「ベビー服」について知りたいことや今話題の「ベビー服」についての記事をチェック! (2/2)
乳児期は月齢が上がるごとに服のサイズも大きくなり、すぐにサイズアウトしてしまいます。 そんな服を高価買取してくれて、そこで別の服も購入できる子ども服専門の買取販売サービス「キャリーオン」をご紹介します。 すぐにサイズアウトしてしまうベビー服ベビー服はあっという間にサイズアウトしてしまい、気に入って買ったのにほとんど袖を通さずに着られなくなった服や、あまり好みではない頂き物のブランド服が溜まってしまいました。しかし、そのまま捨ててしまうのは気が引けるし、フリマアプリで売るのは面倒だし……と不要になったベビー服の処理に悩んでいたのです。そんなとき悩みを解消してくれたのが、ブランド子ども服専門の買取サービス「キャリーオン」でした。キャリーオンとは、不要な子ども服を売った売り上げでサイト内で販売されている服を買ったり、Amazonギフト券等に交換したりできるサービスです。 状態良しのブランド服なら高価買い取り! 買い取ってもらう場合の手順は簡単です。サイトで買い取り申し込みをして、送られてきたキットに買い取ってほしい服と身分証明書のコピーを入れて、着払いで送るだけ。キャリーオンは「次に着る人が気持ち良く着られる状態」で査定に出すことを推奨しています。私も査定に出すときは、きちんと洗濯・アイロンし、毛玉などを取り除き、記名があるものは消して、なるべくきれいな状態で送っています。私が初めて利用したときはブランドものの美品も含め10点ほど査定に出し、6,000円ほどの売り上げをゲットできました。 売上金で新しい服をゲット!キャリーオンでの売り上げはサイト内で図書カードやAmazonギフト券で受け取ることができるのですが、私はいつもポイントでの受け取りを選びます。なぜなら、キャリーオンポイントを選ぶと、図書カードやAmazonギフト券を選んだ場合の2倍相当のポイントが受け取れるからです。本サービスでは子ども服のリユースを掲げていることもあり、私も不要な服を売った後はキャリーオンポイントを使って必要な服を買うようにしています。 キャリーオンに良品が多い理由キャリーオンでは買い取り可能なブランドが定められており、それに当てはまらない物や、あまりにも状態の悪い物は買い取り対象になりません。引き取ってはくれますが、そういった服ばかりを査定に出し続けると評価が落ちてしまうようです。そのため、必然的に状態の良い服が集まり、誰もが安心して購入できるのです。例えば「80cm・新品」など欲しい条件を登録しておけば、該当する商品がアップされたときにメールでお知らせが届くので便利です。 捨てるには忍びない、思い出の詰まった子ども服にアイロンをかけて、次に着てくれる子にお洋服を託す。ただ不要品を売るだけではなく、大切なものを必要な人に譲る。このように、 お洋服に感謝しながらベビー服の処分ができることは素敵だなと感じています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、サービスによっては変更となっている場合があります。 著者:平田かおり一女一男の母。子育てを主体に生活するため、フレックスタイム制にて勤務中。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2020年04月25日わが家の赤ちゃんが初めて迎える冬〜春になる季節の変わり目。一番悩んだのが赤ちゃんの服装です。動きやすいように薄着にするのは寒いかもしれないし、重ね着をして暑くなり過ぎるのも体調が心配になります。そんなときにユニクロで発見したのが、「キルトカバーオール」です。さらっとしたキルト素材で程よく厚みもあり、わが家で大活躍しているので紹介します。 ユニクロならではのこだわり素材 ユニクロの「キルトカバーオール」は、ふんわりした質感のキルト素材でできているため、中綿に空気を留め、暖かさをキープできる設計になっているそうです。さらにさらっとした着心地のため、汗をかきやすい赤ちゃんでも快適に過ごすことができます。 寒い屋外でも暖かい室内でも使用できるので、毎日の服選びもラクになりました。また、肌に触れる面はコットン100%でできているため、肌が荒れやすい赤ちゃんも安心して着ることができます。 お着替えしやすい親切設計 ユニクロのベビー服は、とにかく着せやすいデザインが気に入っているポイントです。動き回る赤ちゃんのお着替えは時間がかかって大変ですが、寒い季節は特に手早く終わらせたい……。ユニクロの「キルトカバーオール」は、スナップのかけ違いを防ぐために襟ぐり、股中心、足口の内側のスナップが色付きになっています。 スナップをかけ違えて留め直しということもなくなるので、日々のストレスが軽減されています。また、フロント部分もセンターにまっすぐスナップが配置されているため、服の構造を考える必要がなく、直感的にスナップを留めることができるのもうれしいポイントです。 素朴でかわいいデザイン 今季は5種類のデザインが展開されているようでしたが、ピンクや水色などシンプルなものからアニマル柄など取りそろえられており、複数枚購入する私にはありがたかったです。 また、SNS上でもわが家の赤ちゃんと同じデザインを着ている赤ちゃんを見かけることが多く、いつもほっこりしています。定価は1,500円(税抜き)ほどですが、セールで価格が下がることもあるので、わが家では数種類購入し、毎日のようにヘビロテしています。 ユニクロの「キルトカバーオール」は、機能性、デザイン性どちらも文句なしの一品です。わが家では洗い替え用に柄違いで数着購入しましたが、毎日大活躍しています。赤ちゃんが着用した姿が素朴な感じでかわいく、夫も気に入っています。店舗数の多いユニクロだからこそ手に入れやすいのも魅力的です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:岸えりこ0歳男児の母。地元から離れた地で初めての育児を楽しむ傍ら、自身の体験をもとに出産や育児について執筆活動中。
2020年03月24日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第27話。出産が近くなり、ベビー服を選び始めた和田さん。思わぬ失敗をしてしまったそうです。今回はベビー服選びの恥ずかしい失敗談……。 「ママならぬ日々」第27話 ホントもう……「なんでこうなった!?」です。1〜2枚着られないのがあった、っていうならわかるんですけど、全滅って(笑)。全力で自分にツッコミたい。 出産〜生後3カ月くらいは、いただきもののベビー服をヘビーローテーション!!「自分で選んだベビー服を着せたいのに、好みじゃないベビー服をいただいて困った」なんて体験談をたまに聞きますが、うちは真逆。ベビー服をプレゼントに選んでくれた親戚がたまたま多かったのに助けられました。ありがたや〜。 ちなみに肌着はちゃんと新生児向けのサイズで揃えていたので大丈夫でした。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年02月29日子どもには動きやすいボトムスを穿かせてあげたい。でもすぐにサイズアウトしてしまうので、あまりお金はかけたくない。そんな私が現在2歳の息子にリピート買いしているのが、ユニクロのベビーレギンスです。伸縮性が良くてデザインもおしゃれで値段も安いため、夏も冬もお世話になっています。 今回はユニクロのベビーレギンスのはきやすさやトレンドのデザインが揃っている点など、いろいろな魅力をご紹介していきます。 抜群の伸縮性とフィット感 ユニクロのベビーレギンスは90%以上が綿素材でできているものがほとんどで、肌触りが心地良いです。よく動き回る息子も動きにくさや不快を感じていないほど、抜群な伸縮性があります。足にピタッとフィットするのがとても動きやすそうで、わが家では息子のボトムスはほとんどユニクロのベビーレギンスです。 夏は7分丈などの短めのレギンス、冬はニット素材のものなどを選んで季節問わずにユニクロのベビーレギンスを穿いています。季節が変わって素材・分厚さ・長さなどが変わっても、はきやすさは変わらないのがうれしいです。 流行のリブデザインもあっておしゃれ!2018年からリブレギンスが流行っていますが、ユニクロのベビーレギンスからもリブデザインが発売されています。ブラックやグレー、レッドやイエローなどのカラーバリエーションがあり、わが家はどんな服にも合わせやすいブラックとグレーを、スリット入りとスリットなしで2種類購入しました。 秋冬用は10分丈と9分丈が販売されており、9分丈にはスリットが入っていて、穿くだけでトレンドのファッションに見えておしゃれなのがうれしいです。1枚790円(税抜き)と値段が安いのもユニクロのベビーレギンスの魅力の1つで、リブデザインの他にもいろいろなデザインが売っているのでわが家では柄違いで何枚か購入しています。 70から110とサイズ展開も充実ユニクロのベビーレギンスは80から100サイズが店頭で売られていますが、オンラインストアなら上記に加えて70と110サイズも売られています。息子は同じ年の子よりも小柄で1歳半くらいまでは70サイズを着用していたため、70サイズが売られているのがとても助かりました。 夏に売られている80サイズの7分丈を10分丈のボトムスのように着用していた時期もあります。成長して2歳になった今は80にサイズアップしたので店頭で買うことができ、実際に商品を手に取りデザインや素材を目で見て購入できるのがうれしいです。 ユニクロのベビーレギンスははきやすくて、トレンドのリブデザインもプチプラで手に入るのがとてもうれしいです。おしゃれをしたいけどお金をかけたくないわが家はとても助かっています。私もリブレギンスをはき、息子とおそろいコーデを楽しんでいます。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月11日赤ちゃんの成長に伴ってサイズアウトしていくベビー服。弟妹ができることを願って保存しておいたり、思い入れがあってなかなか処分できず、人に譲ったりするママも多いと思います。そのような場面で活躍するのが100均の「収納ボックス カバー付」です。どのように使い、どのような点がおすすめなのかご紹介します。 サイズアウトしたベビー服の収納、どうしている?ベビー服はサイズアウトが早く、来シーズンに同じサイズの服を着られることは少ないですよね。わが家の場合、次の子どもは考えていないので保存しておく必要はありませんが、親戚や友人が出産したときに譲ることがあるかも……と思うとなかなか処分できずにいました。 でも、ベビー服を押入れ用の大きな収納ケースに入れておくと、サイズや種類に分類しても、ケース内でごちゃごちゃになってしまったりと持て余していました。そこで、適度な大きさで分類しながら収納できるアイテムはないかと探しました。 キャンドゥで「収納ボックスカバー付」を発見! 調べてみると、100均にあるコミック収納ボックスがいいという情報を見つけ、早速近所のキャンドゥへ。お目当てのコミック収納ボックスもありましたが、隣に「収納ボックス カバー付」というものがありました。 コミック収納ボックスと同じようなサイズで、中身が見えやすい透明窓付き。外枠の中に厚紙が入っているので、ふにゃふにゃにならずしっかりとしていそうです。重ねて収納しやすそうだったので、こちらをチョイス。 不織布製で通気性はいいと思いますが、長期保管になる可能性もあるため、衣装ケース用の除湿シートも一緒に購入しました。これでたくさんあるベビー服を分類しながら収納できそうだと思いました。 サイズアウトしたベビー服収納にぴったり サイズアウトしたベビー服を、まずはサイズや季節ごとに分類しながら収納していきました。同時に、人に譲れるようなものではないと思うものは処分。断捨離しながら整理しました。 収納ボックスがいっぱいになったら、一緒に購入した除湿シートを入れて湿気対策。透明窓なのでフタを閉めても何が入っているかわかりやすいですが、区別しやすいよう、外側にマスキングテープにサイズと服の種類を書いたものを貼ってできあがり。ちょうどワンシーズン分のロンパースを収納することができました。いつか誰かが着てくれる日が来るまで、大事に保存しておきたいです。 サイズアウトしたベビー服の収納に、キャンドゥの収納ボックスが便利でした。分類しながら収納するのにちょうどいいサイズです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月09日赤ちゃんの誕生に気持ちはウキウキ! ついついたくさんの出産・育児グッズを手に取ってしまいますよね。ただいざ子育てをしてみると、私の場合、慌てて買わなくてもよかったと思うものがたくさんありました。ここでは、私が焦って買わなくてよかったと感じる育児グッズを紹介します。 1.おしゃぶり・よだれかけ(スタイ) 私の息子はおしゃぶりや哺乳瓶の口が苦手なようで、なかなかくわえてくれませんでした。数種類買いましたがどれも使ってもらえず、衛生面の問題から売ることはできないので、ほぼ未使用で捨てるハメに……。かわいいデザインのものをくわえさせたくても、本人が使ってくれないのではしょうがないですよね。 また、よだれかけは、出産祝いなどでもたくさんもらったため、あまり買わなくてもどんどん増えていきました! お祝いはありがたかったのですが、私の息子はあまりこぼさない子だったので、外食のとき以外は、ほとんど出番がありませんでした。 2.A型ベビーカー 赤ちゃんを連れて、近所をお散歩するところを想像しながら買ったA型ベビーカーでしたが、息子は抱っこが大好きで、ほとんど抱っこひもでことが足りてしまいました。1~2回使ってからは、あとは荷物置きとしてしか使うことがなく、息子はその後あっという間によちよち歩きが始まりました。 ベビーカーは場所を取るので、結局、数回使用しただけで売ることに。出産後1カ月はほとんど外出しないので、赤ちゃんが生まれてから成長や動きを見て選んだほうが安心だと感じました。 3.ベビーベッド 家の中で場所を取るだけで、まったく使用する機会がなかったのがベビーベッドでした。こだわって買ったベビーベッドだったのに、息子には不評……。息子は眠りが浅く、常に寄り添っていないと夜泣きがひどかったので、ずっと私と同じ布団で寝ていました。 そのため、ベビーベッドはインテリア化! すぐに片付けてしまいました。レンタルやリースもあるので、必要になってから買うなり、借りるなり、検討するほうがよかったと後悔しています。 産後に慌てないように準備することは、出産の楽しみの1つ! ただ、手当たり次第に買い揃えて、出番がないまま終わってしまうグッズもあることを知りました。赤ちゃんの成長に合わせて買い足していく、という方法も検討したいですね。著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。
2020年01月04日わが家の1歳6カ月の次男と生後6カ月の三男は、よだれの量が多いため、ガーゼやコットンなどの生地が薄いスタイではすぐにビチョビチョに。そこで、保育園などで使う“食事用スタイ”の作り方をまねて、小ぶりなタオルハンカチを使い、日常使いのスタイを作ってみることに。これが思った以上によかったです! 必要なものは4つだけ! 用意したものは、タオルハンカチ1枚、ミシン、ゴムひも(30cmくらい)、ゴム通しの4つだけ。 今回、私はチェック柄のタオルハンカチで作りましたが、ほかにも無地やワンポイント、タオルの端がフリルになっているものなどを使えば、もっとベビー服とのコーディネートを楽しめそうです。また、ゴムひももさまざまな色のものが売っていたので、次回作るときには、ゴムひもの色を変えてみたいと思います! <STEP1>1辺を真っすぐ縫う! タオルの1辺を、ゴムひもを通す幅を開けて折り、ミシンで真っすぐ縫います。 タオルの端があらかじめ縫い留めてあったため、ゴムひもを通す部分に余計な厚みが出ないよう、糸切りばさみを使って縫い留めを外してから縫いました。 <STEP2>ゴムひもを通して完成! 縫ったひも通し口に、ゴムひもを通し、ゴムひもの端同士を結んで完成です! ゴムひもは少し長めに切っておき、実際にスタイを子どもにつけた状態で長さを決めました。 1度、首まわりに余裕をもたせないで作ってしまい苦しそうだったので、それからはゴムひもの長さに気をつけています。 三角タイプのスタイも製作! 四角タイプと一緒に、三角タイプのスタイも作ってみました。三角タイプは、ひも通し口の内側部分にタオルの角が余ってしまうのが難点です。角を切ってから縫えばいいのですが、不精な私はそのまま縫ってしまいました。デザインでいうと、三角タイプのスタイのほうが、ちょっとだけオシャレに見える気がします。 実際に使ってみると、ガーゼやコットンより吸収力があるため、すぐさまビチョビチョになることはなく快適でした! 家で使う分には、ゴムひもが見えていても気にならないので、もっぱらこれを使っています。ハンドタオルだとサイズが大きすぎますが、タオルハンカチだと日常使いのスタイにぴったりの大きさ。使っていないタオルハンカチの有効活用もでき、私にとっては一石二鳥のスタイです! 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年01月02日最近では、ママだけでなくパパもベビーグッズを選びたいという人が増えてきています。そんな中、ドラゴンクエスト初の公式ベビー・キッズブランドが誕生! パパもくぎづけになる「ドラクエベビー&キッズ」のアイテムをご紹介します。 キングスライムになれちゃうスタイ! ドラクエベビー&キッズ スタイ&帽子セット キングスライム価格:3,000円(税抜) まずは、ベビーグッズの定番スタイ&帽子セットからご紹介。スタイはキングスライムの顔の刺繍がされていて、帽子にはキングスライムの王冠がデザインされています。セットでかぶれば、キングスライムに大変身! 写真映えも間違いなしです。 生まれた勇者へ贈る 出産お祝いセット!ドラクエベビー&キッズ 勇者誕生お祝い宝箱セット価格:12,800円(税抜) 次は、パパが大興奮しそうな「ドラクエベビー&キッズ 勇者誕生お祝い宝箱セット」。勇者に欠かせない「ロトの鎧スタイ・ロトの兜帽子・ロトの剣ラトル・ロトの盾ラトル」に加えて、「冒険の書メモリアルブック」と「16歳になった勇者(キミ)へ贈る便箋」も付いています。さらにそれらが保管しておける「宝箱メモリアルボックス」まで完備というドラクエ好きにはたまらないセット。 「冒険の書メモリアルブック」には勇者である子どもの名前のシールを自身で作成して貼ったり、生まれてから1年間の写真を入れたりすることで、冒険の記憶を刻み込んでいくことができます。「ドラゴンクエスト」においては、16歳が一人前と認められ冒険へと旅立つとき。そこで「16歳になった勇者(キミ)へ贈る便箋」に、誕生したときのパパとママの思いを書いておいて、16年後にプレゼントするというスペクタクルなしかけで子どもにサプライズすることもできます。 初めて絵本にぴったり!スライムぴぴぴスライムぴぴぴ定価:909円(税抜) 判型:B5変型(16.5cm×16.5cm) そして、最後はカラフルなスライムたちが登場する絵本です。乳幼児行動研究者によるアドバイスを受け、0・1・2歳児向けに作られているので、スライムの動きやカラフルな色合い、 大きなキングスライムが登場するダイナミックなしかけが、赤ちゃんの心をつかみます。 オノマトペ(もにょもにょなどの擬音語・ 擬態語)なども入っているので、家族みんなで楽しく読み聞かせができます。また、小さめサイズなので、お出かけのときに持って行くのにも便利です。 「ドラクエベビー&キッズ」は、スクウェア・エニックス社内の子どもがいる社員を中心に、その実体験をもとにして商品開発がおこなわれたそう。ドラクエ好きで子どもも大好きなパパやママの思いがつまったアイテムなので、わが子を勇者にしたいパパやママはぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年11月29日ベビーカレンダーは出産祝いに関するアンケートを実施し、1,024名の回答がありました。イマドキママたちの出産祝いに関する調査結果を3回に分けてご紹介します。 出産祝いは、ほとんどのママがもらっていた!病院・クリニック出産経験者に「出産祝いをもらいましたか?」の問いに対し、約 99%が「はい」と回答しました。ほとんどのママたちが出産祝いをもらっていました。また、出産祝いをもらった方の約95%が内祝い(お祝い返し)をしていました。 約96%のママが「お金・商品券」をもらったことがあると回答出産祝いをもらったことがある方に、「今までもらったことがある出産祝い」を質問しました。 約96%のママたちが、出産祝いとして「お金・商品券」をもらったことがあると回答しました。次いで約90%のママたちがもらったことがあると回答したのは「ベビー服」(肌着、靴下など含む)。3位の「スタイ」は約 76%、4位の「おもちゃ」 が約62%と、赤ちゃんが使うものを出産祝いとして贈る傾向にあるようです。 1 位は断トツで「お金・商品券」! もらってうれしかった出産祝いランキングTOP10!もらって一番うれしかった出産祝いについて質問したところ、ママたちの約 70%が「お金・商品券」と回答し、断トツ 1 位を獲得。産後の物入りな時期こそ、やはり用途を自分で選べる「お金・商品券」はありがたいですよね。 しかし、「実は喜べなかった出産祝い」として「商品券」を挙げているママもいました。その理由は「すぐ行ける距離に百貨店がなくて使えなかった」というもの。商品券やギフト券を贈る場合は、ママたちの使いやすいもの、有効期限のないもの、実店舗が近くにあるものを選びましょう。 「お金」がうれしかったママたちの声何よりも現金が一番ありがたいです。子どものために貯めておくこともできるし、本当に必要なものを金額面で悩まず買えるのは大きいです。 上の子のお下がりがたくさんあるので、物をいただいてもかぶることが多く、持っているものをいちいち説明するのは面倒です。現金なら、必要なものを買うことができるのでうれしいです。 赤ちゃんのために貯金できるから、お金が一番助かります。 お金や商品券が一番! というママたちのリアルな声が多数。何を贈っていいかわからない! というとき、コレなら間違いないです。 「ベビー服」がうれしかったママたちの声ファミリアやミキハウスのブランド洋服はテンションが上がりました。自分では買えないものだけれど、お出かけ用や写真撮影で利用できるので、うれしかったです。 プチバトーのロンパース、帽子、カーディガンをセットでいただきました。おしゃれでかわいいし、肌触りもよく、着せやすかったのでとても重宝しました。 ミキハウスのワンピースを今もヘビロテしています。ジャストサイズのブランド服は、すぐに着られなくなるからと自分では躊躇して買えないので、おしゃれな服をいただけてうれしかったです。 以前友だちへの出産祝いとしてプレゼントしたポンチョが大活躍したと聞いていたので、自分で買おうと思っていたところ、ジェラートピケのポンチョをいただきました。肌ざわりもよく、おしゃれで、自分では買わない値段なのでプレゼントでもらってうれしかったです。 無印良品の肌着をまとめて複数枚いただきました。品質もよく、肌着は何枚あっても助かるのでとても重宝しています。 ベビー服では上記のほか、プティマイン、コンビ、ラルフローレンなどがもらってうれしかったプレゼントとして声が多く集まりました。 「おむつケーキ」がうれしかったママたちの声おむつケーキは“赤ちゃんを産んだ!”と思わせてくれる物でした。実際に使用するまで2カ月くらい飾って、お祝い気分にひたれたのもよかったです。 高級おむつで友人が手作りしてくれたおむつケーキはうれしかった。Sサイズのおむつだったので、急いで使う必要もなく、成長してからも使えたので助かりました。 おむつとバスタオル、名入りフェイスタオル、靴下、名入スタイ付きのおむつケーキをいただきました。かわいかったし実用的ですごくうれしかったです。 家から出られない1カ月間、おむつが足りなくなってすごく困っていたときに、お祝いでおむつケーキをもらってめちゃくちゃうれかったです! 上記のほか、もらってうれしかった出産祝いとして、人気だった商品はこちら。・ エイデンアンドアネイのスワドル・ マールマールの名入りスタイ・ ジェラートピケのブランケット・ カシウエアのブランケット・ ミキハウスの離乳食セット 出産祝いを贈るなら、ママと赤ちゃんに喜んでほしいですよね。出産祝いで喜ばれるのは「お金・商品券」ということでしたが、物をプレゼントする場合はママと赤ちゃんのことを想って、相手が既に持っているものではないか、好みのものであるか、本当に必要かをしっかり考えたうえで、選んであげると良いですね。調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」によるアンケートにご応募の あった、産院・クリニック出産経験者 調査期間: 2018年3月16日〜2018年3月19日 調査件数:1,024 件
2019年11月23日秋になって急に寒くなってきました。この時期、赤ちゃんのお出かけ時の服装は難しいですよね。今回は、悩みがちな秋の赤ちゃんのお出かけファッションについてお話ししていきます。 洋服の下には何を着せる?秋はついつい寒くないかなと心配して厚着になりがちで、赤ちゃんが暑くて顔が真っ赤になっていたり、汗をかいたりしていることも。汗で洋服が濡れてしまうと体が冷えやすくなります。汗を吸収する肌着は必ず着せるようにしましょう。この時期は、長袖タイプよりも半袖タイプの肌着が温度調整しやすいです。 秋におすすめな素材は?冬服に多い厚手の素材やニット生地は、秋の日中の天気の良い日は暑い場合があります。汗の吸収がしやすく、洗濯がしやすい綿素材がおすすめです。特に肌着は綿素材を選ぶと良いでしょう。 ニット素材などにする場合は、キルティング加工のしてあるニットキルトや家で洗濯しやすいものが良いと思います。 秋は重ね着で調整を秋は、厚手素材の服を1枚着せるより、薄手素材の服を重ねて着せましょう。重ね着をすると服と服の間に空気が入り、保温性がアップします。秋に入ると、朝や夕方は気温が低くなりますが、日中は晴れていると気温が高くなることもあり、1日のうちでも調節が必要になります。時間帯や室温に合わせて脱ぎ着してみましょう。授乳時や眠いときなどは体温が上がり汗をかきやすいので、普段より薄着にするなど工夫してみましょう。また、汗をかいたままにしておくと冷えてしまうので、こまめに着替えさせるようにしましょう。 男女別・秋のおすすめコーデ男の子赤ちゃん■ロンパース(ねんねの頃)・長袖ロンパース+半袖Tシャツ・ロンパース+レッグウォーマー ■トップス(おすわりの頃から)・長袖Tシャツ+半袖Tシャツ・Tシャツ+カーディガン ■ボトムス(おすわりの頃から)・半ズボン+レギンス・半ズボン+レッグウォーマー 女の子赤ちゃん■ロンパース(ねんねの頃)・長袖ロンパース+半袖Tシャツ・ロンパース+レッグウォーマー・長袖ロンパース+夏のワンピース ■トップス(おすわりの頃から)・長袖Tシャツ+夏のワンピース・半袖Tシャツ+カーディガン ■ボトムス(おすわりの頃から)・ワンピース+レギンス・ワンピース+レッグウォーマー・スカート+レギンス・スカート+レッグウォーマー 薄手の長袖Tシャツや長袖ロンパースの上に、夏服の半袖やノースリーブの洋服をプラスすると調整しやすくかわいいです。下に着るシャツの色の組み合わせで、雰囲気も変わります。足つきのロンパースは暑くなりやすく転倒の可能性もあるため、室内などでは必要ありません。また、長ズボンやタイツなどよりも、半ズボンやスカート・ワンピースの下にスパッツやレッグウォーマーをはくと気温や室温に合わせて着せたり脱がせたりと調整しやすくオススメです。 秋は風邪を引きやすい時期でもあるので、お出かけ時の赤ちゃんの服装に悩みますよね。夏服を合わせた重ね着ファッションでお出かけを楽しんでくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年11月12日生後10カ月以上経っても、髪の毛がなかなか増えない娘。かわいい洋服で娘を女の子らしく仕立てたいけど、髪が薄いせいかどこかこっけいに見えてしまう……。娘が男の子に間違えられることを悔しく感じ、娘の洋服選びに奮闘したパパエピソードを紹介します。 フサフサ髪の女の子がうらやましい生まれつき髪が薄い娘。新生児のころは「じきに増えるさ」と、それほど心配していませんでしたが、生後10カ月が経っても髪のボリュームは生後2~3カ月のころから変わらないまま。私は、同じ月齢くらいの女の子のフサフサヘアーを見るたびに、いつもうらやましく感じていました。 「かわいい坊ちゃんだね~!」と言われることも日常茶飯事。自慢の娘が男の子に見られる悔しさもあり、「何とかしたい!」といつも思っていました。 娘とハシゴしたベビー服売り場おしゃれにはめっぽう疎い私でしたが、「娘をかわいくみせたい」という気持ちが私を突き動かしました。娘を連れてショッピングモールのベビー服売り場へ行き、店内を物色しまくりました。 私のこづかいの予算も限られています。サイズや価格など、ベビー服についてまったく無知であることを思い知らされながらも、試着させてみては「似合わないなぁ」と諦めることを何度も繰り返し、ベビー服売り場をハシゴしました。 発見! 娘をかわいくみせる最強アイテム ベビー服の物色に少し飽きてきたころ、売り場にあった帽子を何気なく娘に被せてみました。すると、娘の「女の子らしさ」がパっと引き立って見えたのです。偶然とはいえ、この印象の変化には正直ビックリしました。娘も「被りもの」はまんざらでもない様子。 それから、娘の「女の子らしさ」を引き出してくれる帽子選びに没頭しました。「これさえあれば、逆立ちしても男の子には見えない!」私は、勝利を得たような誇らしい気持ちになりました。 最初は私の「悔しい」とか「うらやましい」など、ネガティブな動機から始まった娘の洋服選びでしたが、今は娘のコーディネートを選ぶのが楽しくて仕方ありません。妻からは「また買ってきたの?」なんて言われますが、今では娘のためというより、私の最高の趣味となっています。 イラスト/sawawa著者:富士山ひでのり1男1女のパパ。ベトナム人女性との国際結婚。会社員として勤めるかたわら、家事や育児に関する体験談を執筆中。特技は、即興の物語で子どもを寝かせつけること。
2019年11月12日子どもが生まれると出費も多くなるため、知人からおさがりがもらえるとうれしいですよね。私も、職場の人や友人にベビー服やベビーカーなどおさがりをたくさんもらいました。ただ、そのときに悩んだのが「お礼の仕方」です。意外と多くの方が悩むことではないでしょうか。今回は、私がおさがりをもらったときのお礼について紹介します。 周りから多くのおさがりをもらった初めての妊娠・出産の場合、準備するものがたくさんあって出費が激しい……。そんなときに職場の同僚や友人からベビー服をはじめ、おもちゃやベビーベッド、チャイルドシートまで、本当に多くのおさがりをもらってとても助かりました。 私の知人の場合、「どうせ不要なものだから、もらってくれるとうれしい」と言う人が大半でした。おさがりをもらう側もあげる側もメリットがありますが、やはりもらいっぱなしとはいきませんよね。どうお礼をするべきか考えました。 食べ物や消耗品を贈るお礼に現金や高価なものを贈ると、失礼に当たることもあるかもしれません。そこで私は、洗剤などの消耗品やお菓子をお礼として贈ることにしました。よく贈ったのが日持ちのする焼き菓子やギフト用のパンです。 特にに私の周りでは、パンが喜ばれました。また、子どもが喜ぶ雑誌や文具と一緒に贈ったこともあります。金額はベビー服の場合は1,000円程度、ベビーベッドなどの高額商品は3,000~5,000円以内を目安にしました。 お礼はいらないと言われた場合ベビーカーをくれた職場の先輩に「お礼はいらないよ」と言われました。いらないと言っているのにお礼をすると失礼かもしれませんが、私の性格上、何もせずにいられませんでした。 そこで1,000円以下のお菓子とわが子がベビーカーに乗っている写真、手紙を添えて贈ることに。すると先輩は、特に写真と手紙に喜んでくれましたよ。おさがりを大切に使っていることや感謝の気持ちを伝えることも、お礼の1つだと思いました。 おさがりをもらう側だった私ですが、今度は私があげる側になっています。一番うれしかったのが、私があげたベビー服を着ている子どもの姿を見たときです。きちんと使っている姿を見ると、あげてよかったという気持ちになりますね!著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年10月20日赤ちゃんが生まれる前は、意気込んでいろいろなものを買ってしまいますよね。でも、私の場合は、買ったけれど実際には使わなかったという育児グッズが結構ありました。今回は、これから育児用品の準備を始める方に向けて、私が実際に買ったけれど使わなかったグッズをご紹介したいと思います。 使用頻度に個人差がある! スタイ 赤ちゃんはスタイをしているイメージが強いという方も多いと思いますが、実際のところ、よだれの量には個人差があります。赤ちゃんは生後2~3カ月ごろによだれの分泌量が増え始めますが、赤ちゃんによってはよだれがまったく出ないということも。 お祝いなどでもよくもらうスタイですが、生まれる前に買いだめするとまったく使わずにたんすの肥やしになるということも多いアイテムです。私の娘もよだれが口から垂れることがほとんどなく、10枚用意したスタイはたんすの肥やしになりました。 バスタオルでも代用可能? おくるみ 生まれて間もない赤ちゃんは、おくるみに包まれることでおなかの中の状態と似ていることで安心するといわれています。物にもよりますが、おくるみ自体はバスタオルとほとんど同じようなものではないかと私は思っています。 そのため、必ず買い揃えなければならないアイテムというわけではないかもしれません。出産のお祝いでバスタオルをもらうことも多いので、本当に必要だと思ったときの購入をおすすめします。 すぐにサイズアウト! 洋服はほどほどに 子どもができたときに、一番買いたくなってしまうのが「洋服」ではないでしょうか。ですが、実はそこまで大量に必要というわけではないんです。生まれて1カ月はほとんど外出しないため、最低限でいうと「肌着」があればなんとかなると思います。 たくさん揃えても、すぐにサイズアウトしてしまう洋服は、慎重に洗濯のサイクルを考えた枚数を揃えましょう! 3~4セットあれば、最初のうちは大丈夫ですよ。私も気合を入れてドレスオールを4枚用意しましたが、どれも3回ほど着て、サイズアウトしてしまいました。 今回は、育児グッズのなかでもたんすの肥やしになりやすいと感じた育児グッズをご紹介しました。出産前に意気込んでたくさん買い揃えると、出産後にたんすの肥やしになるものがたくさん! なんてことも。物によっては、必要に応じてその都度揃えていけるといいですね。著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月06日赤ちゃんの洋服はサイズもデザインもさまざまで、どれを選んだらよいのか迷ってしまいがちです。国内・国外ブランド間でのサイズ表記の違いも、選びにくさの原因の1つでしょう。そこで、赤ちゃんの洋服の選び方や洋服の種類などに注目して紹介します。■赤ちゃん服のサイズはどう見ればよい?赤ちゃん服にはさまざまなサイズがあります。赤ちゃんの成長は目覚ましいため、どのサイズを選べばよいのかわからないという人も多いでしょう。サイズ感を知っておくと、赤ちゃんにピッタリな洋服を選べるようになりますよ。▼赤ちゃんの服の選び方1、身長・体重で選ぶ赤ちゃんの身長や体重を考慮して洋服を選ぶのがポイントです。国内ブランドの赤ちゃん服は、年齢ではなく身長でサイズ表記がされています。「50・60・70・80」といった場合が多く、中には5cm刻みで表記しているブランドもあります。また、サイズごとに対応する月齢や体重が書かれている場合もあるでしょう。しかし、赤ちゃんの成長には個人差があります。月齢が5ヶ月だからといって、60cmの赤ちゃん服を選ぶ必要はありません。赤ちゃんの成長に合わせた適切な洋服を選ぶようにしましょう。▼赤ちゃんの服の選び方2、アメリカなど海外ブランドの場合アメリカなど海外ブランドの場合は、サイズ表記が異なります。身長ではなく月齢で「3・6・12・18m」と表記されている場合がほとんどでしょう。海外ブランドの3mに当たるのが日本サイズの「60」で、9mに当たるのが日本の「70」です。アメリカやヨーロッパの赤ちゃん服は、動きやすさを考えて赤ちゃんの体にぴったりフィットするデザインが多いのが特徴といえます。一見すると細身で着せにくそうですが、伸縮性が高い素材を使用しているので問題ないでしょう。国内ブランドと比べてパンツの丈が長い場合がありますが、裾を折り返して着せればOKです。国内ブランドと同じように、赤ちゃんの身長や体重からピッタリのサイズを選びましょう。■月齢から見るサイズの目安は?メーカーは、月齢に対応する平均身長や平均サイズを決めて洋服を作っています。その目安のサイズをチェックして、赤ちゃん服を選ぶときの参考にしましょう。▼新生児期の服の選び方新生児期の赤ちゃん服の標準サイズは「50」です。生まれてすぐ~生後1ヶ月までの赤ちゃんは、身長40~50cm・体重2~4kg程度であることが多いでしょう。そのなかでも、2kg前半で生まれた赤ちゃんに合うサイズといえます。生後1ヶ月になるまでに体重は1kg増え、身長は5cmほど伸びます。発育のよい子は、それ以上に身長・体重が増えることもあるでしょう。赤ちゃんの成長差にもよりますが、サイズ50の赤ちゃん服は2ヶ月ほどでサイズアウトしてしまうことが多いようです。▼1ヶ月から6ヶ月までは50・60サイズ生後1~6カ月の赤ちゃん服の標準サイズは「50・60」です。生後1ヶ月であれば、小さめに生まれた赤ちゃんはサイズ50を着られることがあります。しかし、生後3ヶ月までは身長・体重が大幅に増える時期です。生後2ヶ月までに体重はプラス2kg・身長はプラス8cm増え、生後3ヶカ月になると体重プラス3kg・身長プラス10cm増加することになります。生後3~6ヶ月にはサイズ60の赤ちゃん服が合うようになるでしょう。大きめに生まれた赤ちゃんは、生後6ヶ月ごろにはサイズ70がピッタリな場合もありますよ。▼7ヶ月から1歳前後は70・80サイズ生後7ヶ月~1歳前後の赤ちゃん服の標準サイズは「70・80」です。この頃にはズリバイやハイハイをするようになるため洋服の種類も変わります。ねんね期に着ていたようなドレスタイプではなく、足の付いたカバーオールや上下セパレートの服を着せるのが一般的です。サイズ70の赤ちゃん服は種類も少なく、ほかのサイズと比べても着られる期間が短い特徴があります。そのため、少し大きいサイズ80の洋服を選ぶというママも多いようです。大きめの赤ちゃんの場合は、サイズ70を飛ばして上下別のサイズ80から着始めるケースもありますよ。■サイズアップをするタイミングちょうどよいサイズを購入しても、すぐにサイズアウトしてしまうのがこの時期の特徴です。洋服をサイズアップするタイミングを確認しておきましょう。▼ボタンなどがきつく感じたタイミング赤ちゃんの洋服を変えるタイミングは、ボタンなどがきつく感じたときです。ロンパースやカバーオールの股下にはボタンが付いています。着替えやおむつ替えのときにボタンが留めづらい・余裕がないという状況になれば、サイズアップのタイミングと考えましょう。無理やりボタンを留めている状態では赤ちゃんも動きづらくなり、動いたはずみでボタンが外れてしまうこともあります。また、ボタンを留めるのに手間取り、着替えもスムーズにできなくなるでしょう。▼洋服はバンザイをして確認セパレートの洋服の場合は、トップスを着た子どもにバンザイをさせてチェックします。両手を上げたときにお腹が見えてしまうようなら、サイズアップするのがおすすめです。丈や袖が短くなっており、赤ちゃんも動きづらく窮屈に感じているかもしれません。頭や腕も通しにくく、着替えもしづらいでしょう。また、トップスと同じタイミングで購入したズボンがある場合は、同じようにサイズアウトしている可能性があります。太もも部分がパツパツになっていないか確認するのがおすすめです。▼大きすぎるサイズへの変更は避けよう赤ちゃんの洋服はどんどんサイズアップするため、大きめの物を買っておきたいと思うかもしれません。しかし、大きすぎるサイズへの変更は避けましょう。ダボダボの裾につまずいて転んでしまう可能性があります。また、服が引っかかり思わぬケガを招くことも考えられますね。短期間で洋服を買い替えることになるのでもったいない気もしますが、赤ちゃんのためにもジャストサイズを着せてあげるようにしましょう。3カ月ごとを目安にサイズアップしていくと余裕のある買い替えが可能ですよ。■赤ちゃん服の種類を知ろう赤ちゃん服といってもその種類はさまざまです。聞きなれない名前も多く、初めて赤ちゃん服を買うママが戸惑うことも少なくありません。種類を知って、赤ちゃんの洋服選びを楽しみましょう。▼新生児にピッタリ 「ベビードレス」ベビードレスはベビーオールとも呼ばれるアイテムで、新生児のうちに着る洋服のことを指します。ワンピースのような形状で、おむつ替えをしやすいのが特徴です。赤ちゃんの足首ぐらい、あるいは足全体をすっぽりと覆う長さが一般的といえます。赤ちゃんが足をバタつかせない時期に着せるので、使用期間も1~2カ月ほどと短いでしょう。きれいな装飾が施された『セレモニードレス』もベビードレスに含まれ、お宮参りの定番アイテムとなっています。新生児期は外出することはあまりないため、準備する枚数も少なくて済むのではないでしょうか。商品名:新生児ベビー用セレモニードレス価格:¥3,985(税込) ベビードレス 詳細はこちら(Amazon) ▼お腹を守れる 「ロンパース」ロンパースは、トップスとボトムスが一体となったタイプの洋服のことです。カバーオールと呼ばれることもあります。上下がつながっているため、はだけたりお腹が出たりといった心配がありません。足先まで包むタイプなら、靴下のように脱げてしまうこともなく便利ですよ。股下部分がスナップやボタンになっていることが多く、おむつ替えも簡単にできるでしょう。海外ブランドのロンパースは、着脱しやすくするために肩にボタンが付いているタイプもあります。首が据わるまでは前開きタイプもおすすめですよ。商品名:Feidoog ベビー カバーオール ロンパース価格:¥1,590 (税込) ロンパース 詳細はこちら(Amazon) ▼長く使える 「ツーウェイオール」ツーウェイオールは、その名の通り2通りの着せ方ができる洋服です。股下にスナップやボタンがあり、留め方を変えることでベビードレスにもロンパースにもなります。生後すぐ~2ヶ月ぐらいはベビードレスで、動きが活発になる生後3カ月ぐらいからはロンパースとして使いましょう。赤ちゃんの成長に合わせて切り替えられるため、長く使えるのがうれしいですね。長ければ1歳ごろまで着られるので、少し多めに用意してもよいでしょう。商品名:chuckle 北欧風 アニマル 新生児ツーウェイオール価格:¥1,944 ツーウェイオール 詳細はこちら(Amazon) ■ピッタリサイズの服で赤ちゃんもご機嫌に赤ちゃん服はどれもかわいらしく、選ぶのに悩んでしまうほどです。しかし、赤ちゃんは目覚ましく成長するため買い替えも頻繁になります。すぐに着られなくなるからと大きいサイズを選ぶのは避けましょう。大きすぎるサイズは思わぬケガの原因にもなりますよ。赤ちゃんが快適に過ごせることを優先して、ピッタリサイズの洋服を選ぶことが大切です。洋服の種類やサイズアップのタイミングを知って、赤ちゃんの洋服選びを楽しみましょう。
2019年09月24日一口に『ベビー服』といっても、その種類はさまざまです。赤ちゃんが快適に過ごすためには、どのようなポイントを重視すればよいでしょうか?ベビー服の選び方、おすすめの素材を紹介します。着られなくなった後の活用方法についても見ていきましょう。■ベビー服のサイズ目安赤ちゃんの洋服はかわいい物がたくさんありますよね。かわいさにつられて買ってみたもののサイズが合わなかった…という経験はありませんか?ベビー服のサイズの目安についてチェックしてみましょう。▼「50」・「60」・「70」は赤ちゃんの身長ベビー服のサイズは『50』『60』『70』と記されています。これは『赤ちゃんの身長』を表すもので、この表記に従って洋服を選びましょう。大人の場合には、身長以外にもバストやウエスト・ヒップを踏まえて洋服を購入しますが、赤ちゃんの場合には基本的に『身長』のみとなります。月齢ごとの身長などをネットなどで確認することもできますが、なるべくぴったりの洋服を選んであげられるよう健診時のデータを参考にしましょう。▼アメリカなど海外のサイズ表記アメリカなど海外のベビー服のサイズを見てみると、日本との表記の差に驚く人もいるでしょう。海外のベビー服は『3M』や『2T』などと表記され、『月齢(年齢)』を基準に決められています。まず、『3』や『2』は子どもの月齢や年齢を指しています。しかし、これだけでは『生後』なのか『歳』なのかが分かりませんよね。その違いは、数字の後に続くアルファベット『M』や『T』で確認することができます。『M』は『Month(月)』のため、『3M』と記されている場合には『生後3カ月』の赤ちゃんが対象となります。また、『T』は『Toddler(幼児・歳)』を表しており、『2T』は『2歳』の幼児が対象となりますよ。同じベビー服であっても、日本と海外とでは作りに若干違いがあるため、海外ベビー服を購入する際には注意しましょう。■ベビー服の選び方とはベビー服にはさまざまな種類があり、赤ちゃん自身では選べないからこそ、どう選んであげればよいか迷いますよね。選び方のポイントを理解して赤ちゃんにとって心地よいベビー服を着せてあげましょう。▼ベビー服は、肌触りがよい物を選ぼうベビー服を選ぶ上での大切なポイントは、『肌触りのよさ』です。大人のファッションでは肌触りよりもブランドやデザインが大切なポイントですが、赤ちゃんにはとにかく『肌触りがよい物』を選んであげるようにしましょう。赤ちゃんの肌は繊細なので、心地よい素材でないと機嫌を損ねてしまう場合もありますし、それを言葉でママやパパに伝えることができません。手触りのよさを確かめてから洋服を選んであげることがポイントです。▼ベビー服は季節によって素材を吟味四季がある日本では、季節ごとに合わせた素材を選んであげることも大切です。汗をかきやすい夏の時期には、『メッシュ』『天竺(てんじく)』素材がおすすめですし、寒い冬の時期には『ニットキルト』などで体温を閉じ込める素材を選びましょう。また、年中を通して『綿』や『フライス』などは肌にも優しく使いやすいため、用意しておくと便利ですよ。【メッシュ】商品名:MIKIHOUSE メッシュ天竺素材のツーウェイミニ (50cm-60cm)価格:¥8,856(税込) メッシュ天竺素材のツーウェイ 詳細はこちら(Amazon) 【天竺】商品名:オーガニックガーデン さらっとした天竺生地の2Wayオール 50~70 価格:¥6,264(税込) 2Wayオール 詳細はこちら(Amazon) 【コットン】商品名:Baby Nest 長袖カバーオール ロンパースコットン100% 6-9M価格:¥2,230 (税込) Baby Nest 長袖カバーオール 詳細はこちら(Amazon) 【ニットキルト】商品名:SHORH KID'S ケーブルニットキルト 重ね着風カバーオール《冬対応》80cm価格:¥2,808(税込) ケーブルニットキルト 詳細はこちら(Amazon) 【フライス】商品名:村信 オーガニックコットン フライス ロンパス 80cm価格:¥1,690(税込) フライス ロンパス 詳細はこちら(Amazon) ▼大きすぎるサイズはNG生まれてからどんどん大きく成長する赤ちゃんには、数ヶ月先のことを考えると大きめのサイズを選びたくなりますよね。しかし、あまりにもサイズが大きいベビー服を選ぶことはおすすめではありません。体格に合わない洋服を着せることで、体が動かしにくくなり転んでしまう危険性があります。また、ジャストサイズではないことで、ベビー服に本来備わっている『吸水性』や『吸湿性』が効果を発揮しづらくなるでしょう。明らかにブカブカなベビー服は見た目もよくないため、できるだけぴったりの洋服を選んであげるとよいでしょう。■サイズアウトしたベビー服はどうする?赤ちゃんは、あっという間に大きくなります。「つい数カ月前に買った洋服なのにもう入らない…」ということも起こるでしょう。着られなくなったベビー服の使い道を紹介します。▼大切なベビー服、思い出としてしまっておくどれほどかわいいベビー服であったとしても着られる時間はごくわずかです。思い入れのあるベビー服は、赤ちゃんの思い出の品として残しておくのもおすすめです。子どもが大きくなったときに「あなたはこんなに小さかったんだよ」と見せてあげられますし、ママやパパとしても子どもの『赤ちゃんの頃』をダイレクトに思い出すことができますよ。収納を考えた場合、ベビー服の全部を残しておくことはできませんが、とびきりかわいかったベビー服だけを厳選してしまっておきましょう。▼収納しきれない物はお下がりにまだまだきれいなのに子どもが大きくなって着られなくなってしまったベビー服は、家族や友だちの子どもに譲ってあげるのもよいですね。妊娠出産・育児には何かと出費がかさむため、新品と比べると多少は粗があったとしても『お下がり』はありがたく感じられる人も多いでしょう。押し付けはよくありませんが、月齢の近い子どもや出産を控えている人に、1度声をかけてみてお下がりに回してあげることもおすすめです。■ベビー服は赤ちゃんに合わせて購入を赤ちゃんの洋服には、かわいいデザインの物がたくさんあります。ついデザインのかわいさを優先してしまいたくなりますが、まずは『サイズ』や『肌触り』を重視して選んであげましょう。季節に合わせた素材選びもポイントですよ。赤ちゃんの成長はとても早く、すぐに着られなくなってしまうかもしれません。思い出の品として取っておいたり、お下がりに回したりすることもできますが、お気に入りのベビー服こそたくさん着せてあげて、一緒にお出かけを楽しみましょう!
2019年09月24日子どもが生後11カ月のとき、家の中でも外でも羽織れるような服を探していました。そこで見つけたのが、「mont-bell クリマエラ ベスト Kid’s」です。シンプルで馴染みやすいデザインと抜群の機能性で、少し肌寒くなってくる季節に持っておきたい優れた1着です。 ストレスを感じさせない軽やかさ フリース素材で暖かいだけじゃなく、驚くほど軽量なのが特長。ストレッチ性もあり、子どももよく動き回るので、とても重宝しています。 外に出かける際、リュックに入れて持ち歩いてもゴワゴワしていないのですぐに取り出すことができ、邪魔になりません。子どもはあまりにも着心地がよいのか、脱がせようとすると不機嫌になってしまうほどです。 コーディネートのしやすさ カラーはアイボリー、ダークマラード、バーチャルピンクがあり、どの色にするか悩んだ結果、女の子というのもあり、選んだのはバーチャルピンク。色のインパクトもあり、1枚羽織るだけで印象がガラリと変わります。 すでに持っている白のロンT、黒のパンツやスカートと合わせてみると、それだけでおしゃれに見えるのもうれしいポイント。サイズは90から120まであり、わが家では成長に合わせて長く着られるように、あえて少し大きめのサイズを着せています。 おしゃれだけじゃない! 万能すぎる理由 「mont-bell クリマエラベスト Kid’s」はアウターとしてはもちろん、ジャケットや防寒着のインナーとして着るなどさまざまな場面で活躍します。おしゃれなだけでなく、フロントのジッパーがあごに当たらない作りになっていて、ジッパーで誤って首の皮膚やあごを挟んでしまうということがありません。 このベストの素材にも秘密があり、かいた汗の蒸れを外に放出してくれる機能があるので、通気性も抜群。洗濯機での丸洗いも可能で、型崩れしにくく乾きやすいのもうれしいです。 「良いものを長く着せたい」と思い、購入する前にネットで口コミや評価を見ましたが良い意見しか見当たりませんでした。疑いつつもいざ購入して着せてみたら、その日から手放せなくなりました。値段は3,400円(税抜)ですが、それ以上の価値は十分あり。ものがよいので長持ちもしますし、経済的に考えても買ってよかった商品です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:木津谷 将人1女の父。妻と子どもと3人暮らし。会社員として働きながら、子育てに関する体験談を中心にライターとして活動中。
2019年09月23日ベビー用品を用意している中で、「いつからパジャマを着せたらよいの?」と疑問に思うこともあるでしょう。赤ちゃんにパジャマを着せる適切なタイミングや選び方のコツについて紹介します。清潔に使うためのポイントについてもチェックしましょう。赤ちゃんのパジャマはいつから?赤ちゃんのパジャマデビューはいつ頃が適切なのでしょうか。知っておくと便利な目安について解説します。夜にしっかり眠るなどリズムができたらパジャマデビューは、赤ちゃんが夜にしっかり眠るようになってからがおすすめです。新生児は1日中寝たり起きたりを繰り返すため、昼夜の区別がありません。入浴後に着替える程度でパジャマを用意する必要はないでしょう。生後6カ月前後になると昼間に起きている時間が増え、夜はまとまった時間眠るようになります。このタイミングで、『朝はパジャマから洋服に着替え、夜はお風呂に入ってパジャマを着る』といったことを習慣付けると、赤ちゃんの生活リズムが整いやすくなりますよ。服のサイズが70から80になったら赤ちゃんの洋服のサイズが70あるいは80になったらパジャマデビューさせるのも手です。ベビーパジャマはサイズ70から展開されている物が多く、生後6カ月以降の赤ちゃん向けに作られています。夜にしっかり眠れるようになる時期ですね。サイズ70からはデザインも豊富になるため、赤ちゃんの体格に合わせて選べるようになるでしょう。それまでは、今まで使っていたロンパースやカバーオールをパジャマ代わりにしてもOKです。その場合、肌触りのよい物を着せてあげるのがポイントですよ。何を基準にする?パジャマの選び方赤ちゃんに着せるパジャマは何を基準に選べばよいのか分かりづらいものです。選び方のポイントを紹介するので参考にしましょう。月齢によって変わる着せやすさからパジャマ選びは赤ちゃんの成長に合わせることが大切です。月齢によってパジャマの着せやすさが異なりますよ。ねんねの時期は、ボタンやスナップが付いた前開きのロンパースなどがよいでしょう。寝たままでも簡単に脱ぎ着させられます。お座りができるようになったら、上下セパレートのタイプがおすすめです。動きが活発になってもスムーズに着替えさせられます。赤ちゃんとママの負担にならない着せやすいタイプを選ぶのがポイントですよ。商品名:新生児服 ロンパース カバーオール 3枚セット (ブラック・ホワイト・グレー 6-9ヶ月)価格: ¥1,899(税込) 新生児服 ロンパース 3枚セット 詳細はこちら きちんとサイズが合った物を赤ちゃんが快適に過ごせるように、きちんとサイズが合ったパジャマを選びましょう。ぐっすりと眠るには、気持ちよくリラックスできる状態であることが大切です。基本的には普段着ている洋服のサイズで問題ありませんが、ゆったりしていて手足を動かしやすいパジャマが理想的ですね。サイズが大きすぎると生地が体にまとわり付き、小さすぎると窮屈であるため、どちらも動きの妨げになります。心地よく過ごせるようにジャストサイズのパジャマを選んであげましょう。春夏秋冬、季節に合わせた素材選び季節によってパジャマの素材を選ぶのもポイントです。寝汗をかきやすい赤ちゃんは、吸収性と通気性の高い素材を選ぶのが基本となります。春夏には木綿などサラッとした薄手の素材がおすすめです。秋冬には保温性の高いフリースのような素材がよいでしょう。商品名:Baby Nest ベビー服 パジャマ 上下2点セット コットン ウサギ柄 18-24M価格: ¥2,080(税込) Baby Nest ベビー服 パジャマ 詳細はこちら 中綿が入った厚手のパジャマも暖かく過ごせます。しかし、冬でも汗をかくため着せすぎはNGですよ。上下がつながったタイプや腹巻が付いたパジャマならお腹が出る心配がありません。温度は布団やベストタイプのスリーパーなどで調節しましょう。商品名: 真冬も安心のあったかふわふわのスリーパー 6重ガーゼ ベビーサイズ(0ヶ月~3歳)価格: ¥1,499(税込) あったかふわふわのスリーパー 詳細はこちら 清潔に使うためのポイント赤ちゃんが着るパジャマはどのくらいの頻度で洗うべきなのか知っていますか?パジャマを清潔に使うためのポイントを押さえておきましょう。パジャマの洗濯頻度は毎日が基本家庭の事情によって違いがありますが、ベビーパジャマは毎日洗濯するのが基本です。人間は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと聞いたことがあるでしょう。赤ちゃんも例外ではなく、就寝中にはたくさんの汗をかきます。寒い冬でもそれは変わりません。オムツをはいていることもあり、できるだけ小まめに洗って清潔な状態を保つようにしましょう。特に月齢が低いうちは、季節を問わず毎日洗濯するのがおすすめです。大きくなるにつれ、大人と同じ頻度で洗うように変えていくとよいでしょう。商品名: arau. アラウベビー 洗濯用せっけん 本体 800ml価格: ¥453(税込) arau. アラウベビー 洗濯用せっけん 詳細はこちら パジャマの下は肌着が必要パジャマの下には肌着を着せるようにしましょう。肌着には半袖・長袖・綿・メッシュなどさまざまな種類があります。吸汗性に優れた素材も多いため、季節を問わず肌着を着せるのがおすすめです。春や秋には半袖と長袖両方の肌着を用意し、気温に合わせて組み合わせを変えます。冷える日は長袖の肌着と厚手の長袖パジャマで、肌寒い日には肌着を半袖に変えます。暖かい日は半袖肌着と薄手の長袖パジャマで十分でしょう。夏は『半袖かタンクトップの肌着』と『薄手の半袖パジャマ』にします。真夏日は肌着かパジャマのどちらか1枚でもOKです。冬は長袖肌着と厚手の長袖パジャマを組み合わせます。長袖肌着にも厚手と薄手があるので、寒さによって使い分けましょう。商品名: chuckle BABY * ボンシュシュ * フレンチマリン柄 新生児肌着 6枚セット価格: ¥3,132(税込) chuckle BABY 新生児肌着 6枚セット 詳細はこちら 快適パジャマでぐっすりとデザインと機能性が高いベビーパジャマがたくさん販売されています。どれもかわいくて選ぶのに迷ってしまいそうですね。しかし、重要なのは『赤ちゃんが快適にリラックスして過ごせるかどうか』です。赤ちゃんの成長に合わせてピッタリなパジャマを選んであげましょう。汗っかきの赤ちゃんのために肌着も欠かせません。素材やデザインをうまく組み合わせれば温度調整ができて、赤ちゃんもぐっすりと眠れるようになりますよ。商品名: Baby nest カバーオール ロンパース パジャマ 北欧風 動物柄 73 6-9ヶ月価格: ¥1,880(税込) Baby nest ロンパースパジャマ 北欧風 詳細はこちら
2019年09月19日義父母にとって、待望の初孫である娘はとてもかわいがってもらっています。私自身も結婚当初から良好な関係を築けていますが、1度だけ困ったことがありました。今回はその体験と、私がとった対応法をお伝えしたいと思います。 服の趣味が合わない⋯娘が生後7カ月のころ、初めて飛行機に乗り、遠く離れた義理の両親の家へ連れて行ったときのことです。初めて孫が泊まりに来るということで、気合いを入れて準備してくれていました。家中をきれいに片付け、安全対策も万全にし、すごく安かったからと子ども服も10着ほど買っておいてくれました。とてもありがたかったのですが、洋服だけは困惑してしまいました。なぜなら、あまりにも私の趣味からかけ離れていたからです。私はシンプルな服を好むのですが、頂いた服は「愛ラブmama」と大きく書いてあったり、「向日葵」と刺繍された法被だったり……。外では着せにくいと感じるものでした。 反応に困ってしまった正直どう反応して良いか困りました。気持ちはありがたいけれど、あまり着せたい服ではない。しかもそれが大量にあるので、狭いわが家では収納にも困る。笑顔で受け取るべきか、でも喜んでいると思われて今後もずっと同じような服をもらうことになったらどうしよう……など考えてしまいました。とりあえずその場はお礼を言い、夜、夫と2人になったときに気持ちを伝えました。夫も私と同じように感じていたようで、今後は服はいらないと伝えてくれることになったのです。 義理の母に正直な気持ちを伝える翌日、夫が義母に伝えてくれました。しかし、実の親に対してなので遠慮がなく、「ダサい服はいくら安くてもいらない」と伝えてしまったのでヒヤリとしました。言い方についても、2人で打ち合わせておけばよかったと思いました。私もなるべく傷つけないよう言葉を選びながら「親戚からのお下がりがたくさんある」「初めての子どもなので自分たちも服選びを楽しみたい」と自分の気持ちを伝えました。義母は私たちの想いを理解してくれたようで、その後は肌着やおもちゃを中心に用意してくれるようになったのです。これらは頂いて本当にうれしいです。 趣味の合わないものをもらい続け、たんすの肥やしにするのも申し訳ないので、最初に意思表示ができてよかったと思っています。この一件後も、わが家と義理の両親はとても良好な関係を保っています。子どものことで「このようにしてほしい」というのは今後も出てくるかと思いますが、うまく気持ちを伝え、お互いストレスフリーでいられたらよいなと思います。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月15日赤ちゃんを迎える準備は、なにかと大きいアイテムもあり、お金もかかりますよね。そこで今回は、買わなくてもよかった&レンタルでよかったと個人的に感じたベビー用品を紹介します。 レンタルで十分?「ベビーベッド」赤ちゃんを迎える際の準備として、ベビーベッドは重視するアイテムの1つではないでしょうか。ところがこのベビーベッド、使う期間が意外に短く、わが家は生後3カ月で卒業してしまいました。 なぜなら、2~3時間置きの授乳やおむつ替えのしやすさや、寝かしつけの際のベットに下ろした瞬間に泣き出す、通称「背中スイッチ」の対策など、大人の布団で添い寝したほうが断然楽だと感じたからです。ベビーベッドは、安い買い物ではないので、わが家の場合はレンタルでよかったと感じました。 使いどきがわからなかった「バウンサー」ベビー用品で私が一番使わなかったアイテムがバウンサーです。赤ちゃんが泣いているときやグズっているときに乗せると、揺りかごのように揺れて落ち着くという育児アイテムですが、わが子にはあまり効果がありませんでした。 寝返りをするようになってからは、バウンサーに乗せると、わが子は動きたがって泣き出し、結局のところ使用したのは2~3度だけ……。使い方や使いどきがいまいちわからず、まずはレンタルで試してから購入すればよかったと感じたアイテムでした。 あとから買えばよかった「新生児用の靴下&ミトン」赤ちゃんの衣類で使わなかったものは、新生児用靴下とミトンでした。新生児のころは外出する機会もあまりなく、外出してもおくるみに包んでいるうえに、靴下はすぐに脱げてしまい、退院の際に病院から自宅へもどる数十分の間しか使いませんでした。 顔をひっかくクセのある赤ちゃんなら、ミトンは必要かもしれませんが、顔をひっかくクセのなかったわが子にはあまり必要ありませんでした。状況に応じて、あとから買い足せばよかったと思ったアイテムでした。 本当に役立つ育児アイテムももちろんありますが、なかには赤ちゃんが生まれてから必要に応じて買い足しても間に合うアイテムもあります。使う期間が短いものなどは、レンタルも利用するとムダがなくていいですね。著者:上原りな一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は、手芸、映画鑑賞、ネットサーフィン。
2019年09月09日ベビー用から大人までさまざまなアイテムを扱っているユニクロ。数多くの商品の中で、有名なものの1つにベビー用のレギンスが挙げられるのではないでしょうか。第一子が小さなころから、長く愛用してきたわが家の使い方を紹介したいと思います。 【わが家の使い方①】メインは10分丈ユニクロのレギンスは5分丈、7分丈、10分丈と3つの着丈展開があります。わが家は10分丈と7分丈を持っていますが、1年を通して10分丈をメインに利用しています。わが子の場合、皮膚が弱いため、虫刺されやあせも、草などによる接触性皮膚炎を防ぐために、夏は少し暑いかなと思いつつも10分丈をはかせています。 また、日焼けが気になるときにも活用しています。夏に室内で冷房が効いているとき、10分丈なら冷えや乾燥が気になりません。 【わが家の使い方②】ワンサイズ大きめユニクロのレギンスのメリットの1つが耐久性の高さ。わが家の場合、やんちゃな子どもということもあり、とにかくボトムスの消耗が激しく、基本的にワンシーズンもたないものがほとんどです。 しかし、このレギンスはワンシーズンどころか、下の子におさがりでまわせています。そのため、毎回ワンサイズ大きめのものを購入し、2シーズンくらいはフルで使用。若干大きめでもレギンスなので気にならないのもうれしいです。 ほかの子とよくかぶるけれど…メリットも!?とても人気だからこそ、ほかの子とかぶる確率が高いユニクロレギンス。今までも保育園や公園、支援センターなどで、「まったく同じ柄・色の子がいる!」ということが何度もありました。 でも、かぶったママと「これ、ユニクロのですよね!」なんて、盛り上がることもしょっちゅう。これはある意味、メリットともいえるかもしれません。 わが家の第二子の保育園着は、ほとんどこのレギンスだったため、小学生になった今、普通のズボンでも「固い!」というほどに。それほど動きやすいのですね。わが家は第三子が、もうしばらくお世話になる予定です。 著者:東慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。また、公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月23日おもちゃ、絵本、スタイ、ベビー服、靴など、さまざまなものを頂いた出産祝い。しかし、なかにはタイミングを逃したために、着せられないままサイズアウトしてしまった服が! なんとももったいないことをしてしまったお話をお伝えします。 すぐ使う? もう少し成長してから使う?出産報告を済ませたあと、さまざまなギフトを頂きました。私自身が使うものもあれば、生まれた赤ちゃんへの贈り物も多く、おもちゃ、ラトル、スタイ、絵本、服、靴などがありました。生まれてすぐ使うものもあれば、もう少し成長してから活用するものなどもあってうれしかったです。 そんなとき、海外の友人がおもちゃや服をたくさん箱に詰めて贈ってくれました。多くはすぐに活用し始めたのですが、いわゆるかぶりタイプの服は着せるのが少し怖くて「もう少し首がしっかりすわってからにしよう」と後回しにしたのですが、これが失敗の原因でした。 首がすわったころには着られない!?それから3カ月後、「そろそろ頂き物のあの服を着せよう!」と思い立ったのですが、なんと入らない! 服に表記されているサイズは「3/6M」だったので生後半年先までは大丈夫と思い込んでいたのですが、上半身の作りにあまり余裕がないピッタリしたデザインで、頭は通るものの腕が入らなかったのです。 とてもかわいい服だったのでなんとか着せようとトライしましたが、どうやっても無理。そのうち子どもも嫌がって泣き始めてしまい、結局着せることはできませんでした。 かぶりタイプ服も早めにトライすべき?調べてみると、海外では新生児のころからかぶりタイプの服が主流だそうです。YouTubeなどの動画投稿サイトには、首すわり前の赤ちゃんに手際よくかぶりタイプ服を着せるハウツー動画がたくさんアップされていました。 前開きタイプの服ばかり着せていたときには、こういう動画を探すこともなかったのですが、今思えば「どうやって着せたらいいんだろう?」と興味を持って動画を探したり、早めにトライしてみたかったなぁ、と思っています。 まだ性別は分かっていませんが、せっかくなので来春に生まれる下の子にはぜひあのかわいい服を着せたいなと思っています。 頂いた服を着せられないままサイズアウトしてしまったのは本当にもったいないことでした。しかし、情報を探してみると意外と簡単に解決するんだと学ぶきっかけにもなりました。調べグセをつけつつ、これからも子育てを楽しみたいと思います! 著者:柴崎諒子2016年2月長女を出産。2019年3月に第2子出産予定。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2019年07月23日第一子の長女は、7月中旬に生まれました。初めての赤ちゃんだったので、何を準備したらよいのか、逆に何が不要なのか、雑誌などを見ながら手探りで揃えました。今回は、実際準備してよかったもの・不要だったものをご紹介します。 新生児期のベビー服はほとんど着なかった……小さくてかわいいベビー服は見ているだけでも楽しく、自分でも何枚か購入したり、お祝いで頂いたりしました。 しかし、7月中旬はかなり暑く、短肌着の上にコンビ肌着を着せておしまい! ということがほとんどでした。 せっかく買ったりもらったりしたベビー服ですが、新生児期は結局ほとんど着ないまま……。その後着せようとしても小さくなっていたり、季節的に合わなくなっていたりして、もったいなかったなあ……と感じました。 ちなみに、靴下やレッグウォーマーもいただくことが多かったのですが、夏場はほとんど使いませんでした。 コンビ肌着が大活躍!ベビー服はほとんど着なかったのですが、その代わり肌着はたくさん使いました。特に綿100%のコンビ肌着は涼しく肌にもやさしいですし、足をバタバタ動かしてもはだけてしまうことがありません。 ただし、汗をかいたりミルクを吐き戻したりして着替えさせることが多いので、肌着の枚数はもっと多めに用意すればよかったな……と思いました。コンビ肌着は元々4枚ほど用意していたのですが、産後さらに3枚ほど買い足しました。 タオルやガーゼは多めに!タオルやガーゼは育児でよく使うものですが、特に夏生まれの場合は多めにあったほうがよかったです。 汗をかくので寝ているときの枕にタオルを巻き、そのタオルをこまめに取り替えました。また、寝ているときに掛けたり、布団の上に敷いたりするのに、大判のバスタオルやガーゼケットも洗い替えが何枚か必要でした。 また、授乳中に赤ちゃんの頭を腕で支えていると、自分の腕と赤ちゃんの頭が汗だくになっていました。そこで、腕にタオルを巻いてそこに赤ちゃんの頭を乗せ、授乳していました。さらに、赤ちゃんが沐浴中にとても気持ちよさそうにしているのを見て、汗を流すのにもちょうどよいと思い、1日2回沐浴させていました。そんなこともあり、タオルは何枚あっても無駄になりませんでした。 その後第2子は2月、第3子は9月に出産していますが、夏生まれは寒さや乾燥を気にせず過ごすことができて、他の季節より育児が割とラクだった気がします。かわいいベビー服を着せる機会があまりなかったのはちょっと残念でしたが、最近では肌着もかわいいものがたくさんありますし、逆に真っ白の肌着姿も赤ちゃんらしくてとてもかわいかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月11日今季のユニクロの「クルーネックT」がかわいくてお気に入りです。ユニクロといえばまずプチプラ! そして今季のTシャツは、シンプルかつオシャレなデザイン。いい意味でユニクロとは思えないほどです。 安い! まとめ買いも気軽にできちゃう ユニクロといえば、価格の安さが特徴です。今季の「クルーネックT」も1枚790円(税抜)と消費税を入れても1,000円以下。ひっかけたり汚してダメになっても気にならないので、子どもを思いっきり遊ばせてあげられます。 夏は公園遊びや水遊びでよく汚れますし、着替えを持ち歩くためにTシャツは枚数が要ります。わが家は子どもが2人いますので、2人分購入したのですが、4枚買っても3,500円以下。ユニクロならではの安さに家計も大助かりです。 丈夫な生地と着脱のしやすさも◎ 夏は汗をかいて頻繁に着替えるのでたくさん洗濯するのですが、このTシャツは毎日のように洗濯しても生地が伸びたり、毛羽立っていません。たくさん洗濯しても傷みにくい丈夫な生地なのも助かっています。 また、他のTシャツだと子どもが自分で着ようとすると首回りが伸びてしまうこともあるのですが、このTシャツは、まだうまく服を着られない子どもが自分で着ても、生地が伸びたりせず、安心して子どもに自分で服を着させられるのも気に入っています。 70-100サイズは肩開きのスナップボタンがついているので、上の子は自分で着脱しやすいですし、下の子には着せやすいのも良いです。 合わせやすいデザイン 今季のTシャツは、かわいいフルーツの柄や胸ポケットにワンポイント刺しゅうがついたデザインで、子どももお気に入り。「このTシャツが着たい!」というほどです。下に履くズボンやスカートを選ばないので、出かける前にバタバタしているときも、コーディネートで迷うことが少なくなりました。 男女問わず着られそうなデザインなので、今回上の子に購入した分は、下の子におさがりで回そうと思っています。 ユニクロの「クルーネックT」は子どもが生まれてから毎年購入しています。 伸縮性もあり、丈感もちょうど良くて、まだぽっこりおなかな子ども体型でも、おなかが出ることもありません。 親子で気に入って愛用しています。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月04日私は家にあるものをリメイクしたり、好きな柄の生地で手作りすることが好きです。子育てに必要なものを買わずに節約することができますし、私の服も使いかけのタオルも、立派に生まれ変わるのが楽しい! 手縫いでもいいのですが、ミシンを使うことで作れるものの幅が広がります。今回は私が今まで手作りして役立ったものをご紹介します。 1枚あたり約34円のもくもくスタイ! 100円ショップに売っている手ぬぐい1枚で、3枚のスタイができあがります。薄くて手拭きなどに使われる布なので、赤ちゃんのスタイにもピッタリな生地です。裏面には自宅に保管してあったハンドタオルを使用し、1枚当たりの材料費は約34円ほどで作れました。 WEB上でスタイの型紙は無料でダウンロードできるので、いつも参考にしています。手ぬぐいとタオル地を縫ってひっくり返すだけで、吸水性抜群のスタイが完成です。 1枚約400円のスカート! 生地が少なくても、子どもの衣類は作れます。10cm単位で購入できるかわいい生地を娘用に選びました。3歳の娘のために作ったスカートは、110cm×30cmの生地で材料費は約400円! 作り方としては生地を輪にして縫い、両端の処理をするだけでスカートが完成!作りたい丈+裾の縫い代3cm+ウエストの縫い代5cmで計算すると、購入するべき生地の長さがわかります。私の場合、スカート作りはだいぶ慣れたので1時間ほどで縫い終わるようになりました。 約200円のおむつ入れ巾着! 巾着は用途に合わせてさまざまな形で作ることができます。こちらのおむつ入れ巾着は、裏地に私のTシャツを再利用しました。大人服はサイズが大きいので裏地として使いやすく、Tシャツ生地だと端がほつれないので縫いやすいです。 費用は表の生地代だけで、材料費は約200円でできました。110cm×30cmの生地を購入して作りましたが、少し生地が余っています。マチを12cmと大きめに取り作った巾着で、軽くて大容量です。いつもこの巾着におむつ3枚とお尻拭き、消臭ポーチとビニール袋を入れています。 出産前からさまざまなものを手作りしてきましたが、子どもやママの使いやすさに合わせられるのが手作りの良いところだと思います。時間や手間はかかりますが、気に入った生地で手作りすることで物に愛着がわき、節約にも繋がりました。著者:高橋こずえ3歳と1歳の姉弟を育児中。節約・整理収納・手芸が趣味で、家での手仕事を楽しんでいる。子育てライター歴3年目。
2019年06月11日ユニクロでも新生児から着られるベビー服が販売されていることをご存知でしょうか? なかでも、全身ディズニーキャラクター柄の「ディズニーコレクションギフト4点セット」がすごくかわいいんです♡ ディズニーコレクションギフト4点セットユニクロから発売されているベビー向けのセット商品。ミッキーマウス、ミニーマウス、くまのプーさんと3種類の柄があり、それぞれクルーネックボディやスタイなどがセットになっています。サイズは60~80サイズなので、新生児から使えるのがうれしいポイント! ミッキーマウスセット撮影/@senatarogram 生後2カ月の赤ちゃんもこの愛らしい着こなし♡ ミッキーマウスのセットは、クルーネックボディ1枚、スタイ2枚、ボトムス1枚の4点セット。ボトムスのウエストゴムは内側のゴム穴から引き出して、サイズ調整ができるそうですよ。 ミニーマウスセット撮影/@mickey.623 ミニーマウスのセットはクルーネックボディ、スタイ、ボトムス、ヘアバンドの4点セットです。生後2カ月のこちらの赤ちゃんは、70サイズを着用。出産前にばぁばからプレゼントされたそうですよ。とっても似合っていますね♪ 撮影/@twinsmama0220 生後5カ月のとってもかわいいツインズちゃんも着用。お揃いで着るとかわいさも倍増ですね。大きなリボンのヘアバンドがとってもキュートです♡ くまのプーセット撮影/@yuzuuuuu517 くまのプーセットはクルーネックボディ、スタイ、ボトムス、プーさんの帽子の4点セットです。1歳11カ月のお姉ちゃんと令和生まれの新生児ベビーのおそろコーデ。帽子が目を引きますね。きょうだいで着せるのもかわいいです♪ 撮影/@ru___________k これからの暑い季節は、ハットやボトムスなしで、クルーネックボディ一枚で着るだけでもサマになります。おうちで過ごすときは1枚でさらっと、おでかけ時にボトムスや帽子を活用しても良さそう。 見た目がかわいすぎる、このユニクロの「ディズニーコレクションギフト4点セット」は、現在値下げ販売されており、オンラインショップではなんと1,290円で販売されています。激安ー! 気になった方はお早めに、店舗やオンラインショップでチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月07日一般的なスタイを使っていると、スタイの正面部分が背中側に回ってしまっていることがしばしばあり、正面に戻すのがちょっとした手間でした。そんな私が出会ったのが、「360°スタイ」です。私が使用していてとても便利だと感じたので紹介します。 スタイが回ってしまうストレス 生後間もないとき、母乳やミルクをうまく飲めずこぼしてしまうこともしばしばありましたが、その下にスタイがあると洋服まで染み込まないので安心でした。しかしそのスタイがクルクルと回ってしまい、慣れない育児で余裕がなかった私には、毎回前に戻すのが地味に面倒になっていました。 どのスタイを使っても、気付くと背中にスタイが回ってしまっていました。回らないように後ろがバッテンになっているスタイや、腰の部分を後ろで結ぶタイプもありましたが、普通のスタイより一手間かかってしまうのが個人的には使えないな~と思っていました。 360°スタイと出会って Amazonのタイムセールで見つけた、360°回して使える「360°スタイ」。6枚で1,200円、6層ガーゼで柄もかわいい。試しに買ってみよう!と購入してみました。数日後に到着したので、さっそく息子に装着してみました。よだれがダラリ……でも安心! 横に回せば乾いたスタイが正面に来るんです。1日2,3回交換していたスタイも、「360°スタイ」は横にずらせば乾いた面が正面に来るのでそのまま使えます。 手持ちの一般的なスタイは真ん中に防水シートが入っていたり見た目重視のため、吸水性がイマイチだったのですが、こちらの商品は吸水性も優れていて使いやすかったです。 360°スタイにもデザインは豊富 MARLMARLの360°スタイは、リボンが取り外し可能です。他にもインターネットで調べてみると、星型のスタイや襟付きのスタイなど、360°スタイにはいろんなデザインがありました。おしゃれなデザインでおでかけ時も活躍してくれています。 私は360°スタイに出会ってからは、普通のスタイは一切使わなくなりました。今後もこのスタイを使い続けるつもりです。著者:柚木 巴2018年に長男を出産、現在育児休暇満喫中。夫と息子の3人暮らし。自身の体験を記録するのも兼ねて、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月02日サイズアウトしてしまったベビー服。思い出が詰まっているから、できれば全部とっておきたいけれど、収納場所には限度があるからそういうわけにもいきません。かといって捨ててしまうのも胸が痛みます。先輩ママたちは着られなくなったベビー服をどうしているのでしょう? 知り合いに譲る友人や親戚など、身近な人に譲って大切に着てもらえたらうれしいですよね。ただ、「押しつけ」にならないように注意が必要です。こちらはよかれと思っても、なかには赤ちゃんには新品を着させてあげたいと思っているママもいます。いきなり渡すのは控えて、「うちの子のお下がりがあるんだけど、必要なものはある?」と相手の意向を聞いてからがいいでしょう。 譲ることになったら、手もとにあるベビー服をよくチェック。何年も前のものだと黄ばんでいたり、穴が空いていたりすることもあります。破れて汚れているものをもらっても相手は困ってしまうので、状態のいいものだけを厳選しましょう。 赤ちゃんが着るものとはいえ、色やデザインの好みもあると思うので、実物や写真を見せて選んでもらうのもいいですね。 注意したいのは、譲ったあとのベビー服の扱い。着ているうちに汚して処分したり、違う人にあげることもあると思います。一度譲ったものを「やっぱり返して」となるとトラブルになるので、たとえば第二子ができたときのために返してほしいものがあれば、事前に伝えておくようにしましょう。 ネットなどで販売ネットオークションやフリマアプリに出品してみるのもおすすめです。人気ブランドのものは中古品でもそこそこの値段がつきますし、ノーブランドの安い服も「セット売り」などでお得に売れることがあります。 購入者とのやり取りや梱包・発送などの手間がかかるのがネックですが、リサイクルショップに持ち込むより高く売れるケースもあります。売上金で新しいベビー服を買うなど、楽しみも広がります。 NPOに寄付するNPO法人などを通じて発展途上国、災害支援、国内の保護施設などへ寄付することもできます。さまざまな団体が活動しており、ベビー服だけじゃなく、ベビーカーや抱っこひも、チャイルドシートなどを寄付できるところもあります。 譲るあても、売るつもりもないベビー服があれば、世界の誰かのためにリサイクルするのもいいですね。 寄付するときは、洋服を段ボールなどに詰めて、NPO法人に郵送することになりますが、ほとんどの場合は送料が自己負担になります。そして、一度譲ったものは返品できないので注意しましょう。 赤ちゃんとの思い出の詰まった大切なベビー服。譲っても、売っても、寄付しても、誰かの役に立てるとしたら、これ以上うれしいことはないですよね。 著者:ライター 妹尾香雪女性誌・書籍・WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは一児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。
2019年04月30日出産前の準備では、何を購入すればいいのか悩みますよね。悩んだ結果、あれも! これも! と張り切って購入したものの、わが家ではほとんど日の目を見なかった育児グッズもあります。今回は、購入したけれどわが家ではあまり使わなかった育児グッズとそのワケを紹介します。 その1「ベビー布団」赤ちゃんを寝かせるために購入したベビー布団ですが、わが家の息子の場合、まったくベビー布団では寝てくれませんでした。産後まもなくから私と添い寝の状態で、ベビー布団は私の布団の横にちょこんと置かれているだけ……。また、赤ちゃんが起きているときに寝転がる場所も、座布団の上などが大半でした。 そのうちベビー布団が邪魔になり、生後1カ月ごろにはクローゼットに片付けてしまいました。わが家では、もったいない買い物になってしまいました。 その2「長肌着」出産準備で短肌着・長肌着・コンビ肌着と、いろいろな種類の肌着を購入しましたが長肌着を着るとロンパースの足もとがごわつき、股の部分のボタンが留めにくいと感じました。 もう少し大きくなったら使う機会が出てくるかな? と思っていましたが、股下のボタンで留めるロンパースタイプの肌着を使うようになり、結局、長肌着はまったく使わないまま、タンスの肥やしになってしまいました。 その3「バウンサー」抱っこじゃないと寝てくれなかった息子は、バウンサーでもまったく寝てくれませんでした。バウンサーの揺れで寝てくれるかな? という私の期待はことごとく裏切られる結果に……。生後3カ月になるころには寝返りができるようになったので、起きているときにバウンサーで遊ぶことも嫌がるようになってしまいました。 大きさもあるので、置いておくのにも苦労します。生まれてから店頭で試してみて、必要と感じたら購入するという流れで十分だと思いました。 赤ちゃん用品がたくさんある中で、何を買うべきか悩むママも多いと思います。絶対に使うというものでなければ、産後に様子を見ながら購入するほうがいいかもしれません。著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2019年04月25日【ママからのご相談】5月に出産予定のプレママです。母親や先輩ママから、いろいろなものが必要になるから早めにそろえたほうがいいと言われて、準備しています。しかし、あれもこれもと買っているとお金がかかって仕方ありません。安く済ませる方法とかありませんか?●A. フリマアプリを利用してみてはいかがでしょうか?パパライターの矢山ユースケ@育休中です。わが家では生後7か月の娘を抱っこした妻が「あのベビー服かわいい!」と毎日のように言っていますが、そのたびに「買うのは最低限で!」とストップをかけています。とはいえ、出産に伴って、あれこれ物入りになるのは事実です。「肌着やベビー服が何枚ずつ必要か」から始まり、知育おもちゃやベビーチェアーなどの赤ちゃんグッズ、さらには、「洗濯物が増えて大変だから、ガス乾燥機を導入しよう」という大掛かりなことに発展することもあります。それらすべてを定価で購入していたら、お金がいくらあっても足りませんよね。そこでご提案するのが、ママ界隈でも話題沸騰中の『フリマアプリ』の活用です。●フリマアプリって何?「フリマアプリって何?」と問われれば、「スマートフォンを通して品物を売ったり買ったりできるアプリ」 ということになります。出品者は自分が売りたいものを売りたい値段でマーケットに出品し、購入希望者は出品されているものから欲しいものを選び、購入する。リアルなフリーマーケットと一緒です。最近のスマートフォンには高性能なカメラがついているので、出品者は品物の写真を撮り、アプリを経由して簡単に出品ができます。購入希望者はそれらの商品写真を見ながら品物を選ぶことができます。出品も購入も、操作は実に簡単。この“手軽に出品、手軽に購入” というあたりも、家事や育児に忙しいママにウケたのかなと思います。フリマアプリにはさまざまな種類がありますが、アプリをインストールし、アカウントを作成すれば、簡単に出品者にも購入者にもなることができます。●どんなものをフリマアプリで買ったのか。出品の理由は?今回は、すでにフリマアプリを活用中の先輩ママに、どんなものを買ったのかお聞きし、それらを出品理由ごとに分けてみました。●お祝いでもらったけれど……・『ブランドもののスタイを買いました。出品者のコメントには「出産祝いにもらったけれど、合わせてみたら似合わなかった」とか書いてあったかな』(32歳・女の子のママ)・『抱っこヒモを買いました。うちもそうですけど、お祝いでもらったら同じものがかぶっちゃう ことってありますよね』(35歳・女の子のママ)・『お祝いでもらった服が海外ブランドのもので、赤ちゃんの体型にフィットしないことってけっこうあるみたいです。そういった品物が安く出たら買っています』(30歳・男の子のママ)----------出産祝いやお食い初めなどの節句祝いでもらった品物がかぶるのは、ママ界では“あるあるネタ”ですね。購入はもちろん、手元でかぶってしまったら売るのもありかも?●景品で当たったけれど……・『食洗機を買いました。『パパが会社のゴルフコンペの景品でもらってきたけれど、すでに持っているので』とのことで、新品未使用なのに定価の半額でした』(36歳・女の子のママ)・『箱も開けていない状態のブレンダーを買いました。出品者はひとり暮らしの男性で、「忘年会のビンゴでもらったけど、使わないし置き場に困って 」出品したそうです』(32歳・男の子のママ)・『美品のプレステ3が破格値で出ていたのにはびっくりしました。ゲームセンターのクレーンゲームの景品で当たっちゃったそうです。そんなこともあるんですね。パパ用に買いました』(38歳・男の子のママ)----------お祝いならまだ事前に「何が欲しい」と聞かれることもあるので、ある程度、必要なものをもらうことができますが、イベントの景品となるとそうもいきません。「そんなもの売ってるかな?」と思っても、一度は検索をかけてみるといいかも。●サイズを間違えた……・『「パパが乳児サイズと幼児サイズを間違えて買ってきた」 というベビー服をゲットしました。パパ怒られただろうなあ(笑)』(34歳・男の子のママ)・『「換気扇を買いましたが、内寸と外寸を間違えて買ってしまった」そうで、ラッキーでした』(29歳・女の子のママ)----------誰にでも勘違いはありますよね。しかし、その人にとっては間違いでも、別の人にとってはジャストサイズ!なのです。●その他・『「高い服をもらったので、とっておきにとしまっておいたら、サイズアウトしてしまった」という理由での出品を結構見ます。似たような例では、「痩せたら着ようと思っていたけれど……」とか。本人にはもう不要なので、安く売ってくれる人が多い印象です』(28歳・女の子のママ)・『けっこうフリマアプリで手作りのものを売ってる人もいる んですよね。一品ものが安く買えることがあるので、割とオススメです。気に入った人はブックマークしちゃってます』(31歳・女の子のママ)----------手作りの品物をフリマに出しているというのは、驚きでした。品質が良ければ、リピート買いもありですね。●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年03月28日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌
保育・児童発達支援施設「元気キッズ」を運営する株式会社SHUHARI(埼玉県志木市、代表:中村 敏也)は、地元で人気のベーグル専門店「GES BAGEL WORKS(ジーズベーグルワークス)」と連携し、保育園のお迎え時に当日の朝焼き上げたベーグルを受け取れる保護者向けの新サービス「ベーグルお届け便」を2025年6月より本格始動しました。この取り組みは、多忙な保護者の買い物負担を軽減し、食を通じた家族のコミュニケーション創出を目的としており、朝霞市での試験導入を経て、新たに新座市・志木市を含む3市へ拡大します。元気キッズ×GEs BAGEL WORKS■試験導入で大好評の「ベーグルお届け便」が新座・志木エリアにも拡大!本サービスは、2024年度に朝霞市内の元気キッズ施設で試験的に実施され、大きな反響を呼びました。保護者向けに販売したベーグルは、即日で予約分が完売。「子どもと一緒に朝食に楽しめた」「受け取りが便利」「また利用したい」といった声が多数寄せられました。こうした好評を受けて、2025年度より対象エリアを朝霞市内に加え、新座市・志木市の元気キッズグループの施設にも拡大。より多くのご家庭に、安心・安全でおいしい焼きたてベーグルをお届けします。子どもたちの食と未来を育むGEs BAGEL WORKSのベーグル■ベーグルを通して生まれる、家族の明るい朝食時間「家族で囲む朝のひとときを、もっと笑顔あふれる時間にしたい」そんな想いから生まれた「ベーグルお届け便」は、地元朝霞市の人気店「GEs BAGEL WORKS」と提携し、保育施設でのお迎え時にベーグルを受け取れる便利なサービス。週末の朝、子どもと一緒にベーグルを楽しむ、そんな時間を保護者にお届けします。保育施設での受け取りというスタイルは、忙しい保護者の買い物負担を軽減するだけでなく、食を通じて家族の会話やつながりを育むきっかけにもなります。実際、厚生労働省の「令和5年版厚生労働白書」によれば、共働き世帯数は年々増加傾向にあり、家族で過ごす時間、とりわけ“朝の食事の時間”はますます貴重なものとなっています。(出典 )当社では、そんな大切なひとときを、よりあたたかく、笑顔あふれるものにしていきたいと考えています。■GEs BAGEL WORKS(ジーズベーグルワークス)についてGEs BAGEL WORKS ロゴ2020年に埼玉県朝霞市にオープンした同店(現在は埼玉県志木市に移転)は、地元のふるさと納税返礼品にも選ばれるほどの人気店。無添加、天然酵母、北海道産小麦「春よ恋」を使用し、ひとつひとつ丁寧に手作りされたベーグルは、開店後すぐに完売することも多い注目の存在です。アレルギーにも配慮し、乳製品・卵不使用のため小さなお子様も安心して食べられるのが特長。地元名産のにんじんを使用したベーグルはwebメディアや雑誌などにも取り上げられました。■今後の展望元気キッズとGEs BAGEL WORKSは今後、施設内でのベーグル作り体験や食育ワークショップなど、子どもたちの「食育」にもつながる活動を展開予定です。保護者のニーズに応えながら、地域の中で「食」を通じた笑顔とつながりを広げていきます。家族でおいしいベーグルを楽しむ明るい食卓【サービス概要】サービス名:ベーグルお届け便提供開始日:2025年6月より本格実施対象 :元気キッズグループの保育園・児童発達支援施設をご利用の保護者(朝霞・新座・志木エリア)内容 :提携ベーグル店のベーグルを、保育施設のお迎え時間にお届け・販売(水・木曜日を中心に実施予定)■株式会社SHUHARI 代表取締役 中村 敏也 コメント代表 中村 敏也この『ベーグルお届け便』は、単に利便性を提供するだけのサービスではありません。地元の魅力あるお店と連携し、食を通じて地域とのつながりを育み、ご家庭には“笑顔の朝”をお届けしたいという思いからスタートしました。今後は、保護者の皆さまの声を参考にしながら、子どもたちの学びにもつながるような“食育体験”など、園だからこそ実現できる価値を創造してまいります。■元気キッズグループ(株式会社SHUHARI)について元気キッズ ロゴ株式会社SHUHARIが運営する元気キッズグループは、「どんなGENKIもうけとめる」をスローガンに、子どもたちの個性と可能性を最大限に伸ばし、保護者が安心して預けられ、職員が誇りを持って働ける地域社会に根差した保育・療育サービスを提供することを目指しています。埼玉県志木市、朝霞市、新座市などを中心に、認可保育園、小規模保育園、児童発達支援施設など、合計28施設を運営し、約390名の職員が在籍しています。会社名 :株式会社SHUHARI所在地 :埼玉県志木市本町5-8-5 中村ビル2F代表者 :代表取締役 中村 敏也設立 :2006年7月事業内容:保育施設の運営、保育所・児童発達支援のコンサルティングなどコーポレートサイト: 元気キッズHP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月08日