「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (24/56)
こんにちは。ぐっちぃと申します。現在、中学1年生の双子絵日記(双子を授かっちゃいましたヨ)を描いています。今回は、娘たちが保育園に入園したときの話です。保育園の入園が決まってホッとしたのもつかの間、送られてきた入園案内を見てびっくりしたわたし。入園日までのんびり構えてちゃいけないのね……。しかし、そもそも家で双子を見つつ縫い物をするって、無理無理の無理なのでは?「母の愛情」とかそんな言葉で片付くもんじゃない。わたしのまわりのママ友たちは「自分じゃ無理」と言いつつもミシンにチャレンジしたり、母親に頼んでみたりと、何かしら希望が見えていたのがうらやましかったです。最終手段として、お店で売ってるバッグをなんとか活用するしか、と考えていたけど、「キャラものNG」の指定があると探すのにも苦労しそう!入園する保育園や幼稚園によってルールはさまざまだと思うけど、これはけっこう難関なのでは!?万事休す!!!ママさんサークルの方なんて普段、挨拶くらいしかしないのに「縫い物ができる」って聞いたとき、「この方にお願いするしか!」ってなって、ないコミュ力を駆使して、なんとか作っていただいた感じでした。サークルに入ってなかったら、どうなっていたことか。奇跡とはこのこと。はじめて我が子を送り出す園だからこそ、きちっと細かく指定してくれたほうがありがたいのかな……と思いつつ。できないもんはできないなーと腹をくくった入園グッズでした。おわり
2022年06月30日保育士の中田馨さんが、実は困っている体調不良時の対応について教えてくれました。体調不良でも保育園に伝えない、病み上がり後すぐに登園する、家族が感染症にかかったことを伝えないなど具体的なケースをご紹介!こんにちは、保育士の中田馨です。この時期は、夏の疲れやお盆休みをはさんだりすることで、体調不良になりやすい時期でもあります。今回は、子どもの体調不良時の対応でちょっと困ったことをお話しします。 体調不良でも保育園に伝えない機嫌よく元気に保育園に通っているときはいいのですが、体調不良のときに仕事があると困ってしまいますよね。保育園によって違うと思いますが、例えば、私の保育園では熱のボーダーラインは38度です。登園時に38度の熱があると受け入れができません。そのほか、熱はなくても下痢や嘔吐があるなど、普段と様子が明らかに違う場合は受け入れることができません。例えば、朝起きてお子さんの様子を見て「熱はないけど、いつもと少し様子が違うかも」と感じる親の直感は正解であることが多いです。もし、お仕事を休めるなら保育園も休んで自宅でゆっくりするほうがいい場合もあります。でも、なかなか仕事を休めない場合もありますよね。そんなときは必ず「いつもと様子が違う」ということを保育士に伝えてください。 そのことを伝えてもらうだけで、保育士はとっても助かります。なぜなら、外遊びは控えて室内でゆったり過ごすなど、その日のその子の生活が変わるからです。 病み上がり後すぐに登園する高熱が出たあとや激しい下痢や嘔吐があったあとなど、病み上がりの場合は体調がよくなるまで自宅療養するほうが、お子さんに負担がかかりません。私は20年以上保育士として働いてきましたが、前日の夜中に解熱剤を服用して熱を下げ、「熱が下がったので、今日は連れてきました」という事例に何度も出会ってきました。しかし、登園後子どもたちの多くが再度発熱をしていました。また、発熱はしなくても、その日1日機嫌が悪くてグズグズしていることが多かったです。病気が治りきらないうちに、保育所に無理して行き、病気をこじらせてしまったということもありました。なかなか仕事は休みにくいと思いますが、お子さんのためにも、保育園に通っている他のお友だちにうつさないためにも、体調がよくなってから保育園に登園しましょう。 ちなみにですが、私自身の子どもが体調不良時に目安にしているのは、「平熱に下がってから24時間経過後に登園(登校)する」です。この目安で登園すると、熱をぶり返すことはありませんでした。 急変時になかなかお迎えに来ない朝は元気に登園したけど、保育園で生活しているときに発熱や下痢、嘔吐など引き起こす場合があります。保育園の職員に看護師がいたり、病児保育施設があったりする場合もありますが、多くの保育園に看護師はいません。 保育士は保育の専門家ですが、病気の専門家ではありません。病気の子がゆっくりできる部屋がない保育園もあるでしょう。お子さんが体調不良になった際、保育園から連絡が入ったら、早めにお迎えに来てください。稀にあるのは、体調不良で職場に連絡をすると親御さんが仕事をお休みしていて、なかなか連絡がつかないということ。仕事がお休みの日は、登園時に伝えるとこも緊急時対応にはとても大切なことですね。 家族が感染症にかかったことを伝えない新型コロナウイルスはもちろん、インフルエンザ、水ぼうそう、はしかなどの感染症に家族がかかった場合は必ず保育園に伝えてください。感染症の種類によっては、子どもも登園ができないものもあります。感染症にはそれぞれ潜伏期間がありますので、伝えてもらえると、早期発見ができることもあります。また、保育園での感染拡大を防ぐためにも、感染症にかかったらその人が保育園の送り迎えをするのは控えましょう。 以前、私の保育園であった事例です。保育園で発熱のあった男の子がいました。保護者に早めのお迎えをお願いすると、「2週間前にお兄ちゃんが水ぼうそうになったので、水ぼうそうかもしれません」と言われました。それまでの2週間、保護者といろいろな話をしてきたのに、その話題になったことがなかったのでびっくりしました。結果的に、その男の子は水ぼうそうにかかっていましたが、幸い他の子どもたちに感染することはありませんでした。でも、あらかじめ知らせてもらっていたら、発熱前や発熱後の保育園の対応が違ったのではと感じています。 体調不良のときは、本人のためにも保育園に来ている他のお友だちのためにも、親が勇気をもって「休む」という判断をしていただく必要があることもあります。子どもたちみんなが、元気に登園してもらうためにも心がけてくださったらうれしいです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年06月30日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した明福寺ルンビニー学園幼稚園・保育園(所在地:東京都江戸川区、理事長:福井 徹人)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。明福寺ルンビニー学園幼稚園・保育園の導入事例を大公開▼明福寺ルンビニー学園幼稚園・保育園様の導入事例インタビューはこちら ■「園支援システム+バスキャッチ」導入の経緯・「園支援システム+バスキャッチ」の導入前は、アナログなやり方だが、30年~40年にわたり、かなりシステマチックに運営をしてきた。・2015年に知り合いの幼稚園関係者から紹介してもらった。・VISH株式会社に連絡を取り、詳しい内容をお聞きしたところ、これは使えそうだし面白そうだと思い導入を決めた。■「園支援システム+バスキャッチ」導入の効果・欠席・遅刻の連絡やメール配信など基本的な管理業務は一括して管理している。・園から保護者への緊急時のメール配信は1回ではなく、何回も行う場合もあれば、突然にというケースもあり得る。至急保護者に連絡をしなければならない場合、幼稚園も保育園も同じ「園支援システム+バスキャッチ」で管理することによって、時間短縮を実現することができ、スムーズな連絡を行うことができた。・「園支援システム+バスキャッチ」の機能が充実していくことにあわせて、徐々にシステムへの切り替えを行うことで、アナログからシステム化への移行をスムーズに実現できた。■外部連携サービスの活用で「保育の見える化」を実現・2021年からは「園支援システム+バスキャッチ」と連携している株式会社スマートエデュケーションの「きっつ(KitS)おうちえん」を導入し、ドキュメンテーションを作成し、保育の見える化に取り組んでいる。・保育の見える化により、保護者は普段見ることができない園での子どもたちの活動を見ることができ、連続性もあるため、それにより園の教育方針であったり、やり方に対して理解が進むことを期待している。・ドキュメンテーションを作成する際には、今までよりもさらに子ども1人1人をしっかり見る必要があるので、先生たちの成長にもつながることができる。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年6月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日CONTENTS■小さい子どもでもストレスを抱えるもの?■腸と脳はつながっている。ストレスでお腹が痛くなることも。■お腹が痛くなったときの対処法は?■子どもがストレスを抱えているときのサインは?■ストレスのサインに気づいたときの対処法は?教えてくれた人塩崎尚美先生日本女子大学 人間社会学部 心理学科 教授臨床心理士。臨床発達心理学・乳幼児精神保健が専門。乳幼児からの親子関係や子育て支援にも携わっている。著書に『乳幼児・児童の心理臨床』(放送大学出版社)、『実践に役立つ臨床心理学』(北樹出版)がある。小さい子どもでもストレスを抱えるもの?子どものストレス、と聞くと、勉強が忙しくなり友達関係も複雑になっていく、小学生以上の子どもが抱えるものだと思われがちですが、小さい子どもでもストレスは抱えるものです。とくに未就学児は、子ども同士で言いたいことを言い合いますし、喧嘩して手が出ちゃうことも日常茶飯事。子どもの日常生活のあるあるですが、次の日にケロッと忘れることもあれば、そのときの精神状態によっては、ストレスになってしまうこともあるのです。他には、大人がまわりの子どもと比べたり、やりたくないことを無理にさせたり、仕事が忙しいときに、自分もがんばっているからがんばってよ、といった過剰な期待もストレスに。子どもは負荷がかかると、それを解消するためにいたずらをしてしまうことがあります。そのいたずらに対して大人が怒り、さらにいたずらをする……、という悪循環に陥ることも。大人と同じように、子どもも子どもなりにストレスを抱えるということを、まずは知っておきましょう。腸と脳はつながっている。ストレスでお腹が痛くなることも。「お腹が痛くて保育園に行けない……」。昨日の夜まで元気だったのに朝になるとお腹が痛いと訴える。これが続くと、「本当に痛いの?」「ただ行きたくないだけじゃないの?」「冷たいものの食べすぎ?」と思ってしまう人も多いのではないでしょうか。実はこの腹痛にも、ストレスが大きく関わっているのです。腸と脳は実は密接に関わりあっていて、これを“腸脳相関”と言います。近年、このメカニズムが解明され、あるホルモンが腹痛に影響していることがわかってきました。ストレスがかかるとこのホルモンが放出され、脳から胃や腸の働きに関係する司令が出ます。すると、胃と十二指腸の働きが抑えられ、腸の働きだけが活発に。腸の動きだけが過剰になってしまうため、お腹の痛みや不快感として現れるのです。ひどくなると下痢を起こしてしまうことも。つまり、ストレスでもお腹が痛くなることがあり、子どもが「お腹が痛い」と言うときは、本当に痛くなっているのです。お腹が痛くなったときの対処法は?ストレスによるお腹の痛みで効果的なのは、お腹をさすって大人の手の温もりで温めてあげること。腸の血流がよくなり痛みが和らいでいくものです。痛みが出たときに、気持ちの問題じゃないの? 気のせいでしょ? 本当は痛くないんじゃないの? と疑ってしまうと、痛みが継続してしまうことも。先ほども説明したように、腸と脳はつながっているのです。ストレスが腹痛となって現れているので、子どもから親へのメッセージと捉えて、受け止めてあげましょう。朝の慌ただしい時間など、忙しくてお腹をさすってあげられないときは、お腹に毛布か何かをかけてあげて、「寝てていいよ」などの声かけをしてあげるだけでも、気持ちが和らぐものです。ただし、お腹の痛みが治まらない、痛みがどんどん強くなる、顔が青ざめる、下痢がひどいなど、これらの症状が現れた場合は、ストレスではなく他に原因があるので、すぐに病院を受診しましょう。子どもがストレスを抱えているときのサインは?未就学児の場合はとくに、何がストレスになっているのかが、うまく伝えられませんよね。ですから、大人がサインに気づいてあげることが大切です。<ストレスを抱えているときのサイン>お腹が痛くなる笑わなくなる集中力がなくなる遊びが続かなくなる食欲がなくなる夜中に目を覚ましたり睡眠が乱れる子どもは些細なことで笑ったり、夢中になるとずっと遊び続けたりするものですよね。ですが、ストレスがかかると「何をしても楽しくない」という気持ちに傾いていきますから、笑顔が少なくなり、集中力が低下し、遊びが続かなくなってしまいます。いつもより食べなくなったり、夜中に目を覚まして泣いたりするのも、ストレスが原因になっていると考えられます。ストレスのサインに気づいたときの対処法は?まず、その日のストレスを和らげるには、たっぷりお話をしたり、寝る前に何もしないゴロゴロする時間をつくったりして、気持ちをゆるめてあげるのがおすすめです。お腹が痛いなどの、ストレスを抱えているときのサインが現れたときは、可能であれば1日しっかり休ませてあげましょう。好きなことを思い切りさせると、気持ちが和らいでいくものなので、休日にたっぷり遊んであげるのでもOK。仕事がどうしても休めないときに限って保育園や幼稚園に行きたがらないこともありますよね。そのときは、「行きたくないよね。でも今日はどうしてもお仕事でお休みできないから、頑張って行ってくれたら嬉しいな」という風に、子どもの「行きたくない」「したくない」という気持ちを受け止めてあげましょう。さらに、「帰ってきたら○○食べようね、○○して遊ぼうね」といった、楽しいことをイメージできるような声かけもいいでしょう。一般的に「物で釣るのはよくない」と言われますが、自分のことを大事に思ってくれていることを伝えるうえで、楽しいことをイメージさせるのは決して悪いことではありません。ただし、毎日続けてしまうと習慣化してしまうので、大人がどこか区切りをつけることは必要です。子どももある程度満足したり、ストレスが緩和されると、大人が楽しいことをイメージさせなくても、自分で切り替えができるようになっていくものです。子どもが子どもなりのストレスの対処法を見つけ、「がんばったらできた」「今日は行けた」という成功体験を積み重ねることによって、さまざまなストレスに対処する力がついていくのです。子どものストレスを和らげるおすすめの書籍4選こころもからだもリラックス絵本ローリー・ライト著、大前泰彦訳/ミネルヴァ書房読み聞かせをしながら、お話の主人公と一緒に心身のリラクゼーションを実践することができる絵本。全3巻がセットに。心が落ち着き、集中力がグングン高まる! 子どものためのマインドフルネスキラ・ウィリー著、アンニ・ベッツ絵、大前泰彦訳/創元社雲や木になってみたり、子ネコの背伸びや熊さんの呼吸をしてみたり……。いつでもどこでも簡単にできる、マインドフルネスのエクササイズ本。イラスト版 子どものストレスマネジメント伊藤絵美著/合同出版自分のストレスについてよく知り、ストレスと上手に付き合う方法をイラストで解説。楽しく読み進めながらすぐに実践できる方法が満載。親と子どものためのマインドフルネスエリーン・スネル著、出村佳子訳/サンガ子どもも大人も楽しめる、マインドフルネスの基本的なプログラムをわかりやすく解説した、オランダ初のベストセラー。購入先:小さい子どもだって、大人と同じようにストレスを抱えるもの。けれど、それを言葉で上手に伝えられるようになるのは、まだまだ先。だからこそ大人が気づいて適切に対処してあげることが大切です。子ども自身がストレスへの対処法を見つけることは、自己肯定感が芽生えるきっかけになるのです。
2022年06月29日2歳9ヶ月で通い始めた療育Upload By まる3歳ごろに自閉スペクトラム症の診断が出た息子リュウ。2歳9ヶ月のときに療育に通い出した。そこは集団療育、親子通園(年齢や日数に応じて)を行っている施設で、先生の人数も多くいろいろと相談しやすそうな雰囲気があり通うことに決めた。昨年度は週に2回通っていたが、現在息子は4歳になり保育園もあるので週に1回通うことにしている。療育に通い出したころは教室から出たい、座っていられない、早くお弁当を食べたいで泣いたり逃げたり…。リトミックや親子体操などをやるのだが息子は一切参加しない状態で、「療育に来る意味あるのかな…」と疑問が出てくるほどだった。親子体操とリトミックUpload By まる療育に通い出してもうすぐ1年半になる。療育に行くのが楽しいようで「今日はバスに乗って療育に行くよ」と声かけをすると「バスーバスー」と嬉しそうに自らリュックを背負ってバス停まで向かう。教室に到着するとわが物顔でおもちゃを取り出しのびのびと遊んでいるが、いまだに親子体操は逃げるしリトミックは参加したがらない。しかし変化はある。以前は泣いて嫌がることも多かった親子体操だったが、今は笑いながら逃げ回っている。先生いわく「どんなことをするのか分かっていてやりたくない」のではないかな、とのこと。先生もそんな息子を無理に参加させようとすることはなく、「いいよ~じゃあそこで見ててね!」などの声かけをしてくれたりと、息子の気持ちを優先してくれている。たまに様子を見て誘ってくれたり、息子の手を取って私の代わりに参加させてくれたりしてくれる。捕まえて参加させると楽しそうにニコニコはしているので嫌ではなさそうだがすぐにまた逃げてしまう。リトミックはというと、音楽が流れ出すと耳を塞ぐようになってしまった。耳を塞いでママの足の間にうずくまったり、別の部屋に逃げたりするのだ。ただこれも嫌な表情はせずにニコニコしている。まだ言葉で伝えることができない息子なのでこれの真意はまだ分からないが、無理に参加させることはせずに見守っている。椅子に座ることも長時間はできないが、興味のある絵本の読み聞かせなどにはきちんと座って聴くことができるようになった。家ではというとUpload By まる家に帰ってから療育でのことを生かして何かに取り組んだりなどは特にしていない。たまに気が向いたときにだけ療育でやっていた親子体操をやってみたりするが、息子は興味なくやめてほしそうなそぶりを見せる。療育に通い出したころは、親子体操やリトミックは大体同じ内容を繰り返すから家でもやると早く慣れていいかも!と思ったのだが、家でも嫌がって逃げたので諦めたのだ。1番嬉しい成長Upload By まる1番私が嬉しかったのはお返事ができるようになったことだ。療育で椅子に座った際に名前を呼ばれてお返事をするのだが、通い出したころは「この子はこの先、椅子に座って返事ができるようになるのかな…」と不安になるほどだった。座らせてもすぐに立ち歩き静止すると泣いて怒ったり、呼びかけに対して無反応だったり、目線が別の方に向いていたりなどとにかく反応が返ってこなかった。先生は反応がなくても毎回呼びかけてくれ、たまにハイタッチのみでの返事ができるようになっていった。今は機嫌が良ければ「ここに座って」の指示がきちんと伝わり椅子に座り、名前を呼ばれると手を挙げながら「はーい」とお返事してくれる。これは、療育のほかにも保育園でも毎日の習慣として実践してくれていたからだろうと思う。このように少しずつだけど確実にできることが増えているし、親子登園を通してそれらの成長を確認することができる。実際に息子の成長を見て、こんなことができるようになったんだ!と育てていくことのモチベーションにも繋がっている。執筆/まる(監修:鈴木先生より)やらなくても無理やりやらせず、まず参加できるようにすることが大事です。返事ができるなど何か一つ成果があれば参加したメリットがあったと考えましょう。コミュニケーションの基本は挨拶です。返事ができるようになったら、次は視線は合わなくても相手の方を向いて「こんにちは」「おはようございます」などが言えればいいですね。私のクリニックでやっている音楽療法でも、無理やり参加させず、お子さんがやりたくなったら参加してもらっています。さらに始まりと終わりの挨拶を毎回ルーティーンでやるので、いつの間にか家でも習慣になっているようです。
2022年06月29日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。当時は共働きだったため、長男が1歳のときに仕事に復帰しました。保育園に預けて働いていたとき、上司が言ったひと言で非常にショックを受けました。子どもがいて働くことの難しさを実感した出来事です。 産休と育休を取得私は働くことが大好きで、長男の妊娠がわかったときも迷いなく産休・育休を取って復職することを決意。上司も快諾してくれました。 無事に育休も明け、時短勤務で復帰。以前と同じようにとはいかないまでも、家に仕事を持ち帰って処理したり、自分なりに工夫して一生懸命働いていたつもりでした。 先に帰宅する際も、部署の人たちには「お先に失礼します」「何かありましたらメールしてください」など声をかけるように意識していました。幸い、在宅でも仕事が可能だった環境だったため、復帰前とあまり変わらない仕事量を処理することができたのです。 上司の本音復職して2年後。子どもも保育園に慣れ、私も子育てと家事の両立が軌道に乗ったと思いひと安心。そんなある日の昼休み、部署の人たちと雑談をしていると「2人目は考えていないの?」と聞かれました。 特に深く考えずに「できれば欲しいですねー」と答えると、横で聞いていた上司が驚いた声で「えー! 2人目って……!? また休むの?」と言ったのです。ショックで何も言えず黙ってしまうと、上司は慌てたように謝りました。 大変だった育休実は上司がそんなひと言を言ってしまったのには、訳があります。私の育休中に、引継ぎをした人が体調不良のため、途中で辞めてしまったのです。次の人もなかなか決まらず、私も育休中で不在のため、上司には大変な負担をかけてしまいました。 そのため、私が何も考えずに言った「2人目」の言葉に驚いてしまったのだと思います。簡単に「2人目が欲しい」と言ってしまったことに大変後悔。同時に、働きながら職場に迷惑を掛けずに産休・育休を取ることの難しさも感じました。 その後、次男を妊娠し、家庭の事情もあり退職することになりました。上司のひと言は大変ショックでしたが、今考えればそれだけ「休まれては困る人材」と思われていたことに感謝をしています。また、軽はずみな言葉を言うべきではなかったと、大変反省しました。働きながらの2人目のタイミングは本当に難しいなと実感した体験でした。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師 松田玲子作画/はたこ著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2022年06月28日私は現在6歳と2歳の息子を保育園に預けて、仕事をしています。夫は激務で出張も多く、親は遠方に住んでいるため、子どもが体調を崩すと、看病できるのは私だけ。保育園からの呼び出しも、自分の仕事を調整してやりくりしています。先日長男が発熱したため、仕事を早退した私。長男に言ってはいけないことを言ってしまい、それからずっと後悔しています。 普段とは違う仕事の依頼私はフリーランスで働いており、基本的に在宅勤務。子どもの体調不良に備えて、場所や日時に制約のある仕事は受注しないようにしています。しかし先日、クライアントからある仕事を頼まれました。勤務地は家から電車で1時間ほどの場所で、朝10時から夕方4時までの勤務。 私は子どもの体調次第で急に休む可能性があること伝えましたが、先方は「万が一のときはお子さん優先でいいので、どうしても仕事を受けてほしい」とのことでした。直近1年間は保育園から呼び出されていなかったので、私はきっと大丈夫だろうと判断し、仕事を受けることにしました。 1年ぶりの呼び出し当日の朝は、息子は2人とも無事に登園し、私も時間通りに出勤できました。しかし、ほっとしていたのも束の間、勤務開始から1時間ほどで長男の保育園から着信がありました。嫌な予感しかない私。 電話に出ると、担任の先生から「発熱しているので、お迎えにきてください」と言われました。すぐにクライアントに保育園から呼び出された旨を伝えると、「こちらのことは心配しなくていいので、早く帰ってあげて」と言ってくださいました。 ひどい言葉に後悔私は保育園へ向かう途中、長男の体調も心配でしたが「なんで今日に限って……」という思いでいっぱいになってしまいました。いざお迎えに行くと、熱はあるものの長男は元気そう。保育園からの帰り道、長男が「もっと遊びたかった」とぐずり始めたので、私は思わず「お母さんだってもっと仕事したかった。なんで今日、熱出すのよ」と言ってしまいました。 長男は「僕のせいじゃない!」と、さらに不機嫌に。私は「お母さんひどいこと言ってごめん。○○君が一番大事だよ」と言って長男を抱き上げましたが、特に返事はなく、長男にちゃんと伝わったのかわかりませんでした。 当時の会話を思い出すと、長男に申し訳なくて後悔しかありません。自分の弱さを痛感した出来事でした。自分の気持ちが不安定なときは特に、ひと呼吸置いて冷静になってから、言葉を選んで話さないといけないと思いました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/山口がたこ著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2022年06月27日保育士の中田馨さんが、「実はちょっと困る保護者の対応」を教えてくれました。連絡帳に書いてほしいこと、子どものことでお願いしたいことがあるとき、叩かれたときなどシチュエーション別でご紹介!こんにちは、保育士の中田馨です。保護者の方からすると良かれと思ってしている行動だったりするのですが、実は保育士側は「ちょっと、困ってしまう」なんてこともあります。保育士として「こうしてもらえると、さらにありがたいな」という対応例もいっしょにご紹介します。 連絡帳に怪我や体調についての記載がない連絡帳の形は、保育園によってさまざまだと思います。 連絡帳が1人1冊あり、家に持ち帰って書いてくるタイプ。教室にあって、登園時に記入するタイプ。どちらも連絡帳に書く内容にポイントがあります。 連絡帳に書く内容といえば、食事の時間や量、睡眠時間、排泄の内容などの項目があると思います。それ以外に、自由に連絡事項を書く欄もあったりします。私の保育園では、連絡事項の部分は「子どもの体調面や日々のエピソードなど書いてください」とお伝えしています。 子どもの日々のエピソードを、保護者と保育園で交換日記のように渡し合える連絡帳は、貴重な育児日記でもあります。そんな連絡帳ですが、子どもの日々のエピソードを書くことが楽しくて、一番重要な「子どもの体調面」を書いてくれない保護者がときどきいます。 普段と変わらず機嫌がよい場合はいいのですが、「夜に頭をぶつけた」「帰宅後、1回嘔吐した」などの情報は、その日の保育につなげることができるので、連絡帳に書くか、口頭で伝えていただけると助かります。 自分の要望だけを伝える「蚊になるべく刺されないように対応してください」「私なら転びそうになったら飛び込んで助けます」 これらは実際、私が保護者に言われたことです。それぞれの家庭の大切なお子さんですので、私たちの仕事は責任重大です。できるかぎり、朝登所した元気な状態で夕方帰宅できることが目標でもあります。 ただ、子どもの年齢によって違いますが、0歳は3名につき1名、1~2歳は6名につき1名の保育士が保育します。1人の保育士が6人の子どもを保育していたら、蚊に刺されることもありますし、転んでしまうこともあります。 まず、そこは理解していただいたうえで、「どうして蚊に刺されたくないのか?」を考えてみましょう。うちの子は刺されると赤く大きく腫れるのが心配なら、それを伝えてもらえると助かります。そして、保育士と一緒に対策を考えてみます。 保育園側ができることは、あくまで集団生活の範囲内ですが、「外に行くときは長そで、長ズボンをはく」などは対応してもらえるでしょう。一方的に、子どもの見てもらいたい部分だけを伝えるのではなく、なぜそう思っているのかを言葉にして伝えて保育士と一緒に対応を考えてみてください。 叩かれた! 噛まれた! そのことしか見ない保育園にお迎えに来て、自分の子どもを見ると、顔に引っかかれた痕が!保育士に「すみません。お友だちに引っかかれました」なんて言われたら、子どもがかわいそうで悲しくなってしまいますね。 それが数日続くことがあると、「なんでうちの子だけ」と思うことでしょう。保育園で起きたケガは、すべて保育園の責任です。とはいえ、保育士も人間ですし、子どもも元気いっぱいに活動しています。「今後、絶対にケガをさせません」という約束はできません。 以前、お友だちに噛まれた2歳児の保護者からこんなことを言われたことがありました。「お互いが乱暴にやり合ったなら、喧嘩両成敗でいいが、うちの子はたたいてもいないのに納得できない!」 保護者としては、たたき合いなどの喧嘩であれば噛まれても仕方ないという考えだったのでしょう。でも、子どもの世界はそんなに単純なものではありません。乱暴をされなくても「嫌だ! やめてほしい!」という気持ちが芽生えたら、たたいたり、噛んだりするという行動につながることがあります。なぜなら、まだ言葉で自分の気持ちを伝えることが難しいからです。 もし、保育園で自分の子どもが傷つけられたとき、つらい気持ちになると思いますが、「そのとき何があったのか? 子どもたちの心の動きがどうだったのか?」を説明している保育士の言葉にもう少し耳を傾けていただけるとうれしいです。 今回は、私の園で実際にあった例をあげながらお話をさせていただきました。保護者の保育園への理解と協力、保育士とのコミュニケーションがあればあるほど、子どもの保育園生活は充実していきますよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年06月27日6/7ウクライナの「Kolobok Preschool(コロボック プリスクール)」とのオンライン交流を終えた「アイン三枚町保育園(神奈川県横浜市)」ですが、2週間たった今でも子供たちの中でウクライナ語が飛び交っています。当日は、オンラインによるウクライナと日本の保育園との交流イベントでしたが、コロボックプリスクールが休園中のため、子どもたちはそれぞれのお家やコミュニティハウスという施設に集まって参加してくださりました。その中で両国の子どもにとっても楽しい時間となったようです。その後、アイン三枚町保育園の園児たちの様子を見ていると、海外の同世代の子どもとコミュニケーションを取った経験が心に強く残っているようです。「お話したあの子は今どうしているのかな?」とウクライナに想いを馳せる様子も伺えました。このイベントは株式会社シンクアロットの園向けの世界交流プログラム「EN-TRY(エントリー)」として実施しましたが、チャリティー交流として料金は、全額ウクライナのこどもたちへの寄付として充当されています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月27日成長がのんびりで悩んだ日々のんびりした子だなと思っていた長男けんと。1歳半健診で指摘を受けて発達の遅れを知りました。どこに行けば、お友達と関わる機会をつくれるのか、どうやったらできることを少しでも増やしていけるのか、方法が分からず悩む日々。誰かに相談しても「男の子は成長がゆっくりだから」と心に寄り添っていただいたもののモヤモヤはおさまらず、市の発達相談へ行くことに。そこで勧められたのは、市の親子教室。すぐに通わせていただくことにしました。Upload By ゆきみ親子教室の懇談会で「リョーイク」という言葉を耳にしました。初めて聞く言葉で意味が分からず、家に帰ってからインターネットで調べてみると『発達に不安を抱える子どもの特性に応じて、困りごとの解決や社会参加に向けて支援すること』というような内容を目にしました。「これだ!」と衝撃を受け、すぐに近くの発達支援施設を調べ、いくつか見学へ。それと同時に、療育を受けるにあたり必要な手続きをとり始めたのです。複数の民間の発達支援施設へ通うことに当時住んでいた地域では、療育を受けるには発達支援センターで面談をすることが必要でした(お住まいの地域によって違うようです)。担当の方が、けんとの様子をみて私からの聞き取りをしたあと、総合的な判断で受給者証を発行していだけることが決定。このころは、まだ病院での診断を受けておらず、療育手帳をもっていない時期でした。どんな施設があるのか調べていくと、・預かり型の小集団タイプ(内容はミニ保育園のようなイメージ)・体を動かすことをメインにしている運動特化型タイプ・苦手なことを集中的に教えてくださる個別療育タイプ・集団と個別を両方行うタイプなど、いろいろな種類の施設がありました(地域によって異なるようです)。Upload By ゆきみ専門家がいらっしゃる施設はキャンセル待ちになっていることも多く、空き状況は施設によって違いました。実際に見学に行き、けんとに合っていそうな預かり型の小集団タイプ、運動特化型タイプ、個別タイプに月に数日ずつ通うことにしました。ひと月に使える日数の上限が受給者証の発行時に決定されるため、範囲内で必要なサービスを組み合わせることができるようです。市立の発達支援施設で親子共に感じた成長年少の年齢のとき、受給者証を利用して通う、市立の児童発達支援センター「A園」に入園。ここは週に5日間通う(単独通園)発達支援施設で、幼稚園や保育園などと併用ができない施設でした。幼稚園に通わせたいと夢を抱いていたため、多少心の葛藤がありましたが、子どもの成長を願い入園を決意。1クラスに子ども10名、先生4名。全部で7クラスほどの、先生が多い保育園というイメージ。月に1度、言語聴覚士さんによる個別訓練、2ヶ月に1度、作業療法士さんによる個別訓練を受けられました。普段から、専門家の先生方もクラスに参加してくださり、課題をみつけ、遊びの中で療育に取り組んでくださいました。Upload By ゆきみほかにも月に1~2回、親に向けての勉強会や、年に2回の臨床心理士さんによる発達検査も行われました。運動会、遠足、お楽しみ会、誕生日会などの幼稚園、保育園でやるような行事もたくさんあり、私もけんとも楽しく通うことができました。年中から地域のこども園に転園したので通ったのは1年間でしたが、子どもの成長をとても感じましたし、発達の悩みを抱えるママ友ができ、私自身も学ぶことが多く、通ってよかったと心の底から思いました。相談できる場所があることで心の安心に年中でこども園に転園してからは、週4日、園のあとに発達支援施設に通いました。引っ越しも経験し、地域によって療育の種類や施設数の違いがとてもあることも分かりました。以前、住んでいた地域は小学生になると個別のプール療育、音楽療育、プログラミングなど、好きなことで楽しく学んでいく施設もありましたが、今の地域にはありません。Upload By ゆきみ民間、市立にかかわらず、施設の先生は子どもの小さなことも逃さず見てくださる方が多く、「できた」が増えたときに一緒に喜んでくださる先生方の存在は私にとっても大きいです。何より、私が不安に感じること、どういう対応をしたらいいのか悩んでいるとき、すぐに相談できる方がそばにいるというだけで心の安心につながっています。親が教えようとすると、ついできないことにイライラしたり、落ちこんでしまったりするけれど、先生方にお任せすることによって、心が楽になる部分もたくさんありました。これからも通っている施設の先生方と情報交換をしながら子どもの成長をサポートしていけたらと思っています。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)「療育」という言葉を知らなかったころから、現在までのさまざまな機関・施設への通所経験のシェアをありがとうございます。療育とは元の意味では「治療しながら教育をする」ということです。苦手なことをトレーニングしたり、発達を促したりしながら、その発達段階に合わせたさまざまな経験をしていくということですね。言語面、運動面、心理発達面など、さまざまな領域から子どもの発達をみる・語ることができますし、それぞれの専門家もいるので、どの施設でどのような療育を受けるのがいいか、悩ましいところです。そして、ゆきみさんも書かれているように、そうした地域のリソースは地域差が大きく、全国どこでも同じようなサービスが提供されているとは言い難いのが実情です。ただ、ゆきみさんも書かれていましたが、「先生方」は発達のゆっくりなお子さんへの対応に慣れていたり、専門的な知見をお持ちであったりして、「小さな目盛り」でお子さんのことを見て、褒めて、それを保護者に伝えてくださることが多いと思います。忙しい中では見過ごしてしまうような小さな、しかし、確実な成長も見つけていただけるのはありがたいですね。そんな先生方の「視点」から、こちらの視野も広がり、お子さんを見る眼差しが温かくなることもこれまで多々あったことと思います。困ったときに相談しやすいことも、週に複数回通うことのメリットだと思います。また、横のつながりができることもありますね。同じく悩みを抱えながら子育てをしているお仲間ができることも心強いですね。
2022年06月27日送迎保育ステーションとは?待機児童ゼロを目指す取り組みのひとつ送迎保育ステーションは、お迎えステーションや保育ステーションなどとも呼ばれます。保護者のニーズと保育施設とのあいだに生じるミスマッチを解消し、待機児童ゼロを目指すための取り組みのひとつとしてスタートしました。保護者が仕事などで保育園が開所している時間帯に送迎が困難な場合や、住まいや勤務地と保育園が離れていて利用できない場合、通園可能な範囲に保育園の空きがない一方で遠方の保育園には空きがあるといった場合に利用できるよう、一部の自治体で整備が進められています。厚生労働省は「広域的保育所等利用事業」の一環として送迎保育ステーションの設置を推進しており、現在開設されているのは34自治体・41ヶ所です(※1)。近年は保育園だけではなく幼稚園にも対象が広がっています。送迎保育ステーションの役割は?保育園・幼稚園への送迎送迎保育ステーションは、子どもが日中に在籍している保育園や幼稚園への送迎拠点となる施設です。保育園や幼稚園には専用バスによる送迎が行われ、朝の登園前と夕方の降園後に一時保育を行っています。駅前など利便性の良い場所に開設されているため、ママやパパが子どもの通う保育施設に送迎してから勤務先に向かうよりも利便性が増し、保育施設利用の選択肢が広がります。降園後の保育保育施設への送迎とともに、送迎保育ステーションが担っているのが降園後の預かり保育です。日中子どもは在籍する保育園や幼稚園で過ごしたあと、送迎保育ステーションに戻ってからその場で一時保育が受けられます。ほとんどの送迎保育ステーションでは延長保育が実施されているので、ママやパパは柔軟な働き方が可能となります。送迎保育ステーションの利用条件や料金は?送迎保育ステーションの利用条件は設置している自治体により定められています。利用対象の条件として掲げられているのは、自宅から保育施設までの距離や通勤時間、指定の保育施設への入所、子どもの年齢などです。対象年齢は満1歳~2歳以上としているところが多く、利用料金は1日あたり200~500円、月額上限は2,000円が相場となっています。そのほかおやつ代、給食代、延長保育代などが費用として別途必要な場合があります。送迎保育ステーションを利用する日の流れ送迎保育ステーションは朝7時から子どもを預かり、日中に在籍している保育施設の開所時間に合わせて8時ごろから送迎を開始します。夕方は15時から16時のあいだに各保育施設へ専用バスがお迎えにまわり、18時まで送迎保育ステーションで保育が行われます。延長保育は20時までとするのが一般的です。自治体によっては朝のみもしくは夕方のみの申込が可能です。利用できる曜日は月~金曜日の平日のみという場合と、土曜日も実施している場合とに分かれます。利用した場合のタイムスケジュール例■朝(登園)7:00ステーションで預かり8:00在籍園へ送迎9:00在籍園で活動■夕方(降園)16:00送迎17:00ステーションで預かり■夜間(延長保育)18:00ステーションで預かり19:00保護者のお迎え送迎保育ステーションがある自治体例東京都町田市町田市では系列の園に送迎することを目的に、私立の幼稚園による送迎保育ステーションが設けられていましたが、市内の待機児童解消と定員に余裕がある施設を有効活用するため、2017年に自治体が町田市受託送迎保育ステーション事業に乗りだしました。これにより、小田急線町田駅近くに送迎保育ステーション「つながり送迎保育園・もりの」が開設され、徐々に利用が拡大しています(※2)(※3)。【町田市】施設の概要・対象児童:送迎対象施設に入所するクラス年齢1~5歳児(規定あり)・定員:32人・対象施設:市内12の保育施設・利用料金:月額 2,000 円・延長保育:150円/30 分・月額上限:6,000 円・利用日時:平日・土曜日 朝7時~9時、夕16時~18時、延長18時~20時千葉県流山市流山市は2005年につくばエクスプレスが開業し、市内にも新駅が建設されました。しかし、新しく開業した駅ともともとあった保育施設は距離が離れており、駅周辺に居を構える子育て世帯が通いやすい立地ではありませんでした。そこで流山市では2007年に流山おおたかの森駅と南流山駅に日本初となる送迎保育ステーションを設け、市内の保育園に送迎するという取り組みを開始しました。2ヶ所の送迎保育ステーションを合わせると、送迎対象となる保育施設は全部で79ヶ所にのぼり、ママたちの働きやすさを実現しています。【流山市】施設の概要・対象児童:1.流山市内の保育所(園)に入所(園)している満1歳以上2.自分でリュックサック等の荷物を持ち、かつ歩けること3.送迎中、バス車内のシートに座っていることができること4.送迎対象園に入所中であること(一時保育は不可)5.教育・保育給付認定の標準時間認定を受けていること・対象施設:市内79の保育施設・利用料金:月額2,000円、1日100円・延長保育:施設ごとに別途・利用日時:平日・土曜日 朝7時~9時、夕16時~18時、延長18時~20時(土曜日は19時まで)※別途、利用条件あり【関東エリア】そのほかの自治体町田市、流山市のほかにも送迎保育ステーションの導入が進められている自治体はいくつかあります。東京都江東区では、本園と分園をつなぐサテライト型保育事業に取り組んでいます。一方で、小規模保育園の拡充にともない送迎保育ステーションの利用者が減少したという理由で事業の廃止・見直しが進められている事例もでています。【関東エリア】送迎保育ステーションがある自治体例・千葉県:流山市、船橋市、市川市・埼玉県:越谷市、さいたま市、三郷市・東京都:町田市、世田谷区、江東区・神奈川県:大和市、厚木市、藤沢市送迎保育ステーションのメリット仕事と育児が両立しやすくなる働くママ・パパにとっては入園可能な保育園が勤務地や駅から遠いと、子どもの送迎だけでも大きな負担になりますね。駅の近くに開設されている送迎保育ステーションを利用すれば、出勤時に子どもを預けてそのまま電車で勤務地に向かうことが可能です。送迎保育ステーションは朝と夕の出・退勤時間にあわせてオープンしているので、保育園の開所時間に合わせて勤務時間を調整する必要もありません。時間の組み立てがしやすく、仕事と育児の両立がスムーズになります。保育園・幼稚園の選択肢が増える定員に空きがあっても遠くて送迎できなかったり、希望する園の開所時間だと仕事に間に合わなかったりと、立地や時間的なことで入所をあきらめている方にとっては園への送迎を送迎保育ステーションが担うのは大きなメリットといえるでしょう。送迎保育ステーションの送迎対象施設は決まっていますが、自分たちで送迎できる範囲に限定されていた保育施設の選択肢の幅が広がりますよ。きょうだい別園の負担が軽減子どもがふたり以上いると、きょうだいが同じ園に通えるかどうかも大きな関心ごとですね。同じ園に通えれば良いのですが、きょうだいが別々になるとママやパパの負担は大きくなります。送迎保育ステーションがあればきょうだいが別園であっても送迎が一ヶ所にまとめられるため、ママやパパの送迎の負担は大幅に軽減されるでしょう。送迎保育ステーションのデメリット交通事故の心配安全に配慮しながら運行されている専用バスですが、期せずして起こるのが交通事故です。バスの運行中はもちろん、降車後の安全が保たれているか気になりますね。園バスへの置き去り事故も気がかりです。心配なことは送迎保育ステーションや保育施設の職員に伝え、子どもにはシートベルトを着用して背中をつけて座ること、バスを降りるときに走ったりバスの近くにいたりしないことを伝えましょう。心配なことは送迎保育ステーションや保育園の職員に確認しておくと安心です。保育園とのコミュニケーションが少ない保育園に直接出向く機会が減るため、保育園とのコミュニケーションが少ないと感じることがあるかもしれません。流山市は保育園と保護者とのつながりを保つことを目的に、週に1回程度は自身で園に送迎することをすすめています。このように送迎保育ステーションの利用時は、保育園の先生たちと会話する機会を意識して設けると良いでしょう。子どもの様子を確かめる機会が少ない園に直接送迎していると、子どもがお友だちと触れ合う様子や保育士との関係性が垣間見えますね。しかし、送迎保育ステーションへ送迎するだけでは日中の様子を知る機会が限られしまうのもデメリットといえるでしょう。運動会や発表会などはできるだけ参加し、ときには直接送迎する機会を設けたいですね。送迎保育ステーションや子育て支援サービスを利用しよう送迎保育ステーションを設置している自治体は限られていますが、保育園だけではなく幼稚園も送迎対象となるなど、設置されている自治体によってはニーズに応じたサービスの拡充が行われています。厚生労働省による事業も進められているため、住んでいる自治体で該当のサービスがあるか確認してみましょう。送迎保育ステーションがある自治体は、子育てしやすい街を目指してさまざまな取り組みを重ねています。そのほかの子育て支援もあわせてチェックし、ママの負担を軽減しながら子どもの保育・教育を充実させていきたいですね。※この記事は2022年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年06月27日娘さんの保育園入園とともに仕事復帰したママ。しかし入園後、娘さんが次々と病気にかかり「集団生活による洗礼だ!」と思い込んでいたそうです。でも、血液検査で娘さんが貧血であることが判明し、とても反省したというママの体験談です。 保育園の強烈な洗礼娘は生後11カ月のときに保育園へ入園しました。入園当初は噂に聞いていた通り、本当に次から次へと病気のオンパレード。娘は0歳児クラス9人のうち、お休みする回数ランキングでダントツのトップでした。 私が仕事を突発的に休むことによってしわ寄せがいく職場の同僚にも、次から次に病気にかかって体重も減って少しやつれた娘にも、そして何も悪くないのに「本当にすみません。Aちゃんのお熱が……」と私に何度も謝りながらお迎えコールをくれる保育園の先生にも、本当に申し訳ない気持ちでした。 熱が下がらず血液検査娘が入園し、まもなく2カ月になる5月末でした。娘が風邪を引き、38~39度台の熱が6日続いても下がらず……。白血球数などに異常がないか、かかりつけの小児科で念のため血液検査を受けることに。 採血の結果、先生が心配していた白血球数には異常はなかったのですが、別の問題が……! 実は、娘は貧血だと判明したのです。本来11.0以上あるべきヘモグロビンの数値が娘は9.8。「かなり低い数値だから、今日からすぐに薬を飲んで!」と鉄剤のシロップを1カ月分処方されました。 言われてみれば思い当たることばかり貧血と指摘されて振り返ってみれば、思い当たる節がたくさん。私は、娘を生後2週間から完全母乳で育ててきました。元々私自身が貧血気味なこともあり、途中で育児用ミルクをあげようとしたのですが、母乳に慣れた娘は育児用ミルクを完全拒否! 生後5カ月で離乳食を開始してからも娘は母乳ばかり欲しがってしまい、離乳食がなかなか進まず本当に悩んでいました。 そのため、離乳食の栄養バランスは二の次で、娘が少しでも食べてくれる食材ばかりを与えていたのです。入園後も、園でも自宅でも食べる量があまり増えず、目安の量の半分くらいしか食べられていませんでした。 ※「授乳離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」によると、母乳育児の赤ちゃんは生後6カ月ごろに鉄が不足しやすくなるため、貧血が起こりやすくなります。それは、育児用ミルクに比べて、母乳に含まれる鉄の量が少ないからです。赤ちゃんの鉄分不足を解消するためには、離乳食で補ったり、育児用ミルクをたすとよいでしょう。また、ママが鉄分を意識的に取ることも必要です。ママの鉄分不足が心配なときは、血液検査をすることをおすすめします。 貧血が原因で病気続きだったのかも…鉄剤のシロップを内服させてから、1カ月後に再検査をしたところ、ヘモグロビンの数値が基準値を上回る12.5まで上がっていたため、無事に鉄剤のシロップを卒業。そのとき先生から、「貧血だと免疫力が低下するから、Aちゃんが病気にかかりやすかったのは、貧血も原因の1つだったかもしれない」と言われました。 私が勝手に保育園の洗礼と思い込んでいただけで、本当は保育園に入園する前から娘は貧血で、ずっとつらい思いをさせていたのかもしれないと思い、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 娘が貧血だと診断されたとき、思い当たる節があまりに多く、娘に申し訳なくて胸が痛かったです。でも、1歳を過ぎて保育園にも入園済みでしたし、貧血だと気付けたからこそ、思い切って少食の原因である母乳を卒業させる決意もできました。断乳後、娘はそれまでとは見違えるように何でもよく食べる子になってくれたので、安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:近藤あいこ6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月26日現在、1歳8カ月の娘の子育て中です。義母はとても穏やかな性格で、嫁である私にもやさしく接してくれていました。しかし娘が1歳になったタイミングで職場復帰をしたとき、義母の心ない言葉を耳にすることが多くなり悩んでしまいました。今回は「働くママ」に批判的な義母とのやりとりや、私なりの対処法をお伝えします。娘の人見知りに対する義母のひと言現在1歳8カ月になる娘は、生後半年ごろから激しい人見知りがあります。なるべく外の空気を吸ったり人が集まる支援センターに出かけたりして、少しでも人見知りを克服できるよう過ごしていました。 ある日、娘を連れて遠方に住む義母宅に行ったのですが、3カ月に1回程度しか会う機会がないため人見知りをして泣き出してしまったのです。義母は、泣き出してしまった娘を見て微笑みながら「お母さんが働きながらおなかの中で育てちゃったからだね。ごめんね」と言ったのです。 たまにしか会えないので、人見知りをしてしまい申し訳ないとは思っていたものの、まさかそんな言葉を投げかけられるとは思わず、驚いてしまいました。 義母は働くママ=私が嫌い!?その後、少しずつ義母に慣れて人見知りしなくなっていく娘を見て安心しました。しかし、育休を経て娘が1歳になった時点で保育園に通わせている私に、「女の人が仕事をして子どもを保育園に預けるなんて、育児放棄だ」、「妊娠がわかった時点で仕事をやめないから、子どもが病気がちで人見知りもする」など、義母は子どものことで気になることはすべて「働くことが原因」と結び付けて言うのです。 口調はやさしいのですが、私が働きながら育児をしていることを快く思っていないようで、かなり悩んでしまいました。 義母に同調しつつも私の考え方は曲げない義母の心ない発言にはショックを受けました。きっと義母自身が家事や育児に専念してきた方だったため、専業主婦が正しいという自負があるのだと思います。実際に4人の子どもを育て上げた義母に対して尊敬の念もあります。 とはいえ、働く必要があって育児と家事の両立に四苦八苦しているのに……と悲しくなってしまいました。 それでも働きながら育児をする選択は、私自身にも家族にとっても正しいという考えは曲げないようにしています。義母からの言葉はつらいですが、「お義母さんはすごいですね」と角が立たないように返しています。 義母の言葉はグサグサと刺さるものがありますが、受け流しながらなるべく穏やかに過ごすことにしています。ただ、その言葉が子どもに直接向けられたときには、夫を介して義母に「やめてほしい」と伝えるつもりです。そして、いつか義母が働くママの気持ちを少しでもわかってくれるときがきたらいいなと願っています。 イラスト/(c)chicchimama著者:河相 さくら国内外問わず旅行が大好きな1歳女の子のママ。育休中に小学校英語指導者資格を取得。主に子育て・英語育児を中心に執筆中。
2022年06月23日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人泉涌寺学園 泉山幼稚園(所在地:京都府京都市、園長:熊谷 信康)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。泉山幼稚園の導入事例を大公開!▼泉山幼稚園様の導入事例インタビューはこちら ■導入前の課題と導入のキッカケ先生に事務作業よりも保育のことに時間を費やして欲しいと思いました。労務管理を考えても、与えられている時間はみんな一緒ですから、その時間内で何に重きを置くかは私たちが考えなくてはなりません。生のつながりを大切にしたいけれど、一度それは置いておいて、何かもっと保育のことでコミュニケーションを取れるようにできないか、と思ったのです。そこで「園支援システム+バスキャッチ」の導入を決意しました。■「園支援システム+バスキャッチ」導入後の効果(1)働き方改革に貢献働き方改革を進めるうえで、先生の業務負担の一部をとってくれます。それを実現するためのツールとして「園支援システム+バスキャッチ」を活用しています。(2)園からの紙ベースの配布物がほとんどなくなる以前、園からの年間の配布物に番号を振ってみたら3,000になりました。それだけ多くの配布物を作成して、以前なら印刷して、折って、子どもたちのカバンに入れていたわけです。現在では、紙ベースでほしいという方はまずいません。それだけメール配信が当たり前になり、以前必要だった労力が不要になりました。(3)園の意思決定を助けてくれるコロナ禍ということもあり、先にお話ししたように毎朝子どもたちの体調の連絡を保護者からいただいています。今の情報を察知して、周囲にある園や学校の状況も参考にしながら、今日は大丈夫、ちょっと注意していこう、といった園においての毎日の先生の行動指針を出す一助となっています。■泉山幼稚園のシステム運用の工夫(1)欠席連絡には電話連絡を欠席連絡があったときは、必ずこちらから「お熱下がりましたか」などのコミュニケーションを取るようにしています。もちろん欠席理由が旅行といった場合には逆に邪魔になりますから、連絡は入れません。(2)「誰でもできる」から担当制に、自身の仕事に注力へ実際にバスキャッチの操作をするのはバスキャッチ担当の先生と、学年主任になっています。当園では学年主任は基本的に担任クラスを持たないようにしています。これは学年主任には学年全体を見て欲しいことと、必要に応じてクラス担任のフォローができるようにするためです。そしてクラス担任はクラスでの保育に専念して欲しいと考えています。(3)保育中はスマホ、タブレットは見ないスマホやタブレットは、今や子どもたちにも本当に近い存在です。家庭では保護者のものを使って遊んでいる子どもたちもいると思います。それだけ子どもたちは興味があるんです。仮に先生がスマホやタブレットを見たら、子どもたちは自分も見たくなります。ですから、子どもとふれあっている時間は子どもたちを見て、画面を見ないと決めています。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年6月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月22日保育士の中田馨さんが、ママにお願いしたい子どもが体調不良のときの対応について教えてくれました。急に仕事は休めないから……とついついやってしまっていることありませんか!?こんにちは! 保育士の中田馨です。子どもが体調不良や発熱しているけれど、仕事はなかなかお休みできないし……ということもあるかと思います。 今回は私の保育園で実際にあったことと、友人保育士が経験したことも交え、お子さんが体調不良の際に保護者の方に配慮してほしいことについてお話しします。 ①朝に熱があるようならば登園は控えて!登園時に「昨夜から熱が上がって。朝方まで39度を超える熱があったんですが、解熱剤で下がったので来ました!」というエピソード。現在は新型コロナウイルスのこともあり、各ご家庭が用心しくださっているのでここ2年ほどはありませんが、以前は割とありました。 「体温」という数字でいうと、熱は下がっていますが、あくまでそれは薬で下がっているだけ。私の経験上、昼頃には再び熱が上がりお迎えに来ていただくことが多いです。「ひとまず出勤して、呼び出しで帰らせてもらう方が気が楽」という親御さんもいらっしゃいますが、是非ともお子さんの体を第一に考えていただけるとうれしいです。 大人も朝方まで39度以上の熱があるのに、解熱剤で下げて仕事に行くって、相当しんどいことですよね。お子さんも一緒です。 ②急なお迎え、無理は承知ですが「迎えにいけません」はNG!保育園で熱が出て職場に電話をすると「仕事を代わってくれる人がおらず、迎えに行けない」と言われることがあります。私自身も働く母なので、お仕事の都合がつかないのはよく分かります。私自身も、中学生の娘が体調不良になったときに学校から電話があっても「迎えに行けないので一人で帰らせてください」と言ったことがあります。娘の場合、熱もなく歩けたうえ、中学生ですのでそれができますが、保育園児は1人では家まで帰ることができません。 上記で書いたように、お子さんの体を第一に考えていただくことに加え、次のことも知っておきましょう。保育園で体調不良の子が出ると、感染症の疑いも含め、その子を隔離することになります。隔離するということは保育士がその子に1名専属でつくということ。短時間なら対応できるかもしれませんが長時間となると、うちの保育園のように小規模の場合は特に、難しくなる場合もあります。 保育士は、保育の専門家であって病気の子を見る専門家ではありません。安全に保育するためにも、どうにか仕事の都合をつけてくださると助かります。 中には「そんな細かいこと……」と思われることもあったかもしれませんが、毎日気持ちよく安全に過ごすためにも、ご協力いただけると助かります。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年06月21日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramで育児マンガを投稿している、はる(@haru_shibutani)さんは、現在小学5年生の男の子のママです。今回は息子さんが1歳半のとき受けた健診で発達の遅れを指摘され、悩んでいたときのお話をご紹介します。訪問相談の一件で、誰かに相談することへのハードルが上がってしまったはるさん。しかし、そんなある日、社会性を身につけるには保育園が適しているのでは?と思いつき、さっそく息子さんを保育園へ通わせることに。ところが保育園に通い始めた日の夜、思ってもいなかった出来事が起こってしまい……!? 保育園に初めて行った日の夜、息子に異変が…! 保育園に通い始めた日の夜、息子さんに異変が……。 なんと、息子さんが壁に自分の頭を打ち付けていたのです! 必死に息子さんの頭を押さえて止めさせようとしますが、止めてくれません。 はるさんは急いで119番に電話をかけることに……! 救急車に運ばれる事態となってしまいました。 そして後日、息子さんが受けた検査結果を聞くため、はるさんは大学病院を受診します。 非常事態になると頭が混乱してしまい、適切な判断ができなくなってしまうこともありますよね……。今回息子さんの行動にパニックになってしまったはるさんですが、すぐに救急車を呼んだことで最悪の事態にならず、本当によかったです。はるさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 渋谷はる息子(2010年生まれ)と建築士の夫の3人暮らし。日常で起こったことや子育てについて漫画にしています。
2022年06月21日【関東エリア】編集部おすすめ 人気の子育てしやすい街松戸市(千葉)松戸市は「子育てしやすい街づくり」を市の最重要施策のひとつに掲げており、その取り組みは各所で高い評価を得ています。のびのびと子育てしながら仕事も充実させたいママ・パパにおすすめのエリアです。たとえば松戸市ではママやパパが送迎しやすいように駅前・駅中の保育園を整備をすすめており、小規模保育施設数は千葉県トップです。幼稚園では、早朝・夕方・長期休暇中の預かり保育を実施しています。ママとパパが働いている家庭では保育園を選択するのが一般的ですが、松戸市では幼稚園を選択できる仕組み「送迎保育ステーション」も用意しました。送迎ステーションに子どもを預けると、そこから幼稚園への送迎をしてもらえるシステムで、幼稚園の降園後は送迎ステーションで保育を担ってくれるので安心です。おすすめポイント・駅前、駅中の保育園が充実し、小規模保育施設数は千葉県トップ・預かり保育を行う幼稚園が多く、働くママ・パパを支援・送迎保育ステーションあり・自然が多く、のびのびと子育てできる環境・都内、主要駅まで30分以内のアクセス流山市(千葉)流山市のキャッチフレーズは「都心から一番近い森のまち」。豊かな自然と、新しい街並みが共存するベッドタウンです。人口減少に嘆く自治体が多い中、子育てファミリーからの高い支持を受け流山市の増加率は国内でもトップクラスを誇ります。人気の理由はきめ細かく手厚い子育て支援策にあります。たとえば小学校の低学年を対象とした子ども居場所づくり事業は、長期休暇中に保護者が不在となる家庭の子どもに学校を開放し、居場所を提供しています。ここではさまざまな学習プログラムが体験でき、子どもにも大人にも有意義な施策となっています。送迎保育ステーションの設置や保育施設が設置された子育て応援マンション認定制度の導入、さらには子育て中のママも多様な働き方ができる場所として都内上場企業のサテライトオフィスを誘致するなどしています。次々と積極的な取り組みが打ち出されており、今後の発展が期待されている街といえるでしょう。おすすめポイント・自然と新しい街並みが共存している環境・夏休みなどの長期休暇に学習プログラムが体験できる・送迎保育ステーションあり・保育施設が設置された「子育て応援マンション認定制度」を導入・ママが働きやすいように都内企業のサテライトオフィスを誘致・つくばエクスプレス線が開業し、都心へのアクセスが向上藤沢市(神奈川)湘南の海に面した南部、緩やかな丘陵地が広がる北部、そしてショッピングセンターが充実した中心部と多様な表情を持つ藤沢市は、子どものうちからさまざまな体験ができる街です。江の島に続く片瀬海岸や鵠沼海岸は、日本有数のマリンレジャースポットです。年間を通して海や自然と親しめるのは魅力ですね。湘南台文化センターこども館や図書館など、親子で楽しみながら学べる施設も充実していますよ。藤沢市ではサポートが必要なママ・パパのために、ショートステイ事業・トワイライトステイ事業という一時預かり制度を用意しています。より広範囲なサポートが受けられるファミリー・サポート・センター事業も展開しており、働きながら子育てしやすい環境が整っています。おすすめポイント・JRや小田急など6路線が利用でき、都心へのアクセスが良い・マリンレジャースポットがあり、海や自然と親しめる環境・ショッピングセンターやこども館などの施設が充実・慶応義塾大学など4つの大学のキャンパスあり・一時預かり制度がありママ・パパをサポート厚木市(神奈川)神奈川県の中心に位置する厚木市は、都会と自然がほどよく調和する街です。地域で子どもを育てるという意識が高く、ママたちのグループが自主的に保育を行うコミュニティ保育や地域ぐるみ家庭教育学級事業に取り組んでいます。共働き世帯の支持を集める施策として評価されているのは保育施設の充実と、保育の質の高さです。幼稚園送迎ステーションや放課後児童クラブも整備され、安心して子どもを預けられる環境がそろっています。ほかにも予防接種スケジュールをお知らせするメールサービスや自転車ヘルメット購入費用助成、紙おむつやおしりふきシートの支給などユニークな事業を多く打ち出しています。諸条件をクリアした40歳未満の世帯に対して支出される住宅取得費用の補助金もおさえておきたい支援です。おすすめポイント・新宿まで約50分、横浜まで約40分とアクセスが良好・都会と自然がほどよく調和した環境・ママたちのコミュニティが活発・幼稚園送迎ステーションや放課後児童クラブが整備されている・保育施設が充実し、保育の質の高さも評判・ユニークな子育て支援制度や住宅取得補助金ありさいたま市(埼玉)さいたま市は4つの市が合併により新設された政令指定都市で、地域によって異なる文化が根付いているのが特徴です。大宮駅から東北・北海道、山形、秋田、上越、北陸につながる新幹線が発着しており、東日本へのアクセス拠点としても機能しています。さいたま市は教育に力を入れており、放課後や土曜日に学習や体験活動をサポートするチャレンジスクール推進事業を全市立小・中学校で行っています。チャレンジスクールでは寺子屋のようなスタイルで地域のボランティアが活動を支援し、子どもたちの社会性や自主性を育んでいます。子育ての迷いや悩みを抱えるママたちをサポートする子育て親支援講座「ノーバディーズ・パーフェクト」も特色ある取り組みといえるでしょう。参加者同士で話し合う機会を設け、交流を通じて問題解決に導いてくれますよ。おすすめポイント・文教都市、商業都市など市内の地域によって特色あり・全市立小、中学校で放課後や土曜に学習、体験活動ができるように支援・迷いや悩みや抱えるママたちの交流の場を提供・浦和駅や大宮駅など主要駅から都心まで約30分のアクセス福生市(東京)福生市は東京都多摩地域の西部に位置します。「子育てするなら ふっさ」を合言葉に、市長、副市長、教育長および管理職が「イクボス・ケアボス宣言」をした全国でも珍しい街です。自治体のトップ自らワーク・ライフ・バランスに取り組み、さまざまな子育て施策を発信してきました。学童クラブ・保育園の整備を進めて待機児童をなくしたり、地域の商店街で割引や特典が受けられる子育て支援カードを発行したりと、働きやすさと生活のしやすさを支援しています。産後と赤ちゃんが1歳を迎えるタイミングで、育児ギフトやパッケージの贈呈も行っていますよ。さらに慶應義塾大学SFC研究所と連携し、幼児教育・保育の質を高めるコンサルティングなどを実施しています。保育園のICT化も進んでおり、園との情報共有がスマートになりました。今後のサービス向上が期待されますね。おすすめポイント・自治体のトップ自らワークライフバランスに取り組んでいる・学童クラブや保育園の整備をすすめて待機児童はゼロ・産後と赤ちゃんが1歳になるときに育児グッズなどがプレゼントされる・幼児教育、保育の質を高めるために大学の研究所と連携・和と洋の文化が融合し、豊かな国際性が育まれる環境荒川区(東京)荒川区は東京都の北東部に位置する街です。日暮里・舎人ライナーやつくばエクスプレス線の開業、主要駅周辺の再開発が進められてきました。隅田川沿いに位置する立地から、災害に強い街づくりを推進しており、近年は子育てしやすい街としてファミリー層の人気を集めています。子育て教育都市としての側面を持ち、保育施設の整備や放課後子ども総合プラン事業に力を入れています。区内すべての小学校で実施されている放課後子ども教室「にこにこすくーる」は、保護者の就労状況にかかわらずすべての児童が登録できます。さまざまな立場に配慮したきめ細い支援策も特徴といえるでしょう。妊娠中や育児についての相談を24時間受け付ける「あらかわキッズ・マザーズコール24」、父親向けに子育て情報を発信する「あらかわパパスクール」、多胎児がいる家庭にタクシー利用料金などを助成する「ツインズサポート事業」など、さまざまな取り組みが用意されていますよ。おすすめポイント・JRや私鉄、地下鉄が利用でき、スーパーも充実・保育施設の整備に力をいれている・親の就労状況にかかわらず、小学生は「放課後子ども教室」を利用できる・妊娠中や育児の相談を24時間受け付けるサポート体制・パパ向けの育児情報発信あり子育てしやすい街を選ぶポイントは?ママやパパが安心して過ごすためにも、子どもを預ける保育施設や安心して遊べる公園、小児科のある病院などの子育て関連施設が充実していることが大切です。子育て世代に向けた行政のサービスも気になりますね。近年は女性の社会進出が進み、共働き世帯も増えています。これから就労を予定しているママもいるでしょう。子育てがしやすさを判断するためのポイントをおさえてみても良いですね。1.保育施設の充実保育施設には都道府県の認可などを受けた認可保育所、地域型保育事業、幼保連携型認定こども園と、これらの施設以外で保育をすることを目的に設置された認可外保育施設があります。保育施設の開所時間は最長11時間が原則ですが、24時間保育や夜間保育、病児保育など多様なサービスが受けられるかどうかも子育てのしやすさを判断する基準となります。最近では、子育て支援の一環として幼稚園による預かり保育を推進する動きがでてきました。地域を評価するときは、子どもを預ける施設の種類や実施されている制度・サービス、待機児童の数などを目安にしてみましょう。2.子育て関連施設の充実子育て中は遊び、学び、安心・安全にかかわる施設が近くにあると満足度がアップするでしょう。以下のような施設や場所があると子育てしやすいと感じる方が多いようです。あると嬉しい子育て関連の施設や場所・徒歩圏内で行ける公園がある・少し足を延ばして一日楽しめるような大きな公園がある・自然と触れ合える施設や、科学館、博物館・職業体験やワークショップを行う企業や商工会、大学の活動が活発な地域(SNSを活用しユニークな発信を行っていることも)・病院や歯科医院など、子どもを診てもらえる施設の充実最近ではシュタイナー教育やイエナプラン、インターナショナルスクールなど、特徴的な教育の実践校に入学するため移住するケースも増えています。病院はママやパパ、どちらかひとりのときでも連れて行きやすいことが望ましいですね。夜間救急や休日診療を案内する窓口が設置されている地域だと、いざというときに安心です。3.子育てを支援する行政のサービス日本では、児童手当や幼児教育・保育の無償化などさまざまな子育て支援策が設けられていますね。これと同様に、都道府県や市町村単位でも独自の制度を設けています。街選びの際は、自治体がどのような取り組みを行っているか調べておきましょう。行政の子育て支援サービス例【子育てにかかる費用を助成】・中学生もしくは高校生までの医療費助成・紙おむつの購入費用助成・任意予防接種助成・給食費助成【近年増えている子育て支援サービス】・電動アシスト付自転車の購入費用の助成・英語検定料の助成・一生餅やランドセルをプレゼント・送迎保育ステーションの設置4.安全性・利便性子どもが事故や事件に巻き込まれないよう、安全性の確保という視点で街を見ることも大切です。地域の警察署が公表しているデータや不動産会社からの情報をもとに、治安に対する評判を確認しておきたいですね。可能であれば日中と夜間など異なる時間帯の雰囲気を確認し、通園・通学路などの人通りやショッピングモールなどの客層を見ておくと安心です。子育てのしやすさには利便性も大きく影響します。スーパーや薬局などが充実し公共交通機関といった移動手段が発達していると、子育てがしやすくなるでしょう。ネットスーパーの配達エリアも確認しておきましょう。ポイントをおさえて子育てしやすい街をみつけよう子育てしやすい街では、さまざまな子育て支援が用意されていることがわかりますね。ほかにも男女共同参画や移住促進、防災、教育といった観点から街づくりの方針を探ると、街の未来がみえてきますよ。大学を中心とした産業創出やシティープロモーションもおさえておきたいポイントです。ハード面と同様に、ソフト面も注視しておきましょう。近年はコミュニティの魅力が再確認され地域の人、企業、自治体が一体となってさまざまな取り組みを実施しています。ゆるやかなつながりを保ちながら子どもの体験の場を広げ、安心・安全に子育てしていきたいですね。※この記事は2022年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年06月21日韓国で3人の子どを育てている私が、ワンオペ育児中に体験したエピソードをご紹介します。韓国のおばさんは、思ったことをすぐに口に出してしまう人が比較的多く、日本で言う「おせっかいおばさん」がたくさんいます。子どもを連れて外に出ると、必ずと言っていいほどおばさんに声をかけられるのですが……。双子を連れた私に対する声かけ韓国人と結婚した私は、韓国で長女と双子の育児をしています。義父母も近くには住んでいないため、周りに育児を手伝ってくれる人がいません。そのため保育園に通う長女のお迎えに行く際は、双子をベビーカーに乗せて歩いて保育園まで向かいます。 しかし、道中見知らぬおばさんに出会うと必ずと言っていいほど「双子なんてお母さんが大変、どうやって育てるつもりなの」と言われます。確かに双子の育児は大変です。それでも私は楽しんで前向きに頑張ろうとしているのに、このような言われ方をして少し悲しい気持ちになっていました。 寒い冬の日におばさんから言われた言葉ある冬の寒い日、双子を外に連れ出すのは嫌だなと思いながらも、双子を家に置いておくわけにもいかず、仕方なくベビーカーに双子を乗せました。防寒シートを被せ双子に毛布を着せて「おばさんに出会いませんように……」と願いながら家を出発しました。 しかし私の願いは虚しく、向こうからおばさん2人が歩いてきます。そして双子を連れている私を見るなり「こんな日に赤ちゃんを外に出すなんて、赤ちゃんが寒いでしょ! 何してるの!」と強い口調で言ってきたのです。 ひとりで育児するのは悪いこと!?見ず知らずの人たちからの否定的な言葉が心に溜まっていた私は、「私だってこんな寒い日に双子を外に連れ出したくなかったのに、私の事情も知らずに。だったらどうすればいいのよ!」と思わず言ってしまいそうに。 「お母さん大変だけど頑張ってね」と応援する声かけを誰もしてくれない状況に、涙が溢れてきました。ひとりでも大丈夫だと思って育児をしているのに、頑張って育児をすることが悪いことのように感じました。そして私は、双子を連れた外出がおっくうにさえなってきたのです。 夫に自分の気持ちを話し、否定的な声かけをされたら会釈だけして通り過ぎようと決めました。それからは少しずつ心が軽くなっていき、双子を連れた外出もつらくなくなっていきました。私は自分の経験から、ひとりで子どものお世話をしている人を見かけたら、否定的な言葉ではなく力になるような応援の気持ちを込めた声かけをしようと思います。 著者:山口まなみ3歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2022年06月20日わが家の長女ゆいは現在小学6年生。未知のものに対してとても不安を感じるタイプです。幼いときは「人よりも怖がり屋さんなのかな?」とそれほど気にしていませんでした。でも成長するにつれてそうではないと感じることが増えてきて、小学5年生の春にASD・場面緘黙・軽度知的障害の発達障害の診断も受けました。今回は、小学5年生のときの自然学習体験についてお話ししたいと思います。Upload By 吉田いらこ数ヶ月前に「自然学習体験という一泊二日の行事がある」ということを知っただけで、ゆいの表情はくもりました。「怖い。行きたくない」とよく口にして不安そうに過ごす日が続きました。まず、ゆいに何が不安なのかを確認すると、どんな場所かもわからないとこに行くのを怖がっているということがわかりました。ゆいにとって未知の世界はワクワクするものではなく恐怖の対象なんですよね。でも家族旅行の場合は問題ないですし、保育園時代に一泊二日で行った自然学習体験も平気だったので、小学校の自然学習体験だけに不安を感じるのが不思議でした。いつも一緒にいる家族や、物心つく前から一緒に過ごしてきた保育園のお友達とはやはり違うのかもしれませんね。Upload By 吉田いらこ私は何度か学校に通い、スクールカウンセラーの先生にアドバイスを受けて「見通しを立てる」ということを徹底することにしました。タイムスケジュールと持ち物はしおりに書いてあるので問題ないですが、問題は宿泊先のホテルがどんな場所かです。まずはゆいにホテルのWebサイトを見せました。ホテルの外観や部屋の画像がたくさんあり、フロアマップもあったので助かりました。ここがお風呂、そしてこの部屋があなたの泊まる部屋、この階段を上がったらホールがあるよ…と画像を一枚ずつ見せました。得体のしれなかった場所の全体像がわかったことで、ゆいはなんとなく安心できたようです。Upload By 吉田いらこ次にしおりに書いてあるタイムスケジュールとホテルのフロアマップを照らし合わせ、何時にこの場所に移動するということを確認しました。屋外についてはわかりませんでしたが、ホテル内での流れが前もって把握できて、ゆいはまた安心できたようです。正直なところ、ここまで確認しないといけないのか…と思いました。そして、ゆいは将来どうなるのかなとも…。もし大人になってからも同じように、新しい場所に行くときはこれくらい下調べを必要とするのだったら、本人もちょっと大変だろうなと感じます。何かこれから対策できることはないかと考えさせられました。Upload By 吉田いらこそして自然体験学習が終わり、帰宅したゆい。ちょっとお疲れのようでしたがとても楽しかったということを教えてくれました。事前の下調べは大変だったけれど、ゆいにとってちゃんと「安心」に繋がっていたようでこちらもホッとしました。先生方にご協力いただき、ゆいが楽しい思い出を作ることができて感謝しています。私自身もゆいのこれからについて新しい問題点を見つけられたいい機会となりました。執筆/吉田いらこ(監修:井上先生より)学校行事などの特別活動は、楽しい雰囲気も感じつつ「いつもと違う、どうしよう」という予期不安を高めてしまいますね。こうした場合、予測性を上げることは有効な支援の一つだと思います。具体的には、ご紹介されているようなWEBサイトを見ること、ほかには去年の行事のビデオをみる、家族で泊りに行くなどをされている方もおられます。一泊二日のスケジュールを一つひとつ辿りながら確認するのは大変ですが、食事、寝室、お風呂、トイレなど、どこが一番不安に感じるのか共通理解し、解決案を一緒に考えていくことがお子さん自身の対処法の獲得に繋がっていくでしょう。今回、うまく事前準備をして泊まってこれたことは成功体験として本人の中に蓄積されていきます。みんなと同じようにできなくても良いのです。どうしても不安が消えない場合は、”夜は迎えに行く”など100%の参加でなくても努力を認め、成功体験にしていくことが重要で、このような成功体験を積み重ねることで、大人になったときに今よりも不安を感じることなくいろいろな場所に行けるようになると思います。
2022年06月20日上の子が3歳のときに双子を妊娠しました。双子出産の準備品のなかで、一番悩んだのがベビーカー。先輩の双子ママやSNSなどで調べて悩んだ末に、双子ママの中でも人気の高いエアーバギー「ココダブル」を購入しました。双子が生後10カ月になる今も使用しているエアーバギー「ココダブル」の気に入った点と、私なりに工夫している点をご紹介します。エアーバギー「ココダブル」との出合い出産準備品のなかで一番悩んだのがベビーカー。双子用のベビーカーには横並びのものや縦並びのもの、2台のベビーカーを連結できるものまでさまざまなタイプがあるからです。先輩の双子ママに聞いたり、各商品の利点をSNSで調べたりして、悩んだ末に目に止まったのが、エアーバギー「ココダブル」。 徒歩で長女の保育園の送迎をしている私は、片手で長女の手を引きながらもう片方の手でベビーカーを押す必要があるので、押し心地が軽いというレビューが多かった点が一番の決め手でした。約9万円で購入しました。 実際に使ってみた感想 「ココダブル」のお気に入りポイントのひとつが、横幅が71.5cmと双子用ベビーカーのなかでは横幅がコンパクトなこと。今の所、カフェや飲食店などを含め、どんなお店のドアも通ることができています。次に、前後左右の操作がスムーズで小回りが利くという点。 力を入れなくても前後左右のコントロールが簡単にできるので、双子を乗せた状態でも、長女の手をつなぎながらベビーカーを押すことができます。3つ目は付属品のレインカバーです。雨や雪の日だけでなく、極寒の日に使用すれば防寒になるので冬中重宝しました。 乗り心地良くするために工夫している点とても気に入っている「ココダブル」ですが、クッション性には優れていないので、新生児期に何も敷いていない状態での使用は少々不安でした。そのため、新生児期には赤ちゃん用の枕やちょうどよい厚さの布を敷いて、その上に寝かせるように。 枕を使用するだけでも、赤ちゃんの頭がグラグラせず固定することができました。また、リクライニングの調節が2段階しかできないのも少し残念。これもクッションなどで赤ちゃんが心地いい角度になるよう調節して使用しました。 私の場合、徒歩で長女の保育園の送り迎えをする必要があったため、ベビーカー本体の重さよりも押し心地やサイズを優先しました。荷物が多い日でも片手でラクに押せるのでとても重宝しています。週末家族で出かけるとき以外は、ベビーカーを持ち運ぶことはないので、私の暮らしに合った選択ができたかなと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:山口まなみ3歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2022年06月18日子育てアプリの成長スケジュールを見て不安になる私はしのくんがお腹にいるときから、子育てアプリを使っていました。アプリでは、子どもの様子を記録する育児ノートのような機能や、子どもの生年月日を入力するだけで月齢に合った役立つ情報を得ることができます。アプリが教えてくれる赤ちゃんの成長のめやすを見ては、「何ヶ月で〇〇ができるようになるんだ」と成長を楽しみにしていました。ところが…1歳を過ぎたあたりから、アプリの成長のめやすでは「このころ、できるようになる」と書いてあるのに、しのくんはできていないことが増えてきました。このころから子育てアプリを見ると、私の心はザワザワするようになりました。Upload By keiko一歳半健診一歳半健診できっと何か引っかかると思っていた私。ドキドキして健診へ行き、先生にしのくんの言葉が遅いことを相談しました。Upload By keikoしかし、そのとき診察してくださった先生からは、「2歳までにしゃべったら大丈夫」と言われました。「そうなのか?じゃあ心配しなくても大丈夫なんだ⁉︎」と思った私。心配でしたが、とにかく2歳までは考えすぎないように過ごそうと思ったのを覚えています。Upload By keiko大丈夫、大丈夫と自分に言い聞かせて…。そして、見ると心がザワザワしてしまう子育てアプリは完全に見なくなりました。言葉が増えないしのくんが2歳になったばかりのころ、「パパ」だけ言えるようになりました。私たち夫婦は安心しましたが、それ以上言葉が増えることなく2歳4ヶ月になってしまいました…。そんなとき、保育園から発達に関してのご指摘がありました。扉の開け閉めが大好きで最終的にクラスから脱走する、絵本に興味なし、一人遊びが好き、長い時間集中して遊べない、などなど…。心の中にはずっと不安があり、でも大丈夫と言い聞かせて過ごしていましたが、いよいよ先生にも指摘されたので、市役所に電話して、発達検査を受けることにしました。今だから思うこと当時の私は、しのくんの言葉が遅くて心配していたくせに、見て見ぬふりをして2歳まで何もしませんでした。2歳4ヶ月のときに保育園の先生とお話しすることができて本当によかったなと思っています。保育園の先生がしのくんの発達に関して言ってくださったことが、言葉の教室や療育センターに行くきっかけになりました。でも、今でも私は「〇歳になったらこれができる」みたいなのはあえて調べず、なるべく見ないようにしています。心配なことがあったら保育園の先生や、言葉の教室、療育の先生などに聞いています。子育てする中でどうしたらいいか分からないからこそ、情報だけを見て自己判断をしたり、一人で悩んだりしないでプロに相談するのが1番安心だなと思っています。執筆/keiko(監修:鈴木先生より)知的に遅れがあるお子さんは、言葉の遅れで気づかれることが多いのですが、知的に遅れのないお子さんは神経発達症(発達障害)があっても健診ではスルーしてしまうことが多いようです。保育園のような集団生活に入ってさまざまなつまずきを指摘され、初めて医療を受診されるお子さんもいれば、様子をみるだけで経過し、小学校に入って初めてほかのお子さんとの違いを指摘されるお子さんもいます。園や学校から指摘をする場合でも、親御さんの受容次第で医療機関への受診をすすめたり、すすめなかったりするという現状があります。
2022年06月17日保育士の中田馨さんが、いつも保育園で最後のお迎えになってしまうママに向けて、お話ししてくれました。なぜママが罪悪感を持ってしまうのか、お迎えが最後なのは本当にかわいそうなのかなどをまとめて解説!こんにちは、保育士の中田馨です。仕事をしているママにとって必要不可欠なのが保育園や保育所。閉園時間ギリギリになってしまうママは、特にお迎えのときにとても申し訳ない表情でこられる方もいます。 今回はそんなママへ向けて、実際に保育士の私が現場で感じていることを書きます。 ママが抱える罪悪感とはお迎えの時間に申し訳ないと思うママの気持ちの中には、保育士への申し訳なさもあるでしょうが、何よりも最後のひとりになってしまった自分の子どもに対しての「罪悪感」であることも多いです。他のお家と比べて、子どもを長時間預けている今の自分の職場環境に子どもを付き合わせてしまっていると感じているのかもしれません。 そんな気持ちのときに保育士から「いい子でしたよ」と言われると、さらに子どもへの申し訳なさは大きくなってしまいます。だからこそ「いつも最後ですみません」と言ったり、子どもに対しても「待たせてごめんね」といった言葉が出てきます。 こんな気持ちを持ってしまっているママに言いたいことは、「罪悪感」は持たないでくださいということ。まずは、保育士には「いつも最後までありがとうございます」、子どもには「待ってくれてありがとう」という言葉に言い換えることからスタートしてみましょう。 お迎えが最後なのは本当にかわいそう?さて、お迎えが最後なのはかわいそうなことなのでしょうか? 子どもはママのお迎えが遅いと悲しい気持ちになってばかりなのでしょうか? もちろん、夕方になると次々と友だちがママと帰っていく姿を見ますので、悲しくなって泣いてしまう場面もあります。でもそれは、最初に帰る子ども以外はみんな感じること。子どもは1歳ごろになると、何となく自分が帰る順番がわかり始めます。「あ、〇〇ちゃんの次は自分だ!」とそわそわし始めたりもします。自分のお迎えがまだだとわかっているときには、遊びに集中している子もいます。 子どもは子どもで、時間の流れを感じながら夕方のお迎えの時間を過ごしています。そこで本題です。「お迎えが最後なのはかわいそうなのか?」ということ。これは保育士の立場から言いますと「NO!」です。その理由は、次の項目で書かせてもらいますね。 保育士さんに任せて大丈夫!私が感じることは3つ。1つ目は、最後の子どもは先生を独り占めできるからです。なんなら、保育園に残っている先生全員を独り占めにできます。先生の注目が、すべてあなたの子どもに集中します。2つ目は、自分が好きな遊びに熱中できます。普段、順番が回ってくるまで待たなくてはいけない人気のあるおもちゃも、ゆっくりじっくり遊ぶことができます。3つ目は少人数だからこその遊びができます。 例えばうちの保育所の場合、0・1・2歳が同じ部屋、同じ空間で過ごしています。0歳児がいるときは、口に入れて困るような小さいおもちゃは出しません。逆に、動きが活発な2歳児がいるときに、0歳児用のベビージムを出したり、床でゴロゴロするなどスペースが必要なことはできません。 普段できない遊びをママが帰ってくるまでの間、じっくりできるのはお迎えが最後の子だからこそできることだと思います。なのでママは保育所に預けている間は「罪悪感」を持つ必要はありません。子どものことは保育士に任せて大丈夫です。 休みの日に親子の時間をたっぷりと「罪悪感を持つ必要はありません」と言われても、やっぱり何だかスッキリしないときは、親子で過ごす時間を今より意識してみてください。お迎えのあと、家まで帰る道での会話でもOK。「今日はどんなことしたの?」「△△ちゃんのおかげでママ仕事がたくさんできたよ!」「今日のごはんはカレーだよ!」などどんなことでも構いません。 家に帰ってから寝るまでの時間も意識してみましょう。簡単なお手伝いを頼んでみるのもいいですね。お話しして、食事して、お風呂に入って、一緒に寝て、そしていっぱい抱きしめてあげてください。 休みの日には、親子で過ごす時間が長くなります。どこかに出かけるだけでなく、家の中で過ごすことも親子の時間です。親子でゆっくりとゴロゴロしてもいいですね。休日は意識的に子どもがママやパパに甘える時間をたっぷりと取るようにしてみましょう。 ママは、家事や仕事、子育てと毎日頑張っています。頑張っている自分をまずは認めてみてください。勤務時間などの環境を変えることは難しいと思いますので、今ママができることからチャレンジしてくださいね。 イラスト/おんたま著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年06月16日株式会社グローバルアジアパートナーズ(本社:東京都杉並区、代表取締役:塚本 英二)は、同社が提供するAR(※1)地球儀「PlayShifu Orboot(プレイシーフオーブート)」が2022年6月15日に日本テレビ「ヒルナンデス!」で「パパのつうしんぼ」という特集テーマで紹介されました。■グローバル化と国際教育文部科学省によると国際教育の基本的な目的は、子供たちの「異なるものや異なることへの理解」、「多様性の受容」、「共生」とあります。そして、多文化を理解するためには留学・海外修学旅行などを通し異文化を直接現地で学ぶことが重要です。そのような中、多くの学校が修学旅行、姉妹校提携先との学校間交流などを中止せざる負えない状況が続いています。教科書の文章から単に受動的に学ぶのではなく、より実践的、実体験に近い学びをどのように子供たちへと提供するのかが、今重要な国際教育の課題となっています。■コロナ禍でも、子供たちに海外の文化を学ぶ機会を与える2019年12月から新型コロナウイルス感染症が広がり始め、2年半が過ぎようとしています。以前のように海外へと自由に行き来ができない中、子供たちが外国へ行き肌で直接、他文化を感じて学ぶ機会を得るのは困難な状況が続いています。この度「ヒルナンデス!」にてご紹介いただいた「PlayShifu Orboot」は、このような新型コロナウイルス感染症と共に生活をする状況下でも、子供たちはもちろん、親御様も驚く世界旅行のような非日常的な体験をその場で最もお手軽な方法でお届けします。数々の保育園、幼稚園にて採用されています!「PlayShifu Orboot」は、ご家庭だけではなく数々の保育園や幼稚園でも採用されています。■商品について「PlayShifu Orboot」は、スタンフォード大学、インド工科大学出身の2人の父親達によって開発され全米をはじめ、世界各国で100万人以上の子供たちを魅了しています。最先端のAR技術を用い、年々重要視されつつあるSTEM教育(科学、技術、工学、数学)を取り入れています。まるで動く図鑑のような地球儀<「PlayShifu Orboot」で学べる主な8つのコンテンツ>(1)地域固有の動物(2)有名な建物(3)歴史的発明品(4)ローカルフード(5)山・川・海といった大自然(6)各国の芸術・文化(お祭り・楽器・衣服など)(7)各国の地理(8)地域の気候など3Dで画面に飛び出してきます。(定期的なアプリのアップデートにより、常に最新の情報を入手することができます。)■第2カ国語を習得しバイリンガル、さらに第3カ国語の習得までをサポート「PlayShifu Orboot」は、従来の地球儀とは大きく変わり、豊富な音声ガイド付きかつ、9か国語(※2)以上の第2言語へと音声ガイドを含むすべての言語変更が可能です。そのため幼い頃から多言語に触れる機会を与え、子供たちの興味、意欲を自然と引き出すことにより、バイリンガルへ、さらに第3カ国語の習得までも手助けします。世界各国の子供たちが「PlayShifu Orboot」で楽しく学んでいます!■リンク先商品紹介/購入ページ 公式Instagram ■商品概要商品名:PlayShifu Orbootサイズ:直径約25cm 高さ約29cm重量 :約1.2g■株式会社グローバルアジアパートナーズの会社概要本社所在地 : 〒167-0051 東京都杉並区荻窪4-12-10代表者 : 代表取締役 塚本 英二会社URL : 主な事業内容: 日本未発売の新商品の輸入・販売※1ARとは本当に存在する場所や生き物などを科学の技術を使い、まるでその場に存在するかのように、スマートフォンなどの画面に映し出す技術です。※2日本語、英語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、ウクライナ語等に変更可能です。参照元: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人嵯峨学園 嵯峨幼稚園(所在地:京都府京都市、園長:藤本 明弘)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼嵯峨幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 嵯峨幼稚園の「園支援システム+バスキャッチ」導入事例を公開■導入前の課題と導入のキッカケ・インフルエンザなどの流行により、欠席の電話連絡で朝の職員室が混乱していた。・泉山幼稚園(京都府京都市)の園長・副園長から「業務がとても合理化されて、ミスも減るし、結果として先生たちは子どもたちに関わる時間が増えて、とてもよかった」と教えてもらった。・「園支援システム+バスキャッチ」は、バスの運行メールのサービスだけだと思っていたが、それだけではなく保護者との連絡機能や職員の業務効率化もできることを知り紹介してもらった。■「園支援システム+バスキャッチ」導入後の効果(1)コロナ禍でのアンケート機能活用・新型コロナウイルスの影響により発出された緊急事態宣言時に、保護者との「アンケート機能」を活用し、休園時の園児の様子や保護者からの要望・お困りごとをお聞きすることで、保護者の不安解消に繋がった。(2)無償化対応の行政提出資料をシステムから出力して作成・2019年10月からスタートした「幼児教育・保育の無償化」により、毎月行政に提出する書類が増加してしまったが、「無償化機能」により、行政提出資料をシステムから出力して作成することができるため、事務業務を最小限に抑えることができた。(3)メール配信は毎日16時に・“保護者の方へのメール配信は毎日16時に行われる”ということを習慣化することで、保護者も配布物があるのかないのか判断しやすくしている。(4)データのむこう側への配慮・データのむこう側にあるリアルを大切に―。アプリでの連絡では、欠席の理由が文字でしかわからない。先生たちには、データのむこう側、例えばどんな理由で休んだのかを意識し、思いを巡らせて保護者や園児に登園時に声をかけるようにしている。■藤本園長「ここで過ごしたい、ここで働きたいの一助に」幼稚園が好きでここにいたい、ここで過ごしたいと思う大人や子どもが集まれる場所にしていきたい。先生たちにとっても、働きやすい、働いていたい園にしていかなければならないと思っている。「園支援システム+バスキャッチ」は先生たちや保護者の負担を軽減してくれますので、そんな思いの一助として、今後も活用していきたい。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年6月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日ママたちに人気の芸能人ママの1日の過ごし方や、お気に入りアイテムなどを教えてもらう「芸能人ママの1日のルーティン」企画。現在、第3子を妊娠中の2児ママ・鈴木亜美さんに1日のルーティンを見せてもらいました!芸能人・有名人ママのインタビュー連載がスタート!ママたちに人気の芸能人・有名人ママに、妊娠・出産・育児エピソードのリアルを教えてもらいました。 歌手の鈴木亜美さん(40歳)は、2016年に一般男性と結婚。2017年35歳で第1子長男を出産、2020年38歳で第2子次男を出産。現在、第3子を妊娠中で、この夏出産予定です。 歌手活動のほか、バラエティ番組の出演にも忙しい鈴木さんですが、しっかり自分時間も楽しんでいる、仕事の日のとある1日の過ごし方を紹介します。 鈴木亜美1982年2月9日生まれ神奈川県出身。オーディションバラエティ「ASAYAN 」(テレビ東京)を経て、1998年歌手デビュー。2009年からは本格的にDJ活動をはじめ、国内のみならず海外でも活躍。女優としても数々の映画やドラマに出演し、近年はママタレとして、「芸能界の激辛女王」としても、バラエティ番組でも人気を博す。2016年に結婚、2017年に第1子を出産、2020年に第2子を出産、現在は第3子を妊娠中(2022年5月現在)。 鈴木亜美さんの1日7:30起床家族全員で7:30に起床。コンタクトを入れたら、洗濯乾燥機に入っているものを取り出して片付けます。その後、朝食作り。 朝食は、子どもたちが大好きなトーストが多いです。パンに塗るチョコ、シュガー、ピーナッツバター、カレー味などのペーストの中から、自分たちで好きなものを選んでいます。 長男は子ども用のプロテイン入りココア、次男は牛乳を合わせるのがお決まり。私は、朝はバタバタしているので、朝食はつまみ食い程度で済ませてしまうことが多いです。 朝食後は着替え、歯磨き、保育園の準備。長男は、着替えのときに楽しくなっちゃって洋服を振り回したり、裸で踊ったり(笑)。着替えには時間がかかります。 9:00保育園へ送迎。朝の家事タイムパパが保育園へ送ってくれるときは8:40ごろ保育園に到着。子どもたちを送ってから、10:00くらいまでの間に、朝の洗い物、洗濯、掃除などの家事をします。 ゴミ捨てがしやすくて軽い掃除機に買い替えてから、掃除がグッとラクになりました! 洗濯物は基本的に浴室乾燥を使っています。細かいものは乾燥機へ。食器は手洗いだけど、乾燥だけは食洗機を使ってます。そうすると2時間くらいで乾くので、すぐに片付けることができて楽ちんです。 10:00買い出し10:00〜12:00の午前中の間に、食材の買い出しに出かけます。3日分くらいの食材をまとめて購入! 12:00お仕事&自分時間 お仕事がある日は、保育園に送ってから16:30ごろまで仕事をしていることが多いです。この日は会社で取材を受けてから、スタジオへ移動して所さんの番組収録。 久しぶりにお会いできた所さんから、可愛いうちわを頂きました。子どもたちもとっても気にっていました♪ 16:30子どもたちのお迎え、帰宅、お風呂長男は週に1回ダンスを習っているので、習い事がある日はお迎えへ。それ以外は真っ直ぐ帰宅。帰宅したらすぐにお風呂に入ります。妊娠線予防のボディクリームやボディオイルを使って自身のケアも。 17:00夕食作りお風呂が終わったら、子どもたちが遊んでいる間に夕食作り。 18:00 夕食 長男は麺類、次男はお米、お肉、野菜と定食のようなメニューが好きです。 19:00パパが帰宅、大人の夕食の準備19:30大人の夕食私と夫は子どもとは別メニューを食べることが多いです。保育園の先生から聞いた子どもたちの園での様子や、子どもたちが話していたことをパパに伝えます。 私たちが食事している間、子どもは2人でよくプラレールで遊んだり、ブロックで家を作っています。絵本を読んだり、アニメ映画を観たりと、自由に遊ぶ時間にしています。 鶏胸肉のハム。低温調理で柔らかジューシーに仕上げ、薬味たっぷりのピリ辛タレがポイント。夫婦で好きなメニューです。 大判つくね。つくねを団子にしないで、丸々フライパンで焼いた楽ちんメニュー。さっぱりとポン酢で頂きます。 20:30寝かしつけ20時ごろに洗い物をして、寝る準備を開始。子どもたちと歯磨き、次男のミルク。20:30には子どもたちと3人で布団へ行って、毎晩川の字で寝ています。 部屋を真っ暗にして、きらきら星に子どもたちの名前を入れて替え歌にしたりして、3人で歌います。少しずつ声を小さくしていくと子どもたちが寝てくれます。このときに、私も一緒に寝てしまうことが多いです。 2:00・5:00次男のミルク次男は夜に2回ほどミルクを飲んでいます。鈴木亜美さんから、ママたちへメッセージ!実は「ママ」がこの世で一番大変じゃないですか? 「ママ」って毎日忙しくて大変で目まぐるしく1日が過ぎてしまいますが、私の場合、自分のペースを掴んでから、生活はラクに楽しくなりました。 私にとって毎日のルーティンはとっても大切。時間はかかるけど、自分の体で覚えて体が勝手に動くくらい慣れさせることが目標です。毎日お仕事をしている方やお子さんが小さい方など、ルーティン通りに過ごすことが難しい人もたくさんいると思いますが、無理のない範囲で、健康に気をつけて、子どもたちからパワーをもらって、一緒に頑張りましょう!1日のルーティンは「体で覚えて、勝手に動くくらいに馴染ませる」という鈴木さん。毎日のルーティンをなるべく崩さず規則正しい生活を心がけているとのことでした。5月には、日本マザーズ協会の『ベストマザー賞』を受賞。今夏には第三子の出産も控え、ますますママとしてパワーアップする鈴木さんのルーティンをご紹介しました。 次回は、気になる「バッグの中身」を公開! ぜひチェックしてくださいね♪ 著者:ライター 廣瀬尚子二児の母。女性誌の編集を経て、フリーランスに。広告やアパレルブランドの撮影、雑誌やWEBマガジンの執筆などを手がける。
2022年06月13日ほぺろうの癇癪でつらかった時期、家族はバラバラUpload By ぼさ子自閉スペクトラム症と知的障害のあるわが家の息子ほぺろう。正式に診断が下りたのは3歳のときでした。1歳半ごろから発達の遅れは気になってはいましたが、2歳を過ぎたあたりから手のつけられないレベルで癇癪が激しくなり、いよいよ『ほかの子とは違う』という現実を突きつけられていました。当時の私は障害について検索するのに必死。改善する方法を検索して必死。障害じゃない可能性を検索して必死。…頭がおかしくなるくらい検索漬けの毎日でした。しかも「私は母親なんだから子どものことをしっかりやらなくてはならない!」という変な意地を張っていたので、仕事のあるペー太(夫)に支障がないようにほぼ毎日別室で寝ていたし、ほぺろうのことはほぼ全て私がやっていました。ただでさえ大変なほぺろうに私は24時間つきっきり。ほぺろうが何よりも最優先。ペー太とはすれ違い生活で会話は減り、そのころの夫の記憶がほとんどありません。限界のとき…妻に放たれた夫のセリフ3歳でほぺろうの診断名が出た当時の私の気持ちは、わが子の将来が見えなくて不安と絶望。また「育児は母親が背負うもの」という間違った先入観が邪魔して、「癇癪で大暴れ」や「夜の寝つきが悪い」などなど…ほぺろうと二人っきりの閉鎖的な世界で(他人に会うと迷惑をかけるので)全てを私一人で抱え込んでいました。毎日の癇癪と寝不足で心身はボロボロ。限界でしたが助けの求め方が分かりません。というか、もう正しい判断もできなくなっていたので「母親なんだから助けを求めてはいけない」と思っていました。あるとき、追い詰められていた私はペー太に心配してほしくて「ほぺろうがいなくなっても後悔しないかも…」と心にもない言葉を出してしまいました。でも そんな屈折したSOSを理解する方が難しいでしょう。Upload By ぼさ子Upload By ぼさ子Upload By ぼさ子そう言い残し、戸を閉めて行ってしまいました。そのときは、「夫は私やほぺろうに無関心なんだと」思ったし、寄り添ってもらえないと感じました。そして、さらに夫に頼るということができなくなりました。転機!全てのきっかけは私自身にあったその後もずいぶん一人でもがき苦しんでいました。でもやがて、地域のサポートや保育園にお世話になれるようになってから私の気持ちに少しずつ余裕が出てきました。そして就職も私にとって大きな転機だったと思います。決して自慢できませんが、家事がどんどん下手クソになっていったのです!あまりにも上手く家事ができな過ぎて、逆に「ま、いっか!」と開き直るようになったせいか、助けの求め方が分からなかった私が自然にペー太を頼れるようになっていきました。すると不思議なことに、なぜか家族仲が良くなってきました。ほぺろうがお父さんに懐くようになっていきました。Upload By ぼさ子Upload By ぼさ子壁をつくっていたのは私自身だったんだと気づきました。実は誰よりも息子を想っていたペー太ほぺろうが6歳になった現在、今では子煩悩で ほぺろうのためなら何でもやってくれるペー太。最近になって初めて、診断が出た当時の気持ちを聞いてみました。ペー太いわく、「診断が出たときはホッとした。その前からほぺろうはほかの子とは違うとハッキリ感じていたから、早く対策してあげたかった」「診断名が分かったから、ようやく適切なステップを踏めると思った」とのこと。私は衝撃でした。私なんてむしろ障害じゃない可能性を探したりしていたのに、ペー太はスタートラインから心構えが違っていました。全然無関心なんかじゃなかった。診断名を聞いて「よし、これからだ」とペー太は思っていたのに、障害を受け入れられずに悲観してばかりの私を見て「何やってんの」となるのは当然だと思いました。当時、ほぺろうのために何かしたかったのに、私が壁をつくっていたせいで手を出しにくかったらしい…。本当に最近までペー太の気持ちを知らず、対話してみないと分からないものだと実感しました。Upload By ぼさ子現在の気持ちも聞いてみました。ペー太いわく、「障害とは何か?と聞かれたら詳しくはよく分からないけど、”ほぺろうはほぺろう“としか思えない」とのこと。障害と向き合うと言うより、本人そのものと向き合おうとする子育ての本質を、意外にも父親であるペー太の方がつかんでいたことに驚かされました。今ではほぺろうはすっかりお父さんっ子。相変わらず私に対しては優しくない夫ですが(笑)、ほぺろうへの愛情深さは本当に尊敬しています。Upload By ぼさ子執筆/ぼさ子(監修:初川先生より)夫婦の思いが分かり合えるに至るプロセスのシェア、ありがとうございます。はじめは、ぼさ子さんがまさに孤軍奮闘している思いだったのですね。お子さんの発達がゆっくりだったり癇癪がすごかったりして、なんかちょっと違うのでは…と思うこと、そして実際に診断が下りること。うすうす感づいてはいても、衝撃と困惑とさまざまあったことと思います。大きな衝撃を受けたときの反応は人それぞれで、読者の方の中にも、ぼさ子さんのように思われる方も多くいらっしゃると思います。そして、“孤軍奮闘”になると、どうしても視野が狭くなってしまうものです。人は頑張りすぎると周りが見えなくなりがちなのはいかなる場合・状況でもそうなるものです。保育園や地域資源の利用、就職などで、さまざまな方のお力を借りる(というか、分業する、子どもと離れる時間を設け、子どもを見る良き支援者が増える)ことで、ぼさ子さんの場合には精神的なゆとりと物理的な支えを得たことが、視野が広がるきっかけだったように思います。ぺー太さんのように、子どもの発達の遅れや診断を「よかった」と受け止める方もいらっしゃいますね。そうしたところについては、夫婦や家族の中であっても、どう受け止めているのかは聞いてみないとわからないものです。話してみたら、意外とわが子を「子」として見ていてくれた(障害の有無にかかわらず「子」として見るって素敵なことです)とのこと、素敵なパートナーさんですね。一緒に子育てを担う方の中に、そうしてどーんと構えて、子どもをかわいがってくれる人がいるというのは心強いですね。
2022年06月13日「もしかして発達障害」特集第2弾入園、入学、進学…新年度の行事がひと段落して、子どもの学校や園生活の様子を落ち着いてみることができるようになってくる時期ですね。この時期に「うちの子、なんだかほかの子と違う…?」「こんなにも育てづらいのはわが家だけ?」とわが子と周りの子どもとの違いに気づく保護者の方も多いのではないでしょうか。昨年度、多くの方に読んでいただいた「発達障害かも」特集、このたび第2弾として企画しました。学校での勉強の遅れや、健診で「〇」がつかずに要観察、発達検査をして診断がおりた話、誤解や偏見を感じることの多い障害児育児の胸の内など、気になるコラムはぜひリンクをクリックして読んでみてください。小5のときに軽度知的障害・ASD・場面緘黙と診断されて吉田いらこさんの長女、小学6年生のゆいちゃん。現在は軽度知的障害・ASD・場面緘黙の診断を受けています。ゆいちゃんが診断を受けたのは小学5年生のときですが、それ以前に「あれ?」と思ったこととは…?育てやすかったけれど、昔から勉強は苦手だったゆいちゃん。勉強は無理にさせなくてもいい、と思っていた吉田さんでしたが、小学校3年生くらいから本格的に「この子は勉強が苦手だなあ」と思うことが増えてきて…。自閉症育児は「かわいそう」じゃない!自閉スペクトラム症がある、かさはらあやこさんの息子さん。育児の中で 誤解や偏見を感じる場面も多くあり、たくさんの悔しい思いもしてきました。「この先、同じような思いをする人が少しでも減りますように」と願いの込められたコラムです。子どもの発達の遅れを意識した3つのポイントとは?重度知的障害を伴う自閉スペクトラム症があるべっこうあめアマミさんの息子さん。小さいころは育てやすいくらいだった息子さんの発達の遅れを意識した3つのポイントとは。3歳グレー息子、ついに発達検査!発達外来を受診してから数ヶ月後、まるさんの息子、リュウくんは発達検査を受けることに…!検査の流れやリュウくんの様子、気になる検査の結果は…!?2歳5ヶ月、発育の遅れの指摘をされて…広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のあるあーさんは、現在小学6年生。母親のSAKURAさんが発達障害の可能性を考え始めたのは、2歳のときに行った母子相談で2語文が出ていないことを指摘されたことがきっかけで…。もしかして次男も発達障害⁉ 保育園の先生に療育をすすめられ…手がかからないおだやかな次男。発達に関して、あまり悩んだり困ったりはしていなかった母親のtaekoさんですが、ある日保育園の先生に療育をすすめられました。一体その理由とは?そのほか人気まとめコラムはこちらから!
2022年06月12日保育士の中田馨さんが、保育園に子どもを預ける際のちょっと困ったママやパパの行動について教えてくれました。これくらいは大丈夫かな…とやってしまっている行動が実は保育士さんを困らせてしまっているかも…!?こんにちは!保育士の中田馨です。保育園に子どもを預ける際に、実は注意していただけるとありがたいことがいくつかあります。園で安心・安全に子どもたちを預かることができるよう、「ここはぜひ守ってほしい!」ということを、実際にあったエピソードとともにお話したいと思います。 子どももドキドキの慣らし保育初日。預かり時間の確認は必須!保育園に入るとまずは「慣らし保育」があるのが一般的ですよね。多くの園では、入園説明会の時に「4月1日は入園式、4月2日から慣らし保育を、まずは9時から1時間しましょう」なんて話があると思います。 ある年の慣らし保育初日の保護者さんの一言。「先生、今日仕事なんで17時までお願いします」。対応した保育士はまだ新人だったため、保護者の勢いに押されて「え?あれ?」と言っている間に保護者は出勤してしまいました。その後、別の保育士が職場に電話をしても「今日は抜けることができません」とのこと。 慣らし保育をなぜするかというと、子どもが新しい環境に慣れるため行われます。短時間から少しずつ保育園の生活に慣れることで、不安や緊張を徐々にほぐしていくためにも大切なのです。その親御さんには慣らし保育の大切さを伝え、翌日からは他のお子さんと同じスケジュールで慣らし保育をしてもらいました。 コロナ禍、前日に熱があったのに隠して登園これは、コロナ禍だからこそあるエピソード。現在、保育園では感染予防のため「解熱後(平熱になって)24時間経過したら登園してください」という対応をしています。(園によっては解熱後の検査が必要な場合もありますので、通っている園の指示に従ってくださいね。)多くの子どもや職員が生活するからこその対応です。その中で、あるお子さんが前日に発熱していて、平熱に下がって24時間経過していないのに保育園に登園しました。親御さんは熱があったことを保育士に伝えず仕事へ。どうして熱があったことが分かったかというと、その子の兄弟が教えてくれたからです。 仕事をなかなか休めないことは保育園側も重々承知しており、「解熱後24時間様子を見てください」と言葉にすることを、私も毎回心苦しく感じていますが、感染拡大を防ぐためにもこれは大切なお約束。是非とも守っていただきたいです。 親御さんにも思いや事情があるからこそ、起きたトラブル。保育園も保護者も、行動を起こす前に、相手のことを思いやる気持ちを持つことが大切だなと、私は常々思っています。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年06月11日「うちの子は友だちとうまくやっているのかな……」と、子どもの友だち関係を心配する親御さんは少なくないでしょう。だからといって、「友だちできた?」「クラスの子と仲良くしてる?」など、過剰な声かけをしてしまうのはNGなようです。まずは、「友だちがいないこと」への偏見を捨ててみませんか。親自身が「無理して友だちをつくらなくてもいいんだ」と考えることで、子どもへの対応も変わってくるかもしれませんよ。今回は、「子どもの友だち付き合い」について考えてみましょう。「新しい友だちができるかどうか」を心配する親は多い入園・入学などで環境が変わる時期、子どもの新しい人間関係を心配している親御さんは多いようです。2016年にヤフー株式会社が実施した保護者1,804名を対象にしたアンケートによると、「お子さまが幼稚園・保育園の入園前に心配だったことはなんですか?」という項目で、「嫌がらずに登園できるか(996人)」に次いで多かった回答は「お友だちができるか(966人)」でした。また、セキュリティサービス会社の綜合警備保障株式会社(ALSOK)が2020年に行なったアンケートでも、「お子さまの小学校入学時にどのようなことに不安を感じたか」という問いに対して、「安全に通学できるか(72.4%)」に続き、「友だちはできるか(66.9%)」が上位に挙がるなど、子どもの友だち関係について不安を抱える親は多いようです。さらに、国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」が行なった、「入園・入学で不安に思うことに関するアンケート」(2022年)では、以下の回答がありました。「子どもが園や学校などで集団行動に馴染めるか」(入園時 47%・入学時 53%)「子どもに新しく仲のいい友だちができるか」(入園時 39%・入学時 54%) この調査結果から、入園時に比べて小学校入学時のほうが、子どもの友だち関係を心配している保護者が多いことがわかります。もしみなさんが「うちの子、友だちができるかな……」「仲間はずれになったらどうしよう」と考えているのなら、次にご紹介するアドバイスを参考にしてください。【未就学児】発達段階ごとに「友だちとの遊び方」は変わる未就学児の場合、親目線では「いつもひとりで遊んでいるように見える」かもしれません。しかし、子ども自身は、友だちと遊んでいるつもりだということもあるようです。詳しく見ていきましょう。■幼児は年齢や発達段階ごとに遊び方が変わります発達心理学の専門家である法政大学文学部心理学科教授の渡辺弥生氏は、幼児は年齢や発達段階ごとに遊び方が変わると話します。2~3歳頃・・・「並行遊び」が多い。近いところで遊んでいても、それぞれ黙々と自分のやりたいことをしていて、会話はあまりない。3歳頃から・・・ケンカをした経験などが生きてきて、「貸して」「どうぞ」といった簡単なルールを理解できるようになり、誰かと一緒に遊ぶ「連合遊び」に移行し始める。4歳頃から・・・相手が自分とは違う気持ちや考えをもっていると理解し始める。5歳頃から・・・相手を思いやりながら「ごっこ遊び」などができるようになる。 このように、年齢や発達段階によって、子ども自身の「遊ぶ」ことに対する認識は大きく変化していきます。たとえお子さんが友だちとうまく遊べていないように見えても、「いまは並行遊びを楽しんでいる段階なのね」「少しずつお友だちとコミュニケーションをとりながら遊び始めたみたい」と、わが子の成長をおおらかに見守ってあげましょう。■「誰と遊ぶか」より「なにでどうやって遊ぶか」が大切な時期折り紙や積み木、お絵描き、砂場遊びなど、ひとりで集中して遊んでいるわが子の様子を見て、「お友だちと “一緒に” 遊べばいいのに」「ひとりで遊んで寂しくないのかな」などと考えていませんか?青山学院大学教育人間科学部教授の坂上裕子氏は、「夢中になっているものに対してじっくり楽しむことに一生懸命な時期は、まわりの人にあまり目が向きません。それも子どもにとってはとても大事な遊びの時間」と言っています。また、さまざまなメディアで大人気のカリスマ保育士・てぃ先生によると、「乳児期から幼児期は、『誰と遊ぶか?』より、『なにを使ってどうやって遊ぶか?』のほうに興味をもつ時期」とのこと。ひとりで集中して遊び込むことで、想像力や集中力、思考力などが身につくのです。「友だちと声をかけ合いながらしっかり遊べるのは5歳くらいから。それまでは焦らず、ひとり遊びをじっくり楽しめるようにしてあげましょう」と、てぃ先生がアドバイスするように、親が勝手に不安になって「ほら、お友だちと一緒に遊びなさい」と促すよりも、集中して遊べる環境をつくってあげることが大切です。■好きなことに集中していれば、友だちは寄ってくる!てぃ先生はまた、「好きなことに熱中していると、それが魅力的であったら友だちも自然に集まってくる」と言います。つまり、子どもが楽しく遊ぶ→興味のある子が寄ってくる→一緒に仲良く遊ぶ→友だちになるということ。「友だちは遊んでいるうちにだんだんできるものです」と、保育施設の代表を務める柴田愛子氏も指摘するように、友だちとは「つくる」ものではなく「できる」もの。おもしろい遊びをしている子は、まわりの子どもからも魅力的に映ります。「ひとりでいても、楽しそうならそれでOK!」と考えてみてくださいね。親は、必要以上に心配したり不安になったりせずに、「うちの子はいま、なにに興味があるのかな?」「なにをしているときに集中力を発揮しているのだろう」と注意深く見守ってあげましょう。【小学生】ひとり遊びが好きな子もいる。「みんな仲良く」はNG小学校に入学すると友だち関係の問題はより複雑化することから、心配になる親御さんも多いことでしょう。しかし、友だちは親が用意してあげるものでも、親が口出しすべきものでもありません。ではどのようなスタンスで、子どもの友だち問題に向き合っていけばよいのでしょうか?■ひとりで遊ぶことが好きな子もいる数々の革新的な教育改革で注目を集めた千代田区立麹町中学校校長を経て、2020年より横浜創英中学・高等学校の校長を務める工藤勇一氏は、「ひとりで遊ぶことが好きな子どももいる」とし、「親の『友だちがいない人はダメなんだ』という価値観が、子どもたちを不幸にしている」と厳しく指摘しています。工藤氏はさらに、「友だちがいるかいないかはたいした問題ではない。大人が必要以上に気にすると、『友だちがいない自分はダメだ』と、子どものほうも気にするようになってしまう」と注意を促します。また教育学者で明治大学教授の齋藤孝氏は、「ひとりがつらい、寂しい、と思うのは『受動的なひとりぼっち』だから。自分の意思でひとりになる『能動的ひとりぼっち』になれば寂しくはない」と述べています。「好きな〇〇に熱中したい」などで、子ども自身がひとりの時間を選んでいるのなら、親が余計な心配をすべきではないのです。■友だちの「多さ」には意味がない!「最近は『友だち』という言葉が重みをもちすぎて、『友だちはよいもの』ということがもてはやされすぎている」と齋藤氏が苦言を呈するように、老若男女かかわらず、「友だちの多さ=人間的に優れている」と認識する傾向が強いようです。齋藤氏は、その原因を「インターネットやSNSの影響で、友だちの数が可視化されやすくなったから」と見ています。ですが、友だちの多さよりも「ひとりひとりの相手とどれだけいい関係が築けているか」のほうが重要なのだそう。「子どもの頃にひとり遊びが好きだったり、友だちが少なかったりするからといって、大人になってから苦労するということはない」と工藤氏が述べるように、友だちの有無で将来を案じることは意味がありません。■「みんなと仲良くしなさい」はNGワード工藤氏はさらに、「『みんな仲良く』という言葉に、多くの子どもたちが苦しめられてきた」とも述べています。大人たちはつい、子どもに「みんなと仲良くしなさい」と言ってしまいますが、実際に自分たち大人だって誰とでも仲良くはできませんよね。前出のてぃ先生も同様に、「『誰とでも仲良く遊ばなければならない』という考え方は、子どもにとってプレッシャーになる」と指摘し、「みんなと仲良くできない→(まわりの子が)お子さんのことを嫌っている→だから離れていく」と、親の思考がネガティブに陥っていないかと苦言を呈しています。わが子がみんなと仲良くすることを強制したり、仲良くできないと「うちの子は嫌われている」と不安になったりするのは、子どもにとって大きな負担になると同時に、親自身も余計なストレスを抱える原因になるそうです。もしお子さんが「自分には嫌いな子がいる」と悩んでいるようなら、次の工藤氏のアドバイスを参考にしてください。「お父さんにもお母さんにも嫌いな人はいるよ。だからといってその人に意地悪はしないし、きちんと挨拶もするし、本人に嫌いだと言わないよ」と、心と行動を切り離すこともときには必要であることをきちんと教えたうえで、「人と仲良くすることは難しいものだけど、仲良くできたら素敵だね」というメッセージを伝えてあげましょう。きっとお子さんも、「無理してみんなと仲良くしなくてもいいんだ」ということがわかるはずです。【齋藤孝氏のベストセラー『友だちってなんだろう?』】齋藤氏による『友だちってなんだろう?』には、子どもの「人間関係の悩み」を解決するヒントがたくさん詰まっています。「みんな仲良く」という呪縛にとらわれて無理をしてしまう子、学校のなかにしか自分の居場所がないと思っている子、ひとりでいることが不安でたまらない子――人間関係に悩んでいるすべての子どもたちに読んでほしい一冊です。大人が読んでもためになりますよ! ***友だちづくりについて、プレッシャーに感じているお子さんや親御さんも多いかもしれません。ですが、「うちの子、ひとりで寂しい思いをしていないかな?」と心配するよりも、「ひとりで遊ぶのが好きなのね」「数は少なくても気が合う友だちがいてくれてよかった」と考えたほうが、ぐっと心が軽くなるはず。まずはお子さんが好きなことに打ち込める環境を整えてあげましょう。(参考)ベネッセ 教育情報サイト|保育園、幼稚園の入園前に心配したことは?ALSOK|【ALSOKアンケート】いまどき小学生のお留守番事情~小学校入学時の子どもへの不安~いこーよ|入園・入学で不安に思うことに関するアンケート~入園・入学前の不安トップ3は「登園・通学のグズり」「朝の支度」「担任の先生」~PHPのびのび子育て 2020年9月号, PHP研究所.NHK すくすく子育て情報|どうする?子どもの友だちづくりFQ Kids|てぃ先生の 子育てお悩み相談室【第8回】お友達との関係が心配……てぃ先生(2020),『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の 子育てで困ったら、これやってみ!』, ダイヤモンド社.PHPオンライン衆知|友達は少なくてもいいのに…子どもを追い詰める「みんな仲良く」の呪縛タウンワークマガジン|友達がいないあなたへ。ひとりであることは悪くない。齋藤孝さんに聞く“友達”という存在について
2022年06月10日遅れているのではなく、発達の仕方が異なるだけ知人で、自閉スペクトラム症がある4歳のお子さんの親御さんがいます。その親御さんも私と同じように、定型発達のクラスメートとわが子を比べては落ち込み、障害があるお子さんと比べては「わが子のほうができることがあるんだ」と感じてしまうと言っていました。お子さんは、保育園でもなかなか友達と遊べず、走り回っており、送迎時にその様子を見ては他の子どもたちとわが子を比べて落ち込んでいたそうです。ところが、療育に通い始めると、同じ4歳児でも、もっとじっとしていられない子どもや、発語がない子どももいました。「うちの子だってできること多いじゃない」と気持ちが少し軽くなったそうです。でも、翌朝、保育園に送っていくと定型発達の子どもたちを目にし、また落ち込んでしまいました。息子がまだ幼く、療育に通っていた時のこと。同じ療育を受けていたお子さんの親御さんは、小学校入学時に1年入学を遅らせる就学猶予を検討していました。そして私に「一年くらい遅れていると思えばいいんだよね」と言いました。私は「いえいえ、5歳になったとき定型発達の4歳児と同じようにできる訳ではないと思うよ、発達の仕方が違うんだと思うよ」と伝えました。参考:就学義務の猶予又は免除について | 文部科学省比べるのは仕方がないけれど他の子とついつい比べてしまうのは仕方がありません。「比べちゃうよね、それが親だよね」とかつての私を思い出し、共感しました。また、お子さんによっては一年遅らせることで、落ち着いたり指示が通るようになって、通常学級で学べる場合もあるのかもしれません。私は、自閉スペクトラム症のある子どもを定型発達の子どもと同じように成長させようとするのは子どもにとっても苦しいのではないかと思います。入学時期を一年ずらし、療育を行えば追いつくわけでもありません。療育は子どもがより暮らしやすく、学びやすくなるために行うものであって、定型発達児に近づけるために行うものではないと思います。他の子どもと比べて一喜一憂するのではなく、その子自身の成長を見守っていくことが大切なのだろうと思います。ただ、成長はします。発達はします。今のままの状態が永遠に続くわけではありません。Upload By 立石美津子息子の言葉息子は小学校に上がるまで、ほとんど言葉がありませんでした。オムツも5歳までつけていました。息子は現在、21歳です。昨日、息子が私に向かって夕食前に「もう!早く食べたい」、就寝前に「もう寝る!」と命令口調で言うので、「あんた、殿様だね」と言い返しました。すると「僕は殿様じゃない。立石○○だ」と怒りました。相変わらず比喩が通じない自閉症のある息子です。Upload By 立石美津子また…息子がカラスの声の真似ばかりして、家で「カアアアアーーーーーー、カアアアアアアアー」と大声を出すので…「カラスの写真付きのTシャツ買ってあげようか」「朝、起きたらカラスが横に寝ているかもね」と起こりもしないことを言うと、冗談であることを分かったような顔をして、少し笑いながら「いやだ~」と幼児のように叫びます。私が真顔で「でも、カラスは頭がいいから、外でカラスの声を出したら本当に突きにくるかもね!」と言いました。(外でカラスの声を出すので困ります。本当に突きにくるかもしれないので)その後、神妙な顔をしていました。6歳までほとんど言葉がなかった息子、このやりとりに成長を感じます。Upload By 立石美津子「相変わらず、字面通り受け止めて殿様という比喩が通じない、でも、冗談であることも口調や私の表情でわかる、昔に比べると、言葉が増えたし、会話も出来るようになった…ほんと、成長した。」とシミジミ思いました。親になると比べる病はなかなか改善しませんが、我が子の今と昔を比べるようにしたいものです。(監修・鈴木先生より)字面通り受け止めるのは自閉スペクトラム症の特徴です。ある子に「木」を描いてねと言ったところ、画用紙に「き」と書いていました。人それぞれです。皆とは違う自分の特性を生かせる環境のもとで育てることが重要です。最終的に自立・就職できることを目標にしていけばいいのではないでしょうか。自閉スペクトラム症は退行することはなく、少しずつ成長します。その子のレベルに沿ってゆっくりと進めばいいと思います。そのために特別支援学級で1~2年前の学習の復習をしつつSSTができるといいのです。日本にもデンマークのような自閉スペクトラム症専門の小中学校ができるといいですね。
2022年06月10日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌