「不妊」について知りたいことや今話題の「不妊」についての記事をチェック! (7/11)
5.5組に1組の夫婦が不妊(厚生労働省より)といわれていますが、妊活や不妊について気軽に相談できずに悩んでいる人は少なくありません。そこで今回は、桜十字渋谷バースクリニック院長の井上治先生に、多くの方が抱える不妊治療の疑問や悩みについてうかがいました。対談相手は、10年前に不妊治療中であることを公表し、その後3人のお子さんのママになった東尾理子さん。お2人のお話を通して、不妊治療の「今」が見えてきました。東尾理子さんプロフィール1975年11月18日、福岡県生まれ。8歳でゴルフを始め、プロゴルファーとして活躍。2009年に俳優の石田純一氏と結婚。不妊治療を経て1男2女を授かる。父は元プロ野球選手・監督の東尾修氏。桜十字渋谷バースクリニック院長 井上治先生医学博士。2005年、福岡大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院産婦人科医局入局。東京歯科大学市川総合病院をへて、2018年、桜十字渋谷バースクリニック院長に就任。日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医、日本生殖医学会認定生殖医療専門医、母体保護法指定医。 >>桜十字渋谷バースクリニック 公式サイト 不妊治療で2回転院した東尾理子さんの「病院選び」・病院選びは「夫の居心地の良さ」も大事−−−東尾さん、不妊治療の最初の病院選びはどうされたんですか?東尾さん:「何の予備知識もなく右も左もわからないまま、主人のすすめる病院へ行きました。総合病院の産婦人科でバリキャリの女医さんに担当いただいたんですけど、主人はすごく居心地が悪そうでしたね(笑)。『旦那さんの精子、元気がないですね』って単刀直入にはっきり仰る先生で。そこでタイミング療法と人工授精を1年くらいして、結果が出なかったのでそろそろ体外受精かな…って思っていたところ、その病院では体外受精をやっていないとその時初めて知ったんです。それで、体外受精ができる別の病院へ転院しました。次の病院では男性医師が担当だったので、 まあ主人の居心地の良さそうなこと(笑)。夫が不妊治療に協力的ではないことに悩まれる方も多いと思いますが、その場合は、男性医師のいらっしゃる病院がいいかもしれません。相談しやすく旦那さんが前向きな気持ちになれるようです。ね? 井上先生」井上治先生(以下、井上先生):「そうかもしれませんね。当院はほぼ全員、1回は旦那さまも受診されています。『旦那さまも検査をお願いしますね』と奥さまにお伝えすると、大抵みなさんいらしてくれ、協力的な旦那さまが多い印象ですね。でも、稀にどうしてもいらっしゃらない方も中にはいます。その場合は、排卵検査薬を使ったタイミング療法を指導します」・精子の検査は泌尿器科やアプリでも東尾さん:「男性の場合は泌尿器科でも精子検査はできますよね? いきなり産婦人科での検査がハードル高く感じるようなら、まずは泌尿器科で検査してもらうのもいいかもしれませんね」井上先生:「それさえも恥ずかしい方には、精子の状態をチェックできるスマホアプリがあるのでそれをご紹介しています。精子がいるかいないか、運動率、濃度がわかります。奇形率まではわからないのですが、精液検査よりずっと安いですから利用しやすいと思います」東尾さん:「病院選びはとても重要だと思いますね。病院にも相性があって、一歩踏み入れた時の感覚はすごく大切だと感じました。ネットで探していいなと思ったけれど、実際行ってみたら肌に合わない、居心地が悪いという場合もあると思います。私は2回転院しましたが、病院を変えるのはとても勇気がいるものです。井上先生の前では言いにくいのですが(笑)、正直な話、病院は患者一人ひとりの人生の責任を持ってはくれません。だから、自分の意思で勇気を出して、積極的に病院のことも治療のことも勉強しなくてはいけないと思っています」井上先生:「大規模病院とクリニック、地域密着の古い病院と新しい病院、男性医師と女性医師、治療法や方針もそれぞれ違いますね」東尾さん:「どういった病院が、自分は居心地良く感じるかが大切ですね。先生お一人のクリニックなら、いつ行っても同じ先生が診て話もできる利点はありますが、その代わり待ち時間が長い場合もあります。忙しい方なら、先生は診察のたびに変わってもいいからとにかく待ち時間が短いところで、勤務先や家に近くパパッといけるところが良いという方もいらっしゃると思います。また、待っている間はなるべく居心地良くリラックスして過ごしたいから、インテリアにこだわった新しいクリニックが良いという方もいます。病院選びでは、そういった肌感覚もすごく大切ですね」仕事と不妊治療は両立する? 治療法選びが鍵−−−お仕事を続けながらの不妊治療にもご苦労があったそうですね。東尾さん:「私の場合は自分でスケジュールを決められる仕事なので、普通に会社へ勤務している方より不妊治療を進めやすかったとは思うのですが、それでも仕事で海外へ行くこともあり、治療をお休みしなければいけない期間もありました。でも、それはある程度割りきってもいいと思うんです。治療をしていると、どうしてもそれが最優先になってしまい、生活すべてを支配されるようになってきます。そうすると精神的に疲れてしまうので、不妊治療から1年くらいたった頃、優先順位にメリハリをつけようと決めたんですね。もちろん、治療が最優先というのは変わらないんですが、時には仕事を一番にしたり、旅行を一番にしたりと臨機応変に優先順位を変えるようにしたんです。」井上先生:「最近は女性が働いているケースが多く、夫婦共に忙しいと妊娠のタイミングや治療のスケジュールを組むうえで難しい部分もあります。会社によっては不妊治療に協力的なところも増えてきていますが、やはり土曜日しか通院できないという方は多いですね」東尾さん:「そういう方はどう治療を進めているんですか?」井上先生:「タイミング療法の方には排卵検査薬の使用を勧めたり、体外受精の方は薬でコントロールして採卵を土曜に合わせたりします。ただし、採卵日は2〜3日しかずらせないのでなかなか難しいですね。そういう時だけ、週2日通院してもらうのが望ましいです」・卵を増やせる排卵薬 使うべき?使わないべき?東尾さん:「実は、2軒目の病院は不妊治療に薬を使うところで、1回目の採卵で体への負担が私にはすごく大きかったんですね。そして、体外受精をしてみても結果が出ませんでした。私は、ダメなら次、次っていうタイプなので(笑)、薬を使わない病院で治療を受けてみようと、すぐに2回目の転院をしたんです。そこで長男を授かりましたが、もしそこでも思うような治療ができなかったら、またすぐに転院していたと思います」井上先生:「当院では患者さまのご希望に沿って治療を行うので、薬を使う・使わないの両方が選べます。ただし、年齢的に時間の猶予がない、忙しくてあまり通院できないという方には、薬で採れる卵の数を増やして採卵というほうが現実的かと思います。採卵は患者さまの体への負担が大きいので、医師はなるべく1回だけの採卵で妊娠に結びつけたいと考えます。そうすると、一度になるべく多く卵をとりたいため、薬を使う方法をおすすめするわけです。中には、東尾さんのように薬を使用することで体調を崩される方もいらっしゃいます。その場合は、飲み薬しか使わない、体質に合う薬を選ぶ、副作用を抑える薬を処方するなど患者さまそれぞれに合わせて薬を使っていく方法をとっています」東尾さん:「私は薬を使わない、注射も打たない病院に通っていたので、スケジュールをコントロールするのが難しく、通院回数は多かったのかもしれません。排卵直前は卵の成長や採血結果を見ながら3~4日ほど通院しました。薬をうまく使うことで通院回数が抑えられるのはいいですよね。正直、患者として通院回数が少ない方が楽ですし、ストレスを感じる機会も減るわけですから。病院の待合室でのドキドキは今でも思い出します。採卵してから受精するかどうか、受精してから胚盤胞まで育つかどうか、それを移植してから着床するかどうかとか、ドキドキしっ放しです。着床したと思ったら、そこから心拍が確認できるまでが長くて」「遠慮せず聞いて欲しい」病院は何でも相談できる場所−−−東尾さんは不妊治療中の方から相談を受けることが多いとうかがいました。東尾さん:「不妊治療をされている方は、やはり悩みを打ち明けられる場所がなくて苦しんでいる方が多いんですよね。都市部と地方では治療の悩みにも違いがありますが、イベントをすると同じ悩みを共有する方が集まるので、いろいろなことを話せるからすっきりした顔で帰られます。病院にも、そういったことが話せる場があるといいですね。診察を待っている間の10分、15分、お医者さんには聞けないこと、聞きにくいことを話すだけでも全然違うと思うんです。各病院にカウンセラーがいて、そういった悩みを吐き出すところがあればいいですよね。私自身もピア・カウンセラーの資格を取得しました。また、 日本不妊カウンセリング学会 は看護師さんの参加もすごく多いです」井上先生:「そうですね。私も診察・治療の中でそれは感じています。当院は、注射の説明をするときや実際に注射をするときに少し時間が持てるので、看護師から患者さまにお声がけするようにしています。そこでうかがった内容をその後の治療に活かしたりしています。例えば、診察では普通にお薬を使う方法で移植をとうかがっていたんですが、看護師には『実は薬を使わない自然な形で移植する方法に変えたいんです』と本音をおっしゃっていただけて。私に相談してもらうのが一番なんですが、言いにくい、話しにくいことは看護師など話しやすい相手に相談してもらうのが良いと思います」・先生への質問は積極的に ときにメモを持参することも東尾さん:「先生みなさん必ず『質問ありますか?』って聞いてくださるんですけど、時間をとったら悪いかなとか、こんなこと聞いてもいいのかなとか、患者は遠慮をしてしまいますね(笑)。聞いておきたいことがあっても、診察になると緊張して忘れてしまうこともあります。だから、私は聞きたいことをメモに書いて持参していました。その方が先生も効率よくお話しいただけるので。私はスケジュールのやりくりが大変だったので、初めての治療の場合は、そのあとどれくらい体を動かしていいですか?とか、針を刺したあとの安静はどれくらいですか? なるべくゆっくり過ごしてと言われてもゆっくりって何? 階段の上り下りは運動になるの?とか、表現の違いで受け止め方も違うのでいろいろ質問しました」井上先生:「運動や食べ物の質問はよくお受けしますね。タバコは禁煙していただくよう伝えます。でも、絶対ダメですよってお伝えするのは、移植後の性交渉くらいですね。それ以外で、普通の生活をしている分には問題ないとお伝えしています」東尾さん:「働いている方は、治療のスケジュールが気になると思いますが、先生はどう説明されていますか?」井上先生:「採卵に関していえば、自己注射で採卵日までに最低2回、採卵日合わせても3回通院してもらえれば大丈夫ということはお伝えしています。ある程度は薬によってスケジュールを管理することができます。胚移植日は前後1週間ずらすことも可能です」これからの不妊治療、今だからできること−−−もし今、妊活するとしたらどういうふうに進めますか?東尾さん:「今振り返ると、10年前の私たち夫婦の年齢(東尾さん35歳、石田さん56歳)を考えたら、最初から体外受精に挑戦しても良かったと思います。当時は、いい病院だからと紹介されたところにそのまま通って、最初は自分から何も調べたり勉強したりしませんでした。それはそれで、その時に必要なことだったと思いますが、今なら人任せにせず自分でもっとしっかり勉強しますね。治療方や治療方針にも種類があって、先生がおすすめするものが必ず自分に合うとは限らない。先生はもちろん一番いい方法を提案してくださるんだけど、それが必ずしも自分にとってベストな選択かというと、そうとは言えないこともあります。だから、病院のこと、先生のこと、治療のことを自分自身でしっかり調べて勉強してリサーチして、どういうふうに治療したいかを今なら考えると思います。例えば、私は薬を使わない治療法を選びましたが、今は薬もいろいろあるので、体に合うのなら使用しての不妊治療をやってみても良かったと思います。薬もですが培養方法も、昔と今では全然違いますよね?井上先生:「当院はタイムラプスインキュベーターという受精卵に極力ストレスをかけずに胚培養が行える培養器があり、それがとても効果を上げています( 『凍結胚盤胞移植の臨床妊娠率』 )。うちは生殖医療胚培養士も凄腕で(笑)」東尾さん:「10年前は病院や先生、培養士さん、機器の情報なども全く収集していませんでしたが、今はそれがどれだけ重要なことかわかります」−−−今はコロナ禍で不妊治療を始めたいと思っていてもなかなか難しいですが、女性も男性も35歳を境に妊娠率が急激に下がるという時間的な制約もありますよね。井上先生:「そうですね、病院へ足を運ぶのをためらわれる方は多いと思うので、まずは排卵検査薬などを活用して、妊娠にトライしてもらいたいですね。もちろん、自分やパートナーの体のことはわかっていたほうがより良いと思いますし、妊娠できるかどうかだけではなく妊娠に影響する感染症リスクもクリアにできるので、気軽に検査からしてもいいと思います。ただし、年齢にもよりますが、検査をして何の問題もないご夫婦でも、妊娠できない、不妊原因がわからない患者さまはたくさんいます。目安として20代で1年、30代で半年、タイミングを合わせても妊娠できない場合は検査にきて欲しいですね」東尾さん:「今は一般男性の100人に1人が無精子症とも言われていますよね」井上先生:そうですね。精子そのものがない場合は、どれだけタイミングを合わせても…というのがありますから、やはりなかなか妊娠しないようなら検査をしてもらうのがいいですね。いきなり検査が恥ずかしいのであれば、先に紹介したアプリを活用するのもいいと思います。東尾さん:妊娠には、子どもを授かりたいなと思っている時に、授かれる体の準備をしておくというのが大事だと思います。例えば私の場合、2人目のときに風疹抗体が弱まっていることがわかり、治療の再開を2ヶ月待った経験があります。1人目を産んだ後だから抗体も大丈夫だと思っていたのですが、治療の再開を待つ時間はとても長く感じました。そういうことも含め、自分の体が授かれるかどうかだけでも検査・確認しておくと、気持ち的にもゆったりと待ち構えられると思います。それは、女性だけではなく男性も。妊娠したいなと思った時に心も体も万全な態勢が取れるように、迷っている方は検査だけでもいいですし、もっともっと産婦人科が身近になって欲しいですね」妊娠について不安があれば、生殖医療専門医に相談を「子どもは欲しいけれど、妊娠できるかどうか」といった漠然とした不安を抱えながら年齢を重ねてしまうと、妊娠率を下げることにもつながります。少しでも不安があるようなら、まずは生殖医療専門医に相談してみてはいかがでしょうか? 井上先生が院長を務める 桜十字渋谷バースクリニック のご紹介JR渋谷駅より徒歩約5分、渋谷PARCO隣の好立地に、2018年開業した渋谷エリア唯一(※)の不妊治療専門クリニック。日本生殖医学会認定生殖医療専門医である井上治院長をはじめ、体外受精を数多く手掛けるクリニックで経験を積んだ培養室長など高い技術を持った医師・スタッフがそろい、胚(受精卵)へのストレスを最小限にした最新型培養器「タイムラプス」や培養液の工夫、卵子凍結技術の向上など、ソフトとハード両面で患者さまを支えています。※2020年12月現在【住所】東京都渋谷区宇田川町3-7 ヒューリック渋谷公園通りビル4階( Google Map )※JR山手線 渋谷駅 ハチ公口 徒歩5分/東京メトロ 渋谷駅 6番出口 徒歩4分【診療日】月~土 ※水土午後・日祝休診( 詳細はこちら )【TEL】03-5728-6626 渋谷バースクリニックを公式サイトで見る 取材/文:山本知美撮影:有本真大[PR]医療法人社団 東京桜十字
2020年12月24日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産体験談第7話。 夫と「これが最後」と決めた不妊治療でめでたく双子を妊娠! 妊娠悪阻のため妊娠4カ月で一時入院に。そして妊娠7カ月のとき、2週間ぶりに健診に行ったところ切迫早産で緊急入院! 入院してから2カ月後、ついに…!!! 妊娠後期、夜中に突然の痒み! 私の場合、腕と足、足の裏がひどかった。赤い斑点がいくつも浮かび上がってものすごく痒い! 蚊にかまれたピークの痒みがずっと続く感じ。心が折れそうになったときに、たぶん先生が見かねて帝王切開の予定を話してくれました。「ついに、双子と会える!」といううれしさと、先が見えた安堵感で、また頑張れる気がしました。 帝王切開、当日の朝 私の気持ちよさが伝わったのか、双子のドンドコ祭り開催~!!!見たことないほどおなかがボッコボコ、グィーン!!と動いているさまを直に見ました。待望の妊娠、しかも双子ちゃん! おめでとうございます! かよポンさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!
2020年12月17日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産するまでのエピソードを9回に分けてご紹介! 夫と「これが最後」と決めた不妊治療で、なんと双子を妊娠していることが判明し……?! ついに待望の妊娠! 喜んだのもつかの間… つわりと言えば、よくドラマで炊き立てのご飯とかのにおいでトイレに駆け込むシーンのイメージがあって、それを想像していました。でも、ちょっと違う……?!おなかが空くと気分が悪くなる「食べつわり」のパターンもあるということを、このとき、初めて知りました。 つわりピークの食生活はというと…妊娠2カ月ごろから、食べづわりから吐きづわりに移行……。ビニール袋が手放せない時期でした……。 最終的に、唯一食べられたのはメロンパンだけでした。 待望の妊娠、しかも双子ちゃん! おめでとうございます! かよポンさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!
2020年12月15日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産するまでのエピソードを9回に分けてご紹介! 夫と「これが最後」と決めた不妊治療をおこなっています。 移植する卵の数を決めることになりました。 夫は1個に賭けようとしていましたが、私は、最後に賭けたかった……。 「卵を2個戻す」 その決断を、夫は受け入れてくれました。そして、いよいよ妊娠判定の日……! つづく。 かよポンさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!
2020年12月13日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポその11です!ホント新生児期はいまだに一番ヤバかったなって思います。ズッタボロ~の体で、完全に自分の生きるペースを捨てるという。まさかトイレまで好きな時間に行けなくなるとは思っていませんでした。チビコー、新生児期は声を出して泣く前に「フーカフカフカフカフカッ」と鼻息を荒くしておりました。時々「フガッフガフガッ」とも言っておりました。あ~懐かしい!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年12月12日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産するまでのエピソードを9回に分けてご紹介! 夫と「これが最後」と決めた不妊治療をおこなっています。洗浄の痛みに耐え、採卵を終えて帰宅しました。 前回採卵したときに受精したのは、わずか2個。今回も……。せめて1個だけでも……。そんな気持ちで電話を待ちました。うれしさと安堵感でホッとしたのもつかの間、今度は、次回の胚盤胞移植までキャンセルの電話が来ないことを祈る日々……。まだまだ気の抜けないときが続きます。 かよポンさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!
2020年12月12日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポその10です!育児用ミルクや搾母乳を足すなかで、私も「あげすぎかなぁ……」と思っていたのですが、具体的な数位にこだわってしまっていました。体重がなんとなく順調に増えているのは理解できていたのですが、やっぱり確実にわかる「〇ml」を「〇回」という数字にこだわっていました。母乳の出が悪いための混合育児で、なおかつ新生児期に失敗をしてしまっていたので、数字でわかる方が安心だったのです。普段吐き戻さないチビコーがエレエレ~っと出してしまったので、こりゃ本当にあげすぎだな、というのと、体重が順調に増えたのを知り、追加する量を無理しない程度にしていきました。生後2カ月を過ぎたころから夜に5時間くらい寝るようになっていたので、その合間に搾乳をしていました。ゴールデンタイムの授乳がわりです。そしてそれを翌日にあげるという方法を取っていました。(漫画1ページ目の「足して20~40ml」は育児用ミルクのことです! 育児用ミルクが抜けてわかりにくくてスミマセン!) 体重計は、タニタの「愛情」を使っていました。ヨドバシドットコムで送料無料でした。計測が10kgを超えるまでは50gごとなのですが、ショッピングモールで量っていた時も同じく50gごとだったので特に問題はありませんでした~! 新生児期じゃないのも大きかったと思います。毎週量りに行くのを考えると、時給換算しても買った方がお得! (こうじ氏は自営業なので)。搾乳器を使ってみて、射乳反射を初めて見たときは大興奮しました! びっしゃーって出てる! うっほーー!!みたいな。こうじ氏に見せましたとも。あ、あぁ……的な反応で困っていたと思います(笑)。そりゃほとばしる妻の母乳を見せられても困るよね。乳首がビヨーンと筒の中で伸びてるし。でも、風呂上りの搾乳でも最大70ml程度しか出ませんでした。搾乳器なんかには騙されないわよっ!っていうパイなんでしょうか。今はどのくらい出るんでしょうね~。 ちなみに4回/1日ですが、しなしなパイです。たるんたるん。次は少し前後しますが、難ありパイのまとめ的な産後レポか、腱鞘炎の経過について描いていこうと思います!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年12月11日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポその8です! 授乳が痛くて泣いたのは帰宅した日と健診の前日の2日間だったのですが、この日はなぜか半笑いで泣いておりました(笑)。健診前日に母乳育児をあきらめようと思いましたが、結局健診で励まされて、そのまま母乳育児を続けていくことに決めるのですが……。当時は、これで終わりかと思ったら悔しいし、もっと母乳あげたかったし、せっかくここまで頑張ったから続けたかったし、飲んでるときの顔を見てたかったし……などいろいろな感情がぶわーっと来た感じでした。励ましと共感は、乳首の痛みのケアよりも何よりの薬となりました! 頑張りや痛みをわかってくれるっていうだけで、すごく励みになるんですよね。だからこそ産後のホルモンバランスが乱れた状態には、こういうのが効く効く!(笑)。 保護器を使った授乳は、産院ではばっちりできたのですが帰宅するとまったくダメで……チビコーも嫌がる嫌がる。で、あきらめて痛みを我慢することにしました。この辺りがマックスで痛かったときなのかな~と思います。ここからは経験と、チビコーにも飲む力がついてきたのとで、少しずつ痛みも回復してきました。あとはひたすら産院で学んだこと、ネットで調べたことのトライアンドエラーを繰り返しました。次回は引き続き授乳のお話で、市の赤ちゃん訪問と体重ノイローゼについて描いていきます! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年12月02日この記事では、妊娠を希望し、婦人科検診を受けたときに病気が見つかった先輩ママの体験談をお伝えします。 当時、36歳で未婚だった私。結婚・妊娠に焦りはあったものの、婦人科検診もほとんど受けていませんでした。 婦人科検診で病気が見つかったそんななか、お付き合いしている方とそろそろ結婚という話になり、婦人科検診を受けることに。すると卵巣嚢腫、そして、子宮筋腫がボコボコあり、一刻も早く手術することになりました。 そして、どうにか無事に手術も終わり、結婚して子どもができればと思っていたのですが、なかなか妊娠できませんでした。 検査を受け、妊活をスタート!ようやく不妊治療も視野に入れ、病院に通い始めたのが39歳のときでした。当時の私はまったく知識がなく、体外受精などをおこなえばすぐに妊娠するだろうと思っていました。しかし、ようやく自分自身の置かれている状況がわかってきて、どうしてもっと早く病院に行っておかなかったんだろうと後悔に打ちひしがれていました。 夫婦それぞれ検査を受け、幸い問題はなかったため、タイミング法から始めました。しかし、そんな簡単には妊娠できず……。 気分転換に近場の旅行へそんななか、自分の年齢もタイムリミットが近づいているので、次のステップへと進む話がありました。そのとき、大した大きさではないものの、子宮筋腫を取ったほうがいいという話があり、腹腔鏡手術をして取ることにしました。 その後、次のステップに進む前に夫婦で気分転換に近場の旅行に行くことになり、その月は不妊治療をお休みして1カ月後に再開することになりました。 自然妊娠できてよかったところが、その気分転換がよかったのか、手術がよかったのか、その後まもなく自然妊娠することができました。妊娠したのは40歳、出産は41歳のときでしたが、高齢でも自然妊娠できたことが本当にうれしく、感謝しています。 不妊治療中は、終わりが見えなくて本当につらかったですが、もっと若いときにちゃんと病院に行って体を診てもらっていたら、もう少し苦労しなくていいこともあったのではないかと思います。 また、出産のトラブルの可能性も増えたり、40歳に入ってからの高齢出産はリスクがあることを知り、早めに病院へ行っておけばよかった、と感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:高橋えみ1児の母親。育休中。
2020年12月01日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポその6です!当時の写真を見ては、本当に申し訳なく思います。 母乳で育てたいとはいえ、自己判断をしてしまった自分はバカでした。今ムッチムチに育っていることが何よりありがたい……。そんなわけで、今回からチビコーの体重推移と母乳・ミルクについて描いていきます! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年11月29日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポその5です!期待しないって、思っても言っちゃだめだ!と思いつつ、言ってしまいそうになります(笑)。特にこうじ氏にも禁句で、この言葉で相当数落ち込ませてます……反省。でも、期待しないことってラクですよね! こうじ氏も、私に仕事をさせることは期待してないようです。だから、できなかったときに責めないし、自分で対応できる! やってくれたらラッキー!くらいな。ってお互いわかってるのに、やっぱり期待しないって言葉は落ち込ませます。完結してるように見えますが、まだまだ揉めます! いまだに揉めてます! たぶんあと2~3年は揉める気がします!!! チビコーに対してお互いのために触れ合ってほしいので、そういう場面を作ろうと必死でした。なので、ミルクを作るなら「ドラマ見るからミルク作って」って覚悟して言ってくれたら作るし。ミルクを作る時間でミルクをあげて欲しかった。チビコーと触れ合ってほしかったって思っていました!準備や後片付けを自分でして、いいところはやってもらう!ってことありませんか?お風呂に入れてもらうけど、上がったあとのお世話はする。的な!ごはんをあげてもらうけど、後片付けはする。的な!でも、正直それだけでも助かるんですよね。まぁこれで「俺イクメンです!」って言い張られたらアウト―!!!ですが。 (※こうじ氏はそういうことは言わないのでご安心ください)。離乳食のこと⇒おおよそのタイムスケジュール⇒産後レポ自宅編の続きを描いていく予定です! 産後レポ、あとは何かなぁ……寝かしつけとか母乳のこととかかな~。HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこ(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2020年 9月月7日午前5時57分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年11月27日30歳で結婚し、1年経っても子どもができず1年半の不妊治療。タイミング法と人工授精を経て、念願の妊娠! しかし妊娠後、「出生前診断」を受けるかどうしようか悩みました。結果として、NIPT(新型出生前診断)を受けた私の体験談です。 出生前診断を受けようと思った理由1年半の不妊治療で主な検査をし、特にコレといった原因は見つからなかったものの、妊娠したあとも「私の体」に何か子どもに悪いことがあるのでは……?という気持ちがありました。また正直なところ、障害に対して正しい知識がなく、不安や偏見がないと言ったらウソになる自分がいました。仮に障害が見つかっても、それに向き合う準備期間にしたい。特に妊婦健診での指摘もなく、一般的に出生前診断が推奨される35歳以上の出産でもありませんでしたが、漠然とした不安から出生前診断を受けようと考えていました。 苦労した病院探し出産予定の病院では出生前診断をおこなっていませんでした。出生前診断を受けたい気持ちはありつつ、しっかりと調べていなかった私。妊娠15週のときにふと読んでいた妊婦向け雑誌に「出生前診断は妊娠18週くらいまでに受ける」という記載を読み、無知な自分に焦り、急いで病院探しを始めました。 可能であれば、確定診断の出る羊水検査が希望でした。しかし外来の患者や35歳未満の妊婦には実施していない病院が多く、見つけた病院は平日の日中にカウンセリングと検査を含めて3回来院が必要と、フルタイムで仕事をしていた私にとっては難しい条件だったのです。ネットで調べた結果、年齢制限がなく1回の来院で日曜日でもNIPT(新型出生前診断)を実施している病院を発見。すぐに予約し、週末に受診しました。 いざ検査検査はまずNIPTを受け、陽性だった場合は羊水検査に進むという流れでした。費用は23万円ほど。当日は、まず問診表や同意書を記入。その後個室に呼ばれ、医師から検査の説明とカウンセリングがありました。その後採血し、お会計で終了。所要時間は1時間弱でした。結果は10日ほどで郵送されるとのことで、10日間は「普通に過ごそう」と思いつつも、どこかでずっと診断結果のことを考えていました。陽性だった場合は、どうしようか……と。 診断結果は郵送で診断結果が届き、紙には各項目ごとの内容と「すべての項目で異常は見られませんでした」という記載がありました。 もちろん、この結果がすべてではないことは理解していますが。しかし、冒頭でもお話ししたとおり、もし障害が見つかっても、それに向き合う準備期間が必要だと考えていたので、私は出生前診断を受けてよかったと思っています。 出生前診断は賛否どちらの意見もありますが、私は受けたい自分の気持ちに正直になり、検査を受けることを決意しました。ただ、実際に検査ができる病院を探すのが大変でした。そして費用もかかりますので、受けたくても条件的に受けることが難しい人が多いのではないかと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:森まり子0歳の男の子のママ。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2020年11月25日初経から1年ほど経った15歳くらいのころ、私はもともと太ってはいなかったのですが、一時期「痩せたい!」という願望が強くなり、過度なダイエットをおこなっていました。しかし、BMIが17を切ったあたりからパタリと生理が止まってしまい……!? 痩せたいという願望が強かった時期当時は痩せたい気持ちが強く、食事は1人前の半分程度しか食べない、低カロリーのものばかり選んで食べるなど食事を極端に少なくし、ストイックとまではいかないものの、できる限り普段の生活のなかで動くために、食後のジョギングや勉学中のストレッチ、足上げなどをおこなっていました。その結果、BMIは17に。そして生理が止まりました。私は生理が止まったことについては、何も気にしていませんでした。 そのまま1年半ほど体重の減少は続きましたが、母に生理が来なくなってしまったことを伝えると「生理が来ていない状態が続いているのはまずいでしょ」と指摘され、途中から婦人科に通うようになりました。そして、服薬によって生理を来させるようにしていました。 服薬によって生理が来ているときも、薬を飲めば生理がいつ来るか大体わかっていたのでラクでいいなぁと思いながらも、まったく気にも留めていませんでした。その後、体重は元に戻りましたが、自然な生理は来なかったので服薬による治療が続きました。 生活を改めるも、自然な生理が来ない…20歳ごろ、まだ自然な生理が来ておらず服薬を続けていましたが、また痩せ願望が芽生え、過度なダイエットを再開しました。 しかし、当時看護学を専攻していた私は、改めて自分の生活を振り返り、健康に悪いなと思ったのがきっかけで、22歳ごろからは生活を見直すことにしました。またダイエットをやめようと思ったのはほかにも理由がありました。極端な食事制限をおこなったことで冷え性になってしまったり、笑ったときにできるシワが気になったからです。 そこで3食しっかり食べるという食生活の改善に取り組み始め、健康的な生活を送ってきましたが、やはり自然な生理は来ませんでした……。 自分の体を大切にするように!成長とともに生理が止まったり不順になるのは何かの体のサインだと思うようになりました。また、今回の体験から過度な体重の変化や、ストレスを与え過ぎてしまうことなども体には絶対よくないことだと思いました。今でこそ将来のためにも健康的な生活を送り、生理の記録をしておくことは大切だなと感じていますが、あのころはしっかりと理解していませんでした。 今回のことはすごく反省すべきなのですが、それがきっかけとなり、自分の体についてや健康について考えるいい機会になりました。いち早く自分の異変に気付くためには、日ごろから経血量や生理痛の程度を把握しておくべきだと思ったのと、生理について何か変化があれば、早めに病院を受診することはとても大切だということを学びました。ちなみにその後結婚し、約2年の不妊治療を経て現在妊娠中です。 監修/助産師REIKO-------------文/毛利みつをさん
2020年11月24日今まで生理痛は重くなかったのですが、少しずつ重くなり、頭痛、胃痛などの症状が出るようになりました。26歳の7月ごろのこと。生理になり仕事場には何とか行ったものの動くのことがつらくなってしまい、早退して婦人科に行くことに。子宮内膜などの検査をしましたが、何ともないと言われ、その日は薬をもらって帰宅。その時期は自分の結婚式が近く、前撮りや準備に忙しかったので医師からはストレスが原因ではないかと言われました。 えっ! 左卵巣チョコレート嚢胞!?その後も生理が来るたびつらく、家では何もできないようになってしまいました。夫には「何もできない期間だね」と軽く言われていましたが、その言葉もつらく悲しいものでした。 結婚式が終わっても生理痛はひどく、ストレスじゃないことを確信したので、翌年の2月に別の病院へ行きました。すると、左卵巣に7cm大のチョコレート嚢胞が見つかり、今後破裂するかもしれないので手術適応の大きさだと告げられました。しかし、子どもを望んでいたので、「チョコレート嚢胞の大きさを見ながら不妊治療をして妊娠したほうが年齢的にもいい」と言われ、不妊治療を始めることになりました。 下腹部に痛みが! 意識が遠のいてしまい…不妊治療を始めてすぐの生理では、出血する前から下腹部に痛みがあり、出血が確認できると痛みが強くなり、意識が遠いていきました。足には力が入らず、トイレから出たときは倒れて動けなくなりました。 そのため、夫にベッドに運んでもらい、痛み止めを飲ませてもらうと少し落ち着きました。病名がわかり、この痛みの様子を見てからは夫もやさしくなり、生理痛に関して理解するようになってくれました。 セカンドオピニオンの重要性を痛感生理痛が重くなり、おかしいと思ったときに病院には行きましたが、そこではチョコレート嚢胞は見つかりませんでした。もしかしたらこのときはチョコレート嚢胞がなかったのかもしれません。しかし、念のためセカンドオピニオンでほかの病院にかかっておくべきだったなと後悔しました。 チョコレート嚢胞は破裂せずにその後妊娠、出産し、嚢胞も小さくなったので経過観察にはなりましたが、あのまま病院に行っていなかったら破裂して倒れたり、片方の卵巣を取らないといけなかったりしたのではないかと思います。妊娠の確率が下がり、不妊治療も時間とお金がかかったり、子どもを産めなくなっていたらと思うと、病院に行って本当によかったと思っています。 生理痛などの変化は大事なことで、少しでもおかしいと思ったら病院に行くということ。生理痛のつらさを家族に理解してもらうことは必要だと感じました。これを経験してから生理痛に変化があれば、すぐ病院行くようにと友人たちには伝えています。 監修/助産師REIKO-------------文/和田敦子さん
2020年11月20日高校生のとき、生理不順だった私は生理が来たり来なかったりでした。「若いからまだ不順なのは仕方ない」と保健の先生は言っていましたが、子宮筋腫で婦人科に通っていた母親が1回診てもらおうと言ってくれて、一緒に婦人科を受診してくれました。 多嚢胞性卵巣症候群だと言われ…そこで医師から告げられた病名は、「多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)」(※1)。私は内服薬に夜ホルモン治療を受けることになりました。 すぐに効果が現れ、内服しなくて良くなったのですが、20歳を過ぎて働きだしてから再度不順に……。2、3カ月に1回の生理でラクだから良いやと放置していたら、次は生理が来たら1カ月は出血が続くと言う状況になっていました。 (※1)排卵に関連のある2つの女性ホルモンのアンバランスなどにより卵胞(卵子を包み込んでいる袋のようなもの)の発育が抑制され、排卵障害をきたす疾患。無月経や無排卵周期症(無排卵月経)などの月経異常がみられ、不妊の原因にもなる。 内服治療を開始するも、ぶり返してしまう徐々に出血期間が伸びだし、貧血にもなるからと病院を受診しました。そこで、多嚢胞性卵巣症候群だったこと医師に伝えると、「病名をわかってて放置はダメ!」と怒られて内服治療を開始しました。 内服治療を始めると、すぐにバランスが整ったので治療終了になりました。私自身も周期的に生理が来るようになったことや、顔の吹き出物が減ったことで、ホルモンバランスが整ったことを実感していました。 一緒に受診してくれた親に感謝!私は職業柄、時間が不規則なほかストレスも溜まるので、そのせいでホルモンバランスが乱れているようでした。 多嚢胞性卵巣症候群は不妊の原因にもなるようで、私が妊娠することができたのは、若いからまだまだ生理不順は仕方ないとは思わず病院にすぐ受診させてくれた親のおかげなんだろうなと思い、今では母に感謝しています。 監修/助産師REIKO-------------文/藤林ねこさん
2020年11月19日35歳のとき、毎月1週間で終わる生理が1カ月近く長引いていました。こんなことは初めてなのでおかしいなぁと思っていましたが、毎日の仕事に追われていたため、通院できずにいました。 医師から「即手術!」と言われ…自分の体の異変を感じつつも、病院に行けずにいました。しかし、今度はレバー状のものがたくさん出てくるように。 これはさすがに病院に行かねばと思い、急きょ仕事を抜け婦人科に行きました。すると医師からは「子宮筋腫のため、即手術」と言われ、紹介状をもらいました。 婦人科に行かなかったことを後悔!私は33歳で結婚したのですが、長年子宝に恵まれないなかの告知で、ハッキリと「筋腫の場所的に赤ちゃんはできないよ」と言われた瞬間、私のせいだったのかと落胆したほか、何でもっと早く病院に行かなかったのかと自分を責めました。普段から強い生理痛で悩んではいたのですが、たかが生理と我慢して軽く見ていました。 その後、開腹手術をしてもらいましたが、療養期間を経て妊活スタートが遅くなったり、赤ちゃんができづらいデメリットなどを考えると、定期検診は本当に大事なんだと身をもって感じました。生理といえど自分の体を守れるのは自分だけなので、今回のことはとても反省しました。 なかなか授からなかったつらい日々子宮筋腫の手術後、半年療養後に医師の指導のもとタイミング療法やホルモン注射など保険適応の範囲内で不妊治療をしましたが、妊娠には至りませんでした。そして、37歳で対外受精や胚移植などの高度生殖補助医療を開始し、皆勤賞なみに毎月休まず通院しましたが妊娠に至らず……。口では伝え切れないほど涙涙のつらい日々でした。 41歳では妊娠と流産を経験。7年間の不妊治療で採卵13回、移植18回をおこない、先月無事に第一子を出産しました。複数の医師から「奇跡の子ですね。おめでとうございます」とお言葉をいただき、本当に有り難く身も心も救われました。現在は43歳にして子宮筋腫を再発してしまい、現在も治療中です。 今回のことで、自分の体をいたわる大切さ、異常が見つかったらすぐに病院を受診することはとても重要なことなのだと学びました。今回のことを教訓とし、今後は自分の体を大切にし、異常があればすぐ病院を受診することにしようと思っています。 監修/助産師REIKO-------------文/種差まろさん
2020年11月18日上のお子さんが1歳になり、2人目妊娠のタイミングを考えるようになったママさん。夫婦で今後の家事・育児の役割分担ついて話し合い、2人目妊娠に至るまでの体験談を紹介しています。「2人目のタイミング、どうする?」 上の子が1歳になり、2人目を考えるように結婚して夫婦で子どもについて話し合ったときに「できれば子どもは2人欲しいね」とお互い話していました。そんなことから、上の子が1歳になったころには2人目を意識するようになりました。 しかし正直なところ、ちょうど上の子が1歳になったと同時に保育園へ預け始め、仕事復帰も果たしたばかり……。家事・育児と仕事の両立がとても大変ななか、今2人目を妊娠して私はやっていけるのだろうかと、不安がよぎることが多々ありました。 2人目のタイミングは2歳差を計画!2人目のタイミングは少し迷いましたが、1人目の出産がすでに高齢出産だった私。自分の年齢を考えても、2人目妊娠のタイミングを先にするほど余裕はないと思っていました。私自身、4人きょうだいで育ち、大人になってきょうだいの心強さを感じています。だから自分の子どもには将来、親がいなくなっても支え合えるきょうだいを作ってあげたい。 そこで、2歳差を意識して計画を立てました。そのためには夫の協力は必須。家事・育児の分担について、洗濯・お風呂掃除は夫、料理・部屋掃除は私、と話し合いました。 2人目妊娠は計画通りにはいかないものちょうど2歳差になるように計画したものの、理想通りにはいかず……。私は1人目も不妊治療をおこなって妊娠しているので、不妊治療を再開することに。1人目はなんとかタイミング法で妊娠できましたが、私の年齢も上がっているせいか半年経っても妊娠せず……。 先生からステップアップを提案され、体外受精へ踏み切りました。家事・育児、仕事を両立しながらの不妊治療はかなりつらかったですが、最近やっと妊娠を確認することができました! 無事生まれるまで安心はできませんが、ギリギリ計画していた2歳差で生まれてくる予定です。私は子育ても仕事も頑張りたいと思っているタイプなので、夫が家事や育児に協力的でないと2人目は考えられませんでした。夫婦で納得いくまで話し合い、夫が家事育児の分担をすすんでしてくれたからこそ2人目を生み育てようと決心できたと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2020年11月09日不妊治療は、精神的にも時間的にも経済的にも大変なもの。私の場合、まずは地元の産婦人科に通い、そこから大きな病院に転院しました。通院自体も大変なうえに服薬に複数の検査……。しかし、その終わりが来たのは突然でした。そんな私の不妊治療体験談をお伝えします。 赤ちゃんはそのうち授かるものだと思っていた…結婚3年目にして赤ちゃんを授からない私に、母が「それは不妊だよ」と言いました。当時、恥ずかしながら私自身は焦ってもおらず、のんびりと構えていたのですが、このことを機に少し考えるようになりました。 そこで、地元の産婦人科へ行ったのが不妊治療の始まりでした。最初はタイミング療法で「問題がなければすぐにできる」と言われたものの、結局半年経っても赤ちゃんを授かりませんでした。そして、医師に「うちよりも検査が充実した病院に行ったほうがいいね」と、地元で一番大きな病院を紹介されたのです。 通院と検査と服薬の日々不妊治療専門の病院に毎月車で通い、タイミング療法に加えて、私と夫の生殖機能検査、毎月の服薬に卵巣の確認、人工授精……。これらを何度か実施しましたが、半年以上経っても、一向に赤ちゃんを授かる気配がなく、少し疲れてきたころでした。 医師から「子宮卵管造影検査をしてみないか」と打診を受けて、これを実施。しかし、その直後も妊娠はできず、ゴールの見えない治療にあきらめかけ、熱心に取り組めなくなってしまいました。 久しぶりの“治療をしなかった”月に通院している病院が諸事情で1週間ほど休診になったことがあるのですが、折しも私のスケジュールとぴったり合致してしまい、そこで久々の「服薬も検査も何もしない月」ができてしまいました。 次の通院のために記していた基礎体温がなかなか下がらず、まさかと思って妊娠検査薬を用いてみたところ、なんと陽性! そのときに宿ってくれた赤ちゃんは、結果、私たちの子どもとして生まれてきてくれることになったのです。 とはいえ、私としては治療が無意味だったわけでなく、服薬や基礎体温の管理で「妊娠しやすい体」になっていたのかもという印象でした。そして、久々の「服薬も検査も何もしない月」に、気負わずリラックスしていたこともよかったのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:半田あきら一児の母で専業主婦。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年11月02日「ちょこの出産体験談」第4話。Instagramで人気のちょこ(@_choo_co)さん、不妊症と診断されてから出産するまでの体験談をご紹介します。不妊治療の末の妊娠、ついに出産のときが!陣痛に苦しむちょこさんでしたが、あることに気がつきました。陣痛に苦しむちょこさんでしたが、「痛くて苦しいのは私だけじゃない、赤ちゃんも命がけで頑張っているんだ」ということに気づき、励まされます。 「ちょこの出産体験談」第4話 いきみ方を教えてもらい、最後の力を振り絞ったちょこさんでしたが……頭さえ出ればスルッと生まれるはずなのに、どうして? 赤ちゃんは無事生まれてきてくれるのでしょうか……? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ちょこ子育て世代から今大人気のインスタグラマー。女の子のママ。育児絵日記と産後のエピソードを描いています。
2020年10月28日「ちょこの出産体験談」第3話。Instagramで人気のちょこ(@_choo_co)さん、不妊症と診断されてから出産するまでの体験談をご紹介します。不妊治療の末、ようやく妊娠することができました。そしてついに出産の兆候が!ちょこさんが陣痛の痛みに耐えていると、突然「バシャ!」という音がして……? 「ちょこの出産体験談」第3話 破水って尿漏れみたいってレポしてる方が多かったのですが、私は完全に水風船が割れた音がしました。 破水後、さらに続く陣痛に苦しむちょこさんでしたが、「痛くて苦しいのは私だけじゃない、赤ちゃんも命がけで頑張っているんだ」ということに気づき、励まされます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ちょこ子育て世代から今大人気のインスタグラマー。女の子のママ。育児絵日記と産後のエピソードを描いています。
2020年10月27日「ちょこの出産体験談」第2話。Instagramで人気のちょこ(@_choo_co)さん、不妊症と診断されてから出産するまでの体験談をご紹介します。不妊治療の末、ようやく妊娠することができたちょこさん。妊娠期間を経てついに陣痛……!陣痛がきたら、お産はどんどん進むだろうと思っていたちょこさん。実際は……?! 「ちょこの出産体験談」第2話 病院に着くと痛みが遠のくのってなんででしょうか……。見事にフライングをかましましたよ。あと、予定日超過すると、自分は一生、妊婦なんじゃないのかってぐらい追い込まれます。 陣痛促進剤の効果で、少しずつお産が進みだし、トイレに行ったちょこさんでしたが、突然「バシャ!!」……このあとどうなるのでしょうか? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ちょこ子育て世代から今大人気のインスタグラマー。女の子のママ。育児絵日記と産後のエピソードを描いています。
2020年10月26日「ちょこの出産体験談」第1話。Instagramで人気のちょこ(@_choo_co)さん、不妊症と診断されてから出産するまでの体験談をご紹介します。今回は、「不妊症」と診断されたちょこさんが、妊娠に至るまでのエピソードです。「ちょこの出産体験談」第1話 結婚して1年半、赤ちゃんを授かることができずにいたちょこさん。 「不妊症」と診断され、ショックを受けながらも、子宮卵管造影検査の甲斐があって、無事妊娠することができました。 ちょこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター ちょこ子育て世代から今大人気のインスタグラマー。女の子のママ。育児絵日記と産後のエピソードを描いています。
2020年10月25日「86万ショック」と言われた2019年の出生数。2020年は新型コロナウイルスの感染が拡大し、今後の出生数に影響を及ぼすのではないかと懸念されていました。厚生労働省でも新型コロナウイルスの感染拡大が妊娠・出産にどのような影響を及ぼしているのか把握するために調査をおこなっています。今回、平成30年1月から令和2年7月までの妊娠届出数の状況について自治体に照会し、取りまとめ、その結果を公表しました。 妊娠届とは?医療機関で妊娠が確定し、胎児心拍が確認できると、「母子健康手帳をもらってきてください」と言われることが多いと思います。そのタイミングで妊娠届を市区町村に提出すると、母子健康手帳が発行されます。その母子健康手帳の発行の際に必要となるのが、妊娠届出書です。 いつまでに妊娠届けを出さなければいけないかという期限は法律上定められていませんが、厚生労働省では、妊娠11週以下の時期での届出を勧奨しています。なお、平成30年度には93.3%の妊婦さんが、妊娠11週までに届出をおこなっていたとのことです。なお、多胎妊娠の場合、赤ちゃんの数に関わらず、1件の届け出としてカウントされます。 新型コロナウイルスの影響で届出数が減少!?新型コロナウイルスの感染者が日本で確認されたのは、今年1月。そこから徐々に感染者数は増え、全国の感染者数が100人を超えたのが4月1日でした。その後、4月7日には、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県及び福岡県の7都府県に対し、緊急事態宣言が発出され、4月16日には全都道府県に拡大されました。 厚生労働省の調査によると、2020年4月の妊娠届出数は75,807件で、2019年の4月と比較すると0.4%減でしたが、5月の妊娠届出数は67,919件であり、2019年5月の81,911件と比較すると17.1%減と大きく減少していました。5月以降は横ばい傾向ですが、2019年に比べると、7月までの累計数では27,806件、5.1%の減少となっています。 安心して子どもを産み、育てるためには…心身の健康や経済面、周りのサポートの有無、医療の充実など安心して子どもを産み、育てるために必要とされる条件は各家庭によってさまざまかと思います。 ベビーカレンダーが、2016年5⽉23⽇〜2019年5⽉23⽇に出産し、現在妊娠中ではない経産婦さん703名を対象におこなった調査でも、「新型コロナ流⾏前に第2⼦以降を希望していたママのうち約32%が妊娠を延期または諦める」という結果が出ています。 その理由として、●新型コロナウイルスの特効薬やワクチンがないなかで妊娠·出産することは、⺟体にも⽣まれてくる⾚ちゃんにもリスクが⼤きいと思ったため。●⽴ち会い出産や、産後⼊院中に家族の⾯会ができないのはネックだと考えた。●経済的な不安が増えたため。などが挙がっていました。新型コロナウイルスの感染拡大が妊娠届出数の減少にどの程度影響を及ぼしたのかは、今回の調査では明らかにはなっていません。ですが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、勤務先の休業や仕事の減少し、世帯収入が減少したという家庭も少なくありません。また、日本生殖医学会による不妊治療に関する提言(※1)や、感染予防にともなう産院の対応(※2)などの影響もゼロではないと思われます。 新型コロナウイルスの感染者数は全国的に見ても下げ止まりの印象ですが、これから寒くなり、今後感染者数を始め重傷者・死亡者がどのように推移するか予断を許さない状況かと思います。今後も、新型コロナウイルスの影響が妊娠・出産にどのような影響を及ぼすのか注視し、さまざまな情報を発信できればと思います。※1)2020年4月1日、日本生殖医学会では、日本で新型コロナウイルス感染の急速な拡大の危険性がなくなるまで、あるいは妊婦さんが使用できる予防薬や治療薬が開発されるまでを目安として、不妊治療の延期を選択肢として患者さんに提示するよう推奨する旨の提言をしました。※2)新型コロナウイルスの感染予防の観点から、妊婦健診の間隔を延ばしたり、超音波検査の回数を減らす、パートナーの立会いやご家族の面会を制限している施設があります。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年10月21日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポ自宅編その2です!こういう状況を放っておくと、産後クライシスになるんだろうな~と思います。仕方ない、仕方ないと考えながらも、いくつも重なった上に元々の狭いキャパ+ホルモンバランスの変化により、我慢は一気に限界へ。ホントに、重なるといきなり爆発するんですよ! ポイント1は耐えられる、2もまだ、3もなんとか、4でギリギリ、5で爆発!みたいな。まさにFF7のリミットブレイク状態。溜まってバーン!みたいな。ホント悪気がないから切ないんですよね……! ですが逆効果という!誕生日おめでとう、はこうじ氏によると言ったらしいのですが、それを言ったのが義父からのプレゼントを見せてもらったときらしいです。ちなみに義父からはニトリのラグとレストクッションというちょっと変わった形のクッション。レストクッションは夜間授乳にめちゃくちゃ使ってます! 肘あても結構高いので、チビコーが大きくなってからは授乳クッションいらず!話がそれましたが、義母には本当に助けられました。次回それも踏まえて、続きを書いていこうと思います!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこ(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2020年 9月月7日午前5時57分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年10月14日体外受精レポ 第27話 みんなが多分知りたいお金の話……です!体外受精をされている方には、そんなにかかってないじゃんって思われるかもしれません。自分としても、上限300万円でやろうと覚悟して始めたので、少額に終わったなという印象です。 東京都の助成金は多めなので、本当に助かりました。 ……いやでも、高い……よね?自然妊娠できたなら、まったくかからないお金なんだからー!次回、最終回です。エピローグ的なやつです。 ------------このシリーズは2016~2017年に私が行った治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。 ぶちねこなみさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2020年10月04日体外受精レポ 第26話 陽性判定後の通院の話です。流産の確率、9割大丈夫ってことは1割ダメってことじゃん!って思いました。10人に1人……けっこう確率高いですよね。流産の原因のほとんどは染色体異常で、受精卵ができたそのときに決まるんだそうです。母体が何に気をつけたって防ぎようがない……。不妊治療をカミングアウトした当時、実は自分もやってたんだよ~っていう方が周りに何人かいらっしゃいました。そしてそれ以上に、実は流産したことがあるんだよっていう方がいましたね。お友達にも、親戚にも。流産、意外と身近です。 そしてついに最後の通院。いつもは塩対応だったお医者さんが、こんな優しい言葉を……!最後の最後までは、過度に期待を持たせることを言わない方針なのかな……と思っちゃいました(笑)。区切りがついたので、次回、お金の話です。 ------------このシリーズは2016~2017年に私が行った治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。 ぶちねこなみさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2020年10月03日体外受精レポ 第25話 みんなやってるアレの話です(笑)。フライング検査をしたのはもちろんこれが初めてではなくて、ここに至るまでそりゃあもう何本も何本も検査薬を無駄にしてきました。でも、旦那に言ったらそーゆーことするなってなると思って、一度も言ったことはありませんでした。で、初めて言ったら案の定こうなりました。そして……初めて陽性判定が出たときの話です。不妊治療で一番つらいのって、先のことを考えられないことだと思うんです。特に女性は、妊娠したらできなくなることいっぱいありますから……。それがいつになるかわからない、もしかしたらずっと授かれないのかもしれないわけで。体外受精以前から、先の予定がたたない状態が続くのはすごくストレスでした。次回、陽性後の通院の話です。 ------------このシリーズは2016~2017年に私が行った治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。 ぶちねこなみさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2020年10月02日体外受精レポ 第24話 2回目の移植日の話。 アシステッドハッチングすると2万円かかりました。自分でやるかどうか決めるのかと思ったら、「やっといたよー」って感じでびっくりしました(笑)。 後にお医者さんに聞いたところ、この病院では基本的にやるみたいです。胚の凍結・融解のリスクを下げるため、孵化してない状態で凍結→融解後にアシステッドハッチングするんだって。 でも胚の成長が速すぎると間に合わないこともあるんだそうです。 前回は8分割胚(細胞が8つ)でしたが、この回は胚盤胞という細胞が100個くらいの胚を移植しました。数日でこんなに変わるんですね! 移植前に突然ひらめいた考え……ですが、スピリチュアル的な何かではなく、自分が納得して「痛い手術を受けられる理由」を見つけたって感じです。 ------------このシリーズは2016~2017年に私がおこなった治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。ぶちねこなみさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2020年09月29日2020年9月17日、厚生労働省は2020年6月発表の概数に修正を加えた「2019年人口動態統計(確定数)の概況」を、9月25日に「令和2年7月分 人口動態統計速報」を公表しました。 出生数は調査開始以来過去最少2019年の出生数は86万5,239人で、前の年の91万8,400人から5万3,161人減少しました。出生数は4年連続で減少し、1899年の調査開始以来過去最少となっています。 また、出生率(人口千 対)は7.0 で前の年より0.4低下、合計特殊出生率は1.36 で前の年より0.06低下しました。出生順位別にみると、出生数及び合計特殊出生率ともに、すべての出生順位で前の年より減少・低下しています。 「86万ショック」に国はどう対応する?出生数が90万人を割り込んだ2019年は「86万ショック」とも呼ぶべき状況であるとされ、少子化の問題はより一層深刻さが増しています。 政府は2020年5月29日に新たな「少子化社会対策大綱」を閣議決定しました。そのなかでは、基本的な目標として「希望出生率1.8(若い世代における、結婚、子どもの数に関する希望がかなうとした場合に想定される出生率)」の実現を掲げ、ライフステージに応じた総合的な少子化対策に大胆に取り組むこととしています。 今後の出生数に新型コロナウイルスの影響は不可避!?人口動態統計速報によると、令和2年7月の出生数は7万6,785人で、前の月より3,748人増加しました。ですが、2019年の7月の出生数と比較すると、2,272人少なくなっており、1月から7月までの合計で比較しても1万人余り少ない状況で、少子化には歯止めがかかっていない状況と言えます。 7月は新型コロナウイルスの感染者数が再度増加した時期ですが、新型コロナウイルスの感染が日本で初めて確認されたのは2020年1月。今のところ、出生数への影響はありません。しかし、新型コロナウイルスの影響で、妊活や不妊治療を休⽌・延期した、および妊娠を諦めたという人も少なくないようで、今後の出生数に影響が及ぶのではないかと思われます。 新型コロナウイルスの影響により経済状況は悪化し、ワクチン・治療薬もまだ開発途中で、収束の兆しは一向に見えてきません。今月誕生した菅総理大臣は不妊治療の保険適応の実現を掲げ、それまでの間における助成制度の大幅な増額を田村厚生労働大臣に指示したとのこと。少子化の要因はさまざまで、国が取り組むべき施策は多岐に渡ります。「ウィズ・コロナ時代」となるであろう今後、より安全に安心して妊娠・出産・育児ができる環境の整備が望まれます。※参考:厚生労働省 「2019年人口動態統計(確定数)の概況」「令和2年7月分 人口動態統計速報」 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年09月29日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポの自宅編スタートです!帰宅したら家が汚い!は、きっと産後あるあるですよね(笑)知ってはいたものの、期待しちゃってたんでしょうね! こうじ氏は忙しくなければ、育児には協力的なタイプです。なので、お仕事が忙しかったのが原因です。漫画にも描いていますが、今思うとそこまで汚くないんです。元汚部屋住人の私から見ると、全然オッケーな範疇なのですが、やっぱり産後のホルモンバランスって怖いですね……。産前産後のお仕事のバランスの図は、あくまでイメージでございます!たぶんその人の仕事によって違うかとは思います。が、うちの場合は私の仕事がまるっとこうじ氏に乗っかるわけでして。産後のことも考え、臨月に入ってからはお仕事はほぼノータッチ。それでも2人分の仕事が一気に来るのはきっと大変だったと思います。とはわかっていたものの……。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこ(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2020年 9月月7日午前5時57分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年09月23日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト