「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (20/57)
息子の幼稚園をどこにしようか迷っていたころ、ママ友がほぼゼロだった私は、情報収集のために近所の公園に通い、その結果何人か顔見知り程度のママ友ができてひと安心。しかし、そのママ友のある発言に衝撃を受けたときのエピソードをお伝えします。 公園でママ友と会話をしていると……ある日いつものように公園で子どもたちを遊ばせている間、ママ友たちだけで話していたときのことです。その場には私を含め4人のママ友がいたのですが、1人だけ、4月から子どもを保育園に預けて働くママ(Aさん)がいました。 みんなで子どものことや、幼稚園の話をして、私もいろいろな情報が聞けて楽しい時間を過ごしていました。しかし、途中でAさんが先に帰ったあと、幼稚園ママのひとりが「でもAさんのとこのお子さん、かわいそうだよね〜」と言い出したのです。 保育園児はかわいそう?私は、かわいそうって何が? と不思議に思い話を聞いていると、「Aさんって4月から子どもを保育園に預けて働くんでしょ? 幼稚園に通わせてあげられなくて、かわいそうだよね〜」とのこと。 それを聞いたもうひとりのママが「確かに! 親の都合で幼稚園に通えないのってどうなんだろうね〜」と言うと、「ね! うちはちょっと学費はかかるけれど、歴史がある〇〇幼稚園にしようかと思っているんだ」と、どんどん2人で話が盛り上がっていきました。これが噂の幼稚園マウンティングか……! と思った私は、2人をよそ目に息子とそっとその場を離れ、帰宅したのでした。 その後の私の接し方私は、保育園に通う子どもがかわいそうとは全然思いません。むしろただでさえ大変な育児をしつつ、子どもを保育園へ預けながら仕事をしているママを見ると、本当にすごいなぁと思います。ママが笑顔でいることが子どもにとっても大切だと思うので、やりたいお仕事をやってイキイキとしていたらそれもすごく素敵だなと思います。 それなのに同い年の子を持つママ友同士でAさんの陰口を言っているようで、正直不愉快でした。今回の件以来、例の幼稚園ママたちにはあまり会いたくなかったので、いつもの公園に行く時間をズラすなど、遭遇しないよう気をつけるようになりました。 その後、息子は無事幼稚園へ入園。例の幼稚園ママたちの子どもとは別の幼稚園になり、会う機会も減ったので少しホッとしました。私は、幼稚園に通うことも、保育園に通うこともどちらが正解だとは思いません。息子は幼稚園に入園しましたが、今後も保育園ママに対して同じ育児仲間として接したいと思います。 著者:小野美穂/女性・主婦。6歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。作画:山口がたこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年10月28日どんな選択肢がある?幼児期の子どもの通園先Upload By べっこうあめアマミ私の息子は、幼稚園の入園を考える歳になっても発語が一つもなく、身辺の自立もまだまだできていない状態でした。息子は2歳から療育に通っていましたが、このまま就学まで療育だけ、というのも不安があり、幼稚園探しをすることにしました。当時、まだ息子には障害の診断も出ていなかったので、私には、就学後を見据えて息子に集団に慣れてもらいたいという思いがありました。療育には通い続けたいと思いましたが、そのころわが家が住んでいた地域では未就学児の療育である児童発達支援はいっぱいで、平日週5日通える保証はありませんでした。現実的に考えると、療育と幼稚園に並行して通うのが、最も理想的だと考えました。しかし、動き出してみて分かったのは、発達に課題がある子どもをとりまく、厳しい就園事情でした。そのとき、私立幼稚園、公立幼稚園、保育園の3つを比較検討して思ったことを、障害児の親の私目線でまとめてみたいと思います。※療育や幼稚園・保育園の状況はお住まいの地域によって異なります。このコラムでは、わが家が経験したことをもとに書いています。お住まいの地域の入園基準や園の保育内容、障害がある子どもの受け入れ状況などは、自治体の窓口にお問い合わせください。通園バスや給食、延長保育と親には助かるサービスも!でも発達ゆっくりさんには厳しいことも…私立幼稚園ってどう?Upload By べっこうあめアマミまずは私立幼稚園。私が住んでいた地域では私立幼稚園が最も多かった(※1)ため、息子の就園先として最初に思い浮かびました。自宅から通える範囲の幼稚園を調べたところ、その年に4歳になる学年、年少さんから3年間通えるという園が多かったです(2年保育や4年保育の園もあります)。私立幼稚園のありがたいところは、送迎バスや給食、保育時間のあとのクラブ活動のような活動、延長保育など、充実したサービスで親の負担が少なくなりやすいことかと思います(園によります)。しかし、どんな子どもを受け入れているかは園の方針に左右されるため、息子のように発達に課題があると、入園に難色を示されることが多くありました。私立幼稚園の場合、手厚い配慮が必要な子どもに対して加配の先生をつけることが予算上難しく、園側としても、安全に預かる自信を持てないことが多かったのかもしれません。私が入園を検討した私立幼稚園については、受け入れにシビアな印象を受けました。とはいえ、中にはどんな子どもも快く受け入れてくれる園もあるでしょうし、加配の先生をつけてくれる場合もあると思います。※1令和4年度学校基本調査(速報値)によると、令和4年5月1日現在、全国の幼稚園数は、公立2,920、私立6,152です。また、幼保連携型子ども園の普及も進んでおり、全国の幼保連携型子ども園は、公立913、私立5,742です。文部科学省令和4年度学校基本調査(速報値)公的な施設なので加配をつけてもらいやすい?ただ、数が少なくて…公立幼稚園ってどう?Upload By べっこうあめアマミ息子の入園について、私立幼稚園は難しそうだと感じた私は、次に公立幼稚園を検討しました(公立幼稚園は、自治体の教育委員会の指導の下に運営している幼稚園で、名称の頭に「○○市立」「○○区立」などとついています)。すると、驚くべき反応の違いがありました。これまで私は、私立も公立も、数えきれないほどたくさんの園に問い合わせをしてきましたが、公立幼稚園では一度も難色を示されなかったのです。最終的に私は、息子を公立幼稚園に入園させることに決めましたが、教育委員会の判断として、加配の先生もつけてもらえました。もちろん、これはあくまで息子の場合であり、障害の程度や地域によっては加配の先生はつかないこともあるでしょう。ただ、私の経験では、私立幼稚園よりも公立幼稚園のほうが、加配の先生はつけてもらいやすい傾向にあるように感じました。しかし、公立幼稚園の一番の問題は、数が少ないことです。わが家が当時住んでいた地域には公立幼稚園がなかったため、息子の就園のためには公立幼稚園がある地域に引っ越す必要がありました。そのほかにも、給食や延長保育もないことが多く、親の負担は多くなりがちかもしれません。年齢による「ここまでできないと」感は少ないかも?ただし、保活は必要で…保育園ってどう?Upload By べっこうあめアマミ次に、保育園について触れさせていただきます。保育園は、幼稚園とは入るための方法も入園の基準も対象年齢も、あらゆる面が違います。保育園には「認可保育園」と「認可外保育園」、「認証保育園」などがありますが、認可保育園の場合、入園させたいと思っても、直接園に申し込むことはしません。役所の保育課を通して申し込みます(※2)。入園できるかどうかも、園の裁量ではなく、保育を必要とする理由を数値化した点数で、役所に判断されます。つまり、どんなに入園させたい保育園があって、園側の受け入れ態勢も整っていたとしても、必ずその園に入れるとは限らないのです。保育園に入園するためには保護者側に、就労や病気、妊娠出産、親族の介護、就学など、何らかの保育を必要とする理由がなくてはなりません。でも、もし働きたいという気持ちがあるのなら、「求職中」という理由も期間限定で使えますし、検討してみてもいいのではないかと思います。実は、息子も短期間ですが、保育園に通っていました。一概には言えませんが、その時の感触として、保育園は幼稚園に比べて、子どもに求める発達のハードルが低いことが多いように感じました。保育園も、園によってさまざまだとは思います。ただ、息子が通った保育園は、息子の発達の状況を聞いても特に難色を示さず、受け入れてくれました。保育園では息子に加配の先生はつきませんでしたが、ちょうどいくつかの事情が重なり、手厚い配慮のもと、安心して過ごすことができました。1つは、できたばかりの新しい保育園だったので、園児が少なく、子どもの人数に対する先生の割合が多かったことです。だいたいいつも1人の先生が、息子の側についてくれていました。もう1つは、息子が1学年下のクラスの子どもたちと一緒に保育を受けていたことです。 息子の発達の遅れは大きかったですが、この2つの配慮を受けられたことにより、楽しく園生活を送ることができました。息子の周りの障害がある子どもたちも、幼稚園ではなく保育園に行くことが多かったです。子どもの発達とは別の面で難しい部分はありますが、保育園という選択肢を考えてみるのもいいかもしれません。※2窓口の名称は自治体によって異なりますどんな環境がいいかは子どもによって、家庭環境によってさまざま、園側とよく話し合ってベストな選択をここまで、私の経験や、幼稚園、保育園探しの中で得た知識をもとにお伝えしてきましたが、幼稚園、保育園事情は地域差が非常に大きいです。違う地域に行けば事情がガラリと変わることもありますし、家庭の事情によっても合う合わないはあります。そして、当然ながら通うのは子どもなので、子どもの性格や特性などによっても適した場所は変わってくると思います。幼稚園や保育園に関する地域の情報を集め、実際に見学に行き、話し合いを重ね、それぞれの家庭、お子さんにとってベストな選択をしていってくださいね。執筆/べっこうあめアマミ(監修:井上先生より)貴重な就園の体験談をありがとうございます。べっこうあめさんが書かれているように、幼稚園や保育園に関する実態は地域差が非常に大きいです。実際に見学に行き、園長や職員さんと話し合いを行い、できれば子どもさんも体験して、どこに就園するのか家族全体で考えていくのが理想です。地域の親の会に所属している先輩の親御さんや、ペアレントメンター(発達障害の子どもを育てた経験のある親)に相談してみるのも良いかもしれません。療育と通園の両立など、働いている親御さんにも無理のないプランが見つかると良いですね。
2022年10月28日ベビーカレンダーにて、保育園や育児マンガを掲載しているたぷりくさん。今回ご紹介するのは、たぷりくさんの息子さんが小学校2年生のときに学校で起きた事件のお話です。ある日、学校から帰ってきた息子さんは「先生に怒られて、やっていないことをやったと言ってしまった」とたぷりくさんに話し出しました。混乱したたぷりくさんは、息子さんから詳しく話を聞くことに。同じ登校班の男の子が、たぷりくさんの息子さんとその友人たちが「人の家の木を折っていた」と先生に話したことが発端だったようで……。怒る先生を怖いと感じた息子たちは…先生に集められた息子と息子の友人たち。人の家の枝を折ったのかという先生からの質問に「やってない」と必死に否定するも……。 必死に「やってないです!」と主張する、息子の友人・ルイくん。 始業のチャイムが鳴ったため、息子とユウキくんは後で先生から話を聞かれることに。 息子は、先生があまりにも怖く、もう怒られたくないと感じたユウキくんから「もう俺たちがやったって言わない?」と提案されたそう。 「やってない」と言うルイくんと一緒に先生に反論できなかった罪悪感を抱いていたこともあり、 息子とユウキくんは先生に「やった」と言ってしまったそうです。 どう主張しても、先生に聞き入れてもらえない。怖い。と感じたユウキくんとたぷりくさんの息子さんは、先生に「自分たちがやった」と言うことにしたんですね。 たぷりくさんの息子さんは、自分が「やった」と言う以外に選択肢がないと感じていました。大人に取り合ってもらえない状況は、子どもの立場からすればとても怖かったでしょう。子どもが学校でこのような状況に追い込まれたとき、保護者はどう対応するのがいいのでしょうか? 著者:マンガ家・イラストレーター たぷりく2011年生まれのすー太郎、2014年生まれのいーちゃん、2017年生まれのくー太郎の2男1女、はちゃめちゃな3きょうだいを子育て奮闘中の保育士ママ。保育園や育児の体験談マンガでママの心を掴み、Instagramではフォロワー約7.9万人と人気(2022年10月時点)。
2022年10月27日ベビーカレンダーにて、育児マンガや保育園での出来事のマンガを掲載しているたぷりくさん。今回ご紹介するのは、たぷりくさんの息子さんが小学校2年生のときに学校で起きた事件のお話です。ある日、たぷりくさんの息子さんが家に帰ってくると、すぐに、「先生に怒られて、やっていないことをやったと言ってしまった」と話し出しました。混乱したたぷりくさんは、息子さんから詳しく話を聞くことにしました……。息子と息子の友人たちは先生に呼び出され…息子の話を詳しく聞くと、同じ登校班だった男の子の話がきっかけだったようで……。 同じ登校班だったTくんが 「息子くん、ユウキくん、ソウタくん、ルイくんが学校の帰り道に、人の家の木を折ってました」と担任の先生に話したそう。 事実確認のため、息子たちは息子の担任の先生に集められたのですが、 「知らない」と言う息子たち。 その言葉に、「嘘はついたらダメですよ!?」と怒る先生。 息子や息子の友人たちは「やってない」と再度伝えるも、先生はどうにも納得ができないようで……。 たぷりくさんの息子さんは当時小学校2年生。このお話を証言したTくんは小学校1年生でした。幼い小学校低学年の子どもたちから、話の内容を聞き出していくのはとても難しいこと。 子ども同士の証言に食い違いがある場合は、大人が双方の話をしっかり聞いて判断して、 真実を導き出していきたいですよね。 著者:マンガ家・イラストレーター たぷりく2011年生まれのすー太郎、2014年生まれのいーちゃん、2017年生まれのくー太郎の2男1女、はちゃめちゃな3きょうだいを子育て奮闘中の保育士ママ。保育園や育児の体験談マンガでママの心を掴み、Instagramではフォロワー約7.9万人と人気(2022年10月時点)。
2022年10月26日ベビーカレンダーにて、育児マンガや保育園での出来事のマンガを掲載しているたぷりくさん。今回ご紹介するのは、たぷりくさんの息子さんが小学校2年生のときに学校で起きた事件のお話です。ある日、たぷりくさんの息子さんは、家に帰ってくるや否や「先生に、めちゃくちゃ怒られた」「やってないのに、やった」とたぷりくさんに言い出し……。息子の発言に、母は混乱…ある日、息子が学校から帰ってくると「あのねー」と突然、話だし……。 学校から帰ると、いきなり 「あのね、おれとユウキとソウタとルイくん」 「先生にめちゃくちゃ怒られて…」 「やってないのに、やったって言ってしまった」と語る息子。 あまりの突然のことに、理解ができず、母は息子の話を詳しく聞くことに。 息子によると、同じ登校班の1年生のTくんが事の発端のようで……。 たぷりくさんの息子さんのように、小学生の低学年の段階では、自分の状況を理解して、大人にわかるように説明するのは、とても難しいことですよね。 みなさんがたぷりくさんと同じ立場なら、お子さんからどのようにして詳しい話を聞き出しますか? 著者:マンガ家・イラストレーター たぷりく2011年生まれのすー太郎、2014年生まれのいーちゃん、2017年生まれのくー太郎の2男1女、はちゃめちゃな3きょうだいを子育て奮闘中の保育士ママ。保育園や育児の体験談マンガでママの心を掴み、Instagramではフォロワー約7.9万人と人気(2022年10月時点)。
2022年10月25日療育での進路面談Upload By まる息子は現在、週に1回集団療育に通っている。年度末も近づいてきた3月、進路面談を行うこととなった。息子の成長したところなどの話をしつつ、最近個別療育も気になっていることを先生に相談したところ、「リュウちゃんできることも増えてきたし、うちとは違うタイプの施設に通ってみてもいいかも…」と先生に言われた。今通っている集団療育は毎回動きが決まっていて、登園→朝の支度→自由遊びと設定遊び(その日によって平均台が出ていたり、鉄棒が出ていたりと変わる)→リトミック→椅子に座っての作業(お絵描きや工作)→園庭遊び→お弁当→帰宅といった感じだ。1年以上通っている息子はこの流れを熟知し動けるようになっている。リトミックが嫌いだとか、椅子に座っていられない、集中力が続かないなど問題もあるが、去年より息子本人の理解能力も上がっているため、そのあたりを個別療育で強化したほうがいいのではないかとのことだった。漠然と未就学のうちはここに通うものだと思っていたので私はハッとさせられた。確かに成長に合わせて施設を変えた方がいいかもしれない、集団での動きは保育園に通っているのでそこで学ぶこともできる。今の息子なら先生と一対一でやりとりをする環境の方が伸びるのではないか?ただ、ちょうど今まで通っていた保育園が2歳児までの園だったため、翌月から転園することが決まっていた。保育園も療育も一気に変更となると息子が疲れてしまうので、とりあえず療育はこのまま通わせてもらい、夏ごろに個別療育に移ることを先生と話した。個別療育の見学へUpload By まる新しい保育園に慣れてきた6月ごろから、個別療育を行っている施設の見学に行くことにした。1件目は、息子の友人も通っている施設。見学に行きたいと思い、予約の電話をかけた。すると、現状教室の空きがなく、このまま予約して順番が回って来たら見学に行ける、しかしいつになるかは分からないとのこと。ちなみに放課後等デイもやっているが、そちらは今5年待ちと言われて衝撃を受けた。ここで嫌な予感がし始める。…もしかして…動くの遅すぎた…?現在通っている集団療育の見学へ行ったのは、夏~秋くらいだった。4ヶ所ほど見学に行ったが、どの施設も曜日さえ選ばなければ入ることはできそうだったから油断していた。集団と個別はこんなに違うのか。2件目は、施設の見学予約が取れたので訪問し、息子を交えていろいろお話を聞けた。とてもいい雰囲気だったのでぜひ入れたら…!と思ったのだが、体験授業を受けてからの申し込みとなり、その体験授業が今予約待ちでいっぱいらしく、順番が来たら連絡を入れますと言われ帰ってきた。ちなみにいまだに連絡は来ないので、常に満員の状態のようだ。3件目は、見学予約も体験授業もすんなりいけ、どの曜日でも空きがあり、通わせることが可能だった。しかし気になったのがそちらの療育、個室での授業ではなく一室をパーテーションで区切って4組くらい同時に授業を受けている。話を聞くと未就学児から高校生まで幅広い層が通う場所のようだ。集中が途切れやすい息子にとってこの空間はあまり良くない気がする…。そして体験授業を見ていると、今行っている集団療育とあまり変わらないことをしている気がして、せっかくだがやめておくことにした。個別療育の体験授業Upload By まる普段仕事もしつつの毎日なので、家から通いやすい施設…となると数も限られてくる。ここがダメなら4月まで待つしかないな…と思い電話をかけた4件目の施設は、いきなり体験授業を受けさせてもらえた。個室で先生と一対一、その様子を親はマジックミラー越しに外から見る。すぐに飽きる息子に先生も次々と教材を変えて対応してくれ、約30分間ほぼ座ってやりとりをしている姿が見れて、環境によってこんなに違うんだと驚いた。普段の集団療育では30秒座っているのが限界なのに…!ぜひ通わせてもらいたいと思い話を聞くと、ある曜日の1時間1枠しか現在空きがないとのこと。ちょうど今通っている集団療育と同じ曜日と同じ時間だった。同じ時間なため、仕事には支障はない。今乗り換えるでもいいかな…と思ったのだが、息子が現在通っている集団療育へ行くのをとても楽しんでいるのでためらってしまった。空きが出るのを待つことにUpload By まる新しく通い出した保育園へは行きしぶりをするのに、今通っている集団療育へはウキウキで行くのだ。息子が毎週楽しそうに通うので、私の仕事との兼ね合いが大変だが、今年度は週一集団療育、週一個別療育へ通えたらいいなと思っていたところだったのだ。私も慣れた先生、お友達がいて悩み相談ができる環境を急に手放したくなくて、「他の曜日に空きが出たら連絡をください。」と苦渋の決断をしてきた。療育は一度入ったら卒園まで辞める人はほぼいないだろう。実際に個別療育に入れるのは次の4月かなと思っている。個別療育でこんなに入れないなら、小学生になったときにひとり親でできればフルタイムで働きたい私は、放課後等デイなんてどうなってしまうんだ!? 今から見学予約をした方がいいのか!? と頭を抱えている。執筆/まる(監修:鈴木先生より)療育先を変えることでお子さんの環境が変わります。本来は療育先を変えるのではなく、それぞれのお子さんの成長に合わせて療育の仕方を変えてあげるのが理想です。療育の中にも特別支援学級があればいいのです。療育とは少し違いますが、学校の特別支援学級も同じです。初めはサポートするために特別支援学級を利用していたお子さんも、学年が進むにつれてADHDの治療などで落ち着きを取り戻して通常学級でも可能になった場合には特別支援学級をやめてもいいのです。逆に、通常学級で途中から授業についていけなくなったり、感覚過敏などで集中できなかったりする場合には、特別支援学級の利用もありなのです。小学校からは各市町村の教育委員会が主導となるので就学前とは状況が異なります。そのギャップで小1問題が浮上するわけです。お子さんの成長に合わせて学校を変えることはほとんどありません。療育の規模や内容と先生との相性(知識と経験)の問題もありますが、まるさんが検討されているように、集団と個別と併用するのもありかと思います。事務手続きの煩雑さや分かりにくさ、施設側のキャパシティの問題などさまざまな要因により、子どもに必要な療育や教育がなかなか受けづらいことも多くありますが、こどもファーストの考えで、その子に合った療育や教育ができるようにしていかなくてはいけないと思っています。
2022年10月25日私は1歳の娘、6歳と9歳の息子を持つワーキングママです。平日は仕事のあとに保育園のお迎えがあり、その後の家事・育児など考えると、子どもに習い事をさせる余裕なんて……。そんなとき、夫のやる気で子どもたちの習い事を始めることになりました。夫の意欲に感動したものの、結果的に感謝するどころか呆れ返ることになった体験談です。子育てに意欲的な夫に感動コロナ禍で学校や保育園が休みになったことが原因で、すっかり運動不足になった息子たち。公園へ遊びに誘いますが行きたがらず、長男はすっかりポッチャリ体形に。体も硬過ぎて、ケガをしやすくなりました。 そんなとき、見かねた夫が「スポーツスクールに通わせよう」と言いました。共働きで忙しいのに送迎までも……と気が乗らない私に、夫は再度「大丈夫、俺が送っていくから」と男前に言うのです。夫の子どもを思う気持ちに感動し、長男と次男を通わせてみることにしました。 せっかく運動したのに外食をする夫スポーツスクールが終わり、帰宅時間は19時。私が夕飯の用意をしていたところ夫から夫からLINEが届き、「子どもたちがおなかが空いたとうるさいから食べて帰る」と書いてありました。夫と子どもが帰宅してから何を食べたのか尋ねると、なんと牛丼! 私はすぐ、「せっかく運動したのに意味ないじゃん!」と夫にツッコミを入れました。そのとき夫は苦い顔をして「わかったよ」と呟いていましたが、結局、毎週習い事のあとは外食するのが習慣になってしまったのです。当然、長男の体重は増える一方でした。 月曜日の夜なのに義両親と会食に呆れて夕飯を用意しなかった、ある日の習い事終わり。突然の電話で「今から母さんたちと夕飯食べるから、おまえも娘を連れてきて」と言う夫。もう車に義両親は乗っており、スピーカーで話している様子で、とても断れない状況でした。 習い事は月曜日の夜で、明日からの仕事や育児や家事を考えると、本当におっくうだった私。私が車に乗ると耳元で夫が「高級焼肉奢ってくれるって! 孫にも会わせられるし一石二鳥だろ」とささやいたのでした。 子どもも私も限界、20時の焼肉焼肉屋は長蛇の列。ようやく席に着いたのが、20時でした。夫は「いっぱい食べようぜ」と言うものの、こんな時間に食べて太りたくありません。それなのに、一番太ってほしくない長男に、義両親が善意から自分の分まで肉を渡していたのです。帰宅すると21時を超え、次男が疲れたと機嫌を悪くし暴れました。 そんなときに寝ようとする夫。私は「寝るのは私、あなたは子どもを寝かせて家事を終わらせてから寝て」と寝室にこもり、ドアの鍵をかけました。ドアの外ではテンションが上がって眠れない娘が走り回る音が聞こえました。 その日はドア越しに夫と話し、長男の運動不足のための習い事だから、終わったらすぐ帰ってくるようにと伝えました。しかし、いまいちピンときていない夫。私はいい機会だと思い、その日の子どもの世話は夫に任せることに。あとから反省した夫に、相当大変だったと聞きました。 現在も習い事は続いていますが、夫は仕事が多忙になってしまい、やっぱり私が迎えに行くことになりました。最初は長男のためになんとかしたいと張り切った夫でしたが、結果、不要な外食が続き、夫の考えの甘さに振り回された体験でした。 著者:巳村 糸9歳、6歳、1歳の子どもを持つアラフォーママ。子育てを両親に頼っていたが、コロナ禍で突然孤独なワンオペが始まる。趣味は断捨離。産休中に収納アドバイザー2級を取得。
2022年10月23日保育園の参観日で…夏の初めごろ、保育園で久しぶりに参観日がありました。その参観日で、しのくんは私の方に駆け寄って来てしまい…。クラスの活動に参加することができず、私は落ち込みました。Upload By keikoほかにも「順番が守れない」「座っていられない」などと保育園から指摘があり…。「ただでさえ発達がゆっくりなのに、このまま小学校へ入ったらどうなっちゃうんだろう?」という不安が私を襲います。Upload By keiko「勉強についていけなくて、つらい思いをするのはしのくんなんだ…」と思った私は…お家で通信教育や市販のワークをする!『お勉強』をすることを決意しました!じっと座れない元々、興味のないことはしない子しのくん。そのため最初はワークをやろうと誘っても5分も経てば逃げ出そうとしました。Upload By keikoそこで私は、夫と連携して、しのくんが逃げないようにし、しのくんの好きなサメや魚を使って声掛けを工夫しました。Upload By keikoそれが良かったようで、次第にワークに取り組めるようになりました。また、ワークも、しのくんの好きな海の生き物のイラストがたくさん描かれているものをチョイスし、イラストを見せて→何がいた?何匹いた?など質問を繰り返すことを行いました。そうすると、質問した内容に答えを返す、というやりとりができるようになってきました!しのくんがついに…!ワークを始めたころはすぐに逃げ出していたしのくんでしたが、だんだん椅子に座っていられる時間も長くなり、一対一で向き合って、提案したものに取り組めるようになってきました。そのうち、「おべんきょうのじかんよ〜!」としのくんのほうから言ってくれるようにまでなりました。そして、ついに自分の名前が書けるようになったのです!Upload By keiko保育園での様子にも変化が…ワークを始めてからちょうど2ヶ月ほど経ったころ、療育センターのかたに来てもらい、保育園での様子を見てもらう機会がありました。様子を見てもらった当日…療育センターの先生がしのくんの変化に「驚いていた」と、担任の先生に教えていただきました。なんと、しのくんは、順番を守ったり、絵本の時間もきちんと座れていたそうです。私はその話を聞いてホッとしました。「もしかして、ワークを始めてからの変化なのかな?」と思いました。最後に好きなことを入り口にすると、今まで興味が持てなかったことや、嫌がっていたことにもチャレンジできることが分かりました!それに、保育園での生活にもよい影響が出てきている様子なので、しのくんが楽しんで取り組めるように工夫しつつ、これからもワークを続けていこうと思います。これからのしのくんの成長が楽しみです!執筆/keiko(監修:初川先生より)就学を見据えて、ワークを始めたというエピソードをありがとうございます。幼児期は発達のペースも早いのと(単に右肩上がりに育つというより、印象としては、ぐんとできるようになる時期が来る感じがあるのではと思います)、その度合いも個人差が大きいので、変化の大きな時期です。ワークに取り組ませるにあたって、しのくんの好きなサメや魚を使って工夫されたのですね。初めてのこと、そして難しそうなことに取り組む際にはそうした工夫はとても良いと思います。ワークの内容そのものが(単独で)、集中力を伸ばし、順番を待てるように作用したかどうかは分かりません。ですが、保育園という集団場面ではなく、家庭での個別場面で、しのくんにとって取り組みやすい課題(量、難易度)であり、取り組むための工夫(サメくんが応援してくれる)があり、さらに、できたらめいっぱい褒めてもらえる。そういった構造が良い作用をもたらしたことを感じました。好きなことを入り口として、自分に合った課題を、取り組みやすい環境設定で行い、そして取り組む間も終わってからも褒めてもらえるという構造は、お子さん自身にとっては、とても達成感を得やすく、「自分はできるぞ!」と感じやすくなるものです。自分はできる、大丈夫と思っていると、多少苦手な場面でも心に余裕を持つことができ、うまく立ち振る舞えることが出てきます。学習(ワーク)そのものを1つの「ツール」として、そうした「良い循環」を生む関わりを始めるということは、大人側からしても取り組みやすい面がありますね。お子さんに合ったものを楽しく取り組んで、いっぱい認められ、「できるぞ!」を積み重ねてゆく関わり、ぜひ継続していただければと思います。
2022年10月18日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分ぐらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分ぐらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけたあとに、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」、もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほどと思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ないということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2022年10月17日ダウン症のある息子の保活問題!以前のコラムで、ダウン症のある幼児期の子どもが辿る大体の進路は①保育園に行く②幼稚園に行く③療育園(障害のある子どもに特化した園)に行くというパターンに分かれると書きました。Upload By 星きのこうちは保育園希望だったのですが、当時、障害のある子どもを受け入れる体制が整っている園がとても少ないのが現状でした。ですので、認可保育園の加配枠(※)には「まずは入れないと思って下さい。」と市役所の職員の方から伝えられ、ショックを受ける始末。※加配枠:障害のある子ども一人、もしくは二人に一人の先生がついてくれる枠(自治体によって人数や体制などは違います)そして私立保育園も障害があっても入れるかどうか片っ端から電話で聞いてまわったのですが、ほぼ全滅。唯一、一駅先の私立保育園だけがきいちゃんを受け入れると言ってくれました。遠いけど、ここに申し込んで受かったら通うしかないと思っていた矢先ー…ダメ元で申し込んでいた認可保育園の加配枠に通ったと市役所から連絡がーー……!!これにはビックリしました。絶対に入れないと諦めていた認可保育園にまさか通ったなんてーー……!!夫と一緒に喜んだのもつかの間、その通った保育園はうちからとても遠いことが分かりました。認可保育園の申し込みの時期は私が出産直後だったこともあり、代わりに夫が申し込みに行ってくれたのですが、なんでも希望の園を書く欄にめいいっぱい(15園くらい?)、とにかく書けるだけ書いたらしいのです。その一番最後に書いた希望の園になんと今回、通ったらしいのです。私がその園の名前を見た瞬間、口から思わず出てしまった言葉は「え……?どこ…!?」でした…。Upload By 星きのこ認可保育園と私立保育園…どちらを選択する?電車も通っておらず、移動手段は駅まで歩いて行ってそこからバスか、自転車でなら行ける距離。夫も私も正直、仕事をしながらそこに毎日、往復で通うのはかなりキツイです。雨の日なんて想像したらゾッとします…。でも…それでも認可保育園に入れたのは奇跡としか言いようがないことです。今思えば、たまたまタイミングが合ったということと(加配枠はそれぞれ園によって何名までと決まっているので、卒園児が出ないと入れない)、きいちゃんが0歳のときに申し込んだので競争率が多少なりとも下がっていたのかもしれません(私の周りの同じダウン症のあるお子さんを持つ親御さんは、園に入れるのは1~2歳を過ぎてからという方が多い印象でした)。そして、ここに通うしかないと思っていた私立保育園も、やはり激戦だろうということは予想でき、必ずそこに行けるという保証はないのです。せっかく通った認可保育園を「家から遠いから」という理由だけで断ったら、次はいつ通るのか、いや、ずっと通らない可能性もあり得ます。そうやって考えていくと、残された選択は一つしかありません。「せっかく通った認可保育園に通うしかない!!」です。Upload By 星きのこ保育園にきいちゃんが通えるということは、私が仕事復帰できるということ以外にも、きいちゃん自身にとってもプラスになることがたくさんあると思いました。保育園だけではなく、幼稚園、療育園にも言えることですが、集団の中に入ることはそれ自体が子どもの療育にとてもいいと言われています。障害があってもなくても子ども同士だからこそ学び合うことは多いはずです。Upload By 星きのこ保活問題を振り返って、今思うこと私が妊娠中に保活し、夢見ていた保育園とは全く違う選択や展開になりましたが、今振り返ってみてもこれがあのときのベストな道だったと思います。そうやって長かった私の保活問題は終止符が打たれました。その後、きいちゃんは保育園で刺激を受け6年間でたくさんの成長をしていきました。しかし、その遠さから保育園に通うのがあまりにも大変だったことや、きいちゃんが当時心臓病が原因で肺炎を繰り返し、ほとんど保育園に通えず、保育園を辞めなければいけないかもしれない危機に陥ったりといろいろと大変なことは続いたのですが、またこのことは違う機会に書ければと思います。執筆/星きのこ(監修:鈴木先生より)全ての保育園で障害の区別なく受け入れてくれる世の中が理想です。保育士は学校で「小児科学」という講義を受け、ダウン症に関する知識もそこで学びます。しかし、障害がある子どもの保育を実際に行う際には、より深く掘り下げた知見が必要になるでしょう。そして、各県に障害児専門にみてくれる療育園がありますが、医療と連携しているところがまだまだ少ないのも現実です。障害児の療育や教育には、医療・教育・保健・福祉という連携がとても重要なのです。これらが一堂に集まって最新の知識を共有し、さまざまな問題点を解決していけるように各自治体が現場の声を聴く必要があるのです。
2022年10月15日新しい保育園へ移ったはちみつこさんは、意地悪な同僚や勤務時間、理不尽な仕事の分担、園長先生からの嫌味など様々な問題に悩まされます。早番勤務初日に、足のだるさと痛みを感じながらも出勤すると求人票の誤りのせいで、交通費が毎月赤字になることを知ります。追い討ちをかけるように、先輩保育士から「早く引っ越さなきゃね」と言われ「なんか無理かも……」と感じます。何時に勤務を開始しても、皆んなが帰る夜の19〜20時くらいまで帰れない黒井奈保育園。早番の6:30〜15:30勤務でも同じです。待っている間に外出することさえ、簡単には許されません。谷先生とはちみつこさんは早い番ばかりのシフトで、拘束時間がとんでもないことになっていました。そして、ようやくやってきた初給料ですが、明細を見たはちみつこさんは不自然な点に気づきます。 給料明細の違和感 初給料の明細を見たはちみつこさんは“給食費だけで9,800円も引かれてる?茶話会費4,500円って何?毎日、あれだけ残って作業をしているにもかかわらず、当たり前のように超勤手当は0円”と違和感を覚えます。 前の保育園を辞める時にお母さんに心配され、「お給料が高い園に決まったから大丈夫〜」と言ってしまったのに……。 “年に2回ボーナスが出るから、それで帳尻を合わせよう。そして、1年頑張ったら辞めよう”と心に決めます。 以前、働いていた園ではお弁当を持参して休憩時間に食べていたはちみつこさん。節約しようにも黒井奈保育園には休憩時間がありません。ここに来て給食費で1万円も引かれるなんて信じられない気持ちになったようです。そして、謎の茶話会費に、超勤手当も付かないのに拘束される毎日に心が折れそうですね。 著者:マンガ家・イラストレーター はちみつこ
2022年10月14日新しい保育園へ移ったはちみつこさんは、意地悪な同僚や勤務時間、理不尽な仕事の分担、園長先生からの嫌味など様々な問題に悩まされます。さらに、この園では1番下っ端の保育士は、閉園後に園長先生の自宅に鍵を返しに行くという役割があるようなのです。帰宅できるのは21時過ぎなのに、早番は6:30勤務開始で……。初めての早番出勤の日、両足のだるさと足の裏に痛みを感じながらも出勤するはちみつこさん。早番の日はタクシーじゃないと間に合わないのですが、交通費の上限は1万円と言われてしまいます。求人票には、交通費全額支給と記載されていたのに……。上限1万円だと、1カ月の定期代すらはみ出てしまいます。さらには、先輩保育士から「早く引っ越さなきゃね」と言われ、「なんか無理かも……」と感じます。 求人票とは異なる労働条件に 黒井奈保育園は何時に勤務を開始しても、皆んなが帰る夜の19〜20時くらいまで帰れないのです。早番の6:30〜15:30勤務でも同じこと。 待っている間に外出することさえ、簡単には許されません。 そして、谷先生とはちみつこさんは早い番ばかりのシフトで、拘束時間がとんでもないことになっていました。週休2日あっても、休みの日は疲れて最低限の買い物しかできません。そしてようやくやってきた初給料。しかし、明細を見たはちみつこさんですが、何か不自然な点があったようです。 勤務時間が終わっても、他の人を待たないといけないなんておかしいですよね。大事な子どもたちを預かる保育士さんなので、しっかり休んでほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター はちみつこ
2022年10月13日息子が3歳のとき、保育園から帰ってきて手を洗いに行った洗面所でまさかの事態に。日常に潜む恐怖に、震えました……。私の衝撃エピソードをご紹介します。息子のまわりが血だらけに……!これは息子が3歳のときのお話です。 保育園から帰ってきた息子は、いつものように手を洗いに洗面所へ行きました。私は1歳の娘の手を洗うため、キッチンへ。娘の手を洗い終えリビングにいると、何か物の倒れる激しい音と、息子の泣き声が! 急いで洗面所の扉を開けると、倒れた棚と落ちてきた物に埋もれながら泣いている息子の姿が! 息子のまわりは血だらけでした。私は驚きながら物をどかして息子をリビングへ連れていきました。倒れてきた棚の角で頭を切ってしまったらしく、息子は頭から出血していました。ティッシュで傷口をおさえつつ、息子の泣き声に驚いて泣き出してしまった娘もあやしながら、内心はパニック状態。「自分しか動ける人はいない!」と、必死に自分に言い聞かせました。 病院へ着くと……「救急車? #8000に相談? どうしよう!」と考えていると、幸いすぐに血が止まってきました。息子の意識もはっきりしていたので、とりあえず近所に住む母に連絡して急いで来てもらいました。血だらけの家を見た母が驚いて父も呼んでくれたので、娘を母にまかせて、私は父の運転で息子と病院へ向かいました。 病院に着くころには泣き止んで、いつも通りの様子の息子。傷も出血のわりに浅く、縫うほどでもないとのことで消毒してもらい帰宅しました。傷が浅かったので今、痕は残っていませんが、血だらけで座り込んでいた息子の姿は衝撃で全身が震えました。頭の傷は血が出るとは聞いていましたが、これほどとは思いませんでした。 家の中を点検するきっかけに洗面所で使っていたのは天井に棒を突っ張らせてとめるタイプの棚でした。CMなどでもよくみるタイプのものだったので、まさかその棚が地震でもないのに突然倒れて子どもがケガをするなんて、想像もしていませんでした。 家は安心とどこかで思っていましたが、日常にこんな危険が潜んでいたことを知り、家の中を点検するきっかけになりました。家だから大丈夫と安心せず、本当に危険はないか確認することが大切なのだと思った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 4歳の息子、1歳の娘を育てる主婦。
2022年10月13日息子が2歳のころ、保育園から足に歯形をつけて帰ってきました。お迎えのときに先生から状況説明と、謝罪の言葉をいただきましたが、わかってはいても親としては心苦しくなるもの。当時年長児の娘も遊んでいて、お友だちとぶつかったりすることが多かったです。保育園での子ども同士のケンカやケガについての体験談をお話しします。言葉がまだうまく話せないクラスのケンカ当時、4人きょうだいの下2人が保育園に通っていました。下の子が2歳のころなので、まだ言いたいことを言葉にすることができませんでした。周りの子も同じなので、オモチャや場所の取り合いをすると、どうしても手が出てしまいます。小さい子は特に噛みついてしまうことも。ある日、お迎えに行くと先生が「すみません」と状況説明をしてくれました。 申し訳なさそうに先生が謝罪まずは息子の足に歯形がついていること、ケンカが始まっていたことはわかっていて止めようとしたら、その前にお友だちに噛みつかれてしまったということでした。「すみません。間に合いませんでした……」と申し訳なさそうにする担任の先生と主任の先生。私は「子どものすることなので仕方がないです。たぶん大丈夫です。」と言い、帰りました。 くっきりとついた歯形。以前にはおでこをぶつけて青あざをつけて帰ってくることもありました。でも「誰がしたんですか?」とは聞かないし、先生もあえて名前は言いません。きっとうちの子も何かしらやってるかもしれないと思うと、お互いさまかな? と思うからです。 年長児クラスでのトラブル対応数日前には、当時年長児の娘がお友だちと鬼ごっこをしていて、顔同士をぶつけたと話がありました。「ちゃんと見て走らないとぶつかったりして危ないからね!」と先生から注意されたあとにぶつかってしまい、2人とも気まずそうにしていたそうです。その後は、お互いを心配し仲直りしていたとのこと。先生はぶつけたところを冷やし、両方の親に状況を説明してくれました。名前も教えてくれたので、すぐに親同士でも謝ることができました。話のできる年長児には年長児なりの対応をしてくださるので、親もすぐに対応でき助かります。 保育園でのケンカは集団生活のなかで学んでいくものなので、子どもの成長にも必要なものだと思います。ただ、そのときの先生の対応によって、親の受け取り方が違ってくるのかもしれないなと思った出来事でした。私は子どもがケンカしても、人にケガだけはさせないでほしいと思っていますし、特に話せない時期のケンカは、保育園の先生も大変なのは重々承知しています。とはいえ、親としてはケガをなるべくしないようにと願うばかりです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年10月13日4歳10ヶ月次男、なかなかトイレトレーニングが進まない…!Upload By taekoなかなかトイレトレーニングが進まない発達グレーゾーンの次男、ふー。4歳10ヶ月になり、保育園のクラスメイトはほとんどオムツを卒業しています。兄のミミは4歳6ヶ月でオムツが取れたのでついつい比べてしまい…。「そのときが来たら早そう」「本人の気持ちに任せましょう」と周りは言ってくれているけれど、かたくなにトイレもトレーニングパンツもおまるも嫌がるふーを見ているとそんな優しい言葉も気休めにしか聞こえなくなってきていて…。いつになったらふーはオムツが取れるの?小学校までには取れる?とふーのことを信じてあげなきゃと思う一方で途方に暮れてしまう瞬間もありました。Upload By taeko8月のある休日…なんとおまるで成功!?8月のある休日。テレビで動画を見ていたふーに、おまるに座ることを勧めるとそのまま座ってくれました。しばらく様子を見ていると………なんと「出た!」とふーの報告が!たくさん褒めてあげた…と言いたいところですが、ふーは過度に褒めると逆に嫌がってしまうので、気持ちを抑えて「やったじゃん!」と声をかけました。そして今がチャンス!とばかりにふーにご褒美を買ってあげました。ご褒美に大喜びのふー。次の目標として「おまるで5回できたらまたご褒美を買ってあげるよ」と約束をするとなんと翌日にはクリア!ふーはガチャガチャをゲットして満足そうでした。Upload By taekoその翌日、兄のミミがなんとコロナに感染。ふーも濃厚接触者として保育園を休むことに。私も夫も在宅で仕事をしているので「この間にもトイレトレーニングが進められる!」とプラスにとらえるようにしました。仕事中におまるや濡れたトレーニングパンツを洗ったり…なかなか仕事には集中できないけれど、ふーのトイレトレーニングは確実に進んでいきました。しかし1週間後、今度はふーがコロナに感染。3日間まともに食事ができずに日中もおむつに戻ってしまいました。熱は下がっても気持ちは沈んだままなのか、起きるとシクシク泣いていてかわいそうでしたが、4日目くらいからはすっかり元気に。日中のトレーニングパンツも復活しました(うんちと寝るときだけはおむつを履かせていました)。Upload By taekoその後おまるからトイレにもスムーズに移行でき、1人で行くことができるまでに急成長!寝るときはまだまだオムツだけど、日中はトイレに行けるようになり私の気持ちはとってもラクになりました。保育園でも「トイレに行けたよ!」とうれしそうに話してくれて成長を感じました。ふー、頑張ったね!Upload By taeko執筆/taeko(監修:藤井先生より)トイレトレーニングの相談は外来でもよくされます。「そのときが来たら」「本人の気持ちに任せましょう」という言葉に、途方に暮れていたtaekoさんでしたが、結果的には、ふーさんの気持ちに任せて、そのときが来たら、トイレトレーニングは進みましたね。その背景には、過度に褒めずにサラリと声かけして褒めたり、ふーさんが喜ぶご褒美をあげるなど、ふーさんのタイミングに合わせたtaekoさんのサポートがあったのですね。taekoさんも、ふーさんも頑張りましたね。
2022年10月13日保育士の中田馨さんが、子どもの秋冬の服装での注意点について教えてくれました。今の時期は朝晩で寒暖差もありどんな服装にするのかも迷いますよね。また、おしゃれな服もたくさんありますが、実は子どもに着せるには注意の必要な服装もあるようです。子どもの月齢や活動の幅に合わせて服装選びのポイントをご紹介しているのでぜひ、確認してみてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。10月になり、秋の空が広がるようになってきました。朝夕は涼しく、日中が暖かい日もあるので、子どもに限らず大人も着る服に悩んでしまうこともあると思います。 そこで今回は、秋冬の子どもの服装で気をつけたいことをお話しします。 0歳児に気をつけたい服装足先までカバーされたロンパース冬本番になると気をつけたい服装の一つが、足先までカバーされたタイプのロンパースです。寒い冬ですので、足の先までカバーされていたら保温性があって安心です。しかし、お部屋で活動するときは足先のカバーのないタイプの服を選んでください。なぜなら、ハイハイするときに床を蹴りにくかったりして、活動の幅を制限してしまう可能性があるからです。また、つかまり立ちする場合、滑りやすいことはもちろんのこと、足先部分を反対の足で踏んづけて、転倒することもあります。 着せすぎに注意特に0歳児の場合、外に行くときにベビーカーや抱っこひもで移動することも多いでしょう。その際、寒いだろうとたくさん服を着せていると汗をかくこともあります。寒い外にいたとしても、時折赤ちゃんの背中に手を入れて、汗をかいていないかのチェックが必要です。 歩くようになったら気をつけたい服装【ズボン編】1歳前後になり、歩くようになったら活動の幅が広がってきますね。その際に気をつけたいのが【ズボンの素材】です。夏は短パンだったのが、秋冬になると長ズボンを履く機会も増えてきます。特に公園などお外で思いっきり遊ぶときは、伸縮性のあるやわらかいズボンを履かせると、活動しやすいでしょう。私の経験では、デニム生地のズボンは伸縮性が少ないので動きにくいものです。転ぶことも多いように思います。 まだ私の息子が幼児のころ、スリムな赤いズボンがかっこよくて購入したことがあります。私はウキウキで買ったそのズボン、息子は「キツイ」と言ってほぼ履いてくれませんでした。購入時はかっこよさだけでなく、履きやすさも大切なんだと印象に残った出来事でした。 歩くようになったら気をつけたい服装【上着編】秋冬になると、服の上に1枚羽織ることも増えてきますね。その際に気をつけたいのが、フードや装飾の多いものです。保育園に通っている方は、保育園では【フード付きはダメ】と言われているのではないでしょうか? これはジャンパーだけでなくトレーナーも同じです。その理由は、お友達と外遊びするとき、あそびの中でお友達が思わずフードを引っ張ってしまったり、フードが遊具などに引っかかる危険性があるからです。フードを引っ張られたら? そう、後ろに転んでしまいますね。また、滑り台を滑る時などに、遊具に引っ掛かる可能性もあります。 特に活発にあそび始めるころからは、気温や子どもの活動に合わせて脱いだり着たりしやすくて、子どもが安全に活動できるシンプルなデザインの上着を選ぶと安心かもしれません。 歩くようになったら気をつけたい服装【肌着編】夏はTシャツ1枚で過ごすこともあったと思いますが、涼しくなると肌着を1枚着ることも増えてきます。ここで気をつけたいのが、中に着せすぎないことです。秋になると保育園で毎年お一人はいらっしゃるのが、朝涼しかったので【肌着+Tシャツ+Tシャツ(長Tシャツ)】を着せて登園する子。トイレ(オムツ替え)のときに気づいて、「あれ? 何枚着てるの?」と思うことがあります。 朝一番に涼しいときは、普段よりも1枚多めに羽織るのはよいのですが、日中になると気温も上がってきますし、子どもも活動時間になります。厚着した状態で外遊びなどすることで汗をかいてしまい、あせもなどの肌トラブルに繋がったり、汗で体が冷えてしまうことなどもあるので着せすぎには注意しましょう。 また、冬になると長そでの肌着を着せることもあると思いますが、体を動かして活動するときは汗をかきやすいものです。半そでの肌着+長そでの服でも十分な日もありますので、天候とお子さんの様子を見ながら、活動しやすい肌着に調整してあげましょう。 私もそうだったのですが、お子さんのお洋服選びは、親にとって楽しみの一つですね。かわいい(かっこいい)デザインも大切ですが、そこに動きやすさと言う視点もプラスして、選んでみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年10月12日保育士の中田馨さんが、運動会や親子参観での保護者の困った行動や注意してほしいことについて教えてくれました。コロナ禍で中止になっていた園行事も今年は開催されるという園も多いことでしょう。子どもたちの成長を見ることのできる園行事。親のNG行動のせいで行事に支障が出てしまうことは避けたいですよね……。ぜひ確認しておきましょう。こんにちは! 保育士の中田馨です。秋は、保育園や幼稚園での行事ごとが多い季節になります。コロナ禍で、中止になったり規模が縮小されていた行事ごとも、まだ完全とは言いませんが少しずつ再開されるようになったのではないかと思います。今回は、私の友人の保育士に聞き取りしつつ、親子参観や運動会などでの保護者のNGや困った行動についてお話しします。 行事当日の子どもの服装など行事によっては、当日「上下黒の服装で登園してください」という指定がある場合があります。行事で着る衣装に合わせた対応ですね。きっと、事前に保育園側から連絡があると思うのですが、当日にお願いしていた服で来てくれず「困った……!」ということがあったようです。 また、行事ごとですのでいつも以上に髪型に気合を入れたくなりますよね! 私も女の子の母親なのでその気持ちがよく分かります。ところが髪型によっては、「当日つける予定のお面やバンダナをつけにくい。どう崩さずにつけようか……」と四苦八苦したことがあるんだとか。衣装や髪型に関しては、保育園側の伝え方の配慮も必要だと思いますが、事前に配られたお手紙で確認をするようにしてください。 時間通りに来てくれない行事当日に、登園の時間になっても親子共に登園しない。子どもが先に登園し、親は後から行事に行く場合も、開演時間に遅れてくる。この2つは、よくある困ったことだと言います。 前者は、遅れてきた子どもの準備がバタバタしてしまいます。せっかくの晴れ舞台前に、子どもを焦らせてしまうのはとってもかわいそう! 子どもの登園が遅れる場合は、必ず電話連絡をするようにしてくださいね。遅れてくることが分かっていれば、「じゃあ、登園したらこういう対応をしよう」と保育士が事前の心構えができます。 後者は、行事が始まって子どもも大人も集中している時ですので座席に入ってもらうタイミングが難しいと言います。親が遅れる場合は、演技中の子どもの邪魔にならないよう、他の保護者の迷惑にならないようにコッソリと座席に入るようにしましょう。 きょうだいのことを親が見ていない行事ごとに、きょうだいも一緒に行くことも多いと思います。お兄ちゃんやお姉ちゃん、弟や妹の晴れ姿ですから、家族みんなで見たいものですし、出演している本人も家族みんなに見てもらえて誇らしい気持ちになるものです。ただ、きょうだいを連れて行く場合は、必ず親のそばで演技を見るというルールを各ご家庭で決めておきましょう。小さいきょうだいの場合、演技の中に入ってしまったりすることもあります。ほほえましく思える情景ですが、演技をしている子どもとぶつかってケガをすることも考えられます。 また、行事のときに園庭の遊具にすずらんテープが巻かれて『使用禁止』と書かれているのを見たことがありますよね。「すずらんテープをグルグル巻きにしているのに……。『使用禁止』と書いているのに……。何でだか、遊具であそばせるのよね……」と、保育士側はため息混じりで困っています。遊んでいるきょうだいも卒園児の場合、「懐かしい保育園の遊具!」ということで遊びたくなる気持ちも分かります。しかしもし、遊具でケガでもしたらどうでしょう? 行事はそこでストップしてしまいます。ぜひとも保育園側が「今日は使わないでほしい」と言っているものに関して、子どもたちに使わせないようにしてくださいね。 学年ごとの入れ替えの待ち時間コロナ禍だからこその「困った」かもしれません。行事が、学年やクラスごとの「入れ替え制」だった場合。例えば、2歳と4歳のお子さんをお持ちの親御さんは、2歳が終わったら4歳の出番まで、いったん外に出なければいけません。その際に、保育園の周辺で大人数が集まって話をしていたり、たばこの吸い殻を捨てたりして困っているという話も聞きました。 私の友人も体育会で、「中1と中3の間の1時間ちょっと、どこで時間つぶそう……」と悩んでいました。家にいったん帰ったり、ファミレスに行ってお茶をするほどの時間もないくらいの時間をどこでどう過ごせばいいのか? これは、どの保育園、幼稚園、学校でも起こる問題だと思います。保育園側も、空き教室で待機してもらうなど、感染症対策を十分に取れる状況であれば、何かしらの対応ができるとよいのでしょうね。 また、競技と競技の間に時間があるからと、いったん家に帰宅した保護者が、親子競技のときに帰って来なかったときは、子どもが泣くしつらかった……とのこと。 待ち時間や隙間時間の使い方も、事前に考えておきたいことですね。 今回は、少し耳の痛いお話しをしてしまったかもしれません。保育園の行事を、子どもも大人もみんなが楽しめるように、ご家庭にご協力いただけたら保育士たちは大喜びです!著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年10月07日2歳になると話せる言葉が増えてきた次男。4人きょうだいの末っ子ということもあり、周りの言葉に影響されることも少なくありません。あるアニメを見てから食事のときに「うまい!」と言い始めた次男ですが、保育園で思わぬ出来事が……。その言葉の変化に思わず笑ってしまった体験談をお話しします。言葉を話せるようになってきた次男4人きょうだいの末っ子の次男は、6歳の次女と保育園に通っています。いつも次女と一緒にいるので、次女が話す言葉のよくマネをする次男。「ママ」から始まり、少しずつ単語から話し始めた次男は、2歳を過ぎてから言葉の急成長をみせています。 あるアニメを見ていたとき、食事のシーンで主人公が「うまい!」と言っていたのを見て、次男も「うまい!」というように。16歳の長男も「うまい」と言いますが、アニメの印象が強かったようで、何かを食べると「うまい!」と何でもおいしそうに食べてくれます。 保育園での様子は?保育園から帰ってきて手帳を見ると、次男が保育園の給食のとき「まい! まい!」と言っていますが、何のことですか? と書かれていました。家では「うまい!」と言っているんだとわかって聞いていたので、はっきり話せていると思っていましたが、初めて聞く先生にはよくわからなかったようです。 次の日の手帳で「うまい!」と言っていると思いますと返事を書き、「そうだったんですね~」と理解してもらえました。ただ、「うまい! じゃなくて、おいしい! だよ!」と2歳のお友だちから指摘されていることを先生から聞き、驚きを隠せませんでした。 いつの間にか変わっていたそれからいつの間にか家でごはんを食べているとき、次男は「おいし!」と言うようになりました。上のきょうだいたちが「うまい?」と聞くと、「おいし!」と言い返します。何度かそれを繰り返し、上の子たちは次男に「うまい!」と言ってほしそうですが、そのやり取りがおもしろくて思わず笑ってしまう私。 ただ、2歳といえどお友だちの影響力はすごい! と感心してしまいます。まだまだこれから言葉を覚え、2語、3語と話せるようになる時期。会話できるようになるのが楽しみですが、きっとこれからも保育園の先生やお友だちからたくさんのことを学んでくるのだと感じています。 「うまい!」とおいしそうに食べていた次男。まさかのお友だちのダメ出しに、今では「おいし!」と同じように食べてくれます。車の種類や色も言えるようになってきたので、いろいろな言葉を教えてあげようとするきょうだいの姿もおもしろいもの。言葉を話せるようになってきた時期ならではの次男の言葉に癒やされています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年10月07日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。長男が生まれたときは共働きだったので、「休日は家族で過ごさなければ!」と意気込んでいました。しかし、私も夫も疲れが溜まり……。ある提案をすることで格段に生活がラクになった体験談です。休日は必ず家族で!長男は1歳から保育園に預けていました。夫は土日、私は日月休みのため、子どもは火曜日から金曜日まで保育園へ。家族が揃うのは日曜日しかありませんでした。そのため、「休日は家族水入らずで過ごそう」と決めていて、家族3人で公園や動物園、水族館など頻繁に出かけることに。 平日に溜まった家事もどちらかが子どもの面倒を見ながらおこなっていたため、当然捗りません。それでも「子どものためにもなるべく家族は一緒に過ごさなければ!」と思っていました。 夫の提案長男が1歳半になった休日のある日、夫が「今日はひとりで実家に連れて行こうかな?」と提案。私は「ダメだよ! 休日は家族みんなで過ごさないと!」と反対しました。しかし夫は「君も仕事と家事で疲れているだろう? 俺も実家に連れて行けば親に面倒見てもらえるし、お互い少し休もう」と言ったのです。 確かに片づかない家事と日々の疲れでストレスがかなり溜まっていました。そこで、たまには……ということで夫へ長男を任せることに。 ストレス解消に!その日はひとりで家の大掃除をし、終わったあとはゆっくりと自分の時間を持つことができました。夫も実家で休むことができたと機嫌良く帰ってきました。 それ以来、「何が何でも休日は家族全員で!」という固定観念を捨て、定期的に私も夫もひとりの時間を作るようにしています。その代わり、夏休みや正月休みなどの長期休暇は旅行などに出かけ、家族の時間を過ごすようにしました。 次男が生まれたあとも継続その後、次男が生まれ、私は専業主婦に。休日は私や夫がひとりで子どもたちを実家に連れて行くこともありますし、夫は次男、私は長男など2人ずつペアに分かれて過ごすことも多いです。 特に長男は私と2人で出かけるときは、「今日はママとデートだね」と言って、楽しそうにしています。次男もパパを独占できてご機嫌で帰ってきます。 理想は、休日に家族全員が揃って過ごすのが良いのだと思います。ただ、ときには環境に合わせて柔軟に対応していく方法が、わが家には合っていたのかなと感じました。私も夫も「ひとりの時間」がないとストレスが溜まるタイプだったので、この方法が合っていたのかも知しれません。 著者:竹内優実/30代女性・主婦。6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年10月07日保育士の中田馨さんが、実は困っているお友だちとのかかわりで親がやりがちなことについて教えてくれました。「相手の親を出してください!」はNGなど具体的なケースをご紹介します。「相手の親を出してください!」はNG特に低年齢児の場合、保育園で過ごしていると「噛まれた」「引っ掻かれた」などが起きます。これがだいたい、同じ子が同じ子を噛むんです。保育士としても「ああ、また防ぐことができなかった」と落ち込んでしまうことなのですが、保護者も同じ気持ちだと思います。 「どうして毎回、うちの子ばかり噛まれるんですか?」と、その思いを保育士に相談することもあると思います。ときには感情的になり「相手の親を出してください」と言われることもあるのですが、責任は全て保育園にあります。 実は、噛まれる側がきっかけを作っていることもあります。私の保育園のAちゃんはBちゃんを何度か傷つけてしまいました。直前に大きなトラブルがあるわけではないので、疑問に思って見守っていました。すると分かったことがありました。 Aちゃんの安心できるパーソナルスペースは、他の子に比べ広かったのです。好意的にBちゃんが近くに寄ってくるのが、Aちゃんにはしんどかったのでしょうね。相談される場合は、子どもの性格の背景や過ごし方などを保育園に確認してみると、それぞれの子どもに思いがあったことがわかりますし、傷つけられた原因が見えてくるかもしれません。原因が分かれば、保育園に対応してもらいやすくもなります。 言ってほしくない言葉を注意するこれも本当に保育園あるあるなのですが、親が使ってほしくない言葉は保育園で覚えてくることも多いようです。特に年齢幅の広い保育園では、年上の子どもたちから毎日たくさんの言葉のシャワーを浴びていますので、言葉を発し始めた子どもはすぐに取り入れます。子どもにとって、今それが流行りですので、ある程度その言葉を使うことは仕方ないと思ってください。 そんな使ってほしくない言葉に関して、「保育園では〇〇って言っている子いるんですか?」と保護者に相談されることもあります。対策としては、大人が言ってほしくない言葉は「反応しない」が1番効果的です。 「それは言わないで」「言ってほしくないな」もNG。「あっ」と表情で反応するのももちろんダメです。聞こえていない、私は知らない、とスルーするのです。最近知ったおもしろい言葉を使いたくて仕方ないのですから、大人が反応するとうれしくなってどんどん使うのです。ただ、人を傷つけるような言葉に関しては「それ言ったらお母さん悲しい!」と強く叱ってください。 余談ですが、「保育園で〇〇って言っている子いるんですか?」とおっしゃったお母さん。「いませんね」というと、後日「先生、あの言葉はうちのお兄ちゃんでした」と。子どもは、親兄弟、TV、YouTubeなどさまざまな場面で言葉の獲得をします。保育園だけが使ってほしくない言葉の獲得の場ではないことも知っておいてくださいね。 保育園でお友だちと関わり遊ぶことは、ここから長い人生の人間関係構築の土台づくりです。お友だちとの関わりで気になることがある場合は、まずは保育士に相談してみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年10月06日無事に出産したのはいいけれど、夫は仕事が忙しくほぼ私ひとりでのワンオペ育児で、いろいろと病んでいた日々。そんなある日、近所の保育園で預かり保育があると聞き、申し込んでみることにしました。しかし、このころ息子は人見知りがひどくて……。ワンオペ育児で疲れていた日々第1子となる息子が1歳を過ぎたころ、私は息子の夜泣きによる睡眠不足や、ワンオペ育児でのストレスからか、体調を崩しがちになっていました。 息子のことはかわいいと思っているのに、24時間ずっと息子と一緒にいることが苦痛に思ってしまう自分がいて、こんなんじゃ母親としてダメだと自分を責めることも……。 どうにか短時間でも息子を預けて、自分ひとりの時間を作りたい。そう思い、ネットでいろいろと探していました。 一時預かりへの不安…すると、家の近くの保育園で一時預かりをおこなっているらしく、さっそく説明を受けに行くことに。そこで保育士さんから預かり保育の詳しい説明があり、息子についていくつか聞かれ、当時息子は人見知りがひどかったので、泣いてしまうかもしれませんと伝えました。 すると「最初はみんなそうですよ、任せてください!」と笑顔で言ってくださり、私は少し安心しました。しかし預かり保育の当日、いざ息子を保育士さんに渡すと大号泣。必死に私を求める姿を見て、私は「やっぱり預けるのは無理なのか」と、思っていたのですが……。 迎えに行くと、まさかの姿が!「お母さん、大丈夫ですよ! ほら〇〇(息子)くん、ママにバイバイしようね〜」と、まったく動じていない保育士さん。心配性な私は帰宅してからも、「大丈夫かな、きっとまだ泣いてるだろうな」と心配でした。しかし、久しぶりに息子がいない家にいると、だんだんとひとりで過ごせる時間を満喫できるようになっていました。 数時間後、不安ながらも息子を迎えに行くと、そこには笑顔でほかの子と遊んでいる息子が! 保育士さんいわく、「あのあと少し泣いていましたが、すぐおもちゃやお友だちと遊んでいましたよー」とのことでした。 その後も何度か同じ保育園で一時預かりを利用しましたが、息子は私の心配をよそに、いつもとても楽しそうに過ごしていました。私も自分ひとりの時間ができたことでとてもリフレッシュできたので、あのとき保育士さんを信じて、一時預かりに申し込んでよかったなと思います。 著者:小野 美穂5歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2022年10月05日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。初めてのウイルス!編集後記1歳のときは体調不良で保育園を休みがちだったものの、成長するにつれてほとんど病気をしなくなったほにゅくん(4歳)。いろいろなウイルスの耐性がついて強くなったと感心していたところに、初めての「ヒトメタニューモウイルス」が登場!家族内で感染しないように力を合わせて戦う、つぶみさんとほにゅくんでした。保育園や幼稚園にデビューした途端に熱や鼻水を繰り返すのは、保育園・幼稚園あるあるのひとつですよね。感染を繰り返していくうちにだんだん免疫力をつけて病気をもらうことが少なくなり、子どもの成長を実感するママも多いのではないでしょうか。今回はじめてほにゅくんが感染してしまった「ヒトメタニューモウイルス」は主に春先に流行することが多いウイルスです。咳や鼻水、高熱などインフルエンザやRSウイルスと似たような症状がでるようなので、気になることがあればかかりつけのお医者さんにご相談くださいね。現在のほにゅくんは症状が回復し、元気に登園しているとのこと。新しいウイルスとの戦いをおえて、また一歩強くなったほにゅくんでした。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年10月05日保育士の中田馨さんが、実は困っているお友だちとのかかわりで親がやりがちなことについて教えてくれました。「貸してあげなさい!」「返しなさい!」はNGなど具体的なケースをご紹介します。こんにちは、保育士の中田馨です。保育園は多くの友だちと過ごす場でもありますので、お友だちとの遊び方について考えることもあるかと思います。今回は、保育園での実例を紹介しつつお話ししていきます。 おもちゃの取り合いはコミュニケーションを学ぶ場乳幼児と過ごしていると必ず起きるのが「おもちゃの取り合い」です。昔、自分の子どもとお友だちがおもちゃを取り合ったときは、まだ私も保育士の経験も浅く、新米の母親だったので、相手のママの顔色を見つつ子どもの気持ちを汲むことなく対応した経験もあります。 公園ではもちろんのこと、保育園でのお迎え時に自分の子と他の子がおもちゃの取り合いをしていた! なんて場面に遭遇することもあるかと思います。慌ててしまうかもしれませんが、怪我しないようであれば、少し落ち着いて対応しましょう。 おもちゃの取り合いは、これからの長い人生の中で、人とのコミュニケーションを学ぶ最適な場です。その場面の前に何が起きていたかを知ることが大切です。 「貸してあげなさい!」「返しなさい!」はNGお迎えの際に、上記のような場面に遭遇したママが「貸してあげなさい!」と強く子どもを叱る場面を見てきました。 大人には「おもちゃを貸してあげられる子は、賢い子、優しい子」という価値観がありませんか? 「貸してあげられないなんて、優しくないわね!」「返さないなんて、悪い子ね!」なんて思わず言ってしまうこともあるでしょう。でもそれは、大人の思いです。 一度その思いは横に置き、おもちゃで遊びたいという気持ちに共感することから始めます。「そうか、そうか。このおもちゃで遊びたかったんだね」と伝えます。そして、自分の子が使っていたなら「遊び終わったら渡そうね」「もうすぐ帰るから、少し遊んだら渡そうね」などと伝え、お友だちには「少し待っててね」と伝えます。お友だちが使っていたのなら「お友だちが使ってから返してもらおうね」と伝えます。 「貸しなさい」「返しなさい」と命令するのではなく、まずは遊びたい気持ちを共感してから、親がしてほしい行動を簡単な言葉で伝えると、子どもは聞き入れてくれることが多いですよ。 保育園でお友だちと関わり遊ぶことは、ここから長い人生の人間関係構築の土台づくりです。子どもの成長発達を、子どもの気持ちに寄り添いながら保育園と共に歩んでいけるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年10月04日中村被服株式会社(本社:山口県防府市、代表取締役:中村 顕)は、幼稚園/保育園向け及び保護者向けサービスKIRINJI-DXを新しく開発し、2022年10月3日より提供を開始いたしました。中村被服では、2015年に保護者向けのECシステムを構築しサービスを提供し展開をしてきました。2022年9月に、本社工場倉庫を新たに建設し、基幹システムの刷新と幼稚園/保育園向け及び保護者向けサービスの大幅な拡張を準備してきました。KIRINJI-DXでは、当社の商品サービスに加えて、幼稚園/保育園がご利用の他社の商品も含めて利用可能にするとともに、ご利用される保護者世代に合わせて、業界日本初のスマホアプリ(iPhone/Android)も提供いたしました。さらに、KIRINJI-DXは従来からのECシステムをご利用の幼稚園、保育園も含めて約1,000施設が既にご利用いただいており、幼稚園、保育園におけるリーディングサービスの実績です。KIRINJI-DXは、2022年11月には、小学校/中学校/高校における制服採寸の予約から注文/決済までの学校支援機能を提供予定です。中村被服は、今後もご利用のお客様からのご要望/ご意見を積極的反映し、幼稚園/保育園におけるDXを推進する機能を順次展開し、3年後には3,000施設へ積極的に拡大する計画です。【KIRINJI-DXの目的】・園の業務の大幅に改善従来、保護者向けの制服/体操服などの販売は、紙での申込/現金での支払いが中心でした。KIRINJI-DXをご利用いただくことで、保護者からはPC/スマホで注文/お支払いまで全て行うことが可能です。これにより、園における新入園などの業務が大幅に改善されます。【KIRINJI-DXの特徴】・園における購買プロセスの改善KIRINJI-DXでは、園からのご注文サービスも合わせてご提供いたします。PC/スマホでいつでも商品をご注文可能です。また、お支払い方法も口座振替を新しくサポートし決済まで一貫したトータルサービスを提供いたします。・豊富な決済方法保護者からのご注文は、クレジットカード、PayPay、Pay-easy(ATM/ネットバンキング)、コンビニ決済、Apple Payでお支払いが可能です。豊富な決済方法の採用により、保護者の利便性を追求いたしました。・PC/スマホ/スマホアプリ(iPhone/Android)で利用可能保護者/園のご利用は、PC、スマホ、スマホアプリ(iPhone/Android)で、いつでもどこでも利用可能です。スマホアプリの提供は、他社にない保護者むけのサービスです。また、LINE/Yahoo!JAPAN/Apple IDなどのSNSとのシングルサインオンが利用できるため、ログインなどのわずらわしさを解消いたしました。セキュリティ強化のためにFace ID/Touch ID/バイオ認証などもサポートされており、安全性も配慮されたております。画像イメージ(1)画像イメージ(2)画像イメージ(3)【中村被服株式会社とは】「子どもたちみんなに正しい、きちんとした服を」1924年に創業し、創業99年を迎える園児服の老舗企業です。中村被服がお届けする「キリン児園児服」は、お父さんお母さんと同じ気持ちで子どもの健やかな成長を見守っていく総合園児服ブランドとして提供しております。2022年に本社および工場・倉庫を新たに建設し、さらなるサービス向上をおこなっていきます。また、高度な縫製技術を活用して保冷バッグ事業や学校向けの事業も展開しております。商号 : 中村被服株式会社所在地 : 〒747-0833 山口県防府市浜方265-1代表者 : 代表取締役 中村 顕創業 : 1924年3月設立 : 1953年2月電話番号: 0835-21-3515URL : 中村被服株式会社社屋外観 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月03日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)が提供する幼稚園・保育園の業務を効率化するクラウドサービス「園支援システム+バスキャッチ」は、株式会社フォトクリエイト(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:吉田 メグ)が提供するスクールフォト販売サイト「スナップスナップ」と、2022年10月5日(水)よりシステム連携を開始します。システム連携を開始します連携の第1弾として両社のサービスを契約している幼稚園・保育園の保護者の皆様は、「園支援システム+バスキャッチ」の専用アプリ内のメニューより「スナップスナップ」に移動することができるようになり利便性が向上致します。連携に関する料金は発生しません。連携イメージこれからもVISH株式会社と株式会社フォトクリエイトは、連携機能を充実させて、幼稚園・保育園の教職員の業務効率化、保護者の利便性向上に寄与して参ります。【「園支援システム+バスキャッチ」について】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革を支援するクラウドサービスです。園児管理機能、欠席連絡管理機能、連絡帳機能、送迎バス運行情報配信機能など様々な情報を一元管理できます。2022年10月1日時点で、全国2,100施設以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。サービスURL : 資料請求はこちら: 「園支援システム+バスキャッチ」は、これからも外部サービスとのシステム連携を通して、業務負担を抱えている教育現場の皆様を支援してまいります。【VISH株式会社(ヴィッシュ) 会社概要】・所在地 : 愛知県名古屋市中区錦2丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F・代表者 : 代表取締役 田淵 浩之・設立 : 2004年12月・URL : ・事業内容: クラウドサービス提供事業「バスキャッチ」等各種クラウドサービスの企画・運営・開発【「スナップスナップ」について】幼稚園・保育園・小中高校で行われる、入園式・卒園式・運動会・発表会などの行事において、プロカメラマンが撮影したお子さまの写真を保護者が閲覧・購入できるスクールフォト販売サイト(会員数320万人以上)です。写真を通じて子どもの成長を感じ、ご家族とのコミュニケーションを深める役割も担っています。全国の教育施設の3分の1箇所で、スナップスナップは利用されており、幼・保育園だけでなく、小学校~大学までの幅広い家庭にご利用いただいております。(サイト運営:株式会社フォトクリエイト)サービスURL: 【株式会社フォトクリエイト・株式会社ラボネットワークについて】「カメラのキタムラ」や「しまうまプリント」を傘下に持つフォトライフカンパニー、株式会社キタムラ・ホールディングス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長執行役員:武田 宣)の子会社で、スナップスナップの協同運営をしています。【株式会社フォトクリエイト・株式会社ラボネットワーク 会社概要】・会社名 : 株式会社フォトクリエイト(スナップスナップ運営会社)・所在地 : 東京都新宿区西新宿6-16-6 タツミビル 3F・代表者 : 代表取締役社長 吉田 メグ・設立 : 2002年1月・URL : ・事業内容: インターネット写真サービス事業/ビジュアルコミュニケーションサービス事業・会社名 : 株式会社ラボネットワーク(スナップスナップ営業会社)・所在地 : 東京都北区赤羽西1-7-1 パルロード3 10階・代表者 : 代表取締役社長 田中 祐亮・設立 : 1985年3月・URL : ・事業内容: デザインアルバム出力、卸売写真館向けプロプリント出力、卸売学校・イベント写真出力、卸売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月03日私は25歳のとき妊娠し、初産だったのでゆっくり子育てをしようと退職。当時夫はアフィリエイトで生計をたてていたのですが、私の退職を機に世帯収入は激減して生活が苦しくなってしまいました。息子を出産後、夫に「仕事をしてくれないか……俺も就職先探すから……」と言われ、フルタイムのパートとして勤務することに。生後6カ月の息子を保育園に入れて、息子に申し訳なく感じたときのことをお話しします。私は保育園完備の職場に務めることに私は夫と同時期に仕事先を探し始めました。ですが、IT企業関連希望の夫の就職活動は不採用が続き、私が先に働きに出ることに……。私は看護師免許をもっているので、保育園完備の就職先を見つけることができたのです。 面接で「1歳未満のお子さんは、12時と15時に授乳時間がある」と説明があり、仕事中に息子と会えるなら私も安心できると思い、就職することに決めました。 仕事中に保育園からお迎えの電話が!私が仕事を始めてから3日目ごろに、保育園から「熱が38度あるので迎えにきてください」と電話が……。私は早退し、息子を小児科へ。息子が熱を出すのはママになって初めての経験で、なんの病気になったのか心配でドキドキしながら診察を受けたのを今でも覚えています。 小児科の先生は「熱を出したのが初めてなら突発性発疹かもね」と、薬をもらい帰宅。 初の発熱は病気の嵐の序章だった!?息子にとって初めての発熱の原因は、小児科の先生が言われた通り突発性発疹でした。以来、息子は病気が治って登園しては2週間も経たないうちにまた発熱! ということを繰り返し、小児科に行っては「中耳炎かな、アデノウイルスかな……」と、子どもが罹りやすい病気に次々にかかっていったのです。 思えば、「今保育園で〇〇が流行っています」という病気は必ずもらって熱を出していたように思います。 ごめんね、こんなに負担をかけて……息子の繰り返す発熱は免疫細胞を活性化させて強くなることとわかっていても、看護師の私ですらつらいものがありました。母親からの免疫が低下すると言われている生後6カ月に保育園に週5日、8時間通わせて息子に負担をかけてしまい、私は申し訳ないという気持ちでいっぱいに……。 息子は発熱を繰り返すなか食欲だけは衰えず、赤い顔をしていても笑顔を見せてくれ、元気になっていく息子に生命力の強さを感じ、私も元気をもらえました。 息子を保育園に通わせてから半年間はまともに通園できず、夫と交代しながら看病をしていました。でも、1年を過ぎるころには熱を出すことは少なくなりました。免疫力がついてくれたんだと思い、強くなってくれた息子に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師 松田玲子著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2022年10月01日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが秋に乳幼児がかかりやすい病気の一つ、「RSウイルス」について教えてくれました。RSウイルスの症状や予防法など、ぜひ確認しておきましょう!秋は、昼夜の寒暖差が大きく大人も子どもも体調を崩しがちです。保育園や幼稚園では、さまざまな病気が流行する季節でもあります。そこで今回は、秋に流行する小児の病気、特に「RSウイルス」についてお話しします。 秋にかかりやすい病気とは?秋は気候の変わり目で、日々の天気や気温の変わりやすい時期です。9月に入ると、秋雨前線の影響で台風や大雨が増えてきますよね。また、秋晴れの日は昼間は暑くても朝や夜は冷え込むので、この時期に風邪をひきやすくなるなど、大人も子どもも体調を崩しやすくなります。 秋は特に、呼吸器の病気にかかりやすくなります。代表的なものは「マイコプラズマ肺炎」、「RSウイルス感染症」などで、秋や冬をピークにリスクが高まります。 また、気候の変化に反応して喘息をもっているお子さんの症状が強くなったり、下痢や嘔吐症状が特徴のノロウイルスに感染することもあります。 感染症は、支援センターなどの遊びの施設や保育園でうつったり、上のお子さんが保育園や幼稚園から家庭内に持ち込んだりすることが多いかと思います。 秋に流行しやすいRSウイルス感染症の症状とは?秋に多い呼吸器感染症として、RSウィルスによるものがあります。RSウイルスは飛沫感染や接触感染で、乳幼児は大人や兄弟などが家に持ち込んだウイルスで感染する「家庭内感染」が最も多い感染経路となります。 RSウイルスに感染すると4~6日間の潜伏期間を経たのち、鼻水、くしゃみ、せき、発熱などのかぜ症状が出ます。鼻水がたくさん出ることも特徴です。 RSウイルス感染症の症状の強さは乳幼児でも個人差が大きく、多くの場合は軽症で済み、1週間程度でよくなります。ただし、年齢が低いほど重症化しやすく、また初めて感染した場合に最も症状が重くなりやすい傾向にあります。 こんな症状は注意!鼻やのどなどの風邪症状が2~3日続いた後、以下のように呼吸状態が悪化してきた場合は、細気管支炎や肺炎などに進行して重症になっている可能性がありますのですぐにかかりつけの病院へ受診するようにしましょう。一般的には2歳未満、特に生後6ヶ月未満の乳児がかかりやすく入院に至るケースもあります。 ①「ゴホゴホ」という、たんが絡んだ重い咳が出たり、呼吸をする時に、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」「ゼロゼロ」「ゴロゴロ」と、気道が鳴る「喘鳴(ぜんめい)」がある。 ②呼吸が速く、浅い(正常な呼吸数の目安=新生児40~60回/分、乳児30~40回/分)。 ③息をする時、のど元や横隔膜のあたりがペコペコとへこむ「陥没呼吸」になっている。 ④鼻の穴を膨らませて、苦しそうに呼吸をしている。 ⑤母乳やミルクの飲みが悪く、水分が摂れない。 ⑥機嫌が悪く、泣きが続く。 ⑦ぐったりしている。 ⑧40℃以上の高熱がある。 家庭内感染を予防しよう大人や幼児はRSウイルスに感染しても鼻かぜ程度で済んでしまうことがあるため、感染に気づかないことがあります。そのため、風邪症状がある家族はRSウイルスの感染を疑い、重症化しやすい2歳未満の乳幼児にはなるべく接触しないようにしましょう。やむを得ず赤ちゃんのお世話をする場合は、手洗いやマスクをつけるなど感染症対策をしっかり行うようにしてください。 また、赤ちゃんが触ったりなめたりしやすいおもちゃ、コップ、手すり、イスやテーブル、ベビーカーなど身の回りの物をこまめにアルコール消毒することも大切です。さらに、赤ちゃん連れで外出する際はなるべく人混みを避けるようにしましょう。 まとめ保育園に通っていたり、兄弟がいるご家庭は、どうしてもRSウィルスなどの感染症の病気にかかりやすくなるかと思います。 呼吸器疾患は、かからないように感染予防に努めることは大切ですが、日々の体調管理に気を配り、免疫力を高めるように栄養や睡眠などの日常生活を整えることも大切かと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2022年09月29日高波クリエイト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:古川 勝、以下 高波クリエイト)は、保育園の送り迎えや買い物などで荷物を両手一杯に抱えることの多いママの為に、子どもの荷物やレジ袋などをそのまますっぽりと収納することで、ママの両手をフリーにして、親子の手がつながる時間を増やし、子育てで感じる幸せや、家族のつながりを感じられる機会を増やしたい、というコンセプトで、働くママに向けた通勤リュックを、2022年9月29日(木)より応援購入サービス Makuakeにてプロジェクトを開始いたします。商品画像「LiTOWA 通勤マザーズリュック」プロジェクトページ : ブランド公式サイト : Instagramアカウント: @litowa_family■「LiTOWA 通勤マザーズリュック」開発の背景高波クリエイトはこれまで、子ども向けのリュックやポーチなどの製造・販売をしてきた会社です。どうすれば子どもにとって使いやすいリュックやバッグが出来るかということを考えてきましたが、実際に調査をしていく中で、子ども用のリュックを最も持つ時間が長いのがママであるということがわかりました。保育園の送迎などで、実際にはママが片手に子ども用のリュックを持って歩いていることが多いのです。保育園・幼稚園への送迎。ママの両手は荷物でいっぱいに。本当は両手を空けて、子どもと手をつないだり、抱っこして、親子の大切な時間をもっと増やしたい。そんな想いから生まれた、親子の笑顔の時間が増えるビジネスリュックを開発いたしました。■「LiTOWA 通勤マザーズリュック」の特長1.【パッと開く大容量ポケット】通園バッグや大きな荷物も楽々収納!背面のポケットは1秒でパッと開閉でき、子どもの通園バッグや買い物が詰まったレジ袋などがすっぽりと入ります。空いた両手で子どもと手をつなぐことが出来ます。2.【子どもにすぐに寄り添える】ママの手をパッと解放して、子どもにすぐに寄り添えます。保育園のお迎えなどで子どもに抱っこをせがまれることは多いと思いますが、そんな時にすぐにポケットを開閉して荷物を収納出来るのですぐに両手を空けられます。3.【お仕事用にも】A4サイズも綺麗に収納。便利なPCポケットも完備!仕事の際など、背面ポケットはコンパクトに収納可能で邪魔になりません。デザインもビジネスシーンで使える様にシンプルなデザインで色も黒とグレーの2色展開です。A4サイズポケットが内部にあるのでPCを収納するのに最適です。■クラウドファンディング概要開催期間: 2022年9月29日~11月27日URL : ■LiTOWA公式サイト概要名称 : 通勤マザーズリュック販売料金: 13,900円(税込)サイズ : 高400mm×幅260mm×奥行140(最大245)mmカラー : ブラック、グレー販売店 : ECショップにてURL : ■LiTOWAについて“家族”うれしい時も、ちょっと落ち込んだ時も、いつも支えてくれている特別な存在。そばにいない時でも、“つながり”を感じた瞬間、心が温かくなる。私たちの製品を通じて、家族のそんな時間を少しでも増やせたら。それが LiTOWA(リトワ) に込めた思いです。■会社概要商号 : 高波クリエイト株式会社代表者 : 代表取締役 古川 勝(こがわ まさる)所在地 : 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-24-3設立 : 1953年6月事業内容: バッグ、縫製雑貨品の企画・販売資本金 : 1,000万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】高波クリエイト株式会社Tel:03-5413-5321 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月29日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2022年9月29日(木)、当社が開発・提供する「園支援システム+バスキャッチ」を活用して保護者の利便性向上と職員の業務負担軽減を実現した社会福祉法人あすなろ会 うえだこども園(所在地:山形県酒田市、園長:池田 祐子)の導入事例を公開いたしました。うえだこども園の導入事例を公開!【システムの導入に至った背景・課題】・「ICT」という言葉が世の中に広まり、よくその言葉を耳にするようになりました。園としても何かICTで園業務を改善していかないといけないと考えていました。・東北地方では冬季によく雪が積もり、バスが遅延することが多く、その度に保護者に電話で「バスの遅延連絡」を行っていました。比較検討をしていた他社のシステムに、バスコースが組めることとバス到着案内メールを送信できる機能は他になかったため、説明を受けたその日に導入を決定しました。・紙で行っていた連絡帳は園児への持たせ忘れと渡し間違いによる個人情報漏洩が不安視され、懸念事項でした。【システム導入後の成果】・うえだこども園では、2019年に「園支援システム+バスキャッチ」を導入しました。システム導入をした2019年は、10月から幼児教育・保育の無償化が始まったため、預かり保育の申請や、行政に提出する書類が増えるタイミングだったが、「園支援システム+バスキャッチ」で出力できる帳票が内訳書として使用できたことで、事務負担が大幅に減りました。預かり保育の予約と実績管理をより便利に!・連絡帳については、システム導入以前まで不安視していた園児への持たせ忘れと渡し間違いによる個人情報漏洩がアプリを活用することによって電子化され、解消することが実現できました。また、全体として連絡帳に関わる時間を短縮することができ、以前は担任しか見ることができなかった紙の連絡帳をシステムに置き換えることで、連絡帳の内容を職員で共有することができるようになりました。その結果、リーダーや主幹の先生が経験の浅い先生に対して連絡帳の書き方などの指導がよりしやすくなりました。・「園支援システム+バスキャッチ」について、うえだこども園 園長の池田 祐子氏より「とにかくみんなにお奨めしたい。会合などの機会に「園支援システム+バスキャッチ」の話をすると興味を持ってくれる園がたくさんあるため、ぜひ導入を進めてほしいと思います。」とコメントをいただきました。【「園支援システム+バスキャッチ」が、保護者であり保育者でもある職員2人と特別対談を公開!】下記の導入事例記事全文では、実際にうえだこども園に園児が通っている保護者でもあり、うえだこども園で働く保育者でもある職員に特別インタビューを行いました。保護者側のみの視点や保育者側のみの視点ではなく、保護者と保育者という貴重な2つの視点をもった職員が語る、「園支援システム+バスキャッチ」を活用することで得られた効果について、お話を伺いました。▼導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。 【幼稚園・保育園向け園支援システム+バスキャッチとは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年9月時点で、全国で2,100以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: 園支援システムが2100施設導入突破!【導入実績は2,100施設以上】宮城県はもちろん、北は北海道、南は沖縄県まで2,100施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績マップはこちら: 園支援システム+バスキャッチ 累計導入施設数【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月29日育児や家事でなかなか思うように動いてくれない夫。2人目を保育園に入れ、私の職場復帰をきっかけに、子育てと同じように夫も育ててみたお話をご紹介します。家事や育児をまったくしない夫料理や掃除などの家事は女性の仕事というような夫。子どもが2人生まれ、子どもとよく遊んでくれる良い父親でしたが、その他の育児や家事はまったくしてくれませんでした。産前産後に「掃除機をかけてほしい」と言えば、「掃除機が重い」や「コードレスじゃないし、安い掃除機だからできない」と言い、洗濯物干しを頼めば、「乾燥機付きを買ったらいいのに」などと文句ばかり。 将来子どもにかかるお金などを考えると、それらを最新のものに買い替えていけるほど裕福な家庭ではないにもかかわらず、夫からはそのような発言ばかりで、「できるだけ稼ぐから」と口だけでした。 3年ぶりに仕事復帰するも私は、2人目が1歳半になったときに、子ども2人を保育園に入れ、約3年ぶりに仕事に復帰しました。しかし、久しぶりの仕事復帰で土日や家に帰ってからも仕事。「どれだけ仕事をするのか」と夫に言われ、揉めることも多かったです。 とはいえ私が家で仕事をしている間、子どもを公園に連れて行ってくれる夫でしたが、「服が汚れた」、「子どもの喉が渇いてる」、「昼ごはんは?」など、子どもを見てくれていても逐一声がかかり、結局私が動いている状態でした。自分ひとりで対応しているほうがラクだと思うことも度々あり、実際に夫を家から追い出してひとりですべておこなうことで気が済む日もありました。 娘と一緒に説明してみることに復帰後の仕事も少しずつ落ち着いてきたころ、今までは、家事や育児をしてくれない夫に怒鳴り散らしていたことを少し反省し、してほしいことを細かく伝えるようにしました。子どもに説明するように、子どもと一緒に同じ言葉で伝え、「お父さん苦手だから、〇〇ちゃん覚えておいて、お父さんが忘れてたら教えてあげてね」と一つひとつ説明していきました。 すると、夫は娘と一緒に準備をしたり、子どもの着替えを手伝ったりするようになったのです。また、私は娘を褒めるのと同じように夫も褒めていきました。大人も褒められると悪い気はしないためか、夫は少しずついろいろなことを自分からしてくれるようになり、またそのしようとしてくれる気持ちを褒めるようにしました。 「そんなこと、私はいつもしている」と思うとムカついて褒める気にすらならないこともありましたが、怒らないようにだけは気をつけました。 「できたら、褒める」を続けていくと……その後もいろいろ頑張ってくれようとする夫。しかし、やったらやりっぱなし、使ったものは違う場所に放置、用途の違うものを違う場所で使うなど、もうぐちゃぐちゃなときもありました。「何もしないでいてくれたほうがラクではないか」と思ってしまうこともありました。 そこでまた娘に伝えるように片づける場所、片づけ方を伝え、「なぜこの場所に片づけるのか」、「なぜこのように片づけているのか」を細かく何度も伝えていきました。要領を重視する夫だったので「こういうときに取りやすい」、「これするときに流れ作業できる場所にある」など理由を伝えると、理解しやすく記憶に残るようでした。 そして、できたときには褒めていくことで少しずつできるようになり、子どもに関することも家事も徐々に手伝ってくれるようになっていきました。 夫の様子が変わり…しかし、片づけてくれるようになったのはいいのですが、何か忘れて片づけきれていない、食洗機への入れ方が悪く汚れが取れていない、洗剤などがこぼれている、水が飛び散っているなど、夫に任せたあとはまだまだ後処理が大変。そのため、汚い場所を見せて、「これがこうだから、こうしたらもっときれいになる」、「ここまでしてくれているので、これができたら完璧だから」と、ひとつずつ細かく伝えていきました。 そして、気持ちを入れ替えた夫は今までとガラッと変わり、自分が台所を使ったあとは、自分が汚した場所以外のところまで磨いてくれたり、子どものごはんを作ったり、洗濯ものを畳んでくれたり、「今まで女の仕事だから」と言ってしなかったこともやってくれるようになりました。 夫も家事や掃除などの方法がわからなかったということもあったと思います。私のほうも「これくらいのことで」と思ってしまい、褒めるのさえ億劫なことも多かったのですが、子どもに教えるときと同じような気持ちで根気よく伝え続けました。また、娘に「お父さん違うで」、「お父さんこうするんやで」と言われることも、やる気になるキッカケになったのかもしれません。夫は今では娘にいろいろ聞いたり、手伝いを頼んだりして一緒に頑張っています。 著者:花田ゆずあ/女性・会社員。2児のママ。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年09月28日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!