「ベビーカー 人気」について知りたいことや今話題の「ベビーカー 人気」についての記事をチェック! (7/11)
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、赤ちゃんの熱中症予防に役立つベビーカーカバーの紹介です! 梅雨が明けると、いよいよ夏本番に向けて暑い日々がやってきます。そうなると気をつけたいのが、赤ちゃんの熱中症。そこで、お出かけのときにラクに熱中症を予防できる、コンビのベビーカー専用「遮熱メッシュカバー」をご紹介します。 暑い日でも風を通しながら日差しをカット! 夏の赤ちゃんのお出かけは、抱っこひもよりベビーカーのほうが多くなりがち。ベビーカーに乗っている赤ちゃんを熱中症にさせないために、出かける時間を調整したり水分補給をこまめにしたりすることももちろん大事ですが、ベビーカーに降りそそぐ日差しをカットすることも大切です。 このベビーカー専用「遮熱メッシュカバー」は、積水ナノコートテクノロジーの独自技術「masa™加工」を施した生地を採用し、遮熱カバーがない状態と比較してベビーカー内の温度に最大-5℃(※)の差を実現しました。 (※)スゴカル車体を使用し、室温25±2℃/湿度50±4%RHの条件で「外部試験機関」にて試験。(条件によっては結果に差が出ることがあります。) 取り付けや赤ちゃんの乗せ降ろしもラク※一部masa™加工のないメッシュ生地を使用しています。 取り付けはベビーカーにかぶせてホックを留めるだけの簡単仕様。カバーをつけたままでも、正面にファスナーがついているので、ベビーカーに装着したまま赤ちゃんの乗せ降ろしができます。また風通しが良いメッシュ素材なので、夏の暑い日のお出かけも赤ちゃんが快適に過ごせます。 軽量&コンパクトなので持ち運びもラク夏の帰省や旅行で遠出する際にも持ち運びやすく、軽量&コンパクトなのもうれしい。さらに、電池や充電などの必要なく、いつでもどこでもサッと使える手軽さが魅力です。装着可能なベビーカーは、コンビのAttOシリーズ・アンブレッタシリーズ・スゴカルシリーズ・メチャカルシリーズ・ロングフィットシリーズ・メチャライトシリーズ・F2シリーズ※。お持ちのベビーカーが使用できるか確認してからご購入ください。 ベビーカーにかけるだけで、まるで木陰にいるような涼しさを実感できるメッシュカバー。暑さが厳しい季節は、こんな便利なアイテムで乗り切りましょう。 ※上記対応機種は2019年6月時点の確認機種となります。製品名 :遮熱メッシュカバーメーカー希望小売価格:8,000円(税抜き) 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年07月19日1歳8カ月の娘は外では人懐っこい性格、家に帰ると甘えん坊。私は初めての育児に悩み、自分はだめだと責めて娘と一緒に泣いた日もありました。そのとき支えになってくれたのが、町の保健師さんでした。落ち込みがちだった私が育児に少し前向きになれた体験をお話しします。 育児中に涙が止まらない町の保健師さんの訪問の際、産後の入院中に昼間眠れず、夜中は授乳しても抱っこしても娘が泣きやまず何度も助産師さんに助けを求めて大泣きした経験があったということを話しました。 私は9年前から心療内科に通院していたため、心配してくれていた保健師さんは娘の体重と私の心身の状態を見に月に2回訪問してくれました。自宅では病院で習ったようには授乳ができず不安ばかりで、授乳や体重について相談に応じていただきました。 ベビーカーで育児相談会へ娘が生後3カ月のころ、保健師さんの案内で町内4カ所で決まった日に開催される育児相談会に行きました。最寄りの会場は家からベビーカーで20分の公民館。保健師さんが娘の身長、体重、頭囲、胸囲を測ると、娘の成長がわかって安心しました。娘の体重を心配していましたが、少しずつ増えていることがうれしかったです。 また、来ているお母さん方も会場で1番小さい娘を気にかけてくださり、心配ごとがあれば毎月会場に行ってみようと思えました。 離乳食・生活リズムの不安を改善!娘が生後10カ月のころ、夫は異動で昼夜交替勤務になりました。すると、娘の生活リズムも夫に合わせるように週ごとに寝起き時間が変わってしまい、悩みました。夫が日勤のときに朝早起きしすぎたりするのです。また、離乳食をあまり食べなかったりすることにも悩みました。 そのことを保健師さんに相談すると私にベビーフードを3種類くださり、頑張り過ぎなくて大丈夫だと励ましてくれました。外で遊ばせれば生活リズムがつくし、食欲も出るかもしれないとアドバイスも頂き、気持ちがラクになりました。 あそびの教室で親子ともにリフレッシュ保健師さんのアドバイス通りに外出を心がけて半年。今は娘がはしゃぐ姿を見るのが楽しみになりました。 特に楽しみな行事が、あそびの教室です。保健師さん主催、支援センターの先生も参加する音楽遊びの会で、発語の遅れ、落ち着きがないなど、心配ごとのある保護者と子どもがのびのびと音楽に合わせて歩いたり踊ったりします。ダンスや音楽に合わせて大きなシートをゆらゆらさせるなど、大人もいい運動になりリフレッシュになりました。 娘が生後3カ月のころに保健師さんに育児相談会を案内されていなかったら、家に引きこもり、もっと自己否定していたかもしれません。健康・育児の専門家であり、先輩ママでもある保健師さんには感謝の気持ちでいっぱいです。 著者:小泉陽子1歳の女の子の母。前職は家庭教師。アニメやイラストを描くのが好きで、娘と一緒にお絵かきするのが毎日の楽しみ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月19日GWに沖縄旅行をしてきたレポートは、先日アップしたとおり。目的は綺麗な海に入ることがメインで、メンバーは私と息子だけの母子旅!準備や便利グッズはいつもより入念にして行ったので、今回の旅で大活躍したアイテムや、「これあればよかった!」なアイテムをご紹介します。抱っこひもは、ワンカイエアーで大正解!ビーチは、幼児一人で置いておくにはとても危険な場所。そんな場所でどうしても手が離せない時は、抱っこひもに入れてしまいます。また、足場が悪いビーチなどではベビーカーが侵入できないため、移動はほぼほぼ抱っこひもメイン。ベビービョルンのワンカイエアーは、メッシュだしコンパクトにたためるし軽いので、南国旅行にうってつけ!長時間していても、ママ&息子の両方に負担が少なく、持ち運びも◎。実は、持病の腰痛があり、普段はヒップシートを使っていたのですが、旅行となるとかさばるのがタマにキズ…。ベビービョルンのワンカイエアーは、「旅行前に思い切って買ってよかった!」と一番に思ったもの。もちろんこれからの季節にも、たくさん活躍しそう!折りたたんだワンカイエアーを枕に、ベビーカーでの昼寝も、息子の至福の時間となりました。この旅行一番の活躍アイテムでした。ベビーカーの荷物入れは大容量が◎お土産やすぐ使うものなど、荷物の出し入れの機会が多い旅。ベビーカーの荷物入れは、大容量がおすすめ!またベビー用浮き輪などをひっかけておけるフックは、人手が足りないこの旅行で特に大変重宝。旅行って何かと荷物の出し入れが多いのであるといいです。この旅行時にはまだリリースされていなかったのですが、バガブーからはコンパクトな「バガブー アント」というシリーズがデビュー。もちろん機内持ち込みokなサイズだし、おりたたむとスーツケースのように引いて移動できるらしく、これがあれば最適だったなぁと思いました。アントは8キロも荷物が入るバケット付きなのだとか。旅行用ベビーカーでコンパクトというと荷物は諦めなければ…な節がありますが、アントなら◎だと思います!ちなみに、荷物用フックは意外なシーンでも活躍。沖縄ではバス移動が多かったのですが、地方になればばるほどバリアフリー化されていないことも。当然ベビーカーを固定する紐もありません。動く度にけっこう揺れるのでどうしようかと思っていてひらめいたのが、フックを座席の持ち手に引っ掛けること!手は添えていましたが、おかげでベビーカーだけずるずると動いてしまったり、危ないシーンが減りました。ベビーカーの傘立ても、あってよかった!ちなみに、ベビーカー周りのアイテムで役に立ったものがもうひとつ。沖縄などは特に、スコールのような急な雨にあたることも。ベビーカーの傘立ても、ベビーカーに装備しておくと安心便利なアイテムでした!晴雨兼用傘を持っていけば、ベビーの簡易日よけパラソルとしても使えます♪大判ガーゼおくるみは、日除けに防寒に!赤ちゃんのときから、どんなおでかけにも欠かせない大判ガーゼおくるみ。今回は主にベビーカーの日除けで使っていましたが、ホテルの布団って重かったり暑かったりすることあるので、タオルケットがわりにしたり、海から出てさっと体を拭くのに使ったり、もう2〜3枚持っていってもいいアイテムだなぁと思いました。普段からのお気に入りおもちゃで安心を旅行って普段と違う場面が多いから子供はぐずりがちに。大人はいつもより次のスケジュールに追われてバタバタしちゃうことも…。そんな時に気持ちを切り替えさせやすいお気に入りのおもちゃがあると助かります。1個だと飽きてしまうので、荷物に余裕があるなら複数個あるとよりいいですね。今回、ホテルの備え付け使い放題の携帯があったので、息子のお気に入りの電車動画をすぐ見せることができて大変重宝しました!おやつやお水はすぐに手に入らないことも!都心と違ってビーチや離島では子供用せんべいやお菓子などすぐに手に入るところが少ないです。多めに持っていった上で、早めに地元のスーパーで買い込んでおいたのは正解でした。また、離島では、お水やお茶も自販機すら見つけるのが大変に。1人一日一本ずつ分買い溜め。暑いからたくさん飲むので現地でも買い足しました。息子はもうペットボトルで直飲みができるのですが、ストローで飲む子などは、保冷のマグなどを一つ持っていくといいかもしれません。荷物管理には、リーシュコードを母子旅となると、どうしても手が足りなくなります。一番辛かったのは、ビーチでスイマーバとタコメガネと自分のゴーグルとを持って抱っこしないといけなかった場面。ふとリーシュコードを持ってきていることを思い出して荷物を全部繋ぎました!海の中で子供の体勢を持ち直すために、荷物の手を離したりもできました。扱いやすいように半分に折ってカラビナにひっかけて、長さを短めにして使ってました。海のお魚さんたちは、タコメガネで観察2歳の息子はゴーグルをつけることも潜ることもまだできないし、自分も放ってスノーケルするわけにはいかないので、これなら海の中の世界やお魚も見られるかもと準備して行きました。離島から更に渡し船でいった無人島は岩場が多く、コバルトブルーの熱帯魚がすぐそこに見られたので持って行って本当に良かったです!息子も興味津々で、「お〜!」とか「あ!」とか言ってたくさん何かを発見していました。ビーチでは、大人用ラップタオルが必須!海から出て冷えてしまっても子供と一緒に包まれるし、ビーチで授乳を求められた時は授乳ケープにもなり大変重宝。子どもがぐずったのでタオルの上に子どもを寝かせて、添い乳しながらビーチでお昼寝なんかもさせることができました。路線バスなどは濡れたまま入れないので、ある程度体を乾かしてからこれを巻いて乗車などもできます。軽くて速乾性のある素材のものがオススメです。「あると便利だった!」次回は荷物リストにくわえるもの備えあれば憂いなし、と色々持って行ったはずの母子旅行でしたが、実際まだまだ「あ〜これもあったらよかったなぁ」と思うアイテムがちらほら。この夏ビーチに行く予定があるのなら、こちらも検討してみて!ビニールシート1枚ベビーカーに積んでおこうと思ったのにすっかり忘れてしまいました。小さいものでいいので持っていって、さっと子どもを座らせたり、荷物を置いたりしたかったです。おかげで海から帰った後のリュックの中は砂だらけ!ビニール袋ビニール袋は少し持っていって20枚位買い足したのですが、結局ギリギリ足りず、最後は節約しまくってました。濡れた洋服や使用済みおむつ、お菓子のゴミを持って帰るのに使ったり色んな場面でよく使うので、次の旅行では50枚入りを持っていこうと思います。いかがでしたか。旅行中に不便を感じることなく、準備万端で楽しい旅行にしたいですね!しっかり備えて快適なバカンスを♪
2019年07月16日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 ホント赤ちゃんって何考えてるんだろう??? スーパーや薬局で買い物することが多ので、ベビーカー使っています。 私も乗りたいわ、ベビーカー。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年07月04日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、赤ちゃんとのお出かけをラクにしてくれたという、ママの愛用グッズを紹介! 赤ちゃんとのお出かけは何かと荷物が多くなりがちです。お世話グッズを持っていけば役に立つ場面も多いけれど、荷物が重く大きくなるとママが大変になります。そんなとき布製のグッズなら軽くて洗えて大助かりなんです! すぐに抱っこできるクロスタイプの抱っこひも いつもは赤ちゃんをベビーカーに乗せてお出かけすることが多いです。しかし道が狭いところや段差がある場所では、ベビーカーが使えません。また、赤ちゃんがグズグズしたときに抱っこが必要になることもあります。 私が使用していたクロスタイプの抱っこひもは服の上から被るようにつけ、その中に赤ちゃんを入れるだけで抱っこができます。着脱も楽ですし、布製なのでたたんでバッグに入れておくことができるので、必要になったときにすぐ取り出して抱っこができました。ベビーカーを外に置いて買い物をするとき、会計時など、両手を使いたいときにも使用していました。 食事のときはチェアーベルトで固定して 赤ちゃんがおすわりできるようになってからは外食をする機会が増えました。レストランなど食事処では赤ちゃん専用の椅子がない場所もあります。 そんなとき、チェアーベルトがあると椅子の背にベルトを通すだけで赤ちゃんを固定して座らせることができます。長椅子の場合や公園のベンチなどではママの腰にベルトを巻くようにします。すると赤ちゃんを膝の上に乗せておすわりを固定できるので、ママは食事のために両手が使えるし、赤ちゃんが動いても落ちないので安心でした。 おもちゃを持っていくなら布の絵本 外出先で赤ちゃんに持たせるのは布製のしかけがついた絵本にしていました。絵本として見せたり、ひもや飾りのしかけを触らせて遊ばせたり。 ママが食事するときなど、赤ちゃんに持たせて遊ばせていました。テーブルの上など高いところから落としても転がらず、ぶつけても音が出ないし壊れないことも外出先では助かりました。おもちゃまで持参すると荷物が増えることにもなりますが、これなら軽いのでバッグに入れても重くならずに済みました。 赤ちゃんとお出かけするときは、ママが外出を楽しめるようにいろいろな場面で対応できるグッズを用意するようにしていました。布製のものなら折りたためるので小さくして持ち運びができ、汚れてしまってもネットに入れて家で洗濯ができます。これらのグッズのおかげで、赤ちゃんとのお出かけがラクになり、お出かけの幅も広がりました。著者:大崎かよ2017年に長男を出産。仕事復帰のため赤ちゃんが4カ月の時に保育園に預ける。育児と仕事の両立、家事をこなす方法を日々考えて生活している。
2019年07月01日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。梅雨に入ると当然ながら雨の日が増えますね。雨が降ると、赤ちゃんとお出かけするのがとても大変になります。できることなら雨の日は家にいたいけど、お出かけしなくてはいけない用事があるときも。 今回は、そんな雨の日のお出かけが少しラクになる方法を話します。 車? ベビーカー? それとも抱っこひも?雨の日のお出かけで気を付けたいことは、下記の2つです。 ・赤ちゃんとママが雨に濡れないこと・移動がカンタンになること それを踏まえて、お出かけするときの主な移動手段ごとに考えてみましょう。 車の場合移動中は濡れる心配なく快適です。濡れる心配があるのは、家から車に乗り込むときと、現地に着いて車から降りるとき。ドアを開け、傘を差しながらベビーシートに乗せたり降ろしたりは、ママの体が濡れてびしょびしょになってしまいます。雨の日に車からの乗り降りをする場合は、後部座席で赤ちゃんを抱っこひもで抱っこし、レインコートを着て親子共にバッチリ濡れない対策をしてから外に出るとラクです。 ベビーカーの場合雨の日にベビーカーで移動することもありますね。ベビーカーの場合は、赤ちゃんをベビーカーに乗せて専用のレインカバーをかけて出発します。レインカバーをしたときに注意するのは温度。カバーしていると通気性が悪いため、「暑くないかな? 息苦しくないかな?」などを気にかけましょう。 レインカバーを外せる場所に着いたら、こまめに外してあげることをおすすめします。また、傘を差しながらベビーカーを押すときは、片手で操作することになる場合が多く、いつもより路面が滑りやすいこともあるので、ゆっくり走らせましょう。 抱っこひもの場合抱っこひもの場合、ママと赤ちゃんがくっついているので、レインコートを着たり傘をさしたりすることで雨に濡れにくくなります。抱っこひものときに気を付けることは、ママとの密着度が高いので「汗はかいていないかな?」と、赤ちゃんの体をチェックすることです。特にレインコートを着ているときは意識的にチェックしてあげましょう。 雨の日にあると便利な持ち物は?雨の日のお出かけにあると便利なものを紹介します。 ・タオル、バスタオル雨に濡れたとき、少し肌寒く感じたときに使えます。 ・着替え雨に濡れたとき用に持っておくと助かります。 ・赤ちゃんの上着雨の日は、暑く感じたり肌寒く感じたりなど気温の変化にも気を付けたいところ。肌寒く感じたときに、サッと羽織れる上着があると重宝します。 ・大きめのビニール袋類ゴミ袋のような大きいビニール袋もあると便利です。私はバッグの中に常にゴミ袋を入れていました。急な雨のときにはレインコートになったりと重宝しました。 今あげたものは、普段のお出かけのときにあると便利なものばかりですが、雨の日は特に意識して持ち歩くと助かります。 雨の日だからこそ気を付けることは?雨の日は、風が強いこともあります。傘をさしているときに強風を受けると体を持っていかれることもありますし、ベビーカーにレインカバーをつけていると風をまともに受け、ベビーカーが不安定になることもあります。風の強さによっても出かけるときの手段を考えましょう。 赤ちゃんとの雨の日のお出かけは、一人でお出かけするときとは勝手が違い、準備することも負担も大きく、億劫になりがちです。でも、赤ちゃんは、雨の音や周りの景色をキョロキョロ見ながら、意外にも楽しんでいることがあります。 私は、実は雨の日のお出かけが嫌いではありませんでした。雨の日ならではの歌を歌ったり、お話したりしながら、雨のお出かけを楽しむ方向にすると気持ちもラクになりますね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月21日夏休みの旅行の計画、もう立てましたか? そろそろ夏の過ごし方について、家族で考える時期なのでは?今年のGWは超大型連休で絶好の長期旅行チャンス。沖縄が大好きな私は居ても立ってもいられず、息子を連れていつもより長〜い「母子旅」をしてきました。そこで今回は、実際に子連れで行ってよかった沖縄のスポットをエピソードと共にご紹介します♪みなさんの夏の旅行の参考になれば嬉しいです。どうなる母子2人旅、大好きな沖縄へ出発!空港まではパパに車で送ってもらうことに。連休中の繁忙期だったし、子連れは何かと時間がかかるので、2時間ほど前に空港に向かいました。チケットの確保・荷物やベビーカーの預け入れをして、おむつチェックなどを済ませたらもう保安検査場を通ったほうが良いと言われたので、ここでパパとバイバイ。さぁ、母子旅のスタートです!保安検査の片付けをしている間、息子は一人で走って行ってしまいそうになり、これがまず母子旅行の第一関門…。荷物を預けたとはいえ、マザーズバッグと抱っこひもはなかなかの大荷物。息子を止めつつ、なんとか荷物をまとめたらすぐに搭乗口近くの窓際の席をとり、息子に飛行機を見せてあげることに。機内では、どうしてもじっとしていないといけないので、飛行機に乗る前に体力を使わせた方がベター。近くにキッズスペースなどがなかったので、歩く歩道を行ったり来たり、軽く運動をさせておきました。搭乗時刻が近づいたら、飛行機に乗るよ〜と言い聞かせ。2歳以下の子供を連れたグループは優先搭乗できます。空の旅は沖縄まで約2時間半。息子が空港の売店で選んだ海苔巻きのお弁当を食べたり、授乳をしたり、もらった飛行機のおもちゃで遊んだり。子連れが多そうなエリアを選んだせいか、周りの方もとても優しくて、機内では特に大きな問題なく到着することができました。お昼寝中の息子を連れて、ギャラリア沖縄へ♪沖縄に着いたのは16時過ぎ。時間も天気も中途半端だったため、免税店へ向かいました。那覇空港からゆいレールで15分の、「おもろまち」駅を降りてすぐのところにある「ギャラリア沖縄」です。ブランド物やデパートコスメ、お土産屋さんに飲食店もあってとっても綺麗。コインロッカーに荷物を預けたりオムツ替えを済ませたら、ラッキーなことに息子が寝てくれたのでゆっくりお買い物を楽しむことができました♪ハイブランドのショップだとルイヴィトンとシャネルは免税非対象。コスメはすべて免税で、日本のデパートにない韓国コスメなども豊富!狙っていたアイシャドウが、都内のデパートより2000円位安くて感動♡買い物で、歩きまわっていたらさすがに疲れが…。タクシーで10分くらいの旭橋(那覇の中心)のホテルへ宿泊予定だったので、すぐ捕まえて向かいました。沖縄はタクシーが安くて、運転手さんたちみんな親切♡母子旅では、タクシーが大活躍です!雨の2日目、アウトレットと道の駅でお買い物三昧!2日目は、あいにくの雨。予約していた離島便を朝イチでキャンセルしてゆっくりしつつ、ホテルからタクシーで20分くらいのところにあるアウトレットモール「あしびなー」へ行くことに。が、これが少し誤算。着いたはいいけどアウトレットの通路にはほぼ屋根がない…!ベビーカーに取り付けておいた傘スタンドと雨天兼用傘、日よけのおくるみがあったので息子は濡れないで済みました。昼食は「沖縄そばと郷土料理の店憩いリビング 楽風」にて。ベビーカーでも入りやすいとても広い店内で、セットの定食を頼んだのですが、白ごはんにソーキやてびち、ジーマーミ豆腐に沖縄そばなど、息子が食べられるものもいっぱい!雨で寒かったのでおそばのお出汁にすごく癒されました。沖縄料理はやさしい味付けと新鮮な素材で、子どもとシェアできるものばかり。息子もママと一緒に同じものが食べられて、とても満足そうでした。ファッションやお土産だけでなく、薬局や100円ショップも入ってるので、おしり拭きや眉ティントなども購入できました。ここで長旅に備えるのもいいかも。あしびなーの向かいには道の駅「豊崎」もあって、お土産や地元のフルーツや名産品なども楽しめます♪まだまだ雨だったので、またタクシーでホテルに帰宅。ホテル内で夕飯を済ませて早めに就寝しました。3日目は、子連れで離島ビーチ巡りへ!子ども連れの旅は、あまりキツキツに予定を詰めてしまうと誤算が多く、焦ってしまいます。なるべくその日の天候や体調などを見つつ、フレキシブルに動きたいもの。そのため、この日は予定を決めていませんでした。北部の方のビーチやリゾートホテルのプールにビジターで行くのもいいなあと思っていたのですが、去年本部のホテルに泊まったし、離島オタクの私はなかなか行けない「南城市の無人島」へ行ってみたくなったので、渡し船を出している「知念海洋レジャーセンター」に朝イチで電話してみることに。子連れでも普通に行けるし、繁忙期で船がたくさん出てるから体調不良など起こってもすぐ戻ってこれますよ、とのこと!近くには「あざまサンサンビーチ」という子連れに優しいというビーチもあるみたいだし、思い切って「子連れ離島」に行ってみることにしました。無人島コマカ島旭橋のOPAの下にあるバスターミナルから出ている「志喜屋行き」のバスに乗って約1時間で到着。バス停からがものすごい坂道でベビーカーにはハードル高かったですが、息子を抱っこひもに入れて慎重に下っていくと、小さな建物があり、そこで乗船券を往復分購入。コマカ島に行ってしまうとトイレ以外何もないのですが、この建物で着替えやシャワー、レンタルが出来ます。もちろん、飲み物やおやつなどもしっかり買って船へ。この船、出発してすぐものすごいスピードで一瞬後悔しましたが、息子は離れていく島に手を降ったりして大丈夫そうだったのでよかったです。繁忙期の臨時便だったようで、帰りはグラスボートだったので、帰路はそんなにスピードは出ませんでした。すご〜く揺れる橋を渡って、コマカ島に上陸。無人島といえど観光客がたくさんいて賑やかでした。曇っていたけど海水の透明度はすごく高くて、みんなお魚ソーセージを持ってそこら中でシュノーケルを楽しんでいました。今回沖縄に着いてから初の海でしたが、息子は大興奮!海水は冷たいのにどんどん海に入っていきます。この時期の水温は夏と比べるとまだ低めですが、慣れてくると心地よい温度に感じられ、泳ぐことも可能です。息子が小さいので紫外線を恐れて1時間の滞在にしてしまったのですが、曇りだったし、息子も楽しんでいてまだまだ滞在していたかったです。また、これは誤算だったのですが、パラソルが重いし硬くて、大人一人で持っていったり立てたりが難しかったです。しかも、曇りだったので正直いらなかったかも…。今回はスタッフの方にお願いしたら運んでもらえ、帰りもそのままでいいよ〜と言ってもらえて本当に助かりました。母子旅は、無理せず周りのひとに協力をお願いしてみるのも大切です。あざまサンサンビーチその後は息子が寝ている間に隣の「あざまサンサンビーチ」に移動して、海の家でご飯を食べました。目の前にビーチが広がっている屋外でのご飯は最高♪息子も起きてからあげやおそばを食べて、再びビーチへ。しかし、息子は海に誘うと嫌がり、砂遊びや走り回って遊んでいました。ここでは、砂遊びセットがあるとより楽しかったかな〜とふと思いました。1匹だけ見つけられたヤドカリを20分くらい観察して、ビーチを後にしました。バスもなかなか来なかったし、タクシーもあまり通っていないとのことで不便な場所ですが、那覇から車で30分だし、設備も整っていて、観光客も少なめなのでのんびり遊べて子連れの方にもおすすめです♪4日目は、座間味島観光へ!4日目は座間味島への離島便を予約していたので朝6時から準備、朝食を済ませてバタバタと港へ向かいました。ホテルからタクシーを手配し、出発の40分前には到着するように。泊港から乗船できる「クイーンざまみ」ではその海の綺麗さから国立公園に指定されているという座間味島になんと50分で行けちゃうのです。この船が思っていたより揺れて、船酔いが心配でしたがあっという間に着いてしまいました。私も息子も揺れのせいか寝てしまいました。険しい山道を越えたら、古座間味ビーチお目当ての古座間味ビーチには、バスも出ていますが歩いて15分ほどで着くとの情報を見て歩くことに。しかし、けっこうな山道でベビーカーで行くのが大変!なんとか辿り着くと、売店やレンタルショップがあり、整備された印象のビーチの入り口。レンタルショップのお姉さんがすぐに「ベビーカー預かるよ〜!」と言ってくれてなんと無料で預かってくれた上に、砂遊びセットまで無料貸出してくれました。階段を降りると、めちゃくちゃ綺麗なビーチが広がっています。この透明度は本島ではなかなか味わえないな〜と、離島に来た実感がありました。曇りだし水温は高くないけれど、みんな海に入っていたし、息子も入りたがったので抱っこで入ってタコメガネで水中を見たりして遊びました。砂場では砂遊びも堪能できたし、シャワーなどの設備もちゃんとあるし、立地もいい子連れに優しいビーチでした。浅瀬で子ども向きの、阿真ビーチにもお次はバスに乗って「阿真ビーチ」へ。古座間味ビーチでも十分子供と遊べましたが、こちらのが浅瀬で波も少なく、子ども向きだそう。着いてすぐお腹が空いたので近くの海の家へ。ビーチから道路を挟んで向かいあたりにあった「パーラーとしちゃん」で食事にします。子どもも食べられる味付けというのでかつカレーを半分こ、そしておばあちゃんが作ったというサーターアンダギーもおやつに買いました。屋外の店内は広くて気持ち良く、美味しくて安いし、息子のことも可愛がってくれて大満足の昼食でした。阿真ビーチでは海に入りたがらず波から逃げて、砂浜を駆け回っていました。こちらもシャワーなどの設備もあるし驚くほど綺麗な海に大満足のビーチでしたが、船の時間があるのでバスに乗って港に戻りました。座間味島からは渡し船で行ける無人島が3つと、阿嘉島への村内船があったので、息子がもう少し大きくなったら今度は宿泊して、またゆっくり色んなスポットを巡りに来ようと思います♪5日目は、渡嘉敷島観光へ!この日は渡嘉敷島への離島便を予約していたので、前日と同じスケジュールで泊港に向かいます。こちらも座間味島と同じく国立公園に指定されている美しい島です。「マリンライナーとかしき」に乗って35分で島に着きました。渡嘉敷島にある有名なビーチは2つあるのですが、1つはバスが出ておらずタクシーも少なくて行きにくいので、今回はバスで行ける「阿波連ビーチ」へ。渡嘉敷港に到着するとすぐに阿波連行きの乗り合いバスが出ます。これを逃すと歩いていくのも難しいし、タクシーもあまりないので、レンタカーを借りない方は気をつけましょう。15分ほど乗車すると阿波連ビーチの入り口で降ろしてくれます。このあたりは民宿や売店、ごはん屋さんもあるので子連れでもそこまで不便はしません。レンタルショップでパラソルを借り、坂道を下っていくとそこは絶景!透き通ったブルーのグラデーションのビーチが待っていました。監視の人に聞くと、この日は波もおだやかで子供にも遊びやすい日だとのこと。長居を決め、パラソルを借りました。向かいのハナリ島に!阿波連ビーチにいた渡し船のおじさんに向かいの島について尋ねると「浅瀬でも魚が見られるし、グラスボートしながら渡れるし好きな時間に迎えに行くよ!」とのことだったので、「ハナリ島」へ行ってみることに。トイレすらない孤島なのだとか。トイレを済ませたらお水やおやつ、パラソルなど準備して向かいます。滞在時間は1時間半。おじさんいわく、大人だけだったらいくらでもいられる楽しさとのことでしたが、本当でした。波打ち際から1メートルくらいのところでタコメガネを潜らせると鮮やかなブルーの「スズメダイ」がチラホラ。息子は機嫌が悪く、見てくれなかったのが残念でしたが、大人も感動でした。島に行くまでのグラスボートでは色々なお魚を見ることができたし、本当に綺麗な水質の海にしかいない、光に当たると赤く見えるという「イソバナ」が海面から見てもとっても綺麗だったし、最高でした。あっという間に阿波連ビーチに戻る時間になってしまいましたが、息子も眠そうだったのでちょうど良かったかもしれません。借りていたパラソルの下で一緒に1〜2時間お昼寝して、海の家でタコライスとソーキそばを食べて、またビーチで遊んでいたらすぐに最終のバスの時間になってしまったので、泣く泣くビーチを後にします。帰る前にお土産を物色。渡嘉敷港の「島むん」という売店で絶品の油味噌を購入。これがあまりの美味しさで、後からお取り寄せしようとしたら渡嘉敷島でしか買えないものだと判明…。これ目当てもあり、阿嘉島にも行きたいし今回会えなかったケラマジカにも会いたいし、慶良間諸島にはまたすぐに来る予感です!最終日は、波の上ビーチ~空港ショッピングあっという間に最終日。早起きしてビーチやプールで遊びたかったのですが、溜まっていた疲れが爆発したのか朝から遊ぶにはギリギリの起床に…。予定を変更して、朝ごはんビュッフェをゆっくり楽しんでいると、今度はチェックアウト時間がギリギリに!笑波の上ビーチで、最後に海を堪能飛行機まで2時間くらいの余裕があったため、ホテルから15分位の「波の上ビーチ」にお散歩行ってみることに。ゆっくりは入れないけれど、最後に思っていたより綺麗な海を見ることが出来て嬉しかったです。空港や繁華街から近いとはいえさすがに沖縄。海水は透明そのものでした。パラソルが借りられたりサップをやっている姿も見られたり、飛行機を乗る前の、最後の遊びには十分そうです。そして、出発の二時間前には空港に到着。繁忙期だし子連れなので早めの行動!余った時間は沖縄土産や沖縄グルメ、免税店を堪能したので大満足。いかがでしたか。言うことを聞いてくれなくて大変なこともあったし、子連れだと行動が制限されることはあるけれど、しっかり準備すれば母子だけでも旅行を我慢する必要はないなと実感できました。また機会があれば近々母子旅行したい♪家族での沖縄もいいけれど、子どもと2人でも案外平気!みなさんも、この夏、家族&母子旅行、楽しんでくださいね♪
2019年06月17日私は、9歳・8歳・6歳・2歳の4人の子どもを育てています。4人目を産んだあと、悩んだことは「なかなか戻らない体形」でした。おなかまわりが特にひどく、脂肪の上に脂肪が乗ったような状態……。私が体形を戻すために、今でもコツコツおこなっていることを紹介します。 体重よりも体型が気になる1人目妊娠前の体重が43kg。4人産んで、現在は46kgと体重は少し増えただけなのですが、体形がまったく変わってしまいました。子育てに忙しく、運動する時間がないためか、全体的に筋肉が落ちました。それに加え、おなか周りの肉づきがひどい! 3人目までは骨盤矯正に通って、それなりにケアしていたつもりだったのですが、4人目ともなると時間もお金ももったいなく感じ、通わなくなってしまいました。 「骨盤体操」「フラフープ」「今度こそ、おなか周りをスッキリさせたい!」と決意した私は、現在は整体に通っていたときに教えてもらった、骨盤体操やフラフープを生活に取り入れています。 ダイエットとなると食事制限がお決まりかと思うのですが、食事を減らしてしまうと体調を崩すこともあったので、食事はしっかり摂るようにしています。「おいしく食べて、運動!」が目標です。 「遠くのスーパーまでお散歩」どんどん気候も暖かくなり、外に出たいな~と思う日も多くなってきました。2歳の末っ子を外遊びによく連れて行くのですが、できればベビーカーに乗せて私が歩き、運動をしたいと思っていました。 それなのに、末っ子がベビーカーを嫌がってしまうことも。そんなときは、好きなだけ歩かせて、「疲れた~。抱っこ」と言ってきた頃合いにベビーカーに座らせて、遠くのスーパーまで歩くようにしています。運動することを心がけてからは、子どもも私も寝つきがよくなったように感じています。 ママになると「集中して運動する時間」はとても貴重になります。筋力・体力がつくと子育ても楽に感じるかも!? なんて思いながら毎日コツコツ頑張っています。心なしか、おなか周りがシュッとしてきたように感じています! イラスト:imasaku著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年06月13日今や子育て中のママで知らない人はいない、ストローラーブランドのパイオニア的存在・bugaboo(バガブー)。子育て先進国といわれるオランダでデビューし、今年20周年を迎えるバガブーが、ブランド初となる“ウルトラコンパクト”で“トラベルユース”な新シリーズ「バガブー アント」を発表!旅行シーズンの夏を控えた7月1日に発売で、日本では6月6日から予約スタート。今回は、そんな「バガブー アント」のお披露目イベントへお邪魔してきました。より“革新的”に、誰も思いつかない一台を!今回の発表に合わせ、バガブーのプロダクトデザイナーであるアーノルト ダイクストラ・ヘリンガ氏も来日。アントの開発秘話を語ってくれました。アントの開発には、実に5年の歳月を費やしたのだとか。まず、街中のベビーカーを観察し、使っている両親の話を聞いたり、インスピレーションを得たりするところから始めました。そのなかでわかったのが、よりコンパクトさが求められているなか、「折りたたみ動作が細かく難解」であったり、「軽量化すると走行性や使い心地に不安が出てきてしまう」といった、ジレンマがあるということ。アーノルト氏たちは、バガブーの人気シリーズで愛される多くの機能はそのままに、コンパクトストローラーのデザインを一新する革新的な一台を作るチャンスだと考えました。コンパクトにすることで出現する様々な課題を克服し、他のブランドとデザインの差別化を図るべくうみだされたのが「バガブー アント」なのです。どれくらい小さく、そして軽いのか?ウルトラコンパクトを打ち出した一台だけあって、まずはどれだけ軽く、小さくなるのかが気になるところ。アントの折りたたみ時のサイズは55×38×23cm。もちろん飛行機の機内持ち込みが可能なサイズです。また、そのコンパクトになるデザインの美しさも見もの。折りたたまれたアントをみたときに「なんてカッコイイ佇まいなんだろう!」と感動するほど。さすがバガブーといった感じです。これまでのシリーズにはないサイドパネルを見たときに、「どう展開して、どんな形になるんだろう…」と不思議に思いましたが、折りたたまれると納得。まるでスーツケースのようなほぼ四角い形に。2016年にリリースされた、画期的なラゲージシステム「バガブー ボクサー」を彷彿とさせるプロダクトです。これはきっと、おしゃれなパパたちも納得してくれるハズ!サイドパネルには自動車の流れるようなデザインを採用し、ハイブリッドになったアントの魅力を表現していると思いました。ストローラー自体の重量は、7.2kg。バガブーシリーズでは最軽量となります。フレームは0.2ミリ軽量化し、従来とは加工を変えることで軽量化を実現。さらに、ハンドルもプラスチック製にするなど、軽量化の工夫が随所に。後述しますが、アントは折りたたんだ際の「持ち運び方」もユニークなので、7kg強という重量でも重さを感じることはありません。“小さいのに偉大”なアントの魅力近年、旅行などの移動や都会での生活環境を踏まえて、コンパクトなベビーカーが多く登場してきました。しかし、その機能性はというと、やはり従来のしっかりした走行性や安全性の高いストローラーと比べると頼りのないもの。アーノルト氏らが提案したバガブーの機能性は、コンパクトストローラーでは考えられないほど!①両対面式で、リクライニングが可能!バガブー ビーシリーズでも多くのパパ&ママたちを魅了する、両対面式。対面/背面の切り替えがとっても簡単というのも魅力です。また、コンパクトベビーカーでは、赤ちゃんが座るシートがリクライニングできないものも多くあります。バガブーは、人間工学の観点から考えたシートで、背中の筋肉が未発達な子どもの姿勢をきちんとサポートするデザイン!新生児からのせられるフラットに近い角度から、キッズになって「座る」ようになると正しい姿勢をキープできる最適な角度に、3段階(約95°/約135°/約155°)も調節可能。こまかなリクライニングができるので、新生児〜大きくなっても、一台を長く愛用できます。②片手で操作できる滑らかさバガブーで定評があるのが、その走行性。その秘密はサスペンション。アントでもその走行性は他シリーズに劣りません。実際に赤ちゃんを乗せて押してみたところ、片手でスイ〜。コンパクトストローラーにありがちなブレやがたつきもなさそう。③大容量の荷物を収納できる、大型バスケット!いくら旅行に行けるストローラーを謳っていても、バスケットの容量が少なかったりするのがコンパクトストローラーの難点。アントのバスケットは、なんと8キロも収納可能!シートの向きに合わせて使いやすいように、アンダーシートバスケットとリアラゲージに仕切られているのも嬉しい点。アントというネーミングらしく、小さいのに力持ちな一台です。④環境面への配慮もこれから子どもたちが生きて行く地球のことを考え、環境に優しく長く使える素材であることにもこだわりが。アントシリーズのメランジ系のファブリックには、リサイクル素材を50%使用。また、バガブー アントの部品の80%がリサイクル可能です。バガブーでは、2025年までに全てのデザインを環境に配慮したものにするという目標を掲げ、リサイクル素材の使用率を上げ始めています。③折りたたんだら“トロリーモード”に変身!そして、バガブー アント最大の特徴で、他のストローラーにはない革新的なポイントは、“トロリーモード”!折りたたんだ際に、スーツケースのように引いて移動することができるのです。せっかくコンパクトに収納性がよくても、持ち手や肩ひもで持ち運ぶのはナンセンス。アントなら、シュッとスマートに収納したあとにコロコロ転がして移動が可能。しかも、折りたたんだあともバスケットに荷物を収納可能。ペットボトルや抱っこひもくらいなら余裕で収納できそうな、しっかりとしたバスケットでした。小さなバガブー アントは、新生児〜22キロまで対応可能で、荷物も全8キロ収納可能!小さいながら、子ども&荷物合わせて30キロにも耐えうることができるのです。耐久性についてはテストにテストを重ね、バガブーの大型ストローラー、ドンキーと同じくらいの精度を実現しているのだとか。これまでのシリーズと同じく、ハンドルバーの高さ調節も2段階で調整可能です。そして、バガブーブランドの魅力である「好みに合わせたファブリックやフレームの選択が可能」という点もそのまま!列挙したらキリがないほど、アントには魅力がたくさん。発売はまだ少し先ですが、blossom39店頭では展示&予約をすでに開始!妊娠中のママさんをはじめ、多くのバガブーファンからたくさん問い合わせをもらっています。今年の夏以降にうまれる赤ちゃんは、こんな一台に出会えて羨ましい♡ぜひ、驚きのバガブー アントを体感してみてくださいね!
2019年06月12日初めての出産を迎える前に、ベビーカーを準備しておくことにしました。それまで触ったこともないベビーカーですが、いざ選ぼうとしたとき、その種類の多さに唖然! そのなかでも「アップリカ スムーヴプレミアム」を選んだポイントについてお伝えします。 まずはどんな種類があるのかチェック!そもそもベビーカーを触ったこともなかった私たち夫婦は、とにかく見てみよう! ということでベビー用品店へ足を運びました。数十台ほどベビーカーが並んでいましたが、すべてが4輪のもの。 それまで、3輪のベビーカーがあるということは知っていたのですが「何が違うのだろう?」と思いながらも、いくつか4輪ベビーカーを操作してみました。思った以上にスムーズに動く感触ではなく、3輪との比較もできなかったので一旦帰っていろいろ調べてみることにしたのです。 ネットで種類と特徴を調べるネットで調べると、ベビーカーには4輪と3輪、A型とB型に大きく分かれていて、対象月齢や利用場所によって選ぶと良いということがわかったのです。また、国内産(インサート)だけではなく、海外製のベビーカーも存在しており、海外製のほうがデザインがおしゃれな印象を持ちました。 さらに機能的な違いを知りたかったので、ベビーカーについての掲示板を覗いてみると「車輪が小さいと段差が不便」「荷物があまり入らないので大変」「対面式にしていないと泣いてしまう」などの意見があり、段々とベビーカーを使うときのイメージが沸いてきました。 実際に触ってみたい!知識を得て具体的な比較ができたので、今度は気になる形のベビーカーをすべて触ってみたい! と2県隣の街に見に行きました。そこのベビー用品店ではちょうどベビーカーの展示会コーナーが開かれており、国内産の新作や3輪ベビーカーを触ることができました。 初めて3輪ベビーカーを触ったときのスムーズさにびっくり! 片手でラクに方向転換ができるところが印象的でした。 デザインが好みだった海外ブランドのベビーカー直営店にも行きましたが、こちらはsサイズが大きく日本の駅の改札が通れない設計とのことで、重さもあり、私ひとりのときに利用するのは無理だと思い断念しました。 ついに決定! わが家が選んだベビーカーいろいろなベビーカーを比較した結果、たどり着いたのが「アップリカ スムーヴプレミアム」です。車を持っていない私が普段の買い物をするためには、首のすわっていない子どもを載せられるA型で、段差に強いタイヤの大きめな3輪タイプを選びました。価格は税抜きで64,500円と高かったのですが、利用頻度が多いので使いやすさを考えて思い切りました。 ベビーカーは産後2カ月ごろから利用し始めました。多少の段差や、片手がカゴでふさがるスーパーでの買い物中でも、ラクに移動することができて大変助かります。引っ越した先でも通園のために毎日使用していますが、操作性抜群で快適に育児ができています。 著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月01日0歳から活躍靴下の片足迷子問題も解消『パタゴニアのベビーフットカバー』生後数カ月になると足をバタつかせたり、手で足をつかんだり。嬉しい成長過程ですが、その頃、直面するのが靴下の片足迷子問題(笑)。ベビーカーに乗せているときに、知らぬ間に片足が失くなってしまうことありませんか?そんな育児あるある問題を解決してくれる名品が、今回紹介する『パタゴニアのベビーフットカバー』。これなら迷子になる心配も軽減されます。《 紹介者 》ライター吉岡 美奈さんファッション誌やライフスタイル誌など多くの雑誌やWEBサイトで、編集・ライターとして活躍。昨年の夏に、第一子となる男の子を出産。最近は、寝かしつけ後に、夜な夜なAmazonプライムの海外ドラマを観て、リフレッシュタイムを楽しんでいるそう。いまから「ビッグ・リトル・ライズ」シーズン2が待ち遠しいんだとか。気がついたら片足が迷子のソックスだらけまだ歩かないので、ベビーカーでお出掛けのときはソックスを愛用していました。3カ月くらいまでは何も問題なかったのですが、動きが活発になってきた4カ月くらいから問題発生!足をバタつかせたり、手で足を掴んでいるうちに、脱げてしまうようになって。知らぬ間に、片足が迷子のソックスだらけに(涙)。締め付け感の少ないものをはかせたくて、ふんわりしたタイプのソックスを愛用していたのですが、それだと脱げやすいんですよね。ソックスの代わりにブランケットで防寒しても、やはり足を動かすうちに、すぐにズレてしまって。そんなときに出会ったのが、この『パタゴニアのベビーフットカバー』でした。はかせやすいのに脱げにくい!友人の赤ちゃんがはいていて良さそうだったので、すぐに買いに行きました。青い『パタゴニアのフットカバー』は、足首のところにゴムが入っているのですが、このゴムの加減が絶妙で!締め付け感はないけど、赤ちゃんがいじったくらいでは脱げないホールド力があって。知らない間に、脱げて失くしてしまうといった心配が少なくなりました。しかも、はかせるのがラク!ソックスというかミトンのような感じで、はかせるというより被せる感じの作りになっています。足をバタバタさせているときでも、パッと被せる感じで簡単にはかせられます。ソックスをはかせるのに苦戦していた夫も、これは「はかせやすいね!」と言っています。このタイプのフットカバーはあまり見かけないのですが、去年の冬にフライングタイガーコペンハーゲンでも似たものを発見(写真ではかせているグレーのもの)!こちらははき口をドローストリングで絞るデザインです。中と外の気温差が激しいこれからにぴったり▼購入はこちらパタゴニアのベビーフットカバーフリース素材で、柔らかいはき心地に加え防寒対策もできるのが嬉しいですね。足先が冷えると、すぐに鼻風邪をひいてしまう息子でしたが、これをはくようになってからは、風邪をひきにくくなりました。フリース=冬のイメージですが、夏場などもクーラーのきいた室内で使えそうだなと思います。歩き出したら靴をはくようになるので、正直、使用期間としては短いかなと思います。でも、脱げやすいソックスみたいに片足を失くして使えなくなるといった悲しいことは避けられます。失くしたら買えばいいではなく、ものは大切に最後まで使いたいですよね。そういった点でも魅力的です。Text:Kyoko Isobe
2019年05月29日みなさん、ベビーカーは何を使っていますか&どんなベビーカーを購入予定ですか?我が家は上の子のときに悩んで悩んで決めた、バガブーbee3。下の子にも大活躍で、我が家の味方♪改札も通れるし、首すわり前から使用OK。両対面式で、片手でも畳める・洗える!何より安定性抜群でスイスイ押せる…と褒めポイントを聞かれたら止まらないほど、言う事なしのベビーカーなのですが、唯一の難点が…。それは、「自立できない」こと。私自身がブロッサム39の店舗に立って接客していたときも、バガブーbeeシリーズをお客様が諦めてしまう理由第1位が自立しない点でした。…が、なんと!昨年、専用スタンドバーが販売され、自立出来るようになったとのこと! これはバガブーユーザーだけでなく、これからバガブーを購入予定のママさんたちにも購入の一押しになる、嬉しいお知らせ♡今販売中のbee5に加え、bee3も対応するということでさっそくスタンドバーを購入!使用してみました♪大がかりなパーツ?付けっ放しはできない?気になる取り付け方は??自立するベビーカーを好むファミリーが多いのは、日本の住環境や生活環境がその一因。狭い玄関にベビーカーを広げたまま置くのが難しかったり、外出先でも公共交通機関やレストランなどで折りたたむ機会が多いように思います。自宅で使う分には、多少大きなスタンドバーでも良いのですが、外出先となると話は別。「外出先でも使えるコンパクトさ」であるか疑問がありました。届いたスタンドバーは手のひらサイズのシンプルなもの!ネジなども一切ないので、「これでちゃんと自立するのか?」と疑問でしたが、早速装着してみました。気になる装着方法は…①足置きの裏のアンダーバケットを固定しているマジックテープを真ん中の一箇所のみ外します!②スタンドバーの接続部分の凹みに、外したマジックテープごとアンダーバケットを挟みます。③2の状態のまま、足置きの裏側に接続部分を滑り込ませます(スタンドバーの可動部分が足置きの角に当たるように持っていくといいです)以上!言葉にすると少し難しいですが、アンダーバケットを挟み込んだ後はこれでいいのかな?って思ってる間に取り付けられるので超簡単♡カチっなどの音は大きくはないのですが、落ちてこなければ大丈夫です!スタンドバーは装着した後もプラプラ動きますが、アンダーバケットも今まで通り使用可能です。使いやすさや安定感は? 走行時、折り畳み時は邪魔ではない??簡単に取り付けられた分、「実際の自立は動作が難しいのでは?」と疑っていましたが、開いていた時には収納されていたスタンドバーが、折り畳みと同時に降りてきて、スッと地面を支えてくれる。これがスタンドバーの自立! 一切動作いらないのー? ととても感動しました♡ロックを踏む、スタンドを出す、スイッチを押すなど自立の方法は他ベビーカーで体験していたので、今までの折り畳みをしていればノーリアクションで自立するのには驚きです!ベビーカーを開くとスタンドバーは足置きの裏に戻っていくので邪魔にもなりませんでした。スタンドバーは畳んでいる時以外は見えないこともあり、beeのデザインを崩さないのもお気に入りです♡安定感については、後輪2つとスタンドバー三点での支えになるので、ある程度の衝撃なら倒れてきませんが、大きく揺れる電車などでは一応手を添えておくといいと思います!4つ車輪が地面に触れているわけではないので、するすると動いていくということはありません。スタンドバーの可動部分は、自立時に必ずココと一箇所のみで固定されていないので、立たせた時の角度でバーの角度が変わります。我が家のbee3はとくに、フットマフやホイールボードが付いており重さがあるので、スタンドバーが斜めに本体を支えてくれることが多いです。垂直を狙って置くことも出来るのですが、片手などで操作する場合は気にしていないので斜めになることが多いです。でも三点での支えなので、垂直よりも安定がありわたしは満足しています!beeの重さで丁度よく自立、安定しているようです♡玄関での収納や、他アクセサリーとの相性は?自立はやっぱり便利で、今まで諦めていたことができるように♡正直、荷物が多い我が家では出かけ先でベビーカーを畳むことが少なく、自立しない点をそこまで不便とは思っていなかったのですが…。開いたままの入店が難しいレストランやお友達のお家、実家など「立てかけでOK!」とはいかない場合も多く、ベビーカーごと外に置いておくこともあったので、やっぱり自立できたらなぁ〜と思っていました。また、二階に住んでいるので、ベビーカーを階段途中で一度置き、持ち直したり、鍵を開ける際に玄関に前に置く。などが出来ず、少し不便でした。頑張って持ち上げた際も、横置きするので場所をとり、立てかけも車輪を内側に向けハの字にするとずり落ちないのですが、触れてしまうとガシャーンと倒れてしまうことも。子どもが自分で歩きだしてからは、玄関ではなく車にしまうことが多くなりました。そんな不安を解消してくれたのが、スタンドバー!我が家の玄関には、セカンドベビーカーと2台分、余裕をもって置けるようになりました!玄関には他にも、キックボードや公園グッズなど、靴以外に置くものも多いため、これだけ余裕が出て大満足です!また、セカンドバギーなどではフットマフやステップを取り付けているとバランスが取れず置けない…ことも経験済みなのですが、どちらも使用したまま問題なく自立できました♪スタンドバー取り付け前は、ホイールボードのイスを、取り付けだままだとバターンと倒れてしまい、いちいち取り外していたのでその動作がなくなったことが1番嬉しいです♡♡もちろんシートが対面、背面状態でも自立できるので毎回変える必要も、外す必要もないので便利です♡他アクセサリーでも問題なさそう!フレームのみの場合でも自立しますので、マキシコシやサイベックスなどチャイルドシートを装着する方にも、車からベビーカーを降ろす際、さっと置いておく。などもできるので便利かと思います!心配ごとが減り、子どもをしっかり見てあげられるようになったことが1番嬉しい♡自立のし易さや見た目の良し悪し以上に自立して嬉しかったのが、「倒れてしまうかも…」という心配がなくなり、子どもの面倒をしっかりみれるようになったこと。保育園の通園が始まった我が家では、毎朝戦争状態。玄関は、「ベビーカーが倒れてきたら危ない」「ベビーカーが場所を取っているので長居できない」の2点がわたしの頭を支配しており…。自分で靴を脱ぎ履きしたい、と動くようになった2歳の息子を急かしてしまったり、下の子を抱っこしているので尚更早く済ませたくてわたしがやってしまったりと何とかならないかなと悩んでいたので、ただ自立していてくれるだけで心に余裕ができ、感動しています。外出時も、スペースのないベビーカー置き場に横置きしていたので奥まで移動されてしまい、出るときにとりずらい。など困ったことも多かったように思います。やっぱり日本の子育てには自立は必要!自立ができるようになったので、セカンドバギーでなくても保育園に預けられるようになったのも嬉しかったです!保育園は場所により、立てかけての預けができない場合も多くあるので、その点で自立しないバガブーは敬遠されてきたこともあったのかも…。我が家は兄弟2歳差なので、ホイールボードを使っての移動がまだまだ必須。自立できるようになったので、セカンドバギーに移行せず、bee3をこれからもたっぷり愛用していこうと思います♡ 電車にも気構えなくbeeを持ち込めるようになりました!住む環境で自立の必要性は随分変わってくるかと思いますので、購入の際には必ず一緒に!とまでは言いませんが、値段も大きさも手頃なので是非検討してほしいアイテムです!スタンドバーの買い足し、きっと満足できると思いますよ♡
2019年05月23日腰がすわる生後6カ月ごろから使用できる「クイニージャズ」。わが家では子どもが生後8カ月のときに、2台目ベビーカーとして購入しました。おしゃれなデザインで、コンパクトに収納できる「クイニージャズ」を購入してよかった点をお伝えします。 2台目ベビーカーの購入を考えたきっかけ出産前にAB型ベビーカーを購入しました。しかし、電車に乗った際にもう少しコンパクトにたたむことができるベビーカーが欲しいと考えるようになりました。電車移動の場合、混み合った車内では折りたたむ必要があります。持っているベビーカーだと折りたたんでも大きく、混雑した電車に乗る際に大変だったのです。B型ベビーカーはたくさんありましたが、その中からいいなと思うものを見つけました。それが「クイニージャズ」で、価格は32,400円(税込み)でした。 簡単操作とラクに持ち運べるのが良い 「クイニージャズ」は手元のボタンを押したあと、足でレバーを押すだけでコンパクトに折りたたむことができます。折りたたんだあと、自立する点も気に入りました。持ち運ぶ際は、ベビーカーについているストラップを肩にかけて移動できます。重さは5.6kgなので、ストラップを肩にかけ女性でもラクに持ち運べます。エレベーターがなく、階段で移動しないといけないときはこのストラップがとても役に立ちました。 スムーズに走行できる三輪ベビーカー 「クイニージャズ」は三輪で小回りが利き、走行がとても静かです。持っているAB型ベビーカーは四輪を使用しているのですが、曲がる際にスムーズに行かないことが何度かあり、ストレスを感じていました。その点、「クイニージャズ」はスムーズに曲がることができます。街中では長時間使用するので、スムーズに走行できる点は購入してよかったと思いました。 唯一気になったのは収納力 背面にポケットがついているのですが、立体的ではないのであまり収納ができません。また、他に収納スペースがないのも難点。そのため「クイニージャズ」でお出かけするときは、荷物をリュックに詰め込んで外出するようにしています。 三輪でスムーズに走行ができ、折りたたんだ後もラクに持ち運ぶことができる「クイニージャズ」。かっこいいデザインなのでとても気に入っています。子どもがベビーカーを卒業するまでたくさん使用したいと思います。 著者:むらかみ さき2歳の長女、0歳の長男の母。出産を機に仕事を辞め、現在は専業主婦。平日は夫の帰宅が遅いため、体力があり余る子どもたちと日中をどう過ごすかを日々模索中。
2019年05月02日せっかくおもちゃを買うなら長く使ってほしいですよね。でも1歳くらいだとまだこれからどんなおもちゃを喜んで使い続けてくれるかわからない……。そんなママにおすすめしたい1歳ごろから長く使えるおもちゃを紹介いたします。 これは鉄板! 台所セット 児童館やキッズスペースにも必ず置いてあると言っていい台所セット。お子さんが興味を示したら買いです! 最初はお皿に並べたり、野菜などを切ったりすることから始まり、徐々にお料理をするようになります。 4歳くらいだとまだケーキとお野菜を一緒に料理したりしますが、そのうち、材料を分けて料理するように。遊びながら学べるおもちゃの1つでもあります みんな夢中!? メルちゃんのトイレ 1歳過ぎの子はもちろん、10歳くらいの子でさえも興味を示す「メルちゃんのトイレ」。音が出てうんちを流せるというのが、“うんち”や“トイレ”が好きな子どもたちに大ウケです。 1歳過ぎて、おむつをはずすことを考えているなら、トイレイメージをつけさせるのにも使えるおもちゃです。1歳過ぎのお子さんを遊ばせる場合は、近くで様子を見守ってあげてくださいね。 人形用ベビーカー1歳半ごろから歩けるようになって、ママが押すベビーカーを自分で押したいと言い始めたら、人形用ベビーカーがおすすめです。最初は、ベビーカーを押して動く、ということに夢中になって遊びます。 これは男の子、女の子に限らず、大好き。2歳くらいになると、特に女の子はいろいろな人形を乗せてお出かけをしたがります。もうママになる下準備をし始めるんですね。 いろいろなおもちゃが売っていますが、子どもたちが喜ぶおもちゃは基本的には、昔も今も変わっていないのかもしれません。形はちょっと変わっていても、ママたちが昔長く遊んでいたおもちゃを買うのも1つの手かもしれません。著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月01日夜の寝かしつけも大変ですが、子どもがなかなかお昼寝してくれないのも困りますよね。 私は「お昼寝してる間にごはんの下ごしらえをしたいのに!」などとイライラしてしまうことが多かったです。 試行錯誤の末にたどり着いた「わが家流お昼寝寝かしつけ術」をご紹介します。 1日のスケジュールを固定1歳半くらいから、体力がついたのか、午前中しっかり遊ばせたつもりでも、なかなかお昼寝してくれないことが増えてきた娘。 育児本や保育園での過ごし方を参考に、まずは「1日のスケジュールを固定する」ことから始めました。 午前中は外遊び、11:30ごろにお昼ごはん、お昼寝、午後からは買い物や室内遊び、というようにスケジュールを決め、それをできるだけ崩さないようにしました。 もちろんイベントへ参加する日、遠方へお出かけする日、おじいちゃん・おばあちゃんが遊びに来る日など、スケジュール通りにできない日もありましたが、それ以外の日はスケジュールを守って、「お昼ごはんを食べたらお昼寝」という習慣づけをしました。 ちなみに、雨や猛暑で外遊びができないときには、お風呂での水遊びや、室内でソファを使ってトンネル遊びをして体を動かしていました。 おんぶひもが大活躍!習慣づけでお昼ごはん後に寝てくれるようにはなったのですが、ダラダラと寝かしつけに時間がかかることも多々ありました。 そんなときに活躍したのがおんぶひも! お昼ごはん後に娘をおんぶしながら洗い物していると、スーッと寝てくれるんです。 おんぶでピトッとくっついているのが、安心するのかもしれませんね。 私じゃなくて夫がおんぶした場合でも、スムーズに寝てくれました。 ベビーカーでお散歩♪15分くらいおんぶしても寝ないときには、最終手段としてベビーカーでのお散歩をしていました。 家の周辺をグルグル歩き回って、ゴトゴト揺れているうちに気持ちよくなって寝てしまうというパターンでした。寒いときでも寝てくれましたよ。 たまにベビーカーでも寝ないことがありましたが、その場合はもう寝かしつけを断念。「夜は早く寝るだろう」と、気持ちを切り替えてあきらめていました。「車でドライブすると寝る」というのもよく聞きますが、娘の場合はバックで駐車するときの「ピ、ピ、ピ」という音で結局起きてしまうので使えませんでした。 1日の過ごし方を固定する、おんぶひも、ベビーカーの3つで、ずいぶん寝かしつけのストレスが減りました。 著者:矢野あい子2歳の女の子、0歳の男の子の母。子どもは2人とも体外受精で授かる。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月30日ママになると、赤ちゃんが座れるようになるまでは授乳や寝かしつけなど、抱っこをしている時間が1日の大半を占めることになりがちです。妊娠中はあまり重いものを持たないようにしていたのに、ママになったとたん腕に負担が……。そのため腱鞘炎になるママも少なくないようですが、筆者の場合は腕よりも首への負担が大きかったようです。 小指のしびれを自覚するように抱っこをしているとおとなしいのに、寝かせた瞬間に泣き出す赤ちゃんは多いですが、わが家の長子もそのタイプでした。とにかく泣かせたくなくて、泣けば抱っこ、ぐずれば抱っこ。あやすために1日中抱いて部屋の中をウロウロしていた日も少なくありませんでした。 するとそのうち、左手の小指がしびれるようになってきたのです。腱鞘炎になってしまったのかと思ったのですが、痛くて抱っこできないというわけでもなかったので、医者には行かずになるべくスリングを使うなどしてごまかしていました。 だんだんとしびれが強くなってくるそれほど気にしていなかった小指のしびれですが、ある日ベビーカーを押していると、どんどんしびれが強くなっていることに気がつきました。抱っこよりも腕にとっては楽なはずなのに、ベビーカーを押しているときにさらに強くなるのです。 痛いとまではいかないのですが指が動かしにくく、少し怖くなりました。「このまま動かなくなってしまったらどうしよう」と、整形外科を受診することにしました。 原因はストレートネック「小指がしびれるんです」と伝えたところ、看護師さんが最初に言ったのは「首は痛くないんですか?」ということ。「首? 首は特に痛みはないですけど……」。どうして首なのだろうと思いましたが、診療も首のレントゲンを撮るところから始まりました。 なんでも、小指の神経は首とつながりが強いらしく、筆者のしびれの原因はストレートネックという首の骨のずれにあるとのこと。腕をかばって使っていた斜めがけのスリングも、首に負担をかけていたのでした。 腱鞘炎だろうという思い込みで、腕をかばって使用していたスリングがさらなる症状を招いていました。痛みが本格化する前に原因がわかったことは幸運でした。素人判断せずに、おかしいなと思ったらすぐに受診するべきだったと反省です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年04月29日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、お出かけに便利なコンパクトになるベビーカーの紹介です! これからGWや夏休みなどに、赤ちゃんと旅行や帰省をする人も多いと思います。移動中にずっと抱っこしたままではママもパパも大変! そんなときに大活躍するのがベビーカーです。超コンパクトになることによって、お出かけがラクになるベビーカーを発見しました! 生後1カ月から使える超コンパクトベビーカーイギリスのベビー用品ブランド「Joie(ジョイー)」から、生後1カ月から使える超コンパクトベビーカー「tourist (ツーリスト)」が登場しました。 今までのコンパクトタイプのベビーカーは、B型タイプ(7カ月ごろから使用可能)のベビーカーがほとんどでしたが、このベビーカーは、170°までしっかりリクライニングができるので、生後1カ月から使用できます。A型ベビーカーの使いやすさと、B型ベビーカーのコンパクトさを併せ持ったハイブリットベビーカーです。 毎日の生活でも持ち運びがしやすいたたむと縦66.1×横41.7cmと超コンパクトになるので、玄関や自動車のトランクに置いても場所を取りません。後部座席の足元など、ちょっとしたスペースに置けるのも嬉しい。 さらに、専用の収納袋があるのでタイヤの汚れも気になりません。トランクに買い物したものと一緒に入れるときや、他の人の車にベビーカーを乗せてもらうときにも気兼ねなく乗せられます。 赤ちゃんを抱っこしながら肩がけができる このベビーカーはハンドルのボタンを押すだけで、ワンタッチでたためるのが魅力。また開くときも、ハンドルを持ち上げるだけで元どおりになります。ママが一人で赤ちゃんを抱っこしながらでもたたんだり、広げたりできます。 しかも、持ち運び時に便利な肩かけのストラップが本体に付属。旅行などのときにはたたんだベビーカーを肩がけして持ち運ぶことができます。また、通常別売りだと2,000〜4,000円程のレインカバーや、専用収納袋、トラベルシステム用アダプターも全て初めからセットになっているので、買い足し不要でお得です。 お出かけや旅行で交通機関を使うときなどに大活躍しそうな超コンパクトベビーカー。生後1カ月から使えるので、これ1つでデイリーもトラベルも使い回しができそうです。商品名:Joie ベビーカーツーリスト対象年齢:生後1カ月〜体重15kg(36カ月)までサイズ:W49xD84.5xH108cm 折畳み時:W49xD25xH66cm重量:5.9kgカラー:ディープシー / クロム / デニムメーカー小売希望価格:19,800円(税抜)※株式会社カトージが日本での販売代理店を行っています。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年04月22日3歳になった我が子は、もうすっかり幼児。旅行や帰省も随分と楽になった一方で、まだまだ3歳児。自分で歩きたい、でも疲れてくると抱っこもしてほしい…、荷物は自分で持ちたい!などなど、ベビーカーに乗せたり抱っこをすればおとなしくしてくれていた赤ちゃんのときとは違う、新たな問題が。実家が遠く、旅行好きの我が家では、これまでなんとか移動時間を快適に過ごせないかと色々と試していました。そこで今回、ずっと気になっていた「子ども用スーツケース」に挑戦!スーツケースとしての機能はもちろんのこと、子どもを乗せて走行でき、機内や特急列車内ではベッドに早変わりする、ライドオンスーツケース。ストッケの「ジェットキッズ」は3歳〜7歳が使用できるそうなので、3歳になりたての娘も、早速帰省の新幹線で使ってみました♪スーツケースとしての機能は十分!まず、“どのくらい荷物が入るのか”はとても気になるところ。全く荷物が入らないのでは荷物が増えてしまうだけなので、いくら乗車時が快適でもそのほかは大変……。ジェットキッズはセパレートされてベッド仕様になるので上の部分と下の部分に別れています。上部はフタが付いているので、小物も入れやすい!下部はベッド用のマットが入っているため、実際に荷物を入れることができるのは半分といったところ。お着替え一式、すぐ裸足になりたがるので機内用のサンダル、オムツ4枚とおしりふき、おくるみ、ヘアアクセサリー、大好きなぬいぐるみ、シールや絵本、お菓子、カトラリー。これでほぼ一杯になりましたが、入れたいものは全部入りました。子どもが引っ張れるサイズのスーツケースなので、容量には期待していなかったのですが、これだけ入れば十分でした!本当に子どもを〝乗せて”運べるの?!いざ出陣。今回からは自分のスーツケースで行くよ、と伝え、家でちょっと乗ってみたときにとても気に入ったようで、なんと自分で引っ張って行くというではありませんか!娘にとったら、初めてのスーツケース。重かったり、不安定になったりしないかな?と心配しましたが、3歳児でもすいすい引くことが出来るくらい走行性抜群でした。これまで子どもの荷物はわたしが持つか、小さなリュックなどに入れて自分で持っていてもらいましたが、ジェットキッズならほぼ子どもの荷物は子どもが持てるので、わたしとしてもとってもラクに!子連れ旅がこんな身軽に行けるのかと、感動しました。さらに、スーツケースにまたがらせ、子どもを乗せて走行。これまたとても楽しいようで、何度も引っ張ってくれ〜と要求。またがって乗るだけですが、持ち手のストラップや足置きスペースがあるので、乗っていても不安定ではないよう。ママとしても、引っ張る時も全然重くない!前輪が360度回転するタイヤなので、小回りもきいてすいすいでした。子どもも親も大喜び、自分だけの空間に!さて、列車内でベッドにしてみることに。ベッドへの変身は、簡単3ステップ。まず、上フタを取り外し、ひっくり返して高さを調節して固定。延長プレートをスライドして座席の高さと合わせて、マットレスを置くだけ!…ですがここですこし問題が発生。新幹線だと足元の空間が広すぎて、ぴったりと固定ができなかったのです。快適にベッドとして使うにはジェットキッズと前座席の間に鞄かなにか置いて動かないように固定する必要がありました。それでも、自分のスペースが広くなり、足を伸ばして座れることが嬉しかったようで、娘はご満悦。親も子どもが席を移動してくることがなく、ゆっくり1席確保出来るので快適でした。今回は初めてのジェットキッズに興奮して、ベッドですやすや…まではいかず。慣れてきて、長距離移動や飛行機の機内でなら、とても快適にベッドして使用できると思います。これまで我が家では、車内や機内で足元に別の荷物を置いて子どもの足置き場にしていたり、親に寄りかからせて足を伸ばして寝かせていたり、試行錯誤をいろいろしていたので、これは革命的アイテムでした!移動はスムーズに、機内では快適に! 何より楽しい♡実際にジェットキッズで新幹線に乗ってみた今回の帰省は、本当にスムーズでした!子どもが自分の足で歩くとなると、ペースも遅いし、手も繋がないといけない…。ジェットキッズなら、乗せたまますいすい移動。子どもの気分がよければ自分で荷物を引っ張ってくれるので、とっても助かりました。階段や坂など、ところどころ、子どもが自分で持つことができず親が持つ場面が出てきたりもして、荷物が多い母子のみでの旅行の時はやっぱり大変かなという印象も。3歳になりたてもまだまだ抱っこちゃんだったり、寝てしまうかもしれない可能性を考えるとジェットキッズオンリーの旅行はもうちょっと先かも。でも、パパ含めた家族での長距離フライトや、もう少し大きくなったらこれは大活躍しそうな予感!簡単ステップでベッドとして使うことができるし、子どもに自分で荷物を持ってもらえるし、ベビーカーを卒業したあとの「歩きたくない!」に対応できる♪そして 何より、こどもにとってはアトラクションのように楽しめるスーツケース。親子ともに、旅が好きになること間違いなしのアイテム♡ 大型連休でフライトや新幹線移動を考えているママさんたち、ぜひぜひ試してみてくださいね!
2019年04月01日みなさん、GWの予定は決まりましたか?我が家は九州へ旅行&義実家へ帰省の予定。そのための移動手段として、コンパクトなセカンドベビーカーを購入することに!普段はバガブービー5を愛用しているのですが、そろそろ2歳に近づき、歩きたがりの娘にはちょっとトゥーマッチな気も…。でも、これから2台目として購入するのだから、かなり慎重に…。おでかけ時はベビーカーに乗らず手をつないで歩くことが増えてきた娘ですが、交通量が多い場所などではまだまだベビーカーが必要。そこで気になったのは、世界最小バギーともいわれているgbのポキット。折りたたんだときに飛行機の機内持ち込みサイズになるのをはじめ、2台目としていろいろな点が魅力的♪今回は、そんなポキットをご紹介します♪圧巻のコンパクトさと多機能性! ポキットの特徴は?①超コンパクトに折りたたんで収納できる最大の特徴は、超コンパクトに折りたためるところ。閉じた時のサイズは30 x 18 x 35cm。これは、実際に見てみても「広げると本当にベビーカーなの!?」と思うくらい、驚きの小ささ!折りたたむとほぼ四角くスマートに。しかも薄さが18センチってすごくないですか!?あまりにコンパクトになるので、難解そうな開閉も、覚えてしまえばスムーズにでき、問題ありませんでした。②自立するので、収納や移動の際に非常に便利どんなに小さくなっても、自立しなけりゃ意味がない!ポキットは折りたたんだ状態でしっかり自立してくれるので、2台目として玄関でも場所をとりません。飲食店でもコンパクトに折りたためば、お店の隅に置いておくことができます。③重さ約4.8kg、軽量で持ち運びのストレスフリー今まで使用していたバガブービー5に比べると約2分の1の重さ。実際持ってみて、かなり軽い印象でした。例えば階段しかない駅で、子供を抱っこしたまま荷物やバガブーを持って移動するのは少し危険でしたが、ポキットなら抱っこしながらでも片手で簡単に持ち運びできるので安心。また、子供を抱っこしたままパパッと簡単に開閉できるので、乗せ降ろしもスムーズ。ベビーカーに乗せるために子供を待たせたり、折りたたみでモタモタすることもありません。④価格は¥21,600とリーズナブル他のコンパクトベビーカーと比べてもこの機能性でこの価格はお手頃。まだ、1台目で10万円超のものを購入しているので、セカンドベビーカーは出費を抑えたい…という人にもおすすめ。もちろん、1台目でも嬉しい価格です。⑤大型バスケットは、最大5kgまでの荷物を収納コンパクトベビーカーで気になるのが、パスケットの大きさ。収納性に期待はしていないかったのですが、ママバッグ1つを余裕で収納することができました。また、開口部が大きいので、出し入れしやすいのも嬉しいところ。ポキット購入の決め手は?ポキットの特徴はいろいろあるとはいえ、似たようなコンパクトベビーカーがたくさん販売されているなか、我が家がポキットに決めた理由は、飛行機でも、新幹線でも、自転車でも最適なサイズだから!飛行機でも、新幹線でも◎ウルトラ・コンパクトフォールドで、飛行機の手荷物サイズ。我が家は帰省や旅行で少なくても年に3回は飛行機に乗るので、荷物の預け入れが不要になるのは時間も短縮できてうれしい!預ける荷物がなければ、空港内での移動もスムーズにできそう。また、帰省の際は新幹線も利用するため、荷物棚に軽々とのせておけてベビーカー置き場に困らない点も決め手となりました。自転車のカゴにも、すっぽり!我が家は最寄り駅まで徒歩15分の距離。おでかけのときは自転車移動で駅に行って、そこから電車移動したいところですが、これまではベビーカーと自転車、どちらも持っていくのは無理な話。駅まで自転車以外の公共機関を使うか、歩いて行っていましたが、ポキットにしてから移動がとっても楽に!駅まではポキットを折りたたんで自転車のカゴに乗せておき、駅からのモビリティーとして使用できるところがとても魅力的♡ポキットを乗せてもカゴのスペースにまだ余裕があるので、ママバッグと抱っこひもを一緒に乗せることができました。旅行の時も大きめの鞄ひとつくらいなら一緒に詰めそう。おでかけ時の移動が格段に楽になりました。実際に使用してみて、心配なところは…これまで操作性&走行性ともに申し分ないビー5に乗っていたので、やはり乗り心地や押し心地などが気になるところ。心配だった点は、こんなところ。①リクライニング機能がないまだまだベビーカーで寝てしまうことが多い娘。リクライニング機能がないので「ちゃんとお昼寝できるかな?」と気になっていましたが、問題なくすやすや熟睡していました。②走行性は、どうなの?二輪タイプは小回りがあまり利かない印象でしたが、思っていたよりも小回りが利いてスイスイ進みました。段差も低いところなら前輪を持ち上げなくてもそのままくいっと越えられます。ハンドルをとられることなく、よほどの悪路でなければ走行に問題はなさそうです。③シートの座り心地は?背もたれに板が入っていないのでとても柔らかく、はじめて乗せたときに「座り心地はどうなんだろう?」と不安に。でも背もたれが柔らかい分、シートのフィット感があり、乗り心地もよさそうでした。セカンドベビーカーはお買い物やレジャーなど、さまざまな場面で活躍するアイテム。どれを選べばよいか迷うという方も多いと思います。ポキットは、電車移動や飛行機&新幹線での旅行が多く、普段から毎日のように自転車に乗る我が家のライフスタイルにぴったり!安全性や走行性能、押し心地も重視していた点でしたが、難なくクリア。簡単に折り畳めて軽量なポキットで、子どもとのおでかけがより快適になりました♪セカンドベビーカーの購入を検討されている方、旅行や帰省用にコンパクトな一台を探している方、ポキットがおすすめです♡大型連休は、ハウステンボス旅行と義実家への帰省でポキットを持っていく予定。こちらもまたレポートしたいと思います♪
2019年03月29日気持ちの良いおでかけ日和が続く今日この頃♪おでかけに欠かせないベビーカー選びを始めているママ&プレママも多いのでは?今回は、この春の最新ベビーカー事情をお伝えします♪blossom39でしか買えない、限定バガブーが登場!今春一押しなのが、blossom39でしか買えない限定モデルのバガブー5! 今でこそ街中でよく見かけるバガブーですが、blossom39は何年も前からバガブー推し。日本での販売実績も高く、「バガブーを買うならblossomで」というお客様も多数。その実績が認められ、今回、blossom39だけに特別に限定モデルを用意していただけることに♡少しくすみがかかった上品なライトペトロールブルーをメインにしたトラックコレクション。これまでバガブーのコレクションに多い、パキッとしたビビットカラーとは一線を画す、大人おしゃれなカラーリング。フレームを除いたコレクションも発売し、すでにバガブー愛用のママの着せ替え用としてだったり、これから生まれる第二子や第三子のための新しいシートとしても、人気が出そうです。3月1日発売の数量限定モデルなので、購入を迷っている方は急いで!こんなリッチなフレーム、初めて! 人気沸騰中のミオスからの新作は…2017年のデビュー以降、今ではすっかりおしゃれママたちの定番になったサイベックスのミオス。軽くてコンパクトながら、重厚感や上品さを兼ね備えた、プレミアムさが人気の秘密。ハイシートで地熱の影響を受けにくかったり、通気性抜群のエアスルーメッシュで、とにかく蒸し暑かった去年の夏は、売れに売れていました。そんなミオスのフレームに、シャイニーな「ローズゴールド」が仲間入り。これまではのフレームは「ブラック」「クローム」で、シートやキャノピーのカラーもブラックやレッドなど、スタンダードなラインナップだったので、これはミオスを狙っていたママたちに超朗報!ローズゴールドは、華やかなメタリックでありながら、落ち着いた色調でとってもファッショナブル。このフレームの登場で、ミオスは都会派ベビーカーのなかでも頭一つ抜き出た印象。機能性はそのままですが、ハンドルやバンパーバーなどもシボ入りのフェイクレザーにチェンジして、よりかっこよく仕上がっています。問い合わせ多数で、現在は予約販売中。次回入荷分は5月になりますが、どうしてもこのフレームが欲しいなら1日でも早く予約して♪憧れの定番モデルが価格改定でお求めやすく♪安定した走行性ナンバーワンのストッケスクートは、数年前から根強い人気の都会派ベビーカー。実は坂や段差が多い街・代官山でも、とってもよく見かける一台でした。特徴は、他に類を見ないしっかりとした作りで、クッション性の高いタイヤ!ベビーカーに乗っている赤ちゃんたちへのアンケートが可能なら、「もっとも乗り心地が良い一台」に選ばれるであろうアイテムです。シートのカラーも、ブルーやグリーンオレンジなど、他ブランドにはない個性的なラインナップ!そんなスクートが、今回なんと価格を改定!3月1日より、約2万円値下げされました。これは購入の最終的な決め手になるハズ。いろいろ見たけれど、「機能性・デザイン・価格の好条件で、やっぱりスクートにしよう」、とスクートデビューするママ多しです。いかがでしたか。人気のベビーカーの限定や新作と聞くと、余計に迷ってしまいそう♪パパやベビーと一緒に悩んで、とっておきの一台を見つけてくださいね♡
2019年03月28日子どもが生まれてからというもの、とにかく移動が大変になった。東京では隣町に移動するには、電車やバスが基本になってくる。自転車で移動できる距離であっても、駐輪場を探すのに困ったりする。そもそもわが家にはママチャリがない。子どもが大きくなれば抱っこ紐だけで移動するのも重くて大変。そうなると、登場するのはベビーカー。電車移動で乗り換えがある際、ベビーカーでの移動は、必ずと言っていいほどエレベーターを探すのに一苦労する。■ベビーカーあるある。いつエレベーターに乗れるの?人混みをかき分け、エレベーターを発見するも一回で乗車できる人数には限りがある。スムーズに移動できた試しがない。待ち合わせ時間より、かなり余裕をもって家を出発しないと大抵間に合わない。本当に東京都内のベビーカーでの移動には苦労する。移動をスムーズにするためには、やっぱり車があったほうがいいのかも…■親になったら車は必要なのか!?しかしながら、私たち夫婦はどちらもペーパードライバー歴10年を超える運転初心者で、夫はわたしを上回る自称“運転恐怖症”。それでも、子どもといろんなところに出かけるには車が必要かもしれない…。そんな考えを持ち始めた頃、友人から良い話をもらった。「不要になった古い軽自動車があるんだけど、いる?」こんな話は滅多にない。ペーパードライバーを克服する良いタイミングではないか。道は狭いし、交通量の多い都心を素人が運転するのは想像するだけで、とても、とても恐ろしいけれど、ちょっとここはがんばってみるとするか。車を譲ってくれた友人に感謝し、わたしたちの挑戦は始まるのだった。■子どもの存在は親を強くするこうして、14年落ちの軽自動車をもらうことになった私たち。はじめは赤信号で止まるごとに深く深呼吸をしていた夫も、私も少しずつ練習を重ね、ようやく一人でも緊張せずに運転できるようになっていった。子どもが生まれても、いろんなことに挑戦できるようになるのが面白い。子は親を強くするものなのだなあ。「やればできる」をこの歳で体験できるなんて思ってもみなかった。あれから1年が経ち、その期間いろんな場所に子どもを連れて車で出かけた。運転も慣れてきたところで、初代軽自動車を卒業して、乗用車を購入。子どもの荷物が増え、トランクに収まらなくなってきたし、安全性も考え、買い替えを決断!譲っていただいた軽自動車は、以前の私たちと同じように出産を機に車購入を考えている夫婦にお譲りした。新しく購入した車は、中古車ではあるが、白のファミリータイプの七人乗り「ゴルフ トゥーラン(フォルクスワーゲン)」。夫が最初に買うならワーゲンがいいとの夢をどうにか叶えることができた。車移動にもすっかり慣れた息子は、ここ最近、家族で車に乗ってどこかへ出かけるのがとても楽しみになってきたようで、私もうれしい。これからさらにいろんな場所を家族で巡ることになるだろう。
2019年02月05日みなさん、新しい年はどうお過ごしですか?昨年出産されたママたちも、今年出産予定のママたちも、新しいベビーアイテムが気になるはず♪blossom39では、今年もたくさんのアイテムをお届けしたいと思っています!今回は、この冬おすすめの注目アイテムをご紹介。発売後すぐに売り切れてしまうアイテムもたくさんご用意する予定なので、要チェックです♪雪の日にだって、アクティブ&スムーズに!東京都心ではまだ初雪が観測されていませんが、全国的には寒い日が続いている地域も。また、家族でウィンタースポーツを楽しんだり、雪の降る地方へ帰省された方もいるのでは?雪の降る日だって、アクティブにお出かけしたい!そんなママ&パパの願いを叶えるベビーカー用カスタムパーツが登場しました。「ホイールブレードXL」は、一見スノーボードの板のようなデザイン。雪上での行動範囲を広げるベビーカー補助パーツです。開発者は、自身も車椅子ユーザーであるパトリック・メイヤー氏。冬や雪が大好きな彼は、車椅子やベビーカーによって冬の間の行動が制限されることを悲しく思い、自身のためだけでなく、移動に困っている多くの人々のためにも、合理的でリーズナブルなカスタマイズパーツを生み出しました。着脱は簡単。ワンタッチレバーで前輪に取り付けるだけ!走行性がどうしても悪くなる雪の悪路でも、スイスイ快適に移動ができます。ついに自立が可能に! バガブーがさらなる進化を♪ベビーカー業界の最近の一大ニュースといったら、「バガブーが自立するようになった」こと!長年バガブーユーザーから要望されてきた、折りたたんで自立するようになってほしい…という声にこたえて、セルフスタンドバーが発売されました。ビー3とビー5を自立するようにカスタマイズでき、一度装着してしまえばokというすぐれもの。これで、自宅の玄関だけでなく、外出先のカフェやレストラン、公共機関でよりコンパクトに使えます。問い合わせが多く、すぐに売り切れ必至のアイテムなので、こまめにサイトをチェックしてみてくださいね♪今冬の雑貨は、“ふわもこ”がキーワード!新年、かわいいベビーに贈りたいアイテムは、ふわふわもこもこでキュートなモチーフがついたもの!冬ベビーの贈り物にぴったりな新作アイテムを厳選してご紹介します。アメリカで生まれたベビーブランド・フーフーベイビーからは、「ブランケット」「ぬいぐるみ」「枕」として使える3WAY仕様のアニマルフリースが登場。キリンやゾウ、うさぎやひつじなどのかわいいアニマルモチーフを広げたら、ちょうどいいサイズのブランケットに!くるくるとまるめるとぬいぐるみに早変わり♪アニマル×ふわもこアイテムと言ったら、マールマールのベイビーズ・ベスト・フレンドも、贈り物に人気のアイテム。40cm×40cmのミニサイズのブランケットを、キュートなぬいぐるみがくるりと収納。ぬいぐるみはラトルとしても使えるので、にぎにぎが大好きな赤ちゃんのお気に入りになるはず♡マールマールらしい色使いやデザインもさすがです。赤ちゃんの良き相棒になるぬいぐるみと言えば、オーストラリア発ブランドのエルクスアンドエンジェルズの、リトルカドルベア。リアルシープスキンでできたぬいぐるみで、夏には涼しく、冬は暖かく、一年を通して快適な温度を保ってくれることをはじめ、赤ちゃん周りに置いておくアイテムとして素晴らしいメリットがいっぱい。シープスキンの自浄作用のおかげで、汚れや細菌がつきにくくバクテリアの繁殖も抑えられるので、よだれがついても安心。くまちゃんのなんとも言えない表情に癒されます。スウェーデン発のブランド、エロディディティールズは、昨年末の取り扱い開始からダントツ人気の新ブランド。スウェーデンのストックホルムで2006年に誕生し、そのデザイン性と品質の高さで、スウェーデンのロイヤルファミリーも愛用しているとされる注目ブランドです。絶妙な表情のぬいぐるみやミュージックトイたちや、ファーやベルベット素材のふわもこブランケット、北欧の寒さにも耐えることができるファーやダウンのおくるみなど、アイテムのバリエーションも多彩!今年、最も目が離せないブランドといってもいいかも!アーティスティックなデザインの3Dビブやお食事エプロンも、ため息が出るほど美しくっておしゃれです♪blossom39のセレクトのモットーは、可愛くっておしゃれで、ママたちの気分があがるもの♪日本のみならず、世界中のママ&ベビーを笑顔にしているアイテムを、今年もたくさんご紹介できればと思っています!
2019年01月08日2018年もあっという間に残りわずか。子育て真っ只中のママ、今年出産されたママ、現在妊娠中のプレママ、みなさまどうお過ごしですか?ベビーの街・代官山をはじめ、全国に店舗を構えるベビーのセレクトショップ「blossom39」では、今年最も売れたベビーカー&抱っこひもを総まとめ。2018年、街なかでよく見かけたオシャレなベビーカーや抱っこひもは、どこのブランドのもの?今回は、今年売れに売れたベビーカー5選をご紹介します♪トレンドは「コンパクト」と「大型」の二極化!ここ数年、ベビーカーを選ぶうえでのキーワードとして揺るがなかったのは「コンパクト」であるかどうか。今年はコンパクトながらも、「どう折りたたみができるのか」「どれだけ軽量なのか」「収納性はどうなのか」など、コンパクトの基準がより細分化されている印象。一方で、近年息を潜めてきた「大きくて走行性がよく、安定感のある」タイプのベビーカーも売れ始めてきていて、その人気は二分されていっています。第5位:ハイシート&エアスルーメッシュに軍配! 「ミオス」ヨーロッパの雰囲気を纏ったブランド「サイベックス」からは、定番プリアムをよりコンパクトに、シティライクにした「ミオス」が人気。プリアムコンセプトを継承しながら、コンパクトな車幅、自立収納、エアスルーメッシュなど、日本のユーザーのリクエストが余すところなく実現されています。特に今年は記録的な猛暑だったためミオスの「エアスルーメッシュ」は爽快で気持ちのよいイメージが強かったのかも。「ハイシートな一台がほしい」というママさんたちにも人気でした。高温多湿の日本の環境に、最も適している一台だったののかも!第4位:ロングセラーながら、入荷後すぐ売り切れに「マークll」海外ベビーカーブランドでは老舗の枠に入る「マクラーレン」からは、「マークll」が今年もランクイン。フレームやテキスタイルが近未来デザイン化するベビーカーが多いなか、無駄を省いたシンプルでクラシックな作りが人気の秘密。軽くてコンパクトなので、「低価格帯でセカンドベビーカーを探している」と購入される方がほとんどでした。店舗やネットでは常に人気商品のため在庫切れになることが多いので、在庫があるときに早めの購入がおすすめ!毎年のようにランクインするロングセラーはマークllのみで、安定感のあるブランドです。第3位:発売と同時に問い合わせ殺到!「EASY S」今年最も検索数が高かったベビーカーブランドと言ったら「サイベックス」だったのでは。ミオスに続いて、「EASY S」もランクイン。よりコンパクト化しただけでなく、収納場所を選ばない3つ折り&自立式の折りたたみ、スタイリッシュなビジュアル、トラベルシステムにも対応するなど、日本の住環境と育児スタイルに見事にマッチ。大きなバスケットやサンキャノピー、リクライニング可能なシートなど、コンパクトながらに遜色ない機能性が備えられています。そして何より「すべての動作を片手で行える」操作性の良さが、ママたちに人気だったよう!3月の発売と同時に問い合わせが殺到し、品薄状態が続きました。第2位:2018年12月、スタンドバーも発売に!「bee5」もはやベビーカー界では別格に位置する「バガブー」。自分好みにカスタマイズできるバリエーションの豊富さで、他とかぶりたくないママたちに引き続き人気だったのが「bee5」。ママたち個人のファッションやライフスタイルに寄り添ってくれる、唯一無二のブランドと言ってもよいかも。今年も街中でも、いろいろなカラーリングのbee5を見かけたのでは?今年12月には、bee5でただひとつの弱点だった「自立」をカバーするスタンドバーも発売し、もう強いものなしといった感じ!耐久性も高く、5年以上使っている方も多いので、徐々にロングセラーアイテムになりつつあります。オシャレなママはbee5を押していると言っても過言ではないかも?第1位:アップグレードし続ける「Yoyo+0+6+」数年前からSNSや街中でじわじわと人気を集め、今年ついに爆発的に売れたのが「Yoyo+0+6+」。まさにヨーヨーで遊ぶように楽しく折り畳みのできる収納の良さ、飛行機内持ち込み可能なサイズのコンパクトさ、そして驚きの走行性が、売れている3つの理由です。現在のベビーカでは主流になっているこれらの機能性は、他ブランドがyoyoを追随してきた結果と言えます。現在、新生児から使えるモデルはヨーヨープラスゼロプラスシックスプラス。170度までリクライニングできるシートに、耐荷重が5kgもある大型バスケット、折りたたんだときにバッグのように持ち歩ける肩がけ用ストラップがクッション付きに。新たにラインナップに加わったジンジャーやペパーミントなどのカラーは、他のブランドにはない色使いでママたちのハートをわしづかみに♡デビューから常にアップグレードをし続けるyoyoから来年も目が離せません!2019年、どんな新作が? 限定カラーやコラボモデルは即完に!今年発売した新商品で注目されたのは、イタリア生まれのブランド「イングリッシーナ」の最高モデルとされる「アプティカ」。史上最高クラスのハイエンドモデルと名高く、デザインも走行性・機能性、どれをとってもエレガンスといった感じ!おなじくイングリッシーナのロングセラーモデル「ジッピーライト」は、blossom39限定カラーも大人気で、現在完売廃盤に。イングリッシーナは、マクラーレンと並ぶ老舗ブランドの域で、限定カラーやコラボモデルなどが発売されると即完売してしまうほど。来年も、素敵なカラーや限定モデルのお知らせができたらいいな、と思います♪また、年末より「CBX(シービーエックス)」というサイベックスのセカンドラインが、オンラインショップでのみ販売開始。低価格帯ながらも、サイベックスのコンセプトを継承しているシリーズで、ベビーカーは「エトゥ」というモデルを発売中。ロングユースのコンパクトベビカーナンバーワンを目指して、来年は街中でたくさん見かけることになるのではと予想します。安全に、快適に、毎日楽しくでかけよう♪ベビーカーを店舗に求めにくるママたちからは「誰々のインスタで見かけて」「街で押しているオシャレなママさんがいて」と、やはり実際に使われてるシーンを見て、「あんなベビーカーが欲しい」という憧れから、購入を検討したいという声が多数。まずは「かわいいなぁ」「使ってみたい!」と、ママのテンションが上がる一台であることが大事。また、住宅環境や生活スタイルなども、購入を検討する大きな判断材料になります。今年は「コンパクトなものを」というリクエストの次に「トラベルシステムが使えるものを」というリクエストも多かったよう。blossom39には、常に数十台のラインナップがあるので、多様化するライフスタイルにぴったりの一台がきっと見つかるはず。ベビーカーは、赤ちゃんが日々をともにする大切な「愛車」。ママにとっても、お出かけをさらに楽しくするとっても大事なアイテムです。来年も、たくさんのママ&ベビーが親子ともに気に入った一台と巡り会えますように!
2018年12月27日全国的に寒さが厳しくなってきた今日この頃。お出かけするとき防寒アイテムは揃っていますか?今回は、先輩ママたちが愛用する防寒アイテムをご紹介します♪抱っこひもandベビーカーの防寒には、定番アイテムを!抱っこひもで赤ちゃんを抱っこしていると、ママとくっついている部分はあったかいけれどニョキッと飛び出た手足は寒そう…。そんなときに活躍するのが、ウィンターカバー!抱っこひもにストラップで取り付けるだけで赤ちゃんを冷たい外気から守ることができる防寒カバーです。素材はいろいろ。表面は撥水性のあるテフロン素材が一般的で、赤ちゃんに触れる内側はふんわりボア素材ややわらかフリース素材。保温力抜群のあったか中綿や、ダウン90%のものも!取り外しはいたって簡単。抱っこひもの肩ベルト部分に、スナップボタンでくるりと取り付けるだけ。外気が入り込みやすい足や脇部分は絞りが効いているので、隙間ができることがありません。そして何よりウィンターカバーがママたちから人気なのは、ベビーカーと兼用できる2wayタイプだから。抱っこひもから取り外せばベビーカーにも取り付け簡単!これさえ持っていれば冬の防寒対策はバッチリです。blossom39で人気なのは、この2ブランド!2way防寒カバーとして、blossom39で人気を二分するのは、エルゴベビーのために作られた「Baby Hopper(ベビーホッパー)」と、ファッショナブルなママたち向けの国産ブランド「ホイップクリーム」。どちらも人気のブランドです。ベビーホッパーは、レインカバーとダウンカバーを組み合わせて使う仕様なので、雨の日にはレインカバーを、肌寒い日にはダウンカバーを、雨や雪で特に冷える日にはレインカバー+ダウンカバーを、それぞれ組み合わせで使えます。カバー表面にポケットが付いているので、抱っこしているママやパパの手もすっぽり保温してくれます。もちろんエルゴだけでなく、一般的な抱っこひもなら合わせることができます。ホイップクリームは、機能性もさることながらそのデザインが魅力的!グリーン×ボーダーやデニム、ブラックスタードットなど、まさに「抱っこひもを着せ替える」感覚で楽しめる防寒カバー。ラウンドデザインなので、すっきり収まりがよく、抱っこしたときのコロンとしたフォルムが可愛い!羽毛のようにやわらかい中綿を使用しているので、おうちで丸洗いできるのも魅力のひとつです。本格派&こだわり派は、純正フットマフで!ベビーカーのメーカーが発売している純正の冬用フットマフも、根強い人気。バガブー、サイベックス、BEBYZENyoyo、ストッケなどのブランドが、各ストローラーにぴったりの純正フットマフを展開しています。どれも、高品質でスタイリッシュ!ベビーカーにこだわりと愛着があって、シリーズで揃えて持っているというママ&パパも多いよう。バガブーのフットマフは、カラバリ20種以上!すべてのバガブーシリーズに適応する純正フットマフのカラバリは、なんと20種以上! 毎年新作カラーやテキスタイルも発表されて、防寒アイテムながら「ストローラーをさらにアップデートさせる」という感覚。「かぶせる」仕様の2wayカバーと違って、「包みいれる」寝袋のような仕様なので、防寒度もさらにアップ!ダブルファスナーでの開閉で、さっとその場の気温に対応できるのも特徴です。サイベックスは、高級感をプラスサイベックスのプラチナムフットマフは、メランジ調のファブリックを使用した高級感あるデザイン。内側には肌触りのよいフリース素材を採用しているので、すっぽり包まれる赤ちゃんも居心地が良さそう♪BEBYZENyoyoは、よりズレにくい新仕様に!今年売れに売れたストローラー、BEBYZENyoyoのフットマフは、仕様が一新。内側をボア素材にしたことと、面テープをプラスして使用中のズレを改善しました。カラーバリエーションも、トレンドのシックなテイストのものをプラス。コンパクトになるyoyoにつけるものだから、ぴったりと収まるスタイリッシュな作り。リニューアル後から持ち運び用のバッグ付きで、使わないときもコンパクトにまとめられるのが魅力です!街中で絶対に目を引く! ストッケのフットマフスクートやエクスプローリーなどの大型ストローラーが人気のストッケ。座席のT字バーに対応する純正フットマフは、なんと二股タイプ!他にないフットマフなので、街中で目立つこと間違い無し。フットマフのなかでも、赤ちゃんがストレスなく動けます。「ストッケに乗っているなら、フットマフもお揃いで!」と購入される方が多く、ストッケ持ちには冬の必需品です♪ブランケットをさっとかけるときには…!本格的な寒い日はカバーやフットマフが必須ですが、ちょっとした防寒にはブランケットやおくるみをかけているという場合も。そんなときにはマルチクリップを!ブランケットと、ベビーカーのフレーム部分をくるんととめて繋げておけば、はだけたり落ちたりする心配もありません。厚すぎない素材なら、マグネットタイプのレザークリップでも。いずれもベビーカーに普段からつけておけば、いざというときの防寒に役立ちそうです♪
2018年12月19日こんにちは!毎日子育てに奮闘中のねここあんなです!わが家の愛息子きっくんは、とにかく日中ばっちり遊ばないと夜寝てくれないタフマン!!なのですが、いつも近所の公園ばかりでは飽きてしまう…。ということで、今までに行って1歳8カ月のうちの息子がよろこんだ関東のお楽しみスポット をご紹介したいと思います!まずは…東京:サンシャイン池袋の噴水王道だけど、サンシャイン池袋!行ったらすごく楽しんでいました。「噴水広場」の噴水は小さいお子さんでも楽しめるんじゃないかなと思います!!噴水に入ることはできないんですが、大型ビジョンの映像と映画館のような綺麗な音に合わせた水の動きが、本当に感動的でした!!息子はめちゃくちゃ喜んでいて、そこから離れないほど…。調べたらどうも期間限定でPR用に使われていたりするようなので、事前に調べてから行くことをおすすめします。●私のおすすめポイント①ベビーカーでもスムーズ駅から遠いのが少し難ですが、地下の駅で降りたとしてもサンシャイン方面の出口にはエレベーターもあるのでベビーカーの人にも優しい 。ただどうしても人混みの多いところを通るので、コンパクトなベビーカーを持って行った方が無難です。②トイレがどこも綺麗オムツ替えなど完備されていたりして助かりました!③建物内で1日遊べる建物内にさえ行ってしまえば、中には水族館もプラネタリウムもあるので1日中満喫 できます!とはいえ1歳8カ月のうちの子は、トイザらスのブロック遊び場で長い時間楽しんでいたんですけどね。あとはレストラン街を走る子ども用の機関車にも大喜びでした!■サンシャイン池袋公式サイトちいさなお子様連れの設備とサービス横浜:動物園やミュージアム!横浜で毎度行くのが野毛山動物園。こちらはなんと、入園無料 なんです!休みの日は混雑になりやすいので、早い時間に行くのがおすすめです。とにかくたくさんの動物が見れるし、園内なら子どもが駆けまわっても車の心配がないので、子どもは大いに楽しみ、親は安心して見守れます。■野毛山動物園公式サイト交通案内●横浜は子連れにうれしいスポットがいっぱい①アンパンマンミュージアム動物園の後、お昼ご飯を食べてこちらに行くのがおすすめコースです。無料のモールエリアの広場でアンパンマンのショーが見れる んです。外でショーをやっていますので、中に入らなくても楽しむことができます!(もちろん時間に余裕があるのなら、ミュージアム内も是非行ってみてください!息子は1歳0カ月の時にデビューしましたが、アンパンマンのアニメを見せたことがなかったのに大はしゃぎでした!)■横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール公式サイト※ショーは1日2回程度ですが、日によって時間が異なるため事前に確認を②カップヌードルミュージアムレジャー施設として大人気のこちら。オリジナルのカップヌードルを作ったり、アスレチックで遊ぶこともできるので家族で楽しめます。■カップヌードルミュージアム横浜公式サイト③コスモワールドの遊園地遊園地はさすがにジェットコースターを見て楽しむしかありませんでしたが、息子がもう少し大きくなったら一緒に楽しみたいなぁ~と思っています!■よこはまコスモワールド公式サイト【マメ知識】横浜で1日遊ぶとき、誕生日の当日、前日、翌日なら、ワールドポーターの駐車場が無料になりますよ。★誕生日特典「ハッピー・エブリ・バースデー」栃木:1日楽しむ!とちぎわんぱく公園!こちらは都心からは少し離れるので、お休みの日の遠出に是非おすすめです!大きなアスレチックや遊具があるので、1歳7カ月だった息子も汗びっしょりになるまで遊んでいましたし、一緒に行った小学生の友達も楽しんでいました!●私のおすすめポイント①バリエーション豊かなアクティビティ公園内では機関車(機関車型の自動車)にも乗れます し、ボールプールや芝生、迷路、駄菓子屋、恐竜の模型などなど1日使って遊べました!!息子には早すぎますが、有料の乗り物などもあるみたいです。②年齢差がある兄弟でも一緒に楽しめる小さなお子さんから小学生まで、めいっぱい楽しめると思います!!【マメ知識】中にレストランなどはありますが、小さいお子さん連れの方はレジャーシートを。荷物が多かったり、子どもを着替えさせたり、ちょっと水分補給…なんて時にレジャーシートで休憩場所を作っておくと本当に便利ですから。水場の遊び場も豊富なので、暑い時期は着替えも必須です!■とちぎわんぱく公園公式サイト※駐車場無料埼玉: 大宮公園の動物園や遊園地!!大宮公園は芝生の公園なのでピクニックに最適!ボールやシャボン玉など持っていけばのびのびと楽しめて、遊具も充実しています。うちの子はまだ乗ったことがないんですが、もう少し大きくなったら児童遊園地で遊ばせたいなぁ~と思っています!遊園地といってもお財布にやさしい乗り物ばかりですよ♪●私のおすすめポイント①公園内に無料の動物園が!!無料なのに動物の数も多くて楽しかったです!私がどうしても鳥が苦手で入れなかったのですが(笑)鳥類だけのエリアもあります!!大きなフェンスで囲まれていて鳥は自由に飛べるようなので、お子さんも見つける楽しみがあるんじゃないでしょうか。②オムツ替え、授乳スペースあり動物園近くのトイレは公園らしいトイレなのですが(笑)駐車場近くの建物にはオムツ替えや授乳スペースがあるようです。先に授乳等すませてから向かうといいかもしれませんね。ただ、敷地内は結構広いので、すぐにはおトイレに行けないことも。念のため野外でのオムツ替えや着替え用にレジャーシートも持参すると便利です。【マメ知識】晴れた日は、日差し&虫よけ対策をしっかりしましょう。私はかなり暑い時期に行ったので、日傘や日焼け止め、また虫よけ が必須でした。動物さんたちは日影にいるけど、人間さんたちは日向です☆大宮は周辺にもショッピングや博物館など豊富なので、ぜひ足を運んでみてください!■大宮公園公式サイト※平成30年12月1日から駐車場有料以上、関東の「子どもが楽しめるおでかけスポット」でした!行く前にはお休みの日などを確認してから行ってくださいね。駐車場情報なども変更になることがあるので、ご注意ください。お出かけはパパママにとっては大変なイベントかもしれませんが、子どもがよろこぶ顔を見ると「来てよかったなぁ」と思えます。ぜひ参考にしてみてくださいね!●ライター/ねここあんな
2018年12月03日今年の冬は暖冬で、お出かけ日和の日が多そうな予感。お天気が良い日は、どこかへお出かけしたい気持ちがむくむく膨らんできますね!先日私は、1歳8ヶ月の息子と2人で上野動物園へ行ってきました!実は上野動物園は、ベビー連れで楽しめる施設がたくさん。今回は、小さな子連れで上野動物園を楽しむポイントをお伝えしたいと思います♪なんといってもアクセス抜群の上野!JR、京成電鉄、東京メトロ、都営地下鉄。たくさんの路線が乗り入れしている上野という好立地!上野動物園といえば、上野駅と思いがちですが、徒歩圏内にたくさんの駅があります。都心からでも、郊外からでもアクセスがいいのが上野動物園のいいところ。また、上野動物園の入り口は、表門・弁天門・池之端門と三箇所あります。事前に調べて行けば、きっと自宅から行きやすいルートが見つかると思います♪子連れでのオススメは西園!表門から入るとすぐパンダ舎のある「東園」と、弁天門・池之端門から入る「西園」に分かれている上野動物園。メインは東園のように思われがちですが、小さな子供連れならオススメは断然「西園」!オススメ理由は、・道も広く歩きやすい!・ベビーカー移動しやすい平坦な道・授乳室が多い!・東園から回る人が多いので、午前中は動物が見やすい・ランチを食べるスペースがたくさん・ペンギン、キリン、オカピ、カバなど絵本に出て来る動物がたくさん♪・子ども動物園「すてっぷ」がある!こと。もし西園が近いなら、西園からの入場をオススメします。新しくできた、子ども動物園すてっぷって?2017年7月に西園弁天門近くに新設された、「子ども動物園すてっぷ」と言う場所をご存知ない方もまだまだ多いはず!子ども動物園すてっぷではまず、馬、牛、豚など身近な動物がお出迎え。奥にはいくつかの体験プログラムが行える、すてっぷ館があります。体験プログラムは、全て予約制なので、動物園に来たらまず予約しに行くのがベスト。今回は、0〜3歳児対象「はじめてルーム」を体験して来ました!今回はこれをお目当てに行ったので、真っ先に予約しに。予約券は、10時27分の時点で、午前の回はほぼいっぱい状態でした。1回あたり7組限定で、所要時間は45分間。10時から15時の回までで、1時間に1回なので予約が埋まるのもとっても早いです。動物に関するたくさんの絵本と、いろんな動物のサイズの卵プールやおもちゃを使った飼育員さん体験をしながら遊べます。靴を脱いで入るとても綺麗なお部屋なので、ずっと抱っこやベビーカーの、はいはいベビーにはありがたいプログラム!image2.jpegその他にも3歳〜12歳を対象とした「ネズミさんとくらべっこ」や、「モルモットとなかよし」などの体験プログラムがあります。いずれも1回13名までと人数制限があるため、早めの予約が必須です♪子連れ上野動物園の、オススメの回り方子どもが小さいうちは午前中西園をぐるっと回って、ランチをしたらゆったりとお昼寝をしながら早めの帰宅♪少し体力がついてきたら、午後から東園を回ってじっくり動物を楽しむ!とにかく広大な敷地に、たくさんの動物がいる上野動物園。「あれもこれも見たい!」と頑張ってしまうととママも子どもも疲れてしまいます。ママも子どもも疲れないようにゆっくり過ごして、「次来た時はこの動物も見たいね♪」とパンフレットをお家で見ながらお話すれば、動物一匹一匹をさらに楽しめますよ♡動物園お出かけの必須アイテム!人が多いので、歩かせるなら迷子になりにくい、とにかく目立つ服!手をたくさん洗うので、大きめのハンドタオル。たくさん歩いて喉が乾くので、子ども専用のマグ。日陰のない場所も多いので、冬でもツバのある帽子。この4点セットは必須アイテムです☆また、歩きたい盛りだと、持って行ったベビーカーが逆に邪魔になってしまうこともありますよね。生後7ヶ月以上ならB型ベビーカーの有料レンタルもあるので、疲れたら借りるのも手。ただし、土日祝など来園者が多い日はベビーカーが全て貸し出されている場合も!もともとベビーカーにあまり乗らない息子なので、我が家は今回抱っこひもオンリーでの移動でした。野動物園アプリを活用、ワンオペでも大丈夫!子どもを抱っこしながらマップを見ているとマップを取られてぐしゃぐしゃに…なんてことも多いですよね。上野動物園にはアプリがあるんです!正確には東京パークスナビという公式アプリで、葛西臨海水族園など他の公園も対応しているアプリです。アプリではマップだけでなく、動物の知識なども見られるので、賢く使いながら動物園を回るとより一層楽しめますよ♪とはいえ、ワンオペでふらっと出かけるのって、あれやこれ心配事がたくさん。でも、上野動物園はその点も安心して過ごせました。授乳ができるスペースは、全部で4カ所。授乳室には、授乳用チェア、ミルク用のお湯、ベビーベッドがあります。オムツ替え、トイレのベビーキープも充実。園内のトイレには基本オムツ替え台がありました。トイレのベビーキープは、何処のトイレにどれだけあるのか全ては分かりませんでしたが、私がふらっと入ったトイレにはありました!多機能トイレには基本ベビーキープが付いているようです◎アクセス抜群な上野動物園。シャンシャン誕生でパンダ舎は毎日長蛇の列ですが、平日午前中は割と空いています♪お弁当持ってかるーく遠足気分でお出かけして見てはいかがでしょうか♪何度来ても楽しめ、その度に子どもの成長を感じられますよ♡
2018年11月29日国内外のセレブたちにも愛用者が多いベビーカーといえば、ユニセフの調査で世界一幸せな子育て国に選ばれたことがあるオランダの「バガブー」。今回は「バガブー ビー5」が進化したと聞いてイベントに参加してきました。現役産婦人科医&モデルとして活躍する丸田佳奈さんからは、ママの視点、そして医師の視点から、なぜ「バガブー ビー5」を選ぶのかがリアルに語られましたよ!丸田さん 「昨年1月に出産したのですが、バガブー ビー5は、子どもとのお出かけに毎回、使っています。以前使っていた国産のベビーカーは、もう全く使ってません(笑)。今年の夏は猛暑だったけれど、バガブー ビーの通気性のあるシートのおかげか、子どもは汗疹ができませんでした。最近は、子どもの月齢が上がり『ただの移動手段』以上の働きがベビーカーに必要となってきました。小さな頃は、目的地まで移動するための意味合いが大きかったけれど、今は移動先でモノを食べたり飲んだりする椅子や、寝てしまったときのベッドとしても大活躍です。バガブー ビーはシートライナーの取り外しがラクで洗濯機で丸洗い可能だから、赤ちゃんにいつも清潔で快適な環境を与えてあげられるところも気に入っています」そんな現役産婦人科医であり、ママである丸田さんお墨付きのバガブー ビー5が今回、セルフスタンドバーの登場によって進化を遂げました! なんと!自立するようになったのです。丸田さん 「本音をいうとバガブー ビー5の欠点は、自立しないことだけでした。安定性もあって、走行性もよく、荷物がたくさんのるし、シートは清潔に保てるし、キャノピーやシートファブリックをカスタマイズして、おしゃれも楽しめる。でも、自立しない(苦笑)。自立してくれたら完璧なのにって思っていたんです。アミューズメントパークなどに行くと、入り口で『ベビーカーは畳んでください』と指示されるけれど、寝かしておくしかなくて。自宅の玄関先でも自立すれば場所を取らないのになと思っていました」アップデートは、セルフスタンドバーを装着するだけ!アップデートされたバガブー ビー5は、マグネットを取り入れることにより、しまわれた状態でベビーカーを走行させることができます。さらに、折りたたむと自動的に出てきます。まさにアップデートを可能にさせるセルフスタンドバーが登場したのです!丸田さん 「愛用しているバガブー ビー5にセルフスタンドバーを取り付けて使ってみたら、本当にラクでした…! ベビーカーを買い替える必要もなく、このアクセサリーを付けるだけで自立するようになるなんてすごい発明ですよね」バガブーの本社はオランダで、住環境や公共のスペースが日本とは異なります。今回、自宅や保育園、人混みの電車など、ベビーカーを折りたたむ機会の多い日本の要望を本社に7年間掛け合って「自立」が実現。この度、世界中に先駆けて、日本で世界最速でお披露目されました。また、このアクセサリー付のバガブー ビー5の展示会が、伊勢丹新宿 6F(マタニティ・バース売場)で11月14日(水)~11月27日(火)の期間に開催されます。気になった方はぜひ直接試して、便利さを体感してみてください!ラクでオシャレで安全性も高く、自立もする!パーフェクトなバガブー ビー5丸田さん 「海外製のベビーカーは重たくて……というママの意見もよくわかります。ただ、何かあったときに赤ちゃんはどうなってしまうのだろう?という視点をベビーカー選びのときに忘れないでほしいと思います。バガブー ビー5は、確かに軽くはありませんが、タイヤがしっかりしていて、遊びが少なく、安定性があるのを私は実感しています。安定性があると事故に巻き込まれにくくなり、そして万が一、巻き込まれたときにも重さがあって頑丈なほうが重症化を防げる可能性が高いと思います。また、特におすすめしたいのが、アクセサリーのミニバッグ(オーガナイザー)。取り付けたり外したりが簡単で、子どもに必要な物をいれてサッと持ち歩けるので本当に便利なんですよ!」買い換えたい!の声もあちこちで聞こえた進化した「バガブー ビー5」の魅力!イベント会場で実物の「バガブー ビー5」にセルフスタンドバーを装着して試していた、うえむらさん。なんどもお子さんを乗せたり、下ろしたり、ベビーカーを畳んだりして、その性能を確かめていました。うえむらさん 「これまでは安定性のあるものと、走行性の軽いものとの2台を使い分けていたけれど、早く、これに出会いたかったです! 安定感もあるのに、ワンハンドルでこんなに片手でラクに押せるベビーカーはないかも。しかもカチャってやるだけで自立するのもいいですね。ベビーカーを単色でスタイリッシュに見せるのに、今まではあまり選択肢がなかったけれどアクセサリーでいろいろおしゃれが楽しめるバガブーは、スタイリッシュだし、安定性もあるし…。これからベビーカーを購入しようと思っている人には、これをオススメしますね!」 「バガブー ビー5」商品詳細はこちら PR:Bugaboo Japan
2018年11月08日妊娠すると疲労を感じやすくなるにも関わらず、1人目の子どもがいて休める時間がないのが現状。そんな毎日を助けてもらうために導入することを決意し、実際使ってみて本当によかったと思えるアイテムを紹介します。超軽量!今までにない片手操作が出来るベビーカー2人目の妊娠と同時に導入を決意したのが『MRGハンディキッズスクーター』。超軽量な上に、片手で操作ができ、さらに子どもが自分で乗り降りできることが特徴。抱き上げてベビーカーへ乗せる必要がないので、妊婦ママの負担が一気に減ります。さらに片手で操作ができるので、日傘をさしながらの走行も可能。またベビーカー自体が超軽量なので、階段などがあった場合でも片手で持ち上げられます。バイクのようなデザインということもあり、2歳の息子は毎回喜んで乗ってくれます。気分はまるでバイクでさっそうと走るヒーローのよう!『MRGハンディキッズスクーター』がなかったら、妊娠中の園への送り迎えはできなかったと言っても過言ではありません。いつも以上に歩く、テーマパークや旅先などでも活躍間違いなしのアイテムです!普段の掃除に加え、週末の掃除までロボットにお任せみなさんの家庭では掃除は誰が担当していますか?わが家は平日はルンバに任せていますが、週末には私がこびりついた汚れを掃除していました。しかし2人目を妊娠したことで床拭きが思いのほか困難に。1人目を妊娠した時は大人だけの生活だったので、食べこぼしなどもなく、毎週末床拭きをしなくても、それなりにキレイを保てていました。しかし今のわか家では、2歳の息子が毎食派手に食べこぼして、床拭きをしなわけにもいきません。そこで導入したのが『床拭きロボット ブラーバ ジェット』。食べこぼしでついてしまった黒ずみはもちろん、ペデュキュアをした際に床へ飛び散ってしまったネイルの汚れまで、見事にキレイにしてくれました。さらに驚いたのは、掃除をしている時の音が非常に静かなこと。赤ちゃんが産まれてもお昼寝中に活用でき、これから先の生活でも大活躍しそうなアイテムです。ちょっとの鼻水だったら耳鼻科不要!?自宅でラクラク吸引妊娠するまでは、息子が少しでも鼻水が出れば耳鼻科へ連れて行っていました。しかし妊娠中は免疫が落ちている上に、薬も飲めないのでできるだけ病院へは行きたくない。そんな思いから導入を決意したのが『電動鼻水吸引器 エレノア』。医療機器として認証を得ているエレノアの重さは930gと超軽量なのに、とてもパワフル。吸引力に優れていて、想像以上にしっかりと鼻水を吸引してくれます。鼻水が入るボトルは簡単に開閉できる形状で、洗浄や取り付けがスムーズに行えました。キャリングバッグ付きで収納や持ち運びにも便利で、帰省や旅行で子どもが風邪気味の時に気軽に持っていけるのもうれしいポイント。もっと早く購入しておけばよかったと後悔してしまうほどのアイテムでした。これから生まれてくる赤ちゃんにも活用したいと思っています。妊婦ママの負担が少しでも減り、優雅にマタニティライフを過ごせますように。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年10月23日生まれてくるベビーのために準備するものはたくさん。その中でも、わたしがまず見に行ったのがベビーカーでした。安定期に入った妊娠5ヶ月のころ、まだお腹もあまり目立たないときから実際に店舗に行ってベビーカーを押してみたり、店員さんに話を聞いたり…。我が家は安全性が高くデザイン性も高い海外製のベビーカーを中心に検討しました。その中でもベビーに負担が少ないように走行中の揺れが少なく、あまり人とかぶらないものにすることに。パパにも育児に参加してほしかったので、パパの意見も聞いてじっくり検討しました。一番大きな買い物だから、ベビーが大きくなっても愛用できる一台がいいですよね。今回はこれからベビーカー探しを始めるママとパパに、我が家のベビーカー選び&カスタマイズの記録をお伝えします。生まれてはじめてのベビーカーは、マキシコシ&ヨーヨープラスベビーカー探しに、いろいろな店舗を巡って数回…。西武渋谷のblossom39のレジ横に、何気なくたたんで置いてあったベビーカーが、yoyo+ (ヨーヨープラス)でした。そのデザイン性の高さとスタイリッシュな外見に、夫が一目惚れ。生後6ヶ月からのベビーカーなのに、生まれる前に購入!それならと、カーシートにもなるトラベルシステムのマキシコシ・ぺブルを買って、6ヶ月になるまでベビーカーにつけて使うことにしました。退院するときは、カーシートが必須!出産後、ベビーが車で退院する際はカーシートに乗せないといけません。車に乗る前に慣れてほしかったので、生後3日目に産院内で、はじめてベビーをマキシコシに乗せてみることに。そのおかげか、車で帰宅するときも泣くこともなく乗り心地よさそうにしていました!その日から、外気浴にはヨーヨープラスにマキシコシでお出かけ。秋生まれだったので、寒い日にはトラベルシステムカバーやポンチョをつけて公園を散歩したりしました。半年ぐらいしか使わないと思っていたトラベルシステムですが、レストランの席にそのまま持ち込めたり、寝てしまったら部屋に起こさずに運べたりと便利だったため生後10ヶ月まで使用!車生活&お出かけ好きの我が家では、つくづく買ってよかった〜と実感していました。よく動くようになったら、リクライニングでマキシコシと併用して、7ヶ月頃からヨーヨープラスの座席を使うように。腰がすわったばかりでまだ長い間お座りさせるのは心配だったので、座席は140°まで倒したリクライニングにして使っていました。ヨーヨープラスは、キャノピーも大きいので日光が強い日でも安心!トラベルシステムより座席が広くなるので、キョロキョロとサイドを見たり、外の世界への好奇心も広がっているようでした。外に興味を持ちだしたら、座席を立てておすわり生後10ヶ月ごろ、気づくとリクライニングにしている座席にお座りするようになっていました。そこで、座席を立ててあげることに。よく見えるようになって楽しかったのか、ベビーカーから乗り出して外を見たりして、お散歩がより楽しそうに見えました。歩きたがるようになったら、バギーボードを取り付けて1歳を過ぎると歩きたいモードが全開に!それに加えて息子はタイヤが付いている乗り物が大好き。ベビーカーを降りて、「自分で押す」と言って乗るのを拒否したりします。でも、まだ1歳。ベビーカーを押しながら歩くと遅くて目的地にたどり着くのに3倍の時間がかかるし、人ごみだと危険もいっぱい…。バギーボードなら立って乗れて、ベビーカーの手すりにつかまれば押してる気分も味わってもらえそう!ということで、早速バギーボードを導入してみることに。取り付けはとても簡単で、あっという間にできました。息子も気に入ってくれたみたいで「プップー」と言って乗ってくれて、ベビーカー越しに前の景色を見て楽しんでいます!大人のスピードで進めるし、押している腕の中にすっぽり入る形で立っていてくれるので人ごみでも安全です。一台のベビーカーが、成長に合わせてトランスフォーム!トラベルシステムは車でベビーが眠ってしまっても起こさずに家まで運べます。そして、外出先でもヨーヨープラスならワンタッチでベビーカーから外せて、レストランにもベビーを寝かせたまま置いておけて、とっても重宝しました。ヨーヨープラスは使うほどに便利な点がわかってくる味のあるベビーカー。一番の特徴は、片手で50㎝四方のコンパクトサイズから広げられること。ベビーがいるのでどうしても両手が使えないことが多いのでこれは大助かり。一人で立てるようになってもどこかにいかないように手をつないているので、片手で広げられるのが便利です!お出かけのときも、車のトランクで場所をとらないので使いやすいです。新幹線や飛行機に乗る際にも、機内持ち込みOKなサイズなので、旅行だけでなく里帰り出産する人にもぜひおすすめ。yoyo+0+という座席ベースがあれば、0ヵ月から乗せることもできます。実は先日、逗子旅行の帰りに車が動かなくなるというハプニングが!家から50kmも離れた場所から、慣れない電車で帰ってくる際もヨーヨープラスは大活躍。タイルのがたがた道でも快適に進み、せまい改札も問題なく通れました。近年、形もサイズも様々なベビーカーが各ブランドから出ています。男性は乗り物や機械物が好きなので、パパにも育児を手伝ってもらえるようにパパの意見も取り入れて、パパもママも育児を楽しめる一台をみつけてくださいね♡
2018年10月15日子育て中に、大変なことや辛いことがあっても、母親は辞められませんよね。ですが、大変なことと同じくらい嬉しいこともあるのが子育てです。大変で辛い時こそ、子育てをしていて嬉しかったことを思い出して、ほっこりしましょう。子供の笑顔を見ることができること子供の笑顔は、疲れた心を最高に癒してくれます。頭の中がごちゃごちゃになっても、子供の笑顔を見るとがんばれるもの。例えば、赤ちゃんの頃は夜に何回も起きたり、オムツを頻繁に変えたり、一時も気が休まりません。赤ちゃんのお世話が生活の中心になり、自分の自由時間が無い新米ママも多い のではないでしょうか。イライラしたり、クタクタになって子育てが楽しくないと感じるでしょう。そんなときは、赤ちゃんが無邪気な笑顔を向けてくれたら、体の疲れも一気に吹き飛びます。赤ちゃんが大きくなるにつれ、親の思い通りにいかないことや親に反抗することも増えてきます。ですが、やはり自分に向けられる子供の笑顔を見ると、子育てをしてよかったと感じることでしょう。たくさんの人の優しさを知ることができること子育ては、決して一人ではできません。核家族化によって、夫婦のみで子育てをする家庭が増加 しています。しかし夫婦のみでの子育てでは、大変なこともたくさんあります。とくに父親が仕事で忙しい間は、母親が一人で子育てをしている家庭も多いようです。そのため、子育てを手助けしてくれるたくさんの人の優しさに触れる機会が自然と多くなります。たとえば、ベビーカーに乗った子供を連れのお出かけは大変です。バスや電車に乗る時には、ベビーカーをたたむのも一苦労ですし、ベビーカーと荷物、子供を抱きかかえなければいけません。乗り物の中で子供が機嫌よく過ごすとも限りません。そのような時に、席を譲ってくれる人がいたり、ベビーカーを持ち上げてくれるのを手伝ってくれたりする人がいると助かります。普段だと気が付かないような、たくさんの人の優しさを知ることができる のも子育てをしていて得ることのできる喜びです。自分がしてもらって嬉しかったことを人にもしてあげられるなど、自分の優しさにも気が付くことができます。効率的に動くことができるようになること子育ては、自分の思い通りになること の方が少ないです。一日の流れを計画していてもうまくいかない方が多いでしょう。そのため、子育てをしていると自然と時間の使い方が上手になります。とくに、複数の子供を育てている場合や仕事をしている人は効率的に時間を使わないと、生活が回らなくなる可能性も。例えば、子供に朝食を食べさせながら洗濯機を回し、自分の身支度を整えるというような、ながら時間を上手に使えるようになります。また、時短でできる料理や掃除など家事のスキルアップも期待できます。時間に余裕があると効率的な動き方は身に付きませんが、子育てをすると短い時間で必要な能力 を身につけられるでしょう。子供を介して人間関係が広がること子育てをしていると、子供を中心としたコミュニティや人脈がどんどん広がっていきます 。赤ちゃんのときは、子育て支援センターや児童館などで同じ年代の子供を育てる母親たちとの交流が生まれます。保育園や幼稚園に通い出すと、同じ園に子供を通わせる保護者との出会いもあります。小学生以降になると、習い事や塾に行くことも増えるでしょう。そこで、学校以外の交友関係が広がります。また、地域の人との交流も子供がいるからこそ活発になります。大人になると、自分と興味や趣味が似ている人や、職場が同じ人などとしか交流が生まれにくくなります。その点、子育てをしていると自分とは無関係な世界を生きてきた人とも子供を介することでつながる ことができます。まとめ子育ては、給料が出るわけでもありませんし、母親ならやって当たり前と思われがちです。子育ては大切だとわかっていても、心が折れそうになったりもするでしょう。そんな時は、子育てをしていて嬉しかったことを思い出してみてください。子育てをすることで得られる様々なメリットを知ることで、子育てへのモチベーションを維持することができるでしょう。無理をせずに楽しみながら子育てをするためにも嬉しかったことをどんどん増やしていくと良いでしょう。
2018年10月06日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト