「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (13/32)
育休が明けて職場復帰を間近に控え、保活を開始しました。息子は1歳児で途中入園だったため、保育園激戦区の私の住む地域では小規模保育園にしか空きがありませんでした。小規模保育園は園庭がなかったり園内が狭かったりデメリットが多いと聞いたのですが、実際どうなのか。2年半通園して私が感じたことをお話しします。小規模保育園しか空きがない私の住む地域は、保育園の激戦区で待機児童もたくさんいるような場所。妊娠中から保活をし、たくさんの保育園の見学をしてきました。職場の先輩から「絶対に子どもを入れたい希望園があるなら、育休は1年取らないで0歳児4月の時点で切り上げて職場復帰したほうがいいよ。1歳になっちゃったら、途中入園は厳しいから」と聞いていました。 私は、1年間は自宅で子どもの成長を見守りたかったので途中入園にかけることに。結果、職場近くの小規模保育園にのみ空きがあり、そこに入園することにしました。 小規模保育園はデメリットばかり?小規模保育園と聞くと、園庭がない、またはあっても狭い、園内が狭い、2歳児クラスまでしか在園できないなどのデメリットが浮かびます。実際に息子が通うことになった小規模保育園にも園庭はなく、園内もとても狭く感じました。 ですが実際に通ってみると園児の人数が少ないからなのか、どの先生も息子のことをよく把握してくれていて、お迎えに行くと園長先生や他のクラスの担任の先生でも、その日の息子の様子を詳しく教えてくれて安心感がありました。 小規模保育園のメリットは?入園前に保育園の見学に行った際、「アットホームな雰囲気を大切にしています」と園長先生が言っていたように、運動会やクリスマス会もあたたかい雰囲気で、イベントも家族みんなで楽しむことができました。 また、人数が少ないので園児全員が同じ部屋で過ごすことも多く、息子が最年長クラスに上がったときには「今日、赤ちゃんの○○ちゃんが泣いてたから、いないいないばぁしてあげたんだよ」と話してくれたことがあります。下にきょうだいがいない息子にとって、「いい経験をさせてもらったなぁ」と感じることもありました。 私は小規模保育園と聞くとデメリットが多く浮かんでいました。しかし実際に息子を2年半通わせてみて、小規模保育園ならではのメリットも多く感じました。その後、定員120人の大きな保育園に転園しましたが、私も息子もいまだに前の小規模保育園が恋しくなるときがあるくらい、息子には合っていたようです。 著者:吉川 みきな13歳女の子と3歳男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2022年08月21日へー子さんは週5日勤務のパートとして復職しましたが、もっと副業に力を入れたいと思い、週4日勤務にしたいと考えていました。へー子さんは勤務時間を減らしても保育園を継続して利用できるかを市役所に電話しましたが、市役所職員からは出た言葉は「退園」。さらに、「4月だけ、正社員だったらいいんです」という言葉に理解ができず、戸惑ったへー子さんは、自分のせいで子どもたちが「保育園退園になる」と思い、気持ちがへこんだまま帰宅。すると、電話がかかってきて……。どうにもならなかったらどうしようと不安になっていると…帰宅すると電話がかかってきて……。 ※本記事の内容は、あくまでも個人の経験談です。必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。就労状況に変更があった場合、各自治体により確認事項や手続きが異なりますので、お住まいの地域の保育課などにご確認ください。 電話は市役所の職員からで、保育園の件は相手側の間違いだったことが判明。 週4日で働くことができ、何よりも子どもたちが退園せずに済むという結果に、とりあえず、ほっとしました……。 結局、市役所側の間違いで、ほっとしたへー子さん。市役所の方も人間なので間違うこともあると思いますが、子どもたちの生活にも関わると思うと、ヒヤヒヤする事件でしたね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター へー子Instagramで長女・フクちゃんと次女・苺ジャム氏の育児日記や日常を描いているママ。
2022年08月18日週5日勤務のパートとして復職したへー子さんは、仕事量が復職前と変わらず、もっと副業に力を入れたいと思い、勤務時間を減らすことを考えていました。そして、勤務時間を減らしても保育園を継続して利用できるか念のため確認しようと、市役所に電話しましたが、市役所職員の口から出たのは「退園」という言葉でした。さらに、市役所職員の「4月だけ、正社員だったらいいんです」という言葉に、へー子さんは困惑し……。市役所職員の発言に戸惑いが隠せず…4月だけ正社員だったら、保育園を継続利用できるってどういうこと……? ※本記事の内容は、あくまでも個人の経験談です。必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。就労状況に変更があった場合、各自治体により確認事項や手続きが異なりますので、お住まいの地域の保育課などにご確認ください。 復職条件が正社員ではないと、保育園を退園になる……?パートで申請を出した後に、正社員に戻るのもダメ……? とりあえず、頭が混乱したまま電話を切り、夫に連絡。 「明日、会社に相談しよう」と考え、家に着いたところ、誰かから連絡が……。 自分の下調べが、足りなかったせいで娘たちが保育園に通えなくなってしまう、と娘さんたちに申し訳ない気持ちでいっぱいだったへー子さん。 復職をするのにも、一苦労な保育園問題。みなさんが復職や勤務時間を変えたときに苦労した出来事はありますか? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター へー子Instagramで長女・フクちゃんと次女・苺ジャム氏の育児日記や日常を描いているママ。
2022年08月16日私の実親は父母ともに毒親です。こういう風にはっきりと実親を「毒親」と捉えることができたのも、ここ最近の話。私は結婚を機に初めて実親と離れ、だんだんと自分が置かれていた環境が「おかしい」ということに気付き、やっと目を覚ましました。毒親からは離れたものの、「とある物」が1枚もなく、今は少し後悔している話をします。なくて意外と困ったものとは現在、実親とは「絶縁」とまではいかなくとも、年1回会う程度の疎遠状態。年1回しか会えないレベルの遠い場所に実家があるのかといえば決してそうではなく、電車で小一時間程度の場所にあるのですが、気持ち的な距離はすごく遠い存在です。 そんな疎遠の関係によって、今困っているのが「実親の写真や、私の子どもと実親が写っている写真が1枚もない」ということです。 保育園のアルバム作りで⋯本格的に悩み出したのは、下の子どもが保育園に入園したころです。園で「思い出アルバムを作りませんか」という話になり、子どもたちの0歳から今までの写真をまとめたアルバムを親が手作りしようという企画でした。そこで主任の先生が、「このアルバムは、今までお子さんがいろいろな人に愛されたとわかるように記録するために作成しますので、子ども単体でなく、おじいちゃん・おばあちゃんも含めたアルバムだとなお良いですね」と発言されたのです。 保育園の先生の発言に傷つくもちろん主任の先生は私の家庭環境についてはまったく知りませんし、私自身も実親が毒親だから疎遠になっているとはとても言えません。そんな背景もあったうえでの主任の先生の発言なので、そこまで気にとめる必要もないとは思いつつ、私はその言葉に非常に敏感になっていました。 さらに「祖父母など親族関係と縁が遠い子どもは愛が薄いのだろうか」などとマイナス思考に陥ってしまったのです。 現実と向き合わざるを得ない状況にそして、子どもと一緒に写る祖父母(実親)の写真が1枚もないことに向き合わざるを得なくなり、大変悲しい気持ちになりました。しかし、そのとき3歳になっていた上の子どもにおいては、私の実親の写真が1枚もないことで支障を感じたことは特にありませんでした。実親の写真が1枚もないことをそれまで気にもとめておらず、下の子どものアルバム作りの話が出るまで、私は実親のことがすっかり頭から抜け落ちていたんだなとも感じました。 私は今回の件を気に病んでいました。しかし、気に病むこと自体、まだ毒親の毒から抜け出せていないとも感じ……。だからあえて不参加ではなく、参加して精一杯与えられた機会を楽しみたいです。しかし、「せめて子どもと実親が一緒に写っている写真を1枚程度はおさめておけばよかったな……」と、今さらながら後悔しました。 著者:橋爪真理子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年08月15日パートとして復職したへー子さんでしたが、副業に力を入れたいと考え、勤務時間を週5日から週4日に変更したいと思っていました。そこで、保育園を継続して利用できるか念のため市役所に電話すると、市役所の人の口から出たのは「退園」というまさかの言葉でした。もしかして保育園退園!?市役所職員から「退園になります」と衝撃の言葉を言われ……。 ※本記事の内容は、あくまでも個人の経験談です。必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。就労状況に変更があった場合、各自治体により確認事項や手続きが異なりますので、お住まいの地域の保育課などにご確認ください。 復職前にしっかり確認したはずなのに、退園になるという現実。 慌てて否定し、再度確認してもらうも、やはり退園と言われ、「私のせいで子どもたちは保育園を退園しなきゃいけないの!?」と放心状態に。 さらに、市役所職員に保育園を退園せずに済む方法を提案されたものの、あまり理解ができず……。 へー子さんは市役所の方に名前と通っている保育園を伝え、再度確認をしてもらうも、「退園」という事実は変わりませんでした。 復職前に市役所に確認したにもかかわらず、保育園継続をすることができないと言われたへー子さん。皆さんも確認したのに、急に状況が変わって困ったことはありますか? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター へー子Instagramで長女・フクちゃんと次女・苺ジャム氏の育児日記や日常を描いているママ。
2022年08月14日現在5歳の長男は、2歳半のとき「あ、あ、あのね」「ほ、ほ、ほいくえん」などと話し始めの最初の文字を繰り返して話すようになりました。保育園の先生からも「吃音(きつおん)ですね」と指摘されるほど。私はネット情報に翻弄され、親の育て方のせい、将来いじめの原因になるなどの悲しい話で頭がいっぱいに。長男の将来が不安でたまらなくなり、涙が止まらなくなることが何度もありました。そんな私が吃音と付き合っていく方法に出合った体験談です。 再発を繰り返す長男が2歳半のときの吃音は2カ月くらいで消え、気付くと以前のように話せるようになっていました。しかし、また3カ月くらい経ったときに吃音の症状が出始めたのです。 特に自分の名前を呼ぶときは、毎回繰り返してしまい、思うように自己主張できない長男を見て、私は毎日悲しくなっていました。その後も波があり、症状は数カ月単位で出たり消えたりを繰り返していました。 力みすぎて言葉が出ないことも一番ひどかったのは長男が3歳のときで、常に吃音が出てしまっている状況でした。何か言いたそうにしているのに、力みすぎて口が動かず、言葉が出なくなってしまい、地団駄を踏んでしまうこともありました。保育園の先生に相談すると、周囲の子に話し方を指摘されることはなく、楽しんで遊べているとのこと。 ただ私は、長男が言いたいことを伝えられず苦しんでいるのではないかと心配でした。そんなとき、地域の療育センターで吃音の相談ができるということを知り、藁をも掴む思いで訪れると、言語聴覚士さんと話をすることができました。 親がすべきことを教えてもらう言語聴覚士さんは「親がゆっくりと話す」「どもっていても指摘しない」「子どもの得意なことや良い面に注目する」などとアドバイスをくれました。保育園でも先生や友だちに指摘されないよう、担任の先生に注意して見守ってもらうようお願いすることに。 ひとりで悩んでマイナス思考になっていたので、療育センターに行って本当によかったと思いました。その後は定期的に療育センターに通いながら、できるだけゆったりと生活するよう心掛けています。 長男は4歳になると吃音の頻度が減りましたが、出たり消えたりの波は続いています。来春からの小学校生活が不安ですが、長男は頭の回転が速く、努力家。親が話し方ばかりにこだわるのではなく、長男の長所に目を向けて生活していくつもりです。吃音で困ることのないよう、全力で応援していこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/まっふ著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2022年08月13日Instagramで長女・フクちゃんと次女・苺ジャム氏との日常を描いているへー子さん。ある日、へー子さんはパートで復職をしたものの、副業する時間が取れないと感じ、週5勤務から週4勤務にすることを決めました。そして、保育園を継続して利用できるか念のため確認しようと、市役所に電話をかけたのですが……。まさかの保育園継続の危機!?パートとして復職した4月。副業ができないと感じ、勤務時間を減らそうと考え……。 ※本記事の内容は、あくまでも個人の経験談です。必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。就労状況に変更があった場合、各自治体により確認事項や手続きが異なりますので、お住まいの地域の保育課などにご確認ください。 ※就寝時の添い寝授乳は、窒息などのおそれがあります。授乳中は目を離さないようにしましょう。 週5のパートでは、仕事量が正社員と変わらないにもかかわらず給料は下がり、本来力を入れたかった副業に割く時間が取れないと感じ、勤務時間を減らすことを夫に相談。 夫は快諾してくれ、念のため保育園を継続できるか確認の電話をかけたところ、 市役所の職員からは「退園になります」とまさかの言葉が!? 副業に力を入れたかったへー子さんは勤務時間を週5日から週4日に変更しました。保育園の案内で勤務日数が週3日以上必要と書かれていたのを覚えていたへー子さんは、念のため、市役所に電話で確認しましたが、市役所職員の口から出たのはから出たのは「退園」という言葉でした。 幼稚園や保育園の問題。働くママなら一度は、誰もが悩んだことがある問題ではないでしょうか。へー子さんは保育園継続の条件を確認した上で市役所に電話をかけていましたね。しかし、保育園を退園しなくてはならないと言われてしまいました。皆さんも保育園や幼稚園などの入園条件などで行き違いやトラブルが発生してしまったことがありますか? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター へー子Instagramで長女・フクちゃんと次女・苺ジャム氏の育児日記や日常を描いているママ。
2022年08月12日太郎ちゃんが年長さんのころ、いつも通りに保育園に迎えに行くと、なぜか声が聞こえないほど小声で話すようになっていました。突然の息子の異変に「これは何かのサインかも」と気づいたママさん。その原因は? やっぱり手で口を覆っている……。 「品の良い息子がおる!!!」 お迎えに行くと、やっぱり手で口を覆っている……。 集団行動が苦手な太郎ちゃんには、当時保育園でやっていた運動会の練習、特に集団行動のマーチングの練習がストレスになっているかもしれないことがわかりました。 「休んでもいいんだよ」 保育園に行かないという選択肢を伝えても、「行く!」という太郎ちゃん。しかし、このあと症状が深刻化していくことに。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター まゆん一児の男児の母。看護師として働いてます。
2022年08月12日長野県に移り住んだのは、ちょうど7年前のこと。以前は、神奈川の自宅から東京の会社まで往復3時間、満員電車に揺られての通勤の日々。深夜残業も多く、これでは生きるために仕事をしているのか、仕事のために生きているのかわからない……。妻と話し合い、自然に近い環境で自分たちのペースで暮らそうと地方への移住を決意。移り住んで2年目に子どもが生まれたのですが……。 育児休業は休暇じゃない移住者ゆえ、私も妻も両親が遠くに住んでいることから、夫婦だけの子育て。妻の負担を考え、私は半年間の育児休業を取ることに。産後まもなく子どもが母乳をうまく吸えずに粉ミルクに切り替えることになりました。 私ひとりで子どもを見る時間も多く、家事をしながらのおむつ交換やミルク作り、夜泣き対応にもうヘトヘト。ようやく眠ってくれたかと思い、ベッドに寝かせるとスイッチが入ったように泣き出し……。育児休業は休暇じゃないと痛感しました。 ある出会いが……町の広報誌に載っていた弓道教室の参加者募集の記事。興味を持った妻は気分転換にと通うことに。週1回、弓を手に的を目掛けて意識を集中。子育ての疲れと不安で暗かった妻の顔が少し明るくなりました。ある時、妻は弓道場に通う初老の女性に出会いました。彼女も移住者で隣村に住んでいる方でした。何度か会ううちに親しくなり、時々、わが家に絵本やおかずを持ってきてくれるように。いつも息を切らせながら自転車に乗って急な坂道を上ってやって来ます。彼女には東京に住む息子夫婦と孫がいるそうです。 もう1人のおばあちゃんやがて子どもは保育園に入り、少し子育ても落ち着いてきました。妻は弓道場に通わなくなりましたが、その後も隣村の女性との交流は続いています。コロナ禍前のこと、あるとき、保育園の祖父母参観の知らせが。 私たちの両親は遠くから来ることが難しく、どうしたものかと、その女性に話すと、「それなら私が行くわ!」 とおばあちゃん役を買って出てくれました。保育園側も了承。きっと保育園の先生には本当の祖母のように映ったでしょう。後日、女性は息子の保育園での様子をにこやかに話してくれました。 もうすぐ小学校の入学を控える息子。自然豊かな環境でのびのびと育っています。ライフスタイルや家族のあり方が変わる中、血縁だけでない新しい家族のカタチがあります。移住先で出会った“もう1人のおばあちゃん”。彼女はペダルをこいで坂道を上ります。 “もう1人の孫”に会うために。 ベビーカレンダーは、多様化している家族のあり方=“新しい家族のカタチ”について発信する取り組みを開始しました。当事者のリアルな声を紹介していきます。多様な幸せを実現できる社会、そして、もっと「家族を持ちたい」「赤ちゃんを産みたい」と思う人が増える世の中づくりの一助となりますように。 著者:鈴木俊輔元出版社勤務。長野県に移住して、地域おこし協力隊に。任期中に子どもが生まれ、育児休業を取得。ローカル紙の記者やニュースメディアサイトの副編集長を経て、現在はフリーライターとして活動中。
2022年08月02日全国の幼稚園・保育園・こども園等を対象に「サントレ・言葉の教育」の教材制作・イベント運営等を行うコモンズ株式会社(所在地:東京都新宿区四谷坂町)は、「言葉」を切り口とした大人のための学び舎『サントレゼミ』を開講します。サントレゼミロゴ第1回は幼少期の子供に関わる保育者や保護者を対象とした、「言葉がけのポイント」がテーマの無料オンラインセミナーです。NPO法人日本幼児教育振興會 指導主任 奥本 あすか先生にお話ししていただきます。また、第2回は戸板女子短期大学 准教授 村木 桂子先生を講師にお招きして、ビジネスシーンや日常会話でもご活用いただける「伝わる言葉の整理力」をテーマにしたコミュニケーション術をお話しいただきます。【第1回 開催概要】『言葉がけのポイント―美しい言葉は、美しい心を育む―』<内容>・美しい言葉とはなにか・褒めるときには具体的な言葉で・承認欲求を満たす「認める言葉」・大切なのは結果ではなく過程・「Iメッセージ」は「愛メッセージ」・参考にしたい“選択理論”日時 :2022年8月6日(土)10:30~11:20開催方法:YouTubeを利用したオンライン形式受講料 :無料定員 :100名(先着順・事前申し込み制)申込方法:こちらのページからお申込みください。 <講師>NPO法人日本幼児教育振興會 奥本 あすか奥本先生写真幼稚園教諭二種・保育士日本国語教育学会・子どもとことば研究会・知的障害児教育ラボ所属。幼稚園教諭、保育士養成校での勤務経験を経て、現在は全国の小学校・幼稚園・保育園・認定こども園・塾に訪問し、「サントレ・言葉の教育」の実践方法の指導等を行っている。【第2回 開催概要】『伝わる言葉の整理力~話し方の順序であなたのコミュ力が上がる~』<内容>・明日から使える言語運用能力 活用のメソッド・“国際規格”の描写力をつけよう・情報の整理と伝える順序・物事の重要性を見極める力とは・物事を正確に捉える方法日時 :2022年8月27日(土)10:30~12:00開催方法:Zoomを利用したオンライン形式受講料 :2,000円(税込)定員 :100名(先着順・事前申し込み制)申込方法:こちらのページからお申込みください。 <講師>戸板女子短期大学 准教授 村木 桂子村木先生写真一部上場企業の秘書課で役員秘書を10年以上勤め、その後大学院に入学、日本語教育や国語教育について学ぶ。現在は「日本語コミュニケーション」「保育内容言葉」など言葉に関連する講座を担当するほか、司会やアナウンスの仕事も行っている。著書『作法のテキスト-こころの流儀15章-』。鎌倉ペンクラブ所属。【サントレ・言葉の教育とは】サントレ・言葉の教育サントレは、言葉を通じて子供たちの内面を育んでいく、独自の幼児教育プログラムです。幼少期にたくさんの言葉との出会いを創ることで、心と脳の発達に必要な土台を築き、子供たちの能力と未来の可能性を広げていきます。全国の幼稚園・保育園・こども園・小学校等で約10,000人もの子供たちが取り組み、先生や保護者の方々から高い評価をいただいております。詳しくはホームページをご覧ください→ 【本ニュースリリースに関するお問合わせ先】コモンズ株式会社 サントレ事業部担当: 大野Mail: santore@commons.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月02日2022年6月30日(木)に、株式会社シンクアロット主催のオンライン無料セミナー『幼稚園・保育園のためのSDGsセミナー 環境テーマ編』を開催。本セミナーは大好評セミナーの第二弾で、400園を超える園関係者の方にお申込みいただき、ご参加いただいた方にSDGsに関する意識や取り組みをお伺いするアンケートにご回答いただきました。せかいをしると せかいがひろがる本セミナー主催のシンクアロットはオンライン国際交流プログラム「EN-TRY世界交流」を提供しています。その中で様々な海外や日本の園、園関係者さまとお付き合いさせていただき、「SDGs」というキーワードを耳にすることがとても増えたように感じておりました。一方で、何をどうやってこどもたちに伝えたら、というお悩みも同時にお伺いすることが多くありました。そこで、第一弾では「幼稚園・保育園のための SDGsセミナー」と題して、SDGsの概要、また、園での活動のヒントとなるような海外園や日本園における取組事例をご紹介いたしました。第一弾の大好評を受け、本セミナーは第二弾として、水や森林の保護、ごみ問題など「環境」にスポットを当てて、海外や日本の園での取り組みを中心にご紹介しました。SDGsの中で、ゴール14「海の豊かさを守ろう」、ゴール15「陸の豊かさも守ろう」など、環境にまつわるゴールが重要なテーマとして設定されています。自然は、子ども達との距離感も近く日常の保育・教育ともなじみやすいことから、取り組まれている園も多いように思います。すでに取り組んでいる園にも、これから始めたいと考えていらっしゃる園にも参考になる、こどもや先生たちが熱中するポイントについてもお伝えしました。■幼稚園・保育園におけるSDGsへの意識・取り組み調査結果セミナーご参加者様を対象としたアンケートでは、ご回答いただいた方のうち、SDGsへの取り組みを実施されている園さまは31.4%、実施していないが検討している園さまが62.7%と、合わせて94.1%の方が園での活動を前向きにとらえていらっしゃることが分かります。また、すでに園で取り組まれている理由として最も多かったのは「こども達の学びや経験のため」95.8%と、ほとんどの園さまがご回答されました。(複数回答)「一社会構成員としての責任」を挙げられた方も47.9%いらっしゃいましたが、やはりこどものためになること、は共通して持っていらっしゃる想いであることが伺えます。園でのSDGsに関する取り組みに対する課題については、「何をしたらよいかわからない・情報が不足している」が58.3%、「先生の関心を高めることが難しい」が50.0%であり、園での活動として定着していくための最初の情報収集、重要性の周知といった段階での課題が大きいのではと感じました。Q1) ご所属されている幼児施設におけるSDGsの取り組み状況はいかがでしょうか?※複数回答(n=51)SDGsの取り組み状況Q2) (既に取り組んでいる・取組を検討している方へお伺いします)貴園にてSDGsの取り組みを実施される主な理由は何でしょうか ※複数回答(n=48)SDGsの取り組みをする理由Q3) (既に取り組んでいる・取組を検討している方へお伺いします)園でのSDGsの取り組みに対する課題は何でしょうか(n=48)SDGsの取り組みに対する課題■イベント概要SDGsウェディングケーキモデルをベースとして自然・環境に関するまなびを取り上げ紹介しました。その中で、こどもたち、先生たちが熱中するポイントについて実際に現場の先生方からお伺いした内容をお伝えし、園におけるSDGsの活動ステップとしてまとめています。当社はビジョンとして「様々な選択肢に触れることで、世界観を広げる」ことを掲げており、SDGsが包含する多様なゴールや考え方は、園と一緒にことどもたちにつたえるべきコンセプトとして共感しています。そこで園におけるSDGs活動のサポーター・伴奏者の立場から、交流のある園さまなどから実情をお伺いし、情報共有させていただきました。満足度は100%とご好評いただき、特に事例紹介については園での活動の参考になった、ヒントを得られてよかったというお声をたくさんいただいており、続編の実施も検討しております!Q) セミナーの満足度はいかがでしたでしょうか?(n=55)セミナー満足度★2022年8月25日開催「保育園・幼稚園で取り組むEN-TRYのSDGs」無料オンラインセミナーの申し込み受付を開始しました! ※セミナー・イベント開催情報はWebサイトやSNSで随時お知らせしています。 ★Webサイトではセミナーの実施レポートを掲載しています。本セミナーでご紹介した取り組み事例やポイントの一部をご覧いただけます! ■SDGsプログラム「ちきゅうふれんず」について幼稚園・保育園のSDGsへの取り組みを支援する活動の一環として、当社シンクアロットは独自に幼稚園・保育園向けのSDGsプログラム「ちきゅうふれんず」を開発いたしました。様々な国の人々と、遊びながら友達となり、文化を知り、サステナビリティについて考える全8回の動画プログラムで、こどもたちが楽しく世界を学び身近に感じることで、自分で考え関心を持ち続けることを目的としています。動画一本で一つの国について紹介し、合計8か国を体験します。先生が一方的に教えるのではなく、世界を回って様々な人が登場し、みんなと友達になる、というコンセプトで、ただ座って見るのではなく、体を動かしたり、声を出したりして楽しみながら、多様な文化を学べるようになっています。★「ちきゅうふれんず」のご紹介はこちら ■会社概要株式会社シンクアロット代表 : 前出 貴則設立 : 2018年3月所在地 : 〒150-0034 東京都渋谷区代官山町18番6号 ヴォーグ代官山3F事業内容 : 幼稚園・保育園向け世界交流プログラム「EN-TRY」の提供幼稚園・保育園向けSDGsプログラム「ちきゅうフレンズ」の提供グローバルでの幼児保育・教育、ESDの研究調査サービスサイト : コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日保育園のお迎えの帰り、娘のあおちゃんと息子のおにくくんが喧嘩を始めました。きっかけは、車の中でなんの音楽を流すかというささいなことでした。しかし、やがて喧嘩はどんどん発展してしまい、ずっと耐えていたあいさんはとうとう……!? 「やかましい!」 保育園のお迎え後、喧嘩を始めたあおちゃんとおにくくん。どちらも好きな音楽を聴きたいと譲りません。喧嘩の末、とうとう2人は「だいっきらい」などの言い合いに。 すると堪忍袋の緒が切れてしまったあいさん。 「あーもう、やかましい」 2人を一喝しました。そしてここからはもう小言が止まりません。あいさんの小言が一通り終わると車内はしぃーんと静まりました。 しかし、そこへ見えてきたのは真っ赤な夕日! 「すごーい!!」 とたんに音楽のことを忘れてニコニコになる子どもたち。 「ゆうひさん、まって~」 あっという間に仲直りができました。あいさんは夕陽さんに感謝するのでした。 ◇◇◇保育園に急いでお迎えにいったあと、グズグズされたり喧嘩をされたりすると、イライラしてしまいますよね。思わずガーッと怒ってしまうあいさんに共感するママも多いのでは!? そして子どもたちの気持ちを切り替えてくれた夕陽さん……、本当にありがたい存在ですね。著者:マンガ家・イラストレーター あい1982年生まれの、どこにでもいる働く母さんです。ほどよい田舎に住んでいます。
2022年07月28日私は週に5日働きながら4歳の息子を育てています。夫は仕事が激務で家には不在がちなため、私はワンオペ育児。育休から職場復帰をするとき、保育園の開園・閉園時間を考えるとフルタイムでの復帰は難しいため、夕方までの時短勤務を希望しました。当時の上司は事情を理解してくれてスムーズに復帰ができたのですが……。 困った! 勤務時間を延ばすよう打診され…職場復帰して1年ほど経ったとき、直属の上司が異動し、他部署から明るく元気で仕事に熱意がある上司が着任されました。高校生の娘さんを育てるママです。 着任後すぐに、私を含む時短勤務をしている社員だけ呼び出されました。そして、「今後はフルタイムで働いてほしい」「残業もできるだけしてほしい」と言われたのです。私が勤める会社で時短勤務をしている人は、全員が小さい子どもを育てているママ。みんなが勤務時間を増やすことは現実的に難しい旨を伝えると、上司は厳しい表情になりました。 時短勤務はやる気がない証拠!?さらに、上司はこのように言いました。「私の子どもが小さいとき、早朝から夜遅くまで保育園へ子どもを預け、保育園が休みの土日は両親に頼り、仕事をしていました。工夫をすればできます。時短勤務しかできないのは仕事にやる気がない証拠です」。あぜんとして何も言えない空気が流れました。 両親に助けてもらえる環境ではない人、子どもを長時間預けられる保育園が近くにない人もいます。そして、私は仕事も大切ですが、子どもと過ごす時間も大切に思っています。会社の制度として時短勤務は認められており、時間内は一生懸命に働いている私たちに対し「やる気がない」と言い切られ、理解してもらえない悔しさが残りました。 さまざまな考え方の人がいるということその後、別の上司から「各々の家庭事情があるので、フルタイム勤務の強要はできない」と話があり、私たちは今まで通り時短勤務で働いています。しかし直属の上司の考えを知り、ママたちの中にはモチベーションが下がり退職をしてしまった人もいます。 確かに勤務時間が短い方がいると、他のフルタイムで働く方へ少なからず業務負担の皺寄せがくるとは思います。そんな中で時短勤務の私たちは申し訳ないと思いながらも、一生懸命に働いています。上司が自分の経験だけで私たちを「やる気がない」としたことは悔しいことではありますが、同じママでもそのような考えの方がいるということを知ることができました。 最終的には上司に自分たちの意見を言うこともできず、現状は何も変わっていません。しかし、大きな学びはありました。同じママでも考え方は人それぞれだということ。私も無意識に自分の経験だけで物事を断定するようなことはしていないか、見直す機会にもなりました。今回のことがあって以来、自分の経験がすべてではなく、常に相手のことを考えた言動ができるよう気をつけています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 作画/山口がたこ著者:海原えめ4歳の男の子を育てるアラフォー母。幼児食インストラクターの資格を保有。育児において食生活を大切にすることを重視している。
2022年07月27日「こどもかいぎ」って?――子どもたちによる傾聴、そして話し合う大切な時間Upload By 発達ナビニュース映画『こどもかいぎ』は、子どもたちが「かいぎ」をする保育園を1年間に渡って撮影したドキュメンタリー作品です。「こどもかいぎ」では子どもたちが輪になって自由に話し合います。何を話してもいいけれど、相手の言うことはきちんと聞くのがルール。テーマはそのときによってさまざまです。ふしぎに思うこと、最近知ったこと、保育園でいやなこと…。さて、どんな意見が飛び出すのでしょうか。「こどもかいぎ」では結論を出すわけではありません。それぞれが自分の思いを伝え合う中で、子どもたちは成長していきます。子どもたちは、 自分にも相手にも全力でまっすぐ。気持ちを伝えるというのは単に「言葉で」だけではありません。子どもたちは何を考え、自分の可能性や、人と人との関係をどのように育んでいくのでしょうか。映画『こどもかいぎ』、そこには社会の中で生きていくために大切なヒントがあふれていました。コロナ禍だからこそ、対話をテーマにしたこの映画を届けたいUpload By 発達ナビニュース今回、監督の豪田トモさんにお話をうかがいました。発達ナビ編集部(以下、ーー):映画『こどもかいぎ』の完成に至るまでの背景を教えて下さい。豪田トモ監督(以下、監督):2017年から映画『こどもかいぎ』のプロジェクトがスタートしました。撮影場所探しに1年。ようやくご縁があって舞台となる保育園で2018年の春から1年に渡り撮影させていただきました。150時間の撮影を映画として1時間半にまとめるまでに2年かかりました。しかし、 完成したタイミングで新型コロナウィルスの流行がはじまり、その当初、映画を公開できるような状況でなくなってしまいました。仕方なく、この映画はお蔵入りにするしかないと思ったんです。ーーそのような中、公開に踏み切ったきっかけはなんでしょうか?監督:わが家には娘がいるのですが、当時小5で、分散登校をしていました。ある日、タブレット端末で学校の様子を見せてもらったんですが、そこには給食の時間に黙食している子どもたちの姿があり、ショックを受けました。そのとき一番に思ったのは、「この子たちは、きっと言いたいことがあるはず。大人は子どもの声を聞けているんだろうか」ということでした。一度は公開をあきらめた『こどもかいぎ』だったのですが、このことがきっかけになり、コロナ禍だからこそ、対話をテーマにしたこの映画を公開しようと決意したんです。「対話」とは、思考と思想を交換するものUpload By 発達ナビニュースーーこの映画の大きなテーマである「対話」というキーワードですが、豪田監督が思う「対話」とはどのようなものでしょうか。監督:「対話」についてお話するときに、「『会話』と『対話』はどうちがうんですか?」と聞かれることが多くあります。「会話」と「対話」は、それぞれ辞書で調べると同じようなことが書いてあるのですが、僕自身はそこには大きな違いがあると思っています。「会話」というのは、感情と情報を交換するものだと思っています。今日会ったこと、楽しかったことを聞いて、それに答えたり、ときに怒っていること、悲しかったことなど感情をぶつけることもあると思います。一方で、「対話」というのは、思考と思想を交換するものだと思っています。会話よりも、もっと深いところにある、考えていることに根ざしている哲学を相手に伝えるものではないかと感じています。今回、子どもたちが対話する姿をみて、子どもは周りの子たちと考え方や、その裏にある気持ちを交換していると感じました。違う考え方に出合ったとき、大人はときに偏見につながることもあると思うのですが、子どもにとって対話で出合った「自分と違う意見」は、発見になるんだと感じました。ーーお話するのが得意な子ども、苦手な子ども、どちらもいると思います。それぞれがその子らしく対話の場に参加するために、大人ができることはどんなことでしょうか。監督:対話って言葉で話すことだけではないと思うんです。「お話しないといけないんですか?」と聞かれることもよくあるのですが、無理して話す必要はありません。対話では、その場にいて話を聞くということがとても重要です。それだけでも対話を重ねることで、対話の場に自分の居場所を感じることができる、子どもたちの姿を見てそう感じました。「対話」がもたらす3つの影響Upload By 発達ナビニュースーー「対話」することは、子どもたちへどのような影響があると感じていますか?監督:これはたくさんありますね! その中でも大きく3つの影響があると思っています。1つ目は、その子なりの力がのびていくこと。聴く力、表現する力、思考する力、想像する力、語彙力、タイミングを見極める力など。 対話は相手がいることなので、相手と関係性の中で場を良くしていく力や仲間意識、共感性なども育まれると感じます。また「何でも話していい居場所」があることで、自尊心や自己肯定感が育まれていると感じました。2つ目は、子どもたちを取り巻くさまざまな社会問題の解決につながるのではないかということです。対話を重ねることで話してみないと分からないこと、話してみたら分かり合えることがあると気づくことができると思います。それは不登校、ひきこもり、いじめ、貧困、ヤングケアラー、精神疾患があることからの困りごとなどの問題解決のヒントにもなると思います。対話ができるようになることで、「困っていることがある」とSOSを出したり、自分の感情を言葉にする力が育まれ、それは自分の抱えている問題を解決する力になっていくと感じています。3つ目は、将来をつくる力です。たとえば、年中から高校まで週1回「対話の授業」があったら、それまでに400〜500回は対話ができるんです。自分の思いを話す、相手の話を聞くという経験を重ねることで暴力、暴言、DV、依存症などのコミュニケーション上の社会問題の予防になるのではないかと思っています。子どもの思いを聞いてほしいUpload By 発達ナビニュースーー最後に発達ナビの読者である、障害や特性があるお子さんを育てる保護者の方へのメッセージをお願いいたします。対話は保育園や幼稚園、学校だけでなく、家庭でもできます。子どもの話を聞く、思っていることを知るというのは、愛情表現です。その子の心の中にある声を、時には待って、すべてを受け止めていく。お子さんが小さいころは身体的なスキンシップが多いかもしれませんが、思春期以降そのようなスキンシップが減っていくことが多いと思います。スキンシップが減り、精神的なスキンシップもとらなくなるとだんだんと対話できなくなり、会話もなくなっていく…そうなってくると子どもに親の愛情が伝わらないということが多くあることを感じました。「対話」さえできていれば、大丈夫ではないかと僕は思っています。「対話」は自己肯定感を育み、子どもたちの可能性を広げます。ぜひ子どもの思いを聞いてほしいなと思っています。ーーありがとうございました!たとえ一見対話は難しいと思えるような子どもや場面であっても、きっとその子の中に「思い」があるはず。それを聞き、受け止めようとする姿勢の大切さを教えてくれる映画でもあると感じました。子どもとの関わり方に迷ったり悩んだりする大人に、きっとたくさんのヒントをもたらしてくれる映画だろうと思います。映画『こどもかいぎ』上演情報Upload By 発達ナビニュース『こどもかいぎ』2022年7月22日(金)よりロードショー。東京都・シネスイッチ銀座、シネリーブル池袋、イオンシネマ多摩センターほか、全国順次公開予定です映画『こどもかいぎ』劇場情報※クリックすると発達ナビから映画『こどもかいぎ』の公式サイトに遷移します企画・監督・撮影:豪田トモプロデューサー:牛山朋子編集:池宮三葉プロダクションマネージャー:徳田香織、宮澤朋子後援:内閣府、日本保育協会、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、認定NPO法人フローレンス推薦:厚生労働省※クリックすると発達ナビから映画『こどもかいぎ』の公式サイトに遷移します
2022年07月27日保育園に子どもを送る際、あいさんにはいつも顔を合わせるママがいました。しかし、あいさんはその方のことが、話したことはないけれど、内心キライでした。ある日、娘にもついそのことを言ってしまって……!?あいさんはなぜキライなのでしょうか? そして娘さんの反応は……!?保育園ですれ違うキライなママ… あいさんは、保育園に子どもを送るときに、話したこともないけれどキライだなと思うママがいました。 ある日、娘のあおちゃんが、そのママの子どものことを話してきました。 「Aちゃんっておめめがキラキラでかわいいよね~」 あいさんは思わず、Aちゃんのママの悪いところを娘のあおちゃんに言ってしまいました。そのほとんどが車のマナー違反のお話し。 するとあおちゃんは、 「でもそれはAちゃんにはかんけいないよね」 とひとこと。 ごもっともなあおちゃんの意見に、「ごめん」と謝るしかないあいさんなのでした。 ◇◇◇ つい娘に愚痴をこぼしてしまったあいさん。SNSでは、ママたちから「気持ちわかるー」「ダメだとわかってるけどつい言ってしまう…」など共感の声が多かったようです。それにしてもあおちゃん、とっても大人な返しですね! 普段のあいさんを見て、やさしく素敵な子に育っているのですね。著者:マンガ家・イラストレーター あい
2022年07月25日インテグループ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤井 一郎、以下「当社」)は、千葉県内で保育園を運営する有限会社ID・アーマン(本社:千葉県市川市、代表取締役:仲谷 修、以下「ID・アーマン」)の譲渡を支援しました。仲谷氏自身が70歳を過ぎ、後継者も不在というなかで、どういう考えでM&Aの成立に至ったのか、その決断の理由をうかがい、当社ホームページに掲載いたしました。(左から)インテグループ 加瀬 裕也、ID・アーマン 仲谷 修氏■M&Aの概要千葉県内で保育園を運営するID・アーマンの創業社長である仲谷氏は、後継者不在のなか70歳という節目を迎え、大切な子どもたちを預かっているという責任を果たすべく、M&Aを決意。買収を希望する複数の企業と面談を重ねる中で、最も信頼のおけると感じた保育園・介護施設を運営する上場企業を譲渡先に選びました。一度は廃業も考えたという仲谷氏に、創業の経緯やM&Aを決意したきっかけ、そして現在の心境をうかがい、インタビュー記事にまとめています。▼インタビューの詳細はこちらをご覧ください ▼過去のM&A成約インタビュー記事はこちらをご覧ください ■譲渡企業会社名 : 有限会社ID・アーマン本社所在地: 千葉県市川市設立年月 : 1998年3月代表者 : 代表取締役 仲谷 修事業内容 : 保育園の運営URL : ■譲受企業会社名 : 株式会社リビングプラットフォーム本社所在地: 北海道札幌市設立年月 : 2011年9月代表者 : 代表取締役 金子 洋文事業内容 : 介護施設及び保育園の運営URL : 【インテグループ株式会社について】2007年設立のM&A仲介会社。完全成功報酬制のM&A仲介会社としては国内最大級。上場企業、中堅中小のオーナー企業、PEファンド等を顧客に多数のM&A仲介実績がある。会社名 : インテグループ株式会社本社所在地: 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル4F設立年月 : 2007年6月代表者 : 代表取締役社長 藤井 一郎資本金 : 1億円事業内容 : M&A仲介URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月25日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人三和学園 福増幼稚園(所在地:千葉県市原市、理事長:宮田 元)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。福増幼稚園の導入事例を大公開!▼福増幼稚園様の導入事例インタビューはこちら ■「園支援システム+バスキャッチ」導入のキッカケ・2000年代前半から別会社のバス位置情報配信システムを導入していたが、郊外をバス走行すると電波が届きにくくなり、不具合が頻発していた。・システム導入以前は、欠席連絡を電話で受けており、インフルエンザや風邪が流行る季節には電話対応に振り回されていた。・2015年度から「子ども・子育て支援新制度」が開始され、事務業務が煩雑になっていた。既に全千葉県私立幼稚園連合会にて他園の先生から話を聞いていたこともあり、千葉県内での導入実績も豊富な、VISH株式会社の「園支援システム+バスキャッチ」の話をまず聞いてみようと思ったのがきっかけだった。▼「園支援システム+バスキャッチ」の導入実績はこちら ■システム導入後の園業務の変化・保護者とのやり取りは、メールアドレスからアプリに変わったことでメールアドレスの有無や変更に関わらず、保護者はアプリの利用ができるようになったため、電話連絡が劇的に減った。・今まで手書きで管理をしていた園児管理名簿も、バスキャッチを使うことでシステムで楽に一元管理を行うことができた。・教諭が保育に全力を注げる環境を用意してあげるために「園支援システム+バスキャッチ」は非常に役立った。・預かり保育機能と口座振替機能を活用することで、現金の取り扱いがなくなり、担任の業務負担軽減に繋がった。■「園支援システム+バスキャッチ」の評価・VISH株式会社の営業は、自社製品に自信を持っており、かつ大事にしていた。・導入後のお付き合いも含めての話にもなるが、VISH株式会社の営業担当・サポート担当の営業力と人間力、そしてコンサルティング的な情報提供への期待が高かったため、導入を決定した。・全国の情報や豊富な他園の情報をもとに、自社のシステムにこだわらずにコンサルティング的な情報提供をしてくれる営業と出会うことは、園の経営にとって大きなメリットである。■福増幼稚園でのICT化との向き合い方・幼稚園という現場では、若手~ベテランまで幅広い年代の方が活躍をしている。その中で、全ての教諭のITスキルにバラつきが生じてしまう。教諭の質や実力に関係なく業務が楽になる・軽減される機能を、今後園内でレクチャーしながら徐々に増やしていく。・人と人とのコミュニケーションの部分や、教諭の質を担保しなければならない部分はアナログでも残して続けていきたい。・システムは便利ではあるが、「何でもかんでもシステムを導入する」という幼稚園が良い幼稚園だと言われるようになるのは、本末転倒である。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年7月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。公式サイト: 園支援システム ロゴ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: VISH株式会社 ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月22日コウと療育園の思い出あれこれUpload By 丸山さとこコウは3歳のときに1年間療育園へ通っていました。きっかけは3歳児健診で「※発達障害がある可能性が高い」と告げられ、療育園へ通うようすすめられたことでした。当時住んでいた市の療育園は1ヶ所だったため、入園を希望しても空くのを待っている間に利用年齢を越えてしまうこともあると聞いていました。幸いそのときは、週1回であればすぐに春から入園できるとのことだったので、1ヶ月後に入園予定だった保育園とあわせて通うことになりました。あとから振り返ると、コウにとっても結果的に丁度よかったのではないかな?と思います。というのも、コウにとっては「のびのびできる保育園」と「少々スパルタな療育園」だったので、週5で療育園に通っていると親子で参ってしまっていたかもしれなかったのです。※現在では神経発達症と呼ばれることも増えていますが、当時の発言に沿って発達障害と表現しております。療育園でのアスレチックの時間は涙と共に…当時のコウはコミュニケーションの必要性をあまり感じていなさそうな『他者への無関心さ』があり、会話は少々できるがオウム返しも多い状態でした。運動面でも凹が目立ち、滑り台や梯子のある大型遊具はほぼ完全拒否な状態でした。「怖がりなんだな」と微笑ましく見たり勇気づけたりできるようなレベルではない全力の拒否に「これでは保育園入園後も苦労するかもしれないな」と考えていました。自宅に室内遊具を置いて少し練習したりしていたのですが、そんな状況のコウにも容赦なく降りかかるのが療育園でのアスレチックの時間!Upload By 丸山さとこ泣いても叫んでも脇を抱えられお尻を支えられてのサポートありで進んでいくアスレチックのループに、「これは…中々手ごわそうだぜ…(療育園もコウも)」と思った覚えがあります。ときには「ギャン泣きを越えてパニック入っているのでは…?」と思うほどのコウの反応にハラハラしながらも、繰り返している内に慣れるのだろうかと考え見守っていた私でしたが、さにあらず。全く慣れる気配のないコウの毎回の大騒ぎに、「このままでは大型遊具で遊ぶことができなくなるどころか、公園に入れなくなる可能性が高い」と思った私は、いろいろな公園を利用してスモールステップで遊具に慣れさせることにしました。Upload By 丸山さとこ大変だけどメリットもあり?療育園での実りある活動たち『遊具を見て固まったりギャン泣きしたりするコウを小脇に抱える日々。しまいには、パニックを避けるために公園が目に入らないよう遠回りで迂回したり、遊具施設のあるスーパーや児童館を避けたりするようにもなるのであった…』という未来予想図が見えてきた私の必死な(しかしコウにはそれを隠してジワジワ進めた)”遊具で遊ぼうトレーニング”の甲斐あってか、それとも療育園でのスパルタ修行のおかげか、あるいはその両方が効いたのか…コウは次第に遊具で遊べるようになり、卒園するころには笑顔で楽しめるまでになりました。と、ここまでのエピソードを聞くと「療育園に行くメリットはあまりなかったのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私はメリットもたくさんあった1年間だったと思います。まず、コウと一緒に遊びに参加したり、集団の中で過ごす彼を見たりしたことで、保育園での参観日や発表会では見られない、よりリアルなコウの課題や変化が見られました。それにより、「目を合わせる」「人とのコミュニケーションを介して要求を叶える」「集団と同じ行動をする」「スケジュール通りに活動する(切り替えする)」などの、「コウが自然には行わず興味を示さない行動の数々」に対して促していく必要性を知りました。予告されたスケジュールに従い進行していく集団行動や、指先を使った微細運動、全身を使った粗大運動など、療育園で行われるさまざまな活動は当時のコウにとって必要なものだったと思います。Upload By 丸山さとこまた、療育園で取り組んだことは、保育園での活動の予行演習にもなっていました。初めてのことが苦手なコウにとって、保護者や支援者のサポートを受けながら時間をかけて工作やお遊戯に取り組めたことは助けになっただろうと思います。「コウ君、すごく上手にできてましたよ!」と先生が伝えてくださった工作やお遊戯のエピソードは、先に療育園で体験したことのあるものがほとんどでした。きっと、コウにとって安心や自信につながっただろうと思います。あのとき「こうだったらな」と思うことがあるとすれば…今振り返ると、コウが通っていた療育園の先生(支援者)の方々は、コウにとっては強引さが目立つ指導も多かった気がします。そのように接し方については一部疑問が残る一方、取り組んでいる内容自体は理にかなっており、コウにとって必要なものがたくさんあったと思います。熱心で根気強い接し方などから「本当に子どもたちのことを思って頑張ってくださっているのだな」と感じることもたくさんありました。コウのことを『変わった子ども』として扱わない支援者や保護者の中で過ごす時間によって癒されたこともありました。そんな先生方だったのだから、私が『コウへの支援方法や接し方』についてお願いしていたら、先生方も耳を傾けてくださったのではないかと思います。Upload By 丸山さとこ少なくとも、『なぜ強引にでも進める必要があるのか』を説明したり話し合いに応じたりはしてくださったのではないかと思うと、私にも、先生方とコミュニケーションをとる気持ち・主体的に動く姿勢があったらよかったのかもしれないな…と思います。「療育園で働く支援者の方々で、相手はプロなのだから。私は知識もなく、コウが3歳になるまで療育の必要にも気付かなかった保護者なのだから」という、どこか一歩引いた受け身な姿勢が私の中にあったのだろうな…と思えるのは、コウが中学生になった今だからなのだろうな~!とも思います。Upload By 丸山さとこそんな「プロである支援者の方々に敬意を払いつつ、もっと疑問や要望を丁寧に伝えようとすればよかったな」という思いが、コミュニケーションが苦手な私に『学校の先生と面談する勇気』を与えてくれたのかも…?と思うと、それこそが療育園に通ったことの1番のメリットだったのかもしれないな~と感じたりもする、療育園での活動の振り返りでした。執筆/丸山さとこ(監修:藤井先生より)療育園に通い続けたことで、保育園での活動の予行演習になり、できたという経験につながりましたね。地域に通園タイプの療育園がないところもありますが、通園タイプですと身辺自立の相談もしやすいと思います。支援者の方とは、互いにお子さんのサポーターとして協力していくと、家や保育園、学校での環境の整え方、接し方などを考えることができます。『先生と面談する勇気』をこれからも大切にしていってくださいね。
2022年07月21日保育園を卒園したあともユウコトリトリさんがふと思い出すあいさつの疑問…。地味に気になるお迎え時のあるあるとは……?こんにちは、ユウコトリトリです。 小学生から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 今回は、保育園生活の中のちょっとした悩みについてです。ほんの些細なことですが最後まで明確な答えがつかめず、そのまま卒園してしまいました。 卒園した今も正解がわからない 朝は「おはようございます」一択ですが、お迎えの際の挨拶って……意外に悩みませんか? 私は卒園まで定まりませんでした。 ネットで調べたところ、お互い仕事帰りのため「お疲れさまです」「お先に失礼します」なども挙げられていましたが、子どもの通っていた園では見かけることはなかったです……園によって傾向があるのかもしれませんね。 お迎えの時間帯(17時半すぎ)も「こんにちは」にはちょっと遅くて、「こんばんは」にはまだ早い微妙な時間でした。なので、挨拶がかみ合わないときもしばしば……。 とはいえ、どんな挨拶でも皆さんにこやかに返してくれたので、園生活にはまったく影響はなかったです。ほんの些細なことですが、毎日のことだけに……という、ちょっとした悩みごとのお話でした。著者:マンガ家・イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2022年07月17日2022年4月1日に第2子の妊娠を報告した元AKB48の高城亜樹さん。そんな高城さんに、インタビュー取材をさせていただきました! 2日間連続で配信してきましたが、本日で最後の配信となります。今回は、パパとの教育方針についてお話を伺ってみました! 息子さんを保育園に入れるかどうするかで悩んでいたという高城さん。パパに相談すると、夫婦で意見が対立してしまったそうです。結果的には保育園に通うことになったそうですが、どのように折り合いをつけたのか、詳しくインタビューさせていただきました!画像出典:高城亜樹さんのInstagramより ーパパと育児の方針について、ご夫婦で意見が一致しなかったこともありますか? 高城さん:保育園に入れるか入れないかは2人の意見が一致しなくて、踏み切るまでに時間がかかりましたね。夫は保育園に通っていた人で、保育園はお友達がいっぱいで楽しい場所って感覚なので、私の仕事が追いつかなくなっているのを見てポロッと、「保育園に入れたら?」と提案してくれたんです。でも私は待機児童の問題もあるなかで、フルタイムで働いているわけじゃない私が”預けちゃいけない”って思い込んでいて。また、自分が息子から離れるのもつらい、もう少し面倒見てあげたい、という思いもあったので泣きながら悩みました。 ー悩んだ結果、保育園に通われたそうですが、どのように折り合いをつけたのでしょうか? 高城さん:夫の話を聞いていくなかで、「親が良いと思っている方法が、必ずしも子どもの幸せとは限らない」という結論になりました。夫は「亜樹が仕事をしている間ずっと部屋で遊ばせているよりも、保育園でお友達と遊べるほうが良い。息子はもっと遊びたがっているよ」って言ってきて。確かに、打ち合わせや仕事先では、息子が遊びたくて動き回ってしまうのを必死でおんぶしていたので、そこでふと「息子はこの時間に保育園に行けばもっといっぱい遊べるのかな?」と我に返ることができました。運良く枠があったので週3日から通い出して、いざ通わせてみると、私と遊んでいるときと全然違う遊び方を楽しんでいて、子ども同士の遊びって大事なんだなって実感しました。 ーパパも育児に積極的に関わっている様子がわかります。ご夫婦が育児で大切にしていることはなんですか? 高城さん:とにかく「明るく笑顔で」。あと「子どもの前では喧嘩しない」の2つですね。前のディズニー喧嘩(前回インタビュー記事参照)のときは、私が息子の前で泣いちゃって、生後9カ月の息子がしばらくは大きな音に反応して泣いちゃうようになってしまったので、息子の前では感情的に怒らないことを心がけてます。息子自身にも、嘘をつかずやさしい子になってほしいので、親がしっかり行動で示したいというのもありますね。もちろん、不機嫌になることもありますよ。でも最近は、私が夫にイラっとしてると、息子が「ママ怒らないで」って言うんですよ。そんなに顔に出てるのかな? やだ~って思います(笑)。 日々の楽しみや将来の夢をパワーに!ー子どもがいる生活っていいなと思うのはどんなときですか? 高城さん:1日を振り返ったときに、毎日思いますね。夫婦で寝かしつけを一緒にして、「あ、寝たね。かわいいね」「幸せだね」って息子の寝顔を見ているときが私たちの幸せ時間です。その余韻に浸りすぎると、過去の写真を振り返り始めて、私たちの寝る時間が遅くなるっていう(笑)。 ー聞いているだけで幸せな気持ちになりますね! 逆に、育児がしんどいなと思うのはどんなときですか? 高城さん:経験のある方が多いと思いますけど、やっぱりワンオペですね。私の場合は、1週間ほどワンオペが続くこともあるんですけど、特にコロナ禍で気軽に出かけられないですし、ずっと子どもとしか喋ってなくて、気が滅入ることがありました。そんなときは、次に家族が揃った日の計画を立てるんです。お出かけ先をピックアップしたり、みんなでおうち焼肉するとか、ケーキを買って食べるとか、小さな楽しみも作りながら、それをパワーに代えて乗り越えてます。夫も「いいじゃん!いいじゃん!」って乗り気になってくれるので、楽しみも増しますね。 ー大事なことですよね。では、育児をしながらのご自身のお仕事については、どんなスタンスでいらっしゃるんですか? 高城さん:育児の間は無理しないようにしています。とはいえ、昔から自分が頑張ってきた仕事だから、マネージャーさんとお話して「できるときに、できる仕事を!」という方針で、契約内容や環境を整えました。あと実は、いつかカフェをオープンしたいという夢があって、今はそのベース作りの時期かなと思って動いています。コーヒーの勉強をしたり、コーヒーショップのECサイトも運営していて。夫の仕事の都合でいろんな土地に住めることも、将来的にお店を出す場所を考えられるので、私たちの良いところだと思っています。カフェは夢だなぁ~。 ママは決して1人じゃない!頼って甘えて自分を大事に♡画像出典:高城亜樹さんのInstagramより ーベビーカレンダーでは、ママが頑張り過ぎない育児を「省エネ育児」と呼んで応援しています。高城さんの「省エネ育児」、何かありますか? 高城さん:省エネ育児、素晴らしいと思います!私は、”自分の感情に逆らってまで無理をしない”ってことですかね。例えば、プラレールのおもしろさがいまだにわかっていないんですよ(笑)。女の子の遊びなら任せて!って感じなんですけど、男の子の遊びには「ちゃんと付き合ってる風」なんです。全力で付き合ってあげられたら、めちゃくちゃ良いお母さんだなって思うんですけど、でも無理はしない。息子に「来て!」「見て!」って言われたらその場所に行くし、ちゃんと見るけど、周囲に危険さえなければ、”これは私が無になれる時間なんだ”って、全力で息子の遊びに付き合うのではなく、気持ちをオフにする時間にしています。 ー子どもの遊びに全力で付き合えないことに罪悪感を感じるママは多いと思うので、勇気をいただける発言です(笑)。 高城さん:SNSでは、しっかりしているところだけが出ているけど、無理もありますよね。プラレールは、息子に泣かれてしまうくらい作れないので、100円ショップに売っている線路柄のマスキングテープを模造紙に貼って、絵を描いて街を作って、そこに電車を走らせて遊ばせるとか、自分ができる分野に寄せるようにしています。「あとは自分でやってね」って感じで、私のなかでは結構手抜きかな。お出かけ先など危険があるところはもちろん全力ですけど、家のなかでは省エネにして付き合ってます。 ー育児中でも、ご自身の今や将来を大事にしているのがすごく素敵です。では最後に、これからママになる方にメッセージをお願いします。 高城さん:ママになると生活が変わってしまいますが、まずは自分を大事にしてほしいなってすごく思います。私も今回、2人目の出産後は、自治体のサポートも利用して乗り越えようと思っているんですけど、みなさんも何かあったときには、家族やお友達や自治体を頼ってほしいです。自分を大事にしてあげると、周りに頼りやすくなって、その分育児も楽しめるようになると思います。ママが思っているほど世間は冷たくないし、”決して1人じゃないんだよ”っていうのは覚えておいてほしいです。 お話を聞いていると最後まで明るく、沢山ご自身のことを話してくださった高城さん。この度は取材にご協力くださり、ありがとうございました! 省エネ育児については、そういう考え方もあるのか!と考えさせられたほか、”適度に息抜きをしつつ、頑張るところは頑張る”というオンオフの感じが、バランスが取れていて素敵だなと思いました。まだ出産まで日にちがあるかと思いますが、お身体に気を付けて妊娠出生活を十分に楽しんでくださいね!▼高城亜樹さんのSNS情報一覧PROFILE:高城亜樹さん1991年10月3日生まれで東京都出身。アイエス・フィールドに所属をしており、タレントや女優、YouTuber、女優としてバラエティ番組やドラマ、CMなどに出演。InstagramやYouTubeチャンネル「あきちゃのままチャンネル」では子育ての様子を発信している。2019年に2月にプロサッカー選手の高橋祐治さんと結婚。2019年11月に第一子となる男の子を出産。現在第二子を妊娠中。著者:ライター 山口がたこ漫画も描ける主婦ライター。2016年生まれの「ムスメ」と出来すぎた「神ダンナ」との大阪暮らし。Instagramでは、おうちごはんや子育てエピソードを更新中!
2022年07月15日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人小原田学園 認定こども園 こはらだ幼稚園(所在地:福島県郡山市、理事長:阿部 光浩)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼こはらだ幼稚園様の導入事例インタビューはこちら こはらだ幼稚園の導入事例を大公開!■園支援システム+バスキャッチの導入背景・ICT補助金を活用し、指導要録作成システムは導入していたが、メールや欠席連絡、預かり保育などの他の管理業務についてはアナログのままだった。・特にバスについては、送迎バスに1台携帯電話を渡して、遅延などの連絡を園にもらい、園から保護者へ連絡していた。さらに冬には雪の影響で遅延し30分雪の中でバスを待つ保護者もいたため、こうした状況を解消したかった。・幼稚園から認定こども園への移行のタイミングで、園の管理業務がより煩雑になることが予想された。また、2019年から始まった幼児教育・保育の無償化にも対応する必要があった。その変化に対応するために2018年4月から「園支援システム+バスキャッチ」を導入した。■「園支援システム+バスキャッチ」導入後の変化1. 無償化の対応で大活躍2019年10月から始まった幼児教育・保育の無償化によって園業務の負担がさらに増加した。「園支援システム+バスキャッチ」では無償化の計算を自動で行うことができた。もし「園支援システム+バスキャッチ」がなければ事務作業の負担が大変なことになっていた。2. 園からのメール配信導入前の保護者への連絡手段は電話とお手紙で行っていた。無料で使えるメールシステムも利用していたが、制約もあるので連絡手段としてメインになり得なかった。新型コロナウイルス感染症への対応については、メール配信機能を活用することで不自由なく保護者へ連絡ができた。メール配信機能がなければどうなっていたことか、今思うと想像すらできない。3. 園バス業務と保護者、両方の負担軽減に繋がったバスにGPSを搭載することでバスの到着案内がシステムから自動で配信されるようになり、保護者の方はアプリでバスの位置情報が確認できるようになった。また、遅延時に園から保護者へメールを送る業務を軽減でき、保護者の方は雪の中30分バスを待つことがなくなり負担軽減も実現できた。ICTを用いた園業務のbefore/after■さらなる園業務負担軽減のため今後は口座振替機能を活用<口座振替機能を活用することになった背景>・集金した現金は金融機関に入金するが、手数料を取られる時代になった。・給食代などの金額が決まっているものは口座振替だったが、預かり保育代など毎月変動する金額については今まで現金集金をしていた。・担任の先生は、園児のカバンから集金袋を出して内容を確認し事務に渡していた。・金額の不足や、集計の間違いなどが発生した際には人手と業務負担が大きくなる。<口座振替機能を活用することで期待できる効果>・毎月金額が変動する制服やジャージ、靴などの用品代や預かり保育代は、「園支援システム+バスキャッチ」が自動集計してくれるので、事務負担の軽減に繋がる。保育料計算・口座振替機能の詳細■「園支援システム+バスキャッチ」について園支援システム ロゴ2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年7月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月14日ホテルハウスキーピング専門の株式会社リップスカンパニー(代表取締役:林 幸海)(HP: )は、認定こども園「武庫庄保育園、椀田保育園」様の施設清掃(床面洗浄ワックス塗布作業)を受託いたしました。この度、清掃業務を受託いたしました認定こども園「武庫庄保育園、椀田保育園」様では、自ら行動できる主体性を追求する力や表現する力を養い、自分の五感を働かせて育っていく子どもになってほしいと「人間として生きる基礎をしっかり身につけた子どもに育てる」ことを理念に保育されています。また、一人ひとりの個性を大切にし、たくましい身体と優しい心を育てることを目標に、子どもが自発的に遊びを選択し楽しめる環境づくりを行っておられます。保育園外観従来、各保育園では職員の方が休日や祝日などに保育士・スタッフを総動員で出勤し、絵本や玩具類、重い什器などを移動させてお子様が滑りにくいワックスなどを使用した床面洗浄ワックス塗布作業を行っていましたが、職員への負担が大きく解決策を模索されておりました。今回、当社のホテルハウスキーピングの実績(安心・安全・高品質)を認めていただき、まず初めに「椀田保育園」様で清掃作業させていただいたところ、「プロがすると綺麗で全く仕上がりが違う。価格も思っていた以上に安価で大変助かりました。」と嬉しいお言葉を職員の方々からいただきました。その後、母体である認定こども園「武庫庄保育園」様でも作業して貰いたいというご依頼をいただきました。<今回行った清掃洗浄作業>・床面洗浄ワックス塗布作業・ウッドデッキ洗浄作業・壁面清掃ワックスがけは基本的に場所や部位によって多層塗布を行いますが、一般の方がされると薄塗りになったり厚塗りになったりと、どうしてもムラやばらつきができてしまいます。また保育園の建物の構造上、床材や形状は凹凸があったり階段があったりといった複雑な造りの場合が多く清掃に関しても難しい作業が必要です。床面洗浄ワックス塗布作業1床面洗浄ワックス塗布作業2ウッドデッキ洗浄については隙間や床面にゴミが溜まることが多く、一度ウッドデッキを全て解体し床面をブラシで洗浄したのちに高圧洗浄機や洗剤を使用して細かい隙間までシッカリ清掃いたします。ウッドデッキ洗浄作業当社ではホテルハウスキーピングで培った丁寧で高品質な清掃技術を基に、素早く均一にワックス塗布を行ったり、狭く細かなスペースもスムーズに清掃を行ったり、一般の方では難しい作業を行います。株式会社リップスカンパニーは今回ご依頼いただいた認定こども園「武庫庄保育園、椀田保育園」様を皮切りに保育園の<施設清掃>も積極的に受託し、地域の皆様のお役に立って参りたいと考えております。■会社概要商号 : 株式会社リップスカンパニー代表者 : 代表取締役 林 幸海(はやし ゆきみ)所在地 : 〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町8丁目8-24設立 : 2000年8月事業内容: ホテルサービス(ハウスキーピング・運営など): ビルメンテナンス(管理・日常清掃・定期清掃業務受託): マンション清掃管理(日常清掃・定期清掃業務受託): 消毒・除菌サービス: エステティックサロン運営資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお問い合わせ先】株式会社リップスカンパニーTEL : 06-6423-4127E-mail : mail@lipscompany.co.jp お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月13日放課後等デイサービス?その存在を知ったのは、太郎が保育園の年長クラスのころ。保育園の先生と面談をしているときだった。「先生、太郎もうすぐ小学校入学じゃないですか…。学童って利用できると思いますか?」Upload By まゆん私は、自閉スペクトラム症のある太郎が学童を利用できるのかが不安だった。利用しないと仕事ができないし、仕事ができなければ収入もなくなるからだ(私は両親とは同居しているわけではなく、両親は定期的に地元の島へ帰省している)。先生からは・今も保育園で生活できていること・太郎の落ち着き具合からみると学童を利用することは可能であると思うこと・通う学童側に聞いてみることが第一ということ・太郎との相性もあるということ・発達障害のある子どもも、学童を利用しているケースは少なくはないということなどのアドバイスをいただいた。それを聞いて、時期がきたら学童側へ直接アポをとろうと思った。そして先生から、冒頭の言葉を聞いた。「放課後等デイサービスを利用してみませんか?」デイサービスと聞くと、私の中のイメージでは高齢の方が利用するものだった。けれど、放課後等デイサービスは、児童福祉法に基づき、障害のある0歳児から高校生までが利用できるところであった。先生がおすすめしてくれた施設は、個別指導が中心で一人ひとりの個性を考えたプログラムが組まれるというような説明を受けた。また、必要に応じてグループ(複数名)での取り組みを臨機応変に実施しているとのことだった。そして、地域にはほかにも放課後等デイサービスが多くあることを知った。「一人ひとりの個性を考えたプログラム」、そこに私はひかれた。Upload By まゆん小学校入学と同時に放課後等デイサービスに通い始めてそうして、太郎は小学校入学とほぼ同時に、放課後等デイサービスを利用開始した。私が思う、放課後等デイサービスの魅力はこんな感じだ(施設によって異なる)。利用について・利用の日数を、月に1回から週に6日と幅広く本人に合わせられる(※)・療育センターなどとは違い親が付き添わなくてもよい・送迎つき(学校側と連携して学校の終わる時間を把握して迎えにきてくださる)・利用限度額があり、金銭的にも利用しやすいサポートについて・発達障害の専門職の方が多い・スタッフ間でのミーティングが行われており太郎の性格や特性、方針を共通理解してくださっている・スタッフ間での話し合いの結果を定期的に保護者(私)へ伝えてくださる・今後社会へ出るであろうビジョンなど、先のことまでも一緒に保護者の身となり考えてくださる・太郎の考えを1番に尊重し柔軟に対応してくださる (ワガママを全て受け入れるとはまた違う)・私の知らない太郎を教えてくださる(※)お住まいの地域によって支給日数などは異なります。詳しくはお住まいの地域の役所にてご確認ください。放課後等デイサービスは、利用を希望してもすぐには通所できない場合もあります。また、2つの事業所を併用してる方もいます。先生からのアドバイスにもありましたが、「相性」というものが大切になってきます。人対人なので、どうしても。事業所によってさまざまなカラーもあるので、どの施設がわが子や保護者に合っているか…という判断も必要になります。太郎は今、「放課後等デイサービスに行きたい!」と、気持ちを言葉で表します。放課後等デイサービスを必要としていますし、私もスタッフの方々を信頼してます。Upload By まゆん小学校入学当初は、学童と放課後等デイサービスを併用していましたが、5年生からは放課後等デイサービスだけにしました。とても良い放課後等デイサービスにスタッフの方に出会えて良かった…そう思います。今回のコラムは、放課後等デイサービスを利用している実体験が何かの参考になればと思い、いつもと少し違うコラムとしてまとめました。執筆/まゆん(監修:三木先生より)親子とも信頼できる放課後等デイサービスに出合えたことは良かったですね。最近は子ども向けの放デイもかなり充実してきました。その子に必要なサポートを受けられるという点でも、ぜひみなさんも利用を検討してみてはいかがでしょうか。
2022年07月12日ご夫婦で1年間育休を取得したという、こむぎ(@komugi_baby77)さんによる育児マンガ。今回は、娘さんが体調不良になり、保育園から電話がかかってきたときのエピソードになります。 保育園から突然電話がかかってきて… 一年間の育休を終え、今春から私も夫も仕事に復帰しました。 「最初の頃は子供が体調崩してばかりで、全然仕事にならないよ〜」と噂には聞いておりましたが……。 通い始めた翌週、早速保育園から電話が! お迎えに行くも、娘は熱はあっても元気! ほとんど仕事できないまま退勤し、罪悪感でいっぱい……。 これまで働くママ達から聞いてたことは本当だったんだ……! と、強く実感した仕事初めになりました。 著者:ライター こむぎ イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モイライ
2022年07月08日私はもともと片頭痛持ちで、疲れたときなどに症状が出ることがよくありました。4歳だった長男がインフルエンザに感染し、保育園をお休みして私と2人で過ごしていた日のことです。熱が下がった長男は元気だったものの、突然激しい頭痛に襲われた私。視界がチカチカしたあとに頭が割れるような頭痛と嘔吐を繰り返しました。迷いながらも子連れで救急車に乗ったときの体験をお話しします。 ※コロナ禍前の体験談です。 突然ママを襲った頭痛! 心配する長男…当時4歳だった長男がインフルエンザに感染し、私と2人で自宅にいたときのことでした。長男と一緒に遊んでいたら、突然私の視界にチカチカしたものが浮かび始めたのです。これは頭痛が来る!と思い横になったものの、時すでに遅し。 数分後には、頭が割れるような頭痛に襲われていました。のたうち回る私の横で、ひたすら私の心配をする長男……。「ママは頭が痛いんだ」と伝えると子どもなりにわかってくれたようで、時折「ママ大丈夫?」と話しかけてくれました。 嘔吐を繰り返し、119番!頭痛に襲われてすぐに、私は自宅にある常備薬を確認しました。授乳中だったころに病院でもらった痛み止めがありましたが、頭痛がひどすぎてお薬手帳を確認することもできません。何錠飲めばいいのかもわからないまま、とりあえず1錠だけ飲みました。しかし状況は変わらず、ついに嘔吐を繰り返し始めたのです。 タクシーを呼んだとしても自力で歩ける自信がなく、さらにインフルエンザの長男も一緒……。頭の血管が切れるのではと思うほどの頭痛に耐えかね、ついに119番へ電話をしました。 救急車に同乗した長男は病院で…救急要請して間もなく、自宅に救急車が到着しました。そのまま近くの大きな病院へ搬送され、強めの鎮痛剤と点滴で一気に回復! 閃輝暗点(せんきあんてん)という症状だったそうです。インフルエンザの長男は、看護師さんと一緒に感染症用の個室で夫が来るのを待ってくれていました。 長男は初めて乗る救急車に興奮していたようですが、私は長男のことが心配でたまりませんでした。間もなく仕事を早退した夫が保育園へ長女を迎えに行き、そのあと病院に迎えに来てくれて無事4人で家路につきました。 長男と2人きりのときに救急搬送されて思ったことは、持病があるなら常備薬を揃え、容量・用法を把握しておくべきだということ。今でも片頭痛に襲われることはありますが、早めに鎮痛剤を飲んで対処しています。また、子どもなりにママを心配してくれるやさしさを感じられ、長男の成長に触れられた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/さくら監修/助産師 松田玲子著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2022年07月07日きっかけは保育園の先生からの発達に関する指摘しのくんは2歳4ヶ月のとき、保育園の先生から発達に関する指摘をされました(しゃべらない、絵本に興味がない、集中力がないなど)。2歳まで喃語しか話さず、2歳を過ぎても言葉が増えないしのくんを私も心配していた矢先の出来事だったので、これを機に、一度専門の人に診てもらおうと思いました。そして、まず私がとった行動は、市役所に電話することでした。選択を迫られるどうしたらいいのかさっぱり分からなかった私は、まず市役所の子育て支援課(※)に電話しました。※子育て支援課…子育てに関する手続きや相談の窓口。地域によって名称や業務範囲などが異なります。Upload By keikoすると、市役所の方から「『子育て相談センター』か『発達相談センター』のどちらの紹介がいいですか?」と聞かれました。どちらも発達に関する相談と発達検査をしてくれるとのこと。違いは臨床心理士が発達検査をしてくれるのか、ドクターが発達検査をしてくれるかということでした。どちらがいいか選択を迫られましたが、私は障害があるという診断がつくのが怖くて、発達検査のみの「子育て相談センター」を選びました。※子育て相談センターや発達相談センターなどの名称や、発達検査を受けられるかどうかは地域によって異なります。ネットで調べまくる日々その日をきっかけに私は検索魔になり、「言葉」「遅延」「遅い」などをインターネットでひたすら調べました。Upload By keiko療育って何?、言葉の教室って何?、しゃべれないとどうなるの??と、不安が私を襲います…。しのくんがどういう状態か、知りたいけど知りたくない。検索したサイトに、“発達障害があるかどうかは、3歳まで分からない”などと書いてあるのをみて、ますます(診断名はまだつけたくない…)と思った私。発達の遅れを相談するために小児科には行きたくないというさらに気持ちがふくらみました。(今になってみれば“発達障害があるかどうかは、3歳まで分からない”とは、必ずしも正しい情報ではない分かるのですが、このとき不安を感じていた私は信じてしまいました。あとから障害の種類によって診断される年齢が違うことや、3歳以前の早期診断も可能だということを知りました)わが子の発達の遅れを目の当たりにし、気持ちに変化がそんな私の小児科には行きたくないという気持ちが変わった理由は、二つ。「子育て相談センター」で発達検査を受けて、言葉が一歳遅れていると言われたことと、保育園のクラスメートと比べても明らかに発達に遅れがあるしのくんをみて、このままではいけないと強く思ったことです。Upload By keikoこの二つから、私はしのくんを療育に行かせる決心をしました。調べてみると、私たちの住む地域では、療育にしろ、言葉の教室にしろ、通うためにはドクターの診察や意見書が必要不可欠でした。※地域や施設によって医師の診断が必要かどうか異なります。詳しくはお近くの役所や施設に直接お問合せください。もうこのころには、診断名がつくのが怖いという気持ちは薄れ、「何処がしのくんにとって一番いい療育先なのか?」という風に考えるようになっていました。そして、気がつけば小児科を受診していました。現在(4歳3ヶ月)あれから発達の遅れを何人かの先生に診てもらいましたが、しのくんに診断名はついておりません。定期的に先生に診てもらってますので、その成長過程の中でドクターが必要だと判断すれば診断名がつくと言われています。なお、診断名はなくとも、ドクターの意見書をもとにしのくんにとって必要な療育を受けることができています。あれだけ先生に診てもらうのを怖がっていた私ですが、この先、診断名がつくのか?つかないのか?なんてことはもう気にしていません。診断がついてもつかなくても、しのくんはしのくん。日々のやることが変わるわけではないので、このまま、しのくんに寄り添って、自分にできることをしていこうと思います。執筆/keiko(監修:井上先生より)幼児期は発達の変化も激しい時期です。いくつかの領域で発達の遅れや発達障害の特性が見られたとしても、それが顕著でなければ経過観察として診断が出ないこともあります。気づきから受診までの期間、親御さんは不安と葛藤の中で悩まれると思いますが、keikoさんのようにいきなり医療機関でなく、まず地域のセンターなどで相談されるとよいと思います。診断がなくても、アセスメントに基づいて療育が必要であるという医師の判断があれば、受給証によって療育による支援が得られます。一人で悩まないで、ぜひどこかの相談につながってもらえればと思います。
2022年07月07日こんにちは、保育士の中田馨です。8月に入りいよいよ夏本番の季節になってきました。今回は、保育園でも人気の夏だからこそ読んでみたい絵本を紹介します。『はらぺこあおむし』(偕成社) 作エリック=カールさん、訳もりひさしさん。夏の昆虫と言えば「ちょうちょ! 」ということで、この絵本を選びました。きっと多くの方が、この本を一度は読んだことがあるのではないでしょうか? 物語は卵から幼虫・さなぎ・ちょうちょへとあおむしが成長する様子が描かれています。この絵本の魅力は、何といっても色の鮮やかさではないでしょうか。絵本に出てくる、あおむし、太陽、リンゴ、洋梨、スモモ、イチゴ、オレンジなどの食べ物はもちろんのこと、最後に出てくるちょうちょは息を飲むほどの鮮やかさです。 子どもたちが特に好きなのは、果物やチョコレートケーキ、アイスクリームなどの食べ物が出てくる場面。あおむしになったつもりで、一緒につまんでパクリと食べてもいいですね。ちなみに、はらぺこあおむしは歌にもなっています。絵本を歌に合わせながら読むのも楽しいですよ! 『ダンゴムシ みつけたよ』(ポプラ社) 写真・文は皆越ようせいさん。ダンゴムシに興味のある子にはたまらない一冊です。季節が暖かくなってきたら、公園や花壇など様々なところに現れるダンゴムシ。身近な生き物の中でも、子どもの好きな生き物の一つです。 「ぼく、ダンゴムシ。きみのちかくにいるよ。ぼくをさがしてみて」とダンゴムシのメッセージからスタートします。ダンゴムシが好きな場所や食べ物、ダンゴムシのうんち、ダンゴムシの脱皮、ダンゴムシの生死など、あらゆる角度からダンゴムシの写真とともにお話が進んでいきます。ダンゴムシ好きな子どもは、目をキラキラ輝かせながら何度も繰り返しページをめくります。 この本を読むと、大人もダンゴムシへの興味が増すのではないかと思います。(私はダンゴムシが好きになりました! )お子さんと外遊びに行くときに、日陰の湿った場所にある、大きな石をどかしてみてください。きっとダンゴムシがコロコロっと現れますよ。 『こぐまちゃんのどろあそび』(こぐま社) わかやまけんさん作・絵の「こぐまちゃんえほん」シリーズの1冊です。こぐまちゃんがお母さんにスコップを買ってもらったところから物語がスタートします。 穴を掘ったり、どろんこを丸めておだんごを作ったりしているところに、お友だちのしろくまちゃんがやってきます。しろくまちゃんとケンカして、仲直りしながら、豪快にどろんこあそびをします。 どろんこあそびは年中できる遊びですが、特に夏は、水も使いやすいので豪快に遊べます。「泥だらけになっても、水でびちゃびちゃになっても平気! 」と思えるのが夏のどろんこあそびのいいところ。汚れてもOKな服装になって「さあ、今日はこぐまちゃんみたいに、めいっぱいどろんこあそびをするぞ! 」という日を作っても楽しいですよ。 『999ひきのきょうだい』(ひさかたチャイルド) 木村研さん文、村上康成さん絵の大人気「999ひきシリーズ」の1冊目になります。 春にかえるのお母さんが田んぼに999個の卵を産んだところから物語が始まります。998匹のオタマジャクシは産まれて、もう足が生えてきたというのに、一番先に産んだ卵がなかなかオタマジャクシになりません。お母さんが怒ると、ようやく産まれたのは体の大きいオタマジャクシ。そんな999匹の兄弟たちがヘビに襲われても、協力し合いながら生きていく様子が描かれている絵本です。 途中にしかけがあるのですが、その迫力に、私の保育園の子どもたちは目を真ん丸にしています。 春には、田んぼなどにいるたオタマジャクシは、もうカエルになっていると思います。絵本を読んでから、田んぼにカエルを探しにお出かけするのも楽しいですね! 夏にちなんだ絵本を4冊ご紹介しました。今回は、生き物への興味関心や、自然の中での遊びにつながる絵本ばかり。日々の遊びの中に取り入れてみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年07月02日保育士の中田馨さんが、ママにお願いしたい「保育園でこれはNG!」について教えてくれました。今日は早くから仕事があるし……とついついやってしまっていることありませんか!? 毎日の園生活をみんなが気持ちよく過ごせるために守ってほしいマナーについてお伝えします。こんにちは! 保育士の中田馨です。日々の保育園生活の中で、ついつい園のルールを守れていなかった……なんてことありませんか? 今回は私の保育園で実際にあったことと、友人保育士が経験したことも交え、保育園生活で保護者の方に配慮してほしいことをお話しします。 閉園しても園庭で子どもを遊ばせているお迎えに来られたあと、園庭で遊ばせることがOKな園の場合、親子の時間を楽しむ方も多いと思います。私の園は園庭がないのでそういった姿を見ることはありませんが、翌日の連絡帳に「昨夕は公園で遊びました」というメッセージがあると、帰宅後にすることがいろいろある中でお子さんとの時間を大切に持っていらっしゃる親御さんには尊敬しかありません。園庭で遊ぶのも、親子のスキンシップの時間、大切にしたいですね。 ただ「遊ぶのは閉園時間まで」というルールは守りましょう。 保育士たちは、閉園後にもさまざま仕事がありますし、最後のお子さんをお見送りした後は、プライベートの時間でもあります。保育士にも家庭がありますし、「今日は、週に1回の習い事の日!」なんて楽しみにしている日かもしれません。保育士が保育士ではないときのことも配慮していただけるとうれしいです。 突然の早朝保育(時間外保育)はNG!例えば、普段8時半登園なのに、連絡もなく7時半に登園された場合、保育園によっては人員が足りず対応が難しいこともあることを知っておきましょう。保育園は、子どもの年齢ごとに、子ども何人に対しての保育士の人数が決められています。ですので、時間帯によって保育士の人数が変わってきます。早朝や夕方は昼間よりも少ない人数で運営しています。突然早朝に子どもを預けに来られた場合、「保育士の人数が1名足りなくなる」ということになりかねません。 早朝保育が必要な場合は、わかった時点で園にお知らせし、急な場合でも遅くても前日夕方までには知らせた方が良いでしょう(各園や自治体によって対応が異なるため、預けている園の対応を確認しておきましょう)。私の保育所でも、7時30分に開園するのに、7時20分に来られたときは「法律で決められた人数の保育士がいませんので7時30分まで待ってください」と待ってもらったことがあります。 中には「そんな細かいこと……」と思われることもあったかもしれませんが、毎日気持ちよく安全に過ごすためにも、ご協力いただけると助かります。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年07月02日こんにちは。ぐっちぃと申します。現在、中学1年生の双子絵日記(双子を授かっちゃいましたヨ)を描いています。今回は、娘たちが保育園に入園したときの話です。保育園の入園が決まってホッとしたのもつかの間、送られてきた入園案内を見てびっくりしたわたし。入園日までのんびり構えてちゃいけないのね……。しかし、そもそも家で双子を見つつ縫い物をするって、無理無理の無理なのでは?「母の愛情」とかそんな言葉で片付くもんじゃない。わたしのまわりのママ友たちは「自分じゃ無理」と言いつつもミシンにチャレンジしたり、母親に頼んでみたりと、何かしら希望が見えていたのがうらやましかったです。最終手段として、お店で売ってるバッグをなんとか活用するしか、と考えていたけど、「キャラものNG」の指定があると探すのにも苦労しそう!入園する保育園や幼稚園によってルールはさまざまだと思うけど、これはけっこう難関なのでは!?万事休す!!!ママさんサークルの方なんて普段、挨拶くらいしかしないのに「縫い物ができる」って聞いたとき、「この方にお願いするしか!」ってなって、ないコミュ力を駆使して、なんとか作っていただいた感じでした。サークルに入ってなかったら、どうなっていたことか。奇跡とはこのこと。はじめて我が子を送り出す園だからこそ、きちっと細かく指定してくれたほうがありがたいのかな……と思いつつ。できないもんはできないなーと腹をくくった入園グッズでした。おわり
2022年06月30日保育士の中田馨さんが、実は困っている体調不良時の対応について教えてくれました。体調不良でも保育園に伝えない、病み上がり後すぐに登園する、家族が感染症にかかったことを伝えないなど具体的なケースをご紹介!こんにちは、保育士の中田馨です。この時期は、夏の疲れやお盆休みをはさんだりすることで、体調不良になりやすい時期でもあります。今回は、子どもの体調不良時の対応でちょっと困ったことをお話しします。 体調不良でも保育園に伝えない機嫌よく元気に保育園に通っているときはいいのですが、体調不良のときに仕事があると困ってしまいますよね。保育園によって違うと思いますが、例えば、私の保育園では熱のボーダーラインは38度です。登園時に38度の熱があると受け入れができません。そのほか、熱はなくても下痢や嘔吐があるなど、普段と様子が明らかに違う場合は受け入れることができません。例えば、朝起きてお子さんの様子を見て「熱はないけど、いつもと少し様子が違うかも」と感じる親の直感は正解であることが多いです。もし、お仕事を休めるなら保育園も休んで自宅でゆっくりするほうがいい場合もあります。でも、なかなか仕事を休めない場合もありますよね。そんなときは必ず「いつもと様子が違う」ということを保育士に伝えてください。 そのことを伝えてもらうだけで、保育士はとっても助かります。なぜなら、外遊びは控えて室内でゆったり過ごすなど、その日のその子の生活が変わるからです。 病み上がり後すぐに登園する高熱が出たあとや激しい下痢や嘔吐があったあとなど、病み上がりの場合は体調がよくなるまで自宅療養するほうが、お子さんに負担がかかりません。私は20年以上保育士として働いてきましたが、前日の夜中に解熱剤を服用して熱を下げ、「熱が下がったので、今日は連れてきました」という事例に何度も出会ってきました。しかし、登園後子どもたちの多くが再度発熱をしていました。また、発熱はしなくても、その日1日機嫌が悪くてグズグズしていることが多かったです。病気が治りきらないうちに、保育所に無理して行き、病気をこじらせてしまったということもありました。なかなか仕事は休みにくいと思いますが、お子さんのためにも、保育園に通っている他のお友だちにうつさないためにも、体調がよくなってから保育園に登園しましょう。 ちなみにですが、私自身の子どもが体調不良時に目安にしているのは、「平熱に下がってから24時間経過後に登園(登校)する」です。この目安で登園すると、熱をぶり返すことはありませんでした。 急変時になかなかお迎えに来ない朝は元気に登園したけど、保育園で生活しているときに発熱や下痢、嘔吐など引き起こす場合があります。保育園の職員に看護師がいたり、病児保育施設があったりする場合もありますが、多くの保育園に看護師はいません。 保育士は保育の専門家ですが、病気の専門家ではありません。病気の子がゆっくりできる部屋がない保育園もあるでしょう。お子さんが体調不良になった際、保育園から連絡が入ったら、早めにお迎えに来てください。稀にあるのは、体調不良で職場に連絡をすると親御さんが仕事をお休みしていて、なかなか連絡がつかないということ。仕事がお休みの日は、登園時に伝えるとこも緊急時対応にはとても大切なことですね。 家族が感染症にかかったことを伝えない新型コロナウイルスはもちろん、インフルエンザ、水ぼうそう、はしかなどの感染症に家族がかかった場合は必ず保育園に伝えてください。感染症の種類によっては、子どもも登園ができないものもあります。感染症にはそれぞれ潜伏期間がありますので、伝えてもらえると、早期発見ができることもあります。また、保育園での感染拡大を防ぐためにも、感染症にかかったらその人が保育園の送り迎えをするのは控えましょう。 以前、私の保育園であった事例です。保育園で発熱のあった男の子がいました。保護者に早めのお迎えをお願いすると、「2週間前にお兄ちゃんが水ぼうそうになったので、水ぼうそうかもしれません」と言われました。それまでの2週間、保護者といろいろな話をしてきたのに、その話題になったことがなかったのでびっくりしました。結果的に、その男の子は水ぼうそうにかかっていましたが、幸い他の子どもたちに感染することはありませんでした。でも、あらかじめ知らせてもらっていたら、発熱前や発熱後の保育園の対応が違ったのではと感じています。 体調不良のときは、本人のためにも保育園に来ている他のお友だちのためにも、親が勇気をもって「休む」という判断をしていただく必要があることもあります。子どもたちみんなが、元気に登園してもらうためにも心がけてくださったらうれしいです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年06月30日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト