「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (21/56)
弟夫婦から渡されるプレゼントが高額なものばかり。正社員の仕事をやめて節約しながら生活したいわが家にとってはお返しや、甥っ子へのプレゼントが少し負担に感じるようになっていました。その後の弟夫婦との付き合いかたについてのエピソードです。 プレゼントがいつも高額で困惑高所得世帯の弟夫婦は、わが家に子どもが生まれてから、誕生日やお節句などの節目にプレゼントを持ってきてくれます。ただ、お返しをしようと値段を調べると1着3万円の服など、わが家にとっては高額だと感じるものばかりなのです……。 プレゼント自体はとてもうれしいのですが、フード付きやワンピースなどが多くて保育園に通っている娘にはあまり着させられないし、お返しにもお金がかかるし私は経済的に少し負担に感じていました。 お返しの品も高額そんな中、弟夫婦に子どもが生まれて私たち家族はお祝いに行くことになりました。お祝いのお金を包み、ブランドの服や小物を添えてプレゼントしました。すると後日弟夫婦からお返しが届いたのですが、私があげたお金やプレゼントよりも高額なお返しの品々。それに加えてまた娘にプレゼントを頂いてしまったのです……。わが家の経済事情はというと、私が正社員をやめたこともあってこれからはうまく節約しながら家計を管理していきたいといった状況でした。そのため、頂くプレゼントと金額を合わせてこちらもプレゼントを渡すとなるとちょっと家計が苦しいし、私としてはお金をかけずにもっと気軽に会いたいなぁというのが正直な気持ちでした その後の付き合い方その後も弟夫婦は会うたびに娘にプレゼントをくれますし、甥っ子が着ている服を見ると海外の有名ブランドの服ばかりです。私は、さりげなく「わが家は○○(リーズナブルなお店)でばかり買い物しているよ!」とか、「高額な服ばかりもらっちゃってごめんね。あまり気を使わないでね!」とかわが家はそんなに裕福ではないアピールはしていますが、あまり効果は出ませんでした。 弟夫婦はお金に余裕があるから金額はあまり気にせず、渡したいものをプレゼントしているのかも知れません。頂くプレゼントと渡すプレゼントの金額を合わせていたら経済的にきついので、わが家は節目節目(誕生日など)にはこちらでプレゼントできる金額のものを渡すことに。経済状況はその家庭それぞれですし、無理に金額を合わせる必要はないのかなと考えることにしました。 弟夫婦からの高額なプレゼントに私は正直戸惑い、初めはプレゼントの金額を合わせるのがつらいなと感じていました。ただ、経済状況は人それぞれですし、これからも続いていく親戚付き合いなので、無理に金額にこだわらず甥っ子が喜びそうなものを渡せればいいのかなと感じた出来事でした。 作画/山口がたこ著者:本田 ひな2歳女児の母。管理栄養士として保育園に10年勤務した経験と、投資歴13年の経験を生かし、栄養やお金について執筆中。
2022年09月27日保育園の転園息子は去年まで0~2歳児のみ預かり可能な小規模の保育園へ通っていた。その園へ通っていた約3年間は毎朝楽しそうに行き渋りをすることなく登園していた。そして今年度の4月、3歳児となったため保育園を転園。公立の0~5歳児までが通う人数の多い保育園に加配保育の枠で入園することになった。Upload By まる元々人見知りや場所見知りをあまりしない息子なので、新しい保育園でも初日だけ泣いたものの2日目から泣くことなくすんなり通えるようになった。慣らし保育中も「リュウちゃんお昼ご飯完食しましたよ」や「ちゃんとお昼寝できましたよ」など先生からの伝言もあり『やっぱりすぐ慣れてくれたな、よかった』と私も安心していた。行き渋りが始まった!Upload By まるところが、慣らし保育も終わり通常の時間帯の預かりをお願いするようになったころ、朝自転車で登園途中に「ナーイ、ナーイ」と嫌がる声を出すようになった。今まで行き渋りをしたことがなかったし、まだきちんとした発語もないので私自身『なんだ?』と思いながら自転車を漕いでいた記憶がある。保育園に近づくに連れて泣きそうな声を出すので『あぁ、これは行きたくないということか...』と初めて行き渋りだと分かった。前の保育園のときはなかったのに、転園してから行き渋りが始まったことに『新しい園の居心地が悪いのかな...馴染めないのかな...嫌な思いしていないかな...』と私も不安になっていた。嫌な気持ちを表現Upload By まる保育園の登園前に行き渋りをするのは毎日ではないが、最近は朝に保育園用のリュックが玄関に用意されているのを見つけるとわざわざ部屋に隠しに行って、お出かけ用のリュックや療育用のリュックを持ってくる(どこに行くか分かりやすいように保育園、療育、お出かけでリュックを分けている)。療育へ通うのは好きなようで療育用リュックを背負い「バスーバスー(に乗っていく)」と訴えてきたりする。多分、療育はママが一緒に登園する場所だから安心しているのかと思う。朝は時間がなくて私も急いでいるので保育園用リュックを無理やり持って家を出ようとするが、ひどいときはリュックをつかんで引っ張ってきたり、泣きながらなかなか靴を履いてくれなかったり、車で保育園に着いたと思ったらなかなか車から降りなかったり…などさまざまなやり方で拒んでくる。忙しいときにやられると大変だが、いろいろ表現できるようになってきたなと感心もしていた。人数が多い空間は苦手。それでも息子なりのペースで生活に慣れてきたかなUpload By まる多分息子は人数が多い状況があまり好きではない。今までの少人数の小さい子ばかりのゆったりした環境の保育園から、公立の人数の多い 0〜5歳児のいる保育園に変わったことにまだ慣れなくて居心地が良いとは感じていないのかも、と行き渋りが始まったころに保育園の先生と話した。転園して最初のころは、大きいホールに園児みんなが集まっている状況だとその場にいられず部屋から出たい素振りをしていたそうだ。加配保育の先生方もリュウをよく見て判断してくれて、そんなときは先生とリュウの2人だけで誰もいない部屋でお絵描きや絵本を読むなどしていてくれたらしい。よくお迎えに行ったときにホールに息子がおらず、あれ?と思っていると別の部屋から先生と出てくるなんてこともよくあった。ここ最近、行き渋りが少し減りホールでみんなと一緒に待てる日が増えてきている気がしている。まだお友達と遊ぶということはできないので基本的に先生にべったりしているが、先生からも「しっかりお部屋で待てるようになってきた」と連絡を受けた。それでも気分じゃないときはあるようで「(外に)デルー」など言葉で訴えるらしく先生もそれをくんで対応してくれているようだ。最近コロナに罹患してしまい2週間ほど保育園をお休みした。久々の登園は行き渋るかなと思ったが、すんなり登園してくれたので徐々に環境に慣れていっているのかなと思っている。執筆/まる(監修:初川先生より)転園きっかけの行き渋りエピソードをありがとうございます。乳児期から保育園に通っていたけれど、3歳から転園する方だと結構渋りを呈するお子さんもいるのではないでしょうか。環境の違いをうまく言葉にはできずとも、なんかしっくりこない!という体験レベルで感じ取り、渋りをしているという意味では、成長しているからこそそういう展開になっているともいえますね。お子さんなりに、体当たりで出してくる「渋り」を、ご家庭と園とで共有し、今回の場合には「人が多い場面が苦手」ということ、その苦手さの度合いが逃げ出したくなるほどであることが分かったので、園の先生方はそこに手立て(静かな環境に一時的に移る、そして、おそらく徐々に慣らしてゆくなど)を取ることができました。新しい環境に慣れることは誰しも多かれ少なかれ大変で、特に子どもの場合には、環境の変化自体も数えるほどしかない状態だと一つひとつの環境の変化(転園や就学など)の持つインパクトが大きいです。大人が引越しや職場の異動などでストレスを感じてもそれなりに何とかやれるのは、最初はしんどいけれど、慣れれば何とかなるという経験則や見通しがあるからとも考えられます。それのない子どもたちはかなり大変なことに見舞われているのです。そういう意味で、環境調整や園の先生方との密なやりとりがとても大事です。また、環境の変化のある時期には、ほっとできる場である家庭での穏やかな時間や楽しい時間もとても大切です。家でぐずぐずすることが増える場合もあるかと思いますが、大変な局面に立ち向かっているからこそという面もあります。そういうことに大人が気がつくだけで、大人の言葉かけや心持ちも変化し、お子さんに伝わることと思います。
2022年09月27日ママ友・マキさんと付き合っていくうちに、少し距離を置こうと決意したシホさん。しかし、マキさんの執着から逃れられず、保育園の先生の愚痴を聞かされることになってしまいます。話を聞く限り、先生に非はなく、むしろマキさんが保育園に迷惑をかけているのではと思うシホさん。しかし、どうしても先生が気に入らないマキさんは、「ねえ、シホさん。あんな保育士、痛い目に遭うべきだと思わない?」と言い出して……。 ママ友・マキさんの言っていることは、めちゃくちゃすぎて… 「ママ友に相談したの。そしたら同じように感じてる人も多くて」「やっぱり悪いのはあの先生だったの」「シホさんもそう思うよね?」 マキさんは、気に入らない先生を痛い目に遭わせようと、自分を正当化して話を続けます。 こんなのどうかしてる……。 シホさんは、どうにか先生をフォローしようと「保育士さんって大変なお仕事だよね。その割にはお給料も安いしさ」と言いますが、マキさんは譲りません。 「はあ!? 子どもの笑顔を見ればつらいときだって元気になれる。それなのにお金が気になるなんて、心の底から子どもを愛していない証拠だよ」 「お金よりやりがいを大切にしてこそ、真の保育士でしょう?」 本当に子どもの笑顔が第一で、お金のことは気にならないなら、マキさんだって子どもを預けてまでパートに出ることはないはず。 生活していくためにはお金が必要だし、それは私たち親も、保育士さんたちも一緒のはず。 マキさんの理屈でいくと、マキさんは自分の子どもより、お金をとっているということになるけれど……。 それを指摘する勇気はないけれど、こんな身勝手で矛盾した言い分にはどうしても同意できないと思ったシホさん。 「それはあまりにも大人気ないんじゃないの?」 思わずマキさんに言い返してしまったのです。 マキさんの言い分にどうしても同意できず、言い返したシホさん。もし皆さんが同じような話を聞かされたら、どうしますか? 作画:飛鳥ゆき 著者:マンガ家・イラストレーター シホ
2022年09月26日3歳の息子くんと1歳の娘ちゃんの大切な育児の毎日を記録しているぺ子さんの育児マンガを紹介します。頭痛に悩まされていたぺ子さんは、子どもの保育園のお迎え帰りに病院に行くことに。 先生に診察してもらい、診断結果を言われました。その後、先生から素敵すぎる言葉を言われたぺ子さんは……?たまには自分の時間もとって、ゆっくり休んでくださいね 頭痛で5日間ほどしんどい日々を過ごしていたペ子さん。保育園のお迎えの帰りに病院に行くことにしました。 先生に診てもらうとおそらく「緊張型頭痛」と言われました。そして先生は「2人お子さんを抱えて、おなかにもお子さんがいて大変だったでしょう。ここまでよく頑張りましたね」と笑顔で褒めてくれたのです。 労りの言葉聞いたペ子さんは、思わず涙が溢れます。育児をすること、妊娠していることは自分にとって当たり前すぎて、それに疲れているとは思っていませんでした。 世の中のお母さんたちは、毎日本当に頑張っているので、「自分を自分で褒めてあげて、自分を大切にしてあげてください」とぺ子さんは思ったのでした。 ◇◇◇ 育児をするのが当たり前と思っているお母さんも多いかもしれません。しかし、気持ち的にも抱えているものは大きいとぺ子さんは言います。頑張っている自分を自分で褒めて、自分自身を大切にして生きていくと少しはラクに生活ができるかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子息子、娘、夫、猫2匹とわちゃわちゃ生活中。2022年にもう1人出産予定。インスタで育児マンガ・不妊治療レポを描いています。
2022年09月25日夫の転勤を機に、ママ友・マキさんと親しくなったシホさん。 シホさんの夫を見てから、マキさんの様子が徐々におかしくなっていきます。マキさんは一方的に、実は自分はバツイチであること、精神科に通院していることなど、返事に困るような思い話をし始め、さらには「シホさんだけじゃなくて、シホさんの旦那さんにも話を聞いてほしいな」「シホさんの家に泊まりに行ってもいい?」と言い出します。その不気味な様子に、シホさんは少し距離を置こうと決意したのですが……。 ママ友・マキさんと距離を置きたいのに… 「うちの娘は絶対にシホさんみたいな子に育てるの」「うちの娘はシホさんの子と同じ学校に通わせる」 ママ友・マキさんのシホさんへの執着はますますひどくなっていきます。 そんなことが続いていたある日のこと……。 「シホさん、私ね、どうしても気に入らない人がいるの」 シホさんはマキさんに呼び止められ、突然宣言をされます。 話を聞いてみると、どうやら保育園の先生の態度が気に入らない様子で……。 「先生ったら、私があいさつしても無視するの。感じ悪くない?」 マキさんは先生の悪口を言いますが、シホさんはそう感じたことはなく、「そうかな? 私はやさしい先生だと思うけど……」と答えます。すると……。 マキさんは机を叩き、「シホさんは騙されてる!!」と怒り出したのです。 シホさんが同意してくれないことが心外だったのか、シホさんは騙されていると言い出したマキさん。もし皆さんが保育園の先生の悪口に同調するよう求められてしまったら、どう答えますか? シホさんの最新投稿は、され妻つきこさんのブログからもご確認いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。作画:飛鳥ゆき 著者:マンガ家・イラストレーター シホ
2022年09月24日勤めていた保育園をやめ他園へ移ったはちみつこさん。新しい保育園では2歳児クラスの担当に。同じクラスになった先生は優しかったのですが、一緒の部屋を使う1歳児クラスの先生の圧が強く……。生徒や保護者も前任の先生ロスでめちゃくちゃ風当たりも強かったのだそう。そして、はちみつこさんが何よりも驚いたのは休憩時間がないことでした。 とんでもないところに来てしまった 休憩時間がないことに愕然とするはちみつこさんに、同僚の谷先生が「それと、今年度から…」と気になる言葉を言いかけたところで、ヘルプに呼ばれて行ってしまいました。 気になりながらも時間は過ぎ「今日8時出勤でしょ?」と同僚の先生に言われ、「やっと帰れる!」と思った矢先に、「今年度から勤務時間が1時間伸びたのよ。だから17時ね」と言われてしまいます。 休憩のないまま通しで9時間働き、保育室を出ると早番で7時出勤の同僚たちが残って作業をしています。“絶対おかしいよ!求人票には残業0時間って書いてあったのに” さらに追い討ちをかけるように「19時に園長先生が来るからご挨拶してくださいね」と言われてしまいます。 勤務時間のことはギリギリまで知らされず、17時上がりなのに19時まで帰れないと当然のように言う環境に、怖くなったはちみつこさん。さらに、園長先生に挨拶をする為に終業時間から2時間も待っていなければいけないなんて驚きです。同僚の先生たちは何も不満に思っていないのでしょうか? 著者:マンガ家・イラストレーター はちみつこ
2022年09月21日インフルエンサーサービス「Find Model(ファインドモデル)」を運営するソーシャルワイヤー株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:庄子 素史)は、自社インフルエンサーネットワークに登録しているインスタグラマー(Instagramフォロワー1万人以上)、16歳未満のお子さまがいらっしゃる方を対象に「保育園・幼稚園事情」「ランドセル事情」「子育て事情」「PR案件について」のアンケート調査を行いましたので発表いたします。2022年8月 インスタグラマーの子育て調査【インスタグラマーの子育て調査 概要】調査方法 :WEB調査期間 :2022年8月25日(木)~28日(日)調査対象 :Find Modelに登録するインスタグラマー(Instagramのフォロワー1万人以上)、16歳未満のお子さまがいらっしゃる方有効回答 :327人回答者詳細:[性別] 女性 94.8%/男性 5.2%[年齢]10代 0.6%/20代 14.1%/30代 68.2%/40代 16.5%/50代 0.6%[フォロワー数]~29,999人 55.7%/30,000~59,999人 25.4%/60,000~89,999人 7.3%/90,000~199,999人 5.8%/120,000人~ 5.8%[投稿ジャンル]ライフスタイル 27.5%/子ども・子育て 23.2%/美容・メイク 13.8%/アパレル 11.9%/料理・グルメ 8.0%/旅行・おでかけ 6.1%/その他 9.5%※各割合は全体に占める回答者の実数に基づき算出し、四捨五入で表記しています。そのため各割合の合計は必ずしも100%とならない場合があります。【2022年8月インフルエンサー調査結果】1. インスタグラマーのお子さまの年齢・性別についてインスタグラマーに対して、お子さまの人数、ご年齢について調査を行いました。調査対象のインスタグラマーのお子さまの人数は「2人」と回答した方が全体の45.6%と多くを占め、全体平均では1.79人となりました。また一番年下のお子さまのご年齢は0歳~2歳が43.7%となり、次に3歳~5歳が多く全体の25.7%になりました。2. 保育園・幼稚園事情についてインスタグラマーに対して、保育園・幼稚園について以下2項目について調査を行いました。1) 保育園について― 保育園に入れてるか、何歳から入れているか、保育園選びのポイント、保育園の満足度2) 幼稚園について― 幼稚園に入れてるか、何歳から入れているか、幼稚園選びのポイント、幼稚園の満足度リリース用:保育園お子さまを保育園に入園されている方は【はい:47.1%】【いいえ:52.9%】という結果となりました。入園時期としては【1歳~2歳の間:50.0%】と一番多く、次に【6か月~1歳の間:25.3%】となりました。保育園を選ぶポイントとしては【家からの距離】と回答した方が一番多く、続けて【認可・認可外であるか】、【清潔感があるか】などの回答が多くみられました。満足度としては、保育園に対して66.9%が【大満足】という回答結果となりました。リリース用:幼稚園続けて、幼稚園に入園されている方は【はい:33.3%】【いいえ:66.7%】という結果となりました。入園時期としては【3歳~4歳の間:71.6%】と一番多いことがわかりました。幼稚園を選ぶポイントとしては保育園と同じ【家からの距離】と回答した方が一番多く、続けて【保育カリキュラム】【保育理念】など保育園とは違い、園の方針など保育内容の回答が多い結果となりました。満足度としては、幼稚園に対して60.9%が【大満足】という回答結果となりました。3. ランドセル事情についてインスタグラマーに対して、ご購入したランドセルブランド、カラー、金額、購入時期、購入者、ランドセルを選んだ方について調査を行いました。リリース用:ランドセル-1もっとも選ばれたランドセルブランドは【SEIBAN(セイバン)】が1位でした。続けて【土屋鞄】【LIRICO(リリコ)】が選ばれています。金額感としては【40,001円~60,000円】が最も多く全体の28.7%でした。続けて【2万円以下:22.9%】【60,001円~80,000円:22.6%】という結果となりました。10万以上のランドセルを購入されている方は4.0%もいました。ランドセルの人気カラー1位は【ブラック:27.9%】、2位は【ブラウン】、3位は【ブルー】という回答結果となりました。リリース用:ランドセル-2ランドセルをいつ買ったかというアンケートについては入学から【8~10か月前】と回答した方が一番多く、続けて【11~12か月前】、【6~7か月前】という結果となりました。ランドセルの購入者は【親御さま(インスタグラマーご自身)】が多く、続いて【お母さま方のご両親】【お父さま方のご両親】が多い結果となりました。また、ランドセル自体を選ぶのは【お子さまご本人】という回答が一番多く、続けて【親御さま(インスタグラマーご自身)】も20.0%という回答となりました。4. 子育て事情についてインスタグラマーに対して、育児は誰としているか、働きながら育児をしているか、お子さまとの外遊び(公園など)の頻度、育児に関して相談できる人がいるか、育児で大変なことについて調査を行いました。リリース用:育児「普段、育児は誰としているか」というアンケートをしたところ【パートナー】が84.1%と一番多い回答でした。【自分自身のみ】と回答した方も12.8%という結果となりました。また働きながら育児をされている方は全体の【74.9%】でした。リリース用:育児-1働きながら育児をされている方に対して「1日あたり育児に何時間時間を使っているか」というアンケートをしたところ【5時間以上】が最も多く、続けて【2~4時間】という結果となりました。お子さまとのお外遊びについては【週に1~2回】の方が一番多いようです。続けて【週に3~4回】という結果となりました。育児の中で大変なこととしては【自分の時間がない】という回答が多く、他には【子の食事・食育】【寝かしつけ、寝ない】という悩みが多いようです。リリース用:育児-2育児に関して相談できると回答した方は【91.4%】となり、相談相手は【本人の両親】が一番多い結果となりました。その他には【パートナー:26.4%】【友人・ママ友:18.1%】の回答が多くありました。5. PR案件についてインスタグラマーに対して、お子さま関連のPR案件をうけているか、お子さま関連のお仕事の件数、お子さまのお顔出しについて、お子さま関連の投稿時に気をつけていること、お子さま関連のPR案件での成功や失敗について調査を行いました。リリース用:PRお子さま関連のPR案件を実施したことがあるインスタグラマーは全体の【76.5%】となり、直近3か月の案件数としては【1~9件】ということがわかりました。投稿内でお子さまの顔出ししている方は【47.7%】、顔出ししていない方【48.0%】、条件付き【4.3%】とお子さまの顔出しをしていない方が過半数でした。投稿時に気をつけていることとしては【プライバシー面】との回答が一番多く、続けて【本人が気に入るか】というポイントとなりました。本アンケートの詳細についてはInsta Lab(インスタラボ)にて公開しております。 ■Find Modelサービス概要Find Modelはアサイン可能インフルエンサー数6,000名、最大リーチ数1億8,000万人以上のインフルエンサーマーケティング支援サービスです。東証一部上場企業を中心に延べ10,000件以上のSNSマーケティング実績があります。 ■会社概要商号 : ソーシャルワイヤー株式会社代表者: 代表取締役社長 庄子 素史所在地: 〒108-0023 東京都港区芝浦3-9-1 芝浦ルネサイトタワー6階設立 : 2006年9月6日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月21日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人あけぼの学園あけぼの幼稚園(所在地:大阪府豊中市、園長 安家 周一)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼あけぼの幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 大阪府・あけぼの幼稚園の導入事例を大公開!■「園支援システム+バスキャッチ」導入のキッカケ〇導入の決め手は、実際に使用するメンバーの意向プレゼンは主任や事務スタッフなどを含め5名ほどが参加。この参加メンバーは、導入したら中心的に使うであろうメンバーで、そのメンバーがプレゼンを受けた結果、「園支援システム+バスキャッチ」を活用する上での難易度はそれほど高くないと感じ、使いこなしていけそうだと判断したため、導入を決めた。〇働き方の管理にICTを活用し、業務の削減をしたいと考えた。先生たちの1日の働き方を時間で区切って見てみると、電話による欠席連絡への対応など、保護者とアナログでつながっていないといけない部分が、結構な割合を占めていた。アナログでの対応が必要となる業務や現場にいる先生たちがやらなきゃいけないと思っている業務の一部は、システムを上手に活用すれば置き換えられるという認識してもらう機会を作ることが、「園支援システム+バスキャッチ」導入のスタートだった。〇園として、ノーコンタクトタイム(保護者から園への電話を受けない時間)など、働き方の見直しを行うために、・園から保護者へお渡しをするお便りなどは、WEBサイトに掲載してペーパーレス化・保育者が主体の時間に変えられるように、連絡帳の記入や返信に割かざるを得なかった時間をラーニングストーリーを通して育ちを共有などを、システム導入する前から進めていた。■システム導入後の園業務の変化〇お手紙の電子化は、メール配信で「れんらくアプリ」を通じて保護者に確認してもらえるようになり、体調不良やお迎え変更などの連絡は、「れんらくアプリ」の欠席連絡機能に集約することで、保育者が手書きで返信をする負担をなくすことができた。「園支援システム+バスキャッチ」を導入して、何か新しい取り組みを行ったというよりも、園として取り組んできたことが「園支援システム+バスキャッチ」に集約し、置き換えることができた。■システムは保育者が「子どもと向き合う時間を作り出すもの」「園支援システム+バスキャッチ」は、非常に便利に活用していて、園にとってなくてはならないものの一つになっていることは事実である。ただ、保育者としてやらなければいけないこと、学ばなければならないことをシステムに取られてしまうのは必ずしもいいことではない。システムやICTの活用は本来、保育者に求められる「子どもたちと向き合う時間を作り出すためのもの」である。管理する立場の園長や副園長が、運用の仕方をきちんと考えて、上手く使っていくことが大事である。■「園支援システム+バスキャッチ」について園支援システム2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年9月1日時点で、全国で2,100以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月21日働く女性が増え、産前産後休業や育児休業をとる女性も多くいます。私もその1人でしたが、育児と仕事の両立には家事や育児を手伝ってくれる存在が必要なのだと心底思いました。そんな私の体験談をご紹介します。復職して大変だった時期1人目の妊娠・出産を経て育児休業をとっていた私は、子どもが1歳3カ月のときに保育園へ預けて職場復帰しました。子どもの体調不良で急に休むことを想定して、専任の事務から引き継ぎのいらない現場作業へ部署を替えてもらい、働く時間も短縮しての復帰。当然ながら給料も半人前です。 一番大変だったのは、家事をこなすことでした。仕事で疲れていても大急ぎで子どもをお迎えに行き、家につけば息つく間もなく夕食づくりです。 家事も育児も全部ひとり保育園に行けば、砂場遊びやお絵かきで汚れた洗濯物が毎日何着も出ます。帰り時間や天気を考えて室内に洗濯を干す作業も、乾いた洗濯物をたたむ作業も夜遅くになりました。 私の要領が悪いせいもありますが、お皿洗いや保育園の持ち物の準備、連絡帳の記入なども子どもを寝かしつけたあとにおこなわなければならず、毎日が寝不足で目がまわるような状態。ようやく家事が終わったころにはホッとして、自然と涙が出てくることがよくありました。 私は離職の道を選んだ家の近くに住む両親に頼ることができる、パパの帰りが早くて家事や育児の分担ができるなど無理なく働けるならよかったのですが、わが家はそうでなかったうえに、2人目ができたときを想像すると「こんな生活では無理がありすぎる……」と感じました。そして、復職から2年で離職し、保育園をやめて幼稚園に変更しました。 ただ、保育園での集団生活は子どもの成長にもつながり、何より本人が楽しそうだったので保育園に通わせたこと自体は今も後悔していません。 復職する前は、周りの友人たちがしていることだから自分にもできるものだと漠然と思っていました。家庭の状況によっては働くことが難しい場合もある、それぞれの家庭にあった選択をすることが大切だと感じました。 イラスト/sawawa著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女2児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。監修者・著者:助産師 松田玲子
2022年09月20日今から10年ほど前、はちみつこさんは新卒から5年間勤めた保育園を退職し、思い切って他園へ……。せっかく職場を変えるならと、自分なりに条件を絞り、とある保育園の求人に目が留まったはちみつこさん。すぐに面接を受けて、とんとん拍子に採用が決まり、2歳児もも組の担当になったのですが……。 先生たちも良い人そう…? 2歳児クラスのあこちゃんは昨年も同じマークを使っていたので、新年度もそのまま使おうとしていたようなのですが……。 新しい保育園での勤務1日目、“同僚の先生たち良い人そうだな〜”と思ったのも束の間、「靴箱のシールうちと被ってるんですけど」と同じ部屋を使う1歳児りんご組の先生たちが圧強めに登場。 2歳児さんは去年も同じマークを使っていたにも関わらず、「うちはもう決めて準備しちゃったんですよね。全部」とさらなる圧が……。 「じゃあ別のシールに貼り替えましょうかね」とベテラン先生が譲ります。 “なんか十文字先生やばそう……”それを見たはちみつこさんは、早くも不安を感じます。 十文字先生も辞める理由の1つでしたが、比率としては3.5割くらいだったそう。どんなことがはちみつこさんを待ち受けているのでしょうか?それにしても、子どもが覚えやすいように、出来るだけ同じマークを使わせてあげたいですよね。子どものことを考えていない先生にモヤモヤしてしまいますね。 著者:マンガ家・イラストレーター はちみつこ
2022年09月19日わが子のお友だちは大切だけれど、ママ友の悩みは尽きません。人柄に関係なく、生活レベルの違いで付き合うのがしんどくなってしまうこともあります。そんなときに自分を責めるのではなく、別のつながりを探すのもいいよ! という私の体験をお話しします。引っ越してきたのはプチセレブの町私が暮らしていた町は電車が1時間に1本の町でした。ところが引っ越した先は電車が5分に1本の大都会! そして入園できた保育園もプチセレブな園でした。同じ保育園のママさんたちは上品でやさしい方が多く、子どもも穏やかな子が多い。 最初は戸惑ったものの、先生やママさんたちの人柄に助けられ、順調に保育園生活をスタートできました。ただ、ママ友付き合いが広がっていくうちに、私はちょっと疲れていってしまったのです。 お友だちは大切、だけれどちょっとキツイ毎週末、ママ友同士で遊びに行くのは百貨店や有料キッズパーク。毎週のようにランチバイキングやキッズパークに行くのは、わが家の家計にとってはつらいものがありました。しかし、子ども同士の仲がよく「一緒に遊びたい!」と言ってくれるのはうれしいこと。お給料のほとんどを保育料と週末の遊びに使う状況でした。 しばらくそんな日々を過ごしましたが、無理は続くはずもなく、相手にも気を遣わせてしまい、1年ほどで交流が激減。わが子にも申し訳なくて私は落ち込みました。 子どものほうがすごかった!あるとき、私の趣味で地域の野鳥観察サークルに参加してみたところ、意外にもわが子が周りにうまく溶け込んでいる姿を目にしました。年上の子にはいろいろと教えてもらい、年下の子にはやさしくするわが子の姿を見てビックリ。 私も趣味の話ができるママ友ができて気がラクになり、何よりわが子の「保育園のお友だちも野鳥サークルのお友だちもどっちも好き!」という言葉のおかげで、肩の力が抜けました。 私自身に反省するところがたくさんあり、入園当初に助けてくれたママさんたちには今でも感謝しています。子どもの順応力に驚かされ、無理なママ友付き合いをする必要はなかったのだと気づいた出来事でした。 著者:中浦明子/女性・主婦。1児(女の子)の母。結婚を機に書店員を退職。自身の体験をもとに妊娠や出産、子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は子どもと散歩、子どもと行けるカフェの開拓。イラスト:(c)chicchimama ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年09月19日長男を出産し、育休中の話です。住んでいる場所が保育園激戦区だったので、育休を延長してようやく入園可能の通知がきたときは本当に安心しました。しかし、義母に保育園への入園が決まったことを報告したところ、思ってもいなかった義母の本音を知ることに……。そのときの私の心境をお伝えします。激戦区での保育園探し会社には「なるべく早く復帰を」と言われていたので、4月に保育園へ入れなければ退職も覚悟していました。10園以上を見学に回り、申請書にも通える園をすべて書き込んで提出。保活を頑張った結果、なんとか「入園通知書」が無事に届いたのです。すぐに会社の上司へ連絡し、復帰できることを伝えると、とても喜んでくれて一安心でした。会社と実家がとても近かったので両親にも伝えると、「何かあったときには力になるから」とありがたい言葉をもらえました。 そして義母にも保育園が決まったことを伝えたのですが、なんと予想もしていなかった言葉を言われたのです。 義母に退職をすすめられる当時の私は退職も覚悟していただけに、保育園に入れたことがうれしくて少し浮かれていたと思います。そのときは義母との関係も良好で、子育てや料理のことについても電話で話せる関係でした。そして、「保育園が決まったので、もしかしたら迷惑を掛けることがあるかも知れない」と伝えると、義母は最初は快く「力になるから」と言ってくれました。ところが、私が「子どもと離れるのは少し寂しいですけどね」と言った途端、「会社を退職して、保育園に通わせるのをやめてはどう?」と言われたのです。 実は保育園に反対だった義母びっくりして言葉に詰まると、「実は保育園に通わせるのは反対だった」「親が責任をもってするべき育児を保育園に押し付けるのか」「子どもは手元で愛情深く育てるべきだ」などと、矢継ぎ早に言われたのです。最後には「私(義母)が病気になったことにして退職すれば良い」とまで言われ……。思い返せば、義母はずっと専業主婦だったため、私とは考え方が違ったのかもしれません。しかし、まさか反対していたとは思いもよらず、保育園に預けることをあれほど非難されたことは、今でも思い出すと心が痛みます。 結局、退職はせず、そのまま長男を保育園に通わせることにしました。保育園に通わせたことに後悔はありません。私と義母でどちらが正くて、どちらが悪いということではなく、子育ての考え方の違いだと感じます。以降、夫とも話して、育児に関しての話を義母にするのは最低限のことだけにしようと決めました。あえて相談をしないことで、義母との関係はまた以前のように良好に戻ったので、これでよいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:竹内優実/5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。イラスト:(c)chicchimama ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年09月19日男の子2人を子育て中のママ・はちみつこさん。自身の体験談を元にした「ブラック保育園辞めました」の連載が始まります。今から10年ほど前、はちみつこさんは5年間働いた保育園を辞めて、新しく働き始めた保育園がブラックで……。今から10年ほど前、はちみつこさんは新卒で5年間勤めた保育園を退職。辞めた理由は色々ありますが、「他の保育園も知っておきたいな」と思っていたので思い切って… とんとん拍子に希望の園に せっかく職場を変えるならと、自分なりに条件を絞り、とある保育園の求人に目が留まったはちみつこさん。 すぐに面接を受けて、とんとん拍子に採用が決まりました。 「はち先生には2歳児もも組をお願いします」と2歳児の担当になりましたが、 まさかたった3カ月で退職することになるとは思ってもみませんでした……。 何やら不穏なスタートですが、希望に満ちた再就職先に何があったのでしょう。前の職場は5年勤めたはちみつこさんが、なぜ3カ月で辞めることになってしまったのか……。皆さんは数ヶ月で仕事を辞めた経験がありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター はちみつこ
2022年09月18日「娘は話せるようにならないの?」娘に先天性の重度障害があると宣告されて「一生意味のある言葉を話せるようにはならないでしょう」「歩けるようになるかも分かりません」大学病院で、娘に先天性の重度障害があると宣告されたのは、2歳になる少し前のことでした。突然の診断に、母である私はなかなか受け入れることができませんでした。そのころの娘は、地域の保育園に通っていました。障害が分かったころに思ったことの一つに「運動会に出るのが嫌だな」ということがありました。娘の通っていた保育園は、一人ひとりに見せ場をつくるとても素敵な運動会を行う園でした。それゆえに、上手く歩けるようになるかも分からない娘が、たくさんの保護者の前で見世物にされるような気持ちになってしまったからです。Upload By ユーザー体験談保育園でのあたたかい対応。だんだんと心に変化がそんな否定的な気持ちになっていた私ですが、障害が分かったあとも、保育園で分け隔てなくあたたかく育てていただいている中で少しずつ思いが変わってきました。同じ疾患のお友達の中には「運動会に出ないでほしい」「遠足には連れていけない」と園から拒否されてしまうとか、幼稚園などでは「階段を一人で登れない子どもは受け入れられません」と入園自体拒否されてしまったという話しを聞くこともありましたが、娘の通っていた園は「どうすれば娘も一緒に参加できるか」を考えて遠足や宿泊学習の行き先も調整してくれました。例えば、園では幼児クラスになると山登りに行くのが恒例でしたが、山道を歩くのが難しい娘のことを考えて、ケーブルカーのある山に行き先を変えてくれたので、車いすでも参加できました。クラスのお友達とは山頂で待ち合わせて一緒にお弁当を食べたり散策ができました。睡眠障害があるので宿泊学習はいけないのではないか、と思っていたのですが「お母さんは付き添わないで大丈夫です」と断言され、安心して預けることができました。時には、担任の先生の何気ない「娘には無理だろう」という考えが前提の行動に対して、ほかの保護者が保護者会で問題提起をするなど…ママ友たちにも恵まれました。意味のある言葉は話せず喃語だけの娘に対し、仲良しのお友達は、娘が「ままままま」というと「ままままま」と逆模倣をしてくれ、なんだか楽しいらしく笑いあっていたりもしました。特別支援学校に入学後は、発語自体あまりしなくなってしまいましたので、保育園時代、逆模倣をしてくれるお友達に恵まれていたころが一番宇宙語を話していた気がします。Upload By ユーザー体験談数年前の気持ちが嘘のように。年長になった娘の運動会を見て娘の障害が分かって4年、年長さんの運動会のときは、数年前に「運動会に出したくない」と思っていたことが嘘のように楽しみにしている私がいました。リレーに出場するのは(歩行が安定しないので)難しい娘には、「白と赤のバトンを第1走者に渡す」係を与えてくれ、娘が渡したのを合図にリレーがスタートするという演出!年長組の徒競走は100メートル走のコーナーありのコースなのですが、娘は特別に50メートル走の直線コースにしてもらい、(一度自分の回は走り終えたあと)一緒に走りたいと言ってくれたクラスメート数名と走り(歩き)、一緒にゴール。観客の保護者からも園児からも盛大な拍手をもらい、ニコニコの娘の姿が輝いて見えました。Upload By ユーザー体験談現在の気持ちと支えになった園長先生の言葉今は、すっかり図太くなった私。障害が分かってすぐのいちばん落ち込んでいた時期に、たくさんの人が支えてくれ、一緒に育ててくれたからこそ、闇におちることなくすぐに浮上し、ゆっくりだけど愛しい娘の成長を味わえるようになったのだと思います。保育園の園長先生に言われた「一緒に育てていきたい」という言葉。勤務先の人事の人から言われた「私たちは〇〇さん(私)の応援団です」という言葉。そして、言葉だけでなく、行動でも実践し、支えてくれたこと。その恩に報いるよう、これからも前向きに、そして人に役立つことをしながら生きていきたいな、と日々思っています。Upload By ユーザー体験談イラスト/taekoエピソード参考/あっきー(監修:井上先生より)医師から診断を告げられたことはとてもショックだったと思います。しかし、園の先生方を中心にさまざまな配慮や工夫の中で子どもさんの可能性を引き出してくれたことがクラスメイトの関わり方にも周りの保護者たちにもそして何より親御さんたちに前向きな気持ちと勇気を与えてくれたのだと感じました。子どもの障害をどう捉えるかによって周りの人たちが大きく変わっていくことを実感されてこられたのだと思います。娘さんがクラスにおられたことが娘さん自身にも、そして周りの子どもたちにもお互いに大きな成長に繋がったのではないでしょうか。あなたのエピソードもコラムになるかも?体験談募集中!保護者の方が日々子育てをする中で「こんなトラブルがあった」「こんなハプニングがあった」など悩みはつきないと思います。そんな発達ナビユーザーのみなさんの「困った」エピソードを募集しています。テーマは新たに「パートナー(夫婦関係)」「進学、受験」などを追加しました!その他「祖父母や親戚関係(帰省含)」「ゲーム」「不器用」「ママ友・保護者」「ご近所トラブル」「自傷」「学習」「不登校」なども引き続き募集中です。パートナーなどとの意見の相違、受験や進学での予期せぬトラブル、反抗期による親との言い争い、癇癪を起こして自分の頭を叩く、地団太を踏むなどの自傷行為…読み書きや計算の困りはもちろん、授業を落ち着いて受けられないなどの学習の悩み…行き渋りや不登校などの悩み…いろいろなお悩みエピソード、お待ちしております。お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします!あるあるのエピソードからヒヤリとしたエピソード、SNSなどではなかなか言えないような家族やママ友とのトラブルまで。いろいろな「困った」エピソードをぜひ教えてください。
2022年09月18日イヤイヤ期ピークの息子。家では、自分の気に入らないことがあると1時間でも大泣きを続けます。「家でこれじゃあ、保育園ではものすごい怪獣になっているのでは……」。保育士さんに子どもの様子を伺ったときの衝撃エピソードを紹介します。 ど、どなたですか…? 保育園には、私の知らない息子がいました……! きっと、園で頑張っているからこそ家で感情を爆発させてしまうんですよね。大人だって、家でもきちっとしていたら疲れてしまいますから……。 イヤイヤ期にうんざりしていましたが、「いつも頑張っているね」と、もっと甘やかしてあげようと思った出来事でした。 著者:ぺ子むすこくん(3歳)、むすめちゃん(1歳)の母。今秋に第3子出産予定。Instagramでは日常の育児漫画や子連れお出かけ情報を写真を交えて投稿しています。Instagram:@pntmaster
2022年09月17日私は現在2児の母親であり、2人目が生後半年ごろに心療内科から自身が「適応障害」であると診断を受けています。「ずっと苦しかったけど、まさか自分に精神疾患の病名がついてしまうとは……」と、診断が下された当初は戸惑いを隠しきれませんでした。主な原因となったのは育児でしたので、少しでもラクになるよう改善に向けておこなったことをお話ししていきます。 下の子出産後から心身が苦しくなった下の子を出産した直後から「感情のコントロールがききづらくなり、上の子に対して当たりがキツくなる」「泣いたらいけない公共の場面で急に涙が溢れる」など日常生活に支障が出始め、心身共に常に苦しい気持ちや憂うつさが抜けなくなる状態がずっと続いていました。 しかし、当時の私の心療内科のイメージと言えば「死にそうなくらいに苦しくなったときに受診するもの」で、「それまでは気の持ちようでなんとかなる」との考えがありました。 薬の服用はあくまで対処療法と気づく心療内科を受診することに大きなためらいがあったのですが、無理をして育児をおこない、その結果メンタルを崩している私を見かねた夫の助言もあり、下の子が生後半年のころにやっと心療内科を受診しました。 そこで漢方薬や精神安定剤を処方され服用してみると、たしかに以前よりも気持ちは落ち着くし、前より感情面の起伏はフラットになったので一定の効果はありました。しかし、心療内科へ通院してみて初めて、薬を服用してもそれは単なる対症療法だと気づいたのです。 育児をひとりで背負い込む責任の重さ結局、私のメンタル不調の大きな足枷となっていたのが子どもたちのお世話です。しかし、過去の私の考え方は「ママになれば皆していることなのに、なぜ私は不必要にイライラしてしまったり怒鳴ったりしてしまうの? 」「皆と同じことがこなせない。子どもたちにずっと笑顔で接することができない」などと、今思えば不必要に自分を攻め込んでいました。 そんな最中、「なぜ、自分をそこまで追い詰めるのだろう」とふと考えてみたら、私は「子どもが順調に育たなければすべて私の責任だ」と、自分ひとりで育児を背負い込む思考になっていることに気づいたのです。 書籍やTVの情報が私を救ってくれた育児のつらさを解消したいがためにさまざまな書籍などを読み漁り、特に感銘を受けたのがNHKで放送されていた『ママ達が非常事態!?』という番組。放送の中で、人間は本来、ひとりで子育てするのではなく「たくさんの仲間とつながって共同的に育てていきたい」という本能があるという知識を授かりました。 私の育児環境を見直すと、たしかに上の子のときから里帰り出産すらせず、かといって夫も育休取得ができず、ずっと平日はワンオペ育児で慢性的な孤独を抱え込んだまま育児をしていたのだな、と自分の考えを改めるきっかけとなったのです。「そうか、だから私はこんなに育児がつらかったのか」と原因がわかれば、自分が何をすべきか見えてきました。 以前は「3歳ごろまでは自宅で子どもをみないと!」と固執する自分がいたのですが、現在は考えも柔軟になり、日中は保育園を活用してプロの方に子どもたちを任せることにしました。共同で子どもたちを育てている感覚になれて、余裕が生まれるとともに前向きさを取り戻すことができました。保育園には感謝の思いでいっぱいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年09月17日先日、静岡県牧之原市の送迎バスに3歳の女の子が置き去りにされ、熱中症で亡くなるという痛ましい事件が起きました。3歳の尊い命が失われました。昨年7月にも、福岡県中間市で5歳になる園児が保育園の送迎バスの中に置き去りにされ、同じく熱中症で亡くなったという事件が起きたことを覚えていらっしゃる方も多いかと思います。園児の置き去りはあってはならないことですが、稀なことではなく、ベビーカレンダーで紹介している「#息子が公園に忘れられた10分間」という体験談マンガも注目を集めています。そんな園児の置き去りですが、東京都では増加傾向にあるというのです。東京都では置き去り事例が増加傾向【参考】散歩中の保育園児「置き去り」4年間で94件東京都が注意喚起(朝日新聞デジタル/2022年2月13日) 今年2月、朝日新聞デジタルより、保育園の散歩中に園児を公園などに置き去りにしてしまう事案が東京都内で増加しているという報道がありました。 ベビーカレンダーでは東京都と大阪教育大学の小崎恭弘教授に、この問題の現状と課題についてお話を伺いました。 明らかになっているのは氷山の一角!?小崎教授は保育所の問題点として以下の内容を挙げてくださいました。 ■子どもの把握の不十分さ■経験者の不足■リスクマネジメントの理解不足■保育環境の問題 東京都によると、2017年に2558件だった保育園の数が2021年には3477件と増えているとのこと。その反面、保育士不足の問題は未だ解決には至っていません。 保育士1人に対しての子どもの基準は、0歳児 1:3、1,2歳児1:6、3歳児1:20、4,5歳児1:30。小崎教授によると、お散歩や園外保育のときには人手を増やすこともありますが、そんなにたくさん人手はおらず、ギリギリの人数のなかで保育をしているのが現状とのこと。新しい保育園が増え、経験の少ない若い保育者集団や経験の浅い施設長の元で、これまで当たり前とされてきた、保育の文化や常識がうまく組織内に伝わっておらず、見逃されたりしていることで、子どもの安全が徹底できていないのではないかとおっしゃっていました。 実際、都が把握している園児置き去りの事例は認可保育園における報告のみ。これは、国が特定教育・保育施設等に対して求めている重大事故発生時の報告に、①感染症、食中毒が発生(が疑われる場合を含む)②迷子、置き去り、連れ去り等が発生し(かけ)た場合を都が追加したためとのこと。そのため、認可外保育園からの報告はなく、明らかになっている園児の置き去り事故は他にもありそうです。 さらに小崎教授は、保育における「リスクマネジメント」の弱さを指摘されていました。都では、例年開催されている保育士講習会やHPで置き去り関係の注意事項を資料に記載し、園児の置き去り件数が増加している旨を伝えるなど注意喚起をおこなっているとのこと。 保護者にできることってあるの?保護者の目の届かないところで起こる「園児の置き去り」。保護者にできることをおふたりに伺ったところ、「普段から施設側と保護者側がコミュニケーションをとることが大切だ」とお話しされました。さらに、施設側の対応を普段からよくみておくことが、隠蔽防止にもつながるとのこと。 医療事故などでも施設側と患者側のコミュニケーション不足によりことが大きくなってしまうということが少なくありません。コミュニケーションをする上で、お互いの伝え方・聞き方も重要になるかと思います。そのようなスキルを身につけることも必要になってくるのではないでしょうか。 保育士不足という問題はなかなか解決が難しい問題ですし、現場の保育士さんも大変なことも多いかと思います。とはいえ、子どもの命を脅かすような事故はあってはならないことだと思います。さまざまな対策が講じられ、より安心して子どもを預けられる場所となるとよいですね。
2022年09月16日保育園に通い始めると、いろいろな歌を覚えて帰ってきては家で披露してくれることもしばしば。息子が歌ってくれる歌を聴いて、「懐かしいー!久しぶりに聴いたなぁ」「へぇーそんな歌があるんだね。おもしろい歌だね」などと楽しんでいました。あるとき、保育園の帰りに同じクラスの女の子と遊んでいると、その女の子が歌を歌ってくれたのですが……。 あぁ~その曲、知ってるー…? 息子は、ずっと喋っているような調子で歌っていたので、もともとその歌を知らなかった私は「そういう歌なんだ」と思っていました。ところが、息子のお友だちが歌ってくれて気づいてしまったのです……。 その歌には…… 音程があるということを……。 著者:ももたま5歳の息子と1歳の娘をもつなかなかにズボラな主婦です。ダラダラしつつも時折子どもたちのエピソードを絵日記にして綴っています。息子に甘く娘にデレデレな夫もたまに出てきます。Instagram:@momomomotama
2022年09月15日阪急阪神ホールディングスグループの株式会社ミマモルメ(本社:大阪市福島区、社長:小坂光彦)は、保育園・幼稚園・認定こども園向けに登園・降園管理用SaaS『登降園ミマモルメ』を提供してまいりました(2014年6月から)。これまでは、ICタグの門通過情報を記録・集計するだけに留まっていましたが、今般、多数の園、保護者からのご要望を受け、「園児一人ひとりの登園・降園情報を保護者にお知らせする機能(アプリ・メール)」を追加します。これは、園児が園門や玄関を通過された際、カバンに入れているICタグの情報を受信機が自動で読み取り、通過情報を保護者に通知し、直接施設へのお見送りができない保護者の皆様に対して、登園・降園時の不安を解消するものです。まずは、幼保連携型認定こども園 追手門学院幼稚園(住所:大阪府豊中市、園長:田中真一)で本サービスの提供を開始します。ミマモルメは、これからも幼稚園・保育園・認定こども園における負担を軽減しつつ、保護者の皆様への「あんしん」の提供を追求してまいります。新しい「あんしん」を生み出すミマモルメ阪急阪神ホールディングスグループは、これまで鉄道やまちづくりを通して、安心・快適なまちづくりを目指してきました。グループの一員として、「ミマモルメ」は、新しい「あんしん」のカタチを追求し、あんしんな「まちづくり」に社会貢献いたします。幼保連携型認定こども園 追手門学院幼稚園の概要住所 大阪府豊中市新千里南町1丁目3番3号設立 1969年4月代表者 園長 田中 真一事業内容 幼保連携型認定こども園ホームページ 株式会社ミマモルメの概要本社 大阪府大阪市福島区福島3丁目14番24号資本金 1億円(阪神電気鉄道株式会社100%出資)設立 2017年8月8日代表者 代表取締役社長 小坂 光彦事業内容 あんしん事業(ミマモルメ)・教育事業(プログラボ)ホームページミマモルメ プログラボ サービスについてのお問合せ先株式会社ミマモルメ あんしん事業部06-7634-7282(平日8:45~17:45)株式会社ミマモルメが提供する「あんしん」サービス(1)保育園・幼稚園・認定こども園向けSaaS「登降園ミマモルメ」 門への機器設置、システムの導入により、園児のカバンなどに入れたICタグの門通過情報を自動で記録・集計するほか、出欠や遅刻の管理、メール・アンケート機能、自治体などの各種申請帳簿の出力など業務負担を軽減します。【特徴】1 自動読取方式のICタグを用いているため、カード式、QRコード読み取り式およびタッチパネル式のような人の手を介した操作が不要です。2 門・玄関を通過しただけで、登降園時間が自動登録されるため、正確な時間管理が可能です。3 園児一人ひとりの登園・降園情報を保護者にアプリ・メールで通知します。(追加機能)4 自動集計で延長保育管理が可能で、時間帯別の料金設定もできるため、保護者への請求書発行や自治体への各種申請が自動化され、園の管理者負担が軽減可能です。【導入園数】約150園(2)「登下校ミマモルメ」 全国23都府県の小・中・高等学校に拡大中です。導入校数は1,700校を超え、登下校メール利用者数は約31万人となりました。【特徴】1 ICタグを持ったお子様が校門を通過すると、保護者にアプリ・メールでお知らせします。2 緊急時の学校側からの通知をアプリ・メールでお知らせします。(無料)学年の更新や卒業時の退会処理も可能です。クラスや学年ごとの配信・アンケート機能などのサービスが充実しています。3 欠席遅刻管理(有料オプション)も搭載しています。(3)「まちなかミマモルメ」 まちなかに設置されたカメラとビーコンのインフラ網を利用し、お子様や高齢者を見守ります。【特徴】1 小型端末(BLE)を持ったご家族が、設置されたビーコン(Bluetooth Low Energy)受信機付近を通過するとアプリ・メールでお知らせします。2 一般的なBLEのセキュリティの脆弱性を解消した独自のセキュリティを組み込んでおりますので、安心してご利用いただけるのが最大の特長です。【導入事例】1 伊丹市 市内約1,200か所に「安全・安心見守りカメラ」と「まちなかミマモルメ」受信器及び約80台の市バスに移動式受信機を設置し、お子様や高齢者を見守っています。2 長岡京市 市内約200か所に防犯カメラと受信機を設置し、お子様や高齢者を見守っています。※その他複数の自治体でも導入いただいています。みまもりマップ (4)おうちプラスサービス登下校メールおうちプラス まちなかミマモルメおうちプラス お子さまの「いってきます(外出)・ただいま(帰宅)」をお知らせします。「登下校ミマモルメ」「まちなかミマモルメ」会員様のオプションサービスです。【特徴】学校の門に加え、お子さまが自宅の玄関を通ったときもお知らせします。(5)GPSサービス ※ミマモルメアプリ(見守り側)登録は複数名(両親・祖父母など)可能です。家族みんなで見守ることができます。株式会社ミマモルメ リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月15日保育園の1〜2歳児クラスのトラブルで多いのが、お友だちに噛まれたり、噛んでしまったりということ。どうして子どもは噛んでしまうのでしょうか? わが子の経験と保育園側の対応などをご紹介します。噛まれたときの保育園の対応息子がお友だちに噛みつかれたのは、1歳児クラスになってすぐ。お迎えに行くと、歯型がくっきりと残るほど腫れ上がっており、ショックを受けたものです。 担任の保育士さんからは、「おもちゃの取り合いをしていて、相手のお友だちに噛まれてしまいました。こちらで防ぐことができず、申し訳ありませんでした」と謝罪がありましたが、誰に噛まれたかというのは教えてくれませんでした。 きっと親同士のトラブルを避けるためなのでしょう。病院へ行くほどのケガになれば名前も知らせるのでしょうが、これくらいの小さなケガであれば親同士は介入させないというのが保育園の方針のようでした。 こちらが噛んでしまったときは…それからしばらくして、今度は息子がお友だちに噛みついてしまいました。このときもお迎えのときに保育士さんから状況説明があり、おもちゃを取られた息子が取り返そうとして起きたそう。 このときは「被害を受けたお子さんの親に謝罪したほうがいいでしょうか?」と尋ねましたが、「園から説明しますので必要ありません」という回答でした。 1〜2歳はなぜ噛んでしまうの?お友だちを噛んだり噛みつかれたりするトラブルは、1〜2歳児のクラスではよく起きています。原因は、1〜2歳の子どもたちがまだ言葉で気持ちを伝えられないこと。言葉で意思疎通ができる年齢なら「おもちゃを取らないで」「私が遊んでいたんだから返して」などと訴えることができますが、まだ言葉をうまく操れないと悔しくて噛みついてしまうのです。 楽しくて興奮しすぎると噛んでしまう子もいると言いますが、いずれにしても悪気があるわけではなく、これくらいの年齢では成長の過程によくあることだそうです。 家に帰ってからしかるのはNG?息子がお友だちを噛んでしまったとき、保育士さんからは「噛んでしまったときにしっかり注意したので、しからないであげてくださいね」と言われました。 1~2歳の子どもには「その場」で̪しからなければ伝わらないため、あとからしかってもあまり意味がないそうです。噛みつきの頻度だったり状況もあるので一概には言えませんが、保育士さんが「子ども同士のトラブル」という範囲なら、保育士さんにお任せしようと思いました。 子ども同士の噛みつきや引っかきは、それからも園内で度々ありましたが、年齢が上がり、おしゃべりがじょうずになるにつれてなくなりました。どちらの立場になっても心配は尽きないと思いますが、保育士さんを信頼して乗り越えていけたらいいですね。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2022年09月14日保育士の中田馨さんが、見落としがちな防災準備や対策について教えてくれました。保育園ではどんな防災対策をおこなっているのかご存知ですか? 園でおこなっている防災準備や対策を各家庭に取り入れてみるのも良いかもしれませんね。ぜひ、一度見直してみましょう!9月1日は「防災の日」でしたね。保育園でも日頃から防災訓練をおこなっています。そこで今回は、防災の準備についてお話しします。各ご家庭でもすでに防災グッズなど準備はされていることだと思いますが、保育園でしている防災準備や対策で何かヒントになればと思います。 保育園でしている避難訓練保育園では月に1回、必ず防災訓練をしています。防災訓練と一言で言っても、地震、津波、大雨、水害、火災、土砂などがあります。お住まいに地域に起こりえる災害について、今一度確認しておくと安心でしょう。保育園での避難訓練では、主に下記の項目を決めて防災訓練をおこなっています。 ・何の災害か?・どのような規模か?・どこの地域で起こったか?・避難場所は? 避難訓練では、実際に避難場所まで子どもたちと行きます。実際に避難訓練をおこなうと、あらかじめ手順を頭に入れていたのに、焦ってしまいできなかった…なんてこともあります。避難場所まで歩いてみると、「このブロック塀が倒れたら通れないかもしれない」「ベビーカーでは移動できないかもしれない」など、課題点が出てきます。また、避難訓練時には必ず、消化器の取り扱いと圧力ゲージを確認しています。 水や食料などの備蓄水や食料などの備蓄は、最低でも7日~10日ほど必要と言います。10日×3食×家族の人数分。と考えるととても多い量ですね。保育園では、定期的に「非常食給食」をおこないます。その日は、非常食を給食に食べるのです。これをおこなうことによって、分かることがあります。それは、「子どもが食べてくれるかどうか」です。例えば、普段市販のベビーフードを食べ慣れていないお子さんは、食べてくれないことがあります。子どもの非常食を用意するときのポイントは、「子どもが食べてくれるものを用意すること」です。普段、食べ慣れている市販のベビーフードを備蓄することはもちろんのこと、市販のベビーフードを食べ慣れていない場合は、保育園の「非常食給食」のように、お家でも非常食を食べる日を作ってみてもよいかもしれません。メーカーにより、食べてくれるメニューもありますので、いくつか試してみてもよいでしょう。また、非常食を入れた箱などには「2022年9月入れ替え」など見える位置に記載しておくと、消費期限をすぎていた!なんてことにはならないのでおすすめですよ。 防災リュックの中身のチェックで見落としがちなこと水や食料などは防災リュックに入っているけれど、その他のものはどうでしょう? 衣服は季節に合ったものが入っていますか?また、夏であっても水害などの場合、寒さも感じられる可能性があるので長そでが1枚入っていると安心です。乳幼児にとって必需品のおむつですが、トイレトレーニングのパッドがあると便利です。私は自分の子どものお出かけ時によく使っていたのですが、おむつよりもかさばりませんし、外でのおむつ替えも簡単で重宝しました。また、大人の簡易トイレも必要です。また、避難する場合に、もしかすると子どもと離れ離れになることもあります。自分の名前など必要最低限の情報を言える年齢ではない場合は、服(背中)にガムテープで名前を書くなどしてもよいかと思います。 高さのある家具や重いもの固定大きな地震が起きた場合、家具が倒れてその下敷きに…ということも考えられます。保育園では高さのある家具は固定して簡単には倒れないようにしています。また、家具のドアは使うたびに閉めることを心がけましょう。引き出しの下の段には重いものを、上の段には軽いものを入れるだけでも、被害が少なくなります。テレビなどの重たい電化製品などには転倒防止グッズを使うと安心です。たまに、「テレビ台に登って、テレビと一緒に倒れちゃいました」なんて報告をご家庭から受けることがあります。家具を固定しておくことは、災害が起きたときだけでなく、普段からのお子さん安全対策としても役立ちます。 普段からの準備があるのとないのでは安心感が全く違います。この機会に家族で、防災について考える時間を取ってみるのもよいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年09月11日娘が水ぼうそうで、保育園を1週間休まなければならなかったときのこと。正規職員で休みづらい立場にあった私は、さまざまなつてを頼り、娘を預けて仕事へ。熱があってつらそうなのにママがそばにいてあげられなくて「ごめんね」と、頑張った娘に「ありがとう」と感じた体験談です。突然の発熱と発疹娘が1歳のある日、発熱で保育園から職場に連絡がきました。その日はすぐに帰宅し早く休ませたのですが、夜のうちに手足やおなか、背中に発疹が出てきてしまったのです。 次の日、仕事を休んで病院へ。水ぼうそうという診断でしたが、困ったことにすべての発疹が乾燥して感染の危険がなくなるまでは、保育園に登園できないとのこと。目安は1週間……。翌日からの仕事のことを思うと、途方に暮れてしまいました。 仕事が休めない! 義母を頼る毎日突然の早退と休暇で勤務体制に穴を空けてしまったので、さすがに翌日も休むわけにはいきませんでした。さらに、それ以降の日も正規職員の私が出勤しないと仕事が回らない状況でした。夫も激務の職場のため、簡単には休めず……。 そこで、近距離に住む義母に来てもらい、娘を看てもらうことに。義母はとてもよく看病してくれて助かるのですが、まだ熱があって具合の悪そうな娘を置いて仕事に行くのは「ごめんね」と後ろ髪を引かれる思いでした。 最終手段は近所の人!!2日連続で看病に来てくれた義母でしたが、3日目は都合が悪く来れませんでした。しかし、私もその日こそ職場で大事な案件があり、午前中は休むことが難しかったのです。他の親族は頼れず、病児保育も登録しておらず……。 窮地に追い込まれましたが、ふと、日ごろから付き合いのある近所の人に頼れるかなと思いました。娘のことをかわいがってくれ、お宅にも遊びに行っていた関係だったので、無理を承知でお願いしてみたのです。すると、ありがたいことに快諾してくれ、ほっとひと安心でした。 ずっと一緒にいてあげられなくてごめんね娘は、近所の人に預ける日には、発疹が乾燥してきてあとわずかで完治の状態でした。朝、機嫌よく預けられたものの、仕事中「寂しがっていないかな」と心配でなりませんでした。 幸い、午前中で仕事を切り上げることができ、お昼には迎えに。娘は近所の人によくしてもらって元気に過ごせたようでしたが、「なかなか一緒にいてあげられなくてごめんね」と申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 周りの手助けに恵まれ、娘を預かってもらって仕事を無事こなせたことは本当にありがたかったのですが、やっぱり具合の悪いときに、親がそばにいてあげられない時間が続いたことが心苦しかったです。それと同時に、日中ママがいないなかで義母や近所の人と落ち着いて過ごして、よく頑張ってくれたなと娘にも感謝でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 REIKO作画/やましたともこ 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年09月09日ごはんを炊くような気持ちで、もっと手軽にパン作りを楽しんで欲しいという想いから生まれた「日々のパン」(所在地:神奈川県横浜市、代表:吉永 麻衣子)は忙しい方でも時短で簡単に焼けるパン作りを通じて「家族のコミュニケーションを増やす」をモットーに活動しています。2022年より幼稚園や保育園で保護者を対象にした無料のパン教室をスタート、第1回を2022年9月3日(土)に東京都江戸川区の企業主導型保育園「First Step II」で開催いたしました。今後も全国の幼稚園・保育園で無料のパン教室を開催、手作りの楽しさや大切さを通じて家族の幸せづくりに貢献してまいります。【絵本ナビと連携、絵本をテーマにしたパン作り】日々のパン: ■オーブンがなくてもOK!「日々のパン」手作りパンのオンラインレッスン、パンにまつわるECサイトを展開する「日々のパン」は、2022年9月より代表の吉永 麻衣子や派遣講師が日本全国の幼稚園・保育園等で無料のパン教室を実施する活動を開始いたします。メディアパートナーである日本最大級の絵本情報サイト「絵本ナビ」とも連動し、絵本の読み聞かせ・絵本に関連するパン作りの講座を実施していきます。一見難しそう&敷居が高く感じるパン作りも、「日々のパン」オリジナルレシピなら、作業時間最短15分(※)と時短で負担になりません。ご自宅にある道具とシンプルな材料を使用し、オーブンがなくてもフライパンやトースター、魚焼きグリルなどで焼くことができます。「日々のパン」ではパン作りを通じて、子育てや仕事、家事などに日々追われる忙しいママの気持ちを少しでもポジティブにし、手作りの大切さや楽しさ・お子さんへの愛情を伝えます。今後も「日々のパン」ならではのパン作りによってゆとりが持てる家族の時間を増やし、家族みんなの笑顔を増やすことを目指して、全国の幼稚園や保育園で年間約250件の実施を目標に活動いたします。※冷蔵庫での発酵時間は含まず【夜に仕込んだ生地を翌朝に焼く、時短で美味しい日々のパン】■当日の様子2022年9月3日(土)東京、江戸川区の企業主導型保育園「First Step II」で第1回が開催されました。当日は11組の親子が参加し、絵本「パンダ銭湯」(作:tupera tupera 出版社:絵本館)の読み聞かせの後、各自でパン生地づくりに挑戦。焼き上げた白くまパンにチョコレートで目鼻を描く「パンダパン」の作り方を講習いたしました。パン作りが初めての親子も多く、発酵や噛むことについても話題に上る熱気溢れる回となりました。【参加者の声】「難しい、手間がかかる、、というイメージでなかなか手を出せなかったパンづくりがこんなに簡単にできるなんて驚きました。」20代・女性「ビニール袋での生地づくりはとても簡単&斬新でした!洗い物も出ず、こどもと一緒に作れて楽しいですね」30代・男性【手軽においしい手作りパンを】【親子パンダパン】■代表・吉永 麻衣子プロフィール【日々のパン代表 吉永 麻衣子】1981年生まれ。専門学校講師、カフェキッチン、日本ヴォーグ社ハッピークッキングの立ち上げなどを経験し、2010年、自宅にてパン教室をスタート。2016年にトースターで簡単に焼ける「おうちパン」レシピを確立。全国に約5,000人の「おうちパンマスター」が誕生。2022年より「おうちパン」改め「日々のパン」に変更し、全国の保育園や幼稚園での無料パン教室を中心に活動中。3人の子育てをしながら、簡単かつ美味しいパン作りを探求、約20冊のレシピ本を出版、総発行部数は60万部を超える。企業のレシピ開発や雑誌へのレシピ提供等 幅広く活躍。Instagram: 「パン作りは子育てに似て正解がないもの。でも焼き上がったパン、喜ぶみんなの顔を見ると、とても充実感があります。2022年、パン作りを通して本当に実現したい世界を見つめなおし、忙しいママの気持ちを少しでもポジティブにする「日々のパン」をスタートいたします。」■スポンサー・協賛企業も随時募集「日々のパン」は子育てに奮闘する全ての親に「一度は体験をしてもらうこと」を目指しています。パン作りと絵本の読み聞かせを通して、親子のコミュニケーションを豊かにし、子どもたちが愛情を感じ、ママも達成感を感じることができる、毎日の生活に彩りを増やすことを目指しています。保育園/幼稚園でのパン教室無料開催のために必要、派遣講師への謝礼/各教室で使用する材料/配送費など全てを日々のパン事務局が負担。無料で教室開催するために、「日々のパン」ではサンプリングやタイアップ、オリジナルレシピの作成を含め様々なメニューの協賛を受け付けています。スポンサー企業 紹介 ※2022年9月現在第一三共ヘルスケア株式会社、旭化成ホームプロダクツ株式会社、株式会社小島屋、江別製粉株式会社、株式会社 絵本ナビ、日仏商事株式会社、寿物産株式会社、明治ミルクチョコレートお問い合わせ・資料請求: ※「教室に関するお問い合わせ」より■日々のパン概要名称 : 日々のパン(株式会社ミンナ)代表 : 吉永 麻衣子設立 : 2021年3月URL : Instagram: YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月08日長女2才、幼稚園のプレが始まりました。長男と次男の反応はそれぞれ大きく違っていたので、長女はどうなるかと思っていたら……。長女、つよい…。泣くこともなく、嫌がることもありませんでした。そして先生の言うことも、私の言うことも聞かずに逃げていきました。あ、でも今はね、ちゃーんと言うことを聞きますよ!
2022年09月08日保育士の中田馨さんが、実は困っているおうちでの睡眠リズムについて教えてくれました。寝たまま保育園に登園する、中高生の上の子に就寝時間を合わせているなど具体的なケースをご紹介します!こんにちは、保育士の中田馨です。食事や睡眠、遊びは、子どもにとってどれも大切なこと。生活リズムを整えるためにも、元気に一日を過ごすためにも欠かせないのが「睡眠」です。今回は、ご家庭と保育園の睡眠をテーマにお話しします。 睡眠が大切と言われる理由は?大人にとっても大切な睡眠ですが、大切な理由は大きく分けて2つあります。 1.体を発達させる寝ている間に成長ホルモンが分泌されるといいます。昼間にめいっぱい遊んで疲れた体を寝ることで十分に休ませましょう。 2.脳を発達させる私たちの脳は、昼間の記憶を夜寝ている間に整理します。特に子どもは毎日新しい出会いや知識を得ています。脳を整理させるためにも長く睡眠をとるようにしましょう。 また、生まれたばかりの赤ちゃんは、昼夜関係なく寝て起きてを繰り返すのですが、生後3カ月ごろになると、夜は寝て、昼は活動するリズムが少しずつ現れてきます。ただこの睡眠のリズムは、放っておけば勝手にできるわけではなく、大人がある程度目安を決めて起こして、寝かしつけることが重要です。 寝たまま保育園に登園する以前、寝たまま登園してくる1歳半の園児がいました。起こしてもお友だちがそばで遊んでいても、全く起きようとしません。おうちの布団から保育園に連れてきますので、もちろん朝ご飯も食べていません。しばらくすると起きるのですが、睡眠を十分にとっているため、お友だちが眠たいときに元気に。そして、夕方のお迎え前に眠たくなり、おうちで夕寝をしてしまう、というサイクルになってしまいました。 生活リズムが気になることはもちろんですが、お友だちと過ごせるはずの時間がとても少なく、お友だちがいるからこそできる遊びの経験をさせてやれないことも気になりました。 この例は極端ですが、朝に活力がなく、ボーッとしている子には同じことが言えます。たとえば、寝不足だから「プール遊びをやめよう」「お散歩はやめよう」などの判断に至るからです。この際、私が助言させていただいたのは、「なるべく夕寝をさせないようにする。夕寝をしたとしても30分までにしてみる」ということでした。その結果、夕寝をしないことで、夜寝る時間が早くなり、朝も起きて登園できる日が多くなりました。 中高生の上の子に就寝時間を合わせている特に中高生のきょうだいがいらっしゃるご家庭に多いのが、上の子の寝る時間に合わせていること。今、私も中高生の子どもがいますので、ここにもう1人赤ちゃんが生まれて、乳幼児がいることを想像するだけで「とっても難しいだろうな」と思います。 家族の睡眠時間は一番年齢の低い子に合わせることが基本にはなるのですが、きょうだいの年齢差があると、同じ生活リズムで過ごすことは正直無理です。ただ、ほんの少しきょうだいに協力をしてもらうことはできると思います。 たとえば、夜の9時になったらテレビやゲームはやめる、下の子が寝つくまでは静かに過ごすなどです。きょうだいに合わせて11時や12時まで乳幼児が起きているのは、よくありません。寝る環境をママ以外のご家族も協力できるよう、声かけしてみましょう。 「昼寝をさせないでください」と言う保護者の方にときどき「昼寝をさせないでください」と言われることがあります。なぜそんなことを言うのかというと、子どもが夜に寝ないからです。お昼寝の時間をなくして、夜に寝てもらうという計画ですね。 たしかにお昼寝の時間が長ければ、夜の睡眠に影響が起きます。ただ、乳幼児期はお昼寝して体を休ませることも大切なので、お昼寝をなくすことは難しいということも理解してもらえればと思います。また、保育所は集団生活ですので、ある程度の決まった時間にみんなで睡眠をとることで、子どもたちが落ち着いた環境で安全に過ごせます。 ただ、お昼寝を短くすることはある程度可能かと思います。たとえば、2時間寝ているのを1時間半にしてほしいなどは相談してみてもよいでしょう。 保育園で、元気に活動するためにも不可欠な睡眠です。早寝早起きをして元気に遊べる生活リズムをご家庭と保育園で協力し合いたいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2022年09月07日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2022年9月7日(水)、当社が開発・提供する「園支援システム+バスキャッチ」を活用して保護者の利便性向上と職員の業務負担軽減を実現した利府おおぞら幼稚園(所在地:宮城県宮城郡利府町、理事長:橋本 綱夫)の導入事例を公開いたしました。導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。 「園支援システム+バスキャッチ」導入事例公開【システムの導入に至った背景・課題】橋本理事長のコメント:一番はバスの運行管理です。この辺りは冬になると雪が降ります。雪が降るとバスは大変渋滞します。以前はバスが来ないと10分、20分、ときにはそれ以上、保護者にお待ちいただくこともありました。朝の保育準備を行う時間に欠席連絡の電話を受けるのも大変でした。朝8時から電話連絡を受け付けていましたが、風邪などが流行る時期は電話が鳴り止みません。保護者にとっては、欠席の電話をしてもなかなか通じないこともありました。預かり保育もニーズの高まりに伴い、預かり方のパターンが増えており、人力で対応する限界が近づいていました。料金徴収も現金でその都度行っていましたので、ミスも発生しています。また、情報共有ミスで預かり保育利用児をバスに乗せてしまうといったこともありました。これらは保護者に大きなご不便をおかけするとともに、教職員にとっても大きな負担となっていました。なんとか解消できる方法はないかと探していたときに出会ったのが、「園支援システム+バスキャッチ」だったのです。【システム導入後の成果】橋本理事長のコメント:バスに関してはGPS車載器を搭載して、「バスの到着案内メール」を保護者にお送りできるようになりました。保護者はいつバスが来るのかがわかるようになり、長時間バス停でお待ちいただくことはなくなりました。欠席の連絡橋本理事長のコメント:欠席の連絡もれんらくアプリで行えるようになりました。例えば夜に熱が出て明日は欠席というとき、今までは翌朝8時を待って電話をかける必要がありました。それが明日は欠席とわかった段階で連絡できますので、朝一番で病院に行くこともできます。園としては、朝の欠席連絡の電話がほとんどなくなりましたので、職員の負担が軽減されました。また電話がかかってくるのは、電話で話す必要がある問題のみになりましたので、しっかりと対処できるようになりました。欠席の連絡橋本理事長のコメント:預かり保育も「園支援システム+バスキャッチ」で管理するようになり、誰がいつ何時から何時まで利用するのかが明確にわかります。預かり保育料も合わせて計算できますので、毎日の現金集金もなくなりました。預かり保育【幼稚園・保育園向け園支援システム+バスキャッチとは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年9月時点で、全国で2,100以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: 園支援システム+バスキャッチ【導入実績は2,100施設以上】宮城県はもちろん、北は北海道、南は沖縄県まで2100施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績マップはこちら: 累計導入施設数【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月07日保育士の中田馨さんが、実は困っているおうちごはんについて教えてくれました。離乳食をすべて保育園任せにする、食べたことのない食材を伝えないなど具体的なケースをご紹介します!こんにちは、保育士の中田馨です。生後5~6カ月ごろになるとそろそろスタートするのが離乳食。私の保育園では、生後43日目のお子さんから入園できますので、保育園に入園してから離乳食がスタートするお子さんもいれば、家庭である程度離乳食が進んだ状態で入園するお子さんもいます。 どちらにせよ、離乳食期はとくに、食べられる食材の種類などが時期によって変化しますので、家庭と保育園のコミュニケーションを密にする必要があります。今回は、保育園とおうちごはんをテーマにお話しします。 離乳食をすべて保育園任せにする保育園によって、考え方や進め方が違うので必ずではないのですが、まずは家庭で離乳食をスタートさせるというのを原則にしている保育園が多いのではないかと思います。保護者さんからは、「上の子の保育園では、最初からすべて保育園が進めてくれたのですが……」と言われることもあり、少々不満に感じられる方も過去にはいました。 まずは、家庭で離乳食をスタートさせる理由は2つあります。1つ目は万が一、発疹などのアレルギー反応が起きたときにすぐに対応できるという点です。2つ目は、初めての離乳食は赤ちゃんが安心できる環境でということ。 これまで、母乳や育児用ミルクしか口にしてこなかった赤ちゃんが、離乳食を口にするということは環境が大きく変わるということ。初めての味、触感、香りのものが口に入るというのは、不安に感じることもあるでしょう。だからこそ、赤ちゃんにとって一番安心できる家庭でスタートするのがいいと考えられます。 食べたことのない食材を伝えない離乳食期はとくに、赤ちゃんの体の発達や内臓機能の発達に合わせて、食べられる食材の種類や食材の大きさ、固さなどが変わっていきます。保育園から、翌月の献立や食べられるようになった食材のチェックリストを提出すると思います。基本的に、家庭で食べていない食材は保育園で食べられませんので、まだ食べていない食材が次月の献立にあれば、その日が来るまでに3回程度食べておきましょう。 このときに、保育園と保護者のコミュニケーションが取れていないと、まだ食べていない食材を保育園で初めて食べるなんてことが起きてしまいます。何もなければ「何もなくて良かったね」で済むことですが、何かあったときには大変です。保育園では気づかないこともありますので、「今日の献立に鶏のささみがありますが、まだ食べてないので除去をお願いします!」といった感じで保護者から伝えてもらえると大変助かります。 きょうだいや大人のごはんをそのまま食べさせている上にきょうだいがいらっしゃる家庭に多いのが、「うちは、下の子用に離乳食を作っていません」という親御さん。もちろん取り分け離乳食というのであればいいのですが、そのまま食べさせている場合には、いくつか見直しをしましょう。 1つ目は味付け。赤ちゃんは内臓機能が未発達のため、味の濃い食べ物はNGです。大人と同じメニューから取り分ける際は、味付け前のものにするか、ほんの少しのしょう油や味噌で風味をつけるだけにしましょう。これは調理方法にも言えることで、例えば大人用の揚げ物や炒め物などは、赤ちゃんの内臓機能に負担をかけます。油物は避け、汁物や煮物から取り分けるのが取り分け離乳食のコツです。 2つ目は、新しい食材は1日1種類1さじずつ。2~3日同じ食材を食べて、体に何も変化がなければ、また新たな食材にチャレンジするということです。赤ちゃんに合わせた食材選びをしながら、家族のメニューを組み立ててみてください。 お菓子ばかり食べさせる離乳食が思ったほどうまく進まず、悩んでしまうこともあると思います。保育園でもあまり食べていないようならなおさら心配です。食べてくれないと「この子は大丈夫なんだろうか」と思ってしまいがちです。 何か食べてくれるものはないかと藁にもすがる思いで、ベビー用のお菓子を与えてみると、思いのほか食べてくれた。「先生、ベビー用のお菓子なら食べてくれました!」とうれしそうに報告してくれるママを見ていると、こちらもうれしくなりますが、お菓子だけよく食べるようになるのも困ってしまいます。あくまでお菓子は「たまの楽しみ」と位置付けましょう。 離乳食初期は、離乳食のお試し期間と考えましょう。栄養は母乳や育児用ミルクが大半を占めています。離乳食中期になっても、栄養の約2/3は母乳や育児用ミルクです。お菓子を与えるのではなく、母乳や育児用ミルクをこれまでのように満足するまで与えるほうがよいでしょう。そのうえで保育園と相談しながら、離乳食の時間を楽しみ、離乳食に食べ慣れる環境づくりを整えていきましょうね。 さまざまなルールのある離乳食です。少し難しく感じることもあるかもしれませんが、保育園には栄養士、調理師、保育士などの専門家がいますので、気軽に相談しながら進めていきましょう。また、今回お話ししたことは離乳食だけでなく幼児食にも言えることです。そして何より「楽しく食べる子に育てる」というのが、最大の目標です!著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年09月06日東京・日本橋の下町コミュニティを活かした保育をおこなう「まちのてらこや保育園」。子どもたちで商店街にお買い物に行く、まちで料亭を営む板前さんが園で魚を捌いてくれる……。“地域で子育て”はよく聞きますが、ここまで地域と密接に関わりながら保育をおこなっているケースは珍しいでしょう。「子どもの意志に基づいた保育」を軸に、園から地域に保育のフィールドを広げたまちのてらこや保育園の取り組みを紹介します。 まちのてらこや保育園ってどんなところ?●保育=園外学習が当たり前!「下町コミュニティ」で子どもと地域がWin-Winの関係に!●先生は保育士だけじゃない!板前さんに、花屋さん…まちのみんなが先生に●決めるのはすべて子ども!「シャッフル保育」に「遠足会議」で自己決定を促す●リサイクル本や図書館で広がる世界、絵本から見つける「やりたいこと」●保育園は第二のおうち「畳のある保育室」がもたらす効果 まちのてらこや保育園は、東京都中央区の日本橋で1~5歳の子どもを受け入れている認可保育所です。保育園不足の中、オフィスワーカーのママたちに寄り添った園を作りたいとの思いから、理事長の高原友美さんがオフィス街である日本橋に開園しました。 園のコンセプトは「まちのみんなが先生で、まち全体が保育園」。都心にありながらも、近隣に昔ながらの商店街や横丁などがあることで、地域住民の方との交流も盛んにおこなっています。まちのてらこや保育園では、保育園だけでなく、地域の方とも一体となり「ゆたかな心・すこやかな体・あいされる喜び」を育んでいます。 PICK UP!商店街で地域交流!下町コミュニティでの体験すべてが子どもの力に まちのてらこや保育園の保育内容で最も注目したいのが、商店街などでの地域交流。園のある日本橋人形町地域には昔ながらのお店が豊富な商店街があり、子どもにとっても普段から身近な存在になっています。「○○を探しに行こう」といった商品探しでは、実際にお店を訪問し商品を探して購入したり、ハロウィンなどのイベント時期には商店街でスタンプラリーを実施したりしています。 子どもにとっては自分で考え、お店の方に質問し、探すなど、すべての経験が力になる時間に。地域には江戸時代から続く老舗の和紙屋さんもあり、紙漉き体験をして、卒園証書として子どもたちに渡しているそうです。 PICK UP!子どもにとっては誰もが先生!人形町の人情溢れる地域子育て さまざまな職種の人たちが園にやって来て仕事内容を実演してくれるのも、この地域ならではです。ときには板前さんをしている園児のパパがやって来て、魚をカッコよく捌く姿を披露してくれることも。実際に目の前で仕事を見せてもらうことで、こんな仕事があるという学びや、食育にもつなげています。ほかにも、子どもも実際に花を生ける「花育」をおこなうのは、地元のお花屋さん。自ら花に触れて香りを感じながら生けていく時間は五感に良い刺激を与え、完成させる楽しさや生きているものを愛でるという体験にもなっています。 PICK UP!○○ちゃんとどこに行く?「シャッフル保育」「遠足会議」で自己決定力を育む 異年齢保育や縦割り保育はよく聞きますが、まちのてらこや保育園が取り入れるのは「シャッフル保育」。子どもたちが今日一日過ごすクラスを自分で決めて、その日はそのクラスで過ごします。「誰とどこに散歩に行く」といった過ごし方も子どものほうから提案の声が上がるそう。また、遠足の行き先を決めるのも子どもたち。遠足の行き先を決める「遠足会議」では、あえて多数決を取らず、「どうしてそこに行きたいのか」の理由を聞いて決めていきます。やりたいことから考え始め、それを実現させるためにはどこへ行ったら良いか考えるときもあるそう。 PICK UP!絵本は子どもの世界を広げる可能性の扉「やりたいこと」を見つけて挑戦 子どもたちが大好きな絵本は、さまざまな保育につなげられる可能性の扉。おうちで読まなくなった本を寄贈してもらったり、絵本専門店で選書してもらった本を園の本棚に並べたりと、より多くの絵本と出会えるようにしています。みんなで図書館に行くのも日常風景。自分で絵本を選ぶことで得られるものは想像以上で、読みたい図鑑の重さに四苦八苦し、本とは重いものだと体験して知る子どももいます。絵本の中で出会った料理が食べたくなったら実際に作ってみるなど、子どものやりたいことを見つけてそれをできるようにしてあげるのも、まちのてらこや保育園の大切にしていることです。 こんなところもステキ!畳でゴロゴロリラックス「第二のおうち」としての保育園 おうちの延長線上としてリラックスできる園でありたいという思いから、保育室には畳を導入しています。畳は可動式で好きな場所に移動可能。保育室内でも子どもたちが自由にゴロゴロできるように設置したところ、思いのほか人気だそうです。自ら布団やクッションを持ってきて横になり、まったり時間を過ごす子どもも。子どもたちのその日の気分に合わせて、おうちと同じような雰囲気に過ごしてもらえるような環境になっています。 まちのみんなが先生で、まち全体が保育園。地域との関わりが希薄になってきていると言われる現代こそ、まちのてらこや保育園のように地域と積極的に関わることが大切だと感じます。園の垣根を超えたフィールドで得られた力は、間違いなく子どもたちの生きる力になるのではないでしょうか。
2022年09月06日子ども乗せ自転車での事故ゼロを目指し活動するおやこじてんしゃプロジェクト(全国事務局:東京都千代田区)は、後悔しない保活をするためのオンライン講座『共働きママパパ必見!保活応援講座』を2022年9月21日(水)に開催します。■おやこじてんしゃプロジェクトby OGK主に育休中の夫婦が、希望の保育園にお子さまを入園させるための準備や手続きを「保活(ほかつ)」と言い、特にはじめての保活は分からない事が多く、学ぶ機会が無いのが現状です。保活講座の中で、保育園送迎が購入のきっかけとなる事が多い『子ども乗せ自転車』についても、デビュー前におさえておきたい注意点や最新アイテムを紹介します。講師の実体験を基にした的確なアドバイスは、参加者から「分かりやすい!」と好評です。主催するのは、「おやこじてんしゃプロジェクトby OGK」。『保活』や『外遊び』などをテーマに、0-2歳の未就園児の保護者向け無料オンライン講座を毎月開催しています。保活講座vol3最終確認■保活大詰め!9月の保活応援企画は『見落としがちなポイント』を最終確認!育休中最大の関心事の1つである「保活」。おやこじてんしゃプロジェクトby OGKの提供で開催している、保活コンシェルジュが教える保活応援講座は、2022年度のべ200名以上が受講しました。2022年9月21日(水)には『見落としがちなポイントの最終確認講座』を開催します。これまでに実施した『保活の始め方』『保育園見学のポイント』講座のアーカイブ(録画配信)&講座資料もプレゼント。Zoomウェビナー開催なので、赤ちゃんのお昼寝中&授乳中でも気軽に参加できます。2023年4月入園の保育園申込受付スタート目前、ぜひご参加ください。【イベント概要】名称 : 保活大詰め!保活コンシェルジュと見落としがちなポイントを最終確認&おやこじてんしゃ勉強会日時 : 2022年9月21日(水)14:00~15:00(13:45受付開始/15:30まで参加任意の質疑応答タイムあり)URL : 開催方法: Zoomウェビナーによるオンライン開催(参加者のカメラや音声は共有されません)参加費 : 無料参加方法: 上記フォームより「9/21水14-15時・はじめての保活(3)~最終チェック」を選んでお申し込みください。■見逃し配信&資料プレゼントは開催レポートページへ【保活応援講座・第1弾】保活コンシェルジュが教える保活の始め方開催レポート: 内容 : (1)保活の大事な心得とは?(2)入園時、わが子は何歳クラス?(3)いつから、何をすればいい?(4)スケジュールを確認(5)保育園の種類とは?(6)認可)入所基準指数表の着目点保活講座の様子【保活応援講座・第2弾】保活コンシェルジュが教える保育園見学のポイント開催レポート: 内容 : (1)申込書に記入するすべての園を見学しよう(2)見学前の大事な『候補園選び』(3)見学方法&チェックポイント(4)申込時にはここもチェック!【講師紹介】赤ちゃんとの時間が楽しくなる子育て教室「BLOSSOM」主宰新小岩ママサークル【からふる☆かつしか】代表おやこじてんしゃプロジェクトby OGK認定アンバサダー水信 典子(みずのぶ のりこ)さん葛飾区東新小岩在住。2児のママ。NPO法人が運営する子育てサロンの運営にも関わる、ママ想いの頼れる女性。ママサークルの代表や、2017年~累計100名以上の保活をサポートする保活コンシェルジュとしても子育て中のママをサポート中。■育休中の学びが子ども乗せ自転車の安全利用につながる保活応援講座は【おやこじてんしゃ勉強会】と同時開催。子ども乗せ自転車の安全利用や選び方、乗り方を先輩ママがユーザー目線で分かりやすく紹介します。オンライン保活講座の様子復職や保育園入園は、子ども乗せ自転車の購入・利用の大きな契機。忙しい入園準備と並行して、十分な比較検討ができないまま体格やライフスタイルに合わない子ども乗せ自転車を選んでしまったり、交通ルールやマナーを知らなかったためにヒヤリハットする経験をしたり、という保護者は珍しくありません。東京消防庁のデータによると、平成23年から平成28年までの6年間で、幼児用座席付自転車の子ども(14歳以下)の事故で、1,349人(そのうち、「落ちる」、「ころぶ」といった事故が計1,224人)が救急搬送されています。また、4月から7月までに救急搬送数が増加傾向にあることも特徴で、これは幼稚園や保育所などへの送り迎えで、幼児用座席付自転車を使い始める人が増えることも要因と考えられています。年齢別にみると1、2歳が多く、中等症や重症といった危も報告されています。(参照: )また、警視庁の統計によると自転車の交通事故で亡くなった人の約8割、けがをした人の約6割がルール違反。交通ルール遵守が重要な一方で、子ども乗せ自転車デビューをする親が交通ルールを学ぶ機会は限られています。【おやこじてんしゃ勉強会】では、時間にゆとりのある保活中から、子ども乗せ自転車の選び方や乗り方、交通ルールを学び始めることを推奨しています。保活中のママから子ども乗せ自転車の購入相談を受けることも多いという講師の水信さん自身も、10年間自転車送迎をした超ヘビーユーザー。子ども乗せ自転車の選び方や乗り方、「こんなときどうする?」の対応や知っておきたい交通ルールやマナーなど、実体験に基づいたママ目線のアドバイスは分かりやすいと好評です。■新米パパママ必聴!おやこじてんしゃ勉強会はYouTubeに公開中【基本編】知識ゼロ、全体を把握したい方向け 【選び方編】自転車屋さんに行く前に 【乗り方編】ハンドルを握る前に ■保護者の交通マナー向上が交通事故ゼロを実現する【おやこじてんしゃプロジェクト】は自転車用チャイルドシートメーカー オージーケー技研株式会社とママコミュニティPower Womenプロジェクト(運営:プロジェクト株式会社)の協同プロジェクトであり、趣旨に賛同いただいた関連メーカー(オージーケー技研株式会社、株式会社オージーケーカブト、ヤマハ発動機販売株式会社)の協賛で活動しています。子ども乗せ自転車ユーザーへの交通ルールの確認、マナー向上のための啓発はもちろん、体格やライフスタイルに合った自転車やチャイルドシートを選ぶことも安全運転につながると考え、子ども乗せ自転車の購入前の保護者へ向けた啓発活動にも力を入れています。■団体概要団体名 : おやこじてんしゃプロジェクト代表者 : 代表 宮本 直美所在地 : 〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地2麹町駅ビル901(プロジェクト株式会社 内)設立 : 2015年4月事業内容: おやこじてんしゃ(子ども乗せ自転車)安全運転啓発活動URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月06日千葉県内に認可保育園を13園運営する株式会社ハイフライヤーズ( 本社:千葉県千葉市、代表取締役:日向 高志、以下 ハイフライヤーズ)は自社が運営するTikTokアカウント『保育園 キートス( )』にてTikTokライブを実施し、2023年の内定者が3ヶ月間で10名以上決まり、現在は15名以上の内定が決まっています。採用費用3,000万円のコストカットに成功しました。トップ画像■TikTokでの採用活動までの背景2019年までは北海道から沖縄まで全国で行われる合同説明会・就職説明会に多い月には毎週のように参加し、採用活動を行っていました。現場で働く保育士が現地に足を運ぶため、移動や宿泊に大きな費用がかかっていました。また、人材紹介等も利用していたため、それらを含めると採用にかかる費用は年間約3,000万円にものぼりました。新型コロナウイルスがまん延し、全国に出向いて合同説明会を実施・参加することが難しくなったことをきっかけに「会社のことを知ってもらうために何ができるか」と視点を切り替えて考えました。そこで「職員が普段から利用しているSNSを活用できないか」と考え、TikTok運用を開始してみることにしました。■運用方法TikTokライブの様子毎日職員が勤務中にTikTokライブを実施し、視聴者からのコメントにリアルタイムで返事をしていきます。「会社の魅力は何ですか?」「給料はいくらですか?」「保育士のやりがいはなんですか?」等さまざまなコメントが飛び交い、多い時では約700人が同時に視聴し、1時間のライブにアクセスする人数は1万人を超えます。このライブで会社に興味を持ってくれた方は、Instagramのダイレクトメッセージ(DM)にてリモート園見学日程を決定します。リモート園見学を通し、入社を希望された方はリモート面接、または本社にお越しいただいて面接を行います。興味を持った段階から内定決定まで、スマートフォン一つで完結させることができています。この新しい採用活動の形は、SNSの文化が物心ついた時から当たり前にあり、リアルな感覚を求める「Z世代」に響きました。Z世代に響くということは、まさに今就職活動をしている層にぴったり重なります。何か答えを用意して話をするのではなく、ありのまま思っていることや感じていることをその場で素直に伝えていくので、職員の飾らないリアルな姿が就活生に響いています。■今後の展開より多くの人に会社を認知してもらうための広報活動、採用活動として今後もTikTokライブを継続して行います。その中で、保育士養成校に通っているけれど保育士への道を諦めようとしている学生や、なんらかの理由で保育士という職に就いていない潜在保育士に向けて、保育士の魅力や会社の情報を伝え続け、芸能人とのコラボや企業タイアップ、テレビ出演を達成させ、深刻な保育士の人材不足の解消を目指します。*本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。 その後予告なしに変更されることがあります。■会社概要ハイフライヤーズ本社会社名:株式会社ハイフライヤーズ( )千葉県内にて認可保育園「キートスチャイルドケア」・「キートスベビーケア」を運営しています。保育園が持つ固定観念を払拭し、保育業務のDXを推進する事で社員が自発的にイノベーションを生み出せる組織を目指しています。株式会社として正しく認可保育園を運営し、子どもたちをはじめ保護者、社員、全てのステークホルダーに対して最大限利益を還元し利用者満足度を向上させることをミッションとして保育サービスを提供しています。人とのつながりを大切にし、子どもたちだけでなく、保護者や社員にとっての「また明日も来たい保育園」であるために今後も様々なことに取り組んでまいります。【各種お問い合わせ先】お問い合わせ先 : kiitos@highflyers.co.jp /043-301-2633園見学お申し込み: 取材お申し込み : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月06日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト