「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (2/56)
「4月26日はニューブロックの日!」とし、記念の特設サイトをオープン。周年記念商品の発売をはじめ、大型イベント、SNSキャンペーンといった60周年を盛り上げる企画を実施し、親子3世代にわたって愛されてきたことに感謝の気持ちを伝えます。特設サイト:ニューブロックとは?60年続くワケがある!自分で考えてやり抜く子を育てる「Gakkenニューブロック」Gakkenニューブロック60周年記念ロゴGakkenニューブロックは、誕生から60年を迎えました。1965年に「ユニブロック」として誕生し、時代ごとの知育ニーズに寄り添いながら、現在の「Gakkenニューブロック」へと進化。常に知育を追求してきたからこそ、世代を超えて愛され続ける定番ブロックとなりました。1960年代1970年代1990年代1.高い安全性パーツが大きいため誤飲しづらく、また、柔らかい素材でできているため、踏んでも投げてもケガしにくいのが特徴の一つ。安全性の高さから、日本全国の保育園・幼稚園・児童施設に採用され続け、累計出荷数は1億個を超えました。2.教育効果の高さ86.8%の保育園職員が、「ニューブロックは子どもの独自のアイデアや創造性を育む」と実感。また、子どもの発想に委ねて自由に遊ばせ、できたことを褒めることで、子どもの達成感や自己肯定感にも繋げられると評価されています。3.成長に合わせて長く遊べるニューブロックは1.5才から遊べるため、ブロックデビューに最適です。初めは、ブロックを繋げたり重ねたりする遊びからスタートし、子どもの成長に合わせておままごとやオリジナルの作品作りなど、小学生になっても長く遊べます。60周年記念 限定商品「オールスターズ」新発売!60年の歴史の中で特に人気のパーツを厳選した限定セットを4月16日に新発売。乗り物が作れるタイヤパーツや、恐竜が作れるパーツなど、26種類のブロックを使って、たっぷり遊べるお得なセットです。ニューブロック60周年限定品●商品名:Gakkenニューブロック オールスターズ●品番:83773●価格:5,478円●対象年齢:2才以上●商品内容:ブロック26種70個●パッケージサイズ:幅430×高さ260×奥行100mmイオンレイクタウンにて初の大型イベント開催60周年を記念して、ニューブロック史上最大級の大型イベントを開催。約2万個の巨大ブロックプールなど、親子で遊べるコーナーがもりだくさん。ニューブロック初・ブロックの量り売りも。4月27日(日)には吉本芸人「バンビーノ」による記念ステージを予定。親子みんなで「ダンソン」しよう!《日時》・4月26日(土)10:00〜18:00・4月27日(日)10:00〜16:00《場所》埼玉県越谷市イオンレイクタウンmori1階 木の広場《入場無料》《イベント詳細》周年記念冊子を発行60周年記念冊子『GakkenニューブロックFun Book』を4月中旬より全国の玩具売り場で順次配布。「ニューブロック全パーツリスト」や、「ニューブロック作品コンテスト受賞作品ミュージアム」など、楽しめるページがもりだくさん!ぜひ店頭で、チェックしてみてはいかがでしょうか。●Gakkenニューブロック公式サイト:日本出版販売(マイナビ子育て編集部)
2025年04月10日『MOMOテラス(モモテラス)』(京都市伏見区桃山町/運営:住商アーバン開発株式会社)は、2025年4月25日の10周年を記念し、特別イベントを開催いたします。4/26(土)には、10周年記念ステージの特別ゲストに、さかなクンをお招きし「ギョギョッとギョーテン(10)!さかなクン ステージ」を。4/27(日)には、9~10歳のお子さまと保護者さま、地元の皆さまと一緒にお祝いする「ハーフ成人式」をひらきます。ステージでは「くす玉開花」のセレモニーをはじめ、地元から、保育園の卒園児たちによる祝い太鼓、中学校の吹奏楽やプロバスケットボールチーム京都ハンナリーズのチアスクール生によるチアダンスが華やかに彩ります。10年ありがとう!の叫びや10年後の自分に向けたメッセージを叫ぶ大声大会では当日飛び入り参加枠もご用意します。詳細URL: MOMOテラス_10周年_TOPこのほか、4/25(金)~5/25(日)まで「みんなの思い出写真コンテスト」を館内各所で展開。皆さまから募集した10年間の思い出写真を観ながら投票まで楽しめる展示コーナーです。そして、9周年から10周年にかけて続いた先着プレゼントの「MOMOイロプレゼント」の完結回では伊藤軒/SOU・SOU「SO-SU-U・黒ぼうろ」を進呈。「SO-SU-U・黒ぼうろ」は、1~0の数字が象徴的な、竹炭をねり込んだそば粉入りの焼き菓子で『MOMOテラス』の2015年オープン時から、館内各所にある椅子やソファの柄(※1)のデザインを手掛けた京都発テキスタイルブランド『SOU・SOU(ソウソウ)』と元治元年(1864年)から伏見に本社をおく『伊藤軒』のコラボレーションによる人気のお菓子です。『MOMOテラス』は10年の感謝とともに京都、伏見への地元愛あふれる取組みで、これからもますます「この街を、また来たくなる空間に。」を合言葉に、サステナブルな発展(※2)を目指してまいります。※1: MOMOテラスの「ここが、家族にやさしいポイント7選」( )※2: 住商アーバン開発株式会社のサステナビリティ( )<MOMOテラス10周年記念ステージ[2日間]概要>■[4/26] MOMOテラス10周年記念ステージ[場所]1Fアトリウム◎13:00~ 「10周年セレモニー」とはなぶさ保育園「祝い太鼓」演奏『MOMOテラス』の館長やスタッフ、はなぶさ保育園の園長がひらく「くす玉開花」のセレモニーと、卒園児たちによる「祝い太鼓」のステージ。・はなぶさ保育園(京都市伏見区): 昭和52年4月から保育園と学童保育を併設。昭和62年には子どもたちのために、より良き環境を整えたいと児童館を建築。◎15:00~ 「ギョギョッとギョーテン!さかなクン ステージ」MOMOテラス10周年記念の特別ゲストに、さかなクンを招いておめでたい席に登場することが多い「鯛(タイ)」などのお魚に関するトークショーを開催。(お魚は、当日ステージでお披露目予定のため、鯛以外になる場合もあります)・さかなクン: お魚の豊富な知識と経験に裏付けされたトークでギョ存知!さかなクン。2015年3月に東京海洋大学名誉博士を授与され、2021年外務省「海とさかなの親善大使」、2021年環境省「サステナビリティ広報大使」などを務め、執筆活動やTV出演とともに全国各地で講演を行っている。MOMOテラス_10周年_ギョギョッとギョーテン!さかなクン ステージ_さかなクン■[4/27] MOMOテラス10周年記念ステージ[場所]1Fアトリウム◎10:15~ アカチャンホンポ「ハイハイレース」・アカチャンホンポのアプリから事前予約制(4/14より予約開始)ご参加の保護者さまから10年後のお子さまへメッセージをいただきます(一部の方のみ)MOMOテラス_10周年_アカチャンホンポ_ハイハイレース協力:アカチャンホンポ◎11:00~ ハーフ成人式~みんなのつどい~[第1部]・事前にご応募いただいた9~10歳のお子さま本人と保護者の方からの「ありがとう」や「おめでとう」の感謝や伝えたい気持ちを込めた手紙を贈ります。参加特典として、お子さま限定でプロのカメラマンによる記念撮影やモモ色のハーフ成人式証書を進呈。(※記念撮影では、簡易の袴をご用意)また、参加者全員にMOMOテラスお買物券を進呈。このほか、10年ありがとう!の叫びや10年後の自分に向けたメッセージを叫ぶ「大声大会」では当日飛び入り参加枠あり。※プログラムは当日変更になる可能性がございます。司会:タージンMOMOテラス10周年記念ステージ_4月27日◎12:00~ 京都市立春日丘中学校 吹奏楽部「奏で~る」演奏・京都市立春日丘中学校(京都市伏見区): MOMOテラス_10周年_京都市立春日丘中学校_吹奏楽部_奏で~る◎13:00~ ハーフ成人式~みんなのつどい~[第2部]・第1部と同内容にて実施予定※プログラムは当日変更になる可能性がございます。◎14:30~ 京都ハンナリーズ「はんなりん チアスクール」・はんなりん チアスクール: MOMOテラス_10周年_京都ハンナリーズ_はんなりん チアスクール◎15:30~ タージンがMOMOテラスを食べ尽くす!?食レポ■[4/25-5/25] みんなの思い出写真コンテストMOMOテラスや地元で過ごした「10年間の思い出」をテーマに、ご応募いただいた写真を展示。期間中、投票で1位になった応募者の方にはMOMOテラスお買物券1万円分をプレゼント。さらに、投票にご参加いただいた方の中から抽選でMOMOテラスお買物券5,000円分を進呈。[投票期間]4/25(金)~5/25(日) ※展示は、6月中旬ごろまで実施予定[発表] 5/31(土) 展示会場にて投票結果を発表[場所] 1F グリーンパークストピック前・2F エディオン前■[4/26] 「MOMOイロプレゼント」完結回は伊藤軒/SOU・SOU「SO-SU-U・黒ぼうろ」[日時]4/26(土) 10:00~ 先着200名様限定 ※予定数に達し次第終了[場所]1F アトリウム[条件]MOMOテラス当日のお買上げ対象レシート合計3,800円以上(税込・合算可)MOMOテラスLINE公式アカウント友だち限定※レシート対象外:フレンドマート・デジタルレシート・催事店舗レシート※お一人様1個限り「SO-SU-U・黒ぼうろ」は、1864年創業の京都の老舗菓子メーカー『伊藤軒』のお菓子と、SOU・SOUのデザインのコラボレーションで生まれた竹炭を練り込んだそば粉入りの焼き菓子。原料にバターなどを使用していないため、独特の素朴な味わいが甘さ控えめで子供から大人まで親しまれています。MOMOテラス_10周年_伊藤軒×SOU・SOU「SO-SU-U・黒ぼうろ」MOMOテラス_京都発テキスタイルブランド『SOU・SOU(ソウソウ)』の生地を使用したチェア■[4/26・27] 「MOMOイロプレゼント」ゴール特典[日時]4/26(土)・27(日) 各日10:00~17:00[場所]1F アトリウム[条件]MOMOテラスLINE公式アカウント友だち限定で、LINEショップカードで達成したポイントに応じてゴール特典をプレゼント※LINEポイントカード画面提示※お一人様1個限り(お渡し後の商品交換不可)MOMOテラス_MOMOイロプレゼントゴール特典■「MOMOテラス10周年 特別イベント詳細『MOMOテラス』WEBマガジン「モモっと」( )でイベント情報や各店の紹介も行っています。<本企画主催>住商アーバン開発株式会社『MOMOテラス』施設概要( )『MOMOテラス』は約120店舗が集まる伏見桃山の大型ショッピングモール。館内のフードコートには無料のキッズプレイルームがあり、お子さまが遊ぶ姿を見守りながら、お食事を召し上がることができます。所在地 :〒612-8002 京都市伏見区桃山町山ノ下32アクセス:地下鉄東西線 六地蔵駅3番出口より徒歩 約5分/JR奈良線 六地蔵駅より徒歩 約8分京阪 宇治線 六地蔵駅より徒歩 約8分営業時間:ショップ 10:00~20:00/レストラン 11:00~ラストオーダー21:00(22:00営業終了)フレンドマート/マツモトキヨシ 10:00~21:00※諸般の事情により、記載の営業時間・駐車場利用時間・営業内容につきましては急遽変更させていただく可能性がございます。【住商アーバン開発のサステナビリティについて】■サステナビリティ スローガン「この街と、未来につなぐ取組みを。」住商アーバン開発は「この街を、また来たくなる空間に。」を合言葉に、地域との連携を基軸とした商業施設運営を行っています。「この街を」また来たくなる空間にするために、「この街と」取組んでいく。街全体のサステナブルな発展を目指して、社会課題・地域課題に向き合う。私たちの手がける商業施設が地域コミュニケーションの拠点として、この街の『未来につなぐ』取組みを行ってまいります。■サステナビリティ コンセプト「地域と紡ぐ5つの共創アクション」住商アーバン開発は、以下の5つの重要なパートナーとの共創を通じて、地域の持つ力を最大限に活用し、地域社会の未来を支える取組みを推進しています。住商アーバン開発のサステナビリティ■活動事例: <本企画運営/WEBマガジン「モモっと( )」編集・企画制作>株式会社アド・ウォーク 会社概要( )1988年設立。『MOMOテラス』ほか、トータル300以上の商業施設におけるコミュニケーション活動を支援。事業内容:商業施設における販売促進を中心としたコミュニケーション事業・マーケティング支援 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月03日岡山県の鯉のぼり製造メーカー「徳永こいのぼり」は、イベント用の鯉のぼりのレンタルおよび販売サービスを開始しました。鯉のぼりでイベントをもっと華やかに。大きな鯉のぼりは春イベントにぴったりです。集客力をアップさせ、参加者の心に残る素敵なイベントを盛り上げるためのサービスです。大型鯉のぼりくぐり風景イベントで集客力アップと子どもの笑顔を【イベントに最適な多彩な鯉のぼり】大規模イベント向けの特大サイズから、川渡しや地域のお祭りなどでたくさん飾る鯉のぼり、マルシェや保育園、小学校で飾りやすい中型タイプの鯉のぼりなど、イベントの用途に合わせた幅広いラインナップをご用意。さらに、企業ロゴや地域の特色を取り入れたオリジナルデザインの鯉のぼりの製作も可能です。世界に一つだけの鯉のぼりで、イベントをより特別なものにしませんか?サービス内容当社の鯉のぼりレンタル・販売サービスで、イベントに彩りと伝統の趣を添えてみませんか。集客力の向上はもちろん、ご来場の皆さまにとって、子どもの日の特別な思い出となることでしょう。詳細やご相談は、お気軽にお問い合わせください。■サービス概要 まずはご気軽にお問い合わせください。〇鯉のぼり販売:ご予算に合わせてお見積りいたします鯉のぼりの川渡しや地域のお祭りで、たくさんの鯉のぼりを飾って会場を華やかに演出〇鯉のぼりレンタル:3日間 22,000円(税込)~国旗掲揚ポールなどにも取り付け可能。マルシェや商業施設のイベントで、保育園や小学校の行事などにご活用ください。大型~簡易的な鯉のぼりまで取り揃えております。〇工作 白地鯉のぼり:1匹 50cm 1,500円(税込)~※たくさんのご注文の際は、予算に合わせたお見積りをいたします。子どもたちや参加者が自由に絵や模様を描ける白地の鯉のぼり販売〇オリジナル鯉のぼり作製:ご予算に合わせてお見積りいたします。イメージやテーマに合わせた鯉のぼりを掲げて、ブランドの認知度を向上へ。鯉のぼりの技術を活かしてオリジナルのキャラクターや、動物・植物・お魚など様々な物を空に泳がせることが出来ます。空に泳ぐ広告として、イベントのアイキャッチとしご活用ください!多くの企業様・自治体様から大変、ご好評いただいております。■サービスのご案内ページ徳永こいのぼり オンラインショップ「晴れと暮らす」 ■株式会社 徳永こいのぼりについて1947年に日本画家・徳永 春穂が創業した「徳永こいのぼり」は、鯉のぼり生産数日本一を誇ります。染色から縫製まで一貫したこだわりと職人の丁寧な仕事で美しい鯉のぼりを製造。染め風景(手捺染) 吉兆鯉のぼり 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月02日MAKIAエジプト(代表:須藤真希)は、2024年10月に日本の保育園である「Tsumugi」を開園しました。現在さらなる施設の充実や保育士の人件費の向上のために、クラウドファンディングを実施中です。日本で保育士だった須藤真希は、2019年に小さな頃から憧れていたエジプトに足を踏み入れて以来「エジプトの幼児教育をもっと豊かにしたい」という思いから、日本式保育を広める活動をしています。URL: ★遠いアフリカの地で「エジプトの幼児教育を変えたい!」という熱い思いで孤軍奮闘する姿は、3月21日の朝日新聞でも特集をされました!日本式の保育をエジプトで■保育士歴20年以上・須藤真希が日本式保育園Tsumugiをエジプトで立ち上げた理由幼い頃からツタンカーメンやピラミッドなどが好きで考古学者になることを夢見ていたものの、都内で88年続く私立保育園で生まれたため、祖母の説得を受けて保育の道に。20歳で参加したタイのスラム街での子どもたちとの触れ合いからストリートチルドレンの実態を知り「いつか世界の子どもたちの役に立つ仕事がしたい」と思うようになりました。保育士として経験を積みながら、2010年にはジュネーブで開かれた国連子どもの権利委員会に保育士として報告書を提出。子どもの権利を考えると共に保育士の園長の経験を積むなどして40代後半まで過ごし、2019年に初めて憧れのエジプトの地へ足を踏み入れました。アラビア語の語学学校に通いながら20以上の保育園を見学し、エジプトと日本それぞれの教育の良さと課題を発見。ワークショップ参加者からの要望から「両国の教育を融合し、より良い保育を!」をコンセプトに2023年10月ギザに保育園「Tsumugi」をオープン!日本のおもちゃで遊ぶ子どもたち■日本式保育園「Tsumugi」で実現したい3つのこと1)詰め込み型のエジプト式教育から「遊びの中から学ぶスタイル」を定着させたいエジプトでは2、3歳児から語学や教科学習などの詰込み教育が一般的で、絵本の読み聞かせや手遊びなど、子どもの自主性を育むための取り組みは実施されません。朝からずっと同じ場所で長時間、勉強するのが普通です。そこでまず取り入れたいのが「遊びを通して学ぶこと」「自ら『できた!』を体験して自己肯定感を育むこと」です。エジプトの子ども達に遊びながら学ぶ楽しさを伝えたいです。2)自発的に遊び片づけなどを通して「創造性を育みながら生きる力」を身につけてほしい現在エジプトでの小学校は、日本の文科省と提携して積極的に日本式教育を取り入れています。「道徳や学活」「掃除」といった、日本では当たり前の学校生活がエジプトには存在していませんでしたが、豊かな人間性を幼少期から育む手段として注目されているのです。初めて絵本の読み聞かせや紙芝居をしたときの子どもたちの笑顔は忘れられません。好奇心や好き!を刺激することで、自分を信じる力・自ら生き抜く力を育みたいと考えています。3)保育士の地位向上日本でも保育士の給与の低さが社会問題となっていますが、エジプトは日本以上です。エジプトの保育園は国から少額の補助金しかないために給与水準は低く、優秀な人材が保育の仕事に就くことはありません。それにより教育の質も低下するという悪循環を招いているので、Tsumugiでは通常の2.5から3倍の保育士給与を実現することで、保育士の地位向上・より質の高い保育の提供を実現させていきます。遊びながら日本語にも触れる■クラウドファンディングの実施「より良い日本式保育をエジプトで実現するため」に、現在クラウドファンディングを実施中です。良い人材に保育に関わってもらうための人件費も、子ども達の好奇心を満たすようなおもちゃも、何もかもが足りていない状況です。クラウドファンディングで調達した資金で2階を保育部屋に改修し、子どもの安全のためマットや日よけのシェードを完備し、向こう半年の人件費にも充てる予定です。今後はエジプト全土の子どもたちに絵本や紙芝居を広めるため、移動式のバスを購入したいとも考えています。子供の頃にワクワクしながらみた「桃太郎」「カチカチやま」「かぐや姫」などの紙芝居や絵本の感動をエジプトの子ども達にも届けるために、どうぞ力をお貸し下さい。→クラウドファンディング詳細: ■概要プロジェクト名: 【世界の子どもたちの役に立ちたい】日本式保育をエジプトから世界へ広めたい!期間 : 2025年3月31日(月)までURL : エジプト在住の日本のこどもたちのワークショップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日春から小学一年生!アレやコレやの準備に追われております。同じ状況のママもいらっしゃるはず…皆さまお疲れさまでございます。そんな中ふと「学校に何履いていく?」問題が浮上。毎日履くものなら足にフィットした、身体をきちんと支えてくれる良い靴を履かせたい。更に言うと洋服のスタイルに合うものがいい…!そんな両者が叶うデザインを購入したのでご紹介させていただきます!【無料】〈IFME〉計測会がおすすめ! 足のサイズ、形、骨盤の状態が一度にわかる〈IFME〉は、「子どもたちの健やかな成長を育む」をコンセプトに子どもたちの生活習慣や環境にも目を向け、大切な足の発育をサポートするブランド。我が家は子どもが2.3歳の頃、保育園に入るタイミングで何となく足に良さそう!という気持ちで購入したのが最初でした。今回、初めて計測会に参加。早速測って貰うと、計測時間はものの数秒!サイズだけではなく、足の形から骨盤の状態までデータで見ることができたので驚きました!これなら小さいお子さまでも簡単に計測できそう◎娘は、ほそめ・かかと重心・ハイアーチ(甲高)傾向との結果!その場で専門家の方から足の指で物を掴む動きをしてみたり、重心が後ろに行かないように意識してみてくださいとのアドバイスをいただきました。(大人もできるようで私もやってみたかった…!)計測は、〈IFME〉各店でも行ってるそうなのでご興味ある方はぜひ!※〈こども ビームス〉では会期中のみ〈IFME×こども ビームス〉のコラボスニーカーが可愛いうえに機能的!今回のお目当ては、〈こども ビームス〉とのコラボスニーカー。バレーシューズのリボンのような光沢感のあるテープが可愛い!どんな洋服にも合わせやすそうなブラック・グレー・ホワイトの3色。ブラックと悩みながらグレーが程よく品があり、また砂よごれが目立たなそう!という点からグレーに決めました!(ブラックも追って買うと思います笑)夏が近づくと足のムレが気になる娘にとって、素材がメッシュという通気性の良い点も購入の決めてとなりました!(洗う時も早く乾きそうで何より涙)履き口は大きく開いて、止めるのも楽ちん。小さいお子さまが自分で履き始める時にも履きやすそう!サイズは15cm〜22cm展開。肝心の機能面は屈曲性バツグンのソールを2つ組み合わせているとのことで期待大です◎箱も可愛い〜。収納箱としても使えるデザイン!〈こども ビームス〉での計測会では、こんな可愛いノベルティも貰えました☺︎今回、実施された計測会は終わってしまいましたが、商品の取り扱い自体は〈こども ビームス〉店頭とオンラインサイトに引き続きあるとのことでお早めにです〜※〈IFME〉店舗では常時計測を行っているようです。以上、新生活おすすめスニーカーでした!これで毎日、快適安心に外遊びを楽しんで貰えそうです☺︎【おまけ】〈IFME×こども ビームス〉のバレエシューズ型上履きもおしゃれ靴の指定の無い保育園や学校でしたらこんなバレエシューズ型の上履きも良いですね♪
2025年03月26日PUKUTY(プクティ)です!先日次男が幼稚園に入園してから初めての発表会がありました!■保育園時代3歳までは保育園に通っていた次男。保育園のときにも発表会がありましたが……。毎回大泣きしていた次男。なんなら最後の発表会で泣いてるのは次男だけでした。■発表会当日そして幼稚園に入園し、初めての発表会が近づいてきました。「衣装を持ち帰って自宅で着用し、サイズなどの微調整をしてほしい」と園からお願いされていたのですが、次男は衣装を着ることも拒否! 結局家では一度も着てくれませんでした。そして発表会当日を迎え、当日は着替えの手伝いを親がすることになっていたので、大泣きしながらもなんとか無理やり着用させることに成功!そのまま大泣きで先生に連れられていきました……。■発表会本番そして本番の時間になったのですが……なんと泣かずに笑顔で歩いてくる次男の姿がありました!みんなと同じようには踊れてませんでしたが、立ち位置や移動は完璧で、終始ノリノリで本人も楽しんでいたので、とても良い発表会となりました。また来年はどのように成長してくれるのか、今から楽しみです!
2025年03月21日生後7ヶ月頃の睡眠時間や授乳回数、過ごし方生後7ヶ月頃になると、離乳食にも慣れ生活リズムがある程度整っている時期でしょう。おすわりやずりばいができる赤ちゃんも多く、日を追うごとに成長が感じられますよね。ここでは、生後7ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムや過ごし方について説明します。睡眠時間が安定してくる生後7ヶ月頃になると、お昼寝や離乳食・授乳の時間が定まり、生活リズムが整いやすくなります。運動量が増えるので夜中はぐっすりと眠るようになるでしょう。生後7ヶ月の睡眠時間の合計は12時間~15時間で、お昼寝は午前・午後の2回程度が目安です。離乳食は2回が目安離乳食は午前と午後の2回を目安に進めます。離乳食を上手に飲み込めないなど、ペースがゆっくりの場合は無理に二回食にする必要はありません。食事の前後には「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。赤ちゃんによって食べる量や好みが違いますが、あまり神経質になる必要はありません。好奇心が強い時期なので、おもちゃやテレビに気が散らないように、食事に集中できる環境を整えます。初めて食べる食材は、病院の空いている日の午前中に与えましょう。授乳は1日4~5回が目安生後7ヶ月の赤ちゃんの授乳回数は4~5回が目安です。離乳食が進むにつれ食後の授乳量が少なくなり、夜中もぐっすり眠ってくれることが多いです。遊ぶ時間が増える生後7ヶ月頃になると、好奇心がますます強くなり、集中して遊ぶ時間が多くなります。手や指を動かす力が発達するので、つかむ、たたく、ひっぱる、ふるなどの動作が活発になります。さらに、「スイッチを押すと光る」「引っ張ると音が出る」など、原因と結果を結び付ける力が身につき始めます。おすわりができるとねんね期とは視界が変わるため、近くにあるスマホや箱ティッシュなどに手を伸ばすことも多くなるでしょう。危険も増えるため、赤ちゃんから目を離さないように気を付けましょう。月齢に合ったおもちゃやボール、積み木などで遊んであげると良いですね。生後7ヶ月の1日のスケジュール例生後7ヶ月頃の赤ちゃんはどのような1日を過ごしているのでしょうか。完全母乳育児、混合栄養・完全ミルク育児、保育園児の3タイプにわけて、スケジュール例を紹介します。完母の場合のタイムスケジュール完全母乳の場合の授乳回数は、離乳食後を含め3~5回程度です。1回の授乳時間は15~20分程度を目安にしましょう。添い乳で寝かしつけをしている場合は、夜中の授乳が続くこともあります。生後7ヶ月頃の生活リズム雪が多く日照時間が少ないところに住んでいたので、生後7ヶ月頃は、日中はお日様が出ていればなるべく外に出るようにしていました。朝7時半 起床、授乳、身支度、家事をこなすママを見つめながらごろごろ体操をしたりぬいぐるみで遊んだりしているうちにうとうとお昼寝。朝10時 離乳食・授乳・買い物12時 授乳・お天気が良ければ日向ぼっこ・お昼寝15時 お風呂・授乳・絵本タイム18時 離乳食・授乳・帰宅後のパパと触れ合う21時 泣きながら就寝混合・完ミの場合のタイムスケジュール混合栄養育児、完全ミルク育児の授乳回数は、2回の離乳食後+3回前後が目安です。離乳食後の授乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与えます。生後7ヶ月頃の生活リズムずっと家にいても赤ちゃんも自分も退屈なので、天気の良い日はできるだけ近所にお散歩に出かけるようにしています。外出すると寝つきが良くなる気がします。最近になって、お昼寝の時間が一定になり、午前に1時間、午後に3時間程度寝るようになりました。8時起床・授乳11時お昼寝12時離乳食・授乳・おでかけもしくはママと遊ぶ15時おやつやお茶・お昼寝18時授乳20時お風呂・授乳22時就寝保育園児のタイムスケジュール生後7ヶ月頃になると、保育園に通い始める赤ちゃんも多いですよね。保育園ではミルク・離乳食・お昼寝の時間が決まっているので、生活リズムが整いやすくなります。お昼寝は午前・午後に1回ずつが一般的ですが、保育園に通っていて夜が遅くなる子の場合には、午後に2回お昼寝をするなど調整してもらえることがあります。なるべく日中の活動に支障が出ないように、早寝早起きを身につけたいですね。保育園児の過ごし方朝、保育園にお見送りした後、11時ごろ昼食、食後1~2時間程度お昼寝をして、日中の温かい時間には園庭で日向ぼっこをします。午後からは室内でしっかり身体を動かし、おやつを食べた後またお昼寝をして、夕方にお迎えに行きます。帰ったら急いで夕食を用意し、ゆっくり食べた後、少し休んでお風呂に入ります。20~21時ごろにはミルクを飲んで就寝。まだ寝るのが嫌なのか、ダブルベッドの上を寝返りし続け、しばらくすると指をしゃぶりながら寝ています。生後7ヶ月の睡眠時間とお昼寝生後7ヶ月頃の赤ちゃんの睡眠時間は何時間程度が目安でしょうか。合計睡眠時間や昼寝の回数、気になる夜泣きについて説明します。睡眠時間の合計は12時間~15時間米国の国立睡眠財団(NATIONAL SLEEP FOUNDATION)によると、生後7ヶ月では12時間~15時間の睡眠時間が必要だといわれています(※)。成長ホルモンの分泌に欠かせない良質な睡眠は、成長段階にある赤ちゃんにとって重要です。日中はしっかり身体を動かし、夜はぐっすり眠れるようにしましょう。お昼寝は午前と午後に1回ずつ生後7ヶ月頃の赤ちゃんのお昼寝の時間は、午前と午後の1回ずつが一般的です。よく活動した日などは、一度に3~4時間ほどまとめて眠ってしまうこともあります。午後のお昼寝の時間が遅くなると、夜の寝る時間が遅くなってしまうので、なるべく早めにお昼寝をさせましょう。お昼寝の時間にお小遣い稼ぎ出産後は仕事を辞めてお金がとにかくなかったので、アンケートサイトやモニターサイトに登録し、お小遣い稼ぎに没頭していました。報酬はささやかなものでしたが良い息抜きになり楽しかったです。夜泣きでリズムが崩れる子も生後7ヶ月頃になると、ひどい夜泣きに悩まされるママやパパは多いですよね。せっかく整い始めた生活リズムが崩れ、寝る時間が日によってバラバラになってしまう赤ちゃんも多いです。夜泣きの原因には個人差がありますが、生活リズムを整え、日中は身体をしっかり動かすように心がけることで、少しずつ解消することがあります。夜泣きのたびに授乳をしたり抱っこしたりすると、赤ちゃんがひとりで寝つくことができないことがあるので、あまり夜泣きが長引く場合は夜間断乳やネントレも視野に入れてみてはいかがでしょうか。姉妹ともに激しい夜泣きでした長女次女ともにこの時期は何回起きたかわからないほど夜泣きしていました。初めはしっかり立って抱っこして寝かしつけよう、抱き癖がついたらいけないからトントンで寝かせようといろいろ考えていました。しかし、夜中に何度も立つのが大変で、トントンしても一時間経っても泣きやみませんでした。夜寝ないでいると自分も大変だと思い、「添い乳しよう」と楽な方法を取っていました。生後7ヶ月の理想の生活リズムの整え方赤ちゃんの心と身体の発達にとって、規則正しい生活はとても大事です。赤ちゃんが夜ふかしをしていると、睡眠中の成長ホルモンの分泌や自律神経の働きを阻害する可能性があります。親が夜型の生活を送っていると赤ちゃんも夜ふかしをしやすくなるので、この機会にパパやママの生活リズムを改めてみてはいかがでしょうか。朝は決まった時間に起こす早く寝かせるには早起きをすることが大事です。毎朝6~8時くらいには赤ちゃんを起こしてあげましょう。決まった時間に起こすことで、決まった時間に寝るようになりますよ。朝はカーテンを開け、光を浴びせると自然に身体が目覚めやすくなります。日中にしっかりと身体を動かす日中にしっかり身体を動かすと寝つきが良くなります。生後7ヶ月頃であれば、下記のような月齢に合った運動を取り入れていきましょう。・両手で積み木を打ち合わせる・少し離れたところにおもちゃを置き寝返りで取りに行かせる・パパやママがすわった状態で太ももに赤ちゃんを立たせてぴょんぴょんとジャンプさせる赤ちゃん教室や子育てサークルに積極的に参加生後2ヶ月頃から赤ちゃん教室や子育てサークルに参加しています。 週1~3回は何かしらイベントがあるので、友達ができたりたくさんのおもちゃで遊べたりするだけでなく、生活のリズムも整ってくるので、メリットが多いですよ。日中にたくさん遊んでいるからか、夜寝ると朝まで起きなくなりました。お風呂は早めにすませる生後7ヶ月頃であれば、パパの帰りを待ってからお風呂に入る赤ちゃんも多いですよね。ただし、お風呂の時間があまり遅くなると寝る時間も遅くなってしまうので、もしもパパの帰りが遅くなる場合は、待たずに早い時間に入浴させる方が良いでしょう。ママひとりでお風呂に入れるのが不安なときは、バスチェアなどの便利グッズを試してみるのもおすすめです。決まった生活パターンを繰り返す規則正しい生活を送るためには、1日のスケジュールを定めておくと良いでしょう。食事、外出、お昼寝、お風呂の時間がいつも同じだと、決まった時間に目覚めたり眠たくなったりします。あまり細かくスケジュール管理をするとストレスのもとになるので、意識する程度から始めましょう。19時に入浴し20時半に寝かしつけ生後7ヶ月にしてやっと早寝早起きのリズムがきちんとできてきました。19時ごろに眠そうな仕草をするので、その前にお風呂に入れ、20時半には布団に入るようにしています。お昼寝の時間を調整するお昼寝の時間が遅くなると、夜になかなか眠れないことがあります。生後7ヶ月の睡眠時間を確保するためにも、お昼寝の時間は遅くとも午後3時ごろまでに起きられるように調整しましょう。お昼寝する部屋を暗くすると目覚めにくくなるので、カーテンは開けた状態でお昼寝させます。生活リズムが整うとママも安心昼間は活発に行動するようにしました。昼寝の時間は、午前に1回、午後に1回と安定していたので、お昼寝に合わせて行動するようにしました。眠くなりそうな時間帯には、ぐずぐずしても問題ない場所にいるようにしたり、自宅にいるようにして工夫しました。お昼寝に合わせて行動することで、こちらも予測や準備ができるので家事がしやすくなりました。たまに予想とはずれることはありますが、基本的な1日のリズムをもっておくと、あわてずに落ち着いて1日を過ごすことができると思いました。生活リズムが整えばママも自分の時間を確保しやすい生後7ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムを整えるには、1日の過ごし方をある程度決めておき、スケジュールに沿ってお世話をすることが大事です。規則正しい生活は赤ちゃんの健康や発達にも良い影響を与えます。決まった時間にお昼寝や寝かしつけができると、ママも自分の時間が確保しやすくなりますよ。子育ての合間にゆっくりリラックスしたり、趣味の時間を過ごしたりして上手に息抜きをしてくださいね。※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月21日運動能力・体力低下が問題視されている今、お子様の運動能力向上や運動嫌いの克服を目指し、Rocky体操教室(所在地:千葉県木更津市、ヘッドコーチ:岩田 淳)を2024年4月に開校しました。少人数制でお子様一人一人に合わせた丁寧な指導を心掛け、様々な目標のサポートを行なっています。ご入会いただいた会員様・保護者様に私たちの取り組みをご理解いただき、この度1周年を迎えようとしています。4月の新年度のスタートに合わせて、Open1周年記念&新年度応援キャンペーンを2025年4月5日(土)~4月27日(日)開催いたします。「Rocky体操教室」詳細URL: 内観(1)■Open1周年記念&新年度応援キャンペーン[期間:4月5日(土)~4月27日(日)]4月の新年度のスタートに合わせて入会キャンペーンを実施いたします。無料体験にご参加いただき、ご入会の申請をいただけた場合、下記内容の特典をプレゼント!【特典内容】・入会金3,300円(税込) 無料・指定Tシャツ2,200円プレゼント■Rocky体操教室の特徴*年齢に合ったレッスン・発育・成長過程に合わせたカリキュラムを実施。・常に明確な課題克服、レベルアップを図ります。*学校体育もカバー・マット、跳び箱、鉄棒と体育で主要な種目を中心に行います。・体育が苦手なお子様も運動が好きになる、苦手克服、成績向上に繋がります。*経験豊富な指導員・スポーツ施設運営、保育園出張指導、体操教室指導と指導実績に長けた指導員が、レッスンを行います。*挨拶・社会性の向上・体操技術の指導だけでなく、挨拶や身の回りのことが自分でできるように社会性の面も指導します。*無料体験の実施・通常レッスンに無料で1回ご参加いただけます。・クラスや指導員の雰囲気、お子様の様子などを見てご入会を検討いただけます。■Rocky体操教室のクラスRocky体操教室は、2歳~小学6年生を対象としたお子様むけの体操教室です。年齢に応じたカテゴリー、選択のしやすいスケジュールを設け、通いやすく・長く継続しやすい体操教室の運営を目指しています。Rocky体操教室では、幼児期の運動能力の土台作りからバク転や前宙といった難しい技まで幅広いクラス編成で対応しています。今回は全クラスについてご紹介いたします。レッスン風景(親子体操) 1【親子体操クラス】2・3歳のお子様と保護者様を対象とし、模倣運動や器具を用いたサーキットで全身を動かしていきます。親子でスキンシップを図りながら、集団環境への慣れ、運動能力のベースを養っていきます。サーキットでは器具を用いて、「とぶ・ぶら下がる・のぼる・まわる・くぐる」といった運動の基礎となる動きを遊びの中で養っていきます。最初は指導員や保護者様のサポートで行っていた動きが、徐々に1人でできるようになるなど、成長を感じ取れるクラスです。屋内で安全かつ楽しく体を動かすことができるので、お子様の日々の運動不足解消・エネルギーの発散にもお勧めです。また、サーキットでは集団環境の中で、順番を待つなどルールを守ることも身につけていきます。■スケジュールと料金システム平日(水曜日)に1コマ、土日に1コマずつとご家庭の生活に合わせて曜日を選択できます。保育園や幼稚園に通われていないお子様は平日が多く、土日はお父様がご参加されるケースも増えています。水曜日:10:30~11:10土曜日:9:20~10:00日曜日:9:20~10:00料金 :6,600円(税込)対象 :2・3歳のお子様と保護者レッスン風景(幼児) 1【幼児クラス】年少・年中のお子様を対象とし、マット・鉄棒・跳び箱を練習します。遊びの要素も取り入れつつ、楽しみながら運動能力の向上を目指します。文部科学省が推奨する「幼少期に身につけるべき基本動作」を取り入れつつ、運動の基礎を養っていきます。身体の使い方が上手くなるとケガ予防にもつながります。また、幼児期は集中力を継続させるのが難しいので、遊びの要素も取り入れることで最後まで楽しくレッスンを行っていきます。この幼児期に多くの動きを経験することで、ゴールデンエイジでの飛躍的な運動能力向上に繋がります。■スケジュールと料金システム定休日の月曜日を除き、火曜日~日曜日まで全曜日で開催されているため、ご都合に合わせてスケジュールを選択できます。ご予定や急な体調不良等での欠席の際は振替制度もあるので、安心して通うことができます。火曜~金曜:15:30~16:20土曜日 :10:10~11:0014:00~14:50日曜日 :10:10~11:00料金 :7,700円(税込)対象 :年少・年中レッスン風景(キッズ) 1【キッズクラス】年長~2年生のお子様を対象とし、マット・鉄棒・跳び箱を練習します。身体の動かし方も応用できるよう、個々に合わせて楽しみながら運動能力の向上を目指します。幼児クラスで身につけた「幼少期に身につけるべき基本動作」をベースに、種目ごとに必要な動きを応用していきます。また、少しずつ体力や集中力もつき始めてくる時期なので定着できるようにカリキュラムや声掛けを行っていきます。そして、この時期は「プレゴールデンエイジ」と位置付けられ、運動能力が飛躍的に向上するゴールデンエイジの前の準備期間です。より多くの動きを経験し、動きの基礎を定着させ、応用に繋げゴールデンエイジを迎える準備を整えていきます。■スケジュールと料金システム定休日の月曜日を除き、火曜日~日曜日まで全曜日で開催されているため、ご都合に合わせてスケジュールを選択できます。ご予定や急な体調不良等での欠席の際は振替制度もあるので、安心して通うことができます。火曜~金曜:16:30~17:20土曜日 :11:10~12:00日曜日 :11:10~12:0014:00~14:50料金 :8,800円(税込)対象 :年長~2年生レッスン風景(ジュニア)【ジュニアクラス】3年生~6年生のお子様を対象とし、マット・鉄棒・跳び箱を練習します。運動能力が一番伸びる時期に更なる運動能力の向上を目指します。小学校中学年になってくると、運動の「苦手」「得意」が明確にわかるようになってきます。Rocky体操教室では、1人1人に合せた指導を行うので、お子様の状況を見ながら技に挑戦していきます。運動が苦手なお子様には、苦手意識を取り除き、前向きに挑戦する気持ちを養い、そこから「できた喜びや自信」を育みます。得意なお子様には、できている技はより格好良く、また少し難しい技にも挑戦し、「体育のヒーロー」に!■スケジュールと料金システム定休日の月曜日を除き、火曜日~日曜日まで全曜日で開催されているため、ご都合に合わせてスケジュールを選択できます。ご予定や急な体調不良等での欠席の際は振替制度もあるので、安心して通うことができます。火曜・木曜:17:30~18:20水曜・金曜:18:40~19:30土曜日 :16:10~17:00日曜日 :15:00~15:50料金 :8,800円(税込)対象 :3年生~6年生レッスン風景(アクロバット) 1【アクロバットクラス】1年生~6年生のお子様を対象とし、バク転・前宙・転回などの技を練習します。難しい技でも指導員が正しく補助を行うので、安心して技を習得できます。お子様の習い事で人気なダンスやチアでもバク転などのアクロバティックな技が取り入れられています。ただ、アクロバティックな技をご家庭で練習するのはお子様はもちろん、保護者様もハラハラすると思います。Rocky体操教室では指導員のお手本や的確なアドバイスでイメージを持って技の習得に望めます。また、しっかりと補助を行うので安心して通うことができます。安全かつ楽しく練習し、格好良い技を身につけましょう!■スケジュールと料金システム定休日の月曜日を除き、火曜日~日曜日まで全曜日で開催されているため、ご都合に合わせてスケジュールを選択できます。ご予定や急な体調不良等での欠席の際は振替制度もあるので、安心して通うことができます。火曜・木曜:18:30~19:30水曜・金曜:17:30~18:30土曜日 :15:00~16:00日曜日 :16:00~17:00料金 :9,900円(税込)対象 :1年生~6年生■ヘッドコーチ・岩田 コメントRocky体操教室では、安全かつ楽しく成長を感じられるクラスを目指し、指導員も日々指導に磨きをかけています。また、“たくさんの『できた』で自信を育み、心と体の成長を!”をコンセプトに多くの方に通っていただける教室運営を心掛けています。お子様が技を成功させた時の喜びは、本人同様に指導員も嬉しく感じています。何かを始めるにはキッカケと勇気が必要です。この記事をお読みいただいた皆さん、そのきっかけが今だと思います。私たちと一緒にいろんな技に挑戦し、「できた」の笑顔を咲かせましょう!ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度ご体験にお越しください。お問合せやご相談がございましたらお気軽にご連絡ください。代表指導員■店舗概要店舗名 : Rocky体操教室所在地 : 〒292-0805 千葉県木更津市大和2-1-10-2Fアクセス: JR内房線「木更津」駅 徒歩3分営業時間: 平日 10:00~19:00、土日 9:00~18:00定休日 : 月曜・祝日・年末年始URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】Rocky体操教室担当 : 岩田 淳TEL : 050-6883-5461お問い合せフォーム: info@rocky-kids.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日福井県坂井市にある「丸岡ファインテックス協同組合」では、地元の誇りである越前織を使用した「おなまえネーム&わっぺん」を、坂井市内の保育園・幼稚園に通う全園児(約3,300名)に無料で配布するプロジェクトを2025年3月1日よりスタートしました。本プロジェクトでは、坂井市のご当地キャラクター「坂井ほや丸」をデザインに採用。坂井ほや丸は、「ゆるキャラグランプリ(ゆるバース)2024 全国3位」の実績を持つ人気キャラクターです。園長先生への贈呈の様子坂井市のブランドメッセージ「らしさ、かがやく。」を体現する坂井ほや丸は、「坂井市のらしさ」を探す探偵犬として、東尋坊や丸岡城を舞台に地域の魅力を発見しています。今回のプロジェクトでは、そんな坂井ほや丸の愛らしいデザインが施されたおなまえネーム&わっぺんを、地域の子どもたちに届けます。■地域の産業「越前織」の認知度向上と「越前織」職人への招待状このプロジェクトの最大の魅力は、地域とつながる特別な取り組みであること。越前織の技術を活用して作られるおなまえネームやわっぺんは、坂井市の細巾織物組合員によって一つひとつ丁寧に製作されます。坂井市が誇る細巾織物の高度な技術を子どもたちと保護者に広く知っていただくことで、地元産業への関心を高め、越前織の魅力を未来につなげるきっかけを作ります。また、坂井ほや丸の採用により、地域キャラクターの認知度も向上し、坂井市全体のブランド力を高めることが期待されます。おなまえわっぺん(1)■プロジェクト概要対象者 :坂井市内の保育園・幼稚園に通う全園児内容 :坂井ほや丸をデザインした「越前織」おなまえわっぺんの無料配布配布予定期間:2025年3月1日から実施予定配布枚数 :合計16,500枚(1名につき大1枚、小2種×2枚)費用 :坂井市補助金を利用(追加希望の場合は有償対応を予定)■地域と未来をつなぐ新たな一歩本プロジェクトは、地域の伝統産業である越前織を未来につなぎ、地元の子どもたちや保護者との絆を深めるものです。また、越前織で働く魅力を広め、地域経済の活性化を図る取り組みとしても大きな期待を寄せています。■プロジェクト担当者よりメッセージ丸岡ファインテックス協同組合 藤澤は、「地域の子どもたちに越前織の素晴らしさを感じてもらうとともに、坂井ほや丸を通じて坂井市をもっと好きになってほしい」と語っています。また、事業委員長の松川晃久(松川レピヤン)は、「未来を担う子どもたちが、地域の伝統や技術に誇りを持ち、繋がりを感じてもらえれば嬉しい」と述べています。※園長先生への贈呈の様子贈呈式の様子(1)贈呈式の様子(2)この取り組みが、地域全体に温かい笑顔を広げ、未来に向けた素敵な一歩となることを願っています。■組合概要名称 : 丸岡ファインテックス協同組合所在地 : 〒910-0251 福井県坂井市丸岡町一本田福所23-12-6URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日保育園で、子どもどうしのトラブルは日常茶飯事です。トラブルが重なると「どうしてうちの子ばかり……」と、モヤモヤしてしまいますよね。この記事では、保育士歴10年の筆者が園児トラブルの実例とその対処法をご紹介します。「こんなこと保育士に言っていいの?」「どうやって伝えるのが正解?」と、悩んでいる方は、さっそくチェックしてみましょう。年齢別よくあるトラブル保育園では日々、さまざまなトラブルが起こります。その場で解決できるものもありますが、それぞれの保護者に報告して大問題に発展するケースも少なくありません。トラブルの内容には、年齢によって大きな違いがあります。まずは、よくあるトラブルの例を年齢別に確認してみましょう。0~1歳児によくあるトラブル0~1歳児は、まだ自分の思いを言葉で話すことができないため、以下のようなトラブルが多い傾向にあります。0~1歳児によくあるトラブルひっかくたたく押す噛みつくおもちゃを奪うお友だちがもっているおもちゃが気になったり、保育士の隣に座りたいのに違うお友だちが座っていたり……。「かして」「かわって」など、欲求を言葉にして伝えられず、ひっかいたり叩いたりするシーンが多くあります。同じように噛みつくという行動をとることも。ただし、0歳児の場合は、ただ生えかけの歯がむず痒かっただけという可能性もあります。2~3歳児によくあるトラブル2~3歳児は、なんとなくお友だちと遊びをともにすることが増えるなか「自分の思いを主張したい」という思いから、以下のようなトラブルが増えます。2~3歳児によくあるトラブル叩く拒否するルールを守らない遊びのイメージを共有しきれなかったり、ルールを理解できなかったりするなかで、相手に怒りをぶつけてしまうことがあります。「いや」「だめ」などとお友だちを拒否したり、ルールや順番を守らず自分の主張をとおそうとしたり。感情のコントロールが難しいため、これらのトラブルは連日のように発生します。4~5歳児によくあるトラブルこれまで以上にお友だちとの関わりが深まる一方、それぞれの感情がより豊かになることから以下のようなトラブルが起きやすくなります。4~5歳児によくあるトラブル言い争い悪口告げ口仲間外れ言葉をうまく使える年齢になると、自分の思いがとおらなかったときや、相手のことをうらやましい、ずるいと思ったときなどに、言い争いが増えます。また「〇〇ちゃんが〇〇した」など、周囲のお友だちと特定の子を責めるような構図ができるなど、乳児期と比べるとトラブルが複雑になります。好きな遊びがハッキリしてくることで、仲間外れも見られるようになります。 こんなとき、どうすればいい?Q&AQ1.子どものアザが気になりますQ. 「子どもの太ももに新しいアザを見つけました。保育園での怪我かもしれないと心配です。連絡帳に書いて確認しても大丈夫でしょうか?クレーマーと思われないか心配です」(1歳・男の子のママ)A. アザがあると心配になりますよね。1歳児は転びやすいので、園でぶつけた可能性もあります。「園での怪我かな?」と尋ねる程度なら、クレーマーと思われることはありません。連絡帳よりも、送迎時に「ここが気になって」と直接伝える方が細かいニュアンスも伝わりやすいでしょう。Q2. 子どもが友達を噛んでしまいますQ. 「子どもがお友だちを噛んでしまいました。きつく叱り、相手の親にも謝りましたが、数日後にまた同じことをしてしまいました。どうやって子どもに教えたらいいでしょうか?」(2歳・女の子のママ)A. お子さんの行動に心配されていますね。発達途上の時期ですので、「お友だちを噛まないこと」を根気強く繰り返し伝えていくことが大切です。ただし、「保育園で起きたことは保育園の責任」でもあります。保育園では噛みついた理由を探ったり、お友だちとの距離を適切に保つなどの対応をしているはずです。家庭でもできることがあるか、保育士に相談してみるのもよいでしょう。Q3. 子どもが仲間外れにされていますQ. 「今まで仲良くしていたお友だちから突然仲間外れにされています。『入れて』と言っても『〇〇ちゃんはダメ』と言われたり、別のお友だちを誘って離れて行ってしまうそうです。どう相談したらいいでしょうか?」(4歳・女の子のママ)A. お子さんのつらい思いを想像すると心配ですよね。この年齢の子どもの関係は日々変化するもので、一時的かもしれません。「遊んでもらえなかったけど〇〇ちゃんと〇〇して楽しかった」と、子ども自身が満足していることもあるため、子どもなりに対応する姿を見守ることも大切です。ただ、あまりにつらい思いをしている場合は、お友だちとの距離感について現状を伝え「必要に応じて対応してほしい」と、伝えておくとよいでしょう。Q4. 子どもがいつもひとりで遊んでいますQ. 「お迎えに行くと、毎日ひとりで遊んでいるわが子。おとなしいタイプなので、自分から『入れて』と言えません。もっと積極的にお友だちと遊んでほしいし、鬼ごっこなど体を動かす遊びをしてほしいです。」(3歳・男の子のパパ)A. お友だちと馴染めていないのではないかと不安になりますよね。しかし、この年齢ではひとり遊びを好む子も多く、また「平行遊び」(同じ場所にいても別々の遊びをしている状態)も一般的です。好きな遊びをしているうちに、いずれ同じ遊びが好きな気の合うお友だちと関係が深まっていきます。鬼ごっこなど、体を動かす遊びはクラス全体での活動でも取り入れているので、安心してくださいね。Q5. 子どもが友達から暴言を受けていますQ. 「保育園で、わが子がお友だちから暴言を吐かれています。『ばか』『あほ』など、聞けば聞くほど悲しくなるものばかり。相手のお友だちのお家は近所で、保育園の帰りに公園でいっしょに遊ぶこともあります。なんとなく相手の保護者にも言いづらく、どうしたらいいか困っています。」(5歳・男の子のママ)A. それは心配ですね。そのような言葉が当たり前に使われている空間にいると、いつしか口癖がうつってしまう恐れもあります。ご近所という関係で相手の保護者に直接伝えづらいなら、まず保育士に相談しましょう。人を傷つける「チクチク言葉」は、絶対に使ってはいけないもの。個別指導とクラス全体への指導、両方の観点から対応してもらうことが大切です。***集団生活のなかでは、子どもどうしさまざまなトラブルが起こります。しかし、そのトラブルの多くは成長過程から考えると自然なもの。トラブルをとおして社会性やコミュニケーション能力を培っていくため、保育士や親が介入しすぎるのはよくありません。とはいえ、やはり対応が必要になるトラブルもあります。保育園側としっかり情報共有し、子どもが安全に楽しく過ごせるようにしたいですね。【ライタープロフィール】山本あやか(やまもと・あやか)児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。
2025年03月13日千葉県東葛地域(柏市、流山市)において保育園と病児保育、学童保育などを運営する株式会社マザープラネット(本社:千葉県柏市、代表:藪本 敦弘)が、千葉県柏市の柏の葉キャンパスにて運営する「チコル」内にある図書スペース、『チコルライブラリー』の児童書蔵書数が2025年2月に5,000冊を突破しました。ライフスタイル提案フロア「チコル」内の図書スペース『チコルライブラリー』『チコルライブラリー』は、保育園や室内プレイパーク、レンタルスペースなどがワンフロアに集まる複合施設ライフスタイル提案フロア「チコル」(千葉県柏市)内にあり、地域の「あったらいいな」を叶えるコミュニティの場として2021年に当社が開設しました。200冊程度からスタートした『チコルライブラリー』は、ご関心をお寄せいただいた地域の方々のご協力により着々と蔵書数を増やし、子どもたちが楽しく絵本に触れる場として大変ご好評をいただいております。3月27日~4月9日は、公益社団法人全国学校図書館協議会によって設けられた絵本週間です。児童書数の充実した『チコルライブラリー』にて、多くの子どもたちが絵本に触れていただける機会となることを期待しています。『チコルライブラリー』利用者の様子児童書の充実した『チコルライブラリー』【絵本週間とは?】世界的に有名なデンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日かつ、「国際子どもの本の日」である4月2日の前後2週間(3月27日~4月9日)を、よりすぐれた絵本文化の発展と、教育の場や家庭にいっそう「絵本読書」が定着することを願い公益社団法人全国学校図書館協議会により設けられました。【チコルライブラリー概要】場所 : 千葉県柏市若柴178番地4 柏の葉キャンパス148街区1パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーウエスト3F利用時間 : 毎日10時~20時(年末年始は除く)利用方法 : 一人2冊まで2週間貸し出し可能蔵書内容 : 児童図書のほか育児本など約5,158冊(2025年3月時点)取り揃えwebサイト: ※『チコルライブラリー』では、ご不要になった児童書を募集しています。窓口までお持ちいただくか、宅配等にてお送りください。皆様のご支援をお待ちしています。《参考》ライフスタイル提案フロア「チコル」柏の葉キャンパス駅から徒歩3分の場所にある複合施設。保育園と学童保育、レンタルスペース、室内遊具施設、コワークスペースといった地域に向けた様々な機能がワンフロアに集まっています。web : Instagram: 【株式会社マザープラネット 概要】設立 : 2011年9月代表 : 藪本 敦弘本社所在地 : 千葉県柏市若柴178番地4 柏の葉キャンパス148街区1パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーウエスト3F社員数 : 125名(2024年12月1日時点)主な事業内容: 千葉県柏市・流山市にて保育園、病児保育、学童保育の運営等。web : Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日株式会社アークシステム(本社:東京都中央区、代表取締役社長:戸北 宗朋、以下 当社)は、沖縄実証実験支援プラットフォーム(※)の支援と南城市および宜野湾市のご協力のもと、当社が開発した、乳幼児の身長を非接触で測ることのできる非接触身長測定アプリの実証実験を実施し、その精度向上に必要なデータを取得しました。今後は、本アプリのさらなる改良を続けるとともに、健診機関、保育園、特別支援学校などから活用アイデアを頂き、また、保育園や保護者向けのITサービスを提供している企業などとの協業も推進し、本アプリが提供する価値をより大きなものとしてまいります。※沖縄県では、企業が行う新技術等の社会実装に向けた実証実験を支援することにより、沖縄に高度な技術を持った企業や人材を呼び込むとともに、地元企業や自治体等とのオープンイノベーションを促進することで、新製品の創出や社会課題解決につなげる取り組みを進めています。その一環として、実証実験に関する企業からの相談対応を行うワンストップ窓口を設置し、国・県・市町村等が連携した支援を行っています( )。非接触身長測定アプリでの身長測定(イメージ)◆非接触身長測定アプリとは当社はITの力で社会課題を解決する取り組みを推し進めています。この取り組みの中、立位で身長を測ることができない乳幼児や障害を抱える子どもの身長測定に着目し、本アプリを開発しました。本アプリは、測定者や被測定者の精神的な不安の軽減や測定業務の効率化、そして測定者の熟練度による精度のばらつきの解消に寄与します。なお、この取り組みは、独立行政法人国際協力機構(JICA)が主催した第3回JICA Innovation Questで最優秀賞を受賞しています。(非接触身長測定アプリの特徴)・スマートフォンがあれば測定が可能・被測定者(赤ちゃん)は寝かせておくだけで測定可能(体を固定する補助具は不要)(特開2024-137867)・測定にかかる時間は15~30秒程度・専門知識、トレーニング不要で、誰でも簡単に測定可能・測定結果をデータ化し、管理可能身長測定に用いる3次元画像(イメージ)従来の乳児身長測定方法(2名の測定者が乳児の頭と足を保持し、測定版の間の距離を測る)◆実証実験について非接触身長測定アプリの実用化の鍵となる精度向上のためには、乳幼児健診における「従来の測定方法による身長データ」と「本アプリで測定した身長データ」とを比較する必要があります。そのため、実証実験によってデータを取得する必要があり、この度、沖縄実証実験支援プラットフォーム(※)の支援のもと、データ収集を南城市、宜野湾市の乳児健診で実施しました。実証実験当日には、当初予定を上回るご家族と両市にご協力をいただき、本アプリの精度向上に必要なデータを取得いたしました。◆非接触身長測定アプリの今後の取り組みについて当社は本アプリのさらなる精度向上の後、実用化(市場へのリリース)を予定しています。今後は、より幅広く本アプリを活用いただくために、健診機関(小児科病院や保健センター)、保育園、特別支援学校などでのニーズを捉え、活用アイデアを頂きつつ、保育園や保護者向けのITサービスを提供している企業などとの協業も推進し、その価値の向上に努めてまいります。◆株式会社アークシステムについて株式会社アークシステムは株式会社神戸製鋼所と株式会社リクルートを母体として設立された、SEサービスのプロフェッショナル集団です。現在は株式会社CAC Holdingsの一員として、開発から運用までのITのライフサイクル全般にわたるソリューションを展開しつつ、ITを活用した社会課題の解決に積極的に取り組んでいます。商号 : 株式会社アークシステム代表者: 代表取締役社長 戸北 宗朋所在地: 〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町24-1 日本橋箱崎ビル設立 : 1986年7月資本金: 1億5千万円URL : ※本資料に記載されている社名、製品名等には各社の商標または登録商標が含まれる場合があります。●お問い合わせ先株式会社アークシステム 事業開発室 非接触身長測定アプリ担当TEL : 03-3666-8140Email: ARK_eigyou@arksystems.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日みつけの保育園(所在地:新潟県見附市本所、運営:株式会社ラスティック、代表:速水 竜一)は、“人生を豊かに過ごす”をコンセプトに地域の子育て家庭と保育士のための小規模保育園です。現在34名の園児が通園しています。この度、子ども主体の保育の一環で、地域の伝統事業の体験を目的に、みつけの保育園の年長児3人が、35km離れた長岡市小国町まで出かけて和紙づくりを体験し、園児自らので手で、世界に一つだけの卒園証書をつくってきました。やり方説明小国和紙工房(運営:小国和紙生産組合、所在地:新潟県長岡市小国町小栗山145 )に訪れるのはこの日がはじめてのこどもたち。見たことのない道具、工房の独特な雰囲気にドキドキしながら、工房の今井さんから説明を受けてすぐ実践!水の冷たさ、とろみを感じながら真剣に紙漉きに取り組んでいました。原料から和紙になるまで、たくさんの工程を経て1枚の紙ができあがります。世界に1枚だけの特別な和紙。卒園証書としてこどもたちの手元に送られる日が楽しみです。子どもたちが作成した和紙小国和紙生産組合 今井 千尋さんと●こども家庭庁企業主導型保育事業 みつけの保育園 伝統行事体験の他にも、子どもの急な発熱でも保護者が仕事を休まなくてもいいように病児保育を併設し、軽い症状であればそのまま預かりを継続することができます。また、保護者が保育園において負担がないように、手ぶら保育も実施しています。少子化でありながら、仕事と子育ての両立に悩む両親が多いと言われる中、仕事と子育てが両立できる環境づくりを徹底し、毎日の気持ちの余裕につながれば嬉しいです。みつけの保育園では、子育ては、親が気持ちに余裕を持って子どもを見守ることが大事だと考えており、それを最大限応援し、その環境をつくりだすことが、私たちみつけの保育園の使命だと考えております。●運営会社概要社名 : 株式会社ラスティック本社 : 〒954-0075 新潟県見附市速水町代表者: 代表取締役 速水 竜一設立 : 1998年2月13日資本金: 5,000,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日2025年4月から新たな育児支援制度がスタート2025年4月から、2歳未満の子どもを養育するために時短勤務をする被保険者を対象とした新たな給付制度が導入されます。この制度では、時短勤務を選択した場合に支払われた賃金額の10%(上限あり)が給付される仕組みとなっています。なお、給付率の設定においては、休業よりも時短勤務、そして時短勤務よりも通常の所定労働時間での勤務を促進する観点が考慮されています。出生後休業支援給付金子どもの出生直後に両親ともに14日以上の育児休業を取得する場合に支給される制度です。休業開始前賃金の13%相当額が支給され、既存の育児休業給付(67%相当額)と合わせて80%相当額が支給されます。育児時短就業給付金2歳未満の子を養育するために時短勤務をする場合に支給される制度です。時短勤務時の賃金の10%が支給され、賃金と支給額の合計が時短勤務開始前の賃金を超えないよう調整されます。詳しい申請方法や詳細は、厚生労働省の公式サイトで確認しましょう。育児短時間勤務とは厚生労働省が所管する法律「育児短時間勤務」は育児・介護休業法に定められている制度で、育児休暇を終了した後に子どもを養育するために認められる勤務形態のことです。育児・介護休業法の法律第76号で定められ、厚生労働省が所管しています。短い時間で勤務することができる制度事業主には原則1日6時間(1日5時間45分から6時間)の短時間勤務ができる制度を設け、それを就業規定に加えるなどして労働環境を整える義務があります。どの会社に就労していても、条件を満たした場合は誰でも利用できる制度になっています。時短勤務という通称で呼ばれることが多い短時間勤務とはその名前のとおり、時間を短縮し働くことができるという制度(法律)のことです。通称、時短勤務と呼ばれることがほとんどです。どの事業主にも義務化されている短時間勤務制度は、従業員数(常時雇用労働者)が101人以上の会社では2010年6月30日から、従業員数(常時雇用労働者)が100人以下の会社では2012年7月1日から義務化されました。企業独自の制度が設けられている場合もある働く時間がフルタイムよりも短い時短勤務(短時間勤務)には、法に定められたものと企業独自の判断で設けるものがあります。法律に定められた「短時間勤務制度」はどの会社にも設けられていて、条件を満たした人であれば誰でも利用できます。男女ともに取得できる夫婦で育児短時間勤務をすることも可能です。また、「自分→配偶者→自分」のように夫婦で時期をずらして交代で育児短時間勤務をすることも可能です。当初の育児短時間勤務から配偶者の取得期間を挟んで1年を経過する前に再度取得する場合には、育児短時間勤務を始める前にあらかじめ手続きが必要です。育児短時間勤務の条件3歳未満の子どもを育てていること時短勤務は誰でもできるわけではありません。短時間勤務制度が適用される条件は、3歳未満の子どもを育てていることです。男女問わず利用できます。育児のために利用すること育児のために短時間勤務をしなければいけない人であることも条件のひとつです。育児のためという理由でも子どもが3歳以上になった場合、企業努力で小学校入学まで短時間勤務を認めている会社もあります。週3日以上、1日6時間以上の勤務1日6時間を超える所定労働時間で週3日以上の所定労働日があれば適用されます。また、配偶者が専業主婦(夫)であっても利用可能です。1年以上雇用されている短時間勤務制度は、正社員ではなく1年以上雇用されている有期雇用契約で働く人や時間給契約のパートタイマーでも、実質6時間を超える所定労働時間で週3日以上働いていれば利用できます。適用外の雇用形態日雇い従業員や1日の所定労働時間が6時間以下の従業員は、育児短時間勤務制度を利用することができません。また、勤続年数1年未満の従業員や1週間の労働日数が2日以下の従業員については、育児短時間勤務制度を利用できないとする労使協定がある場合はこの制度を利用することができません。育児短時間勤務中の勤務時間原則1日6時間の短時間勤務「会社は原則1日6時間(短縮後の所定労働時間は1日5時間45分から6時間)の短時間勤務ができる制度を作り、就業規則に規定するなど制度化された状態にしなければならない」ことを実際の例で見てみると、下記のようになります。午前8時30分~午後5時30分までの8時間労働(休憩1時間)だとすれば、時短勤務は9時~午後4時というイメージです(休憩1時間、労働時間6時間)。3歳未満の子どもの育児中は残業制限がある3歳に満たない子どもを養育する従業員が申し出た場合には、事業主は所定労働時間を超えて労働させてはなりません。ただし、同じ会社に雇用されてから1年経っていない、その他、残業をさせないことに合理的な理由がある場合には対象外とすることもできます。小学校就学前までの子どもの育児中は残業に上限がある小学校就学前までの子どもを育てている労働者が請求した場合には、会社側は月24時間、年150時間を超えて残業させることはできません。上記同様、同じ会社に雇用されてから1年経っていない、その他、残業をさせないことに合理的な理由がある場合は対象外にすることもできます。深夜労働の制限がある夜22:00~翌朝5:00までを労働基準法では「深夜労働」と呼びます。小学校就学前の子どもを育てている労働者は、深夜労働を断ることができます。ただし、入社してからの期間が1年経っていない人、深夜の時間帯に常に(一時的ではダメ)保育してくれる人がいる場合、その他、深夜労働をさせる合理的な理由がある場合は請求できません。育児短時間勤務中の給料短縮された時間は賃金が保証されない気になるのは給料ですよね。法律では短時間勤務について定められていますが、短縮された時間は賃金が保証されていません。このため、働いていない分は払わない会社が多いといわれています。フルタイムで働くのと同じだけの給料がほしいと思っても、時間通りの給料しかもらうことができないため、年収は低くなります。時間が短いほど給料は少なくなり、休んでしまうと給料はありません。経済面から働くことを考えている方にとっては、時短勤務を請求するとしっかり稼ぐことができなくなります。短時間勤務期間中に差し引かれるもの賞与の算定や退職金の勤続勤務年数の算定についても、時短勤務によって働かなかった時間や日数部分を差し引くことは不利益な取り扱いには当たらないと考えられています。会社にもよりますが、フルタイムの給料を時給換算し時短した分の時間給が引かれることが多いようです。元の給料にもよりますが、1日の働く時間が2時間少ないだけで、月給は4万円~10万円ほど差が出てくることもあるようです。企業独自の制度だと社会保険料が減ることもある社会保険料(年金保険料)も、企業独自の判断で設けた時短勤務では給与が減った場合、年金保険料も下がり、将来の年金受給額が減ることがあります。しかし、改正育児・介護休業法に基づく時短勤務では、給与が減る前の金額を基に保険料を払っているものと見なして、将来の年金受給額が減らない特例措置があります。詳しくは勤務先に尋ね、必要に応じて年金事務所に手続きしてもらうようにしましょう。改正育児・介護休業法に基づく時短勤務を利用して給与(標準報酬月額)が24万円から22万円に下がった場合、厚生年金保険料は2万544円から1万8832円に下がります。その分、年金受給額も減ってしまいます。改正育児・介護休業法に基づく時短勤務では、実際に払う保険料が1万8832円であっても2万544円払ったと見なされるので年金受給額が減ることはありません。この特例措置は2年前まで遡って申請できるので、会社を通じて年金事務所に手続きしてください。フルタイムに戻すタイミングとコツタイミングは人それぞれ「子どもが3歳以上になって会社の時短勤務制度が使えなくなったから」という人もいますが、フルタイムへ戻すタイミングは人それぞれです。「そろそろ子どもも身体が強くなったし、フルタイムに戻そう」と考える方もいれば、「小学校に上がってから」と決めている方もいます。会社の制度によるところもありますので、まずは勤務先に相談をしましょう。今の職場でフルタイムで働くことができるか、もし働けないのなら時短勤務が可能な職場を探すなどの選択肢もあるでしょう。代わりに、フルタイムで働くと出張があるかもしれない、残業があるかもしれないなども考慮しておきましょう。保育園のお迎えの時間も変わるので、保育園にも相談が必要です。フルタイムに戻すことによるメリット・デメリットを夫婦で相談する時短勤務ではママが行っていた家事や育児も、フルタイム勤務となればパパも相応の協力や理解が必要となります。パパも子どもの送迎や家事をすることや、それができない場合は他の家族やシッターやファミリーサポートなどのサービスを利用することに理解を示してくれるか、パパときちんと話合いましょう。人によっては「実はフルタイム勤務よりも、家庭に入って家事育児を優先させてほしい」と思っているということもあります。安易にパパの意見を聞き入れるのではなく、自分の気持ちをきちん伝え、理解してもらうことも大切です。フルタイムに戻せる状況を整える幼稚園や小学校を終えた後、パパやママが仕事を終えて帰宅するまでの時間を子どもひとりだけにするわけにもいきません。柔軟に対応できるファミリーサポートを含め、延長保育や学童保育、地域の預かり施設を把握することが大切です。学校や家以外のところにも子どもの居場所があることが、子育てと仕事の両立に安心感を与えてくれますよ。フルタイムに戻ったときの家事分担の折り合いをつけておく子どもはある程度大きくなると手がかからなくなってきますが、やはり家族のサポートは必須です。いままで家のことに回せていた時間の一部は仕事に回すことになり、さらにはママの体力も年月とともに落ちていきます。家事分担はもちろん塾や習い事の送り迎えなど、子どもが大きくなったなりの親の役割も増えてくるかもしれません。家事の万全なサポート環境の確立は、ママの身体と心の健康を守ってくれるでしょう。パパ以外のサポート体制を整えておくフルタイム勤務に戻った際に仕事は何時までかかるのか、出張・残業がどれくらいあるのかを考え、パパやパパ以外の家族のサポート体制、保育園やシッター、ファミリーサポートなどの民間サービスなどを調べましょう。子育てのパートナーとしてパパのサポートがあればベストですが、パパが多忙でもパパ以外の家族に頼むかシッター、ファミリーサポートを利用することで乗り切れることもあります。シッターやファミリーサポートを利用すると相応の費用が掛かりますが、これらのサービスが必要になるのは子どもが大きくなるまでの数年間です。多少の出費は割り切る覚悟もしましょう。時短勤務を賢く利用しよう!近年、女性が職場復帰しやすい環境を整える努力をしている企業も多くなり、短時間勤務制度を利用して働くワーキングマザーが増えています。その一方で、周囲からの不満が必ず出てしまうのも現実です。独身の職員などから「仕事のしわ寄せは困る」「公平じゃない」という声がどうしても聞こえてくるようです。実際に時間外勤務をできなかったり遅刻や早退・欠勤が多くなったりして、周りの理解と協力なしで働くのは難しいものです。また、フルタイムに戻すときに一番大切なのは、キャリアや子育てに対する自分の気持ちと夫の理解です。気持ちが迷うのなら職場やママ友のワーキングマザー、キャリアコンサルタントなどの状況を共有できる人に相談しながら、フルタイム勤務に戻るタイミングを見極めることが大切ですよ。※この記事は2020年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる子どもの成長にともない、教育資金が気になるママも多いのではないでしょうか。「学資保険」は計画的に貯蓄をしたい家庭に人気の保険です。「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、学資保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。・店舗来店不要。自宅や勤務先・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。
2025年03月05日朝の支度でイライラしていませんか?「早く早く!」と何度も声をかけているのに、なかなか準備が進まない。バタバタしているのは親の都合……とわかっていても、時間のない朝にはどうしても焦ってしまう。そんな経験のある方も多いのではないでしょうか。2025年2月に実施した、こどもまなび︎ラボの独自のアンケート調査(対象:幼稚園、保育園、小学生の子どもをもつ親)によると、子どもの朝の準備時間について「30分〜1時間程度」が45%(134票)、「1時間〜1時間半程度」が36%(108票)という結果でした。また特に困っているのは、「朝食」で全体の59%、続いて「持ち物の準備」17%、「着替え」15%という結果に。「朝食に30分以上かかってしまう」「バタバタして忘れ物ばかり」「なかなか支度のスイッチが入らない」そんな声が多く寄せられました。しかしそのなかでも「早寝早起き」「時間を見える化する」「お支度ボードを使う」などで工夫している家庭もあるようです。そこで今回は、朝の準備をもっとスムーズにすため、子どもが自分で時間を意識できる工夫と、その効果的なツールであるお支度ボードについてご紹介します。“お支度ボード” を使ってみた!「お支度ボード」を使ってみたい!という編集部の3歳の男の子家族と、5歳の女の子家族に実際に使ってもらい、その効果を聞いてみました。着替えがゆっくりな保育園児(3歳・男の子)3歳男の子ママ:もうすぐ年少のとってもマイペースな息子。朝は甘えてばかりで保育園の送迎はいつもバタバタ。でもそろそろ着替えもトイレもそろそろ自分でできるようになってほしい!と思い、お支度ボードを取り入れてみました。朝の支度にいつも1時間はかかるので、まず「起きる時間」と「出る時間」を親側の目標として設定。その間に無理せずにできることを、子どもと一緒に考えました。最初は「きがえ」「あさごはん」「はみがき」の 3項目からはじめ、できたら息子のお気に入りのマグネットを上に移動。さらに全部終われば、息子が大好きなフリータイム(アニメタイム)!たった5分でもフリータイムがあるが嬉しかったようで、2日目には自分から「次はきがえしようね!」と支度を先導するようになりました。そこから「トイレ」「かおをあらう(拭く)」など子どもが自分から「これもやりたい」と、項目を増やしていきました。トイレトレーニングがなかなか進まず悩んでいましたが、朝のトイレルーティンもできたのが嬉しい副次的効果でした。「今日はやりたくない……」といった日もありますが、一進一退しながらも確実に成長していると感じます。せっかちな性格の年中さん(5歳・女の子)5歳女の子ママ親子ともに、うっかりしていて忘れ物が多く、あとで届けに行くこともしばしば。そこでお支度ボードを取り入れてみました。娘と一緒に「何時に起きるか」「何時に家を出るか」を一緒に考えるところから始めました。いままで、毎朝起こすときに「もう〇時だよ」と伝えていましたが、じつは娘はまだ時刻をあまりよく理解していなかったことが判明。いまは朝の支度をしながら時計の針を意識したり、「〇○分でやってみよう」とタイマーを使って声かけをすることで、徐々に時間の感覚が身についていると感じます。また、お支度ボードを使い始めてから、「カバンに入れた?」「入れたよ!」と言っていても実際には入れ忘れていた、という忘れ物トラブルが大幅に減りました!さらに嬉しい変化として、「〇日までに工作用のペットボトルを持ってきてください」といった園からの連絡事項もボードに書き込むことで、持ち物を自分から私に教えてくれるようになりました。お支度ボードを通じて、時間管理だけでなく、自分で考えて行動する力も育ってきていると感じています。「にもつのじゅんび」ができたらマグネットを右へ移動「おしたく」も同じようにマグネットを右へ移動幼児期のお支度ボードの効果お支度ボードを使うことで、時間の概念や持ち物の管理など、大切な生活習慣が自然と身についていくことがわかりました。また特に「自分から行動する」という主体性が育まれている点はお支度ボードの大きなメリットかもしれません。ここまで幼児期のお支度ボードの効果を見てきましたが、子どもが成長するにつれて、その役割や形も変わっていきます。次は小学生向けのお支度ボードについてご紹介します。小学生には愛情たっぷり手書きのボードもおすすめ小学生の場合は、朝の支度に加えて、放課後の時間の使い方も大切になってきます。手書きボードを長年使ってきた編集部の9歳の女の子家族のお話も聞きました。やること盛りだくさんな3年生(9歳女の子)9歳女の子ママ:「お支度ボードを自分でつくりたい!」という娘の一声で、100円ショップへGO。ホワイトボードセットと厚紙を購入しました。お支度ボードを自作したことで、「音読」「九九」「ピアノ」など、やるべき行動を親子一緒に再確認できました。さらに「なわとび」「ハンドリング(バスケットボールの練習)」など、娘のやる気に左右されていた練習も習慣になったのは、親としてラッキーでした。1代目のお支度ボード初代の項目が習慣化されたため、2代目は「朝学習のテキスト名」と「検温」のみ残しました。そしてこの頃、嬉しい変化が。娘が「朝は自分の好きなように時間を使いたいから、自分で朝食を準備したい」と言い出したのです。そこで、レンチンで完了できる朝食を親が冷蔵庫に用意し、メニューごとにワット数と温め時間を記載するようにしました。また、「今日は〇〇体育館で練習だから16:35までに帰ってきてね」などの習い事の時間管理メッセージもよく書いていました。帰宅時間やスケジュールを書き込むことで、「早く〇〇やりなさい!」「〇時までには帰ってきなさい!」などの親の命令口調が確実に減りました。工夫としては、あえて読めない漢字を1文字入れたり、「17:00」と24時間表記を使ったりと、学習要素も取り入れています。このように年齢や成長に合わせてお支度ボードをアップデートしていくことで、より効果的に活用することができました。2台目のお支度ボード小学生の手書きボードの効果小学生向けの手書きにボードは、子どもの成長に合わせて柔軟にカスタマイズできる利点がありますね。さらに工夫次第で、子どもの自主性や自立心がぐんぐん育つことがわかりました。また、手書きボード自体がコミュニケーションのツールとなり、親子の信頼関係や絆を深めていると感じました。単なる時間管理ツールを超えて、子どもの成長を見守り、励ます親の愛情を届けるツールとしても、とても効果的のようです。お支度ボードをさらに効果的にするためにお支度ボードが効果的だった!というママたちの体験談から、効果をさらに高めるヒントをまとめました。1. 子どもと一緒に作る・カスタマイズする子どもにとって「自分で作ったお支度ボード」という意識が大切です。項目を一緒に考えたり、イラストを描いたり、お気に入りのシールを貼ったりすることで、より愛着をもって使えるようになります。2. 「やること」「できた!」を見える化「見通しをもって行動」し、「達成感を味わう」ためには見える化が必要です。項目をクリアするごとに、お気に入りシールを貼ったマグネットを動かせるようにしたり、または「できたら移動する」のような子ども自身が自分で動かせるような工夫が必要です。また全項目達成でごほうび(例:自由時間ができる、など)を設定すると、子どものモチベーション維持に効果的です。3. 「時間」は徐々に一緒に覚えていく低年齢の子どもの場合、最初は時計を見て行動するのは難しいものです。そこで、まずは好きな項目からスタート。そして徐々に順番や時間を意識させていきます。慣れてきたら、時計の文字盤を描き入れたり、タイマーを活用したりして、徐々に時間の感覚を養っていきます。「着替えは長い針が1目盛り進むまで」や「5分間、タイマーがまるまでね」など、視覚的に分かりやすい時間の区切り方を工夫することで、子どもも時間を意識しやすくなります。***朝の準備は、親子にとって大切な自立のステップです。お支度ボードの導入は、朝の準備をスムーズにするだけでなく、子どもの自主性や時間管理能力を育てる良い機会となります。すべてを一度に変えようとせず、できることから少しずつ始めていきましょう。
2025年03月04日こども家庭庁所管企業主導型保育ハートフルえびえ保育園(病児保育型)の運営を行う日本チャイルドケア株式会社(本社:大阪市福島区、代表取締役:坂幸 樹、以下:ハートフルえびえ保育園)は、現在サービス提供をしている病児保育事業および病児保育利用に関わる医療機関への受診代行および送迎サービスの強化を2025年3月1日(土)より開始しました。ハートフルえびえ保育園最大の特徴である「病児保育、医療機関受診代行、送迎サービス」は、月極保育利用者に限らず、他の保育園等の利用者でも利用可能です(事前登録制)。また、開園当初より取組みを続けているひとり親家庭のサポートや虐待根絶への取組み、関連団体等との取組みでもある、社会的養育や地域イベント交流も同様に展開してまいります。園内様子◎福島区近隣エリアの病児保育施設の不足を病児保育対応型の保育園で補う共働き世帯の割合は、近年急速に増加しており、現在では夫婦のいる世帯の約7割が共働きであるとされています。大阪市においても同様に共働き世帯は増加傾向にありますが、一方で福島区の病児・病後児保育施設数が当園を含め2カ所であり、大阪市内の近隣区でも少ないという課題があります。病児・病後児保育施設は、発熱や風邪などの体調不良やその回復期に保育園等への登園ができない子どもを一時的に預かる施設です。共働き家庭が増えている状況のなか、親が仕事を休むのが難しいケースに利用されることが多く、ニーズが高まっています。一方、病児・病後児保育施設は定員に限りがあり、希望した際に必ず利用できるとは限りませんが、病児保育が一定の役割を担えると考えます。◎病児保育対応の専用ルーム完備◎小児看護経験の看護師在籍◎医療機関受診代行および送迎サービス提供エリア大阪市福島区◎当日対応可(※)※子どもの病気は予測がつかず、急な発熱等も頻繁に起こります。ハートフルえびえ保育園では、当日の予約に空きがあれば、対応可能です。ハートフルえびえ保育園の情報はこちら ■日本チャイルドケア株式会社について日本チャイルドケア株式会社は保育園専門会社として設立され、現在はこども家庭庁所管企業主導型保育(病児保育対応型)ハートフルえびえ保育園、大阪市認可小規模保育施設ハートフルふくしま保育園を運営。関連法人では、望まない妊娠や赤ちゃんの遺棄事件等をなくし、赤ちゃんの命を繋ぐ特別養子縁組あっせん事業(許可番号2)や子どもを地域で育てていこうとする地域イベントの開催、虐待根絶への取組み、社会的養育関連の取組みなどを行っております。今後も日本チャイルドケア株式会社および関連法人では、「子どもの最善の利益」を中心に考えた活動とともに、より多くの地域の皆様に病児保育をお届けできるよう、保育人材の採用・育成、事務局の体制強化を進めてまいります。日本チャイルドケア ロゴ大阪市の子どもの人数(令和6年11月1日~令和7年1月1日) 大阪市の病児・病後児保育施設の数(大阪市所管のみ) ドクターカミング 大阪市認可小規模保育施設 ハートフルふくしま保育園 一般社団法人まもりごと 特別養子縁組事業「にじのはじまり」(養子縁組あっせん事業許可 2) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月04日札幌市内にて4つの保育園を運営しているこどもカンパニー株式会社(本社所在地:札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル、代表:渡辺 和寛)は、どのような働き方の家庭も平等に子育てのサポートが受けられることを目的とした在園児向けの「日祝保育事業」を2024年11月3日(日)に開始。以来毎週3~5名ほどの園児さんにご利用いただき、日祝ならではの少人数で家庭的な保育に好評をいただいています。まずは札幌駅より徒歩3分の場所に位置する「こどもカンパニー札幌駅西口園(札幌市中央区北5条西6丁目1番地 ノルテ5・6ビル)」にて、事業をスタートしており、2025年4月より、大通・東札幌の姉妹園でも日祝保育を開始予定です。「こどもカンパニーの日祝保育」詳細URL: 子どもの主体性を大事にし、一人一人の成長に合わせた関わり方を大切にしていますまちで遊ぶ・まちから学ぶ保育園。街の資源を活かした保育を行っています■日曜・祝日の保育を始めた背景「本当は日曜日も仕事だけど、これまで預かってくれるところがなく、日曜日だけ託児サービスを使っています」「サービス業なので日曜祝日もシフト勤務。シフトを考慮してもらっていますが、日祝も勤務できるなら、本当は正社員になれるんです…」これまで平日~土曜までのお子様のお預かりを行っておりましたが、保護者の方からこのようなお声をいただくこともありました。どのようなお仕事の方にも、キャリアを継続しながら子育てと仕事を両立できる環境をご提供できるよう、どのような家庭も平等に子育ての支援が受けられるよう、これまで休園日だった【日曜・祝日・年末年始】もお子様をお預かりできる保育園としてサービスを開始いたしました。■展開内容(1) 日祝保育専任の保育士を配置。平日も日祝も、質の高い保育を目指します。日祝保育は専任の責任者・保育士を配置しています。平日の保育者の負担増にならないよう、またそれぞれの保育の質が良い状態であり続けられるよう、働きやすい環境を守り続るために新規で日祝保育専任スタッフを採用いたしました。全員が有資格者であり、「保育歴20年」「子育て歴22年」「幼稚園勤務経験あり」「異業種での勤務経験あり」等、経験豊富で個性も豊かな日祝保育専任スタッフたち。平日の保育現場や会議への参加、担任との情報伝達などにより、切れ目のない成長支援を実現します。(2) 月の保育料のみで日曜・祝日・年末年始もお預かり可能。追加料金なし!平日・土曜日・日曜日・祝日の中で保護者の方の就業に合わせてご利用いただくことが可能となり、月の保育料はどの日を利用されても一律となります。日曜祝日お預かりの場合も追加料金はいただきません。また平日同様、7:00~20:00まで開園し、働く保護者の皆様をサポートいたします。(3) 少人数異年齢保育で家族のような温かさとワクワク体験を。日曜祝日は平日よりも少人数のお預かりとなり、年齢ごとのクラスわけではなく異年齢の合同保育となります。「他のクラスがいるからこれはできない」という合同保育ではなく、お互いの存在がお互いを豊かにし、小さな社会の中で成長し合える家族のような雰囲気と、保育園だからこそできるワクワクした体験を両立させた保育を行なっていきます。ただお預かりするだけの保育ではなく、平日の保育から切れ目なくつながる活動を実施しています。お互いの存在がお互いを豊かにする異年齢保育となります。■日祝保育責任者 大橋より事業開始より、0歳から6歳さんまで、日曜・祝日の保育を必要とするお子様のお預かりを行ってきました。平日とは雰囲気が違う少人数での保育となり、とてもアットホームな環境。少人数のため満たされる感じがあるようで、好きな遊びを選んで遊びこめたり、子どもたちの「やりたい!やってみたい!」という主体性に、より寄り添う保育を行うことができたりと、日祝保育ならではの魅力があるなと感じています。平日の保育では集団の中で、『相手のキモチ』を感じるチカラがしっかりと育まれていますが、少人数の日祝では『自分のキモチ』にスポットを当てているイメージで、この平日×日祝の特性を活かし合う魅力もあると思っています。今後は更にクッキングやアート活動など、少人数という環境を活かした活動を予定しています!とはいえお子様自身、そして保護者の皆様も、お疲れモードな日ももちろんあり、そんな時は時間をゆっくりと過ごし、保護者さんにもほっこりエピソードを伝えられる環境づくりに努めています。それぞれのご家庭のその時の状況に合わせた保育ができるのも、日祝保育の強みですね。■今後の展開2025年4月より、姉妹園2園でも日曜・祝日の保育を開始します。・こどもカンパニー札幌駅西口園:2024年11月3日開始済・こどもカンパニー大通園 :2025年4月1日開始予定・こどもカンパニー東札幌園 :2025年4月1日開始予定年齢によってはまだ4月入園枠も空きあり!引き続き園見学・ご入園申し込みを受付中です。札幌駅西口園の保育室。ビルの1階から3階までが保育室となり、広いホールもあります。■会社概要商号 : こどもカンパニー株式会社代表者 : 代表取締役 渡辺 和寛本社所在地: 〒060-0033 札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル設立 : 2016年12月事業内容 : 保育園、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス運営URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】こどもカンパニー株式会社 お問い合わせ窓口MAIL: kodomo-contact@clh-kk.com お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日こんにちは。渋谷です。インフルエンザが流行していますね。2024年末、長女みったんがインフルエンザになってしまいました。みったんがインフルに罹ってしまったら、長男ゆっくんにもうつる可能性が大。なので事前に保育園にインフルエンザになった時のレギュレーションを確認しようとしたら、「家族がインフルになった場合、保菌している可能性があるので保育園は登園自粛」というまさかの事実を突きつけられてしまいました。つまり、年末の忙しい時期にふたりの子ども(ひとりは病人)をみながら、仕事をし、家のこともしないといけないのです。私がいったい何をしたというんだ…さらには戦力としてアテにしていたおっとぅんまでもインフルに。「お前もかよ! 何でだよ!」と言いたいのをこらえ…。おっとぅんと遊びたがるゆっくんを何とか隔離し、私とゆっくんが無事無傷のままインフルの波を乗り越え、みったんの登校許可書を手に入れたその矢先…。学校からインフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ。なんで!! このタイミングで!? 閉鎖しちゃうの…!!保育園でもインフルエンザが蔓延していたため、「ええい、この際ひとりもふたりも家にいたって同じだい!(血涙)」と、結局そのままふたりとも冬休みに入ることになり、私は忙殺されたまま年末を過ごしたのでした。皆さまも感染症にはどうぞお気をつけください…。
2025年01月28日千葉県流山市で5つの認可保育園を運営している「森のまち 保育園グループ」(理事長:岡村 徳久、本社:千葉県流山市)では、「本質的なこども主体の保育」を保育方針として独自の少人数制保育を行っており、それに共感した保育士の方からの求人応募数が急増しています。保育士は求人倍率3.54倍と突出した人材不足となっている状況ですが、当園の一人ひとりの子どもに寄り添う保育方針が注目され、特に当法人では、新卒の応募者は2024年12月20日時点で昨対比285%と急増しています。2【保育士の深刻な人材不足、求められる働き方改革】厚生労働省の統計によると、2023年12月時点の有効求人倍率は、全業種平均が1.35倍の中、保育士は3.54倍と高い水準の状態が続いています。しかし、子どもの安全にかかわる重大な責任を負っているにも関わらず、賃金が希望と合わない、休暇が少ない・休暇が取りにくいといった職場の環境問題で、就業希望が増えていない状況です。保育資格を保有しながら保育士として従事していない「潜在保育士」も全体の3分の2に上る中、「賃金や休暇などの就業しない理由が解消されたら保育士として働きたい」という資格保持者は60%を超えており、保育士の働き方改革が求められています。※ 厚生労働省 保育士の人材不足の現状 ※ 厚生労働省 保育士の登録者数と従事者数の推移 ※ こども家庭庁 保育士の有効求人倍率 【子ども主体の保育方針に共感した保育士から、求人応募が急増】そんな中、当法人が運営する認可保育園「森のまち 保育園グループ」では、求人応募が急増しており、新卒では昨対比285%、転職を含めても150%となっています。DX化やパートの効果的なシフト配置などにより運営コストを最適化することで、少人数保育を実現するため、国の配置基準よりも1~2名多く保育士を配置しています。その結果、一人ひとりの「やりたい」活動に十分取り組むことができ、子どもたちは「達成感」や「充実感」を得られます。このような体験を通じて、子どもたちの本来持つ主体性を引き出す「こども主体の保育方針」を実践しています。新卒の学生のほか、20~50代の保育士から応募があり、「こども主体の保育に共感した」「現状勤めているところで行っている保育は大人主導で苦しくなっていたが、ここでは保育者が子どもたち一人ひとりのやりたいことを叶えるためにサポートを行う保育ができると思い応募した」「ここで楽しみながら保育を行っていきたい」と、実際の保育現場を見学した上で意欲的な声を頂いており、学生アルバイトの応募も増えています。45【森のまち 保育園グループ詳細】「生きる力」を育む、という理念のもと、こどもたちの未来のために「本質的なこども主体」の保育を深化させるとともに、小学校へのスムーズな接続のための関係者の意識改革を含む地域に根ざした活動を行っています。千葉県流山市に5つの保育施設を運営しています。・森のまち 南流山保育園 定員:90名・森のまち ひなた保育園 定員:90名・森のまち はやて保育園 定員:60名・森のまち あおば保育園 定員:90名・森のまちおおたかの森ナーサリースクール 定員:60名森のまち保育園 HP: 【今後の展開】保育士の人材不足は、今後も深刻化し続けていくことが予測されます。当園では子ども主体の保育方針を実施するために、保育士の働き方改革を既に開始しており、今後も推進していきます。【会社概要】名称 : 森のまち 保育園グループ所在地: 千葉県流山市南流山6丁目2−3URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月22日「バケツ稲づくり」は、種まきから収穫まで、誰でも簡単に稲作体験できるのが特徴です。JAグループでは、子どもたちに、日本の主食であるお米や農業への関心と理解を深めてもらえるよう、「バケツ稲づくりセット」を、全国の小学校・幼稚園・保育園などの教育機関等に無償(送料別途)でご提供します。■付録の栽培マニュアルで、初めてのバケツ稲づくり体験でも安心!バケツ稲づくりセットの内容は (1)種もみ・肥料セット (2)お名前シール (3)バケツ稲づくりマニュアルです。マニュアルでは写真とイラストでわかりやすく解説しているので、初めての方でも安心。時期に合わせて栽培に関するアドバイスを月2回程度メールで配信も行います。栽培に関する質問にも随時メール対応しているので、安心して取り組めます。※ホームページのURLと二次元コード ■教育委員会で配布数をとりまとめた場合、送料も負担無し!市町村の教育委員会で管内小学校等への配布数をとりまとめ、送付先を教育委員会指定箇所に限定した場合(申込時に教育委員会とりまとめの旨明記)、教育委員会や小学校等での送料負担無し(JAグループが負担)にて送付いたします。教育委員会や学校などの教育機関、保育園、こども食堂など団体からの申込受付は、1月10日(金)から、個人からの申込受付は、3月3日(月)より開始します。在庫が無くなり次第、受付けを終了します。上部の二次元コードからお申し込みいただけます。バケツ稲づくりのHPでは、バケツ稲づくりを通じて小学校、幼稚園の授業、行事で活用した事例(指導計画書・実践例)を紹介しているので、是非ご覧ください。※バケツ稲づくりに役立つ資料ページのURLと二次元コード この事業は国産農畜産物の消費拡大を目指すJAグループの『みんなのよい食プロジェクト』の一環として実施しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月09日「うちの子、私立も考えたほうがいいのかな……」「塾や習い事もさせたいけど、全部合わせていくらくらいかかるんだろう……」子育て中のパパ・ママなら、誰もが一度は悩むのが教育費の問題。わが子にはよい教育を受けさせたい。でも実際の費用がイメージできず、将来への不安を抱えていませんか?教育費の総額は、選ぶ進路によって大きく変わってきます。保育園か幼稚園か、公立か私立か、さらに習い事の組み合わせによっても、必要な金額は数百万単位で変動するのです。そこで今回は、お子さまの教育にどのくらいの費用が必要になるのか、具体的な金額をシミュレーターで確認できるようにしました。さらに、その膨大な教育費をどのように準備していけばいいのか、プロのファイナンシャルプランナーのアドバイスもふまえて詳しくご紹介します。まずは下のシミュレーターで、ご家庭の希望する進路パターンでいくらかかるのか、確認してみましょう。教育費シミュレーター幼児教育保育園私立幼稚園小学校公立私立中学校公立私立高校公立私立大学国公立私立文系理系習い事(小学生期)学習塾(月額15,000円) 英会話(月額9,000円) 水泳(月額6,500円) ピアノ(月額7,200円) 体操(月額5,000円)総額0万円内訳項目費用割合進学先で大きく変わる教育費:最大1,500万円もの差がシミュレーターでご確認いただいたように、子どもの教育費は進学先の選択によって大きく変わってきます。文部科学省の調査によると、保育園・幼稚園から大学までの費用総額は、選択によって家計に大きな影響を与える金額の差が生じます。実際の金額を見ていくと、その差の大きさに驚かれるかもしれません。まずは基本の学費を確認しよう教育段階別の費用比較教育段階種別費用幼児教育期(0-6歳)保育園(認可・6年間)約150万円私立幼稚園(3年間)約92万円義務教育~高校小学校公立:約210万円私立:約1,000万円中学校公立:約160万円私立:約430万円高校公立:約150万円私立:約320万円大学国公立約390万円私立(文系)約600万円私立(理系)約680万円「えっ、私立小学校だけで1,000万円!?」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。この差額は、たとえばファミリーカーを複数台購入できる金額、あるいは住宅ローンの頭金と諸費用をまかなえる金額に相当します。教育費の差額、具体的にはどのくらい?実際の進路選択パターンに沿って、16年間の教育費総額を見てみましょう。たとえば、保育園からスタートした場合:進学パターン別の教育費総額すべて公立で進学約1,060万円―公立→私立大(文系)約1,270万円+210万円公立→私立高校から約1,440万円+380万円公立→私立中学から約1,710万円+650万円すべて私立(理系)約2,580万円+1,520万円「子どもの可能性を広げてあげたい」「進学校に通わせたい」という願いは誰しも同じ。でも、現実的な費用と向き合うことも大切です。学費だけでも大きな金額ですが、じつは、ここからさらに「習い事」という大きな教育費が加わってきます。※ 金額は文部科学省「子供の学習費調査」(令和3年度)等による参考値です※ 保育園の費用は、令和元年10月からの「幼児教育・保育の無償化」の影響を除いた金額です【Point】公立と私立では最大で1,500万円以上の差が中学や高校からの私立進学でも数百万円の追加費用が必要大学の学部選択(文系・理系)でも80万円の差が次は、この基本の学費に加えて必要になる「習い事」の費用を詳しく見ていきましょう。習い事の費用も侮れない!月謝だけで年間50万円も「学校の費用はわかったけど、うちの子、習い事もしているし……」はい、教育費を考えるうえで見落としがちなのが「習い事」の存在です。特に、スポーツや芸術、学習面でさまざまなことにチャレンジさせたい小学生の時期。じつは、この習い事にかかる費用が、家計の大きな部分を占めているケースも少なくありません。人気の習い事、実際にいくらかかる?まずは、代表的な習い事の費用を見てみましょう。主な習い事の年間費用(月謝ベース)習い事月額年間費用学習塾15,000円18万円英会話教室9,000円10万8,000円水泳教室6,500円7万8,000円ピアノ教室7,200円8万6,000円体操教室5,000円6万円※ 上記は月謝のみの金額です。別途以下の費用が必要になることがあります:入会金・入学金教材費・テキスト代発表会・競技会の参加費検定料・試験料制服・道具代複数の習い事を組み合わせるとどうなる?小学生の時期は、複数の習い事を掛け持ちするケースも多いもの。実際に組み合わせるとどのくらいの費用になるのか、具体例で見てみましょう。習い事の組み合わせパターンと年間費用習い事の組み合わせパターンと年間費用【パターン1】基本的な3教科の場合学習塾 + 水泳教室 + ピアノ教室年間費用:34万4,000円【パターン2】フル活動の場合学習塾 + 水泳教室 + ピアノ教室 + 英会話教室 + 体操教室年間費用:51万2,000円【Point】月謝だけでも年間34万〜51万円程度6年間継続すると200万〜300万円以上に学年が上がると月謝も上がるケースが多い進学塾の場合、中学受験時期は費用が倍増も「えっ、習い事だけでマイカー1台分!?」と驚かれた方もいるかもしれません。じつは、こうした習い事費用は、世帯年収の5〜10%を占めることも珍しくないのです。わが子の習い事、実際のところどのくらいかかっているのでしょうか?いまの月謝に、教材費や行事費用なども加えて計算してみましょう。前述の学費と合わせると、思った以上の金額になるかもしれません。教育費2,000万円の準備、どうする?専門家おすすめの方法を紹介「シミュレーターで確認したら2,000万円近く……こんな大きな金額、どうやって準備すればいいの?」教育費の準備に悩むのは当然です。ただ、いくつかの方法を賢く組み合わせることで、より確実な資金準備が可能になります。ここでは、それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。教育費の準備方法を比較学資保険仕組み親が契約者、子どもが被保険者となる生命保険。毎月定額を積み立てる形で教育資金を準備します。メリット強制的に積み立てられるため、貯蓄が苦手な人でも継続しやすい親が万一の場合、以降の保険料支払いが免除される満期時期を子どもの入学時期に合わせやすいデメリット途中解約時の解約返戻金は払込保険料を下回る資金の運用利回りは一般的に低め定期預金仕組み一定期間、銀行に資金を預け入れる最もオーソドックスな方法です。メリット元本が保証されているため安全必要に応じて解約も可能預金保険制度の対象デメリット金利が極めて低く、ほとんど増えないインフレに対する備えがない一般財形貯蓄仕組み給与から天引きで積み立てる従業員向けの制度です。メリット給与天引きで確実に貯められる預金金利より有利な金利が適用されることもデメリット会社員以外は利用できない一般財形は非課税にならない積立投資(新NISAつみたて投資枠)仕組み毎月一定額を投資信託などで運用。年間120万円まで非課税で投資可能です。メリット運用益が非課税長期的には預金より高いリターンが期待できる少額から始められるデメリット元本割れリスクがある運用成果は市場環境に左右されるファンドラップ仕組み投資運用のプロに資産運用を一任する形のサービスです。メリットプロによる運用で手間が省ける分散投資が基本で、リスク管理も専門家が行なうデメリット運用手数料がかかる元本保証はない初期投資額が高い(100万〜500万円程度)専門家からのアドバイス「資金目的と使用時期が決まっている教育資金では、預貯金など堅実な方法をベースとし、被保険者に万が一のことがあった時の金銭的リスクに備えられる保険を組み合わせるとより安全です。」ファイナンシャルプランナー 久保田正広氏教育資金準備のポイント単一の方法に頼らず、複数の方法を組み合わせる家計の状況に合わせて無理のない金額から始める子どもの年齢や教育プランに応じて見直しを行なう万が一の場合のリスクも考慮に入れるこれらの方法は、それぞれの家庭の状況や目標に応じて組み合わせることが重要です。一度に完璧な計画を立てる必要はありません。まずは可能な方法から始めて、徐々に見直していくことをおすすめします。教育費の準備、早めが肝心!専門家が教える「貯めどき」とサポート制度「準備の方法はわかったけど、いつから始めればいいの?」という声も多いはず。じつは、教育費の準備は、できるだけ早く始めることが重要なポイントです。その理由と、知っておくべき支援制度についてご説明します。専門家に聞く!教育費の「貯めどき」「特に、小学生までが貯めどきです。この時期を逃すと、その後の教育費負担で貯蓄が難しくなってしまいます」1級ファイナンシャル・プランニング技能士 山内真由美氏早めの準備が重要な3つの理由複利効果:貯蓄・投資・保険とも、期間が長いほど運用効果が高まる児童手当の活用:子育て支援として支給される手当を積立に回せる支出増への備え:子どもの成長とともに教育費は増加傾向に教育費が特に増える時期教育費が特に増える時期進路追加費用の発生時期と内容中学受験コース小学4年生以降から受験対策の塾代模試・検定費用教材費の増加高校受験コース中学生以降から進学塾の費用受験対策講座模試・教材費活用できる支援制度高等学校等就学支援金制度(国の制度)学校種別支援上限額(年間)条件国公立高校11万8,800円世帯年収910万円未満で実質無償化私立高校39万6,000円世帯年収590万円未満。差額は家庭負担都道府県独自の支援制度(例:東京都の場合)制度の特徴2024年度より所得制限撤廃都内在住者が対象(都外の学校も可)毎年の申請が必要授業料への直接充当方式学校種別支援上限額(年間)備考都立高校11万8,800円国の制度対象外でも東京都が負担私立高校48万4,000円国の制度との差額を東京都が負担その他の支援制度教育ローン(日本政策金融公庫等)各種奨学金制度学校独自の支援制度今すぐできるアクションお住まいの地域の教育支援制度を確認する世帯の収入状況に応じた支援対象となるか確認する学校の募集要項で学費支援制度をチェックする申請時期と必要書類を確認する※ 支援制度の内容は毎年改定される可能性があります。最新情報は各自治体のウェブサイトでご確認ください。***子どもの教育は、小学校から大学までに学費や習い事でおよそ1,000万〜2,000万前後必要です。教育費の準備は貯蓄や投資を賢く活用して、できるだけ子どもが幼いうちからスタートしましょう。文/上川万葉(参考)*1ほっとFP お金の相談室|FPが解説!教育資金の7つの貯め方*2ソニー生命|6年間でかかる小学校の学費|公立と私立の違いや、想定外の出費も解説*3サライ|「ファンドラップ」と投資信託の違いとは?|ファンドラップのメリットとデメリットを解説【お金の学校】*4R&Cマガジン ファイナンス|小学生の習い事費用の平均額は?月謝の目安と家計負担の軽減方法*5Gakken|子どもの「習い事」月々平均いくらぐらい?習い事別の費用についても紹介します*6ここしん|高校授業料実質無償化はどんな制度?東京都は所得要件を撤廃。対象者や条件、申込の流れなどを解説*7価格.com|子どもの教育費っていくらかかるの?
2024年12月25日オクシイ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:高田 麻衣子)が運営する、ママと家族の「はたらく」を支援する保育施設併設シェアオフィス・マフィスは、2024年12月で設立10周年を迎えました。2014年12月5日、マフィスは保育サービス付シェアオフィスとして東京・世田谷区 馬事公苑に誕生しました。当時は「子育て」と「働く」を結びつける「保育サービス付シェアオフィス」は非常に珍しい存在でしたが、10年が経過し、マフィスも、働き方も、子育てと働くことの両立の仕方も大きく変化しています。10周年を記念して、マフィスの歩みとともに子育て・保育・働き方の変遷をまとめたインフォグラフィックを作成し、ホームページにて公開いたしました。【10周年特設ページ】 ■10年の歩み10周年を記念して、マフィスの歩みとともに、子育て・保育・働き方などの時代の変化を振り返ります。10年の歩み■数値で見るマフィス数値で見るマフィス■ご利用者の声ご利用者の声■オクシイ株式会社 代表からのコメント2014年、私たちは「子育てと仕事の両立をもっと自然に、もっと豊かに」という想いから、保育サービス付シェアオフィス「マフィス」を立ち上げました。子どもが近くにいる安心感と、親が自分の時間を大切にしながら働ける環境。この新しいワークスタイルを通して、一人ひとりが自分らしく輝ける社会の創造を目指し、歩み続けてきました。この10年間で、働き方も、子育てのあり方も、世の中は大きく変わりました。リモートワークやフレキシブルな働き方が普及し、働く場所や時間の自由度は広がりつつあります。しかし一方で、ワーキングペアレンツの「仕事も子育ても頑張りたい」という気持ちは、今も変わらず尊く、そして時に大きな負担を伴うものです。私たちが行っているのは単なる「場所」の提供ではありません。マフィスを中心としたコミュニティが、親同士、子ども同士、さらには地域や社会をつなぎ、未来への希望を育む場であること。それは、私たちの事業が「人の心を豊かにし、社会をより良い方向へと動かす力を持っている」という確信に基づいています。マフィスでは、これまでたくさんの親御さん、そして子どもたちの成長と笑顔を見守ってきました。「子どもが楽しそうに過ごしているから、自分も安心して働ける」と言ってくださる皆様の声が、私たちにとって何よりの励みです。10年という節目を迎えられたのは、ひとえにマフィスをご利用くださった皆様と、支えてくださったパートナーの皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。これからも、子育て世代が「自分らしい働き方と暮らし方」を見つけられるよう、マフィスは進化し続けます。仕事と子育てを頑張る皆様へ――どうか、自分自身も大切にしながら、笑顔の時間を増やしてください。皆様の「働く」と「子育て」に彩りを、「人生」に潤いを。その一助となれるよう、これからもぶれることなく、私たちは共に歩んでいきます。■マフィスとはマフィスとは、「働き方も子育ても、もっと自由でいい」をコンセプトに、ママと家族の「はたらく」を支援する保育施設併設シェアオフィスです。2014年12月に、東京都世田谷区に最初の施設「マフィス馬事公苑」をオープン(2018年3月閉業)の後、現在は企業主導型保育園を併設した「マフィス横濱元町」、「マフィス北参道」、2021年には横浜市認可保育園「マフィス白楽ナーサリー」と併設のシェアオフィスをオープン。今までフリーランス、企業に属しながらのリモートワーク、育休中の方など、多くの会員様にご利用いただき、安心して仕事や勉強に集中できる環境をご提供しています。■保育理念「一人ひとりが自分らしく輝ける保育園の創造」マフィスでは、「一人ひとりが自分らしく輝ける保育園の創造」を保育理念にかかげ、保育園が園児だけではなく職員や保護者様など、保育園に関わる「一人ひとり」が自分らしく輝ける場でありたいと考えています。ご家庭に寄り添い「マフィスらしい」保育園の創造を今後も続けてまいります。■オクシイについて2014年8月設立。代表自身が2児を出産し、フルタイムで会社員として働いていた経験から「家と保育園、職場を隣接させることで、子育てと仕事にゆとりと笑顔をもたらす『新しい働きかた』の実現を目指し独立。マフィス3施設の他、株式会社西武プロパティーズが運営するシェアオフィス、「エミフィス」シリーズの運営を受託。働き方の多様性を実現していくため、保育施設付きシェアオフィス事業と並行して、有料職業紹介事業を展開。パーパスに「『働く』と『子育て』に彩りを、『人生』に潤いを。」を掲げている。オクシイ株式会社HP: 所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目15-3代表取締役 : 高田 麻衣子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月25日ライオンズクラブ国際協会334-D地区(富山・石川・福井、代表[ガバナー]:杉木 徹)が、被災地の防災力を強化する「防災ヘルメット寄贈プロジェクト」を開始します。12月9日(月)珠洲市にて寄贈式を行います。■プロジェクト趣旨大規模災害が発生した際、園児たちが安全に避難するためには日頃からの防災意識と事前の対策が重要です。その備えとして、「折りたたみ可能な防災ヘルメット」を能登半島全域の保育園や幼稚園に常備する支援を行います。この支援で、園児たちが日々安心して過ごせる環境を整えるとともに地域全体の防災意識を高める一助となることを願い、同様の取り組みが他の地域にも波及することを期待しています。保管に便利なA4サイズに折り畳める防災ヘルメット(左:大人用:左、右:幼児用)保管に便利なA4サイズに折り畳める防災ヘルメット(左:大人用:左、右:幼児用)■プロジェクト概要<珠洲市からプロジェクト始動>本プロジェクトは、12月9日に珠洲市つばき保育園で寄贈式を開催し、市長の立会いのもと150個の幼児用ヘルメットを寄贈します。12月23日までに能登半島全域(4市5町)の保育園と幼稚園に幼児用2,093個、大人用78個のA4収縮式防災ヘルメットを配布します。[全体スケジュール]珠洲市:12月9日(月)寄贈式七尾市:12月23日(月)寄贈式輪島市、能登町、穴水町、中能登町、羽咋市、宝達志水町、志賀町:12月23日までに順次配布■寄贈式概要【珠洲市】(取材・撮影可)開催日 :2024年12月9日(月)時間場所:14:00~ 珠洲市 つばき保育園(珠洲市長立会)寄贈数 :150個【七尾市】(取材・撮影可)開催日 :2024年12月23日(月)時間場所:13:00~ 七尾市 袖ケ江みなとこども園14:00~ 七尾市役所(七尾市長立会)寄贈数 :545個■団体概要商号 : ライオンズクラブ国際協会334-D地区キャビネット代表者 : ガバナー 杉木 徹(富山県)ホームページ: 支援活動 : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ライオンズクラブ国際協会334-D地区キャビネット事務局TEL:0761-75-7623FAX:0761-75-7624 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日札幌市内にて4つの保育園を運営しているこどもカンパニー株式会社(本社所在地:札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル、代表:渡辺 和寛)は、どのような働き方の家庭も平等に子育てのサポートが受けられることを目的とした、在園児向けの「日祝保育事業」を開始します。まずは札幌駅より徒歩3分の場所に位置する「こどもカンパニー札幌駅西口園(札幌市中央区北5条西6丁目1番地 ノルテ5・6ビル)」にて、11月3日(日)に事業をスタートいたしました。「こどもカンパニーの日祝保育」詳細URL: まちで遊ぶ・まちから学ぶ保育園。■背景「本当は日曜日も仕事だけど、これまで預かってくれるところがなく、日曜日だけ託児サービスを使っています」「サービス業なので日曜祝日もシフト勤務。シフトを考慮してもらっていますが、日祝も勤務できるなら、本当は正社員になれるんです…」これまで平日~土曜までのお子様のお預かりを行っておりましたが、保護者の方からこのようなお声をいただくこともありました。どのようなお仕事の方にも、キャリアを継続しながら子育てと仕事を両立できる環境をご提供できるよう、どのような家庭も平等に子育ての支援が受けられるよう、これまで休園日だった【日曜・祝日・年末年始】もお子様をお預かりできる保育園としてサービスを開始いたしました。■展開内容(1) 日祝保育専任の保育士を配置。平日も日祝も、質の高い保育を目指します。日祝保育は専任の責任者・保育士を配置します。平日の保育者の負担増にならないよう、またそれぞれの保育の質が良い状態であり続けられるよう、働きやすい環境を守り続るために新規で日祝保育専任スタッフを採用いたしました。平日の保育現場や会議への参加、担任との情報伝達などにより、切れ目のない成長支援を実現します。(2) 月の保育料のみで日曜・祝日・年末年始もお預かり可能。追加料金はいただきません平日・土曜日・日曜日・祝日の中で保護者の方の就業に合わせてご利用いただくことが可能となり、月の保育料はどの日を利用されても一律となります。日曜祝日お預かりの場合も追加料金はいただきません。また平日同様、7:00~20:00まで開園し、働く保護者の皆様をサポートいたします。(3) 少人数異年齢保育で家族のような温かさとワクワク体験を。日曜祝日は平日よりも少人数のお預かりとなり、年齢ごとのクラスわけではなく異年齢の合同保育となります。「他のクラスがいるからこれはできない」という合同保育ではなく、お互いの存在がお互いを豊かにし、小さな社会の中で成長し合える家族のような雰囲気と、保育園だからこそできるワクワクした体験を両立させた保育を行なっていきます。ただお預かりするだけの保育ではなく、平日の保育から切れ目なくつながる活動を実施します。日祝保育は少人数異年齢保育となります子どもたちの自己肯定感と主体性を育む保育を実践しています■今後の展開こどもカンパニー札幌駅西口園に続き、姉妹園2園でも事業開始を予定しております。【日祝保育事業 開始予定日】・こどもカンパニー札幌駅西口園:2024年11月3日・こどもカンパニー大通園 :2025年4月1日・こどもカンパニー東札幌園 :2025年4月1日こどもカンパニー札幌駅西口園■会社概要商号 : こどもカンパニー株式会社代表者 : 代表取締役 渡辺 和寛本社所在地: 〒060-0033 札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル設立 : 2016年12月事業内容 : 保育園、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス運営資本金 : 10万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】こどもカンパニー株式会社 お問い合わせ窓口MAIL: kodomo-contact@clh-kk.com お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日こんにちは。渋谷です。長男ゆっくんが保育園で「チクチク言葉」という概念を教えてもらったようです。家では長女みったんがゲームに夢中。敵に負けて「くそーっ!」などと憤っていたところに彼はやってきました。「クソ ハ チクチクコトバダヨ!!」チクチク言葉警察の爆誕です。それからゆっくんは、チクチク言葉警察として家庭内にはびこるチクチク言葉をどんどん狩っていきます。(例:バカ、きらい、●ね、など)普通に話してても突然チクチク言葉警察がやってくるのでびっくりします。ある日、私の天敵のあの虫が出現。怖すぎて「あっち行け!」と叫んだところ…「アッチイケ ハ チクチクコトバダヨ!!」さっそうと現れるチクチク言葉警察。えぇ…!? 恐怖の叫びもダメなんですか!?チクチク言葉警察は今日も元気に巡回中。あなたの近くにもチクチク言葉警察はいるかもしれませんよ…(なぜホラー調なんだ)
2024年11月12日株式会社坂野電機工業所(本社:北海道北見市、代表取締役社長:坂野 恭介、以下 坂野電機)は、遊びながらAEDを知るおもちゃ『トイこころ』を2024年11月1日に販売開始しました。本商品は、発売前の「救急医療週間」(9月8日~9日14日)にあわせサイトを公開したところ、24時間で30万IMPに拡散されるなど話題となり、満を持しての発売から2日で限定1,000個の内500個の販売を達成いたしました。商品写真トイこころ特設サイト: トイこころ購入ページ: ■子どもたちが自然とAEDを学ぶ体験を。おもちゃAED『トイこころ』いざという時に「AEDを持ってきてください!」と言えることから救える命がある。しかし、大人になると「人生でAEDを使うことなんてほとんどない事実」も知っています。忙しい日々を送る中で、大人になりAEDを学ぶことはハードルが高いのかもしれない。ならば子供のうちに、遊びながらAEDを知る体験を作れると良いのかもしれない。そんな願いから生まれたのがおもちゃのAED『トイこころ』です。商品写真2パッケージ写真■特設サイトで販売開始初期の個数として限定1,000個を発売します。子どもたちが日常を過ごす中でAEDを知る新しい体験を届けると共に、誰もがいざとなった時に命を救える未来への一歩目。その想いの共有と、今後の量産体制に向けた協力・ご支援をお願いする意味を込めて「未来を変える最初の1,000人になってほしい」をキーメッセージに販売サイトを公開しました。すでにたくさんの方に購入され、発売2日で500個販売を達成しました。遊んでいる様子遊んでいる様子2■幼稚園・保育園への寄贈プロジェクトも同時始動。全国の園にトイこころが置いてある未来へ。今回の発売と同時に、全国の幼稚園・保育園への寄贈プロジェクトも開始しました。発売前から「うちは子どもがいないのですが近くの幼稚園にプレゼントしたい」「働いている園に置きたい」といったコメントを頂く中で立ち上げたプロジェクトになります。既に数十を超える園から寄贈の受け入れを承諾いただいています。寄贈プロジェクト<トイこころ寄贈プロジェクト特設ページ> <受け入れ先の園について> 【会社概要】子どもたちが自然とAEDを学べる未来へ。次世代の新しいAED認知サイクル構築を目指す。『トイこころ』も目指す未来に対する一つの手段です。以前に当社で制作したペーパークラフトAEDなど、子どもたちが大人になるまでに楽しく、自然と、AEDを知っている仕組みを作ることが、当社の目的です。今回のトイこころ発売を通して、活動が広がっていくことを願っています。■株式会社坂野電機工業所所在地 : 〒090-0046 北海道北見市北6条西6丁目4番地代表 : 代表取締役社長 坂野 恭介設立 : 1960年6月17日事業内容: 産業電気機器修理・販売、AED販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日世界メシア教(教主:岡田陽一)は、2024年11月1日、ライフイベントを迎える従業員が経済的な不安を抱えることなく、安心して出産・子育てができる新たな人事制度を導入いたしました。この制度では女性の場合、産前・産後休暇と育児休業期間は3年以上(男性は1年)となり、この期間中の手取り額の100%を教団が保障します。最長約39か月育児休業可能育児休業中も教団が手取り額100%保障具体的な制度内容は以下の通りです。1. 出産関係・女性職員の場合、産前休業は11週間、産後休業は8週間取得可能。産前11週間前から6週間前までは国からの給付金が支給されないことから、特別有給休暇を取得可能にし、給与を支給。・女性職員の場合、出産予定日の6週間前から出産するまで、出産後8週間までの間は、それぞれ国からの給付金が支給されるところ、その間、休業前の手取り額を全額受給できるよう、教団が手取り額と給付額との差額を補填し、保障。・男性職員の場合、配偶者の出産前の10日間、産後8週間以内に4週間の出生時育児休業を取得可能。さらに、産前10日間は、国からの給付金が支給されないことから、特別有給休暇を取得できるようにし、給与を支給。・男性職員の場合、配偶者が出産後8週間のうち4週間は、国からの給付金が支給されるところ、その間、休業前の手取り額を全額受給できるよう、教団が手取り額と給付額との差額を補填し、保障。・母子健康管理(通院するための休暇、医師の指示による出勤時の短縮、時差通勤、休憩回数の追加、休憩時間の延長等)のために出勤しなかった時間も有給とする。2. 育児関係・育児休業の適用期間は、男女職員ともに子が最長3歳になるまで。・育児休業期間中および出生時育児休業中、原則として、女性職員は養育する子が最長3歳まで、男性職員は養育する子が最長1歳までの間は、女性職員および男性職員ともに、教団が休業前の手取り額を全額受給できるよう、手取り額と国からの給付金との差額をそれぞれ補填・支給し、保障。休業期間中、定期昇給および手当の増減等により給与額に変更があった場合は、その都度、手取り額を変更。・子が1歳以降、配偶者が死亡、負傷、疾病、または配偶者との離婚などによって養育できなくなり、子を養育するようになった男性職員については、1歳から最長2歳までの間は、手取り額と給付金との差額を補填し、2歳から最長3歳までの間は、手取り額を支給。・育児短時間勤務の適用期間は、養育する子が最長中学校に入学するまで。・育児短時間勤務は、午前9時~午後5時までの間で上長と相談の上、柔軟に勤務可能。・保育園、幼稚園、小中学校の行事がある場合、一子につき、1日、年3回まで、特別有給休暇を取得可能。・養育する子が高校を卒業するまでの間、負傷もしくは疾病にかかり、世話や健康診断を受けさせるため等に看護休暇(世界メシア教では子1人につき年間12日、子2人以上につき年間24日を上限として取得可能)を取得する場合、有給とする。・育児休業期間中も定期昇給を行う。・通勤手当の通勤距離及び交通機関の費用に「保育園、幼稚園への送り」を追加可能。世界メシア教は、今後もすべての従業員が安心して活躍できるインクルーシブな環境づくりとダイバーシティの推進に取り組むとともに、仕事と子育てを両立できる職場環境の整備をさらに進めてまいります。そして一人ひとりの心を尊重した宗教活動を通し、公益に資する社会人心の教化を進め、一層の社会貢献に努めてまいります。■世界メシア教世界メシア教は、教祖・岡田茂吉(尊称:明主様 1882―1955)が、1935年に立教した大日本観音会を起源としています。教祖は1950年に宗教団体名を世界救世(メシア)教に改名し、キリスト教と呼応して人類の善導と救済に努めていくことを宣言しました。当教団は、その思いを継いだ、教祖の孫の四代教主・岡田陽一と、教主の代行及び後継者である岡田真明のもと、「キリスト教の完成版」という自負心をもって、祈りによる心の救い、ヴィーガン食の実践、音楽活動による人心の癒しという「祈り、食、音楽」を通して、病貧争絶無の世界の建設を目指しています。所在地 : 〒413-0006 静岡県熱海市桃山町27-1教主 : 岡田陽一教主代行 : 岡田真明代表者 : 成井圭市郎URL : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日朝の慌ただしい時間。保育園の玄関で「イヤだよ」「行きたくない」と泣くわが子を前に、胸が締め付けられる思いをしているママやパパ。そんなあなたの気持ち、よくわかります。小さな子どもにとって、大好きなママやパパと離れて過ごすのは、とても勇気のいることです。入園したばかりの慣れない時期はもちろん、成長の過程で誰もが通るイヤイヤ期など、さまざまなタイミングで登園を嫌がることは自然なこと。それは、お子さまが健やかに成長している証でもあるのです。でも、急がなければいけない朝に限って、こんな状況になってしまいますよね。「このままでは仕事に遅刻してしまう」「ほかの子は泣かないのに」と焦る気持ちもわかります。ただ、今日はちょっと立ち止まって、お子さまの気持ちに寄り添ってみませんか?今回は、登園しぶりの理由や対応方法について、一緒に考えていきましょう。完璧な解決策はないかもしれません。でも、あなたとお子さまに合った、無理のない方法が必ず見つかるはずです。「ママがいいー!」泣き叫ぶ、子どもの登園しぶり登園しぶりとは、通っている保育園や幼稚園に子どもが行きたがらない様子のことです。行きたくない気持ちからママにしがみついて離れなかったり、泣き叫びながら家に帰りたがったり……。また、気持ちをうまく伝えられず、保育士やパパを叩いて暴れる子どもも少なくありません。登園しぶりは、新しい環境に戸惑いがちな入園当初や、登園が久しぶりとなる長期休み明けに多く見られます。そのほか、イヤイヤ期などのタイミングで感情が爆発してしまい、登園しぶりになってしまう子も……。0歳児はただ泣くばかりですが、1歳児は逃げだそうと体全体で嫌がり、2歳児にもなれば言葉で行きたくない気持ちを表現するようになります。そして子どもの年齢が上がるほど、体も大きくなり力も強くなるので、パパやママは本当に大変なのです。なお、登園しぶりは特別なことではありません。大人が不意に「今日は仕事行きたくないな……」と思う気持ちと同じだと考えれば共感できるのではないでしょうか?登園しぶり、なぜ起こる?原因は〇〇だった登園しぶりの原因は、子どもによって違いがあります。ここからは、よくある登園しぶりの原因をご紹介していきます。原因1:ママやパパといっしょにいたい最も多いのが「ママやパパと離れたくない」という寂しさからくるものです。必ずお迎えにきてくれることや、保育園でも楽しく過ごせることがわかれば、徐々に解決してくるでしょう。幼児期になっても寂しさから登園を嫌がる場合は、母子分離不安の可能性も。家庭だけでなく、保育園と連携した対応が求められます。原因2:入園したばかりで環境に慣れていない入園したばかりは、慣れない場所で不安がいっぱいです。そのため「ここにいるのが怖い」などの恐怖心から、登園しぶりが起こります。ある意味、想像力が豊かであるとも言えるでしょう。なお、入園当初に自分の置かれた状況を把握できず、数週間経ってから泣く子どもも少なくありません。保育士と信頼関係ができれば、少しずつ改善すると考えられます。原因3:家庭環境に変化があった家庭環境になにか変化があったときは、情緒が不安定となり登園しぶりが見られる可能性があります。しかもこの場合、子ども本人も「なぜ登園したくないのか?」が理解できていません。ですから、引っ越しやきょうだいの誕生など、なにか思い当たることがないか思い起こしてみましょう。心が安定するまで見守る必要があるため、登園しぶりが長引いてしまう可能性があるといえるでしょう。原因4:保育園で過ごす時間が楽しくない単純に、以下のような理由から保育園での生活に嫌悪感を抱き、登園を嫌がることも多くあります。参加したくない苦手な活動がある大きな行事が近づきプレッシャーを感じている自分の好きな遊びを楽しむ時間がないお友だちに叩かれたり噛まれたりする厳しく叱る保育士のことを苦手と感じている保育園で起きたイヤな出来事が、登園しぶりのきっかけになることも。このような理由で起こる登園しぶりは、原因がハッキリしているため対応しやすいとも言えるでしょう。原因5:体調がすぐれない体調がいつもと違うと感じ、登園をしぶるケースもあります。子どもは自分の症状をうまく言葉で伝えられないため、発熱などがないかぎり、親が子どもの体調の変化に気づかないことも。緊張や疲れで体に異変を感じていたり、長期休み明けに生活リズムが崩れていたりと、病気と言うほどではないけれど、「なんとなく体調が悪い……」という場合があるのです。登園しぶりへの対処法は?じつはNGだった「あの行動」仕事に遅刻しそうなとき、登園しぶりがあると本当に大変ですよね。子どもの不安や葛藤に寄り添ってあげたいと思っても、朝の忙しさで余裕がなくなってしまう人も多いはず。そこでここからは、すぐに取り入れられる対処法を解説していきます。■登園しぶりがある子どもの送り出し登園しぶりの理由や子どもの性格によって対応は異なりますが、基本はイライラせず時間が許す限り子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。なるべくスムーズに登園できるよう、家庭から登園までの子どもとの接し方をまとめてみました。以下の流れのなかで、できることがあれば取り入れてみてくださいね。登園しぶり「送り出しのコツ」子どもに疲れや緊張、病気などがないか確認するぎゅ~っと抱きしめて安心感を与える好きなキャラクターの服や靴を身につけるお気に入りのおもちゃやタオルケットなどを持参する登園カードを自分でタッチするなど特別感を与える行きたくない気持ちに共感する公園に行くなどお迎え後の予定を約束する別れの儀式を決めて切り替えられるよう促す諦めがつくよう笑顔で潔く離れる保育園での楽しかった出来事を思い出せるように関わる 子どもは親の表情をよく観察しています。そのため「保育園に預けるなんてかわいそう」「こんなに泣いているし休ませようかな」などと親が考えてしまうと、子どもはその気持ちを察知してしまいます。保育園は安心できる場所であると伝えるためにも、登園しぶりにはあっけらかんと笑顔で対応することが大切です。また、家を出る前にイヤイヤのスイッチが入ってしまうと、そのまま流れるように登園を拒否されることがあります。そのため、もしものときは「パジャマで行きたい」「長靴を履きたい」などの子どもの要望に応える姿勢も必要です。服や運動靴など、必要なものはすべて持参して保育士へ預けましょう!■これだけは避けたい……登園しぶりのNG対応逆に、親御さんにしてほしくないNG対応は「嘘をつくこと」です。以下のような嘘をついて保育園に連れて行くようなことがあると、登園しぶりが長引いたり、親子の信頼関係が崩れてしまったりする恐れがあります。登園しぶり「NG対応」今日は保育園じゃなくて買い物に行くよ保育園に行かないなら注射に連れて行くよ今日は保育園をちょっと見に行くだけだから今日は給食より前に、早くお迎えに行くね登園カードを自分でタッチするなど特別感を与えるお迎えのあとにおもちゃ買ってあげるから 休めるものなら休ませてあげたいと思うのが親心。しかし、仕事は仕事。「無理に登園させるのはよくない」とわかっていても、簡単に休ませてあげられないのが現実です。とはいえ、焦りから嘘をつくことはおすすめできません。仕事に遅刻しそうでどうしようもないときは「保育園に行くよ」と事実だけ伝え、とりあえず玄関まで連れて行って保育士に任せてしまうのが得策です。そのためには、保育士との連携が欠かせません。■保育士と連携して登園しぶりを見守ろう登園しぶりを家庭だけで対応するのは、とても大変です。保育園での過ごし方が原因になっていることもあるため、なるべく連携して見守れるようにしましょう。とはいえ、すべての責任を保育園に押しつけるのはNG。あくまでも相談ベースで、家庭から送り出しまでで困っている状況を伝えましょう。なかには、登園しぶりは一瞬だけでママやパパが見えなくなった瞬間に「せんせ~!」「あそぶ~!」と、切り替えている子どもも……!一種の儀式のようにとりあえず泣いて別れるという子どももいます。保育士と連携することで知ることができる姿もあるため、ぜひ保育士に「わが子の本当の姿」を確認してみてくださいね。***いつ落ち着くか、そしていつ始まるかわからない登園しぶり。理由はそれぞれ異なるため、まずはその原因を知り、共感することが大切です。また、保育園での活動内容やお迎えの目安を伝えると、見通しが立って不安が減少するかもしれません。さまざまな対応を試し、子どもが安心して楽しく保育園生活を送れるようにしたいですね。【ライタープロフィール】山本あやか(やまもと・あやか)児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。
2024年10月30日株式会社アンフィニ(所在地:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦)は、“白井市で過ごす子どもたちと楽しいイベントを実施したい”という想いから、千葉県白井市および隣接市の乳幼児・小学生及びその保護者を対象に、親子で参加できる『こどもフェスタしろい』を2024年11月17日に開催します。イベント詳細URL: 入場・参加無料となっており、わたあめやかき氷の提供もあります。●こどもフェスタしろい開催にあたって当イベントは2019年の開催以来、実に5年ぶりの開催となります。この5年間、世間を脅かした新型コロナウイルスは子どもたちの生活にも大きな影響を与えました。昨今、この新型コロナウイルスの位置づけは5類に移行し、感染対策は続けながらも以前の生活に戻りつつある今、「子どもも大人も笑顔が溢れるイベントを再び開催したい」という強い想いから、当社と保育事業のご縁がある白井市での開催に至りました。こどもフェスタしろいを通して、人と人との繋がりをさらに深め、楽しい記憶が残る1日を作っていきたいと考えています。実施するイベント詳細は以下の通りです。・開催日 :2024年11月17日(日)・時間 :10:00~14:00・会場 :白井市立桜台小学校体育館桜台小学校学童保育所・所在地 :千葉県白井市桜台3丁目28・アクセス:北総線 千葉ニュータウン中央駅から車で6分・駐車場 :あり(約80台)・参加費 :無料・出店 :<フードコーナー>わたあめ、かき氷、ポップコーン など<体験>フォトスポット、スライム作り体験 など<遊び>キックターゲット、ボウリング、こどもめいろ など保育士や放課後児童クラブ支援員や保護者の皆様、そして子どもたちが当イベントを通して一体となり、地域交流を深めていくことも事業運営の大きな役割と認識しています。●株式会社アンフィニについて茨城県・千葉県を中心に、東北~九州で保育施設を運営しています。保育園は認可保育園、認可外保育園、院内保育、病棟保育、企業主導型保育、子育て支援センターなど様々な種別を運営しており、それぞれの情報を共有し合いながら「アンフィニだからできること」に重きを置いた運営をしています。看護師や臨床心理士の配置はもちろん、運動あそび教室や英語教室を行う専門職員(プレーアドバイザー)が定期的に保育園にて子どもたちとの活動を行い、保育現場をそれぞれの立場でサポートしてます。名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 【当イベントに関するお問い合わせ先】株式会社アンフィニ担当: 山下TEL : 047-401-7631FAX : 047-401-7632Mail: kouhou@anfini.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日終わりの見えないイヤイヤ期、きょうだい間でのトラブルなど、子育てには悩みや困りごとがつきものです。そして、誰かにこの思いを聞いてもらいたい!と思うのも、ママたちのリアル。そんな悩めるママたちを救うのは、国民的ママ友のお笑い芸人横澤夏子さん。都内の隠れ家的カフェで開催される、秘密のママ会に、HugMug編集部が潜入! みんなから寄せられた“あるある”な悩みに、ユーモアたっぷりのアドバイスを送ります。お茶をしながらこれを読めば気持ちがフッと軽くなり、幸せ指数が急上昇すること間違いなし!CONTENTSお悩み1 <上の子から下の子への嫉妬>お悩み2 <上の子に厳しくしてしまう>お悩み3 <喧嘩の仲裁に入るタイミングは?>悩めるママが集う“横澤夏子のママ会”第1回目は代々木上原にある「dish-tokyogastronomycafe(ディッシュトーキョーガストロノミーカフェ)」にて開催。気になるお題は、ズバリ「きょうだい」。上の子にやさしくなれない、喧嘩ばかりで困ってしまう……などのお悩みが寄せられました。現在、4歳、2歳、1歳の、3人の子育てに奮闘中の横澤さん。悩めるママにどんなアンサーを送る!?本日のメニュー「ミートチーズパイ」ミートパイ、マッシュポテト、パセリソース、たっぷりのチーズが合わさった、絶品メニュー。ボリュームたっぷりだから、家族やお友だちとシェアして!ミートチーズパイ ¥2,480きょうだいのお悩み1上の子から下の子への嫉妬がなかなか治らないんだよね。“何をしてほしいのかを聞いてすぐ実践心に響く声がけをして嫉妬心をリセット!”これ本当によくわかる! うちでは、4歳も2歳も赤ちゃん返りしていたな〜。下の子がミルクを飲んでいるときにお人形のミルクを持ってきて「私にも飲ませて!」がそれぞれあったから。上の子を優先させてあげようという話を聞いたことがあったので、わが家では上の子たちに、赤ちゃんの専門家になってもらっていた(笑)。下の子が泣いているときに、長女に「今どういう気持ちだと思う?」って質問すると、「抱っこしてほしいんじゃない?」って答える。「じゃあ、抱っこしてみようかな」と言って下の子が泣き止むと、「えー通訳ができるのすごい! バイリンガルだね」って感じのノリで赤ちゃん専門家としておだてちゃう。そうすると長女がすごく得意げになってる(笑)。そして、嫉妬しているなと思ったときに、何をしてほしいのか聞いてみるのもわが家でよくやっていること。「抱っこしてほしい」と言われたら赤ちゃん抱っこをしてあげて、「やだー赤ちゃんになっちゃったー」って言ってあげる。外出前のバタバタしているときなら、「ふー、先生に見られないといいけどなー」とささやくと、慌てて「え?いい、もういい! 大丈夫!」ってなるという(笑)。あとは、お得感と特別感を積極的に伝えること。「内緒だけど、特別にこれしていいよ!」って、長女と次女、別々に伝えると、内容は同じなのに「私だけ!」って一気にレア感が増すのよね。長女は絶賛“プリンセス”ブーム中で次女は“大人”って言葉に弱いので、プリンセスになるためのお得情報を伝えたり、それってすごく大人っぽいねって声をかけたり。その子だけに響く言葉も用意しておくのもおすすめ。ただ、子どものブームは日替わりだから、ストックがめちゃくちゃ必要だけど……(泣)。寝るときも「お母さんの隣がいい!」と取り合いが始まるから、どこにいても私の温もりが伝わるように、私が大の字に寝て、右は長女、左は次女、足の間に三女を寝かせちゃう。足の間の取り合いになれば、通販番組みたいに「実は、こちらの腕、ただいま熱々でございます!」と言えば、長女と次女は両腕にしがみつきたくなる(笑)。「待ってて!」とか、「あとでやるから!」と言うと、下の子ばっかりずるいとなってしまうし、そう言ってしまった手前、どこかで時間をつくらなきゃってプレッシャーになってしまう。だからできるだけ同時進行で、みんながみんなwin-winになるような方法を取り入れられるように頑張ってる!同時進行と聞くと一気に疲れちゃいそうだけど、考え方次第でもあるのよね。保育園の帰り道に、みんな「抱っこ」をせがむので、ひとりを抱っこ紐に入れ、ひとりを片手で抱っこし、ひとりをおんぶして帰ったときに、“これって雑技団! 私だけにスポットライトが当たっている!”って感じだった。自分のことを俯瞰で見れば、それもまたエンタメ! キツさはあと回し(笑)。その子だけのお得感や特別感を伝えながら、可能な限り同時進行で、自分も含めてすべてを遊びのなかに取り入れちゃうのもおすすめ!きょうだいのお悩み2下の子は許せることでも、上の子にはネチネチ怒っちゃうんだよね……。“弟や妹ができても、上の子はまだまだ子ども環境を変えて幼さを再確認してみよう!”このお悩み、私もめっちゃあるある! 赤ちゃんと比べると4歳はすごく大人に感じてしまうから、もっと理解できるでしょう!? と勝手に思っちゃって。振り返ってみると長女が3歳のときも、2歳のときも、そう思っていたな〜。次女が生まれたときに、長女がベビーベッドのなかにオモチャを投げていたことがあった。「危ないよ! ぶつかったら大変だよ!」ってその場で注意したんだけど、よくよく考えてみたら長女は自分のオモチャを次女にあげたかっただけ。なんて健気なのっ! て申し訳ない気持ちに……(涙)保育園や幼稚園の先生に、5分でもいいから上の子との2人の時間をつくってくださいと言われるお母さんも多いはず。確かにそうだと理解しつつも、そんな余裕すらないのが現実問題として難しいところ。だから、イラッとしてしまいそうになったら、外に出てみる。周りを見てみると、上の子はまだこんなに小さいんだってことに気づける。できることが下の子より多いけど、実はこんなに幼かったんだって。夫が長女を連れて歩いているのを遠くから見たときに「え!?まだちっちゃいじゃん」ってびっくりしたことがあった。家のなかだと不思議なもので、自分と同等の成人みたいに見えてしまうのに、外だとまだまだ赤ちゃんみたいって思える。怒ってしまいそうになったら、環境を変えて子どもを見てみるのもいいかも!そして私がやっているのが、自分の家庭を【株式会社横澤夏子】だと思うこと。私は34歳なので、勤続34年目の人生ベテラン上司。子どもたちは入社4年目、2年目、1年目の新人さん。今は新人研修中だと思うと、子どもたちに対して『あ、ごめんなさい! 私はだいぶお局になっていましたね』って気持ちになれる(笑)。今まで自分と同等だと思っていた長女との関係性も、家を会社に置き換えれば「あ、新人だったら先方とのやりとりもできませんよね……」って、できないことが当たり前に思えるときもあって……。今はまだ新人研修の真っ最中。片手で数えられるぐらいしか生きていないんだから、知らないことが多くても当たり前、できなくても当たり前。ほんの少しだけ怒りを抑えられることができるかも。【株式会社横澤夏子】がどんな会社なのかも分からず奮闘している4年目の新人さんには、もっとやさしく接しなきゃって。みなさんの家庭内に「会社を設立してみるのもひとつの手!きょうだいのお悩み3きょうだい喧嘩の仲裁に入るタイミングがわからないんだよね。“ヒートアップの予感を感じたらママの出番!喧嘩のあとには話を聞いて共感してあげるのも大切”本当に、うちも常に喧嘩しているわ〜! 今はいちばん下の子も、お姉ちゃんのオモチャを舐めたいブーム到来だから、誰かしら喧嘩している毎日(笑)。私が今家で使う4文字は、ダントツトップで「は・な・れ・て」!わが家は喧嘩の途中から笑い合いに変わっていたり、いつの間にか収まっていることの方が多いので、見て見ぬふりをしてしまうのが大半かな。でも、何かを取り合いしていて壊れそうと思ったときには、私が入って「これはお母さんが欲しいものですから! さようなら!」って取り上げちゃうことも。どのご家庭のお母さんもそうだと思うんだけど、料理をしていたり離れたところで家事をしているときはすぐ仲裁できないし、レフリーみたいにその場につきっきりというわけにもいかない。だから、引っ掻きあったり叩いたりと、危険な方向に行く前に止めるのがベストタイミングなのかも。子どもの喧嘩って、ヒートアップしていく予感がするときがある。わが家は、だんだんお互いの声が大きくなっていったら、私の方が突然「あー!!!」って子どもの何十倍もの大きい声を出してびっくりさせちゃうことも(笑)。あとは、喧嘩をしっぱなしにしないこと。喧嘩のあとに「どういう気持ちだったの?」と聞くと、「嫌な気持ち」「悲しい気持ち」ってそれぞれが答えるので、そこで「そうだねイライラしたね」「そういう気持ちになるのはよくないからやめようね」と伝えてる。ただし余裕のあるときに限ってだけど。大人の私でも、誰かがこの気持ちをわかってくれる、共感してくれると思うと怒りがスーって収まることが多々あるので、喧嘩のあとにそれぞれの話を聞いてあげるのも大切!とはいえ、わが家では喧嘩が秒で起こるので、毎回はさすがに聞けないのよね……。何百回と戦は続くから、危なくなる前に仲裁に入る、子どもたちが助けを求めにきたときはすぐ駆けつける、これが今の精一杯。20歳ぐらいになればきょうだいのありがたみがわかると思うので、世のお母さんたち、それまでともにがんばりましょう(涙)。PROFILE横澤夏子さん1990年生まれ。高校卒業後NSC東京に入学。2017年に結婚し、2020年に第1子、2021年に第2子、2023年に第3子を出産。3姉妹の子育てをしながら、バラエティ番組やラジオ、CMや情報番組出演など多方面で活躍中。Instagramで発信する「#今日の連絡帳」が、ママの共感を集める。ママ会でお邪魔したお店はこちらロンドンの伝統てきなパイ&マッシュが楽しめる、隠れ家的お店。単品のメニューのほかに、パーティコースや夜カフェコースもあり。ママとの女子会や、ファミリーで訪れて!東京都渋谷区上原1-33-16 オーツカビル2F03-5465-645511:30〜23:00無休(店休日:年末年始のみ)横澤夏子さん着用アイテムシャツ/antiqua¥6930(050-5527-1966)※掲載されている商品の価格は、原則として税込の総額であり、2024年9月21日現在のものです。\公式SNSをフォローして最新情報をCHECK!/
2024年09月21日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません