「マタニティ マーク」について知りたいことや今話題の「マタニティ マーク」についての記事をチェック! (4/5)
2019年10月3日に第2子となる男の子を出産したasukaさん(@ask_____10)。息子くんとリンクコーデを楽しみつつ、妊娠後期もおしゃれに過ごしており、Instagramのフォロワーは約15万人! 身長163cmのasukaさんの、シンプルなのにセンス高めなコーデをご紹介! Gジャン×スウェットパンツのマタニティコーデ GUのスウェットイージーパンツは、ウエストゴムでおなか周りがラクちん♪ すっきりとしたテーパードシルエットで、デニムジャケットとのサイズ感が絶妙なバランス。息子くんとは黒のニットキャップ、デニムでリンク♡ 【mama】outer / balenciagatops / balenciagabottoms / gucap / 3coinsbag / ayako_bagshoes / newbalance 【kids】tops / wooumilkbottoms / zara kidscap / zara kidsshoes / newbalance ピンク&ボーダーがかわいい臨月コーデ 息子くんとは、ピンク&ボーダーでリンク♪ ボトムはマタニティ服&授乳服専門店「CHOCOA」のカットオフデニム。おなか部分はストレッチが効くコットン素材で、20段階以上も調整可能なアジャスター付き。美脚も叶えてくれるので妊婦コーデに大活躍! 【mama】tops / baybeebottoms / chocoabag / ayako_bagshoes / ysl【kids】tops / wooumilkbottoms / zara kidscap / zara kidsshoes / converse 妊娠9カ月のチュニック&レギンスコーデ チュニックはLサイズならお腹が目立ちにくいうえ、レギンスもウエストゴムなら程よいフィット感。これからの季節はニットワンピでも代用できそう! カーデを肩掛けしてこなれ感をUPするのもマネしやすいポイント。白&グレーは、オソロコーデしやすいカラー。 【mama】outer / uniqlotops / uniqlobottoms / suadeobag / otonamuseshoes / ysl【kids】tops / shop_mignonbottoms / zara kidscap / zara kidsshoes / vans2人兄弟のママとなったasukaさん。ベーシックでカジュアルなスタイリングが参考になります♪ 今後は親子3人でのリンクコーデが楽しみですね♡ Instagramをぜひチェックしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る asukaさん(@ask_____10)がシェアした投稿 - 2019年10月月8日午後3時11分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/asukaさん(@ask_____10)取材・文/松野久美
2019年10月22日私事ですが、実は現在第三子を妊娠中。第一子・第二子の出産は春と夏だったので、今回ははじめての冬ベビーの出産になります。…となると、秋冬用のマタニティウェアや下着を用意しなくては!今回は、秋冬出産ママたちにおすすめの、目からウロコの新素材アイテムをご紹介します♪マタニティボトムは、買わなくてもいいってホント!?産前から産後も履けるマタニティボトムは、二人出産後くたびれていたので、すでに処分済み。経験上、「ザ妊婦服」や「ザ授乳服」というものにテンションがあがらず、今回も下着や洋服をどうしようかなぁと悩んでいたところ、友人ママから嬉しい助言が。「ボトムはLかXLを買って、ウエスト部分に上から幅広腹巻をすれば事足りる!」とのこと。たしかに、「臨月でお腹がパンパン〜」な時を除けは、自分のサイズより大きめのハイウエストのゆるめボトムスでカバーできそう。ユニクロで購入していたハイウエストのワイドストレートパンツが、お腹以外はちょうど良さそうな感じ。マタニティボトムというと、胸下からグンと深いウエストリブが特徴なので、ずり落ちてこないように幅が広めの腹巻でお腹全体を覆えば、どんなパンツでも即席マタニティボトムになってしまいそう♡なかなか妊婦向けの腹巻に出会えない…そこで、まず腹巻をリサーチすることに。ボアやフリース素材は妊娠中でなければ暖かそうだし軽くていいのですが、伸縮性に欠ける…。ニットのリブだと、伸びはいいけれど生地にボリュームがあるので重ね着に適していない&毎日身につけていると擦れて毛玉が気になりそう…。そして何より、「妊娠中のお腹をすっぽり覆ってくれそうな、適度な生地感の超幅広腹巻」ってなかなかない!意外に「コレだ」とハマるものに巡り会えませんでした。そんなとき、ブロッサムのショップスタッフから「ビオンヌ」の新素材ソフトボディウォーマーをおすすめしてもらいました。ビオンヌは、代官山にある加圧サロンがプロデュースしているインナーウェアで、足のむくみ対策などに着圧ウェアとして愛用している友人も多く、ずっと気になっていたブランド。そんなビオンヌに、腹巻もラインナップされているとのこと!妊婦専用腹巻ではないし、どんなものなのかなぁと思って取り寄せてみて、驚き!これまで出会ってきた腹巻のなかで一番「のび〜る」素材だということ。おもわず何度もビョ〜ンビョ〜ンと伸ばしてみてしまいました。生地の柔らかさも適度で、ずっと触っていたい心地よさ。ボリュームやごわつきもなく、薄すぎず、厚さもちょうど良い。もちろん、幅広感も妊婦にぴったり!いざ装着! 下着の上から、ボトムの上から、両方イケそう♪これは期待大、と思って数週間試してみることに。使用したのは、妊娠6ヶ月〜7ヶ月前後。周りからも「あれ?もしかして妊娠?」と気付かれるくらいお腹がぽっこりしてきたかなぁという時期で、そろそろ本格的に普通のボトムは苦しくて履けなくなってきた頃。まだ肌寒い日が少なかったので、レギンス+ソフトボディウォーマーのボトムの上から、ワンピースを重ね着してお出かけ。きちんとしたフィット感はあるものの、締め付けなどは一切なく、お腹の安心感が半端ない♡歩いているときも、座ったりかがんだりしたときも「わたし、いま腹巻をつけている…」という感覚はなく、どんな体制でも体に吸い付くように密着してくれているんだなぁと実感しました。下着の上から直につけても心地よいし、レギンスの上から履いても暑苦しくなく、ワイドパンツの上からでもぴたっと気持ち良い装着感。今現在ちょうどよいのに、臨月になっても対応できそうなくらいの伸び率も感じられます。実はこちらのビオンヌシリーズには、生地に秘密が。遠赤外線を放出する天然鉱石を特殊な技術で加工し、練りこまれた糸で作られているので着るだけでポカポカ温まるそう。ぐんと寒くなるこれからの季節も、これ一枚で過ごせそう。今のところ、秋冬マタニティボトムはわざわざ買わなくても手持ちのボトムとコレで済みそう〜と楽観しています。妊婦さんにはもちろん、産後ママへの贈り物にも♡ビオンヌは、むくみや冷えが気になる人の防寒インナーや、着圧ダイエットウエアとして、妊婦さんだけでなく幅広い層から愛用されているそう。レッグウォーマーやアームカバー、靴下などのラインナップも。秋冬はただでさえ足元が冷え、普通の綿ソックスだけじゃもの足りたいわたし。真冬はヒートテックの極暖が24時間手放せない…。こうなったらインナーは全身ビオンヌでいいんじゃ!とすら思えてきました。ちょっとお値段が張るのが玉に瑕なのですが、1着あれば他のインナーウエアは太刀打ちできない暖かさ&心地よさ。妊婦さんやママ友へのプレゼントとしても喜ばれそうです。おまけに、併せておすすめしてもらったボディローションもいい感じ。インナーを装着するまえ、ローションを塗りこんでかるくマッサージしてあげると保湿力アップして、心なしかお肌ももっちり。乾燥の季節だし、妊娠線が気になる時期でもあるので、セルフケアをしながら秋冬妊婦を堪能していきたいと思います♪
2019年10月22日近年マタニティマークをつけている妊婦さんへの暴力や暴言などが問題になっています。現在3人の子どもを持つ私も、1人目を妊娠中は公共交通機関を使うことが多かったこともあり、マタニティマークをかばんに付けていたことがありました。本来ならば自分と赤ちゃんの安全を守るべきものですが、このマタニティマークをつけていることで悲しい経験をしたことがあります。 マタニティマークはお守り代わり1人目を妊娠した当時、都内の会社員だった私は職場まで約30分ほどの距離を電車で通勤していました。妊娠の経過は順調だったのですが、妊娠初期は食べても食べなくても気持ち悪い吐きづわりがつきまとう毎日でした。 そのため途中下車して駅のトイレで嘔吐することもあり、体調不良で倒れてしまったときなどの不安も……。通勤の際には万が一の時のために、かばんの端にマタニティマークをつけて通勤していました。 中年夫婦に言われた言葉ある日いつものようにつり革につかまって電車に乗っていたときのことです。私の目の前には中年のご夫婦が2人並んで座っていたのですが、私のかばんの端に付いていたマタニティマークに気が付いたようでした。 すると、私の目の前で「あんなの娘のときにはなかったのにね」「つけていたら譲ってくれると思っているのかしら」「ずるいわよね」「いいご身分だよな」とわざと私に聞こえるように話をし始めたのです。話しかけられたわけではないのですが、何も言えずうつむいていた記憶があります。 万が一のお守りなのに… その後すぐ私が降りる駅に着いたので、そのご夫婦とは顔を合わせ続けることはありませんでした。席を譲ってほしいからマタニティマークをつけているのでは決してなく、万が一何かあったときのために自分と赤ちゃんを守るために付けていたものです。 けれどなぜこんな風に言われなければならないんだろうと、とても悔しく思いました。あのとき私が何か言ったところで、中年夫婦に危害を加えられることもあったかもしれません。ただ何も言わなかったのが正解だったのかは、今になってもわかりません。 赤ちゃんとママを守ってくれるマタニティマークは本来安心できるものなのに、不安材料になってしまう可能性もあるのが悲しい現実です。ただ、マタニティマークを付けておくことで助けられた面もたくさんありましたので、マタニティマークがあってよかったと思うのが私の率直な感想です。 著者:佐藤祐子二男一女の母。幼~高(中高は家庭科)の教員免許と保育士資格保有。洋菓子メーカーを退職後、現在は地元にて3人の子育てに日々奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2019年10月08日4歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では現在1歳の次男の妊娠中のお話を書かせていただいてます。今回は「マタニティウェア」についてです■1人目妊娠初期、マタニティウェアをあまり買わなかった結果…と思いマタニティのものはジーンズを1枚のみを購入。トップスはゆったりしてるからと、頂き物の馬柄の服ばかり着てたら後から見返すと妊娠初期~中期の思い出の写真は、馬柄ばかりでした。結局その後、臨月になってからどうしても服が足りなくなり…大きめのワンピースなら産後も着れるかと思い数点を購入。しかし、出産後は授乳などでワンピースを着る機会はなく、そのままタンスに眠っていました。■過去に買ったマタニティウェアを使えるときがきた!? 3年が過ぎ、2人目を妊娠!1人目妊娠中のときに買ったマタニティウェア、2人目妊娠中のときには全く着ることができませんでした。新たに産前産後兼用ジーンズやゆったりした上着を買い足しましたが、それも2人目妊娠中は着たものの、産後に着ることはありませんでした。■2人の子どもを産んで思うこと結局1人目のときも2人目のときも「妊娠中だけなんてもったいない」と、ぎりぎりまで我慢し「産後や次の妊娠中も着れる服」を選んで買ってきたつもりでした。しかし妊娠中はその時の体重や体型、お腹の出方、季節、服のトレンドなどなど、様々な事情が絡み合うため「産後や次の妊娠まで」を考えた服を選ぶのは本当に難しいと感じました。そしてようやく、「どうせ出産後は使えないかもしれないのだから、妊娠中を快適に過ごすためと割り切って、その時のためだけのマタニティウェアを買うのはあり!」と私の中で結論が出ました!妊娠中はたった10ヶ月と思いますが、人生中で何度も味わえるわけではない貴重な期間。もし次に妊娠することがあるなら、その時を快適にすごす服を購入したいです。
2019年09月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回はマタニティヨガに関するご相談です。 Q.妊娠24週に入り、ヨガでも始めたいと思っているのですが…現在、妊娠24週0日です。4週間前の健診では逆子ちゃんと言われましたが、それ以外は何も言われず健診が終わりました。 体の重さやだるさが気になってきていて、ヨガでも始めたいなと思うのですが、私が住んでいる地域や健診を受けている産院ではマタニティヨガを実施していません。You Tubeでマタニティヨガの動画があり、自宅でもできそうな気がしますが、そのようなものを活用してヨガをしてもいいものでしょうか? 調べたら逆子ちゃんには禁止のポーズもあるということなども書いてあり、何をどのように信じておこなえばいいかわかりません。 高杉絵理助産師からの回答安定期に入られ、逆子ちゃんということ以外は妊娠経過は順調のようですね。マタニティヨガはむくみの改善や腰痛などのマイナートラブルの改善、お産に向けての呼吸法や身体作りには効果があると思います。また、少し体を動かすことで気分転換にもなりますね。特に運動制限がないようでしたらそろそろ始められてもいいと思いますよ。 最近ではYou Tubeでも観れますし、市販のDVDなども販売されています。マタニティヨガの先生が監修されているものでしたら注意点や内容の説明などもあると思いますので、安心かと思います。また、ポーズなどは無理しすぎないようにされてください。そして、おなかが張ったりするようでしたらすぐに中断されてくださいね。楽しんで妊娠中の運動ができるといいですね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください マタニティヨガの効果とは?マタニティヨガの効果は主に下記のようなものがあげられます。 ★血行を促進してくれるヨガの基本は呼吸法です。腹式呼吸をおこなうことで体のすみずみにまで酸素が運ばれるようになります。そのため、おなかの重みであまり動かなくなり、体のあちこちで淀んでいた血流を改善してくれます。妊娠後期から起こりやすくなる足のむくみなどの解消にも役立ちます。 ★自律神経のバランスを調整してくれる女性のホルモンバランスは、妊娠によって大きく変化してしまいます。そのため精神的に不安定になったり、あるいは身体の不調が発生したりするのです。 このように高ぶった自律神経を、ヨガをおこなうことで鎮めることができるようになります。その結果、自律神経のバランスが調整されて精神的にも肉体的にも安定した妊娠期を過ごすことができるようになります。 ★骨盤を整え、強化してくれるヨガのポーズにはいろいろなものがありますが、そのなかでも座っておこなうポーズは骨盤の位置を正常な位置に戻すことを意識しています。ヨガをおこなうことで妊娠前、あるいは妊娠によって歪んでしまった骨盤の位置を整えてその周りの筋肉を強化してくれます。 さらにヨガの座位は股関節を広げて座るポーズが多く、股関節を柔軟にし、赤ちゃんが降りてきやすくしてくれますので、臨月に入ったらなるべく意識しておこなうようにしましょう。 ★基礎代謝が向上し、太りにくくなるヨガをおこなうと全身の血流が改善しますので、体のすみずみにまで酸素が行き渡り細胞が活発に活動するようになります。これが全身の基礎代謝を上げてくれる要因となります。妊娠中の基準以上の体重増加は、妊娠高血圧症候群などの合併症を招いたり、出産時の難産を引き起こしたりするおそれがありますので、基礎代謝を上げて太り過ぎを阻止しましょう。 ★筋肉をほぐしてくれるので、全身状態が良くなる妊娠はほんの数カ月で急におなかが大きくなりますので、体のバランスがうまく取れなくなったり動かさない部分の筋肉が硬くなったりします。けれどもマタニティヨガをおこなうと、日ごろ使っていない筋肉もほぐすことができるので体全体がリラックスしてきます。妊娠後期に特徴的な肩こりや腰痛などの解消にもつながります。 マタニティヨガをする時の注意点は?基本的にヨガはひとりでもできますが、呼吸法や力を入れる部位などを素人考えでおこなってしまうと、妊娠そのものに影響が出るおそれもあります。 インターネットでマタニティヨガを検索をしてみると、たくさんポーズが紹介されていますし、ハウツー本やDVDなども出版されていますのでこれらを利用しても良いと思います。 とは言え、いずれの場合もおなかの張りや痛みなどの違和感を覚えたり、何となく気分がすぐれないなど、いつもと違う状況を感じたら無理をせずにすぐに動くのをやめて横になりましょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「マタニティヨガはいつから始める?効果や服装ついて【ヨガ動画解説】」【監修:助産師 REIKO】
2019年09月01日「年齢を重ねても、美しいデコルテとバストラインを保ちたい」と願う女性は多いもの。今回は、結婚、出産を経験した女性たちに、出産の前後で実践して良かったバストケアについて聞きました。目次 1 バストケア1:ラインをキープする、正しい下着選び2 バストケア2:赤ちゃんとママのための乳房マッサージ3 バストケア3:バストアップに役立つエクササイズ4 さいごにバストケア1:ラインをキープする、正しい下着選び「結婚前は、下着はすべてオーダーというくらいこだわっていたので、妊娠がわかってすぐにマタニティブラの情報収集を始めました。自分に合った下着でしっかりホールドすることで、きれいなバストを保てると思ったからです。妊娠すると胸が大きくなるという話は聞いていたのですが、同時に、アンダーバストの締め付けが気になったりサイズが変動したりしたので、こまかく調整ができるマタニティブラを買って正解でした。野暮ったいスポーツブラみたいなものしかないと思っていましたが、探してみると、デザインがかわいいものや授乳がしやすいものもあって、選ぶのも意外と楽しかったですよ」(30歳/女性)マタニティブラには、お母さんになる女性に優しい機能がたくさんついているそうです。産前から産後まで通して使えるものを選べば経済的ですね。バストケア2:赤ちゃんとママのための乳房マッサージ「私は、先輩ママにすすめられて乳房マッサージを実践していました。主な目的は、美容というよりは、母乳を出す、とめるといったケアに近いものなのですが、個人的にはバストライン的にもやっておいてよかったです。妊娠、出産までは、胸の張りのほうが強い感じでサイズダウンするなんて思っていなかったんですが、断乳後はしぼんだ感じがしてショックでした。胸は、赤ちゃんが好きなほうと、そうでないほうでサイズがかわって左右差が出ることもあるんですよ。でも、普段から自分でマッサージをしていることで、その差に早めに気付いてケアできたので、なんとかなりました」(34歳/女性)赤ちゃんのためにしていたケアが、美しいバストを保つためにも役立つなんて素敵ですね。授乳で左右差が生まれるというのは知りませんでした。日頃から意識することで、そういった変化にも気付きやすくなりそうです。バストケア3:バストアップに役立つエクササイズ「産後の体型維持のために、妊娠中からプレママ専用メニューがあるジムでエクササイズやマッサージをしていました。自己流でするのは不安だったので、生まれるまではプロにお任せでしたね。産後は、抱っこしながら腕の筋肉を意識してたるみ予防をしたり、肩こりでデコルテまわりの流れが悪くならないようにお風呂で軽くマッサージしたりしていました。授乳が終わってからは、赤ちゃんの口に入る心配がないので、オイルや香りのついたクリームなど、自分好みのボディケアアイテムをフル活用。お風呂あがりや着替える時には、必ず『寄せてあげる』イメージでバストまわりをマッサージしています。もう少ししたら、筋トレも再開してバストアップに役立つ筋肉を鍛えるつもりです」(33歳/女性)体重をコントロールするだけでも大変そうなのに、バストアップのための努力も欠かさないなんて素晴らしいなと思いました。プロにお任せする部分をつくったり、すきま時間でできることをうまく取り入れたりしている点が継続できるポイントなのかもしれません。さいごに経験者の女性に聞いた産前産後のバストケア、いかがでしたか。ほかにも、「子どもができて食生活に気をつかうようになったので、美容効果のありそうな食材を使うことを意識した」、「せめて眠る時だけはと思って、産後はナイトブラを毎日つけた」という声もありました。自分らしい方法で無理なく実践できたら素敵ですね。▷女子力UP↑極上プエラリアサプリ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月23日2019年7月末に開催されたユニクロの秋冬展示会。妊娠8カ月のママ編集者が新作マタニティパンツをお試し! 今季のマタニティパンツはより快適でラクちんにアップデートされたんです! ウエストがよりラクで快適になった! 今季のマタニティパンツの大きなアップデートポイントは、ウエスト部分がリブ素材からジャージー素材に変更になったこと! 妊娠中はちょっとした締め付け感でも不快に感じてしまったり、おなかが大きくなると苦しく感じてしまうことも。今季、柔らかく、より伸びる生地になったことで締めつけ感がより少なく、快適な穿き心地になっています。 また、なめらかなジャージー生地になったことで、トップスに響きにくくなったのも特徴です。薄手のトップスとも相性がよさそう! 価格がプライスダウン! 「マタニティウルトラストレッチジーンズ」の価格が見直され、3,990円に。背面ポケットもしっかりついています。使用期間が限られているマタニティ商品だからこそ、より買いやすい価格になったのはうれしいですよね。 ママにやさしいポイントがたくさん! 従来のマタニティパンツ同様、ウエストの内側にアジャスターがついています。おなかの大きさなどに合わせて調整できるので、妊娠中から産後まで快適に穿くことができます。おなかに当たりにくい、薄いボタンを使用しているこだわりよう。 新作!マタニティパンツHIT予報3選「マタニティウルトラストレッチジーンズ」 ストレッチ性バツグンの素材を使用。穿き心地もバツグン。 価格:3,990円サイズ:XS~XXLの6サイズ(XS・XXLサイズはオンラインストアのみ)カラー:ネイビー、ブラック、ブルー マタニティEZYアンクルパンツ オフィス対応のテーパードタイプのアンクルパンツ。形態安定加工がされているので洗濯後もしわになりにくくお手入れも簡単! 価格:3,990円サイズ:XS~3XLの7サイズ(XS、XXL、3XLサイズはオンラインストアのみ)カラー:グレー(グレンチェック)、ブラック、ネイビー※8月中旬発売予定 マタニティデニムレギンスパンツ 縦横自在に伸びる素材に変更されています。適度な肉厚生地を使用し、脚のラインを拾いにくいという美脚効果も。内側のアジャスターボタンでおなかの締め付け具合などのサイズ調整も可能。 価格:2,990円サイズ:XS~XXLの6サイズ(XS、XXLサイズはオンラインストアのみ)カラー:ネイビー、ホワイト、ブラック、ブラウン※8月中旬発売予定 妊娠中のママもTRY! 妊娠8カ月のママ編集部メンバーが「マタニティウルトラストレッチジーンズ」を試してみました。「パンツの素材自体がすごく柔らかいので、圧迫感なく穿きやすい。長時間穿いても苦しくならず、動きやすくて、いい感じ!」うんうん、確かに使いやすそうです。 短いようで、長く、尊いマタニティライフを、もっと楽しく快適に過ごしたい。そんな妊婦さんたちにおすすめのユニクロ、マタニティパンツ。店頭やオンラインストアから購入可能です。妊娠中のママさんは、ぜひチェックしてみてくださいね。 取材協力:UNIQLO※マタニティ商品は、ユニクロ一部店舗とオンラインストアのみで販売※価格はすべて税抜き価格です
2019年08月08日2人目は何歳差で産むのが良いのか? ママ友ともよくそんな話題になっていたころ、「3歳差は入園・入学が重なるから大変だよ」と複数人から聞き、深い考えもなく、ならば2歳差で、と妊娠・出産してみたところ……。 マタニティ期間の苦悩私には11月末生まれの長女と、1月生まれの次女がいます。長女は2歳1カ月でお姉ちゃんになりました。マタニティ期間に大変だったことは、長女を抱っこできなくなることでした。当時1歳半の長女はまだあまり歩けず、抱っこをせがまれることがよくありました。 けれど私は貧血で通常の暮らしもつらいときがあり、抱っこしてあげたり、してあげられなかったり……。おなかが大きくなってからは切迫早産の不安があり、まだ小さい長女が満足するまで抱っこしてあげることができませんでした。 0歳と2歳の育児はドタバタ次女誕生後、ちょうどトイレトレーニングをしていた長女。トイレの間隔が短かったので、次女のおむつ替えや授乳などをしているときでも、「トイレ!」となることが多く、あっちこっちにお世話をしにいかなければならず、体力的に大変でした。 また、長女は3歳まで夜泣きがあり、授乳で泣く次女に母乳をあげながら泣くので、1年間は夜にあまり眠れませんでした。 2歳差と3歳差の大変の違い私の周りで言われていた「3歳差は大変」は、行事が重なることや金銭面で一度にお金が出るという部分が大変という意味でした。 2歳差は行事や支出はタイミングがずれますが、まだ自分のことを自分ですることができない、うまく気持ちを伝えられない時期の2歳の長女と、何にも自分でできない0歳の次女との生活は忍耐と体力がかなり必要でした。愛情を持って接していましたが、私自身も毎日がいっぱいいっぱいになり、イライラしがちでした。 眠れない日々が続いたときは、2歳差で出産したことを後悔するときもありました。けれどもそれは2歳差だからではなく、子どもの性格にもよるものも大きく、同じように出産した友人とはまったく悩みが違い、何歳差だから良いとかラクというのはないんだと気がつきました。金銭的なことは予想できますが、育てる際の大変さは何歳差であろうとしてみなければわからないと思いました。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年08月05日トレンドをおさえたマタニティ&授乳服の通販サイト「CHOCOA」のアイテムが、ファッショニスタな妊婦さん&ママたちの間で大人気! 今回は、一枚サラッと着るだけで即おしゃれにキマる、「CHOCOA」のマタニティ&授乳ワンピコーデをご紹介します。 夏に映える!鮮やかカラーのワンピース撮影/@uemura_a ・授乳ストラップワンピース/3,694円(税抜) 鮮やかなブルーが目を引く授乳ワンピース。胸元中央に授乳用のファスナーが付いています。特殊な“隠しファスナー製法”により、一見すると授乳服には見えないところもうれしいですね。 ゆったりしたシルエットは体型を拾わず、締めつけ感もないので、臨月になってもストレスフリー! 華奢なストラップと、自然なAラインシルエットで、女性らしい印象に仕上がります。遊び心のあるバックデザインもポイントです。スポサンを合わせてカジュアルダウンすると今っぽい♪ ストラップワンピは一枚で着てもかわいいですが、中にTシャツを合わせても違った雰囲気を楽しめるのでおすすめです。 撮影/@kaoriel1014 ・授乳コットンサマーワンピース/3,694円(税抜) 明るいオレンジが夏らしいフォトジェニックな授乳ワンピース。コットン素材なので、肌が敏感になりやすい妊娠期でも着心地が良く、赤ちゃんにも安心です。とても軽い着用感で、長時間着ても疲れません。 スタイル良く見せてくれるウエスト部分のゴムは、おなかに負担がかからない、特殊なやわらかいゴムになっています。こちらも胸元に授乳用の隠しファスナー付き! ネックラインは首元をすっきり見せてくれるVカットです。 シンプルなデザインなので、夏はサラッと一枚で着て小物使いで遊んだり、春・秋は薄手のアウターを合わせて雰囲気を変えたりと、長く着用できそうな一着ですね♪ 撮影/@jumisakae ・バック編み上げワンピース/7,990円(税抜) バックデザインがおしゃれなワンピース。背中はレースアップになっていて、体型の変化や好みに合わせて自由に開き具合を調節できます。コットン100%で肌触りが良く、吸水性・速乾性が高いので汗をかきやすい妊婦さんにぴったり! 袖は、二の腕を程良く隠して上品な印象にしてくれるエンジェルスリーブ仕上げです。マタニティラインをきれいに見せてくれるフレアワンピは、産後もすっきり着こなせますよ♪ カラーは華やかなイエローのほかに、シックなブラック、ナチュラルなベージュがあります。インナーにはチューブトップを合わせるのがおすすめ! シルエットやデザインで差がつく♪ガーリーなワンピース撮影/@miyukichi0102 ・授乳ボリュームレースワンピース/7,398円(税抜) 涼やかなレース生地の授乳ワンピース。ボリュームたっぷりで体型を拾わず、着痩せ効果バツグン! 上質なコットン素材のレースでガーリーになりすぎず、下にデニムやレギンスを合わせるとトレンド感のあるコーデに。透けにくい裏地付きなので一枚で着ても◎。 首元はすっきり見えるVカット。背中もVラインにカットされ、華奢なリボン付きで華やかなデザインになっています。胸元には、大きく開く授乳ファスナーが付いていて、授乳もスムーズ。見た目も機能性もバッチリな優秀ワンピです♪ 撮影/@kaoriel1014 ・授乳リネンチェックワンピース/4,620円(税抜) 落ち着いたネイビーカラーの大柄チェックが大人かわいい、リネンワンピースです。ウエストの幅太リボンのおかげでスタイルアップ。リボンは前で結んでも、後ろで結んでも◎。おなかが大きいときに苦しくないよう、少し高めの位置についているのもうれしいポイントですね。 授乳ワンピなので、胸元に授乳用の隠しファスナー付き。「CHOCOA」の服に使われるファスナーは、刺激の少ない樹脂製の極薄ファスナーになっていて、ママにも赤ちゃんにも安心です。 スカートの両サイドには大きめポケットが付いていて機能性も◎。スニーカーとの相性も良いので、さまざまなシーンに着ていけそう! 急なお呼ばれにも1枚あると安心!フォーマルワンピース撮影/@aya__fit ・授乳レーススリーブスリットワンピース/5,546 円(税抜) 「CHOCOA」には、マタニティ&授乳用のフォーマルワンピースも販売されています。エレガントなデザインで、ボディラインがすっきりと見えるシルエット。授乳用の隠しファスナーは両サイドの脇下にあり目立ちません。最大約50cm開くことができるので、機能面も◎。 袖は、レースで抜け感を出しながらも、二の腕をきれいにカバーしてくれます。個性的な袖口のカッティングや、繊細な花柄レースがゴージャス感を演出し、結婚式などお呼ばれの場にもふさわしい華やかさです。 妊娠中や授乳中は、ラクでおしゃれなワンピースを集めたくなるもの。「CHOCOA」では、さまざまなデザインのワンピースが販売されているので、きっとお気に入りの一着が見つかりますよ♪ 取材協力/うえむら あやのさん(@uemura_a)、守谷香里さん(@kaoriel1014)、Jumi Sakaeさん(@jumisakae)、miyukiさん(@miyukichi0102)、A Y Aさん(@aya__fit) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る うえむら あやのさん(@uemura_a)がシェアした投稿 - 2019年 7月月29日午後7時10分PDT この投稿をInstagramで見る 守谷香里さん(@kaoriel1014)がシェアした投稿 - 2019年 7月月10日午後11時34分PDT この投稿をInstagramで見る Jumi Sakae(榮 樹実)さん(@jumisakae)がシェアした投稿 - 2019年 7月月25日午前6時41分PDT この投稿をInstagramで見る ☺︎miyuki ☺︎ この投稿をInstagramで見る A Y A さん(@aya__fit)がシェアした投稿 - 2019年 7月月30日午前5時08分PDT
2019年08月02日マタニティ&授乳服の通販サイト「CHOCOA」をご存じですか? トレンドをばっちりおさえたおしゃれなアイテムばかりなのに価格もお手ごろだから、妊娠中や授乳中もファッションを楽しめると、妊婦さん&ママたちの間で大人気なんです! 今回は、「CHOCOA」のアイテムを使った今どきマタニティコーデをご紹介します。 これだけ着ればおしゃれ!楽ちん「セットアップ」撮影/@ask_____10 ・授乳ケープ風大人セットアップ/6,472円(税抜) 妊娠中から産後まで使えるセットアップ。サラサラとした触り心地のリネン風のポリエステル生地は、丈夫かつ紫外線もカットしてくれるので、夏にピッタリ!トップスはフレアラインで大きなおなかもふんわりとカバーしてくれ、さらに左右の脇下にあるファスナーを開くことで、授乳ケープのようにスマートに授乳できます。深すぎないVネックなので、谷間が見えてしまうこともありません。 パンツもすっきりとしたきれいなラインで脚長効果バツグン! トップスだけ、パンツだけでも使いやすいデザインなので、お得感がありますね。 撮影/@rin____kr ・授乳サマーニットセットアップ/6,472円(税抜) こちらも、妊娠中から産後まで使えるセットアップ。トップス脇下のファスナーを開けば授乳ケープ代わりに♪ パンツの裾にスリットが入っているおかげで、程良い抜け感があり、重たい印象になりません。伸縮性に優れたサマーニット素材なので、快適な着心地です。カラーは絶妙なグレージュで、どんなシーンにも合わせやすく、ジャケットを羽織ればオフィスカジュアルにも◎! シンプルで着回しやすいので、一着持っていると便利そうです。 こなれ感◎!こんな「マタニティデニム」が欲しかった撮影/@sayumikikuno ・ウォッシュストレートデニム/5,546円(税抜) 細身のシルエットが程良いストレートデニム。スキニーよりもゆとりがあるけど太すぎない、ちょうど良いシルエットで、低身長さんでもキレイに着こなせます。裾がカットオフ仕上げになっていて、こなれ感もUP! オールシーズン着用しやすいカラーです。 ウエストは10段階以上調節が可能なので、妊娠初期から臨月、産後まで、長く愛用できるのもうれしいですね。 よく動く日やご近所コーデに大活躍の「スウェットパンツ」撮影/@ask_____10 ・オシャレスウェットパンツ/3,694円(税抜) 子どもと公園で遊ぶ日や、ちょっとご近所に出かけるときなど、ラフに穿きこなしたいスウェットパンツ。マタニティエクササイズやヨガをする際の運動着として、そして部屋着としても活躍しそう♪ 足首部分が絞られていて、足が細く長く見えるシルエット。もちろんウエストのサイズ調整もでき、おなかが大きくなってもキレイに穿くことができます。 ストレッチ性のあるサラサラとした生地なので夏でも着心地が良く、旅行のときにもおすすめ! 産後も穿けるので、コスパ◎ですね。 トレンドど真ん中!「スリットリブパンツ」もマタニティ仕様撮影/@panawear77 ・美脚ソフトタッチリブスリットパンツ/4,620円(税抜)着るだけで旬顔コーデになるリブスリットパンツ。妊娠中は体を締め付けないラクな服がいいけど、野暮ったく見えるのはイヤ! 体型もスッキリ見せたい! そんなママにおすすめの一着です。 伸縮性バツグンの生地はやわらかく軽いので、ノンストレスな着心地。適度な落ち感で太ももまわりをスッキリ見せてくれるほか、幅が細かいリブ加工による美脚効果も! インサイドスリットがアクセントとなって、トレンド感をUPさせてくれます。 ワンピースの下に合わせてレギンスのように着こなすのもおすすめ♪ 体型カバーに◎!マタニティコーデの幅が広がる「サロペット」撮影/@miyukichi0102 ・ウエストインサロペット/6,472円(税抜) 妊娠中も今までのようなオシャレを楽しみたいママにおすすめなのがサロペット! ワイドパンツなので、体型をカバーしつつトレンド感のあるコーデに仕上がります。 ウエストは普通のゴムですが、よく伸びるので妊娠中もOK。産後もそのまま着ることができますよ。また、肩紐が細めなので、子どもっぽい印象になりません。長さも自由に調節でき、産前前後の体型の変化にも対応可能♪ 両サイドにポケットがついていて、機能性もばっちり。スニーカーにもパンプスにも相性◎な優秀サロペットです。 妊娠中もトレンドのコーディネートを楽しめる「CHOCOA」のアイテム。ぜひチェックしてみてくださいね! 取材協力/asukaさん(@ask_____10)、rin____♡さん(@rin____kr)、Kikuno Sayumiさん(@sayumikikuno)、panaさん(@panawear77)、miyukiさん(@miyukichi0102)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る asukaさん(@ask_____10)がシェアした投稿 - 2019年 7月月25日午後3時20分PDT この投稿をInstagramで見る rin____♡さん(@rin____kr)がシェアした投稿 - 2019年 7月月25日午後11時31分PDT この投稿をInstagramで見る Kikuno Sayumiさん(@sayumikikuno)がシェアした投稿 - 2019年 7月月29日午前6時13分PDT この投稿をInstagramで見る panaさん(@panawear77)がシェアした投稿 - 2019年 7月月29日午後5時23分PDT この投稿をInstagramで見る ☺︎miyuki ☺︎
2019年08月01日妊娠中期に入るあたりから耳が聞こえづらくなり、受診してみると「耳管開放症(じかんかいほうしょう)」であることが判明。妊婦によくある病気とはいうものの、子どもが生まれる直前まで続いた症状は本当につらいものでした。今回は私が耳の不調をどう乗り越えたのかを紹介します。 耳管開放症?! 予想外の体調不良に困惑妊娠中期に差し掛かったある日のこと、急に耳が塞がっているような感覚に。まるでスキューバダイビングで海に潜り、「ゴーーーー」と自分の呼吸が聞こえているような状態です。 急いで耳鼻科を受診してみると「耳管開放症ですね。妊婦さんにはよくあることなので産後まで様子をみてみましょう」とのこと。出産するまでこのままってこと……? この先の生活に強く不安を覚えました。 さよなら理想のマタニティライフ...おなかの大きさに比例するように、1日数時間だったのが半日、ついには1日中症状が出ている状態に。一度症状が出てしまうと、寝転がる以外に自力で治す方法がなく、声もうまく聞き取れなくなるため人に会うのもおっくうになっていきました。 SNSを見て憧れていた「妊婦友だちとランチ!」「今のうちにたくさん遊ぶぞ〜!」といったキラキラマタニティライフとはかけ離れた横たわるだけの毎日に、悔しい気持ちでいっぱいでした。 「理解してもらう」ことの大切さ昔から体調不良をうまく周囲に伝えられない性格の私。今回も例外なく誰にも相談していませんでしたが、床に転がってばかりの私を見てさすがの夫も嫌気がさしているのを察し、渋々現状のツラさを話すことに。 すると夫から「え、それ、めっちゃしんどくない?」の一言。その日を境に、「大丈夫? お出かけ長くてしんどかったね」「寝転がっていいよ〜」とやさしい言葉が降り注ぐようになりました。次第に私も「只今、潜水中です(だみ声)」と冗談を言えるまで心が回復しました。誰かに理解してもらうということだけでこんなにもラクになるんだ! と驚きました。 症状は今?当時妊娠していた赤ちゃんはもう1歳になりますが、現在症状はほとんど残っていません。出産してすぐから2日に1回、3日に1回と減っていき、1カ月後には嘘のように消えてしまいました。 立っていても耳が聞こえやすいのが涙が出るほどうれしくて、「症状がない! 潜ってない……!」と毎日しつこく報告する私でしたが、夫も自分のことのように喜んでくれました。幸せな面だけではなく、つらい面も共有できたことで夫との絆も深まったように思います。 夢見ていたマタニティライフとは少し違いましたが、終わってみれば良い思い出になりました。辛い体調不良をパートナーと共有することで、私たちだけの特別なマタニティライフにすることができたとも思っています。 著者:もろさち1歳男児の母。新卒で営業職に就き、妊娠を機に退職。その後就活・保活に成功し、現在は働きつつ妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月31日ルームウェアブランド「gelato pique(ジェラート ピケ)」から、夏に着たくなるひんやりかわいいグッズが登場! ベビー、キッズ、ウィメンズ、メンズのオールラインナップなので、ベビーもママもパパも楽しめます。 シロクマ柄がかわいい♡ “接触冷感機能”ウェア着心地がいいだけでなく、高機能なルームウェアがかわいいシロクマ柄になりました。吸水性、消臭効果があり、肌に触れた際にはひんやり冷感が得られる機能素材を使用しているので、夏にぴったり! 今年はお出かけでなく、お家でもリンクコーデが流行りそうな予感。 Tシャツ ¥4,600+tax、ロングパンツ ¥5,500+taxTシャツ ¥4,600+tax、ハーフパンツ ¥5,200+taxTシャツ ¥3,200+tax、ショートパンツ ¥3,000+taxTシャツ ¥3,200+tax、ショートパンツ ¥3,000+tax、ロンパース ¥4,600+tax 寝苦しい夜におすすめのシロクマグッズも! 抱き枕にもできるシロクマのぬいぐるみや、シロクマの顔がアイコンになったアイマスクも“冷感素材”。熱帯夜に活躍する敷マットもかわいいシロクマ柄です。室内のエアコンを赤ちゃんに合わせた設定温度にしていると、ママが暑いと感じることもあります。そんな時に大活躍してくれそうですね。その他、ポーチやティッシュケース、ハンドタオルもおそろいの柄でラインナップ。 冷感お昼寝まくら ¥5,400+tax、冷感アイマスク ¥2,000+tax、冷感敷きマット ¥5,400+taxポーチ ¥2,800+tax、ティッシュポーチ ¥2,400+tax、ハンドタオル ¥1,000+tax 「スムーズィー」シリーズは妊娠中でも着られるポンチョに注目!UVカット効果と冷感効果を持ち、吸水性と速乾性も期待できる“スペシャルファブリック”を使用した「スムーズィー」シリーズからは、妊娠中おなかが大きくなっても着られるポンチョが登場! これならインナー&レギンスの上にサッとかぶるだけで、着心地もよくおしゃれなルームウェアスタイルに。お産入院のルームウエアとしてや、産後の授乳が始まったときにも使えそうです。 これから暑くなると妊娠中の女性もママもお家にこもることも多くなります。暑いと冷たい飲み物やアイスなどで、ついつい体の中から冷やしてしまうことも。そんな時に気分が上がるひんやりルームウェアがあれば、夏のおこもりライフを快適に楽しめそうですね。 ジャガードポンチョ ¥8,800+tax 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年07月20日シンプルなデザインに価格控えめ、使いやすさを考えられた製品も多い無印良品。店舗は全国展開しており、ネットストアも充実しているので、どこでも手に入るのも魅力です。そんな無印良品の妊娠中に役立ったアイテムをご紹介します。 掃除用品システム・バス用スポンジ妊娠しているときに大変なのは、お風呂場掃除。普通の雑巾がけなどは問題なくできるのですが、お風呂場はすべりやすく危険なので私はこの商品を使っていました。 木製や伸縮可能なポールが別売りで販売されており、好きなポールに装着して掃除ができる商品です。立ったままでも掃除ができ、泡切れや水切れもよく、カビる心配もなし! スポンジ部分は交換もできるのでとてもおすすめです。 マタニティウェア各種そして、かなりおすすめなのがマタニティウエア。無印特有のシンプルなデザインで、肌触りのいい商品が多いです。また、生地もしっかりしている商品が多いので、比較的通年使えるアイテムも多くてお得です。 洋服などの季節商品は、時期が過ぎると値下がりすることも多く、私はお値引き品しか買ったことがないくらいでした。 ノンカフェイン飲料シリーズ妊娠して、案外困るのが飲み物です。改めてコンビニやスーパーの飲料コーナーを見てみるとカフェインの入っていない飲み物って少ないですよね。 無印良品ではカフェインの入っていないハーブティーなども多く、ノンカフェインと目立つように記載してあるので選びやすい! カフェインレスのコーヒーや、粉を溶かすだけの簡単でおいしいノンカフェインのドリンクも便利です。 また、私の場合、スーパーで売っているようなお菓子だと胃につらいときもあったのですが、無印良品には味付けなどが比較的やさしいお菓子も多く、食べづわりの味方でした。店舗数も多いので、いろいろな場所で手に入れられるところもうれしいですね。著者:半田あきら一児の母で専業主婦。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月19日1人目のときにできなかったマタニティペイント&フォト。「2人目は絶対する!」と決めていました。はじめはフォトスタジオなどでプロの方にお願いしようと思いましたが、パパとお兄ちゃんにペイントしてもらったことで、赤ちゃんを迎えるための楽しい家族のイベントになりました。そのときのお話をお伝えします。 赤ちゃんを迎える家族のイベント1人目のときは、赤ちゃんを迎える準備もままならい状態で出産を迎えました。だからこそ、「2人目は出産前にマタニティペイントをして、写真に残しておきたい!」と心に決めていたのです。 パパと上のお兄ちゃんに相談すると、自分たちでデザインしたものをペイントしたいと乗り気になってくれたので、自宅でおこなうことに。一番おなかが大きい時期の写真を残しておきたかったので、マタニティペイントは出産の2週間前にすることにしました。 準備したものは、おなかにペイントをするための絵の具と筆です。下絵は描かずに一発勝負で色をのせて、何度も重ね塗りをしながら描いていき、修正するときは濡らした布でふきとりながらおこないました。 パパがデザイン、お兄ちゃんもペイントデザインはパパ、ペイントはお兄ちゃんも参加してくれました。お花畑の中に天使に見立てた赤ちゃんを描き、月や星が周りにちりばめられたすてきなデザインでした。 実際のマタニティペイント 所要時間は約30分ほど。おなかが大きいので、私はどんな絵になっているのかまったく分からず、筆をあてられるたびにくすぐったくて、「動くと描きにくい!」と言われながら我慢しました。 ペイントが呼び水に? 2日後に出産ペイントの最中にパパとお兄ちゃんが「元気に生まれてきてね」「早く会いたいよ」と話しながらペイントしていると、赤ちゃんがおなかを何度もけったので、声が聞こえているのかな? とうれしく思いながら描いてもらいました。 予定日は2週間後でしたが、ペイントをした翌日に妊婦健診へ行くと、いつ生まれてもいい状態だと言われました。そして、ペイントから2日後に無事に出産したのです。 現在、産後6カ月が経ちますが、改めて写真を見ると赤ちゃんが生まれるのを家族で心待ちにしていたのを思い出します。パパとお兄ちゃんにペイントをしてもらって、一生残るいい記念になりました。著者:住川愛小6の息子と0歳の娘の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※マタニティペイントで使用する場合、ボディペイント専用の絵の具を使用してください。
2019年06月06日福岡県では、妊娠中・出産後の期間限定で、母子健康手帳を提示するといろいろな無料サービスを受けることができます。サービス内容もとても良いものばかりでした。今回は、実際に妊娠中・出産後に母子健康手帳を活用してサービスを受けてみた際、よかったなと思ったものについてお伝えします。 マタニティフォトの無料クーポン私が住んでいる福岡県の母子健康手帳には、マタニティフォト1枚あるいは1歳までの赤ちゃんの写真撮影1枚のクーポンがついていました。家族写真というものを写真館で撮ってもらったことがなかったわが家は、2人目を妊娠中の臨月のときに、長女と夫と3人で家族写真を撮ってもらうことにしました。 とても素敵な写真が仕上がり、フォトアルバムまでもらえるなんて、これが無料だなんて! と感激しました。 明太子無料プレゼント明太子屋の「ふくや」さんでは、妊娠中〜子どもが2歳になるまでに母子健康手帳を持って行くと明太子を頂けるというサービスがありました。それだけもらいに行くのも何だか気が引けると思っていましたが、勇気を出して行ってみると「出産おめでとうございます」と明太子を提供していただけました。 無料でこんなにおいしい明太子がもらえるなんて、母子健康手帳を活用してよかったなと思いました。 TNCの「はじめてばこ」子どもが生まれた日から生後6カ月まで応募できるTNCの「はじめてばこ」。母子健康手帳に記載してある子どもが生まれた日付の写真を添付して応募すると、テレビ西日本からおむつや洗剤やミルクのサンプルなどが入った「はじめてばこ」を受け取ることができました。 とてもかわいい大きな箱で、サンプルを使ったあとは赤ちゃんが使っていたおもちゃや肌着などのを保存しておく箱としても使うことができるそうです。また、エフコープがスポンサーとして入っていて、お祝いとしてお尻拭きかリンゴのケーキのどちらかを頂くことができました。わが家はリンゴのケーキにしたのですが、甘さ控えめでとてもおいしかったです。 これから「はじめてばこ」に、子どもの思い出の品を詰めていくのが楽しみです。 意外と知らない人が多い母子健康手帳の活用法。情報を知らなかった友だちにも教えてあげるととても喜んでもらえました。長女のときは知らなかったので、活用できなかったのが残念でなりません。もし3人目を妊娠することがあれば、またぜひ活用したいと思いました。著者:堀ちなつ0歳と2歳の姉妹のママ。歯科技工士・歯科助手として歯科関係の仕事を経験。現在は妊娠出産・子育てのジャンルを中心にライター活動をしている。
2019年05月20日おなかがだんだん大きくなってくると、妊婦さんは運動不足になりがちです。そのため腰痛などの症状が出てくることもあります。適度な運動により、妊娠中の運動不足を解消することが望ましいことはよく知られています。今回は妊娠中の運動の効果や運動をする時期と注意点、運動の中でも腰痛予防や便秘解消が期待でき、出産時に必要な筋肉が鍛えられそうな腹筋運動に注目してみました。 妊娠中の運動の効果とは?妊娠中は、ホルモンの影響で身体的・精神的にも不安定で、活動意欲が減退する時期があります。また、おなかが大きくなることで活動範囲が制限され、運動不足になりがちです。 運動不足になると、急激に体重が増加してしまうことがあり、急激な体重増加は、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの合併症を引き起こすおそれがあるなど、母児に悪い影響を及ぼす可能性があります。そして、運動不足により筋力が低下し、普段使っている腹筋や骨盤底筋群が弱くなってしまうことで、腰痛が出現したり便秘が解消されなかったりといったマイナートラブルが出やすくなります。 妊娠中に運動をすることによって、こうした問題が起こりにくくなるだけではなく、全身の血流がよくなり、自律神経が安定して、ストレス発散もできるなど、心身両面で良い効果が得られます。 妊娠中におこなわれている運動として代表的なのは、ウォーキングや水中での歩行、マタニティ・エクササイズ、ヨガなどです。一方、両足が地面から離れるような跳躍や、おなかに力が入るような運動は基本的にはすすめられません。 妊娠中の運動をする時期と注意点「安定期」に入るまでの妊娠初期には、流産の可能性もあるため、運動は基本的にすすめられません。日本臨床スポーツ医学会では、「妊娠成立後、経過に問題がなければ妊娠12週ごろから運動を開始するのが望ましい」と提言しています。しかし一般的には、安定期といわれる14~16週を目途に、かかりつけの産婦人科と相談の上、自分の体調と妊娠経過をみながら始めるのがよいでしょう。 妊婦さんが運動をする場合には、以下の点に注意しましょう。 1)体のバランスを崩すリスクを最小限に抑える(安定した姿勢での運動)2)胎児への影響を最小限にする(腹部の圧迫や刺激の少ない運動)3)運動する環境を整え体温が上昇しすぎないようにする(脱水予防) ■体調が最優先おなかが張っていると感じたり、体調が思わしくない、疲れていると感じたりした場合には無理に運動することはやめましょう。 ■快適な環境でおこなっているか運動中の体温上昇・発汗により、脱水を招く危険性があります。快適と感じる環境でこまめに水分補給をおこないながら運動しましょう。 ■楽しく長続きする運動を楽しみながら長く続けられる運動を選びましょう。また長時間の運動は疲労へとつながります。初めは短時間から始め、慣れてきたら少しずつ時間を延ばしていきましょう。 妊娠中の腹筋運動について仰向けに似た状態から上半身を持ち上げるような腹筋運動を、妊娠していないときと同じように妊婦さんがおこなうことには無理がありますし、おこなわないほうが良いです。とくに、流早産の兆候が出かけていることに気づかずにおなかに力を入れ続けると、子宮収縮や出血・破水を起こす危険があります。 子宮が大きくなるとともに緩んでいくおなかの筋肉を維持、あるいは強化することができれば、腰痛予防や便秘解消が期待できますし、何よりも出産時に必要な筋肉が鍛えられることで、スムーズなお産が期待できます。理想的には妊娠する前に妊娠に備えて腹筋を鍛えておくことが大切です。 代わりに、直接腹筋を鍛えるような運動ではありませんが、マタニティーヨガやエキササイズ、ウォーキングなどは、背筋や足・臀部などの筋肉を鍛えることで、腹筋の弱くなった分をカバーできるような効果が期待できます。妊娠中にもおこなえる腹筋運動の1例としては、次のような体操があります。 1.四つん這いになって膝を肩幅に開く。両手を肩から真下につく。2.背中を平らにして息を吸う。3.息を吐きながら腹筋を締め、背中を丸めるようにする。(腹筋を締めるときは必ず息を吐き、息をこらえたりしないこと)4.これを数秒間維持した後、力を抜いて元の体勢に戻る。 ※参考:『妊娠と育児の百科 命のめばえから5歳まで』(ベニー・スタンウェイ編/産調出版) まとめ妊婦さんは妊娠中の体の変化により、運動制限が出てきます。しかし、マタニティー用にアレンジされた運動であれば、バランスを崩すリスクも少なく、安全に運動できますし、体力・筋力維持とリラックス効果という大きなメリットがあります。自分に合った無理のない適度な運動を見つけ、この機会に運動不足解消のためにおこなってみてはいかがでしょうか。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年05月11日妊娠5カ月くらいからおなかがだんだん大きくなってきて、妊娠7~8カ月くらいになると見た目でわかるようになってきました。どんどん重くなり腰に負担がかかるのもつらかったのですが、もっとつらかったのは皮膚が伸びることによる「かゆみ」でした。 何をしていてもかゆい筆者はもともと肌があまり強くなく、冬は乾燥してかゆくなり、夏は汗をかいてあせもでかゆくなる体質。秋は少し落ち着いていられる時期のはずだったのですが、12月に出産予定のおなかがどんどん大きくなり、皮膚が引っ張られるためなのか気候に関係なくかゆくてたまりませんでした。 我慢できないときは非ステロイド系の薬を塗ったりもしましたが、なんとなく赤ちゃんがいるおなかに薬を塗るのは気が引けて、普段は保湿ローションを塗るにとどめていました。 ひっかき傷が気になる妊娠線ができてしまうことも気になっていたので、保湿は十分にしていたつもりですが、それでもかゆくてひっかき傷がたくさんできてしまいました。 意識をしているときは我慢できるのですが、寝ているときやほかのことを考えているときなどは無意識におなかをかいてしまっていて、ひっかき傷はなかなか治りませんでした。そのためマタニティフォトに憧れがあったのですが、傷だらけのおなかでは……と、あきらめてしまいました。 気にしすぎていたかも?こんなにかゆいのは自分の肌が弱いせいかと思っていましたが、2番目の子を妊娠したときに「大きくなるにつれておなかがかゆくてたまらない」とママ友に何気なく話すと、「わたしもそうだったよ」との返事。誰に聞いてみてもそう答えが返ってきました。 支援センターなどで周りをよくよく見ていると、おなかの大きなママがおなかをかいている姿をよく見かけたので、「これは妊娠あるあるなんだ!」と気づきました。 かゆみをごまかすために保湿ローションを頻繁に塗っていたためか、妊娠線はさほどできませんでした。今は写真の加工もできるのだし、ひっかき傷を気にせずにマタニティフォトを撮っておけばよかったな……と少し後悔しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年05月08日長女が生まれたのをきっかけにAmazonプライム会員となり、ファミリー割引でおむつやおしりふきを購入し、子ども向けコンテンツをプライムビデオやAmazon Musicで楽しんでいるわが家。次女の妊娠をきっかけにAmazonベビーレジストリを利用し、「出産準備お試しBOX」をもらってみました。 ベビーレジストリとは?友人が「便利だよ!」と教えてくれた、ベビーレジストリ(赤ちゃん関連の欲しいものリスト)。なんでも、アメリカでは出産前後に妊娠を祝う「ベビーシャワー」というパーティーを開き、招待客は妊婦がリストアップしたレジストリから何かプレゼントを贈るんだそう。この欲しいものリストを作成するAmazonのサービスがベビーレジストリです。 産後バタバタする前にAmazonで販売されている、必要になりそうな物をあらかじめブックマークして整理できるだけでなく、「お祝いを贈りたい」と言ってくれた人にオンラインでリストを公開することもできます。 「出産準備お試しBOX」がもらえる!ベビーレジストリは誰でも無料で使えて便利なのですが、私が気になったのはプライム会員がベビーレジストリを活用するともらえる「出産準備お試しBOX」。ベビーレジストリに30商品以上を登録し、その中から700円(税抜、送料含まず)以上購入すると「出産準備お試しBOX」を無料でもらうことができます。700円以上の購入は、自分で買っても、誰かがギフトとして贈る形でもOKです。 わが家では次女の妊娠がわかった時点でベビーレジストリに商品を登録し、その商品リスト内から長女用のおむつを購入。次女の出産予定日が近くなってからBOXの受け取りを申し込みました。 届いたBOXは、かなり充実かつ便利! かわいい箱に入って届いたのは以下のアイテム。想像していたより、かなり多くの商品が届きました! ●おむつナチュラルムーニー 新生児×2グーン 新生児×1メリーズ 新生児×2、S×2ホワイト 新生児×2、S(3時間)×2、S(12時間)×1●ミルク明治 ほほえみ らくらくキューブ(200ml用×2)森永 はぐくみ(100ml用×1)●arau 部分洗いせっけん(110g)●ベビー綿棒(160本)●おしりふき(80枚)●サンプル(各1回分)和光堂 ミルふわ ベビーミルキーローション和光堂 サプリメントシリーズ マタニティチャージピジョン 保湿ボディケアクリーム●オリジナルフォトプロップス フォトプロップスは「Just Born」「I love Mama」などのフレーズや月齢の数字、100日目などが印刷された写真撮影に使えるカードです。 予想外でびっくりしたのは、サンプル品の詰め合わせだと思っていたのに、せっけん・ベビー綿棒・おしりふきは現品サイズだったことです。また、おむつのサンプルは複数の種類やサイズが入っていたので、各メーカーごとにサンプルを申し込むより手間がかからない点も便利でした。 いろいろなベビー用品・マタニティ用品が試せる「出産準備お試しBOX」。生後間もない次女にどのおむつが合うのか、さっそく活用しています。命名書を用意するお七夜では、「Just Born」のフォトプロップスを添えて記念撮影も。ちなみに、プライム会員ならベビーレジストリ内からの買い物が2回分1割引になる特典も利用できてお得でした。著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月06日こんにちは! はたこと申します。2017年11月生まれの男の子を育児中のぐうたら主婦です。私の妊娠、出産での思い出をいくつかご紹介させていただきます!第4話目は、少しずつおなかも出てきた安定期のころのお話です。 安定期に入った妊娠5カ月目以降、つわりの症状はだいぶ落ち着きました。すると、体を動かしたい欲が……とは言ってももともとインドア派でぐうたらな私。なかなか外に出るのもめんどくさい……。 本屋さんでDVD付きのマタニティヨガの本を購入し、体調がいい時間にやるようにしました。やる日も毎日ではなく、1日おきとか、ゆる~い感じで。 程よい運動にもなるし、精神的にリラックスできて、良い気分転換になっていました。※マタニティヨガはかかりつけ医に相談してからおこないましょう。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター はたこ2017年11月生まれの男の子を育てるぐうたら主婦クリエーター。InstagramやTwitterで育児絵日記を気まぐれに更新中。LINEスタンプなどもちまちま制作。instagram:@hatako_drawTwitter:@hatako_draw
2019年04月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、マタニティ下着に関するご相談です。 Q.妊娠前の下着がきつくなってきました。赤ちゃんは大丈夫?2人目を妊娠中で、妊娠11週になります。まだ、初期なのですがおなかが出てきています。早めにマタニティ下着に変えたほうがいいかなと思いながら、妊娠前の下着を着用していました。すごく窮屈ではないですが、足の付け根とウエストラインに跡がついています。けっこうきつくなってきました。 ふと、下着がきつくて血流が悪くなり、赤ちゃんに影響があったらどうしようと不安になりました。ネットを見ると、きつめの下着(パンツ)で血流が悪くなってしまい、切迫流産なるなど怖いことが書いてあり、ますます不安になってしまいました。キツめの下着で赤ちゃんに大きな影響があるのでしょうか?どんなに早くても明日の夕方にしか買い物に行けません。明日の夕方でも大丈夫でしょうか? 在本祐子助産師からの回答きつい下着は、確かにママさんにとっては不快になりますよね。ですが、下着が直接的な原因と思われる切迫流・早産は少し考えにくいです。切迫流・早産はお腹の張りが原因です。赤ちゃんは子宮の中にいます。子宮はおなかの脂肪や筋肉に守られているので大丈夫ですよ。きつい下着がおなかの張りを引き起こす可能性はないわけではありませんが、質問者さんの週数であれば、あまり考えなくてよいと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 主なマタニティショーツの種類と選び方についてマタニティショーツには、深ばき、浅ばき、ゴムなし、大きくわけて3つの種類があります。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。 ●マタニティショーツの種類・深ばきタイプマタニティショーツと聞いて誰もがイメージするのは、この「深ばきタイプ」でしょう。おなかとお尻をすっぽり包むデザインで、おなかを冷えから保護してくれるのが特徴です。伸縮性があるので、臨月まで安心して使えます。ゴムまわりや足の付け根にピコレースなどをあしらったものもありますが、肌が弱い人はできるだけシンプルなものを選ぶようにしましょう。 ・浅ばきタイプおなかが小さい初期妊婦さん、深ばきタイプに抵抗がある妊婦さんに人気の「浅ばき」タイプ。下腹部下の位置でおなかを支える仕様で、腹帯と併用して使う人も多いようです。産後も続けて使えるメリットも。 ・ゴムなしタイプおなかにゴムを使わないタイプ。締めつけがなく肌にやさしくフィットするので、はき心地は抜群です。足の付け根のゴムが気になる場合は、ボクサータイプがオススメ。下着のラインがシルエットに響かないので、パンツスタイルが多い人に人気があります。 ●マタニティショーツの選び方デリケートな妊婦さんの肌にオススメなのは、なんといっても、汗をしっかり吸収する綿100%素材。できればオーガニックのもので、洗濯を繰り返してもくたびれない丈夫な素材のものを選ぶとよいでしょう。 クロッチ部分は白色のものを。色や量などおりものの変化に気づきやすく、体調管理の目安になります。 妊娠による体の変化を想定して設計されているため、サイズは妊娠前と同じもので問題ありません。妊娠前にMサイズを購入していた人は、マタニティショーツもMサイズを選んでOK。 ただし、妊娠中にキツく感じるようになったら、1サイズ大きいものに買い替えを。おなかの大きさには個人差があるので、そのときのサイズに合わせ、臨機応変にチェンジするようにしましょう。 履き替えるタイミングは?マタニティショーツへの履き替えはなるべく早いタイミングで、妊娠がわかったらすぐに購入を検討するようしましょう。妊娠初期ははまだおなかの大きさは目立ちませんが、つわりや肌トラブルが目立つ時期。おなかの大きさが目立ち始める妊娠中期以降は、あっという間におなかが大きくなるので、どうせなら、妊娠初期のうちに購入しておくのがおすすめです。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「マタニティショーツは使ったほうが良い? メリットや選び方について」
2019年04月18日こんにちは!最近頻繁にくしゃみが出るようになり、風邪か花粉症かどっちなんだ…とヒヤヒヤしてるVANCOです。今回は妊娠中の美意識再構築のお話です。最近おしゃれな妊婦さんをよく見かけますが、私は意識が(相当)低めな方だったため、初めての妊娠の時もこんな感じ二人目なんて、より気が抜けてたので、こんなんに…それが、ある日何の気なしに見た携帯にとんでもないものが写し出されたのです。予定日が近く、妊娠経過もほぼ一緒のはずなのに、なにこのおしゃれ感!そしてノンマタニティ感!そりゃ芸能人、一般下層の私と違うのは当たり前。だが、この美しさ…この清潔感…母として、女として、これはっっ…希に視覚ビンタされ、目覚めた私は出来る限り小綺麗な格好をするよう意識するようになりました。普段着はシャキッとした物を着るようにし、マタニティ服も産後対応の物を数点購入。短い間なのに余計な出費…と思いきや、ほぼ毎日これらを着たのでコスパ良しでした。やったことは少しなのに、気持ちと見た目については改革が起こり、後々写真を見返して、途中からでもシャキッとしといて良かったと常々思っています(笑) (上の子の時は手遅れでしたが…)たった10ヶ月の妊娠期間、でも人生の中でも貴重な時間。ぜひお腹の子とのおしゃれを楽しんでください。●ライター/VANCO
2019年02月23日妊娠が発覚!十月十日で出産になるのはわかるけど、妊娠中ってどんなイベントが起こるのだろう…。初めての人はなかなか知らないことが多いですよね。私も初めての妊娠の時、ネットで調べたり、周りに助言されたりしながら手探りで進みました。今回は、妊娠中に起こる出来事を時系列でまとめてみました。《妊娠4週目》妊娠発覚したら、はじめにすること&周囲への報告は?私が妊娠に気づいたのは、4週目頃。いつもより熱っぽい日が続くし、生理が来ない…。思い当たる節があったので、妊娠検査薬を使ってみると陽性反応。パートナーへの報告をして、すぐに産婦人科にかかると妊娠が発覚しました。まずは、母子手帳をもらおう!妊娠発覚すると、産科で「まずは母子手帳をもらってきて」と言われると思います。母子手帳は、ママ&パパになった両親と、生まれてくる赤ちゃんのための健康のための大切な手帳です。母子手帳は、一般的に妊娠6週~10週頃に、地方自治体の窓口で妊娠届けを出すともらえます。母子手帳の他にも、「妊婦健康診査受診票」や「妊娠中、出産後の案内」がもらえます。一部の検査を無料で受けられたり、検査費用の一部を助成してくれる書類、また、マタニティキーホルダーなども。妊娠したら、これら一式をまずもらいにいきましょう。母子手帳は、子どもが成長してからも長い付き合いになる大切なものなので、汚れないようにケースもすぐに買ったほうが良いと思います。私はなかなかお気に入りが見つからず、それまではファイルやジップロックなどに入れて持ち歩いていました。親族や職場への報告は?妊娠発覚後すぐに、親族への報告もしました。体調面など何かと気にかけてくれるようになり、有難かったです。勤務先への報告は人それぞれですが、私の場合、親族への報告と同時期に職場の社長にも報告。うちの会社は小規模だし、家庭を持っていて理解があり、親身に考えてくれそうな社長に一番に報告しました。まだまだ安定期に入る前でしたが、万が一何かあった時にも、一番に頼れそうな状況は早めに作っておいたほうがいいなと思いました。妊娠は病気ではないですが、母体も赤ちゃんも普通の人よりも弱い立場であるのは事実なので、頼もしい先輩や上司には早めに報告しておくのがいいかも。ひどい通勤ラッシュの出勤時間も遅めにずらしてもらえるなど、私の場合は早めに報告して本当に良かったです。《妊娠8週目》本格的なつわりスタート…体重も増加妊娠8週頃から、つわりがはじまるように。調べてみると、5週〜8週頃からほとんどのママがつわりを経験してるよう。私は吐きづわりこそなかったものの、食べづわりがひどく、四六時中気持ち悪くて何かを口にせずにはいられませんでした。おかげで最高20キロ増加…。安定期ごろに一度落ち着き程度は軽くなったものの、結局最後の最後までほぼ毎日この気持ち悪さが残っていました。《妊娠14週目》分娩はどこで!? 産院を決めよう一番最初に通っていたのが分娩ができない病院だったため、早めに産院を決めて移動するように言われて、それからは産院探しの日々。私は里帰りせずに東京で産む予定だったので、分娩施設のある産院へ転院しなければなりませんでした。早めに転院したほうが、経過もよく見てもらえるとのこと。決まったらすぐに紹介状を書いてもらい、14週には新しい病院に移動しました。《妊娠5ヶ月》いよいよ安定期! 戌の日の安産祈願へ日本では、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に、妊婦さんが腹帯を巻いて安産祈願のお参りをするという風習があります。一月のうち数日ある決まった日に行くそうなのですが、私の場合は働いてもいたし、そこはあまり考えず予定を組みました。しかも当日私の体調が悪くなってしまったため、代わりに安産祈願してきてもらいました。誰と行くかや、服装なども特に決まりはないそう。妊婦さんが一番気楽なスタイルで祈願できるといいですね♪周囲への報告は、安定期入ってから会社の全員に報告したのは、安定期に入ってからでした。これもやはり、万が一があった時のことを考えると状態が安定するまでは報告しないほうがいいなと思ったからです。まず社長に伝えていたので、全員に報告する機会も作ってもらえて、とてもスムーズに話すことができました。友人・知人への報告もこの時期から。親しい友人には、もっとすぐに報告したり、報告する前に気づかれたりもしてましたが、基本的にはこの時期がベストだと思います。《妊娠27週目》性別判明したら、ベビーグッズ購入開始!19週目の検診で、初めて男の子のようだと言われました。しかしその時はまだはっきりしなかったためベビーグッズの購入はせず、リサーチだけ。27週の検診で男の子ということがほぼ確定したため、実際に赤ちゃん用品店に見に行ったりグッズ購入開始!ひとつでも服などを買ってみると実感が湧いてきたのを覚えています。《妊娠7ヶ月》食べ歩き開始! 出産前に、やりたいことをこなそう妊娠7カ月頃からは、出産前にやっておきたいことをリストアップ。食べることが大好きな私は、子供か産まれるとなかなか行けないご飯屋さんに行っておくことに。臨月は動きづらいだろうし、いよいよ最後な気がしてきたので、この時期からいろんなお店をリストアップして食べ歩くことにしました。生牡蠣や生肉など食材だけ気をつけて、悔いのないように好きなものを食べておくことをお勧めします!《妊娠36週目》妊娠中、一度は4dエコーをしておくと◎お腹の中の赤ちゃんの顔がよく分かるといって、近年流行の4dエコー。やるなら妊娠15〜30週くらいが、赤ちゃんがハッキリ見えやすくオススメの時期なんだそう。私はこの時期を逃してしまい、36週にやったのですが、やはり大きくなりすぎて顔などがお腹の壁にくっついてしまって見えづらいと言われてしまいました。早めにやっておけば、その日に赤ちゃんがよく見えなくても再チャレンジする機会もあるので、本気を出すなら15週くらいから撮りに行くのが良さそう。思い出になると思うので、ぜひ一度は撮影してみて♪《妊娠8ヶ月》ベビーシャワーで、親しい友人からお祝い♡アメリカ発祥のベビーシャワー。家族や友人たちが妊娠をお祝いしてくれるパーティーで、SNSでもとっても可愛い写真がよく上がってますよね。3~4名のこじんまりしたものから、なんと100名を超える結婚式並みのパーティもあるそう!妊娠7~8ヶ月頃にするのがベストです。グループで親しくしてる友人がいる方はぜひ、やってもらってください!産休開始も、妊娠8ヶ月から雇用形態にもよりますが、働くママは予定日の6週前から産休に入るのが一般的で、私もそうでした。つわりがひどかったり、体調が安定しないママは有休を使ったりして早めに産休に入ったりしていることも。《妊娠9ヶ月》グッズの準備完了! あとは赤ちゃんを待つだけ♡産後は当面出掛けられないので、ベビーベッドやスイングなど、退院した後の赤ちゃんの居場所を想定したりして絶対に必要なものは買っておくと良いです。実物を見たいな〜と思っても臨月になると体調も安定しなくてなかなか出掛けられないことがあったり、焦りたくないので、なるべくこの時期までに準備を。マタニティパジャマや入院準備用品も一緒に準備しておくと楽ですよ。働くママは産休に入ったあたりからゆっくり決めるのも良いですね。《妊娠9ヶ月》マタニティフォト撮影は、写真映えのこの時期に!マタニティフォトをするならこの時期が一番体調も良く、お腹も大きくて写真映えするそうです。私はやりませんでしたが、あとあとみんなのマタニティフォトを見せてもらうととっても素敵だし記念になるのでやっておけばよかったなぁ…と思います。フォトスタジオに行くまでしなくても、自宅リビングをきれいに飾り付けてパパにデジカメで撮ってもらうとか、マタニティフォトの機会を作ってもいいなと思いました。つわりなど辛い時期もありましたが、思い返してみると、本当にあっという間の10ヶ月。いま妊娠中のママさんたちも、赤ちゃんに会える日を楽しみにしながら、穏やかな気持ちで過ごしてもらえたらなと思います♪
2019年02月19日我が家は3人きょうだい。3度の出産を経験しても、赤ちゃんが生まれたあと、赤ちゃんとの生活はやっぱりバタバタだなぁと実感しています。出産後に「あれこれやろう!」と思っていても、結局できないのが現実でした。今回は、妊娠中やらずに後悔したことや、生まれる前にやっていて良かったことなどを、たくさんのママたちに聞いてみたのでご紹介します♪先輩ママに聞いた、妊娠中のTODOリスト7つ先輩ママたちに「妊娠中にやってて良かったこと」、「妊娠中に楽しんだこと」をアンケート。いろいろなママたちが口を揃えて、「こんなことやっておいたほうがいいよ♡」というものを7つにまとめました。①お友達との時間「ランチやディナーを楽しんだりはもちろん、遠出の旅行に行ったり、いろいろと計画してたくさんの友人に会いました♪子どもがいると、旅行の行き先や楽しみも変わってくると思うので。今しかできないこと、子どもがいたらなかなか行けないスポットをリストアップして!」(Sママさん)同じく子持ちの友人だと出産後も気軽に会えたり遊べたりしますが、仕事をしていて夜しか時間のとれない友人などとは産後なかなか会えなくなってしまうもの。友人との時間、大切にしたいですね。②子どもNGなお店でお食事ママになると、外食は子連れランチが多くなります。お店はどうしても、子ども目線で選ばないといけないもの。「子連れで行けないカウンターのお店、激辛料理店など、子供NGなディナーに!残業も多かったので、仕事帰りにラーメンとかも食べました。お腹が大きいのに夜遅くにラーメン、周りの目は気になりましたが、美味しさには変えられませんでした(笑)」(Kママさん)③妊娠中の思い出づくり妊娠中しかできないこととして、マタニティフォト撮影は定番。妊婦って、とっても神秘的で美しい! お腹のなかに愛おしいベビーがいるマタニティのうちにしかできないこともたくさんあります。「産むまで普通にお仕事してたから特に何もしてない! と思い立って、友人の紹介でベリーペイントをしてみることに。記念になって、今思い返してもやって良かった〜と思います」(Yママさん)ベリーペイントとは、「元気な赤ちゃんが生まれますように…」との願いを込めて、安産祈願として妊婦さんのお腹に絵を描くこと。マタニティの一瞬でしかできない、親子の素敵な思い出ですね♡④ベビーグッズをハンドメイド妊娠中、ベビーのアイテムを揃える時間は、お腹の我が子を思う素敵な時間。手芸好きなママたちは、ベビーのものをハンドメイドしたりして、ゆっくり穏やかに過ごしていたそう。「まだ見ぬ我が子のために何かしたくて…、思い切ってミシンを購入!スタイなどをいくつかハンドメイドしました。赤ちゃんのことを想いながら布を選んでるだけでワクワクしちゃって、とても楽しい時間をでした」(Rママさん)私はもっぱら アクセサリーをハンドメイドしてました。産後はピアスや長いネックレスなどをつけられないので、妊婦のうちに沢山おしゃれを楽しむのもいいですね♪⑤パソコンの写真データの整理産後は、毎日のように赤ちゃんの写真を撮ります。とくに生まれてから1ヶ月はあまり外出もせず、赤ちゃんと向き合ってたくさんの時間があるので、写真がどんどん増えます。私も1人目、2人目…と出産後はとあっという間に子どもの写真で容量がいっぱいに!しかもなかなか整理ができず、手付かず状態に…。結婚式や新婚旅行など、過去の写真データがたまっているようなら、時間があるときにきちんとデータ整理をしておいたほうがいいと思います。⑥パパとデート♡「映画や美術館、ミュージカルなど、近場でパパとゆっくりデートを楽しみました」(Rママさん)赤ちゃんが生まれるまでは、とっても貴重な夫婦ふたりだけの時間。私も恋人の時のように、手を繋いでお散歩したりして、パパとのスキンシップを大切にしていました。⑦自分の時間を大切にする「しばらくは映画に行けなくなると思って、産休に入ってから毎週レディースデーは映画館に行っていました。平日昼は安くて空いてて最高♡」(Kママさん)産後はなかなかゆっくり自分の時間がとれません。だからこそ、思う存分ダラダラしたり、好きなことや趣味を極めるチャンス!私は撮り溜めてたドラマや、DVDをみたりしてのんびりしていました。自分だけのために時間を使うことが大事!ストレスフリーな日々を過ごしたいですね。妊娠中やればよかった〜、ママたちの後悔って?夫婦での旅行や、豪華ディナーなど、パパとゆっくり過ごせるのも妊娠中の特権。夫婦水入らずの時間を、もっと満喫しておけば良かったなぁとの声が多くありました。「沖縄旅行を計画してたのですが、妊娠発覚!初期だったので、出発2週間前くらいにキャンセルしました。初期は危ないというけれど、ツワリも我慢できたし、国内だから行けばよかったなぁと後悔しています」(Kママさん)旅行会社やホテルでも、妊婦さんに優しい「マタニティープラン」や「貸切風呂」などが充実。また、飛行機の席が空いていればエコノミー→ビジネスクラスに変えてくれたり、ディズニーでは並ばずにアトラクション入れたりと、妊娠中はいろいろ優遇されること多いみたい。…とは言え、やっぱり優先すべきはママのカラダ。あれやこれや行きたい、やりたいことは山盛りだと思いますが、無理せず旦那さんと相談して楽しんでくださいね。また、「マタニティフォト、やっぱり撮ればよかった!」というママたちの声も。妊娠中のカラダの変化にドギマギしてしまったり、赤ちゃんを迎える準備に気を取られて、あんまり自分の写真がなかったなぁなんていう話もありました。子どもが生まれてから「このとき、お腹にあなたがいたのよ」と素敵な会話ができると思うので、ぜひマタニティの思い出写真はたくさん残しておいてくださいね♡妊婦さんに役立つ、母子衛生協会って?私も最近まで知らなかったのですが、妊娠・出産・子育ての確かな情報をお届けしてくれる、 公益財団法人母子衛生研究会のサイトは、要チェック。妊娠中には気になることなど、検索して不確かな情報やクチコミに惑わされずに、きちんとした出典の情報を入れることが大事です。先輩ママに聞いたところ、無料のプチコンサートを開いていたり、育児アイテムのサンプルをいろいろもらえるプレママセミナーがあったり…と、妊婦さん向けのイベントも催しているそう。マタニティ期のママたちとも触れ合える機会ですし、楽しみながら役に立ちそう♪妊娠中期に入って体調も安定してきたら、やりたいことリストなどにして予定をたてておくと、満足のマタニティライフを送れると思います♪ママになる前の貴重な10ヶ月間。楽しい気持ちで、満足のいく充実した時間になりますように♡
2018年10月05日プレママのみなさんこんにちは。ワーママライターの水野アキです。マタニティライフ楽しんでいますか?妊娠前当たり前にしていたことが色々気になってしまいますよね。今回は特に気になる美容問題であるネイル、ヘアカラー、ホワイトニングについてみていきましょう。ネイルはOK?体調が安定しない場合、出産直前はNG分娩予約をする際、助産師さんから、ネイルを分娩時はしないようにと説明を受けました。理由は、爪の色をみて、体調を判断する からだそうです。緊急時の場合もあるため、外しておくのを勧められました。私は、ジェルネイルを妊娠発覚時にしていましたが、助産師さんからの話を聞いたので、ネイルサロンで外すことにしました。しかし、安定期のときにお友だちの結婚式があったのでその際は、マネキュアをしました。万が一のことがあるといけないので、カバンに母子手帳と一緒に除光液も入れておきました。ヘアカラーはOK?!体調は考慮しつつと美容師さんに相談がオススメ私の通っている美容院では、カラーはしても大丈夫だと言われました。ただ、妊娠中で頭皮がデリケートになっていることもあるから、頭皮から数mm離してより頭皮にカラー剤が付かないようにしていると言われました。オーガニックのカラー剤もあるようなので、美容院に聞いてみるのも良さそうです。美容院は長時間座る、シャンプー時は仰向けになるので、安定期(妊娠16週〜妊娠28週)の間に行くことがベスト です。私は、長時間美容院にいるのが嫌だった(カラー剤やパーマ液の臭いが苦手でした)ので、カラーはせず、妊娠中は、2回ほどカットのために、美容院へ行きました。仰向けが辛かったのでシャンプーはなしのドライカットにしてもらいました。美容師さんはプロです。妊婦さんのお客様もたくさん経験されています。気兼ねなく相談しましょう。ホワイトニングはNG!歯のケアは必要!結論からいうと、ホワイトニングはしてもらえない です。理由としては、ホワイトニングに使う薬剤の胎児への影響がないといい切れないからのようです。私の通っている歯科医院では、「赤ちゃんに悪いという文献もないけど、完全に安全という文献もないから、妊婦さんにはやらないことにしている」と言われました。ただ、妊娠中は、口内環境が変わるので、歯医者さんのケアは大切です。母子手帳にも、歯科検診の補助券が付いてることが多いと思います。私も悪阻が落ち着いた安定期頃から、臨月になり、仰向けになるのが苦痛になるまで、通っていました。やはり、妊娠前とは違い気にする事は多いですね。予約時に妊娠中であることを伝え、相談するのが1番だと思います。妊娠中は、人生の中で何度もあることではありませんよね。マタニティライフ、楽しんでくださいね。●ライター/水野アキ●モデル/貴子
2018年07月11日マタニティ中のみなさん、蒸し暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?特に妊娠後期には、赤ちゃんに会えるのが待ち遠しい気持ち、妊婦生活ももうすぐおしまいと少し寂しく感じるような気持ち。さまざまな感情がわいてきますよね。今回は、人生でそう何回も体験しない貴重なマタニティの時間にやってよかったこと、特に妊娠中期〜後期にかけての様子を中心にまとめてみました。うちでできること、こんなことしていました♪日記をつける職場に妊娠の報告をした日や、通院のこと、自分の体調の変化や赤ちゃんへの思いなど、気付いた時に書くようにしていました。私は日記帳に毎日書く、と決めると三日坊主になりそうな性格なので、常に持ち歩くスケジュール手帳にメモのように書いていました。ときどき見返すとこんなこともあったといい記念になっています。もし2人目ができた時にも参考になりそうですよね♪赤ちゃんの写真を考える出産後は寝不足の毎日で、赤ちゃんのどんな写真を撮るか考えるゆとりがなかなかできなさそう。ネットで先輩ママの赤ちゃん写真をリサーチしたり話を聞いたりして、月齢ごとに撮影するなど、どんなショットを撮るか考えていました。たくさんの可愛い赤ちゃん写真を見ているうちに、我が子に会うのがますます待ち遠しくなりました。部屋の片づけ、インテリアを考える赤ちゃんを迎えるにあたって、スペース確保のために断捨離しました。インテリアを考えるのが好きなので、仕事をしていたときはなかなかできなかった壁面のインテリアを考えたり、時間にゆとりのあるこの機会に、台所の収納などを使いやすくなるように考えたりしました。夫婦の写真をまとめる出産後は赤ちゃん中心の生活になりますし、写真も自然と赤ちゃんばかりになりそう(笑)!その前にと思い、夫婦の記念日の写真などをアルバムにまとめました。外でできること、こんなことをしていました♪妊娠中期〜後期にもなると、「出産後にできない、今しかない時間を過ごしたい」と思うもの。赤ちゃんを迎える準備はもちろんですが、ママになる前の一人の時間や、夫婦水入らずのゆっくりした時間、友人と楽しく過ごす時間なども大切にしたいなぁと思いました。出産前に済ませておきたいこと、食べに行きたいお店や、行っておきたいところ、リストアップしてみてもいいかもしれません♪わたしは、下記の8つのことをしました!妊婦さん向けイベントに行く妊娠後期は、マタニティママ向けのイベントに行きました。オムツ着せ体験や沐浴体験などのコーナーがあり、産後のイメージが湧いてきてよかったです。オムツやベビーローション、ベビーソープやミルクなど様々な試供品がもらえるのもとても魅力的♪産後、オムツをサイズアップするまでの繋ぎに利用したり、旅行時にパウチされた試供品を使ったりと色々便利です。私の時は、試供品だけでなく現物をもらえる物もありました。各地の赤ちゃんグッズ量販店などで開催されているようなので、チェックしてみてくださいね♪夫婦でマタニティ旅行産後すぐには旅行に行けないですし、行けても赤ちゃん中心になると思い、夫婦でゆっくりと旅行したいということに。わたしの場合は、妊娠25週で、八ヶ岳に1泊2日で旅行に行きました。八ヶ岳はリゾナーレ八ヶ岳に泊まりましたが、とてもゆっくりくつろげました。ホテルのレストランの料理がとても美味しくて感動したのも覚えています。子ども向けイベントがあったりとファミリー層にも優しいお宿だったので、次は赤ちゃん連れで利用したいと思っています。妊娠中の旅行は、胎盤も完成する安定期(妊娠中期の5ヶ月〜7ヶ月頃)が一般的には良いようです。今しか撮れない、マタニティフォト撮る予定ではなかったのですが、36週の時に急遽思い立って撮影へ!結果、行ってよかったと思います。一般的にはお腹のふくらみが分かってくる妊娠32週〜36週、7ヶ月〜9ヶ月の時期がおススメのようです。スタジオをこだわる派の方は早めに予約をしておいた方がよさそうです♪新しい習い事、楽器を始めました胎教にも良いかなぁと思い、安定期に入った17週からアコースティックギターを習い始めました。臨月になるにつれて、演奏すると赤ちゃんが動くのが分かって嬉しかったのを覚えています。出産時期が近づくにつれ、いつ産まれるのかとソワソワしていた私にとって、週1回予定があるのも気持ち的に助けられました。徒歩で通っていたので運動するよい機会にもなりました。習い事を探す時には、体調不良で休んだり、急遽続けることができなくなる可能性を考えて、・入会金がかからず単回で習えるところ・曜日や時間が決まっておらずフレキシブルに予定を組めるところ・自宅から歩いて通えるところを探しました。映画鑑賞や音楽鑑賞出産後は静かになければいけないところにはなかなか行けないだろうなぁと思い、映画館や友人のダンスの発表会などにも遊びに行きました。わたしもとてもリラックスできたし、赤ちゃんも音楽に反応していて聞いているようで嬉しかったです♪友人とゆっくりランチ友人とのランチは、子連れでは行けないようなレストラン、カウンターのお店などをチョイス。職場でいろいろな人と顔をあわせる日常とは違い、産休に入ると、1人で自宅にいることが多くなる生活。友人と話せる時間はよいリフレッシュになりました。歯医者に行く17週の妊婦歯科検診をきっかけに虫歯の治療をしました。産後子連れで歯医者に行くのはなかなか難しいので、この機会に治療しておいてよかったと思います。美容院に行く安定期の間に行き、出産時にしばれるくらいの長さになるようにカットしてもらいました。わたしの場合、結局産後に美容院に行けたのは、気づいてみたら5ヶ月のとき!出産前に行っておいてよかったと思いました。外出時、こんなことを工夫していましたしたいことや行きたいところは盛りだくさんでも、やっぱり妊婦さんに無理は禁物。わたしが外出時に気をつけていたことはこんなことです。1人ではなく友人や家族と行く臨月には近場の買い物やごはんは1人で出かけていましたが、遠出や映画・音楽鑑賞するときなどは1人ではなく誰かと一緒に出かけると安心でした♪出入口近くや端の座席に座る妊娠中は子宮に尿道が圧迫されてトイレが近くなるもの。特に妊娠後期には、すぐトイレに行けたり、万が一気分が悪くなっても出やすいような席に座っていました。一緒に行く友人から、「出やすい席の方が良いよね?」と言ってもらえて助かったことを覚えています。妊婦さんとお出かけする方は、このように声をかけてみるとよいかもしれません♪臨月グッズを持ち歩く臨月にはいざというときのために臨月グッズを常に持ち歩いていました。持ち歩くことで何かあった時も対応できる!とお守り代わりにもなっていました。持ち歩いていたのはこんなもの。・携帯電話…病院に電話するときに充電がない!とならないようにしっかり充電しておくとよいですね。産院の電話番号も登録しておきましょう。・生理用パット…破水した時のために。・大きめのタオル…破水した時に腰に巻く、タクシー席にひくなどに利用できます。・母子手帳・保険証・ビニール袋・マタニティタクシーカード…事前に登録しておくと、陣痛が来た時に自宅から病院まで送迎してくれるサービス。登録は無料でした。実際私は1人の時に自宅で破水し、病院までマタニティタクシーを利用して便利でした。いかがでしたか?リラックスできたり、楽しいと思える過ごし方は人それぞれだと思います。自分なりの過ごし方が見つかりますように♡
2018年06月08日ヘルプマークが必要、でも周りの目が気になる娘娘は高校1年生の時に電車で体調を崩して以来、遠出する時や一人で初めての場所に出かける時に、ヘルプマークを携帯するようになりました。でも、周りの目が気になる娘は、近場の外出や通学時などでは、ヘルプマークを携帯しようとはしませんでした。娘の心境を変えた、ある出来事高校2年生のころ、娘が荒れました。イライラしては自分の部屋で暴れ、衣装ケース、ゴミ箱、扇風機、ドア、壁などいろいろなものを壊しました。ある時、娘は壁掛けフックを力任せに引っ張り、壁とフックを固定していた留め具を折りました。気持ちが落ち着き、自分で直そうと考えた娘は、販売メーカーのHPで「留め具のみの販売」をしていることを確認し、フックを購入したお店に留め具を買いに行きました。買い物がうまくできなくてその日、手ぶらで帰って来た娘は落ち込んだ表情で、お店でのやり取りを私に話しました。Upload By 荒木まち子再度チャレンジしてみたものの…翌日、娘はそのお店のHPに掲載されていた商品の画像をプリントアウトし、持って行きました。Upload By 荒木まち子帰宅後「やっぱり無いと言われた…」としょんぼり話す娘。私は助け舟を出しました。「HPで販売していると載っているなら有ると思うけど。明日もう一度行ってどうしてもうまく聞けなかったら、私も店員さんと話をしてみるから電話してきても良いよ」結局、親が出動することに…翌日お店から電話があり、私は店員さんと話をしました。Upload By 荒木まち子言葉でのやりとりが苦手な娘娘は一見障害があるようには見えませんが、言葉でのやり取りが苦手なタイプです。相手に強く言われれると、言いたいことがあっても言葉が出なくなります。忙しいせいもあるのか、店員さんはテキパキと早口で話す方でした。これでは娘は聞き取れないし、たとえなんとか聞き取れたとしても、萎縮してしまい上手くしゃべれなかったのだろうと感じました。Upload By 荒木まち子娘が求めるのは「ヘルプ」<「理解」娘はこの出来事以来、近所へ外出する時もヘルプマークを身につけるようになりました。周りに合った歩調で歩けないのも、人と目が合わせられないのも、せかされた状態ではうまくしゃべれないのも、大きな周りの音に邪魔されて上手く聞き取れないのも…理由があります。へルプマークには「助けて欲しい」という想いだけでなく■分かって欲しい■理解して欲しい■認めて欲しい■ほんの少しの配慮が欲しいなどさまざまな想いが込められていると思います。娘がこのマークをいつも携帯するようになったのも「分かってほしい」という想いがあったからなのです。想いは十人十色ヘルプマークの認知度は、3年前に比べ格段に増してきました。これからは、「見えない障害」にはさまざまな種類があり、ヘルプマークを携帯する人にもさまざまな想いがあることを知ってもらえたら良いなと思っています。
2018年05月13日こんにちは、ユキミです。2歳になる息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。今回は妊娠あるあるということで、妊娠中の私のお腹の出方についてお話したいと思います。皆さんは妊娠が分かってから、どれくらいで自分のお腹が大きくなるのを感じましたか?私は結構早く…妊娠3か月~4か月くらいの時悪阻がひどく…。ちなみに食べ悪阻だったので、赤ちゃんでお腹が大きく…というより中身はほぼ脂肪 だったかもしれませんが(笑)妊娠前のパンツはこの頃全部履けなくなり、早々にマタニティデニムデビューをしました。快適すぎてびっくりしたのを覚えています!そして段々息子も大きくなり、6~7か月くらいには「THE妊婦」 というくらいお腹が出てきました。しかし私のお腹は丸っと、というより前にどーーーん、と付き出たタイプ。なんか鋭かったです(笑)後姿はもちろん、前からも遠目から見るとあまり妊婦と分からない感じでした。ある日私の横を、ちょっとスピードを出した自転車が横切っていったのですが、すれ違う時、「えっ!!すっすみません!!」 (妊婦だと思わなかったらしい)と焦って謝られたことがあります(笑)「紛らわしくてごめんやで。」と思いました。これを機にではないですが、お腹が目立ってくるようになってからは、外出時にはTシャツ×マタニティデニム をやめ、全体的に妊婦感が出るワンピースにしました。そういえば。妊娠時に一度はこんなことを聞いたことがありませんか?「このお腹は女の子ね~」「お腹が前に出てるから、きっと男の子ね~」あれってどうなんでしょう?ジンクスと言うか、迷信と言うか…。私はこのジンクス通りお腹が突き出ていて男の子だったので、「そうなんです、男の子なんです~」と聞いてましたが、実際のところお腹の出方は…ママの元々の骨盤の形が関係しているみたいです!!骨盤が広く大きい方は、子宮をそれだけ支えるスペースがある為、お腹は前には突き出ることはなく、きちんと骨盤に子宮が収まる。→お腹は丸く横に広がる逆に、骨盤が狭く小さい方は、子宮を支えるスペースが早い段階でぎゅうぎゅうになってしまう為、子宮が前に出る。→お腹が前に突き出るということみたいです。もちろん、産まれてくる子供の体格によって差はありますが、お腹の出方の理由は大体お母さんの骨盤が関係しているとのこと。きっと1人目と2人目ではその時の骨盤の形もちがうでしょうし、またお腹の形も変わってくるんでしょうね。でも妊娠中のジンクス、結構ワクワクしてしまうので私は好きです♡あ、ちなみに我が家は4ヶ月くらいで早々に性別が発覚してしまった ので、ジンクスを楽しめたのはもう初期の初期でした(笑)「性別どっちかな~」のドキドキ楽しみたかったなぁ~。●ライター/ユキミ
2018年05月01日こんにちは。ママライターのマエジマシホです。筆者は現在、4歳になる息子がいます。息子を妊娠した時は35歳で高齢出産と言われる年齢でした。そのため、妊娠中は食べ物や化粧水などの身体の中に入れるもの、身体に触れるものひとつひとつにかなり気を遣いました。幸い筆者は妊娠中につわりを経験しなかったため、比較的身体に負担がかからないで妊娠を終えることができました。しかし産後は、なぜか完全母乳での育児に非常にこだわり、主人の意見を聞かずに意固地になったり、泣いて育児を拒否したり しました。今思うとあれは『マタニティブルー』だったんだな、と思えます。筆者の精神的なゆらぎが落ち着いたのは、産後3ヶ月を経過してからでした。今回は、妊娠中や産後に多くのママさんが経験するといわれる『マタニティブルー』の対策 を探していきます。●『マタニティブルー』への対策―ストレスを吐き出す女性ホルモン以外の『マタニティブルー』の原因にあげられるのは、ストレス です。妊娠中も産後もママさんにはかなりのストレスがかかることがあります。初めての妊娠・出産であった場合は特にその傾向が顕著に出るでしょう。このストレスをママさん独りで抱え込まないことが『マタニティブルー』を乗り切る対策のひとつとなります。ママさんのお母さんや親しいお友達、あるいはSNSなど、愚痴でもささいなストレスでも話せる存在を確保 しましょう。筆者のおすすめはSNSです。現実では話せないこともインターネットの向こう側にいる第三者になら話しやすかったからです。もうひとつには、現実の人たちに愚痴ばかり言っていると心配させてしまうかも、と思い込んで いました。今思うともっと甘えても良かったのかもしれません。●『マタニティブルー』への対策―ひとり時間をもつ妊娠中や産後のママさんが誰に干渉されることもなくゆっくりとひとりで過ごせる時間をもつ ことも『マタニティブルー』にならないために効果的な方法です。2人目ママさんには少々難しいと感じられるかもしれません。しかし、第三者の手を借りることによって可能となります。保育園の有料の一時保育を利用したり、自治体の社会福祉協議会などが提供しているファミリーサポートを利用したりするのです。ファミリーサポートを利用するためには、まず会員登録をする必要があります。そして面接等があるケースもあります。ファミリーサポートで受けられるサービスは保育園の送迎や保護者の病気の時などに子どもを預かってくれることもあります。筆者のママ友さんに聞いたところによると、自宅の掃除をする間、公園でファミリーサポートの人が子どもと遊んでくれた とのことでした。どのようなサービスが受けられるかは、最寄りのファミリーサポートに問い合わせましょう。●『マタニティブルー』になるのはママさんのせいではない『マタニティブルー』についてひとつはっきり言えることは、『マタニティブルー』になるのはママさんの責任ではない、ということです。妊娠中も産後も特定の女性ホルモンの分泌量が増えることが、精神的な不安定の原因と言われています。また、妊娠中はつわりをはじめとした妊娠期特有の症状に悩まされる ことも『マタニティブルー』の原因のひとつです。産後は24時間体制で赤ちゃんのお世話をすることになります。積み重なる疲労も精神的な不安定さを招く要因となります。以上のことから、『マタニティブルー』の原因は、ママさんのせいではないと断言できます。妊娠中も産後もママさんは大切な赤ちゃんのためにできることを精一杯やっています。ママさんはあるがままで十分 だということを知っておいてくださいね。----------妊娠中も産後もママさんは肉体的にも精神的にも非常に負担を強いられることになります。旦那様がお仕事でお忙しいと家族に手助けしてもらうことが難しいケースもあります。また、近所に頼れる家族がいるとは限りませんよね。なので、妊娠中も産後もママさんは決して自分ひとりで頑張ろうとしないように してください。自分で自分を追い詰めることは『マタニティブルー』を助長することになります。先輩ママさんがどのようにして妊娠中や産後の時期を乗り切ったのか、アドバイスを求めるといいかもしれません。気軽に聞ける人が身近にいないなら、ぜひ自治体の窓口に問い合わせてください。保健師さんからアドバイスを受けられたり、適切なサービスを紹介したりしてもらえるでしょう。決してママさん独りで悩んだりしないでくださいね。【参考リンク】・ファミリーサポートセンター|女性労働協会●ライター/マエジマシホ●モデル/福永桃子
2017年12月22日我が家の娘も1歳を迎え、家の壁には写真スタジオで撮影した写真が並んでいます。ニューボーン、ハーフバースデー、1歳バースデー…とその壁を見ると、忙しさのなかで忘れてしまう一瞬にしみじみ。遊びにきてくれた友人たちも素敵な写真だねと褒めてくれます。思わず飾りたくなる写真を撮ってくれるスタジオ選び子どもが生まれると写真スタジオを利用する機会も必然的に増えますが、私がこだわったのは、《その瞬間を残す》ということ。そして何よりも《家に飾りたい写真》であること。お宮参りの時は帰省中だったこともあり、いわゆる写真館に頼んだのですが、素敵だけどなんだか家の雰囲気に合わずに飾るのをやめてしまいました。ハーフバースデーからは、フリフリのドレスをきたりみんなが正面を向いている写真館で撮りましたという特別な写真よりナチュラルにその時の瞬間を残してくれる、そしてちゃんと家族のストーリーを大切にしてくれるスタジオを探してみることに。そこで、ご縁があったクッポグラフィーさんにお願いしました。まるで我が家のようにリラックスできるフォトスタジオハーフバースデーからお願いしているのは、横浜にあるクッポグラフィーさん。日の光がとても気持ちよいハウススタジオです。時間内に色々なパターンで撮影をしてくれるプランがあり、女性カメラマンやお子さんのいらっしゃるスタッフもいてとっても安心。笑いの絶えない撮影はいつもあっという間です。今回は、撮っておくべきタイミングや子ども撮影のポイントなどを、クッポグラフィーカメラマンで現在沖縄店の店長梅原さんにうかがいました。ベビーの記念撮影は妊娠中から始まっている!まずはマタニティフォトをマタニティーフォトを撮るなんて芸能人みたい!と思ってる方も多いかと思いますが、今は撮影する人が増えたそう。神秘的な身体を神秘的に残すにはやっぱりプロの力が必要。それに夫婦二人とお腹の中にいる赤ちゃんとの記念撮影なんてこのときしか出来ないので一生の宝物になります。タイミング的にはおなかの大きくなってきた8ヶ月くらいからがおすすめ。里帰りするならその直前、里帰りしない場合は臨月に入るちょっと前くらいがいいですね。予定日が近いとなにがあるのか分からないので安心して撮影出来るときを選んでください。★カメラマンうめちゃんからのアドバイス★マタニティフォトってお腹を出して、というイメージですがお腹を出さなくてもいいと思うんです。ワンピースで撮影してももちろんOK。家族写真のはじまりの1枚になればな、と思っています。妊娠線や毛について、シェービングで処理して頂いた方がもちろん仕上がりは綺麗ですが、抵抗がある方は事前にレタッチ可能かどうかスタジオに確認するのがいいと思います。生まれて2週間に撮る、ニューボーンフォト!海外ではメジャーらしいニューボーンフォト。新生児の瞬間は一瞬なうえにとっても神秘的!お外に連れてくのはと緊張してしまいますが、2週間にこだわらず母子の体調をみて大丈夫そうなら是非おすすめしたい記念撮影です。★カメラマンうめちゃんからのアドバイス★新生児や半年の子など小さいを連れて行くのは不安だったり準備や予約日に迷うこともあると思います。なるべくオムツや着替えを多めに持ってきていただき、授乳用ケープなどがあるといいと思います。あとは、お気に入りのおもちゃなども。普段ご機嫌のいい時間をねらってのご予約がベストですが、なかなかお子様のご機嫌は、思い通りにはいきませんね。ハーフバースデーや1歳のバースデー……節目は特におすすめ!お宮参りも撮ったし別にいいかな……と思いがちなハーフバースデー。私は撮っておいて本当に良かったな〜、と思いました。やっとはいはいが出来そうなタイミング、しかも1歳になると幼児感がでてくるので一番赤ちゃんらしい瞬間がハーフバースデーだと思います。そしてさらに特別な1歳。同じスタジオで撮影することによって、一緒に成長を感じてもらえて、娘も前回よりもリラックスムードで楽しい撮影になりました。今後は七五三などのイベントはもちろんイベントの無い年も誕生日や結婚記念日などその年のいいタイミングに合わせて家族写真を撮っていこうと思います。★カメラマンうめちゃんからのアドバイス★どんな風に撮ってもらいたいとかわからなかったり、何か準備が必要かなと不安な時は、スタジオのHPやインスタのギャラリーを見て、好きな雰囲気のスタジオを選ぶといいと思います。あとは当日にギャラリーのこういう雰囲気が好きや、この背景が好き、というのを伝えるだけでもOK。ママ、パパそれぞれ子供の2ショット希望などがあれば事前に伝えておくと時間配分なども考慮して撮影します。衣装の相談をしてみることでこだわりの1枚に我が家ではレンタルの衣装の他に、私服も持っていっています。撮影した服を大人になるまで撮っておいて写真と一緒にプレゼントしようと計画中。さらに、手作りのヘッドドレスを持参しているので今後も作ろうかなと思っています。写真撮影に向けて色々と準備をするのも楽しい時間です。★カメラマンうめちゃんからのアドバイス★お子様が貸衣装を着るのを嫌がる場合もあるので、お気に入りのお洋服を持って行くのがいいと思います。おそろいのボーダーや白シャツ、デニムなどで合わせる方もいらっしゃいます。ハウススタジオの場合、スーツやフォーマルな服よりいつものお気に入りのお洋服で合わせた方がカジュアルで自然な仕上がりになります。全員黒、より明るい色を選んでいただけると写真の雰囲気も明るくなりますよ。笑った顔も泣き顔も全部愛おしい!そんな瞬間を素敵に残すプロ仕事私自身もスマホ等で何百枚と気軽に撮っていますが、やっぱりプロに撮ってもらう1枚は違います。プロだから切り取れる瞬間にいつも目から鱗です。撮り終わった写真をその場ですぐにみせていただけるのですが笑い顔から泣き顔、ぼーっとしている顔など、プロのフィルターを通したからこそ気付けた娘の姿にどの写真も愛おしく毎回涙が出そうになります。パパママも一緒に撮ってもらえることによってこんな顔をしてたんだなあと思ったり、写真を撮りにお出かけするよというのも一つの我が家のイベントで楽しんでいます。それもリラックスムード満載のハウススタジオだからですね。★カメラマンうめちゃんから一言★クッポグラフィーでは、キレイにおしゃれに撮ることはもちろんですがそれぞれの家族の瞬間、ストーリーを残せたらいいなと思っています。泣いちゃった子を必死に笑わせようとするパパとママ、そういう空間が家族らしい瞬間だと。そんな「らしい」シーンを逃さないよう、「らしい」シーンを大事にしているスタジオです。クッポグラフィー情報横浜港北店:〒224-0065神奈川県横浜市都筑区高山16-21電話番号:045-883-5265ホームページは こちら沖縄店:〒901-2303沖縄県中頭郡北中城村仲順273電話番号:098-989-4913ホームページは こちら現在カメラマンうめちゃんは8月にオープンしたばかりの沖縄店のカメラマン兼店長としてご活躍中。沖縄の方はもちろん、沖縄旅行に記念撮影もおすすめ。我が家でも七五三は家族旅行と兼ねて沖縄で撮影をしたいなと計画中です!FBやインスタグラムにも素敵な写真がたくさん。チェックしてみてくださいね。みなさんも、家族の思い出を残せる素敵なスタジオと出会えますように!《写真提供:すべてクッポブラフィー》
2017年10月23日マタニティママのみなさん、つわりはありましたか?体重増加などの、体調管理での悩みはありませんか?一般的に、妊娠5ヶ月からはつわりがおさまってきて食欲も出やすいため、一気に体重が増えてしまう時期に突入します。わたしも現在、第三子妊娠中。毎回のことながら、妊娠中の体重管理には気を使っています。妊娠中期に急に体重が増えてしまったとしても、気をつけながら調節できるので、あまり心配しなくて大丈夫。今回は、妊娠中の体重管理についてお伝えします♪つわり後、体重が増えやすくなる?妊娠4ヶ月目くらいまではつわりで食欲が制限されたママもいるのでは?しかし、妊娠も5ヶ月になれば殆どの人がつわりが終わっているため、食欲が一気に増えてくる…とか。そのためつわり後は一気に体重が増えてしまう人が多いそうです。私も現在つわりが終わって、もりもりご飯を食べらるようになったせいか、なんと4週間で約2キロ増えてしまいました…。安定期に入ると、ウエストや腰のまわりだけではなく乳腺が発達して乳房も大きくなり、体がふっくらして脂肪を蓄えやすい体に。食べ過ぎには要注意、と思っていてもなかなか体重管理は難しいものです。何キロまでなら増えても大丈夫?自分の推定体重増加量を知ろう!私は1人目も2人目も+15㎏ほど増えてしまいましたが、体重の増加の理想は10kg前後だと言われてます。出産する病院によっては7kg程度とかなり制限する所もあるそうです。ただ、個人差や妊娠前の肥満度によっても変わってきます。みなさん、BMIって聞いたことありますか?BMI(ボディ・マス・インデックス)は、肥満判定の国際基準。BMI=妊娠前の体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で、自分のBMI(Body Mass Index)を計算してみましょう!例↓45kgで身長が158.5㎝ならば…45÷(1.58X1.58)=18.0259BMIは約18になります。【BMIの判定】18.5未満:低体重18.5 〜 25.0未満:普通体重25.0 〜 30.0未満:肥満(1度)30.0 〜 35.0未満:肥満(2度)35.0 〜 40.0未満:肥満(3度)40.0以上:肥満(4度)BMIをもとに、妊娠全期間における体重増加の目安を決められます。低体重(やせ)〈BMI 18.5未満〉…推奨体重増加9〜12kgふつう〈BMI 18.5以上25.0未満〉…推奨体重増加7〜12㎏肥満〈BMI 25.0以上〉…個別に産院に相談これをひとつの目安として、体重が増えすぎないよう気をつけましょう。わたしの実践する体重管理のこころがけは、シンプルに3つ!和食中心の食生活にいろいろ食べてきて思うのが、やはり和食中心の食生活が良いなぁということ。和食は洋食に比べて塩分や糖分、油分、カロリーが控えめなのと、和食に多いかつお節や納豆などの発酵食品は、腸の調子を整えて便秘を解消させる効果を持っています。ご飯にみそ汁、主菜、副菜といったシンプルな和食でも、満足度が高い!できる範囲で和食を取り入れた食生活を心がけています。間食は控える妊娠中でもおやつは別腹。妊婦さんだって、おやつを食べたいですよね。でも、クッキーやドーナツなどのカロリーが高いものだと、少しの量でもカロリーオーバーになりやすいので、食べる場合は食物繊維が多いものを選んで食べると、少量・低カロリーでも満足度を上げられますよ。低カロリーで食物繊維がとれる食品として寒天がオススメ。私はフルーツ(いちご、バナナ、りんご)やドライフルーツ(ドライマンゴー、プルーン)を食べてます。適度な運動って、どれくらい?運動といっても、身体に負担があまりかからない有酸素運動がベター。わたしは軽いウォーキングを1日30分程度、続けて行っています。家の近所を散歩する気持ちで歩くだけでもいいので気軽に始めやすいです。また、上の子供たちが寝静まったあと、余裕がある日にはマタニティヨガをしています。あまり太りすぎも良くないですが、逆に妊娠中の体重増加量が7キロ未満の場合には、様々なリスクがあるそう。赤ちゃんのためにもママのためにも、太りすぎず痩せすぎず、適切な体重増加をキープしていきたいものですね。体重に増加に関して不安があるママは、産院の先生に相談してみるものいいと思います!
2017年10月22日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌