「出産 準備」について知りたいことや今話題の「出産 準備」についての記事をチェック! (65/70)
みなさんこんにちは! かわベーコンです。今日は出産のときのお話です。初産だと出産に関することはみんな初めてなので、陣痛の痛みなどまったく想像できません。よく「鼻の穴からスイカがでるくらいの痛み」とはききますが、なにしろそんなもの鼻からでないので想像もつきません。初産はいろいろと衝撃でした…。自然にくる陣痛を体験しないまま初の出産は終了しました。でも計画的にくる痛みだからか、わりと冷静でいられました。(3コマ目、あんなでもわりと冷静)。産んでる途中で娘の頭が出てくるところを鏡でみたりとか。「出産てすごいんだな!」「赤ちゃん産んだんだな!」って、その日は興奮して眠れませんでした。産んだ後は、まだアドレナリンがガンガンでてるので、眠れないらしいです。娘を産んだ次の日のごはんがとても豪華でおいしそうだったので(本当においしかったけども)、私は次の子もここで産むとそのとき決めました。よく「2人目は産むのがラク」とか「陣痛が進むのも早い」って聞きますが、息子のときは娘とまったく違いました。娘と同じで予定日は過ぎましたが、息子は自然に陣痛が来たんです。でも、なかなか波が安定せず、分娩室をうろうろ…そんなときに見つけた「アレ」!置いてあるところは置いてあるのですが、ピンクのなんか“ひとりシーソー”みたいな乗り物。娘のときも「あるなー」と思っていたのですが、点滴していたのでそのときは動けませんでした。なので今回は乗ってみると…「えっ!なにこれ楽しい…!(笑)」なかなか陣痛が進まなくて痛みにウンウン言いながら、暇だったので、痛みが強くなるまでずっとこれで遊んでいました。陣痛から産まれるまで娘は4時間くらいでしたが、息子は10時間くらいかかりました。姉弟でもこんなに差が出るんですね。でも、息子は微弱陣痛が続き出産までは時間がかかりましたが、2人目だからか、子宮口が開いてからはあっという間でしたよ!以上が私の出産エピソードです。「懐かしいなぁ」と大きくなった2人を見ながら思う母なのでした。※これは2011年、2015年の8月ごろの筆者のエピソードです。“ひとりシーソー”みたいな乗り物は、「陣痛緩和チェアー」だったのだと思います。またこの体験記に記載された症状や治療法は、あくまでもこの筆者の体験談であり、症状を説明したり治療法を保証するものではありません。
2018年08月24日荻並トシコです。今回は、一人目の出産直前になかなか大変だったエピソードをご紹介します。思い出しながら描いてると、鼻の辺りがムズムズしてきました…。熱は微熱程度、このときは鼻も少し出るな~って感じでしたが、夜、寝るころになると症状が超悪化!!え、これ、ただの風邪かな…!? こんな苦しい風邪ってある?と思いながら、一晩はとりあえず耐え忍び、たまたま翌日が妊婦健診の日だったのでそのまま産科に行きました。なななんと!! 予定日もうすぐというところでインフルエンザ判定!!今までずっと風邪引いてなかったのに、まさか、このタイミングかよ!! 大変慌てた私ですが、医師は、わりとアッサリーーー!! おなかの赤子も、もうすでに生まれても問題ないくらい大きくなってたので、影響は少ないでしょうとのこと。(注※ 私や胎児を見て総合的に判断されたものと思われます。妊婦のインフルエンザは重症化することもあるらしいので、十分にご注意ください)とりあえず薬をもらって帰りました。こういうとき、昔好きだったアニメは癒やされる!!今妊娠中ってことすら忘れて当時の気持ちで没頭できるし…。展開がわかっているから安心して見ていられるし!!できてました。妊娠線。気がついたら蜘蛛の巣模様が刻印のようにガッツリと腹に入ってました。今まで毎日頑張ってクリーム塗ったりケアしてたんだけど、この日ばかりは体調不良で何もできず。…たった2日サボっただけでこの仕打ち!! 厳しすぎィ…。まあ、私がインフルでも、わが子は元気みたいだし、まだ出産まで少し日数があるので、このまま安静にしていれば出産までには良くなるかな? と思って過ごしていましたが、…とこんな具合に、インフルエンザ陽性のまま出産することになってしまったのです!!そして、前回ご紹介した“ドドンパ出産”へ突入することに…わりと妊娠途中の経過が良かったので、最後にこんなオチ? というか試練? があるとは思っていませんでしたが、なんとか乗り越え、今に至っています(1人目の分娩中のことも、いつかまたの機会に描けたらなと思います)。皆さんも体調には、ぜひ気をつけてくださいね。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年08月21日こんにちは。4歳の双子と1歳の末っ子の三姉妹の母、田仲ぱんだです。今回から2回にわたって、双子出産当時をふりかえってみたいと思います。■双子妊娠が発覚! 泣く泣く転院することに私が双子の妊娠を知ったのは、妊娠8週目、2回目の妊婦健診のときでした。そのときは実家の近所にある、食事がおいしいと有名な個人の産婦人科にかかっていました。実家から近いし、里帰り出産のときも通うのが楽だよね~なんていっていたのですが、双子だとわかったとたん、「双子はリスクがあるから、総合病院へ転院してね」とあっさりいわれ、泣く泣く実家から車で1時間かかる距離の総合病院で出産することになりました。双子出産にリスクがあるといわれるのには、いくつか理由があります。わが子の場合は、一絨毛膜二羊膜(いちじゅうもうまくにようまく)といって、2人でひとつの胎盤を共有していたため、双子同士で血液の供給のバランスが悪くなることにより、多血症などさまざまな症状を引き起こす「双胎間輸血症候群」や、「バニシングツイン」といって双子の片方が亡くなってしまうなどのリスクが懸念されました。そのため、NICUなどの設備が整った総合病院で産むことをすすめられます。とにかく双子だとわかったとたん、こんなにもたくさんのリスクを医師からいわれるので、当時の私の心境は「こ、怖い」「気をつけないと…!!」という感じで、毎日毎日をびくびく過ごしていました。■「切迫早産」を乗りきり、いよいよ出産!といっても、母親にできることは少なく、なるべく安静に過ごすこと、高血圧症にならないように食事を和食にするぐらい。そんな風に気を遣って妊娠生活を過ごしていた私ですが、妊娠28週近くになり、通常の臨月の妊婦より大きいおなかをになったころ、頻繁におなかが張るようになり、ときにはしゃがんでしまうぐらいの痛みを伴うようになりました。そして里帰り先の病院で「切迫早産」と言われ、そこから24時間点滴につながれたままの絶対安静寝たきり生活となります。そして37週0日目、異常なまでに膨らんだおなかを抱えて、ついに帝王切開のため手術台に上がることに…!このときの私の気持ちは、なにしろ、大きいおなかは内臓を圧迫して食事も受けつけないほどでしたし、2ヶ月近く寝たきりだったこともあり、「あぁ、やっと産める! この苦しさから解放される!!」という気持ちでした。■ついに双子誕生! ところが…長女2,486g、次女2,642gと、双子にしては十分な体重で二人は生まれました。そして、これから帝王切開で開いたおなかを閉じようとしたとき、夫から聞いた話によると、娘たちは入ってすぐに手術室から出てきたのに、私は全く出て来ず、「縫うだけなのにおかしいね~」「何かあったのかな?」と非常にやきもきしていたそうです。私が意識を取り戻したのは病室。朝の9時に出産したのですが、出てきたのはお昼近くになってからでした。結局輸血にはならなかったのですが、このときの出血は2,637mlもありました。帝王切開の術後は癒着を防ぐためによく歩くようにといわれるのですが、貧血でふらつきがひどいため、母乳も出ず、術後も2、3日はベッドに横になっており、母子同室はできませんでした。一卵性双生児だったわが家の双子は、ひとつの胎盤を共有していました。そのため、胎盤も通常より大きく、それが剥がれ落ちたときの出血が非常に多かったようです。■出産は、何が起こるかわからない双子出産はリスクがたくさんあります。私の出産は双子のわりには順調にいった方だと思うのですが、切迫早産込みの管理入院をし、万全の態勢で出産に挑みましたが、最後の最後に大量出血がありました。総合病院だからこそ対応できた部分もあると思います。何が起こるかぶじ生まれるまでわからない。双子に限らず、妊娠、出産というものはそういうものだと思います。次回は、双子出産後にとくにつらかった「後陣痛」について紹介します。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年08月20日第一子出産前、ふらつきや疲れやすさはあったものの、それ以外の妊婦特有の痛みとは無縁でした。そう、今までなかった分の痛みが一気にやってきたかのような強い痛み…!子宮口がまだ数cmの段階=産まれるまで時間がかかるのに、叫ばないと耐えられないほど痛かったです…。さて、第二子では…第二子のときは子宮口8cmまでは耐えられる痛みでした。それ以降は…ええ、痛かったです。笑初産か2回目か、妊娠中に痛いかそうじゃないか、原因はわかりませんが、私の場合、1回目と2回目で、妊娠中から出産まで、痛み方が全然違いました。まあどっちにしろ痛いんですけどね。すべてのママを尊敬です…!※この体験記に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年08月20日出産レポートは、すでにブログでも詳しく書いているので、今回はパパからみた陣痛・出産体験記です。念願の第1子出産を間近に控え、緊張気味の夫…でも出産に向けて準備は万端!いつ陣痛が始まっても、破水しても大丈夫!妻が焦ってしまっても、私はドンと構えてサポートしよう!と待ち構えていました。そして…仕事中に入院の連絡を受けました。苦しんでいる姿を見るのってツラいですね…。雑誌に載っていた陣痛の逃し方や痛みの耐え方を順に試していったようですが、なかなかうまくいかない様子。そんなとき…テニスボールやツボ押しよりも、私が全体重をかけて腰を押すのが1番ラクだとのこと。少しでも痛みが和らぐならいくらでも全力で押そう!いつまでだって全力で押そう!そう決意しました。数分間全力で妻の腰を押し、1~2分のインターバルの後また数分間妻の腰を全力で押す。これが想像以上にキツい…腕も足もプルプルになりながら十数時間押し続ける大変さ…「大変」とか「疲れた」とか「ちょっと休ませて」なんて言葉は、「大変でも疲れていても休みたくても休めない妻」の前で言えるわけもなく…ただひたすら陣痛が来るたびに「よしきた!」と平気そうな顔をして妻の腰を押していました。そのほかにも何も食べていないことに気付いた妻が食べるように促してくれたので、陣痛の合間に食べましたが、言われるまでは空腹にだって耐えようときめていました…(笑)雑誌なんかに書かれている陣痛中の図(写真)ってすごく穏やかですよね…?完全に想像と違いました。そして陣痛開始から32時間、腰を押し始めてから18時間でようやく長男が誕生!無事に生まれた!やっと我が子に会えた!妻が頑張ってくれた!妻が痛みから解放された!いろんな感情がありましたが、何よりも先に思ったのは「終わった~!」ということでした(笑)本当に、妻も息子も無事でよかったとホッと胸をなでおろしたのを覚えています。◆みんなの「陣痛・出産体験談」は こちら>>
2018年08月19日一人一人、好きな食べ物や個性が異なるように、妊娠や出産の仕方、子育てだってみんなと同じじゃなくてもいい。親子の数だけ子育ての仕方もあっていいはず。子どもと向き合う時間は限られているからこそ、子どもの成長を感じて笑い、ときに悩み、ときに泣き。無我夢中で子を育ててきた。毎回、子育てを経験したパパとママに話を聞く「子育て、私の場合」。今回話を伺ったのは日本人で2人目の宇宙飛行士として任務を果たした山崎直子さん。2010年、スペースシャトル・ディスカバリー号に搭乗するまで訓練に費やした年月はざっと11年。その間、結婚、妊娠、第一子の出産といくつかの節目を迎え、生後まもない赤ちゃんと共にアメリカで生活をし、その後は単身ロシアに渡っての訓練……。とその都度、優先順位を考え決断をしながら “宇宙” を目指す日々をおくってきた。周囲の人に協力してもらいながら子育てに奮闘し、自身の夢に邁進してきた山崎さんの信条とは。▼前編はこちら宇宙飛行士に正式認定された後、初めての子どもを妊娠、出産宇宙飛行士を目指すからといって、結婚や出産をあきらめる気持ちは山崎さんにはなかった。宇宙飛行士候補の選抜の面接でも、将来の家族設計について質問された山崎さんは「将来、子どもは欲しいと思っています。子どもを背負いながら、訓練を続けていきます」と即答。宇宙飛行士になることと、家族を持つことの両方とも、当時から人生において同じくらい大事なことだったのだ。「アメリカのNASAでは、すでに宇宙飛行士と家庭を両立している女性が何人かいると聞いていたのは大きかったですね。でも、それ以上に、宇宙飛行士の選抜人数はすごく少なくて、人事を尽くしたら天命を待つしかないので、受かるか、受からないかというのは、正直あんまり気にしていなかったんです。それより、試験でこんなことやるんだ~!と、ひとつひとつが新鮮でおもしろかったです。選抜試験そのものを楽しむようにしていました(笑)」2002年8月、正式に宇宙飛行士に認定されてから約1年後、長女を出産。働く女性のひとりとして、妊娠・出産のタイミングにはかなり悩んだ。「極力、周囲に迷惑がかからず、なおかつ自分も両立しやすいタイミングはいつか?このときがいいよ、とは誰も教えてくれない。だから自分で状況を見ながら考えていくしかない。答えはないんですよね。さらに自分で望んでも、そのタイミングで授かるかどうかもまた別問題なので。ただ、宇宙飛行士の場合だと、最初の2~3年間はとにかく100%訓練で、体力を使うことも多いし、場所も転々とします。だから、この間はちょっと難しいだろうなぁと、正直感じていました。まだ候補生ですし。でも基礎訓練が終わり、正式に宇宙飛行士になると、あとは訓練が3~4割、残りは地上でのサポート業務になるんです。訓練計画も、宇宙飛行士それぞれによって変わってくるので、出産するならその時期かなと」出産の6週間前まで訓練を継続し、2ヵ月の産後休暇を経て、訓練を再開。最初に当時の夫が3ヵ月の育児休暇をとり、その後は山崎さんが交代で3ヵ月の育児休暇をとった。とはいえ、その育児休暇の間も、完全に仕事を休むのではなく「週に1回曜日を決めて、継続した方がいい語学のレッスンを受けたり、組織内の定例会議に出席したり」といったスタンスで仕事を続けていたという。「スケジュール調整とか、まわりにご迷惑をかけたことももちろんあったのですが、いろいろと相談させてもらえたことに感謝しています。今は、働き方のスタイルがよりフレキシブルになっているのかもしれません。逆に言えば、もっと前だと、もっと苦労している方がたくさんいたので、先人たちの努力にも感謝しなければいけないなと思います。振り返ってみれば、結局、家族のことは家族で抱えざるを得なかった点もたくさんあり、反省点も多いですが、試行錯誤の中、人一倍がんばってきた娘の存在、その都度何がいいかを一緒に考えてきた当時の夫の存在、困ったとき、娘の面倒を見てくれてサポートしてくれた両親の存在は本当に大きな支えでした。保育園の先生方、職場の同僚や上司、親戚の皆さん、子どものお友達家族にも、とてもお世話になりました」人生における優先順位はその都度、状況によって判断していく4月からは、生後8ヵ月の長女を保育園に入園させて、周囲のサポートを得ながら、家庭と子育て、それぞれの仕事を両立すべく奮闘。しかし、長女が生後11ヵ月のときに、山崎さんが訓練のために単身でロシアに行くことになり、以降、ロシアやアメリカなど、家族の拠点が定まらない生活が長く続いた。「自分一人だったら平気でも、家族がいると、やっぱりみんなを巻き込んでしまう。ロシアに行くとき、子どもはどうする?アメリカに行くときはどうする?その都度、考えなければいけないので、その様々なマネジメントと判断が一番の悩みでした。単身で外国にいるときは、子どもと離れているため、何かあっても自分では何もできないという怖さと後ろめたさがあります。でもだからこそ、そのぶん、訓練をしっかりやろうと思っていました」断続的に合計約7年の長期滞在となったアメリカのヒューストンでは、近くに頼れる家族や親戚は誰もいない。当初、英語はおろか、まだ日本語もままならなかった長女は、朝の6時半から子どもを預かってくれる現地の保育園に入園することになった。「朝、娘に『保育園に行きたくない。ママ、今日は会社休んで』と言って泣かれると、もうどうしよう……ですよね。泣いちゃいますもん、こっちも。そういうときは『ごめんね、ママも一緒にいたいけど、会社に怖い鬼がいて、今日は仕事に行かないと、鬼に追いかけられちゃうんだよ』とか言って。毎朝、出かける前に何があるか分からないので、常に30分~1時間は時間に余裕を持たせるようにしていました。職場に行けば、気持ちを切り替えて仕事をしているので、こっちは朝のことはすっかり忘れてしまうんですよね。だから、帰りのお迎えのときに娘から『今日、会社で鬼に怒られなかった?』って聞かれると、ずっと心配してくれていたんだ……と胸がじーんとしました」それから何年も経ってからのこと、長女の優しい心遣いに、山崎さんがまたもや泣いてしまった出来事がある。「打ち上げの1ヵ月ちょっと前、当時、小学校低学年だった娘が熱を出したんです。私が看病しようとしたら、ベッドで寝ている娘に『ママ、あっちに行ってて。ママにうつったら、宇宙に行けなくなるから』と言われて……。大人が思う以上に、子どもは子どもなりにいろいろ考えてくれているんだなぁと、しみじみ思いましたね」サイエンス・フェアをきっかけに生まれた娘のちょっとした仮説に宇宙から証明もちろんアメリカでの生活は大変なことばかりではなく、小さな頃から多彩なアメリカ文化に触れ、日本とはまた違う経験ができるというメリットもあった。「アメリカで娘が通った学校では年長から小学校まで、毎年 “サイエンス・フェア” という自由研究をして、みんなの前で発表するという親子参加のイベントが行われていました。題材は自由に選び、『仮説、調べるのに必要なもの、調べる方法、実験結果、考察』と論理的にまとめる点がアメリカならでは。こういう取り組みがあると、子どもが小さいうちから、科学的な考え方を培えるようになって、とてもいいですよね。当時、幼稚園に通っていた長女が、『シャボン玉に色をつけられるか?』というテーマで、『つけられる』という仮説のもとに自由研究をしたことがあります。シャボン玉は一見、透明ですが、一番下のしずくには色がついています。これは地球の引力が色素を下に引っ張っているからではないか?宇宙のように重さがないところだったら、色素がシャボン玉全体にまわり、色つきのシャボン玉になるのでは?と考えたんですね。この実験は後に私が宇宙に行ったときに、ISS(国際宇宙ステーション)の中で実際にやり、娘の予想どおりに色つきのシャボン玉になったことをTV会議で、娘に見せてあげることができました」宇宙から帰還後、40代で第二子を出産子育てでは〝安心感〟を与えることを大切に2001年9月に山崎さんが宇宙飛行士に認定されてから、2010年4月に宇宙に行くまで、実に9年近く。宇宙から帰還した翌年2011年8月、山崎さんは第二子の妊娠を契機に、JAXAを退職。その2ヵ月後、次女を出産した。「授かれるのなら、2人目がほしいなぁという気持ちはずっとありました。結果的に、思っていたより間が空いてしまい、高齢出産でもあったので、大丈夫かな?と、ちょっと勇気は要りましたが、出産することに迷いはなかったですね」山崎さんが宇宙に行ったとき、7歳だった長女は今、高校生。次女は小学生になった。「長女はまわりに気を遣う優しいタイプで、次女は自分の好みにこだわりがあるタイプ。それぞれマイペースで、好きなことには熱中する点は共通していますね。家で宇宙の話をすることもありますし、一緒に宇宙に関するイベントに参加したり、科学館に行ったりすることもあります。家には宇宙の絵本がたくさんあるので、下の子は宇宙に自然に興味を持っているみたいですね。一時期、飛行機の模型をたくさん置いていたときは、飛行機が好きになっていたこともあって。やっぱり身近にいろんなものを置いてみると、子どもの好奇心を刺激するいいきっかけになるんじゃないかなぁと思います」独立心が旺盛で、どんなに大変なときも、自分の力で道を切り拓いてきた山崎さんが自身の子どもの頃を振り返ったときに、何よりも思い出すのが両親のくれた “安心感” だ。駅から家まで徒歩15分の夜道を娘がひとりで歩くことを心配し、高校、大学時代は毎日のように、雨の日も寒い日も、父か母のどちらかが必ず駅まで迎えに来てくれた。「私の母は専業主婦だったこともあり、いつも見守ってもらっているという安心感がありました。そのおかげで自分のやりたいことを、のびのびできたのだと思います。今の私が子育てにかけられる時間は、母とはどうしても違いますが、別の形でも娘たちに安心感を与えてあげられたら、と思っています。夜寝る前には『生まれてきてくれて、ありがとう』と言うことと、1日に1度はギュッとハグすることが毎日の習慣です。将来、娘たちには自立して、自分の軸をしっかり持って生きていってほしい。明確な答えがない時代環境の中、自分で考えられることが大切だと思っています」現在、山崎さんは、大学の先生として教壇に立ったり、科学館で宇宙の授業をするなど、多忙な毎日を送っている。「時間がなく、子どもの習い事や宿題などに丁寧に付き添ってあげられないことが悩みですね。今は自分の時間はほとんどありません。時間があれば、子どもと遊んであげたいというのが願いです。ただ、その中でも自分の好きな公園や科学館に行ったりして、自分の希望もちゃんと取り入れています(笑)。もう少し落ち着いたら、自分の時間を持って、ゆっくり映画鑑賞や読書をしたいですね。仕事では、子どもの頃に思っていた先生の形とはまた違うんですけど、学校で宇宙の話をしたり、科学館で宇宙教室を開いたりと、宇宙教育に携われているのは本当に嬉しいなぁと思っています。日本ではまだ理系に進む女性が少なくて、理系が条件となっている宇宙飛行士の応募も、男女比が9対1だったりするんです。でも、別に宇宙工学じゃなくても、医学でも農学でも、いろんな宇宙飛行士の方がいるので、まずはみなさんに興味を持っていただいて、どんどん挑戦してほしい。そして、いつの日か、理系でなくても宇宙に行けるような時代になってほしいですね」PROFILE山崎直子Naoko Yamazaki1970年、千葉県松戸市生まれ。東京大学工学部航空学科卒業。同大学航空宇宙工学専攻修士課程修了後、1996年から宇宙開発事業団(現・JAXA)に勤務。’99年2月に宇宙飛行士候補者に選ばれ、2001年に宇宙飛行士として認定。2010年4月、スペースシャトル「ディスカバリー」に搭乗、宇宙へ。ISS(国際宇宙ステーション)に110日間滞在する。’11年、JAXAを退職。現在、内閣府宇宙政策委員会委員、女子美術大学客員教授などを務める。Photo:Reiko TohyamaText:Keiko IshizukaComposition:Shiho Kodama
2018年08月16日今年5歳になる次男の時の出産。いきなり5分間隔の陣痛がスタート!!上2人がスピード出産だったので慌てて産院へ。そしてもちろん今回も先生と大盛りあがりする夫(笑)そして今回も胎盤が癒着して出ず!! これがまた激痛の激痛。出産直後に出産より痛い激痛に耐えるという地獄。しかし、終わってみれば今回も、2時間ほどでするんと産まれてきてくれました。そして、今年3歳になる三男の時の出産。上の子達のお昼寝タイムに陣痛開始。お腹を蹴られながら(笑)痛みに耐えつつなんとか寝かしつけて、慌てて産院へ。もはや恒例の先生と夫の談笑。私も慣れたもので、一緒に盛り上がりつつ(笑)過去の3回の出産が1~2時間ほどだったので、今回もそのつもりで余裕をかましていたら、予想に反してなかなか産まれず…。ちょっと焦りました。今回は胎盤がするんと出てきてくれたので、出産の直後よりも大喜びしてしまった私(笑)4人中、一番時間がかかったとはいえ、3時間のスピード出産でした。全ての出産でいえることは、どれもかなり早かった事。特に長男の時以外は、陣痛を感じてから出産までがとても早かったです。出産という神秘的な体験を5回も経験でしてとても幸せものだな~としみじみ思います。(ちなみに、5番目の四男の出産は ブログ に描いてありますので、よかったらご覧下さい♪)
2018年08月15日今回は出産体験談。長女を出産したときを思い出して書かせていただきます!出産した日、朝起きたときからジンジンとした痛みが始まっていました。とにかくお産が怖かった!情けないのですが、お産の痛みや、ちゃんとがんばって出産できるのかと不安や恐怖が押しよせ、ひとりでいたくない一心で遠方に住む姉に電話をしました。楽しい会話に不安も薄れながら2~3時間ほど相手をしてもらい、その後眠りにつきました。病院に着くころには3分ほどの感覚で強烈な陣痛が始まり、すぐに分娩室へ移動しました。いきみ逃しは現実逃避で!陣痛の痛みでぎゅっと力を入れたくなるのですが、その力を入れてはいけないということが一番つらかったです。でも「赤ちゃんが苦しくなるよ!」っと言われ必死に力の抜き方を考えた結果、私好みのイケメンが呼んでいる! イケメンと南の国でバカンスしている! 私は今分娩室にはいない!というような現実逃避が効果的でした(笑)病院に着いてから4~5時間のスピード出産だったのですが、看護師さんにいわれてハッとしました。お産まですごくリラックスできていた!姉に電話できて、睡眠が十分に取れて、非常にリラックスできていたと気づきました。さらにいきみ逃しをうまくできたので、お産のスピードも上がったのではないかと思います。精神的にもからだにもリラックスが大切だと思いました。私の出産はいわゆる安産でしたが、危険な出産だった友人もいます。出産は十人十色。こういう出産もあるんだな~の一例として、参考になればと思います。最後に、出産の痛みを例えると…「生理痛の何倍も痛い鈍痛が数分おきに訪れるけど、力入れちゃダメな状態を数時間耐える」ってうまく例えられていないのですが(笑)これから出産を控えているお母さんたち、かげながらめちゃくちゃ応援しています!!=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年08月14日陣痛中、痛み逃しに集中したくて誰にも触って欲しくありませんでした(第2子出産時の話です)さらには1人目出産の時どうやったって痛みが逃せなくなった時に助産師さんにいきなり楽になる所を押された時は「何そこぉぉぉーーー」ってなったあの場所を今回も押して欲しかったけど、今回は単独で耐え、周りは応援してもらうスタイルで乗り切りました!そして、余談ですが陣痛の痛みを例えると私の場合ですが…と感じることが結構あります。クライマックスの痛みは痛すぎて逆に痛くなかった(ヤバイ)です ■マンガで読む「みんなの出産特集」>>
2018年08月14日◆パパが知っておきたい、役立つ情報をお送りする【パパmemo】。新企画スタートです!※日曜日夜配信◆妊娠と出産は人生の中でも大きなイベント。それは当事者である妻だけでなく共に家庭を作っていく夫も同じなはず。しかし周囲からは「妊娠中に夫から言われた言葉で離婚危機に!」「一人目の時にあんなことをされたから二人目の妊娠が億劫」といった妻側の声がちらほら聞かれます。妻の妊娠中、夫にこれだけは止めてほしいこととは?「出産はみんな経験している」は励ましにならない!妊娠や出産は奇跡の連続。妊娠中は急な体調変化やホルモンの影響などでメンタルも弱ってしまいます。そんな妻が不安や弱音をパートナーに吐いた時、「出産はみんな経験している」「母親になるんだから強くならなくちゃ」と、妻の不安な気持ちを真っ向から否定する返答はご法度。夫としては励ましているつもりかもしれませんが、「実際に産むのは私。この苦労も分からないくせに」と夫婦間の溝は生まれがちに。愚痴や辛い気持ちを吐露されたならば、夫がその気持ちに寄り添って共感してくれるだけでもナーバスになっている妻は救われることがあります。良かれと思って「みんな産んでいる=(誰にでもできること)」なんて他人事のような言葉をかけないようにしましょう。「休んでいていいよ」→で、あなたが家事をしてくれるの?つわりやお腹が重たくて思うように動けない時に夫にかけられがちな言葉が「休んでいていいよ」。これを言われると多くの妻は「じゃあ、私の代わりに家事をやってくれるのね」と思ってしまいます。しかしその後の夫は何もしなかったということがしばしば。この言葉の裏には「休んで元気になった後で家事をやったら良い」という意識はありませんか? 筆者もつわりで辛い時に何度もこの言葉をかけられましたが、横になる私の隣で一緒に横になっていた夫。「結局、後で私がやるんかい!」とストレスが増した経験があります。また、夫の帰宅間際に体調が悪いことを伝えた際、「じゃあ晩御飯は何か食べて帰るね」と言われ、「自分の食事はそれで良いとして、私の分は用意してくれないの?」とイラっとした妻も少なくありません。妻を気遣うのであれば、時には言葉だけでなく行動で示すことも必要。特に妊娠中の辛い時に家事を積極的にしてくれたら、妻は産後も夫への感謝を忘れないでしょう。妻の里帰り中や入院中は夫の羽伸ばし期間じゃない!出産のための里帰りや入院などで夫婦が別々で生活することも少なくない妊娠中。そんな時に飲み会に頻繁に行ったり趣味に没頭されたりしてはもちろんイラっとします。妊娠や出産に伴って妻が家にいない間は羽伸ばし期間でも疑似独身生活期間でもありません。その後の夫婦関係にも大きく影響するので、自分だけが楽しい思いに浸らないことが大切です。妊娠中の妻はさまざまな行動を我慢して2人の子どもを頑張って育てている身。産前産後の妻から夫への恨みは一生ものとも言われます。今回ご紹介した夫のちょっとした言葉がけや意識が妊娠中の妻を支え、子どもが生まれた後も円満な家庭を築く礎になるはずです。
2018年08月12日はじめての妊娠は不安がいっぱい。妊娠後期に突入するとドラマの出産シーンを見ては一緒にいきんで、赤ちゃん誕生の瞬間は一緒に涙を流して喜んでいました。そしてついに始まった陣痛…!(ここからが長かった!!)微弱陣痛が続き夜が明けてもお産は進まず、結局「陣痛促進剤」を使うことに…。陣痛が来てから出産まで約39時間。私がドラマを観ながらイメトレしてたのは一体なんだったのか…。難産を経験した私は、ドラマで女優さんの出産シーンを見ながら「いやいや、こんな可愛い顔で産めへんから!!」と毎回思ってしまします。
2018年08月12日こんにちは、なきりエーコです。今日は私の出産体験をふりかえります。■予定帝王切開だった私の場合そして…私も自分が帝王切開受けるまで「陣痛経験しなくていいの? ラッキー!」くらいに思っていました。しかし受けてみたら…こっちもむっちゃつらいやん…!! おなか切ってるわけですから痛くないはずがない…!なに勘違いしてたんだろうと自分自身に憤慨しました(;´∀`)1人目のときは術後、痛み止めの麻酔を1回しかしてくれなかったので痛みが3日くらい続き、高熱も…。本当につらかったです。■産院を変えて、2人目の帝王切開のときは…しかーし!! 2人目も帝王切開でしたが、1人目とは別の産院。そこはなんと、術後の痛み止めをバンバン出してくれるし、手術翌日から豪華な食事が出るしで、多少痛みはあったものの「天国」でした! 術後の処置は産院によるのかもしれません。自然分娩と比べて、痛みが先か後かのちがいで、出産は本当に大変だと思います。でも赤ちゃんに会えたときの喜びはどっちも半端ないと思います!どの方法でもお母さんは頑張ってるってことですね!
2018年08月10日私は兄弟2人とも無痛分娩で出産しました。無痛を選んだ理由は昔から痛いのが苦手で、できるだけ痛みを軽減して産みたいと思ったからです。2人とも違う病院で出産し、同じ無痛分娩でもこんなに違った! というエピソードを、今回から2回に分けて書きたいと思います。■無痛だけど激痛体験! 長男の場合@大学病院長男の時は、計画日より前に破水してしまい子宮口もすでに数cm開いていたため、恐れていた前処置(ラミナリア、バルーン)なしでの出産となりました。しかし、無痛分娩をするためには麻酔をする必要があり、その麻酔が痛いと聞いていたので、ある程度強い陣痛がきてから麻酔を入れてもらおうと思っていました。ところが、その間に陣痛の強さが急加速し、とんでもない痛みに襲われることに!麻酔をしてほしいと頼んだところ、タイミング悪く順番待ちになってしまいしばらく待つ羽目になってしまいました。その間も繰り返される陣痛。それは腹痛の最上級クラスの痛みでした。規則正しく来る陣痛。波が来るたびにベッドで一人もがき苦しんでいました(笑)ようやく麻酔の順番がきて麻酔をしてもらったのですが、この時子宮口はすでに9cm! あと少しで全開のところまできていました。麻酔を入れる処置の痛みは陣痛の痛みにかき消され、全く痛くありませんでした。そして念願の麻酔を入れてもらったのですが、なかなか陣痛の痛みが引きませんでした。麻酔は強い陣痛が来ると効くのに時間がかかるそうで、無痛で産めないのではないかと不安でした。でもしばらくするとしっかりと麻酔が効きはじめ、赤ちゃんが降りてくるまで寝て待つことができました!そしてついに分娩室に移動することになったのですが、陣痛室からベッドでそのまま移動し、ベッドから分娩台に上がるのですが麻酔が効いてて足が全く動きませんでした。これだけしっかり麻酔が効いているのに妊娠中から悩まされていた恥骨痛には全く効かず、足は動かないわ恥骨は痛いわで、分娩台に上がるのも一苦労でした(笑)いよいよ出産! 麻酔が効いていたおかげて痛みを感じることなく産むことができました。出産のときに裂けてしまったのですが縫うときも痛みはありませんでした!しかし長男の時とはまた別の予想外の痛みに遭遇することになるのです…!(次回に続きます)※麻酔の効き方やタイミングなどは個人差や医師の判断が違うので、あくまでも私の体験談という事で読んでいただけたらと思います。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年08月09日2歳になったばかりの息子の出産について描こうと思います!上の子のときは長~い前駆陣痛から始まり、本陣痛開始から約14時間かかったのですが…。初産のときにとてもいやな思いをしたので、2人目は別の産院に変えたのですが、まさか序盤から医療機器にお世話になるとは考えもしませんでした。そしてこのバルーンの後にはあの陣痛促進剤が待ち構えているのでした…。陣痛促進剤は、初産のときにも使ったのですが、使用のタイミングが分べん台に乗ってから。このため正直、なにがなんだかわからないまま出産となってしまいました。しかし今回は序盤からの使用。ここからどんな風にお産が進むのか見当もつきませんでした!子宮口が5cmの時点で、それほど陣痛の痛みがなかったことに驚きました。促進剤のパワーってすごい!しかし! ここからどんどん痛みが強くなっていきます。初産のときは激痛になってから生まれるまで8時間ほどかかりました。促進剤のおかげでお産の進みは早かったのですが、まだ何時間も続くと思い込み…。長丁場を覚悟していたので、このとき本当に心が暗くなっていて…。「分べん室に移動」の言葉で、やっと終わりがみえてきたように感じました。しかし! 痛すぎてリアクションをとる余裕はありませんでした。 移動中、陣痛が若干ラクになったのですが、分べん台の手前で急にいきみに変わりました。 うわさには聞いていた「いきみ逃し」のつらさ、あれは本当でした…。初産ではあまりいきみを感じずに出産したので、想像以上のいきみのラッシュを処理しきれなくなり、助産師さんに「いきまないで! 深呼吸! 言うこときいて!!」としたたかに怒られました。怖かった…。しかしこれでわれに返り、ラマーズ法にも助けられ、徐々に冷静さを取り戻していきました。あと、シムスの体位は妊婦のときにやってみたら、逆にすごく苦しくて「ちくしょー」となったので、やはり私の中では幻の技です。次回、息子が生まれる瞬間のエピソードをお届けします。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。 ■マンガで読む「みんなの陣痛・出産特集」>>
2018年08月08日今年9歳になる長男の時の出産。予定日の朝に規則的な痛みを感じ病院に行くもいったん帰され、帰宅した直後に激しい陣痛が。しかし朝に病院に行ったこともあり…間隔が狭くなるまでひたすら耐えた結果、病院に行く頃には子宮口8センチ!横で談笑している夫を気にする余裕はなく、ひたすら産むことに集中!初産だったにも関わらず1時間ほどで、するんと産まれてきてくれました。もちろんかわいくて仕方なかったのですが、これから親になるんだという責任感の方が強かった気がします。そして今年7歳になる長女の時の出産。予定日に親族が休みを取ってくれていて。しかしなかなか産まれる気配がなく、なんとなく申し訳なくてスクワットとかしていました(笑)今回2回目の出産なこともあり、なんとなく流れが分かっていて、隣で談笑する夫にイラつく余裕が(笑)そして今回はなんと胎盤が癒着して出てこず!なんと、先生が《肘まで腕を入れて》胎盤をキレイに剥離してくださったんですが(まさに神の手)、これが出産よりも痛かったです。長男の時と同じく1時間ほどでするんと産まれてきてくれたおかげで、かわいさを愛でる余裕がありました。次回は次男&三男の出産を振り返りたいと思います。 ■マンガで読む「みんなの陣痛・出産特集」>>
2018年08月08日今日は、私の陣痛出産体験をお話したいと思います。予定日よりも2週間以上も前に、軽いお腹の痛みを感じました。ただ初産だったので、どれくらいの痛みが陣痛なのかわからず、ただ横になり痛みに耐えていました。その時、足に流れる温かい『なにか』を感じたのです。まさかの破水でした。まだ子宮口が開いていなかったのですが、破水していたため、そのまま入院となりました。夜勤をいきなり交代してもらうのは難しく、この時に1人で産む覚悟をしました。病院についてから痛みがかなり増し内側から誰かに(例えるならキックボクサー)軽い蹴りを何度も入れられているような、今まで感じたことのない痛み。変な呼吸とポーズで、痛みを逃がすのが精いっぱいでした。背中をさすってくれる誰かもいない。この時、本当に家族を頼らなかったことを後悔しました。2時間くらい陣痛に耐えた時、夜勤だったはずの夫が病院に戻ってきました。職場で私の出産の話をしたら「早く奥さんの所に行って!」と勤務を交代してくれた方がいたのです…。職場の方々には本当に感謝しかありません。病院に着いて7時間くらいで分娩室に移動しました。そこからがまた長く、なかなか子宮口が開かずに苦労しました。痛みで記憶が定かではないのですが、「痛い」と叫んでいた気がします。(キックボクサーの蹴りも本気でした。笑)そしてとうとう・・・生まれてきてくれてありがとう!!とか、出産って奇跡!!という感動的な感情より「出てくるの遅いよぅ!!」という気持ちが強かったです(笑)出産に関しては「痛くないよ!」と嘘は言えませんが、どうやったら自分の痛みを紛らわせれるかなどイメトレするのは大事かと思います。あと、付添人って必要です。(痛みで罵倒する可能性もあるので、気心知れた人で!)出産を控えている妊婦さん、全力で応援していますので頑張ってくださいね!
2018年08月07日こんにちは。荻並トシコです。今回は陣痛にまつわるお話!!ということで、出産前に話を戻してお伝えします。私の周りでは、陣痛が長かった!! という意見が多かったこともあり、出産前の私にとっての陣痛は「長く苦しむ苦行」というイメージでした。妊婦の私は、近いうちにくるであろう陣痛の長い苦しみに耐えなければと、漠然とした不安を抱えて過ごしていました。でも、実際に来た陣痛はちょっと違ったんです!! 1人目も2人目も、陣痛が来た!! と思ってから2〜3時間で産まれる、非常にスピーディーな展開でした。しかも、じわじわ痛くなるというよりは、いきなりガツン!! と痛みの渦に巻き込まれるような感じ、待ったなしの状況でした。ジェットコースターでいったら、坂を登る加速を行わず、いきなり急加速するドドンパ※みたいなジャンルですね。しかも乗るタイミングが選べない!!え、あ、今か、と思ったら、もうお産は止まらない!!1人目は朝、破水して慌てて産院に行き、その2時間後にはもう産まれていたという…心がついていかないまま母になりました。ある程度、予定日が近づく頃には覚悟を決めつつもいざその時は、ちょっと自分の思うタイミングと違っていて、あぁ…人類は自分の出産タイミングを自分でコントロールできるようには進化しなかったのかしら…と思います。(あ、でも計画分娩とかはあるか)まあでもジワジワ苦しむ長いお産だとしたら、短期集中型で集中力が長く続かない私にはつらかっただろうからバーッと一気に産み終わって、これはこれで自分に合ったお産だったのかもしれません。ちなみに母(私を含めて4人姉妹の母)4人目の時は1時間かからなかったらしいですよ。お産が早いのは…遺伝?※富士急ハイランドにある、世界No.1の加速力を誇る ジェットコースター =========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年08月07日子どもと一緒にドラマを見てたら出産シーンがありました。「陣痛って痛い…?」と質問されました。とにかく痛かった思い出しかない…。子どもを4人産んだので陣痛は4回経験済みです。その中で一番痛かったのはというと…1回目(長男)は普通分娩、陣痛時間も長くめっちゃ痛かった。2回目(長女)は無痛分娩、麻酔入れたら無敵!3回目(次男)は普通分娩、病院の方針でアロマの力を借りた(香りをつけたガーゼを胸元につけられた)けど、それで痛みが減ったのかはよくわからず…痛かった!4回目(次女)は無痛分娩のはずが…! なんと麻酔が効かず痛すぎた…!次女のときは、なぜか麻酔が効かず(長女を産んだ病院とは別でした)凄く痛かったです…。夜は右足の感覚がまったくなくなり、怖かったです。翌朝には元に戻ったのでよかったのですが、当然担当のお医者さんにも状況を訴えたのですが、あいまいな返事しかもらえなく原因はわかりませんでした…(はっきり覚えてないのですが)。4回出産しての感想としては…長男と次女のときがとにかく痛かったです!!次男のときは不思議と冷静でした。もしかしてアロマが効いてたのかな?やはり問題なかった無痛分娩の長女のときが一番ラクでした~。陣痛と出産は「痛かった!!」ですが…ともかく全員無事で生まれたので良かったです!
2018年08月04日こんにちは、猫ライターの乙美亜十です。いよいよ出産間近となると、考えるのが産後の髪形ですよね。出産直後は美容院に行く暇もないので、数か月程は美容院に行かなくていいヘアスタイルにしてもらおうと思っている方も多いでしょう。しかし、産後は美容院に行けないだけではなく育児と家事に追われるので自分の事にはかまっていられなくなります。そんな事を考えだしたらいったいどんな髪形をすればいいのか、わからなくなってしまいますよね。そこで今回は、私が実際に美容師さんや先輩ママに聞いたアドバイスや意見をもとに、考えた産後にもっとも適した髪形をご紹介します。ショートのメリット・デメリットまずはショートカットのメリットとデメリットについてです。ショートのメリットで最も大きなポイントが洗うのも乾かすのも楽 で、慌ただしいお風呂の時間もロングに比べて楽に過ごせることです。さらに産後の抜け毛も体感的に少なくて済みますのでダメージが少ないとのことでした。確かに産後の抜け毛は、精神的に落ち込む原因となることは聞いていましたので、ロングヘアの髪がごっそり抜けたら視覚的にたくさん抜けたような気がしてしまいそうですよね。そんなショートにもデメリットはあります。まず、寝癖がついても結べないのでごまかせないこと です。子育てをしていると自分のヘアスタイルに気を使っている余裕はなかなかありませんし、急な来客にも髪が爆発した状態で対応する羽目になりそうです。さらに、髪質によっては時間が経つにつれて癖毛で大変なことになっても美容院に簡単に駆け込めないので困るだけではなく、髪が伸びてくると野暮ったくなりがちだということです。ロングのメリット・デメリットロングヘアのメリットとデメリットの紹介です。ロングのもっとも大きなメリットは寝癖がついても、急なお出かけでも結ぶこと ができるので楽だということです。ヘアセットをする余裕がなくても、ヘアアクセをつけてごまかせばすぐにおしゃれママに見えるのもいいですね。ショートで上げた急な来客の対応も髪を結んでしまえば、ちゃんとしているように見えるのも大きなメリットです。デメリットは髪を洗うのも乾かすのも時間がかかるし大変だということ です。子供とお風呂に入ると髪をゆっくり洗う余裕もありませんし、ドライヤーでしっかり乾かす時間もない場合もあります。また、髪が長いと前かがみになった時に、子供の顔に髪の毛がかかるのが気になるという意見もあるようです。さらに、抱っこをしている時に長い髪を引っ張られて痛いという話もあります。ショートかロングか、どちらを選んでも問題はないショートでもロングでも、同じくらいメリットとデメリットがあり、どちらでも育児をしているうえで煩わしいと思うことがあります。ショートとロング、どちらにすればいいのか悩んでしまいますよね。ショートでもロングでも困ることはありそうですが、どちらを選んだとしても子育てができなくなるわけではありません。だったら自分の好きな髪形にしてみてはいかがでしょう。ただ、ショートにするならある程度伸びてきてもヘアスタイルが崩れず、寝癖がつきにくく、スタイリングをしやすい髪形を選ぶこと。ロングなら髪の量をなるべく減らして乾きやすくするなどの工夫をしましょう。思い切ってパーマをかけてしまうのもいいです私も当時は、ショートかロングかと悩んでいましたが、美容師さんに相談をしながら子育てをしやすいヘアスタイルを決めればいい んだ!という目からウロコのような結論に笑ってしまいました。私はその後、悩んだ挙句にセミロングにしました。ギリギリゴムで縛れる長さで、髪が乾かしやすいようにできる限り、量を梳いた軽いヘアスタイルにしたことで、おしゃれをあきらめずに子育てのしやすい髪形を手に入れたので、個人的には大満足でした。育児はストレスが溜まってしまいがちですし、おしゃれをしてでかける機会も減ってしまいます。しかし、自分の好きな髪形をしてテンションだけでも上げておく ようにしましょう。●ライター/乙美亜十●モデル/前田彩
2018年07月10日こんにちは!イラストライターのねここあんなです!息子は1歳3か月。今となっては旦那や友人、親族に頼れるときはお願いしちゃいます。そんな、協力が欠かせない子育てをしています。でも生まれてすぐは、「私がこの子を守るのだ!」 とそれはもう意気込んでいました。それも自分の体調が回復していないというのに…。私は出産後の後陣痛というものに悩まされました。今回はその時私が苦労した時のお話とその時学んだことについてお話します。出産直後“後陣痛”に苦しむ”後陣痛” ってちょっと聞きなれない言葉ですよね。“後陣痛”というのは、出産後子宮が元に戻ろうと収縮することで陣痛に似た痛みが起きることを言います。経産婦によくあることなので、初産婦の私はひとつも予備知識がなかったんです。とは言え、産んですぐに痛かったわけではありません。入院中はお医者さんから処方された痛み止めも飲んでいたし、産後ハイもあってとても元気だったんです!経過が「順調」だったからこそ、とくにお医者さんから退院後の経過についても特に何も話さず、お薬ももらいませんでした。そして退院後、病院から車で1時間以上離れた実家へ里帰りをしました。実家に到着した後くらいから、下腹部が重い生理痛みたいに痛み 出したんです!入院した病院から離れるということは、しばらくは診察などに行けなくなるんだとこの時初めて気がつきます。そして、どうして退院する前にもっと相談しておかなかったんだろうと、後悔しました。頼るための里帰りなのに、ひとりずもう…退院してようやく自分が万全な状態ではないことに気づいたわけですが、赤ちゃんは待ったなし! です。お腹に痛みがあろうと、赤ちゃんは「お腹が空いた」と泣いて私を呼びます。フラフラな私の原動力は「愛しい我が子のためにも頑張らなくちゃ…」 という気合でした。ここでさらに気づいたことがあるのですが、どうやら授乳のたび後陣痛がひどくなるようなんです。授乳をすると身体が元に戻ろうとするため、その時に子宮が収縮するんだとか。でも我が子のためにも必死で痛みに耐え、泣きながら授乳をしました。いろんな人に頼るために帰ってきたはずの里帰りでしたが、完全に“ひとりずもう”をしていました ね。あの時の私は余裕がないはずなのに「大丈夫!」が口癖で、自分の母親が気にかけてくれていても一人で頑張らなくちゃ。と気を張っていました。きっと「周りに頼ってばかりいたら、お母さんになれない!」なんて気持ちが私の中にあったのかもしれません。我慢することより、頼ることが大切私は、授乳中に飲める薬なんて無いと思っていました。さらに「みんなこういう痛みを乗り切っているんだから!」 と思い込み、「こんなことごときで電話したら病院に迷惑だ」と自己判断。病院に電話することもなく、丸二日痛みに耐えていた んです…。幸せなはずの赤ちゃんとの時間…。楽しいはずの子育て…気づけば私は、痛みに耐える怖い顔の方が多くなっていました。見かねた母が「一応電話するだけでもいいから!」と産院に電話することを勧め、しぶしぶ連絡してみたところ…優しい言葉に泣きました。そして家にあった鎮痛剤を飲んだらすぐ効果があり、痛みが落ち着いてきました。問題はお薬があるかどうかじゃないんです。あの時の私に必要だったのは「人に頼ること ができるかどうか」なんですよね。私は里帰りをして周りに頼れる環境にいたにも関わらず、差し伸べてくれた手を振りほどいていたんですよね。でも痛みが緩和されたおかげで心に余裕が生まれ、少しずつ回復し、笑顔で赤ちゃんをみてあげられるようになりました。そして自分が大きな間違いをしていたことに気づいたんです。これって自分のためだけじゃなく、赤ちゃんにとっても大切なことですよね。イライラカリカリしてるお母さんなんて、赤ちゃんだって望んでいないですから。----------いかがでしたか?今回私が体験したことは“後陣痛”でしたが、きっと産後何の悩みもない、痛みもないお母さんなんていないと思うんです。そんな状態になった時、私のように変に自己判断をして無理を続けることは、赤ちゃんにとってもお母さんにとっても良くないことですよね。できることなら早めに病院や家族に相談して 、早めに解決できるようにしていきましょうね。子育ては一人じゃできませんから!これが当たり前のようで、なかなかできないことなんだと思います。●ライター/ねここあんな
2018年07月09日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 もう1カ月近く前だと思うのですが、兵庫県淡路市で7人目の赤ちゃんの出産したご家族が100万円の出産祝い金を支給されたニュースを見て、世の中が少子化少子化〜て言うてるわりに、何も対策を講じてない感に不満を抱いてる私は、とてもうれしく思った記憶があります。淡路市のほかにも結構な額の出産祝い金を支給している場所があるようで本当にありがとうございます〜。 そんなとき、タイムリーに長女N子の同級生のお母さんが今月6人目を出産予定だと聞きました。長女N子と同級生の子が4人目なのですが、保育園の0歳児の部屋で4人目という話を聞き「よ、よ、よ、4人目!?」と、ど肝をぬかれてから6年あまり。5人目を妊娠したときもビックラこいたのですが、まさかの6人目。 マジで本当に心の底から尊敬と感謝しかないですよね! 日本を支える子どもを1人増やしてくれてありがとうございます♡ というわけで大阪市長さ〜〜〜ん! 100万円! 100万円! 大阪市! 100万円! し〜ちょお(市長)! 100万円! 大阪市! ガンバーれ!! 大阪市みたいなビックシティは出産祝い金なんてハナクソみたいに考えているのでしょうか? 是非是非是非是非、大阪市でも出産祝い金を! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています!著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2018年07月08日我が家は、2歳違いの3人兄弟です。兄は4歳、姉はイヤイヤ期真っ最中の2歳、ケンカも多いけれど、仲良く遊んでる姿をみるとやっぱり兄妹っていいなとしみじみ感じます。そんなふたりにとっても、赤ちゃんを迎えるという事は初めての出来事。自分たちがお兄ちゃん、お姉ちゃんになるということに、とまどい、不安になるのが普通です。3人目の妊娠が判明してから、上の子たちにも「赤ちゃんを迎えるための心の準備」がとっても大切だなぁと改めて実感。今回は、兄姉へ「赤ちゃんがやってくることの伝え方」や「弟が生まれてからの兄姉の様子」などをお話ししたいと思います。「赤ちゃんがくるよ!」は、いつどうやって伝える?我が家の場合は安定期入ったぐらいから「おなかに赤ちゃんがいるんだよ〜」と兄姉に話しはじめました。お腹のエコー写真を見せたり、お腹を触ってもらって一緒に胎動を感じたりしながら、赤ちゃんの存在を伝えていました。出産前に絵本などを読んで、赤ちゃんがくることをお話ししてるママもいるようです。兄姉をみて思ったのは、子どもってママが思ってるより意外とわかってたりする、ってこと。我が家の2歳の姉もなんだかんだ理解していて、「お姉ちゃんだから!」と一人で頑張って靴履いたり、生まれる前からお姉ちゃんアピールをしていました。実は、兄姉の絆に驚いたことも!予定日間近のある日、私がお姉ちゃんに「赤ちゃんいつでてくるかな?」とたずねると「明日だよ!」とのこと。まさかの翌日、弟を出産しました。たまたまかもしれませんが、同じお腹にいた兄弟だから何か通じたのかなぁなんて。皆さんも兄姉に「赤ちゃんいつでてくるかな?」ってきいてみたら、教えてくれるかもしれませんよ♪「だいすき♡だいすき♡ぎゅーぎゅー」は魔法の言葉赤ちゃんを出産するのにママたちが一番気になるのは、入院中の上の子の様子。わたしが入院中は、「ママと離れたくない」と、毎日泣いていた兄姉。はじめてのママがいない4日間は、2人にとっては相当な試練だったよう。ママがいない不安と寂しさからか、2人とも毎日おねしょをしまくっていたようで、パパは大変だったみたいです。だから、退院した日に2人とも「お留守番よく頑張ったね!」とたくさん「だいすき♡ぎゅーぎゅー」っと抱きしめてあげました。兄弟の大切さを伝えるのはもちろんですが、一人ひとりが大切で、ママから愛されてることの喜びを、ちゃんと伝えてあげるのが一番大切だと思っています。我が家で「だいすき♡だいすき♡ぎゅーぎゅー」は魔法の言葉。一人ひとりと落ち着いて向き合う時間や言葉を持っていたいものです。…と思っていても、やっぱりお世話が大変で、赤ちゃんメインの生活になってしまいがち。そんなときはもちろん、兄姉が赤ちゃんに対してジェラシーを感じているなぁと思うことも。言葉にするのが難しかったりしたときは、兄姉自身の小さい時の写真をみせたりするのも良いかも。「お兄ちゃんの赤ちゃんのとき、こんなに可愛いね」と写真を眺めることで、自分も、赤ちゃんのときからずっと愛されていたことがわかるのかなぁなんて。「あなたもこんなに小さな赤ちゃんだったのよ」というのを、言葉で言わなくても、感じるものがあると思います。赤ちゃんがやってきた!我が家の兄弟たちの反応は…赤ちゃんと家に帰ってから、1〜2カ月間くらいは家族全員が落ち着かない日々。特に今までは末っ子だった姉は、何でも「ママがいい!」「いやだ!」とぐずってばかりの毎日。兄も兄で「ママがいい!」。ママは大人気!そんな3人の寝かしつけは本当に大変でした。3人目の育児で痛感したことは、「赤ちゃんのお世話は、なるべくラクで便利なものに頼ろう!」ということ。とくに赤ちゃんの定位置となったベビーラウンジのドッカトットには日々助けられています。ちょこんと置くだけで安全で、赤ちゃん自身も安心して眠ってくれる、わたしの「神アイテム」です。毎日、兄姉と何回も話し合ってくうちに、だんだん2人も赤ちゃんの存在をわかってくれ、愛おしく感じてくれてきているのかも。今では「赤ちゃん寝たから、シーだよね!」と気を遣ったり、オムツを持ってきてくれたり、泣いてると遊んでくれたり…と、本当にふたりとも、弟の面倒をよくみてくれています。そんな兄姉をみてると、弟が生まれたことでとっても成長したなぁと感じます。もちろん!兄弟がいることで、喧嘩やトラブルもたくさん。一緒に遊んだり、食べ物を分け合うことを通して、人との関わりを自然と学んでいってくれたらいいな。まだまだ3人とも手がかりますが、そんなバタバタとした日々も今だけ!3兄弟が日々大きくなっていくように、こちらも毎日子どもたちからたくさんのことを学び、成長させてもらっています。
2018年07月06日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。女性の結婚適齢期の幅が広がっていること。いつまでも若々しく健康な女性が増えていること。不妊治療が進んだこと。などなど複数の理由から、高齢出産 、それも初産を経験する人が少なくありません。私の知人もその一人。でも、41歳で初産を迎えた友人は妊婦時代、待ちに待ったはずの妊娠への喜びよりも不安の方が大きかった といいます。友人を襲ったその不安の中身とは実際のところ、友人は以下の4つに不安 を感じていたそうです。①妊娠初期の不注意(飲酒・薬の服用など)が与える胎児への影響②羊水検査を医師にすすめられる高齢出産という事実③妊娠に気づくのが遅れて、夫や両親に打ち明けにくかったこと④高齢初産する自分へ向けられるかもしれない周囲の目ただでさえ40歳を超えた高齢の初産。一般的にも出産リスクが増加すると耳にしていたMさんは、本来感じるはずの妊娠の喜びよりも先に大きな不安を感じてしまったのです。様々な不安が襲いかかる40歳だった友人は、生理がこないことを最初は「更年期の始まり?」と思った そうです。すでに結婚して10年以上たち、妊娠を望んではいても、ちょっと諦めモードに入っていたという事実もあったようです。「生理がこないことを妊娠に結びつけられなかったのよね」と言います。妊娠に気づかないままの妊娠4カ月目を迎えた友人。体調不良が続き、いよいよ更年期だと病院で診察を受けました。そこで初めて妊娠を知り愕然。体調不良はつわりだったのです。この、妊娠に気づかなかったことが、高齢初産の友人の不安をより大きくすることになりました。なぜなら、妊婦としては不摂生にも、普段の生活と同じように飲酒をし、体調不良から風邪薬や胃薬などを服用していた上、妊娠初期の摂取がすすめられる葉酸の摂取を行うなどの注意を払わなかったから。さらには医師から、高齢でもあるし念のための羊水検査をとすすめられた友人 。「羊水検査をすすめられるってことは、胎児に異常があるかもしれないってこと?」とますます不安を募らせます。その病院では40歳以上の妊婦には原則羊水検査をすすめる方針だったそうですが、友人の頭には不安が巣くっているため、悪い方へばかり考えてしまったのです。妊娠に気づかなかったこととそのせいの不摂生を、ご主人に呆れられるのではとの恐れから、その後の検診もしばらくは内緒。不安を一人で抱え込み、つわりはひどくなる一方。あまりの体調不良が続く友人はとうとうご主人に打ち明け、こってりと怒られたそうです。そして、妊娠に気づかなかったことも、妊娠を報告しなかったこともすべてが自分のせいだとますます落ち込みました。40歳を過ぎての出産を、そんな高齢で初産って大丈夫なの? と言っているように見える世間の目も怖かったといいます。医師のすすめでカウンセリングを受ける高齢初産であることの不安、過ぎた妊娠初期の自分の不注意や認識不足にも大きな不安、周囲に相談できる人がいない不安など、胎児の健康状態から無事に出産できるかどうかまでを通して不安でいっぱいの友人は、医師のアドバイスでカウンセラーを紹介されます。不安がる友人は、事情を知ったご主人が半ば強引に連れ出し付き添う形でカウンセリングを受け始めた そうです。不安を打ち明けることで不安を和らげるというカウンセリングの効果について友人は、完全に不安が消えることはなかったものの、「精神的に不安定な状態でも、妊娠を乗り切れたのは、夫とカウンセラーのおかげ だと思う」と言います。----------以上、いかがでしたでしょうか?友人は予定日よりも少し早く、無事に女の子を出産しました。駆け付けた双方のご両親からまずは驚きを、続いて怒りと喜びをぶつけられて、みんなで大泣き したそうです。実は友人、双方の実家と離れて暮らしていたこともあり、出産が済むまで妊娠を報告しなかったのです。それは、無事に出産できるかどうかという不安をぬぐえなかったから。自分の不摂生を責められるのではないかという心配もありました。妊娠中の妊婦にとって、実家はいろんな意味で逃げ場にも慰めの場にもなることがあります。でも、友人にとっては、さらなる不安の種 だったのです。「本当は最初から話しておけば、不安も少しは消えたのかも…」と今になって口にする友人。「でもね、一度不安に駆られると、それでいっぱいになっちゃうのよ」と話してくれました。●ライター/さとうあきこ●モデル/前田彩
2018年07月05日赤ちゃんが生まれて100日目前後に行うお食い初め(百日祝い)。「“いつ”やるのが正解なの?」「“どう”やればいいの?」と悩むママ・パパへ、お食い初めについてのやり方、準備、献立、マナー、時短のコツもまとめて解説します。■お食い初めとは? いつ、どこで、誰とやる?赤ちゃんが成長してきて、育児もほんの少し落ち着いてきたころにやってくる「お食い初め」。そもそもお食い初めとは“百日祝い”ともいわれる、生後100日前後に行うお祝いのことです。「一生食べるものに困らないように」という願いを込めて、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式を行います。▼お食い初めはいつやる?基本は100日目に行うとされていますが、101日目でも110日目でも家族の都合のよい日に合わせて行っても問題ありません。100日目に近い週末など、家族が集まりやすい日に行うことも多いようです。<関連記事> 大安じゃないとダメ?子どものイベントと「六輝(六曜)」の関係 ▼お食い初めはどこでやる?お食い初めをやる場所については、必ずこうしなければならないという決まりはありません。赤ちゃんは生後100日前後(3ヶ月)で首が座ってくるころ。まだまだ小さい時期なので、自宅で行うというご家庭も多いかもしれません。【時短テク】最近ではホテルやレストラン、個室のあるチェーン展開の料理店などのお食い初めプランも充実しています。お店によってサービス内容や価格帯もさまざまに設定されているので、準備や片付けが大変だと感じたときや、家族が集まるのに自宅よりも外が適しているときには、自宅にこだわらずに利用してみるのもおすすめです。▼お食い初めは誰とやる?お食い初めは基本的に家族で行います。昔は、親族や近所の方など親しい人を大勢呼んで行っていましたが、現在では子どもの祖父母とママ、パパのみで行ったり、ママとパパと兄弟姉妹だけで行ったりすることも多くなってきているようです。<関連記事> 「生後100日のお祝い! お食い初め」 おかっぱちゃんの子育て奮闘日記 Vol.19 ■お食い初めの歴史や由来お食い初めの歴史は、はっきりとは解明されておらず、地域ごとに異なる風習も残っているため、「これ」といった起源や由来はわかっていません。現在わかっている限りでは、平安時代に“百日”というお餅を赤ちゃんに食べさせる行事があったようだ、ということ。これが鎌倉時代の書物、『平家物語』などに書かれている魚を食べさせた“真魚初め”というお祝いに変わっていったのではないかといわれています。いずれにしても、現代のお食い初めではお赤飯や鯛を食べる真似をさせるところへつながっているように感じられるエピソードですね。▼地域によって違うことも地域によってお食い初めの呼び方が異なることがあります。 “歯固め”“百日の祝い(ももかのいわい)”“箸揃え”などと呼んでいるお祝いがあれば、お食い初めのことなので、地域に合わせた呼び方でお祝いをしましょう。また、用意する器やお食い初めのやり方にも地域によって違うケースがあるため、お住まいの地域なのか、ママやパパの実家地域の方法なのか、どの方法にのっとってお祝いをするかを事前に話し合っておくようにしましょう。<関連記事> 地域によってこんなに違う! お食い初めの儀式のあれこれ ■食器(祝い膳)や服など、お食い初め当日までに準備するものいよいよお食い初めの時期が近づいてくるころ、どんな準備が必要になるのでしょうか? ここでは、“使うもの”“当日の服”“来客”の3点について紹介します。▼使うもの・お食い初めの食器(お祝い膳用)お食い初めは、赤ちゃんがはじめて食事(の真似)をするお祝いです。そのため、赤ちゃん用に食器を用意しなければなりません。地域によっては祝い膳といって、特別な食器を用意することもあるようですが、最近ではその後も使えるような一般的なベビー食器などを使うことも多くあります。伝統的なお食い初めの食器は、漆器のお膳です。男の子なら朱塗り、女の子なら内側が朱塗り、外側は黒塗りのものを用意します。また、食器を用意するのは母方の実家(ママの実家)からというしきたりもあるため、伝統に従ってお祝いしたい場合にはご実家の家族と相談してみるようにしましょう。・歯固め石食器と同じように大切なのが“歯固め石”です。歯固め石は「石のように強く丈夫な歯が生えて、長生きできますように」という意味が込められているもので、お祝いのときの儀式に使用するもの。石は、お宮参りをした神社やお寺、近所の河原で拾ってきたものなどを使います。色も形も大きさも好きなものを選んできてOKですが、お祝いの場で使用するので見た目がキレイなものやお祝い膳に置けるようなサイズのものがオススメです。しっかり洗ってから使用するようにしましょう。<関連記事> 歯固めの石の使い方。入手方法や使った後の処理などを紹介 ▼当日の服:赤ちゃんお食い初めでは、主役となる赤ちゃんは色付きの小袖=和装の平服を着るのが一般的だとされています。これは昔、赤ちゃんは生まれてからお食い初めまでは白い産着を着て過ごし、この日にはじめて色付きのものを着てお祝いをするという習わしがあったことに由来しているとする風習です。ただ、赤ちゃんに和装を着せるのは大変ですので肩の上からそっとかけたり、服装にはこだわらずに普段の服装で過ごしたりすることも多くあります。なかには、お宮参りとお食い初めを同時に行い、白いセレモニードレスなどを着せてお祝いすることも。【時短テク】最近ではオールインワンで手軽に着せられる「袴ロンパース」「袴オール」も人気です。安いもので千円前後で手に入るのも魅力。1枚買ってお正月とお食い初めと初節句に使いまわすケースも。大切なのは、お祝いをする気持ちと、赤ちゃんが気持ちよく過ごせることなので、無理はせずに、できる範囲で用意するのがオススメです。<関連記事> 《お祝いの日には何着せる?》セレモニードレス、こんなもの用意しました♪ とっておきの日に着たいベビーのお洒落着まとめ ▼当日の服:ママ、パパママやパパの服装については特に決まりはありません。お祝いとして写真館などで撮影をする場合には、着物やスーツを着ることもありますが、ママも産後まだ3~4ヶ月の時期で体型が妊娠前の状態に戻っていない可能性も高いです。体調なども考慮しながら服装を選ぶようにしましょう。自宅でお祝いをする場合には、ママやパパも普段の服装で問題ありません。ただし、レストランやホテルでお食い初めをする場合には、フォーマルな服装を心がけて場に合わせるようにしましょう。<関連記事> お宮参りの服装って? 大人子ども&男女別マナー ▼来客にはいつ頃どう伝える?来客は、赤ちゃんにとっての祖父母を呼ぶのが一般的です。おじ・おばにあたるママやパパの兄弟姉妹や曾祖母が祖父母と住んでいる場合など、来客の範囲はママとパパ、それぞれの実家と相談して決めるようにするとスムーズです。来客には、お食い初めをする日程と場所が決まったら、なるべく早めに伝えるようにしましょう。ただ赤ちゃんの体調によって急遽変更となる可能性もあるため、その点は事前に伝えておくと安心です。家族や親族以外の来客を呼ぶ場合にも同様に、「◯日にお食い初めを予定しています。子どもの体調によっては変更があるかもしれませんが、ぜひお越しください」などと伝えておきましょう。■100日記念の写真はどうする?生後百日をお祝いするお食い初め。記念に写真を残したい場合、どのような方法があるでしょう。▼お食い初めの様子を自分たちで撮影お食い初めの祝い膳の前で、食べる真似に戸惑ったり喜んだりする赤ちゃん。初々しいその姿はもちろん、がんばって用意したお料理もぜひ記念に残しておきましょう。【時短テク】ホテルやレストラン、料理店のお食い初めプランを選んだ場合には、写真撮影サービスがついている場合もあります。事前に確認してみましょう。▼写真スタジオで本格的な撮影100日記念の写真はプロにお願いしたいという場合は、やはり写真スタジオが便利です。衣装がレンタルできたり、お食い初め用のお膳を用意してくれるプランのあるスタジオもあり、忙しいママ、パパは助かりますね。撮影日はお食い初め当日にこだわらず、スタジオ撮影だけ別の日に行ってもよいでしょう。▼100日祝いの寝相アート写真も人気おむつや手作りのデコレーションで「100」を描いた床に赤ちゃんも一緒に寝かせ、俯瞰(ふかん)で撮影する「寝相アート写真」も人気です。アイディアを凝らしながら、自宅で手軽にチャレンジできます。<関連記事> リングでアート風に!? わが子の“100日記念写真”を撮るアイデア5選 初挑戦♪「おむつアート」は子どもの成長記録にぴったり ■お食い初めの献立と注意点お食い初めは、食べ物を食べる(真似をさせる)儀式なので、献立は重要です。これも伝統に則る必要はないですが、基本を押さえておき同じ意味になるように別のものを用意するなどで工夫をしていくようにしましょう。▼お食い初めの献立お食い初めの一般的な献立は、“赤飯”“(ハマグリの)お吸い物”“尾頭付き魚(鯛)の塩焼き”“煮物”“香の物”です。一汁三菜が基本となります。お吸い物お吸い物はハマグリが一般的ですが、それ以外の具でも大丈夫です。尾頭付きの魚尾頭付きの魚は、“めでたい”という語呂から鯛を用意することが多いですが地域によっては地場産の魚やエビを使うこともあります。煮物煮物は野菜が基本となり、人参・れんこん・たけのこ・しいたけなどが入るものがベースとなりますがかぼちゃなどでも代用可能です。香の物香の物は「しわができるまで長生きできるように」の意味を込めて梅干しが用意されることもあります。<関連記事> お食い初めのやり方 献立・食器・順番は? ▼お食い初め料理、つくるときの注意点お食い初めの料理で気をつけておきたいのが、“鯛の置き方”。頭を左にし、尾が右にくるようにおきます。一般的な魚の置き方と同じですが、魚を自宅で焼くときには上側にくるほうはどちらなのかを意識して、見栄えよく焼けるように気をつけましょう。また、伝統や一般的とされる材料にこだわりすぎると、時期によって手に入りにくい食材もあり、お祝い前に焦って探し回ることになってしまいます。事前に魚屋やスーパーの生鮮売り場などで必要なものを伝えて仕入れをしてもらっておくようにするのがオススメです。▼通販で購入することも!お食い初めに使う食器はもちろん、お食い初めの料理も通販で購入可能です。「自宅でお祝いをしたいけど、料理は苦手…」「赤ちゃんのお世話で手一杯でお祝い料理にまで手が回らない」というときには便利な通販を利用するのも一手です。■お食い初め儀式の順番とやり方お食い初めの儀式では、祝い膳の前でお箸を使い、赤ちゃんに食べさせる真似をします。どんなやり方をしてもお祝いする気持ちがあれば十分なのですが、ここでは一般的なやり方を紹介します。▼お食い初めの順番お食い初めの儀式には順番があります。1:ご飯(赤飯)→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする2:吸い物→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする3:ご飯(赤飯)→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする4:魚→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする5:ご飯(赤飯)→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をするこれを3回繰り返します。その後、最後に歯固めの儀式として、歯固め石に箸をつけ、その箸を赤ちゃんの歯茎に軽く当てたら終了です。<関連記事> 赤ちゃんのお祝いごと(2)お食い初め 初誕生祝 ▼お食い初めの儀式を行うのは誰?お食い初めの儀式は、お祝いに来ている家族や知人のなかでもっとも年長の人が箸をとって行います。赤ちゃんの性別に合わせて男の子なら男性。女の子なら女性が行うというしきたりもあります。でもせっかくのお祝いなので、来てくれている祖父母が交代で行ったり、ママやパパが行ったりしてみんなで祝ってあげるのもいい方法です。家族みんなが笑顔でお祝いが出来るように工夫をして過ごしましょう。▼大人やお祝いに来てくれた人は何を食べるの?赤ちゃんにはお祝い膳としてお食い初めメニューを用意しますが、大人やお祝いに来てくれた人について決まりはないので好きなものを食べるようにしましょう。お祝いなので、お寿司を取ったり、赤ちゃんと似たメニューを大人用にも作ったり、来客の好みなどに合わせて変えると喜ばれます。また赤ちゃんは本当に食べることはできないので、赤ちゃん用の祝い膳も、儀式が終わったら大人が食べてしまって大丈夫です。■お食い初めにお祝い金や贈り物をもらったらお食い初めにきてくれた家族や知人にお祝い金や贈り物をもらった場合、あるいは家族や知人のお食い初めにお呼ばれされた場合には、どうすればよいでしょう。▼お祝い金や贈り物をもらったら我が子のお食い初めのためにお祝いや贈り物をいただいたときのお返し=内祝いは、基本的に不要といわれています。特にお祝いの席にお招きした人からいただい場合にはお食事をおもてなしすることで十分だとされています。ただし、お祝いの席にいらっしゃらなかった人からのお祝いや贈り物の場合には、3分の1〜2分の1ほどの金額のお菓子や日用品を内祝いとしてお返しするようにしましょう。▼お祝い金の金額は?お食い初めにお呼ばれしたときには、食事代を目安にお祝いを包みましょう。お祝いを包む祝儀袋は、紅白または蝶結びの水引のものを選びます。表には“祝御食初”“御初膳御祝”などと記入するのが習わしです。▼お食い初めの贈り物は何がいい?お食い初めのお祝いに参加できない場合や、何かお祝いを送りたいときには、これから長く使えるベビー食器やスプーンなどのカトラリーがオススメです。もし御祝い膳用にベビー食器を買ってしまっていると同じものになってしまうので、事前に持っている食器や買う予定のものを聞いておくと安心です。食器やカトラリーはすでにそろっている場合には、赤ちゃんへおもちゃや絵本などを贈るのもステキですね。■まとめ赤ちゃんの成長を感じられるイベント“お食い初め”。ただなんとなく「みんなやるから…」と行うのではなく、その意味まで知ったうえでお祝いをするようにしたいところです。「元気にすくすく育ってね」の思いを込めて、赤ちゃんにもママやパパにも負担のない形で、お食い初めのお祝いができるようにしていきましょう。参考サイト・お食い初めの基礎知識!やり方・準備・レシピ・儀式 [赤ちゃんの行事・お祝い] All About ・お食い初めのとき、赤ちゃんや親の服装はどうする?選び方まとめ|All About ・子どもの成長を祈って。愛情溢れる風習~お食い初め~ ・お食い初めの祝い膳レシピ・献立 [10分でできる離乳食] All About
2018年06月30日みなさんこんにちは!イラストライターのゆめちちです。まだ出産前なのに、母乳が出てびっくりなんて経験された方も少なくないと思います。私も、妊娠中に母乳が溢れ出てびっくりしました。今回は、母乳が溢れ出る原因とその対処法について紹介します。妊娠7ヶ月で母乳が出てくる?初めて母乳が出てきたのは、妊娠7ヶ月です。お風呂に入っていると、黄色い母乳が少しだけ出てきていました!ですが、普段下着が濡れるほど出てくることはなかったので放っておきました。服が濡れるほど出てくるそれからしばらくたったある日、「なんか胸が痛いなー…なんか冷たいなーと服を確認したら、服が母乳で濡れていました。妊娠中によくあることなのか心配になり母に聞きましたが、母にはそんな経験がなかったそうです。「最初の黄色い母乳は栄養があって赤ちゃんに飲ませたほうがいいからあんまり出たらまずいんちゃう?」と、母に言われ不安になりました。母親学級で学んだ、母乳が出る原因何人かの妊婦さんと一緒に助産師さんの話を聞く母親学級というものに参加しました。その時に助産師さんが「母乳がすでに出てきている方はいらっしゃいますか?」と聞いてくださったので、「服が結構濡れるくらいに出てきたんですけど大丈夫ですか?」と質問をすると「妊娠中に母乳が出ることは珍しいことではないので大丈夫です。ただ、刺激してしまうと子宮収縮を起こし危険なので今は優しくふき取るだけ にして、あまり触らないでください。」とのことでした。出産前なのに母乳が出てくる原因は、妊娠を機にプロラクチンという女性ホルモンが増え、妊娠中から母乳を出す準備を始めること で、妊娠中(特に後期)から母乳が出ることがあるそうです。妊娠中の母乳対策私がしていた母乳対策は、母乳パッドを購入して下着につけて服が濡れないようにすること。母乳が出てきてしまったときは、その都度ふき取るようにしていました。分泌液をそのままにしておくと、乾燥しそのまま付着してしまうこともあるそうです。なのでいつも清潔にすることを心掛けていました。----------以上、いかがでしたでしょうか?妊娠中にいきなり母乳が出始めたらびっくりしてします。でもそれは、体が母になる準備をしているからです。今妊娠中の方で不安なことがある方は、助産師さんや先生に相談をして楽しいマタニティライフを過ごしてください!●ライター/ゆめちち(イラストライター)
2018年06月14日こんにちは、ライターのホコリです。これから出産を迎える方、また、家族計画中の方は旦那様の育児休暇をとる予定はありますか?うちは里帰り出産をしない代わりに、夫に2ヶ月間の育児休暇 をとってもらいました。今回はそのときの体験談をつづっていきます。育休中の収入源大黒柱のお給料が入らないんじゃ生活していけませんよね。雇用保険に加入 していれば、最初の180日間は賃金の67%が給付されます。ただし、受給資格の条件を満たしていないといけません。**********・ 雇用保険の65歳未満の一般被保険者・ 満1歳未満の子供を育てるために育児休業をした人・ 育児休業を開始する日より前の2年間の間に月11日以上働いた月が12か月以上ある人・ 子供が1歳になる日(誕生日の前日)を超えたときに引き続き雇用をされる見込みがある人・ 雇用契約期間に定めのある人は、休業を開始する時に同一の事業主の元で、1年以上の雇用が続いている人**********うちは条件を満たしていたので受給できました。あとは時期的に夏季ボーナスと被ったのが幸いでした。旦那様の役目産後、新生児の娘と育休に入った夫との生活がスタートしました。1週間ほどは実母がお世話しに来てくれたりと至れり尽くせりでしたが、帰ってからは本当に二人で娘を育てていきます。一人暮らし経験者の夫は家事に関して一通りやってくれるので存分に甘えさせてもらいました。わたしは授乳やおむつ替え、沐浴などやっていましたが、もちろんこの機会は逃さず夫にも参加 してもらいました。産院で教わった粉ミルクの作り方、ゲップのさせ方、おむつの替え方、沐浴の仕方などを夫にレクチャーしながら教えました。嬉しかったのは、夜中に泣きだした我が子をあやしているときに一緒に起きてくれたことや、産後でぼろぼろの体のわたしに代わって、夜中の授乳や抱っこして寝かしつけてくれたことです。三人で過ごしてみて2ヶ月間三人で24時間過ごしてみて幸せだったなあと感じたのは、二人で眠る我が子を見つめている時間でした。初めての我が子はなにをしても可愛くて、今思えばわたしは夫が身の回りのことをしてくれて、二人して母性が爆発していたからマタニティブルーや産後うつにならなかったのかな、と思います。また、先ほども書いたように家事や育児を一緒にしてくれるので、産後のボロボロの体をしっかり休めることができます。これは妻にとっても大きな利点です。----------以上、いかがでしたか。実は産前には「もう家にいなくていいから、早く仕事に行ってほしい」…なんて思うかも!?と危惧していましたが、全くそんなことはありませんでした。夫は「できることならもっと休暇を取って、成長の瞬間を見守っていたかった」と話します。新生児のうちからたくさん触れ合う時間を過ごせたことで、父親としてより深い愛情を注げた のではないかと思います。<参考文献>育児休業給付について●ライター/ホコリ
2018年06月07日赤ちゃんをお家に迎えるには、ベビーグッズの準備だけでなく、お家の環境作りがとても大切です。産後は慣れない赤ちゃんのお世話にくわえ、ママの体も回復していないため、動けるうちに「赤ちゃんを迎える部屋のレイアウト」を整えておきましょう。お部屋のレイアウトはいつからするのがベスト?安定期に入った妊娠5ヶ月から、遅くとも8ヶ月ごろまでにはお部屋の整理や用意を整えておくのがベスト。特に5ヶ月ごろから、ママの体型も変化してきて、マタニティ服や妊婦用下着なども増えてくる時期なので、これを機会に要らない物は捨てたりしましょう。重い物の整理などはパパにお願いして!くれぐれもママの無理がない程度に、少しずつ整理してくださいね。赤ちゃんをお世話しやすい部屋づくりとは?産後すぐに赤ちゃんのお世話ができるように、まずは赤ちゃんのお世話スペースをイメージしてみて。お世話スペースの場所は、普段からママがよくいる場所が良いです。ダイニングスペースが家族の憩いの場であったり、和室をメインに使っていたり…など、ご家庭によって「ママ&家族の過ごしやすい位置」があるはずです。テーブル生活だったり、ソファーでくつろぐことが多いママは、普段からママの座る位置の横にベビーベッドを置いておくと、お世話しやすいですよ。ストッケのスリーピーベッド セットは、キャスター付きのミニベッド。昼間はリビング、夜は寝室へと移動が簡単にでき、羽衣のようなふんわりドレープの天蓋付きでこれひとつが赤ちゃんのお部屋みたいに♡ インテリアにも馴染むし、とっても魅力的です。座布団や座椅子でくつろぐことが多く、床生活がメインのママには、ラグやカーペットの上に置くベビーラウンジのドッカトットがオススメ!ちなみに我が家は床生活の座布団派なので、ドッカトットを現在愛用中。授乳しながら途中で赤ちゃんが眠ってしまっても、そのまますーっと寝かしつけられるのでとっても楽ですよ。場所も取らず、軽量なので片手で簡単に持ち運びできます。ベッドの上に置いて添い寝したり、里帰りや旅行時などにも使えるのでひとつはあると便利だと思います。お世話グッズの「定位置」を決めてお世話スペースにはもうひとつ大事なのが、よく使うお世話グッズのおむつやおしりふきなどがすぐに取り出せること!日中過ごすお部屋と、寝室の2箇所に、お世話グッズをまとめて配置しておきましょう。我が家では、おむつとおしりふきのストック一式、母乳パット、タオルやガーゼなどはすぐに取り出せるようにまとめてボックスに入れています。また、新生児期は夜中でもとにかく何度も授乳やおむつ替えをするので、赤ちゃんの寝ている近くには間接照明やオムツのゴミ箱など、お世話がスムーズにできるようにセッティングしました。ポイントは、すべてひとまとめにして置いておくこと。これならパパも、ささっとおむつ替えが簡単にできますよ♪ベビー服や小物、消耗品のストック場所の確保ベビー服の収納場所ですが、小さいうちはうんち漏れや、ミルクの吐きもどしなどで着替えがちょくちょくあるので、お世話スペースから近いとこに収納するのがオススメ。我が家ではIKEAのボックスが大活躍しています。爪切りや綿棒などの小物類は、こちらもお世話グッズ同様に1つのケースにまとめておくこと。お部屋のなかどこへでも、また、緊急時でもさっと持ち運びできるようにしておきましょう。危険な物や場所は、早めに対応して!新生児のうちはまだ寝てるだけなのでいいのですが、動き出すようになるといろいろなものに興味をもちます。手の届くところに小さな物や危ない物を置くのは危険です。誤飲や落下など怪我の原因になるので、赤ちゃんの手の届かないところに置くか、目のつかないところに収納しましょう。我が家は、兄姉のLEGOなどの小さなおもちゃは、手の届かない棚の上か、見えないところに隠して収納しています。その他にも危険な階段やベランダ、キッチンなどには「チャイルドロック」、「ベビーガード」、「滑り止めマット」など、考えて用意しておきましょう。赤ちゃんの成長はあっという間!こちらも出産前に、成長して動けるようになったたらどのような動線になるのか、レイアウトはどのように変えていくか…などを考えておくとよいと思います。ただ、出産前に色々想定して計画しておいても、実際に生活していくと色んな問題がでてくるのが赤ちゃんとの生活。その都度、ママと赤ちゃんが過ごしやすい環境に臨機応変に変えていけたらよいですね♪
2018年06月04日みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。息子のニコライが生まれてから、早3年が経とうとしています。子供の名前が決まると、出産祝いなどでもよくいただく名入れアイテム。名前が入っていると、なんだか世界に一つだけの「特別」なもののような気がして、新しく生まれてきてくれた赤ちゃんへの贈り物としては、とっても素敵ですよね。今回は我が家で持っている名入れアイテム&ママライターさんたちお気に入りの名入れアイテムのご紹介したいと思います!名入れスタイは、定番中の定番!わたしが一番重宝した名入れアイテムは、タオル専門店のタオル・スタイセット。両親からもらった初めての子どもへのプレゼントで、最初にいただいた名入れアイテムでもあります。水色のドットがとても可愛いデザインで、タオル生地のスタイもふわふわで触り心地がよく使い勝手が良い!主人が猫好きということもあって、このワンポイントの黒猫ちゃんも、とても嬉しいものでした。父親の職場では、出産祝いとして定番となっているよう。店頭やオンラインで刺繍サービスが利用できるのは嬉しいですね。赤ちゃんの名入れアイテムの定番であるスタイ。ママライターのお子さんたちも、たくさん名入りスタイを持っていました。ママバッグや、雑貨ポーチにも名入れを♪ママバッグへの名入れも、ママたちの間で定番アイテム。カジュアルでパパとも兼用できそうなL.L.Beanのキャンパストートや、おしゃれなママのデイリーアイテムとして人気のロンシャンも、名入れ刺繍のサービスがあるよう。ロンシャンは、バックの大きさ、カラーやハンドルの長さ、文字などオーダーメイドで作れるのだとか。いずれも、子連れのお出かけ以外でも長く使えそうなデザイン&刺繍で、わたしもこれからでも欲しくなってしまいました。また、外出時に子供のちょっとしたものを入れるポーチも、イニシャル入りで。保湿クリームや虫除けパッチ、絆創膏など、外出時に必要な細々したものをインしているのだとか。無印良品でも、名入れをオーダー!わたしは、個人的に無印良品の収納グッズやコスメが大好き。実は、無印良品には名入れサービスができる店舗があるんですよ♪お世話になっている会社の先輩や、親しい友人の出産祝いとして、オーガニックタオルや肌着に名前の刺繍をしてもらいました。ベビー用品やタオルはもちろん、トートバッグへのイニシャル入れも人気だそうです。無印良品なら全国各地にありますし、好みを選ばずに喜ばれそうですね。子どもが主人公!カスタム絵本をオーダーしよう名入れアイテムのひとつとして、あってうれしいのが絵本!我が家は名入りのカスタム絵本を3冊持っています。カスタム絵本との出会いは、森永乳業「世界に一つだけの絵本」キャンペーン。わたしが職場復帰した後は、森永さんの粉ミルクにずいぶんとお世話になっていました。その時に森永さんが実施していたプレゼントキャンペーンがそれ。専用の申込用紙を記入し粉ミルクのパッケージについたバーコードを必要枚数送ると、必ずもらえるキャンペーン。コツコツ3冊分溜めて、子ども用のカスタム絵本を作ってもらいました!主人公の名前が、子どもの名前になっているので、自分がおとぎ話の中で冒険する絵本に息子はドハマりです。毎ページに自分の名前がでてくるので、読んであげる度に大喜びしています。名入れのせんべいで、日頃の感謝を込めて!ママライターさんたちの名入れアイテムで最もユニークだったのが、名入り&似顔絵入りせんべい!息子くん2歳の誕生日の際に、日頃の感謝を込めて両親や友人たちに配ったところ、とっても面白がられたのだとか。ハンドメイドアイテムは、特別感も倍増♡息子の出産前、産休に入った途端、何もすることがなくなってしまって、「なんだか時間がもったいないな」と感じていたわたし。貴重な時間を有効活用したいと思って、ずばり「子どものための創作」を始めることに!ミシンと裁縫道具を引っ張り出して、お着換えを入れる巾着や、布製のおもちゃ、授乳クッションなどをひたすら作っていました。なかでも、名入れウォールポケットは、今でも愛用中。ベッドの柵にぶら下げるようにして取り付け、小物収納に役立っています。子どもの名前は、フェルトを切り抜いて作り、ポケットに縫い付け。ロシア語で息子の名前「ニコライ」の愛称となる「КОЛЯ(コリャ)」は、わたしと主人は普段から息子を呼ぶ愛称。この時に使った文字の型紙は、また幼稚園に入るときの名入れグッズ用に使えると思い、取っておいてあります。名入れアイテムをハンドメイドするのは、道具も時間も必要なのでとっても大変ですが、愛着がわいて大切に使いたくなりますし、なによりも子どもが嬉しそうに使ってくれていると、その喜びはひとしおです!男の子なら、ベースボールキャップやTシャツなども可愛いだろうな~と思っているので、これからも機会があれば挑戦したいと思っています。みなさんは、どのような名入れアイテムをお持ちですか?名入れアイテムは、オーダーメイドのその特別感が喜ばれるので、出産祝いなどの贈り物にはぴったり。ユニークなカスタム絵本や名入れお菓子なども紹介したので、「お祝いで悩んでいる」「子どもへの購入を考えている」という方に参考になればと思います!
2018年05月31日出産後すぐはビョルンを愛用し、そのあとはずっとエルゴで通してきたわたし。出産前は、ブロッサム39でショップ店員をしていたので、いろいろな抱っこひもをお客様に勧めてきました。抱っこひといえば最強ブランドと言われるエルゴ!しかし、我が息子は1歳を過ぎたあたりからグンと体重も増え、長時間の抱っこひもだと疲れが…。そんなときに使ってみて切り替えを決意したのは、ボバ!今回は、定番エルゴと比較した、ボバの魅力をお伝えします♪移動のメインが抱っこひもからベビーカーに…息子は一歳を迎えたころ、体重はついに11キロ越え。最強抱っこひも!と聞いていたエルゴでもちょっと疲れるなぁ〜なんて思っていた頃、やっとあんよができるように。移動のメインは、抱っこ紐からベビーカーに変わっていきました。それでもまだまだお出かけのときは持って行くし、いざというときに出番のある抱っこひも。ベビーカーや、リュックに忍ばせるには、エルゴは大きすぎて悩んでいた時、ボバを思い出しました!スタッフ時代、スッキリしたシンプルな作りやステッチの可愛さからお客様へオススメしていたボバ。メインはエルゴでずっと通していたので、購入してからしばらく使っていなかったのですが、ふと思い出して使ってみることにしました。ボバ→エルゴに、買い足し&切り替えが多数!?スタッフ時代、お客様へご案内している時によく感じたのが、コンパクトで密着性のある抱っこが特徴のボバは「ファースト抱っこひも」として人気ということ。まだ体の小さいお子様をエルゴで抱っこした際、足の開き具合や太ももへの食い込みを気にされたお客様が好んで選ぶ印象だったのがボバです。また、一歳を越え重さが出てくると疲れる〜と言って他の抱っこひもを買い替えに来る方もいらっしゃいました。ボバをオススメしながら、ボバは小さな月齢向けなのかなぁ〜と勝手に思っていたのですが、わたしには全く逆でした!子供が歩くようになると、抱っこひも無しで抱っこすることも多いもの。抱っこひもは、お守り用に持ち歩いていることが多く、今日は使わなかったね〜なんて日も出てきます。そもそも長時間抱っこしない時期なので、他の抱っこひもと比べても疲れ易い印象が全くありません。折りたたみの比較で、はっきり!荷物を少なくしたい…そう思って使い始めたボバ。ボバは大きなポケットがなく、スッキリしたデザインに細めの腰ベルトが特徴。ぐっと小さく畳めます。これでリュックに入れて持ち歩いても、かさばらない!また、ボバは日よけのフードと足置きが、スナップで取り外せるデザイン。少しでも荷物を小さくしたいわたしは、常に外して更にコンパクトにしています♪パパは肩ベルトを芯にぐるぐると巻いて、ブランケットクリップで留めた状態を斜めがけして移動することが多いんですが、エルゴだと大きくて存在感がある…と言ってボバの方がお気に入りみたいです♪密着度も◎、動き始めた息子にも安心!1歳を過ぎ、外への興味が湧いてきた息子は、抱っこひもの中でキョロキョロばたばた…。両腕を出して何とか前を見ようと暴れるようになったので、エルゴでは屈まなくてもヒヤッとすることが増えていたので、ボバの密着度は親としてはとても安心!息子もギュウっとだっこされているように感じるみたいで、振り返る動作よりわたしにしがみついてきたりコチョコチョしてきたりと親子でコミュニケーションすることが増えました♡ボバは、キスできる位置での抱っこを理想としているのだとか。流石ですね♡おんぶで感じる、ボバはココがいい♡背当てにポケットの付いていないボバは、エルゴと比較すると背当てが長いデザイン。背当てが少し長い分、後ろへの反り返りされることがなくなりました!びろーんと反り返えられると頭を抑えなきゃいけないですし、両腕を肩ベルトから上に出していると体半分外に出ちゃうので、身長が伸びた頃からは、ヒヤヒヤ。おんぶでも反り返りはやっぱりやるので、日よけフードは必ず装着しますが、頭を支えるパーツではないので強度が心配。サポートベルトがあっても何だか不安で仕方なかったんです。この悩みは、ボバに変えて解決!本当に少し背当てが長いだけなんですが、もともと密着する抱っこ紐だからなのか滅多に肩ベルトの上に両腕を出すことがないですし反り返らなくなりました。息子と相性が良かっただけかもしれないですが、この変化に一番驚きました!!おんぶの際も、フードは外したままで大丈夫。気になる方は、フードをしまうポケットに丸めてしまっておくと首支えができて安定するのでオススメです!ボバのおんぶの場合も、後ろにもたれるより母親側に頭がもたれやすいようでフードなしでわたしは大丈夫でした♪パパはどっちが使いやすい?コンパクトな作りから、「体型の大きなパパには合わなかった〜」などの意見もお客様から聞いていたのですが、我が家のパパ曰く「エルゴと何が違うの?」でした。笑買い換え検討中の方は、是非ご試着を♡持ち歩きや使い心地で、抱っこひもの買い替えを検討中の方もいると思います。ボバは、とってもとってもオススメです☻ボバは機能性だけでなく、他にはないデザインがいい!わたしが使用している柄は廃盤で今はもうないのですが、ステッチが目立つタイプや柄がハッキリしたタイプなど、他と被りにくいのもお気に入り♡肌触りも柔らかいのでおすすめです!口コミでよく聞く埃の付きやすさも使用していくうちに落ち着くので、すごく気になる方は洗濯を何度かしてみるといいですよ♪コンパクトなので乾きも少し早いです。実はわたし、現在第二子を妊娠中。エルゴも、息子が生まれたときにはなかった新しいシリーズが続々出てきているので、そちらを試すのも今から楽しみ!赤ちゃんが生まれたら、早速「新エルゴ」も試してみたいと思います!みなさん、是非店頭でたくさん試着して、自分&ベビーに合う抱っこひもを見つけて下さいね♡
2018年05月27日筆者には4人の子どもがいます。これまでに助産院、個人病院を経由しての総合病院、助産院にお願いしての自宅出産を経験してきました。2人目以降の出産もこれまでと同じ産院でと考える方は多いと思いますが、大きく違うのは「上の子がいる」ということ。筆者の体験から、産院選びのポイントを紹介します。産後、上の子と一緒に過ごしやすいかどうか妊娠中の通院は何とかなっても、産後の入院中、産院が遠いと会いに来てくれる上の子や夫が大変。さらに、上の子がいる場合には、面会時間が限られていたり、ほかの妊産婦さんと同室などの場合は子ども連れで面会しにくいといったこともあるかもしれません。そのため、「近くて通いやすい」はもちろん、上の子とも一緒に過ごしやすい産院かを検討するのがポイントです。私が通った総合病院の場合、夫の立ち会い出産はOKでしたが、上の子の立ち会い(入室)はお断りということを出産当日に知ったという失敗があります。お産が予定より早かったため、子どもを預けられる人もなく、子どもも夫も立ち会いできないまま過ごす羽目になりました。これに対して、多くの助産院では上の子と一緒に過ごすことにも寛容で、産後にも家族で泊まることが可能な場合も。助産院はしっかりケアしてくれる実家のような感覚で過ごしやすい場所です。次に、助産師さんが自宅に来てくれ、出産から産後まで自宅でケアしてくれる自宅出産。これは上に複数の子どもがいる場合、大変ありがたいものでした。さすがに産後すぐに動き回ることはできませんが、産院までの往復、小さな子も離れて過ごすということがないために家族が安心して過ごせました。検診での通院や先生との相性はもちろん、出産時や産後の入院時のことは1人目の時以上に配慮したいポイントです。上の子をがいるからこそ、確認したいこと1)家から通いやすい場所か・上の子を連れての検診の際に通いやすいかという面はもちろん、産後の面会に家族が通いやすい場所かということも考えておくとよいでしょう・助産院:3、4回ほど提携先の病院にて採血などの検査を中心とした検診を受ける必要があります。妊娠中や出産時にトラブルがあった場合に受け入れ先となる病院なのでその場所も要チェックです・総合病院:受け入れ態勢が充実していて、妊娠以外の不調の時にも子どもを連れていろいろなケアが一回で済ませられるというメリットもあります。産後もそのまま1ヵ月検診などの乳児検診に通いやすいです2)検診時の対応について・総合病院:土日祝日の検診に対応していない場合が多いです。そのため、平日に子ども連れで通わなくてはならないことが想定できます。土日だけが休みの夫や子どもには、一緒にエコーなどを見てもらおうと思っても、検診に同行しにくいということもあります・総合病院や個人病院:病院での受付順であることも多く、待ち時間が長いです。検診の予約ができても待ち時間が長いこともよくあります。上の子を連れて検診の際は、子どもと一緒に待ちやすいかもチェック・助産院:予約制のところが多いため待ち時間がほぼなく、検診の時間をしっかりとることが多いです。子ども連れ、夫連れにも対応がよいのが特徴です。特に自宅出産が可能な場合、検診も自宅で行うのが可能なので、出産・産後も自宅から動く必要がありません。上の子ともずっと一緒に過ごすことも可能で、預け先などに困ることはありません3)出産の立ち会いが可能か・夫の立ち会い出産については可能な病院は多くなりましたが、大きな病院になるほど、感染症などの予防から子どもの立ち会いができない場合があります。出産時に上の子どもの居場所に困ることがないようにしたいものです・助産院:たいていの場合「家族みんなでの出産」が可能。産後も一緒の部屋に泊まることができる場合もあります・総合病院:外来の検診と出産・入院時の医師やスタッフの顔ぶれが異なることも。そのため子どもを見てくれるスタッフがいるような場合でも、人見知りの子だと出産や入院時になじめない場合もあるかもしれません4)産後の面会について・総合病院や個人病院:空き状況によりますが個室が難しく、産後の面会も制限されます。個室に入ることができれば家族で過ごしやすいですが、こちらも面会時間には注意が必要です。また、ほかの妊産婦さんと同じ部屋の場合は、子どもを連れての長居が難しく、入院中はほとんど上の子と会えないということも・助産院:面会時間は一応ありますが、一緒の時間を過ごせるという点では病院より軍配が上がります。自宅出産では、いつでも一緒に居ることが可能です。上の子や家族の状況を考えて、自分に合った産院を選んでみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年05月15日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族