「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (41/56)
ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 先週までは長女N子が保育園に入ったばかりの7年前のお話を描かせて頂いてましたが、今日は、2020年現在のお話を描かせて頂きたいと思います。 きたる3月21日、私の永遠のベイビーである次女KTがついに保育園を卒園させて頂きます。(3月31日までは登園する予定ですが……)今年の卒園式は、私にとっては親として最後の卒園式ということもあり「しっかり卒園式を満喫するぞ!」と今から並並ならぬ気合を入れています。 というのも2年前の長女N子の卒園式では、産後おかしくなりっぱなしの涙腺が爆発して、号泣してしまうのでは?という不安から、泣かないようにと別のことを考えるのに集中してしまい、知らん間に卒園式が終わってしまった感じがしたからです。 泣くのがいやって……私ごときが何をクールなお母さんブリたがってたんしょうか?たかだか2年前やし、自分のことやのに意味がまったく分かりません。 今年はコロナウイルスの影響で、保護者は1名のみの参加可能となりました。わが家では、私が式用に着物を購入済みなので無条件で私が出席することになりましたが、そのニュースを聞いて「殴り合いやな!(←父と母が出席できる1席を取り合って)」と流血覚悟で鼻息を荒くする家庭もありました。 他にも、式後のお楽しみ茶話会やお別れ会などはこぞってキャンセルとなりました。茶話会では、保護者がパプリカを歌って踊る予定だったので、すでに完コピに成功しているお父さんお母さんたちはただただ残念だったのではないかと思います。おつかれす! とにかく、こんな時期ですが人生最後の卒園式、次女KTとたっぷり堪能したいと思います♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年03月18日新型コロナウイルスの影響は様々なところまで波及していますよね。学校や幼稚園が休園になることで、私が働いている会社でもリモートワークが進み、会議時のみに出勤するスタイルが続いています。保育園は今のところ休園することもなく、双子は元気いっぱいに登園できているのが不幸中の幸いでしょうか。しかし、オムツやアルコール除菌グッズは店頭ではまだまだ品薄で、我が家も「困ったなあ」と頭を抱えながらここ数週間過ごしています。我が家では基本的なニュースはチェックしつつも、不安を煽られるようなものは極力避け、家の中では子どもたちにたのしく過ごして欲しいと心がけて過ごしています。さて、今回はそんな中で行われた保育園の「生活発表会」についてお届けします。新型コロナウイルスの影響で、厳戒態勢の中で行われた保育園の生活発表会。保育園の連絡帳では毎日、みんなで頑張って練習している様子を先生が報告してくれていたのもあり、夫とふたりでこの日をとっても楽しみにしていました。ダンくんはカエル、キリちゃんはパンダになっていざ登場すると、まだ始まったばかりなのに私の目から涙がポロポロと溢れてきてしまい…。緊張で固まるキリちゃん、いつも通り張り切って踊るダンくん、それぞれの持ち味が発揮された姿を見れて感無量でした。これからも先も、節目節目にこういった機会があるのかと思うと、想像するだけで胸がいっぱいです!おもちゃは基本的に双子の興味を引きそうなものを買ったり、もらったりしているので、今はそこまで数は多くないのですが、この先は収納などに頭も悩ませそうだなと思っています。フライングタイガーやIKEAなどのオモチャはプチプラでありながら、デザインもシンプルで、おもちゃ箱にしまわなくても、気にならないのがグッド!特にフライングタイガーのトンネルがお気に入りなのですが、畳むのも数秒で簡単にしまえてグッド!日本でも少しずつ定着してきたイースター。こちらもフライングタイガーですが、シンプルなウサギの耳が双子の中でスマッシュヒット!!生活発表会でコスチュームを着ることの楽しさを覚えたのか、帽子など被らせても嫌がってすぐとってしまっていたダンくんも、カチューシャを見つけると「つけて、つけて~!」とリクエストしてくるように。朝起きてから保育園に行くまで、バタバタでストレスも溜まりがちですが、可愛いウサギがふたりいると場が和みます(笑)春の兆しを感じながらもお出かけもままならず、ついストレスを溜め込みがちですが、家の中や近所の散歩などでストレスを解消しながら、みんなでこの時期を乗り越えていきましょう!
2020年03月14日4月から保育園入園まで、もう1カ月を切りましたね。いよいよ始まる保育園生活ですが、同時に保育園からの呼び出しも始まります。今日は保育園の呼び出しに備えて、私が常に持っていたものをお伝えします。 小児科受診セット まず、発熱などでの急な呼び出しで保育園にお迎えに行ったあとにママがすることは、子どもを小児科に連れて行くことです。私は少しの熱であっても、必ず小児科へ連れて行っていました。理由は2つあります。 1つは、翌日からの病児保育の書類を書いてもらうため。もう1つは何の病気なのかをできるだけ明確にするためです。保育園では、登園禁止となる病気がいくつかあります。インフルエンザや麻疹・おたふくかぜ・水ぼうそうなどの場合は、それぞれ決まった期間出席停止になるので、今後の仕事の予定や祖父母に助けてもらうためにも、小児科への受診はしていました。 保育園のお迎え後に一度家に帰る手間を省くためにも、病気にかかりやすい1歳半ごろまでは小児科受診グッズを持ち歩くとスムーズでした。 病児保育の予約用紙セット 小児科受診のときに必要なのが、病児保育の予約用紙セットです。神奈川県横浜市では第3号様式、第4号様式、第5号様式の3枚があります。 第3号様式は病児保育の登録に必要な書類。こちらは入園する保育園が決まったら予め家の近くの病児保育園に提出しておきます。第4号様式は、病気になったときに小児科医に書いてもらう書類です。第5号様式は、翌日以降に病児保育に預ける際に提出する書類になります。 病児保育に預ける際に毎回必要となる第4号様式と第5号様式を、私はクリアファイルに入れて常に持ち歩いていました。さらにすぐ使えるように、月齢や症状以外の住所などの基本情報は黒ペンで書いておき、それを各5枚ほどコピーして持っていました。(もしコピーNGの場合は事前に記入しておいたものを各5枚ほど用意しておくといいと思います)。 子どもが具合が悪いときにはぐずぐずして細かい書類を落ち着いて書くことができないことも多かったので、住所や電話番号などが書いてあるだけですごく便利でした! 無印良品のナイロンメッシュケースが使える! これらをまとめてA4のケースに入れておきました。今なら、無印の「ナイロンメッシュケース」がおすすめ! 適度な固さもありながら中身が見えるケースがいいと思います。 バッグの中からこれだけ取り出せば、小児科でも慌てることなく書類や診察券をまとめて出すことができます。普段仕事で大きなバッグを持ち歩かない人は、A4の書類を半分に折ってしまえるA5サイズのケースもいいかもしれません。無印の「ナイロンメッシュケース」はA5もB6もあるので、自分のお気に入りのサイズで選んでみてくださいね。 初めての保育園呼び出しは誰でも慌ててしまうもの。スマホのメモ機能などに「やることリスト」をまとめておくと慌てずに行動できますよ。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年03月12日4歳児が喜ぶ遊び方は?身体のバランス感覚をいかした遊び4歳児が喜ぶ遊び方は、子どもの発達と大きく関わってきます。4歳になると以下の行動ができる子どもが増えてくるでしょう。・両足そろえてジャンプする・片足でケンケンする・ボールを遠くまで投げる・でんぐり返しをする・ブランコが上手に漕げる徐々にバランス感覚が備わってくるので、今までよりも大きく身体を動かす遊びを喜ぶようになります。コミュニケーションを図る遊び言葉を上手に使って、自分の気持ちを伝えることができるようになる子どもが増えます。おしゃべりが上手になるころですね。言葉を使った遊びも喜んでするようになるでしょう。おしゃべりができるようになると、友達とコミュニケーションをとって楽しめるようになるので、遊びの幅が広がります。保育園や幼稚園で、友達と関ってブロックやおままごとなどの遊びが楽しめるようになりますよ。4歳児の遊び方の特徴特定の友達が増えてくる4歳児になると仲の良い友達ができてくる子どもが増えます。保育園や幼稚園でも決まったお友達と遊ぶこともあるのではないでしょうか。最初はうまくいかなくても徐々に自分たちでルールを決めて遊べるようになるので、今までよりも幅広い遊びを楽しめるようになりますよ。まねごとやごっこ遊びをするようになる4歳児は、子どもによってはごっこ遊びを好みます。動物や好きなキャラクターになりきって、自分の世界観を持った遊びをすることもあるでしょう。おままごとでは、ママや子ども、赤ちゃんなどそれぞれの配役を自分たちで決め、いろいろなシチュエーションを子どもたちで考えるようになります。喧嘩は自分で解決するようになるお友達と遊ぶことが増えれば当然トラブルが起こることも増えてきます。自我が芽生えている4歳児は、自分の思い通りにいかないと我慢することもありますよね。しかし、4歳児は徐々に相手の気持ちを考えることができるようになります。遊んでいてお友達と喧嘩になってしまっても、相手の気持ちを考えて自分たちで解決する力を身につけることができますよ。喧嘩しなければ仲直りする方法を知ることができません。遊びを通じて他者との関りを育むという学びがあります。言葉遊びをするようになる4歳になるとたくさんの単語を使うようになります。理解する力が発達してくるので、ママやパパ、先生やお友達とのコミュニケーションを楽しむようになる子どもも増えるでしょう。言葉への興味も強くなる時期なので、簡単なしりとりなどの言葉遊びも楽しめるようになりますよ。ものを作って遊ぶ4歳になると、手先が器用になります。はさみを上手に使えたり折り紙を折ったりできるのもこのころからです。工作など、手先を使った遊びを楽しむようになるでしょう。想像力をふくらませながらはさみやのり、折り紙を使ってひとつのものを作り上げるようになります。身近にある廃材で工作遊びを楽しみ、部屋に飾る姿も見られるようになるかもしれませんね。【屋内遊び】4歳児のおすすめ7選ここでは、4歳児が楽しむおすすめの屋内遊びを7つご紹介します。雨の日やお友達をお家に呼んで遊ぶ際の参考にしてみてください。1.ブロック遊び4歳児は手先が器用になるので、ブロック遊びを好む子どもも少なくありません。レゴブロックのような小さめのブロックでも器用に持って組み立てることができますよ。自分が作りたいものを想像して作らせてみると、驚くほど上手に作る子どももいるでしょう。この時期にたくさんブロック遊びをして、たくさん想像力を養いたいですね。集中力も身に付くかもしれませんね。2.工作身の回りにあるトイレットペーパーの芯や牛乳パックなどを使って、工作してみましょう。4歳になるとはさみやのりを使える子どもが増えます。折り紙を好きな形に切ってトイレットペーパーの芯や牛乳パックにのりで貼るだけでも、楽しい遊びになりますよ。3.折り紙徐々に手先が器用になり、折り紙遊びが得意になる子どももいます。折り紙で飛行機を作って誰が一番遠くまで飛ばすことができるか競っても良いですね。4.あやとりあやとりは、徐々に指先を使うことに慣れてきた4歳ごろから楽しく遊ぶことができます。「ほうき」や「橋」などを作って親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。しかし、あやとりは毛糸や紐を使うので、子どもの首などに引っ掛かって危険なことがないように注意して遊んでくださいね。5.お絵かき4歳ごろから、お絵描きの幅が広がります。人の絵ひとつとっても、顔・身体・手足をきちんと描いて、上手に描くことができるようになるでしょう。洞察力もするどくなり、車や家を描く子どもも増えます。たくさんの色を使い分けて、さまざまな雰囲気の絵を楽しむようになりますよ。6.粘土粘土を使って、立体的なものを作る子どもが増えます。何かを作らなくても、粘土をちぎったり丸めたりこねたりと粘土の感触を楽しむ子どもも多いでしょう。できあがった作品を使ってお人形ごっこのように遊んだり部屋に飾ったりと楽しむ幅が広がりそうですね。7.風船遊び4歳児は、風船を投げたり飛ばしたりする遊びもおすすめです。たくさん風船をふくらませて、風船に囲まれているだけでも楽しめるでしょう。風船はやわらかく空中に浮きやすいので、4歳児でも楽しく打ち合うことができます。親子で打ち合って、数の数え方を教えてあげても良いですね。【屋外遊び】4歳児におすすめの7選室内遊びの次はおすすめの外遊びをご紹介します。4歳になるとルール性のある遊びも理解して楽しめるようになりますのでぜひやってみてください。1.公園の遊具4歳になると、公園にあるさまざまな種類の遊具で遊べるようになります。ブランコをこいで遊ぶようになり、なかには立ちこぎできるようになる子どももいるでしょう。段差のある場所からジャンプしたり広い公園を走りまわったりと、いろいろな遊びにチャレンジさせてみましょう。公園では遊具の順番を守らなければいなどのルールがあります。順番を守って友達と交代で遊ぶことの楽しさを教えてあげましょう。また、安全面には十分に注意する必要があります。子どもの姿から目を離さず、危なそうなときはすぐに駆けつけられる距離で見守るようにしましょう。2.探検遊びいろいろなことに興味を持つ時期なので、公園や近くの神社などを探検しながら遊ぶのもおすすめです。たとえば草むらで虫を探したりおもしろい形の石を探してみたり、草や花をつんでみたり…。いろいろなものを見つけて「何ていう名前の虫かな」「何ていうお花かな」と興味を引きだしてあげましょう。図鑑を見ながら探検すると、より楽しめるかもしれません。子どもの純粋な発見に大人も勉強になることがたくさんありますよ。3.鬼ごっこ4歳になると、鬼ごっこのような単純なルールの遊などを理解して遊ぶことができます。走り回ることで運動になり、男の子も女の子も好きな遊びです。4.ごっこ遊びごっこ遊びは4歳の男の子も女の子も好きな遊びです。男の子は主に戦いごっこで遊ぶでしょう。親としては「お友達と戦いごっこして喧嘩にならないかな」とヒヤヒヤしますが、よく見ていると悪役の子はいないのです。みんなそれぞれヒーローになりきって架空の悪者と戦っていることが多いので喧嘩になることはあまりありません。4歳の女の子のごっこ遊びは「家族ごっこ」や「お姫さまごっこ」などアットホームなごっこ遊びが多いです。砂場の砂でケーキやお団子などを作り、それらを利用してごっこ遊びをする姿をよく目にします。お友達と相談しながら配役を決め、ひとつのストーリーを作り上げていく様子は見ていても楽しいですね。5.ボール遊びボールを投げたり蹴ったりすることも上手になるのが4歳児です。弾んだボールを取ることができるようになるのもこのころで、キャッチボールやサッカーで遊ぶことができますよ。親子でたくさん身体を動かして遊ぶことができますね。遊びを通してボールを使うことで運動機能にも良い影響を与えるでしょう。たくさんボールに触れさせればコツをつかみ、どんどん上達していきますよ。6.自転車4歳ごろに自転車を購入する家庭も多いのではないでしょうか。体力もついてきてバランスもうまくとることができるようになるので、スムーズに自転車に乗る子どもも増えるでしょう。補助輪を外して上手に乗る子どももいますよ。大人が安全を見守りながら、たくさん練習させてあげてくださいね。7.シャボン玉子どもはシャボン玉が大好きです。ふくらませたシャボン玉を追う楽しみもあります。4歳になると上手にシャボン玉を作ることができる子もたくさんいますが、まだシャボン玉液を誤って飲んでしまう危険がある年齢です。まずは正しい使い方を教えてあげましょう。口にくわえずにシャボン玉が作れるグッズがたくさんあるので、好みに応じて使用しても良いですね。4歳は危険が増える時期でもある4歳児は運動量が増えるので、走ったり高いところに登ったり、そこからジャンプしたりと、ふとした瞬間に怪我が増える時期でもあります。ボールを追いかけたり、鬼ごっこをしたりして走っているときに、誤って道路に飛び出してしまわないように大人が見守ってあげましょう。事前に「飛び出したら危ないよ」「危ないところは登っちゃいけないよ」と確認しておけば、4歳児はだいたいを理解します。危ない場所へ近づかない、道路へ飛び出さないと、親がきちんと教えてあげることも大切ですよ。4歳児の遊びに関する体験談ヒーローになりきってごっこ遊びをしていました息子は仮面ライダーが大好きだったので、幼稚園でも常に戦いごっこをしていたようです。近所のお友達と遊ぶときも、戦いごっこで遊んでいましたよ。架空の悪者相手を友達と協力してやっつけているような遊びでしたが、誤ってお友達に怪我をさせることのないように見守っていました。家族ごっこが微笑ましかったです娘が4歳のころは、家族ごっこがブームでした。お友達と家の中で遊ぶときも外で遊ぶときも毎日「家族ごっこ」をして遊んでいました。家族ごっこはとても微笑ましく、ママやお姉ちゃんなど登場人物がリアルなことも多いので、見ているだけで楽しめますよ。ママ役はとても人気で取り合うこともありましたが、母親とは女の子にとって誰もが演じたい憧れの存在なのかもしれないなぁと感じ「これからもママを頑張るぞ」と勇気をもらった瞬間でした。お友達の影響で自転車が上手になりました近所のお友達が自転車を上手に乗っているのを見て、4歳頃に自転車を購入しました。その友達とたくさん自転車を練習していた効果もあり、4歳のときには補助輪なしで乗ることができました。バランス感覚が発達し、いろいろなことができるようになる時期だなと思いましたよ。心も体も大きく成長する4歳児にはのびのびとした遊びを4歳になると、他人と触れあうことで相手の気持ちがわかるようになり、自分の気持ちを相手に伝えるといった成長が見られるころです。バランス感覚も発達して、行動の幅も広がるでしょう。子どもが心から楽しいと思える遊びをどんどんやらせてあげれば、生活の中でもさまざまな成長がみられるのではないでしょうか。子どもの成長や興味には個人差があります。子どもが好きなことや興味のあることをのばしてあげて、成長をサポートしてあげられると良いですね。※この記事は2020年3月時点の情報をもとに作成しています。4歳児の遊びに関連記事はこちら
2020年03月12日子どもが生後2カ月のころ、これからの生活のことを考えたときにもっと生活費を抑えることができないのかと思い、夫婦で話し合いました。その結果、家族3人で田舎に住むことを決めました。田舎に住んで4年ほど経ちましたが、メリットがたくさんあり、生活費が月6万円も安くなりました。 きっかけは子どもの将来のこと家賃7万円の1LDKのアパートに住んでいたころ、子どもが大きくなるにつれ、今の部屋で生活するには狭苦しいと思い、もう少し広くていい部屋をスマホで検索していました。 それと同時に保育園も探していましたが、どちらも思うように見つからず。子どもを寝かしつけてから毎日のように夫婦会議を重ねた結果、家賃や保育園のことを考え、田舎に住むことを決めました。 家賃3万円の借家お互い会社が休みの日に、あらかじめ下調べしておいた物件を見に行きました。そこは庭付きで駐車スペースも広く、なんと3DKで家賃3万円という田舎ならではの物件。中に入ると古い感じはなく、日当たり良好で家族3人で暮らすには十分な間取りでした。 大家さんもとても親切な方で、これもタイミングだと思い、その日に契約をしました。以前に住んでいたアパートの家賃と比べると4万円も安く、なおかつ部屋も広いので好条件でした。 保育料が無料。1人分の空き調べてみると、私が引っ越してきた場所の自治体ではそこに住所があれば保育料が無料で、1人分の空き情報が出ていました。以前住んでいた場所の自治体の保育園では月2万円以上の保育料を支払わなければならず、空きがまったくありませんでした。 これはチャンスだと思い、すぐに電話をして入園が決まりました。2019年10月から保育園の無償化がスタートしましたが、現在住んでいるところではそれ以前から無償化を実施しており、経済的にも本当に助かっています。 不便を感じない生活田舎だとどこへ行くにも時間が掛かってしまうイメージですが、まったく不便を感じたことはありません。今までは家から徒歩で行ける距離にコンビニやスーパーがありましたが、引っ越してきてからは規模は小さいですがスーパーまで車で5分、病院まで20分くらいです。 買い物もラクに済ませるために生協の宅配サービスを利用し、子どもの服も街へ買いに出かけることもありますが、ほとんどネットに頼っています。職場までの通勤距離は少し遠くなりましたが、仕事は変えていません。 以前の暮らしから、家賃の4万円と保育園に入園していればかかるはずだった2万円、合計6万円の固定費を節約できたのも、夫婦で真剣になって何度も話し合いを重ねた結果があったからと思っています。ネットや知り合いへの聞き込みなどから得た情報をお互いに共有し合うことが大切だと感じました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:木津谷 将人1女の父。妻と子どもと3人暮らし。会社員として働きながら、子育てに関する体験談を中心にライターとして活動中。
2020年03月11日"まわりはみんな敵!"だったリュウ太が、初めて気をつかえた相手はUpload By かなしろにゃんこ。ADHDと広汎性発達障害がある息子リュウ太は学校など大勢がいる場所では、お調子者に振舞ったり強がる傾向にある子どもでした。ん?21歳になった今もかな…?でもなぜか女の子の前では態度が一変して、調子のいいしゃべりも強がる振舞いも控え目になることが分かるエピソードがありました。小学校1年生のとき。リュウ太は保育園から同級生の女の子Sちゃんとよく遊んでいました。Sちゃんはいつもリュウ太に優しくしてくれていました。当時のリュウ太にとって同年代のお友だちは全員ライバルのようで、どの子とも敵対しながら遊ぶような仲でした。特に休日などに男の子数人で集まって遊ぶと、遊びのルールのことで意見が分かれて言い争いになり、すぐ解散してしまいます。遊べて1時間?くらいでしょうか~…短かっ!結局家の中で一人で遊んだほうが気楽で楽しいとなり、午後は一人で過ごすことが多かったのです。しかしSちゃんと遊ぶブームが来てから、リュウ太の気持ちに少しだけ変化が起きました!Upload By かなしろにゃんこ。自分に優しくしてくれる子に不思議な気持ちを抱いたのかもしれません。「Sちゃんは優しい」と言って、その子を気に入っていました。"優しくしてくれる"といっても、普通に話してくれて「リュウ太は?何して遊ぶのがいいの?」と落ち着いて質問をしてくれるだけなのですが、当時は「周りはみんな敵だ!」と思い込んでいた時期ですから、Sちゃんの何気ない気づかいに感動し、心を開くことができたのでしょう。さらにリュウ太は父親から「お母さんを含む女の人や女の子には優しくしなさい」と教えられていましたから、「ボクもSちゃんに優しくしないとな!」と気をつかうことを覚えたようでした。Upload By かなしろにゃんこ。21歳になった息子に「あのときSちゃんと遊んでどう思っていたの?」と聞いたら、周りが敵だらけの世界で生きている自分を労わってくれているように感じていたそうです。「男子同士のときみたいに乱暴なことも下品なことも言えないし、恐がらせないようにしたほうがいいんだろうな~と思ってた。もしかしたらはじめて相手のことを考えて遊んだかも!そんな記憶がある」とも言います。Upload By かなしろにゃんこ。保育園時代は気に入らないことがあるとオモチャを投げたりして暴れていた息子。小学生になってからも男の子同士ケンカのトラブルもありました。この子は人とうまく遊べないのかもしれない...と思い込んでいたので、女の子相手のときだけ気をつかって遊んでいる姿を見て、小学生にして尻に敷かれているような感じでおかしかったのを思い出します。ふたりでどんな遊びをしていたかというと...気づかいの特訓ができたのは...彼氏ごっこ!?Upload By かなしろにゃんこ。Sちゃんをお家まで送ってあげる彼氏ごっこです。なんじゃそりゃ⁉って遊びです(笑)Sちゃんと遊んだ後は必ず「Sちゃんを家まで送るように!」とリュウ太に言っていました。リュウ太がSちゃんを送っていくと、Sちゃんは「リュウ太の家に忘れものしちゃった」と言って引き返してきます。わが家まで戻ってきて「あ、忘れものしてなかった」と言って再び家に帰ろうとするので、再度リュウ太が「送るね」と言ってSちゃんを送る...ということがあり、それが遊びに発展。Sちゃんと遊ぶときは4回くらい『送る→戻ってくる→送る』をくり返すようになったのでした。Sちゃんは送られることで女の子扱いされることにハマってしまっているのかも?と当時は微笑ましく見守っていました。(笑)何度もくり返すことでリュウ太はへトへトになっている様子もあり、内心面倒に感じていたかもしれません。それでもイライラしたり勝手に帰ったりはせず、Sちゃんが「帰るね」と言うと「送るね」と断らない男でした。息子の意外と男らしい面に、素晴らしいじゃないの~と思ったのでした。あの頃のSちゃんとの遊びがあったからUpload By かなしろにゃんこ。そんな奇妙な遊びが数日続き、お互いに飽きたのかその後はあまり遊ばなくなってしまいましたが、優しくしてくれる子にはリュウ太も優しくできるのだと知って母は嬉しかったのでした。周りからは乱暴なイメージがあるリュウ太でしたが、Sちゃんだけはリュウ太の優しい一面を見てくれていて遊んでくれたのかな?と今は思います。人間関係の構築が難しい子どもだったリュウ太、大人になった今も相手の出方を見てから自分がどう接するか決めるそう。「相手が自分に友好的な人だったら、身構えないし最初から笑って話せるんだ」といいます。万人と最初から仲良く...は難しくても、優しくしてくれる相手とは自分も笑顔で関係を築いていくことができる。そんなふうに人との関わりに少しだけ自信がついたのも、Sちゃんと遊んだ日々のおかげかもしれません。リュウ太に女の子との接し方や、何より"気づかいの大切さ"を学ばせてくれたSちゃん、ありがとう!と思うのでした。
2020年03月09日現在、5歳と2歳の娘を育てている専業主婦です。育児の疲れからか、数カ月前から突然涙が出る、眠れない、食欲がわかないなどのうつ病の症状が出て、病院に通っています。うつ病を治すにはストレスになることをしないで、ゆっくりするのが一番と担当医から言われましたが、子どもがいるとなかなかゆっくりできません。そこで上の子が幼稚園に通っている間、下の子を保育園の一時預かりに預けてみることにしました。 一時保育をしている園探しは大変私が住んでいる地域は子どもが多く、周りに保育園もたくさんあります。市からもらったリストを頼りに、一時保育をしていると記載されている園に電話で問い合わせてみました。でも「現在は園児が多く、一時保育はしていません」「お仕事されている方のみです」と言われてしまい、なかなか下の子の預かり先を見つけることはできませんでした。 通常の状態であれば、調べたり電話をかけたりすることもそう大変ではないのですが、気力がなくなっているうつ状態のとき、この作業は想像以上に大変で心が折れました。 園が見つかってもすぐに予約できない十何軒と電話してようやく一時預かりをしてくれる園を見つけることができました。でも、そこですぐに預かってもらえるというわけではなかったのです。まず、一時保育説明会の日を待ち、書類をもらい、書類に家族構成や健康状態などを記入して提出する。 そこでようやく予約ができるようになるのですが、直近1カ月は予約でいっぱい……。結局、一時保育をしてもらえる園を見つけてから最初の預かりまで1カ月半以上かかりました。 慣らし保育が必要保育園では、子どもが新しい環境に適応しやすいよう、慣らし保育の期間があります。下の子をお願いした園では慣らし保育は3日間で、その期間は2時間預けて様子をみることになっていました。 この園は自宅から遠く、自転車で往復30分以上かかるので、慣らし保育の間、ゆっくりできる時間は1時間弱。休んだという感じが全然しませんでした。1日預けるためにはお弁当練習、お昼寝練習と段階を踏んでいく必要が。予約も簡単に取れるわけではないので、1日預かってもらうための道のりは長かったです。 最近ようやく、9時から13時まで預けることができるようになり、月に3日ほどひとりで体を休める時間が取れるようになりました。正直、一時預かりを始めるのがこんなに大変だと思わなかったです。育児中は何があるかわからないのだから、余裕があるときに一時預かりをおこなっている園について調べ、登録だけでもしておけば、もっとスムーズに預かってもらうことができたなと後悔しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの地域の保育課や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:金井理絵2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月08日習い事ってやらせたほうがいいの?子どもが少しずつ大きくなってくると、多くのママやパパが考えることではないでしょうか。今回は、保育園に通う長女が3歳で初めての体験した習い事と、そこで感じた成長についてお話します。18時まで保育園の娘に、平日の習い事はハードルが高い長女が通う保育園にはフルタイムで働くママが多く、平日に習い事に通わせている人はあまりいません。毎日朝から18時頃まで保育園に通っているわが家も平日の習い事はムリ、土日はゆっくり休んだり、家族で過ごす時間にしたいという気持ちから、あまり考えることなく、気がついたら長女は3歳間近になっていました。しかし、あるときまわりを見渡してみると、幼稚園に通っている友達のほとんどが習い事をしていることに気がついたのです。育休中限定で習い事を始めてみることにそんなとき、近所に住む友人から英語教室のお誘いがありました。普段なら絶対に通わせられない時間帯でしたが、たまたま2人目の出産後で育休中だったこと、月に2回とハードルが低いことから、1年間の期間限定ではじめてみることにしました。長女がちょうど3歳になった頃です。保育園のお昼寝タイムにお迎えに行かないといけないことや、真夏も真冬も、まだ赤ちゃんの次女を連れて自転車で通わないといけないことなど、悩むポイントはいくつかありました。でも、赤ちゃんの時から人見知りが激しく繊細な長女のことを考えると、信頼できる先生や友達に囲まれた日常以外の場やコミュニケーションが必要なのでは…?と、私自身が考えるようになっていたときでした。最後は、「この子を保育園以外の世界にも触れさせたい」という思いが決め手になり、思いきって始めてみることにしました。習い事を通じて感じた長女の変化英語教室といっても幼児クラス(3、4歳)のため、歌を歌ったり、手遊びしたりするのがメイン。初めて触れる英語に戸惑いながらも、長女は最初から「楽しい!」と気に入り、「また来たい!」と言ってくれました。もちろん最初はモジモジ。毎回1人ずつ英語で自分の名前と年齢を言うのですが、一人で堂々と言えるようになるまでは3、4回かかりました。それでも、親が思うよりも早い段階で、長女は先生にもお友達にも慣れていきました。通ってみて1番良かったことは、私も長女と一緒にレッスンを体験する時間がもてたことでした。私たちが通った英語教室は親子クラス。親も一緒に歌を歌ったり、手遊びをしたりします。保育園でも毎日歌を歌ったり、手遊びをしたりしていますが、ママと一緒にやる機会は意識しないとあまりありません。それが長女は嬉しかったようで、とても前向きに習い事を続けることができました。一緒に歌ったり、手遊びしたりすることが、私自身もとても新鮮でした。「長女の変化」と書きましたが、もしかしたら変化したのではなく、長女はもともと多少の時間はかかるものの、興味のあることであれば、新しい環境にもすんなり入っていける性格だったのかもしれません。先生にも「全然人見知りじゃないよ!」なんて言われて、構えすぎていた私が拍子抜けしました(笑)。よく考えたら、これまで人見知りと感じるのは私の友人や親戚など、大人がたくさんいる場面が多かったように思います。好奇心旺盛で、なんでもやってみたい!という新たな一面を知ることができたことが、大きな収穫でした。また、英語教室では毎回簡単な宿題があります。初めて「宿題」という経験をした長女。毎回とても楽しそうに取り組んでいて、長女なりに「宿題を忘れないために、帰ったらすぐやる」というように考えて行動している様子が見られ、小学生に向けての準備にも繋がっていると感じました。本人の「やりたい!」を大切に仕事復帰し、送迎ができなくなったため、残念ながら、3歳~4歳の1年間でやめてしまいましたが、やめて10か月たった今でも、そのときに習った歌を口ずさんだり、お話ししたりします。今年から始まった保育園の英語の時間にも習い事の経験がいき、自信を持って臨めているようです。保育園児の習い事は、時間の制約もあり難しいことも多いと思います。必ずやる必要はないと思いますが、やることによって子どもの視野や世界が広がることは間違いありません。特に長女ように人見知りの場合、新たな環境に飛び込む経験は、自身の成長にとても意味があったと感じています。私たち親子が一緒に過ごす時間は毎日数時間。わが家は、習い事を通じて親子で濃密な時間を作ることができる母子クラスに入って大正解でした。私は育休という機会を利用しましたが、友人の中には在宅勤務を活用して、通勤時間を習い事の送迎時間にあてている人もいます。今回、試してみたことで、親子ともども習い事はどんなものかという感覚がつかめました。今後は本人がやりたい!と言ってきたタイミングで、その気持ちを尊重しながら、何を習うかを考えていきたいと思っています。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2020年03月07日4月から保育園に入園する人は「慣らし保育」からスタートすることが多いと思います。でも、この「慣らし保育」って具体的にどのような感じなのか? また、このときにしておいたほうがいいことを私の実体験からお伝えします。 「慣らし保育」は赤ちゃんが保育園に慣れるためのもの「慣らし保育」は、保育園という空間と保育士さんという知らない人に子どもが慣れていくための期間。 園によって異なりますが、具体的には3ステップありました。まずは、午前中の2〜3時間だけ預けることからスタート。次に、お昼ごはんを食べて軽くお昼寝までの5時間程度預ける期間。最後に朝から夕方まで預ける期間。それぞれ3日間〜1週間くらいとママの復帰する時期や保育園によっても違うかと思います。 「慣らし保育」はママ自身も保育園生活に慣れる期間「慣らし保育」は赤ちゃんのために必要なことではあるのですが、私自身のことを振り返ると、ママ自身のためでもあるとも思います。ママも初めて赤ちゃんを他人に預けるのは不安です。この保育園なら預けても安心だとママが思えることも「慣らし保育」の1つかもしれません。 また、保育園に実際通ってみればわかるのですが、赤ちゃんを朝連れて行けばいいだけでなく、連絡帳を書いたり、保育園のロッカーの荷物の入れ替えをしたり、保育士さんに伝言したりと意外とすることがあるもの。通勤までの時間を考えるためにも、ママにとっても「慣らし保育」は必要なことだと思いました。 「慣らし保育」中にしておいたほうがいいこと慣らし保育中は、仕事復帰に向けて準備を進めました。まず、午前中だけ預けているときには、仕事が本格的に始まったらできなくなりそうな家事! 例えば、お風呂のカビ掃除をしたり、布団を干したり、作り置きおかずのレパートリーを増やすなどなど。 5時間程度の慣らし保育のときは、以下の3つをしておくといいと思いました。 美容院に行く今まで気にならなかったのに、いざ通勤電車に乗ったり、会社に行くことを考えたりすると自分のヘアスタイルが気になることがあります。私もそうでした。 今まで赤ちゃんのお世話で精一杯だったママも、ご褒美として慣らし保育中に美容院に行くのもいいと思います。髪の毛をカットする必要がなくても、トリートメントやヘッドスパをしてもらうだけで、仕事復帰に向けて前向きな気持ちが湧いてきます。 歯医者などの健診に行く妊娠中だけでなく、産後も赤ちゃんのお世話で歯磨きが疎かになり虫歯になることも多いと聞きます。そこで慣らし保育中に歯医者へ行きました。痛みなどの気になる症状がなくても歯科健診を受けておくと安心です。 ちなみに私は眼科にも行っておけばよかったと後悔しています。育児休暇中にコンタクトの度数が変わってしまっていました。眼科は混んでいることが多いので、復帰後ずいぶん経ってからしか行けませんでした。 会社に行く私は産後、同じ職場への復帰だったので、子どもを保育園に預けたあと、実際に電車に乗って会社に行ってみました。約1年ぶりに乗る電車はこんなにも混んでいたかと思うほど満員電車でした。でも不思議と嫌な気持ちではなかったのを覚えています。子どもと一緒だと必ずベビーカーか抱っこひもを使って電車に乗っていました。それが、自分ひとりだとこんなにも身軽に動けるのかと感動しながら階段を登ったことは良い思い出になっています。 もし、会社の都合がつくのであればあいさつに行くのもいいと思います。復帰前に会社の雰囲気を感じることで、不安が和らぐこともあると思います。 いかがでしたでしょうか。ついつい、赤ちゃんのことが心配で家で待ち遠しくしてしまいがちな「慣らし保育」期間。仕事復帰前の束の間のご褒美と思って、ぜひ有意義に過ごしてみてくださいね。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年03月03日前回 からのあらすじママ友ランチに参加したけれど、思うように会話ができない…結局ぐったり疲れてしまい…復職して数か月は仕事と家事育児でいっぱいいっぱいで、ママ友作りに悩んだ日々は私の中で、すっかり昔のことのようになっていました。保育園に入園してもお互い忙しく挨拶程度…この先もずっとママ友ゼロなのだろうかと不安を感じていたのですが、こんな近くで思ってもいない出会いが!…しかし、これこそ私がママ友との付き合い方を学ぶ試練の始まりでもあったのです。\次回は3月2日(月)更新予定!/イラスト: 上野 りゅうじん ※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。 【私のママ友付き合い事情】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 「今日も誰とも仲良くできなかった」と焦る日々 【痛い失敗で学んだ大事なこと 第1話】 前回「Vol.2」のお話 ≫ ママ友ランチに参加したけど…違和感しかない時間【痛い失敗で学んだ大事なこと 第2話】 ▼「義父母がシンドイんです!」過去連載記事えっ…困る! 義母からのいらないプレゼント【前編】【義父母がシンドイんです! Vol.1】無神経な義母に限界突破、「アレルギーなんてわがままでしょ…」【前編】\おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月01日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回、341話でノーベル平和賞もののお母さんの「園児と遊ぶ」という行為を見て、プロのお母さんとはこういうものなのか!とすごい衝撃を受けた私。せっかくなのでその経験豊富なお母さんのプロフェッショナルな行為にチャレンジしてみることにしました。 とはいうものの、初めての保育園で右も左もわからず、気持ち的には、他人の会社の一角を間借りしているのにもかかわらず家賃を払ってない人くらいの申し訳ない気持ちで毎日保育園に足を踏み入れてた私にとっては、それはとてもハードルの高い行為でした。 プロのお母さんのやってた大胆な「べろべろべろ〜!」とまではいかなくても、赤ちゃんたちが喜びそうな「べろべろば〜」的な楽しいアクションを披露したかったのですが……。やっぱり私レベルの新米ダメ母には無理でした。早いもので、この3月、このコラムではまだ誕生すらしていない次女KTが保育園を卒園しようとしています。そんなお母さん歴9年目を迎えた今現在の私でも、0歳児を前にあのプロのお母さんレベルの完璧なパフォーマンスができるかと聞かれたら即答で無理と答えるでしょう。あの乳児を引きつける素晴らしいパフォーマンスは、実はあまりお母さん歴とは関係なく、それができる才能を持って生まれたお母さんだけに許される特権なのかもしれませんね。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年02月26日幼稚園入園前は、ママも子どもも不安と期待でドキドキ。 私も1年前の今頃、これから始まる入園生活で頭がいっぱいでした。この1年を振り返ると、入園前の勝手な思い込みがいくつもありました。私が、現実を知って「これは入園前に知っておきたかった」と感じたことを紹介します。思い込みその1先生が園での様子を細かく教えてくれる保育園の一時預かりの利用経験があった私。その時は、「今日は〇〇で遊んでいました」「ご飯はどのくらい食べた」「トイレは何時に何回行った」などと細かい一日の報告を受けていました。そのため、同じように幼稚園でも、先生が子どもの様子を細かく教えてくれるものと思い込んでいました。しかし実際は、挨拶ついでに「お弁当、嬉しそうに食べていましたよ!」くらいの報告だけ。あまりの落差にポカンとしてしまいました。実は以前利用した保育園でも、3歳以上のクラスは連絡ノートや生活の報告はないそうです。それを知らなかったので、3歳未満クラスの保育園と同じ感覚で預けてしまっていました。3学期を迎えた今は、先生からの連絡がないということは、「きっと問題なく過ごしていること!」と考えられるようになりました。思い込みその2子どもに幼稚園の話を聞くことが大切入園してすぐは、幼稚園での様子が気になり、帰ってきた息子に「幼稚園で何したの?」「今日は誰と遊んだ?」と質問攻めにしていました。それが、息子とのコミュニケーションにもなると思っていたのです。ある時、先輩ママから「大人だって仕事から疲れて帰ってきて、質問攻めにされたらいやでしょ?それと同じで、幼稚園でのことを質問攻めにすることが、かえって子どもにプレッシャーを与えてしまうことも。言いたいことがあれば自分から話してくれるよ」と言われハッとしました。それからは、あれこれ聞きたい気持ちをぐっと抑え、とにかく楽しい雰囲気で迎えるように心がけています。思い込みその3ママ友怖い!ドラマやインターネットでママ友の怖い話ばかりを目にしていた私。幼稚園のママ友は怖いものと思い込み、入園前から漠然と緊張していました。ふたを開けてみると、幼稚園のクラスのママ友は、「同じステージで子育てをする同じ悩みを持つ仲間」というのが率直な感想です。もちろん、全員が気の合うお友達というわけではありませんが、お互い子どもを育てる身として、挨拶と基本的な礼儀さえちゃんとしていれば、何も怖がることはありません。実際に困ったときや悩んだとき、一番理解してくれるのは同じ立場で子育てをしているママ友だと感じたことが何度もありました。思い込みその4お弁当はたくさん持たせたほうがいい「お弁当が足りなかったらかわいそう」と、私は大きめのお弁当箱を用意しました。しかし年少さんは、「決められた時間内で食べきれる満足感が大事」と入園後に知り、びっくりしました。大食漢の息子でしたが、自分ひとりでお弁当の時間内に食べきれる量というのは思っていたよりも少なく、小さめのサイズのお弁当箱を買いなおすことに。しっかり自分で食べきれるということは、本人の自信にもなるようで、「お弁当箱、ピカピカだよ!」と嬉しそうに帰ってくるようになりました。思い返してみると、新しく始まる幼稚園生活を前に、母親である私は不安の方が多かったように思います。でも過ぎてしまえば、この1年間は息子にとってはもちろん、私にとっても新鮮な毎日で、園での行事を楽しんでいるうちにあっという間に過ぎていきました。その時々で悩んだり、不安になることもありましたが、そこは先生に頼ったり、同じ悩みを持つママ友と支えあって乗り越えてきました。年少さんという、色々なことを吸収してぐーっと成長し、かわいらしいあどけなさからちょっとお兄さんお姉さんに変わっていく、かけがえのない1年間。この大切な日々をぜひママも楽しんでくださいね!<文・写真:ライターさつき>
2020年02月24日保育士さんが実際に行なっていて効果が高いと人気の「寝かしつけワザ動画シリーズ」第2弾の登場です!今回は身近にあるグッズをじょうずに活用したワザを現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。今日から早速トライしてみて! 赤ちゃんの脳や体は未発達なため、じょうずにまだ眠ることができません。グッズをじょうずに活用するとスムーズに寝かしつけられることも。そこでママが簡単に試せるワザを3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に紹介してもらいました。いくつか試してみて、わが子にあうワザを見つけてくださいね。 0〜5カ月:心地良い揺れと安心感がポイント! 布団ごと抱っこ寝たと思って布団に下ろしたら泣く、背中にスイッチがついているかのような赤ちゃんが多いころです。これは寝ている場所が変わることが伝わり、不安になるから。ベビー布団でくるんでユラユラし、寝たら布団ごと、そっと置くだけ。包まれている安心感と、心地良い揺れで寝つきも良くなります。 ベビーカーでご近所トリップベビーカーの揺れは赤ちゃんにとってとても心地よいもの。なかなか寝ないときは思い切って、家の周りをぐるりと一周してみるのも手。ママも気分転換になりますよ。外に出るのが大変な場合は、玄関先でベビーカーを前後にゆらゆら動かしてあげるだけでもOK。 6〜9カ月:赤ちゃんのお気に入りを活用すると◎ 大好きグッズをニギニギ好きな物がハッキリしてくるころ。大好きな物を持っていると安心して眠れることも。普段から愛着を持っているタオルやママの服などを握らせるとスヤスヤ……。寝たらそっと外すのを忘れずに! 10カ月〜1歳6カ月:○○したい!という気持ちを満たしてあげて おんぶひもでおんぶしながら家事!自動車の中など適度な揺れを感じると落ち着いて寝やすいよう。まだ、この時期はママに甘えたいころでもあります。おんぶひもでおんぶしながらユラユラすればママの温もりも感じられ、心地よい眠りに。ママはおんぶしながら、洗濯物を畳んだり家事ができて一石二鳥! ぬいぐるみと一緒におやすみなさーい自我が芽生えてきて、まだ寝たくない!とイヤイヤすることも。そんなときはぬいぐるみを選ばせて「じゃあ、今日はくまちゃんとおやすみしよう」と一緒にお布団に。自ら選ぶという行為が気持ちを落ち着かせ、お布団へ向かうように。ぬいぐるみは眠りについたら布団の側から外すのを忘れずに。 ストーリーのある絵本の読み聞かせこのころは、まだお話の流れはわからないですが、静かに読めるストーリーのある絵本はママの声がやさしく届くので心地よく感じられ寝やすく。毎日、同じ本を読み続けることで、絵本を見せればねんねの時間だと認識するように。 ワザを試す前にまず確認を!まずは赤ちゃんが安心して快適に眠れるように、環境や生活リズムを整えることが大事です。ワザを試す前に、次の項目ができているかチェックしてみて。 □部屋は電気を消して暗くしている□快適な温度や湿度だ(湿度は50〜60%、室温は26〜28度が目安)□静かで落ち着ける環境だ□おなかが満たされている□おむつが汚れていない□毎朝決まった時間(遅くとも8時ごろ)に起こしている□日中適度に運動している いろいろなワザにチャレンジしても、寝ないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計寝なくなってしまいます。どれか効果があったらいいな、くらいの気持ちで試して見て。わが子に合うようにアレンジを加えても良さそうですね! ※寝かしつけ中は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※窒息の恐れがあるので、赤ちゃんの 枕元や赤ちゃんの顔の近くに ぬいぐるみなど置かないようにしましょう。※うつ伏せで寝ていたら、仰向けに戻してあげましょう。 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年02月22日私は産後5カ月で職場復帰を果たしました。それと同時に、長女は生後5カ月で保育園に通い始めることになり……。そこで私は、職場復帰と保育園送迎をうまくこなすために、事前にシミュレーションをすることにしました。そのときの体験談をお話しします。 やっと入れた保育園は家からなんと1時間私が住んでいるところは待機児童が多い地域で、しかもわが家は転居により年度途中からの申し込みだったことも重なり、近くの保育園になかなか入所できませんでした。やっと見つけた保育園は市外の認可外保育園で、家からバスと電車、徒歩なら1時間かかるところだったのです。送迎できるか不安な気持ちもありましたが、家庭の事情からすぐにでも働かなければならなかったので入所を決断。それでも、保育園から職場は徒歩20分だったのが幸いでした。 試しに保育園に行ってみた車で送迎という手段もありましたが、朝の渋滞に巻き込まれたらいつ保育園に着くかわからないので、公共交通機関を使うことにしました。子連れでそこまで行くのはどのようなものか、子どもを抱っこひもで抱っこし、リュックに財布や携帯、おむつやおしりふきを入れて試しに保育園まで行ってみました。すると予定より少し早めの45分で到着しました。子どもの機嫌もよく、バスや電車の中でもぐずることなく行けたので、そのときは「意外と行けるかも!」というのが私の感想でした。 シミュレーションが甘かったいよいよ職場復帰となり、保育園送迎の日々が始まりました。そしてさっそく、シミュレーションが甘かったと痛感することになりました。 保育園の毎日の荷物の量、満員電車、毎朝の子どもと自分の身支度、そんなことがまったく頭になく、初日からダブルパンチならぬトリプルパンチでした。子どもを抱っこし、おむつや着替え、自分の仕事道具を持ち、電車内で泣かないようにあやし、降りてから徒歩20分かけて保育園へ行くのはとてもきついものでした。 1カ月が過ぎてコツがつかめてきた!どうなることかと思った保育園の送迎も、1カ月を過ぎるとだんだん要領をつかんでスムーズにいくようになりました。朝の親の焦りを感じて子どもがぐずるなら、少し早めに起きることで余裕をもって身支度したり……。余裕をもつことがよかったのか、公共交通機関での送迎中もご機嫌で過ごしてくれました。電車やバスでは、朝のラッシュ時でも比較的空いている時間や車両があることもわかり、それを利用することで以前よりもストレスなく送迎できるようになりました。 子連れでのお出かけをあまりしていなかったことや、私がもともとのんびりした性格であることから、詰めが甘かった今回のシミュレーション。もっとさまざまな状況を想定するべきではありましたが、やってよかったことだと思っています。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月22日新築分譲マンションを購入して引っ越すことになったため、娘も保育園を転園することになりました。転園手続きは職場復帰時の保活よりも大変! さらにはトラブルに見舞われ、大ピンチを迎えながらも周囲の協力を得て乗り越えた体験談です。 マンション購入から転園手続きまで6月に今の家とは異なるエリアでマンションを購入したことに伴い、2歳の娘も転園することになりました。マンションの竣工・入居時期は翌年の3月末。私の住んでいる地域では、4月一斉入園の入園手続きは10月から始まるため、マンション購入から転園手続き完了までに私たちに与えられた時間は約半年ほど。 その間に園見学や手続きに必要な書類を揃える時間があまりないと感じ、マンションの購入が決まってからすぐに転園手続きに向けて動き始めることにしました。 仕事の合間を縫って園見学へ転園手続きは、保育園のリストを見て見学候補を挙げるところまでは育休復帰のときと同じでしたが、今は当時とは違って仕事をしているので、園庭開放や園の説明会に予定を合わせるのがものすごく大変でした。 あまりにもスケジュールが合わないため、私は有給を取って娘を連れて園庭開放に行ったり、夫の夜勤明けに一緒に説明会へ行ったりすることもありました。そんなハードスケジュールのなかでもなんとか入園候補を絞り込み、区役所での申し込みに備えて夫婦それぞれの書類を揃えていくことになりました。 人事のミスで大ピンチ!私の書類関係は申請後1週間ほどですべて手元に届きましたが、1カ月近く経っても夫の書類は一向に届きません。書類の締め切りも迫り、さすがに焦り始めて夫の会社の人事に確認すると、部署間の引き継ぎに不備があり、書類が届くまでにまだ時間がかかるとの回答が……。 このままでは書類の締め切りに間に合いそうになく、保育園入園は絶望的。区役所に事情を説明したところ、職員さんも他の方法がないかを一緒に考えてくださいましたが、やはり書類の原本が締め切りまでに提出されることが必須だという結果は変わりませんでした。 上司の寛大な対応に救われたその後、締め切りの数日前に夫の職場から締め切り当日の午後に書類が届くとの連絡がありました。でもその日は私も夫も仕事。しかし定時上がりでは区役所が閉まる前に書類を提出できません。私はダメ元で上司に仕事を早退できないか相談しました。 すると、「想定できないことが起きたことは仕方がないし、保育園に入れないと仕事を続けられないから今日は早退しても大丈夫」と早退を許可してくれました。最低限の仕事を終え、急いで区役所へ。その甲斐あって区役所が閉まる前に書類を提出でき、転園手続きを無事に終えることができました。 転園は育休復帰と違うことも多く、かなり神経質になっていて余裕を持って行動していたはずなのに想定外のことで大ピンチに見舞われました。それでも区役所の職員さんや職場の上司に助けられ、無事に手続きを終えることができて本当によかったです。あとは無事に入園が内定することを心から願っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの地域の保育課や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2020年02月21日第1子である長女を妊娠・出産したのは、私が20歳のときでした。周りの友人たちは、まだ独身ばかり。保育園のママたちは“怖い”というイメージがあり、仲良くなれず……。当時、私にはママ友と呼べる存在がいませんでした。 相談できる友人、同僚がいなかった私が20歳で第1子の妊娠・出産をした当時、周りの友人たちは、子どもはおろか結婚もしていませんでした。また、当時働いていた職場にも結婚している人や、子どもがいる人がいなかったのです。 私には実母がおらず、義理の母も遠方に住んでいるため、身近に妊娠や育児の相談をできる相手がいませんでした。育児でわからないことを聞くのは、もっぱら医師や保健師さん。もっと気軽に相談や話を聞いてくれる存在が欲しかったです。 他のママたちが怖く思えて避けるようにまだ若かった私は、他のママたちから良く思われないのではないかと思い、乳幼児健診や子どもが入園した保育園で、他のママたちとあまり接しないようにしていました。 また、“保育園のママたち=怖い”というイメージがあり、「ママ友なんて必要ない」と思っていたのです。そのため、第1子である長女が年長組(6歳)になるまで、保育園のママたちとはほとんど話したこともありませんでした。 先輩ママの助言を受け、ハッとした長女が6歳のとき、医療事務の資格を取るために職業訓練校に通ったのですが、そこで中学生の子どもをもつ女性と親しくなりました。その女性がいろいろと子どもの話をしてくれて、「子どもが小学校に入る前に、ママ友を作っておいたほうがいい」とアドバイスをくれたのです。 ママ友がいると情報共有や相談ができる他に、子どもの友だち作りにも役立つと言われ、ハッとしました。自分のことばかりで、子どものことを考えていなかったと気がついたのです。 考えを改めママ友づくりに挑戦!「若いから良く思われない」と思い、他のママたちとの交流をもたないまま、6年が経過していました。今から間に合うのかと不安に思いながらも、まずは長女と仲のいい友だちのママたちに話しかけてみることに。 するとフレンドリーなママたちばかりで、年長組の1年間であっという間に仲良くなれました。家に呼んでもらったり一緒に出かけたりするようになり、私だけではなく、子どもにも友だちが増えたのです。こんなことなら、最初から変な壁を作らなければよかったと後悔しました。 今では「若いから……」と、自分で周りに壁を作っていたことを後悔しています。6年間ママ友がいませんでしたが、先輩ママの助言と長女の交友関係のおかげで、今ではたくさんのママ友がいます。育児の相談や愚痴、保育園や学校でわからないことなど、気軽に話したり聞いたりすることができます。ママ友がいなかった時期より、今のほうが子育てをより楽しめています。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年02月20日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が保育園に入り、それと同時に、親である私たちも保育園という今までは接点のなかった世界で「園児の親」というポジションでのデビューをしました。 デビューしたといっても、毎日毎日、保育園に送っていって連れて帰る、家では育児日記的な何時に寝て何時に起きて何を食べて何をして遊んだかなどなどの0歳児用の日記を書いて保育園に毎日提出する、といった程度でデビューした気になっていました。 そんなある日、N子と同じ0歳児クラスのたまに見かけるクールなお母さんが、保育室で「よそのおばはんきたで〜」べろべろべろべろ〜!と元の彼女の姿からは想像もできない体を張った超ワイルドな一芸(に見えた)を子ども相手に披露していたのです。しかも、自分の子どもだけではなく、N子を含む他の子どもたちにも……。 正直、私はカリスマ的にダメ人間なので保育園にいるN子以外の子どもたちのことを、当時は、自分とは違う世界の生き物くらいに思っていました。ほんまごめん。 その彼女の子どもへのあらわな姿は、その石ころのように冷たい心を持った私にとってはあまりに衝撃的でとてもとても勉強になりました。N子以外の子どもたちも、みんなみんな生きているんだ!友だちなんだ!と。併せて、先の見えない慣れない育児に疲労困憊だった枯れ枯れの私の心に雨が降り優しい気持ちが満ち溢れたのを覚えています。 誰か偉い人、彼女にぜひノーベル平和賞を! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年02月19日保育園や幼稚園の入園が決まったら、入園日に向けていろいろと準備が必要ですね。私も昨年1歳の子どもが入園しました。その入園準備で大変だったのが、名前書きでした。わが家の入園準備の体験談をご紹介します。 入園グッズを揃えるところからスタートドキドキしながら待っていた結果通知が「入園可能」との記載でほっと一安心。わが家の子どもの保育園では、入園前に準備をしておくグッズの一覧の配布がありました。お昼寝用の布団やシーツ、汚れもの袋など、購入するものは早めに済ませておきました。 また、外遊びが盛んな園なので、洋服や靴下、服なども着替えが多めにいるかなと思い、リサイクルショップや友人のおさがりをもらったりして、着替えを増やしておきました。 おむつまで…?! 名前を書くものが多すぎる!入園用に揃えるグッズの種類はそんなに多くないのですが、数は多いです。洋服はさらに季節ごとに変わるので、少し先の季節の物なども含めて、はじめの1~2カ月で持参するであろうすべての物に、一つひとつ名前を書かなければならないのがとても大変! うちの園では、おむつにも名前が必要でした。 「お名前ハンコ」や「布用スタンプ」を使っている友人もいて便利そうでしたが、私はネットで無料で作ってくれるお名前シールがあったので、シールで貼れる部分はお名前シールを利用しました。その他は油性ペンで書きました。 マークで子ども自身も区別しやすく名前は書いたものの、子どもはまだ1歳、字は読めません。自分で自分の物をわかってもらえたらなという思いから、わが家では名前の横に、子どもの大好きな「だんごむし」のマークも手書きで書くことにしました。他の園の友人の話を聞くと、個人のマークがあらかじめ決まっていたり、好きなものを選べる園もあるようです。 自分の好きな虫なので最初からとても喜んでくれて、マークの付いた洋服だと喜んで着てくれます。また保育園に通い始めたころ、子どもが送迎時に「だんごむしさんは〇〇ちゃんの!」とうれしそうに帽子や靴を持ってくる姿がよく見られました。 保育園入園は、子どもにとって、新しい場所に行く1つの試練。そんな場に飛び込んでいく子どもにとっても、名前やマークは、1つの大事なお守りのようになっているように感じられました。私自身も復職するなかで大変でしたが、一つひとつ準備してよかったなと思っています。 イラスト:sawawa著者:小川かなえ 2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2020年02月18日1歳の息子が手足口病になりました。発熱と発疹で保育園を休ませていたら、私も晩には発熱。息子の機嫌も悪く、とてもひとりで手に負える状態ではなかったので、実家や義実家に応援を要請して息子を看病してもらいました。そして私の発熱から3日目、手足に発疹が……! 発症に至るまで7月初旬のこと。息子を保育園までお迎えに行くと、「37.7度と熱が高めです」と報告を受けました。その晩、息子の熱はさらに上がり、手足にはポツポツと赤い発疹が。翌日、小児科に連れて行き、手足口病が確定しました。息子の発疹はさらに広がり、見ているのもつらくなるほどでした。口の中が痛いのか食欲も落ち、機嫌も最悪に。そんななか、私も発熱し、熱が下がってきた3日目に手に違和感を覚え、見ると数個の発疹が出ていました。上の娘が手足口病になったときはうつらなかったので、私はかからないと油断していました。 眠れないほどではない息子の発疹は本当にひどく、手足口病では普通は出ないと言われているおなかや背中にも少し広がりを見せていました。私の場合は、「え? 手足口病?」と言われる程度。ただ、大人になってから手足口病にかかった友人は「痛がゆくて眠れなかった」と話しており、この先自分もどうなるのかと戦々恐々でした。結果、眠れないほどではなかったです。私の場合は口腔内がメインで、下唇の裏を見ると無数の発疹が出ていました。口内炎のような、水膨れ状ではない小さな点々。さらに口の中から喉にかけて、普段の風邪よりも広範囲で腫れ上がっているような感覚で、食事以外のときも痛かったです。 発症から3日目が山場、バナナがしみる発疹が出始めて3日目。この日がピークでした。手や足に出た数個の発疹が歩いても痛い、お箸を持っても痛い。何かするたびに発疹のどれかがあたって痛く、ストレスでかなりイライラしました。口の中はしみるし、酸味のまったくないバナナがかなり痛くて驚きました。息子も発疹ピーク時は大好きなバナナを食べず、よっぽど食欲がないのだと思ったのですが、バナナがこんなにしみるとは思いもよりませんでした。 大人が手足口病にかかると重症化すると聞いたことがあり、かなりハラハラしましたが、私の場合は手足の発疹は数個程度で、発疹が出て3日目をピークに1週間ほどでおさまりました。 上の娘が3歳のときに手足口病にかかったのですが、そのときも機嫌が悪く、ちょっと気に入らないことがあると手がつけられないくらいかんしゃくを起こして、親としてもかなりつらかった記憶があります。 でも、実際に自分がなってみて、不機嫌になる理由がわかりました。つらい経験でしたが、そういった面では良い経験になったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2020年02月17日息子が1歳を迎えたころ職場復帰をし、同時に保育園への登園が始まりました。普段は土日が休みの職場なのですが、どうしても一度休日出勤をしなければいけない状況になってしまった際の出来事です。 まさかの日曜出勤! 夫も不在… どうしよう基本は土日が休みの職場であるため、保育園には平日のみの登園となっていました。しかし、このときは会社の都合で日曜日でないと会議が開けず、仕事が進まないという事態になってしまったのです。タイミングの悪いことに夫もその週は休日出勤。実母に頼ろうと思いましたが、風邪を引いていて寝込んでいると断られてしまいました。 どうしようか悩んで上司に相談すると「子どもを連れて出勤したらいいよ。会議の間は僕が預かるから」と言ってもらえたのです。私はすっかり安心をしてしまい、当日まで他の職員に子連れで出勤をするということを伝えていませんでした。 準備は万端! 忘れ物もなし! だけど…当日は息子がぐずらないために先手を打つべくおむつや飲み物、おやつはもちろん、好きなおもちゃに昼寝用ブランケットと、アレもコレもと準備。結果、普段のおでかけ以上の大荷物になりましたが、これで同僚にも迷惑をかけず過ごせるはず!と私は考えていました。しかし、いざ職場に着くと同僚たちの戸惑う様子がわかりました。 そこで初めて「しまった! 事前に伝えていなかった!」と気づいたのです。慌てて息子を連れてフロア内へあいさつをして回りました。幸いにも息子は大人しくしてくれており、最初は戸惑っていた同僚も「小さい新人さんだなぁ」「いい子じゃないか」などと言ってくれ、私としては何とかなりそうだ、と思っていたのですが……。 先輩の一言にショック… でも、その言葉に納得そのなかで「子どもが来るなんて私知らなかったし。そもそも会社は子どもが来るところじゃない」と先輩に言われてしまったのです。迷惑をかけないための対策をしっかりしたつもりでしたし、上司から許可を得たという安心感もありましたが、すっかり動揺してしまい 「すみません。手は尽くしたのですが預け先が確保できず……。許可は得たので問題はないと……」。 ようやく言えた言葉でしたが、「他の同僚にはちゃんと言った? この日、子ども連れて来ますって。当日になって言えばいいわけじゃないでしょ?」と返され、「すみません」としか言えませんでした。その場は上司が間に入ってくれて納まりましたが、この一件以来、先輩との関係は少しギクシャクしてしまいました。 上司から許可を得たことに安心してしまい、周りが見えなくなってしまっていたのは私の落ち度です。小さい子どもがフロア内にいることで集中できなくなる職員や、そもそも子どもが苦手な職員もいたかもしれません。職場が子連れに寛容ではあっても、そういったことに気を配り、子連れでの出勤が必要となった場合は上司の許可はもちろん、他の職員にも事前に周知しておく必要があると感じました。著者:山田甜子夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。
2020年02月16日保育士さんが実際に行なっていて効果が高いと人気の「泣き止ませワザ動画シリーズ」から、新たに「寝かしつけワザ動画」の登場です!0〜1歳6カ月までの赤ちゃんの「寝かしつけワザ」を、発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。今日から早速、トライしてみて! 赤ちゃんの脳や体は未発達なため、じょうずにまだ眠ることができません。ママやパパがちょっとサポートをしてあげるとすんなり眠れることも。そこでママが簡単に試せるワザを3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に紹介してもらいました。いくつか試してみて、わが子にあうワザを見つけてくださいね。 0〜5カ月:やさしい触れ合いに安心して眠れるように おでこや眉間をやさしくなでなでお布団に寝かせたあと、赤ちゃんのおでこや眉間をやさしくゆっくりなでると、気持ち良くなって寝つく赤ちゃん多し。ただし、触られるのが苦手な場合も。嫌がるようなら無理強いはしないで。 耳元でハミング♪赤ちゃんはママの声が大好き。耳元で囁くようにハミングをしてみましょう。安心して赤ちゃんはスヤスヤ夢の中へ。歌は声がハッキリするため楽しくなりテンションが上がってしまうことも。ハミング程度が効果的です。 手と足を曲げて伸ばしてねんねの赤ちゃんも疲れていないと寝ないことがあります。手や足を持って軽く曲げたり伸ばしたり……体操してあげて。適度に疲れて眠りにつきやすくなります。 6〜9カ月:ママとスキンシップが効果的 たて抱っこでギュッママへの愛着が強くなってくるころ。やや強めにギュッと抱きしめて、ママの体温を感じさせてあげると安心して眠りにつきやすくなります。この時期は横抱きよりもたて抱きを好む赤ちゃんが多いです。ただし、抱っこは意外と負担になるもの、ママは座椅子などに座ったり壁によりかかかるなど、ラクな体勢でトライして。 おなか&背中をなでなでおなかをゆっくりとなでてあげると、ママの温もりを全身で感じやすく安心できます。横向きで寝るのを好む赤ちゃんは、横向きのまま背中をさすってあげると良いでしょう。ただし、寝たらあお向けに戻して。 10カ月〜1歳6カ月:自分だけの空間にテンションアップ! ママが寝たフリこの時期になると、ママともっと遊んでいたい!という思いからなかなか寝ようとしない子が出てきます。ママが寝たフリをすれば、起きていてもつまらない……と寝てしまうことが多いです。 暗くして一緒にお布団に入るママと一緒にいるのが楽しい時期。一緒にお布団に入って電気をオフ。今日あった出来事をお話ししたり、トントンしたり……。安心感に包まれていつの間にかスヤスヤ。 ルーティーンを作る少し時間がかかりますが、ごはん→お風呂→絵本の読み聞かせ→一緒にねんねなど毎日同じ繰り返しを。次第に夜の流れがわかってきて、自然と流れに沿って寝るように。 ワザを試す前にまず確認を!まずは赤ちゃんが安心して快適に眠れるように、環境や生活リズムを整えることが大事です。ワザを試す前に、次の項目ができているかチェックしてみて。 □部屋は電気を消して暗くしている□快適な温度や湿度だ(湿度は50〜60%、室温は26〜28度が目安)□静かで落ち着ける環境だ□おなかが満たされている□おむつが汚れていない□毎朝決まった時間(遅くとも8時ごろ)に起こしている□日中適度に運動している さまざまなワザにチャレンジしても、寝ないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計寝なくなってしまいます。どれか効果があったらいいなくらいの気持ちで試して見て。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね! ※寝かしつけ中は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※窒息の恐れがあるので、赤ちゃんの 枕元や赤ちゃんの顔の近くに ぬいぐるみなど置かないようにしましょう。※うつ伏せで寝ていたら、あお向けに戻してあげましょう。 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年02月15日お気に入りの水槽の前で2時間動かない息子Upload By taekoUpload By taeko今6歳の長男ミミ。3歳10か月頃に自治体の療育センターで精神科医の先生と面談をした際に、口頭で「アスペルガーですね」と言われました。そんなミミが2歳の頃、休みといえば朝から水族館に行っていました。お気に入りの水槽の前から2時間も動かないミミを見ながら、こんなものかな~と漠然と思っていたこの頃、保育園から療育を勧められました。初めて聞いた「療育」…!すぐにパパに話してみると、「個性だから心配ない、考えすぎだ」と一言。相談するのを諦めて、私なりにネットで調べたり本を読みましたが混乱するばかり。混乱しながらも、息子との生活を楽しもうとする毎日Upload By taekoUpload By taekoUpload By taekoひとまず保育園の先生を信じて療育に通わせることにしたものの、「これはどんな意味があるんだろう」「こんなことも出来ないのか...」とモヤモヤしていた私。ミミは、療育で集中力が切れてくると「やらない」「やりたくない」と言いながらも、先生が課題のハードルを下げて少しでも出来たら褒めてくれることもあり、頑張って取り組んでいました。そんなミミを見ながら私も気持ちを切り替えて、家で楽しみながらミミのために出来る事をしたいと思い、ダンボールを切り抜いて魚を作ったり、好きな魚の絵をTシャツに描いたりしました。すると、ミミは大喜び。毎日保育園に着て行くほどTシャツを気に入ってくれたので、結局12着描きました。園でも先生やお友達に自慢していたようで、コミュニケーションの形成に役立ったかもしれません。4月から小学生、通級もスタートUpload By taeko4月からミミも小学生。通常学級に在籍しながら、週に2時間、通級で特性に合った指導を受けることになりました。私も初めてのことばかり。一緒に成長していきたいと思います!
2020年02月12日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が保育園に入園できて喜んでいたのですが、以前、保育園のイベントで知り合ったプロの保育士さんがこう言ってたのを思い出しました。 「保育園入ったら、めっさ(めっちゃ)病気になりますよ〜」 その話が、ホンマにホンマなのか、はたまた実はウソなのかを今日ここで発表したいと思います。 だらららららららら(ドラムロール)ジャ〜ン! げっさ(めっちゃ)ホンマでした。あくまで、わが家の長女N子のお話なのですが、6月に入園して1カ月目は慣らし保育も併せて5〜6日くらいしか通えなかったイメージです。とにかく登園する度に毎回お迎えの電話がかかってきたので、当時は電話がちょっとした恐怖でした。 後に聞いた話ですが、仕事復帰は保育園入園の1カ月後とかにした方が会社に迷惑がかからないので、できる限りそうしてるお母さんたちも多いそうです。ただ、そういう訳にもいかず、結局会社に多大な迷惑をかけてひんしゅくを買うっていうお母さんあるあるをしっかり満喫した方も沢山いるみたいです。 保育園には入れたからって、お母さんは以前の自分には戻れないですよね。頑張れお母さん!負けるなお母さん!! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年02月12日幼稚園や保育園には保護者が送り迎えをしますが、小学校からは基本的に子どもひとりで登下校。わが家でも第一子である娘が小学校に入学するまでは、常に親子一緒に行動していたので、「ひとりで学校に行けるのだろうか」と不安で仕方ありませんでした。今回の記事では、そんな不安を解消するために入学前の2月頃から娘と開始した登下校の練習方法について紹介します。小学生はひとりで通学!?わが子にできるのだろうか?わが家が住んでいるのは、首都圏の田舎地域。娘が通う予定の小学校で2月に行われた入学説明会で、集団登校は年度初めの数週間と始業式の日のみ実施という話を聞きました。「学校まで子どもの足で10分かからない距離とはいえ、娘ひとりで歩いて行けるのだろうか?」と私は不安を覚えました。それまでは親が保育園に送り迎えしていましたし、友達と遊ぶときも親が常に付き添っていたので、ひとりでいる姿を想像できなかったのです。入学まで残り1か月ちょっと。娘自身は「小学校に通えるうれしさ」が先行して、登下校は不安ではなかったようでした。しかし、念のため一緒に登下校の練習を開始することに。娘は放課後に学童にも通う予定だったので、自宅と学校の往復、自宅⇒学校⇒学童のルートを確認しました。目印や危険な個所を確認しながら通学路をまわる娘の通学路は住宅街を横切るため、ほとんど歩道がありません。また、碁盤の目のように住宅が並んでいるため、視覚の悪い脇からの車の飛び出しも心配でした。娘には、・歩道があれば、歩道を歩く。歩道のないところでは、道路の真ん中を歩かずに端を歩く・車が飛び出してくることがあるので、「止まれ」の標識がなくても、左右の安全確認をしてから道路を横切る・車から子どもは見えづらいので、道路を渡るときは手を上げる・知らない人から声をかけられて「怖い」と感じたら、防犯ブザーを鳴らして、交番、自宅、学校、学童、こども110番の家やお店などに助けを求めるというルールをしっかり守るように伝えました。平日は保育園に通っていたので、練習は週末に行いました。1回目は、実際に歩く中で、「ここのカーブは車が見づらいね」「車が多そうだね」「この公園が見えたら、もうすぐ学童だね」など、1つ1つ時間をかけて確認。2回目は、1回目に歩いた道を思い出しながら娘に簡単な地図を書いてもらい、それを元に一緒に歩きました。足りない情報なども追加しながら、再チェック。3回目以降は、娘に私の少し前を歩いてもらうことで、最終確認を兼ねました。トータルで約1か月程度ののんびりペースで、道のりや交通ルールを覚えてもらいました。その他に登下校で親ができること登下校の確認を終えたとはいえ、ひとりで登下校させるのはやっぱり不安…。そんな場合は、親の時間が許すのであれば、朝だけつき添ってみたり、近所に同じ小学校に通うお兄さん・お姉さんがいれば、しばらくの間だけ一緒に登校してもらえるか相談する方法も。わが家の場合、同じ町内会で集団登校も同じグループだった3つ年上のお姉さんがいたので、親御さんに事情を話し、最初の2週間だけ一緒に登校してもらいました。娘の保育園から同じ小学校に通う予定の友達も少なかったからです。とはいえ、こういうことで、ご近所さんに頼っていいものなのかも悩みましたが、相談を持ちかけたところ、「不安な気持ち、わかるよ!」と快く受け入れてくれてありがたかったです。入学前に通学路を見慣れたものにしておこう小学校への登下校は、親からの自立の大きな一歩でもあるため、親もドキドキ。私も最初はとても不安でした。しかし、娘と登下校の練習をすることで、通学路上に何があるか、どんな危険が起こりうるのかを事前に共有できましたし、ご近所さんの助けも得ることができたので、入学時には安心して娘を見送れました。娘自身も、「これからは1人で学校に行くんだ!」と身が引き締まったようで、登下校の練習中、「この場合はどうするの?」など、気になったことを自ら質問してくれるようになりました。子どもの小学校入学前、私と同じように不安を抱えているママがいたら、子どもとの散歩がてら登下校の練習をしてみるこををおすすめします。集団登校がある場合は、そのルートに沿った道で覚えるのもよいですね。1か月程度かけて、ルートや交通ルールをゆっくりと覚えられるようにすると、子どもにも負担が少ないでしょう。登下校の道が入学前には見慣れたものになっているよう、親子で楽しみながら練習してみてください。<文・写真:ライターnanahi>
2020年02月11日わが家で、少し前に始めた習慣があります。夜寝る前に、ベッドの中で長女と「今日楽しかったこと」を話すということ。ほんの数分の習慣だけど、これが思いがけず、親子関係にいい影響を及ぼしているのです。これって赤ちゃん返り!?長女が爆発的に泣くように4歳の長女はしっかり者のお姉さん。5月生まれのため、クラスの中で月齢が高く、保育園でも先生たちから頼られています。家でもお手伝いや妹のお世話をよくしてくれていました。そんな長女が、次女が生まれて数か月が経った3歳1か月ころから、1か月に1回くらい、爆発したように泣くようになりました。原因は本当に些細なこと。・ピンクのお皿がよかった・おにぎりじゃなくてパンが良かった・自分でチャックを閉めたかったいつもならすんなり切り替えられることが、自分でも感情を抑えられなくなるみたいです。寝転がって大きな声で泣き叫び、手足をジタバタさせて、まわりの声をまったく聞き入れない状態に。これが、長ければ1時間くらい続きます。当時、3歳になっていた娘はそれなりに体も大きく、私ひとりでは抑えきれないほどの暴れっぷり。これはいわゆる赤ちゃん返りなんだろうか…。次女が生まれたのは、長女が2歳10か月の時。その後、普段は大きな変化もなく、次女のこともとてもかわいがっていたので、少しずつたまっていく不満や我慢に、私も長女自身も気づけなかったのだと思います。思い返せば、今まではなんでも一番にやってもらっていたことが、妹が生まれてからは、「ちょっと待ってね」と待たせてしまうことが増えていました。いつも妹ばかり…。そんな不満の現れだったのかもしれません。仕事で取り入れていた「GOOD&NEW」に家族でトライ「娘の中に現れたネガティブな感情を、少しでもポジティブな感情に変えたい」そんな思いから、仕事で行っていた「GOOD&NEW」というアクティビティを家庭に取り入れてみることにしました。「GOOD&NEW」は、24時間以内にあった「よかったことや新しいこと」を一人ひとり話すことで、それぞれがポジティブな思考になり、場の雰囲気がよくなったり、会議を円滑に進められるようになると言われています。私の会社では、会議の前に取り入れていて、このアクティビティをすることで場の雰囲気が和み、参加者が前向きな意見を言いやすくなります。わが家で行う場合のポイントは、娘が楽しかったことを話すだけでなく、私(パパがいるときはパパも)も必ず話をするということ。正直、今日は家と会社の往復で、特別楽しいことはなかったなーなんて日もあります。でも、どんなに小さいことでもいいので、楽しかったことを探して、話すようにしています。これが意外と難しいのですが、取り入れてから1か月半。少しずつ変化が見られてきました。少しずつ見えてきた変化変化1:保育園の話題が増えたまずは、保育園の話をたくさんしてくれるようになりました。ママ同士の会話でもよく聞くのですが、子どもってあまり園のことを話さないのです。娘も同じ。楽しかったよー!くらいは言うものの、自ら保育園のことをたくさん話すということはありませんでした。でも1日の大半を保育園で過ごす娘が話す「楽しかったこと」は、保育園での出来事がほとんどです。この習慣を通して、娘が保育園でどんなことをしていて、何を感じているのか、どんなお友達と仲良くしているのかが、今までよりわかるようになりました。変化2:寝つきがよくなった娘の中で、寝るまでの時間が楽しいひとときに変化しました。もともと寝つきは良い方ですが、それでも「もっと遊びたい」となかなか寝ないことも。でもこの習慣を始めて、娘の方から「今日楽しかったこと話そう!」とベッドに誘ってくれるようになりました。その日の最後に楽しかったこと、ポジティブなことを話すことで安心するのか、話した後は本当にすぐ眠りにつきます。変化3:爆発的な泣きかたが減ってきた問題の爆発的な泣きの時間が、完全になくなったわけではありませんが、少しずつ減ってきています。次女が生まれてから圧倒的に減ってしまった長女と正面から向き合う時間。毎晩、この二人きりでのコミュニケーションがあることが、お互いにとってよい時間になり、効果が出てきていると感じています。変化4:ポジティブに変換する力がついたネガティブをポジティブに変換する力が身についてきていると感じます。例えば、「公園に行こうと思ったら雨だった」とします。今までなら「公園に行きたい!行きたい!」と泣いていたかもしれません。でも最近は、「今日は大好きなお絵描きや塗り絵がたくさんできるね!」「あったかいお家の中で遊ぶのもいいよね!」と娘が自ら言うことも!もちろん毎回すんなり納得するわけではありませんが(笑)、こういう発言が出るようになったことが大きな変化だと思います。楽しかった記憶は力になるまだまだ小さな娘たち。これからたくさんの荒波や壁にぶち当たり、数々の挫折を味わうこともあると思います。そんな時、楽しかった記憶はきっと大変なことを乗り越える力になると思うのです。日々のささやかだけど楽しい思い出を、毎晩親子で語り合う時間をとても愛おしく感じます。赤ちゃん返り対策に始めたこの習慣ですが、これからも長女が嫌がらないうちは続けたいと思います。あと少しで次女が2歳に。今後は、次女も加わって、毎晩3人で、寝る前に話をするのが今から楽しみです。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2020年02月09日保育士さんが実際におこなっている「泣き止ませワザ動画シリーズ」の第3弾の登場です! 0カ月〜1歳6カ月までの赤ちゃんの「泣き止ませワザ」を発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。泣いたら試してみて! 普段何気なく使っているお世話グッズや日用品。使い方やちょっと手を加えるだけで、泣き止ませアイテムに早変わり。そこで、グッズを使った「泣き止ませワザ」を3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に紹介してもらいました。手作りグッズを作る際には、誤飲しない大きさで、パーツは取れないようしっかりと取りつけてくださいね。 0〜5カ月:ガラガラやはっきりした色が○! ペットボトルマラカスでガラガラ♪この時期の赤ちゃんはガラガラとした音を聞くのが大好き。また、2カ月頃から目の前で動くものに興味を示して目で追うように。振ると音がなるものを振って見せてあげると◎。乳酸飲料などの小さめのペットボトルに、ビーズを入れて口をしっかりテープで止めます。あとは好きな飾り付けをして、目の前で左右にフリフリ♪ リズムをつけるとさらにGood! 6〜9カ月:ママと一緒に!がポイント ダンボール太皷でトントントン♪目の前にあるものを手で叩けるようになります。自分が叩いたことで音がするのが楽しくて夢中に。ダンボールを太鼓に見立てて、トントン叩いて遊びましょう。まずはママが歌に合わせて叩くなどお手本を。 上手に入るかな?ポットン落とし物をつかめるようになり、つかんだものを落としたり、拾ったりすることが大好きに。タッパーウエアなどのフタに穴を開けて、そこにボールなどを落として遊んでみるのも◎。フタの穴は手を切らないようにマスキングテープやビニールテープでしっかり保護してくださいね。 10カ月〜1歳6カ月:自分だけの空間にテンションアップ! ダンボールで秘密基地作りこの頃になると、スリルのある遊びが大好きに。バスタオルの上に赤ちゃんをうつ伏せに寝かせて、赤ちゃんの顔側に立ってタオルの両端を持ち、ママ側に引っ張りながら前進! アトラクションのような動きにワクワク。ダイナミックな遊びが好きな子には効果てきめんです。おすわりは後ろに倒れる危険があるので、うつ伏せの姿勢でおこないます。 あやす前に まず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかが減っていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック)さまざまなワザにチャレンジしても、泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくても良いやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲で行いましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年02月08日唇の乾燥が気になる季節。しかし朝は慌ただしく、リップクリームでケアしてきれいにカラーを塗って⋯⋯なんて時間がかかってしょうがない! そんな悩みを見事に解決してくれたのが、ニベアの「リッチケア&カラーリップ」でした。 朝のメイクを時短! 3人の子どもがいるわが家は、朝は大忙し。子どもたちを小学校に送り出したり、保育園に行く準備をさせたり、なかなか自分の身だしなみに時間をかけている余裕はありません。特に冬は乾燥が気になる季節でもあり、どうにか時短できてきれいに見せられるメイク方法はないものかと思っていました。 そんなとき近くのドラッグストアで見つけたのが、ニベアの色付きリップクリーム「リッチケア&カラーリップ」でした。ニベアのリップクリームはもともと愛用していたため、試しに1つ購入してみたのです。 早速使ってみると、とろけるようなツヤ感と、濃すぎず薄すぎない程よい発色。朝パパッと塗るだけでしっかり潤って、派手になりすぎず唇がきれいに見えます。朝のメイクの時短になり、とても気に入りました。 持ち歩きにも便利!私はいつも「リッチケア&カラーリップ」をポーチに入れて持ち歩いています。外出先で唇の乾燥が気になったときや化粧直しをするときも、これをサッと塗るだけ。子どもと一緒に外出しているとなかなか化粧を直す時間はありませんが、「リッチケア&カラーリップ」なら唇ケアとカラー直しが一気にできるので、とても便利です。 「リッチケア&カラーリップ」には、マカデミアナッツオイル、アボカドオイル、ホホバオイルの3つの美容オイル成分が入っているそうで、感覚的に一瞬潤うのではなく、ツヤが長く続きます。そのため、本当に唇がケアされているという実感が湧きます。 芯は普通のリップクリームよりは柔らかいのですが、口紅ほど繊細ではないため、扱いもラク。滑りがよく、鏡を見なくてもひと塗りで唇がきれいになります。 UVカット成分も! SPF20・PA++のUVカット成分配合というのも、うれしいポイントでした。季節問わず紫外線からのダメージは気になりますし、オールシーズン使うことができます。カラーは全6色。値段も550円ほどと手頃なので、何色か揃えて楽しむことも可能です。 私は、フレンチピンク、ボルドー、グロッシーベージュの3色を持っており、その日のファッションや気分に合わせて選んでいます。保育園の送迎前や仕事の打ち合わせ前などに塗っても派手になりすぎず、程よくきれいに見せてくれるので、とても重宝しています。 他にも同じようなカラーリップはたくさん販売されていますが、今まで私が使ったもののなかではダントツで使用感と発色がよかったです。ベタつくのではなくしっとりと潤い、高発色なのが高ポイントでした。昨年購入して以来、ずっと愛用しています。 みなさんのおすすめコスメはなんですか? ぜひベビーカレンダーサイトのコメントで教えてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年02月06日待ちに待った保育園決定!さて入園準備は?そろそろ、待ちに待った保育園の入園決定の結果発表ではないでしょうか。やきもきして待って、やっと保育園決まったー!と喜んでいるのもつかの間、あっという間に入園の日がやってきます。決まったら、入園までに準備するべきことがいっぱい。何から手をつけたらいいのかと悩むことも。そこで、育休3回&ワーママ歴13年の経験と、まわりの友人たちの声を集めて、マニュアルには書いていないけれど、準備しておくといいことや確認すべきことをまとめました。チェック1【園までの距離・かかる時間・登園手段を考える】□ 自宅から園まではどれくらい?保育園が決まったら、まず自宅からの距離や、送迎にかかる時間、また子どもを送り届けてから会社に到着するまでの時間などを確認しましょう。□ 送迎手段はどうする?保育園の送迎は、ベビーカー?抱っこヒモ?自転車?子どもの月齢・年齢もありますが、保育園が決まってまず最初に電動自転車を購入したという人も多いです。チェック2【保育園グッズ-早め早めの準備が大切-】□ 保育園から渡された持ち物リストをチェック毎日忙しいので、後回しにしがちですが、保育園からの持ち物リストは早目に目を通しましょう。まずは、自分がわからないこと、不安なことを確認します。布おむつ限定の園もあります。「フードつきの服は×・スカートは×」などのきまりがあるところもあります。制服でない場合は、今持っている服が使えるのかのチェックも必要です。保育園バッグや給食袋、布団やシーツ、タオルやエプロンのサイズや形状が決まっているところもあります。手作りしないといけないのか、購入できるのかなど、入園の直前だとバタバタしてしまうので、余裕を持って確認しておきましょう。園の説明会があるようなら、わからないことは必ず質問しましょう。説明会の場で聞けなかったことは、電話で確認してもいいと思います。チェック3【母のファッション-朝の用意のシミュレーションも-】□ 今までのワードローブと現在の自分のサイズ職場はラフな格好で大丈夫だし、特に準備は必要ないと思っていても、一度自分のワードローブ見直しておくといいですね。私の友人は、ジャージが正装という体育教師ですが、産前産後で、体型が大きく変わり、すべて買い直さなければいけなかったそうです。また、移動に自転車を使う予定であれば、自転車にまたがる・こぐということも前提に、ファッションチェックを。ミニスカートやタイトスカートなどは厳しいかもしれません。□ 履いていく靴のタイプこれまで、ヒールを履いて通勤していた場合、ベビーカーを押して、または抱っこヒモで歩けるか、自転車に乗れるかなどを検討しましょう。厳しい場合は、歩きやすい高さのヒールやスニーカーが必要になります。□ バッグ子どもの荷物もあり、自分の荷物も!となると、バッグはどんな形が便利でしょう。私のオススメは防水の効いたリュック。多少の雨でも大丈夫ですし、両手を使える状態にしておけるのがいいですよ。□ 雨の日の装備育休中なら、急ぎでない雨の日はお出かけを控えることもできましたが、仕事となると雨だからといって休むわけにはいきません。保育園までの登園方法により、自分自身のレインコートや、ベビーカーカバー、自転車カバーなどが必須になります。□ ヘアスタイルやメイクヘアスタイルやメイクについても、今までのように時間をかけてはいられないかもしれません。パパっと手早く、かつ仕事モードにする方法を研究しておきましょう。シミュレーションしてかかる時間を知っておく必要がありそうですね。チェック4【病院対策-予防接種や診察時間の確認も-】□ 子どもの予防接種保育園で言われている最低限の予防接種と自己負担での接種も含め、仕事復帰したらなかなか時間が取れません。予防接種のスケジュールを見直しておく必要があります。また、小児科によっては、予防接種は曜日や時間を指定しているところもありますので、再確認を。私はかかりつけ医が平日しか対応してくれなかったため、土曜日に接種してくれる小児科を探しました。□ 病院の診察時間の確認かかりつけの小児科の診察時間を再確認しましょう。保育園のお迎え後に行けるような時間帯まで通常診察してくれる小児科も探しておくといいでしょう。うちの子は風邪をひきやすい体質で、保育園のお迎え後に小児科に走るということも多かったので、かかりつけ医を診療時間が長い病院に変更しました。夕方に受診しておくと、夜のうちに対応ができるので、とても助かりました。□ 病気の子どもを預ける準備子どもが病気になった場合の預け先はどうしますか?自分や夫が休める場合や、祖父母に頼れる場合はいいですが、それが難しい場合は準備が必要です。病児・病後児保育、ファミリーサポートなど、事前に登録が必要なものもあるので、確認しておきましょう。働き出してから使用したい時になって使えないということもあるので、条件などを事前に下調べをしておくといいでしょう。チェック5【周囲への気配り-職場や自分たちの親への挨拶-】□ 職場への挨拶子どもの突発的な病気ケガだけでなく、運動会や保育参観などの園行事もあり、休みを取ることも出産前よりは多くなるのではないでしょうか。まずは職場の理解が大切です。そのためには、復帰前に上司だけでなく、一緒に仕事をするまわりのスタッフも含め、職場に出かけて挨拶しておくのがいいでしょう。職場の雰囲気にもよりますが、子どもを連れて挨拶に行くのもいいと思います。また、私の友人は夫の職場にも菓子折りを持って挨拶に行っていました。妻が仕事復帰するのを伝えることで、「夫の協力が必要になります」というメッセージになるかもしれませんね。□ 自分たちの親への挨拶頼りにしたい自分たちの親ですが、身内だからと甘えてばかりではいけません。わが家の場合も、「仕事復帰するにあたって、お世話になると思うのでよろしく」という気持ちをきちんと伝えておいたので、その後もスムーズに協力を要請できていると感じています。チェック6【時間の使い方】□ 生活リズムの調整と子どもとの時間の確保保育園が決まってから入園までは、意外と短いものです。まずは新たな生活に向けて、生活リズムを整えていきましょう。そして、何よりも子どもとベッタリと一緒にいられる時間はあとわずか。その貴重な時間を大切に過ごしたいですね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年02月05日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 本日は、入園のしおりを読んでなくて超迷惑をかけてしまった事件その3です。その3は、その1やその2と比べるとまだ迷惑度は比較的低いので「超迷惑」というよりは「普通に迷惑」くらいの感じかと思いますが、「超」であろうと「普通」であろうと迷惑には変わらないので紹介させてください。 その3は「服」です。 保育園に無縁だった私は、保育園に行くのに服装しばりがあるとはつゆ知らず、普通につなぎやノースリーブやワンピースを着せて登園していました。お着替えにも、同じく、そういった感じの何も気をつけてない服を持って行ってました。 N子がよく保育園の服を着て帰ってくるので、お着替え足りなかったのかな?と引き出しをチェックしてみると、手をつけてないキレイなお着替えが2〜3着あったりしてました。なんでやろう?と不思議に思っていたのですが、答えは簡単!NGのタイプの服をお着替えとして持って行ってたからなんですね。 「フード、つなぎ、ノースリーブ、スカートなどのNG服装ルール」を知らずに何度も保育園の服を借りてしまい大変申し訳ございませんでした! ちなみに……この3つ以外にも、この8年間で、お手紙を読んでなかったり、そもそもお手紙をなくしていたり、提出物の期限を守らなかったり、守らなかったどころか提出自体をしなかったり……と数えきれない迷惑を現在もかけまくっているのですが、とりあえず、「入園のしおりを読んでなくて迷惑をかけてしまったカテゴリー」としてはご紹介させて頂いた3つくらいかな〜と記憶してます。ご参考まで〜。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年02月05日私は出産を機に退職。それから4年間、専業主婦として2人の子を育ててきました。上の子は幼稚園の年少、下の子は1歳。あと1年待てば下の子も幼稚園のプレが始まるという年齢でしたが、下の子を小規模保育園に預けてパートで働き始めることにしました。一番の動機は夫が不在がちのため2人育児がつらく、現状をどうにかしたいという思いが強かったことです。働き出すまでの道のり、そして実際に働いてみて感じたことをご紹介します。 保育園が見つかった!上の子とは幼稚園入園までの3年間ずっと一緒にいました。周りの友だちも、当然のように下の子も入園まで自宅でみています。そんななか、うちだけ下の子を保育園に入れることに罪悪感もありました。下の子に申し訳ないような、やるべきことを途中で放棄したような感覚でした。私の住んでいる地区の認可保育園は超激戦。求職中では歯が立たず、4月入所はできませんでした。少しホッとしたのも本音です。近くの認可外も検討しましたが、パート勤務を希望しているため、保育料の高さがネックとなり踏み切れず。今年度は無理かなと思っていた矢先、近くの少規模保育園が大幅な保育料の値下げをしたことを知りました。これはもう縁だと思い、すぐに電話をして入所の申し込みをしたのでした。 生活バランスは最高保育園の慣らし保育の間に面接を受け、無事に仕事も見つかりました。保育園と仕事、両方が軌道に乗るまでは、毎日緊張しながら過ごす日々でした。やっと落ち着いたかなと思ったら、息子が発熱。数カ月経った今でも、度々風邪をもらって来ますが、職場が理解してくれているので助かっています。夫も不在がち、両実家も遠いわが家の場合、私の体調が万全でないと家事・育児はまわりません。保育園のおかげでその重圧がかなり軽くなりました。また、職場で誰かと話すこと、業務に集中すること、生活の中に家事・育児以外のやりがいが加わって、本当に良いバランスだと感じています。 働いて見えてくる問題点仕事が忙しい時期は、上の子は幼稚園の預かり保育を利用し、仕事が終わってから幼稚園と保育園の2カ所にお迎えに走ります。バタバタで毎日あっという間。また、夏休み期間は8月からお盆明けまでは幼稚園の預かり保育がまったくなく、働きづらさも感じました。下の子が少規模保育園を卒園した後は、上の子と同じ幼稚園に入るか、別の保育園に入るか検討中です。そして、パート収入の半分は下の子の保育料に消えます。子どもが熱を出したり、祝日が多かったり、園行事の都合で仕事に行けない日も多く、稼ぎとしてはおこづかい程度。私個人の生活としてはバランスが良いけれど、もう少し子どもが手を離れたら仕事の比重を増やしても良いかなと思っています。 下の子だけを保育園に入れる後ろめたさは最初だけでした。ブランクがあるからこそ仕事は新鮮でおもしろく、子どもを介さない人間関係も気楽で、世界が広がった感じがしました。1日中子どもと一緒だったときよりもメリハリが出て、子どもといる時間も充実感が得られるように。園ママとの人間関係などの細かい悩みも全然気にならなくなりました。そして何より、初めてのお給料を家計に納めたときの満足感は今でも忘れられません。働き始めて本当によかったと思います。 著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2020年02月04日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌