「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (30/32)
こんにちは。ママライターのamuです。新学期を新しいステージで迎えたお子さんも多いことと思います。特に、保育園や幼稚園から小学校にあがるときは、生活の変化が大きかったと感じるママは多いようで……。そこで今回は、小学校入学での変化あるあるをご紹介します。●(1)送り迎えがない『保育園でも幼稚園でも、たとえ園バスを使っていたとしても、玄関で見送りということは絶対なかったのに、完全に一人で行くことに、「大きくなったな」と感慨深かった』(30代/小2小4姉妹のママ)『子どもだけで約束・待ち合わせをして遊ぶようになった』(30代/小1小4姉弟のママ)女子は特に、誰かの家に遊びに行くことが増えます。おやつを持たせたり、親同士連絡を取り合ったり、遅くなったら迎えにきてもらったり家まで送ったりすることもありますが、基本的に子どもだけで自転車で行き来することが多いです。正直、とても楽ですが、何時に帰るか、どこに行くか、移動したら連絡を入れるように など家庭できちんと決めることが大切になります。また、よそのお宅で挨拶・靴を揃える・勝手にものを触らない・お礼を言うなど、マナーを教えてから送り出すことも必要です。●(2)PTAや地区の役割がある『どんな事情があろうと、すべての人が多かれ少なかれ係をする』(30代/小1小4兄妹のママ)仕事がある、小さい子がいるなどは通用しなくなります。送り迎えがないぶん、学校へ行く機会は少ないように感じますが、保護者会や学校公開、鉢植えの持ち帰りなど、平日に学校に出向くこともしばしば。4月最初の保護者会は、係を決める大事な会 なので、できるだけ参加するようにしたいところ。休むとかなり目立ってしまいます。仕事を始めるママは、幼稚園のときより増えるし、大変!という気持ちもとても共感するけれど、子どものためと思って乗り切りましょう。●(3)制服がない『公立小学校は制服がないので、洋服を選ぶ手間や出費が大きかった。1週間ローテーションでいこうとしてもうまくまわらず、偏ることも』(30代/小4女の子のママ)女の子同士では、「その服かわいいね」などという会話があるそうです。私も幼稚園のときと違い、娘と一緒に服を買いに行って、好みを聞く ようになりました。また、体育のときは膝を出す靴下でという決まりがあり(みんなそうなのでしょうか)、時間割によって選んだりもしています。●(4)お弁当がない『給食がおいしく、温かく、栄養バランスもいいので安心だし、楽になった』(30代/小2男の子のママ)保育園や幼稚園では、園内で作ることはほぼなく、冷めたお弁当が多かったり、ママが作らなければいけなかったりと、大変だったので嬉しいという声がありました。私も給食の試食会に行っておいしさに感動したので、献立表を見て同じ食材で作ってみたり、昼と夜がかぶらないように気を付けたり参考にしています。●(5)得意分野が目立つ『できる子が目立つようになる。運動会やマラソン大会では足が早い子、学校公開では積極的で頭がいい子、展覧会や掲示では絵や字がうまい子、学芸会では歌や演技がうまい子など』(30代/小4女の子のママ)昔は、賞を取るとプリントに名前が載ったり、作文が全文クラス便りに載ったり、学芸会も主役は一人など、もっと個人がクローズアップされていたように感じます。今はそういったことが控えめにはなったようですが、それでも目立つ子は出てきます。そういう意味でも、習い事はさせてあげると披露する場面があっていいな という印象があります。●(6)小さな禁止事項が増える『あだ名禁止で苗字呼びをするように言われたり、キャラものや派手なグッズも禁止』(30代/小4中1姉弟のママ)幼稚園では、クラスの体操帽にリボンをつけたり、デコって個性を出したりしているママも多かったのですが、小学校ではみんなと同じが良し なんですよね。持ち物といえば、名前を書くものが多くなります。鉛筆や下敷きなど、すべてのものに記名することになり、なかなか大変でした。●(7)プリント配布が多い『幼稚園では、一斉メール配信だったこともすべてプリント配布。また、休むときもサイトから連絡すればよかったのに、連絡帳で伝えないといけなくて大変。プリントは提出日が決まっているものや、集金もある』(20代/小1女の子のママ)GPSで登下校メール配信してくれるところもあるそうですが、基本的な連絡はプリントか電話でということが多いです。プリントの管理法は、ファイルに綴じる派、冷蔵庫に貼る派など、ママによってさまざまあるようです。私はスマホで写真を撮って、プリントは破棄してしまう派です。性格が表れるので、ママ友に聞いてみると案外面白いかもしれません。●(8)帰宅時間がまちまち幼稚園児より早く帰ってくることもあります。預かり保育もないので、学童に入っていないと帰宅するしかなく……。『放課後に一人でフラフラしている子もたまに見かける』(30代/小2男の子のママ)6時間授業かと思ってのんびりランチをしていたら、4時間で帰ってきて焦ったというような話もよく聞くので、必ずチェックするようにできたらいいですよね。●(9)持ち帰りが多い『幼稚園のときは、書いた絵を1年間分まとめてくれたり、道具も置きっぱなしでよかったりしたけど、小学生になると、お道具箱などすべてのものを学期ごとに持ち帰りしてくる』(30代/小4女の子のママ)絵の具や習字道具、鍵盤ハーモニカは、置いておいてほしいな……。学期の終わりには、手提げを持たせることを忘れずに 。また、行けるときは迎えに行ってあげるのもいいですね。●(10)キッズケータイやスマホを持つようになる小学校入学まではほぼゼロだったキッズケータイやスマホの所持率も、1年生でグッと上がります。娘のまわりは、3人に1人は持っていた印象でした。学校内では使用禁止なので、校門を出てからかけるように言うこと、音は消しておくこと、かけても気がつかず意味がないということもあるので、上着のポケットに入れて校門を出たらチェックすることなど、決まりごとを伝えておくといいと思います。むやみに人に番号を教えない ことも必ず伝えたいところ。----------以上、心当たりはありましたでしょうか?未就学児ママさんには、心の準備をしたり、ここは楽になるなとホッとしてもらえたりしたらいいなと思います。●ライター/amu(ママライター)●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年04月06日新年度がスタートしましたね!保育園デビューを果たしたママたち、どんな初日を迎えましたか?これから始まる保育園生活。実は、まだまだ波乱万丈です。何人も子どもを育てているベテランママや、コミュニケーション力の高いママさんなら難なく乗り越えられるような波も、第一子を育てている初心者ママや、恥ずかしがり屋のコミュ障系ママにとっては非常にツラいものがあります。いざそのときになって慌てないためには、あらかじめ予備知識をもっておくのが大事。というわけで今回は、保育園入園後に待ち受けている、ちょっぴりツラい行事やイベントを紹介していきましょう。●(1)突然のフリに頭まっ白!? 保護者会入園後、ほどなくしてあるのが保護者会。こういった場が苦手なママにとっては、最初に立ちはだかる壁といえます。『先生の話を聞くだけの会だと思っていたのに、突然「では、自己紹介と出産時のエピソードを一言ずつ」と振られて縮み上がりました。コミュ障全開になってしまい、しどろもどろのアワアワ状態 。頭の中はまっ白で話をまとめることもできず、オチのない出産話を長々と語って場の空気を凍らせてしまいました。会が終わって帰るとき、他のママたちは自然と誘い合って一緒に帰っていたのに、私だけ誰からも声をかけられませんでした。みじめでたまらなかったです』(30代ママ)私が5年間子どもを預けた公立保育園でも、保護者会では必ず“ママどうしの意見交換タイム”や“エピソード披露タイム”が設けられていました。中には“連絡先交換タイム”を設定している園もあるようです。最近では保育園もママ友作りを推奨しているのでしょうか。どちらにしても、恥ずかしがりママにはツラい時間ですよね。また、次のような話もよく聞かれました。『0歳入園の初めての保護者会なのに、会場につくともうすでにガチガチにグループができていた。どこにも入れない私は終始ポツン……。一生懸命笑顔を作っていたけれど、終わってからどっと疲れて涙が出ました』(20代ママ)産院で知り合ったのか、公園や児童館の仲間なのか、はたまた上の子つながりなのか……なぜか既にグループが固まっていることってよくあるんですよね。輪の中に入ることができないまま、ただ保護者会が終わるのを待つばかりなのだとしたら、これもまたシンドイことです。●(2)ポツンがつらすぎ! 親子遠足幼児クラスともなれば、春先によくあるのが親子遠足。大好きなママ、そしてクラスのみんなと遊びにいけるとあって、子どもたちは大好きなイベントですが……。『毎年ツラかったですね。遠足中は基本的に自由行動なので、仲よしママたちは常に固まって動き、お弁当も一緒に食べます。ワイワイガヤガヤして、とても楽しそう。そんな中で私たち親子は誰からも相手にされないまま。いつも孤独に行動し、お昼もポツンでした。ある年のことです。奇跡的にAくんママが声をかけてくれ、一緒にお弁当を食べることになったんです。子どもはすごく嬉しそうでしたし、私自身もボッチじゃなくなって心底ホッとしました。でも……シートを広げていざ食べようとした瞬間、「やだ〜、Aくんママそんな所にいたの〜!?こっちこっち〜!」という声が。ボス風ママが、Aくんママを呼んだんですよね。それを聞いたAくんママ、広げたシートをいそいそ片付けて、私に「すみません、あっちに呼ばれちゃって……」と言い残し去っていきました 。これなら徹頭徹尾ポツンだったほうがまだずっとマシ。うちの子もかわいそうでした』(30代ママ)そう、入園からある程度たち、人間関係が構築されてきたからこそのツラさが親子遠足にはあるんです。『遠足の後にみんなでお茶したり、お家に遊びに行ったりしてたらしいんです。子どもから、「なんでウチは一緒に行けないの?」と聞かれ、「私たちは誘われてないから……ごめんね」と答えるとき、胸がえぐられそうになりました』(40代ママ)●(3)情報戦なの!? 運動会&発表会園生活のなかでも最大のイベントといえるのが、運動会や発表会です。ここでも、いろいろなトラブルは起きます。『園からのお便りには「近隣の混乱を避けるため、開門時間前の行列は禁止」とあったんです。クラスのグループLINEでも、並ぶのを牽制し合うような書き込みがされていました。なのでわが家も、時間ちょうどに向かったんですよね。そしたら……ベテランママ&取り巻きママたちが、ちゃっかり並んでるんですよ!あなたたち、さっきLINEで「並ぶの禁止だし、早く行く必要ないよ〜」って流してましたよね!?彼女たちは悪びれることもなく、「1時間くらい前から並んだよ。こういうのって情報戦だよね 」だって。もちろん一番いい席はズルママたちに占領されてしまいました。ルールを守ったわが家といえば、片隅の見えにくい場所。せっかく撮影したビデオにも、前の人の頭が写り込んじゃって最悪でした』(30代ママ)わが子の姿をいい席で観たいというのは、どんなママでも思うこと。でも、他人を出し抜き、ルールを破ってまで席を確保するというのは、好ましいことではありませんね。これを「情報戦」というのなら、保育園ママの世界も恐ろしいものですね。●楽に乗り越えるための小ワザ3つこのように、入園後も波乱にとんでいる保育園生活。すこしでも楽に乗り越えるために、こんな小ワザはいかがですか?●挨拶を欠かさないこれは、人間関係の基本中の基本。「挨拶をされてイヤな人はいない」とよく言われますよね。園ママたちにも積極的に、こちらから挨拶をしましょう。中にはなぜか無視をしてくる人もいますが、気にせず続けることが大事です。私はそんな人たちのことを「今日はコンタクトを入れ忘れてるんだろうな〜」 と思うことでやり過ごしました。●CA流笑顔の練習をしてみる笑顔が大事なのは分かっているけれど、意識すると上手にできず、何となく怖い顔になってしまう……それはきっと、口角だけが上がっているから。そんな人は、CA流の練習法で笑顔にトライしてみて!いつもにこやかなCAたち、実は笑顔を作る際に「目で笑う」ことを徹底して意識するそうです。鏡の前で口元を隠し、目の表情だけで笑っていると分かるような笑顔が正解。きっとふんわりしたいい表情を作れるようになりますよ。お試しあれ。●悪口は絶対に禁物面と向かった悪口や、ママ友どうしの陰口がご法度なのは言わずもがなですが、うっかりやってしまいがちなのが“子どもにグチること”。たとえば、「○○くんのママって、いつも挨拶してくれないんだよね〜」などと、自分の子に対して言ってしまうことです。これは絶対にいけません。親の人間関係に子どもを巻き込んではいけません。また子どもが「うちのママが、○○くんのママのこと、こう言ってたよ」なんてこぼしてしまえば、人間関係は大崩壊!くれぐれも注意しましょう。----------いかがでしたか?子どもが集団に入るということは、親も集団に入るということ。初心者ママさんたちにとっては、初めての経験ばかりで面食らってしまうかもしれません。失敗することもあるかもしれませんが、あまり気に病まないで。最低限、失礼にならないコミュニケーションさえおさえておけば大丈夫です。あとは子どもが健やかに、楽しく登園していればヨシ!大きな心で構えていましょうね。●文/パピマミ編集部●モデル/香南
2017年04月05日新年度からのママの職場復帰を控え、4月から子どもが保育園に入園、という家庭も多いのではないでしょうか。多くの保育園では、本格的な保育の前に1週間程度の「慣らし保育」があります。ママも子どもも初めての保育園生活で、中にはいきなり問題が発生してしまうこともあるよう。慣らし保育中に起こりがちな“壁”を知って、上手に乗り越えていきましょう。■登園時に子どもが大泣きしたら…?入園後、まずママを悩ませるのが登園時の大泣きです。保育園入園で初めてママと離れることになり、毎朝大泣きする子も多いもの。中には、朝出かける支度をしているだけで「イヤだ!」と泣き出す子もいます。大泣きしている子どもを見ると、ママの方もつらくなってしまいますよね。でも、日が経って子どもが保育園に慣れれば、泣かずに登園できるようになります。ここはつらい気持ちをぐっとおさえ、子どもを先生に預けたら、笑顔でサッと園を後にしましょう。多くの子は、ママの姿が見えなくなると、案外すぐに気持ちを切り替えて遊びはじめるものです。何日か通ううちに、「一時的にママと離れても後で迎えに来てくれる」ということが分かり、朝の大泣きもおさまってくるはず。■夜泣きがはじまる保育園という環境の変化で、はじめのうち、子どもが夜泣きをするようになることもあります。慣らし保育がはじまってから急に夜泣きをするようになった場合は、日中に受けた刺激や興奮を引きずったまま眠りについている可能性が。寝る前に布団の中で、スキンシップや絵本の読み聞かせなどをして、気持ちを落ち着かせてから寝かせるようにしてみてください。また、子どもの睡眠時間が足りていないと、眠りが浅くなり夜泣きの原因になることがあります。就寝時間が遅い場合は、慣らし保育の期間中に生活リズムを整えておくようにしましょう。■子どもが体調を崩す「保育園に入ると子どもがよく体調を崩す」という声は、多くの働くママから聞かれます。中には、入園早々の慣らし保育中に熱を出して園から呼び出し…というケースも。入園後しばらくの間は、子どもは本当によく体調を崩します。普段から体調管理に気をつけつつも、「仕方ない」というある程度の割り切りも必要かも。慣らし保育中の子どもの体調不良は、本格的な仕事復帰を前に、「子どもの急な病気のときはどうするか」をシミュレーションするチャンスともいえます。病児保育やファミリーサポートの登録をしていない場合は、慣らし保育の間に済ませておきましょう。「子どもの急な病気のときは祖父母にお願いする予定」という人は、できれば今のうちから一緒に看病してもらって。受診時にも一緒に付き添ってもらい、病院の場所や必要なものなどを確認しておくと安心です。■ママが慣らし保育中にやっておいた方がいいこととは?職場に復帰すると毎日が忙しく、ママひとりの時間をとることはなかなか難しくなります。美容院でのヘアカットや通勤服などの買い物などは、慣らし保育の間に済ませておきたいですね。時間に余裕をもった保育園の送迎・通勤ルートも再確認を。自転車や徒歩で送迎する場合は、雨などの悪天候時のことも想定しておきましょう。また、慣らし保育が終わってママも仕事がスタートすると、保育園の送り迎えはバタバタして、ほかの保護者とゆっくり会話することもできなくなってしまいます。慣らし保育中に知り合ったママと連絡先を交換しておくと、何かあったときにもお互い相談ができますね。いよいよスタートする保育園生活。慣らし保育はスムーズな園生活を送るための大切な期間です。はじめのうちはママも戸惑うことが多いかもしれませんが、無理せず仕事と子育ての両立を目指しましょう。
2017年04月05日もうすぐ4月。新年度から、お子さんを保育園に入れるママたちは今どのような気持ちですか?小さな子どもを集団生活に入れるのは、とても不安なものです。泣かないだろうか、寂しくないだろうか、友だちはできるだろうか……不安いっぱいに過ごしているママもいるかもしれませんね。保育園ママなら誰もが通ることになる、“登園初日”。泣いたとき、嫌がったとき、先輩ママはどのように乗り切ったのでしょうか。初日の状態はどれくらいまで続き、その後はどう変わっていくのでしょうか。今回は、3人のママからそれぞれの“保育園初日エピソード&その後の姿”を聞いてみました。●(1)生後3か月半から預けたAさんの話Aさんは30代の会社員。復帰のため、第一子を生後3か月半から預けました。初登園前夜は不安で眠れなかったそうです。さて、初日はどんな様子だったのでしょうか。『あまりにも小さすぎたからか、息子はワケがわかってないようでボカーンとしており、全く泣きませんでした 。むしろ私のほうが、寂しさと罪悪感で涙ボロボロの状態。なかなか部屋を出られず、ごめんね、ごめんねって言ってたら先生が、「お母さん、そこはね、ごめんじゃなくて“ありがとう”って言ってあげよう」と声をかけてくれました。息子は初日からちゃんとミルクを飲み、昼寝もして、あっけないくらい好調な滑り出しでした』肩透かしにあったような気がしたのもつかの間。やがて試練のときが訪れました。『生後6か月くらいになると、預けるときにグズグズするようになりました。人見知りが始まるころには更に激しく泣くようになり、ほとほと手を焼きました。園でも泣いていることが増えたと報告され、戸惑いました。一時は仕事を辞めようかとまで思い詰めましたが、このときも先生が「保育室の中では泣いてナンボ。静かにしていたら構ってもらえないもの。「ボクも抱っこしてよー!」って主張することを覚えてきたのよ。これも成長ね」と言ってくれました。かなり気持ちが楽になりましたね』そんな息子さんはいま3歳、ちょうどイヤイヤ期も終わるころです。園もお友だちも大好きになり、毎日楽しく通っているとのこと。あのとき仕事を辞めなくてよかった、と語るAさんの笑顔が印象的でした。●(2)1歳から預けたBさんの話40代自営業のBさんは、倍率15倍の“1歳児入園”を勝ち取った幸運ママ。でも1歳児からの入園は、想像していた以上にキツかったと振り返ります。『「いろいろ理解しているから、0歳から預けるよりも大変だよ〜」とママ友たちから脅されていましたが、本当にそうでした。登園初日、娘は吐きそうになるまで泣き、「ママー!ママー!!」と絶叫 。その声は園舎を出ても聞こえるほどでした。身がよじれる思いで走り去ったのを覚えています。オヤツまで預かってもらう予定だったのですが、お昼ごろ園から呼び出しの電話がありました。「泣きすぎて食事をさせることができないので、ママが来て食べさせてください」とのこと。駆けつけると、食器をひっくり返しまくり、先生の手をはらいのけて暴れ回る娘の姿が……。食べることが大好きで、家では何でも機嫌よく口にする子なのに、とまた胸が痛みました』お子さんが園になじむまでは、どれくらいかかったのでしょうか。『1週間くらいしてから、泣いている時間が短くなってきて、すこしずつ部屋の中を観察するようになってきたそうです。半年後には、全てのおかずをおかわりし、お昼寝もグッスリ。相変わらず泣きはしましたが、「食べて寝てれば大丈夫」という先生の言葉を信じて過ごしました』いま、お子さんは年長クラス。仕事が早く片付き、ちょっと早めの時間にお迎えに行くと、「え〜っ、もうお迎えに来たの!?もっと遊びたいからママだけ先に帰っていいよ!」とさえ言うようになったとか。そんな姿を、Bさんも先生たちも頼もしく見守っているそうです。●(3)3歳から預けたCさんの話30代のCさんは、看護師をしています。お子さんは、3歳から保育園に通い始めました。『初めての集団生活でした。事前に、保育園とはどういうところなのかよく説明し、それにまつわる絵本なども繰り返し読ませてイメージをつけておきました。そのかいあってか、初日から堂々たるもの。既存のお子さんたちに引けをとらないくらい、大きな声でしっかり挨拶と返事をし、給食も残さず食べてきました。夏前までその調子だったので安心していたのですが、先生はことあるごとに「保育園でとても頑張っています。おうちでたくさん褒めてあげてください」と言ってきました』当時、Cさんはその発言を不思議に感じていました。泣かずにしっかりスタートできたのだから、うちの子は強い子なんだ……そう思っていたそうです。しかし、秋になると様子が変わってきました。『運動会の練習が始まるころ、急に大きく崩れたんです。お友だちとのトラブルが増え、叩く・ひっかくなどの行為をするようになってしまいました。些細なことで大泣きしては、長時間グズるようにもなりました。ときおりオネショをするようにもなり、ひどいときはオムツに逆戻りしなければなりませんでした。園長先生に相談したところ、「最初に頑張りすぎちゃったのかもね。4月に泣かなかった子は、秋ごろ泣き出す んですよ。よくあることだから、そんなに心配しないで。ママも大変だろうけど、大きく構えてね。家ではできるだけ甘えさせてあげて」と言われました』それからCさんは、できるだけスキンシップを取るように心がけました。休日も息子さんとのんびり過ごし、話をよく聞いてあげるようにしたそうです。入園から1年、お子さんはすっかり落ち着きを取り戻しました。時にはリーダーのようにクラスを引っ張っていくこともあり、その成長には驚かされるばかりだそうです。----------どのママたちも最初は不安でいっぱいでした。でもそれは最初だけ。子どもたちはそれぞれのタイミングで新しい環境に慣れ、自分の世界を作り上げます。子どもは私たちが思っている以上にポジティブで、ずっと強いもの。過度に心配せず、入園初日を迎えようではありませんか。頑張れ、ワーキングママたち!●文/パピマミ編集部●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年03月29日新年度が近づいてきました。お子さんを保育園に入れ、この4月から復職するママも多いのではないでしょうか。兼業ママにとって、無事に入園と復職を果たせるのはひと安心といったところ。でも一方で、ママが働きだすことによって、子どもに寂しい思いをさせるのでは……と胸がチクチクすることもあるでしょう。共働き家庭のなかで、子どもに寂しい思いをさせないようにするには、ママの接し方が重要になってきます。今回は先輩ママたちが取っている対策や、接し方のコツなどを紹介しましょう。●(1)乳児持ちママたちの接し方0歳から2歳まで。保育園では「乳児さん」と呼ばれる子どものママたちから聞けた話です。『0歳から保育園に入れています。一緒にいるときは、可能な限りスキンシップを取るように心がけています。抱っこを求めてきたら、家事の手を止めてでも、できるだけ応じるよう心がけています』(20代女性/1歳半女の子のママ)スキンシップは母子の愛着形成にとても重要なこと。子どもたちは昼間ちょっぴり寂しかったとしても、夕方ママに抱っこしてもらえればグーンと元気が出てくるものです。抱っこがどうしても無理なときは、手をつなぐ、背中をさすってあげる、オデコをくっつけるなど、体のどこか一部分を密着させる ようにしてもいいですね。言葉を理解できるようになってきたお子さんには、こんな接し方も有効です。『引き渡すとき必ず、「ママはお仕事に行くけれど、必ずお迎えに来るからね」と言ってます。毎日繰り返すことで、「ずっと離れているわけではない。夕方になったらママに会える」ということが理解できるようになったようです』(30代女性/2歳男の子のママ)毎日繰り返し伝える、という点がポイントです。私たち大人は「昨日言ったから、今日も分かっているはず」と思いがちですが、小さな子どもにそれは通用しません。子どもの不安がなくなるまでは、説明し続けてあげましょう。そして、約束した通りお迎えに行きましょう。約束が守られた、ママが来てくれたという事実の繰り返しが、子どもの心を強くしていきます。●(2)幼児持ちママたちの接し方3歳から小学校入学まで、「幼児クラス」のママたちはどうしているのでしょうか。『送り迎えのときは“2人の時間”として、娘の話に耳を傾けるようにしています。適当に聞き流しているとバレてしまい、しつこくスネるので余計やっかいです。聞くときは集中して聞くのがいいと思います』(30代女性/5歳女の子のママ)『誰とどんなことをして過ごしていたのかを重点的に聞いています。これくらいの年齢になると、少しずつ友だちとの関係も増えてくるころ。ママが自分の友だちに興味を持ってくれるのって、子どもにとっては嬉しいみたいですよ』(30代女性/4歳男の子のママ)このように、お子さんの話をよく聞いてあげるようにする、というママが多くみられました。気をつけたいのは、その聞きかた。子どもの話はアチコチ飛ぶし、ヤマもオチも特にないことが非常に多いもの。そのため、余裕がなかったり、疲れていたりするときは思わず「だから何なの?」「ああ、○○だったんでしょ?」と結論を急いでしまいそうになりますが、それはNGです。子どもたちは「ママに話を聞いてもらえた」という実感を持つことができません。口を挟みたくなってもグッと我慢して、子どもの思うままに語らせてあげましょう 。もしかしたら、思いもよらないことをポロリと呟くかもしれませんよ。●(3)小学生ママたちの接し方小学生にもなるとずいぶんシッカリしてきますが、ママが恋しくなってしまう瞬間も時おりあるようです。そんな微妙な年ごろを、ママたちはどんなコツで乗りきっているのでしょうか。『勤務が不規則で、子どもが寝てから帰ることもあります。コミュニケーション不足解消のため、わが家では交換日記をはじめました。これが思いのほか楽しいようで、私が休みで家にいると、「えー、日記かけないじゃん。仕事行ってよー」と不服そうにすることまでありますよ(笑)』(40代女性/小学3年生女の子のママ)交換日記や置き手紙を活用している家庭は多いようですね。どうせなので、パパにも一役買ってもらい、より一層盛り上げてみては?これらを「パパには絶対ナイショ」ということにして、たまにパパにあからさまに羨ましがってもらいましょう。「ママと自分だけのヒミツ」を持てる喜び は、この年代の子どもにとって格別になるはずです。もうすこし大きなお子さんのママからは、こんな話も聞けました。『ヘタにごまかしたり、取り繕ったりせず、まっすぐ素直に感謝を伝えるようにしています。「いろいろ我慢させていることもあると思うけれど、おかげさまでお母さんはお仕事ができています。本当にありがとうね」と、大人に伝えるように言ってますね。嬉しいようなくすぐったいような、神妙な顔で聞いていますよ』(40代女性/小学6年生男の子のママ)----------参考になりましたか?いずれ子どもは親の手を離れ、ちゃんと子どもの世界を確立していきます。ママの不在に、今はちょっぴり寂しさを感じることもあるかもしれません。でもいつか、仕事をしながら自分を育て上げてくれたママの大変さ、偉大さに気づく日がくるはず。それまではできる限りの工夫をこらして、コミュニケーション豊かに接するよう心がけましょう。●文/パピマミ編集部●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年03月29日こんにちは、ライターのNANARUKAです。新年度を迎えるにあたり、子どもが保育園・幼稚園から小学校に上がるというご家庭も多いでしょう。小学校に上がれば、子どもの帰宅時間も早くなるため、共働きの場合は鍵を預けておくというケースも出てくると思います。 しかし、いきなりのわが子の“鍵っ子デビュー”に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、子どもに鍵を持たせる際に注意すべきポイントをご紹介します。子どもを鍵っ子デビューさせるという方は、ぜひ目を通してみてくださいね。●(1)鍵や携帯電話を持ち歩いていることを誰にも言わない鍵っ子は安全確認のために、家の鍵の他に自分専用の携帯電話を持っていることも多いですが、低学年だとそれをうらやましがる子もいます。実際、わが子は小学校1〜2年生のころ、よく鍵っ子のお友達をうらやましがり、「いいなぁ……」「私も欲しいなぁ」と言っていました。周りにうらやましがられると、自慢したくなるのが子どもです。しかし、鍵や携帯電話を持ち歩いていることをおおっぴらにしてしまうと、親の不在時にお友達が遊びにきてしまったり、携帯電話でいろいろ遊んでしまったりする可能性があります。子どもは何をしでかすか分かりませんから、トラブルを未然に防ぐために周囲に鍵や携帯電話を持っていることを他言しないよう に教えておきましょう。●(2)鍵は見えない場所に取り付け、不必要に取り出さない最近のランドセルは、防犯ブザー用や給食袋用など、各所に専用フックが付けられていて本当に便利。しかし、これらの見える場所に付いているフックに鍵を取り付けることは、「私は鍵っ子です」「いま家には誰もいません」とアピールしている ようなもの。それを見た地域の方々は味方につけられるかもしれませんが、運悪く、良からぬことを企んでいる者に目をつけられてしまったら……。以前、玄関先に置いていた傘に書かれた名前を呼ばれ誘拐されてしまった女の子の事件もありました。そういう悪者は、あらゆる所から情報収集しています。万が一の事態を防ぐためには、想像力を働かせて「念には念を!」の気持ちで備えましょう。それを子どもにわかりやすく伝えることが大切です。鍵は必ず他人からは見られないような場所に取り付けさせ、不用意に取り出さないようにさせましょう。●(3)鍵は玄関の前で取り出し、鍵を開けたらすぐに中へ入って施錠する鍵はチェーンやストラップを使ってランドセルやカバン、制服などに固定し、自宅の敷地内や玄関先に着くまで絶対に取り出さないように言い聞かせましょう。歩きながら鍵を取り出す行為に集中してしまうと、周囲の自動車や自転車、歩行者などへの注意力を欠いてしまって危険ですし、そんな子どもの後をつけて行き、子どもが玄関を空けた瞬間に押し入ってきた、という犯罪もあるそうです。見えない工夫、取り出しやすい工夫 を一緒に考え、敷地内や玄関先でスムーズに行動できるよう、事前に子どもと練習しておくといいと思います。チェーンやストラップから絶対に取り外さないことも約束しておきましょう。----------いかがでしたか?保育園・幼稚園から小学校に上がる子どもを見ていると成長を感じるものですが、実際にはまだまだ未熟な部分も多いです。そんな子どもに鍵を預けることは心配だとは思いますが、鍵を持つことで子ども自身も責任ある行動をとるキッカケになります。親が信頼してあげることで自信にもつながるでしょう。鍵の扱い方について、ぜひ親子でじっくり話し合ってみてくださいね。【参考リンク】・小学生のための「安全な鍵の持たせ方」 | SECOM()●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年03月25日子どもの急病で休んだり、時短勤務だったりと、ときには職場の協力や理解が必要な保育園ママ。周囲に応援してもらえるか、迷惑がられるかは、職場環境だけでなく、ママ自身の振る舞いによっても変わります。そこで、ワーキングマザーの困った振る舞いについて、一緒に働く人にアンケート。あなたも気付かないうちにしていないか、チェックしてみましょう。お話を聞いたのは:毛利優子さん女性のキャリア・働き方の専門家。3人の子育てをしながら企業勤務した経験を元に、女性のキャリア支援、講演、執筆等を行う。著書に『これで解決。働くママが必ず悩む36のこと』(日本実業出版社)他。Q.職場にいるワーキングマザーの言動で不快に感じたことや困ったことがありますか?Q.どんなことを不快に感じましたか?(複数回答)※シティリビング調べ(実施期間:2017 年1月19 日〜30 日/回答数178)ワーキングマザーと一緒に働いて、不快に感じたことや困ったことがない人、ある人はほぼ半々という結果に。不快に感じたことでは、「『子どもがいるから仕方ない』という態度で、周囲への配慮が足りない」がダントツでした。ワーキングマザーと一緒に働く人に聞きました!応援したいママとお困りママ応援したいママ■「いつも助けてもらっているから」と、私が休んだときの不在対応を引き受けてくれた。(38 歳・既婚・子どもなし・女性)■資料の所在が分かりやすいよう机を整理したり、書類にメモを付けていたり、業務の状況を分かりやすくしてくれると、急な休みの対応でも負担が軽くて済む。(33 歳・既婚・子どもあり・女性)■私もいつか結婚して子どもを産んで…と思っているので、楽しそうに働くワーママの姿を見ると、勇気がもらえます。(26 歳・独身・女性)■自らランチに誘って話を聞いてくれたり、誕生日にプレゼントをくれたり、忙しい中でもちゃんとコミュニケーションを取ってくれるから、お互いに仕事をしやすい。(29 歳・独身・女性)■時短でもやるべきことをきっちりこなす、集中力の高さはスゴイ!(45 歳・既婚・子どもあり・男性)お困りママ■「あ、ムリです」が口癖で、積極的に仕事をしない。何も頼めない。(46 歳・既婚・子どもあり・女性)■保育園ママが急きょ子どもの迎えに行くことに。その日中に済ませなければならない業務を頼まれたのですが、業務内容を口頭のみで告げて帰ってしまったのでとても困りました。自分自身の業務もあり、残業することになってしまいました。(27 歳・独身・女性)■「両立している分、他の人より大変」とアピールするママがいますが、会社は福利厚生施設ではありません。給与や待遇は会社に貢献した分の対価ということを忘れなければ、謙虚になれるのではないでしょうか。(39 歳・独身・男性)■「子どもっていいよ。絶対産んだほうがいいよ」と職場で声高に繰り返す。産めない人や産まない人もいるのに、ハラスメントと考えていない。(35歳・独身・女性)■休んで、早退して、周りのヘルプがあるのが当然という態度だった。(29 歳・独身・女性)周囲の人に対して配慮に欠けるママも共働き家庭が増加する昨今、時短制度など企業側の体制も整ってきて、働くママが受け入れられやすい雰囲気が社会全体に広がりつつあります。マタハラ(マタニティー・ハラスメント)という言葉も広まり、「ワーキングマザーには気を遣わなければ」と考えている人も多いようです。でもそれ故に、周囲からのフォローや気遣いを当たり前だと思い、配慮を欠いてしまうママも…。一緒に働く人へのアンケートでは、「仕事に消極的、向上心が不足」「急な休みや早退の引き継ぎに備えていない」「子どもがいない人への配慮不足」などの声も多く見られました。両立できる環境を当たり前だと思わないワーキングマザーだからといって、肩身の狭い思いをする必要はありません。忘れてはいけないのは、フォローしてもらう場合は感謝を忘れずに、日頃から真面目に仕事に取り組むこと。他の人がお休みしたときは進んで仕事を引き受けるなど、お互いを補完し合う関係を築き、働きやすい環境作りを心掛けましょう。同じ勤務時間でも、普段の言動や態度次第で、周囲の人が受ける印象は全く違うものです。自分自身が前向きに仕事に取り組み、周囲と良好な関係を築くことが、子どもがいる・いないにかかわらず、より続けやすい職場への近道と言えるでしょう。こんなときどうする?職場コミュニケーションのコツあんふぁんぷらすの読者アンケートで挙がったお悩みに女性の働き方の専門家、毛利優子さんがアドバイス。少しの気遣いで周囲と良い関係を築きましょう!Q.数日にわたる休み明けの日が気まずいですA.これは子どもの有無に限りませんが、マナーとして欠勤明けは、フォローしてくれたメンバーに「お休みをいただきありがとうございました。おかげさまで子どもも回復しました」などと、感謝の言葉とともに現在の状況をきちんと伝えましょう。そのとき一緒に「◯◯の件はどうなりましたか?」と、担当する業務の進捗状況を確認するとスムーズに仕事を開始できます。Q.保育園から呼び出し。早退するときに心掛けることは?A.早退を伝えるとともに、自分が抱えている業務の進捗状況を上司やチームのメンバーに報告しましょう。引き継ぎが必要な場合は、自分から頼みやすい人にお願いするよりも、チーム全体の状況を把握している上司を介して業務を割り振ってもらうのが理想的です。依頼する内容は、伝え漏れや聞き間違いがないように、口頭だけでなくメールやメモなどの文面でも伝えておくと安心です。Q.時短だと社内との接点が少なくなりがちですA.終業後の食事や飲みのお誘いは難しいので、ランチタイムの活用がおすすめです。同僚でも先輩でも、自分から積極的にランチにお誘いしてみては。仕事以外の話もして距離が縮まれば、いざというときにも助けてもらいやすくなります。ランチコミュニケーションが苦手な人は、業務中から話しやすい雰囲気を作ることを心掛けて。Q.職場で子どもの話はしない方がいい?A.職場の中には、実は不妊治療中だったり、さまざまなデリケートな事情を抱えている人もいるかもしれません。また、子どもの話を聞かされるのが嫌いな人もいます。悪気なく相手を傷つけたり、不快にさせたりしないように、子どもの話題に触れてこない人には控えた方がよいでしょう。子どもの写真をデスクに飾るときも、周囲の状況を見て判断して。Q.定時までに終わらない仕事を突然依頼されたら…?A.無理して引き受けた結果、締め切りに間に合わないとなると、結局誰も得をしません。仕事を受け取る前に、相手に自分の状況と意思をきちんと伝えることが大切です。ただし最初から拒否するのではなく、現在抱えている仕事を伝えて「どれを優先するとよろしいでしょうか? ◯時に退社しなければならないのですが、私がお引き受けして大丈夫ですか?」と、仕事の優先順位を確認しましょう。また、いつも同じ人に突発的な業務を振られる場合は、先手を打って、早めの時間に「今日は何かありますか?」と自分から聞いてしまうのも手ですね。Q.職場の行事や飲み会には参加した方がいい?A.「子どもの預け先が確保できなかったので、大変申し訳ないのですが…」とお断りしても問題ありません。ただ、職場の行事や飲み会は、コミュニケーションが少なくなりがちな保育園ママにとって参加するメリットも大きいもの。日頃接点の少ない人とも親しくなりやすいので、職場の居心地が良くないと感じている人ほど、パパや祖父母に子どもを預けて思い切って参加してみると、道が開けるかもしれませんよ。Q.時短でももっと仕事を認めてもらいたい…A.保育園ママは勤務時間が短い分、効率性でアピールしたいところ。日頃から意識しておきたいのが、「業務の見える化・共有化」です。緊急時にスムーズに仕事を引き継ぐためにも、担当する業務のマニュアルをあらかじめ作っておくなど、自分の仕事を他の人にも見えやすくしましょう。また、業務の無駄な部分に気付いたら、業務改善の提案を。「時短なのにでしゃばるのは気が引ける…」なんて思わずに、前向きな姿勢で貢献していけば評価されますし、思わぬチャンスを呼び込むかもしれません。Q.第2子を妊娠。いつ、どうやって報告すればいい?A.妊娠の経過や体調は人それぞれなので、いつ伝えるべきというルールはありません。ただしつわりなどで休みや遅刻が増えそうなら、特に直属の上司には早めに報告を。出産予定日、産休・育休の予定、復帰の意思はあるのかなど、自分の考えをまとめた上で相談することが大切です。妊娠が育休明けすぐだったりすると言いづらいかもしれませんが、早めに伝えたほうが上司も先々の準備ができて助かるはずですよ。読者ママが職場の人に言われてうれしかった/傷ついたひと言【うれしかった】● 後輩に「憧れます!」と言われたのがうれしくて、後輩たちのために先陣として頑張ろうと思えました。(3歳のママ)● 「仕事の代理はいるけど、子どものママはあなたしかいないんだから、子ども優先にしてあげて」と上司が言ってくれたこと。(1歳のママ)● 「子どもがいるのにバリバリ働いてかっこいいね〜」と言われてうれしかったです!(1歳のママ)● 「ワークライフバランスは子どもの年齢や家庭の状況により変わるものだから、その都度見直して一緒に働き方を考えていこう」と上司が言ってくれて、とてもありがたかったです。(3歳・5歳のママ)【傷ついた…】● 「お小遣い稼ぎなんでしょ?」と言われ、傷つきました。(0歳・2歳・4歳のママ)● 「子どもってそんなにしょっちゅう風邪ひくの?」と疑われてショックでした。(6歳のママ)● 時短のことを「早く帰れていいなぁ」と言われました。帰ってからが大変なのに!!(0歳・6歳のママ)※あんふぁんぷらす調べ(実施期間:2016 年11 月7日〜12 月7日/回答数437)Illustration TAKAHASHI Miki
2017年03月24日激しい保活を勝ち抜いて、何とか入れた保育園。でも、実際子どもを預け始めると、何だか様子がおかしい……。おむつかぶれがひどすぎる、いつまでも泣き続けている、笑顔や言葉が急速に少なくなってきた、そんな姿があまりに長く続くようだったら、その園はもしかしたら「ブラック保育園 」なのかもしれません。今回は、劣悪な保育環境の「ブラック保育園」の実態を、ママ、パパ、そして保育士たちから聞き取り調査してみました。そこではいったいどのような保育がなされているのでしょうか。さっそく見ていきましょう。●保護者から見た「ブラック保育園」まずはママ、パパたちの体験談です。●(1)DVDを見せっぱなし『認可外の雑居ビル園。園庭はありませんでしたが、道一本隔てたところに大きな公園があり、そこを園庭がわりに使うと説明されたので安心していたんです。でも実際には、外遊びや散歩なんてしてなかった んです。2年ほど通わせていましたが、その公園にも数回しか行っていませんでした。日中は室内で好き勝手やらせておくか、アニメDVDを流しておくだけ。狭い部屋の中では、体を動かして遊ぶことなどできません。完全なる運動不足です。足腰が弱くなってしまったのか、週末いっしょに歩いていてもすぐ転ぶようになり、以前だったらよじ登れた場所にも登れなくなってしまいました。このままでは発達・発育面で危ないと思って、とにかく早く転園できるように八方手を尽くしました』(30代女性/小学生男児のママ/私立認可外から公立認可へ転園)●(2)無資格パートがひとりで何人もの子どもを見ている『正規職員の先生がいないのか、雇う気がないのか分かりませんが、無資格パートの人がひとりで何人もの子どもを見ていることがしょっちゅうあります。当然ですが管理が行き届いておらず、歯ブラシを口に入れて飛び跳ねている子とか、友だちに馬乗りになっている子、椅子をいくつも積み重ねて上に乗っている子などがたくさん。あんなの、いつか誰かが大怪我しますよ。毎日ヒヤヒヤしながら送迎しています』(40代男性/5歳男児、3歳男児のパパ/私立認可外へ通園中)●(3)タレント園長によるイジメが横行中には、こんなエピソードを語ってくれたママもいました。『ある有名なタレント園長が率いる園でした。テレビやネットニュースによく出ているような方なので、しっかり保育してくれるだろうと安心していたのですが……完全なる勘違い。そこの先生たち、子どもがどんなに泣こうが喚こうが絶対に抱っこしない。まだ赤ちゃんでも、泣きすぎて吐くまで放置です。職員同士のイジメも激しかったです。園長と先輩保育士がタッグを組み、後輩を口汚く罵っている。罵られた後輩は、みっともなく泣いている。どちらもプロとしてあるまじき態度ですよね。せめて、親から見えないところでやるべきでしょう。さらに、運動会や発表会の主役はタレント園長&先生たち。彼らが羽をつけて、園長の持ち歌にあわせて踊るのをひたすら眺めるばかり。悪夢のような時間でした』(40代女性/4歳男児のママ/私立認可園へ通園中)園長の知名度と保育の質は、必ずしも比例するわけではない。そんなことが分かるエピソードですね。●保育士から見た「ブラック保育園」保育士さんたちからは、保護者がいない時間帯の状況を伺うことができました。●(1)保育士が勤務中でも私用メールをしまくる『保育士が元ギャルで、友達感覚でしゃべる。上司に対してだけでなく、保護者さんにも当然のようにタメ口。エプロンのポケットにはスマホが常に入っていて、勤務中でもおかまいなしに私用メールをしまくる。特にヒドイのは午睡時間で、メールしながら合コンでの戦果報告とかをギャーギャー話しあっていた』(40代女性/保育士/私立認可外園勤務)●(2)オムツをゴミ箱へ投げる『オムツ交換のあと、使用済みのオムツをゴミ箱へ投げていた。ちょっとだけ、ポイって放るんじゃないですよ。もう、部屋の反対側にあるゴミ箱まで、オーバースローでビューっと投げるんです。もちろん子どもの頭上をね。信じられないでしょ?手が足りないから、時間がないから、面倒くさいからっていうのが理由らしいけど……ほんとありえないです』(20代女性/保育士/公立認可園勤務)●(3)食事が鳥の餌やりみたいまた、ブラック度が最も顕著になるのが食事時間であると語った保育士さんも多くいました。『子どもを壁に向かって一列に座らせ、職員が1人その後ろに立ちます。そして食器を片手にいくつも持ち、子どもの後ろから手を回して口にごはんをねじ込んで回ります。時間内に終わらせることだけしか考えていないので、もちろん声掛けなんかしません 。機械的に次々口の中に入れていくだけ。いつまでもクチャクチャしてる子には鼻をつまんで、無理やり飲み込ませてました。まるで鳥の餌やりみたいな、異様な光景でした』(30代女性/元保育士)食事の楽しさ、大切さを教えることも保育士の重要な仕事のひとつであるはず。これでは、食べることが嫌いな子になってしまいそうですね。●「ブラック保育園」にあたってしまったときの対処法劣悪すぎる保育環境の「ブラック保育園」。子どもを保育園に通わせているママたちにとっては、他人事ではありません。もしも園の環境や保育内容などに疑問を抱いたとき、ママ・パパは一体どこに相談したらいいのでしょうか。『公立園には苦情窓口が設置されています。園の壁などをよく見ると、連絡先などを書いたポスターが貼ってあるはずですよ。自治体の保育課や、第三者機関 などが窓口となっていることが多いでしょう。確認してみてください』(60代女性/公立認可園長)『区のホームページに「区長への直通便」というコーナーがあったんです。そこから、区長へ直談判のメールを出しました。すぐに話が保育課へまわり、園へ指導が入ったようです。お役所仕事らしくない、スピーディーな対応で頼もしかったですよ』(40代女性/4歳女児のママ/公立認可園へ通園)『私立の場合、まずは本部ですね。内部でもみ消される可能性はありますが、その後「本部には報告済みで、このような対応しかされなかった」という履歴は作っておいたほうがいいです。その後、別のところに相談する際の武器になります』(40代男性/2歳女児のパパ/私立認可外へ通園)『本部が動かない場合は、児童相談所 が窓口になってくれます。わが家も一度相談し、指導に入ってもらいました。敷居はちょっと高いですが、子どものため。ズルズル悩んでいるくらいなら勇気を出して相談してみて』(40代女性/小学生女児のママ)----------保育園は、子どもが長い時間を過ごすとても大切な場所です。パパ・ママともに安心して働きに出るためにも、少しでもいい環境の園を見つけてあげたいもの。入園後にトラブルにあってしまった場合は、冷静に、そして早急に、しかるべき部門へ報告と相談をするのが親のつとめともいえますね。●文/パピマミ編集部●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年03月21日こんにちは、ママライターのましゅままです。この春から子どもを保育園に通わせてママがお仕事に復帰する、というご家庭も多いですね。小さいうちから保育園に預けることに不安を感じるママもいれば、数年間自分のもとで子どもを育てることに不安を感じているママもいます。実際に、小さいうちから子どもを保育園に通わせることによってどんな影響が現れるのでしょうか?今回は、子どもを保育園に入れるメリット・デメリット、自宅保育のメリット、デメリットをそれぞれご紹介します。●子どもを保育園に預けるメリット●トイレトレーニングがスムーズにできる『保育園でいろんなことを教えてもらえるので本当に助かっています。お着替え、コップ、手洗いうがい、などなど。保育園で身に着けてくれていて、感心しています。一番助かっているのはなんといってもトイレトレーニング! 保育園様様です』(20代/女の子ママ)●子どもとの時間を大切にするようになる『育児に関して息抜きができるし、昼間一緒にいない分子どもとの時間を大切にできます。子どものほうも晴れの日は外で思いっきり毎日遊べるし、雨の日でも退屈することのない遊びができる。さらに平日はずっと保育園に行っているおかげで、これまで生活リズムが崩れたことがほとんどありません。お給食でお昼ごはんだけでも栄養をきっちり取れるのも助かりますね』(30代/男の子ママ)●気持ちをリフレッシュできる『わたしは子どもが2歳になったころから、無認可の保育園に週1回だけ子どもを預けています。リフレッシュもできて家事も一気に進められる ので、すごく助かっています。日ごろの子育ての悩みを保育園の先生に相談できるのもありがたいです。保育のプロなので、頼りになります!』(20代/男の子ママ)●子どもを保育園に預けるデメリット●保育料がかさむ『仕方のないことなのですが、やはり保育料がかさみます。あと、まめにおむつを替えてくださるので、おむつ代も家で見ているよりはかかっているような気がします』(20代/女の子ママ)●子どもの寝る時間が遅くなる『うちの子はお昼寝はもうしなくても良いみたいなのですが、保育園で必ずお昼寝をしてくるので、夜寝る時間が遅くなってしまう ことがよくあります』(20代/女の子ママ)●病気をもらってくる『日中そばにいられない寂しさと、よく病気をもらってくる こと。この2つだけはどうしても改善できないデメリット。「ママと一緒にいたいの!」なんて言われてしまうとちょっとツライです』(30代/女の子ママ)●子どもを保育園に預けないメリット●毎日一緒にいられる『子どもと毎日一緒にいられること。これに尽きますね。いつかは親離れ、子離れするときが必ずやってくるので、一緒にいられるうちに一緒にいておきたいです』(30代/女の子、男の子ママ)●貴重な経験ができる『24時間365日、幼稚園に入れるまでの数年みっちり一緒にいて子育てしていれば、イヤでも親として、大人として自分が成長することができます 。子どもが小さいうちの大変さは、仕事では得られない経験だと思っています』(30代/男の子ママ)●お昼寝できる『子どもが夜泣きしても、昼間うまくいけば一緒にお昼寝できる こと。働いていたらお昼寝はできないもんなーと思ってしまいます』(20代/男の子ママ)●子どもを保育園に預けないデメリット●遊びに連れて行くのが大変『子どもの体力がどんどんついてくると、相手や世話、遊びに連れていくのが大変です。ごはんもお給食があればなあ、と思うくらいマンネリ化。家事や自分の時間の確保のために、テレビやスマホに頼りがちになってしまうことも……』(30代/女の子ママ)●生活リズムが崩れやすい『保育園に通っている子に比べて、生活リズムが崩れやすい と思います。ママも毎日保育園のようにきっちりとスケジュールをこなすことは難しいので……。特に下の赤ちゃんが生まれたときは、生活リズムがガタガタになってしまい大変でした』(20代/男の子2児ママ)●保育園or自宅保育、正解はママが決めるいかがでしたか?こうして挙げてみると、小さいうちから保育園に通わせることはメリットが盛りだくさん。月齢が低ければ低いほどママとの密着度が高く、保育料も高額で、病気もしやすいため保育園に預けるデメリットが目立つ傾向にありますが、2歳を過ぎれば楽しくお友達と遊ぶ様子や保育園でたくましく成長する大きなメリットを実感することができると思います。また、自宅で子どもと一緒にいる時間は何にも替え難い価値のあるものでもありますね。日中保育園に通っている子がママと過ごす時間数が短いからといって情緒に問題が出るというわけではありませんし、普段保育園に通っていない子が発達が遅くなる、というわけでもありません。大切なのは一緒にいられる時間数ではなく、その“過ごし方”なのです。保育園に預けるか自宅で育てるか、正解はママが決めること。ぜひ、ご自身の選択に自信を持ってくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年03月20日こんにちは、ライターの齋藤惠です。現代では待機児童問題が深刻化している一方で、保育園の質の問題も浮き彫りになっています。これから子どもを預けようとしているママの中にも、「本当なら子どもに合う保育園をじっくり考えて選びたい」と思っている人が多いのではないでしょうか?しかし、そもそも入れるか否かという問題が先行して保育園の質を問うている場合ではないという声も……。そんなママにはぜひ小規模保育を知っていただきたいものです。各保育園について細かく調べずとも、「小規模保育かどうか」という一点が保育園選びに役立つ基準 となるかもしれません。●小規模保育とは?『全国小規模保育協議会』によると、小規模保育とは『0〜3歳未満児を対象とした、定員が6人以上19人以下の少人数で行う保育』を指すのだそうです。保育スタッフ1名が少人数の子どもたちを担当することで、子どもたちの個性や興味関心に合わせた質の高い保育 ができ、さらに保護者一人ひとりともじっくり向き合うことができるとのこと。子どもにも親にも手厚い体制の保育ですね。●小規模保育は待機児童解消にもつながる!?先ほど挙げたように、小規模保育では、・子どもたちの個性や興味関心に沿った保育ができる・保護者と保育スタッフがじっくり向き合えるという大きな2つのメリットがあります。さらに、嬉しいのは2015年度から小規模保育所の認可事業が可能になった こと。それにより、これまで大規模な保育園の設立と運営が難しかった事業者が小規模保育園をつくりやすくなったと言えます。保育園の数が増えれば待機児童問題にも明るい兆しが見えてくるかも知れませんし、少人数制ということでより質の高い保育所が増えることを期待したいですね。●やはり3歳の壁が立ちはだかる……小規模保育は3歳未満児を対象としているので、子どもが3歳になったら新たに幼稚園などを探さなければいけません。一部の保育所には連携施設も存在するようですが、まだまだ普及していないのが現状 です。これではまた、ママの待機児童問題が再燃してしまいます!しかし自治体も社会問題化している保育の問題を解消しようと、日々動いています。小規模保育の拡充に付随して、その先の大規模な保育所や幼稚園の拡充の動きが全国で広がっているようです。これから3歳の壁を控えているママは、できるだけ早いうちから自治体の地域情報などで最新の保育所情報を随時チェックしていきましょう!地域によっては年々新しい施設の設立が盛んになることも予想されます。その波にいち早く乗れるように、情報を制するのです!【参考リンク】・子育てと仕事が両立でき、子どもが社会全体でよりよく育てられる」社会を目指す! | NPO法人全国小規模保育協議会 ()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年03月13日こんにちは、ママライターのましゅままです。「子どもが幼稚園に入るからその空き時間に働きたい」「子どもは小さいけど、保育園に入れて働いて家計の足しにしたい」「子育て以外に自分の力を発揮してみたい」「がっつり正社員よりもパートでいい。子どもがいるから家庭を優先にしたい」。そんなママたちにピッタリの職場はどんな職種なのでしょうか?子育て中におすすめのパートを調査してみました。●子育て中のママにピッタリなパート6選●(1)事務『子どもが小学校、幼稚園に行っている間、9時から16時で働いています。下の子の幼稚園は延長保育を利用しています。事務は、なんといっても土日休みが魅力 です。時間帯や時期によって閑散としたり忙しくなったりということもないので、パートでも安定して夕方までの間働くことができます。一般事務なら未経験でも雇ってもらえますし、シフト制と違い、他の事務さんがいれば自分ひとり子どもの用事で休んでも代わりができるので円満に働き続けることができます。その分、一般事務は子どものいる主婦さんに大変人気なようで、募集中の企業を見つけるのが大変 みたいです。仕事内容は庶務雑務なので「やりがい」を追及するのは難しいかもしれません』(30代/2児のママ)●(2)工場『子どもを1歳のときから保育園に入れて、工場で作業系のバイトをしています。土日休みです。17時まで働く日もあれば、日によっては14時までで切り上げて、子どものお迎えまで買い物をしたりちょっと休憩をしたりする時間があります。同じくらいの年齢の子どもを持つママも多くてとっても楽しいです!子どもが病気で休むことがあっても、自分が休んだからといって迷惑がかかるということはない ので気まずい思いをすることもほとんどありません。作業着を着てちょっと重い荷物を持ったり細かい作業を1日やったりと地道な仕事内容ですが、とてもいい環境なので続けられています』(20代/女の子ママ)●(3)派遣ヘルパー『登録制の派遣ヘルパーをして、実家に子どもを見てもらえるときに12~14時まで、9~15時までなど自由な時間に働くことができています。旦那が休みの日は1日フルで働くこともあります。うちはまだ子どもが小さくて安定して働ける環境にないので、この働き方は今の状況にとても合っているように思います。ガッツリとお給料をもらえる働き方ではないですが、今は仕方ないかな。登録制なので、家庭の都合で仕事が一時的にできなくなっても、また自由に始めたり休めたりするのも魅力 』(30代/男の子ママ)●(4)深夜のアルバイト『子どもを21時までに寝かして、帰ってきた主人とバトンタッチし、24時間営業の飲食店で深夜バイトへ行っています。バイトを終えてから子どもたちの朝食やお弁当を作って、幼稚園に送り出し、お迎えまでの間寝ます。ずっとこの働き方で、子どものことで仕事を休んだことはありません 。仕事を始めてすぐは下の子が夜起きてしまって、ママがいないことで寂しい思いをさせてしまったことだけが心残りです』(20代/2児のママ)●(5)個人営業の商店『個人経営の旅館でパートしています。サービス業なので土日も仕事があるのですが、小学生の子ども一人でお留守番は心細いので相談したところ、「あら!お子さん連れてきていいのよ!」と言っていただいた ので、空き部屋で宿題をさせたり漫画を読んだりDVDを見せたりして過ごさせています。本当に助かっています。個人経営ならではの利点だなあと感じています。その計らいのおかげで扶養ギリギリまで働くことができています』(30代/女の子ママ)●(6)飲食店やコンビニのオープニング『子どもが幼稚園に上がったので、その空き時間働けるところを探していたのですが、平日の昼間は人があふれているようでなかなか雇ってもらえない現実……。でも、近所にファミレスがオープンすることになり、そこなら昼間の時間帯も募集していてなんとかそこのオープニングスタッフとして働けることになりました』(20代/男の子ママ)●ママが働くには職場、家庭両方での協力が不可欠いかがでしたか?子どもがいるママはどうしても働ける曜日や時間帯に制限が出てきてしまいますね。しかし、ご実家や旦那様、地域の預かり保育などを上手に頼って他の主婦さんに働ける時間、曜日に“差”をつけることによって、採用やシフト接戦において優位に立つことができそうです。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年03月13日「保育園落ちた 日本死ね!!!」のブログが世間に知れ渡ってから1年。認可保育園の不承諾通知をもらい悲鳴を上げているママたちが多いこの時期が、またやってきてしまいました。3月7日に、SNSの「#保育園に入りたい」から派生した親たちが、イベントを開きました。約150人が衆議院委員会に集まり、わが子を抱きながらこの会に参加しているママ、中には子どもを抱えた男性の姿も見られました。ペーパー離婚に計画出産、保活のために繰り広げられる悲惨な現実待機児童数、保育士不足、さまざまな問題が解決していない中、イベント参加者の女性から「保育園に入れる=かわいそう、そう言われることが多かった…」という話が出ました。この女性は、10カ月で子どもを保育園に入れることができ、会社に復帰したが、同僚や地域の高齢者に「0才で保育園に入れるなんてかわいそう」と声をかけられたそう。年齢や育った環境によってもさまざまな意見があがるのがこのテーマです。1才まで一緒にいたい、でも0才で預けなければいけない理由があるそもそも、この保育園に入れない現状の中で、入園するためには定員が一番多い0歳児クラスに4月入園を希望する人がほとんど。その理由は簡単で、1歳から入ろうとしても、すでに1歳児クラスには0才児クラスから進級した子どもたちの定員でほとんど埋まってしまうからです。だからこそ、「子どもが1才になるまでは一緒にいて、その後保育園に入りたい」という願いはかなわないのが現実。イベントに登壇した元アエラ編集長で朝日新聞総合プロデュース室プロデューサーの浜田敬子さんも、過去の取材で保活のために、産む時期を決めて帝王切開した、という人も居たと言います。今やペーパー離婚なんて言葉は良く耳にするようになってしまった世の中。待機児童問題の解決には、まだまだ時間が掛かりそうです。0才で保育園に入れるなんてかわいそう、本当に?果たして保育園は本当に子どもを入園させるにはかわいそうな場所なのか…。この女性は「はじめは0才での入園に少し抵抗があったが、今では子どもは友達と遊べることが楽しいと感じているし、保育園に入れて良いことしかなかった」と話していました。イベントに登壇したNPOフローレンス代表の駒崎弘樹さんは、海外では幼児教育に力を入れると、30年後その子どもたちは、犯罪率が低い、所得が高い、学力が高まるという成果が出ていることを挙げ、保育園に入れることは未来の日本のためにもなると話しました。また、専業主婦率が2%※、女性が働くのが当たり前の国、スウェーデンを取材した日本総研調査部主任研究員の池本美香さんは、スウェーデンの保育園は、子どもを預けるために働きたい、と思えるほどの良環境だった、と日本の保育園のイメージとのギャップを語っていました。※専業主婦率2%…2011年、20~64歳女性のうち、家事が主務の人の割合。また、イベントに参加した大学生の女性は、自身の父親が育児に協力的ではなかったことから、母親が仕事を辞め「ずっと働きたかった」と言っていた言葉が今でも耳から離れないと話します。決して早いうちから保育園に入ることが正しいわけではありません。ただ、母親たちは何歳からでも子どもを保育園に入れられ、復職できる選択肢が欲しいのです。何をしたらいい? まずは声をあげることから始めよう待機児童問題は、子どもの有無に関係なく、すべての人に必ず形となって返ってきます。子どもが生まれなければ人口は減るし、女性が働かなければ国の税金は減る。老後を支えてくれる若者が居なければ、生きていくことさえ困難になる…。負のスパイラルはいつまでたっても続くのです。保育園に落ちたママたちが声をあげたからこそ、保育士の給与もやっとアップし、社会問題として議題に上がるようになってきました。しかし、この4月から保育園に通えない子を抱えるママたちの不安はまだ解消されていないのです。このイベントでは、子ども子育て予算にプラス1.4兆円を追加して、待機児童の解消を願う賛同者を募集しています。まずは一緒に声を上げることから始めてみませんか? みんな #保育園に入りたい! 子ども子育て予算にプラス1.4兆円追加して、待機児童を解消してください
2017年03月10日新年度が近づいてきました。認可保育園の一次募集はすでに結果が出ており、明暗分かれている状況ですね。ワーママたちにとって、保活はその後の生活を決める“運命の別れ道”。泣いた人、笑った人、悲喜こもごもだったはずです。そこで今回は、2017年度入園を狙って保活を戦ったママたちを集め、じっくりと話を聞いてみました。無事に入園することができたママから、辛い思いをしたママまで。その戦いの足跡を振り返ってもらいましょう。●(1)「もう満員」見学さえ断られたAさんの話Aさんは看護師。都市部の超激戦区、しかも1歳児クラスへの入園という絶望的な状況を戦いました。『去年のデータを見ると、希望エリアの園はどこも倍率2ケタ。中には定員4人の枠に100人が応募している園もありました。認可への入園は早々に諦め、認可外に絞って保活をスタートすることに。ところが……問い合わせ連絡の段階で、「2017年度入園希望者はもう満員です。入園申し込みを断っている状況なので、見学しても意味ない ですよ」と断ってきた園が複数あったんです。見学さえできないってどういうことなの!?と、怒りと無力感でガックリきてしまいました』(30代女性/看護師/認可外保育園キャンセル待ち)●(2)両親との同居を泣く泣く解消したBさんの話結婚当初から両親と同居し、仲良く暮らしていたBさんは、苦しい胸の内をこう語ってくれました。『娘の誕生を心から喜んでくれ、それはそれはかわいがってくれた両親。私としても初めての子育てなので、両親がついていてくれて心強かったのですが……いざ保活を始めると、同居は指数の減点対象だったんです。エリアも調べられて、近距離だとやはりマイナス。ある情報では、少なくとも市外に住んでないとダメとまであり、困惑しました。ずいぶん悩みましたが、両親に事情を説明し、断腸の思いで別居することに。確かに保育園に入ることはできましたよ?でも、本当にこれが正解なのかいまだに分かりません。親に対しては、申し訳ない気持ちでいっぱい です』(20代女性/会社員/認可に入園)●(3)まさかの不承諾! 裏基準を疑うCさんの話情報網を駆使し、慎重に保活をすすめたCさん。まさかの不承諾通知うけ、人間不信に陥っていると語りました。『ママ友ネットワークには自信があったので、候補園すべてのデータをかなり詳しく調べ上げることができました。その中から、入れそうな園のみをピックアップして応募。もちろん役所には何度も足を運び、窓口の担当さんと顔を突き合わせて自分の指数をシッカリ計算しました。担当さんからも「この指数ならどこかには引っかかると思います!」って言われ、ほっとしていたのに……結果はまさかの不承諾。信じられませんでした。しかも、ほとんど同じ状況・同じ指数のママ友は入園できたんです。役所は「指数で厳密に判断する」って言ってたけど、公開してない裏基準がある んじゃないか と思えてきました。例えば親の職種。わが家は夫も私も普通の会社員ですが、そのママ友のところは、パパは国家公務員、ママは学校の先生なんですよねぇ……』(30代女性/会社員/入園させず育休を延長する予定)●(4)本当なの!? 偽装診断書の噂に戸惑うDさんの話都市伝説のように語られている、偽装診断書や保活離婚の存在。本当にあるようだ、と呟くのはDさんです。『わが家は上にふたり保育園児がいるので、きょうだい加算のおかげで無事入園できました。でも、一人めママたちは必死ですよね。あくまでも噂の域を出ないのですが、「あのママは詐病で半年以上病院にかよい、「自宅で子どもを育てられない」というウソの診断書をもらったから入園できた」だの、「保育園に入るために、一時的に離婚した ママがいるらしい」だのいろいろ小耳に挟みます。確かに診断書などは、保活の強力な武器となります。でも、偽装診断書や保活離婚って違法なんじゃないですか?そうまでして入りたいのかな、そんなに大切なキャリアなのかなと思ってしまいます』(40代女性/公務員/認可園に入園)----------いかがでしたか?働きたいママたちの増加にともない、保活は加熱の一途をたどるばかり。保活ママたちは必死で、子どもの預け先を確保しようと走り回っています。ここには紹介しきれませんでしたが、「預け先がないので自営の店が営業できない」「認可外施設に何とか決まったが、ずっとDVDを見せているような劣悪環境だった」など、苦悩の声は本当にたくさん集まりました。子育てしやすい社会とはいったいどんなものを指すのでしょうか。そんな疑問が頭をよぎった今回のインタビューでした。●文/パピマミ編集部●モデル/坂井由有紀(央将くん)
2017年03月06日共働き家庭にとって、保活の結果は運命の分かれ道。今期、保活に奔走したママたちも、1月から2月にかけてはドキドキしながら区役所からの通知を待っていたのではないでしょうか。通知の封筒は、ひと目見ただけで結果がわかる無情なものです。入園許可の場合、その後の手続方法を知らせる手紙が同封されていて、分厚くズッシリしています。でも、不承諾の場合はたった1枚、不承諾通知が入っているだけのペラペラな封筒……。あの薄い封筒を手にしたときの、悲しい気持ち、悔しい気持ち、絶望するような思い。経験者にしかわからないつらさですよね。でも、歎いてばかりはいられません。保活はまだまだ続くのです。冷静に粘り強く行動し、最後に笑ったママたちはたくさんいます。今回はそんな先輩ママたちに、認可園の一次募集に全滅したらすぐにやるべきこと、やったことを聞いてみました。●リベンジ保活は冷静さがカギ●認可園の二次募集一次募集の結果が出てしばらくすると、二次募集の情報が出始めます。ほとんどの先輩ママたちは、この二次募集にも応募していました。『不承諾通知を受け取ると、ワーッと焦ってしまいがち。でも、こんなときこそ冷静さが大切です。私はすぐに自分が持っている 指数を再計算 し、当落ラインと比較してどれくらい不足しているのか確認しました。当落ラインは役所に聞いても教えてくれません。実際に入園できたママ友に直接聞いてみるのがベストですが、最近ではネット上に情報が落ちていることもあります。粘り強く調べてみてくださいね』(30代女性/会社員/二次募集で認可に入園)再応募の前に必ず、“なぜ一次募集で不承諾になったのか”を分析するのがコツのようですね。また、リベンジする際には園の志望順位も考え直すべきというアドバイスもありました。『できるだけ多くの園の当落ラインを把握しましょう。そして、自分の持ちポイントで入れそうな園を第一志望にするのです。多少遠かったり、希望にそぐわない点があったりするかもしれませんが、そこは目をつぶって。通い始め、慣れてしまえば気にならなくなる部分もたくさんあるものですよ』(40代女性/会社員/二次募集で認可に入園)●認可外への応募認可だけでなく、認可外保育園の情報も調べましょう。こちらはとにかくスピード勝負のようです。『すぐに認可外保育所へ連絡したところ、ちょうどキャンセルが出たということで運よく入園できました。のちに園長先生にきいてみたら、「認可に入園できたご家庭がバタバタとキャンセルを出すので、当落結果が出てすぐは空きが出やすい タイミングなんですよ」とのことでした』(30代女性/公務員/認可外に入園後、認可へ転園)『認可外保育園は、認可園のように指数計算方式を取っていません。早い者勝ちで入園が決まることも多いので、すぐに行動したほうがいいですね。私は数人とバッティングしていたようで、「一番早く入園手続きをし、費用を支払った家庭に決める」と言われてしまい……あわてて銀行へ走りました』(40代女性/自営業/認可外へ入園)●早めにしておきたい、職場への連絡と確認●育休の延長申請育児休暇は、最長で1年6か月まで延長できます。会社によってはもっと延ばせることもあるので、制度を確認しておきましょう。『直属の上司と関係部署に、育休を延長する可能性がある旨を伝えました。最終的にはどこにも入園することができず、2年弱取得することになったのですが、「早めに連絡してくれたので対策を立てることができた。ありがとう」と言われました』(20代女性/会社員/育休延長後、認可外へ入園)●勤務形態を変えられるかの確認『時短勤務、パートへの転向、リモート勤務の可否なども確認しておきましょう。可能性は低いかもしれませんが、訴え続けることで打開策が見えてくることもあります』(30代女性/会社員/リモート勤務に切り替え、子どもは入園させず)●福利厚生制度を確認ふだんあまり気にすることがない会社の福利厚生制度。こういうときこそチェックするべきという声もありました。『会社の福利厚生制度の中に、ベビーシッター会社の割引制度 があったんです。定価で依頼すると大変高額になってしまうところ、グッと安く使うことができたのでとても助かりましたよ』(30代女性/自営業/民間ベビーシッター使用後、認可外へ入園)●その他の預け先も検討しよう●両親などへの打診『こうなったら、なりふり構っていられない!と思って、両親、義両親、叔母や義理姉などあらゆる親戚にヘルプを出しました 。みんな快く助けてくれたし、娘もたくさんの大人たちにかわいがってもらえて喜んでいましたよ』(40代女性/会社員/親戚に依頼後、認可へ入園)●ファミサポやシッター『家庭的保育、ファミサポ、シッターさんなどを片っぱしから調べました。安価なのはやはり行政が行っているサービス。これをメインに使いつつ、足りない部分は民間のシッター会社を依頼してしのぎました。それでも結構お金はかかり、赤字スレスレでしたが、仕事を辞めるよりはいいはず……と自分に言い聞かせ続けてましたね』(30代女性/会社員/ファミサポ等に依頼後、認可外へ入園、その後認可へ転園)●幼稚園ほとんどのワーママたちは、共働きイコール保育園、と考えがち。でも実は、勤務の形態や時間帯によっては幼稚園だって大丈夫なんです。『小規模園に2歳まで入れていましたが、「3歳の壁」にぶちあたり、3歳児クラスへの編入で全滅。そんなときにママ友から「幼稚園でも預かり保育やってるよ!」と教えてもらったんです。16時すぎまで預かり時間を延長することができる幼稚園に入れて、そのまま年長まですごしました。夕方の時間帯は、英語や体操を教えてくれる先生がいらっしゃるので、とても有意義に過ごしていましたよ』(30代女性/会社員/勤務時間を調整し幼稚園へ入園)----------いかがでしたか?保活は本当に厳しい戦いですが、一次で破れても、まだまだ手段はあります。強く賢いワーキングマザーでいつづけるために、しっかりと対策を立て、次の手を考えましょうね。●文/パピマミ編集部●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年02月27日先日用事があり実家へ行ってきました。そのときこまめとのまめと同じ年の姪っ子ちゃんが泊まりにきてて卒園式について盛り上がりました。ぐっちぃ母は3年ほど前から近所の保育園の清掃係をしています。(保育士ではない)掃除をしながら子どもたちから癒しをもらっている模様。母いわく、有名ソングらしいが、あいにく私も子どもたちも誰も知らなくてですね…。こまめとのまめの保育園は園歌を作ってくれた方が作ったオリジナルソング(?)を歌います。で、姪っ子ちゃんの保育園は何を歌うのかな~と聞いてみたところ…。糸!!!! 6歳が歌うのか!?このあとやや舌足らずな姪っ子ちゃんが完璧に「糸」を歌ってくれました。名曲だけど…子どもが歌うと違った意味ですごみを感じる!そしてまさかの謝恩会では、エグザイル道を歌うと妹が申しておりました。すごい見てみたい。今は小学校も「ほたるのひかり」を歌わなかったりするんだとか。卒業・卒園の定番ソングも変わってきいてるのかもしれませんね…。
2017年02月25日保育園生活最後の面談で、息子が担任の先生から言われたのは…出典 : 私は、いわゆるシングルマザーです。息子が2歳の頃に離婚をし、私と息子は実家に戻って生活をしていました。当時は保育園に息子を預け、私は毎日働いていました。トイレトレーニングからお箸の持ち方にいたるまで、すべて保育園の先生がやってくださり、まさに第2の母のような存在でした。しかし小学校進学前の最後の面談、担任の先生のある一言から私たちの生活は一変したのです。「お子さんは、小学校での授業の45分間、椅子に座り続けることが難しいかもしれません。」言われてみれば確かに息子は、普段の保育園の様子を聞いていても、立ち歩いたり、興味のないことには参加せず、マイペースに過ごしていました。しかし家庭では特にこれといって変わった様子はなく、レゴブロックが大好きで夢中になったり、テレビを観ては踊ったりと、私からすれば、何の違和感もありませんでした。当時の私には、保育園での素行も「ただの暴れん坊将軍なのでは…?」という認識しかなかったのです。しかし、保育のプロである先生に懸念されるということは、それなりの問題であるということです。楽観視していた私でしたが、今まで自治体の教育研究所に相談にいった経験もなかったこともあり、「せっかくだからいろんなことを相談してみようかな」という前向きな気持ちで支援機関に相談することにしました。息子が受けた知能検査。「発達障害」というものを初めて知る出典 : いざ、自治体の教育研究所にて相談をすると、発達や知能の指標を見定めるため、「WISC」というテストを受けてみることを勧められました。5歳の子がそのテストを受けることで何かわかるのかな……という思いもありましたが、専門家の手に委ねることに。結果は、「言語理解能力」は著しく高い割に、「問題処理能力」が著しく低いとのこと。このように、能力の高低差が大きい場合、社会生活に困難が生じることもあるということを聞き、一気に不安が押し寄せました。息子がいわゆる「ADHD(注意欠如・多動性障害)」といわれるものに非常に近い状態ということを知った私は、専門書を買って、最初から最後まで、一字一句逃さず何度も何度も読み返しました。本を読めば読むほど、息子の行動にあてはまるものがたくさんあり、「あぁ、やはり息子はADHDなのかもしれないな」と思いました。発達障害に関してまだ知識が浅い私は、「今後、母親としてどうすればいいのか」「息子はこれからどのように成長していくのか」という漠然とした不安と闘うことになったのです。1人で悩み、行き詰まっていた私を変えたのは…友人の一言だった出典 : 先述のとおり、我が家は、親1人子1人の母子家庭であるため、夫がおりません。本来であれば、こうした困難を1番に相談できる相手が夫なのでしょう。しかし、私にはその夫がいないという心細さをどこかで感じていました。しかし、私の周りには、夫以上に頼れるような友人がいてくれたこと、それが唯一の救いでした。彼女は、私よりも6歳年上。私にとって、家族よりも身近な存在といっても過言ではありません。無論、彼女は、こうした分野の専門家ではありませんが、1児の小学生女児の母として、子育て、そして自分自身の生き方に1本筋がとおったような信念をもつとても強い女性です。私は彼女に、息子にADHDがある可能性が濃厚になったことや、本を読んで感じた漠然とした今後への不安、すべてを話しました。頭では理解したつもりでいたものの、心のどこかで、「まさか自分の子が発達障害とは…」と納得までできておらず、その困惑ぶりは、彼女にも伝わっていたのでしょう。そんな彼女は、私にこう言いました。「あなた自身が、どれだけ息子さんを理解してあげられるか、どれだけ受け止めてあげられるか、それが要になるだろう」彼女の一言があったからこそ、今の私たち親子がある出典 : 発達障害と一言でいっても、障害は障害。語弊があるかもしれませんが、「あぁ、私は障害児を生んだのか…」「私1人でこの子を育てられるのかな?」「将来、この子がいくつの困難にぶち当たるのだろう」、そんな不安と腹落ちしない気持ちが当時はあふれ出ていました。しかし彼女のその一言で、不思議と一気にスッキリしたことを今でも覚えています。息子はこれから周りにはなかなか理解してもらえないような生きづらさを抱え、それに立ち向かうという困難を経験するでしょう。同世代の子が当たり前のようにできることができないかもしれない息子を見て、私もイライラしたり、他の子どもと比べて悩んだりすることもあるかもしれません。それでも息子の全てを理解し、そしていかに寄り添えるか。彼女が言いたかったのは、「あなた自身が、息子さんの1番の理解者であれ」ということだったのです。発達障害の症状は、十人十色です。専門書では解決できないことであっても、私は息子を育てていく中で、目の前に起きる1つ1つのことを大きく受け止めることが、息子にとって1番の安心材料になるだろうと理解しました。例えば、息子は「問題処理能力」は低い値ですが「言語理解能力」は高いため、冷静かつ理論的に話すことによって、少しずつものごとを把握していくことができます。そのため、「大人対子ども」という立ち位置ではなく「1対1の人間関係」で話し合うことで、認識のズレを修正していくことが必要であると分かりました。一般的な親子関係とは少し異なるかもしれませんが、こうしてコミュニケーションをとることが我が家の日課になりつつあります。こうした工夫ができるのも、彼女の一言があったからこそ。何事に対しても前向きに捉える心構えができました。そう、彼女の一言は、私のマインドを180度変えたのです。親が勇気を出して1歩踏み出すことが、子どもの大きな支えになる出典 : 「うちの子、ひょっとしたら発達障害かも…」と不安を抱える保護者の方は、最近ますます増えていると思います。私も、ちょっと前まで「発達障害って?」「ADHDって?どうすればいい?」と、右も左も分からず、ただただ不安のるつぼにはまっていた1人でした。しかし、1番不安を抱えているのは誰なのか…それは、発達障害を抱える子どもなのではないでしょうか。もちろん、それを支える親の苦労も尽きません。とはいえ、私たち親は、現実的に子どもたちよりも先に、あの世へと旅立つ日がくるのです。そんな日がくる前に、いかに子どもが自立できるかを一緒に考え、成長を見守るとともに、親も成長していくのが理想ですよね。私が今回の出来事で痛感したのは、「世の中、そんなに捨てたもんじゃない」ということ。相談できる家族や友人、自治体など、>困っているあなたにアドバイスをくれる人は意外といるのです。だからどうか、今ある現実に不安を覚えたとしても、悲観はしないでほしいです。「なかなか相談できない」「恥ずかしい」、いろいろな気持ちがあるかと思います。けれど、親がその1歩を踏み出す勇気が、いつか子どもにとっての大きな支えになるでしょう。
2017年02月23日こんにちは。婚活コンサルタントの菊乃です。「東京って保育園に預けるのも大変なんでしょう~」「山形には待機児童なんていないよ」と、地元山形の同級生に言われたため、調べてみました。北海道17人、青森県0人、秋田県38人、山形県77人、福島県85人、栃木県23人、群馬県8人、 新潟県0人、富山県0人、石川県0人、福井県0人、岐阜県8人、静岡県97人、三重県27人、京都府15人、和歌山県7人、鳥取県0人、島根県14人、岡山県20人、広島県0人、山口県33人、徳島県41人、香川県0人、愛媛県0人、高知県2人、佐賀県11人、長崎県0人、大分県0人、宮崎県0人と、29の都道府県は100人以下(平成25年4月1日)。一方、東京都8,117人、沖縄県2,216人、神奈川県1,462人、千葉県1,340人、大阪府1,350人です。●共働きへの理解度は都道府県によって異なる待機児童が多くて保育園が激戦というのとは別の問題もあります。共働きへの理解度です。「子どもが小さいのにお母さんが働くなんてかわいそう」と言う方がいることに傷つく、というママ向けコラムを読みました。そんなことを言う人がいることと、傷つく方がいることがいまいちピンと来なくて。同級生のお母さんが専業主婦というのが、クラスに片手で数えられる程度しかいなかったことを思い出しました。調べると、共働き世帯数って都道府県によって全く違う のですね。全国平均45.5%、東京44.3%(37番目)。●ママも働く率が高いところ福井県58.8%、山形県57.4%、石川県55.0%、島根県54.7%、富山県53.9%、長野県53.9%。●働くママ率が低いところ奈良県39.1%、兵庫県39.3%、大阪府39.8%、北海道40.6%、神奈川県41.4%。----------関西だと共働きは少数派。それだと「なぜ働くの?」って聞かれるかもしれませんね。逆に共働きのほうが多ければ、「どうして働かないの?」って聞かれるかもしれない。女性の就業率は年齢別でみると、20代で高くなり、出産育児で離職して30代で下がり、また40代で仕事を始めて高くなる傾向があります。専門用語ですが、これを『M字カーブ 』と言うそうです。しかし、出産育児でも離職せず働き続ける女性が多ければM字の谷は浅くなりますが、離職する女性が多ければM字の谷は深くなります。出産・育児でも働き続ける女性が多い地域かどうかをM字の谷の深さ から調べることができます。(出展:全国知事会「女性活躍の場の拡大による経済活性化のための提言」2012年7月)●出産・育児中でも働き続ける女性が多いエリア1位:高知県、2位:島根県、3位:山形県、4位:宮崎県、5位:青森県。●出産・育児で離職する女性が多いエリア1位:神奈川県、2位:奈良県、3位:東京都、4位:千葉県、5位:大阪府。----------「子どもが小さいならママは専業主婦」と言う方は、どこの出身でしょうか?そういう人がいたら、「そういう土地で育ったんだからしょうがない 」と受け流しましょう。どの考え方・働き方が「正しい」ではなくて、「自分とは違うなぁ」という考え方の人に出会ったとき、「あ~、あの人はそういうエリアで育ったからそういう考え方になるんだな」と受け流すきっかけの一つになれば幸いです。【参考リンク】・保育所関連状況取りまとめ(平成25年4月1日) | 厚生労働省(PDF)()・データでみる働く女性の実情 | (2014.4.11)共立総合研究所調査部陸田いずみ(PDF)()●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)●モデル/神山みき(れんくん)
2017年02月16日お話が苦手な次男のために、保育園の先生が提案してくれたもの。それは…出典 : 発語がみんなより遅く、お話があまり得意ではない次男。生活のほとんどを「かして」「あけて」「ぎゅうにゅうちょうだい」で乗り切っています。さしづめ「ハロー」「センキュー」「マネー」「プリーズ」だけで海外生活をしているようなものでしょうか。そんな彼が、「よりスムーズに周囲とコミュニケーションを取れるように」「周りの状況を把握し、見通しとなるように」と、保育園の先生が絵カードを作ることを提案してくださいました。今や誰でも簡単に手に入る絵カード。手軽に作れるし、お願いしちゃおうかな出典 : 私が知っている絵カードといえば、インターネットなどで無料で配布されているイラストをプリントアウトしたものが定番です。私もよく、絵カード用イラストをスマートフォンにダウンロードしていました。このように、絵カードは買ったりしなくても手軽にすぐ手に入る時代です。先生にわざわざ保育園用の絵カードを作って頂くのは手間になるし、恐縮ではあったものの、まあプリントアウトして頂くだけなら甘えてもいいかな…と、お願いすることにしました。そうして出来上がったカード。見せてもらうと…出典 : しかし、出来上がった絵カードを見てびっくり…!なんと、先生の愛情がこもった手描きの絵カードだったのです。そして更に驚いたことに、色は同じクラスのお友達が塗ってくれたのだそうです。Upload By OKASURFERUpload By OKASURFERUpload By OKASURFERUpload By OKASURFER最後の「うがいカード」は、さすがに体調が悪そうなのでお蔵入りになりましたが…。(笑)先生とお友達の手によって完成した絵カードは、次男の「次の見通しをつけるために」活用できているそうです。また、次男以外のお友達も絵カードに興味を持ち、ときには一緒に活用しているのだとか。手作り絵カードがもたらした、暖かな気持ち出典 : 先生のご配慮で、心のこもった世界に1つだけの絵カードが出来上がりました。今はこちらの絵カードをコピーしたものを、私も自宅で使わせてもらっています。クラスのお友達にとって、「支援する」「支援される」という意識が芽生える前から「絵カードがあると、スムーズに生活できるお友だちがいる」ということを、なんとなく感じてもらえていたら…本当に嬉しいです。一方、次男の保育園のように理解のある先生がいらっしゃることは単にラッキーだっただけで、実際には協力的でない保育園や幼稚園もあるかもしれません。それでも諦めずに声を挙げてほしいなと思う一方で、私が特に気をつけていることは、「クレクレ星人」にはならないということです。「うちの子を支援してくれ」というだけの態度ではなく、「クラス・園単位でみんなが過ごしやすくなるように」という目線でいることが大切だな、と思っています。そういう立ち位置でいるうちに、いつのまにか協力者が増えていくような気がします。「自分も、相手も、無理なく。」それが合理的配慮の原則だと、私は感じています。日々のお忙しいお仕事の中でもこうしてクラス全体を見渡した暖かい配慮をして下さった先生には、感謝してもしきれません。寂しいけれどこれから先、健常のお友達と次男の人生が交差することは無いのかもしれません。それでもどこか心の隅で、「絵カード」の存在を覚えていて、それによって助かる人がいると知ってくれていたら、とっても素敵なことだな…そんなことを考えながら宝物の絵カードを眺めています。
2017年02月02日4月からの認可保育園の入園申込みをした家庭には、そろそろ結果の通知が届く時期です。中には「不承諾通知」が来てしまい、「4月からの仕事をどうしよう」と戸惑っているママもいるかもしれません。子どもの預け先が決まらなければ、仕事に復帰することができなくなってしまいます。不承諾通知が届き、認可保育園に入園できないと分かったら、すぐに次の手を打ちましょう。■その1、認可外の保育施設を探す希望する認可保育園に入れないと分かったら、すぐに認可外の保育施設を探しましょう。すでに申込みをした園にも、空き状況を再度問い合わせてみてください。認可保育園への入園を希望する人の多くは、入れなかったときのことを考えて認可外の施設にも申込みをしています。認可保育園の合否通知が届く今の時期は、認可に内定した人が認可外を辞退や退園することも多く、人数に空きが出るチャンス。それまで「家から遠い」「通勤ルートから外れる」などの理由で候補から外していた園も含めて、通える範囲の認可外保育施設に片っ端から連絡を入れてみましょう。なお、もし認可外保育施設に入園が決まっても、「いずれ認可保育園に転園したい」と考えている場合は、認可への入園申請は取り下げないでくださいね。■その2、育児休業を延長する子どもが1歳になるまで取得できる育児休業ですが、預け先の認可保育園が見つからない場合は、法律によって1歳半まで延長することができます。また、企業によっては最大3年など、延長可能期間を独自に定めている場合もあります。まずは復帰予定の会社の規則を調べてみましょう。育休を延長するには、「認可保育園に入りたくても入れない」とう状況を証明する必要があるため、自治体からの「不承諾通知」が必須になります。なお、保育園への入園希望日が1歳の誕生日前日よりも前になっていないと、育休の延長申請ができないので注意。 ■その3、保育園や認定こども園の二次募集を探すほかの認可保育園や認定こども園で、欠員などにより二次募集を行っている園があるかもしれません。自宅近くだけでなく勤務先の周りも含め、申込みができる園がないかどうか探してみましょう。二次募集を別途受け付けているかどうかは自治体によります。この時期、自治体のサイトで告知がある場合もあるのでこまめにチェックし、分からない場合は自治体の保育課などに問い合わせてみましょう。たとえ「不承諾通知」が来てしまっても、諦めるのはまだ早い! スムーズな仕事復帰のため、できることはすべて手を打っておきましょう。
2017年01月29日冬も折り返しを過ぎ、今年度の保活もそろそろ終了する時期ですね。来年度から保育園生活が始まるご家庭では、ほっとする反面、「どんな保育士さんなのだろう」「ちゃんと対応してもらえるのだろうか」「しっかりした先生だといいのだけれど……」と心配してもいるのではないでしょうか。かくいう筆者も、かつてそうでした。入園許可通知をもらったときには、他人の手にわが子を託すことの不安で胸が押しつぶされそうになったほどです。けれど振り返ってみると、保育士さんはやはり“プロ”。国家資格を持ち、専門知識やスキルを携えた先生たちは、育児のさまざまなシーンで本当に頼りになったというのが実感です。今回は、そんな保育士たちの持っている専門性を、国家試験科目と保育研修というふたつの面から分析していきましょう。●国家試験科目はこんなにたくさん!保育士国家試験は、筆記8科目9教科、実技2科目と非常に多くの受験科目を擁しています。そして、そのひとつひとつが非常に重要なものです。●(1)保育原理保育所における保育は、厚生労働省が定めた『保育所保育指針』に則って行われます。保育展開の基礎となるこの指針を学び、“保育とは何か” を理解するための科目です。●(2)教育原理および社会的養護保育士という仕事は、保育所における乳幼児保育だけを理解していれば務まるものではありません。教育原理では、各種学校などで行われる教育について、その概念や法令、理論などを学びます。また、社会的養護とは、保護者のいない子どもなどを公的責任で社会的に養育していくことを指します。児童養護施設や里親制度 などについて詳しく学習していく科目です。●(3)児童家庭福祉何らかの問題を抱えている子どもたちに対する行政サービスや支援制度などを理解しておくことも、保育士にとっては重要です。この科目では、児童福祉に関する法律・法規 についてや、行政の役割を学びます。また、現在児童が置かれている状況や社会的な課題などもあわせて学んでいきます。●(4)社会福祉この科目では、障がい者や高齢者など、社会福祉全般 について学びます。各分野においてそれぞれ法律や理念、サービスの変遷などを学ぶため、非常に幅広い知識をつけることになります。●(5)保育の心理学子どもの発達を援助することは、保育士にとって重要な責務のひとつ。適切な発達援助と指導を行うために、この科目で乳幼児期の発達 について詳しく学んでいきます。●(6)子どもの保健子どもの健康管理、病気、障害に対する援助について学ぶ実践的な科目 です。突然の嘔吐や怪我についてどのように対応したらよいのか、保育事故を防ぐためにはどのような安全対策を取るべきかなどを学んでいきます。●(7)子どもの食と栄養その名のとおり、子どもの栄養に関する科目 です。栄養学だけではなく、離乳のしかたや調乳方法などについてなど、実践的な事柄についても理解を深めていきます。●(8)保育実習理論楽典や、絵画制作の理論 などについて学びます。また、実際に保育所で制作や読み聞かせを行う際の、準備や指導のしかたについても学びます。●(9)実技上記の筆記試験合格者のみ行われます。楽器の引き語りをする“音楽表現”、制限時間内で課題の絵を描く“造形表現”、子どもの前で素話をするという想定のもとに、制限時間内で語り聞かせをする“言語表現”のうち2科目を選択します。----------合格するためには、すべての科目で6割以上の得点を取る必要があります。科目によっては広大な範囲の中から重箱の隅をつつくような問題が出されたり、膨大な量の暗記を求められたりすることも。また、科目間の得点調整などもないため、合格率は10%〜20%と、決して楽に合格できる試験ではないのです。●就職後も多くの研修を受ける保育士として勤務を始めてからも、保育実践の研鑽は怠ってはなりません。就職後にもさまざまな研修を受けます。『お盆休みの時期は、多くの研修が行われます。私は毎年泊まりがけで、子どもの発達指導に関する研修を受けに行っています。発達面で気になるお子さんは年々増えているように感じますので、こういった研修は重要です』(30代女性/保育士/公立保育園勤務)『専門学校では“折り紙”の授業があり、何百、何千と折り紙を折ってきました。でも、やっぱり実務に入ると思うようにいかないんですよね。子どもの年齢や発達段階に沿った制作指導ができるように、ときどき研修を受けています。特に、何でも作れるベテラン保育士さんのワザはスゴイですよ』(20代女性/保育士/私立保育園勤務)『私どもの園では、毎年、小児救急と不審者対応の研修を全職員に実施しています。救急救命士さんを招き、AEDの使い方を学んだり、不審者に変装した警察官を職員で追い払ったりと、かなり実践的な内容です』(50代男性/保育士/私立保育園長)時には休暇を使い、自腹を切って研修を受けることもあるようです。----------送迎時くらいしか顔を合わせない保護者からは、子どもたちと楽しく遊んでいるだけのように見えることもある保育士たち。実はこのように、たくさんの専門知識を身につけて毎日の保育にあたっているのですね。子育て中のママさんやパパさん、育児で悩み事があったら、ぜひ一度保育士さんをたずねてみてはいかがでしょうか。公立の保育園などでは、地域の子育て家庭に対して相談の場を設けていることがありますよ。相談は、お子さんが入園していなくても大丈夫。気負わずに門を叩いてみましょう。●文/パピマミ編集部●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年01月23日インフルエンザや感染症が流行る今の季節は、子どもの体調が一番の心配ごと。「熱はないか?」「咳は大丈夫?」「保育園から発熱の電話がかかってくるかも?」など、ひやひやした日々を過ごしているママも多いのでは?特に、実家が遠方にあるママ&パパの場合は、病気になった子どもの看病と仕事との両立が難しいところ。病児保育や病後児保育を行う保育園があるとはいえ、定員の問題や、体調の悪い子どもをいつもと違う園へ連れていく大変さなどを考えると、改めて、家にシッターが来て、子どもを看てくれる「ベビーシッターサービス」が便利なのではないかと思います。海外では一般的な「ベビーシッター」。夫婦のお出かけや仕事などにも活用している日本ではあまり定着していませんが、欧米では、夫婦での外食やお出かけの間に、ベビーシッターに子どもを見てもらうというのはよくある光景。たまに夫婦で出かけたいときや、どうしても子どもを連れて行けないお出かけにも「ベビーシッターサービス」をうまく活用できると良いなと思います。最近では、数多くのベビーシッター会社があり、公益社団法人全国保育サービス協会に加盟している団体だけでも130カ所以上あります(2016年9月30日現在)。特徴や料金は各社さまざま。一例として、4社の特徴や料金などについて調べてみました。「ベビーシッターサービス」を行う4社を比較。会費は? 料金は? 特徴をリサーチ!【ポピンズ】今年で30周年を迎え、“ナニー”という英国スタイルのシッティングサービスを行う。ナニーになるための、合格率30%という厳しい選考とプロフェッショナリズムにこだわった研修プロセスが特徴。病児保育も料金内で対応し、緊急時の当日オーダーにも100%対応してくれる安心の制度。官公庁や企業をはじめ、約300社が採用している。初めての人にはトライアルコース、また100通りから選べる新しい提案型サービス「ポピンズ100」も好評。・〈スタンダードコース〉入会金5万円(税別)、年会費1万円(税別、ひと家族あたり)・対象/0歳〜・24時間、365日対応・料金/1時間 2500円(税別)※3時間から、交通費別途1000円(1人あたり)・対象エリア/東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県、茨城県、長野県、以下県は一部/愛知県、岐阜県、三重県、兵庫県、大阪府、奈良県、和歌山県【ベアーズ】家事代行で知られる会社が2007年からベビーシッターサービスを開始。初心者にはうれしい初回お試しプラン 3時間9000円がある(※別途税、交通費900円)。送迎や子どもと一緒に簡単な家事を行うなどサービスの幅は広いが、病児・病後児には対応していない。ただし、土日祝も対応しており、入会金も不要。首都圏以外にも、中部、関西を中心にサービスを行っている。・入会金、年月会費なし・対象/1歳〜12歳まで・利用日時/8:00~21:00、土日祝も対応(割増料金なし)※早朝、深夜サービスあり・料金/1時間 3300円(税別)※3時間未満は、1時間あたり3900円(税別)※交通費別途900円・対象エリア/東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、愛知県、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県(一部地域をのぞく)登録してシッターを自分で探すところ、シッターとの事前面談があるところも【キッズライン】会員登録した後、登録シッターの中から、エリアや希望に合ったシッターを自分で探し、予約するシッターマッチングサービス。1時間1000円から即日手配可能、24時間オンラインで予約ができる。希望のサポート内容をサポーター全員に投稿するシッター募集機能もあり、効率的にシッターを探すことができる。保育士や看護師以外にも英会話、病児保育、家事サービスに対応したシッターも在席している。利用者の口コミや評価も見られるようになっているので参考になる。・入会金、年月会費なし・対象/0歳〜(シッターによる)・利用日時/シッターによる・料金/1時間 1000円〜 ※シッターにより料金が異なる※料金の10%が手数料(保険料やシステム利用料などが含まれる)としてプラスされる※交通費別途実費・対象エリア/東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城・群馬・石川・長野・静岡・愛知・京都・大阪・奈良・兵庫・福岡【スマートシッター】こちらもマッチングの会社で、“家庭とベビーシッターのマッチングサービス”がテーマ。登録シッターの9割以上が保育士、幼稚園教諭、助産師などの有資格者のため安心して預けられる。シッターは、動画やレビューなどを見て選ぶこともでき、希望のシッターと直接会って面談した後に利用するという初めての人にも安心なプログラム。病後児保育には対応していないが、2時間無料体験キャンペーンあり。・入会金、年月会費なし・対象/0歳〜(シッターによる)・利用日時/シッターによる・料金/1歳以上1時間 1500〜3000円程度※シッターにより料金が異なる※交通費実費・対象エリア/東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城(一部)〈※情報は全て2017年1月現在のものです〉システムや料金はさまざま。利用している人から紹介してもらうケースも家に来て子どもを見てもらうという点から、シッターの人柄などがわかるように事前の面接があるところ、スピーディに自分でシッターを探すもの、初回お試しプランがあるもの、土日も対応しているもの、病児も関係なく料金内で見てもらえるものなど、会社によって特徴もさまざま。実際にベビーシッターを使った人に聞くと、「友人がお願いしている人を紹介してもらった」という人もいました。私のまわりの友人ではベビーシッターを使っている人はおらず、リサーチすることはできませんでしたが、わが家の場合、シッターにお願いするときは、おそらく病気の時になると思います。そうなると、「病児対応」のシッターに限定され、また土日にお願いすることもなく平日限定となるので、「病児対応」「平日のみ」という2点が条件に。上記4社に加え、全国保育サービス協会加盟団体も参考にしつつ、調べてみるのが良さそうです。その家のスタイル、重視するところ、料金や特徴、何かあったときの保証などの安全面を比較して、上手にベビーシッターサービスを使って、子育てをより快適に楽しいものにしていきたいですね。ベビーシッター写真提供:ポピンズ、ベアーズ<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年01月17日独身時代は「就活」「恋活」に励んだものですが、ママたちが行うのは「保活」。つまり、わが子を保育園に入れるための活動です。2016年には「保育園落ちた 日本死ね」という言葉が「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンに選ばれたように、待機児童問題が解消されていない地域は少なくありません。子どもを認可保育園に入れることは、まだまだ簡単なことではないようです。■保育園選考基準の点数制でも違いが出る認可保育園には定員があり、それをオーバーしたときには各家庭の状況をもとに選考します。両親の勤労状況などの「基準指数」と、家庭事情を考慮した「調整指数」によって決まることが多いです。これがいわゆる「点数」(ポイント)というもので、点数や項目などは自治体によって異なります。この数値が高いほど入園しやすくなるというのが一般的です。たとえば、平成29年4月から東京都港区の保育園に入園する場合の基準指数は、週5日以上、つねに1日8時間以上の就労が確認できると「20」ですが、同じ条件でも「内定」の場合では「14」になってしまいます。また、上記のように「20」の条件で働いていたとしても、3ヶ月以上の勤務実績が認められない場合は、調整指数が「-2」となり、合計点が少なくなるので注意が必要です。認可保育園に入りたければ、いかにこの点数を増やすかが重要になります。ただし、うその申告は発覚したときに不正とみなされて退園させられるなどの厳しい措置がくだることもあります。なによりも自分の子に「ズルをして入園させた」という気持ちを持ちたくはないですから、点数を稼ぐための不正申請はやめましょう。■年齢や申請タイミングによって条件が異なるAさん(30歳・1歳児のママ)はシングルマザー。それだけで有利といわれていますが、子どもを認可保育園に入れることはできませんでした。落ちた原因は待機児童が多い地域であることに加え、「申請したタイミングと子どもの年齢ではないか」と考えています。保育園には定員があるので、すでに埋まっていれば年度途中での入園を受け付けてくれません。また、0~2歳までは保育士ひとりあたりの担当できる園児の数が少ないため、なかなか空きがないことも多いようです。Aさんが申請したのは夏で、すでに定員に達していました。そこで翌年の4月には確実に入園できるように、とりあえず「認可外保育施設」を利用することに。いわゆる「無認可保育園」のことです。「私の住む地域では、無認可保育園を利用していると、付加指数として2点もらえます。月謝が高くて厳しいけれど、やむを得ないですね」激戦区の場合、この付加指数の1~2点が大きな差を生みます。さらにAさんは、労働時間を増やすなど、点数を増やす努力をした結果、秋の申請では無事に認可保育園への入園が認められたそうです。無認可保育園を利用すると付加指数があがるかどうかは、自治体によっても異なりますから、自分の自治体の付加指数にどういったものがあるか確認しましょう。いまでは保活のスタート時期は、妊娠中から始まるともいわれています。早めに自分の住む地域の状況を把握して、対策を練ることが重要となってきます。 ■雇用形態を考える結婚を機に退職したNさん(30歳・2歳児のママ)は、子どもが2歳になるまでには仕事に復帰したいと考えていました。しかし、求職中だったためか点数が足りず、保育園に入れなかったそうです。「私の住むところでは、育休中も含めて働いている人は10点ですが、求職中では3点しかもらえないんです」とはいえ、すぐに仕事が見つかるわけではありません。そこでNさんが注目したのが、雇用形態について。保育園の点数では正社員、パートの区別はなかったので、とりあえずパートとして働ける場所を探したといいます。「パートならすぐに見つかりましたが、週5で1日8時間働ける場所は少なくて…。いまは無認可保育園を利用しつつ、フルタイムで働かせてもらえるよう仕事で実績を重ねています。それ以外でも正社員として働ける仕事も引き続き探しています」Nさんは4月から入園させたいと考えていますが、まだ結果待ちとのこと。「働いている実績があると入りやすくなった」という先輩ママの声を信じて、認可保育園に入れることを願っています。■情報収集が要となる各自治体によって保育園入園のための条件が異なりますし、同じタイミングで認可保育園を狙うライバルたちの状況によっても、入園できるボーダーラインが変わってきます。また自治体の調整点数なども年度途中でも変更することもあるので、つねに情報収集をしつつ、できるだけ点数を稼いでおくことが必要です。わからないことがあったら、すなおに各自治体に相談することも有効です。保活では、ママ友の口コミや経験談が役に立ちますが、なかにはグレーゾーンのテクニックがあるので注意が必要です。また、年度によって状況が異なってしまうこともあるので、同じように活動しても希望どおりの結果にならないこともあります。保活をする同志として、気持ちを共有するくらいでいる方がよいかもしれません。ネットの情報をすべてうのみにせず、参考程度にとどめながら、ママ自身は全力で対応するしかないのかも。またつい保育園を入れることだけを考えてしまいがちですが、実際に入園してそこで生活するのは子どもです。その保育園の質や運営状況などもしっかり把握することが大切です。家族のライフスタイルをもう一度夫とも共有しながら、希望園への入園を目指したいですね。
2017年01月11日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。子どもを保育園へ入園させるかどうか、そこには家庭ごとの“理由”があるものです。ただ、生まれて数か月以内の0歳児を保育園に預けることに関しては、世間で多くの賛否両論が交わされています。ここでは、どちらかというと「何も生まれてすぐに預けなくても……」という声が多い0歳の保育園入園について、実際に0歳のわが子を保育園に通わせている、または通わせたことのあるママ4人にうかがった「メリット」をご紹介します。●(1)親の自由時間が増えるインタビューした4人ともが何らかの形で認めたのが、「親の自由時間が増える」というメリットです。2歳の女の子を生後3か月から保育園に預けているというTさんは、『産後3か月で職場復帰できたのは、保育園のおかげ』と言います。10か月の男の子を保育園に通わせているというNさんは、出産を機に仕事を辞めたものの、ステップアップを狙って産後半年で資格取得のための勉強を始める予定だったため、『0歳保育があって本当に助かった』そうです。他の2人のママも同じように、外で働く、または習い事に通う時間など、自由に使える時間が持てた ことをメリットにあげました。●(2)子育てを助けてくれる存在7歳の女の子のママUさんは専業主婦でしたが、娘さんを0歳から幼稚園入園まで保育園に預けたそうです。その理由を尋ねると、『子育てに自信がなかったから』との答えが返ってきました。自身が一人っ子、両親とは離れて暮らし、ご主人は出張の多い職業というUさんは、子どもと二人きりでいる時間の長さと孤独感に、生後3か月ごろにはもうノイローゼ気味だったそうです。『相談相手を探していたときに、保育園の体験入園会に行ったら、保育士さんが何人もの0歳~4歳の子どもたちの相手を上手にこなしているのを見て、「これだ!」と思ったの』Uさんの場合は、子育てを完全に任せてしまうわけではなく、数時間や半日保育で預けながら、プロの保育士に育児の相談ができた ことが一番のメリットだったというわけです。●(3)一日のリズムが整いやすいUさんはさらに、子どもと二人でいると、お互いの都合で一日のペースがバラバラになり、夜中に起きだした娘の相手をして昼夜が逆転してしまうこともあったと話してくれました。『保育園に入れることで、起きる時間、食べる時間、寝る時間が自然と固定して、イライラが減ったのも、大きなメリットだった』と言います。一日のリズムの基礎となってくれる 保育園の存在はUさんにとっては救世主だったようです。●(4)子どもとの時間を有意義に過ごせる前述の、習い事のために0歳児の子どもを保育園に通わせているNさんは、こんなことも話してくれました。『自分の都合で保育園に入れたことで罪悪感も持つけれど、だからこそ、子どもと一緒に過ごす時間を大事にできていると思う』そうです。24時間育児に取り組んでいると、子どもと一緒に過ごせる時間のありがたみや幸せ を実感するチャンスはあまりないのかも。確かに、“離れて初めてわかる”こともあるのでしょう。●(5)入園しやすく慣れやすい最後に、2歳の男の子を生後2か月から不定期で保育園に通わせているというIさんがあげたメリット。それは、「入園の競争率が低い」ということと、「子どもが保育園に慣れやすい」ことでした。保育園ごとに条件は違うでしょうが、確かに0歳からの入園希望者は2歳、3歳に比べると少数の傾向があります。また、子どもが物心ついてからだとママと離れるのを嫌い、保育園に馴染めない例も確かに多いようです。特に将来的に保育園に預ける必要がある家庭では、0歳児のうちから数時間や半日保育としてでも入園して籍を確保し、子どもを保育園慣れさせておく とスムーズかもしれません。●まとめとしてここでは主に親の都合とメリットをご紹介しましたが、0歳からの保育園通いは、子どもにもメリットを与える可能性があります。たとえば、Uさんの娘さんは幼稚園でも小学校でも、常にクラスのまとめ役になるようなリーダーシップを持った子どもに育っているそうです。『保育園で早いうちから自立を学んだからだと思う』とUさんは考えています。核家族、それも一人っ子家庭では身に付きにくいとも言われる“社会性”が身につきやすいという意見も聞かれました。0歳児保育を検討している方にとっては、心強いメリットの数々です。ただ、育児方針は家庭ごとに異なります。親も子どもも含めた各家庭にとってのメリットとデメリットをよく考慮した上で、0歳児の保育園入園を決めたいですね。●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年01月07日こんにちは、ママライターの木村華子です。長男が3歳になったころ、私は子どもたちを保育園に預けて近所の花屋でアルバイトをはじめました。義理の両親からは「保育園なんてかわいそう……」 「3歳まではママと一緒にいなきゃ(次男は1歳でした)……かわいそうに……」などという否定的な意見を頂戴したのですが、私にしてみれば本当に大きなお世話。「放っておいてよ!」というのが正直なところでした。最近になって、当時の私の感情をぴったり表現したキーワードがあることを知りました。それは“可哀想婆” 。取るに足らないことに対して逐一「かわいそうだ」とママをバッシングしてくる人たちのことを指しているようです。たとえば……「服装が寒そうでかわいそう……」「まだ小さいのに外出なんてかわいそう……」「完全ミルク育児はかわいそう……」などの“かわいそう”がありがちなパターン。「私も遭遇した経験がある!」と思われるママも多いのではないでしょうか?幼児虐待が叫ばれる昨今では、本当にかわいそうなケースもなきにしもあらず……。しかし、自分のころと育児方法が違うということや、一時の行いやシーンを目撃しただけで全てを「かわいそう」と決めつけてしまう女性 (場合によっては、男性も)が確かに存在しているようです。そこで今回は、“可哀想婆”と遭遇したママたちの体験談と、現役で子育てを行う立場からの反撃意見を紹介いたします。●可哀想婆と遭遇したママによる4つのエピソードと、現役子育て世代からの反撃意見!●(1)義母からのかわいそう攻撃がウザすぎる『義理の母は“子育ての先輩”として上から目線な関わり方をしてくる上に、すべてに「かわいそう」という言葉を添えて私のことを否定してくる。「寒そうでかわいそう」と毛布を何枚もかけ、私が母乳をあげれば「出もしないのにかわいそう」、ミルクをあげれば「ミルク育児なんてかわいそう」、赤ちゃんだから泣いて当然なのに「泣いてるかわいそう」。「ハチミツは1歳まで与えない」と話せば「私のときにはあげていたのに、体に良いものを取り上げられてかわいそう」、おまけに「ひとりっ子でかわいそう」と言い出し、二人目を妊娠した際は性別が同性(上の子も下の子も男の子)だと分かったときに「産み分けが下手なママでかわいそう」と……。新手の嫁いびりだと思っている』(30代/小3のママ)可哀想婆の出現率が高いのは、なんといっても義実家・実家パターンです。旦那の両親はもちろんのこと、自分の親までもが「かわいそう、かわいそう……」と言い出すことも。孫が生まれたうれしさと、わが子の子育てに口を挟みたいウズウズと、先輩面をしたい自尊心とが混ざり合った結果なのでしょうか。「かわいそう」という言葉は、一見思いやりのあるひと言のように感じられますが、同時にかわいそうな状態を作り上げたママの行為を全否定する ことにもつながります。そんな人を“いい先輩”だと言えるでしょうか?「子育ての先輩面したいなら、文句ばかりじゃなく母親に役立つ情報を持ってこいよ!」と言ってしまいそうになります。●(2)頑張ってる息子への言葉が「かわいそう……」『義実家へお泊まりに行く道中、息子が「ママのカバン、持ってあげるよ!」と言いだした。結構大きなカバンだったけど「持てるかな〜?」なんて言いながら息子へ渡すことに。すると通りすがりのお婆さんから「あらボク、大きなカバンだね〜」と声を掛けられた。誇らしげに「そうでしょ!」と息子が返すと、お婆さんは「かわいそうに……」と私(ママ)を見た。子どもに荷物を持たせて手ブラで歩く鬼のような母親に見えたのかもしれない。褒めてもらえると思っていた息子は、少しガッカリしていた。パッと見だけでかわいそうとか言ってほしくない。息子が私のために頑張ってくれていた、我ながら素敵なシーンだったのにぶち壊された気分だった』(30代/4歳児のママ)“子どもが重たい荷物を持っているのに、母親は何も持たず歩いている”という、ほんの1シーンだけでかわいそうと決めつけてくる可哀想婆のエピソードでした。何でも挑戦したがるお年頃のわが子が、「ママのカバン持ってあげるよ!」と優しいひと言を投げかけてくれた……。母親としては、子どもの成長や優しさに触れることができる素敵なひとコマですよね。そんな子どもの挑戦を「かわいそう」のひと言で済ませてしまうお婆さんに憤りを感じます。くわえて、息子さんにとっても寂しい思い出 になるかもしれません。子どもなりに大人の役に立とうと考えて、「褒めてくれるかな?」と期待した幼い心を思うと悲しくなってしまいます。子育てのあらゆるシーンは、ママと子どもとのあいだで交わされたさまざまな背景の上に成り立っている のです。一瞬だけを見かけた他人が「かわいそう」と否定するのは早とちりなのではないでしょうか。●(3)ベビーカーに荷物を置くなんてかわいそう……『ちょうど娘が歩きはじめたころのこと。それでも長距離は歩けないし、途中で寝てしまうこともあるので、ベビーカーと出かけるのがお決まりだった。娘が歩きたがるときには、よく大きめのマザーズバッグをベビーカーに置いて歩いていたんだけど、その行為が世間では「かわいそう」だと思われていることを知ったときにショックだった。もう、世の中全体が可哀想婆になってない?』(30代/年少児のママ)歩きたてでまだ言葉も通じないお年頃は、「歩きたい!」「眠たい!」「だっこして!」という具合に要求がクルクル変わります 。育児を経験すればわかりますが、子どもがずっとベビーカーに座りっぱなし……なんてことはほぼあり得ないですよね。ベビーカーの扱いについて、昨今さまざまな意見が取り交わされています。“ベビーカーに荷物を置いて子どもを歩かせている母親”という光景がバッシングの対象になっていることも珍しくありません。「世間全体が可哀想婆になってる」と感じさせるほどママを追い詰める意見だといっても過言ではないでしょう。●(4)ハーネス(迷子ひも)はかわいそう……『ハーネス=かわいそうという認識が広がりすぎてる。うちの子は常に落ち着きがなく、小さいころなんてほんの数秒も目を離しておけないほど危なっかしかった。だからハーネスの存在を知ったときは「これだ!」と思い即購入したんだけど……。その後「犬扱いしてる」とか「子どもを人だと思ってなさそう」といったイメージを周囲に感じさせるアイテムだと知り、使いずらくなってタンスの肥やしに。ハーネスをつけているあいだじゅう、周囲の大人全員が可哀想婆に感じられていたたまれなかった。結局、四六時中息子から目を離さず半ばノイローゼ気味になりながら育児を続行することに。ハーネスを心置きなく使える時代に生まれたかった』(40代/小2のママ)上記のベビーカー同様、ハーネスは可哀想婆のターゲットになりやすいアイテムです。犬扱いだとか、人間だと思っていないといった意見は耳にタコができるほど見聞きしてきましたが、現役で育児を行う立場にしてみれば「人間だと思ってないワケがないだろう!」 というのが正直なところ。虐待だとか、思うように動けないからかわいそうという意見に対しても、「思うように動かしてあげたいからこそのアイテムなのに!」と感じてしまいます。世間からの可哀想婆的目線がネックになり、ハーネスの使用に踏み出せないママも少なくはないはず。ハーネスはママのためではなく、子どもの安全のために存在しているアイテム だということが一刻も早く周知されることを祈らずにはいられません。●あなたも可哀想婆になっているかも!?もちろん、母親が完璧な存在であるわけではありません。初めての子育てでは不安を抱きながら、四苦八苦しつつ育児に奮闘するママがほとんどでしょう。そんなママたちにとって、育児の先輩である先人たちの知恵や、第三者から見た客観的な声がためになることも多々あるはずです。しかしその意見にたったひと言「かわいそう」が付け加わっただけで、アドバイスはバッシングへと姿を変えてしまいます。今回の取材では、特定の人物だけでなく“世間全体が”可哀想婆だと感じたママの声もありました。この記事をご覧になっている読者の中にも、知らず知らずのうちに可哀想婆になっている方 がいらっしゃるのかもしれませんね。世の中に蔓延する可哀想婆の存在が、ママたちを追い詰めている事実を知ってください。ママや子どもたちを思っての意見を発言・発信するのであれば、ぜひ「かわいそう」のひと言で突き放さず、思いやりのある言葉選びを考慮してほしいものです。●ライター/木村華子(ママライター)
2017年01月04日「できるだけ長く子どもと一緒にいたい」「でも、働きに出なければ生活に困る」というように葛藤するママは多いのではないでしょうか。子どもが1歳になるまでは育児休業を取得することができますが、保活の厳しい地域では、 競争率の低いといわれる0歳で入園させるために早期に職場復帰する人もいます。中には「小さな子どもを保育園に預けるのはかわいそうなことだ」と思っている人もいるようで、周りの目も気になるところ。そこで、パピマミ読者のみなさまに「子どもを何歳から保育園に入れたいですか?」 というアンケートを実施しましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●子どもを何歳から保育園に入れたいですか?・1位:仕事を再開させるとき……30%(76人)・2位:保育園には入れたくない……21%(53人)・3位:1歳……18%(47人)・4位:3歳……12%(30人)・5位:0歳……10%(26人)・6位:2歳……7%(18人)・7位:4歳……3%(7人)※有効回答者数:257人/集計期間:2016年12月26日〜2016年12月28日(パピマミ調べ)●第1位:仕事を再開させるとき最も多くの票を獲得したのは『仕事を再開させるとき』という回答で、30%(76人)でした。『子どもにとって何歳が良いかというよりも、親側の仕事の都合に合わせて入園させることになると思う。本当なら、小学校入学までは毎日一緒にいたいというのが本音ですけどね』(20代女性/1児のママ)『育休を1歳半までとって、それから子どもを預けようと思っています。3歳までは一緒にいた方が良いと聞くけど、働きに出ないわけにはいかないですから』(30代女性/2児のママ)子どもの年齢に関わらず、ママ(パパ)の仕事復帰に合わせて保育園に預けるという人が最も多い結果となりました。育休を取得できる期間は1年間(最長1年半)ですが、保育園への入園が難しいために、育休を早めに切り上げて仕事に戻り入園の申し込みを行う という人もいます。育休の延長は保育園に入れないことが条件になっていますが、「育児を続けたいので入園の不許可を望む」「働く人のために保育するはずが、保育してもらうために仕事を再開させなければならない」など、本来の主旨とはかけ離れてしまう部分もあるようです。●第2位:保育園には入れたくない2位にランクインしたのは『保育園には入れたくない』という回答で、21%(53人)でした。『できれば家庭内で、ママの手で育児をしてほしい。小さいうちはできるだけ長い時間一緒にいるほうが子どもにとっても良いと思うし、贅沢をしなければ僕一人の稼ぎでも何とかなるので』(20代男性/1児のパパ)『子どもは欲しいけど、保活などの話を聞くと不安になります。それならいっそ“入れない”という選択をするのもアリなのかなと思いますね』(30代女性/飲食店勤務)子どもの成長を見守るのは、親にとって幸せなことですよね。子育ての大変さも、子どもの笑顔を見れば吹き飛んでしまうもの。子どもはできるだけママと一緒にいた方が良いとも言われ、育児をしながら働きに出る人も、生活のためにしぶしぶ という人も少なくないでしょう。ただ、家族以外の人との交流など保育園でなければ経験できないこともあり、一概に保育園へ行かないことが良いとは言えないかもしれません。また、現時点では生活に困っていなくても、子どもが成長するにつれて出費は多くなっていく もの。将来のために早くから貯蓄しておくという考えも必要でしょう。●第3位:1歳3位にランクインしたのは『1歳』という回答で、18%(47人)でした。『入れづらい年齢だとわかってはいるけど、0歳で保育園に預ける気にはなれないですね』(30代女性/1児のママ)『子どもと十分に一緒にいられて、その後スムーズに働きに出られるタイミングを考えると、やっぱり1歳ですかね。贅沢を言えば3歳ぐらいまではウチで育てたいと思いますが』(20代女性/1児のママ)最も入園のハードルが高いとも言われる“1歳”。それはつまり、1歳で入園させたいと考える人が多いということです。育休が原則1年ということから、それが終わるタイミングで預けたいと考える人が多いのでしょう。中には0歳の段階で預けることを考える人もいるようですが、それも“1歳では入園できない” という可能性を危惧してのこと。少しでも長く一緒にいたいという気持ちとの折り合い次第と言えそうです。----------いかがでしたか?3歳までの子どもは家庭内でママの元で育てた方が良いという“3歳児神話”もあり、3歳以降に入園させたいと考える人も一定数いました。「0歳であれば認可園に入園できてたけど、1歳で申し込んだことで無認可園にしか入れなかった」というのを恐れるママにとっては、1歳か0歳かというのは悩みどころ 。待機児童の問題が解消されれば、もう少し柔軟な選択ができるようになるかもしれませんね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜7位)】子どもを何歳から保育園に入れたいですか?()●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年01月04日こんにちは、ライターの齋藤惠です。働くママたちの中には、仕事の関係で子どもを保育園へ送迎することが難しい人も多いのではないでしょうか。働くために子どもを預けているにも関わらず、もしもあなたが毎日決まった時間の送迎のために勤務形態などを調整せざるを得ないようならば、自治体に確認してほしい便利なサポートがあるのでご紹介します!●送迎保育ステーションは、子どもを専用バスで保育園まで送迎する事業一部の自治体が行っている育児サポートのための試みとして、送迎保育ステーションというものがあります。これは、市内に専用のバス停を設け、指定の保育園などに子どもたちを送迎してくれる事業です。利用例として流山市では、朝、保護者が子どもを送迎保育ステーションに預ければ、そこから子どもたちは専用バスに乗り、各々の保育園に向かいます。そして夕方、子どもたちは保育園から再び送迎保育ステーションへ、親が迎えに来るまで待つというスケジュールです。一見すると、自宅から送迎保育ステーションへの往復をしなければいけないという点で延長保育や学童と変わらないようにも感じます。しかし、居住地と保育園の距離が離れている場合や保育所の開所時間に合わせられないという保護者にとっては、専用バスが送迎してくれる点や子どもを送り出す時間の幅が広がるという点 でメリットがあるのではないでしょうか。●送迎保育ステーションの利用方法実施している自治体によって変わってきますが、申込用紙に子どもの名前や住まい、保護者の勤務情報や普段の送迎事情などを書いて申請するところから始まる場合が多いようです。また、横浜市のように子どもを預かるということで留意事項や同意書などもあります。各所のホームページに書類の見本や重要事項等が掲載されているようなので、気になる人は確認してみてください。●送迎保育ステーションを利用できない人もいるほとんどの自治体が利用に条件を設けていて、その対象に当てはまる子どもと保護者が送迎保育ステーションを利用することができます。松戸市のホームページには、指定保育園に通っていること、子どもの年齢、自宅から保育園までの距離、親の就業時間など。必要な人に行政サービスを提供するために制限はどうしても存在するようです。しかし、どの自治体でも、これまで子どもの送迎に困難を感じていた人 こそ優先して利用できるような条件になっていると思われます。今回取り上げた市以外にもまだまだ送迎保育ステーションを実施している自治体はあるようですので、毎朝の送迎について悩んでいる人は積極的に自治体へ問い合わせてみることをおすすめします。【参考リンク】・送迎保育ステーションのご案内 | 流山市()・こんな時は、送迎保育ステーションの利用をご検討ください。 | 横浜市 こども青少年局 保育運営課(PDF)()・送迎保育ステーションについて | 松戸市()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年01月01日2016年10月1日、東京都が待機児童の解消を目的に、都議会議事堂の1階部分に『とちょう保育園』をオープンしました。「都議会議事堂に保育園できたんだ。ふーん」と軽く流す方もいらっしゃると思いますが、この保育園、他の保育園とは比べ物にならないほどサービスが充実しているんです。一例を挙げると、・朝7時〜22時までの延長保育(当日申し込み可)・親子で朝食が食べられるモーニングカフェ付き(有料)・登園後に子どもが体調不良になっても常駐の看護師が対応などなど、「働く女性を徹底的にサポートするぞ!」という意気込みが感じられるものばかりです。『とちょう保育園』を知って、「こんな保育園が近所にあれば……」と羨ましがったママも少なくないでしょう。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに『「とちょう保育園」で一番羨ましいサービス』について聞いてみました!●『とちょう保育園』の羨ましいと思うサービスは?・1位:子どもの体調が急変したとき、常駐の看護師によって医師の遠隔診療を受けられる……51%(65人)・2位:手ぶらでの登園が可能(紙おむつの提供や衣類洗濯サービス・有料)……12%(15人)・3位:夜10時までの延長保育……10%(13人)・4位:事故防止カメラの設置……8%(10人)・同率5位:早朝に登園する親子向けに提供される朝食(有料)……7%(9人)・同率5位:都庁来庁者も利用可能な一時保育枠……7%(9人)・7位:園に設置されたディスプレイでその日の子どもたちの様子を写真で見ることができる……5%(6人)・8位:園のその日の食事メニューをフォトビジョンで見ることができる……1%(1人)※有効回答者数:128人/集計期間:2016年12月6日〜2016年12月7日(パピマミ調べ)●“体調不良児への対応”が1位に『子どもはなにかと病気しがちなので、毎日のように保育園から呼び出されることもあります。とちょう保育園では常駐の看護師が対応してくれるとのことなので、とても羨ましいです』(32歳女性/販売)『私は前に子どものための早退が原因で会社をクビになったことがあるので、最後までしっかり預かってくれるのはとても助かると思う。正直全ての保育園に導入してほしいサービス 』(36歳女性/事務)とちょう保育園のサービス内容で一番羨ましいという声が多かったのは、『子どもの体調が急変したとき、常駐の看護師によって医師の遠隔診療を受けられる』で51%(65人)となりました。保育園に子どもを預けて働くママにとって大きな悩みとなるのが、“登園後の子どもの体調不良”。子どもが体調不良になればすぐに呼び出されるので、会社を抜け出さなければならないからです。中にはあまりにも早退が多いからという理由で会社をクビになったことがある人もいるようです。クビになるまではいかなくとも、周囲から冷たく対応されるようになったり、実績につながらないような仕事ばかり投げられるようになったりという人も少なくないでしょう。とちょう保育園では、子どもが登園後に体調不良になっても常駐している看護師が対応してくれます。状況によってはライブカメラなどを使って医師に遠隔診療をお願いすることもある ようです。「お子さんが体調不良なので迎えに来てください」という連絡がないと事前に分かっていれば仕事に集中できるため、働くママにとっては最高すぎるサービスですね。実現するためには多くの壁があると思いますが、これを機に全国の保育園に導入してほしいものです。●“手ぶら登園可”に魅力を感じる人も多数『おむつや着替えの服、寝具の持ち込みなしでもOKなんてすごすぎる。これだけで朝晩の支度の時間がかなり短縮される から助かると思う』(31歳女性/広告)『手ぶらで登園させられるのは大きなメリット。園で必要になる物はもちろん有料とのことだけど、手ぶら登園できるなら多少高くついても払います』(35歳女性/販売)『手ぶらでの登園が可能』というサービスに魅力を感じている人も12%(15人)いました。子どものおむつや着替えの衣服なんかは頻繁に用意する必要があるので、その手間が省けるのは時間のないママにとってはとても助かります。おむつの提供や衣服、寝具の用意や洗濯は月額料金を支払うことでサービスを受けられるようです。たとえ有料とはいえ、働くママには非常にありがたいシステムですね。●“夜10時までの延長保育”や“事故防止カメラ”も人気『私は比較的残業が多い仕事をしているので、22時まで延長保育の対応してもらえるのはとても助かると思います』(33歳女性/広告)『保育園での死亡事故は他人事ではないので、事故防止カメラの設置があると安心します 』(35歳女性/不動産)『夜10時までの延長保育』や『事故防止カメラの設置』を羨ましがる声も多数ありました。最近は24時間対応の保育園も出てきてはいますが、今でも延長保育が19時20時までという園も多いので、夜10時まで延長保育をしてくれるのはありがたいですよね。頻繁に残業があるママにとっては非常に心強いです。また、事故防止カメラの設置もありがたいサービスですね。保育施設での死亡事故はたびたびニュースになるため、子どもを預けるママとしては心配なものです。事故防止カメラがあれば、子どもの様子をチェックしてもらえるので安心ですね。また、記録が残っていれば事故が起こった原因を特定して検証できるため、事故予防にもなります。----------いかがでしたか?とちょう保育園は、働くママにとっては至れり尽くせりと言っても過言ではない素晴らしいサービスが充実していますね。これを皮切りに、全国の保育園でも便利なサービスが導入されていくといいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜8位)】『とちょう保育園』の羨ましいと思うサービスは?()●文/パピマミ編集部●モデル/藤本順子(風悟くん)
2016年12月08日こんにちは。保育士ライターのyossyです。近年は共働き世帯が増加傾向にあります。でも、住んでいる地域によっては待機児童数が多く、なかなか保育園に預けられないケースもありますよね。しかし、保育園に預けられなくても働いているママは大勢います。保育園や両親・親族以外の預け先 と、それぞれのメリット・デメリット について、ご紹介しましょう。●(1)ベビーシッターまずは、ベビーシッターです。ベビーシッターにお願いする場合、基本的に自宅に保育者を呼んで面倒をみてもらうことになります。子どもが病気のときにも融通がききやすい点や、1対1で面倒をみてもらえる点がメリットでしょう。なお、「ナニー 」と呼ばれる人たちにお願いする場合、教育的な要素を含んだ保育 をしてもらえる場合もあります。ただし、自宅に他人を入れることに抵抗がある人や、逆に1対1での保育に不安がある人もいるでしょう。また、費用は高額になります。職場が内閣府管轄のベビーシッター派遣事業を利用している場合は、割引が受けられることもあります。一度確認してみましょう。●(2)ファミリーサポート地域で育児・介護などに関する「援助を受けたい人」「援助をしたい人」が会員になり、お互いに助け合うのが、「ファミリーサポート」という制度。流れとしては、次の通りです。まずはファミリーサポートセンターに利用登録。研修を受けたら、紹介された援助会員と事前に打ち合わせをします。援助を受けたい日時が決まったら依頼をして、援助終了後に報酬を支払うのです。報酬額は地域によっても違いますが、例えば新宿区の場合、午前7時から午後7時まで(年末年始を除く)の時間帯で、1時間800円です。病児保育も行っている ことと、ベビーシッターよりは費用が安い傾向にあること。また、関係性が築ければとても利用しやすくなるので、その点がメリットといえるでしょう。ただし、援助会員に特別な資格は必要ありません。基本的には「近所の方にお願いする」というイメージ です。その点はしっかり理解しておく必要がありますね。事前打ち合わせでしっかりと対話しておきたいものです。●(3)幼稚園+預かり保育幼稚園であっても、最近は早朝、夕方・夜間の預かり保育 が充実しているところが増えています。働くママに協力的な園の場合、フルタイムで働くことも可能です。「子どもを幼稚園に入れたいけれど、働きたい」と思っているママにとっては、メリットになるでしょう。ただし、ケースバイケースですが、園のお手伝いや行事が平日に行われるケースもあります。また、預かり保育の料金は園ごとに違いますので、よく確認しておきましょう。●(4)保育園の一時預かり待機児童数が多く、とてもじゃないけれど保育園に入れない……という場合でも、一時預かりなら利用できる場合があります。一時預かりの場合、自治体の窓口は通さずに、保育園に直接申請することになるのです。預かりの時間帯や給食の有無など、通常保育よりも制限されるケースが多いことや、収入に関係なく一律で保育料が決められていることなどがデメリット。異年齢混合での保育 になるケースが多いので、その点も通常保育とは異なります。でも、パートタイムや在宅仕事などであれば、十分継続的に働くことが可能でしょう。●(5)認定こども園幼稚園と保育園の特色をあわせ持つ のが認定こども園。保育を必要とする家庭も、幼稚園として通いたい家庭も両方利用可能です。途中で就労状況が変わっても、保育所のように退園しなければいけない、ということがありません。ただし、認定こども園といっても特色はさまざま。個々の園の様子をリサーチしておく必要があるでしょう。幼稚園同様、専業主婦世帯にあわせて行事やお手伝いが設定されるケースもあるようなので、確認が必要です。●(6)二重保育二重保育というのは、複数の保育サービスを利用する手段のことです。ひとつの保育サービスでは就業時間との兼ね合いが難しいような場合は、そういう選択肢もあります。例えば、幼稚園のお迎えとその後の保育をベビーシッターやファミリーサポートの援助会員などにお願いする。また、幼稚園降園後に保育園に移動する、というパターンもあり得ます。子どもにさまざまな出会いや保育環境を提供できることがメリット。親として手続き・管理が複雑になる点や、合計料金が高くなりやすい ことなどがデメリットでしょう。----------「保育園に預けられないから働けない」と思うかもしれません。でも、実際にはさまざまな保育サービスを利用しながら働いている人も多いものです。まずは保育園以外の情報も含めて、周辺のリサーチをすることから始めてみませんか?【参考リンク】・「ベビーシッター派遣事業」の平成28年度の取扱いについて | 内閣府()・ファミリーサポートセンター | 女性労働協会()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年12月07日【ママからのご相談】1歳の子のママです。来年度から仕事を始めたいと考えています。私の自治体では、おそらく待機児童になることはなく、保育園の申請は通ると思います。しかし、子どもを預けて働くことに対し、不安が大きいです。寂しい気持ちや、「かわいそうなのでは」という気持ちがわいてしまうのです。「預けてよかったよ!」という方がいらしたら、そう感じられたポイントについてお聞きしたいです。●A. 「可能性を増やせる」「リスクを減らせる」が大きな理由なのかもこんにちは、ライターの佐原チハルです。“保育園に預ける”というのは、お子さんにとっても大きな変化ですが、保護者にとっても重大なことですよね。不安になったり、寂しいと感じたりする気持ちには、筆者も覚えがあります。今回は、実際に保育園を利用して復職されたママたちから、「こんなときに“本当によかった”って思えたよ! 」という声を聞かせていただきました。●(1)金銭的余裕ができる『仕事をすればお金が稼げる。これがやっぱり、一番。海外とかじゃないけど、年に一度は旅行にも行ける ようになったし、おかずも一品増やせた!』(30代・1児のママ)『お友達が通い始めたスイミングスクールに、うちの子も行きたいって言いだしたとき、「よし、いってみよう!」って言えたのは、私も仕事ができていたからだと思う』(30代・2児のママ)仕事をすることの一番のメリットは、やはり“お金が稼げる”ということ。お金はいくらあっても困りません。大事なことですよね。●(2)相談できる相手が増えた『子どものことで心配があったとき、いつでも保育士さんに相談できる ようになったのが心強いです。市役所とか子育て支援施設とかにも相談のコーナーはあるんですが、“わざわざ相談しに行く”っていうのは、私にはハードルが高い。気軽に話せるので、とても助かっています』(20代・1児のママ)家庭での子育てと、保育園での集団保育とは、別物です。それでもやはり、保育士さんは“プロ”ですし、子育て経験のある保育士さんも当然いらっしゃいます。「プロとして」「保護者として」の両方の意味で相談できるのは、とても心強いことですね。●(3)子どもの遊び相手・遊び場の保証『園のおかげで、子ども同士で遊べる環境 を用意してあげられていてよかったな、と思っています。でも、それ以前の話でもあるというか。うちの近所には、子どもが遊ぶのにちょうどいい公園がないんです。だから、園庭がちゃんとある保育園で、走ったり、ボール遊びができたりしているのは、子どものために本当にありがたいです。うるさすぎるのはダメだと思うけど、今はどこに行っても、少しでも子どもがはしゃぐとすぐ嫌がられちゃう。園のおかげで、遊び場があってよかった』(30代・1児のママ)保育園に通っていないお子さんの場合、“外遊びの場所の確保”が難しいという話は、筆者も時々耳にすることがあります。園に通っていない子のための保障も、きっともっと必要なのでしょうね。●(4)「自分で自分の人生を作れる」という自信が持てる『母親が専業主婦だったのですが、父親と喧嘩するたびに「誰のおかげで飯が食えてる」って言われているのを見ていました。だから自分は、絶対に仕事をしようって決めていました』(30代・1児のママ)『“いざとなったら離婚できる ”とか、“好きなものを買うときに、夫のことを気にしないで買っていい ”とかって、私にはすごく大きいです。夫とは仲もいいし、私が専業主婦でも、趣味のものを買うのにどうこう言うような人ではないです。でも、私自身の気持ちの問題として、やっぱり大事なんです』(20代・1児のママ)“子どものため”“家族のため”だけでなく、自分自身の人生のためにも、仕事ができているということが大きな力になること、ありますよね。ママが「自分のため」というと批判されてしまうことの多い、世知辛い世の中ではありますが、重要なことだと筆者は思います。----------仕事ができる・復職できるということは、子どものためにも、ママ自身のためにもメリットが大きいです。もちろん、専業主婦という生き方が“悪い”わけでは絶対にありません。外働きするママであること・しないママであることに、いい・悪いはないのです。けれど「仕事をしたい」という気持ちや、仕事をした方が良いという事情があるのであれば、やはり、そうできた方が良いのだと思います。不安も、寂しい気持ちも、しばらくは続くかもしれません。けれど嬉しいことや楽しい経験も、きっといっぱいありますよ。無事にお仕事ができますよう、応援しています。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年11月15日大好きなオモチャにいつも夢中な息子…発達障害があるなんて思いもしなかった現在高校生の息子・リュウ太はADHDがあります。息子がまだ小さいころ、私は息子が発達障害だとは思いもしませんでした。でも今思うと、「発達障害かも?」というサインは小さいころからあったのです。たとえば保育園へお迎えに行ったとき、息子はいつも…Upload By かなしろにゃんこ。保育園に迎えに行くと息子は、だいたい寝そべって大好きな車や電車のオモチャを並べていました。私が声をかけるまで自分の世界にどっぷりなんてこともよくあり、迎えに来たことに気が付き嬉しそうにするときもあれば、遊んでいるのを誰にも邪魔されたくない様子のときもあります。登園したときも、私が教室から出ていくことはお構いなしで、息子は大好きなおもちゃに一直線。そんな息子を見て私は「泣いて追ってこられるよりもいいかな」と何も心配していませんでした。ある日保育園の先生がそれとなく教えてくれた、息子の発達障害のサインしかしある日、保育園の先生がこんなお話をしてきました。Upload By かなしろにゃんこ。みんなでお遊戯をしたりお片付けをしたりするときに、先生が息子の名前を呼んで指示しても、オモチャ遊びに夢中で反応がないことがあるというのです。「名前を呼んでも反応しない」というのは、発達障害の子どもにあらわれる特徴でもあります。Upload By かなしろにゃんこ。息子に障害があるなんて思っていなかった私は、先生の意図に全く気付かず…Upload By かなしろにゃんこ。保育園の先生は息子の発達障害を疑っていて、私にそれとなくサインを教えてくれていたのかもしれません。でも息子が発達障害なんてこれっぽっちも疑っていない私は、先生は「リュウ太君、もしかして耳が悪いんじゃないですか?」と心配してくれているのかとすっかり勘違いしていたのです。それどころか、Upload By かなしろにゃんこ。なんて安心しきっていました。発達障害の子どもは、名前を呼んでも反応しないことがあると知ったのは、息子が発達障害の診断を受けた小学校4年生のときでした。保育園の先生は病名を告知する立場にないので、遠まわしにしか伝えられなかったのだろうな~と思うと、それとなく伝えてくれた先生に後で申し訳ない気持ちになりました。「お子さんは発達障害かもしれません」というのは親には本当に伝えにくいことだと思いますので、先生という立場の方はご苦労されているかもしれませんね。今では「私もあのときもっと突っ込んで先生に質問すればよかったのかな?」と思っています。
2016年11月15日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト