「マタニティ マーク」について知りたいことや今話題の「マタニティ マーク」についての記事をチェック! (5/5)
卓球選手の福原愛さんが6月29日、自身のブログにて、第一子を妊娠していることを発表しました。出産は秋の予定だということです。ブログでは、『夫はきっといいパパになってくれると思うので、私も負けないくらいいいママになれるよう、赤ちゃんに会えるまでの間しっかり勉強して準備したいと思います!』と、ママになる決意も表明。夫で卓球選手の江宏傑さんも自身のSNSに、『パパとママはとてもとても愛しています』と投稿しています。このおめでたいニュースに、世間からはたくさんの祝福の声があがっています。●ネット上では祝福の一方で女性たちから妬みの声も……ネット上では福原愛さんの妊娠発表に、『おめでとう!』という声が多数あがっていますが、中には、『おめでとうございます。イチイチ報告しそう』『マタニティフォトアップしそう〜』『マタニティーハイになりそう』『マタニティフォト公開するよね』『おめでとう!また報告祭りだね』『また大騒ぎはじまりそう』『マタニティーフォト何枚上げるのかな?』『またマタニティーフォトだベビーシャワーだなんだやるんだろうな〜』『子どもの顔隠してSNSにあげまくるのが目に見えてる』『一連のウェディングハイを見てから素直に喜べない』『またマタニティフォトで叩かれそう』など、結婚発表をした後の過剰とも言えるような報道で、「もうおなかいっぱい」状態になってしまった人たちも多く、今回の妊娠でもまた同じようなことが繰り返されるのではないかと呆れる声や、妬みともとれるようなコメントも少なくありませんでした。日本中の人が知っている有名人なだけあって、良くも悪くも注目されてしまうのは、福原愛さんの宿命とも言えるのかもしれませんね。赤ちゃんの誕生まで、静かに見守りたいものです。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年06月30日赤ちゃんが生まれると、ママ・パパはたくさん写真を撮リたくなってしまいますよね。デジカメやスマートフォンの容量が、赤ちゃんの写真であっという間にいっぱいになってしまった……なんて話もよく耳にします。そんなママたちの間で話題になっているのが「ニューボーンフォト 」。生まれたてほやほや、新生児ならではの姿を残すことができるため、人気が出ているんですよ。そこで今回は、ニューボーンフォトをプロに撮影してもらったママたちにお話を伺いました。同時に、プロカメラマンから「ニューボーンフォトをママ・パパが撮影するときのコツ」も教えてもらいましたよ。どうぞ参考にしてくださいね!●ニューボーンフォトとはニューボーンフォトとはその名の通り、新生児のときに撮影する記念写真のこと。欧米では、生後約3週間までの赤ちゃん を写真に撮っておくことが一般的になっているんです。わが国でも、ニューボーンフォトを撮影してくれるスタジオやカメラマンが徐々に増えてきました。プロに依頼すると、料金はだいたい3万円〜6万円ほどが相場です。ただし、撮影した全データを受け取ることができるのか、赤ちゃんの衣装代は入っているのか、追加スタッフの料金は含まれているのかなどは各社さまざま。依頼時には細かいところまで確認と比較をするといいでしょう。●プロに依頼したママたちの体験談ニューボーンフォトをプロに依頼したママたちからは、こんな体験談がよせられました。『マタニティフォトを撮影したスタジオに、ニューボーンフォトも依頼しました。マタニティのときに主人と一緒に撮ったポーズがあるのですが、カメラマンさんがそれを覚えていてくれて、同じポージングに赤ちゃんを入れて撮影してくれた のが嬉しかったです。2枚の写真を並べて見ると「このおなかの中に、この子が入ってたんだなぁ」って感動しちゃいます』(30代女性/女の子ママ)この方のように、同じスタジオに継続して撮影を依頼することのメリットって、実は大きいんですよね。顔見知りになったカメラマンの前なら、ママもパパも気負わずに自然体でいられます。カメラマンの方もママやパパ、お子さんたちのキャラクターを知っていれば、その良さをじゅうぶん活かした写真を撮れるんです。さて、まだ小さい赤ちゃんを長時間連れ回すのはできるだけ避けたいと考えるママも多いですよね。そんなママたちに人気なのが、カメラマンによる出張撮影です。当日の天気や気温に左右されることなく、リラックスした雰囲気で撮ることができるのが出張撮影のメリットですが、そのほかにも、こんなおすすめポイントがあるようです。『カメラマンだけでなく、助産師さんも来てくれた ので安心でした。どちらも女性で、カメラマンさんは3人のお子さんを育てている頼れるママさんキャラ。ちょっと産後鬱っぽくなっていた私に「だいじょうぶよ!」ってずっと言ってくれた。助産師さんは和やかな方で、ベビーマッサージを教えてくれました。ワンオペで頼れる親もおらず、新生児育児で疲れ果てていたときだったので、救われた思いがしました』(30代女性/男の子ママ)『上の子が2歳、イヤイヤ期の絶頂でした。赤ちゃん返りも本当に酷くて手を焼いていたんです。気に食わないことがあるとギャン泣きするので、スタジオにつれていくのも難しい……。そこで、出張撮影プランを選びました。依頼時に上の子の状況を話していたからか、当日は保育士さんも来てくれて感激。保育士さんが上の子の相手をしてくれたので、私たちは赤ちゃんとゆったり撮影できましたよ!』(20代女性/男の子ママ)このように、自宅に出張してもらう場合は、助産師さんや保育士さんも来てくれることがあるようです。ママにとっては非常にありがたいことですね。●自分で撮るならここに気をつけて!プロに依頼すればクオリティ面では安心ですが、どうしてもお金がかかってしまいます。費用を安く抑えるためには、ママやパパ自身が撮影するのが一番!そこで、都内在住プロカメラマンのIさんから、新生児を撮影する際のコツを聞いてきました。●フラッシュ撮影はダメ!新生児に強すぎる光刺激は厳禁。ストロボやフラッシュを直接あてるのはNGと心得ましょう。雰囲気のいい写真にするためには、自然な光の入る場所 で撮影するのがコツ。また、白いシーツは反射板の代わりになり、柔らかい光を演出することができるのでおすすめです。●余裕を持ってゆっくりと赤ちゃんのシャッターチャンスはほんの一瞬です。深く、機嫌よく眠っているときをひたすら待たなければいけません。よく寝ていると思い、カメラを構えた瞬間に泣き出すこともしょっちゅう。いいショットを残すためにも、焦りは禁物です。今日がだめでも明日がある、という大らかな気持ちでいることが大事ですよ。●無理のないポージングを赤ちゃんに負担をかける衣装やポーズは絶対に避けましょう。ネットでニューボーンフォトを検索すると、ひねりのあるオシャレな写真がたくさん出てきます。でも、新生児の撮影に慣れていないママやパパには撮影できないポーズも多いもの。また、ネットにアップされている写真の中には加工や合成されているものもあります。かわいいポーズだからといって、安易にマネしようとするのは危険 です。生まれたての赤ちゃんは、横になって眠っているだけでもカワイイものです。くれぐれも、無理なポーズを決めさせないようにしてくださいね。----------いかがでしたか?今しかないこの瞬間を残しておくことができる、ニューボーンフォト。ママ・パパ、そしてお子さん自身にとっても、一生の記念になるはずです。貴重な成長記録として、ぜひ残してあげたいですね♪●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年06月14日皆さん、マタニティハイという現象をご存知ですか?マタニティハイとは、妊婦が妊娠した喜びによって有頂天になり、気持ちが高ぶりすぎていつもハイテンションになってしまう状態のことを指します。「○○ちゃんにもこの幸せを実感してほしい!」「子どもは若いときに産んだ方がいいよ!」といった独身友達への有益なアドバイス、“妊娠菌”のタグをつけたお守りをメ○カリで売って幸せをお裾分けするなど、あまりのキラキラぶりに周りから“お花畑”と呼ばれることもあります。そうした状態になる女性は一般人だけでなく、芸能人にも多く見られます。最近では川崎希さんや金田朋子さんのマタニティハイぶりが話題となっていますね。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「川崎希&アレクと金田朋子&森渉、マタニティハイがすごすぎる夫婦はどっち?」という質問をぶつけてみました!●川崎希&アレクvs金田朋子&森渉! マタニティハイがすごすぎる夫婦はどっち?・川崎希&アレクサンダー……59%(62人)・金田朋子&森渉……41%(43人)※有効回答者数:105人/集計期間:2017年4月12日〜2017年4月14日(パピマミ調べ)●『川崎希&アレクサンダー』を選んだ人の意見『胎児のエコー写真や妊娠しているお腹の写真を公開したりしてる感じがいかにもって感じ(笑)。でも私もそうだったから気持ちはすごく分かります 』(28歳女性/販売)『今のうちから高級ブランドのベビーグッズを買いそろえてるみたいだし、完全にマタニティハイでしょ!妊娠中にストレスをためるよりはよっぽどマシだけどね』(34歳女性/広告)より多く投票されたのは、『川崎希&アレクサンダー』夫妻という結果に!川崎さんとアレクさんは不妊に悩んでおり、ブログで3年以上も不妊治療に励んでいたことを告白しています。しかし、2017年4月には妊娠5か月であることを報告し、長期に渡る不妊治療を成功させました。そのうれしさからか、二人はメディアを通して胎児のエコー写真を公開したり、高級ブランドのベビーグッズを購入したことを報告したりと、世間にその幸せをたくさんお裾分けしています。2017年3月にはアレクさんの不倫が発覚して一時騒然となりましたが、今でも二人は円満なようです。今後も二人の幸せぶりを応援したいですね。●『金田朋子&森渉』を選んだ人の意見『金田さんは妊娠する前から常に“ハイ”な感じだったけど、妊娠してからは拍車がかかってる感じしますね(笑)』(41歳女性/専業主婦)『ブログなんか見てるとやっぱりうれしそうですよね。43歳での妊娠だから無理もない と思います』(36歳女性/営業)金田さんと森さんは芸能界きってのおしどり夫婦とも言われるほど仲のよい夫婦ですが、2017年2月には第1子を妊娠したことを報告して話題となりましたね。妊娠したことだけでなく、金田さんの43歳という年齢や不妊治療を一切していないことなども大きく注目されました。そんな金田さんのブログを見ると、やはり幸せそうで、夫婦で出産に向けての準備をしている様子を公開しています。いつもハイテンションな金田さんですが、お母さんになっても今まで通りパワフルな女性でいてほしいですね。----------いかがでしたか?今回のアンケートでは『川崎希&アレクサンダー』夫妻のほう軍配が上がりました。妊娠をすることは誰にとってもうれしいこと。マタニティハイになる期間は長くはありませんから、周囲にそのような人がいても温かく見守ってあげるようにしたいですね。【参考リンク】・【二択アンケート・結果】川崎希&アレクvs金田朋子&森渉! マタニティハイがすごすぎる夫婦はどっち?()●文/ぶるーす(芸能ライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年04月17日陣痛(マタニティ)タクシーをご存知でしょうか? 「ひとりのときに陣痛が来たらどうしよう」という、妊婦さんの不安をやわらげてくれるこのサービス。言葉は知っているけれど、具体的な利用方法はよくわからない…という方も少なくないのでは。今回はそんな【陣痛タクシー】について、登録方法や料金システムなどを詳しくご紹介します。陣痛(マタニティ)タクシーとは? いつ・誰が使えるの?陣痛タクシーとは、妊婦さんが事前に登録しておくことで、陣痛時にタクシーを優先的に配車してもらえ、スムーズに出産先の病院まで送迎してくれるサービスです。とくに初めての出産の場合、陣痛の程度や進みぐあいは妊婦さん自身も分からないことが多く、いろいろと心配なもの。しかも出産は病気ではないため、基本的には陣痛で救急車は呼べません。そこで「いざ陣痛が来たとき、タクシーはすぐ来てくれるの?」「自宅や病院の場所を冷静に伝えられるかな…」といった不安を解消してくれるのが、陣痛タクシーなのです。2012年にタクシー会社の日本交通が都内でサービスを開始し、現在では全国でさまざまな会社がサービスを提供しています。陣痛タクシーは会社によって名称が異なり、『プレママタクシー』『マタニティタクシー』『ママサポートタクシー』『こうのとりタクシー』など、さまざまな呼び方があります。サービス内容もタクシー会社ごとにちがっていて、陣痛時の送迎に特化している会社もあれば、妊娠中の買い物や妊婦健診、産後の赤ちゃんとのお出かけなどに利用できる会社もあります。また、妊婦さんの家族や友人などが一緒に乗るのもOKです。陣痛タクシーはどうやって利用するの? 登録方法は?タクシー会社にもよりますが、事前登録制でサービスを提供しているところが多いようです。Webの登録フォームで妊婦の氏名・住所・連絡先・生年月日・出産予定日、迎え先住所や呼び出し方法、出産予定病院の住所や連絡先、緊急連絡先(家族など)を入力します。入力必須項目などはタクシー会社によって多少ちがいますが、ほとんどの会社で登録は無料です。登録の処理に時間がかかることもあるので、予定日の1ヶ月前までには登録しておくといいでしょう。陣痛がきた! 当日の利用方法は?いざ陣痛が来たら、まずかかりつけの病院やクリニックに電話して指示を受けます。そのうえで「病院に来てください」ということになったら、陣痛タクシーの専用回線に電話します。ほとんどのサービスでは、登録済みの番号から「発信者通知」をしてかけないとつながらないので注意してください。オペレーターがタクシーの到着時間や連絡先(無線番号)などを知らせてくれるので、あとは破水などの対策としてバスタオルやレジャーシートを用意して待っていればOKです。タクシー会社によっては、タオルや防水シートを先方が用意してくれるサービスもあります。陣痛タクシーの料金や送迎の範囲は? 陣痛タクシーは、ほとんどの会社が登録料だけでなく、その他の追加料金も不要となっています。つまり普通のタクシーと同じ金額で、優先的に配車してもらえるのです。ただし、通常のタクシーと同じく「迎車料金」はかかります(会社によって310円~410円程度)。送迎の範囲は会社やサービス内容によって異なります。送り先(病院など)のエリアには制限がなく、迎え先(自宅など)のエリアに制限があることが多いようです。たとえば、東京無線の「プレママ安心タクシー」は迎え先が「都内23区・武蔵野市・三鷹市内」限定となっています。また、陣痛時の利用は自宅(もしくは登録してある実家や職場など)から出産する病院までが基本ですが、途中で上のお子さんを預けるため実家に寄ってもらったり、コンビニなどに寄ってもらったりしてもOKです。陣痛タクシーはココが安心!陣痛タクシーのほとんどが専用回線を用意しており、24時間365日、専用のオペレーターが対応してくれるので安心です。緊急連絡先や病院の情報も登録してあるので、万が一、車内で出産……ということになっても、乗務員が病院と連絡をとって体制を整え、指示をあおげるようになっています(ただし医療行為はできません)。じっさい、日本交通ではこれまでに1件だけ車内出産となり、無事に産まれたというケースがあったそうです。タクシー会社によっては、救命講習や助産師による研修を受けた乗務員を配備していたり、陣痛が強く支払いが困難な場合は後払いにしてくれたりと、さまざまなサポートが用意されています。わたしも使える? おもな陣痛タクシー会社とエリア陣痛タクシーのサービスは当初は東京都内が中心でしたが、最近では全国に広がってきています。いくつかご紹介しましょう。 ●陣痛タクシー|日本交通株式会社 サービス対象エリアは東京23区、三鷹市、武蔵野市。 ●ママサポートタクシー|第一交通グループ 北海道から九州まで、幅広い地域でサービスを提供。 ●プレママ安心タクシー|東京無線 お迎え先が都内23区・武蔵野市・三鷹市内に限られます。 ●陣痛タクシー|ハッピータクシーサービス 埼玉県川口市・戸田市・蕨市が中心。 ●陣痛タクシー|国際興業大阪 大阪・明舞地域が中心。 ●陣痛タクシー|千葉の三ツ矢エミタスタクシー 千葉・京葉・北総エリアが中心。 ●子育てタクシー|神奈川都市交通 横浜市青葉区・金沢区、大和市エリア。「こうのとりコース」が陣痛対応。※この情報は2017年4月10日時点のものになります。実際にご利用する前に各タクシー会社にご確認ください。使わなくても【安心】のため登録もアリ陣痛タクシーをじっさいに使うかどうかはわからなくても、「いざというときはここに電話すれば大丈夫」というのは、妊婦さんにとって大きな安心感となります。出産が近づいたら、とりあえず登録だけでもしておくといいのでは?
2017年04月10日赤ちゃんを妊娠すると妊娠期間中や出産や入院のときにも必需品となってくる物の一つにはマタニティパジャマがあります。妊娠初期ではまだあまりお腹は大きくないので普通のパジャマでも大丈夫ですが、どんどんお腹が大きくなってくるとお腹回りなどが窮屈になってくるため必要となってきます。また出産や入院のときにも着るこのマタニティパジャマについて役立つ情報をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。マタニティパジャマの基本的な知識とその選び方などのご紹介!そもそもマタニティパジャマって、普通のパジャマと一体何が違っているのでしょうか。そして初めての妊娠で初出産となるママでしたら、どんなマタニティパジャマを選んだらいいのかもきっと迷うことでしょう。そんなママのために以下でマタニティパジャマと普通のパジャマの違う点やその選び方などについてご紹介していきます。マタニティパジャマの定義とは?普通のパジャマとの違いは?選び方のポイントとは?マタニティパジャマとはどのようなものかについて説明します。そして普通のパジャマとの相違点とその選び方についても下記で詳しく解説していきます。マタニティパジャマの定義についてマタニティパジャマとはどんなパジャマなのかについて見ていきます。これは、妊娠中や出産、入院中に妊婦さんや産後のママが着るパジャマのことです。特に、出産して入院中に、病院内では、寝た状態のままで診察を受けることがあったり、産後に手術着からすぐに着替えをさせてもらうことが出てきます。そして赤ちゃんが産まれると授乳をする際には、前が開くタイプのパジャマでないとその都度パジャマを上に捲り上げなくてはならなくなりかなり不便です。そのため、妊娠中や入院中だけに限らず産後にも使用できるものとしてマタニティパジャマをいうものがあります。普通のパジャマと何が違うのか?では、普通のパジャマと何が違うのでしょう。まず、お腹回りがゆったりとデザインがされているため、お腹を圧迫することなくゆったりと着ることができます。次に前開きや全開タイプのものが殆どだということです。この形状のおかげで、パジャマをたくし上げなくてもまた、寝ころんだ状態でも赤ちゃんに授乳ができるので大変便利です。またママが寝たままで着替えをすることもできるのも大事なポイントです。また、パンツのウエスト部分はゴムが使用されているので、自分のお腹回の大きさに合わせて調節ができます。さらに、授乳口がついているので、赤ちゃんの授乳が簡単にできます。あと付け加えるなら、大きなポケットがついていることが多いので、ちょっとした小物類を持ち歩くときに重宝するのも特徴の一つです。マタニティパジャマの選び方ポイントについてマタニティパジャマを選ぶときのポイントですが、妊娠中や出産や入院期間中だけではなく、退院した後でもルームウェアの代わりとして着られるデザインのものを選んでおくと、家周りのちょっとした外出にも恥ずかしくありません。入院中は病院内では生まれた赤ちゃんとの記念写真を撮ることが多いと思います。可愛い赤ちゃんとの写真なのですから、ママもできるだけ可愛らしいデザインや顔写りの良い色合いのマタニティパジャマがおすすめ。ただ、退院後のルームウェアとして着ることを考えるならば、シックな色合いの方が何かと着回しはきくでしょう。マタニティパジャマは決して安くはないので産後のことも考えて選びましょう!マタニティパジャマは普通のパジャマに比べるとやはり割高にはなってきます。そのため、できるだけ長く着られるタイプのデザインや色合いのものを選んでおくのが無難です。出産後はママもその殆どを自宅やマンションなどの室内で赤ちゃんと過ごすことになります。でも、ちょっとした外出でも恥ずかしくないようなマタニティパジャマを着ておけば、人に会っても恥ずかしくないですね。色々なマタニティパジャマがありますのであなたのお気に入りを探してみてください。
2017年01月27日妊娠中は、たいていの方がマタニティ服を着ますが、おしゃれに制限がでてしまうのは、女性としてちょっと嫌ですよね。そこで今回は、マタニティでも楽しめるファッションについて紹介します。魅力的なマタニティ服妊妊娠中は産婦人科に何度も行くので、服の着脱は簡単なものがおすすめです。またお腹が出てくるとより動きづらくなるため、脱ぎ着のしやすさも重要。マタニティ服は妊娠中に安心して生活するためにも購入はおすすめしますが、今持っている服もぜひ使いましょう!マタニティ服ってどんなの?必要な機能って?マタニティ服に相応しいものは、やはり妊婦の体に負担をかけないようなもの。お腹を締め付けるようなものは当然NG。また、最近は、機能性はもちろんデザイン性が高いものも販売されています。お好きなデザインのものを選びましょう。ボトムスに関しては妊娠初期ならら履けますが、お腹が出てくると履くのが難しくなるので基本的にはマタニティ用ボトムスをオススメします。授乳用の服は、あると便利ですが絶対に必要というわけでありません。普段から着ている服を使うには?普段から着ている服の中にも、マタニティ服で使えるものがないか探してみましょう。トップスは、チュニックぐらい長く、生地に弾力性があり余裕のあるものが良いでしょう。冷えは妊娠中の身体にはよくないので、レギンスやタイツなどがあると大助かりです。手持ちのズボンもアジャスターベルトを使えば、お腹に影響が及ばないのであればある程度までは履くことは可能です。マタニティ服をリサイクル!マタニティ服は意外に値が張りますし、妊娠中にしか着られないので、ちょっともったいないと考えているママも多いですよね。そんなときは、地方自治体などが行うマタニティウェアのリサイクル会を利用しましょう!基本的に無料で服をゲットすることができます。「買ったけどあまり着なかった。けど捨てるのはもったいない」という人と、「買ってもどうせ少ししか着ないから買うのはもったいない」という人の需要と供給が合致した、素敵なイベントです。こういったイベントだけでなく、友達や近所の先輩ママから頂いたり、後輩ママに譲ったりするのもいいですね。マタニティ服を賢く選ぶ病院や出産費用、今後の育児でかかるお金はたくさんあります。マタニティ服は、必要だからといって無暗に買わず、よく考えて、賢く購入しましょう。とはいっても、おしゃれなデザインの服も着たいもの。機能性などを重視した必要最低限のものだけを購入して、あとは手持ちのもので代用したり、誰かからもらったりと賢くマタニティ服を手に入れられるといいですね。
2017年01月26日こんにちは、ママライターのパピルスです。あわただしい年末年始が終わり、子どもたちの学校が始まって、ようやく2017年の日常生活がスタートした感じですね。先日、学生時代の友人と集まった際に、最近のおしゃれな育児事情の話になりました。中でも、友人の妹さんが出産祝いにいただいた『マタニティボックス 』がすごかったとのこと。友人曰く、「自分の時代にあれば、絶対に欲しかった」というマタニティボックスですが、調べてみると数年前からじわじわと人気が広がっている様子です。今回は出産祝いにも喜ばれる便利でおしゃれなマタニティボックスとはどんな物なのか、中身や活用法などをご紹介したいと思います。●『マタニティボックス』とは?マタニティボックスの発祥は北欧の福祉先進国・フィンランドです。フィンランドといえば、子どもの支援活動を行う国際NGO『セーブ・ザ・チルドレン』が発表する「お母さんにやさしい国ランキング」で2013年、2014年と2年連続で1位を獲得しています。そのフィンランドでは、政府(フィンランド社会保険庁)から妊婦さんに『アイティウスパッカウス』という大きな箱詰めの育児グッズの詰め合わせセット『育児パッケージ 』が無料でプレゼントされる制度があり、なんと70年以上も続いているのだそう。この大きな箱は中身を出すと赤ちゃんの専用ベッドになる という優れもの!妊婦さんは140ユーロの現金支給を選択することもできるのですが、ほとんどの方が育児パッケージを選択するのだそう。フィンランドでは、この育児パッケージを受け取るには妊婦検診が必要なことから、検診を受けるきっかけになり、妊産婦や乳児の死亡率が大きく改善したそうです。●マタニティボックスの中身は?気になるフィンランドのマタニティボックス(育児パッケージ)の中身ですが、なんと4万円相当のベビー服やケア用品など“育児のスターターキット ”といえる物が約50点入っています。フィンランド社会保険庁のホームページで公開されている2016年バージョンの育児パッケージを見てみると、・冬のアウターウエア・寝袋(毛布)・ロンパーススーツ2枚・各種ボディスーツ9枚・ズボン6枚・タイツ・靴下・寝具・リネン類・バスタオル・おむつカバー・食事用スタイ・おもちゃ・絵本・体温計・湯温計・歯ブラシ・爪切り用ハサミ・ヘアブラシ・生理用ナプキンなどなど、至れりつくせりです。ボディスーツも前開きの物からかぶりの物まで、月齢に合わせて使用できるように各種取り揃えられています。そしてこれらを入れているかわいい絵柄の大きな箱が赤ちゃんのベッドとして使用できるという点が、マタニティボックスのユニークな特徴です!●日本でも手に入る?フィンランド政府からフィンランドの妊婦さんに支給されるマタニティボックス(育児パッケージ)は、さすが北欧デザインの国。なんといってもデザインがかわいい!!ちゃんと男の子用・女の子用でデザインや色合いも考えられています。見ているだけで欲しくなってしまいます。実は日本の妊婦さんも、フィンランド政府支給の物とほぼ同じ『育児パッケージ』を、フィンランドの会社から購入することが可能 です。しかも、世界中の赤ちゃんが快適に使用できるよう、出産予定日や住まいの場所(国)の気候に合わせて、内容をアレンジ してお届けしてくれるというのがうれしいですね!ムーミン好きにたまらない「ムーミンバージョンセット」もあります。フィンランド製のマタニティボックスは50,000円から70,000円(送料無料、税金、関税含む)です。日本国内で販売されているマタニティボックスは10,000円弱のセットから品数によって60,000円~70,000円くらいのセットまであり、ベビーバスや哺乳瓶など日本での育児を想定して作られている という安心感がありますね。箱はフィンランド製同様に赤ちゃんのベッドとして使用でき、箱にぴったりサイズのマットやお布団もついているセットがあります。●どんな風に活用できる?みなさん、マタニティボックスをどのように活用しているのか調べてみました。・出産前も仕事で忙しい妊婦さん、安静にしていないといけない妊婦さんが、出産準備品を一つひとつ買い集める手間をかけずに揃えるケース。『出産前にも仕事で忙しくしていたので、ベビーグッズを一つひとつ買い集めることがプレッシャーになっていた。マタニティボックスの存在を知って、そのプレッシャーから解放された』・妊婦さんのために、両親や婚家の両親からプレゼントしたケース。『今の育児ではどんな物が主流なのかわからないので、出産祝いに贈るものを悩んでいた。厳選された物がセットになっているので便利だと思い、プレゼントした』・職場の皆で購入してプレゼントしたケース。『出産のために退職する同僚に、職場の皆でお金を出し合って マタニティボックスを購入。金額的に一人では贈るのが難しいセットでも、皆でお金を出し合ったので予算内で購入できた。出産直後から1年間くらい使えるので、とても喜ばれた』・第2子のベビーベッドとして購入したケース。『3歳の上の子の寝相が悪いので、赤ちゃんの近くに転がっていかないか不安でした。その点、マタニティボックスを赤ちゃんのベッドとして使うのは便利だと思い購入。大きなベビーベッドを置くスペースも必要なく、ベッドとして使った後は収納ボックスにもできる のが魅力』フィンランドでは70年もの間、赤ちゃんはこのマタニティボックスをベッド替わりに育ってきたそうですから、実績的にも安心感がありますね。----------いかがでしょうか?実は日本国内でも『マタニティボックス』『育児パッケージ』を行政が配布するという動きが徐々に広がりつつあります。浦安市では出産予定日2か月前(妊娠32週以降)の妊婦さんが「子育てケアプラン」を作成すると、『こんにちはあかちゃんギフト』としてマザーズバッグ・肌着・靴下・Tシャツ・スタイなどのセットがプレゼントされます。また、東京都文京区では『文京区版ネウボラ事業』の一環として区内在住の妊婦さんに育児パッケージをプレゼントする事業が始まりました。こちらの中身はミキハウス製の肌着セット・マルチケット・授乳ケープです。実際に育児用品がもらえるという点だけでなく、「出産を祝福されている」「赤ちゃんを迎え入れる気持ちが伝わってくる」と妊婦さんが感じるなど、精神面での嬉しい効果 もあるようです。出産祝いに悩んでいる方は、マタニティボックスを選択肢の一つに考えてみても良いかもしれませんね。【参考リンク】・Personal care items – Maternity package 2016 | kela.fi()・こんにちはあかちゃんギフト | 浦安市公式サイト()・文京区版ネウボラ事業 育児パッケージ(PDF)()●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年01月17日こんにちは、ママライターのましゅままです。シンプルかつ、良質で実用性のある生活用品を取りそろえている無印良品。さまざまなシーンのアイテムがありますが、実はマタニティアイテムの品ぞろえが豊富なのも大きな魅力。今回は、知る人ぞ知る(?)無印良品のおすすめマタニティアイテムをご紹介します。●(1)マタニティボトムス『無印のマタニティボトムスは、おなかがすっぽり包まれている感覚がとても心地よく 、胸の下までカバーできるのでどれだけおなかが大きくなってしまっても大丈夫だな、という安心感がありました。ヒモでサイズが調整できるものが産後も履けて大変重宝しましたよ』(20代/女の子ママ)●(2)ホホバオイル&スイートアーモンドオイル『妊娠線予防のためホホバオイル、会陰ケアのためにスイートアーモンドオイルを購入しました。無印のキャリアオイルはコスパが良くボトルの使い心地も良いのでよく買っています。どちらのオイルも産まれた赤ちゃんのスキンケアにも使ってます! 』(30代/男の子ママ)●(3)カフェインレス&ノンカフェインの飲料『妊娠中お世話になったのが無印カフェインレスコーヒー。カフェインレスでもとてもおいしいんです! それとノンカフェインのカモミールのハーブティーなどもリラックスタイムに飲んでいました。カモミールは安眠効果があるので、夜眠れなくなる妊娠後期に飲んでました。産後も授乳中はずっと無印良品のカフェインレスを飲んでました』(30代/女の子ママ)●(4)授乳シリーズの服『妊娠中から、無印の授乳シリーズの前開きワンピースを愛用してます。こちらは授乳口付きワンピースと違い前開きの内側の胸の部分が授乳対応の仕様となっているため、授乳服には見えない のがお気に入りポイント。サイズもかなりゆったりしていて、臨月に入るとこのワンピースしか着られなくなってしまいました!もちろん授乳が終わっても使い続けられるデザインですよ』(30代/男の子ママ)●(5)素のままシリーズのお菓子『無印のお菓子は昔から大好きなのですが、妊娠中本当にお世話になったのが“素のままシリーズ”のお菓子。体重管理の厳しい産婦人科に通っていたので、小腹がすいたときにつまむのに最適 でした。ナッツ系は食べごたえもあって最高。野菜チップスは上の子のおやつにもできてとても良かったです』(20代/男の子、女の子ママ)●マタニティ専用以外にも重宝するアイテムがいかがでしょうか?無印良品の商品は、マタニティ専用アイテムとして売られているもの以外でも、妊娠中、産後にうれしいグッズが売られています。品数も豊富なので、お散歩がてら店内を探索してみるのも気分転換になります。ご自身のライフスタイルに合わせて、役に立つアイテムを開拓してみるのもいいですね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年12月05日“マタ垢(またあか)”という言葉をご存じですか?これはマタニティアカウント、つまり妊婦さんがインターネットで使っているアカウントのこと。SNS上ではハンドルネームに“@マタ垢”などと記載し、多くのプレママたちがやり取りを楽しんでいる姿を見ることができます。中には、普段使っているアカウント(=本垢)とは別にマタ垢を作成し、使い分けているという上級者もいるようです。しかし、ここでふと疑問がよぎります。彼女らはどうしてわざわざマタ垢を作り、そこに限定された交流を図るのでしょうか。今回は、マタ垢を持っているプレママさんたちに“マタ垢を作った理由”を聞いてみました。目次(1)妊娠生活のことを気軽につぶやける場が欲しかったから(2)同じ立場のプレママさんたちと交流することができるから(3)妊娠に関する情報をまとめておくことができるから●(1)妊娠生活のことを気軽につぶやける場が欲しかったから『妊娠っていつ何が起きるかわからない。無事に出産できない可能性だってある。だから私は、身バレしてるアカウントでは妊娠したことを明かしていません 。だけど妊娠中だからこそ言いたいこともあるんです。だから専用のアカウントを作って、そこでたっぷり語るようにしています』(20代女性/妊娠3か月)『普段使いのアカウントには、どこに不妊の人がいるか分からない。ヘタなこと言って絡まれたり僻まれたりするのが怖い ので、マタニティ専用アカウントを作りました』(30代女性/妊娠5か月)『普段クールなキャラの私。リアルな友だちから「お花畑妊婦」って言われたくないので、鍵付きの別アカウントを作成しました。ここなら思う存分、マタニティハイを炸裂できる! 』(30代女性/妊娠8か月)普段使っているアカウントでは、妊娠生活のことを気軽に呟けないと感じているプレママさんが多いのですね。そんなときマタ垢は、とても役に立つようです。●(2)同じ立場のプレママさんたちと交流することができるから第1子のプレママさんたちからは、こんな意見も聞かれました。『初めての出産で戸惑うことばかりの私。同じ週数のマタママさんとつながりたくて 、専用アカウントを作りました。体調の変化や赤ちゃんグッズについてなど、いろんなことを相談しています。出産してもこのままつながり続けて、ママ友になれるといいな』(20代女性/妊娠7か月)『マタ垢のフォロワーはみんな妊婦さん。ちょっとした不安や愚痴にも、先輩マタママから励ましやアドバイスの返事がくる ことがあって、それがとてもうれしい。ひとりぼっちじゃないんだなって思えます』(30代女性/妊娠6か月)つわり、胎動、赤ちゃんの成長ペース……妊娠中は不安になることがとても多いもの。特に初めての妊娠ならなおさらですね。マタ垢でつながった仲間たちはきっと、心強い味方になってくれることでしょう。●(3)妊娠に関する情報をまとめておくことができるから呟きや交流の場ではなく、情報収集専用としてマタ垢を使っているという人もいました。『マタ垢では、マタニティ関連の情報アカウントをフォローしまくっています。妊娠生活に関する情報をマタ垢に集約しておく ことで、必要なときにサッと確認できるというメリットがあります』(30代女性/妊娠8か月)たしかにこれは合理的な使い方です。妊娠とは関係ない呟きや情報でタイムラインが流れてしまうのを防ぐことができますね。----------マタニティ専用アカウントを作ることには、たくさんのメリットがあることがよくわかった今回のインタビューでした。プレママの皆さん!SNSを上手に使って、楽しく幸せなマタニティライフを過ごしていきましょうね。●文/パピマミ編集部
2016年09月27日マタニティヨガをしていたつながりで仲良くなったというママ、ちはるさんとみほさん。4歳になるさりちゃん、いろはちゃんはママたち以上に大の仲良し♡この日は2家族で、代官山ランチ&お散歩にきたのだとか。お子さんたちは、夏なのでプール帰り!これからみんなでお買い物だそうです♪妹のひいろちゃん愛用のベビーカーは、お姉ちゃんのときから使っている「Peg- Perego」。イタリア生まれのベビーカーですが、アメリカで購入したそう!この日のランチは、ラ・フェンテ代官山にあるパスタ屋さん「五右衛門」で。子連れランチは、キッズアパレルがたくさん入るラ・フェンテなら気兼ねなく安心ですね。子供たちもみんな、パスタが大好きなのだそう!外食時などは、紙とペンがあればお絵描きして遊んでくれているというお姉ちゃんたち。いまはまっているのは、雑貨屋さん・プラザで買った小さな小さなブロック!楽しそう!
2016年09月04日こんにちは。ライターのyossyです。みなさんは『ヘルプマーク 』というものを知っていますか?東京都が導入したマークなので、残念ながら『マタニティマーク』に比べて全国的に見ればまだ認知度が低いかもしれません。でも、目に見えない苦しみを抱えている人を見過ごさないための重要なマークです。後悔する前に、ぜひ知っておきましょう。●一見してわからなくても、配慮が必要な人がいるヘルプマークを持つことができるのは、たとえば次のような人です。・義足・人工関節を使用している・内部障害がある・難病を抱えている・妊娠初期であるこういった人たちは、見た目はほかの人たちと何も変わらないように見える ケースが多いものです。しかし、たとえば電車内で立っているのがつらかったり、同じ姿勢をとり続けるのがつらかったり、急な体調の変化があったりするかもしれません。また、事情があって優先席に座っているにもかかわらず、「健康なのに優先席に座って……」と白い目で見られてしまうこともあるといいます。私たちは、ヘルプマークの意味をきちんと理解し、つけている人をみかけたら、・電車内で席を譲る・災害時や困った様子のときに声をかけるといった配慮をしましょう。●ヘルプマークはローカル? 東京都発信の取り組み同じように配慮が必要であることを表すマークとして『マタニティマーク』がありますが、こちらのほうが普及しているようにも思えます。ヘルプマークを知らない人が多いのはなぜでしょうか。実は、マタニティマークは厚生労働省が推進しているものなので、全国区の取り組み。また、取り組みが開始されてから10年経過しています。一方、ヘルプマークは平成24年に“東京都の”取り組み として始まったもの。2016年3月末までに約11万5,000個配布されたとのことですが、エリアが限定されていること、比較的新しい取り組みであることなどから、認知度が低いのだと考えられます。現在は京都府、青森県、徳島県、札幌市にも取り組みが広がっていますので、今後はより全国的な取り組みになることを期待したいものです。●正しい趣旨を理解してもらえる世の中にマタニティマークに関して、「幸せアピールなのではないか」「席を譲れといっているのか」などと、悪いように受け取ってしまう人がなかにはいるようです。そのためにマタニティマークをつけづらいと感じている妊婦さんも一部いるとのこと。ヘルプマークもマタニティマークも、お互いに気遣いをしながら、配慮が必要な人がより過ごしやすい世の中にしていくための取り組み。ヘルプマークはまだ始まったばかりですが、正しくその意味が理解され、配慮する側も配慮される側も気持ちよく過ごせる世の中にしていきたいものですね。【参考リンク】・助け合いのしるし ヘルプマーク | 東京都保健福祉局()・マタニティマークについて | 厚生労働省()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年08月14日犬とかゴリラが自分の優位性を示すために相手に馬乗りになる行為のことを“マウンティング”と言います。野蛮ですね。「これだから動物は……」と上品ぶりたいところですが、実は人間同士でもこのマウンティングは頻繁に行われています。もちろん、直接相手に馬乗りになることは滅多にありませんが、精神的な意味合いにおいてのマウンティングは日夜そこらじゅうで繰り返されています。中でも最もマウンティングが激しいのが、“ママ友”の世界。資産、容姿、子どもの成績など、ありとあらゆることで自分の優位性を強調し、どうしても優位に立てないときは他人を蹴落として無理矢理優劣をつけます。兵士顔負けの戦いを繰り広げる彼女たちですが、優位性を示す方法の一つとして“幸せアピール”というものがあります。自分が幸せな生活を送っていることを他人にアピールし、賞賛されることで自分の優位性を保つわけです。さて、そんなママ友の幸せアピールですが、やはりやられた側は「ウザい」と感じるようです。そこで今回は、実際にママ友から幸せアピール攻撃をされたことのあるママたちに、“ウザいと感じるママ友の幸せアピール”についてお話しを聞いてみました!●ウザいと感じるママ友の幸せアピール3つ●(1)SNSでの幸せアピール『ママ友の一人に、とにかく幸せアピールが凄い人がいます。日頃から何かにつけて「幸せ」という言葉を連発しますが、極めつけはTwitterでの“幸せポエム” 。「夫が花を買ってきてくれて心もバラ色。幸せってこういうこと」「高級レストランの料理はなぜおいしいのか。それは一緒に食べる相手が大切な人だから」など鳥肌が立つようなことばかりつぶやいています。それがタイムラインに流れてくるたび苦痛です』(32歳女性/2歳女児のママ)SNSを通して幸せアピールをするママは多いようです。料理の写真を載せたり、ブランド物の服をアップしたりと簡単に幸せアピールができますからね。それを見せられている側からすると“ウザい”以外の感情は湧かないものですが、そういうママって以外と「素敵〜」「かわいいー」などのコメントをもらっていたりします。彼女たちは何なのでしょうか。正直、SNSで幸せアピールをするママは他人からの反応がなければすぐに辞めてしまうので、実は問題ではありません。本当に問題なのは、そういうママを持ち上げてしまう人たちです。彼女たちの温かな声援をエサに、自意識過剰ママはどんどん幸せアピールをしてしまうのです。何も考えずに適当に褒めている人、金輪際やめましょう。●(2)噓くさい謙遜『家が近くてたまにお茶を飲みにいくママ友がいるんですが、よく旦那の自慢話をしたあとに、「私なんかと結婚してもらってほんっと申し訳ない」と言います。謙遜してる風ですが完全に幸せアピールですし、だったら離婚しろって思います』(29歳女性/3歳男児のママ)ストレートに幸せアピールをすると叩かれるので、狡猾なママ友たちは遠回しに幸せアピールしてきます。「私は手取り20万なのに、彼が80万くらい稼いでて、なんか申し訳ない」とか「子どもが成績良すぎて、本当に私のこども?って感じ 」とか。自分を下げてる風に見せて結果的には「幸せです!」感がビシビシと伝わってくるあれです。聞いてる側は「へー」しか言えなくなるので、結構困りますよね。あまりにもしつこい人には「本当だよねー!」と食い気味に賛同してみてはいかがでしょうか。●(3)マタニティフォトを見せびらかす『本人は幸せアピールしてるつもりはないんだろうけど、マタニティフォト撮ってて見せびらかしてるママ友には結構引いた。家の中に飾るだけにしてくれ』(32歳女性/2・4歳男児のママ)マタニティフォトを撮って周囲に見せる人に対しても“ウザい幸せアピール”と感じるママは多いようです。最近はSNSにマタニティフォトを載せる人が増えてきていますね。本人たちは記念のつもりなんでしょうけど、正直誰も見たくありません。見せられても反応に困るので、ぜひ家の中だけで楽しんでほしいものです。----------いかがでしたか?ママ友の幸せアピールはウザいものですが、知らない間に自分が当事者になっている場合もあります。うれしいことがあったときは思わず誰かに言いたくなるものですが、それが単なる幸せアピールになっていないか、一度考えてみてはいかがでしょうか。●文章/パピマミ編集部
2016年08月10日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。妊娠中にはいろいろな変化が起こります。お腹のでっぱりという体形変化は、その中でも最も目立つ変化でしょう。別に隠す必要はないと分かっていても、目立ちたくないなと思う女性もいます。 また、マタニティ期だからこそできるオシャレを楽しみたいという女性もいるでしょう。でも、マタニティ期は期間限定。専用の服をアレコレ買うのはもったいないと考えるのもまた自然なことです。そこでここでは、妊娠中のお腹をさりげなく隠しつつオシャレに演出できる、予算的にもお手軽 な方法をご紹介します。●(1)アジャスターで手持ちのパンツをマタニティ仕様にスカートやパンツ類はウエストサイズがネックになって、いち早く着られなくなります。でも、マタニティ用のパンツはスタイル面でどうしても見劣りします。そこで、手先が器用な30代のEさんは、“マタニティアジャスター” を愛用していたそうです。ボタンやジッパー開閉タイプに限定されますが、スカートやズボンのボタンとボタン穴の間にベルトを装着し、ジッパーは開けっ放しで使用します。ただ、このままだと下着が丸見え状態。そこで、見せタイプの腹巻きと丈の長いトップスを合わせれば見た目だけでなく冷え対策も完璧というわけです。ボタンだけでなくジッパー部分を覆う布のついたタイプもありますが、これだと使える衣類が限られるほか、価格が高くなってしまいます。『ボタンとボタン穴を結ぶゴムベルトなら簡単に手作りできて数百円 で完成よ』と笑う彼女は、妊娠8か月まで普段のデニムをステキにはきこなしていました。●(2)基本のマタニティをスカーフプラスで数倍着回す50代で3児の先輩ママIさんは、『市販のマタニティでも、スパッツやワンピースなどのゆったりタイプなら産後も着られるからお得』と言います。だからといって、何着も買うのはやっぱりもったいないので、オーソドックスなもの数着を上手に着回す方法を工夫したそうです。そこで役立ったのがスカーフ 。柔らかな素材の大判スカーフを色や柄違いで用意すれば、時にはサシュとして、時にはリボンとして、市販のマタニティに変化をつけてくれるというわけ。『ベースになるマタニティはシンプルに、スカーフは大きくて異なった色柄もの を選ぶのがこの着回し術の基本よ』と教えてくれました。このスカーフ、産後の授乳時の目隠しにも使えてとても便利です。●(3)わざわざ隠さないという選択肢もアリ海外の妊婦さんたちは、お腹のでっぱりを必ずしも隠しません。スパッツなどは腰ではき、トップスはヘソ出しで着てしまいます。当然、お腹はポッコリと生の顔を出した状態です。ただ、さすがにそこまで“隠さない”のは、日本人としてはやりすぎかもという気もします。海外で3人の男の子を育てる40代のNさんは、『妊婦だからってゆったりとした衣類で体型カバーばかり気にしなくてもいいじゃない?』と言います。活動的な彼女が好むのは、Tシャツやタンクトップとリブ素材のスカートやパンツというピッタリとした体の線が出るスタイル。『普段よりも妊婦のほうがスタイルを気にせずにすむ』という彼女の言葉に「なるほど」と納得してしまいました。お腹がポッコリと出ていて当たり前ですものね。マタニティ衣類だとブカブカモッサリしがちですが、彼女のスタイルなら全体的にスッキリとして、見た目にも活動的な妊婦さんといった感じ。普段なら気になるだろうバストやウエストサイズも、マタニティ期なら気にする必要がありません。お腹への視線が気になる場面では、『ロング丈のカーディガンやウィンブレを羽織る だけで、後ろと横からの視線はほとんどカットできるから試してみて』とのことです。下手に隠さず堂々とスッキリ明るく見せるスタイルもステキですね。●まとめとしていつもと違う服(マタニティ)を着ていること、それが妊婦であることを周囲に宣伝してしまい、注目を集める結果にもなります。マタニティだからといって特別なファッションにこだわらず、普段通りのスタイルに小物をプラスアルファしながらおしゃれを楽しむ工夫をすることが、妊娠中のお腹をさりげなく上手に隠すことにもつながるようです。●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年06月18日最近、妊婦している状態の自分を写真で記録する『マタニティフォト』がじわじわとブームになりつつあるようです。海外セレブはもちろん、日本でも辻希美さんやスザンヌさん、神田うのさんなどの名だたる女性芸能人がマタニティフォトを公開して話題になっています。女性の妊娠期間は一生のうちに限られたわずかな時間ですので、妊婦姿を写真に残しておきたい気持ちは分かりますね。しかし、一方ではそんなママたちを不愉快に思う人も少なくないようです。そこで今回は、パピマミ読者のママたちに「マタニティフォト」についてどう思うのか聞いてみました!●マタニティフォトについてどう思いますか?・1位:個人の自由だと思う……67%(423人)・2位:他人に見せなければいいと思う……25%(156人)・3位:全く理解できない……7%(47人)・4位:妊婦は全員撮るべきだと思う……1%(8人)※有効回答者数:634人/集計期間:2016年6月1日〜2016年6月6日(パピマミ調べ)●「個人の自由」が圧倒的多数『妊娠は人生にそう何度もあることじゃないし、子どものためにも写真を残しておきたい と思うのは当然。私自身もマタニティフォトをSNSに載せてるけど、けっこう良い反応があったりするよ』(20代ママ)『今妊娠中ですが、出産までにマタニティフォトを撮ろうと思っています。ネットでは批判の声も多いけど、そういう人たちは妊婦時代幸せじゃなかったんだなぁって思ってスルー。個人の自由だと思います』(30代ママ)『個人の自由』が圧倒的多数を占める結果となりました。マタニティフォトを受け入れているママさんは多いようですね。「子どものために残したい」という目的で撮影している人が多いように感じました。たしかに、子どもが将来成長してママの妊婦姿をみたら感慨深いものがある かもしれませんね。また、子どものためだけでなく、老後などに夫婦二人で見返して昔を思い出す良いキッカケにもなりそうです。●一方で、「他人に見せてほしくない」と思う人は25%『別に撮るのはいいけど、SNSとかにアップするのは本当にやめてほしい。幸せを分け合いたいのか知らんけど、イライラするから』(30代ママ)『SNSでマタニティフォトをアップしてる人は嫌い。幸せアピールがうざいしお花畑感ですぎ 』(40代ママ)マタニティフォト容認派が多い一方で、「他人に見せるべきではない」と考える人も少なからずいるようです。とくにSNSに写真を載せているママへの批判が多く見受けられました。写真を載せている側からしてみれば不本意だと思いますが、それを見せられている人からしてみると“幸せアピール”に感じてしまうようです。また、単純に『どういうコメントをしていいか分からないから困る』という意見もありました。SNSにマタニティフォトを投稿する際は、閲覧制限を設けるなどの工夫が必要かもしれません。●「全く理解できない」という人もいる『マタニティフォトって本当に気持ち悪い。ムリ。見ていると精神的に不安定になる』(20代ママ)『妊婦姿を撮影するって、妊娠をファッション感覚で捉えている感じがして受け付けない 』(30代ママ)ママの中には『全く理解できない』という厳しい意見を持つ人もいました。妊婦さんの写真自体が生理的にダメという人もいるんですね。「妊娠をファッション感覚で捉えている」という言葉は、なんとなく言いたいことが分かるような気がします。子どもへの愛情よりもママ自身の自己顕示欲の方が強い のではないかと不安になってしまうんですよね。たまに年賀状などにマタニティフォトを載せている人もいますが、こういう人たちがいることを考えると避けた方がいいかもしれませんね。----------いかがでしたか?マタニティフォトを撮ることに関しては個人の自由ですが、それを他人に共有する際には十分な配慮が必要なようです。マナーをしっかり守った上でマタニティフォト撮影を楽しむようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜4位)】マタニティフォトについてどう思いますか?()●文/パピマミ編集部
2016年06月08日自分が日本人であることを誇れないことって、たまにありますよね。日本人は外国に比べてマナーが良いと言われています。自分に非があることにはすぐに謝罪する、震災などの非常時にも行列はきちんと守る、など海外では「礼儀正しい」「親切」などと賞賛されていたりします。しかし、そんな行儀の良い日本人だからこそ抱えている社会問題があります。そのうちの一つが、日本の“萎縮社会”化 。日本人は“自分に厳しく他人に厳しい”という気質を持っている人が多いため、周囲への監視が強く、少しでもマナー違反な行動をしている人を見かけると、一斉に袋だたきにしてしまうことがあります。近年ではその傾向が強まっており、国民全体が“萎縮”してきているとメディアでは報じられています。今回は、そんな日本の“萎縮社会”化を感じさせるエピソードをご紹介いたします。●日本が「萎縮社会だなぁ」と思うエピソード●不謹慎狩り編『熊本地震が起きたとき、被災地へエールを送っただけの芸能人が叩かれまくっていたのを見てどん引きした。被災地を応援したいと思っていたはずの他の芸能人も、それで萎縮して何も行動しなかった人多い と思う』(30代男性/会社員)『一番ビックリしたのは、義援金を募っている学生に対して「自分でバイトして募金しろよ」というクレームが多くついていたこと。何も行動せず文句だけ言ってる人よりよっぽどエラいのに、足を引っ張る人が多くて……日本の民度が低下しているように感じました』(40代女性/パート)最大震度7を記録した熊本地震では、多くの芸能人が被災地へエールを送りましたが、“不謹慎”と称してネット上でSNSやブログを炎上させる人たちが続出しました。女優の長澤まさみさんはInstagramで“笑顔”の写真を投稿しただけで「タイミング悪すぎ」と非難され、自身のTwitterを被災者への支援情報に活用したモデルのダレノガレ明美さんは「指先で操作するだけじゃなく、現地へ行けよ」とバッシングを受けました。さらに、実際に熊本地震の影響で実家が倒壊した女優の井上晴美は、ブログで現地の被害状況を発信していたところ、「悲劇のヒロイン気取りがイライラする」と批判を受けました。また、被災地への義援金を募っている学生に対しては、「○○の募金活動はインチキらしい」などの妨害行為が行われ、満足に義援金を集められなかった という例もあるようです。この一連の過剰な“不謹慎狩り”に、違和感を覚えた人も少なくないのではないでしょうか。SNSの発達は私たちの生活を便利にしましたが、その一方で“監視化”が進んで自由を拘束してしまうというデメリットがあることが浮き彫りになる結果となりました。●マタニティマーク編『ネットで「マタニティマークつけてるからって当たり前みたいに優先席に座んじゃねーよ」というコメントを見てから、怖くてマタニティマークを外しています。周りからどんな目で見られてるか分からず、萎縮してしまいます』(20代女性/妊婦)『どうしても体調が悪いときは声をかけて優先席を譲っていただくのですが、そのときに舌打ちされたり嫌な顔されたりすることは多いです。無意識に「妊娠していてごめんなさい」 と罪悪感を抱いてしまいます』(30代女性/妊婦)日本の萎縮社会は妊婦さんの心の余裕まで奪っているようです。とある統計ではマタニティマークを故意に外している人は4割に上るとも言われており、妊婦さんに対する周囲の目がいかに厳しいかが分かります。マタニティマークに対するネット上の声には、「幸せアピールがうざい」 という声も多数あり、妊婦さんのマナーに対する苦情ではなく、単なる僻みのような批判も少なくありません。“子は宝”という言葉がありますが、その宝をお腹に宿している妊婦さんたちが萎縮してしまうような今の日本の将来はどうなってしまうのでしょうか。●公園遊び編『今はどこの公園も“ボール遊び禁止”、“談笑禁止”。遊ばせる場所がなくて自宅の前の道路で遊ばせても苦情が来るし、どうしていいか分からない。周囲の目に怯えて結局子どもには家でゲームをさせています』(30代女性/専業主婦)『いつも公園で遊ぶ息子が、ある日を境に自宅にこもるようになりました。「外行かないの?」って聞くと、「迷惑らしいから行かない」 と答えてビックリしました。自分たちが子どものころは公園で遊ぶことに“迷惑”なんて考えたこともありませんでしたから』(40代女性/パート)子どもたちの遊ぶ声や音に対して周辺住民から苦情が来るというのもよく耳にしますね。昨今では子どもの外遊びが減少してきており、“体力の低下”や“運動不足”などが問題となっていますが、その原因を作っているのは大人たちなのかもしれません。----------いかがでしたか?日本の“萎縮社会”化の原因には、都市部での人口過密化による人間関係の希薄化、SNSの普及による相互監視システムの構築など、いろいろありますが、結局のところそれを問題にしているのは私たち自身に他なりません。日本の“萎縮社会”化は、簡単に解決できる問題ではありませんが、決して無視できるものでもありません。ぜひ友人や家族と一緒に、日本のあり方について議論してみてください。●文章/パピマミ編集部
2016年05月30日こんにちは、ママライターのfurahaです。マタニティブルーという言葉はよく知られていますが、皆さん“パタニティブルー”という言葉をご存じですか?産後、精神的にも体力的にも一番きついのはもちろんママ。でも、パパにだって父親になったことに対する戸惑いや不安は同じようにあるのです!産後、パパに対して「もっと育児を手伝ってくれたらいいのに!」「何で言われないとできないの!?」と不満に思うママは少なくありません。しかし、この“パタニティブルー”について知っておくと、そんなときにパパを見る目が少し変わるかも!?出産前のパパママ両方にぜひ知っておいてもらいたい、マタニティブルーとパタニティブルーについて紹介します。●マタニティブルーの原因マタニティブルーとは、出産後に情緒が不安定になることをいいます。不安な気持ちになったり、いつもなら何とも思わないことで落ち込んだり。出産の疲れ、育児に対する不安、孤独感、さらに産後のホルモンバランスの変化 が原因だと言われています。一般社団法人日本家族計画協会によると、**********日本人は2人に1人の確率でマタニティブルーになるというデータもあり、こうした状態は病気ではなく、ほとんどの方は10日~2週間もすれば自然に治るもの**********だそうです。●パタニティブルーの原因3つ赤ちゃん誕生による環境や生活の変化が原因で、パパがマタニティブルーと同じような症状になることをパタニティブルーといいます。パタニティブルーの原因は人によって違いますが、主な原因としては以下3つが挙げられます。●(1)育児と仕事の両立が難しいため日本では、まだまだ男性が育児休暇を取るというケースはまれ。従って、ほとんどのパパは今までと変わらず仕事をしながら育児もすることになります。自分も育児に積極的に参加したいと思うパパであればあるほど、子どもと過ごす時間が少ないことや、ママに比べて赤ちゃんにうまく接することができない ことに悩んでしまうケースが多いようです。また、赤ちゃんの夜泣きでよく眠れなかったり、土日にゆっくり疲れをとることができなかったり、奥さんの変わりに家事もしている男性の場合は慣れない家事に苦労したり。仕事も育児も頑張りたいのに両立ができないというジレンマに陥ってしまいます。●(2)子どもが産まれたことで一家の大黒柱としての責任を感じるため最近は共働きの家庭が増えていますが、それでも子どもが0歳のうちは育休をとったり仕事の量を減らすママがほとんどです。特に責任感の強い男性は、子どもが産まれたことで自分が家族を養っていかないと、というプレッシャーを感じることもあります。●(3)夫婦の時間が減り、赤ちゃん中心の生活になるため子どもが産まれると、ママは24時間赤ちゃんにかかりっきり。慣れない育児と家事の両立で精一杯で、赤ちゃんが寝ているときは自分も一緒に寝ないと体力がもたない状態。もちろん、パパに気を遣っているような余裕はありません!しかし、夫婦2人きりの時間が減ったことや奥さんの意識が自分に向かなくなったことに寂しさを感じる男性も多いようです。また、それまで大人の生活リズムだったのが、一気に赤ちゃん中心の生活に変化します。仕事で疲れて帰ってきても家で今までのようにリラックスできなかったり、生活習慣の変化にストレスを感じる パパもいます。妊娠中に少しずつ母親になる気持ちの準備をしているママに対して、赤ちゃんが産まれてきて突然父親になった感覚が強いパパは、ママ以上に親になったことに対する動揺や不安が大きいようです。アメリカの医学誌『米国医師会雑誌』が2010年に発表した研究では、**********妻の妊娠中や出産後にうつ状態を経験する割合は、国際平均8.2%。父親のうつ状態がピークに達するのは妻の出産後3~6か月ごろで、25.6%がうつを経験していた**********というデータが出ています。●マタニティブルーとパタニティブルーの予防法・解決法5つでは、マタニティブルー、パタニティブルーにならないためにはどうすればいいのでしょうか?●(a)夫婦間でコミュニケーションをしっかりととる育児や生活の変化に対する不安な気持ちは、誰かと共有することで軽減されます 。また、パートナーに対して思っていることもためこまずに話し合うと意外とすんなり解決するもの。赤ちゃんが低月齢のうちはなかなか難しいですが、少しでも夫婦2人の時間を持ちコミュニケーションをとるようにしましょう。●(b)相手のありのままの姿を受け入れるママなんだから、育児はできて当たり前。パパだって、休みの日に育児をするのは当たり前。そんな風に思われがちですが、ママもパパも親になったばかり。うまくできないこともあれば、失敗することもあります。育児に対するストレスも少なからず感じます。また、パパに関していうと、ママと同じようにうまく育児ができなくて当然です。大切なのは育児でお互いを責めないこと 。パートナーがマタニティブルーやパタニティブルーになっていると感じたら、それを受け入れてあげるようにしましょう。一番身近な存在であるパートナーに受け入れられることで、気持ちに余裕がでてきます。●(c)一人で抱え込まずにパートナーや周りの人を頼る特にママは自分一人で育児も家事もしないといけないと思ってしまいがちですが、一人で抱え込まずにパパにやってもらいたいことがあれば頼みましょう(パパが気付いて自分からやってくれると思うのは間違い。口に出して頼まないとわからない男性がほとんど です)。そして、お互いに対して「ありがとう」という感謝の言葉も忘れずに!夫婦二人でできない場合はご両親など周りの人を頼ってみるのもいいでしょう。●(d)産前から産後の生活をイメージしておく特にパタニティブルーは、産後の生活の変化に対する戸惑いからくる場合が多いので、両親学級に参加する などして妊娠中から父親になることに対する心の準備をしておきましょう。ママも、産後のことをパパと話し合い共有することで、出産や育児に対する不安が減ると思います。●(e)たまにはお互い1人の時間をもつママの場合は赤ちゃんが低月齢だと難しいかもしれませんが、できることならお互い一人の時間を持ってリフレッシュできるようにする といいでしょう。特にパパは子どもが産まれたことで飲み会に参加する頻度を減らしたり、自分の趣味に時間を割けなくなったことで大きなストレスを感じる人もいます。ママからすれば「遊ばずに育児を手伝ってよ」と思うところですが、たまには一人の時間もあげてみてはどうでしょうか!?----------マタニティブルーもパタニティブルーも、真面目で責任感が強く、パパの場合は育児に積極的に参加したいと思っている人がなりやすいと言われています。それって、裏を返せば、赤ちゃんのことを真剣に考えているとてもステキなママ・パパですよね。産前から夫婦で育児について話し合い、相手がしんどそうなときはもう片方が受け入れてあげる。そうすることで、マタニティブルー・パタニティブルーは予防したり重症化するのを防ぐことができます。これから出産を迎えられるご夫婦は、赤ちゃんとの新生活をスタートするにあたり、参考にされてみてはいかがでしょうか!?【参考リンク】・マタニティブルー | 一般社団法人日本家族計画協会()●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)
2016年04月08日【ママからのご相談】先日の健診の際、産院より“マタニティビクス”の教室に参加しないかと誘われました。妊娠4か月に入りつわりも徐々におさまってきたので、体力をつけるためになにかを始めたいと思っていたのですが、 自宅から産院まで距離があるため教室には通えません。妊娠中でも手軽に体力がつく運動があれば教えてください。●A. ウォーキングなら、手軽かつ自由に始められます!ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。お産の仕方は十人十色ですが、「富士登山と同じくらいの体力が必要 」と言われているようです。突然ですが、わたしは出産に約60時間もかかりました。約2日半陣痛に耐えたのちの出産でしたので、自分でもよく長時間体力がもったなあと思い出します。マイペースに毎日ウォーキングを続けていたからでしょうか。妊娠したお友達にも、気軽に始められる運動としてオススメしています。今日は、日本マタニティフィットネス協会認定のインストラクターの方による妊娠中に始めるウォーキングのポイントをまとめてみましたので、ぜひご一読ください。●運動前にはウォーミングアップを忘れずに主治医や助産師さんから運動の制限がされておらず、妊娠の経過が順調であれば、基本的に妊娠4か月ごろから運動を始めても良い とされています。ただウォーキングを始める前に、必ずおなかの張りがないかセルフチェックしましょう。張りがある場合は様子を見て、少しでも気がかりであれば休みましょう。特に問題がなければ、ウォーミングアップとして手首や足首、肩を回したり、アキレス腱を伸ばしたりして十分なストレッチをしましょう。急に動くと、不注意でけがをしたり、ウォーキング中におなかが張ったりする原因になります。●毎日30分を目標に!妊娠中はただでさえ体が動きにくく疲れやすいので、まずは30分を目標にして歩いてみましょう。慣れてきたら徐々に時間を延ばしていきます。ウォーキングは体重のコントロールや下半身の筋肉の強化に効果があるので、短い時間でも毎日続けることがポイント だそうです。●ウォーキング中の各ポイントをチェック!●(1)正しいウォーキングの姿勢・あごを引いて、目線を10m先へ・背筋を伸ばす・腕を大きく振り、脇は締める・歩幅は大きく、つま先でけり出し、かかとから着地する●(2)ウォーキングするとき必ず持ち歩きたいもの・母子健康手帳と健康保険証ウォーキングにかかわらず、出掛けるときには必ず持ち歩きましょう。・スマホや携帯電話なにかあったときにすぐ連絡が取れるように、産院の連絡先 を登録しておきましょう。・汗ふき用のタオル汗をかくとあせもや風邪の原因になるので、こまめにふき取りましょう。・ナプキン突然の出血や尿もれ対策に用意しておけば安心です。●(3)ウォーキングするときの注意点・妊娠中は日焼けしやすいので、夏は帽子や日焼け止めなどの対策をしっかりと!・吸水性のあるものを着ましょう。・安全のために、バッグはショルダーバックなど両手が空くもの を使用しましょう。・音楽を聞きながら歩くのは危険なので控えましょう。----------いかがでしたか?お産で大事なのは実年齢ではなく“体力年齢”だとも言われているそうです。若いママでも、基礎体力がないまま出産に臨めば難産になる可能性もあります。妊娠中だからといって家でじっとせず、積極的に運動してお産に臨みましょう!【参考文献】・『妊娠生活2013ー2014 初めての妊娠、出産、産後まで。この1冊があれば安心!』おはよう奥さん編集部・編集●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年03月15日こんにちは、齋藤惠です。お腹が大きくなり、いよいよ本格的な出産準備が必要になった8か月から臨月直前のママさんへ、筆者なりに、何を・いつまでにやらなければいけないかを考えリスト化してみました!今回は特に、 早めの準備が必要な“里帰りママ ”にフォーカスしてリストを作っています。下記を参考にどんどん出産へ向けて支度を整えていきましょう!●8か月から里帰りまでこの時期になるとお腹も大きくなり、いかにも“妊婦さん”という見た目になっているはず。臨月までは体調をいたわりつつ、体を動かすことやママ自身の思い出づくりの最後のチャンスだと思って過ごしましょう。また、胎教の観点から“出産まで性別はお楽しみ派”のママでも、妊娠後期からは赤ちゃんにニックネームを付けて呼んであげると良い そうです。里帰りママにとって、パパと過ごせる残り少ない時期でもありますので、2人で相談して名前の候補をしぼってみることをおすすめします。・名前を考える・マタニティヨガなどをして体力をつける・マタニティフォトを撮る・出産前最後の美容院へ行く・里帰りの日程を具体的に決める(病院や夫、実家の家族へ連絡する)・産後すぐに使うグッズのリストアップをしておく・産後に役所へ提出する書類を確認する(のちほど詳しく解説)・緊急連絡先リストを作成する(自分の名前、血液型、家族の連絡先、病院の連絡先などを記載。外出用カバンの目立つところに常備しておきましょう!)●役所へ提出する書類の確認&準備里帰りママにとって産後最も不便になると思われるのが、出生に関わる行政手続き です。県外にいては期限内に届出をすることは大変でしょう。そのためパパの協力が必須になってきます。事前に何をいつまでに提出しなければいけないのか、夫婦で情報を共有し手順の確認もしておきましょう。ちなみに一番早く提出しなければいけない書類は、出生連絡票と出生届。出生届に関しては手続きの際に母子手帳が必要になりますので忘れないようにしてください!・出生届(14日以内)・出生連絡票(産後すぐ)・出産育児一時金(出産前に病院で事前に申し込み)・児童手当・その他、医療費の助成●里帰り後里帰り後はいつでも入院・出産ができるよう、万全の態勢を整えておかなければいけません。実家へ戻ったらなるべく早く、入院から育児に必要なグッズを一通りそろえ、後は心と体の準備に集中できること が望ましいですね。・育児グッズをそろえる(8か月ごろにつくった“産後すぐに使うグッズ”のリストを参考に)・急な出費にそなえて現金を用意しておく・出産に向けての体づくりをする(母乳マッサージ、会陰マッサージ、呼吸法の練習など)・突然つわりが起こった場合の移動シュミレーションを行う(実家のご家族とも情報共有しておきましょう)----------いかがでしたか?最後に、余裕があればぜひやっていただきたいことがあります。それは、“赤ちゃん用防災グッズの追加 ”です!いつどんな災害が起こるかわかりません。いざというときのために、普段お持ちの防災グッズに加えて、赤ちゃん用の食料やオムツ、身を守るためのグッズをそろえておきましょう。これで出産準備は万全です!安心して出産できるよう、何事も早めの準備を心がけましょう!【参考文献】・『おなかの赤ちゃんとおしゃべりしよう』森本義晴・著【参考リンク】・出生届 | 法務省()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年03月14日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。「妊婦の悩みを丸ごと解決してくれる」と人気を集めているマタニティヨガ。実際にはどんな効果が期待できるのか、何に注意すればいいのかをご紹介しましょう。●妊婦にうれしい“マタニティヨガ”の効果4つ●(1)妊娠中の運動不足解消に早産の危険があるなど、妊娠に伴う重度な体調不良がある場合を除き、妊娠そのものは病気ではありません。日常生活はもちろんのこと、適度な運動は妊娠期間から出産までを安全に楽しく過ごすための重要なポイントです。だからといって、妊娠前にほとんど運動をしていなかった人が突然水泳を始めたりするのはやりすぎ。そこでおすすめなのがマタニティヨガ 。ゆったりとした動きなのに優しい全身エクササイズになります。なにより、妊婦のために無理のない内容になっているので安心です 。●(2)妊婦独特の肩こりや腰痛対策にヨガは体を伸ばしたり縮めたりすることで、緊張をほぐしてくれます。これが妊娠によって体型や体重に変化を起こしている妊婦の悩みのタネである肩こりや腰痛によく効きます 。また、ヨガによって体内の循環も活発になるため、むくみ対策にも効果が期待できます。●(3)出産に備えて体を柔軟に出産は特にアクロバティックなものではありませんが、それでも、股関節をはじめとした体の節々が固まっていると、出産時や産後に関節の痛みやズレで悩まされることがあります。マタニティヨガで体の柔軟性をアップしておくことは、出産時の負担を減らし、産後の股関節の開きや歪みを修正しやすい状態に保つことにもつながります。マタニティヨガが、産後ダイエットの基礎にもなるわけです 。●(4)イライラ解消でつわり対策にもつわりは多くの妊婦にとって避けられない関門です。原因がはっきりしていないため、医者にかかりにくく、特効薬もありません。ただ、つわりの原因の一つだと考えられているのが、精神的なストレスです。マタニティヨガは体だけでなく心のストレッチ効果もあります 。気持ちよく体を動かすことで、心もリラックス。イライラが解消できて、つわりが軽くなったという報告もあります。●妊婦専用のヨガを無理なくマタニティヨガは普通のヨガとは大きく異なります。お腹に負担がかからないように工夫されているだけでなく、普段あまり運動をしていない人でも続けやすいように簡単なポーズや動きが中心になっています 。妊娠中の運動は、母体だけでなく胎児にも影響を与えます。ヨガはヨガでも必ずマタニティヨガを選び、さらにその時々の体調と相談しながら、無理をしないように楽しみましょう。●まとめ妊婦のためのエクササイズの中には、ブラブラと散歩をする程度の軽いものから、プールでのエクササイズといった上級者向けのものまでいろいろあります。各自の運動能力や体調に合わせて選ぶのが最適ですが、多くの産婦人科医が「妊婦に適している」と推薦するのがマタニティヨガです。病院内で行われているクラスなら、ケアもあって安心。マタニティヨガなら、妊娠中の体と心のストレッチでリラックスしたマタニティライフを楽しめそうですね。【参考リンク】・マタニティヨガ | 瀬島産婦人科病院()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年03月08日【パパからのご相談】妻が妊娠しています。だいぶおなかも大きくなってきて赤ちゃんが産まれるのが本当に楽しみです。しかし先日、妻がおなかに妊娠線ができてしまったことに気づき、かなり落ち込んでいるようです。僕はそんなに気にならないし妊娠したのだから仕方ない、 と思うのですがあまりに気にしているので気の毒です。これ以上妊娠線を増やさないために何かできるケアはあるのでしょうか?また、できた妊娠線は治るものなのでしょうか?●A. 妊娠線は、あきらめずにケアすることで薄くすることができます。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。妊娠線ができてしまったときのショックは、同じ女性としてよくわかります。ママになった証しなのだから仕方ない と頭ではわかっていても、「頑張ってケアをしたのに」「妊娠線ができない人だっているのに……」と必要以上に落ち込んでしまうものです。しかし、できてしまった妊娠線もママが根気強くケアすることで、これ以上増やさず、薄くすることが可能なのです。●妊娠線の原因妊娠線は、妊娠週数が進みおなかが大きくになるにつれ、皮膚がそのスピードについていけず断裂を起こすことで現れます。早い妊婦さんで6~7か月ごろからできてしまう ことがあるようです。妊娠線を作る要因として、(1)体質(肌の伸びやすさ、やわらかさ)(2)急激な体重増加(3)子宮の大きさ(羊水過多、多胎妊娠、赤ちゃんが大きいなど)(4)妊娠中のホルモンの関係(肌の弾力が失われる)ということが考えられます。(3)(4)はママの努力ではどうしようもないことなので、ママができるのは(1)と(2)のお肌のケアと、体重のコントロールです。●妊娠線を防ぐマタニティライフづくり●(a)お肌のケアお風呂ではゴシゴシと洗わず、油分を落とし過ぎない石鹸で洗うようにします。お風呂上りにすぐ、肌質に合った保湿クリームを塗りましょう。水分をふき取る前にクリームで水分を閉じ込めてしまう のがポイント。6か月以降は保湿性の高いオイルと組み合わせているママも。ある産婦人科のHPのコラムにも、「妊娠線の予防は、おなかの皮膚を水分を多く含む“うるおいお肌”に保つこと」とあります。妊娠線ができてしまってからも、お肌の新陳代謝を高め弾力性を保つためにケアを続けるようにしましょう。●(b)体重コントロール6~8か月ごろが、一番妊婦さんの体型が変化する時期だといわれています。妊娠経過も安定し、ついつい食欲が出てしまうのですが、急に体重が増えることは決していいことではない ので、体重管理・栄養管理をしっかり行いましょう。妊婦さんにダイエットは禁物なので、・体重を毎日同じ時間に計る・1日3食必ず食べ、朝食をどっさり食べる意識・外食は迷ったら和食をセレクト・おやつは控えめに。たくさん食べてしまった日は翌日以降で調整ということに気を付けて、健康的な体重増加に努めましょう。●妊娠線はあきらめも肝心いかがでしたか?今回ご紹介した方法を試しても、妊娠線ができてしまった・増えてしまったなんてこともあると思います。どれだけ努力してもできてしまうときはできてしまうのが妊娠線です。新しい妊娠線を発見したときは、とても「ママの勲章」なんて思えないものですが、きちんとその妊娠線の跡を受け入れられるときがきます。かわいい赤ちゃんに会えるまであと少し。ぜひ貴重なマタニティライフを満喫してくださいね。【参考リンク】・妊娠線 | プレママタウン()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年03月07日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
子どもが泣いたり怒ったりしているとき、「泣かないの!」「また怒ってるの?」と言ってしまうことはありませんか?多くの親が経験するこの場面で、じつは子どもの心に大きな影響を与えているかもしれません。感情を止めようとしたり否定したりする言葉は、愛情から出るものですが、子どもにとっては「自分の気持ちは間違っている」というメッセージとして受け取られてしまうのです。では、どうすれば子どもの感情と上手に向き合えるのでしょうか?じつは、子どもの感情と向き合うカギは、「感情のラベリング」という簡単なペアレンティングスキルにあります。心理学の研究によると、感情に適切な言葉をつけるだけで、脳内の興奮を鎮め、心を落ち着かせる効果があることがわかっています。今回は、親子のコミュニケーションを劇的に変える「感情のラベリング」について詳しく解説します。監修者プロフィール大澤賢特別支援通級指導教員特別支援通級指導教員歴8年の現役教師。情緒障害教育を専門とし、ADHDやASD、自閉症児など多くの子どもたちを担当する。家庭では、特性をもつ2児の父親。遊びや経験を通して、子どもたちが「安心できる場所」「自分らしくいられる瞬間」を感じられるよう日々模索中。趣味は家族旅行。感情のラベリングとは?心のなかで起こっていることを言葉にする感情のラベリングとは、自分または他人の気持ちに適切な言葉を当てはめることです。心の中の気持ちを言葉にする方法と言えるでしょう。心理学者マシュー・リーバーマン氏の研究によると、「怒り」や「恐怖」といったネガティブな感情を言葉にするだけで、脳内の扁桃体(感情の処理を担う領域)の活動が抑えられることがわかっています。扁桃体は、危険を察知したときに「戦うか逃げるか」の反応を引き起こす部位です。感情的になっているとき、この扁桃体が過度に活発になっています。しかし、感情に言葉というラベルをつけることで、理性を司る前頭前野が活性化し、扁桃体の活動が自然と抑えられるのです。つまり「いま悔しい」「いま悲しい」と言葉で感情にラベルをつける(名前をつける)だけで、心が自然と落ち着きやすくなるのです。子どもの必要なのは「気持ちの受け止め」子どもが感情的になっているとき、まず最初に必要なのは解決策ではなく、自分の気持ちを理解してもらうことです。大人でも、困ったときにまず誰かに話を聞いてもらいたいと思いますよね。子どもも同じように「わかってもらいたい」という欲求をもっていますよ。感情を受け止めるということは、子どもの気持ちに共感し、その感情が自然で当然のものであることを伝えることです。この受け止めがあってはじめて、子どもは安心して自分の気持ちと向き合い、次のステップに進むことができるのです。そのための強力なツールが感情のラベリングなのです。では、具体的にどんな声かけをすればよいでしょうか?子どもが泣いたり怒ったりしている時の、親の反応NG例まずは、多くの親が無意識のうちに行なってしまうNGの反応パターンを紹介します。これらの反応は、よかれと思って行なうものの、じつは子どもの感情的な成長を妨げてしまう可能性があります。感情を止めようとする反応:「泣かないの!」「もう怒らないで!」感情自体を否定する反応:「また怒ってるの?」「そんなことで泣くなんて」すぐに解決策を提示しようとする反応:すぐに解決策を提示しようとするこれらの言葉は親の愛情から出るものですが、子どもにとっては「自分の気持ちは間違っている」「感情を表現してはいけない」というメッセージとして受け取られてしまいます。感情を止められた子どもは感情を抑え込むことを覚えてしまい、将来的に適切な表現ができなくなる可能性があります。感情を否定され続けると自分の気持ちに自信をもてなくなり、すぐに解決策を提示されると「気持ちよりも解決が大事」と学んでしまい、感情を処理する力が育ちにくくなります。大人の価値観で「些細なこと」に思えても、子どもにとっては大きな出来事である場合が多いのです。子どもが泣いたり怒ったりしている時の、親の反応OK例感情のラベリングでは、子どもの発達段階に応じた言葉を使うことが大切です。基本的な感情:「悲しいんだね」「嬉しいんだね」「怒っているんだね」複雑な感情:「もやもやするんだね」「ざわざわするんだね」「すっきりしないんだね」身体的な感覚:「胸がドキドキするんだね」「お腹がキュッとなるんだね」未就学児では親の代弁によって「気持ちに言葉をつけてもらう」経験が重要です。言葉を与えることで、子どもは自分の感情に気づき、混乱していた気持ちを整理整理できるようになります。またこの代弁により、子どもは「わかってもらえた」と感じ、自然と落ち着きやすくなります。このとき大切なのは、感情そのものを責めず「そう感じたんだね」「その気持ち、よくわかるよ」と受け入れる姿勢を示すことです。さらに小学校低学年になると自分で「もやもや」「イライラ」「がっかり」などの感情も少しずつわかるようになります。会話を通して、そうした子どもの感情の言語を手伝ってあげましょう。「いまどんな気持ち?」「どんなときにその気持ちになった?」⇩「◯◯して、がっかりしたんだね。」「そう感じるのは当然だよ」こうした日々の小さな積み重ねが、子どもの感情を理解し表現する力を育てていきます。感情のラベリングが育てる4つの力「感情のラベリング」を継続して行なうことで、子どもには以下の4つの重要な力が育ちます。1. 自己認識力(自分の気持ちがわかる力)自分の気持ちを正確に把握できるようになります。多くの子どもは最初、「なんだかモヤモヤする」「いやな気分」といった漠然とした感情しか表現できません。しかし、感情のラベリングを続けることで、「悔しい」「不安」「寂しい」「期待している」「緊張している」など、より具体的に理解できるようになります。この自分の気持ちがわかる力は、子どもが自分自身と向き合う基礎となります。自分の感情を正確に把握できる子どもは、なぜその感情が生まれたのか、どうすれば気持ちが楽になるのかを考える力も身につけていきます。2. 自己調整力(気持ちを落ち着かせる力)感情に名前がつくことで、その感情の波にのまれにくくなります。「いま、私は怒っているんだな」「すごく緊張しているんだな」と客観視できると、冷静さを取り戻しやすくなります。これは「メタ認知」と呼ばれる能力の発達でもあります。自分の感情や思考を一歩引いて観察する力が育つことで、感情的な反応を抑え、適切な行動を選択できるようになるのです。3. 共感力(相手の気持ちがわかる力)自分の感情を理解できるようになると、他の人の気持ちにも気づけるようになります。友達が困っているときに「あの子、悲しそう」「きっと不安なんだ」と感じ取れるようになります。この相手の気持ちがわかる力は、よい人間関係を作る上で欠かせない能力です。相手の気持ちを理解できる子どもは、思いやりのある行動を取ることができ、友達からも信頼される存在になります。4. コミュニケーション力(人とのやりとりが上手になる力)気持ちを言葉で表現できるようになると、相手に自分の状況を伝えやすくなります。「手伝って」「一人にして」「話を聞いて」など、自分の状況に応じて適切な助けを求められるようになります。また、相手を傷つけることなく自分の気持ちを伝える「上手な気持ちの伝え方(アサーション)」の能力も育ちます。「それをされると悲しい気持ちになる」「いまはそっとしておいてほしい」といった表現ができるようになることで、健全な人間関係を築くことができます。おうちでできる「感情ラベリングカード」感情を代弁するお助けツールとしておすすめなのが、この「感情のラベリングカード」です。言葉でうまく表現できない子どもでも、イラストを指差すことで自分の気持ちを伝えられます。「悔しかったんだね」「ちょっともやもやしたよね」と、親子で気持ちを確認し合えるコミュニケーションツールとして効果的です。無料ダウンロード※この教材は教育機関や家庭での使用を目的としています。商用利用や再配布はご遠慮ください。***感情のラベリングは、子どもの心の成長を支える重要なスキルです。親が子どもの感情を受け止め、適切な言葉を与えることで、子どもは自分の内面と向き合う力を育てていきます。毎日の小さな積み重ねが、子どもの感情知性を大きく育てることにつながります。まずは「悲しかったね」「嬉しかったね」という簡単な代弁から始めてみませんか?ぜひ実践してみてくださいね。子どもとの関係がより深く、温かいものになるはずです。(参考)Sage Journals|Putting Feelings Into Words: Affect Labeling as Implicit Emotion Regulation厚生労働省|ペアレント・トレーニング実践ガイドブック厚生労働省|ペアレント・トレーニング支援者用マニュアル
2025年07月16日あべのハルカス近鉄本店(大阪市 阿倍野区)では夏休み期間中、さまざまなイベントを全館で開催します。今年の夏休みは連日猛暑が続くと予想されることから、涼しい館内で楽しめるイベントに注目です。ウイング館9階催会場では、約30種類のワークショップやさまざまなイベントを開催する「あべの★こども博覧会」や、最大9連休となるお盆期間中は約35ブランド、約160種類のアイスクリームが楽しめる「あいぱく(R)in あべのハルカス」、お子さまと一緒に楽しめる「世界の昆虫展」など、お出かけを盛り上げるイベントを続々開催します。■注目イベント1お子さまと一緒に楽しめるワークショップが約 30 種類「あべの★こども博覧会」■ あべの★こども博覧会あべの★こども博覧会では、動物とのふれあい体験などの「夏休み体験パーク」が登場します。会場限定仮想マネー「アベノ」を使って参加できる(一部イベントは参加費無料)約30種類のワークショップやイベントを実施します。本イベントでは、「こどもお仕事体験」((※1)6月30日(月)発行リリース参照)で得たお給料(5アベノ)をイベント参加に使用することができ、「お仕事をして得たお給料で楽しむ」という特別な体験を夏休みの思い出としてお子さまに提供します。【開催期間】7月30日(水)~8月5日(火)【営業時間】10:00~19:00最終日は17:00閉場※ワークショップの受付は各日閉場の60分前まで(一部ショップは異なります)★担当者おすすめイベント★【初登場】【参加費15アベノ】ねんドル岡田ひとみのねんどでミニチュアクッキングEテレで「 おねんど お姉さん」として出演中のひとみ先生と、ねんどでミニチュアスイーツを作ります。◎8月1日(金)11:00~、13:00~、15:00~◎所要時間:約50分◎定員:各回8組(当日抽選枠)※各回開始30分前に、会場で参加抽選券をお渡しします。◎対象:3歳から(親子ペアで参加)【初登場】【参加無料】ちぃたん☆と一緒に踊ろう!コツメカワウソの妖精オテンバゆるキャラ「ちぃたん☆」と踊りましょう。◎8月2日(土)、3日(日)各日11:00~、13:00~、15:00~【参加費5アベノ】小さな動物たちとのふれあい広場(大阪動植物海洋専門学校)フェレットやハリネズミなどと触れ合えます。※混雑時はお待ちいただきます。◎7月30 日 (水)、 31 日(木)8月4 日(月) 、5日 (火)各日 10:30~12:30 、13:30~15:30(第1種動物取扱業者標識登録番号160035E)【参加費5アベノ~20アベノ】きとひろば~木にふれて、木とあそぼう~カンナ屑プールやすべり台、木のおもちゃなど、木に触れる体験が楽しめます。◎7月30 日(水)~8月5日(火)10:30~17:00※ 最終日は 16:00 まで◎対象年齢5歳以上■注目イベント2夏には欠かせない アイスクリームと、夏こそ食べたくなるカレーパンを同じ会場で楽しめる!HOT&COOL なグルメイベントに注目!■ アイスクリーム万博あいぱく(R)inあべのハルカスアイスクリーム万博 あいぱく(R)in あべのハルカスが開催されてから7回目となる今回は、あいぱく(R)限定商品が17種類、大阪初登場8ブランドを含めた 約35ブランド、約160種類 のソフトクリームやご当地アイスクリームが集結します。中でも近年SNS で話題のドバイチョコを使用したあいぱく(R)限定パフェや定番のカップアイス、お持ち帰り用アイスクリームまで、会場内でもおうちでもひんやりスイーツを心ゆくまでお楽しみいただけます。【開催日時】8月7日(木)~18日(月) 10:00~20:00【開催場所】ウイング館9階催会場 8月7日(木)は 19:00、 最終日は 17:00 で閉場あいぱく(R)限定【初登場】【実演】東京<マックスピスタチオ>ドバイチョコパフェ1個 1,300 円 【各日限定数100】【初登場】【実演】東京<プリン研究所>100%プリンソフト・プリントッピング1個 1,180円■ 夏に食べたい!カレーパン展【初登場】【実演】神奈川ジラッファのカレーパン1個540円【実演】北海道十勝モッツアレラチーズカレーパン1個 432 円【開催日時】8月7日(木)~12日(火) 10:00~20:00【開催場所】ウイング館9階催会場※最終日は15:00で閉場■注目イベント3世界の珍しいカブトムシやクワガタと触れ合える「世界の昆虫展」【日時】8月7日(木)~18日(月)10:00~19:00【場所】 ウイング館9階催会場※入場は各日閉場の 30 分前まで※最終日は 17:00 で閉場【入場料】大人(中学生以上):1,000 円こども(3歳~小学6年生 ):700 円※3歳未満は入場無料■ <あべのハルカス近鉄本店の主な夏休みイベント>表1: 表2: 表3: 表4: 表5: ※表示価格には、消費税が含まれています。※イベント名や期間、内容等予告なく変更になる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月16日受験内容は、時代の流れの影響を大きく受けるもののひとつです。近年では、「思考力」や「表現力」がより重視されるようになっていると言われますが、実際のところはどうなのでしょうか。中学受験の現場をよく知るカリスマ塾講師の馬屋原吉博先生と、『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』(KADOKAWA)の監修を務めた歴史学者の岡美穂子先生が、思考力・表現力を向上させるための工夫や歴史学習の意義についてじっくり語り合いました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人「理解が伴わない暗記」は、いつの時代の受験にも通用しない岡美穂子先生(以下、岡):現代の教育は、かつての「暗記」重視から「思考力」「表現力」重視に大きく変化していると言われます。馬屋原先生は、受験の歴史学習においてこの変化をどのようにとらえているでしょうか。馬屋原吉博先生(以下、馬屋原):このことについては、「暗記」の定義をどう認識しているかがポイントです。仮に暗記というものを、ただ言葉だけを覚えてその中身や意味合いはわかっていないことだとするのなら、それが受験で通用していた時代は存在しないというのが私の考えです。「理解が伴っていない暗記」では、かつての受験でも太刀打ちできなかったのです。ただ、その通用しない度合いというものが、いまはさらに強まったというのはたしかでしょう。中学受験というフィールドでは、大学受験に先んじて、思考力や表現力がより問われるようになってきました。いわゆる偏差値を問わず、そのような入試問題をつくる学校が増えてきたのです。岡:そういった問題をクリアするためのコツのようなものはあるのでしょうか。馬屋原:こう言うと身も蓋もないかもしれませんが、とにかく問題文や資料を丁寧に読み、なにを問われているかを正確に把握することに尽きます。グラフを読み取る問題なら、そのタイトルや縦軸・横軸をしっかり見ることなく解答しようとすれば、正解から遠ざかるというあたりまえの話でしかないのです。もちろん、前提として、その問題にかかわる知識をインプットしておくことは欠かせません。その知識を深めるためにも、『日本の歴史』は強力な手段のひとつだと思います。岡:『日本の歴史』は、歴史を流れで理解させるということを重視していますよね。歴史上の出来事というのは、それ単体で存在するものではありません。あらゆる出来事にはその前後左右につながりのある別の出来事があります。そのつながりを理解するために、ストーリー性が高い『日本の歴史』はとても有効だと思っています。親子の対話こそが子どもの思考力と表現力を育てる馬屋原:子どもの思考力や表現力を高めるために、家庭ではどのようなことができると思われますか?岡:馬屋原先生を前にこういうのはちょっと恐縮ですが……思考力や表現力について、学習塾で対応できる部分は限定的だと思っています。というのも、思考力や表現力を高めるために効果的な方法は、他者との対話だからです。親子での対話なら、子どものお友だちのことでも家のペットのことでも、話題はなんでもかまいません。対話のなかで自分の考えを言語化してアウトプットすることで、思考力や表現力は伸びるのだと思っています。馬屋原:まったく同感です。本などを読んで、「これってどういうことだろう?」「なるほど、そういうことか!」というように、書き手との対話でも同じ効果を期待できますが、小さい子どもの場合には、それはまだ難しいでしょう。そうであるなら、岡先生がおっしゃるとおり、親子での何気ない対話の時間を増やすことが、もっとも効果的だと言えそうです。岡:一般的にはだいたい小学校の中学年くらいになると、言語能力が大きく伸びる時期ということもあり、多くの子どもがすごくおしゃべりになります。そのとき、「いまは忙しいからあとにして」ではなく、その対話にしっかりつき合ってあげてほしいですね。子ども自身が言ったことに対して親がなんらかの言葉を返すと、子どもは「お母さん、お父さんはこういう考えなんだ」と理解し、「だったら自分はどうだろう?」と考え、それを言語化します。その繰り返しこそが、思考力と表現力向上のための最適なトレーニングではないでしょうか。人間が人間として生きていくため、社会科こそが最重要教科馬屋原:受験からはちょっと離れた話になりますが、歴史を学ぶことで育まれる「人間力」や「生きる力」について岡先生のご意見をお聞かせください。ご自身のお子さんやまわりの子どもたちを見ていて、歴史学習が人格形成に与える影響を感じた場面はありますか?岡:私には娘がふたりいます。『日本の歴史』ではなく同じKADOKAWAの『角川まんが学習シリーズ まんが人物伝』というシリーズがあるのですが、やはり女の子なのでたとえばアンネ・フランクなど女性の歴史には興味があるようで、よく読んでいます。伝記が出版されるような女性はもちろんすばらしい人物ばかりですから、生き方に変化があったとまでいうと大げさかもしれませんが、なんらかの好影響は受けているはずです。馬屋原:私は塾業界の人間ですが、歴史を含めた社会科の勉強を小学生からそんなにたくさんやらせるべきなのかという疑問はずっともってきました。でも、有名中学の社会の先生方にその疑問をぶつけると、みなさん「社会科こそが最重要だ」と答えるのです。人間が人間として生きていくために必ず必要な知識だと言うわけです。社会科は、文字どおり社会を理解し、よりよい社会を形成するための資質を育むことを目指す教科ですから、先生たちがそう語るのも当然なのかもしれません。岡:現代に起きている出来事には、必ず歴史上にそのルーツがあったり似たような出来事があったりするものです。歴史を知ることで、現代をよりよく生きるための学びを得られるのだと思います。『角川まんが学習シリーズ日本の歴史全16巻+別巻5冊定番セット』山本博文・五百旗頭薫・岡美穂子監修/KADOKAWA(2024)【岡先生&馬屋原先生のおすすめ巻】『よくわかる近現代史』第②巻[戦中・戦後の日本]が無料公開中!※2025年8月15日(金)まで■ 岡美穂子先生・馬屋原吉博先生 インタビュー一覧第1回:戦後80年で話題沸騰!中学受験のプロが選ぶ “本当に効果がある” 歴史漫画第2回:有名進学校が欲しがる子の条件|「現代と歴史をつなげる力」は歴史漫画で育ちます第3回:暗記は昔から通用しない!東大准教授が語る「現代を生きる力」を育てる歴史学習法【プロフィール】岡美穂子(おか・みほこ)1974年生まれ、兵庫県出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。現在、東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻まんが人物事典』(KADOKAWA)の監修を務める他、著書に『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)、『海域アジア史研究入門』(岩波書店)、『海からみた歴史 シリーズ東アジア海域に漕ぎ出す 第1巻』(東京大学出版会)などがある。【プロフィール】馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)1983年生まれ、北海道出身。東京大学在学中から大手予備校・進学塾で大学受験指導、高校受験指導の経験を積んだのち、中学受験専門のプロ個別指導教室SS‒1副代表として多くの中学受験生の指導にあたった。2024年に独立し、オンライン学習サポート「ハルミナ」を立ち上げる。定期的なオンラインの集団授業に加え、完全1対1のオンライン個別指導も続けている。主な担当科目は国語・社会。『中学入試 塾技100 社会』(文英堂)、『国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、『頭がよくなる 謎解き社会ドリル』(かんき出版)、『おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史』(アスコム)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月16日株式会社コーセーフーズ(本社:岐阜県揖斐郡大野町、代表取締役社長:里村 俊介)が開発・販売する「親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット」が、このたび「第6回日本子育て支援大賞(主催:日本子育て支援協会)」を受賞いたしました。「日本子育て支援大賞」は、子育てに良い商品やサービスを評価する賞で、子育てママ・パパ、さらには祖父母が実際に役立ったかどうかという視点で、専門家や育児経験者によって審査されます。今回、「親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット」は下記の点を評価いただき、受賞に至りました。商品本体(外観)【審査員の評価ポイント】ぬか床に触れる機会が減少している昨今、子どもの頃から身近に体験することで、食生活への関心を高め、日本食伝承にも繋がっていくと考えられます。管理すれば長期間使用でき、親子で作った物として思い出にもなりますね。食育と文化伝承、親子コミュニケ―ションを両立できる点を評価しました。日本子育て支援大賞受賞ロゴ<参考リンク>■ 日本子育て支援大賞: ■ 商品詳細 : 【ぬかどこで広がる“学びと体験”の輪】「手作りぬかどこキット」は、元来捨てられる“米ぬか”を再活用することで、食品ロス削減や資源循環といったSDGs的視点を、親子で「楽しく・実践的に」学べる画期的な教材キットです。冷蔵庫に余った野菜も美味しく変身させ、食卓に笑顔と知識が増える―そんな体験を家庭にお届けします。【開発の背景:「野菜嫌い」の壁を、ぬか漬けで突破!】子育て世代の多くが、子どもの野菜嫌いに悩んでいます。2019年の調査では、実に96%の保護者が「子供に野菜を食べさせることを諦めた経験がある」と回答。当社は、全国で開催してきた食育イベントの中で、そうした声に幾度も触れてきました。一方、ぬか漬けを初めて口にした子供たちが「おいしい!」と笑顔になる姿も多く目にしてきました。「ぬか漬けは実は好きな子が多い。食べたことがないだけ」―その事実に着目し、開発がスタートしました。さらに近年、コロナ禍を経て、“心と身体の健康志向”や“家庭で過ごす時間の充実”が重視される中、「ぬか漬けを手作りしたい」という保護者の声も急増。こうした背景から、既存の“大人向けぬかどこ商品”では満たせない、「親子で一緒に、楽しく、学びながら」という価値を追求し、本キットを開発いたしました。ぬかどこ開発の風景【課題へのアプローチ:遊びながら、学びながら、育てるぬかどこ】「親子で一緒に、楽しく、学びながら」を実現するために、社内の子育て世代が集まり、親子共に飽きずに楽しむためにはどうしたら良いか、議論を重ねました。「これではダメだ、自分の子供にやってもらったけど飽きてしまった…」「続けてもらうための面白い工夫をしないと!」子供を持つ担当者たちが、悩みながらも童心の気持ちを持ち、最終的にたどり着いたのは、「楽しさと学びやすさの両立ができる遊び心をくすぐる設計」でした。● 子供の創意工夫を引き出す“アレンジ素材”└ ぬかどこを「自分らしく育てる」楽しみを体感できるよう、ぬかどこの味を変えることができる旨味素材や、粉末ぬか、発酵ぬかなどを用意。● “記録”を遊びに変える「チャレンジシート」└ 漬けた食材や味の記録を可視化。成功体験が重なり、子どもの自己肯定感にもつながります。● “家庭料理への応用”を後押しするレシピ集└ ぬか漬けを細かく刻んで使う調味料化や、炒め物への展開など多彩な提案を収録。● “親子で読む”ためのビジュアル重視ガイドブック└ SDGs・発酵・食育といったテーマを、親子で学べるようイラスト入りでやさしく解説。(左)アレンジ素材 (中)チャレンジシート (右)レシピ集抜粋【親の声・子供の声が実証する“教育効果”】「手作りぬかどこキット」の利用者からは下記の声をいただき、親と子の両立場から学びに繋がっていることを確認いたしました。利用者の声【今後の展開】現在、「手作りぬかどこキット」は学校や地域での食育授業にも活用されており、出張型の教育プログラムも展開中。今後はより多くの家庭で楽しんでいただくために、こうじや里村オンラインショップ( )での販売強化や、生協での取り扱い拡大、雑貨屋などの新規販路への導入を目指します。第6回日本子育て支援大賞受賞【商品概要】商品名 :親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット内容量 :1,050g賞味期限 :常温13カ月小売希望価格:2,780円(税込み)*送料込み【会社概要】■ 会社名 :株式会社コーセーフーズ■ 代表者 :里村 俊介(代表取締役社長)■ 設立 :昭和63年2月17日■ 所在地 :〒501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納339-1■ TEL :0585-35-2118■ FAX :0585-35-2751■ 資本金 :1,000万円■ 従業員 :18名■ 事業内容 :米麹、甘酒、ぬか床、漬物の素などの発酵食品の開発・販売(製造は同一グループの厚生産業株式会社が実施)■ ウェブサイト:コーポレートサイト 販売サイト ■ その他ぬか漬け関連商品その他ぬか漬け関連商品(*) 「コミローナ熟成ぬか床」ぬか床商品の中で、売上No.1(日経POS:該当期間 2024年6月~2025年5月) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月16日こんにちは!miharuです毎日暑すぎますが熱中症など大丈夫でしょうか最近は息子のバスケで半日体育館にいることとあり、そのときにゼリーや捕食になる物を持って行くのですがこんな暑さなので保冷バックを必ず使います!最近ダイソーで見つけた保冷バックがめちゃくちゃ使い勝手がよくてオススメなのでご紹介させてください容量たっぷり!下段だけでペットボトル2本も入る二段式ランチバック(二段式)/DAISO¥330サイズは高さ約25cm×横幅約34cm×奥行き約15cmで、コンパクトながらもしっかりとした容量があります✨そして二段なのでジップが下と上についております!保冷バックは上にも必ずジップがついていて閉まるのがいいですよね!下段にはペットボトルが2本も入っちゃいます!!凍らせたペットボトルを下段に入れて持って行ったんですが、3時間後くらいに飲もうと思ったらまだカチコチで全然飲めなかったことがありますそれくらいしっかり保冷状態を保っていてくれました上段もガバっと開くのでその日に食べるお弁当や捕食も楽々入ります!上の画像だと、大きな保冷剤、捕食用のゼリー二つ、ジップロックに入ったどら焼き3つ、ネッククーラーを入れてもまだ余裕があります!✌️外側には小さなポケットも!ハンカチが入るくらいの小さなポケットがあるのも嬉しい☺️凍らせた捕食用ゼリーを手で持つと冷たいのでいつもここにハンカチを入れて、飲むときにハンカチで巻きながら飲んでおります見た目がシンプルなカバンなのでキーホルダーなど目印になるものを!先日練習試合に行ったら同じカバンを持っている人が!!やっぱりこれ便利だよね〜!と話しかけたかったですが相手チームの知らない方だったので言えませんでした人気商品だと思うので他の方とかぶって分からなくならないようにキーホルダーをつけましたいかがでしたでしょうか?会う人みんなにオススメしちゃうくらい使い勝手のいい保冷バックこの夏大活躍すること間違いなしなので是非手に取ってみてくださいね最後までお読みいただきありがとうございました!miharu
2025年07月16日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:笹川 博子)が実施する「CO・OP共済《たすけあい》ジュニア1000円コース お誕生前申し込み(以下、お誕生前申し込み)」は、一般社団法人 日本子育て支援協会が主催する「日本子育て支援大賞2025」において、日本子育て支援大賞を受賞しました。日本子育て支援大賞2025お誕生前申し込みお誕生前申し込みは、生まれつきの障がいや持病で保障を持てないお子さまがいらっしゃるママ・パパの声に応えて誕生した制度です。「これから生まれる一人でも多くのこどもたちやご家族に、分け隔てなく保障を通じて安心をお届けしたい」という想いを込めて2024年9月にスタートしました。今回の受賞では、「赤ちゃんの健康状態に関わらず申し込める点」が評価されました。これからもCO・OP共済はこども・妊婦さん・女性を中心に、全世代に寄り添う保障を目指してまいります。【日本子育て支援大賞2025 審査員コメント】病気や事故の入院、手術への備えとなる保障。妊娠中は様々な不安が多い中、これから生まれるお子さまの保障は、安心して出産に臨むお守りのようでもあります。赤ちゃんの健康状態に関わらず申し込める点でも、分け隔てなく子育て世帯に寄り添った保障であるといえます。■お誕生前申し込みとは「お誕生前申し込み」は、これから生まれてくるお子さまの保障としてCO・OP共済の医療保障《たすけあい》ジュニア1000円コースに妊娠中から申し込みできる制度です(*1)。誕生後のお子さまの健康状態に関わらず、誕生したその日から「もしも」に備えることができます(*2)。「お誕生前申し込み」は、お腹の赤ちゃんの母親である妊婦さんが《たすけあい》(*3)にご加入中、もしくは新たにご加入いただくことでご利用いただける制度です。女性の保障が充実している《たすけあい》大人向けコース(女性)では、切迫早産や緊急帝王切開などの妊娠・出産時の万が一にも手厚く備えられます。【詳しくはこちら】お誕生前申し込み専用サイト (*1)妊娠22週未満の妊婦さんがご利用できる制度です。また、申し込み・ご加入には一定の条件がございます。(*2)初回掛金振替後、出生日に遡って保障が開始します。なお、健康保険適用とならない場合、共済金はお支払いできません。(*3)告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは除く。■日本子育て支援大賞とは「日本子育て支援大賞」は一般社団法人 日本子育て支援協会が主催する、子育てママとパパ、さらにはその祖父母が実際に“役立った価値”を大いに評価する賞です。子育て世帯を取りまく「衣」「食」「住」という3つの領域を基本とし、さらに日常的に利用する「日用雑貨」「グッズ類」「サービス・アプリケーション」「家電・自動車」という4つの領域、さらには「自治体・プロジェクト」を加えた、全8領域をアワードの対象領域としています。第6回 日本子育て支援大賞2025 受賞一覧: ■コープ共済連とはコープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声をもとに商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯よりご支持いただいています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男)玩具事業部は、主力商品のポケットメルちゃんシリーズから、「ひろげてあそぼ!カードでしんだん♪ポケメルクリニック」を8月2日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。カードでしんだん♪ポケメルクリニック◆ポケメルクリニックでしんさつ・しんだん・お手当てしましょメルちゃんやおともだちをのせてコロコロ動かせるきゅうきゅうしゃは、開くとクリニックに変身します。しんだんパソコンのボタンを押すとしんだんカードがでてくるので、しんだん結果にあわせて、手当てしてくださいね。クリニックの小物は全て収納できるので、お片付けもばっちりです。また、本体は取っ手付きなので持ち運びも簡単です。商品名 :ひろげてあそぼ!カードでしんだん♪ポケメルクリニック希望小売価格:5,500円(税抜価格5,000円)対象年齢 :3歳以上セット内容 :クリニック本体、しんだんカード(5枚)、カルテ、おくすり(2種)、しんさつけん、マスク、ちょうしんき、ベッド、ちゅうしゃき、けんおんけい、てんてき、てんてきスタンド、ほうたい、いす、シールシート発売日 :2025年8月2日(土)カードでしんだん♪ポケメルクリニックセット内容◆ポケットメルちゃんにかしこくてやさしいドクターが新しく登場!パステルブルーの髪の毛がおしゃれなドクターラブは、かしこくてやさしいドクターです。ブラシに付いているチップに氷水をつけて、髪の毛を冷やすとパステルブルーからマゼンタに変わり、温めると元の色に戻ります。てのひらサイズなので、いつでもどこでもいっしょにいられます。お部屋でも、お風呂でも、お外でもいろんな場所につれていってくださいね。また、ドクターラブのメガネと白衣は、ポケットメルちゃんやおともだちに着せ替えをして楽しむことができます。商品名 :ドクターラブ希望小売価格:2,860円(税抜2,600円)対象年齢 :3歳以上セット内容 :ドクターラブ、パンツ、ワンピース、はくい、めがね、くつ、ブラシ、ミニガイド発売日 :2025年8月2日(土)ドクターラブポケットメルちゃんは髪の色が変わるよ◆おしゃれなシュシュがかんたんにつくれちゃう商品が発売本体にゴムパーツと生地をセットして輪にすると、簡単にシュシュを作ることができます。シュシュは繰り返しつくることができ、アクセサリーと組み合わせれば、色々な組み合わせが楽しめます。ホームページから型紙をダウンロードすれば、自分の好きな生地でオリジナルのシュシュを作ることができます。コーディネートにあわせて、ヘアアレンジしたりバッグや小物をかわいくアレンジしてみてくださいね。シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデ商品名 :シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデ希望小売価格:3,630円(税抜価格3,300円)対象年齢 :6歳以上セット内容 :本体、シュシュ用生地(5種:スタンダードタイプ[ポップ柄]、スタンダードタイプ[ゆめきら柄]、スタンダードタイプ[レース柄]、カバータイプ[透けている生地]、ほそめタイプ)、ほしチャーム、黒リボン、紫リボン、ビーズパーツ、ゴムパーツ(3色)、取扱説明書発売日 :発売中シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデセット内容◆横浜人形の家で夏休み期間にメルちゃんのさまざまなイベントを開催!横浜人形の家では2025年の夏休み期間に「メルちゃんプレイコーナー」をはじめ、さまざまなイベントを開催します。企画展や常設展示とあわせてお楽しみください。※各種イベント参加には常設展示が鑑賞できる入館チケット(大人400円・小中学生200円)が必要/未就学児は入館無料イベントの詳細は右記URLをご参照ください。 ■【当日随時受付/出入自由】メルちゃん「プレイコーナー」メルちゃんのおもちゃで楽しく遊べるプレイコーナーを今年も期間限定で開催します。※未就学児だけでの利用は固くお断りいたします。※混雑状況によって入場制限や入替制を実施いたします。日時 :2025年8月1日(金)~8月11日(月祝)各日 9:30~12:00/13:00~15:30※イベント会期中の休館日:8月4日(月)参加費:無料会場 :横浜人形の家 2階多目的室メルちゃん「プレイコーナー」■【当日随時受付】メルちゃん「Tシャツづくり」いろいろなモノに鮮やかに描けるパイロットコーポレーションのマーカー「ジュースペイント」を使って、メルちゃんにピッタリサイズの白Tシャツをカラフルにデザインにしてみましょう!日時 :2025年8月9日(土)9:30~12:00/13:00~16:00※11:45/15:45受付終了参加費:1枚800円会場 :横浜人形の家 4階劇場ホワイエメルちゃん「Tシャツづくり」■【事前申込】メルちゃん「さつえいかい」メルちゃんが横浜人形の家にあそびにいきます。いっしょに記念写真をとりましょう!※「おそろいドレス」等の衣装貸出はありません。※撮影するカメラやスマートフォンは参加者がご用意ください。日時 :2025年8月10日(日)(1)10:30~11:00 (2)11:30~12:00(3)13:30~14:00 (4)14:30~15:00参加費:無料会場 :横浜人形の家 4階あかいくつ劇場メルちゃん 「さつえいかい」◆東条湖おもちゃ王国にて「パイロットフェア」を開催!兵庫県加東市にある東条湖おもちゃ王国では、この夏「パイロットフェア」を開催します。ステージイベントや人気おもちゃの体験イベントなどお楽しみが盛りだくさんです。ぜひ遊びに来てくださいね。開催期間: 2025年7月19日(土)~9月23日(火・祝)開催場所: 〒673-1301 兵庫県加東市黒谷1216TEL 0795-47-0268 FAX 0795-47-1790 東条湖おもちゃ王国パイロットフェア■「メルちゃん・ネネちゃん スペシャルショー」パイロットフェアのオープニング&東条湖おもちゃ王国開園25周年記念イベント!メルちゃんとネネちゃんが東条湖おもちゃ王国へやってきます♪一緒に歌ったり、手遊びをしたりしてあそびましょう!日時 :2025年7月19日(土) (1)11:30~ (2) 14:30~参加費:無料会場 :王国ライブステージ「メルちゃん・ネネちゃん スペシャルショー」■「いろがかわってあそべるえほん」体験会さわって、あそんで、どんなふうにいろが変わるのか仕掛けを体験しよう!絵本の体験のほか、フリクションペンを使うぬりえコーナーも♪日時 :2025年7月26日(土)・27日(日)(1)7月26日 12:00~16:00(2)7月27日 10:00~16:00参加費:無料会場 :トイズスタジアム前ユニットハウス協力 :パイロットインキ株式会社「いろがかわってあそべるえほん」体験会■メルちゃん「Tシャツづくり」いろいろなモノに鮮やかに描けるパイロットコーポレーションのマーカー「ジュースペイント」を使って、メルちゃんにピッタリサイズの白Tシャツをカラフルにデザインしてみましょう!日時 :期間中毎日実施 ※最終受付16:30参加費:有料会場 :出口「トイズスタジアム」内メルちゃん「Tシャツづくり」◆メルちゃんと一緒に食事を楽しめる商品が新登場総合ファンシーグッズメーカーのスケーターより、メルちゃんのかわいいスプーン&フォークやバスグッズなど、日常を一緒に楽しめるグッズが順次発売となります。スケーター 公式オンラインショップ : スケーターメディア向け問い合わせフォーム: 商品名 :「食洗機対応 ステンレス製スプーン&フォーク」販売価格:1,045円(税抜価格950円)商品名 :「吸水速乾 タオルキャップ」販売価格:1,540円(税抜価格1,400円)商品名 :「吸水速乾 フード付きバスポンチョ」販売価格:3,410円(税抜価格3,100円)商品名 :「折りたたみハンドル&ショルダーベルト付ストローマグ」販売価格:2,640円(税抜価格2,400円)商品名 :「園児用歯ブラシ3P(キャップ付き)」販売価格:550円(税抜価格500円)商品名 :「クリア子ども歯ブラシ3P(園児用)」販売価格:682円(税抜価格620円)メルちゃんと一緒に食事を楽しめる商品が新登場◆累計販売数1000万体を突破記念イベントが順次開催!「メルちゃんとネネちゃんがあそびにくるよ!」3月から始まった、メルちゃんの1000万体突破記念イベントの開催が追加決定しました。メルちゃんとネネちゃんに会いにぜひお近くのお店に遊びに来てくださいね。イベント内容:☆メルちゃん・ネネちゃんと一緒に撮影しよう♪☆メルちゃんとおそろいドレス撮影会☆メルちゃん商品購入者限定抽選会(1)開催日 :2025年7月20日(日)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス仙台泉大沢店(2)開催日 :2025年7月21日(月・祝)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス名取りんくうタウン店(3)開催日 :2025年8月2日(土)開催店舗:トイザらス・ベビーザらスお台場店(4)開催日 :2025年8月2日(土)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス神戸ハーバーランド店「メルちゃんとネネちゃんがあそびにくるよ!」≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2025年で発売25年目、「メルちゃん」は発売33年目を迎えました。今年で24年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式SNS情報≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口TEL:0120-72-8160 月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日伊豆箱根鉄道株式会社(所在地:静岡県三島市、代表取締役社長:伍堂 文康)が運営する水族館「伊豆・三津シーパラダイス」(静岡県沼津市、支配人:植田 行宏)は、2025年7月19日(土)、館内の3つの人気エリアを「みとしーラボplus」「あじっこパラダイスplus」「すなあそび~ちplus」にリニューアルいたします。家族みんなで楽しめる“遊ぶ・学ぶ・ふれる”体験がさらにパワーアップ。何度来ても新しい発見がある水族館を目指します。3つの人気エリアがリニューアルオープン■「また行きたい!」を叶えるために伊豆・三津シーパラダイスには、毎年ご家族連れを含めたさまざまなお客さまが多く訪れています。最近では、2世代・3世代で一緒にお出かけするご家族も増えています。そんな皆さまに「また来たい!」と思っていただけるよう、スタッフ一同、飽きずに楽しめる仕組みづくりに力を入れてきました。「見るだけ」ではなく、実際に体験したり、学んだり、家族で一緒に思い出を作れる場所にしたい――。そんな想いから、今回のリニューアルが実現しました。お子さまの成長にあわせて何度でも楽しめる、家族の“お気に入りスポット”を目指しています。親子連れに人気!SNSでも盛り上がった「干されるアジ」■リニューアル概要<みとしーラボplus>水族館の裏側や生き物の多様性を、体験しながら学べるエリアが大幅リニューアル!【サイフォンの原理コーナー】と【パイプパズルコーナー】が合体し、配管をパズルのようにつなぎあわせて、実際に水を流すところまでチャレンジできます。身近な食べ物・ちりめんじゃこに含まれているいろんな生き物を、マイクロスコープで観察して生き物の魅力を体感できる「チリメンモンスター」や、図鑑のイメージで生き物を調べてみる「みとしーゼミナール」も新登場。お子さまだけでなく、大人も一緒にワクワクできる内容です。・対象年齢…年齢の制限はございません。飼育員さんになりきって水族館のウラ側を体験しちゃおう<あじっこパラダイスplus>アジの漁獲から加工・食卓に並ぶまでをコスチュームや遊具を使用して疑似体験できるエリアでは、お土産のアジの干物やおいしそうなアジフライになりきれるフォトスポットが新しく登場!トランポリンの横や、あじっこ定食コーナーで、家族みんなで楽しい写真を撮れます。入口の装飾も一新し、さらに分かりやすくなりました。小さなお子さま連れのご家族も安心して利用できます。・対象年齢…遊具は小学3年生以下のお子さまのみご利用いただけます。アジスーツやフォトスポットについては、大人の方もご利用いただけます。地元沼津の名産アジになりきって遊んじゃおう<すなあそび~ちplus>さらさらの抗菌砂を使用して、安全安心に遊ぶことができる屋内大型砂場の遊べるおもちゃがパワーアップ。砂の中に生息する生き物たち(おもちゃ)も増え、さらにたのしさがプラス!手でふれて、見て、感じて、自然や生き物への興味もぐんと広がります。・対象年齢…小学3年生以下のお子さまのみご利用いただけます。小さなお子さまも安心して遊ばせられると人気※…添付している画像には、リニューアル前の内容も含まれております。■他にもある!リピーター続出の人気エリア!今回リニューアルする3つのエリアの他、ご家族連れに人気のキッズコーナーでは、立体ネット遊具からボール投げ込み遊具をはじめ、海の世界に入り込めちゃう「ボールプール」や、魚と実際にふれあえる水遊びプール「いそあそび~ち」といった元気いっぱいに遊べるコーナーをご用意しております。詳細URL: ※キッズコーナー遊具のご利用は小学3年生以下のお子さまに限らせていただきます。■家族の思い出がもっと増える場所へこれからも伊豆・三津シーパラダイスは、お客さまの声を大切にしながら、家族みんなが笑顔になれる体験をどんどん増やし、何度来ても新しい発見があるまた来たくなる水族館を目指します。ぜひ、ご家族や大切な方と一緒に、伊豆・三津シーパラダイスで素敵な思い出を作ってください。■水族館概要名称 : 伊豆・三津シーパラダイス所在地 : 静岡県沼津市内浦長浜3-1支配人 : 植田 行宏料金 : 大人(中学生以上):2,400円/4才~小学生:1,200円営業時間 : 9:00~17:00 ※最終入場16:00URL : Instagram: ■会社概要会社名 : 伊豆箱根鉄道株式会社代表者 : 代表取締役社長 伍堂 文康所在地 : 静岡県三島市大場300番地設立 : 1916年(大正5年)12月7日事業内容: 運輸業、不動産業、レジャー・サービス業、その他資本金 : 6億4,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日「もう……なんで泣いているのよ!?私の何がいけないの?」泣き叫ぶ子どもにどう向き合えばいいのかわからず、私はトイレにドタドタッと逃げ込んだ。心を落ち着かせたい、ひとりになりたい。そう願っていたあの頃、娘はちょうどイヤイヤ期の真っ最中でした。こんにちは、神原えみです。私はAMI(国際モンテッソーリ協会)認定のモンテッソーリガイド(教師)であり、2児の母です。普段は「ママもこどもと同じくらい自分を大切に」を軸に活動をしています。本記事は、連載「モンテッソーリ教育ガイド」第3回目。「モンテッソーリ教育の本当の意味」を捉え、私が子どもたちと関わるなかで日々感じていることを、みなさんのご家庭での子育てのなかにどういかしていけるのか丁寧にお伝えしていきます。今回のテーマは「敏感期(びんかんき)」です。育児で直面する「イヤイヤ期」の乗り越え方についてモンテッソーリ教育の「敏感期」という視点からひも解きます。ライタープロフィール神原えみAMIモンテッソーリ教師小学生2児の母。AMIモンテッソーリ教師ディプロマ取得。「ママも子どもと同じくらい自分を大切に」をテーマに活動。代表著書『0~2歳 分かりやすい!モンテッソーリ教育』『幼児教育をはじめる前に読む本』、バイリンガル書籍『ORIGAMI はじめてのおりがみ』シリーズなどを出版。著者名「モンテッソーリガイドえみ」として海外にも発信中。Udemy・ストアカ講師として、子育て中のママが自分らしく過ごすための講座を展開しています。「イヤイヤ期」は世界共通!?なぜ子どもが泣くのかわからない……。癇癪がひどい……。お子さんが0歳、1歳であれば、「イヤイヤ期がくるのがこわい」と少し身構えてしまっているかもしれませんね。じつは、イヤイヤ期は世界共通。「The Terrible Two(魔の2歳)」は、英語圏でよく知られた表現で、「2歳は手がつけられないほど大変な時期」という意味があります。感情の爆発や強い自己主張が特徴で、この時期の子どもをあらわす際によく使われます。このような言い回しは、ドイツ語やフランス語にも存在します。日本でも、2~3歳頃から「イヤイヤ期」が始まる子どもが多いとされていますよね。世界中のママやパパが同じようにこの時期に悩まされているのです。モンテッソーリ教育に「イヤイヤ期」はない|「敏感期」という発達段階じつは、モンテッソーリ教育には「イヤイヤ期」という考え方は存在しません。その代わりに、「敏感期」という重要な発達段階があります。「敏感期」とは、子どもが、人間らしく生きるために、環境のなかの特定のことにとても敏感になる時期のこと。子どもは敏感期に、人間らしい自分をつくるために日々活動をします。環境からすべてを吸収する時期が0~6歳までの子どもにあります。この力をモンテッソーリ教育では「吸収精神(きゅうしゅうせいしん)」とよびましたね。この吸収精神をもつ子どもに、大人が「心に余裕をもち、自分を大切にする姿」を見せることは、子どもが「自分を大切にする方法」を身につけることに直結する、と前回お伝えしました。関連記事日本のママは頑張りすぎ!ママの余裕が子どもの心を育てる——「よはく」をつくる子育て術【Udemy講師・神原えみ モンテッソーリガイド第2回】朝の準備でバタバタしていたとき、「早くしてっ!」と強い口調で言ってしまった私。 すると、すぐあとに娘がまだ2歳…そして、子どもが特定のことに強く興味を示す時期が「敏感期」です。敏感期と吸収精神は0~6歳の時期に相乗効果を生み出します。たとえば「言語の敏感期」では、子どもが言葉にスポットライトが当たったように敏感になり、その時期に吸収精神が働くことで言葉を身につけていきます。敏感期が導く興味を、吸収精神が効率的に取り込む——この連携が子どもの成長を支えているのです。敏感期にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる時期に訪れます。言語の敏感期(生前~6歳以降も続く)運動の洗練の敏感期(10ヵ月頃~4歳過ぎ)秩序の敏感期(10ヵ月~3歳半頃)感覚の洗練の敏感期(生前~4歳半)社会性の敏感期(2歳半~5歳半)小さいものへの敏感期(1歳半~3歳前後)じつは、よく見られる「イヤイヤ」も、この敏感期と関連しています。子どもの「イヤイヤ」には、必ず理由があります。その理由を知り、寄り添うことで、多くの場合は解決します。次回の記事から、それぞれの敏感期にある子どもに、どのようなサポートが必要なのかを具体的にご説明しますね。敏感期の特徴◆世界中の子どもに共通敏感期は、国や文化、住んでいる場所や家の経済的な違いに関係なく、すべての子どもに訪れる発達のステップです。これは特別な家庭にだけ起こるものではなく、どの子にも共通してあらわれます。しかも、時代が変わっても変わらない、普遍的な成長のリズムです。過去の子どもたちにも、いま育っているわが子にも、そして未来の子どもたちにも、同じように訪れます。◆がんばらなくても自然と身につく “学びの時間”敏感期にいる子どもたちは、何かを「頑張って覚えよう」と意識するわけではありません。ただ、ワクワクする気持ちや好奇心のままに行動しているだけです。それにもかかわらず、驚くほどのスピードで新しいことを吸収していくのです。たとえば、言葉の敏感期にある子は、周りの会話を聞いているだけでどんどん言葉を覚えていきます。まさに “遊びながら学んでいる” という感覚に近いのかもしれません。◆いまだけの、限られたタイミングこの敏感期は、ずっと続くわけではありません。ある特定の時期が過ぎると、自然とそのことへの興味が薄れてしまいます。だからこそ、「いましかない大切な瞬間」として環境を整えてあげることが大切です。たとえば、手先を動かすことに夢中な時期に手を使って遊べる環境、折り紙やブロック、家事やお裁縫ができる環境があると素敵ですね。敏感期は “そのとき” にしか訪れない、一度きりのギフトのような時間。だからこそ、ママやパパが意識をして必要な環境を準備することで、子どもはその力をぐんと伸ばしていけるのです。敏感期が訪れている子ども達の様子それでは、それぞれの敏感期が訪れた子どもにはどのような様子が見られるでしょうか。◆とても強い興味敏感期に入った子どもは、まるで目の前にスポットライトが当たったかのように、ある特定のことに夢中になります。たとえば、お子さんが、小さな石に心を奪われて、じっと見つめる姿を見たことはありませんか。これは、小さなものへの敏感期が訪れているからです。◆同じことを何度も繰り返しますこの時期の子どもは、飽きることなく同じ遊びや動作を繰り返します。それは、大人から見ると「またやってるの?」と感じるようなことでも、子どもにとっては深い学びの時間です。パズルを何度もはめたり、おなじ言葉をくり返し口にしたり……そのすべてが「できた!」の喜びや自信につながっています。疲れるどころか、楽しそうに何度も挑戦する姿が見られます。◆じゃまされると、強く反応します敏感期の子どもは、自分の世界を大切にしています。おもちゃの並べ方や靴の置き方など、そのルールが崩れたとき、泣いたり怒ったりするのは、“ただのわがまま” ではありません。マリア・モンテッソーリは、こう語っています。「敏感期の『駄々』は、満たされない欲求が外に出たサインです。間違った状況への警告であり、危機へのサインです」(引用『幼児の秘密』著者マリア・モンテッソーリ,出版社日本モンテッソーリ教育綜合研究所2004年)つまり、子どもが泣いているときは、「環境が間違えているよ」「どうしたらいいの?」と助けを求めるメッセージなのです。筆者のモンテッソーリ教育の “敏感期” を知るまえと知ったあとの子育て私は、娘が4歳、息子が1歳のときに初めてモンテッソーリ教育に出会いました。それぞれ性格や個性は違いますが、2人の子どもを育てるなか、敏感期の存在を知らなかった頃の育児と、知ったあとの育児を体験しました。正直なところ、上の子どもの時にモンテッソーリ教育を知らなかったことを心から悔やみました。なぜなら、モンテッソーリ教育には、子どもがなぜイヤイヤするのかの理由や対処方法が全て明らかにされていたからです。娘が2歳の時、トイレに駆け込んで泣いていた私でしたが、息子が2歳の時は穏やかに息子を見守っていました。なぜなら、息子には、いわゆる「イヤイヤ期」と言われるような激しい自己主張や癇癪が、ほとんど見られなかったのです。これは、モンテッソーリ教育の “敏感期” を知り、その時期に応じた適切な関わり方を意識したからです。***イヤイヤ期を乗り越えて、楽しく育児をするカギは、子どもが “敏感期” という発達段階にあると知ること。次回は、イヤイヤ期と一番関わりの深い、「秩序の敏感期」について詳しくお伝えします。敏感期を知ることで、イヤイヤ期をスムーズに乗り越えることができます。2度と戻ってはこない「敏感期」にいる子どもを正しい知識とともにサポートすることで、子どもの癇癪や駄々は少なくなり、ママも心穏やかでいられますよ。次回も楽しみにしていてくださいね。
2025年07月15日一般社団法人 植松グループ地域振興協会と沼津市内郵便局が主催する「ありがとうの手紙を書くキッカケプロジェクト 手紙ワークショップ」が、2025年7月28日(月)にららぽーと沼津 1階 ひかりの広場にて開催されます。ありがとうの手紙プロジェクト ららぽーとイベント2025チラシこのプロジェクトは、感謝の気持ちを大切な人に手紙で伝えるキッカケを提供し、その行動が誰かのために繋がるという経験をしてもらうことを目的としています。今回は、参加者の皆様が書いた「ありがとうの手紙」1通ごとに、当協会から50円を能登半島地震被災地へ寄付として贈ります。さらに、今回のプロジェクトでは、手紙ワークショップで郵便局の専門スタッフが手紙の書き方を直接教えるほか、オリジナルの手紙が作れるコーナーや縁日イベントにもご参加いただけます。プロジェクトの詳細は以下の通りです。【開催概要】日時 :2025年7月28日(月)10時~16時場所 :ららぽーと沼津 1階 ひかりの広場参加費 :無料参加方法:当日、ららぽーと沼津 1階 ひかりの広場の受付にて参加希望をお伝えください。事前に手紙を書いて持参していただいた方には、オリジナル特典もあります。植松グループ地域振興協会と沼津市内郵便局は、皆様のご参加を心よりお待ちしています。大切な人への感謝の気持ちを手紙に込めて、能登半島地震被災地へも応援をしましょう。【会社概要】団体名: 一般社団法人 植松グループ地域振興協会所在地: 静岡県沼津市西沢田200-1(植松グループ内)代表 : 代表理事 植松 孝康URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日