「出産 準備」について知りたいことや今話題の「出産 準備」についての記事をチェック! (33/69)
2020年ごろ、当時4歳と1歳の子どもを育てていた2児のママですが、新型コロナウイルスの影響で4月から保育園への登園を自粛する運びとなりました。私は自営業を営んでおり、平日は子どもを預けて仕事ができていたはずだったのに、まさかこんな事態になるとは予想できませんでした。また、私自身が下の子を産んだあとに抑うつ状態となり、今現在も精神薬などの服用も欠かせないといった経緯があり、日々イライラが募るばかりでした。そんなモヤモヤ・イライラを「新しいコミュニケーション方法」で解消しようと試みた体験談を紹介します。 登園自粛から3日目でイライラがピークに子どもの登園を自粛した3日目から、私のイライラはピークに達しそうでした。元から感情の起伏が激しくイライラしやすいということもあったのですが、ワーママということもあり、ママ友同士のつながりに乏しかった私。 「今、周りのお友だちや子どものクラスメイトたちはどこで何をしているのか?」といったことがまったくわからず、孤立を感じやすかったからだと分析しています。 リスクを下げるための行為にモヤモヤまた、人恋しくなって公園など限られた施設で子どもたちと遊んでいると、上の子や下の子と同年代の子どもたちもわりとたくさん遊んでいました。その姿には、なんとなくほっとした気持ちもあったのですが、上の子が知らない子どもに近付こうとすると、その子どもの親は「近付いちゃだめだよ」と子ども同士を引き離したのです。 もちろん新型コロナウイルスの影響で、感染リスクを下げるためにむやみに人には近付かないほうが良いという判断のうえだということはわかっていました。しかし、頭では理解していても、感情は孤立感でいっぱいで「人恋しいけど、誰も私たちに近付いてくれない、寂しい」といった気持ちがあったのも正直なところです。 新しいコミュニケーションを思い付きそんな心のよりどころを失いつつあった私が思い付いた孤立感の対処法は、「メンタルヘルスの電話カウンセリングを積極的に受けてみる」という方法でした。 具体的には、夫が加入している健康保険組合や家族が加入する生命保険の福利厚生として、心理士など心の専門家によるカウンセリングが電話で受けられるというものです。 自分が話したいときに気軽に話せる喜びメンタルヘルスの電話カウンセリングの通話はフリーダイヤルで、電話代も気にしなくていいですし、かつ新型コロナウイルスの感染リスクもまったく気にしなくても大丈夫です。 また、リアルの友人たちに連絡を取るとしても、電話をするということはお互い時間をすり合わせないといけないため、私にとってはハードルが高かったです。しかし、電話カウンセリングであれば、自分が誰かに話を聞いてほしいときに話すことができます。そのため、私自身の気持ちがラクになり、かなり助けられました。 この一件で私が感じたことは、「やはり人同士のコミュニケーションがなければ、ストレス過多になりやすい」ということ。自分の置かれている状況や、今の自分の気持ちを話すことの大切さを知りました。電話したあとは毎回、自身の気持ちが整理されて「今日は子どもに怒りすぎたな……」など自身の反省点も振り返りができました。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/みいの 著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年07月13日■前回のあらすじ羊水検査にはそれなりのリスクを伴います。今お腹の中にある命を第一に考え、羊水検査に進むのはやめることにしました。■胃痛に苦しむ…2週間ほど出生前診断について悩み、並行して仕事もしていたため、疲れが出たらしく…。18週のある日、胃をつねられるような激しい痛みに襲われました。つわりは終わっていたと思います。お腹の赤ちゃんに影響があったらどうしようかと、ずっとヒヤヒヤしていました。■夫に救急外来へ連れて行ってもらうことに一番近い救急外来へ行ったら、たまたま妊婦さんを診られる先生がいなかったらしく、遠くの病院へ。深夜からずっと吐き続けていました…。その日はエコー検査、血液検査、尿検査をしましたが、原因は見当たらず…。そのまま帰宅し、翌日に産科を受診…。すると…、ただでさえ辛いのに、さらに胃カメラを受けることに…。予想通り、とても辛かったです…。胃カメラに至るまでもいろいろありました。紹介状を書いてもらった病院へ行ったら、「妊婦を診られない」とのことで、結局一番最初に行った救急外来の病院で胃カメラを受けました…。■検査の結果は…実はずっと食欲もなく、体重も減り続けていました。このままではお腹の子に悪いと、無理をして食べたのがきっかけだったようです。休んでいたら、だんだんまともに食べられるようになりました。妊娠について仕事先の担当さんに話していたので、休むことも快諾いただけました。本当にありがたかったです。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月12日YouTube「【12人産んだ】 助産師HISAKOの子育て学校」は、12人のお子さんを産んだ助産師HISAKOさんのチャンネル。登録者数は42.4万人でママたちの間でも話題になっています。今回は、46歳で12人目を出産したHISAKOさんが、高齢出産のリスクについて語る動画をご紹介! 12人目がどうしても欲しかった! まずは、12人目の不妊治療について教えてくれました。HISAKOさんは前の旦那さんとのお子さんが10人います。再婚して、11人目となる今の旦那さんとのお子さんが1人生まれただけでも最初は十分と思っていたそうです。でも、どこかで11人目のお子さんと同じ遺伝子を引き継いでいる兄弟を作ってあげたいと思ったそう。 「上の兄弟たちに失礼かもしれないけど、自分の気持ちに嘘つかんとこ!」と明るく本音を話してくれるHISAKOさん。 できることは全部やって、それから諦めようと44歳で不妊治療をスタートしました。しかし、顕微受精を5回行っても妊娠できませんでした。やれることはやったからあきらめようと言いつつ、手帳には排卵の日にハートマークをつけていたそうです。45歳の1年間はそんなふうに過ごしていました。46歳になってそれももうやめようと決めて、普通に過ごし、でも避妊はしないでいたら、なんと自然妊娠が判明! 妊娠が継続するとは思っていなかった 助産師であるHISAKOさんは、46歳での自然妊娠率、流産率などを考えて、奇跡で妊娠はできたけれども、「きっと流産するな」と思ったそうです。ところが、流産せずにお腹の子は乗り切ってくれました。 46歳の妊娠の心配は流産だけではありません。例えば、染色体異常であるダウン症のリスクは、20代であれば1万分の1ですが、35歳になると300分の1に、46歳になると30分の1になるそう。実際にHISAKOさんも出生前診断について考えました。 でも、出生前診断でわかるのは一部の染色体異常のみ。それ以外にも生まれてこないと分からない異常もたくさんある。さらに、生まれたときは元気でも、そのあと病気や怪我をすることもある。そう思ったら、「そんだけわかって、だから何なん?」と思ったそう。 来るもの拒まず受け入れるしかない 結局は、受け入れるしかないというという結果になったHISAKOさん。でも、不安がないとか、すごい覚悟があるとかそういうことではないと言います。「不安ですよ、一緒やで私も」と。今は、障害があたったりしても受け入れると思っているけど(当時妊娠28週)、実際に生まれてきたらどうなるかわからないと話しています。最終的には、出生前診断は受けないことにしたそうです。 このあと9番目の子どもが生まれてすぐに耳の検査に引っかかったこと、7番目の子どもが発達障害であること、2人とも妊娠中は何も問題がなかったことも話してくれています。 「【12人産んだ】 助産師HISAKOの子育て学校」では、このほかにもママのお悩みにHISAKOさんが答えてくれる動画を更新中。ぜひご覧ください♪ 画像提供・協力/助産師HISAKO 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年07月11日出生前診断についての不安な心理描写も描かれておりますので、辛いと感じる方は閲覧をお控えください。また、出生前診断の是非を判断するための記事ではありません。■前回のあらすじクアトロ検査で陽性が出ました。カットオフギリギリの数値のため、羊水検査に進むかどうか悩みます。■羊水検査を躊躇する理由羊水検査となればお金も時間もさらにかかってきます。そして、それ以上に私は羊水検査が怖かったのです。なぜなら…、羊水検査はお腹の上から太めの針を刺して、20cc程度の羊水を取ります。まずこの時点で恐怖!そしてこの羊水を培養して検査結果とします。3~4週間かかるらしいです。針を刺すときに、赤ちゃんにも刺してしまったり、針を刺したところから羊水が漏れたり、感染症になったりするリスクもあるそうです。流産を引き起こす可能性は1/300とも言われています。最近は技術が発達して1/1000とも言われているそうですが、決して低い確率ではないと思います。検索してみると、クアトロテストの結果の分母の数が2桁台から羊水検査に進んでいる方が多いという印象でした。そして私はというと…またしても同じところをグルグルと悩みまくるのでした…。■身内に話してみると…おろす…?とっさにこう答えていました。こう思っていたはずでした。この検査も「障害を早めに知ることによって生まれてきた時焦らないように備える」という使い方をするつもりはありませんでした。でも、改めて言葉にされるとものすごくぐらついた自分がいました。そうか、私はこの子を場合によってはおろそうとしている…。その時すでに14~15週。それなりに長い時間を一緒に過ごしています。この子もかなり「人」になってきていて…。まだまだこんなに小さくて、エコーを通してしか存在を感じることはできないけれど、愛情はもちろんある。簡単におろすなんて言えようか…。そういえば、先生がちらっとこんなことを言っていた。そうなのかもしれないけれど…。今はそうじゃなくて…。もし、染色体異常の子が産まれてきたらどうする?■そして悩んで出した結論は…羊水検査には進まない。検査終了、妊娠継続! ということに決めました。こう書くと、障害を持って生まれてきても育てると覚悟を決めたように思われるかもしれませんが、全然そんなことはありません。羊水検査の結果が出たら、結果によってはおろすことも考えないといけないのですが、考えたくなかっただけなのです。先々のことよりも、今お腹の中にいる命が大事でした。しかし、先送りした問題は後々また姿を変えてやってくるのです…。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月11日2019年1月生まれの男の子のママ、きのこの子さんの出産エピソードをご紹介! 出産レポ 第4話子宮口は全開大なのに、いきんでも、いきんでも、なかなか生まれない……。 自力で産んだというより、引きずり出された感の強い出産の瞬間でした。分娩台で人工破膜もしてもらったし、いきんでもなかなか出てこないし、そうしている間に陣痛は弱まってくるし……。本当はまだお産のタイミングじゃなかったのに、アメトーークで笑いすぎたせいで陣痛がくるのが早まっちゃったんじゃないの?!としか思えませんでした(汗)。 このあとは、壮絶な産後入院について語らせていただきたいと思います。辛すぎてかなり鬱々とした入院生活でした……。ご出産、おめでとうございます! 次は、心身ともに壮絶だった産後の入院生活続編です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO著者:イラストレーター きのこの子
2021年07月11日家が狭くて物が多かったわが家。妊娠8カ月のころ、このままでは赤ちゃんの生活スペースを確保できないと思い、断捨離を決意しました。断捨離をすることで収納スペースを空けることができ、赤ちゃんの洋服やおむつなどを入れるスペースを確保することができました。 赤ちゃんの寝る場所と収納場所の確保産後すぐに必要なスペースは、赤ちゃんの寝る場所と服やおむつなどの収納場所です。断捨離の前に赤ちゃんの寝る場所を決め、その場所に合わせて収納を考えました。 赤ちゃんの生活スペースがイメージできると、いらない棚やインテリアなど断捨離すべき物が見えてきました。また、赤ちゃんの生活スペースをイメージしたことで、より一層赤ちゃんの物が増える分の断捨離が必要だと感じました。 使う予定のない物は思い切って断捨離!家には使うかわからないけれどもったいないからと置いてある物が多くありました。赤ちゃんグッズが増える分、たくさん断捨離したかったため、“今使っている物”、“お気に入りの物”、“いつかは使うから置いている物”の3つに分けました。そして、お気に入りの物のなかでも“今後使う予定がない物”、“いつかは使うから置いている物”は断捨離することに。 今使っている物とお気に入りの物に絞ることで家がすっきりし、赤ちゃんの生活スペースを確保することができました。 赤ちゃんの成長につれて物が増えた赤ちゃんは夏生まれだったので産後すぐは服も少なく、収納スペースは少なくて済んだのですが、寒くなるにつれて服が増えました。成長につれておもちゃも増え、用意していた収納スペースはあっという間にいっぱいになりました。 断捨離で物を整理していなかったら赤ちゃんの物が収納できず、部屋が散らかってしまっていたと思います。物が少ないとどこに何が収納されているかもわかりやすいので、忙しい育児のなかで物を取り出しやすく助かっています。部屋が整っているので、育児中は時間を取りにくいなと感じていた掃除も、スムーズにおこなうことができました。 産後は初めての育児で、赤ちゃんの世話でいっぱいいっぱいになってしまいました。家に物が少ない状態で育児を始めることができたので、育児で忙しくても整理整頓がしやすく、部屋がきれいな状態でストレスが少なく過ごせました。出産前の断捨離は、産後に自分自身がラクになるためにもしておいてよかったです。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:中道麻智子一児の母。管理栄養士として給食を作っている。管理栄養士の知識を生かした記事や、初めての妊娠・出産・育児で学んだことを中心に記事を執筆している。
2021年07月11日天明麻衣子さんは東京大学文学部を卒業後、NHK仙台放送局契約キャスターとして活躍。スペインに1年弱移住しながら、一般企業勤務を経て2014年に結婚。帰国後はフリーアナウンサーとして幅広い活躍をおこなっています。また、2021年の4月からは東京大学の大学院に入学し、現在は第一子を妊娠中。7月にご出産を控えています。前回はコロナ禍の妊娠や、妊娠中に東大の大学院院を受験したときのお話などを聞かせていただきましたが、今回はコロナ禍の出産事情を中心に、お話しを聞かせてもらいました。今回は不妊治療の際、血液検査で判明したという「橋本病」についてもお答えいただきました。 不妊治療時の血液検査で判明した「橋本病」画像出典:天明麻衣子さんのInstagramより ー2021年5月18日のInstagramで検査を受けたところ、「(※1)橋本病」が判明したとの投稿を拝見しました。妊娠中は早産や流産の原因にならないよう投薬が必要ということで、現在は甲状腺専門の病院にかかり、服薬しているそうですね。検査がキッカケで判明されたようですが、どのような検査だったのでしょうか? 天明さん:不妊治療のときにみんながやるような普通の血液検査でした。 ー甲状腺専門の病院には、どれくらいのペースで通院していますか? また、お薬はいつまで飲まなければいけないと言われていますか? 天明さん:大体月に1回ほどで定期的に通院しています。薬は出産まで飲むような形になっていて、医師からは「出産したらまた来てください」と言われています。 ー橋本病とわかってから、ご自身が現在大変だと思っていることは何かありますか? 天明さん:わりと私は症状がないほうなので、大変だなと思っていることは実はあまりないんです。毎朝起きて薬は飲んでいますが、それだけなので特に苦にはなっていないですね。 ーパパの反応はどのような感じでしたか? 天明さん:夫もあまりその辺りのことは詳しくないので「薬飲んで大丈夫ならいいんじゃない? 」という感じでしたが、普通の妊娠で通っている病院とはまた別の専門病院に通院しなくてはならないので、「ダブルで大変だね」というような感じで気遣ってくれています。 (※1)……自己免疫の異常により、甲状腺に慢性的な炎症が起こる病気です。主な症状としては、全身のむくみや無気力、だるさを感じやすい、寒がり、体重増加、便秘、かすれ声などが挙げられます。女性に多い病気で月経不順、不妊や流産の原因になることもあるため、症状がみられたら早めに病院に相談することが大切です。 産後の体の回復を考え、出産方法は無痛分娩を検討中画像出典:天明麻衣子さんのInstagramより ー出産方法は何を考えていますか? 天明さん:私の通う病院では、実際出産するときに出産方法を選べる感じです。なので、無痛分娩でも可能なように予約はしている状況ですね。すでに、無痛分娩に関する講習を受けていて、病院の先生からは「必要になったら、いつでも対応します」という感じで言ってもらっています。 ー今の時点では、無痛分娩で出産したいと思っているのでしょうか? 天明さん:そうですね。できれば痛くない方法で出産できればありがたいかなと思っています。 ー無痛分娩で産みたいと思う理由は、出産時の痛みに対する不安だけでしょうか? 天明さん:友達が無痛分娩で何人か産んでいて、第一子、第二子で違ったという人もいたんですけど、「体の消耗具合などが全然違うし、おすすめするよ」と言われて、それを聞いていいなと思いました。やっぱり産んで終わりじゃないのと、初めての育児ということもあり、できるだけ体のコンディションが良い状態でお世話したいなと思いまして。 ーパパには無痛分娩を希望していることをお話ししましたか? 天明さん:はい。無痛にしたいというのは話しています。夫は「出産する本人に任せます」という感じで賛同してくれていますね。 ー今、コロナ禍で両親学級が中止になっているという話も聞きます。天明さんは参加しましたか? 天明さん:私は区と病院の両方で受けることができたんですが、区のほうは私だけ参加してオンラインで受けました。病院のほうは夫と2人で行ったのですが、そのときはマンツーマンで教えてくれましたね。 ー立ち会い出産などに制限をかける産院さんも多いようですが、その辺りはいかがでしょうか? 天明さん:私の通っているところは、1人だったら入れる感じです。今回初めての出産になるので、荷物どうしようとか、水飲みたいときに自分だけだとキツイかなというのもあり、サポート要員として夫に付き添ってもらう予定でいます。あとは急に帝王切開になったときなど、サインが必要だったりすることもあるかもしれないので、誰かしらいたほうがいいなぁと思っていて。 ーそうなのですね。パパは立ち合い出産を楽しみにされている感じでしょうか? 天明さん:「足手まといにならないかなぁ……」という心配そうな感じでしたね。ただ、私も出産が初めてなので、「そんな自発的にしなくていいから、頼まれたことをやってくれればいいから」という感じで伝えています(笑)。 ー里帰り出産は特に考えなかったですか? 天明さん:母が亡くなっていて、父は横浜にいるんですけど、父が戦力になるかは微妙なので……(苦笑)。あと、荷物とかいろいろ用意することを考えると、住み慣れた家のほうがいいかなぁと思いました。なので出産を終えたら、向こうが来るのか、こっちが行くのかは分かりませんが、子どもの顔を見せられたらと思っています。 みんなで子育てをして、余裕のあるママでいたいー子育てをするとき、どんなことにこだわりたいと思いますか? 天明さん:みんなで子育てをしたいな思っています。なので、私だけで子どもを独占するのではなく、子どもと夫だけの時間だったり、シッターさんとかにも来てもらって、私以外の人と過ごす時間というのを子どもに慣れて欲しいというのは若干ありますね。例えば、私もママだけど1人でカフェでお茶をしたり、本を読んで勉強するなど、自分の時間をある程度は確保したいなと思っています。 ーどんなママになりたいですか? 天明さん:なかなか難しそうですが、余裕のあるママになりたいです。使えるツールなどを使って精神的、時間的なゆとりを持ちつつ、イライラしないママになりたいです。余裕がないと子どもにも結構つらく当たっちゃう気がするので、なるべくイライラを減らしたいなと思っています。 ーこれからママになる方に、メッセージをお願いします! 天明さん:私もこれからママなる立場なので、全然偉そうなことは言えないんですけど……。不安になったり、つらくなったりすることもあると思うんですけど、ネットとかを見て救われることもあれば、逆に追い詰められてしまうこともあると思うんです。なので、最後は自分を信じることが大事だなと思います。適度に気分転換などをしながら、肩の力を抜いて一緒に頑張っていきましょう! この度は取材にご協力くださり、誠にありがとうございました! インタビューでは「余裕のあるママでいたい」と話していた天明さん。「イライラを減らしたい」と話すその表情は未来をしっかりと見据えていて、ママの顔になっているなと感じました。いよいよ、もうすぐ赤ちゃんに会えますね。産後はいろいろと忙しくなるかと思いますが、ときに肩の力を抜いて天明さんらしく頑張ってくださいね! PROFILE:天明麻衣子さん東京大学卒業後、NHK仙台放送局契約キャスター、大手外資系金融機関といった経歴を持つフリーアナウンサー。著書として「圧倒的な勝ち組になる効率のいい考え方と仕事の仕方」「東大・NHK・外資系金融で学んだ、ビジネスで成果を出し続ける本物の勉強法」「時短勉強術」などを出版。2021年4月から東京大学の大学院に入学。第一子を妊娠しながら大学院生活を送っている。 監修者:医師 横浜市立みなと赤十字病院産婦人科副部長 池谷 美樹 先生岐阜大学卒業、日本赤十字社医療センターで初期研修後、同センター常勤医師として勤務、東京慈恵医科大学産婦人科講座入局、博士号取得、国立成育医療研究センター周産期診療部勤務、日本赤十字社医療センター産婦人科勤務を経て、現在は横浜市立みなと赤十字病院産婦人科副部長。
2021年07月10日■前回のあらすじ悪阻でダメになったもの、手放せなくなったものがありました。■出生前診断について考える炊飯器の匂いと灰色の食卓に耐えながら、もうひとつ同時期に悩んでいたことがありました。それは…平たく言えば、お腹の赤ちゃんに障害があるか調べる検査です。大きく分けて3つあり…だいたい35歳くらいから染色体異常のリスクが増えると言われています。当時、35歳になったばかりでした。高齢出産ですね。病院では特に出生前診断のことを言われなかったので、先生に聞いてみました。助産師さんにも聞いてみると…。結果が陽性だった場合どうするのか…。エコーでは問題ないと言われている、でも確定診断ではない…。確定診断をするには僅かながら今いる命を危険にさらすことになる。なにより…、どんな子が産まれても受け止めると胸を張って言えるのならば検査なんかしない。なら陽性が出た場合…、この時期はずっと悩んでいました。■夫に相談してみることに綺麗事だけではやっていけない、この辺は夫と私は意見が近かったので良かったです。そして話し合いの結果…、「陽性だったらまた考える」って…決めきれてないじゃん!!はい、決めきれなかったんです。やはり、羊水検査が大きなハードルになっていたのと、エコーで見て異常はないと言われていたので、大丈夫だろう…という気持ちがありました。■クアトロ検査を受けてみることにこの病院には先生が数人いて、たまたまグイグイ引っ張ってくれる先生にあたったので、ストレートに聞いてくれて助かりました。私たちを責める風でもなく、その後も親身になってくれました。命の選別をしようとしてるのに、悪いように思われたくない…、私たちの覚悟が足りていませんでした。そして、覚悟が足りていない私は検査結果でまた悩むことになります…。■クアトロ検査の結果が出たけれど…かなり微妙な数値で陽性でした。この検査は、今妊娠している子に染色体異常があるかどうかの確率を出すテストです。「1/286」の意味はこの子が、286人いたら1人が染色体異常として生まれてくるという意味です。陽性、陰性の判断はカットオフ値を基準にして行います。1/295よりも確率が高ければ陽性、低ければ陰性、となります。あくまで確率のテストなので、偽陰性、もしくはその逆もよくあるテストらしいので、クアトロ検査をすっ飛ばして羊水検査をする方も多いそうです。そして私の場合、ギリギリ陽性といったところでしょうか…。そして羊水検査の結果が出るのに4週間程かかるので、検査に進むかどうかあまり悩んでいる時間がない…。また私は悩みの樹海に入り込みました。参考: おなかの赤ちゃんの検査(出生前検査)を考える前に知っておいてほしいこと (厚生労働科学研究:成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月10日第一子の長女は、7月中旬に生まれました。初めての赤ちゃんだったので、何を準備したらよいのか、逆に何が不要なのか、雑誌などを見ながら手探りで揃えました。今回は、実際準備してよかったもの・不要だったものをご紹介します。 新生児期のベビー服はほとんど着なかった…小さくてかわいいベビー服は見ているだけでも楽しく、自分でも何枚か購入したり、お祝いでいただいたりしました。 しかし、7月中旬はかなり暑く、短肌着の上にコンビ肌着を着せておしまい!ということがほとんどでした。 せっかく買ったりもらったりしたベビー服ですが、新生児期は結局ほとんど着ないまま……。その後着せようとしても小さくなっていたり、季節的に合わなくなっていたりして、もったいなかったなあ……と感じました。 ちなみに、靴下やレッグウォーマーもいただくことが多かったのですが、夏場はほとんど使いませんでした。 コンビ肌着が大活躍!ベビー服はほとんど着なかったのですが、その代わり肌着はたくさん使いました。特に綿100%のコンビ肌着は涼しく肌にもやさしいですし、足をバタバタ動かしてもはだけてしまうことがありません。 ただし、汗をかいたり吐き戻したりして着替えさせることが多いので、肌着の枚数はもっと多めに用意すればよかったな……と思いました。コンビ肌着は元々4枚ほど用意していたのですが、産後さらに3枚ほど買い足しました。 タオルやガーゼは多めに!タオルやガーゼは育児でよく使うものですが、特に夏生まれの場合は多めにあったほうがよかったです。 汗をかくので寝ているときの枕にタオルを巻き、そのタオルをこまめに取り替えました。また、寝ているときに掛けたり、布団の上に敷いたりするのに、大判のバスタオルやガーゼケットも洗い替えが何枚か必要でした。 また、授乳中に赤ちゃんの頭を腕で支えていると、自分の腕と赤ちゃんの頭が汗だくになっていました。そこで、腕にタオルを巻いてそこに赤ちゃんの頭を乗せ、授乳していました。さらに、赤ちゃんが沐浴中にとても気持ちよさそうにしているのを見て、汗を流すのにもちょうどよいと思い、1日2回沐浴させていました。そんなこともあり、タオルは何枚あっても無駄になりませんでした。 その後第2子は2月、第3子は9月に出産していますが、夏生まれは寒さや乾燥を気にせず過ごすことができて、他の季節より育児が割とラクだった気がします。かわいいベビー服を着せる機会があまりなかったのはちょっと残念でしたが、最近では肌着もかわいいものがたくさんありますし、逆に真っ白の肌着姿も赤ちゃんらしくてとてもかわいかったです。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2021年07月10日■前回のあらすじ初めての悪阻の症状に戸惑います。後日の検診で、人の形をした我が子のエコー写真を見て、ようやく妊娠したことを実感したのでした。■悪阻で私が不快に感じたもの炊飯器はご飯が炊けたときはなぜか耐えられました。しかし、空の炊飯器はダメでした。謎です…。■食べづわりもしんどかった…この頃は、ガムばかり噛んでいたような気がします。しかし、悪阻があったものの体重が減るほどではなかったので、まだ軽い方だったのかな、と思います。それでもあの頃はとてもしんどかったです。今となってはあの気持ち悪さが思い出せないのがとても不思議です…。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月09日■前回のあらすじ赤ちゃんの心拍も確認でき、嬉しいはずなのに疑り深くなってしまい、母子手帳をもらっても未だに実感がわかず…。■悪阻の症状が出始めるムカムカする日々が始まりかけていました。流産した時は全くなかったので、初めての経験でした。いろいろ調べてみると、流産するときでも、つわりがある方もいるらしいです。■感動…!確実に妊娠の実感が沸いた瞬間妊娠を実感するタイミングは人それぞれだと思いますが、私の場合、この人の形をしたエコー写真を見たときでした。お腹の中に生き物を抱えているという感動でした。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月08日私は35歳で高齢出産をし、1児の子育て中です。年齢、体力、人生の残された時間のことを考え、子どもは1人と決めました。夫も私の体と思いを優先すると言ってくれています。子どもを産む、産まない、産めない……とてもプライベートなことであり、また時代もそれを尊重する風潮にあると感じていましたが、そんなに世間はやさしいものではありませんでした……。 カウンターパンチは義母から義母は地方都市に住む第1次ベビーブーム世代の専業主婦です。義母には何度となく「私は弟がいてよかった」「きょうだいはいたほうがいい」と言われました。でも、私がそれとなくもう子どもを産む気はないと伝え続けると、納得したようでした。 けれど子どもに向かって「この子が結婚したら子どもをいっぱいもてばいいわねぇ」と言われたのです。「子どもを1人しか産まない私は悪」「きょうだいのいない子どもはかわいそう」と言われているようで悲しくなりました。 次は児童館の職員に育休中は、近所の児童館によく行きました。午前中は利用者も少なく、職員の方とも近しく話をするようになりました。そこで1人の職員の方に「私は子どもが欲しくても授からなかった。あなたは大丈夫よ。頑張ってね」と言われたのです。 私に子どもが1人しかいないのは、私が頑張っていないからなのか? どんな事情があろうと、頑張ってもう何人か子どもを産まなければいけないのか? 福祉のプロに「今のままではだめだ」と言われたように感じ、その職員の方と距離を置くようになってしまいました。 ついには保育園の保育士にまで子どもが3歳になるまでは、事業所内保育所を利用していました。規模が小さく、子どものことを細かに見てくれ、保育者と保護者のコミュニケーションも多く感じました。 その中の1人の保育士と2人だけになったときに「私は共働きをしながら2人の子どもを育てた。あなたも、もう1人は産まなくちゃだめよ」という話をされたのです。 私は「保育者とは子どもと保護者に寄り添ってくれるであろう」と期待していただけに、批判を受けたように感じ、一時期保育園に対しても不信感を抱いてしまいました。 2人目のことを周りから言われたのも子どもが2歳くらいまでで、一過性のものでした。それでも、悲しい思いをしたという記憶がはっきり残っています。こんな思いをするママがいない世界になったらいいのにと思わずにはいられません。 監修/助産師REIKO著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2021年07月08日■前回のあらすじ夫に陽性を報告。まだ喜ぶには時期尚早だと自分に言い聞かせます。まずは夫と病院選びについて話し合いました。■いざ、病院へ!心拍も確認できたし、やっと喜べる…!とはいかず、ネットでいろいろ調べてしまったのもあり、ネガティブにばかり捉えてしまいました…。■未だ妊娠の実感がわかず…母子手帳をもらいに市役所へ行ったら、制度や助成について手厚く説明してもらえました。そして、初めてマタニティマークと母子手帳をもらったのですが、それでもまだ妊娠したと実感することができませんでした。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月07日■前回のあらすじ妊活を再開して数ヶ月後。妊娠検査薬をフライングで使ってみたら、なんと陽性反応が…!■あまり期待しすぎないように…喜ばないように自分に言い聞かせていました。心拍確認までいったら流産率がガクッと下がるらしいので、ひとまずそこまで平静を保ちたかったのです。いろいろ動揺すると自分がしんどいのもありますが、夫にメンタル面で迷惑をかけたくなかったというのもあります。浮き沈みの激しい私にしっかり向き合ってくれている夫に感謝!■産院について夫婦で意見が一致セカンドオピニオンで言った病院は雰囲気が良く、家からも近かったのでそこに行くことにしました。年齢のことを考えたら、総合病院の方がリスク管理という点では良かったのかもしれませんが、リスクがあれば対処してくれるだろうと思いました。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月06日■前回のあらすじ治療が終わりすぐは子どものことを考えられませんでしたが、療養し落ち着いた頃、夫婦で話し合い妊活を再開することに。■基礎体温計の思い出若かりし頃、基礎体温計を買ったきっかけです。歳を重ねて妊娠機能も落ちているだろうから、若い頃も無駄ではなかったと思いたい…。■妊活を続けるも…月日が経つのは早いですね…。思えば34歳は仕事ばかりしていたような気がします。本格的な不妊治療については調べてはいましたが、なかなか踏み切れませんでした。■フライングで妊娠検査薬を使ってみると…妊活を再開するもなかなか授からずで7ヶ月経った頃の話です。うち2ヶ月間は風疹の予防接種で妊活を休んでいたのですが、その2ヶ月のうちに良い卵子が失われてしまったかもしれないと思うと、休むのも気が気じゃありませんでした。今回も諦めかけていたのですが、まさかの陽性反応が…!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月05日■前回のあらすじ自宅で内容物の対処をし、後に診察で完全流産したことを確認。子宮収縮剤を処方してもらい帰宅しました。■治療が終わり、先生に言われたのは…腹腔妊娠の疑いも晴れましたが、あの日のヒヤヒヤと恐怖を返せ…!と思っていました。そして、正直に言うと、この時は次のことをあまり考えたくありませんでした。当時34歳。授かることができるのか…、授かったとしてもまた同じようなことになってしまわないか…。無事育っても親としてまっとうに子どもを育てられるのか。なら、このまま子どもをもたないという選択はどうだろうか。後悔するだろうか。…といった思考の無限ループから抜け出せなくなる恐れがあったからです。■次の妊娠をしても良い時期になり…いろいろ迷っているうちに、繋留流産の経過観察が終わり、34歳になっていました。これからどうするかを考えたのですが、やはり子どもを諦めきれないという結論に。やるだけやってみても良いかと、とにかく前向きに考えることにしました。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月04日■前回のあらすじ仕事をしていると、突然激しい腹痛が。しばらく続いた痛みが少し落ち着いた頃、何かがずり落ちた感覚がしたのです。■出てきたのは…■内容物と共に病院へ子宮は奇麗になっており、流産手術は中止となりました。子宮収縮剤を処方され、帰宅後…、病院では少しホッとしたのを覚えています。しかし帰宅後は、お腹の赤ちゃんが本当にいなくなったことを考えると、また悲しみが込み上げてきました。ちなみに、この後も度々腹痛が起こりました。子宮収縮するときの痛みらしいです。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症で生まれた娘と私」連載は12時更新!
2021年07月03日友人や家族からの出産祝いは、息子が皆から祝福されていることが実感できてとてもうれしい気持ちになりました。しかし、いただいた物の中にはあまり使わなかった物や、とても重宝した物などさまざま。また、初めて見た物などもあって驚いたこともあります。今回は私がいただいた出産祝いでうれしかった物、使用に困った物についてお伝えします。 重宝している「フード付きのバスタオル」 第1子となる息子を出産したときいただいた物の中で、特に重宝しているのがフード付きのバスタオルです。フードが付いていることでお風呂上がりに頭から体全体をすっぽり覆うことができます。私はひとりで息子をお風呂に入れることが多いので、タオルに包んでから自分の体をさっと拭いてお風呂から上がれるので助かっています。大きめなので新生児のころには全身を包み込むことができ、1歳になったばかりのときは頭からかぶせてあげると床にタオルを引きずるほどでしたので、2歳くらいまでは使えそうです。 いただいて助かった「袴ロンパース」 職場の先輩ママさんにベビーの袴ロンパースをいただいたときは、こんな物もあるんだと驚きました。ロンパースなので着替えも簡単で、とてもかわいいです。羽織の部分に刺しゅうされている家紋や羽織ひももついていて、細かなところも再現されています。私は出産するまでお宮参りという風習を知らなかったので、息子の衣装をどうしようか悩んでいたときにいただいてとても助かりました。お宮参り以外にも1歳の誕生日やお正月にも着せました。 サイズが合わずに使えなかった物 出産祝いといえば実用的なおむつをいただくことが多いと思います。私も友人たちから小柄な赤ちゃん用のおむつをいただいたことがあります。生まれたてのころでしたが、息子は大きめで生まれたのですでにサイズオーバーだったのです。しかし、捨てるにはもったいないのでちょうど同じ時期に赤ちゃんを産んだ友人に譲りました。おむつをいただけるとありがたいものですが、サイズが大きすぎても小さすぎても使えないので、自分が贈るときはしっかり確認しないといけないなと思いました。 出産祝いはいただけるだけでうれしいものですが、やはり実用性のある物をもらえると喜びも増します。私がいただいたものは、喜びや驚きのあるものばかりでした。私が出産祝いを贈る立場になったときは、自分の体験を生かしたプレゼントができたらいいなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:くぼた かなえ2017年9月に第1子となる長男を出産。 ただいま第2子妊娠中。 妊娠と同時に仕事を退職。主に美容やダイエット、自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2021年07月03日■前回のあらすじ恐怖のあまりセカンドオピニオンへ行きましたが、拍子抜けするほど大丈夫だと言われ安心。しかし頭をよぎるのは流産のこと…。■気を紛らわすけれど、何か様子がおかしい…!?ゲームなどの娯楽には手を付ける気にはなれなかったのですが、仕事にはなぜか没頭できたので良かったのです。しかしある時、突然の痛み!!これは、あくまで私の場合です。痛くなったらすぐ休んだ方が良いと思います。人によっては出血もかなり酷いらしいので、救急車も視野に入れるくらいで良いと思います!■嫌な予感…とてつもない激痛に襲われるとても激しい激痛に襲われた後、何かがずるんと出たような感覚に…。改めてお伝えします! 痛くなったら無理せず病院の指示を仰いでください! 絶対に無理をしてはいけません。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症で生まれた娘と私」連載は12時更新!
2021年07月02日私の義母はとても穏やかでやさしい人です。不妊治療で第一子を授かったときはとても喜んでくれ、私が不調のときに通勤の送迎をしてくれたり食事を作ってくれたりと、たくさんお世話になりました。けれど、初めての出産を経験するにあたり、自分のことでいっぱいになった私は義母に対していろいろと不満を募らせてゆき……。 陣痛中に差し入れされた驚きの物!私は出産予定日を過ぎても子宮口がなかなか開かなかったため、入院して陣痛誘発剤を使って出産する予定でした。結局入院予定日の前日に陣痛がきたため、ひとりでそのまま入院したのですが、入院したことを義母に連絡するとまさかのお見舞いに。 何をしにきたのかと思ったら、だるまを届けにきたとのこと。 「今のタイミングでだるま!?」 と驚いたのを今でも覚えています。 出産後はほぼ毎日お見舞いに義母の家から病院が近いということもあり、義母と義父は出産直後にお見舞いにきてくれました。そこまではよかったのですが、入院中ほぼ毎日お見舞いに。狭い病室に生まれた直後の娘と義母と私の3人きり……。きてくれてありがたいのに、なぜか産んだ直後は 「起き上がって接しなければならない」 という気持ちのほうが強く、つらく感じてしまいました。 気にかけてもらえることはありがたいけれど、入院中は沐浴実習や母乳マッサージ、友人との面会などいろいろと予定が入っていたため、もう少し休みたいと感じたことを覚えています。 まさか!? バスタオルに文句一番衝撃だったのは、入院中、おくるみ代わりに使っていたバスタオルに文句を言われたことです。私が直接言われたわけではないのですが、病室にきていた夫の携帯電話に連絡があり 、「まだあのベージュのバスタオル使っているの?」 と言われたのです。 バスタオルがベージュだったため、義母にはおくるみとしてふさわしくないと感じたのかもしれません。電話を受けたときは汚れたために白いブランドのバスタオルに交換済みで、そのことを伝えると安心していたようです。なんでそんなことを言うんだろう……と無性に悲しくなって夜中に号泣しました。連日の睡眠不足でネガティブになっていたのだと思います。 初めての出産による不安や睡眠不足で私の気持ちが不安定だったこともあり、普段なら何も感じないことも悪い方向に受け止めてしまう時期でした。4年以上経った今では 「そんなこともあったなぁ」 と思える出来事です。 イラスト/imasaku著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年07月02日■前回のあらすじ流産手術の予約を取りましたが、悲しみと恐怖でメンタルはズタボロに…。■セカンドオピニオンに行く繋留流産と診断された女性がセカンドオピニオンに訪れた場合、普通は赤ちゃんがどうしても諦めきれず最後の確認に来ているのだと思いますよね。しかし、この時の私は腹腔妊娠の恐怖でいっぱいでした。HCGホルモンには個人差があるようで、私の値でこの子宮の状態なのは、全然あり得るそうです。拍子抜けするくらい大丈夫だと言われ、本当に久しぶりに安心したのを覚えています。■帰りのバスで…他人と自分を比べても何にもならない…、そう考えてもどうしても悲しみがこみ上げてきます。■外出は控え、自宅で仕事をするけれど…体調を見ながらできる範囲で仕事をしていましたが、どうしても手術のことや色々なことが頭をよぎってしまいました。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症で生まれた娘と私」連載は12時更新!
2021年07月01日私の祖母が他界したのは、息子が生まれる2週間前のことでした。いつもやさしくしてくれた祖母に、ひ孫の顔を見せてあげられなかったことの他に、もう1つ私には心残りなことがありました。 大好きな祖母は筆まめな人でした「元気にしていますか」。祖母からの手紙の書き出しには、いつもこう書いてありました。祖母は周囲への気配りがじょうずで、私のことを気づかいながらもこちらからの返信を求めるようなことはなく、「おばあちゃんのボケ防止だから、お返事はいいのよ」と言ってくれました。 私はその言葉に甘えて、電話したり遊びに行ったりはするものの、手紙を出すことはほとんどなく、妊娠してつわりが出始めてからは一度も書きませんでした。 元気だったのに…祖母との突然の別れ出産間近となり、私たち夫婦は子育てしやすい環境へ引っ越しをすることになりました。そのことを伝えると祖母は荷解きの手伝いを買って出てくれ、昼食まで用意してくれたのですが、まさかこのときの「きんぴら」が、最後の祖母の手料理になるとは……。 引っ越しから1週間ほどたち、祖母と同居する叔父から「祖母の具合が急に悪くなった」と知らされ、病院に運ばれたときにはすでに昏睡状態。祖母は二度と目を覚ますことはありませんでした。 祖母への最後の手紙すでに臨月を迎えていた私は、葬儀への参列は家族に止められてしまいました。せめて手紙だけでもと、たくさんの想いを込めて手紙を書きました。このときに感じた後悔は今でも忘れることができません。 それからというもの、私は手紙をたくさん書くようになりました。身近な人へのちょっとしたお礼のメールから、大好きな作家さんへのファンレターまで。手紙を書くうちに、祖母の気持ちがだんだんとわかるようになりました。大切な人にいつでも感謝を伝えられると思いがちですが、実際はそうではなく、相手と疎遠になったり、祖母のように突然亡くなることもあります。おそらく、祖母は自身が高齢なことを感じて、伝えられるうちにと私に手紙を書いてくれていたのだと思います。 育児で忙しいと友人と疎遠になることがあったのですが、祖母の手紙で得た教訓から、少し手があいたときになんてことのないメールを送ったりしています。字を書いたり、メールの文面を考えることで自分自身の息抜きにもなりました。これからも周囲の人への感謝の気持ちを忘れずに、手紙を書き続けていきたいと思っています。 監修/助産師REIKOイラストレーター/ライコミ著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月30日今回は、逆子だったため帝王切開で出産となったときのお話です。手術中、研修医と思われる若者に指導している医師に、「え……今、私のおなかで研修してる?」となったそう。 「ママ戦記」第2話 ついに出産! おめでとうございます! 吐いては食べてを繰り返した、つらい食べづわりを乗り越え、無事に産声を聞いたときの安堵感、緊張と不安からの解放感……。 張りつめた気持ちが一気に解き放たれる感覚……。帝王切開を経験したママたちからは、「最後のコマ、涙が出ました」など共感のコメントが寄せられていました。 そして、感動したのもつかの間、もうのはなこさんに厳しい産後の試練が訪れます……!※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ものうはなこ2歳男子と夫との3人暮らし。 フルタイムで働くワーママ。 妊娠・出産・共働き育児をテーマに、 日々を記録する漫画を描いております。
2021年06月30日今回の内容は、辛い描写が描かれています。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ先生から、恐ろしい可能性の説明を受け、恐怖で貧血を起こしました。■流産手術の予約を取るが…流産の悲しみは、腹腔妊娠の恐怖に抑え込まれました…。■流産手術の説明を受ける手術の日まで間があいてしまったので、いつ下りくるのかが分からない状態が怖かったです。自営業なので極力外出せずに済みましたが、同じようなケースで会社勤務の方は大変だと思いました…。■恐怖でメンタルがボロボロに自然に下りてきたら、自分でなんとかしなくてはならない…。下手したら、トイレに流してしまう可能性すらあるのではないか…。あまりにも過酷で辛い…。さらには腹腔妊娠への恐怖で気が気じゃありませんでした…。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症で生まれた娘と私」連載は12時更新!
2021年06月30日私は不妊治療をこなすだけでもメンタル的、肉体的、経済的にもつらい日々が続いていました。不妊治療もなかなかうまくいかず、不妊治療を始めてから4年目、4軒目の病院で妊娠することができましたが、喜んでいたのも束の間、流産がわかります。その後も、私は流産を繰り返して不育症の治療をおこなうことに。結果、不妊症と不育症を乗り越えて元気な赤ちゃんを授かることができました。困難を乗り越えて出産した経験をお伝えしたいと思います。 4度目の流産で不育症の可能性を意識するように長い不妊治療を経て、私はやっとのことで妊娠することができたのですが、赤ちゃんの心拍確認後に流産したことがわかりました。言葉では表すことのできないショックが私を襲い、不妊治療をやめることにしました。 けれども、私は自分の妊娠をあきらめることができない気持ちに気づき、2年後に不妊治療の再開を決意。しかし、待っていたのは3度目・4度目の流産でした。「もしかして、妊娠しても出産できない?」。そのとき、初めて不育症の可能性を意識するようになり、私はパニックを起こしてしまいました。 不妊治療と不育症の治療を開始私はパニック状態から抜け出すことは難しく、時間もかかりましたが、自分の目的を考えると耐えて進むほかに道はないのだと気づきました。そんななか、5回目の妊娠を確認。私は不妊治療でお世話になっている病院の先生にアドバイスをいただいて病院を選び、不育症の治療も始めることに。 原因不明の不育症と経過観察不育症の治療は、初回の診察で不育症の治療のために、問診とは別にアンケートと採血をおこないました。私は不育症の検査結果に問題がなかったため、安心した反面、原因が見つからないことに不安も感じました。不育症の原因が特に見当たらない場合は、経過観察をすることを聞き、不妊治療(妊娠を継続させるための投薬)と不育症の経過観察をおこなうことになりました。 私は不妊治療の病院へ指定された日時に通院しながら、不育症の病院へも指定された日時に通うことに。不妊治療は妊娠7週目まで通い、不育症の病院へは妊娠8週(妊娠3カ月)まで通院。その後、私は不妊治療と不育症治療とは別の出産病院へ転院し、無事に出産することができたのです。 不妊治療と不育症の治療を経て、無事に健康な赤ちゃんを出産できたことをとてもうれしく思っています。生まれた瞬間、赤ちゃんを愛おしく思う感情は、今でも忘れることができません。けれど、私の場合は結果がついてきたからこそある幸せなのだと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月29日引っ越してきて1年、ご近所さんとはあいさつをするだけではなく、世間話も度々しながら仲良くするようにしていました。特にお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとは、私や夫だけではなく4歳の娘と2歳の息子も仲良くさせてもらっていました。しかし3人目を出産したとき、その方から驚きの出産祝いをいただいたのです。 妊娠中も気づかってくれたご近所さんわが家は1年前に戸建てに引っ越しました。その数カ月後に妊娠がわかったのですが、何かあったときのためにご近所さんには妊娠していることを報告しておきました。また、毎日あいさつするだけではなく、子どもたちもお世話になるだろうと思ってよく話すようにしていました。親切で気づかってくれる方が多く、とても助かります。 私が住んでいる場所はご年配の方が多く、家の前で子どもたちを遊ばせていると、わざわざ外に出て声をかけてくれたりします。面倒見のよいおじいちゃんやおばあちゃんが多く、うれしかったです。 私が臨月のときは「もうすぐ生まれるの?」「頑張ってね!」など声をかけてくれました。上の子どもたちもご近所さんにすぐに懐き、たまにお菓子をもらったりするようないい環境で暮らしています。 産後、帰宅した日にすぐに駆けつけてくれたやがて3人目を出産し退院すると、「赤ちゃんの声が聞こえたから」といってお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんがきてくれました。「これからうるさくなってしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします」と私が言うと、出産祝いをくださったのです。 それはお金だったのですが、なんと中身が1万円! 親族でもないのにこんな金額をもらうとは思っていなかったので驚きました。「お返しはいいからね!」と言われたものの、さすがにそのままにはできないと思って後日菓子折りを持って伺いました。 ちょっと気疲れした「お返し」半返しだと逆に気を使われてしまうかなと思い、3,000円程度のお菓子を渡しました。「お返しはよかったのに!」と言われたものの、近所はご年配の方が多いので、私のことを話題に出されて変なことを言われても困る……という思いもあり、きちんとお返しをしました。 すると数日後、上の子どもたちにわざわざおもちゃを購入して持ってきてくれました。まさかそんな形でさらなるお返しをいただくと思っていなかったので、どうしよう……と対応に困ってしまいました。 さすがに何度もお互いにお返しをし合っているときりがないので、おもちゃをもらったときは「ありがとうございます」と子どもたちとお礼を言いに行って終わりにしました。こんな形で何度もご近所さんからお祝いをいただくとは思っていなかったので驚きました。本当にやさしい方ですしご近所付き合いは大切なので、今後も仲良くさせてもらおうと思っています。 監修/助産師REIKO著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2021年06月29日今回の内容は、辛い描写が描かれています。不安を感じる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ繋留流産だと伝えられた後、HCGホルモンの数値が高く、子宮内外同時妊娠をしている可能性があると言われ…。■さらに恐ろしい話を聞かされる説明を聞いていて恐怖で貧血を起こしました。後で調べてみたら、腹腔妊娠というのは全子宮外妊娠の1%の確率で起こり得ることらしいです。それだけでも珍しいのに、同時排卵なんて伴っていたら、ニュースになるくらい珍しいことだと思うのですが、この先生は普通にあり得ることのように話してくれました。さらには「下手したら1リットル出血して最悪死に至る」とも言われ…。■レントゲンをとるため席を外したら…「胞状奇胎(ほうじょうきたい)」の可能性を調べるため、夫をその場に残し、レントゲンを撮りに行きました。後から夫に聞いた話なのですが…、胞状奇胎の症状が進行すると、悪い細胞が増殖して肺の方まで広がることがあるそうです…。とにかく恐ろしいことを淡々と言われる先生でした…。※参考: 胞状奇胎/MSD マニュアル 家庭版 ※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症で生まれた娘と私」連載は12時更新!
2021年06月29日子どもが元気で生まれてくることは当たり前ではない。そうわかっていながらも、どこかで他人事に思っていました。これは第二子を出産したときの話ですが、私たち家族が息子に障害があるかもしれないと言われ、前を向いて歩き始めるまでのエピソードです。 妊娠から出産まで妊娠中はつわりがあったものの、妊婦健診でも特に異常と言われることなく出産当日を迎えました。出産予定日より1週間遅れ、陣痛誘発剤を使って出産する予定になっていたその夜に陣痛がきました。10時間ほどかかって自然分娩で3,536gの元気な男の子を出産。 生まれてきた赤ちゃんはしっかりと泣き声をあげていたのでほっとしていると、先生が「この子は体の左右の色が違うね」と気になることを言いました。でもこのときは、ただのあざだと思ってそこまで気にしていませんでした。 新生児健診で不安がつのる生後3日目に小児科医による新生児健診がおこなわれ、息子は最後でした。周りの赤ちゃんが特に問題もなく終わっていくなか、息子の番に。すごく深刻な顔をした先生は、「体の色が違うということは、血管に異常がある可能性があるということ。そうなると脳や神経にも何かしら異常があるかもしれないので、検査が必要です」と。 自分の心拍数が上がるのがわかりました。先生がいなくなったあともその場から動けず、あふれ出る涙。なんで元気な体で産んであげられなかったのか自分を責め、どうしてわが子なのか、受け止めきれませんでした。 事実を受け止め、前に進めるようになるまで緊急を要する病気ではないこと、また里帰り出産だったこともあり、検査は1カ月後に現在住んでいる家の近くの病院を受診することになりました。それまでの1カ月間、病名もわからずただただ不安な毎日。自分を責めたり、息子の将来を悲観したり、とにかく毎日息子を見ては泣いていました。そんな私を変えてくれたのは夫のひと言。「どんなに健康な人だって、いつ病気になるかわからない。〇〇くんは、たまたま生まれたときからそれが目に見えているだけだ。他の人と何もかわらない。彼は元気なのが当たり前じゃないのを教えてくれているんだよ」。そう言われて、元気なことが正しいことのように思っていた自分に気付きました。 検査の結果、幸い心臓や内臓に何も異常がなく、経過観察となりました。病名もこの段階では、はっきりとした診断をもらえませんでしたが、その後、「大理石紋様先天性毛細血管拡張(だいりせきもんようせんてんせいもうさいけっかんかくちょう)」と診断。検査までの1カ間、息子に申し訳なく将来が不安で泣いて過ごしていた私ですが、気持ちを切り替えどんなことがあっても息子を守り、一生支えていくと心に誓い、泣くことをやめました。そして、目の前に生きていてくれることがどんなに尊くありがたいことかを強く感じるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:天川みほし5歳女児と2歳男児の母。前職は公務員として子育て支援の仕事をしていたが、夫の転勤に伴い退職。故郷を離れ、初めての土地で子育てに奮闘中。
2021年06月29日■前回のあらすじ病院へ再診に行くと、赤ちゃんの心拍が確認できないと言われ、流産の可能性が高いことを知らされます。■1週間後の検診で…■子宮外妊娠の可能性?そ、そんなことってあるの!? と、耳を疑うような事態に…。しかしこの後、もっと恐ろしい話を聞かされることになるのです…!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症で生まれた娘と私」連載は12時更新!
2021年06月28日Amazonベビーレジストリとは?Amazonのベビーレジストリは、豊富にそろうベビー用品やマタニティ用品の中から自分の気に入った商品を集めてリストを作成できるサービスです。出産予定日を登録すると自分のレジストリページが作れます。ベビーレジストリは出産準備リストや先輩ユーザーの人気商品など、商品情報がわかりやすくカテゴライズされています。必要な商品が探しやすく、出産準備がさくさく進みますよ。条件を満たせばお得に買い物ができる特典や、出産準備お試しBoxがもらえるサービスもそろいます。0~12歳以上までの年齢別商品がピックアップされているので、出産後も長く使える便利な機能です。ベビーレジストリの6つの特典は?出産準備お試しBoxおむつやミルクなどは種類が豊富で赤ちゃんに合ったものが選べる反面、はじめはどれを買えば良いか迷ってしまいますよね。Amazonベビーレジストリでは、出産準備や赤ちゃんのお世話に必要な商品のサンプルを集めた「出産準備お試しBox」を用意しています。サンプルで使用感を試せるので、ぴったりの商品をみつけることができますよ。出産準備チェックリストAmazonベビーレジストリの出産準備チェックリストには、出産準備で必要な商品が細かくカテゴリーごとにラインアップされています。マタニティ・ママ用品からおでかけ用品まで幅広くチェックできますよ。何が必要なのかが一目でわかり、探す手間が省けます。コンプリート割引ベビーレジストリを作成し対象商品を20,000円以上購入すると、その後の買い物に5%の割引が適用されます。プライム会員なら10%まで割引が拡大されてさらにお得です。割引特典はレジストリを作成してから14日後に適用となり、出産予定日の60日前から出産予定日の365日後まで利用可能です。100,000円の購入金額を上限に最大2回の注文までと回数が決まっているので、計画的に利用したいですね。100万点以上の豊富な品揃えAmazonのベビー&マタニティストアは世界最大級の品揃えが売り文句です。100万点以上の品が豊富にそろい、Amazon限定ブランドやAmazon限定パックなどここでしか買えない商品もあるのが魅力です。他のユーザーがチェックしているアイテムを参考にすると、これまで知らなかった商品がみつかることもありますよ。ベビーレジストリの共有・公開ベビーレジストリに登録した商品リストは、親や友人と共有できます。出産祝いのリクエストを伝えやすく、贈る側も他の人とお祝いの品がかぶってしまう心配がないので便利ですね。30日間返品無料ベビーリストから贈られたギフトは、ほとんどの商品が原則として到着から30日以内であれば返品・交換が可能です。同じものをすでに持っていたり、サイズや好みと合わなかったりしたときにも安心ですね。出産準備お試しBoxをもらうには?プライム会員に登録が必要出産準備お試しBoxをもらうには、いくつかの条件があります。そのうちのひとつがAmazonプライム会員への登録です。Amazonプライム会員のアカウントでログイン後、ベビーレジストリを作成して商品をそのベビーレジストリに追加していきましょう。30商品以上をリストに追加ベビーレジストリページ内の出産準備チェックリストから30商品以上を選び、自分のレジストリに追加することも申し込み条件のひとつです。出産準備チェックリストはマタニティ・ママ用品、ベビー服、授乳・食事、お風呂・バス、ベビー寝具、おむつ・トイレ、ベビーケア、家具・おもちゃ、セーフティ、おでかけ用品、メモリアルとあらゆる項目がそろっています。項目ごとに必要な商品が細かくまとめられているので、条件をクリアするのは難しくありませんよ。合計700円以上購入リストに追加した30商品の中から700円以上の買い物をすれば、出産準備お試しBoxの申し込みが可能になります。700円以上を買い物した時点で、特典ページにある「出産準備お試しBox」下部に申し込みボタンが表示されます。レジストリ内のものであれば700円分の商品は誰が購入してもよく、ギフトとして贈られた金額も合算されます。ボタンをクリックして出産準備お試しBoxをカートに追加したら、支払い方法選択ページで「920円分のAmazoギフト券、Amazonショッピングカード、クーポン」を選んで申し込み完了です。対象外の商品に注意ほとんどの商品が特典の対象となりますが、ギフトカードは対象外です。ギフトカードを700円以上購入しても申し込み条件のクリアにはならないので注意が必要です。この金額には送料や税金も含まれません。出産準備お試しBoxには何が入っている?出産準備お試しBoxには、おむつやおしりふきなど妊娠・出産準備に使えるアイテムが入っています。サンプルの内容は定期的に変わり、申し込むタイミングによって取り扱いがない商品もあります。ベビーレジストリは売り切れる?ベビーレジストリの出産準備お試しBoxは販売商品ではなく、サンプルの詰め合わせを送るサービスです。サンプルの取り扱いは期間限定で行っているため、予定数がなくなり次第終了となります。ベビーレジストリのお得な特典を利用しよう妊娠・出産準備品にはまとまったお金がかかります。ベビーベッドやベビーカーなど、ある程度の予算が必要な物は特典を利用して賢く買い物したいものですね。ベビーレジストリなら、欲しい商品をリスト化するだけで920円分のサンプルがもらえたり、最大10%の割引が適用されたりとお得です。頻繁にAmazonを利用する場合は、Amazonプライムに会員登録してベビーレジストリを活用してくださいね。※この記事は2021年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。【ママ&プレママ対象】無料プレゼントキャンペーンままのてでは、子育てにお役立ちのアイテムが全員に当たるキャンペーンを実施中です。専用のキャンペーンサイトからコープの資料請求をすると、子育て応援グッズをもらえますよ。さらに地域によって生協のグッズや人気商品サンプルなどももらえるので、コープに興味のある人はぜひキャンペーンに応募してみてくださいね。※応募には対象地域がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年06月28日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト