「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (17/57)
4年生のときの担任に、標的にされて私は身体が小さくひょろひょろで、運動も苦手。それでいて口が立つし座学の成績はいいし、コミュニケーション障害のせいで周囲から浮くしで、もともと幼稚園のころからいじめられがちな子でした。でもときどきいじめられるだけで、クラスの中に多少の居場所はあったと思います。私が完全に「いじめられっ子」になったのは4年生のとき。担任の教師が反抗的な(に見える)私を目の敵にするようになったのです。体育の集合のときに一瞬遅れただけで「何をもたもたしている! 馬鹿にしてるのか!」と叫んで髪をひっ掴み、引きずり回す。アゲハチョウの幼虫にそっと触っただけで、まるで私が悪意を持って乱暴に扱ったかのように、「そうするっていうことは、こうすることだ!」と叫んで、腕を痣ができるほどつねる。学級会の多数決で皆が伏せているときに私だけ覗き見をしていたという濡れ衣を着せ、冬の廊下に締め出して謝るまで入れないと言う…。エスカレートしていくいじめ濡れ衣事件が決定的となって、「宇樹は人をバカにしており、悪意があり、不正までもするような非常に悪い子で、先生も懲らしめているから何をしてもいい」という感覚が児童の間で共有されてしまったようです。この感覚はクラス内だけでなく学年全体に及び、やがて「いじめられっ子」の印象は下級生にまで共有されるようになりました。班や下校グループをつくるときにクラス中でたらい回しにされる。バイキン扱いをされる。遠足で一緒になったグループ全員から走って逃げられ続ける(私は身体が小さく足も遅いので、全速力でも皆に追いつけませんでした)。クスクスと噂話をされ、近くに行くとピタッと話をやめられる。私は社交不安症のような症状が出て、学校に行くのがとても憂鬱でした。一度両親に訴えましたが、父は「学校に行かなければ将来路頭に迷う」と脅し、母はショックで泣いて寝込んでしまったので、それ以降は観念して死ぬ気で学校に通い続けました。5,6年時の担任からも受けた不適切な対応5年に上がるクラス替えのとき、4年のときに私を積極的にいじめていた子とは同じクラスにならないよう、また4年のときの担任がまた担任にならないように配慮してもらいましたが、状況は変わらないばかりか悪化していきました。給食を私にだけ配ってもらえない。買ってもらったばかりの服を着ていったら、体育のときに体操服に着替えていた間に隠され、最終的に出てこなかった(たぶん校内の焼却炉に投げ込まれたんだと思います)。体育や休み時間のドッジボールでは、身体の大きな男子が明らかな悪意を持って力いっぱいの球をぶつけてくる。クラス対抗の球技や縄跳びなどでうまくできないと、お前のせいで負けたんだと男子から罵られ、突き倒される。部活で下級生にさえいじめられる。父に相談したところ、学級会で「憲法違反だ、加害者についてはいずれ実名で訴えてやる」などと訴え出ろとアドバイスされ、そのとおりにしたところ、クラス中から非難轟々でした。「ひどいじゃないか、宇樹にも悪いところがある、みんなが宇樹から嫌な思いをさせられてるんだからいろいろされても当然だ」といったことを口々に言うのです。担任はこうしたクラスの反応に対し、「けんか両成敗ってことだね」とまとめました。私はこの流れを見ていて、あまりのショックに脱力してしまいました。今となっては、父のアドバイスも、そのとおりにした私も方向がずれていた、もっとほかのやりかたがあったのでは、とは思います。ですが、だからといって壮絶ないじめの被害者がいじめをやめてくれと訴え出たことについて、クラスの担任が「けんか両成敗」はないだろうと思います。担任は、いじめられっ子の側に立たずクラスの空気に迎合するばかりか、いじめられるのをニヤニヤして見ていたり、いじめを肯定するような発言をしたり、ときには率先してからかったりする人でした。3つ年上で地元の公立中学に通っていた兄が「このまま(ほぼ持ち上がりで進学する)公立中に上がったら義子はいじめ殺されるか、いじめを苦に自殺する」と両親に進言してくれたこともあり、私は中学は受験をして私立に進学しました。教師の不適切な対応はなぜ起こったのか ―虐待事件から考えたことこうした教師からの不適切な対応は思い出すたび腹が立ちます。その一方で、なぜあの人たちが私を虐待するに至ったのか ―私のような扱いにくい子どもを前にしたときに加害に至ってしまうような加害者マインドに陥ったのかを考えてしまいます。先日、保育園において保育士が園児に対して凄惨な虐待を行っていたというニュースが複数流れました。そのときにはやはり、自分の小学生時代のことを思い出しました。私が小学生だった30年前当時、女性のフルタイムで働けるキャリアといえば看護師と小学校教師、保育士ぐらいしかなかったのではないかと思います。当時女性ながらキャリアを築きたいと考えている女性で、学業成績も優秀だった人は、職業に教師を選ぶことも多かったのかもしれません。小学4年から6年のころの担任は、女性でした。ここで私が邪推するのは、彼女らがそのキャリアを歩む中で、男性優位の社会で能力を低く見積もられたり、ハラスメントを受けたり、悔しい思いを抱えていたのではないかということです。※これは決して、女の敵は女だとか、女性は感情の制御において劣っているとか言う意図ではありません。必ず最後までよく読んでください。社会の歪みは常により弱いほうに受け継がれます。不適切な対応をした担任は、まず彼女ら自身に社会の中で悔しい場面がたくさんあり、その傷が私のような扱いにくい子どもを前に反応したのではないか。ほかの児童のように従順に振る舞わない私に「バカにしている!」と腹が立ったのではないか―間違っているかもしれませんが、私はそう考えます。今回の保育園での虐待事件でも同様の構造が見えるように思います。保育士の仕事は、子どもの命にもかかわるハードなものであるにもかかわらず低く見積もられがちです。その専門性の高さに対する給与の低さは常に指摘されていますし、1人の保育士に割り当てられる子どもの数があまりに多く、仕事が非常にきついことも、保育士たちを追い詰める大きな一因となったと報じられています。男性教師による虐待もあるでしょうが、かつて、あるいは生活のほかの場面で被害者である人がより弱い相手に加害する構造はよくあるものだと思います。彼らの加害は決して許すことができません。しかし私は、その加害の裏にある彼らの痛みや社会の歪みに目を向け、根治に向けて何かしらの動きをしていければなと願っています。文/宇樹義子(監修鈴木先生より)もともと神経発達症(発達障がい)のあるお子さんは「不思議ちゃん」と言われることも多く、いじめのターゲットにされやすい傾向があります。私立を含めどこの学校であってもいじめはあり、例外ではありません。それは社会に出てからも継続することがよくあります。いじめる側は周りを見てやるので発覚することが少なく、いじめられる側は徐々にストレスが溜まっていきます。今日いじめていた子が明日はいじめられる子になることもしばしばあります。その逆も然り。いじめるグループに入ると周りが見えにくくなり、記憶に残っていないのです。一方、いじめられた側は一生記憶に残っています。神経発達症のあるお子さんは、もともと友達が少なくて頼れる人がいないということもあり、そのことがいじめを助長する一因にもなっています。唯一頼れる人が担任でなければならないのですが、その担任に暴力を振るわれ、いじめられていては元も子もありません。社会全体で神経発達症の理解&支援が必要なのです。
2023年02月02日年長さんになり、給食が食べられないという理由で保育園への行きしぶりを見せるようになった次女ちゃん。行ってしまえば楽しく過ごせていて、結局お休みせずに通えていましたが、新たな問題が……。恥ずかしがり屋だから? 保育園以外のお友だちとの関わり方について。 描き忘れましたが、今思えば、こういうときにほとんど言葉を発することがなかったです。 「恥ずかしがり屋、引っ込み思案な子」で定着していましたが、何回会ってもこの慣れなさ加減は、もう症状が出ていたんだなぁ……と思います。 ◇◇◇ 保育園のお友だちとは変わらずに過ごせるけれど、保育園以外のお友だちには人見知りしてしまい、みんなの輪の中に入っていけない次女ちゃん。 何回会っても慣れない様子に、まりまりさんは不安を感じながらも、保育園や家では遊べているので、学校に行けば慣れるだろうと思っていたのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター まりまり2歳差の性格がまったく違う長女と次女の母です。次女の場面緘黙についてや姉妹の成長についてのんびり記録しています!
2023年02月02日新しい保育園へ移ったはちみつこさんは、長時間の労働や、同僚とのすれ違いなど様々な問題に悩まされます。そんな中、ロッカーに閉まっておいた財布からお金が盗まれてしまいました。さらに、同僚の先生の代わりに、保育中の子どものけがの報告を任されます。激務に、色々な問題が重なって心身ともに限界なはちみつこさんは上手に気分転換も出来なくなり、どんどん追いこまれていきます。黒井奈保育園の園長先生は、お寺の住職の奥さんでもあるため、保育士は月に1〜2回ほど、お寺まで足を運び、掃除をしたり物を運ぶ手伝いをしなければいけません。この日、お母さんが近くに来てくれていたのに、お寺の仕事のせいで会えません。はちみつこさんは「なぜ、保育業務と関係ないことで……」とぼんやりしていると、森先生に「大丈夫?」と声を掛けられます。“いや、もうずっと私は大丈夫なんかじゃないです”と心の中で答えたあとに、「退職させてください」と頭を下げました。 辞めさせてください はちみつこさんは、7月末で黒井奈保育園を退職することに決まりました。 森先生に「辞めたい」と伝えた時には、九条先生や他の先生もいたので、その日の仕事終わりに、職員室に戻ると皆んなが知っているような空気感でした。 誰が言ったかは分かりませんが、聞こえるように「いい大人が……」と文句を言う人もいました。 はちみつこさんは気にせず保育日誌を書いていると、いつの間にか目の前に園長先生が立っていました! 退職するからといって、暴言を吐く同僚なんて嫌ですね。辞められる日が決まって良かったです。皆さんは、退職する時に嫌な目にあったことはありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター はちみつこ
2023年02月01日2歳差の姉妹を育てているまりまりさん。次女ちゃんが場面緘黙症に気づくまでの様子をつづっています。大きな問題なく保育園に通えていた次女ちゃんでしたが、年長さんになって様子が変わり始めて……。年長さんになったら… 場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)とは、簡単に言うと、家や家族の前では話せるけど、社会的な状況では話せなく(声が出なく)なってしまう疾患です。あまり知られていない疾患ということもあり、家族や本人でさえ場面緘黙症と気づかずに苦しんでいる場合が多いようです。わが家も、気づくまでに時間がかかったので、その経過をざっくりとお伝えできたらと思います。あくまでもわが家の場合ですが、どなたかのお役に立てたらうれしい限りです。 次女ちゃんは、年長さんになってから初めて、保育園への行きしぶりが出てきました。当時は、給食を主な理由にしていましたが、今となっては、いろいろプレッシャーが大きかったのが負担だったんだろうなぁと思います。行きしぶりはあったけど、行ってしまえば楽しく過ごせていて、結局お休みせずに通えていました。 ※場面緘黙症(ばめんかんもくしょう):言語能力は正常なのに、学校など特定の場面や人に対して、話すことができないという小児期特有の状態です。選択性緘黙症とも言います。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター まりまり2歳差の性格がまったく違う長女と次女の母です。次女の場面緘黙についてや姉妹の成長についてのんびり記録しています!
2023年02月01日ちくまサラさんが、保育園で見たとある場面についてのエピソードをお届けします。ある日、ムーコちゃんを保育園に送り届けたものの、忘れ物をしたことに気付いたママ。そこでいったん家に戻り、再び保育園へと向かいます。すると、普段は見ないある光景を目にすることに。それは一体……!?たまたま見た登園時のとある光景 印象的だったのが、みんな意外と大きめの子だった……ということなんですけど、よく考えたら2歳以下くらいだと体が小さいから抱いて渡せるんですよね。 大きくなると無理やりってわけにいかなくなるので、自分から行ってもらうしかない。ムーコは、いきなり登園拒否になったことが過去に2回くらいあるんですけど、この光景を見るまで、そんなことがあったことすら忘れていました。 思い出すとあのときはつらかった……。朝になると泣き叫んで私から離れないムーコ。先生も心配して電話くれたり、園まで行けた日は目に涙をためて「よくきてくれたね!」と出迎えてくれて……ありがたかったなあ……。 もうこれ本当に反省しないといけないんですけど、日々忙しかったり、いろいろ悩んでいると、つい自分ばっかりつらくて大変なような気持ちになってしまうんですよね。 特に育児に関しては、うまくいかないと「他の子はできてるのにどうして? 」みたいな事をすぐ考えてしまうんです。 でも、園が始まるギリギリの時間まで頑張っている何組かの親子を見て、いろんな子がいて、どの家庭でも何かしら大変なことはあるし、みんな頑張ってるんだと、改めて気づかされました。 親御さんたちの、笑顔ではげましていた姿が本当に私の心にきました……。 私にも何かお手伝いできないかな? とも思ったんですが、知らないおばさんが声をかけたことによって恥ずかしくなってなおさら心が引っ込んでしまう……な場合もあるかもしれないと思い、すれ違いざまに無難に「おはようございます」というあいさつだけにとどめました。 世の中の頑張っている人たちみんなに5億円配られますように……。できれば10億……。 著者:マンガ家・イラストレーター ちくまサラ
2023年01月30日初めての育児に悩まされ、身も心もボロボロの育休期間から脱出したくて職場復帰を選択。復職後も夜泣きでヘトヘトになり断乳を決意したのですが、夜泣きは続き状態は悪化。初めての経験に心が折れそうな私を支えてくれた、息子の保育園についてのお話です。 つらかった育休…とにかく職場復帰したい息子は生まれたてのころから目覚めている時間はほぼ号泣、夜も30分~1時間おきに泣く本当に大変な赤ちゃんでした。おかげで育休期間は産前に夢見た笑顔で穏やかな日々とはかけ離れ、1日中泣き声を聞かされるつらさと寝不足から精神的にも体力的にも追い詰められる毎日。 職場復帰の際も同時期に出産した友だちや会社の先輩は育休2年目を希望。息子に対して申し訳ない気持ちもありました。それでも、当時私はすがる思いで入園申請したのを覚えています。 無事入園が決まり、生後9カ月で職場復帰自宅が駅から離れていたことが幸いして、激戦区にもかかわらず第1希望の保育園への入園が決まり、息子が生後9カ月のときに復職しました。当初息子は保育園でもやはり1日中泣き、食事もとらず、先生方に抱っこばかりしてもらっていたようです。保育園の洗礼とも言えますが、手足口病や突発性発疹など毎月のように病気も経験しました。 仕事も度々休まなければならず、産前同様の仕事をこなすことは困難でしたが、身も心もボロボロの育休期間から解放され、戻れる職場があって本当によかったと心から思いました。 夜泣きは続くよどこまでも…断乳を決意保育園へ通い始め1歳を過ぎても息子の夜泣きがおさまることはなく、私は出産以降2時間以上連続して寝たことがありませんでした。日中に会社で体力を温存し、一晩中続く耐久レースのような寝かしつけに挑む状態が続き、1歳5カ月で断乳を決意しました。当時息子は離乳食も進まず、体重は標準を下回っていたので、本当に迷った末の決断でした。 ところが、断乳して1週間経っても2週間経っても、息子の夜泣きはまったくなくなりませんでした。やはり心のどこかで朝まで寝てくれることを期待していた私は絶望して、それまでの仕事の疲れも重なって、夜になると息子を怒鳴りつけたり、自分も号泣してしまったり、事態は一段と悪化しました。 異変に気づいてくれた先生当時の私の異変にいち早く気がついてくれたのは、保育園の先生でした。ある日担任の先生から一度面談させてほしいとの申し出があり、お迎え前に温かいお茶をいただきながら、息子の夜泣きが続き私が追い込まれた状況であることについて相談に乗ってもらいました。 先生に言われたのは、息子のためにも母である私が元気でいることが一番大切だということ。そして休日保育の利用も検討して睡眠時間を確保してはどうかなど、具体的な提案をしてくれたのです。 結果的に土曜保育を利用することはありませんでしたが、「先生たちがいつでも助けになってくれる」という安心感が最悪の時期を乗り越える支えとなったことはたしかです。保育園が親と一体となって子どもを育ててくれる、心強い存在であることを実感させてもらった経験でした。 著者:鈴木ゆり/女性・会社員。2歳の男の子の母。現在第2子を妊娠中。結婚後は夫の実家で義両親と同居しながら、旅行会社にフルタイムで勤務。その傍ら、自身の体験をもとに子育てに関する体験談を執筆している。作画:ぐら子 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年01月27日Instagramにて長男・よいたんと長女・しおさんとの日常を描いている、まぼさん。今回は長男・よいたんくんが保育園で描いた、ある絵の内容についてご紹介します。息子の仕事…?息子は保育園から洗濯物とともに、大量の絵を持って帰ってくるので、母が見ていると……。 息子の絵の中から、1枚の「表」が出てきたので、母は息子に聞いてみることに。 すると、息子は「みんな帰る時間が違うから、聞いてまとめてみた」とまさかの回答! 息子の返答に、思わず「保育園で事務職やってるの?」とツッコミたくなる母なのでした。 保育園のお友だちの帰宅時間を聞いて、表にまとめていたという、息子・よいたんくん。表に起こす発想力がすごいですし、具体的な表の内容もぜひ聞いてみたいですよね。 著者:マンガ家・イラストレーター まぼ2児の母。本業は会社員でインテリアデザインの仕事をしている。コミック「よいたん3歳、ときどき先輩。」発売中!
2023年01月27日現在3歳になる娘は、生後3カ月のころから保育園に通っています。当時夫が失業しており、私は産後2カ月で仕事復帰しました。認可保育園は空きがなく、藁にもすがる思いで入れた認可外保育園。娘は当時最年少だったこともあり、先生はもちろん、上の年齢の子どもたちも娘をとてもかわいがってくれました。しかし、保育料が高いため、保活を継続していたわが家。娘が2歳のときに、無事、認可保育園へ転園することができました。しかし、私は転園を後悔することに……。生後3カ月から通った保育園を2歳で転園通っていた園はとても良い保育園でしたが、認可外ということもあり保育料が高く、経済的に余裕のないわが家は認可外に通わせながらも認可保育園への保活を継続。娘が2歳になったタイミングで、なんと地域で一番人気の認可保育園への入園が決まりました。 通い慣れた環境から引き離してしまうことに不安はありましたが、娘も「新しい保育園行く!」と楽しみな様子。さらに娘はあまり人見知りしない性格で、初めて会う人に対しても自ら積極的に接することができたため、きっと新しい環境でも大丈夫だろうと、このときは考えていました。 娘の様子に転園を後悔転園して1週間ほどたったころ、「保育園に行きたくない。前の保育園がいい」と娘が言うようになりました。前の保育園ではとても活発で自由奔放に過ごしていた娘でしたが、新しい園では、常に緊張しながら過ごしているとのこと。すっかりおとなしくなってしまった様子です。 もともと保育園が大好きだった娘の変化に私は、「転園は娘にとってマイナスだったのではないか……。金銭的に無理をしてでも今までの園に通わせてあげればよかった」と激しく後悔するようになりました。 時間と共に環境に適応していく娘にひと安心そんな思いを抱えながら過ごしていましたが、半年ほどすると環境に慣れてきたようで、徐々に「今日は○○ちゃんと遊んだ」、「○○が楽しかった」など、楽しい報告が聞けるようになりました。 転園当初は先生の間でも「おとなしい子」として扱われていた娘ですが、今ではクラスで一番のおしゃべりになっているそう。再び以前のように楽しそうに保育園に通う娘の姿を見ることができて、心の底から安心することができました。子どもには順応力があるのだなと驚かされました。これからも娘の力を信じて見守っていきたいと思います。 不安と後悔でいっぱいの転園でしたが、時間の経過と共に子ども自らの力で適応していってくれました。今ではすっかり転園先の保育園になじみ、毎日いろいろなことを学んできています。この先もきっと、環境が変わるたびに親は心配で心がいっぱいになるのだろうなと思いますが、子どもの適応能力を信じて乗り越えていこうと思います。 著者:南星 花3歳と1歳の姉妹と、発達障害の夫、13歳の猫と暮らす。妊娠中に夫の失業、切迫早産、胎児発育不全など、さまざまなトラブルを体験。IT業界で働くワーキングマザー。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年01月26日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ある日サチさんは、調子が悪そうなヒカリちゃんの様子を見て心配になり、念のためかかりつけの小児科医で診察してもらうことに。すると、風邪だったようで薬をもらって家に帰りました。 次の日も熱はなかったので、薬を飲ませて保育園に登園したヒカリちゃん。そしてその次の日も、いつも通り保育園に行ったのですが、お昼前に保育園から電話がかかって来たのです。 内容は、ヒカリちゃんが熱を出してしまったので、迎えに来てほしいというものでした。サチさんは、ヒカリちゃんを保育園に迎えに行き、すぐにかかりつけの病院へ。 先生に突発性発疹だと診断され、「けいれんなどが起こった場合はすぐに救急に行ってください」と言われました。 家に帰ってからも、ヒカリちゃんの機嫌は良くならずサチさんから離れようとしません。そして、ここから長く不安な週末が始まってしまうのです……。とても苦しそうな娘の顔を見て… 長女のユメちゃんをお迎えに行ってくれた、夫が帰宅。 夫はサチさんと、ヒカリちゃんの抱っこを変わろうと思ったのですが、ヒカリちゃんはサチさんから離れようとしません。 そしてその夜、ヒカリちゃんの熱を測ってみるとなんと40℃まで上がっていたのです。サチさんは夫と相談し、解熱剤を使用することにしました。 解熱剤を使いしばらくすると、熱は下がりヒカリちゃんはようやく布団で眠ることができました。 ヒカリちゃんが眠れたことに安心したサチさんは、夫の「少し寝たら? 俺がヒカリのこと見ておくよ」という言葉に甘えて少し休むことにしたのです。◇◇◇ 医師曰く、生後3カ月未満で38℃以上の発熱がある場合は、他の症状の有無に関係なく夜間・休日にかかわらず必ず受診したほうが良いとのこと。生後4カ月以降で、発熱以外に症状が現れておらず、哺乳力にも問題がない場合は診療時間内の受診で良いそうです。 熱が40℃まで上がってしまったヒカリちゃん。救急外来に行こうか迷ったようでしたが、解熱剤を使用すると熱が下がりました。熱が下がり、ヒカリちゃんも布団でゆっくり眠れているところをみると、サチさん夫婦も少しは安心できたのではないでしょうか。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年01月22日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?4月から保育園に通っているヒカリちゃん。慣らし保育の期間も無事に終わり、今日から通常保育に! ヒカリちゃんはまだ1歳前なので、体調を崩して保育園からお迎えの電話があるかなと思っていましたが、元気に登園できていました。 しかし安心したのも束の間、その3日後に保育園から連絡が来てしまったのです……。初めての発熱だったら… ある日サチさんは、調子が悪そうなヒカリちゃんの様子を見て心配になり、念のためかかりつけの小児科医で診察してもらうことに。すると、風邪だったようで薬をもらって家に帰りました。 次の日も熱はなかったので、薬を飲ませて保育園に登園したヒカリちゃん。そしてその次の日も、いつも通りに保育園に行ったのですが、お昼前に保育園から電話がかかって来たのです。 内容は、ヒカリちゃんが熱を出してしまったので迎えに来てほしいというものでした。サチさんは、ヒカリちゃんを保育園に迎えに行き、すぐにかかりつけの病院へ。 すると先生に突発性発疹だと診断され、「けいれんなどが起こった場合はすぐに救急に行ってください」と言われました。 家に帰ってからも、ヒカリちゃんの機嫌は良くならずサチさんから離れようとしません。そして、ここから長く不安な週末が始まってしまうのです。 ◇◇◇ 医師曰く突発性発疹とは、38度以上の熱が3〜4日続いたあとで、解熱する前後に体、特におなかや胸などに発疹が出てきます。経過中に軽い下痢をすることが多く、診察では普通の風邪との区別は非常に難しいとのこと。 これまでは、元気に保育園に通っていたヒカリちゃんでしたが熱が出てしまい、今回が初めてのお迎え要請だったそう。病院から処方された薬を飲んで、早く元気になるといいですね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年01月21日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?サチさんは夫と2人の娘と4人暮らし。 次女のヒカリちゃんは、11カ月でお姉ちゃんと同じ保育園に入園が決まっていました。長女の経験から、ある程度の保育園の洗礼は覚悟していましたが、次女の入園後1カ月はサチさんの想像をはるかに超えるものだったのです……。 4月になり、ヒカリちゃんは保育園に入園。慣らし保育からのスタートです。 保育園に預けてから2時間が経ち、サチさんはヒカリちゃんのお迎えへ行きました。すると、ヒカリちゃんは朝のように泣いておらず、保育園のおもちゃで楽しく遊べたよう。 しかし、ヒカリちゃんは鼻水を出していました。その姿を見たサチさんは、熱が出るのかなと思ったのですが……?通常保育でも元気に登園! ヒカリちゃんの慣らし保育も無事に終わり、今日から通常保育。ヒカリちゃんはまだ1歳前なので、体調を崩して保育園からお迎えの電話があるかなと思っていましたが、元気に登園できていました。 しかし安心したのも束の間、その3日後に保育園から連絡が来てしまったのです……。 ◇◇◇ 長女のユメちゃんのときは、サチさん夫婦の有給が尽きてしまうくらい保育園をお休みをしていたよう。次女のヒカリちゃんは、今のところ皆勤賞なんだとか。みなさんのお子さんは、保育園や幼稚園に通い始めてすぐのとき、お迎えコールなどありましたか? 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年01月20日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……? 突発性発疹には合併症を伴う可能性があるらしく… ※突発性発疹で熱性けいれんや急性脳症になることがあります。 ※最初は、熱性けいれんなのか、急性脳症かの判断が難しいです。家族に熱性けいれんを起こした人がいない場合で、けいれんが長く続いたりすると急性脳症を考えます。 ※突発性発疹のけいれんは、治療が困難なこともあるので注意が必要です。場合によっては脳低温療法等が必要になりICUに入院することもあります。 サチさんは夫と2人の娘と4人暮らしです。次女のヒカリちゃんは、11カ月でお姉ちゃんと同じ保育園に入園が決まっていました。長女の経験から、ある程度の保育園の洗礼は覚悟していましたが、次女の入園後1カ月はサチさんの想像をはるかに超えるものだったのです……。 4月になり、ヒカリちゃんは保育園に入園。慣らし保育からのスタートです。 保育園に預けてから2時間が経ち、サチさんはヒカリちゃんのお迎えへ行きました。すると、ヒカリちゃんは朝のように泣いておらず、保育園のおもちゃで楽しく遊べたよう。 しかし、ヒカリちゃんは鼻水を出していました。その姿を見たサチさんは、熱が出てしまうのかなと思ったのです。◇◇◇ 11カ月で次女のヒカリちゃんは、保育園に入園。サチさんは、慣らし保育の時間もずっとヒカリちゃんが泣いているのではないかと心配していましたが、ヒカリちゃんは楽しく園のおもちゃで遊んでいたようです。このまま順調に保育園に通えるといいですね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年01月19日自閉スペクトラム症がある息子の入園時の様子Upload By まる先生の話によると、息子は入園当初の4月5月は、部屋にいることができず教室から出て行ってしまう、椅子に座っていることができない、登園後の支度も先生が一緒にやろうとしても嫌がる、などがあり、先生も必死で接してくれていた様子だ。今思い出すとそのころはお迎えに行くと子どもたちはみんな大きなホールで待っているが、息子だけ「ホールにいたくなかったみたいで…」と別の部屋から先生と2人で出てきたりすることが多かった。私も息子が座っていられない、教室から出たがるなどは絶対しているだろうなと思っていて、入園当初は加配保育といえども、「これではうちでは見れません、辞めてください」と言われるのではないかとハラハラしていた。ただ今思い出すと、入園してからずっと保育園側から「リュウちゃん全然座っていられなくて…」などのマイナスな連絡はいっさいない。送迎時はほかの保護者も多くバタバタしているので、そんなにお話しする時間もないということもあるだろうけど、「静かな部屋に入って行って絵本読んでました」や「今日はこんなことしてましたよ」などのお話だけでにこやかに対応してくれていた。今回面談をして4月、5月ごろの息子の様子を詳しく聞けて、改めて先生方に感謝すると共に、息子の成長がうれしくなった。現在の保育園での息子Upload By まる入園当初、座っていられず教室から出て行きたがっていた息子は、なんと今は朝の回も帰りの回もお昼ご飯の時間でさえしっかり座っていられるというのだ。登園後の支度なども、荷物をリュックから出してタオルはここに置く、着替えはここに置く、など一連の流れができているそう。ほかの子どものように完璧に1人でできるわけではないので、先生がある程度ついててくれているようだがきちんと動けているらしく、「リュウちゃんすごいんですよ!」と先生もうれしそうに教えてくれた。息子は食べることが大好きなので、お昼ご飯も保育園の楽しみの一つになっていると思う。ママとのご飯のときは自分が食べ終わったらすぐに動く!の息子だが、保育園の集団の中では、時間が来るまで席を立ってはいけないということが分かったようだ。食べるのが早いのですぐに食べ終わってしまい、以前は食べ終わったらウロウロ動き出して先生が介入していたようだが、「今はつまらなそうにしてるけど、ちゃんと席に座ってごちそうさまするのを待っているんですよ…!」と聞くことができ、私も嘘でしょ!?とビックリするほどだ。自分で考えて居場所を見つけているUpload By まる少人数の保育園から急に人数の多い園に入ったことによって居場所が分からず、環境にも慣れていないために教室から出て行くなどして逃げ回っていたようだが、今は保育園に慣れて楽しんでいる様子だ。話を聞いていると、自分なりに気持ちの落ち着く場所を探して移動したりしていることが分かった。息子はおっとりとしたおとなしい性格のため人が多い場所や騒がしかったり盛り上がっている空間が苦手なようで、教室で自分の周りが騒がしくなってきたりするとスッと教室内での居場所を変えるなどしているらしい。でも毎回いなくなるわけではなく、みんなと一緒になってキャーキャーはしゃいでいるときもある様子。同じ空間の中で不機嫌にならずに自分の気持ちで場所を移動して生活できていることに成長を感じた。友達と会話ができない息子、母が一番心配なことは…Upload By まる私が一番心配なのは友達関係だ。発語はあるがまだ言葉のやりとりが全くできないので、保育園では基本的に先生と一緒に行動していて、同年代の子どもと一緒に遊ぶ姿はなかなか見られない様子。会話が成立するまで友達関係を築くことは難しいだろうと私も思っているので、無理にでも子ども同士の関わりを持たせて欲しいなどは望まないが、毎回お迎えのときに子ども同士で遊んでいる中1人でいる息子を見ると少し寂しい気持ちにもなる。でも息子が保育園を休むとクラスのお友達が「今日リュウちゃんは?」と気にかけてくる様子があったり、たまにだが絡んでくる子どももいるようで、お友達との関係性は時間をかけて様子を見守ることとなった。保育園にお迎えに行くと「リュウちゃん!ママきたよー!」と叫んで教えてくれる子どもが多く、ちゃんと息子を認識してくれているんだなと分かり、今はそれだけでうれしい。執筆/まる(監修:初川先生より)入園から8ヶ月が経ち、リュウくんが保育園に慣れてきている様子で何よりです。環境の変化を理解して馴染みつつ、自分のできること・できないこととの折り合いのつけ方を少しずつ身につけているようですね。ただ座っている(座って待つ)は実は結構難しいことなのですが、それをそういうものだとして取り込んでいるのはすごいなと感じました。先生方がきっとそれができたら即時で褒めてくれるなど、本人にとっていいことがないと、なかなかそこは身につきにくい習慣ではあります。さて、お友達関係について。園生活にも慣れてきたので、友達について考えられるようになってきたということでもありますね。大人の思う「友達」と園児たちの思う「ともだち」とはおそらく違ったものを指していると思います。もしかしたら、園の子どもたちにとっては、同じ園にいるだけで「ともだち」であることに何の疑いも持たないかもしれません。友達なのかどうか、ほかの子どもと関わるには、ということを広く考えるとなかなか雲をつかむような話です。そこで要素に分けて考える。「友達」として外から見て分かりやすいところで言えば、挨拶をする、一緒に遊ぶ、声をかける・かけられる、話をするなどがあります。そういうそれぞれの場面において、まずどこなら取り組みやすそうか、どこならうまくいきそうか(相手の子どもたちがうまく対応できそうか)というところから見ていきましょう。そして、きっとこういうことは園の先生方はうまく仕組むのがとてもお上手ですし、そういう場面をつくりたいと日ごろから考えていらっしゃるのではないでしょうか。そういうことも日々の先生方とのやりとりや面談時などで話題にしてみると良いかもしれませんね。
2023年01月19日夫と一人娘と平穏に暮らしていたアカリさんは、夫の浮気に気付いてしまい、離婚を決意しました。しかしそんな中、アカリさんは“100万人に1人の難病患者”であることが判明します。妻が大変な状況にもかかわらず、夫と浮気相手の“マーちゃん”との関係は変わらず続いている様子。アカリさんは、2人に制裁を加えると決め、相手を突き止めようとします。マーちゃんのアイコン写真と面影が重なる、保育園のママ友・マリコさんへの疑惑が膨らんでいる中、マリコさんのSNSを確認してみると、夫のものに似た腕時計を着けた、男性との写真が投稿されていました。怪しく思ったアカリさんは、夫のスマホをこっそりチェックしてみると、夫の隠されたSNSアカウントを発見。アカウントのアイコン写真は、マリコさんがフォローしていた、腕時計の男性のアカウントと一致していたのです。 その後、夫のアカウントのフォロワーを確認すると、浮気相手であるマーちゃんのアカウントを見つけます。鍵付きの顔出しアカウントで、その写真は紛れもなく、ママ友のマリコさんでした。「ママ友のマリコさん=SNSのマーちゃん=夫と浮気しているマーちゃん」と繋がってしまい、動揺するアカリさん。「最低な2人がどうやって会っているのか、絶対に証拠を突き止めてやる!」と決心するのでした。 ママ友が夫の浮気相手と知った翌日… 夫の浮気相手がママ友のマリコさんと判明した夜。眠れないアカリさんは、自身が入院していた際に、マリコさんが夕飯の差し入れと称して、家に訪れていたことを思い出します。 「この家に浮気を持ち込んでいたなら、本当に最低」 涙し眠れないアカリさんですが、夫婦としての朝はやってきてしまいます。「普段通りに接しなきゃ」と平静を保とうと、「頑張れ! 負けるなアカリ……!」と自分を鼓舞。 「今日も帰りはいつもくらいだから」 「わかった。何か食べたい夕飯があったら連絡して」 普段通りの会話をし、夫を送り出すも、ふとしたときにぼーっとしてしまうアカリさん。 「ママ、早く髪結んで!」 「ごめんね、ぼーっとしてたね」 娘に指摘されて我に返り、「ひとりでは抱えきれない」と、アカリさんは途方に暮れるのでした。 夫の浮気相手が保育園のママ友と気付きながらも、平静を装おうとするアカリさん。驚愕の事実を知った翌日、思わずぼーっとしてしまうのも、無理ないですよね。山あり谷ありの夫婦生活。浮気に限らず、夫婦間で何か問題が起きてしまうことは多々あるもの。パートナーにすぐ切り出せず、ひとりで思い詰めてモヤモヤした気持ちのまま日常を送る、という経験がある方もいるかもしれません。皆さんは、解決したい問題があったとき、すぐに相手に切り出しますか? それとも、多少のモヤモヤはやり過ごし、タイミングを待ちますか? 作画:蒼衣ユノ 著者:ライター アカリSNSで自身の壮絶なサレ妻体験が話題に。フォロワーの体験談も小説やコミックで発信している。
2023年01月18日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、コロナ禍での新たな習慣の中で子どもがやっていいことや、注意してほしいことについて教えてくれました。コロナ禍での生活も長くなりましたね。大人はもちろん、子どもたちも自宅や園での生活の中でたくさんの新しい習慣を取り入れながら生活しています。感染予防につながる新習慣について改めて確認してみましょう! コロナ禍で、色々と生活が変わっていく中で、新習慣になったものがあるかと思います。我が家は、夫と小学1年生の娘の3人家族です。我が家で実際に実践している習慣も含め、小さな子どものいる家庭や園などでのコロナ禍で新習慣になったものの注意点についてお話します。 赤ちゃんへのアルコール除菌や手洗いは要注意!新型コロナウイルスの感染予防対策として習慣となっているアルコールでの除菌や手洗い。大人にとっては当たり前の習慣ですが、手の皮膚が薄く皮脂も少ない乳幼児にとっては注意が必要です。特にアルコールでの除菌はダメージを受けやすいため、避けた方がよいでしょう。万が一、赤ちゃんが使用する際にはアルコールによって手が赤くなっていないかなど、皮膚の状況をみながら使用を検討してください。乳幼児の手洗いは、基本的には流水と石鹸の手洗いで問題ありません。石鹸の泡の洗い残しがないようにしっかり流しましょう。アルコール除菌や手洗いは、大人と同じく小さな子どもにも徹底させたくなりますが、乳幼児や肌の弱いお子様の場合は、肌(皮膚)の状態などをみながら、上手に除菌や手洗いを取り入れて新型コロナ対策を行うようにしましょう。 我が家では、小学生になる娘は帰宅時と食事前の手洗いは、新型コロナウイルスが流行する前も心がけていましたが、声かけをしないとなかなか難しいこともありました。しかし、今は習慣化しているからか、自分から自然に手洗いをしてくれることが多くなりました。電動でハンドソープが出てきたり、泡の形が花などの形になったりと、手洗いを楽しめるグッズも増えた気がします。我が家の場合、アルコールや除菌や手洗いなどの習慣化によって、風邪や胃腸炎などになることもほとんどなく過ごせています。新型コロナウイルス感染予防対策にしていることが、他の感染症予防にもつながっている気がします。 参考記事:「赤ちゃんにもアルコール消毒」は実は間違い!?赤ちゃんに危険なことも!消毒時にやりがちNGとは?|ベビーカレンダー 2歳まではマスクは危険なことも!?年齢に合わせた対応を!幼児のマスクについては、賛否両論ありますが、今では外出時の習慣になっています。 もちろん、一定の距離がとれる混雑していない屋外や、スイミング、スポーツクラブなどの運動時は、マスクは外しても良いでしょう。我が家でも娘にそのように話しています。マスクをつけることが習慣となったここ数年で、様々なデザインのマスクが販売されるようにもなりました。子供用のかわいいプリントのマスクは、気分も上がることでしょう。「かわいいね」と褒められることもあったり、ファッションのひとつとしても楽しめますね。 一方で、息苦しさや会話時の表情がわかりにくい、聞き取りにくいなどデメリットも生じています。また、乳幼児のマスク着用については、危険を伴うこともあります。特に、2歳未満の子どもに対してはマスクの使用は危険性が高まると「日本小児科学会」では示されています。乳幼児は、自ら息苦しさや体調不良を訴えることが難しく、自分でマスクを外すことも困難となります。呼吸が困難になったり、夏場では熱中症の危険が高まる場合もあります。2歳未満の幼児のマスクの着用は十分に気をつけるようにしましょう。 参考サイト:「乳幼児のマスク着用の考え方」公益社団法人日本小児科学会 検温は習慣化し、家族の健康管理を!保育園では元々検温を毎日していましたが、家庭でも日頃から検温をするようになり、体調や平熱の管理もできる様になりました。また、鼻水が出る、喉の違和感、体調がいまいちな時は、無理せずに睡眠を多くとったり、栄養面に気をつけたり、家で静かに過ごしたりなど早めに回復するように家族みんなが心がける様にもなっているのではないでしょうか。検温などの体調管理については、大人だけでなく子どもにも習慣化したいものですよね。我が家でも毎日の検温は家族の体調管理にも役立っています。 感染予防のための「黙食」特に保育園や幼稚園、学校などで徹底されている黙食。子どもたちは大人以上に食事の際はおしゃべりせずに食事をするということが徹底されているように感じます。私たち夫婦は、食事の時の会話を大切にしていて、お互い楽しんでいます。しかし、娘は給食時の黙食が身についている様であり、食事時の会話は、違和感を感じるようです。楽しい会話も食事の楽しみの一つだと思うので、感染予防の黙食は少し寂しくも感じてしまいます。早く友達との会話を楽しみながらの給食が、安心してできるようになってほしいですよね。 まとめコロナ禍での新習慣は、健康管理や予防的な行動をとれる様になったと感じています。また、家族で家で過ごすことも多くなり、家族の大切さやつながりを強く感じるようになりました。 みなさんは、どんな変化がありましたか? 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2023年01月17日第1子である長女を妊娠・出産したのは、私が20歳のときでした。周りの友人たちは、まだ独身ばかり。保育園のママたちは“怖い”というイメージがあり、仲良くなれず……。当時、私にはママ友と呼べる存在がいませんでした。相談できる友人、同僚がいなかった私が20歳で第1子の妊娠・出産をした当時、周りの友人たちは、子どもはおろか結婚もしていませんでした。また、当時働いていた職場にも結婚している人や、子どもがいる人がいなかったのです。 私には実母がおらず、義理の母も遠方に住んでいるため、身近に妊娠や育児の相談をできる相手がいませんでした。育児でわからないことを聞くのは、もっぱら医師や保健師さん。もっと気軽に相談や話を聞いてくれる存在が欲しかったです。 他のママたちが怖く思えて避けるようにまだ若かった私は、他のママたちから良く思われないのではないかと思い、乳幼児健診や子どもが入園した保育園で、他のママたちとあまり接しないようにしていました。 また、“保育園のママたち=怖い”というイメージがあり、「ママ友なんて必要ない」と思っていたのです。そのため、第1子である長女が年長組(6歳)になるまで、保育園のママたちとはほとんど話したこともありませんでした。 先輩ママの助言を受け、ハッとした長女が6歳のとき、医療事務の資格を取るために職業訓練校に通ったのですが、そこで中学生の子どもを持つ女性と親しくなりました。その女性がいろいろと子どもの話をしてくれて、「子どもが小学校に入る前に、ママ友を作っておいたほうがいい」とアドバイスをくれたのです。 ママ友がいると情報共有や相談ができる他に子どもの友だち作りにも役立つと言われ、ハッとしました。自分のことばかりで、子どものことを考えていなかったと気がついたのです。 考えを改めママ友づくりに挑戦!「若いから良く思われない」と思い、他のママたちとの交流をもたないまま、6年が経過していました。今から間に合うのかと不安に思いながらも、まずは長女と仲のいい友だちのママたちに話しかけてみることに。 するとフレンドリーなママたちばかりで、年長組の1年間であっという間に仲良くなれました。家に呼んでもらったり一緒に出かけたりするようになり、私だけではなく、子どもにも友だちが増えたのです。こんなことなら、最初から変な壁を作らなければよかったと後悔しました。 今では「若いから……」と、自分で周りに壁を作っていたことを後悔しています。6年間ママ友がいませんでしたが、先輩ママの助言と長女の交友関係のおかげで、今ではたくさんのママ友がいます。育児の相談や愚痴、保育園や学校でわからないことなど、気軽に話したり聞いたりすることができます。ママ友がいなかった時期より、今のほうが子育てをより楽しめています。 監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2023年01月14日保育士の中田馨さんが、連絡帳を記入する際に「やってほしいこと」や「困ること」について教えてくれました。保育園と家庭のコミュニケーションにもつながる連絡帳。基本の書き方を覚えておけば、スムーズに記入することができますね。こんにちは。保育士の中田馨です。保育園と家庭のコミュニケーションの一つが「連絡帳」。私の保育園では、この連絡帳を親御さんと保育園の交換日記のようにしてとても重要なものとしています。保育園によって連絡帳の項目が違ったりすると思いますが、今回は私の保育園の連絡帳を基本に、その書き方についてお話しします。 連絡事項の欄は1文でもいい!ママたちが連絡帳で一番悩むのが「連絡事項」の欄ではないでしょうか?私の保育園は定員5名の小規模保育園ですが毎年5人中1~2名、この連絡事項の欄を書くことに「悩むんだろうな」と言った親御さんがいます。中には、1年間空欄の方も。 「朝は忙しい」「文章が苦手」「何を書けばいいかそもそも分からない」など理由はそれぞれだと思います。無理なものは無理ですので、書けない時は書かなくてもいいのです。でも、できれば1文でもいいので書いてくださったら、保育士はうれしいものです。 「今日は朝食のおにぎりを自分で食べました。」「昨日はパパとお風呂に入りました。」「最近、ミッキーが大好きです。」そんな子どもの姿を書いてくださったらと思います。難しく考えずに、保育者と交換日記をする感覚で書いてみてくださいね! 連絡事項で必須なのは「体調面」保育者との交換日記の感覚で!とお伝えした連絡事項ですが、書いてほしい最も重要なことは「体調面」です。 例えば、「今日は、朝から機嫌が悪い。」「昨日37度8分まで熱が上がった。」「テーブルの角でおでこをぶつけて赤くなっている。」「3日間うんちが出ていない。」などを書いていただくと助かります。もちろん、口頭でも伝えていただけるとさらに助かりますが、このような体調面の情報が保育士に伝わらずに1日の園生活が始まると困ることがあります。 以前、保育中に発熱した子どもがいました。お迎えに来てもらったらママが一言。「昨夜39度まで上がって熱さましを入れていたんです」。正直ヒヤリとしました。もし、その情報を朝知っていれば、まず受け入れできるかどうかを検討しますし、受け入れたとしても部屋でゆったりと過ごします。このように、連絡事項に体調面を書くことは、子どものためにも大切なのです。 食事の内容と量の記載「食事の内容と量の記載」の部分も重要です。食事の内容は、我が家の食卓をのぞかれている感覚になるかもしれませんが、前の晩と当日の朝に子どもが、何をどれくらい食べてきているか?を知ることも実は保育園で生活するうえで大切なのです。 例えば、いつも朝ご飯をしっかり食べてきている子が、今日は「パン1口」としか書かれていなかったら?心配になりますよね。パン1口しか食べていないなんて知ったら、それだけで「体調が悪くなる前兆ではないか?」「あまり食べていないし、今日は外遊びはやめておこう」などの判断材料になります。 また、おうちでは何を好んで食べているのか?その子の好みが分かりますので、給食時間の援助のヒントになる場合もあります。 排便や睡眠の記載「排便や睡眠」は健康のバロメータなので、やっぱりこの欄も大切です。毎日うんちが出ている子が、ここ3日間おうちでも保育園でもうんちが出ていなかったら?おむつ替えの時におなかを「のの字のマッサージ」してみたり、水分をいつも以上に意識的に与えてみたりなどの対策ができますね。 以前、おうちでの排便の記載が数日なく、保育園でもなかったので「最近、うんち出ていませんね」と心配して親御さんに声をかけると「え?家では毎日出ていますよ」と言われ、ずっこけそうになったことがありました。 また睡眠時間の記載も大切です。普段の睡眠が21時~7時の子が、23時に寝ていても、5時に起きていても「今朝は眠たいから、ゆったり過ごそう」と判断できます。ここの欄が空欄だと「いつも通りに過ごしても大丈夫か?」と思いつつ保育がスタートすることになります。 毎日の連絡帳のやり取りが、実は日々の保育に生かされているのです。連絡帳は保護者と保育者の橋渡しと思い書いていただけたらうれしいです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2023年01月12日生後10カ月で保育園に入園した娘ですが、私が気になったのは、連日、口の周りに給食の食べカスをつけて帰ってくること。「汚れに気づかないってことは、先生は娘の顔を見てくれていないの?」と心配になっていました。しかしある日、もっととんでもない汚れをつけて帰ってきたことで、私は我慢できなくなってしまったのです……。連日、娘の口の周りに食べカスが……わが家の娘は生後10カ月で保育園に入園しました。当時はまだおしゃべりができなかったので、本人の口から保育園の様子を聞くことはかなわず、またコロナ禍で規制が厳しかったため保育室の様子を見ることもできない状況。私は娘がどのように保育園で過ごしているのか、とにかく心配でなりませんでした。 そんな中、私が気になっていたのは、連日、娘が口の周りに給食の食べカスの汚れをつけたまま帰ってくることです。「口の周りの汚れに気づかないってことは、先生は娘の顔を見て接してくれていないのかな?」と、ますます心配を募らせていました。 今度は娘の足の裏に、アレがついていた!また別のある日、帰宅した娘の靴下を脱がせると、足の裏には、なんとうんちがべったり! 当時、娘がおむつ替えの最中に動いて足が汚れてしまうことは家でもあり、保育園でも同じ状況が起こったのだとは思いますが、まさか拭いてもらえずに帰ってくるとは……。 娘の保育園は日中みんな裸足で過ごしているので、おそらく娘は汚い足で保育室を歩いています。そうなるとお友だちの衛生面も心配です。また、万が一おむつ替えの場では汚れに気づかなくとも、降園時に靴下を履かせるときなど、気づくチャンスは他にもあるように思います。先生は気づいていたのにそのままにしていたのかなと感じてしまい、大切な娘がぞんざいに扱われているようでとても悲しくなってしまいました。 先生に要望を伝えるのはクレーマー?連日の汚れについて先生に要望を伝えたい気持ちはあったのですが、入園したばかりで関係性もできていないまま伝えることは勇気がいり、尻込みしていました。また、私が先生にクレーマーだと思われたら、娘に不利益があるのではないかとの心配もありました。 しかし、うんちの件で我慢できなくなってしまった私。客観的な意見を聞いてみようと、保育士をしている友だちに一連の出来事を話し、先生に要望を伝えるのはどうか聞いてみることに。すると友だちは「子どもの汚れをキレイにするのは、保育士として当たり前だよ。ただ文句を言うんじゃなくて、どうしてほしいかを冷静に伝えればきっと大丈夫!」と背中を押してくれました。 連絡帳で要望を伝えると……友だちの助言に勇気をもらった私は、早速連絡帳に、娘の足の裏にうんちがついていたこと、給食の食べカスがしばしば口の周りについていること、もし気づいたときにはお手数ですが拭いてあげてほしいことを書きました。 すると連絡帳を渡した日の帰りに、先生が「気づかずすみませんでした。これから注意して見ていきます」と声をかけてくださったのです。さらに娘にも「気持ち悪い思いをさせてしまってごめんね」と謝罪が。そしてそれ以降、娘が汚れたまま帰ってくることはなくなりました。 関係性ができていない状態で先生に要望を伝えるのは勇気が入りましたが、伝えないままだったらきっと、「先生は娘のことを全然見てくれていない!」と先生を信用できなくなっていただろうと思います。思い切って伝えてみて、改善していただけて本当によかったです。また、娘のことを思って、すぐに改善してくださった先生にも感謝しています。 著者:榎本まいこ夫は転勤族で、見知らぬ土地にて甘えん坊な2歳娘を育てています。元幼稚園教諭。育児と保育の経験を活かしながら主に子育て・教育ジャンルで執筆中。趣味は古民家カフェめぐり。
2023年01月12日千葉県内に認可保育園を13園運営する株式会社ハイフライヤーズ( 本社:千葉県千葉市、代表取締役:日向 高志、以下 ハイフライヤーズ)は自社が運営する認可保育園『キートス』にてアイリスオーヤマ株式会社( 本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:大山 晃弘、以下 アイリスオーヤマ)のDX清掃ロボット『Whiz i アイリスエディション』(以下『Whiz i アイリスエディション』)を導入し、運用を開始しました。DX清掃ロボット■清掃ロボット導入までの背景新型コロナウイルス感染症のまん延をきっかけに、保育園の清掃・除菌作業はさらにレベルの高いものを求められるようになりました。当園でお預かりしている0~6歳の子どもたちはマスクを着用したり密を避けるということは難しいため、園内は感染症が広がりやすい環境です。そのため、園内の設備や日々使用する玩具には細心の注意を払って、1日に複数回清掃・除菌作業を実施しています。しかし、人間が行う清掃・除菌にはどうしても限界があり、汚れているように見えなくても、目に見えない雑菌が残っている可能性があります。現状よりさらに清掃・除菌作業に注力をすることは業務負担となり、保育者を疲弊させ、ひいては離職・人材不足に繋がってしまうことを危惧しました。そこで、アイリスオーヤマのDX清掃ロボット『Whiz i アイリスエディション』を導入することを検討しました。導入によるメリットは以下の3つです。(1)保育室をさらに清潔で安全な空間にできる空間に浮遊する菌量の削減や、ウイルス・細菌を除菌してくれるため、導入前と導入後での菌の量を76%※減らすことができました(ATP検査での実績値)。設定したルートに沿って自動運転されるため、人によるムラや“掃除残り“もありません。*ATPとは菌などの微生物、肉、魚や野菜などの食べ物、ヒトの汗、唾液などの体液といった、生き物を含む多くの有機物に含まれている物質のことで、この物質がどの程度残っているかを検査した数字を菌の量の指標としました。*カメラがついており人間や障害物を識別して自動回避するため危険はありませんが、清掃は子どもがいない時間帯に実施しております。検査結果※測定器(キッコーマンバイオケミファ株式会社の計測器、ルミテスター Smartを使用)を用いて、清掃前後における床面の隠れダスト量の変化を測定。キートスチャイルドケア美郷台の保育室の床の一部(10cm×10cm四方)において、『Whiz i アイリスエディション』を稼働する前と9日後(うち4日間は『Whiz i アイリスエディション』を稼働)の同箇所を検査して比較しました。(2)コストが抑えられる日給に換算すると約1,000円。清掃・除菌作業専任の従業員を雇用することも検討しましたが、この『Whiz i アイリスエディション』を導入する方がより安価で確実な作業が可能になります。(3)子どもたちが喜んでくれるこれが一番嬉しいメリットですが、導入後子どもたちは“新しいお友達“に大喜びでした。現代社会で当たり前に身の回りにあるロボットやAIに触れ親しむ機会を創ることができます。DX清掃ロボットと子ども保育者からは以下のような意見が上がりました。「私たちももちろん今まで通り清掃・除菌作業をしますが、プラスアルファでロボットが清潔にしてくれるので安心。」「目に見えない菌まで綺麗にしてくれるから心理的な負担が減った。」「子どもたちが、お掃除ロボットが隣のお部屋に来ると「あ!おそうじろぼ〜!」と言ってみんなで見ていたり、終わって事務所に入るときに『綺麗にしてくれてありがとう〜』と言っていて楽しんでいる。」実際に毎日保育者が掃除をした後、見た目ではこんなに綺麗な室内でも、保育室『Whiz i アイリスエディション』を稼働させてみると…1週間分のゴミこんなにもたくさんの細かいゴミや、目に見えない菌を集めてくれました。■今後の展開走行中のDX清掃ロボット新型コロナウイルスに限らず、保育園では乳幼児が集団で生活をする施設の特性から季節ごとの感染症が流行することが多くあります。通常通りの清掃・除菌作業に加え、保育者の負担を増やすことなくさらに除菌効果を見込むことができる『Whiz i アイリスエディション』の導入により、お預かりする子どもたちの安全・安心を向上させることができると考えています。子どもたちが保育園を卒園して生きていくこれからの未来は、当たり前にロボットやAIが身の回りにある環境です。保育園は子どもたちが一番最初に出会う社会。幼い頃からロボットと自然に触れ合うことは、子どもたちにとって生きる力を育むことに繋がります。現代社会に合わせて保育園も柔軟に仕組みや設備をアップデートしていきたいと思っています。【会社概要】ハイフライヤーズ本社千葉県内にて認可保育園「キートスチャイルドケア」・「キートスベビーケア」を運営しています。保育園が持つ固定観念を払拭し、保育業務のDXを推進する事で社員が自発的にイノベーションを生み出せる組織を目指しています。株式会社として正しく認可保育園を運営し、子どもたちをはじめ保護者、社員、全てのステークホルダーに対して最大限利益を還元し利用者満足度を向上させることをミッションとして保育サービスを提供しています。人とのつながりを大切にし、子どもたちだけでなく、保護者や社員にとっての「また明日も来たい保育園」であるために今後も様々なことに取り組んでまいります。【各種お問い合わせ先】お問い合わせ先 : kiitos@highflyers.co.jp / 043-301-2633園見学お申し込み: 取材お申し込み : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月11日多くのママが試行錯誤している「泣き止ませ」。そこで、生後0〜12カ月までの赤ちゃんの「泣き止ませワザ」を発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。0歳代はちょっとしたことでグズグズ……なんてことが多いもの。泣かれると家事はできないし、外出先では人目が気になってしまったり……どうしていいのか途方にくれてしまうなんてママも多いようです。 そこで3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に、保育園や家で実践している泣き止む確率が高いワザを紹介してもらいました。ねんねちゃん、おすわり、立っちと発達別にご紹介しているのでぜひ試してみてください。 生後0~5カ月:定番遊びもひと工夫すれば泣き止むワザに! 手や足を持って いないいないばあ自分では自由に手足をまだ動かせません。手や足を軽く握り、曲げたり伸ばしたりすると気分が変わってご機嫌に。赤ちゃんの顔を覗き込んで「イッチ、ニ」など楽しげに声かけするのがポイント。 こちょこちょ遊び赤ちゃんはママとのスキンシップが大好きです。おなかやくび、手や足の裏などをこちょこちょ〜。ママに触られていることと、くすぐったさから、赤ちゃんはニコニコに。 生後6~9カ月:お出かけに使える泣き止ませワザ! ハンカチで「いないいないばあ!」短期的な記憶がついてくるので、消えた物が現れる「いないないばあ」遊びが大好きに。赤ちゃんの頭から顔にハンカチやガーゼ、タオルなどをかぶせて「ばあ!」と言いながら取ってあげて。目の前にママの顔が現れて赤ちゃんは大喜び! ハンカチで引っ張りっこママとのやりとりが楽しめるようになります。ハンカチの端を持たせてあげて、反対側をママが握って引っ張りっこ。引っ張ったときに後ろに倒れないように注意して! 顔に風がフーッ! フワッ!ママが赤ちゃんにフーッと息を吹きかけたり、ハンカチなどでパタパタとあおいで、風を顔に当てると「何だろう?」と一瞬キョトン! 「風さんがきたよ~」と声をかけてもいいですね。 生後10カ月~1歳6カ月:イヤイヤ対策にも○ リズムに乗ってダンスダンス簡単な振りつけのある踊りが好きになってきます。「トントントンひげじいさん」などの手遊び歌なども効果的。自分でできないころはママが手を持って一緒にやってあげると◎。 大好き探しへGO!おもちゃやぬいぐるみ、タオルなど自分のお気に入りができてきます。わかりやすい場所に隠して「○○ちゃんの好きなくまちゃん探しに行こう!」などと探索ごっこをしてみましょう。その場でハンカチなどで少し見えるように隠して「どこかな〜」と探させてもOK。 あやす前にまず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがグズる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかがへっていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック) さまざまなワザにチャレンジしても、赤ちゃんが泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくてもいいやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね! ※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲でおこないましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさの物はNGです) 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな
2023年01月10日保育士の中田馨さんが、子ども転落事故について教えてくれました。最近ニュースでも子どもの転落に関するものをよく見かけます。室内や屋外で転落事故が起こりやすい状況を確認しておくとともに、予防策なども改めて見直してみましょう!こんにちは。保育士の中田馨です。子どもの成長発達とともに気をつけなくてはいけないことに、高さのある所から落ちる「転落」があります。そこで今回は、転落事故を防ぐために保育所で行っている防止策とともに、家庭で子どもの安全な環境を考えていきたいと思います。 室内で起きやすい転落に関するヒヤリハット子どもの転落事故の特徴(消費者庁)には下記のようなものがあります。 ●子どもの発達段階によって事故が起こりやすい場所や状況が変わる ●頭部から落下しやすい(小さな子どもは体の大きさに比べて頭が大きく重心の位置が高い) ●思わぬところに登ろうとしたり、いろいろな遊び方をする 子どもが生活する環境は、その時の子どもの発達状況によってその都度変えていく必要があります。「高いところから落ちる」というと、ハイハイや歩くことなどができ、活発に動き始めた子どものようなイメージがありますが決してそうではありません。例えば、ねんねの時期の赤ちゃんの場合、「まだ動かない」と思い、ソファーや大人用のベッドに寝かしていたらクルリと寝返りをして落ちそうになった(落ちた)。ベビーベッドの柵をしていなくて落ちそうになった(落ちた)。ということもあります。また、安全と思われがちな柵をしているベッドですが、つかまり立ちするようになるとベッドの中にある物を踏み台にしたり、ベッドの柵に足をかけてよじ登ろうとする子もいます。更に動くようになると、子どもの探索心はますます成長し、階段、玄関の段差、湯船、トイレ、本棚、椅子、机などを上ったり、のぞき込んだりして、ヒヤリとする場面が増えてきます。保育所で聞いた事例では、テレビ台に登ってテレビにつかまり立ちして、そのままテレビと一緒に後ろにひっくり返った!というお話もありました。 屋外で起きやすい転落に関するヒヤリハット乳児の場合、抱っこをしていて落としてしまう場合もあります。「え?どういうこと?」と思いますよね。私の保育所で過去あった事例です。お休みの日にお父さんが3カ月の赤ちゃんを抱っこしてスーパーに行きました。赤ちゃん、機嫌が悪かったようでのけぞりました。お父さん支えきれずに落としてしまいました。幸い、落ちたところが段ボールの上で、かすり傷ひとつなく無事だったのですが…。また、「少しなら大丈夫だろう」と自転車に座らせたままそばを離れたら、自転車ごと倒れてしまったという話は、いまだに時々聞きます。その他にも、活動の幅が広がり、公園の遊具で遊べるようになってくると、遊具から落ちそうになる(落ちる)こともあります。 転落事故を防ぐベランダ対策「ベランダなどからの子どもの転落事故」。ニュースで見るたびに、何ともいえない気持ちになってしまいます。年齢の低い子どもは、「ここから落ちたらどうなる」というところまで考えることができません。目の前にある、興味や関心事に必死なのです。では、ベランダや窓からの子どもの転落事故を無くすためにはどうすればよいでしょう?まずは、子ども一人でベランダに出られないように、窓から顔を出せないようにすることが大切です。そのためには、子どもが今何をしているかの確認が必要です。そのうえで、下記のような予防策をとるとよいでしょう。 家庭でできる具体的な予防対策●窓のカギをかける。(私は自分の子育ての時は、必ずカギのロックをして更に補助錠をつけました) ●風通しするときは、子どもがでられない程度に開けて補助錠で窓が開かないようにする。 ●窓を開けている部屋に子どもだけ遊ばせない。 ●部屋を離れる時は、一時的な時間であっても窓を閉める。 ●窓のそばに、踏み台になるようなものを置かない。 ●ベランダには、踏み台になるようなものを置かない。 また、「網戸をしているから安心」ではありません。網戸を押して網戸が外れて転落する恐れもあります。保育園で行っている転落予防策保育園では、「まさかそんなこと!」をするのが子どもだと思って、部屋や外遊びの環境づくりをするように心がけています。一例を紹介します。 ●トイレのドアに外カギをつける。(子どもの手が届かない場所) ●階段の前にベビーフェンスを設置する。 ●お風呂/洗面台のドアの前にベビーフェンスを設置する。 ●窓の前にベビーフェンスを設置する。 ●子どもが中に入っているときは、ベビーベッドの柵を必ず上まで上げる。 ●「机の上には乗らない、椅子の上に立たない、棚に登らない」などのルールを明確にし、子どもに伝え実践する。 ●ベビーカーのベルトは子どもの体格に合わせて取り付ける。 ●ベビーカーのベルトをすり抜けて立つ子はおんぶ紐でおんぶする。 ●遊具で遊ぶときは、年齢にあった遊具で遊ばせる。必ず遊具のそばで保育者が見守る。 ●遊具で遊ぶときは、前で遊んでいる子が安定した場所に行くまで待たせる。 ●道路を歩いているときは保育者と手をつなぐ。階段などの高い段差がある場合ももちろん手をつなぐが、合わせて手すりを持つように促す。 保育園で行っている転落に関する予防策もお家で参考にできるものがあれば、実践してみてくださいね。 子どもが安全に生活するためには、「もしかすると、こうなるかもしれない」という、先を見据えた大人のちょっとした配慮が大切になります。今一度、子どもの生活環境を見直してみてくださいね。 参考資料:消費者庁「子どもの転落事故に注意! - 落ちるまではあっという間です。事前の対策で事故防止を -」 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2023年01月06日JAグループでは「みんなのよい食プロジェクト」の一環として、次代を担う子どもたちに、日本の主食であるお米や、農業への関心と理解を深めてもらえるよう、バケツを使って手軽にお米づくりが体験できる「バケツ稲づくり」事業を令和5年度も実施いたします。種まきから収穫、脱穀、そしてお米を炊くところまで、誰でも簡単にできるのが特長です。関連資材をまとめた「バケツ稲づくりセット」=写真を、全国の小学校・幼稚園・保育園などの教育機関等に無償(送料別途)で提供します。学校では、総合的な学習の時間や社会科の食育教材として、ご家庭では、昔の田園風景を伝える家族団らんのツールなどとして活用されています。バケツ稲づくりセット配布数は、平成元年の事業開始から昨年度までの実績で1,120万セットを超えました。■学校やご家庭のベランダでお米づくりを体験してみませんか希望する学校や幼稚園、保育園、認定こども園、子ども会などの教育機関、公共施設、公益法人、自治会など団体からの申込受付は、令和5年1月10日(火)より開始します。個人からの申込受付は、令和5年3月6日(月)より開始します。令和5年の配布は、27万セットを用意しています。配布予定数が無くなり次第、受付終了となります。表1: パソコン・スマートフォンからお申し込みいただけます■セット内容(1)種もみ・肥料セット(発芽率の高い種もみを選んでいます)、(2)バケツ稲づくりマニュアル、(3)お名前シール(児童のお名前、栽培開始日を記入して、バケツ側面に貼付できます)■ご提供数27万セット ※バケツ稲づくりセットのお届けは日本国内に限ります。■受付期間学校・団体・法人受付:令和5年1月10日(火)~個人受付:令和5年3月6日(月)~・発送時期:令和5年3月6日(月)以降、順次発送します。・配布予定数がなくなり次第、受付を終了します。(6月中旬終了予定)■申し込み方法〈インターネットお申し込み先〉「バケツ稲」で検索して、「バケツ稲づくりセットのお申し込みフォーム」から、お客様情報を入力の上、送信してください。お申し込み受付完了後、折り返し確認メールをお送りします。申し込みサイトURL ・右のQRからも、お申し込み方法等の詳細をご確認いただけます(1)学校・幼稚園、保育園、認定こども園、子ども会などの教育機関・公共団体・公益法人の場合… 学校・団体用お申し込みフォーム よりお申し込み・学校・団体からのお申し込みは、1梱包につきお届け先地域別宅配料金(送料)をご負担いただきます(着払い)。※送料は、現金の他に郵券(切手)でのお支払いが可能です。(2)個人の場合… 個人用お申し込みフォーム よりお申し込み・個人のお申し込みは、1~5セット分まで、全国一律276円の送料をご負担いただきます(着払い)。※送料は、現金の他に郵券(切手)でのお支払いが可能です。(3)JA・JAグループの場合… JA・JAグループ用お申し込みフォーム よりお申し込み・管内の学校・団体からのお申し込みをお取りまとめいただいたき、フォームへご入力ください。■問い合わせ先JAグループ バケツ稲づくり事務局〒110-8722 東京都台東区秋葉原2-3 日本農業新聞TEL.03-6281-5822 受付時間: 午前10時~午後5時(土・日・祝・年末年始はのぞく)■主催一般社団法人全国農業協同組合中央会(JA全中)■後援文部科学省、農林水産省、全国都道府県教育委員会連合会、全国市町村教育委員会連合会、全国連合小学校長会■協賛全国農業協同組合連合会、全国共済農業協同組合連合会、農林中央金庫、全国厚生農業協同組合連合会、(株)日本農業新聞、(一社)家の光協会、(一社)全国農協観光協会、(公社)米穀安定供給確保支援機構■推薦全国小学校理科研究協議会、全国小学校社会科研究協議会、全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会、日本理科教育協会、日本理化学協会、日本生物教育会■ バケツ稲づくりに積極的に取り組んでいるみなさんの声(山口県)美祢市立大田小学校美祢市立大田小学校では、5年生21人で総合的な学習の時間を使い、バケツ稲づくりに取り組みました。6月から栽培を開始し、穂が実る頃までは、JA山口県の営農指導を受けていたので栽培も順調でした。しかし、途中から「天敵」のスズメが登場し、穂がどんどん食べられるというハプニングに見舞われてしまいました。皆でネットを張ったり、ダンボールや袋を使ってカカシを作ったりと、あらゆる知恵を絞り必死に守ろうとしましたが、来る日も来る日もスズメの食べ残しの殻が増えていくばかりでした。そんな中でも子どもたちは観察を続け、困ったときには学級で話し合う様になりました。皆で意見を出し合いながら試行錯誤を繰り返していく姿を見て、指導者としてもバケツ稲づくりに取り組む機会を作って本当に良かったと感じています。収穫時には、お米一粒一粒をとても大切に扱い、丁寧に数えていました。これも、子ども達自身がお米作りの大変さを実感したからだと思います。収穫できた21人分のお米は、JAから分けていただいた分と合わせて炊き、栽培期間中の苦労を噛みしめながら皆で味わいました。(新潟県)新潟大学附属長岡小学校5年 板垣 礼子さんバケツ稲づくりを通じてお米に興味を持ち、研究を始めた小学生がいます。新潟大学附属長岡小学校(新潟県長岡市)の5年生、板垣礼子(いたがき・れいこ)さんは「葉耳(ようじ)=写真」の役割について研究し、筑波大学が主催する朝永振一郎記念「科学の芽」賞において令和4年度は努力賞、令和5年度は最高賞の「科学の芽」賞を受賞しました。板垣さんの声をご紹介します。小学校4年生の時にJAにいがた南蒲の農産物直売所「ただいまーと」で「バケツ稲づくりセット」を貰ったことがきっかけで、バケツ稲づくりを始めました。その中で、稲の茎に白い輪と産毛の様なものを発見したのですが、それが「葉耳」との出会いでした。この、きれいでかわいく、不思議な感じのする「葉耳とその産毛」の役割が知りたくて、5年生まで研究を続けました。来年は、葉耳ができる6月頃に葉耳を水没させて、その成長を観察したいと思います。もっと葉耳のヒミツに近づけるに違いありません。葉耳の役割の解明が、米作りにとって意味のある発見につながれば、とても嬉しいです。研究は難しいこともたくさんありますが、旅行をしているようなわくわくする体験です。来年の挑戦が楽しみです。(熊本県)子ども食堂でバケツ稲づくり(JA熊本市)楡木(にれのき)子ども地域食堂「なごみ」では、野菜等の定植から収穫、調理を行い食すことで自然の恵みや豊かさを学べる食育活動を行っています。最近はコロナ禍もあり、お菓子やパンなど簡単に食べられるものが増えたため、私たちの主食であるお米を育てる体験を検討していました。また、自治会と小学校より指導者の高齢化で食農教育ができないと相談があり、JA熊本市と連携し、手軽にできるバケツ稲づくりに子ども食堂と楡木小学校で取り組むことになりました。毎日の水やり当番や、スズメなど鳥獣の対策に試行錯誤しましたが、次第に子ども同士の連携や絆が深まり交流が生まれました。子ども達からは「お米づくりの大変さを知り、作ってくれる人に感謝して食べたい」との声もあり、収穫の喜びや生産者への想い、食の大切さを実感できた学びの場になりました。バケツ稲づくりは初めての取り組みでしたが、相談したJA熊本市には連携に快諾いただき種まき、定植、稲刈り、脱穀から精米まで合計4回出前授業としてご指導いただきました。自治会の方々も夏休みや休日、稲刈りなど色々な場面でご協力頂き、子ども達にとって身近で大切な存在となりました。今回の活動で、地域の方々からは食育体験が継続できたことに感謝されています。今後も子ども達のための食育活動として、バケツ稲づくりを続けたいと思っています。ありがとうございました。(岐阜県) 食農教育活動の取り組み(JAいび川)JAいび川は、子どもたちに食と農のつながりを伝えるとともに次世代との新たな関係づくりを目指し、食農教育活動に取り組んでいます。地域の農家さんと連携して、田んぼでの田植えや稲刈りの活動を中心に、お米づくり学習を毎年実施しています。バケツ稲は、田んぼが用意できない学校や、食農教育にこれから取り組む学校への導入資材として活用しています。八幡支店運営委員会は、支店管内にある市橋保育園と連携して、「みんなでつくろう!いちはしカレー!」をスローガンに、同園と取り組みを進めました。支店運営委員らが定期的に足を運び、園内で年長児11人とカレーの食材となるナス、ニンジン、トマト、ピーマンのプランター栽培やバケツ稲づくりを支援しました。カレー作り当日は、同JAが不足分の米や豚肉を提供し、地場産食材がたっぷり入ったカレーが完成しました。参加した園児らは「自分でカレーを作るのは初めてだったけど、最後まで頑張って作った」と話しました。同支店の加納喜弘支店長は「活動を通して支店の課題だった次世代とのつながりづくりを実現できた」として、次年度も同様の食農教育事業を継続して取り組むと意気込んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月06日運動会の保育園からの配慮Upload By まる運動会数日前に保育園より面談の話が出た。通常の面談の時期なので運動会後に面談でもいいのだが、息子は加配保育でほかの子どもとは対応が違ってくるため、ついでに運動会のことも話したいという感じだった。私も運動会の対応が気になっていたのでちょうどいいと思い面談の日にちを決めたのだが、ちょうど面談の日に息子が体調を崩してしまったのだ。面談は延期になったが担任の先生が電話で詳細を話してくれた。基本的に先生が一人息子につくこと、競技でポックリをやるのだが、息子のポックリだけほかの子どものものより面積が広く高さが低くなっていること、かけっこの競技は先生と手をつないで走ることになるだろうということ。大体予想通りのお話だったので特に驚くこともなかったが、ポックリを息子の分だけ形を変えてつくってくれていたことは知らなかったので、その配慮がとてもうれしかった。運動会当日、いつもと違う雰囲気に息子のテンションはみるみる下がり…Upload By まる運動会当日、保護者2人まで参加可能ということでわが家はまたじぃじが一緒に行くことになった。前回一緒に行った保育園のイベントの夏祭りは、息子が大泣きで何も参加できずに帰宅。イベントをよく見に来てくれるがいつも不機嫌な孫しか見せられていないので、今回も期待しないでね…と伝えて出発した。保育園に着くや否やいつもと違う雰囲気を感じ取ったのか息子のテンションがみるみる下がっていく。園児は一度玄関で待機して保護者は園庭で観覧なのだが、玄関から大泣きが始まった。ほかには泣いている子など一人もいない。大泣きの息子を抱えながら「お母さんたちは園庭に行ってください!」と言う保育士さんにすみません…と思いながら観覧席で待つことにした。先生に手を引かれながら参加したリズム競技Upload By まる先生の紹介により年少さんの子どもたちが園庭に入場してくる。みんなしっかりと整列してニコニコ笑顔の中、一番最後に先生に手を引かれながら泣き顔の息子が出てきた。立つこともしたくないのか先生の膝の上に座って一人だけベソベソしている。そのまま最初の競技のリズムが始まった。リズムはピアノの音に合わせてウサギの真似をしたり馬の真似をしたりしながら園庭を走る。みんな上手に走り回っている中、息子は先生に手を引かれてゆっくりと歩きながらスタイで顔を隠していた。せっかく動画を撮っているのにまったく顔が映らない。それはそれでおもしろかったが、まったく顔を写すことができないまま、リズムの競技は終わってしまった…。最後までこのままかと思いきや…?Upload By まるポックリの競技が始まった。園児が一人ずつポックリに乗ってコースを一周する。息子は相変わらず先生の膝の上に座っていた。もう今日は最後までこのまま不機嫌かもね…とじぃじに言うと「うーんまぁ仕方ないね」と慣れた返答が来た。さすが自閉スペクトラム症のある孫をもう数年見ているだけある。しかしできれば少しでも参加しているところを見せてあげたいなぁと思っていたら、いつのまにかポックリに乗って笑顔でスタート地点に立っている息子がいた。いつの間に泣き止んだの!?というかできるの!?とカメラを構え見守っていると、上手にポックリに乗って歩いているではないか。隣でうれしそうにじぃじがシャッターを切る音が聞こえてきた。ポックリのコースは保護者の前をぐるっと一周するようになっている。息子は笑顔でこちらを見ながら途中までコースを歩き、そのままコースを外れて一直線にママの元へ来てくれた。息子が楽しそうにしていることも、途中までだけどしっかりと競技に参加できたことも、ママのもとに一直線に来てくれたことも全てものすごいうれしかった。先生も無理に制御することはせずに、息子のやりたいことに合わせて付き添ってくれ、いいタイミングで次の競技に連れて行ってくれた。最後の競技はかけっこ。息子のペースで走り切ったUpload By まる最後はかけっこだ。もう息子は調子を取り戻したようでニコニコで先生に手をつながれながら順番が来るのを待っている。かけっこはそのまま先生と一緒に走るのかと思っていた。よーい、ドン!の合図と共に駆け出す子どもたち、息子は先生に背中を押されてワンテンポ遅れてゆっくりとスタートした。そしてそのまま先生の手を離れのんびりした走りだが一人で走り切ることができた。今日は最初から最後まで泣いてても仕方ないや、そう思いながら来たのに息子は思った以上の成長を見せてくれた。今回成長の喜びと同時に、分かってはいたけれども、ほかの子どもと比べてだいぶ発達の差があるなということも強く感じてしまった。かけっこでみんな同時にスタートして、みんながゴールしたあとゆっくり走りきる息子を見て、このかけっこの差くらい発達の差があるんだろうなとしみじみ感じた。これから先、無理にほかの子どもに合わせて進むよりも、息子に合ったスピードでゆっくり進んでいける場所をちゃんと探していってあげたい。執筆/まる(監修:初川先生より)息子くんにとって初めての運動会。成長を感じる機会となったようで何よりです。これまでの行事での息子くんのコラムも拝読していたので、今回のコラムは読んでいて私もとてもうれしい気持ちになりました。さて、運動会のような行事に関しては、発達的な難しさのあるお子さんに関しては園・学校の先生と事前によく打ち合わせしておけると良いですね。今回も面談の機会を設定いただき良かったなぁと思います。練習の中で、ここはみんなと同じように、ここは特別な配慮をして、ということを先生方は掴んでいらっしゃるので、そこを共有し、保護者の方も承知したうえでのさまざまな配慮がなされることが安心につながります。行事では普段はいない保護者がたくさん参集したり、みんなテンションが高かったり、「いつもと違う」が多いので自閉傾向の強めのお子さんにはしんどい面もあります。ですが、一度経験することで、次回は少し予想がつくため、より一層、取り組みやすくなるでしょう。今回撮られた動画や写真を来年度の運動会の前に予習として見ながら、心の準備もきっと進むことと思います。
2023年01月06日息子が生後8カ月のときに仕事復帰することとなった私。息子が入園する保育園は、おむつを入れる巾着袋や着替えを入れるバッグ、布団などが必要でした。こんなにたくさんのものを毎日・毎週どうやって管理すればいいのかわからず、忙しい夫には保育園のことは頼めない……。そんな私が見つけたのは、「カラフルキャンディスタイル」というショップでした。忘れっぽい私は保育園の準備で悩む仕事復帰を控えて入園説明会の資料を見た私は、おむつを入れる巾着袋や着替えを入れるバッグ、布団など、準備する物の多さにびっくりしました。そこで、どうやったらスムーズに保育園に持っていく物を準備できるだろうかと考え始めたのです。 必要な持ち物を忘れたら、先生方に迷惑がかかります。そこで忘れ物をしないように、準備をするときに「息子が保育園に持っていく物だ」と一目でわかるように、持ち物の模様を統一したらどうだろうかと思いついたのです。 選んで楽しい、用意するときも楽しい♪ 息子が入園する保育園では巾着や布団などを個人で用意する必要がありました。息子の持ち物の模様を統一するために、ネットで「入園グッズ 模様 統一」と検索。息子の持ち物だと見てわかりやすくするために、「カラフルキャンディスタイル」という入園・入学グッズ等を販売しているショップの商品で統一することにしたのです。 カラフルキャンディスタイルには入園グッズの種類が豊富にあり、子どもが喜びそうな模様からシンプルな模様まで選ぶことができました。また、コップやスプーンといったランチグッズも、巾着やバッグなどの布ものと同じ模様があるのが特徴です。買うときに模様を選ぶ楽しさがありましたし、保育園のお迎えのときに息子の物だとすぐわかるので、帰り支度がスムーズにできました。 準備はラクラク! しかも先生に褒められる 入園からしばらくして、担任の先生から「息子さんの保育園グッズは同じ模様なので、すごくわかりやすいです。どちらで購入されたのですか?」と聞かれました。さらに担任の先生だけでなく、他の先生にも「たくさんの子どもがいるので、こういった工夫はとってもありがたいです」と言っていただきました。 私が購入した当時の価格は「レッスンバッグ」が2,831円(税込み)、「巾着3点セット」は3,850円(税込み)でした。最初はAmazonで購入し、その後、追加で必要になった物は楽天市場でも購入しました。他に公式オンラインショップもあるようです。 カラフルキャンディスタイルの商品は飽きがこないデザインが豊富に揃っていて、選ぶ楽しみがありました。息子の持ち物を同じ模様に統一することで、忙しいときも準備や片づけがスムーズにできるため、先生方にも好評でした。しかも、作りがしっかりとしているので、息子が年長になった今でも現役。保育園グッズを統一できる、カラフルキャンディスタイルの商品に出合えてよかったです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:佐々木ゆり17歳・5歳・3歳の母。15年の保育士歴を生かして育児や保育士向けの記事を執筆している。遠距離恋愛で結婚した夫とおいしいランチを食べることが一番の休息時間。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年01月06日新しい保育園へ移ったはちみつこさんは、長時間の労働や、同僚とのすれ違いなど様々な問題に悩まされます。そんな中、ロッカーに閉まっておいた財布からお金が盗まれてしまいました。さらに、同僚の先生の代わりに、保育中の子どものけがの報告を任されます。激務に、色々な問題が重なって心身ともに限界なはちみつこさんは上手に気分転換も出来なくなり、どんどん追いこまれていきます。そんな時に個人面談があり「辞めたい」と伝えようとしますが、園長先生に散々嫌味を言われ、何も言えないままに個人面談は終了。お寺の日 黒井奈保育園の園長先生は、園長であると同時に、お寺の住職の奥さんでもあります。保育士は月に1〜2回ほど、お寺まで足を運び、掃除をしたり物を運ぶ手伝いをしなければいけません。 はちみつこさんは「保育業務と関係ない、こんなところで何をしているのだろう」とぼんやりしていると、森先生に「大丈夫?」と声を掛けられます。 “いや、もうずっと私は大丈夫なんかじゃないです”と心の中で答えたあとに、「退職させてください」と頭を下げました。 保育士としてさらに成長したくて、新しい保育園に移ったはちみつこさんは「なぜ自分の仕事を終えたあとに、お寺に行って座布団やパイプ椅子を運んでいるのか」疑問で頭がいっぱいでした。そして、ついに「辞めたい」と伝えることができました。今まで大変な思いをしてきたので、何事もなく辞められると良いですね。 著者:マンガ家・イラストレーター はちみつこ
2023年01月03日3児のママ小児科医・保田典子先生のコラム。今回は、入園してから慌てないために、今からしておきたいことを、保田先生の経験を交えてお話しいただきます。こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では子育て中の3児の母です。4月保育園入園を希望して書類を出された方も多いのではないでしょうか。4月入園ができた場合、入園できるまであと3カ月。入園してから慌てないために、今からしておきたいことを、私の経験を交えてお話ししたいと思います。 4月入園あるある4月はたくさんの0歳、1歳、2歳さんが保育園に進入園をして、(主に)ママが仕事復帰をする季節です。私も17年以上新入園児さんを小児科医として見てきて、3人の子どもを保育園にお願いしてきました。そのなかで保育園ならではの入園あるあるがあります。 0歳児さんあるある0歳前半だと、まだ人見知りもあまりないので、慣らし保育などは意外にすんなり乗り越えられたりします。ただ、まだ月齢が浅いので、保育園に入って風邪の洗礼を受けるとゼイゼイと呼吸が苦しくなりやすく、長期化することがあります。 0歳後半だと、人見知りが始まり、預けるときに大泣き!ということがよくあります。人見知りが強いとハンガーストライキ(飲まず食わずで主張をおこなうこと)を起こす子も。育児用ミルクを飲んでくれなくて予想外に慣らし保育が長くなることがあったりします。もちろん、園に入れば風邪を引きやすくもなります。 1歳児さんあるあるやっぱり0歳後半さんと同じで、人見知りで預けるときに大変になることが多いです。また、1歳になってくると周りを見ることができるようになり、保育園で予想以上に気を張って頑張る子が多いです。 そうやって気が張ってくると、4月後半から6月にかけて疲れがたまり、風邪からこじらせて肺炎になってしまって入院することになる……というケースもよくあります。(今年、私のところではなかったです)。 呼び出し時の対応を決めておこう!保育園に入れてみないとわからないことが多いのですが、風邪をひきやすい子もいれば、ひきにくい子もいます。ひきやすい子は本当に毎日のように、毎週のように呼び出しをされることがあります。 わが家はみんな平熱が高かったため、風邪でもないのに毎日電話が鳴っていた時期がかなり長期間ありました。保育園に入る前に“毎日呼び出されてもいいように”対策を練っておくことをおすすめします。 わが家は、私が外来の日などは絶対に休めないので、「○日午前はパパ当番、△日午後はママ当番、□日はどっちも無理だからシッターやファミリーサポートを使おう」など、毎日呼び出され当番を決めていました。使うにしても使わないにしても病児保育や病後児保育、シッターの登録などをしておくといいと思います。私も無料のところはとりあえず登録しておき、有料のところは困ったときに決めたりしていました。 冬の3カ月でしっかり充電を♪風邪対策だけではなく、0歳後半以降の子は預けるたびにギャン泣きされて、パパ・ママも子どももつらい数週間が待っているかもしれません。泣かれるのはつらいですが、それだけ親との信頼関係が強くできているという証拠でもあります。冬の3カ月でしっかりスキンシップをたくさんとって、親も子もメンタル的にも充電をたっぷりしておくといいですよ。入園準備や復帰準備で忙しい時期でもありますが、親子で楽しいことをたくさんしてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年12月31日そらさんの息子ふたばくんが1歳半〜2歳10カ月の間に4回起こった熱性けいれんの話を紹介します。保育園から連絡が来て、電話をとったそらさん。 電話の内容は、「ふたばくんが、けいれんを起こしています。お母さん、保育園に来れますか?」というものでした。 朝、保育園に行く前は平熱だったのにこんなに短時間で発熱するなんて、思ってもいなかかったそらさん。 そらさんが保育園に着いたとき、ふたばくんは意識がありませんでした。心配しているそらさんを見て、肩をポンっと叩いて「大丈夫ですよ」と声をかけてくれた保育士さん。 保育士さんもびっくりしただろうに、心配して声をかけてくれる姿を見て、「しっかりしなきゃ!」とそらさんは気持ちを入れ替えました。 そして、救急隊員の方に呼ばれいろいろ質問され、過去のけいれんの話をしていると……。処置を受けていた、ふたばくんの意識が戻ったのです。 ふたばくんの顔が見たいけれど、そうも言ってられないと思ったそらさん。ふたばくんには、付き添いとして保育園の先生がついてくれています。 そらさんは帰りのことも考えて、救急車に乗らず自分の車で病院へ向かうことにしました。医療に絶対はありません 自分の車で病院に到着したそらさん。ここでやっとふたばくんの顔を見ることができました。「ふたば、ママ来たよわかる……?」と声をかけると、うなずきましたが、ふたばくんはあまり元気がありません。ふたばくんの4回目のけいれんは2歳10カ月。3回目のけいれんから1週間後のことでした。 ふたばくんがけいれんしている動画を見て、 「ふたばくんの意識ははっきりしていて、受け答えも正常です。ただ、4回目のけいれんですし、入院が必要か、自宅で様子を見るべきか微妙なところです」 「医療において絶対はないので、けいれんがもう起きないとも言いきれないのが心苦しいですが……」と言った先生。 そらさんは、前回病院で待っていたとき、かなりふたばくんが荒れてしまったことを思い出し、「病院に長時間いるのは心配なので、家に帰って様子を見たい」と先生に伝えました。 すると、けいれん防止薬を使って、1時間ほど経って問題がなければ帰宅していいことに。薬を飲んだふたばくんは、すやすやと眠り始めました。 すると、付き添ってくれた学年主任の先生が、今後けいれん防止薬を常備するようになった場合について話し始めたのです。 ◇◇◇ 先生はふたばくんを入院させた方が良いかどうか、悩んでいた様子。そらさんはふたばくんのことを考えて、家での経過観察を選択。病院よりも、普段生活している家の方が安心してふたばくんも過ごせそうですね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター そらまん丸たれ目がトレードマーク、2019年1月生まれの息子・ふたばの母。30代、デザイナー兼イラストレーター。子育てのなかの癒やしをブログやSNSで発信しながら、夫とふたばと3人暮らしを満喫中♪
2022年12月29日ある朝、なかきはらあきこさんが起きると、娘さんの顔が引きつっていました。しかし、顔の引きつり以外は元気な娘さん。なかきはらあきこさんは、ひとまず保育園の先生に相談することにしました。保育園の先生は「ちょっとひきつってますかね?」「様子をみますね!」と思ったより、深刻な雰囲気ではなく「心配しすぎたかな?」と思ったなかきはらあきこさん。しかし、顔面麻痺について調べると、子どもの顔面麻痺については出てこず、なかきはらあきこさんは、不安になりました。ストレスを感じる入院生活娘を早退させ、病院に行くと、大きな病院をすすめられた。そのまま紹介された病院に行くと、「顔面麻痺」と診断され……。 顔面麻痺の原因がわからず、医師に「原因はストレスですか?」と聞いてみた。 医師によると、ストレスが直接的な原因ではないそう。 ストレスが原因とは考えにくいと聞き、安心したが、医師が発した「腫瘍」という言葉が引っかかった。 医師は、顔面麻痺は腫瘍が原因の場合もあるため、その際は手術になるのだと言う。 とにかく入院して、炎症を抑える点滴をしつつ、原因を探ることになった。 私が風邪をひいていることもあり(PCR検査は陰性)個室に入ったのだが、部屋から出られず、なかなかストレスフルな入院生活が始まった。 娘も同様に限界が来ていたので、夫に「追加で家のおもちゃを持ってきてほしい」と電話すると、夫から出たのは「今日は残業があるから無理だよー」という言葉だった。 なかきはらあきこさんと娘さんの入院生活は、コロナ禍で面会などはまったくできず、荷物の受け渡しも看護師さんを通して行う形だったそうです。 ただでさえ、不安な入院生活。人に会えず、せまい部屋にずっといるのはつらいですよね。コロナ禍で出産されたママやご自身の入院、お子さんの入院の付き添いをされたママは共感できる部分があるのではないでしょうか。新型コロナウイルスが早く収束することを願うばかりですね。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター なかきはら あきこおっちょこちょいな1児の母であり、イラストレーター。マンガで日々のことを描いている。
2022年12月29日幼児教室「キッズスクール アップル富ヶ谷」を運営する特定非営利活動法人フィールホーム(所在地:東京都渋谷区)の代表理事、宮武 直也は「落ちこぼれ保育士、起業しました!」を出版いたしました。「キッズスクール アップル富ヶ谷」URL: 表紙■出版背景宮武 直也氏はこれまで幼稚園、保育園、そしてベビーシッターとして、常に子どもたちと向き合い、現場に関わってきました。そんな中で見えてきたのが、保育と保育士に関する多くの問題です。このもどかしさを肌で感じ、独立して保育に関わることを決意。そこで見たのは、今、各所で叫ばれ始めている子どもたちの“年落ち”問題。でも、今の日本では、保育園も保育士も足りません。保育士は人間関係のストレスも多く、道半ばでその世界を離れる人が非常に多いのです。そんな方たちにお伝えしたいのが、保育士資格と経験を生かした「独立」と「起業」です。「保育士は保育園で働くしかない」と考え、低賃金を理由に保育園を辞めると同時に、その経験を眠らせてしまうのは、あまりにもったいないことです。そして、多くの保育士の方が、その知見を活かして支援に関わることで、本当に必要としている方に支援が届き、社会全体で子どもたちを育んでいける優しい社会になればと思い、出版に至りました。■書籍の特徴*独立資金0円…もう起業するしかない!?この本では、私自身の経験をお話しながら、保育士資格を生かした独立・起業のノウハウを余すことなくお伝えすると同時に、決して綺麗ごとではない苦労の数々もお話していきます。幼児教育と小学生教育の第一人者の石川 幸夫先生(石川教育研究所代表)は「劣等生保育士でも掴み取れた成功への道がこの本で語られています。」とコメントしています。note( )にて制作秘話公開中■ご利用の流れ*「Amazon」にて「落ちこぼれ保育士、起業しました!」を検索、または書籍概要のURLより商品ページで購入手続き*「Amazon kindle」のアプリをダウンロードし、アプリ内で購入した書籍をダウンロード。■書籍概要書籍名 : 「落ちこぼれ保育士、起業しました!」提供開始日: 2022年12月23日(金)料金 : 500円販売方法 : 電子書籍(Amazon kindle)URL : ■関係者プロフィール石川 幸夫(株式会社石川教育研究所 代表取締役/教育研究家)現在、幼児教育と小学生教育の第一人者と言われている。幼児教育のパイオニアである故 水野 茂一先生、故 七田 眞先生と共に活動、我が国の幼児教育会をリード。40年に及ぶ実績と研究から研修指導を受けた先生は5万名を越える。塾の専門誌「月刊私塾界」において18年と長期にわたり連載中。教育に関する報道においてメディア出演等でも活躍中。石川 幸夫先生宮武 直也(特定非営利活動法人フィールホーム 代表理事/保育士)専門学校で幼稚園教諭、保育士の資格を取得。卒業後は幼稚園教諭として3年、保育士として1年、独立してベビーシッターとして3年。ベビーシッターとしては神奈川売上No.1となり、特定非営利活動法人フィールホームを設立。認可外保育施設「クレッシュ富ヶ谷」、幼児教室「キッズスクール アップル富ヶ谷」を設立し、講師として石川メソッドを実践中。著者 宮武 直也■会社概要屋号 : 特定非営利活動法人フィールホーム代表者 : 代表理事 宮武 直也所在地 : 〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷2-9-15設立 : 2019年5月事業内容: 認可外保育施設「クレッシュ富ヶ谷」の運営幼児教室「キッズスクール アップル富ヶ谷」の運営子育て支援イベントの企画・運営幼児教育・保育の研修保護者・家族向けの親子育ち研修資本金 : 0円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】特定非営利活動法人フィールホーム 事務局TEL : 03-4361-3562お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月28日ある朝、なかきはらあきこさんが起きると、娘さんの顔が引きつっていました。しかし、顔の引きつり以外は元気な娘さん。なかきはらあきこさんは、ひとまず保育園の先生に相談することに。保育園の先生は、「ちょっとひきつってますかね?」「様子をみますね!」と思ったより、深刻な雰囲気ではなく、「心配しすぎたかな?」と思った、なかきはらあきこさんでしたが……。娘のそばにいられるのは…子どもの顔面麻痺の情報がほとんど見つからず、不安になった。私は、娘を早退させ、病院に行くことにし……。 子どもの顔面麻痺について調べたところ、ほとんど出てこなかった。 大人の顔面麻痺(私調べ)では、早期に治療した場合、ほとんどが治ることを知った。 そのため、娘を早退させ、近くの病院へ。 娘を見てもらうと、医師からは「紹介状を書くので、大きな病院で診てもらってください」「多分、入院になると思います」と言われた。 さらにコロナ禍で、私の風邪が原因で病院探しに手間取るかもしれないため、「ご家族で他に付き添える方はいますか?」と聞かれた。 夫は仕事を休まないだろうし、フリーランスで在宅で仕事をしている私が付き添うことに。 1時間後、無事に診察してくれる大きな病院が見つかり、そのまま紹介された病院に向かうことに。 診察後、やはり「顔面麻痺」だったらしい。 もしかして原因は「ストレスなのかな……」と思い、医師に聞いてみると……。 突然の娘さんの入院に不安を感じた、なかきはらあきこさん。娘さんに何かあったときに、おうちで仕事をしているなかきはらあきこさんが、付き添えることはすぐに状況に対応できて安心ですよね。しかし、なかきはらあきこさん自身も初めてのことばかり。やはり相談できる相手がそばにいてくれるほうが安心しますよね。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター なかきはら あきこおっちょこちょいな1児の母であり、イラストレーター。マンガで日々のことを描いている。
2022年12月28日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌