「ベビーカー 人気」について知りたいことや今話題の「ベビーカー 人気」についての記事をチェック! (8/11)
今年の冬は暖冬で、お出かけ日和の日が多そうな予感。お天気が良い日は、どこかへお出かけしたい気持ちがむくむく膨らんできますね!先日私は、1歳8ヶ月の息子と2人で上野動物園へ行ってきました!実は上野動物園は、ベビー連れで楽しめる施設がたくさん。今回は、小さな子連れで上野動物園を楽しむポイントをお伝えしたいと思います♪なんといってもアクセス抜群の上野!JR、京成電鉄、東京メトロ、都営地下鉄。たくさんの路線が乗り入れしている上野という好立地!上野動物園といえば、上野駅と思いがちですが、徒歩圏内にたくさんの駅があります。都心からでも、郊外からでもアクセスがいいのが上野動物園のいいところ。また、上野動物園の入り口は、表門・弁天門・池之端門と三箇所あります。事前に調べて行けば、きっと自宅から行きやすいルートが見つかると思います♪子連れでのオススメは西園!表門から入るとすぐパンダ舎のある「東園」と、弁天門・池之端門から入る「西園」に分かれている上野動物園。メインは東園のように思われがちですが、小さな子供連れならオススメは断然「西園」!オススメ理由は、・道も広く歩きやすい!・ベビーカー移動しやすい平坦な道・授乳室が多い!・東園から回る人が多いので、午前中は動物が見やすい・ランチを食べるスペースがたくさん・ペンギン、キリン、オカピ、カバなど絵本に出て来る動物がたくさん♪・子ども動物園「すてっぷ」がある!こと。もし西園が近いなら、西園からの入場をオススメします。新しくできた、子ども動物園すてっぷって?2017年7月に西園弁天門近くに新設された、「子ども動物園すてっぷ」と言う場所をご存知ない方もまだまだ多いはず!子ども動物園すてっぷではまず、馬、牛、豚など身近な動物がお出迎え。奥にはいくつかの体験プログラムが行える、すてっぷ館があります。体験プログラムは、全て予約制なので、動物園に来たらまず予約しに行くのがベスト。今回は、0〜3歳児対象「はじめてルーム」を体験して来ました!今回はこれをお目当てに行ったので、真っ先に予約しに。予約券は、10時27分の時点で、午前の回はほぼいっぱい状態でした。1回あたり7組限定で、所要時間は45分間。10時から15時の回までで、1時間に1回なので予約が埋まるのもとっても早いです。動物に関するたくさんの絵本と、いろんな動物のサイズの卵プールやおもちゃを使った飼育員さん体験をしながら遊べます。靴を脱いで入るとても綺麗なお部屋なので、ずっと抱っこやベビーカーの、はいはいベビーにはありがたいプログラム!image2.jpegその他にも3歳〜12歳を対象とした「ネズミさんとくらべっこ」や、「モルモットとなかよし」などの体験プログラムがあります。いずれも1回13名までと人数制限があるため、早めの予約が必須です♪子連れ上野動物園の、オススメの回り方子どもが小さいうちは午前中西園をぐるっと回って、ランチをしたらゆったりとお昼寝をしながら早めの帰宅♪少し体力がついてきたら、午後から東園を回ってじっくり動物を楽しむ!とにかく広大な敷地に、たくさんの動物がいる上野動物園。「あれもこれも見たい!」と頑張ってしまうととママも子どもも疲れてしまいます。ママも子どもも疲れないようにゆっくり過ごして、「次来た時はこの動物も見たいね♪」とパンフレットをお家で見ながらお話すれば、動物一匹一匹をさらに楽しめますよ♡動物園お出かけの必須アイテム!人が多いので、歩かせるなら迷子になりにくい、とにかく目立つ服!手をたくさん洗うので、大きめのハンドタオル。たくさん歩いて喉が乾くので、子ども専用のマグ。日陰のない場所も多いので、冬でもツバのある帽子。この4点セットは必須アイテムです☆また、歩きたい盛りだと、持って行ったベビーカーが逆に邪魔になってしまうこともありますよね。生後7ヶ月以上ならB型ベビーカーの有料レンタルもあるので、疲れたら借りるのも手。ただし、土日祝など来園者が多い日はベビーカーが全て貸し出されている場合も!もともとベビーカーにあまり乗らない息子なので、我が家は今回抱っこひもオンリーでの移動でした。野動物園アプリを活用、ワンオペでも大丈夫!子どもを抱っこしながらマップを見ているとマップを取られてぐしゃぐしゃに…なんてことも多いですよね。上野動物園にはアプリがあるんです!正確には東京パークスナビという公式アプリで、葛西臨海水族園など他の公園も対応しているアプリです。アプリではマップだけでなく、動物の知識なども見られるので、賢く使いながら動物園を回るとより一層楽しめますよ♪とはいえ、ワンオペでふらっと出かけるのって、あれやこれ心配事がたくさん。でも、上野動物園はその点も安心して過ごせました。授乳ができるスペースは、全部で4カ所。授乳室には、授乳用チェア、ミルク用のお湯、ベビーベッドがあります。オムツ替え、トイレのベビーキープも充実。園内のトイレには基本オムツ替え台がありました。トイレのベビーキープは、何処のトイレにどれだけあるのか全ては分かりませんでしたが、私がふらっと入ったトイレにはありました!多機能トイレには基本ベビーキープが付いているようです◎アクセス抜群な上野動物園。シャンシャン誕生でパンダ舎は毎日長蛇の列ですが、平日午前中は割と空いています♪お弁当持ってかるーく遠足気分でお出かけして見てはいかがでしょうか♪何度来ても楽しめ、その度に子どもの成長を感じられますよ♡
2018年11月29日国内外のセレブたちにも愛用者が多いベビーカーといえば、ユニセフの調査で世界一幸せな子育て国に選ばれたことがあるオランダの「バガブー」。今回は「バガブー ビー5」が進化したと聞いてイベントに参加してきました。現役産婦人科医&モデルとして活躍する丸田佳奈さんからは、ママの視点、そして医師の視点から、なぜ「バガブー ビー5」を選ぶのかがリアルに語られましたよ!丸田さん 「昨年1月に出産したのですが、バガブー ビー5は、子どもとのお出かけに毎回、使っています。以前使っていた国産のベビーカーは、もう全く使ってません(笑)。今年の夏は猛暑だったけれど、バガブー ビーの通気性のあるシートのおかげか、子どもは汗疹ができませんでした。最近は、子どもの月齢が上がり『ただの移動手段』以上の働きがベビーカーに必要となってきました。小さな頃は、目的地まで移動するための意味合いが大きかったけれど、今は移動先でモノを食べたり飲んだりする椅子や、寝てしまったときのベッドとしても大活躍です。バガブー ビーはシートライナーの取り外しがラクで洗濯機で丸洗い可能だから、赤ちゃんにいつも清潔で快適な環境を与えてあげられるところも気に入っています」そんな現役産婦人科医であり、ママである丸田さんお墨付きのバガブー ビー5が今回、セルフスタンドバーの登場によって進化を遂げました! なんと!自立するようになったのです。丸田さん 「本音をいうとバガブー ビー5の欠点は、自立しないことだけでした。安定性もあって、走行性もよく、荷物がたくさんのるし、シートは清潔に保てるし、キャノピーやシートファブリックをカスタマイズして、おしゃれも楽しめる。でも、自立しない(苦笑)。自立してくれたら完璧なのにって思っていたんです。アミューズメントパークなどに行くと、入り口で『ベビーカーは畳んでください』と指示されるけれど、寝かしておくしかなくて。自宅の玄関先でも自立すれば場所を取らないのになと思っていました」アップデートは、セルフスタンドバーを装着するだけ!アップデートされたバガブー ビー5は、マグネットを取り入れることにより、しまわれた状態でベビーカーを走行させることができます。さらに、折りたたむと自動的に出てきます。まさにアップデートを可能にさせるセルフスタンドバーが登場したのです!丸田さん 「愛用しているバガブー ビー5にセルフスタンドバーを取り付けて使ってみたら、本当にラクでした…! ベビーカーを買い替える必要もなく、このアクセサリーを付けるだけで自立するようになるなんてすごい発明ですよね」バガブーの本社はオランダで、住環境や公共のスペースが日本とは異なります。今回、自宅や保育園、人混みの電車など、ベビーカーを折りたたむ機会の多い日本の要望を本社に7年間掛け合って「自立」が実現。この度、世界中に先駆けて、日本で世界最速でお披露目されました。また、このアクセサリー付のバガブー ビー5の展示会が、伊勢丹新宿 6F(マタニティ・バース売場)で11月14日(水)~11月27日(火)の期間に開催されます。気になった方はぜひ直接試して、便利さを体感してみてください!ラクでオシャレで安全性も高く、自立もする!パーフェクトなバガブー ビー5丸田さん 「海外製のベビーカーは重たくて……というママの意見もよくわかります。ただ、何かあったときに赤ちゃんはどうなってしまうのだろう?という視点をベビーカー選びのときに忘れないでほしいと思います。バガブー ビー5は、確かに軽くはありませんが、タイヤがしっかりしていて、遊びが少なく、安定性があるのを私は実感しています。安定性があると事故に巻き込まれにくくなり、そして万が一、巻き込まれたときにも重さがあって頑丈なほうが重症化を防げる可能性が高いと思います。また、特におすすめしたいのが、アクセサリーのミニバッグ(オーガナイザー)。取り付けたり外したりが簡単で、子どもに必要な物をいれてサッと持ち歩けるので本当に便利なんですよ!」買い換えたい!の声もあちこちで聞こえた進化した「バガブー ビー5」の魅力!イベント会場で実物の「バガブー ビー5」にセルフスタンドバーを装着して試していた、うえむらさん。なんどもお子さんを乗せたり、下ろしたり、ベビーカーを畳んだりして、その性能を確かめていました。うえむらさん 「これまでは安定性のあるものと、走行性の軽いものとの2台を使い分けていたけれど、早く、これに出会いたかったです! 安定感もあるのに、ワンハンドルでこんなに片手でラクに押せるベビーカーはないかも。しかもカチャってやるだけで自立するのもいいですね。ベビーカーを単色でスタイリッシュに見せるのに、今まではあまり選択肢がなかったけれどアクセサリーでいろいろおしゃれが楽しめるバガブーは、スタイリッシュだし、安定性もあるし…。これからベビーカーを購入しようと思っている人には、これをオススメしますね!」 「バガブー ビー5」商品詳細はこちら PR:Bugaboo Japan
2018年11月08日妊娠すると疲労を感じやすくなるにも関わらず、1人目の子どもがいて休める時間がないのが現状。そんな毎日を助けてもらうために導入することを決意し、実際使ってみて本当によかったと思えるアイテムを紹介します。超軽量!今までにない片手操作が出来るベビーカー2人目の妊娠と同時に導入を決意したのが『MRGハンディキッズスクーター』。超軽量な上に、片手で操作ができ、さらに子どもが自分で乗り降りできることが特徴。抱き上げてベビーカーへ乗せる必要がないので、妊婦ママの負担が一気に減ります。さらに片手で操作ができるので、日傘をさしながらの走行も可能。またベビーカー自体が超軽量なので、階段などがあった場合でも片手で持ち上げられます。バイクのようなデザインということもあり、2歳の息子は毎回喜んで乗ってくれます。気分はまるでバイクでさっそうと走るヒーローのよう!『MRGハンディキッズスクーター』がなかったら、妊娠中の園への送り迎えはできなかったと言っても過言ではありません。いつも以上に歩く、テーマパークや旅先などでも活躍間違いなしのアイテムです!普段の掃除に加え、週末の掃除までロボットにお任せみなさんの家庭では掃除は誰が担当していますか?わが家は平日はルンバに任せていますが、週末には私がこびりついた汚れを掃除していました。しかし2人目を妊娠したことで床拭きが思いのほか困難に。1人目を妊娠した時は大人だけの生活だったので、食べこぼしなどもなく、毎週末床拭きをしなくても、それなりにキレイを保てていました。しかし今のわか家では、2歳の息子が毎食派手に食べこぼして、床拭きをしなわけにもいきません。そこで導入したのが『床拭きロボット ブラーバ ジェット』。食べこぼしでついてしまった黒ずみはもちろん、ペデュキュアをした際に床へ飛び散ってしまったネイルの汚れまで、見事にキレイにしてくれました。さらに驚いたのは、掃除をしている時の音が非常に静かなこと。赤ちゃんが産まれてもお昼寝中に活用でき、これから先の生活でも大活躍しそうなアイテムです。ちょっとの鼻水だったら耳鼻科不要!?自宅でラクラク吸引妊娠するまでは、息子が少しでも鼻水が出れば耳鼻科へ連れて行っていました。しかし妊娠中は免疫が落ちている上に、薬も飲めないのでできるだけ病院へは行きたくない。そんな思いから導入を決意したのが『電動鼻水吸引器 エレノア』。医療機器として認証を得ているエレノアの重さは930gと超軽量なのに、とてもパワフル。吸引力に優れていて、想像以上にしっかりと鼻水を吸引してくれます。鼻水が入るボトルは簡単に開閉できる形状で、洗浄や取り付けがスムーズに行えました。キャリングバッグ付きで収納や持ち運びにも便利で、帰省や旅行で子どもが風邪気味の時に気軽に持っていけるのもうれしいポイント。もっと早く購入しておけばよかったと後悔してしまうほどのアイテムでした。これから生まれてくる赤ちゃんにも活用したいと思っています。妊婦ママの負担が少しでも減り、優雅にマタニティライフを過ごせますように。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年10月23日生まれてくるベビーのために準備するものはたくさん。その中でも、わたしがまず見に行ったのがベビーカーでした。安定期に入った妊娠5ヶ月のころ、まだお腹もあまり目立たないときから実際に店舗に行ってベビーカーを押してみたり、店員さんに話を聞いたり…。我が家は安全性が高くデザイン性も高い海外製のベビーカーを中心に検討しました。その中でもベビーに負担が少ないように走行中の揺れが少なく、あまり人とかぶらないものにすることに。パパにも育児に参加してほしかったので、パパの意見も聞いてじっくり検討しました。一番大きな買い物だから、ベビーが大きくなっても愛用できる一台がいいですよね。今回はこれからベビーカー探しを始めるママとパパに、我が家のベビーカー選び&カスタマイズの記録をお伝えします。生まれてはじめてのベビーカーは、マキシコシ&ヨーヨープラスベビーカー探しに、いろいろな店舗を巡って数回…。西武渋谷のblossom39のレジ横に、何気なくたたんで置いてあったベビーカーが、yoyo+ (ヨーヨープラス)でした。そのデザイン性の高さとスタイリッシュな外見に、夫が一目惚れ。生後6ヶ月からのベビーカーなのに、生まれる前に購入!それならと、カーシートにもなるトラベルシステムのマキシコシ・ぺブルを買って、6ヶ月になるまでベビーカーにつけて使うことにしました。退院するときは、カーシートが必須!出産後、ベビーが車で退院する際はカーシートに乗せないといけません。車に乗る前に慣れてほしかったので、生後3日目に産院内で、はじめてベビーをマキシコシに乗せてみることに。そのおかげか、車で帰宅するときも泣くこともなく乗り心地よさそうにしていました!その日から、外気浴にはヨーヨープラスにマキシコシでお出かけ。秋生まれだったので、寒い日にはトラベルシステムカバーやポンチョをつけて公園を散歩したりしました。半年ぐらいしか使わないと思っていたトラベルシステムですが、レストランの席にそのまま持ち込めたり、寝てしまったら部屋に起こさずに運べたりと便利だったため生後10ヶ月まで使用!車生活&お出かけ好きの我が家では、つくづく買ってよかった〜と実感していました。よく動くようになったら、リクライニングでマキシコシと併用して、7ヶ月頃からヨーヨープラスの座席を使うように。腰がすわったばかりでまだ長い間お座りさせるのは心配だったので、座席は140°まで倒したリクライニングにして使っていました。ヨーヨープラスは、キャノピーも大きいので日光が強い日でも安心!トラベルシステムより座席が広くなるので、キョロキョロとサイドを見たり、外の世界への好奇心も広がっているようでした。外に興味を持ちだしたら、座席を立てておすわり生後10ヶ月ごろ、気づくとリクライニングにしている座席にお座りするようになっていました。そこで、座席を立ててあげることに。よく見えるようになって楽しかったのか、ベビーカーから乗り出して外を見たりして、お散歩がより楽しそうに見えました。歩きたがるようになったら、バギーボードを取り付けて1歳を過ぎると歩きたいモードが全開に!それに加えて息子はタイヤが付いている乗り物が大好き。ベビーカーを降りて、「自分で押す」と言って乗るのを拒否したりします。でも、まだ1歳。ベビーカーを押しながら歩くと遅くて目的地にたどり着くのに3倍の時間がかかるし、人ごみだと危険もいっぱい…。バギーボードなら立って乗れて、ベビーカーの手すりにつかまれば押してる気分も味わってもらえそう!ということで、早速バギーボードを導入してみることに。取り付けはとても簡単で、あっという間にできました。息子も気に入ってくれたみたいで「プップー」と言って乗ってくれて、ベビーカー越しに前の景色を見て楽しんでいます!大人のスピードで進めるし、押している腕の中にすっぽり入る形で立っていてくれるので人ごみでも安全です。一台のベビーカーが、成長に合わせてトランスフォーム!トラベルシステムは車でベビーが眠ってしまっても起こさずに家まで運べます。そして、外出先でもヨーヨープラスならワンタッチでベビーカーから外せて、レストランにもベビーを寝かせたまま置いておけて、とっても重宝しました。ヨーヨープラスは使うほどに便利な点がわかってくる味のあるベビーカー。一番の特徴は、片手で50㎝四方のコンパクトサイズから広げられること。ベビーがいるのでどうしても両手が使えないことが多いのでこれは大助かり。一人で立てるようになってもどこかにいかないように手をつないているので、片手で広げられるのが便利です!お出かけのときも、車のトランクで場所をとらないので使いやすいです。新幹線や飛行機に乗る際にも、機内持ち込みOKなサイズなので、旅行だけでなく里帰り出産する人にもぜひおすすめ。yoyo+0+という座席ベースがあれば、0ヵ月から乗せることもできます。実は先日、逗子旅行の帰りに車が動かなくなるというハプニングが!家から50kmも離れた場所から、慣れない電車で帰ってくる際もヨーヨープラスは大活躍。タイルのがたがた道でも快適に進み、せまい改札も問題なく通れました。近年、形もサイズも様々なベビーカーが各ブランドから出ています。男性は乗り物や機械物が好きなので、パパにも育児を手伝ってもらえるようにパパの意見も取り入れて、パパもママも育児を楽しめる一台をみつけてくださいね♡
2018年10月15日子育て中に、大変なことや辛いことがあっても、母親は辞められませんよね。ですが、大変なことと同じくらい嬉しいこともあるのが子育てです。大変で辛い時こそ、子育てをしていて嬉しかったことを思い出して、ほっこりしましょう。子供の笑顔を見ることができること子供の笑顔は、疲れた心を最高に癒してくれます。頭の中がごちゃごちゃになっても、子供の笑顔を見るとがんばれるもの。例えば、赤ちゃんの頃は夜に何回も起きたり、オムツを頻繁に変えたり、一時も気が休まりません。赤ちゃんのお世話が生活の中心になり、自分の自由時間が無い新米ママも多い のではないでしょうか。イライラしたり、クタクタになって子育てが楽しくないと感じるでしょう。そんなときは、赤ちゃんが無邪気な笑顔を向けてくれたら、体の疲れも一気に吹き飛びます。赤ちゃんが大きくなるにつれ、親の思い通りにいかないことや親に反抗することも増えてきます。ですが、やはり自分に向けられる子供の笑顔を見ると、子育てをしてよかったと感じることでしょう。たくさんの人の優しさを知ることができること子育ては、決して一人ではできません。核家族化によって、夫婦のみで子育てをする家庭が増加 しています。しかし夫婦のみでの子育てでは、大変なこともたくさんあります。とくに父親が仕事で忙しい間は、母親が一人で子育てをしている家庭も多いようです。そのため、子育てを手助けしてくれるたくさんの人の優しさに触れる機会が自然と多くなります。たとえば、ベビーカーに乗った子供を連れのお出かけは大変です。バスや電車に乗る時には、ベビーカーをたたむのも一苦労ですし、ベビーカーと荷物、子供を抱きかかえなければいけません。乗り物の中で子供が機嫌よく過ごすとも限りません。そのような時に、席を譲ってくれる人がいたり、ベビーカーを持ち上げてくれるのを手伝ってくれたりする人がいると助かります。普段だと気が付かないような、たくさんの人の優しさを知ることができる のも子育てをしていて得ることのできる喜びです。自分がしてもらって嬉しかったことを人にもしてあげられるなど、自分の優しさにも気が付くことができます。効率的に動くことができるようになること子育ては、自分の思い通りになること の方が少ないです。一日の流れを計画していてもうまくいかない方が多いでしょう。そのため、子育てをしていると自然と時間の使い方が上手になります。とくに、複数の子供を育てている場合や仕事をしている人は効率的に時間を使わないと、生活が回らなくなる可能性も。例えば、子供に朝食を食べさせながら洗濯機を回し、自分の身支度を整えるというような、ながら時間を上手に使えるようになります。また、時短でできる料理や掃除など家事のスキルアップも期待できます。時間に余裕があると効率的な動き方は身に付きませんが、子育てをすると短い時間で必要な能力 を身につけられるでしょう。子供を介して人間関係が広がること子育てをしていると、子供を中心としたコミュニティや人脈がどんどん広がっていきます 。赤ちゃんのときは、子育て支援センターや児童館などで同じ年代の子供を育てる母親たちとの交流が生まれます。保育園や幼稚園に通い出すと、同じ園に子供を通わせる保護者との出会いもあります。小学生以降になると、習い事や塾に行くことも増えるでしょう。そこで、学校以外の交友関係が広がります。また、地域の人との交流も子供がいるからこそ活発になります。大人になると、自分と興味や趣味が似ている人や、職場が同じ人などとしか交流が生まれにくくなります。その点、子育てをしていると自分とは無関係な世界を生きてきた人とも子供を介することでつながる ことができます。まとめ子育ては、給料が出るわけでもありませんし、母親ならやって当たり前と思われがちです。子育ては大切だとわかっていても、心が折れそうになったりもするでしょう。そんな時は、子育てをしていて嬉しかったことを思い出してみてください。子育てをすることで得られる様々なメリットを知ることで、子育てへのモチベーションを維持することができるでしょう。無理をせずに楽しみながら子育てをするためにも嬉しかったことをどんどん増やしていくと良いでしょう。
2018年10月06日授乳中にあると便利な授乳クッション。出産前から用意しているママも多く、出産準備品のひとつとしてプレママの間でも注目のアイテムです。そこで今回は、授乳クッションの必要性から選び方、人気アイテムまでをご紹介。産後のママたちにとって育児の強い味方にもなる、授乳クッションの魅力をまるごとお届けします! ■授乳クッションとは?授乳する際に、赤ちゃんの体を支え、授乳しやすいようにママの姿勢をサポートしてくれる便利な育児アイテム。ママの腰まわりにフィットする形と大きさに加え、ほどよい厚みと弾力があることで、授乳がしやすいよう、姿勢を正してくれる働きがあります。生まれて間もない赤ちゃんは、まだ首もすわっておらず、体もふにゃふにゃ。そんな小さくて不安定な体を抱きかかえながらの授乳は、前かがみの不自然な姿勢になったり、長時間、手や腕で赤ちゃんを支えたりと、ママの体への負担は計り知れないほど...。さらに体重もどんどん増えるため、場合よっては手首や腕が腱鞘炎になってしまうママもいるほどです。しかし、授乳クッションを使うことで、クッションが赤ちゃんの体をしっかり支えてくれうることで、ママの体にかかる負担を減らし、快適に授乳を行うことができるのです。■授乳クッションの使い方 おっぱいやミルクをあげる際に活躍してくれる授乳クッション。まずは基本的な使い方を学びましょう!さらに授乳以外にも活用できる便利な使い方にも注目です。▼基本の使い方1.授乳クッションをママの腰回りに装着する2.赤ちゃんを横抱きして、クッションにのせ、椅子もしくは床に座る3.胸を張り、姿勢を正したら、授乳しやすいように授乳クッションの位置を調整4.赤ちゃんの首をひじの内側にのせるように支えたら、頭をおっぱいに引き寄せて授乳哺乳瓶でミルクを与える場合は、母乳のときと同様にひじの内側で首を支え、少し上体を起こした体勢で、哺乳瓶の乳首を口にふくませます。▼「寝かしつけに大活躍!」というママの声も抱っこで寝かしつけたあと、布団におろすと泣いて起きてしまうという寝かしつけの無限ループは、多くのママたちが経験する育児の悩みのひとつ。しかし授乳クッションを枕にして寝かしつけると、そのまま起きることなくぐっすり眠ってくれるという先輩ママの声も聞きます。なかには授乳クッションを使って授乳中に赤ちゃんが眠ってしまった場合は、授乳クッションごと布団におろして眠らせるというケースも多いようです。その際は、授乳クッションの切れ目側に赤ちゃんの足元が向くように、体を少し移動させて授乳クッションを枕にして寝かします。しかし授乳クッションの本来の目的とは異なるため、必ず赤ちゃんから目を離さず、無理な体勢にならないよう赤ちゃんの様子を見ておく必要があります。そのため夜の寝かしつけの際は、ママも眠ってしまい、赤ちゃんの異変に気付けないため、使用を避けるのがベター。ぐっすり眠ったのを確認してから、そっと外す習慣をつけましょう。▼授乳クッションをお座りの練習に活用生後6~7ヶ月頃になると、腰も安定し、お座りができるようになる赤ちゃんも徐々に増えてきます。しかしまだ体が不安定で、後ろに倒れて頭を打ってしまうこともあるため、授乳クッションでサポートしてあげると安定してお座りができますよ。しかし、生後6ヶ月以前の低い月齢からおすわりの練習を始めるには注意が必要。無理な体勢により赤ちゃんの体に負担をかけてしまうこともあるため、赤ちゃんが徐々に一人でお座りをし始めるタイミングから授乳クッションを使って練習をサポートするようにしましょう。<関連記事>■授乳クッションって必要?授乳クッションが便利なのは理解できるけれど、「本当に必要なのか?」を知りたいママたちも多いのではないでしょうか? なくても授乳が問題なくできるのであれば、コストも購入する手間もおさえらえるため、購入すべきかどうか判断に悩むところですよね。授乳クッションのメリットとデメリットをそれぞれ比べてみて、必要かどうかを各家庭で話し合ってみましょう。▼授乳クッションのメリット授乳クッションに赤ちゃんの体重を預けられるので、ママの体への負担が軽く、授乳しやすいのがメリットです。赤ちゃんの体も授乳クッションに支えられ安定するので、長時間の授乳も無理なく行えます。授乳クッションがないと、無理な体勢で授乳することで姿勢が悪くなり、骨盤のゆがみにもつながります。特に産後は骨盤がゆるくなり、ゆがみを引き起こしやすいため、正しい姿勢で授乳を行うことは非常に重要です。また、帝王切開の場合は、術後の傷口が痛むため、授乳クッションがあることでお腹の傷口を守り、ラクな姿勢で授乳できることで、産後の負担も軽減できたというママの意見もあります。▼授乳クッションのデメリット使用する期間が、授乳をする時期のみに限られるため、購入してもすぐ使わなくなるというデメリットがあります。さらにせっかく購入しても、生まれた赤ちゃんの体重や身長などによっては、クッションがぐらついたり、ずれたりしてうまく授乳できないケースも考えられます。購入する手間やコストを考えると、クッションや枕を代用品として使えるため、わざわざ購入する必要はないという意見もあります。【ママコラム】筆者の場合、授乳クッションが必要かどうかを問われたら「必要」と即答したいほど、授乳クッションは出産後かなり活躍した育児アイテムです。我が子は特に体が小さかっため、クッションの厚みがないとおっぱいまでの距離も遠く、体を密着させるのもひと苦労でした。授乳クッションを使うことで、赤ちゃんの体重をクッションに預けられので、力を入れなくても、リラックスした状態で授乳ができたのも大きなポイントです。■授乳クッションはいつまで使う?いつまで使用するかは、ママによってかなり違いが見られるようです。卒乳するまで授乳クッションを使い続けるケースもあれば、成長するにつれ抱っこも安定してくるため、全く使わなくなることもあります。哺乳瓶でミルクを飲む場合は、お座りができるようになる頃からは、授乳クッションは使わなくなることがほとんどのようです。いつまで使うかは、赤ちゃんの成長を見ながら、ママが授乳クッションがなくても問題ないと判断するタイミングが卒業のときです。<関連記事> ■授乳クッションの選び方大きさや肌触りなど、授乳クッションにはさまざまな種類があります。なるべく出産前には用意しておきたいものの、実際に授乳をしてみないと、どれがいいのか、判断に迷いますよね。使い勝手がよく、授乳を快適にサポートしてくれるのは一体どんなアイテムなのでしょうか?選び方のポイントを見ていきましょう。▼厚みのあるクッションを選ぶ生まれたばかりの赤ちゃんは、体が小さいため、抱え込むように体を密着させて授乳する必要があります。そのため、授乳クッションは厚みがあり、高さが保てるものの方が、前かがみや猫背になることなく、ラクな姿勢で授乳ができます。特に新生児期は、赤ちゃんの体も小さく不安定な上、ママも授乳に不慣れな時期。そのため、厚みがあり、高さがあるものは授乳がしやすく、重宝します。最近では、ママが授乳しやすいように高さ調節できる授乳クッションも登場しており、注目を集めていますよ。▼赤ちゃんが沈み込まない固さがある赤ちゃんの体を安定して支え、授乳しやすい姿勢をとるには、授乳クッションの固さが重要です。クッションの中身が柔らかく、赤ちゃんの体が沈み込んでしまうものだと、姿勢がブレて安定しないため、授乳がしにくい傾向にあります。そのため、ぜひ選んでほしいのがクッションの中身が中綿タイプのアイテム。クッション性がありながらも、中身はパンパンに綿が詰まっているので、赤ちゃんの姿勢もしっかり固定され、慣れない授乳もスムーズに行えます。逆に柔らかな感触のビーズ入りのアイテムは、体が沈み込んでしまうため、授乳クッションとしてはあまりおすすめしません。逆に妊娠中の抱き枕の中身としては、柔らかく、抱き心地が気持ちよく、おすすめです。中綿、ビーズ入り以外に空気を入れて使うエアタイプのありますが、こちらは空気の入れ具合によって固さや高さを調節できるのが特徴です。▼洗濯ができる授乳クッションは、ミルクの吐き戻しやよだれなどで汚れやすいのが難点。特に夏場は長時間授乳していると、赤ちゃんの汗でびっしょりになることもあります。そのため、授乳クッションのカバーが取り外して洗えるものや、丸洗い可能なものを選ぶのがおすすめです。授乳クッションは、赤ちゃんの肌に直接触れるもののため、いつも清潔に保てるよう衛生面にも注目して選ぶようにしましょう。▼抱き枕にもなる授乳クッションのなかには、長さがあり、抱き枕としても使えるようにデザインされたアイテムもあります。お腹が大きく、寝苦しい妊娠後期に入ると、抱き枕を使用するプレママも多いため、出産後はそのまま授乳クッションとして使うケースもあるようです。しかし授乳クッションは、赤ちゃんの体が沈み込まない程度の固さがあるほうが授乳にしやく、使いやすい面があります。抱き枕と授乳クッションを併用したい場合は、クッションの中身が固めのアイテムを選ぶようにしましょう。▼カバーのデザインや素材で選ぶ授乳クッションは毎日使うものだから、見た目のかわいらしさにも注目したいママも多いのではないでしょうか?おしゃれなテキスタイルを使用したアイテムやディズニーなどのキャラクター系のデザインのものまで、カバーデザインも実にさまざま。毎日の授乳タイムを楽しく快適に過ごせるものをぜひ見つけてみてください。さらに素材選びにも注目。授乳クッションは、熱がこもりやすいため、クッションの片面がメッシュ素材になった通気性の高いものがおすすめ。特に暑さが厳しい夏は重宝しますよ。カバーは汚れるたびに繰り返し洗濯をしていると、徐々に生地が劣化してしまうため、替えを購入するして新品同様に使い続けるのもいいですね。授乳クッションの種類によっては、カバーのみで販売しているものもあるため、購入前にカバーの替えがあるかどうかもチェックしておくのとよいでしょう。【ママコラム】筆者は、妊娠後期に「ボボ ママ&ベビークッション ロング」を抱き枕として使用していました。出産後はそのまま授乳クッションとして使う予定にしていましたが、出産後、産院で使用したUの字型の固さのある授乳クッションがあまりにも使いやすく、当初の予定を変更。授乳用に産院で使用していた形に近い「ダブルガーゼbaby 洗える授乳クッション」(白井産業)をあらためて購入し、卒乳まで使い続けました。個人的には、腰回りにしっかりフィットし、固さと厚みのあるアイテムが使いやすくておすすめです。<関連記事>■おすすめ人気!授乳クッション15選「高さ調節ができるもの」、「持ち運びができるもの」、「使い続けてもへたらないもの」など、注目の機能を持つおすすめの人気アイテムをご紹介します!▼抱き枕にもなるおすすめ品!「サンデシカ 妊婦さんのための洗える抱き枕」細長い三日月型のフォルムは、妊娠中の体にもフィットしやすく、さらにくるっと丸めて末端にあるボタンをとめれば、安定感抜群の授乳クッションに早変わり!へたりにくい中綿が、赤ちゃんの体重を支え、授乳しやすいようにほどよい高さもポイントです。カバーもクッションも丸ごと洗濯が可能。汚れたらすぐに洗えて、いつも清潔な状態をキープできます。カバーデザインは全12種類。豊富なバリエーションから、お気に入りの1品を選ぶ楽しさも味わえますよ! >>詳しくはコチラ ▼高価格でも買う価値のある「エルゴ ナチュラルカーブ ナーシングピロー」独自のカーブで赤ちゃんの体を包み込むように支えてくれる、型崩れしない固め素材の授乳クッション。ママと助産師など授乳のエキスパートたちが共同で開発した、授乳の快適性を追求してつくられたアイテムです。とにかく安定感があるため、赤ちゃんの体がしっかり固定され、ママも体勢を崩すことなく、自然な姿勢で授乳をすることができます。高密度の固めの材質を使用していることで、卒乳までへたれることなく使い続けられるのもうれしいポイント。1つ買えば、長く愛用できるから、2人目以降を考えるママにもおすすめですよ。 >>詳しくはコチラ ▼携帯できるおすすめアイテム!「リッチェル ふかふか授乳クッション」空気でふくらませて使うエアタイプの授乳クッション。赤ちゃんの体の成長に合わせて高さや固さを空気の量で自由に調節できます。空気を抜けば、コンパクトに折りたためるから、帰省時の持ち運びにも便利。カバーの片面はメッシュ生地を使用しているため、夏場も熱がこもらず、快適に授乳ができます。ボーダー柄と星柄以外にも、人気のミッフィー柄のアイテムも販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼安いからお手軽で購入しやすい「ニトリ カバーがはずせる授乳クッション」2,000円以下で購入できるお手軽価格の授乳クッション。低価格帯のため、とりあえずお試しで授乳クッションを使ってみたいママにおすすめのアイテムです。肌触り柔らかで、吸湿性の高いパイル生地は、オールシーズン快適な使い心地。雲柄とボーダー柄の両面使用のデザインは、ふんわり柔らかさのある雰囲気が印象的です。ミルクの吐き戻しがあっても、カバーをさっと取り外せて洗えるから、お手入れも簡単。 >>詳しくはコチラ ▼助産師おすすめアイテム!「dacco(ダッコ)授乳用クッション」ママと助産師の声から作られた、実際に産院でも使われている授乳クッションです。ふんわり柔らかな使い心地なのに、繰り返し使ってもへたらず、型崩れしないのが特徴。さらにクッションは厚みがあり、赤ちゃんをのせる面も広さがあるから、安定して授乳ができると看護師・助産師からも好評のアイテムです。上質なパイル生地が肌触りなめらかで、デリケートな赤ちゃんの肌にも安心。替え用のカバーのみでも販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼へたらないおすすめアイテム!「mogu(モグ) ママ マルチウエスト」ムニュッと柔らかな感触が特徴的なモグの授乳クッションは、パウダーのような細かな「パウダービーズ」をクッションの中素材に採用。赤ちゃんの体の動きに合わせてビーズが流動することで、体圧を分散して体にかかる負荷を軽減してくれます。さらに使い続けてもへたらず、たっぷりボリューム感でクッションの高さを保ちながら、快適に授乳ができます。カバー生地には、天然系よもぎ成分を配合し、細菌の増殖をおさえ、防臭効果も発揮してくれますよ。 >>詳しくはコチラ ▼ほどよい固さと高さが高評価!「BOBO(ボボ)コーラム ママ&ベビークッション」エキゾチックな幾何学模様が印象的なボボの授乳クッションは、見た目のデザインとともに使い心地も高評価の人気のアイテムです。クッションの中綿がしっかりつまっていることで、ママの体にもしっかりフィットし、さらに赤ちゃんもクッションに沈み込まず、授乳がしやすいのが特徴。安定した授乳姿勢に欠かせないクッションの高さ、固さともにバランスが整ったおすすめの授乳クッションです。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼西松屋のオリジナルアイテム!「ELFINDOLL 抱き枕&授乳クッション」西松屋のオリジナルブランド「ELFINDOLL(エルフィンドール)」の授乳クッションは、妊娠中に手放せない抱き枕兼用のアイテム。クッションの端をボタンフックで留められる仕様だから、授乳中のずれ落ちにも安心です。カバーもクッション本体も丸洗いできて、お手入れも簡単。プリントが描かれた表面の生地は綿100%、裏面はパイル生地になっているため、デリケートな赤ちゃんの肌にもやさしい肌触り。木をモチーフにした北欧テイストのイラストは、おしゃれなインテリアにもなじみのいいアイテムです。 >>詳しくはコチラ ▼固くて安定感が抜群!「エールべべ 3wayクッションマカロン」授乳クッション以外にも、ママの腰痛軽減用クッションや、赤ちゃんのお座りサポートして、3通りの使い方ができるアイテム。取り外し可能なサポートクッションは、赤ちゃんのポジションに合わせて、好きな箇所に取り付けることができます。赤ちゃんの体があたるクッションの内側はメッシュ生地になっているため、通気性が高く、汗っかきな赤ちゃんも快適に授乳ができるよう設計されています。 >>詳しくはコチラ ▼インスタでも人気!「10mois(ディモワ)ママ&ベビークッション」やさしいニュアンスカラーに星柄モチーフがインテリアにもマッチしやすいディモアの授乳クッション。インスタにアップしているママたちも多く、人気の高いアイテムです。クッションに厚みがあるため、授乳しやすいのがポイント。カバー生地には、インド産の高級超長綿と天然繊維リヨセルを混紡したものを使用し、しっとり柔らかな肌触りで、クッションから外して洗濯が可能。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼トコちゃんベルトの人気メーカー発!「青葉 授乳クッション」骨盤ケア用品として知られる「トコちゃんベルト」の人気メーカー「青葉」から販売されている授乳クッションです。ほかの授乳クッションに比べ、かなり厚みがあり、傾斜をもたせたつくりが特徴。床に対して水平な状態を保てるため、赤ちゃんがぐらつくことなく、安定した姿勢で授乳を行うことができます。お腹周りにぐるっと巻き付けたら、面ファスナーでとめられるから、ずり落ちない仕様。あかちゃんをすっぽりつつみこむような形のため、お昼寝クッションとして、ママが目の届く範囲で寝かせておくこともできます。 >>詳しくはコチラ ▼amazonでも購入可能!「ナオミイトウ ママ&ベビークッション ワイド アメザイク」水彩画の柔らかなタッチと淡くやさしい色の組み合わせが魅力的な「ナオミイトウ」の授乳クッション。クッションの真ん中部分の幅を広げたワイド仕様で、赤ちゃんを乗せるときもより安定し、授乳しやすいデザインになっているのが特徴です。クッションの綿入れ口がファスナーで開閉でき、さらに足し綿もついているため、綿を足したり、抜いたりすることで、好みの固さや高さに調節が可能。替え用に、単品でカバーのみ購入もできます。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼助産師とともに開発した!「ラクーナ 授乳クッション」名古屋市にある前田助産院の助産師とママの声を反映して開発した授乳クッション。「すぐへたれてしまう」、「長時間の授乳がつらい」という授乳クッションにありがちな悩みを解消すべく、赤ちゃんの体重でつぶれない丈夫なつくりを実現しました。中綿の量は一般的な授乳クッションの約5倍!適切な高さと固さをつくるため、とことんまでこだわって作られています。実際に産院でも使われている信頼性の高い商品です。カバーは取り外して洗濯可能ですが、洗い替えのカバーも単品で販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼楽天でも買えちゃう!「マーナ おやこクッション コッコ」にわとり型のデザインがインパクト大の授乳クッション。弾力があり、柔らかい使い心地を求めるママにおすすめです。サラッとした肌触りのパイル生地を使用しているため、湿気がこもりにくく、オールシーズン快適な肌心地を実感できます。カバーも中綿も丸洗いできるから、手間なくいつも清潔な状態と保てます。 >>詳しくはコチラ ▼おしゃれシンプル!「ソレイアード ・プティット・ムーシュ ママ&ベビークッション 」南フランス・プロヴァンス地方の自然をモチーフにしたプリント生地が人気を集める「ソレイアード」の授乳クッション。カジュアルなのに品のあるおしゃれプリントは、インテリアにも溶け込みやすい落ち着いたデザインが魅力的です。クッションの真ん中部分に厚みがあるため、程よい高さをキープして、小さな赤ちゃんにも授乳しやすいようサポートしてくれます。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) <関連記事> ■まとめ 産後すぐに始まる授乳は、思った以上にママの体への負担も大きく、重労働。そんなときに授乳クッションがあれば、慣れない授乳をスムーズにアシストしてくれますよ。毎日使うものだからこそ、固さや厚みなど使い勝手のよいアイテムをよく吟味して、選んでみてくださいね。
2018年10月02日赤ちゃんの代名詞ともいえるおしゃぶりは、とても便利な育児グッズ。この記事では、おしゃぶりのメリットやデメリット、使うときの注意点、人気のおしゃぶり5選をご紹介します。■おしゃぶりはいつからいつまで使っていいの?おしゃぶりとは、ゴムやプラスチックでできた乳首型の育児用品で、指しゃぶりやぐずり防止に使われているもの。多くのメーカーで、新生児の時期から使える製品を販売しています。メーカーごとにいくつかサイズがあり、目安の月齢が指定されていますので、使用を始めるときの月齢に合ったものを選んでくださいね。▼おしゃぶりを使う時期 プライマリー・オーラルケア研究会(コンビ株式会社) による「赤ちゃんのお口調査」の中に、おしゃぶりを使う時期についての記載があります。【おしゃぶり選び・使用のチェックリスト】■ 赤ちゃんの月齢に合ったものを選ぶ■ 長時間の使用は避ける■ 言葉が出だす1歳過ぎになったら、おしゃぶりのフォルダーを外して、常時使用しないようにする■ 1歳半を目安に使用をやめるようにする■ おしゃぶりを使用している間も、声かけや一緒に遊ぶなど、ふれあいを大切にする■ 4歳以降になってもおしゃぶりが取れない場合は、かかりつけの小児歯科医に相談する出典: 正しいおしゃぶりの使い方やお口ケアは「専門家」に相談を東京歯科大学 小児歯科学講座 講師/歯学博士 米津卓郎先生 また 日本小児歯科学会 が提言する「おしゃぶりについての考え方」の中でも、以下のような記載がありました。(1)発語やことばを覚える1歳過ぎになったら、おしゃぶりのフォルダーを外して、常時使用しないようにする。(2)おそくとも2歳半までに使用を中止するようにする。(3)おしゃぶりを使用している間も、声かけや一緒に遊ぶなどの子どもとのふれあいを大切にして、子どもがして欲しいことや、したいことを満足させるように心がける。子育ての手抜きとし便利性からだけでおしゃぶりを使用しないようにする。(4)おしゃぶりだけでなく指しゃぶりも習慣づけないようにするには、(3)の方法を行う。(5)4歳以降になってもおしゃぶりが取れない場合は、情緒的な面を考慮してかかりつけの小児科医に相談することを勧める。出典: 小児科と小児歯科の保健検討委員会「おしゃぶりについての考え方」小児科と小児歯科の保健検討委員会 平成17年1月12日 こうした情報を参考にしつつ、子どもそれぞれの成長を見守りながら、上手におしゃぶりを活用できるとよいですね。■おしゃぶりのメリット指しゃぶりやぐずりを防止するために使われることの多いおしゃぶり。ぐずり防止の効果は絶大です。筆者も、外出時泣いている赤ちゃんにおしゃぶりをくわえさせると、すぐに泣きやむという場面を何度も見たことがあります。おしゃぶりがあると入眠がスムーズにできる赤ちゃんも。このように赤ちゃんの精神的安定の効果があり、お母さんの負担軽減にも役立ちます。では、これらのメリットを詳しく解説していきますね。▼赤ちゃんの精神的安定赤ちゃんは、生まれる前からお母さんのおなかの中で指しゃぶりをしているので、生まれてからも続くのは当然。それに代わるおしゃぶりをくわえるのは、ごく自然な行動です。新生児に備わっている「吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)」とは、口にふれたものを無意識に吸う原始反射があります。これは、母乳を飲むため新生児に備わっているもの。吸うという行為は、赤ちゃんの精神的安定につながっているのです。具体的には、「おしゃぶりを使うと簡単に泣きやみ静かになる」「スムーズに寝つく」という効果がありますよ。外出先で泣いてしまったときにも、おしゃぶりがあればすぐに泣きやんでくれるので、「周りの人の迷惑になるかも…」というときのお守り代わりにもなります。▼お母さんの負担軽減おしゃぶりは赤ちゃんを泣き止ませやすくしてくれるので、スムーズに眠る手助けになり、お母さんの負担も軽減してくれます。新生児のころは、泣くことで不快を表します。「おなかがすいた」「おむつが汚れた」「眠い」など、泣いている理由が分かり、対処することで泣きやむ場合は問題ありません。しかし、泣いている理由が分からず、何をしても泣きやまないこともたくさんあります。ずっとそんな状態が続くと、お母さんもくたびれてしまいますよね。しかも出産してすぐのお母さんの体はホルモンバランスが崩れていて、本来であれば休息が必要な時期。そんなときに赤ちゃんにおしゃぶりを与え、泣く時間を短くすることは、お母さんのためにも役立ちます。■おしゃぶりのデメリットおしゃぶりにはデメリットも。使用時はメリットだけでなく、デメリットについてもしっかり知っておきましょう。例えば、おしゃぶりは習慣となりやすく、「赤ちゃんがどうして泣いているのかを考えずに使用してしまう」「あやすことが減ってしまう」など、親子のコミュニケーションが減るというデメリットが。おしゃぶりのメリットとデメリット、両方を理解して効果的に使ってくださいね。▼母乳育児への影響おしゃぶりが母乳育児に影響するという考え方もあります。理由は、母乳を吸う回数や量が減ることや、乳頭混乱(ほ乳びんやおしゃぶりはくわえるのに、お母さんのおっぱいはいやがること)が起こる可能性があるから。母乳は授乳回数が増えて、吸えば吸うほど分泌が増えていきます。もしおしゃぶりを使うことで母乳を吸う回数や量が減ると、母乳の分泌が増えず、母乳がじゅうぶんに出なくなってしまうリスクも考えられるのです。また、母乳を吸うためには乳首をしっかりくわえ、力を入れて吸うことが大切。おしゃぶりやほ乳びんは力を入れず、楽にくわえられるので、それに慣れると乳首をいやがる赤ちゃんもいます。▼歯並びや発語への影響おしゃぶりを長い間使用していると、使用していない赤ちゃんに比べて、歯並びが悪くなると言われています。また、おしゃぶりの使用により、発語の機会が減ることも指摘されています。<参考サイト> ・小児科と小児歯科の保健検討委員会「おしゃぶりについての考え方」 <関連記事> おしゃぶり・指しゃぶりも原因の一つ?「将来、4人に1人が○○に…」知りたい赤ちゃんの“口腔ケア” ▼衛生面のリスク一度使用したおしゃぶりは細菌が繁殖しやすくなっているもの。そのため、長時間同じおしゃぶりを使用するのはおすすめできません。口の中の衛星を保つ意味でも、おしゃぶりはこまめに消毒して清潔なものを使うべきです。■おしゃぶりを使うときの注意点泣いている赤ちゃんにおしゃぶりを与えると、すぐに泣きやむことが多く、お父さんお母さんの負担を軽減してくれます。そうはいっても、おしゃぶりは頼りすぎてしまうと習慣性がありますし、上に書いたようなデメリットも心配です。そこで、赤ちゃんが泣いたときは、まずなぜ泣いているのかを考え、対応してみましょう。おしゃぶりは、どうしても泣きやまないときの最後の手段として使うのがよいかもしれませんね。また、おしゃぶりは毎日消毒して使いましょう。■おしゃぶりの消毒方法おしゃぶりの消毒方法は、ほ乳びんと同様で主に3種類の方法があります。煮沸大きめの鍋におしゃぶりが完全につかるまで水を入れて、沸騰させます。沸騰したらおしゃぶりを入れ、3~5分煮沸し、取り出します。このとき、おしゃぶりが鍋肌にふれないように注意してくださいね。薬剤を使うおしゃぶりを水洗いしたあと、薬剤の中に入れて決められた時間つけおきします。専用のケースがついている商品も。薬剤によって溶かす水の量、つけおきする時間は異なりますので、使用方法を確認してから使いましょう。電子レンジ容器に水を入れ、電子レンジで加熱します。ほ乳びんなどを消毒するためのケースが市販されていますので、それを使うと便利です。おしゃぶりに電子レンジ消毒用のケースがついている商品もありますよ。いずれの方法も、ほ乳びんを使用している場合は、一緒に消毒すると手間が省けます。■人気のおしゃぶり5選ここからは、人気のおしゃぶりの特徴をご紹介します。どの商品も長く愛用されていて、店頭で見かけることも多いものです。おしゃぶりは消毒が必要なので、いくつか用意する必要があるでしょう。いろいろなメーカーのものを買って、使いごこちを試してみるのもいいですね。メーカーによって対応する月齢のサイズが異なります。デザインもさまざまなので、気に入ったものを選んでみてください。▼Avent BPA フリー Soothie Pacifier(フィリップス)「フィリップスavent」は、赤ちゃん用品を扱う外資のメーカー。おしゃぶりの特徴は3つあります。「口の中の自然な発達を助けること」「丈夫なソフトシリコン製」「BPAフリー」。BPAフリーとは、プラスチック製品に使われている有害な化学物質(BPA)を使用していないことを表します。この製品を選ぶ人は、「病院で使われることも多く、安心だから」という理由がほとんど。Soothieシリーズは、新生児から使える0〜3カ月用と3〜18カ月用の2サイズです。輸入品なので価格には幅がありますが、2個セットで¥1,500前後が相場ですよ。 >>>詳しくはコチラ ▼おしゃぶりMミッキー(ピジョン)「ピジョン」のおしゃぶりは、口にフィットして入眠をサポートします。舌が動いているときでも口の中で安定する形状で、赤ちゃんがくちびるでくわえやすい幅になっていますよ。歯の発達に影響がないように配慮した、やわらかいシリコンゴム製。持ち運びに便利なフード付きです。成長に合わせた3サイズ展開。0カ月から使えるS、3カ月からのM、6カ月以上のLです。ミッキーの絵がついていて、喜ぶ赤ちゃんも多いでしょう。定価¥724。ミッキー柄のほかに、くるまやフラワー、ミニー柄が販売されています。落としたりなくしたりするのを防ぐフォルダーは別売り。フォルダーは、ベビーミッキー柄とベビードナルド柄で、定価は¥756です。 >>>詳しくはコチラ ▼出っ歯になりにくい デンティスター(チュチュベビー)ドイツの歯科医師が考案した、出っ歯になりにくいおしゃぶり。くわえる部分の厚みがうすく、舌の入るスペースが確保されていて、自然なかみ合わせになるよう設計されています。専用キャップ付き。「デンティスター1」は、0〜6カ月頃の授乳期用、「デンティスター2」は6〜12カ月頃の離乳期用、「デンティスター3」は1才~と、3サイズあります。定価は¥950。ほかに消毒ケース付き(オープン価格)、暗い場所でほのかに光る蓄光タイプ(¥1,004)、蓄光タイプ・消毒ケース付き(オープン価格)が販売されていますよ。 >>>詳しくはコチラ ▼おしゃぶり ハッピーデイズ(NUK)「NUK(ヌーク)」は「世界100カ国以上で60年にわたり愛され続けるブランド」です。特徴は、「健康的な口腔育成をうながすこと」「夜泣き・グズリを落ち着かせ安眠へと導くこと」「BPAフリー(プラスチック製品に使われている有害な化学物質を使用していない)」の3つ。中でも、ハッピーデイズシリーズは、授乳時の乳首に近い形で顔にぴったりフィットし、鼻呼吸をうながします。空気とよだれをにがす形状で、赤ちゃんの肌を守り、付け根から空気が抜けるため快適な使い心地なのです。S(0~6カ月頃)とM(6~18カ月頃)の2サイズで、定価¥486。くるま、インディアン、ロリポップ(棒つきキャンディー)、フェアリー(妖精)と個性的なかわいい柄ですよ。別売りでおしゃぶりフォルダー(定価¥810)も販売されていて、バタフライ(ちょうちょ)、クラウン(王冠)、カー(車)の3柄があります。 >>>詳しくはコチラ ▼テテオ おしゃぶり スマイルナビ(コンビ)ベビー用品の総合メーカー「コンビ」から発売されている「テテオ おしゃぶり スマイルナビ」は、ふたを開けて乳首部分の中まで洗えるのが、ほかの商品とは違うところ。持ち運びに便利なキャップもついています。また、口にフィットしやすい独自の形状で、ぐずり泣きに困るお父さんお母さんをサポートします。S(0〜3カ月)、M(2.3〜10カ月)、L(8〜18カ月)の3サイズ。柄はマリン柄とリボン柄の2種類。サイズによって色が異なります。定価は¥594。赤ちゃんの口からおしゃぶりが離れても、落としたりなくしたりするのを防ぐおしゃぶりフォルダー(¥648)には、くまのプーさんの立体キャラクターがついています。 >>>詳しくはコチラ ■うまくおしゃぶりを活用しようおしゃぶりには、メリットもデメリットもあります。適切に使用すれば、お父さんお母さんの負担を軽減してくれる便利なもの。赤ちゃんの精神的安定にも役立ちます。使用方法に注意しておしゃぶりをうまく活用し、快適な育児ライフをお過ごしください。<関連記事><参考サイト> ・プライマリー・オーラルケア研究会(コンビ株式会社) ・公益社団法人 日本小児歯科学会
2018年09月28日猛暑と呼ぶのに相応しい暑さが続いていますね。それでも、買い物や通院、支援センターや児童館通いなど、外に出かけなくてはならない用事はいっぱい。お出かけの際にいつも活躍してくれる抱っこ紐も、こう暑いと赤ちゃんが茹だってしまいます。そこで今回は、抱っこ中の暑さを少しでも和らげる小技をご紹介します。肌と肌は直接触れさせない!暑い日の抱っこの鉄則は、ママと赤ちゃんの肌を直接合わせないことです。肌と肌が直接触れ合うと、その部分に汗が溜まってしまい、ママも赤ちゃんも不快ですね。それだけではなく、その汗が赤ちゃんの肌トラブルの基になることも。抱っこ中に1番触れ合う可能性が高いのは、ママの首元と赤ちゃんの顔だと思います。首元の空いた服を着るときは、ママと赤ちゃんの顔の間に、タオルを1枚挟んでおいてあげると快適です。保冷剤を活用して涼しく!やはり効果的なのは保冷剤です。例えばエルゴのポケットに保冷剤を入れておいてあげるだけでも、赤ちゃんは涼しさを感じることができます。ポケットがない場合は、保冷剤をタオルやハンカチで包んで首に当ててあげましょう。特に柔らかいタイプの保冷剤だと、赤ちゃんの体のラインに沿って曲げて使うことができるので便利です。また、色々なメーカーから保冷シートも販売されています。ベビーカーと兼用のものも多いので、ベビーカーをよく利用するママは検討してみてください。日よけケープは万能アイテム!ぱっと見は暑そうにも見える日よけケープも、抱っこ中の暑さ対策グッズとしては非常に有能です。直射日光を遮ることで暑さを和らげるのはもちろん、UVカットのケープや接触冷感のケープも多数販売されていて、赤ちゃんを日光から守ってくれます。また、冷房の効いた屋内に入ると、寒さ対策としても使えます。更に、赤ちゃんの体をくるんでいるため、夏のもう1つの大敵、虫にも刺されにくくなります。まだ使ったことのない人は、ぜひお試しください!可愛い我が子を抱っこできるのは幸せな時間ですよね。暑さ対策を万全にして、赤ちゃんとの触れ合いを満喫してください。PHOTO/Fotolia
2018年08月23日リュックにトート、たくさんのポケットがついているものから3WAYになるものまで、さまざまなタイプが販売されているマザーズバッグ。初めて子連れでお出かけするときから、大きくなってきて一緒に遊びに出かけるときまで使い続けるマザーズバッグはどんなものを選べばいいのでしょうか? ここでは、人気のマザーズバッグの特徴から”おしゃれママ”になれるバッグ選びのコツまでをご紹介します。ママになってからのバッグ選びに悩んでいる方も要チェックです。■マザーズバッグとは?ママのもつバッグ=マザーズバッグは、どんなバッグで何を入れるのでしょうか? まずはマザーズバッグについて解説します。▼どんなバッグ? 種類は?マザーズバッグとは、赤ちゃんや子どもとお出かけするときに必要な物をひとまとめに入れられる大きめのバッグのことを指しています。たくさんのポケットがついているなど、ママにとってうれしい機能がついていて、同じ大きさの一般的なバッグと比較して、子連れのお出かけに使いやすい仕様になっているものです。マザーズバッグの種類は豊富ですが、トート型とショルダーバッグ型が多く見られます。リュック型も人気で、“マザーズリュック”ブランドとして有名なところもあるほどです。マザーズバッグの特徴は大きく4つ。軽い荷物がたくさん入る大容量持ちやすくなっている子連れにとってうれしい機能がついているこのような特徴のあるバッグが、マザーズバッグとして販売されていることが多いです。▼バッグに入れるものって?マザーズバッグに入れる代表的なものがこちらです。おむつおしりふき子どもの着替え(1〜3着ほど)ミルク(哺乳瓶+粉orキューブミルクまたは母乳パック+お湯)おやつ子どものおもちゃや絵本タオルビニール袋(おむつや汚れ物を入れる)ママの財布やポーチ、カギ、スマホママの財布やポーチは、小さめのショルダーバッグに入れて肌身離さず持っておくケースも多いです。▼いつから必要?マザーズバッグは、お出かけをするようになる頃からあると便利です。必ずなければならないわけではありませんが、ママの「あったらいいのに」という機能がついているので、便利なアイテムではあります。生まれてから1ヶ月の間は、日本では外出を避ける傾向にあるのであまり必要ありませんが、1ヶ月検診のときにはマザーズバッグがあったほうがラクなことも。お出かけを頻繁にするようになる頃は、生まれ月によっても変わってくるので何ヶ月になったら買ったほうがいい! という目安は決まっていません。3〜6ヶ月頃からあると移動のときにもお出かけのときにも便利かもしれませんね。■マザーズバッグは必要? いらない?そもそも、マザーズバッグは必要なものなのでしょうか? 同じサイズで同じだけ物が入るバッグであれば問題ないのではないでしょうか?結論からお伝えすると、マザーズバッグは「絶対にないと子連れでのお出かけができない」というものではありません。でも、子連れのお出かけのときに、「ここはちょっとだけこうだったらいいのにな」と思う部分が反映されて作られているマザーズバッグはストレスをあまり感じずに使えるようになっている便利アイテムです。たとえば、肩から下げてちょうどよい長さのバッグは、ベビーカーにバッグをぶら下げたときに、足が当たって歩きにくいことがあります。マザーズバッグのなかには、こうした”プチストレス”を解消したちょうどよい長さのバッグがあります。また、同じ大きさに見えるバッグでもマザーズバッグのほうがたくさんの物を収納できるケースもあり、子連れに重宝されるアイテムとなっているのです。ママコラムちなみに…3男児を育てている私は、マザーズバッグは使っていません。もともと夫婦ともに服や小物が好きで、いろいろなバッグを持っていたり買っていたりしたこともあり、わざわざマザーズバッグと名のつくものを購入する必要性を感じられなかったためです。ただその分自分たちであれこれ工夫を凝らしてはいて、ベビーカーを使う日のバッグを決めていたり、バッグの中のごちゃつきをなくすために収納袋をたくさん用意したりしています。マザーズバッグならひとつひとつ工夫をしなくても、もともとついている機能でなんとかなったのかな…と思うこともありましたが、わが家はこのやり方が合っていたと思います。友人のマザーズバッグを見ていると随所に凝らされた子連れにうれしい機能に、すごいなぁと感心することは多かったですね。■おしゃれなマザーズバッグ選び3パターンマザーズバッグにもおしゃれを求めたい! そんなおしゃれママたちはどうやってマザーズバッグを選んでいるのでしょうか? おしゃれなマザーズバッグ選びの3つのパターンをまとめます。▼ブランド重視おしゃれなマザーズバッグを選ぶときの王道のパターンがブランド重視で選ぶ方法です。マザーズバッグを販売しているブランドは、世界的に有名なブランドからママの間で流行っているブランドまでさまざまなものがあります。好きなブランドがある場合には、そのブランドでマザーズバッグが販売されているかを確認してみましょう。▼機能重視“おしゃれ”という言葉にはさまざまな定義がありますが、スマートに使いこなせるのもおしゃれなポイント。どんなに流行っているバッグを持っていてもカバンの中がぐちゃぐちゃだったり、持ちづらそうにしていたりすると、おしゃれには見えないことも…。かっこよく/かわいくバッグを持つには、機能性も大切です。自分に合った機能がついたバッグを探すのもおしゃれなマザーズバッグ選びのひとつの方法です。▼ファッション性重視有名ブランドでなくても、機能が万全でなくても、持ったときにかっこいい/かわいいバッグがいい、というときにはファッション性を重視して選びましょう。ファッション性を重視したいときには見栄えがとても大切なので、たくさんのマザーズバッグを見比べて、好みのものを選択します。できれば実際に手に持って鏡で自分の姿をチェックしてから購入するのがおすすめです。■マザーズバッグのおすすめは? タイプ別のメリット・デメリットここまで、マザーズバッグにはさまざまな種類があるとお伝えしてきましたが、ここでは、軽いもの・人気のあるもの・安いもの、の3つのタイプ、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。▼軽いバッグのメリット・デメリット軽いマザーズバッグのメリットはなんといっても、たくさんのものを入れても持ち運びしやすいこと。バッグ自体が重いとさらにそこにものを入れてずっしりと重たくなってしまいます。そのバッグを持ったうえに、子どもが小さいうちは寝てしまったり疲れたりすると抱っこしなければならないため、かなりの重量を運ぶことになるので軽いものを選ぶのはポイントのひとつです。ただ、軽いバッグはナイロンなどの軽い素材が使用されているため、レザーバッグが好き、などのこだわりがある人には向いていないデメリットもあります。素材はそこまで気にしない、軽いほうがいいという人におすすめのバッグタイプです。▼人気のバッグのメリット・デメリット人気の高いマザーズバッグは、多くの人がいいと思うほどの魅力があるという点がメリットにつながります。機能性が高かったり、形がおしゃれだったりと、人気が高くなる理由はさまざまですが、他のマザーズバッグと比較したときに秀でている部分があるものが多いです。一方で、多くの人が持っているのでバッグの取り違えや知り合ったママ友とバッグがかぶるということも起こりがちなことがデメリットとなります。「バッグが同じだね!」と仲良くなれるケースもあるので、必ずしもデメリットとは言えませんが、気をつけておきたい点です。人気があるバッグは、流行に敏感な人におすすめの選び方だといえますね。▼安いバッグのメリット・デメリット「同じように使うバッグなら、安いほうがいい」という人におすすめなのが価格で選ぶ方法です。コストがかからないので何色もそろえたい人やその日のファッションに合わせてバッグも買えたい人にとって安さは大きなメリットとなります。デメリットとして挙げられる点は、安さの理由が「機能性は高くない」「丈夫には作られていない」などにあるときに、それらがマイナスポイントとなります。<関連記事> 使いやすい&おしゃれなマザーズリュック【人気の5選】 ■【月齢別】バッグに入れるものマザーズバッグに入れるものはすでにご紹介していますが、子どもの年齢によって入れるものは異なります。でも、バッグは何をどれだけ入れるのかで買うべきサイズが変わってきますよね。ここでは月齢別にバッグに入れるものをまとめていきますので、子供の月齢やこれからの成長に合わせてチェックしてみましょう。▼生後1ヶ月〜5ヶ月前後まだまだ小さく動き回らないこの頃には、バッグに入れるのはおむつと授乳ケープまたは、ミルクセット(必要な場合)、着替え(1〜2枚)程度です。もしお気に入りのおもちゃがあればバッグに入れておきますが、生後1〜3ヶ月くらいまではまだおもちゃをじょうずに握っていられないので持たせるタイプではなくママやパパが使ってあやせるものがおすすめです。また、まだ離乳食をはじめる前はおやつも不要です。<バッグに入れるもの>おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚)着替え(1〜2枚。ロンパーススタイルなら3枚あってもよい)ミルクセットまたは授乳ケープ保険証セットおもちゃ▼生後6ヶ月〜1歳未満だんだんと動き始めるようになるこの頃には、5ヶ月までの頃の荷物に加えて、月齢に合わせたおやつやおもちゃも加わります。ミルクの量も増えるのでお湯を運ぶときにはその分も加わり少し荷物が重くなってきます。さらに外食するときには、離乳食に、お食事エプロンやスタイ、椅子に付けて赤ちゃんが座れるようになるベルトなどお出かけのときに何をするのかでも持ち運ぶ荷物が変わってくるので要注意です。<バッグに入れるもの>おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚)着替え(1〜2枚。ロンパーススタイルなら3枚あってもよい)ミルクセットまたは授乳ケープおもちゃ赤ちゃん用おやつ(外食時には)離乳食、エプロンまたはスタイ(、ベルト)保険証セット▼1歳〜2歳代歩き出す1歳2歳のときには、公園などに行くときにも荷物が増えるようになります。靴をすんなりはいてくれない子どもの場合には毎回靴もバッグの中にいれていくことになりますし、着替えも多めにあると安心です。ミルクセットが不要になると今度はお茶やお水を入れたマグなども必要になるので、ミルクがなくなる=荷物が減るわけではないので要注意です。<バッグに入れるもの>おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚)着替え(2〜3枚)(ミルクセットまたは授乳ケープ)マグおもちゃ赤ちゃん用おやつ(離乳食)エプロンまたはスタイ(、ベルト)靴と靴を入れるビニールタオル(ママ用と子ども用の2枚)保険証セット▼3歳以上3歳を過ぎると少し荷物が軽くなります。特におむつが外れると途端に気楽になりますが、はじめのうちはいつおもらしをしてしまうかわからないので着替えにパンツを加えて多めに持ち歩くのが吉。離乳食は不要になりますが、お箸を使えるようになるまではフォークとスプーンを持ち歩いていると安心です。子ども用のバッグを用意して着替えと飲み物くらいは持ってもらうのもひとつの手ですよ。<バッグに入れるもの>おむつ(おむつが外れるまで)着替え(3組くらい)音の出ないおもちゃまたは絵本おやつタオル(ママ用と子ども用の2枚)緊急用に簡易抱っこひもを入れておくと安心保険証セット<関連記事> マザーズリュックの中身は何を入れる?大容量のおすすめタイプを紹介 ■マザーズバッグ人気ブランドとおすすめ商品マザーズバッグが人気のブランドを12ブランドピックアップしました。好きなブランドや気になるブランドがあるか見てみましょう。▼ラルフローレン王道のファッションブランド、ラルフローレンにもキルティング素材のマザーズバッグがあります。またそれ以外でも、ブランドロゴの入ったトートバッグをマザーズバッグとして利用する方法が人気です。シンブルで使いやすくパパとの兼用バッグとしても使えそうな点も特徴です。▼ジルスチュアート女性らしいフェミニンなアイテムの多いジルスチュアートからもマザーズバッグが出ています。普段からジルスチュアートをよく使っている人もそうではないけれど、女性らしいふんわりとしたファッションが好きという人にぴったりのブランド。かわいらしいデザインのマザーズバッグを探しているなら一度チェックしてみましょう。▼ケイト・スペード現在ではさまざまなファッションアイテムを販売しているケイト・スペードですが、もともとはバッグブランド。そんなケイト・スペードからは、ベビーバッグという名前でマザーズバッグが出ています。シンプルで上質なバッグが多いので、落ち着いた印象のマザーズバッグが欲しい人に向いているといえそうです。▼マークジェイコブスお財布や腕時計のほか、バッグも人気のブランドがマークジェイコブスです。スタイリッシュでかっこいいデザインのものが多く、マザーズバッグもかっこいいテイストのデザインとなっています。オムツ替えシートのついたマザーズバッグもあり機能性もバッチリです。▼アフタヌーンティー「spice of a day」をコンセプトに、雑貨、喫茶、アパレルと幅広く展開しているアフタヌーンティーにもマザーズバッグはあります。ショルダー、トート、リュックなど種類も豊富なのでいろいろなタイプから選びたいときにチェックしてみるのとよさそうです。▼ハッカベビーハッカベビーとは、スーパーハッカという女性向けブランドのベビーラインのこと。ハッカキッズもあり、他のベビー・子ども服にはあまりないデザインの服装が多いことで知られています。そんなハッカベビーのマザーズバッグはポケットもたくさんついている機能性の高いものもあり、パパでも持ちやすい色味のバッグもありますよ。▼ジェラートピケルームウェアブランドとして有名なジェラートピケ。肌さわりのよいルームウェアは店頭でも思わず手に取りたくなりますよね。そのジェラートピケからもマザーズバッグが販売されています。白を基調としたデザインが好きなら、ジェラートピケも要チェックです。▼エコロコナチュラル派のママにおすすめなのがエコロコ。ファッションアイテムシンプルなものが多いエコロコですが、マザーズバッグもカジュアルでパパも持ちやすいタイプです。キャンバス地で柔らかく、大量の荷物も収納できると人気も高いです。▼L.L.BeanアウトドアファッションブランドのL.L.Bean。マザーズバッグとして販売されているものはありませんが、L.L.Beanのトートバッグをマザーズバッグとして使用しているママが多くおり、おすすめとして紹介されているのもよく見かけます。マザーズバッグとして利用するならサイズはラージがちょうどよいことが多いようです。カラーや持ち手の長さ、ジップトップ付きかどうかも選べるので好みのものを選べるのもうれしいところ。▼ロンシャンナイロンのトートバッグが街で見かけることも多いロンシャン。マザーズバッグとして販売されていませんが、そのトートバッグはママバッグとしても使えます。たくさん入るだけでなく、なんといっても軽くて汚れがつきにくいのが特徴です。サブバッグとしてカバンにしのばせておくこともできるので、出先で荷物が増えそうなときにも便利です。▼無印良品雑貨からアパレルまでさまざまなアイテムを取り揃えている無印良品。マザーズバッグとしてトートバッグやリュックを活用している人も多いようです。無印良品のいいところは、手に取りやすい価格帯とシンプルなデザイン。無印良品が好きな人はもちろん、パパと兼用でバッグを使いたい人やナチュラルデザインが好きな人におすすめです。▼アネロ大阪のカバン卸業者が製造しているアネロのリュックサックは、ユニセックスかつガバっと開く形状で人気を博しています。手提げとしても利用でき、横からも開閉できることでリュックをおろさずに物を出し入れできるなど機能性も高いリュックです。▼エルベシャプリエパリで生まれたHerve Chapelier(エルベシャプリエ)は、トートバッグの定番ブランド。中でも「PP」シリーズは、ボディにポリエチレンを使用。スタイリッシュな見た目と、軽くて濡れてもさっと拭けるお手入れのしやすさで、ママたちのヒットアイテムに。<関連記事> サイズも色もバリエーション豊富!流行の“アネロリュック”でママコーデの幅が倍増 ■マザーズバッグ購入前に参考にしたい5つの選び方のコツでは、マザーズバッグ購入するときには、どんなことに気をつけて選んだらいいのでしょうか? ここでは最後にマザーズバッグ購入前に参考にしておきたい5つの選び方のコツをご紹介します。▼コツ1:普段の移動手段を考えるまずマザーズバッグは、トート型やショルダー型などさまざまな種類がありますが、どのタイプを選ぶのがいいのかは、普段の移動手段から考えるのもおすすめです。たとえば、普段は車で移動しているのであればどんなタイプでも問題なく持ち歩けますが、電車やバスなどの公共交通機関での移動が多い場合には、両手が開けられるショルダーやリュックタイプだと安心です。また、自転車移動なら、バッグの上部がしっかりと閉められるタイプにすれば、カゴに乗せてもバッグの中身の盗難防止に役立ちます。バッグのタイプを選ぶときには、子連れでのお出かけの移動手段をメインに考えてみましょう。▼コツ2:ママが好きな服装タイプをチェックメインでバッグをもつママの好きな服装タイプによっても、バッグ選びは変わってきます。カジュアルなファッションが好きなママならアウトドアブランドのバッグ、女性らしい服装が好きならジルスチュアート、など服装の雰囲気や着ているブランドと同じカテゴリに入るブランドから選ぶと好みのものが見つけやすくなります。▼コツ3:使い方をシミュレーションする自分がどんな使い方をしたいのか、使い方を頭の中でシミュレーションしてみましょう。なかなかイメージがわかない場合は、今ある手持ちのバッグでお出かけしてみて「ここはこうだといいのに」「こんな機能があるといいな」など、欲しい要素を具体的に挙げていくのもひとつの手です。ここでのポイントは以下に具体的にシミュレーションして、「どんなものがほしいのか」を考えること。公園によく持っていくなら汚れがつきにくいもの、買い物に出かけるときに使いたいならベビーカーに下げやすいもの、などよく行く場所によっても選ぶべきバッグが変わってきます。バッグは、代用の効くものなのでゆっくりじっくり考えてみてくださいね。▼コツ4:持ち運びたいものの量を確認使い方だけでなく、持ち運びたいものの量の確認も必要です。今の子どもの月齢だけでなく今後成長していったときのことまで考えてバッグの大きさを考えておくのがおすすめです。また、人によって”できるだけおむつは多めに持っていきたい”、”なるべく少ない荷物で行動したい”などの好みがあるので、持ち運ぶものの量は千差万別です。一度持ち運びたいものを並べてみてそれらが全部入るバッグの大きさをチェックしておくと、あとから「これも持ち運びたかったのに、入らない!」という失敗談になるのを防げます。▼コツ5:“自分”の使い勝手を考えて!周りのママ友が使っていて、使い心地がよさそうに見えるバッグをチェックするのはもちろんいいのですが、自分の使い勝手を考えて選ぶのが一番です。移動手段や普段の服装、使い方、バッグに入れるものの量などを把握したうえで、自分に合うバッグを選びましょう。また、大切なのは条件をすべてクリアすることよりも自分が気に入るかどうかです。お気に入りのバッグなら、ベビーカーにかけるとちょっと足が当たってしまっても気にならないかもしれません。いろいろと検討してみて、これ! というものを探してみましょう。<関連記事> 《ママの愛用バッグ見せて!》 子育て奮闘中、どんなバッグが使いやすい? ■マザーズバッグでおでかけをもっと楽しく!豊富な種類があり、目移りしてしまいそうなマザーズバッグ。子どもが小さいうちにバンバン使うアイテムで、たくさんのものを入れて使うのでたった数年しか使わない…と思っていてもその活用度は意外と高いものです。自分が使い勝手のよいものを選んで、子どもと一緒にいっぱい遊びに出かけましょう!
2018年08月12日女の子の出産祝い選びは、かわいらしいアイテムが揃っているぶん、「あれもこれもプレゼントしたい!」なんて、ついつい目移りして迷ってしまいますよね。そこで今回は、女の子の出産祝いに贈ると確実に喜ばれる人気のアイテムをご紹介! はずさない出産祝い選びのポイントもくわしく解説します。■女の子の出産祝いを選ぶときの注意点女の子の出産祝いは、プレゼント選びが楽しくなるほど、心ときめく商品が充実しています。そのため、つい使い勝手よりも見た目のかわいらしさだけで選んで失敗してしまうケースもあります。ママに心から喜んでもらうためにも、まずは出産祝いを選ぶ注意点を頭に入れておきましょう。▼ママの好みを取り入れる女の子といえば、とにかくかわいらしい甘めの商品を手に取りがちですが、ママによっては、シンプルでスタンダードなデザインを好むこともあります。プレゼントには、贈り手の個性も大切ですが、出産祝いに関しては、あくまでママの好みを一番に考えるとよいでしょう。ママの好きなファッションのテイストや食べ物の好みなどを出産祝いに盛り込むと、喜んでもらえる可能性はぐっと高まりますよ。▼サイズに気をつける赤ちゃんはすぐに大きくなってしまうため、せっかく時間をかけて出産祝いを選んでも、「サイズが合わず着られない...」なんてこともあり得ることです。そのため、ベビー服を贈るときはサイズ選びはかなり重要になってきます。なるべく長く着れるサイズのベビー服を贈りたいなら、1歳半から2歳頃まで着られる80サイズがベスト。逆に50サイズや60サイズの服はあっという間にサイズアウトしてしまうため、出産祝いにはあまりおすすめできません。▼使い勝手のよいものを選ぶ出産祝いはもちろん見た目も大切です。しかし、心からもらってありがたいと思えるのは、一見豪華なアイテムよりも、実は地味でも使い勝手のよいものだったりします。さらに、せっかくの出産祝いだから、「形に残るものがよいのでは?」と考えがちですが、実用的に使える消耗品でも十分うれしいものです。周りのママたちに、産後に買って便利だった身近な商品ををリサーチしておくと、実用的で使いやすいと喜ばれる出産祝いをプレゼントできますよ。【ママコラム】わが家の場合は、娘が体が小さく、成長もゆっくりめだったため、ベビー服をもらっても、サイズが大きすぎて、着る機会に恵まれないことがたびたびありました。逆にほかの家庭ならすぐにサイズアウトしてしまうような新生児向けの50サイズや60サイズのベビー服が、わが家では大活躍。小さめサイズのベビー服が長く着られて助かったという稀なケースを経験しました。<関連記事> 出産祝いの金額相場、送り方マナー、喜ばれるギフトは? 友だち、同僚別に解説 ■女の子の出産祝いに喜ばれる!プレゼント選びのアイデアせっかく出産祝いをプレゼントなら、ありきたりな贈り方よりも少しオリジナル感のある工夫をこらしてみるのもおすすめですよ。ママの視点から喜ばれる出産祝い選びのヒントをご紹介します。▼赤ちゃんの名前入りプレゼント出産祝いは、赤ちゃんが生まれたことをお祝いするために贈るものだからこそ、オリジナリティのあるものが喜ばれます。なかでも、タオルや食器、ベビーバスローブなどに名前入れて贈る名入れプレゼントが人気を集めています。ただ名前は間違えないよう注意が必要。ひらがな表記でも子どもらしいかわいらしさがありますが、ローマ字やイニシャルを入れるさらにスタイリッシュな雰囲気に仕上がりますよ。外で使用するアイテムの場合は、防犯面を考慮して、すぐに名前が認識できないように小さめサイズの文字で、ローマ字表記のものだと安心して使いやすいでしょう。▼実用的な便利グッズをプレゼント産後のママは、出産で消耗した体力がまだ回復していないにも関わらず、赤ちゃんのお世話に追われる日々が続きます。そのため、育児で活躍してくれる便利グッズがあると、非常に助かるのです。例えば、ベビーカーのハンドルにひっかけて、荷物を仕分けして入れられる「ベビーカーオーガナイザー」は、ママの間でも人気のアイテム。外出する際はとにかく荷物が多いので、ベビーカーからサッと必要な荷物を取り出せて、とにかく便利でおすすめです。▼ママへのプレゼントも添えてみる生まれたばかりの赤ちゃんを24時間体制でお世話するのは、本当に大変。いくらかわいいわが子であっても、体力には限界があり、たびたび育児に疲れてしまうことだってあります。そのため、日々育児に奮闘するママ個人に贈るプレゼントを、出産祝いに添えてみるのはいかがですか?特に子どもが生まれてからは、自分のための時間も減り、自分のことにかまっていられなくなります。少しでも心の余裕を保つためにも、ママがワクワクしたり、ホッとできたりするような贈り物をしてみるのもおすすめです。例えばノンカフェインのフレーバー付きの紅茶や香りのいいハンドクリームなど、ママが自分をいたわることができるようなアイテムを選びましょう。<関連記事> もらって嬉しいプレゼントとは? 頑張ったママに贈る、喜ばれるママ用出産祝い5選 ■絶対はずさない! おすすめの女の子向け出産祝い14選せっかく出産祝いを贈るなら、ママに喜んでもらえるアイテムを選びたいものですよね。そこで現役ママが厳選したもらってうれしい出産祝いをご紹介します。▼スタイいくつあっても困らない出産祝いといえば、やはりスタイ。よだれや吐き戻しなどで、襟元は汚れやすいため、スタイは育児の必須アイテムなのです。ある意味、消耗品に近い感覚かもしれませんね。筆者もそうでしたが、自宅で普段使いするものと、外出する時に使うおしゃれなものとを使い分けるママも多いものです。そのため、リーズナブルで汚れても構わないものは、ママがまとめ買いしていることが多いので、外出用のおしゃれなデザインのアイテムがおすすめです。おしゃれだけど、ちょっと値の張る商品は、なかなかママも自分では買わないため、出産祝いとしてもらうと、非常に喜ばれますよ。・「MARLMARL(マールマール)」のスタイおしゃれで実用性の高いMARLMARLのスタイは、出産祝いの人気アイテム。360度ぐるっとつけられるまあるい形は、汚れてもくるっと回して取り換えの手間を省略。かわいいだけでなく、使い勝手も考えられた定番人気のスタイです。 MARLMARL 公式サイト ▼カバーオールカバーオールとは、上着とズボンがつながった「つなぎ」のような形の服をさします。新生児から着れて、長くて8ヶ月くらいまで使うこともできます。股下がスナップボタンになっているので、オムツ替えがしやすいのが特徴です。ただし、生地の素材選びには注意しましょう。生まれて間もない赤ちゃんは肌が弱いため、やわらかく、肌にやさしい素材がおすすめ。個人の成長にもよりますが、生後0ヶ月のサイズの目安は50サイズ、生後3ヶ月で60サイズ、6ヶ月で70サイズと徐々に大きくなっていきます。そのため、おおよその成長を見越したサイズとその時の季節にぴったりあったデザインを組み合わせるのがおすすめ。これなら、サイズ選びの失敗を避けられますよ。・「familiar(ファミリア)」のカバーオールママの間でも大人気の定番ブランド「familiar」は、上質なものづくりにこだわった国産ベビーブランド。かわいらしさのなかに、品が感じられるデザインが魅力的。筆者も娘の出産祝いにいただきましたが、生地の手触りもやわらかく、クラシックなデザインがとても気に入りました。 familiar 公式サイト ▼お食事エプロン離乳食を食べる時に必ず必要になるお食事エプロンも、いくつあっても困らないアイテムです。何かとすぐに汚れてしまったり、自宅用とお出かけ用で使い分けたりもするので、いくつか予備を持っておきたいママも多いようです。最近では、お食事エプロンにも色んなタイプがあります。首にかけるスタンダードなものから、袖までカバーしてくれるスモックタイプ、食べこぼしをキャッチしてくれるポケット付きのものまで多種多様。素材もビニールやシリコン、コットン素材のものがありますが、汚れてもすぐに水で洗い流せる素材が特におすすめです。・「Marimekko(マリメッコ)」のMini Unikko ビブおしゃれママから絶大な支持を集める「Marimekko」のお食事エプロン。色鮮やかな配色がかわいらしく、使うのが楽しみになりそう!食べこぼしてをキャッチする安心ポケット付き。 Marimekko 公式サイト ▼タオルタオルのなかでも、バスタオルは、お風呂用に使ったり、ブランケット代わりにしたり、いろいろな使い方ができます。特に保育園や幼稚園に通い出すと、自宅用と保育園用の両方が必要になります。徐々に成長するにしたがってフェイスタオルやハンドタオルを使うシーンも増えてくるので、バスタオルとフェイスタオルをセットで贈ると、より喜ばれますよ。肌や弱い赤ちゃんだと、ちょっとした刺激で肌が荒れてしまうこともあるので、肌にやさしい素材がおすすめ。化学薬剤などを一切使わないオーガニックコットンで作られた「オーガニックタオル」は、ママにも喜ばれる出産祝いとして、人気を集めています。・「Kontex(コンテックス)」のオーガニック60 タオルギフトボックス国産最大のタオルの生産地である愛媛県今治市発のタオルブランド。パイル生地にオーガニックコットンを60%使用した、赤ちゃんの肌にやさしいやわらかな使い心地のタオル。フード&スナップボタン付きで、お風呂上がりにもサッとはおれてる便利なアイテムです。 Kontex(コンテックス)オーガニック60 タオルギフトボックス(アンジェweb shop ▼おもちゃ出産祝いとして人気の高いおもちゃ。選ぶ際は特に安全面に注意して選ぶようにしましょう。例えば、手をはさんだりしないか、口に入れても大丈夫なものかも重要なポイントです。おもちゃの種類でいえば、赤ちゃんをあやすときに使うガラガラやメロディが流れるおもちゃは女の子の出産祝いでは、メジャーなアイテム。しかし、ほかの人とプレゼントがかぶりやすいという点、さらに短期間しか使えないので、正直、おもちゃ箱の底で使わず眠ってしまうことも...。ママ視点からいえば、すぐに遊べなくても、成長してから長く使い続けられるようなおもちゃがおすすめです。例えば、積み木や子どもの知能の発達を促す知育玩具なども1歳以降も遊べるので、出産祝いとして喜ばれる商品です。・「Joy Toy(ジョイトーイ)」のルーピング スクィード目や手でビーズを折ったり、指先でつまんだり、遊びながら手先の運動能力を育む知育玩具。ビーズは固定されているので誤飲の心配もなく、赤ちゃんにも安心の使い心地です。 ルーピング スクィード(アンジェweb shop) ▼ガーゼおくるみ男女問わず出産祝いとして人気なのが、使い勝手抜群のガーゼおくるみ。動物が描かれたものや星柄のデザインなど種類も豊富。カラーもピンク系、ブルー系と好みに合わせて選べます。ガーゼおくるみは、赤ちゃんをくるむだけでなく、ブランケットにしたり、授乳ケープとしても活用できる優れもの!筆者は、出産前に自前で購入しておいたのですが、出産祝いにもいくつかプレゼントしてもらいました。わが子が2歳を過ぎた今でも、大活躍しています。生地も厚すぎず、薄すぎないので、お昼寝のブランケットしたり、ベビーカーに乗ったときのひざ掛けや日よけにしたりと、色んな使い方ができます。・aden+anais(エイデンアンドアネイ)のスワドル(おくるみ)出産祝いの鉄板アイテムといっても過言ではないほどの人気のアイテム。筆者も娘の出産祝いとして多くの方からいただきました。ブランケットや授乳ケープなど、とにかく使い勝手が抜群なので、喜ばれること間違いなしです。 aden+anais公式サイト ▼絵本小さい頃からの読み聞かせは、知能の発達や豊かな心を育むことにつながります。そのため、0歳の頃から絵本の読み聞かせを始めるママは多いもの。ただ0~1歳の赤ちゃんは、まだ視力が発達しておらず、集中力も続かないため、絵が大きく、色合いがはっきりした視覚に訴えるような絵本がおすすめです。1歳頃になると、動物をや乗りものを徐々に理解してくるので、「これはなあに?」とママと一緒に遊べるようなもの選んであげると、親子のコミュニケーションも高まりますよ。文章が長い絵本は、待ちきれずページをめくろうとしたり、すぐ飽きてしまいます。ブーブー、ゴトゴト、じゃあじゃあ、トコトコなど、音やリズムで遊べる絵本だと、赤ちゃんもご機嫌で絵本を楽しめますよ。・ミニ絵本 「はらぺこあおむし」/エリック・カール世界中の子どもたちから愛され続ける「はらぺこあおむし」のポケットサイズ版絵本。鮮やかな色彩と独特のタッチの絵は、赤ちゃんも釘づけ! コンパクトに持ち運べるから、お出かけのお供にピッタリですよ。 ミニ絵本「はらぺこあおむし」(アンジェweb shop) ▼ベビーマント秋冬生まれの赤ちゃんにおすすめなのが、寒い時にサッとはおれるベビーマント。袖を通さず、すぐに着用できるので、着せるのに手間がかからず便利ですよ。しかもフードがついているので、風が冷たい日もしっかり防寒してくれます。ベビーカーに乗ったときのひざ掛けとしても使えるから、外出するときには、手放せないアイテムです。春夏に生まれた赤ちゃんでも、薄手で通気性の高いものを選べば、冷房対策や紫外線よけにもなるので、出産祝いとしてプレゼントできます。ただ厚手のものを小さめのサイズで購入すると、使える季節が限定され、すぐに着られなくなってしまうことがあります。少しサイズに余裕があるものか、オールシーズン使えるものを選ぶとよいでしょう。・SOULEIADO(ソレイアード)のUVカット ベビーマント南フランスの豊かな自然をモチーフにした上品なテキスタイルブランド「SOULEIADO」のベビーマント。新生児から2歳頃まで着られます。紫外線をカットする高機能素材で、外遊びやアウトドアのシーンでも大活躍。春~秋口まで1年を通して長く使えるのがうれしいポイントです。 SOULEIADO UVカット ベビーマント/ソレイアード(アンジェweb shop) ▼ベビー服セット安定の人気はやはりベビー服のセット。ベビー服はすぐに汚れてしまうため、有名ブランドのおしゃれなアイテムは、ママ本人ではなかなか購入しづらいものです。そのため、出産祝いとしてもらうと、ママは大喜び!なかでも小さいうちしか着れない肌着よりも、成長してからも使える通常のウェアタイプのベビー服がおすすめ。サイズは80サイズだと1歳から2歳を過ぎても長い期間を着ることができますよ。・Petit Bateau(プチバトー)のベビー服「Petit Bateau」は1893年創業のフランスのアパレルブランド。ベビー服からレディース・メンズファッションまでそろっています。シンプルな中に少しの遊び心を含ませた洗練されたデザインが魅力。繊細な赤ちゃんの肌にやさしい素材にこだわり、質の高い服作りは世界中から愛され続けています。 Petit Bateau公式サイト ▼靴下・レッグウォーマー靴下は毎日使うものだから、出産祝いとしてもらえるとママも助かります。サイズの目安としては、0〜3ヶ月はサイズ50~60(7~8センチ)、3~6ヶ月はサイズ70(9~10センチ)、6ヶ月~1歳はサイズ80(11~13センチ)。化学繊維の素材が肌に合わない赤ちゃんもいるので、肌にやさしく、肌触りのよいものを選びましょう。レッグウォーマーに関しても、冬だけでなく、夏の冷房対策や虫よけとして使えるすぐれもの。夏場に着用するなら、蒸れにくいメッシュ素材やシルクなどがおすすめです。逆に冬場は、綿素材の厚めの生地やニット素材のものだと、赤ちゃんを寒さから守ってくれますよ。・「QUARTER REPORT(クォーターリポート)」のレッグウォーマー Flag/Pilkku UVカット北欧調なポップなデザインがおしゃれなレッグウォーマー。柔らかく肌触りが気持ちよく、寒さ対策はもちろん春夏の紫外線防止にも効果的。ハイハイを始めたときは、サポーターとしても活躍してくれますよ。0~4歳まで長く使えるフリーサイズ。 UARTER REPORT(クォーターリポート)レッグウォーマー Flag/Pilkku UVカット(アンジェweb shop) ▼スリーパー足をバタバタ動かしたり、寝返りを始める時期から活躍するスリーパー。出産前に買い揃えておくママハ意外に少ないので、出産祝いとしてもらえると、とても助かります。手足が活発に動くようになると、寝ている間に布団を足で蹴って、布団をかけない状態のまま寝ていることもしばしば。寝冷えが心配なママにはスリーパーはとても重宝します。オールシーズン使えるものを選ぶなら、ガーゼ素材のものがおすすめ。特に肌が敏感な赤ちゃんには、オーガニックガーゼのスリーパーを選ぶと、ママも安心して使えます。冬の寒い時期は、フリース素材のスリーパーなら、温かく、手触りもやわらかく気持ちいいですよ。・SOULEIADO(ソレイアード)の6重ガーゼスリーパー6重のガーゼが空気の層をつくり、冬はあったか、暑い時期は汗をすばやく吸収し、通気性抜群の使い心地。「繊維の街」として知られる愛知県蒲郡市(三河地方)で職人の手によって丁寧に作られています。洗っても風合いが落ちないので、長く愛用することができます。 SOULEIADO 6重ガーゼスリーパー/ソレイアード(アンジェweb shop) ▼チュチュスカート女の子ならではの出産祝いとして人気なのが、「チュチュスカート」。ふんわりやわらかなシルエットがなんともキュートで、華やかなデザイン。シンプルなリボンをあしらったものや3段フリルのゴージャスなものなど、とにかくどれもかわいくて、選び甲斐がありますよ。色もピンクやブルー、グレーなどの単色使いから複数の色合いを組み合わせたものまで、カラーバリエーションも豊富。ロンパースもしくはTシャツとセットにしてプレゼントすると、より喜ばれますよ。・MARLMARL(マールマール)のチュチュスカート成長に合わせて2タイプの着こなしが楽しめるチュチュスカート。1~6歳頃まで長く愛用できます。1歳頃は、ベアトップの華やかなワンピースとしてパーティーシーンにピッタリ。3歳前後になったら、チュールスカートとしてガーリーにもカジュアルにも楽しめます。 MARLMARL 公式サイト ▼ベビー食器セット離乳食の時期になると、決まって必要になるのが赤ちゃん用の食器セット。温もりのある木製素材や高級感のある陶器、プラスチック素材など種類もさまざま。ママ視点で一番使いやすいのは、レンジでチンできて、落としても割れにくいプラスチック製です。しかし4歳以降になれば、落ち着いて食事もできるようになるため、使い勝手を優先するよりも使うごとに味わいが出る、長く使える食器も喜ばれますよ。・「FUNFAM(ファンファン)」のお名入れ食器お仕立券セットママが自らお好みの竹食器から好きなアイテムをセレクトできる「お名入れ食器お仕立券セット」。4種類の食器と、乳歯ケースの5種類から選ぶことができ、食器に名前を入れられることもできますよ。 FUNFAM お名入れ食器お仕立券セットー選べる竹食器or乳歯ケースー/ファンファン(アンジェweb shop) ▼ぬいぐるみ赤ちゃんにとって、まるで初めてできるお友達のような存在のぬいぐるみ。出産祝いでも定番のアイテムでもあります。ぬいぐるみを出産祝いとして贈るときは、赤ちゃんの肌に触れても刺激にならない、安全で手触りのやさしいものがおすすめです。よだれや口に入れて汚れてしまうこと多いので、洗えるものだといつも清潔に保っておけますよ。音楽が流れるものや、おしゃぶりを取り付けられるものなど、機能がプラスされたぬいぐるみにも注目です。・【セット】Pechat(ペチャット) ボタン型スピーカー & Jellycat ぬいぐるみスマートフォンのアプリで操作できるボタン型スピーカー「Pechat」がセットになったおしゃべりが楽しめるぬいぐるみ。自由にセリフを作れるから、「歯磨きしよう?」なんてママの代わりにお誘いのセリフを話してくれますよ! 【セット】Pechat(ペチャット) ボタン型スピーカー & Jellycat ぬいぐるみ(アンジェweb shop) <関連記事> ママの「欲しい!」が見つかる 出産祝いにぴったりのギフト ■二人目・三人目にも喜ばれる女の子の出産祝い5選兄弟姉妹がいる場合に、もらってうれしい女の子向けの出産祝いについてもご紹介します。一人目とはまた違う観点で選ぶと、ママの気持ちに寄り添った贈り物になりますよ。▼ベビーフード一人目のときは、離乳食作りをきっちり行ったママも、上の子ができると以前のように思い通りに食事作りが進まなくなるもの。下の子と上の子プラス、大人の食事を完璧にこなすのは、もはや難しくなります。そんなときに、二人目以降の出産祝いとしてもらうとうれしいのが、ベビーフード。帰宅時間が遅くなり、下の子だけでも早めに食事をすませたいときなどに備えておくと、とにかく時短でママも大助かりです。有機野菜や天然のだしにこだわって作られたオーガニックのベビーフードはママの間でも人気が高く、出産祝いにおすすめ。▼育児のサポートグッズ兄弟姉妹が増えると、ママも一気に忙しくなります。そのため、育児や家事の負担を軽くしてくれる時短サポートグッズは出産祝いにおすすめです。例えば、使い捨てのお食事エプロン。納豆など汚れやすいものを食べたあとのお食事エプロンは、汚れが落ちにくくて、洗うのもとにかく手間。しかし、使い捨てのお食事エプロンなら、使い終わったらそのまま捨てられるので、ママの負担も軽くなりますよ。あわせてご紹介したいのが、料理の時短アイテムです。洗い物が増えるので、鍋やフライパンをなるべく使いたくないママには、シリコンスチーマーなどの便利グッズがおすすめです。▼ベビー服二人目以降なら、「おさがりで十分なのでは?」と思いがちですが、せっかくなら新品のベビー服を着せてあげたいというのも親心。ママも一人目のようには買いそろえなくなるため、出産祝いにベビー服をもらえると、よりありがたみを感じやすいものです。またおさがりでも性別が違うと使えないころが多々あるので、二人目以降の出産祝いであっても、ベビー服の贈り物は変わらず喜ばれますよ。上の子が着ているテイストに近いの服を選ぶ、とママの好みに近づくので、なるべく上の子と趣味を合わせたベビー服を選ぶようにしましょう。▼兄弟姉妹ペアアイテム二人目以降の出産祝いとして鉄板なのが、兄弟姉妹とのペアアイテムです。サイズ違いで同じデザインの服や帽子などは、はたから見ていてもかわいらしく、ほほえましいもの。育児で忙しいママの気持ちも、わが子のかわいらしさに思わずほっこりしそうですね。下の子だけにプレゼントを渡すと、上の子がいじけてしまうこともあるので、ペアアイテムを贈れば、一石二鳥でみんながハッピーな気持ちになりますよ。上の子の年齢やサイズを確認して、同じタイミングでペアアイテムが着られるように、サイズ選びには注意しましょう。▼絵本一人目同様、二人目以降も喜ばれるのが絵本の出産祝い。定番の人気絵本だと、上の子がもうすでに持っている可能性があるため、新しめの作品や最近話題になっている絵本を選ぶとよいでしょう。上の子が下の子に読み聞かせをすることもあるので、0~1歳児レベルの簡単な内容のものがおすすめです。逆に上の子と一緒に遊べるような、仕掛け絵本も喜ばれるでしょう。仕掛けを手でつまんで引っ張るとと絵が動いたり、変化が楽しめるので、上の子も下の子も一緒に仲良く遊べますよ。<関連記事> 《人気ベビーショップ店員に聞いた!》絶対に喜ばれる、“2人目”の出産祝い~兄×妹or姉×弟編~ ■現役ママに聞く!実はもらって困った女の子の出産祝い5選逆にママたちがもらって「う~ん」となった出産祝いは何だったのでしょうか?出産祝い選びに失敗しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。▼高価な商品あまりに高価な商品もらったことで、お返しの品を考えるのがとても負担になってしまったという先輩ママたちの声もありました。友人や会社の同僚などであれば、一般的に出産祝いの相場は5,000円~1万円。あまりに金額がかけ離れた贈り物は控えましょう。大切なのは、豪華な品より「おめでとう」というお祝いの気持ちであることを、忘れないようにしましょう。▼サイズや季節が合わないベビー服せっかく出産祝いにかわいいベビー服を選んでもらっても、着れなければ、ただただもったいだけ...。ママたちも「サイズが合わなくて着れなかった...」とはなかなか言えないものです。筆者も出産祝いとして、女の子向けのかわいらしいベビー服をもらいましたが、サイズや季節が合わず、着るタイミングを失った経験があります。今でも新品同様にタンスの奥にしまってあるので、さすがにもったいない気持ちでいっぱいです。▼サイズが合わないベビーシューズ靴のサイズは、服のサイズ以上にあっという間に大きくなります。そのため、即サイズアウトしやすいベビーシューズは、出産祝いとしてあまりおすすめできません。どうしてもシューズを贈りたい場合は、長く使えるようにサイズに注意して選ぶようにしましょう。1歳半から2歳にはける13~15センチが、ギフト用として一番人気のサイズ。13センチ以下のベビーシューズだと、すぐに小さくなってしまうので、せっかく出産祝いにベビーをプレゼントしても、使うシーンがほぼないまま、終わってしまうこともあります。▼肌質に合わないスキンケア用品赤ちゃんの肌は弱く、さらに1歳までは乳児湿疹に悩まされる赤ちゃんも多いため、肌に直接塗り込むスキンケア用品は慎重に選ぶ必要があります。なかには、他人からもらったスキンケア用品は使いずらいというママも意外に多いものです。筆者も肌に合わないボディクリームをわが子に使用してしまい、塗った部位に赤く湿疹が出て、腫れ上がってしまった経験があります。スキンケア用品はママも慎重になりやすいので、出産祝いの贈り物としては避けた方がベター。しかし、いつも使っているスキンケア用品があるなら、事前にリサーチして、同じシリーズのものを出産祝いとして渡すせば安心ですよ。▼キャラクター色の強い商品キャラクターをあしらったアイテムは、子どもたちにとても人気が高い反面、ママによっては子どもに持たせることを好まないこともいます。2歳以降になれば、子ども自身が好きなものを主張できるようになるため、もしもキャラクターものがほしいといえば、子どもの趣味を優先するのは問題ありません。しかし出産祝いであれば、自然とママの趣味が反映されることになります。筆者の周りでも「キャラクターものはちょっと...」というママはやはり多かったので、出産祝いにはあまり向かない傾向にあります。<関連記事> 本当に喜ばれるオススメの出産祝い ■贈ってもあまり喜ばれなかった女の子の出産祝い3選贈る側として、出産祝いを用意したのに、あまり喜ばれなかったケースもあります。筆者の経験を踏まえて、ご紹介します。▼おむつケーキ出産祝いにおむつケーキがよく紹介されますが、実はあまり喜ばれない傾向にあります。おむつケーキを出産祝いにもらったママの意見を聞いても、「おむつが丸まって使いづらい」、「袋から出されて人の手で触られているので衛生面が気になる」という声も...。なかには、すでに使えないサイズだったため、全く使えなかったというママもいましたよ。▼フォトフレーム実は、筆者が独身の頃、赤ちゃんが生まれた友人にフォトフレームを贈ったことがありました。子どもが生まれたことで、写真を飾る機会が増えると考えたからでした。結果、残念ながら友人の反応はいまいち。しかしよく考えれば、お部屋のインテリアともなるフォトフレームは個人の趣味がかなりでやすいものなんですよね。出産祝いらしく、かわいらしいクマをあしらったフォトフレームは、友人の趣味にはどうやら合わなかったようでした。さらにママ視点からみれば、ただ部屋に飾っておくだけのものよりも、育児グッズをもらえた方がよっぽどうれしかったのかもしれませんね。▼古着リメイクで手作りしたアイテム友人が知り合いの出産祝いに、古着で帽子をリメイクして、贈ったことがあったそうです。本人としては、時間と労力をかけて作り上げたつもりが、全く喜ばれずだったといいます。古着でリメイクしたという点が、ママにとっては衛生面でひっかかったようでした。やはり新品のものを購入すべきだったと友人も反省していました。リメイクするなら、小物類を収納できて、衛生面でも過敏にならなくてもいいポーチや巾着袋などがおすすめです。<関連記事> 出産祝いに贈りたい! インスタ映えするベビーギフト5選 ■まとめ女の子の出産祝いは、ピンク系のかわいらしいアイテムを贈る人が多いので、逆にかぶらないようあえてシンプルデザインで変化をつけるのもおすすめですよ。さらに出産祝いを贈るママのなかでも、ワンオぺぎみのママや二人目育児に奮闘するママなど、状況はそれぞれ。そんな毎日育児を頑張るママたちが、受け取って笑顔になれるような、とっておきの出産祝いを贈りたいものですね。
2018年08月10日昔、長男の喜ぶ顔が見たい一心で作ったキャラ弁が驚くほどにまずく…当時3歳だった長男に気を遣わせるという非常に苦い思いをしてから、キャラ弁を作らなくなった私。遠足などイベント時の弁当は、必ず…『唐揚げモリモリ弁当』が定番です。お弁当の中身はというと…まだ1歳の末っ子を除き、4人の子ども達全員が必ず唐揚げ弁当をリクエスト。本当なら、お弁当の内容も栄養バランスを考えていろいろ入れる方がいいと思うのですが、それよりも… 『大好きなものが入ってる、テンションの上がる弁当』を意識して作っています。お弁当に野菜が足りないと感じるときは、朝ご飯や夕ご飯に野菜を多めに出したり。1日分をトータルで考えてバランス取れていたらいいかなと思っています。みんなが喜んでくれると私もとってもうれしいです! ■マンガで読む「みんなのお弁当事情」>>
2018年08月01日赤ちゃんとのお出かけに手放せないおむつポーチは、いつも持ち歩くものだからこそ、機能性はもちろんおしゃれな見た目にもこだわりたいですよね。最近では消臭効果など機能性の高いアイテムから人気ブランドのおしゃれなデザインのものまで、多彩な商品がそろっています!そこで今回は、おむつポーチの種類&機能性をまとめ、上手な選び方のポイントをお伝えします。ママにとって長く愛用できるすてきな一品をぜひ見つけてください。■おむつポーチの種類ひとくちにおむつポーチと言っても、5種類にものぼる形状があります。見た目のデザインで決めるもよし、使いやすさで決めるものよし、それぞれの特徴を知って、まずはどれが合うのか、大まかな形から決めていきましょう。▼ボックスタイプボックスタイプのおむつポーチは、ポーチの厚みを出すマチ部分がたっぷり作られ、おむつやおしりふきを整理しながら収納できるのが特徴。持ち手がついているので、ベビーカーにかけられたり、カバンの中からもさっと取り出せたり、扱いやすい形状です。ボックスタイプは、おむつポーチのなかでもスタンダードな形であるため、人気ブランドのものやハイセンスなおしゃれなものまで、幅広いデザインから選べるのもポイント。ポーチの中に仕切りがあるものや、ファスナーを開けることなくおしりふきがとりだせるフタ付きのものなど、機能性の高いアイテムがそろっています。▼ショルダータイプ肩にかけて使えるショルダータイプは、急なおむつ替えの時でも片手で取り出せる新米ママにもやさしい使い心地。特に新生児期のお出かけは、カバンの中は赤ちゃんのための荷物でいっぱい。いざおむつ替えをする時になって、荷物に紛れて取り出せない…なんて、よくあることですよね。赤ちゃんが嫌がって泣いてしまっているときは、余計にママも焦ってしまうものですが、ショルダータイプならそんなシーンも難なく乗り越えらえますよ。▼クラッチタイプクラッチタイプは、一見おむつポーチに見えないようなスタイリッシュなおしゃれなデザインが特徴。おむつ替えセットと一緒にお着替えもいれておくなど、いざというときの備えのアイテムを収納しておけるのもポイントが高いですね。子どもがおむつを卒業した後は、ママポーチとしても活用可能。おしゃれな外出用バッグや旅行中のランジェリーポーチにするなど、長く使い続けられるのもクラッチタイプの魅力の一つでもあります。▼トートタイプバッグ感覚で持ち運べて、おむつもたっぷり収納できるトートタイプのおむつポーチ。ベビーカーにひっかけるのにちょうどよい持ち手なので、おむつ替えのときも荷物を取り出す手間を軽減。ポーチの口も広く、おむつやおしりふきを取り出しやすいメリットもあります。着替えやおむつ替えシート、タオルなど、赤ちゃんに必要な荷物をまとめておける大容量タイプの商品がそろっています。ポーチの側面からおしりふきがさっと取り出せる便利の仕様のものなど、機能的なアイテムが続々登場しています。<関連記事> 可愛いだけじゃダメだった!絶対喜ばれる「おむつポーチ」3つ ■おむつポーチの便利な機能おむつポーチといっても、ただおむつやおしりふきを入れておくだけにとどまらない、さまざまな機能付の商品がそろっています。機能性を重視したいママは、おむつポーチ選びのポイントとしてぜひ参考にしてみてください。▼消臭・抗菌加工外出先でおむつ替えをしたとき、その場にダストボックスがなく、おむつを持ち歩かなければならないことも...。電車に乗ったときなど、外にニオイがもれないか、やはり不安になりますよね。そんなとき、消臭加工がされているポーチなら、匂いの心配も無用。さらに抗菌加工を施されたものなら、菌の繁殖を抑え、清潔に使い続けることができます。筆者も我が子が外出先で大をして、たまたまダストボックスがなく、使用済みのおむつを持ち歩いた経験があります。とにかくニオイが気になって、電車に乗ってもずっとヒヤヒヤ。消臭機能の大切さが身に染みた一件でした。▼撥水加工撥水加工のポーチは、汚れにくく、シミにもなりにくいので、お手入れも簡単に使えるアイテムです。筆者自身、子どもとお出かけするようになって気づいたのが、とにかく持ち物が汚れやすいということ。子どもが汚れた手のままカバンの中をゴソゴソしたり、食べ物や飲み物をこぼしたりと、周りを散らかしたり、汚したりする光景は日常茶飯事です。だからこそ、大切なおむつが入っているポーチには撥水加工の汚れにくい商品がおすすめ。▼多目的ポケット付きおむつポーチには、おしりふきとおむつポーチ以外にも、タオルやビニール袋など必要なものを入れておきたいというママも多いはず。しかし、一つのスペースにいろいろなものを入れてしまうと、使いたいもの使いたいときに見つからず、思い通りに取り出せないというストレスが生まれがち。そんなときは、多目的ポケットがついたおむつポーチなら、小物類もしっかり収納できて、取り出しもラクちん。急いでいるときなどは、「あれがない!これがない!」とついつい焦ってしまいがちですが、事前に収納するポケットをわけて整理整頓しておけば、心にゆとりを持っておむつ替えにも臨めますよ。▼おしりふき内蔵型先輩ママの間でも人気が高いのが、おしりふき内蔵タイプ。ポーチの外側におしりふきの取り出し口がついているので、ポーチを開けることなく、片手でさっとおしりふきを取り出すことができるのです。急いでいるときや、赤ちゃんが動いてうまくおむつ替えができないときなどは、ポーチからおむつを取り出すというささいな動きさえも、手間に感じてしまいますよね。特に新米ママたちは、赤ちゃんとの外出にまだ慣れないことも多く、手際よくおむつ替えができない場面も…。しかしおしりふき内蔵のおむつポーチなら、落ち着いておむつ替えができないシーンでも、おむつ替えの負担を軽くしてくれますよ。▼大容量タイプ長時間の外出となれば、おむつもそれなりの数を持ち歩く必要があります。最近のおむつは薄型でコンパクトに収納できるタイプが多いものの、おしりふきなどと一緒に一つのポーチに入れておくことを考えると、収納できるおむつの数も限られてしまいがちです。しかし、大容量タイプのおむつポーチなら、多くのおむつをストックできるため、長時間の外出にも安心。筆者自身も、新生児期の我が子を連れて外出した際、想定よりもおむつの数が足りず、かなり焦った経験があります。備えあえば、憂いなしで、数を収納できる大容量タイプは、特に頻繁におむつ替えが必要となる新生児期にはとても重宝しますよ。▼ベビーカーにかけられるぬれたおむつが不快で赤ちゃんが泣きだしてしまったり、ぐずったりすると、おむつ替えもなかなかスムーズにはいかないものです。しかも、荷物がつまったカバンの中からおむつポーチを見つけて取り出すのは、時間がかかり、特に我が子が泣きじゃくっているときなどは、ママたちも冷や汗をかいてしまうこともありますよね。しかし、ベビーカーにかけられるおむつポーチなら、必要なときにすぐ手にとれて、サクッとおむつ替えが手間なく完了。ベビーカーのフックにひっかけやすく、サッと取りやすい使いやすいものを選ぶなら、持ち手の長さにゆとりのあるものがおすすめです。▼使用済みおむつを収納できる仕切りがある使用済みおむつを持ち歩かなければならなくなったとき、新品のおむつと同じスペースに入れておくのは避けたいママも多いのではないでしょうか?おむつポーチのなかには、使用済みおむつ専用のスペースが特別に用意されているものがあるため、衛生面が気になるママにも安心です。もちろん使用済みおむつを収納するだけでなく、着替えなどの必要物を入れる収納スペースとしても活躍してくれますよ。<関連記事> 持っておくべきおむつポーチ!便利で人気の高いおむつポーチは? ■おむつポーチの選び方近頃ではさまざまな機能を兼ね備えたおむつポーチが続々登場しており、一体どれがいいのか悩んでしまいますよね。選ぶポイントを定めることで、意外にすんなりと希望に合ったアイテムをセレクトできるので、ぜひ参考にしてみてください。▼デザイン性で選ぶおむつポーチは、外出時には必ず持参するものだから、デザインにこだわりたいママもきっと多いはず!最近では、機能性とデザイン性どちらも兼ね備えたおむつポーチも多いため、おしゃれ重視派のママたちにとっても、選択肢は広がっています。さらにおむつポーチを取り扱っている人気のアパレルブランドも増えているので、愛用しているブランドのアイテムを選んでみるのも、ママの気分も上がっておすすめですよ!▼持ち運びやすさで選ぶおむつポーチは持ち運び前提のアイテムのため、持ち手付きの商品や、内容量が減ったら折りたたんでコンパクトに収納できる持ち運びがラクなアイテムがおすすめです。特に普段から荷物が多めママには、ベビーカーにひっかけておけるなど、なるべくかさばらずに持ち運べるものを選ぶと使い勝手がよいでしょう。筆者自身もいつも荷物が多いタイプだったのですが、購入したおむつポーチは容量を重視したかなり大きめサイズのアイテムを選んでしまいました。案の定、毎回荷物がかさみ、おむつポーチをカバンから取り出すのもやっとだったため、「持ち運びやすさも重視すべきだったな~」とちょっぴり後悔した経験があります。▼収納力で選ぶおむつの数を収納できるのはもちろん、タオルやビニール袋、着替えなども一緒に入れておけるおむつポーチはかなり重宝します。使いやすさを重視したいママなら、収納力は外せないポイントです。ただ選ぶポイントとして、単純におむつの数がたくさん入る大容量タイプなのか、もしくはポケットが多く、小物類なども整理して取り出しやすい多機能タイプなのか、どちらを重視するかで選ぶ商品にも違いが出てきます。ポーチの中はきちんと整理しておきたい派や、おむつ以外の必要アイテムも入れておきたい派のママなどは収納力を軸に選んでみると、よりピッタリのおむつポーチに出会えますよ。▼ママポーチとして使えるもので選ぶおむつポーチを卒業したあとは、ママポーチとして使えるアイテムを選ぶのもポイントの一つ。そんなママポーチとして使いたい派には、おむつポーチとしての使いやすさと、ママ個人がポーチとして持ちたいと思えるデザインや機能が備わったものを選ぶのがベストです。おむつポーチのなかでも、クラッチタイプのおむつポーチは、スタイリッシュでおしゃれなデザインがそろっていますので、ママポーチとしても自然におしゃれが楽しめますよ。▼消臭効果で選ぶ使用済みおむつを持ち運ぶ際、ニオイが気になるママには、消臭効果のあるおむつポーチがおすすめ。「外出先にはおむつ専用のダストボックスもあるし、特に消臭効果はいらないのでは?」と感じるママもいるかもしれませんが、赤ちゃんとの外出は思わぬアクシデントの連続。おむつ替えをする場所が必ずしもおむつ替え環境の整ったスペースではなかったり、専用のダストボックスがすでに使用済みおむつであふれてかえって捨てられなかったりと、さまざまなマイナスな状況に遭遇することがあります。そのため、使用済みおむつを持ち歩くことを想定して消臭効果のある商品を選んでおくと、意外に助けられるシーンは多いですよ。【ママコラム】我が家のおむつポーチ選びのポイントは、「たくさん入ること」と「消臭機能がついていること」の2点でした。結果、おむつポーチ専用のものではなく、トラベル仕様の巾着ポーチをおむつポーチとして代用することにしたのです。数が入れられる分、荷物がかさばりがちではあったのですが、それでもたくさんおむつを持ち運べたり、使用済みおむつをいれておいたりと、自由度の高い使い方ができるのは魅力的でした。<関連記事> 《ママたちの必需品》 使ってみたらやっぱり便利、かわいいおむつポーチで気分を上げよう♪ ■人気ブランドにも注目! おすすめのおむつポーチ8選最近ではどんなおむつポーチが人気を集めているのか、人気のアイテムをご紹介します。見た目がおしゃれな上、機能性にも富んだアイテムがそろっていますので、ぜひチェックしてみてください!▼ママの声から生まれた「ロンプベイビー 究極のおむつポーチ」ロンプベイビーのおむつポーチは、現役ママたちの体験を元に開発されたショルダータイプの高性能おむつポーチ。ショルダーストラップは取り外し可能で、ポーチ上部についているストラップハンドルをベビーカーにかけて使うこともできます。おしりふき内蔵タイプで、ポーチの外側からおしりふきを一枚ずつ取り出しが可能。薄型スリムのコンパクトサイズなのに、着替えなどを収納できるメッシュポケットや背面にはおむつ替えシートなどをしまえるフリーポケットがついて収納力の高い大容量タイプです。両開きジッパーで中身を見渡せて、取り出しやすいのも魅力的! >>「ロンプベイビー 究極のおむつポーチ」はコチラ ▼折りたたんで収納できる「ハグハグ おしりふき内蔵型おむつポーチ」70枚入りのおしりふき、着替え、ビニール、おむつSサイズ8枚を収納できる大容量のおむつポーチ。内ポケットつきなので、それぞれのアイテムを仕分けしながら収納できます。おしりふき内蔵型なので、おむつポーチを開けず、一枚ずつおしりふきを取り出せる商品です。カラフルでポップなデザインに加え、やさしい風合いの綿麻生地はビニール加工されているので、汚れにくく、お手入れも簡単。本体重量120グラム前後の軽量サイズで、中身が減れば折りたたんでポーチが薄くなるため、カバンの中でも邪魔になりません。持ち手にプラスして、ベビーカーやカバン、車のヘッドレストにかけられる金具付きで、いろいろな場所にかけられて使えるアイテムです。 >>「ハグハグ おしりふき内蔵型おむつポーチ」 ▼見た目のデザインがぱっと目を引く「ハンナフラ りんごおむつポーチ」りんごをかたどったデザインが何ともキュートなおむつポーチ。チャックでカバッと開く大きな開閉口は、おむつやおしりふきなど必要なアイテムが取り出しやすく、どこに何が入っているのか一目でわかるタイプです。内ポケット付きで、おむつ替えシートやビニールを収納可能。おむつに加え、着替えも入れていける大容量タイプ。りんごの芯をモチーフにしたバックルは、ベビーカーはもちろん、三輪車や自転車のチャイルドシートにひっかけておくこともできます。 >>「ハンナフラ りんごおむつポーチ」はコチラ ▼効率的におむつ替え!「エクリチュール おむつ替えを20秒短縮できるおむつポーチ」ポーチの外側からおしりふきをサッと取り出して、素早くおむつ替えができるおしりふきが内蔵された、ボックスタイプのおむつポーチ。お好みのフタを装着できるので、オリジナル感のあるおむつポーチに仕上げられます。おむつMサイズ7枚、おしりふき60枚入り、おむつ替えシート、ビニール袋、塗り薬などがたっぷり収納できる大容量タイプ。消臭・抗菌加工が施されているので、「ビニール袋、忘れちゃった」、「捨てる場所がない」というときも安心の使い心地です。持ち手付きの細長のスリムタイプだから、ベビーカーにひっかけても邪魔にならず、持ち運ぶにも便利。 >>「エクリチュール おむつ替えを20秒短縮できるおむつポーチ」はコチラ ▼容量を重視するならおすすめの「Solbyおむつポーチ Bitattoつき」面ファスナーで開け閉めできるので、急いでいるときもおむつやおしりふきをさっと取り出しやすい便利な形状のおむつポーチ。おしりふき内蔵タイプだから、一枚ずつサッと取り出せる仕様になっています。付属のS字フックでつるして使えば、置き場所をとらず、機能的。ポップでかわいらしいアニマル柄は、元気いっぱいの子どもらしいキュートなデザインです。 >>「Solbyおむつポーチ Bitattoつき」はコチラ ▼おしゃれママからの支持を集める「マリメッコ おむつポーチ」世界中で大人気の北欧発ライフスタイルブランド「マリメッコ」のおむつポーチ。カラフルで、おしゃれなデザインのテキスタイルの小物類は、おしゃれママの間では大定番のアイテムです。ポーチの開閉口がガバッと開くボックスタイプ。ファスナー付きのメッシュポケット付きで小物類や使い捨ておむつなどを収納しておくことができます。マリメッコの代表的なテキスタイル「ウニッコ柄」は多彩なカラーバリエーションがそろっていて、選ぶのもワクワクしそうなアイテムです。 >>「マリメッコ おむつポーチ」はコチラ ▼ママポーチとしても使える「DORACO 消臭ポケット付きオムツポーチ」おしゃれで落ち着いたデザインが印象的なクラッチタイプのおむつポーチ。おむつ替えのシーンにあるとうれしい「おむつ替えシート」がセットになっており、さらに使用済みおむつを収納できる消臭機能付きのポケットも内蔵されています。ポーチの内側は防水ナイロンだから、万が一ぬれても安心。マチなしのスタイリッシュなデザインで、子どもがおむつを卒業したあとは、ママのクラッチバッグとしてずっと使い続けられるアイテムです。 >>DORACO 消臭ポケット付きオムツポーチ」はコチラ ▼上品な花柄プリントが魅力的な「リバティプリント おむつポーチ」140年以上もの歴史を持つロンドンで生まれた「リバティプリント」をあしらったおむつポーチは、上品でかわいらしいデザインに加え、多機能ポケットや消臭・抗菌効果を備えた多機能型のアイテムです。おむつSサイズ10枚とおしりふきを収納できるサイズ感で、メッシュ素材の内ポケットには使い捨ておむつやビニール袋、タオルなども収納しておけます。おむつを卒業したあとは、子どもの着替えを持ち運んだり、トラベルポーチとして使ったり、さまざまなシーンで活用できます。 >>「リバティプリント おむつポーチ」 ▼シンプルだけど使い勝手抜群「無印良品 おむつポーチ」無印良品のおむつポーチは、とにかくママの使いやすさを体現したアイテム。開口部はマジックテーブ式なので赤ちゃんを抱っこしながら片手でもラクに開けられます。さらにおむつ替えの狭い交換台でも場所をとらず立てて使える自立タイプ。ポーチの中も大きく3つに分かれているので、何がどこに入っているかもわかりやすく、中身が混ざらず、急いでいるときも必要なものをサッと取り出すことができます!さらにメッシュポケットが2箇所ついているので、軟膏やポケットティッシュなど細々したものも迷子にならず収納できるのもうれしいポイント。厚みも調整できるので、おむつを使用して中身がスカスカになったらサイドのスナップボタンと留めて、カバンの中にすっきり収納できます。 >>「無印良品 おむつポーチ」 ▼ディズニー好き必見!「不織布 おむつポーチ ミッキーマウス」ディズニー好きのママにもうれしいミッキーのイラストが描かれた可愛らしいおむつポーチ。おむつM・Lサイズなら7枚程度収納できるサイズ感です。抗菌防臭消臭効果のある生地を使用しているため、使用済みオムツを入れて持ち歩いても、不快な臭いを軽減してくれます。持ち手もスナップ付きだから、ベビーカーなどにかけておいて、必要な時にサッと取り出して使えます。内側ポケットはビニール製で中身が見える仕様で、細かいアイテムも目に見えやすく、どこに何が収納されているかも把握できるのも便利ですね。 >>「不織布 おむつポーチ ミッキーマウス」 <関連記事> 使い方はアイディア次第!100円で買えるおしゃれ&便利なポーチ8選 ■まとめおむつポーチは、赤ちゃんが生まれたら必要になるアイテムの一つ。どこに行くのも一緒だからこそ、お気に入りの一品を持ち歩きたいものですよね。重視したい機能やデザインなど選びポイントをまとめてみると、後悔のないセレクトができますよ!ぜひ参考にしてみてください。
2018年07月31日赤ちゃんとのお出かけには欠かせないベビーカー。売り場にはデザインや機能面に優れた多種多様な商品が並んでいて、どれを選んでいいのか迷ってしまいますよね。最近ではスタイリッシュなデザインで目をひく海外メーカーのベビーカーも続々登場しており、「あれもこれも」とさまざまな商品が気になってますます決められないママたちも多いのではないでしょうか?そこで今回は、まずは基本となるベビーカーの種類をおさらい。選び方のポイントや人気メーカーのおすすめアイテムも紹介しますので、ベビーカー選びに悩むママたちは必見ですよ。■ベビーカーの種類:A型・B型の違いベビーカーには大きくわけてA型とB型の2種類があります。これはメーカー側が決めた分類ではなく、一般財団法人製品安全協会が定めたSG(Safe Goods=安全な製品)基準に従い、赤ちゃんの月齢によって以下のように分類されています。(SG基準ではA形・B形と表記されています)A形 : 新生児期(*1)を過ぎて(1か月)から、又は首がすわった乳児(*2)期(4か月)から 使用でき、最長で48か月までの間で使用期間を定めたベビーカー 適用月齢の指定例;「1か月から48か月まで」、「4か月から36か月まで」 B形 : おすわりができる時期(*3)(7か月)から使用でき、最長で48か月までの間で使用期間を定めたベビーカー 適用月齢の指定例;「7か月から48か月まで」、「12か月から36か月まで」備考 *1;新生児とは、生後28日(4週間)までの乳児をいう。*2;乳児の首が据わり始めるのは生後約3か月からであるが、安定して十分に首が据わったといえる 月齢は4か月を過ぎてからである。 *3;乳児が一人でおすわりができ始めるのは生後約6か月からであるが、安定しておすわりができる 月齢は7か月を過ぎてからである。出典: 一般財団法人製品安全協会 ▼A型ベビーカーの特徴シートをフラットに倒して、赤ちゃんを寝かせることができるのが特徴。ハンドルを切り替えることで、赤ちゃんと向き合って移動できる「対面式」と赤ちゃんが景色を眺められる「背面式」のどちらにも対応できるものが一般的です。機能面も充実しており、B型に比べ重量も価格も高めの傾向にあります。▼B型ベビーカーの特徴A型に比べて、コンパクトな軽量タイプ。収納に場所を取らないのが特徴です。基本的にシートをフルフラットにしたり、対面式に切り替えたりができないので、子どもの成長に合わせてセカンドカーとして購入するママも多いようです▼「AB型」や「バギー」とは?ちなみに、たまに耳にすることのある「AB型」とは、A型とB型のよい部分を組み合わせてつくられた規格外の商品です。A型のようにリクライングを深めに倒せて、B型のように軽くて持ち運べるといった特徴があります。2004年にSG基準が改正されたことで、A型の分類となり、最近では「AB型」という表現はあまり使われなくなりつつあります。さらにA型、B型、AB型以外によく聞くのが「バギー」。一般的にはB型に分類されるもので、そのなかでもとくに軽量でコンパクトに折りたためるものをさします。【ママコラム】筆者は産後のバタバタを想定して、生後間もなく乗れるA型ベビーカーを妊娠後期に購入しました。筆者の周りでも、やはりA型派のママがダントツで多かったように思います。わが家が購入したベビーカーは、A型のなかでも軽量で、コンパクトなタイプだったのですが、わが子がベビーカーが苦手で、へビーユースしなかったことから、結局2歳を過ぎてもB型をあらためて購入することもなく、ずっと同じA型ベビーカーを使い続けています。<関連記事> 生後10カ月から14カ月の赤ちゃん、ベビーカー「対面式」のほうが安心「親とのアイコンタクトが必要」 ■ベビーカーの選び方毎年続々と新作が登場するなかで、なかなか一つに絞るのは難しいものですよね。まずはママ自身のニーズを探るためにも、選び方のチェックポイントを確認してみましょう。▼ベビーカーをいつから使い始めるかで選ぶベビーカーは赤ちゃんの月齢によって使い始めるタイミングが異なるため、いつから赤ちゃんをベビーカーに乗せるかで選ぶのがポイントです。新生児期もしくは3ヶ月頃から使いたいというママは、A型ベビーカーからのスタートになります。逆におすわりを安定してできるようになってから使いたいママはB型からがおすすめです。なかには、おすわりができるようになるまでの短期間はA型ベビーカーをレンタルしたり、抱っこひもでしのぎ、それ以降にB型ベビーカーを購入したという先輩ママの話も聞いたことがあります。しかし一般的に初めはA型ベビーカーを購入し、1歳前後でB型ベビーカーに切り替えるというケースが多いようです。まだ首が座らないうちは、抱っこひもオンリーで十分というママもいれば、逆に長時間の抱っこは負担だからと、早い段階からベビーカーを使ったというママたちも...。使い方を考えながら、どのタイプがベストかを探ってみるとよいでしょう。▼ベビーカーをライフスタイルで選ぶいくら機能性に優れていても、使う環境によっては宝の持ち腐れになってしまったり、逆にマイナス要因を生んでしまうこともあるため、自分自身のライフスタイルに合わせてベビーカーを選ぶことはとても重要です。・電車など公共の交通機関を使用することが多い場所をとらずコンパクトで、タイヤはなるべく小さめのベビーカーがおすすめです。ワンタッチで、サッと折りたためるものであれば、混んだ車内でも焦らず、簡単に折りたためます。駅によってはエレベーターないところもあるため、軽量タイプで片手で持ち運びがラクなものが使い勝手がよいでしょう。・車で移動することが多いベビーカーをトランクに収納することをメインに考えると、コンパクトで軽量なほうがおすすめですが、トランクにおさまる大きさであれば、そこまでサイズ感にこだわる必要はないでしょう。逆に車派のママに注目してほしいのが、赤ちゃんを寝かせたまま移動をサポートしてくれる「トラベルシステム」。たった1台で対面/背面式ベビーカー、チャイルドシート、キャリーシートの機能を果たし、シーンに合わせて便利に活用できますよ。・移動手段は歩きがメイン近所を散歩したり、買い物も近場で歩いて出かけられる環境にいるママは、軽量・コンパクトタイプよりも、安定感があって丈夫なベビーカーがベター。段差や悪路もスムーズに走行できるタイヤの大きなものや、振動を軽減してくれる車輪にサスペンションがついたベビーカーがおすすめです。スーパーでの買い物中、かごをベビーカーの足元に置いておける種類もあるため、歩くのがメインのママには要チェックな機能です。▼ベビーカーを価格で選ぶ最近では、比較的リーズナブルなものから、多機能でスタイリッシュな高額な海外メーカのものまで幅広い価格帯の商品が売り場にそろっています。そのため第一段階として価格帯で選択肢を狭めてみると、選びやすくなりますよ。A型ベビーカーとB型ベビーカーでも価格帯は異なり、B型ベビーカーの場合は、比較的リーズナブルな1万〜2万円前後の価格帯から購入可能です。しかしA型の場合は、2万円前半からのスタートとなり、B型ベビーカーに比べ、価格が高い傾向にあります。あくまで目安ではありますが、国内の有名メーカーのものであれば3〜5万円台が多く、高額になると7万円以上のものもあります。デザイン性と機能性に富んだ海外の人気メーカーのベビーカーとなると、8〜10万円台の商品が多くなります。▼ベビーカーをデザインで選ぶ使いやすさももちろん大切ですが、外出時にはいつも一緒なベビーカーは、やはり見た目にもこだわりたいもの。カラー、素材、フォルムなどに着目して、ママの好きなテイストのベビーカーをプライオリティ高めで選んでみるのもいいですね。とくに海外メーカーのベビーカーは洗練された近代的なデザインが多くそろっているのが特徴です。ベビーカーによっては、シートやフレームの色の組み合わせを自由にカスタマイズできるものもあるため、世界でたった一つのベビーカーをつくることもできますよ!▼ベビーカーを安全性・快適性で選ぶ赤ちゃんの安全面や快適な乗り心地で選ぶのも、重要なポイントです。とくに首すわり前の赤ちゃんを乗せるA型ベビーカーを選ぶ際は、衝撃を吸入するクッション付きのものや、安定性が高いタイヤの大きめのものなど、振動や衝撃から赤ちゃんを守ってくれるアイテムに注目したいものです。夏場は熱中症の心配もあるため、暑さ対策として通気性の高いシートや紫外線やをガードする日よけを採用したベビーカーもおすすめです。【ママコラム】ちなみにわが家のベビーカー選びのポイントは、デザイン性よりも収納に場所を取らず、軽量で簡単に折りたためることでした。その結果、実際に購入したのが「コンビ メチャカルハンディオート4キャス エッグショック HF」。両対面式で、ママの顔が見えないと不安になって泣くわが子にはピッタリ。しかも小回りがきくので、狭いスペースでも方向転換がスムーズで、初めての外出でも操作しやすく、とても助かりました。<関連記事> 「オート4輪」「ハイシート」最近のベビーカーはよくできている!人気ベビーカー5 ■ベビーカーの便利機能で比較最近のベビーカーはますます進化を遂げ、機能面も充実しています。それぞれのベビーカーが持つ機能に注目して選んでみると、より理想に合ったものに出会えますよ!▼「暑さ対策」を備えたベビーカー夏の暑い季節でも赤ちゃんがベビーカーで快適に過ごせるよう、暑さ対策をほどこしたアイテムが近年増えています。とくに地面に近いほど気温が上がりやすいため、大人に比べて子どものほうが熱中症になりやすい傾向にあります。そのため、座席部分が高いハイシートのハイポジションのものや、シートにメッシュ素材の生地を使用して通気性を確保したものなど、暑さから赤ちゃんを守るための機能も充実しています。▼衝撃を抑えるなど「安全性」を重視したベビーカー首がまだすわっていない赤ちゃんをベビーカーに乗せるとき、はずせないのは安全面ですよね。とくに気になるのは、まだ頭も体も柔らかい赤ちゃんにかかる走行中の衝撃。メーカーによっては、独自製法のクッション素材をシート全面・座面・頭面に使用し、衝撃をや振動をおさえるタイプのベビーカーを取り扱っているところもあります。また、タイヤのサスペンションを前後上下に動かせるように開発し、段差を乗り越えるときの衝撃吸収性を高めたベビーカーも最近では増えているモデルです。▼ワンタッチで折りたたみ可能なベビーカー電車やバスでの移動が多いママにおすすめなのが、片手ワンタッチで折りたためるベビーカー。とくに混んだ電車内などでは、赤ちゃんをどこかに置いておくことができないため、片手で折りたためるアイテムはかなり重宝します。種類によっては両手を使ってでしか折りたためないものもあるため、購入前に折りたたみ方は必ず確認しておくと安心ですよ。筆者自身もベビーカーを購入する際は、片手で簡単に折りたためることを重視して選びました。出産前に、友人のベビーカーを折りたたむ機会があったのですが、これがまた両手でレバーを握って、2つ折りにするタイプのもの。手に持っていた荷物もすべて地面に置かなければならず、なかなかスムーズにいかなかったことがきっかけで、片手で折りたためるものに絞ってベビーカー選びをすることにしました。▼「シーンに合わせて形を変える多機能型ベビーカー」シートごと取り外して、チャイルドシートやキャリーシートになる「トラベルシステム」機能やベビーカーに抱っこひもをセットできる「キャリートラベルシステム」機能は、とにかくママの移動をスムーズにしてくれます。特にベビーカーと抱っこひもがドッキングした「キャリートラベルシステム」は、ベビーカーでお出かけ中にぐずったり、階段移動のときもさっと乗せ換えができるので、赤ちゃんとのお出かけ初心者にも非常に心強い便利機能ですよ。<関連記事> ベビーカー選びのコツと今おさえるべきトレンドはコレ! ■ベビーカーA型のおすすめアイテム先輩ママたちから人気を集めるおすすめのA型ベビーカーを紹介します。▼軽くて対面式でもスイスイ押しやすい「アップリカ ラクーナエアーAB」生後1ヶ月から使える4.6キロとA型のなかでは軽量タイプのハイシートタイプのベビーカー。ワンタッチ開閉で折りたたみもラクちんです。風を通して熱をカットする「Wサーモメディカルシステム」を採用し、シート裏側の通気孔から熱を逃し、反射板によって路面の放散熱をはねかえすことで、夏場の温度の上昇を防いでくれます。さらにでこぼこ道の衝撃を抑える「高剛性フレーム」とタイヤの衝撃を吸収する「安全サスペンション」、成長にあわせて自然な姿勢を保つ頭や腰を守るバッド「成長メディカルマモール」が激しい衝撃から赤ちゃんをガード。安全面もしっかり確保してくれるママにとっても安心の使い心地です。両対面式の場合、車輪がうまく切り替わらず、スムーズに動けないという問題も、背面でも対面でも後輪がつねにロックされることで解消。対面時も小回りがきいてスイスイすすむことができる新米ママにも扱いやすいベビーカーです。 >>「アップリカ ラクーナエアーAB」はコチラ ▼お財布にもやさしいA型ベビーカー「グレコ シティライトRアップ」生後1ヶ月から使える比較的リーズナブルな価格帯のベビーカー。ママと向き合ったり、景色を眺めながら使える両対面式で、抱っこしながら持ち運びやすい4.8キロの軽量サイズ。ほこりや熱から守ってくれるハイシートタイプ&ワンタッチ開閉だから折りたたみもサクッとできちゃう! ハンドルに荷物をひっかけすぎて、子どもがベビーカーから降りたらひっくり変えるアクシデントが起きないよう足元にはたっぷりサイズのバスケットが装備されています。 >>「グレコ シティライトRアップ」 ▼小回り抜群な「コンビ メチャカルハンディオート4キャス エッグショック HG」生後1ヶ月から使える4.7キロの軽量タイプのベビーカー。卵を落としても割れないほどの超・衝撃吸収素材「エッグショック」を採用し、産まれたての赤ちゃんの"やわらかい頭"を守ってくれます。クッションは取り外し可能なので、成長に合わせて過ごしやすいシート環境を整えられるのもうれしいポイント。立体メッシュシートや通気孔を採用した「エアースルーシステム」により高い通気性を維持し、体温調節が苦手な赤ちゃんの健康管理もお手伝いしてくれます。対面・背面のハンドル切り替え時に、前輪のキャスター(軸部)が自動で回転する「オート4キャス」によって、つねに小回りがきいて、狭いスペースでの方向転換も手間取ることもありません。 >>「コンビ メチャカルハンディオート4キャス エッグショック HG」はコチラ ▼人気ブランド発の首すわり前から使える三輪タイプ「エアバギー ココ プレミア フロムバース」安定した人気を誇る「エアバギー」の新生児から使える三輪型のベビーカー。前輪が1輪なので小回りがきいて、方向転換しやすいのが特徴。さらに大口径中空式のエアタイヤとペアリングの動きによって、スムーズな走行を実現しています。通気性の高いエアクッションでふかふか柔らかな座り心地ながら、通気性も抜群。5点式シートベルトをはずしても肩パッドと腰パッドが自然に立ち上がるので、ベルトを外しやすくさらに急いでいるときも手早く装着することができます。17リットルの大容量のバスケットは、荷物が多い日にもうれしい使い心地です。 >>「エアバギー ココ プレミア フロムバース」はコチラ ▼段差も軽やかに進める「ピジョン ランフィーRA8」対面式でも段差もスイスイ走行できる両対面式のベビーカー。赤ちゃんへの衝撃をやわらげるサスペンションをすべてのタイヤに装備しており、上下前方からの力を吸収して衝撃を抑制。タイヤ内が空洞になっているため、クッション性の高い構造により悪路でも安心の使い心地です。3層構造の一番下のシートにはメッシュ素材を使用した「メッシュベースシート」を採用することで、温度の上昇や汗ムレを予防。高剛性フレームがガタガタ&ゴトゴトを軽減して、安定性の高い走りをサポートしてくれます。ハンドルのグリップは、マウンテンバイクのグリップを参考にし、凹凸のある形状で作られているため、手にフィットして、握りやすいのもうれしいポイントです。 >>「ピジョン ランフィーRA8」はコチラ ▼おしゃれママから絶大な支持を集める「バカブー ビー5」オランダ生まれのスタイリッシュなデザインと豊富なカラーバリエーションが魅力の生後1ヶ月から使える両対面式のベビーカー。モデルや芸能人でも愛用するママが多く、高額ながらもデザイン性の高さから、おしゃれママたちから人気を集めています。機能面では、シートの長さを調整できる「シートエクステンション」を採用し、赤ちゃんが寝ているときはシートを引き出し、成長してからは座面を戻して使うことができます。タイヤはクッション性が高く、段差でひっかかることなくスイスイ前に進むことができる安定性の高さ。ハンドルバーは身長に合わせて調整可能なので、押しやすさをサポートしてくれますよ。シートやシェードーのカラーデザインが選べ、さらにグリップとホイールキャップの色も組み合わせて、自分好みにカスタマイズを楽しめます。 >>「バカブー ビー5」はコチラ ▼58センチのハイシートを誇る「アップリカ スムーヴAC」生後1ヶ月から使える3輪型ベビーカー。58センチのハイシートで、A型のなかでもとくにシートの高い商品。空気入れ不要、メンテナンスフリーのタイヤは、振動を吸収して、なめらかな走行をサポート。前輪が360度回転するので、タイヤが大きめで安定感のある丈夫なつくりながら、小回りもきいてスムーズに前に進めます。シート上の折りたたみベルトを片手で引っ張るだけ折りたためて、赤ちゃんを片手で抱っこしながらでもラクラク収納可能。さらにハンドルを握るだけでスピードが調節できる「ハンドルブレーキ」付きなので、下り坂などでも安心の使い心地。もしもに備えたうれしい機能がたくさんついたお出かけを楽しくサポートしてくれるベビーカーです。 >>「アップリカ スムーヴAC」はコチラ <関連記事> 人気のA型ベビーカーがほしい!そのメリットやコスパ、機能性を紹介 ■ベビーカーB型のおすすめアイテム7ヶ月頃から使える人気のB型ベビーカーを紹介します。▼片手で軽やかに操作できる「コンビ F2 AF」本体重量3.7キロの軽量サイズのB型ベビーカー。軽くてコンパクトだから、片手でスイスイ操作できて、ワンタッチで開閉も可能。荷物を片手に持っていても、パッと折りたためるのがうれしいポイントです。ハイシート&ハイポジションハンドルだから、地熱やほこりから子どもを守り、ママもヒールをはいても背筋ピンで歩けちゃう! 熱を逃すやすくしてくれる「立体さらさらメッシュシート」で夏場も快適。コンパクトで軽量ながらも、前後の車輪すべてにクッション機能を備えているので、段差などの衝撃を和らげ、安定した走りをみせてくれます。 >>「コンビ F2 AF」はコチラ ▼驚きの超軽量サイズを実現する「リッチェル カンガルーRS」2.8キロの驚きの超軽量サイズのベビーカー。階段やエスカレーター、電車・バスの移動を格段にラクにしてくれるまさにママのお助けアイテムです。前後輪のサスペンションが振動を抑えてくれるので、コンパクトで軽量な車体ながらも赤ちゃんへの衝撃を守ってくれる頼りがいのよさもあわせ持ちます。シートベルトがワンプッシュで解除できるので、急いでいるときも焦らず簡単に外して、子どもをベビーカーから降ろすことも可能! バックルはカバー付きのため、いたずらをして、シートベルトのロックが解除されてしまうのを防いでくれます。とにかく軽いから、坂道もスイスイ。ママが急いで小走りしたときの衝撃もしっかり吸収してくれるから、毎日の移動にもとても使いやすい商品です。 >>「リッチェル カンガルーRS」はコチラ ▼赤ちゃんとの軽やかなお出かけを演出する「アップリカ マジカルエアープラスAC」持ち運びも軽々できる重さ3.5キロの軽量サイズのベビーカー。コンパクトながら、広々シートでのびのび快適な乗り心地を演出してくれます。タイヤには、「マルチショックレス構造」を採用し、小さ目サイズの車輪でも振動をしっっかりカット。高さ1メートルの位置にハンドルを設置してあるため、持ち手が高く押しやすいのも特徴です。汗や食べこぼしでシートが汚れても、ファスナーで取り外せて、洗濯も可能! 片手ワンタッチで開閉でき、そのまま片手で転がせられるので、持ち運びも便利です。シートの通気性を高め、日光の照り返しを反射する「Wサーモメディカルシステム」がシートの温度が上昇するのを防ぎ、暑さ対策にも対応。20リットルの大容量のバスケットは、赤ちゃんの荷物からママのお買い物アイテムまでたっぷり収納しておけます。 >>「アップリカ マジカルエアープラスAC」はコチラ ▼シンプルだけどよくばり機能搭載の「マクラーレン ベビーカーマーク2 リクライニング」英国王室をはじめ世界中のセレブからも愛されるイギリス発のベビーカー。無駄を省いたシンプルなつくりで、狭い通路や人の多い場所もスムーズに走行できる3.6キロの軽量タイプです。フレーム部分には、航空機に使用されるアルミ素材を使用しており、軽くても丈夫な構造。シートはメッシュ素材を使用し、通気性が高く、軽やかな使い心地でオールシーズン快適に過ごせます。さらに「連動フットブレーキ」構造で、後輪の片方だけをロックだけでスピーディーにロックが完了。傘のようにコンパクトに収納でき、フレーム部分には持ち手がついているので、持ち運びもラクちんです。レインカバーも付属でついているため、別途購入する手間もありません。 >>「マクラーレン ベビーカーマーク2 リクライニング」 ▼フランス生まれのおしゃれベビーカー「ベビーゼン ヨーヨープラス シックスプラス」ハリウッドセレブも愛用するフランス発のおしゃれなベビーカー。豊富なカラーバリエーションで、フレーム2色、シート8色から自分好みにカスタマイズが楽しめます。片手でサッと折りたためば、高さ56センチ、幅44センチ、奥行18センチの超コンパクトサイズに収納できる画期的なアイテムです。付属のストラップで肩掛けして持ち運べたり、新幹線の足元に置いても余裕のスペース。食べこぼしや汗で汚れやすいシートカバーはすべて取り外せて丸洗いもできます。4輪すべてサスペンション機能を搭載し、振動を吸収して赤ちゃんも快適&ママも操作がスムーズ。折りたたんだベビーカーをすっぽり入れられる収納袋&レインカバー付きなので、収納や移動の際にも便利に活用できます。 >>「ベビーゼン ヨーヨープラス シックスプラス」はコチラ ▼職人の手によって生まれるこだわりの国産ベビーカー「キュリオ ストローラーA」海外メーカーのようなスタイリッシュさと安定感が特徴的な日本生まれのベビーカー。高度な技術を持つ職人の手によって丁寧につくられており、一つ一つのパーツにこだわって設計されています。パーツは分解できる構造になっているため、購入時と変わらない状態にまでメンテナンスすることができます。後輪には安定感のある大型12インチのエアー(中空)タイヤを採用していますが、驚くほどの小回りの良さが魅力。さらに4種類のスタンダードカラーに加え、12種類のスポットカラーからフレームカラーを選べるうえ、耐久性に優れたおしゃれなシートバリエーションを組み合わせて、世界にひとつだけのベビーカーをつくることもできます。座席下にはスーパーの買い物カゴをおけるスペースがあり、おむつパックなど最大5キロまで積載が可能です。 >>「キュリオ ストローラーA」はコチラ ▼後輪のエアタイヤが悪路に強い「マイクラライト・スーパーライト」革新的なデザインを生み出し続けるイギリス生まれのベビーカー。ガタガタ道の振動をしっかり吸収できるよう、前輪と後輪の重量比を1:3(乗車時)にし、後輪のみ大きめのタイヤを採用しています。そのためハンドルの取り回しも軽く、操作しやすいのが魅力です。リリース・レバーをあげると、ハンドルの高さの無段階調整が可能なので、ママの身長に合わせて、押しやすいポジションを設定可能。B型のなかでもシート位置が高く、暑さやほこりなど、路面の影響を受けにくい設計でつくられています。メッシュ素材のシートは、オールシーズンさわやかな使い心地。1回のアクションでベビーカーを開閉でき、薄型にたためて自立するから収納も場所をとりません。電車に乗る際、通常の改札幅では通れない点は注意が必要です。 >>「マイクラライト・スーパーライト」はコチラ <関連記事> B型ベビーカー人気ランキング!「軽量・おしゃれ・安い」商品を紹介 ■一緒に買っておきたいベビーカーの便利グッズ最近では、ベビーカーをより快適に使えるような便利グッズがたくさんそろっています。そのなかでも、先輩ママたちに人気のアイテムを紹介します。▼熱中症対策に備える「保冷シート」赤ちゃんは、体温が高く汗をかきやすいため、場合によっては、あせもができたり、熱中症などを引き起こす恐れがあります。そこでおすすめしたいのが、ベビーカーに装着する保冷シートです。保冷シートには2タイプあり、1つ目は、保冷ジェルが内臓されたタイプのもので、事前に保冷ジェル単体を冷蔵庫で冷やして使用します。2つ目は、シートそのものがひんやりした接触冷感素材で作られたもので、ジェルを冷やす手間がいらず、赤ちゃんの身体を冷やしすぎる心配もありません。保冷シートを選ぶときは、手持ちのベビーカーに形やサイズが合っているかどうか、ベビーカーのベルトのタイプ(3点式・5点式)に対応しているかまでしっかり確認して購入するようにしましょう。▼雨の日には欠かせない「レインカバー」ベビーカーを購入する際に一緒に買っておくべきナンバーワンアイテムといえば、まさにレインカバーです。雨の日にお出かけする際は、レインカバーを装着すれば、ベビーカーも赤ちゃんも濡れることなく、快適に外出を楽しめます。レインカバーは雨よけだけでなく、強い風やほこりなどから赤ちゃんを守ってくれる役割があり、さらに屋外に置いておく場合も、レインカバーをかけておけば、汚れよけとしても重宝します。レインカバーは、ベビーカーの種類によって合う形が異なるため、A型B型の違いやメーカーの型に対応しているかどうか、形やサイズをきちんと確認した上で、持っているベビーカーにピッタリ合うものを選ぶようにしましょう。▼荷物が多いママにははずせない「フック&ドリンクホルダー」ベビーカーで買い物する際に便利なのが、買い物袋をひっかけてられる「ハンドルフック」。すでに先輩ママの間でも鉄板アイテムでもあり、マジックテープなどで簡単に装着できる、ベビーカー専用のフックが売られています。さらにあるとうれしいのが、飲み物をホールドしておける「ドリンクホルダー」。飲み物をホルダーに置いてベビーカーを操作できるので、装備しておくと非常に便利なアイテムです。ドリンクホルダーには、ドリンク専用のホルダータイプのほか、小物類などのもまとめていれておけるバッグタイプもあるため、機能を比較しながら自分好みの商品を選んでみてください。▼赤ちゃんのご機嫌取りに欠かせない「ベビーカー用のおもちゃ」長時間ベビーカーで移動となると、赤ちゃんも飽きてしまい、機嫌を損ねてしまうこともたびたびあります。そんなときにつかえるのが、ベビーカー用のおもちゃです。ハンドルバーにかけられて、赤ちゃんが直接手で触れられるものや、シェードにぶら下げて眺めて楽しめるものなど、いろんなタイプのおもちゃがあります。実際に0歳の赤ちゃんに人気だったのが、ソフト絵本やオーボールなどの手触りで楽しめるアイテム。1歳以降になると、それぞれお気に入りのものがでてくるので、ベビーカーにおもちゃなどをひっかけられるストラップを購入して、常に持参しておくと赤ちゃんが上機嫌でいてくれるので、ママも安心ですよ。<関連記事> 夏のベビーカー移動も怖くない!オススメ「熱中症&暑さ」対策グッズ8選 ■まとめ毎年新作が続々登場し、選択肢がますます増えるなか、ママたちにとってベビーカー選びは決してラクなものではありませんよね。しかし、パンフレットで機能面を比べてみても、やはり実際の使い心地に勝るものはないため、知り合いの口コミを収集してみたり、店頭でいくつかのベビーカーを試乗したり、使用する側のリアルな感覚で比較してみるのおすすめですよ。もちろん見た目のデザインなど、パッと見のインスピレーションも大切なので、とにかくまずは情報を集めてみるのも大切ですよ。ぜひ今後のベビーカー選びの参考にしてください!<参考サイト> ・一般財団法人製品安全協会
2018年07月31日こんにちは、ライターのゆめちちです!私は妊娠を機に仕事を退職しました。妊娠を理由に仕事を辞めた場合、本来1年以内にもらえる失業手当の受給期間を最大4年延長してくれる制度 が設けられています。私は出産後しばらくしてから、失業保険の手続きを行うため、子供を連れて何度もハローワークに通いました。今回は子連れのハローワークについて書いていこうと思います。説明会に子連れは大変?失業手当を受け取るには初めに説明会に行かなければなりません。これが、2時間ほどと聞いていたので不安でした。行ってみると意外と子連れの方が多く、ハローワークの方に子供がぐずったりおむつを替えるときはいつでも外に出ていいですよ 、とドアに近い席に案内していただき、安心しました!この時娘はまだ生後4ヶ月でした。最初は大人しく座ってくれていたのですが…すぐにグズりはじめました。哺乳瓶にお茶を入れて持ってきていたのでそれを飲ませたり周りに迷惑にならない程度に抱っこしながら揺れたりしてなんとか寝てくれましたが、寝てくれるまでが本当に大変でした。他の子供たちも、走り回ろうとしたりグズり始めたり、泣き叫ぶ子のお母さんは外にあやしに行ったり…子連れの方は皆さん大変そうでした。2時間と時間も長い ので、説明会は誰かに預けれる人がいる場合は預けていったほうがいいと思います。求職活動は子供が起きていると難しい?説明会が無事終わり、次は4週間に最低2回 の求職活動と4週間に1回 の認定日にもハローワークにも通わなければいけません。求職活動はパソコンで仕事を検索します。ベビーカーで連れていき、最初の何分かは自分の座る席の横にベビーカーを置いてパソコン検索していましたが、すぐにぐずるので抱っこしながらパソコン検索をしていました。キーボードを触りたくて触りたくて、仕方がない娘…(笑)そんな娘を落ち着かせながらパソコンを使うのはすごく大変でした!ガチャガチャうるさいので周りにすいませんすいませんと謝りながら何とかパソコンで仕事を検索していました…。子供が寝る時間に合わせて行く!1回目の求職活動で子供が起きていると難しいし周りにも迷惑をかけることがよく分かった私は、子供を寝かせてから行こう!! と決めました。ベビーカーか抱っこひもでウロウロするとすぐに寝てくれる子だったのでハローワークまでバスで行くのをやめて歩いて行き、ハローワークにつくまでに寝かせてから行くようにしました。そして寝ている間に求職活動を終わらせていました。途中で起きてしまうこともありましたがうちの娘は寝起きは機嫌のいい子だったので大人しくしてくれたのでとても助かりました。昔はハローワークに子供を連れて行くと、まだ仕事できないじゃないか!と怒られることもあったそうですが、今は子連れの方も何人かいます!仕事場によって保育所の場所も変わってくるので先に仕事を決めたいので子連れでハローワークに通う方もいると思います。マザーズハローワーク という子連れの方でも行きやすいハローワークもあるそうなので、そちらに行くのもいいと思います!●ライター/ゆめちち
2018年07月20日A型、B型、バギー……種類が沢山あるベビーカー。ベビーカーは、人生で何度かしか購入する機会がなく、なにを基準に選べばいいか?という基準を持つことすら難しいですよね。そこで、今回は世界的に人気のあるオランダのベビーカー「バガブー ビー5」のイベントに参加して、その魅力を探ってきました。また、現役産婦人科医&モデルとしても活躍する丸田佳奈さんのトークショーはママにとってためになるお話が満載でしたよ!丸田さん 「ベビーカーに関しては『軽いほうがいい』という情報も多いですが、軽いベビーカーは、倒れやすかったり安定性が心配なところがあります。私個人としては、出かけるときは、荷物が多くてベビーカーの数キロの差なんて気にならないというのが実感です。操作性がいいベビーカーであれば、移動の負担が少ないので、軽さにこだわらなくてもいいなと思っています。私が『バガブー ビー5』を使っていて便利だと思うのは、狭いところでもくるっと曲がれる小回りがきくところと、段差をスイスイ進めるです。ベビーカーで移動するようになって3センチくらいのちっちゃい段差が街のいたるところにあることに気が付いたのですが、そういうときにこそ、ベビーカーの安定性が重要だなと思いました。バガブー ビー5は、タイヤのクッション性が高く、サスペンションもついているので、3センチくらいのちっちゃい段差は、そのままスムーズに走行できるんです!」「バガブー ビー5」のタイヤは、360度回転します。そのため、操作性が良く、バスやエレベーターにも簡単に乗り降りができ、狭い通路や改札で立ち止まることもありません。さらに、すべてのタイヤにサスペンション機能がついて、路面からの衝撃や振動をしっかり吸収するので、乗り心地も走行性も優れています。「バガブー ビー5」は、赤ちゃんの心とからだを守る!丸田さん 「私は医者ですので安全性に関しては、とても厳しく考えています。赤ちゃんの転落事故は、実際に少なくありません。ベビーカーは無茶な使い方をしなければ、安全な乗り物だと思いますし、バガブーはとても厳しい製品テストを受けているとのことなので信頼できると思います」世界基準のベビーカー安全性テストは600項目。バガブーは、さらに900をプラスして、1500項目のテスト項目を実施しているそう。走行テストは1万キロ500,000個のでこぼこのトラックを走行させる耐久テストは250キロ段差テストは30万回積載重量を乗せてカーブを曲がるテストは1万回乗っている赤ちゃんにとって一番大切なのは、安全だということ。もちろん利便性も大切ですが、ベビーカーは、まずは赤ちゃんにとって安全なものを選びたいですね。丸田さん 「赤ちゃんが少し大きくなってくると、ハーネスをくぐり抜けようとしたりします。なので抜け出せないようなハーネスも大事です。また、月齢が上がってくると、私の体験としては「バガブー ビー5」の何段階にも調節できるリクライニング機能が本当に便利でした。さらに、夏の暑い時期のお出かけは、熱中症のリスクも高まりますし、日焼けを含む皮膚のトラブルも増えてきます。このサンキャノピーは、通気性もよく赤ちゃんの足まで覆うことができ、良く考えられているなぁと思いました」「バガブー ビー5」のサンキャノピーは、UPF 50+。通気性、耐久性のある生地を使用しているサンキャノピーは、長さの調節が可能です。ファブリックは取り外して洗うことができます。 サンキャノピーの詳細を見る 乗せると泣く? 降ろすと泣く!それが「バガブー ビー5」の乗り心地を証明イベント会場で実物の「バガブー ビー5」を試していたMARINAさん。1才3ヶ月のお子さんを「バガブー ビー5」から降ろした途端、お子さんは「わーん」と大泣きし始めました。MARINAさん 「降ろした途端に子どもが泣くってことは、よっぽど乗り心地がいいんでしょうね。自分で試しに乗ってみたいと思うぐらい(笑)。私も夫も背が高いので、ハンドルの高さ調整ができて、押すのがラクなところが気に入りました。それに、サンキャノピー がいいですね。子どもは外出中、気になるものがあると前に乗り出すけれど、このキャノビーは、さっとかぶせられるのがラク。夏場は日差しが強くて熱も気になるけれど、メッシュで通気性があるタイプもあるからすごく便利だと思います。あとは、いろいろあるアクセサリーが便利そう。ベビーカーのオシャレを楽しめるのがいいですね」サンキャノピー(幌の部分)が交換可能なので、兄弟で変える人も多いんだそう。2人目の子どもはお下がりが多くなっちゃいますが、サンキャノピーの色を変えるだけで新鮮な気分になれますよね!ベビーカーは、誰を乗せるのか?誰が使うのか?丸田さん 「私は、周りのママ先輩に『赤ちゃんによって必要なものが違う』と聞いていたので、産前にオムツすら買ってなかったぐらい無駄な出費は避けようとしてました。オムツぐらい買っておけばよかったと思いますが(笑)。子育ては大変なこともありますが、赤ちゃんがいる暮らしの中に使い心地がいいベビーカーがあることは、子育ての楽しさが増えると思います!ベビーカーに乗せるのは自分の命と同じぐらい大切にしたい赤ちゃん。「バガブー ビー5」は安いベビーカーではないですが、安全性や赤ちゃんの乗り心地の良さ、自分のストレスの少なさを考えると必要な出費だなと思っています」 「バガブー ビー5」商品詳細はこちら PR:Bugaboo Japan
2018年07月05日こんにちは。ゆかりんごです。昨今、電車でのベビーカー論争が白熱していますね。小さな子ども連れのママにとって、公共交通機関を利用するときは気を遣いますよね。できることであれば公共交通機関を利用せずに他の手段で移動 したい、と思ってしまうこともあるのではないでしょうか。そこで今回は小さな子ども連れでの身近な移動手段についてご紹介します。やっぱりラクなのは断然車移動筆者は現在、車社会の地方に住んでいますがペーパードライバーです。首都圏などの都心部は鉄道路線も多く、駅周辺に主要な建物が多く立ち並んでいるので、車がなくてもさほど不自由しないかもしれません。また、駐車場や道路渋滞、車や人の多さを考えると、公共交通機関を利用する方が無難かもしれません。しかし、車社会の地方では 、鉄道や路線バスは網羅されておらず、また本数も少ないため、車利用率は95%になります(日用品流通の情報基盤を運営する(株)プラネット調べ)。運転しない筆者のような子連れママは稀で、多くのママが夫婦それぞれに自家用車を所有しています。やはり、理由は何よりも“車での移動がラク“ 。時間の融通が利き、天候に左右されない車移動が何より便利です。子どもが小さいうちは荷物も多く、長時間静かにしていられないので、車に乗せてしまったほうが親も子どもも気がラクです。また、子ども達の成長に伴い、部活動や習い事などで遠方まで親が送迎しないといけない機会も増えてくるでしょう。「ペーパードライバーであったが、3人目が生まれると運転せざるを得なくなり 、必死で練習した。上2人の習い事の送迎が今まで自転車だったが、車を運転することになった」(30代、3児のママ)このように、自転車で移動できる距離であっても、幼児2人であれば自転車の前後に乗せられますが、3人になったことで車を選ぶママもいます。高額でも電動アシスト自転車自転車移動は、歩いて行くには遠いときや、歩くよりも時間短縮するために便利です。前乗せタイプは1歳くらい、後ろ乗せタイプは2歳くらいから乗せることができます。 ただし、運転者は16歳以上の大人、乗せる幼児は6歳未満、幼児用座席の装着が義務づけられています。また、幼児を2人乗せる場合は、法的に安全基準をクリアした専用の自転車でなければなりません。最近は電動の子ども乗せ自転車をよく見かけるようになりました。筆者が子ども乗せ自転車を購入した際、電動だと10万円以上 するので、電動ではない幼児2人乗せ自転車を選びました。当時はまだ1歳児を一人乗せるのみでしたので、さほど不自由は感じませんでした。しかし、子どもが2人になり、それぞれの体重が増えてくると、重みで漕ぎ出しがふらつき坂道は息荒くなり、まさに体力勝負です。お住まいの地形にもよりますが、坂が多い地域、日常的な長距離運転、子どもを2人乗せる場合は、高くても電動自転車をおすすめします。【電動自転車の注意点】・スピードの出し過ぎ電動自転車は漕ぎ出しからスムーズでスイスイ走ってくれる反面、スピードを出してしまいがちです。電動自転車を運転する際はスピードに十分注意してください。・重量を考慮して電動自転車の重量は約30㎏ と、普通の自転車よりも重量があります。さらに子どもを乗せているので重みが増し、急に止まることができません。急ブレーキをかけるとハンドルをとられて転倒しかねませんので、注意してください。長時間の移動時と荷物が多いときにはベビーカー赤ちゃんを抱っこしているママも、赤ちゃんが成長するにつれて重みが増し、長時間抱っこし続けると体が悲鳴を上げませんか。「上の子のときは抱っこして移動することが多かった。長時間子どもを抱っこしていると、腰はもちろん、肩こりもとても酷かった 。下の子が生まれ、自分の体を労るためにも下の子はなるべくベビーカーに乗せるようにした。」(30代、2児のママ)また、子連れでの移動は荷物が多くなりがちです。お出かけ先でお買い物すればさらに荷物は増えます。ベビーカーがあると、荷物をかけたり下に収納したりできて便利です。ベビーカーの揺れで子どもが寝てくれるメリットもあります。ただ、ベビーカーで電車移動する場合、ベビーカー論争が繰り広げられているように、嫌な思いをするママも多いのが現状です。子育て中の女性340名に調査した結果によると、嫌な思いをした場所として一番多かったのが電車内、次に駅構内 でした。筆者がターミナル駅を利用した際、ラッシュ時でなくてもエレベーター前では順番待ちのベビーカーで大渋滞していました。主要駅は子連れの観光客も多く、どの時間帯も混雑しています。ベビーカーがあると、時に不便に感じることもあります。最近の商業施設や観光施設ではベビーカー貸し出しがある場合がほとんどです。必ずしもベビーカーを持ち歩く必要はありません。徒歩での移動時間や、場所、子どもの状態、荷物の量を考慮して、ベビーカーを持ち歩く必要があるかどうか再検討してみても良いでしょう。抱っこ紐はいつも持ち歩く歩けるようになっても、まだ抱っこが大好きな幼児には抱っこ紐は必需品です。「子どもと歩いて出かけていても、帰りに疲れたり眠たくなってきたりすると度々抱っこをせがまれる。12㎏あるので、荷物を持った状態で子どもを抱っこするのはとても辛い。 普段抱っこ紐はほとんど使わないが、念のため持ち歩くこともある」(2歳と5歳のママ)筆者の子ども達も抱っこが大好きです。雨の日に歩いて出かけ、途中疲れた子どもが抱っこをせがむことがよくあります。抱っこ紐がないと、子どもを抱っこして傘を差さねばならず、腕がちぎれる!と何度も思います。自転車で出かけた帰りに、ぐずって幼児用座席に座らないこともあるでしょう。おんぶ紐兼抱っこ紐があると、おんぶして自転車に乗ることもできます。都道府県によって、道路交通法規則で首の据わった乳幼児を一人おんぶ紐で背負って自転車に乗ることは認められています。しかし、転倒しておんぶされた赤ちゃんが死亡する事件も発生していますので、 十分注意して下さい。歩くようになると、荷物になるので抱っこ紐は持ち歩かないようになります。しかし、2歳前後はイヤイヤ期と言われるほど、自分で歩くと主張したかと思うと、疲れると「抱っこ~!」と大騒ぎしますよね。抱っこ紐は普段使わなくなったとしても、いざというときママの両手があくので、持ち歩くことをおすすめします。----------以上いかがでしたか。行き先や公共交通機関を使うのかどうか、時間帯などを考慮して、ママも子どももストレス少なくお出かけしたいですね。【参考リンク】・PRTIMES東京メトロ「ベビーカーご利用のお客様向けサービス『ベビーメトロ』実証実験を実施」()・PRTIMES(株)プラネット「車に関する意識調査」( )・東京都道路交通規則「自転車の正しい乗り方-警視庁-東京都」()・PRTIMES(株)キッズライン「ベビーカーで嫌な思いをしたママの割合ってどのくらい?」()●ライター/ゆかりんご●モデル/赤松侑里
2018年07月03日家事や育児で、タブレットにルンバ……子育てにもハイテクアイテムは大活躍中です。数あるハイテクアイテムの中でも、私が「買ってよかった!」と思うのが“AppleWatch3”。元々時計を付けるタイプではなかったので、子育てがなければ絶対に手に入れてない代物。でもとにかく買って良かった〜。なんならもっと早く欲しかった…、今回は、AppleWatchで激変した、我が家の育児体験をお伝えします。AppleWatchって、なに?その名もAppleの時計。iPhoneと同期して使うことの出来るスマートウォッチです。現在発売されているのはAppleWatch3で、セルラータイプとGPSタイプがあり、セルラータイプは通信会社と契約すればiPhoneを持ち歩かなくてもAppleWatchだけで通信できるというもの。ランニングなどスポーツで荷物を持ちたくない人向けです。一方、GPSタイプは携帯を一緒に持ち歩くことが前提となります。私は、娘の写真を良く撮るのでGPSタイプにしました。Apple payで外出時のストレスが激減!実はこの機能の為にAppleWatch3を手に入れたといっても過言ではありません。これまでお出かけのとき起こる、改札での出来事はかなりのストレスでした。とにかく「ピッ」とやりたい盛りの娘は、改札でSuicaを貸さないと大暴れ(笑)。Suicaを渡した後もゆっくりとカバンにしまう余裕も無く、ポケットやベビーカーの物入れにポンといれたまま、何かの拍子に無くなること数回…。その度に焦り落胆し、面倒な手続きに追われ泣きそうになる母でした。しかも落としてしまうのが怖くて小額入金しか出来ず、何度もチャージをしなくてはならないので、便利なはずの電子マネーもなんだか本末転倒な状況に。AppleWatch3を手に入れてからは、なんともスムーズ!子どもが気付かない間に「ピッ」。子どもが暴れる間もなく改札を「スルリ」。取り出すというワンアクションが無いだけとっても楽チンなのです。さらにチャージもAppleWatch3内ですぐに出来てしまうので、残額不足の心配もないし、なんなら財布を忘れてしまっても大丈夫! Suicaやクイックペイなど、電子マネーを使えるところなら財布を出さずにお会計も出来て荷物が多いママにはぴったり。コンビニや自動販売機だけでなく、スーパーや娯楽施設など意外と使えるところも増えてきて重宝しています。電話もLINEも、腕の中で完結AppleWatch3のセルラータイプは、iPhoneを持っていなくても電話が出来ます。そしてGPSタイプもiPhoneを9m以内に持っていれば大丈夫。子どもと手を繋いでいても、ベビーカーを押していてもさっと電話に出られるのはとっても便利。LINEもアプリを入れれば見ることも出来るし、定型文などで返信することも出来ます。いちいち携帯を出すのも面倒だし、何より、iPhoneを取り出すと、子どもに「携帯を見せろ〜」を騒がれることもないので、これもとっても便利!さらにiPhoneのマップで行き先を入力(音声や近くの公園などAppleWatch内で簡潔することも出来ますがやっぱりiPhoneで入力してからの方が簡単かも)すればあとはカバンにしまって、表示される経路を見ながら進むだけ。抱っこやベビーカーを押しながら片手でスマホを持ちながら進むのは危険だし、大変なのでこれまた便利な機能です。子育てには絶対必須な防水機能付き何とAppleWatchは、水深50mまでOK!付けたまま水泳まで出来ちゃいます。公園などで水遊びをしたり、手を洗ったりするときにいちいち外さなくていいのはとっても助かります。時計を気にすることなく思いっきり子どもと遊べるのはまさに子育てにぴったりです。他にも嬉しい、こんな機能が♪カスタマイズできる、ファッション性も抜群♡文字盤のバリエーションが多く、ミッキーやトイストーリーなどのキャラクターや写真なども選べるし、文字盤の色や針の色、表示するアプリも自由にカスタマイズ可能。バンドも色々な種類が出ているので、ファッションや好みに合わせて付け替えることができます。選ぶものによってスポーティーにもエレガントにもなるので持つ人を選びません。自分らしい時計にカスタマイズでき、どんなシチュエーションにも対応できるのも魅力のひとつです。モチベーションアップのヘルス機能iPhoneのヘルスケアアプリと連動して、歩数やバイタルも記録する機能がついています。一日の終わりに「今日はこんなに歩いたのか〜」と自分を褒めてあげるのがたまらない!1万歩越えると「今日はがんばって遊んだな〜」と、モチベーションにも繋がります。さらに、マインドフルネス機能もおすすめ。日々の生活の中でちょっと落ち着く時間を半強制的に作ってくれるのは、家事に仕事に子育てにと忙しいママパパたちに落ち着く時間を与えてくれます。付けているだけで健康にも気をつかえるなんて、体力勝負の子育てにはもってこい!ほんのちょっとのストレスを回避するだけで、子育てはもっと自由になる!子育てをはじめてまだ2年ですがとにかく思い通りにならないことが多いし、一人の時には簡単に出来たことも難しくなったりするな〜と感じる毎日。その色々なストレスが積もり、余裕が無くなってしまうこともあります。でも、逆にちょっとしたことが改善されるだけでも心にゆとりができることも分かりました。ハイテクアイテムはそんなちょっとしたゆとりをくれる強い味方です!改札やお買い物をちょっと楽にしたいとき、忙しい毎日で自分を褒めてあげたいとき、是非AppleWatch3を試してみてください。今ではAppleWatch3は私の強い味方です!
2018年07月03日オランダで誕生した「バガブー」。移動をより自由に!というコンセプトで生み出されたベビーカーは、世界中で人気のアイテムです。そんなバガブーベビーカーの最新モデル「バガブー ビー5 クラシックコレクション」が6月に発売に!その特徴をご紹介します。バガブーは・スムーズな走行と簡単操作・両対面できるシートとリクライニング機能・頑丈なフレームで安全性を実現・衝撃を吸収するサスペンションで快適な乗り心地・ワンタッチで折りたためる・スタイリッシュなデザインなど、走行性と安全性に優れている親も子どもも快適なプレミアムなベビーカー。その中でも、上品で落ち着きのある見た目が特徴的な「バガブー クラシックコレクション シリーズ」は洗練されたパターンや上質なファブリックが使用され、時代に流されることのない、シンプルなデザインの強さが表現されています。操作性と安全性の高さはもちろん、エレガントなベビーカーを探している方におすすめです。マイクロフリース ライニングキャノピーの裏地には、キルティング風のマイクロフリース生地。清涼感のあるフレッシュホワイトが、ベビーカーを爽やかに演出。レザーライクなハンドルバーハンドルバーは、品格のあるブラックのレザーライクグリップ。クラシックコレクションのハンドルバーは、ファブリックのカラーに関わらず全てブラックです。ブラック ホイールツヤ感のあるシャイニーブラックのエッジが効いたホイールキャップ。シックなデザインの中で、モダンな個性を放ちます。 クラシックコレクション商品詳細はこちら PR:Bugaboo Japan
2018年06月27日シトシト、ザーザー降り続く雨。「今日も雨だから外出やめとこう…」と思って家のなかにこもっていませんか? 雨の日は、雨の日ならではの外遊びができる絶好のチャンス!せっかくの雨を思う存分楽しむ遊び方と、雨の日におでかけするときのコツをご紹介します。■雨の日ならではの遊びって? 汚れ覚悟でいつもより大胆・豪快に雨の日にしかできない遊びは、ズバリ雨だからこそ生まれる環境を楽しむことです。例えば、公園に東屋(あずまや:休憩用の小さな建物、屋根のある場所)があるなら、そこで雨にぬれた葉っぱや地面、雨の音、雨になると出てくるカエルなどの生き物とふれ合えます。いつもは、バケツでわざわざくみにいかないといけないお水が、天からたっぷり降ってくる雨の日。汚れることを前提にした服装をしていれば、レインコートの帽子だけをちょこんとかぶらせて、子どもと一緒に少し屋根の外に出てみるのもおすすめです。屋根のある砂場があれば、いつもより湿った砂と、たっぷりのお水で、晴れた日よりも大きな“作品”が作れるのではないでしょうか。大きなお城や、急こう配の川を作ってみたり、いつもの何倍も楽しめちゃいますね。ただし、長時間雨に当たったり、ぬれたまま遊び続けるのは禁物。気温が高いといってもぬれて体温は奪われるので、カゼをひいてしまいます。短時間で切り上げるのがポイントでしょう。 ■雨の日のおでかけ「もっと楽しむ」3つのコツ雨の日でも、買い物などでおでかけしないといけない機会もたくさんありますよね。そんな時のための、おでかけのコツ「雨の日バージョン」を3つ、ご紹介しましょう。雨を楽しむおでかけのコツ1:できるだけ荷物はコンパクトに雨の場合、傘にレインコートに、ベビーカーのカバーに…といつもより荷物が増えがちです。そのうえ、雨だから自由に身動きできず、さらに大きなストレスを感じますよね。それなら、いっそのことオムツやお着替えを最小限に減らして、なるべく荷物をコンパクトにしましょう。雨が降っていれば、子どもが長時間公園でねばる…なんてこともありません。1時間ほどの外出なら、オムツは1枚、着替えもオールインワンタイプを1枚と、なるべく荷物を減らす工夫をすることが大切です。雨を楽しむおでかけのコツ2:ぬれたモノ用にビニール袋があると便利ぬれた傘やレインコート、子どもの長靴などは、お店や電車・バスの中に入った時、置き場に困りますよね。そんな時には、30Lや45Lサイズのビニール袋を1枚と、子どもの靴が入るくらいの小さめサイズのビニール袋を持ち歩いていると便利です。「ベビーカーをたたんだらタイヤが人に当たりそうで…」という時にも、大きめのビニール袋を上からスポッと被せれば気にせずたためます。ビニール袋自体はかさばるものではないので、カバンに忍ばせておくと安心です。雨を楽しむおでかけのコツ3:ベビーカーの座面にタオル「ぬれたレインコートを着せたままではベビーカーに乗せられない」「子どもの体が、雨でちょっとぬれちゃった」…。そんな時に活躍してくれるのが、ベビーカーの座面に敷いておいたタオルです。出かける前にベビーカーにセットしておけば手荷物が増えることもなく、子どもがぬれても水分を吸い取ってくれますし、レインコートを脱がすことなくそのまま子どもをベビーカーに座らせることも。少し厚手のバスタオルサイズがおすすめです。■雨の日のおでかけ「注意しておきたいこと」雨の日のおでかけでもっとも注意しておきたいのが、ベビーカーにレインカバーをつけたときの中の温度や湿度です。雨の日の移動で便利なベビーカー+レインカバーですが、意外と中は暑く、湿度も高くなります。よく雨の日にレインカバーが白く曇った状態になっているのを見かけますが、それは中が必要以上に暑くなっている証拠で、子どもが熱中症になる可能性も。こまめに中を確認して、屋根のある場所ではカバーを開けて空気を入れ替えるなどで対策していきましょう。ついつい、おでかけするのをやめてしまう雨の日。でも、梅雨時には連日雨が続き、家の中で過ごすのも限界! となることもありますよね。そんな時は雨ならではの外遊びをしてみたり、少し遠いところへ買い物に出てリフレッシュしたりしませんか? おでかけのコツ「雨の日バージョン」をおさえて、楽しく過ごしてくださいね。
2018年06月04日こんにちは。元添乗員ママライターのゆかりんごです。5月に入り日差しが強く なってきて、毎日の天気予報にも紫外線の強さが表示されるようになってきました。気象庁のデータによると、4月から9月までの紫外線量の値が高いことが分かります。日常的に紫外線対策をしているママも多いのではないでしょうか。大人であれば、毎日の日焼け止めを欠かさないかもしれません。しかし、大人より肌が敏感な赤ちゃんや子どもの紫外線対策はどのようにすれば良いのでしょう。日本小児皮膚科学会によると、赤ちゃんの頃から受けた紫外線で将来的に皮膚がんや目の病気のリスク が高まるとされています。特に、日焼けしても赤くなるだけで黒くならないタイプの子どもは、紫外線によるダメージが大きいとされています。何より紫外線の影響から子どもを守ることが大前提です。今回は、子どもの紫外線対策についてご紹介します。抱っこやベビーカーの赤ちゃんはママパパが気をつけてまだ歩き回らない赤ちゃんは、外遊びというよりお散歩程度でしょう。日焼け止めを塗らなくてもママパパが対策すれば余分な紫外線を避けることができます。・抱っこでお出かけの際は日傘を差す・ベビーカーにUV対策のストールなどをかけるベビーカー専用のUVカバーやサンシェードも販売されています。専用のものがなくても、薄手のストールやガーゼタオルを1枚 かけてあげるだけで紫外線対策になります。・赤ちゃんにトレンカやアームカバーを着用させて、皮膚の露出を避ける筆者は子どもを自転車に乗せて出かける際、子どもの腕に直接長時間当たり続ける日光が気になっていました。そこで、日焼け止めを塗ることもありましたが、子どもの腕に子ども用アームカバー を着用させて紫外線対策していました。日焼け止めを使うときは成分に気をつけて日本小児皮膚科学会によると、日焼け止めはベビー用のものであれば、小さい赤ちゃんから使用できるとされています。日焼け止めの中には新生児から使える自然派のものもあります。実際は新生児のうちはあまり外出しないので、生後2~3か月頃から使用できるものであれば良いでしょう。ただし、子ども用として販売されている日焼け止めでも、入っている成分は様々です。小さい赤ちゃんならなおさら低刺激性のものを選びましょう。注意する項目は以下のとおりです。・紫外線吸収剤無添加のものを日焼け止めには紫外線吸収剤と紫外線錯乱剤 の2種類があります。紫外線吸収剤は化学的に合成された有機化合物です。皮膚の表面で、紫外線を吸収して化学反応を起こして放出します。そのため、肌への負担が大きく、小さな子どもの肌には刺激が強いです。一方、紫外線錯乱剤は、主成分が酸化チタンや酸化亜鉛で有機化合物ではありません。吸収剤と違って、錯乱剤は光を反射して跳ね返す性質があります。そのため、肌への負担が少ないとされています。ただ、使用したことのあるママからは、「白浮きしやすくて固くて塗りにくい」 (30代2児のママ)という意見もあります。白浮きを改善するために「ナノ化」された日焼け止めもあります。しかし、錯乱剤の粒子が細かくなることで、皮膚の深層部まで成分が入ってしまうのではないか、という懸念もあります。以上により、赤ちゃんや小さい子どもの皮膚には紫外線吸収剤無添加で、紫外線錯乱剤がナノ化されていないものを選ぶことをおすすめします。・防御指数の低いもの日本小児皮膚科学会推奨によると、日常使いにはSPF15~20、PA++ を目安にすれば良いようです。・お湯や石けんで簡単に洗い流せるものあまり薄く塗っても効果が低いので、商品説明のとおり、しっかりむらなく塗ってあげましょう。また、帰宅後はすぐに洗い流してあげましょう。子どもの年齢や用途によって臨機応変に対策を・外遊び中もなるべく日陰で遊ぶように誘導する紫外線量は日陰の場合、日向の約50%に減ります。また、曇りの日でも安心してはいけません。なんと晴天の約80%の紫外線 が出ています。公園での砂遊びなど、1か所に立ち止まって遊ぶ場合は、日陰に誘導しましょう。日陰がない砂浜などの場合は、テントやパラソルなどを利用して下さい。・つばの広い帽子をかぶせる日本小児皮膚科学会によると、“帽子のつばが7センチあれば約60%の紫外線をカットできる“とされています。・日常使いのものとレジャー用とに使い分ける前述した紫外線吸収剤と紫外線錯乱剤ですが、錯乱剤は紫外線を防ぐ力が吸収剤に比べて弱いというデメリットがあります。最近は、紫外線吸収剤をカプセルに閉じ込めることで、肌への刺激を抑える技術も生まれています。日常生活には紫外線錯乱剤タイプを、レジャーで強い紫外線を浴びるときは肌荒れしにくい紫外線吸収剤タイプを選んでも良いでしょう。・海などの夏のレジャーにはウォータープルーフタイプを水遊び、プール、海水浴は最も紫外線の影響を受けやすくなっています。普段使用している防御指数の低い日焼け止めは水で流されてしまいます。また、最近は日焼け止めによる水質悪化も懸念されています。そこで、子ども用のウォータープルーフタイプをおすすめします。また、ラッシュガードを着用 させるなどして、衣類でも肌の露出を避けて紫外線対策しましょう。----------以上いかがでしたか。「日焼けした肌が元気な子どもの証」とされていたのは昔の話。現在は研究も進み、強い紫外線を受けることのリスクが証明されています。まだ月齢の小さなうちはママパパが対策できる程度のおでかけくらいにして、余分な紫外線を避けてあげましょう。子どもが活動的になり行動範囲が広がってきたら、日焼け止めの成分に注意して上手に使い分けるようにして下さい。日焼け止めによる肌荒れを気にし過ぎて、何も塗らずに強い紫外線を浴びることのないよう、子ども達の皮膚を守ってあげましょう。【参考リンク】・気象庁「紫外線の観測成果(月平均値)」()・日本小児皮膚科学会「子どもの紫外線対策について」()・スキンケア大学「紫外線吸収剤と紫外線錯乱剤の違いとは」()●ライター/ゆかりんご(元添乗員ママライター)●モデル/赤松侑里
2018年06月01日出産後すぐはビョルンを愛用し、そのあとはずっとエルゴで通してきたわたし。出産前は、ブロッサム39でショップ店員をしていたので、いろいろな抱っこひもをお客様に勧めてきました。抱っこひといえば最強ブランドと言われるエルゴ!しかし、我が息子は1歳を過ぎたあたりからグンと体重も増え、長時間の抱っこひもだと疲れが…。そんなときに使ってみて切り替えを決意したのは、ボバ!今回は、定番エルゴと比較した、ボバの魅力をお伝えします♪移動のメインが抱っこひもからベビーカーに…息子は一歳を迎えたころ、体重はついに11キロ越え。最強抱っこひも!と聞いていたエルゴでもちょっと疲れるなぁ〜なんて思っていた頃、やっとあんよができるように。移動のメインは、抱っこ紐からベビーカーに変わっていきました。それでもまだまだお出かけのときは持って行くし、いざというときに出番のある抱っこひも。ベビーカーや、リュックに忍ばせるには、エルゴは大きすぎて悩んでいた時、ボバを思い出しました!スタッフ時代、スッキリしたシンプルな作りやステッチの可愛さからお客様へオススメしていたボバ。メインはエルゴでずっと通していたので、購入してからしばらく使っていなかったのですが、ふと思い出して使ってみることにしました。ボバ→エルゴに、買い足し&切り替えが多数!?スタッフ時代、お客様へご案内している時によく感じたのが、コンパクトで密着性のある抱っこが特徴のボバは「ファースト抱っこひも」として人気ということ。まだ体の小さいお子様をエルゴで抱っこした際、足の開き具合や太ももへの食い込みを気にされたお客様が好んで選ぶ印象だったのがボバです。また、一歳を越え重さが出てくると疲れる〜と言って他の抱っこひもを買い替えに来る方もいらっしゃいました。ボバをオススメしながら、ボバは小さな月齢向けなのかなぁ〜と勝手に思っていたのですが、わたしには全く逆でした!子供が歩くようになると、抱っこひも無しで抱っこすることも多いもの。抱っこひもは、お守り用に持ち歩いていることが多く、今日は使わなかったね〜なんて日も出てきます。そもそも長時間抱っこしない時期なので、他の抱っこひもと比べても疲れ易い印象が全くありません。折りたたみの比較で、はっきり!荷物を少なくしたい…そう思って使い始めたボバ。ボバは大きなポケットがなく、スッキリしたデザインに細めの腰ベルトが特徴。ぐっと小さく畳めます。これでリュックに入れて持ち歩いても、かさばらない!また、ボバは日よけのフードと足置きが、スナップで取り外せるデザイン。少しでも荷物を小さくしたいわたしは、常に外して更にコンパクトにしています♪パパは肩ベルトを芯にぐるぐると巻いて、ブランケットクリップで留めた状態を斜めがけして移動することが多いんですが、エルゴだと大きくて存在感がある…と言ってボバの方がお気に入りみたいです♪密着度も◎、動き始めた息子にも安心!1歳を過ぎ、外への興味が湧いてきた息子は、抱っこひもの中でキョロキョロばたばた…。両腕を出して何とか前を見ようと暴れるようになったので、エルゴでは屈まなくてもヒヤッとすることが増えていたので、ボバの密着度は親としてはとても安心!息子もギュウっとだっこされているように感じるみたいで、振り返る動作よりわたしにしがみついてきたりコチョコチョしてきたりと親子でコミュニケーションすることが増えました♡ボバは、キスできる位置での抱っこを理想としているのだとか。流石ですね♡おんぶで感じる、ボバはココがいい♡背当てにポケットの付いていないボバは、エルゴと比較すると背当てが長いデザイン。背当てが少し長い分、後ろへの反り返りされることがなくなりました!びろーんと反り返えられると頭を抑えなきゃいけないですし、両腕を肩ベルトから上に出していると体半分外に出ちゃうので、身長が伸びた頃からは、ヒヤヒヤ。おんぶでも反り返りはやっぱりやるので、日よけフードは必ず装着しますが、頭を支えるパーツではないので強度が心配。サポートベルトがあっても何だか不安で仕方なかったんです。この悩みは、ボバに変えて解決!本当に少し背当てが長いだけなんですが、もともと密着する抱っこ紐だからなのか滅多に肩ベルトの上に両腕を出すことがないですし反り返らなくなりました。息子と相性が良かっただけかもしれないですが、この変化に一番驚きました!!おんぶの際も、フードは外したままで大丈夫。気になる方は、フードをしまうポケットに丸めてしまっておくと首支えができて安定するのでオススメです!ボバのおんぶの場合も、後ろにもたれるより母親側に頭がもたれやすいようでフードなしでわたしは大丈夫でした♪パパはどっちが使いやすい?コンパクトな作りから、「体型の大きなパパには合わなかった〜」などの意見もお客様から聞いていたのですが、我が家のパパ曰く「エルゴと何が違うの?」でした。笑買い換え検討中の方は、是非ご試着を♡持ち歩きや使い心地で、抱っこひもの買い替えを検討中の方もいると思います。ボバは、とってもとってもオススメです☻ボバは機能性だけでなく、他にはないデザインがいい!わたしが使用している柄は廃盤で今はもうないのですが、ステッチが目立つタイプや柄がハッキリしたタイプなど、他と被りにくいのもお気に入り♡肌触りも柔らかいのでおすすめです!口コミでよく聞く埃の付きやすさも使用していくうちに落ち着くので、すごく気になる方は洗濯を何度かしてみるといいですよ♪コンパクトなので乾きも少し早いです。実はわたし、現在第二子を妊娠中。エルゴも、息子が生まれたときにはなかった新しいシリーズが続々出てきているので、そちらを試すのも今から楽しみ!赤ちゃんが生まれたら、早速「新エルゴ」も試してみたいと思います!みなさん、是非店頭でたくさん試着して、自分&ベビーに合う抱っこひもを見つけて下さいね♡
2018年05月27日こんにちは!kzkです!今回は、幼稚園で行く、始めての春の親子遠足の持ち物 のお話です。先日、長男の親子遠足があったのですが、、次男の預け先が見つからず、下の子も一緒に親子遠足に参加することになりたした…。本当は身軽で行きたい親子遠足!オムツの外れてない2歳児を連れていくのだから、荷物も増えるわけです…。次男参加の為、増えた荷物がこちら。・ベビーカー次男は2歳。もう抱っこ紐には収まらない!ってことで、本来遠足には必要ないはずのベビーカー必須!超コンパクトベビーカー で幼稚園バスでも場所とらない!とはいってもベビーカー。大きい荷物です…。・オムツとおしりふきオムツセットって意外とかさ張るし場所とります。あとは…メインの大きいバッグに必要な物や、お弁当を詰めて、ミニショルダーに貴重品やお金を入れて常に持ち歩くことを意識しました。そして、少しでも荷物をスッキリさせるために使用したものは、こちらです。・使い捨てのお弁当箱食べたあと小さく畳めてかさ張らないですし、 ゴミ箱があれば捨てて帰ることもできます。フォークやお箸も使い捨てのものを持っていきました。このおかげで午後はだいぶ身軽になりました。・次男のオムツはテープタイプ2歳の子供だと大体みんなパンツタイプのオムツだと思うんだけど、パンツタイプはかさ張るし、オムツ替えの時にズボンや、靴を脱がさないと変えられないのです…!すなわち、オムツ交換台がないと難しいのです。そんなときは、テープタイプ! ペッタンコに畳まれているのでパンツタイプよりコンパクト!そして、オムツを替えるときはズボンを膝までおろして、立ったまま交換 です!そうすることで、ちょっと、汚ないトイレや、オムツ交換台のないトイレでも隅っこでサッと、立ったまま交換できます。レジャー用にテープタイプ持っておくと便利です(^.^)下の子も連れての親子遠足。いかに荷物をコンパクトにさせて、なおかつ下の子に時間をかけず遠足を楽しめるかを考えました!あと…私がこれは失敗だった!と感じた のは…お弁当をコンパクトにしようと、ひとつの箱に子供たち二人分のおかずを詰めたのだが、長男が次男の分のお気に入りおかずを食べてしまったこと!やはり、子供それぞれにお弁当箱を用意した方がよかったな!(笑)そんな感じで、長男も初めての遠足を楽しんでくれたようなので私も一安心です(^o^)●ライター/kzk
2018年05月25日こんにちは!!イラストライターの新米お母ちゃん、ねここあんなです!息子は1歳2か月になり、ヨチヨチ歩きもだいぶ転ばずにこなせるようになりました!とは言え、まだ息子はお外を歩いたことがありません 。靴を履かせると嫌がってしまったりハイハイをし始めてしまうため、今はまだベビーカーに乗せてのお散歩のみです。皆様は、まだ歩けるようになる前のお子さんとお散歩 に出かけていますか?「歩くわけでもないし、ベビーカーでのお散歩に意味ってあるのかなぁ」なんて思ったことありませんか?私は正直ずっと疑問に思っていました。今回は私が痛感した“お散歩が教えてくれたこと ”についてお伝えします!散歩してても景色を見ない我が息子漠然と“お散歩はしたほうがいい ”という言葉を耳にしますよね。私もその言葉を鵜呑みし、まだハイハイしかできない息子をベビーカーに乗せて近所をお散歩をしてみました。ところが…息子は流れゆく地面ばかり見ていました。私は何度も「本当に楽しんでいるの?」と疑問 に思うようになります。天気が良い日は使命感のようにお散歩に出かけてみるものの、終始地面ばかり見る息子。「天気が良いね」「花が咲いてるよ」などと毎日独り言のように声をかけていましたが、息子は地面に夢中でした。それから冬がきて寒くなったこともあり、面倒くさがり屋の私は「歩くようになってからでいいか」とお散歩をあまりしなくなりました。同じような理由でお散歩が億劫 になるお母さんって、案外いるんじゃないかなと思います。散歩から探す、息子の好きなこと冬の間、用事がない限り私たちは極力外へ出ませんでした。そしてふたりきりで家に居続けているうちに、私の中に小さなモヤモヤ が溜まり始めます。「自分の面倒くさがりな性格のせいで、息子につまらない毎日 を送らせているんじゃないか…。」「私がこの子の可能性みたいなものを狭めているのではないだろうか。」このままじゃ自分にとっても息子にとっても良くないと気づき、外の空気を吸いに行くことだって大切だ!と言い聞かせながら、晴れた日にまずは一歩出てみることにしました!しかし、相変わらず息子は、再び流れ行く地面ばかり見ています。もしかしたら今のところ、地面よりも興味がわくものに出会ってないだけかもしれないと感じました。そこで少しでもお散歩を楽しんでもらおうと、「3,2,1…」のカウント後に少しスピードを上げて小走り をしてみました!※車などが来ない公園内や遊歩道でやっています!風を感じた息子は大喜び !!!もう声を出して笑ってくれるほど!!家にいたら気づけなかった息子の好みを発見し、嬉しくて何度も何度も駆けてみました。もはや「3,2,1…」とカウントするだけでこちらを振り返り、ニマーっとした表情で笑いかけてくれます。その期待するまなざしが、何度でも私を走らせる!気が付くと息子は地面だけを眺めることはなく、前を向いてたくさんの景色を眺めるようになりました。散歩は、親子で心を通わせる時間お散歩を日課 にしてみると、意味は沢山あること がわかりました。多くの人と挨拶をして、沢山の花や生き物を目にして、季節を感じ、たまに風に吹かれて…息子はすごく色んな刺激を受けていたんですね。散歩中のワンちゃんに出会うたび「お!」と一言。息子なりに興味を示すアンテナ があるんだなぁとしみじみ感じます。おかげかお散歩の後のお昼寝は深くなりました。さらに私自身、散歩の間中ずーっと「息子は今何を考えてるのか 」ということばかり考えていることに気づきました。家にいた時も間違いなくお互いを大事に思ってはいたんですが、当たり前すぎてその気持ちを忘れてしまいがちになりますよね。いわゆるマンネリ化でした(笑)カップルの話じゃないですよ、親子の話です!「なんということでしょう!!!!」一歩外へ出てみると、お互いをこんなにも近くに感じる ことができるではありませんか!私は息子の表情一つ一つを見て「何に喜ぶ?」「何を恐れる?」「私は側にいるよ」「寒い?暑い?」と考えてばかり。それってとっても幸せな時間ですよね。お散歩は、親子の心が通じ合える大切なひと時 です。使命感で行くのではなく、親子で楽しみながらその幸せをかみしめれたら良いですよね!ぜひ晴れた日は親子でお散歩 をしてみましょう!●ライター/ねここあんな
2018年05月11日ベビーカーでの電車移動には苦労がつきものです。車内での過ごし方はもちろん、乗り降りや乗り換えなど、親子にとっては数々の試練が待ち受けています。国土交通省によると、利用者が3000人以上の駅でのバリアフリー化率は2016年度末で、87%となっています。かなり高い数字に思えますが、実際ベビーカーで移動すると、遠回りをしなければならない、エレベーターが見つからないなど、スムーズにいかないと感じることも多いです。今回は、ショッピングなどで利用度が高いと思える渋谷駅を移動した体験やこれまでのベビーカー移動で困ったことなどをもとに、どうすれば快適にベビーカーで電車移動ができるか、対処法を考えてみたいと思います。■ベビーカーで地上の渋谷駅から地下の半蔵門線乗り換え今回、体験してみたのは、ベビーカーを移動しながらの地上にあるJR渋谷駅から地下にある半蔵門線の渋谷駅の乗り換え。普段はあまり利用したことがない駅ですが、遊び、買い物など多くの方が利用する駅ということで調査対象に選びました。半蔵門線は筆者の利用頻度が高い路線です。<ミッション>平日の昼間に、渋谷駅でJRから地下鉄半蔵門に乗り換える①事前にアプリを使ってルートを検討する②JR渋谷駅の改札口から半蔵門線の乗り場まで移動する①事前にアプリを使ってルートを検討する今回は、「駅すぱあとfor pigeon.info」を使い、事前にルートを検討しました。●乗り換え検索渋谷駅での乗り換えがかなり複雑そう。エレベーターでの移動は可能と書いてあるのですが、実際にどこまで滞りなく移動できるか不安になります。●渋谷駅の構内図確認駅の構造が立体で、ベビーカーの移動はかなり難易度が高そうにみえます。段差がない玉川改札から出ることに決めます。②JR渋谷駅の改札口から半蔵門線渋谷駅まで移動する地上にあるJR渋谷駅では「玉川改札」からスムーズに出ることができました。しかし東急百貨店のエレベーターで地下2階まで行ったところまでは良かったのですが、半蔵門線の表示に従っていくと、思わぬトラップが…。地下鉄に乗るためには、そこからまだ下に降りなければならないのですが、なんと下りのエレベーターもエスカレーターもない! まさに八方塞がり。そこで、一旦東急百貨店に逆戻りせざるを得ない状況になりました。一度地上に上がり、手立てを考えるためにスマホを取り出すも、子どもが不機嫌により泣き始めてしまい…。すっかり途方に暮れてしまいました。藁をもすがる思いで東急百貨店の受付のお姉さんに相談すると、「109のエレベーターで地下3階まで降りてください」との情報をもらいました。SHIBUYA109は、東急百貨店からはスクランブル交差点を渡らなければならないし、少し距離もあるのでまったく選択肢にはありませんでした。109まで歩き、そこで無事に地下3階行きのエレベーターに乗って降りると、すぐに地下鉄の乗り場でした。ようやく乗り換えを完了することができたのです。■ベビーカーで電車を利用する問題点とはこれまでもベビーカーで移動したときに実際に困ったことに遭遇することがありました。どうすればもっと楽にベビーカーで移動することができたのでしょうか。●ベビーカー片手にエスカレーターや階段を昇るには乗り換えなどをする際に、エスカレーターか階段しかない駅もあります。そうなると、ベビーカーを折りたたみ、肩にリュック、片手にベビーカー、もう一方の片手で子どもの手を握ってエスカレーターに乗ることになります。とても長いエスカレーターの場合や人の行き来も多いエスカレーターの場合など、自分も子どももそして周囲にも危険を及ぼしたらどうしようと不安に感じた経験があります。このように、エレベーターもなく、階段でベビーカーを抱えて母子だけでは登れないなど、どうしても困難が生じてしまうことがあります。そういった場合には、思い切って周りの人に助けを求めるなどの勇気を持つことも必要かもしれません。ただ困難が起きることを事前に想定して、荷物を軽くする、抱っこひもを用意する、軽めのバギータイプにするなど、できるだけ自分でできる対策をしておくことも大切です。●アプリの活用アプリで調べると、エレベーターの有無、地上までエレベーターで行けるのか、どこにエレベーターがあるのかなど、調べればわかることが多くあります。出かける前には、アプリでの事前準備はとても重要となってきます。ただ、子連れで外出し、そこでアプリを活用することは、とても難しいというのも本音です。なぜなら実際に筆者がこの体験をしている間、落ち着いてスマホを見る余裕は正直なかなかありませんでした。そんなときは、その場所に詳しい人に勇気を出して聞いてみるのが一番なのかもしれません。■駅のバリアフリーは今後どうなっていくのかバリアフリーができているという駅でも、実際に移動してみるとエレベーターが混雑して何回も見送らなければならなかったり、遠回りしなければならなかったりすることもあります。電車に乗る時間、タイミング、出先の状況によっては、「時間を考える」、「ベビーカーではなく抱っこひもを使用する」など、周囲への配慮と赤ちゃんの快適さを考えるうえでも必要となってきます。今年2月に国土交通省の有識者検討会は、バリアフリー推進の費用について、「鉄道の利用客に負担を求めることを検討すべきだ」とする中間報告を公表しました。たとえば、複数のバリアフリーのルートを確保する、乗換えルートにおいて段差を解消する、エレベーターの容量を拡大するなどの整備のための費用を負担対象として検討しているようです。費用負担がかかるかもしれないという問題点はありますが、国としてもバリアフリー対策をきちんと考えているという面では期待したいところです。Googleマップが車いすやベビーカーでの経路検索ができるようになりました。また東京メトロでもベビーカー利用者向けのサービス「ベビーメトロ」の実証実験をスタートしています。今後もこういったサービスの取り組みは増えていくでしょう。ママが赤ちゃんと快適に移動するにはどうしたらいいのか。便利になるのを待つだけではなく、少しでも快適に出かけられるよう、使う側もしっかり対策を考えていくことが大事だと感じます。※渋谷駅での体験実験は、2018年3月に筆者が実際に体験した内容です。行き方については、筆者が実際にアプリで検索し、体験したことをベースにしていますが、正式な行き方とは異なる場合がございます。<参考サイト>・国土交通省: 「ベビーカー利用にあたってのお願い」について ・消費者庁: 「ベビーカーの安全な使用のために」 ・国土交通省: 「利用者ニーズの高度化に対応した鉄道のバリアフリー化に係る費用負担のあり方について検討会にて中間とりまとめを行いました!」 ・駅すぱあと for Pigeon.info: ・Googleマップ: ・ベビーメトロ: 「ベビーメトロ」は、3月27日から2018年7月31日までの実証実験です。
2018年05月11日こんにちは。ママライターのamuです。周りで赤ちゃんが産まれた後にプレゼントを送るときに何を送ったら迷うことは多々ありますよね。赤ちゃんの成長はとても早いですし、時期によって、必要なものは常に変化します。そこで今回は月齢別で実際にママがもらって嬉しかったプレゼントをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。月齢別もらって嬉しかったもの:誕生〜3カ月・「すぐ着せられる肌着やロンパースが嬉しかった」(30代、女の子のママ)出産準備をしたつもりでも、案外足りない肌着類。肌寒い季節は短肌着と重ねて使えるし、暑い季節は一枚で着られます。 肌触りのよい、オーガニックコットンなどの60サイズが喜ばれると思います。・「ガーゼタオルはよく使ったから助かった」(30代、男の子ママ)授乳や沐浴だけではなく、よだれや歯を拭いたり、握って遊ばせたり、なにかと使うタオルは嬉しかったという意見でした。・「お昼寝アートができる天使の羽とか動物の着ぐるみ的なグッズ」(30代、女の子のママ)日々変わる赤ちゃんの写真を撮るママは多いので、かわいい写真が撮れるグッズも喜ばれるみたいです。・「オムツやお尻ふきなどの消耗品」(30代、女の子のママ)オムツケーキは賛否両論 でした。SNSをよく使う人や、かわいいものが好きな人には好評ですが、それなら普通にオムツをたくさんほしい、衛生面が気になる、場所を取るという声も。ママに合わせて選んだほうがいいのかなと思いました。また、メーカーによってオムツかぶれをする子もいるようなので、事前にメーカーを聞くといいかもしれません。・「生後1カ月くらい経つと、ベビーバスではなく湯船に一緒に入るようになり、私のバスローブをくれた友達がいてとても役立った」(30代、女の子のママ)それまでは裸で赤ちゃんを拭いていたけど、お風呂場でバスローブを羽織れるとアタフタせずにお世話ができたそうです。月齢別もらって嬉しかったもの:3カ月〜・「よだれが出始める時期だったから、スタイはいくつあっても嬉しかった」(30代、男の子のママ)形がかわいいもの、リバーシブルのもの、名前入りのものなどが人気でした。・「ルイボスティーやタンポポ茶、ローズヒップティー、黒豆茶などのノンカフェインのお茶やヘルシーなおやつ」(30代、女の子のママ)出かけられないからこそ、家で癒しを求めていたという声多数!お茶は嬉しいですよね。また、家事がしんどかったので、簡単にできるちょっと贅沢な炊き込みご飯の素のセット なども人気でした。・「5ヶ月頃から離乳食が始まるので、その前に食器をもらえてありがたかった」(30代、男の子のママ)もともと使っていたお椀などでもいいのですが、やっぱりかわいい食器があると頑張ろうという気持ちが高まるとのことでした。また、ハンドブレンダー や、フードプロセッサーなども自分ではなかなか買わないけど、もらって使ったらすごく便利で感動したという声もありました。月齢別もらって嬉しかったもの:6ヶ月〜・「かわいい歯固め」(30代、女の子のママ)この時期、歯がむず痒く、なんでも口に入れがちですよね。服にパチンと留められたり、ベビーカーにつけられたりできる歯固め おもちゃがオススメです。・「いろいろなことに興味を示すから、音が出たり触って楽しい絵本やおもちゃはいくつあってもいいと思った」(30代、男の子のママ)シャカシャカ鳴るおもちゃなど、軽くて持ちやすい布の絵本などもいいですよね。・「出かけることも少しずつ増えてくるから、おしゃぶりやベビーカー用のグッズ、エコバッグなどの便利グッズは嬉しい」(30代、女の子のママ)ほしいものも出てくるのでギフト券も嬉しいとの声がありました。月齢別もらって嬉しかったもの:〜1歳・「70.80サイズくらいの上下わかれた洋服。なかなかかわいいものが見つかりづらいのと、80サイズと90サイズだと急に大きくなるから。でも、やっと出かけられるようになるので、いろいろ着せたい」(30代、女の子のママ)生まれたばかりのころの洋服は準備していても、先のものは準備していないママは多いようです。また、上下わかれた服を着られるようになるとおしゃれの幅が広がるので、その時期にたくさん服を買ったという声が多かったです。上の子とのお揃いのTシャツや靴下 も喜ばれそう!・「海外の絵本、知育玩具など、カラフルでおもしろいおもちゃ」(30代、男の子のママ)読み聞かせをするママも多いし、長く使えるので絵本を送るのもオススメです。耳で学べるCD なども喜ばれると思います。----------以上いかがでしたでしょうか?予算によっては、抱っこ紐やバギー、バウンサーなどもいいと思います。いくつか候補をあげて、ご本人に選んでもらうのもいいですよね。●ライター/amu(ママライター)●モデル/杉村智子
2018年05月05日妊娠がわかると、ママはワクワクドキドキの毎日。赤ちゃんのためにいろいろなグッズをリサーチしますよね。「どんな服が似合うかな」、「どんなベビーカーを使おう」などと考える時間は、とっても幸せなものです♡抱っこひもやベビーカーは、ママが日々使うものだから、ママが気に入ったアイテムあることが一番!使い勝手はもちろんのこと、毎日の育児のテンションがあがるアイテムであるかどうかって、実は一番大事なポイントなのかもしれません。でも、それって実はパパでも同じこと!男性だって、ファッションが好きだったり、メカや乗り物が好きだったりするので、抱っこひもやベビーカーに対しての思い入れや好き嫌いがあるはずです。今回は、パパさんたちに「好きなベビーブランド」と「使ってみてどうだった」を聞いてみました♪スーツに合う抱っこひもブランドって…?新たな学期がスタートし、保育園や幼稚園の送り迎えなどをパパが担当するというご家庭も多いのでは?パパ抱っこは休日だけのものではありません。仕事スタイルにも合う抱っこひもブランドとして評価が高いのは、ベビービョルン。いろいろなテキスタイルやカラーの抱っこひもブランドがありますが、ベビービョルンの定番ラインナップは、スタイリッシュなカラー&デザイン。会社勤めのパパたちにも人気です。たくさん動く休日は、機能性で使い分け!遠出のおでかけや、たくさん動きたいアクティブな休日には、軽量モデルが人気。くるくる畳んで収納ケースに入れたら超コンパクトになる抱っこひもは、旅行などのお出かけ時に大活躍しそう。ボバエアーは、500g以下の超軽量モデル、ナイロン性なので汚れも気になりません。違うだっこひもを使っているという場合でも、これからの季節にもうひとつ持っておきたいですね。3人の子育て中パパは、定番中の定番・エルゴを長く愛用中。一人目のときからずっと使い慣れているので使い勝手が良いのと、赤ちゃんだけでなく、ちょっと大きくなった上の子でもさっと抱っこできる安定感がお気に入り。おんぶもなんのその!体格の良い男性がつけても疲れないしっかりパッドなので、パパ抱っこ=エルゴ、というファミリーは多いようです。ハイスペックベビーカーなら、パパも押して出かけたくなる!ベビーカーは、おそらく育児アイテムのなかで最も高い買い物。妊娠中からリサーチをして、店舗に見に行ったりするものです。購入は、実際赤ちゃんが生まれておでかけができるようになってから、ファミリー揃って…ということが多いよう。ママがある程度ほしいブランドを選んで、パパの意見も聞いてみる、という声をよく聞きます。たくさんベビーカーの並ぶ店頭で、パパたちに最も人気なブランドは、バガブー。タイヤの安定感と、しっかりしたサスペンション、洗練されたフレームデザイン、シートやキャノピーのカラバリの豊富さ…。ショップ店員さんからバガブーのこだわりを聞くと「これ一択!」となるパパが多いのだとか。男性はやはり「乗り物」や「メカ」にこだわりがあるもの。バガブーは、パパたちに絶対好かれるブランドのようです。イギリスで半世紀愛される、老舗ブランドも根強い人気近代的なデザインや機能性を備えるベビーカーが増えているなか、オシャレ好きなパパが譲れないというブランドは、世界ではじめて軽量コンパクトな都会派ベビーカーを発売した老舗・マクラーレン。実直さを感じる直線的なフレームや、伝統的なクラシックカラーのテキスタイルが、世界中のパパたちの愛されています。パパにも嬉しい工夫がたくさん♪近年、新作抱っこひもやベビーカーは「多機能」「コンパクト」をテーマに、各ブランドがいろいろなモデルを出しています。パパを連れて購入しに行く場合は、しっかりパパにも説明を聞いてもらって。きっとパパたちがグッとくるポイントがいくつもあるはずです!子どもの買い物は、ママが気に入ったのでいいよ〜任せるよ〜なんてパパたちにも、話を聞くとこだわりと愛着がたくさん!夫婦ふたりで楽しく、オシャレに育児を楽しめる抱っこひも&ベビーカーが見つかりますように♡
2018年04月22日街中を歩くと、ベビーカーを利用しているママをよく見かけます。乗っているのは、おとなしく座っている赤ちゃん。でも我が家の子どもはベビーカーに乗せた瞬間から大騒ぎで、結局抱っこする羽目に…。そんなお困りママもいるはず。そこで、ベビーカーを嫌がる子どもをどう慣れさせているのか、世のママたちのテクニックについて調べました。ベビーカーが不快なのかも?ベビーカーを嫌がる理由として、「ベビーカーに乗っていると不快」という理由が考えられます。多くのママも、子どもが泣いてしまう場合は座る位置が合っているか、合っていなければタオルなどを敷いてあげて、しっかり座れるよう調整してあげたり、夏場でシートが熱くなっていたら保冷剤をはさんであげたりと、快適に座っていられるようにしているようです。また、ベビーカーに乗っているだけだとつまらなく、ママに近い抱っこの方がいいと思ってしまいがちなので、おもちゃを一緒に乗せてあげたり、ベビーカーの日よけやアームにお気に入りのおもちゃやキャラクターの人形をつけてあげるなどの工夫も効果的だといいます。大抵はそのうち慣れる!自力で安定して座っていられない時期は、ベビーカーに座っても上半身が大きく揺れてしまい、落ち着かない赤ちゃんもいるのだとか。このような場合は、無理にベビーカーに座らせて、ベビーカーを嫌いにさせてしまうよりも、大泣きしてしまったら抱っこに切り替えてあげて、ちょっとずつ落ち着いて座れる時間を長くしていくのがよさそう。実際に1歳を過ぎた当たりから、「落ち着いて座ってくれるようになった」という声は多く見られるので、せっかく買ったベビーカーを使わないのは勿体ない!と思わず、子どもの成長に合わせて、ちょっとずつ慣れさせるのもひとつの方法です。いざとなったら買い換えも意外と多かったのが、「ベビーカーを買い換えたら全く泣かなくなった」という意見。ベビーカー自体かなり高額なので、気軽に買い換えるわけにはいきませんが、デザインや機能性重視で買ってしまったベビーカーが、じつは赤ちゃんにとって座り心地がよくなかったというのはよくあるようです。どうしてもママと対面でないと落ち着かない赤ちゃんもいるので、AB型のベビーカーに買い換えて、しばらくは対面で利用してみるのも有効でしょう。どれが赤ちゃんにとってよいのかわからなければ、お店で片っ端から試乗したり、短期間のレンタルでいろいろなベビーカーを試してみるのもいいかも。子どもの体重が10kg近くになってくると、抱っこでの移動が急にしんどくなってくるもの。ベビーカーにおとなしく乗ってくれれば、長時間のお出かけも格段に楽になりますが、だからといって焦りは禁物。嫌がる理由をしっかり理解してあげて、ママも子どもも楽しくお出かけができるようにしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月19日ゴールデンウィークやお盆休みなど、これから始まる長期休暇の計画を立て始めているママも多いのではないでしょうか?今回0歳の息子との海外旅行にクルージングを選択し、大正解だったポイントを紹介します。24時間体制の医療乳幼児との海外旅行で一番心配なことは、子どもが体調不良になることではないでしょうか?乳幼児だと自身の症状を言葉で伝えることもできないので、万が一何かあったことを考えるが故に、海外旅行に踏み出せないという話を多々聞きます。しかし、クルージング船内では医療体制が整っており、緊急時には24時間いつでも対応してもらえます。今回、我が家はイギリス船に乗船しましたが、日本語で受診できるサービスも整っていました。万が一に備えて、母子手帳のコピーを持っていくとさらに安心です。船内どこでもベビーカー移動が可能船内、どこでもベビーカー移動できるのも魅力の一つ。クルージング旅行は、老後の旅を応援する目的でツアーが組まれていることが多く、車椅子での乗船も視野にいれています。そのため、船内施設はバリアフリーが徹底されていて、ベビーカーでの移動に困ることは一度もありませんでした。一緒に温かい食事を楽しめる軟らかい食事が豊富に用意されていることも、乳幼児連れには嬉しいポイントでした。おかゆやスープの他にも、焼き魚や湯豆腐など、毎回違うメニューを多く選べました。また、日によってさまざまな特技を持つウェイターが席まで来て、すぐ傍で楽器を演奏してくれたり、手品をしてくれたり、ある時は抱っこして近くを散歩してくれました。おかげで、ママはデザートまでゆっくり楽しめました。荷解きが1度だけ!クルージングでは荷解きが1度だけで済みます。寄港地では身軽なので、子連れでも移動が楽々でした。さらに宅配便を使えば、家から客室までの荷物の移動の心配もありません。帰宅時も、パッキングして部屋の前に出しておくと、自宅まで届けてもらえました。本格的なエンターテインメント船内では終日、いたるところで本格的なエンターテインメントが繰り広げられています。バーやラウンジでは生演奏やダンスを楽しめ、シアターでは一流のエンターテイナーによるラスベガススタイルのダンスショーや、コンサート、マジックショーを鑑賞できました。息子も0歳ながら、生演奏に身体を揺らしてリズムをとったり、オシャレしてパーティーに参加したり、良い刺激になったと思います。そんな毎日を過ごしていたこともあり、最終日のイベントで、MCの方に選ばれて登壇しても、大歓声の中泣くことなく注目の的でした!乗船している子供の数が少ないため、1度会っただけでクルーザーはもちろん、一緒に乗船しているおじいちゃんやおばあちゃん、みんなが息子の名前を覚えてくれ、すれ違う度たびに名前を呼んでもらえたことも良い思い出です。いかがでしたか。家族で海外旅行を検討している人はぜひクルージングを候補に入れてみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年04月15日赤ちゃんが成長して外出するようになると、旅行にも挑戦したくなりますよね。今回は、わが家も1歳の娘との初めての旅行で行って大正解だった旅行先を紹介します。大塚国際美術館とは大塚国際美術館は徳島県鳴門市にある少し変わった美術館で、古代壁画から西洋名画まで1000点余り、本物ではなくレプリカが展示されています。大塚オーミ陶業株式会社の特殊技術によって、オリジナル作品と同じ大きさ、建物空間は全く同じ寸法で複製されており、日本にいながら世界各地の有名絵画を体感することができます。冒頭の写真は入ってすぐ目に飛び込んでくるシスティーナ礼拝堂。壁一面、天井一面の原寸大のレプリカに圧倒されること間違いなしの空間です。ただでさえ訪れる価値のある美術館ですが、子連れ旅行に特にオススメするポイントを紹介します。美術館は全てレプリカ!触っても写真を撮っても大丈夫!普段なら美術館はなかなか子ども連れではゆっくり見られない所だと思います。しかしこちらの展示物は全てレプリカという事で、触りたい放題です。子どもが絵に興味を持ち、近づいて行っても止める必要はありません。むしろ一緒に触って色使いを楽しめました。そしてもう一つの魅力は写真が撮り放題なところ。ストロボや三角脚の使用は控えるよう言われていますが、基本的に写真はOK!子どもが気に入った絵画と記念撮影してもいいし、世界的に有名な絵画と一緒に写真を撮るのも良い思い出になります。子どもが展示物にさわってしまうのじゃないかとヒヤヒヤすることもないので、親もゆっくりと観賞できます。また、展示室の出入り口さえ気を配っておけば、ある程度子どもが歩き回っても迷子になることは少ないはず。天気に左右されない旅行日程がたてられる!せっかくの旅行はお天気事情が気になるもの。子連れ旅行に限る話ではありませんが、やはり荷物の多さに直結します。しかし美術館旅行なら、お天気に左右されずに旅行日程がたてられます。また、もともと雨が少ない地域のようで、お天気に恵まれやすいと思います。屋外展示も素晴らしいですよ。大きい移動がなく、設備も充実!出先のおむつ替えや、ベビーカー利用時のエレベーターなど、子連れ旅行は事前の情報集めが大事になってきます。その点、美術館ならトイレも充分に、ベビーカーの貸し出しなど設備もしっかりと整っています。館内には飲食店もあり、休憩スペースもたくさん。特にレストラン・ガーデンでは展示品にちなんだお料理も楽しめたりとお腹も楽しめます。私自身、美術に詳しくありませんが、昔教科書で見たことがあるもの、そのうち見に行ってみたいもののレプリカがたくさん展示されていました。小さな子どもがどれくらい覚えているものかわかりませんが、娘がいつか本物に出会ったとき、この絵を見たことがあるなと記憶の隅に残っていたらと良いなと思っています。≪大塚国際美術館≫<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2018年03月17日いつも何気なく過ごしているおうち。ちょっとした仕掛けを用意するだけで、我が子が自発性のある子に育ってくれたら嬉しくないですか?建築士の資格を持ち、性格はズボラな私でも簡単にできた、我が家で実際に行っている方法を紹介します。手作り絵本棚の設置我が家のリビングの一角には、少しごちゃごちゃした絵本棚があります。主人と「ファミリーライブラリー」と名付け、それぞれのお気に入りの本や思い出を置いています。もちろん息子用の絵本やくもん教材なども置いてあります。育休中は毎日のように、ハイハイする息子と図書館へ行っていました。たくさんの本が並んでいる中、息子が長居するのはいつも、表紙の見える絵本棚が置かれているコーナでした。絵本棚の前は絨毯が敷かれていて、ベビーカーから下ろすと、満面の笑みでハイハイして、お気に入りの本を選んできました。私が仕事復帰してしまったら毎日図書館へ行くことは難しくなってしまうけれど、息子の好き・心地よいと感じる空間には常に隣り合わせで居させてあげたい。そんな思いから、1歳の誕生日プレゼントとして、家族が集まるリビングに表紙のみえる絵本棚を作ろうと思いました。絵本棚の上段には思い出を置いています。フォトブックの写真やアルバムや息子のへその緒などが並んでいます。へその緒などの細かな思い出のものは本型の箱に入れてから置くと、見た目もスッキリ、きれいに並べることができます。思い出のものを入れている「本型の箱」中段には、最近興味があって購入した本や雑誌や育児書、趣味の本などが並んでいます。そして下段には、図書館から借りてきた本が並んでいます。最近の我が家は、週に2度ほど図書館へ行きます。つまり息子目線でよく目につく下段部分は、週に2回ほど入れ替わっているかたちになります。このような絵本棚を家族がくつろぐ場所に置くことで、息子がまだ出会ったことのない本や趣味に、興味を広げるきっかけになればと願っています。こちらの絵本棚は、小さい子どもでも本が選びやすいように、表紙が見えるような収納になっています。私自身が設計した手作り絵本棚で、2✖️4材という建築資材の特徴を活かした、材料費3000円ほどで作れてしまうものです。絵本棚設置によって見えてきた息子の動向息子にとっては、本を出し入れすることが楽しかったようで、いろいろな本を出しては散らかしていました。しかし、よく観察すると、毎回出している本の中でも、ページをめくったり、破ったりする本が、ゴルフ雑誌だったことに気付きました。その後、スポーツショップへ連れて行くと、ベビーカーから身を乗り出して、ゴルフクラブを指差し大興奮!あまりにも反応が良かったので思わず買ってあげてしまったほどです。それからさらに驚いたことがありました。なんとゴルフクラブを渡すと、スイングする構えが完璧だったのです。ヨチヨチ歩きの息子でしたが、ゴルフクラブを持たせると、親バカながら、その姿はプロゴルファーそのものでした!絵本棚を設置したことがきっかけで、見たこともなかったゴルフに興味を持ち、1歳児ながらにゴルフフォーム写真を観察していたのだと思います。これからも本を通して、自分の興味をどんどん広げていってほしいと願っています。絵本棚を設置することで、どのような発見ができるか、今からワクワクしませんか?お子さんが持っている、興味の発見に繋がりますように。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年03月16日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌