「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (26/32)
ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園の単発イベントで知り合った保育士さんをしている素敵お母さんに強く勧めてもらったので途中入所の申し込みをしました。 まずは区役所の行ったことのない保育園の申し込みがあるフロアに。 私と同じくのんきに構えて申し込みをしてなかったのか、何か事情があってそうなったのか、私の前に3人の赤ちゃん連れのお母さんが並んでいました。 もうすぐ保育園が始まるこの時期に申し込みに来た人が、私も入れて4人もおるなんて、さすが待機児童が全国津々浦々ニュースになるだけあるぞ……入れるんかいな?と一気にほとばしる緊張感! 申し込み用紙を出して一礼。「私の人生がかかってるんで(←心の声)」 帰り際に一礼。「私の人生がかかってるんで(←心の声)」 建物を出て一礼。「私の人生がかかってるんで(←心の声)」 ※人生がかかっているのならそもそもちゃんと調べとけよ〜と思われると思いますが、過ぎたことなのでお許しください。 どうか保育園に入れますように〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年09月11日長男を出産し、育休をもらっていたときの話です。住んでいる場所が保育園激戦区で育休を延長し、ようやく入園可能の通知が来たときは本当に安心しました。しかし、義母に保育園への入園が決まったことを報告したところ、思ってもいなかった義母の本音を知ることに……。そのときの私の心境をお伝えします。 激戦区での保育園探し会社には「なるべく早く復帰を」と言われていたので、4月に保育園へ入れなければ退職も覚悟していました。10園以上を見学に回り、申請書にも通える園をすべて書き込んで提出。保活を頑張った結果、なんとか「入園通知書」が無事に届いたのです。すぐに会社の上司へ連絡し、復帰できることを伝えると、とても喜んでくれて一安心でした。会社と実家がとても近かったので、両親にも伝えると「何かあったときには力になるから」とありがたい言葉をもらえました。 そして義母にも保育園が決まったことを伝えたのですが、なんと予想もしていなかった言葉を言われたのです。 義母に退職をすすめられる当時の私は退職も覚悟していただけに、保育園に入れたことがうれしくて少し浮かれていたと思います。そのときは義母との関係も良好で、子育てや料理のことについても電話で話せる関係でした。そして、「保育園が決まったので、もしかしたら迷惑を掛けることがあるかも知れない」と伝えると、義母は最初は快く「力になるから」と言ってくれました。ところが、私が「子どもと離れるのは少し寂しいですけどね」と言った途端、「会社を退職して、保育園に通わせるのをやめてはどうか?」と言われたのです。 実は保育園に反対だった義母びっくりして言葉に詰まると、「実は保育園に通わせるのは反対だった」「親が責任をもってするべき育児を保育園に押し付けるのか」「子どもは手元で愛情深く育てるべきだ」などと、矢継ぎ早に言われたのです。最後には「私(義母)が病気になったことにして退職すれば良い」とまで言われ……。思い返せば、義母はずっと専業主婦だったため、私とは考え方が違ったのかもしれません。しかし、まさか反対していたとは思いもよらず、保育園に預けることをあれほど非難されたことは、今でも思い出すと心が痛みます。 結局、退職はせず、そのまま長男を保育園に通わせることにしました。保育園に通わせたことに後悔はありません。私と義母でどちらが正くて、どちらが悪いということではなく、子育ての考え方の違いだと感じます。以降、夫とも話して、育児に関しての話を義母にするのは最低限のことだけにしようと決めました。あえて相談をしないことで、義母との関係はまた以前のように良好に戻ったので、これでよいと思っています。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年09月08日認定こども園や認可保育園の他にも、「小規模保育事業」と呼ばれる枠で運営されている園があります。他の保育園とおこなっている内容は同じであるものの、やはり違うところもあるんです。今回は、生後10カ月でわが子が通い始めた「小規模保育施設」を例に紹介します。 異年齢保育がおこなわれている小規模保育施設は0~3歳未満の子どもが通うことができ、6~19人と枠がせまいです。わが子の通う園では、この人数が少ないことを生かして異年齢保育がおこなわれており、他の年齢の子どもとも楽しく過ごすことができます。 特にわが子は第一子のため、年の違う子どもと接する機会が少なく、小規模保育施設のお兄ちゃん・お姉ちゃんに囲まれて過ごすことができる環境は、刺激を受けるいい機会になっています。 先生と密に連絡し合うことができるわが子の通う小規模保育施設では、0~2歳の各年齢3人ずつ(定員9人)の子どもが通っています。先生は5人で各年齢に担当の先生がつくものの、担当ではない子どもにも臨機応変に接してくれます。先生たちの目が行き届きやすく、子どものちょっとした変化にもすぐに気付いて連絡をくれます。 また、お休みの子が多い日は、先生とマンツーマンに近い状態になるため、たっぷりと先生に甘えながら過ごすことができているようです。 小規模保育施設で預かりをしない時期もただし、利用する子どもの数が少ないことが見込まれる時期は、小規模保育施設での預かりはおこなわず、連携保育園での預かりになりました。 わが子は4月から通い始めていますが、ゴールデンウイーク直前の5月1日~2日は連携保育園での預かりでした。しかし、まだ小規模保育にも慣れていない時期であったため、わが家は夫と仕事を調整して自宅で過ごすことにしました。なお、お盆時期の8月中旬の2週間は連携保育園での預かりでした。 小規模保育施設は、異年齢保育で他の年齢の子どもの刺激があったり、先生と密に連絡することができる点に大きな魅力を感じました。著者:山野楓9カ月の男児の母。2018年4月に仕事復帰したばかりで育児との両立に悪戦苦闘中。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月07日こんにちは、保育士の中田馨です。仕事をしているママにとって必要不可欠なのが保育園や保育所。閉園時間ギリギリになってしまうママは、特にお迎えのときにとても申し訳ない表情で来られる方もいます。 今回はそんなママへ向けて、実際に保育士の私が現場で感じていることを書きます。 ママが抱える罪悪感とはお迎えの時間に申し訳ないと思うママの気持ちの中は、一番最後になってしまっている保育士さんへの申し訳なさもあるでしょうが、何よりも最後に一人になってしまった自分の子どもに対しての「罪悪感」であることも多いです。他のお家と比べて、子どもを長時間預けている今の自分の職環境に、子どもを付き合わせてしまっていると感じているのかもしれません。 そんな気持ちのときに保育士から「いい子でしたよ」と言われると、さらに子どもへの申し訳なさは大きくなってしまいます。だからこそ「いつも最後ですみません」と言ったり、子どもに対しても「待たせてごめんね」と言った言葉が出てきます。 こんな気持ちを持ってしまっているママに言いたいことは、「罪悪感」は持たないでください、ということ。まずは、保育士には「いつも最後までありがとうございます」、子どもには「待ってくれてありがとう」という言葉に言い換えることからスタートしてみましょう。 お迎えが最後なのは本当にかわいそう?さて、お迎えが最後なのはかわいそうなことなのでしょうか? 子どもはママのお迎えが遅いと悲しい気持ちになってばかりなのでしょうか? もちろん、夕方になると次々と友だちがママと帰っていく姿を見ますので、悲しくなって泣いてしまう場面もあります。でもそれは、最初に帰る子ども以外はみんな感じること。子どもは1歳ごろになると、何となく自分が帰る順番が分かり始めます。「あ、〇〇ちゃんの次は自分だ!」とそわそわし始めたりもします。自分のお迎えがまだだとわかっているときには、遊びに集中している子もいます。 子どもは子どもで、時間の流れを感じながら夕方のお迎えの時間を過ごしています。そこで本題です。「お迎えが最後なのはかわいそうなのか?」ということ。これは保育士の立場から言いますと「NO!」です。その理由は、次の項目で書かせてもらいますね。 保育士さんに任せて大丈夫!私が感じることは3つ。1つ目は、最後の子どもは先生を独り占めできるからです。なんなら、保育園に残っている先生全員を独り占めにできます。先生の注目が、すべてあなたの子どもに集中します。2つ目は、自分が好きな遊びに熱中できます。普段、順番が回ってくるまで待たなくてはいけない人気のあるおもちゃも、ゆっくりじっくり遊ぶことができます。3つ目は少人数だからこその遊びができます。 例えばうちの保育所の場合、0・1・2歳が同じ部屋、同じ空間で過ごしています。0歳児がいるときは、口に入れて困るような小さいおもちゃは出しません。逆に、動きが活発な2歳児がいるときに、0歳児用のベビージムを出したり、床でゴロゴロするなどスペースが必要なことはできません。 普段できない遊びをママが帰ってくるまでの間、じっくりできるのはお迎えが最後の子だからこそできることだと思います。なのでママは保育所に預けている間は「罪悪感」を持つ必要はありません。子どものことは保育士に任せて大丈夫です。 休みの日に親子の時間をたっぷりと「罪悪感を持つ必要はありません」と言われても、やっぱり何だかスッキリしないときは、親子で過ごす時間を今より意識してみてください。お迎えのあと、家まで帰る道での会話でもOK。「今日はどんなことしたの?」「△△ちゃんのおかげでママ仕事がたくさんできたよ!」「今日のごはんはカレーだよ!」など、どんなことでも構いません。 家に帰ってから寝るまでの時間も意識してみましょう。カンタンなお手伝いを頼んでみるのもいいですね。お話しして、食事して、お風呂に入って、一緒に寝て、そしていっぱい抱きしめてあげてください。 休みの日には、親子で過ごす時間が長くなります。どこかに出かけるだけでなく、家の中で過ごすことも親子の時間です。親子でゆっくりとゴロゴロしてもいいですね。休日は意識的に子どもがママやパパに甘える時間をたっぷりと取るようにしてみましょう。 ママは、家事・仕事・子育てと毎日頑張っています。頑張っている自分をまずは認めてみてください。勤務時間などの環境を変えることは難しいと思いますので、今ママができることからチャレンジしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月06日以前、近隣住民から反対の声があがり、新設保育園の建設が中止になったというニュースが各地でありましたね。実はわが子が通園していた保育園でも、近隣の方とのトラブルがいくつかあり、残念ながらそれはすべて保護者が原因によるものでした。実際に私が体験したトラブルから感じたことをお伝えしたいと思います。 近隣住民から声をかけられた第二子育休後、初出勤の日の朝のことです。初出勤ということもあり、いつもより早めに登園していました。子どもたちをクラスに送り届け、足早に保育園をあとにしようとしたところ、「ちょっとすみません」と見知らぬ女性から声をかけられました。そこには怒り顔の女性と同じ園の親子の姿がありました。 その怒り顔の女性は私に対し、「こちらの保育園の方ですよね? 違法駐輪を毎日していた方がいたので注意したら『うるせーなー』と言われたのですが」と話されました。 突然のことにどう対応したらいいか焦り…保育園の駐輪場と門は離れており、園の隣にはマンションがありました。どうやらその親子は毎日そのマンションに駐輪して送迎していたため、見かねた住人の女性が注意。それに対して反論した……という最悪のパターンのようです。 当然ですが女性は大変ご立腹だったので、一度、園長を呼んで対応しようとしました。しかし、「これから通勤なので結構です。のちほど園に連絡します」と立ち去ってしまったのです。 すぐに園へ電話で連絡をするそうこうしているうちに、渦中の親子も園内へと入ってしまいました。私も通勤時間がせまっていたので、駅へ向かう間に園へ一連の内容を電話で報告しました。その後、お迎えのときに園長から、お昼過ぎごろに女性から苦情の電話があったと説明がありました。 しかし事前に報告があったので、対応策を考えることができたと逆にお礼を言われたのです。勝手に自己判断するのではなく、何かあったときはまず園に報告する大切さを実感しました。 その後も降園時の騒音、園周辺の交通マナーなど、たくさんの苦情が入り、そのたびに園側は対応に苦慮したようです。子どもたちのためにも、私たち保護者がまずマナーを守る、その当たり前のことを徹底しなければならないと感じました。著者:東慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2019年09月04日4歳と0歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では現在1歳の次男を妊娠中のお話を書かせていただいてます。今回は別記事でちらっと書いたのですが、2人目出産~産後の1ヶ月間、認可外保育園に長男りゅうを預けたときのお話です。■強烈だった保育園の洗礼、病気をもらいまくった長男長男りゅうは3歳頃までたま~に風邪をひくくらいで、ほとんど病気をしたことはなくとても健康でした。そのため私自身も子どもの病気に関しての知識は甘く、預けはじめは病気をすると聞きながらも「うちの子は強いから大丈夫」と思っていました。それが認可外保育園に預けはじめてから…、とにかく常に不調。週5の預かりで契約していたにも関わらず、週2も行けてない状態に…本当にびっくりするくらい病気を貰っていました。なかなか預け先が決まらなかったこともあり、預けはじめた時点で私は臨月。このまま病気を貰いまくる状態で出産になってしまったらどうしようかと心配でした。そして、当時保育園の送迎担当だった夫も…里帰りなし出産を夫婦で乗り切ると決めていたのに、ちょっと気持ちが揺らぎ、1度お断りした義母を呼ぶ話が再び出たほどでした。再度話し合い、いざというときにために一緒に病児育児について調べ、登録しておくということで話が落ち着きました。■保育園に通える日にも問題が…週の半分は体調不良のためお休みしていたりゅう。体調が良く、保育園に通える日にもひとつ問題がありました。それまでは専業主婦だった私は、りゅうを預けたことがほとんどありませんでした。そのためか、毎朝泣いて泣いて…私も子離れができておらず、あまりに泣かれると辛く…、毎朝しんどかったです。■今だから思うこと産まれてからずっとべったり育児をしていたりゅうをはじめて預けてみて、・病気を貰いまくる・なかなか園に慣れない以上の2点が出産までになんとかなるのか本当に不安でした。終わってみれば、病児保育を使うこともなく、無事に保育園を通いきることができたのですが、少しでも出産が早くなっていたら、滞りなく預けることができたかどうかはわかりません。この経験を踏まえ、専業主婦であっても何があるかわからないので、もしものときのために預け先を考えたり預ける練習をすることは、本当に大事だと痛感しました。
2019年09月03日私は、0歳6カ月で子どもを保育園に預けました。「まだいいんじゃない?」という周囲の声も多いなか、私が0歳6カ月で子どもを保育園に預けてよかったと思う理由を、保育園の状況や子どもの変化とあわせてお伝えします。 ママ以外の人と接する機会になる出産してからは家で赤ちゃんと2人きりという方も多いと思います。実際に私もその1人でした。そのため、わが子がほかの赤ちゃんや大人と接する機会はほとんどありませんでした。 保育園に預けてからは、ほかの赤ちゃんと1日を過ごしたり、先生にミルクをもらったりすることで、子どもにとっていい刺激になったと感じています。保育園で過ごすなかで、わが子はより感情豊かになり、さらに成長が感じられるようになりました。 病気への耐性がつく私の子どもは、保育園入園2週間で風邪をもらい、生まれて初めて熱・鼻水・咳などの症状が出ました。かわいそうだとも思いましたが、保育園にいる看護師さんからは「外に出ると体が強くなるのよ~」という話も。 病気は一度かかることで免疫ができるともいわれています。病気にかかることは私にとっても子どもにとってもつらいことではありましたが、結果的には、病気への耐性がつくきっかけになったと感じています。 保育士さんの心強いサポート新米ママの私にとって、初めての子育てはわからないことばかり。成長過程で不安に思うこともたくさんありました。保育園に入ってからは、保育のプロである保育士さんに子どもを見てもらい、相談したり不安を話したりすることで、私自身が安心して子育てができるようになりました。 気軽に話せる大人がいるということは、ママの負担を軽減することにもつながります。何かあったときにも相談することで安心できますよね。 私の場合、親以外の人が子育てに関わってくることは、いい経験につながりました。子育てで困ったときや誰かに相談したいと思ったときに、心強い味方になってくれる保育士さんや保育園。保育園に預けたことは、子どもにとっても私にとっても、いい意味で大きな変化となったと感じています。著者:今井さくら一児の女の子のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月02日こんにちは、保育士の中田馨です。これから仕事復帰するママにとって、考えなければいけないのが保育園を選び。「待機児童」「認可」「認可外」など、子どもが生まれるまで気にかけなかった言葉が耳に飛び込んで来ると思います。 今回は、保育士の立場から話す「後悔しない保育所の選び方」について考えます。 保育園の基礎知識保育園と言っても、そのスタイルはそれぞれ違います。後で詳しくお話しますが、大きく分けて「認可」と「認可外」の2種類があります。また、施設設備、園庭設備、延長保育の有無、保育料の違い、保育士の配置の違いなどがあります。 気になる保育園は早めに情報収取し、見学に行くことをおすすめします。保育園を希望している保護者の多くは、認可保育園を探しています。定員を超える場合は、保護者の勤務状況が長いなどの条件の人が優先されます。また、年度途中での入所が難しい地域も多く、入るためには新年度の4月が最大のチャンスです。 私の保育所には、夏から秋にかけて妊婦さんがよく来られます。その理由は、生後43日目から受け入れているからです。私の自治体は、多くの保育所が早くて生後3カ月から、多くが生後6カ月からの受け入れなので、1・2月生まれの赤ちゃんは、4月に入所しようと思うと保育所の数がありません。受け入れる最低月齢も保育園によって違いますので調べておきましょう。 保育園の種類国の基準を満たして認可を受けているのが「認可保育園」。それ以外が東京都の認証保育園などの「認可外保育園」です。認可保育園の中には、これまであった一般的な保育園に加え、2015年からは認定こども園、地域型保育園が増え、大きく分けて3種類あります。 認可保育園対象年齢0~5歳就労などで、家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設。 認定こども園対象年齢0~5歳幼稚園と保育園の機能や特徴を持ち合わせている。0~2歳は、就労などで、家庭で保育できない保護者が対象。3~5歳の対象の制限はない。 地域型保育園対象年齢0~2歳保育園(定員20人以上)よりも少人数で子どもを保育する施設。就労などで、家庭で保育できない保護者が対象。家庭的保育、小規模保育、事業所内保育、居宅訪問型保育がある。 保育園探しをするときのチェック項目数ある保育園の中から「ここにする!」と決めるのは、大きな決断でもあります。また、親が決めても、必ずそこに入れるわけではないので、保育園を選ぶときは、自分が大切にしたいポイントを決めておきましょう。 上の保育園の基礎知識でもお話した項目も含め、例えば以下のような視点で見ることもいいのではないかと思います。・受け入れの年齢(月齢)・通園可能な立地条件(家からの距離、職場からの距離など)・保育園の立地条件・保育園の施設内容(園庭はあるか?近くに公園はあるかなど)・保育園の保育への思い、内容・保育園の行事内容・給食内容・定員に対しての受け入れ人数・開所時間、閉所時間・保育料とそれ以外にかかる費用・通っている保護者の感想・保育園の雰囲気(保育士・子どもの表情) このように、いろいろと考えることはありますが、最後の「保育園の雰囲気」が大切ではないかと私は思います。雰囲気を知るには、見学に行って実際に先生方とお話したほうが分かりやすいです。大切なお子さんを預けるのですから、ママが「この雰囲気が良い」と思う保育園が良いですね。 前にも書きましたが、保育園選びで後悔しないためには「雰囲気が良い」保育園を見つけることです。子どもがすくすくと育っていくためには、保育士の笑顔と包容力が大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月24日パピマミでは、パパ・ママが抱える子育てについてのお悩みや疑問の解決に役立てて頂きたいという思いから、保育園・幼稚園の先生など、子育てのプロの方へのインタビュー記事の連載企画をスタートします!第1回目は「幼稚園や保育園に行きたがらない子どもとの接し方 」について 保育歴35年の宮本先生 にお話を伺ってきました。多くのママを困らせる子どもの「保育園に行きたくない!」という行動にはどんな原因があるのでしょうか。また、そのような子どもにどうに接すればいいのでしようか。 保育のプロにお聞きした対応策をお教えします!目次 1 今回、インタビューした先生はこの方!2 宮本先生へのインタビュー3 まとめ今回、インタビューした先生はこの方!先生の似顔絵を幼稚園のお子さんが書いてくれました!宮本先生 幼稚園の5歳児クラスの担当 保育歴は35年 保育士になったきっかけは自分が幼稚園の時の先生が大好きで憧れていたから宮本先生へのインタビューそれでは、早速インタビューしていきましょう!「保育園に行きたくない!」とだだをこねる子どもは何歳に多いの?多くのママが子どもの「保育園に行きたくない!」という言動に悩むようです。特に、働いているママ達の中には子どもが「保育園行きたくない!」と言うようになるとお仕事に遅刻したり、朝もっと早く起きなければいけなくなったりするのではないかと不安に思う方も多いです。幼稚園や保育園に行きたがらない子どもは何歳の子が多いのですか?A基本的に年齢に関わらず「幼稚園や保育園に行きたくない!」とだだをこねる子どもはたくさんいますが、2〜 4歳 のお子さんが特に多いです。「保育園に行きたくない!」とだだをこねる時期がなく、卒園まで楽しそうに幼稚園や保育園に通っていた子ども達もたくさんいらっしゃるので不安に思うことはないですよ 。子どもによって、「保育園に行きたくない!」とだだをこねる時期、期間も様々なようです。それでは、なぜ子どもは「保育園に行きたくない!」とだだをこねてしまうのでしょうか。保育園に行きたがらない原因はなに?ついこの前までは毎日笑顔で登園 していたのに急に保育園に行きたがらなくなるということもあるのだとか…。子どもが幼稚園や保育園に行きたがらなくなってしまうのはなぜでしょうか?A幼稚園や保育園に行きたがらない理由は子どもによってさまざま なのですが、考えられる理由としては、親と離れるのが寂しい、嫌だ お家で遊んでいたい お友達と気が合わない、自分のやりたいことができない 保育園や幼稚園で何か嫌なことがあったなどが挙げられます。子どもが登園を嫌がる理由も様々なようです。なぜ嫌なのか子どもの気持ちをよく理解してあげられるといいですね。無理にでも連れて行った方がいいの?子どもが幼稚園や保育園に行きたがらない場合、無理に連れて行くのは可哀想だなと思う反面、無理にでも連れて行かないと、いつまでも幼稚園や保育園に行かなくなってしまうのではないかと心配するママもいらっしゃいます。「行きたくない!」と泣いてる子どもを引っ張って無理にでも登園 させた方が良いのでしょうか?Aママのご都合によって対応は変わりますね。お仕事されているママの場合など、行かせなければならない時は無理にでも登園させるしかないですよね。幼稚園や保育園でママとお別れする時には泣き叫んでいた子でも、ママとバイバイしてみると嫌がっていたことがまるで嘘だったかのようにケロッとして遊ぶ子もいます。ですので、ママとお別れした後の子どもの様子はどうなのか 園の先生に聞いてみてください。ご家庭で子どもと一緒に過ごせる場合には、無理に連れてくる必要はないと思います。ただし、幼稚園や保育園を休ませる場合はご家庭での過ごし方が重要です。ダラダラして過ごすのではなく、一緒に公園で遊ぶ、家事を手伝ってもらうなど子どもにとって有意義な時間を過ごせるように 工夫してあげてください。ママの仕事などでどうしても登園させなければならない時もあるかもしれませんので、ママの都合に合わせて大丈夫なようです。登園 してみたら意外と楽しそうに遊んでいるということもあるんですね。園の先生にお子さんの様子をよく聞いてみましょう。「保育園に行きたくない!」と言う子どもと接する時のポイントは?「幼稚園や保育園に行きたくない!」と言う子どもに接するときのポイントは何かありますか?また、逆効果な接し方があれば教えてください。A「保育園に行きたくない!」とだだをこねる子どもに接する上で1番大切なことは、通っている幼稚園や保育園が子どもにとって本当に合っているか、納得して通える園かを見極めてあげる ことです。そう簡単なことではないですが、通っている幼稚園や保育園の雰囲気、環境などが子どもに合ってない場合、保育園を選び直すこともひとつの方法かもしれません。逆効果な接し方としては、「保育園に行きたくない!」と泣き叫んでいるからといって「泣くんじゃない!」「行きなさい!」「いい加減にしなさい!」などと叱ることです。叱っても効果はありません ので、なぜ行きたくないのかしっかり聞いてあげること が大切です。そして、子どもを登園させた場合には、保育園から帰って来たらしっかりと抱きしめて1日頑張ってきたお子さんの気持ちを受け止めてあげてください。また、 本当は働きたい気持ちを我慢して育児や家事をしているとママにとっては辛いでしょうし、ストレスも溜まってしまいますよね。そのような場合には幼稚園や保育園を頼ってください。子どもを預けて働く分、子どもとの時間を大切に、子どものことを目一杯可愛がってあげましょう。「保育園に行きたくない!」とだだをこねる子どもに叱っても、効果はないようです。むしろ、「行きたくない!!」という気持ちが大きくなってしまうかもしれませんので、子どもの気持ちに寄り添ってあげることが大切なのですね。まとめ今回は、幼稚園や保育園に行きたがらない子どもへの対応について幼稚園教諭の宮本先生にインタビューしました。大切なのは、子どもが保育園に行きたがらない理由が何なのか、寄り添いながら理解してあげることです。ご自身だけで解消できないときは、幼稚園や保育園での様子、出来事を先生に聞いてみてもいいでしょう。焦らず、無理のないように子どもと接していきましょう。 第2回目のインタビュー企画もお楽しみに! ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月22日我が家の兄姉は5歳と3歳。保育園にも慣れ、いろいろなことに興味が出てくるように。まわりのお友だちも、すこしずつ習い事を開始している様子。しかし、ワーママだったり、普段からママのワンオペ家庭の場合、子どもの習い事をはじめるタイミングって難しいところ。そんな我が家の5歳の兄と、3歳の妹が、ついに習い事をはじめました!それは、今話題の「カポエラ」。リズムや音楽にのって足技を繰り出す、ブラジルの格闘技。格闘技といっても、ダンスのような不思議もの…。今回は、我が家の兄姉がカポエラをはじめたきっかけやタイミングについていろいろご紹介します。習い事をはじめるタイミングって難しい!?「カポエラ」を知ったのは、お兄ちゃんと同じクラスのママから、声をかけてもらったのがきっかけ。それまでなんとなく耳にしていたカポエラ。習っているよ〜なんて子の話も聞くことがあり、わたし自身も「どんなものなんだろう…」と興味半分。たまたま仲良しのお友達兄弟もやっていたので、我が家の子どもたちにその話をしてみると「いくー!カポイラやってみる」と即答。実は、3兄弟の1番下がまだ保育園に入って間もなかったのと、わたしも仕事復帰したばかりだったので、習い事には及び腰だったわたし。でも、子どもたちがやる気なんだし、ここがいいタイミングなのかもと決意!ある程度生活リズムが安定するまでは、パパも一緒に行ける月に1回、週末のカポイラを体験させていただきました。カポエラでは体を動かすだけでなく、ブラジル出身の先生がきて、ポルトガル語を遊びながら学べるのもとても魅力的でした。合わせて、定期的に開催されるトランポリンのジャンピングも体験。カポエラを体験していくうちに、子どもたちの方から「今度は金曜日のカポイラに行きたい!」と言ってきたので、そのタイミングで週末の月1から、毎週通うようになりました。何の習い事でも、まずは体験期間を設けてみるのが大事かも。子どものやる気を見たり、教室の雰囲気などを見たりしてから決めたいものです。ママ仕事のあとの習い事はバタバタ!ちなみに、毎週金曜日の我が家のタイムスケジュールはこんな感じ↓16:30 ママ帰宅16:45 子どもたちを保育園にお迎え17:00 夕食(前日に料理を仕込んで、すぐに出せるようにしてあります)18:30 家を出る18:40 カポエラ開始19:30 おやつタイム20:00 カポエラ終了20:15 帰宅後すぐにお風呂に直行20:30 ゆったりタイム21:30 子どもたち就寝結構ハードなタイムスケジュールなので、金曜日はバタバタ。でも、子どもたちはとても充実してる様子なので、頑張って通わせてよかったなぁと思っています。カポエラってなぁーに? カポエラってどんなことするの?カポエラとも言うことはありますが、正式にはカポエイラ【Capoeira】と言います。カポエイラとはブラジルの伝統的な格闘技で、ユネスコの世界無形文化遺産に認定されているスポーツ。もともとは、奴隷支配にあえぐ反逆者達が民族舞踊のように見せかけたのがはじまりとされています。伝統楽器や音楽に合わせて、ダンスのような動きで上半身や下半身をまんべんなく使った挌闘技で、筋力や体幹が鍛えられ自己防衛にも役立つと言われています。カポエイラは格闘技ですが、相手を倒すことを目的としていません。大切なのは相手と呼吸を合わせることで、調和が生まれること。カポエイラは、笑顔で楽しむ格闘技なのです。子どもたちが明るく、たくましく、やさしさを持ちながら成長できる格闘技です。カポエラのトレーニング内容は?その日によってトレーニングのメニューは違いますが、まずは挨拶ではじまります。その後、体を温めるためにボール鬼をします。ボール鬼とは鬼ごっこのルールですが、ボール(普通サイズ)を各自持っていて、鬼から逃げつつ鬼が投げるボール(野球のボールくらいのサイズ)をボールで跳ね返せばセーフ。もし当たってしまった場合は、壁逆立ち10秒。ゲーム感覚で楽しめて、ここまでは運動教室のようなかんじ。身体が温まってきたところで、太鼓を叩いたときだけ、動けるだるまさんがころんだのトレーニング。カポエラでは音楽もとても大切で、全てのレッスンにある訳ではないですが、曲を流したり、太鼓や手拍子などの不思議な空間で、子どもたちはとても楽しそうです。その他にも四つ這い、片足立ち、逆立ちなどさまざまな態勢で四肢をコントロールするトレーニングをします。トレーニングの最後も挨拶で終わり、おやつタイム♡いっぱい動いたあとなので、子どもたちはお腹ぺこぺこ。その後時間があればドッチボールなどして子どもたちは交流を楽しんでいます。あれだけ動いたのにドッチボールができるとか、本当に体力あるなぁとただただ感心。有り余る体力を習い事で発散して、楽しく時間を過ごせるようになってよかったと思います。カポエラを通して、変わったことカポエラをやりはじめて約3ヵ月、お兄ちゃんは「もっと上手くなりたい!」と「みてみて!壁逆立ち、できてる?!」と寝る前に布団の上で技の練習をするように。ボールが顔にあたって泣いていた妹も、以前よりもかわせるようになり、ちょっとやそっとじゃ泣かなくなりました。カポエイラを通して、思いっきり体を動かし、仲間と練習を重ねることで、だんだんとたくましく成長してるなと感じます。そして、なによりも子どもたち自身が毎週金曜日のカポエラをすごく楽しみにしていて、それが1番はじめて良かった理由。これからも子どもたちには、どんどん新しいことにもチャレンジして、いろいろな経験をさせてあげたいなと思いました。皆さまもブラジルの武道「カポエラ」、機会があればぜひ一度体験してみてくださいね。
2019年08月22日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 4月からの保育園の一斉入所をええ加減さが原因で逃してしまった私ですが、近所の保育園のイベントで隣に座った人に、途中入所の申し込みを勧めてもらいました。 長女N子の時代は次女KTの時代と大きく違って、その園では0歳児の途中入所がガンガンにいけたようです。実際、申し込んだら6月からの入所がすぐに決まりました。※2012年ごろの大阪市のお話です。 私が知らなかった役立つ情報をたくさんもっているそのお母さんは、N子と同じ0歳児の男の子の他にも、5〜6歳年の離れたお姉ちゃんがいるお母さんで、しかも、なんと、大阪の別の園で保育士さんをしている人でした。 その後も色んなことを教えてもらい、長女N子の保育園デビュー、N子以上に親の私が想像以上の収穫があり大成功に終わりました。 ありがとう保育園〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月14日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 近所の保育園のイベントで1人のお母さんが話しかけてくれました。 やっぱり同じくらいの月齢の赤ちゃんがいるお母さんだけあって話題は保育園のことでした。 保育園のイベントに参加してるからかお仕事をもってるお母さんばかりで、いつから保育園にあずけるか?どこの保育園に申し込むか?などなど……。 私もそのお母さんと、保育園の申し込み方法を調べてなくて申し込みできなかったことを話していると、保育園の申し込みには4月からみんなと一緒に入園する一斉入所の他に、途中から入るための「途中入所の申し込み」というのがあることを教えてもらいました。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月11日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 今日も引き続き保育園でのイベントのお話です。 入り口で受付を済ませると、受付の先生から名札を渡して頂きました。「保育園」「名札」というと真っ先に想像できる感じのチューリップの形をした赤くて可愛い名札でした。 その赤くて可愛い名札に長女N子の名前が……。 そして、その赤くて可愛い名札をつけた長女N子の姿が……。 マミー感激(昭和の人は「ヒデキ感激」風にお読みください。)♡ N子が初めて社会にデビューした記念に未だに大切に保管してます。どこに保管したか忘れたけど、また忘れた頃に見つけて当時を思い出して涙したいと思います。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月04日それは娘たちが保育園のころでした。虫さされなどでボリボリかいてるなとは気づいていたので、その都度虫さされの薬を塗ったりかゆいところを清潔にしたり自分なりに対処していたんです。でも、ある日気づくと…■ヒジ裏、ヒザ裏、うなじも真っ赤!私のみていないときにかいてしまっていたのか、ヒジやヒザの裏、うなじのあたりなどが赤くなっていました。こりゃひどくなる前に治さないと! と、すぐ医者へ。予想通り「とびひ」。早めにお薬もらったからこのままよくなっていくかなーって思っていたんです。このときは!しかしそうは簡単にいかなくて…まさかのキャミソール!こんなところにも飛ぶのね…どんな服を着せても肩に布は当たってしまうので、薬を塗ったあとガーゼで患部を覆い、なるべくすれないように気をつけていたんだけど、やっぱり子どもは気になって触っちゃうんですよね。お迎えに行く頃にはガーゼがなくなってるなんてこともしばしば。そこで次の手はこれしか思いつかなかった。かゆい所全部に包帯をまいたので、半分ミイラ状態。これなら絶対かかないだろう、今度こそとびひを一網打尽にしてやる!って思ってたのに、とびひくんのほうが一枚上手でしたね…■ある日、娘の頭から汁が!両腕両足と肩は守っていた包帯だったけど、首のうしろのところはむきだし状態。そしたら今度はそこから頭に向かってとびひが!なんなの、とびひ! 広がりすぎだろ!頭皮、肩や腕とは違って髪の毛があるから薬が塗りにくい! ガーゼを貼ってもすぐとれるしすごく困りました。でも寝るとき頭を枕につけるからそのままってわけにもいかず…(この髪形で登園してましたよ)それでもなかなか治らず、もう一度医者へ…先生も「あたまに移っちゃったかー」とこまめの頭をぐるーっと眺めたのち、丸坊主!い…いくら保育園児といえども女の子だし坊主って多少なりとも抵抗があるのでは…?でも確かにそっちのほうが髪の毛がばんそうこうに絡まなくていいかも…さすがに私も悩みました。丸めるか現状維持か…!■悩んだ末に…部分部分はハゲてるけど、最終的に髪の毛をおろしたらハゲ部も目立たないかなって思って。そのおかげなのか、それとも夏が終わりに近づいたおかげなのか、やっととびひの猛威はここで終わり親子でホッとしたのです。今思うとすごい髪形だったと思うけど、保育園のお友だちに笑われることなく普通に接してもらえたのはありがたかったな。これ以来とびひの季節になるといちはやく撃退することを心がけていましたが、小学校へあがったら急にパタッとなくなりました。皮膚が強くなったのかな?このとびひ事件、当のこまめもかなりの衝撃だったらしく保育園の出来事なんてほとんど忘れかけてるのにいまだに言ってる。包帯グルグルでここまで覚えてるなら、丸坊主にしてたらトラウマ級の記憶になっていたかもしれない、と思うと、やらなくてよかったなと思うよ。頭のとびひだけはもう二度と経験したくないなと思います。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年08月01日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園での単発イベント当日……予想だにしていなかった衝撃的な出来事がありました。ドキドキしながら保育園に向かうと、先日受付してくれた先生ではない先生が私たちを出迎えてくれました。 「おはようございますぅ〜」と元気に挨拶をしてくれたその先生は、かなりのメイキャップをこれでもかとほどこしているように見受けられました。 花に例えると、先日受付をしてくれた先生が「かすみ草」、今日お出迎えをしてくれた先生が「黒バラ」という感じでしょうか。とにかく私のイメージにピッタリだった先日の先生とは正反対のイメージの先生だったのでびっくりしたのを覚えてます。 イベントやから張り切ってるのかと思ってましたが、のちにこの保育園に入ってみてわかったのですが、普通に毎日頑張ってメイクするタイプの先生でした。 私はもともとあまり化粧をしないタイプだったのですが、長女N子が生まれてからというもの、さらに化粧とは無縁の世界で暮らしていました。というのも、あの赤子の雪見だいふくみたいな食べちゃいたいレベルの可愛いほっぺに、気が向いた時に好きなだけスリスリ〜ゴロゴロ〜べちょべちょ〜っ!!としたかったからです。 この日を境に、私もたまには化粧でもしてみるか〜と思うようになりました。 保育園の単発イベント、早速の学びがありました♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月31日子どもが保育園に通い始めると、どっと増えるのが洗濯物。なかなか落ちない汚れをゴシゴシこすり洗いしたり、つけ置き洗いしたりするのは大変ですよね。 そんなママたちの救世主「オキシクリーン マックスフォース ジェルスティック」をご存知ですか? 今回は“オキシジェル”の愛用者で、お家がキレイなママたち3人に、その活用法を見せてもらいました! 真っ黒に汚れた子どもの靴下 園で必ず汚れるものといえば、そう、靴下! 元気に遊んできた証拠でもあるけれど、普通に洗濯機で洗っただけではなかなか落ちないから厄介ですよね。 Instagramで家事や家計管理の様子を紹介しているたかおままさんは、こんな真っ黒になった靴下を、いつもオキシジェルを活用して洗濯しているそう。オキシジェルの使い方はとっても簡単! 汚れた部分に直接ヘッドを押し当てるとジェルが出てくる仕組み。スタンプを押すようにジェルを汚れに直塗りしていきます。 ジェルを塗り、デコボコしたヘッド部分で軽くゴシゴシ。 すぐに洗濯をする場合は、そのまま洗濯機にポイ!(翌朝に洗濯をする場合はオキシジェルを塗ってから一旦折りたたみバケツに入れておくそうです)あとは洗濯機に洗濯洗剤を入れ、通常通り洗濯するだけで……。 あんなに真っ黒だった靴下の汚れが真っ白になりました! 長時間ゴシゴシする必要がなく、手が汚れないところも高ポイント。たかおままさんは食べこぼし汚れのついたエプロンや、絵の具で汚れたスモッグも同じように洗濯しているそうです。面倒くさがりさんも、これならできそうですね♪ こんな汚れにもオキシジェルが大活躍!子どもの上履き汚れ 二児のママで、ピカピカのマイホームに住むびーちママさんは、オキシジェルを使って子どもの上履き洗い。以前は上履きをつけ置きしてからこすり洗いをしていたそうですが、毎週するのは面倒……といういうことでオキシジェルの出番です。 ますは上履きの汚れにオキシジェルを塗り、軽くブラシでこすります。その後、10~20分ほど放置してから洗い流し、乾かすと……。 こんなにキレイになりました! つけ置き用の液剤を作って、つけ置きして、ゴシゴシ洗って……というこれまでの作業よりもぐんとラクになったそうです。 枕の汗じみ オキシクリーンアンバサダーでもあるutaさんは、なんと枕の洗濯にオキシジェルが登場! バケツに入らないサイズの洗濯物はつけ置き洗いするのも大変だから良いアイデアですね。 茶色に変色した枕の汗じみにオキシジェルを塗って、5~10分ほど放置。洗濯ネットに入れて洗濯機にポイ! 洗い上がったら平干しで乾かすと……。 これまた真っ白になりました! 洗濯機で洗える枕に限りますが、つけ置きする時間もかからないから、時間がないときにも重宝しますね。干す前に枕の中のわたの位置を調節すると枕の形が整うそうです。 オキシクリーンの公式HPによると、オキシジェルは一箇所のシミに1プッシュで90回ほど使えるそう。もちろん子どもの保育園グッズだけでなく、ママやパパのシャツの頑固な襟汚れや袖汚れ、枕などのお部屋の布製品の洗濯にもぴったりです。これは保育園ママや洗濯が苦手な人の救世主になるかも……!? 協力/たかおまま(tko_mama)さん、びーちママ(beachmama1005)さん、uta(uta_cho)さん この投稿をInstagramで見る たかおままさん(@tko_mama)がシェアした投稿 - 2019年 7月月22日午後8時59分PDT この投稿をInstagramで見る びーちママさん(@beachmama1005)がシェアした投稿 - 2019年 7月月25日午前3時41分PDT この投稿をInstagramで見る utaさん(@uta_cho)がシェアした投稿 - 2019年 7月月21日午前12時39分PDT
2019年07月29日保育園の1〜2歳児クラスのトラブルで多いのが、お友だちに噛まれたり、噛んでしまったりということ。どうして子どもは噛んでしまうのでしょうか? わが子の経験と保育園側の対応などをご紹介します。 噛まれたときの保育園の対応息子がお友だちに噛みつかれたのは、1歳児クラスになってすぐ。お迎えに行くと、歯型がくっきりと残るほど腫れ上がっており、ショックを受けたものです。 担任の保育士さんからは、「おもちゃの取り合いをしていて、相手のお友だちに噛まれてしまいました。こちらで防ぐことができず、申し訳ありませんでした」と謝罪がありましたが、誰に噛まれたかというのは教えてくれませんでした。 きっと親同士のトラブルを避けるためなのでしょう。病院へ行くほどのケガになれば名前も知らせるのでしょうが、これくらいの小さなケガであれば親同士は介入させないというのが保育園の方針のようでした。 こちらが噛んでしまったときは……それからしばらくして、今度は息子がお友だちに噛みついてしまいました。このときもお迎えのときに保育士さんから状況説明があり、おもちゃを取られた息子が取り返そうとして起きたそう。 このときは「被害を受けたお子さんの親に謝罪したほうがいいでしょうか?」と尋ねましたが、「園から説明しますので必要ありません」という回答でした。 1〜2歳はなぜ噛んでしまうの?お友だちを噛んだり噛みつかれたりするトラブルは、1〜2歳児のクラスではよく起きています。原因は、1〜2歳の子どもたちがまだ言葉で気持ちを伝えられないこと。言葉で意思疎通ができる年齢なら「おもちゃを取らないで」「私が遊んでいたんだから返して」などと訴えることができますが、まだ言葉をうまく操れないと、悔しくて噛みついてしまうのです。 楽しくて興奮しすぎると噛んでしまう子もいるといいますが、いずれにしても悪気があるわけではなく、これくらいの年齢では成長の過程によくあることだそうです。 家に帰ってからしかるのはNG?息子がお友だちを噛んでしまったとき、保育士さんからは「噛んでしまったときにしっかり注意したので、しからないであげてくださいね」と言われました。 1~2歳の子どもには「その場」で̪しからなければ伝わらないため、あとからしかってもあまり意味がないそうです。噛みつきの頻度だったり状況もあるので一概には言えませんが、保育士さんが「子ども同士のトラブル」という範囲なら、保育士さんにお任せしようと思いました。 子ども同士の噛みつきや引っかきは、それからも園内で度々ありましたが、年齢が上がり、おしゃべりがじょうずになるにつれてなくなりました。どちらの立場になっても心配は尽きないと思いますが、保育士さんを信頼して乗り越えていけたらいいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年07月22日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子に入って欲しかった保育園の単発イベント「たいようクラブ(仮名)」に参加したくて、ついに保育園という未知の施設のインターフォンを押した私。 遠くの方で事務所らしき扉のドアを開けて、一人の保育士さんが近づいてきました。 当時の私の保育士さんのイメージは、子どもが好きでぇ〜優しくてぇ〜世話好きでぇ〜コンパでも男子に大人気!という女子力大爆発な女の人というイメージだったのですが、その時、まさに私の中では空想上の生き物に近かったその保育士さんが私に向かって歩いてきて、そして、満面の笑顔で「こんにちは〜」と声をかけてくれたのです。 おぉ〜!生保育士さん〜!! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月21日ある日、めずらしく息子が保育園からプンプン怒りながら帰ってきました。■おもちゃの貸し借りでお友達と喧嘩に…どうやら何回もしつこく貸してと言って、お友達を怒らせたようでした。確かに息子は気に入らないことがあると、家でもかなりしつこく言ってくるので・・・お友達が怒ってしまうのも無理はないかもしれません。状況がはっきりわからないので、もちろん怒ったりはしませんでした。うっ!正直、説明が難しい・・・。やっぱり5歳だからお友達がよくて、自分はダメっていうのは理解できないかもしれません。「たろが悲しかったことをお友達にやっちゃうと、きっとお友達もたろと同じく悲しい思いをすると思うよ。たろもお友達に悲しくさせたくないよね?」なるべく息子が理解できるようにゆっくり優しく言ったつもりなんですが・・・ 5歳の息子には理解が難しい!?ダメだったーーーー!!!うまく伝えるのは本当に難しかったです。『自分がされて嫌なことは他人にもしない』ってことが理解できるようになれば嬉しいですね。まだ伝わらないことも多いですが、言ってもわからないかも・・・と思わず、ちゃんと理解できないこともわたしの言葉で息子に伝えていきたいです。
2019年07月19日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子に入ってほしかった保育園の単発イベントに参加すべく保育園に申し込みをしたい私。 電話での申し込みは不可とのことで、直接保育園に申し込まなくてはいかんのに、心の準備なしに今まで関わったことのない保育園という未知の施設のインターフォンを押すのはマジでドキドキ〜。 保育園の自転車置き場に自転車を止めただけでも「おぉ〜お母さんっぽい〜ヒューヒュー」と自分をいじってくるもう一人の自分がいたのにインターフォンを押すなんて……。 ともこ(私)は自転車のチャイルドシートからN子を抱っこ紐に移動させてインターフォンを押す準備が一瞬で完了した。 押す? 押さない? 押す? 押さない?? ピンポ〜ン ぎゃあぁぁ!!押してもたぁ〜〜!!! インターフォンからは保育士さんの「は〜い」という優しい声が聞こえてきたのであった。 つづく……。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月17日Instagramで9万人超のフォロワーをもつ整理収納アドバイザー「shiroiro.home」さん。「無理をしない収納づくり」「ラクをしてキレイを保つ家づくり」をモットーにした収納や家事テクをInstagramで公開し、人気を集めています。今回はshiroiro.homeさんが実践してすごくラクになったという保育園準備テクをご紹介します。 「保育園BOX」で準備がラクに! うちには保育園児が2人います。今までは保育園準備をするとき、タオル、ティッシュ、ハンカチなどそれぞれ細かく分けて収納していましたが、「保育園BOX」と名付けた収納ケースに1つにまとめたらすごくラクになりました。 洗濯物をしまうときも、保育園準備をするときも、このBOXを1つ出すだけで入れ忘れもなく、早く準備することができます! 「保育園BOX」の中は…? 保育園BOXはニトリの「インボックス」を使用。中は100均のブックエンドやセリアの収納ケースなどで空間を仕切って、入れやすく、取り出しやすくしています。 「あけておく」スペースは時期によってマスクを置いたり、連絡帳の一時置き場、期限のある園への提出物の置き場所として使っています。毎日の準備の際に必ず引き出す場所だからこそ、忘れたくない物を収納するのに便利な「なんでも収納場所」として、空きスペースがあると便利ですよ♪ 予備BOXもあるとGOOD! 洗濯を頻繁に回すことができないときのために、「予備ボックス」も作っています。「保育園BOX」に入りきらないタオルや巾着の予備を入れたり、予備小物を入れています。予備があると自分の気持ちの余裕につながります。 メイク用品やヘアアクセ、ネイル用品などバラバラと散らかってしまいがちな小物をケースで収納するとこんなにスッキリきれいになるんですね! このほかにも、shiroiro.homeさんのInstagramでは、収納や家事、雑貨などさまざまなアイテムやテクニックが更新されています。ぜひチェックしみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る シンプル スッキリ暮らしたい 整理収納アドバイザーさん(@shiroiro.home)がシェアした投稿 - 2019年 6月月19日午後9時16分PDT 協力/シンプル スッキリ暮らしたい整理収納アドバイザー(Instagram@shiroiro.home)
2019年07月16日歳の離れた3人目の子どもが、この春から保育園へ通い出しました。0歳で入園させることに最初は罪悪感でいっぱいでしたが、いざ通い出すと積極的に園生活を楽しむ姿が! 実際に通わせることで、保育園の良さを知ることができ、「かわいそう」から「よかった」へ気持ちが変わっていったエピソードを紹介します。 3人目にして初めての保育園生活歳の離れた3人目の次女が、保育園の0歳児クラスに入園。上の子たちは3年保育の幼稚園だったため、保育園生活も0歳での入園も初めての経験でした。 保育園という場所をよく知らなかったことと、0歳で入園させるということが重なり、入園前は「小さいうちから保育園に入れるなんて、かわいそうな選択をしてしまった」と罪悪感でいっぱいでした。 保育園で見せた次女の新たな一面そんな罪悪感を持ったままスタートした保育園生活でしたが、親の心配をよそに次女本人はのびのびと集団生活を楽しんでいました。家ではとても甘えん坊な次女ですが、集団生活では泣いているお友だちををグイグイ引っ張るお姉さんタイプで、控えめな上の子たちとの性格の違いに大変驚きました。 保育園に入園させなければ見ることがなかっただろう、そんな次女の新たな一面に感動するのと同時に「保育園ってすごい!」という感情が芽生えました。 「かわいそう」から「よかった」へこれまで幼稚園しか知らなかったため、漠然と「小さいうちから保育園に通わせることはかわいそうなことだ」と思っていました。でも、全力で集団生活を楽しむ次女の姿を見て、「保育園に入園させてよかった」と心から思えるようになりました。 さみしくて泣いてしまうこともありますが、いい先生やお友だちに囲まれて、これから素敵な保育園生活を送れるのではないかと思っています。 初めて保育園に入園させるときは、罪悪感や不安でいっぱいの方も多いかと思います。でも、「入園したら想像していたものと全然違った!」なんてことも、大いにあるのではないかと感じています。 イラスト:sawawa著者:戸塚麻心発達障害のある長男、長女、年の離れた次女の三児の母。保育園・アパレルなど幅広い業種を経験し、結婚・出産。子育て中に2級FP技能士を取得し、コンサル会社に勤務。現在は不定期でアシスタント業務をしながら記事を執筆中。
2019年07月13日息子が1歳2カ月になるころ、2人目の出産のために息子を保育園に通わせることになりました。 なかなか慣れずに苦労したことや、またその経験から学んだことをいくつかお伝えします。 忙しかった慣らし保育期間保育園に通い始め、最初の1週間は短時間の保育から始める慣らし保育という期間でした。「子どもが親と離れて、第三者である保育士と過ごすことに慣れるための大切な期間です」 との説明を受け、いよいよスタート! 預けるときに大泣きする息子。初めて息子を置いて出ていく体験に、胸を締めつけられるような想いの私。その後は家事などする暇もなく、あっという間にお迎えの時間でしたが、帰宅後の息子はいつにも増してぐずり、私から離れず家事もままならない状態でした。 連絡ノートは成長記録フルタイムの保育が始まると、息子がどのように過ごしているのかとても気になり、 連絡ノートの保育士さんからのコメントを真剣に読む毎日でした。「ずっと泣いていました」というコメントは、日が経つにつれ「今日は笑顔がみられました」「ひとりで遊べるようになりました」と確実に成長している様子が伺えました。 そして2週間が経つころには、「給食を完食しました」との報告を受け、とても安心したのを覚えています。 突然の夜泣きと歯ぎしり保育園生活がスタートして3週間が経つころには、預けるときにも泣かなくなった息子。私はすっかり慣れたのだと思い、安心していました。 しかしこのころから、夜はぐっすり寝ていた息子が突然起きて1時間泣き続けたり、寝ているときや抱っこしているときに歯ぎしりをするように……。息子が抱えている葛藤や、大きな頑張りを知り、私は胸がチクリと痛みました。 親子で葛藤を乗り越えること必死で寂しさと戦い、頑張っている息子を見て、何とも言えない切なさが込み上げた私。たくさん泣きました。 保育士さんに話を聞いてもらうと、「必ず慣れる日が来るし、今とても頑張っているからたくさん褒めてあげて! お母さんも一緒に頑張ってあげてくださいね」という言葉を頂きました。 私は、息子と過ごすときはたくさん抱きしめたり、大好きだよと伝えるようにしました。 そうすることで、どこか自分自身も励まされている気がしたのです。 息子は1カ月経つころには夜泣きや歯ぎしりもなくなり、保育園に慣れてくれました。慣れるまでの期間や苦労は、体験してみないとわからないことだらけです。 そのときは出口が見えずに落ち込む日ばかりでしたが、今では親子で成長できたとても濃い時間になったと思っています。著者:松本のあ1歳男児と0歳女児の母。客室乗務員を現在育休中。年子育児の経験を多くの人に伝えるべく、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月13日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 遅くなりましたが、この春から、もしくは、途中から保育園に入れた全国の皆様さまおめでとうございます。 残念ながら、長女N子は、世間一般の大多数の保育園に入れなかった子どもとは違い、私の圧倒的な凡ミスにより保育園に入れなかったのですが、その保育園にある張り紙をしているのを発見しました。 「うちでは保育園や幼稚園に入っていない未就学児を対象にイベントを開催してまっせ〜」という内容の張り紙でした。 しかも「保育園に入っていない子なら誰でも」と書いていました。 誰でも! 誰でも!! 誰でも〜〜〜!!! いいね♡ 行くよ♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月10日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 私のカリスマ的にダメな母親具合によって長女N子を4月から保育園に預けることができなくなってしまいました。 我が子が保育園に通うところを想像して、あ〜でもないこ〜でもないと妄想を楽しんでいたのですが一気にテンションが下がってしまいました。 そして、私は気づきました。 世の中のしっかりしたお母さんたちは何なら子どもが生まれる前から保育園に入る方法を調べたりしているんでしょう……必要な書類もしっかり揃えているんでしょう……早い順でなくとも受付が開始したとたんにしっかりと申し込みを済ましているんでしょう…… だってテレビでは待機児童がどうだとか、保育園に入れず仕事復帰ができないお母さんが山ほどいるとか色んな報道をしていたんですもの。 あ〜あ〜。なんで調べなかったかな〜私。 「あと一人お願いしますっ!!」て羽賀研二ばりに超誠意を持って心の底からお願いしたら何とかならんかな〜。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月07日「登園時にお気に入りの物を連れて行く」のがマイブームな息子。最初は指人形や絵本だったのですが…。■クセが強い! 登園時はお気にアイテムが欠かせない大きなクマのぬいぐるみとか謎のホースを大人が持ち帰るのは、なかなかに恥ずかしいものがあります。ただ、たまに園児さんに囲まれないこともあり、そんなときは逆にシュールさが増すうえに「寂しいっ…! 誰かつっこんで…!!」となります。■保育園の先生がバッグと見間違えたのは?先生との雑談中に、息子の「登園のおとも」の話題になりました。氷枕も「クラッチバッグ風に持つとオシャレ感が出る!」という気づきを得ました。氷枕を持ち運ぶ際には、クラッチバッグを意識すると、よりスタイリッシュになりますね。
2019年07月03日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 先日から長女N子を保育園に入れるべくリサーチを始めたわたくしめ。 近所の保育園を変質者まがいに外からチェックしたところ、これ! という理由はないものの、何となく「A」の保育園に心惹かれ「A」の保育園にターゲットを絞り込みました。 早速ネットで申し込み方法を調べてみると、申し込み期限は10月15日まで……という記載が目に飛び込んできました。 10月15日……。 時は2月、吐いた息が白くなる寒〜い季節に、またまた自分の無知で無計画なズボラ加減のせいで一層心が冷たくなる悲しい体験でございました。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月03日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子を認可保育園に入れてもらうべく動き出した私。 ネットで「認可」「近所」をキーワードに調べてみると2件の保育園がヒットしました。 早速N子を連れて偵察にでかけてみたのですが、白昼堂々と保育園を覗くって意外に勇気がいる行為ですよね。 はじめは遠くから……覗き行為に慣れてきたら徐々に近づいて時間をかけて中を覗ける塀の近くを陣取り「じぃ〜〜〜」と観察を続けました。 正直、完全不審者でした。 N子を抱っこしていなかったら通報されてたかも……危ない危ない。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月30日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子を保育園に入れるべく重〜〜い腰をやっとあげた私。 まずはいつものようにネットで情報収集を始めました。最初にあがってきたキーワードは「認可保育園」と「認可外保育園」という言葉でした。その違いはズバリそのまま! 大阪市に認可されているかどうかという違いでした。 先生の数や園庭の広さ、避難設備を始め、経営する団体の財務内容の適切さなどなど審査基準を満たしていることが条件となるようでしたが(※2012年ごろの大阪市のお話です)認可外だから認可保育園に劣るということではなく、どんなに良い保育をしてくれていても園庭の広さなどの条件が合わずどう頑張っても認可がおりない園も沢山あるということでした。 さらに調べを進めてみると、認可保育園では保育料が収入に合わせて変わるらしく、収入が少ない家庭は保育料も少ないという出産&育児で収入が激減した我が家にはありがた〜い情報を発見! もうそりゃあ認可しかないよね!! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月26日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が生まれてから1年くらいのタイミングで保育園に入れるつもりだったものの、まったく保育園のことについて調べていなかった私。 ある日、近所の保育園の前を通った時にふとそのことに気づきました。 やれ待機児童がどうやこいうやいうてるこの時代に大きく出遅れたんであろう感はなんとなくあったのですが、私の今までの人生はラッキーなことに何でも何とかなってきたので、この保育園問題もなんとかなるだろうと……。 ただ、そろそろ本気で調べないとな〜と思いたったことから、私とN子の人生を大きく変えた保育園への道が始まったのであった〜。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月23日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族