「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (12/56)
身長144cmの私。子どもが保育園に入園するということで、送迎のために電動自転車を購入することにしました。安全に乗りたいので、両足がかかとまでつく自転車を探していたのですが、どのメーカーもつま先しかつかないものばかり。途方に暮れていた私を助けてくれたものとは? 低身長ママに電動自転車は乗れない? 身長が144cmしかない私。低身長ならではの不便はありましたが、工夫すればなんとかなることがほとんどでした。そんな私にも子どもができ、保育園に入れることに。自宅から保育園までの距離を考えて、送迎用に電動自転車を購入することにしました。安全性を考慮して両足がかかとまで地面につく自転車にしようと、タイヤが小さくサドルの位置が低いモデルを中心に試乗。しかし、かかとまでつくものが見つかりませんでした。 周りに自分と同じ悩みを持つ人がおらず、解決策が見つからないまま途方に暮れていた私。ふと、子育てママの情報交換アプリを思い出し、悩みを投稿してみました。すると「直付けサドルを使ってみるのはどうですか?」との回答が。直付けサドルは、サドルのベースに直接つけられるので、通常よりも4~5cmほど低くすることが可能です。早速調べてみると自転車メーカーから公式で販売されていることがわかり、すぐにネット通販で購入しました。 自転車屋さんに直付けサドルを持ち込んで、一番低い位置で固定してもらうと、かかとまで地面にしっかり足がつきました。約2年間、自転車に乗り続けていますが、1度も転ぶことはなく安全に走行できています。周りに同じ境遇の人がいなくても子育てママの情報交換アプリなら、さまざまなママに相談できます。今後、育児で困ったことがあるときには、アプリに頼るのも手だと思いました。 作画/ひのっしー著者:中川みかん
2023年07月09日保育園の不手際で、園外保育に出かけた息子が公園に忘れられるというまさかの事態に直面したグッチさん。保育園はさまざまな改善策を考えてくれたのですが、そもそも園児に対する保育者の数は足りていたのか、疑問に思います。園児数に対する保育者の人数には国が定めた基準があります。「人数は足りていたのか?」というグッチさんの疑問に対する保育園の回答は「国や自治体の基準は守っている。園外保育に帯同する保育士の人数は変えない。」というものでした。 しかしそれでは不安が拭えません。納得できないグッチさん夫婦を見て、保育園の先生は保育士を増やせない理由を話し始めます。「保育士は増やせない」そのワケとは 園長の「保育士の人数は変えない」という言葉の裏には、切実な保育士不足が隠れていました。 保育士不足は度々ニュースなどでも報道される深刻な社会問題です。しかしどんなに忙しくても、先生方は毎日笑顔で子どもたちに接してくれます。その姿を見ていると、保育士不足をリアルに実感しにくいのかもしれません。 グッチさんも、今回の件で初めて保育士不足を自分ごとに感じたそう。 園児を公園に忘れて帰ってしまうのは、絶対にあってはならないことです。しかし、保育園側も保護者の意見をしっかりと受け取り、できる限りのことをしてくれているのだと再確認し、これ以上何も言えなくなるのでした。 圧倒的な保育士不足が問題視される今日このごろ。そんな素振りも見せず、明るく保育をしてくれる保育士さんには頭が下がりますね。少子化の背景には、保育士不足もあるのかもしれません。安心して子どもを育てるには、信頼して子どもを預けられる環境が必要なのですね。 著者:マンガ家・イラストレーター グッチ
2023年07月09日息子が生まれてからずっと自宅保育をしていましたが、社会復帰をしたい気持ちや息子に同世代の友だちを作ってあげたい気持ちが強まり、息子が4歳になったタイミングで保育園に入れることにしました。保活(子どもを保育園に入れるための活動)の結果、家から自転車で10分ほどの場所にある保育園に決定。4月からの入園が決まったのですが、すぐに私はこの決断を後悔することになるのです……。 甘くなかった息子と私の新生活 息子の通う保育園では1週間の慣らし保育期間があります。周りのみんなは持ち上がりのクラスで、すでに仲良しの友だちも決まっているようでした。慣らし保育で息子は泣きじゃくりましたが、先生の「じきに慣れますよ」の言葉を信じることに。そのまま通常登園がスタートしました。 ところが通常登園が始まってからも、やはり息子は行き渋り。「ママと離れたくない!」と大泣きする息子をどうにか先生に預けて、私は仕事へ向かう日々。保育園に連れて行こうとすると泣き出す日が続きました。悩んだ末、私は先生に電話で相談してみることに。すると先生は「息子くんに、楽しいことを提案してみませんか?」とアドバイスをくれました。先生に言われた通り、園の予定表を見ながら「×日にお誕生日会するんだって! 給食はカレーだよ!」など、保育園が楽しくなるような予定を話してみることに。夫にも協力してもらいながら、息子に楽しい声かけを継続。しばらくは泣きながら保育園に行く日が続きましたが、楽しいイベントがあるとわかったのか、息子は登園へ前向きになったのです。 その翌日、息子は初めて抵抗せずに保育園行きの自転車に乗りました。お迎えに行くと、笑顔で「楽しかったよ」と息子。それ以来、楽しく登園できるように。毎日一緒にいたママから離れて初めて集団生活を送るので、寂しくなっても仕方ありません。これからも困ったときはひとりで悩まず、先生や夫に相談しながら、息子をフォローしていきたいと思いました。 作画/mosu著者:池田ひさこ
2023年07月08日保育園の不手際で、園外保育に出かけた息子が公園に忘れられるというまさかの事態に直面したグッチさん。保育園はさまざまな改善策を考えてくれたのですが、いまいち納得ができません。どの対策も、話を聞く上では有効な手段であることがわかります。しかし、グッチさんの頭をよぎるのは、保育者の人員不足。まだ幼い園児は、ひとり連れているだけでも手がかかります。園児に対する保育者の数は足りていたのでしょうか。 「人手不足では?」「方針は変えません」 保育にあたる保育者の人数には国が定めた基準があり、仲良し保育園では基準に沿った人員の配置がなされていたそう。 しかし、チビノブくんが公園に忘れられてしまったことは紛れもない事実。例え基準通りだったとしても、それはギリギリであり、想定外のことが起きると大きな事故につながりかねません。 問題が起きた以上、そもそもの“基準”に疑問を抱くグッチさん。 しかし「園外保育に帯同する保育士の人数は変えない」と園長は言うのでした。 小さな子どもをひとりで複数名みなければならない保育士さん。その緊張感は計り知れません。人手がたくさんあるに越したことのない保育。人員不足が叫ばれる昨今ですが、預ける側はもちろん、保育する側も安心できる体制が整うといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター グッチ
2023年07月08日少し前に、保育園から幼稚園に転園した末っ子くん。毎日元気に通っているのですが、そんな末っ子くんの保育参観がありました。幼稚園に通うようになって初めての保育参観。しかし案の定、末っ子的には来てほしくないようで…。(うちの子ども達5人全員、私や夫が行くのめっちゃ嫌がります、なんでや!笑) この日は保護者参加型の歯磨き指導があったため、バッチリ参加しに行きました。末っ子はきっと、私は来ないものだと思っていたのでしょう。私の姿を見た瞬間、露骨にイヤそうな顔をしていました(笑) 歯磨き指導の序盤、『みんなはお休みの日遊びに行くか』の質問に対し、どこへも行っていないことを真顔でカミングアウトして指導員さんの苦笑いを誘ったり(ここ最近、週末忙しかったので、おうち遊びが続いてたので嘘ではない 笑)、仕上げ磨きの時も寝ころびながら悪態をついてみたり。そして最後には、早々の帰宅を促してきました(笑)ひどいじゃないのさ!しかし。私は知っているのです。とても分かりづらいですが、これらの態度が実は【テレ隠し】であるという事を…。 前回、中学の授業参観に行ったときの、私を見つけた時の長男とまったく同じ顔してました(笑) 基本的に、5人とも全員こんな感じなので慣れてはいるのですが、いつか歓迎される日がくるといいな~と思いながら、末っ子の希望通り早々に幼稚園を後にしました(笑)
2023年07月05日私は28歳の専業主婦。2歳の娘と夫と3人暮らしです。私は、娘が1歳のときに職場復帰を考えていましたが、夫の要望で家庭に専念することに。しかし、その決断が夫婦関係が崩れる始まりだったのです……。専業主婦の妻を見下し続ける夫以前は私が作った料理をたくさん褒めてくれたし、洗い物や洗濯物などの家事も一緒にしてくれた夫。今では食器や洋服は放置され、料理への文句が絶えなくなりました。 休日も夕方まで部屋で寝ていたのに、起きてきた途端「なぁー、メシはまだ? どうせ1日中暇なんだし、俺に合わせて作っておくことぐらいできるだろ?」と言う始末。 口を開けば私や娘を見下す発言ばかり……。 「嫁選び失敗した!」夫の暴言に我慢の限界!ある日、私が前日の夫のリクエスト通り煮魚を作っていると、「なんか魚の気分じゃないなー」と言い出す夫。 「俺が野菜嫌いなの知っていてサラダ出すとか嫌がらせじゃん! 俺の給料で野菜を買うなよ!」とまで言ってくるのです。 「マジで嫁選び失敗した! 実家ではもっといいもん食っていたんだからな! お前と結婚してからロクなもの食ってねぇ気がするわ」と暴言を吐かれました。 限界に達した私は「食べたくないなら食べなくてよし!」と反撃!その結果、夫は怒って寝室に行ってしまいました。 そのとき、私はあるアイデアを思いつき、とある人に電話を掛けたのです。 義母の手作り料理に顔面蒼白!そして翌日、夫が家に帰ると、義母が手作りの夕食を用意して待ってくれていました。 夫の「実家ではいいものを食べていた」という言葉はウソ。実は義母は料理がとても苦手で、味覚も独特です。私は夫が不在のときに娘と義実家へ遊びに行って、義母の手料理を食べたことがあり、その味を知っていました。 義母お手製の、なんの料理だかわからない黒々した食べ物がずらりと並び、夫は青ざめています。 私は夫の食事を義母に任せることに決め「実家の味を恋しがっているから作ってあげてほしい」と連絡したのでした。義母は息子に手料理を食べさせられると大喜び。 私はこの機会に娘を保育園へ預けて、職場への復帰を決断。そして、夫の食事は今後すべて義母に任せることにしました。 義母はお昼のお弁当も作ると張り切ってくれています。 準備を整えて離婚を切り出した妻私はその後、復職して娘と2人で生活できるくらいの給料を得られるように。一方、夫は毎日義母のまずい料理に苦しみ、次第に痩せていきました。 「なぁ、お願いだからたまには俺の分の料理も作ってくれないか……?」と言う夫に、「私はロクなものが作れませんのでお断りします」と皮肉たっぷりに返しました。 職場の社宅を借りられた私は、満を持して離婚を切り出しました。夫からの暴言を録音していたこともあって、わずかではありますが慰謝料を得ることに成功。 夫は慰謝料と養育費の支払いに苦しみ、昼夜働きづめで大変な生活を過ごしているそう。妻を見下し続けた夫の末路、まさに因果応報ですね。 娘も保育園で楽しく過ごしており、私と娘の2人の生活はとても充実しています。専業主婦で家にいるからといって、休んでいるわけではありません。狭い視野で物事を見て、相手を批判するような夫とは別れて正解だったと思っています。 ※本記事は、実際の体験談をもとに作成しています。取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年07月05日千葉県内に認可保育園を11園運営する株式会社ハイフライヤーズ( 、本社:千葉県千葉市、代表取締役:日向 高志、以下 ハイフライヤーズ)は凸版印刷株式会社( 、本社:東京都文京区、代表取締役社長:麿 秀晴、以下 凸版印刷)と保育園での園児の生体データ・ストレス値を可視化する実証テストの第2弾を2023年7月11日より開始します。2021年10月に実施した第1弾から対象年齢や人数を増やし、保育園を利用する0歳児~5歳児全ての年齢での有効性を測ります。子どもの生命を見守るシステムのイメージ■本実証テストの背景近年、保育園等では、園児の安全や健康状態の把握など、より一層の園児の見守りに関する対応の強化が必要となってきています。ハイフライヤーズは、昨今における園バス内での園児死亡事故などをきっかけに、人の目や経験に頼らない命を見守るシステムを導入することでヒューマンエラーを補い、悲劇を繰り返さないことが必要であると考えているため、2021年に1回目の実証テストを行いました。1回目の実証テスト内容についてはこちらから 凸版印刷は、Bluetooth技術による位置情報と、ネットワークカメラによる映像データを組み合わせ、クラウド上で人や資材の動態を可視化し作業員等の労務状況を分析できるサービス「ID-Watchy(R) (アイディーウォッチー)」シリーズを提供。さらに「ID-Watchy(R)」に、ホシデン株式会社(本社:大阪府八尾市、代表取締役社長:古橋 健士)製のリストバンド型生体センサー「MEDiTAG(R) (メディタグ)」を連携させ、個人のバイタルデータ(パルス・転倒検知・ストレスレベル・歩数検知)をリアルタイムに取得、健康状態を把握できる機能を追加したサービス「ID-Watchy(R)Bio(アイディーウォッチーバイオ)」を提供しています。現在、位置情報はUWB(Ultra Wide Band:超広帯域無線通信)※による精度向上、映像情報は低遅延・高精細化と顔認証機能の追加など、高機能化・高付加価値化を進めています。また、凸版印刷が提供する製造DXソリューション「NAVINECT(R)」との連携で、製造現場の労務管理や認証管理、位置管理、トレーサビリティ、遠隔監視などを実現しています。※UWBの位置精度は15cm程度今回の実証テストでは、前回5歳児のみであった対象を0歳児~5歳児に広げ、保育園を利用する全ての年齢の子どもの見守りにおいての有効性を測ることを目指します。テスト中の子どもたちのイメージまた、ハイフライヤーズの運営する認可保育園「キートス」には、全保育室に園児の様子を確認することができる「見守りカメラ」※が設置されています。今回の実証テストでは特に生体データの計測に重点をおき、ID-Watchy(R)Bioで収集した乳幼児の脈拍や血圧、ストレス値と見守りカメラの映像データを組み合わせることでまだ言葉をうまく話すことができない子どものストレスや異変を可視化し、身体の不調や虐待・事故を防止し、命を見守るための仕組みを検討します。※見守りカメラとは、子どもの怪我の検証や職員の保育の振り返りのために、全保育室(トイレは除く)に死角なく設置しているカメラのことID-Watchy(R)Bio■今回の実証テストの概要・実施期間 : 2023年7月11日~2023年8月10日・実施場所 : キートスチャイルドケア桜木・目的 : 園児の生体データの活用による見守りの検証・対象年齢、人数 : 0歳~5歳児、計30名程度を予定・各社の役割ハイフライヤーズ: 実証テスト場所の提供、園児への機器装着支援凸版印刷 : ID-Watchy(R)Bio機器の提供、実証テスト後の報告書作成※実証テスト期間中の取材も大歓迎です。取材をご希望の方はこちらから ■今後の展開本実証テストの結果を基に凸版印刷のID-Watchy(R)Bioをハイフライヤーズが千葉県内で運営する保育園、「キートスチャイルドケア」・「キートスベビーケア」11園への導入の検討、自治体や企業、大学等の研究機関との協力展開も視野に入れております。また、このシステムを活用し、将来的に乳幼児突然死症候群(SIDS)や熱中症の予兆検知ができるようになることが期待され、未来の子どもたちの生命を守れる可能性が考えられます。生体データを活用した子どもの見守りが実現できれば、日々の生命の見守りのみならずいじめ・自殺・虐待の防止等も望めることから、新設された「こども家庭庁」が目指す「切れ目のない、子どもを中心とした社会作り」の一助となることを期待し、今後も取り組んでまいります。*本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。*本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。その他のハイフライヤーズの取り組みについてはこちら ■会社概要ハイフライヤーズ本社千葉県内にて認可保育園「キートスチャイルドケア」・「キートスベビーケア」を運営しています。保育園が持つ固定観念を払拭し、保育業務のDXを推進する事で社員が自発的にイノベーションを生み出せる組織を目指しています。株式会社として正しく認可保育園を運営し、子どもたちをはじめ保護者、社員、全てのステークホルダーに対して最大限利益を還元し利用者満足度を向上させることをミッションとして保育サービスを提供しています。人とのつながりを大切にし、子どもたちだけでなく、保護者や社員にとっての「また明日も来たい保育園」であるために今後も様々なことに取り組んでまいります。■各種お問い合わせ先お問い合わせ先 : kiitos@highflyers.co.jp / 043-301-2633園見学お申し込み: 取材お申し込み : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月04日3歳児の発達の目安は?わが子の多動の原因は?ADHDの可能性がある?3歳ごろの子どもは、基本的な運動動作が一通りできるようになり、生活習慣の自立も進みます。ことばによるやり取りもできるようになり、社会性も育ってきて、徐々にお友達と関わりながら遊ぶことも増えてきます。3歳になって、幼稚園に入園するなど初めての集団生活を経験することになり、わが子とほかの子どもの様子を比べて「わが子は多動かもしれない…」「もしかして、ADHDの可能性がある?」と気になる方もいらっしゃるかもしれません。このコラムでは、・3歳児の多動の原因・多動と発達障害の関連性・困ったときの相談先などをご紹介し、多動にまつわる保護者のお悩みや困りごとなど専門家の先生にアドバイスいただきます。【小児科医に聞く】3歳児の「多動」に関する悩みーー落ち着きがない、集団行動が苦手、発達障害との関係は?医師が回答(質問)3歳の子どもがじっとしていられず、外でもすぐ走り出してしまいます。落ち着きがなく、幼稚園に入れるのか不安です。多動は、もう少ししたら落ち着くのでしょうか?(回答)3歳だと、自宅など家族がいる場面では落ち着きがないように見えても、幼稚園や保育園などでは落ち着いて過ごせているお子さんもいます。しかし、家でも外でも落ち着きがない場合には、心配かと思います。多動が落ち着く時期は、お子さんによってもさまざまです。多動の原因は、さまざまな要因が組み合わさっていることがあります。注意欠如・多動症(ADHD)などの脳の発達・機能の異常が関与していることがあります。ADHDに自閉スペクトラム症や知的障害が併存していることによる場合もあります。また、家庭環境の不安定さ、過度のストレスがかかったなどの環境要因が関連することもあります。言葉の遅れがあり、落ち着きがない場合には、言葉の発達に伴って落ち着いてくることもあります。言葉が遅れていないが、落ち着きがない場合には、いろいろな物事に興味が移り変わりやすく、多動が長く続くこともありますが、小学校の中学年以降には多動は落ち着いてくると言われています。幼稚園や保育園での集団生活で、お集まりのときにじっとしていられないなどがある場合には、発達支援センターやかかりつけ医に相談することをおすすめします。Upload By 発達障害のキホン(質問)幼稚園の年少(3歳児)の子どもが、落ち着きがなく、指示も通らず、集団行動ができません。どのくらいの程度の多動の場合、発達障害の可能性が考えられるのでしょうか?医師に診てもらったほうがいいのでしょうか。(回答)まだ3歳ですとADHDなどの発達障害の可能性があるかどうかは、判断がつけられません。じっとしていられない、静かにすべきところで静かにすることができない、気持ちのコントロールがつきにくく癇癪が激しい、物の扱いが乱暴、動きが多く目が離すことができないなどの様子から、ADHDの疑いがあるということで、専門機関に相談されることがあります。入学前でも、家や園でも落ち着きがなく、日常生活や園生活に支障がある場合には、専門機関に相談することをおすすめしています。Upload By 発達障害のキホン(質問)子どもがじっとしていないので、買い物や外食にも行けません。子どもの発達のことを相談できる人もおらず、不安です。(回答)じっとしていないと、買い物も外食にも行きにくいですね。多動が激しい場合、外出先で注意ばかりで疲れてしまうというお声を聞くこともよくあります。外出先でお子さんがじっとして待つのが難しく、負担がかかる場合には、お子さんが園などに行っている時間内に用事を済ませるのも良いでしょう。一緒に行かざるをえない時には、○分買い物をします、など見通しを立ててから出かけ、少しでも待てたら、待てたねと、できていることに注目して声をかけましょう。しかし、まだ3歳ですと、待つのも難しいときも多々あるかと思います。買い物や外食が、親子一緒に必ず行かなければならないものなのか、お子さん・親御さんに負担がかかるものではないかを振り返ってみましょう。声かけなど工夫しても、お子さんが落ち着かず、対応について困る場合には、幼稚園・保育園の先生、保健センター、かかりつけ医、地域の発達支援センターなどに相談すると良いでしょう。Upload By 発達障害のキホン多動にまつわるコラムコラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年07月03日保育士の中田馨さんが、「夏にちょっと困る保護者の対応」を教えてくれました。肌と爪のケアを忘れる、日焼けしたくない! とだけ伝えてくるなど具体的なケースをご紹介!こんにちは。保育士の中田馨です。今年は早くも6月から暑い日が続いていますが、7月に入り、本格的な夏が到来しました。今回は、子どもたちが暑い夏の保育園生活を快適に過ごすためにも、保育園だけでなく、保護者も一緒に協力してもらいたいことをお話しします。 肌と爪のケアを忘れがち夏になるとよくある皮膚トラブルは、あせも、おむつかぶれなどではないでしょうか? 汗をよくかくので、おでこ、首まわり、わきの下、おなかまわり、背中などなど、さまざまな部位にあせもができます。あせもは、お風呂に入ったりシャワーをして皮膚を清潔にすることで予防できます。 おむつかぶれは、おむつを頻繁に替えてあげたり、おむつ替えのときにおしりを洗ったり、蒸しタオルで拭いてあげることで予防できます。また、あせもやおむつかぶれになると、どうしても子どもはトラブルのある部位をかいてしまいます。ある程度かくのは仕方ないですが、爪が伸びていると傷ができ、ときには悪化してしまうことも。 かいても傷にならないようにするためにも爪は短く切っておいてください。夏はいつも以上に、こまめに皮膚を清潔にし、爪切りなどご家庭での肌のケアも大切にしてください。 日焼けさせたくない! とだけ言ってくる夏のケアで他にも気になることといえば、「日焼け」ではないでしょうか? 保育園に「うちの子を日焼けさせないでほしい!」と言っても、なかなか対応してもらえないこともあるかもしれません。しかし、日焼けをすることによって、肌トラブルを起こす子どもにとっては、特に気にかけてあげたいです。 日焼けしないためには、・紫外線量が多い時間帯は外出しない・つばの広い帽子をかぶる・外出時は長そで、長ズボンを着る・日陰で遊ぶ・日焼け止めを塗るなどの対策があります。 保育園によって、できることとできないことがあると思います。例えば、上記の日焼け対策のうち、私の保育園では日焼け止めはNGですが、それ以外のことは対策として実際におこなっています。「うちの子を日焼けさせないでほしい!」という思いだけ伝えるのではなく、どう対策ができるか、個別対応ができるかどうかも含めて保育園とともに考えるといいと思います。 これから続く暑い夏を快適に過ごせるように、心配ごとがあるときは、保育園に相談してみるのもいいかもしれませんね。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年07月03日中学生になったウッシーヤは問題続出いまからおよそ13年前の、次男ウッシーヤが中学生のときのエピソードです。わが家は家系的に第二次成長期がゆっくりおとずれるようで、だいたい高校以降です。現在は大柄なウッシーヤも、中学1年生のころは小柄なほうでした。中学生になったウッシーヤは、まだ指しゃぶりもあり、学力は小学3年生レベルのまま足ぶみが続いており、周囲との差が開いていく一方でした。Upload By ラクマ/ワッシーナ/ニャーイウッシーヤは中学1年生の秋に、学校を揺るがす大事件を起こしてしまいました。私は、子育てが悪いのでは、もっと厳しくしつけるべきだったのでは、と思い悩み自分を責めていました。担任と校長先生を交えて相談した結果、専門家の力を借りるのがいいだろうということに決まりました。学校から紹介された教育センターの専門家と面談したところ、「アスペルガー症候群(※今でいう自閉スペクトラム症)かもしれない」と告げられました。驚きつつも、いただいた資料を読むと心あたりのある症状が90パーセント以上ありました。さらに資料を取り寄せて読みこむと、ウッシーヤにはほかにも発達凸凹の特性があることが分かってきました。さらに、わが家のほかの子どもたちにも発達凸凹の特性があることに気がつきました。ずいぶん気づくのが遅れましたが、当時は情報や支援が現在ほど充実していませんでした。特に夫ラクマはかなりショックを受け、発達障害の可能性があると知ってから3日間、一睡もせず資料を読んでいました。しかも、その間中泣いているのです。資料にある内容があまりにもわが家の子どもたちに当てはまる上に、子どもたちを追い込んで学校や職場でトラブルが絶えないのは父親である自分の責任だと強く感じていたのでした。周囲の友人たちからは「ラクマ家で誰か不幸があったのか?」と心配されたほどでした。でも私はこれまでの問題の原因がはっきりと分かり、しかもこれが子育てが悪いためではないと知ってホッとしました。Upload By ラクマ/ワッシーナ/ニャーイ専門家からの告知で子育ての方向転換教育センターでの面談から3ヶ月ほど待って、ようやく発達外来を受診することができました。なにごとにもマメな性格のラクマは、これまでのいきさつをパソコンでまとめて病院に提出しました。すると担当医から「ウッシーヤ君は本当に発達障害なのかは分からない」と言われ、ものすごく驚きました。しかし、担当医は続けて「診断は出せると思うが、(検査などで)時間はかかる。(診断が出れば)お子さんの状況によっては薬の処方も可能になる」と説明しました。いま思えば、当時の担当医もまだ発達障害に関する知識が乏しかったのだと思います。のちに調べてみると、たしかに発達障害はその原因やメカニズムが医学的にまだ不明な部分も多いこと、診断が難しいこと、さまざまな要因があり、必ずしも遺伝するものではないことなどが分かってきました。病院での診察を終え、自宅に戻って夫婦でこれからのことを話し合いました。結果として医療のみではなく、何か別の方法も探してみようということになりました。というのは、ほぼ同じころ、仕事上の悩みを抱えていた長女ニャーイを心療内科に連れていったところ、「うつ病」と診断されました。薬を処方され、その後半年間、休職して自宅療養しましたが、処方された薬が合わなかったのか、何度か命の危険すら感じることもありました。すでに成人したニャーイにこれほど薬が合わないなら、まだ中学生のウッシーヤはどうなるのかという不安があったのです。Upload By ラクマ/ワッシーナ/ニャーイウッシーヤには資料で見つけた工夫を重ねました。その中で一番うまくいっていまも使っているのが、わが家で「ボード」と呼んでいる工夫です。マグネット式のボードとカードを用意して、やるべきことを書いて並べて、やり終えるとひっくり返します。すると「できた!」という文字が現れます。勉強で使うファイルは教科ごとに色分けしたり、学習机は引き出しにプレートを貼ったりして、中身がすぐに分かるように工夫しました。また書店をまわってグレーゾーン向けの参考書を購入して、ウッシーヤに使わせてみました。すると、少しずつ理解が進むようになりました。グレーゾーン向けの参考書は例えば、一番つまずいていた繰り上がりの計算の考え方が視覚的に分かりやすく説明されていたりしました。また、私の同僚のアメリカ人教師から「文章を読むときはモノサシを当てて読むといい」と教わりました。実際やってみると、とてもうまくいきました。Upload By ラクマ/ワッシーナ/ニャーイそのうち家庭内での工夫だけではなく、専門家からの支援が必要だと感じるようになりました。同じ市内に発達障害のある人の支援に関して実績のある療育施設を見つけ、ウッシーヤの発達相談で通っていたのですが、そのうちに夫婦でペアレント・トレーニング(ペアトレ)を受講することになりました。そのころ、子育ての一番の悩みは、ウッシーヤの動きが極端に遅いことでした。お風呂やトイレに入ると何時間でも出てこないし、アニメを見たり、生き物の観察をやり始めると何時間もやめませんでした。ペアトレでは、アニメ視聴をやめさせて次の動きを促すことをテーマにしてトレーニングを行いました。具体的な声かけの仕方から、注目の集め方、相手との距離、そのくり返し方など、かんたんな台本を作って、実際にやってみるのです。とくに重要なのが「まるで外国人になったみたいに、なるべくオーバーにほめましょう」ということでした。わが家の子どもたちはみな中学生以上で、すでに成人している子どもや大人なみの体格になっている子どもがほとんどなのに、オーバーにほめるなんて恥ずかしいと思いました。でもトレーナーさんは「お子さんをほめるんじゃないですよ。行動をほめるんですよ」とアドバイスしてくれました。私はそれならできるかもと思い、自宅にもどってやってみました。すると末っ子のウッシーヤは効果がすぐ現れました。すでに成人したほかの子どもたちにもやってみましたが、やはり効果があり、とても驚きました。Upload By ラクマ/ワッシーナ/ニャーイこの工夫は、一番動きのにぶい次男に向けて行うことが多かったので、問題のあまりないほかの子どもたちが怒りだしました。「できない子をほめるのはおかしい。子育てが間違っている。弟をダメにしたのは親の教育が悪いせいだ」という主張です。そこで私と夫はペアトレの資料を引っ張り出してきて、なるべく丁寧に説明しました。ペアトレは結果が出るのに時間はかかるかもしれないが国際的に実績のあるトレーニングであることを伝えていきました。発達凸凹の子育ては、当事者に対する工夫だけでなく、周囲の人々の理解を得るための説明も同じくらい大切なのだと実感しました。ペアトレが少しずつ結果を出してきたので、続いてストレス・マネジメント講座を受講しました。これで発達凸凹の子育てと家庭生活と仕事のバランスをうまくとる工夫ができました。Upload By ラクマ/ワッシーナ/ニャーイ家庭内で工夫を重ねるうちに、学校でも同じ工夫を行えば効果はもっとあがるだろうということに気がつきました。ちょうどそのとき、子どもたちの通うインターナショナル系のフリースクールで教師を募集したので応募し、採用されました。学校の職員研修でペアトレを提案すると採用されたので、わが家が受けたトレーニングを全スタッフで受講することができました。そのため家庭内で行なっている工夫を学校に紹介しやすくなりました。家庭と学校で連動して行なった工夫のくわしい内容は、別の話題のときにご紹介します。Upload By ラクマ/ワッシーナ/ニャーイ小学校高学年から親子で行っていたボランティア活動などの社会体験を、もっと就労を意識したものに変えていきました。ウッシーヤが野菜を育てたいと言うと、知人の農家に頼んで、収穫体験をさせてもらいました。将来は動物園で働きたいと聞くと豆記者として動物園を取材しました。本人がアルバイトをしたがると、知人に頼んで草刈りや洗車のアルバイトを一緒にしました。これらの社会体験は主に夫が同行してくれました。その後、私の母のすすめで母が勤務する保育園で、夏休みに次女リスミーとウッシーヤの2人がボランティア体験をしました。初回は次女リスミーとウッシーヤの2人で参加しました。ところが、ウッシーヤはよほど楽しかったようで、残りの休み期間の間中、ボランティアに通いつめました。しかも、ウッシーヤは通うほどにますます保育園での活動にはまりました。その後は長期休暇のたびに10年間も同じ保育園に通いつめるようになりました。執筆/ラクマ/ワッシーナ/ニャーイ(監修:井上先生より)発達障害に気づかれたあと、ご夫婦でそのことについて学ばれ、子どもさんと一緒にさまざまな工夫や活動をされてきたことは、親御さんにとっても子どもさんにとってもとても得難い体験となっているのではないでしょうか。特に、ボランティア体験をお父さんと一緒に何種類も行われたことはすごいことだと思います。将来の就労に向かって実際に体験したことはお子さんにとって大きな財産になると思います。またきょうだいに対して納得できるような丁寧な説明も、大切だと思います。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年07月01日小学校からの呼び出し太郎は4歳のころに自閉スペクトラム症の診断を受けている。太郎は学校への行き渋りをまったくみせない。学校でのストレスについて話をしない。ストレスを分かっていない、だから話せないと表現したほうが近いのかもしれない。なので学校からの呼び出しには毎回驚いた。Upload By まゆん呼び出し場所は、毎回学校の保健室。学校の保健室の場所を保護者の中で私が1番把握しているのではと思うくらいだった。電話があれば仕事も早退し太郎のもとへ駆けつけた。太郎が小学生のころの職場も今の職場も、太郎について理解があり子育て世代も多かったため急な早退も快く許可してくださっていた。それでもやはりチームワークが求められる職業であるため、誰かにしわ寄せがあること対して申し訳ない気持ちが毎回あった。しかし太郎を心配する気持ちの方がはるかに大きく、職場に迷惑をかけているという気持ちをいつも振り切っていた。今回はいったい何があったのだろう、身体的な不調か、それとも精神的な不調か…そんなことを考えながら迎えに行っていた。保健室に着くと、保健室の先生が気づいて太郎に声をかけた。「太郎ちゃん、お母さんだよ」。そして太郎の表情を見て、「あ、お母さんが来たらちょっと表情が良くなったねえ、うれしいね」そんな声かけにうれしさと切なさをおぼえた。Upload By まゆん私は太郎に話しかけた。「太郎どうしたの?今も吐きそう?大丈夫?」。太郎は元気のない声で「分からない」、続けて「暑かった」そう答えた。Upload By まゆん毎回同じ。自分の体調不良の表現が難しいのか「分からない」と答える。あとはひどく苦手な暑さについてだけ答えが返ってくる。小児科を受診暑さと、何らかのストレスが重なったときに太郎は嘔吐をすることが多いと私は気づいた。例えば音楽会の前、運動会の前、とにかく団体行動の行事の前にこの体調不良がおきた。保育園時代から何回もあった。そうはいっても身体的に本当に病が潜んでいる可能性もあるため、それを否定する意味でも小児科を受診した。かかりつけの先生は太郎の特性を理解してくださっていた。私から見た太郎の様子や学校行事のことを説明すると「ふむふむ」とうなずきながら聴診器やペンライトを使用しての触診を始めた。先生は太郎に「うんうん、大丈夫、悪いところはないからね、太郎ちゃんちょっと疲れてるのかな」とあたたかく声をかけてくださっていた。身体的な所見に異常がないと分かると私も安心するし、病院を受診することで太郎もなんとなく気持ちのリセットができているように見えた。それからも、太郎は学校を休もうとはしなかった。もちろん私からは休むことの選択肢もあることを伝えていた。家では食事もおいしそうに食べていて吐き気や嘔吐もないため、太郎の「学校に行く」という意志と体調面を担任の先生に伝え、通学させていた。Upload By まゆんこの症状は保育園の年中から始まり、中学2年生になった今でも続いている。ただ、回数は小学6年生のころから減ってきていて、年に1回ほどになっている。こういう出来事を何回も繰り返し、乗り越えて、また繰り返しの太郎。太郎の真面目さ、前向きさにはいつも感心している。太郎は小学校中学年からかかりつけの先生が変わりました(先生が引退されたため)。かかりつけ医が変更になったときはそれはとても不安でしたし、特性を理解してもらえるように私からポイントを先生に伝えていました。紹介状も持っていってたのでそちらでも伝わっていたとは思います。太郎も主治医が代わったことや病院が変わったこと、環境の変化に敏感になっており「ここどこ?」「なにするの?」などきょろきょろと挙動不審になったり先生の前でも固まったりと緊張をしていましたが、今では笑顔も出るくらいになっています。私の説明や太郎の特性を受け入れて、「ふむふむ」と話を聞いてくださった先生にはありがたい気持ちでいっぱいです。保護者がわが子の特性や傾向を理解すること、それを周りに伝えられることが、先生にとっても私たちにとっても重要になってくると今までの経験から感じています。チームをつくるという感じでしょうか…。執筆/まゆん(監修:鈴木先生より)嘔吐の症状が続いている場合、自閉スペクトラム症だけが原因とはまず考えられないため、私のクリニックでは一度検査をされることをおすすめしています。一般的には、発熱せずに周期的に嘔吐する場合は周期性嘔吐症、いわゆる自家中毒と考えられています。ほかの病気を否定するために、脳波・CT・採血などさまざまな検査を行うこともあります。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年06月28日私は現在6歳と2歳の息子を保育園に預けて、仕事をしています。夫は激務で出張も多く、親は遠方に住んでいるため、子どもが体調を崩すと、看病できるのは私だけ。保育園からの呼び出しも、自分の仕事を調整してやりくりしています。先日長男が発熱したため、仕事を早退した私。長男に言ってはいけないことを言ってしまい、それからずっと後悔しています。 普段とは違う仕事の依頼私はフリーランスで働いており、基本的に在宅勤務。子どもの体調不良に備えて、場所や日時に制約のある仕事は受注しないようにしています。しかし先日、クライアントからある仕事を頼まれました。勤務地は家から電車で1時間ほどの場所で、朝10時から夕方4時までの勤務。 私は子どもの体調次第で急に休む可能性があること伝えましたが、先方は「万が一のときはお子さん優先でいいので、どうしても仕事を受けてほしい」とのことでした。直近1年間は保育園から呼び出されていなかったので、私はきっと大丈夫だろうと判断し、仕事を受けることにしました。 1年ぶりの呼び出し当日の朝は、息子は2人とも無事に登園し、私も時間通りに出勤できました。しかし、ほっとしていたのも束の間、勤務開始から1時間ほどで長男の保育園から着信がありました。嫌な予感しかない私。 電話に出ると、担任の先生から「発熱しているので、お迎えにきてください」と言われました。すぐにクライアントに保育園から呼び出された旨を伝えると、「こちらのことは心配しなくていいので、早く帰ってあげて」と言ってくださいました。 ひどい言葉に後悔私は保育園へ向かう途中、長男の体調も心配でしたが「なんで今日に限って……」という思いでいっぱいになってしまいました。いざお迎えに行くと、熱はあるものの長男は元気そう。保育園からの帰り道、長男が「もっと遊びたかった」とぐずり始めたので、私は思わず「お母さんだってもっと仕事したかった。なんで今日、熱出すのよ」と言ってしまいました。 長男は「僕のせいじゃない!」と、さらに不機嫌に。私は「お母さんひどいこと言ってごめん。○○君が一番大事だよ」と言って長男を抱き上げましたが、特に返事はなく、長男にちゃんと伝わったのかわかりませんでした。 当時の会話を思い出すと、長男に申し訳なくて後悔しかありません。自分の弱さを痛感した出来事でした。自分の気持ちが不安定なときは特に、ひと呼吸置いて冷静になってから、言葉を選んで話さないといけないと思いました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/山口がたこ著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2023年06月26日保育園に通う3歳の次男は、年少さんになってから保育園で支度や着替えなどを自分で挑戦しているそう。ある日、お迎えに行くと、保育士さんから「実は、次男くん汗だくだったんです!」と言われました。なんと、次男は予想もしていなかったことをしていたのです……。 半袖、長袖で悩んだ結果…次男は生後10カ月から保育園に通っています。だんだんできることが増え、4月から年少クラスに進級。このクラスでは、朝の支度や着替えは自分でさせて、保育士さんの助けを借りながらも基本的には「自分でできる!」を伸ばしていく方針になると言われていました。 普段はTシャツの上から園服を着て、寒い日はその上からさらに上着を着て登園しています。また、着替えは毎日トップスとボトムス、肌着の1セットを持っていくのですが、朝と日中の気温差が激しい日は、トップスに長袖と半袖のTシャツのどちらを持っていくべきかと悩むことがありました。私は、悩んだとき次男がどちらを選んでもいいように、長袖と半袖のTシャツを1枚ずつ入れることにしました。 次男がとったまさかの行動ある日、お迎えのときに「次男くん、汗だくだったんです!」と担任の保育士さんから話がありました。私は「暑かったら半袖でもいいかと思い、半袖と長袖の両方入れておいたのですが……」と言うと、「そうなんですが、次男くんいつの間にか両方着ていて、1枚脱がせました」とのこと。 なんと、次男はどうやら持ってきた着替えを全部着なければいけないと思ってしまったようなのです! 私は次男に「今日は2枚とも着たら暑かったやろ? どちらか1枚でよかったんだよ」と説明をしました。 朝晩と日中の気温差が大きいときは上着で調整することもありますが、室内だと半袖1枚でいいこともあるので難しいものです。改めて子どもが自分で気候に合わせた衣服選びをすることの難しさを感じました。次男は「今日は暑い? 寒い?」と聞いてくるようにはなりましたが、念のため、お着替えセットの中身を保育士さんと次男に共有するようにしています。また、次男に衣服についての考え方や選択の仕方を自然と伝えていけるよう「今日は寒いからこの上着を着ようか」「暑くなりそうだけどどれを着る?」とコミュニケーションをとることを心がけています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年06月25日私は実家の建設会社で働く29歳。重機の扱いだって手馴れたもの! 天職ともいえる住宅づくりに充実する日々を送っています。でも最近、困ったことがあって……。迷惑な無断駐車私を悩ませているのは、職場である建設会社の駐車場に毎日停められている1台の車。もちろんスタッフのものでもお客様のものでもありません。 出社すると既に車は停められていて、気がつくといなくなっているので、誰の仕業かさっぱりわかりません。 建設会社の駐車場はその1台きり。そこに無断駐車をされてしまうと、お客様や業者さんが困ってしまいます。 まさかの逆ギレ!?とある仕事の帰り道。ふと近所の保育園の駐車場に目をやると、いつも無断駐車しているあの車が! 車種や色、中に積まれているぬいぐるみまで一致していたので間違いありません。 そのタイミングでバリキャリ風の母親と小さな子どもが車に乗り込みます。今しかない! と思った私は車を走らせ、後をつけます。 車は保育園から10分ほどのマンションに駐車。私は、車から降りた母子に声をかけました。 「いつも保育園の送迎のときに、勝手に人の会社の駐車場に車を停めているでしょ?」 しかし母親は謝るどころか、なんと逆ギレしてきたのです! 止まることのないトンデモ理論「仕方がないでしょ? 保育園に車を置いておけないんだから。子どもを預けた後、いちいち自宅まで戻っていたら、仕事に遅刻しちゃうじゃない!」 自分勝手な主張をする母親にあぜん! 「文句があるなら保育園に言いなさいよ。親が停められるように保育園内に駐車場作れって!」 言っていることはハチャメチャ! ツッコミどころが満載すぎて、どこから話していいかもわかりません。 「汚いトラックばかりが並んだしょぼい建築会社の駐車場に、高級車を停めてあげてるんだから、格が上がるじゃない! 感謝してもいいくらいよ」 大切な会社までけなされた私は、ダメなものはダメだと強く伝え、二度と建設会社の駐車場には停めないようキツく注意しました。 ところが、「私が子どもを保育園に送迎できなくなるじゃない! 子育てを邪魔する気? 子どもは地域で育てるものなんだから協力しなさいよ」と、次から次へとトンデモ理論が繰り広げられます。 迷惑な駐車車両…持ち主に制裁を!翌日も定位置に停められているいつもの車。しかし、負けるわけにはいきません。私は動きます。 夕方、駐車場には無断駐車をする母親と、警察官の姿が。「ちょっとお話できますか? 無断駐車が繰り返せているとの通報がありまして……」「は? どういうこと!? 保育園のお迎えに遅れちゃう!」 私は昼間のうちに、警察へ無断駐車を通報。車の持ち主が戻る時間を伝えて、注意してもらうことにしたのです。お願いをしても動かさない、連絡先もわからないようでは、こうするしかありません。 母親は警察から厳重注意を受け反省したのか、その後、二度と無断駐車をしなくなりました。 ◇◇◇ 最初の注意でやめればよかったものの、自分の都合ばかりを主張する迷惑な人には、これくらいのお仕置きをしないとわからないのかもしれませんね。時間が惜しいのは皆同じなのですから。 ※本記事は、実際の体験談をもとに作成しています。取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年06月23日保育業界最大!100万件掲載の保育士口コミサイト『保育士のミカタ』は、すべての保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービスのご利用件数が、提供開始から2年6ヵ月で30,000件を達成いたしましたので、お知らせいたします。転職・就職検討中の保育士利用30,000件達成【保育士のミカタ】保育士のミカタは、保育求人情報サイトや保育園公式採用ページには載っていない(入手することが難しい)、リアルな保育士職場口コミと保育園職場ランキングを参考にして保育施設への転職・就職活動を行うことで、働き始めた後の『こんなはずじゃなかった…。』という後悔を無くてほしいとの想いのもと、2020年12月から保育施設への転職・就職を希望している保育士・幼稚園教諭・栄養士・調理師・看護師・保育学生に限り、3,300円(税込)の有料プレミアムサービスを、サービス内容は変えずに無料の口コミとランキングの見放題サービス(30日間無料、自動課金なし)として提供を開始しました。また、上記の口コミとランキングの無料見放題サービスでは、保育士のミカタの想いに共感していただいた保育士求人サイト各社と提携することで、保育施設への転職・就職を希望している保育士等の利用者に対して、保育士のミカタで口コミとランキングの情報が見放題でチェックすることができるのと同時に、提携している保育士求人サイトから希望条件に合った最新の求人情報の提案も受けられるようになっており、提携求人サイトから提案された求人掲載元の保育施設の口コミとランキング情報を保育士のミカタで確認しながら、転職先・就職先の保育施設を決めることができるようになっています。今後も保育士のミカタは、保育業界最大の口コミ情報掲載数と本人確認済みの口コミによる信頼性の高い口コミ情報の蓄積に努めると同時に、保育士求人サイト各社との提携を拡大し、後悔のない保育転職・保育就職の実現に向け、サービス提供に努めてまいります。【保育士利用件数30,000件達成】〈無料〉保育士職場口コミと保育園職場ランキングの見放題サービス利用登録: ●運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403口コミサイト: 保育士のミカタ( )介護士のミカタ( )求人サイト : ほいくビュー( )2023年4月リニューアル!保育施設が何人採用しても無料の保育求人口コミサイトお問い合わせ: ●お問い合わせ先フォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月22日株式会社アンフィニ(本社:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦、以下 アンフィニ)は、アンフィニ直営の保育園にて2024年卒・新卒保育士の募集を開始いたします。“子どもたちの無限の可能性のために”◇募集先・ひなた保育園つくばみらい(茨城県つくばみらい市/企業主導型保育園)・ひなた保育園やわら(茨城県つくばみらい市/小規模保育園)・ひなた保育園しろい(千葉県白井市/小規模保育園)・ひなた保育園ふぉるてしろい(千葉県白井市/小規模保育園)・ひなた保育園いわき(福島県いわき市/小規模保育園、認可外保育園)◆ひなた保育園公式HP → ◆noteにてアンフィニの保育園情報を発信中 → ひなた保育園つくばみらいは春には桜が満開になります◇ひなた保育園の保育方針「おもいっきり遊ぶ」「しっかり食べる」「ぐっすり眠る」―3つの基本的な生活リズムをきちんと整えることで、健康な身体と心を育んでいく―ひなた保育園の保育方針の基本となります。私たちは、子どもが置かれている今の環境を踏まえて、子どもたちの「成長・発達・無限の可能性」を上手に引き出すためには、どのような環境であるべきかを日々真剣に考えています。野菜の苗の植え付けもみんなで行います◇在籍するそれぞれの専門家社内には臨床心理士・看護師・保育アドバイザーが在籍し、専門知識をもとに研修・助言をしています。また、プレーアドバイザーによる「運動あそび教室」は、子どもたちに“体を使って遊ぶって楽しいんだよ”ということを教えてくれる人気の教室です。食育や制作などの園内活動、散歩や消防訓練など園外活動も行い、「体験する」ということを大切にしています。◇職場環境の改善アンフィニは会社全体として、保育士の職場環境の改善に務めています。残業を減らし、積極的に有給休暇の取得をすることで、ワークライフバランスが整い、職員に長く勤務いただける保育園を目指しています。産休・育休取得者も多く、復帰後は時短勤務など生活に配慮した契約状況に変更も可能です。条件が合えばアンフィニ運営の院内保育園・病児保育・病棟保育などに異動も可能で、アンフィニに在籍しながら様々な経験ができるのも魅力のひとつです。◇主任保育士よりメッセージ「これから保育士としての第一歩を踏み出そうとしている学生の皆さん。新しい環境へ飛び込むのはドキドキしますよね。実は受け入れる保育園側もドキドキしているんですよ!ドキドキしながらも自分を出す勇気を持ってほしいなと思います。思うようにいかないこともあるかもしれませんし、失敗もあるかもしれません。そんな時は挫けず、失敗を恐れず、次どうすればいいかということを考えるのが大切です。先輩保育士さんの良いところを学びながら、少しずつ“保育のプロ”になってもらえたらと思います。」ぜひ、お気軽にお問い合わせください。【新卒保育士の募集に関するお問い合わせ】株式会社アンフィニ担当: 採用部門 村上TEL : 043-308-5911FAX : 043-308-5912Mail: saiyou@anfini.co.jp HP : 【アンフィニについて】名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月21日私は転勤族の夫と結婚した専業主婦。1歳半になる子どもの子育てをしながら就活をしていたものの、不採用が続いていました。夫の姉は3人の子どもがいながら正社員のフルタイムで勤務するキャリアウーマン。その義姉と会った際に思わぬ言葉をかけられるのです……。 「専業主婦がゆっくりできていいね」義姉の言葉にモヤモヤ 私は子どもが1歳半のタイミングで保活と就活を同時にスタート。しかし、待機児童が多い保育園激戦区のため、保育園の空きがなく、仕事も決まらない状況が続きました。一方、3人の子どもを育てながらフルタイムで働くキャリアウーマンの義姉は、働きながら子育てをする自分自身に誇りを持っているような人。 久しぶりに義姉に会ったときに、「今も働かず、家でゆっくりしているの?」という言葉をかけられます。そして「暇じゃない? 私も専業主婦みたいにゆっくりしたいなぁ」「保育園に預けたほうがいい」など、専業主婦を見下すような発言が次から次に出てきたのです。義姉がズバズバ言う性格だとわかっていても、すごく複雑な気持ちになりました。 後日、夫に義姉の失礼な発言が気になったということを相談。すると、夫は義姉が3人目の育休が終わり、仕事復帰したことでかなり大変であるということを教えてくれました。日々の大変さから自分と真逆の環境にある私をうらやましく感じ、つい今回のような発言に至ったようです。 子どもが2歳半になったとき、ようやく保育園が決まり、私は再就職ができました。働き始めて、専業主婦でいることも、仕事をすることも、どちらも大変だと感じます。家族の協力状況などによっても各家庭の大変さはそれぞれ。環境が違っていても、お互いを尊重することが大切だと感じた出来事でした。 作画/yacco著者:三嶋郁子
2023年06月20日システム開発・映像制作を行う株式会社スマーティ(所在地:青森県八戸市、代表取締役:佐々木 哲也)が、幼稚園・保育園を対象とした、園活動の写真・動画データを販売するための新サービス「nicot」の全国への提供を2023年6月1日(木)より本格的に開始しました。すでにサービスを導入した園から届いた喜びの声をご紹介します。「nicot」URL: nicotで業務効率化■キンダーホーム保育園(岩手県盛岡市)の園長 豊田 泰之様よりnicotを導入して良かったのは、保育園の写真販売の手間が大幅に減ったことと、より多くの写真を低価格で保護者の方に写真を提供できるようになったことです。これまでは、写真の選別・サンプル印刷・園内への写真張り出し・注文集計から印刷発注・写真代金の回収など、保護者の皆様に写真をお届けするまでにとても手間のかかる作業をしていました。nicotを導入してからは、撮影した写真を選別してシステム上にアップロードするだけで簡単に写真販売ができるので、本当に助かっています!保育の中で、現場の職員はたくさんの写真を撮ります。これまでの方法では限られた枚数の写真しか保護者の方に見ていただけていませんでしたが、今では撮影した写真のほとんどを見ていただくことができるようになったので、より安心して保育園を利用していただけるようになったと考えています。nicot導入後、保護者の方による写真データのダウンロードはなんと月に約3000枚。これほどニーズがあるとは思っておらず私自身も驚いています。他社サービスよりも保護者の方への販売価格を下げられる、手頃な料金体系にも感謝しています。キンダーホーム保育園 園長 豊田 泰之様■サービスの概要サービス名: nicot提供開始日: 2023年6月1日(木)導入料金 : 無料~申込方法 : フォームからお問い合わせください。 URL : ■サービス導入するにはお電話・メール・問い合わせフォームからお問い合わせいただいた後、当社営業担当がサービスのご説明と導入までのご案内をいたします。■会社概要商号 : 株式会社スマーティ代表者 : 代表取締役 佐々木 哲也所在地 : 〒039-1164 青森県八戸市下長4丁目19-3 オフィス河原木10号設立 : 2003年9月事業内容: 制御用電子計算機システムの製造、販売ソフトウェアの作成、販売前各号に関連するコンサルティング写真のデジタル加工動画DVDの企画、製作、販売前各号に関連する一切の業務URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社スマーティ お問い合わせ窓口TEL : 0178-21-6612お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月20日保育士の中田馨さんが、実は困ってしまった保育園トラブルのお話について教えてくれました。もしかしたら、知らず知らずのうちに、保育士さんを困らせてしまう対応をしているかも……!?こんにちは! 保育士の中田馨です。保育園に子どもを預けている限り、子どもさん同士や親御さん同士、もしくは先生との間でちょっとしたトラブルが起きてしまうこともありますよね。そんなとき、どうしたらよいものか……と悩んでしまうママやパパもいることでしょう。 今回は、私の保育園や友人保育士の保育園で実際にあった困ったトラブルについてお話しします。 子ども同士の喧嘩でトラブル! こんなときどうする!?保育園でお子さんがケガした場合にも、保護者と保育園とのトラブルになる場合もあります。1歳のAちゃんとBちゃんがおもちゃの取り合いをした際、AちゃんがBちゃんを噛んでしまいました。お迎えの時間に、双方の保護者にそのときの状況とその後の対応を話し、防ぐことができなかったことを謝りました。 その翌朝、Bちゃんのお母さんが「相手の保護者に謝罪してほしい」とやってきました。自宅に帰って、旦那さん、祖父母と話をしてその結論に至ったようです。 私の保育園では、子ども同士の「噛む」などのトラブルがあった際、双方の親御さんを対面させて謝罪の場を持たせるようなことはしていません。噛ませてしまったことは、保育園側の責任ですから。もちろん「お互いの親御さん同士が送り迎えの際にお会いしたら、一声かけてくださると助かります」とお伝えしています。 登園中に子どもが頭を打ってしまった! せっかく保育園には着いたけれど…朝、登園時に自転車が倒れて「頭を打った」と登園した子ども。自転車用のヘルメットはかぶっていませんでした。保育園側は心配だったので、「病院へ行って来てほしい」と伝えましたが、親御さんからの返事は「じゃあ、仕事はどうすればいいんですか?」でした。 現時点では大きなケガはなく、額が赤くなっているのと擦り傷のみ。機嫌も良くなっている……となると、親御さんとしてはできれば仕事に行きたかったのだと思います。しかし、保育園で生活している途中で、もし気分が悪くなったら? と考えると、やはり「今はお子さんを第一に考えて、病院へ行くか自宅で様子を見てほしい」と伝え、しぶしぶ了承していただきました。 保育園は多くのお子さんが生活している場です。そこでもし、1人の子が病院へ行くようなことになると、1人の保育士の手が取られ、全体の保育に支障が出る園もあるということも考慮していただければと思います。 親御さんにも思いや事情があるからこそ、起きたトラブル。保育園も保護者も、行動を起こす前に、相手のことを思いやる気持ちを持つことが大切だなと、私は常々思っています。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年06月19日息子が2歳後半ごろ、1年数カ月後に幼稚園の入園を控えていたこともあり、同年代の子どもと関わりを持たせる目的でオープンスペースに通っていました。そんなとき、近隣の保育園が開催する集いに初めて参加したのですが、保育士さんからある言葉をかけられます。 保育園で開催される集いに初参加! ある日、2歳半の息子と私は保育園が開催するオープンスペースに初めて参加。オープンスペースとは、乳幼児やその保護者が在園児に限らず、自由に集まり遊べる場所のことです。おもちゃで楽しく遊んでいた息子でしたが、ほかの子どもが近づくと人見知りを発動! 私にしがみついて離れません。 すると、その場にいたベテラン風の保育士さんが近寄ってきて言いました。「お子さん、いつもこうなの? ママがお子さんにベッタリだからこうなるのよ!」と急に強い口調で言われ、ママ用の休憩スペースに行くよう促された私。「いえ……いつもではないのですが、人見知りなところがあって……」とタジタジになりながら返答するだけで精一杯。保育士さんは息子の様子を見て心配してアドバイスをしてくれたのだと思いますが、親の子どもへの接し方が悪いから、子どもが人見知りになると言われているように感じ、落ち込みました。 その後、息子を連れてそそくさとオープンスペースを後にした私。その日は落ち込みましたが、「保育士さんが言うことも一理あり、ある程度は子どもから離れて見守る姿勢も大切」という考えも生まれました。それ以来、その保育園のオープンスペースに行くのはちゅうちょしましたが、ほかのオープンスペースには積極的に通いました。半年後、息子は目の届く範囲内に私がいれば、ほかの子どもと一緒におもちゃで遊ぶように。 やがて幼稚園に入園した息子。子どものペースを大切にしてくれる園で、年中の現在は多くの友だちができ、楽しく過ごしています。子どものペースや性格を尊重し、成長を見守ることは大切です。しかし、子どものペースに合わせるだけではなく、時には親から行動を促すことも悪くはないと思いました。 作画/CHIHIRO著者:内野みお
2023年06月19日現在2歳半になる次女は、長女のときに経験したような「イヤイヤ期」というものがまったくと言っていいほどありません。長女のときもさほどイヤイヤ期に手こずった記憶はないのですが、それにしても次女はまったく駄々をこねるようなこともなければ、泣き叫んで手に負えない……ということもないのです。なぜこんなにもスムーズに次女の育児ができるのか? 自分なりに考えてみました。 お姉ちゃんである長女のおかげ長女は現在5歳になるので、もう泣いて駄々をこねるようなこともなければ、ひとりで身支度もできる年ごろです。次女はそんな長女をずっと見続けているので、ある意味それが良い見本となっている気がします。 また、次女も長女も親に構ってもらいたい欲はあるので「どっちが早く着替えられたか」、「どっちが親の言うことを聞けたか」といったことを、親が意識しなくとも姉妹間で自然に競争するようになりました。「イヤイヤ」と駄々をこねて親の気を引くというよりは、親の言っていることを頑張り、認められたいという意識を持ちやすい環境になっていたのかなと感じます。 保育園のおかげ次女は1歳になったころから保育園に通わせていますが、早めに社会生活を経験している点も、次女のケースにおいては良い結果をもたらしました。長女以外で自分(次女)と年の近い子どもたちと常に触れ合っているため、年上の子どもたちの運動や言語などすべての発達において、次女の良い手本となっている気がします。 人間は、手が届きそうで届かない、自分より少し先を行っている人間に対して、一番刺激をもらうのだと、次女を見てそう学びました。 自分の育児スキルも上がっていた?最後は私自身も長女の育児を通して経験値が上がっており、次女のイヤイヤ期もなんなくこなせているのかな? とも感じています。長女のときは関わることすべてにおいて、初めての経験でした。常に「これはどうするのだろう」という疑問があり、また何か困ったことがあって対処したとしても、その行動の結果が出るのは数カ月先で、未来が見通しにくく、特有のしんどさがありました。 しかし、次女の育児は、長女のケースで学んだことを自身の経験から「やがて、なんとかなるものだ」と見通しが立ちやすくなりました。これらは私自身の育児ストレスを軽減させたほか、子どもへの対応スキルの向上にもつながっている気がします。 次女のイヤイヤ期がまったくと言っていいほど気にならない理由としては、長女や保育園など外部環境と、私自身が長女の育児経験を通して「今は大変だけれど、いずれは困ったこともなくなっていく」と実感しているから、イヤイヤ期がないと感じるのだと思います。自身の捉え方と外部環境でここまで育児の負担が減るのだと実感しました。 著者:黒井夢乃/女性・主婦。2女の母。歯科衛生士資格あり。次女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠や出産、子育てに関する体験談を中心に執筆している。作画:山口がたこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年06月19日美里町(埼玉県児玉郡美里町、町長 原田 信次、以下 美里町)、川島町(埼玉県比企郡川島町、町長 飯島 和夫、以下 川島町)は、2023年4月、「こども家庭庁」の開設に伴い、こどものデータを活用する連携プラットフォームを使用した実証事業(以下 当事業)を2023年6月より開始いたしました。株式会社両備システムズ(岡山県岡山市、代表取締役社長 松田 敏之、以下 両備システムズ)は、自治体内の関係部署、医療機関、子育て関連施設などの情報を連携し、潜在的に支援が必要な家庭やこどもを早期発見し、自治体など関係機関よるプッシュ型の支援へつなげる仕組みとして「こどもに関する連携プラットフォーム『こどもの杜』」を開発しました。実証事業を通して支援すべき対象の抽出、見える化するための情報連携ツールとして使用します。市町村への導入実績約700団体の健康管理システムで蓄積した知見を活かし、今回の実証事業では、「虐待」の他、「産後うつ」「発達障がい」等の支援が必要なこどもや家庭の早期発見につながる情報を可視化します。当事業は、地方自治体がこどもに関するデータ連携に取り組むためのガイドライン作りを目的としており、こども家庭庁が実施する令和5年度「こどもデータ連携実証事業」(※1)9件の一つとして実施されるものです。令和4年度実証事業と合わせ、自治体クラウド(※2)の利用形態である共同利用で行う事業は初となります。両備システムズのこどものデータを活用する連携プラットフォームが、 埼玉県美里町と川島町の実証事業に採用 潜在的に支援が必要なこどもや家庭を早期に発見●背景2022年6月に成立した改正児童福祉法で、地方自治体では、虐待対策など児童福祉を目的として設置されている「子ども家庭総合支援拠点」、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を提供する目的として設置されている「子育て世代包括支援センター」の役割を維持したうえで、組織を見直し、全ての妊産婦、子育て世代、こどもへ一体的に相談支援を行う機能を有する機関として、2024年度以降「こども家庭センター」の設置を各市町村に設置する事が努力義務として定められました。美里町では、2020年9月11日に0歳3か月の女児が亡くなるという重大事件が発生しました。虐待のリスクについて、客観的事実に基づいた判断がなされるよう関係機関と協力し、転入前の情報収集や介入の判断、情報共有など、二度と起こらないよう再発防止に徹底して取り組んでおり、美里町要保護児童対策地域協議会が中心となり、関係者における情報共有システムの構築に取り組んでいます。また、美里町・川島町は、埼玉県内20町村で構成する「埼玉県町村情報システム共同化推進協議会」に参加しており、平成24(2012)年度より積極的に自治体クラウド導入に取り組んできました。2022年10月にはデジタル庁「ガバメントクラウド先行事業」で、ガバメントクラウド上に共同で基幹業務システムを稼働しています。●データ連携による早期発見の仕組み支援を必要とするこども、家庭を抽出するために連携し、情報分析を行うことが必要と想定しているデータは以下になります。管理する部門がそれぞれ異なっているデータを連携し、組み合わせを変えて分析することで潜在的なリスクを可視化、支援を必要としているこどもや家庭を早期に発見できる仕組みを構築します。実証事業で連携するデータ【事業概要】●実施期間2023年6月~2024年3月●目的・システム面(1) スケールメリットによるシステム調達・運用費用の削減(2) クラウド技術・環境の導入による災害対策等の充実(3) システム費用削減及び広域連携強化を通じた住民サービスの向上(4) 情報システム担当等の職員の負担軽減と情報システムに関する知見の向上・業務面(1) こども、家庭の自治体をまたいだ異動におけるデータの引き継ぎ、連携の検証(2) データ分析の対象母数を拡大することによる、幅広いリスクの洗い出し(3) 自治体ごとのデータ管理方法の差異を検証し、最適な入力方法の検討例)学校職員による児童観察結果の入力ルールの統一例)学校職員から教育委員会への特別支援児童への対応状況報告頻度(4) 目的が同じ自治体において、同じシステムで実証する事による「虐待」「産後うつ」「発達障がい」に関するリスク条件のキーワード等に対する把握タイミングや客観的なリスク抽出手法の確立を行い、集約した情報の重要度・抽出タイミングの検証を実施●実施体制・統括管理主体、データ保有・管理主体、活用主体…美里町、川島町・支援組織(地方公共団体以外)…群馬大学・データ分析主体…両備システムズ【今後の展開】複数自治体での実証結果をもとに、将来的に「埼玉県町村情報システム共同化推進協議会」(美里町及び川島町含め21町村)に参画している自治体への展開を見据え、データの他町村への引継ぎ、アクセス権の設定については、改めて課題を整理し、対応策の検討を行います。【事業への町長の想い】●埼玉県美里町 町長 原田 信次 様令和2年に美里町内で児童虐待の死亡事案がありました。この件は要保護児童対策協議会の対象案件でしたが防ぐことができませんでした。その検証をする中で、警察に連携していたにもかかわらず、亡くなってしまったということについて、美里町としては、児童相談所が動かなくても役場は躊躇なく介入するという判断を独自にするしかないと結論を出しました。そのために、行政が持つ相談記録などの情報をもとに、必要な時には迅速に介入の判断を支えるシステムがあればと思っていました。今回のこどもデータ連携実証事業には新たな可能性を感じています。また、発達障がいで支援を必要とするケースが増えています。今回、両備システムズの提案をいただいて、母親の妊娠期、出生後から一生を通じたデータを管理・分析することで、新たな気づきを得ることができることを知り、またその気づきを専門職につなぐことで、早期発見、適時に適切な支援につなげられるのではと期待しています。●埼玉県川島町 町長 飯島 和夫 様川島町の子育て応援プランとして、「子どもの未来を地域で支えるまちづくり」を基本理念としてまいりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で生活困窮世帯が増加し、子育て支援が子どもの日々の食事や、学校給食の議論まで波及するような事態が起きました。これからは、保育園や幼稚園、役場の福祉部門、教育部門、それぞれが単独で支援するのではなく、何とかまとめて総合的に支援をしなければならないのですが、様々な情報は縦割りで管理されています。もっと横軸が必要ということで、今年度から子ども未来推進室を立ち上げ、総合的に横糸を束ねる中核を作って取組を始めようとしています。その中で両備システムズのデータ連携プラットフォーム「こどもの杜」のアイディアをお聞きし、まさにそのとおりだと思いました。いち早く、一人ひとりの子どもの状況を把握して、早期対応をすることが重要と考え、原田町長とも話してぜひ参画しようとなりました。この実証事業をたたき台にして、意見交換しながら良いものを作り上げていきたい、そして早く現場で対応したいという思いでいます。●こどもの杜について公共部門、医療部門、教育部門など、両備システムズにおける子育て関連のノウハウを集約させた、子育て関連データ連携プラットフォームです。自治体、医療機関、保育園・幼稚園、学校、児童相談所、その他子育て関連施設より必要な情報を集約させ、フォローが必要な家庭・こどもを早期発見し、プッシュ型の支援を実施できるようなサービスを実現します。こどもの杜イメージ図「こどもの杜」製品ページ< >(※1)こども家庭庁「こどもデータ連携実証事業」本事業は、デジタル庁実証事業等を踏まえ、地方公共団体がデータ連携に取り組むためのガイドライン策定に向け、「(1) 困難の類型(虐待・貧困・不登校・いじめ・ヤングケアラー等)に応じて、潜在的に支援が必要なこどもや家庭を早期に発見するために連携が必要なデータ項目を整理し、困難の類型との関連性及び連携方法を明らかする」等、計5点について、検証することを目的としています。引用元:こども家庭庁 こどもデータ連携実証団体(令和5年度実証開始団体)公募要領< >令和4年度実施団体(デジタル庁実証事業からの継続)・埼玉県戸田市・東京都昭島市・兵庫県尼崎市・広島県・府中町・福岡県福岡市令和5年度実施団体・福島県会津美里町・埼玉県美里町・川島町・千葉県印西市・神奈川県横須賀市・神奈川県開成町・新潟県佐渡市・岐阜県山県市・大阪府和泉市・宮崎県延岡市引用元:こども家庭庁 こどもデータ連携 実証事業採択団体< >(※2)自治体クラウドにおける共同利用についてクラウドを電子自治体の基盤に利用して、2団体以上の自治体が共同でシステム運用をしている状態を自治体クラウドと言い、共同利用は、自治体クラウドの利用形態を言います。令和3(2021)年3月時点で713団体(市町村数全体1,724団体のうち)が共同利用による自治体クラウドを導入しています。引用元:総務省「クラウド導入状況(令和3年4月現在)」< >【美里町と川島町の人口・面積】美里町人口:10,849人 令和5年6月1日現在面積:33.41km2川島町人口:19,052人 令和5年6月1日現在面積:41.63km2【株式会社両備システムズ 会社概要】社名 : 株式会社両備システムズ本社所在地 : 岡山県岡山市北区下石井二丁目10-12杜の街グレースオフィススクエア4階代表者 : 代表取締役社長 松田 敏之設立 : 1969年12月資本金 : 3億円事業内容 : 公共、医療、社会保障分野および民間企業向け情報サービスの提供(システム構築、アウトソーシング事業)、ソフトウェア開発、データセンター事業、ネットワーク構築サービス、セキュリティ事業、ハードウェア販売および保守サービス、AI・IoTなど先端技術研究開発コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月16日1歳の娘が通う保育園までは、電車を降りて駅から歩いて15分ほど。その途中に階段があるため、娘を抱っこひもで抱えて通園していました。そんなある日、寝坊してしまい、なんと事件が! 暑い日だったので特に何も考えず、おろしたてのサンダルを履いたことがあだとなって……!? 寝坊して朝から大慌て!仕事で残業が続き疲れていたせいか、目覚まし時計のアラームをかけ忘れてしまい、普段より30分も遅く起きた朝のことです。普段はまずカーテンを開けて徐々に娘を起こすのですが、この日は娘にすぐ声かけをしたので不機嫌になり、案の定大泣き……。 いつもゆとりを持って娘に食べさせていた朝ごはんも、私が慌ただしくしていたため、なかなか泣き止まず食べてくれません。自分の身なりは後回しにして急いで玄関に向かいました。そして、少しだけ自分の気分をあげようと思い、新しいサンダルを履いていくことに。 見知らぬ人のやさしさに触れて…電車に乗っているときは気に留めていませんでしたが、急いでいたので早歩きし始めると、かかとがどんどん擦れてしまい、痛みが……! 娘は電車の中では寝ていたのですが、下車して歩いている途中でふと目を覚まし泣き始めました。娘をあやすのに必死でしたが、どんどん足が痛くなり、足を引きずるようにして歩き続けていた私。 そのとき、ふいに後ろから肩をたたかれ、振り向くとサラリーマンであろう男性に声をかけられたのです。そして「大丈夫ですか?」と心配そうな顔をして、子どもに人気のキャラクターが描かれたばんそうこうをくれたのです。 私がお礼を言うと「お互いさまですよ! 朝から大変ですね」とひと言。すでに心も体もヘトヘトだった私は、この心遣いに心が少し軽くなり、その後、無事に保育園に着きました。 見知らぬ男性がくれた、キャラクターのばんそうこうが私に元気をくれました。毎日せわしない朝を過ごし、娘の大泣きと日々格闘していますが、心に少しの余裕を持ち、他人への心遣いを持ち続けていたいと強く思う出来事でした。その日から、私はいつもばんそうこうを持ち歩くように。いつか誰かのお役に立てたらいいなと思っています。 作画/キヨ著者:伊東理恵子4歳の娘と夫との3人暮らし。育休や仕事復帰を経て、10年以上、商社の営業事務に従事。子育てジャンルの記事をはじめ、美容にも関心が高く、美容記事も執筆中。
2023年06月16日2021年4月に第一子となる娘さんを出産した際、ご夫婦で1年間育休を取得したという、こむぎ(@komugi_baby77)さんの育児マンガです。今回は、家の中と外では態度が異なる娘さんについてのお話です。 自由奔放な娘を注意するも、全然聞かなくて… イヤイヤ期の娘は、食事をすれば食べ物を投げ、家の中では傍若無人な振る舞いばかり。ちゃんと怒った方がいいの? 「しつけ」は必要なの?と保育園で相談するも、「保育園ではいい子ですよ」「食べ物を投げたりしないですよ」と言われて、信じられない気持ちでいました。 そんなある日、食事中に知り合いが訪ねてきたときのこと。 それまでいつも通り騒いでいた娘が急に静かになり、ひとりで大人しく食事をし出したのです。 知人からは、「おりこうさんねぇ」と褒められる始末。 娘のあまりの変貌ぶりに驚かされた出来事でした。 著者:ライター こむぎ イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モイライ
2023年06月15日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、初夏に乳幼児とお出かけする際の注意点ついて教えてくれました。徐々に暑さが増してくるこれからの時期。服装の工夫や暑さ対策などをしっかりと行うことが大切です。子どもと安全に楽しく過ごすためにもぜひ、確認しておきましょう。 夏になり、暑い時期が続くようになりました。この時期の乳幼児とのお出かけで、注意することについてお話ししていきます。 乳幼児の服装、どうする?暑い時期の外出時、子どもの服装は迷うことも多いかと思います。屋内か屋外かでも対応が変わってくるかと思います。汗をかいた時にこまめに着替えられるように、お出かけする際には着替えも用意しておくとよいでしょう。 屋外で過ごす場合屋外でのお出かけの際には、子どもの頭に直射日光があたらないように、帽子をかぶるようにしましょう。帽子をかぶるのが難しかったり、嫌がる場合には、抱っこでのお出かけの時には日傘、ベビーカーでのお出かけの時には日差し避けなどで直射日光を避けるようにしましょう。夏のお出かけの服装は脱ぎ着がしやすい薄着のものが調整しやすいのですが、ロンパースやベビードレス1枚だと汗の吸収などが十分できません。服の下には肌着を着せるようにするとよいでしょう。肌着は綿素材やメッシュ素材のもので、ノースリーブタイプのものより、脇の汗が吸えるように袖付きのものがおすすめです。 室内で過ごす場合スーパーやショッピングセンターなどの室内施設へのお出かけの際は、空調が効いていることが多いです。外は暑くても、急に寒くなったり、汗をかいた後で冷えやすくなることがあります。脱ぎ着しやすいものを選び、温度の変化に合わせて対応できるようにしましょう。カーディガンやケープ、薄手のレッグウォーマー、ガーゼタイプのおくるみがあると便利です。ベビーカーの場合はおくるみなどの掛け物で調整しましょう。 参考サイト:「良かれと思ってやってた!」実は蒸れや冷えの原因に!夏の服装のやりがち間違い、助産師が教えます|ベビーカレンダー 紫外線対策はどうする?悪影響が注目されがちですが、紫外線には、カルシウムのバランスを整え骨の健康を保つのに不可欠な栄養素であるビタミンDを作る働きがあります。小児科皮膚学会によれば、1日に15分程度当たる程度で十分とされています。紫外線対策をした方が良い目安は、この15分です。15分以上の移動や屋外で過ごす場合は、石鹸で落とせる肌への負担の少ない日焼け止めなどのUV対策がおすすめです。紫外線は、時間帯や地域によって強さが異なるので、日焼け止めを塗るだけではなく、さらに紫外線対策が必要になります。1日の変化では、午前10時~14時までが紫外線の量が多い時間帯です。可能であれば、この時間帯の外出を避けるようにしましょう。 5〜10分程度の短時間のお出かけ(保育園や幼稚園の送り向かえ、買い物などの外出)は、以下の対策をしてみましょう。 ・洋服やおくるみ、帽子などで肌の露出をできるだけ避ける。・抱っこ紐使用時は、日傘をさす。・ベビーカーの日差し避けを使う。 参考文献:日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会「保育園・幼稚園での集団生活における紫外線対策に関する日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会統一見解(2015.09) 出かける時間帯は?暑さ対策について午前10時~14時までが最も気温が上がる時間帯です。この時間帯は、可能であれば外出は避けるようにしましょう。抱っこ紐でお出かけする場合は赤ちゃんと密着するので、熱がこもりやすくなります。また、ベビーカーでお出かけする場合も、地面からの照り返しがあるため暑くなりやすくなります。どちらでお出かけする場合も、頭や背中に保冷剤などを忍ばせておくなどの対策をしてあげると良いでしょう。最近では専用の商品も販売されているので、上手に活用してみてくださいね。 ハンディファンを使用する際の注意点ハンディファン(扇風機)は、暑い屋外で使っていると、逆に熱中症を招く危険もあるといわれているので、使用する際は注意も必要です。汗は蒸発するときに、体から熱を奪い、体温を下げる役目をしますが、高い外気温のなかで扇風機だけを使うと、熱を奪う前に汗だけが乾き、体温は上がったままになってしまうからです。ハンディファンを使うときは濡れタオルや霧吹きなどで肌を濡らしながら使うと効果的ですよ。 お出かけ時の乳幼児への水分補給は?水分補給は、生後6カ月未満の乳児の場合は、母乳や育児用ミルクを飲ませてあげましょう。母乳やミルクの中には、水分や塩分や糖分など、赤ちゃんに必要なものがすべて入っていて、身体に水分を取り込みやすいと言われています。いつもの授乳間隔よりあけないように注意したり、可能であれば短い間隔や多めにあげてみましょう。生後6カ月以降でも1歳未満であれば同様の対応ですが、離乳食が始まっている場合は、白湯・麦茶などでもいいでしょう。 参考サイト:夏の強い紫外線が心配! ママが知っておきたい赤ちゃんへの日焼け予防|ベビーカレンダー参考サイト:ハンディファンで命の危険も!?意外と知らない赤ちゃんの熱中症対策|ベビーカレンダー まとめ段々と暑くなってくる今の季節だからこそ、暑さ対策は必要不可欠になります。しっかりと暑さ対策をしながら、子どもとの初夏のお出かけを楽しみましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2023年06月15日日本サッカー協会は2002年の日韓ワールドカップを機に、サッカーの普及・拡大につなげるため、「JFAキッズプロジェクト」を立ち上げました。翌2003年からは47都道府県サッカー協会とともに、保育園や幼稚園での巡回指導をはじめ、キッズフェスティバルや指導者養成(キッズリーダー)がスタート。20年あまり継続しています。巡回指導は、サッカー経験の少ない幼稚園、保育園(一部小学校)に、各都道府県サッカー協会のスタッフが赴き、子どもたちと一緒にボールを蹴り、サッカーの楽しさを感じてもらう取り組みです。今回はJFAキッズプロジェクトのメンバーとして巡回指導にも携わり、山梨県の名門「フォルトゥナサッカークラブ」の代表も務める皆川新一さんに、巡回指導の目的と意義について、話をうかがいました。記事の最後には、巡回指導時にもらえるサッカーボール、サッカーゴールの情報もありますので、ぜひご覧ください。(取材・文鈴木智之)贈呈されたゴールでサッカーを楽しむ園児たち写真提供(C)JFA<<関連記事:楽しみながら身体の動かし方を身に付ける、日本サッカー協会のボール・ゴール贈呈事業がもたらす効果未就学児にぴったりな2m×1mのアルファゴールはこちら>>■子どもたちにサッカーの楽しさを知ってもらい、サッカーファミリーを増やす2003年にスタートした巡回指導の目的は、子どもたちにサッカーの楽しさを知ってもらい、サッカーファミリーを増やすこと。長年、各都道府県サッカー協会のスタッフが園を回り、たくさんの子どもたちにサッカーをする場を提供してきました。そして昨年(2022年)には、全国の巡回指導先の保育園・幼稚園を対象に、無料でボールとミニゴールを贈呈する事業がスタート。JFAキッズアンバサダーのストライカーポケモン「エースバーン」がデザインされたオリジナル幼児向けサッカーボール10球とミニサッカーゴール2台を贈呈する取り組みで、保育園・幼稚園から好評を博しています。山梨県で巡回指導に携わる皆川新一さんは「ミニゴールはポケモンのエースバーンがプリントされていてかっこよく、子どもたちにも受けがいいんです。ゴールに向かってボールを蹴り、ネットを揺らすことに関して、モチベーション高くやってくれています」と笑顔を見せます。山梨県では4つのクラブが巡回指導を担当しており、年間250園ほどうかがっているとのこと。巡回指導がきっかけでサッカークラブに入る子も多く、サッカーファミリーの拡大に一役買っているのは間違いありません。■遊び感覚でボールを蹴ることを楽しんでほしい「巡回指導でサッカーに触れて『楽しかった!』と、クラブに入会してくれたケースはたくさんあります。巡回指導がきっかけでサッカーを始めて、千葉の名門校から高校選手権に出場した選手もいたりと、普及の意味ですごく意義のあるものだと思います」巡回指導では、サッカーを中心に行いますが「遊び感覚で、ボールを蹴ることを楽しんでほしい」と話す皆川さん。「具体的には、鬼ごっこ、動き作り、ボールフィーリング、ゲームを行います。ボールを初めて触る子や、サッカーに苦手意識のある子もいるので、そのような子に『サッカーって楽しいんだ』と思ってもらえるような活動を心がけています」未就学児にぴったりな2m×1mのアルファゴールはこちら>>■サッカーを楽しんで継続してもらうために行っていること巡回指導の目的のひとつに、サッカーに触れ合うだけでなく、サッカーを楽しんで、継続してもらうことがあります。そのため保育士さんに、サッカー指導を体験してもらうこともあるそうです。「保育士さんには、サッカー経験のない方もいます。巡回指導の前に20分ほど、『サッカーは難しくないですよ』と感じてもらう時間を設けて、保育士さんたちにアプローチをしています。子どもたちへの声のかけ方や、簡単な練習をやってもらい、サッカーの楽しさを感じてもらうことが目的です」子どもたちの安全面を考慮すると、保育士さんが強い口調で注意することも必要ですが、子どもたちのサッカーで奨励されている「ポジティブな声かけ」をすることで、「今までは注意するだけでしたが、褒める方法もあるんですね」など、新たな気づきを得ることもあるようです。■サッカーの楽しさを伝えるために、指導者自身が楽しむように心がけている巡回指導がスタートして20年、皆川さんが携わって10年を越えますが「サッカーファミリーの輪は確実に広がってきています」と実感を語ります。「念頭に置いてるのは、サッカーの楽しさを伝えること。なかでも、我々指導者が楽しむことを心がけています。その雰囲気は子どもたちに伝わると思うので、我々が笑顔で、ポジティブな気持ちで過ごすことは大事だなと改めて思います」巡回指導では、基礎的な体力・運動能力を向上させるための動きづくりにも取り組んでいます。外遊びや体を動かす経験が減っている現代の子どもたちにとって、体を動かすことの楽しさを感じてもらう面からも、意義あるものと言えるでしょう。■目標は日本にあるすべての保育園・幼稚園を巡回すること皆川さんは巡回指導の醍醐味を「サッカーに興味がない子にアプローチができること」と話します。「サッカーを広めることを考えると、すごく大事な活動だと思います。いまの目標は、日本にあるすべての保育園・幼稚園に巡回指導をすること。各都道府県サッカー協会の担当者も、同じ想いで取り組んでいます」園児用のボール・ゴールの配布対象となりうるのも大きなポイントです。興味のある保育園・幼稚園関係者の方は、JFAのHPにアクセスしてみてください。子どもたちにとって、新たな体験をもたらす貴重な機会になることでしょう。ポケモンオリジナルデザインのボール10球とミニサッカーゴール2台贈呈JFAキッズ巡回指導ボール・ゴール贈呈プロジェクトお問い合わせ先はこちら>>未就学児にぴったりな2m×1mのアルファゴールはこちら>>
2023年06月14日ポストに届く郵便物や、お子さんが保育園や幼稚園、学校などからもらってくるプリントなどをついつい机の上に放置してしまうことはありませんか? 提出期限ぎりぎりになって「ママ~あの書類どこいった?」と聞かれ大慌て……なんてことにならないよう簡単にスッキリと管理できたらうれしいですよね。そこで今回は、書類管理に活用できる意外なアイテムをご紹介。「あれだけ悩んでいた書類管理がとても簡単になった」とSNSでも話題になったアイテムなんです! ぜひ参考にしてみてくださいね。書類管理にはダイソー「吊り下げシャツ収納」が超便利!こちらが書類管理に大活躍するダイソーの「吊り下げシャツ収納」(税込220円)です。カラーは黒と白の2色展開。ポケットは全部で5つついています。本来は、折り畳んだシャツを収納し、そのままクローゼットなどに吊るしておくことができるもの。これが面倒な書類管理をとてもラクにしてくれるんです! 画像提供:@zakkuri_yamasanさん 「吊り下げシャツ収納」が書類管理に適している理由は大きく3つ。1つ目は、書類のサイズでありがちなA4のクリアファイルがすっぽりと収まるから。2つ目は、5つのポケットがあるので分類分けができるから。3つ目は、ポケットからクリアファイルの頭が見えるので、ラベルを貼っておけば、届いた書類をサッと入れるだけで済み、どこに何の書類が入っているのかすぐにわかるからです。 また、「吊り下げシャツ収納」は奥行きがスリムなので吊るす場所にあまり困ることはありません。@yoshi_home20203さんは写真のように冷蔵庫の側面に吊り下げているそう。薄いから場所を取らず、目立たないのがいいですね!画像提供:@yoshi_home20203さん 画像提供:@yoshi_home20203さん 書類管理がラクラク便利に!みんなの活用法!さて、みなさんは「吊り下げシャツ収納」を活用してどのように書類管理をおこなっているのでしょうか。さっそくみていきましょう! 活用法【1】一時保管に大活躍!書類の散乱とはおさらば!最初にご紹介するのは、2歳の息子さんと0歳の娘さんのママである@i_house.8さんの活用術。@i_house.8さんは散乱しがちだった書類の一時保管に「吊り下げシャツ収納」を活用しているのだとか。5つのポケットを次のように分類しているそうです。 (1)家計簿(レシートなど家計簿をつけるのに必要なもの)(2)未確認(まだ内容を確認できていないもの)(3)急ぎ(急ぎで対応が必要なもの)(4)対応中(現在、対応中のもの)(5)保管(後日ファイリングするもの) 画像提供:@i_house.8さん @i_house.8さんは、お子さんが保育園でお知らせをもらってくると、まず、急ぎで回答が必要なものか、保管しておきたいものかを見分けて、それぞれ「急ぎ」ポケットか「保管」ポケットに収納するのだそう。 「急ぎ」のものはなるべく早く対応し、「保管」に入れたものは手の空いたときにファイリングしているとのこと。状況に応じて「未確認」「対応中」ポケットも使用。このように、書類の一時置きスペースができたことで、書類の保管場所に悩まなくなっただけでなく、テーブルも散らからなくなったのだとか。 また、レシートを入れる「家計簿」ポケットのおかげで、財布の中がスッキリと整理できるように。さらに、月末に家計簿をつける際、必要なレシートがどこかへ行ってしまうことがなくなったそうです。書類が散乱しがちな方はマネしてみてはいかがでしょうか。 さらに、@i_house.8さんはラベルもひと工夫しているんです! クリップに分類名を書いた紙を貼ってラベルにして、各ポケットにつけていますが、それだけではなく……!? 画像提供:@i_house.8さん なんとこのラベル、5つのうち「未確認」「急ぎ」「対応中」のみリバーシブルになっているんです。片面は白色ですが、裏返すと赤色に。書類を入れたらクリップを裏返して白色だったラベルを赤色にするというルールを取り入れているのだとか。 ラベルを一工夫してから、書類を入れたまま放置してしまうことがなくなったそうです! 視覚でわかるようにラベリングするアイデア、ぜひ取り入れてみたいですね。 活用法【2】子どもの成長や状況に合わせて分類を見直しすれば、お悩みも解決!?続いてご紹介する、9歳の息子さんと5歳の娘さんのママである@yoshi_home20203さんも、書類の一時保管に活用しています。家に届いた郵便物や書類は、必要のないものをその場ですべて処分。そして必要なものだけを残し、「吊り下げシャツ収納」のポケットに分けて入れているのだそう。期限付きで提出の必要なものや、月ごとにアップデートされるもの、今後ファイリングするものなどを保管しているとのことです。 また、@yoshi_home20203さんはお子さんの成長に合わせて分類の仕方を見直しているそうなんです! 最初におこなった分類は次の5つ。 (1)(お子さんの)行事予定と給食の献立(2)期限あり(提出が必要なもの)(3)提出・確認済み(対応が終わり、ファイリングするもの)(4)クーポンなど(期限のあるクーポン券など)(5)医療関連の書類(ワクチンの接種券など) 画像提供:@yoshi_home20203さん 小学校や保育園の行事予定のお知らせは一番上のポケットに収納して、頻繁にチェックしているそうです。小学校は早く帰宅する日や給食のない日があるので、行事予定と一緒に給食の献立表を入れておくことで、一度に確認できて便利なのだとか。また、書類がポケットの中に溜まってしまわないよう、毎月1日になったら前月のお知らせは処分しているそうです。 定期的に分類を見直している@yoshi_home20203さんですが、最近の大きな変更は、「提出・確認済み」ポケットをなくして、それらの書類はその場でファイリングすることにし、空いたポケットを「学童の予定表と参加票」入れにしたこと。お子さんの学童では、参加する日だけ参加票が必要になるため、管理に悩んでいたのだそう。 そこで、「吊り下げシャツ収納」に毎回お子さんが学童から帰ってきたら参加票を入れることにしたのだとか。その結果、お子さんが参加票をなくさず、そして忘れずに学童へ持っていけるようになったそうです! 分類は簡単に変えられるので、その時必要なものに変更していけば、どんどん使い勝手がよくなりますね。 活用法【3】人別に管理!もう家族の書類は混ざらない!次にご紹介するのは、「吊り下げシャツ収納」のポケットを家族別に分類している@su_mi_homeさんの収納術。3歳と1歳の保育園児を育てる@su_mi_homeさんは、保育園や会社などで配布される書類が混ざってしまい、うまく管理できないことがストレスだったのだとか。そのため、家族4人の人別に分類し、その中でも提出が必要な書類や近々使う書類を「吊り下げシャツ収納」に入れて管理しているそうです。 画像提供:@su_mi_homeさん ちなみに、一番下の余ったポケットには日々アップデートされる自治体からのお知らせを入れているとのこと。また、分類は挟むタイプのラベルプレートに書いて上から順に各ポケットにつけているそう。 (1)パパ(2)ママ(3)長女さんの名前(4)次女さんの名前(5)自治体のお知らせなど 以前は、家族から「あの書類どこにしまった?」と聞かれるのが少しストレスだったと言う@su_mi_homeさん。「吊り下げシャツ収納」を、キッチンとダイニングの壁に吊り下げることに。ここは、生活感は出るものの、家族全員がよく行き来する場所なので共有しやすいと言います。画像提供:@su_mi_homeさん 生活感を出さないようにするか、共有しやすくするか、優先順位は人それぞれ。@su_mi_homeさんは、この書類の管理法にしてから、家族間で書類管理の共有ができるようになり、ママの書類管理の負担が軽減されたのだとか! また、2人のお子さんの保育園の書類を分けて管理できるので、わざわざ探す手間が省けるようになったそうです。 家族の人数が多いご家庭はぜひ取り入れたいアイデアですね。 活用法【4】子どものプリントを簡単管理! ランドセルに入れっぱなし問題が解決!小学生の娘さんと息子さんのママである@kumiki_homeさん。お子さんが小学校でもらった書類やプリントをランドセルに入れたまま放置してしまうことが悩みのタネだったそうです。そこで、「吊り下げシャツ収納」の5つのポケットに娘さんと息子さん用を設けて、次のように分類しました。 (1)ワーク類の答え(お子さんの宿題で使うワークの答え)(2)提出書類(小学校に提出が必要なもの)(3)娘ゾーン(娘さんが小学校からもらってきたプリントや書類の一時保管)(4)息子ゾーン(息子さんが小学校からもらってきたプリントや書類の一時保管)(5)裏紙(計算などに使う裏紙) 画像提供:@kumiki_homeさん 使い方は非常にシンプル。お子さんは小学校から帰ってきたら、それぞれ自分のポケットに学校で配られたプリントやお知らせなどを入れるだけ。そして、ポケットの中のプリントなどを@kumiki_homeさんが確認し、提出が必要なものは「提出書類」のポケットに入れているのだそう。それ以外の学年だより、学校だよりなど@kumiki_homeさんが常に確認しておきたいものは、マグネットボードに貼って見せる収納に。習い事や学校の規約に関する書類などはファイリングするとのこと。 この方法にしてからは、お子さんがプリントやお知らせをランドセルに入れっぱなしにしてしまうことがなくなったそうです。ちなみに残りの2つのポケットのうち、1つにはお子さんの宿題で使うワークの答え、もう1つには計算などに活用できそうな裏紙を入れて活用しているのだとか! 保管する必要のないチラシなどは破棄しますが、その中で再利用できそうなものであれば、「裏紙」ポケットに収納しているそうです。資源が有効活用されて、地球にやさしいですね。 活用法【5】リメイクすれば収納扉の裏にも隠せちゃう! 最後にご紹介するのは、@ms_design__さんのリメイク術。「吊り下げシャツ収納」をリメイクして横幅をスリムにすることで、リビングの収納扉の裏に吊るせるようにしたのだとか。 画像提供:@ms_design__さん 画像提供:@ms_design__さん もともとの幅は約30cmなのですが、左右の幅2cmを裏側に折って、ミシンで縫い約26cmに。幅を26cmに変更してもA4の書類はゆとりをもって収納できます。そして、カードケースを見出し用にカットして、ポケット上部に縫い付けました。 画像提供:@ms_design__さん 見出しに使用したのは、こちらのダイソーの「軟質カードケース」(税込み110円)です。画像提供:@ms_design__さん 「軟質カードケース」はA4サイズ用で縦215mm×横304mm。カードケースをラベル入れとして縫い付けることで、ラベルが落ちていつの間にかどこかへ行ってしまった……なんてことを防ぐことができますね。分類を変更したときも、ラベルの中身を入れ替えればOKなので簡単です。 さらに、@ms_design__さんは「吊り下げシャツ収納」の一番下に透明のポケットを追加しました。このポケットには、宅配便の伝票やクリーニングの預かり票などを収納しているとのこと。見出しと同様の「軟質カードケース」を幅26cm、高さ16cmになるようカッターでカットし、ミシンで縫い付けただけ。ちなみに、見出し5つと透明のポケット1つは軟質カードケースを1つ購入すれば作成できるそうですよ。 画像提供:@ms_design__さん @ms_design__さんは、リメイクをした結果、扉の裏にスッキリと書類が収納できるように。また、1日に何度も開け閉めするリビングの収納扉のため、大事な書類の存在を忘れることがなくなったのだとか! 扉裏に収納しておくと、急な来客があっても情報を保護することができて安心ですね。 隠す収納派の方は、扉裏などのデットスペースを有効活用できるサイズにリメイクしてみてはいかがでしょうか♪以上、ダイソーの「吊り下げシャツ収納」を活用した書類管理の方法をご紹介しました。 書類の一時保管に活用している方が多いものの、分類の仕方や吊るす場所や使い方は人それぞれ。いずれのケースも、ポケットごとに書類を分類することで、迷わずさっと入れられて、管理の漏れがなくなるのが魅力的ですね。また、ついつい届いた書類を机の上に放置してしまって気が付いたときには散乱している……なんてことが防げるのもうれしいですよね! 悩みの多い書類管理をとってもラクにしてくれるアイテムなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@zakkuri_yamasanさん、@yoshi_home20203さん、@i_house.8さん、@su_mi_homeさん、@kumiki_homeさん、@ms_design__さん
2023年06月13日保育園が息子に合っているのかわからず、悩んでいたママのある日の出来事をご紹介します。 保育園の帰り道の出来事歩いての保育園の帰り道。その日は、雨が降りそうなくもり空でした。当時私は息子が通っている保育園が、どうも私にも息子にも合わないようで悩んでいました。その日も先生から「あれができない、これもできない。」と言われて、いろいろ考えながら帰っていました。 すると息子が「お母さん、お空が泣きそうだね」と空を見上げながら一言。私も空を見ると、今にも雨が降りだしそうでした。私は息子に「ほんとだね、お空が泣きそう。早く帰ってごはんにしよう!」と返事をして、走って帰りました。退園を決意した日の出来事です。(女性 40代 パート) まとめ通っている保育園が「息子くんに合わないかも」と悩んでいたママ。保育園にもそれぞれの方針というものがあると思いますが、園児も生まれて間もない子どもなのですからできないことがあって当たり前ですよね。保育園を辞めるというのは、生活習慣でも変わる部分が多く、とても大きな決断だとは思いますが、お子さんに合った保育園が見つかればいいですね。 作画/マキノ
2023年06月12日子ども乗せ自転車での事故ゼロを目指して活動する「おやこじてんしゃプロジェクト」(所在地:東京都千代田区、代表:宮本 直美)は、2024年4月に保育園入園を予定している親に向けて、「保活」のノウハウが学べる無料オンライン講座「はじめての保活を応援」を2023年6月21日(水)・7月26日(水)・9月13日(水)に開催します。子ども乗せ自転車ユーザーの7割が、入園のタイミングで子ども乗せ自転車を購入するため、自転車で安全に送迎するポイントをお伝えします。◆「おやこじてんしゃ勉強会」を同時開催◆本年4月から全ての自転車ユーザーに努力義務化されたヘルメット。当プロジェクトが本年2月に実施した調査では7割が「今後も着用しない」と答えました。着用しない理由として挙げられた内容と、それを補う商品などを紹介し、着用率向上につなげたいと考えています。保活講座「はじめての保活を応援」おやこじてんしゃ勉強会:中継タイム■3回シリーズでスムーズな保活を例年、保活は、役所などでの下調べ、気になる保育園を数園見学、10月に役所に書類を提出、翌年2月に結果発表、入園に向けの準備…の流れで進みます。希望の保育園に入れるかどうか、自分たちの生活にマッチする保育園を探せるか…。親にとっても、子どもにとっても長い時間(期間)お世話になる場所なので、悔いのない「保活」をすることが、復帰後の生活の質にかかわります。◆3回シリーズ:講座のテーマ◆【6月21日(水)】第1回:保活のはじめ方【7月26日(水)】第2回:保育園見学のポイント【9月13日(水)】第3回:提出直前最終チェック6月21日(水) 第1回:保活のはじめ方■タイムテーブル13:50~入室受付開始14:00~保活コンシェルジュが教える保活講座14:30~おやこじてんしゃミニ勉強会15:00 終了15:00~質疑応答&フリートーク(自由参加※)※チャットでのちょっとした質問に講師や関係者が答えます。■アーカイブ付だから安心3日間全てに参加できなくても大丈夫。お申込みいただいた方全員に、開催後アーカイブ動画のURLをお送りします。(参加者のお顔やお声は録画されません)■昨年度の実績昨年は約350人が参加。「オンライン講座は、赤ちゃんの生活リズムを崩さず情報収集できて嬉しい!」「子ども乗せ自転車のことを教えてくれる人ってなかなかいない。便利アイテムや交通ルールを知れて助かった。」「ほかの育休ママたちと不安の共有ができて、気持ちがラクになった!」などの声多数!■講師保活コンシェルジュとして育休ママ・パパに寄り添う活動をする水信 典子さん(葛飾区の子育て支援施設の職員でもあります)保活コンシェルジュとして育休ママ・パパに寄り添う活動をする水信 典子さん■イベント概要開催日: 2023年6月21日(水)・7月26日(水)・9月13日(水)時間はいずれの日も14:00~15:00※※13:50~入室開始会場 : オンライン会議システムZoomウェビナー参加費: 無料協力 : オージーケー技研株式会社株式会社オージーケーカブトヤマハ発動機販売株式会社おやこじてんしゃプロジェクトbyOGK出産準備・親子の学び場「ともえスクール」詳細 : ■申込・参加方法申込フォームよりお申込みいただくと、自動返信メールにて参加に必要な情報が届きます。 ■主催おやこじてんしゃプロジェクトbyOGK 「おやこじてんしゃプロジェクト」は、2013年の子ども乗せ自転車での死亡事故をきっかけに、全国の子育て期の起業・フリーランスママ2,000人が参加するコミュニティ「PowerWomenプロジェクト」が2013年にスタートした子ども乗せ自転車の安全運転を啓発する草の根運動です。利用者の意識が変わらなければ事故は減らないと考え、勉強会を開催してきました。2017年より本格的に始動し、2018年4月からオージーケー技研がメインスポンサーになりました。多くの自転車関連企業や自治体と連携し、子ども乗せ自転車を購入する全ての親が勉強会に参加できる環境をつくり、事故ゼロを目指します。■調査報告(2023年2月実施)\パパ・ママ意識調査/7割が「かぶらない」自転車ヘルメット着用努力義務って何のため? 大人の自転車ヘルメット着用調査■おやこじてんしゃプロジェクト概要団体名 : おやこじてんしゃプロジェクト代表 : 宮本 直美(PowerWomenプロジェクト代表)所在地 : 〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地2麹町駅プラザ901(プロジェクト株式会社 内)設立 : 2015年4月事業内容: おやこじてんしゃ(子ども乗せ自転車)安全運転啓発活動 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月07日愛知県を中心に全国でmemorytree保育園を運営する株式会社nexusは、2022年12月に本社のある愛知県でアップサイクルプロジェクトの一環として作られ、プレゼントしていただいたスモックを、2023年5月20日に名古屋市中区の「久屋大通公園テレビトーヒロバ」で開催されたアップサイクルマルシェにて披露いたしました。五月晴れの中、芝生の上に敷かれた布のステージの上を、memorytree保育園に関わるお子様たちが色とりどりのスモックを着て、歩きました。■アップサイクル・スモックプロジェクト製造過程で残ってしまった糸や生地などの未利用素材、売れ残り素材など、これまでは廃棄物とされ焼却処分・埋め立てなどで廃棄されていました。アップサイクルとは、そういった素材を再利用し新たな価値を持った製品として生まれ変わらせることです。今回披露したスモックは、瀧定名古屋株式会社様が生地を提供し、その生地をもとに、椙山女学園大学の大学生がデザイン、社会福祉法人名古屋市身体障害者福祉連合会の皆様が縫製した、オリジナルスモックです。■18種類のオリジナルスモック贈呈当時、memorytree保育園は愛知県内に18園ありました。18園ごとに違ったコンセプトがあり、それぞれのコンセプトに合わせた色と柄の組み合わせで18柄のスモックを作っていただきました。生地は、繊維企業である瀧定名古屋株式会社様の百貨店などの企業様に卸す生地を使用しているため上質で丈夫です。汚れやすい部分には撥水加工の布を用い、汚れが取れやすいようになっています。袖口はゴムが入っており、袖まくりがしやすく、幅広い年齢でも着られる工夫が施されています。大人が着せやすいだけでなく、お子さま自身も自分で着やすい型です。■株式会社nexusの運営するmemorytree保育園に寄贈されたわけ株式会社nexusは保育園運営を通して地域のお仕事創設や住みやすい地域づくりをはじめ、保育園のお昼寝タオルにフェアトレードタオルを起用するなど、以前より持続可能な社会の実現を目指した取り組みを行ってきました。今回は、そういった活動に賛同していただき、愛知県内の18保育園にスモックを寄贈していただきました。■スモックの活用現在、頂いたスモックは愛知県内の18の保育園で、園の活動にあわせて使用しています。絵の具や墨など、お子さまが制作をする際に主に使用しています。これまでは、制作をする際は、ご家庭にある汚れてもよい服を着てきてもらうよう案内していましたが、スモックをいただいたことで、その日の天候やお子様の様子などによって制作を気軽に取り入れられるようになりました。お子さま自身もスモックを着ることで活動の見通しをたてて制作に取り掛かることができるようになりました。<当日の様子>ファッションショーの様子(1)アップサイクル・ululaスモックファッションショーの様子(2)ファッションショーの様子(3)■株式会社nexusについて愛知県を中心に、北海道江別市、埼玉県さいたま市、千葉県市川市、奈良県奈良市、兵庫県明石市、山口県周南市にて合計25の保育施設(小規模認可保育園、事業所内事業保育園、企業主導型保育園、保育所)と愛知県にてフォトスタジオを運営しています(2023年5月現在)。「何を」するかより「誰と」するかにこだわる、を理念に、株式会社nexusに関わったすべての人が、当社の企業活動を通して幸せになってほしいと考えています。働くスタッフには家族に誇れる会社であり、通っていただくお子様や保護者様にとっては安全・安心して預けていただくことはもちろん、子育てのパートナーとして誇れる保育園でありたいと考えています。保育への取り組み、働く従業員への取り組み、SDGsへの取り組みなど持続可能な社会の実現に向けた様々な活動を行っています。【会社概要】社名 : 株式会社nexus本社所在地: 愛知県日進市赤池5丁目1602代表取締役: 鈴木 豪事業内容 : 保育園運営、フォトスタジオ運営設立 : 2014年9月ネクサスホールディングスHP: memorytree保育園HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月06日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌