「出産 準備」について知りたいことや今話題の「出産 準備」についての記事をチェック! (69/70)
こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。以前から出産にはいろいろな選択肢がありましたが、病院出産をごく当たり前に選ぶパパママたちがほとんどでした。ところが、最近になると、自分たちの出産方法は自分たちに合わせて選ぼうという考えを持つ人が増え、病院以外での出産を選ぶことも珍しくなくなりました。そんな出産の選択肢の一つである助産院での出産について、そのメリットやデメリットをまとめてみました。●助産院ってどんな場所?助産院は、“お産を助けてくれる”場所 です。妊娠中からお産までのおおまかな流れは、病院での出産と変わりないですが、助産院で産むことができる人は限られます。助産院の多くは助産師の自宅などを利用した小規模なものであり、助産師が扱うことのできる“お産”は自然と限られます。ここでいう“お産”とは、異常のない自然なお産を指します。合併症があったり、妊娠中の経過に異常があったりする“お産”は助産院では受け入れてもらえません。●病院とはどう違う?助産院には助産師が、病院には医師がいます。これが大きな違いです。なぜなら、お産にあたってできることが違うからです。助産師は医療行為ができない ため、助産院では逆子や多胎のお産は原則受け入れられません。頻産婦や高齢初産、また、過去に帝王切開を受けていたり喘息(ぜんそく)があったりする場合も助産院では出産できません。助産院で受け入れられないこれらのお産は、病院で医師の診察や治療を受けながら出産します。●助産院出産のメリット&デメリット助産院での出産は、より“自然”に近い形 です。分娩台はなく、床に敷かれた布団、またはソファでなど、自分が楽な姿勢をとることができるというメリットがあります。また、お産を助ける助産師とは、医師と患者の関係以上に親密な関係を築くことができ、家族や友人の助けを借りているような家庭的な雰囲気の中での出産が可能です。小さなワガママを言えたり、心配事を相談したりしやすい環境なのです。一方で、助産師が医療行為を行えないこと、助産院に医療器具がないことから、出産の際に起こりうる緊急事態に即座に対応することができないというデメリットがあります。●安心して産める助産院の選び方合併症もなく正常な妊娠であるなら、助産院でのお産を望むことは可能です。ただ、安心して産むために、助産院選びは慎重に行う必要があります。ポイントは大きく2つ。1つは、万一のときの対応 です。医療機関との提携の有無を確認することはもちろん、実際に一度は提携先で健診を受けてカルテを作っておきましょう。もう1つは、あなたと助産院の環境、助産師自身との相性 です。助産院のメリットを最大限受けるためにも、居心地がいいか、信用できるかは大切なチェックポイントです。いわゆる口コミなどだけでなく、決定を下す前には自分で足を運び、実際に会って話をしてみることが大切です。●まとめ各種メディアでは、多様な出産方法が取り上げられています。妊婦にとって、選択肢が増えるのはうれしいことです。ただ、その選択肢を誰もが自由に選べるわけではありません。好みだけでなく、体調や妊娠の状況、家族の理解などを総合して、もっとも安心・安全に妊娠から出産、そして産後までを過ごせる環境を選びましょう。理想通りの出産ができればそれが最高ですが、何より大切なのは、母子の安全であることを念頭においてください。【参考リンク】・助産院でのお産や自宅出産をご希望の皆様へ | 日本助産師会()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年06月03日女性にとって、妊娠や出産は人生の一大イベントのひとつ。わが子が健康に産まれてきてくれるか不安になるなど、体や心に大きな変化をもたらすもの でもあります。妊娠中はもちろん、出産の最中にも母体が危険な状態にさらされることもあり、 赤ちゃんが無事に産まれてきてくれるまでは気が抜けない日々を過ごすのではないでしょうか。そんな中、分娩後の母体を危険な状態にしてしまう症状のひとつが、胎盤遺残。聞き慣れない人も多いこの症状について、原因や治療法を紹介します。●胎盤遺残の症状通常、分娩後には胎盤の大半が外に出されますが、完全に排出されずに子宮内に残ることがあります。この状態を胎盤遺残(たいばんいざん)と言い、胎盤のすべてが残る場合と一部だけが残る場合があります。胎盤遺残は、その状態によって以下のように症状が異なるのが特徴です。●胎盤嵌頓子宮峡部付近が収縮することで、体の弛緩が引き起こされ出血が見られます。大量の出血を起こしていても、峡部の収縮が強い場合には血液が外に流れ出ないこともあります。●癒着胎盤胎盤を子宮からはがすことができなくなった状態で、胎盤が全くはがれない“全癒着” と、一部がはがれない“部分癒着” があります。部分癒着は、癒着したところ以外の胎盤がはがれ子宮が収縮を妨げられることによって出血を起こすことで、死の危険性もあります。●胎盤遺残になる原因娩出力が足りずに胎盤の排出が遅れてしまうことや、子宮峡部付近が異常に収縮をして妨げられることなどが挙げられます。また、胎盤と筋層との結合が密でない状態のものを付着胎盤といい、胎盤遺残の多くはこれが原因です。●胎盤遺残の治療法●剥離した胎盤の遺残まずは手でマッサージを行い、胎盤が娩出しなければ薬の投与が行われます。このほか、薬を使い峡部のけいれんを除いたあとに手で胎盤をはがす こともあります。●胎盤剥離の異常こちらも同じくマッサージを施し、胎盤が娩出しなければ手での剥離を行います。また、剥離が困難な場合や出血が止まらない場合 などは、開腹による手術を行うこともあります。----------お母さんの体は、妊娠中や分娩中だけでなく、その後も危険にさらされることがあるのです。最悪の場合、死に至ることもある胎盤遺残。最後まで気を抜かず、産後の健診もしっかりと受けるようにしましょう。【参考リンク】・異常分娩の管理と処置 | 日本産科婦人科学会(PDF)()
2016年05月31日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。子どものためには、誰もができるだけのサポートをしたいと考えます。そして、国や地方自治体では、実際にそのための制度がいろいろと整備されています。これらの公的支援は、資格さえクリアすれば誰もが受けることができますが、一部の制度はその存在が十分に知られていなかったり、手続きが煩雑だったりするために、十分に活用されていないこともあります。ひょっとしたら、あなたも受けられる支援を逃しているかもしれません。ここで一度、子どもと親が受けられる公的支援の見直しをおすすめします。●働くママの『出産手当金』と『育児休業給付金』出産のために仕事を休み給料が支給されない、または給料が減額される場合、月給日給額の3分の2相当額が出産前後約100日分支給されるのが出産手当金です。これは、健康保険被保険者のための制度 。一方で育児休業給付金は、雇用保険被保険者のための制度で、原則1歳未満の子どもの養育のために育児休業を取得した場合、賃金の50~67%が支給されるというものです。●産休・育休中の社会保険料免除産休や育休を取得している間の社会保険料(健康保険や厚生年金など)が免除される制度もあります。毎月の保険料額は数万円と意外と大きいこともあり、ぜひ確認したいポイントです。●児童手当0歳~中学を卒業するまでの子どもを養育する人に支給され、その支給額は所得額、子どもの年齢や人数によって異なりますが、1人につき10,000~15,000円 となっています。児童手当を受け取れるのは、家計を中心として支えている人。夫が働き妻が専業主婦であれば夫が、夫婦共働きの場合は収入の多いほうが、給付を受けることができます。●児童扶養手当など一人親家庭への支援母子・父子家庭を支援する制度も徐々に充実してきています。児童扶養手当は、原則として0~18歳までの子どもを養育する一人親家庭に給付されます。これも、所得や扶養人数によって支給額が異なりますが、全額支給の場合は子ども1人なら42,000円、2人なら47,000円 と手厚いものとなっています。ただ、母子・父子家庭であっても、一定収入のある近親者と同居していると、所得制限にひっかかって支給停止になることがあります。ほかにも、一人親の生活を支援するための給付金として、ひとり親家庭の住宅手当があります。所得制限があるものの、家賃を5,000円程度補助してくれます。市町村によって、制度内容が異なるので、要確認です。●入園祝いや補助金保育園や幼稚園への入園祝いを地方自治体がプレゼントしてくれることがあるのをご存じでしょうか?主に私立の保育園や幼稚園に入園する際にかかる費用の一部を補助金として支給する制度を持つ地方自治体があります。月額で1~2万円、入園料補助で3~8万円 と太っ腹な例もあるので、早速ホームページなどで確認してみましょう。●就学費用補助小学校や中学校の費用は、公立ならば無料だと考えがちですが、実際には制服・給食・文具・旅行積み立てなどで月数千円から1万円程度の支払いが必要となります。この一部や全部を補助してくれるのが就学費用補助という制度です。所得制限がありますが、各学校が提示する支払の多くが対象となるため、家計を大きく助けてくれます。●子ども医療費補助子ども医療費助成制度は、子どもの医療費の一部または全部を補助するというもので、より広い範囲の子どもが受給できます。風邪やケガなどで医療機関を受診する機会の多い子どもを持つ家庭にとって大きな助けとなります。一方で、ひとり親家庭のための医療費助成制度は、所得によって制限がかかりますが、子どもだけでなく子どもを養育する親の医療費も補助される という特徴があります。●まとめとして出産にともなう経済的負担を軽減してくれる『出産育児一時金』や『出産手当金』は、出産する病院などが手続きを代行・説明してくれることも多く、もらい忘れる可能性は少なめです。そのほかの公的支援の多くは、該当者が申請してはじめて補助を受けられるものがほとんどなので、一度市役所などで腰を据えて説明を受ける時間を取りたいですね。ひょっとしたら当然もらえる補助金をもらいそびれている可能性もあります。補助金は、申込み期間が決まっていて遡っては受給できないものもあります。早速、該当する公的機関に相談してみましょう。【参考リンク】・出産や育児への公的な経済支援を知りたい | 公益財団法人生命保険文化センター()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年05月29日産褥(さんじょく)期とは、産後6〜8週間の時期で、妊娠・出産により変化した体が元の状態に戻るまでの期間のこと。この時期のママは体調が優れないことも多く、赤ちゃんの夜泣きなど子育てのストレスとあいまって非常に大変な時期となります。そんな中注目を集めているのが、『産褥シッター』 の存在。一般的なベビーシッターと違い、育児だけでなく料理、洗濯、買い物などの家事全般を行ってくれるのが特徴です。今回は、そんな産褥シッターを利用した経験のあるママたちの話を聞いてきました。●産褥シッターを利用したママたちの声『初めての出産で、とにかく子どもの世話に追われる毎日。家のことまで手が回らず、旦那と険悪になることも少なくありませんでした。そこで、知り合いのママに教えてもらった産褥シッターを利用してみることにしたんです。普段できないような部分の掃除を中心にお願いしましたが、家がキレイになるだけで気持ちも明るくなった気がします! 』(20代のママ)『子どもが生まれてからは、長時間眠ることがほぼ不可能になっていました。このままでは倒れてしまうと思い、シッターさんを頼って家のこと全て をおまかせしました。産後初めて熟睡できたのではないかと思えるぐらい、思いっきり眠ることができましたよ。ほんと天使に見えましたね』(20代のママ)『子どもの面倒だけを見てもらっても、結局それ以外の家事に追われて自分が休むということはできないんですよね。その点、産褥シッターさんなら全てをおまかせして完全に自由な時間が手に入れられる ので、思いっきりリフレッシュすることができます』(30代のママ)『私は子どもの夜泣きもそれほどひどくなく、家事を含め一人でなんとかこなしていました。ただ、生まれたばかりの子がいると出かけられないし人と会話することがほとんどないんですよね。それがストレスで……。子育てで不安なことがあったから、慣れている人に話でも聞いてほしいと思って頼んだら、いい気分転換になりました。毎日の育児にも前向きに取り組めるようになりましたね』(20代のママ)『産褥シッターさんは時間制なので、あらかじめやってほしいことを具体的に伝えておくことが大事です。シッターさんにも得意分野がありますし、それ以外にも“年配の方”“会話上手な人”などの要望を伝えておくことで、自分に合った人を紹介してもらいやすくなる と思います』(30代のママ)『両親が近くに住んでいたので頼もうと思えば頼めるのですが、そう何度も呼ぶのはやはり気が引けて……。産褥シッターさんなら心置きなくやってほしいことを頼めるので、気が楽でしたね。悩んでいるなら一度試してみるといいと思いますよ!』(20代のママ)自分だけの手には負えなくなり、産褥シッターに望みを託す人も少なくない様子。業務内容の自由度が高いため、ママたちの要望に細かく対応できる というのも大きなメリットです。また、時間単位で頼むことができるため、子育て中の不規則な生活にも柔軟に対応してもらえるのも人気の秘密と言えそうですね。----------子育てとなると、人の手を借りることに対して「自分でできないなんてママ失格なのでは」 なんて思ってしまう人も少なくありません。しかし、ストレスをためて疲弊した状態で子育てを続ければ、それは赤ちゃんにも伝わってしまうはずです。笑顔で子どもと向き合うためにも、無理しすぎない程度に人の手を借りるということが必要なのではないでしょうか。●文章/パピマミ編集部●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月16日【ママからのご相談】現在、妊娠後期の初妊婦です。出産はおそらく6〜7月ごろの出産になると思うのですが、熱中症や脱水症状などの危険がある暑い夏に新生児を育てることに不安があります。 夏生まれの赤ちゃんの子育ては、やっぱり難しいのでしょうか?●A. 夏生まれベビーは初心者ママには助かることが多いです!ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。初めてのお産となると、産後のお世話のことでいろいろ不安になってしまいますよね。でも、6月~8月のお産は、産後しばらくあたたかい(暑い)気候が続くため、風邪の心配がなく意外とお世話がしやすいのが特徴です。しかし、もちろん夏出産ならではのデメリットも。今回は、先輩ママに聞いた夏出産のメリット、デメリットをご紹介します。●6月~8月出産ママの妊娠・出産・産後の流れ●(1)子作り・妊娠は秋ごろ9~11月の子作りで夏生まれの計算。排卵日のズレなども考慮して余裕を持って計画すると良いでしょう。●(2)妊娠発覚~妊娠初期つわりの時期の気候が良く、過ごしやすい のがポイント。7月、8月予定日のママは年末年始やクリスマスがつわりでツラい時期になることも。梨やスイカなど、つわりの時期に食べられそうな果物の季節が外れているのもちょっとツラいかも。●(3)妊娠中期安定期に寒い時期に差し掛かっているので引きこもりがちになりますが、妊娠経過が安定しているのなら、おなかをしっかり保温して積極的に出かけましょう。●(4)妊娠後期・出産暖かくなり出したころに妊娠後期となるので、積極的に散歩に出かけられます。7月、8月に臨月のママは出産まで少し暑すぎる思いをしなくてはなりませんが、涼しいショッピングセンターでウィンドウショッピングすると良い運動になりますよ。●(5)新生児期最も赤ちゃんの体温調整に気を遣う時期に夏場なので、体を冷やさないように、風邪を引かさないようにと冬場に比べればおおらかに新生児期を過ごすことができます 。●先輩ママの6月~8月出産体験談『7月に出産しました。産むまでは蒸し暑くて大変で、毎日早く産んでしまいたいなーなんて思っていましたが、産後の沐浴やお着替えなど手際が悪くても残暑が厳しかったおかげで風邪の心配はしなくて済みました 』(20代/女の子ママ)『6月出産です。5月に臨月で本当に良かったと思いました。たくさん散歩できたし、産後も自分も赤ちゃんも寒い思いしなくて済みました。夜中の授乳も頻回授乳してる時期は楽でしたよ。保育園もわたしの地域では0歳児が入れやすかったので夏生まれで助かりました。ただ、お宮参りがすごーく暑くて大変だった のをよくおぼえてます』(30代/男の子ママ)『1人目は8月、2人目は6月出産です。2人目は梅雨時期の出産で、生まれた日も退院した日も雨が降っていたような。二人とも外出するころには気候が良くて、良かったです。新生児期は部屋のなかで肌着1枚で転がしておけるので本当に楽でしたが、母体からの免疫が切れるころに真冬なので二人とも初めての冬は本当によく風邪もひいたし色んな病気も経験しました 。自分も育児疲れが出るころだったので良く一緒に風邪をひいてました』(30代/3児ママ)●どの季節に生んでも大変なことはつきまとういかがでしたか?夏生まれの赤ちゃんは妊娠中から産後直後までは比較的過ごしやすいことが多いです。しかし、一番体が重たい臨月に暑苦しい思いをしたり、育児に慣れたころに風邪を引きやすくなったりとデメリットもあります。この時期に産めば絶対楽!ということがないのがママのさだめなのですね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月16日【ママからのご相談】先月、第2子を出産しました。上の子とは2歳3か月違いの男児です。イヤイヤ期と重なるので、上の子の赤ちゃん返りを心配していました。 思いのほか頑張ってお兄ちゃんをしてくれているな、と思っていたら、風邪をひいて治ったとたん、すさまじい赤ちゃん返りを始めました。授乳やおむつ替えの邪魔をされて、「ダメ!」と言うとそのたびに泣きわめいて癇癪(かんしゃく)を起こすので上の子をかわいくない、とさえ思ってしまうこともあります。何か良い対処法は無いでしょうか。●A. まわりに頼りながら、上の子・下の子それぞれに向き合う時間をつくってみましょう。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。産後の疲れも癒えぬまま、下の子のお世話に加えて上の子のケアまで、となるとさすがのママもクタクタになってしまうと思います。この時期は特に無理をせず、まわりに頼って上の子・下の子それぞれとのんびりした時間を過ごすだけで十分です。今回は、上の子の赤ちゃん返りを経験した先輩ママの体験談をご紹介します。●赤ちゃん返りとは赤ちゃん返りとは、それまでできていたことができなくなったり、赤ちゃんと同じような行動をとったりなどの行動で寂しさを示す症状です。「もっと自分を見て欲しい」、「自分より赤ちゃんのほうがママは大切なのでは?」、「成長したいけど、ママのもとから離れていくのが不安」という感情から赤ちゃん返りをする子が多いようです。赤ちゃん返りをするきっかけはさまざまで、ママが妊娠したり、下にきょうだいが生まれたりという理由だけでなく、卒乳やママの仕事復帰、トイレトレーニングの開始など、親から自立していく成長の区切り であらわれることもあります。●先輩ママの赤ちゃん返り体験談『上の子(女の子)が2歳4か月のとき2人目(男の子)を出産。産後何をするにしても思い通りにいかないとすぐにギャン泣き。イヤイヤ期だからかな?と思っていたのですが、突然ハイハイをしだしたり哺乳瓶を吸ってみたりしていて、赤ちゃん返りしてるんだ!と気づきました。「おむつを、とってきて」、「赤ちゃん泣いてるね、いいこいいこしてあげよう!」などお手伝いしてもらうようにして、成功したらとことん褒めました 。すると少しは気持ちが落ち着いたようで、手がつけられないほどの癇癪はなくなりました。女の子は世話好きなので、お手伝い作戦成功しやすいかも』(20代/2児のママ)『6歳、3歳、0歳の育児中、真ん中の子が赤ちゃん返りしてました。わたしの前ではふつうに見えたのですが、母の家に上の子2人が泊まりに行った際指しゃぶりを、突然しだしたらしく、母に「赤ちゃん返りしてるんじゃない?」と言われました。そんな馬鹿なと思ってたのですが、わたしのいない隙に赤ちゃんを叩いているのを目撃してしまい……そこでようやく寂しい思いをさせていることに気づきました。そこから毎日真ん中の子を抱きしめたり真ん中の子の好きなメニューを続けて出してあげたり、いろいろがんばりました』(30代/3児ママ)『トイレトレーニングを完了していたはずの長男でしたが、下の子が産まれると途端にトイレでできなくなりました。「オムツを履きたい」と訴えてきたのですが、ここで振り出しに戻したら意味がない! と思い、何度も漏らしながらも半年間またトイトレをさせて、何とか克服しました!』(30代/2児ママ)●上の子、下の子2人を同時に完璧にお世話しようとしないことがコツいかがでしたか?手のかかる小さい子どもを2人同時に100%対応する、ということはどんなに要領のいいママでもほぼ不可能 。上の子との時間に下の子が泣きだしたら、少し下の子には待ってもらって必ず上の子に何度も声をかけて下の子のお世話をする。時にはパパやおばあちゃんに下の子を預けて上の子とお出かけする、なども効果的な方法。ママにとって赤ちゃん返りは本当に困惑してしまう悩みの種ではありますが、それだけママがお子さんに愛されている証拠。そして、今までママに愛されていたことが十分に伝わっていた証拠でもあります。落ち込む必要は何もありませんよ。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月09日こんにちは!海外で1歳児の育児に奮闘するママライターなかやまあぽろです。ママ友と、よく妊娠中の症状や出産時についての話になることはありませんか?ひと口に“妊娠”と言っても、つわりが重かったり、逆に全くない人など十人十色ですね。妊婦さんに特に多いのは、眠気やだるさが続いたり、常に空腹でついつい何かを口にしてしまい、産科に行けば体重コントロールで注意の嵐……なんてことも。後期に入るとおなかで足元が見えないし、赤ちゃんに膀胱(ぼうこう)が圧迫されて思わず尿もれ。妊婦生活は、思った以上に大変!でも、そんな妊娠中にしか体験できないこともあるはず!今回は妊娠中のおもしろエピソードをママたちに聞いて、まとめてみました。現在妊娠中の読者様も、育児真っ最中の忙しいママたちも、しばしの間楽しんでいただけたら幸いです。●夫とのエピソード:イクメン誕生のきざしが見えるかも?『おなかがふくらんで靴下がうまく履けなくなったとき、旦那さんが手伝ってくれるようになりました。ありがとうと伝えると、「僕の老後の介護は頼むよ」 と一言。思わずクスリと笑っちゃいました』(3か月の男の子のママ)『妊娠がわかってから、フィルムカメラでおなかが大きくなる様子を撮っていって、子どもが産まれてから現像して記念にしようということになり、夫が撮影をしてくれることに。私はてっきり全身が写っていると思い込んでいましたが、いざ現像してみるとおなかの部分しか写っていなくてショック。「幸せそうな顔も写ってないと意味ないじゃん!」と夫に言ったら、「赤ちゃんのことしか考えてなかった……」 とのこと。その返事になんだか気が抜けて笑っちゃいました』(1歳の女の子のママ)旦那様との間では、ほっこりするようなエピソードが特徴でした。妊娠中の奥様への気づかいは、パパとして目覚める重要なキーとなり、出産後の子育てへの協力にも影響すると言われています。皆様、イクメンと呼ばれているのでは!?●家族とのエピソード:孫の誕生が待ちきれない両親の、おちゃめな一面『里帰り中のある日、父が畳み終わった洗濯物をキッチンにいるわたしに渡しながら「これ台拭き用のふきんだからしまっておいてね」と一言。何気なくふきんを見たら、なんとわたしの妊娠中に愛用していたデカパンツが…… 。「ちょっと、これわたしのパンツだよ!」と言ったものの、父はわたしがこんな大きなパンツをはいているとは想像もつかないという様子。他の家族は大笑いでした』(2か月の男の子のママ)『息子はおなかにいるうちから名前を決めていて、里帰り先では家族がみんな名前を呼びながらおなかに話しかけていました。特に母は初孫の誕生を待ちわびていて、毎日おなかの息子の名前を呼んではうれしそうにしていました。ある日、母が間違えて実家暮らしのわたしの兄をおなかの息子の名前で呼んだ ときには、家族全員大爆笑でした』(1歳の男の子のママ)孫の誕生を待ちわびるご家族の熱気は、本当に熱くありがたいものですね。出産後に知る両親のありがたみは計り知れないものです。これからお子さんと一緒におじいちゃんおばあちゃん孝行をしたいですね。●外出先でのエピソード:妊娠中は、意外と大胆になる?『妊娠中、わたしはおなかをなでてもらうとすごく幸せな気持ちになって、いろんな人によくなでてもらっていたのですが、他の妊婦さんもきっと同じ気持ちだろうな、と思っていました。ある日、外出先で母のパート仲間の女性に会い、おなかがふくらんでいたのでニコニコしながらなでたのですが、後から母が青ざめた顔で「あの子妊娠してないよ……」 と一言。どうやら元からふくよかな体型の方だったよう。あとから母を通じて謝りましたが、ご本人も爆笑だったみたいで救われました』(1歳の女の子のママ)『健診で産院に行くと、予約をしていなかったので1時間半待ちと言われました。わたしは妊娠中、常におなかがすくタイプだったので、待っている間も何かを食べたい衝動にかられていました。あまりにも待ち時間が長いので、ついに近くのコンビニでおにぎりを買い、待合室でむしゃむしゃ。顔見知りの助産師さんが近づいてきて、「ここでおにぎりを食べたのは、私が知る限りあなたが始めてよ」 と。急に恥ずかしくなり、思わず隅の席に移動しました』(2歳の男の子のママ)妊娠前の自分からすれば、思ってもみなかった行動をとってしまった……というおもしろいエピソードでした。子育てをしている現在では、さらに大胆になっているのでは!?----------妊婦生活は、目まぐるしく変化する自分の体に戸惑いつつも、毎日が赤ちゃんの誕生を待つ幸せな気持ちでいっぱいですね。普段子育てに忙しいママたちも、たまにはパパと妊娠中の出来事を思い出して語ってみては?●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年05月03日こんにちは、齋藤惠です。プレママの皆さんは『催眠出産(ヒプノバーシング)』という出産方法をご存じですか?あまり日本の産院・病院ではなじみのないものかも知れませんが、今、密かに注目されているようなのです。●催眠出産(ヒプノバーシング)ってなに?ヒプノバーシング・ジャパンのホームページでは、**********『ヒプノ』とは『ヒプノシス』、つまり『催眠』のことです。『催眠』と言うと、あまりなじみがなく「あやしい」と感じる方もいらっしゃると思いますが、実は、『催眠状態』=『潜在意識の開いた状態』=『深いリラックス状態』なのです。この『潜在意識』を深く知り、その特性を活用することで『とっても安産』に導くことが『ヒプノバーシング』に『ヒプノ』という言葉が使われている所以です。出産の際は、自分自身の体と赤ちゃんに集中します。そして精神はとても穏やかになり体は完全に『深く』リラックスし、けれども意識はとてもハッキリとしています。不安のない、リラックスした状態で出産に挑めば、体の機能は正しく働き、赤ちゃんにとってもお母さんにとってもストレスフリーで、優しく穏やかな出産になるのです。**********と説明しています。これまで出産といえば「痛みに耐える」というイメージでしたが、催眠出産(ヒプノバーシング)では、とても穏やかな心と身体の状態で出産をする ことができそうですね。●催眠出産(ヒプノバーシング)のメリット【身体面】・出産時の痛みの削減・会陰切開やその他の医療介入の削減・骨盤への負担の軽減【精神面】・ママの産前産後うつやマタニティブルーの削減・赤ちゃんとの深い絆・赤ちゃんは、社会適応能力が高く、よく食べよく眠る個人差はあるようですが、一般の分娩よりも体への負担が少なく、産後も母子ともに安定した精神状態になれることが特徴のようです。●催眠出産(ヒプノバーシング)を受けるには?現在の一般的な病院では、この出産方法は取り入れられていません。そのため、専門的な施設でプログラムを受けることになります。また、催眠出産(ヒプノバーシング)を行うには、ママひとりではなくパパの協力も不可欠 になってきます。ただ、日本でまだあまり広まっていないだけに、セラピーやプログラムの受講を行っている施設が限られています。そのため、催眠出産(ヒプノバーシング)をしたいと思ったら、妊娠初期の段階から準備を始めてください。また、かかりつけの病院にも催眠出産(ヒプノバーシング)を取り入れることを伝えておくと良いでしょう。催眠出産(ヒプノバーシング)は従来の医療機関で受けることができないものであるため、その方法や効果などについて、まだまだ未知数な出産方法 と言えます。しかし、選択肢の一つとして確実に広まってきているものなので、妊娠時にはパートナーと一緒に検討してみてはいかがでしょうか?【参考リンク】・ヒプノバーシング(催眠出産)とは? | ヒプノバーシングジャパン()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年05月02日こんにちは、齋藤惠です。お産にはとにかく「痛い」「苦しい」というイメージがついてまわるもの。特に初産の方で、先輩ママから「陣痛がつらくて死ぬかと思った……」などと怖ろしげな言葉ばかり聞いてしまい、必要以上に不安を感じていらっしゃるプレママも多いのではないでしょうか?しかし、女性が命を産み落とす瞬間は、本当に美しくて尊いもの。大変なことには変わりないですが、産む前から恐怖を感じて身構えなくてもいいんですよ。陣痛だって、そのしくみを知って、事前に心の準備をしておけば、何も知らない状態よりも幾分かリラックスしてお産に臨むことができます。●“陣痛”ではなく、“神通”という考えバースコーディネーター・大葉ナナコさんの『ナチュラルなお産』という著書には、陣痛について、次のような記載があります。**********「“陣痛”は痛みという字があるため、よいイメージを持つ人が少ないようですが、昔は、神に通じる“神通”と書いた時代があったそうです。日本人は自然界で起こること全部を、風神、雷神などのように“神”と呼ぶ民族文化がありますが、出産のときに体の中に沸き起こる風や波のようなものも、自然現象と同じような捉え方をして、“神通”と呼んだのでしょう」**********この文を読んだときに私は、今の“陣痛”という字よりも、命の尊さや出産の神秘性を表現している“神通” という字の方が本来の意味に合っているな、と感じました。皆さんはどう思われますか?お産による痛みは、妊婦さんを傷つけたり苦しめたりするためにあるのではありません。新しい命を宿した体が今まさに全てのエネルギーを外に向かって出そうとして起こる、とても自然な現象なのです。プレママの皆さんにはぜひとも、お産を前にして「痛みに耐えなきゃ!」 というプレッシャーから自分自身を解放してほしいと思います。●陣痛では、死にません(笑)陣痛とは子宮収縮のこと。自然な陣痛であれば90秒以上子宮収縮が続くことはありません。そしてどんなに強い陣痛の波がやってきても、間には90秒以上休みが入ります。陣痛によって「死ぬ思いをした」という妊婦さんは多くいらっしゃるようですが、大丈夫。皆さん出産直後から授乳などしっかり子育てをされています。女性の体は陣痛に耐えられるようにできているのです 。陣痛の波が強ければ強いほど、休息時間に分泌されるリラックスホルモン・エンドルフィンの効果が強くなります。このホルモンは天然の麻酔薬としての働きがあり、精神安定を促し疲労回復の作用があります。ママが陣痛とリラックスの波を交互に繰り返すことによって、赤ちゃんも健康に生まれてきてくれるのです。●陣痛が遠のいても焦らないで予定日までに一定間隔の陣痛がこなくて焦ってしまう場合もあるでしょう。しかし、お産とはもともと自然任せにすべきもの。いつでも予定調和とはいきません。陣痛が弱くなってきたら、焦らずに今まで通りの生活をして気長にその時を待ちましょう 。ここで気分が不安定になってしまっては、ますますホルモンの分泌が滞ってしまいます。また、一人で悶々と悩まずにご主人や家族、友人と一緒に過ごすことも、とてもよいリラックス効果となるのでおすすめです。楽しい時間を過ごしているうちに、いつのまにか陣痛が強くなってきた!ということはよくある話なんだとか。陣痛を必要以上に怖がらないでください 。その先には愛しいわが子に会えるという、かけがえのない喜びが待っています。お産はとてもハッピーな行為なのですから、前向きな気持ちで楽しみに、そのときを待ってみましょう!【参考文献】・『ナチュラルなお産―体と心にやさしい』大葉ナナコ・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年04月18日先日とある企業の人事担当者からこんなお話がありました。「エース級と呼ばれていた女性社員が、出産後に復帰したら働きぶりがガラリと変わってしまって……」。このエース級と呼ばれていた女性は、指示がなくとも率先して動いて、同僚の仕事が遅れていたらカバーし、自分がコミットした成果を着実に上げる。そんな働き方を出産前までしていました。産後は予定通り復帰したものの、以前ほど仕事への意欲が感じられないというのです。彼女の働く意欲が本当に減退したのかはさておき、周囲は「以前の彼女とは違う」と感じて少なからず困惑している状況です。きっと彼女自身も、周囲のそんな空気は察知していると思います。○仕事への意欲低下は本当?私たちの働き方、いわば「スタイル」はそれぞれ異なります。そのスタイルは外からも見えやすいので、周囲の人は相手のスタイルを見て「あの人は仕事が好きだよね」といった風に勝手に位置付けていくものだと思います。これとは別に、同じく一人ひとりが持っているものとして、何のために働くのかという仕事における「目的」があります。これはスタイルとは違って、外からは非常に見えにくいもので、基本的には本人が口に出して言わなければ分からないものです。この「目的」が見えないので、周囲はスタイルからその人の目的を勝手に推測します。いわゆるバリキャリ・ゆるキャリと言われる分け方も、外から見た誰かが勝手に分類したものではないでしょうか。このように他人から見えるのは仕事のスタイルでしかないので、産育休から職場復帰したものの、これまでより早く退社するようになったり、今まで1人で完結していた仕事を同僚に振ったりするようになると、周囲は「あの人なんか変わった……」と違和感を感じるようになるのです。実際には「スタイル」だけでなく「目的」も同時に変化していることが多いのですが、ここで問題なのは、スタイルの変化だけが目立って、目的が変化したことに周囲の誰も気づいていないことです。そうこうしている間に、周囲は仕事のスタイル変化から勝手にネガティブな推測を始めます。その結果として、冒頭の人事担当者の発言のように「以前は意欲的だったのに、最近やる気が感じられないなぁ」などと捉えられてしまうのです。○職場では、出産後の価値観の変化を伝えよう出産というライフイベントが母親に与える影響は大きく、価値観がガラリと変わることだって珍しくありません(むしろ、変化して当たり前だと筆者は思っています)。そんな中では、仕事に対する目的だって当然変わるでしょう。そこでオススメしたいのが、出産を経て職場に復帰する際には、産休前から変化した部分を自分自身で捉えて、「今後、私はこんな風に働いていきたいんです」と自分から口に出して伝えることです。そして、そんな女性社員を迎える側の上司や同僚も、以前と同じではない・変化してしかるべきという視点に立って、その変化を知る努力をするべきです。最近では、復帰前に面談をする企業が増えてきました。この面談では、単に条件や業務内容について話して終わるのではなく、この重要な変化について話し合う時間にしてもらいたいと思います。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィールここるく 代表取締役 山下真実「わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にできる子育てスタイル」を提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を運営するママ起業家。投資銀行や金融系コンサルなど金融業界でキャリアを積みつつ、2011年に第一子を出産。初めての子育て中に「今まで気にもとめていなかった当たり前の事が、産後は一 気にできなくなるんだ! 」と感じたことがきっかけとなり、現代に合った子育て支援を実現するため2013年に株式会社ここるくを設立。同サービス運営を通じて得られる働くママ達のリアルな視点とコンサル経験を活かして、企業に対する女性活躍推進コンサルティングを行う。全プラン託児付き! 新しい子連れランチ・おでかけスタイル「ここるく」
2016年04月13日こんにちは、齋藤惠です。多くの産婦人科や病院では、立ち会い出産を推奨する傾向にあるようですが、実際のところ、妊婦さんの中には旦那さんの立ち会いをためらう方もいらっしゃるようです。そこで今回は、“立ち会い出産はした方が良いのか”という疑問について、パパとママそれぞれの視点からあらためて考え直してみました。これからご出産される妊婦さんの参考になれば幸いです。●立ち会いをするカップルは53%バースコーディネーター・大葉ナナコ氏の著書によると、初めての子どもの出産にパートナーが立ち会いをするカップルは53%。実に半数以上のカップルが立ち会いをしている ことになります。ラマーズ法が日本に普及した90年代に、近代化以降初めて分娩室に男性が入って立ち会いを始めたそうなのですが、そのころはまだ妊婦の足元からお産のシーンを眺めるだけの“見学出産”のような状態だったそうです。しかし、そこから徐々に、旦那さんが汗を拭いてくれたり、抱きしめて体をさすってくれたりと、妻をリラックスさせる大切な役割を担ってくれるようになりました。この変化によって、立ち会い出産を希望するカップルが増えたのだと思われます。●パパとママであるより先に、男と女だから……一方で、お産のときに夫が分娩室の中にいると緊張してしまい、かえってリラックスの妨げとなってしまうという妊婦さんもいます。立ち会い出産が当たり前となった今でも、すべての妊婦さんが希望するわけではありません 。その理由については「理性を失った姿を見られるのが嫌だ」「出産を見られることで夫との関係性が変わってしまうことが怖い」など、女性としての自分を失いたくないという心情がうかがえます。ママであっても女性ですから、当然の気持ちですよね。また、旦那さんの側からしても、出産のシーンは大きな感動とともに、それなりにショッキングな映像を目にすることになります。『出産の際、奥さんがあまりにも痛そうで、男の自分からすれば「このまま死んでしまうんじゃないか……」と思うような光景だった。同じ思いをさせるのがかわいそうで、長い間「2人目が欲しい」と言い出せなかった』私の知り合いの男性からこんな話を聞くと、立ち会い出産は良いことばかりとは限らないようです。●立ち会いは絶対ではない! 夫婦で話し合って決めて女性なら誰でも、赤ちゃんが産まれる部位を見られることは、少なからず恥ずかしいものでしょう。出産に夫婦そろって臨むのはとても理想的なことですが、必ず立ち会うべきと決めてかからず、立ち会いをしないことに罪悪感を持たず、夫婦で話し合って2人の気持ちに従ってください。たとえ旦那さんが立ち会いたいと思っていても、仕事の都合などで間に合わないことが大いに想定されます。しかし、出産に立ち合えなかったからと言って、その後なにかが不利になるわけではありません。あくまでも自然な流れでお産に臨むことを第一に考えましょう 。【参考文献】・『体と心にやさしい ナチュラルなお産』大葉ナナコ・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年04月11日こんにちは、ママライターのみいゆです。出産はとても大変な大仕事で痛みもそれなりに伴います。痛みのなかでも“陣痛”で泣かされた先輩ママはたくさんいらっしゃるかと思います。陣痛の痛みは人それぞれですが、一般的には痛みの順序があります。 これから出産を控えているプレママさんは来るべき未知の痛みに心臓が縮み上がる思いだと察します。今回はそんな“陣痛”についての心構えなどをご紹介しましょう。●陣痛の種類は全部で3つあります妊娠をするといろんなところから情報を得ますので、本格的な陣痛がいきなりきて赤ちゃんがすぐ産まれるわけではないということは知っておられることでしょう。陣痛も段階があるので、急に立てないくらいの痛みが襲ってくることはありません。●(1)前駆陣痛まずは出産が近づくと前駆陣痛が起こります。これは個人差があり、痛みも前駆陣痛が始まる時期もさまざまです。ちなみに、私の場合は1人目が出産当日に前駆陣痛が始まり、2人目は2週間前に始まりました。自分の子どもでも差があるものです。はじめは軽い生理痛のようなもの です。●(2)有効陣痛本格的に陣痛が始まると痛みが徐々に強くなっていきます。有効陣痛になると痛みが強くなった後に楽になる、しばらくすると再び痛みが強くなるといったものが繰り返し起こります。このときに多くの方はどのくらいの間隔で痛みがきているのか時間を計り始めます 。いよいよ出産が近づくと痛みの間隔が短くなってきます。●(3)後陣痛これは出産後にくる陣痛のことです。「出産後にもあの痛みを経験しなければいけないなんて、いつまでこの苦痛が続くの?」と思われるかもしれません。しかし、こちらも個人差 がありますので痛みをあまり感じない方も実際いらっしゃるようです。●陣痛がきたらまずは時間を計ってみましょう「もしかして陣痛かも?」と思ったら痛みの間隔を計ってみましょう。メモを取っておくと、後から病院に電話する際にすぐ伝えることができます。経産婦さんだと15分間隔になると病院へ連絡します。初めての方は10分間隔 が望ましいです。だんだんと規則的に痛みがくるようになりますが、バラバラにくることもあります。6分から5分、7分から今度は10分間隔ということも。いつ病院に連絡したら良いか分からなくなりますが、このころになると痛みがきているときは立っていられないくらいになりますので、不安なときは夜中であろうと病院に連絡を入れましょう。今後どうすればいいのかすぐにアドバイスをもらえます。●いよいよ病院へ出発です!事前に準備をしていても、陣痛がきているとどうしても焦ってしまいます。ここはいったん落ち着いて、もし夫や親が一緒にいるならばしっかり頼りましょう。一人の場合は連絡を済ませて出発準備に取り掛かります。出発までにやっておきたいことはいくつかあります。・シャワーを浴びておく(破水をしていない場合)・身につけているピアスや指輪を外しておく・軽食をとる・身の周りの整理以上のことをやっておくと準備万端ですね。もしタクシーなど1人で病院へ向かう際は戸締り を忘れずにしておきたいです。----------さあ、赤ちゃんと対面するのはもうすぐです。痛みの心配があるかと思いますが、過度に心配する必要はありません。大抵は陣痛もゆっくり時間をかけて進んでいきますのでしっかり陣痛について知っておいたほうが安心するでしょう。【参考リンク】・初めての陣痛 | ムーニー ユニ・チャーム()●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年04月10日日本では産後は1週間ほど入院するのがスタンダード。でも、アメリカは出産の当日や翌日に退院するって本当? こんなにも違うアメリカの出産事情を紹介します。■アメリカには「里帰り出産」なんて言葉はない日本には「里帰り出産」という文化があります。母体を休めるために産後1ヶ月ほどは実家で過ごし、ゆっくりと体を休めることができるのは非常にありがたいことですよね。しかし、アメリカにはこうした「里帰り出産」の文化はありません。基本的には夫が一緒にサポートするのがスタンダードです。妻の産後に育児休暇を数週間取るパターンが多く、夫婦で協力して育児をします。日本はどうしても育児や家事は「お母さんの仕事」という風潮がありますが、アメリカでは育児は夫婦の共同プロジェクト。産後を支えるのは実家のお母さんではなく、パートナーなのです。■とにかく入院期間が短い!自然分娩の場合でも、日本は出産後1週間ほど入院するのが普通。帝王切開の場合はさらに長く、10日以上入院するのも珍しくありません。けれども、アメリカはそんなに甘くない! 出産してから退院までの期間が非常に短いのです。自然分娩だと翌日退院は当たり前。帝王切開でも入院は4日間ほどです。そんなにすぐに退院したら、「赤ちゃんの検診はどうするの?」と思いますよね。通わないといけないのです。産後すぐに退院させられても、その2日後、1週間後など、赤ちゃんを連れて検診に訪れなければいけません。日本では入院中、授乳指導や沐浴指導など、まるで学校のように赤ちゃんのお世話の方法を学ぶことができます。アメリカではすぐに退院して日常生活に戻るため、自分の力で頑張るしかありません。■今もアメリカでは無痛分娩が主流?よくアメリカでは無痛分娩が当たり前だと思われがちですが、自然分娩で出産する女性も多くいます。しかし、無痛分娩を選択する女性は日本に比べると格段に多く、アメリカでは珍しくない出産方法です。無痛分娩を選ぶ理由は、やはり出産時の痛みや体力の消耗を減らしたいから。また、アメリカでは、出産後にすぐに職場復帰をする女性も珍しくありません。そのため、自然分娩での体力消耗をなるべく避けるような傾向があります。世界一といわれるほど医療費が高額な国、アメリカでは、出産にも非常にお金がかかります。入院が長引けば何百万もの請求になることを考えると、産んだらすぐに退院となる理由もわかりますよね。無痛分娩によって体への負担を減らし、すぐに退院できるようにするのも、無痛分娩が多い理由のひとつと言えます。里帰り出産や産後1週間の入院ケアなど、アメリカでの出産に比べると、日本は恵まれていると言えるでしょう。アメリカの出産はタフでないと乗り切れないのです。(フレシュラスともみ<フォークラス>)
2016年04月10日【ママからのご相談】新婚2年目にして、お腹に赤ちゃんができました。出産のとき、里帰りするかしないかで迷っています。私は働いていて、産休を取る予定です。実家はどちらも新幹線の距離なので、早めに決めなければいけません。みなさん、どうやって選んでいるのでしょうか。●A. 母体を休ませる環境づくりが最優先。「なんのために帰るのか」を忘れずに。こんにちは、ママライターの広瀬まおです。まずはご懐妊おめでとうございます!初めての出産、いろんな情報を目にしても今いちピンとこないことも多いですよね。でも決めなければいけないことは山のようにあったり。今回は、里帰り出産のメリット・デメリットについてお話ししましょう。●そもそもなぜ里帰り出産をするの?お母さんの体は、出産によりダメージを受けています。このダメージを回復させる期間を、昔の人は“床上げ” と呼んでいました。赤ちゃんのお世話をする以外は、寝ているように、という意味です。大体期間は1か月程度です。この間、ゆっくりと母体を休ませるために、自分の生家へと帰ることがあります。これが里帰り出産です。最大のメリットは、家事のサポートが得られること です。生まれた赤ちゃんは抵抗力が弱く、1か月健診が終わるまで外に出してはいけないと言われています。買い物やちょっとした外出などをしたくとも、家の中に他に誰もいなければなかなかままならない状況になってしまうのです。その点、里帰り出産を選択すれば、家の中に常に他の大人がいる状況に近いため、かなりの融通が利きます。逆に、「実家は皆忙してくて、誰も私や赤ちゃんの面倒を見られない」という状況であれば、帰るメリットは薄くなってしまうのです。●里帰り出産のデメリットって?では逆に、里帰り出産のデメリットってなんでしょう。相談者さんのように、実家との距離がある場合、「夫が出産に立ち会えない」 というケースが考えられます。また、立ち会いだけではなく、生まれたわが子にすぐに会えない ということも。赤ちゃんの誕生を心待ちにしているお父さんにとって、これはつらいかもしれませんね。また、家庭内に不和がある場合、ゆっくり休めないというケースもあります。●みんなはどうした? 里帰り出産にした理由、しなかった理由生後半年以内の子を持つお母さん30人にアンケートを取ってみました。里帰り出産をしたことがありますか?はい……22人いいえ……8人「はい」と回答した人のうち、14人は「長子のときだけ」という回答でした。上の子が入学した場合、学校行事との兼ね合いで帰るのが難しくなるケースもあるようです。「いいえ」と答えた人のうち、6人は「こちらに来てもらった」という返答でした。「帰る」「帰らない」だけではなく、「来てもらう」という選択肢 も考慮に入れるといいかもしれません。そして、何より大切なのは、御主人との話し合いです。どんな形で、どういう風に産後を過ごすか。お互いの理想と現実を擦り合わせ、ぜひ育児を楽しんでくださいね。●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年04月09日【ママからのご相談】先日里帰り先の産院で出産し、退院してから一週間経ちました。入院しているときはさほど気にならなかったのですが、何をしても泣きやまないということが毎日のようにあります。特に、夜中に泣きやまないときには両親に迷惑がかかるのではと焦ってしまいます。泣きやまないときに効果的な方法はありますか?●A. 赤ちゃんが泣く原因を推測しましょう。ご出産おめでとうございます!ママライターのなかやまあぽろです。わたしも里帰り出産でしたが、赤ちゃんと一緒に退院するときはいつ泣きだすかドキドキし、不安でしょうがなかったです。そんなわたしに、助産師さんがお声をかけてくださった内容を整理してみましたので、参考にしてくださいね!赤ちゃんが泣く主な理由は、一般的に「眠い、おなかがすいた、暑い」などと言った“生理的欲求”を訴えることにあると言われています。「暖房がききすぎているかも」「そろそろおなかがすくころかな?」など、赤ちゃんが泣くきっかけとなるものを先回りして考え、それに対応していくことがポイントだそう。●赤ちゃんが泣きやまない原因5つ●(1)おなかがすいている・のどが渇いている現代の多くの育児法では、赤ちゃんがほしがるだけ母乳やミルクをあげてもよい とされています。時間を決めて与えることにあまり神経質にならないことがポイントです。また、げっぷが出なくて苦しいことで泣きやまない赤ちゃんもいるので、飲み終わった後は必ずげっぷをさせてあげてください。●(2)おむつが濡れている前出の項目と同じく、赤ちゃんの代表的な生理的欲求のひとつですね。低月齢の時期には一日に何度も汚してしまうことは普通なので、気がついたらこまめにチェック するようにし、不快を取り除いてあげましょう。●(3)暑い・寒い特に低月齢の赤ちゃんが過ごす真夏や真冬は神経を使うとき。冷暖房をうまく使っているつもりでも、赤ちゃんにとっては暑すぎたり寒すぎたりすることも。ポイントは、赤ちゃんは大人の体温より1度高い と覚えておくこと。顔が赤い、背中に汗をかいている場合は暑いのが原因です。また、手足が冷たすぎるときは、寒いというサイン。ウェアで調節したり、室温を確認したりしましょう。●(4)ウェアがきつい特に0歳児の赤ちゃんの成長は著しく、ウェアがすぐにきつくなってしまうこともあります。袖口のゴムがきつかったり、襟が苦しかったりして泣くこともあるようです。ウェアはなるべく伸縮性のよいもの、サイズが調節できるものを準備するとよいでしょう。●(5)痛い、かゆいところがあるまずは、知らない間にどこかにぶつかって腫れていたり、あざになっていないかをチェックしましょう。ウェアのタグが当たって痛がったりかゆかったりする場合もあるので要チェックです。また夏には蚊などによる虫さされで、かゆくて泣いてしまう赤ちゃんもいるとよく耳にします。「たかが虫さされ」と言って放置していると、かきむしってひどくなることも 。早めに病院で見てもらうようにしましょう。----------その他に、赤ちゃんによっては横抱きを嫌い、立て抱きを好む場合もあるようです。日頃から赤ちゃんをよく観察し、個々に合った対処をすることがポイントです。●“胎内環境イメージ”で赤ちゃんの気持ちを落ち着かせましょう前出の項目を全て解決し、体調が悪そうな様子もないのにもかかわらず泣きやまない場合は、“体内環境イメージ”を作って赤ちゃんの気持ちを落ち着かせましょう。●(1)おくるみやタオルで包み、抱っこするおくるみやバスタオルなどで赤ちゃんの全身をギュッと包み込むようにし、抱っこしてあげると胎内にいた姿勢と同じような状態になり、安心できます。●(2)心音に近い音を鳴らす胎内で聞いていたママの心音に近い音を聞くと、赤ちゃんが泣きやむというエピソードはたくさんありますね。代表的なものは、換気扇、レジ袋、電気ケトルの湯沸かし中の音 などが心音に近いと言われています。専用グッズもたくさん販売されているので、チェックしてみては?●(3)ゆっくり、ゆらゆら揺らすママのおなかの中で浮かんでいた状態と似ている、ゆったりとした振動は、赤ちゃんの眠気を誘う とされています。やさしく抱っこした状態でゆっくりとスクワットをしたり、おくるみに包んだ状態で左右にやさしく揺らしてあげると、赤ちゃんの気持ちが落ち着き、泣きやむことも。またプラスアルファとして、おなかの中で聞いた音楽やママの歌声で安心させてあげると効果的です。----------ママが焦ったり、神経質になっていると赤ちゃんに気持ちが伝わって、余計に泣きやまないこともあります。「赤ちゃんは泣くのが仕事」と言われているくらいなので、慌てず、なるべくゆったりとした気持ちで赤ちゃんと向き合ってくださいね!ファイト、ママ!【参考リンク】・赤ちゃんはなぜ泣くの? | ユニチャーム()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年04月09日【ママからのご相談】妊娠9か月に入った妊婦です。おなかがどんどん大きくなって、出産が間近であることをひしひしと感じています。今回これが初めての妊娠なのですが、当然出産も初めてで不安だらけです。少しでも安産で産みたいと考えているのですが、 何か安産のコツみたいなものはあるのでしょうか?●A. お産が始まる前までに体力づくりをし、心身の状態を整えておきましょう。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。妊婦さんにとって出産は得体の知れない大仕事。本当に不安でいっぱいになりますよね。しかし、心配することはありません。いざ陣痛が始まってしまえば必ず赤ちゃんは産まれます。その痛みに立ち向かうための準備や心構えがあれば、少しでもお産を楽にすることができます。●安産のために妊娠中からできること●(1)体重を増やしすぎない妊娠中に太りすぎて産道に脂肪が付くと、難産の原因 となります。また、体重増加により体を動かすことが困難となり、お産のための体力が備えられなくなってしまうので、適切な体重増加を心がけましょう。●(2)体を冷やさない温かい飲み物を飲んだり、体を冷やさない格好をしたりして、妊娠中から体を温めるようにしましょう。体を温めることにより、赤ちゃんにも質の良い血液が循環されます。特に足や腰、お尻 は冷やさないようにしましょう。●(3)安産体操をする分娩の際に使う筋肉を妊娠中からほぐし鍛えておくことで、お産をスムーズにすることができます。●(4)お産に耐えるための体力づくりウォーキングやマタニティスイミングなどで積極的に体を動かし、お産直前まで体をスムーズに動かせるようにしておきましょう。●(5)お産の流れのイメージトレーニング母親教室などでお産の流れ を把握しておき、分娩までのいきみ逃し・痛み逃しの呼吸法、分娩の際のいきみ方の練習や予習をしておきましょう。●陣痛が始まってからお産を進めるためにできること●(1)リラックスできる環境を整えるお産は、リラックスしている状態が進みやすく、体に力が入っていると必要以上に痛みを感じてしまいます。陣痛がきたら、まずは入院するまでのあいだ自宅でできるだけリラックスすること、入院した後もリラックスできるアイテムや環境を整えることをおすすめします。事前に、入院する際に用意しておくものをリストアップ しておき、入院が決まったら家族に準備してもらうのもOK。●(2)なるべく体を動かす赤ちゃんが骨盤の中を回旋するのを助けるために、つらいですが陣痛がきたらなるべく歩く、階段を下る、骨盤を左右に動かすなどして体を動かしましょう。横にはならず、あぐらをかいて座って陣痛に耐える方が赤ちゃんは回旋しやすくなります。●(3)体を温める体が冷えているとお産がすすまないので、体を温めましょう。破水していなければ、入院前に半身浴したり足湯をしたりするのもおすすめです。産後はしばらく湯船につかれませんし、自宅のお風呂につかることでリラックス効果 も望めます。●(4)なるべく食事をとるお産が長くなってくると体力の消耗も激しくなり、痛みが強くなると吐き気を伴います。痛みが軽いうちに少しでも食べられるものを食べておくといいです。簡単に栄養をとることができるドリンクやゼリーを準備しておくのもいいでしょう。●(5)呼吸は深く痛みと戦うあいだ、大切なのは呼吸です。ママが呼吸をきちんとしていないと、赤ちゃんも苦しい状態になってしまいます。痛みが激しくなってきたら、「ハッハッ」と短い呼吸にならないようにだけ気をつけて、痛みに合わせて息を長く吐くこと だけを考えましょう。長く吐けば、必ず深く吸う動作を無意識にすることができます。●お産はリラックスをすることが肝心。あとは、とにかく体力勝負いかがでしたか?産婦人科の助産師さんは、『お産は体力勝負です。初めから体力の予備力が少ない人はお産の進みも悪く、ダラダラと経過してしまいます。お産直前の時期は1日3時間平気で歩けるくらいの体力があれば、どんなお産でも乗り越えられる』と言っています。臨月に入ってから急に体力づくりをすることは難しいので、妊娠中期くらい から妊娠経過が順調なら体力を落とさないことを意識しましょう。そのためには適切な体重管理が大きなポイントとなります。また、いざ陣痛がくると痛みに抗おうと心まで乱されてしまいがちですが、冷静にリラックスすることがお産を進ませる鍵となります。筆者も初産で、3,000gの長女を入院から4時間ほどで産むスピード出産を経験しました。その要因として、妊娠中、入院前の過ごし方、分娩までの過ごし方として、上記でご紹介したことを実践していた通りにできたことが大きく影響しているだろうなと考えています。赤ちゃんが元気に産まれてきてくれれば、みな“安産”であることは間違いないのですが、なるべくママの苦しみは軽い方がベターなので、ぜひとも今回ご紹介した方法を試してみてくださいね。【参考リンク】・助産師からの一言アドバイス | 鈴木産婦人科()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年04月04日【ママからのご相談】今2人目を妊娠中で、もうすぐ8か月になります。上の子は3歳です。出産のときは、上の子を私の実家に預ける予定になっていますが、夜に私と離れて過ごすのは子どもにとって初めての経験です。なんとか早く産んで上の子のもとに戻ってあげたいと思うのですが、1人目を産んだときは難産で、出産までにも数日かかったくらいでした。安産になるためにできることって何があるのでしょうか。●A. 動いたり、気持ちを落ち着かせたり。無理のない範囲で試してください。ご相談ありがとうございます。ママライターのマフィーです。「まずは生まれてくる赤ちゃんのことだけを考えて」と言われることも多いと思います。しかし、どうしても寂しい気持ちになっているであろう上の子のことを考えてしまいますよね。では安産のために、今からできることって何があるのでしょうか。●安産になるために私が実践していたこと3つそもそも、安産の定義は人によってさまざまです。“早く生まれること”に重きを置く人がいれば、“痛みが少ない”ことを重視する人も。もちろん陣痛から出産までの時間がそれほどかからず痛みが少なかったとしても、母子ともに健康でなければ安産とは言えない ですよね。上の子のためにと考えるのであれば、母子ともに健康で母体の回復が早く、なおかつ陣痛が始まってから早く生まれてくるというのが、安産の条件になるかと思います。妊娠後期の今からでも安産のためにできることをまとめてみました。●(1)会陰を伸ばす運動をする私が第一子を産んだときは会陰切開をしましたが、第二子出産のときは切らずにそのまま生まれてきました。切ってしまうと、産後の回復が遅くなってしまいますよね。トイレに行くたびに痛いし、立ったり座ったりするのも一苦労。上の子はすぐに抱っこをせがみますし、そのたびに会陰が痛む……。会陰を伸ばすために有効なのは、蹲踞(そんきょ)のポーズ。おすもうさんが土俵でシコを踏む前にしているあの体勢 です。お腹が大きくなっているので倒れそうになる場合はそのままお尻を床につけて、あぐらに似た形で左右の足の裏を合わせるのも有効です。●(2)骨盤体操を行う枚方市の鍼灸接骨院で“お産時間をできる限り少なくする方法”として紹介されているのが骨盤体操。方法は、以下の2通り。【足首回し】足を前に伸ばして座り、大きく円を描くように足首を動かします。ポイントは、足首だけではなく股関節から動いていると意識すること 。5周回したら次は反対に5周。【おしりふりふり体操】四つん這いの姿勢になり、息を吐きながらおしりを左右にふります。右にふっているときは右のおしりをのぞきこむように。左にふっているときは左のおしりをのぞきこむように。ゆっくりと左右5回ずつ行います。●(3)陣痛が来て病院に着いたらとにかく歩く第一子出産時は、陣痛から出産まで数十時間。でも第二子出産時は、陣痛から出産まで2時間。私の2回の出産経験で違ったのは、陣痛が来てから行った病院での運動量 です。2人目の出産のときは、陣痛の合間にベッドの周りをぐるぐる。陣痛が来て立っていられなくなったらベッドに寝込む。遠のいたらまたベッドの周りを歩く。我慢できなくなるまで続けていたら、すぐにお産でした。「陣痛の合間に動くと赤ちゃんが下に降りてくる」ということを聞くことがあると思いますが、これはかなり効果があったと実感しています。●みんなは安産のために何をしてる? ママたちが実践した安産のコツ上記は私が試していた方法ですが、他のママたちはどんな安産のための方法を試しているのでしょうか。ミキハウス子育て総研の調査によると、・塩分を控える、カロリーを控えるなどの食事制限・ウォーキング、エクササイズなどの運動・出産時のイメージトレーニングなどをはじめとして、・呼吸法の練習・クラシックやソフロロジーなどの気分が落ち着く音楽を聞く・拭き掃除などの家事をがんばった・草むしりやトイレ掃除などを行ったなど、気持ちを落ち着かせたり、いつもよりも家事の行動量を増やしたりといったことをしているようです。●2人目の出産は上の子の試練の時! 成長した顔が見られる一度経験していても、出産前はやっぱり怖いですよね。上の子のことも心配だし、今から生まれてくる赤ちゃんが元気に生まれてくるかどうかも心配。ママは気になることでいっぱいです。2人目の出産は、上の子にとっては初めての試練 です。きっとさみしいし戸惑うし、不安にもなるけど、それでも少したくましくなった姿を見ることができます。あまり無理はせず、できることからはじめてみてください。【参考リンク】・出産準備 | レディース鍼灸リブレ()●ライター/マフィー(ママライター)
2016年04月04日里帰り出産とは、ママの両親や義両親が住む実家へと帰省し、あらかじめ分娩予約を行った周辺の産院で出産することを指します。帰省する時期は、臨月に入る前の妊娠34~35週頃までに移動をすませることが一般的です。産後は、ママの自宅事情や帰省先の都合、季節などにもよりますが、ママの身体を回復させる意味でも帰省先に滞在するケースが多いようです。居住している自宅へ帰宅する目安は、出産した産院で赤ちゃんの生後1ヶ月検診を行った後、とする傾向もあります。里帰り出産のメリット、デメリット地域によっては、ママの居住地よりも出産費用が高い可能性があります。もしくは安く収められる場合もあるため、事前に確認しましょう。■メリット・おじいちゃんやおばあちゃん(=両親、義両親)の存在産前産後に家事や育児をサポートしてくれたり、不安な気持ちを話したりできる相手の存在は、ママにとって心強いものです。・産後の体調回復を優先できる産後3週間は“床上げ”と言い、出産で緩んだ骨盤を回復させるという目的から母体の安静が推奨されています。家事や育児について帰省先の家族に頼ることで、体調や体力の回復を優先させることができます。■デメリット・パパの立ち会い出産ができない可能性帰省先が遠方の場合は、パパが立ち合い出産に間に合わない可能性があります。・パパのブランク期間が発生する里帰り期間中にパパと離れて過ごすことで、その後の夫婦関係やパパの育児協力に影響が及ぶ可能性があります。産前のママの不安や、産後の家事育児の大変さを共有しにくく、パパの父性が育くまれにくい可能性があるためです。あらかじめパパとママで里帰り中の生活や親としての心構えを共有することで、里帰り後にブランクを解消することが可能です。里帰り出産にかかる費用は?・文書料 かかりつけの産婦人科から、里帰り先の病院等へ紹介状や診断書などを書いてもらって転院となる場合があります。産婦人科によって異なりますが、文書料として数百円~5千円ほどかかります。・初診料転院先の産婦人科での1回目の妊婦健診は、初診扱いとなります。・妊婦健診費用市区町村からもらえる妊婦健康診査費用補助券は、帰省先では使えず実費での支払いとなります。ただし居住地の自治体に申請することで、上限額分を返金されることがあります。あらかじめ確認しておきましょう。・帰省先へのお礼や、里帰り中の生活費帰省先への配慮として、お礼としての心づけや、毎月の光熱費や食費などの生活費として金銭を渡す場合があります。後々トラブルにならないよう、あらかじめ話し合っておきましょう。・交通費帰省先への公共交通機関代や、車移動の際のガソリン代などがかかります。 里帰り出産の準備品リスト・里帰り前の準備品ママは、妊婦健診などで毎回使うものや貴重品、身の回りの生活用品を準備しましょう。衣類などは手荷物にせず、事前に宅急便などを利用し送っておくのもよいでしょう。パパは身重のママに代わり、ママと赤ちゃんの帰宅後における生活準備や必要品の確認をしておきましょう。足りないものがあれば、ママと確認しながら購入しておきましょう。・母子手帳・紹介状・健康保険証・印鑑(お産時に、急な手術などが必要になった場合に使用するため)・衣類・下着類・基礎化粧品・生活用品(歯ブラシ、メガネ等)・産前産後記録用のカメラなど・里帰り後に使用する準備品産後に使用するベビーグッズを揃え、赤ちゃんが生活できる環境を整えておきましょう。ベビーベッドは、赤ちゃんとママが添い寝するかどうかでも使用頻度が異なります。環境づくりは家族の生活パターンや、部屋の広さも併せて検討しましょう。ママが里帰り中にすべての部屋で仕上げの掃除を行い、清潔な環境を整えておくことも大切です。→新生児用おむつ→おしりふきシート→赤ちゃんの衣類(肌着/ロンパースなどのつなぎ/おくるみ/ベビーソックスなど季節に合うもの)→ガーゼハンカチ→沐浴用のベビーバス→粉ミルク、哺乳瓶など→車に設置するベビーシート→ベビーベッド→ベビーカー里帰り前の注意点は?里帰り前には、パパと生活面での必要事項を確認しましょう。また産後の手続きに関しては、提出先が居住する市区町村に限られるものがあるため、パパにお願いしましょう。<パパに頼むこと>・児童手当の申請出生後14日以内居住する市区町村の窓口に届けが必要。・健康保険加入申請赤ちゃんの1ヶ月健診を迎える前までに、赤ちゃん自体をパパまたはママの健康保険に加入しましょう。国民健康保険の場合は居住する市区町村の窓口へ、会社勤めの場合は、雇用されている会社への申請が必要です。・乳児医療助成の申請居住する地域から医療補助があります。健康保険加入後、居住する市区町村の窓口で申請が必要です。・ママ名義の毎月の支払い自動で引き落としになっていないものがあれば、支払いが滞らないよう、支払日や金額などをパパに共有しておきましょう。・日々の家事洗濯物やゴミ処理とごみ出し、掃除など家事の方法を伝えましょう。里帰り前には、日々のチェックリストや、家事の中にどこからどこまでの作業を含むのかを記したメモを作っておくと安心です。例えば下記のような項目が上げられます。(1)洗濯物洗濯機の操作方法洗剤や柔軟剤の場所や使用量通常の洗いができないものの分別方法と、洗い方洗濯物の畳み方畳んだ洗濯物の収納場所(2)食事の支度かんたんなレシピの共有日持ちしない食材について食後の、食器の洗い方洗った食器の収納場所(3)掃除掃除道具の場所掃除道具の使い方ゴミ処分の仕方(4)ゴミ出しゴミの分別方法ゴミ出し可能な曜日メモゴミ収集所の場所ゴミ出し後の、ゴミ袋のセッティングの仕方(5)家電の操作方法炊飯器電子レンジアイロンお仕事をしているママへの注意点これまで働いてきたママも、里帰りを前後して産前産後休暇に入る傾向にあります。産前産後休暇はお産をする際に必要な休暇のことを指します。産前休暇は出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から本人が申請した場合に限り取得できます。予定日を過ぎた場合でも、出産日までは産前休業として認められます。産後休業は出産の翌日から8週間取得できます。本人の意思に関わらず、この間は就業できません。ただし本人が申請し医師が認めた場合は、6週間後からの就業が可能です。この期間においては、賃金の支払いについては雇用されている会社の制度によって異なります。あらかじめよく確認しておきましょう。
2016年04月04日頭を下にした状態30週くらいまでは羊水の中でクルクル回れたので骨盤位(さかご)になることもありました。しかし、たいていは頭を下にした頭位に落ち着きます。この時点で逆子の場合は、帝王切開を考えはじめます。胎動が少なくなる頭位で落ち着くと、以前ほど活発に動けなくなります。とはいえ、まったく動かなくなったり、あまりに激しく動くときは病院を受診してください。皮下脂肪がついて顔や体もふっくら爪や髪が伸びている皮下脂肪がついて、顔もふっくらしてきます。見た目にも、内臓の機能も、出産後の赤ちゃんと同じくらいに成長しています。まだ正期産(37週~41週のお産)ではありませんが、この時期に産まれても、正期産で産まれた赤ちゃんと同じように育つことができます。胎毛が消える赤ちゃんの腹部や顔に生えていた胎毛がなくなります。しかし、全身を覆っている胎脂が赤ちゃんの皮膚を守り、産まれるときに滑りやすくしてくれます。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日苦しかった胃が楽になる赤ちゃんが下りてきたことに加えて羊水も減ってくるので、圧迫されていた胃が楽になります。白っぽいおりものが増える赤ちゃんが産道を通りやすくなるように、白っぽくてサラサラしたおりものが増えてきます。さらに不安感が強くなることも出産間近でさらに強い不安を感じる人もいます。不安というほどでなくても気分の浮き沈みは激しくなります。妊娠10ヶ月に起こる症状子宮口が柔らかくなる健診では、子宮口の柔らかさや開き具合、子宮頸管の長さなどで、どれくらい準備が進んでいるかをチェックすることができます。出産の兆候があらわれる代表的な出産の兆候としては、おしるし、陣痛、破水があります。しかし、この3つのうちどれが最初にあらわれるかは人によって違います。おしるしがあってもすぐにお産がはじまるとも言えません。妊娠10ヶ月にやること・気をつけることリラックスして赤ちゃんを待つ帝王切開など事前に決めた日程で出産することもありますが、最終的にいつ産まれてくるかを決めるのは赤ちゃん自身。いつ産まれてもいいような準備ができたら、ゆったりした気持ちでお産を待ちましょう。リラックスした状態ほど安産になりやすく、産まれてくるときの赤ちゃんへの負担も小さくなります。待ちこがれた赤ちゃんとの対面を考えながら、肩の力を抜いて過ごすことが一番です。最後の体重増加に注意胃の苦しさがなくなり、一気に食べてしまいがちな時期。ここへきて急に体重が増えることは妊婦さんにとっても赤ちゃんにとってもよくありません。最後まで体重管理をしっかりと。バースプランを再確認産むときのこと、産んだ直後のことなど、助産師さん、お医者さん、家族と再確認しておきましょう。出産直後の早期母子接触や出産時にかけてほしい音楽など、事前に話しておくこと。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日初めての出産。実際に赤ちゃんを産む女性だけでなく、それを支えるパートナー、つまり男性もうろたえてしまうことが少なくないでしょう。本を読んだり、先輩パパに聞いたりしていても、いざ出産の場面になると、思っていたとおりにはいかないものです。出産自体は奥さんと赤ちゃんにまかせるしかありませんが、パパにはその「サポートをする」という重要な役割があります。そこで、出産の際、パパができるサポートについてまとめました。 何はなくとも、ママのそばにいてあげようママのそばにいてあげる。まずはこれが一番です。「そばにいても何もできないし、やることがない」と考えるかもしれませんが、初めてのことで不安なとき、「とりあえず誰かそばにいてくれ」と思った経験はないですか? 初めての出産に向かうママも、それと同じ心境です。また、「そばにいるから」と言っても、ママそっちのけでスマホや読書に夢中になるのは、その場にいないのと一緒です。「そば」というのは物理的な距離だけでなく、心の距離のことでもあります。横にいて手を握るなどして、ママに安心感を与えてあげましょう。 水分補給やマッサージ…お産の間、パパはママの専属マネージャーと思おう陣痛から出産まではフルマラソンにたとえられるほど、肉体的にもハードです。パパは、そんなマラソンランナーであるママと並走している専属マネージャーだと考えると、おのずとサポートできることが見えてくるのでは?走っていると汗をかいて、のどが渇くので、飲み物を渡してあげたり、汗をふいてあげたり。体に痛みを訴えたときは、マッサージをしてほぐしたり。疲れがたまってつらいときは励ましたり。そうしたサポートがあると、ママも無事にゴール=出産にたどり着けるはずです。 乱暴な言葉遣いも「今だけ」と思って我慢を陣痛の長さや強さには個人差があり、強い痛みが短時間にくる人もいれば、それほど強くない痛みが長時間にわたってくる人もいます。しかし、どのようなタイプの陣痛でも、産む直前はかなりの痛みが襲ってきます。そうなると、周囲に気を配る余裕などなくなってしまうもの。ママは我を忘れて、パパに向かって乱暴な言葉づかいをしてしまうことがあるかもしれません。パパはそれを聞いてびっくりしたり、イラッとしたりもするでしょうが、それは決してママの本心ではないのです。余裕のなさゆえの発言だと広い心で受け止めてあげてください。ここまで読むと、「パパは我慢してばかりだなぁ」と思うかもしれませんね。残念ながら、実際のお産自体はママと赤ちゃんに任せるしかなく、パパができることは後方支援しかありません。けれども、お産のとき、パパが支えてくれたことは、ママの心にいつまでもしっかりと残るはず。産後すぐから始まる育児を、夫婦2人で支えあっておこなっていくためにも、そのスタートとなる出産を、夫婦一緒に乗り切っていきましょう。
2016年03月29日【ママからのご相談】5月に出産予定のプレママです。母親や先輩ママから、いろいろなものが必要になるから早めにそろえたほうがいいと言われて、準備しています。しかし、あれもこれもと買っているとお金がかかって仕方ありません。安く済ませる方法とかありませんか?●A. フリマアプリを利用してみてはいかがでしょうか?パパライターの矢山ユースケ@育休中です。わが家では生後7か月の娘を抱っこした妻が「あのベビー服かわいい!」と毎日のように言っていますが、そのたびに「買うのは最低限で!」とストップをかけています。とはいえ、出産に伴って、あれこれ物入りになるのは事実です。「肌着やベビー服が何枚ずつ必要か」から始まり、知育おもちゃやベビーチェアーなどの赤ちゃんグッズ、さらには、「洗濯物が増えて大変だから、ガス乾燥機を導入しよう」という大掛かりなことに発展することもあります。それらすべてを定価で購入していたら、お金がいくらあっても足りませんよね。そこでご提案するのが、ママ界隈でも話題沸騰中の『フリマアプリ』の活用です。●フリマアプリって何?「フリマアプリって何?」と問われれば、「スマートフォンを通して品物を売ったり買ったりできるアプリ」 ということになります。出品者は自分が売りたいものを売りたい値段でマーケットに出品し、購入希望者は出品されているものから欲しいものを選び、購入する。リアルなフリーマーケットと一緒です。最近のスマートフォンには高性能なカメラがついているので、出品者は品物の写真を撮り、アプリを経由して簡単に出品ができます。購入希望者はそれらの商品写真を見ながら品物を選ぶことができます。出品も購入も、操作は実に簡単。この“手軽に出品、手軽に購入” というあたりも、家事や育児に忙しいママにウケたのかなと思います。フリマアプリにはさまざまな種類がありますが、アプリをインストールし、アカウントを作成すれば、簡単に出品者にも購入者にもなることができます。●どんなものをフリマアプリで買ったのか。出品の理由は?今回は、すでにフリマアプリを活用中の先輩ママに、どんなものを買ったのかお聞きし、それらを出品理由ごとに分けてみました。●お祝いでもらったけれど……・『ブランドもののスタイを買いました。出品者のコメントには「出産祝いにもらったけれど、合わせてみたら似合わなかった」とか書いてあったかな』(32歳・女の子のママ)・『抱っこヒモを買いました。うちもそうですけど、お祝いでもらったら同じものがかぶっちゃう ことってありますよね』(35歳・女の子のママ)・『お祝いでもらった服が海外ブランドのもので、赤ちゃんの体型にフィットしないことってけっこうあるみたいです。そういった品物が安く出たら買っています』(30歳・男の子のママ)----------出産祝いやお食い初めなどの節句祝いでもらった品物がかぶるのは、ママ界では“あるあるネタ”ですね。購入はもちろん、手元でかぶってしまったら売るのもありかも?●景品で当たったけれど……・『食洗機を買いました。『パパが会社のゴルフコンペの景品でもらってきたけれど、すでに持っているので』とのことで、新品未使用なのに定価の半額でした』(36歳・女の子のママ)・『箱も開けていない状態のブレンダーを買いました。出品者はひとり暮らしの男性で、「忘年会のビンゴでもらったけど、使わないし置き場に困って 」出品したそうです』(32歳・男の子のママ)・『美品のプレステ3が破格値で出ていたのにはびっくりしました。ゲームセンターのクレーンゲームの景品で当たっちゃったそうです。そんなこともあるんですね。パパ用に買いました』(38歳・男の子のママ)----------お祝いならまだ事前に「何が欲しい」と聞かれることもあるので、ある程度、必要なものをもらうことができますが、イベントの景品となるとそうもいきません。「そんなもの売ってるかな?」と思っても、一度は検索をかけてみるといいかも。●サイズを間違えた……・『「パパが乳児サイズと幼児サイズを間違えて買ってきた」 というベビー服をゲットしました。パパ怒られただろうなあ(笑)』(34歳・男の子のママ)・『「換気扇を買いましたが、内寸と外寸を間違えて買ってしまった」そうで、ラッキーでした』(29歳・女の子のママ)----------誰にでも勘違いはありますよね。しかし、その人にとっては間違いでも、別の人にとってはジャストサイズ!なのです。●その他・『「高い服をもらったので、とっておきにとしまっておいたら、サイズアウトしてしまった」という理由での出品を結構見ます。似たような例では、「痩せたら着ようと思っていたけれど……」とか。本人にはもう不要なので、安く売ってくれる人が多い印象です』(28歳・女の子のママ)・『けっこうフリマアプリで手作りのものを売ってる人もいる んですよね。一品ものが安く買えることがあるので、割とオススメです。気に入った人はブックマークしちゃってます』(31歳・女の子のママ)----------手作りの品物をフリマに出しているというのは、驚きでした。品質が良ければ、リピート買いもありですね。●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年03月28日出産前は何度経験してもドキドキするものですが、初めてならなおさらです。陣痛や入院に備え、何を用意しておいたらいいのか、何が必要なのか、気になってアレコレ調べてしまうのではないでしょうか。そこで、出産時と入院時にこんなものが役に立ちましたという、先輩ママの体験談とアドバイスを紹介します。陣痛のときに用意しておくと便利なもの・テニスボール「腰やお尻が痛くてたまらなかったので、テニスボールを当てて、痛みを分散させていた。ボールがパンクするくらい押し当てた」テニスボールは、陣痛のいきみ逃しの定番とも言えるグッズ。プレママ向け雑誌にもよく取り上げられています。コメントにもあるように、陣痛で腰やお尻が痛むとき、痛みを感じる場所に押し当てると、いい感じに痛みを逃してくれます。ただし、痛みを感じる場所や程度には個人差があるので、なかには「せっかく用意したのに使わなかった」という人もいるようです。・妊婦さん用の食事や飲み物「病院食は通常メニューが出てくるので、あまり食べられなかった。でも、『体力勝負だから食べて』と言われて困った」たしかにお産は体力勝負。体力を使う上、長時間に及ぶことも多いので、事前にしっかりと食事をとっておくのがよいでしょう。とは言え、お産が進むにつれ、いわゆる普通の食事をとる余裕はなくなってきます。よく「おすすめ」と言われるのが、おにぎり、ゼリー飲料(パウチ型ゼリー)、クッキーなど。寝転がったままでも食べられるものがよいようです。また、「のどが渇く」という声も多いので、スポーツドリンクや水、お茶などの飲み物も多めに用意しておくとよいでしょう。・つき添いの家族用の食事「外に食べに行かれて、ひとり残されるのもつらい。おにぎりやパンなどを持ち込んで、ずっとそばにいてほしい」出産が長丁場になると、つき添う家族もお腹が空きます。「まだ生まれないだろう」と、病院の食堂や近くのレストランに食事をしに行った間に産気づいた、というケースも少なくないので、できれば家族の食事も用意しておくのがよさそうです。初産婦の出産平均時間は14時間~16時間と言われており、出産に立ち合うほうも体力勝負です。家族もよく寝て、よく食べておきましょう。・レッグウォーマー「のぼせて汗だくなのに、足は冷たくなってしまった。冷えるとお産の進みが悪いというので心配に」普段から冷えが気になる人は、特に準備しておいたほうがよいでしょう。出産直前に脱がせてもらえます。・鼻づまり防止グッズ「鼻呼吸があんなに大切だとは思わなかった。いびき防止テープやメントールグッズが欲しかった…」花粉の時期は特につらいもの。呼吸がラクになるグッズがあるとよさそうです。・ペットボトルのストローキャップ「大きく呼吸するので、とにかくのどが渇く。横になったまま飲めるよう、ストローキャップは必須」これがないとお産が乗り切れなかったかもしれない、と言う人は多いです。100円ショップでも購入できますが、ドラッグストアで売っているもう少ししっかりしたもののほうが使いやすかったという声もあります。いくつか試してみて、よさそうなものを持っていきましょう。出産後の入院中にあると便利なもの「今から産後のことなど考えられない!」と思うかもしれませんが、日本では産後約1週間は入院して、体力を回復するのが一般的。この期間をどう過ごすかは、とても大切です。・安眠グッズ「疲れているので眠いはずなのに、興奮やホルモンの変化で寝られなくて困った」「大部屋だったので、人の気配や廊下から聞こえる赤ちゃんの泣き声などが気になってしまい、眠れなかった」普段使い慣れている枕やホットアイマスク、耳栓、アロマオイルなどを持参した人もいるそう。病院にいる間は睡眠時間が確保できる貴重な期間ですから、しっかり眠っておきましょう。・着圧ソックス「足が象のようにむくんでしまい、つらかった」ということで、あわてて家族に買ってきてもらう人も多いよう。入院用の荷物に1足入れておくとよいでしょう。荷物は増えるけれど、気持ちが楽になればいいお産を前にすると、どれだけ準備しても不安はつきません。使わないかもしれないけれど、いざというときにあったら便利、安心なグッズたち。荷物は増えますが、少しでも気持ちが楽になればいいですね。出産まであと少し、頑張りましょう!(みさわ<フォークラス>)
2016年03月25日こんにちは、ママライターの木村華子です。2015年11月、健康ポータルサイト『カラダノート』を運営する株式会社プラスアールは、656名のママたちに対して行った「出産時の病院・産院選びについての調査」の結果を公開しました。その結果は以下のとおりです。・産婦人科病院・医院で出産したママ……67%・総合病院で出産したママ……31%・助産院で出産したママ……1%・その他……1%ほとんどのプレママが、産婦人科病院・医院か、あるいは総合病院をチョイスしている様子。実際、この二つのはざまで「どっちがいいの!?」とお悩みの方も少なくはないでしょう。今回は、産婦人科病院と総合病院での出産を経験した私による、双方のメリット・デメリットを紹介します。●産婦人科病院・医院での出産の感想!3度の出産のうち、1人目・3人目をそれぞれ別の産婦人科病院で経験しました。2つの病院に共通していたのは、「食事がおいしい!」 ということ。いきなり出産とは関係のないメリットを紹介してしまいましたが、お見舞いの方が来ているときや授乳をしているとき以外、なにもすることのない入院生活では、“食事の楽しみ”は結構重要なポジションにあったと感じています。食事のケース以外でも、双方の病院ではどちらもお産に直接関係ない“プラスアルファ” な内容が充実していました。例えば1つ目の病院では、産後のママへのマッサージやエステ、ベビーマッサージ教室のサービスが付いていましたし、2つ目の病院では、懇切丁寧な授乳指導や、出産を終えたママへのプレゼント(シルバーのネックレスをいただきました)などなど……、お産にプレミアム感をもたせてくれるサービスがありました。さらに、地域に根ざしている産婦人科病院・医院は、妊婦検診や分娩に関しての評判も耳に入って来やすく、先輩ママたちの口コミ情報から、より信頼できる産院を選べるというメリットもあります。●産婦人科病院・医院で出産をするメリット・デメリット【メリット】・食事がおいしい・病院ごとにさまざまなサービスが充実 している・口コミ情報が出回りやすく、評判を見比べて選べる【デメリット】・分娩時に緊急事態が起こった場合、対応できない●総合病院での出産の感想!3度の出産のうち、2人目を総合病院で出産しました。なぜ、このときだけ総合病院を選択したのか、その理由は自分でもよくわかりません。“なんとなく”です。ただ、当時私がなんとなく行ったこの判断によって、わが家の次男は命拾いをすることになります。次男を出産するとき、“常位胎盤早期剥離”というトラブルが起こりました。お腹の赤ちゃんだけでなく、母体の命にも関わる病気です。「前回の陣痛と感じが違うな……」と思いながら病院に足を運ぶと、すぐさま緊急帝王切開がスタート。迅速な対応によって、母子ともに無事出産を終えることができました。入院中、「緊急帝王切開に対応できない個人病院を選んでいた場合、総合病院に搬送されてからの手術になっていた。もしもそうなっていたら、赤ちゃんは助からなかっただろう 」と聞かされて、心底ゾッとしたのを覚えています。たった一回の“なんとなく”の判断でしたが、その判断によって総合病院でのメリットを最大限に実感できた体験でした。●総合病院で出産をするメリット・デメリット【メリット】・分娩時のトラブルにも迅速に対応 できる・合併症や分娩時のリスクが伴う出産で、産科以外の医師によるケアが必要になった場合、提携している総合病院の方がスムーズ・NICU(新生児集中治療室)があるなど、最新の設備や整っているケースが多い【デメリット】・検診での待ち時間が長い・先生が毎回違う・産婦人科病院・医院に比べ、食事はチープになりがち・シャワーやトイレなどの施設は、産婦人科病院・医院の方が使いやすくキレイだった●“プレミアム感”と“安心感”、どっちを優先する?「結局、どっちがイイの!?」と聞かれれば、個人的にオススメなのは断然、産婦人科病院・医院です。入院中の楽しさや快適さは、総合病院よりも産婦人科病院・医院に軍配が上がります。ただし、“なんのトラブルも起こらなければ” という言葉も付け加える必要があるでしょう……。「お産は病気ではない!」「出産で死ぬことなんてない!」という意見を目にしたこともありますが、この言葉は正解ではありません。お産で病気になることはありますし、ケースによっては命を落としてしまう可能性 だってあるのです。次男の妊娠中、陣痛が始まる瞬間まで、私はなんの問題もない健康的な妊婦でした。1人目を産んだときと同じように、今回も自然分娩で赤ちゃんを産むんだ、と、当日まで思っていたのですが、それでもトラブルは起こったのです。つまり……、入院中のサービスや、お産のプレミアム感を取るなら、産婦人科病院・医院。医療技術や安心感を優先してお考えなのであれば、総合病院での出産を選択すると良いのではないでしょうか。どこに重きを置くかはママの状態や考え方によって異なります。出産という人生の一大イベントは、ぜひご自身にマッチした選択でかなえてください。【参考リンク】・助産院での出産も検討したが病院を選んだ方は28% 助産院を選んだ方は1% | 株式会社プラスアール()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年03月16日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。多くのママが出産の喜びを味わったのも束の間、“産後太り”という大きな壁にぶち当たります。体重が減るどころか増えてしまいがちな産後だからこそ、 ダイエットを成功させるにはそれなりの“コツ”があります。たった3つのコツで産後ダイエットを成功させてしまいましょう。●(1)食事量は1人分よく、「妊娠中のママは2人分食べなくちゃね」というセリフを耳にします。確かに、お腹で赤ちゃんが育っているあいだは食事量が多くて当たり前。ただ出産後も、10か月に渡って食べてきた2人分の量を食べ続けてしまうのは大問題 です。「産後も母乳のために食べなくちゃ」という理由づけをすることもありますが、100%母乳であっても食事量2人分は多すぎます。胎児を育てるための食事と母乳を作るための食事では、必要とされるものが違う からです。あくまで、“食事の量”は1人分を徹底し、母乳のためには“食事の質”で対応しましょう。●(2)ベビーと一緒にエクササイズ赤ちゃんの世話があるから、ダイエットのためのエクササイズに時間を割けないと思っていませんか?赤ちゃんの月齢にもよりますが、抱っこやおんぶは赤ちゃんにとっては“安心”、ママにとっては“エクササイズ”になります。そっと抱っこして爪先立ちをするだけでも、赤ちゃんの体重分の負荷がかかってエクササイズ効果アップ。お腹や足に乗せたり座らせたりし、腹筋をしながら“いないいないばあ”をするのもいいですね。●(3)骨盤の開きと歪みを修復出産によって女性の骨盤は開き気味になっています。産後はしばらく骨盤が柔らかい状態が続くため、放置しておくと開いて歪んだ状態で固定してしまい、腰回りなどに見慣れない脂肪が付く原因になりかねません。同時に、骨盤が柔らかいからこそ骨盤を正常に戻すことも容易 で、過激な骨盤エクササイズを行わなくても、日常的な動きに注意する程度で脂肪の付き方に変化があらわれます。ただ、骨盤は自分では感じにくい場所なので、専門家のアドバイスを受けたほうがより大きな効果を期待できます。----------産後ダイエットのコツはたったの3つ。日々の生活でこの3つを習慣化することが、産後太りを防ぎ、解消することにつながります。ただし、ママと赤ちゃんの体調と相談しながら、無理をしないように。【参考リンク】・産後ダイエット | 渋谷DSクリニック()・産後エクササイズ | ベネッセ子育てインフォ()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年03月16日産むのはあなたじゃなく私です!お義母さまに振り回された出産エピソード!!お義母さまにとって、孫の誕生は特別な出来事ですよね。喜んでくれるのはいいのだけれど、はしゃぎすぎて空回りすることも!? また、産前・産後のサポートに来てくれたはずなのに、余計な仕事を増やされただけだった…なんて話もききます。今回は、うれしいはずの出産を混乱に陥れた「お義母さまに振り回された出産エピソード」を紹介します。イラスト:春吉86%何かと揉めがち… 名付け問題!名前をつけるのに姓名判断にこだわられて、結局親から提案された5つの候補から選ぶことになった…(いいtこ、39歳)義母が子どもの名前を勝手に考えて、名前入りのタオルを注文してきた! まだ性別もわからないのに、気が早すぎて振り回された(サリー、36歳)生まれた後、夫と決めていた名前を内々に伝えたところ、「その読み名じゃ将来からかわれる」だの「長男なのに次という漢字を使うのはよくない」だの、双方の親からグチグチ言われた。出産後で精神的に不安定だったので産院の部屋でひとり号泣…。結局、双方の意見を取り入れ微修正をして、今度は先に出生届を出した(あのしゃ?、45歳)祝☆孫誕生! うれしいのはわかるけれど…初めての出産の時、義母も初孫ということで興奮していたらしく、いよいよ生まれるというタイミングで貧血になり倒れてしまった。目覚めたのは、生まれた2時間後…。どうして起こしてくれなかったのよ!と言われたけど、揺すっても何しても起きなかったの!(りんご、37歳)夜11時過ぎに息子が誕生。出産の興奮でなかなか寝付けず、やっと眠りにつこうとしたその時、病室のドアが開く気配が…。なんと早朝5時に義母登場?! 初孫見たさに待ちきれずに来たとのこと。結局、夜の面会時間が終わるまで15時間以上ずーっと居た。信じられないことに、次の朝もその次の朝も6時前に現れた。少しは休ませて!?(困ったちゃん、26歳)初孫誕生がうれしい義母。親戚・ご近所などに触れ回り、出産祝いがたくさん届いた。ありがたかったが、初めての出産育児で精神的・肉体的にも余裕がない時期に、会ったこともなく趣味嗜好の分からない人たちへ内祝いを選ぶのがとっても苦痛だった(むう、38歳)立ち会い出産トラブル!出産前の助産師さんとの打ち合わせで、立ち会いは実母だけと決めていた。いざお産になり、分娩室に移動したら… 右に実母、左に義母というダブル母立ち会い!! トホホな出産だった(チョコ好きママ、30歳)第一子出産時、立ち会い予定の夫が遅れていて、実母と義父母が分娩室にいた。義父は気をきかせて出ていってくれたが、義母と実母は分娩室に残ったまま。やがて実母は私の気持ちに気付いて退出しようとしていたが、義母は立ち会う気満々。事前にそんな話はしていないし、夫以外に立ち会ってほしくないので、出ていってほしいと頼んだが…。義母にはデリカシーないのかとイライラした(ゆびこ、30歳)初めての出産時、夫が立ち会うことに。初産ということもあり約20時間かかってしまい、ずっと夫が側にいることもできず…。気が付いたら義母と義父の両方が入ってきて、気持ちはありがたいけどほんと勘弁と思った!(なゆひ、32歳)余計なおせっかいはやめてっ!冬生まれの息子。青森県だからストーブガンガンなのに、寒いからと赤ちゃんをタオルや毛布でぐるぐる巻きにする義母。おかげで生後2週間で汗疹が大量にでき、小児科へ行くはめに。昔と今は部屋の作りも環境も違うのっ!(てやんでぃ、37歳)結婚5年目にしてやっと授かったわが娘。出産前から、将来は宝塚に入れたいだの、女子アナがいいだの言いたい放題。とにかく孫ドリームがすごかった。いざ、生まれてきた娘を見て一言。「お嫁ちゃんにそっくりだから無理か…(笑)」あきれてものが言えなかった!(ねねでぶ。、42歳)生まれたばかりの息子を抱きながら、「次は女の子ね」とのたまう義母。いやいや、今産んだところなのに?。ええと… 1人でいいです!(ちょび、41歳)お、お義母さま! 空気を読んでください?出産後、病院に義父母がお見舞いに来たのが退院当日。自宅に一緒に帰宅したものの、義母は何も手伝ってくれず、赤ちゃんもほったらかしに。おかげで退院当日から義父母のおもてなしや部屋の掃除をするはめになり散々だった。何もしてくれず、逆に手がかかるぐらいなら来てくれないほうがよかった(かみなりぴかたん、53歳)義母が突然心配になったらしく、予定日1週間前に泊まりに来た。臨月のお腹で家を大掃除することなり、泣きそうだった(モコモコ、39歳)予定帝王切開での出産だったため、親戚には当日病院にくるのは遠慮して下さいと伝えていたのに、義母が初孫を自慢したいがために親戚を連れて病院へ来てきてしまった。初めての手術で緊張していた上に、気を遣わなくてはいけなくて困った(いくっこ、31歳)【番外編】実家の父母に振り回されたエピソード実母が子どもを抱っこしている時に「おまえのママはしょうがないねー」と言ったので、「そんなこと言うなら抱かせないよ」と返したところ、頭にきたようで「じゃあ帰りなさい」と売り言葉に買い言葉。産後里帰りで1ヶ月お世話になるはずが、結局1週間で自宅へ戻ることに(よっちゃん、45歳)次男を出産する時、遠方の実母が「お兄ちゃん(長男)が可哀想だから入院中面倒をみたい。でも旦那さんと家に泊まるのは嫌だから一緒に入院する」と言いだした。もちろん病院に断られ、実母は激高…。「大変なのは産後で、どちらかというと入院してる時は楽なの」と伝えてもスルー。これがきっかけで、三男の出産時は場所を教えなかった(うちゃこたん、40歳)出産前に面倒見てあげると言われ、里帰り3日目。父に「家に居場所がなくなるから帰れ」と言われ、出産前に帰された。結局、自分と上の子と2人で産前産後を乗り切った(ららら、42歳)
2016年03月16日【ママからのご相談】5月に出産予定のプレママです。保活が厳しい地域住まいのため、テレビやネットで「保育園落ちた」的な話題を見るたびに、今から心配になってしまいます。保活がうまくいかず、育休から復職できず退職してしまう人も少なくないと聞きました。 どうしたら無事に子どもを保育園に入れることができるのでしょうか。●A. 「無理はしない」と「取捨選択」がキーワード。パパライターの矢山ユースケ@育休中です。「保育園落ちた。日本死ね」「#保育園落ちたの私だ」といったワードがインターネット界隈に踊り、国会内外でも話題になりました。今この記事を目にしているママの中にも、二次募集やキャンセル待ちの連絡を待っている方がいらっしゃることでしょう。「働くために保育園に入れる」はずが、「保育園に入れるために働くの? 」と思えてしまうような状況。何かがおかしいとは思うのですが、そうは言っても、すぐにその“何か”が変わることはありえません。今回は、無事に激選区での保活を終えた先輩ママのからのアドバイスをお送りします。●保活激選区を勝ち抜いた先輩ママからのアドバイス●(1)認可園は最初から諦める『うちは、私が産休に入れず仕方なく退職しました。そうなると、両親揃ってフルタイム勤務の家庭と比べて基礎点が低すぎるので、認可園は最初から諦めていました。区の補助金が欲しいので、申請だけは出しました』(34歳・1歳児のママ・認証保育園に入園決定)何らかの事情でママが出産前に退職してしまった場合、保活が厳しくなることは事実です。早い段階で認可園は選択肢から除外し、認証園狙いに切り替える のも良いでしょう。●(2)役所への挨拶回りは都市伝説?『区役所へ挨拶回りとか、職員や園への口利きは都市伝説。あれはただの迷惑でしかない ので、やめたほうがいいです。メリットを感じません。そんな暇があったら1園でも多く保育園見学に行ったほうがマシですよ』(32歳・1歳児のママ・認可保育園に入園決定)確かに、意味があるかどうかわからないお役所参りより、保育園見学のほうが意味がありそうですね。それまでノーマークだった保育園でも、見学に行くことで「あ、こんなところに力を入れているんだ」と気づくことができるかもしれません。●(3)入園させたい園の“優先順位”を決める『複数の園に受かった場合、どこに入園させるか優先順位を決めておくといいと思います。保留しておくと、後から即決した人に枠を奪われる可能性もあります』(38歳・0歳児のママ・認証保育園に入園決定)保活激選区では、10園を超える保育園へ入園申込みをすることも珍しくありません。入園希望の優先順位が固まっていれば、上位の園から連絡があった場合には即決できます。もし、入園許可を保留にして他の園への入園を決めた場合、保留キャンセルの連絡は速やかに行うようにしましょう 。あなたが保留しているその枠は、別のママが熱望している枠なのです。●(4)送迎に無理がある園は避ける『2つの園から入園OKの連絡がきたのですが、どちらも微妙で……。片方は徒歩で行けるのですが、最寄駅とは逆方向で、子連れだと30分近くかかるんです。もう片方は職場へ行く途中の駅にあるのですが、ものすごい混雑路線なので、そんな路線に赤ちゃんを乗せていいものかと……。両方お断りして二次募集や5月以降のキャンセル待ちに賭けようかと思っています』(35歳・0歳児のママ・認証子ども園と無認可園で悩み中)保活激選区の場合、通勤途中にある中継駅などの園も候補に上がってきます。しかし、通勤時間帯の満員電車やギュウギュウ詰めのバスに子どもを乗せることはお勧めできません。電車やバスを使わない場合でも、距離的に毎日の送り迎えが厳しく、パパやママの負担が大きすぎるような場所にある園 もお勧めできません。仮に入園できることになっても、「年間を通して通わせ続けられるのか」という問題が出てきてしまいます。【参考リンク】・都内の保育サービスの状況について | 東京都()●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年03月14日こんにちは、齋藤惠です。お腹が大きくなり、いよいよ本格的な出産準備が必要になった8か月から臨月直前のママさんへ、筆者なりに、何を・いつまでにやらなければいけないかを考えリスト化してみました!今回は特に、 早めの準備が必要な“里帰りママ ”にフォーカスしてリストを作っています。下記を参考にどんどん出産へ向けて支度を整えていきましょう!●8か月から里帰りまでこの時期になるとお腹も大きくなり、いかにも“妊婦さん”という見た目になっているはず。臨月までは体調をいたわりつつ、体を動かすことやママ自身の思い出づくりの最後のチャンスだと思って過ごしましょう。また、胎教の観点から“出産まで性別はお楽しみ派”のママでも、妊娠後期からは赤ちゃんにニックネームを付けて呼んであげると良い そうです。里帰りママにとって、パパと過ごせる残り少ない時期でもありますので、2人で相談して名前の候補をしぼってみることをおすすめします。・名前を考える・マタニティヨガなどをして体力をつける・マタニティフォトを撮る・出産前最後の美容院へ行く・里帰りの日程を具体的に決める(病院や夫、実家の家族へ連絡する)・産後すぐに使うグッズのリストアップをしておく・産後に役所へ提出する書類を確認する(のちほど詳しく解説)・緊急連絡先リストを作成する(自分の名前、血液型、家族の連絡先、病院の連絡先などを記載。外出用カバンの目立つところに常備しておきましょう!)●役所へ提出する書類の確認&準備里帰りママにとって産後最も不便になると思われるのが、出生に関わる行政手続き です。県外にいては期限内に届出をすることは大変でしょう。そのためパパの協力が必須になってきます。事前に何をいつまでに提出しなければいけないのか、夫婦で情報を共有し手順の確認もしておきましょう。ちなみに一番早く提出しなければいけない書類は、出生連絡票と出生届。出生届に関しては手続きの際に母子手帳が必要になりますので忘れないようにしてください!・出生届(14日以内)・出生連絡票(産後すぐ)・出産育児一時金(出産前に病院で事前に申し込み)・児童手当・その他、医療費の助成●里帰り後里帰り後はいつでも入院・出産ができるよう、万全の態勢を整えておかなければいけません。実家へ戻ったらなるべく早く、入院から育児に必要なグッズを一通りそろえ、後は心と体の準備に集中できること が望ましいですね。・育児グッズをそろえる(8か月ごろにつくった“産後すぐに使うグッズ”のリストを参考に)・急な出費にそなえて現金を用意しておく・出産に向けての体づくりをする(母乳マッサージ、会陰マッサージ、呼吸法の練習など)・突然つわりが起こった場合の移動シュミレーションを行う(実家のご家族とも情報共有しておきましょう)----------いかがでしたか?最後に、余裕があればぜひやっていただきたいことがあります。それは、“赤ちゃん用防災グッズの追加 ”です!いつどんな災害が起こるかわかりません。いざというときのために、普段お持ちの防災グッズに加えて、赤ちゃん用の食料やオムツ、身を守るためのグッズをそろえておきましょう。これで出産準備は万全です!安心して出産できるよう、何事も早めの準備を心がけましょう!【参考文献】・『おなかの赤ちゃんとおしゃべりしよう』森本義晴・著【参考リンク】・出生届 | 法務省()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年03月14日こんにちは、齋藤惠です。私事で恐縮ですが、現在妊娠9か月目に突入しました!いよいよ心も体も出産準備を万全にしなければいけない時期です。しかし、そんな大切な時期に降りかかった最大の悩みが……“寝不足”です。2〜3時間おきにトイレに起きてしまったり、お腹が張ってなかなか寝付けなかったりと、日に日に睡眠時間が少なくなっていき体力も落ちていく気がします。こんなことで出産・育児まで体が持つのかしら?そこで、愛読している大葉ナナコさんの著書『ナチュラルなお産』を参考に、出産前後の寝不足をどう乗り切るべきかを考えてみました!同じ境遇に悩むプレママのお力添えになれたら幸いです。●寝不足は自然なこと著書によると、**********妊娠後期からお産までの間に女性の体は短期集中睡眠サイクルに切り替わっているので、短い時間でグッと深く睡眠が取れるようになっていて、実はそんなに疲れていない のです。妊娠後期には大きくなったおなかで膀胱が圧迫されて、夜中に何度もトイレに起きることがあるのですが、それは産後の夜中の授乳にむけて、自分でちゃんと夜中に何度も起きる練習をしているのです**********とのこと。なるほど!私は今まで、夜中に何度もトイレに行きたくなってしまう自分自身を「不健康だな……」「もっと寝なくちゃ!」と精神的に追い込んでいたのかもしれません。産後は数時間ごとに起きて何が何でも赤ちゃんの授乳やおむつ替えに明け暮れる日々が待っているのですから、今はその練習期間 で自然な現象なのだとわかれば、気持ちも楽になりますね。●好きなときに寝て、好きなときに起きましょう妊娠をすると自分の体を自分でコントロールすることが難しくなる一方で、おなかのわが子を思うがあまり「規則正しい生活をしなければ」という強迫観念にとらわれてしまいがち。しかし、おなかの赤ちゃんはあなたと一心同体の存在です。ママがストレスを感じて苦しんでいるときに、赤ちゃんにも同時に肩身の狭い思いをさせているかもしれません。命を預かっているのだから体の変化は仕方がない!それよりも、肩の力を抜いてママ自身が心の重荷を下ろしてあげる ことがハッピーなお産への近道なのですね。私もこれからは規則正しい生活に縛られず、好きなときに寝て、夜中寝付けなくても読書やカフェタイムを楽しむなどして心休まるひと時を過ごそうと思います。【参考文献】・『体と心にやさしいナチュラルなお産』大葉ナナコ・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年03月07日こんにちは、ママライターのみいゆです。女性が出産後、育児休暇を取って再び社会復帰をするのも決して珍しくない時代になりました。むしろ仕事をするなら早期に復帰するのが、 今後のキャリアのためにもとても良いことです。しかし、問題なのは子どもの預け先である保育園。地域によっては待機児童が多く、希望している保育園に入れなくて困っているママも多いです。仕事復帰が決まっていてもいなくても保育園探しは早めの行動が良いですね。今回は初めてのお子さんを保育園に入れて働こうと考えているママに、保育園選びのポイントをご紹介しましょう。●認可外も視野に入れてみましょうほとんどの方が「保育園は認可が良い!」と考えてらっしゃいますが、希望していても待機児童や時期の関係で認可保育園に入れないことがあります。そんなときのために認可外保育園も検討してみましょう。認可外はデメリットが多いと感じられることがありますが、そんなこともありません。認可保育園よりも保育所が狭かったり、プロのスタッフが少ない、保育料が少し割高ということはありますが、認可保育園に入れるまでの間と考えれば悪くないといえます。むしろ認可外のほうが産休明け保育や延長保育を行っている所が多く、保護者の希望が通りやすいなど認可保育園よりも融通が利くことも 。私の住む地域には認可保育園よりも広い園庭や清潔感があり、ほぼ認可と変わらない設備がそろっている認可外保育園もあります。どちらにせよ評判を事前にリサーチしておくことがとても大切です。●保育園探しのチェックポイント4つ●(1)勤務場所と保育園は遠くないか多くのママは自宅から最寄りの保育園を選びますが、いざ保育園に子どもを送った後、職場まで結構時間がかかる場合は仕事に間に合うか、お迎えには間に合うかどうか気になるところですね。第1希望の保育園は遠くても、「そこがいい!」と感情で決めてしまうと、後々時間のストレスがたまります。子どもに余裕を持たせるためにもできるだけ、職場からあまり距離がない園 が良いです。●(2)勤務時間と保育時間の兼ね合い多くの認可保育園では朝なら7時、夜は6時か6時半までが預かってもらえる時間です。認可保育園は延長保育をしているところが少ないこともあり、もし残業がある仕事で他に頼る人がいない場合は保育園が終わったあと、ファミリサポートに頼むなど預かり先の掛け持ちが必要になります。保育時間はきちんと把握しておきましょう 。●(3)その園の保育方針がしっくりくるか保育園によって何を重視しているかが違ってきます。教育に力を入れている所や、体を動かすことを大切にしているなど、園によってそれぞれ特色があります 。入園してみて「これはどうなの?」となっては遅いですので、こちらも確認しておくと良いでしょう。●(4)保育士の様子や子どもたちへの態度保育園に通いだすと、保育士とのコミュニケーションも大事です。まだ話せない小さな子どもを預けるとなると、園での様子はしっかり聞いておきたいですね。保育園を探す際は見学時にどんな保育士さんがいるのか、言葉遣いや子どもたちへの指導 など、見ておきたいものです。また園長先生が嫌われていると先生たちもギスギスした印象を受けます。それは入ってみないと分からないものですが、全体的に保育士や子どもたちが明るい印象だと安心しますね。----------いかがでしたでしょうか。保育園激選区の地域ではいろいろな保育手段をリサーチして、なるべく早く手を打っておかなくてはいけません。仕事復帰が迫っているのに、子どもを預けるところがない!とならないように、産後は落ち着いたら徐々に“保活”を始めたほうが良いでしょう。【参考文献】・『女医ママが教える妊娠・出産ハンドブック』木戸道子・監修●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年03月02日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌