「ベビーカー 人気」について知りたいことや今話題の「ベビーカー 人気」についての記事をチェック! (6/11)
赤ちゃんの誕生に気持ちはウキウキ! ついついたくさんの出産・育児グッズを手に取ってしまいますよね。ただいざ子育てをしてみると、私の場合、慌てて買わなくてもよかったと思うものがたくさんありました。ここでは、私が焦って買わなくてよかったと感じる育児グッズを紹介します。 1.おしゃぶり・よだれかけ(スタイ) 私の息子はおしゃぶりや哺乳瓶の口が苦手なようで、なかなかくわえてくれませんでした。数種類買いましたがどれも使ってもらえず、衛生面の問題から売ることはできないので、ほぼ未使用で捨てるハメに……。かわいいデザインのものをくわえさせたくても、本人が使ってくれないのではしょうがないですよね。 また、よだれかけは、出産祝いなどでもたくさんもらったため、あまり買わなくてもどんどん増えていきました! お祝いはありがたかったのですが、私の息子はあまりこぼさない子だったので、外食のとき以外は、ほとんど出番がありませんでした。 2.A型ベビーカー 赤ちゃんを連れて、近所をお散歩するところを想像しながら買ったA型ベビーカーでしたが、息子は抱っこが大好きで、ほとんど抱っこひもでことが足りてしまいました。1~2回使ってからは、あとは荷物置きとしてしか使うことがなく、息子はその後あっという間によちよち歩きが始まりました。 ベビーカーは場所を取るので、結局、数回使用しただけで売ることに。出産後1カ月はほとんど外出しないので、赤ちゃんが生まれてから成長や動きを見て選んだほうが安心だと感じました。 3.ベビーベッド 家の中で場所を取るだけで、まったく使用する機会がなかったのがベビーベッドでした。こだわって買ったベビーベッドだったのに、息子には不評……。息子は眠りが浅く、常に寄り添っていないと夜泣きがひどかったので、ずっと私と同じ布団で寝ていました。 そのため、ベビーベッドはインテリア化! すぐに片付けてしまいました。レンタルやリースもあるので、必要になってから買うなり、借りるなり、検討するほうがよかったと後悔しています。 産後に慌てないように準備することは、出産の楽しみの1つ! ただ、手当たり次第に買い揃えて、出番がないまま終わってしまうグッズもあることを知りました。赤ちゃんの成長に合わせて買い足していく、という方法も検討したいですね。著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。
2020年01月04日みなさん、2019年はどんな一年でしたか?春には元号が変わり、秋には増税、来年はオリンピックを控えていたりと、なんだか変化の多い年になったのでは?ベビーの街・代官山をはじめ、全国に店舗を構えるベビーセレクトショップ「blossom39」では、今年最も売れたベビーカー&抱っこひもを総まとめ。2019年、街なかでよく見かけたオシャレなベビーカーや抱っこひもはどんなもの?今回は、今年売れに売れたベビーカー5選をランキング形式でご紹介します♪第5位:コンパクトベビーカーの究極型が鮮烈デビュー!バガブー アント コンプリートストローラーブランドのパイオニア的存在・bugaboo(バガブー)。どのシリーズも、世界中のスタイリッシュなパパ&ママたちを虜にし、安定の人気を誇る一大ブランドです。しかし、これまでのバガブーシリーズは、一貫してシティライクでトラベルユースなモデルではあったのですが、特に「コンパクトさ」は売りにしていませんでした。実は、バガブーは今年で20周年。近年のコンパクトストローラーブームの最中、記念の年にデビューしたのが「バガブー アント コンプリート」!アント=蟻の名の通り、小さいながらも働きモノの、ウルトラコンパクトな一台です。様々なコンパクトベビーカーを見てきて感じるのが、さすがバガブー、ほかにはない独創性がたくさん織り込まれているということ。まず、コンパクトに折りたたみされたときの佇まいの美しさ!また、折りたたんだ際にスーツケースのようにコロコロと転がして移動できるトロリーモードが搭載されていること。アントのリリースの時、特にこの2点が革新的で感動しました。ほかにも「安定の走行性」や「大型バスケット」など、これまでのバガブーシリーズの機能性はそのまま継承しています。バガブー アントのデビューで、より多くの親子がたくさんの旅や冒険に出かける一年になったのだろうと思います。第4位:リッチなデザインが街の定番に、サイベックス ミオス コンプリート2017年のデビュー以降、今ではすっかりおしゃれママたちの定番になった「サイベックス ミオス」。軽くてコンパクトながら、重厚感や上品さを兼ね備えた、プレミアムさが人気の秘密。ハイシートで地熱の影響を受けにくかったり、通気性抜群のエアスルーメッシュなシートで、日本の気候にぴったりな一台です。そんなミオスは、2019年3月にリニューアルモデルが登場。旧モデルでは、コンフォートインレイ(背中のクッション部分)は別売りでしたが、2019年モデルより、コンフォートインレイが標準装備に。新モデル発表以後、予約が殺到しました。一見華奢な見た目なのに、タフで賢い機能性を備えている、才色兼備なミオス。そのギャップがたまらない!来年も引き続き、街中でたくさん見かけることになりそうです♪第3位:今年も堂々のランクイン、バガブー ビー5 コンプリート「バガブーを購入するならブロッサムで」と店頭に足をお運びいただいたり、ネットショッピングでも常に一定の検索数を誇るバガブー。これまでの日本での販売実績を、オランダのバガブー社から評価されたことにより、2019年春にはブロッサムだけの数量限定の最新モデル「トラックコレクション」が登場しました。シートやキャノピーのカラーを選べ、自分好みのカスタマイズができるのもバガブー ビー5の特徴ですが、それと同じくらい、「限定色」や「限定テキスタイル」のコンプリートコレクションは人気!トラックコレクションは、繊細なライトペトロールブルーをメインカラーとした一台。発売と同時に問い合わせが殺到し、先日完売しました。バガブーが発表する新作のカラーリングは、決して奇をてらったものではないのに、ベビーカーの配色としては初めてみるような絶妙なもの。肌馴染みやファッションとの融合性もよく、専属デザイナーのセンスがキラリと光ります。自然の色から生まれた発想「ミネラルコレクション」や、時代に流されることのないエレガントな「クラシックコレクション」も人気。同じビー5なのに、ひとつひとつ個性が立った一台に見えるから不思議。来年はどんなバガブーを街で見かけることになるのか楽しみです。第2位:三つ折りコンパクトでスターダムに、イングリッシーナ クイッド今年、ショップの予想をはるかに超えて売れ続けたのが、三つ折りコンパクトベビーカーの「イングリッシーナ クイッド」。1963年創業のイタリアの老舗・イングリッシーナといえば、一定の人気を誇るブランドですが、シンプルなデザインとタフな機能性で、ザ・質実剛健のイメージ。他の新進気鋭ブランドと比べると、これまでひとつ頭飛び抜けた印象がなかったのも確か。しかしこのクイッドの登場で、世のママたちにイングリッシーナブームが到来した感じ!クイッドには、「片手でワンタッチ開閉ができる」「折りたたんだときの薄さが驚きの17.5cm!」「側面にキャリーハンドルがあるので、折りたたんだ際に持ちやすい」など、他のコンパクトベビーカーにはなかった機能性がたくさん搭載されています。さらに、新生児〜17キロまで使用可能なので、乗り換えなく大きくなるまで使えるという点が、好評の秘密。数歳違いの兄弟育児をしていて、いろんなシーンでベビーカーが必要なママに「赤ちゃんの上の子も快適に乗れる!」と、買い足しの一台でも重宝されていた印象です。そして何と言ってもそのお値段が嬉しいところ。なんと、5万円以下!特に欲しいブランドを決めずに来店し、走行性や収納の簡単さを試してみたら、「もう、クイッド一択!」と魅了されるパパママ多しでした。カラーはストーミーグレーがダントツの売れ筋。来年もクイッド人気は継続しそうです。第1位:圧倒的売り上げを記録しママたちのスタンダードに、ベビーゼン Yoyo+6+流行に敏感なママたちがちらほらと押し始め、その数年後スタンダードになっていくのがベビーカーの流行方の傾向。yoyoは今年になり、売れに売れた一台。知名度が上がり、人気も爆発、不動の一位を獲得した感じです。特に増税前の駆け込みショッピングでは「yoyoを見に来た!」というお客様が全国的に多かったように思います。コンパクト+多機能を謳い、「飛行機内持ち込み可能サイズ」を打ち出したベビーカーが主流になったのは、yoyoのおかげ。それに追加して、ママたちを盛り上げたのは、キュートなカラーリング!新色のアクアやトフィなどの渋めカラーが今年は大人気でした♪バガブーなどもそうなのですが、人気の一台になると、妊娠中からのイメージが先行し憧れのブランドになります。yoyoも、「いろいろ見て悩んだけれど、やっぱり最初から決めていたyoyoが欲しい♡」と、ママたち憧れのブランドになってきた印象。「バガブーかyoyoで迷っている〜」というお客様をよく見かけた一年でした。いかがでしたが?コンパクトベビーカーはブームに終わらず、「コンパクトであることが当たり前」になってきた様子。やはり日本の土地柄や気候、ライフスタイルを考えると「軽量」かつ「収納性」に優れたモデルがやっぱり使いやすい!となると各ブランドが「どこで差をつけるのか」が見どころに。一方、販売台数は抑えめですが、「サイベックス プリアム」や「ストッケ スクート」などの大型高級ベビーカーにも根強いファンがいるのは事実。ぜひ一度、見て触って押して乗せて…みると、一気にその印象が変わるはず!全国のblossom39にはいろいろなベビーカーが揃っているので、ご家族で訪れてみてくださいね♡まだ情報解禁には至ってないのですが、来年も有名ブランドから新作が続々リリースする予定。いち早くみなさんに、その押し心地やデザインをレポートでご紹介していきたいと思っています♪
2019年12月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、はじめましての方も、そうでない方もこんにちは! ありまと申します。家族3人ではじめてショッピングモールへ行ったのは、むすめっこがちょうど2か月になった日のこと。久しぶりの買い物は楽しみでしたが、それ以上に、頭の中は不安や心配でいっぱいでした。■お昼を食べるためにフードコートへネットで見たネガティブなニュースが頭を占領する中、お昼を食べるためにフードコートへ。主人がごはんを買いに行ってくれている間、私とむすめっこは席で待っていました。寝ているのに動かしてかわいそう、と思いながら、むすめっこを抱っこして座り直したその時です。「なぁ、母ちゃん」隣から声が聞こえました。振り向くと、そこには難しい顔をしたおじさんが…とっさに、「私、何かしちゃったかな!?」、「迷惑になってるのかな!?」とビクビクしてしまいました。そんな私にかまわず、おじさんは続けます。予想外の言葉にびっくりしてしまいました。 ■ダバダバと泣いてしまった「毎日がんばってるんだから」おじさんの、その一言で、張りつめていた気持ちがゆるみ、ダバダバと泣いてしまいました。そんな私を見て、おじさんは、「母ちゃんは、がんばってる!」と何度も言ってくれました。私が思っていたよりもずっと、世の中は優しい。そう気づけた出来事でした。
2019年12月26日登場人物母/ふみ子(とまぱん):あわよくばすぐ横になる。ぼーっとすることが好き。夫/よたろう:ちょっと変わった性格。うんちくやマニアックな情報をたくさん持ってる。娘/とまちゃん:2017年9月生まれ。常に動き回ってる。乳児用せんべいが大好き。シャイガールとまちゃん…!娘は昔、ご年配の方が好きだったのですが最近は遠くから微笑みかけるお年寄りの方が苦手です。話しかけてきてくださる方は大丈夫なのですが、なぜかじっと見られるのは苦手なよう笑勢いよくベビーカーの日除けカバーを下げるので、毎回心の中ですみません...と思っています。日除けカバーを下げて個室のようになったベビーカーを覗くとひたすらじっとしている娘の姿が。私も周りを遮断したくなったときいつでも個人空間を作れるカバーが欲しいと思ったとまぱんでした。(とまぱん)とまぱんさんの連載は今回でひとまず最終回です!とまちゃんの愛らしい姿をたくさんみせていただき、とても癒やされました。とまぱんさん、ありがとうございました!また会う日まで…!(編集部)とまぱんさんのマンガが動画になりました!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。今後もとまぱんさんのマンガ動画を随時更新していく予定です。その他の育児マンガや育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報東京都に暮らすアラサー母。1歳の娘を育て中。マイペースにInstagramで子育て日記を更新してます。
2019年12月17日現在、5歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。ある日、出先で次男がなかなかベビーカーに乗らず、代わりに長男が乗りました。慌ててベビーカーに乗ろうとする次男と降りない長男。仕方なく長男を降ろさずに次男をそのままベビーカーに乗せたところ、大後悔することに……。私がしてしまった大失敗談です。 出先で兄弟喧嘩次男が2歳半になったころ、ベビーカーに乗るのを嫌がる時期がありました。その日の外出先でも一度降りた次男は、ベビーカーに戻りません。困った夫が「長男君を乗せちゃうよ~」と言って、本当に乗せてしまったのです。慌てた次男がベビーカーに駆け寄りましたが、長男は降りません。 ベビーカーはもともと長男が使っていた物でした。そのため、長男は「本当は僕のベビーカー」という意識があったのです。「乗る~!」と大泣きする次男。周りの目もあったので、仕方なく次男も一緒にベビーカーに乗せました。 ベビーカーが壊れた!2人を乗せると、次男も泣き止みました。そこですぐに長男を降ろせばよかったのですが、2人が一緒に乗っているのがおもしろく、私はベビーカーを少し動かしてしまいました。その瞬間、バキッ! と音がして右側のタイヤ支柱が折れてしまったのです! 幸い乗っていた2人にケガはなかったのですが、ベビーカーは走行不可能な状態になってしまいました。仕方なく、私が次男を抱っこしてベビーカーは夫が抱えて帰宅しました。その日は抱っこひもも持っていなかったので本当に大変でした。 まさかの修理不可!その後、ベビーカーのメーカーに修理してもらおうと連絡しました。しかし、型が古かったため、修理不可の返事が……。長男が乳児のころから使っていた思い出のたくさん詰まったベビーカーだったので、夫婦ともにとてもショックでした。 当時、長男は17kg。次男は12kgありました。ベビーカーの耐用重量は15kgで、長男だけでもオーバーですし、ましてや合計29kgの体重を支えられるわけがありません。 「少しだけなら乗せても大丈夫」と軽率な行動を取ってしまい、子どもを危険にさらしただけでなく、思い入れのあるベビーカーを壊してしまったのは大後悔です。その後購入した新しいベビーカーは、荷物も含め耐用重量を超えないよう慎重に使っています。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年12月16日寒い年末年始に、あたたかい海外リゾートで過ごす人も多いですよね。これまでヨーロッパなどのタウン派だった私達夫婦も、子どもが産まれてからはハワイやバリ島や沖縄など、リゾート旅を楽しむように。今回はリゾート旅に持って行って良かったと思えるアイテムを紹介します。日焼け止め代わりに「長袖ラッシュガード」、部屋着には「甚平」リゾート地では1日に何度もプールや海を楽しみますよね。その度に動きまわる息子を捕まえて、日焼け止めを塗るのはひと苦労。そこでわが家は長袖のラッシュガードを準備し、着用させています。顔に日焼け止めを塗れば良いだけなので、お互いラク!また部屋着として持って行った甚平が思いのほか重宝しました。着せやすく、速乾性もあり、動きやすく、さらに外国人からも好評で、お話しするきっかけになりました。体の中から温めて、整える「即席スープと整腸剤」0歳と3歳を連れての旅行中、毎回細心の注意を払っているのが体調管理!プールや海で遊んだあとは、部屋に戻って仮眠をとるように心がけています。その際、日本から持って行った即席スープを飲ませて、身体の中から温めるようにしています。その甲斐あってか、大人はもちろん、子ども達も体調を崩したことはなく、めいいっぱい楽しめています。即席スープは袋入りのものもありますが、スーツケースに空きがあればカップに入ったものがおすすめ!食器を借りる必要がなく、お湯を注ぐだけで食べられ、さらに食べ終わったら捨てるだけなのでお手軽です。ほかにも整腸剤のビオフェルミンを持参し、毎朝飲むようにしていました。離乳食はライスシリアルが便利!わが家では、普段からライスシリアルを愛用しているので、旅行にもライスシリアルを持参しています。お湯を注ぐだけで完成するので、簡単だし衛生的。キッチンのついていない宿泊先でも、すぐに作れます。不足しがちな鉄分などの栄養素が含まれているのもありがたく、他の粉末のベビーフードと合わせれば、毎食味も変えられます。写真のライスシリアルは、現在日本で販売している店舗はありませんが、海外のスーパーではよく見かけるので、機会があればチェックしてみてください。ベビーカーはレンタルが便利!0歳と3歳との子連れ旅行、毎度最後まで悩むのがベビーカーをどうするか問題。今までわが家は、レンタルしたことも、現地購入したことも、持参したこともあります。ハワイでは、ベビーカーを現地でレンタル。抱っこ紐で空港まで行き、空港内では空港のベビーカーを使いました。現地に着いてからは、ホテルの近くでベビーカーをレンタルしました。空港内のベビーカーは無料、現地では4日間で7ドルととても安く済みました。ベビーカー本体はレンタルとは思えないほどキレイで、さらにストローラーマットはクリーニング済みのものをつけてくれたので安心して使えました。現地購入したベビーカーは、安価で簡易的だったこともあり、息子は気に入らずあまり乗りませんでした。結果、歩かない時は抱っこ紐を使う羽目になり、購入したベビーカーは荷物になるので、現地で処分しました。国内からベビーカーを持参した際は、乗り慣れているということもあり、いつものようにベビーカーでお昼寝をしたり、操作がスムースだったりととても便利でした。子どもが新しいものに慣れるまで時間がかかる場合は、持参するのもありだなと思います。しかし預けた際に傷がつくこともあるので、その辺りを許容できるかどうかがポイントになってくるように思います。ママはここよ!と主張できる「派手派手ワンピ」普段はシンプルな服が好きな私ですが、リゾート旅へ行く際は、派手なワンピースをたくさん持っていきます。リゾート気分を満喫したいという思いからでしたが、これが意外な面で活躍。ちょっと離れた場所からでも、子どもがママの位置を認識しやすいのです。わが家はパパと子どもたちがプールに入って、ママがプールサイドでゆっくり…なんてこともしばしば。そんな時もワンピースのおかげで、私もことをすぐに見つけられるようで重宝しています。これからリゾート地を楽しむ家族が、渡航先で快適に過ごせますように。<文・写真:ライターかつき>
2019年12月06日年長さんの遠足でキッザニアデビューした長女。キッザニアって聞いたことあるけれど、遠足で付き添いなしのため「一体何するの? 子ども1人で回れるの?」と、頭に「?」がたくさんついたまま送り出しました。キッザニア遠足から帰ってきた長女はキラキラ笑顔で、「また行きたい!」とのこと!そんなに楽しいところなら行ってみよう!が、私と娘のキッザニアデビュー♡行ってびっくり、とっても本格的で、子どもの働く姿は可愛すぎる!それから、すっかりキッザニアのファンになったわたしと娘。今回はみなさんの「キッザニアデビュー」の参考になればと思います♪子どもも親も大満足なキッザニアってこんなところ!1・まずキッザニアって?日本に2つある、屋内型お仕事体験施設!お仕事ごとに提供会社があり、実際の企業が行っているので、内容もかなりリアルなもの。普段街中でも見かけるお仕事コスチュームを子どもが着てお仕事するので、親はカメラのシャッターが止まりません♡2・何才から楽しめる?キッザニアでのお仕事は、3才から15才までの年齢制限があります。3才の子でも楽しめるお仕事も、高学年になってから楽しめるお仕事もあり!幼稚園でキッザニアの予行練習はしてきたけれど、当時5才の娘が親の付き添いなしで6個のお仕事を自分で予約や受付して行えたので、難しすぎるものはあまりありません♪大人のお話がしっかり聞けて、お仕事体験に興味がでてきた年齢からがおすすめ。3歳から可能ですが、母子分離やお話を聞ける、ことを考えると本格的なキッザニアデビューは、4〜5歳くらいがベストかなぁと思います。3・キッザニアを楽しくまわるには♪いつ行ってもたくさんの子どもたちがいるキッザニア。せっかく行くのだから、「行く前にこれだけはして欲しい!」というのがこちら。まず、キッザニア公式ガイドブックやホームページでお仕事の内容を確認して、やりたいお仕事をお子さんと相談してみて♪お仕事を選ぶときは子どもの希望はもちろんのこと、人気度、対象目安年齢や、お仕事にかかる時間、お仕事の定員なども考慮して。あまり欲張っても全ては難しいので、絶対やりたいものを3個程度、やりたいものを10個程度、ちょっとゆるめの希望一覧を作ると良いと思います。もちろん、その場で見て見て「これもやってみたい!」となることも多いので臨機応変に♪キッザニアデビューの日を決めたら、実際に街中で働く大人を見る目も変わります。クロネコヤマトのお兄さん、三井住友銀行のお姉さん…。「何の仕事をしてみたいかな?」と話をする時間も大事です。娘と話してみて思ったのが、子どもは意外な仕事に食いつくもの。親の「これやってるのみたいなぁー」「これ作って欲しいなー」という期待を却下して、意外な仕事を希望してきます。「これ良いね!」「楽しそうだね!」「こんなお仕事あるんだね」と、相談する時間もまた楽しい時間です♪4・あったら便利なオススメの持ち物キッザニアでのお仕事体験のあとは、大きめの成果物や紙系の成果物をもらうことも。となると、子どものリュックの中に入りきらなかったり、カバンのなかでぐちゃぐちゃに…なんてことがあります。エコバッグ、クリアファイルなどがあるととっても便利。せっかくの成果物なので、ママパパが保管してあげましょう♪また、水分補給の水筒やマグも持っていくと◎。子どもの分はもちろんのこと、大人がずっと付き添いをするなら、座ってゆっくり飲むスペースへ行けないため、お仕事待ちの間にさっと飲めるようにママパパも持っていくといいと思います。それと、キッザニアマップは前日までにHPから印刷しておくとスムーズ。もちろん当日受付でも貰えますが、何処にやりたいお仕事があるのか、親子でルートなどをチェックしておくと便利♪これに、前述で子どもと相談したお仕事希望一覧を忘れずに!当日のそれぞれのお仕事待ち時間を見て回ると効率的!行ってみて決める、のんびり周る…のもいいけれど、せっかく行くなら子どもと一緒に準備をすると、お仕事について考える良い機会になると思います。また、ベビーカーは持っていくものとしてあまりオススメしません…。中は人も多く、狭い道もあり、徒歩程度のスピードですが、救急車や消防車などの車も頻繁に走ります。ベビーカーはなるべく入り口で預けてから入るのがオススメ。体験のできない年齢の弟や妹ちゃんは、家族とお留守番するか、抱っこひもがベターです。5・当日は整理券を早めにゲット!キッザニアは先着順で整理券が配布され、その順番で入場します。お仕事の予約も、もちろん先着順。お仕事の予約が出来るのは1つまで、その予約したお仕事が終わればまた次の予約が出来るシステムです。人気の高いお仕事だと、早い時間に予約終了、なんてことも。ここが親の一番の頑張りどころ!どうしてもやりたいお仕事があるなら、早めに整理券を取りに行きましょう♪もちろん予約までの間に、空いてる他のお仕事や、食事、買い物、銀行で通帳作りなど、楽しむことはいっぱい♪スムーズに予約をしていくためにも、予習したルートで整理券をゲットしに行きましょう!赤ちゃん連れ、ご飯タイム、親だけゆっくり…穴場の休憩所はココ赤ちゃん連れなら、ミルクハウスというベビー休憩スペースがおすすめ。離乳食や調乳用のお湯、レンジなどが完備されていて、ゆっくり休むことができます。もちろん、キッザニア内には授乳室、オムツ替え台もあります。また、子どもと一緒に座ってご飯を食べようとしても、飲食テーブルは混雑して座れないことも!そんなときの穴場のご飯スペースは、ズバリ「劇場」です。キッズたちのファッションショーやお笑いライブを見ながらゆっくり飲食可能。親も子どもも、楽しいランチ&休憩タイムが送れます。親だけゆっくり過ごしたい場合は、保護者ラウンドへ。子どもだけで回れるようになったら、親はゆっくり保護者ラウンジでお茶して休憩なんてこともできます。夏休みは、丸一日お仕事してきました!今年の夏休みは、朝から晩まで一日中キッザニアを楽しんできました。免許を取ってレンタカーに乗ったり、サングラスを作ったり、あれもこれも盛りだくさん♪一日でなんと13個ものお仕事をこなし、ずっと歩き回っていたのにずっとキラキラした笑顔でした♡現在2才の息子も、来年にはキッザニアデビューできる年齢に!子どもがコスチュームを着てお仕事をしている姿を見るのは、親としてもたまらないもの♡みなさんもぜひ一度、キッザニアを楽しんでみてくださいね♪
2019年12月04日いよいよ寒さも本番。12月になると、赤ちゃんとのお出かけにも防寒が必要になってきます。今回は、そんなときにおすすめなニトリの「Nウォーム」を使用したベビーアイテム3つをご紹介します。 吸収した水分が熱に変わることであたたかくなる吸湿発熱素材を使用した「Nウォーム」。同社のフランネル生地と比較して2倍あたたかくなるので、冬の赤ちゃんとのお出かけなどにおすすめです。 だっこひも用あったかブランケットだっこひも用あったかブランケット(Nウォーム Q GY)幅70×奥行100cm1,843円(税別) 最初にご紹介するのは、抱っこひもの上からかぶせることができるブランケットです。赤ちゃんに厚着のお洋服を着せて抱っこをすると、窮屈で動きにくくなったり、暑くなったときにすぐに脱ぐことができず、ぐずぐずしてしまったりすることもあります。 このタイプのブランケットなら、お出かけのときにサッとつけるだけなので、ママもラクチン。洗濯もできるので汚れてしまっても安心です。 あったかベビーカーシートあったかベビーカーシート(Nウォーム ホシ Q PI)幅25×奥行70×高さ3cm925円(税別) 次に紹介するのはベビーカーシート。冬のお出かけのときに、赤ちゃんをヒヤッとするベビーカーに座らせるのは少しかわいそうですよね。また、公園で遊んでいるときには動きやすく薄着でもいいですが、ベビーカー移動のときにはじっとしているので寒くなることもあります。 このあったかベビーカーシートがあれば、冷えてしまいがちなおしりと背中があったかふわふわに。チャイルドシートにも取り付けられるので、車でのお出かけのときにも使えます。 あったかブランケットあったかブランケット(Nウォームベビー ホシ Q GY)幅70×奥行100cm925円(税別) 最後にご紹介するのは、マルチに使えるあったかブランケット。こちらは「Nウォーム」に加えて、水分率の高い糸を使った、しっとりなめらかな保湿素材の「Nモイスト」機能もついたもの。冬は防寒だけでなく、赤ちゃんの肌の乾燥も気になる時期なので、このW機能は嬉しいポイントです。 お昼寝のときのブランケットとしてだけでなく、お出かけ時の防寒対策として1つ持っていると安心です。まさに「お値段以上」のアイテム! デザインも落ち着いたグレーなら、リビングや外出先でも馴染みやすく使い勝手も良さそう。 ニトリには他にも「Nウォーム」を使った寝具やリビングアイテムがたくさんラインナップ。寒い冬はあったかくなることで快眠にもつながるので、赤ちゃんだけでなくパパやママのアイテムもぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年11月30日満員電車などで幼い子どもを連れたお母さんをよく見かけますが、あなたはすぐ席を譲っていますか? 私は一瞬躊躇してしまうんです。その理由は子育てをした人ならではの経験が関係しているのです…。当時から好奇心が旺盛な子でじっと座っているのが苦手な赤ちゃんでした。アリッサは電車内で外の景色を見ることが大好きな子でして、特に高い位置から眺めたいと主張するのです。SNS等では席を譲らない人が多いと聞きますが、個人的には今でも親切な方が多いと感じます。ありがたい。席を譲る側も勇気がいると思うのですが、そのご厚意を無駄にしてしまい、申し訳ない。何人もの方に声がけいただくこともあり、毎回断る方も恐縮していた記憶があります。以上の経験から、席を譲る時に一瞬躊躇してしまうってわけです。結局、断られても良いので、お声がけするようにしているのですけどね。沢山いただいた親切心は回り回って違う方へお返しするようにしている我が家です。
2019年11月29日先輩ママたちから「A型ベビーカーを使う時期なんて一瞬だから必要ないよ」と言われたことがありました。実際にショッピングセンターには生後2カ月から使えるベビーカーが備えられていたので、早急にベビーカーを購入する必要性を感じなかった私ですが、購入してからはどこへでも行ける安心感もあり、購入して大正解でした。悩みに悩んで購入したA型ベビーカーの「GRACO シティゴー」をご紹介します。 軽量3.9kgで持ち運びラクラク! 車生活の私にとって、重さは重要でした。タイヤがしっかりしていて機能がたくさんついているA型ベビーカーは5kgを超えるものも多いですが、3.9kgは驚きの軽さでした。 収納時の高さは96cmで、私の軽自動車には写真のようにすっぽり収まるほどのコンパクトさです。軽すぎるとバランスを崩しやすいと心配される意見もありますが、使ってみてその心配はさほど感じません。シート下に荷物を入れると更に安定しました。 リクライニング角度MAX159度! A型ベビーカーと生後7カ月以上のB型ベビーカーと悩んでいた私が、最終的に決断できたのはリクライニングの角度が159度まで下げられるからでした。 ベビーカーに乗せたい理由の1つに、ショッピングセンターなどでゆっくり買い物がしたいという思いがあり、その間ベビーカーでお昼寝をしていてくれたら娘も私も快適だなと思っていました。実際にその願いは叶い、買い物中はよく寝てくれています。 地上から52cmのハイシート! 地面から離れていると、コンクリートやアスファルトからの照り返しによる輻射熱や土埃から赤ちゃんを遠ざけることができるというメリットがあります。その他に私が感じたメリットは2つあり、1つは赤ちゃんの乗せ降ろしがとてもラクということです。元々腰痛持ちの私ですが、低い位置よりも断然乗せやすかったです。 そしてもう1つはシートが高いことで、シート下にたくさん荷物が入るのもとても助かりました。シート下に入る空間容量は、26.5リットルです。 場所をとるし邪魔になってしまうと思われがちなA型ベビーカーですが、「GRACO シティゴー」は機能性抜群なうえ、軽量でA型とB型の良いとこどりな商品だと思います。A型を購入後B型へ移行する方法もありますが、1台で済めば経済的だなと思い、この商品にたどり着きました。娘は生後4カ月でしたので、A型を買うか生後7カ月以上のB型まで我慢するか難しい時期でしたが、コスパ抜群のベビーカーに出合えました。「GRACO シティゴー」を購入したおかげで、おしゃれなランチも楽しめそうです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年11月26日オフの日のお出かけ。わが子が喜ぶことを考えると、動物に会える、乗り物を楽しめる、思いっきり体を動かせる…が思い浮かびます。そのどれもが叶う場所、それが「多摩動物公園駅」です。「多摩動物公園駅」は京王線か多摩モノレールで行けます。名前を冠した動物園があるだけでなく、近年「京王れーるランド」(2013年)「京王あそびの森 ハグハグ」(2018年)がオープン。3施設を総称して、「キッズパークたまどう」と呼ばれるエリアになりました。いずれの施設も駅から徒歩1分という好立地で、子連れでのお出かけにぴったりです。今回はそれぞれのおすすめポイントと注意点をお知らせします。やっぱり王道「多摩動物公園」多摩動物公園は面積52.3ha、東京ドーム約11個分の広大な敷地で、約300種以上の動物に会える動物園です。アジア、アフリカ、オーストラリアと大陸に分けて動物を飼育しています。普段見慣れない動物が見られるので、乳児から小学生まで幅広い年代の子どもたちにおすすめです。アドバイスとしては、敷地が本当に広いこと。さらにアップダウンのある丘陵地にあるので、気軽にピクニックというよりは、ちょっとしたハイキング気分で出かけることをおすすめします。園内には無料のシャトルバスも運行しています。娘が初めて訪れたのは、まだベビーカーが必要な時期でしたが、バリアフリーになっているので、ベビーカーを持ち上げて運ぶようなことはありませんでした。娘のおすすめは「昆虫生態園」と「モグラのいえ」幼稚園の遠足でも多摩動物公園に出かけ、わが家では1番多く当施設に訪れている娘のお気に入りは、「昆虫生態園」と「モグラのいえ」。私はこの2つの展示場所を娘に教えられて初めて、その存在に気がつきました。「昆虫生態園」では冬でも蝶を見ることができます。「モグラのいえ」はモグラの巣の断面にアクリル板が貼られ、モグラが眠っている様子が確認できます。時間によっては元気に活動している様子も見られるかもしれません。元々蝶が好きな娘にとって、「昆虫生態園」は見たことのない種類の蝶がたくさん飛んでいて、夢のような場所なのだとか。モグラも図鑑で見るだけだった動物が、お腹を上下に波打せながら眠る姿がかわいくてたまらないと教えてくれました。ミニ電車にも乗れる「京王れーるランド」「京王れーるランド」は旧型の京王線列車の実物展示があったり、プラレールを組み立てられたりできる施設です。線路をつなげて走らせるプラレールが京王線なのも、心憎い演出ですよね。ここには、ミニ電車や京王バスの運転席、ボールプールのあるアスレチックなどがあり、どちらかと言えば低学年までが楽しめる施設という印象です。普段、家でプラレールで遊ぶ時は、息子が主体な印象でしたが、ここでは娘も一緒になって楽しんでいました。木がたくさんの「京王あそびの森 HUGHUG」「京王あそびの森HUGHUG」は、特に小さなお子さんがいる家庭におすすめです。入ってすぐに靴を預けるので、裸足や靴下で走り回れる開放感があります。私は夏にサンダルで出かけ、靴下を履いていないと遊べない「ハグハグのき」と呼ばれるネット遊具に入れなかったので、冬でも裸足にサンダル履きという元気なお子さんには靴下の準備をお忘れなく!ちなみに忘れた場合でも、売店でも購入可能。ネットの遊具には施設のスタッフが常駐しているので、子どもだけで遊びに行くこともできました。そのほかターザンロープもあり、幼児や児童は思いきり体を動かすことができます。また、乳児専用のはいはいパークもあります。乳児から児童まで楽しめる施設なので、年の差きょうだいも満足できると思います。今回紹介した施設、京王れーるランド、京王あそびの森は赤ちゃんから低学年まで、多摩動物公園は高学年でも楽しめる施設という印象です。もちろん、それ以外の年齢のお子さんにもおすすめです。娘が幼稚園生だった頃、動物も見たい、ミニ電車にも乗りたいと、多摩動物公園から京王れーるランドをハシゴしたこともあります。そんな風に1日2施設に行けるのも多摩動物公園駅ならでは。がんばれば、1日3施設も夢じゃないかもしれませんよ!【問い合わせホームページ】■キッズパークたまどう■多摩動物公園■京王れーるランド■京王あそびの森 HUGHUG<文・写真:ライターふたえにじ>
2019年11月15日キャサリン妃が使用しているという話や、ミランダ・カーも愛用していることで知られるバガブーのベビーカー。バガブーが世界のセレブリティやおしゃれママに支持されている理由を探りつつ、バガブーの人気を二分する「バガブー ビー5」と「バガブー アント」を比較してみました!ベビーカー選びは、ライフスタイルに合わせて機能の取捨選択をすることが重要です。初めてのベビーカー選びはもちろん、セカンドベビーカー選びの参考にしてみてくださいね。【バガブー ビー5&アント共通】自分のファッションに寄せられる!赤ちゃんを包むキャノピーの色はもちろん、フレームやタイヤまで選べるのが、バガブーの魅力。シックなコーデが好きであれば、ブラックやシルバー。フェミニンなスタイルが好きならピンクやイエローなど、自分のファッションに寄せてカスタムできます。【バガブー ビー5&アント共通】圧倒的な操作性の良さで改札もラクラク!方向転換もしやすく、人が多い場所でも片手でスイスイっと進める操作性はさすがバガブー。もちろん改札もラクラク通過できます。荷物が重くても操作性が悪くならないのが素晴らしい!【バガブー ビー5&アント共通】新生児からなが~く使える!ねんね期は対面式で赤ちゃんの顔が見られるようにして使用、首や腰がすわったら背面式にして使えます。リクライニングはフルフラットになるので、赤ちゃんはおうちのベッドのように快適に寝ることができます!また、持ち手のハンドルの高さが調整可能(バガブー ビー5は10段階、バガブー アントは2段階)で、使う人の身長で好みの高さになるのが…本当に便利。パパにも嬉しい機能です。【バガブー ビー5】片手でサッと畳める使いやすさが魅力!高級感のあるしっかりしたフレームで赤ちゃんを守ってくれる安心感はダントツ。片手でサッと畳めて自立するのも毎日のことなので大事な高得点ポイントです。アンダーシートバスケットは22リットルの大容量で出し入れもラクラク。子どもが小さいうちは荷物も多く、ついつい荷物が増えがちなお買い物の場面でも安心で、ファーストベビーカーに断然おススメです。 「バガブー ビー5」商品詳細はこちら 【バガブー アント】ビックリするほどコンパクトになる!コンパクトベビーカーの概念を覆す操作性の良さと乗り心地の安定感がある「バガブー アント」。畳むと新幹線の荷物棚にも収まるって素晴らしい! さらに飛行機の機内持ち込みもできるようです。(※機内持ち込みは航空会社によって条件が異なりますので全ての飛行機の持ち込みがOKということではありません)持ち手部分を伸ばすことでキャリーケースのように運ぶことができるトロリーモードも革新的! 機動力の高さはピカイチです。 「バガブー アント」商品詳細はこちら スペック比較表乳幼児のママにとって、ベビーカーは毎日使う愛車。バガブーのベビーカーはどれもスタイリッシュなデザインで、安全性や走行性、旋回のしやすさなど機能性の高さは文句なしですが…「バガブー ビー5」は折り畳みやすさ、選べるカラーの豊富さがあり育児が初めてのママに、「バガブー アント」は車に積みやすいなどコンパクトさを重視する方、また旅行用などに(何とアントは荷物が最大8kgまでOKなのです…!)セカンドベビーカーを探している人におススメです! 「バガブー」の商品一覧はこちら PR:Bugaboo Japan
2019年11月08日子どもが生後8カ月のときに私が職場復帰をし、共働き世帯となったわが家。妊娠前はそれほど貯金に対する意識はなく、夫婦で好きなようにお金を使っていました。そして親となったことをきっかけに、貯金生活にいそしもうと一念発起! 具体的にどのようなことをしたのか、ポイントを3つ紹介します。 夫の給与だけで生活費をやりくり 子どもが生まれる前は、夫も私も好きなようにお金を使っていました。赤字にはならないものの、何にどれぐらい使っているのか把握していないというどんぶり会計……。このままではまずいと思い、まずはクレジットカードの明細をチェックするように。 コンビニのちょこちょこ買いや外食費など、家計に影響しそうなものにマークをつけ、無駄づかいと思えるものを洗い出しました。そして夫婦で情報を共有。費目別に使っていい金額を明確にし、初めておこづかい制がスタートしたのです。固定費・交際費・光熱費などを含む生活費はすべて夫の給与内でやりくりし、基本的に私の給与は全額貯金することにしました。 外食は控えて家族の時間を楽しむわが家の場合、なかでもお金がかかるのは外食費でした。私は子どものお世話で出産後に飲み会に行くことがなくなりましたが、付き合いの多い夫の場合はなかなかうまく節約とはいきません。そうは言っても好きなように飲みに行かれると家計を圧迫してしまうし、子どもとのかかわりも少なくなってしまいます。 そこで、会社のイベントとしてどうしてもいかなければならない飲み会以外は極力外食を控えてもらうことにしました。すると、みるみる貯金額がうなぎ上りに。やはり外食費はばかにはなりませんでした! 月々5万円程度かかっていた夫の交際費が半分以下にまで減ったのです。そして休日も外食を控えたことで私が調理している間、夫が必然的に子どもの相手をするように。家族でのコミュニケーションが増えたのはうれしい発見でした。 子どもが小さい内はレジャー費を抑えるわが子が歩き始めたのは1歳2カ月のときです。それまではつたい歩きだったので、子どもを連れて外出すると言ってもずっとベビーカーでした。そのため、行動範囲がなかなか広がらず、お出かけといっても公園やスーパーなど徒歩圏内の場所でした。それが貯金にはいい効果! レジャー費がほぼ0円というほどお金がかかることがありませんでした。 わが家の方針としては、子どもが言葉を話せるようになったり、ベビーカーなしでもしっかり自分で歩けるようになったら、いろいろな体験をさせるつもりです。 ここまでご紹介した、たった3つのことをするだけで、わが家の場合は子どもが1歳になるまでに100万円を貯金することができました。もちろんこのままうまくいくとは思っていません。環境はどんどん変わっていくので、無理なくできる方法で子どものためにお金を貯めたいと思います。 イラスト:sawawa著者:中原けいこ2歳男児の母。妊娠を機に金融機関からライターへ転向。現在第2子妊娠中。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月06日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。保育所では、公園に行くときに1人の保育士が2~3人の子どもを担当します。赤ちゃんがよちよち歩きくらいのときはまだ少し余裕がありますが、幼児になり走ることができるようになったら、急に走り出すことがあるので大変! どちらを追いかけようかと焦ってしまいます。 今回は、年子や双子の赤ちゃんの公園遊びがラクになるコツを紹介します。 行先の公園と移動経路を調べておく赤ちゃんを2人連れていくときの第一条件は安全であること。まずは、赤ちゃん2人を連れていくのに安全な公園かを確認します。 例えば、こんな公園が理想的です。・出入り口が1つ(複数ある場合は出入り口の位置が近い)・車道に出にくい・遊具が年齢に合っている・ママが公園内を見渡せる ママが公園内を見渡せる範囲で赤ちゃんが遊べる公園が安全です。遊具のトンネルや木々の茂みなどは、赤ちゃんにとってはとても楽しい環境なのですが、姿が見えなくなって安全確認ができにくくなるという欠点があります。また、行く公園が決まったら、公園に行くまでの移動経路が安全かなども調べておきましょう。 年齢に合わせた移動手段公園までは、子どもの年齢に合わせた移動手段を取りましょう。年齢が高くなり、自転車の前後ろに乗れるようになれば自転車での移動がラクですが、それまではベビーカーや抱っこを併用しながらの移動になると思います。 公園へ行く時間が短時間とはいえ、どちらかがグズグズ言い出したときのために、抱っこ紐(おんぶ紐)を持っていると便利です。 よちよち歩きのとき体力がついてきて、おうち遊びだけでは物足りなくなってくる1歳半ごろは、歩くのが楽しい時期でもあります。「自分の力で歩くんだから!」とママの手を払いのけて、自分の好きなところに歩く姿が見られるようになります。好きなように歩く赤ちゃんが2人いたら、ママはそれぞれを追いかけて連れ戻しを繰り返して大変です。こんなときは、ボールや砂遊びセットを持って出かけてみましょう。ボールがあると、ひとつのボールを3人で追いかけて遊べます。たくさん歩きますので、赤ちゃんも満足します。また、移動せずに落ち着いて遊ぶには砂遊びが最適。スコップやコップなどを持っていきます。水道があると、砂を湿らせることができるので遊びが広がります。 どちらかがぐずったときは、おんぶをするのがおすすめ。おんぶをすることで、ぐずった子は落ち着き、両手が空くので、もう一人の子を見守ることもできます。もし、2人を一度に遊ばせるのが不安なときは、ひとりはベビーカーに座らせたり抱っこしたりして、ひとりずつ遊ぶという方法もあります。そのとき待っている子には、代わりになるおもちゃなどを用意しましょう。 走るようになってきたら走るスピードが速くなってくると、追いかけるのにも一苦労することがあります。とにかく子どもは好奇心いっぱいですので、興味を持ったところにタタ~ッと走っていきます。走って車道に出てしまうと危ないので、出入り口が出にくい公園を選びます。 遊具にも興味を持ち、自分からどんどん遊ぶ子もいるでしょう。できるだけ2人一緒の遊びができるように、ボールや砂遊びには一工夫を加えましょう。例えば砂遊びの場合、おままごとセットや車など、ごっこ遊びができるおもちゃを持っていきます。カップを使って砂でケーキを作ったり、砂でコースを作って車を走らせたり、子どもの想像力が広がる遊びをしてみましょう。 普段ママと行く公園は、ママも赤ちゃんも遊び慣れている公園だと安心。ママにとって無理のない環境で公園遊びを楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年10月30日今年も残すところあと2ヶ月ちょっと。朝晩は随分と肌寒くなり、乾燥して風邪も流行りだす季節がやってきます。クリスマスやお正月など、ワクワクするイベントが増える一方で、ママ&ベビーにとってはいろいろと気を遣う季節…。そこで今回は、本格的に寒くなる前に買っておきたい秋冬の便利育児アイテムをいくつかご紹介します!ふわもこアイテムで、冬を迎えよう!外出時や就寝時、冷えが気になる前に買っておきたいあったかアイテムたち。ベビーカーや抱っこひもにつけられるフットマフは、秋冬のおでかけに必須。ベビーカー専用マフだったり、抱っこひもと兼用できるポンチョ風アイテムだったりとデザインはさまざま。寒い季節のおでかけが億劫になる前に用意しておきましょう。これさえあれば冬を越せる、本格的アウターを一枚!ベビーのアウターも、早めに用意しておきたいもの。ふわふわダウン素材のオーバーオールや、もこもこフリース素材のポンチョなど、2〜3着アウターがあると着回せて◎。今年は、エロディディティールズのふわふわアウターがおすすめ!股下ジッパーを替えれば、カバーオールとしてもフットマフとしても使える2wayオール。これ一枚あれば、という極暖なアウターをひとつ用意しておいて♪それ以外に、さっと羽織れて持ち運びにかさばらないもの、洋服の上からでもくるんと子どもに負けるポンチョタイプのもの、いろいろなタイプや厚みのものを2〜3着買っておきましょう。風邪が流行りだす前に、鼻水吸い器で準備万端寒くなってくると、どうしても鼻水がたれてきて風邪をひきやすいもの。ベビーはまだ自分で鼻水がかめないので、そのせいで鼻が詰まり、不調の原因になることも…。毎週のように小児科に鼻水を吸引しに行っている、なんてママも。ひどい咳やお熱が出たりするまえに、鼻水吸引器ですすっと吸ってあげると快適。手動タイプや自動タイプなどいろいろありますが、どうせ買うならしっかりしたものをひとつ買っておくと、秋冬の不調や風邪対策も安心です。ピッと素早く測れる体温計で、ママも子もストレスフリー風邪をひいたりすると、頻繁に体温を測ることになるのですが、これが実は厄介な仕事。ベビーのときは脇を抑えていれば動かなかったりするのですが、1歳を過ぎたころからじっとしてくれず、ただでさえ具合が悪くでグズグズなのになかなかお熱が測れずに、ママも子もイライラ…。数秒で測れるタイプの体温計は、もちろん大人でも使えるし、超〜便利! 不調のときにひとつでも苦労を減らすことができるので、子どもがいる家庭には1本必須のアイテムです。いかがでしたか?11月に入ると急に気温も下がり、乾燥も気になってくるように。いきなり「寒くなってきた…」「鼻水が出てきた!」という前に、しっかり準備万端にして、楽しい冬を迎えましょう♪
2019年10月29日昔から掃除が苦手で、ズボラ&めんどくさがりの性格なmemimemi(@memimemi19.2.5)さん。だからこそできるだけ物を置かない収納を心がけ、掃除もパッとできる環境を保っているそう。今回はシューズボックスの収納術を教えてもらいました。 エコバッグとベビーカー以外はすべてシューズボックスへ ズボラーな性格なので、掃除もパッとすぐに出来る環境を保っていたい……。ということで、玄関でも出来るだけ物を置かない収納を心がけています。 玄関周りは傘や鍵などこまごましたものがてんこもりになってしまいがちなので、それらをシューズボックスを活用して収納しています。 そうすることで、お出かけ前のバタバタでつい忘れがちなエコバッグとベビーカーだけが玄関の見える場所にあるというスッキリ空間になって、結果的に行動しやすく、掃除もしやすい環境が出来上がります♪ よく使うものは100均のワイヤーラックを使って収納 棚に押し込むような片付け方をすると、どこに何があるかも分からなくなるので、取り出しやすく見やすい収納を心がけています。 使用頻度の高い鍵、日焼け止め&虫よけ、ティッシュは扉を開けてすぐに使えるよう、扉の裏にひとまとめに。これらの収納グッズはすべて100均! ダイソーの「ワイヤーラティススリム」に「ワイヤーバスケット」と「ワイヤー5連フック」、「ワイヤー4連フック」を引っ掛けて、フックを取り付けた扉の裏につければ完成。ワイヤーバスケットには日焼け止めや虫よけ、ワイヤー5連フックには鍵、ワイヤー4連フックにはティッシュを収納しています。 また、最近は台風や地震が多いので、何かあったときにいつでも避難できるよう、防災グッズを入れた避難リュックもすぐ出せるように入れています。 ごちゃごちゃしがちなものはセリアのボックスに 紐やガムテープ、工具類、掃除セット、レジ袋&ゴミ袋はそれぞれセリアのボックスに入れ、ラベルを貼って見つけやすく。タオルかけをねじで固定して傘立てにし、取り出しやすく工夫しました。 出かける前、帰ってきた後にここのシューズボックスを開けるだけで、外出準備&外出後の片づけができるようにまとめています。あと、宅配便の受け取りにすぐ使いたいけれど、無防備には置いておけない印鑑もこのシューズボックスの中に。居場所を決めているので、いざというときに見当たらない!ということもなく、すぐに取り出せます。 シューズボックスの中によく使う物をまとめるだけで、玄関は何もない状態をキープできるので、毎朝ささーーーっとホウキではいて、ちゃちゃっと雑巾でホコリを拭けば掃除は終了! 最近は息子が自ら楽しんで玄関をホウキで履いてくれるようになったので、お任せしています。 ぜひ参考にしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る memi memiさん(@memimemi19.2.5)がシェアした投稿 - 2019年 8月月12日午前5時04分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:memimemi毎月、手取り21万円の中で無理なく楽しく節約生活を送りながら旅行に行ったり、レジャーを楽しむことが出来るように日々節約術を勉強中。2歳の男の子のママ。Instagram:@memimemi19.2.5
2019年10月25日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 祝! 生後一カ月!丁度パッパも休みだったので、近所の神社へお宮参り(気持ちだけ)をしに、初めてのお散歩! いままで車でしか移動したことの無かったんぎぃちゃん!ベビーカーで出発! ガタガタガタガタ……アスファルトの振動が……気になる…… こんなに衝撃があって大丈夫!?ゆさぶられっこ症候群にならない!!?ここはベビーカーに適していないのでは!!!?安いベビーカーだから!?5万くらいの買えばよかった!!!!? 心配性のマッマは必要以上に心配してしまい気が気でなく、お散歩は10分程度で切り上げ、すぐ帰宅するのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年10月21日オーストリア在住ライターの矢乃さきです。去年の夏、息子が生後6カ月のときに、初めて息子と高速列車に乗ってヨーロッパを旅しました。今回は、そのときの体験から「赤ちゃん連れ海外旅行で驚いたこと」をご紹介します。 おむつ台の位置が高過ぎる!!ドイツのミュンヘンからベルリンまでの移動は、高速列車の子連れファミリー専用シートを予約しました。子連れファミリー専用シートは個室になっており、他のファミリーと相席にはなりますが、運が良ければベビーカーも個室内にたたまずに置けるので、赤ちゃんをベビーカーに乗せたまま移動することができて快適でした。おむつ台は車両によってさまざまで、トイレにある場合もあれば、子連れファミリー専用シートの個室内にある場合もあります。しかし、驚くべきはそのおむつ台の高さ! 身長150cmの私の肩ぐらいの高さのおむつ台もあり、動く車内でのおむつ替えにはかなりの苦戦を強いられました。 ドラッグストアで無料おむつ替え?!ヨーロッパでよく見かけるドラッグストアの“dm”。もちろん、オーストリアにもあり、ベビーフードやベビー用品をよく購入しているのですが…… ドイツ(ベルリン)のdmは、他と少し違いました! なんと、無料でおむつ替えができちゃうのです。店内におむつ替えの台があり、おむつやおしり拭きはもちろん、消毒液や、おむつ台を清潔に使うための使い捨てシートなど、設備も充実。このサービスは、おむつをサイズアップしたいタイミングに、無料でおむつを試すことができるので、サイズの合わないおむつを大量に購入する必要がなく、とても便利なサービスだと思いました。 ベビーカーが巨大!ヨーロッパの街中で見かけるベビーカーは本当に大きいです。特に月齢の低い赤ちゃん用のベビーカーは、ベビーベッドを運んでいるかのような大きさ! 石畳の多いヨーロッパでは、サスペンションがしっかりしたタイヤが太めのベビーカーじゃないと、乗り心地はもちろん、ベビーカーを押す方もスムーズに進まず苦労することに。息子のベビーカーは日本から持参した軽量の小さなものだったので、その後買い換えることに…… 。 子ども連れの海外旅行では、赤ちゃんと一緒だからこそ気づける日本と海外の違いに驚いたり、駅や街中でベビーカー移動を手伝ってくれる人たちのやさしさに触れて感激したりと、大人だけの旅行では経験できないことが盛りだくさんです。驚きも海外旅行の楽しみの一つ。たくさんの経験を息子と一緒にこれからも楽しんでいきたいです。 著者:矢乃さきオーストリア在住の元webメディア編集者。夫・息子との3人暮らし。出産を機に移住した海外での育児経験に基づき、体験談を中心に執筆中。
2019年10月21日子どもが生まれると出費も多くなるため、知人からおさがりがもらえるとうれしいですよね。私も、職場の人や友人にベビー服やベビーカーなどおさがりをたくさんもらいました。ただ、そのときに悩んだのが「お礼の仕方」です。意外と多くの方が悩むことではないでしょうか。今回は、私がおさがりをもらったときのお礼について紹介します。 周りから多くのおさがりをもらった初めての妊娠・出産の場合、準備するものがたくさんあって出費が激しい……。そんなときに職場の同僚や友人からベビー服をはじめ、おもちゃやベビーベッド、チャイルドシートまで、本当に多くのおさがりをもらってとても助かりました。 私の知人の場合、「どうせ不要なものだから、もらってくれるとうれしい」と言う人が大半でした。おさがりをもらう側もあげる側もメリットがありますが、やはりもらいっぱなしとはいきませんよね。どうお礼をするべきか考えました。 食べ物や消耗品を贈るお礼に現金や高価なものを贈ると、失礼に当たることもあるかもしれません。そこで私は、洗剤などの消耗品やお菓子をお礼として贈ることにしました。よく贈ったのが日持ちのする焼き菓子やギフト用のパンです。 特にに私の周りでは、パンが喜ばれました。また、子どもが喜ぶ雑誌や文具と一緒に贈ったこともあります。金額はベビー服の場合は1,000円程度、ベビーベッドなどの高額商品は3,000~5,000円以内を目安にしました。 お礼はいらないと言われた場合ベビーカーをくれた職場の先輩に「お礼はいらないよ」と言われました。いらないと言っているのにお礼をすると失礼かもしれませんが、私の性格上、何もせずにいられませんでした。 そこで1,000円以下のお菓子とわが子がベビーカーに乗っている写真、手紙を添えて贈ることに。すると先輩は、特に写真と手紙に喜んでくれましたよ。おさがりを大切に使っていることや感謝の気持ちを伝えることも、お礼の1つだと思いました。 おさがりをもらう側だった私ですが、今度は私があげる側になっています。一番うれしかったのが、私があげたベビー服を着ている子どもの姿を見たときです。きちんと使っている姿を見ると、あげてよかったという気持ちになりますね!著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年10月20日現在、5歳と2歳の男の子2人の育児に奮闘中です。長男が4歳のとき、電動自転車を購入。ずっと迷っていた電動自電車でしたが、買ってからは「なんでもっと早く買わなかったんだろう~」と後悔するほど便利! 移動がラクになっただけでなく、子どもの交友関係も広がったエピソードをお伝えします。 電動自転車の購入を決意!わが家には車がなく、自転車もありませんでした。自宅は駅からも近かったですし、子ども2人を乗せるとなると電動自転車でしかも前後に椅子を設置しなければいけません。電動自転車の事故も多いと聞き、買うのをちゅうちょしていました。そんななか、幼稚園に通う長男が「幼稚園の体操クラブに入りたい!」と言い出したのです。 普段はバス通園ですが、体操クラブに通うとなると幼稚園バスが走らない休日などは幼稚園に徒歩で行く必要がありました。幼稚園までは親子で歩いて20分ほどの距離。まだ歩けない1歳の次男も連れて往復40分はキツイ……。考えた末、タイヤが付いている乗り物がベビーカーだけだったわが家は、ついに電動自転車を購入することになりました。 移動がとにかくラク!購入直後はおっかなびっくり乗っていた私ですが、1カ月もするとだいぶ慣れてきました。スピードを出さずに、危険かなと思ったらすぐに止まるように注意しました。また、タイヤが滑りやすい雨の日には乗らないようにしたので、ヒヤッとする場面はほとんどありませんでした。 幼稚園バスが出ない日も、電動自転車に乗ればあっという間に目的地に到着します。徒歩では無理だと思っていた飲食店や公園にも連れて行くことができ、行動の幅が広がりました。気を付けて運転すれば、ちょろちょろ動きたがる長男とベビーカーから降りたがる次男をなだめながら歩くよりも気を張らなくて良いのも利点でした。 交友関係にも広がりが!もう一つ予想していなかった電動自電車の効果が、長男の交友関係が広がったことです。もともとバス通園だったため、園のお友だちが徒歩圏内には少なく、一緒に遊べるお友だちも限られていました。 なかにはランチをしてどこかで遊ぼうとなっても自転車のママと子どもが先に公園や児童館に向かい、私たちは後から時間差で到着……などということもありました。電動自転車を購入してからは遊びに誘われる回数も増え、子どもの交友関係もこの1年でかなり広がりました。これはうれしい驚きでした。 長男が来年小学校に上がると後部座席に乗れなくなってしまうため、実際に乗る期間は2年程度になりそうです。もったいないとも思う反面、機動性や交友関係の広がりなどを考えると購入して大正解でした。著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年10月08日プレママ、子育てママから熱い視線が送られるベビーカー「バガブー」。子育て先進国オランダで生まれたオシャレでプレミアムなベビーカーとして、全世界でも注目を集め話題となっています。これまでも街中でのスムーズな操作性、ママの負担を減らす工夫を追求してきた「バガブー」から、雄大な自然をモチーフにシンプルでミニマルに洗練された「バガブーミネラルコレクション」が新しく登場しました。■洗練し抜かれた美しいバガブーの最新限定コレクションこの「バガブーミネラルコレクション」は、バガブースタイリストが作り上げた洗練され落ち着いた色味の限定コレクションとなり、「バガブー フォックス」、「バガブー ビー 5」に対応しています。さらに冬の大人気アイテムバガブーフットマフも数量限定で販売!▼雄大な自然からインスピレーションを受けたデザイン子どもが生まれると、「好きなときに、いつでもどこでも自由に行ける」は制限されがちに…。でもバガブーがコンセプトに掲げる「移動をより自由に!」の精神は、子育て中でもより快適にステキに演出してくれます。さらに、「バガブーミネラルコレクション」は、雄大な自然がモチーフ。落ち着いた色味、高級感を備えた洗練されたデザインは、街歩きするだけでもカッコよく映え、気分も盛り上がりそう。▼バガブーミネラルコレクション ラインアップトープ(ブラウン系)のメランジファブリックを表地に使用し、裏側にはブルーグレーまたはライトグレーメランジの表地、クリームの裏地の2パターンから選ぶことができます。●バガブー フォックス●バガブー ビー 5▼洗練された美しいアースカラーとこだわりのディテールサンキャノピーとキャリーコットにはさりげないチェーンステッチをほどこされ、アンダーシートバスケット(荷物収納)、レザーライクのハンドルバーにも同系色を用いて統一感をもたせるなど、ディテールにまでこだわり抜いたデザインは、セレブにも愛される「バガブー」ならではの美しさ。もちろん赤ちゃんにとっての快適な乗り心地、軽快な操作は、ママにとって理想そのもの。「母なる大地」をテーマに、よりエレガントさと高級感を加えた色合いは、ワクワクした気持ちを持ちながらも、よりスタイリッシュに移動を楽しみたいパパママに寄り添ってくれることでしょう。 「バガブー ミネラルコレクション」商品詳細はこちら
2019年09月26日子どもと車でお出かけするときにはチャイルドシートが必要です。種類もたくさんあるため、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。チャイルドシートが必要な理由をきちんと知って、子どもが快適に過ごせる適切なチャイルドシートを選び方をご紹介します。チャイルドシートはなぜ必要?まずは、なぜチャイルドシートを使う必要があるのか、その理由を知りましょう。何よりも子どもの安全のためにチャイルドシートが必要な理由は、何よりも『子どもの安全を守るため』です。赤ちゃんの頭蓋骨は柔らかいため、大人よりも衝撃に弱いという特徴があります。事故で頭に衝撃を受けると、頭蓋骨や脳の損傷のために命の危険や重い障害が残る可能性も高くなってしまいます。親が抱っこしているだけだと、衝撃で外に投げ出されることもあります。また、乳幼児になってもその危険性は変わりません。「少しの間ならよいだろう」と後部座席などで遊ばせるケースが多くあります。そのようなときに事故が起こると、車内のダッシュボードにぶつかったり、フロントガラスにたたきつけられたりすることになりとても危険です。道路交通法から見る必要性道路交通法の改正により、2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。道路交通法第71条3の3項には、『0歳から6歳未満の子どもは着用義務がある』と記載されています。産院から退院する際にもチャイルドシートを使用する必要があります。もしチャイルドシートの着用義務を怠ると、運転者は『幼児用補助装置使用義務違反』で1点の加算となります。ただし、『座席の構造上、チャイルドシートの固定ができない』『身体上の理由でチャイルドシートを使うのが難しい』といった場合には着用義務が免除されることがあるので、事前にチェックしましょう。選ぶときのポイントが知りたいチャイルドシートにはたくさんの種類があります。使いやすく安全性の高いチャイルドシートを選ぶためのポイントをチェックしましょう。新生児・3歳など年齢に合ったタイプをチャイルドシートは子どもの年齢に合ったタイプを選びましょう。新生児から1歳ごろまで使うタイプが乳児用の『ベビーシート』です。後ろ向きに設置するのが特徴で、首が据わっていない赤ちゃんから使えます。1~4歳ごろまで使うのが幼児用の『チャイルドシート』です。前向きに設置するタイプで、子どもが1人で座れるようになれば選べます。また、4~11歳ごろまで使う学童用の『ジュニアシート』もあります。座面の底上げと背もたれの位置を調整することで、シートベルトを適切な位置で使えるようになるシートです。近年では新生児から4歳ごろまで・1歳ごろから10歳前後までと、長く使えるチャイルドシートも販売されていますよ。安全基準は大切なポイント日本の安全基準をクリアしているかも重要なポイントです。基準を満たしていない製品は出荷されませんが、通信販売などでは安全性が未確認の物もあるため注意が必要です。日本ではヨーロッパの安全基準『R44』を採用していましたが、2014年からはより安全性が高くなった新しい安全基準『R129(i-Size)』が併用されています。どちらかの安全基準が適合されていれば大丈夫ですが、どちらの場合も国土交通省認定の『Eマーク』が付いているか必ずチェックしましょう。ISOFIXなど固定方式の確認も忘れずにチャイルドシートを座席に固定する方法の確認も必要です。取り付け方法は2種類あります。1つが『シートベルト固定式』で、もう1つが『ISOFIX(アイソフィックス)式』です。今までは『シートベルト固定式』が一般的でしたが、設置がやや難しいために取り付け方法を間違ってしまうケースが多く発生しました。『ISOFIX式』なら、車にあらかじめ装備されている金具に本体を差し込むだけです。ミスも少なく簡単に取り付けられるので、初心者でも安心といえるでしょう。『ISOFIX式』に対応しているのは、2012年7月以降に発売された全ての車種です。おすすめチャイルドシートメーカー各社がチャイルドシートの開発に力を入れていますが、おすすめのメーカーを厳選して紹介します。チャイルドシート選びの参考にしましょう。安心の実績 アップリカアップリカは、チャイルドシートとベビーカーをメインに手がけるベビーグッズブランドです。安全性と機能性の高さでママたちから人気を集めています。全ての商品に衝突実験を行っており、その安全性は折り紙付きといえるでしょう。新安全基準『R129』に適合した『回転式チャイルドシート』に注目です。ドア側からの衝撃を守る『サイドシールド』と、赤ちゃんの頭から足先まで守る『全身マモールクッション』を搭載しています。赤ちゃんの呼吸を妨げない「平ら」なベッドから始まる3ステップで、新生児から4歳頃まで子どもの理想的な姿勢を保ちます。 アップリカ 回転式ISOFIXベッド型チャイルドシート フラディアグロウ(Amazon) 多様なタイプから選べる コンビコンビは日本を代表するベビーグッズブランドで、チャイルドシート・ベビーカー・おもちゃなど幅広く取り扱っています。チャイルドシートのラインアップも豊富で、多彩なタイプの中から選べるのが魅力です。そして、卵も割れないほどの衝撃吸収素材の『エッグショック』を搭載しているのも特徴でしょう。柔らかくて傷付きやすい赤ちゃんの頭を優しく守ってくれますよ。また、瞬時に汗を吸収する『1秒タオル』や通気性の高い『ココチエアー』など、うれしい機能もたくさんです。 コンビ ISOFIX固定 クルムーヴ スマート エッグショック(Amazon) おしゃれなデザイン サイベックスデザインにこだわって選びたいなら、ドイツ生まれのサイベックスがおすすめです。高い品質と安全性に加えて、国際的なデザイナーが手がける洗練されたデザインが注目されています。ヨーロッパにおける製品の安全評価テストでも高い評価を得ており、安全性も申し分ありません。側面衝突に対応したサイベックス独自のシステム『リニア・サイドインパクト・プロテクション』も搭載しています。「ほかの人とかぶりたくない」というママたちの思いに応えてくれる高級感のあるデザインも人気の理由の1つでしょう。 cybex 回転式チャイルドシート シローナ (Amazon) シートに早く慣れてもらうコツは?チャイルドシートは着用が義務付けられていますが、嫌がる子どもも多いようです。乗せる度に泣かれてしまっては、運転にも集中できなくなりますね。チャイルドシートに慣れてもらうためのコツを覚えておきましょう。泣いてもシートから降ろさない子どもが泣いても、チャイルドシートから降ろさないようにしましょう。チャイルドシートに慣れないうちは嫌がったり泣いたりしがちです。かわいそうだからと降ろしてしまうと、『泣けば抱っこしてもらえる』と、いつまでもチャイルドシートを嫌がるようになってしまいます。根気強く乗せ続ければ、ある日泣かなくなる日がやってきます。走行中にチャイルドシートから降ろすのはとても危険な行為です。慣れるまではママも子どもも我慢のときですよ。おもちゃを使って気をそらすおもちゃを使って気をそらすのもおすすめです。メロディーが鳴り運転気分を味わえるおもちゃや、運転中のママやパパの顔が見えるミラーを取り付けると効果的ですね。カラフルな色合いとかわいいキャラクターが子どもの目を引くでしょう。楽しい仕掛けがいっぱいのアーチ状のおもちゃもよいですよ。鈴が鳴ったり、紐を引っ張ればクルクル回転したりとたくさん遊べます。車が動き出すとおもちゃが揺れるのもポイントです。『チャイルドシートに乗ると楽しいことがある』と、子どもに思わせるようにしましょう。ママや本人の匂いがする物を使う車の中はいつもと違う雰囲気のため、不安を感じがちです。いつもはすぐに抱っこしてくれるママも、嫌がっても泣いても抱っこしてくれません。このような状況では、子どもの不安は増していくばかりでしょう。ママの匂いが付いている物を車内に持ち込むと、安心感から泣き止む可能性があります。子どもが普段使っている物でも同じような効果が期待できるでしょう。お気に入りの毛布なら、家の中にいる感覚になってスヤスヤ眠ることもあります。チャイルドシートは子どもに合わせて選ぼう子どもとのお出かけに便利な車には、チャイルドシートを必ず取り付けましょう。法律で義務付けられており、子どもの安全を守るために不可欠です。子どもの月齢や体に合った適切なチャイルドシートを選んで、安全で楽しいカーライフを過ごしましょう。
2019年09月26日生後7カ月前後の赤ちゃんとのお出かけに『B型ベビーカー』がおすすめです。新生児用のベビーカーよりも軽量コンパクトで、外出が楽になりますよ。『B型ベビーカー』の特徴やバギーとの違い、選び方やお手入れ方法についてチェックしていきましょう。B型ベビーカーはいつから使える?赤ちゃん用品をそろえようと思うと、ベビーグッズの種類の多さに驚く人も多いのではないでしょうか?ベビーカーもまたその1つです。一口に『ベビーカー』といっても、さまざまな種類があります。B型ベビーカーの特徴を整理してみましょう。平均すれば7カ月前後からさまざまな種類のある『ベビーカー』ですが、月齢によって使用できるベビーカーの型やタイプが分けられています。『B型ベビーカー』の適用年齢は、生後7カ月前後の赤ちゃんからが対象になります。生後7カ月前後の赤ちゃんの特徴は、首が据わったり、おすわりができるようになったりしているという点が挙げられます。生後半年以上たったとしてもまだまだ弱々しい赤ちゃんですが、それでも生まれた直後よりは体つきがしっかりしているため、赤ちゃんの成長に合わせてベビーカーも使い分けていきましょう。A型ベビーカーとの違いベビーカーは、よく『A型』『B型』というように分けて使われます。当然のように使われる言葉ですが、よく分かっていないママやパパも多いのではないでしょうか?『B型ベビーカー』には、以下のようなポイントがあります。軽量収納に幅を取らないB型ベビーカーは、生後7カ月前後の赤ちゃんが対象となっており、その時期の赤ちゃんは首が据わり、おすわりができるようになっています。そのため、生後1カ月から使える『A型ベビーカー』のように、ベビーカーそのものがとにかく頑丈である必要がありません。赤ちゃんの成長に合わせて、『B型ベビーカー』は作りが『軽くて、コンパクト』になることが大きな特徴です。バギーとの違い『B型ベビーカー』を検討する上で、『バギー』の名前を聞いた人も多いのではないでしょうか?この2つの違いについて、詳しくチェックしてみましょう。まず、『B型ベビーカー』には『リクライニング機能』が付いていることがポイントです。A型ベビーカーほどではありませんが、リクライニング機能があることで赤ちゃんの体勢に合わせて背もたれを調整できます。続いて、『バギー』ですが、B型ベビーカーには付いている『リクライニング機能』が付いていません。生後7カ月以降の赤ちゃんが使える点はB型ベビーカーと同じですが、リクライニング機能を使わずとも、赤ちゃん自身がベビーカーの中で快適に過ごせるかどうかがポイントといえるでしょう。素材の合う・合わないや乗り心地は、実際に赤ちゃんを乗せてみないと分かりづらいため、買い直しを防ぐためにも店頭で試す方がよいでしょう。B型ベビーカーは必要?メリットとは出産・育児には何かとお金がかかるため、できるだけ節約を心がけたいものですが、必要な出費は惜しまないようにしたいですよね。『B型ベビーカー』は赤ちゃんにとって必要な物なのでしょうか?メリットやポイントを整理しましょう。軽量コンパクトで扱いが楽『B型ベビーカー』の特徴は、『軽さ』と『コンパクト』という点です。これだけではさほど大きな差には感じられないかもしれませんが、A型ベビーカーと比べてみるとその差に驚くことでしょう。A型ベビーカーは、赤ちゃんを守るために作りが頑丈なので、ベビーカーそのものに重さがあります。そこからさらにマザーズバッグや荷物を乗せるため、重い上にさらに動かしづらいという難点が生じます。一方、B型ベビーカーであれば、作りも見た目もシンプルになるため、軽く扱いやすくなることが大きな特徴といえるでしょう。小回りもよく利き、同じ重さの荷物を積むにしてもA型ベビーカーとは体感が異なります。比較的に手頃なお値段『A型ベビーカー』と『B型ベビーカー』、共にベビーカーであることには変わりませんが、大きな価格差があります。『A型ベビーカー』の価格が平均¥50,000前後に対し、『B型ベビーカー』の平均価格は¥22,000前後と倍近くの値段差があります。ベビーカーを1つも持っていない状態のときには、まず『A型ベビーカー』を優先するべきですが、セカンドベビーカーを考えている人には『B型ベビーカー』の方がお財布に優しいといえます。後悔しない選び方をしよう実際に『B型ベビーカー』を購入するときには、どのようなポイントに気を付ける必要があるでしょうか?赤ちゃんはもちろん、家族みんなで使いやすいベビーカーを選びましょう。気になるチェックポイントを紹介します。シングルタイヤとダブルタイヤで選ぶ型にかかわらず、ベビーカーを選ぶときに目に付きやすいポイントは『タイヤの数』です。タイヤは『シングルタイヤタイプ』と『ダブルタイヤタイプ』に分けられ、以下の違いがあります。シングルタイヤ:1つの脚に対して、タイヤが1つダブルタイヤ:1つの脚に対して、タイヤが2つ小回りが利き走行性に優れているのは『シングルタイプ』ですが、ベビーカーそのものの安定性を優先するには『ダブルタイヤ』がよいでしょう。また、タイヤの数によって重さや扱いやすさにも違いが出る部分です。『ベビーカーをどのような目的で使うか』や、家の周りの土地(坂道や細道があるかなど)も参考にしてみましょう。シート・ハンドルの高さを確認赤ちゃんのためにあるベビーカーですが、実際に動かすのは、ママやパパです。そのため、ママやパパにとっても使いやすいベビーカーであることも重視したいポイントといえるでしょう。特に、シートを覗き込んだときの腰への負担やハンドルの高さは、ベビーカーの使いやすさに直結するポイントです。細かな点のように思いますが、育児には体力を使うので、ストレスがかかりすぎないようママとパパ自身の視点も忘れないようにしましょう。赤ちゃんのためにも安全性を優先して『A型ベビーカー』と『B型ベビーカー』とを比較したときに、安定性や丈夫さに優れているのは『A型ベビーカー』ですが、どんなベビーカーを選ぶにしても最優先にすべきは『赤ちゃんの安全性』です。赤ちゃんの成長に合わせて作りがややシンプルになる『B型ベビーカー』ですが、どれも同じと思わずに、店頭で試乗してみたり、担当者にしっかりと話を聞いたりして、赤ちゃんの安全を守りましょう。おすすめのB型ベビーカーはどれ?生後7カ月前後から乗れる『B型ベビーカー』は『セカンドベビーカー』として人気が高く、さまざまな種類があります。B型ベビーカーを検討するなら、まずは試してみたいおすすめのブランドを3つ紹介します。1つずつチェックしていきましょう!足回り快適Jeep スポーツスタンダード落ち着いたカラー展開と、シンプルな見た目が特徴的な『Jeep スポーツスタンダード』は、デザイン性に優れているだけではありません。Jeep社のB型ベビーカーの特徴は『タイヤの大きさ』です。ダブルタイヤ式で安定感がありながらも、大きなタイヤで舗装されていない道でもしっかりと進めます。タイヤは大きいですが、ベビーカー本体の作りがコンパクトなので、収納にも幅を取りません。非常にスタイリッシュな見た目なので、ママはもちろんパパにも使いやすいベビーカーです。 商品名: Jeep スポーツ リミテッド ベビーカー価格: ¥11,798(税込) Jeep スポーツ リミテッド ベビーカーの詳細はこちら 清潔さが魅力 マジカルエアー AEきれい好きの人には『アップリカ マジカルエアー AE』をチェックしてみましょう。ベビーカーは、基本的にパーツを分解できない物が多いです。しかし、『アップリカ マジカルエアー AE』はシートが着脱式のため、手洗いすることができますよ。目には見えなくとも毎日使うベビーカーは案外汚れており、ウェットシートやアルコールスプレーでは落ち切らない汚れもあるため、シートが取り外しできることは安心ですね。 商品名: Aprica マジカルエアー AE価格: ¥21,060(税込) Aprica マジカルエアー AE の詳細はこちら 【番外編】3輪走行のエアバギー『B型ベビーカー』を検討している人であれば、B型ではないですが、『バギー』も気になっているのではないでしょうか?バギーは、リクライニングなどの機能面ではややB型ベビーカーに劣るものの、最低限の機能だけになっていることで、ベビーカーよりも安価に購入できますよ。そんな『バギー』を検討している人におすすめなのは『エアバギー』です。3輪走行式と頑丈な作りで水平に保ちやすく、赤ちゃんの眠りを妨げにくい仕様になっていますよ。重量が約9.5kgあるため細道や収納には不便を感じるかもしれませんが、ベビーカーそのものに重さがあるため『きしみ』や『安定感』に優れています。 商品名: AirBuggy ココ ブレーキ エクストラ フロムバース価格: ¥74,520(税込) AirBuggy ココ ブレーキ エクストラ フロムバースの詳細はこちら 清潔に保つためのお手入れ方法毎日使うベビーカーは、外の汚れやホコリだけではなく、赤ちゃんの汗やよだれなどが付着してしまっています。赤ちゃんが触れる物だからこそ、いつでもきれいに保っておきたいですよね。ベビーカーのお手入れ方法をチェックしてみましょう。外せる物は外して洗おう大きく重さのあるベビーカーの基本のお手入れ方法は『ウェットシート』や『アルコールスプレー』を使った拭き掃除です。ただし、ベビーカーの種類やメーカーによっては、パーツを着脱できるため、取り外しできる物は手洗いで定期的に洗浄しましょう。汚れやホコリをずっと放置するなど、お手入れを極端に怠ることは問題ですが、神経質になる必要はありません。基本のお手入れを中心としながら、隔週や月1など頻度を決めてパーツを定期的にお手入れして、ベビーカーをいつでも清潔に保ちましょう。タイヤのお手入れも忘れずにベビーカーのお手入れで忘れてはいけないのは『タイヤ』です。地面の上を直接転がり、雨の日には泥などの目立つ汚れにもなりやすいパーツです。こうした地面の汚れは時間がたてばたつほど落としにくくなってしまうため、注意しましょう。また、天候にかかわらず、週に1回はタイヤの汚れを軽く拭き取るお手入れもおすすめです。ベビーカーを押しているだけでは気付かなかった汚れに気付けるかもしれません。決して安くはない買い物だからこそ、長く大切に使えるようにお手入れすることが大切です。こだわったベビーカーで快適な外出をベビーカーには、さまざまな種類があります。『B型ベビーカー』と呼ばれるベビーカーは、生後7カ月前後の赤ちゃんが対象です。赤ちゃんの首が据わりおすわりできるようになることで、ベビーカーそのものの作りもシンプルになり、扱いやすく、収納にも幅を取りません。ベビーカーは赤ちゃんの成長に合わせて使いやすい物があります。また、ママやパパにとっても使いやすいベビーカーであるかどうかも忘れずにチェックしましょう。親子にとって快適なベビーカーで、お出かけを楽しみましょう。
2019年09月25日両親も近くに住んでいない、夫は仕事で忙しい……。授乳やおむつ替えなど、お世話はいろいろとあるけれど、正直赤ちゃんとの1日を持て余してしまうというママもいらっしゃるのではないでしょうか? そんなときに何をしたら有意義に過ごせるのか、私の経験をもとに紹介します。 子育て支援センターや児童館で過ごす! もともと仲がいい友人もママになっていて、近所に住んでいれば言うことなしですが、なかなかそんな恵まれた環境はないですよね。 そんなときは、住んでいる自治体が運営している子育て支援センターや児童館に行くと、同じように時間を持て余し、なおかつ同じような育児の悩みを抱えたママさんたちと交流することができます。私のときは、さらにそこで知り合ったママさんから、親子で参加できるイベントに誘ってもらうこともありました。 ショッピングモールをぶらり 赤ちゃんがお外に慣れてきたら、ショッピングモールに行ってみるのはいかがでしょうか? 最近ではモール内に赤ちゃんがハイハイできるスペースがあるなど、赤ちゃん連れの外出で重宝しています。また、授乳室やおむつ替えスペースが完備されている点もうれしいですね。 ベビーカーの貸し出しもありますが、最初はいつも使っているベビーカーを持っていくことをおすすめします。うちの子はいつも対面式でベビーカーに乗せていたせいか、貸出用のベビーカーが対面式にできず、ギャン泣きしたことがありました。 たまには一緒にテレビも♪ テレビに興味が出てきたら、赤ちゃん向けの番組を一緒に見るのもいいですね。そうすると、ある特定のキャラクターを覚えることができて、そのキャラクターが書いてあるグッズにも興味を示すようになってくれます。 うちの子はアンパンマンを見ていたからか、初めてちゃんと発した言葉が「パンマン」でした。テレビはずっとつけっぱなしにせず、時間を決めてコミュニケーションをとりながら見るようにしています。 赤ちゃんとの毎日、楽しいけれどちょっとマンネリなときもありますよね。ちょっと外に出かけるだけでも、意外と新しい情報が得られたり、赤ちゃんの新たな一面が見られたりすることも。今しかない赤ちゃんとの時間を満喫できるといいですね。著者:青谷まるか一児の母。機械メーカーに勤務するワーキングママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフラダンスと語学。
2019年09月21日妊娠がわかってから、とにかく雑誌やウェブを見るとなんでも片っ端からグッズをそろえてしまいたくなった私は、買いたい気持ちを抑えるのが大変でした。買いたい気持ちを抑えるためにとにかく悩む期間を設けるのですが、悩んで悩んで悩んだあげく結局買わず、そしてなんとかなったグッズを紹介します。 かわいいデザインがいっぱい! 「スリング」かわいい模様や色で、見ているだけでうれしくなってしまうデザインがいっぱいのスリング。抱っこひもより取り外しも簡単そうで、持ち運びが便利そうなのも魅力です。けれど、結構、お高い……。お手頃価格のスリングもあるのですが、使える期間を考えると、抱っこひもで代用してしまいたくもなります。わが家では結局スリングは買わず、新生児から使えるベビービョルンの抱っこひもを使うことにしました。私の場合、デザイン的に「欲しいなあ」と思うことはあっても、実質的に困ることは特にありませんでした。 友人にすすめられた「鼻吸い器」赤ちゃんの鼻水を簡単に吸い取ることができる「鼻吸い器」。友人に「便利だよ!」と言われて買おうか迷ったものの1つです。しかし、なんだか扱うのが怖かったことと、近くに小児科や耳鼻咽喉科があり、困った場合はすぐに病院にかけこむことができたので必要に迫られることもありませんでした。鼻炎がひどいお子さんなどがいらっしゃる場合は家にあったほうが便利だと思いますが、風邪などのために必ず買う必要はないかなと思いました。 とにかく暖かそう「ベビーカー用足カバー」「ベビーカー用足カバー」夏に生まれた娘なのですぐには必要なかったものの、とにかく長い間、買うのを悩んだのがベビーカーに取り付ける「ベビーカー用足カバー」です。保温性抜群そうに見えるカバー。冬には必需品のように思えます。一方で、赤ちゃん用毛布やアフガンを出産祝いにもらっており、これを駆使すればなんとかなるような気も……。そんなことをずっと考えていました。スリング以上に高い「ベビーカー用足カバー」。そこで、寒くなった際に出産祝いにもらったアフガンを巻き、その上に毛布をかけて外出してみたら、まったく問題なく外出できました。ちょっと暑くなれば、毛布をとることで調節もできたので、結果的に買わなくてよかったかもしれないと思いました。 友人から貸してもらってなんとかなったグッズもたくさんあります。借りずに自分でそろえたい、と思ってしまうこともあるのですが、実際、使う期間が短い場合が多いので、買ってしまってから買わなくてよかったな……と思うこともしばしば。子どもの年齢が近い先輩ママさんが知り合いにいるのであれば、まずは貸してもらえるか聞いて見るのもいいと思いますよ。著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2019年09月14日今、おしゃれママたちの間でブームになっているブランド「フェイラー」を知っていますか? フェイラーはドイツの伝統工芸織物シュニール織の老舗ブランド。その厚みのある柔らかな質感と美しい色柄が特徴です。 「お母さんがハンカチを持ってる」「母の日にプレゼントしたことがある」という人もいると思いますが、今、フェイラーのベビーアイテムにおしゃれママたちが注目しています。今回は、上品でかわいいフェイラーのギフトアイテムを3つご紹介します! ティップトップフォレスト ベビーギフトセットティップトップフォレストベビーギフトセット ※1¥16,200(税込)カラー:シルバーグレー そよ風に誘われて、森の動物たちがおしゃべりしたり、駆け回ったり、ダンスしたり。 幸せを呼ぶハートや四葉のクローバーもちりばめたデザインがベビーらしくてかわいい「ティップトップフォレスト」。 約75×75cmサイズのプティバス(おくるみにも使える)とベビーの必需品であるスタイ、スプーン&フォークのカトラリーをセットにしたベビーギフトセットです。シルバーグレーのカラーは上品でありながら、男女問わず使えるのがポイントです。 ※1 フェイラー公式オンラインショップ/フェイラー銀座本店にて販売しております。 ツンツンバンビーノボーダー ベビーカーポーチツンツンバンビーノボーダーベビーカーポーチL/TTBB-183019 ※2¥15,120(税込)カラー:ペールグリーン ドットと青い目がチャームポイントのツンとおすまし顔の『ツンツンバンビーノボーダー』柄のベビーカーポーチです。小さなお花やボーダーを組み合わせてよりかわいらしく仕上がっています。 内側にはオープンポケットもあり、小物の収納にも便利。長さ調節ができる面ファスナーでベビーカーに取り付けることができ、外出時に大活躍します。ベビーベッドに取り付けて、赤ちゃんのお世話アイテムをすっきり収納することもできる2WAYポーチです。 ※2 フェイラー公式オンラインショップ/ラブラリー バイ フェイラーショップ/フェイラー銀座本店にて販売しております。 ハイジ サッキングパッドハイジ サッキングパッド ※1¥6,480(税込)カラー:白 ドイツの野にいる生き物たちが楽しいフェイラーのアイコンデザインとも言える『ハイジ』のサッキングパッド。 サッキングパッドとは、抱っこひもの肩ベルト部分に取り付けることで、赤ちゃんのよだれなどから抱っこひもを守るもの。また、赤ちゃんに優しい素材のものをつけることで、赤ちゃんの顔が肩ベルトと擦れて傷つくことを防ぎます。 シュニール織ならではのふんわりした柔らかさは、繊細なベビーの肌にもやさしく安心。汚れたらすぐに取り外してお洗濯ができるのでいつでも清潔さを保つこともできます。 いかがでしたか? フェイラー好きのママにプレゼントするのはもちろん、まだフェイラーを知らないママにも喜ばれること間違いなしのフェイラーのベビーギフト。出産祝いやお誕生日の贈り物として、もちろん自分へのご褒美としてもおすすめのアイテムです。 ※1 フェイラー公式オンラインショップ/フェイラー銀座本店にて販売しております。 ご紹介した商品は、フェイラー公式オンラインショップで販売しております。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年08月28日実は、息子が2歳になるまで抱っこひも難民だったわたし。腰痛持ちなのにもかかわらず、息子は抱っこの要求が多い抱っこマン。そのため抱っこひもに対して求める条件がすごーく多く、なかなか「コレだ!」とすべての点で納得できるものに出会えてきていませんでした。新生児期にはビョルンのオリジナル(現在はmini)を使用し、そのあとはいくつかの抱っこひもを試着、腰痛対策にヒップシートを使っていた時期も。そんな私ですが、数ヶ月前、沖縄への母子旅行を期に思い切って乗り換えした抱っこひも「ONE KAI Air」が、想像以上に良かった!もっと早く出会っていれば!…ということで今回はビョルンONE KAI Airの、10個の良いところを解説していきたいと思います!1・新生児から3歳までオッケー産まれてすぐから“付属品なし”で“安心して”使える抱っこひもってなかなかないもの。大きくなってからも使えるモデルは新生児には無理な体勢をさせている気がするし、逆に新生児や小さめベビー向きのものは、すぐ使用できる期間が終わってしまう…。ONE KAI Airは新生児から3歳まで付属品を追加購入しなくても、安心して使い続けられます。ロングユースできるのはとても経済的で、ママの味方!我が家の息子も生まれていたときからONE KAI Airでデビューしていたら、miniを通らずこちら一本で使っていたかもです。2・赤ちゃんも心地よい立体設計赤ちゃんの体型に沿った立体構造となっていて、フィット感が抜群。ママの体にぴったりと抱きしめられます。また、成長したら股幅部分の布もファスナーで開けて調節できるので、その時の体型に合わせて使うことができます。別の抱っこひもを使っていたときは、なかなかこのフィット感が親子共に得られず。息子がバタバタ動いたりぐずって反り返ったりするとしんどい体勢になってしまうことも。きつすぎず、でもしっかりとフィットしているのでお互い心地よくいられます。3・立ったまま装着可能、簡単構造ONE KAI Airは、なんと立ったまま抱っこすることができるのです。こちらに乗り換えてすぐに旅行に行くことになっていたので、装着に慣れるか不安だったのですが、シンプルな装着法だからすぐ覚えることができました。ビョルンは、誰にでもすぐわかるデザインを心がけているとのことで、パパに抱っこをお願いするときに、一度教えたらスムーズに装着してくれました。4・パパに貸してもわかりやすい&調節ラクラク前述した通り、使いやすくシンプルなデザインなので、普段ママほど抱っこひもに慣れてないパパも快く使ってくれます。別のモデルの抱っこひものときはデザイン面でも機能面でも、パパと兼用向け…のものには出会えていなかったです。サイズ調整もベルトをひっぱるだけで簡単!ビョルンは宣材写真に「パパが抱っこしているイメージ」を多用しており、それがスタイリッシュでとってもカッコイイ。ブランドサイトやパッケージなどを見て「これなら自分も抱っこしたい」と思うパパも多そうです。パパもママも使うなら、ビョルンは適したブランドだと思います。5・デザインがスタイリッシュ数ある抱っこひものなかで、ママたちが気になるのは機能性だけでなく、デザインも。ビョルンは、ファッションを選ばず、邪魔しない洗練されたシンプルデザインなので飽きもこないし、カジュアルにもフォーマルにも合わせられるカラーが豊富。カラー展開は8色あるので、お好みの物がきっと見つかるはず。抱っこひもって何個も買うものではないので、デザインは妥協せず、気に入ったものを選びたいですよね。6・腰への負担が少ない実は私が以前使っていたのは、腰痛持ちのママが開発したというヒップシートキャリア。相性は良かったのですが、とってもかさばるということと、毎日使っていてくたびれてきた&抱っこの時間が少しずつ減ってきたので、今回買い替え。腰痛持ちに特化したアイテムからの切り替えなので、前より負担が増えるかな、と思っていたのですが、実際使い始めて2ヶ月。腰の調子はあまり変わらないし、ノートラブルで生活できています!また、腰のバックルは独自開発されたもの。よくある「パチン」とはめこむタイプのバックルではなく引っ掛けて留めるタイプ。見た目もスタイリッシュかつ、使用による劣化も少なそうです。7・メッシュでママも子どもも涼しい寒さは防寒具で乗り越えられるけど、暑さは難しい…。去年の夏の暑さを思い出し、これから来る夏本番のことを考えただけでクラクラ…。真夏の長時間密着抱っこってどんなに愛していても正直地獄に思える時もありますよね…。ONE KAI Airは、総メッシュでできているので暑さ軽減!背面だけ一部メッシュなどのモデルはありますが、ここまで総メッシュの抱っこひもは、なかなかありません。冬は冬で湿気や熱がこもったりするので、年中メッシュ素材でも問題ないと思います!8・すっきりたためてコンパクトに旅行好き、日常生活でも割と出掛けることが多い私にとって、何より嬉しいのがこちらのコンパクトさ。畳んでみると以前使っていたヒップシートキャリアにはあり得なかったサイズ感!また、総メッシュデザインのためか全体がやわらかいので、外出時息子が寝た時、おくるみでくるんでベビーカーの枕代わりにもしちゃっています。9・軽いから、持ち運びも苦じゃない!約1kgのONE KAI Air。先日の旅行では、後半にお土産が増え過ぎちゃったときにこの軽さをあらためて実感!買い物帰りなどにも、軽くて良かったと実感しまくり。普段抱っこしていないときは腰に巻きっぱなしだったり、バッグにいれたり、ベビーカーの荷台にいれたりしていますが、軽量なので持ち運びにストレスを感じたことはないです。10・抱っこのバリエーションが豊富抱っこひもを選ぶ時、絶対に「前向き抱っこ」ができるものが良い、と考えている私にとってこれは大事なポイント。今では前向き抱っこができるモデルは増えていますが、前向き抱っこと言ったら実はビョルンがパイオニア的存在。前向き抱っこひも=ビョルンのイメージです。旅行中も散歩中も前向き抱っこできることで、様々な美しい景色を見せてあげられるし、一緒に景色を楽しむことができるのは、とても幸せ♡それのおかげかわかりませんが、息子はキャラクターなどよりも草花など自然好きに育っています。ほかにも、全部で4通りの抱っこスタイルが可能で、前抱っこからおんぶへの移行も立ったままで簡単です。いかがでしたか。ビョルンのONE KAI Airは、いろいろ試して使ってみた腰痛持ちのわたしが、素直におすすめできる抱っこひも!多機能、デザイン、サイズ感、素材感…すべてがバッチリすぎて、誰が買っても後悔することはないんじゃないかな~という気がします。この夏抱っこひもを探しているママ、これから何を買おうか迷っているママには、まずビョルンのONE KAI Airをおすすめします♡
2019年08月15日妊娠中はさまざまな情報をネットや雑誌から仕入れて、ずっと見ているうちに、あれも買わなきゃ、これも買わなきゃ、と思ってしまいがち。でも、買って必要なかったものも実はたくさんあります。買って後悔した育児グッズ【前編】に続き、さらに買って後悔したものを紹介します。必要だったのか謎のグッズ「ベビージム」「これ、必要だったかなー?」と思ってしまったのがベビージム。子どもがとても喜ぶと聞いたので買ってみたものの、正直、喜んでいるのか、喜んでいないのか、最後までよくわかりませんでした。わが家は年齢がいっても形を変えて遊べるベビージムを選んでみましたが、対象年齢になってもそれで遊ぶこともありませんでした。ベビージムは知育効果がある、と聞いたのでなんとも悩ましいところですが、購入の優先順位を下げてもよかったと思ったものの1つです。 喜ぶ子と喜ばない子に分かれる?「ベビーカー用おもちゃ」ベビーカー用おもちゃも、わが家では必要なかったと思う育児グッズの1つです。ベビーカーでのお出かけ時に赤ちゃんが楽しめるようにと思い、購入してみたものの、わが家の娘はまったく無反応。それよりも家でいつも一緒にいるぬいぐるみを持って外出するほうが、機嫌が良くなりました。よその赤ちゃんがわが家のベビーカー用おもちゃに興味を持つことも多々あったので、ご自身のお子さんがベビーカー用おもちゃに関心を持つようであれば、買ってあげるといいかもしれません。 必要な状況になってからでもいい?「おしゃぶり」わが家では、娘が指しゃぶりをするわけでもないのに、なんとなく「必要になるかも」という考えだけで、おしゃぶりとおしゃぶりホルダーを購入しました。結果、口に入れても娘はペッとはき出してしまい、まったく使うことはありませんでした。一度、使い始めるとやめさせるのが大変になる、年齢によっては歯並びへの影響も懸念されるなど、気になることも聞くおしゃぶりなので、必要な状況になってから購入を検討しても遅くないかもしれませんね。 産前産後は何かとお金がかかるので、なるべく節約したいもの。今の時代、ネットなどを使えばすぐに手に入るので、迷ったら一度立ち止まって、本当に必要になってから購入してもいいと思います。 著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2019年08月10日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。横峰沙弥香です。これからウーマンエキサイトさんにてまめ旅Webという連載をスタートすることになりました。よろしくお願いいたします!初回は…ついに見つけてしまった…理想のベビーカーその名も「バガブー アント」についてです!なぜ今さらベビーカーを探していたのかというと…まめは4才・ゆめこは2才という時期にどうしてベビーカーを探す必要があったのか…というのも、わたし自身もこんなことになるとは予想すらしていなかったんですが、必要なベビーカーの仕様ってライフスタイルにより全然違ってくるのですよ!外出が多く、かなりヘビーにベビーカーを使用するわが家。まめが生まれてから買い換えたベビーカーは実に3台目となります…!乗っている子供はもちろん、長時間押して歩くことになる私たちにもストレスのない走行性と丈夫さは必須! でもデザイン性も妥協したくない!ということで…ついに手を出してしまったバガブー。憧れのバガブー!早速目に飛び込んできたおしゃれなデザインに目がくらみます。我が家には基本レッド×ブラックで統一という暗黙のルール(まめのこだわり)があるため、迷わずネオンレッド×ブラックをチョイス。 カラーバリエーションはこちらでチェック 走行性の良さに恋に落ちた瞬間さて、評判の走行性はいかがなものかしらと触れた瞬間スイッ恋に落ちた瞬間でした…!バガブー アント、まず走行性の良さに驚きました。片手でもスイッと動く。ちょっとした段差もなんのその。人混みの多い場所を移動する機会の増えるこの時期。これならサクサク避けながら安全に歩けます。持ち手のアジャスターが二段階調整可能なため身長に応じて好みの高さで使えるのも嬉しい限り。コンパクトにたためるって最高!そしてここは最も推したいポイントなのですがわが家にとっての最重要事項「コンパクトにたためる」わが家は基本的に車での移動がほとんど。更に、弾丸旅行好きな夫が急に出先で「今日はこのまま泊まって明日〇〇の方までドライブいっちゃおうか」なんてことをかましてくれるもので! 突然の旅行に備えてトランクには常にたくさんの荷物が収納されています。そのトランクに積むことができる大きさでなければならないのだけれど、そんなベビーカーなんてないよ…という状態だったわけです。ところがバガブーアントなら積めちゃうんですよ。そんなトランクに。折りたたむと55×38×23cmという驚きのサイズにトランスフォーム。パッと見「小さめの」キャリーケースといった感じで、トランクに積めるどころかまだスペースに余裕があるんです!移動に便利なたたんで運ぶという選択肢もちろん公共の交通機関を利用した旅でも大活躍してくれます。公共の交通機関といえば、駅構内は改札や階段などベビーカーでは少々動きづらい場面も多く、大きな駅での乗り換えが憂鬱だったりします。そんな時にはサッと畳んで持ち手部分だけを伸ばすことでキャリーケースのように運ぶことができる仕様もありがたい。コンパクトなのに荷物はたっぷり積めるんですそして新幹線の荷物棚にも美しく収まるのです!コンパクトで場所をとらず、いざ使用する場面では頼もしい安定感を見せてくれるバガブー アントですが、更にたっぷりと荷物を積めるという嬉しいポイントも。ついつい荷物が増えがちなお買い物の場面でも安心です。そして、子どもの体重は22kgまでOKなので、4才のまめだって乗せることができます。まめ、ギリギリまで黙って歩いて突然「もう歩けない!一歩もダメ!」なんて言うんですよね。今後はそんな時に途方にくれることもないのだ!実は今までにもコンパクトベビーカーは使ったことがあったのですが、やはりどうしても「あちらを立てればこちらが……」と言いますか、軽量化を重視してしまったがゆえに諦めなければならなかった安定性や操作性などに悩まされました。そんなあれやこれやが全部手に入ってしまうのがバガブー アント。諦めなくていいってとても嬉しいことだと思います。1つ1つはちょっとした不便さでも、積もり積もってじわじわと効いてきますからね~。ストレスフリーでお出かけがもっともっと楽しくなること請け合いなバガブー アントで、この夏も思い切り楽しみます! 「バガブー アント」商品詳細はこちら PR:Bugaboo Japan
2019年08月08日蒸し暑い日本の夏。赤ちゃんは体温調節機能が未発達なので、熱中症や脱水症状などが心配されます。しかしながら外がいくら暑くても、ずっと家にいるというのも現実的ではありません。お兄ちゃんやお姉ちゃんがいるご家庭は、なおさら外出の機会が増えます。しかし、お散歩時のベビーカーは熱がこもりやすいという難点が……。 今回は熱中症対策に役立った、ベビーカーにも取り付けられるハンディファンを紹介したいと思います。 モバイルバッテリー内蔵でスマホの充電もOK 私が購入したのは、Amazonで販売されているモバイルバッテリー内蔵の「JOMARTO USB扇風機」です。風量は五段階調節でき、手持ち・卓上・クリップ扇風機・モバイルバッテリーと4タイプの機能を備えています。ベビーカーにつけるときにはクリップで留め、ネックストラップをとりつけて首からかけたりといろいろな使い方ができます。ネット、実店舗といろいろ巡りましたが、5,200mAhの大容量バッテリーがあるのはAmazonだけでした。お値段も2,200mAhの他社製品と比べるとほぼ倍容量を搭載しているのに、2,580円とお手ごろ。また、扇風機としての役割以外にスマホの充電もできるので、お出かけ時にこれ一台でまかなえて大変便利でした。 扇風機としても充電器としても役立つ五段階調節の風量は中程度でも十分パワフルです。ベビーカーにつけて日よけカバーを下げれば、風が循環して赤ちゃんはぐっすり眠っていました。 音も屋内の静かな場所以外ではほとんど気になりません。また、大容量バッテリーなので“強”でも8時間、“弱”だと最大20時間稼働できるようです。モバイルバッテリーとしては、2回以上充電できる計算となっています。 実際、蒸し暑かった日のディズニーランドで風量を中か大でベビーカーに設置したり、手持ちで使ったりと朝昼充電のことを気にせず使用し、その後涼しくなった夕方からモバイルバッテリーとしてスマホを充電。扇風機としてさんざん使用したあとでも、スマホ電池残量30%からフル充電することができました。 ベビーカー取り付け時に注意したこと はじめはベビーカーの日よけカバーに挟んでいましたが、うまく挟めずに落ちそうになることも。フロントバーに付けたのですが、子どもの手が届きそうなので指が巻き込まれると危ない……。実際動かしていないときに指が入るかどうか見てみました。相当狙いを定めて穴に入れないと難しいので大丈夫かなぁと思いましたが、偶然入ってしまって巻き込まれると危険です。 普通の扇風機のようにネットカバーが売っていないので、悩みに悩んだ結果キッチンで使っているストッキングタイプの排水溝ネットを活用することに! 少し見栄えが悪いですが、かわいい色のゴムで結べば気になりませんでした。 かわいいデザインのハンディファンがたくさん販売されていますが、「JOMARTO USB扇風機」はシンプルなので、赤ちゃんが興味を持たなくて逆によかったです。 これから夏本番に向けてどんどん暑くなる時期。 買ってよかったと思える商品です。 著者:西田まい4歳と0歳の姉妹の母。育休中のパート保育士。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。子どもにハンディファンを使用する際は指の巻き込みや目の乾燥にご注意ください。使用している間はそばで見守るようにしましょう。
2019年08月04日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌