「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (25/56)
遅れているのではなく、発達の仕方が異なるだけ知人で、自閉スペクトラム症がある4歳のお子さんの親御さんがいます。その親御さんも私と同じように、定型発達のクラスメートとわが子を比べては落ち込み、障害があるお子さんと比べては「わが子のほうができることがあるんだ」と感じてしまうと言っていました。お子さんは、保育園でもなかなか友達と遊べず、走り回っており、送迎時にその様子を見ては他の子どもたちとわが子を比べて落ち込んでいたそうです。ところが、療育に通い始めると、同じ4歳児でも、もっとじっとしていられない子どもや、発語がない子どももいました。「うちの子だってできること多いじゃない」と気持ちが少し軽くなったそうです。でも、翌朝、保育園に送っていくと定型発達の子どもたちを目にし、また落ち込んでしまいました。息子がまだ幼く、療育に通っていた時のこと。同じ療育を受けていたお子さんの親御さんは、小学校入学時に1年入学を遅らせる就学猶予を検討していました。そして私に「一年くらい遅れていると思えばいいんだよね」と言いました。私は「いえいえ、5歳になったとき定型発達の4歳児と同じようにできる訳ではないと思うよ、発達の仕方が違うんだと思うよ」と伝えました。参考:就学義務の猶予又は免除について | 文部科学省比べるのは仕方がないけれど他の子とついつい比べてしまうのは仕方がありません。「比べちゃうよね、それが親だよね」とかつての私を思い出し、共感しました。また、お子さんによっては一年遅らせることで、落ち着いたり指示が通るようになって、通常学級で学べる場合もあるのかもしれません。私は、自閉スペクトラム症のある子どもを定型発達の子どもと同じように成長させようとするのは子どもにとっても苦しいのではないかと思います。入学時期を一年ずらし、療育を行えば追いつくわけでもありません。療育は子どもがより暮らしやすく、学びやすくなるために行うものであって、定型発達児に近づけるために行うものではないと思います。他の子どもと比べて一喜一憂するのではなく、その子自身の成長を見守っていくことが大切なのだろうと思います。ただ、成長はします。発達はします。今のままの状態が永遠に続くわけではありません。Upload By 立石美津子息子の言葉息子は小学校に上がるまで、ほとんど言葉がありませんでした。オムツも5歳までつけていました。息子は現在、21歳です。昨日、息子が私に向かって夕食前に「もう!早く食べたい」、就寝前に「もう寝る!」と命令口調で言うので、「あんた、殿様だね」と言い返しました。すると「僕は殿様じゃない。立石○○だ」と怒りました。相変わらず比喩が通じない自閉症のある息子です。Upload By 立石美津子また…息子がカラスの声の真似ばかりして、家で「カアアアアーーーーーー、カアアアアアアアー」と大声を出すので…「カラスの写真付きのTシャツ買ってあげようか」「朝、起きたらカラスが横に寝ているかもね」と起こりもしないことを言うと、冗談であることを分かったような顔をして、少し笑いながら「いやだ~」と幼児のように叫びます。私が真顔で「でも、カラスは頭がいいから、外でカラスの声を出したら本当に突きにくるかもね!」と言いました。(外でカラスの声を出すので困ります。本当に突きにくるかもしれないので)その後、神妙な顔をしていました。6歳までほとんど言葉がなかった息子、このやりとりに成長を感じます。Upload By 立石美津子「相変わらず、字面通り受け止めて殿様という比喩が通じない、でも、冗談であることも口調や私の表情でわかる、昔に比べると、言葉が増えたし、会話も出来るようになった…ほんと、成長した。」とシミジミ思いました。親になると比べる病はなかなか改善しませんが、我が子の今と昔を比べるようにしたいものです。(監修・鈴木先生より)字面通り受け止めるのは自閉スペクトラム症の特徴です。ある子に「木」を描いてねと言ったところ、画用紙に「き」と書いていました。人それぞれです。皆とは違う自分の特性を生かせる環境のもとで育てることが重要です。最終的に自立・就職できることを目標にしていけばいいのではないでしょうか。自閉スペクトラム症は退行することはなく、少しずつ成長します。その子のレベルに沿ってゆっくりと進めばいいと思います。そのために特別支援学級で1~2年前の学習の復習をしつつSSTができるといいのです。日本にもデンマークのような自閉スペクトラム症専門の小中学校ができるといいですね。
2022年06月10日保育士の中田馨さんが、実は困ってしまった保育園トラブルのお話について教えてくれました。もしかしたら、知らず知らずのうちに、保育士さんを困らせてしまう対応をしているかも……!?こんにちは!保育士の中田馨です。保育園に子どもを預けている限り、子どもさん同士や親御さん同士、もしくは先生との間でちょっとしたトラブルが起きてしまうこともありますよね。そんな時、どうしたらよいものか……と悩んでしまうママやパパもいることでしょう。 今回は、私の保育園や友人保育士の保育園で実際にあった困ったトラブルについてお話しをします。 子ども同士のケンカでトラブル!こんな時どうする!?保育園でお子さんがケガした場合にも、保護者と保育園とのトラブルになる場合もあります。1歳のAちゃんとBちゃんがおもちゃの取り合いをした際、AちゃんがBちゃんを噛んでしまいました。お迎えの時間に、双方の保護者にその時の状況とその後の対応を話し、防ぐことができなかったことを謝りました。その翌朝、Bちゃんのお母さんが「相手の保護者に謝罪してほしい」とやってきました。自宅に帰って、旦那さん、祖父母と話をしてその結論に至ったようです。 私の保育園では、子ども同士の「噛む」などのトラブルがあった際、双方の親御さんを対面させて謝罪の場を持たせるようなことはしていません。噛ませてしまったことは、保育園側の責任ですから。もちろん「お互いの親御さん同士が送り迎えの際にお会いしたら、一声かけてくださると助かります」とお伝えしています。 登園中に子どもが頭を打ってしまった!せっかく保育園にはついたけど…朝、登園時に自転車が倒れて「頭を打った」と登園した子ども。自転車用のヘルメットはかぶっていませんでした。保育園側は心配だったので「病院へ行って来てほしい」と伝えましたが、親御さんからの返事は「じゃあ、仕事はどうすればいいんですか?」。 現時点では、大きなけがはなく額が赤くなっているのと擦り傷。機嫌も良くなっている。となると、親御さんとしてはできれば仕事に行きたかったのだと思います。しかし、保育園で生活している途中で、もし気分が悪くなったら?と考えると、やはり「今はお子さんを第1に考えて、病院へ行くか自宅で様子を見てほしい」と伝え、しぶしぶ了承していただきました。 保育園は多くのお子さんが生活している場です。そこでもし、1人の子が病院へ行くようなことになると、1名の保育士の手が取られ、全体の保育に支障が出る園もあるということも考慮していただければと思います。 親御さんにも思いや事情があるからこそ、起きたトラブル。保育園も保護者も、行動を起こす前に、相手のことを思いやる気持ちを持つことが大切だなと、私は常々思っています。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年06月09日保育園に通い始めたころ、ママと離れたくない娘さんと朝のルーティンがあったという和田さんですが、衝撃な結末を迎えてしまったそう。その内容とは?娘が一時保育で通っていた保育園で、忘れられない思い出があります。それは…… 親子のいい思い出になるはずが…!? めちゃくちゃあっけらかんと言った先生。金魚が急にいなくなったので、先生はこの質問を何度もされていたのかもしれません。私たち親子のなかで勝手に「いい話」っぽくなっていた金魚との交流は、こうして突然終わりました。 天国へ旅立ってしまった金魚はかわいそうでしたが、金魚がいてくれたおかげで娘はわりとすぐに保育園に行くのを嫌がらないようになりました。ありがとう、金魚さん。著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年06月09日通常学級か特別支援学級か自閉スペクトラム症がある太郎の就学のことで頭がいっぱいだった、あのころ。悩んだ。とにかく悩んだ。悩んでも悩んでも答えが出なかった。答えは私たち親子がつくるものかもしれない、そう思った。Upload By まゆん太郎は通常の保育園に通っていた。そのほかにも療育センターへ月一、発達障害児リハビリ教室にも月一で通っていた。発達障害があるとはいえど、通常の保育園で生活できないことはなかった(園の先生方の力があってこそですが)。小学校へ進学する前の就学相談を受けた際は、就学相談の先生から「うーん…グレーだなぁ。果てしなくグレーだなぁ」と言われた。Upload By まゆんグレーならば白もあるのか長いこと太郎を診てきてくださったかかりつけの先生からは、「特別支援学級の方がいいのでは?」と言われていた。私は悩んだ。就学相談時の先生の言葉が頭から離れなかった。「果てしなくグレーだ」…グレーならば白もあるのか。だとしたら…白の方がいい。特別支援学級となると、偏見もあるだろうか。それなら白の方が…。そう考える私もいたが、それはエゴだということにも気づいていた。偏見が怖いのは私。太郎はなにも怖がってない、むしろ誰かの援助を必要としている。でも、この先、私が特別支援学級を選んだことが太郎を傷つけてしまわないか…。もう考えが分散してまとまらなかった。落ち着け落ち着け。一番に考えるべきことは、「今」の太郎だ。就学相談でほんの30分しか関わってない先生から「果てしなくグレー」と言われようが、今までと、これからの太郎をみていくのは私だ。私と太郎で、グレーを白とみなすのも黒とみなすのも自由なんだ。この時期、太郎はまだ自分で意思の決定をできなかっただけに、この決断は責任重大であった。「答えはこれから2人で探そう」そういう思いもあって、今までの太郎の状況を冷静に振り返り特別支援学級を選択した。Upload By まゆんあとがき保育園時代と違い、小学校からは特別支援学級という枠組みがあります。通常学級との違いがはっきりする気がして、私自身が周りの目を気にする部分がありました。太郎が変な目でみられないかと考えたり、ちょっと気持ちが落ち込んだりしていました。この落ち込みは、今は随分と改善してきていますが、未だにひっかかることはあります。けれど、特別支援学級を選んでよかった。そう思えることの方が遥かに多いです。それが今の私たち親子の答えになっています。これから先はまだ分かりませんが、途中経過としてはメリットの方が大きいように思っています。(執筆/まゆん)(監修:初川先生より)就学先の決定にまつわる思いのシェアをありがとうごさいます。通常学級と特別支援学級では、周りからどう見られるかという点も気になるとは思います。しかし、一番大事なポイントは、おそらくお子さんにとって、どちらが学びの多い場となるかどうか、ということだと思います。まゆんさんはあまり詳細に書かれていませんが、きっとそうした観点でも検討されたことと思います。通常学級では、知的な遅れがないことを前提として学習活動が進むので、45分間座っていること、読む・書く・話す・聞くがまんべんなく求められてゆく枠組みです。担任一人で35人以下の人数をまとめてみていく環境でもあります。特別支援学級では、担任が見る人数が少なく、また支援員の先生など大人が多く入ってくださりやすい枠組みです。座学ももちろんありますが、活動的な内容が多かったり、学習については、個々の到達度に合わせて進めてくださったり、基礎基本をじっくりと行ってくださります。子どもたちが「学ぶ」にあたっては、ただ授業を漫然と聞いていても学びにはならず、自分のレベルに合った内容について主体的に関与することで、「分かった」「できた」「そういうことか」となることで学びとして成立します。分からない授業を聞き流すことに慣れてしまうこと(学校の勉強は分からなくてもいいんだと学んでしまうこと)が私は個人的にはとても危惧するところです。お子さんにとって、どんな環境であれば学びが成立するのか。もちろんそれには配慮やサポートなど工夫が必要な場合はありますが、そのベースとして通常学級が適しているのか、特別支援学級が適しているのか。まゆんさんのお子さんは特別支援学級に所属してよかったと思うことがたくさんあるとのこと、よかったなぁと思います。
2022年06月09日保育園や児童発達支援事業を運営する株式会社SHUHARI(本社:埼玉県志木市本町5-8-5 中村ビル2階、代表取締役:中村 敏也)は、2022年6月1日(水)、当社初の児童発達支援センター「元気キッズ チルズ」を埼玉県朝霞市にて開園いたします。また、センター開所を節目に、ブランドシンボルマークを刷新。HPなどもリニューアルいたします。詳細URL: 児童発達支援センター「元気キッズ チルズ」1元気キッズグループが掲げる、「インクルーシブな環境をより広め、安心して暮らし、社会全体で子育てをしていく」という目標のもと、地域の皆さま、行政などのご協力をいただきながら、今回の開所を迎えます。子供たちが、隔てなく、地域で必要な支援を受けることができる施設を目指します。児童発達支援センター「元気キッズ チルズ」2■児童発達支援センター「元気キッズ チルズ」について児童発達支援センター「元気キッズ チルズ」は、埼玉県朝霞市「初」となる児童発達支援センター。本施設では、元気キッズグループがこれまでの保育、療育施設の運営で培った経験を活かし、経験豊富な保育士、指導員と言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、臨床心理士などの専門家らと共に、一人ひとりの発達の段階にあった指導の方針の設定をし、保育・療育を行います。肢体不自由児、医療的ケアが必要な児童へも看護師と保育士による療育支援体制を整えています。また、保育所等訪問支援事業を強化することで、より地域の中で療育支援が進む活動を展開。相談支援事業も併設し、元気キッズだけでなく市内外の適切な福祉サービスの利用計画をねり、さまざまな解決方法を提案いたします。●開園記念セレモニーでは、ダウン症の天才書道家 金澤 翔子さんが書道パフォーマンスを披露開園に合わせて、元気キッズ チルズの“思い”に共感した、書道家 金澤 翔子さんが駆けつけました。元気キッズグループを象徴する、「元気」の文字を、金澤さんならではの、大胆な筆跡で表現していただきました。天才書道家 金澤 翔子さん1・金澤 翔子さんプロフィール1985年誕生。東京都出身。5歳から母の師事で書を始める。20歳、銀座書廊で個展。その後、ニューヨーク、チェコ、シンガポール、ドバイ、ロシア等で個展を開催する。紺綬褒章受章。 日本福祉大学客員准教授。文部科学省スペシャルサポート大使。東京2020公式アートポスター制作。■ブランドシンボルマーク・ロゴタイプのフルリニューアルについて元気キッズは、2006年に埼玉県志木市で開園してから、「怒らない叱らない、子どもたちに伝えていく保育」をモットーに、子ども主体の保育を目指しスタートいたしました。法人設立より17年目、地域の核となり中心になる児童発達支援センターの設立の委託を埼玉県朝霞市から受け、大きな変革を感じました。今後の事業展開を見据え、改めて「元気キッズ」という園名の意味を見つめなおし、元気キッズが考える「GENKI」とは、「子どもが生き生き遊んでいる」だけではなく集中して遊ぶ姿、大きな声で泣く姿、べったり甘える姿など多様な「GENKI」を認め合う保育、療育をさらに推進し、実現していきたいという思いに行きついたのです。そこで、朝霞市出身でグローバルに活躍するアーティスト TAKAHASHI HIROKO(高橋 理子)さんにブランディングをお願いし、「GENKI」を体現する、ブランドシンボルマークを生み出すことにいたしました。ロゴ1●ブランドシンボルマークにこめた思い元気キッズの「いろんな元気をうけとめる」というメッセージ、そして彼らが掲げる「ダイバーシティ」や「インクルーシブ」という言葉。そこから、物事を広い視点で捉え、ひとつのことにしばられず、自由に動き、緩やかに変化するイメージを心に浮かべたまま、円と円弧を組み合わせることで心の赴くままに描いたモチーフを組み合わせて生み出したものが、ロゴマークの中央に配したシンボルフェイスです。今回生み出したモチーフは、人によっては、顔ではないものに見えるかもしれません。何か具体的な形を目指して描いていないからこそ、そこには、想像を膨らませることができる余地が生まれ、どんなものにも見える=多様である姿となります。それは、不完全な中にも美を見出す日本ならではの美意識“わびさび”にも通ずる、「何ものでもない」「未完成の完成形」とも言えます。未完成や不十分なままで終わらせることは、想像力が入り込む余地を作り出し、子どもたちの感性を刺激することにつながります。ロゴ2シンボルフェイスを構成するパーツは、組み替えることで、さまざまな表情や、まるで動物のようにも見えるものにまで変身させることが可能です。つまり、何ものでもないし、何ものにでもなれる柔軟さを持っているのです。既成概念や偏見に捉われず、純粋な心で感じることの大切さを体現した、子どもたちのように無限の可能性を秘めたロゴマークとなりました。互いに認め合い、愛を育む世界が、この元気キッズから広がっていくことを願っています。2022年4月 高橋 理子ロゴ3・TAKAHASI HIROKO(高橋 理子)さんプロフィール埼玉県朝霞市出身。東京藝術大学にて伝統染織を学び、同大学博士後期課程を修了。博士号(美術)を取得。正円と直線によるソリッドなグラフィックが特徴。着物を表現媒体としたアートワークのほか、オリジナルブランドHIROCOLEDGEにおいて、日本各地のメーカーや職人とともに様々なもの作りを行なう。近年は、BMWやアディダスとのコラボレーションなど、国内外ジャンル問わず、幅広い活動を展開している。2021年より武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科教授に就任。高橋 理子 OFFICIAL HP: ■元気キッズグループ 代表取締役 中村 敏也 挨拶発達に悩みを抱える子どもとその家族のために発達に凸凹のある子どもたちは、特有のわかりにくさと誤解されやすさがあります。相手や場所、やり方やタイミングによってできることやできないことが違う、その日の気分や興味があるかないかによって子どもの様子が全く違うということも普通にあるからです。私たちは今までの保育、療育施設の運営で培った経験を活かし、一人ひとりの発達の段階にあった指導の方針や内容を経験豊富な保育士、指導員と言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、臨床心理士などの専門家らと共に行います。「もっとわが子のできること不得意なことをしりたい。」「今の時期にできることをしてあげたい。」と思っている保護者の皆さまと一緒に、子どもたちの健やかな成長と丁寧な子育てをサポートしていきます。社会全体で子育てができるよう、全力で地域の力になります!■元気キッズグループについて多様なGENKIを認め合う保育・療育を理念とした、保育園や児童発達支援事業所を含むグループ。保育園から始まり、児童発達支援事業所や相談支援事業所など地域課題に向き合い、インクルーシブな地域社会を作る事業所、活動を行う。元気キッズグループHP: ■株式会社SHUHARIについて2004年9月「保育園元気キッズ 志木園」を設立。埼玉県志木市、朝霞市、新座市にて保育園や児童発達支援事業所など22施設を運営。所在地 : 埼玉県志木市本町5-8-5 中村ビル2階株式会社SHUHARI HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月03日現在、私には4歳の長男と2歳の長女がいます。2人とも保育園へ通っていて、毎月のように長男、長女のどちらかが体調を崩している日々です。そんなある日、長女が40度の熱を出し、検査を受けるとアデノウイルス感染症であることが判明。その後、長女が良くなったころ、長男がアデノウイルスに感染……。ブルブル震える長男を看病する日々になりました。ところがその後、まさかのことが起こったのです。 まずは長女がアデノウイルスに感染!ある日、「熱があるのでお迎えにきてください」と急きょ保育園から連絡が入りました。病院で検査を受けると、長女はアデノウイルス感染症であることが判明。特効薬がないようで、熱が下がるのを待つしかないと言われました。長女はその日の夜、40度まで熱が上がり、喉も痛かったようです。解熱剤で様子を見ていましたが、一時的に熱が下がるだけで再び熱が上がる毎日……。 ごはんもろくに食べられず、つらそうな長女を見ていると私もつらかったです。そんな中、長女の熱は5日ほどで下がり、その2日後にやっと登園ができるように。ようやく仕事に取りかかれるとホッとした矢先、今度は長男が熱を出してしまったのです。 長男に続いて私も高熱でダウン…検査を受けると、長男も案の定アデノウイルス感染症とのこと。長女と同じように解熱剤で様子を見ていましたが、なかなか熱は下がらず、いつも元気いっぱいな長男もつらそうな様子でした。「寒い寒い」とブルブル震えて寝つきも悪く、夜中も長男の看病が続きました。 ところが、長男がアデノウイルス感染症と診断されてから3日が経ったころ、母親の私も39度の熱を出してしまったのです。翌日病院へ行くと、なんと私までもがアデノウイルス感染症であることが判明! 勝手にアデノウイルス感染症は子どもがなる病気だと思い込んでいたので、「まさか大人も感染するなんて……」と驚きました。 高熱があっても母親は休めない…私はフリーランスなので基本的に在宅勤務。子どもがいつ体調を崩しても看病できるのは、在宅勤務の良いところです。とはいえ、すでに長女の看病で1週間ほど仕事が滞っていて、さらに長男の看病で思うように仕事が進まない日々。39度の熱があっても家事や長男の看病をしなくてはなりませんでした。 仕事再開のめどが立たず、「なんで私が……?」とイライラしたことも。夫は仕事の帰りが遅く、同居中の両親にはアデノウイルスを感染させるわけにもいかなかったので、長男の看病は極力私がおこなっていました。なんとか長男はアデノウイルス感染症と診断を受けてから1週間で熱が下がり、私も4日ほどで熱が下がりました。 私までもが体調を崩したことで、長男に対してしっかり寄り添った看病ができず、「私が元気だったら……」と思う瞬間がたくさんありました。子どもたちがつらいときには、私がしっかりとサポートをしてあげたいです。子どもたちが体調を崩したときは、大人にも感染する可能性があることを踏まえ、大人も体調管理の徹底を意識しなければならないと感じた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/大福著者:華彩 あんず4歳男児と2歳女児の母。婿入り婚で、両親と同居中。趣味は美容やコスメ集め。最近は2歳の娘もオシャレに興味を持ちはじめ、「早く一緒にショッピングを楽しみたい」と期待を膨らませる日々。美容や育児をはじめ、ブライダルや暮らしなど幅広いジャンルを執筆中。
2022年06月01日幼児から小学生を対象に、質の高いお預かりと教育サービスを同時に叶える民間学童を運営する株式会社ウィズダムアカデミー(本社:東京都豊島区、代表取締役:鈴木 良和、以下 ウィズダムアカデミー)は、2022年6月1日(水)より「夏の学童体験パック 2022」のお申し込みを開始いたします。夏の学童体験パック 2022(イメージ)通常のお預かりに加えて、習いごとや学校・園・ご自宅へのお迎え&お送り付きの民間学童サービスを提供するウィズダムアカデミーは、ご両親の共働き世帯に特に多くご利用いただいています。この夏は、コロナウイルス禍の緩和に伴い、出社日数が増えるご家庭の増加が想定されます。また、4月から新たに学童保育に預けたものの、他も検討したいというニーズが出てくるのもちょうど今の時期です。「夏から」も「夏だけ」も。ウィズダムアカデミーが提供する「夏の学童体験パック 2022」では、学びも遊びも充実した夏プログラムをご体験いただけます。3日間から最大2か月間まで、ご利用日を自由に設定できるため、ニーズに合わせて気軽に活用することが可能です。「学べる学童保育」ウィズダムアカデミーは、民間学童保育だからこそ実現できるプラスのサービスを追求し、未来を創る子供に豊富な学びと体験の場を、そして保護者に安心を提供してまいります。■「夏の学童体験パック 2022」概要期間 : 2022年7月1日(金)~2022年8月31日(水)対象 : 幼児から小学生詳細 : 対象校舎: 目白校・恵比寿校・市ヶ谷飯田橋校・自由が丘校・有明豊洲校・成城祖師ヶ谷大蔵校・池尻三軒茶屋校・駒沢桜新町校・二子玉川校・杉並阿佐ヶ谷校・王子校・三鷹吉祥寺校・さいたま新都心校・千葉幕張校・ららぽーとTOKYO-BAY船橋校・横浜上大岡校特徴:(1)充実の夏を!夏のワークショップと特別アクティビティを実施します。安心・充実の通常サービスにプラスして、ダンス、演劇、室内運動、クラフトなど好奇心を育む夏休みならではのワークショプを複数開催します。またネイティブ講師の英語アクティビティのほか、クイズ・ゲームを通じた学びや制作など特別アクティビティを無料で体験できます。さらに、毎年人気の夏キャンプや1日里山体験も実施予定。自然を学習します。夏プログラム一例K-POP ダンスイギリス式アプライドドラマ手法「キッズシアタートレーニング」キャンプ(2)利用日は自由に設定。この機会に、ウィズダムアカデミーを気軽にお試しください。はじめて当校を利用される方は、おトクで気軽に始められる3日間のお試しプランをご利用いただけます。他のプランと変わらず、充実した内容で、まずは気軽にウィズダムアカデミーのサービスをお試しください。もちろん、5日間、10日間、15日間、20日間もご用意しています。ご利用日は、1日単位で追加できます。夏プログラムを中心に利用日をお選びいただくことも可能です。3日間体験パックご利用料金(3)意外と多い「夏から」利用。ご利用者全員に特典をご用意しました。今お通いの学童との併用も大歓迎。レギュラー会員へのご入会で、通常55,000円(税込)の入会金を半額にいたします。レギュラー会員にご入会いただくと、人気の高い「お迎えお送り付き添いサービス」のご利用が可能になります。さらに、年長のお子様限定で、年内、スポットを1回無料でご利用いただけます。※「夏の学童体験パック 2022」をご利用後、8月末日までにお申し込みいただいた方に限ります。【注意事項】※お迎えやお送りをご希望の場合はレギュラー会員へのご登録が必要です。※2022年8月12日(金)~8月17日(水)は休校いたします。※ご利用可能人数は校舎・日程により異なります。※習いごと体験は定員に余裕がある講座に限り受講可能です。※ワークショップ・アクティビティの内容は変更になることがあります。※3日間体験パックの料金は初めてウィズダムアカデミーのサービスをご利用いただく方限定のお値段です。※昼食・夕食は別料金となります。■会社概要社名 : 株式会社ウィズダムアカデミー代表者 : 代表取締役 鈴木 良和所在地 : 〒171-0031 東京都豊島区目白2-20-5設立 : 2010年5月31日資本金 : 6667百万円(22年3月現在 資本準備金を含む)Tel : 03-6914-0581URL : 事業内容: 民間学童保育事業、インターナショナルスクール事業、企業主導型保育園事業、人材紹介事業、システム販売事業、不動産活用事業、コンサルティング事業 等■ウィズダムアカデミーの民間学童保育について習いごと付き民間学童ウィズダムアカデミーは、直営校を首都圏に20校、提携校(運営委託)を全国に15校展開しています。「学べる学童保育」を提唱するウィズダムアカデミーでは、お預かりの時間内において、学校の宿題サポートはもちろん、無料・有料の様々な学びの機会を得ることが可能です。特に英語学習に注力し、英語教育のラインナップを充実させ、お子様のレベルに合った英語のレッスンを多種ご用意しています。また、同一の校舎内で複数の習いごと(習字・そろばん・プログラミング・ピアノ・ダンス等)を開講し、ご要望に応じて各分野のプロフェッショナルからご興味のあるクラスを受講することが可能です。その他、幼稚園・保育園・学校はもちろん、自宅や近隣の習いごとなどへのお迎えお送り付添い、夕食の提供、最長22時までのお預かりなど共働き世帯の様々なニーズに寄り添うサービスを提供しています。※各種習いごとや追加サービスは有料となっております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月01日3rd BIRTHDAY GIFTS#01name:安齋未奈子さん(3歳女の子のママ)job:アパレル3歳の娘はトイレやお着替えなど何でもひとりでできるようになり、保育園ではお友達の世話を焼いている様子。その反面お家では「ママ手伝って~」が口癖の日も。おしゃべりもどんどん達者に!instagram:@min___ako▶3歳の誕生日にプレゼントしたものお姫さま変身グッズ「お姫さまの変身ステッキが欲しい!」とリクエストがあったので、お姫さまっぽいワンピースとステッキをセットでプレゼント。ワンピースは韓国子ども服の『ベネベネ』で、ステッキは『トイザらス』で購入しました。自分がお姫さまに変身するだけでなく、「◯◯になれ~!」と親がいろいろなものに変身させられます(笑)。おじいちゃん・おばあちゃんからは、メルちゃんのお人形とJELLYCAT(ジェリーキャット)のぬいぐるみをもらいました。お人形遊びが好きなので、よく遊んでいます。▶3歳の誕生日はどう過ごした?家族みんなでお家でお祝いしました。娘の大大大好きなウサギのTシャツがあり、それをモチーフにしたバースデーケーキをオーダー。見た目も味もばっちりで、娘はとても喜んでくれて、いい思い出になりました!▶次の誕生日にプレゼントしたいものは?今、親が気になっているのは、子ども向けのデジタルカメラか自転車です。子どもがそのときに興味があるものを選びたいと思います!3rd BIRTHDAY GIFTS#02profilename:上條裕美子さん(3歳男の子のママ)job:会社員アパレル会社で海外営業・PRを経験。最近のマイブームは韓国アイドルの動画を観ることで、「kep1er」がいちばんの推し。息子はポケモンにハマり中!instagram:@odekora▶3歳の誕生日にプレゼントしたもの①『MukikiM(ムキキム)』の「Rock and Roll it Drum」リズム感がいいので、パパが「これをあげたい!」と熱望して電子ドラムのオモチャをプレゼントしました。でも、息子は正直大喜びではなく(笑)、まだあまりハマってないようです……。②『ジムワールド』の「マグ・フォーマー」おじいちゃんとおばあちゃんからは、「マグ・フォーマー」をもらいました。三角や四角などいろいろな形のブロックの中に磁石が入っていて、パズル感覚で組み合わせてくっつけて、平面や立体をつくって遊びます。▶3歳の誕生日はどう過ごした?誕生日の当日はお家でパーティ。お部屋をバルーンで飾り付けて、バースデーケーキを食べました。息子はホテルに泊まるのが大好きなので、誕生日の次の週末には立川のホテルに泊まって、「PLAY! MUSEUM(プレイ! ミュージアム)」にミッフィー展を見に行きました。▶次の誕生日にプレゼントしたいものは?まだ決めていませんが、「本人が欲しいかどうか」を大事にしたいので、子どもと一緒に選びたいと思っています!3rd BIRTHDAY GIFTS#03name:越井恵実さん(3歳男の子のママ)job:アパレル/バイヤー『アーバン リサーチ ドアーズ』でバイヤーを担当。仕事柄、ショッピングが大好き。ひとり時間には、いろいろなショップを巡ったり映画を観たり、自分のセンスを磨くことを大切にしている。instagram:@kossyy▶3歳の誕生日にプレゼントしたもの『学研』の「きかんしゃトーマス レッツゴー大冒険」トーマスが好きで、お店でこのオモチャを見たときにとても集中して遊んでいたので決めました。ボタンを押したりレバーを倒したり、手指をうまく使ってトーマスを動かします。お誕生日にプレゼントしたときは、一度見たことがあると気づいたようで「これは前に遊んだオモチャ…!?」という表情をして夢中で遊んでくれました!▶3歳の誕生日はどう過ごした?「横浜・八景島シーパラダイス」に行きました。パラダイスクルーズというミニクルージングを楽しむアトラクションに乗ったのが楽しかったようで、ずっと覚えていて「船に乗ったよー!」と今でも教えてくれます。▶次の誕生日にプレゼントしたいものは?今、ブロックを組み合わせてコースを組み、ボールを転がして遊ぶオモチャにハマっているので、違うバリエーションのものをプレゼントしたいと思っています。3rd BIRTHDAY GIFTS#04single_top_countname:りささん(3歳男の子・2歳女の子のママ)job:美容師夫婦で自由が丘で美容室を経営。3歳の息子は保育園で教えてもらったコマまわしに夢中! 猛練習して上手にまわせるように。2歳の娘のお昼寝タイムには、ママと息子でお菓子づくりをするのも楽しみ。instagram:@0m9a1m3a▶3歳の誕生日にプレゼントしたもの『ピエグリーチェ』のバランスバイクストライダーと悩みましたが、『ピエグリーチェ』のバランスバイクはストライダーよりひと回りくらい大きいつくりになっていて、3歳からでも遅くなく、長く乗れるかなと思って選びました。ブレーキが付いているのもよかったです。息子は慎重派なので恐る恐る乗っていましたが、「黒でかっこいい!」と気に入ってくれたようです。▶3歳の誕生日はどう過ごした?現在は閉館してしまいましたが、横浜・みなとみらいの室内動物園「オービィ横浜」に行きました。その後は、お家を飾り付けてささやかにパーティ♪「HIKAKINさんのバースデーケーキがいい!」と息子からリクエストがあり、チョコレートと格闘しながら手づくりしました。▶次の誕生日にプレゼントしたいものは?息子は靴が好きなので、「外でたくさん一緒に遊んでほしい」という願いも込めてスニーカーを贈りたいです。 2歳までは洋服もオモチャも親の趣味のものを与えることが多かったのですが、3歳を過ぎてから好みが出てきたので、息子の意見を取り入れて選びたいと思います!3rd BIRTHDAY GIFTS#05name:川未春さん(5歳男の子・3歳女の子のママ)job:飲食店経営中目黒でハンバーガーショップ『Burger Factory』を経営。娘は今春、幼稚園に入園。ママのひとり時間には、ギターを弾きながら歌ったり、YouTubeを観ながら筋トレをしたりするのが楽しみ。instagram:@mihayuu36▶3歳の誕生日にプレゼントしたもの『ディズニーストア』の「シンデレラのドレス」パズルにハマっていたので、プリンセスのパズルを買おうということになり『ディズニーストア』に行ったのですが、娘が店頭にあったドレスを見つけて「これがいい!!!」とひと目惚れ。その後いろいろなものを候補に挙げましたが、最終的にドレス一択(笑)。購入後はそのまますぐドレスに着替えていました。娘はとても満足していて、本人がいちばん喜ぶものをプレゼントできてよかったです。▶3歳の誕生日はどう過ごした?家族で「ソラマチ」にお出かけしました。ハンバーガーショップでランチを食べてから水族館へ行き、誕生日プレゼントを購入。最後にみんなでケーキを食べてから帰りました。▶次の誕生日にプレゼントしたいものは?音楽やスポーツに興味を持ってくれたらいいなと思っているので、ミニギターやキーボードなどの小さい楽器か、体を動かして遊べるアイテムをプレゼントしたいです。本人が喜ぶかどうかを確認してから購入したいと思います!▼こちらの記事もチェック!link_02素敵なママが贈った【 1歳 】の誕生日プレゼントlink_02素敵なママが贈った【 2歳 】の誕生日プレゼント
2022年05月31日2015年生まれの娘・うーちゃんのかわいさを世の中に広めるため、母・ぴく子さんが描く育児絵日記「むすめの時間」。6歳のうーちゃんは、まだまだ幼さもありつつ、ちょっぴりお姉さん気分のときもあるお年頃♡そんなうーちゃんとぴく子さんの日常は、笑いに包まれています!私、地球上で1番おもしろい人間なのでは…?母・ぴく子さんのことが大好きなうーちゃん。ぴく子さんのうっかり間違いや、おもしろ間違いを見ては、「ギャハハハ!!」と大笑いしてくれるんです。 うーちゃんがこんなに大笑いするなんて、ぴく子さんはいったいどんな間違いをしているのでしょう……? こんなに心から笑ってくれるなら、「次は何をしようかな……」と考えてしまいますね♪ 日常に笑いをちりばめるぴく子さん、2人ともとっても楽しそう♡ この方法、イヤイヤ期の子どもたちにも、効果があるかもしれませんね! 「さぁ、お着替えしよっか……! あ! ズボンだった!」「お野菜食べよっか……! あ! お口じゃなかった!」「保育園行くよ~! あ! ママのお靴じゃなかった!」 こんな風に、生活に小さな笑いを散りばめてみると、イヤイヤな気持ちもちょっぴり楽しくなるかもしれませんよ♪ つ、疲れてるんかな…私。楽しい間違いをするぴく子さんですが、本気でうっかりすることも……。 ぴく子さんの気持ち、わかりすぎます……! 「え……! なんでこんなところに!?」というところから探し物が出てくること、ありますよね。しかも、水筒のコップはきれいに洗って乾かされていたようですよ。 SNSのコメント欄も共感の声が多く、 「しかもすごく探してるときには見つからないのに……。はぁ〜としたときに意外な所から発見される」「私も子どもの保育園のコップがないと探してて、翌日洗濯物入れの中から出てきたことありますよー」「私も先日お弁当の箸箱が、、(←書こうと思ったらどこから出てきたんだっけ?とエピソードすら忘れた。笑)」 など、出るわ出るわおもしろエピソード♪ 世のお母さんたち、毎日お疲れさまです! 毎日ほんと、頑張ってます、私たち。休めるときを見つけて、積極的に休みましょう! 著者:マンガ家・イラストレーター ぴく子2015年生まれの娘を持つ母。おしゃべり大好き、性格は小心者で慎重派、テレビの怖いシーンは隠れながら観る娘・うーちゃんのかわいさを世の中に広げるため、インスタを中心に育児絵日記を更新中。
2022年05月30日保育士の中田馨さんが、保育園への持ち物についていろいろ教えてくれました。特に梅雨時期は衣類も乾きにくくなり注意が必要に……。ママも忙しいけれど、しっかりチェックしておく必要ありかも!?こんにちは! 保育士の中田馨です。新年度に入り2カ月が過ぎ、新しい生活やクラスの雰囲気にも慣れてきたころだと思います。 今回は保育園に持っていく荷物で、再度確認してほしいことや、梅雨時期に気をつけておきたい子どもの持ち物についてお話しします。 生乾きのまま持って行ってない?梅雨時期の悩みは「洗濯物が乾かない」ではないでしょうか。わが家は乾燥機がないので、この時期は特に洗濯物が乾ききらず、朝に子どもの服や靴をドライヤーで乾かして……! という経験を今もすることがあります。 私の保育園でも「きっと乾かなかったんだな」という衣類、タオルを持って来られる方がいます。私も働く母親なので、夕方に洗濯して干して次の日に持って行く物は特に、洗濯が大変なことはわかります。 しかし、衛生面や匂いのことも配慮していただけるとありがたいです。生乾きとわかったら、私の保育園では干しなおします。においが気になったら使わずにお返しすることも。保育園側のそういった手間もできれば省きたいところです。 古くなっていない?特に、タオルやガーゼ類、スタイ、肌着などで多いかな? と思うのが、タオル類の黒ずみです。どうしても使っているうちにだんだんと色が黒っぽくなってきますよね。毎日使うものなので、見慣れてしまい「こんなものか」と思いがちなこれらの肌着やタオル類。 サイズアウトしたものは成長に伴うものなので定期的に大きなサイズへの買い替えをお願いしやすいのですが、保育士側から「タオルが古いので替えてください」とは、なかなか言いづらいものです。肌触りも変わってくるので、ぜひ見直しをお願いします。 私も子どもたちに持たせるハンカチを定期的に買い替えていますが、新しいハンカチと並べてみると「わ! こんなに古くなっていたんだ!」とびっくりします。 破れていない?衣服が破れていないか? をみてみましょう。子どもの動きはとっても活発です。親が想像もつかない動きをするので、服が破れることはよくあることです。 わが家の息子も「またひざ小僧破いてきて!」という時期がありました。中学生になり入学して3日で制服のひざ小僧を破いてきたときはトホホ……でしたね。 そんな子どもですので、多少の破れは気にしなくてもよいのですが、大幅に破れているとその部分が引っかかり怪我につながることもあります。買い替えてもらうことももちろんよいのですが、破れた部分に布やアップリケを付けてもらうでももちろん構いません。 買い替えたときは名前の記入を忘れずに!衣服やタオルなどの見直しをして、足りないものを買い替えてもらったときに忘れがちなのは「名前書き」です。 保育園は同じ年齢の子どもの集まりですので、サイズや服の雰囲気などがどうしても似てきます。お返しする衣服やタオルを他のお子さんと間違えないように配慮していますが、保育士も人間ですので入れ間違えることがあります。 たいていは「別の子のものが入ってました」と持ってきてくださりますが、困ってしまうのは行方が分からなくなったときです。 名前が書いてあれば「〇〇ちゃんのこういう特徴の服がお手元にありませんか?」と依頼して見つかりやすいのですが、名前がないとそれが難しくなることも。もらい物の衣服で別の子の名前が入ったものも同様です。少しの手間をかけていただけると、保育士が助かります。 保育園での生活を、安全に清潔にスムーズに過ごすためにも再度見直してもらえると助かります。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2022年05月30日3児の母、串子さんの育児マンガをご紹介します。子どもたちとは仲が良いけれど、けしてキスやハグをしない夫……。串子さんは、もしかして夫は私ほど子どもたちを愛していないのかな、と思ってしまいます。ある日、保育園で日ごろの様子をスライドショーで観る機会がありました。すると夫は……!? 知ってしまった…… 保育園での日ごろの様子をスライドショーで観て、感動して泣いてしまった串子さんの旦那さん。旦那さんは日ごろの元気な姿、保育園で親元を離れて過ごしている姿を観ただけで感極まってしまったようです。 子どもたちにキスやハグはしないけれど、ちゃんと深い愛情を持っていたんですね。愛情の表現方法は人それぞれ。旦那さんの想いを知って思わずうれしくなった串子さんでした。著者:マンガ家・イラストレーター 串子
2022年05月30日同じ歳くらいの子どもを持つ友人からの電話で盛り上がった和田さん。話しているとお互い「大丈夫?」と思えるような会話になっていったとか。その内容とは……?ある日、遠方に住む友人から電話がかかってきました。彼女も子どもが保育園に入園したばかり。保育園生活に関するあれやこれやで盛り上がったのですが……。 ママ友の会話で お互い「ちょっと大丈夫……?」と思ってしまうくらい「坐薬」と「下剤」を間違え続けていました。これは加齢のせいなのか、おっちょこちょいなせいなのか……。薬のこと以外でも、「持ち物にいちいち名前を書くのが大変」とか「服を汚してくることが多くて、手持ちの服がなくなってしまい困った」とか、あるあるポイントが一緒でおもしろかったです。 このころ、集団生活を始めて娘が頻繁に熱を出していたので、娘に申し訳ないような、後ろめたいような気持ちになっていました。同じように子どもを保育園に預け始め、同じように仕事と育児の両立に試行錯誤している友人の話を聞くことは、とても励みになりました。 監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月30日保育園に通わせるようになって、体調を崩すことが多くなり、休むことも増えたそう。病気が治って保育園に預けようとしたときに夫や義母に言われた言葉にもんもんとしてしまったとか。その言葉とは……。1歳になる少し前に一度だけ微熱を出したハナ。それ以外に熱を出すことはなかったのですが、保育園へ通い始めてからは、毎週のように体調を崩すようになりました。 夫が放ったひと言 夫の言うことはもっともで、私もできればゆっくり休ませてあげたいのです。でも、保育園に預けないと、仕事が思うようにできません。夫は気軽に「あと数日休ませたら?」と言うけれど、その代わりに自分が会社を休んでハナの面倒をみてくれるわけではないので、「じゃあ私の仕事はどうすれば……?」と内心モヤモヤ。 保育園に預けるのを「かわいそう」と言っていた祖母の言葉も思い出されて、「私は悪い母親なのだろうか?」「自分のために娘を犠牲にしているのだろうか?」と悲しい気持ちになりました。 しばらく経つと、免疫力がついたのか娘が熱を出す頻度はグッと減りました。でもそれまではいつ発熱するかわからない綱渡りのような状態でした。ママ友たちに聞くと、やはり集団生活の始まりの時期はしょっちゅう熱を出していたとのこと。落ち着くまでは周りのサポートと理解がないと、体力的にだけではなく精神的にもキツいな、と思いました。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月29日娘を保育園に預けるようになった和田さん。あれこれ準備に頭を悩ませていたようですが「どうでもいいや」と思える光景に遭遇。その内容とは……?今回は保育園での服装の話です。 「もうどうでもいい」と思えたこと 考えてみれば、忙しい保育園の先生がコーディネートまで考えて着替えさせるのは難しいことも多々あるはず。 迎えに行くと毎回「全身グレー!」とか、「星柄にボーダー!」とか、「チュニックの裾もパンツにインしておしりモコモコ!」とか、すごい格好で娘が現れるので、ちょっと笑ってしまいました。 準備する着替えの枚数も多かったけれど、それを全部汚して帰ってくることにもびっくりしました。たった週に2回の託児だというのに服も下着も不足しがちで、今まであまり着ていなかった服もどんどん着まわすようになりました。タイミングよく先輩ママから大量にいただいたお下がりが大活躍!とても助かりました。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月28日■前回のあらすじ0歳児より1歳児の方が保育園入園の倍率が高く、入園が難しいということを知りました。こんにちは、宝あり子です。■保活を始めるため役所に相談へまずは役所に相談へいきました。認可保育園は点数制のため、点数が高いほど入園できる可能性があることを説明されました。そして「来年度4月入園の申し込みが始まる1、2カ月前は見学者も多いため予約が取れない園もあります。早めに見学した方が良いかもしれないです」とアドバイスをいただきました。■当事者意識のない丸投げの「パパ」ということで、さっそく保育園候補を探しました。わたしもどうやって選べば良いか分からなかったので、自宅から徒歩圏内にあった全ての保育園を候補にしました。そして保育園に電話をして予約。見学できる曜日は「平日のみ見学可」「土曜日も見学可」など、保育園によって違いました。土曜日も見学ができる保育園は、土曜日に見学予約をしました。その理由は…。無理矢理にでも主人を巻き込まないと、すべて私に任せっきりになる予感がしたからです。最初の保育園見学は平日だったので、わたしと娘だけで見学へ。 ■保育園の見学に行き、増していく不安…保育園へ見学に行くと、妊娠中の方もいました。早くから保活している方を見て、焦りと不安が…。そして妊娠中から見学している方もいる中で、保活を始めるのが遅かった自分自身への後悔。そんな不安な気持ちや焦りを感じつつ、土曜日の見学には主人も行きました。すべての保育園見学が終わり、申込書を記載。書類の多さ。すべて手書きで大変でした。現在は保育園入園の申し込みはデータ入力になっているのでしょうか?ぜひ、そうなっていてほしいです…!現在はコロナ渦なので、見学方法なども変わっているかもしれません。自治体のホームページや役所などでご確認くださいね。こうして今年度の途中の入園希望の申し込みを行い、来年度4月の入園申し込みが開始されたタイミングで、そちらにも申し込みをしました。続きます。
2022年05月28日娘を保育園の一時保育に預けることにした和田さん。毎日泣く娘に心を痛めていたのですが、ある日こっそり覗きに行ったら驚きの実態が!ハナ、1歳2カ月のとき、保育園での一時保育をスタートしました。とりあえず週に2日お願いできることになったものの、初めて娘と長時間離れることもあり、内心不安でいっぱいでした。泣くんじゃないか? 嫌がるんじゃないか? そんな不安を抱えつつ初登園したところ……。 覗き見で知った娘の秘密 私を見た途端、泣きながらハイハイで爆走してきた娘。「あんた今まで、力いっぱい踊ってたじゃん!」と内心突っ込まずにはいられませんでした。 こんな感じで始まった娘の保育園生活。周りからよく聞いていたとおり、ハナは入園したとたんしょっちゅう風邪をひいたり、病気にかかるように。それが私にうつることも何度かあり、最初のうちは保育園はお休みしてばかり。「これじゃ、何のためにあずけているのかわからない……!」と思ってしまうことも多々ありました。 でも風邪をひく頻度も少しずつ減り、娘も私も保育園に通う生活に次第に慣れていきました。安心して娘をあずけられる場所があることに、本当に助けられたと思います。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月27日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人聖母マリア学園 認定こども園 マリアこども園(所在地:長野県須坂市、園長:安藤 誠)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼マリアこども園様の導入事例インタビューはこちら マリアこども園 導入事例公開!■「園支援システム+バスキャッチ」導入前の課題・導入のキッカケ・2000年頃からICT化に取り組み、3つのシステムを組み合わせて園の管理業務を行ってきたが、システムを一つにできないかを色々な方に相談していた。・動画配信サービスとして利用している「おうちえん」を運営する株式会社スマートエデュケーションから「園支援システム+バスキャッチ」を紹介された。・代理店経由ではなく、開発している会社と直接話ができると聞いて、説明会を聞くことになった。■「園支援システム+バスキャッチ」導入後の変化・これまで「連絡帳」は手書きのノート型で、毎日園児のカバンを経由して記載する保護者と担任の負担となっていた。・ICT化することで、園全体で共有できるようになったことで、“保護者と担任のコミュニケーション”だったのが、“保護者と園のコミュニケーション”に変化。・アンケートも、保護者会への出欠を取る場合、お知らせを園児のカバンに入れて保護者に配布し、保護者が出欠を記載した紙はまた園児のカバンを経由して担任のもとに集まり、担任はそれを取りまとめて事務室で集計。このような紙ベースでのコミュニケーションは、園児一人ひとりのカバンに入れるなど配布と回収の手間が担任にとって大きな負荷となっていた。・ICT化することで、保護者の出欠などについては担任を介さずに事務室で把握し、その結果を担任に伝えることができるので、担任の負担は大きく軽減された。・これらの負担が軽減されることで担任と園児たちの向き合う時間が確保ができるようになった。■安藤園長の「園支援システム+バスキャッチ」の評価・今までは直ではなく間に販売代理店が入っていることが多く、そこでコミュニケーションのズレがあったり、要望が反映されないという不満があった。・「園支援システム+バスキャッチ」では、間に代理店が入らずダイレクトに話ができる。・VISH株式会社の社内に技術者がいることで要望に対して迅速な対応をしてくれる。実際に当園でお願いしたことも、アップデートで反映されたし、スピード感もある。・システム基盤はAmazon Web Services(AWSクラウド)で構築しているので、システムに対する信頼感と安心感につながっている。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年5月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F代表者 : 代表取締役 田淵 浩之資本金 : 11,500,000円企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月27日6/7(火)に横浜市神奈川区のアイン三枚町保育園にて、ウクライナのドネツク州のKolobok kindergarten(コロボック幼稚園)とのオンライン交流イベントを開催します。(シンクアロット(株)国際交流プログラム「EN-TRY」にて実施します。)子どもたちが両国の文化について相互理解を深め、交流を図るオンラインイベントです。アイン三枚町保育園からは年長さん15名、コロボック幼稚園からは15名ほどの子どもたちが参加されます。アイン保育園は、モンテッソーリ教育と自由保育をコンセプトに子どもたちに英会話も学べる保育園です。世界の子どもたちとの交流の機会を作ることで未来に向けた子どもたちの視野の広がりを狙いとして今回のイベントを実施します。なお、ウクライナの子どもたちについては、現地の状況からご自宅からのご参加となります。コロボック幼稚園の先生たちもオンライン上ですが3か月ぶりに子どもたちと顔を合わせられるとのことです。本プログラムへの参加にあたりシンクアロット社に支払うプログラム参加料は全てウクライナのこどもの支援に寄付される予定です。※LIVEの日程は現地の状況により前後する可能性がございます。詳しくは本サイトへ: ※実施後にお知らせを発信いたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月27日仕事と育児の両立のため、娘さんを保育園に預けることにした和田さん。ホッとしたのも束の間、祖母からのまさかの発言にグサッときて……。以前託児所を探したことを描きましたが、その後も折りを見て、娘を週2〜3日預かってくれるところがないか、問い合わせたり見学に行ったりしていました。すると、わりと近所の保育園で一時保育をやっているところが見つかり、お願いすることになったのですが……。 まさかの祖母の発言! こういう時代錯誤な考え方があるのはわかっていましたが、いざ自分の娘が「かわいそう」と言われると、私が悪いことをしているようで、イヤ〜な気持ちになりました。私にとっても娘にとっても初めてのことで、迷いや不安もあったので、余計です。 そうは言っても、仕事と育児の両立はすでに限界。祖母のことは無視して、せっせと入園準備をすすめました。 一時保育とはいえ、ほかの園児と同じ物が必要でした。お昼寝用のふとん、それを入れるバッグ、袋類や食器を揃え、洋服や下着にひたすら名前を書き続け……。入園準備って大変なんだな、と実感しました。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月26日自転車のルール・マナー等の正しい利用方法や安全安心な自転車の選び方、メンテナンスの重要性を啓発する自転車の安全利用促進委員会と一般社団法人自転車協会は、2022年5月23日(月)に『半田市幼稚園・保育園交通安全連絡協議会総会』にて、子乗せ自転車利用セミナーを実施し、幼児保護者等40名が参加されました。講演の様子1講演の様子2URL: 子育て世帯では、幼稚園、保育所への送迎などで利用する子乗せ自転車、特に電動アシスト自転車の需要が高まっています。一方で転倒事故なども増えております。本セミナーでは、講師の遠藤 まさ子(自転車の安全利用促進委員会メンバー/自転車ジャーナリスト)が、改めて交通ルールや子どもを乗せる際に注意すべき点など、実演を交えて解説、講演しました。遠藤 まさ子氏は講演の中で、子乗せ自転車特有の事故が起きる状況を説明し、「自転車転倒で多いのが、段差を乗り越える際に車輪を取られてしまうことです。路面状況として段差はどこにもあることなので、タイヤを直角に入れる事が重要ポイントです。」と説明しました。また万が一事故が起きた際のヘルメットの着用有無、シートベルトの着用の有効性を動画にて説明し、「一瞬の緩みで事故につながる、投げ出され防止となるので面倒と思わず必ず最大限の安全の備えとしてください。」と重要性を強調しました。実演では、幼児2人同乗基準適合自転車・子どもを模した人形を用いて、自転車の正しい乗り方や選び方を実演しました。さらに自転車自体の安全性についての重要性に触れ、「安全基準をクリアしたBAAマークの貼られた自転車を選ぶことや、日ごろのメンテナンスの重要性を意識し実施していくことで、事故を未然に防ぐことができます。」と説明いたしました。ルール・マナーだけでなく自転車の車体自体の安全性についても改めて理解いただく機会となりました。【参加した保護者の感想】・知らない事もあり、改めて自転車に乗車する際のルールを勉強できました。・自分自身も大変勉強になったので、子どもにも安全運転を伝えていきたい。■参考資料<自転車の安全利用促進委員会とは>自転車の安全利用促進委員会とは、一般社団法人自転車協会の協力を受け、安全安心な自転車利用のための啓発活動を行う団体です。自転車の利用者の方々に快適な自転車生活を送っていただくため、購入時に知っておくべき自転車の選び方から購入後のメンテナンス、正しいルール・マナーなどの情報発信を行っています。また、活動の一環として教職員や学生を対象とした、自転車通学指導セミナーも全国で開催しています。<BAAマークとは>BAAマークは、一般社団法人自転車協会が制定し、同協会が定める自転車安全基準に適合した自転車に貼られています。自転車安全基準の検査項目は全部で約90項目もあり、安全・安心な自転車の目印として認知されています。BAAマーク<登壇者>講演遠藤 まさ子(えんどう・まさこ)遠藤 まさ子氏自転車の安全利用促進委員会メンバー、自転車ジャーナリスト。自転車業界新聞の記者や自転車専門誌の編集などを経てフリーランスへ転向。自転車・育児用品を中心に取材を行い、各誌に寄稿している。テレビ・新聞・雑誌などの各種メディアでコメンテーターとして登場する機会も多い。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日こんにちは。渋谷です。今回は「子の学校や園で驚いたルール」についてです。長男のゆっくんは4月から保育園に通い始めたのですが、何に驚いたかって「連絡帳がスマホのアプリ」ということです。先生への連絡はもちろん、子どもの体調や様子、はては睡眠時間から機嫌、便の様子まですべてスマホアプリで連絡、管理をするのです。いにしえの人間なので紙の連絡帳時代を懐かしく感じながら毎日スマホをポチポチしております。さらに登園・退園時に「保育園にきましたよ~」「帰りましたよ~」という連絡もスマホからするのです。これは昨今のコロナ事情からの密を避けるためだと思われますが、ハイテク化の進みっぷりがすごい。保育園の諸々がスマホ化するということは必然的にこうなります。父母会という名の親同士の連絡もスマホアプリによる連携。ネット黎明期を経験してきたがために、SNSにおける個人情報の扱いに異常に敏感なコミュ障の私。「知らない人といきなり連絡取り合いたくない」「知らない人にいきなり個人アカウントを教えたくない」という壁がそこに立ちはだかったのでした。しらばっくれてたらなんとかならないだろうか…としばらくそのままにしていたら「早くしてくれ」と園経由で連絡が来たので酒を飲んだ勢いで登録しました。そのくらいハードルが高かったです。連絡帳なんかは手元に残らない分、少しだけ紙の連絡帳が恋しくなりますが、それで園や先生方のお仕事の負担が減るのであればそれに越したことはありませんよね。乗るしかない。このビッグウェーブに。ちなみにこの数日後に長女・みったんが通う小学校からも連絡帳をアプリ化するという連絡が来ました。乗りこなせるのか? このビッグウェーブを。
2022年05月24日私には子どもが3人います。上の娘はもう3歳になり、私の子育ても3年目に入りました。だいぶしっかりおしゃべりができるようになった長女に言われた言葉で、自身の子どもへの接し方について振り返り、感じたことについてお話ししたいと思います。娘からのひと言でハッとしたある朝、保育園に行く身支度をしていると、「●●しなさいって言わないで。●●しようって言って」と言う娘。そのときは私も出勤時間が迫っていたので「準備をしようね」と言い直して、なんとかその場を乗り切ろうとだけ思っていました。 しかし、保育園への送迎も終わって落ち着いてからその言葉が妙に気になり、今までの子どもへの私の言葉を思い返してみました。するとたしかに、毎日忙しさを理由にして「●●しなさい」と口癖のように言っていることに気づいたのです。 母からの言葉を思い出した以前、娘が私の言うことを聞かないと母に相談したとき、母は「子どもは思い通りにならないものよ」と言いました。その言葉について改めて考えると、私は娘の立場に立って考えるよりも、どうやってこの育児や家事をこなしていくかに気をとられ、自分のペースで進めようとしていたなと思いました。 娘の立場に立って考えてみると、なぜなのかよく理解もできていない状況で「●●しなさい」と言われても理解できないし、私の言い方で娘も嫌な気持ちになっていたんだなと思いました。 夫に相談すると…そのことを夫に相談すると夫は、「俺は前からできるだけ●●しようかと声かけしているよ」と。そして「でも危険なことやどうしてもわかってほしいときは、●●しなさいとか、してはいけないと厳しく言うようにしているよ」と言いました。 確かに夫は、「●●しなさい」とは言いません。例えば食事のときなども、「もうすぐごはんだよ。自分の良いタイミングで席につくんだよ」と言っているのを思い出しました。 私は自分の娘への接し方について、さらに反省しました。 それからの私それから私は娘に何かしてほしいことがあるときは、きちんと理由を説明したうえで、「●●しようか」と促すような言い方を心掛けました。 すると娘は遊びの途中でも自分の中で気持ちを切り替えてくれるようになり、物事がスムーズに運ぶようになりました。また、危険な場面ではきつく言うことで、「これは本当にいけないんだ」と娘も理解してくれるようになりました。 これからの娘への接し方はもちろん、娘の下の1歳の双子への接し方もきちんと考えなければと思いました。まだ言葉はあまり理解できなくとも、威圧的な言い方や言葉は良くないと思うので、子どもたちをきちんと見守りつつ、子どもたちの意思も尊重した声かけをしていきたいです。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2022年05月21日発達ナビユーザーの体験をコミックエッセイ化!発達ナビにて行っている「みんなどんなトラブルで悩んでる?アンケート&エピソード大募集!」。今回は「保育園トラブル」についてのエピソードをコミックエッセイ化してご紹介します。発達の遅れが気になりながらも通わせていた保育園娘は2歳半。診断などは特におりていませんが、目が合わず、意味ある言葉や意思の疎通などはまだまだ…周りの子に比べて遅れを感じていました。今回はそんな娘が通っていた保育園でのトラブルのお話です。当時の私は加配制度なども知らず、保育園の先生からも娘に関して何も言われていなかったので、保育園から泣いて帰ってくることが多かったのは気がかりでしたが、特に特別なこともせず保育園に通わせていました。ですが、やはり発達の遅れが気になるので療育施設に通わせようと親子で準備をしていました。療育に通うことも決まり、保育園にもそのことを連絡帳で伝えて…これで娘の発達についての相談場所もできたと一安心していたときに事件は起こったのでした。保育園からの突然の呼び出し3月になり今年度もあと20日、もうすぐ娘も進級か~と思っていたある日のこと。突然、保育園の園長から呼び出しの電話が。一体何があったのかと思い向かうとそこには園長と主任先生たちが…。要件を聞くと、園長から開口一番「療育施設に行くなんて聞いていません」と言われました。いや、連絡帳に書いたし、保健師さんからも連絡が行っていると思いますし、それに担任の先生にも口頭でお伝えしましたが…答えると、園長から驚きの言葉が。Upload By 発達ナビ編集部「知能も10ヶ月程度しかないって聞きましたし、療育に通うようなほかの子どもと比べて劣っているような子の保育は難しいんですよ。専門の先生がいるわけじゃないのでね。お子さんに在籍いただけるのは今年度一杯が限界だと思います」私は耳を疑いました。怒りや悲しみをこらえて「退園してほしいと言うことですか?」と聞くと「そういうわけじゃないんですよ(笑)でも、言っても聞かないし、理解できていないですし。夕方になるとずっと泣いてるんですよね、お昼寝終わってから。それから給食もほとんど嫌がって食べないですし。家ではどうですか?」とまるでクレームのように言われました。Upload By 発達ナビ編集部同席していた主任先生からは「家での様子とか全然教えてくださらないのでこちらも対処が分からなくて本当に困ってるんです」と言われました。ですが、こちらとしては先生に家での様子を聞かれたことなどありません。そのことを伝えると「担任の先生から、以前家での様子聞いたらムッとされちゃって、聞けなかったと聞いてます」と…。そもそも担任の先生とほとんど話をしたことがなく、話をしても「こんにちは」「お願いします」くらいなので本当に質問された記憶もなければ、娘の様子に困っているといった相談も過去ありませんでした。すぐに退園を決意。その後はーー私は自宅に帰り、母に話をしました。保育に携わる責任者が子どもの能力を劣っていると表現したこと、「困っている」などの相談が今まで一度もなく退園勧告と同時にクレームのような形で一方的に言われ、歩み寄りの姿勢や相談がまったくなかったこと、私の気持ちは悔しさと怒りで「このような園にはわが子は預けられない、すぐに退園しよう」と決まっていました。その日のうちに私は保育園にある娘の荷物をまとめて引き上げました。突然の保育園退園、園長は最後の挨拶にすら顔を出しませんでした。そして一連の出来事を娘の療育施設の紹介などをしてくれた保健師さんに電話をしました。保健師さんと市の子ども課の方と面談し、新しい保育園をいくつか紹介いただき、見学に行きました。とても親身になっていただけ、手続きも柔軟に対応してくださったのですぐ保育園は見つかりました。そして今、娘は新しい保育園で現在娘は転園し、違う保育園に通っています。今の娘は泣いて帰ってくることがまったくありません。保育園の先生が「本当に楽しそうですね!」言ってくれるくらい毎日楽しそうに通っています。新しい保育園の園長先生は「子どもの発達は人それぞれスピードが違うし、発達がゆっくりな子どもから学ぶことも多く、いろいろな子どもがいる環境を大切にしたい」と話してくださいました。この園では、5歳児クラスに療育に行ってるお子さんがいるとのことでした。Upload By 発達ナビ編集部転園して今、思うこと娘が楽しそうなのが一番なので、転園して本当に良かったです。一方で、以前の園で泣きながら帰ってくるのも先生とのコミュニケーションがちゃんと取れていなかったのも「こんなもんだろう」と思ってしまっていたので、違いに驚いています。もっと早く娘にとって以前の園が笑顔になれる環境じゃないことに気づいていたら…と思い、本当に娘に申し訳ない気持ちになりました。今回の件で調べた際に、自治体によって加配の制度も異なることが分かり、もっと早く知っていればという思いもありました。以前の保育園では、加配制度などの知識がなかったように思います。娘の退園後に、自治体から指導があったようですが、ちゃんと保育園側もそのような制度があることを知り、保護者側に対しても周知する機会が必要だと感じました。ですが、確かに年齢相応の成長曲線ではなく成長がゆっくりな子どもたちの保育をするのは想像以上に大変だと思うし、1年娘を見ていただいていた以前の園の先生たちに感謝をしている気持ちは本当です。新型コロナウイルス感染予防の観点から、送迎の際のコミュニケーションがあまり推奨されない中でも、「こんなことできるようになりましたよ!」と笑顔で教えてくれる先生もいて、娘の成長を一緒に喜んでくれる様はとてもうれしかったです。だからこそ、発達の遅れなどがある子どもが適切なサポートが受けられるように、先生方が研修などで指導や情報のアップグレードができる機会が得られる仕組みを整えてほしい、そしてわが家のような思いをするご家庭がこれ以上でないことを願うばかりです。Upload By 発達ナビ編集部イラスト/taeko※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせて頂きます。(監修:三木先生より)対応に関しては園側のご事情もあるかと思いますのでコメントは差し控えますが、ただ園が「発達がばらついたり遅れたりしている子どもの面倒を見るつもりがあるか、ないか」は保護者にとってはとても大事な情報です。今回は残念な形での発覚になってしまいましたが、入園前であっても思いきって聞いてみることで、相手の反応から分かることはたくさんあります。よく保育園選びのときに「断られたらどうしようと思って子どもの障害の話をしていいものか迷う」というご相談を受けますが、正直に話してみて渋い反応が返ってくるようだったら、入園できたとしてもいつかトラブルが起きる可能性もあります。お互いに気持ちよく通園・保育できる環境を整えるためにも、丁寧なコミュニケーションができると良いですね。あなたのエピソードもコラムになるかも?体験談募集中!保護者の方が日々子育てをする中で「こんなトラブルがあった」「こんなハプニングがあった」など悩みはつきないと思います。そんな発達ナビユーザーのみなさんの「困った」エピソードを募集しています。テーマは「自傷」「学習」「不登校」「ゲーム」「不器用」「ママ友・保護者」「祖父母や親戚関係」「ご近所トラブル」などに加え、今回より「反抗期・思春期」のお悩みも追加募集!反抗期による親との言い争い、癇癪を起こして自分の頭を叩く、地団太を踏むなどの自傷行為…読み書きや計算の困りはもちろん、授業を落ち着いて受けられないなどの学習の悩み…行き渋りや不登校などの悩み…いろいろなお悩みエピソード、お待ちしております。お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします!あるあるのエピソードからヒヤリとしたエピソード、SNSなどではなかなか言えないような家族やママ友とのトラブルまで。いろいろな「困った」エピソードをぜひ教えてください。
2022年05月21日現在、婿養子の夫と2人の子ども、そして高齢の両親とともに暮らしています。私の父は口が悪く、汚い言葉を使うのは日常茶飯事。私は、いずれ子どもたちが父の言葉をまねるのではないかと懸念していました。いろいろな言葉を覚えているなか、かわいい言い間違いをする息子。しかし、4歳になったころ、懸念していたことが起こってしまったのです……。長男のかわいい言い間違い長男が3歳のころ、かわいい言い間違いをしていました。「先生のおうち行ってきた」「先生のおうちで遊んだ」と言っていて、最初は何のことかわかりませんでした。しかしある日の朝、「先生のおうちやだ!」と発した言葉で「先生のおうち」が「保育園」のことだとわかりました。 朝から夕方まで保育園には先生たちがいるので、長男は保育園を先生たちが住むおうちだと勘違いしていたようです。それからしばらくは「先生のおうち」と言っていましたが、ある日を境に言わなくなりました。もうあの言葉は聞けませんが、今ではなつかしい思い出です。 乱暴な言葉を発する父…長男はかわいい言い間違いをする一方で、使ってほしくない言葉まで覚えてしまいました。 原因は一緒に住んでいる父です。 80歳間近の父は、何かとすぐに「ボケ!」「アホ!」などの乱暴な言葉を使います。前々から荒々しい性格でしたが、特に近年は乱暴な言葉を発する機会が増えました。 そんな父ですが、実は大の子ども好き! 長男も「じぃじー!」と父に懐いていて、2人で遊びに出かけることもしばしば。ついに長男が4歳になったころ、いつの間にか「アホ!」と父の言葉をまねるようになってしまいました。 父には厳重注意!頻繁ではないものの、2歳の妹とおもちゃの取り合いで喧嘩するときに「アホ!」と言うように……。すぐに父には「子どもたちがまねるから、乱暴な言葉は使わないで」と注意し、「お友だちにもアホとかバカとか言ったらどうするの」という問題点も伝えました。 父はすぐに納得してくれましたが、癖のように発していた乱暴な言葉づかいはなかなか直らず。今後は、父が乱暴な言葉を発するたびに注意し、徐々に減らしていく必要があると思っています。同時に長男にも「使ってはいけないよ」と伝えました。 長男はまだ4歳。これからさまざまな場所で、新しい言葉に触れていくでしょう。 今後は、使っても良い言葉と使ってはいけない言葉を学ばせる必要があるのかな、と思いました。乱暴な言葉を使うと「相手が悲しむかもしれない」ということを、いかに理解してもらえるかが課題だと感じています。さらに、子どもの良いお手本となれるように、父だけでなく私や夫の言葉づかいも気をつけたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:華彩 あんず4歳男児と2歳女児の母。婿入り婚で、両親と同居中。趣味は美容やコスメ集め。最近は2歳の娘もオシャレに興味を持ちはじめ、「早く一緒にショッピングを楽しみたい」と期待を膨らませる日々。美容や育児をはじめ、ブライダルや暮らしなど幅広いジャンルを執筆中。
2022年05月19日埼玉県内に福祉事業所を24施設展開している株式会社SHUHARI・株式会社sopoの代表取締役:中村 敏也(なかむら・としや)が、二作目となる『発達が気になる子どもへの関わり方を教えてください!』(株式会社 かざひの文庫)を2022年4月29日に刊行しました。発達が気になる子どもへの関わり方を教えてください!文部科学省『令和元年度 通級による指導実施状況調査』によると、通級(軽度の障害の個別支援教室)で指導を受けている児童生徒数は13万4,185人。前年から10%弱増加しており、その半数が発達障害(ADHD、学習障害、自閉症)といわれています。いまは「発達障害」の認知も増えたことで、この10年で、ADHDは約6倍、学習障害は約5倍、自閉症は約3倍となっているそうです。そのため、発達障害の子どもに対し「どのように接したらいいのか?」という、適切な関わり方を求める声が、年々増えてきています。本書は、14園の保育園と6園の療育施設を運営し、のべ6万2,000人の子どもたちと関わって得た経験から、“気になる行動”をとっているときの子どもの気持ちや関わり方を、丁寧に解説しています。たとえば、小さな子どもの場合、大人が困ってしまうような行動にも悪意や害意はないことが多く、その気になる行動をしてしまうときの子どもの気持ちに共感してあげることが大切だと、中村は言います。そのほかにも、「かんしゃくを起こすときの心理」「爪を噛むときの心理」「ものを壊したり、ほかの人を傷つけたりするときの心理」…といった具体的なシーンの関わり方だけでなく、親御さんが悩みを抱え込まないために、相談支援事業所への相談の仕方なども紹介しています。子どもたちへの理解が深まり、定型発達の子どもたちも、発達に課題がある子どもたちも、一緒に生活し勉強ができるような環境を、すべての地域で実現していきたいという想いから、本書の執筆につながりました。【書籍情報】書名 :『発達が気になる子どもへの関わり方を教えてください!』著者 :中村 敏也(なかむら・としや)定価 :1,650円(税込)発売日 :2022年4月29日出版社 :株式会社かざひの文庫ページ数:208ページ本書の内容目次:1章 子どもと関わるときの基本まず5つの基本を押さえる・基本の1 時間がかかる・基本の2 「愛着」を育てる・基本の3 よいところにだけ注目する・基本の4 周囲の動きに惑わされない・基本の5 抱え込まないほか2章 子どもたちの気持ちを知ろう・なぜ子どもの気持ちを知ったほうがいいの?・子どもがどう感じているかを知ろう・子どもの「ヘルプ要求」を見逃さないようにしよう・そのままにしていいとき、改善したほうがいいとき・共依存にならないためにほか3章 シーンでわかる 困ったことへの対応方法・まず家庭で心がけたいこととは?・言葉に課題のある子には、就学前に何をすればいい?・薬を服用したほうがいいか、迷ったときにはどうする?・発達の特性を持つ子の「きょうだい」をどうケアする?・感情の起伏が激しい子にはどうすればいい?ほか4章 子どものタイプでわかる対応ポイント・療育を必要とする子どものタイプとは?・物の受け渡しがうまくできないタイプ・「自分」が強すぎるタイプ・時間軸を身につけるには?・おしゃべりで饒舌なタイプ・言葉が出にくいタイプにはさまざまな原因があるほか【著者紹介】著者 中村 敏也中村 敏也(なかむら・としや)株式会社SHUHARI 代表取締役株式会社sopo 代表取締役新座市子ども子育て会議委員朝霞市自立支援協議会委員従兄に子どもが生まれたことをきっかけに、「保育園に入りたくても入れない」という待機児童問題に驚き、保育学や児童発達支援について学ぶ。2004年9月、埼玉県志木市にて「保育園元気キッズ志木園」を開園。以後地域のニーズに対応しながら小規模保育事業、認可保育所、病児保育、学童保育、児童発達支援事業、保育所等訪問支援事業所、相談支援事業所を開設。2022年現在で、地域に根ざした福祉事業所を24施設展開。さらに2022年6月児童発達支援センター開所予定。「日本教育新聞」「埼玉新聞」「保育雑誌月刊ひろば」など、多数のメディアで保育士の離職率の低さについて取り上げられる。「プレジデントオンライン」をはじめ、教育情報メディア「リセマム」にも記事やコラムを寄稿するほか、「コドモン」「保育博」でセミナー講師を務めるなど、講演活動も多数。1977年、埼玉県朝霞市生まれ。埼玉県立川越高校、明治大学経営学部卒業後、大手通販会社へ就職。趣味はファミリーキャンプ、フットサル。古典からビジネス書、ライトノベルまで守備範囲の広い無類の読書好きでもある。著書に『保育・療育で地域オンリー1になる保育園運営の教科書』(かざひの文庫)がある。■会社概要商号 : 株式会社SHUHARI代表者 : 代表取締役 中村 敏也事業内容: 保育事業、児童発達支援事業、保育所等訪問支援事業、病児保育事業、相談支援事業、子育て支援事業、放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)、メディア対応・講演・執筆URL : 商号 : 株式会社sopo代表者 : 代表取締役 中村 敏也事業内容: 保育施設の運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月19日株式会社ハイフライヤーズ( 本社:千葉県千葉市、代表取締役:日向 高志、以下 ハイフライヤーズ)はバイバイワールド株式会社( 本社:東京都品川区、代表取締役:高橋 征資、以下 バイバイワールド)とやわらかい手でパチパチ拍手するコミカルなロボット「ビッグクラッピー」の保育園への試験導入を2022年4月27日より開始しています。ビッグクラッピーを保育園に導入するのは初めての試みです。ハイフライヤーズの企業理念でもある「また明日も来たい保育園」を創ることを目的に、クスッと笑って肩の力を抜いて、子育てを楽しんでほしいという想いから試験導入を開始しました。笑顔のコミュニーケーションを■「ビッグクラッピー」試験導入の背景保育園に通う多くの家庭は、子育てと仕事を両立しています。忙しい毎日の中で、朝夕の時間は子どもとの大切な関わりの時間です。「仕事に遅れないように急がなきゃ!」「早く帰ってご飯の支度をしなきゃ!」と、限られた時間の中でどうしても気持ちが焦ってしまうことは、子育てをする誰しもが経験したことのあることだと思います。そのような中でも愛らしい表情の「ビッグクラッピー」が声をかけたり拍手をしてくれることで、子どもたちはもちろん保護者にとっても「ついクスッと笑ってしまう」ようなひとときを提供したいと考えました。保護者のちょっとした気持ちのゆとりは、全て子どもたちに影響します。「ビッグクラッピー」が保育園にいることで、親子の温かなコミュニケーションをより一層深めるための一助となる可能性があると考えています。園での導入イメージ■今回の「ビッグクラッピー」試験導入の概要と成果【導入期間】2022年4月27日~2022年5月25日【導入場所】キートスチャイルドケア幕張本郷【目的】「また明日も来たい保育園」を創り、子育てを楽しむ一助となること【各社の役割】バイバイワールド:「ビッグクラッピー」機器の提供ハイフライヤーズ:試験導入場所の提供【成果】ビッグクラッピーを導入したことにより、登園時に笑顔が増えました。子どもと保護者、保育者がビッグクラッピーについての会話をすることで、新たなコミュニケーションも増加しています。また、歌唱機能によりお誕生日のお祝いをしたり園内でのイベント時にも使用することができるので、子どもの喜ぶ姿を見て嬉しそうな保護者の姿も見られます。【実際の保護者の声】「信号越しに見えると“ラッピー”と喜んで手を振って走って登園します。」「子どもと朝の会話のきっかけになる。」「最初は怖がっていたけど、ラッピーラッピーと言って保育園まで駆け足で行っています。」「朝登園をしぶることがあったが、ビッグクラッピーに会うために意欲的に登園する日がある。」保護者の約80%がビッグクラッピーの継続設置を希望しています。喜ぶ園児■今後の展開ハイフライヤーズとバイバイワールドは本試験導入の結果を基に、ハイフライヤーズが千葉県内で運営する保育園「キートスチャイルドケア」・「キートスベビーケア」13園への導入を検討しています。ハイフライヤーズでは、今後も利用者のニーズに寄り添いながら子どもたちの最善の利益を守り、利用者満足度を向上させることを最大のミッションとして保育サービスの提供を続けていきます。*本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。【会社概要】ハイフライヤーズ本社千葉県内にて認可保育園「キートスチャイルドケア」・「キートスベビーケア」を運営しています。保育園が持つ固定観念を払拭し、保育業務のDXを推進する事で社員が自発的にイノベーションを生み出せる組織を目指しています。株式会社として正しく認可保育園を運営し、子どもたちをはじめ保護者、社員、全てのステークホルダーに対して最大限利益を還元し利用者満足度を向上させることをミッションとして保育サービスを提供しています。人とのつながりを大切にし、子どもたちだけでなく、保護者や社員にとっての「また明日も来たい保育園」であるために今後も様々なことに取り組んでまいります。【各種お問い合わせ先】お問い合わせ先 : kiitos@highflyers.co.jp / 043-301-2633園見学お申し込み: 取材お申し込み : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月19日いつもと違う環境を怖がるUpload By 吉田いらこゆいは一歳のころから保育園に通っていました。先生も手厚く優しく見てくださる保育園で、なんの問題もなく登園していました。でも年に一度だけ、ゆいが登園できなかったことがありました。それは夏まつりのときです。通っていた保育園では夏まつりを大々的に開催していました。縁日だけではなくフリーマーケットも同時開催され、地域の人や卒園生などが大勢参加する一大イベントです。私たち家族も浴衣を着て参加しようとしていたのですが、園の前まで来てゆいが入るのを嫌がりました。いつも通っている園の様子とは全く変わっていて、大きな音楽がなり、大勢の人でごった返していたからです。そのときは「人ごみにびっくりしたのかな」と深く考えず、ゆいに無理させないよう帰宅することにしました。これが年少、年中の二度ありました。遠足が怖いUpload By 吉田いらこそれから数年経ち、小学三年生の春の遠足のことです。当日の朝、玄関で靴を履いてから「怖い、行きたくない」と泣き出したことがありました。理由を聞いても「いやだ、いやだ」と繰り返すばかりです。そのときの私は、この子はわがままを言って学校行事をサボろうとしているのでは、そして私は母としてこれを許してはいけないのではと考えてしまいました。今思えば、あれは特性によるものだったのかと分かるのですが、そのことを理解していなかった当時は単なるわがままだと思ってしまい…反省しています…。なんとか登校させようとなだめているうちに登校時間を過ぎてしまい、担任の先生から電話がかかってきました。電話が来たことに焦ってしまい、さらに自身の出勤時間も迫っていたので、私は最低なことをしてしまいました。無理やりゆいを学校に行かせたのです。泣いているゆいの手を引いて学校に連れて行き、先生に引き渡しました。ゆいはあきらめてみんなと合流していましたが、今でも申し訳ない思いでいっぱいです。新しい学年になるのが不安Upload By 吉田いらこ小学五年生になる前の春休みのことです。夜ベッドに入ると、ゆいが「五年生の教室ってどこにあるの?」と不安そうな顔で言うのです。私は「始業式に先生に聞けばいいよ、きっとどの先生に聞いても教えてくれるよ」と答えたのですが納得してくれません。「ねえ母ちゃん、ネットで検索してよ」「学校の間取りをネットで調べてよ」と泣きそうな顔で言ってきました。学校のWebサイトに校舎の説明は掲載されていませんし、私も校舎の何階にどの教室があるかまでは知りません。ゆいはずっと「怖い、怖い」と言いながら眠りにつきました。今までもゆいのことを不安がるタイプの子だなとは思っていましたが、今回はちょっと度が過ぎているのでは、と感じました。そしてこのときは発達検査の予約待ちの時期だったので、やっぱりこの子には何かあるのかなとぼんやり考えていました。Upload By 吉田いらこ検査の結果を見てそのあと小学五年生でWISC-Ⅳを受け、ASDの傾向があるとの結果が出ました。ASDの特性に「いつもと違う状態になるとパニックになる、見通しが立たないと不安になる」というものがあると知って納得しました。ASDがあると分かったことでこれからはゆいの不安を減らして少しでも安心して生活できるように対応していけると考えています。執筆/吉田いらこ(監修:鈴木先生より)入学式や発表会などイベントに参加するときには昨年のVTRがあればそれを見せることで多少は流れや雰囲気がわかるのでスムーズに会場に入れることがあります。私たちも旅行のときなどにあらかじめ地元の地図や名産などを調べておくと予定が立てやすいのと一緒です。何事も予習が大事なのです。自閉スペクトラム症のあるお子さんたちは環境の変化に弱いのです。いつもと違う教室・洋服・順番など、環境が変わることで不安を感じることが多くあります。初めて行く場所の入り口で止まって固まってしまうのも不安があるからです。親御さんが先に入ることであとからお子さんがついて行き、入れたこともあります。スモールステップで慣らしていくことが重要です。
2022年05月19日肉や魚、野菜も好き嫌いなく何でも食べる娘の姿を見て「どうして好き嫌いがないの?」と友人によく聞かれます。わが家では、娘が「食」に興味を持ったきっかけと思われる、乳幼児期におこなっていた習慣がありました。今回はその習慣を紹介します。ママがおいしそうに食べる表情は大切子育てを振り返ると、娘を産んでからの私は1日3回の食事とは別に軽食をとっていました。なぜかというと、娘に母乳を与えると空腹になるからです。母乳を与えながらきゅうりやちくわなど片手で食べられるものを、「あぁこのきゅうり(ちくわ)、おいしい」と娘に話しかけながら食べていました。 生後4カ月くらいのときの娘は、母乳を飲みながら時折、私が食べている食べ物に手を伸ばすようになった記憶があります。 食に興味を持ったタイミングで離乳食スタート生後5カ月になったばかりのころ、保育園の先生から「はぁちゃん、ミルクじゃなくて離乳食に興味があるみたいなんです」と言われました。 月齢に差があるクラスで離乳食を食べているお友だちの姿を目で追うようになったこと、生後4カ月のころから食べ物に興味を示すようになっていたこともあり、保育園の給食を育児用ミルクから離乳食に変更してもらいました。 スムーズに離乳食をスタートできたのは、娘の様子を見てくれる保育士さんの協力があったからだと感謝しています。 保育園帰りに買い物で野菜の名前を覚える0歳児から保育園に預けていたので仕事先から保育園へお迎えに行き、その帰りにスーパーで買い物をするというのが習慣でした。買い物中は、前向き抱っこをして「これはおいしいにんじんだよ」などと娘に食材を見せて常にコミュニケーションをとります。 歩き始めた1歳のころには野菜をカゴに入れるお手伝いをしてくれるようになりました。カゴに入れるときに「トマト」「キューキュ(きゅうり)」などと話すようになったので、野菜の名前を覚えているんだなぁと感心しました。 台所のお手伝いは1歳から台所で食事を作る私にずっとくっついていた娘に、「レタス剥いてみる?」とお手伝いをしてもらったのは1歳になったばかりのころです。娘に初めて包丁を持たせたのは1歳の終わりごろでした。一緒に食事の用意をしながら、野菜や魚の話をよくしました。 そのころ娘がお気に入りだった本は、野菜の絵が大きく描かれた絵本や魚の図鑑でした。 野菜に触れることで興味を持つようになってくれた、とうれしくなったのを覚えています。 現在、小学生の娘の夢は「シェフになること」です。私がおいしそうに食事する姿を見て、「食べることは楽しいこと」が娘に伝わっていたのだと思います。また、食材を身近にすることで娘は「食」に興味を持ち、自然と好き嫌いのない子になりました。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:佐藤つかさ軽度発達障がいの1女の母。子育てに迷いながらも最後は楽しむことをモットーにしている。農業の経験を活かした野菜のコラムや大好きな芸能関係の執筆などフリーランスとして活動中。
2022年05月12日交通網の発達や便利な電動自転車の普及によって、人が徒歩で移動する機会が減っているようです。大人の場合は、時間を見つけてウォーキングに励む人もいるでしょう。しかし子どもたちは、自分から「よし、たくさん歩こう!」と意識することはありません。日常的に歩く機会が減ることで、子どもたちにどのような影響があるのでしょうか。どうやら「運動不足になる」といったことだけではなさそうです。逆に、たくさん歩く子どもにはさまざまなメリットがあることもわかっています。今回は、子どもがたくさん歩くメリットと、子どもに「歩きたい!」と思わせるコツをお伝えします。あまり歩かない子は「学習意欲が低下する」親世代が子どもだった頃に比べて、遊ぶ場所も時間も格段に減ってしまった現代の子どもたち。1980年にNHKが調査したところ、小学5年生の1日の歩数は約2万3,000歩だったそうです。ところが2010年の調査では、約1万3,000歩という驚きの結果が出ました。なんと30年間で1万歩も減少してしまったのです。日本体育大学教授・野井真吾氏と愛知学泉大学教授・塙佐敏氏が2016年に実施した調査(小学4~6年生対象)においては、男子の歩数増加(男子約1万6,000歩・女子約1万3,000歩)という結果が出ています。しかし、順天堂大学と花王株式会社の共同研究グループが2020年に発表した調査結果や、スポーツ庁が公開する「運動・スポーツの実施啓発リーフレット」を見てみると、2020年以降、また子どもたちの歩数が減り始めているようです。歩かない子どもが増えた原因として、子どもを取り巻く環境や生活習慣の変化を指摘するのは、千葉敬愛短期大学学長の明石要一氏です。幼稚園や保育園の送迎は自転車や車が圧倒的に多く、就学後は低学年のうちから習い事に通う家庭が増えたことで、放課後に友だちと集まって遊ぶ機会が激減してしまったのです。さらに、 “体を動かさない遊び” の選択肢が増えたことも大きな要因になっています。移動はいつも自転車か車、予定のない放課後や休日は自宅でゲーム……。これでは日常的に歩かなくなるのは当然です。歩かなくなることで心配されるのは、体力の低下だけにとどまりません。静岡産業大学スポーツ科学部特別教授の小沢治夫氏は、あまり歩かない子は「体調が悪い」「寝つけない」「便秘になる」「やる気が出ない」「学校に行きたくない」などの問題を抱える割合が高くなることを指摘しています。また、そういった生活習慣の乱れは、学習意欲の低下にもつながるのだそうです。では逆に、たくさん歩く習慣が身についている子は、どんなメリットを得ているのでしょうか。次に詳しく解説していきます。子どもが歩くことで得られるメリット5つたくさん歩くと健康にいいのはもちろん、いくつものメリットがあります。とくに成長過程の子どもにとっては、たくさん歩く習慣が精神面や脳の発達にもよい影響をもたらすのだそう。メリット1:生活習慣が整いやすく、毎日を活動的に過ごせる!中京大学スポーツ科学部教授の中野貴博氏は「体力、生活習慣の獲得のためにも、幼児期には1日1万3,000歩程度の活動量を目標としてほしい」と述べており、特に「朝の時間帯に歩く」ことをすすめています。その理由は、午前中の活動量が増えると、一日中ハツラツと体を動かすことができるから。歩くことで脳が活性化され、園や学校に到着した時点で脳も体もスタンバイOKの状態になり、1日を通して思いきり活動できるというわけです。このような生活習慣が身につけば、さらなる効果も期待できます。小学生40名の生活習慣と歩数について、動画メディアのママタスと株式会社アシックスが実証実験を実施し、発達脳科学者である成田奈緒子氏が分析したところ、平均歩数より多く歩いている子どもは、そうでない子に比べて「早寝早起き」「寝起きがよい」「食欲旺盛」「外遊びの頻度が高い」という結果が出ました。つまり、歩数を起点とした生活リズムの好循環が生まれていることがわかったのです。メリット2:よく歩く子どもは「運動能力」が高い!岐阜県内の幼稚園に通う3~6歳児152人を対象に実施した調査では、幼児の平日の歩行数は多い子で1万5,000歩ほど、少ない子で8,000歩ほどでした。そこで体力テストを行なった結果、平均1万3,000歩以上歩く幼児の体力偏差値が51.6なのに対し、1万3,000歩未満の幼児の体力偏差値は49.2と、よく歩く子どものほうが運動能力が高いことがわかったのです。この結果からも、たくさん歩く習慣がある子ほど、体力や筋力、持久力が強化されて運動能力アップにつながっていると考えられるでしょう。文部科学省は、「できるだけ自分の足で歩くように促すなど、筋力や持久力の発達に対する適度な刺激を与えることが大切」とし、持久力や心肺機能を高めるためにも、日頃から歩いたり体を動かしたりする習慣づけを推奨しています。メリット3:「集中力」「忍耐力」があり、「自己効力感」が高い『てくてくわくわく歩育ブック』著者で武蔵丘短期大学教授の太田あや子氏は、「歩かない子は、体力が低下するだけでなく、頑張る気持ちもなくなってしまう」と実感しているそう。少し長い距離を一生懸命歩いて目的地にたどり着く達成感は、小さな子どもにとって大きな成功体験となります。その繰り返しが自己肯定感や忍耐力を育み、頑張る自分を認める「自己効力感」へとつながっていくのです。また、「長い距離を歩ける子の脳は、忍耐力がついてくる」と話すのは、発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家である加藤俊徳氏です。加藤氏によると、「長く歩けるというのは、それだけ長い時間、脳を使い続けることができるということ」なのだそう。集中力や忍耐力を育むのに「歩く」という行動が有効だとわかりますね。メリット4:脳が活性化されるので「学力」が高くなる太田氏は子どもが歩くことのメリットとして、歩く途中で木の実や葉っぱを集めたり、立ち止まって生き物や植物を観察したりできることを挙げています。虫の声や花の香り、土の感触など、身のまわりの自然に触れて五感が刺激されることで、脳が発達するのです。さらに前出の加藤氏は著書のなかで、第二の心臓とも呼ばれるふくらはぎを動かすと全身に血液がめぐり、脳に十分な酸素が送り込まれると述べています。それによって脳が活性化されて集中しやすい状態になり、記憶力アップも期待できるそう。青森県のある小学校の調査では、「車で通学する頻度が高いほど、学力の低い児童が多い」という結果が出ており、毎日徒歩で通学している児童の方が、学力が2.6倍も高かったそうです。メリット5:「ストレス耐性」がある。イライラしにくい上記の調査で、ほかにもわかったことがあります。それは、車通学の「キレる」傾向がある子に、徒歩通学を推進したところ落ち着きが見られるようになったということ。適度な運動をしたり、太陽を浴びたりすることで分泌される脳内物質セロトニンは、「幸せホルモン」とも呼ばれています。このセロトニンが欠乏すると、イライラしやすくなったり無気力になったりと、心が不安定になります。このケースでは、徒歩通学に切り替えて毎日歩くようになったことで、イライラがおさまったと考えられるでしょう。またPISA(国際学習到達度調査)上位の常連フィンランドでは、歩数をもとに「ストレスに対する抵抗力と活動量の関係性」に関する調査が行なわれています。それによると、歩数が多い子どもは、活動後に時間制限つきの計算をさせても、ストレスの濃度が「歩数が少ない子ども」に比べてずっと低かったそうです。『一流の頭脳』著者で精神科医のアンダース・ハンセン氏は、「よく歩く子ほど勉強を苦にしない傾向にあり、宿題をきちんと最後までやり通せる確率が高くなる」と、この結果を分析しています。子どもがたくさん歩く!ちょっとしたコツ4つ最後に、子どもがたくさん歩いてくれるコツを4つご紹介します。子どもがたくさん歩くコツ1:歩きたくなる「楽しい声かけ」を(未就学児)イヤイヤ期などで親の言うことを聞いてくれないときは、声かけにひと工夫を。モンテッソーリで子育て支援エンジェルハウス研究所所長の田中昌子氏によると、「二者択一で子ども自身に選ばせてあげること」が効果的だそう。ただし「どちらを選ばれても困らない」選択肢にすることが重要です。たとえば、手をつなぎたがらないときは、「手は一本指でつなぐ?グーでつなぐ?」と指を見せながら聞きましょう。前出の加藤氏は、「抱っこをせがまれたら楽しく歩けるように誘導しよう」とアドバイス。「あそこの看板になにが書いてあるか見にいこう」「かわいいワンちゃんがいるね、近くまで行ってみようか」というように、子どもの興味をうまく向けさせるのも◎です。「もう少しだから歩きなさい!」などときつく叱ってはいけません。子どもがたくさん歩くコツ2:子どもの「甘えたい気持ち」を受け止める(未就学児)保育士として15年以上保育業務に携わる市川由美子氏によると、歩き始めてもすぐに「疲れた」「抱っこ」と言う子どもは、じつは親に甘えたいだけというケースもあるのだそう。その場合は、まずは甘えたい気持ちを受け止めることを優先しましょう。その場でぎゅっと抱きしめる、抱き上げてほんの数歩歩く、これだけでも子どもは案外満足してくれるものです。また、日本キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏は、子どもが歩かないときは「目的地をお母さん(お父さん)にすること」をすすめています。子どもの数歩先まで進み、両手を広げて「ここまでおいで」と言うと、大好きなお母さん(お父さん)を目指して歩いてくれるそう。園からの帰り道、子どもが「歩きたくない」と言ったときなど、試してみてくださいね。子どもがたくさん歩くコツ3:サイズの合った靴を履かせる(未就学児~小学生)もし子どもが歩きたがらないのだとしたら、その原因として、「靴が合っていない」ことが考えられます。NPO法人日本足育プロジェクト協会理事長の玉島麻理氏は、「子どもの足は骨が柔らかく成長途中。そのため、自分で『靴がきつい』という感覚がよくわからずに履き続けてしまう子もいる」と指摘します。「すぐに小さくなるから大きめの靴を履かせてもいい」「この前新しい靴を買ってあげたばかりなのに、きつくなるわけがない」など、勘違いしている保護者も多いようですが、お子さんの足の健康のためにも、月に一度はサイズチェックする習慣を。またサンダルやブーツは、靴のなかで足が滑り、足の指が踏ん張れない状態になります。たくさん歩くときはスニーカーを履かせましょう。子どもがたくさん歩くコツ4:生活のなかに「歩数を増やす工夫」を(未就学児~小学生)富山福祉短期大学幼児教育学科教授・小川耕平氏は、毎日の生活のなかで歩数を増やすことをすすめています。買い物に出かけた際、車をできるだけ建物の入り口から遠い場所に停めたり、エスカレーターやエレベーターの利用をなるべく控えて、階段を利用したりしてみましょう。また、幼稚園や保育園の「お迎え」を自転車ではなく徒歩にするのも効果的です。行きも帰りも徒歩となると、子どもにとっても親にとっても負担が増えてしまうかもしれませんが、「お迎えのみ」ならば、子どもも喜んで歩いてくれるかもしれませんよ。毎日ではなく「時間に余裕のある日のみ」などとすれば、親御さんも気がラクではありませんか?***歩くことは体と心、そして脳にとってもいいことづくめ。「毎日忙しくて、歩くためだけに外に出るなんて無理」「うちの子は、家のなかで遊ぶほうが好き」「家のまわりの変わり映えのしない景色に飽きた」など、さまざまな理由があるかもしれませんが、親子のコミュニケーションを深めるためにも、ぜひ積極的に外に出てお子さんと一緒に歩いてみましょう。(参考)NIKKEI STYLE|子どもが歩かなくなっている?日本文教出版Webサイト|30年間で子どもの歩数が1万歩減った日経xwoman|朝の徒歩登園が、生活習慣やその後の学力にも好影響PR TIMES|小学生の運動&生活習慣をママタスが調査/発達脳科学者・成田奈緒子先生が分析~毎日の歩数や生活リズムを親子で記録することで「子どもの笑顔」と「親子の会話」が増加~文部科学省|第2章 幼児期における身体活動の課題と運動の意義AERA dot.|歩かない子どもに危機感子どもの脳の成長を促す「歩育」とは?株式会社 脳の学校|第210号 『我慢強い脳』をつくる”歩く子育て”トコちゃんベルトの青葉 公式サイト|徒歩通学は学力を上げる!?武田信子(2021),『やりすぎ教育商品化する子どもたち』,ポプラ新書.プレジデントオンライン|最強のモーニングルーティンは「1日30分の朝散歩」である東洋経済オンライン|子どもの学力と体力の知られざる深い関係加藤俊徳(2017),『100歳まで脳は成長する 記憶力を鍛える方法』, PHP研究所.SHINGA FARM|一生の足の基礎は6歳で決まる!幼児期の「足育」のすすめベネッセ 教育情報サイト|甘えてくる子どもの心理とは?ケース別の理由と対処法講談社 絵本通信|子育て相談 モンテッソーリで考えよう|第12回 危険なことや、他人に迷惑のかかることをやめさせるには?mamagirl|心が動けば体も動く。歩かない子どもには興味を惹くものを探そうJ-STAGE|小学生の目標身体活動時間確保のための強度別歩数指標の試みスポーツ庁|新型コロナウイルス感染対策スポーツ・運動の留意点と、運動事例について学校法人順天堂|歩数調査からみた、緊急事態宣言下の幼児の活動実態コノコト|③子どもの活動量が足りない!【目指せ!アクティブチャイルド!!】文部科学省|我が国における 子どもの体力向上の実践
2022年05月12日保育士の中田馨さんが、子どもが保育園に入園したてのママの実はNGな行動について教えてくれました。ママも子どもも少し園にも慣れてきた今の時期。やりがちNGしていませんか…!?こんにちは!保育士の中田馨です。保育園に入園して1か月が過ぎましたね。そろそろ園の生活にも慣れてきたころではないでしょうか?今回は、この時期だからこそ気をつけたいママの子どもへの対応についてお話しします。 保育園入園1か月ごろの子どもの姿入園したてのときは、ママと離れることを嫌がり、迎えに行くまで泣いていた!なんて子もいたと思います。それが1週間、2週間と日が過ぎるうちに泣く強さや時間が変化し、ママとのバイバイも泣かずにできる子が増えてきます。泣いていたとしても「ママとバイバイした後は気持ちを切り替えてあそび始めましたよ」なんて教えてもらい、ホッとしているママも多いかと思います。 この頃の子どもですが、保育所に慣れてきたとはいえ、まだまだ保育士との信頼関係が出来ているわけではありません。登園したら、まずは周りを観察し、自分の安心できる保育士のそばに行き自分の安心できるスペースを見つけるところからスタート。生活が始まると徐々に緊張はほぐれてくるのですが、やはりまだまだ緊張の中、生活しているなと感じます。 今まで泣かなかったのに急に泣き出したときは➀気持ちを受け止める入園してしばらくしたら、泣かなくなった。という子もいれば、入園したときからほとんど泣くことなく過ごしていた子が、この時期に急に泣き出すことがあります。ママとしては「あれ?保育園楽しかったんじゃないの?」と思いがちですが、5月はGWもあるので実はよくある姿です。「保育園、楽しいでしょ!さあ、行こう!」「もう、お兄ちゃんでしょ。赤ちゃんみたいに泣かないの!」なんて励ましてしまいがちですが、こんなときはまずは子どもの気持ちを受け止めましょう。 きっと多くの子が、ママとバイバイするのがイヤなのだと思いますので、「そうか。ママとバイバイするのが寂しいのね」など声をかけムギューっと抱きしめてあげてください。「ママ、抱きしめて」と言うと、2~3秒ほどの方が多いですが、思い切って10秒しっかり抱きしめてみてください。 今まで泣かなかったのに急に泣き出したときは②ゆるぎない気持ちで出勤する子どもに泣かれると「私、仕事にいってもいいのかしら……寂しい思いをさせてごめんね」なんて思ってしまうのが親心。もちろん、調整できるのであれば「今日は子どもとの時間を過ごします!」と保育園をお休みしてOK! しかし、それができないのであれば「私、仕事にいってもいいのかしら……」の気持ちは、スパッと捨てることが大切です。泣く子どもとなかなか離れられず不安な表情になってしまうママもいます。その気持ちもとてもよくわかります。でもね、ママの気持ちが揺れると、子どもは余計に不安になってしまいます。 子どもが泣いたら、まず「気持ちを受け止める」。10秒抱きしめると決めたのなら、10秒抱きしめたら「じゃあ、ママ、仕事に行ってくるね」とゆるぎない気持ちで出勤することが大切です。あとは、プロの保育士にお任せください! 子どもが体調を崩しかけている子への対応この時期よくある姿の一つに「体調を崩す」があります。ちょうど季節の変わり目なので、年中さんや年長さんなど保育園に慣れていても鼻水や咳などが出る子もいます。入園して1か月。これまで緊張で気を張っていた子どもですので、疲れが出てくる頃です。子どもがいつもよりも少し熱が高く、咳、鼻水などがあり「あれ?いつもと様子が違うぞ」と思っても、「せっかく慣れてきた保育園を休ませるのは、何だかもったいない……」と感じてしまうかもしれませんね。しかし、もし仕事を調整できるのであれば1日おうちでゆっくり過ごすのも1つの方法です。 体調を崩しかけている子は、保育園でも普段よりもゆっくりペースで生活してもらいますが、やはり保育士や友達の刺激もあるので疲れてしまいます。その点おうちだと、ママのそばで、自分のペースで生活できるので、体調の治りも早いように思います。 入園1カ月ごろは、慣れてきたとはいえ「まだまだ子どもは緊張の中、生活しているんだ」ということを頭の隅っこにおいていただくと、子どもへの対応が変わってくるかな?と思います。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年05月11日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト