「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (27/56)
幼稚園・認定こども園・小学校における写真や映像の撮影・販売を行うリンクエイジ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:藤田 俊)とVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、2022年4月25日(月)15時00分よりオンラインセミナー「幼児教育現場におけるICTの活用について -園がICT化するまでの試行錯誤-」を共同開催いたします。幼稚園・保育園・認定こども園関係者であれば、どなたでも無料で視聴できます。特設サイト: 幼児教育現場におけるICTの活用について -園がICT化するまでの試行錯誤-■セミナー開催背景企業や行政で進むICT化の波に乗りそこねている印象の強い幼児教育業界ですが、2020年から始まった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)をきっかけに、全国の多くの幼稚園・保育園・認定こども園では、端末整備が進み、Wi-Fiやクラウドサービスを活用できる環境が整いつつあります。業務効率化のICT化だけではなく、教育活動のICT化に興味関心のある先生方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。本セミナーでは、学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園の亀山 秀郎(かめやま ひでお)理事長をゲスト講師に迎え、コロナ禍より実践されているICTを活用したポートフォリオの作成、タブレットやカメラ・プロジェクターを活用した園児との教育活動、YouTubeを活用した家庭向けの保育動画配信、ビデオ会議システムZoomを活用したオンライン保育など、全教職員でICT化に奮闘してきた具体的なエピソードを語っていただきます。■セミナー詳細情報・タイトル : 幼児教育現場におけるICTの活用について-園がICT化するまでの試行錯誤-・開催日時 : 2022年4月25日(月)15時00分~16時30分・開催方法 : Web開催(Zoom)※お申込みいただいた後、視聴URLをお知らせいたします。・参加費用 : 無料 ※要申込・申込締切 : 2022年4月22日(金)17時00分・主催 : リンクエイジ株式会社、VISH株式会社・特設サイト: ※参加対象者:幼稚園・保育園・認定こども園に従事されている方(園関係者以外の一般、企業の方のご参加はいただけませんのでご了承ください。)【お申し込み方法】下記のお問い合わせフォームよりお申込みください。追って担当者より当日のZoomのアクセスページのURLをメールでお送りいたします。 【このような方にオススメ】●業務効率化だけではないICT化に興味がある●ICTを活用したドキュメンテーションの作成に興味がある●ICTを活用した園児との教育活動に興味がある●YouTubeを活用した家庭向けの保育動画配信の方法に興味がある●ビデオ会議システムを活用したオンライン保育に興味がある■プログラム1.オープニング2.『園がICT化するまでの試行錯誤』亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)3.ディスカッション亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)藤田 俊(リンクエイジ株式会社 代表取締役)西尾 真吾(VISH株式会社 バスキャッチ担当)※セミナー中にZoomのチャット機能で頂戴した質問は、ディスカッションの際にできる限りお答えいたします。■登壇者プロフィール●亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)兵庫教育大学大学院博士課程を修了(学校教育学・博士)、幼児教育の実践・研究を今でもなお継続。園の園長でもありながら、日本幼少児健康教育学会監事、ひょうご乳幼児教育・保育マイスターや、ふるさと兵庫こども環境体験推進委員会の委員などを務めているほか、兵庫県立南但馬自然学校調査・研究委員会委員、尼崎市幼保小連携推進委員会委員も兼任。令和2年・3年には、文部科学省の委託調査研究を受けて、幼児の体験を豊かにするICTの取り組みを行っている。また、『保育所・幼稚園・幼保連携型認定こども園実習(MINERVAはじめて学ぶ保育)』というミネルヴァ書房から2018年に出版された書籍では、編集者として携わる。亀山 秀郎●藤田 俊(リンクエイジ株式会社 代表取締役)大学卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションに入社。学生・保護者・教員への講演・セミナー活動を実施。より相手に伝えるために写真活動を開始。生活習慣・学力における調査などから幼児教育・保育の重要性を肌で感じる。2008年 リンクエイジ株式会社を、現会長 吉奥 祐介とともに設立。「子どもの育ちを伝える」をテーマに、取締役兼フォトグラファーとして活動。2016年 同社代表取締役に就任。2017年 各種研究会や学会に参加し、子ども理解、保育理解を深めつつ、教育・保育現場専門のフォトグラファーとして活動。現在に至る。藤田 俊●西尾 真吾(VISH株式会社 バスキャッチ担当)1982年愛知県名古屋市生まれ。大学卒業後、印刷・デザイン会社に入社。2010年にVISH株式会社に転職し、幼稚園向けクラウドサービス「園支援システム+バスキャッチ」サービス立ち上げから現在まで10年以上企画・営業・マーケティングを担当。全国各地の幼稚園・保育園・こども園を訪問し「日本一幼稚園を訪問した営業マン」とも言われている。幼稚園団体を含め、数多くの登壇実績を持つ。座右の銘は「仕事が仕事を呼ぶ仕事をしよう」。西尾 真吾■主催会社●VISH株式会社VISH会社ロゴVISH株式会社は、日本の真ん中・愛知県名古屋市からインターネットを活用し、皆さまの想い(Vision)を共有(Share)するクラウドサービスの開発・提供を行っています。2010年にリリースした「園支援システム+バスキャッチサービス」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2022年3月1日時点で、全国約1,900の施設で利用されています(解約・閉園除く)。サービスWEBサイト: サービスWEBサイト: ●リンクエイジ株式会社リンクエイジ会社ロゴリンクエイジ株式会社は、インターネット写真サービス「memoridge」を運営しています。教育機関を中心にスポーツ団体や、さまざまなイベントの写真や動画撮影、インターネット上での販売を行うサービスです。現在は延べ全国1,700団体以上の導入実績があります。2021年10月には新サービス「memoridge drive(メモリッジドライブ)」を開始いたしました。「全ての愛を力に変える」をミッションに写真1枚から、愛情を増幅させ、世の中に変わらない愛の循環を生んでいきたい。 そして、その愛はきっと明日を生きる力に変わる。そんな愛ある会社を目指しております。サービスWEBサイト: サービスWEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日癇癪の理由、分かるときはまだいいけど…Upload By ぼさ子自閉スペクトラム症と知的障害のあるほぺろうは、痛い・眠い・空腹などとにかく何でも癇癪で伝えてきます。それらはまだ理由が分かるけど、ニコニコの1秒後に急に怒り出したり原因不明なことも多々あります。癇癪の理由を探るとは、想像のバリエーションを広げることぼさ子(以下、――):癇癪の原因を解消してあげたくても、何もできないときもあって…悩んでいます。三木先生:う~~~ん、まぁ言ってしまうと子どもってそういうものなのかなって気がするんですけど、赤ちゃんへの対応と一緒で思い当たるものを一つひとつ、つぶしていくしかないかな。ただそのとき、こうかな?っていう想像が必要なんですけど、想像を通り越してむしろ『妄想』でもいいくらいです。結局大人の予想とは違ってたってことはよくあるんですけど、想像のバリエーションを幅広く持てると、癇癪の理由を10回のうち1回はつぶせた、2回はつぶせた、というふうに可能性が増えていきます。Upload By ぼさ子三木先生:でも、発語があったとしても6歳なら自分で説明するのは難しいので、ある程度は理解できなくても仕方ない部分もありますね。あとはフラッシュバックしてる可能性もあるかもしれません。ただ、何がフラッシュバックしているのかは本人の頭の中を覗かない限り分からないので、大人側の心の準備としては「フラッシュバックかも」という視点を持っておくことで「理由の分からないものは仕方ない」と思うこともできます。子どもは思うよりワケ分からないもの。突拍子もない想像をしてみよう三木先生:メジャーな理由を考えてもダメだったときは、「突拍子もない想像をしてみる」ことです。「まさかこんな理由で!?」みたいな先入観なしに。ありえないと思う可能性でも意外にスッと当てはまることもあるので、一応頭の隅っこに捨てずに取っておくといいですね。例えば「カラスが鳴いていたのが気に入らなかった」とか、もっととんでもない理由でもいいのですが、そういう可能性を考えておくと積み重ねていくうちに3回目くらいに「やっぱり関係あるかも?」みたいに、その子に対する理解の幅が広がります。Upload By ぼさ子三木先生:結構大人が理解できないようなことで子どもの癇癪は起こるので、先入観がない状態で自由に想像してもらうといいかなって。それでも100%理解するのは絶対ムリなので、気が済むところまで考えたら諦めるのもアリかなと思います。大人同士であっても定型発達の子どもであっても100%は分かり合えないですからね。喋れない子どもだったら余計「分からないものだ」という前提を持っておくことも大事かな。保育園の先生が発見した意外な理由ーー実は、保育園でほぺろうは午睡から起きると機嫌が悪いことが多いのですが、最近先生から「原因が分かりました!」という報告をもらったんです。その原因というのが「午睡後のおやつが好きか嫌いか」だったという…三木先生:原因は昼寝じゃなかったと。ーーはい、寝起きの悪さじゃなかったと。Upload By ぼさ子Upload By ぼさ子三木先生:いやぁ、でも「寝起き」という先入観があるとなかなか気づきにくいですけど、発見した保育士さんたちすごいですね!そういうところまで広げていくと面白い発見がありますよね。感想最近だと「ほぺろうは保育園から帰るとき、どんなに機嫌良くても、自宅の玄関を入った途端に泣き出す」というのが悩みの一つで、私としては理由が全く分からなくて泣き止むのを待つしかない…という毎日なんですけど、三木先生のお話を参考に突拍子もない想像をしてみたいと思います。Upload By ぼさ子ほぺろうはまだ6歳ですし自閉スペクトラム症もある。私の想像をはるかに超えていて当然なのかも知れません。こちらも思い込みを捨てて観察してみると面白い発見がありそうです。そして今回も、お話の中で印象に残った三木先生の言葉があります。Upload By ぼさ子執筆/ぼさ子
2022年03月30日先回りママ必見!自分で考え動ける子を育てたいなら、手出しせず見守ろうケガをしたらどうしようと行動するたびに手をかけたり、忘れ物したらかわいそうと準備を手伝ったり。子どものことを必要以上に心配し、子どもが考えるより先にあれこれお世話を焼いてしまうお母さんはいませんか?子どもに不自由なく過ごしてほしいと願うのはもちろん親の愛情ですが、なんでもしてあげていたら子どもは自分の頭で考えなくなってしまいます。手を出したい気持ちをぐっと抑えて根気強く待ってあげると、子どもは自分の力で動けるようになりますよ。かわいいからこそ手をかけてあげたい親心。でも手のかけ方には気をつけて4歳のFくんは、保育園に通う男の子。とにかくお母さんが大好きで甘え上手。お母さんもそんなFくんをかわいがり、Fくんが自分でできる保育園の準備などもよく手伝っていました。ところがある日、Fくんは保育園で使う箸箱を家に忘れてしまいました。そしてなんとFくんは「ママがカバンに入れなかったから」と言い訳したそう。それを先生に聞いたお母さんは、子どもを手伝いすぎるのも考えものだと反省しました。お母さんに頼らず行動できることが自立の第一歩。失敗にも責任を持たせよう失敗を人のせいにするのは、自分の責任から逃げること。子どもを大切に思うお母さんほど、子どもに失敗させないよう先回りして動きます。それゆえに普段からあれこれ構われている子どもほど失敗する経験が少なく、いざ失敗したときに言い訳をしがちです。自分で決め行動し、失敗する経験は子どもの成長にとって必要不可欠。失敗しても自分の行動に責任を持てることが本当の自立です。まずは自分の意思で行動していくよう促しましょう。失敗なんて怖くない!自立した子に育てたいなら、お母さんは見守るのが一番保育園の準備など子ども一人にさせるよりは手伝った方が早いため、つい手が出がち。でも、そこをぐっと抑えて子どもを見守ってみましょう。なかなか動き出せないときは「何からする?」と声をかけ、答えられなければ選択肢をたくさん提示し選ばせるのも一つです。手を出さず、子どもの行動を引き出す方法はたくさんあります。失敗を乗り越えていくたくましさは、自分で失敗を経験してこそ養われるもの。すぐ手を出さず、子どもが自分で考えて動くまで待つことが、自立に向かうスタートです。今日の1日1成長子どもには失敗も必要!先回りしがちなお母さんは、見守ることに徹して子どもの行動力も1成長、お母さんの忍耐力も1成長。みやもとまどな(文)さわどあさみ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)あわせて読みたい🌈手出し口出しは無用。親の務めは教えることではなく導くこと
2022年03月29日保育士の中田馨さんが、保育園で知り合ったママ友との付き合い方について教えてくれました。ママ友との付き合い方にお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね!こんにちは! 保育士の中田馨です。4月からお子さんが保育園に入園したという方も多いことでしょう。保育園の入園は新しい生活の始まり。特に親子共々、初めて保育園に入る場合は、不安に感じていることもあるのではないかと思います。 その中でも「ママ友とうまく付き合っていけるか?」と思っているママさんもいるのではないでしょうか。今回は、保育園で知り合ったママ友との付き合い方についてお話しします。 ママ友がいると良いことってどんなこと?私の話になりますが、私も長男が生まれたときにママ友は「何だかちょっと不安」と思っていました。学生のときから友だちは、大人数より少人数派で、人見知りが強い私。何だかわからないことに巻き込まれるのは嫌だなぁ、と思っていました。 そのため、息子たちは幼稚園に通っていましたが、幼稚園の送り迎えも極力、あいさつだけで済ませていた時期がありました。そのほうが、自分がラクだったんです。 でも、行事やPTAの活動の中で、知り合ったママ友とたわいもない話をしているうちに「あ、この人と馬が合う!」という人に少しずつ出会えたのです。私自身が、ママ友がいてよかったなと思うことを具体的に挙げてみましょう。 ・保育園の準備物、行事をどうすればよいか聞ける・子ども同士が中高生になっても仲が良く、母同士も親友になった・子どもの共通の話題(悩みや不安など)を相談できるなど 保育園の行事や持ち物などちょっとしたことを気軽に聞けるママ友が園に1人でもいると、いざというときに助かります。また、園での出会いがきっかけで、その後長くお付き合いできるママ友に出会えるということもあるかもしれません! 私も今では、週1の習い事もお友だちと一緒で、子どもたちを待っている間に近くのカフェでお話できるのもストレス発散の時間になっています。 ママ友と話すべきではないのはどんな話?では、ママ友とどう付き合えばよいか? ですが、まずは自分にとってOKか? NGか? の項目を明確にしましょう。私が「これはママ友と話すべきではない」と思っていることは以下の5項目です。 ①子どもを比べない②わが子の自慢話③わが家の自慢話④先生の悪口⑤他のママの悪口など これは私の基準なので、もちろんご自身の基準を考えてくださいね。ポイントは、自分が相手にされて「イヤだな」とか「モヤッとするな」と思うことは、しないということ。子どもにも「自分がイヤなことはお友だちにしない」と言っていますよね。大人も一緒です。もちろん、上記をママ友から話されたら、話を合わせられる内容もあります。 しかし、ちょっとでも「モヤッと」することは、話を合わせなくていいと思います。話を合わせないとその後のママ友関係が崩れてしまうと心配するかもしれませんが、それで崩れたのならそれまでの関係だったということかもしれませんね。 会話に困ったときは? 帰りたいのに帰れないときは? どうすればよい?隣り合わせになったママ友と会話をしていて、もう話すネタがない! なんて会話に困ったときはどうすればよいでしょう。ポイントは当たり障りのない会話をすることです。 例えば、保育園の準備物や行事の話をしてみましょう。「服の名前書き、どうしてる?」など聞いてみたら、思いもかけない裏技を知っているかもしれません! また、どうしても会話に困ったら「無言」でよいのです。無理して話を続ける必要はないんです。 では、逆に話が止まらず「帰りたいのに帰れない」場合はどうすればいいでしょう。これは、タイミングを見計らって「ごめんね! 今日、6時に宅配を頼んでいて! もう帰らなくちゃ!」なんて理由をつけて帰るようにしましょう。思いきりが大切です! 「日々のお付き合い」はどうしたらよい?保育園のママ友は、基本的に仕事を持っている方が多いと思います。朝夕は忙しい方が多いので「何か、お話しなくちゃいけない」という概念は取っ払ってよいと思います。その代わり、出会ったら「おはようございます!」、「さようなら」と元気にあいさつしてください。これは、ママを選ばず、すべてのママさんにです。このあいさつも、最初は「返事を返してくれるかな?」とドキドキするんですけどね。毎日の習慣にするとできるようになりますよ。 また、ママ友には敬語? ため口? と迷うこともあると思います。基本的に私は、年上でも年下でも同世代でも「敬語」にしています。心を許せるようになってきたら、徐々にため口になっていくのですが、最初は丁寧な言葉でお話しするのがよいのではないかと思います。 今回は、ママでもある私の体験も交えつつお話ししました。お役に立てばうれしいです! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年03月28日2nd BIRTHDAY GIFTS#01profilename:上條裕美子さん(3歳男の子のママ)job:会社員アパレル会社で海外営業・PRを経験。最近のマイブームは韓国アイドルの動画を観ることで、「kep1er」が一番の推し。息子はポケモンにハマり中!instagram:@odekora ▶2歳の誕生日にプレゼントしたもの①『ブルーイン』の「6wayにぎやかキーボード」②2wayタイプの三輪車place_check_nameオモチャ屋さんに行って自分で選ばせて、手に取ったのが「6wayにぎやかキーボード」でした! ピアノやドラム、スクラッチテーブルなど、6種類の遊びができます。自分で選んだのでとても嬉しそうにしていました。祖父母からはストライダーにもなる2wayタイプの三輪車をもらいました。▶2歳の誕生日はどう過ごした?place_check_text前祝いで大好きな水族館へ。このときは池袋の「サンシャイン水族館」に行きました。息子は大水槽の前で目を輝かせていました。誕生日当日は、人生初めてのヘアカットをして、夜はお家でパーティ。わが家では、プレゼントをあげるほかに、何か体験をさせることが誕生日のメインイベントになっています!▶次の誕生日にプレゼントしたいものは?まだ決めていませんが、「本人が欲しいかどうか」を大事にしたいので、子どもと一緒に選びたいと思っています!2nd BIRTHDAY GIFTS#02name:里深紗佑里さん(2歳女の子のママ)job:ネイリスト『virth+lim』のネイリスト。娘はおしゃべりが上手になってきて、お話するのが楽しい! ひとり時間の楽しみは、NetflixやYouTubeを観ること。instagram:@sayuringo ▶2歳の誕生日にプレゼントしたもの『コロモ』の「おままごとトースター」ph_01おままごとが好きになってきて、普段からパンをよく食べるので、トースターのオモチャにしました。プレゼントを見た娘はテンションが上がって、ダイヤルをまわしたり食材をたくさん詰め込んでみたりと楽しそうに遊んでいました! 祖父母からはお絵描き用のホワイトボードをプレゼントしてもらいました。▶2歳の誕生日はどう過ごした?link_01お家をカラフルなお花や大好きなキャラクターのぬいぐるみで飾り付けして、誕生日パーティーをしました。バースデーケーキは「manami.ecureuil」さんでオーダーしたもの。イメージを伝えて、とても可愛くつくっていただきました!▶次の誕生日にプレゼントしたいものは?『トーキョーバイク』の自転車か、子ども用のカメラを贈りたいと思っています。2nd BIRTHDAY GIFTS#03name:安齋美奈子さん(3歳女の子のママ)job:アパレル/本部3歳の娘はトイレやお着替えなど何でも一人でできるようになり、保育園ではお友達の世話を焼いている様子。その反面お家では「ママ手伝って~」が口癖の日も。おしゃべりもどんどん達者に!instagram:@min___ako ▶2歳の誕生日にプレゼントしたものヴィンテージショップで購入した「ミニピアノ」place_check_url楽器に触れさせたかったのと、私が習っていたことがあるので教えられると思って、ミニピアノにしました。プレゼントを見た娘は興味津々で、嬉しそうに「ティントン♪ティントン♪」と弾いている姿が可愛かったです。▶2歳の誕生日はどう過ごした?大好きな「アンパンマンミュージアム」でお祝いしました。アンパンマンがいちばん好きな時期だったので、とても喜んでいました。▶次の誕生日にプレゼントしたいものは?今、親が気になっているのは、子ども向けのデジタルカメラか自転車です。子どもがそのときに興味があるものを選びたいと思います!2nd BIRTHDAY GIFTS#04name:越井恵実さん(3歳男の子のママ)job:アパレル/バイヤー『アーバン リサーチ ドアーズ』でバイヤーを担当。仕事柄、ショッピングが大好き。ひとり時間には、いろいろなショップを巡ったり映画を観たり、自分のセンスを磨くことを大切にしている。instagram:@kossyy ▶2歳の誕生日にプレゼントしたもの『グロッバー』のエクスプローラー トライクph_02乗り物に興味があったので、三輪キックボードをプレゼントしました。『レゴ』や『プラレール』なども悩みましたが、外で遊べるものがよかったのと、成長とともに仕様をいろいろと変えて遊べることが決め手に。保育園で乗る三輪車が楽しいようで、自分だけの乗り物をもらえたことが嬉しそうでした! 外でたくさん乗っています。▶2歳の誕生日はどう過ごした?link_02水族館に行って、海の生きものやお魚を観ました。1歳のときよりいろいろな種類がわかるようになり、カニやペンギンなどを見つけて教えてくれました。お家ではバースデーケーキを用意してお祝いしました。▶次の誕生日にプレゼントしたいものは?今、ブロックを組み合わせてコースを組み、ボールを転がして遊ぶオモチャにハマっているので、違うバリエーションのものをプレゼントしたいと思っています。2nd BIRTHDAY GIFTS#05kidsname:三井亜希さん(10歳男の子・2歳女の子のママ)job:主婦元アパレル勤務で、現在は家業のお寺をお手伝い。日々のファッションをInstagramで発信。2歳の娘はとにかくひょうきんで、8歳年上のお兄ちゃんが大好き!instagram:@7_aki_7 ▶2歳の誕生日にプレゼントしたものアンパンマンのブロックセットph_03お兄ちゃんとブロック遊びをすることに興味を持ち出し、お人形遊びをするようになってきた時期だったので、「パン工場とすべり台のおうちブロックバケツ」にしました。ものすごく喜んでくれたわけではなかったのですが(笑)、淡々と遊びに夢中になっていました!▶2歳の誕生日はどう過ごした?link_03おじいちゃん・おばあちゃんのお家に行って、家族みんなでお祝い。バースデーケーキのろうそくを真剣な表情で吹き消していました! 2歳になってからお話しするのがどんどん上手になり、成長を実感。コミュニケーションが取れるようになって楽しいです。▶次の誕生日にプレゼントしたいものは?3歳の誕生日には、ストライダーをプレゼントしたいです。ただ、お兄ちゃんのときに“無理して買いすぎない!”と学んだので、そのときに本人が興味を持っているものをじっくり選びたいと思っています。2nd BIRTHDAY GIFTS#06name:木村唯奈さん(2歳男の子・0歳男の子のママ)job:アパレル/販売『ビームス』で販売を担当。もうすぐマイホームが完成予定で、インテリアや整理収納術を調べるのが日々の楽しみ。2歳の息子はおままごとが大好きで、ママにお料理を提供してくれることも。instagram:@uuuuni____ ▶2歳の誕生日にプレゼントしたもの①『しろくまちゃんのほっとけーき』と『からすのパンやさん』の絵本②『マザーガーデン』の「おままごとケーキセット」%e8%a3%9c%e8%b6%b3%e6%83%85%e5%a0%b1絵本が大好きでよく図書館で借りるのですが、なかでもお気に入りの食べ物系の絵本をプレゼントしたくて選びました。「おままごとケーキセット」は、母のおさがりです! 私自身がとても大切に使っていたオモチャなので、息子にも遊んでほしいと思ってプレゼント。想像以上の反応で、いちばん喜んでくれました!③『ミカサ』の「サッカーボール」supervisionボール遊びがとにかく好きで、公園でサッカーをしている小学生のお兄ちゃんとよく遊んでいたのでプレゼントしました。黄色も好きなのでとても嬉しそうにしていて、早速ボールを蹴って遊んでいました!▶2歳の誕生日はどう過ごした?name第2子出産の時期と重なり実家に里帰り中だったので、おじいちゃん・おばあちゃんも一緒にお祝いしました。テレビや絵本でバースデーサプライズのお話をよく見ていて、同じように朝起きたときにお部屋の飾りと手づくりケーキとプレゼントを用意したら、目をキラキラさせて大喜び! ケーキのろうそくを頑張って「ふーっ」と消して、イチゴをおいしそうに食べていました。▶次の誕生日にプレゼントしたいものは?運動神経も体幹もしっかりしてきたので、トランポリンをプレゼントしたいです。ただ、3歳になるとより自分の好きなものがはっきりしてきそうなので、オモチャ屋さんで一緒に選ぶのも楽しみです!▼こちらの記事もチェック!link_02素敵なママが贈った【 1歳 】の誕生日プレゼント
2022年03月28日集団行動が苦手なしのくん3歳になったばかりのころ、しのくんは集団行動が苦手で、すぐにクラスから脱走してしまったり、順番を守ることができませんでした。この当時、しのくんはしゃべることができる言葉も少なくて、こちらが言った言葉も理解できていないような状態でした。不安になった私は…Upload By keiko保育園の担任の先生に、家で何かできることはないか?と聞いてみましたが、「家で集団行動を学ぶのは難しい」と言われてしまいました。ですが、先生に任せっきりにする罪悪感と、焦りが合わさって、このまま何もしないということは私にはできませんでした。そんな中「しのくんが集団行動できるようにしたい!どうにかしたい!」という思いからひらめいたアイデアが「ドールハウス」と「お人形」でした。Upload By keikoお人形ごっこしのくんに集団行動を教えるために、保育園と同じ状況をつくる必要があると考えた私は、ドールハウス(学校)を購入しました。クラスのお友達も用意して、ピアノと椅子も用意して、家の中に保育園を再現することに成功しました。Upload By keikoそして、お人形ごっこを通して、しのくんに遊びながら、おうちで集団行動を教えていこうと試みました。しかし…Upload By keikoUpload By keikoUpload By keikoしのくんは、自分の持ってる人形をドールハウスの保育園から脱走させ、私が追いかけるのを楽しむという遊びをし始めました。現実でもごっこ遊びでもしのくんはクラスから脱走し、上手くいきませんでした。「ドールハウス」と「お人形」の話を言葉の教室の先生にしてみたらUpload By keiko後日、「ドールハウス」と「お人形」の話を言葉の教室の先生に相談してみました。すると、「同じように、人形を使って行う療育がある」と先生。この返答に私はびっくりしました!それと同時に、「今はまだうまくいかないけど、やってることに間違いはない」と自信にもなりました。現在もうすぐ4歳になるしのくんですが、今でもドールハウスとお人形を使って、ごっこ遊びをしています。今では、学校のほかも、家とデパートも用意して、実際の生活を再現したいろいろな状況のごっこ遊びもしています。ほかにも生活に生かせるような家庭でできる遊びはないかな?と思い、おうちの遊びでおままごとにも力を入れています。オモチャの大きなキッチンでしのくんは、毎日楽しく遊んでいます。しのくんの成長ためにもこれからも楽しみながら続けていこうと思っています。執筆/keiko(監修:初川先生より)ドールハウスと人形を使って集団生活を学ぶ。なるほど、面白いですね!子どもにとって、園での生活はすなわち「実践」の場です。いきなり実践の場に入ってしまうと、不安も緊張もわくわくも興奮もあるし、なかなか自分がどう振舞えばいいのか、何を見て聞いて判断して過ごせばよいのかは分からなくなるのも無理はないと思います。ドールハウスつまり保育園の教室場面のミニチュアを使って、教室の中では何をするのか、どう振舞うのがいいのか、文字通り俯瞰しながら「予習」・「心の準備」ができたことがとてもよかったのだと思います。例えば「教室の中では○○をやるよ」という言葉での予告だけだと、想像しきれないお子さんもいると思います。その意味で、かわいらしいドールハウスや人形を使って、視覚的にも情報として入りやすい形で、そして、実践的な内容を聞くことができ(先生の声かけ例、園児の反応例も聞けますね)、良きモデリングとして機能していることでしょう。しのくんを育てる中で、このアイデアを思いついたということが素晴らしいですね。確かに、こういうやり方を助言する専門家もいるかもしれませんが、こうしたらうまくいくかも、と思われた保護者としての鋭い直感、素晴らしいです。
2022年03月26日保育士の中田馨さんが、登園前や朝の声かけついて教えてくれました。ママも忙しい朝の時間。ついつい言ってはいけないNGな声かけをしていませんか……?こんにちは。保育士の中田馨です。朝起きて、保育園に行くまでの朝の時間。皆さんは余裕がありますか? 私は「はい!余裕です!」と、子どもが中高生になったのに、いまだに言えません。「お!今日はスムーズに準備ができたわ!」と思った日に限って、ギリギリで子どもがグズッて「何でなのよ」と泣きたくなることもありますよね。わが家は、かなりの確率でそんな感じです。本当に親御さんには「朝からご苦労さまです!」と思います。 今回は、そんな朝の過ごし方、子どもへの声掛けについてお話しします。 朝の忙しいときだからこそ言いかえ仕事に行く前は、できることならイライラせずに気持ちよく出発したいですよね。でも、そんな親の気持ちを子どもは簡単に崩してくれます!実は、私の息子。今年17歳になるのですが、彼は幼稚園の2年間と小学校の1年間の約3年間、私と離れることが難しく、門の前で大泣き!でした。幼稚園や学校に行ってしまえば、ご機嫌なんですけどね。私は、仕事が始まる時間とにらめっこする毎日。 その3年間、もちろん息子を励ますこともできましたが、反対にイライラしたり、怒ったりもたくさんしました。「朝の時間がない」ことは、あれだけ心に余裕をなくすものなのだな。と、年数がたった今は冷静に見つめなおすことができますが、その当時は「とにかく1分1秒でも早く!」という思いで必死でした。 そんな経験をしてきた私だからこそ、朝の時間のないときに思わずしてしまうこと、言ってしまうことを、別の方法ができないか?言い換えられないか?という視点で、見ていきたいと思います。 「お母さんも仕事頑張っているんだから!」はNG私も「お母さんも仕事頑張っているんだから!あなたも頑張って!」と、何度も言ったなぁと思い出します。私の保育所でも、お母さんと離れがたく泣く子に向けて、そうおっしゃるお母さんがいます。私もそうでしたが、お母さんとしては励ましているんです。「一緒に頑張ろうね!」と。 しかし、子どもにしたら「そんなん、知らないよ!」と言ったところでしょうか。なので、少しだけ言いかえてみましょう。「いつも頑張ってくれてありがとう」。そして、子どもを抱きしめて「お母さんも頑張ってくるね」と。同じことを伝えているのですが、子どもへの伝わり方は変わります。 もちろん、それで泣き止むわけではありませんが「お母さんは、私の気持ちを分かってくれている」と子どもが感じることは大切です。あとは泣いていても大丈夫。保育士に任せてくださいね! 離れがたくて困った顔は子どもにも悪影響入園間もないころはまだ慣れずに泣きますし、保育園に慣れたはずなのに急に行き渋ることもあります。子どもに泣かれると「ああ、どうしよう」と困ってしまいますよね。そんなときは「職場に連絡したら休めるかもしれない」と思い、悩まれる親御さんもいらっしゃいます。 しかし、悩んで「お母さん、仕事休んだほうがいい?」と子どもに聞くのは、ちょっと子どもがかわいそうだなと感じます。仕事に行くか行かないかの選択をするのは、親御さんです。「今日は仕事を休んで一緒に過ごします!」「仕事に行ってきます!」どちらの選択もOKなのです。 ただし「仕事に行ってきます!」と選択したのなら、子どもに笑顔で「行ってきます!」と伝えてください。ママが不安な顔のまま出勤すると、子どももなんだかスッキリしないまま保育園生活がスタートしてしまいます。 「早くして」はできる限り封印を!自宅を出発前に思わず出てしまう言葉の一つに「早くして」があるのではないでしょうか。私は保育士として働くときは、心に余裕があるので言わないのですが、自分の子どもには油断をすると言ってしまいがち。特に、わが家の娘はこの「早く」と言う言葉に反応しやすい子で「早く」と言うと、4倍くらい行動が遅くなります。何なら、泣き叫んで学校に行くのをボイコットすることも!とほほほほ……。まあ、私の例は、とっても極端なのですが「早くして」を言わなかった方が、子どもが意欲的に動いてくれることが多いです。では「早くして」以外に何を言えばいいのか。 1つは「何も言わずに待つ」です。子どもは子どもなりに準備をしている最中です。子どもを信じて待つことも大切です。2つ目は、普段言っている言葉の「早く」を削除します。例えば「早く歯を磨きなさい」と言っているなら「そろそろ、歯を磨こうか」に言いかえるだけ。同じことを言っているけど、印象が変わりますね。また「早くして」を言わなくても済むように、前の晩に荷物や服の準備をする、朝食は食べやすいおにぎりにするなどのちょっとした工夫をすることでも変わってきますよ。 今回は、保育士としてはできているはずなのに。わが子の子育ては、失敗に失敗を重ねた私だからこそ話せるお話しでした。毎朝の忙しさの中の、少しのお役に立てればうれしいです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年03月23日現在、5歳と2歳の娘を育てている専業主婦です。育児の疲れからか、数カ月前から突然涙が出る、眠れない、食欲がわかないなどのうつ病の症状が出て、病院に通っています。うつ病を治すにはストレスになることをしないでゆっくりするのが一番と担当医から言われましたが、子どもがいるとなかなかゆっくりできません。そこで上の子が幼稚園に通っている間、下の子を保育園の一時預かりに預けてみることにしました。 一時保育をしている園探しは大変私が住んでいる地域は子どもが多く、周りに保育園もたくさんあります。市からもらったリストを頼りに、一時保育をしていると記載されている園に電話で問い合わせてみました。でも「現在は園児が多く、一時保育はしていません」「お仕事されている方のみです」と言われてしまい、なかなか下の子の預かり先を見つけることはできませんでした。 通常の状態であれば調べたり電話をかけたりすることもそう大変ではないのですが、気力がなくなっているうつ状態のとき、この作業は想像以上に大変で心が折れました。 園が見つかってもすぐに予約できない十何軒と電話して、ようやく一時預かりをしてくれる園を見つけることができました。でも、そこですぐに預かってもらえるというわけではなかったのです。まず、一時保育説明会の日を待ち、書類をもらい、書類に家族構成や健康状態などを記入して提出する。 そこでようやく予約ができるようになるのですが、直近1カ月は予約でいっぱい……。結局、一時保育をしてもらえる園を見つけてから最初の預かりまで1カ月半以上かかりました。 慣らし保育が必要保育園では、子どもが新しい環境に適応しやすいよう、慣らし保育の期間があります。下の子をお願いした園では慣らし保育は3日間で、その期間は2時間預けて様子をみることになっていました。 この園は自宅から遠く、自転車で往復30分以上かかるので、慣らし保育の間、ゆっくりできる時間は1時間弱。休んだという感じが全然しませんでした。1日預けるためにはお弁当練習、お昼寝練習と段階を踏んでいく必要が。予約も簡単に取れるわけではないので、1日預かってもらうための道のりは長かったです。 最近ようやく、9時から13時まで預けることができるようになり、月に3日ほどひとりで体を休める時間が取れるようになりました。正直、一時預かりを始めるのがこんなに大変だと思わなかったです。育児中は何があるかわからないのだから、余裕があるときに一時預かりをおこなっている園について調べ、登録だけでもしておけば、もっとスムーズに預かってもらうことができたなと後悔しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの地域の保育課や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/あさうえさい著者:金井理絵2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年03月21日長女は卵と乳製品にアレルギーがあり、今は除去食の給食を食べることができていますが、1歳までは弁当を持参していました。他にも育児用ミルクやおやつなど、保育園で口にする物すべてを持参しなければならず、日々の着替えやおむつの準備に加え、働きながらの毎日の弁当作りはとても大変でした。 医師からの弁当持参の指示娘が生後4カ月ごろ、顔と体の湿疹がひどかったことから受けたアレルギー検査で、卵と乳製品にアレルギーがあることがわかりました。その後保育園への入園が決まり、保育園での食事について医師に相談に行きました。 すると、「卵のアレルギーがひどいので保育園には弁当を持って行ってください。その他、育児用ミルクやお茶も含め、口にする物はすべて持って行ってください」と言われました。 保育園に通い始めたのが生後5カ月で、それから2歳の誕生日直前まで、約1年半の弁当持参の日々が始まりました。 大変だった弁当作り大人の弁当は作ったことがありましたが、子どもの弁当は作ったことがありません。しかも離乳食期の弁当なんて、何をどうしたら良いのか手探り状態で始めました。 保育園での給食のように栄養バランスも考えなければという気持ちと、わが子だけ周りの友だちと違うごはんはかわいそうかなという思いから、その日の給食のメニューと似たものを作ろうと頑張ったこともありました。しかしそれはとても大変で、働きながらとなると私には無理だったので、それからは自分なりに栄養バランスを考えた弁当を作りました。 保育士からのうれしい言葉2歳になる直前、医師から保育園で作った給食を食べてもいいと許可が出たことで、約1年半の弁当作りは終了しました。 給食を食べるようになって半年ほどたったある日、ある保育士さんと話をしました。その保育士さんは長女が生後5カ月で入園したときからずっと担任をしてくれている方でした。 「お弁当作りお疲れ様でした。給食もおいしそうに食べていますが、お母さんのお弁当のほうがうれしそうに食べていましたよ。お母さんが作ってくれたんだと友だちに自慢していましたよ」と。その言葉を聞いて涙が溢れました。 毎日の弁当作りはとても大変でした。しかし1番の気がかりは、長女の気持ちや様子でした。 そのときの保育士さんからの言葉でわかった長女の様子をうれしく思ったのと同時に、弁当作りを頑張ってよかったという気持ちでいっぱいになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子作画/はたこ 著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2022年03月19日癇癪がない?Upload By まる昨年末に自閉スペクトラム症の診断を受けた息子リュウ(3歳)。今までひどい癇癪やパニックがない、おっとり鈍感タイプだ。友人たちにも「リュウちゃんは本当におっとりしてて優しいよね~」とよく言われる。叱っても泣くのを我慢することがあったり、泣いていてもそんなに長時間泣くことはなく親の私でも驚くほど切り替えが早い。人見知りや場所見知りで困ったこともほとんどない。こう言うとすごい楽な子じゃん!と誤解されがちだがそれなりに心配がある。癇癪などで、嫌な気持ちを今の小さいうちに表現したりすることで気持ちの切り替えや伝え方などを学んでいくと聞く。「小さいうちに体験して学んでおかないと、大人になって力が強くなってから思い通りにいかなくて暴れたりするとママの力じゃ抑えられないから今癇癪がある方がいいんだよ」と言われたことがある。息子はすでによく食べるお陰で年齢よりも大きく成長している、親戚中から将来はお相撲さんかな〜⁇と言われるくらい。これで将来手がつけられない癇癪などされたらたまったもんじゃない。息子が診断される前の私の中の自閉スペクトラム症のイメージが「癇癪、こだわりが強い、多動」などがあった。2歳ごろのリュウは癇癪とこだわりがあまりないが多動ではあった。静かに移動するので外で本当にすぐ見失う。私が買い物の棚を見ているほんの一瞬でいなくなるのだ。忍者か。それは保育園でも同じようで公園などでもそろ~っといなくなるらしい。迎えに行ったときに先生から「静かな多動」といわれて笑ってしまった。息子はおっとりタイプの性格…そうなると保育園ではUpload By まる発達障害かもと言われてから初めて支援センターで心理士さんと面談した際、「この子はおとなしいしぼーっとしているタイプの子なので、大人数の保育園などに入れると放置されやすくなるかもしれない。自ら学びを吸収しようと動くタイプでもない、そうなるとこれまで以上に発達が遅くなる危険があるのでちゃんと大人が一緒に関わるようにした方がいい」と言われた。現在通っている保育園は少人数制で先生の人数も多くよく見てもらえ、息子にとても合っていた。母子家庭ということもあり先生方にもすごく気にしてもらっていたので感謝しかない。2歳児までの保育園なので残念ながら3月で卒業だが、来年度からは、新しい保育園に転園するが、そこでは加配保育士(※)をつけていただけることが決まっている。※加配保育士とは:障害の診断を受けた子どもを対象に配置される保育士で、子ども2人につき1人を基準として配置されることが一般的。ついにきたイヤイヤ期(3歳前後)Upload By まるおとなしいと思っていた息子だが、徐々に3歳ごろからイヤイヤで大騒ぎするようになった。バナナを食べると言うのでむいてあげ、黒ずみを見つけたのでそこだけ取ると欠けたバナナが気に入らなくて泣いて投げつけてきたり、パンを食べるときに半分にして渡すと半分にしたことに怒って泣きじゃくったり。お散歩中駅に電車を見にいきたいと道路でひっくりかえって大泣きしたり、スーパーであっちこっち行く息子と買い物ができなくて手をがっちり捕まえると離せと大泣きして転がったり…私も思ったように動けず買いたいものも買えなく、泣きながら帰宅することも多々あった。療育でのイヤイヤもUpload By まる1番大変だったのは2歳9ヶ月ごろ療育に通い出したとき。最初は週1回通っていた(現在週2回)ので慣れるのに時間がかかったせいもあるかもしれない。行くたびにリトミックに参加したくない、教室から出たいと怒って大泣き、なにも参加できず「この療育に通って何の意味があるんだろう」と毎週ぐったりしていた。何ヶ月か過ぎたとき、不機嫌に泣いている息子を見てため息をついていると先生に「癇癪とまではいかないけど、ちゃんと自分の嫌なことは嫌って表現できているから大丈夫よ。それに前より『聞く』ことができていますね。これをお片づけしたらそっちのおもちゃ出そうね、とか聞き分けて自分で納得して動くこともできるようになってきているから!」と言ってもらえて安心したことを覚えている。もうすぐ4歳の息子、最近は…Upload By まるリュウはもうすぐ4歳になる。スーパーや道端で寝っ転がって泣くことやスーパーであっちこっち行くことも、1年ほどの間で少なくなってきた(日によってはある)。お陰で私が泣きながら買い物から帰宅することもなくなったし、療育でもすべてではないが多少参加できるようになってきた。先日療育で絵本の読み聞かせ中に座って居られなくて笑いながら逃げ回っている息子にちょっとイライラしていると先生が「でもさ!リュウちゃん変わったよ!最初のころ思い出してみて!ずっとドアのところで泣いてたんだよ!?」と言われてハッとした。一つできるようになるとできなかったことを忘れてしまう。この記事を書くまでイヤイヤで外で泣いて転がっていたことも忘れていて、うちの子大変なときあったっけ…?と考えていたほどだ。今も大変なことは多いが、少し前を思い出すと成長しているなぁと思える。執筆/まる(監修:井上先生より)癇癪が強いか弱いかというのは、周囲の受け止め方の違いもあったりするので、大きな癇癪がないことに対して過度に気にされる必要はないかと思います。リュウくんはその理由が比較的はっきりしていますね。そのような場合大人も原因が推測できるので、癇癪の代わりになる周囲に伝わる言葉や行動を教えていくチャンスにしていくこともできると思います。ただ、大人の要求水準が高すぎるとバトルになってしまうので、まるさんのように事前に予告をしたり、100%できなくても25%で良しという行動にしたり(25%ルール)、できている部分ややろうとしている部分に注目してそこを少しずつ増やしていけるようにすると良いと思います。まるさんの努力によって、リュウくんも少しずつ自分の感情をコントロールしたり、コミュニケーションに置き換えたりすることができてきたのだと思います。
2022年03月19日昨年、1歳の子どもが保育園に入園しました。その入園準備で大変だったのが、名前書きでした。わが家の入園準備の体験談をご紹介します。 入園グッズを揃えるところからスタートドキドキしながら待っていた結果通知が「入園可能」との記載で、ほっとひと安心。わが家の子どもの保育園では、入園前に準備をしておくグッズの一覧の配布がありました。お昼寝用の布団やシーツ、汚れ物袋など、購入する物は早めに済ませておきました。 また、外遊びが盛んな園なので、洋服や靴下、服なども着替えが多めにいるかなと思い、リサイクルショップや友人のおさがりをもらったりして、着替えを増やしておきました。 おむつまで…!? 名前を書く物が多すぎる!入園用に揃えるグッズの種類はそんなに多くないのですが、数は多いです。洋服はさらに季節ごとに変わるので、少し先の季節の物なども含めて、はじめの1~2カ月で持参するであろうすべての物に、1つひとつ名前を書かなければならないのがとても大変! うちの園では、おむつにも名前が必要でした。 「お名前ハンコ」や「布用スタンプ」を使っている友人もいて便利そうでしたが、私はネットで無料で作ってくれるお名前シールがあったので、シールで貼れる部分はお名前シールを利用しました。その他は油性ペンで書きました。 マークで子ども自身も区別しやすく名前は書いたものの、子どもはまだ1歳、字は読めません。自分で自分の物をわかってもらえたらなという思いから、わが家では名前の横に、子どもの大好きな「だんごむし」のマークも手書きで書くことにしました。他の園の友人の話を聞くと、個人のマークがあらかじめ決まっていたり、好きな物を選べる園もあるようです。 自分の好きな虫なので最初からとても喜んでくれて、マークの付いた洋服だと喜んで着てくれます。また保育園に通い始めたころ、子どもが送迎時に「だんごむしさんは〇〇ちゃんの!」とうれしそうに帽子や靴を持ってくる姿がよく見られました。 保育園入園は、子どもにとって、新しい場所に行く1つの試練。そんな場に飛び込んでいく子どもにとっても、名前やマークは大事なお守りのようになっているように感じられました。私自身も復職する中で大変でしたが、1つひとつ準備してよかったなと思っています。 イラストレーター/あさうえさい著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年03月18日4月から保育園に入園する人は「慣らし保育」からスタートすることが多いと思います。でも、この「慣らし保育」って具体的にどのような感じなのか? また、このときにしておいたほうがいいことを私の実体験からお伝えします。 「慣らし保育」は赤ちゃんが保育園に慣れるためのもの「慣らし保育」は、保育園という空間と保育士さんという知らない人に子どもが慣れていくための期間。 わが家の場合、具体的には3ステップありました。まずは、午前中の2〜3時間だけ預けることからスタート。次に、お昼ごはんを食べて軽くお昼寝までの5時間程度預ける期間。最後に朝から夕方まで預ける期間。それぞれ3日間〜1週間くらいとママの復帰する時期や保育園によっても違うかと思います。 「慣らし保育」はママ自身も保育園生活に慣れる期間「慣らし保育」は赤ちゃんのために必要なことではあるのですが、私自身のことを振り返ると、ママ自身のためでもあるとも思います。ママも初めて赤ちゃんを他人に預けるのは不安です。この保育園なら預けても安心だとママが思えることも「慣らし保育」の1つかもしれません。 また、保育園に実際通ってみればわかるのですが、赤ちゃんを朝連れて行けばいいだけでなく、連絡帳を書いたり、保育園のロッカーの荷物の入れ替えをしたり、保育士さんに伝言したりと意外とすることがあるもの。通勤までの時間を考えるためにも、ママにとっても「慣らし保育」は必要なことだと思いました。 「慣らし保育」中にしておいたほうがいいこと慣らし保育中は、仕事復帰に向けて準備を進めました。まず、午前中だけ預けているときには、仕事が本格的に始まったらできなくなりそうな家事! 例えば、お風呂のカビ掃除をしたり、布団を干したり、作り置きおかずのレパートリーを増やすなどなど。 5時間程度の慣らし保育のときは、以下の3つをしておくといいと思いました。 美容院に行く今まで気にならなかったのに、いざ通勤電車に乗ったり、会社に行くことを考えたりすると自分のヘアスタイルが気になることがあります。私もそうでした。今まで赤ちゃんのお世話で精一杯だったママも、ご褒美として慣らし保育中に美容院に行くのもいいと思います。髪の毛をカットする必要がなくても、トリートメントやヘッドスパをしてもらうだけで、仕事復帰に向けて前向きな気持ちが湧いてきます。 歯医者などの健診に行く妊娠中だけでなく、産後も赤ちゃんのお世話で歯磨きが疎かになり虫歯になることも多いと聞きます。そこで慣らし保育中に歯医者へ行きました。痛みなどの気になる症状がなくても歯科健診を受けておくと安心です。 ちなみに私は眼科にも行っておけばよかったと後悔しています。育児休暇中にコンタクトの度数が変わってしまっていました。眼科は混んでいることが多いので、復帰後ずいぶん経ってからしか行けませんでした。 会社に行く私は産後、同じ職場への復帰だったので、子どもを保育園に預けたあと、実際に電車に乗って会社に行ってみました。約1年ぶりに乗る電車はこんなにも混んでいたかと思うほど満員電車でした。でも不思議と嫌な気持ちではなかったのを覚えています。子どもと一緒だと必ずベビーカーか抱っこひもを使って電車に乗っていました。それが、自分ひとりだとこんなにも身軽に動けるのかと感動しながら階段を登ったことは良い思い出になっています。 もし、会社の都合がつくのであればあいさつに行くのもいいと思います。復帰前に会社の雰囲気を感じることで、不安が和らぐこともあると思います。 いかがでしたでしょうか。ついつい、赤ちゃんのことが心配で家で待ち遠しくしてしまいがちな「慣らし保育」期間。仕事復帰前の束の間のご褒美と思って、ぜひ有意義に過ごしてみてくださいね。 イラスト/おんたま 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2022年03月17日保育業界最多422,328件掲載の保育士・幼稚園教諭による保育園職場口コミサイト『保育士のミカタ』は、2020年12月下旬(約15ヵ月前)にサービスを開始した転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭向けの『保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービス』の累計利用件数が11,958件(2022年2月末日時点)となりました。また、2022年2月度の月間利用件数は1,295件となり、2021年2月比で351%の利用増加となりましたので、お知らせいたします。保育士口コミは保育士転職・就職の強いミカタです保育士による転職・就職時利用件数■保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービスとは【完全無料】完全無料で転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭の方は、保育士のミカタに掲載されている『保育士職場口コミ』および『保育園職場ランキング』の全てが見放題・使い放題となるサービスです。■保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービス【申込ページURL】 【特徴1】実際に働いていた保育士が保育園を特定して口コミを投稿。求人サイトには載っていない全国42万件の『生の声』が無料見放題。【特徴2】地域密着求人サイトや大手求人サイトと提携。保育士口コミと求人条件の両方からあなたに合った保育園が探せます。【特徴3】駅・区市町村の絞り込み検索OK。保育士11万人が選んだ働きやすい保育園ランキングも無料使い放題です。■保育士のミカタ ■保育士のミカタの想い求人情報サイトや公式採用ページには載っていないリアルな保育士目線の情報を参考にしながら、求人応募・内定応諾といった重要な意思決定を行うことで、『働き始めた後のこんなはずじゃなかった...。』という後悔を減らして欲しいと考えています。■保育士のミカタ/利用者アンケート転職・就職活動中の保育士の90.0%が、『保育士求人よりも保育士口コミの内容を重視して転職・就職先の保育園を決めたい』と答えています。保育士のミカタの利用目的は、92.1%が『保育園への転職・就職のため』と回答しています。保育士口コミと保育士求人のどちらを重視するかアンケート結果【アンケート実施方法】実施場所:保育士のミカタWebサイトトップページ実施期間:常設(2021年6月頃より)■運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403URL : 代表者 : 坪内 健介姉妹サイト: 介護士のミカタ( )ほいくビュー( )■本件に関するお問い合わせ先フォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月16日保育士の中田馨さんが、子どもの持ち物について教えてくれました。もうすぐ新年度も始まります。園で使用する子どもの持ち物についてしっかりと確認しておきましょう。こんにちは! 保育士の中田馨です。今回は、保育園に持っていく持ち物についての話です。園で子どもが困ってしまうことのないよう、今回のお話を参考に持ち物の準備や確認をしていただければと思います。 名前の未記入持ち物1つ1つに名前を書くのは、本当に大変。入園に向けての時は、新しい生活への期待もあって割と楽しく書けるのですが、日常になるとそうはいきません。乳児さんは、紙オムツに1枚1枚名前を書かなければいけない保育園もありますので、名前書きは大変な作業です。 保育園で様子を見ていると、入園して間もないころは、ほぼ100%の持ち物に名前が書かれていますが、だんだんと未記入の持ち物が増えてきます。毎日忙しい中ですので、うっかり忘れてしまうことはもちろんあることでしょう。特に、新しく買い替えた持ち物に名前を書き忘れることが多いので新調したときは「買って名前書きをする」を1つの流れにしていただけたら助かります。 例えば、私の場合、あらかじめシールなどにまとめて名前を書いておき「新たに買ったら貼るだけ」にしておきました。 衣服のサイズ服のサイズが大きかったり小さすぎたりも、困ることの一つです。例えば、ズボンが長すぎると、裾を踏んで転ぶ原因になることが。また袖が長すぎると、手先を使う遊びがしにくかったり砂遊びをするときに袖口がすぐに汚れます。保育士はその都度、折り返すなどして活動しやすいように工夫をしていますが、またすぐに裾が落ちてきたりするものです。 ズボンが小さすぎると、ぴちぴちで可動域が少なく、走ってコケることもあります。Tシャツが小さければおなかがすぐに出てしまいます。また、ズボンのゴムが緩んでいたらちょっと歩くだけですぐにずれてしまいます。靴が大きすぎても小さすぎても歩きにくいです。目まぐるしく成長している子どもたちです。服のサイズは定期的に見直していきましょう。 自分で着られない、脱げない身の回りの簡単なことを自分でできるようになってくると、段階を経ながら少しずつ衣服の着脱を子どもたち自身がし始めます。保育士はそばで見守りながら、できるだけ子ども自身に頑張ってもらい、難しいところだけさりげなくサポートしています。 しかし、例えば子どもが自分だけでは着ることができなかったり、脱げない服だったら、保育士がほぼすべてをサポートしなければいけなくなってしまいます。例えば、ボタンの小さいネルシャツ。サイズの小さなピチピチのズボンやTシャツ、ハイソックスなどなど。一生懸命脱ごうとしているのに、服の幅が小さくて腕を出すことができずに「ぬげない!!」と困っている子どもは実は多いものです。 服のサイズさえ合っていれば自分でできるはずなのに、できなかったら自分で着替える意欲の減退にもなりかねません。子どもの自立に向けても大切なことですので、保育園に持っていく(着せていく)服が着やすい、脱ぎやすい服かどうかの見直しをしてみてください。 誤嚥の恐れのあるもの保育園は、複数の異年齢児が一緒に過ごす場です。その中には、触ったものを口に入れる乳児もいます。ですので、保育室の中には、誤嚥の恐れのあるものは置かない。置いたとしても保育士がきちんと管理するようにしています。 ただ、家庭から持ち込まれたものは管理できない場合があります。細い髪ゴム、バンドエイド、虫よけシールなどはよくある例。家にある小さなおもちゃがかばんの中に入っていることもあります。例えば、虫よけシールを背中に貼っておけば、自分の子どもは手が届きませんが他の子には手が届きます。子どもははがすことが大好きですので、見つけたらはがして「これは何だろう」と確かめるために口に入れるでしょう。 ほんの些細なことかもしれませんが、それが大きな事故につながることもあります。きっとほとんどの保育園で入園時の注意点として伝えられていると思うのですが、入園児は数多くの決まり事を伝えられますので、すべてを覚えることができないでしょう。ポイントは「誤嚥の恐れのあるものは保育園に持って(つけて)行かない」と言うことです。 ここで書かれたことは、保育士からその都度、伝えられていると思います。子どもたちが安全で快適に保育園で生活するためにも、意識していただけたらうれしいです! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年03月15日4月から保育園入園まで、もう1カ月を切りましたね。いよいよ始まる保育園生活ですが、同時に保育園からの呼び出しも始まります。今日は保育園の呼び出しに備えて、私が常に持っていた物をお伝えします。 小児科受診セット まず、発熱などでの急な呼び出しで保育園にお迎えに行ったあとにママがすることは、子どもを小児科に連れて行くことです。私は少しの熱であっても、必ず小児科へ連れて行っていました。理由は2つあります。 1つは、翌日からの病児保育の書類を書いてもらうため。もう1つは何の病気なのかをできるだけ明確にするためです。保育園では、登園禁止となる病気がいくつかあります。インフルエンザや麻疹・おたふくかぜ・水ぼうそうなどの場合は、それぞれ決まった期間出席停止になるので、今後の仕事の予定や祖父母に助けてもらうためにも、小児科への受診はしていました。 保育園のお迎え後に一度家に帰る手間を省くためにも、病気にかかりやすい1歳半ごろまでは小児科受診グッズを持ち歩くとスムーズでした。 病児保育の予約用紙セット 小児科受診のときに必要なのが、病児保育の予約用紙セットです。神奈川県横浜市では第3号様式、第4号様式、第5号様式の3枚があります。 第3号様式は病児保育の登録に必要な書類。こちらは入園する保育園が決まったら予め家の近くの病児保育園に提出しておきます。第4号様式は、病気になったときに小児科医に書いてもらう書類です。第5号様式は、翌日以降に病児保育に預ける際に提出する書類になります。 病児保育に預ける際に毎回必要となる第4号様式と第5号様式を、私はクリアファイルに入れて常に持ち歩いていました。さらにすぐ使えるように、月齢や症状以外の住所などの基本情報は黒ペンで書いておき、それを各5枚ほどコピーして持っていました。(もしコピーNGの場合は事前に記入しておいたものを各5枚ほど用意しておくといいと思います)。 子どもが具合が悪いときにはぐずぐずして細かい書類を落ち着いて書くことができないことも多かったので、住所や電話番号などが書いてあるだけですごく便利でした! 無印良品のナイロンメッシュケースが使える! これらをまとめてA4のケースに入れておきました。今なら、無印の「ナイロンメッシュケース」がおすすめ! 適度な固さもありながら中身が見えるケースがいいと思います。 バッグの中からこれだけ取り出せば、小児科でも慌てることなく書類や診察券をまとめて出すことができます。普段仕事で大きなバッグを持ち歩かない人は、A4の書類を半分に折ってしまえるA5サイズのケースもいいかもしれません。無印の「ナイロンメッシュケース」はA5もB6もあるので、自分のお気に入りのサイズで選んでみてくださいね。 初めての保育園呼び出しは誰でも慌ててしまうもの。スマホのメモ機能などに「やることリスト」をまとめておくと慌てずに行動できますよ。 イラスト/塩り 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2022年03月15日「#息子が公園に忘れられた10分間」第13話。10分も公園にひとり置き去りにされたことに衝撃を受けていると、「実質8分くらいかと思うのですが」と園長先生が発言し……心のなかで“そこじゃねぇ!”とツッコミを入れるグッチさん。息子が大好きな保育園なのに、もうこの保育園に息子を預けるのが怖い……。そう思っているとパパが重い口を開いて…… 息子が公園に忘れられた10分間第13話 子どもは一瞬でも目を離せばいなくなってしまう可能性がある。それを一番わかっているのは先生たち。 いつも通りやってなぜ今回のようなことが起きたのか!?今までも同じようなことがあったのか?再発防止のためにどうするのか…… 「息子はたまたま無事ですみましたけど、このようなことは二度とあってはならない!」 「原因や改善策をしっかりしていただけなければ今後この保育園には安心して息子を預けられません」 しっかり冷静に意見を言い切ったパパ。 すると、園長先生が今回の原因を話し始め…… 次回、園外保育で公園に園児を置き去りにしてしまった原因は…… 著者:マンガ家・イラストレーター グッチ
2022年03月13日職場に復帰するためには必要な保育園。しかし子どもにあまりに泣き叫ばれると、そうまでして働く意味はあるのか……と後ろめたく感じてしまいます。思い悩みながらも通わせ続けた結果、保育園に入れて本当によかった!と心から思えるようになった私と娘の保育園奮闘体験談を紹介します。うれしいような寂しいような入園決定復職を希望しているため保育園の入園希望を出したものの、いざ保育園の入園決定通知がくると、ずっと一緒にいられるのもあと何日か……とカウントダウンしてしまうくらい寂しさがありました。 娘は生後8カ月で入園したのですが、入園準備を進めるなかで、やっとハイハイができたくらいの赤ちゃんなのに本当に手元から離してしまっていいのだろうか……と疑問に感じる日々が続きました。 毎日大号泣の慣らし保育期間そんな後ろめたさを抱えたまま始まった慣らし保育。最初の1週間は午前中だけ、次の1週間は午後3時まで……と決められたプログラムで慣らし保育をしていくのですが、娘はひときわ大号泣。毎日お迎えに行くと目を腫らして疲れた顔をして泣いており、先生からも「ごはんも飲み物も拒否で水分がとれないので、もうしばらく午前中だけで迎えにきてください」と指示があるほどでした。 娘が保育園に行っている間は私にとっては貴重なひとりの時間でしたが、家事も手につかないくらい罪悪感にさいなまれていました。 ニコニコ登園できる日がやってきた毎日泣きながらも1カ月ほど頑張って通っていると、少しずつお茶が飲めたりごはんが食べられたり、床に降りて遊べるようになったりと進歩が見られ始めました。先生たちのことも覚え、特に懐いている先生もいたりして、お友だちともだんだんなじみ始めました。 通い始めて半年以上経った今では、登園すると早くお友だちのところに行きたくて、体温を測っている間もうずうずしてしまうくらいになり、成長を感じています。 慣らし保育で泣き叫び続けていたころは、やっぱりうちの子には無理だったんじゃないか、そうまでして働く意味とはなんなのかと考えてしまっていました。しかし、いざ通えるようになってみるとお友だちができて、先生やお友だちから毎日いろいろな刺激を受け、歌ったり踊ったり外遊びをしたりして楽しそうにしており、頑張って通わせて本当によかったと思えています。こんなにママっ子なうちの娘でも楽しく通えるようになるなんて、保育園の力はすごいなと心底感じています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/ののぱ監修/助産師 松田玲子著者:わけ はるか2017年6月に長女出産。1歳を過ぎても夜泣きに悩まされ、アメリカの赤ちゃん専門の睡眠コンサルタントに相談をし、自身も睡眠コンサルタントになるべく資格取得中。
2022年03月11日『夫を捨てたい。』第9話。ある日、夫に頼まれて駅まで迎えに行くと、なぜか夫と元カノが一緒に出てきた……。思いもよらない光景にとまどいつつも、頭の中は子どもの保育園のことと、復職のことで頭がいっぱい! 『夫を捨てたい。』第9話 仲よさそうに話す夫と元カノを前にしても、頭は「復職」と「保育園」のことでいっぱい! しかし、あとになって「もしかして、浮気だったら……?」と不安になる。 「離婚」という言葉が、この時初めて頭に浮かんだ。複雑な思いが交差することに……。 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2022年03月09日こんにちは。渋谷です。先日みったんの保育園の話を描きましたが、さっそくやってきました。今度はつい最近1才の誕生日を迎えたばかりの長男・ゆっくんの保育園申し込みの話です。子どもを保育園に入園させるには本来ならば一次募集を目安にいろいろアピールして申し込まねばなりません。近くに親戚がいない。申し込む子どもの祖父母は病気、もしくは亡くなっている。両親の労働時間が長い。休みが少なく残業が多い。などなど…各項目にポイントが割り振られ、そのポイントが多い家庭が保育園に入園できやすいと言われています。いわゆる「保活」というやつです。しかし私は申し込みの書類を書いたり提出書類を揃えるのがめちゃくちゃ苦手。幸い在宅の仕事なので「まだ赤ん坊だし仕事しながら面倒見るくらいできるだろ」とも思い、申し込みを見送っていました。が、現在。子どもの成長スピードを侮るなかれ。ゆっくんは動き回り、なんでもかんでも口に入れるようになってしまい、それを止めるだけで一苦労。仕事なんてちっともできやしねえ。今さらながらに保育園申し込みを決意するのでした(この時点で2021年年末…)。いざ申し込みのために役所に話を聞きにいくと二次募集の締切が翌日…!しかも申し込みに必要な書類が全部用意に時間かかるやつ!「無理ゲー! オワタ!」だろ。しかしなんとか無理矢理申し込み。しょっぱなから負け戦やんけ…と敗戦が濃厚な空気。まぁ入園は無理だろうからあと1年なんとかがんばろ…そう話していた矢先、先日内定通知書が来ました。なんで?まだ出してない書類とかあったのに…(ちなみに待機児童数ワーストランキングに入った過去がある地域です)そこでおっとぅんから知らされた事実。書類提出について、なんと役所の方がお気遣いをなさってくれていたのです。締切が明日と言われて盛大にうろたえていたのを見て、ご配慮なさってくれたのかもしれない…こんな後手後手で動いていた我々がなぜ保育園に内定したのかその理由はわかりませんが、とにかく役所の方、本当にありがとう…
2022年03月08日保育施設併設シェアオフィス・マフィスを運営するオクシイ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:高田 麻衣子、以下「当社」)は、株式会社ママプロジェクトJapan(本社:東京都港区、代表取締役:岩田 かおり)とパートナー契約を締結し、2022年4月より保育活動において「天才ノート」を導入いたしますのでお知らせします。■導入の目的マフィスでは、保育理念として「自分らしさを大切にできる子ども」を育てることを目指しています。そのためには、単に子育てと仕事の両立にかかる負荷を下げる物理的なサービスを提供するだけでなく、家庭とマフィスで地続きの子育てを行える環境を整備することが重要であり、“親子の関わり”を一貫して支援するサービスを提供しています。保育施設にオフィスを併設し、仕事をするパパママの背中を見せたり、授乳室を併設する以外にも親子の愛着を育むさまざまな仕掛けを行っています。当社は、働く親の代わりに子どもを預かるのではなく、一緒に子どもたちを育てることで「親力」を育て、保護者の皆様が親としての自信をつけることに寄与したいと考えています。2022年4月より、マフィスの保育活動に株式会社ママプロジェクトJapanが提供する「天才ノート」を導入します。これまで4歳児以上の子どもたちの家庭学習支援ツールとして5,000人ものママを支援してきた岩田 かおり先生の監修のもと、天才ノートの運用を0~3歳未満児向けに開発、改良します。保育活動の延長として良質な親子コミュニケーションの育成に寄与し、人格形成期の子どもたちの自己肯定感を育むことを目指しています。■天才ノートの特徴(かおりメソッドホームページより引用)天才ノートとは、本来、プレゴールデンエイジ(4~10歳)の家庭教育において、がみがみ言わなくても自分で学ぶ力を育てる仕組み作りを促すツールで、次のような特徴があります。1. 短い時間で大丈夫「継続」が大切だから、子どもにとっても親にとっても気負わず・気張らず・負担になりすぎないこと。最初は年齢×1分で出来る内容が目安。2. 子どもとの信頼関係が出来る天才ノートで自分だけに贈られた「誉め言葉」は子どもにとって何よりの承認。さらにノートは誉め言葉を何度も読み返せます。また、ノートのやり取りを繰り返すことで、誉め言葉がノートにも、子どもの心にもどんどん蓄積されていきます。これらを反復することで、さらに信頼関係が深まっていきます。3. 子どもの学びをスイッチオン子どもは「親に見て欲しい!認めて欲しい!」だからその欲求を満たしてあげると心の充電が完了しやる気が各段にアップします。勉強をはじめ、何ごとにも意欲的に取り組み、チャンレンジするぐんぐん伸びる学びスイッチがオンになります。かおりメソッド ウェブサイトより「天才ノート」イメージ「天才ノート」イメージ■「天才ノート」で得られる効果とマフィスが目指すもの天才ノートで得られる効果は、子どもに直接働きかけられるものというよりは、親子コミュニケーションにおいてもたらされるものです。子どもにとってはゲームのように楽しく学び、ノートを保護者の方々に見てもらうのが楽しみになるのが天才ノートです。一方で保護者には、“子どもの成果をありのままに受け止める”という天才ノートのルールを通じて、親の視点が変わるという効果がもたらされます。ノートのやり取りを通じて、親子コミュニケーションの質が高まり、副次的に子どもにプラスの影響が及ぶことが期待できます。今回0~3歳児向けに開発したプログラムでは、子どもたちが園活動で仕上げた作品をノートに貼り、保護者へお渡しします。保護者はノートに「花まる」をつけて、どの部分に心が動いたのかをコメントします。このやり取りを継続的に行うことで子どもの行動に対して「出来ていないこと」ではなく「出来ていること」に目を向ける習慣が身に着きます。隣の芝が青く見えるように、世の中は隣のだれかと比較する要素に溢れています。完璧主義の子育てを目指してしまうと、他者と比較したり、大人である自分自身の経験値やものさしで子どもを評価しがちになります。子どもたちが興味関心を広げ能動的に取り組んでいること自体が人間性を育てるもの、と頭では理解していても、つい、ぐちゃぐちゃの線をみて、「何でもっと綺麗にかけないんだろう」と悩み、綺麗に書く、上手に書く、正しく書くといった大人の価値観に縛られてしまうものです。多くの子育て法、教育法が後からあとから出てくるのは、これが絶対正しいという子育ての型など存在しないからです。目を向けるべきは自分の子どもの今この瞬間であり、それが彼らの自己肯定感を育みます。マフィスではこの基盤の有無で子育ての品質は大きく変わると確信しており、この天才ノートの導入を通じて、保護者の方々に子どもを見つめる視点形成を提供し、楽しんで貰いたいと思っています。■ママプロジェクトJapanとは合言葉は、日本の子どもを「学び体質」に!テストの点数、偏差値、学歴だけにとらわれず、子どもの得意(=好き)を引き出し、伸ばし、輝かせる!日本の未来を牽引する力強い次世代を育成できる、『かおりメソッド』(※)『天才ノート』を全国へ展開中。日本の子どもを「学び体質」に育てるママを増やすプロジェクト、それが「ママプロジェクト」です。※かおりメソッドとは…戦略的!ほったらかし教育。受験対応だけでなく、子どもを「一生モノの学び体質」にする家庭教育講座「他人と比べない、自分らしい、本質的な子育て」法が身につきます。また、何事においても、成果を得るには「継続」が大事。そのためには、仲間が必要です。安心、安全な場で、何でも相談できるオンラインサロンや、各種交流会、イベントを取り揃えています。■マフィスとはマフィスとは、「働き方も子育ても、もっと自由でいい」をコンセプトに、ママと家族の「はたらく」を支援する保育施設併設シェアオフィスです。2014年12月に、東京都世田谷区に最初の施設「マフィス馬事公苑」をオープン(2018年3月閉業)の後、現在は企業主導型保育園を併設した「マフィス横濱元町」、「マフィス北参道」、2021年には横浜市認可保育園「マフィス白楽ナーサリー」と併設のシェアオフィスをオープン。今までフリーランス、企業に属しながらのリモートワーク、育休中の方など、多くの会員様にご利用いただき、安心して仕事や勉強に集中できる環境をご提供しています。■オクシイについて2014年8月設立。代表自身が2児を出産し、フルタイムで会社員として働いていた経験から「家と保育園、職場を隣接させることで、子育てと仕事にゆとりと笑顔をもたらす『新しい働きかた』を実現を目指し独立。マフィス3施設の他、株式会社西武プロパティーズが運営するシェアオフィス、「エミフィス」シリーズの運営を受託。働き方の多様性を実現していくため、保育施設付きシェアオフィス事業と並行して、有料職業紹介事業を展開。ミッションに「『働く』に彩りを、『人生』に潤いを。」を掲げている。オクシイ株式会社HP: 所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目15-3代表取締役 : 高田 麻衣子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月04日現在、5歳の長男。オムツも早く取れ、言葉でのコミュニケーションを取れるようになったのも早く、ほとんど手がかからない子だったのですが、唯一、哺乳瓶がなかなかやめられませんでした。長男は、生後9ヶ月まで、母乳とミルク混合で育ちましたが、私の母乳の出がよくなかったこともあって、ほぼミルクといっても過言ではないぐらい、ミルク大好きっ子でした。長男が1歳になってすぐ、(離乳食もよく食べる子だったので)牛乳に切り替えることにしました。しかし、コップやマグで出すと、嫌がってまったく飲んでくれず…。仕方なく私は、哺乳瓶で牛乳をあげることにしました。■なかなか哺乳瓶がやめられない長男に困り…!?そのせいか…1歳から、「牛乳を温めて、哺乳瓶に入れ、朝と寝る前に飲む」ということが長男の中で、習慣化してしまい、哺乳瓶で牛乳を飲まないと寝なくなってしまいました。結局、「哺乳瓶で牛乳」は、2歳すぎても続き、さすがにまずいと思った私は、長男にストローで飲むことを提案しましたが…。提案は却下されました。困り果てた私は、保育園の保護者面談で、哺乳瓶のことを先生に相談しました。先生は、何か思いついたようで、「やってみます!」と言いました。それから、しばらく経った保育園のお迎えのときのこと…。 ■長男から突然の哺乳瓶をやめる宣言が!突然の哺乳瓶やめる宣言!あとから聞いた話なのですが、先生が園内散歩と言って、さりげなく0歳児クラスに行き、赤ちゃんたちがミルクを飲んでいる様子を長男に見せたそうです。そのとき、特に言葉はかけなかったそうなのですが、長男はじっと哺乳瓶でミルクを飲む赤ちゃんたちを見つめていたそうです。もしかしたら、そのとき何かに気づいたのかもしれません。その日から長男は、スパッと哺乳瓶をやめました。3歳の誕生日目前のことでした。それもこれも、保育園の先生のおかげ。そんな、たくさんお世話になった保育園を、長男は今月卒園します。普段からお世話になりっぱなしだった、保育園の先生方には感謝してもしきれません。卒園は寂しいですが、わが家は数ヶ月後に、次男が保育園生活をスタートさせる予定。次男も可能であれば、長男がたくさんお世話になった保育園に通いたいと思っています。長男のいろんな成長を見守り、手助けしてくれた先生に、今度は次男を見てもらえたら、とてもうれしいです。
2022年03月03日園でのお別れは毎朝大泣き。お母さんも泣きたい気持ちは同じです初めての場所や知らない人がいると緊張してお母さんから離れられない子っていますよね。保育園や幼稚園に入園してもお母さんからなかなか離れず、毎日涙のお別れで胸を痛めるお母さんもいるのではないでしょうか。このタイプに当てはまるお子さんはとても繊細なので、いきなりお母さんと離れると不安になってしまいます。でも大丈夫!このタイプは回数を重ね、時間をかければ園生活を楽しく過ごせる日がきっとやってきます。1年中毎朝大泣き!「育て方が悪かったのかしら」と心配になることも入園してもうすぐ半年のAくんのお母さんは大急ぎで朝の身支度を整えて、保育園に到着!しかし、抱っこから下ろそうとするとAくんはエビ反りになって拒むので、自分で立つことさえままなりません。保育士さんに引きはがされるようにしてお別れ。泣き声に後ろ髪引かれる思いで園を後にするお母さんも、泣きたい気持ちはいっしょです。他の子どもたちがお母さんと笑顔でお別れする姿を見て「どうしてうちの子だけ?」「育て方が悪かったのかしら」とお母さんは考えていました。焦らなくても大丈夫!安心できる場になると楽しく通える日が必ずやってくる子どもには成長過程で人見知り・場所見知りというものがあります。実は、繊細なタイプの子はただじっとしているわけではなく、周りの状況をよく観察しているのです。その子が安心できるまで、観察している間はいっしょに待ってあげましょう。まずは短い時間から参加してみる、優しくしてくれる先生を見つけるなど、新しい環境に対するハードルを下げることで「この場は安心できる」と子ども自身が感じられるようになります。最低でも1年はかかると思って、親は根気強くその場に慣れさせよう半年近く登園をぐずっていた子も、お歌の時間が大好きになってからは、クラスで一番大きな声で歌うほどの存在に。先生からも「いつもクラスを盛り上げてくれてありがとう」と言われて、喜ぶ姿も見られます。1年もあれば繊細な子でも新しい環境に慣れてきます。園が決まったら園庭をのぞいてみたり、園までの道を歩いておもしろい建物を探したりしましょう。繰り返すうちに、新しい環境に身を置く心の準備ができてきますよ。一歩ずつゆっくりと保育園生活に慣らしていきましょう。今日の1日1成長繊細な子はゆっくり時間と回数を重ねて。その子のペースで慣れていこう子どもの自己開示力も1成長、お母さんの見守る力も1成長伊藤美穂(文)わたなべゆみ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)月いっぱいで長期連載「1日1成長お母さん」がフィナーレを迎えます!今度は舞台をYouTubeに移して、ママの皆さんのお悩みに竹内エリカ先生がアドバイスをします!進級・進学などに関するお悩みについてエリカ先生に聞いてもらいたい方は【3/1(火)~3/18(金)】の期間中に、●ニックネーム●お子さんの性別、年齢●お悩み内容上記の情報を記載の上、以下のアドレス宛にメールをお送りください。皆さんのご応募、お待ちしております!info@mamagirl.jp※件名に必ず「エリカ先生」と入れてください。※応募件数によっては回答できない場合がございますので予めご了承ください。
2022年03月01日重症心身障がい児を対象とした児童発達支援、放課後等デイサービス施設を4事業所運営する特定非営利活動法人EPOここね(所在地:東京都江戸川区、理事長:森 えりか)は、重度の障がいを抱えた子どもたちが学校や自宅と施設間を移動するための福祉車両を購入するためにクラウドファンディングを「READYFOR」にて2月18日(金)より開始しました。3月31日(木)まで実施したします。「READYFOR」クラウドファンディングサイト 子どもたちの未来のために(1)◆2022年2月18日よりクラウドファンディング開始◆1日で80万円達成(目標額:350万円)◆車両取得により、送迎が困難な重症心身障がい児の通所を可能にする■背景ここねは重い障がいを抱えるお子様が小さい年齢の頃から、『社会の場』や、『誰もが通る人生の経験を積み重ねる大切さ』を経験してほしいという思いで立ち上げました。保育園や学童に行くように、重い障がいを抱えたお子様も通所施設に通えることは重要ですが、児童発達支援や放課後等デイサービスの施設は足りていません。サービスを利用したいお子様やご家族のニーズはまだまだ多く、残念なことに、ご要望に追い付いていないのが現状です。医療的ケアが必要なお子様や送迎時にカーシートへの移乗が難しいお子様も多く、そのようなお子様がスムーズに送迎車に乗り、安心して通うためには、バギーや車いすに医療機器をセットし、そのまま乗車できることが必要です。福祉車両を購入したり、設備を充実させたりすることでバギーで通所をご希望するお子様たちのご利用日数を増やし、より安心安全な環境下で、誰もが日常で経験する遊びや体験を経験することができるようにしたいと考えております。この度クラウドファンディングでご支援を賜り、福祉車両を購入することでお子様たちのご利用日数を増やし、より安心安全の環境下で送迎を行いたいと考えました。クラウドファンディングへのチャレンジを通して、ここねのような事業所があり、かわいいお子様達が楽しくご利用いただいていることをたくさんの方に知っていただきたいです。■ここねの特徴*ここねの活動誰もが保育園や学校、日常で経験する遊びや体験を、「障がいがあるからできない」ではなく、どのように工夫することで経験することができるのか。福祉・医療の視点だけではなく保育や教育の観点をふんだんに取り入れた活動を行っています。また、デジリハを活動に取り入れ、デジタルアートを駆使した最新のリハビリテーションを施設に導入しています。*多職種・専門職が連携した支援社会福祉士・介護福祉士・保育士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など様々な分野の専門職が連携して活動を考案し、直接支援にあたることによって、重症心身障がい児が新たな経験をすることができる活動デザインを生み出します。*重症心身障がい児の送迎ここねはどのような医療的ケアを抱えていても通うことができ、自宅への送迎を行います。医療機器の持ち歩きが必要なお子様は車いすやバギーに医療機器を積載する必要があり、車いすやバギーのまま乗車することができる福祉車両が必要です。例えば人工呼吸器を使用するお子様は狭い車内でカーシートに移乗すると抜管のリスクが大きくなります。また、カーシートは姿勢の調節が難しく、望ましくない姿勢で移動することは体に負担がかかります。子どもたちの未来のために(2)■リターンについて10000円:ここねTシャツ(オリジナルデザイン)20000円:ここねパーカー(オリジナルデザイン)50000円~:講習会(活動プログラムやセラピストの講習会、運営方法など希望のテーマに沿った内容)リターン(Tシャツ)リターン(パーカー)■プロジェクト概要プロジェクト名: 重症心身障がい児が安心して「ここね」に通える福祉車両を購入したい期間 : 2022年2月18日(金)~3月31日(木)23:00URL : ■会社概要商号 : 特定非営利活動法人EPOここね代表者 : 理事長 森 えりか所在地 : 〒133-0061 東京都江戸川区篠崎町7-21-16 アルファグランデ篠崎弐番街B号室設立 : 2015年4月事業内容: 児童発達支援、放課後等デイサービスURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月28日こんにちは、保育士の中田馨です。あと1カ月ほどで新年度になりますね。お仕事復帰などで4月から保育園入園のご家庭もあるのではないでしょうか。新生活に向けて楽しみがある反面、「保育園に慣れてくれるかな?」などの心配や「育児・家事と仕事の両立ができるかな?」などの不安があるかもしれませんね。今回は4月の入園に向けての心構えを紹介します。 やっていいこと早寝・早起き・朝ごはん保育園での面接でもよく出る話題ですが、生活リズムを整えることは大切です。保育園には、さまざまな家庭の子どもたちが生活しています。 実際、子どもたちの様子を見ていると、夜遅く寝ている、朝ごはんを食べていないなど、生活リズムが崩れた日の子どもは、午前中にあくびをしてボーっとしていて元気がなかったり、イライラしていたりということが多いです。そうすると、友だちとのトラブルやケガにつながることもあります。昔からよく言う「早寝・早起き・朝ごはん」は、子どもが元気に安全に活動するためには不可欠なのです。 まず、夜は子どもの寝るリズムに合わせて、大人も20~21時ごろに布団に入るようにしましょう。朝は毎日同じ時間に起こします。もし、夜寝るのが遅くなったとしても、朝は毎日同じ時間に起こします。そして、朝ごはんをしっかりと食べます。 もちろん、子育てには予想もしないことが起きます。夜に急にテンションが高くなり、寝る時間がズレこんだり、朝ごはんを食べてくれない日もあるでしょう。そんなときは「まあいいか、こんな日もある」と思うことが大切。その際は「今朝はごはんを食べてくれなかったので、おなかが空くと思います」と保育士に伝えてくださいね。保育士がその都度対応してくれると思います。 保育士とのコミュニケーションは積極的にママと離れているときに、子どもを守っているのは保育園の先生です。最初は当然のことながら、ママも保育士もはじめましてで、お互いが探り探りだと思います。園での様子を積極的にお話ししてくれる保育士もいれば、おとなしい保育士もいるでしょう。 「おはようございます」「さようなら」のあいさつだけでなく「今日は、何して遊んでいたんですか?」など、気軽に話しかけてみてください。また、保育士は育児のプロです。気軽に育児相談もしてみましょう。「育児相談」と言うと、大きな物事を言わなくちゃいけない感じがするかもしれませんが、どんなささいなことでも構いません。 ママと保育士がコミュニケーションをとり信頼関係を築くことで、お子さんへの理解が深まります。実はそれが、よりいい保育につながるのです。お子さんが安心して保育所に通うためにも、保育士とどんどんコミュニケーションをとってくださいね。 やってはいけないこと子どもに身の回りのことをやらせすぎる特に、幼児になってから保育園に行く場合に気をつけてほしいことです。入園時に保育園から「服の着脱は自分でしますか?」「おむつですか? パンツですか?」「ごはんは食具(スプーンや箸)を使っていますか?」など質問されると思います。できていないとママは焦ってしまうかもしれません。そして、「きちんとしないといけない」という思いから「ほかのお友だちはできているのよ」と言って子どもにすべてさせようとするママもいます。 しかし、今までママがズボンをはかせてくれていたのに、急に自分ではけるようにはなりません。子どもの成長には個人差があります。「○歳△カ月ごろに××ができるようになる」という目安は、あくまで目安です。子どもの成長、発達、興味、関心などを見ながら、少しずつ自分でできることを増やしていきましょう。 家庭のこと(物)を保育所に持ち込まないどういうことかと言うと、例えば、朝ごはんを食べながら保育所に登園する。家のおもちゃを持って保育所に登園するなどです。私も働く母なのでとてもよくわかるのですが、朝は時間がありません。そんなときに、登園前に子どもがぐずると本当に困ります。だからこそ、「このおもちゃ持っていくわよ」とお気に入りのおもちゃを持たせて機嫌を直させることもあると思います。 ただ、これを保育園の中に持ち込むことはやめたほうがいいですね。なぜかと言うと、お子さんが「保育園にお家のおもちゃを持っていってもいい」という認識を持ってしまうからです。 また、他のお友だちがそのおもちゃが気になってしまうことがあります。それが原因で喧嘩に発展することもあります。保育園は集団生活の場です。他のお友だちも一緒に生活をしているという認識を親が持ち、家で解決するべきことは、家で解決してから登園するようにしましょう。 物を渡してその場だけの機嫌取りをするのではなく、ぐずっている気持ちの原因を探って共感し抱きしめる。これが、これから続く子育てにとても大切なポイントになります。 保育園生活は長く続きます。0歳~6歳まで過ごす子もいます。そんな長い年数を過ごす保育園ですから、親子共に気持ちよく登園~降園までを生活できるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年02月26日食事がなかなか進まない3歳の娘。私が「無理して食べなくてもいいよ」と言っても、「まだ食べたいの」と意地を張るばかり。ほかの家族が食べ終わっても、娘がひとりだけ取り残されるという日々が続いていました。しかし、保育士さんのひと言で状況が一変しました。 食事がはかどらない娘3歳の娘は、好き嫌いが多いほうではありません。問題は食事の時間がかかりすぎること。時間をかければ完食できるものの、30分以上かかることもあります。その間、私はほかのことができないので、イライラすることもしばしば。 おしゃべりに夢中になって、手がお留守ということはありますが、遊び食べをしているわけでもなく、原因がよくわかりません。食事の時間はなるべく楽しく過ごしたいのに、どうしたらよいものか……と私は頭を抱えていました。 保育士さんからまさかのひと言保育園の連絡帳では、いつも昼食を7割以上食べている様子。保育園では食べられるのに、なぜ家ではできないのだろう? と疑問は深まるばかりでした。しかし、そんなある日、先生のひと言にびっくり。 「〇〇ちゃんは頑張り屋さんですね。ごはんも全部食べなきゃと思っているみたいです。配膳すると真剣な顔で食事を見ていて……もしかして多い? と聞いたら、『うん』と答えたので減らしました。こんなに食べなくちゃいけないのかと思うと、食事が負担になるので、これからは配膳前にこちらで減らしてもいいですか? もし、足りないようなら、おかわりをすることにしたいです」と。私は保育士さんの提案に驚きながらも、「家でも少なめに盛り付けるようにします」と答えました。 ごめんね、無理してたんだねそれから家では、それまでの半分くらいの量を配膳することに。すると、もりもり食べて「おかわり!」と得意げな娘。それが一度だけでなく、度々見られました。私は、娘が完食しなければと無理していたことに気付けず反省。足りないとかわいそうかな……といつも多めによそっていたことも、逆効果だったんだなと思いました。 私が思うより、ちゃんとしようと頑張っていた娘。「今までごはん多かったね。全部食べなきゃって大変だったよね。これからは少なめにするから、おかわりしてね」と謝りました。すると娘は笑顔で、「たくさんあると大変だけど、ちょっとなら大丈夫だよ」と答えてくれました。 食事が進まない理由が完食へのプレッシャーだったなんて、私はまったく想像していませんでした。気付いてくださった保育士さんに感謝しています。いつも陽気な娘の見せた、生真面目な一面でした。これからも娘の気持ちを考え、保育士さんたちにも相談しながら関わっていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/おもち著者:更田未央子6歳と2歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。
2022年02月23日いびきの原因であるアデノイドの経過観察・消毒のため、嫌がる長男・はるくんを耳鼻科へ連れて行っていた咲花さん。受診するたびにはるくんは鼻血を出し、さらには通院のストレスではるくんの腕には発疹が出るようになってしまい…… ※アデノイドとはリンパ組織のかたまりのこと。鼻の一番奥の突き当たり、喉との間の部分である上咽頭にあります。 通院を嫌がるはるくんに悩み… 子どもが嫌がるから通院させないのはどうなんだ?でも体は正直で、SOSを出しているのに毎週通わせるのは……。はるくんの耳鼻科通院について継続するのか、中止するのか、悩む咲花さん。 次第に耳鼻科以外の皮膚科や小児科、歯医者へ行くときも号泣して嫌がるようになってしまったはるくん。 会社の先輩に悩みを相談すると…… 「私もアデノイドが大きくて小さいころに手術したの。耳鼻科にも通ってたんだけど痛くて嫌で……大人になった今でも耳鼻科の匂いとか本当にダメなんだ」「だから、はるくんにはできれば耳鼻科を嫌いにならないでほしいな。難しいんだけどね……」と、先輩の経験を話してくれました。 そして咲花さんが出した結論は…… はるくんの耳鼻科通いは一旦お休み。 しかし、しばらくするといびきの症状が悪化したように感じたため、保育園へ相談して他の耳鼻科を紹介してもらうことに。 じつはAクリニックへの通院はお休みしていたものの、セカンドオピニオンとしてBクリニックを受診していました。Bクリニックでは話を聞くだけで、先生はあまり診察をしてくれず、「まぁ様子見てください」と言われてしまったため、どこかほかを……と保育園に相談していたのでした。 そして、サードオピニオンとして受診したCクリニックでは…… 「紹介状を書きますので、手術した方がいいと思います!」とズバッと言われました。 事前にアデノイドについて調べていたため、手術の可能性があることを覚悟していた咲花さん。不安に思いながらも、総合病院を紹介してもらうことにしました。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 咲花
2022年02月22日こんにちは。渋谷です。今回は「引っ越しで困ったこと」というお題。我々渋谷家が今の家に引っ越したのは約4~5年ほど前。元々アパートに住んでいましたが、みったんが生まれて手狭に+家賃がもったいないというおっとぅんの案で戸建ての購入を決意。引っ越し先は交通アクセスもよく、自然も多くてなかなか良さげ。しかしここで1つ問題が立ちはだかります。近所の保育園に転園できない!!当時私はパートで働いていたため、日中はみったんを保育園に預けていました。しかし初夏という中途半端な時期の引っ越しのため、どこの保育園も満杯。この場合、居住地域が違っても今まで通っていた保育園に引き続き通えるのですが、なんと引っ越し先から現在の保育園まで電 車 で 片 道 一 時 間。結果、次の保育園か幼稚園が見つかるまで毎日6時起き(ねぼすけの私にはこの時点でハードルが激高だった)、登園時間が通勤ラッシュと丸かぶりだったので、眠い+人が多くて疲れるみったんをなんとか静かにさせながら片道1時間かけて通うという地獄の日々が始まったのでした。その後なんとか近所の幼稚園に入園が決定。なんと徒歩5分!片道1時間からどれだけ短縮されたんだ。ZIPファイルもびっくりの圧縮率。このようなこともありますので、引っ越しの際はお子さんの保育施設のこともふまえつつ検討しましょう。
2022年02月22日発達の後退?保育園から言われた言葉Upload By まる初めて息子から言葉が出たかな?と思ったのは1歳半すぎ。「バイバイ」や「デンシャ」「アンパンマン」のようなことを言っていた気がしていたのだが、2歳ごろに気がつくとそれらの言葉すら発しなくなっていた。これに関して保育園から「発達の後退が見られる」と言われたときはとてもショックを受けた。発達って後退するの…?もっと話しかけないといけなかったの?などの考えが頭の中をぐるぐる回っていた。しかしその後相談をした支援センターのSTさんに「そもそも発語があったか分からない。なんとなくそう言っているように聞こえていただけの可能性もあるから、発達の後退と言われたことは気にしなくていいよ」と言われほっとした。確かにバイバイに対して毎回「バイバイ」と答えるわけでもないし、「デンシャー!」と言っていた気がしたのもほんの数回だ。ただそうなると2歳過ぎてまだ1つも単語がでてないのかぁ…と新たな不安が生まれたのだ。なかなかない発語に焦るママUpload By まるそれから数ヶ月後、息子は簡単な発音のオウム返しをするようになった。「ぶー」や「ママー」などの一文字だけのオウム返しで、気分がのっているときにしかやってはくれない。一日一回やってくれればいい方だ。一文字だけのオウム返しでも、出てきてくれたことが嬉しくてこちらも必死になる。「ママーて言ってみな!ママー」と言ってくれるまで風呂場でしつこく詰め寄ったり、抱っこしてほしくて手を出して待っている息子に対して「ッコー!(抱っこ)って言ってみな!ほらっ!ッコー!!言うまで抱っこしないよ!」と無理強いして泣かせてしまったりした。私は何をしているんだろう…焦ってイライラしてしつこくして、息子に対して申し訳ない気持ちが溢れ、泣いている息子を抱きしめながら私も泣いた。ついに出た!初めての単語Upload By まる初めて自信を持って言葉が聞き取れたのが2歳11ヶ月のころ。保育園からの帰り道に車でバス停の横を通り過ぎたときだった。「ほらバスがいるねー。バース」その道を通るときは決まって同じことを言っていたので、なんの気もなしにいつものように独り言のつもりだった。「パフ」と息子が言った。え、うそでしょ??私がまた「バス」と言うと「パフ」と返してくれる。ええええええええ!言えるの??急に??本当に急でびっくりした。あれだけ毎日喋りかけていたことが無駄じゃなかったんだ、この子は喋れるようになる。喜びと安心感で泣き叫びながら帰宅した。好きなものから広がる言葉Upload By まる「パフ」が出てから数ヶ月、ものすごく単語が増えてきた。オウム返しも最初は一文字しかできなかったが、徐々に真似する文字数が増えていっている。驚いたのは大好きな電車の種類を覚えたり、電車の塗装から色を覚えだしたりしたことだ。黄色い電車が来ると「キイロー!」青い電車が来ると「アオー!」と叫んで教えてくれる。そしてついに、電車を見ながら初めての二語文「デンチャ、バッバーイ!」が出てきた。これも突然だったので駅のホームで驚き、泣きながら息子を抱きしめたのを覚えている。好きなもの、興味があるものから世界は広がっていくんだと実感し、今では休みのたびに電車を見るために駅へ行っている。これからの成長が楽しみUpload By まる現在は単語は少しずつ増えていっているが、二語文は増えないし会話をすることもまだまだできない。「◯◯はどこ?」などの問いかけにまったく答えられない状態だ。前の私ならこの状況に焦りを感じていたかもしれない。でも一年前にはまったく出ていなかった単語が、今はどんどん増えている。私が焦っても仕方ないし息子は確実に成長しているのでゆっくりと見守っていきたい。私も心に余裕ができて成長したなぁと思う。また数ヶ月後、一年後にはどんな言葉を話しているか、どんなやり取りができるようになっているか今から楽しみだ。(執筆/まる)(監修:初川先生より)発語の遅さについてのご心配、臨場感を感じながら読ませていただきました。共に過ごす時間が長い家族だからこそ、保護者からすると、不明瞭な言葉・音であっても、それなりに聞き取れてしまうけれど、あたらめて考えてみると言葉と呼べるほどのものではないかもしれない…という不安をお持ちの保護者もいらっしゃるかと思います。体はすくすく育っているのに、言葉が出ないままだったらどうなるんだろうという不安は、発語の遅いお子さんを育てている保護者の方にとって強烈に感じられることもあり、焦るのも自然なことに感じます。ただ、まるさんも語られているように、お子さんに迫ったところで発語できるわけでもない(だからこそつらい面もありますね)。具体物の名前を教える、子どもに分かりやすい言葉を聞き取りやすく話すなど、言葉が育つ土壌を地道に耕しながら、また、言語聴覚士の先生などのご助言もうかがいながら、言葉が発せられるときをゆったりとした気持ちで待てるといいですね。まるさんの書かれているように、お子さんはお子さんのペースで成長していると思います。保護者の方はそこをぜひ見逃さず喜べるといいなぁと思います。
2022年02月22日昨年の夏、福岡県で5歳になる園児が保育園の送迎バスの中に置き去りにされ、熱中症で亡くなったという事件を覚えていらっしゃる方も多いかと思います。園児の置き去りはあってはならないことですが、稀なことではなく、ベビーカレンダーで紹介している「#息子が公園に忘れられた10分間」という体験談マンガも注目を集めています。そんな園児の置き去りですが、東京都では増加傾向にあるというのです。 東京都では置き去り事例が増加傾向朝日新聞デジタル2022年2月13日散歩中の保育園児「置き去り」4年間で94件東京都が注意喚起 先日、朝日新聞デジタルでこのような報道がありました。ベビーカレンダーでは東京都と大阪教育大学の小崎恭弘教授に、この問題の現状と課題についてお話を伺いました。 明らかになっているのは氷山の一角!?小崎教授は保育所の問題点として以下の内容を挙げてくださいました。 ■子どもの把握の不十分さ■経験者の不足■リスクマネジメントの理解不足■保育環境の問題 東京都によると、2017年に2558件だった保育園の数が2021年には3477件と増えているとのこと。その反面、保育士不足の問題は未だ解決には至っていません。 保育士1人に対しての子どもの基準は、0歳児 1:3、1,2歳児1:6、3歳児1:20、4,5歳児1:30。小崎教授によると、お散歩や園外保育のときには人手を増やすこともありますが、そんなにたくさん人手はおらず、ギリギリの人数のなかで保育をしているのが現状とのこと。新しい保育園が増え、経験の少ない若い保育者集団や経験の浅い施設長の元で、これまで当たり前とされてきた、保育の文化や常識がうまく組織内に伝わっておらず、見逃されたりしていることで、子どもの安全が徹底できていないのではないかとおっしゃっていました。 実際、都が把握している園児置き去りの事例は認可保育園における報告のみ。これは、国が特定教育・保育施設等に対して求めている重大事故発生時の報告に、①感染症、食中毒が発生(が疑われる場合を含む)②迷子、置き去り、連れ去り等が発生し(かけ)た場合を都が追加したためとのこと。そのため、認可外保育園からの報告はなく、明らかになっている園児の置き去り事故は他にもありそうです。 さらに小崎教授は、保育における「リスクマネジメント」の弱さを指摘されていました。都では、例年開催されている保育士講習会やHPで置き去り関係の注意事項を資料に記載し、園児の置き去り件数が増加している旨を伝えるなど注意喚起をおこなっているとのこと。 保護者にできることってあるの?保護者の目の届かないところで起こる「園児の置き去り」。保護者にできることをおふたりに伺ったところ、「普段から施設側と保護者側がコミュニケーションをとることが大切だ」とお話しされました。さらに、施設側の対応を普段からよくみておくことが、隠蔽防止にもつながるとのこと。 医療事故などでも施設側と患者側のコミュニケーション不足によりことが大きくなってしまうということが少なくありません。コミュニケーションをする上で、お互いの伝え方・聞き方も重要になるかと思います。そのようなスキルを身につけることも必要になってくるのではないでしょうか。 保育士不足という問題はなかなか解決が難しい問題ですし、現場の保育士さんも大変なことも多いかと思います。とはいえ、子どもの命を脅かすような事故はあってはならないことだと思います。さまざまな対策が講じられ、より安心して子どもを預けられる場所となるとよいですね。
2022年02月21日「#息子が公園に忘れられた10分間」第11話。園外保育先の公園で長男・チビノブくんを置いてきてしまい、さらに保護してくれた他園から電話がかかるまでチビノブくんの不在を知らなかった、と通園する仲良し保育園の先生から報告を受けたグッチさん。さらに、いつも忙しそうな園長先生がチビノブくんを保護してくれたオトナリ保育園から聞いてきたことを話し始め…… 息子が公園に忘れられた10分間第11話 泣いているわけではないけれど、公園で子どもが1人。異常を感じ取ったオトナリ保育園の先生が、チビノブくんに声をかけて、保育園と名前を聞きました。 チビノブくんは答えられなかったものの、帽子に書いてあったので“仲良し保育園の園児”ということがわかったオトナリ保育園の先生。オトナリ保育園も帰園する時刻になったため、チビノブくんを保護した先生が保育園へ連絡。その後オトナリ保育園から仲良し保育園へ連絡し、仲良し保育園側ではチビノブくんの不在が発覚しました。 仲良し保育園が帰園連絡をした時刻と、オトナリ保育園の先生がチビノブくんを保護した連絡が入った時刻から計算すると、チビノブくんが公園に忘れられて1人だった時間は約10分間だった、ということがわかりました……。 次回、何があってもおかしくない! 園長先生の主張にモヤモヤ…… 著者:マンガ家・イラストレーター グッチ
2022年02月20日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌