「マザーズ バッグ」について知りたいことや今話題の「マザーズ バッグ」についての記事をチェック! (3/4)
イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第119話。赤ちゃん連れでお出かけするようになり、和田さんが困ったのはバッグだとか。夫の実家に帰省した際に、間に合わせ程度に購入したはずがなんと……!赤ちゃん連れで外出するようになってすぐ困ったのが、「バッグ」でした。とにかく手持ちのバッグはちょうどいい物がない! 肩にかけられなかったり、容量が足りなかったり、帯に短したすきに長しという感じだったのです。そこで、夫の実家に帰省した際にお店に見に行ったのですが……。 「ママならぬ日々」第119話 なかなか決められず、間に合わせのつもりで買った折りたたみショルダーバッグ。軽くて、斜めがけできて、口がガバッと開き、容量もちょうどいい感じでした。 その後、いかにも「マザーズバッグ」という感じのかわいくて多機能なバッグも購入。価格はショルダーバッグの倍以上したと思いますが、使ってみると、ちょっと重い! ポケットが多くて、逆に物を探すのが大変! 高さがあるため底のほうにある小物がパッと取れない!などなどちょっとした不満がいろいろ出てしまいました 結局、出かけるときについつい手にとってしまうのは最初に買った折りたたみショルダーバッグ。あとから買ったマザーズバッグはたまにしか使いませんでした……。もったいなかった!監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2021年01月28日2020年は7月にレジ袋が有料化になった年でした。それまでもエコバッグで買い物へでかけることが多かったママも、出先でもつかえるようにエコバッグを新調したという人も多いのでは? 便利でお得なものに目がないあんふぁんママ達が選んだ買ってよかった「エコバッグ」を集めてみました!※※期間限定のため現在は販売されていないものもあります。ご注意ください【1位】コンビニで手に入れた「エコバッグ」比較3種7月からレジ袋が有料化になり、どこへ行くにもエコバッグ必須に。だからこそもっと用意しておきたい!なんて人も多いのでは? 今回はコンビニでもらったエコバッグを紹介します【2位】【ファミマ限定】早い者勝ち!「ZUCCa」のエコバッグがおしゃれ7月1日からのレジ袋有料化にともないエコバッグを追加購入している人も多いのでは? そんな人や男性にもおすすめのエコバッグを紹介します! たたんだらスマートな財布やポーチのようになるところも◎【3位】【雑誌付録】かわいすぎる!『sweet(スイート)10月号』はジェラピケのエコバッグ最近の雑誌付録って豪華なものが多く、付録目的で雑誌を買う人も多いのでは?女性ファッション誌「sweet(スウィート)10月号」の付録はジェラートピケのかわいいエコバッグでした!【4位】私が使いやすいと思ったエコバッグ3選!レジ袋有料化が始まり、エコバッグを持ち歩くクセはついてきたけれど、ひとつでは足りないことが多くて、何個かカバンに入れています。その中でも私の使いやすいエコバッグをご紹介します【5位】私的かわいエコバッグが買える人気店3選7月1日からレジ袋が有料化になり、すでに使っている人も、これから追加購入する人も、いくつもほしいかわいいレジバッグを紹介します!【6位】【ユニクロ】シンプルかわいいエコバッグはMとLサイズレジ袋有料化で、以前からエコバッグを愛用していた人も、いくつも用意したいと思っているのは? そんなに人にプチプラでかわいいエコバッグを紹介します【7位】【カルディ】「オリジナルエコバッグ」が断然おすすめ!使いやすい6つのポイントは?どこへ行くにも、エコバッグが欠かせない存在になりました。私は100円ショップや「3COINS」のエコバッグをいくつか持っていて、買い物の量によって使い分けています。エコバッグを見ると無性に気になってしまい、いつの間にかエコバッグフリークに(笑)。そんな私が推薦するのが「カルディ」のエコバッグ【8位】【GAP】キャンペーンで見つけた!かわいいクマのエコバッグかわいい子供服が手に入る「GAP」チェックしている人も多いのでは? そんなGAPで8/26〜先着100名にエコバッグプレゼントのキャンペーンをやっていました!【9位】【ミスド】見つけたらラッキー!「エコバッグ」がかわいいみんな大好き「ミスタードーナツ」。ミスドからエコバッグが発売されていたのを知っていますか? ポリエステル100%、耐荷重7Kg、サイズは口前幅約50cm、縦35cm、マチ10.5cm、持ち手約51cm。マチがしっかりあるのが嬉しい!【10位】【ワークマン】小さくたためて、丈夫なエコバッグレジ袋有料化に伴い、エコバッグを持ち歩く習慣がつきましたよね。とはいえ、軽くて小さくて便利なものならたくさんほしい! そんな人に今回は小さく折りたためて、丈夫なエコバッグを紹介します
2020年12月22日月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」している3児のママkikoさんが、おすすめアイテム&コーディネートをいち早くご紹介♪ こんにちは、kikoです。 今回は、しまむらで超お買い得なバッグを2点購入したのでご紹介します! どちらも税抜1,290円というプチプラで、ハンドバッグにもショルダーバッグにもなる2WAY仕様です♪ 1,290円でGET!しまむら2WAYバッグが優秀♡ 購入したのはこちらの2点! どんなコーデにも合わせやすい、ブラックとベージュのバッグです。どちらも、「HK WORKS LONDON」というブランドのもので、ハンドバッグとしても、ショルダーバッグとしても使える2WAY仕様になっています。両手があくショルダーバッグは、ママのマストアイテムですよね♪ コンパクトな「ガマグチタックバッグ」&コーデ2選品番:346-0756カラー:中黒価格:1,290円(税抜き)購入時期:12月上旬 ブラックはがま口タイプのミニバッグ。見た目はコンパクトですが、マチがあるので、たくさん物が入ります! そのままハンドバッグとして使っても良いですし、付属のショルダーベルトを付ければショルダーバッグとしても使えます。 内側にチャックなし・チャックありのポケットが付いているのもうれしいポイント! プチプラなのに機能面もバッチリです。 身長:159cmTops:しまむらAttached hem:REAL STYLEBottoms:PierrotShoes:I NEED MORE SHOESBag:しまむら ブラックのバッグはパーカ&スキニーのカジュアルスタイルにもぴったり! そのまま持っても、斜めがけしてもOK。コンパクトなバッグなので、「ちょっとそこまで」のおでかけ時に使いやすいです。 パーカの丈が少し短かったので、インナーにホワイトの付け裾を着ています。気になる体型もカバーできて、コーデにもメリハリが出るのでおすすめ! スキニーと付け裾は裏起毛タイプなので冬に最適ですよ♪ Dress:FASHFRENScarf:CashmeeShoes:しまむらBag:しまむら ワンピーススタイルにもミニバッグ合わせがかわいい♡ ブラックなのでどんな服にも合わせやすく、淡いカラーのコーデに合わせると締め色になってバランス◎。首もとにはホワイト系のマフラーをして、明るめコーデを目指しました! たっぷり入る♪「タックラウンドショルダーバッグ」&コーデ2選品番:346-0769カラー:淡茶価格:1,290円(税抜き)購入時期:12月上旬 ベージュのバッグは横長のラウンド型。ひもの長さや結び方を調節することで、ハンドバッグにもショルダーバッグにもなります♪ ふんわりギャザーが寄った、シンプルで上品なデザイン。 マグネット開閉なのでサッと物を取り出しやすく、とても便利! こちらも内側ポケット付きです。 Tops:しまむらBottoms:NANING9Shoes:GUBag:しまむら シンプルなバッグは、今年トレンドのレザースカートにもぴったり! 大きさもちょうど良いです。クラッチ風に持ってもかわいいと思います♡トップスもしまむらで、超プチプラの700円でした♪ Tops:3rd SpringBottoms:しまむらShoes:GRLBag:しまむら 2WAYなので斜めがけもできます。ひもを短めに調節すると、脚長効果がありますよ!ニットとワイドパンツのカジュアルスタイルにも合わせやすいです。ワイドパンツもしまむらでゲットしました。 ベージュのバッグは、全体的に淡いカラーのコーデや、トレンドのエクリュカラーコーデにもぴったりです♪ プチプラなのに安っぽくなく、2WAYで使えるのがうれしい、しまむらのバッグ。売り切れる前にぜひチェックしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター kikoプチプラで使いやすくシンプルなアイテムが大好きなアラフォーママ。3人の子どもを育て、ママ歴は21年。掘り出し物を見つけるため、月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」し、ブログで購入品やプチプラコーデを紹介している。身長159cm、洋服のサイズはSかM。靴のサイズは23.5cmか24cm。
2020年12月11日今まで「お裁縫はちょっと苦手」と思っていた人も、今年は入園入学グッズを自分で作ってみませんか。実は入園入学グッズのバッグや巾着は直線の部分が多いので、初心者にも取りかかりやすいんですよ。今回は、手作り初心者に向けて入園入学グッズを作るために「これを揃えればバッチリ!」というものを紹介します。入園入学グッズ作りに必要なもの&あると便利なもの【必須なもの】■ミシンまずは、何と言ってもミシン!家庭用ミシンで、できれば直線縫いのほかにジグザグ縫いができるタイプがおすすめ。たくさんの機能がついているものもありますが、シンプルなもののほうが使いやすいと思います。■ソーイングセット*針山・縫い針・まち針*糸切りばさみ*リッパー(糸切り)*手縫い糸*チャコペン■裁断ばさみ■アイロンとアイロン台【あったら便利なもの】■仮止めクリップこちらは、手芸屋さんなどで販売しています。100均のカーテンクリップで代用することもできますし、洗濯ばさみなどで代用でもOK!キルティングなどの厚地のものの仮止めや、まち針で穴を開けたくないときにも役立ちます。■アイロン用しわ取り剤こちらは、生地に折りじわがついてしまったときに使える優れもの!シュッと吹きかけて、アイロンをかけるとしわが消えてキレイな仕上がりになります。ドラッグストアやスーパーで販売しています。グッズづくりに最適な生地は2つ入園入学グッズなら、「キルティング」「オックス」の2つだけをおさえておけばOK!【キルティング】生地の間に綿を挟んで糸で縫ってあるキルティングは、丈夫で重いモノを入れても安心!*レッスンバッグ(絵本バッグ)*上履き入れなどに、最適です。【オックス】厚手のシャツ地のようなオックスは、かわいいプリント柄もたくさんあって用途の幅が広い!*お弁当箱*コップ入れ*ランチョンマット*体操着袋などに最適です。毎日大活躍の娘の移動ポケットもこの「オックス」生地で作っています。「芯地」を裏に貼る方法もほかに、「もう少し薄手の生地だけど、プリントがお気に入りで入園グッズに使いたい!」という生地に出合った場合。そんな時は、「芯地」を購入して裏に貼ってから裁断、もしくは裁断してから裏に貼り付けてください。レッスンバッグや上履き入れを作るのには、『バッグ用、帽子用』の芯地がおすすめ。なお、お弁当箱などの巾着や移動ポケットを作る場合、私は『ダンレーヌR111』や『ダンレーヌR222』など薄手の接着芯を貼り付けるようにしています。手芸屋さんでは、生地と同じようにロールで売っていて、必要なメーター数で裁断してもらうことも多いです。芯地は基本的には白と黒がありますので、表地の明度によって買い分けてくださいね。生地選びの注意点オックス生地が向いている巾着系に、キルティングなど厚地素材を使ってしまうと、かなり力を入れないと絞れないことも。小さいお子さんだと大変なので気をつけましょう。生地はどれくらい買ったらいいの?必要な用尺ですが、生地幅によって変わってきます。基本的な大きさのレッスンバッグが、縦30センチ×横40センチ。基本的な大きさの上履き入れが、縦30センチ×横20センチです。バッグと上履き入れを同じキルティングで作る場合多くのキルティングは105センチ〜110センチ幅の生地が多いので、縫い代を入れても80センチで足ります。1メートル買っておけば安心ですね。巾着系のグッズを同じオックスで作る場合オックスの生地は、お弁当入れとコップ入れで70センチほどでゆとりがある状態で作ることができます。体操着袋やお着替え袋が必要な場合は、プラス50センチほどあると安心です。※柄で裁断が変わったり、生地の両端の耳に柄があって裁断を横にしたい場合などは、ここに書いてある限りではありません手作り初心者でも上記のものが揃えば、思ったよりも簡単に入園入学グッズを作ることができます。オリジナリティあふれるグッズで、子どもたちの園生活や学校生活を楽しくサポートしてあげたいですね。<文・写真:ライターMAI>
2020年11月26日10月のメインイベントといえば、やっぱりハロウィーン!今年は、仮装したり集まったりすることが難しい状況ですが、楽しむ方法はあります!今回は、親子で一緒に楽しめるキャンディバッグ作りを紹介します。100均などでも簡単に手に入るフェルト生地で、ミシンがなくても簡単にできますよ。コロンとしたフォルムがかわいい巾着【材料】・オレンジのフェルト生地(30センチ×30センチ1枚、もしくは15センチ×15センチのフェルト2枚でも可)・黒のフェルト生地(端布でもOK!)・黒の紐(45センチ×2本)・糸と針・布用ボンド・あればコンパスSTEP1 型紙を作りましょう1.紙の中央に縦線を書きます。2.中央あたりに半径7.5センチで円を描きます。3.円の下の丸みはそのまま使いつつ、上と横は円の外側で直線を引きます。4.型紙は完成!今回は縫い代込みなので、このまま裁断します。同じものを2枚用意してください。STEP2 ベースの袋部分を作ります1.2枚を中表に合わせて、口の端から2センチ縫います。画像のように2センチは縫わずに開けておき、まわりをぐるっと縫っていきます。1センチ幅くらいがきれいです。今回はミシンで縫っていますが、縫うところが少ないので、手縫いでも簡単にできますよフェルトは生地端がほつれないので、端処理はしなくてOK。2.下のカーブの部分は切り込みを入れておきましょう。表に返した時に、キレイなカーブになります。3.縫えたら、口の部分を縫います。2つ折りにして2センチ幅で縫いましょう。折れたらピンで止めます。ピン止めができたら、1.5センチ幅で縫っていきましょう。ぐるりと縫えたら、糸と針の出番は終了です。STEP3 ヒモを通します1.巾着の口の片方からグルッとヒモを通して結びます。2.もう1本のヒモも、反対側からグルッと通して結びます。STEP4 カボチャに顔をつけましょう1.まず、ヒモをしばって、巾着を丸い形にします。2.そこに、福笑いのイメージで、お気に入りの表情になるように顔のパーツ置いていきます。パーツは子どもたちに置いてもらうのもいいですね。ピンでとめる場合は大人がとめてください。3.顔のパーツを布用ボンドでとめます。キュっとしばっていたヒモをほどいて、巾着を平らな状態にして貼りましょう。目のパーツは、少し垂れ目にすると巾着のヒモを結んだときに、真っ直ぐになるのでオススメ。まっすぐ置くと、ヒモを絞ったときには少し怒ったような目になるのでお好みで。完成!子どもも大人も使いやすい形これで完成です!コロンとしたフォルムがかわいいですよね。フェルト生地でなく、違うタイプの生地にすると、リップやハンドクリームなどを入れる大人用の小物ケースにもぴったりです。ぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライターMAI>
2020年10月20日レジ袋有料化をきっかけに、ダイソーで買い物カゴ用ショッピングバッグを購入しました。2歳の娘がお気に入りのミニーちゃん柄ということもあり、スーパーのお買い物では率先してお手伝いしてくれるようになりました。そんなわが家の体験談をご紹介します。 レジ袋有料化! わが家はどうしよう?今までスーパーなどでは当たり前にレジ袋をもらっていましたが、ついに有料化へ。わが家では、ショッピングバッグは「粗品でもらったものを使えばいいかな」と考え、特に準備はしていませんでした。 ところがたまたま家族でダイソーへ行ったとき、ショッピングバッグコーナーで、娘の大好きなディズニーシリーズが多数用意されているのを見つけてしまったのです! そのなかでも特に娘がお気に入りのミニーちゃんシリーズは、ピンクと黄色がありました。 ダイソーのショッピングバッグを購入娘はもう買ってもらえるものと黄色のミニーちゃんのバッグを手に取り、「私はコレね!」とルンルン。330円(税込み)で販売されていましたが、まだショッピングバッグを購入していなかったので、試しに買ってみることにしました。 家に持って帰ると、危うくおもちゃ用のバッグにされそうだったので、「これはお買い物へ行ったときに使おうね」と娘に説明し、お片付け。後日スーパーへ行くときには「私が持っていくー」と張り切って持ってくれるようになりました。 娘がお気に入りのバッグでお手伝い! レジ袋有料化がスタートし、さっそくショッピングバッグを使ってみました。レジスタッフの方がいるところでは、買い物カゴ用ショッピングバッグを渡せば商品を詰めてくれるのでとてもラク! セルフレジのところでは、今までレジ袋をセットしていた場所に持参したショッピングバッグを用意するだけで不便なことはまったくありません。セルフレジで商品をバーコードに通すまでは今までしていた娘ですが、バッグに詰めたり、一緒に持ってくれたりお手伝いしてくれる範囲が広がりました。 レジ袋有料化は始まったばかり。今まで当たり前に使ってきましたが、プラスティックゴミを減らし、環境保全のために自分にもできることがあるなら取り組んでいきたいと思います。ショッピングバックを使うことで、娘へ地球を守る大切さを伝えたり、これからもお手伝いをするきっかけになったりするといいなと思っています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2020年08月25日家族でのおでかけにも、私と子どもたちだけのおでかけにも、さらに夫と子どもたちだけのおでかけにも、しっくりくるようなバッグがほしい。そう思っていたのですが、なかなか「これだ!」というものに出合えなかった私たち夫婦が今、愛用しているのが、「MATO by marlmarl」のコンテナトートバッグエアーです。見た目はもちろん、大きさも使い勝手も、使えば使うほど、夫婦で「いいね」と納得できるポイントがたくさん。今回は、私たち夫婦の「ペアレンツバッグ」を紹介します。夫婦そろって大絶賛なのは取り出しやすさ!使いやすいようにポケットや仕切りがたくさんあるのが特徴のマザーズバッグ。私はそのポケットや仕切りを最大限活用して、オムツや哺乳瓶、着替えなどが少しでもスムーズに出し入れできるように詰め込んでいました。でも、夫がその入れる場所をまったく覚えてくれないのがプチストレスで…。夫がそのバッグを持って出かけるたびに、入れる場所がとんでもなく変わっているんです。夫に「もともとあった場所に戻してね」と伝えるも「あれ、何か違っていた?」と気づいてすらいない様子。さらに夫からは「ポケットを全部開けないと、どこに何があるか分からなくて大変」と言われる始末でした。また私自身も本当に気に入ったマザーズバッグではなかったからか、ちょくちょくバッグを買い変えるせいで、夫は「あー、またわかりにくくなる」とため息。そんな中出合ったのが、「MATO by marlmarl」のコンテナトートバッグエアーでした。店舗でたまたま見かけたこのバッグを、「こんな感じだったらわかりやすいのに」と夫がボソリと言ったことがきっかけで購入に至りました。夫が重視したポイントは、余計な仕切りやポケットがついていなくて、さらに空気のように軽いこと。実際に、その時に持っていた荷物を移し替えて持ってみると、その軽さは一目瞭然でした。そして、仕切りやポケットがないのに、どこに何があるのかわかりやすいことにも衝撃を受けました。バッグの間口が広く、物を縦に収納できる高さがあるので、上から見ると、どこに何があるのか一目瞭然なのです。また、性別を問わず、コーディネートに合わせやすいモノトーンカラーというのも、ペアレンツバッグとして最適に感じています。ペアレンツバックを使い始めて、夫が変わったこと夫婦で気に入り、納得して購入したペアレンツバッグを使い始めると、夫に変化が。おでかけ前の準備を夫が買ってでてくれるようになったのです。今までも、慌ただしく準備する私を見て「何かできることないかな」と考えてはいてくれたようですが、私のみが知るマザーズバックの使い方を理解しながら準備をするのは至難の技だったようで、あえて手出ししなかったとのこと。その後、ペアレンツバッグにした感想を夫にインタビューすると、「準備を自分でもできることで、おでかけ前の罪悪感が減って、気分よく出かけられるようになった」と話してくれました。これまで出発前に罪悪感を感じていたとは…しりませんでした(笑)。ペアレンツバッグの使い勝手を、さらによくしてくれたアイテムこのペアレンツバッグの使い勝手を、さらによくしてくれたアイテムが、「MATO by marlmarl」のセルオーガナイザーです。クリアーな素材なので、夫が苦労していたポケットを全部開けないと、どこに何があるか分からなくて大変」という事態に陥りません。またお出掛け先で「ママと次男で授乳とオムツ替えへ」という時には、ペアレンツバッグからこのセルオーガナイザーだけを取り出して、ベビーカーへ引っ掛け、サッと別行動ができるのも嬉しいポイント。ペアレンツバッグを夫婦で納得したものにすることは、物理的なメリットだけではなく、思いもしなかった夫が感じていたことを知るきっかけにもなりました。気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。MATO by marl marl :<文・写真:ライターかつき>
2020年07月25日7月1日からレジ袋の完全有料化が施行され、エコバッグ(ショッピングバッグ)を持ち歩くことが当たり前になりました。とはいえ、いざ買い物に行くと手持ちのものでは小さかったり、逆に大きすぎたりして、新しくもう1つ欲しくなっている頃ではないでしょうか。そこで注目したいのが、100均で買えるエコバッグ。可愛いデザインや機能面で優れているものなど、たくさんの種類がある中からタイプ別に紹介。自分に合うものが見つかること請け合いです! 見た目重視派に!おしゃれなデザインのバッグ とにかくデザイン重視!という方でも満足できるおしゃれなバッグがとにかくたくさん揃っています。どちらもポリプロピレン製でPP加工されているので、水滴や汚れがついても拭き取るだけでOK。船型はセリア、紙袋型はダイソーにて100円で購入できます。 一度にたくさん買う派に!とにかくデカいバッグ 一度買い物に行くとものすごい量になってしまうという方におすすめなのが、とにかく大きいエコバッグ。ペイズリー柄の方は40×48×20cmで、今までLサイズ2袋分くらいの量を買っていた場合は、このくらいのサイズが良いでしょう。こちらはセリアで100円です。また、12ロールのトイレットペーパーもすっぽり入る46×50×25cmという特大サイズのエコバッグはダイソーのもの。こちらも100円です。 可愛いもの好き派に!キャラクターバッグ 100均にはキャラクタープリントのエコバッグも豊富に揃っています。だいたいA4サイズで少し余るくらいのサイズ感なので、コンビニなどのちょっとした買い物の時にちょうどいいですね。お子さんの通学時のサブバッグとしても良さそう。ディズニーとセサミストリートはダイソー、ロディはセリアでいずれも100円です。 また、セリアで見つけたこちらはなんと『エヴァンゲリオン』の不織布バッグ。35×46cmと、かなり大きめサイズです。おそらく今年公開の映画に合わせた商品だと思うので、欲しい!という方は早めにゲットしておきましょう。 荷物少なめ派に!折りたたみ式バッグ 小さく折りたためるエコバッグは、カバンの中で幅を取らないので、いつも荷物は少なめという方におすすめです。 たたむと大体15cm角くらいまで小さくなるので、サブとしてカバンに常に入れておくと良さそう。いずれもダイソーで、ミッキー柄が200円、花柄とハート柄が100円の商品です。 ■便利さを重視する派に!多機能バッグ こちらはダイソーの500円商品、「買い物カゴ用」の折りたたみ式ショッピングバッグ。スーパーなどの買い物カゴにジャストインするサイズで、袋詰めするサッカー台がないお店での買い物などに便利。 さらに、内側がアルミコーティングされていて、巾着のように絞って閉じられるようになっているので保冷効果もあります。これからの季節にかなり使えそうですね。 人と違うものが好き派に!変わりダネバッグ ちょっと人と違うものが好きという方には、こちらなどいかがでしょうか。本来ショッピングバッグとして売られているものではありませんが、お買い物にも使えます。片方はチャック付きのトートバッグで、しっかり口を閉じられて中身がチラ見えしません。もうひとつはナップサック。ハンドバッグを持っている時には特に、背中に背負えるとラクですよね。どちらもダイソーで100円です。 一緒に持っておくと便利なアイテム エコバッグを持ち歩く時、一緒に持っていると便利なサブアイテムも紹介。 こちらはキティちゃんの可愛すぎるビニール袋。手提げタイプで従来のレジ袋のような形をしています。エコバッグの中に直接入れたくないものは、これにINすれば問題ナシ!たたんでカバンの内ポケットに忍ばせておけば「あ!エコバッグ忘れた!」という時にも大活躍します。 こちらはシリコーン製のグリップ。重たいものを買った時に、手に食い込むのを防いでくれます。1つ持っておくと便利ですね。 今の時期はエコバッグを買い求める人が多いということもあり、100均各社でたくさんの種類が売られています。形や大きさ、機能もさまざまなので、きっと気に入ったものが見つかるはずです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年07月11日2020年7月からレジ袋の有料化がスタート。これまで何気なく受け取っていたレジ袋ですが、有料となるとエコバッグ持参が必須になりますね。3COINSの「買い物かごバッグ」は、スーパーのかごにピッタリとセットできる大きなサイズが魅力です。そのまま肩に掛けられる長めの持ち手もおすすめポイントなんですよ。 縫製もバッチリの300円アイテム! 商品名:買い物かごバッグ価格:330円(税込)内容量:1個 3COINSの買い物かごバッグのお値段は300円(税抜)。大きめサイズでスーパーのかごにピッタリとセットできます。サイズは、よこ約50cm×たて約30cm×マチ約30cm。 持ち手が長いので肩に掛けやすく使い勝手は抜群です。カラーは、私がお店に行った時には、ネイビーとピンクがありました。縫製も丁寧にされているのですぐにダメになってしまうことは今のところなさそう。ポリエステル100%なので雨に濡れても平気ですね。 折り畳むと17cm×17cmほどになりコンパクトなので、バッグに入れておくことも可能です。 使ってみたら…ラクすぎてびっくり! さっそくスーパーで使ってみました。とはいえスーパーでパシャパシャ写真を撮るわけにはいかず、自宅で撮影して再現♪ 実際に使ってみると、びっくり。何にびっくりって、ラクすぎて…!!!「今まで袋詰めしていた時間は何だったの……」ってくらい手軽に買い物ができてしまいました。 レジスタッフの方が、かごにセットした買い物かごバッグに商品をキレイに詰めてくれるので、私はぼーっとしているだけ(笑)。こんなに買い物がラクになる上に、これが地球環境に役立っていると思うと一石二鳥な気分です♪ 「こんなことなら早く買い物かごバッグをGETしておくんだったー!」と思いました(笑)。 スーパーの滞在時間を短縮できる! 実際に使ってみてgoodだなと思ったポイントは、袋詰めの時間がいらないので、スーパーでの滞在時間を短縮できること!「密を避けましょう」というこのご時世、袋詰め作業台での時間をカットできるのは良いですよね。 あと、ベビー&子どもがいると、袋詰めしている間にちょこちょこ動き回って地味に大変なんですよね。その大変さもなくなるので、ママにとっても子どもにとっても良いこと尽くしです。 地球のために、家庭でできることを そもそもどうしてレジ袋が有料化になったのかというと、プラスチックごみを削減するためです。廃棄物・資源制約、海洋ごみ問題、地球温暖化を少しでも解決に導いていくことが目的になっているそうです。もちろんレジ袋だけでこのような問題が解決するわけではありません。 ですが、一人ひとりが環境問題に関わることで、プラスチックの過剰な使用を抑えたり、これまでのライフスタイルをチェンジしたりする意識改革が大事なんですね。地球をより良くするために家庭からできることをしていきたいものです。 お値段も安くて使い勝手も良い、3COINSの買い物かごバッグ、おすすめです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年06月29日もうすぐ3歳になる息子。できることも増えて、少しは荷物も減ったけれど、それでもまだママバッグはパンパン。今回は、最近のお出かけ時の持ち物についてご紹介します。親子でお散歩や外出する日の参考になればいいなと思います♪オムツの枚数と着替えの種類は、必ず確認!まだオムツっ子の息子。赤ちゃんのときより枚数は減ったし、ママとしても外出時のオムツ替えに慣れてきたので、おでかけ時に「足りなかった〜」とか「多かった!」のようなことがなくなり、持っていく枚数が読めるように。オムツはどこに出かけるにも、ポーチの中に最低3枚!一日中外出だったり、汗をかいたり着替えが多そうな遊びの時は、5枚~ほど入れています。オムツポーチの中身は…バッグの中がポーチだらけになるのも嫌なので、着替えはオムツポーチに一緒にイン!基本持ち歩いているのは、洋服上下と靴下1組ずつ。気候やお出かけ先によって洋服の種類を変えたいので、おでかけ前に必ずチェックするようにしています。これから暑くなる季節、衣類が軽くなるので荷物も減って助かります。オムツポーチは、クラッチバッグとして使えそうな、ポーチ型で薄めのものを使っています。大容量のボックス型ポーチなどもありますが、着替えなども入れるので、結局いろいろ使ってみてこの形に落ち着きました。おやつや飲み物は、どれくらい?去年までは、いただいたピジョンのストローマグを愛用。飲む量も増えたので、今年から水筒もサイズアップ!また、最近ではペットボトルをそのまま飲めるようになったので、出先でお水を買うことも。時間と荷物に余裕があるときは、家からストロー付きの水筒にお水を移し替えて持ち運んでいます。これから暑くなる季節には、やはり息子専用の水筒があると便利なので、ストロー付き水筒は必須アイテム。1歳前後は200mlくらいの両手付きストローマグ、2〜3歳になったら3〜400ml前後のストロー付き水筒がおすすめです。これ以上大きいサイズになると、子どもが一人で飲みにくいので、水筒は1年ごとくらいで買い足していくといいと思います♪手で持ててこぼさない、最終兵器のおやつお出かけ時のおやつは、家でのおやつとはちょっと違う、子どもの食いつきの良いものを持ち歩いています。手で持てて、こぼさないものだと尚よし!うちの子の最近のお気に入りは、断然チョコとグミ。チョコはあげすぎたくないので、最終兵器として少しだけ。お気に入りのグミは必ず1袋と、幼児用クッキーやボーロ、おせんべいなどを、3セットほど持ち歩いています。子どもは「あったらあっただけ欲しがる」ため、あまり多すぎず、少なすぎずを考えて持っていくようにするといいと思います。忘れがち! 汚れ物を入れるビニールは必ず複数枚用意しておむつや着替えが汚れた時、ないと不便なのがビニール袋。この春からは、スーパーなどでもビニール袋が有料化し、なかなか出先で手に入りにくいアイテムに。お菓子の袋や食べかすなんかをまとめたりするゴミ袋としても結構使います!おもちゃは、息子鉄板の「電車セット」を♪おもちゃはその時の気分のもの+鉄板のものを。その日の気分で息子と一緒に選んで「これ持って行こうか」と、決めることも。かといってそれだけだと飽きる可能性大なので、息子の鉄板の「電車セット」も持ち歩いています。これらは、細かいのでバッグにまとめて。このバッグを自分で持ちたがることも増えてきて、バッグを振り回したり、落としたりされちゃうので、300円ショップで買った入れやすく持ちやすいシンプルなものを愛用中です。でも、これから挑戦したいのは「マイバッグ」を持ってもらうこと!3歳くらいになると、自分のものは自分のリュックに入れておでかけしている子も増えてくるように。今は、おもちゃバッグをちょっと持ってもらうくらいで、「自分のものは自分が持つ」という認識はまだないよう。これから息子用のリュックを買って、オムツとおもちゃくらいは自分で運んでもらうようにしてみたいです。小さな子がマイリュックを背負って歩いている姿って可愛いし、うちもそろそろかなと思ってます♪元気におでかけできるその日が来たら、マイバッグデビューをしてみます!
2020年05月24日GUの春アイテムからチェックするとしたら、新作のバッグがオススメです。コーデに冬っぽさが残っていても、春バッグをプラスすれば一気に季節感を先取りできます♪ おしゃれなママたちのコーデ実例と共に、話題のバッグをご紹介! まるでマ●ニ!?な「メタルハンドルトートバッグ」 画像出典:GU 商品名:メタルハンドルトートバッグ価格:2,490円(税抜)サイズ:縦30×横30cm×マチ12cmカラー:オレンジ、ベージュ、グリーン おしゃれなママたちに「マ●ニのカフェバッグに似てる!」と話題のメタルハンドルトートバッグ。春夏らしいストライプ柄の見た目はもちろんのこと、A4サイズが余裕で入る大きさや、内ポケット付き、マグネットボタンでしっかり閉まるところなど、機能面でもばっちり! この投稿をInstagramで見る NAHO(@ho_mi_na)がシェアした投稿 - 2020年 2月月21日午前2時01分PST @ho_mi_naさんはブラックをチョイス。白とベージュのニュアンスカラーコーデに、ピリッと引き締め役にオン。春夏に黒のバッグを持つのは重たい印象ですが、これならモードになりすぎず、同時に軽やかさをゲットできます♪ ナチュラル素材の「ザツザイビッグバッグ」画像出典:GU 商品名:ザツザイビッグバッグ+X価格:2,490円(税抜)サイズ:縦34×横41cm×マチ16cmカラー:オフホワイト、ブラウン、ダークブラウン※超大型店限定 ザツザイ=雑材とは、カゴバッグやストローハットなどに使われる素材のこと。軽くて春夏のナチュラル感を演出できると話題なんです♪ スクエアシルエットがかっちりめな印象を与えるので、通勤用に2色買いする人も! とにかく軽いのも、荷物が多くなりがちなママには魅力的。 この投稿をInstagramで見る ℴ ℴ(@t07031012t)がシェアした投稿 - 2020年 3月月11日午前4時17分PDT @t07031012tさんはブラウンをセレクト。アイスグレーのゆるてろなワンピコーデにブラウンを投入して、女らしさを程よく中和♪ これからの季節、ピクニックやレジャーにも大活躍しそう! アクセント使いに◎!「ラウンドハンドルクリアバッグ」画像出典:GU 商品名:ラウンドハンドルクリアバッグ価格:1,990円(税抜)サイズ:縦20×横20cm×マチ10cmカラー:ブラック、ブラウン、クリア クリアなPVCバッグは今年も大流行する予感♡ シンプルなコーディネートも、これを加えるだけでトレンドライクに仕上がること間違いなし!ラウンド型の持ち手がおしゃれで、ハイブランドにありそうなデザインも高見えポイントの一つです。 この投稿をInstagramで見る asamin(@u_asa133)がシェアした投稿 - 2020年 3月月2日午後2時57分PST @u_asa133さんは人気のブラウンをゲット。ニットベスト+シャツワンピの今っぽい着こなしを、PVCバッグで春夏仕様に更新。バッグがコンパクトなので、コーデにメリハリもプラスできます。季節の変わり目は、小物から取り入れるのがおすすめです♪ いつものコーデをガラリとアップデートできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@ho_mi_naさん、@t07031012tさん、@u_asa133さん取材・文/松野久美
2020年03月25日今人気の注目アイテムをご紹介するファッション企画、今回は高機能アイテムが低価格、そしておしゃれと話題のワークマン。プチプラで高機能なワークマンのおすすめバッグを4つ、ご紹介します! イージス防水メッセンジャーバッグ⠀ 商品名:イージス防水メッセンジャーバッグ⠀価格:2,900 円(税込)カラー:ブラック、イエロー、レッドサイズ:高さ約57cm×横約33cm×奥行約17cm容量:約30L商品コード:66848 ワークマンの防水商品ブランド「AEGIS(イージス)」のメッセンジャーバッグ。防水素材なので、雨予報の日の外出におすすめ。サイドからも取り出せるサイドファスナー付きで使いやすい♪ 背中にクッションが付いているので、水筒など重いものを入れても背中にゴツゴツ当たらず、背負い心地もグッド! コーデュラウエストバッグ 商品名:コーデュラウエストバッグ価格:1,500円(税込)カラー:ブラック、ネイビー、カーキ商品コード:66845 ウエストバッグですが、今は肩にかけた“前ななめ掛け”で使うのがトレンド♪ この「コーデュラウエストバッグ」はサイドに3つのポケットと、上部にはペットボトルを収納できるネットも付いていてとっても便利! 内側には、スマホ収納にぴったりサイズのポケットもあり、散らばりがちな小物を分けて収納できます。ボリューミーな存在感で荷物もたっぷり入り、メンズライクなデザインなのでパパと共用するのもおすすめ。 3レイヤー ウエストバッグ 商品名:3レイヤー ウエストバッグ価格:980円(税込)カラー:イエロー、ネイビー、ブラック 2020年春の新作として続々発売されるという「3レイヤー生地」のシリーズ。主にレインウェアや登山ウェアに用いられる素材で、軽量かつ防水が特長。その3レイヤー生地を使ったウエストバッグが発売されています。ベーシックなデザインなので、こちらも前ななめ掛けで使えば、トレンド感もアップ! 雨の日も安心な防水なのもグッドポイント♪ 3レイヤー ショルダーバッグ 商品名:3レイヤー ショルダーバッグ価格:980円(税込)カラー:イエロー、ネイビー、ブラック こちらは、上記ウエストバッグと同じく、3レイヤー素材シリーズのショルダーバッグ。ワークマンのプロや職人向けの商品をカジュアル化した「wmb(ワークマンベスト)」の商品。端にシンプルなロゴが入っています。コーデを選ばず使えるシンプルなデザインです。 ご紹介した商品は、店舗により在庫状況が異なります。気になった方はお早めにチェックしてみてくださいね。このほかにも、ワークマンのおすすめアイテムや口コミを募集中! ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄から教えてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/WORKMAN (ワークマン)
2020年03月15日100円ショップが大好きな3児ママのせっちゃんさん(@100yenshoplove)にダイソーで大人気のメッシュポーチを教えてもらいました。使い勝手バツグンのこのポーチ、一度使うとやみつきになるそうです。とにかく薄くてびっくりするくらい使いやすい ダイソーで大人気のメッシュポーチ。せっちゃんさんはスリムタイプを愛用中♪ 今までクリアポーチを使っていたけれど、汚れが目立ちやすく、バッグの中のポーチの存在感が気になっていたそう。それがこのメッシュポーチを使い始めたら、とっても使いやすいと実感! せっちゃんさんのお気に入りポイントは以下の5つ。①中身が見える②汚れにくい③汚れても洗える④とにかく薄い⑤自立するちょっとした隙間にもスッと入って、バッグの中がパンパンにならないし、薄いのに見た目よりとても収納力があります。 あぶら取り紙、綿棒ケース、リップ3本、ネイルオイル、目薬、パウダーファンデが入ります。 薄いけどコスメがたっぷり!バッグもスッキリ! パッと見、「あれ、私、今日ポーチ忘れた?」とびっくりするくらい存在感がないとのこと。外から何が入っているのかがわかるのに、クリアポーチみたいに汚れを気にしなくていいのも気に入っているそう。 とにかく一度使えば、たっぷり収納できるのにバッグの中にすっと収まる快適さにやみつきになるはずとせっちゃんさん。通勤バッグの中身がスッキリしたそうです。 マチ付きは旅行のときに便利! このメッシュポーチが好きすぎて、最初に購入したスリムタイプに加え、マチ付きタイプも購入したので比較してみました。 マチ付きタイプはかなり厚みがあり、スリムタイプの倍以上。 容量も3倍くらいあり、1泊分くらいのコスメ(下地やファンデーション、ブラシ、チーク、マスカラ、アイシャドウ、ビューラーなどメイクのフルセット)が入ります。 たくさん入れてもメッシュがしっかりした素材なので、バッグの中でぐちゃっと崩れたりしません。 普段持ち歩くには大きめですが、これなら旅行やお泊りのコスメ類が全部まとめて入るから便利! スリムタイプは100円で、マチ付きタイプは200円ですが、とっても使えるヤツです! とにかく薄いのに収納力バツグンのメッシュポーチ。スリムタイプは普段使いに、マチ付きタイプは旅行のときにと用途に合わせて選べるのが気に入っています。「ほかにもこんな便利なアイテムがあるよ!」などおすすめの情報があれば、ベビーカレンダーサイト内のコメントにぜひお寄せください。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る せっちゃん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2020年 1月月7日午前5時14分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)
2020年03月04日2月から3COINSにワンピースコラボが登場しました! 全部で50アイテム以上もあるのでどれにしようか迷っちゃいそう♡ 中でもかわいくて使えそうなアイテム5つをピックアップしました! 充実のポーチ系(商品名)左:おにぎりポーチ300円(税抜)右:マルチポーチ300円(税抜) おにぎりを入れるのにぴったりなゾロのデザインの三角形のポーチと、ルフィーをはじめ仲間たちがいっぱいのマルチポーチは使い勝手も抜群! おにぎりポーチはアルミ蒸着シートがついているので、これからあたたかくなって来たときに大活躍しそう。おにぎりだけじゃなく、ちょっとしたフルーツやゼリーなどを入れてもOK。 マルチポーチは300円とは思えないビックサイズと機能がいっぱい。ふたの部分には吊り下げられるフックやファスナー付きのメッシュポーチも付いているので、旅行時に洗面所にかけて置いたり、車の後部座席にひっかけたりしても使えそうです。 ストックバッグ&ジップバッグ(商品名)左:ストックバッグ大300円(税抜)右:ジップバッグセット300円(税抜) 毎日使うものこそ、かわいいものを使いたい! そんな人におすすめなのがストックバッグとジップバッグ。 ストックバッグは、パッケージと同じ黄色のボーダーがポップでかわいい! 食材の保存や細かいものの収納などにも使えます。 ジップバッグは2つのサイズがセットになって入っているのでお得感もたっぷり。 大きいほうはプチギフトを入れて渡すギフトバッグとしても使えそう。小さいほうは中が透明で見えるので、小銭の集金のときにも便利です。もちろんそれ以外にも使い道はたくさんありそうですね。 かわいすぎるミラー&ポーチ(商品名)ミラー&ポーチ300円(税抜) ワンピース好き女子におすすめなのがミラー&ポーチ。メイク直しにぴったりなサイズで、薬やコンタクト、小さめなリップなら一緒に入れられます。ナミ以外にも紫がキーカラーになったロビンのデザインもあるのでどっちにしようか迷っちゃう! 2月から発売になった3COINSのワンピースコラボグッズ。ご紹介したもの以外にもモノトーン系のデザインのグッズなども豊富にラインナップされています。1会計につき各商品、各色3個ずつまでなど購入できる数も決まっているようなので、早めにお店に行ってチェックしてみてくださいね。 ベビーカレンダーサイト内のコメントで「これ欲しい!」という感想や、「こんな商品もおすすめ!」という3COINS情報もお待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年02月19日数あるマザーズバッグの中でも『マザーズリュック』は、両手があいて、子どもとの外出に便利です。おしゃれな見た目はもちろん、収納力も高く初めての人にも使いやすいでしょう。マザーズリュックを選ぶときのポイントやおすすめのブランドを紹介します。マザーズリュックのメリットマザーズバッグにはさまざまな種類があり、どれにするか迷っている人も多いのではないでしょうか?そんなときは、初めての人にも使いやすい『マザーズリュック』がおすすめです。さっそくメリットをチェックしてみましょう。両手があくところが便利マザーズリュックのメリットは、何といっても『両手があく』点です。背中で荷物を抱えられるため、子どもと手をつなげることはもちろん、ぐずったときには抱っこがしやすいバッグです。また、子どもは何かと動き回るため、急いで後を追いかける機会も多くなりますよね。そのような場合でも、マザーズリュックであれば体を動かしやすく、すぐに対応できることもうれしいポイントです。肩こり軽減にもつながるマザーズバッグの中には、子どものオムツや着替え・哺乳瓶に離乳食セットなど、たくさんの荷物を詰めるため、どうしてもバッグが重たくなってしまします。こうした重さのあるバッグを片方の肩だけで支えるのは大変ですが、リュックのように両肩で均等に重さをかけられれば、肩こりなど体の負担を軽減できますよ。外出時以外にも常に赤ちゃんを抱っこしたり、家事をしたりと、産後もママの体には何かと負荷がかかりやすいため、リュックのように肩こりや体の痛みを和らげられるようなバッグを選びましょう。マザーズリュックのデメリットたくさんのメリットがあるマザーズリュックですが、いくつか注意点があります。メリットとデメリットをそれぞれ理解し、自分に合ったマザーズリュックを選びましょう。選び方に失敗すると物が取り出しにくい主流のトートバッグタイプと比べると、リュックタイプは『荷物が取り出しにくい』点があげられます。背中で荷物を支えられることはマザーズリュックの利点でもありますが、必要な物を取り出すためには、1度リュックを下ろす必要があります。また、中身の仕切りが少ない場合には必要な物が底にもぐりこんでしまったり、探しづらかったりするため、すぐに物を取り出したいときには不便に感じるでしょう。ファスナーの開け閉めが面倒基本的にリュックの開け閉めはファスナー式であることが多いため、急いでいるときには面倒だと感じる人もいるでしょう。子どもがどこかに走って行ってしまったとしても、収納力のあるマザーズリュックだからこそ、ファスナーをしっかり閉めなければリュックの中身が外にこぼれ落ちてしまいます。使用頻度の高いウェットシートや水筒・財布にキーケースなどは、外側のポケットを使ってみたり、ウエストポーチや小さめのトートバッグを併用したりしてみましょう。リュック型はどんなときにおすすめ?数あるマザーズバッグの中でも『マザーズリュック』が使いやすいのは、どのような場面なのでしょうか?子どもと2人だけの外出時にマザーズリュックは両手があくため、子どもと2人きりで出かけるときに重宝します。例えば、スーパーに買い物に行ったときにも、片手で子どもと手をつないで、もう片方の手に荷物を持てます。昼間や平日は子どもと2人きりで過ごす人も多く、両手があけられることは想像以上に便利ですよ。また、荷物を背負うことで体を動かしやすいため、公園や散歩など、子どもが走り回るような場面でもマザーズリュックでのお出かけがおすすめです。近場のときにも、遠出のときにもそれぞれ便利に使えるため、容量を分けてマザーズリュックを使い分けてみてもよいでしょう。パパママ、男女兼用で使うとき男女兼用でマザーズバッグを検討しているときには『マザーズリュック』をチェックしてみましょう。男性も持てるシンプルなデザインのトートバッグタイプもありますが、どことなく女性らしい雰囲気の物であったり、肩ひもが短かったりと、男性が持つには不便を感じることも少なくありません。しかし、リュックタイプであれば、普段の通勤時にも利用している男性も多く、肩ひもの長さも調整できます。リュックのカラーやデザインにこだわれば、ママとパパ共におしゃれに使用できるでしょう。かわいい物?軽い物?選び方のポイント長く使う物だからこそ、マザーズバッグは失敗したくありませんよね。マザーズリュックを購入するときには、どのようなポイントをチェックすればよいか紹介します。容量の大きさや軽さで選ぶリュックタイプに限らず、マザーズバッグで必ずチェックしたい点は『容量の大きさ』です。子どもとの外出時は、オムツに哺乳瓶・ウェットシートにポーチなど、とにかく持ち物が多いため、それらを全てしまえるバッグであることがとても大切です。『20L以上』の要領があると安心でしょう。ただし、遠出か近場かによっても必要な容量は異なるため、目的によってバッグの容量を決めるとよいですね。また、遠出のときには、大量の荷物を背負ったまま長時間過ごすことも多いため、少しでも荷物が軽くなるようにマザーズリュックそのものの『軽さ』もチェックしておきましょう。マザーズリュックの軽さを重視する場合は、ナイロン素材の物がおすすめです。ナイロンは軽いだけではなく、丈夫であることもうれしいポイントです。中身のポケットなど機能面で選ぶ子どもの荷物には、水筒や哺乳瓶といった大きい物のほかに、ビニール袋や母子手帳・保険証といった細々したアイテムも含まれます。こうした薄くて小さい物は荷物の底に入り込んでしまいやすく、必要なときにパッと取り出せないことから『ポケット』に入れておくと便利ですよ。一見すると同じように見えるリュックですが、中に仕切りが付いているか、外にポケットが付いているかどうかによって、使いやすさが大きく変わります。子どものアイテム以外にも、使用頻度の高い自分の財布やキーケースといったアイテムもポケットにしまっておけば必要なときにすぐに取り出せます。見た目も大切ですが、機能面も忘れずにチェックしたいポイントです。デザインも大切なポイントマザーズバッグは毎日使う物だからこそ、使っていて気分の上がるデザインであるとうれしいですよね。大容量のサイズでも見た目がおしゃれなデザインが多く、たくさんの荷物が入っていても見た目がスマートであることが特徴です。加えて、数あるマザーズリュックもブランドごとに、デザインや機能性・価格など、『強み』が異なります。出産後はなかなか満足におしゃれができないことが多いため、たくさんのブランドからお気に入りのマザーズリュックを見つけて楽しく過ごしましょう。おすすめのマザーズリュック4選マザーズリュックはたくさんのブランドから販売されています。初めての人にも使いやすいおすすめのマザーズリュックを4つ紹介します。自分好みのデザインを見つけましょう。内側ポケットもたくさん ママバッグナイロンとレザーが組み合わさった上品な見た目の『ママバッグ』は、機能面でも優れたマザーズリュックです。リュックの内側と外側にそれぞれ5つのポケットがあるため、収納力が抜群ですよ。また、外側のポケットは背負ったままでもファスナーを開閉できる工夫が施されており、子どもを抱っこしたままの状態でも使いやすいでしょう。収納力が高く、使いやすい『ママバッグ』は初めてマザーズバッグを持つ人におすすめのブランドです。商品名: Seyant リュックサック レディース Seyant リュックサック (Amazon) 人気のマリメッコ バディおしゃれなマザーズリュックといえば『マリメッコ バディ』を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?20Lと大容量ながら、すっきりとした印象でおしゃれに持ち運べます。外側にもポケットが付いており、財布やキーケースなど頻繁に出し入れするアイテムも取りやすいでしょう。合わせる洋服を問わず、さっと背負っても様になります。見た目にこだわりたい人にぴったりのマザーズリュックです。商品名: マリメッコ バックパック バディ価格:¥24,840 マリメッコ バックパック バディ の詳細はこちら(Amazon) マリメッコ バックパック バディの詳細はこちら(楽天) 公式HP: 商品ページ プチプラがうれしい アネロ「いろいろなマザーズバッグを使ってみたい!」という人には、『アネロ』のマザーズリュックがおすすめですよ。マザーズタイプに限らず、通常のリュックも大人気の『アネロ』はプチプラでかわいいマザーズリュックを購入できます。スモール・レギュラー・ラージと容量別に3タイプあり、¥5,000前後と低価格を実現しながらも、リュックは2層構造になっているなど、収納力も申し分ありません。見た目がおしゃれなだけではなく、マザーズリュックとして高い機能性があるのもうれしいポイントですね!「いろいろなデザインをそれぞれ持っておきたい!」と思う人は『アネロ』をチェックしてみましょう。商品名: アネロ 口金 リュック価格:¥4,860 アネロ 口金 リュックの詳細はこちら(Amazon) アネロ 口金 リュックの詳細はこちら(楽天) 公式HP: 商品ページ 軽さも魅力 ハンターブーツのブランドで有名な『ハンター』のマザーズリュックは、『軽さ』が魅力的です。マザーズリュックといえばつい収納力に目が向きがちですが、『軽さ』もチェックしておきたいポイントの1つです。たくさんのアイテムを詰めるとどうしてもカバンは重くなってしまいがちのため、リュックそのものの重さを見直すことで体への負担が軽減されるでしょう。収納力やポケットの数はやや少ないですが、近場に出かけるときには十分なサイズです。近所を散歩するときや予備のマザーズリュックを持っておきたい人にもおすすめのブランドです。商品名: HUNTER オリジナル ナイロン バックパック価格:¥12,960 HUNTER オリジナル ナイロン バックパックの詳細はこちら(Amazon) HUNTER オリジナル ナイロン バックパックの詳細はこちら(楽天) 公式HP: 商品ページ 手をつないでくれる間は両手をあけておこうマザーズリュックの最大のメリットは『両手があけられる』点です。1人で過ごしているときには『手があくこと』にさほど意識が向かなかったかもしれません。しかし、どこでもすぐに駆け回る子どもと過ごすには、マザーズリュックはとても便利なバッグになります。ずっと永遠に続くように思う子育ても、長い人生の間で見るとごくわずかです。子どもが「手をつないでほしい!」とねだってくるときには、いつでも手をつないであげられるよう、なるべく手をあけておきたいですね。
2019年09月29日ミシンに慣れていない人でも『レッスンバッグ』は簡単に作れるアイテムです。手作りレッスンバッグのメリットと、どのようなデザインがあるかについて学びましょう。また、生地を選ぶときのポイントや基本の作り方についても、詳しく紹介します。レッスンバッグを手作りするメリット幼稚園の入園バッグや習い事には『レッスンバッグ』が欠かせません。レッスンバッグを手作りするとなると時間や手間はかかりますが、温かみが生まれます。手作りならではメリットをチェックしてみましょう。好みのデザインで作れるレッスンバッグを手作りすることのメリットは、何といっても『好みのデザインで作れる』という点です。見た目にはシンプルなレッスンバッグですが、デザインや縫い方にこだわれば世界に1つのオリジナルバッグが完成しますよ。子どもの好きなキャラクターの布や、柄の配置を自由に決められることが手作りならではのうれしい特徴です。材料を選べば安価に済ませることも自分で作ると材料費が高くついてしまうのではないかと心配している人もいるのではないでしょうか?レッスンバッグの材料のほとんどは、実は100均でそろえられますよ。レッスンバッグを長く使うために、生地やチャックなどは多少値が張ったとしても丈夫な物を購入すべきですが、裁縫道具やボタン・マジックテープは100均や手芸店を利用しましょう。やんちゃな男の子など、作ったレッスンバッグがすぐにダメになってしまいそうなときにも材料費が抑えられれば安心ですね。レッスンバッグを手作りしよう子どもが生まれるまではなかなか裁縫の機会がなかった人も多いのではないでしょうか?初めての人であってもレッスンバッグは簡単に作れます。材料選びのポイントをチェックしてみましょう。裏地・マチの有無などバッグの種類一口に『レッスンバッグ』といっても、その種類はさまざまです。一概に「このレッスンバッグが使いやすい!」ということはないので、『どんな目的で使用する物か』を明確にさせてから種類を決めましょう。例えば、ピアノのレッスンバッグの場合には、楽譜やファイルが曲がらないように『マチなし』の方がおすすめです。水筒やお弁当など、かさばる物を入れるときには『マチあり』の方がよいでしょう。また、サッカーやバレエなど、汗をかいた衣類や汚れた靴をしまう場合にはバッグそのものが汚れてしまわないよう『裏地あり』のレッスンバッグが長く使えます。マチや裏地の有無は些細な違いのように感じられますが、使い勝手が大きく変わるポイントです。レッスンバッグの使い道を明確にしてから材料をそろえましょう。素材の選び方いざレッスンバッグを作ろうと思うと、何よりも気になるのは『素材』や『生地』ではないでしょうか。レッスンバッグに使える代表的な『素材』は、以下です。ブロード・シーチングオックスキルティング帆布(ハンプ)『ブロード・シーチング』『オックス』は、平織の定番ともいえる素材で、初めての人でも扱いやすいことが特徴です。また、素材に膨らみがあり丈夫な『キルティング』も、レッスンバッグとして使いやすいでしょう。一味違ったレッスンバッグに興味がある人には『帆布(ハンプ)』がおすすめです。素朴な見た目ですが、生地の丈夫さはレッスンバッグに向いています。「絶対に、この素材でなければいけない!」ということはありませんが、レッスンバッグに使う素材としての向き不向きがあるため、参考にしてみましょう。キルティング生地のメリット『キルティング』は、数ある生地の中でも見た目がかわいく、機能性が高いため、レッスンバッグの生地として選ばれやすいです。名前を知らなくとも実際に生地を見てみると、すぐに分かるような誰もが1度は触れたことのある生地ですよ。レッスンバッグにキルティング生地を使うメリットは大きく2点です。丈夫なので長持ちする生地に厚みがあるため裏地がいらないキルティング生地であれば、多少乱雑に扱ってもへたりにくく、長持ちします。また、裏地を付ける作業が省かれるため、時間短縮にもつながりますよ。気になる作り方は?材料をそろえた後は、さっそくレッスンバッグを作ってみましょう!初めての人でも簡単に作れる基本の作り方を紹介します。裏地・マチの有無ごとに詳しく見ていきましょう。裏地なし・マチなしの簡単な作り方レッスンバッグの中でも簡単に作れる『裏地なし』『マチなし』の作り方を紹介します。まず、以下のアイテムを用意しましょう。ミシンキルト生地(袋部分:66×40cm)生地(持ち手部分:40cm×2本)テープ・アップリケやボタンなどアイテムをそろえた後は、以下の手順で進めます。生地のまわりに1周ミシンをかけ、ほつれないよう下準備する生地を半分に折り、名前シールやワッペンを好きな位置に貼り付ける生地を裏面にし、左右の端0.5~1cmの部分をマチ針で固定する左右両端にミシンをかける生地を表面に返し、持ち手を袋口に固定し、1cm縫い合わせる生地を裏面に返し、持ち手を巻き込んだまま袋口を3cm縫い合わせる再度、表面に返し持ち手部分を上から縫って完成マチありや裏地ありによって必要になる手順は増えますが、基本的なレッスンバッグの作り方となります。練習用やミシンの扱い方に慣れたい人も、試してみましょう。裏地なし・マチありの場合続いて、『裏地なし』『マチあり』の作り方をチェックしていきましょう。まず材料を用意します。ミシンキルト生地(袋部分:68×44cm ※マチは6cmを想定)生地(持ち手部分:40cm×2本)テープ・アップリケやボタンなど以下の手順で進めましょう。生地のまわりに1周ミシンをかけ、ほつれないよう下準備する生地を半分に折り、名前シールやワッペンを好きな位置に貼り付ける※マチありのため、あまり端には付けないように注意する生地を表面に返し、持ち手を袋口に固定し、縫い合わせる左右両端にミシンをかける生地を表面に返し、持ち手を袋口に固定し、1cm縫い合わせる左右の端を三角になるように折りたたみ、マチの印を付けるマチの部分にミシンをかけた後、縫い合わせた1cm上の部分をカットする袋口を縫い合わせるかさばる物や大きな物を入れるときには『マチあり』のレッスンバッグがおすすめです。マチありの作り方をマスターできれば、生地を変えてミニトートなども作れますよ。子どもとおそろいのバッグを持ってみると、喜んでくれるかもしれませんね。裏地もマチもありな作り方最後に『裏地あり』『マチあり』の作り方についてです。使用するアイテムは以下です。また、『裏地あり』の場合には、キルト生地を使ってしまうと生地が厚くなりすぎて使いづらいため素材選びに注意しましょう。ミシン生地(袋部分:68×44cm ※マチは6cmを想定)生地(持ち手部分:40cm×2本)裏地(34×45cm×2枚)テープ・アップリケやボタンなど手順は以下です。生地のまわりに1周ミシンをかけ、ほつれないよう下準備する裏地の表面同士を重ねる形で、左右と底を縫い合わせる生地を半分に折り、名前シールやワッペンを好きな位置に貼り付ける※マチありのため、あまり端には付けないように注意する生地を表面に返し、持ち手を袋口に固定し、縫い合わせる生地と裏地を重ねて左右両端にミシンをかける左右の端を三角になるように折りたたみ、マチの印を付けるマチの部分にミシンをかけた後、縫い合わせた1cm上の部分をカットする袋口を縫い合わせる裏地を縫う手間がかかりますが、その分、汚れにも強く丈夫なレッスンバッグに仕上がりますよ。初めて作るにはやや難易度が高いため、いきなりチャレンジせずに基本の作り方に慣れてからの方がよいでしょう。ミシンがない場合はどうすればよい?レッスンバッグを作るためには、確かにミシンがあった方が便利ではありますが、なくても作ることができます。急いでいるときや、一時しのぎのときにはボンドで作る簡易的なレッスンバッグもおすすめです。手縫いでもレッスンバッグは作れるミシンはあると何かと便利ですが、素材やサイズを選べばレッスンバッグは手縫いでも作ることができます。50cmを超えるような大きなレッスンバッグやキルト素材を使ったレッスンバッグを手縫いしようと思うと手に負担がかかりますが、20~30cm程度の小さめのバッグやブロード生地を選ぶとよいでしょう。基本的な作り方はミシンがあるときと同様の手順です。手持ちの裁縫セットでチャレンジしてみましょう。ボンドで作るレッスンバッグも布製品に対応できる接着剤を使えば、ボンドを使ったレッスンバッグを作ることができます。しっかりと縫い合わせたレッスンバッグには敵いませんが、軽いものを入れるときや、使う期間が短いのであれば問題なく使えるでしょう。100均や手芸店などで布製品用のボンドをチェックしてみましょう。手作りレッスンバッグで喜んでもらおう手作りのレッスンバッグは、独特の温かみと柔らかさがあります。子どもが生まれるまではなかなか手作りのタイミングがなかった人でも、レッスンバッグは簡単に作れるアイテムです。作り方にはさまざまなタイプがあるので、『どんなときに使うか』を子どもと一緒に考えてみましょう。柄やデザインにもこだわることで、きっと子どもも喜んでくれるでしょう。必要なアイテムをそろえて、世界に1つだけのレッスンバッグを作りましょう!
2019年09月26日IKEAは主婦にうれしいアイテムがたくさん揃っています。リーズナブルな商品が多く購入しやすいのもうれしいですよね。キッチン用品はわが家でも数多く使用しています。今回はそのなかでもおすすめのキッチン用品を3点ご紹介します。 DJURA(ジューラ) 「ベッドトレイ」 木の風合いがおしゃれなジューラの「ベッドトレイ」(1,499円)。こちらは食器を運ぶトレイにも使えるほか、スタンドがついているのでミニテーブルにもなる便利アイテムです。2歳になったばかりの息子が床に座るとちょうどいい高さで、ごはんを食べるときにも使うことができます。 またキッチンでは一時的な物置きにも使えるので、料理をしているときのスペース不足を解消してくれています。 ISTAD(イースタード)「フリーザーバッグ」 色とりどりで北欧調のかわいい模様が入ったイースタードの「フリーザーバッグ」(299円)。色やサイズが豊富なので、用途に合ったものがきっと見つかりますよ。写真のサイズは大きめの袋が2サイズ入り、各15枚計30枚入りです。 ジッパーが2重になっているのも特徴で、私は食品を保存する以外にも、出先で使用済みおむつをしまっておくときにも使用しています。ビニール袋よりも臭いを抑えてくれるのでおすすめです。 KALAS(カラース)の食器 IKEAのロングセラー商品でもあるカラーすのカラフルな食器のセット。なんとボウルやコップが6色6個セットで199円! 驚きのコスパ抜群の商品です。同色展開のカトラリー18点セット(スプーン、フォーク、ナイフ6色セット)も199円です。 軽くて衝撃に強く割れにくいので、子ども用の食器にぴったりです。電子レンジにも食洗機にも対応しているのがうれしいですね。最近発売されたパステルカラーのセットもかわいいですよ。 IKEAのキッチン用品は使い勝手がよく見た目もかわいいので、キッチンが華やかになります。良いキッチン用品が、毎日の家事のモチベーションアップにもつながりました。著者:黒澤愛実2歳の男児の母。保育士・幼稚園教諭の資格を取得。保育士として勤務後、出産を機に退職し、専門知識や子育て経験をもとに記事執筆をおこなう。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月20日ダイソーで購入したピクニックバッグがおむつや子ども用品の収納にぴったりだったというインスタグラマーで、2児のママでもある___hiiiichan___さん(@___hiiiichan___)。その便利な使い方を教えてもらいました。 パンツタイプのおむつを縦に入れると高さがぴったり! ダイソーでピクニックバッグを見た瞬間に、車で子ども用品を入れるのに使おう!とひらめきました。400円商品ですが、即購入! わが家ではパンパースのパンツタイプのおむつを使っているのですが、ピクニックバッグの高さにぴったりでした。中にはおむつ、おしりふきを入れています。 サイズは39×23×13cmを大きめなので、おむつは10枚、おしりふきは3パックとたっぷり収納できます。 外ポケットにはウェットティッシュなどを収納 外側には、大きいポケット1つと小さいポケットが2つあります。大きいポケットにはウエットティッシュ、残りの小さいポケットには絆創膏と手ピカジェルを入れています。 食事の前に手を拭いたり、転んで擦りむいたときなどにさっと取り出せるのがいいですね。おむつ替えの際に使う小さなおもちゃを入れてもいいかもしれません。 ベビーカーに引っかけて使っても便利! バッグにはチャックがついているので中身が見えたり、落ちたりすることがありません。車の中で置きバッグとして使う以外に、そのままベビーカーに引っかけて使うこともできるので便利ですね。 旅行や帰省の際にもそのまま持っていけるので重宝しそうです。 バッグはマチがたっぷりあって、自立するのでおむつを入れる以外にもよく使うおもちゃなどの収納に使うのもいいかもしれません。もちろん、ピクニックバッグにも!400円商品ではありますが、いろいろな使い道があるので気になった方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?著者:___hiiiichan___1歳と4歳の女の子のママ。100均が大好きのインスタグラマー。フォロワーは2万3100人。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月28日赤ちゃんとの外出時ってとにかく荷物が多くなってしまいますよね。赤ちゃんを抱っこしながら重たいバッグを持つのはかなり大変……。みんなは何を入れているの? 今回は、生後6カ月の赤ちゃんを持つ筆者のかばんの中身をご紹介します! ベジバッグをマザーズバッグに! 実はコレ、もともとは野菜を入れるために作られたバッグなんです! 軽くて丈夫、仕切りがたくさんあるので収納力も抜群! 赤ちゃんのおもちゃなど、こまごましたものを入れるのにちょうどいいんです。 トートバッグなので、中身がとっても取り出しやすい! 見つからなくてひたすらバッグの中をゴソゴソ……なんていうこともありません。荷物もたくさん入るので、長時間のお出かけの場合はこのバッグでお出かけしています。 ミルク育児のママ必須! 魔法瓶 外出先でミルクを作るのにお湯は必要不可欠。持ち運んでいる間にお湯が冷めてしまった……なんてことも。 そこで、私が使っているのはサーモスのスープ用の魔法瓶。実はこれ、独身時代から愛用していたものなのですが、試しに使ってみたら保温性がかなり高くてびっくり! これなら長時間持ち歩いていても、いつでもどこでも適温のミルクを赤ちゃんに与えられます。 赤ちゃんのグズり対策で持ち歩いているのはコレ 家族や友人と外食したときに赤ちゃんがグズってしまうのはよくあること。わが家ではそんなときにおもちゃとともに登場するのがこちらの鏡。 赤ちゃんって本当に鏡が大好きですよね。うちの子はしばらく自分の顔を見つめては、鏡の中の自分に笑いかけています。周りの人も笑っている赤ちゃんに和んでいることもあり、一石二鳥。うちでは外出時の鏡はマストです! まだまだ試行錯誤の毎日ですが、赤ちゃんもママも快適に外出できるようにしていきたいですね。季節で荷物も変わりますが、わが家ではこれだけはオールシーズン活用します! 赤ちゃんとともにママも一緒に成長していきましょう♪著者:そらまめ子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年07月22日今回は私がマザーズバッグとして購入した「ル プリアージュ トートバッグ L」についてご紹介したいと思います。リュックのほうが使い勝手がいいかな、と購入するまで悩みましたが、マザーズバッグ以外でもいろいろな場面で使えて気に入っています。 購入した決め手マザーズバッグの購入を検討したとき、トートバッグにするかリュックにするかで悩みました。いつも荷物が多い私は、リュックのほうが重さが両肩に分散されて、体への負担が減るような気もしました。しかし、新生児のころから使う場合、リュックはその都度下ろしてファスナーを開け、荷物を出して……と手間がかかってしまいます。 やはり、片手で肩から下ろして荷物を取り出すことが可能なトートバッグが便利だと思いました。この「ル プリアージュトートバッグ L」は荷物もたくさん入るうえに、開け口も広いので荷物も取り出しやすく、使い勝手がいいので気に入っています。 購入方法ロンシャンの店舗はあちこちにありますが、私が住んでいる地域にはありませんでした。しかし、このバッグを見てデザインなどが気に入ったのでどうしても購入したいと思い、調べてみるとネットでも買えると知って助かりました。 私は妊娠後期のころから購入を考えていたのですが、そのときは体調のこともあり、長い時間の外出や遠出が難しい状況……。ネット購入できたことは本当によかったです。ホームページにはカラーやデザイン、大きさなど詳しい記載があり、ゆっくりと検討できました。 届いたときにはしっかりと包装されており、店舗で買うのと同じように購入することができ、とても満足しました。 実際にバッグを使ってみて 私が購入したのはガンメタルという濃いグレーのような色なのですが、シンプルなデザインと色味でマザーズバッグ以外としても活躍する場面があり、重宝しています。子どもを預けて友人と食事をするときや、フォーマルな場面にもピッタリだと思います。 特に気に入っているのは、A4サイズの書類などもすっぽり入るところ。子どもがいると、病院、保育園、幼稚園などで説明資料が配布されることも多く、このバッグならそのまま全部入れられてとても便利です。丈夫な作りですし、中は防水の生地になっていて、汚れたり何かこぼれたりしてもサッと拭き取ることができて、メンテナンスもラクで助かります。 このバッグは、なんと折り畳んで小さくして文庫本サイズにして持ち歩くこともできます! 私はまだそのようにして使ってはいませんが、旅行のときなどはコンパクトサイズにして持ち歩けるのは便利だなあと思っています。あらゆる場面で使えて、飽きのこないデザインで「THE・マザーズバッグ」ではない見た目が長く使えそうで気に入っています。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月15日寒かった冬ももうすぐ終わり。これから少しずつ暖かく、外遊びやおでかけが楽しい季節に!今回は、ママライターさんたちに愛用のおでかけバッグの中身を見せてもらいました♪オムツやお着替え、どれだけ&どんな風に持ち歩いているの? おもちゃやお菓子、飲み物は?気になるママたちの持ち物を大公開!また、今年春おすすめのおでかけアイテム最新事情もお届けします。アイテム別に、専用ケースに入れて持ち歩き♪こちらは1歳半の女の子ベビーを持つママ。お散歩が大好きなので、手をつないで歩けるよう両手が空くリュックを愛用中。カラフルなオムツポーチのなかに入るオムツ系アイテムとしては、オムツ3〜4枚常備のほか、おしりふき、専用ケースに入れたビニール袋(オムツを捨てたりする用)、手&口拭き用のガーゼなどなど。マルチクリップは、帽子やブランケットを止めるときや、ガーゼを即席よだれかけとして使うときなどに便利!着替えはなるべく荷物がかさばらないように、一枚で着られるつなぎタイプの物を持つことが多いとか。おやつは、小さなジップロックに入れて。スティック状のクッキーやおせんべいなど、手掴みで食べられるものがお気に入り。水分補給のマグも必須!他にも、日焼け止め、虫除け、スタイなどは、小さな巾着ポーチに入れて。急な怪我などの時に必要な医療証や保険証は専用ケースに入れて必ず持ち歩くようにしているそう。おくるみは、どんなシーンでも活躍するので、必ず一枚は持ち歩いています。おもちゃは持って行ったり、行かなかったり。公共の交通機関や、外食先のレストランなどではお気に入りの絵本があれば安心♪備えあれば憂いなし! やんちゃ男児はなんでも多めに食べこぼしたり、転んだり、汗をかいたり…。外出すると必ず、思いもしないトラブルで洋服を汚すのがやんちゃ男児。何でも少し多めに持ち歩くようにしているというママは、着替えはなんと上下3枚セットを常備!これなら汚れを気にせず、のびのび遊べますね。オムツセットは、オムツ、ゴミ袋、お尻拭きをひとまとめに。お食事セットは、エプロン、おやつ、カトラリー、お手拭きがひとセット。いざというときのお薬セットには、絆創膏、ムヒ、爪切り、保湿クリーム、母子手帳、保険証をイン。他は、ママのタオルハンカチ、ティッシュなど。すべてのアイテムがしっかりと漏れなく入っている、素晴らしいカバン!大容量で使い易い大型トートのなかに、ママお気に入りの柄のポーチできれいに仕分けしてありました。よだれかけにも、おもちゃにもマルチクリップが大活躍女児ベビーママは、刺繍入りのトートを愛用中。大容量だけど軽量なので重宝しているのだとか。授乳中のママ必須のアイテムが、どこでも授乳できるケープ。愛用ケープはママお気に入りのカジュアルなボタニカル柄。他にも、マリメッコのスタイやエコバックなど、ワンポイントでおしゃれになる可愛いアイテムがちらほら。オムツは5枚くらいを持ち歩き、ゴミ箱のないトイレで使用済オムツを持ち帰る場合にも匂いが漏れないように消臭袋を。まだ離乳食時期なので、外食時はレトルトが便利。スプーン付きでこのまま食べさせられるのがうれしい!お気にいりのおやつは、カバンのなかで割れないように専用ケースに入れて。水分補給は、両手用マグで!前述のママも愛用していたマルチクリップは、タオルにつけて即席スタイに。帽子を落とさないように抱っこ紐とくっつけることもあるとか。なめたりかじったり、タオルをつけた状態でひっぱったりと、おもちゃ代わりにもなります。お気に入りおもちゃのキリンのソフィは常に持ち歩き。日焼け止めや虫さされ、アクティブ男子には必須!オムツを卒業すると、ぐっと荷物の内容が減るもの。もう大人と同じものが食べられるようになったので、離乳食グッズやお着替え、よだれかけもいりません。荷物が少なくなると、ママは小さなショルダーバッグひとつでおでかけできるように。お外遊びが大好きな男の子ママは、絆創膏や日焼け止めが必須アイテム。日焼け止めは、持ち歩き用に、小さなサイズでさっと濡れる、チューブタイプのものを愛用中。アンパンマンのムヒパッチも、これからの季節は活躍しそうなので持ち歩き。お菓子は、ぽいっと口に入れられるものを。ハイチュウや飴が好きなので、いくつかカバンにしのばせて。パパのお古のタブレットは、パズルゲームと知育ゲームがお気に入りです。オムツは履いていないけれど、ごはんをこぼしたり、手がよごれたりすることがあるのでおしり拭きはまだまだ手放せないアイテム。オムツはだんだん持ち歩き枚数が減っていき、トイレが行けるようになった今は随分と外出の準備も楽になったそうです♪春の新作カラー&おすすめ春柄アイテムでおでかけしようビョルンの新カラーは、やさしいパウダーシリーズベビーの食事のときには必ずつけたい、ビョルンのソフトスタイ。大きなポケットが食べこぼしを残さずキャッチ!子供の首に負担をかけないネックレスのような仕様と、子供のおなかにフィットする曲線デザインが特徴。大ベストセラーのベビーアイテムです。そんなビョルンのソフトスタイに、今春から4カラーが新色として仲間入り。今年トレンドのパウダーカラーの、ブルー、グリーン、ピンク、イエロー。これまでのビタミンカラーのラインナップも可愛かったけど、この新色も人気が出そうです。ポップな花柄で、春気分を上げていこう!一度見たら忘れられない独創的なモチーフや鮮やかな色使いで人気のfafa(フェフェ)からは、マグケースやストローマグがおすすめ。フェアリーでラブリーな女子向けアイテムだけでなく、夢見がちな男の子たちに向けたかっこいいデザインも!おでかけ小物を新しくするだけで、気分も上がりますね♡春のおでかけに欠かせない、おでかけアイテムも新調してみたら、もっと楽しい春が送れそうです♪
2019年03月05日6カ月〜活躍まるでマジック!一瞬で片づけ完了play&goのバッグ&マット片づけても片づけても、次から次に新たなおもちゃを出す子どもたち。ひたすら子どものあとを追って、片づけをして一日が終わるなんて日もありますよね。もっと効率的に片づけができたらと考えている方も多いのでは?しかも、おしゃれだったら言うことなしですよね。そんなおいしすぎるアイテムが……あるんです!海外で人気のお片づけバッグ&マット「play&go」。ぜひチェックしてみてください。《 紹介者 》ベビモニスタLIO&LUKAくんママベビモフの連載「着せ替えSNAP☆SNAP」で大人気だった双子のLIO&LUKAくんのママ。2018年、第3子となる男の子を出産。背伸びすることなく、子どもらしさを大事にした育児スタイルが共感を得ています。きっかけは海外のインスタフォロワーさん子どもが散らかす、私が片づける。良くも悪くも感覚がマヒしちゃって、そうすることが当たり前になっていたんです。でも、たまたまインスタでフォローしている海外の方が、「play&goのバッグ&マット」をアップしているのが目に止まって。こんな可愛い便利グッズがあるんだ!と、興奮しました。今でこそ、店舗で取り扱っているところもあるようですが、当時はネットでしか扱っているところがなくて。実物を見ないまま買うには少し高かったのですが、思い切って購入してみました。収納&マットの2in1▼購入はこちらplay&goのバッグ&マット巾着型になったバッグは、広げればそのままプレイマットとしても使えるんです。片づけるときは、両端の紐をキュッと引くだけ。広げてマットの上で遊べば、片づけもラクラク。当時、幼稚園児だった息子たちも、このくらいの片づけならお手のもの。自発的にキュッと片づけをしてくれるようになりました。おもちゃって、大小様々だったり複雑な形をしていたりで、箱のような形が決まった収納に収めるのって意外と大変なんですよね。その点、このplay&goのバッグ&マットなら入れる向きとかも考えず、本当に一瞬で片づけが完了します。おしゃれなデザインがいっぱいplay&goのバッグ&マットの魅力は機能性だけではありません。とにかく、デザインが可愛い!柄も豊富なので、どれにするかかなり迷いました。最近、末っ子のおもちゃも増えてきたので、彼専用のものも仲間入りしました。広げたときのこの白クマが可愛いなと。子どもらしいのにシックなデザインで、リビングに広げていてもインテリアの邪魔になりません。むしろ、おしゃれなアクセントになっています。Text:Kyoko Isobe
2019年01月31日こんにちは、5歳の双子と1歳の末っ子、三姉妹の母、田仲ぱんだです。■双子を妊娠中の悩みはもっぱらマザーズバッグ 妊娠中、とっても頭を悩ませていたのが、マザーズバッグをどのようなものにしようかという点。というのも… 「赤ちゃん2人を連れて、動きやすく、かつ大量のものを収納できるものは何がいいのだろう」と、いつも考えていました。赤ちゃん1人連れでも移動は大変なのに「赤ちゃん2人だとどうやって…?」「おんぶ抱っこしながらさらに荷物…持てるのかな?」妊娠中なので想像するしかありません。■ショルダーバッグかリュックか。結局活躍したのは?最初はショルダータイプのマザーズバッグを利用していましたが、次第に双子たちが歩きまわるようになると、両手があいて動きやすいリュックの方が楽でした。そもそも、生後5ヶ月で体重8キロにもなるかっぷくのよい双子たちを、両方ともおんぶ抱っこで移動するのはまず無理…ということでほぼベビーカーでの移動だったのもあります。■当時のマザーズバッグの中身を公開! 双子は母乳ではなくミルクで育てていたので、荷物が多く大変でした。なので0歳~1歳のころは外に遊びに行くとしても、ミルクを持たなくてもいいような、2〜3時間で帰ってこられる場所に遊びに行くというふうにもしていました。
2019年01月28日リュックにトート、たくさんのポケットがついているものから3WAYになるものまで、さまざまなタイプが販売されているマザーズバッグ。初めて子連れでお出かけするときから、大きくなってきて一緒に遊びに出かけるときまで使い続けるマザーズバッグはどんなものを選べばいいのでしょうか? ここでは、人気のマザーズバッグの特徴から”おしゃれママ”になれるバッグ選びのコツまでをご紹介します。ママになってからのバッグ選びに悩んでいる方も要チェックです。■マザーズバッグとは?ママのもつバッグ=マザーズバッグは、どんなバッグで何を入れるのでしょうか? まずはマザーズバッグについて解説します。▼どんなバッグ? 種類は?マザーズバッグとは、赤ちゃんや子どもとお出かけするときに必要な物をひとまとめに入れられる大きめのバッグのことを指しています。たくさんのポケットがついているなど、ママにとってうれしい機能がついていて、同じ大きさの一般的なバッグと比較して、子連れのお出かけに使いやすい仕様になっているものです。マザーズバッグの種類は豊富ですが、トート型とショルダーバッグ型が多く見られます。リュック型も人気で、“マザーズリュック”ブランドとして有名なところもあるほどです。マザーズバッグの特徴は大きく4つ。軽い荷物がたくさん入る大容量持ちやすくなっている子連れにとってうれしい機能がついているこのような特徴のあるバッグが、マザーズバッグとして販売されていることが多いです。▼バッグに入れるものって?マザーズバッグに入れる代表的なものがこちらです。おむつおしりふき子どもの着替え(1〜3着ほど)ミルク(哺乳瓶+粉orキューブミルクまたは母乳パック+お湯)おやつ子どものおもちゃや絵本タオルビニール袋(おむつや汚れ物を入れる)ママの財布やポーチ、カギ、スマホママの財布やポーチは、小さめのショルダーバッグに入れて肌身離さず持っておくケースも多いです。▼いつから必要?マザーズバッグは、お出かけをするようになる頃からあると便利です。必ずなければならないわけではありませんが、ママの「あったらいいのに」という機能がついているので、便利なアイテムではあります。生まれてから1ヶ月の間は、日本では外出を避ける傾向にあるのであまり必要ありませんが、1ヶ月検診のときにはマザーズバッグがあったほうがラクなことも。お出かけを頻繁にするようになる頃は、生まれ月によっても変わってくるので何ヶ月になったら買ったほうがいい! という目安は決まっていません。3〜6ヶ月頃からあると移動のときにもお出かけのときにも便利かもしれませんね。■マザーズバッグは必要? いらない?そもそも、マザーズバッグは必要なものなのでしょうか? 同じサイズで同じだけ物が入るバッグであれば問題ないのではないでしょうか?結論からお伝えすると、マザーズバッグは「絶対にないと子連れでのお出かけができない」というものではありません。でも、子連れのお出かけのときに、「ここはちょっとだけこうだったらいいのにな」と思う部分が反映されて作られているマザーズバッグはストレスをあまり感じずに使えるようになっている便利アイテムです。たとえば、肩から下げてちょうどよい長さのバッグは、ベビーカーにバッグをぶら下げたときに、足が当たって歩きにくいことがあります。マザーズバッグのなかには、こうした”プチストレス”を解消したちょうどよい長さのバッグがあります。また、同じ大きさに見えるバッグでもマザーズバッグのほうがたくさんの物を収納できるケースもあり、子連れに重宝されるアイテムとなっているのです。ママコラムちなみに…3男児を育てている私は、マザーズバッグは使っていません。もともと夫婦ともに服や小物が好きで、いろいろなバッグを持っていたり買っていたりしたこともあり、わざわざマザーズバッグと名のつくものを購入する必要性を感じられなかったためです。ただその分自分たちであれこれ工夫を凝らしてはいて、ベビーカーを使う日のバッグを決めていたり、バッグの中のごちゃつきをなくすために収納袋をたくさん用意したりしています。マザーズバッグならひとつひとつ工夫をしなくても、もともとついている機能でなんとかなったのかな…と思うこともありましたが、わが家はこのやり方が合っていたと思います。友人のマザーズバッグを見ていると随所に凝らされた子連れにうれしい機能に、すごいなぁと感心することは多かったですね。■おしゃれなマザーズバッグ選び3パターンマザーズバッグにもおしゃれを求めたい! そんなおしゃれママたちはどうやってマザーズバッグを選んでいるのでしょうか? おしゃれなマザーズバッグ選びの3つのパターンをまとめます。▼ブランド重視おしゃれなマザーズバッグを選ぶときの王道のパターンがブランド重視で選ぶ方法です。マザーズバッグを販売しているブランドは、世界的に有名なブランドからママの間で流行っているブランドまでさまざまなものがあります。好きなブランドがある場合には、そのブランドでマザーズバッグが販売されているかを確認してみましょう。▼機能重視“おしゃれ”という言葉にはさまざまな定義がありますが、スマートに使いこなせるのもおしゃれなポイント。どんなに流行っているバッグを持っていてもカバンの中がぐちゃぐちゃだったり、持ちづらそうにしていたりすると、おしゃれには見えないことも…。かっこよく/かわいくバッグを持つには、機能性も大切です。自分に合った機能がついたバッグを探すのもおしゃれなマザーズバッグ選びのひとつの方法です。▼ファッション性重視有名ブランドでなくても、機能が万全でなくても、持ったときにかっこいい/かわいいバッグがいい、というときにはファッション性を重視して選びましょう。ファッション性を重視したいときには見栄えがとても大切なので、たくさんのマザーズバッグを見比べて、好みのものを選択します。できれば実際に手に持って鏡で自分の姿をチェックしてから購入するのがおすすめです。■マザーズバッグのおすすめは? タイプ別のメリット・デメリットここまで、マザーズバッグにはさまざまな種類があるとお伝えしてきましたが、ここでは、軽いもの・人気のあるもの・安いもの、の3つのタイプ、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。▼軽いバッグのメリット・デメリット軽いマザーズバッグのメリットはなんといっても、たくさんのものを入れても持ち運びしやすいこと。バッグ自体が重いとさらにそこにものを入れてずっしりと重たくなってしまいます。そのバッグを持ったうえに、子どもが小さいうちは寝てしまったり疲れたりすると抱っこしなければならないため、かなりの重量を運ぶことになるので軽いものを選ぶのはポイントのひとつです。ただ、軽いバッグはナイロンなどの軽い素材が使用されているため、レザーバッグが好き、などのこだわりがある人には向いていないデメリットもあります。素材はそこまで気にしない、軽いほうがいいという人におすすめのバッグタイプです。▼人気のバッグのメリット・デメリット人気の高いマザーズバッグは、多くの人がいいと思うほどの魅力があるという点がメリットにつながります。機能性が高かったり、形がおしゃれだったりと、人気が高くなる理由はさまざまですが、他のマザーズバッグと比較したときに秀でている部分があるものが多いです。一方で、多くの人が持っているのでバッグの取り違えや知り合ったママ友とバッグがかぶるということも起こりがちなことがデメリットとなります。「バッグが同じだね!」と仲良くなれるケースもあるので、必ずしもデメリットとは言えませんが、気をつけておきたい点です。人気があるバッグは、流行に敏感な人におすすめの選び方だといえますね。▼安いバッグのメリット・デメリット「同じように使うバッグなら、安いほうがいい」という人におすすめなのが価格で選ぶ方法です。コストがかからないので何色もそろえたい人やその日のファッションに合わせてバッグも買えたい人にとって安さは大きなメリットとなります。デメリットとして挙げられる点は、安さの理由が「機能性は高くない」「丈夫には作られていない」などにあるときに、それらがマイナスポイントとなります。<関連記事> 使いやすい&おしゃれなマザーズリュック【人気の5選】 ■【月齢別】バッグに入れるものマザーズバッグに入れるものはすでにご紹介していますが、子どもの年齢によって入れるものは異なります。でも、バッグは何をどれだけ入れるのかで買うべきサイズが変わってきますよね。ここでは月齢別にバッグに入れるものをまとめていきますので、子供の月齢やこれからの成長に合わせてチェックしてみましょう。▼生後1ヶ月〜5ヶ月前後まだまだ小さく動き回らないこの頃には、バッグに入れるのはおむつと授乳ケープまたは、ミルクセット(必要な場合)、着替え(1〜2枚)程度です。もしお気に入りのおもちゃがあればバッグに入れておきますが、生後1〜3ヶ月くらいまではまだおもちゃをじょうずに握っていられないので持たせるタイプではなくママやパパが使ってあやせるものがおすすめです。また、まだ離乳食をはじめる前はおやつも不要です。<バッグに入れるもの>おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚)着替え(1〜2枚。ロンパーススタイルなら3枚あってもよい)ミルクセットまたは授乳ケープ保険証セットおもちゃ▼生後6ヶ月〜1歳未満だんだんと動き始めるようになるこの頃には、5ヶ月までの頃の荷物に加えて、月齢に合わせたおやつやおもちゃも加わります。ミルクの量も増えるのでお湯を運ぶときにはその分も加わり少し荷物が重くなってきます。さらに外食するときには、離乳食に、お食事エプロンやスタイ、椅子に付けて赤ちゃんが座れるようになるベルトなどお出かけのときに何をするのかでも持ち運ぶ荷物が変わってくるので要注意です。<バッグに入れるもの>おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚)着替え(1〜2枚。ロンパーススタイルなら3枚あってもよい)ミルクセットまたは授乳ケープおもちゃ赤ちゃん用おやつ(外食時には)離乳食、エプロンまたはスタイ(、ベルト)保険証セット▼1歳〜2歳代歩き出す1歳2歳のときには、公園などに行くときにも荷物が増えるようになります。靴をすんなりはいてくれない子どもの場合には毎回靴もバッグの中にいれていくことになりますし、着替えも多めにあると安心です。ミルクセットが不要になると今度はお茶やお水を入れたマグなども必要になるので、ミルクがなくなる=荷物が減るわけではないので要注意です。<バッグに入れるもの>おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚)着替え(2〜3枚)(ミルクセットまたは授乳ケープ)マグおもちゃ赤ちゃん用おやつ(離乳食)エプロンまたはスタイ(、ベルト)靴と靴を入れるビニールタオル(ママ用と子ども用の2枚)保険証セット▼3歳以上3歳を過ぎると少し荷物が軽くなります。特におむつが外れると途端に気楽になりますが、はじめのうちはいつおもらしをしてしまうかわからないので着替えにパンツを加えて多めに持ち歩くのが吉。離乳食は不要になりますが、お箸を使えるようになるまではフォークとスプーンを持ち歩いていると安心です。子ども用のバッグを用意して着替えと飲み物くらいは持ってもらうのもひとつの手ですよ。<バッグに入れるもの>おむつ(おむつが外れるまで)着替え(3組くらい)音の出ないおもちゃまたは絵本おやつタオル(ママ用と子ども用の2枚)緊急用に簡易抱っこひもを入れておくと安心保険証セット<関連記事> マザーズリュックの中身は何を入れる?大容量のおすすめタイプを紹介 ■マザーズバッグ人気ブランドとおすすめ商品マザーズバッグが人気のブランドを12ブランドピックアップしました。好きなブランドや気になるブランドがあるか見てみましょう。▼ラルフローレン王道のファッションブランド、ラルフローレンにもキルティング素材のマザーズバッグがあります。またそれ以外でも、ブランドロゴの入ったトートバッグをマザーズバッグとして利用する方法が人気です。シンブルで使いやすくパパとの兼用バッグとしても使えそうな点も特徴です。▼ジルスチュアート女性らしいフェミニンなアイテムの多いジルスチュアートからもマザーズバッグが出ています。普段からジルスチュアートをよく使っている人もそうではないけれど、女性らしいふんわりとしたファッションが好きという人にぴったりのブランド。かわいらしいデザインのマザーズバッグを探しているなら一度チェックしてみましょう。▼ケイト・スペード現在ではさまざまなファッションアイテムを販売しているケイト・スペードですが、もともとはバッグブランド。そんなケイト・スペードからは、ベビーバッグという名前でマザーズバッグが出ています。シンプルで上質なバッグが多いので、落ち着いた印象のマザーズバッグが欲しい人に向いているといえそうです。▼マークジェイコブスお財布や腕時計のほか、バッグも人気のブランドがマークジェイコブスです。スタイリッシュでかっこいいデザインのものが多く、マザーズバッグもかっこいいテイストのデザインとなっています。オムツ替えシートのついたマザーズバッグもあり機能性もバッチリです。▼アフタヌーンティー「spice of a day」をコンセプトに、雑貨、喫茶、アパレルと幅広く展開しているアフタヌーンティーにもマザーズバッグはあります。ショルダー、トート、リュックなど種類も豊富なのでいろいろなタイプから選びたいときにチェックしてみるのとよさそうです。▼ハッカベビーハッカベビーとは、スーパーハッカという女性向けブランドのベビーラインのこと。ハッカキッズもあり、他のベビー・子ども服にはあまりないデザインの服装が多いことで知られています。そんなハッカベビーのマザーズバッグはポケットもたくさんついている機能性の高いものもあり、パパでも持ちやすい色味のバッグもありますよ。▼ジェラートピケルームウェアブランドとして有名なジェラートピケ。肌さわりのよいルームウェアは店頭でも思わず手に取りたくなりますよね。そのジェラートピケからもマザーズバッグが販売されています。白を基調としたデザインが好きなら、ジェラートピケも要チェックです。▼エコロコナチュラル派のママにおすすめなのがエコロコ。ファッションアイテムシンプルなものが多いエコロコですが、マザーズバッグもカジュアルでパパも持ちやすいタイプです。キャンバス地で柔らかく、大量の荷物も収納できると人気も高いです。▼L.L.BeanアウトドアファッションブランドのL.L.Bean。マザーズバッグとして販売されているものはありませんが、L.L.Beanのトートバッグをマザーズバッグとして使用しているママが多くおり、おすすめとして紹介されているのもよく見かけます。マザーズバッグとして利用するならサイズはラージがちょうどよいことが多いようです。カラーや持ち手の長さ、ジップトップ付きかどうかも選べるので好みのものを選べるのもうれしいところ。▼ロンシャンナイロンのトートバッグが街で見かけることも多いロンシャン。マザーズバッグとして販売されていませんが、そのトートバッグはママバッグとしても使えます。たくさん入るだけでなく、なんといっても軽くて汚れがつきにくいのが特徴です。サブバッグとしてカバンにしのばせておくこともできるので、出先で荷物が増えそうなときにも便利です。▼無印良品雑貨からアパレルまでさまざまなアイテムを取り揃えている無印良品。マザーズバッグとしてトートバッグやリュックを活用している人も多いようです。無印良品のいいところは、手に取りやすい価格帯とシンプルなデザイン。無印良品が好きな人はもちろん、パパと兼用でバッグを使いたい人やナチュラルデザインが好きな人におすすめです。▼アネロ大阪のカバン卸業者が製造しているアネロのリュックサックは、ユニセックスかつガバっと開く形状で人気を博しています。手提げとしても利用でき、横からも開閉できることでリュックをおろさずに物を出し入れできるなど機能性も高いリュックです。▼エルベシャプリエパリで生まれたHerve Chapelier(エルベシャプリエ)は、トートバッグの定番ブランド。中でも「PP」シリーズは、ボディにポリエチレンを使用。スタイリッシュな見た目と、軽くて濡れてもさっと拭けるお手入れのしやすさで、ママたちのヒットアイテムに。<関連記事> サイズも色もバリエーション豊富!流行の“アネロリュック”でママコーデの幅が倍増 ■マザーズバッグ購入前に参考にしたい5つの選び方のコツでは、マザーズバッグ購入するときには、どんなことに気をつけて選んだらいいのでしょうか? ここでは最後にマザーズバッグ購入前に参考にしておきたい5つの選び方のコツをご紹介します。▼コツ1:普段の移動手段を考えるまずマザーズバッグは、トート型やショルダー型などさまざまな種類がありますが、どのタイプを選ぶのがいいのかは、普段の移動手段から考えるのもおすすめです。たとえば、普段は車で移動しているのであればどんなタイプでも問題なく持ち歩けますが、電車やバスなどの公共交通機関での移動が多い場合には、両手が開けられるショルダーやリュックタイプだと安心です。また、自転車移動なら、バッグの上部がしっかりと閉められるタイプにすれば、カゴに乗せてもバッグの中身の盗難防止に役立ちます。バッグのタイプを選ぶときには、子連れでのお出かけの移動手段をメインに考えてみましょう。▼コツ2:ママが好きな服装タイプをチェックメインでバッグをもつママの好きな服装タイプによっても、バッグ選びは変わってきます。カジュアルなファッションが好きなママならアウトドアブランドのバッグ、女性らしい服装が好きならジルスチュアート、など服装の雰囲気や着ているブランドと同じカテゴリに入るブランドから選ぶと好みのものが見つけやすくなります。▼コツ3:使い方をシミュレーションする自分がどんな使い方をしたいのか、使い方を頭の中でシミュレーションしてみましょう。なかなかイメージがわかない場合は、今ある手持ちのバッグでお出かけしてみて「ここはこうだといいのに」「こんな機能があるといいな」など、欲しい要素を具体的に挙げていくのもひとつの手です。ここでのポイントは以下に具体的にシミュレーションして、「どんなものがほしいのか」を考えること。公園によく持っていくなら汚れがつきにくいもの、買い物に出かけるときに使いたいならベビーカーに下げやすいもの、などよく行く場所によっても選ぶべきバッグが変わってきます。バッグは、代用の効くものなのでゆっくりじっくり考えてみてくださいね。▼コツ4:持ち運びたいものの量を確認使い方だけでなく、持ち運びたいものの量の確認も必要です。今の子どもの月齢だけでなく今後成長していったときのことまで考えてバッグの大きさを考えておくのがおすすめです。また、人によって”できるだけおむつは多めに持っていきたい”、”なるべく少ない荷物で行動したい”などの好みがあるので、持ち運ぶものの量は千差万別です。一度持ち運びたいものを並べてみてそれらが全部入るバッグの大きさをチェックしておくと、あとから「これも持ち運びたかったのに、入らない!」という失敗談になるのを防げます。▼コツ5:“自分”の使い勝手を考えて!周りのママ友が使っていて、使い心地がよさそうに見えるバッグをチェックするのはもちろんいいのですが、自分の使い勝手を考えて選ぶのが一番です。移動手段や普段の服装、使い方、バッグに入れるものの量などを把握したうえで、自分に合うバッグを選びましょう。また、大切なのは条件をすべてクリアすることよりも自分が気に入るかどうかです。お気に入りのバッグなら、ベビーカーにかけるとちょっと足が当たってしまっても気にならないかもしれません。いろいろと検討してみて、これ! というものを探してみましょう。<関連記事> 《ママの愛用バッグ見せて!》 子育て奮闘中、どんなバッグが使いやすい? ■マザーズバッグでおでかけをもっと楽しく!豊富な種類があり、目移りしてしまいそうなマザーズバッグ。子どもが小さいうちにバンバン使うアイテムで、たくさんのものを入れて使うのでたった数年しか使わない…と思っていてもその活用度は意外と高いものです。自分が使い勝手のよいものを選んで、子どもと一緒にいっぱい遊びに出かけましょう!
2018年08月12日子どもと一緒にお出かけとなると、どんなに頑張っても荷物が多くなってしまいますよね。オムツ、おしり拭き、着替え、タオル、離乳食、お菓子、食事用エプロン、マグ、ウエットティッシュ、オモチャ…どれも必需品!これら全てを入れられる大容量のバッグがママたちには必須アイテムですが、どんなのを使ったら良いか迷っていませんか?!息子とのお出かけをいかに快適に過ごせるかという観点で、私が選んだバッグをご紹介したいと思います。そもそも、マザーズバッグって何?マザーズバッグとは、ママのための機能がたくさんついているバッグのこと。バッグの中に仕切りやポケットがたくさんあり、荷物が多くてもすっきりと機能的に収納でき、持ち運びやすいデザインになっています。大容量でありながら軽量であることが特徴のひとつです。マザーズバッグの中には、トート、ショルダー、リュックといったように、シーンによって持ち方が変えられたり、オムツ替え用のシートが付いていたりします。しかし、私の場合、ポケットがあり過ぎるとかえって何をどこに入れたか分からなくなり、いざと言うときにパッと取り出せないのでは…と思い、普通のバッグで代用しています。マザーズバッグとは異なり、内ポケットが少なく、シンプルな作りなので、小分けポーチを使って中を仕切り、用途によって取り出しやすいよう工夫して使っています。マザーズバッグが必要かそうでないかは、人それぞれ。オシャレなマザーズバッグなら、ベビー期卒業後も小旅行などに使えそうです♪使用頻度ナンバーワンは、トートバッグ!私が重視したのは荷物が大容量入り、かつ軽量なこと!!子どもは日に日に重くなっていくので、少しでもバッグの重量は抑えたいところ。たくさんの荷物をストレスなく運べ、そして、オシャレなデザインに惹かれて、「Marimekko」と「LONGCHAMP」ふたつのトートバッグを愛用しています。どちらもシンプルなバッグなので、どんなファッションにも合わせやすいデザインな上、代わりに夫が持ったとしても違和感なく使えるところがお気に入り。このふたつは、主にベビーカーや車で移動のときに愛用しています。持ち手が長いので腕に掛けられ、たくさんの荷物を詰め込んでベビーカーの下に入れても、チャック付きなので飛び出す心配がないのが嬉しいポイント!ちなみに「LONGCHAMP」は使わない時、小さく折りたためるのでとっても便利。愛用しているママもちらほら見かけます。カラーバリエーションやサイズ展開が豊富で、シーズンごとに限定デザインが登場するので、選ぶ楽しさもありますよ。ベビーカーなしのお出かけには、リュックベビーカーを使わずにお出かけするときは、リュックを使っています。息子は1歳を過ぎたあたりから自分で好きなように歩きたがるので、咄嗟に追いかけたり、手をつないで一緒に歩いたり…と、とにかく大変!わんぱく息子なので、予測できないアクションの連続なのです!!荷物を持ちながら息子を抱っこすることもよくあるので、自由に両手が使えることが何より大事。息子の成長に合わせて選んだバッグは、「GREGORY」のリュック。ポケットがたくさんあり、どんなに重い荷物を入れても肩への負担が少なく、背負い心地は抜群に良いですよ。元気いっぱいに成長した息子とのお出かけには、このリュックがとても重宝しています。これからもっと歩くようになったら、子ども用のハーネスリュックも検討しようかなと思っています。ショルダーバッグと2個持ちで、フットワークを軽く!近くのスーパーに買い物へ行くときや、電車やバスに乗ったり、息子が遊び回れるような施設へ行くときは、トートバッグとの2個持ちでショルダーバッグ(ポシェット)を使っています。ショルダーバッグには、ハンカチ、ティッシュ、携帯電話、財布、鍵、ICカードなど貴重品を入れています。リュック同様、両手が空くのでとても便利!!買い物や改札時もスムーズです。よく鼻水が出る息子のケアもバッチリできちゃいます。今、私が愛用しているのは、「A.P.C.」、「kate spade」のふたつ。このショルダーバッグのおかげで、フットワークが軽くなりました。ファッションやシーンに合わせて、いくつか持っているとお出かけも楽しくなりそうです。荷物は出先で増えるもの! エコバッグも忘れずにそして、子連れのお出かけで忘れてはいけないのが、エコバッグ。小さく折りたためるエコバッグは、必ずどのバッグにも入れるようにしています。出先で荷物が増えてしまったときや、息子の汚れた洋服を入れたりするときに使っています。バッグにひとつ入れておくと、何かと便利ですよ。見た目も使い勝手も優秀なこれらのバッグ のおかげで、息子とのお出かけがより楽しく、快適なものになっています。子育て中のママでもオシャレは欠かせませんよね♪外出が増えるこれからの季節、毎日持つものだらこそ、とっておきのお気に入りを見つけて、お子さんとのお出かけを楽しんで下さいね♡
2017年09月07日今、IKEAの青いキャリーバッグを使ったリメイクが世界中で流行していることをご存じですか?約100円(Lサイズ)で購入できる上に丈夫かつデザイン性にも優れているため、リメイク素材として活用しやすいのです。そこで今回は、IKEAのキャリーバッグのリメイク術を“小物”に限定してご紹介したいと思います!●(1)スマホケース出典:さんは、IKEAのキャリーバッグを使ってスマホケースにリメイクしています。娘さんに頼まれて作ったそうですが、素晴らしい出来映えですね。若者のトレンドを理解してハンドメイドしてくれるなんて、子どもにとっては最高のママです。首にかけられるようにヒモが付いているのもステキですね。皆さんもぜひお子さんへのプレゼントにいかがでしょうか。●(2)ペットボトルホルダー出典:さんはペットボトルホルダーにリメイク!IKEAのロゴを入れていたり、留め具の部分を黄色にして全体の色合いを整えていたりと、細かい部分への配慮がステキですね。こまめな水分補給が必要な夏にはうれしいアイテムです。ちなみに、@gukouhemei6158さんがこれを作成後、旦那さんに「使う?」と聞いたら断られてしまったそうです。IKEAリメイクにハマっている若者たちなら絶対欲しがりますが……!●(3)財布出典:は登山用の財布としてリメイクしています。長時間体を動かす登山などの場合、普通の財布だとかさばったり汚れが気になったりするものですが、こうして専用の財布を作っておけば安心ですね。しっかりファスナー付き仕様になっているので、小銭がこぼれる心配もありません。また、IKEAのキャリーバッグは水洗いもできる素材なので、何度も利用できそうですね。こちらも参考にしたいステキなアイデアです。----------世界中で流行しているIKEAキャリーバッグのリメイク。興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年08月16日夏といえば浴衣ですよね。お祭りや花火大会などに着ていくと気分が上がるものです。また、浴衣はすぐれたデザインのものが多いですから、使い古しても浴衣の生地を使って他のものにリメイクすることもできます。今回は、そんな浴衣のおすすめリメイク術についてご紹介したいと思います。●(1)日傘にリメイク出典:浴衣の鮮やかな柄を活かして日傘にリメイクしている人もいます。こちらは『関東手作りの会』『北摂手作りの』などでハンドメイドのワークショップや販売を行っている@usagigumoさんの作品。とてもステキな日傘に仕上がっていますね。若い人から高齢の人まで使えそうなデザインです。浴衣や着物と合わせたらよりオシャレに使いこなせそうですね。ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。●(2)草履として出典:こちらは@riripipijoさんが義母から頂いたという浴衣生地の草履。室内用で足が蒸れずに快適に履くことができるようです。色も鮮やかでとてもステキですね。本来捨てられるはずの古い浴衣がこんなふうにリメイクできるなんで驚きです。こちらもぜひマネしたいアイデアですね。●(3)色鮮やかなバッグに出典:さんは、浴衣の生地を使って子ども用のバッグを作っています。子どもたちが浴衣を着たときに持てるように作ったそうですが、本格的で可愛らしいですね。お祭りなどのお出かけの際に子どもも喜んで持っていってくれそうです。子ども同士だけでなく、親子で同じバッグを作ってもお出かけが楽しめそうですね。----------優れたデザインのものが多い浴衣。家に使い古してもう着ていない浴衣があるという人は、ぜひリメイクしてみてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年08月15日“見せる収納”に使えるアイテムとして大人気の「ペーパーバッグ(ペーパーストレージ)」、みなさんはご存知ですか?丈夫な紙で作られたペーパーバッグは、紙が二重になっているものや中がコーティングされているもの、形はスクエアや舟形など、さまざまなタイプのものが販売されています。セリアやキャンドゥといった100円均一ショップからも販売されており、おしゃれで便利と評判です。今回はそんなペーパーバッグについて、上手に活用されているインスタグラマーさんの例をご紹介します。●(1)おもちゃの収納に出典:さんは、子どものおもちゃルームでおもちゃの収納として活用。ぬいぐるみの顔がのぞいているのもカワイイですね。雲の形をしたふわふわのラグと、ペーパーバッグに描かれた雲のイラストがおそろいなところにも、さりげないセンスを感じます。このようにペーパーバッグを子ども部屋に置いておけば、子どもは遊んだおもちゃをポイポイ中に入れていけばいいだけなので、お片づけも楽ちんです。●(2)ランドリーバッグに出典:さんは、キャンドゥのペーパーバッグをランドリーバッグにリメイクして活用。壁面収納でスペースを有効に使っている点もさすがです。ピンクの文字と洗面台に置かれたフラミンゴの置物のピンクがお揃いでかわいいですね。南国を思わせるディスプレイも素敵です。100均のペーパーバッグがこんな立派なランドリーバッグに変身するとは驚きですよね。●(3)鉢カバーに出典:さんは、100均のペーパーバッグランチケースを鉢カバーに活用。観葉植物があたたかみのあるおしゃれなインテリアに変身しています。ペーパーバッグに描かれたイラストと文字も観葉植物の雰囲気にぴったりマッチしていますね。観葉植物の大きさや雰囲気に合わせてペーパーバッグを選んだり、同じ観葉植物でも、ペーパーバッグのデザインを変えるだけでまた違った雰囲気を楽しめたりするのもいいですね。●(4)ゴミ箱に出典:さんは、ゴミ箱をペーパーバッグに入れて活用。とてもゴミを入れる場所とは思えないほどおしゃれですね!ペーパーバッグのシンプルなデザインも他のインテリアと見事に調和していて、このゴミ箱自体が一つのインテリアとして機能しています。普通のゴミ箱をリビングなどに置くと、どうしても生活感が出てしまうものですが、これなら生活感ゼロ。ぜひ真似したいアイデアです。●(5)トイレの掃除用具収納に出典:さんは、トイレの掃除用具収納に活用。モノトーンで統一された清潔感のある落ち着いたトイレに、モノトーンの星柄ペーパーバッグもよく似合っています。ごちゃごちゃした掃除用具をスッキリ収納したいけれど、トイレに十分な収納がないという場合にはぜひこのアイデアを参考にしてみましょう。トイレットペーパーを重ねて収納しても取り出しやすく便利そうです。----------いかがでしたか?ペーパーバッグは主張しすぎないシンプルなデザインのものが多いので、いろいろと活用の幅が広がります。わが家では、キャットフードセットをまとめてペーパーバッグに入れ、キッチンに置いてあります。見せたくないものやごちゃごちゃしたものはペーパーバッグの中に入れてしまうだけで、一気に生活感が消えてスッキリするので、興味のある方はぜひお試しくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年07月22日その名の通り、良質な商品を生み出し続けている“無印良品”。老若男女問わず愛されているブランドですが、その中でも“ファイルボックス”の便利さに目をつけている人は少なくありません。主に書類整理などに使われるファイルボックスですが、アイデア次第で他にもさまざまなものを収納することができます。ということで今回は、無印良品のファイルボックス活用術についてご紹介したいと思います!●(1)まずは基本の書類整理出典:さんは、キッズカウンターの横の本棚にファイルボックスを使うことで多くの本を上手に整理しています。本をただ並べるだけだと雑多な感じに見えてしまいますが、こうしてファイルボックスを並べることで統一が出て見た目がぐっと良くなりますね。また、ファイルボックスは仕切りの役割も果たしているため、一冊取り出したときになだれたり崩れたりすることを防ぐ こともできます。素晴らしいアイデアですね。@kanako_kurakoiさんは自身のブログでもいろんな収納方法を紹介しています。興味のある方はチェックしてみてくださいね。●(2)雑多になりがちな“洗剤系”をスッキリさせる出典:つい雑然とさせてしまいがちな“洗剤系”。人目に触れない場所に収納しがちなので、見て見ぬふりをしているという人も多いのではないでしょうか。@kumi_ko_22さんは、ファイルボックスを使って雑然としていた洗剤系をすっきりと収納しています。下の画像と上の画像では印象が全然違いますね。以前は見た目が悪いだけでなく、奥の物が取り出しづらそうでしたが、ファイルボックスに分類して整理することで取り出しやすく なっています。洗面所周りが雑多になっているという方はぜひマネしてみてくださいね。●(3)台所でも活躍!出典:さんは、台所の収納にファイルボックスを活用しています。調味料やフライパンのフタなど、置き場所に困るようなものをファイルボックスできれいに収納しています。これなら引き出しを開けたときに中身がすぐに分かるので便利 ですね。ちょっとしたひと手間ですが、これだけでスムーズに料理を楽しむことができそうです。●(4)バッグの収納にも活用できる出典:さんは、ファイルボックスを使ってバッグを収納しています。これは画期的な収納アイデアですね。バッグも収納の際に雑多になりがちなアイテムですが、このように一つずつ収納することでスッキリとした空間になりますね。また、小分けにしていることで使いたいバッグをストレスなく取り出す ことができそうです。バッグを多く持っていて収納に困っているという方は参考にしてみてはいかがでしょうか。----------いかがでしたか?書類整理以外にもさまざまな用途があるファイルボックス。あなたの家もファイルボックスを使ってスッキリさせてみませんか?●文/パピマミ編集部
2017年07月12日今、女性たちの間で人気となっている“Tシャツヤーン”をご存じですか?バッグなどの編み物から雑貨作りまで幅広い用途を持つTシャツヤーンですが、最近はダイソーで売られているので安価で入手することができます。今回は、そんな“Tシャツヤーン”の活用術について見て行きましょう!●最強のリメイク素材“Tシャツヤーン”出典:シャツヤーンとは、Tシャツの素材で作られた編み糸のことで、使い古したTシャツから簡単に作れることや、その用途の幅広さから“最強のリメイク素材”とも呼ばれています。近年では100均一ショップでも販売されており、自分でTシャツを細工して作るのが面倒という人でも簡単に入手することができます。●タッセル作りにも最適!出典:さんは、Tシャツヤーンを使って可愛らしいタッセルを作っています。タッセルはカーテンを縛ったり、ピアスやバッグなどの装飾にも使えたりして使い勝手が良いアイテムですよね。自分だけのオリジナルアイテムとして、一つ作ってみてはいかがでしょうか。●オシャレなティッシュカバーに変身!出典:さんは、Tシャツヤーンでなんとティッシュカバーを手作りしています。ティッシュといえば部屋に生活感を出してしまう物の代表格ですが、手編みのカバーで覆うことで温かみのあるインテリアに変身することができます。作るのは面倒だけど欲しい!という方は、フリマアプリやSNSなどでオーダーすることもできますので、まずはそちらで用意してみてはいかがでしょうか。●もちろんバッグだって作れちゃう!出典:さんはTシャツヤーンを使ってバッグをハンドメイド。表面はメリヤス編みで可愛らしい雰囲気に仕上がっています。裏面にはフリンジを取り入れており、表と裏で全く異なる雰囲気のバッグになっていますね。自分で作ったバッグがあれば、ちょっとしたお出かけも楽しくなりそうです!----------いかがでしたか?リメイクの幅が広くて使い勝手の良いTシャツヤーン。自分で何か作ってみたい!という気持ちがある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年07月02日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!