「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (18/32)
「保育園のお話手がかかる子!?編」第5話。Instagramでフォロワー4万人超えのたぷりく(@taprikoo)さん。9歳の男の子・6歳の女の子・3歳の男の子を育てながら保育士として働くたぷりくさんがフォロワーさんから寄せられた、保育園のエピソードをマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。自分の思い通りにならないと、部屋を飛び出してしまうゆかこちゃん。担任の先生ひとりで25人のクラスを見ているため、ゆかこちゃんを追って、長い時間部屋をあけることはできません。 部屋から近い場所で先生が懸命に引き留めようとするのですが、ゆかこちゃんは「うるさい!」と聞く耳を持ってくれず…… 保育園のお話手がかかる子!?編第5話※耳に入りませんでした 怒りが爆発してしまうと、ゆかこちゃんの耳には先生の言葉が届きません。 先生も、共感したり、気持ちを聞いたり、いろんな方法でゆかこちゃんに関わってみましたが、落ち着くまで時間がかかり、話を聞こうとしても受け付けてもらえませんでした。 補助の先生がいればクラスの子どもたち、またはゆかこちゃんのどちらかについて、ゆかこちゃんが落ち着くまでゆっくり時間がとれるのに……と先生もこの環境に歯がゆさを感じていました。 部屋を飛び出したゆかこちゃんを追いかけるため、部屋に残す子どもたちへの保育をある程度区切りがつくまで進めると…… 先生に追ってきてもらえない寂しさからなのか、ゆかこちゃんが砂をかけてきました! いろんな対応をしてもうまくいかないため、どう関わっていけばいいのか悩み、答えが出ない先生なのでした。 次回、主任の先生登場! ゆかこちゃんと担任の先生が交わした約束とは!? 著者:イラストレーター たぷりく
2021年09月29日「保育園のお話手がかかる子!?編」第3話。Instagramでフォロワー4万人超えのたぷりく(@taprikoo)さん。9歳の男の子・6歳の女の子・3歳の男の子を育てながら保育士として働くたぷりくさんがフォロワーさんから寄せられた、保育園のエピソードをマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。年下の子の面倒を見たり、リーダーシップをとったりするのが好きなゆかこちゃん。発達や家庭環境に問題はありません。ただ、気持ちが不安定なときは、毎日感情が爆発してしまうのでした……。 感情を爆発させてしまうのは、どんなときかというと……? 保育園のお話手がかかる子!?編第3話 ゆかこちゃんが感情を爆発させてしまうのは、自分の思い通りにならなかったとき。 友だちとのおままごとの配役を取り合いになったり、クイズで当ててもらえなかったりすると…… 回数は多くないものの、手が出てしまうことや、怒って部屋を飛び出してしまうことも。 とくに外に飛び出す行為の対応が、担任の先生の頭を悩ませていました。 次回、「うるさい! うるさぁぁい!」部屋を飛び出したゆかこちゃんを引き止めたけど……!? 著者:イラストレーター たぷりく
2021年09月22日わが子のお友だちは大切だけど、ママ友の悩みは尽きません。人柄に関係なく、生活レベルの違いで付き合うのがしんどくなってしまうこともあります。そんなときに自分を責めるのではなく、別のつながりを探すのもいいよ!という私の体験をお話しします。引っ越してきたのはプチセレブの町私が暮らしていた町は電車が1時間に1本の町でした。ところが引っ越した先は電車が5分に1本の大都会! そして入園できた保育園もプチセレブな園でした。同じ保育園のママさんたちは上品でやさしい方が多く、子どもも穏やかな子が多い。 最初は戸惑ったものの、先生やママさんたちの人柄に助けられ、順調に保育園生活をスタートできました。ただ、ママ友付き合いが広がっていくうちに、私はちょっと疲れていってしまったのです。 お友だちは大切、だけどちょっとキツイ毎週末、ママ友同士で遊びに行くのは百貨店や有料キッズパーク。毎週のようにランチバイキングやキッズパークに行くのは、わが家の家計にとってはつらいものがありました。でも、子ども同士の仲がよく「一緒に遊びたい!」と言ってくれるのはうれしいこと。お給料のほとんどを保育料と週末の遊びに使う状況でした。 しばらくそんな日々を過ごしましたが、無理は続くはずもなく、相手にも気をつかわせてしまい、1年ほどで交流が激減。わが子にも申し訳なくて私は落ち込みました。 子どものほうがすごかった!あるとき、私の趣味で地域の野鳥観察サークルに参加してみたところ、意外にもわが子が周りにうまく溶け込んでいる姿を目にしました。年上の子にはいろいろと教えてもらい、年下の子にはやさしくするわが子の姿を見てびっくり。 私も趣味の話ができるママ友ができて気がラクになり、何よりわが子の「保育園のお友だちも野鳥サークルのお友だちもどっちも好き!」という言葉のおかげで、肩の力が抜けました。 私自身に反省するところがたくさんあり、入園当初に助けてくれたママさんたちには今でも感謝しています。子どもの順応力に驚かされ、無理なママ友付き合いをする必要はなかったのだと気付いた出来事でした。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:中浦明子一児(女の子)の母。結婚を機に書店員を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は子どもと散歩、子どもと行けるカフェの開拓。
2021年09月21日保育士の中田馨さんが、実は困っているおうちごはんについて教えてくれました。離乳食をすべて保育園任せにする、食べたことのない食材を伝えないなど具体的なケースをご紹介!こんにちは、保育士の中田馨です。生後5~6カ月ごろになるとそろそろスタートするのが離乳食。私の保育園では、生後43日目のお子さんから入園できますので、保育園に入園してから離乳食がスタートするお子さんもいれば、家庭である程度離乳食が進んだ状態で入園するお子さんもいます。 どちらにせよ、離乳食期はとくに、食べられる食材の種類などが時期によって変化しますので、家庭と保育園のコミュニケーションを密にする必要があります。今回は、保育園とおうちごはんをテーマにお話しします。 離乳食をすべて保育園任せにする保育園によって、考え方や進め方が違うので必ずではないのですが、まずは家庭で離乳食スタートさせるというのを原則にしている保育園が多いのではないかと思います。保護者さんからは、「上の子の保育園では、最初からすべて保育園が進めてくれたのですが…」と言われることもあり、少々不満に感じられる方も過去にはいました。 まずは、家庭で離乳食スタートさせる理由は2つあります。1つ目は万が一、発疹などのアレルギー反応が起きたときにすぐに対応できるという点です。2つ目は、初めての離乳食は赤ちゃんが安心できる環境でということ。 これまで、母乳や育児用ミルクしか口にしてこなかった赤ちゃんが、離乳食を口にするということは環境が大きく変わるということ。初めての味、触感、香りのものが口に入るというのは、不安に感じることもあるでしょう。だからこそ、赤ちゃんにとって一番安心できる家庭でスタートするのがいいと考えられます。 食べたことのない食材を伝えない離乳食期はとくに、赤ちゃんの体の発達や内臓機能の発達に合わせて、食べられる食材の種類や食材の大きさ、固さなどが変わっていきます。保育園から、翌月の献立や食べられるようになった食材のチェックリストを提出すると思います。基本的に、家庭で食べていない食材は保育園で食べられませんので、まだ食べていない食材が次月の献立にあれば、その日が来るまでに3回程度食べておきましょう。 このときに、保育園と保護者のコミュニケーションが取れていないと、まだ食べていない食材を保育園で初めて食べるなんてことが起きてしまいます。何もなければ「何もなくて良かったね」ですむことですが、何かあったときには大変です。保育園では気づかないこともありますので、「今日の献立に鶏のささみがありますが、まだ食べてないので除去をお願いします!」といった感じで保護者から伝えてもらえると大変助かります。 きょうだいや大人のごはんをそのまま食べさせている上にきょうだいがいらっしゃる家庭に多いのが、「うちは、下の子用に離乳食を作っていません」という親御さん。もちろん取り分け離乳食というのであればいいのですが、そのまま食べさせている場合には、いくつか見直しをしましょう。 1つ目は味付け。赤ちゃんは内臓機能が未発達のため、味の濃い食べ物はNGです。大人と同じメニューから取り分ける際は、味付け前のものにするか、ほんの少しのしょう油や味噌で風味をつけるだけにしましょう。これは調理方法にも言えることで、例えば大人用の揚げ物や炒め物などは、赤ちゃんの内臓機能に負担をかけます。油物は避け、汁物や煮物から取り分けるのが取り分け離乳食のコツです。 2つ目は、新しい食材は1日1種類1さじずつ。2~3日同じ食材を食べて、体に何も変化がなければ、また新たな食材にチャレンジするということです。赤ちゃんに合わせた食材選びをしながら、家族のメニューを組み立ててみてください。 お菓子ばかり食べさせる離乳食が思ったほどうまく進まず、悩んでしまうこともあると思います。保育所でもあまり食べていないようならなおさら心配です。食べてくれないと「この子は大丈夫なんだろうか」と思ってしまいがちです。 何か食べてくれるものはないかと藁をもすがる思いで、ベビー用のお菓子を与えてみると、思いのほか食べてくれた。「先生、ベビー用のお菓子なら食べてくれました!」とうれしそうに報告してくれるママを見ていると、こちらもうれしくなりますが、お菓子だけよく食べるようになるのも困ってしまいます。あくまでお菓子は「たまの楽しみ」と位置付けましょう。 離乳食初期は、離乳食のお試し期間と考えましょう。栄養は母乳や育児用ミルクが大半を占めています。離乳食中期になっても、栄養の約2/3は母乳や育児用ミルクです。お菓子を与えるのではなく、母乳や育児用ミルクをこれまでのように満足するまで与えるほうがよいでしょう。そのうえで保育園と相談しながら、離乳食の時間を楽しみ、離乳食に食べ慣れる環境づくりを整えていきましょうね。 さまざまなルールのある離乳食です。少し難しく感じることもあるかもしれませんが、保育園には栄養士、調理師、保育士などの専門家がいますので、気軽に相談しながら進めていきましょう。また、今回お話ししたことは離乳食だけでなく幼児食にも言えることです。そして何より「楽しく食べる子に育てる」というのが、最大の目標です! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年09月20日「保育園のお話手がかかる子!?編」第2話。Instagramでフォロワー4万人超えのたぷりく(@taprikoo)さん。9歳の男の子・6歳の女の子・3歳の男の子を育てながら保育士として働くたぷりくさんがフォロワーさんから寄せられた、保育園のエピソードをマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。異年齢の子どもたちが25人集まったクラスを、補助などなしで一人で見なければいけない担任の先生。そんなクラスで、年長の女の子・ゆかこちゃんは問題なく保育園で生活しているように見えました。しかし、次第に自分の思いを爆発させてしまうようになり……!? 保育園のお話手がかかる子!?編第2話 ゆかこちゃんは保育にも積極的に参加し、年下の子の面倒を見たり、リーダーシップをとったりするのが好きな子。発達や家庭環境に何か問題を抱えているわけでもありません。 ただ、それは気持ちが安定しているとき……。 心のバランスが崩れているときは、毎日感情が爆発してしまい……! 次回、ゆかこちゃんの爆発してしまうときは〇〇のとき……!? 著者:イラストレーター たぷりく
2021年09月20日年長さんになってから、プレッシャーを感じるようになった次女次女は保育園で、「ものすごく恥ずかしがりやで引っ込み思案な子」と言われ続けながらも、楽しく過ごすことができていました。ただ、年長さんになってからは、いろいろプレッシャーを感じ始めていました。そのせいか、保育園への行き渋りが出てきたり、給食が食べられなくなったりと、今まで見られなかった問題が出てくるように…。そんな中、なるべく小学校という環境に慣れるようにと、長女の学校行事などの際は次女も一緒に小学校へ連れて行くようにしていました。長女の運動会、来年入学する年長さんに向けたプログラムに参加Upload By まりまりもちろん長女の小学校の運動会にも参加。長女の通っている小学校では毎年、翌年度入学してくる年長さんのためのプログラムが1つ用意されています。プログラム内容は、「スタート→6年生の待つ箱の前へ行く→箱の中から好きな手作りおもちゃを選んで→ゴール」という、いたって簡単なもの。ただ、そのプログラムの時間になって、次女を連れて行こうとしたところ、押しても引いても説得しても、全く動こうとしないのでした…。Upload By まりまりUpload By まりまりもちろん今までの次女の性格から、大勢の人前に行くのが嫌なんだろうとは思いました。でも、ちょっと走っておもちゃを貰ってくるだけのこんな簡単なことができなくて、これから小学校でやっていけるのか⁉ と、私自身に焦る気持ちもありました。「いつもの保育園ではできることなんだから、やらせればできるはず!」と、次女の背中を押して、半ば無理やり連れて行ったのでした…。楽しそうに参加している子たちの中で…Upload By まりまり無理やり連れて行ったものの、端から見ていると、緊張で固まり、一人でどんよりした雰囲気の次女…。結局次女は一人で立ち尽くしていて最後までスタートできず、先生に背中を押されてやっと動き出したのでした。何とか6年生の前に行くも、どのおもちゃが良いか言えず、6年生が手渡してくれたものを持って立ち尽くす次女。6年生に引っ張られ、先生に背中を押されてやっとゴール…。とにかく自分で動けない。ほかの同年代の子が楽しそうにスイスイとこなしている中、自分で動けない次女を見て、「やり方が分からない訳じゃないのに、なんでこんな簡単なことができないんだ?」と、私はもどかしい気持ちになっていました。今思えば…Upload By まりまりこのころは、「なんでこんな簡単なことができないんだ??」「引っ込み思案にしてもほどがあるでしょう!」と、本当はやればできるのに、次女がやりたくないためにわがままを言っているのではないかと正直イライラ…。なので、余計「小学校で困らないようにしなくちゃ!」と私の気持ちばかりが焦って、次女にとってはわりとキツいことを言っていたと思います…。その後、場面緘黙かもと分かったときに、次女の行動に対して「話さない」・「動かない」じゃなくて「話せない」・「動けなくなることもある」と知りました。今思えば、私の理解ない言葉が次女に余計にプレッシャーを与えていたんだろうな~と…。わが家は小学2年生で場面緘黙の診断が出ましたが、もっと早く次女の行動に対して理解できていたら、もっと違った対応ができて、次女も安心して過ごせたのかも…と今さら思う母でした…!執筆/まりまり(監修:初川先生より)多くの子が楽しく活動する場面で、うちの子だけ緊張と拒否を呈していたら…お母さんからしたらとても焦りますし、困惑されますよね。多くの子が楽しそうにしていて、そして保護者の方ご自身が幼いころに楽しかったと思う活動だとしたら、きっとこの子にとっても楽しいはずに違いない、と想像するのは当然のことです。とはいえ、よくよく考えてみると、物事に対する思いは人それぞれで、緊張したり不安に思ったり、参加するより見てるくらいでいいと思ったりすることは意外とあるものです。のちに場面緘黙の診断が下りたとのことですが、場面緘黙に限らず、お子さんが能力としては「できる」けれども、「やらない・やれない」という展開になることはあります。「どうしてやらないの?」というところで思考停止することなく、「もしかしたらこういう場面は苦手なのかな?」などさまざま思いを馳せてみると、うまくいかない場面の捉え方が変わってくるかもしれません。
2021年09月18日「保育園のお話手がかかる子!?編」第1話。Instagramでフォロワー4万人超えのたぷりく(@taprikoo)さん。9歳の男の子・6歳の女の子・3歳の男の子を育てながら保育士として働くたぷりくさんがフォロワーさんから寄せられた、保育園のエピソードをマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。ひとくちに“保育園”と言っても、規模の大きさ・運営方針・保育の仕方などが異なります。今回ご紹介するお話は、若い保育士の先生と年長女児のゆかこちゃんが主人公。この保育園では、年少から年長までの異年齢の子どもたち25人を1部屋で保育することになっているのですが…… 保育園のお話手がかかる子!?編第1話 異年齢の25人の子どもたちを、副担任や補助の先生を入れず、一人で見なければいけない担任の先生。そんな異年齢クラスで、年長の女の子・ゆかこちゃんはとくに問題なく過ごしていたように思われました。 しかし、慣れたころに自分の思いを爆発させてしまうようになり……!? 次回、発達や家庭環境は問題ないゆかこちゃん。だけど気持ちが安定していないときは……!? 著者:イラストレーター たぷりく
2021年09月16日この度、株式会社nexus(愛知県内でmemorytree保育園を18園運営/ )は、2022年4月より北海道、奈良県、千葉県、埼玉県へ新たに4園開園する運びとなりました。他にはないデザインで清潔感のある園舎は、memorytree保育園のこだわりです。オリジナルデザインに加え、安全性もしっかり担保しており、今までの実績があるからこそ、安心して通っていただけております。今後も、通ってくださるお子様や保護者様が安心し笑顔溢れる場所となるよう、より一層精進して参ります。■建物にこだわる理由当社では「美育」という新たなる育むの概念を作り上げ、推奨しています。「美育」とは、本物に触れ・知り・伝え・感性を育むということ。“子どもだから”という言葉に縛られず“子どもだからこそ”と考え、様々な手段で「美育」を育んでいます。保育園は毎日通い過ごす場所です。だからこそ建物からも「本物」を感じて欲しい。日常から、“本物の美しさ”や“大人でも素敵だと思えるもの”に触れることで「美育」を伝えていきます。また、園舎には各園コンセプトを設け、すべての人が毎日保育園へ行くことが楽しみで自然と笑顔になる。そんなワクワクする空間を創り上げています。これから開園する4園も、是非楽しみにお待ちください。■園舎コンセプト- memorytree奈良保育園 -「Traditon&Innovation」日本の文化や伝統を大切にしつつ近代的な新しさも取り入れた、正に、“日本の文化と革新”を表現した保育園です。memorytree奈良保育園画像URL: 画像URL: 【概要】所在地 :奈良県奈良市西大寺本町事業内容:認可保育園対象年齢:0歳児~5歳児- memorytree西野幌保育園 -「The earth」美しい雄大な大地があり、私たちは生きています。長い年月をかけて作られている地球・大地、そしてさまざまな伝統文化があり、今があります。大地がある奇跡に、高級感ある古きよきスタイルを融合した保育園です。memorytree西野幌保育園画像URL: 画像URL: 【概要】所在地 :北海道江別市西野幌事業内容:認可保育園対象年齢:0歳児~5歳児- memorytree市川保育園 -ギリシャのシンボル「Acropolis = 小高い丘の上の都市」とハニアの「Villa Resort(ヴィラリゾート)」を融合し、緑豊かな熱帯の柔らかい風景に佇む洗練されたここだけ特別なヴィラを創造した保育園です。memorytree市川保育園画像URL: 画像URL: 【概要】所在地 :千葉県市川市大野町3丁目事業内容:認可保育園対象年齢:0歳児~5歳児- memorytree大宮保育園 -豪華絢爛な建物、趣向を凝らした公園、歴史的建造物など、見渡す限り彩られた「世界で最も美しい通り - la plus belle avenue du monde -」と称されるシャンゼリゼ通りをイメージ。洗練されたエレガントな設えの中には、子どもたちへの温かみを心に込めた保育園です。memorytree大宮保育園画像URL: 画像URL: 【概要】所在地 :埼玉県さいたま市大宮区吉敷町3丁目事業内容:認可保育園対象年齢:0歳児~5歳児【保育園概要】保育園名: memorytree保育園(愛知県下にて、認可外保育施設・企業主導型保育事業・小規模保育事業・認可保育所を計18ヶ所運営)運営会社: 株式会社nexus代表者 : 代表取締役 鈴木 豪設立年 : 保育園開園2015年1月(運営会社設立:2014年9月)所在地 : 〒470-0125 愛知県日進市赤池5丁目1602番地本部 : 〒470-1125 愛知県豊明市三崎町中ノ坪9-10中島ビル202号TEL : 0562-38-5568株式会社nexus HP : memorytree保育園 HP: ※写真はイメージです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月16日保育園の1〜2歳児クラスのトラブルで多いのが、お友だちに噛まれたり、噛んでしまったりということ。どうして子どもは噛んでしまうのでしょうか? わが子の経験と保育園側の対応などをご紹介します。噛まれたときの保育園の対応息子がお友だちに噛みつかれたのは、1歳児クラスになってすぐ。お迎えに行くと、歯型がくっきりと残るほど腫れ上がっており、ショックを受けたものです。 担任の保育士さんからは、「おもちゃの取り合いをしていて、相手のお友だちに噛まれてしまいました。こちらで防ぐことができず、申し訳ありませんでした」と謝罪がありましたが、誰に噛まれたかというのは教えてくれませんでした。 きっと親同士のトラブルを避けるためなのでしょう。病院へ行くほどのケガになれば名前も知らせるのでしょうが、これくらいの小さなケガであれば親同士は介入させないというのが保育園の方針のようでした。 こちらが噛んでしまったときは…それからしばらくして、今度は息子がお友だちに噛みついてしまいました。このときもお迎えのときに保育士さんから状況説明があり、おもちゃを取られた息子が取り返そうとして起きたそう。 このときは「被害を受けたお子さんの親に謝罪したほうがいいでしょうか?」と尋ねましたが、「園から説明しますので必要ありません」という回答でした。 1〜2歳はなぜ噛んでしまうの?お友だちを噛んだり噛みつかれたりするトラブルは、1〜2歳児のクラスではよく起きています。原因は、1〜2歳の子どもたちがまだ言葉で気持ちを伝えられないこと。言葉で意思疎通ができる年齢なら「おもちゃを取らないで」「私が遊んでいたんだから返して」などと訴えることができますが、まだ言葉をうまく操れないと悔しくて噛みついてしまうのです。 楽しくて興奮しすぎると噛んでしまう子もいると言いますが、いずれにしても悪気があるわけではなく、これくらいの年齢では成長の過程によくあることだそうです。 家に帰ってからしかるのはNG?息子がお友だちを噛んでしまったとき、保育士さんからは「噛んでしまったときにしっかり注意したので、しからないであげてくださいね」と言われました。 1~2歳の子どもには「その場」で̪しからなければ伝わらないため、あとからしかってもあまり意味がないそうです。噛みつきの頻度だったり状況もあるので一概には言えませんが、保育士さんが「子ども同士のトラブル」という範囲なら、保育士さんにお任せしようと思いました。 子ども同士の噛みつきや引っかきは、それからも園内で度々ありましたが、年齢が上がり、おしゃべりがじょうずになるにつれてなくなりました。どちらの立場になっても心配は尽きないと思いますが、保育士さんを信頼して乗り越えていけたらいいですね。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2021年09月16日「保育園で起きたトラブル・クレーム編」最終話。Instagramでフォロワー4万人超えのたぷりく(@taprikoo)さん。9歳の男の子・6歳の女の子・3歳の男の子を育てながら保育士として働くたぷりくさんがフォロワーさんから寄せられた、保育園のエピソードをマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。事務室に入り、「迎えに来るたび、たかが数分過ぎただけで金を要求して、胸糞悪い!」と訴えるこうたくんのパパ。 それに対し、園長先生は「入園の際にお配りしたしおりにも書いてあるように、6時半を過ぎると延長保育に……」と冷静に返答。 しかし、納得できないこうたくんのパパは「たかが2〜3分だろ!」と逆ギレ!それでも園長先生は淡々と説明し、なんとか説得しようと試みます。 そこにお迎えで居合わせた1人の保護者が現れて……? 保育園で起きたトラブル・クレーム編最終話 こうたくんのパパの怒鳴る声が響き渡るなか、1人のお母さんが「ちょっと……」と割って入ってきました。 「時間を過ぎたら延長料金を払うのが園の決まりごとなんだから、守るのが当たり前!」「納得できないなら転園したらいいでしょ! 子どもたちが見てる前で恥ずかしくないの!?」 と、ど正論の説教をくらったこうたくんのパパ。 周りの目があるなかで説教されて頭が冷えたのか、こうたくんのパパは「……すみませんでした。」と謝罪し、帰って行きました。 その後も時々保育園へクレームを言うことがあるものの、こうたくんのママから家で注意されては保育園で謝罪する、を繰り返しているそうです。 著者:イラストレーター たぷりく
2021年09月15日「保育園で起きたトラブル・クレーム編」第4話。Instagramでフォロワー4万人超えのたぷりく(@taprikoo)さん。9歳の男の子・6歳の女の子・3歳の男の子を育てながら保育士として働くたぷりくさんがフォロワーさんから寄せられた、保育園のエピソードをマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。お迎え遅れが3回目のため、延長料金を要求されたこうたくんのパパ。 迎えに来ているほかの保護者や子どもたちがいるなかで、「毎回迎えのたびに、数分過ぎただけで金、金、金! 園長出せや!」と怒鳴り始めました。 そのため事務室へ案内されたのですが……。 保育園で起きたトラブル・クレーム編第4話 事務室に入り、園長先生から「どうされましたか?」と聞かれ、「迎えに来るたび、たかが数分過ぎただけで金を要求して、胸糞悪い!」と訴えるこうたくんのパパ。 それに対し、園長先生は「入園の際にお配りしたしおりにも書いてあるように、6時半を過ぎると延長保育に……」と冷静に返答。 しかし、納得できないこうたくんのパパは「たかが2〜3分だろ!」と逆ギレ! それでも、園長先生は「1分でも過ぎれば全保護者の方に延長料金を払ってもらっている」と伝え、なんとか説得しようと試みます。 そこにお迎えに居合わせた1人の保護者が現れて……? 次回、お母さんが超ど正論で説教! クレーマーパパはぐうの音も出ず!? 著者:イラストレーター たぷりく
2021年09月14日「保育園で起きたトラブル・クレーム編」第3話。Instagramでフォロワー4万人超えのたぷりく(@taprikoo)さん。9歳の男の子・6歳の女の子・3歳の男の子を育てながら保育士として働くたぷりくさんがフォロワーさんから寄せられた、保育園のエピソードをマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。お迎えの遅延で延長料金が発生したことに対し、パパが保育園へクレームを入れたことを知らなかったこうたくんのママに説明・謝罪しました。すると、逆にこうたくんのママから保育園側に謝罪が。こうたくんのママから「私から言っときますので」という言葉を聞き、保育園はひと安心。 ところが、こうたくんのパパがまたお迎えに遅刻してきて……? 保育園で起きたトラブル・クレーム編第3話 こうたくんのお迎えに遅れてやってきたパパ。お迎えに遅れたのが3回目のため、この日も延長料金が発生すると保育士が伝えたところ……。 「毎回毎回、迎えのたびに、数分過ぎただけで金、金、金!」「園長出せや!」 迎えに来ているほかの保護者や子どもたちがいるなか、怒鳴り始めたこうたくんのパパ! 「園長を出せ」と怒鳴り続けるため、事務室へ案内したのですが……。 次回、ついに事務室へ乗り込んだパパ! 穏便に園長先生と話し合うことはできるのか!? 著者:イラストレーター たぷりく
2021年09月13日保育士の中田馨さんが、実は困っているおうちでの睡眠リズムについて教えてくれました。寝たまま保育園に登園する、中高生の上の子に就寝時間を合わせているなど具体的なケースをご紹介!こんにちは、保育士の中田馨です。食事、睡眠、遊びは、子どもにとってどれも大切なこと。生活リズムを整えるためにも、元気に一日を過ごすためにも欠かせないのが「睡眠」です。今回は、家庭と保育園の睡眠をテーマにお話しします。 睡眠が大切と言われる理由は?大人にとっても大切な睡眠ですが、大切な理由は大きく分けて2つあります。 1.体を発達させる寝ている間に成長ホルモンが分泌されるといいます。昼間にめいっぱい遊んで疲れた体を寝ることで十分に休ませましょう。 2.脳を発達させる私たちの脳は、昼間の記憶を夜寝ている間に整理します。特に子どもは毎日新しい出会いや知識を得ています。脳を整理させるためにも長く睡眠をとるようにしましょう。 また、生まれたばかりの赤ちゃんは、昼夜関係なく寝て起きてを繰り返すのですが、生後3カ月ごろになると、夜は寝て昼は活動するリズムが少しずつ現れてきます。ただこの睡眠のリズムは、ほっとけば勝手にできるわけではなく、大人がある程度目安を決めて起こして、寝かすことが重要です。 寝たまま保育園に登園する以前、寝たまま登園してくる1歳半の園児がいました。起こしても友だちがそばで遊んでいても、全く起きようとしません。おうちの布団から保育園に連れてきますので、もちろん朝ご飯も食べていません。しばらくすると起きるのですが、睡眠を十分にとっているため、お友だちが眠たいときには元気に。そして、夕方のお迎え前に眠たくなり、家で夕寝をしてしまう、というサイクルになってしまいました。 生活リズムが気になることはもちろんですが、お友だちと過ごせるはずの時間がとても少なく、お友だちがいるからこそできる遊びの経験をさせてやれないことも気になりました。 この例は極端ですが、朝に活力がなくボーっとしている子には同じことが言えます。例えば、寝不足だから「プール遊びをやめよう」「お散歩はやめよう」などの判断に至るからです。この際、私が助言させていただいたのは、「なるべく夕寝をさせないようにする。夕寝をしたとしても30分までにしてみる」ということでした。その結果、夕寝をしないことで、夜寝る時間が早くなり、朝も起きて登園できる日が多くなりました。 中高生の上の子に就寝時間を合わせている特に中高生の兄弟がいらっしゃるご家庭に多いのが、寝る時間を上の子に時間に合わせていること。今、私も中高生の子どもがいますので、ここにもう一人赤ちゃんが生まれて、乳幼児がいることを想像するだけで「とっても難しいだろうな」と思います。 家族の睡眠時間は一番年齢の低い子に合わせることが基本にはなるのですが、兄弟の年齢差があると、同じ生活リズムで過ごすことは正直無理です。ただ、ほんの少し兄弟に協力をしてもらうことはできると思います。 例えば、夜の9時になったらテレビやゲームはやめる、下の子が寝付くまでは静かに過ごすなどです。兄弟に合わせて11時や12時まで乳幼児が起きているのは、よくありません。寝る環境をママ以外の家族も協力できるよう、声かけしてみましょう。 「昼寝をさせないでください」と言う保護者の方に時々「昼寝をさせないでください」と言われることがあります。なぜそんなことをいうかというと、子どもが夜に寝ないからです。お昼寝の時間をなくして、夜に寝てもらうという計画ですね。 確かにお昼寝の時間が長ければ、夜の睡眠に影響が起きます。ただ、乳幼児期はお昼寝して体を休ませることも大切なので、お昼寝をなくすことは難しいということも理解してもらえればと思います。また、保育所は集団生活ですので、ある程度の決まった時間にみんなで睡眠をとることで、子どもたちが落ち着いた環境で安全に過ごすことができます。 ただ、お昼寝を短くすることはある程度可能かと思います。例えば、2時間寝ているのを1時間半にしてほしいなどは相談してみてもいいでしょう。 保育園で、元気に活動するためにも不可欠な睡眠です。早寝早起きをして元気に遊べる生活リズムを家庭と保育園で協力し合いたいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年09月10日「保育園で起きたトラブル・クレーム編」第2話。Instagramでフォロワー4万人超えのたぷりく(@taprikoo)さん。9歳の男の子・6歳の女の子・3歳の男の子を育てながら保育士として働くたぷりくさんがフォロワーさんから寄せられた、保育園のエピソードをマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。お迎え時間に1分でも遅れると、1回目は注意、2回目以降は延長料金が発生する保育園で、お迎えに遅れて来たこうたくんのパパ。すでに1回遅刻していたので、2回目のこの日は延長料金が発生すると保育士が伝え、その場では「わかりました」と答えて帰ったのですが……。こうたくんのパパから保育園へ、延長料金についてクレームの電話がかかってきました!保育士が丁寧に電話対応をした翌朝、こうたくんとママが登園してきたのですが……。 保育園で起きたトラブル・クレーム編第2話 保育士がこうたくんのママに前日のことを謝罪すると、「え?」と戸惑っている様子。お迎えの遅延で発生する延長料金について、こうたくんのパパとトラブルになったことをママに説明すると、「そうだったんですね!」と驚き、逆にこうたくんのママが謝罪。「私から言っときますので」とこうたくんのママに言われて、これで一件落着かと思われました。 しかし、こうたくんのパパがお迎えに3回目の遅刻! またもや延長料金が発生してしまう事態になり……!? 次回、園長出せや! 子どもたちがいるなかで怒鳴り始めて……!? 著者:イラストレーター たぷりく
2021年09月09日生後10ヶ月から動き回っていた太郎太郎は生後10ヶ月ごろから1人で動き回っていた。とにかく元気で休む暇なく歩き回っていた。動きが激しく追いかけるのに必死な毎日。1つのおもちゃで集中して長いこと遊ぶことが少なく、おもちゃで遊んでいてもすぐに癇癪を起こしていた。周りの反応や表情を見ることも少なく、動き回っていた。私は小さい子どもと触れ合う機会もあまりなかったため、子どもとはこういうものなのかと思いながらも「大変だ」「きつい」「育て難い」と思っていた。育児に対して「体力的にきつい」とは言えるけど、わが子に対して「育て難い」と思うことさえもしてはいけないという思いがあり周りに打ち明けきれずにひた隠しにしていた。(この考えは、さらに自分を苦しめていたことに後ほど気づくことになります)Upload By まゆんUpload By まゆん保育園の運動会での出来事1歳7ヶ月のころ、保育園で開催された運動会。保護者の膝上にわが子を座らせ同時に身体を横に揺らしたり、向かい合ってぎゅーっと抱擁したりする親子の触れ合いのプログラムがあった。プログラムに参加している同学年の親子は、落ち着いて音楽と先生のアナウンス指示に合わせ楽しそうに参加していた。わが子と目を合わせニコニコしたり、抱き合ったりとお互い笑顔になっていた。Upload By まゆん私たち親子はというと…太郎は指示に合わせて、私の膝上になかなか座ろうとはしなかった。膝上に立とうとして足をパタパタさせたりしていた。何とか座らせることはできたが、落ち着きがなくずっと、もぞもぞそわそわ(しかし、めっちゃ笑顔)Upload By まゆん続けて先生が「手を握りましょ~」と言うと、周りは保護者が子どもの手を取ると、子どもはそれに誘導されるように手を握って音楽に合わせることができていた。太郎のもぞもぞそわそわはどんどんエスカレート。ニコニコしながら私の膝上に立とうとしたり跳ねようとしたり、全く手も取れなかった。私とは一切目も合わさなかった。「もう…ちょっと落ち着いてくれ…手を取ってくれ…目を見てくれ…」と落ち着きがない太郎に疲れを感じ、周りからどう思われているかな…なんて考えている私がいた。Upload By まゆん太郎は私と触れ合うことがうれしくてずっとニコニコしているのに、私は太郎の笑顔をまっすぐに受け止められていなかった…。母の直感Upload By まゆんこのころから、周りとの「違い」を少し感じ始めていた。そしてこの時期、私は看護師として病棟勤務から外来勤務へ部署異動した時期でもあった。小児科の発達相談外来にも助っ人として少し携わる機会があった。発達相談では、保育園~小学校低学年の子どもについての相談が多かった。その外来に来ていた子どもたちは、注意力が続かなかったり、静かに座っていることが難しかったりする様子が見られた。医師の呼びかけに「はい!」と返事はするものの、医師の目は見ず、違うところに意識はいっているようだった。Upload By まゆんここから私は「もしかして…」と考えるようになっていった。この時期に発達外来の医師に太郎の相談をしていましたが、1歳7ヶ月で年齢も低く評価が難しいとのことで、しばらく経過をみることになっていました。たしかに1歳や2歳の時期はみんな元気に動きまわってて、周りからはなんの問題もないように見えたと思います。しかし、日常生活をずっと一緒に過ごしている私は、ハッキリとはわからない「何か」にずっとひっかかりがありました。「何かが違う」「でもなんだ」という母親の直感というものをずっと感じていました。この活発さは子どもだからか?いや、それにしても……という風に。看護の世界でもあるのですが、「看護師の直感」というのは重要視されています。同じように、親としての直感と言うものもあるのではないかと思います。根拠は明確ではないが何かが違うという直感、その直感を無視せずに誰かに伝えたり、相談したりするということは私が経験した子育ての中では重要なポイントになっています。執筆/まゆん(監修:井上先生より)自閉スペクトラム症に関しては、近年、2歳代で診断するシステムが確立しようとしていますが、一般にはまだ十分に普及していません。2歳以下の場合は、まゆんさんのような気づきはあるものの、どこに相談をすればよいか分からなかったり、相談に行くことがためらわれたりといったことがあるかもしれません。最初から医療機関に相談することに不安や抵抗がある場合は、お子さんの特性に合わせた子育てについて、園の先生や子育て支援センターなど身近な方や機関に相談してみてはどうでしょうか。
2021年09月08日「保育園で起きたトラブル・クレーム編」第1話。Instagramでフォロワー4万人超えのたぷりく(@taprikoo)さん。9歳の男の子・6歳の女の子・3歳の男の子を育てながら保育士として働くたぷりくさんがフォロワーさんから寄せられた、保育園のエピソードをマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。保育園では、さまざまな決まりやルールがあります。開園時間や延長保育、お迎えの時間に遅れてしまった場合の対処もそれぞれの保育園で異なります。 今回ご紹介するお話の保育園は、お迎えの時間を1分でも過ぎたら1度目は注意、2度目以降は延長料金が発生することになっていたのですが…… 保育園で起きたトラブル・クレーム編第1話 こうたくんのお迎えに遅れて来たパパ。 今月はすでに1回お迎えに遅れていたため、2回目になるこの日は延長料金が発生することを保育士が伝えました。 「わかりました」と納得して帰ったかに思われたのですが……。 保育園へ延長料金についてクレームの電話がかかってきました! 保育士が丁寧に電話対応をして、なんとか収まったのですが……。 次回、ママが事情を知らない!さらにお迎えが3回目の遅刻で!? 著者:イラストレーター たぷりく
2021年09月07日長男を出産し、育休中の話です。住んでいる場所が保育園激戦区だったので、育休を延長してようやく入園可能の通知がきたときは本当に安心しました。しかし、義母に保育園への入園が決まったことを報告したところ、思ってもいなかった義母の本音を知ることに……。そのときの私の心境をお伝えします。激戦区での保育園探し会社には「なるべく早く復帰を」と言われていたので、4月に保育園へ入れなければ退職も覚悟していました。10園以上を見学に回り、申請書にも通える園をすべて書き込んで提出。保活を頑張った結果、なんとか「入園通知書」が無事に届いたのです。すぐに会社の上司へ連絡し、復帰できることを伝えると、とても喜んでくれて一安心でした。会社と実家がとても近かったので両親にも伝えると、「何かあったときには力になるから」とありがたい言葉をもらえました。 そして義母にも保育園が決まったことを伝えたのですが、なんと予想もしていなかった言葉を言われたのです。 義母に退職をすすめられる当時の私は退職も覚悟していただけに、保育園に入れたことがうれしくて少し浮かれていたと思います。そのときは義母との関係も良好で、子育てや料理のことについても電話で話せる関係でした。そして、「保育園が決まったので、もしかしたら迷惑を掛けることがあるかも知れない」と伝えると、義母は最初は快く「力になるから」と言ってくれました。ところが、私が「子どもと離れるのは少し寂しいですけどね」と言った途端、「会社を退職して、保育園に通わせるのをやめてはどう?」と言われたのです。 実は保育園に反対だった義母びっくりして言葉に詰まると、「実は保育園に通わせるのは反対だった」「親が責任をもってするべき育児を保育園に押し付けるのか」「子どもは手元で愛情深く育てるべきだ」などと、矢継ぎ早に言われたのです。最後には「私(義母)が病気になったことにして退職すれば良い」とまで言われ……。思い返せば、義母はずっと専業主婦だったため、私とは考え方が違ったのかもしれません。しかし、まさか反対していたとは思いもよらず、保育園に預けることをあれほど非難されたことは、今でも思い出すと心が痛みます。 結局、退職はせず、そのまま長男を保育園に通わせることにしました。保育園に通わせたことに後悔はありません。私と義母でどちらが正くて、どちらが悪いということではなく、子育ての考え方の違いだと感じます。以降、夫とも話して、育児に関しての話を義母にするのは最低限のことだけにしようと決めました。あえて相談をしないことで、義母との関係はまた以前のように良好に戻ったので、これでよいと思っています。 イラスト/(c)chicchimama著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年09月03日3・4・5歳児の異年齢混合クラスの年長さんに進級!ものすごく小さな園だったので、次女がいた異年齢混合クラスも10人程度の小さなクラス。この環境が次女にとても良く合っていて、このクラスで年中までお友達と毎日楽しく過ごすことができていました。次女は「ものすごく引っ込み思案でおとなしい子」ではありましたが、それまで保育園に楽しく通えていたのと、去年の担任の先生がそのまま持ち上がりだったので、私としては進級に対してあまり心配していませんでした。そして、ついに年長さんへ進級となり、進級後すぐも特に問題なく過ごせていました。…が、しばらくたってから、次女に変化が出てきたのです。Upload By まりまり年長さんで、初めて保育園への行き渋りが出てきたUpload By まりまり最初は「行きたくない~」と、グズグズしている程度。行きたくない理由を聞いても具体的には出てこないし、保育園に行ってしまえばお友達と楽しく過ごせていたので、「環境も変わったし、こんなこともあるよね…」と、受け止めていました。そのうちに、行きたくないとシクシク泣く日もでてきましたが、私自身仕事もあったので、「休ませる」という選択はせずに、何とか励ましながら、ごまかしごまかし連れて行っている日々でした。保育園の給食が食べられなくなった次女は同じころに、今まではモリモリ食べられていた保育園の給食を嫌がり始めました。それまでは、離乳食のころからよく食べる子で、大きな偏食もなく、「食べない」ことで困ったことはなし。食べすぎるくらいだったのに、ここにきて「保育園のお肉イヤ~」「野菜嫌い~」と…。(今までモリモリ食べていたのに、今さら…⁉)と驚きました。給食を嫌がるようになり、保育園で食べる量は減っていきました。それでも家での食事は普通に食べていたので、保育園に行きたくないがための一時的なわがままで、そのうち治まるだろうと考えていたのでした。でもある日、次女が、給食で嫌いなものを頑張って食べた結果、嘔吐してしまったのです。体調が悪かった訳ではなく、嫌いでも先生に言えず、無理に口にした結果でした。その話を先生と次女から聞いて、「わがままじゃなくて、本当に食べられないんだ…」とやっと気づくことができました。次女はとにかく周りに気をつかう子で、とても責任感が強く頑張り屋な一面があります。私や先生から「少しでも食べて」と言われて、真面目にとても頑張っていたようです。その上、自分から「いりません」とか「減らしてください」と言えなかったので、こんな結果になってしまいました…。Upload By まりまり給食が食べられない次女への先生の対応Upload By まりまりこのあとも食べられない状態が続いたので、担任の先生とお話して「給食の前に先生が次女に個別に確認して食べられないものは減らすこと・無理をしないで残しても良いこと」にして、次女自身は就学に向けて「自分で食べられないものを聞かれたときにちゃんと言うこと」の練習を始めました。結局、給食を食べる量は増えませんでしたが、自分で量を調節することは徐々にできるようになりました。このとき、私自身もかなり心配して、先生にいろいろ相談していましたが、先生から「食べることは本来楽しいことのはずなので、食事の時間を楽しくできたらと思っています」という言葉をいただいて、とても気が楽になったことを覚えています。その後、小学校に入学して、給食はどうしているか…?そして、このときから、現在(小学4年生)まで、給食があまり食べられない状態はずっと続いています。今までの小学校のクラスの給食の指導では、「全部食べなくてはいけない・残してはいけない」といった厳密なものはなく、「残すよりは先に減らす」という感じできています。保育園のときに練習していたことに近いので、何とかやっていけるか?と思っていましたが…。結局、2年生のころまでは、次女が自分で苦手なものを先に減らしたり、先生に言ったりすることはできず…さらに「残すことは悪いこと」という風に言われていたプレッシャーを過度に感じていて、頑張って無理に食べていたようです。でもやはり、どうしても食べられないものはあって、その結果、次女が考え出した方法は、「食べられない(飲み込めない)ものを口の中に入れたまま家まで持って帰ってくる」なのでした…。Upload By まりまり場面緘黙で学校で話せないので、誰にも分からなかったのでしょう…。次女の話を聞くと、教室ではまず恥ずかしくて吐き出せないし、学校のトイレに行くのも怖いしで、結局口に入れたまま帰ることになっていたようです。私からも、「こっそりティッシュに出せない?」とか「トイレにサッと行ったらどう?」とかアドバイスしていましたが、それができないから本人は困ってるんですよね…。先生にもお話しして、「給食を減らしたり、残したりしても大丈夫」と本人に伝えますが、人と違うことをして目立つのが嫌だそうで、そうできないことも多くありました。4年生の今はやっと慣れてきて、減らしたり残したり、自分で何とか調節できるようになっています!執筆/まりまり(監修:三木先生より)少しずつ慣れてきたようでよかったです。自分から上手く言えない子の場合は、保育園の先生がしてくださったように「大人の側から確認してあげる」という対応と、その背景にある考え方としての「食事は本来楽しいもの」という感覚はすごく大事です。食事も遊びも学びも、本来は楽しいはずのもの。それがそうでなくなってしまった時は、行動がプレッシャーや義務にならないように考えてあげられると良いですね。
2021年08月30日娘が水ぼうそうで、保育園を1週間休まなければならなかったときのこと。正規職員で休みづらい立場にあった私は、さまざまなつてを頼り、娘を預けて仕事へ。熱があってつらそうなのにママがそばにいてあげられなくて「ごめんね」と、頑張った娘に「ありがとう」と感じた体験談です。突然の発熱と発疹娘が1歳のある日、発熱で保育園から職場に連絡がきました。その日はすぐに帰宅し早く休ませたのですが、夜のうちに手足やおなか、背中に発疹が出てきてしまったのです。 次の日、仕事を休んで病院へ。水ぼうそうという診断でしたが、困ったことにすべての発疹が乾燥して感染の危険がなくなるまでは、保育園に登園できないとのこと。目安は1週間……。翌日からの仕事のことを思うと、途方に暮れてしまいました。 仕事が休めない! 義母を頼る毎日突然の早退と休暇で勤務体制に穴を空けてしまったので、さすがに翌日も休むわけにはいきませんでした。さらに、それ以降の日も正規職員の私が出勤しないと仕事が回らない状況でした。夫も激務の職場のため、簡単には休めず……。 そこで、近距離に住む義母に来てもらい、娘を看てもらうことに。義母はとてもよく看病してくれて助かるのですが、まだ熱があって具合の悪そうな娘を置いて仕事に行くのは「ごめんね」と後ろ髪を引かれる思いでした。 最終手段は近所の人!!2日連続で看病に来てくれた義母でしたが、3日目は都合が悪く来れませんでした。しかし、私もその日こそ職場で大事な案件があり、午前中は休むことが難しかったのです。他の親族は頼れず、病児保育も登録しておらず……。 窮地に追い込まれましたが、ふと、日ごろから付き合いのある近所の人に頼れるかなと思いました。娘のことをかわいがってくれ、お宅にも遊びに行っていた関係だったので、無理を承知でお願いしてみたのです。すると、ありがたいことに快諾してくれ、ほっとひと安心でした。 ずっと一緒にいてあげられなくてごめんね娘は、近所の人に預ける日には、発疹が乾燥してきてあとわずかで完治の状態でした。朝、機嫌よく預けられたものの、仕事中「寂しがっていないかな」と心配でなりませんでした。 幸い、午前中で仕事を切り上げることができ、お昼には迎えに。娘は近所の人によくしてもらって元気に過ごせたようでしたが、「なかなか一緒にいてあげられなくてごめんね」と申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 周りの手助けに恵まれ、娘を預かってもらって仕事を無事こなせたことは本当にありがたかったのですが、やっぱり具合の悪いときに、親がそばにいてあげられない時間が続いたことが心苦しかったです。それと同時に、日中ママがいないなかで義母や近所の人と落ち着いて過ごして、よく頑張ってくれたなと娘にも感謝でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 REIKO作画/やましたともこ 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年08月28日保育士の中田馨さんが、保育園で実践している「子どもへのほめ方・しかり方」を教えてくれました。今回はお出かけ編です。お菓子を買ってと泣く、なかなか帰りたがらない、公共の乗り物で騒ぐなど、シーン別に詳しく解説!こんにちは、保育士の中田馨です。「保育園で実践している、子どもへのしかり方・ほめ方」の第4回目になります。今回は、お出かけでのしかり方とほめ方です。普段、保育士が現場で実際にどのような声かけをしているかお話しします。 よかれと思って言ってしまう言葉を言い換えてみるお出かけ先でよく出る言葉といえば、子どもの言動を止めたいときに思わず言ってしまう「ダメ!」という言葉。気をつけてほしいのは、「ダメ!」を何度も使っていると、「ダメ!」の効力が薄まっていき、子どもにとって日常の言葉になってしまうことです。「ダメ!」は危険を回避するためにしかるときの言葉としてとっておきましょう。 実は、子どもと生活していても「ダメ!」を使わずに過ごすことはできます。子どもの行動と気持ちにフォーカスを当てていると、「ダメ!」と言う場面はそれほど多く訪れません。今から、普段使っている「ダメ!」を別の言葉に言い換えることはできないかを考えてみましょう。例えば、人の家の花を子どもが取ろうとしたとき。「ダメ!」ではなく、「待って」と言いましょう。そして「きれいな花だから触りたくなっちゃったね。でも、このお花はおうちの人が大切にしているお花だから、見るだけにしようね」と言います。 お菓子を買ってと泣くスーパーに行くとよく見かける光景。「お菓子、買って!」「今日はダメ!」というやり取りです。私自身も自分の子どもで経験していますし、保育園の子どもたちを連れてお買い物に行ったときにも経験しています。 商品を握りしめ「買ってくれるまで絶対に離しません!」と強い意志で向かってくる子どもに、どう対応したらいいか迷ってしまいそうです。ここで、ママが見せてほしい態度は「買うなら買う。買わないなら買わない」と言う明確な態度です。 子どもの訴えが激しいと、周りの目もあるので思わず根負けしてしまいそうですが、「買わない」と決めたなら、自分の気持ちに負けてはいけません。でも「今日は買わないって言ったでしょ!」としからないでください。まずは、「このお菓子が欲しかったんだね」と子どもの気持ちを受け止めます。そして「今日は、卵を買いにきたからお菓子は買わない」と伝えます。子どもは、まだかたくなにお菓子を手に持ち動かないと思いますが、ママの言葉は聞いているのでしばらく待ってみましょう。 そして、こんな提案はOKです。「今日のおやつは、バナナヨーグルトにしようと思ってるの。おいしそうなバナナを選んでほしいな」などです。お菓子を棚に戻すことができたら、お菓子を戻せたことをほめます。スーパーに行っても、お菓子を買ってもらえない経験を積むことで「買わないこと」が日常になります。少し時間がかかるかもしれませんが、じっくりと付き合いましょう。スーパーに行く前に「今日は、お菓子は買わない日だよ」とあらかじめ伝えることも大切です。 遊びに行くと帰りたがらない!公園へ遊びに行ったときなど、「帰るよ」と言ってからがとても長いですよね。「帰るよ」「ヤダ!」のやり取りをいったい何回することでしょう。ママは帰宅してからのことを考えると「早く帰りたい」という気持ちでいっぱいなことでしょう。とはいえ、今遊びがのってきているのに急に帰ると言われても子どもだって困るのです。このようなときは、少し前から予告をしておきましょう。 帰宅の15分前から「そろそろ帰るよ」と伝えます。そのときは、子どもに知らん顔されてもOKです。また5分したら「そろそろ帰るよ」と言います。そうすると、5分前に言われていたので、何となく子どもも「ああ、そろそろなんだな」と思い、1つおもちゃを片づけるかもしれません。さらに5分経ったら、自分でおもちゃを片づける子もいます。 子どもの様子を見つつ「行こうか」と言うとと、すんなりと帰宅の方向へ進みます。そして、「お片づけできてカッコいいね。ママ助かっちゃった!」とほめてあげましょう。ママがやりがちなのは、何度も頻繁に「そろそろ帰るよ」の言葉を使うこと。「そろそろ帰るよ」と1回言ったら、子どもを信じて少し待ってみるのがコツです。 公共の乗り物で騒ぐこれは本当に困ってしまいますね。私の息子と娘は電車に乗ると騒ぐ子どもでした。「どうして電車に乗ると、いつも騒ぐの?」と、泣きたくなったことが何度もあります。電車に乗ることは、子どもにとって最高にウキウキする場面。特に、電車好きの息子はテンションMAXになってしまったのでしょう。とはいえ、「子どもが電車好きなんだから、騒いでも仕方ないでしょ?」というのは違います。 「静かにしなさい!」「走らない!」と言っても、子どもはすぐにおとなしくなりません。このような場合に声かけするときに心がけてほしいのは、ママがしてほしい行動を言葉にするということ。「静かにしなさい!」は「小さな声でお話してほしい」に、「走らない!」は「歩いてほしい」「止まってほしい」「座ってほしい」に変えて伝えます。 そして、騒がしくしている場合は、少なくとも周りの方に不快な思いをさせているかもしれませんので、下記の2つの行動と言葉で、きちんと子どもに気持ちを届けてほしいのです。 ・子どもの動き(声)を体で止める・「座ってほしい」と伝える 保育園での「遠足ルール」保育園では、遠足などで電車に乗るときは、乗る直前に簡単なルールを2つだけ伝えます。 【1】先生と手をつなぐこと【2】小さな声でお話しすること この2つを伝えるだけで、子どもたちの電車に乗るときの気持ちが変わってきます。ぜひ、おうちのルールを決めてから電車に乗ってみましょう。お出かけしているときに子どもが困った行動をすると、体中に冷や汗がダラダラ出ます。家なら泣いていてもしばらくそばで様子を見ることができますが、外だと早期に解決したいのがママの本音です。「この状況をどうしたいいの?」と悩むところですが、基本的には家と同じ対応をすればいいのです。子どもの気持ちを受け入れて、ママのしてほしいことを伝える、そして待つ。もちろん、抱っこもしてあげてください。 お出かけの場で子どもを「ダメ!」としかるのは、2つのときだけ。・ケガをしそうな危ないことをしたとき・走り回ったり大騒ぎして、周りの人に迷惑をかけてしまったとき これらのときは「ダメ!」としかります。しかるときは、短い言葉を心がけます。それ以外の場面の場合は、いかにしからずほめる方向に持っていけるか、言葉の言い換えをしてみましょう。 作画/はたこ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年08月22日保育士の中田馨さんが、実は困っている体調不良時の対応について教えてくれました。体調不良でも保育園に伝えない、病み上がり後すぐに登園する、家族が感染症にかかったことを伝えないなど具体的なケースをご紹介!こんにちは、保育士の中田馨です。この時期は、夏の疲れやお盆休みをはさんだりすることで、体調不良になりやすい時期でもあります。今回は、子どもの体調不良時の対応でちょっと困ったことをお話しします。 体調不良でも保育園に伝えない機嫌よく元気に保育園に通っているときはいいのですが、体調不良のときに仕事があると困ってしまいますよね。保育園によって違うと思いますが、例えば、私の保育園では熱のボーダーラインは38度です。登園時に38度の熱があると受け入れができません。そのほか、熱はなくても下痢や嘔吐があるなど、普段と様子が明らかに違う場合は受け入れることができません。例えば、朝起きてお子さんの様子を見て「熱はないけど、いつもと少し様子が違うかも」と感じる親の直感は正解であることが多いです。もし、お仕事を休めるなら保育園も休んで自宅でゆっくりするほうがいい場合もあります。でも、なかなか仕事を休めない場合もありますよね。そんなときは必ず「いつもと様子が違う」ということを保育士に伝えてください。 そのことを伝えてもらうだけで、保育士はとっても助かります。なぜなら、外遊びは控えて室内でゆったり過ごすなど、その日のその子の生活が変わるからです。 病み上がり後すぐに登園する高熱が出たあとや激しい下痢や嘔吐があったあとなど、病み上がりの場合は体調がよくなるまで自宅療養するほうが、お子さんに負担がかかりません。私は20年以上保育士として働いてきましたが、前日の夜中に解熱剤を服用して熱を下げ、「熱が下がったので、今日は連れてきました」という事例に何度も出会ってきました。しかし、登園後子どもたちの多くが再度発熱をしていました。また、発熱はしなくても、その日1日機嫌が悪くてグズグズしていることが多かったです。病気が治りきらないうちに、保育所に無理して行き、病気をこじらせてしまったということもありました。なかなか仕事は休みにくいと思いますが、お子さんのためにも、保育園に通っている他のお友だちにうつさないためにも、体調がよくなってから保育園に登園しましょう。 ちなみにですが、私自身の子どもが体調不良時に目安にしているのは、「平熱に下がってから24時間経過後に登園(登校)する」です。この目安で登園すると、熱をぶり返すことはありませんでした。 急変時になかなかお迎えに来ない朝は元気に登園したけど、保育園で生活しているときに発熱や下痢、嘔吐など引き起こす場合があります。保育園の職員に看護師がいたり、病児保育施設があったりする場合もありますが、多くの保育園に看護師はいません。 保育士は保育の専門家ですが、病気の専門家ではありません。病気の子がゆっくりできる部屋がない保育園もあるでしょう。お子さんが体調不良になった際、保育園から連絡が入ったら、早めにお迎えに来てください。稀にあるのは、体調不良で職場に連絡をすると親御さんが仕事をお休みしていて、なかなか連絡がつかないということ。仕事がお休みの日は、登園時に伝えるとこも緊急時対応にはとても大切なことですね。 家族が感染症にかかったことを伝えない新型コロナウイルスはもちろん、インフルエンザ、水ぼうそう、はしかなどの感染症に家族がかかった場合は必ず保育園に伝えてください。感染症の種類によっては、子どもも登園ができないものもあります。感染症にはそれぞれ潜伏期間がありますので、伝えてもらえると、早期発見ができることもあります。また、保育園での感染拡大を防ぐためにも、感染症にかかったらその人が保育園の送り迎えをするのは控えましょう。 以前、私の保育園であった事例です。保育園で発熱のあった男の子がいました。保護者に早めのお迎えをお願いすると、「2週間前にお兄ちゃんが水ぼうそうになったので、水ぼうそうかもしれません」と言われました。それまでの2週間、保護者といろいろな話をしてきたのに、その話題になったことがなかったのでびっくりしました。結果的に、その男の子は水ぼうそうにかかっていましたが、幸い他の子どもたちに感染することはありませんでした。でも、あらかじめ知らせてもらっていたら、発熱前や発熱後の保育園の対応が違ったのではと感じています。 体調不良のときは、本人のためにも保育園に来ている他のお友だちのためにも、親が勇気をもって「休む」という判断をしていただく必要があることもあります。子どもたちみんなが、元気に登園してもらうためにも心がけてくださったらうれしいです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年08月13日保育士の中田馨さんが、いつも保育園で最後のお迎えになってしまうママに向けて、お話ししてくれました。なぜママが罪悪感を持ってしまうのか、お迎えが最後なのは本当にかわいそうなのかなどをまとめて解説!こんにちは、保育士の中田馨です。仕事をしているママにとって必要不可欠なのが保育園や保育所。閉園時間ギリギリになってしまうママは、特にお迎えのときにとても申し訳ない表情でこられる方もいます。 今回はそんなママへ向けて、実際に保育士の私が現場で感じていることを書きます。 ママが抱える罪悪感とはお迎えの時間に申し訳ないと思うママの気持ちの中は、保育士への申し訳なさもあるでしょうが、何よりも最後にひとりになってしまった自分の子どもに対しての「罪悪感」であることも多いです。他のお家と比べて、子どもを長時間預けている今の自分の職環境に子どもを付き合わせてしまっていると感じているのかもしれません。 そんな気持ちのときに保育士から「いい子でしたよ」と言われると、さらに子どもへの申し訳なさは大きくなってしまいます。だからこそ「いつも最後ですみません」と言ったり、子どもに対しても「待たせてごめんね」といった言葉が出てきます。 こんな気持ちを持ってしまっているママに言いたいことは、「罪悪感」は持たないでくださいということ。まずは、保育士には「いつも最後までありがとうございます」、子どもには「待ってくれてありがとう」という言葉に言い換えることからスタートしてみましょう。 お迎えが最後なのは本当にかわいそう?さて、お迎えが最後なのはかわいそうなことなのでしょうか? 子どもはママのお迎えが遅いと悲しい気持ちになってばかりなのでしょうか? もちろん、夕方になると次々と友だちがママと帰っていく姿を見ますので、悲しくなって泣いてしまう場面もあります。でもそれは、最初に帰る子ども以外はみんな感じること。子どもは1歳ごろになると、何となく自分が帰る順番がわかり始めます。「あ、〇〇ちゃんの次は自分だ!」とそわそわし始めたりもします。自分のお迎えがまだだとわかっているときには、遊びに集中している子もいます。 子どもは子どもで、時間の流れを感じながら夕方のお迎えの時間を過ごしています。そこで本題です。「お迎えが最後なのはかわいそうなのか?」ということ。これは保育士の立場から言いますと「NO!」です。その理由は、次の項目で書かせてもらいますね。 保育士さんに任せて大丈夫!私が感じることは3つ。1つ目は、最後の子どもは先生を独り占めできるからです。なんなら、保育園に残っている先生全員を独り占めにできます。先生の注目が、すべてあなたの子どもに集中します。2つ目は、自分が好きな遊びに熱中できます。普段、順番が回ってくるまで待たなくてはいけない人気のあるおもちゃも、ゆっくりじっくり遊ぶことができます。3つ目は少人数だからこその遊びができます。 例えばうちの保育所の場合、0・1・2歳が同じ部屋、同じ空間で過ごしています。0歳児がいるときは、口に入れて困るような小さいおもちゃは出しません。逆に、動きが活発な2歳児がいるときに、0歳児用のベビージムを出したり、床でゴロゴロするなどスペースが必要なことはできません。 普段できない遊びをママが帰ってくるまでの間、じっくりできるのはお迎えが最後の子だからこそできることだと思います。なのでママは保育所に預けている間は「罪悪感」を持つ必要はありません。子どものことは保育士に任せて大丈夫です。 休みの日に親子の時間をたっぷりと「罪悪感を持つ必要はありません」と言われても、やっぱり何だかスッキリしないときは、親子で過ごす時間を今より意識してみてください。お迎えのあと、家まで帰る道での会話でもOK。「今日はどんなことしたの?」「△△ちゃんのおかげでママ仕事がたくさんできたよ!」「今日のごはんはカレーだよ!」などどんなことでも構いません。 家に帰ってから寝るまでの時間も意識してみましょう。簡単なお手伝いを頼んでみるのもいいですね。お話しして、食事して、お風呂に入って、一緒に寝て、そしていっぱい抱きしめてあげてください。 休みの日には、親子で過ごす時間が長くなります。どこかに出かけるだけでなく、家の中で過ごすことも親子の時間です。親子でゆっくりとゴロゴロしてもいいですね。休日は意識的に子どもがママやパパに甘える時間をたっぷりと取るようにしてみましょう。 ママは、家事・仕事・子育てと毎日頑張っています。頑張っている自分をまずは認めてみてください。勤務時間などの環境を変えることは難しいと思いますので、今ママができることからチャレンジしてくださいね。 イラスト/おんたま 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年08月13日私の実親は父母ともに毒親です。こういう風にはっきりと実親を「毒親」と捉えることができたのも、ここ最近の話。私は結婚を機に初めて実親と離れ、だんだんと自分が置かれていた環境が「おかしい」ということに気付き、やっと目を覚ましました。毒親からは離れたものの、「とある物」が1枚もなく、今は少し後悔している話をします。なくて意外と困ったものとは現在、実親とは「絶縁」とまではいかなくとも、年1回会う程度の疎遠状態。年1回しか会えないレベルの遠い場所に実家があるのかといえば決してそうではなく、電車で小一時間程度の場所にあるのですが、気持ち的な距離はすごく遠い存在です。 そんな疎遠の関係によって、今困っているのが「実親の写真や、私の子どもと実親が写っている写真が1枚もない」ということです。 保育園のアルバム作りで⋯本格的に悩み出したのは、下の子どもが保育園に入園したころです。園で「思い出アルバムを作りませんか」という話になり、子どもたちの0歳から今までの写真をまとめたアルバムを親が手作りしようという企画でした。そこで主任の先生が、「このアルバムは、今までお子さんがいろいろな人に愛されたとわかるように記録するために作成しますので、子ども単体でなく、おじいちゃん・おばあちゃんも含めたアルバムだとなお良いですね」と発言されたのです。 保育園の先生の発言に傷つくもちろん主任の先生は私の家庭環境についてはまったく知りませんし、私自身も実親が毒親だから疎遠になっているとはとても言えません。そんな背景もあったうえでの主任の先生の発言なので、そこまで気にとめる必要もないとは思いつつ、私はその言葉に非常に敏感になっていました。 さらに「祖父母など親族関係と縁が遠い子どもは愛が薄いのだろうか」などとマイナス思考に陥ってしまったのです。 現実と向き合わざるを得ない状況にそして、子どもと一緒に写る祖父母(実親)の写真が1枚もないことに向き合わざるを得なくなり、大変悲しい気持ちになりました。しかし、そのとき3歳になっていた上の子どもにおいては、私の実親の写真が1枚もないことで支障を感じたことは特にありませんでした。実親の写真が1枚もないことをそれまで気にもとめておらず、下の子どものアルバム作りの話が出るまで、私は実親のことがすっかり頭から抜け落ちていたんだなとも感じました。 私は今回の件を気に病んでいました。しかし、気に病むこと自体、まだ毒親の毒から抜け出せていないとも感じ……。だからあえて不参加ではなく、参加して精一杯与えられた機会を楽しみたいです。しかし、「せめて子どもと実親が一緒に写っている写真を1枚程度はおさめておけばよかったな……」と、今さらながら後悔しました。 著者:橋爪真理子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年08月11日「保育園で起きたトラブル」第2話。現在9歳・6歳・3歳の3人のお子さんを育てながら、保育士として働くたぷりくさん。今回はフォロワーさんから寄せられた保育園のお話をマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。Instagramでフォロワー3.7万人超えのたぷりく(@taprikoo)さん。9歳の男の子・6歳の女の子・3歳の男の子を育てながら、保育士として働いています。 今回はたぷりくさんがフォロワーさんから寄せられた、保育園のエピソードをマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。 保育園で起きたトラブル第2話通常は0歳児クラスの担任である佐藤先生ですが、ある日、3歳児以上のクラスの朝の受け入れを担当しました。 何事も問題なく、いつもどおりの朝の登園風景だと思っていました。しかし、翌日出勤するとなぜか園長先生から呼び出されて…… 園長先生の元へ行くと、「昨日の登園時の対応を、のんちゃんのお父さんが怒っている」と告げられました。いつもどおりの朝の登園……何が問題だったか分からなくて混乱する佐藤先生。 それでも、「のんちゃんのお父さんが役所の福祉課に苦情として電話をしたため、正式な苦情案件として対応することになった」と園長先生から言われてしまいます。 佐藤先生には何の心当たりもないため、怒っている理由が分からず、ただただ心臓がバクバク鳴り続けます。 怒りの原因が分からない佐藤先生は、思い切って園長先生に聞いてみたけれど……!? 次回、のんちゃんのお父さんが怒っているのは私の対応が原因!? 著者:イラストレーター たぷりく
2021年08月08日「保育園で起きたトラブル」第1話。現在9歳・6歳・3歳の3人のお子さんを育てながら、保育士として働くたぷりくさん。今回はフォロワーさんから寄せられた保育園のお話をマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。Instagramでフォロワー3.7万人超えのたぷりく(@taprikoo)さん。9歳の男の子・6歳の女の子・3歳の男の子を育てながら、保育士として働いています。 今回はたぷりくさんがフォロワーさんから寄せられた、保育園のエピソードをマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。 保育園で起きたトラブル第1話主人公は、保育園に勤めて1年目の新人保育士・佐藤先生。いつもは0歳児クラスの担任をしています。 この日は他の保育士の勤務状況の関係で、3歳児以上のクラスの朝の受け入れをすることになったのですが…… 0歳児クラスの担任ではありますが、この日は3歳以上のクラスを担任する保育士が来るまでの30分、朝の受け入れを担当した佐藤先生。 何気ない朝の登園風景……。それがまさかトラブルに発展するなんて……!? 次回、園長先生から呼び出し! 保護者が激怒!? 私、何かした……? 著者:イラストレーター たぷりく
2021年08月07日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをご紹介します。 娘が去った部屋が、切なくてかわいい。3歳の娘、えみりんが保育園に行く前にちょっぴりグズグズ。そして、彼女が登園したあと、残ったある物にキュン♡としちゃったそう。 「この空間を別名保存したいっ!!!」 子どもがいなくなったあと、一人で遊んでた形跡を目にすると胸が熱くなるんです……。ストーリーが見えるんですよね。ああ、お医者さんごっこしてたんだな、誕生日パーティーしてたんだな、って。 ちなみに「早くしないとパパが保育園先に行っちゃうよ?」は起きようもありません(微笑)(いっつもバタバタしていてえみりんを待たせている)保育園に行くとき、えみりんが玄関で無駄にウダウダすることあるんですが、あれは気持ちに整理がつかないからなんですかね? たまに機嫌が悪いとグズったりするので、朝から冷や汗かきます。 でも3歳5カ月になり情緒もすごくしっかりしてきたので、理由なく泣くことはなくなりました!ちゃんと理由を説明してくれるので助かります。 このエピソードには「うちの話かと思いました(笑)」「うちも同じです!」といった共感のコメントが多数寄せられていました。 このほか、「ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2021年08月05日息子が2歳になるタイミングで職場復帰を考えていた私ですが、2歳の誕生日より前に夫の仕事の都合で県をまたいだ引っ越しをすることに。さらに育休中だった職場に復帰ができなくなり、転職と保育園探しを同時にしなければならなくなったときの体験談です。 保活は縁遠い話だと思っていたのに…私は結婚と同時に比較的田舎と言われる夫の地元に引っ越し、そこで息子が生まれました。当時夫の地元は子育て支援に力を入れ始めていた時期で、新設の保育園もいくつかあり、待機児童はゼロと言われている地域でした。職場でも子どもがいる同僚から「保育園に入れないということはまずないから大丈夫だよ」と言われ、安心していました。 育休中にまさかの引っ越ししかし、息子が1歳の誕生日を迎えて間もなく、夫の仕事の都合で県を越えた引っ越しをすることになったのです。しかも転居先は夫の地元よりも人口が多い都市部。のんびりした田舎暮らしから、突然変わる生活に大きな不安を感じ……。息子との生活にもやっと慣れたころだったので、「どうしてこの時期に」というのが正直な気持ちでした。また、すぐ近くに住んでいた義父母が孫と離れることを大変残念がっており、私が原因ではないのですが罪悪感も抱いていました。 復帰ができない・認可保育園に入れないさらに追い討ちとなったのが、育休後に職場復帰ができないという現実。私の当時の職場は配偶者の転勤などで転居した場合、転居先に会社の営業所があれば異動が可能という制度があったのですが、私が転居した地域での勤務を希望する社員が多く、受け入れきれない状況だったのです。そのうえ転居先の都市部は待機児童が多く、フルタイム共働き世帯でも保育園に入れない可能性がある地域でした。私の社会復帰は絶望的に感じました。 救ってくれたのは認可外保育施設息子に金銭的不自由をさせないためにも、私が働くということは決めていたので、保育園探しと職探しをすることに。役所に相談しても「難しい」、仕事を見つけようにも「まず保育園を確保して」と言われ、板挟み状態。いったい私にどうしろというの? 夫の転勤さえなければ……と周りに怒りや恨みをぶつけるほど追い詰められた私を救ってくれたのは、認可外の保育施設でした。入園説明会に参加してそこで現状を相談し、受け入れ人数の関係で年度途中の入園はできないが、転職の面接時に一時保育の利用は可能なこと、認可保育園との併願をせずに第一志望で入園を決めるのであれば選考の優先順位を上げることができる(園によると思います、この施設の場合の話です)などの説明を受け、早速一時保育を利用して転職活動を開始しました。 その後、無事新しい仕事が決まり、次年度での入園も決定したときの安堵感は忘れることができません。 引っ越しによって仕事を続けられないかもしれない、保育園に入れないかもしれない……という不安や焦りでとても精神的に追い詰められましたが、無事に仕事も保育園も見つけることができてよかったです。また、現代でも女性は自分以外の要因でキャリアを断絶される可能性が大いにあるということを痛感させられました。 監修/助産師REIKO著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2021年08月04日首都圏の保活の厳しさに備え、息子は生後半年で認可外保育園に通うことになりました。保育園に指定された準備品のなかで、一番大きな買い物が「お昼寝布団」として使う敷き布団。条件に合う物がなかなか見つからず、納得いく物が見つかったのは入園間際でした。保育園のお昼寝布団にぴったりの機能性を持つ「サーナ 敷き布団」(ベビーサイズ)を紹介します。保育園で必要なお昼寝用の敷き布団って?息子が通う予定の保育園から指定されたのは、横70cm×縦120cmサイズのお昼寝用の敷き布団。そこにシーツ代わりのバスタオルを敷いて使うとのことでした。掛け布団は不要で、夏はバスタオル、冬はブランケットをかけて寝るそうです。 そこで良さそうな敷き布団を探し始めたのですが、想像していたより選択肢が少ない! よくあるのは敷き布団と掛け布団、それぞれのカバーなどがセットになっている商品です。でも今回は掛け布団やカバーはいりません。不要な物を買って高くつくなら、質の高い敷き布団を買いたいなと私は考えました。 私が考えた敷き布団の4つの条件インターネットで敷き布団単品の商品を探し回って見ていると、私が考えている敷き布団の条件がだんだんと定まってきました。1つめの条件は、硬いこと。窒息防止のための必須条件です。2つめは、軽さ。お昼寝布団は毎週持ち帰りが必要になるので、息子を抱っこしながら持てる、軽い物を希望していました。 3つめは、持ち運び用のバッグに入れるために、二つ折りや三つ折りができることです。4つめは家の洗濯機で丸洗いできることです。まだ幼い息子の衛生面を考えると欠かせない条件でした。 条件に合う、理想的なお昼寝布団を発見! そして見つけたのが、「サーナ 敷き布団」のベビーサイズ です。私は楽天で5,500円(税込み)で購入しました。サイズは園の条件通り横70cm×縦120cmで、私の考えた4つの条件をすべて満たす商品でした。一番の特長はその薄さで、なんと2cmほどしかありません。 元々は厚み40cmほどある綿をギュッと圧縮しているので、しっかり硬さがあるのです。こんなに薄いのに、大人が横になっても底付き感なし! 薄いから折ったり畳んだりも自由自在ですし、重さが1.5kgしかないので軽々持ち運べます。もちろん家の洗濯機で丸洗いOK、薄いのですぐに乾きました。 大切な子どものためのお昼寝布団だから、きちんとした商品を選びたかった私にとって、「サーナ 敷き布団」は理想的な物でした。子どもが使う物だから、吸汗性と放熱性の良さや、アンモニア臭の消臭効果の高さにも魅力を感じました。購入から2年経ちましたが、まだへたらずに使えているので、洗い替え用にリピートも考えています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:淡河なつめ1児の母。司書として東京の図書館に勤務していたが、Uターン移住を機に、フリーランスのライターに転向。死産と流産の経験がある。
2021年08月03日1歳での入園後、保育園での生活は?入園後、保育園の生活自体には、わりとスムーズに慣れた次女。…というか、あまりに良く適応できていて問題を起こさないので、先生から「次女ちゃんは100点満点!」と言われるほどでした。さらに、次女と1歳児クラスの担任の先生とがとても良い信頼関係を結ぶことができていて、次女自身が何かあるとすぐにその先生に無言で訴えかけ、「何かあったらこの先生に訴えたら大丈夫!何とかしてくれる!」と、安心して過ごせていたようです。ただ、運動会や発表会などでは、ずっと不安そうにしていて泣いてしまい、先生に抱っこされているか、手をつないでもらうかして何とか参加している状況でした。Upload By まりまり順調に2歳児クラスに進級したけど、できなかったことが…1歳児クラスのときの担任の先生が、一人持ち上がりで2歳児クラスの担任となり、小さい園でクラス替えもないので、ほぼストレスなく進級できた次女。毎日楽しそうに保育園に通っていて、先生やお友だちともコミュニケーションが取れていたし、一緒に遊ぶことができていました。そんな中、2歳児クラス最初のイベントである、夏祭りのダンスの練習には、どうにも参加できず…。Upload By まりまりUpload By まりまりたぶん、大きな音と騒がしい感じが怖かったんだろうと思います。(音に少し過敏さがあり、これは今も苦手なので)それに対して担任の先生は、無理に参加させずに見学させてくれていました。Upload By まりまりただ見ているだけでなく、その後無理なく、「先生が手を持ってみんなと離れたところで踊る → 先生と一緒にみんなの近くを歩くだけ…」と段階づけた対応で気長に待ってくれました。すると…Upload By まりまり安心して取り組めたおかげで、夏祭り直前に、やっとみんなと一緒に踊ることができるように…!初めてみんなと一緒に踊れた日、次女はうれしくてうれしくて、帰宅後に「次女ちゃんおどったの~!」とハイテンションに家族に報告してくれました!家でもかつてないくらいダンスを披露してくれて、このとき、よほどうれしかったんだろうな~と…。この経験が、かなり次女の自信になったようで、これ以降の保育園での運動会や発表会も泣かずに参加できるようになりました。先生方が次女のペースをよく見て、本人が納得いくようにじっくり対応してくださったおかげで成功体験を積むことができました!次女が通っていたのが、子どもに対して先生の人数が多い園(それが自慢の保育園でした)だったので、先生方も余裕をもって対応できる状況だったのではないかなと思います。こういう成功体験があったことと、自信となる体験を何度も積ませていただいたことで、小学生となった現在も、場面緘黙の症状がありながらも、運動会や発表会などには何とか参加できているんじゃないかな~と思っています。園の丁寧な対応に感謝ですね!本人の気持ちに寄り添い、気持ちがついていくペースで少しずつ進めてくれたことが成功の要因だったと思います。こうしてスモールステップで成功体験を積んでいくと、苦手なことでもだんだん取り組めるようになるという好例です。
2021年07月30日現在、1歳8カ月の娘の子育て中です。義母はとても穏やかな性格で、嫁である私にもやさしく接してくれていました。しかし娘が1歳になったタイミングで職場復帰をしたとき、義母の心ない言葉を耳にすることが多くなり悩んでしまいました。今回は「働くママ」に批判的な義母とのやりとりや、私なりの対処法をお伝えします。 娘の人見知りに対する義母のひと言現在1歳8カ月になる娘は、生後半年ごろから激しい人見知りがあります。なるべく外の空気を吸ったり人が集まる支援センターに出かけたりして、少しでも人見知りを克服できるよう過ごしていました。 ある日、娘を連れて遠方に住む義母宅に行ったのですが、3カ月に1回程度しか会う機会がないため人見知りをして泣き出してしまったのです。義母は、泣き出してしまった娘を見て微笑みながら「お母さんが働きながらおなかの中で育てちゃったからだね。ごめんね」と言ったのです。 たまにしか会えないので、人見知りをしてしまい申し訳ないとは思っていたものの、まさかそんな言葉を投げかけられるとは思わず、驚いてしまいました。 義母は働くママ=私が嫌い?!その後、少しずつ義母に慣れて人見知りしなくなっていく娘を見て安心しました。しかし、育休を経て娘が1歳になった時点で保育園に通わせている私に、「女の人が仕事をして子どもを保育園に預けるなんて、育児放棄だ」「妊娠がわかった時点で仕事をやめないから、子どもが病気がちで人見知りもする」など、義母は子どものことで気になることはすべて「働くことが原因」と結び付けて言うのです。 口調はやさしいのですが、私が働きながら育児をしていることを快く思っていないようで、かなり悩んでしまいました。 義母に同調しつつも私の考え方は曲げない義母の心ない発言にはショックを受けました。きっと義母自身が家事・育児に専念してきた方だったため、専業主婦が正しいという自負があるのだと思います。実際に4人の子どもを育て上げた義母に対して尊敬の念もあります。 とはいえ、働く必要があって育児と家事の両立に四苦八苦しているのに……と悲しくなってしまいました。 それでも働きながら育児をする選択は、私自身にも家族にとっても正しいという考えは曲げないようにしています。義母からの言葉はつらいですが、「お義母さんはすごいですね」と角が立たないように返しています。 義母の言葉はグサグサと刺さるものがありますが、受け流しながらなるべく穏やかに過ごすことにしています。ただ、その言葉が子どもに直接向けられたときには、夫を介して義母に「やめてほしい」と伝えるつもりです。そして、いつか義母が働くママの気持ちを少しでもわかってくれるときがきたらいいなと願っています。 イラスト/(c)chicchimama著者:河相 さくら国内外問わず旅行が大好きな1歳女の子のママ。育休中に小学校英語指導者資格を取得。主に子育て・英語育児を中心に執筆中。
2021年07月27日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!