「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (28/32)
長男が5歳の頃、夜中に泣いて起きることが頻繁にありました。それも尋常じゃない泣き方で、突然飛び起きて“ぎゃあああ”と泣く感じでした。落ち着かせようとしても、本人は寝ているのか私には全く気付いていない様子。しばらくすると何事もなかったかのようにスヤスヤと眠るんです。赤ちゃん期は夜泣きもひどかった長男ですが、夜泣きが終わってからこういうことがなかったので私も戸惑ってしまいました。■これって夜泣き? 夜驚症?ネットで調べていたら【夜驚症】というワードが目に入り、長男の行動に当てはまるような気がしました。夜驚症は比較的幼児に見られるものらしく、珍しくはないとのこと。原因もそれぞれらしく、自然と治まると書いてありました。もちろん今回の長男が夜驚症かどうかはわからないものの、こういうことはけっこうあるのかもしれないと思い、しばらくは様子をみてみることに。すると、ついに原因がわかる日が来たのです。■長男が泣きながら叫んでいたのはある晩、なんと泣きながら「おねえちゃんが怖いいいい!!」と言っていたんです。翌朝長男に確認すると、上の学年にちょっと意地悪な女の子がいて、その子がすごく怖かったんだそうです。具体的にどんなことがあったのか聞くと「押されたりした」とのこと。「おねえちゃん」といっても名前も顔もわからないので、先生に相談したところで解決に至るのか心配でした。でも保育園に行ったときに先生に相談をしたところ「もしかしたら…」と心当たりの子がいるようで、夕方先生から詳細を聞くことができました。■原因は保育園でのお友達トラブルその女の子は下の学年の子を連れて行って押したり、ちょっと意地悪なことを言ったりしていたそうです。長男は気が弱く、先生に言うこともなくやられっぱなしだったっぽいのです。先生も他の子から言われて何度か注意はしていたものの、見えにくいところに連れて行ってコッソリ意地悪していたようで、目が行き届いていなかったと言っていました。先生も今後はその女の子が長男に接しているときは注意深く見るようにするとおっしゃっていました。そのおかげか、それ以来飛び起きて泣くことは一切なくなりました!うちの場合は原因が特定できた稀なケースなのかもしれませんが、長男の不安が取り除けて良かったと思うのと、保育園の先生の対応に感謝したケースでした。
2019年03月07日この春、我が子が保育園や幼稚園を卒園し、ランドセルを背負って小学校へ通う姿を想像するのは、とても喜ばしいことでしょう。その一方、働くママにとっては、放課後や長期休みの過ごし方に不安があるかもしれませんね。筆者は、小学4年生、6歳と3歳の保育園児の子どもがいるフルタイム勤務のワーママで、第1子が小学1年生の頃から学童保育を利用していました。多くのワーママが学童保育を利用すると思いますので、今回の記事では、筆者の体験を交えながら学童保育のギモンについてお答えします!「学童」ってどんなところ?新学期から学童への入所を考えている場合、お住まいの地域によりますが、前年の秋~年始にかけて募集が行われている場合が多いです。学童は、大きく分けると以下の3種類から構成されています。1.公設公営自治体が主体になって運営しています。放課後に学校の敷地内などで運営されている場合が多いです。2.公設民営自治体の補助金交付を受け、学校の敷地外で運営しています(筆者の子どもはこのタイプの学童に通っていました)。3.民間自治体の支援がないため、保育料は高額ですが、送迎サービスや英語教育などを実施したりしている場合が多いです。なお、各学童で定員が設けられていますので、定員に達すると入所することができません。お子さんの通いやすさや費用などを考慮し、早めに入所希望の学童を決め、アプローチしておくとよいでしょう。それぞれの学童によって詳細は異なりますが、筆者の子どもが通っていた学童(公設民営)の概要を紹介します。項目内容対象児童近隣区域の小学1年生〜6年生開所時間平日:放課後~19時半まで(19時~19時半は延長保育)長期休暇など:7時半~19時半まで(7時半~8時、19時~19時半は延長保育)入所金10000円保育料12000円/月(割引制度あり)延長保育料朝夕ともに300円/回(夕食の提供なし)その他の費用給食代、おやつ代、教材費、傷害保険料など過ごし方まずは、その日の宿題を終わらせます。その後は、学童内あるいは近隣の公園で自由に遊んだり、子どもたちによるイベントが開催されたり、日々楽しく過ごせる工夫が施されています。指導員自治体ごとに「放課後児童指導員」有資格者の配置人数が決められています(筆者の子どもが通っていた学童には、約50人の児童に対し、常勤指導員2名、非常勤指導員2名がいました)。保護者会学童の運営や、学童内・町内でのイベントへの協力など、それぞれの家庭に担当が割り振られます(年に数回、週末に活動)。新1年生の卒園後から入学式までの預かり先は?共働き家庭の場合、「卒園~3月31日までの預け先」と「4月1日~入学式までの預け先」の準備を忘れずに行いましょう。3月31日までの預け先は主に卒園した園になるかと思いますが、もし卒園式以降に園に通うことができない場合、パパやママが交代で有休を取ったり、親族やファミリーサポート(※)・ベビーシッターなどの対応が必要になります。なるべく早めに対応策を練られるように、園に確認を取りましょう。4月1日以降であれば、入所予定の学童で入学前のお子さんも受け入れてくれる場合がありますので、確認してみてください。もし学童での対応が難しい場合は、3月31日までの対応と同様の準備をしておきましょう。なお、筆者の子どもの通っていた学童の場合、4月1日から受け入れ可能でした。実は、子どもが通っていた保育園から同じ小学校に行く子がひとりしかいなかったので、親子ともども入学がとても不安だったのです。しかし、入学式前から学童に通うことで、小学校内の知り合いが増え、安心して入学式を迎えることができました。※ファミリーサポート(ファミリー・サポート・センター事業)とは、乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の労働者や主婦等を会員として、児童の預かりの援助を受けることを希望する者と、当該援助を行うことを希望する者との相互援助活動に関する連絡、調整を行うものです(参照:)。各自治体ごとに窓口が異なりますので、詳細はお住まいの自治体のホームページなどで確認しましょう。お迎え時間までのタイムラグの埋め方は?学童の預かり時間が終わってから親がお迎えに行くまでに、仕事の都合などでタイムラグが発生する場合もあるでしょう。その場合、筆者の友人の多くは以下の対応を取っていました。参考までに紹介します。1.学習塾に通わせる学習塾だと、夕方からスタートする教室が多いので、活用している人が多かったです。塾がない日でも自習室を使える場合もあり、重宝しているようでした。2.ファミリーサポートやベビーシッターを利用する学童から自宅に一緒に帰ってもらい、親が帰宅するまで過ごしてもらう家庭も多かったです。シッターさんとの交渉次第で夕食を食べさせてくれる場合も。習い事はできる?公設公営の学童の場合は難しいかもしれませんが、公設民営や民間の学童の場合は、学童の時間の途中に習い事に行って、戻ってくることが可能なところもあります。どうしても平日に習い事に通わせたい場合は、入所前に学童に確認するとよいでしょう。なお、今では週末に習いに行ける教室も増えたので、土日に習い事をしている子も多かったです(筆者の子どもも週末に3つの習い事をしていました)。長期休暇(夏休み・冬休み・春休み)は学童に通える?長期休暇の間も、ほとんどの学童が開所しています。しかし、以下については事前に確認しておくとよいでしょう。・開所時間と祝日近辺(年末年始、お盆休み)の開所有無・中抜けして習い事に行ってもよいか?・昼食の準備は?(給食があるのか、弁当持参なのか)ちなみに、筆者の子どもが通っていた学童では、長期休暇期間中にショッピングモールに映画を見に行ったり、陶芸教室に行ったり、大きな公園に遊びに行ったりと、毎週イベントが開催されていて、とても楽しそうでした。昼食は、週に1回お弁当の日がありましたが、学童で宅配弁当を頼むことも可能でした。学童は共働き家族を支えてくれるパートナー。入所が楽しみですね!学童では、指導員をはじめ、上の学年のお兄さん、お姉さんと交流できます。小学校だけでなく学童にも入所となると、心配なことも多いかもしれませんが、一緒に宿題をやったり、保育園とはまた違ういろいろな遊びを教わったり、楽しいことも待っています。筆者の場合、小学校生活で気になったことは何でも、学童のベテラン指導員さんに相談していました。いつも的確なアドバイスをくれたので、本当に助かりました。学童は、子どもだけでなく、パパやママも応援してくれる心強いパートナーです。ぜひ一緒に学童生活を楽しんでくださいね!<文・写真:フリーランス記者nanahi>
2019年03月06日むっくんの「朝のお仕度」保育園の門をくぐるとそこは開放感あふれる園庭です。走りたいし、早く遊びたいよね!でも、園庭を駆け回って遊ぶ前に、むっくんには、やらなくてはいけない3つの「朝のお仕度」があるのです。Upload By ウチノコUpload By ウチノコですが、あいさつなんて忘却の彼方。先生の前を勢いよく駆け抜けてしまいます。Upload By ウチノコ走ることに満足すると、私のところにやってくるので、そこから私の声かけで「そうだった!」とあいさつを済ませると次のお支度。Upload By ウチノコUpload By ウチノコこのコントのような忘れっぷりが、毎朝繰り返されます。ひとつ動くとひとつ忘れる。おそらく「やること」の理解はできているのですが、朝は友達もいて、賑やかで、刺激が多いので注意がそれやすく、やらなくてはいけないことへの意識が抜けてしまう様子。ADHDの特性でもあり仕方がないと思うのですが、毎朝続くので私もうんざりしていました。代わり映えのない朝に、一筋の光が?朝がストレス!笑顔で送り出したいのに!もう嫌だ、少しは成長してくれ!そんなことを思っていた矢先…Upload By ウチノコついに気がついたーーー!!!どうにかしようと私が奮闘しても、むっくん自身が「自分は忘れっぽいんだ」と気がつかないと、どうにもなりません。むっくんは大きな一歩を踏み出したんだ!気づくから人は変わる!気づけば工夫しようと思うかもしれない!自分の行いを省みたむっくんの変化に、私は成長を感じ希望を抱きました。希望は打ち砕かれ、私は賭けに出る!しかし、私の考えは甘かった!その後も、「朝のお支度」地獄は数か月も続き、私のイライラも続きました…。Upload By ウチノコUpload By ウチノコ私もいろいろ頑張りました!…そもそも何故こんなにも朝の支度をさせたいのだろう?自問自答してみます。Upload By ウチノコそれは困ってほしくないという親心。でも人は困らなければ変わろうと思わないのかもしれない。いや、困れば変わるかもしれない!そうだ。困ってしまえ!そしてお母さんのありがたさを感じるが良い!私は奇策に走りました。思いもよらない結末翌日から、私は声をかけることをやめました。当然のように廊下にカバンを放置し、園庭に駆け出すむっくん。Upload By ウチノコところが…!Upload By ウチノコ困らないんかーい!放置されたカバンは必ず戻ってきます。なんという強運の持ち主!なんという強運なカバン!!Upload By ウチノコむっくんはカバンを放置しても困らないのです。私は確かめもせずにカバンの放置は困るに違いないと決めつけていたことになります。むしろ困るどころか何とかなってる。なら私の今までのガミガミは余計なお節介だったのかもしれない…!?手助けすることと奪うことは紙一重口出しをやめてみたことで、私の勝手な先回りはむっくんの困るチャンス、考えるチャンスを奪っていたのかもしれないと考え至りました。更に、カバンを拾ってくれたお友達にありがとうと伝えるチャンス、助けてもらったから、今度は自分が誰かの助けになろうと思うチャンス、カバンをきっかけにクラスのお友達と会話して仲良くなるチャンスも奪っていたのかもしれません。私は子どもと自分を同化して、自分が困ることは子どもも困るだろうと勝手に決めつけていました。その「勝手な決めつけ」をむっくんに押しつけ、思い通りに動かないむっくんに対して自分勝手にイライラガミガミしていました。反省です。世界は私の感じ方が変わるだけで変化するこの経験を機に私は考え方を変えました。保育園の子どもたちは落とし物を拾って届け、誇らしそうな笑顔を見せてくれます。この園では、名前が書いてあれば、むっくんの忘れ物は本人のもとに返ってくる。ならば、私の手伝いは名前書きだけでいい。あとは何とかなるでしょう。そう心から思えるようになった時、毎朝のイライラはきれいに消え去ったのです。Upload By ウチノコむっくんも、代わり映えしない朝の風景も相変わらずですが、でも今はもうイライラしません。朝の支度が終わるまで見守ることも、やるまで口を出すこともやめました。そして、望んでいたような、笑顔での「いってらっしゃい」ができるようになりました。自分の心のありかた一つ、考え方一つで世界の見え方は変わる。むっくんに「朝のお仕度」ができる子に成長してくれ!と願っていたけれど、成長が必要なのは私だったのだと、今は思っています。
2019年02月19日保活シーズン真っただ中ですね。4月からお子さんが幼稚園、保育園に通う方も多いのではないでしょうか?ずっと一緒にいたわが子と初めて離れるのって不安や寂しさ、期待などいろいろなことを思いますよね!■保育園に入りたい! わが家の兄弟保活うちは長男が1歳半、次男が4ヶ月のときに保育園に通うことになりました。長男のときは第一希望の保育園は内定がもらえず、定員割れしていた少し遠い保育園の二次募集でなんとか入ることができました。やはり1歳児クラスは育休明けの方が多くもっと計画的に行動すればよかったと思いました。そういう経験を踏まえ、次男のときは生まれてすぐに保育園に申し込みました。そして2月下旬頃、内定の通知が! でもそのときちょっと心の葛藤がありました。親からも「1歳くらいまでは見てあげたほうがいいんじゃないか」と言われモヤモヤしていました。そんなとき、友だちに相談したらこんなことを言われたんです。■モヤモヤを晴らしてくれたひと言そのときハッとしました。ちゃんと考えて申し込んだんだ!今回内定を見送って来年希望の園に内定がもらえるとは限らない。それに保育園に入れない人もたくさんいるのに、自分で決めたことに悩んでるなんて、入れなくて困っている人たちにも申し訳ない…そう思いました。■気にならなくなった「かわいそう」の声小さいうちから保育園に入れることになり、「かわいそう」と言われたことは何度かありましたが全然気になりませんでした。たくさんの人と触れ合っていたこともあってか人見知りもほぼなく、誰にでも抱っこを任せられました。長男のときは人見知りがあって、私以外が抱っこするとギャン泣きで結構苦労してました(笑)一方次男は、私が迎えに行くとキャッキャと喜んでいて、小さいながらちゃんと親と先生の違いがわかっていました。月齢が低かったので最初の1年は兄弟別々の園で苦労することも多かったけれど、結果的には保育園に預けて良かったと思いました。もし小さいうちから預ける事で不安や自分を責めてしまう人がいたら、自信を持ってほしいです!「かわいそう」と思いながら通わせる方がかわいそうです。たくさんいろいろな事経験して、成長してねという気持ちを持って送り出しましょう!
2019年01月31日保育園の合否結果発表を控え、夫婦でどのように送り迎えをしていくかの話をし始めたご家庭も多いかと思います。以前、夫が送り迎えの「送り」を担当するようになった記事を書きました()。あれから半年以上経ちますが、たくさんのメリットがありました。今回わが家が感じるメリットを5つ紹介します。朝の時間に余裕ができた!わが家はもともと、朝の時間も夕方の時間も母親である私の方が、時間の融通がききました。そのため送り迎えは当然のように私の担当となりました。しかし自分と子どもの支度に、ご飯の準備やしておきたい家事など、朝の短い時間では確実にオーバーフロー。私より支度の手間の少ない夫が子どもを連れて出てくれることで、時間にかなりの余裕ができました。保育園の備品状況を互いに把握できる!娘の通う園ではハンカチやビニール袋など備品の準備が必要です。在庫を切らさないようにお互いチェックできるのもメリットに感じています。また、たとえば袋が足りないので買って来てほしいというとき、大きさや形状についてアレコレ説明しなくても大丈夫なのでストレスがたまりません。保育園のお友達、先生のことがわかる!子どもとの会話、私との会話で、お友達、先生の名前が出てきても、きちんと把握して会話ができます。子どもの「今日は〇〇ちゃんと遊んだよ」という会話に夫婦2人、お友達がどの子でどんな子かを共有できているのは嬉しいものです。お友達から、娘のお父さんだと認識してもらえる!夫は園に着くとお友達からハイタッチ責めにあうそうで、お友達のお母さんからも、毎朝たくさんの子どもたちに囲まれて微笑ましいけど出勤しづらくて大変そうと言われたこともあるほど。目に見えてメリットがあるわけではないのですが、「娘のお父さん」と認識してもらえていることは、夫本人が何より嬉しいようです。共感することが増え、育児の温度差が減る!保育園に預けた当初、泣いている子どもを預けてまで私は何をしているのだろうかと思い悩んだこともありました。夫は話を聞いてくれましたが、泣いているわが子を置いてくるあの後ろめたさを夫が実感したことで、私の気持ちも軽くなったと思います。今は同じ気持ちを共有し、休日子どもと遊ぶことに2人して熱心です。育児の温度差を減らす一因になっていると思います。今のところうまく生活がまわっているせいか、デメリットはあまり思いつかず、いいことだらけに思えています。そして意外に朝の送り担当は、お父さん率が高いです。話し合いをするときの参考になれればと思います。
2019年01月23日「イヤイヤ期」「子どもの食」「叱り方」…はじめての子育ては、わからない事だらけの毎日。そんなパパママ達のために、新米保育士・きっちょむ先生が立ち上がる!現役保育士さんが「今」実際に保育園で使っている、家庭でも使える育児テクニックをどーんと紹介★子育ての「困った!」ぜーんぶ解決しちゃいます!コンテンツ提供: ベビモフ 『今日から使える保育士のワザ! おしえて!きっちょむ先生 子育てQ&A』 購入はコチラ
2019年01月19日保育園帰宅後はいつもいろんな話を聞かせてくれる3歳三男。その日は保育園でお誕生日会があった日で…今月がお誕生日だったお友達の話をうれしそうに話しはじめて…なぜか沈黙(笑)そして急に思いだしたように、次は給食のみかんの話をはじめて…また急に沈黙(笑)次は救急車を見た話をしはじめて、救急車が大好きな弟に教えてあげて…と、ここまで話し終えて『…ありぇ? なんやったっけ?』と言った三男。話したいことがいっぱいあると、アレも喋らな! コレも喋らな!! と頭の中でごちゃ混ぜになってしまうようです(笑)。
2018年12月26日こんにちは!イラストライターのかままです!今回は娘の幼稚園を選んだ基準について、お話しさせていただきます!2人目出産と重なり、上の子のプレに通えない!長女が2歳になり、来年幼稚園入園を控えた冬、ママ友たちの間で、「どこの幼稚園のプレに入れるか」という話題が出始めました。私は地方の田舎育ちで、「幼稚園は家から一番近いところへ行くもの」という環境で育ったため、複数の幼稚園のプレへ通い、子どもにあった幼稚園を選ぶ という発想にまずビックリ!!私の周りのママ友は第一子の入園を控えたママが多く、みんな幼稚園選びに熱心で、3つの園のプレに通うと言うママもいました。「私も頑張らなければ!」そう思ったは良いものの、実はそのとき第二子妊娠中!プレが開始される4月には実家へ帰省して里帰り出産する予定でいました。仕方がないので出産後から幼稚園選びを開始することになったのです。実際に幼稚園に見学に行ってみた!第二子出産後、自宅に戻ってきてから、近場の幼稚園をピックアップ。資料を請求し、複数の園の中から3つの園を候補に選びました。お勉強に重きを置いているA園 運動に重きを置いているB園 特に何かに特化しているわけではないC園この3つの幼稚園に実際に見学へ行ってみたところ…A園とB園のハイレベルな園児たちの様子にただただ圧倒 されてしまったのです!!「え…?ウチの子、この中でやっていけるの??無理じゃない?」そう思ったものの、周りのママ友の子どもたちは4月からプレに通っているので、着々と入園に向けて園に馴染んでいる様子。私も「早く娘に合った幼稚園を探さねば」と日々悶々と悩みました。そして、必死になって情報収集に励んだ結果、逆にたくさん情報が集まりすぎて、一体何を重視すればいいのか分からない 状態に…。幼稚園選びに行き詰まった私に、夫がくれたアドバイス完全に行き詰まってしまった私は、どの園が一番娘の性格や身体能力に合致するか、夫に意見を求めました。すると夫からこんな質問が…。私はそれぞれの先生たちの印象をザックリと夫に伝えました。すると夫は悩むことなく「じゃ、C園で!」と即決したのです。私はいわゆる《お勉強園》や《運動系幼稚園》など、何かに特化した幼稚園に特別感を抱いていたため、夫の出した答えに思わず慌てました。「え?普通の幼稚園でいいの?せっかくだから特色のある園に入れた方が…」すると夫は一言、その一言を聞いて、目の前の霧がスーッと晴れていくような、「なるほど」と心が着地するような気持ちになり、今までの細々とした情報は、私たちにとって重要な決め手ではなかったことに気付かされました。「そうだ。特別なカリキュラムや園の設備に目が行きがちだったけど、そんなことよりも、娘がプレッシャーを感じずに、毎日笑って通える園 に行かせてあげたい!」そう思えるようになった途端、娘の幼稚園選びはとてもスムーズに進むようになりました。結局C園に入園し、あと半年経たないうちに娘はこの幼稚園を卒園する予定です。この時大切なことに気付けたおかげで、娘は2年半幼稚園を嫌がることなく、毎日楽しく通い続けることができました!保育園、幼稚園選びを経験して感じたこと幼稚園選びをした時、私はついついカリキュラムなどの目に付きやすい情報に振り回されてしまったのですが、そもそも私たち夫婦は、子どもの才能を開花させるために幼稚園に娘を入れたかった訳ではありません。初めての集団生活の場を幼稚園に求めていただけなのに、目的を見失っていました。「活発な子なので、運動に力を入れる幼稚園に入れたい」というのも立派な幼稚園選びの基準だと思います。ただ娘の場合、まだまだ心身ともに発達の途中で、どういう環境が合っているのか明確に分からない状況でした。そんな中で、娘の能力に合った幼稚園を探すことの方が無理があったと分かったのです。そして、夫に幼稚園選びについて相談した時、最後にこんなことを言われました。目から鱗とは正にことことでした。とりあえず初めての集団生活が軌道に乗った上で、娘の伸び代を見つけてサポートしよう! と提案してくれた夫。目の前の情報に振り回されることなく自分の意見をはっきりと示し、先のこともちゃんと考えてくれたことに、とても感謝したのを覚えています。娘の幼稚園選びを通じて、夫のことも見直す良い機会になりました♡●ライター/かまま
2018年12月13日これから猛威を振るうインフルエンザ。予防接種をしたり予防対策をしていても、うつるときはうつってしまいますよね。 前回 に引き続き、わが家の感染症体験を紹介します。■長男が感染したときは…長男が2歳のころ、予防接種をしたにも関わらずインフルエンザになりました。しかも、インフルエンザがはやり始める前の保育園で、一番初めにインフルエンザに感染しました…!長男は鼻炎持ちで頻繁に耳鼻科に通っていたので、もしかしたら耳鼻科でもらってきたのかもしれません。予防接種をしたからといってインフルエンザにならないというのは知っていましたが、いざインフルエンザになると「予防接種したのにー!」と嘆きたくなりました…いや、実際嘆きました(笑)でも予防接種のおかげか症状は軽く熱もすぐに下がりました。私もうつることを覚悟しつつ、家で看病をしていたのですが、うつることなく完治しました。■次男が感染したときは…次男も2歳のときにインフルエンザになりました。感染した時期は2月と猛威をふるっている真っただ中! クラスで「インフルエンザが出ました!」というお知らせの少し後になりました。集団生活での感染は避けように避けられないこともあるので仕方ない部分もありますね。次男も予防接種をしていたからか症状は軽くすみました。ただものすごく残念だったのが、ちょうど生活発表会と重なってしまい次男は出られませんでした(涙)たくさん練習していると聞いていたのでショックでした…!とはいえ、次男のときも家族誰一人うつることなく完治でした!■家庭内での感染拡大を防ぐには感染拡大防止策として、うちではマスクと手洗いうがい、手の消毒、家を乾燥させないようにしました。マスクの効果はあったかよくわかりませんが、感染した子どもにもマスクをつけさせました。子ども用のかわいいマスクが売っていたのでそれを見せたら、喜んでつけてくれました(笑)完全隔離は難しいので、感染してないほうの子どもはパパと寝てもらったりしました。ちなみに念のため寝るときも私はマスクをしてました(笑)予防してもなるときはなるので、対策もなかなか難しいと思いますが、冬はイベントごとも多い時期なので感染しないことを毎年願うばかりです。=========================================本記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。=========================================
2018年11月15日自治体にもよりますが、早いところではそろそろ来年度の認可保育園入園申請が始まります。まわりが戦々恐々とするなか、とりあえず無認可保育園への申し込みをすませているというママもいることでしょう。でも、ふとした瞬間に「0歳や1歳から保育園に入れるのはかわいそうかも…」と思うことはありませんか? ママになっても仕事を続ける理由はさまざまですが、家族や職場の上司などからチクリと言われたら、より一層気になってしまうもの。小さいうちから保育園に通わせるのはかわいそうなの? 子どもと一緒に過ごす時間が短い場合、どんなことを心がけたほうがいいの?これまで多くの親子の悩み相談を受け、支援をしてきた臨床心理士の帆足暁子先生にうかがいました。お話をうかがったのは…臨床心理士帆足暁子(ほあし・あきこ)先生ほあしこどもクリニック副院長。保育士資格や幼稚園教諭1級免許を持つ臨床心理士。東京家政大学非常勤講師。公益財団法人母子衛生研究会インターネット相談室相談員。クリニックで育児やこころの相談に応じている一方で、保育者の養成にも携わっている。■0歳から保育園「かわいそう」と感じるのはどうして?――0歳、1歳から保育園へ子どもを通わせることに、うしろめたさを持つママは意外と多いと感じます。ママたちはどういう心境だと考えられますか?帆足暁子先生(以下、帆足先生): おそらく、周囲の人から「小さいうちから保育園はかわいそう」などと言われているのでしょうね。「子どもが小さいうちは母親が育てるべき」という昔からの社会通念が今も残っていて、ママ自身も心のどこかで「本来はそうしたほうがいい」と思っているのではないでしょうか。――周りからも言われて、ママもそう思ってしまっているんですね。帆足先生:そうですね。ママもそう言われて育ってきたことも考えられます。そして、実際に保育園に通わせるようになってからも、朝、送っていくと子どもに泣かれてしまうので、「かわいそうなことをしている」という罪悪感がますます強くなる傾向があります。ママ向けの子育て講座でも「子どもを保育園に入れることはかわいそうなことでしょうか」と質問されて、泣き出してしまうママもいるくらいなんですよ。■0歳から保育園「育児のプロに預けるメリット」――思いつめてしまっているママもいるんですね。実際のところ、小さいうちから保育園に預けることはかわいそうなのでしょうか?帆足先生:いえいえ、そんなことはありません。大切なことは、ママが子どもと一緒にいて幸せだと思えることです。ママによって、子どもとずっと一緒にいることに幸せを感じる人、仕事もしながら子どもといることの方が幸せだと思える人…など、いろいろですよね。どうしたいのかは、ママ自身が決めていいこと。ママがハッピーなら、子どももハッピーなんですよ。イギリスの心理学者ジョン・ボウルビィも「母親が幸福を感じている時に、子どもが健全に育つ」と言っていますから。――それを聞いて安心しました! 集団生活を送るなど保育園に預けることのメリットもありますよね。帆足先生:そうです。保育のプロに子どもの発達や生活全般を見てもらえることは親にとって大きなメリットだと思います。集団生活を送るなかで、ルールなどを自然と学ぶこともあるでしょう。ママたちの話を聞いていて、今の時代、子育ての基準を自分なりに持つことが難しくなっていると感じます。子どもが大きくなるにつれて、しつけで悩むこともあるでしょう。また、子どもの発達に不安を持つママも多いようです。保育園に通っていたら、ママが不安に思っていることを、お迎えの時などに先生へ気軽に相談できるから心強いですよね。ですから、これから入園を考えているママは、子どもを信頼して任せられるかどうか、保育の専門性があるかどうかをきちんと確認するようにしてくださいね。■0歳から保育園「子どもが満たされる」2つのルール――保育園の先生が一緒に子どもの成長を見てくれるのは、ありがたいですね。とはいえ、平日に一緒に過ごす時間がどうしても短くなります。心がけたほうがいいことはありますか?帆足先生:親子関係をしっかり築いていくうえで大切なのは、時間の長さではないんですよ。例えば、帰宅後の短い時間でも、目と目を合わせて楽しく食事をしたり、会話をしたりならできますよね? もちろん、読み聞かせもいいですね。赤ちゃんならオムツ替えで楽しそうに声をかけたり、抱っこしてほしそうなときにゆらゆらと抱っこしたり。短くても、子どもとしっかり向き合う時間があれば大丈夫です。――それくらいなら、毎日のちょっとした心がけでできそうですね。世の中の働くママは救われたと思います!帆足先生:親子の愛着関係を築くうえで、ポイントは2つあります。ひとつは、子どもが「安心してチャレンジできる」ようにしてあげること。遊びだしたら見守ったり手伝ったりして、楽しさを共有するのも大切です。もうひとつは、子どもが不安やイヤな気持ちで泣いて戻ってきたら、しっかり「受け止めで守る」こと。この2つがちゃんとできていれば、子どもは「なにがあっても、自分には守ってくれる存在(=ママ)がいる」という安心感を持って成長していきます。そんなに難しく考えないでくださいね。休日に子どもと一緒に遊んで、子どもが不安そうなら朝晩ハグするだけでもOKです。仕事をしながらの子育ては毎日大変だと思いますが、ママが楽しめる範囲で意識してみてくださいね。
2018年10月17日こんにちは、ぶーこの母です。娘のぶーこが生まれてから、早いもので一年が過ぎました。本来であれば職場復帰をしている頃なのですが、保育園の問題で半年延長を頂いております。初めての育児にいっぱいいっぱいで、一年間の育休もあっという間に終わってしまいました。そこで今回は、育休を取得して感じた事を本音でお伝え していきたいと思います。育休についての本音●(1)育児休業給付金がなかなか振り込まれず、通帳とにらめっこの日々働いているママやパパが、育休中に頂ける育児休業給付金。この給付金のおかげで金銭面以外に心にも余裕ができ、我が家はとても助けられています。ただ、育休が始まればすぐに振り込まれるものだと思っていた私・・・。毎日通帳とにらめっこをしては、変わらない金額にどんよりする日々 が続きました。それどころか、夫だけの給料だけではギリギリの月もあり、ちょこちょこ貯金から崩して生活しておりました。ま、まさか忘れられているのでは!? と不安になり、育休を取得したことのある先輩に聞いてみることに。すると・・・給付金の申請は、育休が開始してから2ヶ月後に会社を通して行うことが多いようで、実際に手元に振り込まれるのが3ヶ月~になることが多い そうです。8月に出産した私の場合、給付金が振り込まれたのは12月の半ばでした。ただ、育休の手続きを忘れられていたというビックリなエピソードをお聞きしたこともあるので、あまりにも遅く不安な場合は、会社に確認をしてみる事をお勧めします。●(2)「まだ大丈夫」に要注意!慣れない育児に寝不足も重なり、育休中は「一秒でも長く眠りたーい!」と思っていました。しかし、育休中って保育園の手続きや給付金の書類を送付したり と、やらなければならないことがちょこちょこあるのです。のんびりやの私は「まだ日にちもあるし明日にしよう」と手続きを後回しにしてしまい、気づけば保育園の入所申し込み期限のギリギリ に・・!しかも、私の会社は本社が他県にあるため、勤務証明書が手元に届くまでに約10日かかる とのことでとてもヒヤヒヤしました。のんびりやのママさん、私みたいにならないようお気をつけて!●(3) 復帰後の勤務イメージは?復帰前はフルタイムで勤務していて、復帰後も今まで通りの勤務体制で働くと漠然と思っていました。しかし、実際に育児をしてみると、今まで通りのフルタイム勤務ではいっぱいいっぱいになりそう と感じるようになりました。夫の帰りも遅く、お迎えも私しか出来ないので、夫もパート勤務を勧めてくるのですが、会社はフルタイムの人ばかり・・。更に、お休みしている間にリーダーが転勤になり、会社の勤務状況も変わって相談しづらい環境に なってしまいました。育休に入る前に、 大まかにでもいいので 復帰後のことを相談しておけばよかった なと少し後悔しています・・。●(4)両立の不安一年はあっという間でも、こんなに会社から離れていると、復帰した時にうまくやれるのだろうか・・ という不安が常にあります。仕事の内容についていけるかなぁ、子供が体調を崩して早退やお休みが増えたらどうしよう等、不安は尽きません。こればっかりは復帰してみないと分からないし、頑張るしかないと思っていますが、少しでも不安を減らすために私は以下のことをしています。仲良しの同僚に今の会社の雰囲気や仕事内容など を定期的に教えてもらっています。嫌な面も多少は知ってしまうので、更に不安になってしまう場合もありますが、心構えも出来るので私はグイグイ聞いています(笑)また、育児と仕事を両立している先輩ママからアドバイスなどをもらったりして情報収集をしています。●(5)それでもやっぱりメリットの方が多い!あえてここまで色々不安なことを書いてきましたが、私は育休を取得できて本当に良かった と思います。すぐ側で我が子の成長を見ることもでき、何よりもお休み中にもお金を頂けるのは、思った以上に心にも余裕ができて本当に助かりました。毎日の消耗品であるパンパースやすぐサイズアウトする服など、結構お金がかかるものです・・。金銭面で余裕がないと、心にも余裕が無くなってしまいますもんね。そして、一から就活をすることもなく、戻る場所があるという安心感もとても大きいです。小さな子供を連れての就活はとても大変だと聞くし、慣れている職場に戻れるということも最大のメリット だと思います。今の会社に入るまでは、育休などちゃんとした制度がない会社で勤務していました。今回こうやって育休を取得してみて、今の会社で子供を授かることが出来て本当に良かったなと思います。周りの友人にも、制度がきちんとある会社で働きながら育休を取得した方が良い よと勧めています。いろんな人に感謝しながら、復帰後もまた頑張っていきたいと思います!●ライター/ぶーこ
2018年10月05日今回は、次女のむーが通う保育園でのお話です。■保育園での噛みつきトラブル保育園に預ける以上、けんかやけがはお互いさまと思うことが多々あるのですが、今回の噛みつきの件はお迎えのたびに新たな歯形を見せられて、「ああ、今日もか」と思いながらとても辛かったです。わがままとは思いつつも園に対策をお願いしましたが、その翌々日にはまた歯形を付けて帰ってきてしまい、園で防ぐのは難しいんだなと思いました。ただ長女が甥っ子を噛む子だったので、噛む側・噛まれる側の両方の気持ちがよく分かり、複雑な心境だったのを覚えています。翌月のある日、H君のお母さんに呼び止められました。■H君のお母さんの気持ちH君のお母さんもすごく悩んでいました。そういえば私も長女の噛みつきがなおらないとき、涙を流しながら「なんで? なんで噛むの?」と思い悩んだ日々を思い出したのです。噛んだ側、噛まれた側、どちらも辛い経験でした。噛みつきがなおらないと悩んでいたら、一時的なものだからどうか苦しまずに頑張って乗り越えて欲しいです。そして、もし噛んだ/噛まれたのトラブルが起こってしまったときも、お互いに声をかけあうことが大切だなあと改めて思った出来事でした。※園によっては噛んだ/噛まれた相手がわからない場合もあります。あくまでも私の体験談として読んでいただけたらと思います。
2018年09月27日子どもが生まれるとまず考えるのが保育園選びのこと。しかし保育園には「認可保育園」(以下、認可)、「認可外保育園」(以下、認可外)の2つがあり、さらに東京に住んでいる人は「認証保育園」(以下、認証)という第3の選択肢もあることを知るでしょう。この3つの違いは一体何なのでしょうか。認可、認可外、認証の違いを今一度おさらいしてみたいと思います。認可も認可外もそれぞれに特徴がまず認可とは、施設の広さや園庭の有無、保育士の数など国が定めた基準をクリアし、都道府県知事に認定された施設を指します。運営費は補助金によって成り立っているため、世帯年収によって決まるものの保育料は比較的低額というのが特徴です。一方認可外とは、そうした国の基準をクリアしていない施設のこと。「認可されていない」と聞くと危険な施設と想像してしまいがちですが決してそんなことはなく、独自の保育方針を持っている、自由度が高い、保護者の融通が利くといった特徴が挙げられます。一方で運営費が保護者からの保育料で成り立っているため、保育料は比較的割高。園側が自由に決めることができ、世帯年収に限らず一律です。保育料が多少高くても個性的な保育園に預けたい人や認可に落ちてしまった場合の次の選択肢を考えている人が認可外を検討する傾向にあります。認証保育園=東京都独自の都市型保育園次に認証について。これは東京都が独自に定める基準をクリアした保育園のことで東京都以外にはありません。A型(駅前基本型)とB型(小規模、家庭的保育所)の2種類があり、園庭がなかったり園児1人当たりの基準面積が狭かったりしますが、認可よりも長い開所時間や0歳児保育を必ず実施するなど、都市型保育のニーズに対応しています。認証も認可外と同じように、世帯年収に限らずすべての世帯が一律で、園側が定めた保育料を支払うことになります。ただ月220時間以下の利用をした場合は、3歳未満児であれば8万円、3歳以上児であれば7万7000円を超えてはいけないという上限があります。また、都や区から助成金も出るため認可外ほど高額になる場合はほとんどありません。2019年10月からは条件付きで認可外に預ける世帯に補助金が政府は現在、2019年10月にスタートする「幼児教育無償化」を推し進めており、すでに3~5歳児を認可の保育園、幼稚園、こども園に預ける場合はいずれも無償になることが決まっています。住民税非課税世帯であれば0~2歳児も無償です。さらに先日には、認可外施設に3~5歳児を預ける場合には月3万7000円を上限に補助を出すことを決めました。住民税非課税世帯の0~2歳児であれば月4万2000円を上限に補助されます。なお上限額内であれば、ベビーシッターなどの複数のサービスを併用することも可能。少しずつですが、働く親が子どもを保育園に預けやすい仕組みができつつある昨今。保育料の補助が広がってはいますが、子どもを保育園に預ける際には認可か認可外かの違いだけでなく、園の保育方針や雰囲気などもしっかり見極めて自分に合った園を見つけることが大切です。
2018年09月23日幼稚園や保育園に子どもを預けるようになると、遂にやってくるのがママとの別れ。パパや親戚などとのお別れには慣れていても、ママとのお別れでは号泣してしまう子が多いです。号泣する我が子とどうお別れをしているのか、ママたちの声をまとめます。号泣の我が子、突き放すのがいいの?ママとのお別れのときに号泣してしまうのは、それだけママが大好きという証拠。自分を愛してくれている我が子を心を鬼にして突き放すべきなのか、それともやさしく接してあげるべきなのか、多くのママも悩んでいるようです。最終的には虫のように体に貼りついた我が子を振り払い、号泣する我が子に背を向けて立ち去る必要があるのですが、立ち去り方によって、ママとのお別れに早く慣れるかどうか変わってくるんだとか。例えば泣きじゃくる子どもを叱りつけて、おもちゃや先生に気をとられているうちにさっと姿を消してしまうのはNGなんだそう。ママが突然消えてしまうと、かえって子どもはママと離れないよう頑張ってしまうことが多いようです。泣きじゃくっていても、これから子どもが預けられること、ママとしばらくの時間お別れすることを説明してあげて、目と目を合わせてお別れをしていくことが、ママとのお別れに慣れるための近道だといわれています。どうしても慣れない子には小道具を用意それでもママが大好きすぎて、預けられること自体には慣れても、どうしてもお別れのときだけは泣いてしまう子もいるようです。そんなときには、まず自分自身が不安になっていないかをチェック。子どもと離れることに、ママ自身が不安を感じていると、それを察して泣いてしまう子もいます。また、ママと離れてもママを近くに感じられるよう、手作りのお守りを渡しているという人もいるようです。本物のお守りでなくても、小さな人形やキーホルダー、ガーゼのハンカチでも良いので、ママと一緒に選んで決めたお守りを持っているという心強さがお別れの寂しさを我慢させてくれるんだとか。ほかにも担任へのプレゼントを一緒に作って、幼稚園へ行く大事な目的を設けることでお別れの寂しさを紛らわせたら、号泣しなくなったという意見もありました。ママとのお別れは、その瞬間はものすごく悲しいものでも、いざ別れた後はほとんどの子がさっきまでの涙は嘘のように幼稚園や保育園を楽しんでいるもの。別れ際に子どもの涙を見るのはママとしてもつらい時間ですが、親子で共に乗り越えて、早く笑顔でお別れできるようになりたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年07月28日うちの子どもが通っている保育園では、月に1回お弁当の日があります。お弁当は1歳児クラスから始まります。もともと料理が苦手な私。そして自宅ではあまり食べない息子。もう何を入れたらいいの…!? とお弁当のたびに悩みました。今日は、そんなお弁当づくりの失敗例や成功例を紹介したいと思います。■お弁当失敗例1:キャラ弁子どもはキャラクターやかわいいものが好き。お弁当をかわいくすれば食べてくれるかもしれない! という期待を胸につくったのですが、半分以上残って帰ってきました。先生に聞くと「遊んでいた」「かわいそうだから食べたくない」というのが理由で、完食まで至らなかったそう。■お弁当失敗例2:海苔小さいおにぎりにちょっとだけつけたら、見事に海苔の部分だけ残って帰ってきました。時間がたつと噛み切るのが大変らしく、それが原因かなと思いました。噛み切りやすい海苔も売っていますが、ほんの少しのために買うのはもったいないですよね(笑)■これならバクバク食べた! お弁当成功例・サンドイッチジャムを挟んでクッキーの型で抜いたサンドイッチは気に入ったのか、バクバク食べていたと先生がいっていました! ただ、クッキーの型をかわいいものにすると遊んだりするので、シンプルな星や花にしました。・ミニお好み焼き以前キャベツを刻んで入れたら残されたので、何も入れずにつくります(笑) 上に小さく切った豚肉を乗せて、ソースを薄く塗りました。これも完食でした!そうしてたどり着いた、わが家の完食弁当とは?■たどり着いた「わが家の完食弁当」最終的にこんなお弁当になりました!おかずはお弁当の定番ばかり入れました。卵焼き、ウインナー、から揚げ、ミートボール、鮭など。野菜は食べないので入れていません(笑) 保育園の衛生管理上、生野菜は入れられず、彩りの良いトマトなどは使えませんでした。また豆やコーンは1歳当時は食べてくれなかったので、結果肉ばかりのお弁当になりました。とはいえ月1回だけなので、栄養バランスは気にしすぎず、いかに【食べてくれるか】に重点を置きました。デザートもNGで、お弁当をちゃんと食べられなかったらおなかが空いちゃうしかわいそうと思い、子どもの好きなものを模索した結果、毎回似たようなお弁当になってしまいました。でも、お弁当の中身に苦労したのは1歳~2歳半くらいまででした。3歳くらいになると、何を入れてほしいか聞くと答えてくれるので、それを入れるようにしています。聞いても毎回似たようなものばかりになっちゃうんですけどね(笑) ■マンガで読む「みんなのお弁当事情」>>
2018年07月26日2018年5月開所!プレ幼稚園のような児童発達支援事業所「ふじニコニコキッズ」Upload By 発達ナビ施設インタビュー子どもたちが思い思いに園庭をかけ回る。園児たちの楽しそうな声が園庭に響き渡る。そんな元気いっぱいの子どもたちが通う「ふじ保育園」は埼玉県川越市にあります。2018年5月10日、その園内に児童発達支援「ふじニコニコキッズ」がオープンしました。「保育」を中核に置いた児童発達支援事業所で、代表は全日本幼児教育連盟の会長を務めている、畠山國彦さんです。ふじニコニコキッズの特色は、誰もが気軽に親しめる音楽を取り入れた療育で、楽しみながら、体のちからやソーシャルスキルを身につけることができること。ふじニコニコキッズでは、「やらさせるのではなく”やりたい”気持ちがあってこそ、子どもの力を伸ばすことができる」と考えています。2018年6月現在、4人の子どもたちが利用しています。指導員1名に対して園児1~2人の支援体制で、細かいサポートが可能です。預かり時間は9時半から14時まで。小集団での療育を行います。1食370円でアレルギーに対応した手作り給食も食べられます。ふじ保育園は、1990年に家庭保育室として保育業務を始めました。その後1992年10月にふじ保育センター・ふじ幼児学園が開かれ、現在は約150名の子どもたちが通っています。体育・音楽を通してたくましく心豊かに育てる音体教育が特徴です。保護者の就労の有無にかかわらず保育を提供したいと、開園以来ずっと認可外保育を貫いていると言います。子どもたちの笑顔がキラキラ。ふじニコニコキッズの一日の“かつどう”Upload By 発達ナビ施設インタビューふじニコニコキッズの一日は、あつまり→おんがく→さんぽ→きゅうしょく→じゆうあそび→あつまりの流れで進んでいきます。朝10時、瞑想で一日が始まります。瞑想を終えると今度は一人ずつあいさつ。「〇〇くん」「〇〇ちゃん」と先生が名前を呼ぶと、「はい!」と元気な返事が。そして、みんな一緒に「おはようございます!」。先生たちは子どもたち一人ひとりに「上手~!」と声をかけます。あいさつに続いて、今日の日にちと天気の確認をすると…次はみんな大好き『ふうせんのうた』のペープサートが始まります。色とりどりのペープサートが入った箱から「今日は何色が出るかな?」と先生。あ、黄色い風船が出た…!黄色い風船るるるーそっと風に上げたらふわっふわーふわっふわー黄色いバナナになった「ふうせん(うたってあそぼ)」(湯浅とんぼ/著、森川百合花/イラスト、アリス館/2003年刊行)子どもたちは歌に合わせて、「ふわっふわー」のところでは手をヒラヒラ揺らします。次は、子どもたちも大好きな「おんがく」の時間。ふじニコニコキッズでは、「おんがく」を通して、楽しむだけでなく、さまざまな動きができるよう自分の体をコントロールしたり、お友達と一緒に奏でたり、楽器を順番に演奏することで、人と一緒に行動する楽しさや大切さを自然と学んでいきます。■リズム遊びピアノの演奏に合わせて動き、演奏が止まると同時に止まるという動作を繰り返します。いつも歩いているスピードで歩いたり、ゾウさんの真似をしてのっそりと歩いたり、小走りしたり。どうやったら体をコントロールできるのかな?子どもたちはイキイキと体を動かしながら、自分の体を動かす術を見つけていきます。リズム遊びでは、「演奏を注意深く聴く集中力、先生の動きをまねる観察力、自分で考えて動く表現力、さらに体を動かすことによる筋肉の成長など、多くの効果が期待できる」のだそう。■タンバリンと太鼓リズム遊びの次は演奏の時間。ピアノの音に合わせてタンバリンと大太鼓を奏でます。子どもたちの大好きな大太鼓は「順番」に叩くことができます。自分の順番が来るのを待ち、”やりたい気持ちをコントロール”する。ふじニコニコキッズでこの力を養うことで、幼稚園や小学校生活にスムーズに移行できるよう考えられたプログラムです。太鼓を叩く子どもたちの笑顔がなんとも印象的。太鼓、大好きなんだね!Upload By 発達ナビ施設インタビュー「おんがく」のあとは、お散歩の時間。園の周りは小川が流れ、いろいろな植物や生き物と出合えます。しっかりと歩くこと、新しい経験をすることもまた、ふじニコニコキッズは大切にしています。お散歩から戻るとおいしい給食の時間が待っています。「おんがく」やお散歩で体をいっぱい使った後の、できたてのごはんは格別です。みんなで一緒にテーブルを囲めば、偏食がある子もおかずをパクパク。友達の力は大きいのです!午後はそれぞれの子どもの力に合わせて、字を書く練習をしたり、お昼寝したりと、自由時間を過ごします。先生たちの「できた~!」に子どもたちの笑顔がはじけるUpload By 発達ナビ施設インタビュー教室では、子どもをほめる先生たちの声がたくさん聞こえてきます。片づけることができたら「よく片づけられたね!」返事とあいさつができたら「上手~!」太鼓が叩けたら「かっこいいね~!」その子の目の前にすわって名前を呼び、両手を握ってほめます。子どもたちも大喜びで、可愛い笑顔がはじけます。とはいえ、ふじニコニコキッズの先生たちはほめるだけではありません。自分で片づけるべきところは片づける、決まった時間にその行動を取るなど、集団生活で必要な自立心を培うトレーニングもバランス良く取れ入れています。子どもたちが安心して過ごせる「構造化」を活用した教室Upload By 発達ナビ施設インタビューふじニコニコキッズにのスタッフは、「TEACCH」を学んだ保育士などの専門性の高いスタッフが中心。一人ひとりの特性や課題に合わせて丁寧な療育を行います。また、音楽大学でも教鞭をとる藤井むつ子副園長が、スタッフの音楽指導にあたっています。TEACCHはアメリカで生まれた、自閉症スペクトラム障害のある当事者の生活の質向上を目的としたプログラムです。生活の質を上げるために、当事者の家族、地域を含めた周りの環境を生涯にわたって整えていきます。ふじニコニコキッズでも、子どもたちが過ごしやすい環境となるよう、部屋づくりをはじめプログラムにTEACCHを取り入れています。ふじニコニコキッズの教室では、このTEACCHの「構造化」が活用されています。構造化にはイラストや写真を通してコミュニケーションを整える「視覚的構造化」と、活動と場所を結びつける「物理的構造化」の2つの手法があり、環境を整理することで子どもたちが理解しやすく、過ごしやすい工夫がされています。例えば、イラスト入りの絵カードや、おもちゃの写真が貼られたカード、行動を表すカードなどがあり、なるべく子どもたちの力でコミュニケーションが完結できる仕組みになっています。また、「クールダウンする場所」「荷物を置く場所」「おもちゃを片付ける場所」が決まっていて、子どもたちはそれぞれの場所で休んだり整頓したりできます。給食のときには床にブルーシートを敷くことで、子どもたちが給食の時間を意識する仕組みになっています。ふじニコニコキッズからふじ保育園への移行や併用もUpload By 発達ナビ施設インタビューふじニコニコキッズからふじ保育園に移行することも、併用することもできます。少人数での丁寧な小集団療育に慣れ、みんなで一緒に行動する、かんしゃくをコントロールできるなど、無理なく力をつけてから、保育園に移行できる体制が整っているのです。併用の場合は週3回はふじニコニコキッズに、週2回は保育園に通うなど、発達や成長に合わせて通園スタイルを自由自在に選べます。ふじ保育園は認可外保育園なので、柔軟な対応も可能なのだそう。同じ施設内に児童発達支援施設と保育園があるので、移行・併用する場合も今までと同じ場所に通い、同じ給食を食べます。環境の変化に敏感な子どもにとって、最小限のストレスで移行・併用できるのは併設の長所です。もちろん、地域の幼稚園とふじニコニコキッズを併用している子どももいます。「幼児期にふじニコニコキッズで無理なく集団保育に慣れ、年中・年長さんで地域の保育園や幼稚園に移る。そうすると、地域の子どもたちと一緒に小学校に入学できる」と、ふじニコニコキッズの溝井さんは言います。「私自身、自閉症のある息子はふじ保育園卒園です。保育園の仲間たちが、小学校に入っても息子を理解してくれ、自然にサポートしてくれました。成人した今も、地域で生き生きと活動しています」音楽は誰もが楽しめて心が一つになるツール。だからこそ療育に取り入れるUpload By 発達ナビ施設インタビュー障害のある子どもが音楽に触れることにはどんなメリットがあるのか、ふじニコニコキッズの溝井さんに伺いました。――障害がある子にとっての音楽教育やリトミックには、どんな良さがあると思いますか。溝井さん「音楽って、人種も性別も年齢も関係ないじゃないですか。人類が太古の昔から、嬉しいことがあれば踊ったり歌ったりして心を一つにしてきたように。今日見ていても分かる通り、子どもたちは理屈なしに音楽を楽しめるんです。楽器が出てきた途端に、触りたい、鳴らしてみたいって」子どもたちは音楽を通して、楽しみながら身体的・精神的なスキルを身につけることができます。みんなが気軽に触れられる音楽で生きていくのに大切な力を培えることは、障害がある子にとって大きな希望に。また、溝井さんはこれからの福祉についてこう話します。溝井さん「これからの福祉って、押し付けられるものではなくなって、選んでいかなきゃいけない選択型になっていくと思うんです。「自己決定」という言葉があるように、「わたしはこれが好きです」って言えるものがないと、支援してもらいにくい時代になるんじゃないかな、と。自閉症のある息子は、ふじ保育園時代に出合った太鼓を今も楽しんでいます。太鼓を通して地域交流活動に参加し、地域に根づいて生きています。そんな息子の姿を見て、音楽のように理解し合えるツールが一つでもあればいいなって思ったんですよね」幼いころに出合った太鼓のおかげで、生活にメリハリがつき、公演に出たり、太鼓の腕を人からほめてもらうことで自己肯定感も向上しているそうです。溝井さん「”音を楽しむ”という点で、技術は関係ありません。その場をみんなで共有して楽しむって、障害のあるないにかかわらず、すごく大切なことだと思うんです。それはこの先、生きがいや居場所につながっていくと思うから」ふじニコニコキッズとふじ保育園では、さまざまな本物の楽器に触れることができます。世界的にも有名なサヌカイトや300個以上保有するという和太鼓、マリンバなど…。サヌカイトとは、珍しい自然石を使ってつくられた石琴で、上品な音を出す貴重な楽器です。子どもたちは、併設するカルチャースクールに通うこともできます。集団レッスンで行うヒップホップ、モダンバレエ、マリンバアンサンブルから、個人レッスンで行うピアノ、マリンバまでとラインナップも豊富。教えてくれるのは専門の講師たち。保護者が一緒に参加できるレッスンもあります。14時にお迎えに来たら、そのままピアノレッスンを受けに行くこともできます。保護者への支援にも力を入れるUpload By 発達ナビ施設インタビューふじニコニコキッズでは保護者支援にも力を入れています。ふじニコニコキッズには専門の療育日報があり、保護者が毎日子どもの様子を書いて提出します。複写式になっているため、1枚はニコニコキッズ、もう1枚は保護者が保管できるようになっています。ニコニコキッズは一人ひとりの状態を把握でき、保護者は日報を日記代わりに保管できる、どちらにも実用的な日報です。保護者様への日課報告欄には、音楽教育に力を入れているニコニコキッズらしく、メロディオンや美しい姿勢づくり(発声法、うたなど)など音楽で使われる用語がたくさん載っています。日報を保管しておくことで、幼稚園・保育園へ移ったり、小学校入学の際に連携する資料としても役立ちます。保護者面談はいつでも受け付けていて、困ったことがあったときは何でも相談可能です。教室の様子は、面談室にあるモニターで確認できるので、普段の子どもの様子を確認しながら面談できるようになっています。ふじ保育園との出合いで救われた溝井さん。ふじニコニコキッズで実現したいこととは?Upload By 発達ナビ施設インタビュー溝井さんの息子さんには重度の自閉症があります。お子さんとの向き合い方に悩み、うつを患っていたときに救ってくれたのが、ふじ保育園でした。ふじ保育園は、うつ病で就労ができない状態であっても、認可外なので受け入れが可能でした。また、「世の中は、障害のある人もない人も混じっている状態が普通」という園長の考えから、障害のありなしで受け入れの判断をしませんでした。息子さんは保育園で、のびのびと過ごし、その後地域の小学校に進学後も、保育園時代の仲間に支えられて成長していったそうです。成人した息子さんは現在、さをり織職人としてアトリエを構え、作品を紡いでいます。溝井さんはうつから脱した後、「チューリップ元気の会」を立ち上げ、発達障害や学習困難がある子どもの保護者が交流できる場所をつくる活動に取り組んできました。そして昨年、ふじ保育園の会長・畠山國彦さんと再会します。畠山会長はふじ保育園の創設者であり、息子さん在園中に園長をつとめていました。以前から障害のある子の療育に関心を持っていた畠山さんに施設開設を提案し、ふじニコニコキッズ開設に至りました。溝井さん「ふじニコニコキッズのスタッフは、社会福祉士やTEACCHの知見がある保育士など、専門性を持っています。そういったスタッフが一人ひとりの課題を丁寧に見極め支援しながらも、普通の保育園や幼稚園のような「普通の保育」をしてあげたいと思っています。親御さんたちの相談にも乗りながら保護者も支えていきたいと考えています。この施設は、9時半から14時までと半日預かりです。お子さんに「最適な専門家による、普通の保育」を提供するだけでなく、日々お子さんに向き合う親御さんにも、半日というある程度まとまった時間、自分だけのために過ごせる時間が必要だと感じているからです」そう語る溝井さんの挑戦は始まったばかり。音楽を通して子ども達の「やりたい」を育み、体や心の育ちを支援する。最適な専門家が一人ひとりに寄り添いながらも「普通の保育」を行う、ふじニコニコキッズ。その挑戦の先には素敵な未来が待っているのだろうと思えました。取材・文/皐月麻衣写真/鈴木江実子
2018年07月06日みんなの「弟」だった保育園時代Upload By shioriカムが子どもの集団に入ったのは保育園に入園した5歳のとき。未熟児で生まれたカムは、同い年の子に比べるととても小さく、一人で歩くのもおぼつかない状態でした。重い知的障害もあり、できないこともたくさん。そんなカムに対し、同じクラスの子たちは競い合うようにカムの世話をしてくれたり優遇してくれたり。それはもう、本当に可愛がられていました。みんなの弟状態でした。カムがお兄ちゃん!?可愛がられる。世話をしてもらう。常に「弟」役だったカムに、小さないとこができました。ゆったん(4歳)とワタル(2歳)。2年ほど前にゆったんの家族が同じ市内に引っ越して来て、そのすぐ後にワタルが生まれました。まだ赤ちゃんのワタルを見たカムは、この小さな子にどう接したらいいのか?この赤ちゃんはなんなのか?困惑している様子で、力加減も分からず、強くつかんでしまうことも…。ヒヤヒヤで目が離せませんでした。だけど、ワタルもヨチヨチ歩き始め、だんだんとしっかりしてきたころ、カムの様子が変わってきたのです。ワタルのお兄ちゃん・ゆったんにも優しかったカムですが、ワタルに対しても可愛いと思っているようで、ニコニコ笑顔で優しく接するようになっていきました。そして、このころのワタルは、ママの後追い真っ盛り。ママがちょっと出かけた間、大泣きのワタルをあやしていたら…Upload By shioriとにかく可愛いと思っている様子。扱い方も優しい。こりゃ〜ワタルにメロメロだな。その後、もともとゆったんにも優しかったカムは、2人のいとこにおもちゃを取られようが、大好きなバナナを取られようが、何をされても、この2人なら仕方ないか〜と寛大な対応。優しいお兄ちゃんのような姿を見せました。走るのも回るのも大好きなカム!しかし!狭い家の中でも走るの大好き、くるくる回るの大好きなカム。普段は優しく接していても、身体の大きなカムとヨチヨチ歩きのワタルがうっかりぶつかる!そんな衝突事故が起きてもおかしくない。そう思って注意して見ていました。すると…Upload By shioriなんと!ちゃんとワタルにぶつからないようにしている!カムにこんなことができるなんて!これも年齢差のある小さな子と接してみないと分からなかったこと。大きな発見でした。カムとゆったん、ワタルがそれぞれ成長した時、また新たな変化や発見を見せてくれるかもしれません。この3人のこれからが楽しみです。
2018年06月26日子どもの大好きなプール。もうすぐ、保育園や幼稚園、小学校でもプール開きになり、目一杯水と触れ合って帰ってくるようになります。プールでたくさん遊んだり、水泳の授業を受けたりするためには、しっかりとした子どもの体調管理がカギとなります。水に触れ合う機会が増えてくるこの時期、気をつけておきたい体調管理ポイントをまとめました。■プール開きの体調管理その1:睡眠はしっかりとって体力回復プールに入ると大人でもグッタリ疲れますよね。それは子どもも同じです。暑くなった日にはプールに飛び込みたくなりますが、水を浴びてスッキリすると同時に体はとても疲れてしまいます。「最近、帰ってくると眠そうにしている」「夕飯を食べる前に寝てしまった」…。この時期、子どもがそうなってしまうのは、プール遊びがあることも理由のひとつ。できれば、小学生でも30分ほどお昼寝の時間を取ってあげると、スッキリ目覚めて宿題に向かえるようになります。ここで寝すぎてしまうと夜寝られなくなり、寝不足のまま園や学校へ行き、またプールに入って…となると、睡眠が不規則になってしまい、疲れはたまる一方に。すると、体力が落ちてカゼをひいてしまう…という悪循環に陥ってしまうので、お昼寝は短い時間にとどめましょう。保育園ではお昼寝の時間があらかじめ設けられていますが、それでも、いつもよりは疲れているでしょう。いつもより15分でも早めに寝かせられるように、夕食やお風呂のタイムスケジュールを組んであげると、体調を崩す心配がなくなりますね。 ■プール開きの体調管理その2:「あれ?」と感じたら見学に子どもの様子を見ていて「ちょっと元気がないかな?」「あまり食欲がないのかな…」など、いつもとは違うように感じたら、思い切ってプールは見学にしておくのも一手です。それは、少し体力が落ちていて、まだ熱は出ていないが体調を崩すかものサインかもしれません。プールは子どもの体力を奪うので、そのサインが出ている時に入ると、体調悪化につながるかもしれないからです。「せきをしはじめた」「熱はまだないけどだるそう」…そんな時には、ためらわずに1回プールを見学させて様子を見るのもいいでしょう。■プール開きの体調管理その3:アタマジラミに水イボ…感染症には気をつけてプールのシーズンになると出てくるアタマジラミの話。頭同士がくっついたり、頭をふいたタオルや脱衣カゴを共有することなどで人から人へ感染するそうです。子どもが1人感染すると、家族みんながアタマジラミに悩まされてしまうことも。子どもには、ほかの子のタオルは使わないよう言い聞かせるのはもちろん、家族内でもなるべくタオルは別のものを使いましょう。アタマジラミに感染すると、フケのような白いものが髪の毛の間に見えるようになります。それは、しっかりと髪の毛に生みつけられたアタマジラミの卵なので、フケとは違い、ちょっと触っただけでは取れません。専用のシャンプーを使えば1週間ほどで駆除できるといわれているので、きちんとケアをしましょう。また、プールの時期に注目される感染症として、水いぼ(伝染性軟属腫)があげられます。これも、患部のウイルスが直接ふれることでうつるため、プールサイドや脱衣所で肌が直接当たったり、ビート板や浮き輪などの共有などで感染する可能性があります。園や学校によっては、水いぼが完治するまでプールには入れないので注意しましょう。プールが始まると、普段よりも体調管理に気をつけなければならなくなります。でも、ここで少しだけ用心することで、「熱発で呼び出し!」「子どもがカゼを引いて予定が狂った」という状況になることも防げます。プールの季節は、いつもより休息を大切にし、夏を乗り切りましょう!
2018年06月14日新学期がスタートして2ヶ月が経ちました。子どももようやく新生活に慣れてきた…かと思いきや、わが子はいまだに朝、保育園に預けるときに泣きべそをかきます。その姿を見ると毎日のように「子どもを預けてまで仕事を続けるべきなのかな?」と胸が締め付けられる思いです。働ける環境にあるのは本当にありがたいこと。でも、筆者と同じようにくじけそうになっている方も多いのでは。きっと人生に正解はないし、専業主婦だろうと復職だろうと、自分と家族にとってその選択がベストなはず。結局は、選んだ道を信じて進んでいくしかないのですが、誰かに背中を押してもらいたい! そこで今回は、“働き続けること”を選んだママたちに向けて、人生の先輩たちの著書から働きつづけることを後押ししてくれるような言葉をご紹介します。■働き続けることで得られるものまずは、日本のメークアップアーティストの第一人者で、82歳を迎えたいまも美容家として現役で活躍しつづける小林照子さん。29歳で長女を出産後、いまほど復職制度が整っていない時代に復職し、化粧品会社「コーセー」初の女性取締役にまで上り詰めます。その後も56歳で会社を設立、75歳のときには学校を創立するなど、意欲的に活動。その小林さんが著書『 これはしない、あれはする(サンマーク出版) 』のなかで、仕事についてこう語っています。長い人生を充実させて生きたいなら、できるだけ長く働きつづけることです。(中略)働いていると、思い通りにならないことや、理不尽な目にあうこともたくさんあります。でも、それでも放り出さずにやり遂げたときに、必ず大きな喜びが得られます。出典:『これはしない、あれはする(サンマーク出版)』働きつづけるよりたしかに、仕事でしか得られない達成感というのは、続けたからこそ味わえるもの。それに、自分を必要としてくれる場が家庭以外にあるというのも大きな自信につながります。それでも、いざ子どもが泣いているのを見ると不安が募るものですが…。何かが心配になったときは、心配をもっと膨らますより、いま目の前にある「自分がいまできる最大のこと」に目を向けるのです。(中略)結局のところ、どんなにあがいたところで、人生はなるようにしかならないのです。逆に、自分がいま歩んでいる道を100%信じることで、道は開けていくのだと私は思います。出典:『これはしない、あれはする(サンマーク出版)』心配しないよりそう、子どもの心配をしたところで母親にできることは限られているもの。それにその心配、案外、杞憂に終わるかもしれません。■子どもの順応性を信じて、人に任せる勇気を持つ2児の母でキャリアデザインやコミュニケーションに関する講座を開催している和田清華さんは著書『 ママは働いたらもっとスゴイぞ!(ダイヤモンド社) 』の中でこう示しています。「子供を保育園に預けるのはかわいそう」と、思っていませんか? 確かに、保育士さんに子供を預けて出て行こうとして、「ママー!」と大泣きされたときは、胸がキュンとなりますよね。でも、親が思っているよりも、子供は順応性があるもの。保育園では保育園の顔で、楽しんでいます。ママが見えなくなったら、ケロッとして遊び出しますよ。10分後こっそり戻って、窓から見てみると面白いです。「あれ? ママのこともう忘れてる?」とさみしく思うくらい。子供って、親の前では甘えているんですよね。出典:『ママは働いたらもっとスゴイぞ!(ダイヤモンド社)』P90よりそういえば、筆者も保育園に預けたあと、こっそり覗きに行ったことがあるのですが、さっきまで泣いていたのが嘘のように、おせんべいをもらってうれしそうにしていたっけ。それに、どんな子でも20分以上泣き続ける子はいないと和田さんは言います。さらに、他人に預けるメリットについても述べています。最初は不安かもしれませんが、もっと自分以外の人を信頼してみましょう。親とだけと接して育った子より、いろんな人に触れながら育った子のほうが、考え方のパターンが柔軟な子になるような気がしませんか?(中略)いろんな人に触れるからこそ、知恵も文化もまんべんなく吸収して、バランスの取れた子供になる。(中略)もっと大地のようにドーンとしていたらいいんです、母は。人に任せる勇気を持ちましょう。出典:『ママは働いたらもっとスゴイぞ!(ダイヤモンド社)』P92より■毅然とした態度が子どもの不安を取り除くそう、子どもって大人が思っているよりちゃんと状況を把握したり、親の態度を敏感に感じ取っているんですよね。だからこそ、母親が不安そうに送り出してしまうと、子どもにも伝播してしまいます。それは、子どもの学びの課程にも関係しているようです。子供は親を、やさしいかどうかよりも、尊敬できるかどうかという視点で見ています。子供の学びの課程は「モデリング」と言って、親のマネからはじまります。少し年齢が行くと、マネする人を選ぶようになるのだそうです。つまり、尊敬できる人の行動を選んで、マネるということ。1人の人間としての生き方や考え方を、子供は見ているのです。(中略)あなたの背中を、子供は、きっと見ています。出典:『ママは働いたらもっとスゴイぞ!(ダイヤモンド社)』P24より結局は、ママ自身が選んだ道を堂々と歩んでいくことが一番! 子育てをしながら働いてきた経験をもとに暮らしのアイデアを発信している生活コラムニストのももせいづみさんも著書『 働く母さん お助けバイブル(主婦の友社) 』の中で働くママたちにエールを送っています。「働いていていいのかな」「ごめんね」と思って子どもに接していると、子どもはそれをすぐに感じとります。そして「行かないで」とアピールしたり、ときには発熱することだってあります。だから毅然と胸を張る。そして「○○ちゃんが一番大事。でもお仕事もとても大事なの」と日ごろからお母さんのお仕事の話もしてあげて。そんな親の後ろ姿を見ながら、子どもはさまざまなことを理解して成長します。ちょっと時間がかかることもあるけれど、必ずいつか落ち着くから自信を持ってね。出典:『働く母さん お助けバイブル(主婦の友社)』P52よりでは、実際に働くママの背中を見て育った子どもはどう感じていたのでしょうか。■働くママはいつか子どもの誇りになる!エッセイストで作家の桐島洋子さんを母に持つ、モデルの桐島かれんさんは著書『 ホーム スイート ホーム 暮らしを彩るかれんな物がたり(アノニマ・スタジオ) 』のなかでこう語っています。子供ながらにして、私は、母には母の生き方があるのだと悟っていました。彼女の生き方には世間体に惑わされることなく、自分で考え選択した道を突き進むたくさんの「勇気」が必要だったはずです。子供を他人に託す勇気、子供を信じる勇気、そして自分らしく行き続ける勇気…。そして、そんな「わがまま」に生きる母の元で育つ私たち姉弟にも、たくさんの「勇気」が必要でした。人とは違うということを恥じない勇気、そして、自分の力を信じる勇気…。母との生活を通して学んだのは、親と子の人生は、スキーのパラレルのように離れすぎず、付きすぎず、しなやかなバランスを保ちながら進んでいくものではないかということです。出典:『ホーム スイート ホーム 暮らしを彩るかれんな物がたり(アノニマ・スタジオ)』P118より桐島洋子さんといえば、出版社に勤務しながら未婚のままかれんさんを出産。編集者の仕事を辞めるつもりがなかった洋子さんは、結婚退社の規定があった会社に妊娠をひた隠し、臨月直前まで働いたうえ、出産後まもなく復職。その後も世界中を旅しながら作家や評論家として活躍し、破天荒でぶっとんだ生き様は働くカッコいい女性として一目置かれます。当然、留守も多く寂しい思いもしたかれんさんは、「普通の家庭に憧れた」と言いますが、上記のとおりきちんと母の姿から人生について学んでいるのです。子どもの泣き顔につい心が折れてしまいそうになりますが、想像よりも子どもはずっとたくましいもの。さあ、もう迷うのは終わりにしましょう。選んだ道を信じて自分らしく毎日を過ごせば、きっとママの姿を誇らしく思ってくれる日がくるはずです。ちょっと足踏みしたくなったときには、ご紹介したような人生の先輩方の声に耳を傾けるのもいいかもしれません。
2018年06月01日保育園では、先生や年齢の近い子どもたちと一緒にすごすことができるので、子どもの成長にとってもよい場所ですよね。でも、もしも我が子にいじわるをしている子どもがいたら…?先生の見ていないところでいじわるされる筆者が先日ママ友と話をしていたら、「最近息子の通う保育園にいじわるをする子がいて困っている」という話を聞きました。どうやら、ママ友が子どもを迎えに行った際に、息子よりも少し年上の子が、“先生が見ていない”ところで、息子の顔をつねったり、突進してきたりするのだとか。もちろんママ友は現場を見ているので、その子に対して“優しく注意”はするものの、よその子で近くに親御さんもいないため、叱ったり怒ったりはできず、困っている様子。保育園の先生にお願いするしかない?そんな話を聞いて、「他のママたちはどうなのだろう?」と気になり、調べてみたところ、保育園でいじわるをされて困っているというママはそれなりにいそうです。こういう場合、ママにできることはあるのでしょうか?ネット上の声を見ると、保育園の先生に、どんなことをされたのかを報告したり、我が子といじわるをする子の様子を見てもらえないか相談するといった声が散見されました。たしかに先生を通すのがもっとも無難な方法かもしれません。ですが、もしいじわるをする子の親御さんを知っているなら、親同士で直接話し合うというケースもあるようです。他には、「小さい子のいじわるには悪意がなく、我が子に興味を持っている可能性がある」とポジティブに考える人もちらほら。そんなときは、子どもたち同士が仲良く遊べるように工夫したり、「自宅に招く」という手段をとるママもいるようです。たしかに、仲良くなってしまえば、いじわるされることも減りそうですよね。我が子がいじわるされていると、すぐさま相手の子を“悪い子”と思ってしまうこともありますが、まずは、我が子にその子との関係性を聞いたり、相手の子の心理を考えてみることも大切なことかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月25日保育園に迎えに行くたびに受ける、トラブルの報告Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。ADHDと軽度の広汎性発達障害がある息子リュウ太は、2歳半から保育園に通いはじめました。お迎えに行くと、先生からその日の息子の様子を教えてもらいます。ですが、「リュウ太くんはオモチャへの執着が強いようで、ほかの子とオモチャの取り合いをして、パニックになって暴れました」と報告を受けることが頻繁にありました。先生に注意されても、イライラしてしまうとやっぱりおもちゃを投げてしまう…。先生から耳の痛い報告を聞くたびに、息子がどうしてそんなことをしてしまうのかも分からず、申し訳ない気持ちでいっぱいになっていました。息子の気持ちが分からない…保育園からの帰り道は、いつもつらくてUpload By かなしろにゃんこ。保育園からの帰り道には、「親子で消えてしまいたいな…」と考えてしまいます。「きちんと育てなきゃ」とあせったり、「なんでおもちゃを投げるの?どうして乱暴なことするの?」と息子が可愛く思えなくなったり…。どうしてそんなに不満に思うのか、わが子の気持ちが分からないことが、なによりつらかったのです。13年後に分かった、息子の気持ちとはUpload By かなしろにゃんこ。そんな息子も、20歳になりました。ふと先日、保育園時代にどうしておもちゃを投げたり、乱暴なことをしたのか聞いてみました。すると「好きなおもちゃをゲットできない日は、朝から調子が上がらずイライラしちゃっていたんだよね」と。親の都合で保育園到着が遅れると、人気のおもちゃはもうほかの子が使っていて遊べず、イライラしていたようなのです。それから、「気分よくミニカーで遊んでいるときには、自分の世界に没頭してるから、誰にも邪魔されたくなかったんだよ」とも教えてくれました。息子の前に広がっていた、空想の世界Upload By かなしろにゃんこ。1人で夢中になって遊んでいるとき、息子の目の前には、空想の世界が広がっていたのです。棚は崖で、積んである布団は雪山で、床の溝は道路のラインー。でもその世界は、クラスメートが近くに来た瞬間、パチンと消えてなくなってしまうのです。「それが嫌で、誰にもそばに来てほしくなかったし、声もかけてほしくなかったんだ」。だから、「出て行ってはいけません」と言われていた廊下に避難して、1人で過ごすようになったのだとようやく分かりました。お迎えが待ち遠しくて、窓のそばにいたUpload By かなしろにゃんこ。誰にも邪魔されることがない家が大好きだった息子は、早く家に帰って遊びたくて、廊下の窓から家の方向を見ていたのだそうです。「そうだったんだ!お母さんが迎えに来るのを窓を眺めながら待っていてくれたんだ!」と知って、ウルウル…。保育園時代の息子の姿を思い出して、思い出に浸ってしまいました。息子には、ADHDだけでなく軽度の広汎性発達障害があります。小さい頃は、今よりずっとマイルールを優先する子でした。通常の保育園での集団生活は、息子には無理があったのかもしれません。障害にもっと早く気づいて、息子に合った療育をしてあげるべきだったのかもしれないとも思います。でも、マイルールを貫き通す息子を、あたたかく受け入れてくれていた保育園には、今もとても感謝しています。ゆっくりだけど成長する!20歳の息子は、人づきあいもできるようにUpload By かなしろにゃんこ。ちなみに、手に負えないほど気性が荒かった息子ですが…20歳ともなるとそこそこ落ち着いてきました。たまーに反抗することもありますが、おもちゃを投げることもありません(笑)し、人づきあいもまぁまぁできるようになってきました。ゆっくりですが、息子も確実に成長しています。13年前、親子で消えたいと思うほど悩んでいた私ですが、根気よく「やってはいけないこと」を伝え続けていたことは、無駄ではなかったと感じています。
2018年05月20日こんにちは。2歳2ヶ月の息子を育てているすずかと申します。これは息子がまだ保育園に通っていた時の話です。保育園に息子を迎えに行き、スーパーで少しだけ買い物をして帰宅。慌ただしく夕飯の支度をしていると息子がやってきました。カーディガンのボタン は自分で外せるはずなのに、時々甘えて「まま、やってくだしゃい」 とお願いされます。この時は手が離せなかったため断りました。一瞬残念そうな顔 をしたものの、自分でボタンを外しました。「上手に外せたね」そう声をかけようとし時、突然息子がこちらに向かって走り出しました。保育園でもらったシールをわざわざカーディガンの下の服に貼ってきた らしいのです。大笑いしつつ、「ママをびっくりさせようとしたの?」と聞くと「まま、びっちゅりちた?」 と、なんとも誇らしげな表情 。先のことを考えて行動 できるようになったんだなぁと嬉しい気持ちでいっぱいになりかけた時、ハッとしました。息子は私が自らシールを見つけ、「こんなところにシールがついてるよ。あははー」 と言うのを期待していたのでは?一瞬残念そうな顔をしたのは、シュミレーション通りにいかなくてショックを受けたのでは?あの時、料理の手を止めてボタンを外してあげればよかった 。人生初めての息子の仕込み芸に、全力で向き合わなかったこと を激しく後悔 しました。次こそ、仕込んできた芸に全力で対応しようと決意しました。翌日も息子はボタン外しを要求してきました。私も反省を生かし、いそいそとボタンを外します。ひとつ、ふたつ、みっつ。そして…。カーディガンの下には「わんだふる!」 と書かれた犬のご褒美シールが輝いておりました。沢山笑った後、満足した顔をしている息子をぎゅっと抱きしめてあげました。良い話風にまとめてみたかったものの、なんとも形がつかない恰好となってしまいました。つまるところ、「毎日、あの手この手で笑いを取りに来る息子が愛おしくてたまりません 」という話でした。●ライター/すずか
2018年05月10日4月から保育園を利用し始めた人は慣らし保育もひと段落がついたころと思います。少し慣れた今こそ、夫婦で一度送り迎えの状況を詳しく話し合ってみることをオススメしたいと思います。というのも、我が家では私と夫とで送り迎えの状況が全然違い、お互い想定している大変さが全く噛み合っていなかったという経験がありました。夫の送り迎えは大変じゃなかった!?我が家はイヤイヤ期真っ盛りな2歳の娘がいます。彼女が寝た後、夫婦でおしゃべりをするのが週末の慣習。その時に笑い話半分、愚痴半分で、保育園の様子を夫に話しました。すると夫からの意外な反応。「そんなに送り迎えって大変?」この言葉をきっかけに、お互い細かく送り迎えの状況を話すことにしました。例えば、家を出た瞬間から、道中の事、下駄箱での様子、部屋に入るまで、入った後、身支度から先生へと引き渡すまで逐一です。ここまで話し合ってみて初めてお互いの様子を伝え合うことができました。ママの場合:なぜかママにはわがまま放題。何でも自分でやりたがるので大幅な時間ロス。抱っこで通ろうとする道も自分で歩かなければ最初からやり直し。パパの場合:チカラでは適わないパパにはわがままも少し控えめ。家を出てからほぼ抱っこで部屋まで行っていたので大人の足と変わらない時間。かかる時間を比較すると、夫の送り迎えは私の半分以下の時間で終わっていました。つまり、「今日は余裕がないので送り迎えをお願い」と頼んでも、夫には何が大変なのか全く伝わっていなかったのです。これは衝撃でした。自分達にとって一番やりやすい形は?考えるきっかけに夫の状況をうらやましいと思って終わるのではなく、それを踏まえて私たちにとってどうするのが最良か話し合うことにしました。我が家は朝の家事は比較的夫側に比重が傾いていました。私は主に子ども担当。しかし送り迎えを自分がした方が効率が良いと夫が申し出てくれ、朝の家事を私が担い、保育園への送りを夫が担当することにしました。変更して3ヵ月ほど。忙しい朝の時間が非常にスムーズに回っています。きっかけがあるたび、話し合いを今回のようにうまくいったパターンは我が家でも珍しいことですが、最良の形を探す為に夫婦で話し合うことはとても大事なことだと改めて気付かされました。今後きっかけがあるたび話し合おうと思います。朝の時間は本当に慌しいです。それぞれのご家庭でどうすることがよりよい形となるのか、一度話し合ってみるのはいかがでしょうか?<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2018年05月10日息子の保育園生活がスタートし、少しは時間に余裕が出るかと思っていたけれど、朝はとにかく忙しい。アフロヘアだった夫も、髪を整えるのに時間がかかるとのことで、朝の支度を早くするべく、髭だけは残したものの、髪をバッサリ切り、爽やかな昔の姿に戻り綺麗になった。身なりを整えたくなるなんて…! 先生方から好印象を持たれたいのだろうか。保育園パワーおそろべし。わが家は夫婦共働き。通勤がない分、起床時間は遅めの7時起床。夫のヘアセットの時間が省かれたとしても、朝の支度には時間がかかる。朝の苦手な夫をまず起こすところからスタート。そして朝食の準備、保育園の準備をして息子を送り届ける。9時登園なので、起きてから約2時間で全ての準備を終わらせなくてはならない。息子の準備だけではなく、家事も終わらせなくてはならない。そして、自分の準備もそこには含まれていて、すっぴんでボザボサの髪を整える必要がある。保育園のママさんたちに、パジャマ姿のまま「おはようございます~!」と挨拶できたらどんなに楽か……。しかしながら、そうもいかないのが現実。朝、息子を送り届けるまでは戦場だ。ワンオペ育児状態に陥るのだけは避けたい! そう願って、保育園生活が本格的にスタートした直後、私一人では大変なので、わが家では全てのことを分担することにした。朝食を作り、家事をする人はA、息子の準備して送り届ける人はB。曜日ごとにも、送迎をどちらがするかを決めた。平日の半分ずつ、AとBを入れ替える。まるで旅館の露天風呂の女湯、男湯が入れ替わるシステムとわが家の家事・育児はシステム化した。取り決めをしないとスムーズに動くことができない。独身時代の27年もの間、ずっと実家暮らしだった夫は、脱サラをしてからというもの、みるみるうちにスーパーお父さんに近づいていく。掃除、洗濯、料理も育児もなんでもできる。お風呂を洗ったこともなかった人が、こんな風に成長するとは驚きだ。人間いくつになっても、変われるものなのかもしれない。そういうわたしも、台所に立つ時間も独身時代から比べたらずいぶんと増えたものだ。掃除だって昔に比べてば上手くなったのかもしれない。息子がわたしたちを成長させてくれたのだなぁ、と思う。こうして、わが家はどうにかワンオペ育児にならずに済んだけれど、実際にご主人の出社が早く、帰宅時間が遅い場合などはどうしたら良いのか。そういうケースは妻が全ての育児を抱えるようなことになりがちだ。サポートできることを自分なりに考えて、ケアしてあげられたら、夫婦の関係も円満になるような気がする。それは家事や育児だけに限らなくて「いつもありがとう」と、声をかけてくれるだけで、きっとずっと気持ちは軽くなる。休みの日に、一人で出かける時間を作ってあげるだけでもずいぶん違う。母だって一人の女性であり、ひとりの人間。たまには友達と呑みにだっていきたいだろうし、買い物だってしたい。そういう息抜きが、子育てをより楽しいものにさせるのではないかなあと思う。つづく
2018年05月09日ある程度の年齢の子どもを持つママなら、一度は体験したことがあるであろう子どもと服の問題。たとえば、保育園に通うために着替えをさせようとしたら、何故か嫌がって思うように服を着てくれない…。子育てあるあるのひとつですが、そんなとき、世のママたちはどのようにしているか調べてみました。怒ったり泣いたりして服を着てくれない…子どもを幼稚園や保育園に通わせるために、パジャマから着替えさせようとしたら、「イヤだ!」と怒ったり泣いたりというのはよくあること。仕方のないことではありますが、朝の忙しい時間帯にずっと「イヤイヤ」されるのはつらいのがママのホンネですよね。こういったように、怒ったり泣いたりして服を着るのを嫌がる場合は、子どもなりに何かちゃんとした理由を持っていることがあるそう。だから、「嫌がっていないで、さっさと着替えなさい!」、「早く着替えないと、ママひとりで行っちゃうからね!」と怒るのではなく、「どうして服を着たくないの?」や「どうして着替えたくないの?」などのように、まずは理由を聞くようにするのだとか。そうすると、「この服じゃなくてあの服が着たい」、「この服は着心地が悪い」、「ズボンじゃなくてスカートがいい」など、嫌がっている理由を教えてくれることがあるので、それらを参考に着替えさせてあげるといいそうです。怒ってはいないけど逃げ回って着てくれない…お風呂上りに子どものカラダを拭いて、さあパジャマを着せようと思ったら、突然走り出してパジャマから逃げ回る…。これもよくパターンですよね。子どもが怒っているわけではないのに、走り回って服を着ないのは、ママと遊びたがっている可能性があるようです。子どもが楽しそうに逃げ回る場合は、“あえて”放っておいて「ママは遊ばない」という意思表示を見せたり、おもちゃなどで他の遊びに誘導してあげたりするママもいます。他には、「これを着てかっこよくなろう(かわいくなろう)」や「服を着ないと風邪をひいちゃうよ」、「ママとどっちが早く着替えられるか競争しよう!」と声がけを工夫する方法も。どちらのケースも共通点は、子どもを叱らずに、子どもが服を着たくなるように誘導してあげるのがポイント。もし、毎日着替えのことで悩んでいるなら、試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月30日幼稚園や保育園とはまた違った小学校での生活。6年間のうちにいろいろな経験をし、成長していくものですが、学級崩壊や先生や友だちとの関係、そもそもどの小学校に入学するかなど、問題はたくさんあります。今回は、小学生の子供を育てるママ必見の記事を集めました。その1●深刻化する“学級崩壊”…その背景には何が?連日、“いじめ”や“暴力”など、学校問題のニュースがあとをたちません。そんななかで、“小学校の学級崩壊”が深刻化し、現場では悲鳴が上がっているそうです。深刻化する“学級崩壊”の現場では、何が起こっているのか…。どの学校でも起こり得ることだからこそ、知識を深めましょう。その2●学級崩壊の中心は意外にも優等生!?全国の小学校で問題となっている“学級崩壊”。授業中に寝ている、マンガを読んでいる、ヘッドフォンで音楽を聴いている…こんな光景が現実に起こっているというから驚きです。しかも、中心になってクラスを荒らしている子たちは、意外にも塾でも成績優秀であるような“勉強ができる子たち”であるケースが多いそう。その理由とは?その3●子どもの担任との接し方タイプ別の傾向と対策大事なわが子が保育園、幼稚園、小学校でお世話になる担任の先生。子どもにとって多大な影響を与える大事な存在でありながら、こちらで選ぶことはできないのが現実です。どんな担任の先生であっても、うまく付き合っていけるかどうかは、こちらの捉え方と対応次第。そのコツとは?その4●先生に好かれるために必要な5つの“親力”とはその4●先生に好かれるために必要な5つの“親力”とは愛する子どもたちの成長のためにも、本来、親と教師は常に協力体制でありたいもの。先生に好かれる親の特徴は5つあるそうです。先生とのコミュニケーションで悩んでいるなら、まずは覗いてみてください!その5●「公立小学校」にも学力の差はあるのか?公立ならば、エリアにかかわらず一律の規定で教育が進められているはずですが、はたして公立小学校の学習レベルにエリア差はあるものでしょうか?「内容」に差はなくとも「習得」に差が出ることがあるそうですが、どうして?公立小学校に通っている、今後通う予定だというご家庭必見です!その6●友だちと登校するメリットは?近所の友だちと一緒に登校することができる公立小学校。そのメリットとして、(1)「登下校を一緒にできる友だちがいること」、(2)「放課後に遊べること」、(3)「親同士が顔見知りになりやすく、つながりをつくりやすいこと」ということが挙げられるといいます。詳しく知りたい方は、下記よりどうぞ!
2018年04月14日いよいよ息子の保育園生活が始まる4月になった。庭の大きな桜の木も満開を迎え、これから始まる新生活を祝ってくれているかのよう。生まれてからずっと、この2年弱、わたしと息子はずっと離れることなく暮らしていたから、保育園生活が始まったらどうなるのか想像してみると、寂しくて寂しくて仕方がなかった。「息子はきっと、泣くだろうなあ……」。そういうわたしも泣きそうだった。息子が生まれてから初めての母子分離だ。あんな幼い子を預けて、わたしは働くのか……。そんな自己嫌悪に陥りつつも「これは夫婦で決めたこと。自分が働き続けることは、きっと家族にとって将来のためになる」。そう言い聞かせながら、保育園生活1日目がスタートした。夜なべして作った登園グッズをバックに詰め込んで、初日は夫と二人で息子を連れて、保育園まで向かう。息子には連日「これからお友達がいっぱいいる保育園に通うんだよ」と説明してきた。少しでも心構えができていればいいと思いつつも、本人がどの程度理解しているかはわからない。息子は、1歳児クラスに入園が決まり、担任の先生とご挨拶。初日は、まず慣らし保育からスタート。慣らし保育とは、言葉の通り、場所に慣らす為の期間のこと。初日、2日目は2時間だけ。それ以降は徐々に時間を延ばしていく。1週間後には、朝から仕事が終わる夜の18時ごろまで、ずっと保育園で生活することになる。たった2時間。それでも息子にとっては初めて親と離れて、知らない人と一緒に過ごすのだから、そんな不安なことはないだろう。息子を保育室に預け、そおっと部屋を出ていく。様子がおかしいことにすぐに気づいてしまったようで、すぐに泣き始めてしまった……!「びえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!」ほかの子どもたちも全員泣き始め、先生たちも必死にあやし始める。子どもの心境を想像して、涙ぐむお母さんたち。そして、わたしも涙を抑えるのに必死だった。2時間後……。息子を迎えにいくと、心配していたとおり、涙が枯れるほど泣いたようで、表情はゾンビのようになっていた。「おかあさんが悪かった……!!」と、息子に謝罪しながら抱きかかえこの先の保育園生活がうまくいくものなのか、不安がよぎる。そんな中、先生がやわらかな笑顔でわたしに声を掛けてくれた。「大丈夫ですよ、お母さん。みんな最初は泣くものですから。心配しないでいいですよ」。そうかそうか、そういうものなのか。無理もない、初めて通う場所だもんな……。慣らし保育は、子どものためにあるけれど、結局子どもと離れる練習を親もしているのかもしれない。これは将来きっとやってくるであろう、子離れにも通じてるんだろうな。つづく次回は おかっぱちゃんの子育て奮闘日記 vol.52「ワンオペ育児よ、さようなら! 共働き夫婦の脱却術」をお送りします。
2018年04月03日4月に幼稚園や保育園に入園するお子さんのいるご家庭では、入園グッズの準備が佳境を迎えているのではないでしょうか? 「まだまだ着手できてないよ!」「準備しているけど手作り品はなかなか進まない」という方も落ち着いて作業すればまだ間に合います。今回は、入園グッズを用意しなければならないママに向けて準備のコツをご紹介します!■不器用ママでも負けないで! 「◯◯に進める」が手作りのコツこれまで、2人分の入園グッズを準備し、今は入学グッズの準備を後回しにしている私ですが、とにかく不器用。まっすぐ縫えない・組み合わせたらサイズが違う・測っているはずなのに全部違う大きさに仕上がる…。不器用あるあるを挙げたらキリがないほどで、「なんでそんなにできないの」とあきれられるほどです。それだけ不器用な私ですが、入園グッズの定番である「上履き袋」「給食/お弁当袋」「ランチョンマット」「体操着袋」などは手作り。実は、不器用でもなんとか手作りできるコツがあり、それさえおさえれば大体うまくいくのです。それは「丁寧に進める」こと。丁寧にサイズを測り、丁寧に線を引いて、丁寧に布を切ることさえ守れば、あとはまっすぐ縫えなくても大丈夫。なんとかなります!裁縫に苦手意識があり、さらに時間のないなかで園グッズを作るのは、ママもついついあせってしまいますよね。でも、雑に作って失敗を繰り返し…となってしまうより、最初から丁寧を心がけて作ったほうが、最終的には時間短縮になるようです。さらに、園グッズもきれいな仕上がりに。実際、そのポイントをおさえて丁寧に進めたら、私でもそれなりのものが作れました。あせって丁寧に作れなかった長男の入園グッズよりも、丁寧を意識して作った次男の入園グッズのほうがマシになり、きちんとお弁当箱の入るお弁当袋ができました。 ■「これ、私のマーク!」ひと目でわかる“わが子専用マーク”付けを園グッズが手作り品の場合でも、形や色、柄、使っている布地まで、わが子とほかの子のものが被ってしまうケースは少なくありません。同じエリアに住む家庭の子どもが入園するのですから、購入場所や時期は重なってしまいます。さらに、子どもの年代・その年頃の子どもが好きそうな布地を選んでいくと、自然と似た仕上がりになってしまうのは仕方のないことです。そのため、手作り品でも既製品でも、園グッズの名前付けは必須です。でも、これから入園する子どもの多くは、まだ字が読めないので、この名前付けは「万一なくした時に先生が見つけるため」であって、「子ども自身が自分の物と認識するため」ではありません。そこで、子どもでも見分けられるように、名前にプラスして、子ども専用のマークを付けてあげるようにしましょう。手書きでもいいですし、ワッペンやボタンなどでもOKです。持ち物すべてに同じマークを付けてあげると、「チューリップマークが私のもの」「青い車が僕のもの」と子どもでも見分けられるようになります。ただし子ども、特に男子はボタンやワッペンを“引っ張って外すもの”と思っているのか、肝心のマーク部分を持って振り回し遊ぶことも。多少の力が加わってもはずれないように、しっかりと付けておくと安心です。■失敗に学べ! 前日準備にあわてないための「事前購入」いざ、園グッズが必要になる直前の土日にあわてて買い出しをして、前日の夜にミシンをフル稼働…で、なんとかしのいできた私から言えることは、「準備は計画的に」ということ。当たり前に思えますが、忙しい毎日を送っていると、なかなかできないもの。これまで失敗から、特に事前購入をおすすめするアイテムは次の4つです。・上履き直前にあわてて買うと高くつくことも…。・リュック指定のものがない場合には、早めに買っておかないと在庫切れなどで柄を選べないことがあります。・ひもやゴムなど手作りの材料ひもやゴム、持ち手になるカバンテープなどの小物は足りなくなったり、買い忘れたりすることが多いので要注意。・園指定のもの購入日が決まっているため、買い忘れはあまりないはずですが、自分で購入する場合は早めがカギ。前日に準備し始めてもなんとかなるのは、手作りするためのアイテムや事前購入品がすべてそろっている場合のみ。逆を言えば、上記の4つがあれば、ほとんどのケースでなんとなかなります。今は、ネットショッピングで翌日届くものもあるので、遅くとも3日前くらいまでにはあわて出すことをおすすめします。子どもの入園は楽しみが大きいものの、グッズを用意するのは大変ですよね。この時期は、ネットショップでも園グッズのアイテムや材料は在庫切れしている場合が多いので注意が必要です。「急がば回れ」ではありませんが、コツを押さえて余裕をもって準備をして、親子ともども気持ちよく入園の日を迎えられるようにしましょう!
2018年03月29日保育園入園の合否が出たのがついこの前、あと少しで4月がやってくる。登園がスタートするまでたった1ヶ月ちょっとしかない。入園できると思っていなかった私たち夫婦は、保育園に必要なものの準備など、何一つしていなかった。それに時間の余裕など全くない。育児の合間に仕事をすることで精一杯だった。奇跡的に保育園入園が決まった今、持ち物の心配もあるけれど、何より息子がこれから新しい環境に馴染めるかが心配だ。見学に行ったのは一度だけ。たった30分程度の見学だけで、園のすべてのことは分からない。園の設備のことくらいは理解しているけれど、先生方の人柄までは見学だけでは分からない。“分からない”場所に息子を預けることの不安と、楽しい園生活への期待が入り混じって、わたしはとても緊張していた。まだ幼い息子を預けて仕事をするということが、本当に良い選択なのだろうか。受かった途端、今度は心配なことが増えていく。母になってからのわたしは思った以上に心配性だった。自問自答しつつも、後悔するのはいけない、この選択は間違っていないと肯定しようと必死な自分がいる。入園説明会に出かけると、担任の先生が笑顔で迎えてくれた。私よりも年上で、どちらかというと、私の母の年齢の方が近いかもしれない。以前通っていた一時保育は、自分よりもはるかに若い、20代前半の先生方ばかりだったので、ベテランの先生がついているならと、安心することができた。用意された席に着いて周りを見渡すと、同世代の保護者の方が席についていた。私と同じように、ここにいる方はみんな働くお母さん、お父さん。みんなそれぞれ育児と仕事、一生懸命に日々を過ごしている。そう思ったら、その共通点があるだけで、なんだか込み上げてくるものがあった。園長先生からのご挨拶のあと、担任の先生からのお話がスタート。「それでは、これから登園に必要なものをご説明しますね……」話を聞いていくと、登園に必要なものの数が多いのなんのって……!下着2枚、Tシャツ2枚、ズボン2枚、上着1枚、靴下2組、外履き1足、オムツ6枚、タオル2枚、ビニール袋3、エプロン2枚、布団カバー3組、連絡帳、登園バッグ…。旅行にでも行くのかしら……? それくらいの荷物の量だ。きっと園によって持ち物の違いはあるだろうが、わが家は毎朝この量を持参しなくてはならないのか!そして、持ち物はすべて名前を記入することが必須で、なんとオムツにも名前を毎日書かなくてはならない! 布団カバーなど、中には手作りしなくてはならないものもある。子どもたちは1日に2回も着替えるようで、この先の洗濯物の量は凄まじいことになりそうだし、私は目眩がしそうだった。それでも、わたしは仕事がしたい。待機児童問題がまだまだ解決していないこの世の中で、贅沢は言っていられない。保育園の準備なんて、大したことではなーーーーーい! と気持ちを切り替え、登園直前の2週間の間に、息子を寝かしつけた後、毎日夜なべをして登園グッズの準備をするのだった。久しぶりに踏んだミシン。ダダダダダ……という音を鳴らしながら「わたしも、すっかりお母さんだなぁ」と心の中で小さく思ったのだった。これから、わが家の生活が一変する。どうなるんだろう、いったい。息子の登園生活が楽しいものになることを願って、無事4月を迎えたのだった。次回のおかっぱちゃんの子育て奮闘日記は「初めての母子分離、慣らし保育スタート」。
2018年03月27日今年の四月で出産から丸1年。私の場合、育休が明けて職場復帰する時期でもあります。激戦区・世田谷での保活も無事クリアし、息子は認可保育園への入園が決まりました。今回は、保育園に入る前の準備のポイントや心構え、平日休み中にやっておきたいことを記事にしようと思います。保育園用のアイテムはこんなもの息子が通う予定の保育園では、以下のものを準備するよう言われました。・登園バッグ・肌着(ロッカーに2.3枚常備、ロンパースはNG)・Tシャツ、半袖(ロッカーに4.5枚常備、フード付きのものはNG)・長ズボン、半ズボン(ロッカーに4.5枚常備、つなぎやサスペンダー付きのものはNG)・ハンドタオル(ロッカーに3枚常備、柄や色が同じもの)・紙おむつ、ビニール袋これでもかなり少ない方みたい。他の園では手作り指定があったり、シーツやオムツ替えシート、お食事エプロンも必要だったりすることもあるとか。ハンドタオルは柄や色を揃えるとのことだったので、お気に入りブランドのものを一気に買い揃えました。着替えは、シンプルでジャストサイズがオススメ服装の規定は、園によってさまざま。息子の保育園では「ロンパースやフード付きがNG」でした。規定がなくても、動きやすく、着せやすい・脱がせやすいものがいいですね。職場に復帰をしたらなかなか買い物などに行ける機会がないことなど、通い出してからのことを考えて用意をするべき。時短勤務とはいえ仕事後のお迎えに家事育児をして、毎日の洗濯までは手が回らなさそう…と思ったので、洋服やタオルは洗い替え分含め3倍の量を準備しておきました。また、忙しい保育士さんがさっと着替えさせても上下のがチグハグにならないよう、シンプルなデザインの洋服を中心に選びました。1歳を過ぎると自分で着替えなどをするようになることを考えたチョイスも重要だと思います。オシャレは二の次で、引っかけるなどの危険性がないシンプルでジャストサイズな洋服がベター。全てに名前テープを貼り、油性マジックで名入れして準備完了!です。生活習慣の準備は…コレをしておこう息子の場合、水分は母乳かスプーンでしか飲めなかったので、入園までに哺乳瓶かスパウトを使えるようにしておいてくださいと言われました。そのため、息子9ヶ月頃から徐々にスパウトの練習を始めたのですが、うまくいかず…。私が飲むところを見せたり口に近づけてもダメで悩んでいた時、ママ友から「ベビー麦茶などのパックのストローから始めるといいかも!」とのアドバイスが。最初の数日は嫌がっていましたが、1番喉が乾くお風呂あがりにストローの先から少し麦茶を出して口にチョンチョンとつけてあげると、ちょうだい〜と自分から口を差し出してくるように!ここからトントン拍子に進んで今では喉が乾くとスパウトを自分で取ってゴクゴク飲んでいます。ストローが使えるようになると、お出かけにマグなどを持っていったり、外食先でお水を飲んだりすることもできるのでこれは大きな成長でした♪また、保育園が始まるとかなり早起きになるので、これも現在徐々にシフト中。生活リズムを保育園時間に整えてあげられたらな、と思います。思い残すことがないように、育児を満喫!仕事を始めても休みはありますが、育休中ほど自由はききません。平日休みって街も空いてるし、赤ちゃん連れのお出掛けには最高ですよね。私は主に同い年の子を持つママ友と旅行に行ったり、ピクニックしたりと息子達との楽しい思い出作りをたくさんしてきました。これがなかなかできなくなるのは本当に寂しいこと…。なので3月はできるだけ今しかできない思い出作りをしています。なかなか会えない子供のいる友人や平日休みの友人と会ったり、空いている水族館を楽しんだり、趣味の一眼でゆっくり息子の撮影大会をしたり、一緒にお昼寝できる幸せを噛み締めたり。今年は、桜の開花が例年より早そうなので、入園前には育休中最後のイベントとして、お花見を予定しています。ベビーもママも、ドキドキの新生活スタート。私も息子も楽しい新生活を送るんだと思って、寂しいけれどなるべく悔いがないよう送り出してあげられたらと思っています☆
2018年03月23日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト