「出産 準備」について知りたいことや今話題の「出産 準備」についての記事をチェック! (30/69)
「ちょこの出産体験談」第2話。Instagramで人気のちょこ(@_choo_co)さん、不妊症と診断されてから出産するまでの体験談をご紹介します。不妊治療の末、ようやく妊娠することができたちょこさん。妊娠期間を経てついに陣痛……!陣痛がきたら、お産はどんどん進むだろうと思っていたちょこさん。実際は……?! 「ちょこの出産体験談」第2話 病院に着くと痛みが遠のくのってなんででしょうか……。見事にフライングをかましましたよ。 あと、予定日超過すると、自分は一生、妊婦なんじゃないのかってぐらい追い込まれます。 陣痛促進剤の効果で、少しずつお産が進みだし、トイレに行ったちょこさんでしたが、突然「バシャ!!」……このあとどうなるのでしょうか? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ちょこ子育て世代から今大人気のインスタグラマー。女の子のママ。育児絵日記と産後のエピソードを描いています。
2021年09月14日■前回のあらすじなんと出血量は3リットル!家族のことが心配すぎて目が覚めましたが、死の瀬戸際にいたかと思うと恐怖でいっぱいに…。■地獄の歩行訓練とトイレ事情■赤ちゃんたちにはいつ会える…?帝王切開あるあるであろう、手術翌日のお話です。長女は自然分娩で産みましたが、どっちがって比較できないくらい帝王切開も辛かったです!産後のトイレは恐怖からなのか、本当に出ない…!長女の産後も出なかったのを思い出しました。なのに、トイレトレーニングの時は忘れていた…。この経験のおかげで、双子のトイレトレーニングはイライラせずにできました!オムツに慣れていたらトイレ…緊張するもんね!次回に続く「双子妊娠出産レポ」(全8話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年09月13日「ちょこの出産体験談」第1話。Instagramで人気のちょこ(@_choo_co)さん、不妊症と診断されてから出産するまでの体験談をご紹介します。今回は、「不妊症」と診断されたちょこさんが、妊娠に至るまでのエピソードです。「ちょこの出産体験談」第1話 結婚して1年半、赤ちゃんを授かることができずにいたちょこさん。 「不妊症」と診断され、ショックを受けながらも、子宮卵管造影検査の甲斐があって、無事妊娠することができました。 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター ちょこ子育て世代から今大人気のインスタグラマー。女の子のママ。育児絵日記と産後のエピソードを描いています。
2021年09月13日ファイナンシャルプランナーの大野先生が自治体独自の出産・子育て支援制度について教えてくれました。東京都では、新生児1人あたり10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を提供する事業を実施しています。 行政(国、都道府県、市区町村)は、様々な支援制度・助成制度を実施していますが、多くの場合、対象者が申請をすることによって支援・助成が受けられます。制度の中には新しくできた制度や期間限定のものなどあまり浸透していないものも少なくありません。 今回は、自治体独自の制度で子育てに関する支援制度・助成制度について2021年9月5日時点の内容のものをいくつかお伝えします。 10万円相当の育児用品や子育て支援サービスを提供東京都では、コロナ禍において、子供を産み育てる家庭を応援・後押しするために、新生児1人あたり10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を提供する事業を実施しています。対象となる世帯は、以下に該当する世帯です。【1】2021年1月1日~2021年3月31日までの間に出産し、出生日と2021年4月1日の両日に、出生した子どもを含む住民登録が都内にある世帯【2】2021年4月1日~2023年3月31日までの間に出産し、出生日に、出生した子どもを含む住民登録が都内にある世帯 利用には、出生時にお住まいの区市町村を通じて、対象家庭へ専用IDを記載したカードを配付します。カードの配布には申請は不要です。カードに記載されている内容から、専用サイトへアクセスしたあと登録を行い、10万円相当のポイントが設定されていますので、専用サイトからご希望の育児用品・子育て支援サービス等を選択し、申込ができます。 期限内であれば、複数回に分けての利用も可能です。10万円は現金給付でなく、育児用品への交換や子育て支援サービスの利用ができるポイントが付与されます。利用できる育児用品やサービスは主に以下の通りです。 ○家事・育児等サービス(家事支援、育児支援サービス、ベビーシッター)○ベビー服・雑貨、○離乳食、ミルク○おしりふき、おむつ○生活支援用品(加湿器、空気清浄機等の家電製品、生活雑貨)○おもちゃ○ベビー用品(ベビーカー、チャイルドシート、バウンサー、ベビーチェア、ベビーベッド、ベビー食器、ファッション雑貨等)○多胎児用品〇マスク、アルコール 自治体独自の出産・子育て支援の主な例その他にも自治体独自の支援の例をお伝えします。 1.出産祝金(現金給付)子育て支援に力を入れている自治体や財政に余力のある自治体で実施していることが少なくありません。金額も自治体によって異なりますが、一例をあげますと、広島県にある庄原市、岐阜県にある高山市などでは、第1子でも10万円の出産祝金が支給されます。地域商品券等が支給される自治体や子どもの人数が多いと支給額が増える自治体等もあります。 2.育児用品やサービスの無償化・負担軽減化現金給付ではなく、育児用品やサービスの無償化によって子育て支援の充実を図っている自治体も少なくありません。兵庫県にある明石市ではお子さんが生後3か月~1歳までの間、見守り支援員が毎月紙おむつを無料で配達するとともに子育ての相談ができるサービスを実施しています。 また、第2子以降の保育料が完全無料化などの子育て支援も併せて実施しています。その他の自治体でも、小児医療の無料化の拡充や保育料の負担軽減、不妊治療の女性や妊婦健診等のタクシー料金助成など、様々な取り組みをしています。 現金給付にしても、育児用品やサービスの無償化・負担軽減化にしても、自治体やサービス内容によっては、在住の期間や所得の大小によって、対象外となることもありますので、利用を検討する場合には詳しい条件を確認しましょう。 全国には47都道府県以外に1700を超える市区町村があり、全国で統一されている税や社会福祉の制度以外は、自治体独自の状況や考えが反映されています。上記でお伝えした支援制度も一例で、お住まいの自治体独自の制度がある可能性もあります。これを機会に広報誌やホームページを確認する機会にして、行政からの支援制度を有効に使っていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年09月12日朝には子宮口が全開大になっており、美月さんは急いで分娩室に向かいました。まだ夫も来ていない中、どんどんお産の準備は進んでいきます。すると、分娩室の外から何やら聞き覚えのある声が……! 義父「中に入れてください!」 「分娩室の中に入れてください!」「許可なんか取ってたら出産が終わってしまうだろ!」 分娩室の外で繰り広げられている言い合いに、美月さんは義父が病院へやってきてしまったことに気づきます。 焦った美月さんは「絶対に中に入れないでください!」と必死に主張しますが、何としてでも出産を見たい義父は、看護師さんの制止も聞かず強引に分娩室へ押し入ってきて……! ◇◇◇ 義父はなんと分娩室に……。美月さんとしては、病院にいることすら伝えていなかったはずなのにと相当驚いたこと思います。医療現場ですし、義父の看護師さんの言葉を遮って無理やり……というのは迷惑行為だなと感じてしまいますよね。皆さんはこの義父の言動、どう思いますか? 著者:マンガ家・イラストレーター Ai2児の母でライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログで過去の体験談やフォロワーさんのエピソードを漫画にして紹介しています。
2021年09月12日■前回のあらすじ麻酔による嘔吐に苦しみ、さらには突然の大量出血。ついに意識が遠のいていきます…。■夢の中…?■私、生きてる…!出血の原因は?夢の部分は、分かりやすいエピソードを入れるために夢として描きましたが、実際はとにかく心配していたことしか思い出せません。夫に子ども3人任せるのが心配すぎて起きました!でも、クリームパンと自転車のくだりは実話です。妊娠中に何か買ってきて(お弁当等の意味で)と頼んで夫と長女を買い出しに行かせたら、両手に買い物袋いっぱいの菓子パンを買ってきました…。信じられない…!妊婦は通常より血液がたくさん作られるようです。3リットルの失血でも生きていられるって…、母親の生命力は凄いです!次回に続く「双子妊娠出産レポ」(全8話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年09月12日出産予定日を4日過ぎたころ陣痛がやってきて病院へ向かった美月さんですが、その晩は何事もなく朝を迎えました。すると朝には子宮口が全開大に! 急いで分娩室へ。一方、美月さん夫婦宅に2人の姿がなく、病院ではと悟った義父は……。 いよいよ分娩室へ。そのとき義父は 美月さんは分娩室へ来たものの、夫・透さんの到着はまだ。しかし、出産の準備はどんどんと進んでいきます。 そのとき…… 「本田美月出産は終わっちゃいましたか!?」 急いでやってきたであろう、汗だくの義父が病院に!! ◇◇◇ 朝になると子宮口は全開大になっていて、急いで分娩室へ移動することになった美月さん。陣痛が進んでいる感覚は「わからない」と言っていたので、まさかの展開だったでしょうね。そして、いよいよ出産へ……というときになんと義父が!? 美月さんたちが自宅にいなかったことで急いでかけつけたようです。美月さんのことを心配する気持ちがあり……だとは思いますが、これまでの言動から「義父の本当の狙い」を勘ぐってしまいます。 著者:マンガ家・イラストレーター Ai2児の母でライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログで過去の体験談やフォロワーさんのエピソードを漫画にして紹介しています。
2021年09月11日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ双子の赤ちゃんが無事に産まれたとの報告を夫から受け、一安心。ルンルンの夫は見ていて恥ずかしいほどでしたが…。■麻酔による嘔吐、そして…■激痛に意識が遠のいていく…現在、こうして生きていますので、気楽に読んでいただけたらと思います!現在妊娠中の方の不安を煽ってしまうのではないかと思い、躊躇していましたが、漫画やドラマの中だけの話ではないということを知ってもらいたくて、描く決断をしました。嘔吐、大量出血、胎盤を出す時の激痛…。痛すぎて気が狂いそうでした。大きな病院に入院していると、多胎妊娠に限らず様々な現実を突きつけられます。どうか、妊婦さんたちが、赤ちゃんたちが守られる世の中になりますように…。※嘔吐は個人差があると思います。次回に続く「双子妊娠出産レポ」(全8話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年09月11日■前回のあらすじ緊急帝王切開が決まり、駆けつけてくれた家族や妊婦仲間たちに温かく見守られながらいざ手術室へ…!■目が覚めて…■無事に産まれた双子の赤ちゃん…そして興奮する夫夫のお花畑は止まりません…!無事に産まれてきてくれた赤ちゃんたちを想ってホッとしたのも束の間、この後大変な事態が…!次回に続く「双子妊娠出産レポ」(全8話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年09月10日美月さんの許可なく、バースプラン用紙の立ち合い者の欄に自分の名前を書き加えていた義父。義父の「出産に立ち会いたい」というのは冗談じゃなかったんだと美月さんは肝を冷やします。そして、出産予定日から4日が過ぎたころ、陣痛が来た美月さん。出産が近づいて……。 義父に知らせず病院へ 陣痛がきて夫と一緒に病院にやってきた美月さん。夫へは、義父に連絡をしないでと念を押します。連絡したら、病院へ来るに決まっている……!しかし、陣痛は強まらず朝を迎えました。 美月さん夫婦宅へやってきた義父は2人が家にいないことに気づいて……。 ◇◇◇ 陣痛室で横たわる美月さんをよそに、夫の口からは「俺、ここにいてもやることねーじゃん」と驚きの言葉が。まだ耐えられる痛みとはいえ、美月さんが言うように背中をさすってくれたり、そばにいてくれるだけでも心強いのに……と思ってしまいますね。義父の言動にも驚いてしまいますが、夫の言葉にも疑問を抱いてしまいます。 こちらの連載はAiさんのブログでも掲載しています! 著者:マンガ家・イラストレーター Ai2児の母でライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログで過去の体験談やフォロワーさんのエピソードを漫画にして紹介しています。
2021年09月10日■前回のあらすじ切迫早産のため入院生活に。36週を迎えたある日、同室の妊婦さん達と談笑中に突然出血してしまい…。■緊急帝王切開が決まり…■本陣痛との闘い…いよいよ手術が始まる!私の場合、妊娠高血圧症と血小板減少症があったため、あらかじめ全身麻酔が決まっていました。頼りになる助産師さんたちの言葉や、妊婦仲間や家族からの声援はとても心強かったです。次回に続く「双子妊娠出産レポ」(全8話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年09月09日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!涙の努力、3人目出産後のダイエット!4 歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。三女・しーちゃんを出産後して1年4ヶ月が経過しましたが、なかなか産前のような体形・体重が戻らずいまだに産後ダイエットを続けています。今回は、産後ダイエットのために続けていることや身体をきたえるために意識していることについてお話します。三女しーちゃんを出産後1ヶ月が経ったころから筋トレを始めました。(産後の運動を始めて良い時期には個人差があるので、産後1ヶ月健診のときに医師に尋ねることをおすすめします)わたしは昔から運動が好きで、学生のころは陸上部や器械体操部に所属していたことが筋トレを始めた理由のひとつでした。学生のころに運動していたおかげか、出産前はお腹周りがスッキリしていたのですが、産後にお腹がぽっこり出てきたことがショックですぐに産前のようなウエストに戻したいという願望がありました。今までの経験上、筋トレを毎日行えばお腹まわりがスッキリすると思っていたわたしは、以下のことを実行していました。・毎朝5時起きでウォーキング・ウォーキング後に30分程度の体幹を鍛えるプランク(プランク…うつ伏せになった状態で前腕と肘、つま先を地面につけ、姿勢をキープするエクササイズ)しかし、毎日行っていたにも関わらず1年以上経っても驚くほど効果がありません。筋トレを始めてからは、「運動している」という満足感を得ていたので体重計にはほとんど乗っていませんでしたが。しかし、いざ体重を量るとびっくり!想像以上の体重増加です。食事制限をしていなかったので、体重が増えたのかもしれませんが納得がいきません。筋トレをすれば体重が減ると思っていたわたしは、お腹のぽっこりは病気の兆候かと思い婦人科を受診したこともありました。結果はもちろん異常なし。あわせて、妊娠中の頻尿が産後も続き泌尿器科を受診したときにも病気ではないか診てもらうことに。先生から「尿に異常はないです。お腹のぽっこりは、皮下脂肪だな」と言われて恥ずかしく思いました。そのとき、看護師さんから「頻尿予防やダイエットのためにも骨盤底筋を鍛えてみてね」とアドバイスをもらいました。なるほどと思い今は骨盤底筋を意識して鍛えています。具体的には座っているときも立っているときも常に腟を締めて過ごすようにしています。すると心なしか下腹がスッキリした気が…!体重については、産後の身体のメンテナンスで整体に行ったとき、整体師さんに酵素を利用したファスティングを教えてもらい無理のない範囲で行ったところ、2.5kgの減量に成功!また、食事では医学博士の吉村裕之先生が提唱したとされる「まごわやさしい」を意識して和食をメインにしています。そこで、一年以上産後ダイエットを行っているわたしが思う、産後ダイエットに大切だと思うことはこの2つ!1.骨盤底筋を鍛える2.和食生活今はこれらを意識して生活することで、3人目出産後になかなか落ちなかった体重が少しずつ減少してきました。一番気にしていたお腹周りも少しスッキリしてきましたよ。これからも健康的な身体、自分の好きな自分でいられるように努力を続けたいと思います!P.S:泌尿器科では「皮下脂肪だよ」と診断されとても恥ずかしくい思いましたが、医師からは「ママたちは子育てや家事で忙しくてなかなか自分のことで病院に来ないので、こうやって来てもらえるのは良いことですよ」と先生に言われました。「思い切って受診して良かった」ととても心が救われました。子育てで忙しい中でも自分の身体をいたわることも大切だなと思いましたよ。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年09月09日長男3,400g、次男3,600gに続き、やはり妊婦健診中から大きめだと言われてきたわが家の三男。無痛分娩でしたが、その大きさからなかなか大変な出産となりました。誕生時には先生や助産師さんからも歓声が上がった、私のビッグベビー出産体験をご紹介します。 妊婦健診のたびに指摘される体重増加長男も次男も大きく生まれたので、今回も大きいかもと予想はしていた三男。やはり安定期のころから、超音波検査のたびに推定体重も頭も大きそうだと言われました。さらに子宮頚管の短さから切迫流産として安静を強いられ、私の体重はぐんぐん右肩上がりに。 妊娠32週の超音波検査では、首をかしげながら何度も何度も胎児の身長や頭囲・胴囲・足の長さを測り直され「これは2週間先を行く成長だな……。4kg超えてしまいそうだよ」と言われ始めました。 妊娠37週で計画無痛分娩をすることに今回の出産は保育園児の兄2人がいるので、体力の回復も早く計画分娩ができる無痛分娩を予定していました。そして、妊娠36週の妊婦健診で「これはやはり大きそうだから、早く生んだほうがいいよ」と、妊娠37週に入ってすぐの出産を先生からすすめられました。 病院のベッドの空き状況を調べてもらい、予約をしたのはなんと5日後。まだ1カ月くらい先だと思っていた出産が5日後に決まり、大慌てでいろいろ準備を進めることになりました。 なかなか生まれてこないと思ったら…陣痛が始まってもなかなか進まないお産。長男・次男は7時間と4時間の出産だったし「陣痛促進剤も使うからすぐ生まれるでしょう」と言われていたのに、あれれ? おかしいな?と思ううちに日付も変わり翌日に。 内診で「きっとこの膜が邪魔しているからだ」と先生が破膜すると、一気に赤ちゃんが下がってきてずるんと生まれました! 「わぁ! 大きい」と歓声があがり量ってみると、体重は4,096g。そりゃなかなか出てこられなかったよね~とみんなで納得のビッグな赤ちゃんの誕生でした。 3度の出産を経験しましたが、どの出産もそれぞれの違いや大変さがありました。今回は約1カ月も早めの出産なのに4,000g超だったので、もし出産予定日ごろの出産だったら帝王切開になっていたかもしれません。無痛分娩に期待していたようなラクな出産ではありませんでしたが、赤ちゃんも頑張ってくれて無事に出産でき、本当によかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:黒河レイ6歳4歳0歳の3兄弟の母。夫婦ともにフルタイムの会社員の仕事の他、育児や生活情報、映画に関する記事などの執筆活動も。現在は産後の体型を戻すことがもっぱらの課題。
2021年09月08日初めての出産と育児は、負担が想像以上。「夫も事前にたくさん勉強してくれて、きっと協力してくれるはず!」と思っていても、「なんだか思っていたのと違う」ということが多かれ少なかれありました。そんな夫との温度差によって衝突してしまった体験談を紹介します。忙しいながらも協力してくれる夫夫とは職場結婚で、私は出産を機に退職しました。季節によってまちまちではありますが、私が勤めていた会社は残業がそれなりにあります。私も自身の経験から、夫が育児に関われるのは週末くらいになってしまうだろうなとはじめから割り切っていました。 それでも夫はできる限り早く仕事を切り上げ、娘をお風呂に入れ、寝るまでの時間、一緒に遊ぶことを楽しみに頑張ってくれていました。 徐々に増え始めた「飲み会、断ったよ」報告毎日、会社を出る時間を連絡してくれる夫なのですが、娘が生後3カ月を迎えるあたりから「飲みの誘い、断ったよ」というメッセージが多用されるようになりました。 最初は「悪いな」「ありがたいな」と思うこともありましたが、だんだんと恩を売られているような感覚になってしまい、私のイライラが少しずつたまり始め、ついに夫と衝突してしまいました。 夫の真意とはもともと飲み会は断らずに出席していた夫は、あまり頻繁に行くのは私に悪いと思っていたようで、その点は私も納得できました。また、「お風呂に入れなくては!」という使命感とお誘いを断るしんどさの板挟みになっていたようで、その気持ちをわかってほしいという意味も含まれていたようです。 恩を売る気はなかったようですが、「毎日ひとりで娘の世話と家事をしながら生活しているなかで、曲解して受け取ってしまう私の精神状態も考慮して」とお願いし、仲直りしました。 男性と女性の考え方や感じ方は、まったく違うと言います。私もこの経験でそのことが身に染みました。育児中心になる私、仕事とのバランスが難しい夫、それぞれの思いをしっかり共有することが大事なのだと学びました。 イラスト/sawawa著者:猿渡うみ0歳女児の母。出産を機に会社を退職。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年09月08日※この記事にはエコー写真が含まれます■前回のあらすじ双子の妊娠が発覚!双子妊娠には様々なリスクがあることを知り、不安は募る一方で…。■慌ただしい妊婦生活と悪阻に悩まされる日々妊娠中の症状は個人差があると思います。悪阻も凄まじかったという話を聞いてドキドキしていたけれど、私は軽い方だったと思います(長女比)。しかし、貧血は酷く、血液2人分持っていかれてるのかな!?というくらいフラフラでした…。自分の入院準備の他に、義実家にお世話になるための家族の準備や、年末だったこともあり、バタバタと過ごしていたのが響いたのかもしれません。■切迫早産のため入院することに※NST…赤ちゃんの心拍とお腹の張りをグラフ化する機械■笑いを堪えていたら…※陣発…陣痛を誘うお腹の張りただでさえ不安で気持ちが落ちてしまう入院中。同部屋の妊婦さん達とのお喋りは数少ない憩いの時間でした。笑いに飢えているせいか、とにかく沸点が低い!!騒ぐことができないので、お腹に力を入れて笑いを堪えたことで、陣痛を誘発してしまったようです…。さらに血圧も上昇!いつも明るく冷静な看護師さんの顔色が一瞬にして変わりました。切迫早産や、妊娠高血圧症などの症状がある方は笑いすぎ注意です…!次回に続く「双子妊娠出産レポ」(全8話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年09月08日子どもは出産予定日に元気に生まれてきて、当たり前に元気に育つものだと思っていました。でも予想外に早産になり、生まれてきた子は低出生体重児だった私が、入院中に大変だったと感じたエピソードを紹介します。 低出生体重児で生まれた息子私が息子を産んだのは妊娠33週でした。おなかが張る感覚と共に痛みがきて、張り止めの点滴も効かず帝王切開であっという間に出産となりました。生まれた子の体重は1,750gで低出生体重児。すぐにNICU(新生児集中治療室)に入り、いろいろな検査や処置がおこなわれ、たくさんの管が繋がった状態の息子に会ったときは不安で仕方がありませんでした。 検査の結果、大きな障害などはないものの呼吸が不安定なことを知り、ますます不安な気持ちが大きくなったことを覚えています。NICUでの入院中はもちろん、この先の生活に支障が出ないのか、何もかもが不安な私たちに先生も看護師さんたちもとても親身になって現在の呼吸状態や体重の増加についてさまざまな説明をしてくれました。 息子が入院中の面会帝王切開で出産した私は、産婦人科での約2週間の入院生活を終えて退院しましたが、息子はNICUに入院していたため、帰省先の実家から毎日会いに行きました。息子の入院する病院は実家からそう遠くはなかったのですが、やはり産後の回復しきっていない体には知らず知らず負担がかかっていたように思います。 午前10時ごろ面会に行き、帰宅するころにはぐったりしていました。それでも毎日のように面会に行けたのは、愛しのわが子に会えてうれしい気持ちや今日も元気でいる姿を見られて安心できたからです。大変だと思う反面、会えたときはやはり幸せな気持ちでいっぱいになりました。 出るの? 出ないの?な母乳事情NICUに入ってすぐは、息子にはたくさんの管がつながっており、直接母乳を飲ませることはできませんでした。しかし出生後すぐの赤ちゃんに母乳は重要だからと、搾乳の方法を習い、搾っては届けるという方法で息子に母乳を飲ませていました。これが不器用な私にはかなり大変でした。手はべたべたになるし量もあまり出ないし……。毎回少し落ち込みながら搾乳し、NICUの看護師さんに渡すときは「少なくてすみません」が口癖になっていました。 そしてようやく生後6週目ごろ、直接母乳を飲ませられるようになったもののあまりうまく飲ませられず、結局は母乳をやめてしまいました。母乳をやめたことに負い目を感じたこともありましたが、育児用ミルクは飲んだ量を管理できるという利点もありました。 早産になり、帝王切開を経て出産を経験し、さらに息子が低出生体重児でNICUに入院したりと、母子共に大変だなと感じることのオンパレードでした。しかし過ぎてみると周りの人たちのサポートをたくさん受けて乗り越えられたと思います。子を産み育てることは誰しも簡単なことではないですが、それをわが子や周りの人たちのおかげで学べたことは幸いなことでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2021年09月08日新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う緊急事態宣言により、予定より2週間早く上のお子さんと里帰りをしたママ。しかし状況的にパパは一緒に来られず……。慣れない環境で上のお子さんに寂しい思いをさせてしまいごめんねと感じた体験談です。 新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う緊急事態宣言発令をきっかけに、急きょ2人目を出産するため、1歳7カ月の息子を連れて兵庫から長崎の実家に帰省しました。 緊急事態宣言発令中での里帰り新型コロナウイルスが感染拡大し、緊急事態宣言が全国に出されている時期だったので、パパは長崎に来ることも産院への面会もできませんでした。帰省し息子と公園に遊びに行った際、息子はパパと遊んでいる同年代の子を寂しそうに眺めていました。 私が遊んであげたい気持ちはあったのですが、妊娠9カ月の私にできることは限られており、息子と存分に遊んであげることができずにつらい思いをさせてしまったなぁと思います。 面会・立ち会いができない出産私が出産する産院では、感染予防の観点で、立ち会い出産も面会も禁止されていました。陣痛が来たのが息子が寝静まった夜だったので、朝起きた息子が私を探していたと聞いたときは心が痛みました。 おじいちゃん・おばあちゃんはいますが、やはりパパもママもいなくなってしまうと心細かったでしょうし、寂しい思いをさせてしまい申し訳なかったです。 息子と1週間ぶりの再開私が入院中、息子は実家で泣くこともなくお利口に過ごしているということを母からLINEで聞いており、意外と大丈夫なのかなと少し寂しく思っていました。 しかし、退院時に満面の笑みで走ってきた小さな息子の姿を見ると、やはり寂しい思いをさせてしまい我慢させていたのだと思いました。 退院してからの息子との関わり最初、息子は赤ちゃんへの対応におどおどしてしまい、近寄ることもありませんでした。それよりも、久しぶりに会った私に甘えたくて、赤ちゃんよりも自分を抱っこしてほしいというそぶりを1週間ほどしていました。 しかし、2週間ほどしたころ、赤ちゃんが泣いていると頭をなでる動作を見せるようになり、少しずつ息子なりに成長しているのだなとうれしくなったものです。 新型コロナウイルスの影響は大きく、1歳7カ月のまだまだ甘えたい時期の息子にたくさん寂しい思いをさせて申し訳ない気持ちでいっぱいでした。寂しい思いをさせた分、下の子のお世話もありますが、時間の許す限りしっかり向き合ってあげようと思った体験でした。 イラストレーター/Michika監修/助産師 REIKO著者:岡本里沙1歳の活発な男の子の母であり、現役の歯科衛生士。自分自身の経験と育児について執筆している。
2021年09月08日※この記事にはエコー写真が含まれますこんにちは。かもめです!このお話は、長女にいつか弟や妹が出来たら心強いだろう…とゆるい気持ちで過ごしていたら、なんと双子の妊娠が発覚!壮絶な出産を体験するまでのお話です。■双子の妊娠が発覚した時の率直な気持ちは…双子の妊娠が発覚した頃、夫が事故に遭い色々なことが重なりパニックでした…。私はあれこれ悩みすぎるので、夫の楽観的な性格は羨ましいです!■双子妊娠の様々なリスクとは…難しい説明ばかりになってしまいましたが、これが双子妊娠やこれからの話を語る上で外せないのです!この妊娠生活、家族も巻き込み大変でした!苦しかったのは私だけではなかったのです…。次回に続く「双子妊娠出産レポ」(全8話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年09月07日■前回のあらすじ病院で胎嚢を確認。しかし、流産の記憶が蘇り、心拍確認までの間は不安でたまりません…。■心拍確認の日…妊娠はまさに奇跡…。心拍を確認できた瞬間の安堵感は計り知れません。■ついに、赤ちゃんに会えた!■約2年間の妊活を終えて…この話で一番描きたかったことは、娘の他にもうひとり、大事な我が子がいるということです。短い期間ではありましたが、私の中で元気に育ってくれました。ゆうちゃんの存在は一生忘れることはありませんが、時間とともに妊娠の経過やその時の気持ちの記憶が薄れてしまうかもしれない…。忘れないためにも、形に残したいと思っていたので、最後まで描ききれたことに満足しています。今では娘のいたずらに日々手を焼いていて、心が荒れたり疲弊したりしていますが、このお話を描くと初心に戻ることができ、今こうやって娘を育てることができるのも当たり前ではなくて、ありがたいことなんだなと思えました。いろいろ調べた中で、亡くなった子を戸籍には載らないが第一子と思うのか、それとも生まれ変わりだと思うのか、というのを見かけました。私は話の中で生まれ変わりという表現をしましたが、正解はその人の考えでいいのではないでしょうか。『ゆうちゃんはすのちゃん(娘)であり、すのちゃんはゆうちゃんである! そして、2人とも大事な我が子!』妊娠も出産も奇跡…。この言葉の真の意味を理解できた気がします。最後までご覧いただき、ありがとうございました!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年09月06日現在の日本は核家族化が進み、かつての妊娠・出産・子育て事情はますます家族単位で完結するようになってきています。そんななか、現在も猛威を振るっている新型コロナウイルスの流行にともない、渦中に妊娠・出産・育児をしている家庭はさらなる孤独な子育てを強いられています。ベビーカレンダーでは今回、孤独感を伴う子育てを『孤育て』とテーマづけ、子育ての実態調査を行いました。 ママたちの約6割が「孤独を感じる」、コロナ禍が大きく影響現在妊娠中または育児中のベビーカレンダー会員のママ931名に「コロナ禍の現在、あなたは日常生活のなかで、孤独だと感じることはありますか?」と質問したところ、「よく感じる」11.0%、「ときどき感じる」48.6%と、約6割のママが孤独を感じていると回答しました(Q1)。 Q1で「孤独を感じる」と回答したママのうち、新型コロナウイルス流行前と比べて、現在孤独を感じることが増えたママは7割超、孤独感はコロナ禍が影響していると回答したママは8割を超え、ママたちの孤独感に大きく影響していることがわかりました(Q2、Q3)。 自由時間と収入が減り、家事負担が増える…疲弊するママたち新型コロナウイルス流行によっておこった良い変化、悪い変化について調査しました。「悪い変化」を見ると、約3割のママたちが「自分の自由時間が減った」「収入が減った」「家事の負担が増えた」と回答。家族の在宅時間が増えた影響で、食事作りや片付け等の家事が増えていること、それにより自由時間が減ってしまっている現状が浮き彫りとなりました。そのほかの意見では「在宅勤務が多く、子どもが騒ぐのを静かにさせるのがすごく大変」「旅行に行けないのが悲しい」「外出できず気分転換ができないため親子ともにストレスが溜まる」などといった回答が多く寄せられました。 一方、「良い変化」では、約4割のママが「夫が子どもと過ごす時間が増えた」、約3割が「支出が減った」と回答しました。また、夫の在宅時間が増えた影響か、約2割のママが「家事の負担が減った」「夫婦仲がより深まった」と感じているようです。 そのほか、「家族時間が増え、いろんなことを話し合うようになった」「健康に気つかうようになった」「おうちごはんを楽しむようになった」などの回答がありました。 ママたちが特につらい、大変だと感じていることは?「コロナ禍における子どもとの日常生活の中で、特につらい・大変だと感じるのはどんなことですか?」という質問には、下記のようなコメントが寄せられていました。 「コロナ禍の中で出産したので、入院中の面会すらできず、そのまま退院して外出もできずすごくつらい。上の子が外出できずストレスが溜まって可哀想だし、自分もストレスを感じる」 「子育て支援センターで子育ての相談や自分の息抜きができていたが、閉鎖や敬遠などでなかなか行けなくなりつらいと感じる」 「子どもに経験させるためにいろんな所へ連れて行ったり、様々な体験をさせたり、見せたりしてあげたいのに、なにもできない。発育に影響しないか不安」 「週末のお昼は私も家事を休憩するために外食していたが、コロナ禍で外食に抵抗がでて、結局自宅で食べている。そのため準備、片付けに加えて、食べないときのイライラが追加され家事の負担だけでなく育児のストレスも増えている」 新型コロナウイルス流行にともない、多くのママたちが妊娠・出産・子育てにおいて人との関わりを控え、閉塞的な状況に置かれることでストレスや孤独感を抱えているようです。 夫に相談するママが6割、一方SNSに孤独感解消を求めるママも「孤独を感じる」と回答したママたちに「日常生活で感じる孤独について行ったことのある行動・解消方法」について質問したところ、最も多かったのは「夫・パートナーに話し、伝えている」が6割、2番目に多かったのは「親や親族に話し、伝えている」が4割強。孤独感を抱えるママたちは、夫やパートナー、親などリアルな関係値のある人に直接相談する人が多いことがわかります。 一方、SNSを使った孤独感解消も多く、約4割がInstagram、約2.5割はTwitterを使用して、悩みを相談したり、呟いたりすることで悩みを解消しようとしていることがわかりました。また、「専門家・医療機関に話し、伝えている」という回答は1割以下となり、孤独感に苛まれながらも専門家等に相談できない今のママたちの苦しい子育て状況が伺えます。 ベビーカレンダーは「孤育て」を頑張るママたちを支えたい ベビーカレンダーは月間約600本のニュース記事を配信し、ママたちの励みになる記事をお届けしています。 特に、「孤育て」と向き合う共感系記事が人気!9月以降ベビーカレンダーは、各家庭だけで子育てをおこなう「孤育て」、ママたちのエネルギーを省エネしながら楽しい子育てを目指す「省エネ育児」に注目! コロナ禍で頑張っているママたちの役に立つ記事作りを行います。 「孤育て」孤独な子育て「孤育て」は、現在妊娠・出産・子育てをする多くのママたちが直面しています。新型コロナウイルス流行によりますます人と関わらず、各家庭だけで子どもと向き合う子育てを強いられ、閉塞感や孤独感を抱えながら子育てをしている親御さんたちへ、その実態調査や解消法の提案などを強化します。 「省エネ育児」手抜きしてもいいところは手を抜いて、力を抜いて、完璧を目指さず、親御さんやお子さんが笑顔でいられる育児を推奨!「省エネ育児」として、ラクに楽しく子育てができるよう提案します。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年8月22日(日)~8月25日(水)調査件数:931件
2021年09月06日出産予定日よりも10日早く破水して、夜遅くに産院へ。しかし産院が満床で、それから2日間、病室に入ることができませんでした。どうしてそんなことになったのか、私の出産体験をお伝えしたいと思います。 破水したのに病室がいっぱい!その日、出産予定日よりも早く破水してしまった私は、入院準備を整えて産院に向かいました。到着したのは夜の10時くらい。破水とはいっても高位破水だったため、チョロチョロと羊水が出ている程度で、それほど切羽詰まっていませんでした。 でも、産院に行ったら、夜遅い時間にもかかわらず待合いスペースには人がたくさんいてざわざわと落ち着かない雰囲気。私はそのまま入院するつもりでいたのですが、なぜか助産師さんに連れていかれたのは簡易ベッドのある小さな部屋。あとから聞いた話によると不妊治療などなんらかの処置をおこなうための場所らしく、ちゃんと個室になっていて枕元にはナースコールもありました。 診察の結果、破水をしているのは間違いないということで、そのまま陣痛がくるのを待つことになりました。助産師さんからは「今、病室のベッドが満床なんです。申し訳ないけれど、今夜はここで横になっていてください」と言われ、わけがわからないまま、そこで一晩過ごしました。 原因は「スーパームーン」だった!?結局、一晩たっても陣痛がくる気配はなく、翌日は朝から陣痛誘発剤を使って出産をすることになりました。助産師さんにLDRがあるスペースに案内してもらうと、そこには至るところに出産待ちをしている妊婦さんの姿が。私が陣痛誘発剤を投与している間も隣の分娩室からはひっきりなしに赤ちゃんの産声が聞こえてきます。 そのときになって、ようやく病室に入れなかった謎が解けました。助産師さんによると「昨夜は一晩で12人もの妊婦さんが産気づいて産院にきたんですよ。科学的根拠はないのですが、スーパームーンだったからかもしれません。この産院ではこんなに出産が重なることはほとんどなくて、病室が足りなくなってしまったんです。ごめんなさいね」とのことでした。 科学的根拠はないものの、「満月の日には出産が多い」と昔から言われています。月の引力によって海が満ち引きをするように、人間の体内にある水分、妊婦さんの場合は羊水が影響を受けているのではないかと考えられているそうです。こんなにも出産が重なったのはそのためなのでしょうか。 私が出産した病院は本来、LDRで陣痛から出産までを過ごせるのですが、その日は分娩がひっきりなしだったので、陣痛誘発剤を投与しながら場所を何度か移動し、分娩間近になって分娩室に移り、そこで出産となりました。 本来ならその後、病室に移動するのでしょうが、前日と同様に満床だったこと、さらに私が産後の貧血がひどくて起き上がることが難しかったため、その日はそのまま助産師さんの目が届きやすい分娩室で一晩明かすことに。次の朝になってやっと病室に空きが出て、病室に入ることができたのでした。 私はスーパームーンだったことなどつゆ知らず。しかし、私自身もその影響を受けて破水をしたのかもしれないと考えると、人体と宇宙と生命の不思議を感じずにはいられませんでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2021年09月06日出産時に便意を感じたと出産経験のある友人たちから聞き、実際うんちが出てしまうのでは?と心配になった私。幸い、1人目の出産時は立ち会い出産ではなかったので夫に見られてしまう心配はありませんでした。これは2人目に夫の立ち会い出産を希望した際に、私が夫にうんちを見られてしまうかも!と焦っていろいろ対策をした体験談です。※コロナ禍前の体験談です 出産時にうんちが出ちゃった!?先に出産した友人たちから、赤ちゃんを産むときはうんちが出そうな感覚だったと聞き、出産時にうんちが一緒に出てしまうのでは?と心配になった1人目妊娠中の私。しかし恥ずかしさから助産師さんに対処法を聞くことができず出産当日を迎えました。 陣痛が来ると便意を感じて何度もトイレに行きましたが、うんちは出ませんでした。そして出産後に便秘になった私は、出産時にうんちが出ていたことを助産師さんに聞かされたのです。自分の意識していないときにうんちが出ていたと知り、驚きと恥ずかしさでいっぱいでした。 立ち会い出産で心配なことは…それから数年後、2人目の出産時は夫の立ち会いを希望しました。心配だったことは、出産時にうんちが出てしまったら夫に見られてしまうのでは?ということ。前回の出産時にはいつ排便していたのか気づかなかったので、対策に困りました。 それからはネットで検索する日々。私の心に留まったのは「出産時の排便はしょうがないこと。助産師さんが素早く対処してくれるので気にしないのが一番」という力強い先輩ママの言葉でした。 出産当日、私なりの対策2人目の出産当日、私の対策は2つ。陣痛が来る前に排便しておくこと、もしも排便できなくても気にせず出産に臨もうということでした。陣痛誘発剤を使った出産だったので、事前に何度か排便を試みましたが出ず、そうこうしているうちに陣痛はみるみる進み分娩室へ。 結局、2日間便秘のまま出産することになったので、今回も出産時にうんちが出てしまったかもしれません。幸いなことに夫は写真撮影と私の手を握ることに必死で、カバーで覆われた下半身は見えなかったと言いました。 結果、私の出産時にうんちが出てそれを夫に見られてしまうかもという不安は、杞憂に終わりました。2度の出産を経て、排便は気にせずに赤ちゃんのことに意識を集中させればよいと気づきました。助産師さんたちはプロ。もしもうんちが出てしまっても素早い手つきで処理してくれると確信しました。 監修/助産師REIKO著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2021年08月31日私は妊娠初期のころ、つわりに耐えながら「これよりきつい陣痛なんて耐えられるのか?」などと思っていました。でも産院で実施されていたヨガに通ったことで出産に良いとされる呼吸法を学び、出産への恐怖が軽くなりました。妊娠中や出産時にどのように良い影響があったのかをお伝えします。※コロナ禍前の体験談です。 ヨガで妊娠後期トラブルを解消医師から安定期に入ったら体を動かすよう言われました。しかし妊娠後期になると、足のつりやむくみで動くのがおっくうに。毎日の体の不調で気分も落ちていました。そんなときに産院でヨガが開催されていることを知り、健診のついでに参加しました。 ゆったりと無理のない動きのマタニティヨガ。体を伸ばすことがとても気持ちよく、それからは毎週ヨガに通いました。そして足のつりやむくみが解消されていき、気持ちも上向きになりました。 ヨガで学んだソフロロジー呼吸法ヨガではソフロロジー呼吸法の練習がありました。穏やかな音楽をBGMに、呼吸を意識することでリラックスした状態になります。さらにイメトレによって出産を前向きに捉えられるよう、気持ちをコントロールします。お産をラクにする効果があるとされているようです。 気持ちのコントロールには練習が必要。毎週ヨガに通った結果、臨月には練習中にリラックスしすぎて眠ってしまうほどになりました。 陣痛開始! 意識もうろうとしながらも…ヨガで体のトラブルが解消し、ソフロロジー呼吸法で自分をリラックスさせる方法も習得。妊娠41週目、いよいよ陣痛がきました。産院での陣痛中は呼吸を意識しました。そして呼吸を意識する余裕がなくなってきたところでナースコール。 すでに子宮口が9cm開いているとのことでした。私があまりに静かに陣痛に耐えているので、助産師さんもお産が進んでいることに驚いていました。呼吸に集中することで痛みが軽減されていたようです。 出産の瞬間まで呼吸を意識した結果…子宮口が9cm開いていることがわかってすぐに分娩室へ運ばれました。分娩台に乗っても常にソフロロジー呼吸法に集中し、陣痛時間5時間で生まれました。出産の瞬間は呼吸どころではなく痛かったのが正直なところ。ただ出産後に助産師さんから「呼吸が乱れなかったからスルッと生まれましたよ」と言ってもらえました。自然とソフロロジー呼吸法を継続できていたようです。 私の場合、ソフロロジー呼吸法により、出産は最小限の痛みで乗り越えられたようでした。妊娠中は穏やかで落ち着いた時間を過ごせるきっかけになったヨガ。妊娠中にヨガに通い、ソフロロジー呼吸法をマスターしておいてよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:海原えめ3歳の男の子を育てるアラフォー母。幼児食インストラクターの資格を保有。育児において食生活を大切にすることを重視している。
2021年08月28日新型コロナウイルスに感染し自宅療養していた妊婦さんが自宅で出産、残念ながら赤ちゃんは助からなかったという出来事を機に、妊婦さんに対するさまざまな動きが見られ始めています。今回は神奈川県伊勢原市にある、おおたレディースクリニック院長の太田篤之先生に、現在の妊婦さんに対する新型コロナウイルス対応とこれからについて伺いました。▲おおたレディースクリニック院長 太田篤之先生 新型コロナ対応の病床数をすぐに増やすのはなかなか困難!?ベビーカレンダー(以下BC):新型コロナウイルスに感染した妊婦さんの受け入れ体制についてどのような状況なのでしょうか? 太田先生「各都道府県に特別な管理が必要な妊婦さんが入院するMFICU(母体・胎児集中治療室)を設置している病院があります。比較的、東京都や神奈川県などはMFICUが多いのですが、やはりMFICUの病床数が少なく、コロナ禍前から常に満床に近い状態が続いている病院がほとんどです。それに加えて新型コロナウイルスに感染にした妊婦さんを受け入れるとなるとなかなか厳しいというのが現状ではないかと思います。 それに対して『民間の病院の病床数を増やせばいい』という声もありますが、産科という特殊性もあり、他の診療科のスタッフが妊婦さんに対応できるかと言ったらそれも難しい。 さらに今回の千葉県の事例のように早産児などのハイリスク新生児に関しては産科だけの問題ではなくなってきます。ハイリスク新生児が入院するNICU(新生児集中治療室)の増床に関しても、NICUも1床あたりの広さが決まっているので、場所が空いているからと言ってそこに保育器を入れればよいという訳にはいかないのです」 もし新型コロナウイルスに感染したら?BC:そのような状況でもし新型コロナウイルスに感染してしまったらどうしたらよいのでしょうか?太田先生「まずかかりつけの産院に連絡をしていただければと思います。基本毎日の健康観察は保健所がおこないますが、おなかが張るなどの症状があるときは産院に相談してください。日本産婦人科学会では、自宅や宿泊療養中の妊婦さんに対して相談の目安について公表していますので、そちらも参考にしていただければと思います。 神奈川県では神奈川県周産期救急医療システムを導入しているので、たとえば伊勢原市の産院であれば東海大学病院、横浜市であれば横浜市立病院など相談できる病院が決まっています。産院に連絡してもらうことで、基幹病院と妊婦さんの情報を共有することができます。もし搬送が必要になった場合でも、基幹病院が受けられなくても次につなげられます。 そして、もし新型コロナウイルスに感染して治療が必要となった場合、抗体カクテルやレムデシビルなどの薬を使わなくてはいけなくなる場面も出てくるかもしれません。現在、これらの薬が胎児にどのような影響を及ぼすのか明らかにはなっていません。ご本人との意思疎通が難しい状況で薬を使用せざるを得ない状況になった場合は、ご家族が選択することになると思います。このような状況でどのように対応するか、今後の課題になるのではないかと思っています」 感染しないために今できることBC:やはり今は感染しないことが大切になってきますね。太田先生「現在、各自治体で動きが見られているかと思いますが、伊勢原市では妊婦さんに加え、ワクチン未接種の夫や12歳以上の同居人1人までを対象に8月29日からワクチン接種が始まります。各県・市町村のHPをよく見て情報を得るようにするとよいと思います。 日本産婦人科学会は妊婦さんに対し、時期を問わずワクチンを接種することをすすめています。臨月に入った妊婦さんは2回目の接種までに出産となることも考えられます。そして、出産時何か問題があったときに入院が長引いて、適切な時期に2回目の接種ができなくなる可能性も出てくるので、その点も含めてかかりつけ医に相談するとよいでしょう。 一方で新型コロナワクチンは任意接種なので、打たない選択をする人もいると思います。ですが、それが悪いことではありません。ワクチン接種するかどうか吟味した上で自分でワクチン接種を受けるかどうか決めていただければと思います」 BC:ワクチンに加えてこれまでおこなってきた対策も続ける必要がありますね。太田先生「ワクチンを打っているから大丈夫なわけではありません。感染する・させる可能性はあります。これまでおこなってきた、手洗い・マスクの着用・不必要な外出を避ける、どうしても外出が必要な場合は外出時は人出をよく見て外出するなど、基本的な対策を続けていただければと思います。 また、現在は家庭内感染が増えてきています。子どもの感染も増えてきているので、上のお子さんがいるご家庭では感染リスクが高くなります。ご本人だけでなく、一緒に生活している方も同様の対策をおこなって感染リスクを少しでも減らしていただくことが大切です。 そして、新型コロナウイルスに感染したかもしれない……と思ったらまず相談してください。何度相談してもよいと思います」BC:最後に太田先生からひと言お願いします。太田先生「現在、さまざまな人たちがこの状況をなんとかしようと動いているのは確かです。不安に思っている方もいると思いますが、わからないことがあれば遠慮なくすぐに相談していただければと思います。各自治体、かかりつけ医によって対応が違うので県・市町村・産院などのHPを見て情報を得るようにしてください」 今回はおおたレディースクリニック院長の太田篤之先生からお話を伺いました。1人でも多くの妊婦さんが安心して安全に赤ちゃんを迎えられるよう取り組みが進んでいるようです。わからないことがあれば相談すること、最新の情報を得ることで不安が軽減したり今後の見通しもつくかもしれません。太田先生がお話しされていたようにさまざまな人たちがこの状況をなんとかしようと動いているのは確かです。ベビーカレンダーでも妊婦さんたちに必要な情報をタイムリーに発信していきたいと思います。 取材日:2021年8月26日(木)TEXT:助産師REIKO
2021年08月27日出産前は、あとからいくらでも断捨離なんてできると思っていた私。しかし、子どもが生まれてからの日々は毎日めまぐるしく、いる・いらないをゆっくり考えたり、まとまった時間がとれないまま数年が経ってしまっています。ちょこちょこと断捨離をする時間は持つようにしているものの、今思うのは、出産前に新たな生活をスタートする気持ちでもっと自分の物や家の物を整理しておけばよかったということです。 変化したファッションスタイル子どもを出産する前とあとでは、私のファッションスタイルは大きく変わりました。例えば靴とコート。出産前はヒールは7cm以下のものは履きませんでした。コートもスタイルをよく見せるために長めのものが多かったり、バッグも小さなものや手に持てるものが好きでした。 出産後はヒールはほとんど履かなくなり、履くとしてもヒールが太く安定しているもの。コートは長いと子どもの目線に合わせてしゃがんだときに地面についてしまうし動きづらいので、短めのものばかり。バッグは両手が空くショルダータイプかリュックが中心。自分のファッションアイテムを買うときは、好き嫌いというよりは動きやすい、使いやすい重視で、そのなかで自分の好きなデザインを見つけるというスタイルになりました。 出産前から数年経ち、好みも変わった私が第一子を出産したのは29歳。その後第二子を出産し、上の子が3歳の今、私は32歳になりました。時が経って思うのは、ファッションも年とともに変わっていくものだということ。気に入って買ってよく着ていた服も、出産を経て、体型が出産前と同じくらいになっても、年を重ねたことによって出産前の服はもう合わないかなと思うことが増えました。流行りも変わっていくものだし、出産前の断捨離でもっと自分の洋服を整理してしまってもよかったんだなと今になって思います。 どんどん増えていく物⋯夫と2人の生活から、今は子どもが2人増え、4人での生活に。たった3年で家の中の物はみるみるうちに増えました。子どものおもちゃなどは場所をとる物も多いですし、子ども2人分となると洋服も結構な量になります。自分の物だけ収納しておけばよかった妊娠前と違い、クローゼットの中はどんどん洋服が増えていきます。子どもが生まれる前はいろいろな服を着たり買ったりするのが楽しかったのですが、子どもが生まれてからは自分の洋服も「お気に入りのものが数着あればいい」という考えに変わりました。 今はもうヒールは履かなくなり、服も洗濯がしやすいかどうかなどを重視して選んでいるので、子どもが生まれる前の服は着ることがなくなり、ほとんど処分対象となりました。出産前はそうなるとは思っておらず、自分のものを処分するのをためらっていた私に教えてあげたいです。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年08月26日妊娠・出産を機に育児書などを見て、初めて目にする用語や病名が出てきたという方もいらっしゃると思います。その一方で、口にする機会はあるけれど、漢字で書いてあると読めないという言葉も。そんな言葉をピックアップ! 今回は「水疱瘡」。一度は目にしているであろうこの漢字、みなさんは読めますか? 「水疱瘡」って読めますか?「水疱瘡」って読めますか?「水疱瘡」に罹ったことがある方もいらっしゃるかもしれません。これは感染症の1つです。こちら、なんと読むでしょうか? 正解は・・・・・「みずぼうそう」です。一般的に「みずぼうそう」と言われることが多いかと思いますが、正しくは「水痘」と言います。では、こちらもなんと読むでしょうか?正解は・・・・・「すいとう」です。 水痘(水疱瘡)とは?水痘は、特に2〜8歳の子どもに多く見られる感染症で、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こります。感染経路は、飛沫感染・接触感染があります。 症状は、38度前後の発熱と全身の発疹です。はじめは皮膚が赤みを帯び、その後直径3~5mm程度の盛り上がった赤い発疹となり、それが水ぶくれのようになったのち、かさぶたになっていきます。数日にわたり新しい発疹が次々とでき、さまざまな段階の発疹が混在し、すべての発疹がかさぶたになるまで6日程度かかると言われています。そのほか、全身のだるさ・軽い頭痛・ 食欲の低下などがみられます。 これまで水痘は終生免疫(一度感染すると生涯その病気にかからない)と考えられてきましたが、再感染があることが知られるようになってきています。 水痘は子どもの病気? 妊婦さんは要注意!水痘は子どもに多く見られる感染症ですが、大人が感染すると重症になることがあり、髄膜炎や脳炎などの合併症の頻度も高くなると言われています。また水痘・帯状疱疹ウイルスは水痘が治ったあとも体の中に潜伏していて、何年も経過してから何らかの理由で再活性化し、「帯状疱疹」を生じることもあります。 水痘に感染歴のない妊婦さんは注意が必要です。妊娠13〜20週ごろに初めて水痘に感染し、発症した場合、まれにではありますが赤ちゃんが先天性水痘症候群(CVS)※1を発症することがあります。また、妊娠後期では、水痘肺炎を発症すると重症化することがあり、死亡率も2〜35%というデータがあります。そして、出産前4〜5日から出産後2〜3日に水痘を発症した場合、30〜40%の赤ちゃんが新生児水痘を発症し重症化すると言われています。 ※1 先天性水痘症候群(CVS):妊婦さんが水筒を発症した場合、胎児に感染すると1〜2%に発達遅滞・四肢の低形成・網脈絡膜炎などを生じる 水痘に感染したら? 予防はできる?水痘の治療には抗ウイルス薬を使用します。そして、予防接種で予防が可能です。しかし、水痘ワクチンは生ワクチン (生きたウイルスや細菌の病原性を、症状が出ないように極力抑えて、免疫が作れるぎりぎりまで弱めたもの)なので、妊婦さんは接種することができません。 水痘の患者さんに接触した場合でも、3日以内にワクチンを接種すれば80%〜90%発病を予防でき、また、発症した場合でも症状の軽減化が期待できると言われています。今回は、口にする機会はあるけれど、漢字で書いてあると読めないという言葉の1つ「水疱瘡(みずぼうそう)」をご紹介しました。水痘は2014年から定期接種化し、対象時期も決まっています。定期接種は市町村が主体となっておこなっているので赤ちゃんが生まれたら確認しておくと安心ですね。赤ちゃんを守るためにも水痘のみならず予防接種ぜひ受けていただければと思います。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年08月21日2歳のお子さんにトイトレをおこなう際に「準備するものは多いほうがいいのかな」と思っていたママ。しかし、ママなりの「トイトレの目標設定」を決めたことで、ごくシンプルな準備で事足りる!と結論づけたそうです。 私は現在、4歳と1歳の2児のママです。上の子のトイトレは2歳2カ月のときにある程度は完了しました。もちろん、まだ2歳になりたてなので、なにもかもが完璧!とまではいかなくとも「誘えば排泄ができる」「日中のお漏らしは1週間に2回程度」「日中は綿パンツで過ごす」の3点をクリアできていました。私のトイトレ法はいたってシンプルで、準備したものはたったの2つ。そんな私のトイトレ法をご紹介します。 全部そろえなきゃダメ!? トイトレグッズの充実ぶりに困惑トイトレを始める前、「トイトレは準備しなければならないものが、とにかくたくさんある!」と思い込んでいました。たとえばトレーニングパンツの1つをとっても「5層タイプ」や「3層タイプ」などがあって、さらには「尿が出たのがわかりやすい紙おむつ」など……。 どのようなタイプのトレーニングパンツが娘に合うのか?と考え出したら、トイトレグッズがあまりにも充実していて、何を選べば良いのかわからなかったのです。しかし、これらグッズの合計金額を計算すると5,000~10,000円ほどとなり、「ばかにならない出費だなあ」とも感じました。 当面の目標を設定そんな痛い出費を前に、私は「最終的に上の子にどんな状態になってほしいのか」あらためて想像することにしました。そこで私は、上の子に対して「綿パンツ」で「日中お漏らしせずトイレに行ってくれる」状態になってもらうことが当面の目標決定であると位置づけ。 その目標に対して、トレーニングパンツや紙おむつといった「綿パンツになる前の練習グッズ」に関してはもう必要ないのでは?と判断し、思いきって最初から綿パンツで過ごしてみることにしました。 友人のアドバイスも参考に「綿パンツ10枚ほど」と「子どもがすぐに用を足せるおまる」の準備だけで、トイトレをスタート。さすがに最初から綿パンツなので大量に漏らされると思い、フリマアプリで格安の未使用綿パンツを10枚ほどGETしました。 おまるを選んだ理由としては、保育士の友人から「1~2歳の幼児は大人用の便器に座ると足が浮いてしまって踏ん張れないから、用が足しにくい。最初はおまるで練習するのがおすすめ」とのアドバイスを受けて、きちんと足がつけるおまるを選びました。 思い切った断捨離でストレスフリー「こんなシンプルな準備で本当に成功するのか」と当初は半信半疑でした。ところが、2歳ちょうどからトイトレをスタートさせてから、あっさりと1カ月後にはおまるで用が足せて、日中のお漏らしはほとんどない状態になりました。 ただ、元々あった「ソファ」は断捨離しました。なぜかというと、何もできていない状態から綿パンツで過ごしてもらうわけで、当然ですが、何度も部屋中を汚されることを想定しなければならなかったからです。そこは覚悟を決めました。 結局、私の場合は「綿パンツ10枚ほど」と「子どもがすぐに用を足せるおまる」の準備だけで、1~2カ月程度の短期的なトイトレは事足りました。シンプルな準備を徹底したおかげで、非常にストレスフリーなトイトレ、今となってはよかったなと感じています。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年08月20日私が海外で結婚し、出産・育児をしていく中で、心と体の支えになってくれていたのは母でした。その母が他界したのは、私が2人目の子を産んで2カ月後のことだったのです。 ※コロナ禍前の体験談です。 産後のお世話にきてくれた母海外に住んでいることもあり、2人目の出産後は母が日本からきて1カ月間滞在し、生まれた子どものお風呂や食事作り、洗濯、上の子のお世話までしてくれました。 中でも1番うれしかったのは、上の子が短期間でもおばあちゃんと一緒に過ごせたことです。また、私自身も母親と久しぶりにゆっくり過ごせて、いろいろな話もでき、とても良い時間でした。 突然の他界母が日本に帰国して1カ月、突然その時は訪れました。母はくも膜下出血で倒れて病院に運ばれ、1日もたずにそのまま他界してしまったのです。 突然の訃報を受け入れられずボロボロと泣いている私を見て、上の子が不思議そうにしていました。母の葬儀のために帰国するにも、まだ生まれたばかりの2人目はパスポート申請も間に合わず、夫の実家に預けることに。落ち込んで泣いている時間もなく飛行機のチケットの手続きをし、慌てて日本に帰国し母と最期の別れをしました。上の子は亡くなった母に触れて「おばあちゃん冷たい……」と寂しそうにつぶやいていました。 母の存在の大きさ2人目の子どもが生後100日になるころ、49日法要のために2人の子どもを連れてまた帰国。夫は仕事で都合がつかず私ひとりでの帰国だったため、2人目をおんぶして上の子と手をつないでの飛行機や電車の乗り換え移動となり、緊張し過ぎて、実家に到着したら体調を崩してしまうほどでした。 近所に兄夫婦が住んでいるものの、実家には父ひとりなので、滞在中は食事作り、掃除洗濯、買い物まで私がひとりでしました。子どもを見ながらだったので、いなくなった母の存在がいかに大きかったかをより実感しました。 母への想いは時が過ぎても...3年過ぎて上の子が6歳になったとき、幼稚園で「おばあちゃん、家にきてほしい」と手紙を書いてきました。おばあちゃんを覚えていることにも驚きましたが、何よりも「家にきてほしい」とおばあちゃんを慕っている子どもの想いに切なくなり、「おばあちゃんはこられないんだよ」と言いながら、成長した子どもを母に見せてあげたかった……と泣きました。 そして母にしてあげられなかったこと、もっとしてあげたかったこと、いろいろな想いが数年経ってもまだあるのだとわかりました。 1人目、2人目が男の子だったため、母は「3人目が女の子だったら良いね」と話していました。不思議とその言葉どおりに3人目に女の子が誕生しました。子どもたちが元気に成長しているのも、母が見守ってくれているからのように感じます。母に感謝をしながら、家族をもっと大切にしていきたいと思います。 監修/助産師REIKO著者:鈴木そうこ6歳3歳0歳の兄妹を育児中。韓国人の夫と結婚し、韓国の田舎で専業主婦をしている。韓国語と日本語の二重言語教育や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年08月19日初めての出産・育児を控え、何をおこなっておくべきか悩んだ妊娠中。私自身がおこなっておいてよかったことは、夫と“共有すること”です。里帰りをせずに夫婦2人で始まった育児でしたが、出産や育児の情報・方法を共有していたおかげでスムーズに開始できました。私が夫と一緒におこなっておいてよかったことをご紹介します。 産前に各種手続きを確認・夫とシェア出生届や児童手当などの申請に、何が必要でどうやっておこなうのかまったく認識していなかった私。そこで妊娠33週のころに私が役所へ行って手続き方法を聞き、確認した内容や、マイナンバーカードや印鑑などの準備物、役所の何階のどの窓口といったことまでメモにまとめ、夫に内容を伝えました。 提出する書類を事前に役所からもらっていたので、産後は2人で書類を書いて夫に提出をお任せできたのです。準備物も抜かりなく用意していたので、スムーズに手続きができ、産後の慌ただしいときに助かりました。 親族の連絡先を共有・産後の連絡を依頼出産報告やもしものトラブルに備えて、夫に私の実家や親族の連絡先、また、出産の報告をしてほしい親族もリストアップして書面で伝えました。 結婚から数年経っていましたが、SNSでの連絡がほとんどであったため、実家の固定電話や両親の携帯電話番号を夫が知らなかったことがわかり、確認する良いきっかけになったというメリットも。また、出産の報告は夫に任せていましたので、産後に絶え間なく届く連絡に慌てて返信する必要がなく、ゆっくりと休めました。 育児について2人で確認・練習妊娠24週のときに自治体の両親学級に参加し、さらに2人で育児用ミルクの作り方やチャイルドシートの取り付け方を確認。退院後、私が授乳している間に夫がささっと育児用ミルクを作ってくれたので非常に助かりました。哺乳びんの消毒グッズやおむつ用ゴミ箱のように使い方がやや難しいものは、使い方の紙を壁に貼っておいたので、お願いするときもスムーズに。さらに、赤ちゃんの日用品の買い物も事前に一緒に行ってよかったです。 育児用ミルクや紙おむつだけでなく、哺乳びん用の洗剤やベビー用の洗濯洗剤なども種類が膨大で悩むベビーグッズの買い物。事前に一緒に行って商品を確認していたので、産後は夫に買い物をお任せできました。ほかにも、入院中に医師や助産師さんから受けた育児のアドバイスはスマホにメモをして夫に共有していたので、情報の伝え忘れを防ぐことができてよかったです。 「紙に書いておく・スマホのメモ機能を共有する・実物を一緒に確認する」といった目に見える方法で育児準備の情報を共有していたので、何度も夫に伝える必要がなくてよかったです。夫と情報を共有しておくことで、自分にもしものことが起こったときでも、子どもや夫に迷惑がかからないと感じました。子どもが生後5カ月になった今でも予防接種や健診のことなど、育児関連のことを夫と共有するようにしています。 監修/助産師REIKO著者:田淵 未希0歳女児の母。管理栄養士の資格を取得。病院管理栄養士の経験を生かして主に栄養や食のジャンルに関わる記事を執筆中。
2021年08月17日■前回のあらすじ1年半の月日で娘はすくすくと成長し、ついにフォローアップ卒業判定の日を迎えました。果たして結果は…。■診断の結果は…先生によると、出産による後遺症が今後現れる確率は少ない。何か現れたとしても、後遺症の可能性は低いでしょうとのことでした。そして、現段階では自閉傾向、多動も見られないそうでホッとしました。学習障害(LD)だけはまだ分からないらしく、何かあったら来てくださいとのことでした。でも、ついに卒業です!■娘は今も元気にすくすく育っている!「低酸素性虚血性脳症」「重症新生児仮死」当時はこの2つの病名がついて予後よく過ごしているブログや経験談を見つけるのがとても困難でした。回復する例もあるよ、と。そして、これからもずっと元気でいてほしいと、祈りを込めて描いていました。最後までご覧いただき、ありがとうございました!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年08月17日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト