「内祝い」について知りたいことや今話題の「内祝い」についての記事をチェック! (2/3)
赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「な止めネーム」をお届けします。「な」はあたたかみのある響きで、明るく周りを癒やす女の子のイメージにぴったり。特に人気の名前を、よみランキングから10個ご紹介します。 1位:はな2019年よみランキング13位にランクインしたのは、「はな」。「花」を連想させ、かわいらしく華やか、そして凛とした印象の名前です。名前ランキングでは、25位に「花」、59位に「華」が入っています。 2位:さなよみランキング15位にランクインしたのは、「さな」。名前ランキングでは、「紗奈」「紗菜」「咲花」と3つの「さな」がランクインしており、トレンドネームのひとつと言えるでしょう。「さ」という音はさわやかで上品な印象があり、「さな」という響きは気品と新鮮さを感じさせます。 3位:ひなよみランキン20位にランクインしたのは、「ひな」。名前ランキングでは14位に「陽菜」がランクインしています。「雛」を連想させてかわいらしい印象があるほか、あたたかく和やかな雰囲気の名前です。 4位:ゆなよみランキング21位にランクインした「ゆな」。名前ランキングでは、「結菜」「優奈」「結心」の3つの「ゆな」がランクインしており、近年人気の名前です。「ゆ」という響きが上品で優しい印象に。「な」をつけることで、より女の子らしくかわいらしい雰囲気になっています。 5位:かんなよみランキング25位にランクインしたのは「かんな」。名前ランキングでは76位に「栞奈」がランクインしています。明るくはじけるような「かん」という響きに「な」をつけることで、落ち着いた優しい印象の名前に。芸能人では橋本環奈さんが同名で活躍されていますね。 6位:ゆうなよみランキング30位の「ゆうな」が6位にランクイン。名前ランキングでは53位に「優奈」が入っています。「ゆう」という響きが、伸びやかでしなやかな印象。「な」を組み合わせることで優しい雰囲気はそのままに、名前全体が引き締まります。 7位:ゆいなよみランキング32位に入っているのは、「ゆいな」。名前ランキングでは5位に「結菜」、7位に「結愛」が入っています。「ゆい」という響きは女の子の名づけに大人気で、「結」という漢字はランキング5位にも入っています。明るくみんなから愛される雰囲気の名前です。 8位:あんなよみランキング38位に入っているのは、「あんな」。名前ランキングでは19位に「杏奈」が入っています。「あん」という響きが、穏やかでありながら新鮮な印象。「な」をつけることで、優しい雰囲気の名前にまとまっています。外国でも通用する名前です。 9位:まなよみランキング47位に入っているのは、「まな」。名前ランキングでは44位に「愛菜」、98位に「茉奈」がランクインしています。「ま」と「な」どちらも口を大きく広げる音で、伸びやかな印象に。芸能人では子役時代から活躍する芦田愛菜さんが同名で、美しく知的に成長した姿が印象深いですね。 10位:れなよみランキング49位に入っているのは、「れな」。名前ランキングでは76位に「怜奈」、79位に「玲奈」がランクインしています。「令和」という新元号に変わったことにより、「令」という字が漢字のつくりに含まれている名前がしばらく人気の予感。美しく麗しい印象の名前です。 女の子に人気の「な」止めネームは、二音ネーム多し! TOP10中6つの名前が二音ネームでした。親しみやすく呼びやすい名前が多かったです。これから女の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/岩崎未来
2019年12月10日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「ゆ」始めネームをお届けします。や行の音は口から空気がゆっくり出ていく優しい音。そのため、「ゆ」で始まる名前も優しい印象を与えます。 1位:ゆい2019年よみランキング1位にランクインしたのは、「ゆい」。昨年も1位だった「ゆい」という名前の人気ぶりは根強いです。 名前ランキングでは12位に「結衣」、36位に「結」、72位に「結心」、86位に「優衣」がランクイン。また、漢字ランキングでは5位に「結」が入っています。 2位:ゆあよみランキング16位にランクインしたのは、「ゆあ」。名前ランキングでは7位に「結愛」が入っています。漢字ランキング5位の「結」と、1位の「愛」を組み合わせた最強ネーム! これからまだまだ人気が継続しそうなトレンドネームのひとつです。 3位:ゆなよみランキング21位にランクインしたのは、「ゆな」。名前ランキングでは5位に「結菜」、53位に「優奈」、72位に「結心」が入っています。「結」は漢字ランキング5位、「優」は22位、「菜」は4位、「奈」は6位、「心」は9位と、人気漢字を組み合わせた「ゆな」が多数! 4位:ゆづきよみランキング24位にランクインした「ゆづき」。男の子のよみランキング100位にも入っており、男女ともに人気のある名前です。名前ランキングでは、9位に「結月」、88位に「柚月」、96位に「優月」がランクインしています。「月」という漢字を使うことで、どこか神秘的でロマンチックな美しさを感じさせます。 5位:ゆうなよみランキング30位にランクインしたのは「ゆうな」。名前ランキングでは53位に「優奈」がランクインしています。「ゆう」という響きと「優」という漢字が、まさに心優しい女の子をイメージさせます。「な」で止めることで、より一層穏やかで落ち着いた印象を与えます。 6位:ゆいなよみランキング32位は「ゆいな」。名前ランキングでは5位に「結菜」、7位に「結愛」が入っています。かわいらしい「ゆい」という響きに「な」をつけることで、より一層女の子らしくおしとやかな印象に。「結」「菜」「愛」と、こちらも人気漢字を組み合わせた名前です。 7位:ゆいかよみランキング43位に入っているのは、「ゆいか」。人気の「ゆい」という響きに「か」をつけることで、新鮮でスタイリッシュな印象の名前に。「か」とよむ漢字は、「花」「華」「香」「夏」「佳」「果」など多くランクインしています。 8位:ゆずきよみランキング50位の「ゆずき」が8位に。名前ランキングでは29位に「柚希」が入っています。果実の「柚子」を連想させ、みずみずしく香り高い印象に。また、柚子の実には古来からさまざまな効能が見込まれていたことから、役に立つ人に育つように、という願いが込められていることもあります。 9位:ゆのよみランキング53位にランクインしたのは、「ゆの」。「ゆの」という響きが新鮮でスタイリッシュな印象を与えるほか、「ゆの」とひらがなで書くと丸く優しい印象もあり、かわいらしい名前です。これからさらに人気が出そうです。 10位:ゆずは64位にランクインしたのは、「ゆずは」。名前ランキングでは59位に「柚葉」、100位に「柚花」がランクインしています。こちらも「ゆずき」と同様、冬に香り高い実をつける「柚子」を連想させます。さらに「葉」や「花」をつけることで、より一層ナチュラルで自然を感じさせる名前になっています。 女の子に人気の「ゆ」始まりネームは、「ゆい」や「ゆず」といった響きが定番になりつつあるようです。 これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年11月24日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の二音ネームをお届けします。呼びやすく、キュートな印象になる女の子の二音ネーム。特に人気の名前を、名前ランキングから10個ご紹介します。 ※この記事では、「2019年 赤ちゃんの名前ランキング」の結果をもとに、よみが二音の名前を「二音ネーム」として紹介しています。 1位:凛(りん)2019年名前ランキング2位にランクインしたのは、「凛(りん)」。2018年と同ランクで、変わらずの人気ぶりです。「りん」という響きがかわいらしく、呼びやすい名前です。そして、自分の道を毅然とした態度で歩んでいくような、美しく自立した女性のイメージ。近年の理想の女性像が反映されているのかもしれませんね。 2位:結菜(ゆな)名前ランキング5位にランクインしたのは、「結菜(ゆな)」。2018年は3位で、こちらも変わらず人気の名前です。漢字ランキング5位の「結」と4位の「菜」を組み合わせており、明るく親しみやすい印象の名前です。 3位:莉子(りこ)名前ランキング6位にランクインした「莉子(りこ)」。令和になってからも「○○子」とよむレトロネームがランクインしています。「りこ」という響きが、可憐で上品な印象です。「莉」は夏に香りのよい花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」の1文字。ジャスミンの花言葉は「愛想のよい」「愛らしさ」ということもあり、女の子の名づけに近年人気です。 4位:結愛(ゆあ)名前ランキング7位の「結愛(ゆあ)」が4位にランクイン。2018年は13位で、6ランクアップしました。漢字ランキング1位「愛」と5位「結」を組み合わせた最強ネーム! 「あ」で止めるよみはやわらかく、優しい響きで人気です。 5位:芽依(めい)名前ランキング8位に入っているのは、「芽依(めい)」。こちらは2018年も7位と、安定した人気のある名前です。穏やかで愛らしい響きの「めい」。「芽」は新たな始まりや生命力、発展性を感じさせます。すくすく元気に育ってほしい、というパパ・ママの願いが込められた名前です。 6位:凜(りん)名前ランキング10位にランクインした「凜(りん)」。「あれ? 1位と何が違うの⋯⋯?」と思った方もいるかもしれませんが、漢字の下の部分が違います。簡単に言うと「凛」が新字体で「凜」が旧字体となります。意味はどちらも同じです。 7位:澪(みお)名前ランキング11位にランクインしたのは「澪(みお)」。こちらは2018年の17位からランクアップしました。「みお」という響きが優しくかわいらしいイメージの名前です。「澪」という漢字がみずみずしく爽やかな印象を持たせるほか、「令和」の「令」が入っていることからも今後さらに人気になりそうな予感です。 8位:結衣(ゆい)名前ランキング12位だった「結衣(ゆい)」。毎年安定した人気のある名前で、「ゆい」というよみは、よみランキングで昨年に引き続き今年も1位になっています。結ぶことを意味する「結」という漢字は、良縁に恵まれるように…という想いを込めて名づけるママ・パパも多いようです。 9位:咲良(さら)名前ランキング14位にランクインしたのは、「咲良(さら)」。「さら」とよむ場合は気品や麗しさを感じさせ、外国でも通じる響きになります。また、「咲」と「良」という感じの組み合わせがとても縁起が良く、明るい印象に。 10位:陽菜(ひな)14位にランクインしたのは、「陽菜(ひな)」。「ひな」という響きが「雛」を連想させ、女の子らしくキュートな印象に。また、太陽を連想させる「陽」と、菜の花を連想させる「菜」を組み合わせることで、親しみやすく明るい印象の名前になっています。 女の子に人気の二音ネームは、人気漢字を2つ組み合わせた名前が多かったです。漢字ランキングも参考にしつつ、ぜひ女の子の名前を考えてみてくださいね! 【調査概要】 調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年11月16日約16万人の赤ちゃんの名前を大調査しました! 今回は、2019年に生まれた赤ちゃんの名前の中から、新元号「令和」にちなんだ“令和ネーム”についてご紹介します。 「令和」の「令」を含む名前は282人!2018年の約14倍に増加2019年4月に新元号が発表され、5月から新しい時代「令和」が始まりました。その影響を受けてか、今年は新元号にちなんだ“令和ネーム”が急増。 例えば「令和」の「令」を含む名前は、2018年の年間ランキングでは男女合わせて20人でしたが、2019年は男の子153人、女の子129人、合計282人と、約14倍に増加しました。 男の子の名前では、「令(りょう、れい)」「令真(はるま、りょうま)」「令翔(はると、れいと)」「令旺(れお)」など、バリエーションは50種類以上。 女の子の名前では、「令奈(れいな、れな)」「令華(りょうか、れいか)」「菫令(すみれ)」「令愛(れいな)」など、20種類以上のバリエーションがありました。 特に男の子の名前は「令(れい)」の影響大!?また、男の子の名前「怜(れい)」は、2018年では88位でしたが、2019年は68位に浮上。漢字ランキングでも84位→65位とランクアップ! 漢字のつくりが「令」であることから人気が高まったと考えられます。 名前のよみでも「れい」は61位→38位と上昇しており、男の子では特に「令和」の「令(れい)」に影響されたと感じる名前が多く見られました。 女の子では『万葉集』を連想させる名前も人気上昇女の子の名前では、漢字のつくりに「令」が含まれる「澪」が17位→11位に上昇。 その他、「彩葉(あやは、いろは)」が55位→27位、「詩(うた)」が43位→35位、「詩乃(しの)」が84位→57位とランクアップ。これらの名前は、「令和」の典拠である日本最古の和歌集『万葉集』のイメージによって、人気が上昇傾向にあるのかもしれません。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火) 調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件)
2019年11月07日約16万人の赤ちゃんの名前を大調査しました! 今回は、2019年に生まれた赤ちゃんの名前の“漢字ランキング”TOP10をご紹介します。赤ちゃんの名前にはどんな漢字が使われていたのでしょうか? 名前の漢字ランキングTOP10 男の子はスケールの大きさを連想させる漢字が多数ランクイン!男の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「大」、3位「太」でした。“「と」止めネーム”の人気が影響したのか、止め字によく用いられる「翔」が1位に躍り出ました。他に、4位「斗」、7位「人」も“「と」止めネーム”に使われることが多い漢字です。 さらに、男の子の名前ではスケールの大きさを思わせる漢字が人気で、TOP3をはじめ、星や宇宙を連想させる「斗」、太陽を表す「陽」、どこまでも続くさまを意味する「悠」がTOP10にランクインしました。 女の子は植物を表す漢字がズラリ!「愛」が5年ぶりに首位奪還女の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「愛」、2位「莉」、3位「花」という結果に。「愛」は2014年以来、5年ぶりに1位に返り咲きました。 「莉」は、年間ランキングでは初のTOP3入りを達成。名前ランキング6位の「莉子」をはじめ、21位「朱莉(あかり、しゅり)」、24位「莉央(りお)」、30位「愛莉(あいり)」などに含まれていました。 また、昨年に引き続き、自然や植物をイメージさせる“自然派ネーム”に用いられる漢字が人気で、「莉」「花」「菜」「奈」「咲」がTOP10入りしていますす。 次回は、2019年に生まれた赤ちゃんに人気の「令和ネーム」をご紹介します。お楽しみに! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火) 調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件)
2019年11月07日約16万人の赤ちゃんの名前を大調査しました! 今回は、2019年に生まれた赤ちゃんの名前の“よみランキング”TOP10をご紹介します。10カ月間、1位をキープし続けた絶対王者は……!? 名前のよみランキングTOP10 1月から首位をキープし続けた男の子の名前のよみの王者「はると」!男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「そうた」、3位「みなと」という結果でした。「はると」は1月から10月まで、なんと10カ月間連続で月間ランキング1位をキープ。年間ランキングでは2位と850人以上差をつけ、絶対王者の貫禄を見せつけました。 「はると」とよむ名前は、「陽翔」「陽斗」「晴翔」「遥斗」の順に人気で、200種類を超えるバリエーションがありました。さらに、名前のよみでも“「と」止めネーム”が大人気で、「はると」「みなと」「ゆうと」「ゆいと」「あおと」とTOP10の5割を占めています。 そして、TOP10のうち2音のよみは5位「りく」のみで、他はすべて3音のよみという結果でした。 女の子は古風な響きのよみが揃い踏み♪「イ」の母音で終わるよみも人気女の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「ゆい」、2位「あかり」、3位「あおい」でした。1〜6位までの順位は2018年と同じ結果に。昨年はTOP10圏外だった「いちか」と「つむぎ」の人気が高まり、TOP10入りを果たしました。2種類とも古風&和風な響きの“レトロネーム”です。他にも、「あかり」「あおい」「ひまり」と、古風な響きのよみが多数ランクインしました。 また、「イ」の母音で終わる名前のよみが人気で、「ゆい」「あかり」「あおい」「めい」「ひまり」のTOP5に加え10位「つむぎ」も該当します。「イ」の母音で終わる名前は自然と口が横に開くので、名前を呼ぶたびに笑顔になれるといった理由から選ぶ方も多いようです。 次回は、2019年に生まれた赤ちゃんの「名前の漢字ランキング」をご紹介します。お楽しみに!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火) 調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件)
2019年11月07日約16万人の赤ちゃんの名前を大調査しました! 今回は、2019年に生まれた赤ちゃんの名前ランキングTOP10をご紹介します。今年で10回目となる赤ちゃんの名前ランキング。気になる2019年の結果は!? 名前ランキングTOP10【男の子】 断トツ人気の「蓮」が2年連続1位!トレンドは“「と」止めネーム”男の子の名前ランキングTOP3は、1位「蓮」、2位「湊」、3位「陽翔」でした。昨年に続き首位を獲得した「蓮」は圧倒的な人気ぶりで、2位と120人以上も差をつけました。男の子の名前は、よみが「と」で終わる“「と」止めネーム”がトレンドで、「湊」「陽翔」「大翔」「大和」「結翔」と、TOP10の5割を占める結果に。なかでも「翔」を止め字とする名前が人気でした。 また、「蓮」「湊」「樹」「律」「蒼」のように漢字一文字で、すっきりと洗練されたイメージを持つ“一文字ネーム“もTOP10の5割を占め、人気の高さがうかがえます。 2017年は圏外(101位以下)、2018年は21位に急浮上した「律」が、2019年はさらに順位を上げて5位にランクイン。「律」は3月・7月の月間ランキングで1位に輝いた実績があり、今後もランクアップが期待できる注目の名前となりました。 名前ランキングTOP10【女の子】※2位「凛」は新字体、10位「凜」は旧字体 “レトロネーム”「紬」が急上昇TOP10入り♪古風&和風な名前が上位に女の子の名前ランキングTOP3は、1位「陽葵」、2位「凛」、3位「葵」でした。TOP3のうち「葵」を用いた名前が2種類ランクイン。「葵」は太陽に向かって成長するアオイ科の植物。古くから徳川家をはじめとする家紋にも用いられ、日本的なイメージを持つ漢字です。夏の季語でもあり、2019年の初夏には特に人気が高まりました。 2位「凛」と10位「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。旧字体の「凜」が先に人名用漢字に追加され、新字体の「凛」は2004年に人名用漢字に追加されました。ベビーカレンダーの調査では、どちらも人気が高い名前であるため、分けて集計しています。 また、女の子の名前は、よみの響きや用いる漢字によって古風&和風な印象になる“レトロネーム”がトレンド。よみが3音で古風な響きの「陽葵(ひまり)」「葵(あおい)」「紬(つむぎ)」「結月(ゆづき)」や、和風な名前に用いられる止め字「子」を含んだ「莉子(りこ)」がTOP10入りしました。特に4位「紬」は、昨年16位からの急浮上。紬糸で織られた絹織物を意味する「紬」は、やわらかく、かわいらしい響きで近年人気が高まっている一文字レトロネームです。 11位以下にも、11位「澪(みお)」、16位「杏(あん)」、17位「さくら」、18位「楓(かえで)」、20位「あかり」、22位「琴音(ことね)」、23位「琴葉(ことは)」など、多くのレトロネームが30位以内に集中しました。 次回は、2019年に生まれた赤ちゃんの「名前のよみランキング」をご紹介します。お楽しみに! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件)
2019年11月07日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「か行ネーム」をお届けします。か行の音を使った名前は賢くスタイリッシュな印象になりますが、優しくやわらかい音と組み合わせた名前がトレンド。 かほよみランキング21位にランクインしたのは、「かほ」。名前ランキングには、44位に「夏帆」がランクインしています。特に夏生まれの女の子に人気のな名前です。シャープな印象を与える「か」という音に、「ほ」をつけることで柔らかく優しい雰囲気に。そして2音で呼びやすく、かわいらしい印象も与えます。 ことはよみランキング32位にランクインしているのは、「ことは」。名前ランキングには、21位に「琴葉」がランクインしています。「琴」は、美しい音色を奏でる弦楽器。その音色のように、美しく凛とした人になるようにと、名づけに人気の漢字です。古風で優雅な印象になります。 かんなよみランキング34位にランクインしたのは、「かんな」。名前ランキングには、79位に「栞奈」がランクインしています。「栞」は「しおり」とも読み、本に挟む「しおり」を表す漢字。「栞」という漢字を使うことで清楚で知的な印象に、そして「かん」という響きが呼びやすくかわいらしい印象も与えます。 かえでよみランキング45位にランクインした「かえで」。名前ランキングでは、10位に「楓」がランクインしています。広葉樹の一種である「楓」は、秋に見事な紅葉を見せてくれる木。日本の秋の風情を感じさせてくれる木で、「木」と「風」という感じの成り立ちも良く、近年名前として人気です。 かのんよみランキング51位にランクインしたのは「かのん」。名前ランキングでは65位に「花音」がランクインしています。「か」で始まるものの、「のん」という優しい音が続くことで、かわいらしく繊細な印象に。また、「花」は漢字ランキング3位、「音」は15位と、人気漢字を組み合わせた名前になっています。 ことねよみランキング74位には「ことね」がランクイン。名前ランキングには、27位に「琴音」が入っています。「琴葉」と同様、人気漢字の「琴」を使った名前。漢字ランキングでは40位にランクインしています。より一層、琴の美しい音色を連想させる名前です。 かれんよみランキング78位に入っているのは、「かれん」。名前ランキングではランク外でした。そのよみ通り、「可憐」な印象を与える「かれん」という名前。「ん」で終わることで、やわらかく女性らしい雰囲気を持っています。 かりんよみランキング85位にランクインしたのは、「かりん」。「かりん」と聞いて連想するのは、秋に芳しい身をつける花梨の木。薬効成分がある実は、のど飴やお酒などに含まれていることもあるようです。「かりん」という響きも、かわいらしく洗練された印象を与えます。 ここなよみランキング87位にランクインしたのは、「ここな」。名前ランキングではランク外でしたが、漢字ランキング10位に入っている「心」という漢字を「ここ」と読むことが多いよう。チャーミングで新鮮な雰囲気の名前になります。 女の子の「か行ネーム」では、「ん」という響きを上手に使うことで、やわらかくかわいらしい、そしてどこか古風な印象を与えるものが多かったです。これから女の子をご出産予定の方、名前を考える参考にしていただければ幸いです!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月22日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「か行ネーム」ランキングTOP10をご紹介。よみランキングTOP100中、22個の名前が「か」行。「か」行は音が硬いため、シャープでキビキビとした印象を与えます。 こうきよみランキング9位にランクインしたのは、「こうき」。よみランキングでは上位にランクインしているものの、名前ランキングには入っていませんでした。「こう」や「き」にはさまざまな漢字があるため、組み合わせのパターンも多く考えられます。か行で始まり、か行で止まる「こうき」という響きが、キリッとした格好良い印象を与えます。 かいと18位にランクインしているのは、「かいと」。名前ランキングには、33位に「海翔」、62位に「海斗」がランクインしています。広く大きい「海」は、男の子の名づけに人気の漢字。「広く大きな心を持った人になってほしい」「海を渡って世界で活躍する人になってほしい」など、さまざまな願いが込められているようです。 かなた22位にランクインしたのは、「かなた」。名前ランキングには、「奏太」「奏汰」「奏多」と3つの「かなた」がランクインしており、いずれも「奏」という漢字が使われています。「演奏する」「音を奏でる」といった言葉に使われる「奏」という漢字は、調和や芸術性を感じさせる文字。また、「かなた」という響きが「遥か彼方」連想させ、伸びやかな印象にもなります。 けんと28位にランクインした「けんと」。名前ランキングでは、35位に「健人」がランクインしています。「健」は、まさに健康の「健」。心も体も健やかに、元気に育つようにと、男の子の名づけに定番の漢字です。また、「けんと」という響きは外国でも通用する名前なので、グローバルな活躍を願って採用するパパ・ママもいるようです。 こうた30位にランクインしたのは「こうた」。名前ランキングでは69位に「航大」がランクインしており、「こうた」または「こうだい」と読むようです。船が並んで勇ましく進む様子、または空中を進む様子を表す「航」という漢字は、勇壮でどこかロマンチックな印象。近年男の子の名づけに人気の漢字です。 こうせい35位には「こうせい」がランクイン。名前ランキングには入っていませんでした。「こう」という響きがキリッと男らしく、「せい」という響きが穏やかで爽やかな印象。組み合わせて4文字にすることで、真面目で落ち着いた印象の名前になります。 かなと39位に入っているのは、「かなと」。名前ランキングには入っていませんでしたが、「かなた」と同様「奏」という漢字を使うことが多いようです。「かな」という響きがか行でありながら柔らかく、「と」で止めることで男らしく頼もしい印象に。 けい49位にランクインしたのは、「けい」。名前ランキングには、58位に「慧」がニューエントリーのほか、62位に「慶」も入っています。「慧」は賢く気が利くことを表す漢字で、「慶」は幸せや喜びを表す漢字。どちらも両親の強い想いが感じられます。また、2文字の名前は洗練された印象の名前にもなります。 こう53位にランクインしたのは、「こう」。名前ランキングには、64位に「光」、77位に「航」がランクインしています。「光」は、男女ともに漢字ランキングに入っている人気漢字。また、「けい」に続き2文字の名前で洗練された印象に、そして漢字一文字の名前は潔く格好良いイメージにもなります。 こうすけ56位にランクインしたのは、「こうすけ」。名前ランキングには入っていませんでした。「すけ」で終わる名前は、少し古風で粋な印象に。そして4文字の響きが、どっしりと落ち着いた雰囲気にもなります。 男の子の「か行ネーム」では、「こう」という響きを使った名前が特に人気! 「か行ネーム」22個のうち7個が「こう」のつく名前でした。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月16日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「あ行ネーム」をお届けします。よみランキングTOP100中、18個の名前が「あ」から始まる「あ行ネーム」。その中から特に人気ランキングTOP10の名前をご紹介します。 あかりよみランキング2位にランクインしたのは、「あかり」。名前ランキングでは、「あかり」「朱莉」「明莉」「朱里」と4つの「あかり」がランクインしています。柔らかく灯る「あかり」をイメージさせ、あたたかさや優しさ、そして明るさを感じさせる名前です。 あおい3位にランクインしているのは、「あおい」。名前ランキングでは、1位に「葵」、58位に「碧」が入っており、どちらも男女ともに人気の漢字。「葵」は太陽に向かって美しい花を咲かせる植物の名前で、「明るくすくすくと育ってほしい」と名前に採用するパパ・ママが多いようです。 えま7位にランクインしたのは、「えま」。名前ランキングには、95位に「咲茉」がニューエントリー。「茉」は、白い小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」に使われる漢字で、その可愛らしさや香りの良さから女の子の名づけに人気。また、「えま」という響きが外国でも通用するということで、国際的な活躍を願ってつけるパパ・ママもいるようです。 いちか17位にランクインした「いちか」。名前ランキングでは、「一花」と「一華」がランクインしています。「花」は漢字ランキング3位、「華」は22位と、女の子の名づけに定番の漢字。「一」をつけることで凛とした佇まいを連想させ、たった一人のかけがえのない存在であることを表しています。 いろは23位にランクインしたのは「いろは」。名前ランキングでは、「彩葉」「彩花」「いろは」と3つの「いろは」がランクイン。彩りを意味する「彩」という漢字は、華やかな印象で漢字ランキング12位と人気。「多彩な魅力や才能をもった人になってほしい」という願いも込められていそうです。「いろは」という響きが、どこか古風でかわいらしい印象も与えます。 あいり37位には「あいり」がランクイン。名前ランキングには29位に「愛莉」、60位に「愛梨」が入っています。「愛」は漢字ランキング4位に入っており、女の子の名づけに定番の漢字。両親からの愛を表現できるほか、「たくさんの人に愛される人になってほしい」「みんなに愛を与えられる人になってほしい」といった、パパ・ママの想いが感じられます。 あんな40位に入っているのは、「あんな」。名前ランキングには20位に「杏奈」がランクインしています。「杏」は、春に花が咲き実がなる「あんず」のこと。花の可愛らしさや香りの良さ、実の美味しさもあって、日本で古くから親しまれてきた植物です。「美しく、皆に愛される人になってほしい」といった願いを込めて、名前に採用することが多いようです。 あん50位にランクインしたのは、「あん」。名前ランキングの15位に「杏」が入っており、「あんな」に続いて「杏」という漢字を使った名前がランクインしました。漢字の意味もさることながら、「あん」という響き自体も可愛らしく、繊細で優しい印象に。女優の「杏」さんの活躍ぶりも、人気の理由かもしれません。 あこ66位にランクインしたのは、「あこ」。名前ランキングには入っておらず、よみランキングのみのランクインでした。「あ」という開放的な印象の響きと、「こ」で止める少し古風な印象が重なり、逆に新鮮さも感じさせる名前です。 あやか67位にランクインしたのは、「あやか」。名前ランキング62位に「彩花」が新しくランクインしており、「あやか」または「いろは」と読むようです。「あや」という響きが柔らかく優しい印象を、そして「彩」という漢字は優美なイメージを与え、女の子ならではの上品な名前になっています。 「あ行ネーム」のなかでは、「あかり」「あおい」など、「あ」から始まる「あ始めネーム」が圧倒的に人気でした! これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月14日大切な子どもの記念すべき初節句をすてきな思い出にするためには、しっかりとした事前の準備が必要です。男女別の祝い方や基本的なルールを知り、一生に1度のイベントを成功させましょう。初節句にまつわる疑問点についても解説します。初節句について知ろう「子どもが産まれたら初節句のお祝いをするもの」と何となく思ってはいても、その由来について詳しく知っているという人は少ないのではないでしょうか。まずは、そもそも『節句』とはどのようなものなのか、そして初節句を行う日取りの意味について確認していきましょう!そもそも節句とは『節句』とは、古代中国の『陰陽五行説』をもとにした風習が日本に伝わり、日本独自の風習や文化と合わさって定着したものです。たくさんの節句のうち、江戸幕府が『式日(儀式のある日・祝日)』として定めた5つの節句が、以下の『五節句』として広く知られています。1月7日:人日(じんじつ)七草の節句3月3日:上巳(じょうし)桃の節句5月5日:端午(たんご)菖蒲の節句7月7日:七夕(しちせき)笹竹の節句9月9日:重陽(ちょうよう)菊の節句節句はそれぞれ季節が移り替わる時期に定められていますが、これは、『季節の変わり目は邪気に侵されやすい』という古くからの考えによるものです。3月3日の『桃』や5月5日の『菖蒲』など、それぞれの時期に旬を迎える植物の力によって邪気祓いをしたのが『節句』という風習のそもそもの成り立ちといえるでしょう。女の子の初節句は3月3日女の子の初節句は3月3日、『桃の節句』に行います。伝統的な女の子の初節句では、無事に初節句を迎えられたお祝いと、今後の健やかな成長への願いを込めて、ひな人形を飾ったり、親しい人たちと共に桃の節句ならではの食事を囲んだりして過ごします。現代では、多くの家庭がカレンダー通りの3月3日に女の子の初節句を祝いますが、一部には旧暦の3月3日にあたる4月上旬、『月遅れ』の4月3日を桃の節句とする地域もあります。どのタイミングにすればよいのか分からなければ、あらかじめお姑さんなどに確認しておくと安心ですね!男の子の初節句は5月5日男の子の初節句は5月5日、『端午の節句』に行います。端午の節句で重要な役割を持つ『菖蒲』は、音の響きが『尚武(武道や武勇を重んじる)』に通じます。このことから、端午の節句は男子の立身出世を願う節句になったといわれています。現代でも、伝統的な家族のつながりを重視する地域や家庭では、男子の初節句は特に盛大なイベントとして催す習慣があります。初節句の規模や祝い方について、前もって確認しておくとよいでしょう。女の子の初節句のお祝い女の子の初節句というと、まず『ひな飾り』を連想する人は多いのではないでしょうか。しかし、桃の節句に用意したいアイテムはひな飾りだけではありません。桃の節句ならではの料理や、ひな飾りを出すタイミングなど、女の子の初節句を成功させるために必要な情報を整理していきましょう!桃の節句とひな祭り3月3日の女の子の節句には、『桃の節句』と『ひな祭り』の2つの呼ばれ方があります。現代では、どちらも同じ節句を意味する言葉として広く認知されていますが、本来、この2つは全く違うものでした。それぞれの違いをここで確認しておきましょう。『桃の節句』は、3月3日の『上巳の節句』のことで、もともとは川の水で身を清めたり、自分の厄を託した人形を川へ流す『流しびな』などの行事が行われたりする日でした。一方、『ひな祭り』の起源は、平安時代の貴族の子どもたちが楽しんでいた人形遊び『ひいな(ひな)遊び』にあります。江戸時代に『桃の節句』が女の子の節句として定められると、それがいつしか『ひいな遊び』と結び付き、女の子の健やかな成長を願う『ひな祭り』へと発展していったといわれています。華やかな料理でお祝い桃の節句のお祝いとして、ひな飾りと同様に欠かせないのが桃の節句ならではの伝統料理です。縁起のよい食材や色がふんだんに使用された伝統料理を用意して、かわいい我が子の初節句を盛大に祝いましょう!『はまぐりのお吸い物』は、貝殻が対になった物同士でしかぴったり合わないこのことから、唯一無二の生涯添い遂げられる相手との出会いや夫婦円満への願いが込められています。『ちらし寿司』は、具それぞれに意味があります。例えば、エビは『長寿』、レンコンは『先を見通す力』、豆は『マメに働ける=健康』など。縁起がよいだけでなく、華やかな彩りも重宝されているのです。『菱餅』は、 上からピンク・白・緑の3色が重なった菱型の餅のことです。それぞれの色に意味があるとされ、緑は『健康・長寿』白は『清らかさ』ピンクは『魔除け』に通じるという説などがあります。カラフルな4色、ピンク・緑・黄・白の『ひなあられ』は四季を表し、1年を通じた娘の幸せを願う気持ちを込めた物とされています。ひな飾りは立春を目安に女の子の初節句を迎えるにあたっては、ひな飾りを出すタイミングも悩みどころの1つですよね。一般的には、『立春』にあたる2月4日ごろがひな飾りを用意する目安とされています。立春以降であればどのタイミングでも問題ありませんが、1つ注意点があるとすれば、桃の節句前日の3月2日に出すのは避けましょう。これは、1晩だけの『一夜飾り』が葬儀を連想させてしまうため、縁起が悪いと考えられているからです。せっかくのひな飾りを長期間楽しむためにも、立春を迎えたらできるだけ早いうちに披露したいものですね。男の子の初節句のお祝い「元気にたくましく育ってほしい」そんな願いを込めて祝う『端午の節句』には、女の子の初節句と同様に大切に守られてきた伝統があります。用意しておきたい料理や飾り物はもちろんのこと、それぞれの謂れについて知ることで、男の子の初節句をより思い出深いイベントとして成功させましょう!定番の料理は柏餅・ちまき『端午の節句』の定番料理といえば、やはり『柏餅』と『ちまき』ですよね。端午の節句に柏餅が食べられる理由は、『新芽が芽吹くまで古い葉が落ちない』という柏の葉の特徴にあります。この『絶えることなく世代がつながっていく性質』が子孫繁栄を連想させるため、男の子の節句の縁起物として利用されているのです。一方、『ちまき』のルーツは中国にあります。端午の節句にちまきを食べるという古くからの中国の風習が、日本の端午の節句にも反映されているのです。現代では、笹の葉で包まれることが多いちまきですが、中国から伝わってきた当初は菖蒲の葉や茅(ちがや)で包むこともありました。茅の葉で巻いた餅であることから、『ちまき』という名になったといわれています。鯉のぼり・五月人形は春分の日から『鯉のぼり』と『五月人形』を飾るタイミングは、3月後半の『春分の日』を迎えて以降~4月中旬までがよいとされています。ひな飾りを出すタイミングと同様、「この日がよい」という日にちはないため、春分が過ぎたらいつ用意しても問題ありません。思い立ったときにすぐ用意できるよう、春分までに『鯉のぼり』『五月人形』を準備しておくと安心ですね!お祝いをもらった場合の対処初節句を迎えると、両家の祖父母や親族をはじめ、子どもの成長を一緒によろこんでくれる親しい人たちからお祝いをもらうこともあるでしょう。せっかくの思いに報いるためにも、お祝いをもらったときの正しい対処法について確認しておきましょう!早めのお返しがポイント初節句のお祝いをもらったとき、まず意識したいのが『早めのお返し』です。多くの場合、『内祝い』を贈ることでお返しとしますが、内祝いを贈るのは基本的に初節句が終わってからのタイミングです。お祝いをもらってから初節句当日までに日がある場合、ひとことの感謝もなしでは失礼になってしまうでしょう。そこでおすすめなのが、あらかじめ『お礼状』を郵送しておくという方法です。お祝いをもらったら、3日以内を目安にお礼状を送り、初節句が終わったタイミングで改めて内祝いを贈りましょう。失礼なく感謝の気持ちを伝えられますよ。両親からのお祝いは感謝の気持ちを「両親からのお祝いにお返しはするべきなの?」そんな疑問を持つ人は多いかもしれませんね。では、実際のところどうなのかというと、両親からのお祝いには基本的にお返しはいりません。初節句を迎える子どもは、両親にとってかわいい孫です。気を使って改まったお返しを用意してしまうと、他人行儀に感じられ、かえってさみしい思いをさせてしまうことにもなりかねません。両親への感謝の気持ちは、初節句当日の食事会で伝えるのがおすすめです。家族みんなで楽しく祝う初節句ほど、両親にとってうれしいお返しはないでしょう。お祝いの席でのプレゼントとして、子どもの写真を入れたフォトフレームなどを用意しておくのも記念になっておすすめですよ!初節句に関する疑問を解消初節句を迎える際は、いろいろな疑問点が次から次へと出てくるものです。多くの人が戸惑ってしまいがちなポイントについて詳しく解説していきましょう!初節句が生まれたばかりの場合初節句のタイミングが出産から間もない場合、その年に実行するべきなのか、翌年に見送ってもよいものなのか迷ってしまいますよね。この場合、無理をしてその年に実行する必要はありません。近年では、出産から初節句まで間もない場合、母体の回復や新生活の慌ただしさを考慮して翌年に延期するのが一般的です。もちろん、初節句の準備をする余裕があったり、「どうしても生まれた年にお祝いしたい」という強い思い入れがあったりするのであれば、実行しても何ら問題はありません。安心して初節句のお祝いを楽しみましょう!ひな飾り・五月人形は誰が購入するの?古くからの風習では、『ひな飾り』や『五月人形』などの初節句の縁起物は、妻側の両親が用意するのが習わしでした。これには、『夫側の両親が婚約時に結納を用意する風習だったから』という理由だけでなく、『妻側の両親にとって、縁起物を持参することは、嫁いだ娘や孫に会うための数少ない貴重な機会だったから』という側面があるといわれています。しかし、こうした前提が崩れつつある現代では、初節句の縁起物は必ずしも妻側の両親だけで用意する物ではありません。両家で費用を折半したり、子ども夫婦で自由に好きな物を選べるように、初節句のお祝いとしてまとまったお金を包んだりと、地域や家庭の事情によってスタイルが多様化しています。風習に縛られず、それぞれの家庭に合った方法を選びましょう。お祝い金を包む際の相場気になるお祝い金の相場は、以下のようになっています。祖父母:¥50,000~¥300,000(ひな飾り・五月人形などの費用も含む)兄弟・親戚:¥5,000~¥10,000両親の友人・知人:¥3,000~¥5,000ただし、この金額はあくまでも目安です。それぞれの関係性に見合った金額を用意できるとよいですね!事前の準備で初めてのお祝いを成功させようかわいい我が子の初節句は、万が一のミスもないように万全の態勢で臨みたいものですよね。そんな大切な初節句を成功させるためにも、必要なアイテムや最低限のしきたり・マナーはしっかりとチェックしておきましょう。一生に一度の初節句は、両親や親族をはじめ、子どもを見守ってくれる身近な人への感謝を伝える絶好の機会でもあります。事前の準備をしっかりと整えて、いつまでも記憶に残るすてきな思い出を作りましょう!
2019年09月28日女の子の名づけで使用される漢字ランキング上位常連「結」。2018年は6位、2017年は1位でした。「ゆい」という響きがかわいらしく、「結ぶ」「実をつける」という意味もあり、「良縁に恵まれるように」と採用するパパ・ママが多いようです。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「結」がつく名前TOP8をお届けします。 結菜(ゆな、ゆいな)2018年名前ランキング3位は、「結菜(ゆな、ゆいな)」。人気漢字ランキング6位の「結」と、1位の「菜」を合わせた最強ネーム! 「菜」は早春に黄色のかわいらしい花を咲かせる菜の花を連想させ、明るく愛らしい印象の漢字です。 結衣(ゆい)名前ランキング4位の「結衣(ゆい)」は、2017年30位から一気にランクアップ。2018年よみランキングでは、「ゆい」が1位になっています。「衣」は女の子の名前の止め字によく使われ、美しい衣や絹を意味することから、古風で気品のある印象になります。 結月(ゆづき)名前ランキング8位に入る「結月(ゆづき)」。夜空に輝く「月」という漢字は、その光の美しさや優しさから女の子の名付けに人気で、漢字ランキング13位にランクインしています。「結」をつけることで一層優しい印象に、そしてどことなく神秘的で詩的なイメージの名前です。 結愛(ゆあ、ゆめ)名前ランキング13位に入っているのは、「結愛(ゆあ、ゆめ)」。「愛」は、女の子の名付けに定番の漢字で、漢字ランキング4位にも入っています。「愛に溢れた女の子になりますように」「みんなから愛される人に育ちますように」という願いが込められているほか、パパ・ママからの愛情を表現できる名前でもあります。 結(ゆい)名前ランキング32位にランクインしたのは、「結(ゆい)」。2017年74位から、一気にランクアップしました。近年漢字一文字の名前は男女ともに人気で、女の子の場合は凛としたイメージになります。漢字の意味がダイレクトに伝わるのも、一文字ネームの特長です。 美結(みゆ、みゆう)「美結(みゆ、みゆう)」は、名前ランキング41位にランクイン。「美」は漢字ランキング7位に入っており、女の子の名付けに定番の漢字。容姿も心も美しく育つようにと願いを込めて、採用するパパ・ママが多いようです。また、「みゆ」「みゆう」というかわいらしい響きも人気の理由。 心結(みゆ)名前ランキング42位には、「心結(みゆ)」がランクインしました。「心」は漢字ランキング10位にも入っており、女の子の名付けで人気。「結」をつけることで、「心と心の結びつきを大切にしてほしい」という願いが込められているようです。 結心(こころ)名前ランキング92位にランクインしたのは、「結心(こころ)」。42位の「心結(みゆ)」の漢字を反対にした名前ですが、読みは異なります。「結」は当て字になりますが、「こころ」という響きが大変かわいらしく、人気のようです。 「結」がついた名前は、どれも響きがかわいらしく、呼びやすい印象です。「心」や「愛」など、人のぬくもりを感じさせる組み合わせの名前が多いことも特徴的です。これから女の子をご出産予定の方、「結」がつく名前も候補にしてみてはいかがでしょうか。【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年09月24日「悠」は「ゆう」や「はる」と読み、男の子に人気の漢字ランキング8位。「はるか遠い様子」や「のんびりした様」を表し、スケールが大きく落ち着いた印象になることから、近年男女ともに人気の漢字です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「悠」がつく名前TOP7を発表! 驚きの結果が明らかになりました! 悠真(ゆうま)男の子に名前ランキング4位にランクインしている「悠真」。伸び伸びと明るい印象の「悠」に、「真実」や「正しい」を意味する「真」を付けることで、「明るく素直な子に育ってほしい」「真面目で落ち着いた男の子になるように」といった意味が込められているようです。「真」は漢字ランキング5位に入っています。 悠人(はると、ゆうと)名前ランキング9位に入っているのは、「悠人(はると、ゆうと)」。「人間」を表す「人」は、男の子の止め字の定番。「人」がシンプルなので、「悠」の印象が強くなります。子どもにとっても、書きやすく覚えやすい漢字です。 悠翔(はると、ゆうと)「悠翔(はると、ゆうと)」は、名前ランキング25位にランクイン。翼を広げて大きく羽ばたくことを意味する「翔」は、男の子の名付けに大人気。漢字ランキング3位にも入っています。「悠」と「翔」を組み合わせることで、伸び伸びと大きく羽ばたく様子が想像できます。 悠斗(はると、ゆうと)「悠斗(はると、ゆうと)」は、名前ランキング27位。「斗」は近年男の子の名前の止め字に人気で、「ひしゃく」を意味する漢字。「北斗七星」を連想させることから、スケールが大きくて美しく、どこかロマンチックな印象になります。 悠生(はるき、ゆうき)名前ランキング39位に入っているのは、「悠生(はるき、ゆうき)」。「人」と同様、「生」はシンプルで書きやすい漢字。「生きる」ことを意味する「生」をつけることで、生命力を感じさせます。また、「はるき」という響きはスマートで知的な印象に。 悠(はる、ゆう)名前ランキング46位にランクインした「悠(はる、ゆう)」。漢字一文字にすることで、潔くシャープな印象に。また、漢字の意味がダイレクトに伝わってくるのも特長。そのような理由からか、漢字一文字の名前は近年人気になってきています。 悠仁(はると)名前ランキング54位には、「悠仁(はると)」がランクイン。「隣人愛や同情の気持ち、またはそのような心を備えた人」を意味する「仁」という漢字は、男の子の名付けに人気。漢字ランキング16位に入っています。「思いやりのある人に育ってほしい」という願いが込められているようです。 男の子の「悠」がつく名前は、7個中なんと5つ、半数以上が「はると」と読む名前でした! そしてこの「はると」はよみランキング1位の人気の名前です。さまざまな漢字と組み合わせながら、それぞれパパ・ママの願いが表現されていましたね。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね。【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年09月21日親しい人の子どもが幼稚園に入園する…そんなとき、入園祝いを贈りたいと考える人は多いのではないでしょうか。入園祝いの相場や贈るタイミングをチェックして、心からのお祝いの気持ちを届けましょう!入園祝いをもらった場合の対処法も紹介します。入園祝い金の相場っていくら?入園のお祝い金は、いくらくらい用意するのが適切なのでしょうか?先方を戸惑わせてしまうことのないように、一般的な相場をチェックしておきましょう!祖父母・親せきや友人など入園祝い金の相場は、入園する子どもと送り主の関係性によって変わります。主な関係性別の相場を確認していきましょう!『祖父母』:¥10,000~¥20,000『親戚』:¥5,000~¥10,000『親しい友人』:¥3,000~¥5,000出産祝いや進学祝いと同様に、祖父母からの金額がもっとも大きく、親戚・友人と続きます。どんなにお祝いの気持ちが大きかったとしても、相場を大幅に超えた金額ではかえって先方の負担になってしまいます。あくまでも常識的な範囲に留めるよう意識できるとよいですね!いつ渡す?タイミングは入園前せっかく入園祝いを用意するのなら、渡すタイミングにもしっかりと気を配りたいものです。通常、入園祝いは3月末までに贈るのがセオリーです。遅くとも入園の10日~1週間前までには贈るのがマナーと心得ておきましょう。入園直前というのは、入園を控える家族にとって何かと忙しい時期です。通園グッズの購入やチェック・記念の写真撮影・お祝いの食事会など、さまざまな予定が目白押しといっても過言ではありません。入園祝いを贈るのであれば、そうした先方がバタバタしている時期は避けるのがおすすめです。ゆとりを持って、早めに用意しておくとよいですね!プレゼントを渡す場合の選び方入園祝いを贈るにあたり、入園する子どもの両親にお金を包むだけでなく、子ども本人に何かプレゼントを用意したいと考える人もいるでしょう。そんなときに覚えておきたいポイントを3つ紹介します!喜ばれやすいのは消耗品入園のお祝いとして品物をプレゼントする場合、失敗がないのが『消耗品』です。中でもおすすめのアイテムとして、以下のような物があげられます。ハンカチ靴下服靴レインブーツこれらのアイテムは、幼稚園生活で日々必要ながら、いずれは消耗して廃棄されてしまう物ばかりです。期間限定で使用する品だからこそ、万が一先方のセンスに合わない物だったとしてもよろこんで使ってもらえるでしょう。とはいえ、やはり先方の好みに合った物を贈るに越したことはありません。可能であれば、どんな物がよいか直接リサーチできるとよいですね!商品名:ベビーフォーマル ベビーフォーマルの詳細はこちら(Amazon) ベビーフォーマルの詳細はこちら(楽天) 商品名:キッズ フォーマル 靴 キッズ フォーマル 靴の詳細はこちら(Amazon) キッズ フォーマル 靴の詳細はこちら(楽天) 商品名:キッズ レインシューズ キッズ レインシューズの詳細はこちら(Amazon) キッズ レインシューズの詳細はこちら(楽天) おもちゃや絵本は持っていないか確認を入園祝いの品として人気を集める定番アイテムに、『おもちゃ』『絵本』があります。どちらも子どもの年齢や流行によって人気の品を絞り込みやすいため、ついつい気軽に購入してしまいがちですよね。でも実は、ここに大きな落とし穴が隠れているのです。人気の『おもちゃ』『絵本』をプレゼントした場合、しばしば起こるのが『先方がすでにその品を持っている』という事態です。この場合、おそらく先方は「もう持っているよ」とはいえず、ただ気まずい思いをすることになるでしょう。いつまでも残る品だからこそ、先方が持っているかいないかをしっかりと確認してから用意するのがおすすめですよ!メッセージを添える際のポイント入園する子どもに宛ててプレゼントを贈る場合、お祝いのメッセージを添える人も多いでしょう。以下、子ども宛てのメッセージで押さえておきたいポイントを紹介します!文字を大きくするひらがなで書く子ども向けのデザインを選ぶ園生活が楽しみに感じられるような内容にするプレゼントに添えるメッセージは、送り主のお祝いの気持ちを直接子ども本人に伝えてくれる大切なツールです。子ども目線に立って、心からよろこんでもらえる形で送ってあげたいものですね。自分の子どもが入園祝いをもらった場合自分の子どもが入園祝いをもらったとしたら、どのように対応すればよいのでしょうか。先方に失礼のない、基本的な対処法を紹介します!入園祝いのお返しは基本的に不要入園祝いをもらった際、お返しは基本的に不要とされています。これは、入園祝いの送り主が祖父母や親族など身近な人物に限られることや、お祝いをもらう当人が幼い子どもであることに関係しています。お祝いの気持ちをありがたく受け取って、電話などを通じてできるだけ本人の口からお礼の言葉を伝えましょう。祖父母や親族に対しては、それだけで十分なお返しになるはずですよ!内祝いをする場合のマナー場合によっては、「友人や同僚などから高額のお祝いをもらってしまい、お返しをしないと落ち着かない」ということもあるでしょう。そんなときは、『内祝い』という形でお返しをするのがおすすめです。もらったお祝いの1/3~1/2の金額を目安に、内祝いの品を贈りましょう。なお、内祝いは、お祝いをもらってから1カ月以内に用意するのがマナーです。忙しさにかまけて後回しにしてしまうことのないように、お祝いをもらったらできるだけ早いタイミングで手配できるとよいですね!お祝いの気持ちを伝えるためにはマナーも「きょうだいの子どもが入園する」「大切な友人の子どもが入園する」そんなときは、ぜひお祝いの気持ちを込めた『入園祝い』を用意したいものですよね。とはいうものの、入園祝いは「多ければ多いほどよい」というものではありません。先方との関係性に合わせた相場があるため、そこから大きく外れない程度に留めておきましょう。なお、お金とは別にプレゼントを用意するのであれば、確実に使ってもらえるように、幼稚園で使えるような消耗品を選ぶのがおすすめです。入園祝いのマナーをふまえ、先方に心からよろこんでもらえるお祝いを贈りましょう!
2019年09月20日近年男女ともに、やわらかい響きの「は」行から始まる名前が大人気。女の子の名前ランキングで、「は」行ネームは100位中10個ランクイン! そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「は」行から始まる「は行ネーム」をお届けします。 1位陽菜(はるな、ひな)年間ランキング5位にランクインしているのは、「陽菜(はるな、ひな)」。2017年も5位に入っており、ここ数年人気の名前です。「陽」は漢字ランキング11位、「菜」は1位! 太陽を連想させる「陽」という漢字に人気漢字の「菜」を合わせることで、あたたかく親しみやすい印象になります。 2位陽葵(ひな、ひなた)年間ランキング6位にランクインしたのは、「陽葵(ひな、ひなた)」。年間ランキング34位にはひらがなの「ひなた」も入っています。「葵」という漢字も近年人気で、漢字ランキング16位に入っています。「葵」は、太陽に向かってすくすくと育ち、美しい花を咲かせる植物。「陽」をつけることで、一層意味に深みが出ます。「ひな」という響きのかわいらしさも人気の理由です。 3位ひかり年間ランキング23位にランクインした「ひかり」は、86位に「光」もランクイン。よみランキングでは29位に入っています。「ひかり」は太陽の光、やさしい木漏れ日、輝かしい成功などさまざまなイメージがあり、どれもポジティブ。ひらがなで書くとやわらかく、漢字で書くとスマートな印象になります。 4位ひまり年間ランキング24位にランクインしたのは「ひまり」。「ひまわり」や「鞠(まり)」を連想させ、丸くて可愛らしい、どこか古風なイメージの名前です。ひらがなで書くことで、より一層柔らかさと愛らしさが増し、奥ゆかしい女の子を連想させます。 5位花(はな)年間ランキング25位には「花(はな)」がランクイン。49位には「華(はな)」も入っています。「花」や「華」一文字でイメージさせるのは、美しく凛とした姿で咲く一輪の花。花のような可憐さ、そして周りに媚びない凛とした姿をあわせ持つことは、現代で理想とされる女性像そのものなのかもしれません。 6位葉月(はづき)年間ランキング39位に入っているのは、「葉月(はづき)」。「葉」は漢字ランキング20位、「月」は13位と、人気漢字を組み合わせた名前です。また、「葉月」は陰暦の8月を意味するため、夏生まれの女の子に多い名前のようです。 7位陽菜乃(ひなの)年間ランキング83位にランクインしたのは、「陽菜乃(ひなの)」。年間ランキング5位と人気の「陽菜」に「乃」をつけることで、よりやわらかく優しい印象に。漢字ランキング9位の「乃」は女の子の名前の止め字として定番ですが、名前に古典的な雰囲気を添えてくれます。 人気の「は行ネーム」の共通点は、やわらかさとちょっぴり古風な響きでした。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年09月16日世界にひとつだけのギフトを、しかもかまぼこで作れるのを知っていますか? 今回は、小田原 鈴廣の「プリかま」をご紹介します。赤ちゃんの手形や足形もかまぼこにプリントできちゃうなんて! それ以外にも鈴廣のおすすめ商品をピックアップしました。 世界にひとつだけのかまぼこが作れる「プリかま」 「プリかま」とは伝えたいメッセージやイラストをかまぼこに焼き印するサービス。お正月やおめでたいときの食品としても知られているかまぼこ1本をまるまる使って、おめでとうやありがとうを伝えてみましょう。もちろん印字するかまぼこは鈴廣伝統の小田原かまぼこ。見てうれしい食べておいしい世界でたったひとつの贈り物になります。 手形や足形以外に、子どもの描いたイラストや文字でもOK。プリかま申し込み用紙に書かれたものがそのままかまぼこに焼き印としてプリントされます。敬老の日のプレゼントとしておじいちゃんやおばあちゃんに贈るのもいいですね。 内祝いギフトにおすすめ「こころ」 「こころ」は手のひらサイズの小さなかまぼこ。小さいながらも味は本物! プリッとしたしなやかな食感のかまぼこです。かまぼこ板のサイズは横5cm×縦2.5cmの可愛いミニサイズ。そして、パッケージは50種類以上ある中から選べます。華やかでお祝い感のあるデザインや季節を感じさせるもの、女子ウケしそうなものまでバラエティに富んでいるので、どれにするか考えるだけでワクワクします。 内祝いとしておすすめなのが「フォトこころ」。お手持ちの写真をパッケージにプリントすることで、世界に一つだけのオリジナルギフトが作れます。赤ちゃんのお披露目にこんなステキなギフトはいかがでしょうか。 お弁当に大活躍!「かまぼこトミカ」 運動会のお弁当やお誕生日プレートを飾るなら「かまぼこトミカ」がおすすめ。お弁当を可愛くするのが苦手なママでもあっという間に、子どもが喜ぶデコ弁が作れます。もちろん冷めてもおいしいのもポイントです。 大人も子どもも大好きでお祝いの席に欠かせないかまぼこ。オリジナルの焼き印やパッケージを作って、あなたも世界に1つだけのギフトを贈ってみませんか。 ※離乳食期の子どもにかまぼこを与える場合は、1歳以降から、塩抜きして細かく切って与えましょう。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年09月02日2018年赤ちゃんの名前ランキングで、100位以下の圏外から新たにランクインした女の子の名前は10個! そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、新たにランクインした注目の女の子の名前TOP10をお届けします。 1.心春26位にランクインしたのは、「心春(こはる)」。「春」という漢字が入っており、特に春生まれの赤ちゃんの名づけで人気。麗らかな春の陽気や景色を連想させ、あたたかさや優しさを感じさせます。「思いやりのある、優しい女の子に育ってほしい」という、パパ・ママの願いが込められていそうです。 2.柚希37位にランクインした「柚希(ゆずき)」。日本で古くから親しまれている果物の「柚」は、清涼感のあるみずみずしい香りが特徴。初夏に咲く白く美しい花は、「健康美」「汚れなき人」などの花言葉もあることから、近年女の子の名付けに人気の漢字です。 3.すみれ45位には「すみれ」がランクイン。「すみれ」と聞くと、紫色の小さな可憐な花を連想する人が多いのではないでしょうか。すみれの花言葉は、「謙虚」「誠実」「愛」。どこか古風で清楚な印象の「すみれ」という名前は、ひらがなで書くことでより一層女性らしくやわらかい印象になります。 4.一花47位に入っているのは、「一花(いちか) 」。「花」は漢字ランキング3位に入っている、女の子の名づけに人気の漢字。「一つ」「一番目」「すべて」などを表す「一」をつけることで、わが子が唯一無二であること、そして将来的に一つのことを成し遂げてほしい、などの意味が込められていそうです。 5.紗奈50位にランクインしたのは、「紗奈(さな)」。麻や絹などの糸を表す「紗」と、神事に用いられる果樹を表す「奈」を組み合わせた名前で、繊細で上品、そして古風な印象を与えます。また、2文字の名前は愛らしく呼びやすい雰囲気に。 6.柚葉「柚葉(ゆずは)」は、51位にランクイン。こちらも「柚希」と同様、人気の「柚」の字を使った名前。青々とした若葉をイメージさせる「葉」を組み合わせることで、みずみずしく健康的な印象に。 7.紗菜55位に入ったのは、「紗菜(さな)」。51位の「紗奈」とよみは一緒ですが、「な」の漢字が異なります。「菜」は、女の子の漢字ランキング1位。初春に愛らしい黄色の花を咲かせる、菜の花を連想させます。菜の花の花言葉は、「快活な愛」「小さな幸せ」「豊かさ」など。 8.彩花62位にランクインした「彩花」は、「あやか」または「いろは」と読みます。「いろどり」を意味する「彩」は、女の子の漢字ランキング12位に入っている人気漢字。「色彩」「多彩」という単語を連想させ、美しく芸術的、才能に溢れる女性をイメージさせる名前です。 9.桜64位にランクインした、「桜(さくら)」は、春生まれの女の子に人気の名前。桜の花は春の訪れを感じさせ、古くから多くの人がその開花を待ちわび、楽しんできました。桜の花のように美しく可憐に育ってほしい、そしてたくさんの人に愛されるような女の子になってほしい、という願いが感じられます。 10.和奏「和奏(わかな)」は、68位にランクイン。「やわらぎ」「なごみ」といった意味を持つ「和」という漢字と、「音を奏でる」ことを表す「奏」という漢字を組み合わせ、調和のとれた美しい音色を連想させる名前です。 新たにランクインした女の子の名前には、自然や植物を表す漢字が多く使われていました。季節感や自然の美しさを取り入れつつ、どこか古風で和の雰囲気のある「レトロネーム」が近年の名前のトレンドと言えます。女の子の名づけの参考にしてみてくださいね。 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月29日2018年赤ちゃんの名前ランキングで、100位以下の圏外から新たにランクインした男の子の名前はなんと15個! そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、新たにランクインした注目の男の子の名前TOP10をお届けします。 1.律21位にランクインしたのは、「律(りつ)」。「おきて」「さだめ」といった意味があるほか、「旋律」「調律」といった音楽用語にも使われる漢字です。自分をきちんと律することができる大人になるように、学問や芸術の才能を持ち合わせた人になるように、と願って名付けることが多いようです。2018年NHK連続テレビ小説「半分、青い。」の放送以降、主人公の名前「律」の人気が急上昇しました。 2.颯汰47位にランクインした「颯汰(そうた)」は、風がさっと吹く様子を表す「颯」と、勢いよく水が流れる様子を表す「汰」を組み合わせた名前。風と水が合わさることで、さわやかな印象に。「太」では吉画数にならず、「汰」を使うケースも多いようです。 3.瑛大52位には「瑛大(えいだい)」がランクイン。「澄み切った玉の光」を意味する「瑛」という漢字は、漢字ランキング29位に入っている近年人気の漢字。心の美しさを願って「瑛」を採用するパパ・ママが多いようです。また、4文字の男の子の名前は、真面目で頼もしい印象になります。 4.悠仁54位に入っているのは、「悠仁(はると) 」。「はると」というよみは、2018年よみランキングで1位、2017年で3位と、毎年人気の名前。「遥か遠く」「のんびりとした様子」を表す「悠」に、「隣人愛」「同情の気持ち」などを表す「仁」を組み合わせ、おおらかで愛情深い印象の名前に。 5.慧58位にランクインしたのは、「慧(けい)」。「賢さ」「知恵」「気が利く」などの意味を持つ、「慧」という漢字。その意味もさることながら、か行、そして2文字の名前は賢くシャープな印象を与えます。 6.絢斗「絢斗(あやと)」は、65位にランクイン。「絢」は「色糸を巡らせて取り巻いた美しい模様」、「斗」は「ひしゃく、ひしゃく型の星座」を表す漢字です。両方の漢字の意味から、美しく壮大、そしてロマンチックな景色がイメージできます。 7.結仁69位に入ったのは、「結仁(ゆいと)」。「ゆいと」は2018年よみランキングで7位、「結」は漢字ランキング22位、「仁」は漢字ランキング16位と、今トレンドな名前。「仁」には「人」という意味もあり、人の繋がりや縁を感じさせる名前です。 8.優斗77位にランクインした「優斗(ゆうと)」。「斗」は北斗七星などを連想させ、壮大で美しいイメージから近年人気の漢字。漢字ランキングでも4位に入っています。「優」は女の子18位、男の子23位と、男女ともに定番の人気漢字です。 9.駿79位にランクインした、「駿」は、「かける」と読みます。「すばやい」「立派な」「偉大な」といった意味を持つ「駿」という漢字は、元々は足の速い馬を指すのだそう。俊敏で美しく、才知に優れた人になるように⋯⋯と願って名付けるパパ・ママが多いようです。 10.大知「大知(たいち)」は、81位にランクイン。「知る」「知識」「物事を正しく見抜く力」「相手をよく知ること」などを表す「知」という漢字に、「大きい」「立派な」といった意味を持つ「大」を組み合わせた名前。正しい知識と大きな心、健やかな体⋯⋯それらを望むパパ・ママの気持ちがよく表れています。 ほかにも、85位「颯大(そうた)」、88位「怜(れい)」、同88位「一輝(かずき)」、93位「陸翔(りく)」、95位「翔真(しょうま)」が続いて2018年に新規ランクインしています。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月28日「翔」は、男の子の名前の漢字ランキング3位! 翼を広げて大きく羽ばたく様子を意味する「翔」は、毎年男の子の名付けに大人気の漢字です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「翔」がつく名前TOP10をお届けします。 大翔2018年名前ランキング2位の「大翔」は、「ひろと」または「やまと」と読みます。「大」は漢字ランキング2位で、人気の漢字を組み合わせたトレンドネーム。「大きく、高く飛躍してほしい」「立派で優れた人になってほしい」といった、パパ・ママの願いが感じられます。 陽翔名前ランキング5位の「陽翔」は、「はると」または「ひなと」と読みます。太陽を連想させる「陽」という漢字に「翔」を合わせることで、より一層大きな空をイメージしやすい名前に。明るく前向きな印象を与えます。 翔名前ランキング16位に入る「翔」。読み方は、「しょう」または「かける」です。「空高く飛ぶ」という意味を持つことから、スケールの大きさや、束縛されない自由さなどを感じさせます。漢字1文字という点が潔く、どんな苗字にも合わせやすいのも特長です。 結翔名前ランキング18位に入っているのは、「結翔 」。「ゆいと」または「ゆうと」と読みます。よみランキングで「ゆいと」は7位、「ゆうと」は3位と、大人気の名前です。「結ぶ」「植物が実をつける」などの意味を持つ「結」は、女の子の名付けに人気の漢字ですが、男の子でも漢字ランキング22位に入っています。 悠翔名前ランキング25位にランクインしたのは、「悠翔」。「はると」または「ゆうと」と読みます。「悠」は遥か遠い様子や、のんびりと落ち着いた様子を表す漢字。空高く飛ぶことを意味する「翔」と組み合わせることで、さらにスケール感がアップしています。 海翔「海翔(かいと)」は、名前ランキング33位にランクイン。2017年では92位だった名前ですが、2018年で一気にランクアップしました。「かいと」はよみランキングでも18位にランクインしているほか、「海」という漢字は漢字ランキング30位にランクイン。海と空のイメージを掛け合わせたような、壮大な名前です。 晴翔名前ランキング37位に入っているのは、「晴翔(はると)」。こちらも2017年に98位だったものの、2018年で大幅にランクアップしています。晴天をイメージさせる「晴」という漢字が、大空を高く飛ぶことを意味する「翔」と組み合わさることで、大きく晴れやかな印象の名前になっています。 翔太名前ランキング44位にランクインした「翔太(しょうた)」は、漢字ランキング3位の「翔」と1位の「太」を組み合わせた最強ネーム! 毎年男の子に人気の名前です。」「太」と組み合わせることでより男の子らしい印象になり、「世界で活躍する人になってほしい」「伸び伸びと育ってほしい」といった願いが感じられます。 翔大名前ランキング81にランクインしている、「翔大(しょうた)」。「太」ではなく「大」を選ぶところに、パパ・ママのこだわりが感じられます。「大」も男の子の名付けに定番の漢字で、漢字ランキング2位に入っています。 陸翔名前ランキング91位に新たにランクインしているのが、「陸翔(りく)」という名前。「翔」はあえて読ませず、「りく」と読むのがトレンド。「陸」と、空を連想させる「翔」の組み合わせは、男の子ならではのスケール感。壮大な自然をイメージさせる名前です。 陸真こちらも名前ランキング95位に新たにランクインしている、「翔真(しょうま)」という名前。「真っ直ぐ」「真実」などが浮かぶ「真」という漢字は、漢字ランキング5位にもランクイン。「真っ直ぐな心で、大きく飛躍してほしい」という、パパ・ママの願いが込められていそうです。 男の子の「翔」は、「しょう」として使うほか、「と」という止め字として使うのも人気。ランキングにも多く入っており、さまざまな組み合わせの名前が見られました。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月16日女の子の名づけ漢字ランキング1位「菜」。 早春に黄色のかわいらしい花を咲かせる菜の花を連想させ、明るく愛らしい印象の漢字です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「菜」がつく名前TOP6をお届けします。 結菜2018年ランキング3位の「結菜」は、「ゆな」または「ゆいな」と読みます。人気漢字ランキング6位の「結」と、1位の「菜」を合わせた最強ネーム! 「結」という漢字は、「結ぶ」「まとめて締めくくる」「植物が実をつける」などのポジティブな意味を持ち、よみの響きが愛らしく女の子に人気です。 陽菜2017年、2018年ともに名前ランキング5位の大人気ネーム。「はるな」または「ひな」と読みます。太陽を連想させる「陽」という漢字に人気漢字の「菜」を合わせることで、あたたかく親しみやすい印象に。「ひな」という響きのかわいらしさも人気の理由。 菜月名前ランキング31位は「菜月(なつき)」。夜空に輝く「月」という漢字は、その光の美しさや優しさから女の子の名づけに人気で、漢字ランキング13位にランクインしています。どこか神秘的なイメージの「月」に、明るく親しみやすい「菜」をつけることで、バランスのいい名前になっています。 愛菜名前ランキング38位に入っているのは、「愛菜(まな) 」。子役として活躍していた芦田愛菜ちゃんが美しく知的に成長したことも一因なのか、2017年の70位から一気にランクアップしました。「愛」という漢字も、漢字ランキング4位に入る大人気漢字。女の子の名づけに定番の漢字でもあります。 紗菜名前ランキング55位に新たにランクインしたのは、「紗菜(さな)」。糸や織物を表す「紗」は、繊細で美しいイメージがあり、漢字ランキングでは19位にランクインしています。また、よみランキングでも「さな」は13位にランクインしており、2017年の26位から一気にランクアップ。トレンド感満載の名前です。 陽菜乃「陽菜乃(ひなの)」は、名前ランキング83位にランクイン。毎年大人気の「陽菜」に、女の子の止め字として人気のある「乃」をつけ、優しく古風で上品な印象に。「乃」は、漢字ランキング9位にもランクインしています。また、「ひなの」はよみランキング59位に入っています。 女の子の「菜」は、特に止め字として大人気! 呼びやすく、親しみやすい印象の名前になります。これから女の子を出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月14日「太」は、男の子の名づけで使われる人気の漢字ランキング1位! 「太い」「豊か」という意味を持つ「太」という字は男の子の名前の定番です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「太」がつく名前TOP8をお届けします。 陽太男の子の名前ランキング8位にランクインしている「陽太」は、「ひなた」「はるた」「ようた」などと読みます。太陽のあたたかさ、壮大さを感じさせる「陽」という漢字は、漢字ランキング6位の人気文字。明るく元気な印象で、周りを照らす存在になってほしい⋯⋯という願いが込められている名前です。 奏太漢字ランキング12位に入っている「奏太」は、「かなた」または「そうた」と読みます。「奏」という漢字は漢字ランキング21位に入っており、「音を奏でる」「演奏する」といったイメージが強い文字。そのため、調和や芸術性を感じさせる名前になります。「かなた」はかわいらしい印象に、「そうた」はさわやかな印象です。 瑛太「瑛太(えいた)」は、名前ランキング20位にランクイン。漢字ランキングを見ると、29位に「瑛」がランクインしています。「澄み切った玉の光」を意味する「瑛」は、「あきら」とも読み、男の子に人気の漢字。その意味から、「心の美しい人になるように」と願いを込めて使うパパ・ママが多いようです。 颯太名前ランキング32位に入っているのは、「颯太(そうた) 」。「颯」は漢字ランキング11位にもランクインしており、さっと風が吹く様子を表す漢字。「颯爽」という熟語を連想させ、きりりとしたさわやかなイメージです。その「颯」という漢字に「太」をつけることで、力強く、男らしい印象にもなります。 翔太名前ランキング44位にランクインした「翔太(しょうた)」は、漢字ランキング3位の「翔」と1位の「太」を組み合わせた最強ネーム! 毎年男の子に人気の名前です。翼を広げて大きく羽ばたく様子を表す「翔」という漢字は、「世界で活躍する人になってほしい」「伸び伸びと育ってほしい」といった願いが込められています。 太一漢字ランキング60位には、「太一(たいち)」がランクイン。はじまり、またはすべてを表す「一」という漢字は、漢字ランキング9位にも入っている男の子の定番文字。男の子に人気、かつ定番の「太」と「一」を組み合わせて、潔く男らしい印象に。大人になってからますます愛着が湧きそうな名前です。 蒼太「蒼太(そうた)」は、名前ランキング69位にランクイン。草木が青く生い茂る様子を表す「蒼」という感じは、漢字ランキング10位。また「そうた」という読みは、よみランキング2位にも入っています。自然を感じさせる、近年のトレンドネームのひとつと言えます。 湊太名前ランキング94位に入っている「湊太(そうた)」も、よみランキング2位の「そうた」をおさえたトレンドネーム。船が集まる「湊」は、漢字ランキング15位にもランクインしている人気漢字。大きく広い海を連想させる名前で、「スケールの大きな人間になってほしい」「広く澄んだ心に育ってほしい」といった願いが込められています。 男の子の「太」がつく名前は、他の人気漢字と組み合わせたものが多く、実はトレンド感満載でした! シンプルな漢字だからこそ、さまざまなこだわりで色づけできるようです。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月12日濁点が入った女の子の名前は、どこか高貴で知的な印象のものばかり。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の濁点入りネームをお届けします。 つむぎ女の子の名前よみランキング19位にランクインしている「つむぎ」は、近年人気の名前。名前ランキングでは16位に「紬」がランクインしています。「紬」は、日本で古くからある丈夫な絹織物の一種。丈夫で美しく、上品な女性になるよう願いが込められた名前です。 ゆづきよみランキング24位に入っている「ゆづき」。名前ランキングでは8位に「結月」、74位に「柚月」、92位に「優月」がランクイン。「柚」は漢字ランキング34位、「月」は13位にそれぞれランクインしています。「柚」も「月」も古くから日本で親しまれている自然で、近年女の子の名前に大人気の漢字です。 かえで「かえで」は、よみランキング45位にランクイン。名前ランキングでは10位に「楓」、漢字ランキングでは44位に「楓」がランクインしており、近年非常に人気の名前と言えます。「楓」は秋に紅葉が美しい「もみじ」として親しまれている木のことで、男の子の名前ランキング76位にも入っています。 ゆずはよみランキング61位の「ゆずは」は、名前ランキング51位にランクインする「柚葉」と書くのがイマドキ。「柚」に続き「葉」も人気漢字で、漢字ランキングでは20位にランクインしています。かわいらしさと爽やかさを兼ね備えた名前です。 すずよみランキング71位には、「すず」がランクイン。名前ランキング70位には「すず」、79位には「鈴」が入っており、ひらがなで名付けることの方が多いようです。「鈴」はその響きや鳴らしたときの音がかわいらしく、どこか古風で穏やかな気持ちにさせてくれる名前です。 ゆずよみランキング74位には、新たに「ゆず」がランクイン。「柚」は白く可憐な花を咲かせ、香り高い実をつけます。また、その実にはさまざまな効能や用途があり、古くから日本で親しまれてきました。そんな「ゆず」や「ゆづ」といった響きが、近年女の子の名付けのトレンドのようです。 しずく「しずく」は83位にランクイン。名前ランキングでは51位に「雫」が入っています。雨粒が下に落ちる様子を表す「雫」は、みずみずしく清らかな印象の名前。「恵の雨」とも言うので、恵みをもたらす印象もあります。 はづきよみランキング90位に入っているのは、「はづき」。名前ランキング39位に「葉月」がランクインしており、「葉」は漢字ランキング20位、「月」は13位と、人気漢字を組み合わせた名前です。また、「葉月」は陰暦の8月を意味するため、夏生まれの女の子に多い名前のようです。 女の子の濁音入りネームは「づ」や「ず」が入った、古風なイメージのあるレトロネームが多かったですね。ちなみに、2019年6月生まれの女の子に人気の名前1位は「紬(つむぎ)」でした。(※1)これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてください! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) (※1)【調査概要】調査期間:2019年6月1日(土)~2019年6月23日(日)調査件数:女の子:6,609件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月28日「あ」から始まる女の子の名前に着目してみると、人気よみランキングに11個もの「あ」始めネームが入っていることが判明! そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「あ」始めネームをお届けします。 あかりよみランキング2位の「あかり」は、近年ずっと上位にランクインしている人気の名前。ひらがなの「あかり」が一番人気で、名前ランキング19位に入っています。また、30位には「朱莉」、78位には「明莉」、94位には「朱里」もランクイン。かわいらしく、あたたかみの感じられる名前です。 あおい名前ランキング1位の「葵」。2017年はよみランキング1位、2018年は3位にランクインしている大人気の名前です。「葵」は、ハイビスカスのような形をした草花の名前。太陽に向かって咲くことから、「明るく美しくすくすく育ってほしい」と願いを込めて名前に採用するパパ・ママが多いようです。 あいりよみランキング37位にランクインしている「あいり」という名前。名前ランキング29位に「愛莉」、60位に「愛梨」が入っています。「愛」という字を使った女の子の名前は常に人気で、漢字ランキング4位にもランクインしています。 あんなよみランキング40位の「あんな」は、響きが愛らしく印象に残りやすい名前。名前ランキングでも、20位に「杏奈」がランクインしています。「杏」は「あんず」を意味し、可憐な桃色の花とおいしい実がなることから、女の子の名前に人気の漢字です。 あん「あん」はよみランキング50位、名前ランキングでは15位に「杏」が入っています。杏の実や花は日本で昔から親しまれているうえ、「アン」という響きは外国でも通用するグローバルな名前でもあります。どんな人にも呼びやすく覚えやすい響きです。 あこよみランキング66位には、「あこ」がランクイン。呼びやすく、かわいらしい印象の「あこ」はひらがなの場合も多いようですが、人気漢字の「愛」「杏」、「心」「子」「瑚」を組み合わせるケースも多いよう。また、漢字ランキングではランク外だったものの、アジアを意味する「亜」を使うことも多いようです。 あやかよみランキング67位には、「あやか」がランクイン。名前ランキングでは、62位に「彩花」がランクインしています。「多彩」「色どり」などを連想させる「彩」は、漢字ランキング12位にも入っており、美しい女の子に育つようにと願って名前に採用されることが多い漢字です。 あやのよみランキング82位ランクインしているのは、「あやの」でした。名前ランキングでは62位に「彩乃」が入っています。人気の「彩」に「乃」をつけることで、どこか古風で優しい印象を与えます。 あやね83位にランクインしたのは、「あやね」。漢字ランキング15位に「音」が入っており、「彩音」「綾音」「絢音」と書く名前が多いようです。かわいらしく柔らかい印象の名前です。 あいなこちらも98位に新しく入った、「あいな」。名前ランキングではランク外ですが、人気漢字の「愛」「菜」「奈」を組み合わせた名前が多いようです。新しく、個性的な「あ」始まりネームです。 あかね99位にランクインしている「あかね」はひらがなの「あかね」のほか、「茜」「朱音」などが多いよう。夕焼け空を連想させる、どこか古風な印象の名前です。 五十音の一番先頭に出てくる「あ」の響きは、私たちにとって親しみやすく自然に発しやすい音。そんな「あ」から始まる名前や漢字には、すてきな意味を持つものが多いのですね! ぜひ、女の子の名付けの参考にしてみてください。 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月19日「ゃ」「ゅ」「ょ」などを「拗音(ようおん)」と言いますが、拗音が入った名前は印象的で記憶に残りやすいのだそう。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の拗音ネームをお届けします。 りょうまよみランキング36位にランクインしている「りょうま」は、やはり坂本龍馬を連想する方が多いのではないでしょうか。そのイメージから、行動力と男気に溢れる印象を持ちます。漢字では「涼真」と書くのが人気で、名前ランキングの55位にランクインしています。 しょうまよみランキング38位に入っている「しょうま」は、「翔真」と書くのが人気。漢字ランキングで「翔」は3位、「真」は5位にランクインしており、人気の漢字を組み合わせた最旬ネームと言えます。「大きく羽ばたく」という意味を持つ「翔」は、男の子ネームとして毎年人気の拗音漢字です。 りょう「りょう」は、よみランキング42位にランクイン。名前ランキングを見ると、95位に「遼」がランクインしています。「遥か遠いところ」「ずっと向こうまで続く」という意味を持つ「遼」は、無限に広がる大地や空を連想させます。心が広くスケールの大きな人に成長してほしい、という願いが込められていそうです。 しょうたよみランキング52位の「しょうた」は、名前ランキング44位「翔太」と書く名前が人気。漢字ランキング3位の「翔」と1位の「太」を組み合わせた人気漢字ネームです。81位には「翔大」もランクインしています。 りょうたよみランキング58位の「りょうた」は、漢字ランキング69位に「涼」、1位に「太」が入っていることから、「涼太」と書くのがイマドキ。爽やかさと男らしさを併せ持った名前です。 しゅんよみランキング69位には「しゅん」がランクイン。「しゅん」と読む漢字は、漢字ランキング56位に「春」、61位に「隼」が入っていました。「隼」は鳥のハヤブサを意味し、大空を羽ばたく姿やその疾走感をイメージさせます。 りょうすけよみランキング79位には「りょうすけ」がランクイン。「りょう」は男の子ネームに人気の読みで、漢字は「涼」「凌」「亮」「怜」がランクインしています。助けることを意味する「介」をつけることで、親しみやすく軽やかな印象になっています。 りゅうせいよみランキング86位には「りゅうせい」が、名前ランキング55位には「琉生(りゅうせい)」がランクイン。漢字ランキング25位には「琉」が入っており、近年人気の名前です。「琉球」のイメージから、青い海や南風を連想させます。 しょう「しょう」は93位にランクイン。名前ランキングでは16位に「翔」がランク入りしています。「翔」という漢字は2017年、2016年、2015年と4年連続で漢字ランキング3位をキープしている人気の漢字です。この漢字の人気ぶりは、これからもしばらく続きそうです。 男の子の拗音ネームは、「しょう」「りょう」を使うのが特に人気のよう。ちなみに、女の子の人気よみランキングには、拗音ネームは見当たりませんでした。男の子ならではの名付けとして、参考にしてみてくださいね。【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月12日今回はさ行で始まる男の子の名前に着目し、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」TOP100に入っている名前をご紹介します。さ行の音を使うことで、爽やかでかっこいい印象の名前になるそうですよ! 湊(そう)名前ランキング3位の「湊」は、船が集まる“みなと”を表す漢字。漢字ランキング15位に入っており、男の子の名づけに人気の漢字でもあります。また、22位には「颯(そう)」もランクイン。風が吹く様を表す漢字で、こちらも漢字ランキング11位に入っています。どちらも爽やかで凛とした印象の名前です。 颯真(そうま)16位にランクインした「颯真」は、漢字ランキング11位の「颯」と5位の「真」を組み合わせたイマドキネーム。どちらも爽やかで男らしいイメージの漢字であり、「ま」で止めることで落ち着いた印象になります。 蒼大(そうた)30位にランクインする「蒼大」。実は「そうた」とよむ名前は、よみランキング2位の大人気ネームで、32位「颯太」、41位「奏汰」、47位「颯汰」、65位「奏多」、69位「蒼太」、85位「颯大」、94位「湊太」と、TOP100以内に8つもランクインしています。どれも人気漢字を組み合わせており、最旬ネームと言えるでしょう。 朔(さく)39位にランクインしている「朔」は、「はじめ」「最初」という意味のある漢字。「逆方向」や「元に戻る」という意味を表す「屰」に「月」を組み合わせて、「月が元に戻ること」を表したのが由来だそう。月に起因するということで、なんとなくロマンチックな印象の名前です。 翔太(しょうた)毎年人気の「翔太」は44位。81位には「翔大」もランクインしています。大きく羽ばたくことを意味する「翔」は漢字ランキング3位にも入っており、男の子の名づけに人気の漢字。「太」や「大」がつくことでさらに男らしく、明るく元気な印象の名前になります。 蒼空(そら)65位にランクインしたのは「蒼空」。「蒼」は、草木が青々と生い茂る様子を表す漢字。本来「蒼」は「そう」、そして「空」だけで「そら」と読みますが、それらを組み合わせることで美しい青空が広がる様子を連想させます。85位には「空」もランクインしています。 翔真(しょうま)意外にも、「翔真」は95位に初ランクイン。こちらも「翔」と「真」の人気漢字を組み合わせた、最旬イマドキネームです。「翔」で明るく元気な印象を、「真」で安定感のある落ち着いた印象を与えます。「真っすぐ、大きく羽ばたいてほしい」という願いも込められていそうです。 男の子のさ行で始まる名前は、海や空、風などが由来になっているものが多く、スケールの大きさと爽やかさが求められている印象。男の子の名づけの参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月03日近年の赤ちゃんの名前には、陸(大地を連想させる名前)、海(海や港を連想させる名前)、空(太陽や空などを連想させる名前)を連想させる「陸海空ネーム」が多いようです。今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、陸海空ネーム~男の子編~をお届けします。 樹(いつき・たつき)大きな樹木を意味する「樹」は、名前ランキング6位に、「いつき」という読みは10位にランクイン。大地に根を張り、冬の寒い日も風の強い日もそこに立ち続ける姿から、力強く凛とした印象の陸ネームです。 陸(りく)陸ネームそのものである「陸」は、9位にランクイン。ほかにも、50位に「陸斗(りくと)」、93位に「陸翔(りくと)」、99位に「陸人(りくと)」と、「陸」を使った名前が4つ入っています。どこまでも続く壮大な陸地を連想させる名前「りく」は、よみランキング5位にも入っている人気ネームです。 岳(がく)名前ランキング43位の「岳」は、高く険しい山を意味する漢字。スケールが大きく、心の強い男の子になってほしい、というパパ・ママの願いが込められていそうです。 大地(だいち)陸ネームの代表格とも言える「大地」は、53位にランクイン。毎年必ず100位以内に入る、男の子の人気ネームです。 湊(そう・みなと)名前ランキング3位に入った「湊」は、海上の船などが集まる港を指す漢字。25位には「湊斗(みなと)」、94位に「湊太(そうた)」も入っています。「みなと」はよみランキング6位、「湊」は漢字ランキング15位にもランクインしており、男の子の最旬ネームとも言えます。 海翔(かいと)名前ランキング33位に「海翔(かいと)」がランクイン。「海」は漢字ランキング30位、大きく羽ばたくことを意味する「翔」は3位にランクインしている人気の漢字です。「海」を使った男の子の名前では、62位に「海斗(かいと)」、88位に「拓海(たくみ)」もランクインしています。 航大(こうた・こうだい)69位にランクインしている「航大」の「航」は、船で水を渡ることを意味する漢字。「航海」や「航路」といった熟語を連想させ、大海原を船で渡る壮大なイメージが湧きます。77位には「航(こう・わたる)」もランクインしています。 陽翔(はると・ひなと)男女ともに人気の「陽」を使った名前は、明るい太陽を連想させる空ネーム。5位の「陽翔(はると・ひなと)」を筆頭に、8位「陽太(ひなた・ようた)」、11位「朝陽(あさひ)」、13位「陽向(ひなた)」、19位「陽斗(あきと・はると)」、38位「陽(はる・よう)」と、「陽」を使った名前が6つランクインしています。 翼(つばさ)50位にランクインした「翼(つばさ)」は、空を大きく羽ばたくイメージから空ネームとしてカウント。2017年の27位からはランクダウンしたものの、毎年ランクインする人気の名前です。 蒼空(そら)「蒼空(そら)」は、名前ランキング65位。草木が茂る様子や深い青緑色を意味する「蒼」という漢字は、漢字ランキング10位。「空」も毎年人気の漢字で、2017年・2018年ともに31位にランクイン。人気の漢字を組み合わせた近年名づけで好まれる名前です。名前ランキングの85位には「空(そら)」も入っており、空ネームの根強い人気を感じます。 男の子の名前は、女の子以上に陸・海・空ネームが多い印象でした。やはり男の子には、力強さや広大さといった、スケール感を重視した名前が人気のよう。男の子の名づけの参考になれば幸いです! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月19日近年の赤ちゃんの名前は、自然を連想させる漢字を取り入れるのがトレンド。今回はその中でも、陸(大地を連想させる名前)、海(海や港を連想させる名前)、空(太陽や空などを連想させる名前)に注目してみました。赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、陸海空ネーム~女の子編~をお届けします。 楓(かえで)名前ランキング10位の「楓(かえで)」は、秋に美しい紅葉が楽しめる木の一種。「木」へんに「風」という漢字がさわやかで、清々しい大地を連想させる陸ネームです。2017年では人気の名前1位と、近年人気の名前です。 花(はな)女の子の陸ネームでもっとも多いのは「花」を使った名前。25位に「花(はな)」がランクインしているほか、45位「和花(わか、のどか)」、47位「一花(いちか)」、62位「彩花(あやか、いろは)」、65位「花音(かのん)」、79位「百花(ももか)、84位「優花(ゆか、ゆうか)」、99位「唯花(ゆいか)」と、8つの名前がランクインしています。 すみれ45位にランクインしている「すみれ」は、濃い紫色が美しい花の名前。可憐な印象です。ほかにも、34位「蘭(らん)」や64位「桜(さくら)」など、花の名前を取り入れた陸ネームがランクインしています。 あかり19位にランクインした「あかり」は、太陽を連想させる空ネームのひとつです。「あかり」と読む名前は30位「朱莉」、78位「明莉」、94位「朱里」がランク入り。「朱里」は山間や田園地帯、人里といった意味を持つ「里」という漢字を取り入れることで、のどかで穏やかな印象に。「あかり」はよみランキング2位の人気ネームでもあります。 夏帆(かほ)夏らしい印象の「夏帆(かほ)」は、44位にランクイン。「帆」という漢字は、風を受けるために船に張った布のこと。夏生まれの女の子に特に人気の名前です。86位には「莉帆(りほ)」もランクインしています。 七海(ななみ)65位にランクインしている「七海(ななみ)」は、海ネームそのもの。世界にある7つの海「南太平洋」「北太平洋」「南大西洋」「北大西洋」「インド洋」「北極海」「南極海」を総じたSeven Seasを和訳すると「七海(ななみ)」になります。この名前も夏生まれ、特に7月生まれの女の子の名前によく使われているようです。 凪(なぎ)「凪」とは、風がやんで波が穏やかになる状態のこと。そのため、「風」という漢字の中が「止」になっています。海と風が一体となり、壮大でありながら穏やかな風景を連想する海ネームです。 渚(なぎさ)海の波打ち際のことを指す「渚(なぎさ)」は、100位にランクイン。明るい夏の海をイメージさせる漢字で、夏生まれの女の子に人気の海ネームです。 陽菜(はるな・ひな)空ネームでは、明るい太陽を連想させる「陽」を使った名前が男女ともに人気。女の子では、5位の「陽菜(はるな・ひな)」を筆頭に、6位「陽葵(ひな・ひなた)」、48位「心陽(こはる)」、83位「陽菜乃(ひなの)」がランクインしています。 結月(ゆづき)女の子の空ネームで圧倒的人気を誇る、「月」を使った名前。中でも1番人気は8位の「結月(ゆづき)」で、その後13位「美月(みづき)」、31位「菜月(なつき)」、39位「葉月(はづき)」、74位「柚月(ゆずき・ゆづき)」、92位「優月(ゆつき・ゆづき)」と、6つの名前がランクインしています。 自然を連想させたり、自然からインスピレーションを受けたりした名前は多いのですが、中でも今回は「陸・空・海」にちなんだ名前をご紹介しました。女の子の名づけの参考になれば幸いです! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月12日赤ちゃんが生まれると、両親をはじめ親戚や友人から出産祝いをたくさんいただきます。そして、その返礼として「出産内祝い」の品を贈るのが通例ですが、具体的にいつ、いくら程度のものを送るのが正解なのかご存知でしょうか? その家庭や贈る相手によってさまざまだと思いますが、だいたいの相場はどのくらいになるのか少し調べてみました。 「出産内祝い」とは?「出産内祝い」とは、出産祝いをいただいた人に対して贈り物をする、いわゆるお礼返しのようなものです。だいたい、もらった金額(品物の場合はその価格)の半分くらいの金額の品物をお返しするのがよいとされています。 “内祝い”という言葉には内輪の祝いごとを周りの人に知らせるという意味もあるので、昔はお祝いをもらった・もらっていないに関係なく贈り物をしていたそうですが、現在ではお祝いをいただいた人へのお返し=出産内祝いというのが常識になっています。 出産内祝い、みんなは贈ってる?出産内祝いについてアンケート調査をおこなったところ、このような結果となりました。 なんと、94.4%の人が出産内祝いを贈っています。若い世代まで慣習がしっかり根づいているということですね。もしかしたら実母や義母が仕切ってくれているのかも? 出産内祝いに使った金額は?やっぱり気になるお財布事情。みなさんいくらのものを選んでいるのでしょうか? 2,000円~5,000円が一般的のようです。お返しはもらった金額の約半分とされていますが、もらった品物の価値がわからない場合は、上記を参考にしてみてはいかがでしょうか。安すぎるのもよくないけれど、もらったほうが恐縮してしまうような金額も避けたいですね。 出産内祝いを贈った時期、タイミングは?予算はわかったけれど……いつ、どのくらいの時期までに贈ればいいの? やはり生後1カ月~2カ月の時期がもっとも多いようです。お祝いをいただいた時期にもよりますが、だいたいもらって1カ月以内にお返しをするのが常識的に良いとされています。2カ月以上開いてしまうと失礼に感じる方もいるかもしれないので、あまりゆっくりし過ぎないようにしたいですね。 以上が、みんなの家庭の出産内祝い事情でした。人によるとはいえ、時期も予算もだいたいみなさん似通っていることがわかります。上記を参考にすれば、“非常識な人!”と思われてしまうことはなさそうですね。 さて、なんとなく相場はわかりましたが、一番の迷いどころである“品物選び”がまだ残っています。別の記事で出産内祝いに多く選ばれている人気商品をランキング形式で紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」によるアンケートにご応募のあった、産院・クリニック出産経験者調査実施日:2018年3月16日~3月19日有効回答数:1,255
2019年06月08日「ベビーカレンダー 2018年赤ちゃんの名前ランキング」のなかで、名前の最後に「か」がつく、「か」止めネームに着目! 「か」止めネームは女の子らしく可憐な印象です。今回は、2018年よみランキングTOP100に入っている9つの名前をご紹介します。 1位ほのかよみランキング15位だった「ほのか」が、「か」止めネーム1位でした。ほんわかと優しい印象の名前です。ひらがなで書くと全体が丸みを帯びており、どこか古風でかわいらしい雰囲気も。また、2017年7生まれの女の子3,185人の調査結果では、よみランキング2位にランクインしており、夏生まれの女の子の名前として人気が高いようです。 2位いちか2017年よみランキング23位から、2018年は17位にランクアップ。名前ランキングでは47位に「一花」、51位に「一華」が入っています。「花」や「華」は女の子の名前に人気の漢字で、「花」は漢字ランキング3位、「華」は22位。「一」をつけることで、第1子であること、オンリーワンであること、1つのことを成し遂げてほしいなど、それぞれの意味が加わっていそうです。 3位ももか2017年よみランキング41位から、2018年は29位にランクアップ。「百花」と書くことが多く、桃の花を表します。そのため、桃の花の開花時期である初春に生まれる女の子に人気の名前です。桃色のかわいらしい花は、ひな祭りでも女の子の健やかな成長を願って飾られます。 4位はるかこちらも2017年よみランキング73位から、2018年は36位に大幅ランクアップ。「はる」がつく名前は男女問わず人気です。漢字は「陽」「春」「晴」が多く、男女ともに人気の漢字です。そこに「花」や「華」などをつけることで、ぐっと女の子らしい印象になりますね。 5位りんか名前ランキング2位に「凛」、よみランキング6位に「りん」が入っており、近年大人気の「凛」という名前。そこに「花」「香」「夏」などをつけて、「りんか」とする「か」止めネームです。漢字の意味の通り凛とした印象と、どこかかわいらしさもある響きで、よみランキングでは41位にランクインしています。 6位ゆいかよみランキング43位の「ゆいか」は、名前ランキング99位に「唯花」がランクイン。こちらは2017年まではランク外だった名前で、2018年に人気が上がった名前です。「唯」は漢字ランキング51位に入っており、「唯一」という熟語で使われる漢字。「この世にひとりだけ」「かけがえのない」という意味があります。 7位ふうか漢字ランキング44位に「楓」が入っており、「楓佳」「楓香」などが考えられます。「楓」は「かえで」ともよみ、秋の紅葉が美しい落葉樹。「風」という漢字が入っていることで爽やかな印象もあり、秋生まれの女の子に多く採用される名前です。 8位ゆうかよみランキング63位。名前ランキングには84位に「優花」がランクイン。「花」は漢字ランキング3位、「優」は18位と、流行り廃りのない女の子の最強ネームともいえる名前です。優しく美しい女の子に育ってほしい、というパパ・ママの願いが込められていそうです。 9位あやかよみランキング67位の「あやか」は、名前ランキングでは「彩花」が62位に新規ランクイン。「彩」は漢字ランキング12位にも入っており、「色」をイメージさせるため、美しく華やかな印象に。また、「あや」のよみは愛らしく、しとやかな雰囲気も持っています。 漢字ランキングのなかで「か」と読める漢字は、「花」「夏」「華」「香」「佳」でした。実は女の子の名前でテッパンの漢字が多かったのです! 愛らしく華やかな印象になる「か」止めネーム、検討してみてはいかが?【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)
2019年06月03日「ベビーカレンダー 2018年赤ちゃんの名前ランキング」の男の子よみランキングを見ていて気付きました。「と」止めの名前が非常に多いことに……! なんとTOP100のうち、21の名前が「と」止め! 今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー 2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、2018年に人気だった「と」止めネームTOP10をご紹介します。 1位はるとよみランキング1位は「はると」でした! 名前ランキングにも5位に「陽翔」、9位に「悠人」がランクイン。ほかにも、「陽斗」「悠翔」「悠斗」「晴翔」「悠仁」とたくさんの「はると」と読む名前がランクインしており、大変人気のある名前です。全体的に伸びやかで明るい漢字が使われることが多く、のびのびと元気な男の子に育ちそうですね。 2位ゆうと「ゆうと」はよみランキング3位にランクインしており、「悠人」「結翔」「悠翔」「悠斗」と、男の子に人気の漢字を組み合わせた「ゆうと」がたくさん。名前ランキング77位には新規で「優斗」もランクインしており、その人気は衰えません。 3位みなとよみランキングでは6位、名前ランキングでは3位に「湊」がランクイン。たくさんの船が集まる「湊」は、人気者になるように……という願いを込めてつけるパパ・ママが多いそう。また、海や船を連想させる漢字は男の子の名前に人気で、大きく爽やかな印象が男の子にぴったりです。 4位ゆいとよみランキング7位の「ゆいと」は、「結翔」「結斗」「結仁」「結人」と「結」という漢字を使って組み合わせるのが定番化。良縁で恵まれるように、強い絆で結ばれるようにと、パパ・ママの願いが込められていそうです。 5位あおとよみランキングでは11位、漢字では「蒼大」「碧斗」「碧人」が100位以内に入っています。「蒼」は、植物がすくすくと育ち生い茂る様子を表す漢字。「碧」は、自然が生み出す美しい青緑色を表します。どちらも自然の強さや美しさをイメージさせる漢字で、近年男の子の名前に人気です。 6位ひろと「ひろと」は2017年のよみランキングでは6位でしたが、2018年では12位にランクダウン。しかしながら名前ランキングの2位に「大翔」がランクインしており、2017年も3位と、根強い人気がある名前です。大きく羽ばたくという意味を持った「翔」は、漢字ランキング3位に入っています。 7位かいとよみランキング18位の「かいと」は、「海翔」「海斗」と書くのが人気。「斗」はひしゃくを意味し、北斗七星を連想させて美しく神秘的なイメージの漢字。「海」は、特に夏生まれの男の子に人気の漢字です。 8位はやとよみランキング20位の「はやと」。「颯斗」「颯人」と、風が吹く様を表す「颯」という漢字が人気。「風」と「立」を組み合わせた漢字の印象が良く、「颯爽」という熟語を連想するので、爽やかできりっとした雰囲気になります。 9位あきとよみランキング23位にランクイン。名前ランキング19位に「陽斗(あきと)」が入っており、人気漢字である「陽」を少しひねって読ませた名前です。漢字ランキング6位の「陽」は「よう」のほか、「あき」「きよ」「はる」「ひ」などと読む場合も。 10位りくとよみランキング25位にランクイン。名前ランキング9位に「陸(りく)」、50位に「陸斗(りくと)」が入っており、「陸」という漢字の人気ぶりが伺えます。壮大で力強く、地に足のついた印象の漢字です。 このほかにも「ベビーカレンダー 2018年赤ちゃんの名前ランキング」のよみTOP100には、「えいと」「けんと」「あやと」「やまと」「かなと」「れんと」「けいと」「まなと」「ゆきと」「さくと」「たくと」と、実に多くの「と」止めネームがありました! ちなみに、2017年1位は「みなと」、2016年1位は「はると」と、3年連続で「と」止めネームがよみランキング1位を獲得しています。近年「と」止めネームのトレンドであり、定着化してきていることがうかがえました。男の子の名づけの参考にしてみてくださいね。【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:男の子:44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年05月29日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌