「出産祝い 相場」について知りたいことや今話題の「出産祝い 相場」についての記事をチェック! (5/5)
赤ちゃんのときに必要なものって、あっという間に使わなくなってしまったり、いざ使おうとするとサイズアウトしていたり…。どの家庭でもあてはまることではないでしょうか。先輩ママから、“おさがり”をゆずってもらったりすることがごく普通にありますよね。わが家も“おさがり”をたくさんいただき、助けられました。でも、いざ人にゆずろうと思うと「もらっても迷惑なんじゃないか?」と迷ってしまうことも。今回は、私が実際にいただいてありがたかったアイテムや、全く使わなかったものなど、リアルな“おさがり”事情をお伝えしたいと思います。衣類や小物、いくつあってもうれしい?赤ちゃんが生まれてまず必要となる、肌着やお洋服。小さなときは吐き戻しやおもらしなどで、一日何度も着替えるものです。肌着の“おさがり”肌着類は、シミなどがなければおさがりは重宝しました。とくに、生まれたてのころはたくさん替えが必要ですし、なかなか買い物へも出られないもの。また、肌着の種類もいろいろあって、どの時期になにを着せるのがベストか…実際に着せてみないとわからなかったところも。我が家は、最初はいただきものを試してみました。その末に、よく使ったボディスーツの肌着を買い足すことに。季節柄、いただいた短肌着はほとんど使いませんでしたが、使ってみないとわからなかったので、キレイなものなら、いただけてよかったな〜と思っています。ただし、肌に直接ふれるものなのでいただきものでは抵抗があるママもいるかもしれませんね。洋服の“おさがり”“おさがり”だけでなく、出産祝いなどの贈り物としてもたくさんいただいたお洋服。よく着せているもの・全く着せていないものがあるのが実際のところです。私の場合、シンプルなデザインのいただきものは重宝し、個性の強いものは合わせ方などがわからず、自然とタンスのこやしになっています。ほかのママからも、主張が強くない「シンプルなお洋服なら、いくつもらってもうれしい」という声はよく聞きますね。個性の強い洋服に加えて、もらって困ったのはこんなもの。キャラクターものや、かぶりもの、毛玉が目立つほど着倒した感のある衣類です。かぶりものは普段着せるには動きにくそうだし、とにかく着せる機会がほぼありませんでした。小物の“おさがり”そのほか、帽子やミトン、靴下などの小物も、いくつあってもうれしいもの。多方からいただいて使いきれないほどありましたが、場所をとるものでもないのでたくさんあっても邪魔にはなりません。こちらは自分でほぼ購入することなく、出産祝いやおさがりでまかなうことができました。ベビーカーや抱っこ紐は自分で選びたいわが家では、ベビーカーと抱っこ紐は新品を購入。どちらも友人のママたちから口コミをよ〜く聞いて、吟味して買ったのですが、それが正解でした。なかには「全然使っていないから譲るよ〜」と言ってくれたママもいたのですが、ライフスタイルや使用シーンはその家庭によってちがうもの。これらは機能面が大切なものなので、納得していないものを使っていると「やっぱり自分で選んで買えばよかった…」と後悔してしまいそう。私のまわりでは、おさがりやレンタルのベビーカーを使って試してから、結局自分に合う新しいものを購入したというママも数名います。出産祝いなどでベビーカーや抱っこ紐を贈りたい、という場合にも、直接どのブランドのどういったものがほしいのか聞いてみてよいと思います。時期によって必ず必要になるアイテム、いる?いらない?哺乳瓶や離乳食のスタートセットなどは、成長によって必ず使うアイテムがあります。これらは、赤ちゃん専門店に行くといろいろ種類がありますが、どれを買ったらよいか迷ってしまうもの。我が家の場合、まずはおさがりで試してみることができて大変ありがたかったです。哺乳瓶などは抵抗があるママもいるかもしれませんが、我が家は自分で購入したものに加えて出産祝いでもいただいたり…、1瓶につき使ったのは数回にも満たないものも。なかには一度も使っていない哺乳瓶もあります。我が家にまわってきたおさがりも、とってもキレイなものばかりでした。哺乳瓶は、乳首だけは新品を購入した方がいいですね。いろいろな商品があり、それぞれ特徴がある哺乳瓶や離乳食のスタートセット。どの商品を選んだらいいかをイチからリサーチして購入するより、とりあえず友人ママからもらったり借りたりして、試してみると助かります。先輩ママからのオススメされたものはもらって損なし絶対になくてはならないわけではないけれど、子育てをラク&快適にするアイテムについて。もらっても使わない場合もありますが、やはり試しに使ってみることができるのはよいことです。気に入ればラッキーですし、子どもに合わなかった場合も他のものの購入を検討する材料になります。参考に私がいただいてよかったと思うものを羅列します。●ハイローチェア&ベッド……当初は買うつもりはありませんでしたが、いただいて使ってみたら、これがとっても便利♪もし誰かにゆずったりプレゼントしたりする場合には、本当に必要としているかどうかをきちんと確認してからあげたほうがよさそうです。●哺乳瓶の消毒セット……これはほぼどの家庭でも使うものですが、わが家はありがたいことにミルトンをおさがりでいただきました。ひとつは自分の家に、ひとつは私の実家において使えて、2つあってもうれしいものでした。●搾乳器……メデラの手動のものをいただきました。もともと口コミを参考に電動のものを買おうと考えていたのですが、案外いただいたものが使いやすく、無理して購入しなくてよかったなぁと。もし搾乳器を使用する予定のないママの場合でも、非常時などのためにもあると安心です。●ベビーチェアベルト……これは、いただいて初めて知ったアイテムでした。外食時にあると本当に便利!おさがりでも機能面や使い勝手に不便はなく重宝してます。●ベビージム……わが家では、生後間もないころのおもちゃはずいぶんおさがりが活躍しました。特にフィッシャープライスのベビージムはよく遊んでいて、もらえてよかったなと。実際使用していた先輩ママの意見はかなり参考になるので、おさがりを通して情報収集もできるのがまたうれしいですね。●食事用ハイチェア……わが家ではおさがりでいただいたものを実家に置いて、帰省したときに使っています。数年使用していても劣化しにくく、こちらも哺乳瓶の消毒セット同様、2つあっても困らないアイテムでした。●おしりふきを温めるホットウォーマー……子どもが冬生まれだったので購入を考えていましたが、運良くおさがりをいただくことに。ウォーマーがある場所まで取りにいくのが面倒で、実際ときどきしか使いませんでしたが、おさがりだからそれでもいいかなぁと思えました。こうして考えてみると、我が家はたくさんの“おさがり”が!もらった側として総じていえるのは、清潔感のあるものであればなんでも「ひとまず使ってみよう」という気になります。そして、先輩ママが「これは役に立ったよ」というものであれば、たいてい役に立つもの。もちろん、いただいたものが100%自分や子どもに合うわけではないですが、おさがりをベースに購入するアイテムを取捨選択できるのもプラス要素になります。今のベビーグッズは機能性や耐久性もよく、長く使えるものがたくさんあります。“おさがり”だとしても、十分使えるものばかり!「自分が使ってみてよかったから、ぜひ友だちにも使ってほしい」と思えるアイテムをたくさん知っているとよいですね。
2017年03月12日春の新生活に向けて、贈る機会が増えてくる「入学祝い」。そこで、贈る時期や「のし」の書き方など基本的なマナーをおさらいしましょう。小学生、中学生、高校生などお子さんの年齢による、お祝いの相場も気になりますよね。年齢だけでなく、甥や姪、お孫さん、家族ぐるみのお付き合いをしているお宅のお子さんなど、贈る相手との関係によっても変わってくるのでご注意を。今回はそんな「入学祝い」について、詳しくご紹介します。そもそも入学祝いに、贈るものや時期に決まりはある?入学祝いとは、お子さんが小学校、中学校、高校、大学(短大)、専門学校などへ進学することを祝って現金や品物を贈ることです。「どのくらいの親しさなら贈るべき?」と気になるかもしれませんが、一般的には「身内でお祝いするもの」なので、親族や特に親しい友人・知人でなければ贈らなくても大丈夫です。内容について、特に決まりはありません。品物を贈ることが多い出産祝いなどにくらべると現金を包むことも多い傾向ですが、品物でもOKです。品物の場合は、ランドセルや学習机、学習用品など、進学に関係するものを贈るのが一般的です。贈るタイミングは「進学が決まったらなるべく早めに」がキホン。入学の1ヶ月前くらいがベストですが、遅くとも2~3週間前には贈るようにしましょう。特に入学時に必要な品物(ランドセルや学習机など)を贈る場合はギリギリになると相手も困るので、気をつけてください。入学祝いの相場が知りたい!入学祝いの相場はどのくらいなのでしょうか? あまり少ないと失礼だし、多すぎると相手の負担になってしまうかも……?と、気になりますよね。入学祝いの相場は、お子さんの年齢やお子さんとの関係でちがってきます。■祖父母の場合まずは「祖父母からお孫さんに贈る場合」の金額について、ギフト総合研究所がおこなったアンケート結果をもとに見てみましょう。小学校、中学校、高校、それ以上(大学、短大、専門学校など)の段階別に、多かった回答をご紹介します。●小学校:2万円以上(56.3%)、1万円~2万円(25.2%)●中学校:2万円以上(55.6%)、1万円~2万円(29.4%)●高校:2万円以上(63.6%)●それ以上(大学、専門など):2万円以上(70.2%)参照: 金額はいくらが妥当? 入園祝い・入学祝いの相場をチェック!|ギフトコンシェルジュ このように、祖父母からお孫さんへのお祝いは総じて「2万円以上」が多くなっています。ただし、義務教育の小学校~中学校までは1万円~2万円ということも多いようです。高校以上になると、学費や場合によっては仕送りなど、何かとお金がかかることもあるためか「2万円以上」がぐっと増えてきます。■親戚・友人・知人の場合親戚(甥や姪など)、友人、知人の場合はどうでしょうか?金額の相場は、祖父母から孫への場合とくらべると全体に低くなっています。ギフト総合研究所がおこなったアンケート結果から、多かった回答を見てみましょう。【親戚】●小学校:1万円前後(5千円~2万円がほとんど)●中学校:1万円~2万円(5千円~1万円、2万円以上も同じくらい多い)●高校以上:1万円~2万円(2万円以上も多め)【友人・知人】●小学校:5千円~1万円(3千円~5千円も多め)●中学校以上:5千円~1万円(1万円以上も多め)参照: 金額はいくらが妥当? 入園祝い・入学祝いの相場をチェック!|ギフトコンシェルジュ このように多少のばらつきはあるものの、全体として親戚の場合は「1万円~2万円」、友人・知人の場合は「5千円~1万円」が相場だといえます。また、お子さんの年齢が上がると相場もやや上がります。たとえばきょうだいそろって進学する場合は「義務教育まで」と「それ以上」で5千円~1万円程度の差をつけるといいでしょう。入学祝いの「のし」「祝儀袋」はどれが正解? 表の書き方は?入学祝いに現金や品物を贈る場合、現金なら「祝儀袋」に入れ、品物なら「のし」をかけましょう。どちらの場合も、水引は紅白の「蝶結び」を選んでください。蝶結びの水引は「何度繰り返してもいいお祝いごと」の意味があります。いっぽう、同じ紅白でも結婚祝いなどで使う「結び切り」の水引には「二度と繰り返さないでほしい」という意味があるので、間違えないでくださいね。「のし」の表は上部に「祝御入学」「入学御祝」「御入学御祝」などと書き、水引の下に贈る人の名前を書きます。祝儀袋も表の書き方は「のし」と同じです。包む金額によって、袋の「格」に気をつけましょう。1万円未満ならあまり豪華な祝儀袋はアンバランスです。市販の祝儀袋の多くは金額の目安が書いてあるので参考にしてください。5千円程度なら、水引が印刷された簡易なタイプでOKです。ランドセルや学習用品…現金以外を贈るならココに注意!入学祝いとして現金以外の品物を贈るのも素敵です。よろこんでもらうためには、選び方に注意しましょう。たとえばこんなケースは避けたいものです。●両家の祖父母からランドセルが届いた(2つもいらない!)●入学祝いに高級万年筆をもらったが、中学生では使い道がない●祖父母が学習机を贈ってくれたが、子ども部屋にサイズが合わなかったとくにお孫さんへランドセルや学習用品などを贈る場合、同じものを贈るつもりの方がいないか事前に確認してください。最近はランドセルの色やデザイン、機能などもさまざまなので、お子さん自身や保護者の希望もきいておくといいでしょう。入学祝いといえば昔は万年筆も定番でしたが、お子さんの年齢によってはただの記念品になってしまいますし、学校から卒業祝いで贈られることもあるのでご注意を。最近は記念品よりも、実用的な学習用品などのほうがよろこばれる傾向があります。ただし実用的といっても、学習のさまたげになるようなゲームやおもちゃの類は、入学祝いとしては不適切です。お子さんが欲しがっていたとしても、お誕生日などの機会にしたほうがいいでしょう。迷ったら図書券や商品券もいいですし、大学や専門学校への進学なら入学式などで着るための「スーツ仕立券」もおすすめです。基本のマナーをおさえて、うれしい入学を一緒にお祝いしよう進学や入学というのは、お子さん本人はもちろん、ご家族にとっても大変よろこばしいイベントです。今回ご紹介した基本のマナーをおさえて、お祝いの気持ちをうまく伝えてくださいね。
2017年03月08日冬の乾燥&抜け毛対策していますか?ママにとって、産後の抜け毛は悩みのひとつ。私も出産後は抜け毛がひどすぎて、前髪部分は地肌が丸見えに…。新たに生え変わった髪も、逆立ったりしてしまうため「ヘアバンド」や「帽子」なので隠していました(笑)しかも、産後の髪ダメージって意外と長引くもの。娘が1歳半なった今現在も、まだ抜け毛に悩まされてます。そもそも産後に限らず、秋から冬にかけて抜け毛が増えてくる時期のため、髪にもエネルギーチャージが必要なのです。冬場に抜け毛が増えるわけは?肌の乾燥=地肌の乾燥シーズン手足など目につきやすい場所などはハンドクリームやボディクリームでしっかりケアしてるママは多いと思いますが、実は髪の地肌だって乾燥してるんです。頭が痒くなったら、要注意!!地肌が乾燥するしてるとフケが増えたり、髪の毛に必要なタンパク質がどんどん少なくなってしまいます。→シャンプーを一度見直してみましょう。 冷え性ママは要注意!!寒さで身体が硬くなってしまうと、筋肉が縮こまってしまって硬くなってしまいますよね。頭皮も寒さで硬くなりやすいのです。頭皮が硬くなると血液の流れが悪くなり、髪の毛に必要な栄養素が運ばれなくなります。→冷え性の原因である、食生活を改めて見直してみましょう。冬こそ皮脂が増える冬場は寒くて汗をかきにくい季節だと思ってるママが多いと思いますが、汗をあまりかかないからこそ、皮脂の分泌は増えています。分泌された皮脂が固まりやすく、頭皮に残ってしまいやすいのです。→固くなってしまった皮脂には、指の腹を使ってもみ洗いしましょう。両指で挟んでもみ洗いする事で、毛穴から頭皮の汚れも浮き出やすくなります。先輩ママも虜になった、シャンプー&トリートメントシャンプーってどれも同じだろうなーって思っていたのですが、“シンスボーテシャンプー”は一度使っただけなのに、すぐ虜になってました。いつもの様にシャンプーを数回プッシュしたら、泡立ちが良すぎてびっくり!ふわふわもっちりとした泡に頭が包まれてるようで、自分で洗ってるはずなのに美容室でシャンプーしてもらってるような感じでした。長い髪でも1.2プッシュくらいでいいので、長持ちで経済的。シャンプーを流したあとも、髪が柔らかくなったようで、リンスでもしたのかと思うくらい髪がきしまないし、絡まらない。やさしいアロマの香りで、洗っているときだけでなく、日中もふわっと香るので癒されてます♡それに何と言っても、気になってたシャンプー中やドライヤー後の抜け毛が使ってすぐに減りました! 抜け毛で悩んでいる方には、ぜひ一度使ってほしいです♪洗い流さないトリートメント、どんな種類がある?洗い流さないトリートメントは忙しいママの味方。髪が傷まないよう、多少髪が濡れているうちに洗い流さないトリートメントをつけて、ドライヤーの熱から髪を守ってあげましょう。ドライヤーは最後に冷にして髪に当てると、キューティクルが閉じて髪にツヤが出ますよ!オイル系髪の傷みが特に気になるママには、オイル系がオススメです。オイルには髪に必要な栄養が含まれていて、傷んだ髪を内側から補修する働きがあります。また、髪の表面にあるキューティクルを保護してくれる働きがあるので、ドライヤーなどの熱から髪をしっかり守ってくれますよ。私もオイル派です。クリーム系髪の広がりやパサつき、水分不足が気になるママにはクリーム系のトリートメントがオススメ。クリーム系は水分かない髪に潤いを与えて、しっとりと落ち着かせてくれます。ウォーター系とにかく軽く仕上げたいママはウォーター系。ウォーター系なら軽い使い心地で、潤いあるサラサラな髪に仕上げてくれます。ブラッシングで仕上げ♪猫っ毛で広がりやすく、毛先も傷んでいてからまりやすい私の髪の毛…。美容師のお友達に頂いたTANGLE TEEZER のブラシは1回髪をといただけで髪がさらさらに!しかも、シャンプー後絡まることなく、一気にさーっとブラッシングできました。洗い流さないトリートメントオイルをつけて、ブラッシングすると更にツヤがでてストレートに♪ブラシの先端が細く密集していて気持ち良い。地肌マッサージで血行が良くなれば、抜け毛予防、健康な髪の毛が生まれやすくなりますよ。こちらは、主人も気に入って愛用してます。さらに、妊娠中や出産後のプレゼントって、赤ちゃんグッズをあげる人が多いから、頑張っているママへの美容アイテムは喜ばれると思います。まだまだ寒いので、抜け毛や薄毛対策しっかりしていきたいですね。
2017年02月26日出産祝いのプレゼントって、色々あって何が良いのか悩んでしまいますよね。でも、せっかくの出産祝いだからこそ「ママが本当に嬉しいものをプレゼントしてあげたい!」。そこで今回は、私が家族や友人、上司から出産祝いで頂いてうれしかったオススメの食器たちをご紹介します。食器セットを貰って嬉しい&あげて喜ばれるワケ出産祝いというと、どうしても新生児期に必要なものを買わないと…と思ってしまいがち。離乳食が始まるのは生後5ヶ月から6ヶ月頃なので、食器はまだまだ早いんじゃないかと思う方もいると思います。しかし、出産前に離乳食用の食器などを揃えているママ達は少ない!なので、ベビー食器セットはプレゼントがかぶる心配も少ないし、とっても喜ばれます。私も実際に食器セットを頂いて、大変役立ちました。服と違ってサイズアウトすることもないですし、例え、プレゼントが他の方とかぶってしまっても食器やコップ、マグなどは複数あった方が便利です。必ず必要になるものなので、今では私も友人の出産祝いなどでプレゼントさせてもらうことの多いアイテムです。プレゼントするときの、チェックポイント食器セットには、離乳食の際に役立つ調理器具も入ったもの、大きくなっても使える食器のセット、赤ちゃんの名前を入れた食器セットなどいろいろあります。食器セットを選ぶ際は「素材」や「デザイン」、「名入れ食器」などこだわりポイントを決めて選んでみましょう。素材は…「木や竹などの自然素材」木や竹本来の自然の木目や節が活かされた、優しい自然素材の食器。安心安全なものを使っていきたいというママにはぴったり。軽く割れにくく熱を通しにくいですが、天然素材なので濡れたまま放置するとカビや変形の原因となるのがネック。「プラスチック・メラミン素材」プラスチックやメラミン素材の食器は、子どもがうっかり落としても割れにくいのが特徴。ふだん使いの食器としては最適です。ただし、耐熱性以外のものは熱に弱いので、注意が必要です。「陶磁器」陶器や磁器は1000度を超える高い温度で焼かれて造られるので、溶出がほとんどなく、安全性が高い素材。傷もプラスチックよりつきにくく、耐久性も優れています。ただし、割れやすく重たいと言うのが難点です。しかし、「お皿の重さ」「乱暴に扱ったら壊れる」ということを伝えていきたいと、赤ちゃんのときから陶磁器を選ぶママも多いようです。丁寧に使えば、一番長〜く使えるのが陶磁器ですね。デザインは…キャラクターの可愛い食器も良いですが、シンプルで飽きがこないデザインの方が、長く愛用できます。 初めての出産のお祝いなら、基本的な食器が全部そろったセットは大活躍!名入れもできます!子どもの名前が入った食器は、特別感があってとても喜ばれます。名前入れのサービスがある場合は、ぜひ利用してみてもいいかも!プレゼントで嬉しかった素敵な食器たち♡我が家がいただいた食器でうれしかったものを数点ご紹介します。①FUNFANの食器セット(日本製)日本の竹職人さんが時間をかけて作っているFUNFANの食器。手にも馴染みやすく、においが残らない特殊な加工が施されています。赤ちゃんが触れるからこそ、自然素材のぬくもり溢れる食器は嬉しいですね。お食い初めの儀式でも使用できる上質なものなので、喜ばれること間違いなしです。②プラスチックやメラミン製の離乳食食器セット(コンビ・Pigeon)プラスチックやメラミン製の食器セットは、軽くて割れにくいため、赤ちゃんが持っても安心。電子レンジも可能な食器なら、日常使いにはオススメです!私がプレゼントで頂いた食器セットには、小さなすり鉢や食べさせやすいスプーン、電子レンジにも使えるお皿やコップ、ストロマグなど必要なものがすべて揃っていて、とても重宝しました。3歳になった今でも使っています!③suga_シュガーブーガーのボールセットボールの底に吸盤がついていて、テーブルにぴったりとくっ付く食器。ひっくり返る心配がありません。これ、我が家の1歳の娘にぴったり!なんでも自分でやりたがる時期に入ったので、食べる練習をするのに重宝しています。何枚も欲しくなっちゃいそう。ビョルンの食器も、いいらしい!と、ここまで我が家のオススメを紹介してきましたが、今わたしが気になっているのがベビービョルンのお食事アイテム。こちらの記事を読んで赤ちゃんの使いやすさがとっても重視されていることに感動!今度、お友達にプレゼントする際には「こういう機能があるんだよ」って紹介しながら渡したいなぁと思いました。いろんな食器をご紹介しましたが、「心からおめでとう♡」の気持ちを込めて、とっておきの食器セットをプレゼントしてみてはいかがですか?
2017年02月24日出産した友人や同僚、親類などへ贈る出産祝い。相手によろこんでもらいたいものですが、渡すタイミングや品物のチョイスがいまいちだと、せっかくのお祝いもだいなしになってしまいます。そんなことにならないよう、基本的なマナーをしっかりおさえておきましょう。今回はそんな出産祝いについて、相場やメッセージのそえかた、二人目の場合の対応などをご紹介します。プレゼント? 現金? 出産祝いの種類とは出産祝いには、大きく分けて「お祝いのメッセージ」「現金」「品物」の3種類があります。お祝いのメッセージは、手紙やメールなどで赤ちゃんの誕生をお祝いするものです。メールやLINEなどは手軽ですが、一般には「メールより手紙のほうが丁寧」とされているので、目上の方や上司には手紙やはがきのほうが好印象でしょう。かわいいデザインの出産祝いカードも販売されているので、チェックしてみてください。これぞというプレゼントが思いつかないときは、現金を贈るのもアリです。「もらってうれしかった出産祝い」第1位が「現金」というアンケート結果もあり、とくに二人目以降のお子さんの場合はその傾向が強いようです。データ引用元: 出産祝いの相場&人気プレゼントランキングを徹底調査!|リンベル ギフトコンシェルジュ 「お金だと直接的すぎるんじゃ……」と思う方は、商品券やギフトカードもおすすめです。ベビー服や絵本などの品物も一般的です。品物選びで気になる相場やどんなものがよろこばれるかといった内容は、後から詳しくご紹介しますね。出産祝いを贈る時期はいつがいいの? 他のお祝いとちがって、出産祝いでとくに気を配ってほしいのが贈るタイミングです。基本的には出産の報告をきいてから、もしくはママと赤ちゃんの健康状態を確認してからにしましょう。なぜなら、出産はおめでたいことである反面、ママにとっても赤ちゃんにとっても大仕事。産後に母子の健康状態がすぐれなかったり、入院が長引いたり、健康であってもママが疲れている…なんてことも少なくないからです。また、万が一ですが死産ということもあります。一般的には、母子が退院する産後7日目以降~1ヶ月くらいの間に贈るのがいいとされています。出産祝い、直接渡す? 宅配便で送る? 出産祝いは、基本的には直接渡すより宅配便などで送るのがおすすめです。なぜなら、新生児との生活は何かと慌ただしいうえ、ママの体はまだまだ回復の途中。そんななかでお客様を迎えるのは、ママやご家族の負担になってしまうからです。ご自宅ではなく、入院先の病院に持って行くのはどうでしょうか? 産後のママと赤ちゃんは、1週間ほど産院に入院しています。入院中は検査や診察、沐浴指導などがあり意外と慌ただしいもの。しかもこの時期のママの体は,満身創痍といってもいいくらいダメージを受けていて、ゆっくり休むことが何より大切です。ママから誘われないかぎり、病院まで行くのは遠慮したほうがいいでしょう。ただし、ママやご家族と親しくて「ぜひ会いに来て」と誘われたら、よろこんで病院やご自宅へうかがってください。訪問するときは相手の都合がいい時間帯を必ず確認して、長居しすぎないようにしましょう。筆者の経験ですが、産後のママにとっては休息と同じく息抜きも必要です。そして、まだ言葉の通じない赤ちゃんと2人きりで過ごす時間が多いママは「大人との会話」に飢えていることが多いもの。友人や同僚が遊びに来てくれると、他愛のない会話がとてもいい息抜きになるのです。お祝いの品そのものよりもその時間がうれしかった、なんて経験も少なくありません。出産祝いにそえるメッセージのOKワード・NGワード出産祝いには、お祝いの気持ちを伝えるメッセージもそえましょう。とくに直接渡さずに宅配便やメッセージのみを送るときは、きちんと言葉を選びたいものです。■◎出産祝いのOKワード&内容・赤ちゃんの誕生をお祝いする言葉・がんばったママをねぎらう言葉(「出産お疲れさま」「ゆっくり休んでね」など)・ママと赤ちゃんの健康を願う言葉・赤ちゃんの成長を願う言葉(「すこやかな成長をお祈りします」など)・赤ちゃんとの生活が楽しみになるような内容■×出産祝いのNGワード&内容・「死ぬ」「絶える」「亡くなる」など縁起が悪い言葉・赤ちゃんの性別についてジャッジを含んだ内容(「つぎは女の子だといいね」など)・育児の大変さばかり強調する内容(「しばらく夜は眠れないよ」など)・育児について自分の考えを押しつける内容(「赤ちゃんは母乳が一番だから」など)・(産休中の場合)退職をにおわせる、職場復帰を期待しないような内容とくにNGワードや内容には注意してください。書いたほうに悪気はない、良かれと思ってアドバイスをしたという場合でも、相手を嫌な気持ちにさせてしまうことがあります。たとえば筆者の知人は、第一子が女の子で第二子に男の子を産んだところ、義父から「今度は男か、でかした!」とお祝いされて怒っていました。「長女のときは内心がっかりしてたわけ?」と感じたのだそうです。産後のママはデリケートになっていることも多いので、気づかいを忘れずにうまくお祝いの気持ちを伝えてくださいね。出産祝いの相場ってどのくらい? 出産祝いの相場はどのくらいなのか、気になりますよね。あまり安くてもがっかりされそうだし、逆に高すぎてもお返しに気をつかわせてしまいそう…。前述のギフト総合研究所のアンケート調査(2015年実施)を参考にすると、以下のような金額が一般的なようです。【親族】1万円~3万円(もっとも多いのは1万円程度)【友人や同僚】3,000円~1万円(もっとも多いのは5,000円程度)親族の場合はおじやおば、祖父母などからお祝いとして現金をもらうことも多いため、相場が高めになっています。友人や同僚への出産祝いは、グループでお金を出し合うのもおすすめです。「個別に選んだらお祝いの品物がかぶってしまった!」なんてことも避けられますし、個人では予算的に買えないようなちょっと上質なベビーウェア、ママが欲しがっているキッチン家電などにも手が届きます。どんな出産祝いがよろこばれる? 出産祝いの予算が決まったら、つぎは品物選びです。どんなものがよろこばれるのでしょうか?前出のギフト総合研究所のアンケートでは、人気があったのは順に「ベビー服や肌着」「紙おむつなどの消耗品」「ベビーカーなどの育児用品」でした。ベビー服や育児用品はママの趣味やライフスタイルも関わってくるので、選ぶのがむずかしいかもしれません。そういう場合はカタログギフトもおすすめです。おむつなどの消耗品もよろこばれますが、「実用的すぎ……?」と思う場合は、おむつケーキなどギフト用の商品を選ぶといいでしょう。 >>出産祝いの定番、おしゃれなおむつケーキはこれ【価格別】 二人目以降のときは? 二人目以降のお子さんの出産祝いには、上のお子さんへのプチギフトもそえるのがおすすめです。上のお子さんは、赤ちゃんばかりちやほやされて「おもしろくない」「ママを取られた」といった気持ちを抱えがち。そんなお兄ちゃん・お姉ちゃんに、絵本やTシャツ、靴下などちょっとしたプレゼントをそえてあげましょう。ママにも上のお子さんにも、きっとよろこばれます。筆者も、二人目の出産時に兄弟でおそろいの服をプレゼントしてもらったのがありがたかったです。どうしても「上の子の服を買い足して下の子はおさがり」ということが多くなりがちなので、おそろいの新品は子どもたちもよろこびますし、親の気分も上がります!最大のコツは「贈る相手をイメージして選ぶ」ことお祝いで一番大切なのは、相手によろこんでもらうこと。「絶対にこれが正解」というものはありません。今回ご紹介した基本的なマナーをおさえつつ、贈る相手をイメージしてベストなものを選んでくださいね。
2017年02月15日こんにちは、ママライターのパピルスです。あわただしい年末年始が終わり、子どもたちの学校が始まって、ようやく2017年の日常生活がスタートした感じですね。先日、学生時代の友人と集まった際に、最近のおしゃれな育児事情の話になりました。中でも、友人の妹さんが出産祝いにいただいた『マタニティボックス 』がすごかったとのこと。友人曰く、「自分の時代にあれば、絶対に欲しかった」というマタニティボックスですが、調べてみると数年前からじわじわと人気が広がっている様子です。今回は出産祝いにも喜ばれる便利でおしゃれなマタニティボックスとはどんな物なのか、中身や活用法などをご紹介したいと思います。●『マタニティボックス』とは?マタニティボックスの発祥は北欧の福祉先進国・フィンランドです。フィンランドといえば、子どもの支援活動を行う国際NGO『セーブ・ザ・チルドレン』が発表する「お母さんにやさしい国ランキング」で2013年、2014年と2年連続で1位を獲得しています。そのフィンランドでは、政府(フィンランド社会保険庁)から妊婦さんに『アイティウスパッカウス』という大きな箱詰めの育児グッズの詰め合わせセット『育児パッケージ 』が無料でプレゼントされる制度があり、なんと70年以上も続いているのだそう。この大きな箱は中身を出すと赤ちゃんの専用ベッドになる という優れもの!妊婦さんは140ユーロの現金支給を選択することもできるのですが、ほとんどの方が育児パッケージを選択するのだそう。フィンランドでは、この育児パッケージを受け取るには妊婦検診が必要なことから、検診を受けるきっかけになり、妊産婦や乳児の死亡率が大きく改善したそうです。●マタニティボックスの中身は?気になるフィンランドのマタニティボックス(育児パッケージ)の中身ですが、なんと4万円相当のベビー服やケア用品など“育児のスターターキット ”といえる物が約50点入っています。フィンランド社会保険庁のホームページで公開されている2016年バージョンの育児パッケージを見てみると、・冬のアウターウエア・寝袋(毛布)・ロンパーススーツ2枚・各種ボディスーツ9枚・ズボン6枚・タイツ・靴下・寝具・リネン類・バスタオル・おむつカバー・食事用スタイ・おもちゃ・絵本・体温計・湯温計・歯ブラシ・爪切り用ハサミ・ヘアブラシ・生理用ナプキンなどなど、至れりつくせりです。ボディスーツも前開きの物からかぶりの物まで、月齢に合わせて使用できるように各種取り揃えられています。そしてこれらを入れているかわいい絵柄の大きな箱が赤ちゃんのベッドとして使用できるという点が、マタニティボックスのユニークな特徴です!●日本でも手に入る?フィンランド政府からフィンランドの妊婦さんに支給されるマタニティボックス(育児パッケージ)は、さすが北欧デザインの国。なんといってもデザインがかわいい!!ちゃんと男の子用・女の子用でデザインや色合いも考えられています。見ているだけで欲しくなってしまいます。実は日本の妊婦さんも、フィンランド政府支給の物とほぼ同じ『育児パッケージ』を、フィンランドの会社から購入することが可能 です。しかも、世界中の赤ちゃんが快適に使用できるよう、出産予定日や住まいの場所(国)の気候に合わせて、内容をアレンジ してお届けしてくれるというのがうれしいですね!ムーミン好きにたまらない「ムーミンバージョンセット」もあります。フィンランド製のマタニティボックスは50,000円から70,000円(送料無料、税金、関税含む)です。日本国内で販売されているマタニティボックスは10,000円弱のセットから品数によって60,000円~70,000円くらいのセットまであり、ベビーバスや哺乳瓶など日本での育児を想定して作られている という安心感がありますね。箱はフィンランド製同様に赤ちゃんのベッドとして使用でき、箱にぴったりサイズのマットやお布団もついているセットがあります。●どんな風に活用できる?みなさん、マタニティボックスをどのように活用しているのか調べてみました。・出産前も仕事で忙しい妊婦さん、安静にしていないといけない妊婦さんが、出産準備品を一つひとつ買い集める手間をかけずに揃えるケース。『出産前にも仕事で忙しくしていたので、ベビーグッズを一つひとつ買い集めることがプレッシャーになっていた。マタニティボックスの存在を知って、そのプレッシャーから解放された』・妊婦さんのために、両親や婚家の両親からプレゼントしたケース。『今の育児ではどんな物が主流なのかわからないので、出産祝いに贈るものを悩んでいた。厳選された物がセットになっているので便利だと思い、プレゼントした』・職場の皆で購入してプレゼントしたケース。『出産のために退職する同僚に、職場の皆でお金を出し合って マタニティボックスを購入。金額的に一人では贈るのが難しいセットでも、皆でお金を出し合ったので予算内で購入できた。出産直後から1年間くらい使えるので、とても喜ばれた』・第2子のベビーベッドとして購入したケース。『3歳の上の子の寝相が悪いので、赤ちゃんの近くに転がっていかないか不安でした。その点、マタニティボックスを赤ちゃんのベッドとして使うのは便利だと思い購入。大きなベビーベッドを置くスペースも必要なく、ベッドとして使った後は収納ボックスにもできる のが魅力』フィンランドでは70年もの間、赤ちゃんはこのマタニティボックスをベッド替わりに育ってきたそうですから、実績的にも安心感がありますね。----------いかがでしょうか?実は日本国内でも『マタニティボックス』『育児パッケージ』を行政が配布するという動きが徐々に広がりつつあります。浦安市では出産予定日2か月前(妊娠32週以降)の妊婦さんが「子育てケアプラン」を作成すると、『こんにちはあかちゃんギフト』としてマザーズバッグ・肌着・靴下・Tシャツ・スタイなどのセットがプレゼントされます。また、東京都文京区では『文京区版ネウボラ事業』の一環として区内在住の妊婦さんに育児パッケージをプレゼントする事業が始まりました。こちらの中身はミキハウス製の肌着セット・マルチケット・授乳ケープです。実際に育児用品がもらえるという点だけでなく、「出産を祝福されている」「赤ちゃんを迎え入れる気持ちが伝わってくる」と妊婦さんが感じるなど、精神面での嬉しい効果 もあるようです。出産祝いに悩んでいる方は、マタニティボックスを選択肢の一つに考えてみても良いかもしれませんね。【参考リンク】・Personal care items – Maternity package 2016 | kela.fi()・こんにちはあかちゃんギフト | 浦安市公式サイト()・文京区版ネウボラ事業 育児パッケージ(PDF)()●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年01月17日離乳食を作るためにひとつずつ道具をそろえるのは意外と面倒…。赤ちゃん用に何をそろえればいいのかわからない、そんなときに便利なのが、離乳食用の調理器具セットです。今回は、出産祝いにもおすすめの3品を紹介します。■白ベースでオシャレな調理セットおろし板や、裏ごしするためのこし網など、基本の離乳食づくりに必要な道具がすべてそろっているのが、ピジョンの「調理セット 離乳食用」です。何をそろえたらいいか悩んでいるママも、これさえあれば大丈夫。<セット内容>・おろしフタ・こし網・保存フタ・おろし板・ジュースしぼり・すり鉢、すり棒・フィーディングスプーンこし網とすり棒以外は、電子レンジに対応しています。スプーンもついているので、つぶした野菜をあたためて、容器を食器代わりにしてもOK。帰省するときもこれだけ持っていけば、離乳食作りができるので便利です。使わないときにはすべてを重ねてコンパクトに収納できるうえに、なくしやすいすり棒のホルダーがついているのがポイント。また、白ベースのシンプルなデザインなので、大人向けの食器が入っている棚でもマッチするし、出産祝いとしてもよろこばれます。■食器洗い乾燥機対応がうれしい、テーブルウェアセットすり棒&すり鉢、こし網、果汁しぼり器、おろし器と、基本の調理器具にくわえ、かわいい動物が描かれた子ども用の食器類がセットになっているミキハウスの「ファースト テーブルウェアセット」。こちらも、出産祝いとして人気が高く、私も親戚に贈ったことがあります!<セット内容>・おろしフタ・スープマグ・ファーストプレート・スプーン・フォーク・フィーディングスプーン・ライスボウル・調理セット・フードコンテナ道具自体は非常にシンプルですが、すり鉢の底に滑り止めがついていたり、フタや網以外は食器洗い乾燥機に対応していたりと、使いやすさも配慮されているのがうれしいところです。さらにフードコンテナもついているので、作り置きもしやすくなります。保存するのはもちろん、お出かけのときはコンテナごと持ち歩けるので便利です。■簡単におかゆが作れる! 調理器セットリッチェルの「調理器セットE」のおすすめポイントは、なんといっても「おかゆクッカー」。ふつうに炊いたご飯を使って、赤ちゃん用のおかゆを電子レンジで手軽に作れてしまいます。<セット内容>・電子レンジ用おかゆクッカー(カップ・泡受け・スプーン)・こし器、こし網・すり鉢、すり棒・おろし器・小分けパック・離乳食レシピ本「おかゆのための専用道具なんていらないのでは?」と、毎日食事を作るママは思うかもしれません。しかし、ふだんは料理をしないパパは作れないなんてもことも…。取扱説明書には、おかゆづくりの手順がイラスト付きで詳しく解説されています。ママが風邪をひいて寝込んでしまっても、これさえあれば安心してパパにおかゆづくりを頼めます。セットとして入っているスプーンは、ご飯の計量やすりつぶしにも使え、取っ手のついたカップは食器にもなるので洗い物が少なくなるというメリットも。もちろん、家にあるものを使ってもOKですが、専用器具があれば離乳食づくりが楽しくなりそうですよね。それに赤ちゃん専用ということで、安心面でも◎。離乳食作りは、手間ひまかかるものなので、お気に入りのグッズを探してモチベーションアップにつなげてみてはいかがでしょうか?・ピジョン「調理セット 離乳食用」 ・ミキハウス「ファースト テーブルウェアセット」 ・リッチェルの「調理器セットE」
2017年01月13日昼夜の寒暖差の大きい秋、役立つアイテムをご紹介!日向はお日さまポカポカで暖かいけれど、日陰はちょっと冷える。昼間は気温が高めだったけれど、夕方になったらなんだか肌寒い。昼と夜の寒暖差が大きい秋は、こんなことが多いもの。赤ちゃんが一緒のおでかけだと、何を着せたら良いか、何を持ち歩くべきか、迷ってしまいますよね。そこで、赤ちゃん連れの外出時にプラスしたい、ちょっとした防寒アイテムをまとめてみました。秋~初冬のお出かけの参考にしてみてくださいね。体温調節の苦手な赤ちゃんの防寒アイテムの選び方暑くても寒くても、まだ自分で脱ぎ着ができない赤ちゃんの服装選び。特に、ねんねの赤ちゃんは体温調節が苦手なので、ママが気をつけて見てあげたいですよね。子どもは新陳代謝が激しいため、大人と比べて平熱が高め。だから、薄着が基本です。最近は冷え性に悩むママも多く、そのためか子どもに着せ過ぎの傾向があるそう。親自身が寒いと子どもも同じく寒いだろうと思いがちですが、そんなことはないんですね。着せ過ぎに注意して、寒かったら1枚プラスする、というくらいがちょうど良いようです。このようなことを考慮すると、お出かけの時は以下のようなアイテムが重宝します。●脱ぎ着のしやすいもの(着脱がしにくいと子どもがグズりやすい。ママも面倒で着せっぱなし、脱がせっぱなしになりがち)●薄手で持ち運びしやすいもの(いつもバックに入れておけると、天気の急変、室内外の温度差にも対応できる)この条件に当てはまり、実際に使ってみて良かった、使えるアイテムを紹介していきます。秋~冬のはじめに使える、ちょい足しアイテムって?ポンチョ(マント):首すわり~2・3歳自分で腕を通そうとしてくれない月齢の間は、アウターの袖を通すのにすごく時間がかかるので、ささっと装着できるポンチョが大活躍していました。素材は、気温に応じて、コットン・フリース・ニットを使い分け。着ている姿もすごく可愛いし、大きめサイズを選べば2・3歳くらいまで使えるのも良いですよね。我が家が愛用していたのは、Cody Coby(コーディコービィ)の薄手ポンチョ。その他、出産祝いにも、ファミリア、Miki House、ANNA SUIなど、いろんなブランドのものを贈り、喜ばれました。ベビーカー&抱っこ紐兼用ケープ:生後1ヶ月~2歳ねんねの頃は、ベビーカーで出かけても、途中でグズッて抱っこに……ということが多々あったので、ベビーカーにも抱っこ紐にも両方使えるケープを使用。だいぶ前に通販で買ったノーブランドのものでしたが、クリップ付きで便利でした。素材は、内側がボア、表側は撥水加工の生地で、ちょっとした雨にも対応可能。旅行にも持参して、車の中や、部屋でのお昼寝の時にも活躍しました。今は素材も、フリースやダウンなど各種揃っていますし、フード付きでベビーの頭をすっぽりと覆うこともできるものなど、機能性もUP。色柄やデザインも豊富なので、ファッション感覚で選ぶのも楽しそう!レッグウォーマー:生後1ヶ月~2歳ねんね期は、外出時に気付くと靴下が片方なくなってる!ということが多かったので、靴下の上にレッグウォーマーを履かせることで靴下が滑り落ちてしまうことを防止。抱っこ紐を使う時も、ボトムスがずり上がり露出してしまうふくらはぎをカバーする目的で使用していました。また、はいはいの時期は、分厚いボトムスだと動きにくいのでレギンスがメイン。寒かったらレッグウォーマーを重ねるというスタイルで、足首周辺を温めていました。膝上まですっぽりカバーできるタイプのものを選べば、はいはいの際の膝も保護できますね。可愛い&カッコいいレッグウォーマーも多いので、オシャレのポイントとしてもおすすめです。ベスト:1ヶ月~4・5歳袖がないので脱ぎ着がしやすく、着替えを嫌がる赤ちゃんの温度調節にぴったり。室内外を問わず、ちょっと肌寒いときに便利です。素材もコットンからダウンまで色々なものがあるので、気温にあわせて使いたいですね。我が家の最初のベストは、出産祝いで頂いたBeBeのフード付きふわふわベスト。使い勝手良く、しかも羊の耳つきで激カワ!新生児~1歳代までヘビロテでした。その後も、フリース、ダウンと次々買い足し、今もお出かけや公園遊びに愛用しています。長く使える、そのほか必須の防寒アイテムはこちら!帽子:新生児~ずっと髪の毛が少ない赤ちゃん時代は、帽子をかぶると、それだけで防寒になります。ねんね期は頭に汗をかきやすいので、選ぶ際は通気性に優れて洗いやすいコットン素材が安心。その後我が家では、よちよち歩きくらいまでは耳あてつき帽子、一人で激しく動き回るようになったら、普通のニット帽や、あったか素材のキャップ(ウール、コーデュロイ、フェルト等)にしていました。テンガロンになるサファリハットも持っていますが、あご紐がついているので風が強い日に重宝しています。帽子はかさばらなくて良いのですが、かぶりたがらない赤ちゃんも多いもの。特にサイズが小さくて締め付けがきついとすぐに嫌がるので、ちょうど良い~ゆったりサイズを選んでおくのがポイントです。一緒に外出できるときは、ぜひ試着して購入してくださいね。ネックウォーマー:3歳~ずっと寒い時は、首周りをあたためると体感温度がかなり違うもの。けれど、子どもにマフラーをしてもすぐ取れるし、落ちたり引っかかったりすると危ないので、筒型のネックウォーマーが便利です。かぶるだけで暖かく、子供たちも自分でさっと身に着けられるのが特徴。自転車での送り迎えが始まった3歳くらいから、忙しい朝には重宝しています。素材は、フリース、ボア、ニットなどいろいろ。形も、シンプルなものからリバーシブル、ボタン付きでオシャレなものなど様々です。首だけでなく、ぐぐっと上にあげて耳あて兼用にしたり、頭まですっぽりフルフェイスのようにアレンジする子も。カラフルな色柄が多いので、暗い色になりがちな秋冬コーディネイトの差し色としても活躍しますよ。いかがでしたか?これらのアイテムを上手に使って、北風に負けず、元気に秋冬のお出かけを楽しんでくださいね!
2016年11月14日オムツポーチは、ママたちの必需品.。外出時にオムツやおしりふきを入れておけるだけでなく、使用済みオムツを入れておけるオムツ専用の袋に入れることができるので、カバンの中に臭いが漏れる心配がありません。このオムツポーチ、出産を控えるプレママへのプレゼントにも喜ばれます。私も上のお兄ちゃんの出産祝いで頂き、今も大活躍!子育てに欠かせないオムツポーチの選び方、おすすめをご紹介します!オムツポーチと、そのほかの必需品って?なんといっても収納1番!もしもの時って以外と多くて、オムツは少し多めに持ってる方がやっぱり安心です。5枚くらいは収納できる大きさのオムツポーチを選びましょう。我が家は5枚程持ち歩いてます。これは必要!使用済み用の消臭ポーチ袋使用済みオムツを入れられます。撥水加工や抗菌防臭機能などのが施されており、洗濯もしやすく、使用済みのおむつを入れていてもカバンの中に臭いが漏れる心配がありませんよ。おしりふきは…おしりふきはオムツ替えをする際のマストアイテムですよね。ポーチから取り出して使うのでも悪くないですが、ポーチの側面などから直接おしりふきを使うことがでるタイプは便利そうです。あると便利な収納ポケット上記のようなうんち用のビニール袋やおしりふき、ケアのものなど、ちょっと入れられる収納ポケットが付いているととても便利です。お友達のプレゼントにも喜んでもらえるオムツポーチって?究極のオムツポーチとして最近人気のオムツポーチは「 ロンプベイビーのオムツポーチ」。オムツ替えって、どうしても片手で子どもをおさえたり、支えたりしなければならないですよね。これは、オムツポーチから直接おしりふきを1枚づつ取り出せて、ほぼ片手でスムーズにオムツ替えができるよう、ママ目線で考えられた究極のオムツポーチ!コンパクトなサイズですが、オムツや着替えを入れられるくらい、しっかり収納できるようになっているのも魅力的です。私がプレゼントとして愛用してるのは、「 Afternoon tea」のオムツポーチ!落ちいた花柄の可愛いポーチで、小さく見えて意外と入ります。おしり拭きを入れて、片手で取り出しやすくなっている構造も◎。ビニール袋など小物を入れるポケットも付いていてとても機能的です。使用済みオムツを持ち帰るのに便利な消臭ポーチはありがたい!わたしも友人の出産祝いにプレゼントしました。ブロッサムで注目されているのは、ニニータのオムツポーチ。かわいいテキスタイルと、収納抜群の大きさでママたちから人気のよう。ちょっとした着替えやハンカチなども一緒に入るので、ママの必需品を入れておくにもよさそう。何と言っても、オムツ替えが終わってもママが愛用したい!と思えるようなかわいいデザインと使いやすやすさがいいな〜と思います。ハンドメイドのオムツポーチも素敵!最近オシャレなママたちのなかでもよく見かけるのが、ハンドメイドで世界に一つだけの、オリジナルオムツポーチ!子どもの名前を刺繍したり、自分好みに可愛くアレンジして、世界にひとつだけの素敵なオムツポーチを持っているママも♡自分でつくるのは…というママも、ハンドメイドアプリなどで探しても楽しいかもしれません♪ハンドメイドのオムツポーチを販売してる作家さん「 pupa」を見つけました♡赤ちゃんとのお出かけが楽しくなるような、ママにとって使い勝手の良い、お気に入りのかわいいオムツポーチが見つかりますように♡
2016年10月05日最近では、小学校就学前から何かしらの習いごとをしている子どもが多いそうです。私の周りでも、ハワイアンリトミックや体操、水泳、幼児教室、英会話など、さまざまな習いごとの話を聞きます。中には0歳から通っている赤ちゃんも。習いごとをさせているママに聞いたメリットと、実際にスクールでどんなことをするのか、また人気の習いごとの月謝相場などをご紹介します。■習いごとは何歳から?習いごとを始める年齢はさまざまですが、特に多いのが3・4歳で、幼稚園入園時期に始めることが多いそう。子どもが友達の影響を受け、いろいろなことに興味を抱く時期なのかもしれません。0歳~2歳までに習いごとを始める子どもの場合は、親が興味のあることや体力作り系の習いごとが多い印象。例えば、音楽好きなママはリトミックを習わせたり、体力をつけさせるために水泳を習わせているママが多いようです。友人の中には、0歳からハワイアンリトミックに通わせているハワイ好きのママもいます。その子の場合は、上の子も一緒に通っているのですが、0歳のときは音楽に合わせてマラカスをシャカシャカ鳴らしたり、ママと一緒にふれあう遊びが中心。大きくなるにつれてダンスをしたり、ハワイアン雑貨を作ったり、さまざまな体験をしていくようです。また、5歳以上で始める習いごとは勉強系が多く、小学校への入学準備のために、習字や塾などに通い始める子どもが多くなります。 ■人気の習いごとの月謝相場は?0歳~5歳の未就学児が始める人気の習いごと5つは、「リトミック」「体操」「幼児教室」「水泳」「英語」です。それぞれの月謝相場を調べました。●リトミック月謝5,000円~7,500円。低年齢の子どもを安く設定している教室が多いです。また、0歳児クラスは、月謝制ではなく、1回3,500円など1回ごとの価格設定になっている教室もあります。●体操月謝4,500円~6,000円。3歳くらいから受け入れている教室がありました。教室にもよると思いますが、小さいうちはマットの上など足場の悪い場所を歩くなど、バランス感覚を養う運動が多いそう。●幼児教室月謝5,000円~20,000円。幼稚園入園前の準備のために通う子どもが多いです。0歳から3歳までのスクールが主で、子育て相談にものってくれるため、育児に不安を抱くママに人気があります。●水泳月謝3,000円~20,000円。体力づくりのために通う子どもが多いようです。生後6カ月からのベビースイミングも人気。喘息など呼吸器に不安のある子どもに通わせるママが多い印象です。●英語月謝9,000円~15,000円。年齢や教室によって月謝や内容に大きく違いがあると感じました。ネイティブ講師の英語教室の場合は、ほかと比べて価格が高く設定されています。小学校で英語が必修科目になったことから通う子どもが増え、低年齢から通う子どもも多いです。■専業ママとワーママの習いごと選び調べてみたところ、低年齢で習いごとをさせているママは専業主婦が多い様子。ママ友づくりや、子どもの社交性を育てるなど、習いごとの内容以外にもさまざまなメリットを感じているようです。また、働いているママは、子どもからの要望で習いごとを始めさせている人がほとんどでした。そのため、4歳以上で習いごとを始めている人が多かったです。4歳ごろになると、仲の良い友達と一緒に習いごとに通っている子どもが多く、ママたちは当番制で送り迎えをするなど、時間のやりくりを工夫していました。習いごとを始める理由はそれぞれですが、共通しているのは「子どもの可能性を伸ばしたい」という親の思い。最近は、習字や日本舞踊を教えてくれる幼稚園や保育園も増えています。子どもの性格や、園での様子から、子どもに合った習いごとを見つけられるといいですね。
2016年07月31日子どもの名前が刻まれたオリジナルの名入れアイテムは、成長の記念になるだけでなく、プレゼントとしても喜ばれることが多いのではないでしょうか。でも、名前などを刻んだオリジナルのオーダーメイドは、お値段もそれなりに高価。そんなときは価格も控えめで手作りの愛情がこもったハンドメイドサイトを利用してみるのも、ひとつの方法です。先日、私もハンドメイドサイトを利用して子どもを持つ友人にプレゼントする名入れアイテムをオーダーしてみました! その感想をお伝えします。■ハンドメイドアプリで赤ちゃんグッズをセミオーダー今回利用したのは、人気のハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」です。このサイトのアプリを利用して、子ども用のミニトレーとスプーンのセットを注文しました。イラストや名前を入れる位置の決まっているセミオーダー品。ほかのアイテムも見てみましたが、名入れするものによって位置が決められている場合が多いようです。今回注文した商品は、名入れのパターンを、ひらがな、ローマ字(大文字・小文字)と細かく指定することができましたし、イラストもたくさんの種類から選ぶことができました。指定した名前やイラストがきちんと入っているかどうか、事前に下書き状態の画像をメールで送ってくれるといった配慮もあり、安心して完成品を待つことができましたよ! ■手作り品ならではの、ぬくもりが魅力 注文後、1週間ほどで到着した商品は丁寧にラッピングされ、そのまま友人にギフトとして贈ることができるようになっています。焼き付けてもらったローマ字の名前はとても愛らしく、作り手の愛情がひしひしと伝わってきました。名前やイラストの位置や雰囲気も想像通りに仕上がっており、「人の手でつくられたぬくもり」を感じられる、とても素敵なギフトになりました!■スタイにTシャツ、エルゴカバーなど、名入れ対応アイテムが豊富「minne」では今回のトレーやスプーン、フォークなどのカトラリー以外にもご祝儀袋型のスプリングスタイや木製の子どもイス、マグカップやTシャツ、エルゴカバーなどさまざまなものへの名入れが可能でした。なかには、名前を入れずに、単純に言葉やイラストを選んで入れてもらえるアイテムも。これなら世界にひとつだけのオリジナルアイテムを手に入れることができます。ネクタイやひげでパパ、エプロンやハートでママなど、家族を連想するイラストやマークを入れてもらえば、家族それぞれで使い分けできるアイテムにもなりますね。ギフトだけではなく、自宅用として頼んでみたい商品がたくさんありました! ハンドメイドならではのぬくもりあるギフトは、母の日や誕生日のプレゼントにもいいですね。・ minne(ミンネ) | ハンドメイド、手作り作品の通販
2016年04月20日日本では産後は1週間ほど入院するのがスタンダード。でも、アメリカは出産の当日や翌日に退院するって本当? こんなにも違うアメリカの出産事情を紹介します。■アメリカには「里帰り出産」なんて言葉はない日本には「里帰り出産」という文化があります。母体を休めるために産後1ヶ月ほどは実家で過ごし、ゆっくりと体を休めることができるのは非常にありがたいことですよね。しかし、アメリカにはこうした「里帰り出産」の文化はありません。基本的には夫が一緒にサポートするのがスタンダードです。妻の産後に育児休暇を数週間取るパターンが多く、夫婦で協力して育児をします。日本はどうしても育児や家事は「お母さんの仕事」という風潮がありますが、アメリカでは育児は夫婦の共同プロジェクト。産後を支えるのは実家のお母さんではなく、パートナーなのです。■とにかく入院期間が短い!自然分娩の場合でも、日本は出産後1週間ほど入院するのが普通。帝王切開の場合はさらに長く、10日以上入院するのも珍しくありません。けれども、アメリカはそんなに甘くない! 出産してから退院までの期間が非常に短いのです。自然分娩だと翌日退院は当たり前。帝王切開でも入院は4日間ほどです。そんなにすぐに退院したら、「赤ちゃんの検診はどうするの?」と思いますよね。通わないといけないのです。産後すぐに退院させられても、その2日後、1週間後など、赤ちゃんを連れて検診に訪れなければいけません。日本では入院中、授乳指導や沐浴指導など、まるで学校のように赤ちゃんのお世話の方法を学ぶことができます。アメリカではすぐに退院して日常生活に戻るため、自分の力で頑張るしかありません。■今もアメリカでは無痛分娩が主流?よくアメリカでは無痛分娩が当たり前だと思われがちですが、自然分娩で出産する女性も多くいます。しかし、無痛分娩を選択する女性は日本に比べると格段に多く、アメリカでは珍しくない出産方法です。無痛分娩を選ぶ理由は、やはり出産時の痛みや体力の消耗を減らしたいから。また、アメリカでは、出産後にすぐに職場復帰をする女性も珍しくありません。そのため、自然分娩での体力消耗をなるべく避けるような傾向があります。世界一といわれるほど医療費が高額な国、アメリカでは、出産にも非常にお金がかかります。入院が長引けば何百万もの請求になることを考えると、産んだらすぐに退院となる理由もわかりますよね。無痛分娩によって体への負担を減らし、すぐに退院できるようにするのも、無痛分娩が多い理由のひとつと言えます。里帰り出産や産後1週間の入院ケアなど、アメリカでの出産に比べると、日本は恵まれていると言えるでしょう。アメリカの出産はタフでないと乗り切れないのです。(フレシュラスともみ<フォークラス>)
2016年04月10日妊娠2ヶ月は、つわりが始まる人もいる時期。「この先、どうなっちゃうのかな?」という不安も多いだろう。お金のことをじっくりと考えるのは厳しい時期かもしれない。今月は、「妊娠・出産にかかる費用の相場」にザッと目を通してみよう。 入院・分娩にかかる費用は、およそ50万円厚生労働省の統計(平成25年度)によると、出産にかかる費用の全国平均は、約49万円。もっとも東京都の平均は約59万円、鳥取の平均は約40万円など、住んでいる地域によって金額に開きがあるし、総合病院か、個人病院、産院で生むのかによっても金額は違ってくる。参考までに住んでいる地域の平均データを知りたい方は下記をチェック。・ 統計情報 出産費用|国民健康保険中央会 かかるお金のおもな内訳は分娩費と入院費のほかに、差額ベッド料、検査や処置料、投薬料、新生児管理料、おむつやミルクの費用、文書料などだ。入院・分娩費をフォローしてくれる「出産育児一時金」入院・分娩費に、およそ50万円かかる! そう聞いて焦る人もいるかもしれない。けれども、加入している健康保険から出産育児一時金として基本額42万円が給付される。さらに、住んでいる自治体や加入している健康保険(健康保険組合の場合)によっては、基本額の42万円に加えて「+α」の給付がある場合もあるので、自分がもらえる出産育児一時金の金額は、事前にチェックしておこう。病院によっては、平均額を大きく上回る分娩・入院費が必要なところもある。自分の希望と予算、出産育児一時金の金額を照らし合わせて、出産する産院を選ぶことが大切だ。 出産育児一時金の直接支払い制度が使えるかもチェック!最近では、事前に手続きをしておくことで、出産育児一時金を医療機関が直接受け取る制度(出産育児一時金の直接支払制度)が基本のため、多額な分娩・入院費を一時的に立て替える必要もなくなっている。出産したい産院に、「出産育児一時金の直接支払制度が利用できるか?」を、念のため確認しておいたほうがよいだろう。マタニティ用品は買うべき?出産準備用品としてまず思い浮かぶのが、マタニティ用の下着やマタニティウェアなのでは? マタニティウェアは、チュニックを着回したり、ウエストがゴムのスカートやボトムスを利用したりするなど、「産後も使えそうなものを選ぶ」という視点が大切。ただし、マタニティ用の下着については妊娠期限定で必ず必要になるアイテムもあるため、過度な節約は、安全・衛生・健康管理を考慮した上で考えたいもの。【赤すぐネットで実際の相場を見てみる】・ マタニティ下着 ・ マタニティブラジャー ・ マタニティワンピース ・ 妊婦帯 ベビー用品の買い物は、ポイントを絞って節約をベビー用品として、最初に思い浮かぶのは、かわいいベビー服! ここはお金のページなので、本来は「お祝いでもらえるものもある」「お下がりを上手に利用して!」といったことを書くべきなのかもしれない。ただ、かわいいベビー服を着せられるのは、ほんの一時期。「ベビー服を着せるのは、ママの大きな楽しみ」だと思うので、無理に節約しなくても良いのではと、個人的には思うところ。新生児期の肌着も量が必要なので、意外とお値段がかさむが、できるだけ新品を用意しておこう。それよりも、「ベビー用品で、値が張る買い物は何なのか?」を知り、節約ポイントの的を絞るほうが効果的。たとえば値が張るベビー用品の筆頭は、ベビーカー、チャイルドシートだが、こちらを「お下がり手配」ができると、節約効果は大! また、ベビーの寝具関係も「大作のお買い物」なので、おじいちゃん、おばあちゃんからの「お祝い品候補」にしてみては?【赤すぐネットで実際の相場を見てみる】・ ベビーカー ・ チャイルドシート ・ ベビー用肌着 ・ ベビー用寝具 (監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2016年04月04日妊娠6ヶ月はそろそろ胎動も感じられて、「子どもを育てるのに、いくら必要?」ということも気になり始める時期かもしれない。今月は、「子どもひとりにつき1,000万円」と言われる時代の教育費の相場について、「公立と私立ではどのくらい金額が違うのか?」を、データをもとに検証してみよう。 小学校でかかる費用小学校から私立を受験するケースは、少数派かもしれない。でも、せっかくだから、公立と私立のお金の差をチェックしておこう。中学校でかかる費用私立中学校に進学させると、1年あたりの費用は約130万円で、公立中学校に進学するケースの3倍弱の負担となる。高校でかかる費用私立高校に進学させると、1年あたりの費用は約100万円で、公立高校に進学するケースの2倍強の負担となる。おもな理由は、公立に比べて、「学校教育費」の負担が大きいことだ。大学でかかる費用大学となると、私立か公立かというほかに、理系か文系を選択するかによっても異なってくる。また、「下宿をさせて国立」と「自宅から通って私立」という比較もできる。私立大学と国立大学の授業料の差は近年縮まっている傾向がある。【教育費の相場について詳しい内容を知りたい人は、こちらもどうぞ】・ 今時の“お受験”最新常識5つ ・ データで検証。「私立」「公立」のお値段 (監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2016年04月04日【ママからのご相談】5月に出産予定のプレママです。母親や先輩ママから、いろいろなものが必要になるから早めにそろえたほうがいいと言われて、準備しています。しかし、あれもこれもと買っているとお金がかかって仕方ありません。安く済ませる方法とかありませんか?●A. フリマアプリを利用してみてはいかがでしょうか?パパライターの矢山ユースケ@育休中です。わが家では生後7か月の娘を抱っこした妻が「あのベビー服かわいい!」と毎日のように言っていますが、そのたびに「買うのは最低限で!」とストップをかけています。とはいえ、出産に伴って、あれこれ物入りになるのは事実です。「肌着やベビー服が何枚ずつ必要か」から始まり、知育おもちゃやベビーチェアーなどの赤ちゃんグッズ、さらには、「洗濯物が増えて大変だから、ガス乾燥機を導入しよう」という大掛かりなことに発展することもあります。それらすべてを定価で購入していたら、お金がいくらあっても足りませんよね。そこでご提案するのが、ママ界隈でも話題沸騰中の『フリマアプリ』の活用です。●フリマアプリって何?「フリマアプリって何?」と問われれば、「スマートフォンを通して品物を売ったり買ったりできるアプリ」 ということになります。出品者は自分が売りたいものを売りたい値段でマーケットに出品し、購入希望者は出品されているものから欲しいものを選び、購入する。リアルなフリーマーケットと一緒です。最近のスマートフォンには高性能なカメラがついているので、出品者は品物の写真を撮り、アプリを経由して簡単に出品ができます。購入希望者はそれらの商品写真を見ながら品物を選ぶことができます。出品も購入も、操作は実に簡単。この“手軽に出品、手軽に購入” というあたりも、家事や育児に忙しいママにウケたのかなと思います。フリマアプリにはさまざまな種類がありますが、アプリをインストールし、アカウントを作成すれば、簡単に出品者にも購入者にもなることができます。●どんなものをフリマアプリで買ったのか。出品の理由は?今回は、すでにフリマアプリを活用中の先輩ママに、どんなものを買ったのかお聞きし、それらを出品理由ごとに分けてみました。●お祝いでもらったけれど……・『ブランドもののスタイを買いました。出品者のコメントには「出産祝いにもらったけれど、合わせてみたら似合わなかった」とか書いてあったかな』(32歳・女の子のママ)・『抱っこヒモを買いました。うちもそうですけど、お祝いでもらったら同じものがかぶっちゃう ことってありますよね』(35歳・女の子のママ)・『お祝いでもらった服が海外ブランドのもので、赤ちゃんの体型にフィットしないことってけっこうあるみたいです。そういった品物が安く出たら買っています』(30歳・男の子のママ)----------出産祝いやお食い初めなどの節句祝いでもらった品物がかぶるのは、ママ界では“あるあるネタ”ですね。購入はもちろん、手元でかぶってしまったら売るのもありかも?●景品で当たったけれど……・『食洗機を買いました。『パパが会社のゴルフコンペの景品でもらってきたけれど、すでに持っているので』とのことで、新品未使用なのに定価の半額でした』(36歳・女の子のママ)・『箱も開けていない状態のブレンダーを買いました。出品者はひとり暮らしの男性で、「忘年会のビンゴでもらったけど、使わないし置き場に困って 」出品したそうです』(32歳・男の子のママ)・『美品のプレステ3が破格値で出ていたのにはびっくりしました。ゲームセンターのクレーンゲームの景品で当たっちゃったそうです。そんなこともあるんですね。パパ用に買いました』(38歳・男の子のママ)----------お祝いならまだ事前に「何が欲しい」と聞かれることもあるので、ある程度、必要なものをもらうことができますが、イベントの景品となるとそうもいきません。「そんなもの売ってるかな?」と思っても、一度は検索をかけてみるといいかも。●サイズを間違えた……・『「パパが乳児サイズと幼児サイズを間違えて買ってきた」 というベビー服をゲットしました。パパ怒られただろうなあ(笑)』(34歳・男の子のママ)・『「換気扇を買いましたが、内寸と外寸を間違えて買ってしまった」そうで、ラッキーでした』(29歳・女の子のママ)----------誰にでも勘違いはありますよね。しかし、その人にとっては間違いでも、別の人にとってはジャストサイズ!なのです。●その他・『「高い服をもらったので、とっておきにとしまっておいたら、サイズアウトしてしまった」という理由での出品を結構見ます。似たような例では、「痩せたら着ようと思っていたけれど……」とか。本人にはもう不要なので、安く売ってくれる人が多い印象です』(28歳・女の子のママ)・『けっこうフリマアプリで手作りのものを売ってる人もいる んですよね。一品ものが安く買えることがあるので、割とオススメです。気に入った人はブックマークしちゃってます』(31歳・女の子のママ)----------手作りの品物をフリマに出しているというのは、驚きでした。品質が良ければ、リピート買いもありですね。●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年03月28日友人や親族などの出産祝いで何を贈ったらいいかわからない、と悩むこともありますよね。最近の出産祝いでは、おむつケーキを贈るのが定番化しつつありますが、賛否両論の意見があったり、ほかの人とかぶったりすることも考えられます。出産祝いの品をゆっくり選ぶ時間がない時、相手の喜びそうなものがわからない時は、これから紹介する4つの中から、出産祝いのプレゼントを選択してみてはいかがでしょうか? ■失敗しない出産祝いのプレゼント(1)商品券自分では便利だと思った育児用品でも、使う側のこだわりによっては「必要ないもの」になってしまう可能性もあるでしょう。特に洋服は好みが分かれますし、普段使いのものを贈るのはかなりリスキーです。そんな心配を払拭することができるのが商品券。「育児で必要なものでも買ってね」と伝えれば、相手も喜んでくれるはず。百貨店や量販店で使える定番のギフト券のほか、こども向け商品やサービスの交換に特化した「こども商品券」もあります。なお、出産祝いで贈る商品券の金額の相場は、親族なら5,000~10,000円、友だちや同僚なら3,000円または5,000円程度が妥当といわれています。金額がすぐにわかってしまうという懸念点はありますが、絶対に外したくないなら、まずは商品券を候補にしてみてはいかがでしょう。■失敗しない出産祝いのプレゼント(2)赤ちゃんの消耗品新生児の頃は1日に何回もおむつを交換しますよね。そのためおむつやおしり拭きはどれだけあっても困らない、必要な消耗品といえます。おむつケーキが批判の対象になるのは「わざわざケーキにしなくても…」と考える人がいるから。出産祝いに普通におむつを贈るのであれば、喜ばない人はいないはずです。赤ちゃんの肌への刺激を考慮した、高品質でちょっと高価なおむつやおしりふきもあります。おむつとおしりふき、セットで贈るのもよいでしょう。■失敗しない出産祝いのプレゼント(3)スタイ(よだれかけ)赤ちゃんが絶対使うものと言えばスタイ。よだれの量は個々で異なりますが、授乳の際や離乳食がスタートしてからも、スタイを使用するシーンは多々あります。赤ちゃんの肌への刺激の少ないコットンやタオル地のもの、名前入りでタオルと一緒にギフトセットになっているものなど、さまざまな種類のスタイがありますので、贈る相手の好みそうなデザインや品質のものをチョイスして、喜んでもらえる出産祝いにしましょう! ■失敗しない出産祝いのプレゼント(4)カタログギフト予算に合わせたカタログギフトをプレゼントするのも有効です。商品券と似たような内容ではありますが、カタログの中から選べる楽しさがあります。赤ちゃん専用のカタログギフトも多々あるので、子育てに何が必要かを考えながら「こんなのいいな」「これがあったら重宝しそう」などと、家族でコミュニケーションを取る時間にもなりそう。最近はFacebookやTwitter、LINEといったSNSを利用して送れる、新しいかたちのカタログギフトもあります。どのカタログギフトを選ぶかで、センスが問われるので、事前に口コミやママ友からの評価をリサーチしたほうがよいかもしれませんね。贈る相手に喜んでもらえる出産祝いになるように、迷った時には以上の4つを参考にしてみてください。
2015年01月19日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌
7月も半ばになり、本格的に夏到来!夏休みに家族でどこへお出かけしようか悩んでいるママ、パパへ朗報です♪池袋・サンシャインシティでは、「きかんしゃトーマス」の世界が楽しめるファミリー向け体験型イベントを開催!フォトスポットあり、参加型イベントありと盛りだくさんですよ♡今回は、そんなイベントのおすすめポイントをご紹介。イベントチケットのプレゼントもあるので最後まで要チェックです!「きかんしゃトーマス」の世界が楽しめるファミリー向け体験型イベント今回のイベントのテーマは「ソドー島ツアー」。アニメの舞台であるソドー島各地の冒険エリアを巡って、トーマスの仲間を助けたり、トーマスたちと写真を撮ったり、思いっきり体を動かしたりして、家族みんなで遊びましょう♪室内なので、天候や暑さを気にせず楽しめるのも、体力がない子どものいる家庭にはありがたいですよね♡各エリアの見どころを紹介!みんなでソドー島各地をめぐってトーマスと仲間たちに会いに行きましょう!各エリアではどんな風に楽しめるのかご紹介します♪・ティドマス機関庫大好きなトーマスと、おなじみの仲間たちがお出迎え!いっしょに写真を撮るチャンスです♪・キャノンボール・カーブ日本出身の紫色の女の子の電車で、ソドー島で一番速い超特急、「カナ」。この充電スポットでは、カナの充電を満タンにしてあげましょう。・ブレンダムの滝アフリカ・ケニアからやってきた、カラフルな女の子機関車、「ニア」のパーティーに参加♪びっくり貨車を押して紙吹雪を飛ばしましょう!・ふかいもりちょっぴり意地悪な「ディーゼル」が泥に埋まっちゃった!クレーン車の「カーリー」、作業車の「サンディー」といっしょに助けてあげて!・クリスタルのどうくつトーマスの一番のお友だち、「パーシー」とクリスタルの洞窟へ。ボールを投げてクリスタルを光らせて遊びましょう!・きょうそうしよう目一杯ジャンプして遊ぶアトラクション!アトラクション!誰が一番早くゴールに着けるか、みんなで競争です!・ナップフォード駅おなじみのナップフォード駅でトーマスに乗って記念写真が撮れちゃいます♡アトラクションエリアにも楽しい体験がいっぱい!※別途アトラクションチケットのご購入が必要なエリアです。・レッツゴートーマスライド型アトラクション!トーマスがひく客車に乗って、ソドー島の旅を楽しんで!・ソドー島冒険ふわふわソドー島をイメージしたふわふわでたくさん体を動かしましょう!・木製レールジオラマ木製レールシリーズの車両を使って、大きなジオラマで遊ぶことができます♪【イベント情報】『きかんしゃトーマスとなかまたちみんなでゴー!ソドー島ツアー』© 2025 Gullane (Thomas) Limited.■会期 2025年8月10日(日)~8月24日(日)【15日間】■開催時間 9:30~16:30(最終入場は終了30分前)※最終日のみ15:30閉場■会場 池袋・サンシャインシティ文化会館ビル2F 展示ホールD■住所 〒170-0013東京都豊島区東池袋3-1-4文化会館ビル2F■お問い合わせきかんしゃトーマス イベント事務局TEL:050-1750-4655受付時間:平日11:00~17:00※イベント開催中は、開催時間に合わせて営業■主催 ㈱ムービック・プロモートサービス■協力 ㈱ソニー・クリエイティブプロダクツ■イベント公式ホームページ 【mamagirl公式Xでプレゼントキャンペーン】『きかんしゃトーマスとなかまたちみんなでゴー!ソドー島ツアー』に参加できる親子ペアのイベントチケットを、5組10名様にプレゼントします。詳しくは下記をチェック♡■応募要項1.mamagirl公式X @mamagirl_jp をフォロー2.『きかんしゃトーマスとなかまたちみんなでゴー!ソドー島ツアー』プレゼントキャンペーンのポストをリポスト3.2.のポストに希望動機をリプライ応募期間は7/14 11:00~7/21 23:59まで!当選者様にはXのDMにてご連絡します。ぜひふるってご応募くださいね♡※プレゼントキャンペーンについて、きかんしゃトーマス イベント事務局に直接問い合わせるのはご遠慮ください。mamagirl公式XのDMにて受け付けいたします。※プレゼントのチケットは【招待券】です。会期中いつでもご入場いただけるチケットとなりますが、状況によりお待ちいただく可能性がございます。また、入場記念品は付きませんのでご了承ください。※写真はイメージです。
2025年07月09日これまでずっと息子の夢を応援するスタンスでいたのに、ある時ふと「高校ぐらいサッカーで行けないとね......」なんて現実的な話をしてしまった。まだ小3相手にやらかした?プロになりたい夢に向かって頑張るわが子をどうサポートすればいいの?というご相談をいただきました。スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの知見をもとに悩めるお母さんにアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<サッカーママからのご相談>こんにちは。初めてご相談させていただきます。息子の夢への応援の仕方について相談させてください。息子(次男・8歳)は3歳から、上の子(兄)の影響もありサッカーを始めました。サッカーがとにかく大好きで、週2回の練習も土日の試合も、二つ返事で行く!と言ってすごく前向きに取り組んでいます。そんな息子には夢があり、プロのサッカー選手になって、日本代表選手になることです。これまで夢の話を聞くたびに、前向きな話しかしてなかったのですが、小学3年生に上がるタイミングで、「中学生になったら、このチーム(強豪)に行きたい」と息子が話出したので、ふとその時に「高校もサッカーで行くぐらいじゃないとプロの世界は行けるかわからないもんね......」と、息子に言ってしまったのです。「高校にサッカーで行くってどういう事?」と、聞いてきたので簡単に説明したのですが、今まで「彼の夢を応援!」の姿勢をとっていたのに、急に現実の話をしてしまったこと、大きくなれば周りからの情報だったり、自分で調べたりすれば現実を知ると思うので、自分で気づくまでは私はいらんことは言わないでおこうと思ってたのですが、今回はやらかしてしまったかなと思ったりしています。その後、彼からマイナスな話とかはなく、いつも通りサッカーを頑張っています。正直私も、息子がプロのサッカー選手になる夢がかなうのは、もの凄く努力しても難しいと分かっています。ただ、この年齢で夢があること、それに向けて頑張っている姿を見て、なれるなれないではなく息子を誇らしく思う反面、親として息子をどうサポートしていけばよいのか、何ができるのか模索しています。専門の方から、ご意見いただけたら嬉しい限りです。よろしくお願い致します。<島沢さんからの回答>ご相談ありがとうございます。楽しくサッカーをしているようでとても嬉しく思います。小学生時代はぜひそのまま楽しくサッカーを続けられるといいですね。■特別なサポートは不要世話しすぎず子どもが自分で考えて行動できるようにしてあげてさて、子どもが夢を持って取り組んでいるサッカーを、親としてどうサポートしていけばよいかという質問です。結論からいうと特にはありません。楽しく通っているということは、チームや指導者にも今のところ大きな問題はなさそうです。そのまま楽しくやってもらいましょう。お母さんは今まで通り、ユニフォームや練習着の洗濯をしてあげて、食事を作り、快適な環境で眠りにつけるよう、ごく普通に家事育児をこなしてください。欲を言えば、早寝早起き、特に自立起床をさせ、朝ごはんをきちんと食べさせましょう。「はあ、それだけ?」と思うかもしれませんが、子どものために親がしてあげられることなどたかがしれています。ハラスメントに遭ったり、病気やけがをするなどピンチの時は助けてあげなくてはいけませんが、普段は親御さんはあれこれ世話を焼かないほうがよいです。そのほうが子どもは自分で考えて行動できるようになります。そうやって身につけた主体性は、サッカーでプロを目指すプロセスで最も必要な要素です。■現実を伝える発言より「応援するよ」「頑張って」で良いかもその点を考えると、息子さんが「中学生になったら、このチーム(強豪)に行きたい」と話したとき、「高校もサッカーで行くぐらいじゃないとプロの世界は行けるかわからない」などと答える必要はなかったかと思います。そうやって夢を語ったのなら「そうなんだね。応援するよ」と言って終わればよいかと思います。もし、息子さんが「お母さんはどう思う?」と聞いてくれば、「君はどう思うの?どうやったらプロになれるかな?」と尋ねてあげてください。もしくは「どうすればプロになれるか考えてみたら。頑張って!」で終わらせてもいいでしょう。■これは知ってほしい「親のNG行動」そこで、私からひとつアドバイスさせてください。上述したように、サッカーなどスポーツをしている子どもに対し、ピンチになったときに助ける以外で、親がやれることはありません。ただしNG、つまりやってしまうと本人のためにならない過干渉をやめましょう。例えば、以下のようなものが多いです。①自分で徒歩や自転車で行けるのに、親が送迎してしまう。②サッカーの道具をバッグに詰める準備などを親がやってしまう。③子どもに頼まれてもいないのに練習や試合をビデオに撮って、帰宅後プレーについてあれこれ文句を言う。④プロになりたいのなら、自主練をしろ、朝練をしろとチーム練習以外のトレーニングを強要する。これらをやっている親御さんたちは、子どものサッカーをサポートしている、上達するよう手を貸していると考えています。しかし、多くは親の過干渉であり、自分のエゴや感情を抑えられずにやってしまうことのほうが多いようです。■大成した選手の多くが子ども時代に家庭で主体性を養われている日本代表やプロになった選手たちが、ご両親に感謝する言葉を取材で聞くことは多いですが、彼らがもっとも口にするのは「のびのびやらせてくれた」「自由にさせてくれた」「進路など何も口出ししなかった」「何も言わず試合などの送迎だけしてくれた」といったものです。大成した多くの選手が、子ども時代に家庭でしっかりと主体性を養われています。このことは指導者にも言えることす。いまは、大成した選手にかかわった多くの監督やコーチが「私が育てたのではありません。あの子の才能をつぶさなかっただけ」とおっしゃいます。したがって、お母さんも息子さんの意欲をそぐようなことを言わないこと。本人がやりたいといったことをなるべきやらせてあげること。ああしなさい、こうしなさいと指示命令をせずに、細かいことから、進路など大きなことまで自分で決めさせましょう。挫折して夢が持てなくなる瞬間もこれから生まれるかもしれません。そういうときこそ、黙って見守ること。そういうときに親の真価が問われます。■親が気楽でいることのほうが子どもは助かる(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)そもそも「高校もサッカーで行くぐらいじゃないとプロの世界は行けるかわからない」という答えは正解でしょうか。サッカー推薦など使わず高校に行ったあと、ぐっと伸びてプロになった選手もいます。何より、高校をサッカー推薦で行くことを小学生のうちから教えてしまうと、勉強しないでサッカーだけやっていればいいという感覚になりかねません。もちろんお母さんがそのようなつもりで話したわけではないことはわかっています。が、お母さん自身が「これ以上はいらんことを言わないでおこう」と思ったようなので、今後は「どうせダメ」とか「ものすごく努力しても叶わないのはわかっている」などと先を見通したような話はやめましょう。それよりも「頑張ってるね」「真面目だねえ」「すごいねえ」と、プロセスをほめてあげてください。親は気楽でいること。息子さんはとても頑張り屋さんのようなので、きっとそのほうが助かると思います。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2025年07月09日アドット・コミュニケーション株式会社(本社:東京都大田区)代表取締役の戸田久実(HP: )は、新刊『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』(かんき出版)を2025年7月9日に全国の書店で発売します。本書は、子どもの“怒り”との向き合い方を楽しく学べる「感情のガイドブック」です。心理学ベースのアンガーマネジメントを、子どもも親しみやすいまんがと対話形式でやさしく解説しています。子どもが自分の気持ちを伝えられるようになるために、親も一緒に学べる、いま注目の実践書です。『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』<不登校児が急増、2023年過去最多を記録>文部科学省の調査によると、2023年度の不登校の小中学生は過去最多の34万6,482人。小学生約13万人、中学生約21万人と、いずれも11年連続で増加しています。また、学校現場では「静かな荒れ」と呼ばれる心の葛藤を抱える子どもが増え、学級崩壊を招くケースも増えています。<具体的な解決策と実践的アプローチ>本書は、心理学に基づいたアンガーマネジメントを使って、子どもが「自分の怒り」を理解し、言葉で伝える力を育むための本です。「怒りとは何か」「怒りの扱い方」などを、まんがやイラストで丁寧に解説。さらに、「こんなときどうしたらいい?」という子どものお悩みに応える、具体的な対処法も満載。親子で一緒に、感情に向き合える実践的な一冊です。イラストも豊富まんがでわかりやすく解説<執筆に至った経緯>著者のもとには、親御さんから「子どもにアンガーマネジメントを知ってほしい」といった相談が増加しています。「子どものうちから怒りの扱い方を知り、ひとりで抱え込まず、感情をうまく表現してのびのびと成長してほしい」という著者の想いから、親子で一緒にアンガーマネジメントを身につけられる本の執筆に至りました。全ページふりがな付で子どもも読みやすい著者:戸田久実(とだ・くみ)【著者紹介】戸田久実(とだ・くみ)アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事◎立教大学文学部卒業後、株式会社服部セイコー(現 セイコーグループ株式会社)にて営業職、音楽業界の企業にて社長秘書を経験しながらコミュニケーション研修に携わる。2008年、アドット・コミュニケーション株式会社を設立。2015年、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の理事に就任した後、2024年より代表理事を務め、協会運営とアンガーマネジメントの普及に尽力している。◎大手民間企業や官公庁を中心に、研修講師として活躍するほか、書籍も含め、親や子ども向けのアンガーマネジメントコンテンツも提供している。講師歴30年以上、登壇数は4,500回を超え、指導人数は25万人に及ぶ。◎おもな著書に、『アンガーマネジメント』『アサーティブ・コミュニケーション』『アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術』(日経文庫)、『小学校教師のための言いかえ図鑑: アンガーマネジメントの手法をいかし、上手に叱る・伝えるテクニック』(誠文堂新光社)、『イラスト&図解 コミュニケーション大百科』 『アンガーマネジメント 怒らない伝え方』『アドラー流 たった1分で伝わる言い方』『すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!』(かんき出版)など多数。中国、韓国、タイ、台湾でも翻訳出版され、累計25万部を超える。【書籍情報】書名 : 『まんがでわかる 子どものイライラが消える本13歳までに身につけるアンガーマネジメント』著者 : 戸田久実(とだ・くみ)定価 : 1,650円(税込)発売日 : 2025年7月9日出版社 : かんき出版ページ数 : 176ページ販売サイト: 【目次】プロローグ いつも怒っているあなたとうまく怒れないあなたへはじめに/保護者の方々へ第1章 アンガーマネジメントって、なあに?第2章 「怒り」を理解しよう第3章 怒りのもとは「◯◯するべき」第4章 怒りはこう扱おう第5章 怒りがわいたときにはこうしよう第6章 こんなとき、どうしたらいい?エピローグ アンガーマネジメントなら自分の気持ちを上手に伝えられる!おわりに 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日株式会社アズONE飯田屋(所在地:茨城県水戸市見川町、代表:飯田 秀人)は、茨城県水戸市千波地区において、子ども食堂を併設したサンドイッチカフェを2025年8月下旬にオープンさせるためのクラウドファンディングを実施します。本プロジェクトは子どもの貧困問題の解消と地域コミュニティの活性化を目指す社会貢献型ビジネスとして展開します。クラウドファンディングURL: ■社会課題解決に向けた取り組み背景近年、日本では子どもの7人に1人が相対的貧困状態にあるとされ、物価上昇や経済的格差の拡大により、その状況は深刻化しています。特に地方都市では、子どもたちの居場所や食事支援の場が都市部に比べて不足しているという課題があります。本プロジェクトの発起人は、自身の子育て経験や大学での学びを通じて子どもの貧困問題に向き合い、「何かできることはないか」と考え行動を起こしました。特に発達障害を持つ子どもの親としての経験から、多様な子どもたちが安心して過ごせる場所の必要性を強く感じています。「息子の将来への不安や、大学で学んだ子どもの貧困の現実、そして物価上昇による生活苦を目の当たりにする中で、自分ができることを考えました。自らが立ち上がり、多くの方に手を差し伸べるコミュニティの場を作りたいと決意しました」と語っています。■カフェと子ども食堂の特長本プロジェクトの特長、3点です。1. サンドイッチカフェと子ども食堂の融合水戸市内では数少ないサンドイッチ専門店として営業しながら、平日の午後3時から6時までは子ども食堂として3歳から17歳までの子どもたちに開放します。カフェの営業で得た収益を子ども食堂の運営費に充て、持続可能な支援モデルを構築します。2. 就労支援の実施経済的に困難な状況にある方々の就労支援も行い、地域における雇用創出と自立支援に貢献します。前職での小売業経験を活かした販路拡大を視野に入れ、地域経済の活性化を目指します。3. 地域コミュニティの形成店舗は単なる飲食店ではなく、地域の方々が集い、つながる「助けの場」として機能します。定期的なイベントや意見交換会を開催し、地域住民が主体的に参加できる場を提供します。カフェ開業から約1か月後に子ども食堂を始動させる予定で、水戸市内および近隣市町村の子どもたちを対象としています。■支援者へのリターンこのプロジェクトを応援してくださる方々に、以下のようなリターンをご用意しています。1. 10,000円以上のご支援- 店舗年間パスの発行- 全日利用可能、テイクアウトも含む全品対応- 有効期限:2025年10月1日(発送予定)~2027年6月30日まで- 注意事項:初来店から1年間有効(初来店は2026年7月末日まで)2. その他のリターン- 金額に応じた様々な返礼品をご用意- 遠方にお住まいで来店が難しい方向けの特別リターンも準備- 支援者の皆様には店舗づくりの意見交換会などへの参加機会も提供これらのリターンは支援者の方々への感謝の気持ちとして、十分な価値を提供できる内容となっています。■地域社会と共に歩むプロジェクトこのプロジェクトを実現するため、現在クラウドファンディングを実施中です。目標金額は300万円で、集まった資金は店舗の設備費、人件費、広報・宣伝費、リターン商品の仕入れ費などに充てられます。本プロジェクトでは地域社会と共に歩むことを重視しており、支援者との意見交換会を開催するなど、多くの方の声を店舗運営に反映させる予定です。「多くの方の力を借りて、このプロジェクトを形にしていきたいです。サンドイッチカフェという入りやすい場所から、地域の方々の笑顔を広げ、特に子どもたちの未来を支える場所を作りたいと考えています」と語っています。■プロジェクト概要店舗名称 :(仮称)子ども食堂併設サンドイッチカフェ開業予定地:茨城県水戸市千波地区開業予定日:2025年9月下旬<営業内容>- サンドイッチカフェ:通常営業- 子ども食堂 :平日午後3時から午後6時まで- 対象年齢 :3歳から17歳まで<運営スケジュール>- 2025年8月上旬:店舗確保- 2025年8月下旬:店舗オープン- 2025年9月下旬:子ども食堂始動クラウドファンディングURL: ■会社概要会社名 : 株式会社アズONE飯田屋所在地 : 茨城県水戸市見川町2563-1233代表者 : 飯田 秀人事業内容: 地域促進活性化事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日「子どもの運動能力向上には、どのような運動や遊びをさせるか、その『質』が重要である」。そう言われると、「いかにも」と思ってしまうかもしれません。しかし、全国にスポーツスクールを展開、また部活動支援をはじめとするスポーツを通じた社会貢献をミッションに活動するリーフラス株式会社の市川雄大さんは、「遊びに質などという概念は存在しない」と断言します。その言葉に込められた真意とはどこにあるのでしょうか。遊びの本質と、子どもの運動能力向上の関係性を掘り下げていきます。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)親がやるべきは、「子どもの好きにさせる」ことだけよく、「外遊びの『質』が子どもの運動能力を決める」といった話があります。なぜ、そういった意見が出てくるのかといえば、「ゴールデンエイジ」という言葉が家庭教育の場などに浸透してきたことが起因していると思っています。ゴールデンエイジとは、子どもの「運動能力が飛躍的に伸びる時期」を指し、具体的な年齢についての考えは専門家によって多少異なるのですが、一般的には9〜12歳頃とされます。運動能力に大きく寄与する神経機能が急激に発達する時期であることから、ゴールデンエイジといわれているのです。(『子どもの運動能力が飛躍的に伸びる「ゴールデンエイジ」よりも重要な、「プレ・ゴールデンエイジ」の過ごし方』参照)。そして、多くの親にゴールデンエイジが知られるようになった結果、「子どもに良質な運動、あるいは良質な外遊びをさせたほうが、より運動能力が向上するだろう」といった考えに至っているのだと推測します。ゴールデンエイジの時期に運動能力が大きく伸びるのは事実ですし、その知識も決して無駄なものではありません。でも、そもそも「遊びの質」ってなんでしょうか?私個人としては、「遊びに質もなにもないだろう」と思っています。ですから、親がやるべきことは難しくなく、外遊びや運動で子どもの運動能力を伸ばしてあげたいのなら、子どもがやりたいように自由にやらせてあげればいいのです。「こんなふうに鬼ごっこをすると運動が得意になるから、そこを意識して鬼ごっこをしなさい」と子どもに教えたところで、素直に従う子どもがいますか?仮にその指示に子どもが従ったとしたら、それはもはや遊びではありません。子ども自身の意思が伴わっておらず「やらされる」のですから、仮にその遊び方によって本当に運動能力が伸びるとしても、その伸びも大きなものでないでしょうし、子どもだって楽しくありません。親が「やらせる運動」が、子どもの才能を埋もれさせる子どもが「やらされる」ということでいうと、たとえば「子どもをサッカー選手にしたい」と、子どもが幼いうちからサッカーばかりをやらせる親(保護者)もよくいます。そうして「足が速くなければならない」「ドリブルがうまくなければならない」と、スプリントやドリブルの練習ばかりをさせてしまうとどうなると思いますか?たしかに、サッカーに必要なスキルを向上させられるという意味では、「質」が高い運動はできるでしょう。その結果として、本当にプロのサッカー選手を目指せるくらいに伸びてくれたら、すばらしいことなのかもしれません。でも、そこまでの才能がなかったとしたら、ただ親に命じられるままにサッカーだけをし続けてきた子になってしまいます。もしかしたら、その子は野球の才能があったかもしれないし、水泳の才能があったかもしれません。つまり、子どものうちからひとつの運動だけをさせるということには、そうした本来の才能を埋もれさせてしまうリスクがあるということです。一方、子どもがやりたいようにやらせると、子どもは「多様な種類の運動」を経験します。これこそが、とても重要なことなのです。限定されないなかでたくさんの運動に挑戦すると、自分のなかで「向き不向き」が見えてきます。「なにができてなにができないか」が身を以て理解できるからこそ、長所を伸ばすため、または短所を克服するためにすべき目標設定ができるようになります。目標設定ができれば自らの意思で練習していくため、運動能力の向上が伴っていくことは言うまでもないでしょう。「やらされる」勉強では実力がつかないように、運動だって理屈は同じことです。あるいは、多様な運動を経験するうち、先に述べたような自分の隠れた才能に気づく可能性もあります。これもまた、「向き不向き」がわかるからです。なにもサッカーをやらせるのが悪いというわけではありません。サッカーをするのだって、「子どもには絶対にフォワードをやらせる」ではなく、さまざまなポジションや動きを経験させることが大切です。そうするなかで、自分が生きる道をゴールキーパーに見出すことだってあるでしょう。外遊びだけでなく、家のなかでの遊びも立派な運動ただ、「子どもがやりたいようにやらせる」というと、「そもそも子どもが運動に興味を示さないから」という方もいるかもしれません。そういうケースでは、器具を用意することもひとつの手です。たとえば、フラフープ、なわとび、一輪車、リップスティック(日本名ではブレイブボード)などを用意しておけば、それらに対して子どもが興味をもつ可能性は高いでしょう。また、そうした器具を使った運動では、普段は使わない筋肉を使ったり日常的には行なわない動作をしたりするので、体全体をバランスよく鍛えられます。あるいは、外での遊びに限らず、家のなかでできる遊びにだって立派な運動があります。手のひねりや指先の繊細な動作が必要な日本古来のお手玉やけん玉、あやとりなども運動能力に大きく影響します。また、これらはリズム感覚や空間把握能力の向上にもつながる遊びです。いずれにせよ、「子どものため」と考えるあまり、親が運動を「押しつける」ことだけはやめましょう。子どもがやりたいようにやらせる環境づくり、または、運動をやらないのならやりたくなるような環境づくりを意識してほしいと思います。■ リーフラス株式会社・市川雄大さん インタビュー一覧第1回:子どもの運動能力が飛躍的に伸びる「ゴールデンエイジ」よりも重要な、「プレ・ゴールデンエイジ」の過ごし方第2回:「好きにやらせる・遊ばせる」が運動能力を育む最短ルート。親が子に「やらせる運動」はメリットなし!第3回:運動能力とともに「非認知能力」も高まる。運動習慣がない子は、将来メンタル不調におちいりやすい?(※近日公開)【プロフィール】市川雄大(いちかわ・ゆうだい)1986年1月17日生まれ、埼玉県出身。リーフラス株式会社マーケティング部課長。中学から大学卒業までイギリスへ留学。筑波大学大学院修士(体育学)。その後、留学時に感じたスポーツのもたらす素晴らしい力を子どもたちに発信すべく、スポーツを通じた教育、指導に携わるために、リーフラス株式会社に入社。入社後、指導者としてサッカーや幼児スポーツを指導し、2014年に指導員個人部門年間最優秀賞を獲得。その後、支店長などの経験を経て、現在、子どもたちの非認知能力を育むための指導メソッド開発や非認知能力測定をする「みらぼ」の開発責任者や上智大学非常勤講師を務める。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月09日「辻口博啓 夢プロジェクト運営委員会」は、能登半島地震の被災地支援を目的とした第13回「辻口博啓 夢プロジェクト」として、「20年後のぼくたち・わたしたち絵手紙コンテスト」を2025年7月7日(月)より開始いたしました。本プロジェクトは、パティシエ辻口博啓氏の「夢がもつチカラを一人でも多くの子どもに伝えたい」という想いから始まりました。今回は能登半島地震の被災地支援プロジェクトとして、2つのチャリティ企画を実施いたします。コンテストメインビジュアル■能登復興支援につながる2つのアクション1. 絵手紙コンテストへの応募で寄付コンテストへご応募いただいた1作品につき100円を、北國新聞社「令和6年能登半島地震災害義援金」を通じて被災者の皆様にお届けします。2. チャリティ商品「YUME-BOX(夢の宝箱)」の販売コンテストの優秀作品(グランプリ・部門賞の3作品)をパッケージデザインに採用したチャリティースイーツBOX「YUME-BOX」を企画。この商品の売上の一部(1箱あたり50円)を「能登復興支援基金」として寄付します。購入することで誰もが気軽に能登の復興支援に参加できる、心温まるチャリティの循環を創出することを目的としています。この取り組みは、子どもたちにとっては自分の夢が復興支援の力になるという成功体験となり、購入者にとっては美味しいスイーツを味わう喜びと共に復興支援に参加できる満足感につながります。■チャリティ商品「YUME-BOX(夢の宝箱)」について・キャッチコピーあなたの「おいしい」が、能登の「がんばれ」になる。・内容能登産の栗を使用した「YUKIZURI能登の灯」と、能登産梅酒を使用した「YUKIZURI梅」の2個を、受賞作品でデザインされたオリジナル包装紙で包みます。商品には、企画に込められた想いを伝えるストーリーカードも同封します。・予定売価:3,850円(税込)※うち50円を寄付【「20年後のぼくたち・わたしたち絵手紙コンテスト」概要】●コンテスト名:能登地震被災地支援「辻口博啓 夢プロジェクト20年後のぼくたち・わたしたち絵手紙コンテスト」●応募テーマ :「未来の自分におくる ―20年後のぼくたち・わたしたち―」●応募期間 :2025年7月7日(月)~9月30日(火)※当日消印有効●対象 :低学年の部:年長組~小学校3年生高学年の部中学生の部●応募方法:イベント会場で配布する専用はがき、または官製はがきに必要事項を記入の上、裏面にテーマに応じた絵を描いてご応募ください。WEBでの受付も実施します。●賞典:総合グランプリ(1点):旅行券10万円、オリジナルケーキ部門グランプリ(2点):旅行券3万円審査員特別賞(10点)●応募作品について:ご応募いただいた絵葉書は、5年後に記載の住所へ郵送されます。●スケジュール・審査会:2025年10月下旬予定・表彰式:2025年11月予定●主催・後援・主催:辻口博啓 夢プロジェクト運営委員会・共催:北國新聞社・後援:石川県、石川県教育委員会、一般財団法人石川県美術文化協会、兼六園観光協会、北陸放送、テレビ金沢 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日こんにちは!riko yamamotoです♡7月に入りましたね〜本格的に夏って感じですね(´ー`)汗私が住んでるところは、ものすんごく毎年暑いのにプラスして、ムシムシしてまして、、涼しいところ行きたいな〜、、とそんなときに、岐阜でめちゃめちゃ涼しいくて子供と大人も楽しめるスポット見つけたのでご紹介します〜!!!^^最高のロケーションで親子で楽しめる、流しそうめん「釜ヶ滝滝茶屋」住所:岐阜県郡上市美並町上田1000営業時間:10:00 ~ 17:00まずこちらで受付します!(そうめん)私たちは混むことを想定して、電話で席を予約。(予約したい日の3日前まで)食べ放題が嬉しい!流しそうめんを堪能しよう♪流しそうめんは食べ放題のみで、料金は以下の通りです♪・大人:1200円(麺400g)・小学生:700円(麺300g)・幼児:300円(麺150g)決まったら、受付に伝えて、席に案内されて早速流しそうめん開始!!麺つゆをもらっていざ!!!自動でそうめんが流れてきて、それをひたすらすくって食べて、、、決められている量を食べ終わったら、止まるので紙に何グラム食べるか記入して、受付に紙を出しに行けば、また食べれます♪3回ぐらいおかわりしに行きました☺︎お腹はち切れるぐらい、めちゃそうめん食べました〜追加で魚料理や名物料理も食べることも◎ラムネ・冷やしきゅうり・スイカなどが購入できる売店も充実!こちらは、ラムネ、コーラ、オレンジetc...やきゅうり、桃、スイカなどなどを購入できるエリア私たちは、きゅうりを買って食べました♪郡上市の冷たい自然な水に当たってるので、めちゃめちゃおいしい!!!一緒に仲良く食べました♡200円で釣り放題!?魚釣りに挑戦しようそうめん受付の隣にある、魚釣りの受付いろんなコースがありますが、私は【マス、アマゴ釣り】を選びました!これが釣り放題で餌も無料で1つ、200円なんです!!安い!!!ここから竿をもらって、餌ももらって餌は、ちくわと茶色のボールになってるやつの2種類もらえて、ちくわはほぼヒットしない∑(゚Д゚)笑笑(ごく稀にヒットする、笑)茶色のボールは、すぐヒットする!!!こんな感じで魚釣り>* ))))><結構何匹もつれまして、全部で9匹釣れました〜っ!!!!釣った魚は、↑の通りに選んで料金を支払います!!保冷バッグを持参してたら、料金払ってそのままお持ち帰り◎私たちは唐揚げと塩焼きにしました♪これが本当においしすぎて、、(*´∀`*)♡大人はお酒が欲しくなる美味さでした♡子供達はひたすら魚の唐揚げをバクバク♡食べきれなかったら、持ち帰りできます◎以上、釜ヶ滝滝茶屋レポでした〜!!岐阜県郡上市の涼しい環境下の中で、美味しいそうめんと魚を十分満喫出来る良き場所でした♡ぜひ皆さんも行ってみてください〜!!
2025年07月09日株式会社日本教育クリエイトは、大阪府堺市からの委託を受け、「令和7年度 堺市幼児教育・保育の質の維持・向上研修会(人材育成研修)」を実施いたします。幼保連携型認定こども園要領、幼稚園教育要領、保育所保育指針のもと、多様化・複雑化する保育の現場で求められる専門性の向上と、職員同士の学び合いや対話の場を提供いたします。昨今、保育現場では、多様化・複雑化する子育てニーズへの対応が求められており、専門的知見のさらなる向上が不可欠となっています。「幼保連携型認定こども園要領」「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」においても、教育・保育の質の維持・向上が強調されている中、現場の職員同士が互いの経験や専門性を共有し、学び合うことの重要性が増しています。本研修では、保育の現場で働く職員が一緒に学び、語り合う場を通して、相互の専門性を高め、横のつながりやコミュニティの醸成を促進します。これによって、個々の職員の資質向上だけでなく、堺市全体の保育の質向上、さらには未来を担う子どもたちの豊かな成長・発達へとつながることが期待されます。《詳細はこちら》 【研修概要】○受講の対象者堺市内の就学前教育・保育施設(特定教育・保育施設、地域型保育事業施設 等)の職員○受講料無料※研修で使用するテキスト等の印刷費は自己負担となります。○定員各研修 60名※定員を超える場合には堺市と調整の上、決定いたします。○受講方法対面での集合研修となります。会場:堺市産業振興センター セミナー室4○研修内容・日程《保育教諭研修》・こどもへのより良い関わり日時:2025年6月23日(月)14:30~16:30締切:募集を締め切りました・保育者として良い仕事をするために日時:2025年7月23日(水)14:30~16:30締切:2025年7月9日(水)《管理職研修》・働きやすい職場づくり日時:2025年11月26日(水)14:30~16:30締切:2025年11月12日(水)《詳細はこちら》 ◆会社概要株式会社日本教育クリエイト代表者 : 代表取締役 鳥居 敏所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7階設立 : 1975年10月事業内容: <生涯学習事業>医療事務・介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修・登録販売者受験対策講座・カラーコーディネーター等、医療・福祉・薬剤・ カラーに特化した生涯学習事業<人材紹介・派遣>医療・福祉・ITに特化した 人材紹介・人材派遣・委託事業の運営<法人向け研修事業>医療・福祉に特化した法人向け研修事業資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日株式会社教育と探求社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮地 勘司、以下「教育と探求社」)と三菱UFJフィナンシャルグループは、以下日程にて、金融経済教育の更なる普及を目的として、小学生高学年を対象とした、探究型金融経済イベント「マネージーニアス(Money Genius) ワンダーラボ」(以下 本イベント)を開催することをお知らせします。2025年春に続き、マネージーニアス第2弾として、東京、名古屋、大阪の3都市で、子どもたちが「お金」について楽しく、本質的に学ぶ探究型イベントを開催します。ゲームやワークショップを通じて、「お金ってなに?」「お金とどう付き合っていく?」など、親子で考える1日。未来を自分らしく、真に豊かに生きていくために必須となるマネーマインドセット(お金に対する基本的な姿勢や態度)を育む学びの場を体験できます。マネージーニアスの様子■イベントのおすすめポイント◎ゲームで体験!お金の「力」と「つながり」を探究しようおこづかいを貯めるだけじゃない、お金の力や社会とのつながりをゲームやワークショップで楽しく体験!知識を身につけるだけでなく、自分の考えを深める探究型プログラムです。◎「マネージーニアス受講証明書」プレゼントがんばった証として、参加者全員に修了証をお渡しします。◎親子で一緒に学べる!お子さま1名につき、保護者1名の同伴が必要です。■本イベントの目的金融経済教育の必要性が年々高まる中、子どもたちがお金について話し合い、探究する機会を創出し、単なる知識の習得を超えて、お金に対する意識やリテラシーを育む体験型のイベントです。知っているようで知らない、お金の力や可能性、お金との付き合い方を、本イベントならではの、体験的なゲームやワークショップで学ぶことができます。参加した小学生には、探究活動に取り組んだ証として、「受講証明書」が贈られます。また、夏休みの自由研究にも使える「自由研究シート」をご提供します。■探究型金融経済イベント「マネージーニアス(Money Genius) ワンダーラボ」開催概要<主催>三菱UFJフィナンシャル・グループ<協力>・教育と探求社・一般社団法人ティーチャーズ・イニシアティブ<日程と会場>・みなとみらい会場2025年8月3日(日) 13:20~16:00(13:00開場)MUFGグローバルラーニングセンター神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目8-1・名古屋会場2025年8月9日(土) 13:20~16: 00(13:00開場)三菱UFJ銀行 名古屋ビル愛知県名古屋市中区錦3丁目21-24・大阪会場2025年8月23日(土) 13:20~16: 00(13:00開場)三菱UFJ銀行 大阪ビル大阪府大阪市中央区伏見町3丁目5-6<対象>小学校高学年(5・6年生)*必ず保護者1名の同伴が必要です。<参加費>無料<募集人数>各会場40名(保護者を含め合計80名)<申込期限>・みなとみらい会場 2025年7月25日(金)・名古屋会場 2025年8月1日(金)・大阪会場 2025年8月15日(金)*応募多数の場合は抽選となります。<応募方法>以下のQRコードもしくはお申込みフォームからお申し込みください。各会場ごとにQRコードが異なりますのでご注意ください<お申込みフォーム>8月3日 みなとみらい: 8月9日 名古屋 : 8月23日 大阪 : イベント中で使用するカードゲーム「VALUE」(1)イベント中で使用するカードゲーム「VALUE」(2)イベント中で使用するカードゲーム「VALUE」(3)イベント中で使用するカードゲーム「VALUE」(4)■教育と探求社について所在地 : 〒102-0081 東京都千代田区四番町4-9 東越伯鷹ビル 6F設立 : 平成16年11月26日資本金 : 1億6,338万円事業内容: 「クエストエデュケーション」など探究学習プログラムの企画開発・制作販売、教育支援業役員 : 代表取締役社長 宮地 勘司取締役 米倉 誠一郎(一橋大学名誉教授)取締役 杉浦 治取締役 土屋 恵子URL : ■本件に関するお問い合わせ株式会社教育と探求社 金融経済教育担当Email: bim@eduq.jp Tel : 03-6674-1234 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日たとえ家族の頼まれごとだとしても、お金に関することってちょっと緊張感が漂いますよね。でも、習い事など「○日までに×口座に△円振り込んでおいて!」というような機会は、案外多いものです。今回はそんなお金について、家族から依頼を受けたお母さんに起きた事件です。お父さんから「ジムの会費の引き落としがあるから、口座に入金しておいて欲しい」と頼まれたお母さん。言われたとおりにATMで入金したはずなのですが、お父さんには引き落としができていないとジム側から連絡がきて…。まさか、口座からお金が盗まれてしまったのでしょうか? 果たして犯人は?なんと犯人は入金をした張本人であるお母さん! 調べたところ、自分の通帳に積み立てていたというオチ…。しかし、お父さんの口座とは暗証番号も違うはずなのに、なぜ間違えてしまったのでしょう? なぞ過ぎます。日頃から天然なお母さんの頭の中がミステリーすぎて、家族みんなを混乱させてしまうのでした。みなさんの中でも、超天然な家族に振り回されてしまった話や家族のなぞ過ぎる行動など、愛すべき家族のエピソードがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2025年07月09日質問形式で進められ、低学年からでも始めやすいと評判のサカイクサッカーノート。スポーツメンタルコーチであり、ノートの開発者である藤代圭一さんとサカイクキャンプのヘッドコーチを務める菊池健太コーチが、サカイクサッカーノートの工夫の秘密や書くことがサッカー上達につながる理由について対談。前編のテーマは、サッカーノートが書けないという子どもの背景について、さらにサッカー上達のためのノートの活用について考えます。(構成・文:木村芽久美)【サッカーノート関連記事】しっかりご飯を食べるなど生活面でも変化が!JACPA東京FCの3年生がサッカーノートを書き始めて自ら成長を感じること■子どもたちが自分で考え、判断する経験値を増やすためにサッカーノートは生まれた菊池:保護者もそうなんですが、サカイクキャンプに参加してくれている子の中でも「考える力を身につけたい」って言っている子たちが非常に多くて。その中の一つとして、このサッカーノートがすごく有効的なんじゃないかと思っているんです。改めてサカイクサッカーノートにどんな仕掛けがあるのか、教えていただきたいなと思っています。藤代:キャンプに一緒に参加させていただく中で、「自分で考える」ことをすごく大事にしていると実感したんです。自分で考え、判断した行動の裏には、成功しようと失敗しようと、必ず自分なりの経験値が溜まって、それが次に生かされていきます。そのサイクルをもっとサポートしたいと思った時に、「自由に書きなさい」では、なかなか書けないっていうこともわかったので、まずは僕たちが「こんなことを考えられたらいいかもね」という提案をしたいと思って作ったのが、サカイクノートです。■子どもたちの「何を書いたらいいのかわからない」を解決する工夫とは?藤代:まず子どもたちがどんなことで困っているのか、一つ目が「コーチからノートを書きなさいって言われるんだけど、何を書いたらいいかわからない」という悩みがありました。菊池:そうなんです。何を書いたらいいかわからないっていうのは、一番選手たちが思っているところなんですよね。藤代:ただ、それを指示や命令の形にはできるだけしたくなかったので、質問形式という形にしたんです。ノートの14ページ目に「〈試合・練習〉が終わったときにどうなっていたら最高ですか」「そのためにどんな工夫をしますか?」という質問があるのですが、この二つの質問をするだけで、なんとなく参加したキャンプや普段の練習でも、自分事として主体的に取り組むようになりますし、その結果、練習の質も高めることができます。菊池:「どうなっていたら最高ですか」っていう言葉も、選手たちがワクワクして「今日こんなことやりたいな」っていうイメージが見えてくると思うんです。キャンプ中も書くこと自体が苦手な子っていますが、その苦手な子も楽しそうに書き始めるところが、すごく魅力的だなと思っています。■サッカーノートは失敗していい場所。ノートにたくさん書いて思考を繰り返すことが、プレーの再現性につながる藤代:二つ目が、書いたら書いたで「大人に怒られて書きたくなくなる」ということが課題としてあって。「漢字が違う」「もっと工夫して書いて」って怒られちゃう。何書いたらいいかわからない上に頑張って書いたのに、怒られてしまって悲しい気持ちになる。そうした声があることが、子どもたちのヒアリングからわかってきました。サッカーのことで怒られるならまだしも「きれいに書きなさい」「もっと工夫して書きなさい」ということが理由で怒られることもある。そうした中で、ある程度大人が書いて欲しいことがあるんだなということに、ようやく気づいたんです。菊池:藤代さんがキャンプの時に「わからないのも正解だよ」て、選手たちに仰っていたので、僕もキャンプ中、ノートを配った時には「わからなければ、わからないでもいいよ」と伝えるようにしたんです。藤代:いいですよね。選手たちの書くハードルも下がりますし、まずは、自分で考えて、書いてみることが大切なんです。サッカーのトレーニングを繰り返しする目的って、試合で体が無意識に反応してしまうような形で、動けるようになるのを理想とするからじゃないですか。その無意識化ができるようになるまでには「どう考えたか」があるはず。だからノートではたくさん失敗していいし、自由に考えをめぐらせていいんです。試行錯誤をたくさん繰り返していくと、それが洗練されてピッチ上で表現されます。練習の部分でも、ミスとか正解ばかりを追い求めてしまうと、すごく堅苦しくなってしまって、試合ではさらに窮屈になってしまう。菊池:緊張感もありますしね。藤代:そうなんですよ、プレッシャーも感じると思うし。やっぱりサッカーって、いくつもプレーの選択肢があって正解がないスポーツだと思うんですけど、「答えはこれだよ」と僕たち大人が方向性を決めすぎてしまうと、今度は僕たちの顔色を伺って、ノートも書き始めちゃうんですよね。そうすると、コーチが褒めている子の書き方が正解なんだと同じようなことを書き始めちゃう。菊池:仰る通りで、みんなきれいなこと書いてくれるんですけど、それが本当に本音なのかなと思うこともあります。大人がその妨げにならないようにしないことも大切ですね。■ノートを書いたら終わりではなく、コミュニケーションツールとして活用することが重要藤代:まずは子どもたちがノートに書いてくれることが大事ですし、ノートに書いたら終わりではなくて「どうしてこの答えを書いたのか」「どうしてそう思うのか」と、ノートがコミュニケーションツールとして活用されることを重要視しています。だから「本当に困っていること」「本当はこうなりたい」「今こんなことに取り組んでいる」みたいな正直な気持ちで書けているかどうかというところも大事なんです。菊池:選手一人ひとりのノートを細かく見る時間があるんですけど、そこで「僕らが伝えようとしていることが伝わっていたんだな」と確認できたり、反対に「これってあんまり伝わってなかったんだな」と知ることができたり、僕らのスタッフミーティングの反省材料にもなっているんです。言葉の使い方だったり、伝わっていなかった部分に対する僕らのアプローチが少し弱かったなっていうのがわかって、午後のトレーニングでは修正したり。選手の考えを知れるので、すごく役に立っているし、大事なコミュニケーションのひとつでもあります。藤代:菊池コーチが仰ったように、僕たち指導者は、理想としては伝えたこと全てを受け取って欲しい。けれど、子どもたちにも成長のタイミングもありますし、コンディションも違うし、今までやってきた経験とか知識、技術が全然違うので、一人ひとり受け取れるものが全然違います。だからノートを通して一回アウトプットしてくれたものを見ることができると「彼には今これがすごく印象に残ったらしい」と、彼らの頭の中がわかるんですよね。菊池:本当、そうですね。藤代:具体的にはノートの15ページの「今日の自分は何点だった?」「うまくいったこと・いかなかったことは何ですか?」「どのようにすれば、より良くなりますか?」と、この辺りの質問に答えられると、まず自分の中で頭の中を整理することができると思います。子どもたちがどんなことを学び、どんなことを工夫しようとしているのか、頭の中を知ることができるので、そうすると菊池コーチが言ってくれたように「ここまでは伝わったな」「この子にはまだちょっと伝わりきれなかったから後でフォローしようかな」と、一人ひとりへの細かい対応策につながるので、ノートを活用できているんじゃないかなと思います。■書くことで振り返りの技術が身に付く。うまくいったことにも目を向けさせる菊池:最初はみんな悪かったことや、うまくいかなかったことばっかり書くんですよ、反省ノートみたいに。このノートでは両方書くことができるので「もっとよかったことも探してみようぜ」っていう声をかけると、「こんなこともできた」「こんなことが楽しかった」と出てくる。藤代:そうなんですね。菊池:サカイクキャンプって生活面でも成長できる部分があるので、別にプレーだけじゃなくても「生活の中でこんなチャレンジができたとかでもいいよ」って伝えると、表情も明るくなるんです。日本人の気質なんですかね(笑)。「いいところいっぱいあるのに」って悩ましくもあります。藤代:うまくいったことって、意識しないとなかなか見つけられないんです。でも、それを見つけようとする意識こそが、次の成長につながると僕は思っています。サッカーは、チャレンジしたことがうまくいかなくても、すぐに次、またその次へと切り替えていくことが求められるスポーツですよね。でもその"切り替える力"って、試合の中だけで身につけるのは難しい。だからこそ、毎回の練習や試合、あるいはキャンプの中で「うまくいったこと」を振り返ることを繰り返していく。その積み重ねが、やがて無意識でもポジティブに動ける自分をつくっていくと思っています。菊池:確かにそうですね。藤代:うまくいったことを意識的に探すことをして欲しいなと思っています。サッカーってチャレンジしたことがうまくいかなかったとしても、次、またその次...って切り替えていくことが試合中求められるじゃないですか。そうした時に、じゃあどうすればできるようになるかというと、やっぱり試合だけでそれをやるのは難しいですよね。意識的に毎回の練習や試合の時、もしくはキャンプ中に何度も繰り返し行って、自分自身の中でそれが習慣化していくと、意識せずともそれが発揮されるようになっていきます。菊池:そういうメンタリティーの部分って、ピッチ外でも人として成長するために大事な部分ですよね。そのためにもうまくいったこと・いかなかったことの両方が書けるようになった方がいいですね。藤代圭一(ふじしろけいいち)一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームや日本代表選手など様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は350名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。新刊に「私を幸せにする食事」(東洋館出版)がある。菊池健太(きくちけんた)<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝
2025年07月08日注目されている「多言語絵本」を、赤ちゃんの頃から楽しもう同書は、日本語、中国語、ベトナム語、韓国語、フィリピノ語、ポルトガル語、英語、ネパール語、スペイン語の合計9言語で書かれた「多言語絵本」。「多言語絵本」とは、複数の言語で書かれた絵本のこと。近年、日本に在住する外国人の増加に伴い、多文化共生社会の実現に向けた取り組みの一環として、多言語絵本が注目されています。レインボーカラーの文字で、ストーリーを盛り上げる同書は、多言語絵本としてこれまでになかった赤ちゃん向けの絵本として制作されました。「いち にの さん!」の合い言葉で、リズミカルな擬音とともに、黄色い「まるちゃん」が自由に姿を変えていく様子が楽しめます。本文より多言語の絵本は、どうしても文章が多くなるため、ページが文字だらけになりがちです。同書は、そこを逆手にとり、9言語の文字をデザインによってビジュアルの一部として組み込みました。多文化や多様性を象徴するレインボーカラーの文字が絵と合わさって、絵本の展開を盛り上げます。本文より各国語の翻訳は、多文化共生への取り組みや絵本の造詣が深い一流の翻訳者が担当しました。それぞれの言葉での擬音の表現などを比べてみるのもおすすめです。どんな読み方や発音かがわかる音声データも公開童心社の同書ホームページでは、9言語の発音がわかる音声データを公開し、巻末には読み方も掲載しました。画像データもホームページで公開しており、利用者は無料でダウンロードできます。書籍概要書名:いち にの さん!作:スギヤマカナヨ定価:1,320円ページ数:24ページISBNコード:978-4-494-02256-4発売日:2025年7月7日対象:0歳からいち にの さん! 公式サイト:童心社(マイナビ子育て編集部)
2025年07月08日保育・児童発達支援施設「元気キッズ」を運営する株式会社SHUHARI(埼玉県志木市、代表:中村 敏也)は、地元で人気のベーグル専門店「GES BAGEL WORKS(ジーズベーグルワークス)」と連携し、保育園のお迎え時に当日の朝焼き上げたベーグルを受け取れる保護者向けの新サービス「ベーグルお届け便」を2025年6月より本格始動しました。この取り組みは、多忙な保護者の買い物負担を軽減し、食を通じた家族のコミュニケーション創出を目的としており、朝霞市での試験導入を経て、新たに新座市・志木市を含む3市へ拡大します。元気キッズ×GEs BAGEL WORKS■試験導入で大好評の「ベーグルお届け便」が新座・志木エリアにも拡大!本サービスは、2024年度に朝霞市内の元気キッズ施設で試験的に実施され、大きな反響を呼びました。保護者向けに販売したベーグルは、即日で予約分が完売。「子どもと一緒に朝食に楽しめた」「受け取りが便利」「また利用したい」といった声が多数寄せられました。こうした好評を受けて、2025年度より対象エリアを朝霞市内に加え、新座市・志木市の元気キッズグループの施設にも拡大。より多くのご家庭に、安心・安全でおいしい焼きたてベーグルをお届けします。子どもたちの食と未来を育むGEs BAGEL WORKSのベーグル■ベーグルを通して生まれる、家族の明るい朝食時間「家族で囲む朝のひとときを、もっと笑顔あふれる時間にしたい」そんな想いから生まれた「ベーグルお届け便」は、地元朝霞市の人気店「GEs BAGEL WORKS」と提携し、保育施設でのお迎え時にベーグルを受け取れる便利なサービス。週末の朝、子どもと一緒にベーグルを楽しむ、そんな時間を保護者にお届けします。保育施設での受け取りというスタイルは、忙しい保護者の買い物負担を軽減するだけでなく、食を通じて家族の会話やつながりを育むきっかけにもなります。実際、厚生労働省の「令和5年版厚生労働白書」によれば、共働き世帯数は年々増加傾向にあり、家族で過ごす時間、とりわけ“朝の食事の時間”はますます貴重なものとなっています。(出典 )当社では、そんな大切なひとときを、よりあたたかく、笑顔あふれるものにしていきたいと考えています。■GEs BAGEL WORKS(ジーズベーグルワークス)についてGEs BAGEL WORKS ロゴ2020年に埼玉県朝霞市にオープンした同店(現在は埼玉県志木市に移転)は、地元のふるさと納税返礼品にも選ばれるほどの人気店。無添加、天然酵母、北海道産小麦「春よ恋」を使用し、ひとつひとつ丁寧に手作りされたベーグルは、開店後すぐに完売することも多い注目の存在です。アレルギーにも配慮し、乳製品・卵不使用のため小さなお子様も安心して食べられるのが特長。地元名産のにんじんを使用したベーグルはwebメディアや雑誌などにも取り上げられました。■今後の展望元気キッズとGEs BAGEL WORKSは今後、施設内でのベーグル作り体験や食育ワークショップなど、子どもたちの「食育」にもつながる活動を展開予定です。保護者のニーズに応えながら、地域の中で「食」を通じた笑顔とつながりを広げていきます。家族でおいしいベーグルを楽しむ明るい食卓【サービス概要】サービス名:ベーグルお届け便提供開始日:2025年6月より本格実施対象 :元気キッズグループの保育園・児童発達支援施設をご利用の保護者(朝霞・新座・志木エリア)内容 :提携ベーグル店のベーグルを、保育施設のお迎え時間にお届け・販売(水・木曜日を中心に実施予定)■株式会社SHUHARI 代表取締役 中村 敏也 コメント代表 中村 敏也この『ベーグルお届け便』は、単に利便性を提供するだけのサービスではありません。地元の魅力あるお店と連携し、食を通じて地域とのつながりを育み、ご家庭には“笑顔の朝”をお届けしたいという思いからスタートしました。今後は、保護者の皆さまの声を参考にしながら、子どもたちの学びにもつながるような“食育体験”など、園だからこそ実現できる価値を創造してまいります。■元気キッズグループ(株式会社SHUHARI)について元気キッズ ロゴ株式会社SHUHARIが運営する元気キッズグループは、「どんなGENKIもうけとめる」をスローガンに、子どもたちの個性と可能性を最大限に伸ばし、保護者が安心して預けられ、職員が誇りを持って働ける地域社会に根差した保育・療育サービスを提供することを目指しています。埼玉県志木市、朝霞市、新座市などを中心に、認可保育園、小規模保育園、児童発達支援施設など、合計28施設を運営し、約390名の職員が在籍しています。会社名 :株式会社SHUHARI所在地 :埼玉県志木市本町5-8-5 中村ビル2F代表者 :代表取締役 中村 敏也設立 :2006年7月事業内容:保育施設の運営、保育所・児童発達支援のコンサルティングなどコーポレートサイト: 元気キッズHP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月08日将来を担う子どもたちは、「政治」や「選挙」をどう感じている?同調査は、「進研ゼミ 小学講座」の小学生3年生から6年生の会員のうち6,560人(女子4,324/男子1,677人/性別無回答・その他559人)を対象に、2025年6月27日〜29日に実施。将来を担う子どもたちが「政治」や「選挙」についてどう感じているのか、また、どのような社会を望んでいるのか、回答からみえる子どもたちの意識をまとめています。1.選挙の認知 【単一選択】「7月に選挙があることを知っていますか?」という問いに対し、「知っている」と答えた小学生は51.2%でした。一方で約4割が「知らない」と回答し、「分からない」と合わせるとほぼ半数に。小学生にとって、選挙はまだあまり話題にならないものであることがうかがえます。2.選挙への参加意欲 【単一選択】「18歳になったら選挙に行きますか?」という問いに対し、「行くと思う」27.8%、「たぶん行くと思う」23.8%と前向きな意識が約5割を超えました。「分からない」「考えていない」という声も多い一方で、多くの子どもたちが“選挙に行くこと”に前向きな気持ちを持っていることが分かります。3.家庭での会話 【単一選択】「おうちの方と選挙の話をしたことがありますか?」という問いに対し、「よく話をする」6.9%、「たまに話をする」26.2%にとどまり、「話をしない」「ほとんど話をしない」が合わせて63.2%となりました。家庭で政治や選挙について話す機会が限られている現状が明らかになりました。4.もし自分が総理大臣になったら?【自由回答】「戦争をなくす」「平和な世界にしたい」など、戦争や平和実現に関連する回答が約4割と最多となりました。続いて「物価を下げる」「教育を無償に」など、生活や経済を良くしたいという声も多く寄せられました。中には、「学校の先生をAIにしてほしい」「推しのグッズを無料配付」など、自由な発想やデジタル社会を反映した声も目立ちました。また、「同性結婚を可能にしたい」など多様性を反映した意見も見られ、社会課題に対して具体的な考えをもつ子どもたちの姿がうかがえます。特徴的な回答をピックアップ・「AIの先生や自販機を学校に置きたい」「授業を全部オンラインにしたい」・「推しのグッズを無料で配ってほしい」「学校にスマホを持ってきていいようにしたい」・「男女の差をなくしたい」「同性結婚を可能にしたい」・「少子高齢化対策をしたい」「子育て支援を充実させたい」・「お米を安くしたい」「米農家を支援したい」「食料自給率を上げたい」5.総理大臣に求める人物像【自由回答】「優しい人」「嘘をつかない人」「みんなのことを考えてくれる人」が上位を占め、子どもたちは“頼れる人格”に重きを置いていることが分かりました。きちんと向き合ってくれる人であることが、信頼の条件のようです。6.理想のリーダー像【自由回答】総理大臣になってほしい人を聞いたところ、「ドラえもん」が堂々の1位。そのほかにも名探偵コナン、『鬼滅の刃』の「炭治郎」や「アンパンマン」など、やさしさと正義感をもったキャラクターが多数登場。Snow ManやMrs. GREEN APPLEなど“推し”の名前もランクインし、子どもたちがリーダーに求める資質として身近さや信頼感を重視していることがうかがえます。7.法律への意識 【自由回答】「自分で法律をつくれるとしたら?」の問いには、「いじめをなくす」「ゴミ拾いの義務化」「戦争禁止」など、具体的な社会課題に向き合う声が多く寄せられました。一方で「毎日パフェOK」「授業は全部ゲームで」など、ユニークな案も。法律の意義や影響について慎重に考える意見もあり、子どもたちの多様な視点が表れています。特徴的な回答をピックアップ・「学校の授業は全部ゲームの授業にすること」・「アイスクリームか、パフェが毎日食べられる法律」・「国民が納得するまで可決してはいけない法律」8.社会課題へのまなざし【単一選択】「日本の社会課題の中で、一つだけよくできるとしたら?」という問いに対し、最も関心が高かったのは「地球温暖化や環境の問題」、次いで「戦争の不安」、「いじめ」など、子どもたち自身が感じる不安や違和感に関わるものでした。「貧困」や「少子化」などの社会構造に関心を寄せる声もあり、社会課題を自分の生活に引き寄せて捉える姿が見られました。調査概要・「進研ゼミ 小学講座」の利用者を対象にしたWeb調査・調査対象:全国の小学3〜6年生の男女・実施時期:2025年6月27日〜6月29日・有効回答数:6,560件(女子4,324/男子1,677人/性別無回答・その他559人)※同調査では、設問ごとに選択式と自由回答形式を併用。選択式で傾向を把握しつつ、自由回答では子どもたちの生の声を抽出しました。ベネッセコーポレーション(マイナビ子育て編集部)
2025年07月08日