「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (8/32)
私は4歳の娘と2歳の息子を育てているワーママです。娘が3歳、息子が生後11カ月のときに保育園に預けるようになりました。姉弟で同じ保育園を希望してから3カ月後、奇跡的に入園することができました。甥っ子も通っているから大丈夫と高をくくっていたのですが予想ははずれました。私を待ち受けていたのはギャン泣き登園の日々だったのですが……。 甥っ子のいる保育園に入園専業主婦として子育てをしていたのですが、離婚を機に働くことになり、子どもたちを保育園に預けることに。娘は3歳からの入園で、お友だちや先生と楽しく過ごすことができるか心配でした。また、息子はまだ生後11カ月だったので、信頼できる先生がいる園が良いと思っていました。 そこで、安心して預けられるという点を重視して、1駅となりにある甥っ子が通っている保育園に入園希望の手続きをしたのです。約3カ月後に奇跡的に空きが出たため、娘と息子の2人とも入園することができました。仲の良い甥っ子もいるからと安心しきっていたのですが……。 大泣き登園の日々が始まるまずは時短保育から始まりました。1日目は1時間から始まり段々と時間が伸びて、約10日後には8時間ほどの通常保育に移るというスケジュール。初めて預ける日、泣くとは思っていたのですがそれは想像を絶するほどの大泣きでした……。娘も息子も嗚咽が出るほど泣いてしまって、私もどうしたらいいのかわからず抱きしめるしかありませんでした。 どうにか預け終わったときには、ここまでして預けないといけないんだろうか……と悩んでしまいました。それからの毎日はというと、保育園に着くと気づいたどちらかが泣き出し、先生に預けるまでに15分〜20分ほどかかってしまっていたのです。 先生の言葉大泣きする子どもたちを先生に預けるという毎日を過ごしていて、精神的につらかったです。「私が急に働かないといけなくなったから……」、と自分を責めて子どもたちへの罪悪感でいっぱいでした。 ある日、子どもをいつものように預けたところで保育園の先生に呼ばれ、ハッとさせられる言葉を言われたのです。 「お母さんは笑ってないと! お母さんが不安な顔をしていたら、子どもたちも不安な気持ちになってしまうよ」 その言葉を聞いて、2人を不安にさせていたのは自分だったということに気がつきました。 先生からの言葉を聞いてから、子どもたちがどれだけ泣いていても、私は笑って「行ってらっしゃい!」と子どもたちの背中を押すようになりました。今、娘は4歳で息子は2歳になりました。その日の気分で泣いてしまうこともありますが、笑顔で「バイバイ!」と言ってくれる日のほうが多いです。そんな子どもたちを見て、泣いていたころが懐かしく、今の姿がとてもたくましく感じます。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:本田りか
2023年04月13日登場人物おかめ:毎日ヘトヘトのフリーランスおかん。年々体力の衰えを感じて切なくなる。おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。無類のうどん好き。香川県に行きたい。こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。絵本とお絵かきと砂場での土いじりが大好き。初日は入園式編集後記4月の新学期を迎え、娘のこまめちゃんの保育園生活がいよいよ始まりました!初日は家族3人で入園式に参加したようです。入園式で、名前を呼ばれたときにお返事ができるかなと心配になったおかめさんでしたが、しっかり手を挙げお返事をした娘の姿を目の当たりにし、なんだかホッとしました。お兄ちゃんのときに同様の行事は経験し流れを理解していても、時が経つとすっかり忘れてしまっているものですよね。そして、「明日から園にすんなり行けるかしら…」と式中に考えていた親の心配をよそに、最後は意外にも帰りたくないモードになったこまめちゃん。これはかなり順調な保育園生活になりそうです…!保育園でたくさん遊びいっぱいお友達を作り、楽しい保育園生活が送れますように…(ままのて編集部)おかめさんの保活エピソードはこちらおかめさんの近況はこちらおかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2023年04月10日保育士の中田馨さんが、保育園で見かけるママ同士の少し困ったやりとりについて教えてくれました。保育園のお迎えの際、あなたもこんな行動していませんか……?こんにちは! 保育士の中田馨です。今回は、保育園で先生が見かけるママ同士のやりとりの中で、少し配慮してもらえるとありがたいな、というお話。 私の保育園は、小規模なので保護者同士の送り迎えがあまり重ならないため、ママ同士の困ったやり取りはほぼないのですが、近くの保育園で見かけた光景や友人保育士から聞いたエピソードを交えてお話しします。 話しだしたら止まらないお迎えにきて、仲の良いママ友と会ったら話し込むママたちがいます。たいていが、話が始まると、子どもたちから目を離してしまいます。保育園は、保護者が迎えに来たら、その後の子どものことは保護者に託します。 保育園の中ならまだ保育士や他の保護者の目があるので、多少の安全は確保されますが、保育園の外だとどうでしょう? 実際、歩行者や自転車や車が横を通る中や、駐車場で子どもたちが追いかけっこをしている光景を見たことがあります。 ママ同士がお話することはよいのですが、まずは子どもの安全を確保してあげましょう。とはいえ、「話をするなら保育園の中で」というわけにもいかないので、子どもを自転車に乗せてお話をしながら歩いて帰ったり、公園などに移動するなど、子どもの安全を守りつつお話していただけると保育士も安心できます。 毎回、保育士と話しこむ保育士と話しだしたら、なかなか止まらない保護者もいます。子どもの相談や家庭の事情の話から始まるので保育士も親身になり話を聞いているのですが、だんだん話がズレることもあります。そうすると「さて、どのタイミングでここから抜ければよいか」と悩んでしまいます。これが2人、3人の保護者との話しだとなおさら抜けづらいものです。もちろん保護者対応も大切な保育士の仕事の一つです。 しかし、子どもを安全に保育することが第一です。もし、その時間に担当の子どもがkケガでもしたら……! きっとその保育士は自分を責めると思います。もちろん、そのためにも「ごめんなさい、私、仕事に戻りますね」と言える勇気を私たちも持たなければいけないですね! もし、ママ友と保育士とで話しこんでいて、話がズレてきたな! と感じたら「先生、仕事に戻ってください!」と一声かけてくださったら、「ありがとうございます!」と気持ちよく保育士も仕事に戻れます。 一緒にお茶した帰りにお迎えに来る仲良しのママ友同士、仕事の休みや早帰りが一緒になって、お茶をしてからお迎えに来られることがあります。もちろん、ママ友とお茶すること自体は問題ありません。ママのリフレッシュタイムはとても大切ですのでできるときは、したほうがいいです。 保育士がモヤッとするのは、いつもと同じ時間にお迎えに来ることです。保育園が「仕事がお休みの日や早帰りの日は、16時30分までにお迎えに来てください」という決まりがあるところで、いつも通りの18時にお迎えに来ると「少し早めにお迎えに来てくれたら、子どもも喜ぶのにな……」と思ってしまいます。ママがそろってお迎えに来ると、余計に感じてしまいます。 保育園の決まりは守りつつ、その範囲内でリフレッシュの時間を取ってもらえると、他のご家庭からの不満も出にくいのかな? と思います。また、許可保育園の場合、会社帰りに寄り道してから子どもをお迎えに行くのはNGとなるので、気をつけましょう。 保育士や他の保護者のプライベートを詮索する例えば「先生、彼氏いるの?」とか「結婚はしないの?」など、保育士のプライベートが気になりいろいろと聞いてくる保護者がいます。聞かれて答えられないものもあるので「ヒミツです!」とかわすのがベターなのでしょうが、何度も聞いてくる方もいるので、思わず苦笑いしてしまったこともあります。 自分のことは、はぐらかせばいいし、知られてもそれほど問題ないのですが、もっと困ることは「○○ちゃんのママは……」という話が園内で始まったときです。 保育士がその話の中にいたら「噂話はやめましょう」という勇気を持たなければいけませんし、その場にいなくても「子どもも聞いているので、その辺でやめときましょうか」と言えるといいですね。しかしやっぱりその前に、保護者自身が保育士や他の保護者のプライベートを詮索しないようにしてほしいなと思います。 少しの配慮が、子どもの安全や心を守り、快適な保育園生活につながっていきます。ほんの少し心に止めてもらえると嬉しいです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年04月09日保育士の中田馨さんが、保育士から見たパパの子育てについて教えてくれました。保育園の送り迎えなども最近はパパがおこなう家庭も増えてきています。今回は、パパが陥りやすい子育てに関するNG行動についてお話ししてくれていますよ。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは。保育士の中田馨です。ここ数年、保育園でも変化があると感じられるのは「パパの子育て」です。私が保育士になったころは、保育園への送り迎えはママ。子どもが病気になっても、仕事を休むのはいつもママ。卒園するまでパパのお顔を見たことがないご家庭も多くありました。 それが、ここ数年は保育園への送り迎えを夫婦で協力し合っておこなっているご家庭がグーンと増えました。これは子どもにとって本当にうれしいことだと思います。今回は保育士としてパパを見ていて、また、ママからお話を聞いていて、パパが陥りやすいNG行動についてお話しします。 子どもの言いなりになりすぎている子どもは成長するごとに、「この人にはOK」「この人にはNG」という線引きができるようになってきます。保育園で見ていると、子どもに「NO」と言えないパパが時々います。 例えば、子どもが「自転車のヘルメットをかぶらない!」と言えば、かぶらずに自転車に乗せて帰ろうとするパパ。また、子どもが保育園に着いた瞬間に「お散歩に行きたい」と言ったら、「今から少し、お散歩に行ってもいいですか?」と言うパパもいました。 自転車のヘルメットの場合は、「自転車に乗るときは、絶対にかぶる」ことを伝えます。なぜなら、ヘルメットをかぶることが子どもの命を守ることに繋がるのですから。さらに、改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されています。お散歩に行くことも、「今は、お散歩に行く時間ではない」ことを子どもに伝えればよいのです。 一度OKを出してしまうと、子どもは次も同じように要求してきます。今はささいなことかもしれませんが、それがだんだん膨らんで大きなことになるかもしれません。最初の段階で、「あなたの要求は、受け入れられません」と子どもに伝えることは、実はとても大切なのです。 子どもの様子を把握できていない最初にお話ししたように、ここ数年、保育園での送り迎えを協力し合うご夫婦が増えました。そこでの問題が1つ! パパが、子どもの様子や体調面を把握できていないときがあるのです。 昨夕、ママのお迎えのときに少しお熱が高めだったお子さん。朝はパパが送ってきました。「昨夜は、お熱は上がらずでしたか?」と尋ねると、「え? 熱があったんですか?」と知らなかったり、「多分、大丈夫だと思います」とあやふやな返事が返ってくることがよくあります。 保育園への送り迎えをされている場合は、子どもの様子、特に体調面は夫婦間で確認していただけると大変助かります。逆を言うと、保育士が子どものことで質問したら、すぐに返事をしてくれるパパは本当にありがたく思います! 実は私、「イクメン」という言葉に違和感を覚えています。パパが育児をすることは、当然のことですよね。だって、子どもの親なのですから。もしかするとパパ自身も、「イクメンにならなければ」という思いを手放したほうが、楽しく子どもと関われるかもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年04月08日■アウトドア派陰キャの母が子供よりもはしゃいだ結果…?食べすぎてすぐ肌に響くことは無いと思うのですが、ニキビの数とそのサイズ感、出現したタイミングに戸惑いを隠せませんでした!!■保育園の中心で母のニキビを報告した息子アラフォーの吹き出物の何がそんなに面白かったのかよくわかりませんが…この後家に帰って速攻お説教しました。
2023年04月05日あおばさんの息子さんと仲良しの、同じ保育園に通う美空ちゃんは、普段から母親に冷たい態度をとられていました。美空ちゃんのパパで、あおばさんの高校の時の友人・ハルやん。同じ会社で働く妻・ミソノさんは出産後、毎週末娘を置いて外出したり、深夜まで娘を連れて飲み歩き、夫婦仲は悪化。ミソノさんが会社で不正やパワハラをしていたことも発覚し、ハルやんは離婚を考えていました。ハルやんが会社で会議をしている最中、保育園から電話がかかってきました。それは、具合が悪い美空ちゃんを保育園に置いたまま、お母さんが姿を消してしまった……という驚きの内容。ハルやんは急いで迎えに行き、病院で診察を終えたあと家に帰宅。部屋に入ると、いつもと違う雰囲気……。よく見てみると、ミソノさんの荷物がすべて消えていたのです!これにハルやんは大激怒!美空ちゃんを寝かしつけたあと、ある男に電話をかけることに。 タメ田の嫌がらせが止まらない! ミソノさんの居場所はタメ田さんの所だと推測したハルやんは、意を決してタメ田さんに電話をかけます。タメ田さんが電話に出るとすぐに「ミソノを出せ」と、強い口調で言うハルやん。ミソノさんとタメ田さんが一緒にいる証拠はありません。しかし、あの笑い方や声はタメ田さんだと、ハルやんは確信していたのです。 「俺な〜んも知らないよ」「ぶははは!なになに、ミソノさん家出?」と、とぼけるタメ田さん。これに堪忍袋が切れたハルやんは、ズバズバと言い放ちます。「あのバカほしいならくれてやる」「お前らのやってることに未来なんてないからな」「人を見下して傷つけて、優越感に浸って勘違いしるみたいだけど絶対に幸せになれねえからな」「最後はすべて失うだけだ」この電話後、タメ田さんの嫌がらせはエスカレートしていきます。 翌日、ハルやんのスマホに高校の同窓会のお知らせメールが届きました。そのグループにはタメ田さんも入っており……「おーい!ハルやん。今年は同窓会来るー?」と、ハルやんの事情を知っていながらも嫌味なメールを送ってきたのです。みんなの返事が続々と届く中、保育園が一緒のあおばさんを発見!昨日の一件をもしかしたらあおばさんが知っているのかも!思い、すぐに電話をかけたのです。 タメ田さんもミソノさんも酷すぎます。人を苦しめて何が楽しいのでしょうか……。こういった人とは縁を切って関わらないことが一番だと感じます。 著者:マンガ家・イラストレーター あおばワーママで2児の母。毎日なんとかなるさ精神で生きています。精神安定剤はココア。主にブログとインスタを中心にマンガを投稿中。
2023年04月04日次女の妊娠中、市役所に相談し、保活もばっちり済ませておいた芸子。例年通りでよほどのことがなければどこかしらの保育園には入れるだろう、そう言われていた。そうして次女を出産後は、穏やかな育休生活を送っていた。が、しかし、思いがけない事件が芸子に襲いかかって―!? 嘘!!保育園入所の結果は 例年通りならきっとどこかには入れる、そう聞いていた保育園に、まさかの全落ち! まさか私が保育園難民になるなんて。 夫の会社はリモートじゃないし、私がずっと子どもたちと家で過ごすのかな。先が見えないって本当に不安……。 監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2023年04月03日まだ預けるのは早いと思いながらも、仕事復帰と第4子の妊娠を機に、生後6カ月で保育園に入園させたわが家の次男。罪悪感を抱きながらも、預けてみると……。まずは支援センターへ!次男を入園させた保育園は、わが家の長女と長男が通っていた保育園でした。先生方もわが家のことを知ってくれているし、わが家の家族も先生方をみんな知っています。 まずは保育園が併設している支援センターへ遊びに行き、次男の様子を見つつ、先生に自身の状況を説明しました。先生方は私の体を気づかってくれると同時に、「次男の入園を心待ちにしている」と言ってくれたのです。温かい言葉を受け、生後6カ月で預けるという罪悪感を抱きながらも、思い切って保育園にお願いすることを決めました。 保育園で大人気の次男くん!いざ登園の日。ドキドキしながら保育園へ行くと、次から次へと次男に黄色い声が飛んできました。「やだ~! かわいい~!」「抱っこさせてください」など、園で最年少となる次男は先生たちから歓迎を受けました。それだけでなく、園内ですれ違う園児たちからも「赤ちゃんだ!」「赤ちゃんおはよー!」と、たちまち在園児たちに囲まれていました。 当の本人も最初はきょとんとしていたものの、初めて見る大勢のお兄さん、お姉さんたちにニコニコ。これまで家族としか過ごしていなかったので、次男にとっては新鮮だった様子でした。 「小さいうちに預けるとラクよ」のひと言登園して1カ月ほど経つと、次男は全園児から名前を覚えてもらえるようになっていました。本人もお兄さんやお姉さんたちに遊んでもらえるのがうれしいのか、登園するとニコニコしています。 ある日の登園時、たまたま主任の保育士さんに会い、自分が抱えていた罪悪感を打ち明けました。すると保育士さんは、「何言っているの! 小さいうちのほうが、子どもは抵抗なく保育園に馴染めるからラクなのよ。子どもを預かるのは私たちの仕事。お母さんたちは安心して、お仕事してね」と言われました。その言葉を聞き、今まで抱えていた罪悪感が軽くなりました。保育園と保育士さんを、とても心強い存在に感じた瞬間でした。 保育士さんからも、園児からもかわいがられている次男。毎日ニコニコ登園し、お迎えのときもご機嫌です。生後6カ月で預けたことに罪悪感を抱いていましたが、次男の様子、保育園の雰囲気、先生の温かい言葉を聞き、気持ちがだいぶラクになりました。心にも余裕ができ、余計に次男を愛おしく思うようになりました。 イラスト/sawawa監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 木村なち
2023年04月03日ダウン症の次男を、保育園に入園させようと始めた保活。保健センターの保健師さんには「ダウン症が理由で、保育園から断られることはないです」と言われていたものの、実際は違いました。悔し涙、うれし涙、どちらも流した私の保活記録です。次男はダウン症候群現在、生後6カ月の私の次男は、ダウン症候群です。私はもともと働いていたので、妊娠中から「生まれてくる赤ちゃんは、保活に苦労しないよう、出産翌年の4月から保育園に預けよう」と思っていました。しかし、生まれてからダウン症とわかり「認可の保育園に入れないのでは?」と途方に暮れた私。そんなときに、相談に乗ってくれたのが市の保健師さんです。 保健師さんからは「◯◯くん(次男)は医療ケアが必要な子ではないし、ダウン症ということが理由で保育園を断られることはないので、大丈夫ですよ」と言われていました。私の担当の保健師さんだけでなく、担当外の保健師さんも同じことを言ってくれていたので、とても安心しました。 聞いていた話と違う…私はさっそく家から行ける範囲の保育園をいくつかピックアップし、念のため電話で事前に「ダウン症なんですが、入園を希望しても大丈夫ですか?」と確認してみることに。 まずは、長男が通っている保育園。私は「ここに入れてもらえたら、送迎も一度で済むし、次男にとってもお兄ちゃんのいる環境は安心かもしれない」と思っていましたが、結果としては断られてしまいました。「ダウン症の子は他の子より成長が遅いため、保育士を多く配置しないといけない。その人員が確保できない」との理由です。 同様の理由で、電話で確認した6園中、3園は断られてしまったのです。私は「ダウン症が理由で、普通に断られるじゃん……」と、悔しくて涙が止まりませんでした。 いい保育園とのめぐり合い私が事前に電話で確認した6園中、残りの3園は「ダウン症でも大丈夫ですよ」と言ってくれていたので、見学に行きました。その中の1つの園が、私が見学に行った際にとてもあたたかく声をかけてくれたのです。 「体が弱いと聞くので、入園することになったら体調を気をつけて見ていきますね。ダウン症児はうちの園でお預かりしたことはないですが、できる限りのことはしてあげたいので、いろいろ教えてください」と言ってくれて、私はうれしくて思わずその場で泣いてしまいました。 ダウン症児の保活は、思った以上に苦労しました。「ダウン症でも受け入れます」と言ってくれた保育園でも、いざ見学に行くとやんわりと断られることもあったのです。今回、縁があって次男の通う保育園は決まったのですが、私自身、障害児の保活がこんなにも大変だとは、まったく知りませんでした。障害のある子を持つお母さんでも、平等に働けるような環境が整っていけばいいなと、願っています。 監修/助産師 松田玲子著者:吉川 みきな14歳女の子と4歳男の子、0歳の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2023年04月02日新しい保育園へ移ったはちみつこさんは、長時間の労働や、同僚とのすれ違いなど様々な問題に悩まされます。そんな中、ロッカーに閉まっておいた財布からお金が盗まれてしまいました。さらに、同僚の先生の代わりに、保育中の子どものけがの報告と報告書を任されます。激務に、色々な問題が重なって心身ともに限界なはちみつこさんはどんどん追いこまれ、黒井奈保育園を退職することが決まりました。辞めると聞いた園長先生は、はちみつこさんに嫌味を言いますが、園長先生には、今までも散々嫌味を言われてきたので、全く響きません。黒井奈保育園を辞めてから 黒井奈保育園を辞めたはちみつこさんは、保育園で働く気にはなれずに、飲食店でアルバイトを始めました。 朝のオープンからラストまで、週5〜6、1日10時間ほど働いていたのですが、黒井奈保育園に比べると、天国のように感じていました。休憩は2時間ほど取ることができて、その間は何をしていても良かったそうです。 しかし半年ほど経つと、“保育園で働きたい”という想いが復活し、新しい保育園で働き始めます。 新しい保育園では、勤続◯十年のお局さんがいました。 その他にも、いろいろあり、新しい先生が入ってきては1週間から数ヶ月で辞めていくということが続きましたがが、はちみつこさんには合っていて、結婚し、産休に入るまで丸3年間働きました。 数ヶ月後、谷先生と会い、はちみつこさんが辞めた後の話を教えて貰いました。 新しい先生が入っても2週間ほどで辞めてしまうこと。 そこで、森先生が疑問に思い、個別で話を聞いて、休憩時間が出来たこと。 飲食店で1日10時間働いて、気持ちが復活するほど、黒井奈保育園は大変だったということですね。無事に辞めることができて良かったですね。谷先生にも休憩時間ができて良かったですね。 著者:マンガ家・イラストレーター はちみつこ
2023年04月01日あおばさんの息子さんと仲良しの、同じ保育園に通う美空ちゃんは、普段から母親に冷たい態度をとられていました。美空ちゃんのパパで、あおばさんの高校の時の友人・ハルやん。同じ会社で働く妻・ミソノさんは家族を蔑ろにし夫婦関係は悪化。しかし義母の横やりがあり、話し合わないまま離婚せず3人で暮らす選択をしました。ハルやんの娘・美空ちゃんは最近よく怪我をしていました。頬が赤く腫れ上がったり、腕にアザができたり……。 妻のミソノさんからは「すべて保育園で起きたこと。保育園には聞かないで」と言われていましたが、こんな頻繁に起きるものなのかと疑問に思っていたハルやんは、保育園の先生に直接聞いてみることに。 しかし先生の返答は、「詳しく教えてもらえなかった」と言います。保育園での怪我出ないことがわかり、ミソノさんの嘘が発覚。その後、ミソノさんを問い詰めると……?! 真実を言えない美空ちゃん ミソノさんの嘘を問い詰めるハルやん。しかしミソノさんは「仕事で疲れて間違えただけ」と嘘を認めません。 「本当に手を出していないんだな?」「当たり前でしょ。自分の娘にそんなことしないからー」 ヘラヘラと笑みを浮かべて返答したミソノさん。 それから2年後。美空ちゃんは4歳になり、言葉を少し理解できるまで成長しました。ハルやんはずっと「ママに痛いことされてないか?」と聞くようにしていました。美空ちゃんは「ううん」と横に首を振り、ケガも見当たらなかったため安心しきっていました。 ミソノさんはまだ何かを隠しているようです。そして、美空ちゃんは本当のことが言えず、苦しんでいるようにも見えます……。子どもの言葉を信じることは大事なことですが、異変にすぐに気づけるように、表情や行動など注意深く見てあげることも大切だと感じます。 著者:マンガ家・イラストレーター あおばワーママで2児の母。毎日なんとかなるさ精神で生きています。精神安定剤はココア。主にブログとインスタを中心にマンガを投稿中。
2023年03月31日医ケア児(医療的ケア児)とは?医ケア児(医療的ケア児)とは、生きるために日常的な医療的ケアを必要とする子どものことです。具体的な医療的ケアの例としては次のようなものがあり、保護者を中心とした家族は子どもが病院を退院した後、これらのケアを在宅で行っていくことになります。・気管切開部のバンド交換などの管理・人工呼吸器による呼吸管理・経鼻、胃ろうなどの経管栄養・痰などの吸引・人工肛門(ストーマ)の管理・導尿・血糖値測定やインスリン注射ひとことで医療的ケア児といっても、抱える障害や基礎疾患の種類や程度は幅広く、必要なケアもさまざまです。厚生労働省の調べによると、在宅医療的ケア児の推計人数は、2005年は約1万人と発表されていましたが、2019年には約2万人と発表され、14年間でおよそ2倍に増えています。医療の進歩と共に、広く存在を知られることになってきた医療的ケア児。保育の現場での受け入れ状況や、課題、よくある疑問などを専門家監修のもと解説します。子どもにとって、年齢相応の時期に家庭以外の場所で同年代の子どもたちと集団的な関わりをしていくことは、発達過程において大切なことです。医療的ケア(以下、「医ケアとする」)が必要な子どもには、日常的に命に関わるケアが求められるため、保育施設への入園は、ケアがない場合と同様には運べません。医ケア児が受け入れ可能な園が見つからず、保護者が仕事復帰を諦めなければならないケースも多々あります。保護者にとって仕事をすることは、収入面だけではなく心理的にも社会的にも大きな意味を持ちます。保護者が職場復帰をして仕事を続け、子育てにとらわれず自分らしくいられる時間をつくること。これは医ケア児を育てる家庭への必要な支援の一つだと言われています。医ケア児とその家族、それぞれの充実した生活を支えるには、医療・保健・福祉・教育・労働について、切れ目ない支援が行われなければなりません。近年、医ケア児の保護者や現場の声などが発端となって、医ケア児の保育や教育に関わる法整備は大きく進みました。その代表的なものが「社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正(2007年)」や「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律(2021年)」となります。これらの法整備で、医ケア児をめぐる状況にはどのような変化があったのでしょうか。医ケア児(医療的ケア児)の成長と親の願いたんの吸引や、高濃度の酸素を鼻から送る「酸素療法」、これらは医ケアにあたりますが、医ケア児や保護者にとっては生活の一部でもあります。しかし、本来これらは医師や看護師が行う医療行為でもあります。そのため、そういった医ケアを必要とする子どもを保育園で受け入れることは、長らくハードルが高いものだと考えられてきました。しかし、子どもの医ケアを一日中保護者が担っていては、ケアを担当する保護者は働くことができません。保育園に預けられたとしても、適宜付き添いを求められたり何かあれば呼ばれたりすると、安心して仕事をすることができず、そのことを理由に離職を余儀なくされる場合も少なくありません。子どもに障害があっても、育児やケアによる保護者の離職を防止し、安心して育児と仕事の両立ができるようにとつくられたものが「医療的ケア児支援法」です。「医療的ケア児支援法」には、・医ケア児や家族が住んでいる自治体にかかわらず、適切な支援を受けられること・保護者の付き添いがなくても、学校や幼稚園、保育園の設置者は、適切な医ケアができる保育士や看護師の配置を行うこと・家族からの相談に応じるための支援センターを、各都道府県に設置することなどが盛り込まれています。そして、医ケア児やその家族に対する国や自治体による支援を、これまでの「努力義務」から「責務」として明記し、必要な対応を求めるようになりました。「医療的ケア児支援法」は、医ケア児の存在に、社会がどう向き合い、支援していくかについての法律といえます。法律の制定が、当事者や保護者が求める支援が現実のものとなるための裏付けとなり、具体的な支援が各自治体で動き始めました。例えば、福祉タクシーを使って通学を支える事業や、煩雑な保護者の手続きをサポートする「医療的ケア児等コーディネーター」を養成している自治体も出てきています。医ケア児(医療的ケア児)の保育の現状と課題「医療的ケア児支援法」ができてから多くの自治体が受け入れガイドラインを作成し、医ケア児の保育園受け入れが始まっています。■山口県長門市の場合たんの吸引や人工呼吸器などの医療的なケアが日常的に必要な2歳の女児が11日、山口県長門市の市立保育園に初めて登園した。中略医療的ケア児の受け入れにあたり、市内の公立保育園の保育士2人が昨年12月、特定の人にのみ医療行為を行える「認定特定行為業務従事者」の研修を修了した。また、市は今年4月から、園で働く看護師2人を雇用。市職員と保育士、看護師が坂田さんの自宅を訪れ、文乃ちゃんの病気やケアについて情報を共有した。真名美さんから教えを受けた看護師が、文乃ちゃんに経管栄養をした。引用:医療的ケア児、通園受け入れへ長門市立の保育園|朝日新聞デジタル(2021年5月12日)■東京都の場合東京都では医ケア児を2020年度から一部の区立保育園で受け入れています。※保育所等の施設の利用に必要な手続きについては、お住まいの区市町村へお問合せください。参考:未就学児期|東京都医療的ケア児支援ポータルサイト|東京都福祉健康局また、東京都教育委員会は、2020年度から、人工呼吸器を使う子どもが保護者の付き添いなしで学校に通えるようにすると決めました。そのために、学校での役割分担などを定めたガイドラインをまとめ、保護者の付き添いを求めている医ケアの実施要項も改める予定だと言われています。参考:都立特別支援学校における人工呼吸器による医療的ケアを必要とする子供の安全な学校生活のためのガイドライン(改訂)|東京都教育委員会医ケアは、基本的には医師と看護師、医ケア児本人、保護者しか行うことができませんでした。そのため、保育士しかいない保育園では、全ての医ケアには対応できません。しかし、平成23年の「社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正」によって、医ケアを行える人の範囲が広がりました。一部の特定行為であれば、一定の研修を受けた保育士や介護職員なども、「認定特定行為業務従事者」として、医師の指示のもとに医ケアを行えるようになったのです。そのため、必要とするケアの内容によっては必ずしも看護師がいる保育園でしか受け入れられないというわけではなくなりました。保育園で行うことができる医ケアは、2種類あります。一つは、「認定特定行為業務従事者」として登録認定を受けた保育士ができる医ケア。もう一つは、看護師ができる医ケアです。認定特定行為業務従事者として認定を受けた保育士は、次の5つの行為を行うことができます。・口腔内の喀痰吸引・鼻腔内の喀痰吸引・気管カニューレ内の喀痰吸引・胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養・経鼻経管栄養Upload By 発達障害のキホン参考:喀痰吸引等の制度について|厚生労働省これら5つの「特定行為」といわれる医ケア及び、それ以外の行為が、看護師ができる医ケアです。ただし、看護師や、認定特定行為業務従事者として認定を受けた保育士が園で医ケアを行う場合は、医師の指示が必要です。保育園では、あらかじめ医師の指示のもとに作成した支援計画などに沿って、医ケアを行います。そして、日々の子どもの状態をよく確認しながら、保育園、保護者、医療機関で連携しながら医ケアを行っていく必要があります。実際に園で行う医ケアの手順や留意点、準備すべきことなどについても、事前に主治医に相談し、指導を受けることが望ましいでしょう。このように、制度上は看護師以外の人も一定の条件を満たせば医ケアを行えるようになりましたが、全ての地域や園でそうなっているわけではありません。認定を受けた保育士が医ケアを行う自治体もあれば、看護師のみが医ケアを行うとしている自治体もあります。看護師が常駐する保育施設を各地域に設置している自治体もありますが、そうではない自治体もまだまだ多くあります。このように、運営体制の地域差が大きいのが現状です。医ケア児が安定した保育園生活を送っていくためには、さまざまな課題があります。まず、受け入れ可能な保育園の数が足りていない自治体が多くあります。施設のバリアフリー化や、ケアを行える職員や看護師の配置が充分にできないことから、どうしても受け入れ可能な園は限られてしまいます。受け入れ可能な人数も、多くはないため、保育園に通いたくても通えない医ケア児もいるでしょう。園での一日から、医ケア児を受け入れた場合の配慮事項を考えてみます。まず、登降園の際には、子どもの様子を保護者と保育士(又は看護師)とで共有し、医ケアに必要な器具や物品の引き渡しを行います。保護者から子どもを預かった保育士は、登園時に保護者から聞き取った情報を医ケアを行う職員たちと適切に共有する必要があります。そして、行った医ケアを記録に残し、カンファレンスなどで職員間で共有すると共に、連絡帳などを使って保護者にも共有します。保育の際には、衛生面に十分に配慮しながら活動内容を考えていく必要があります。活動の際には気管カニューレなど医ケアに必要な器具の抜去などが起こらないよう、しっかりと見守っていくことも大切です。急な体調変化や事故抜去などの緊急時にも対応するために、あらかじめ緊急連絡先や対応手順を定め、保護者との間で確認しておくことも重要です。医療との連携も必要です。まず、医ケア児の主治医とは、医ケアについての意見が得られるように連携体制を確保することが必要です。そして保育園の嘱託医にも、医ケア児の健康状態やケアの内容について十分に情報共有することが求められます。また、主治医の勤務先が遠方の病院である場合は、日常的な相談や指導に関しては地域の医師に協力を依頼することも考えられます。生活を共にするほかの子どもたちも、なぜその子に医ケアが必要なのか、医ケアを受けながら生活しているその子への理解が深まるように話をすることも重要です。また、経管栄養のチューブや気管カニューレなどの取扱いがある場合は、それらが抜去されないように、それぞれの器具の必要性などを説明し、理解を促すことも必要となってきます。医ケア児の保護者が同意する場合は、医ケア児以外の子どもの保護者に対しても、クラスに医ケア児が在籍することを説明し、理解を得られるように努めることも考えられます。保育園での医ケア児の受け入れ体制を充実させていくためには、医療機関は保護者、園側との協力関係に加えて、行政のバックアップ体制が必須です。また、一人ひとりの育ちに応じた適切な支援を行うためにも、学校教育との連携も必要になっていきます。「障害福祉サービス等及び障害児通所支援等の円滑な実施を確保するための基本的な指針」では、平成30年度末までに、各都道府県、各圏域、各市区町村において、関係機関などが連携を図るための協議の場を設けることが基本とされました。こういった協議の場なども活用しながら、医ケア児の安全な受け入れ体制のための情報共有や協力体制のネットワークをつくり、より安定した保育環境を構築することが望ましいと思われます。環境設定を整えるための取り組みとして、地域の医ケアに関わる関係者をつなぐスーパーバイザーの役割を担う「医療的ケア児等コーディネーター」の養成研修が、全国で始まりました。今後はそういった人材が増えていくことで、より円滑に関係期間とのやりとりが行われるようになることが期待されています。まだまだ多い医ケア児と保育園に関する疑問。特に気になる方も多い「相談方法」「親の付き添い問題」「延長保育・早朝保育」「環境整備」などの質問を専門家に聞きました。Q:医ケア児が保育園に通いたい場合はまず、どこへ相談すれば良いですか?受け入れ園は増えているのでしょうか?文書や面談などで聞き取りを行い、主治医などの意見なども聞きながら、関係機関と連携をして受け入れ施設を調整していきます。自治体によりばらつきはあると思いますが、今後は全国的に受け入れ園は増えていくことでしょう。2016年に成立した児童福祉法の改正案で、各省庁および地方自治体は、医療的ケア児への支援の「努力義務」を負うことになりました。それが、2021年の医療的ケア児支援法によってより強制力のある「責務」を負うことに変わりました。実際に兵庫県神戸市では、市内各地域で医療的ケア児の受け入れが可能になるように、各地域1ヶ所以上の対応可能施設の整備を進めています。Upload By 発達障害のキホンQ:医ケア児が保育園や幼稚園に通うには、親の付き添いが必要でしょうか?各自治体には保健師、助産師、看護師や准看護師、またはたんの吸引などを行うことができる保育士や保育教諭、介護福祉士等の配置を行うことが期待されています。東京都教育委員会などは、人工呼吸器を使う子どもが保護者の付き添いなしで学校に通えるように、学校での役割分担などを定めたガイドラインを作成しています。ただ乳児の受け入れについては、施設によっては可能ですが、設備の整った園でないと難しい現状はあります。受け入れ対象を3歳以上とする自治体もあれば、乳児からの受け入れを行っている自治体もあるため、お住まいの自治体での受け入れ状況の確認が必要です。Upload By 発達障害のキホンQ:医ケア児は、延長保育や早朝保育も利用できますか?ケアを受けられる時間帯も同様で、ケアができる時間を限定している自治体や、通常保育時間の枠内で受け入れている自治体などがあります。延長・早朝保育では、通常であっても職員の確保が難しい現状があるため、現場が医ケアまで手が回らず、安全性の確保ができないこと、看護師の勤務時間との兼ね合いなどが背景としてあるようです。全ての看護師や職員が同じ手順で対応できるように、カンファレスなどを行い、保育士も含めた職員全体で情報共有することが重要となります。Upload By 発達障害のキホンQ:今後、医ケア児の受け入れを考えている園です。受け入れに当たってどのような環境を整備したら良いですか?また、保育士側の不安は、どのように軽減したら良いでしょう?ハード面では、ケアに必要な物品を配置できるようケア児用のスペース(場合によってはベッド等の休養できる環境の確保)、給水・給湯の設備や冷蔵庫の配置、多機能トイレ等の整備、車椅子やバギー利用児の場合は園全体のバリアフリー環境の整備が必要でしょう。ソフト面では、医ケア児を担当する保育士はもちろん、園内保育士に対する研修を行い、医ケアについての理解を深めていくことが必要でしょう。保育士の不安はあって当然なので、医ケアについての正しい知識を研修によって身につけ、共通認識を身につけていくことが必要です。また、保育園内でもケア児を担当している以外の保育士にも定期的に対応の方法や様子などを連携し、全ての保育士がケア児に関しての情報を共有できる環境づくりも大切です。Upload By 発達障害のキホンまとめ「医ケア児の保育」をめぐる状況は、近年大きく変わりつつあります。まだまだ課題も多く、地域差も否めませんが、今後は「医療的ケア児支援法」などが追い風となって、より良い方向に向かっていくことが期待されます。医ケア児の保育園での受け入れは、ケア児本人の成長だけでなく、周りの子どもたちにとっても多様な他者と共に生きていく貴重な経験となっていくはずです。多くの地域で、障害や病気の有無にかかわらず、共に育つ環境がつくられていくことを願ってやみません。
2023年03月31日あおばさんの息子さんと仲良しの、同じ保育園に通う美空ちゃんは、普段から母親に冷たい態度をとられていました。美空ちゃんのパパで、あおばさんの高校の時の友人・ハルやん。同じ会社で働く妻・ミソノさんは出産後、毎週末娘を置いて外出したり、深夜まで娘を連れて飲み歩き、夫婦仲は悪化。ミソノさんが会社で不正やパワハラをしていたことも発覚し、ハルやんは離婚を考えていました。義母の横やりにより、まともに話し合いできかいまま、離婚しないという選択をしたはハルやん。ミソノさんは今までの行いを反省したのか、毎日美空ちゃんの面倒をみるようになりました。 ある日、ハルやんは美空ちゃんの頬が赤く腫れ上がっていることに気づきます。ミソノさんに理由を聞くと「保育園で叩かれちゃったんだって。子どもはよくあることだから保育園には聞かないでね」と意味深な返答……。 その後も顔や体にケガをしている美空ちゃんが心配になり、ハルやんは保育園の先生に聞いてみることにしました。 ケガしたのは保育園じゃない? ある日、残業になったミソノさんの代わりに、ハルやんが保育園へ迎えにいくことに。そしてずっと気になっていた美空ちゃんのケガのことを先生に聞いてみました。 「この度はすみません。美空ちゃんが転んでしまっておでこにケガをさせてしまい」と深々と頭を下げる先生に、「いつも見てもらってありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えるハルやん。そして頬の傷や腕のアザなど最近できたケガのことを聞くと「ほっぺのケガは私も気になっていて……」と返答する先生。 あの傷は保育園でできたケガではなかったのです!じゃあ、あの怪我って……この事実にハルやんは言葉を失ったのでした。 帰宅後、「ママに叩かれたことはあるか?」と聞くも、言葉の意味がまだ理解できない美空ちゃん。仕方なくミソノさんに直接聞いてみることにしました。 残業から帰ってきたミソノさんに聞くと、「聞かないでって言ったよね!?」と声を荒げて言い返してきます。この反応を見たハルやんは、ミソノさんが暴力をしているのではと思ったのです。 「保育園に聞かないで」と言ったのは、自分の嘘や悪事がバレてしまうから……? ハルやんが保育士に直接怪我のことを確認したことで、ミソノさんの嘘が判明しました。もし、本当にミソノさんが暴力をふるっているなら、決して許されるものではありません。悲しい出来事が起こらないように、一刻も早く問題解決してほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター あおばワーママで2児の母。毎日なんとかなるさ精神で生きています。精神安定剤はココア。主にブログとインスタを中心にマンガを投稿中。
2023年03月30日子どもを保育園に預ける親御さんが増えるこの時期、耳にする機会が多くなる「3歳児神話」。実は根拠がないって本当!? 3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、「3歳児神話」について教えてもらいました。こんにちは。小児科医の保田典子です。今回は子どもを保育園へ預ける親御さんを悩ませる「3歳児神話」について解説したいと思います。 実は「3歳児神話」に根拠はありません!「子どもが3歳になるまでは母親によって育てられるべき」という考え方から生まれた「3歳児神話」。これはイギリス出身の精神科医ボウルビィの報告書がきっかけになっています。3歳児神話が生まれた背景を遡ってみると、実は、もともとの考え方とちょっと違う解釈が広まってできた言葉のようです。 第二次世界大戦後、戦争孤児や家族から離れた経験のある子どもの多くに、精神発達に遅れが見られるという報告がありました。しかし、保護者のいない子どもが暮らす施設の環境や療育状況の改善とともにそれらが減少したため、「3歳以前の母性的養育の欠如が、発達障害の要因である」と分析され「子どもが健やかに成長するためには、3歳までに少なくとも一人の養育者との愛着関係が必要」と唱えられました。 これが「愛着理論」として広まったそうです。日本では、この母性的養育という言葉が、母親による養育として広まってしまったようです。 また、厚生白書(平成10年版)でも「3歳児神話には,少なくとも合理的な根拠は認められない」とされています。 家庭で母親と過ごした子と、共働き家庭の子に違いはある?アメリカでは1990年代に1357家族を対象として、大規模で長期的な研究が行われました。その研究結果では、母子間の愛着の質は、保育時間や保育開始時期、保育所の質によって影響を受けることはない、ということでした。 愛着の質に影響を及ぼすのは、一緒にいる時間の長さではなく、母子間の関わり方そのものだったのです。子どもの発達は、母親が働くか育児に専念するかという形だけでは、議論できないのです。 保育園に通わせた方が、言語発達が良い傾向があるとも言われています。人より早く言語発達する必要はありませんが、言語発達があると、かんしゃくなども減りやすいので、保育園のメリットもあるのではないでしょうか。 子どもの愛着形成、発達に大切なのは、母子ずっと一緒にいることではなく、母子の信頼関係を強固なものに構築することだと言えます。 保育園でも、家庭保育でも子どもとの時間を幸せなものに子どもの健やかな発達のためには、人の目を見て、表情を感じてコミュニケーションを取っていくことがとても大切です。そして「親(母)が自分にとっての安全基地で、一番応援してくれる人」であることが、子どもが生き生きと過ごせる一番大切なことでしょう。 そのためにも親の心身が健康であることが大切です。働いていても、働いていなくても、ママたちはご自身を大切にして、自分を大切にした分で子どもに笑顔を向けてあげてください。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2023年03月30日1人目の子どもの育児をしている中で、パニックになっていた時期の話です。当時、自由のきかない毎日に息苦しさを感じてきた私は、生後6カ月の息子を保育園の一時保育に預けてみることにしました。まだ早いかなと思いつつも、リフレッシュ目的で息子を預けたときの心理状況をご紹介します。 子どもから開放された自由時間!リラックスできると思ったのに…? 初めて保育園に子どもを預けた際、戸惑いや不安、息子に対する申し訳なさが溢れてきました。しかし、実際は何事もなく取り越し苦労だったことにホッとしました。その後も定期的に利用しています。 著者:シュー子3歳、1歳の二児の母。専業主婦(潜在介護士)。育児の合間に妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に作画中。
2023年03月25日息子が生後9カ月になり、育児にも慣れてきた私は、そろそろ働きたいと思っていました。「まずは保育園を探さないと!」と思い、市役所へ行ったのですが「産休中でないと、かなり厳しい」と言われてしまい……。保育園を見つけないことには仕事を探すこともできず、保活の難しさを実感。しばらく放心状態で過ごしていたところ、実母からある言葉を投げかけられるのです。 保育園に対する私と実母の想いそんなとき、たまたま手にとった子育て情報誌で、子どもを保育園へ預けながら働ける助産師の仕事を発見! 助産師の資格を持っていたため、すぐに応募先に電話しました。そして、今までの悩みは何だったのかと思うくらい話はスムーズに進み、息子が1歳になるタイミングから仕事をスタートすることが決まったのです。 うれしい気持ちをわかってほしいと思い、実母に電話で報告すると「早いうちに保育園に入れると、子どもが不安定になるわよ」と言われてしまいました。保育園に入れることに否定的な母の言葉に、私はイライラ。しかし、その日は何も言い返さずに電話を切りました。 翌日、母から電話があり「職場はどんなところなの? やっぱり子どもがかわいそうだと思う」とのことでした。「自分の子どもの育児を他人に任せていいの? 仕事と家事と育児をすべてこなすのは大変よ?」と言ってきたのです。どうやら母なりに私のことを心配してくれていたよう。しかし、私も仕事を頑張りたいと思っていたので「今は共働き世帯も増えていて、入社するところは育児をしながら仕事ができる環境が整っているの。それに、親以外の大人と触れ合うことは子どもにとっても良い機会だと思う」と、職場と保育園の魅力を伝えました。その話を聞いた母は、「もう昔とは違うんだね」と理解してくれたのです。 その後、息子は保育園に2年通い、幼稚園へ入園。保育園では先生たちにとてもかわいがっていただき、毎日通うのを楽しみにしていました。年少になり、身の回りのことは自分でできるようになっていて、よく褒められるようです。 息子の様子を見て、母は「保育園へ行っていたおかげで、みんなに愛されて幸せそうね」と言ってくれるようになりました。私自身も、子どもとうまく距離を保ちながら好きな仕事ができて、毎日が充実しています。あのとき仕事を諦めなくてよかったと思いました。 著者:今野椛乃/女性・会社員。妊娠・出産後、未経験のWeb業界に飛び込む。3歳と2歳の子どもを子育て中のズボラなママ。助産師の資格あり。作画:kazasato ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年03月23日幼稚園・保育園・認定こども園向けクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、「園支援システム+バスキャッチ」を活用して連絡手段のデジタル化を実現した学校法人寿福寺学園 寿福寺第一幼稚園・寿福寺第二幼稚園(所在地:東京都練馬区、園長:高山 潤照)の導入事例インタビューを2023年3月23日(木)に公開いたしました。寿福寺幼稚園での導入事例を公開!▼導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。 【システム導入の背景】・寿福寺学園の理事長 高山 久照氏が、仏教系幼稚園、保育園及び養成機関の全国組織である公益社団法人日本仏教保育協会の理事長を務めている。寿福寺第一幼稚園・寿福寺第二幼稚園の園長である高山 潤照氏も様々な会合などに参加して情報交換をしている中で、一番名前が出てくるのが「園支援システム+バスキャッチ」だった。・「園支援システム+バスキャッチ」の導入以前から園の管理システムの導入について検討をしていたが、全国での導入実績や知り合いの園が導入している安心感と印象で「園支援システム+バスキャッチ」の導入を決めた。・システムを運用する際、園長である自分だけが使えるのではいけないと考えていた。教職員によってITリテラシーにはバラつきがあるため、パソコン操作が苦手という教職員でも直感的に操作できるユーザーインターフェースが非常に重要だと考えていた。「園支援システム+バスキャッチ」は、教職員にとっても使いやすいユーザーインターフェースであったことが導入の決め手になった。【システム導入後の効果】1. 欠席連絡の電話がなくなった以前は欠席の連絡はすべて電話で受けていた。現在では保護者が利用する「れんらくアプリ」を通じて、欠席連絡が「園支援システム+バスキャッチ」に入ってくるため、朝の欠席連絡の電話対応はほとんどなくなった。「れんらくアプリ」からの欠席連絡は朝8時で締め切っているが、それ以降の電話連絡については、電話を受けた職員が「園支援システム+バスキャッチ」に入力するようにしている。そうすることで最新の出欠状況は「園支援システム+バスキャッチ」でわかるようにしている。欠席連絡機能イメージ2. 保護者への口頭での伝達を「れんらくアプリ」のお知らせ配信に集約以前は、お便りなどで事前に保護者へ伝達してある内容でも、前日に「明日は保護者会です」といったように、先生が口頭でも保護者へ直接お伝えするようにしていた。バスを利用する保護者の場合、バス停ごとに保護者に同じ内容を伝えていたため、伝達に時間もかかっていた。現在では「れんらくアプリ」のお知らせに集約することで、保護者に直接口頭での伝達をなくすことができた。それにより、先生は帰りの時間に目の前の子どもたちに集中できるようになったため、安全管理面でも効果があった。園と保護者の連絡をアプリでスムーズに!3. 名簿の二重作成がなくなった以前は在園時の名簿に加えて、バス名簿を別に作成していた。バスは2台で各2コースだが、そのバスコースに合わせて1ヶ月間のバスに乗る子どもたちの名簿を作成していた。欠席連絡があれば、バス名簿に手書きで記入をしてからバスに乗って確認していたが、その際に転記ミスや伝え漏れなども発生していた。現在では「園支援システム+バスキャッチ」で最新の出欠状況と連動したバスコース表を出力することができるので、プリントアウトして園児の乗降時にチェックしている。【外部連携が更なる事務作業の軽減につながった】以前はプリントした写真を模造紙に貼って注文を受け付けていたが、外部の写真屋さんが撮影した園での写真は、「園支援システム+バスキャッチ」の連携サービスである「スナップスナップ」を通じて販売をしている。また、園内で先生が撮影した写真については、写真販売機能を活用して、注文を取るようにした。そうすることで、注文された写真がきちんと集計されて出力されるため、写真のプリント依頼などの事務作業が軽減された。▼「園支援システム+バスキャッチ」がスナップスナップと連携 【幼稚園・保育園向け「園支援システム+バスキャッチ」とは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。園支援システム公式サイト: 【導入実績は2,200施設以上】北は北海道、南は沖縄県まで2,200施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。(2023年3月時点。解約・閉園除く)今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績マップはこちら: 【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役社長 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月23日いびきがきっかけで耳鼻科を受診し、鼻の道に大きなアデノイドがあることがわかった2歳のはるくんは、入院をして手術をしました。術後、痛みなどに苦しみ、またパパやばあばに会えないことを寂しがったはるくんでしたが、その後は順調に経過。無事、退院することができました。そして、日常生活―。はるくんは耳にチューブを入れています。水の中に入ったり、耳の中に水が入ったりするのを避けなくてはなりません。そこで咲花さんは……。 ひとりで寂しい思いをするときは はるくんは耳にチューブを入れているため、2年間水の中に入ることができません。 もし、保育園のプールにはるくん1人だけ入れず、はるくんが寂しい思いをするなら、何度でも説明してあげようと思うと咲花さんは言います。 そして、はるくんの病気、手術の体験が、同じように悩んでいる人の参考になりますようにと、咲花さんはそう願っています―。 ◇◇◇ 咲花さん曰く、耳の中に入れたチューブは、2年後にかかりつけの耳鼻科で取ってもらうことになっているそうです。はるくん、無事に日常生活に戻ることができて本当によかったですね。これからはぐっすりと眠ることができますように。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター 咲花
2023年03月22日女の子2人のママ、かたくりこ(@katakrico)さん。2016年生まれの長女・こむぎちゃん、2018年生まれの次女・きなこちゃんとの、おもしろおかしい日常を描きます。お味噌汁を運んでいたかたくりこさん。棚にぶつかり、派手にこぼしてしまいました……。落ち込むママを見て、子どもたちがかけた言葉とは!?そのやさしさ、100%保育園由来かたくりこさんがお味噌汁を運んでいたときのこと。 棚にぶつかって、こぼしてしまいました。 落ち込むママを見て……!? 「大丈夫だよ」「急がなくても大丈夫よ」「ゆっくりネ」子どもたちは自然とやさしい言葉をかけてくれたのでした。 「たぶん保育園で何か失敗しちゃったときは、先生たちにこう言われているのだと思います。保育園の先生に感謝です」とかたくりこさん。 いつも自分にかけられている言葉が、とっさに出てくるものですよね。 SNSのコメント欄でも、 「『麦茶パック買い忘れた〜ヤバい〜』と言っていたら、3歳息子に『大丈夫、気にちないで』と慰められました。もちろんうちも、こども園由来のやさしさです」 「うちの中ではこんなやしい声かけできてない~。やさしい先生方に感謝しかないです」 「わが子は『手を合わせてください。おいしいお食事をありがとう。いただきます』と唱えてくれます。愛おしすぎて保育園にずっといてほしい」 と、同じく先生方に感謝の声が集まりました。 子どもたちはスポンジのように、いろいろなことを吸収して成長していきます。やさしい言葉かけをしてくださる先生方に感謝ですね。 著者:マンガ家・イラストレーター かたくりこ私、夫、長女こむぎ(5歳)、 次女きなこ(3歳)の日常を4コママンガにして、ブログ、インスタで公開しています。ブラック企業数社に計10年勤めた経験あり。最近は教育資金をためるべくFPと投資を勉強中。料理が大の苦手。一応ライブドアブログ公式ブロガー。
2023年03月22日千葉県内に認可保育園を13園運営する株式会社ハイフライヤーズ( 本社:千葉県千葉市、代表取締役:日向 高志、以下 ハイフライヤーズ)は自社が運営する認可保育園「キートス」にて、「子どもと食べる魔法のミールキット」を展開するハーベスト株式会社( 本社:神奈川県横浜市、代表取締役:脇本 実、以下 ハーベスト)と連携し、保護者が保育園に子どもを迎えに来た際にその場でも注文・購入ができる『家族みんなで食べられる!ミールキット』の販売を開始しました。親子が向き合う時間を増やすことを目的としています。キートスの取り組み■「家族みんなで食べられる!ミールキット」販売開始までの背景食事の様子認可保育園「キートス」では、2022年1月より保護者の金銭負担なく「荷物のいらない保育園」サービスを提供しています。「荷物のいらない保育園」は保護者と子どもが向き合う時間を増やすためのサービスですが、同時に保育者と子どもが向き合う時間も増やすことが可能になりました。同時に増やすことで保育の質を高め、より専門性の高い保育サービスを提供していくことを目指しています。利用する保護者からは引き続き絶賛の声をいただいており、このサービスをきっかけに新規入園を希望される方も増加しました。そこから更に一歩踏み込み、「保育園のお迎え後から自宅での夕食準備までの時間も、ご家族が気持ちにゆとりを持って子どもと向き合う時間にできないか」「食にまつわるさまざまなお悩みを、保育園をきっかけに解決できる一助となるサービスはないか」と検討を重ねてきました。仕事と子育てを両立する保護者のリアルな、そして毎日避けることのできないタスクについての悩みを解消し、親子が一緒に食事を楽しむ時間を提供したいという想いから、給食の食材を提供するハーベストと協議を重ね、本ミールキットの提供開始に至りました。■本サービスの特徴ミールキットを利用する親子注文はキートスのオリジナル連絡帳システム「きーとすのーと」から24時間可能。向こう1週間のメニューを見ることができて、在庫があれば持ち帰りたい当日の夕方、保育園のお迎え時に注文・購入することも可能です。このミールキットは、ハーベストが提携を結ぶ人気YouTuber「あおいの給食室」の栄養士「あおい先生」が献立・レシピを考案しています。「子どもたちのために、ご家族の団欒の時間を増やしてほしい」と本気で考えているので、ハイフライヤーズは一切利益を取らず、他ミールキットと比較してもかなり低価格な大人1人分500円、子ども1人分250円でクオリティの高い商品を提供することが可能となっています。子どもと同じ食事を一緒に食べることで「子どもとの絆」をより深めることができ、さらに栄養バランスの取れた献立によって親子の健康的な食生活も維持することができます。さらに、キートスでの提供にあたってよりリアルな「働く保護者」の目線を取り入れ、レシピに合わせて全ての具材をカットし、全く包丁を使用しないで調理が完結するメニューも多数あります。小さな乳幼児がいても安心かつ、包丁を使わなくて済むので子どもと一緒に料理を楽しむことも可能です。子どもとメニューを見て献立を決める。一緒に料理をする。家族で食卓を囲んで同じものを食べる。そんなひとつひとつの関わりを大切にする、それが子どもにとって、家族にとっての「食育」にも繋がるものだと考えています。■保護者の反響ミールキットで悩み解決「メニューが肉じゃがだったので◯◯(お子様のお名前)が食べてくれるかな?と思って頼んでみました」「野菜を切る手間もなくてすごく楽でした!食品ロスもなかったのでまたメニュー見て購入できればと思います!」「便利だし、毎日献立考えなくていいし、安いし!!めちゃくちゃ安いですよね?毎日頼んじゃう〜!」「日替わりで1週間先のメニューまで見られるから、上のきょうだいの学校の給食とかも見ながら考えられるんです」「食材が全てレシピに合わせて刻まれていてとても作りやすかったです!包丁を全く使わなかったので、子どもが触ってしまう危険もなく安心でした。お野菜をレンジでチンしてる間にカレーも作り終われたので子どもたちを長く待たせず済んだのもよかったです。」「献立を考える手間が省ける上に栄養面もバッチリなのですごくありがたい!また利用したいと思います」■保育者・調理従事者の声「味付けも薄めで子どもたちに合う」「工程が少し多いかと思っていたが、あらかじめ野菜が切られていて手間を省くことができるので時間が短縮できる」「袋ひとつで栄養バランスも考えられているような材料でできていてとても良い」「今日の献立をまだ考えていない、これからスーパーで買い物しなきゃいけないという保護者にとても便利だと思う」■今後の展開家族団らんの時間人生の基盤となる乳幼児期において、子どもたちが「ママはまっすぐ自分の話を聞いてくれる」「パパは忙しくても絶対に自分のことを見てくれる」と実感する体験は、今後健やかに成長していくうえで必要な“自己肯定感”を育むことにも繋がると考えています。荷物の提供のみならず、生活の全てが「保育園の送迎」と同時に完結できたら。安全な食材を使用した栄養バランスの良い献立セットを短時間で調理できたら。その分空いた時間で、子どもとご家族が向き合い楽しく過ごすことに使ってほしいと強く願っています。またこの「家族みんなで食べられる!ミールキット」は、利用者の声を反映させながらメニューの更新や調理時間の短縮等、より利便性と満足度、そして安全と美味しさを追求し続けてまいります。今後も利用者のニーズに寄り添いながら子どもたちの最善の利益を守り、利用者満足度を向上させることを最大のミッションとして保育サービスの提供を続けていきます。今後ハイフライヤーズでは、自社で運用するおたより帳ツール「きーとすのーと」にて、保育園を利用する保護者が保育者に感謝のメッセージを伝えられる新機能の運用を開始する予定です。近日中にプレスリリースを配信いたします。その他のプレスリリースはこちらをご覧ください。 *本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。 その後予告なしに変更されることがあります。【会社概要】ハイフライヤーズ本社千葉県内にて認可保育園「キートスチャイルドケア」・「キートスベビーケア」を運営しています。保育園が持つ固定観念を払拭し、保育業務のDXを推進する事で社員が自発的にイノベーションを生み出せる組織を目指しています。株式会社として正しく認可保育園を運営し、子どもたちをはじめ保護者、社員、全てのステークホルダーに対して最大限利益を還元し利用者満足度を向上させることをミッションとして保育サービスを提供しています。人とのつながりを大切にし、子どもたちだけでなく、保護者や社員にとっての「また明日も来たい保育園」であるために今後も様々なことに取り組んでまいります。【各種お問い合わせ先】お問い合わせ先 : kiitos@highflyers.co.jp / 043-301-2633園見学お申し込み: 取材お申し込み : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月22日幼稚園・保育園・認定こども園向けクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、「園支援システム+バスキャッチ」を活用して先生たちの働き方を改善している学校法人野上学園 久我山幼稚園(所在地:東京都杉並区、園長:野上 秀子)の導入事例インタビューを2023年3月15日に公開いたしました。久我山幼稚園 野上事務長(中)、竹内主任(右)、小山先生(左)▼導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。 【システム導入の背景】・スマートフォンが普及したことが大きな要因。実際に久我山幼稚園では保護者は100%スマホを使用している。保護者への連絡手段として、それまではメール配信システムを使用していたが、どうしてもうまく届かないケースが出てきたため、アプリ化を考えた。・一番大きな理由になるが、先生たちが一生懸命お手紙を印刷してくれるが、非常に時間がかかり大変だった。このお手紙をオンライン化できないかと考えました。さらに当時は保護者の方に毎月1回、園児の写真を撮影して印刷し、メッセージを添えてお渡ししていたが、この作業にもかなりの時間が必要だった。社会的に働き方改革が叫ばれている状況のもと、先生たちの働き方を改善して、子供たちと向き合う時間をもっと増やしたいと考えた。・2019年10月1日に幼児教育・保育の無償化が開始されたが、当時はその対応を検討していた。情報を集めて内容を確認したところ、無償化対応を手作業で行うことは不可能に近いことがわかった。何らかのシステムの導入が必要になると考え、必要になるであろう機能をリサーチした結果、「園支援システム+バスキャッチ」が持つ機能が一番フィットすることがわかった。【システム導入後の効果】1. 連絡方法のアプリ化と欠席連絡・導入後、欠席連絡などは「れんらくアプリ」に切り替わったことで、電話での欠席連絡はほとんどなくなった。また、直接すぐに連絡が取れる手段を確保できていてよかったと痛感したのは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が始まり、1日に何回も保護者にお知らせをしなければいけないときだった。頻繁に、しかも急を要する内容ばかりだったが、しっかりと保護者に連絡ができることはとても重要だと再認識できた。電話での欠席連絡はほとんどなくなりました2. お手紙やお便りのオンライン化を実現・導入前は、入園1年目の先生はバスの添乗が終わると17時くらいまでずっとお便りの印刷にかかりきりだった。その頃は印刷室に複合機ではなく、印刷機と折機がありフル稼働。導入1年後にはめでたく印刷機と折機は廃止され、その分、印刷室を有効活用できるようになった。また、久我山幼稚園ではお手紙が多く、多い日には10数通あった。お手紙を渡す毎週金曜日の前日には、お手紙をすべて連絡袋にセットして、翌日は渡すだけの状態で準備をしていた。この作業にもずいぶん時間がかかっていたが、印刷の時間同様、子どもたちのために時間を使えるようになった。お手紙やお便りのオンライン化を実現3. 無償化対応でも大活躍・補助金申請のための機能も含め大変便利に使っているものの、最初は大変だった。まず無償化の仕組み自体が複雑なので、それを正しく理解するところからスタートした。さらに、久我山幼稚園の立地は区境に位置しているため、現在でも6市区町村から園児が通っている。自治体によって仕組みの違いがあり、法定代理受領などもあるので、各自治体に合わせた仕組みを全部フォローして、「園支援システム+バスキャッチ」に反映して、正しく動くかのチェックに3ヵ月ほどかかった。ただ、「園支援システム+バスキャッチ」は非常によくできていて、「これはどうやるのかな」と疑問に思うようなことは、一通り機能として用意されていた。ほとんど運用で、工夫する部分を残さずにシステムに載せることができた。立ち上げのときは大変だったが、軌道に乗ってからは非常に助かっている。【幼稚園・保育園向け園支援システム+バスキャッチとは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。園支援システム公式サイト: 【導入実績は2,200施設以上】北は北海道、南は沖縄県まで2,200施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。(2023年3月時点。解約・閉園除く)園支援システム+バスキャッチ 導入施設数の推移今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績: 導入実績マップ: 【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日保育士の中田馨さんが、子どもの持ち物について教えてくれました。もうすぐ新年度も始まります。園で使用する子どもの持ち物についてしっかりと確認しておきましょう。こんにちは! 保育士の中田馨です。今回は、保育園に持っていく持ち物についてのお話です。園で子どもが困ってしまうことのないよう、今回のお話を参考に持ち物の準備や確認をしていただければと思います。 名前の未記入持ち物1つ1つに名前を書くのは、本当に大変。入園に向けての時は、新しい生活への期待もあって割と楽しく書けるのですが、日常になるとそうはいきません。乳児さんは、紙オムツに1枚1枚名前を書かなければいけない保育園もありますので、名前書きは大変な作業です。 保育園で様子を見ていると、入園して間もないころは、ほぼ100%の持ち物に名前が書かれていますが、だんだんと未記入の持ち物が増えてきます。毎日忙しい中ですので、うっかり忘れてしまうことはもちろんあることでしょう。特に、新しく買い替えた持ち物に名前を書き忘れることが多いので新調したときは「買って名前書きをする」を1つの流れにしていただけたら助かります。 例えば、私の場合、あらかじめシールなどにまとめて名前を書いておき「新たに買ったら貼るだけ」にしておきました。 衣服のサイズ服のサイズが大きかったり小さすぎたりも、困ることの一つです。例えば、ズボンが長すぎると、裾を踏んで転ぶ原因になることが。また袖が長すぎると、手先を使う遊びがしにくかったり砂遊びをするときに袖口がすぐに汚れます。保育士はその都度、折り返すなどして活動しやすいように工夫をしていますが、またすぐに裾が落ちてきたりするものです。 ズボンが小さすぎると、ぴちぴちで可動域が少なく、走ってコケることもあります。Tシャツが小さければおなかがすぐに出てしまいます。また、ズボンのゴムが緩んでいたらちょっと歩くだけですぐにズレてしまいます。靴が大きすぎても小さすぎても歩きにくいです。目まぐるしく成長している子どもたちです。服のサイズは定期的に見直していきましょう。 自分で着られない、脱げない身の回りの簡単なことを自分でできるようになってくると、段階を経ながら少しずつ衣服の着脱を子どもたち自身がし始めます。保育士はそばで見守りながら、できるだけ子ども自身に頑張ってもらい、難しいところだけさりげなくサポートしています。 しかし、例えば子どもが自分だけでは着ることができなかったり、脱げない服だったら、保育士がほぼすべてをサポートしなければいけなくなってしまいます。例えば、ボタンの小さいネルシャツ。サイズの小さなピチピチのズボンやTシャツ、ハイソックスなどなど。一生懸命脱ごうとしているのに、服の幅が小さくて腕を出すことができずに「ぬげない!!」と困っている子どもは実は多いものです。 服のサイズさえ合っていれば自分でできるはずなのに、できなかったら自分で着替える意欲の減退にもなりかねません。子どもの自立に向けても大切なことですので、保育園に持っていく(着せていく)服が着やすい、脱ぎやすい服かどうかの見直しをしてみてください。 誤嚥の恐れのあるもの保育園は、複数の異年齢児が一緒に過ごす場です。その中には、触ったものを口に入れる乳児もいます。ですので、保育室の中には、誤嚥の恐れのあるものは置かない。置いたとしても保育士がきちんと管理するようにしています。 ただ、家庭から持ち込まれたものは管理できない場合があります。細い髪ゴム、バンドエイド、虫よけシールなどはよくある例。家にある小さなおもちゃがかばんの中に入っていることもあります。例えば、虫よけシールを背中に貼っておけば、自分の子どもは手が届きませんが他の子には手が届きます。子どもははがすことが大好きですので、見つけたらはがして「これは何だろう」と確かめるために口に入れるでしょう。 ほんの些細なことかもしれませんが、それが大きな事故につながることもあります。きっとほとんどの保育園で入園時の注意点として伝えられていると思うのですが、入園児は数多くの決まり事を伝えられますので、すべてを覚えることができないでしょう。ポイントは「誤嚥の恐れのあるものは保育園に持って(つけて)行かない」と言うことです。 ここで書かれたことは、保育士からその都度、伝えられていると思います。子どもたちが安全で快適に保育園で生活するためにも、意識していただけたらうれしいです! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年03月14日元気に保育園へ通っていたはるくんでしたが、「お昼寝中苦しそう」という保育園の先生に「そういえば夜はいびきをかいてますけど……」と答えた咲花さん。しかし、保育園の先生によると、“子どもは基本的にいびきをかかない”と知り、不安になった咲花さんは…… 初めての耳鼻科受診で… ※アデノイドとはリンパ組織のかたまりのこと。鼻の一番奥の突き当たり、喉との間の部分である上咽頭にあります。 先生に言われたその日の夜から、寝ているときのいびきをチェックすることにしました。「本当だ、いびきが苦しそう……」と就寝中のはるくんを見つめる咲花さん。途中でいびきが止まって、また再開して……を繰り返し、その苦しそうないびきは悪化していきました。 心配になった咲花さんは、いつもの小児科ではなく、初めて耳鼻科を受診。泣き叫ぶはるくんを羽交い締めし、鼻にスコープを入れて診てもらうと…… そこには鼻の道を塞ぐ、大きなアデノイドがありました。 次回、「様子を見ましょう」しかし息子は耳鼻科の受診を拒否するようになり!? 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター 咲花
2023年03月10日幼稚園・保育園・認定こども園向けのクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、「園支援システム+バスキャッチ」サービスを活用して保護者の利便性向上と職員の業務負担軽減を実現した学校法人高陽学園 認定こども園 ミナクル幼稚園(所在地:北海道石狩市、園長:前田 元照)の導入事例インタビューを2023年3月9日に公開いたしました。ミナクル幼稚園の導入事例を大公開!▼導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。 【システム導入の背景】・「園支援システム+バスキャッチ」を導入する以前は、メール配信システムや要録作成ソフトなどを活用していたものの、それ以外のほとんどの業務はアナログが主流だった。・「欠席や遅刻」、「バスに乗らない」、「お迎えの変更」、「預かり保育の予約」など、保護者からの連絡の多くを電話で受けていた。その結果、聞いた聞いていないなどの伝言ミスが発生し、保護者にも迷惑をかけてしまったこともあった。・これらの問題のほとんどは、バスキャッチで解消できることがわかったので、導入を決定した。【システム導入後の効果】1. 保護者からの電話連絡がなくなり、情報の正確性が高まった欠席連絡をはじめ、保護者からの連絡は電話での連絡がメインだったことにより、毎朝鳴り続ける電話が、「園支援システム+バスキャッチ」導入でほとんどなくなった。以前までは人が電話を受けて転記、あるいは伝言をする場合、どうしても漏れや忘れなどが発生する可能性があった。しかし導入後は、保護者からの欠席などの連絡は「れんらくアプリ」で行っているため、情報の正確性が高まり、ミスやロスが少ない園の運営に役立っている。欠席連絡機能イメージ2. 預かり保育の予約受付はすべて「れんらくアプリ」から。「れんらくアプリ」から保護者に預かり保育の利用登録をしてもらうことで、その日に利用する園児の一覧は「園支援システム+バスキャッチ」から出力できるようになった。キャンセルについても、保護者がいつキャンセルの登録をしたのか、また、当日の欠席に合わせて当園が登録したのかもわかるため、預かり保育料の請求において、トラブルや不信感につながることはなくなった。預かり保育機能イメージ3. バス乗車名簿の信頼性が高まる。「れんらくアプリ」で保護者に欠席やバス不要の登録をしてもらうことで、朝バスが出発する段階で正確なバスの乗車名簿を出力することができる。その出力した用紙で乗車する子どもたちをチェックしていくことで、バスへの乗せ忘れ、降ろし忘れといったミスを防ぐことができた。【「園支援システム+バスキャッチ」の導入による働き方改革の実現】無償化の影響で行政に提出する帳票類が、それ以前の10倍くらいになっている。「園支援システム+バスキャッチ」の導入により、先生たちの働き方が大きく変わったというよりも、仮に導入していなかったら、定時で終わることはなかった。もちろん、効率化・合理化で生まれた時間は子どもたちと向き合う時間に使っている。【幼稚園・保育園向け「園支援システム+バスキャッチ」とは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。園支援システム公式サイト: 【導入実績は2,200施設以上】北は北海道、南は沖縄県まで2,200施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。(2023年3月時点。解約・閉園除く)今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績マップはこちら: 【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月09日職場に復帰するためには必要な保育園。しかし子どもにあまりに泣き叫ばれると、そうまでして働く意味はあるのか……と後ろめたく感じてしまいます。思い悩みながらも通わせ続けた結果、保育園に入れて本当によかった!と心から思えるようになった私と娘の保育園奮闘体験談を紹介します。うれしいような寂しいような入園決定復職を希望しているため保育園の入園希望を出したものの、いざ保育園の入園決定通知がくると、ずっと一緒にいられるのもあと何日か……とカウントダウンしてしまうくらい寂しさがありました。 娘は生後8カ月で入園したのですが、入園準備を進めるなかで、やっとハイハイができたくらいの赤ちゃんなのに本当に手元から離してしまっていいのだろうか……と疑問に感じる日々が続きました。 毎日大号泣の慣らし保育期間そんな後ろめたさを抱えたまま始まった慣らし保育。最初の1週間は午前中だけ、次の1週間は午後3時まで……と決められたプログラムで慣らし保育をしていくのですが、娘はひときわ大号泣。毎日お迎えに行くと目を腫らして疲れた顔をして泣いており、先生からも「ごはんも飲み物も拒否で水分がとれないので、もうしばらく午前中だけで迎えにきてください」と指示があるほどでした。 娘が保育園に行っている間は私にとっては貴重なひとりの時間でしたが、家事も手につかないくらい罪悪感にさいなまれていました。 ニコニコ登園できる日がやってきた毎日泣きながらも1カ月ほど頑張って通っていると、少しずつお茶が飲めたりごはんが食べられたり、床に降りて遊べるようになったりと進歩が見られ始めました。先生たちのことも覚え、特に懐いている先生もいたりして、お友だちともだんだんなじみ始めました。 通い始めて半年以上経った今では、登園すると早くお友だちのところに行きたくて、体温を測っている間もうずうずしてしまうくらいになり、成長を感じています。 慣らし保育で泣き叫び続けていたころは、やっぱりうちの子には無理だったんじゃないか、そうまでして働く意味とはなんなのかと考えてしまっていました。しかし、いざ通えるようになってみるとお友だちができて、先生やお友だちから毎日いろいろな刺激を受け、歌ったり踊ったり外遊びをしたりして楽しそうにしており、頑張って通わせて本当によかったと思えています。こんなにママっ子なうちの娘でも楽しく通えるようになるなんて、保育園の力はすごいなと心底感じています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/ののぱ監修/助産師 松田玲子著者:わけ はるか2017年6月に長女出産。1歳を過ぎても夜泣きに悩まされ、アメリカの赤ちゃん専門の睡眠コンサルタントに相談をし、自身も睡眠コンサルタントになるべく資格取得中。
2023年03月05日飲食及びイベント企画・運営を行うHAPPY ASSIST株式会社(所在地:神奈川県鎌倉市、代表:増岡 日和)は、【鎌倉の海近くに、オーガニック給食付き認可外保育園&フリースクールを作りたい!『“うみ”の家プロジェクト』 ~みんなでつくろう、私たちのVillage~】をクラウドファンディングサイト「Good Morning」にて2月7日(火)より開始しております。「Good Morning」クラウドファンディングサイト イメージ画像 1■開発背景*“海”にも山にも近い、自然に恵まれた環境で、自然と共に育ちあい自分の価値を“生み”だす場所。そして、わたしたちが安心して子どもを“産み”みんなで一緒に子育てできる地域にしたい、そんな想いのつまった子どもも大人も安心してつながり、育ち合う場「なちゅらVillage」を鎌倉・材木座に2023年4月オープン。■特徴*1階にはオーガニックカフェ・ショップ、くるくるフリマを。誰でも気軽に寄れるカフェやオーガニック(ナチュラル)ショップ、くるくるフリマ、など、地域での交流をテーマにした場を作る予定です。。*2階には、オーガニック“自然派”給食付きの認可外保育園(定員約15名)とフリー(オルタナティブ)スクールを。子ども大人もみんな一緒!自分でやりたいことを自ら選び、興味のあることを追及して学び、習得していく。自然にたくさん触れる体験教育に注力。*なちゅらVillageのオーガニック(自然派)給食は…生産者の顔の見える食材や無添加の調味料などを使って、子どもたちの安心安全を考えて作る給食です。YUKA GOHAN CAFEイメージ画像 8■リターンについて5,000円 :1F YUKA GOHAN CAFEのお食事お会計時使える500円金券1枚10,000円:1F オーガニックショップでも販売予定オーストラリアから来たPRANA CHAIヴィーガンブレンド 250g×150,000円:1F YUKA GOHAN CAFEより出張料理またはケータリング1回*交通費別途■プロジェクト概要プロジェクト名: 鎌倉の海近くに、オーガニック給食付き認可外保育園&フリースクールを作りたい!期間 : 2023年2月7日(火)0:00~3月31日(金)23:59URL : ■会社概要商号 : HAPPY ASSIST株式会社代表者 : 代表 増岡 日和所在地 : 〒248-0013 神奈川県鎌倉市材木座3-7-3設立 : 2006年7月事業内容: 飲食店経営・コンサル、イベント企画・運営資本金 : 100万円なちゅらVillage所在地 : 〒248-0013 神奈川県鎌倉市材木座3-7-3代表者 : 代表 増岡 日和ますおか ひよりプロフィール【本件に関するお問い合わせ先】HAPPY ASSIST株式会社担当 : ますおかTEL : 0467-84-8473MAIL : info@nachulavillage.com Instagram: MAIL : info@nachulavillage.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月28日5歳の娘・レイカを保育園に預けながら働いている主人公・ヒカリ。ある日、娘から「お友だちに意地悪される……」と相談を受けます。いろいろと対策を練ってみたものの、事態は悪化していく一方で……。保育園の先生に相談したものの、娘への嫌がらせは続いているようでした。同じような経験をしたという複数のママと結束を固め、七海ちゃんママに直訴すると七海ちゃんから謝罪が。その後、七海ちゃん家の不正入園が判明し、退園したと聞かされたときのお話。 七海ちゃんママとの話し合いでは、これまで子どもたちが七海ちゃんから受けてきた意地悪の数々を、七海ちゃんママに報告。しかし、「うちの子はそんなことはしない。そっちが嘘をついているのでは?」と認めようとしません。すると……。涙を浮かべた七海ちゃんが、レイカちゃんとイツキくんに向かって謝ってきました。そんな子どもたちのやり取りを見て、ヒカリさんは「本当はママに目を向けてほしくて意地悪しちゃっていたのかな……」と感じます。その後、保育園で七海ちゃん親子の姿がなく心配していると……!? 今度は噂される側に 七海ちゃんママは認めなかったものの、七海ちゃん本人からは子どもたちに謝罪があり、「子どもたちが再び楽しく保育園に通える日がやって来る……」と思っていた矢先、七海ちゃん親子の不正入園が判明し、退園したことを他のママから知らされます。ふと「七海ちゃんは大丈夫だろうか……」と気になるも、皮肉にも「噂を流していた本人が、今度は噂される側になるなんてね」というママ友の言葉に、これまでの悩みから解放された気分になったと言います。 ひょんなことから距離が縮まったママ友との出会いをきっかけに、今後は「自然体の自分で向き合っていきたい」と、前を向くヒカリさんでした。 ママの中には、「子どものためにも苦手な人とも付き合わないと……」と気を張ってしまう人もいるかもしれません。でも、そのために無理をして笑顔が消えてしまっては本末転倒。子どもや自分のためにも、ほどよい心の距離感を保ちながら、信頼できる大事なママ友を見つけていけるといいですね。作画:なっつんxxx著者:ライター ヒカリ5歳の娘・れいかを保育園に預けながら働いている主人公・ヒカリ。ある日、娘から「お友だちに意地悪される…」と相談を受けます。 いろいろと対策を練ってみたものの、事態は悪化していく一方で……。
2023年02月28日5歳の娘・レイカを保育園に預けながら働いている主人公・ヒカリ。ある日、娘から「お友だちに意地悪される……」と相談を受けます。いろいろと対策を練ってみたものの、事態は悪化していく一方で……。保育園の先生に相談したものの、娘への嫌がらせは続いているようでした。同じような経験をしたという複数のママと結束を固め、七海ちゃんママに直訴すると七海ちゃんから謝罪を受けることに。 イツキくんママの他にも、協力し合えるママ友との交流ができたことにホッとするヒカリさん。そんな矢先、イツキくんママが偶然、七海ちゃんに突き飛ばされて転ぶレイカちゃんの姿を目撃。そのことをきっかけに、「一方的に悪者にされたまま裏でコソコソするのも嫌だから」と、七海ちゃんママに直接話をすることを決意。しかし、これまでの経緯を説明するも、認めない姿勢の七海ちゃんママ。すると七海ちゃんが……!? 本当はママに目を向けてほしかった…? 七海ちゃんママとの話し合いは、ヒカリさん宅でおこなわれることに。今回、レイカちゃんが七海ちゃんに突き飛ばされて転ぶ姿を目撃したイツキくんママ同席のもと、これまで子どもたちが受けてきた七海ちゃんによる意地悪の数々を、七海ちゃんママに告げます。しかし、「うちの子はそんなことはしない。そっちが嘘をついているのでは?」と認めようとしません。すると……。 涙を浮かべた七海ちゃんが、レイカちゃんとイツキくんに向かって謝ってきました。そんな子どもたちのやり取りを見て、ヒカリさんは「本当はママに目を向けてほしくて意地悪しちゃっていたのかな……」と感じたと言います。 少し後味の悪さは残ったものの、子どもたちに笑顔が戻り、ママ友たちの関係も良好になったようで何よりです。願わくは、七海ちゃんママともきちんと向き合えるときが来るといいですね。作画:なっつんxxx著者:ライター ヒカリ5歳の娘・れいかを保育園に預けながら働いている主人公・ヒカリ。ある日、娘から「お友だちに意地悪される…」と相談を受けます。 いろいろと対策を練ってみたものの、事態は悪化していく一方で……。
2023年02月27日登場人物おかめ:毎日ヘトヘトのフリーランスおかん。年々体力の衰えを感じて切なくなる。おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。無類のうどん好き。香川県に行きたい。こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。絵本とお絵かきと砂場での土いじりが大好き。あのときの大失敗編集後記シンママデビューをし、以前より増して忙しい毎日を過ごしていた昨年の秋に、長女こまめちゃんの来年度の保育園入園申し込みを終えてたおかめさん。あるとき大きな失敗をしていたことに気づいたようですね。それは、娘の年齢児を間違えて申し込んでいたという失敗でした。入園申込みの書類に直接的な影響はないようですが、申込み希望園には大きな影響が…!第1希望にしていた園の3歳児枠は5人募集でしたが、2歳児枠ではたった1人だったようです。相当な激戦になることに気づいてしまったおかめさん、なんという失敗をしたものかと、背筋が凍り付いた瞬間でした。保育園は満年齢でクラス分けをしているため、間違いやすい点のひとつかもしれません。保育園入園申込みの際は、クラス年齢一覧表を自身の子どもに照らし合わせ、間違えないよう気をつければなりませんね。そして、そろそろ来年度の利用承諾のお便りが届くころではないでしょうか。結果も大変気になります…!(ままのて編集部)おかめさんの保活エピソードはこちら(#57)おかめさんの近況はこちらおかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2023年02月27日5歳の娘・レイカを保育園に預けながら働いている主人公・ヒカリ。ある日、娘から「お友だちに意地悪される……」と相談を受けます。いろいろと対策を練ってみたものの、事態は悪化していく一方で……。保育園の先生に相談したものの、娘への嫌がらせは続いているようでした。そんなある日、同じような経験をしたという複数のママから声をかけられ、相談できる仲間が増えていきました。 同じクラスのイツキくんママと話をしたことを機に、イツキくん親子もヒカリさん親子と同じような経験をしていたことが発覚。さらに、別のママ友の子どもも七海ちゃんに意地悪をされ、そのことを七海ちゃんママに相談したら良くない噂を流されていたことを知ります。そしてついに、娘レイカちゃんに対する七海ちゃんからの意地悪の現場を目撃したママが……!? 七海ちゃん親子に募る不信感… 同じような経験をしていたイツキくんママから声をかけられたのを機に、保育園では別のママ友からも同じような告白を受けます。そこから七海ちゃんママに対する驚きの言動が明るみになり、実際に七海ちゃんママから離れていく人も少なくなかったようでした。 イツキくんママの他にも、協力し合えるママ友との交流ができたことに胸をなでおろすヒカリさん。しかし、七海ちゃんによる意地悪はまだ続いている……。そう思っていた矢先、イツキくんママが偶然、七海ちゃんに突き飛ばされて転ぶレイカちゃんの姿を目撃。そのことをきっかけに、「一方的に悪者にされたまま裏でコソコソするのも嫌だから」と、七海ちゃんママに直接話をすることを決意するヒカリさんでした。 これまで娘のレイカちゃんが七海ちゃんから意地悪をされても、「誰も見ていなかったから」という理由で解決に至らなかったこともあり、今回の目撃情報は有効な一手になりそうですね。作画:なっつんxxx著者:ライター ヒカリ5歳の娘・れいかを保育園に預けながら働いている主人公・ヒカリ。ある日、娘から「お友だちに意地悪される…」と相談を受けます。 いろいろと対策を練ってみたものの、事態は悪化していく一方で……。
2023年02月26日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト