「ベビーカー」について知りたいことや今話題の「ベビーカー」についての記事をチェック! (11/11)
マタニティヨガをしていたつながりで仲良くなったというママ、ちはるさんとみほさん。4歳になるさりちゃん、いろはちゃんはママたち以上に大の仲良し♡この日は2家族で、代官山ランチ&お散歩にきたのだとか。お子さんたちは、夏なのでプール帰り!これからみんなでお買い物だそうです♪妹のひいろちゃん愛用のベビーカーは、お姉ちゃんのときから使っている「Peg- Perego」。イタリア生まれのベビーカーですが、アメリカで購入したそう!この日のランチは、ラ・フェンテ代官山にあるパスタ屋さん「五右衛門」で。子連れランチは、キッズアパレルがたくさん入るラ・フェンテなら気兼ねなく安心ですね。子供たちもみんな、パスタが大好きなのだそう!外食時などは、紙とペンがあればお絵描きして遊んでくれているというお姉ちゃんたち。いまはまっているのは、雑貨屋さん・プラザで買った小さな小さなブロック!楽しそう!
2016年09月04日ストッケスクート2に乗って代官山の街をお散歩していたりくくんファミリー。この日はパパが大好きなクラフトビールを飲みに、「SPRING VALLEY BREWERY TOKYO」へランチへきたのだとか。代官山で話題の新スポット、ぜひ家族で行きたいですね!こちらのベビーカーを選んだのは、そのデザイン性の高さと座高の高さ。ママの背が高いので、目線が近くてとってもお気に入りなのだとか。外食時も下ろすことなく、テーブルと同じ高さで食事を楽しめるのもいいですね!走光性も抜群で、代官山の石畳の道でも、軽々とお散歩されていました♪7ヶ月といえば、離乳食にも慣れてきて、そろそろコップ飲みのトレーニングをはじめる時期。この日はBlossomにて、どこからでも飲めてこぼれない「ビタット」をお買い上げしてくれました。
2016年09月02日フィンランドの妊婦さんに無償で配られるベビーグッズがぎっしり詰まった「マタニティボックス」のことが日本でも話題となり、その子育て事情のすばらしさに感動した人も多いのでは。そんなフィンランドだからこそ、子連れ旅行も楽々!みんな大好きムーミン村や、子ども向けトリートメントも取りそろえたフィンランドいち大きなスパリゾートなど、子どもにも興味津々のアクティビティも数多く、家族みんなで楽しめることはうけあい。子どもがいるから海外旅行はあきらめる、のではなくて、子どもがいるからこそ出かけたい旅先です。完璧なバリアフリー!ベビーカーの人は交通費が無料!子どもと一緒の旅はとても楽しいもの。かけがえのない一生の思い出になることは間違いありません。おすすめの旅先は数あれど、近年イチオシの子連れ旅の行き先はなんといってもフィンランド!同国の、国を挙げての子育てサポートが日本でもよく話題になりますが、その恩恵を旅行者でも享受することができるのです。今回訪れたのは、フィンランドの首都ヘルシンキと、そこから電車で2時間ほどの街ナーンタリ。ヘルシンキまではフィンエアーが日本各地から直行便が飛んでいて、乗り継ぎの必要がないのは子連れにとってはストレスが少なくうれしいところ。ちなみに、フライト時間は10時間20分と、日本から直行便で行けるヨーロッパの主要都市としては“日本に最も近い”というのも注目です。街を歩いてみると、お店や駅の入り口に段差がなく、ほとんど完璧なバリアフリーであることに気づきます。ベビーカーを押している人も多く、出歩きやすいことは一目瞭然。でも、フィンランドの実力はそんなものではありません。なんと、ベビーカーを押している人はトラム(路面電車)やバスの乗車賃が無料に。それは「ベビーカーを押しながらいちいちお財布を取り出すのは大変」だからなのだそう。特別な無料パスなどを取得する必要もなく、ただベビーカーを押している、それだけが優遇される理由。男性も女性も関係ありません。また、ほかの都市へ向かうフィンランド鉄道VRの長距離線では、ファミリーコンパートメントや小さなプレイエリアつきの車両があるものがあり、乗車賃は一般と同じです。かわいらしい内装の“キッズ車両”には小さな滑り台などの遊具が設置されているほか、絵本もあり、自由にのびのびと遊ぶことが可能。列車内ではWiFiが利用できるのでちょっと大きな子は動画を見たりして過ごしていました。ほかの子連れファミリーもキッズ車両を利用することが多いので、お友だちができちゃったりもするかもしれません。ちなみに、キッズ車両は外側にイラストが描かれていますが、そのうちのひとつはアメリカの絵本作家リチャード・スカーリーのものでした。電車に乗る前からうれしくなってしまいますね。キッズ車両はカラフル。狭い座席に座らせるより、子どもたちがリラックスしている。これなら移動も楽々!イケメンすぎるスナフキン!? “生”ムーミンたちに会える!というわけで、国内の移動自体も楽しいフィンランド。向かった先のナーンタリには「ムーミンワールド」があり、日本人観光客にも大人気のスポットです。いわば“アンパンマンワールド”といった風情で、フィンランドでは未就学児くらいの小さな子どもに特に人気があるもよう。ベビーカーを押したファミリーが多いのもさることながら、手で引っ張るタイプのワゴンのレンタルがあり、子どもはその中に入って運ばれたり、荷物を入れたワゴンを自分で引っ張って楽しんだりすることができます。これには子ども心もくすぐられまくるようで、歩き始めたばかりとおぼしき赤ちゃんもよちよちとワゴンを押しながら楽しそうに歩く様子も見られました。世界で唯一、ムーミンのお家があるムーミンテーマパーク。室内にも当然入って見ることができる園内にはムーミンの家やボート小屋などがあり、物語の世界を忠実に再現。意外と広く、丘の上の方にのぼっていけばちょっとしたハイキングもできます。木々や花々を眺めつつ、そこここにニョロニョロの棲家があったり、魔女の家があったりして、冒険気分に。大人はのんびりと、子どもたちは生き生きと動き回ります。そして園内でのハイライトはなんといっても“生”ムーミンたちに会えること。ミニシアターでは頻繁にキャラクターたちが寸劇を披露しているほか、もちろんエンカウンタータイムも設けられています。残念ながらすべてフィンランド語(大きいほうのシアターでは英語の字幕がつきます)ですが、ミーやスナフキンとお話をすることもでき、なによりスナフキンのイケメンぶりに、子どものために一緒についてきただけのつもりのママも思わず鼻の穴が膨らみそう。アニメのスナフキンに比べるとやさしく甘い顔つきなところがほんのり気になりますが、子どもそっちのけで「一緒に写真を…」なんて言っちゃうかも。生身のフィンランド人男性ですから、背が高いためそこもまぁ違和感といえば違和感ですが、ここはかなりの興奮ポイントではないでしょうか。あまりにも元気でマシンガントークのミーも、アニメに比べかなりスリムなムーミンも、日本のアニメを見て抱いていたイメージとだいぶ異なります。それでも長蛇の列に並んで写真を1枚撮ってもらっておしまい、というのではないので、メインアクティビティとしてかなり楽しめるでしょう。イケメンすぎるスナフキンが…。エンカウンターの時間が長めなので、並んだりせずともすぐにお目当てのキャラクターに出会える生まれたばかりの赤ちゃんから大人までスパ、プール、サウナも楽しめる!ムーミンワールドで1日中遊んで疲れたら、すぐ近くにあるナーンタリホテル&スパへ。車で5分ほどの距離ですが、ムーミンワールドの目の前から小さな汽車ポッポがホテル前まで連れて行ってくれるので、子連れファミリーはぜひこちらへ。有料ですが、最後のひとはしゃぎとなることは間違いなし!そしてホテルに着いたらスパへGO!という理想的な動線を描くことができます。このホテル、特にファミリー向けリゾートとしてオープンしたわけではないそうですが、夏のバケーションシーズンには子連れのゲストでいっぱいになるほどファミリー人気が高く、生まれたばかりと思しき赤ちゃん連れからティーンのちょっと大きめの子ども連れまで、幅広く利用されています。大会議室が本格的な遊具がそろうキッズルームに変身し、常時スタッフが一緒に遊んでくれる“保育園”に。小さな子どもも親がトリートメントを受けている間もここに預かってもらえば安心です。子ども向けのマッサージもありますので、一緒にトリートメントを受ける、なんていう珍しい体験もできそう。付近の海の底の泥を使ったラップ、ホットストーンセラピー、アロマセラピーなどのトリートメントがそろっています。もちろん、トリートメントを受けずにひたすらプールとサウナを行ったり来たりするのもフィンランドらしいアクティビティ。家族でサウナ!というのはフィンランド人の多くが幼少時代の思い出として持っているもので、それは日本人の私たちにとってもほっこり素敵な思い出になることはうけあい。大人も子どもも同じように、そして気兼ねなく楽しめるホテルなのです。ナーンタリホテル&スパリゾートのプールは屋内のほうが広い。サウナも同じプールエリアにあり、中で男女分かれている北欧ファッションをお土産にムーミンワールドやホテル、町なかでもたくさんの子どもたちを見ることになりますが、フィンランドの子たちはみんな独特でカラフルな服装をしていることに気づきます。ビビッドな色合い、雲や雨、木々など自然のものをモチーフにした絵柄が特徴的で、とにかくかわいい!の一言しかありません。しかし、こうした北欧ファッションの子ども服はどのお店でも6~7歳くらいまでのサイズしかなく、実は小さいころにしかできないスタイル。買わずに帰ったら後悔必至なので、1日でもショッピングの日を設けるのがおすすめです。デザイン・ディストリクトにはおしゃれなお店が集中。子ども服やさんもたくさんあるので要チェックショッピングに向いているのはやっぱりヘルシンキ。要領よく北欧デザインハンティングをするには「デザイン・ディストリクト」がいいでしょう。25の通りに北欧デザインの雑貨や洋服、ジュエリーなどのクリエイティブなお店が集中して点在しています。マップがあるのでそれを頼りに歩けば行きたいお店もすぐに見つけられます。子ども服はフィンランドを代表するブランド、マリメッコでも取り扱っていますが、セレクトショップでもスウェーデンなど近隣諸国のブランドのものも見つけることができるので、何軒もはしごするのもよさそう。ディストリクト内にはおしゃれなレストランやカフェも多く、どこでもベビーカー、子連れ大歓迎のムードで気軽に入ることができます。今回入った「TheCock」もデザイン・ディストリクトにあり、ビーガンから肉食まで誰でも満足のカジュアルなフュージョン料理のお店。たくさんの赤ちゃん連れママが楽しくランチをしていました。さらにうれしいのは、ここには「Tokyo Bowl」なる丼もののメニューがあり、洋食に飽きてしまってちょっと食欲が落ちてきた子どもには(ひょっとしたら大人にも)最高のごちそうです。近年の世界的な和食ブームはわざわざ日本からインスタント味噌汁などの緊急食を持っていく必要をなくしてくれ、子連れ旅行の際には特にありがたく感じます。おしゃれエリアにもどんぶり飯が登場!焼き鮭とサラダのてんこ盛りだがなかなかヘルシーとかく子連れ、特に子どもが小さいうちの海外旅行は大変だから、と敬遠しがちですが、フィンランドは「もっと子どもが小さいときに来ればよかったな」とすら思ってしまうかも?福祉のよい国は誰にでも平等にやさしいのでした。取材協力:フィンランド政府観光局、フィンエアー<文:岩佐史絵、写真:松永光希>
2016年08月30日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。2016年夏は観測史上最も暑くなるとも言われるほど厳しい暑さが続きそうですね。特に小さなお子さんをもっていると、熱中症が心配。中でも抱くと暑いからとベビーカーでの移動をよく見かけます。しかし、ベビーカーの中の子どもはママよりも地面に近いため少なくとも3度、日中のアスファルトの上では5度近く高い温度にさらされています。そこで今回は、子どもを含めた日々の食事においての熱中症対策をご紹介したいと思います。●朝のお味噌汁でミネラル補給朝は忙しいからとパン食になっている人が年齢問わず増えています。保育士歴20年のベテラン保育士さんによると、パン食の中でも、子どもが食べてくれるからと菓子パンのみの朝食も多いのだとか。しかし、パン食では汗とともに失われてしまうミネラルの補給 がなかなか難しいのが現実。そこでおすすめしたいのが、味噌汁です。夜、寝る前に鍋にいりこと水を入れておくだけで、あとは味噌と乾燥わかめでも入れれば、コーヒーを立てる程度の手間でミネラルたっぷりのお味噌汁を作ることができます。それも面倒であれば、味噌に粉かつおと乾燥わかめを混ぜて味噌玉 を作っておけば、お湯を注ぐだけでお味噌汁が完成。味噌とかつお節の組み合わせはミネラルだけでなく、アミノ酸まで豊富に摂れます。夏の朝食にはぜひお味噌汁を摂りましょう。●きゅうりの糠漬け、梅干しも熱中症対策に効果があった!きゅうりは水分やカリウムが多く、体の中にたまった熱を出してくれます。そのきゅうりを糠漬けにすることで、糠に含まれる豊富なビタミンB群や、糠床にする際に加えられる適度な塩分の補給ができます。そして梅干しには、疲労回復に良いとされる『クエン酸 』も含まれています。クエン酸の強い酸味で唾液の分泌が促され、胃腸の調子が整えられます。それにより、食欲不振も解消。またクエン酸には鉄分やカルシウムといったミネラルの吸収率を上げる働きもあるのです。強い殺菌効果もあるので、食中毒の予防にもなります。さらに、梅干しに含まれる『バリニン 』には脂肪燃焼という嬉しい効果まであるんです!----------ご飯と簡単味噌汁、そして梅干しや糠漬け。あとはミネラル豊富な麦茶をこまめに飲むことで熱中症対策になるとしたら、糖質の心配をしながらスポーツドリンクを飲む必要もなさそうですね。【参考リンク】・梅の効能 梅(梅干し)・梅リグナンの効能 | 紀州梅効能研究会()●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年08月04日『ベビーカーで外出していたら、知らない男性にちょっとだけぶつかってしまった。すぐに謝ったのだけれど、「バカヤロウ!」と怒鳴られ、蹴りを入れられた。それ以来出かけるのが怖くなってしまった』つい先日、インターネット上にこんな書き込みがなされて話題になりました。また2016年4月には、東京メトロ半蔵門線で信じられないトラブルが起きました。なんとベビーカーをドアに挟んだまま電車が発車してしまったのです。幸いそのベビーカーに赤ちゃんは乗っておらず、けが人はいませんでした。しかし、ダイヤは大幅に乱れ、多くの人を巻き込んだ大事件となりました。ベビーカーは乳幼児を育てるのにもはや必要不可欠なアイテムですが、どうやらトラブルに巻き込まれることも多いようです。今回は育児中のママたちに、ベビーカーを使っているときに起きた恐怖体験エピソードをインタビューしてみました。●体験談1:「自分も蹴られたことがある」インタビューの中では、『自分もベビーカーを蹴られたことがある』という声がしばしばありました。こちらの方が話してくれたのは、デパートのエレベーターの中で蹴られたという恐怖体験です。『到着したエレベーターにはすでに数人乗ってはいたものの、そこまで混雑しているわけではなかったので、「失礼します」と会釈しながらベビーカーを押して乗り込んだんです。ドアがしまって動き出したあと、突然後ろからベビーカーの背面をガンっと蹴られました 。びっくりして振り向いたら60代くらいの男性でした。本当はもっと上まで行くつもりだったのですが、あまりにも怖くなってそのあと次の階ですぐに降りました。いま考えても、あのときの男性は何を不快に思ったのか全くわかりません。蹴られたときにちゃんと聞くべきだったのかもしれませんが、子どもに何かあったらと思うと恐ろしくて何も言えませんでした』(34歳女性/2歳児のママ)エレベーターは密室ですから、トラブルになっても逃げ場がありません。この方はそれ以来、エレベーターに乗ることができなくなってしまったということです。●体験談2:「見知らぬ人に勝手に連れ去られた」ほんの少しだけベビーカーを停車させているあいだ、知らない人に思わぬことをされた……そんな恐怖体験も聞かれました。『ファストフードの店で注文をしているとき、カウンターそばにちょっとだけベビーカーを停車させていた。子どもはベビーカーの中で泣いていたのだけれど、とりあえず注文してからゆっくりあやそうと思っていたんです。そうしたら、私の後ろに並んでいるおばあさんが急にベビーカーを動かしてテーブルの方に連れ去ろうとしていたんですよ!ビックリして、「ちょっとやめてください!」って大きな声で叫んでしまいましたが、おばあさんは「泣き声がうるさいんだよ!」と逆ギレ 。モメたくなかったので、注文は途中でキャンセルして店を出てきました』(25歳女性/1歳児のママ)ママが近くにいる場所でも、停車の際はストッパーを忘れずにかけておいたほうがよさそうですね 。●体験談3:「ほかの子どものジュースを頭からかぶった」『わざとじゃないと分かっているけれど、とても怖かった』。そんな体験を打ち明けてくれたママもいました。『空いている電車にベビーカー連れで乗ったときのこと。隣で幼稚園生くらいの子どもがフラフラと、ふざけながらジュースを飲んでいたんです。危ないなあ、嫌だな、でも子連れだからお互い様かなと思いながら見ていたら、電車が急停車。その子が持っていた飲み物が、ベビーカーに乗っているわが子に頭からかかりました 。びっくりしたうちの子はギャン泣きです。オロオロしてるうちにその子は親のところにピューッと逃亡。あげく、「電車の中ではベビーカーをたためばいいのにね!危ないよね!」 とか話してるんです。こっちが悪いの!? って相当イラっとしました。もしもあのとき、こぼれたジュースが赤ちゃんの目に入っていたらと思うと本当に恐いです』(36歳女性/3歳児のママ)●「正直ジャマだと思ったことはある」ベビーカー苦手派の声このように、子育て中のママたちからはさまざまな恐怖体験を聞くことができました。一方で、ベビーカーを卒業したママたちからはこんな意見も。『蹴ったりしたことはもちろんないですが、邪魔だなと思ったことは正直あります 。特に最近の外国製のベビーカー。大型のものが多くて、人ごみの中だと迷惑です。蹴ってしまうような人っていうのは、どいてほしいなって思ったときにどうしたらいいのか、なんて言ったらいいのかわからない人なんじゃないかな』(40代女性/中学生のママ)確かにそうかもしれません。自然な形で声をかけあい、譲りあうことができる社会になれば一番いいのでしょうね。----------いかがでしたか?今回は、ベビーカー恐怖体験エピソードをお届けしました。目の敵にされがちなベビーカーですが、配慮しながら使えばとても便利なものです。気配りを忘れずに、しっかり自信を持って外出を楽しめるといいですね。●文/パピマミ編集部
2016年08月01日【ママからのご相談】生後2か月の娘を持つ母です。ママ友から「夏になると子どもはあせもができやすいから気をつけて!」と聞きました。今のところは皮膚に異常は見られませんが、今後あせもができないか不安です。どうにかしてあせもを予防することはできないのでしょうか。第一子なので知識がなく心配です。●A. 家庭でできる“あせも”の予防法をご紹介します。こんにちは。メンタル関連を中心に書いているメンタルケア心理士の桜井涼です。ご相談ありがとうございます。赤ちゃんにとって、あせもができるのは大きな苦痛です。かゆくても泣くことでしか伝えられませんから、発見が遅れることもあります。今回は、あせもの予防法について小児科医からお話を聞いてきました。●あせもができる原因あせもとは、汗の出口となる毛穴に汗や垢などがたまり、毛穴が塞がれて炎症を起こしている状態のことを指します。見た目は赤いプツプツが基本ですが、赤ちゃんや幼児の場合は白いあせももできる そうです。・赤いあせも……皮膚の深いところでできる→強いかゆみを伴う・白いあせも……皮膚の浅いところでできる→かゆみはほとんどない赤いあせもは、強いかゆみを伴います。ご友人が「夏になると子どもはあせもができやすいから気をつけて!」と念を押したのはそのためでしょう。かゆみを伝えることができない赤ちゃんは、泣くことでしか表現できません。親は、あせもを作らせないためのケアを十分にしてあげることが大切 です。あせもは放っておいたり、掻いてしまったりすることで“とびひ”します。そうすれば二次的な感染を引き起こすこともあるので注意が必要です。アトピー性皮膚炎を心配してしまうこともあるでしょう(私もそうでした)。小児科医のお話によると、相談者様のお子さんの月齢ではアトピー性皮膚炎かどうか判断がまだ付けにくいこともあるそうです。受診するときに、いつから出始めたのかという情報と一緒に、親族にアトピー性皮膚炎を患っている人がいるかどうかも知らせるようにしましょう。●ここに気をつけて! 汗をかきやすい体の部位6つ皮膚が接触しやすいところや、毛の生えている部分は汗をかきやすいです。・頭や額・首まわり・髪の生え際・背中・オムツをつけているところ(下腹部などはたまりやすい)・関節(ひじやひざ、手の中や脇など)こういった部分は汗をかくとたまってしまいます。暑い日などは、ベビーカーやチャイルドシートの中が高温になりやすいため、大量の汗をかきます。「ちょっとお散歩」という程度でもかなり汗が出ます。ベビーカーやチャイルドシートを利用する際は、とくに背中に大量の汗をかきます ので注意しましょう。●あせもの予防ポイント6つあせもを予防するポイントはいくつかあります。これらを状況に応じて組み合わせて行ってみてください。・遊んだ後やお昼寝後は、必ず汗をかいていないか触ってチェックする・汗をかいていたら、こまめに優しく拭き取る・シャワーや行水などをして汗を流す・衣類(肌着は特に!)は汗をよく吸う素材のものにする・汗を大量にかいている場合は、すぐに着替えをする・水分をしっかり取る汗をかいたまま放置しておくのは絶対NG です。汗をそのままにせず、しっかりと拭き取ったり流したりすることで、肌の清潔さを保つことができ、あせもの予防につながります。「あせもかな?」と思ったら、皮膚科か小児科に診てもらいましょう。早い段階で治すことができれば、赤ちゃんも強いかゆみで泣き止まないなんてことにならずにすみます。----------私の子どもたちも乳幼児期は、あせもになってしまいました。それは私があせもに関しての知識がなかったせいでもあります。小児科医にお話を聞いて、あせもの予防方法を知ったので、それからは早い対処ができるようになりました。大切なのは、お子さんの様子を常にチェックしておくことです。お役に立てれば幸いです。ご相談ありがとうございました。【参考文献】・『「赤ちゃん」そのしあわせのために』財団法人母子衛生研究会・著●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)
2016年06月29日周りへの配慮ができず、自分たちへの配慮ばかりを求める自己中心的な一部の子連れママのことを、「子連れ様」と揶揄する風潮がありますよね。批判されるべきは、一部のマナーが守れない人たちだけ 。けして、子連れのママたちすべてが悪いわけではありません。にも関わらず、ただ子どもを連れているだけでキツく当たられる、冷たい視線を送られるなど、子連れでイヤな思いをしたことがある人も少なくないようです。それというのも、一部の自己中心的な子連れ様のマナーがあまりにも悪く、強烈な負のイメージを世間に与えてしまっているため、実際にはほんの一部なのに、多くの子連れママが悪いように見られてしまっているからなのかもしれません。では、本来の子連れ様とはどんな人たちのことを言うのか、20代〜50代の男女に、実際に遭遇した迷惑な「子連れ様」エピソードについてインタビューしてきましたので、ご紹介したいと思います。●電車・駅構内編『満員電車の中で靴を履いたままの子どもを抱っこしていた若いお母さん。子どもが足をバタバタさせて、隣にいる私にぶつかっていたけど、その状況が見えているのに一切知らんぷり 。避けるスペースがなかったためじっとガマンして蹴られっぱなしでいましたが、服は汚れてしまいました。注意したかったけど、見ていて知らんぷりするような親なので、何か言ったらこちらが気分を害しそうなのでやめました』(40代女性/営業)『来た電車に乗ろうとしたら、ベビーカーを引いたママが割り込み乗車 !「早く早く!」と言って連れのベビーカーママ2人を呼び、続けてその2人がベビーカーで私を押しのけるようにして乗車。あっけにとられました』(30代女性/編集)『30代くらいのお母さんが、優先席に小学生の子ども2人を座らせていたんです。で、おじいさんが乗ってきたとき、子どもたちが「席譲る?」と言っていたら、そのお母さんが、「いいのよ、子どもは座ってて」 と言っていました。信じられませんでした』(50代女性/主婦)●飲食店・スーパー編『けっこう人気のあるお店で友達5人と順番待ちをしていたとき、後ろに子連れのママたちが並んでいたんです。子どもたちが「お腹すいたー!」とギャーギャー騒いで迷惑だったんですけど、親たちは注意せず。そしてなんと、私たちの順番になったとき、後ろのママが店員さんに、「子どもがお腹すかせてうるさいから、先に通してもらえない? 」と言ったんです!店員さんはもちろん「順番ですので」と丁寧に断っていましたが、その後もグチグチ文句を言っていました。私たちは不快なのとビックリしたのとで、料理の味を素直に楽しめなかったです』(20代女性/事務)『スーパーで走り回っている子どもをよく見かけます。親は一切注意していません。人にぶつかっても、商品にぶつかって商品を落としても、無視。私は子どもに足を踏まれました。2度目にぶつかられたとき、「危ないから、店内では走っちゃダメだよ」と子どもに注意したら、母親が謝るわけでもなく、「な〜に〜?」と私をにらみ 、子どもを連れていきました。いや、こっちが「何?」なんですけど……』(30代女性/パート)●人混み編『バンドのライブに子連れで来る親はどうにかしてほしい。以前、子どもを肩車してライブを観戦 している親がいて、全然ステージが見えず、超迷惑だった。あと、赤ちゃん連れも迷惑。バラードとかMCのときに赤ちゃんが泣き出して、ライブに集中できなかった。赤ちゃんが泣き出したら一旦外に出るとか、そういう配慮もできないなら連れて来ないでほしい』(30代男性/営業)『バーゲン会場にベビーカーで来る親 はなんなんでしょう?単独で行ったって「あばら折れるかも」とか思うほど危険なのに、そこへベビーカーでつっこんでくるって。子どもがどうなってもいいのか、周りが避ければいいと思ってるのか……理解できない』(30代女性/販売)----------いかがでしたか?みなさん、けっこう迷惑な子連れ様に遭遇したことがあるようです。でも、なかなか注意できないのも事実。そんなマナー違反を堂々としている人に注意したら、何を言われるか、何をされるかわかったものじゃありません。とはいえ、スーパーで走り回る子どものコメントをくれた方のように、場合によっては子どものためにも注意した方が良いときもありますよね。状況によっては、子どものためにも、親のためにも、注意する勇気も必要なのかもしれません。●文章/パピマミ編集部
2016年06月29日子どもを連れて出かけたとき、嫌な思いをしたことがあるというママも少なくないでしょう。特に人が多く集まる場所や電車などの人が密集する場所では、さまざまなトラブルが起きる危険性もあります。そこで今回はママたちに、“子連れで出かけて嫌な思いをしたこと” について聞いてみました。●(1)電車で子どもが泣き出し、怒鳴られた『朝と夕方の通勤ラッシュ時は避けて電車に乗るようにしているので、満員ではなかったんですが、子どもの機嫌が悪く、泣き出してしまって……。50代くらいのサラリーマンに「うるせえ!」 って怒鳴られました。他の乗客も冷ややかな目で見てきて、いたたまれない気持ちになりました』(30代/3歳児のママ)●(2)ベビーカーにわざとぶつかってこられた『駅のホームでおばちゃんとすれ違ったとき、十分通れるスペースを確保してよけていたのに、わざとぶつかってこられて舌打ちされた 』(20代/1歳児のママ)●(3)すれ違い様に「子連れ様」と嫌味を言われた『ファミレスでママ友とベビーカーに子どもを乗せて順番待ちをしていたら、人数の関係で前にいたOLグループより先に席に通されたんです。そしたら、そのOLグループの横をすれ違ったとき、「さすが子連れ様」 とか、「こっちは昼休みが限られてるのに」とか、わざと聞こえるように言われました。しみじみ、子育てしにくい世の中だなぁと思いました』(20代/2歳児のママ)●(4)飲食店でおばさんに「もっと栄養のあるもの食べさせなさい」と怒られた『買い物中、子どもが疲れたと言うのでファーストフード店に入ってハンバーガーを食べさせていたら、隣の席に座ったおばさんがいきなり、「そんなものじゃなくて、もっと栄養のあるもの食べさせなきゃダメでしょ! 」と怒ってきたときはびっくりしました。子どもは知らない人に怒鳴られたことで泣き出すし、散々でした』(30代/4歳児と5歳児のママ)●(5)そもそも理不尽な悪意を向けられることが多い『子連れで出かけると、理不尽な悪意を向けられることが多いですよ。ベビーカーを押してると「邪魔」 って言われたり舌打ちされたりすることが多いし、エレベーターになかなか乗せてもらえない こともあります。知らない人に絡まれることもあるし……』(30代/1歳児のママ)----------いかがでしたか?迷惑な行動をしていて注意されるならわかりますが、しっかりマナーを守っているにも関わらず、“子連れ”というだけで目の敵にされたり邪魔にされたりするのは納得がいかないでしょう。中には、子連れで出かけるとイヤな思いをするから出かけないようにしているというママもいました。これでは、子どもを安心して産める・育てられる世の中とは言えません。子連れに対してもっと温かい目を向けられる世の中になってほしいものですね……。●文章/パピマミ編集部
2016年06月28日こんにちは。ライターのNANARUKAです。育児に仕事に奮闘中のママさん、今日もお疲れさまです。毎日必死でママ業をこなしているのに、ちょっとしたことがキッカケでしんどくなったり、つらくなったりすることってありますよね。ささいなことなのに何日も落ち込んでしまったり……。でも、心配しないでください。同じことを世のママさんたちも一度は経験したことがあるようです。今回は、子育て中のママが体験した「育児って窮屈……」な瞬間エピソードを取材しました。今まさにどん底にいるママの叫び、笑って話せる思い出話になった先輩ママのアドバイスなど、それぞれの窮屈エピソードを第3位からどうぞ!●3歳以下の子を持つママが特に感じる、窮屈シーン第3位は「外食」『外食するときは常に窮屈な思いです。気に入らないことがあると奇声を発する1歳児、料理到着まで待てない2歳児、食べ終わったら走り出す3歳児……。年齢によって状況は変わりますが、外食中はとにかく低姿勢で近くの席の他のお客さんには謝りまくります 。トラブルが起きてしまっては後味も悪くなってしまうので、申し訳なさを全面に押し出して事前回避しています』(38歳/1歳女の子、3歳男の子、6歳男の子のママ)『たまにはラクしたいし、気分転換もしたいし……と、めったにしない外食をしたときに限って、他のお客さんから「もう少しちゃんと座らせたら?」と注意されたり、イヤな顔をされることがあったので、外食時はいつもヒヤヒヤ。まともに食べた気がしないし、かえって疲れてしまいます』(28歳/2歳男の子のママ)『外食時の周囲の目がとても気になるので、外食はランチは11時、ディナーは18時までには店に入る ようにし、一番混む時間帯には食べ終えるようにしています。この時間帯ならたいていの店はまだ空席がある状態なので、いくらかリラックスできます』(40歳/3歳男の子、4歳女の子のママ)食事をしている間はお互いに移動することができないため、どうにか工夫してトラブルを避けたいものですね。●一度は通る道? 第2位は「“母乳絶対主義”の呪縛」『上の子が1歳前後のとき、母乳信仰みたいな風潮がしんどくて産後うつになりかけました。母乳を飲ませることだけに気を取られ、ママ友からの「ミルクあげてるんだ~」という言葉に落ち込む日々。かわいい赤ちゃんと一緒にいる充実感はほとんど楽しめていませんでした。今になってみればそんなことはどうでもよかったと思えるけれど、真っただ中にいるときって「母乳があげられないといいお母さんじゃないのかな……」と不安ばかりが先行してしまう んですよね』(43歳/10歳男の子、8歳女の子のママ)『上の子が産まれたとき、「いつでも欲しがるだけ母乳を飲ませて」という指導をうのみにして心身ともに疲れていたところ、実母から「時間をあけてミルクも利用しながら授乳し、しっかり母乳をためるのがいい」とのアドバイスが。人によってやり方も意見も異なる 授乳事情に、日々悶々としていました』(33歳/1歳男の子、3歳男の子のママ)赤ちゃんに母乳を飲ませてあげたいのは誰だって同じです。とはいえ、無理は禁物。周囲の意見に流されてしまうのではなく、ママ自身の体調を考慮して母乳とミルクを使い分けましょう。●身も心も窮屈! 圧倒的多数を占めたシーン第1位は「バス・電車」『バスの中で1歳の息子が抱っこひもの中で大号泣。いくらあやしても泣き止む気配がなく、他の乗客に申し訳ない気持ちで耐えていたところ、近くに立っていた親子がこちらを気にしている様子。小学校低学年くらいの女の子とそのママはいかにも迷惑そうな面持ちで何度もこちらをジロジロ 。そのママさんだってこういう時期を過ごしてきたはずなのに。「こんなときは優しい気持ちで見守ってあげようね」。自分の娘にはことあるごとにそう教えています』(35歳/5歳女の子・2歳男の子のママ)『小さな子を連れていると席を譲ってくださる方も多いのですが、子どもはじっと座っていることがまず無理。電車やバスでは、席に着くより抱っこひもでしっかり抱っこして立って揺られている方がおとなしいので、そのときも断ったのですが、譲ってくれたその人はそれでも勧めてくるので再び断ると、最後には舌打ち。こちらにも事情があるのに…… と落ち込みました』(30歳/1歳女の子のママ)『ベビーカーに子どもを乗せたままでバスの席に着いていたところ、通路をふさいで邪魔だと注意されたことがあったので、それ以降、バスに乗るときは子どもを抱っこし、ベビーカーを畳んで隅の方に立つようにしたのですが、先日、他の乗客から「子どもを連れてるなら座れよ!」と怒鳴られました。立っても怒られるし座っても怒られる 。乗り物に乗るときは、またいつ怒られるかと常にビクビクしてしまいます』(31歳/0歳男の子のママ)『10年くらい前はバスや電車ではベビーカーは畳むのが当たり前。当時は、大きな荷物を肩に掛けて赤ちゃんを抱っこし、畳んだベビーカーを持って立つしかなかったのでとても大変でした。そんな状況なのに、他の乗客から荷物をグーパンチされたり、連れていた上の子を叱られたりもしました。当時はたまにそんな目に遭ってはどん底まで落ち込んでいましたが、最近では「申し訳ありません」と丁寧に謝って、あとは知らんぷり。引きずらないタフさも大事です(笑) 』(36歳/10歳男の子、8歳女の子、6歳男の子、3歳男の子のママ)やはり1位はバス・電車!外食よりも逃げ場のない“密室感”が強いうえ、乗客の会話も少ないため、子どもの声が響くこと響くこと……。子どもを落ち着かせるのはもちろんのこと、ママ自身も強い心を持っておく必要があります。●少数意見も見過ごせない! まだまだあるある番外編『育児に関する情報が多すぎてかえって窮屈。特にちまたにあふれる「叱らず、穏やかで、イライラしない」的な子育て法の流布 。育児なんてそんなうまくいくわけないので、これがかえってプレッシャーです。影響されやすい自分も悪いのですが……』(35歳/5歳女の子のママ)『うちの家族は意見を持った個性の強い大人たちが多いので、私は常に夫、義母、義父、実母の間で板挟み状態。正直、育児に関係のない所でも窮屈ですが、これも運命と割り切って、だいたいのことは聞き流すようにしています』(39歳/1歳女の子のママ)『どんなに女性や育児に理解のある会社だったとしても、子どもが熱を出して仕事を欠勤や早退しなければならないときはとにかく気まずいです。後々、迷惑をかけた同僚や上司にはいろんな形でおわびしています。やはり社会的には働く母親は弱い立場にあると感じてしまいます 』(40歳/5歳男の子のママ)----------同じような経験をされたママさんも多いのではないでしょうか?現在3人の子育て真っただ中の筆者も同情、共感してしまう意見が多く、何年も前のことですが、他人に突然大きな声で怒鳴られたときのことは、忘れたくても忘れられない記憶として今も記憶に残っています(泣)。世の中にはいろんな人がいます。子どもが嫌いだという方もいるでしょうし、親子のちょっとしたマナー違反を大目に見ることはできないと考えている人もいるでしょう。そういう人たちも、そうでない人たちも共存している社会。そんな社会の中でこれからも子育てをし、生きていくのです。少しばかり窮屈なことがあっても柔軟に受け止め、直すべきことは直し、反省し、感謝し、また前を見る 。そんな捉え方でよいのではないでしょうか。いつかは子どもは大きくなって、ママに寄り添ったり、ともに出かけたりすることも少なくなるはずです。そんなときに子育て中のママさんを温かい目で見られるように、この機会に親子で話し合ってみるのもいいかもしれません。●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年06月04日こんにちは、ライターの月極姫です。熊本県へのふるさと納税額が過去最高額を記録し、被災地への思いが少しずつ、さまざまな手段を通して形になり始めました。しかし被災地には依然余震におびえ、不便な生活を強いられている方々があふれています。支援する心と同時に忘れてはならないのが、明日はわが身という事実です。東北大震災後から5年、次に大きな地震が来る地を“九州”であると誰が予測したでしょうか?とはいえ、地震未経験でなかなか危機感がわかない、という方も多いはず。そんな方には、地震の模様を撮影した動画を視聴することをお勧めします。見るのがつらい、心が苦しくなるような映像がたくさんありますが、地震の際の街並み、家並みや避難の様子こそ、被災地の現実です。パパ、ママが日ごろからシミュレーションしておかずに、いざというときに子どもを守れるでしょうか?子どもを守り抜くための対策は、日ごろの準備からすでに始まっています。実際に被災した方々の経験談を元に、常識+αの地震対策をご紹介します。●チェック(1)今すぐ「防災バッグ」を2~3個用意する防災バッグを用意してある方も多いかと思いますが、一家に1個では十分とは言えません 。地震で自宅が倒壊しそうな状態になると、防災バッグを取りに行くために家屋の中に入ること自体が危険です。せっかく用意した育児用品を取りに行くこともできない……という事態を防ぐため、玄関などの屋内だけではなく、屋外の物置 や車の中 に1個ずつ配置しましょう。●最低限の防災グッズリスト【A】一次的に持ち出す基本セット(子どもの有無にかかわらず必須)・防災頭巾・バスタオル・医療品&常備薬・水・非常食・着替え・タオル・ティッシュ・毛布・ビニール袋・生理用品・洗面道具・筆記用具・懐中電灯・電池・ろうそく・マッチ・ライター・携帯ラジオ・小銭を含む現金(自動販売機などに使用するため)・ロープ・雨具・レジャーシート・ナイフ・ハサミ【B】赤ちゃんがいる場合<ミルクセットオムツ>・ミルク・ミルク用の水(ペットボトル)・紙コップ&スプーン・除菌効果の高いウェットティッシュ<オムツセット>・おしり拭き・オムツ・サラシ・レジ袋<おやつ&ご飯セット>・瓶詰など保存のきく離乳食・お菓子・カンパン+予備の抱っこひも1~2本【C】幼児~小学生がいる場合<おもちゃセット>・音の出ない(または小さい)かさばらないオモチャ・絵本・トランプなどのカードゲーム・お絵描きセット<日用品>・多めの下着(ストレスでトイレの失敗をする子が増えるため)・女子の生理用品など赤ちゃんがいる場合の紙コップ&スプーンは、哺乳瓶の代わり に使用します。熊本の某避難所では、住民の間でノロウィルスが流行しました。避難所の衛生環境は十分でないことが多いので、煮沸や消毒が必要な哺乳瓶などは、あまり実用的ではありません。日ごろ母乳が出るママでも、避難生活中はストレスで出が悪くなることが多いもの。その間粉ミルクをスプーンで与えつつ、ママの回復を待つのが賢明です。また、どんな深刻な場面であっても、子どもの心をリラックスさせてあげるためにちょっとした遊び道具 は必要です。周囲への迷惑になるようなうるさい物は論外ですが、絵本やトランプがあるだけで、親も子どもも強いストレスからちょっぴり解放されることもあるでしょう。以上の物品を、最低でも3日分は防災バッグの中に用意しておきます。その後の避難生活を生き抜くために必要な物品は、二次的に持ち出すものとして別途用意しておくといいでしょう。【D】二次的に持ち出す基本セット・さらに水&食料1週間分・調理器具・食器・防寒具、下着・寝袋日ごろキャンプをされるご家族なら、キャンプ用品 が非常時におおいに役立つかもしれません。通帳等の貴重品を最初の避難時に持ち出せなかった場合は、二次的防災グッズと一緒に持ち出すとよいでしょう。●チェック(2)揺れが来た! 子連れで逃げるときの四原則を頭に入れて●(i)頑丈なテーブル、カウンターの下に入るまずは子どもをすぐにテーブルなどの下に逃がしましょう。この後の流れを考えると、防災頭巾やヘルメットはテーブルの近く、または玄関に配置しておくのがベストです。揺れがおさまったら様子を見て次の行動に移ります。最初に避難するとき、火の元がすぐ近くにあれば消すことも可能ですが、実際の震災では、『大人でも立っていられないほどで、暖房の近くに行けるような状態ではなかった』『子どもをテーブルに隠すことを優先すると、それどころではなかった』『火事が起きなければラッキーという状態で、どうすることもできなかった』という体験談が目立ちます。日ごろからできる対策としては、古い暖房機は地震感知器やリモコンスイッチのあるものに買い替える、といったところでしょうか。火事に関連していえば、電気が復旧するときに起きる“通電火災”の危険性も忘れてはなりません。子どもを火災から守るために、家を離れる際にブレーカーを切ることも忘れないようにしましょう。●(ii)ベビーカーはNG、抱っこひもを使用する。揺れがおさまったのを確認したら、可能なかぎり火の元とブレーカーを切り、靴を履いて避難します。避難の際に、原則としてベビーカーは使用しません。地震後の街にベビーカーで飛び出しても、がれき、人ごみ、段差でほとんど機能しないのが現実であり、実際に被災したママたちは口をそろえて「抱っこひもを使用」と言い切ります。赤ちゃんはもちろん、歩ける子どもでも、逃げ遅れや迷子が心配な幼児は抱っこひもで連れて逃げます。人間危機に直面すると信じられない力が出ると言いますが、子どもが3人以上いるママが「末っ子は抱っこ、下から2番目はおんぶで、歩ける子たちの手を引いて逃げた」なんていう話もザラにあったようです。お古でも何でもよいので、予備の抱っこひもを捨てずに取っておくと避難する際に役立ちます。抱っこのときもそうですが、とくにおんぶのときは子どもの頭がむき出しになるので、防災頭巾やヘルメットをつけてあげるようにしましょう。●(iii)どんな場所でも、靴は履いたまま避難所に指定されている施設や公園に逃げる際、また余震がおさまって一旦帰宅する際、室内と外を行ったり来たりする場面が多いかと思います。大人はもちろん、子どもも靴を履いたまま過ごさせるのが原則です。たとえ避難所についたとしても、二次災害などで移動を余儀なくされることもあるかもしれません。身を守るためには、親子ともども足裏のケガは致命傷です。地震後の屋外には窓ガラスや壁材の破片などが飛び散っていることがおおく、万一ケガをしても十分な治療を受けられる保障はありません。裸足で逃げるのは危険と心得ましょう。●(iv)はぐれた場合を想定して、子どもに持たせるものこれは避難前の心がけになりますが、防災グッズの中に子ども用ミニリュックやウエストポーチのようなコンパクトなバッグ(抱っこ、おんぶに支障のない大きさのもの)を用意しておき、避難の際に子どもの身につけてあげます。中には本人の情報カード(親の連絡先・アレルギー情報などを記入)、保険証などのコピーを入れておきます。はぐれるというのは最悪の想定ですが、万一のときに子どもが問題なく保護してもらえるよう対策を打っておきましょう。●チェック(3)今すぐ親子で、大真面目な避難訓練を少し前まで、園や学校、企業での避難訓練も、どこか“お気楽”な気分で参加していた方も少なからず居たかもしれません。しかし、ここ数年大きな震災が続き、どこで行われる避難訓練もさすがに真剣みを帯びたものに変わってきているのではないでしょうか。当然、“自宅で被災した場合の避難訓練”は、親の責任で行います。読者の皆様は、自宅付近の避難場所を把握していますか?避難経路、防災グッズの置き場所や使い方はもちろん、いざというときの保護者以外の連絡先など、子どもの年齢に応じてしっかり指導しておきましょう。●ライフラインが麻痺する前に……なるべく多くの“水”を確保子連れ避難に限った話ではありませんが、被災経験者の方々のエピソードで印象に残ったのが「被災したら、とにかく水をためてください!」というアドバイスでした。家屋が完全倒壊した場合は無理ですが、水道が止まってしまう前に、浴槽をはじめとするあらゆる容器に水をためておく。これは防災グッズに入れてある飲料水とは別で、主にトイレで使用するのだそうです。水道が止まってしまうと、トイレの水も当然使えなくなります。水洗トイレで一度に使用する水は、バケツ約2杯分。不潔になりがちな避難生活では、各々が十分な水を確保しておくことが大切なのだそうです。かくいう筆者も、親子での避難訓練はまだ行っていませんでした。これを機会に、すぐに行動に移すつもりです。【参考文献】・『被災ママ812人が作った子連れ防災手帖』つながる.com・著●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年05月05日子どもを育てながら、働こうと考えているママにとって、保育園選びは最重要課題。起きている時間のほとんどを、保育園で過ごすことになるわけだから、保育園は慎重に選びたいものですね。でも、しっかり見て選んだつもりでも、入園してから「ここを見ておけばよかった」と後悔したという声も。今回は、案外見過ごしがちな、保育園選びのポイントを紹介します。「認可」「無認可」「認証」の違いは何?初めての保活では、認可保育園、無認可保育園、認証保育園の違いがわからない場合も多いですよね。簡単に解説します。認可保育園認可保育園とは、国が定めた、広さや職員数、保育内容等の基準を満たしている施設。公立と私立に分けられますが、保育料は世帯収入に応じて決められているため、どちらも変わりません。私立の場合には園服や指定の体操着等で、公立より費用がかかることがあります。無認可保育園無認可保育園とは、国の基準に満たない保育園のこと。基準に満たないからといって全てが良くないわけではなく、保育園によっては教育面を充実させていたり、独自のカリキュラムで人気を集めている園も存在します。「認可外」だからといって最初から選択肢から外すのは、もったいないかもしれません。認証保育園認証保育園は、都市部の事情にあわせて、東京都独自の基準を満たした施設。個人が経営する場合と、民間事業者が経営する場合で基準が分かれます。自治体によっては、認証保育園に通う場合に補助金が出る場合もあります。上記のような、保育園の種類にも注目しつつ、全体の条件をよく見比べて、保育園選びをしていきましょう。立地や金銭面だけを重要視していませんか?働くママにとって「駅から近いこと」「自分の給料に対して保育料ができるだけ安いこと」は大切な条件です。しかし、こればかりに気を取られてしまうと、もっと大事なことを見過ごしてしまうかもしれません。特に注意するべきは次の3つ。1.園庭の有無や、外遊びの内容は?成長期の子どもにとって外遊びはとても大事です。でも、駅近を重視すると、見過ごしてしまいがちなのが、まさにこの「外遊び」。都内で駅近の保育園だと、外遊びをさせる「園庭」がなかなか確保しにくいのです。園庭の代わりに屋上があったり、毎日近所の公園にお散歩に連れて行ってくれるなど、外遊びはしてくれますが、問題はその内容。駅から近いし、毎日公園に連れて行ってくれるならいいかなと思っていたら、公園に滞在する時間が実はとても短かったり、お散歩のコースが危険だったりと、安心できない場合も。実際の外遊びにさく時間数やコースについても、確認しておくことをおすすめします。逆に園庭がある場合でも、マンモス園の場合は、クラスごとに日替わりで園庭遊びをするため、毎日は出られない場合もあります。また、園庭で植物を育てるなどの活動も、園により異なるため、活動内容は確認しておくと、判断基準になるかもしれませんね。2.ベビーカー置き場はありますか?0歳クラス、1歳クラスの送迎では、ベビーカーを使用したいママもいますよね。そんなとき、園にベビーカー置き場がなかったらどうしますか?自宅が近ければ持って帰ってから通勤できますが、駅と反対側に自宅がある場合、持って帰るのは大変ですよね。園庭があって、一見敷地に余裕がありそうな園や普段は自転車送迎でも、ベビーカー置き場を用意していない園はとても多いです(特に都市部)。雨の日の送迎でベビーカーを使いたいときもあるでしょう。ベビーカー置き場の有無は確認しておきましょう。3.朝のお支度、ママの負担はどうですか?一般的に、認可園は認証園や無認可園と比べて、保育料は安いことが多いです。しかし、この料金の差はサービス面に出ることも。たとえば、朝の登園時の支度。認可園の場合は、着替えやオムツ、ゴミ袋を指定の場所にセットすることも保護者の役目。朝8時から開門する園でも、実際に預けられるのは準備が終わった8時10分過ぎが最短、ということも。その点、認証園や無認可園の中には、荷物一式を園の玄関で先生に手渡せば、そのまますぐに出勤できる保育園も少なくありません。その他にも「おむつは1つずつ記名」「お昼寝布団にシーツをかける」など、保護者がどの程度の作業をするのかという点も、確認しておくべきですね。見学時は育休中で「このくらいの作業は大したことない」と感じても、実際に働き出すと、案外負担を感じるものです。4.アレルギー対応や、おやつの内容は?アレルギーのある子どもにとって、給食のアレルギー対応は重大な問題ですよね。「アレルギーがあるならお弁当を持ってきてください」という園もあれば、細かく個人のアレルギーに対応してくれる園もあります。見学の時点で、対応の状態や、在園時にそうした子がいないかどうか、確認しておくと安心ですね。また、おやつについては、まだ1歳なのに市販の大人用のおせんべいを食べさせてしまう園もあれば、毎日手作りのおやつを提供してくれる園もあります。毎日のことで、子どもの味覚も左右されてしまうため、食事の内容には気をつけて、保育園を選びたいですよね。5.テレビばかり見せていませんか?園庭がない園や、園庭があっても外遊びの時間が少ない園の場合、保育園内でテレビを見せる習慣がないかどうかを確認しましょう。園によっては、夕方のお迎えの時間帯にテレビを見せている園もあるようです。一日のうちわずかな時間なら、仕方ないのかもしれませんが、長時間にわたって見せてしまう園ではないか、気になる方はチェックしてみましょう。テレビに限らず、1日の生活スケジュールを、先生からざっくり聞いて記録しておくと、あとから「外遊びの時間」「食事にかける時間」など、お世話のカテゴリごとに見直すことができて、便利です。6.急な残業や、有給休暇時に柔軟に対応してくれますか?復職すると、パパもママも急な残業がある場合もありますよね。そんなときの対応も、園によって大きく異なります。認可園は保育料が月額固定になっていて、延長保育は別途申し込むことになっているケースが多いです。延長保育を申し込んでいない場合でも、少々の遅れを大目に見てくれる園もありますが、基本的にはNG。延長保育は別料金で月額払いしているため、飛び込みで入ることはできないのです(延長保育の申請も高倍率の場合が多い)。その点、認証園や無認可園では、日によって都度払いで延長保育してくれる園や、軽い夕食を提供してくれる園もあります。こうしたサービスは、急な残業のある保護者には助かりますよね。保育園で夕食を食べてきてくれると、家に帰ってからのコミュニケーションタイムも、多く取ることができます。また、有給休暇に対する考え方もそれぞれで「有給休暇なら基本的に子どもはお休みさせてください」という園と、「パパママの休養のために預けてもらって構いません」という園とに大きく分かれます。実際に働きだすと、有給休暇でも子どもを預けて休みたいと感じたり、家事を片付けたいと思うことも多いもの。そうしたときの保育園の対応は、実はとても重要なポイントなのです。チェックリストを作成し、じっくり検討を保育園選びは、パパママにとって、何が正解かがわかりにくい、難しい問題ですよね。しかし、2人でよく話し合い、重要と感じるポイントを、一目でわかるチェックリスト化して見学をすると、優先順位や、比較ポイントがわかりやすくなるかもしれません。子どもが毎日を過ごす、大切な居場所「保育園」。子どもが楽しく過ごせ、パパやママも安心して預けることができる園を、じっくり選んでいきたいですね。<文・写真:フリーランス記者宮澤初恵>
2016年05月02日こんにちは、ベビースキンケア講師のfurahaです。春になり、暖かくなってきたと同時に、日差しもだいぶ強くなってきましたね。この季節になると、女性にとって気がかりなのは紫外線。UVクリームを塗ったり、化粧下地にUV効果があるものを選んだりと、ママご自身はそれなりに紫外線対策をされていると思いますが、同じように赤ちゃんにも紫外線対策をしてあげないといけないこと、ご存じですか?いつからすればいいのか、どの程度すればいいのか、と多くのママが疑問に思う0歳児のUVケアについて紹介します。●赤ちゃんにUVケアが必要な理由そもそも、なぜ赤ちゃんにUVケアをしないといけないのでしょうか。それは、赤ちゃんの肌が大人の肌に比べてうんと敏感肌だから 。赤ちゃんは、敏感肌が故に、大人以上に紫外線によるダメージを受けやすいのです。また、WHO(世界保健機構)からは、**********生涯に浴びる紫外線量の大半は18歳までに浴びる。18歳未満の日焼けは、大人になってからの皮膚がんや眼のダメージ(特に白内障)発症のリスクを高める**********という発表もされています。世界で一番オゾン層の破壊が進んでいて紫外線量が多いオーストラリアでは、親が幼い子どもに紫外線対策をすることが法律で定められているくらいです。さらに、子どものうちに紫外線を多く浴びることは、皮膚がんの発症率を高めるだけでなく、大人になってからのシミやシワの原因にもなる と言われています。日本はオーストラリアより紫外線量が少なく、また肌の色から黄色人は白人ほど紫外線の影響は受けないといわれています。しかし、ママ・パパ世代が子どもだったころに比べると地球のオゾン層破壊も進んでいて、確実に紫外線量は増えています。乳幼児期から紫外線対策をすることは、お子様の今だけでなく未来も守ることにつながる ということを覚えておいてください。●紫外線に注意するのは夏だけじゃない!紫外線といえば夏のイメージがありますが、実はそれ以外の季節も注意が必要!**********紫外線が弱い時期は一年間でも11月から1月の3ヶ月だけ。2月から少しずつ紫外線量が上がっていき、真夏にピークを迎える傾向があるようです**********つまり、春から秋にかけては紫外線対策をしておかないといけないということになります。●生後間もない赤ちゃんにもできるUVケア5選では、0歳の赤ちゃんへの紫外線対策はどのようにしたらいいのでしょうか!?赤ちゃん用のUVクリームは売られていますが、多くのものは生後6か月からしか使用できません。しかし、まだ自分で歩くことができない赤ちゃんの場合は、UVクリームを塗らなくても、以下のように紫外線を防いであげることができます。(1)ベビーカーに大きいサンシェードを付ける(2)抱っこヒモやベビーカーにUVカットケープを付ける(3)抱っこヒモをするときはママが日傘をさす(4)赤ちゃんに帽子をかぶらす(5)日差しが強い時間帯(10時〜14時)の外出を控える自分で走り回って公園で遊ぶようになるとさすがにUVクリームなしで紫外線を防ぐのは難しいです。しかし、歩かない赤ちゃんの場合は、このように抱っこヒモやベビーカーにUVカットアイテムを付けてあげるだけでかなり効果があります。また、これらは日差しを防げるアイテムなので、紫外線対策だけでなく熱中症対策 にもなっておすすめです。また、赤ちゃんには極力UVクリームを塗りたくない、というママもいらっしゃると思います。もちろん一番紫外線を防ぐことができるのはUVクリームですが、どうしても嫌な場合は、上記事項を守ってできる限り紫外線を浴びない環境を作ってあげてください。0歳の赤ちゃんは長時間外出することもなければ、海やBBQなどのレジャーに行く機会も少ないため、ちょっとくらいなら紫外線対策をしなくてもいいかな、とついつい思いがち。でも、5分10分散歩をしたり、自宅近くのスーパーに行くだけでも、確実に肌は紫外線のダメージを受けています 。短い時間の外出でも、必ずUVケアをしてあげてください。3月4月から強くなりだしている紫外線ですが、毎年GWのころになると本格的に紫外線量が多くなってきます。その前にUVカットアイテムをそろえて、0歳の赤ちゃんにもしっかり紫外線対策をしてあげられるといいですね。【参考リンク】・SUN PROTECTION | WHO/世界保健機構(PDF)()・紫外線対策 スギ薬局()●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)
2016年04月23日2016年4月4日、東京でベビーカーをドアに挟んだまま電車が発進し、外に出た状態のベビーカーが100m近く引きずられるという事件が起こりました。幸い、ベビーカーに赤ちゃんは乗っていなかったため、犠牲者が出ることはありませんでしたが、ヒヤッとする出来事ですよね。非常ボタンが押されているにも関わらず、車掌が電車を緊急停止しなかったことが事故の原因だそうです。しかし、ネット上ではベビーカーを押していた男性に対し、「駆け込み乗車のために故意に挟んだのでは?」という声も上がっています。実際、電車でのベビーカーの乗車マナーは悪くなってきているという意見もあり、ベビーカーにまつわるトラブルは少なくないようです。以前から議論されていた“ベビーカー問題”ですが、今回の事件で改めてこの問題について考えた人もいることでしょう。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「ベビーカーで電車に乗り込む」ことについてどう思うのか聞いてみました!●「ベビーカーで電車に乗り込む」ことについてどう思いますか?●アンケート結果■「ベビーカーで電車に乗り込む」ことについてどう思いますか?・1位:ベビーカーは優先して乗せてあげるべき……32%(233人)・2位:満員電車のときは乗らないでほしい……23%(172人)・3位:乗るならベビーカーを畳んでほしい……16%(114人)・4位:申し訳なさそうにしていたら許せる……15%(110人)・5位:どうとも思わない……13%(96人)・6位:子どもがうるさいから一切乗らないでほしい……1%(10人)※有効回答者数:735人/集計期間:2016年4月11日〜2016年4月14日(パピマミ調べ)●『優先して乗せるべき』が1位という結果に『日本はもっと子育てに寛容にならないとダメ。弱い立場の人を叩くんじゃなくて、助け合う精神をもってほしい』(30代パパ)『少子化が進んでいる今、子育ては優先されて当たり前 。満員電車だったら降りて譲るくらいの意識が必要』(40代ママ)今回の調査では、『ベビーカーは優先して乗せてあげるべき』という考えを持っている人が一番多いという結果になりました。「子どもがうるさい」という理由で保育園の開園を断念せざるを得ないような国ですから、もっと厳しい結果になるかと思っていましたが、日本にもまだ良心は残っていたようです。素晴らしいですね。たしかに日常の中でも、ベビーカーが乗車する際はスペースを空けてあげたり、ホームと電車の間の溝にベビーカーがハマっていたら助けてあげたりと、協力的な人が多い印象を受けます。ちなみに、電車におけるベビーカーのマナーに関しては、国土交通省が「電車やバスの中でベビーカーを折り畳まなくてよい」 というアナウンスを行っています。そのため、重い荷物を抱えながら子どもを抱っこし、ベビーカーを折り畳むという難易度MAXの仕打ちを引き受ける必要は本来ないんですよね。赤ちゃんは日本の将来、ひいては我々の生活を支えてくれる大事な宝物。皆で温かく見守ってあげるようにしたいですね。●「条件付きでならOK!」という人は約半数一方、ママたちのベビーカー乗車のマナーに苦言を呈する人も少なからずいました。『満員電車のときに無理やりベビーカーねじこまれてスネを強打した。痛がっていたら子ども(2歳くらい)がニヤニヤしていてイラッときた』(40代パパ)『ベビーカーで乗り込むのは構わないけど、せめて畳んで欲しい。堂々とスペース取りながらスマホでゲームやってる母親には殺意がわく』(30代男性)『満員電車に乗り込んできたら迷惑だなぁと思うけど、申し訳なさそうにしていたらなんか許せちゃう』(30代女性)いずれも、ベビーカーで乗車するのは全然構わないけど、最低限のマナーは守ってね! という内容でした。状況によっては仕方がないこともあると思いますが、できる範囲で周りに気を遣うようにはしたいですね。「子育て優先あたりまえっ♪」と勢い良く満員電車に乗り込みオジサンたちを破裂させんばかりの力で押し込んだり、赤ちゃんがギャン泣きしているにも関わらずスマホの世界にトランスして戻ってこない、などのことはやめましょう。昔から人は助け合うことが美徳とされていますが、ベビーカー乗車をする際はその心を携えておきたいですね。----------いかがでしたか?ベビーカーに対して「一切乗らないでほしい!」と答えた人はわずか1%であり、残りの99%はベビーカーで乗車すること自体には抵抗はないようです。まあ、その1%の人たちの声が大きいからママたちは萎縮してしまうわけですが、マナーさえ守っていれば堂々と胸を張って乗る権利があります。言い古された言葉ではありますが、「助け合う」ということの意味をもう一度考え、双方とも実行していくようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】「ベビーカーで電車に乗り込む」ことについてどう思いますか?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月19日こんにちは。ママライターのamuです。消費税増税やマイナンバー制度、安保法、次々と可決され、施行されるのに、どうして少年法や生活保護の不正需給、自己破産などについてはもっと見直されないんだろう、そんな声をよく耳にします。真面目にこつこつと暮らしている人や被害者が、馬鹿馬鹿しいとさえ思ってしまうような理不尽なことも多く……。そんな中、特にママたちが早急に対応してほしいと願う5つの声があったので、ご紹介します。●ママたちが望む社会のルール5例●(1)未成年スマホ禁止『スマホがあるせいで増えた未成年の事件が多すぎる。でも、みんな持っているから、持たないことでの問題も出てくる。法律で禁止にしてほしい』(40代ママ)昔はみんな持っていなくても生活できていましたよね。キッズケータイのように、通話とメールしかできないものしか持てないようにしたらいいのに、連絡がとれる便利さだけでいいのに 、と感じます。●(2)子連れ優先車両『どうしてもラッシュ時の電車に乗らなければ行けないこともある。ベビーカーを持って乗ると白い目で見られる。子連れ優先と一目でわかるような車両があればいいなと思う』(20代ママ)荷物とベビーカーを持ちながら子どもを抱いて乗るスペースと、ベビーカーに荷物と子どもを乗せて乗るスペースでは、そこまで占有面積は変わらないのに、本当に白い目で見られるんですよね……。もしかしたら、道路で並列で歩いて邪魔になっていたり、わが物顔で進んでひんしゅくを買う場面があったりと、もともとは私たちママにも問題があったのかもしれませんが……。『娘が寝てしまい、ベビーカーを畳めず、斜めに持ち上げて省スペースして気を使った。それでも、迷惑そうな視線を感じた』(30代ママ)一部分だけでも、堂々とベビーカーで乗れる車両 があればいいなと思います。●(3)てんかん、高齢者ドライバーの車種指定『最近高齢者の過失運転致死事故が多いと感じる。運転しないでとまでは言えないけど、一目でわかる車種にしたり、前方の車両や歩行者と衝突する危険やふらつきを察知すると警報がなるシステムつきの車種にしたり、何かしらの対策が必要だと思う』(30代ママ)『一定の年齢になったら、免許返還義務にした方が被害者が減ると思う』(20代ママ)『車体後部をスケルトンにしたり、二人乗りまでの小さな車にしたり、60歳以上はもう一度運転免許を取り直すとかにしてほしい』(30代ママ)本人の意志でない限り、受け付けできない免許返還。歌手のダイヤモンドユカイさんは、『80歳を過ぎたところで母に運転免許証を国に返還するように言い続けている』と自身のブログで述べ、結局免許を返還してもらったそうです。最近は元気で見た目も若い高齢者の方も多く、長年の経験から運転技術を過信している傾向も見られるそうです。子どもである私たちが、両親の健康状態や運転しても問題がないか、きちんと判断・助言する ことも求められてくる時代なのかもしれません。●(4)被害者のことを考えた、新しい少年法少年法は、戦後の貧困の中で生まれた法律であり、食糧が不足する中、生きていくために窃盗や強盗などをする少年の激増、成人の犯罪に巻き込まれる事案も多く、これらの非行少年を保護し、再教育するために制定されたものだそうです。でも、現在は「少年法があるから、犯罪を犯すなら未成年のうちに」 などという、とんでもない考え方をする未成年もいることや、被害者は写真や名前を公表されるのに加害者のプライバシーは守られることなど、被害者にとってあまりにも理不尽な仕打ちを肯定する法律になってしまっています。●(5)ミーガン法とサムの息子法の制定をしてほしいミーガン法 は、性犯罪者情報公開法。一般に性犯罪者とよばれる人々をさまざまなメディア、場合によってはインターネット上に公開して身元を特定することを司法権力に要求するもの。『加害者は、未成年であっても、名前や写真や身元を被害者と同じように公開するべき』(20代独身女性)サムの息子法 は、犯罪加害者が自らの犯罪物語を出版・販売して利益を得ることを阻止する目的で制定されたもの。被害者は、忘れたくても忘れられない記憶で癒えることない苦しみを味わい続けているのに、手記によってまたさらに傷つけられます。それなのに、加害者は、その印税で家を建てたり生活している、そんな理不尽なことが許されていいわけがありません。厳罰化することによって減った飲酒運転のように、未成年でも、どんな理由でも、凶悪な犯罪を許さない世の中になってほしいと切に願います。●ライター/amu(ママライター)
2016年03月12日【ママからのご相談】3か月の赤ちゃんのママです。子どもの寝つきが悪くて困っています。まとまって眠ってくれることもあるのですが、寝入りだけは毎晩大騒動です。インターネットなどで各種寝かしつけの方法を調べましたが、何が良いのかよくわかりません。どうしたらよいのでしょうか。●A. 効果には個人差もあり、成長度合いによっても変わります。パパライターの矢山ユースケ@育休中です。寝かしつけ問題、わが家でも絶賛対応中です。寝てくれさえすれば、比較的長く眠ってくれる子なのですが、寝入りについては日々状況が変わり、「昨日まで効いてたのに……」と、有効だった手段がまるで通用しなくなることもしばしばです。先日、そんなわが子の“入眠問題”について話した際、子育ての先輩である友人(男の子2人のパパ)は、「ああ、あいつら、すぐに法律変えるからね。法改正しましたって言ってほしいよね」なんて言ってました。●100%テキメン! な必殺技は存在しない!?わが家での実体験からの感想ですが、「毎日、毎回成功するワザは存在しない」「昨日通用した方法が今日も成功するとは限らない」「とはいえ、数日前に失敗した方法が、今日は復活して有効な場合もある」というのが実情です。寝かしつけに限りませんが、「育児ってそんなものかな」と思いながら、対応しています。しかしそれでは解決になりませんよね。提案としては、寝かしつけについての引き出しを増やしておく と良いのではないでしょうか。引き出しが多ければ、「あれがダメでもこれがある」とすぐに切り替えることができます。また、いくつも試している間に、体力のない赤ちゃんが根負けして眠ってしまうこともあるでしょう。いろいろ試すことが、赤ちゃんとのコミュニケーションにもなる、というプラス効果もあります。●成長度別! 実際に効果的だった“寝かしつけ”方法それでは、わが家で実際に効果的だった“寝かしつけ方法”をご紹介します。その方法を主に使い始めたころを併記しますので、ご参考になさってください。●(新生児・退院直後〜)部屋を移動する娘が産まれてしばらくの間は妻の実家に滞在しており、妻と娘の寝室、私の寝室、義母の寝室とソファのあるリビングがありました。深夜に夜泣きがはじまり妻では寝かしつけられなかった場合、義母がひょいっと娘を連れて自室に戻り、一緒に眠ってくれました。それをまねて、私の寝室へ連れて行ったり、それでもダメならばリビングのソファに移動したりしてみました。現在は自宅に戻ってしまったので、移動先がソファくらいしかなく、この方法は用いていません。ただ、後述のバランスボールや大人用の布団など、少しの移動でも眠ってくれることはあります 。●(1か月~)パパのお腹の上に寝かせるある日ふと試しに仰向けに寝転んだ私のお腹の上に娘を乗せてみたところ、そのまま眠りに就いてくれました。以後、比較的強力な手段として通用してきましたが、5か月を超えたころから効果が薄れてきたかも……。子どもが寝返りをうった際に落とさないよう注意が必要 です。そのため、自分はなかなか一緒に眠れません。最近は先に寝落ちしてしまうこともありますが(汗)。●(2か月~)コンビニ袋、専用絵本? をくしゃくしゃコンビニ袋などを丸めてこすったときの「くしゃくしゃ」という音が、赤ちゃんを眠りに誘うようです。それ専用のビニール絵本なども販売されていますよね。こちらも強力で、ギャン泣きしていても音を鳴らすと泣き止んでくれます 。わが家の場合、この方法で泣き止まないときはほぼ空腹時なので、ミルクの準備をします。●(3か月~)抱っこしながら口笛・鼻歌音ネタが続きますが、3か月を超えたころから、口笛や鼻歌で落ち着いてくれる ことが増えました。抱っこして揺らしながら、というのも良かったのかも。このころから重さがこたえるようになってきました。長い時間となると、鼻歌も結構疲れます。●(4か月~)ベビーカー、抱っこひもで散歩に出るベビーカー&抱っこひも導入後は、宅内でぐずって治らない場合、外出を取り入れてみました。どうもお出かけが好きらしく、おでかけ準備の途中から機嫌が直ることがほとんどで、高い確率で散歩中に眠ってくれます 。最近の困りごととしては、帰宅した途端に「ぱちっ」と目を覚ますことでしょうか……。●(5か月~)バランスボールの上に座り上下、前後運動ママがママサークルで覚えてきた運動を、娘も気に入ってしまったようで、以来頻繁に登場します。抱っこの体制を変えたり、運動の方向を変えたりしているうちに、寝落ちしてしまいます。これ、なかなかいい運動になります。激しく上下しなくても、数分で汗ばんでくることも。産後の体力低下の改善にもよいかもしれません 。●(5か月~)大人用の布団に寝かせるこのころから、赤ちゃん用の小さな布団に寝かせても泣いてしまうのに、大人用の布団に寝かせたらぐっすり 、ということが割と増えてきました。新生児期のころを思い出すのか、あるいは、大人用布団のほうが大きいので暖かく感じるのか。早朝、あまりにも早い時間に起きてしまった際、パパとママの間に寝かせると、そのまま眠ってくれることもあります。どうやら今の彼女のお気に入りの場所のようです。●(6か月~)子守唄を流すこれはつい先日、上記全てに加えておむつを替えてミルクを与えても泣き止まず、途方に暮れた際にスマホで検索し、辿り着いた動画サイトの子守唄を流したところ、それまで大暴れだったのにすやすやと…… 。市販のCDや、専用アプリもあるので、いろいろ試しみるのもよいかもしれません。この方法、私にとっては“最強”で、ついさっきも一緒になって眠ってしまいました……。【参考リンク】・赤ちゃんの睡眠 | ムーニー ユニ・チャーム()●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年03月10日ベビーカー 人気について知りたい方のためのまとめです。ベビーカー 人気 ランキング 2017、ベビーカー 人気 a型、ベビーカー 人気 安い、ベビーカー 人気 コンビについてお伝えします。
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:笹川 博子)が実施する「CO・OP共済《たすけあい》ジュニア1000円コース お誕生前申し込み(以下、お誕生前申し込み)」は、一般社団法人 日本子育て支援協会が主催する「日本子育て支援大賞2025」において、日本子育て支援大賞を受賞しました。日本子育て支援大賞2025お誕生前申し込みお誕生前申し込みは、生まれつきの障がいや持病で保障を持てないお子さまがいらっしゃるママ・パパの声に応えて誕生した制度です。「これから生まれる一人でも多くのこどもたちやご家族に、分け隔てなく保障を通じて安心をお届けしたい」という想いを込めて2024年9月にスタートしました。今回の受賞では、「赤ちゃんの健康状態に関わらず申し込める点」が評価されました。これからもCO・OP共済はこども・妊婦さん・女性を中心に、全世代に寄り添う保障を目指してまいります。【日本子育て支援大賞2025 審査員コメント】病気や事故の入院、手術への備えとなる保障。妊娠中は様々な不安が多い中、これから生まれるお子さまの保障は、安心して出産に臨むお守りのようでもあります。赤ちゃんの健康状態に関わらず申し込める点でも、分け隔てなく子育て世帯に寄り添った保障であるといえます。■お誕生前申し込みとは「お誕生前申し込み」は、これから生まれてくるお子さまの保障としてCO・OP共済の医療保障《たすけあい》ジュニア1000円コースに妊娠中から申し込みできる制度です(*1)。誕生後のお子さまの健康状態に関わらず、誕生したその日から「もしも」に備えることができます(*2)。「お誕生前申し込み」は、お腹の赤ちゃんの母親である妊婦さんが《たすけあい》(*3)にご加入中、もしくは新たにご加入いただくことでご利用いただける制度です。女性の保障が充実している《たすけあい》大人向けコース(女性)では、切迫早産や緊急帝王切開などの妊娠・出産時の万が一にも手厚く備えられます。【詳しくはこちら】お誕生前申し込み専用サイト (*1)妊娠22週未満の妊婦さんがご利用できる制度です。また、申し込み・ご加入には一定の条件がございます。(*2)初回掛金振替後、出生日に遡って保障が開始します。なお、健康保険適用とならない場合、共済金はお支払いできません。(*3)告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは除く。■日本子育て支援大賞とは「日本子育て支援大賞」は一般社団法人 日本子育て支援協会が主催する、子育てママとパパ、さらにはその祖父母が実際に“役立った価値”を大いに評価する賞です。子育て世帯を取りまく「衣」「食」「住」という3つの領域を基本とし、さらに日常的に利用する「日用雑貨」「グッズ類」「サービス・アプリケーション」「家電・自動車」という4つの領域、さらには「自治体・プロジェクト」を加えた、全8領域をアワードの対象領域としています。第6回 日本子育て支援大賞2025 受賞一覧: ■コープ共済連とはコープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声をもとに商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯よりご支持いただいています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男)玩具事業部は、主力商品のポケットメルちゃんシリーズから、「ひろげてあそぼ!カードでしんだん♪ポケメルクリニック」を8月2日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。カードでしんだん♪ポケメルクリニック◆ポケメルクリニックでしんさつ・しんだん・お手当てしましょメルちゃんやおともだちをのせてコロコロ動かせるきゅうきゅうしゃは、開くとクリニックに変身します。しんだんパソコンのボタンを押すとしんだんカードがでてくるので、しんだん結果にあわせて、手当てしてくださいね。クリニックの小物は全て収納できるので、お片付けもばっちりです。また、本体は取っ手付きなので持ち運びも簡単です。商品名 :ひろげてあそぼ!カードでしんだん♪ポケメルクリニック希望小売価格:5,500円(税抜価格5,000円)対象年齢 :3歳以上セット内容 :クリニック本体、しんだんカード(5枚)、カルテ、おくすり(2種)、しんさつけん、マスク、ちょうしんき、ベッド、ちゅうしゃき、けんおんけい、てんてき、てんてきスタンド、ほうたい、いす、シールシート発売日 :2025年8月2日(土)カードでしんだん♪ポケメルクリニックセット内容◆ポケットメルちゃんにかしこくてやさしいドクターが新しく登場!パステルブルーの髪の毛がおしゃれなドクターラブは、かしこくてやさしいドクターです。ブラシに付いているチップに氷水をつけて、髪の毛を冷やすとパステルブルーからマゼンタに変わり、温めると元の色に戻ります。てのひらサイズなので、いつでもどこでもいっしょにいられます。お部屋でも、お風呂でも、お外でもいろんな場所につれていってくださいね。また、ドクターラブのメガネと白衣は、ポケットメルちゃんやおともだちに着せ替えをして楽しむことができます。商品名 :ドクターラブ希望小売価格:2,860円(税抜2,600円)対象年齢 :3歳以上セット内容 :ドクターラブ、パンツ、ワンピース、はくい、めがね、くつ、ブラシ、ミニガイド発売日 :2025年8月2日(土)ドクターラブポケットメルちゃんは髪の色が変わるよ◆おしゃれなシュシュがかんたんにつくれちゃう商品が発売本体にゴムパーツと生地をセットして輪にすると、簡単にシュシュを作ることができます。シュシュは繰り返しつくることができ、アクセサリーと組み合わせれば、色々な組み合わせが楽しめます。ホームページから型紙をダウンロードすれば、自分の好きな生地でオリジナルのシュシュを作ることができます。コーディネートにあわせて、ヘアアレンジしたりバッグや小物をかわいくアレンジしてみてくださいね。シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデ商品名 :シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデ希望小売価格:3,630円(税抜価格3,300円)対象年齢 :6歳以上セット内容 :本体、シュシュ用生地(5種:スタンダードタイプ[ポップ柄]、スタンダードタイプ[ゆめきら柄]、スタンダードタイプ[レース柄]、カバータイプ[透けている生地]、ほそめタイプ)、ほしチャーム、黒リボン、紫リボン、ビーズパーツ、ゴムパーツ(3色)、取扱説明書発売日 :発売中シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデセット内容◆横浜人形の家で夏休み期間にメルちゃんのさまざまなイベントを開催!横浜人形の家では2025年の夏休み期間に「メルちゃんプレイコーナー」をはじめ、さまざまなイベントを開催します。企画展や常設展示とあわせてお楽しみください。※各種イベント参加には常設展示が鑑賞できる入館チケット(大人400円・小中学生200円)が必要/未就学児は入館無料イベントの詳細は右記URLをご参照ください。 ■【当日随時受付/出入自由】メルちゃん「プレイコーナー」メルちゃんのおもちゃで楽しく遊べるプレイコーナーを今年も期間限定で開催します。※未就学児だけでの利用は固くお断りいたします。※混雑状況によって入場制限や入替制を実施いたします。日時 :2025年8月1日(金)~8月11日(月祝)各日 9:30~12:00/13:00~15:30※イベント会期中の休館日:8月4日(月)参加費:無料会場 :横浜人形の家 2階多目的室メルちゃん「プレイコーナー」■【当日随時受付】メルちゃん「Tシャツづくり」いろいろなモノに鮮やかに描けるパイロットコーポレーションのマーカー「ジュースペイント」を使って、メルちゃんにピッタリサイズの白Tシャツをカラフルにデザインにしてみましょう!日時 :2025年8月9日(土)9:30~12:00/13:00~16:00※11:45/15:45受付終了参加費:1枚800円会場 :横浜人形の家 4階劇場ホワイエメルちゃん「Tシャツづくり」■【事前申込】メルちゃん「さつえいかい」メルちゃんが横浜人形の家にあそびにいきます。いっしょに記念写真をとりましょう!※「おそろいドレス」等の衣装貸出はありません。※撮影するカメラやスマートフォンは参加者がご用意ください。日時 :2025年8月10日(日)(1)10:30~11:00 (2)11:30~12:00(3)13:30~14:00 (4)14:30~15:00参加費:無料会場 :横浜人形の家 4階あかいくつ劇場メルちゃん 「さつえいかい」◆東条湖おもちゃ王国にて「パイロットフェア」を開催!兵庫県加東市にある東条湖おもちゃ王国では、この夏「パイロットフェア」を開催します。ステージイベントや人気おもちゃの体験イベントなどお楽しみが盛りだくさんです。ぜひ遊びに来てくださいね。開催期間: 2025年7月19日(土)~9月23日(火・祝)開催場所: 〒673-1301 兵庫県加東市黒谷1216TEL 0795-47-0268 FAX 0795-47-1790 東条湖おもちゃ王国パイロットフェア■「メルちゃん・ネネちゃん スペシャルショー」パイロットフェアのオープニング&東条湖おもちゃ王国開園25周年記念イベント!メルちゃんとネネちゃんが東条湖おもちゃ王国へやってきます♪一緒に歌ったり、手遊びをしたりしてあそびましょう!日時 :2025年7月19日(土) (1)11:30~ (2) 14:30~参加費:無料会場 :王国ライブステージ「メルちゃん・ネネちゃん スペシャルショー」■「いろがかわってあそべるえほん」体験会さわって、あそんで、どんなふうにいろが変わるのか仕掛けを体験しよう!絵本の体験のほか、フリクションペンを使うぬりえコーナーも♪日時 :2025年7月26日(土)・27日(日)(1)7月26日 12:00~16:00(2)7月27日 10:00~16:00参加費:無料会場 :トイズスタジアム前ユニットハウス協力 :パイロットインキ株式会社「いろがかわってあそべるえほん」体験会■メルちゃん「Tシャツづくり」いろいろなモノに鮮やかに描けるパイロットコーポレーションのマーカー「ジュースペイント」を使って、メルちゃんにピッタリサイズの白Tシャツをカラフルにデザインしてみましょう!日時 :期間中毎日実施 ※最終受付16:30参加費:有料会場 :出口「トイズスタジアム」内メルちゃん「Tシャツづくり」◆メルちゃんと一緒に食事を楽しめる商品が新登場総合ファンシーグッズメーカーのスケーターより、メルちゃんのかわいいスプーン&フォークやバスグッズなど、日常を一緒に楽しめるグッズが順次発売となります。スケーター 公式オンラインショップ : スケーターメディア向け問い合わせフォーム: 商品名 :「食洗機対応 ステンレス製スプーン&フォーク」販売価格:1,045円(税抜価格950円)商品名 :「吸水速乾 タオルキャップ」販売価格:1,540円(税抜価格1,400円)商品名 :「吸水速乾 フード付きバスポンチョ」販売価格:3,410円(税抜価格3,100円)商品名 :「折りたたみハンドル&ショルダーベルト付ストローマグ」販売価格:2,640円(税抜価格2,400円)商品名 :「園児用歯ブラシ3P(キャップ付き)」販売価格:550円(税抜価格500円)商品名 :「クリア子ども歯ブラシ3P(園児用)」販売価格:682円(税抜価格620円)メルちゃんと一緒に食事を楽しめる商品が新登場◆累計販売数1000万体を突破記念イベントが順次開催!「メルちゃんとネネちゃんがあそびにくるよ!」3月から始まった、メルちゃんの1000万体突破記念イベントの開催が追加決定しました。メルちゃんとネネちゃんに会いにぜひお近くのお店に遊びに来てくださいね。イベント内容:☆メルちゃん・ネネちゃんと一緒に撮影しよう♪☆メルちゃんとおそろいドレス撮影会☆メルちゃん商品購入者限定抽選会(1)開催日 :2025年7月20日(日)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス仙台泉大沢店(2)開催日 :2025年7月21日(月・祝)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス名取りんくうタウン店(3)開催日 :2025年8月2日(土)開催店舗:トイザらス・ベビーザらスお台場店(4)開催日 :2025年8月2日(土)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス神戸ハーバーランド店「メルちゃんとネネちゃんがあそびにくるよ!」≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2025年で発売25年目、「メルちゃん」は発売33年目を迎えました。今年で24年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式SNS情報≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口TEL:0120-72-8160 月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日伊豆箱根鉄道株式会社(所在地:静岡県三島市、代表取締役社長:伍堂 文康)が運営する水族館「伊豆・三津シーパラダイス」(静岡県沼津市、支配人:植田 行宏)は、2025年7月19日(土)、館内の3つの人気エリアを「みとしーラボplus」「あじっこパラダイスplus」「すなあそび~ちplus」にリニューアルいたします。家族みんなで楽しめる“遊ぶ・学ぶ・ふれる”体験がさらにパワーアップ。何度来ても新しい発見がある水族館を目指します。3つの人気エリアがリニューアルオープン■「また行きたい!」を叶えるために伊豆・三津シーパラダイスには、毎年ご家族連れを含めたさまざまなお客さまが多く訪れています。最近では、2世代・3世代で一緒にお出かけするご家族も増えています。そんな皆さまに「また来たい!」と思っていただけるよう、スタッフ一同、飽きずに楽しめる仕組みづくりに力を入れてきました。「見るだけ」ではなく、実際に体験したり、学んだり、家族で一緒に思い出を作れる場所にしたい――。そんな想いから、今回のリニューアルが実現しました。お子さまの成長にあわせて何度でも楽しめる、家族の“お気に入りスポット”を目指しています。親子連れに人気!SNSでも盛り上がった「干されるアジ」■リニューアル概要<みとしーラボplus>水族館の裏側や生き物の多様性を、体験しながら学べるエリアが大幅リニューアル!【サイフォンの原理コーナー】と【パイプパズルコーナー】が合体し、配管をパズルのようにつなぎあわせて、実際に水を流すところまでチャレンジできます。身近な食べ物・ちりめんじゃこに含まれているいろんな生き物を、マイクロスコープで観察して生き物の魅力を体感できる「チリメンモンスター」や、図鑑のイメージで生き物を調べてみる「みとしーゼミナール」も新登場。お子さまだけでなく、大人も一緒にワクワクできる内容です。・対象年齢…年齢の制限はございません。飼育員さんになりきって水族館のウラ側を体験しちゃおう<あじっこパラダイスplus>アジの漁獲から加工・食卓に並ぶまでをコスチュームや遊具を使用して疑似体験できるエリアでは、お土産のアジの干物やおいしそうなアジフライになりきれるフォトスポットが新しく登場!トランポリンの横や、あじっこ定食コーナーで、家族みんなで楽しい写真を撮れます。入口の装飾も一新し、さらに分かりやすくなりました。小さなお子さま連れのご家族も安心して利用できます。・対象年齢…遊具は小学3年生以下のお子さまのみご利用いただけます。アジスーツやフォトスポットについては、大人の方もご利用いただけます。地元沼津の名産アジになりきって遊んじゃおう<すなあそび~ちplus>さらさらの抗菌砂を使用して、安全安心に遊ぶことができる屋内大型砂場の遊べるおもちゃがパワーアップ。砂の中に生息する生き物たち(おもちゃ)も増え、さらにたのしさがプラス!手でふれて、見て、感じて、自然や生き物への興味もぐんと広がります。・対象年齢…小学3年生以下のお子さまのみご利用いただけます。小さなお子さまも安心して遊ばせられると人気※…添付している画像には、リニューアル前の内容も含まれております。■他にもある!リピーター続出の人気エリア!今回リニューアルする3つのエリアの他、ご家族連れに人気のキッズコーナーでは、立体ネット遊具からボール投げ込み遊具をはじめ、海の世界に入り込めちゃう「ボールプール」や、魚と実際にふれあえる水遊びプール「いそあそび~ち」といった元気いっぱいに遊べるコーナーをご用意しております。詳細URL: ※キッズコーナー遊具のご利用は小学3年生以下のお子さまに限らせていただきます。■家族の思い出がもっと増える場所へこれからも伊豆・三津シーパラダイスは、お客さまの声を大切にしながら、家族みんなが笑顔になれる体験をどんどん増やし、何度来ても新しい発見があるまた来たくなる水族館を目指します。ぜひ、ご家族や大切な方と一緒に、伊豆・三津シーパラダイスで素敵な思い出を作ってください。■水族館概要名称 : 伊豆・三津シーパラダイス所在地 : 静岡県沼津市内浦長浜3-1支配人 : 植田 行宏料金 : 大人(中学生以上):2,400円/4才~小学生:1,200円営業時間 : 9:00~17:00 ※最終入場16:00URL : Instagram: ■会社概要会社名 : 伊豆箱根鉄道株式会社代表者 : 代表取締役社長 伍堂 文康所在地 : 静岡県三島市大場300番地設立 : 1916年(大正5年)12月7日事業内容: 運輸業、不動産業、レジャー・サービス業、その他資本金 : 6億4,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日「もう……なんで泣いているのよ!?私の何がいけないの?」泣き叫ぶ子どもにどう向き合えばいいのかわからず、私はトイレにドタドタッと逃げ込んだ。心を落ち着かせたい、ひとりになりたい。そう願っていたあの頃、娘はちょうどイヤイヤ期の真っ最中でした。こんにちは、神原えみです。私はAMI(国際モンテッソーリ協会)認定のモンテッソーリガイド(教師)であり、2児の母です。普段は「ママもこどもと同じくらい自分を大切に」を軸に活動をしています。本記事は、連載「モンテッソーリ教育ガイド」第3回目。「モンテッソーリ教育の本当の意味」を捉え、私が子どもたちと関わるなかで日々感じていることを、みなさんのご家庭での子育てのなかにどういかしていけるのか丁寧にお伝えしていきます。今回のテーマは「敏感期(びんかんき)」です。育児で直面する「イヤイヤ期」の乗り越え方についてモンテッソーリ教育の「敏感期」という視点からひも解きます。ライタープロフィール神原えみAMIモンテッソーリ教師小学生2児の母。AMIモンテッソーリ教師ディプロマ取得。「ママも子どもと同じくらい自分を大切に」をテーマに活動。代表著書『0~2歳 分かりやすい!モンテッソーリ教育』『幼児教育をはじめる前に読む本』、バイリンガル書籍『ORIGAMI はじめてのおりがみ』シリーズなどを出版。著者名「モンテッソーリガイドえみ」として海外にも発信中。Udemy・ストアカ講師として、子育て中のママが自分らしく過ごすための講座を展開しています。「イヤイヤ期」は世界共通!?なぜ子どもが泣くのかわからない……。癇癪がひどい……。お子さんが0歳、1歳であれば、「イヤイヤ期がくるのがこわい」と少し身構えてしまっているかもしれませんね。じつは、イヤイヤ期は世界共通。「The Terrible Two(魔の2歳)」は、英語圏でよく知られた表現で、「2歳は手がつけられないほど大変な時期」という意味があります。感情の爆発や強い自己主張が特徴で、この時期の子どもをあらわす際によく使われます。このような言い回しは、ドイツ語やフランス語にも存在します。日本でも、2~3歳頃から「イヤイヤ期」が始まる子どもが多いとされていますよね。世界中のママやパパが同じようにこの時期に悩まされているのです。モンテッソーリ教育に「イヤイヤ期」はない|「敏感期」という発達段階じつは、モンテッソーリ教育には「イヤイヤ期」という考え方は存在しません。その代わりに、「敏感期」という重要な発達段階があります。「敏感期」とは、子どもが、人間らしく生きるために、環境のなかの特定のことにとても敏感になる時期のこと。子どもは敏感期に、人間らしい自分をつくるために日々活動をします。環境からすべてを吸収する時期が0~6歳までの子どもにあります。この力をモンテッソーリ教育では「吸収精神(きゅうしゅうせいしん)」とよびましたね。この吸収精神をもつ子どもに、大人が「心に余裕をもち、自分を大切にする姿」を見せることは、子どもが「自分を大切にする方法」を身につけることに直結する、と前回お伝えしました。関連記事日本のママは頑張りすぎ!ママの余裕が子どもの心を育てる——「よはく」をつくる子育て術【Udemy講師・神原えみ モンテッソーリガイド第2回】朝の準備でバタバタしていたとき、「早くしてっ!」と強い口調で言ってしまった私。 すると、すぐあとに娘がまだ2歳…そして、子どもが特定のことに強く興味を示す時期が「敏感期」です。敏感期と吸収精神は0~6歳の時期に相乗効果を生み出します。たとえば「言語の敏感期」では、子どもが言葉にスポットライトが当たったように敏感になり、その時期に吸収精神が働くことで言葉を身につけていきます。敏感期が導く興味を、吸収精神が効率的に取り込む——この連携が子どもの成長を支えているのです。敏感期にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる時期に訪れます。言語の敏感期(生前~6歳以降も続く)運動の洗練の敏感期(10ヵ月頃~4歳過ぎ)秩序の敏感期(10ヵ月~3歳半頃)感覚の洗練の敏感期(生前~4歳半)社会性の敏感期(2歳半~5歳半)小さいものへの敏感期(1歳半~3歳前後)じつは、よく見られる「イヤイヤ」も、この敏感期と関連しています。子どもの「イヤイヤ」には、必ず理由があります。その理由を知り、寄り添うことで、多くの場合は解決します。次回の記事から、それぞれの敏感期にある子どもに、どのようなサポートが必要なのかを具体的にご説明しますね。敏感期の特徴◆世界中の子どもに共通敏感期は、国や文化、住んでいる場所や家の経済的な違いに関係なく、すべての子どもに訪れる発達のステップです。これは特別な家庭にだけ起こるものではなく、どの子にも共通してあらわれます。しかも、時代が変わっても変わらない、普遍的な成長のリズムです。過去の子どもたちにも、いま育っているわが子にも、そして未来の子どもたちにも、同じように訪れます。◆がんばらなくても自然と身につく “学びの時間”敏感期にいる子どもたちは、何かを「頑張って覚えよう」と意識するわけではありません。ただ、ワクワクする気持ちや好奇心のままに行動しているだけです。それにもかかわらず、驚くほどのスピードで新しいことを吸収していくのです。たとえば、言葉の敏感期にある子は、周りの会話を聞いているだけでどんどん言葉を覚えていきます。まさに “遊びながら学んでいる” という感覚に近いのかもしれません。◆いまだけの、限られたタイミングこの敏感期は、ずっと続くわけではありません。ある特定の時期が過ぎると、自然とそのことへの興味が薄れてしまいます。だからこそ、「いましかない大切な瞬間」として環境を整えてあげることが大切です。たとえば、手先を動かすことに夢中な時期に手を使って遊べる環境、折り紙やブロック、家事やお裁縫ができる環境があると素敵ですね。敏感期は “そのとき” にしか訪れない、一度きりのギフトのような時間。だからこそ、ママやパパが意識をして必要な環境を準備することで、子どもはその力をぐんと伸ばしていけるのです。敏感期が訪れている子ども達の様子それでは、それぞれの敏感期が訪れた子どもにはどのような様子が見られるでしょうか。◆とても強い興味敏感期に入った子どもは、まるで目の前にスポットライトが当たったかのように、ある特定のことに夢中になります。たとえば、お子さんが、小さな石に心を奪われて、じっと見つめる姿を見たことはありませんか。これは、小さなものへの敏感期が訪れているからです。◆同じことを何度も繰り返しますこの時期の子どもは、飽きることなく同じ遊びや動作を繰り返します。それは、大人から見ると「またやってるの?」と感じるようなことでも、子どもにとっては深い学びの時間です。パズルを何度もはめたり、おなじ言葉をくり返し口にしたり……そのすべてが「できた!」の喜びや自信につながっています。疲れるどころか、楽しそうに何度も挑戦する姿が見られます。◆じゃまされると、強く反応します敏感期の子どもは、自分の世界を大切にしています。おもちゃの並べ方や靴の置き方など、そのルールが崩れたとき、泣いたり怒ったりするのは、“ただのわがまま” ではありません。マリア・モンテッソーリは、こう語っています。「敏感期の『駄々』は、満たされない欲求が外に出たサインです。間違った状況への警告であり、危機へのサインです」(引用『幼児の秘密』著者マリア・モンテッソーリ,出版社日本モンテッソーリ教育綜合研究所2004年)つまり、子どもが泣いているときは、「環境が間違えているよ」「どうしたらいいの?」と助けを求めるメッセージなのです。筆者のモンテッソーリ教育の “敏感期” を知るまえと知ったあとの子育て私は、娘が4歳、息子が1歳のときに初めてモンテッソーリ教育に出会いました。それぞれ性格や個性は違いますが、2人の子どもを育てるなか、敏感期の存在を知らなかった頃の育児と、知ったあとの育児を体験しました。正直なところ、上の子どもの時にモンテッソーリ教育を知らなかったことを心から悔やみました。なぜなら、モンテッソーリ教育には、子どもがなぜイヤイヤするのかの理由や対処方法が全て明らかにされていたからです。娘が2歳の時、トイレに駆け込んで泣いていた私でしたが、息子が2歳の時は穏やかに息子を見守っていました。なぜなら、息子には、いわゆる「イヤイヤ期」と言われるような激しい自己主張や癇癪が、ほとんど見られなかったのです。これは、モンテッソーリ教育の “敏感期” を知り、その時期に応じた適切な関わり方を意識したからです。***イヤイヤ期を乗り越えて、楽しく育児をするカギは、子どもが “敏感期” という発達段階にあると知ること。次回は、イヤイヤ期と一番関わりの深い、「秩序の敏感期」について詳しくお伝えします。敏感期を知ることで、イヤイヤ期をスムーズに乗り越えることができます。2度と戻ってはこない「敏感期」にいる子どもを正しい知識とともにサポートすることで、子どもの癇癪や駄々は少なくなり、ママも心穏やかでいられますよ。次回も楽しみにしていてくださいね。
2025年07月15日一般社団法人 植松グループ地域振興協会と沼津市内郵便局が主催する「ありがとうの手紙を書くキッカケプロジェクト 手紙ワークショップ」が、2025年7月28日(月)にららぽーと沼津 1階 ひかりの広場にて開催されます。ありがとうの手紙プロジェクト ららぽーとイベント2025チラシこのプロジェクトは、感謝の気持ちを大切な人に手紙で伝えるキッカケを提供し、その行動が誰かのために繋がるという経験をしてもらうことを目的としています。今回は、参加者の皆様が書いた「ありがとうの手紙」1通ごとに、当協会から50円を能登半島地震被災地へ寄付として贈ります。さらに、今回のプロジェクトでは、手紙ワークショップで郵便局の専門スタッフが手紙の書き方を直接教えるほか、オリジナルの手紙が作れるコーナーや縁日イベントにもご参加いただけます。プロジェクトの詳細は以下の通りです。【開催概要】日時 :2025年7月28日(月)10時~16時場所 :ららぽーと沼津 1階 ひかりの広場参加費 :無料参加方法:当日、ららぽーと沼津 1階 ひかりの広場の受付にて参加希望をお伝えください。事前に手紙を書いて持参していただいた方には、オリジナル特典もあります。植松グループ地域振興協会と沼津市内郵便局は、皆様のご参加を心よりお待ちしています。大切な人への感謝の気持ちを手紙に込めて、能登半島地震被災地へも応援をしましょう。【会社概要】団体名: 一般社団法人 植松グループ地域振興協会所在地: 静岡県沼津市西沢田200-1(植松グループ内)代表 : 代表理事 植松 孝康URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日一般社団法人みらい学びクリエイト(愛知県日進市)では、小中学生を対象とした「ドローンキャンプ!」を、愛知県常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」を貸し切って、8月21日(木)~22日(金)に開催します。ドローンキャンプ!現在、ドローンは物流、農業、建設など様々な分野で活用が進んでいます。今後もますます社会に貢献する技術になると考えられ、特にドローンパイロットの需要は増える見込みです。ドローンキャンプでは、ドローンの国家資格保持者の指導のもと、ドローンの操縦技術や知識を学ぶことができます。自分たちだけの貸切のキャンプ場で、仲間たちとのキャンプ体験やドローンレースなど、盛りだくさんの2日間です。ドローンキャンプ!詳細について ■ドローンキャンプ!概要【開催日】2025年8月21日(木)13:00集合/2025年8月22日(金)12:00解散【対象】小学4年生~中学3年生【参加費用】1泊2日(税込価格):33,000円 → 27,500円【参加人数】先着10名【会場】CAMP LOVE(愛知県常滑市菅場19-2)集合・解散場所:現地(会場に駐車場有)■会社概要運営会社:一般社団法人みらい学びクリエイト(URL: )アウトドアキッズアカデミー(URL: )代表者 :石橋 晃所在地 :愛知県日進市香久山2-1603 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日「ママ、リップ買ってもいい?」「○○ちゃんはチーク持ってるよ!」小学生の女の子がメイクに興味をもつのは、いまや特別なことではありません。SNSやYouTubeの影響で、小学校低学年でも「メイクごっこ」から始まり、実際に色付きリップやチークを使いたがる子どもが増えています。実際、日本インフォメーション株式会社が2025年2月に実施した最新調査では、小学校低学年で既に約8割がメイクや化粧品に「興味がある」と回答。さらに驚くべきことに、メイク品の使用率は小学校低学年で約2割、高学年で約3割、中学1〜2年生では約5割にも上るという結果が出ています。またニフティキッズの調査(2025年7月発表)では、メイクをすることがある小中学生は64.2%で昨年より増加しており、小学生では67.8%、中学生では58.8%という高い数値を記録しています。現在メイクをしている小学校低学年の68.4%が「幼児後期(4歳~6歳)」でメイクを始めたという事実からも、この現象がいかに早期化しているかがわかります。でも、そこで悩むのが親の対応です。「まだ早いのでは?」「肌に悪くないの?」「学校でトラブルにならない?」そんな不安を抱える保護者に向けて、美容皮膚科医の知見をもとに、肌を守りながら子どもの「おしゃれ心」と上手につきあうヒントをお届けします。監修者プロフィール久野賀子美容皮膚科医2017年東京医科歯科大学医学部医学科 卒業。日大板橋病院にて初期研修終了後、湘南美容クリニックに入職し、5年半勤務。新宿本院皮膚科医局長として通常の勤務だけでなく、新人医師の指導、VIP対応、トラブル対応に従事。2024年11月新宿二丁目にPRIDE CLINICオープン。小学生の「メイクしたい」は自然な成長のサイン子どもがお化粧に興味をもつ背景には、いくつかの発達的・社会的な要因があります。◆ママのまねをしたい(同一化の欲求)2〜3歳の頃から始まる「ママと同じことをしたい」という欲求は、小学生になってもしばらく続きます。洗面台でママがメイクをする姿を見て、「自分も大人みたいになりたい」と思うのは自然な心理です。発達心理学では、この同一化の過程が子どもの自己形成において重要な役割を果たすとされています。◆友達との間で「かわいい」が価値をもち始める小学校中学年頃から、子どもたちの間で外見への関心が高まります。「○○ちゃんのリップ、かわいいね」「今度一緒に買いに行こう」といった会話が日常的に交わされるようになり、メイクアイテムが友達同士のコミュニケーションツールとしての役割も果たしています。◆YouTubeやSNSでメイク動画に触れる機会がある現在の小学生は、デジタルネイティブ世代。調査によると、どの学齢でも「YouTube」から情報を入手している割合が最も多く、小学校高学年では「TikTok」、中学生では「Instagram」が主な情報源となっています。実際、メイクを始めたきっかけとして「YouTubeなどでメイク動画を見て」と回答した人が最も多く、全体の5割を占めるという最新データもあります。興味深いのは、メイクを始めた時期によってきっかけが大きく異なることです。幼児期から始めた人は「家族がメイクをしていたから」が60.7%で最も多い一方、小学生以降から始めた人は「SNSでメイクの投稿を見て興味をもった」が最多となっています。これらは自己表現の一つであり、自分の外見を通じて「誰かに認められたい」「自分らしさを表現したい」という心の成長のあらわれです。決して”ませている”だけではありません。親世代の意識も変化している同時に、親世代の意識にも変化が見られます。同調査では、若い親ほど子どもが幼いうちからメイクをすることに対して抵抗が少ないことが明らかになりました。「メイクをするのはまだ早いと思う」という回答は保護者の年齢が上がるにつれて高くなり、逆に「本人の意思を尊重する」は年齢が下がるにつれて高くなる傾向があります。今後、親になる世代が若い世代に移行するにつれて、メイクを始める年齢がさらに早まる可能性も指摘されています。これからの時代に大切なのは、「興味をもつのは自然なこと」と受け止めたうえで、年齢に応じた関わり方を考えることなのです。【医師の視点】小学生の肌はとてもデリケート小学生の肌は、大人と比べて圧倒的にバリア機能が未熟です。美容皮膚科医のあいだでも、次のような特徴が指摘されています。◆皮脂が少なく乾燥しやすい小学生の肌は、皮脂腺の発達が未熟で、大人の約3分の1程度しか皮脂を分泌しません。そのため、肌表面の保護膜が薄く、水分が蒸発しやすい状態にあります。一方で、もともと水分量が多く、バランスを崩しやすい肌でもあります。この時期に刺激の強い化粧品を使うと、さらに乾燥が進み、かゆみや赤みの原因となります。◆角質層が薄く、刺激に弱い子どもの角質層は大人の約半分の厚さしかありません。これは、外部からの刺激物質が肌の奥深くまで浸透しやすいということを意味します。特に、防腐剤や香料、着色料などの化学物質に対する反応が強く出やすく、接触性皮膚炎を起こすリスクが高まります。そのため、ピーリングはおすすめしません。◆紫外線や化学物質の影響を受けやすいメラニン生成能力も未発達なため、紫外線による影響を受けやすい状態です。また、化学物質に対する解毒能力も低く、長期間の使用により色素沈着や慢性的な肌トラブルを起こす可能性があります。これらの特徴から注意すべきこと大人用の化粧品をそのまま使うのは危険です。かぶれ・かゆみ・湿疹などの肌トラブルにつながるリスクがあるのです。「大人の肌」と「子供の肌」が異なることを理解し、低刺激のものを使いましょう。特にティント系のリップや落ちにくいアイメイクは注意が必要です。ティントは角質層を染める目的で製造されていることが多く、角質層が薄く、深層まで刺激を受けやすい子どもの肌にはよくありません。これらは合成染料を多く含んでおり、色素沈着の可能性があるため、子どもには推奨できません。また、大人向けのクリームや美容液など油分の多いものの使用はNG。一方、化粧水はバランスを変えにくいため、比較的安心して使用できます。小学生はどんな時にメイクをする?実際に小学生がどのようなアイテムを使っているかというと、小学校低学年・高学年では「アイシャドウ」が最も使用率が高く、中学生になると「リップティント、リップグロス、口紅」がトップになります。また、「ひとつしかメイクアイテムを使えないとしたら」という質問では、1位「日焼け止め」、2位「リップ」、3位「アイシャドウ」という結果が出ており、スキンケアの延長として取り入れやすいものが好まれていることがわかります。使用シーンについても変化があり、小学校低学年では「外に出かけるとき」が最多ですが、中学生では「友達と遊ぶとき」が最も多くなり、メイクが友達同士のコミュニケーションツールとしての役割を果たしていることがわかります。注目すべきは、全体の93.1%が「休みの日にしている」と回答した一方で、「学校にしていく」と答えた中学生が36.7%に上ることです。「メイクをしたい」子どもへ親ができる4つのサポート1. 「ダメ!」より「どう使う?」を考える家庭内でのルール作りだけでなく、学校や社会でのマナーも含めて話し合いましょう。「ルールの範囲内で自己表現する」ということを学ぶよい機会として捉え、時と場所に応じた応じた使いわけを教えることで、将来的な社会性も育めます。たとえば「学校には絶対つけていかない」「家族でのお出かけなら薄めのリップまで」「特別なイベントの時はアイシャドウもOK」など。こうした時と場所にあわせた外見作りは学生のうちに学びたいことのひとつです。社会のルールを守りながら、自分らしさを発揮できるボーダーラインを一人ひとりが考えられるよう、親子で相談しながら一歩一歩成長していけると理想的です。禁止よりも、どう使えば安心かを一緒に考える姿勢が、信頼とルールづくりにつながります。2. 子ども用・敏感肌用の製品を選ぶ「低刺激」「石けんで落とせる」「無香料」「無着色」「パラベンフリー」などがキーワードです。最近では、子ども専用のコスメブランドも登場しており、これらの製品は小学生の肌に配慮した処方になっています。購入前には必ず成分表をチェックし、不安な場合は皮膚科医に相談することをおすすめします。安全なキッズコスメの見分け方①製造国を確認:日本製は薬機法の厳しい基準をクリアしており、成分表示も詳細で信頼性が高い②「医薬部外品」表示:より厳しい安全基準をクリアした証拠③全成分表示:何が入っているか明確に分かるものを選ぶ④パッチテスト済み:アレルギーテストを行った商品を選ぶ⑤子ども向け専用ブランド:大人用の「薄めた版」ではなく、最初から子ども用として開発された商品海外製品は見た目が魅力的でも、日本人の肌質に合わない場合や、成分表示が不十分な場合があります。特に小学生の初めてのメイクでは、安全性を最優先に日本製の商品から始めることをおすすめします。3. 洗顔・スキンケア・日焼けどめの習慣をセットでメイクオフの方法も重要です。オイルクレンジングは小学生の肌には刺激が強すぎるため、クリームやジェルタイプなど、油分を奪いすぎない優しいタイプを選びましょう。もちが少し悪くても、落としやすい製品を選ぶことで、肌への負担を最小限に抑えられます。正しい洗顔方法や保湿の大切さを教えることで、将来的な肌トラブルの予防にもつながります。また、メイクを落とす際は、ゴシゴシ擦らず、優しく丁寧に落とすことを教えましょう。また、日焼け止めの習慣化も特に重要。小学生の頃から紫外線対策を徹底することで、将来の肌トラブルを大幅に予防できます。メイクをする前に日焼け止めを塗る習慣をつければ、自然とスキンケアの正しい順序も身につきます。関連記事【皮膚科医監修】子どもの日焼け止めいつから必要?年齢別・季節別選び方と使い方完全ガイド「子どもの肌に日焼け止めって必要?」「いつから塗ればいいの?」そんな疑問を抱いたことのあるママ・パパも多いの…4. そのままでも「かわいい」と常日頃から伝える外見での評価がすべてにならないよう、「そのままのあなたも素敵」「自然な笑顔が一番かわいい」というメッセージを伝え続けましょう。メイクは自己表現の一つの手段であり、それがすべてではないということを理解させることが重要です。美容皮膚科医も推奨:「はじめてメイク」におすすめのコスメ初めてのメイクには、肌にやさしく、落としやすく、遊び感覚で使えるものを選ぶことが大切です。以下は、安心して使いやすい製品の一例です。リップクリーム(ほんのり色づき)安全性を重視するなら、まず日本製の商品から選ぶことをおすすめします。DHC「濃密うるみカラーリップクリーム」は色付きリップで、保湿効果が高く自然な発色が特徴です。ちふれ「リップ&チークバーム」は、唇とほおの両方に使える便利なアイテム。どちらもプチプラながら品質がよく、小学生の初めてのメイクに適しています。DHC 濃密うるみカラーリップ参考価格:447円Amazonで見るちふれ リップ & チーク バーム参考価格:550円Amazonで見る チーク(石けんで落ちるタイプ)CANMAKE「クリームチーク」は敏感肌でも比較的安心で、指でぽんぽんと塗るだけで自然な血色感を演出できます。日本ブランドで、成分表示が明確なのも安心できるポイントです。キャンメイク クリームチーク参考価格:638円Amazonで見る ネイル(週末限定の遊びにも)ピールオフネイルなどの、水性で無臭、除光液不要でペリペリと剥がせるタイプのマニュキアがおすすめ。レイス(RACE)のキッズ向けネイルは水で落とすことができ、成長中の子どもの爪に負担がかかりにくい設計になっています。どちらも日本の安全基準をクリアしており、平日は学校があるため週末限定の楽しみとして使う家庭が多いようです。レイス すみっコぐらし はがせるマニキュア 5本セット参考価格:1,091円Amazonで見る また、爪を噛んでしまう子でも楽しめ、予防もできるネイルはこちらで紹介しています。関連記事3人に1人の子どもが「爪を噛んでいる」。原因と対処法と対策教えます。気づくといつも手を口元に持っていき、爪をガシガシ噛んでいる――「爪噛み」は、子どもによく見られる癖のひとつです…メイクセット(本格的に楽しみたい場合)レイス「スモールレディバニティメイクボックス」は、日本の薬機法に基づいて処方されており、3段のボックスにアイシャドウ、リップグロス、ヘアアクセサリーが全て揃っています。水や石鹸で簡単にメイクオフでき、使用後は小物入れとしても活用できます。またプリキュアやすみっコぐらしなどの人気キャラクターがデザインされたキッズコスメも多く用意されており、キッザニアや西松屋などでも手軽に購入できます。レイス(Race) スモールレディ ビニールバニティ メイクボックス参考価格:3,930円Amazonで見る使用時の注意事項使用中に肌に異常を感じた場合は、すぐに中止して医師に相談を。また、アレルギーテストとして、使用前に腕の内側に少量つけて24時間様子を見ることをおすすめします。おしゃれは「親子で楽しむ時間」にもなる誕生日やハロウィン、クリスマスなど、特別なお出かけのときに “スペシャルメイクデー” を設けてみるのもおすすめです。親子で一緒にリップを塗ったり、鏡の前でポーズを取ったり、お互いにメイクをしあったりと、普段とは違った特別な時間を過ごすことができます。親子のなかでのコミュニケーションが深まり、家族として、親子として関係がより強固なものになるでしょう。また、「メイクを通して “かわいい” を楽しむ」ことは、子どもの自己肯定感を育むチャンスでもあります。自分なりの美しさを発見し、それを表現する喜びを知ることは、将来的な自信につながります。ただし、「メイクをしなきゃ可愛くない」と思わせないよう、普段からの声かけや愛情表現も忘れずに。メイクはあくまでも自己表現の一つの手段であり、それがすべてではないということを、日頃から伝えていくことが大切です。***小学生のメイクに不安を感じるのは当然ですが、大切なのは「メイク=悪・ダメ」ではなく、「どう使えば安心か」を親子で正しく楽しめるよう考えることです。時代とともに子どもたちの関心も変わりつつあります。私たち親世代が小学生だった頃とは、メディア環境も社会情勢も大きく異なります。さらにAIが発達した世の中では、自己表現がより必要になってくるでしょう。新しい価値観に戸惑うかもしれませんが、正しい情報と信頼関係のなかで、子どもの「おしゃれ心」と肌の健康を両立させていくことが求められています。重要なのは、子どもの気持ちを理解し、安全性を確保しながら、適切な範囲で楽しませてあげること。メイクを通じて、子どもたちが自分らしさを表現し、自信をもって成長していけるよう、私たち大人がサポートしていきましょう。(参考)日本インフォメーション株式会社|#72~次なるマーケティングのターゲット~α世代の美容・メイクに関する調査FNNプライムオンライン|【調査結果】メイクをすることがある小中学生は64%で昨年より増加。人気のコスメは「rom&nd」と「CANMAKE」
2025年07月14日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:笹川 博子)が実施する「CO・OP共済《たすけあい》J1000円コース お誕生前申し込み(以下、お誕生前申し込み)」は、2024年9月1日の受付開始以降、多くのご家庭にご支持いただき、2025年6月にはお申込者数(※)が1万5,000人を突破いたしました(※2025年7月6日時点で15,471人)。この制度をさらに多くの方に知っていただきたいという想いを込めて、新テレビCMを2025年7月14日(月)より全国で順次放映いたします。(※)ご加入に必要な2回のお手続きのうち、初回のお申し込み手続きを終えた方(お子さま)の人数。お誕生前申し込み■お誕生前申し込みとは「お誕生前申し込み」は、これから生まれるお子さまの保障を妊娠中から申し込める制度です(※1)。赤ちゃんが生まれた日から保障が始まるので、“生まれたその瞬間”から“もしも”に備えることができます(※2)。この制度は、「生まれてすぐに入院した」「妊娠中から備えておきたかった」など、先輩ママ・パパのリアルな声をもとに誕生しました。出産を控えたご家庭にとって、安心してその日を迎えるための新しい選択肢として、多くの支持を集めています。本制度をご利用いただくには、妊婦さんご本人が《たすけあい》(※3)にご加入中、または新たにご加入いただく必要があります。女性の保障が充実している《たすけあい》大人向けコース(女性)では、切迫早産や緊急帝王切開など、妊娠・出産時の万が一にも備えることができます。※1:CO・OP共済の医療保障《たすけあい》J1000円コースに申し込みできます。申込日時点で満18歳~満43歳、妊娠22週未満の妊婦さんがお申し込みいただけます。ご加入には一定の条件があります。※2:初回掛金振替後、出生日に遡って保障が開始されます。健康保険適用とならない場合、共済金はお支払いできません。※3:告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは対象外です。詳細はお誕生前申し込み専用サイト: お誕生前申し込みとはお誕生前申し込みとは■テレビCM概要本CMは、昨年に続き2年目となる講談社の人気漫画『コウノドリ』とのタイアップ企画です。命の誕生に寄り添う物語を描いた『コウノドリ』の世界観を通じて、「お誕生前申し込み」の安心感を伝えます。今回は、原作者・鈴ノ木ユウ先生による描き下ろしイラストが新たに制作されたほか、韓国の国民的アーティスト、ソン・シギョン氏の新曲とコラボレーションするなど、作品が持つ温かさとリアリティが、視聴者の心により深く響く演出となっています。CMでは、「赤ちゃんの入院、体調の異変。妊娠中のママは、たくさんの『もしも』と向き合っている。」というナレーションから始まり、妊娠中に申し込むことで、生まれた日から赤ちゃんの保障が始まる「お誕生前申し込み」の仕組みを紹介。主人公・鴻鳥サクラ先生の姿を通して、命の誕生に関わる様々な場面を描きながら、コープ共済が目指す「すべての命に寄り添う保障」の姿を表現しています。● 「こどもたちの保障を考えつづけてきたコープ共済だから届けられる安心を。」● 「母子手帳もらったらコープ共済。」これらのメッセージを、視聴者の心に深く届けるCMとなっています。【CM放映概要】タイトル :CO・OP共済「お誕生前申し込み」CM 理念篇● YouTube 放映開始日 :2025年7月14日(月)放映エリア :全国(地区により放映開始日は異なります)その他CM公開場所:CO・OP共済オフィシャルホームページ内「コーすけの部屋」● コーすけの部屋 ■コウノドリとのタイアップ『コウノドリ』(講談社刊)は、産婦人科医・鴻鳥サクラ先生を主人公に、新たな命の誕生と日々向き合う産科医療の現場を描いた作品です。リアルな医療現場や妊娠・出産をめぐる人間ドラマを通じて、命の尊さや家族の絆の大切さを伝えています。「お誕生前申し込み」も、「これから生まれるこどもたちに、分け隔てなく保障という安心を届けたい」という想いからスタートしました。『コウノドリ』とのタイアップを通じて、テレビCMをはじめ、さまざまなメディアで制度の認知拡大を図ってまいります。■ソン・シギョン氏とのタイアップソン・シギョン氏ソン・シギョン(SUNG SI KYUNG)韓国では知らない人がいないほど有名な国民的人気歌手。「韓ドラOSTの帝王」と称されるほど、数多くの名作韓国ドラマで主題歌を担当しており、歌手以外にもMC、DJ、タレントなど多能エンターテイナーとして多岐に渡る活動を行う、韓国を代表するトップアーティスト。ソン・シギョン公式YouTubeチャンネルは、登録者数212万人(2025.6 現在)。2025年9月17日発売予定の新作ミニ・アルバム「しあわせのかたち」のリード曲「しあわせのかたち」(作詞:松井 五郎)をCO・OP共済「お誕生前申し込み」CMに起用。■コープ共済連とはコープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声をもとに商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯からご支持いただいています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月14日詳細URL:様々なシーンで使えるタイガース・アイテム、計6種類をラインナップ!ファミリー層や子どもたちに野球観戦を楽しんでほしいという想いから2022年に実現した阪神タイガースとの初めてのコラボレーションでは、ファミリアのオリジナルキャラクター「ファミちゃん」が阪神タイガースのユニフォーム姿になったデザインのアイテムを販売。即完売するほどの人気を博しました。今回は2025年4月に創業75周年を迎えたファミリアと、2025年12月に創立90周年を迎える阪神タイガースのアニバーサリーイヤーを記念し、コラボレーション第2弾が実現。ファミちゃんと阪神タイガースのマスコットキャラクター「トラッキー」や、阪神甲子園球場をデザインに落とし込んだコラボレーションならではのアイテムが計6種類ラインナップします。野球観戦にぴったりなサコッシュをはじめ、日常使いしやすいレッスンバッグ・タオルハンカチ・ステッカー、さらにコラボレーション初登場のデニムバッグなど様々なシーンで使えるアイテムが楽しめます。商品ラインナップデニムバッグピッチャー姿のトラッキーと、バッター姿のファミちゃんがポイントのデニムバッグ。中央には大きく阪神甲子園球場のアートを施し、子どもから大人まで使えるデザインに仕上げました。■価格:27,500円レッスンバッグファミリアのキャラクターと、阪神タイガースのマスコットキャラクターが大集合!阪神甲子園球場でこれから試合をするかのようなかわいいデザインがポイント。裏にもアートが施された豪華なレッスンバッグです。■価格:5,500円サコッシュ裏側にポケットのついた便利なサコッシュ。試合観戦や貴重品などをコンパクトに持ち運びたいときにおすすめです。■価格:11,000円パスケースファミちゃんとトラッキーが仲良くデザインされたパスケース。他のアイテムとおそろいで持ったり、バッグにつけたりして楽しめます。■価格:9,900円タオルハンカチファミちゃんとトラッキーが大きくデザインされたジャガード柄ハンカチ。阪神甲子園球場を連想させるカラーで、試合観戦にもおすすめです。■価格:2,200円ステッカーファミちゃんとリアちゃんのユニフォーム姿がかわいいステッカー。台紙からくり抜くこともできるので、スマートフォンなどに挟み込んで使用するのもおすすめです。■価格:1,650円【購入方法】ファミリアオンラインショップ■販売日時:2025年7月16日(水)10:00〜※オンラインショップの在庫がある場合、7月19日(土)10:00〜オムニサービス(店頭受け取り)を利用できます。※7月16日(水)は、1注文あたり各商品1点までに購入個数を制限します。ファミリア(マイナビ子育て編集部)
2025年07月14日受験勉強に使われるツールは多数あります。いわゆる「学習漫画」もそのひとつですが、なかでも人気を博すのは『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』(KADOKAWA)です。同シリーズの監修を務めた歴史学者の岡美穂子先生と、 中学受験を志す小学生と保護者をサポートするカリスマ塾講師の馬屋原吉博先生が、家庭での効果的な活用法について意見を交わしました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)進学校は現代的課題と歴史をつなげる力を見る岡美穂子先生(以下、岡):『日本の歴史』の活用法の前にお聞きしたいのですが、中学受験において、とくに頻出とされる時代やテーマはありますか?馬屋原吉博先生(以下、馬屋原):出題される時代の偏りはほとんどないというのが実情です。ただ、もちろん年によって多少のちがいはあります。たとえば、今年(2025年)は戦後80年ですから、おそらく来年度の入試であれば、戦争の時代についての出題はされることでしょう。また、去年もそうだったのですが、いまはお米がなにかと話題になっていますから、米騒動関連の出題も予想されます。さらに、資料やグラフの読み取り問題が増加傾向にあることも踏まえれば、江戸時代や大正時代の米価の変動についてのグラフなどを絡めた問題も出題される可能性が高いと見ています。岡:私は、いわゆる進学校といわれる中学や高校の先生方と仕事をする機会も多いのですが、そういう学校ほど、単なる歴史好きというよりは、現代的課題につながる歴史を意識している生徒を欲しがっているように感じます。馬屋原:実際そうなのだと思います。私立の中高一貫校では、その学校の世界観や理念に基づいて入試問題をつくります。そのなかで、岡先生がおっしゃるように、ただ歴史が好きというのではなく、普段の生活のなかで世のなかの動きをどれだけ歴史とつなげてキャッチアップできているかという力を見ているようです。岡:そう考えると、子どもと親が一緒にニュースを見るような習慣があったほうがいいのかもしれません。馬屋原:たしかにそうですね。私としては、情報があふれている時代のなかでパンクしそうになっている親御さんに「あれもこれもしたほうがいい」といったことは言いたくないのですが、子どもにニュースを見る習慣をつけさせることは大切です。そのとき、親の主観を伝えることもポイントだと思います。私自身、授業のときにはあえて「僕はこう思う」と主観を話すようにしています。併せて、「お父さんやお母さんの考えは違うかもしれない」「このことについてはこんなカウンターの考え方もある」と話して、情報に対する解釈にはいろいろあるということを伝えるのです。なぜなら、最近の中学入試では自分の考えを記述させる問題が徐々に増えているからです。でも、ただ知識をインプットしただけで「自分はこう思う」と考える習慣が身についていない子は、なにも書けないということになりかねません。歴史の「流れ」をつかみ、知識を強化する馬屋原:もちろん、自分なりの考えをもつためにも、一定の知識があることが前提となります。そこでお聞きしたいのですが、たとえば年代を覚えるのが苦手な子が『日本の歴史』を活用するとしたら、どうするのが効果的だと思いますか?岡:実際の入試では、年代そのものを問う問題はほとんどないですよね。でも、短い文章で表されたいくつかの出来事を時代順に並べ替える問題はよく出ます。つまり、多くの学校が、単発の知識ではなく、流れで歴史を理解できているかを重視しているのでしょう。そういう点でいえば、『日本の歴史』はとても有効なツールです。ストーリー性がとても高いため、活用法などと難しく考えることなくただ読むだけでも歴史の流れがスムーズに頭に入ってきます。馬屋原:とはいえ、それも子ども次第かもしれません。すべての子にとって、歴史学習はストーリーで流れを知ることから入るのがいいとは言えないはずです。もちろん、それが合う子もいるでしょう。でも、少し乱暴な表現になりますが、逆に知識を先に詰め込んでからあとで流れを知ることで知識が体系化されやすいという子もいます。たとえば、ある大手学習塾では、まず150ほどの年代を子どもたちに覚えさせます。それだけだったらまさに乱暴な指導ですが、そうして覚えた年代と出来事は、その後の学習のとっかかりになります。そのうえで『日本の歴史』で流れをつかんで知識同士の隙間を埋めるような方法が効果的なのかもしれません。無理やり読ませるのではなく、家に「置いておく」もの馬屋原:『日本の歴史』デビューは何歳頃がいいといったお考えはありますか?岡:それについては、私も失敗してしまったのです……(苦笑)。娘が小学生になった頃に『日本の歴史』を買い与えたのですが、早いうちにひととおり読んだことで、娘のなかではもう「読み終わった本」になって読み返すことがありませんでした。低学年のうちになんとなく読んで、高学年になったらもっと深く読み込んでほしいと思っていたのですが……。馬屋原:なるほど、そんなことがあったのですね。私としては、『日本の歴史』は読ませるものではなく、家に置いておくものだと思っています。もしかしたらそのまま読まれることがないかもしれませんが、「どこかのタイミングで自分からすっと読んでくれたら儲けもの」くらいに考えておくのがいいのではないでしょうか。親自身がたまに読むのもいいかもしれませんね。その姿を見て、子どもが興味をもつことだって考えられます。岡:『日本の歴史』ではありませんが、私が子どもの頃は本を頻繁に買ってもらえる家庭ではありませんでしたから、家にあった百科事典を延々と読んでいましたね(笑)。『日本の歴史』も、置いてあるだけでも子ども自身が興味をもてば読むでしょうし、逆に興味もないのに無理に読ませたところで意味はないのかもしれません。ただ、長期休みで家族旅行に行くようなタイミングは意識的に読ませるチャンスであると思っています。たとえばお城など歴史が絡むスポットに行ったのなら、あとでそのスポットにかかわる部分を読ませることで実体験と知識が結びつき、興味や理解が深まることも考えられます。身近な博物館などに行って、そこで学んだことを話し合うのもいいですね。夏休み中、博物館は自由研究のサポートを提供しているところも多いですし。馬屋原:旅行の前に読ませてもいいですよね。ただの知識としてインプットしたものであっても、その実物を目にすると感動しますから、インプットの質も高まるのではないでしょうか。『角川まんが学習シリーズ日本の歴史全16巻+別巻5冊定番セット』山本博文・五百旗頭薫・岡美穂子監修/KADOKAWA(2024)【岡先生&馬屋原先生のおすすめ巻】『よくわかる近現代史』第②巻[戦中・戦後の日本]が無料公開中!※2025年8月15日(金)まで■ 岡美穂子先生・馬屋原吉博先生 インタビュー一覧第1回:戦後80年で話題沸騰!中学受験のプロが選ぶ “本当に効果がある” 歴史漫画第2回:有名進学校が欲しがる子の条件|「現代と歴史をつなげる力」は歴史漫画で育ちます第3回:暗記は昔から通用しない!東大准教授が語る「現代を生きる力」を育てる歴史学習法(※近日公開)【プロフィール】岡美穂子(おか・みほこ)1974年生まれ、兵庫県出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。現在、東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻まんが人物事典』(KADOKAWA)の監修を務める他、著書に『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)、『海域アジア史研究入門』(岩波書店)、『海からみた歴史 シリーズ東アジア海域に漕ぎ出す 第1巻』(東京大学出版会)などがある。【プロフィール】馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)1983年生まれ、北海道出身。東京大学在学中から大手予備校・進学塾で大学受験指導、高校受験指導の経験を積んだのち、中学受験専門のプロ個別指導教室SS‒1副代表として多くの中学受験生の指導にあたった。2024年に独立し、オンライン学習サポート「ハルミナ」を立ち上げる。定期的なオンラインの集団授業に加え、完全1対1のオンライン個別指導も続けている。主な担当科目は国語・社会。『中学入試 塾技100 社会』(文英堂)、『国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、『頭がよくなる 謎解き社会ドリル』(かんき出版)、『おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史』(アスコム)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月14日まず2025年5月、日本人少年・レア君(13)が所属する「TiA and Sakura Japanese Choir」が、アメリカ・ニューヨークで開催された全米ゴスペル大会『マクドナルドゴスペルフェスト2025』で堂々の優勝を果たした。黒人文化の根幹とも言えるゴスペル音楽の本場で、日本人チームが優勝するという“前代未聞の快挙”に、会場はスタンディングオベーションと感動の拍手に包まれた。彼らのパフォーマンスは、「神から贈られたギフト」と称され、ゴスペル音楽界に新たな伝説を刻み、全米のみならず日本のメディアでも特集が組まれ、テレビ放送で大々的に報じられた。日本での優勝凱旋コンサートは、2025年10月10日にTOKYO FMホールで開催される予定となっている。【セントラルパークウェストを“ハイジャック”した、レア君の存在感──。】実は歴史的優勝劇の数時間前、マンハッタンの象徴ともいえるセントラルパークウェストが封鎖され、ジャパンパレードという名のもとに日本人によるスペシャルパフォーマンスが披露されていた。その中心でひときわ輝いていたのも、AST KIDs(世界の才能ある子どもたちの集まり)を創設し、リーダーを務めるレア君だった。レア君と共にMusic for SDGsのメンバーとして参加していたのは、世界で活躍するアーティストをはじめとする慈善活動家達。レッドカーペットでダンスを踊るレア君の笑顔に、歓声を贈る観客からは、次々と笑顔の連鎖が巻き起こっていた。彼はすでに世界的に注目されており、10歳の時には2023年のG7(先進国首脳会議)公式雑誌で「アートでウクライナに愛と支援を届けた少年」として特集されている。NYをハイジャックするレア君とMack氏(その他・Music for SDGsのメンバー)【8億円を超える医療支援、1,000人以上の命を救った「小さな一歩」──。】レア君の活動の原点は、戦地への医療支援を目的としたアートプロジェクトだった。10歳の頃、ウクライナ戦争で亡くなっていく命に心を痛めて「子どもの自分でもできることをしたい。」とポストカードに絵を描いて、NPO法人の支援者にポストカード一枚500円で寄付をしてもらう活動を始めた。絵を描いたポストカードの販売を通じて医療支援を呼びかけ、集まった資金と医療物資をウクライナや難民キャンプへ届ける。シンプルで小さな取り組みは瞬く間に世界に広がり、その累計支援額は2025年1月には日本円で8億円を記録した。主に、東京大学も研究した100%自然由来の物資が、現地の感染症対策用に研究・改良開発されて活用され、協力してくれたNGOからの報告書では1,000人以上の命が救われた結果が記されていた。副作用がなく、扱いやすいこの製品は、従来の医薬品に不安を抱える人々にも喜ばれ、原因不明の難病にも希望の光を届けたというのだ。当時わずか10歳。たった一人で始めた行動が、感染症の予防や医療支援に大きく貢献した結果だった。【批判にも屈せず、歩み続けた少年の背中──。】レア君の道のりは決して順風満帆ではなかった。最初の医療支援プロジェクトでは、支援物資が途中で盗難に遭い、届いたと思われた医療物資が返送されたこともあった。10歳の子どもが主体となる活動に対して、「子どもをお金集めの道具にしている」という心無い大人からの誹謗中傷や脅迫を受けたこともある。まだ成長過程にある少年には、あまりにも重い試練だった。それでも、彼は立ち止まらなかった。決して諦めず、「できることを諦めて、後悔したくない。」そう語りながら、いつも笑顔で次の一歩を踏み出してきた。弱音を吐かず、真っ直ぐに前を見つめる小さな背中に、彼を支える大人たちの方が何度も勇気付けられてきた。そして、国連支援団体のサポートを受け、ついに医療物資は現地に届いた。難民キャンプの課題の一つである感染症対策に貢献し、多くの命を救いたいという願いを実現させた。実は彼がポストカードを使って始めた活動の副産物は、原因不明の感染症に悩む患者を救う革命的な医療品の開発だけでない。ヨーロッパの大手エネルギー関連企業は、発電所が機能しなくなった病院の地域に発電システムを支援してくれたのだが、それをキッカケに1,400億円を超えるトランジション・ファイナンス支援が実現しようとしている。純粋で美しい言葉に、多くの人が心を打たれ、世界各国の王族や財界にまでレア君の支援者の輪が広がり、小さな背中の、大きな後ろ盾となってくれた結果だった。【国連本部へ届いた声、そして未来の子どもたちへ──。】レア君の取り組みは国連本部にも届き、昨年には国連WEBテレビを通じて世界193カ国に活動が紹介された。「歌やアートは、人の命を救える」と語る彼の姿勢に、多くのアーティストたちが勇気と希望を受け取っている。Music for SDGsのディレクターであるMack氏(本名・大久保 亮)もレア君の応援団の一人だ。APECにおける官民協働プラットフォーム「APFF(アジア太平洋金融フォーラム)」で、保険、年金、サステナブル投資、デジタル・イノベーション分野の座長も務めるMack氏。これまで国連や世界銀行、OECD、APECなどでも、音楽を使ったSDGsの推進を提唱してきた。Mack氏がリードするAPFF加盟団体の年間累計投資額は100兆円を超え、彼は世界のトランジション・ファイナンスの最先端を歩んでいる。そのMack氏のサポートは、レア君の活動を新たな次元へと押し上げた。世代も常識も超えて夢を語り合った二人の挑戦は、「国連子どもサミット」の創設、そして大阪・関西万博での「子どもサミット」の成功へとつながって行ったのだ。【“クローゼットから世界を変える”スピーチに、外交官も涙──。】レア君は、5月25日に開催された大阪万博での「Africa 子どもサミット EXPO’2025 With UN KIDs」でも、日本代表の子どもとして登壇。彼の代表スピーチは、来場していたアフリカ諸国の公用語として使われるフランス語で始まり、「クローゼットの中からでも、世界は変えられる。」と日本の人気歌手Ado氏の具体的なエピソードを交えて日本の引きこもり問題の糸口となるメッセージを発信した。一瞬で会場の雰囲気を変えたこのスピーチは、次のように締めくくられた。「人間には、言葉や違いを超えて、考える力や、思いやる心があります。その力を使って、一緒に“楽しい世界”をつくっていきましょう。」レア君の力強い言葉に、アフリカ各国の大使館や外務省関係者らをはじめ、ホールに入りきらないため入場制限規制となった満場の観客からはスタンディングオベーションが沸き起こった。外務省をはじめ、国連開発計画(UNDP)などの国連機関や各国大使館の後援・協力のもと、一般社団法人AFRICA 4.0 FOUNDATION(事務局長・上田 有記氏)が主導し、演出家・篠宮 佑一氏が脚本を手がけて実現した本サミットは、レア君とMack氏が共に創設した「国連子どもサミット(UN KIDs Summit)」の記念すべき第一歩として、歴史に刻まれた。【新たな挑戦へ──。】TiA and Sakura Japanese Choirの一員として、全米ゴスペル大会で優勝という歴史的快挙を果たした13歳の少年レア君。その歓喜の瞬間の余韻が冷めやらぬ中、彼はすでに次なる未来へと歩みを進めている。いま、レア君がMack氏(Music for SDGs ディレクター)と共に挑もうとしているのは、世界の子どもたちの声をつなぐ壮大なプロジェクト──「国連子ども合唱団(United Nations Children’s Choir)」の創設である。【国連本部で語られた「エデュテイメント」の未来──。】2025年5月、レア君はニューヨークの国連本部で行われた会議にMack氏と共に参加。この場で彼らは、「エンターテインメント」と「エデュケーション」を融合させた新しい学びの形、すなわち「エデュテイメント」の重要性について、各国の国連関係者や国際機関に向けて発表した。この取り組みは、単なるプレゼンではなかった。それは、世界中の子どもたちが“学び”と“楽しみ”を組み合わせて主体的に活動し、表現するための舞台を広げていくという未来への提案だった。そしてその「開会の音」を担う存在として、国連子どもサミットのオープニングアクトを務める「国連子ども合唱団」を立ち上げたいというビジョンが生まれた。NYにある国連本部での決意表明【ゴスペルの奇跡がくれた「気づき」──。】その発想の原点には、もちろん全米ゴスペル大会での体験がある。「TiA and Sakura Japanese Choir」での合唱は、レア君にとって“ただの舞台”ではなかった。それは、生涯忘れられない心と声がひとつになった瞬間だった。「チームを率いてくれたTiAさん、そして見本になってくれた素晴らしいチームの皆さんのおかげで、もっと、もっと歌うことが大好きになりました。」そう無邪気に笑う彼の姿は、まだ中学1年生のあどけなさを残している。けれど、その胸には確かに、世界の子どもたちと繋がりたいという夢が息づいていた。【世界中の君へ】国連子ども合唱団、第一期メンバー募集開始!「言葉が違っても、歌声はひとつになれる。」「未来を変える“ハーモニー”を、君と一緒に。」United Nations Children’s Choir(国連子ども合唱団)は今、命の尊さや、幸せの連鎖を「歌声」で世界へ届けることを目的に、いよいよ第一期メンバーの募集をスタートしました。【活動内容──】・国連公式イベントのオープニングパフォーマンス・SDGs×音楽×アートを融合した国際ワークショップ・オンラインやリアルでの世界中の子どもたちとの交流・自分の声が“誰かの希望”になる体験ニューヨークという大都市で、前代未聞の優勝を掴んだレア君。彼の歌声がつないだ希望のバトンを、今度はあなたの声で受け取ってみませんか?「未来を救うのは、君の声かもしれない。」音楽は、特別な人だけのものではありません。国や言語、年齢を超えて、「想いを届けたい」と願うその気持ちがあれば、誰でも“世界を変える一員”になれるのです。君の声が、誰かの命をつなぐかもしれない。さあ、一緒に「希望」を歌おう。United Nations Children’s Choir、始動。・応募や問い合わせ、詳細につきましては下記URLからお願い致します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月14日イラストとマンガで楽しく読める!『99%が運!?絶滅しなかった生きもののヒミツ』ライバルが勝手に絶滅した!?実はすごい力があった!?同書では、・のんびりしていたら生き残ったカモノハシ・たまたまおいしい魚がいて生き残ったバイカルアザラシ・進化がおそすぎて生き残ったアリゲーターガーなど、厳しい生存競争や自然淘汰、生きもののほとんどが絶滅する大絶滅に負けず、今日まで生きのびているたくましい生きものたちのヒミツを大調査!必要のない進化をしなかったことが、生きのびたヒミツ……!なぜ、絶滅した生きものと絶滅しなかった生きものがいるのか。「なぜ?どうして?」と楽しく考えられる一冊です。たまたま運よく、生きのびた生きものもたくさん!迫力あるイラストと楽しいマンガで、子どもが夢中になる!読書が苦手なキッズにも楽しく読んでもらえるように、全ての生きもののページにマンガを掲載しました。イラストとマンガを交えて楽しく紹介見開き展開なので、ちょっとした時間に読めるのもポイント。夏休みの読書にもピッタリです。【目次より】1章すぐれた能力で生き残った!雑食からタケ好きになって生き残った ジャイアントパンダ/すばやさを捨て、守りをかためて生き残った ホームセオレガメ/泳ぎがうまかったから生き残った クロマグロ/進化がおそすぎて生き残った アリゲーターガー/シロアリに栽培してもらって生き残った オオシロアリタケetc.2章気づいたら生き残っていた!のんびりしていたら生き残った カモノハシ/しっとりした森にいたから生き残った コビトカバ/おいしい魚がいて生き残った バイカルアザラシ/からだが大きかったので生き残った シロナガスクジラ/ひっそりと深海にいたおかげで生き残った シーラカンスetc.3章人間とかかわって生き残った!7羽からの大復活で生き残った トキ/1匹のメスから、人気のペットとなって生き残った ゴールデンハムスター/貴族のしゅみで生き残った シフゾウ/数十年間休眠していて生き残った イノカシラフラスコモetc.【監修者紹介】今泉忠明(いまいずみただあき)1944年東京都生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。国立科学博物館でほ乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現・文部科学省)の国際生物学事業計画(IBP)調査、環境庁(現・環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査等に参加。後に上野動物公園動物解説員、(社)富士自然動物園協会研究員、「伊豆高原ねこの博物館」館長、(一財)日本動物科学研究所所長などを歴任する。現在は積極的なフィールドワークを続けながら、「けもの塾」を主宰して参加者の子どもたちに動物調査の楽しさを伝えている。おもな著書に『誰も知らない動物の見かた〜動物行動学入門』(ナツメ社)、『巣の大研究』(PHP 研究所)、『ボクの先生は動物たち』(ハッピーオウル社)、『動物たちのウンコロジー』(明治書院)、監修書に『ざんねんないきもの事典シリーズ』(高橋書店)、『世界の危険生物』(Gakken)など多数。【書籍情報】『99%が運!?絶滅しなかった生きもののヒミツ』監修者:今泉忠明(いまいずみただあき)発行:ナツメ社定価:1,100円仕様:四六判/160ページ/オールカラー発売日:2025年7月15日Amazon ⇒ ナツメ社(マイナビ子育て編集部)
2025年07月14日テーマは、「なんでもいきものと一緒に、KOKOROの中をのぞいてみよう」夏休み明けは、不登校や自ら命を絶つ子どもが増える傾向にある時期です。YOKOHAMA KOKORO WEEK(ヨコハマココロウィーク)は、そうなる前に「心と向き合う習慣」を日常の中で育んでほしいという想いから生まれました。「困ったときは、誰かに頼ってもいい」「居場所は自分で見つけてもいい」──そんな気づきを、横浜のまちを舞台にした体験を通して自然に得られることを目指しています。本イベントでは、Minds1020Labが培ってきた心理学的知見をもとに、心がやすらぐイベント空間を演出。参加者が体験コーナーやワークショップを楽しみながら、こころと向き合うきっかけを提供します。イラストレーターのよこみぞゆり氏が描くなんでもいきものとのコラボも決定しています。イベント概要日程:2025年8月19日〜27日概要:期間中は3つのイベント KOKORO TRIP(9日間)、KOKORO LABO(3日間)、KOKORO STUDIO(7日間)が同時期に開催します。対象:中学生以上※一部にQRコードの読み取りや漢字表記がありますので、小学生以下の方は、保護者の方と一緒に参加すると安心です。【KOKORO TRIP】みなとみらい線沿線を巡りながら、“こころ”にまつわる問いに触れるARスタンプラリー会場:みなとみらい線沿線各駅エリア期間:8月19日~27日(9日間)開催時間:毎日10:00~19:00【KOKORO LABO】心理学をヒントに“こころ”の声を聞くことができる体験型ラボ会場:横浜市役所アトリウムスペース期間:8月19日~21日(3日間)開催時間:10:00~20:00(19時最終入場)※最終日である21日のみ17時終了(16時最終入場)【KOKORO STUDIO】心のセルフケアができる体験型ワークショップスタジオ。なんでもいきもののグッズも販売!会場:マルイシティ横浜期間:8月21日〜27日(7日間)開催時間:11:00~19:00(18時最終入場)Minds1020Lab(マイナビ子育て編集部)子どもにいろいろな体験をさせたいと願うパパさん、ママさんへ。マイナビ子育てでは、親子体験コミュニティ「とっておき体験部!」を運営し、体験情報の提供・交換・交流をサポートしています。くわしくは▶こちら
2025年07月14日株式会社日本標準(所在地:埼玉県日高市、代表取締役社長:高橋 直樹)は、2025年4月より、新たに特別支援教育分野への取り組みを開始しました。この取り組みは、特別支援学級をはじめとするさまざまな教育現場での支援を目的とするものです。新たな取り組みの第一歩として、株式会社オフィスサニー(所在地:東京都荒川区、代表取締役:高橋 淳一)が開発した学習支援教材「できるびより」の学校向け販売を開始しました。今後は日本標準の販売代理店を通じて、全国の学校・先生方が購入可能となります。「できるびより」は、学習に苦手意識がある子どもたちをサポートするために開発された教材シリーズです。特に、「読み書き」へのサポートを中心として、通常の教材では習得しにくい子どもたちにも、「わかる」「できる」体験を届けることを目的とした教材です。【主な教材ラインアップ(一部)】●絵文字カードと文字チップ読み書き学習の基礎になる語彙力を育て、意味と読みの理解を促すカード教材です。語彙を増やす、絵と文字のマッチング、文字チップを使っての単語づくりなど、子どもの理解度・習熟度に合わせた学習ができます。発語のない子、外国にルーツを持つ子の学習にもおすすめです。絵文字カードと文字チップ●意味のある漢字カード書き取り練習では身につかない「読みと意味理解」の力を育てる新しい漢字学習教材です。漢字を、生活に役立つ意味のあるまとまりの言葉として学習できます。シンプルな文字と文章だけのカードで、視覚刺激に反応しやすい子でも、学習に集中しやすくしています。意味のある漢字カード●魔法のザラザラ下じき表面に凹凸加工を施した特殊な下じきです。ザラザラとした書き心地が特徴で、鉛筆が滑らず、安定した書字をサポートします。線を止めることができない、文字の形が整わないなどの悩みを抱える子どもたちが「書きやすさ」を実感できる、まさに“魔法”のような下じきです。魔法のザラザラ下じき●楽よみ!しおり音読が苦手な子どものために開発されたしおりです。読みたい行の横にしおりを置くことで、目線の位置を定め、読み飛ばしを防止することができます。「同じ行を何度も読んでしまう子」や「どこを読んでいるか分からなくなってしまう子」におすすめです。楽よみ!しおり●凹凸書字ドリルひらがなや図形の輪郭に沿って凹凸が加工された紙面で、触覚ではみ出しを実感できるドリルです。ひらがなの学習を視覚・触覚の両面でサポートし、書字が苦手な子どもたちに自信と「できた!」の達成感を与えます。【今後の展望】今後は、「できるびより」シリーズのラインナップをさらに拡充するとともに、新たな教材開発にも取り組んでいきます。より多くの教育現場のニーズに応え、子どもたちの可能性を広げ、先生方の指導支援を後押ししてまいります。この取り組みを通じて、日本標準の理念である「すべての子どもに学力を、生きる力を」の実現に大きく近づいていけると確信しています。■「できるびより」電子カタログ ■商品・教材について「できるびより」公式サイト 開発:株式会社オフィスサニー 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月14日知っているようで知らない「STEAM(スティーム)教育」について、STEAM JAPAN代表理事の井上祐巳梨さんにインタビューする本連載。第2回の今回は、家庭で探究学習などのSTEAM教育を取り入れるには何から始めればいいのか、環境づくりや声かけのコツについて話を聞きました。井上 祐巳梨(いのうえ ゆみり)STEAM JAPAN代表理事2018年、地方創生×クリエイティブ人材育成プログラムをエリア拡大実施。翌年、(株)Barbara PoolにてSTEAM事業部を立ち上げ、WEBメディア「STEAM JAPAN」の編集長に就任。同時期に、経済産業省『「未来の教室」実証事業』に採択。一般社団法人STEAM JAPAN設立、代表理事に就任。地域×クリエイティブ/STEAMをテーマに全国各地で地域創生プロジェクトに携わり、次世代STEAM教育事業を推進中。 ◆STEAMは家庭で取り入れられる?第1回では、“STEAM教育”とはみずから探究し・課題を見つけ・自分なりの答えを創造する“創り出す学び”のことで、これからの時代に欠かせない思考力や表現力を自然に育むことができるとお伝えしました。日本の公教育でも徐々に浸透しているようですが、家庭で私たち保護者は何をしたらいいのでしょうか。井上さんからはこんな楽しいアドバイスが。「まずは、手を動かすことをサポートするといいかもしれません。たとえば、空き箱などいろいろな廃材を集めて、自由に創作できる場を作るといいと思います。▼廃材を集めた「おうち探究ラボ」で自由に創作!今は共働きで忙しい保護者の方も多いと思うので、お家の中でさまざまな材料を置いておく“探究ラボ”のようなスペースを作るとか。その空間だけは多少散らかっていても“あそこは探究ラボだからまあいいか”とおおらかな気持ちで見守ることができます」そんな環境ができたら、思いのままに創作することに加えてちょっとした工夫で子どもの創造力を刺激できると井上さんは続けます。「何らかのテーマを設定するとより面白いものが生まれやすくなります。たとえば、アメリカのSTEAM体験会で実際に出されていたのは、“氷がどんどん溶けてしまって困っているシロクマのために、何か泳げるものを作ってあげて”というもの。そして作ったものを見ながらなぜそうしたのかを説明してもらうといいですよ。ただ、テーマを考えること自体が負担にならないよう保護者の方も一緒に楽しんで取り入れていきましょう」◆探究学習をうまく進めるためのコツは?探究したいものがある子どもに対しては、保護者側が「応援の気持ちを表す」ことが大切だと井上さんはいいます。▼親は子どもの探究の「伴走者」「たとえば子どもが化石に興味があったとして、保護者の方が必ずしも質問に答えられるとは限りませんよね。そこで一緒に調べたり、博物館に行って触れる機会を作ったり、専門家に繋いだり…。そうやって“探究の伴走者”になって“あなたの興味のあるものを応援するよ”という姿勢を持つことが大事。逆に『ストッパーにならない』ことだけ注意してください」また、探究したいものはあっても、どうしていいか分からない場合もよくあります。特に夏休みの自由研究では保護者がうまく導けないという悩みも多いはず。そんな時はどうしたらよいのでしょうか。▼ゲームが好きと言われてしまったら?「例えば、教育現場で“僕はゲームに興味があるからゲームをやります”と生徒に言われて困ってしまったという先生からの相談もありました。そのような場合に大切なのは、最初のテーマ設定のときにヒアリングの時間を多く取ること。例えばゲームが好きなら“どんなところが好きなの?”と問いかけ、もし友だちと遊べるからという理由なら“友だちとコラボレーションするとどんなことが起きるの?” というように、ゲームが好きというところからその背景に隠れたストーリーを深く導いた上で、何をゴールにしたいのかを設計することが大切です」さらに、そのときに注意したいポイントがあると井上さんはアドバイスします。▼ヒアリングする時のポイントとは?「伴走者はあくまで対等な立場でいること。これまでの座学では子どもは『教えられる側』なので親子が上司と部下のような関係になりがちですが、STEAM教育の探究学習では子どもも大人も対等な遊び仲間という意識で一緒に楽しみましょう。もしどうしても問いやゴールが見つからない時には、チームを作って意見を出し合う環境を作ってみてください。家庭の場合は、保護者や兄弟姉妹がチームとなるかもしれません。まず個人で考えて、その後チームで考えてサポートし合うと『協働のよろこび』も学べます」◆探究テーマが見つからない場合は?探究テーマを見つけようとして、子どもが好きなものを深掘りしようと質問を投げかけてみても、次に続く答えが返ってこない。そんな時はどうしたらいいのでしょうか。「探究テーマの深掘りは教員でも難しい作業のひとつ。保護者の方がそれをやろうとすると大変です」と井上さん。▼探究テーマの見つけ方2つのポイント「強いていうなら探究テーマを見つけるポイントが2つあって、1つ目は、たくさん体験をして『色々なものを一緒に見る』こと。2つ目は、『過去ではなく未来を意識する』こと。一方で最近『体験格差』が社会的な問題になっており『体験とは何か』に悩む保護者の方も多いと思います。そんな時には難しく考えず、家庭でできる小さな体験の機会を提供した上で、“○○くんならこういうときどうしたらいいと思う?”“自分で何か新しい形にするならどういうふうにする?”と未来につながる声がけをするだけで十分なんです」また、体験というと“キャンプに連れていく”など非日常的なものを思い浮かべてしまいますが、日頃の生活の中にも体験はあふれていると井上さんは言います。▼特別な場所に連れて行かないとダメなの?「海外では“キッチンスチーム”という本が出ているくらい、料理から学ぶこともたくさんありますし、家のお手伝いも貴重な体験です。また、公共施設で色々な無料プログラムが用意されているので自治体のホームページなどをチェックしてみてください。もちろん個人の体験格差がなくなるよう公教育での体験を最大化し、セーフティネットとなるよう行政と連携して、私たちも努力しているところです」◆飽きてやめたり、途中で失敗したときは?体験機会を増やして探究したテーマが見つかったとしても、探究学習を始めた途端、飽きてしまう、途中でやめてしまうという問題も“子どもあるある”ではないでしょうか。「大人でもそうですが、興味のないことは続かないですし、人の興味ってすぐに他に移りますよね。この子は飽きやすいからダメではなくて、『今はこれじゃなかったんだ』と捉えればOK。移った先にのめり込めるものがあるかもしれないので、やはりいろいろな体験をすることが大切です」実際うまく行かなかったり失敗したとき、保護者は具体的にどう対応すればいいのでしょうか。▼失敗をチャンスにするには?「失敗はむしろ学びのチャンス! 海外ではわざと失敗させる実験があるぐらい、失敗も大切なプロセスのひとつです。すぐに“や〜めた!”という姿勢にならないように、“どこを変えれば次はうまくいくかな?”“この失敗で何がわかったかな?”と子どもに問いかけて、『失敗』ではなく『ゴールまでに必要なプロセスだ』というマインドを持ってもらうようにしましょう。でも、現実にはうまくいかないことはよくあります。子ども同士でカバーさせるという手もありますし、あとはパッと切り替えて他のことをやるもOK。失敗しても大丈夫という雰囲気を作って、うまくいったときは一緒に喜びましょう」◆表現するのが苦手な内向的な性格の場合には?STEAM教育には、A(アーツ)が示す「ビジョンを描く力」や「表現力」も盛り込まれていると第1話で教わりました。では、もともと子どもが内向的で表現が苦手な場合は、何か良い方法はあるのでしょうか。「表現する上では土台になる語学力などの基礎学習の必要性は前提として、表現そのものは、自分の言葉で話す経験を積んで段々慣れていくしかありません。練習すればするほどうまくなるので、家で何か作った時などに“これは何のために作ったの?”といった質問をして説明させるなど根気強く小さな場数を積むのがいいですよ」そのときに気に留めておきたいポイントがあると井上さんは続けます。▼子どもが最もテンションが上がる相手とは?「“オーディエンスのヒエラルキー”という言葉があります。子どもたちにとって、誰に届けるか、誰にフィードバックをもらうかでモチベーションが変わる、という意味なのです」「実はそれが1番低いのが教師で、次が保護者。いつも身近にいる人ほどモチベーションは低くなるんです。逆に『学校外の一般の人』<『プロフェッショナルや専門家』<「『世界に対する実際のサービス』という順で、子どもたちのモチベーションや取り組みへの集中力はアップするので、たまにはママ友や専門家に話を聞いてもらうなど、少し外に向けていく意識をするといいかもしれません」◆手軽にできる「おうちSTEAM」で始めよう!井上さんが編集長を務めるSTEAM JAPAN編集部による書籍「ワクワク! かんたん! おうちSTEAM(くもん出版)」では、おうちで手軽にできるSTEAMアクティビティが30個も紹介されています。切り取って使える「アクティビティシート」と、発見やアイデアを書き込む「アクティビティノート」が付属しているので、買ったその日からすぐに始められるのがうれしい! 筆者も家庭で実際に試してみましたが、子どもたちが試行錯誤しながら何度もチャレンジするので、1つのアクティビティでも手応え十分でした。どのアクティビティにも実社会でどう役立つかが分かる「くわしい解説」があり、さらにヒントとなる知識も盛り込まれているので大人も存分に学べる内容になっています。まずは保護者が新しい学びにワクワクして、子どもと楽しみながらSTEAM教育を取り入れてみてはいかがでしょうか。\ ご紹介した書籍 / 『ワクワク! かんたん! おうちSTEAM』(STEAM JAPAN編、くもん出版)1,870円(税込)いま、世界で注目されるSTEAM教育を、今日からおうちではじめられる!世界で実践されているSTEAM教育のアクティビティの中から、かんたんで楽しくできるもの、子どもたちが探究や創造をひろげられるものを30紹介。切り取ってすぐできるアクティビティシートと、ワクワクをかきこめるアクティビティノートの付録つきで、手軽かつ本格的に実践をはじめられます。
2025年07月13日