「出産 準備」について知りたいことや今話題の「出産 準備」についての記事をチェック! (56/70)
2人目の妊活中、マタニティ用品や育児グッズは1人目のときのものをまた使えばいいので、妊娠・出産に向けて特に何か準備が必要だとは考えていませんでした。しかし、実際に2人目を授かってみると、予想しなかった問題が生じたのです。 つわりがつらい!1人目のときはつわりがほとんどなかったのですが、2人目を妊娠すると、つわりがつらく、ひどい船酔いのような状態が何週間も続きました。 そのころ、上の子はまだ幼稚園入園前。一日中遊びの相手をするのが大変で、一時保育を利用してみたいと考えました。ところが、それまでに一時保育の利用経験がなく、預けられる施設を探すところからのスタートになってしまいました。 一時保育の予約がとれない!?近所で見つけた施設は、事前に利用登録が必要でした。なんとか登録手続きを済ませたものの、いざ利用の予約を入れようとすると「すみません、その日は一時保育の枠はいっぱいです」と、思いがけない回答が……。 つわりの具合を見ながら、どうしてもつらいときだけ預けようと思っていたのですが、予約は早めに入れておかないとすぐいっぱいになってしまうようです。結局、思ったようには利用することができませんでした。 早めの情報収集と利用登録を!当時住んでいた地域は子どもが多く、保育園や幼稚園の入園は激戦状態。一時保育も例外ではなく、「使いたいときに使うためには、複数の施設に利用登録しておいたほうがいいよ」と、あとになってママ友から教わりました。 妊娠前は特に一時保育の必要性は感じていなかったのですが、何かあったときのためにもっと早くから情報収集をして利用登録を済ませておけばよかったです。 1人目のときは妊娠経過が順調だった人も、2人目以降も同様とは限りません。実家が遠方など頼れる人が近くにいない場合は、不測の事態に備え一時保育等を利用できるよう準備しておくことをおすすめします。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月07日3人目を妊娠し、出産まで幸せな気持ちいっぱいで過ごせると思っていたのですが、実際は思い描いていたマタニティライフとはほど遠いものでした。切迫流産と診断され、予想外の手術を経験し、心配ごとが尽きないまま家族でハラハラしながら出産まで過ごすことに……。そんな波乱万丈だった妊娠から出産までのお話をお伝えします。 え?! 子宮頸管無力症と絨毛膜羊膜炎?!私が切迫流産と診断されたのは妊娠8週目でした。妊娠が判明してからすぐに切迫流産の診断がされ、この先妊娠が継続できるのだろうかと不安でいっぱいに……。でも1人目と2人目も切迫早産を経験していたこともあり、「なんとか頑張れるかな?」とも思っていました。しかし、診断書には切迫流産の他に「子宮頸管無力症」と「絨毛膜羊膜炎(じゅうもうまくようまくえん)」とも書いてあったのです。どちらも流産や早産の要因となるものでした。 妊娠継続のために必要な手術絨毛膜羊膜炎や子宮頸管無力症と診断され、“安静第一”の指示を受けました。私は、長男は早産で、娘のときも切迫早産で長期入院の末の出産だったので、とにかく安静にしていました。しかし、子宮頸管長は短くなるばかりだったのです。ついに、「妊娠を継続するために手術の必要がある」と医師から告げられました。「子宮頸管縫縮術」という、下半身に局所麻酔をし、子宮口が開かないように子宮頸管を縛る手術です。術前術後で約1週間ほどの入院でした。上の子2人と会えない不安と、おなかの子への心配とで気持ちが忙しかったことを今でも思い出します。 手術したのに…長期入院になってしまった子宮頸管縫縮術を終え、完全に安心しきっていたのですが、なんと手術で縛った子宮頸管がギリギリのところで保てている状態に! 医師からは「全然“大丈夫”ではない」と言われてしまいました。結局、切迫流産で妊娠20週から出産する妊娠36週までの長期入院をすることになったのです。入院中は、子宮収縮抑制剤を決まった時間に服用し、2人目のときにつらかった点滴にならないように毎日を過ごしていました。安静にするためにおしゃべりも寝たままでするという徹底ぶり。妊娠35週で内服から点滴に切り替わってしまったものの、なんとか正期産の時期ギリギリまで妊娠継続することができました。 出産まで1日たりとも安心できなかった妊娠期間でしたが、妊娠36週5日に帝王切開で出産することができました。多くの困難のなか乗り越えられたのは、夫と上の子どもたち、そして私たち家族を助けてくれた親族のおかげです。てんやわんやの妊婦生活でしたが、今考えると貴重な時間だったように思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。受診している産院・病院によって対応は異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2019年10月07日早産の場合、受け入れてくれる産院が限られてきます。私のように何の兆候もなく突然陣痛が起こることも。私自身が体験した、緊急入院から緊急搬送までの流れをお伝えします。 突然の陣痛! まずは産院へ連絡 妊娠33週のある日、「これが陣痛なのかな?」と思うほど私のイメージと違う痛みがやってきました。いつか収まるだろうと夕方ごろまで様子を見ることに。今思えばこのとき、すぐに産院へ連絡するべきでした。 夕方ごろにようやく産院へ連絡し、向かったところ、子宮口はすでに2cm。そのまま緊急入院となりました。朝まで張りは収まらず、早朝にはおしるしもありました。 早産を受け入れてくれる産院を探す 私が妊婦健診を受けていた産院はNICU(新生児集中治療室)がなかったため、妊娠33週で生まれてくる赤ちゃんを受け入れてくれる病院を探すことになりました。 早産の赤ちゃんは肺など未熟なまま生まれてくるため、生後すぐにNICUで呼吸器をつけたり、点滴をしたりと、24時間観察・治療をしなければいけません。そういった病院は限られていて、緊急搬送の場合、受け入れ先がなかなか決まらないこともあるそうです。 赤ちゃんの過ごす場所「NICU」 私は運よく近くのNICUのある病院へ搬送されることになりました。その後、無事に出産。赤ちゃんはNICUの保育器の中で過ごすことになりました。 赤ちゃんの様子を見に行ってみると、人工呼吸器や点滴がついた状態でうつ伏せになって保育器の中に入っていました。保育器の中は温度管理がされ、子宮の中と同じ状況なのだという説明を聞きました。医師や助産師さんが24時間体制で赤ちゃんの管理をしてくれたので、安心して見守ることができました。 突然の陣痛から出産に至りましたが、「赤ちゃんはベストなときを選んで出てきてくれたのよ」と励ましの言葉も頂きました。保育器の中で懸命に生きるわが子を信じて過ごしたことを今でも覚えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:渡瀬文葉一児の母。妊娠前はアロマセラピーや食事指導、ブライダルエステをするセラピストとして接骨院に勤務。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は洋菓子作り・子ども服作り・編み物。
2019年10月06日赤ちゃんが生まれる前は、意気込んでいろいろなものを買ってしまいますよね。でも、私の場合は、買ったけれど実際には使わなかったという育児グッズが結構ありました。今回は、これから育児用品の準備を始める方に向けて、私が実際に買ったけれど使わなかったグッズをご紹介したいと思います。 使用頻度に個人差がある! スタイ 赤ちゃんはスタイをしているイメージが強いという方も多いと思いますが、実際のところ、よだれの量には個人差があります。赤ちゃんは生後2~3カ月ごろによだれの分泌量が増え始めますが、赤ちゃんによってはよだれがまったく出ないということも。 お祝いなどでもよくもらうスタイですが、生まれる前に買いだめするとまったく使わずにたんすの肥やしになるということも多いアイテムです。私の娘もよだれが口から垂れることがほとんどなく、10枚用意したスタイはたんすの肥やしになりました。 バスタオルでも代用可能? おくるみ 生まれて間もない赤ちゃんは、おくるみに包まれることでおなかの中の状態と似ていることで安心するといわれています。物にもよりますが、おくるみ自体はバスタオルとほとんど同じようなものではないかと私は思っています。 そのため、必ず買い揃えなければならないアイテムというわけではないかもしれません。出産のお祝いでバスタオルをもらうことも多いので、本当に必要だと思ったときの購入をおすすめします。 すぐにサイズアウト! 洋服はほどほどに 子どもができたときに、一番買いたくなってしまうのが「洋服」ではないでしょうか。ですが、実はそこまで大量に必要というわけではないんです。生まれて1カ月はほとんど外出しないため、最低限でいうと「肌着」があればなんとかなると思います。 たくさん揃えても、すぐにサイズアウトしてしまう洋服は、慎重に洗濯のサイクルを考えた枚数を揃えましょう! 3~4セットあれば、最初のうちは大丈夫ですよ。私も気合を入れてドレスオールを4枚用意しましたが、どれも3回ほど着て、サイズアウトしてしまいました。 今回は、育児グッズのなかでもたんすの肥やしになりやすいと感じた育児グッズをご紹介しました。出産前に意気込んでたくさん買い揃えると、出産後にたんすの肥やしになるものがたくさん! なんてことも。物によっては、必要に応じてその都度揃えていけるといいですね。著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月06日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 出産後、なあさんの飲み会が多い日が続き、孤独な育児にイライラが募っていました。そんなとき、泣きだしたそまの横でスマホをいじり出したなあさんを見て……! 産後9カ月くらいのとき、謎のイライラ、おなかの底から怒りのパワーが湧いてきて、それを爆発させないようにするのに必死でした……。なあさんの顔を見るまでは寝させてあげよう、いろいろ頼まないようにしようと思っても、顔を見るともう……!自分の意思とは関係ないホルモン的な何かの存在をしっかり確認できました……。何が悲しいって、産後はそういう変化があるってことをなあさんが知ろうとしてくれないと感じたことでした。たぶん私がわがままとか堪え性がなくてイライラしていると思っていたと思います。いや……そうなんだけど。 私は髪も抜けて服は汚れ、毎日家とスーパーの往復だけの外出で。仕事は大変だろうけど夜好きな時間までレストランや居酒屋に行けるなあさんに当たる気持ちがすごくて。 出産祝いの飲み会とかなんなの……。正直、家にいるとにらみつけてました……。すごい目してたと思う。 ※2018年のときのお話です監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年10月06日こんにちは! 助産師のREIKOです。いよいよ赤ちゃんと一緒におうちに帰る日、実際どのような流れで退院を迎えるのでしょうか? 施設によって違いがあるかもしれませんが、以前私が働いていた病院での流れを交えて、退院までの流れとおうちに帰ってからのことについてお話しします。 退院当日は意外と忙しい!?退院当日は、退院の予定時間に合わせてスケジュールが進んでいきます。私が働いていた病院では、退院当日にママと赤ちゃんの血液検査と診察がありました。それまでに赤ちゃんは沐浴を済ませます。 検査の結果が出て、晴れて退院が決まったら、次はお会計。出産育児一時金で収まることも多いようですが、お迎えに来てくださる方に、お金も忘れずに持ってきてもらいましょう。 お会計に時間がかかることもあるので、おうちの方にお願いして、ママは授乳やオメカシの時間にあててもいいかと思いますよ。 いよいよおうちへ帰ろう!お会計が済んだことを確認できたら、いよいよ退院です。退院の際には、必要事項を記入した母子手帳が返却され、1カ月健診や健診までの注意事項などの説明があります。わからないこと、不安なことなどがあったら、最後にもう一度確認しておきましょう。 車でおうちに帰るときは、チャイルドシートも忘れずに! 赤ちゃんを抱っこして乗車するのは絶対やめましょう! 夏や冬場は室内と外の温度差が大きいです。赤ちゃんはまだ体温コントロールがうまくできません。おくるみや日傘などでケアしてあげてくださいね。 久しぶりの!? わが家何日かおうちを開けただけなのになんだかわが家の様子が違う……と思うかもしれません。パパなりにおうちを守った証!? ですので、お小言はナシで、ねぎらいのひとことも必要かもしれませんね。 また、赤ちゃんも移動で疲れているかもしれません。おむつ替えと必要であれば授乳をして、予定していた場所に寝かせてあげましょう。さらに赤ちゃんは、環境の変化にグズってしまうことも考えられます。そんなときは、ママと一緒に休めるように環境を整えてあげてくださいね。 ご近所さんにもひとことごあいさつ!産院では同じような状況の方々と過ごしていたので、夜中に赤ちゃんが泣いても許容範囲だったと思います。でも、おうちに帰ったらそうはいかないことも。ご近所さんにひとこと伝えておくと、赤ちゃんが大泣きしても少しは気持ちがラクになるのではないでしょうか? 入院中は、わからないことや困ったことがあるとすぐにスタッフが対応してくれていました。そのため、おうちに帰ってから不安がどんどん増していってしまうことがあります。 ひとりで抱え込まず、入院していた産院に連絡してもいいと思います。連絡するかどうか迷う場合もあるかもしれません。そんなときこそ、ベビーカレンダーの「助産師に相談」を活用してくださいね! 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年10月06日4人目の出産当時、長男は小学1年生、次男は年長、そして長女は年少でした。電車で8時間かかる実家へ里帰りをしようか悩みましたが、小学生が長期欠席するのは好ましくないと感じ、夫に1週間の休暇が取れるか相談。幸いにも会社の方の理解があり、1週間ほど休暇をいただき、里帰りせずに出産を迎えました。 夫に家事・育児を任せるのが心配わが家の夫は料理が得意ではなく、作れるものはみそ汁とカレーくらいです。掃除機はかけられますが、洗濯機の使い方や洗剤の量など、細かいことはわからない様子。 また、幼稚園の子どもの持ち物やお迎え時間が曜日によって違うことを、口頭で何度も説明したのですが理解できず……。「お弁当も作れるのだろうか?」とさまざまなことが心配でたまりませんでした。 そこで出産入院中、夫が困らないように家事や幼稚園の支度を細かくノートにまとめたものを用意しておきました。 子どもの精神面も心配!出産入院中の1週間ほどは、私がいない生活になります。子どもたち3人はまだまだ甘えざかりなので「大丈夫だろうか?」と心配になりました。 特に幼稚園児の2人は、ママがどのくらい入院し、どのくらいで帰宅するのかわからない様子。そこで1週間分のカレンダーをつくり、毎日シールを貼っていってもらい、ママが帰ってくるまでの期間を感覚で伝わるようにしました。 さみしくなったときはグズグズしてしまうので、お手紙とシール、小さいおやつを人数分×1週間分、用意して出産に備えました。 「意外となんとかなる」と思えた!夜に陣痛が来た私は、子どもたちが寝ている間に病院に駆け込みました。付き添いもおらずひとりでしたが、私の場合は逆に集中できてよかったと思っています。 私が入院中の1週間、結局、夫は幼稚園をお休みさせて、子どもたちを遊びに連れて行ったようです。普段私は外食をさせませんが、夫と子どもたちはラーメン屋巡りをしたそう。子どもたちはとても楽しそうに報告してくれました。夫は、3人の子どもたちのお世話が想像以上に大変な様子で、日に日に疲れた顔になっていきました。 予想外の外食続きで、栄養バランスが気になりましたが、子どもたちにケガもなく、これまでの夫の様子を考えると、ひとりで面倒を見ていてくれただけでもすごいと感じました。夫自身も子育てをしながら家事をする負担を、身をもって実感したようで、お互いのことを知るいいきっかけになった出産前後でした。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月05日Instagramでフォロワー8万人を超える「ニシカタ」さんの大好評出産エピソードに続き、退院後の育児エピソードをお届けします。自宅での生活が始まってみると……? やることがたくさんあったので、それを順番に片付けていってました。産前と同じ感覚でした。家事くらい全然できるってー!って謎にやる気に満ちてたんですよね。でも、産後は養生に集中すべきでした。今でも後悔しています。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年10月04日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第15話、健診に訪れたキヨさんは、自然分娩か帝王切開かの選択を迫られます。こんにちは、キヨです! 私は低身長かつ持病があり、背骨の手術をしたことがあるので、妊娠前からかかりつけの先生に「自然分娩は無理かもしれない」と言われていました。ですが、産婦人科の先生からは、まさかの「自然分娩OK」発言が……! しかし、よく聞いてみると、やはり他の人よりリスクが高く、高確率で自然分娩からの帝王切開(しかも全身麻酔)になるだろうとのこと……。話の途中で「帝王切開でやってください!!」とお願いしました。 出産で恥骨結合が開いてしまうという「恥骨結合離開」の話はヒュンとなりました。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年10月03日夫と私は年の差が20歳以上もあり、夫はバツイチ子持ちで成人した娘がいます。一緒に暮らしていてもあまり関わらない関係でしたが、私の妊娠・出産を機に距離感が変わってきました。わが子を通して、家族に近付いた連れ子と私の関係についてお伝えしたいと思います。 年の差婚、夫より娘と年が近い私夫とは職場で出会いました。20歳以上離れた年の差と、夫がバツイチ子持ちということから、周りになかなか認めてもらえず交際7年目でやっと結婚。 夫の娘はもう成人していて、特に私がお世話するようなこともなく、家にもあまりいなかったため、顔を合わせるのは朝と夜のあいさつくらいという関係でした。なんだかさみしいと思いつつも、どうしたらいいのかわからず1年が経ったころ、私の妊娠が判明したのです。 妊娠報告するも複雑な様子……妊娠を喜んだと同時に頭をよぎったのは夫の娘のことです。妊娠を報告して怒ってしまったらどうしよう、泣いてしまったらどうしようなど、いろいろと考えてしまい、なかなか言い出せませんでした。結果的には夫が私の妊娠を娘に伝えたところ、少し驚いた顔をして「ふーん」とひと言。 その後、特に触れることもなく、気付けば私の里帰りの時期に。そして迎えた私が実家に帰る前日、「性別どっち? 頑張ってね」と夫の娘が言ってくれて安心しました。それと同時に、娘の葛藤を考えると胸が熱くなる思いでした。 出産後、20歳離れた妹への反応産後1カ月で自宅に戻った当日、夫の娘は玄関で待っていてくれて、赤ちゃんを見て満面の笑顔を浮かべてくれました。それからは家にいることが増え、私の部屋に来て娘をあやしてくれています。 一番うれしかったことは、「この子を私の妹と思っていい?」と言ってくれたことです。「この家で私は他人なんだな……」なんて思ったこともあったので、なんだか私も夫の娘と家族になれたような気がしました。 年が近い分、なかなかうまくいかなかった関係が、出産を機に変わることができました。最初は葛藤もあったとは思いますが、夫の娘と家族を繋いでくれた赤ちゃんに感謝しています。著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2019年10月02日2015年、国立社会保障・人口問題研究所の統計によると、夫婦にたずねた理想的な子ども数は2.32人だったそうです。私も子どもが2人欲しいと思っていましたが、いろいろと悩みました。今回、当時の私が妊娠・出産に前向きになれるようにおこなったことをお伝えします。 2人目が欲しいと考えたときに悩んだこと漠然と2人目が欲しいと感じていた私ですが、真剣に考えていくと巷でも聞かれる「2人目の壁」にぶつかりました。私の壁は、育児への不安と経済的な不安の2つ。夫は転勤がある職種なので、何か困ったときなどに両親に頼れる環境ではありません。私や夫が何らかのトラブルに見舞われたとき、2人の子育てがしっかりできるのか不安でした。 さらに夫は私より7歳年上で、2人目を欲しいと考えていたころは30代後半。これから子ども2人を育てながら教育を受けさせ、先々は自分たちの老後資金も確保しなくてはならないため、経済的に大丈夫なのかととても悩みました。 2人目計画を立てる前におこなったことひとりで考えすぎて、勝手にいっぱいいっぱいになっていた私。これではいけないと思い、悩みを解消するために夫に相談してみました。すると、夫も2人目を望んでいたようで「言い出すタイミングがなかったから話してもらってよかった!」とのことで、びっくり! この一言で、育児が大変になっても頑張れると感じました。ただ、もっと早く相談しておけばこんなに悩まずに済んだのに、と少し後悔しました。 2人目計画を実行するタイミング次に、具体的にいつごろに出産したいのかを話し合いました。わが家の場合、夫の仕事が忙しく、専業主婦の私が育児をほぼひとりでおこなっていたので、引き続き私が子育てに専念しながら幼稚園に通わすせる予定でした。ですから、上の子を入園させる前に出産できたらベストということになりました。その理由は下記の4点です。 ●入園前のほうが幼稚園の行事などに縛られず、出産や子ども2人のお世話に専念できるから●3学年差だと幼稚園や学校の卒業と入学が重なるので、それを避けるためには2学年差がよいと感じたから●出産も子育ても感覚が残っている早めのほうが安心だと思ったから●年が近いほうが子ども同士が仲良くなると思ったから それはまさに、上の子が2歳のそのときでした。そのため、2人目計画を立てたと同時に進め、3カ月目で妊娠し、無事2歳差で2人目を出産することができました。 子どもが1人から2人になると、やはり何かと大変です。でも、喜ぶ夫や上の子が下の子をかわいがる姿を見られたこともあり、育児の負担はそこまで感じませんでした。上の子の成長を感じられましたし、1人目の育児よりもずっとラクに思えます。神様からの贈り物ともいえる妊娠は自分たちの思い通りにいかないものですが、2人目を真剣に望み、そして行動してよかったなと思います。 著者:大鹿恵美9歳、7歳、4歳の三姉妹の母。これまでの育児を生かした体験談を主に執筆中。365日育児と家事と仕事でフル活動だが、夫との毎晩の晩酌とたまのママ友との交流が原動力となっている。
2019年10月02日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 ミルク以外でほとんど泣かず、基本的に寝ていたんぎぃちゃん。しかも3時間おきに、きっちりミルクを用意し、待ってました!と与えていたので(むしろ起こしてた)今日泣いたっけ?と不安になるくらい、おだやかだった。 赤ちゃんなんて、めちゃくちゃ泣いて大変…というイメージしかなかったので拍子抜けしてしまったが、泣かないで寝てばかりなのも……結局心配なのである! 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年09月30日第2子では必ず挑戦しようと思っていた夢の無痛分娩。友人たちが第2子で選択し、「夢のような出産」「天国出産」などと言っていたので、私も第2子で挑戦しました。しかし、そこに待っていたのは、楽天家の私もビックリの壮絶お産でした。 無痛分娩で産みたい第1子は吸引分娩だったものの、ごくごく普通に生まれたという印象だった私。しかし、ただ一つ「陣痛の苦しみ」だけは、第2子の臨月が近づくにつれて不安が増していきました。そこで、無痛分娩の講習に参加することにしました。 私の通っていた産院の講習は非常に丁寧で先生も信頼できたため、「無痛分娩にしよう」と決意。 同じ産院で無痛分娩をした友人の「天国だった」「全然ストレスがなかった」とうらやましい体験談を聞き、私の心は固まったのでした。 2度の帰宅……さて、いよいよ無痛分娩の予定日! 元気いっぱいに病院に行くと、早々に雲行きが怪しい……。「まったく子宮口開いていないね、今日は無理じゃないかな」。先生のそのひと言で、その日は泣く泣く帰宅し、日を改めて挑戦することになりました。 そして次のチャンス……今度こそ! と、次は「バルーン」を入れることに。そのとき、先生には何度も「経産婦さんなので、バルーン入れるとすぐお産がすすむことがありますからね」と言われ、もうほぼほぼ「今日が出産日なのかしら」と高揚していました。 ところが…… 赤ちゃんはまったくおりてきません。そして頑固な子宮もバルーンの刺激にもしっかりと口を閉じて、うんともすんとも言いません。そして恐れていた事態。2回目の帰宅……。 経産婦の出産はスムーズなイメージしかなかった私でしたが、無事出産できなかったらどうしようと不安になっていきました。 今度こそ!しかし 、3度目の正直。さらに日を改めて妊娠39週。もうさすがにいけるだろうとの先生の言葉もあり、期待と不安が入り混じって迎えた当日。 バルーン(大)から始まって「きっと陣痛来ますよ」と助産師さんの励まし。しかし、子宮口が4cm開いているというのに、あまり痛みも感じません。いったい私の赤ちゃんどうなってるの、寝てるの? と不安といら立ちが……。 陣痛促進剤も開始したものの、おなかが張ってもすぐにおさまって遠のく。もうだめだ。もういい加減今日産みたい。産ませてくれ! 先生が内診したけれど、子宮口は5cm。そこで先生の決断「人工破膜」。よし。もうこれは強制的に進む! 人工破膜から陣痛が一気に来て子宮口が全開大したのですが、それにもかかわらず赤ちゃんはまったくおりてきませんでした。そして、「赤ちゃんがおりてこないので吸引します」と、第1子で経験した吸引分娩に。吸引を2回。そこでわかったのが、赤ちゃんが回旋異常だったということ。吸引でもおりてこなかったのは、赤ちゃんが逆側に回っていたからだったのです。 緊急帝王切開に!先生の顔が厳しくなって「緊急帝王切開になります」 と言いました。緊急帝王切開に夫が同意し、そこからは早かったです。ふんわり温かい麻酔が入って地獄から天国の夢心地。ドラマでしか見たことない手術室のばたつきを見ながら、さっと持ち上げられた赤ちゃん。「生まれましたよ」。なかなか生まれず、「赤ちゃんは私のこと嫌いなのかな」とまで思ってしまっていましたが、無事に生まれて本当によかったです。 今回の出産で、第2子でも何があるかわからないということを学びました。回旋異常の予防は難しいかもしれませんが、第2子であっても慢心しないで、出産に向けて体重管理やヨガ、呼吸法などをおろそかにせずにやっておけばよかったと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:代々木菜乃子3歳・1歳の2児の母。育児休暇中。エンタメ業界で働くかたわら、記事執筆をおこなう。現在知育を勉強中。
2019年09月30日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 生後間もない赤ちゃんは何をしてもチヤホヤ、天才扱いである!かわいいポーズをしては天才!おしゃぶりをくわえては天才!赤ちゃんの原子反応のひとつである把握反射。もちろん知っている。 でも、赤ちゃん用ボールを握り、放しただけで……「投げた!!天才!!!」である。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年09月28日妊娠38週の健診のとき。先生からこんなお話がありました。「助産学生が実習で分娩に立ち会うかも。もちろん、嫌だったら断ってもいいのだけど。心強いと思うし、どうかな?」。 私は深く考えずに「いいですよ」と返事をしました。帰宅後、ネットで調べると、学生の立ち会いの感想はさまざまでしたが、私は立ち会うくらいなら大丈夫、と考えていました。 陣痛中の素晴らしいサポート!出産当日。陣痛が来て明け方入院。朝9時ごろに助産学生と学校の先生があいさつにいらっしゃいました。陣痛や分娩が進んでいって、やっぱり嫌だと思ったらすぐに退席することなど、詳しく説明を受けました。 分娩のときだけ立ち会うのかな? と思っていたら、陣痛中も腰を押してくれたり、お茶を取ってくれたり。付きっ切りでお世話をしてくれました。夫が出張で午前中には間に合わなかったので、付きっ切りでお世話をしてくれるのがとてもありがたく、心強かったです。しかも、腰の押し方がとてもじょうずだったので、もしかしたら夫に付き添ってもらうよりよかったかも? と思いました。 内診の練習に協力つらい陣痛中も懸命にお世話をしてくれた助産学生さん。私が学生さんに協力したのは、内診の練習です。学生さんが内診し、子宮口が何cm開いているかを見るということ。 内診は苦痛ではなかったので、問題ありませんでした。そのあと、助産師さんが内診をして合っているか答え合わせをしていました。つらい陣痛中にたくさんお世話になったので、内診くらいお安い御用でした。 8人に囲まれての出産!いよいよ分娩です。先生に、助産師さん3人、助産学生さん2人、学校の先生、途中で来た夫と、なんと8人に囲まれての出産となりました。 先生が「象は出産のとき、たくさんの仲間の象に囲まれて出産するから、それに負けてないなー!」とうんちくを言っていましたが、必死の私は愛想笑いが精一杯。 先生のうんちくのお陰かリラックスでき、安産で元気に生まれてきてくれました。 こんなにたくさんの人に囲まれて、おめでとうと言ってもらって生まれてきた息子は幸せだなと思いました。助産学生さんは産後も様子を見に来てくれたり、退院のときも来てくれたり、本当にうれしくて貴重な体験ができたなと思いました。 学生や研修医が立ち会いをするということは、その学生さんが将来助産師さんやお医者さんになるための協力ができるということ。こんな素晴らしい経験ができて、本当によかったと思っています。 2年後の第2子出産のとき、「先生、今回も助産学生さんお願いしたいです!」とこちらからお願いしたところ、「今年は大きい病院で出産数足りているから、うちには来てないよ」と断られ、残念に思ってしまうほどでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:花野晴希2歳、0歳の2児の母。4月の長男が幼稚園に入園予定。そのタイミングで長女も保育園へと園活・保活・就活中。
2019年09月28日大切な子どもの記念すべき初節句をすてきな思い出にするためには、しっかりとした事前の準備が必要です。男女別の祝い方や基本的なルールを知り、一生に1度のイベントを成功させましょう。初節句にまつわる疑問点についても解説します。初節句について知ろう「子どもが産まれたら初節句のお祝いをするもの」と何となく思ってはいても、その由来について詳しく知っているという人は少ないのではないでしょうか。まずは、そもそも『節句』とはどのようなものなのか、そして初節句を行う日取りの意味について確認していきましょう!そもそも節句とは『節句』とは、古代中国の『陰陽五行説』をもとにした風習が日本に伝わり、日本独自の風習や文化と合わさって定着したものです。たくさんの節句のうち、江戸幕府が『式日(儀式のある日・祝日)』として定めた5つの節句が、以下の『五節句』として広く知られています。1月7日:人日(じんじつ)七草の節句3月3日:上巳(じょうし)桃の節句5月5日:端午(たんご)菖蒲の節句7月7日:七夕(しちせき)笹竹の節句9月9日:重陽(ちょうよう)菊の節句節句はそれぞれ季節が移り替わる時期に定められていますが、これは、『季節の変わり目は邪気に侵されやすい』という古くからの考えによるものです。3月3日の『桃』や5月5日の『菖蒲』など、それぞれの時期に旬を迎える植物の力によって邪気祓いをしたのが『節句』という風習のそもそもの成り立ちといえるでしょう。女の子の初節句は3月3日女の子の初節句は3月3日、『桃の節句』に行います。伝統的な女の子の初節句では、無事に初節句を迎えられたお祝いと、今後の健やかな成長への願いを込めて、ひな人形を飾ったり、親しい人たちと共に桃の節句ならではの食事を囲んだりして過ごします。現代では、多くの家庭がカレンダー通りの3月3日に女の子の初節句を祝いますが、一部には旧暦の3月3日にあたる4月上旬、『月遅れ』の4月3日を桃の節句とする地域もあります。どのタイミングにすればよいのか分からなければ、あらかじめお姑さんなどに確認しておくと安心ですね!男の子の初節句は5月5日男の子の初節句は5月5日、『端午の節句』に行います。端午の節句で重要な役割を持つ『菖蒲』は、音の響きが『尚武(武道や武勇を重んじる)』に通じます。このことから、端午の節句は男子の立身出世を願う節句になったといわれています。現代でも、伝統的な家族のつながりを重視する地域や家庭では、男子の初節句は特に盛大なイベントとして催す習慣があります。初節句の規模や祝い方について、前もって確認しておくとよいでしょう。女の子の初節句のお祝い女の子の初節句というと、まず『ひな飾り』を連想する人は多いのではないでしょうか。しかし、桃の節句に用意したいアイテムはひな飾りだけではありません。桃の節句ならではの料理や、ひな飾りを出すタイミングなど、女の子の初節句を成功させるために必要な情報を整理していきましょう!桃の節句とひな祭り3月3日の女の子の節句には、『桃の節句』と『ひな祭り』の2つの呼ばれ方があります。現代では、どちらも同じ節句を意味する言葉として広く認知されていますが、本来、この2つは全く違うものでした。それぞれの違いをここで確認しておきましょう。『桃の節句』は、3月3日の『上巳の節句』のことで、もともとは川の水で身を清めたり、自分の厄を託した人形を川へ流す『流しびな』などの行事が行われたりする日でした。一方、『ひな祭り』の起源は、平安時代の貴族の子どもたちが楽しんでいた人形遊び『ひいな(ひな)遊び』にあります。江戸時代に『桃の節句』が女の子の節句として定められると、それがいつしか『ひいな遊び』と結び付き、女の子の健やかな成長を願う『ひな祭り』へと発展していったといわれています。華やかな料理でお祝い桃の節句のお祝いとして、ひな飾りと同様に欠かせないのが桃の節句ならではの伝統料理です。縁起のよい食材や色がふんだんに使用された伝統料理を用意して、かわいい我が子の初節句を盛大に祝いましょう!『はまぐりのお吸い物』は、貝殻が対になった物同士でしかぴったり合わないこのことから、唯一無二の生涯添い遂げられる相手との出会いや夫婦円満への願いが込められています。『ちらし寿司』は、具それぞれに意味があります。例えば、エビは『長寿』、レンコンは『先を見通す力』、豆は『マメに働ける=健康』など。縁起がよいだけでなく、華やかな彩りも重宝されているのです。『菱餅』は、 上からピンク・白・緑の3色が重なった菱型の餅のことです。それぞれの色に意味があるとされ、緑は『健康・長寿』白は『清らかさ』ピンクは『魔除け』に通じるという説などがあります。カラフルな4色、ピンク・緑・黄・白の『ひなあられ』は四季を表し、1年を通じた娘の幸せを願う気持ちを込めた物とされています。ひな飾りは立春を目安に女の子の初節句を迎えるにあたっては、ひな飾りを出すタイミングも悩みどころの1つですよね。一般的には、『立春』にあたる2月4日ごろがひな飾りを用意する目安とされています。立春以降であればどのタイミングでも問題ありませんが、1つ注意点があるとすれば、桃の節句前日の3月2日に出すのは避けましょう。これは、1晩だけの『一夜飾り』が葬儀を連想させてしまうため、縁起が悪いと考えられているからです。せっかくのひな飾りを長期間楽しむためにも、立春を迎えたらできるだけ早いうちに披露したいものですね。男の子の初節句のお祝い「元気にたくましく育ってほしい」そんな願いを込めて祝う『端午の節句』には、女の子の初節句と同様に大切に守られてきた伝統があります。用意しておきたい料理や飾り物はもちろんのこと、それぞれの謂れについて知ることで、男の子の初節句をより思い出深いイベントとして成功させましょう!定番の料理は柏餅・ちまき『端午の節句』の定番料理といえば、やはり『柏餅』と『ちまき』ですよね。端午の節句に柏餅が食べられる理由は、『新芽が芽吹くまで古い葉が落ちない』という柏の葉の特徴にあります。この『絶えることなく世代がつながっていく性質』が子孫繁栄を連想させるため、男の子の節句の縁起物として利用されているのです。一方、『ちまき』のルーツは中国にあります。端午の節句にちまきを食べるという古くからの中国の風習が、日本の端午の節句にも反映されているのです。現代では、笹の葉で包まれることが多いちまきですが、中国から伝わってきた当初は菖蒲の葉や茅(ちがや)で包むこともありました。茅の葉で巻いた餅であることから、『ちまき』という名になったといわれています。鯉のぼり・五月人形は春分の日から『鯉のぼり』と『五月人形』を飾るタイミングは、3月後半の『春分の日』を迎えて以降~4月中旬までがよいとされています。ひな飾りを出すタイミングと同様、「この日がよい」という日にちはないため、春分が過ぎたらいつ用意しても問題ありません。思い立ったときにすぐ用意できるよう、春分までに『鯉のぼり』『五月人形』を準備しておくと安心ですね!お祝いをもらった場合の対処初節句を迎えると、両家の祖父母や親族をはじめ、子どもの成長を一緒によろこんでくれる親しい人たちからお祝いをもらうこともあるでしょう。せっかくの思いに報いるためにも、お祝いをもらったときの正しい対処法について確認しておきましょう!早めのお返しがポイント初節句のお祝いをもらったとき、まず意識したいのが『早めのお返し』です。多くの場合、『内祝い』を贈ることでお返しとしますが、内祝いを贈るのは基本的に初節句が終わってからのタイミングです。お祝いをもらってから初節句当日までに日がある場合、ひとことの感謝もなしでは失礼になってしまうでしょう。そこでおすすめなのが、あらかじめ『お礼状』を郵送しておくという方法です。お祝いをもらったら、3日以内を目安にお礼状を送り、初節句が終わったタイミングで改めて内祝いを贈りましょう。失礼なく感謝の気持ちを伝えられますよ。両親からのお祝いは感謝の気持ちを「両親からのお祝いにお返しはするべきなの?」そんな疑問を持つ人は多いかもしれませんね。では、実際のところどうなのかというと、両親からのお祝いには基本的にお返しはいりません。初節句を迎える子どもは、両親にとってかわいい孫です。気を使って改まったお返しを用意してしまうと、他人行儀に感じられ、かえってさみしい思いをさせてしまうことにもなりかねません。両親への感謝の気持ちは、初節句当日の食事会で伝えるのがおすすめです。家族みんなで楽しく祝う初節句ほど、両親にとってうれしいお返しはないでしょう。お祝いの席でのプレゼントとして、子どもの写真を入れたフォトフレームなどを用意しておくのも記念になっておすすめですよ!初節句に関する疑問を解消初節句を迎える際は、いろいろな疑問点が次から次へと出てくるものです。多くの人が戸惑ってしまいがちなポイントについて詳しく解説していきましょう!初節句が生まれたばかりの場合初節句のタイミングが出産から間もない場合、その年に実行するべきなのか、翌年に見送ってもよいものなのか迷ってしまいますよね。この場合、無理をしてその年に実行する必要はありません。近年では、出産から初節句まで間もない場合、母体の回復や新生活の慌ただしさを考慮して翌年に延期するのが一般的です。もちろん、初節句の準備をする余裕があったり、「どうしても生まれた年にお祝いしたい」という強い思い入れがあったりするのであれば、実行しても何ら問題はありません。安心して初節句のお祝いを楽しみましょう!ひな飾り・五月人形は誰が購入するの?古くからの風習では、『ひな飾り』や『五月人形』などの初節句の縁起物は、妻側の両親が用意するのが習わしでした。これには、『夫側の両親が婚約時に結納を用意する風習だったから』という理由だけでなく、『妻側の両親にとって、縁起物を持参することは、嫁いだ娘や孫に会うための数少ない貴重な機会だったから』という側面があるといわれています。しかし、こうした前提が崩れつつある現代では、初節句の縁起物は必ずしも妻側の両親だけで用意する物ではありません。両家で費用を折半したり、子ども夫婦で自由に好きな物を選べるように、初節句のお祝いとしてまとまったお金を包んだりと、地域や家庭の事情によってスタイルが多様化しています。風習に縛られず、それぞれの家庭に合った方法を選びましょう。お祝い金を包む際の相場気になるお祝い金の相場は、以下のようになっています。祖父母:¥50,000~¥300,000(ひな飾り・五月人形などの費用も含む)兄弟・親戚:¥5,000~¥10,000両親の友人・知人:¥3,000~¥5,000ただし、この金額はあくまでも目安です。それぞれの関係性に見合った金額を用意できるとよいですね!事前の準備で初めてのお祝いを成功させようかわいい我が子の初節句は、万が一のミスもないように万全の態勢で臨みたいものですよね。そんな大切な初節句を成功させるためにも、必要なアイテムや最低限のしきたり・マナーはしっかりとチェックしておきましょう。一生に一度の初節句は、両親や親族をはじめ、子どもを見守ってくれる身近な人への感謝を伝える絶好の機会でもあります。事前の準備をしっかりと整えて、いつまでも記憶に残るすてきな思い出を作りましょう!
2019年09月28日こんにちは! 野原のんです。 前回 、なんとかトイレへの旅を乗り越えた私ですが、休む暇もなくはじまる双子の育児…起き上がるたびに、ハァハァ言うのが落ち着いてきた頃、カラカラと部屋に連れてきてもらった双子たち。包まれて寝ている姿は本当に「かわいい」の一言に尽きる!!!つんつんとほっぺを触ってみたり、指に触れてみたり…数時間前まで、この子たちがお腹にいたんだよなぁ…なんて、なんとも言えない気持ちになる私。何回出産しても、やっぱり産まれたばかりの赤ちゃんに触れるときは、ワクワクとドキドキとキュンキュンとで「うーっ!」ってなるんですよね〜。でも、このかわいい子たちにあげなくてはいけない大切なものが…それが初乳!完母でいくにせよ、混合にせよ、ミルクにせよ、初乳だけはみんなあげるんじゃないかな? と思うのですが、初授乳の前に立ちはだかるのが…母乳や乳腺の確認もかねたマッサージ。これが毎回、痛いんです…効果音にすると「ギュッ グニッ グッギュィーーン」みたいな 笑。私は上の子たちのときから、母乳の出がそこまで良くないので、入院中にマッサージを結構うけるのですが、毎回「いーデデデデデデ!」となっていました。双子のときもやっぱりあまり母乳の出は良くなかったのですが、なによりも赤ちゃんにくわえてもらうのが一番! とマッサージ後、とりあえず双子に初授乳することに。ひとりずつやるのかな? と思っていた私の周りに、おもむろにクッションを敷き詰める助産師さん。え? ん? え?動揺する私に「おっぱい両方出しておこう。両手ふさがるから」と一言。初っぱなから同時授乳だとーーーーーーーー!?いや、え? どうしたら、え? え?と動揺している私をよそに、授乳クッションの高さを調整するために、下に布団を挟み込んだりしながら「はい! じゃあ1人目からいくね!」と助産師さん。えーーーーーーーーーー!!!あれよあれよという間に両手に双子。なんだこの状態は…何がどうなっているんや…混乱しながらも見下ろすと、まだうまく吸いつけない双子が、それぞれに何とか吸いつこうとしている。その顔を見ていたら…あれ…なに、涙が…5年ぶりの授乳の感覚。やわらかくて、暖かくて、軽い、手のひらに収まってしまう小さな頭。産まれたんだな…この子たち、2人で。両手がふさがったまま止まらない私の涙を、鬼のようだと思っていた助産師さんがやさしく拭いてくれたのは、いまでも忘れられないです。そして同時に思っていました。「まったく身動きが取れなくなるけど、これ…一人でどうすればいいんや…」続く
2019年09月27日産後数カ月で職場復帰を予定していた私は、周りのママ友に話を聞いたり、インターネットで調べたりして準備を進めました。赤ちゃんを抱っこしたままの作業は大変でしたが、「やっておいてよかった!」と思えたことがいくつかあったので、ご紹介します。 出産後から職場復帰にカウントダウン!出産前、私は情報誌の編集部で働いていました。仕事が楽しくやりがいを感じていたこともあり、産休に入る前から「早めに復職したい!」と心に決めていました。そのため、出産を終えるとすぐに周りのママ友に話を聞いたり、「家事と育児の両立」や「共働きのコツ」を扱った雑誌・WEBサイトなどを読み漁り、脳内で何度も共働き生活のシミュレーションをしてみました。 初めての出産でわからないことだらけでしたが、「とにかく大変そう!」ということだけはわかったため、早め早めに準備をスタートしました。 いつ買い物に行く? 料理は作れる?職場復帰後にまず大変そうだなと予想したのは、毎日の料理づくり(特に夕食)でした。そこで産後4カ月くらいのとき、「16時に退社して買い物をし、夕食を作る」という想定で実際にやってみました。すると、ちょっとでも退社が遅くなったり、子どもがぐずったりすると、その分夜にしわ寄せがくることが判明。買い物は基本的に「ネットスーパー」と「生協」を活用することにしました。近所で帰宅後(17時以降)に食材を受け取れる「ネットスーパー」のサービスをおこなっている店を探し、利用を申し込みました。お米やおむつなど、重くてかさばるものを買うときは本当に助かっています。 また、「生協」は“炒めるだけ”や“あえるだけ”などの半調理品や、保存のきく冷凍食材が充実しており、早速利用をスタート。慣れてくると、30分ほどで夕食を用意できるスキルが身につき、復帰後に役立ちました。 子どもの発熱と残業への対策職場復帰後に一番恐れていたのは、「子どもの発熱」と「急な残業」でした。予測が難しく、「忙しいときに限って子どもが発熱する」などの体験談もよく耳にしていたからです。また、私も夫も実家は遠方にあるため、頼るのは難しい状況でした。そこで私は、生後数カ月の子どもと一緒に近所の「病児保育室」を訪ね、利用方法や予約のタイミング、必要なグッズなどをあらかじめ教えてもらいました。また、自治体の「ファミリーサポート制度」にも登録し、近所で子どもを預かってくれる方を紹介してもらいました。どんなときにどんなサービスが利用できるか知っているだけで、心強いものです。実際、職場復帰後に子どもが急に発熱したときも、慌てずに病児保育室を予約し、診察後に出勤することができました。 子ども名義の銀行口座を開設!子育てに必要不可欠なのが「お金」です。子どもが生後数カ月のころ、一緒に郵便局に行って子ども名義の口座を開き、貯金をスタートしました。金額は無理のない範囲に設定し、給料が入るとそこから天引きして毎月欠かさず貯金を続けています。親戚からもらったお祝いやお年玉なども、手を付けないまま全部そこに入金しています。早めにスタートしてコツコツ貯める習慣を作っておいたことで、今ではかなり大きな額になり、安心感につながっています。いつか子どもが欲しいものを買うときや、まとまった学費が必要なときなどに、活用する予定です。また、いずれは子ども自身に運用もさせてみたいなと考えています。 子どもが小さいうちの共働きは、慣れるまで想像以上に忙しかったです。しかし、職場復帰前に準備していたいろいろなことに、ずいぶんと助けられました。使えそうなものやサービスは積極的に活用して、大変な時期を乗り切りたいです。著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2019年09月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、ごぶさたしております。ふるえるとりです。この度8月下旬に第二子を出産いたしまして、家族が増えますます賑やかになりました!今度も女の子でしたので、「むすめちゃん」は呼び方を改めまして「ことり」、新しく誕生した妹は「ひな」と呼ぶことにします。さて、第二子の出産…ということで今回こそは安産!と周りに励まされ、自分も鼓舞しながらお産の時を待っていました。(前回の壮絶な…お産については 連載第一回の出産レポート にまとめさせていただいております。 )周囲で2人目を産んだ方の体験談を聞けばほとんどの方が短時間の安産でしたので、私もそれにあやかろうと意気込んでおりました…が、しかし…陣痛が夕方に来てから夜が明けてもまったく陣痛は強くならず、今回もどうやら微弱陣痛の様子でした。陣痛が強くなったのは午後になってから…結局出産したのは16時を過ぎてからでした。さて、前回のお産で大変だったのは「出産直後」でした。今回こそは…と願う私。自然に出て来ない胎盤。あふれる出血。今回もかーい!!心の中で突っ込みながら、点滴をしてもらい、胎盤を引っ張って出してもらい…なんとかかんとか「前回よりは多少マシ」な産後を迎えたのです。 「前回」 があまりに酷かったため、今回はなんだか元気なように錯覚してしまいました…。さて、いよいよ「ことりさん」と赤ちゃんの対面です…かねてより「赤ちゃんが生まれるからね」と言い聞かせていたものの…実際に新生児を見たことりは「こわい!」「はずかしい!!」と全力で拒否。結構ショックでしたが、これは仕方ないですよね…。見たこともない新生児の姿。お猿さんみたいな、今まで知らなかった存在。「病院に置いていく」と駄々をこねられながらの退院となりました。何週か一緒に暮らし、現在は少しずつ妹の存在に馴染みつつあることりさん。「あかちゃんないてるよ!!!はやくおっぱいあげてー!!!」と泣くたびに教えてくれるようになりました。少しずつ少しずつおねえちゃんになっていくんだろうな、としみじみしています。さて2人育児のスタート。新生児育児は一度経験したので今回は少し余裕をもてているのですが、2人育児ははじめて。ひなをあやしているとことりが遊んでと寄ってくる…いくら身体があっても足りないような目まぐるしさを感じています。しかしその分にぎやかに、新たな楽しみが増えてくること期待しています。今後もどうぞよろしくお願いいたします!
2019年09月26日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 退院すると、家で急に全責任が襲い掛かってどうしていいか焦り、不安になるという話は聞いていたものの、私は逆にすごくラクになった。 授乳時間がどんなにかかっても、退室時間を気にしなくていい。 入院中は、助産師さんから赤ちゃんを借りている感覚だった。言い方が良くないかもしれないけれど、「やっと自分のものになった」「自由に接していいのだ!」という開放的な気持ちになった。 好きなだけ抱っこしててもいいし、好きなだけ見ていられる。そんなゆったりとした時間を幸せに感じた。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年09月23日筆者は3歳の長男、1歳の長女の育児中、第3子の妊娠判明でうれしい反面、さまざまな不安を感じました。出産が近付くにつれ、不安やイライラが募ることがありましたが、それを吹き飛ばしてくれるようなできごとがあったんです。 第3子の妊娠長女が生後8カ月になったころ、第3子の妊娠が判明しました。「子どもは3人欲しい」という希望があったので、とてもうれしいできごとでしたが、ちょっとした心配もありました。 当時3歳直前の長男はイヤイヤ期の真っただ中で、自分を見てほしいとアピールする日々。そして長女はハイハイとつかまり立ちをマスターし、目が離せない状況だったのです。 長男、長女と妊娠生活3人目の妊娠ということもあり、ある程度気持ちに余裕を持って妊娠生活をスタートさせた私でしたが、おなかのふくらみとともに、子どもたちとの関わり方に変化を感じるようになりました。 子どもの要望にうまく答えられず、ダダをこねる子どもに対して必要以上にイライラしたり、些細な家族からの指摘に対して大きな不安を感じてしまったり。そんなことが増え、気持ちの余裕がどこかへ行ってしまうことが増えていきました。 出産までのカウントダウンと子どもたちの成長産休に入ったころ、ふと子どもたちの様子を見ていると、長男の後ろから長女がおむつを持って走ってきました。長女が私のところまで来て長男を指さし、おむつを渡してきたのです。私が「おむつを替えるの?」と聞くと、長女は首を縦に振りました。そんな些細なできごとでしたが、子どもの成長に感激し、私は涙してしまいました。 それからというもの、私は積極的に子どもたちの成長を見つけられるようになり、出産への気持ちも前向きになっていきました。 さまざまな葛藤のなかで、新しい命の誕生まであとわずかとなったとき、こうした上の子たちの成長と出会う機会が増え、そのことをとてもうれしく感じられるようになりました。出産に向けて、よりいっそう育児を楽しむ気持ちになれたできごとでした。著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、0歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2019年09月23日出産予定日よりも10日早く破水して、夜遅くに産院へ。しかし産院が満床で、それから2日間、病室に入ることができませんでした。どうしてそんなことになったのか、私の出産体験をお伝えしたいと思います。 破水したのに病室がいっぱい!その日、出産予定日よりも早く破水してしまった私は、入院準備を整えて産院に向かいました。到着したのは夜の10時くらい。破水とはいっても高位破水だったため、チョロチョロと羊水が出ている程度で、それほど切羽詰まっていませんでした。 でも、産院に行ったら、夜遅い時間にもかかわらず、待合いスペースには人がたくさんいて、ざわざわと落ち着かない雰囲気。 私はそのまま入院するつもりでいたのですが、なぜか助産師さんに連れていかれたのは簡易ベッドのある小さな部屋。あとから聞いた話によると不妊治療のなんらかの処置をおこなうための場所らしく、ちゃんと個室になっていて枕元にはナースコールもありました。 診察の結果、破水をしているのは間違いないということで、そのまま陣痛が来るのを待つことになりましたが、助産師さんからは「今、病室のベッドが満床なんです。申し訳ないけれど、今夜はここで横になっていてください」と言われ、わけがわからないまま、そこで一晩過ごしました。 原因は「スーパームーン」だった!?結局、一晩たっても陣痛がくる気配はなく、翌日は朝から陣痛促進剤を使って出産をすることになりました。助産師さんにLDRがあるスペースに案内してもらうと、そこには至るところに出産待ちをしている妊婦さんの姿が。私が陣痛促進剤を投与している間も隣の分娩室からはひっきりなしに赤ちゃんの産声が聞こえてきます。 そのときになって、ようやく病室に入れなかった謎が解けました。助産師さんによると「昨夜は一晩で12人もの妊婦さんが産気づいて産院に来たんですよ。科学的根拠はないのですが、スーパームーンだったからかもしれません。この産院ではこんなに出産が重なることはほとんどなくて、病室が足りなくなってしまったんです。ごめんなさいね」とのことでした。 科学的根拠はないものの、「満月の日には出産が多い」と昔から言われています。月の引力によって海が満ち引きをするように、人間の体内にある水分、妊婦さんの場合は羊水が影響を受けているのではないかと考えられているそうです。こんなにも出産が重なったのはそのためなのでしょうか。 私が出産した病院は本来、LDRで陣痛〜出産までを過ごせるのですが、その日は分娩がひっきりなしだったので、陣痛促進剤を投与しながら場所を何度か移動し、分娩間近になって分娩室に移り、そこで出産となりました。 本来ならその後、病室に移動するのでしょうが、前日と同様に満床だったこと、さらに私が産後の貧血がひどくて起き上がることが難しかったため、その日はそのまま助産師さんの目が届きやすい分娩室で一晩明かすことに。次の朝になってやっと病室に空きが出て、病室に入ることができたのでした。 私はスーパームーンだったことなどつゆ知らず。しかし、私自身もその影響を受けて破水をしたのかもしれないと考えると、人体と宇宙と生命の不思議を感じずにはいられませんでした。みなさんも予定日近くの満月はチェックしておいてもいいかもしれませんね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年09月23日繊細でアーティスティックなデザインの「AtelierChoux(アトリエシュウ)」のおくるみを紹介します。「こんなデザインのおくるみ見たことない!」とSNSでママたちから絶賛されているその魅力をお伝えします。 AtelierChoux(アトリエシュウ)とは アトリエシュウはフランスのベビーブランド。スウェーデン在住のイラストレーター・マティアス・アドルフソンが描く繊細で精巧な建造物や、表情豊かな動物のデザインが魅力。おくるみやスタイには、基準の厳しいGOTS認証のオーガニックコットンを使用し、オーガニックの意識の高いフランス国内で生産されています。そのため、新生児から安心して使うことができます。 今までにないおくるみのデザイン! 動物たちが楽しく暮らす様子を描いた「Monceau Mansion」。高級マンションが多く立ち並ぶパリのモンソー公園あたりをイメージしたデザインです。パリの広場でよく見かける「Caroussel」は、いわゆるメリーゴーランド。アンティークなデザインがパリらしさを醸し出しています。 どのデザインも可愛らしさもありながら甘過ぎないので、ママたちからも人気。おくるみのサイズは約96×96cm。おくるみや授乳ケープとして使うのはもちろん、成長記録として、赤ちゃんを上に載せて一緒に写真を撮っても可愛いですね。 おそろいのスタイとセットでギフトに 同じデザインを使用したスタイも素敵。スナップが2段階でつけられているので、首回りのサイズ調整が可能です。おくるみとスタイのセットは出産祝いのギフトとしてもおすすめ。フランスから直輸入なので、「誰かと被ってしまった!」なんていうこともなさそうです。 アトリエシュウのおくるみ&スタイ。赤ちゃんのお世話が楽しくなるアイテムとして自分で購入するのはもちろん、少し差がつく出産ギフトとしてママ友にプレゼントしてもいいですね。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年09月22日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 沐浴の時間が近づくと、新たな問題に直面した。着る服がないのである! 事前準備サイトなどを見て、短肌着長肌着とガーゼは、なんとなく沢山買ってしまったのだが、その上に着るロンパース的なものがまだよくわかっておらず、退院時に着るものの事しか考えていなかったので、これ1着しかなかったのだ! とはいえエアコンで適温にしているので肌着2枚でも寒くなさそうだったが、幸い赤ちゃん服のお店は徒歩圏内にあったため、急遽確保してきてもらうのであった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年09月21日Instagramでフォロワー7万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介!妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院、出産! 出産から5日目、ついに退院日です。 スリング、初心者には壁が高すぎました!抱っこして外の世界に出るのが怖くて、抱っこひもかスリングを使いたかったんですが無理でした(笑)!今考えれば、いきなりあんな道具を使おうと思っても難しいですよねー!同じ日に退院した経産婦さん、赤ちゃんにセレモニードレス着せて病院で記念撮影ざんまいだったので、余裕すげえ!と尊敬の眼差しで見てました~! ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年09月20日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。みなさんは出産を機に「自分が強くなった」と思うことはありますか?私はいろいろとあるんですが、一番強くなったと思うのはメンタルです。■落ち込む暇すらない毎日独身の頃や、子どもが生まれる前は、仕事や私生活で落ち込むことがあると、悩んだり、無気力になって何もする気が起きず、数日はどんよりとしていました。しかし、出産して母になると、落ち込んでいるからといって、何もしないわけにもいかず、朝からフルパワーで動くことに!そうしないと、子どもは学校に間に合わないし、仕事にも遅刻してしまいます。結果、落ち込む暇すらなく、一日が過ぎ去るので、気づくと「何で落ち込んでたんだっけ?」というくらい、メンタルの回復が早くなりました(笑)■自分のことなど考える余裕がない子どもと会話したり、遊んでいると、自然といやされて、笑顔が増えます。逆に子どもが悪さをしてイライラして叱ることも。このように子どもと接していると、自分のことなど考える余裕はほとんどありません。■たまに育児につまずき落ち込むことも母になってもうすぐ8年。私のメンタルはかなり鍛えられたと思います。でも、たまに育児につまずき「私ってダメなお母さんなのかも…」と落ち込んでしまうこともあります。そういうときは、SNSに吐き出したり、お菓子を食べて、気持ちをリフレッシュしています。昔から「母は強し!」と言いますが、こうやって強くなっていくのかな~、と実感している今日この頃です(笑)
2019年09月19日1人目の出産は難産で、子どもは仮死状態で生まれてきました。私自身も産後はしばらく体調不良が続き、その結果、出産に恐怖を感じるようになり、2人目の妊娠は長い間あきらめていました。そんな私が2人目を考えるようになった経緯をお伝えしたいと思います。 出産恐怖症で2人目はあきらめていた1人目の出産は33時間の難産。苦しみの末に生まれたわが子は、仮死状態で別の病院へ緊急搬送。私自身も体調不良の日々を送り、障害を持つわが子を必死に育てる毎日だったため、2人目の出産は難しいだろうと考えていました。 夜になると夫のほうはせまってくるのですが、出産に恐怖を感じるようになっていたため、2年近く「体調が悪いから」と関係を拒否。2人も育てるのは無理だと考えていました。 1人目の成長とともに自然に2人目を願うようにしかし、障害を持っているとはいえ上の子もだんだんと成長し、手が離れる時間が増えてきました。障害を持たない子より遅くはありましたが歩けるようになり、自分で遊べる時間も増えるなどして、私自身も余裕を持って家事や育児ができるように。 すると、自然に「もう1人、子どもが欲しいな。2人目の出産は、1人目より軽い場合が多いと聞くし、なんとか産んで2人育てることができるかも」と考えられるようになってきました。 排卵時期を計算して計画的に妊娠1人目を妊娠したときは、結婚して2カ月後と早かったため、2人目もタイミングが合えば妊娠という面では心配ないと思いました。 けれど、夫との関係を持つことに対して気持ちが乗らない状態は相変わらず続いている日々。そのため夫には申し訳ない気持ちもありましたが、できるだけ少ない回数の関係で2人目を妊娠したいと考えました。しっかりと排卵時期を計算し、排卵チェックも市販薬でおこなうと、数回の関係で無事に妊娠することができました。 自分の心に余裕がないと、家事も育児も大変なもの。1人目出産後は特に毎日時間に追われてしまいますが、そのうち余裕が出てくると2人目妊娠に対する気持ちがわいてくるかもしれませんね。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年09月19日子どもが元気で生まれてくることは当たり前ではない。そうわかっていながらも、どこかで他人事に思っていました。これは第二子を出産したときの話ですが、私たち家族が息子に障害があるかもしれないと言われ、前に向いて歩き始めるまでのエピソードです。 妊娠から出産まで妊娠中は、つわりがあったものの、妊婦健診でも特に異常と言われることなく出産当日を迎えました。出産予定日より1週間遅れ、陣痛促進剤を使って出産する予定になっていたその夜に陣痛が来ました。10時間ほどかかって自然分娩で3,536gの元気な男の子を出産。 生まれてきた赤ちゃんはしっかりと泣き声をあげていたので、ほっとしていると、先生が「この子は体の左右の色が違うね」と気になることを言いました。でもこのときは、ただのあざだと思ってそこまで気にしていませんでした。 新生児健診で不安がつのる生後3日目に、小児科医による新生児健診がおこなわれ、息子は最後でした。周りの赤ちゃんが特に問題もなく終わっていくなか、息子の番に。すごく深刻な顔をした先生は、「体の色が違うということは、血管に異常がある可能性があるということ。そうなると脳や神経にも何かしら異常があるかもしれないので、検査が必要です」と。 自分の心拍数が上がるのがわかりました。その後、先生がいなくなった後もその場から動けず、あふれ出る涙。なんで元気な体で産んであげられなかったのか自分を責め、どうしてわが子なのか、受け止めきれませんでした。 事実を受け止め、前に進めるようになるまで緊急を要する病気ではないこと、また里帰り出産だったこともあり、検査は1カ月後に現在住んでいる家の近くの病院を受診することになりました。それまでの1カ月間、病名もわからずただただ不安な毎日。自分を責めたり、息子の将来を悲観したり、とにかく毎日息子を見ては泣いていました。そんな私を変えてくれたのは夫の一言。「どんなに健康な人だって、いつ病気になるかわからない。〇〇くんは、たまたま生まれたときからそれが目に見えているだけだ。他の人と何もかわらない。彼は元気なのが当たり前じゃないのを教えてくれているんだよ」そう言われて、元気なことが正しいことのように思っていた自分に気付きました。 検査の結果、幸い心臓や内臓に何も異常がなく、経過観察となりました。病名もこの段階では、はっきりとした診断をもらえませんでしたが、その後、「大理石紋様先天性毛細血管拡張(だいりせきもようせんてんせいもうさいけっかんかくちょう)」と診断。検査までの1カ間、息子に申し訳なく将来が不安で泣いて過ごしていた私ですが、気持ちを切り替えどんなことがあっても息子を守り、一生支えていくと心に誓い、泣くことをやめたのです。そして、目の前に生きていてくれることがどんなに尊くありがたいことかということを感じるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:天川みほし5歳女児と2歳男児の母。前職は公務員として子育て支援の仕事をしていたが、夫の転勤に伴い退職。故郷を離れ、初めての土地で子育てに奮闘中。
2019年09月18日4歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では現在1歳の次男の妊娠中のお話を書かせていただいてます。今回は「マタニティウェア」についてです■1人目妊娠初期、マタニティウェアをあまり買わなかった結果…と思いマタニティのものはジーンズを1枚のみを購入。トップスはゆったりしてるからと、頂き物の馬柄の服ばかり着てたら後から見返すと妊娠初期~中期の思い出の写真は、馬柄ばかりでした。結局その後、臨月になってからどうしても服が足りなくなり…大きめのワンピースなら産後も着れるかと思い数点を購入。しかし、出産後は授乳などでワンピースを着る機会はなく、そのままタンスに眠っていました。■過去に買ったマタニティウェアを使えるときがきた!? 3年が過ぎ、2人目を妊娠!1人目妊娠中のときに買ったマタニティウェア、2人目妊娠中のときには全く着ることができませんでした。新たに産前産後兼用ジーンズやゆったりした上着を買い足しましたが、それも2人目妊娠中は着たものの、産後に着ることはありませんでした。■2人の子どもを産んで思うこと結局1人目のときも2人目のときも「妊娠中だけなんてもったいない」と、ぎりぎりまで我慢し「産後や次の妊娠中も着れる服」を選んで買ってきたつもりでした。しかし妊娠中はその時の体重や体型、お腹の出方、季節、服のトレンドなどなど、様々な事情が絡み合うため「産後や次の妊娠まで」を考えた服を選ぶのは本当に難しいと感じました。そしてようやく、「どうせ出産後は使えないかもしれないのだから、妊娠中を快適に過ごすためと割り切って、その時のためだけのマタニティウェアを買うのはあり!」と私の中で結論が出ました!妊娠中はたった10ヶ月と思いますが、人生中で何度も味わえるわけではない貴重な期間。もし次に妊娠することがあるなら、その時を快適にすごす服を購入したいです。
2019年09月18日妊娠・出産は女性にとっても大きなイベントですが、迎える時期は人それぞれです。私は18歳で妊娠が判明し、19歳で出産をしました。妊娠を受け入れ、日々大きくなるおなかのように、少しずつ母として変わっていった当時の心境をお伝えします。 18歳で妊娠判明。不安でいっぱいだった私が18歳のころ、体調がすぐれず、微熱程度の発熱が1週間ほど続いていました。生理も遅れていたため「もしかして妊娠?」と思い、妊娠検査薬で検査。陽性反応が出ました。 18歳だった私にとって、子どもができたことは「うれしい」という気持ちよりも、「不安」という気持ちのほうが勝っていました。もともと子どもがちょっと苦手だったこともあり、素直に喜ぶことができず、妊娠を受け入れることができませんでした。 私が出産を決めたきっかけ妊娠したことに対して不安が大きく、純粋に喜べなかった私とは打って変わって、子どもの父親である彼は「俺、パパになるんだ!」とこれまでにないくらいの笑顔で妊娠を喜んでくれました。 彼は不安がっている私の両手を握り、「産んでください」とやさしく言ってくれました。これから先、考えなければならないことがたくさんありましたが、彼のおかげで私は妊娠という事実を受け入れ、出産することを決めました。 「産んでよかった」と心から思った出産までは長いようであっという間でした。おなかの大きさが目立つほうではありませんでしたが、徐々に大きくなっていくおなかのように、徐々に母親としての気持ちが持てるようになりました。 初めての出産は過酷なものになりましたが、付き添ってくれた彼のおかげで心強く感じました。無事に子どもが生まれ、初めて産声を聞いたとき、感動のあまり彼は声を出して泣いていました。わが子を抱いた瞬間、私は「産んでよかった」と心から思いました。 不安だった妊娠・出産も今では懐かしい思い出です。18歳で母親になる道を選び、たくさん悩み、葛藤しましたが、今では2歳になる長男と3カ月になる次男がいます。子どもたちが大きくなったら、いつかこのエピソードを話してあげたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:木村えま二児の母。年子育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月17日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト