「出産」について知りたいことや今話題の「出産」についての記事をチェック! (50/68)
切迫早産なんてどこか他人事のように思っていたのですが、妊娠23週の定期健診でまさかの切迫早産に。突然の長期入院生活に戸惑い、悲しい気持ちになったこともありましたが、周りに救われ出産まで至った体験談をご紹介いたします。 切迫早産と入院基準妊娠23週の妊婦健診で、念のため子宮頸管長を測ることに。2年前に円錐切除術を受けており、妊娠初期に計測した際は問題なかったので油断していたのですが、通常3.5~4cmのところなんと2cmを切っていたのです。 先生は大慌てで、夫もすぐに診察室に呼ばれ、「今日から入院です」といきなり告げられました。もちろん入院準備などしていなかったので、夫に少しずつ必要品を届けてもらいました。 子宮頸管縫縮術を体験!入院して張り止めの24時間点滴プラス絶対安静の生活がスタートしましたが、これが本当につらかったです。食事もトイレもベッド上で寝たきりなので、腰痛はひどくなるし散々でした。安静にしているのに頸管長は短くなる一方でしたので、妊娠23週でマクドナルド術という子宮頸管縫縮術(しきゅうけいかんほうしゅくじゅつ)を受けることに。麻酔は下半身のみで、手術自体は5分程度なのですが、術前・術後の準備や片付けを含め1時間くらいかかりました。術前はすごく怖くて医師や看護師さんを困らせていたのですが、術中もこまめに声をかけてくださり、落ち着いて手術に臨むことができてよかったです。 術後の安静度と退院目途入院して2週間後、手術を受けたことで安静度がぐっと下がり、張り止めの点滴もはずれて内服だけになり、これだけでも手術をしてよかったと思いました。トイレ・食事・洗面・シャワーも自由で、院内を歩いてよいというレベルにまで達し、つらく長い長期入院でこの措置はうれしかったです。通常、術後の経過を見て1週間から10日で退院となるそうですが、私の場合、自宅が遠かったのと頸管長が相変わらず1cm台だったので、妊娠35週を目標に入院継続となりました。 夫の支えいきなり切迫早産と告げられ、入院生活がつらすぎて泣くことも多々ありましたが、遠慮せずに周りを頼り、気持ちを吐き出してよかったと思っています。切迫早産で入院している他の妊婦さんたちも頑張っているんだから、赤ちゃんのために私も頑張らねば、と思って入院生活を耐えてきました。夫の「ストレスの耐性値は人によって異なるから、他人と比べるなんて意味ないよ」という言葉にも救われ、ずいぶん気持ちが軽くなりました。 はじめは我慢することが多かった入院生活ですが、好きなグッズを家から持ち込んだり、夫や院内のカウンセラーの方に話を聞いてもらったりとストレスをじょうずに発散していくことができました。最終的に妊娠30週で破水し、その後妊娠31週2日で出産となりましたが、医師・看護師さん・夫、みんなに支えてもらったことをとても感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田口 玲第二子妊娠中のワーキングマザーです。子どものお受験や、離婚、再婚を経て育児に仕事に奮闘中です。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月23日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 子宮口が8cmを過ぎて陣痛が半端なくなってきたころからずっと「全開はまだか……全開はまだか……」と心待ちにしていました。内診のときは「まだ9cmか……」とガッカリしたのですが。 なんと!指で広げてくれると!!!助産師さんかっこいいいぃぃ!!! ありがたぁぁぁいい!!痛くてもいいから是非!と、このときは思っていました。正直痛みはあまり感じませんでした。 会陰の痛みがあったのは、正直縫合のときくらいだったな~。助産師さんや先生の腕が良かったのか、私の感覚が陣痛でがマヒしてたのか。 LDRで分娩台になるベッドを使っていたのですが、いつ分娩台にメタモルフォーゼしたのか夫婦ともに覚えておらず……。 そんなわけで、ついにイキめます! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年02月22日ベビーグッズを揃えたりしながら楽しく赤ちゃんを迎える準備をして、さていよいよ入院準備。出産のときに必要な物って病院から指定されているものだけで大丈夫? 実はあったら便利な物、役に立つ物があります。しかも100均で揃えられるものばかり! 助産師がおすすめするお産のときに本当に役立つ100均グッズを紹介します。 お産は喉が渇く!? ペットボトル用ストロー、ストロー いよいよ陣痛が始まったら自由な体勢をとるのもなかなか困難です。横になっている姿勢がラクな方もいれば、四つん這いなどの姿勢のほうがラクで、お産がスムーズに進む方もいます。 また、お産のときは暑くてとても喉が渇きます。そんなときにとても役に立つのがペットボトル用ストローです。ペットボトルの飲料水に簡単に取り付けられ、片手で開閉できてどんな姿勢でも飲むことができます。 また、産後すぐは傷の痛みや疲労などから横になったまま過ごすほうがラクな方もいらっしゃいます。そんなときにも便利なので入院中使用することが多いかもしれませんね。また、ペットボトルによってはサイズが合わないものもあるので普通のストローも一応準備しておくと安心でしょう。 カイロで体を温めると痛みが和らぐことが! お産のときに腰が痛くなるというのを聞いたことはありませんか? 陣痛が始まるころには赤ちゃんは骨盤の中におさまるので骨盤への負担が大きくなります。そのため骨盤周辺の筋肉にも負担がかかるために腰痛が起こります。 生理痛がある方ならイメージしやすいかと思いますが、生理痛のときのような腰の痛みがもっと強くなったという感じです。人によっては寝返りができないほど痛くなったり、痛みがひどいときとそうでないときの波があったり、いきみを感じる痛みだったりします。 腰痛を和らげる方法としては、マッサージや温める方法があります。そこで役に立つのがカイロです。産院によっては温めるケアグッズがあるところもありますが、持参していくと助かるかもしれません。ただ、低温やけどにはくれぐれも気をつけ、直接肌に触れないようにしましょう。 暑いときにうれしい冷却グッズ。汗ふきシートは産後も活躍! お産のときはエネルギーをとても消耗するとともに暑くてたくさん汗をかきます。うちわであおいだり、冷却ジェルシートでおでこなどを冷やしたりするとラクに過ごせるでしょう。 また、陣痛が始まってから出産までの時間が長くかかる方もいます。お産中はシャワーを浴びられないことも多いので汗拭きシートがあると便利でしょう。スッキリして気分もリフレッシュしますね。また、産後は出産の翌日よりシャワーを浴びられることも多いですが、シャワーを浴びられないこともあるので産後にもあると便利です。 テニスボールで肛門を押してもらうとラクに! お産のときにテニスボールが役に立った、というのを聞いたことがある方も少なくないのではないでしょうか。お産が進んでくると赤ちゃんの頭が下がってくるので、産道と隣同士にある肛門も押される感じがして気持ち悪さやいきみたい感じが出てきます。 そのようなときはご主人やご家族、助産師さんに手で肛門を押さえてもらってもいいですし、強い力で押さえてもらったほうがラクな方もいるので、そのような方はテニスボールを使うといいでしょう。また、腰痛が強くなってきたときにテニスボールで腰をマッサージするとラクになる方もいらっしゃいます。 アロマオイルには陣痛促進効果やリラックス効果が! お産のときに緊張をほぐし、リフレッシュできる香りのアロマオイルがあることを知っていますか。お産のときの緊張や興奮する気持ちを落ち着かせ、リラックスさせる効果や、陣痛のときの鎮痛・鎮静効果、疲れたときのリフレッシュ効果など、アロマオイルによってさまざまな効用があります。また、子宮収縮を促す作用のあるアロマオイルもあります。 代表的なアロマオイルはリラックス効果ではグレープフルーツやレモン、鎮痛・鎮静効果ではラベンダーやカモミールです。また、陣痛促進効果ではゼラニウムやジャスミンなどがあります。これらのアロマオイルをアロマポットで使用します。マグカップに熱湯を入れ、そこにオイルを垂らしてお部屋に香りを広げるのもいいですね。また、ハンカチやコットンなどに染み込ませて近くに置いて直接香りを楽しむのも効果的です。 たとえば、お産が始まったばかりの時期は緊張しているのでリラックス効果のあるアロマオイルを、お産が進んできたら鎮痛・鎮静効果のあるアロマオイルや陣痛促進効果のあるアロマオイルを使うなど、お産のときの状況によって使い分けるのもいいかもしれません。また、産後の疲れているときも活用することでリフレッシュ、リラックスできると思います。 入院の準備をするときに自分のお気に入りのアロマを見つけるのも楽しいかもしれませんね。ただ、産院によって使用できるところとできないところがあるので事前に確認しておくようにしましょう。 病院内は乾燥しがち!? 乾いた唇にリップクリーム 準備しておくと便利なグッズがリップクリームです。産院内はとても乾燥しています。そのためお産のときだけでなく、産後も唇が渇きやすいので入院期間中はとても役に立ちます。 産院によっては入院の準備がほとんどいらないところもあれば、たくさん持っていかなければならないところもあります。陣痛が来る前に破水することもあるので、入院の準備は早めにしておくことをおすすめします。お産は初めてでも、初めてではなくても毎回緊張するものですが、赤ちゃんとの初めての共同作業です。グッズを使ってお産を少しでも快適に過ごして、赤ちゃんと一緒にお産が楽しめますように。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年02月21日姉妹誕生物語:長女編の続きです。前回のお話はこちらからご覧いただけます。さて、祭りに行く準備をしているさなかに破水してしまった嫁さん。慌てて産婦人科に連絡をし、車で向かおうとするも渋滞に巻き込まれてしまい…焦りながらもどうにか病院に到着したのでした。この時は2005年の8月27日。時刻は21時前。長女が生まれるおよそ9時間ほど前です。到着後すぐに病室へと案内されましたが、すでに痛みが強かったらしく苦しんでいる嫁さん。僕は本当にどうしたら良いのか分からずただひたすら焦っていましたが、その場に嫁さんのお母さんも駆けつけてくれたので少し安心したのを覚えています。なんせ僕も嫁さんも初めて直面する出産ですが、嫁さんのお母さんは3人も子どもを産んでいますし、嫁さんの性格も言動もよく分かっていますからね。僕は…正直この時はまだまだでしたし(-"-;で、そのうち嫁さんは病室のベッドにいつまでもいることが不安になり、分娩台に行きたいと言い出すように。お母さんが分娩台特有の不便さを教えるも、嫁さんは聞く耳を持ちません。この時は実際まだ子宮口は全開ではなかったらしいですが、とにかく初めての不安と痛みとの恐怖が大きかったとのちに嫁さんは語っていました。病院側に確認すると、この日はたまたま空いていたらしいんですよね。で、看護師さんも笑いながらでしたが分娩台へと移動していったのでした。病室から分娩台までの移動はそれはもう地獄だったそうです。そしてようやく分娩台へ。で、お母さんの言った通り分娩台は狭くて固くて動けない。ゴロゴロと動くことで気を紛らかすことが出来ず、途中台から降りて床にうずくまったり。これはお母さんに怒られていたような…。こんな姿を見ると、男ってホント無力だなとつくづく感じましてね。そんな中で自分に何か出来ることを考えて動こうと思いました。そしてドラマか何かで見たのを思い出して実践…!!しかしダメでした!!むしろ痛いから身体に触れないでと怒られてしまいました。そ、そうなのか…ムムム。で、そんなことよりも暑くてたまらないから扇いで欲しいと言われましたが、手元にうちわや扇子はなし。仕方ないので病室にあった避難訓練の経路図(A4サイズでプラスチック紙のような物)を借りてきて風をおこすことに。結局早朝までお借りしました。そんなこんなで時間はどんどんと過ぎて行き。子宮口も次第に全開となり、陣痛の間隔もかなり短くなってきました。あまりの苦しみに嫁さんが握る僕の腕は切れて血が滲みます。でも、そんなのどうでもよくなる程苦しそうな顔をしている嫁さん。唇付近は力んで浮き出る毛細血管が痛々しい。それでもこの後元気な赤ちゃんと会えることを希望に頑張るその姿。僕は何も出来ませんが、ただひたすら隣で願い祈っていました。頑張れ…頑張れ!!長女と会えるまで、あと少し…!!
2020年02月21日現在、私は3歳と生後8カ月の2人の女の子を育てています。初めての妊娠の際に「胎児ドック」という、出生前検査をおこないました。羊水検査などと比べると確定的な検査ではないのですが、私にとっては「受けてよかった」と心から思えたので、そのときの体験をお伝えします。 初めての妊娠でとにかく不安だった私私は31歳のときに長女を妊娠しました。現在では30歳を過ぎての出産はまったく珍しくないことですが、母親が私を20歳で産んだということもあって、私としては30歳を過ぎてからの妊娠というものに一抹の不安がありました。そして、私自身がBMI25を超えるほどの肥満体型ということもあり、やはり少し出産のリスクが上がってしまうのではという心配も……。「無事に健康な赤ちゃんを産めるのだろうか」というモヤモヤ感を払拭したいこともあり、夫と相談のうえで思い切って出生前診断をおこなうことに決めました。 エコーのみでおこなえる出生前検査恥ずかしながら、私は「出生前診断」というのは血液採取をおこなって、それを元に診断するという情報しか知りませんでした。前から出生前診断には興味はありましたが、注射が大の苦手だった私は、「注射の針を刺す」という行為が必要な出生前診断に懸念を抱いていたのです。現に私の通っていた産院でも、出生前診断は血液採取のみの方法しか受け付けていませんでした。しかし、ある健診日に偶然「出生前ベビードック」というチラシを発見。そこには「超音波を使用する出生前診断を希望する方は、連携先の総合病院へ紹介状を書きます」と書かれていました。 妊娠16週のころに出生前診断を受けて気になりだしたら即行動したくなってしまう私は、すぐに医師へ確認して紹介状を書いてもらいました。とにかくこのモヤモヤした不安をはっきりとさせたかったからです。 私が出生前診断を受けたのは妊娠16週のころでした。なぜ妊娠16週かというと、できる限り早期に発見することでいろいろと考えられる余地を自分に与えたかったからです。もしも、おなかの子どもに病気などが発見された場合も、時間的な余裕を持って対応したいと考えていました。不安と緊張でいっぱいの出生前検査でしたが、検査はまったく痛みはなく、注射を使うこともありませんでした。そして、産婦人科医と検査技師の方が2人がかりでしっかりと検査してくださったので安心感も大きかったです。 妊娠16週という比較的早い段階で、確率論ですが「おなかのなかの赤ちゃんは順調ですよ」と言われたときはどれだけホッとしたことか……。早めに検査をおこなうことを決断できたことで、不安感もなくなり、安心してお産に臨むことができたので、個人的には出生前診断を受けて本当によかったと実感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月20日第1子である長女を妊娠・出産したのは、私が20歳のときでした。周りの友人たちは、まだ独身ばかり。保育園のママたちは“怖い”というイメージがあり、仲良くなれず……。当時、私にはママ友と呼べる存在がいませんでした。 相談できる友人、同僚がいなかった私が20歳で第1子の妊娠・出産をした当時、周りの友人たちは、子どもはおろか結婚もしていませんでした。また、当時働いていた職場にも結婚している人や、子どもがいる人がいなかったのです。 私には実母がおらず、義理の母も遠方に住んでいるため、身近に妊娠や育児の相談をできる相手がいませんでした。育児でわからないことを聞くのは、もっぱら医師や保健師さん。もっと気軽に相談や話を聞いてくれる存在が欲しかったです。 他のママたちが怖く思えて避けるようにまだ若かった私は、他のママたちから良く思われないのではないかと思い、乳幼児健診や子どもが入園した保育園で、他のママたちとあまり接しないようにしていました。 また、“保育園のママたち=怖い”というイメージがあり、「ママ友なんて必要ない」と思っていたのです。そのため、第1子である長女が年長組(6歳)になるまで、保育園のママたちとはほとんど話したこともありませんでした。 先輩ママの助言を受け、ハッとした長女が6歳のとき、医療事務の資格を取るために職業訓練校に通ったのですが、そこで中学生の子どもをもつ女性と親しくなりました。その女性がいろいろと子どもの話をしてくれて、「子どもが小学校に入る前に、ママ友を作っておいたほうがいい」とアドバイスをくれたのです。 ママ友がいると情報共有や相談ができる他に、子どもの友だち作りにも役立つと言われ、ハッとしました。自分のことばかりで、子どものことを考えていなかったと気がついたのです。 考えを改めママ友づくりに挑戦!「若いから良く思われない」と思い、他のママたちとの交流をもたないまま、6年が経過していました。今から間に合うのかと不安に思いながらも、まずは長女と仲のいい友だちのママたちに話しかけてみることに。 するとフレンドリーなママたちばかりで、年長組の1年間であっという間に仲良くなれました。家に呼んでもらったり一緒に出かけたりするようになり、私だけではなく、子どもにも友だちが増えたのです。こんなことなら、最初から変な壁を作らなければよかったと後悔しました。 今では「若いから……」と、自分で周りに壁を作っていたことを後悔しています。6年間ママ友がいませんでしたが、先輩ママの助言と長女の交友関係のおかげで、今ではたくさんのママ友がいます。育児の相談や愚痴、保育園や学校でわからないことなど、気軽に話したり聞いたりすることができます。ママ友がいなかった時期より、今のほうが子育てをより楽しめています。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年02月20日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第33話、ついに予定帝王切開の前日、大きいおなかとの別れを惜しむキヨさんはある行動に……。こんにちは、キヨです! 予定帝王切開の前日、8カ月抱えたこの大きなおなかともお別れと思うと、不思議な気持ちになりました。(結局、妊娠性痒疹のせいでおなかをバリバリ掻いてしまい、妊娠線がびっしり残ってしまいました…泣) もう妊娠しない可能性もあるので、個室だし、姿見もあるし、「記念に写真を撮ろ〜う♪」といろんな角度から写真を撮っていると、急にノック音が……!! 出した腹を隠す時間もなくドアが開かれ、目が合う2人……。看護師さんは気まずそうに私に書類を渡すのでした。 サインをする書類の多さにも驚きました! 結構忙しかったです。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年02月20日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 陣痛中の胎動は予習していましたが、まさかのしゃっくり(笑)。めちゃくちゃ痛い最中でしたが、なんてマイペースな子なんだ……!と、なごんだ覚えがあります。最後まで感じた、愛しいしゃっくり。 こうじ氏の差し出したお茶を手で払いのけた件は、全く記憶にございません……!!お茶が足りなくなったらすぐ自販機にダッシュしてくれたり、頑張ってフォローしてくれていました。 余計なことはせず、ただお茶とスタッフさん不在時にグリグリをしてくれていました。感謝感謝! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年02月17日妊娠36週1日になった日の朝、目覚めたらパジャマが濡れていました。すぐに病院へ連絡し、大慌てで入院準備をしました。診察の結果は、前期破水。前期破水の診断を受けてから出産するまでの2日間、私がどのように過ごしていたのかなどの体験をお話しします。 目覚めるとパジャマが濡れていて不安に…前日まで体調の変化もなく、元気に家事をしていました。しかし、朝7時に目が覚めるとお尻が冷たく感じ、パジャマが濡れていました。慌ててトイレに駆けこむと、変なにおいがしました。嗅いだことのないにおいと出血があったので「破水?!」と一気に心配になりました。妊婦健診で破水したときの対処法を聞いていましたが、焦りながら病院に連絡。助産師さんの指示に従い、あらかじめ用意していた荷物を持って夫と病院に行きました。 病院に着くと即入院!病院へ着くと、救急外来で手続きをし、車椅子に乗せてもらって診察室に向かいました。医師の診察を受け、前期破水の診断がくだりました。そして、妊娠10カ月に入っていることから陣痛を待って出産することになったのです。入院後は陣痛室兼分娩室で出産まで過ごしました。感染予防の点滴を打ち、エコーで赤ちゃんの様子を見ながら陣痛が来るのを待ちました。赤ちゃんの心音がドクドクとテンポ良く聞こえ、おなかの中は大丈夫そうだと一安心。そして、ここから赤ちゃんを産むことの不安と赤ちゃんに会えることへの期待が交互にやってきました。 陣痛はいつ来るの?医師の説明によると、前期破水の場合、通常は破水から24時間以内に陣痛が来ることが多いということでした。私の場合、15時間以上は待ちました。その間血圧測定や分娩監視装置で赤ちゃんの様子を確認していきました。そのほかの時間はテレビを見たり本を読んだりして、昼と夜には入院食を食べました。陣痛を待つ間、何もしないでいると、「24時間以内に産まないといけない」と思って落ち着きませんでしたが、時間の経過とともに母になる覚悟も固まってきました。 陣痛から出産へ入院から15時間後、ついに陣痛が! 10分間隔で痛くなり、6時間後には子宮口が全開大になったので、分娩台でいきんでは呼吸を整えてを繰り返しました。途中、分娩が長くてつらくなり、早く終わってと投げやりな気持ちにもなりました。その後、10回以上いきんでようやく生まれてきれてくれました。決して長いお産ではありませんが、ようやく赤ちゃんが生まれてほっとしたのを覚えています。 破水をしても、事前にどう行動すれば良いかを病院で聞いていたおかげですぐに行動できました。初めての出産は期待と不安でいっぱいで落ち着かないものですが、入院してからでも、気持ちを整理する時間はありました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:尾浦 三奈2015年長男、2018年次男出産。二児の母。高校教諭一種免許を取得。結婚前から続けていた塾講師の傍ら、子育て、教育に関する記事を執筆中。
2020年02月17日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 「マジで出る」と、予感ではなく確信しました。ウ〇コが出る「風」じゃなくて、あーこれ身が出るなぁ、と……。私は脂っこいものでおなかを壊しやすい体質ということもあり、お昼のケン〇ッキーが効いたようです(笑)。 宣言しないで出すより、出ると言って出した方が恥ずかしさ&申し訳なさがちょっとなくなりません?そんな理由と肛門を押さえて欲しいアピールで、叫んでいました……。義母に立ち会ってもらわなくて本当に良かったです(笑)。 今思ったら「いきみたい」状態になるのかな?腰をサスサスしてくれていたスタッフさんたちが、ずっと肛門を押さえてくれていた気がします。自分ではわりと冷静にお産ができたと思っているのですが(出るって叫んでたけど)周りの補助があっての冷静さですね。なんと、こうじ氏が、持参したテニスボールを使ってくれていました!思い返したら、スタッフさんが不在の時間もありましたもの。その間、こうじ氏がグリグリしてくれてて「あ~うまいなぁ」と思ったのをほんのり覚えています。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年02月16日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第32話、ついに出産入院の当日。大荷物を持ってひとりで病院に向かったキヨさんですが……。こんにちは、キヨです! いよいよ予定帝王切開のための入院当日!荷物は後から旦那に持って来てもらおうと最小限に抑えましたが、やっぱりかさばる物が多いので結構な量に……。 平日だったため旦那も仕事でおらず、ひとりで病院まで行きましたが、夏の暑さの中、大荷物を持って徒歩と電車での移動は本当に大変でした。 動けるから大丈夫と思っていましたが実際はめちゃくちゃしんどかったので、本当に何事もなく病院に到着できてよかったです。もし次に同じ機会があったら、絶対にタクシーを使います!! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年02月13日5歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです。こちらの連載では現在1歳10カ月の次男を妊娠中のお話を書かせていただいてます!今回は「2人目出産のための入院で、持って行ってよかったもの」についてです。1人目のときは荷物をたくさん持っていったのに役に立たないものばかりで…、そのくせ足りないものがたくさんありました。しかしその時は里帰り出産だったため、足りないものは実母が買ってきてくれたり、洗濯した服や食べたいものを差し入れしてくれたので、なんとかなりました。しかし、いろいろなものを持っていきまくったせいで…たった数日の入院なのに、夜逃げするかのような荷物の量に…。その時の経験から、2人目のときは…と、いろいろ考えながら準備しました。2人目は里帰りナシ、さらに子どもは夜間立ち入りができない産院でしたので、面会時間も限られており、急にあれが欲しい! となっても手に入らない環境で…。▼夜間立ち入り禁止の産院について里帰りナシの2人目出産、産院選びで気をつければ良かったことは…? そんな2人目出産時を振り返り、持っていって大正解だったと思ったアイテムたちをご紹介します!■産院で買うと高い消耗品!●ティッシュ&ナプキンティッシュは、ちょっと赤ちゃんを拭いたり、鼻をかんだりでたくさん使ったので、箱ティッシュを持っていって良かったです。産褥パットは病院で追加で買うこともできましたが高い…!そしてゴワゴワして使いにくいので生理用ナプキンの方がフワフワで使い心地が良かったです。普段から生理で利用するため自分で使いやすいものは知ってますし、退院してからも使うのでいっぱい買い置きをしました。●タオル1人目の時は数枚でいいか~っと思っていましたが、お風呂や赤ちゃんの吐きこぼしを拭いたり、枕代わりにしたり、授乳中のおっぱいを拭いたり、手を拭いたり…めちゃめちゃ使いました!数枚は産院の持ち物リストにありましたが、たくさん持っていって大正解。それでも足りず、夫にも持ってきてもらったくらいです!■小腹と気持ちを満たすために!●小分けになったお菓子ご飯が17時と早いのに夜間も授乳で起きるので、深夜にお腹が空いてしまい…。そんなときのために「お菓子」を持って行きました!小分けタイプはお見舞いに来てくれた上の子にもあげることができたので便利でした。●お湯で溶かすスティックタイプの飲み物お湯で溶かすスティックタイプのミルクティや生姜湯などを持って行きました。レンジがないので、温かいものが欲しいときはこれがすごく重宝しました。授乳でご飯などがすぐ食べられないときに、温かい飲み物はものはとても貴重なものとなりました。あと、荷物に余裕があれば、2リットルのお茶や水などもあると便利だと思います。授乳でめちゃくちゃ喉が渇いてよく自動販売機で飲み物を買っていたので、持っていけば節約になってよかったな~と思いました。■意外と使い道が多いもの!●小さめのラップ授乳で乳首が切れてしまったときに保湿に張ったり、すぐに食べきれないデザートなどを包むことができました!1人目のときも産後に母に買ってきてもらい、重宝したので絶対持っていこう! と決めていました。●割れないマグカップや使い捨ての割り箸やスプーンマグカップは何かを飲むときに使うほか、上の子が来たときに食事を分けてあげるお皿代わりに使えて便利でした。割り箸やスプーンも、上の子がきたときに使ったり、いただいたデザートを食べるときに役に立ちました!こんな感じで2人目は、とても快適に過ごすことができましたし、荷物も1人目のときより少なく、ちょうどいい感じの荷物になりました。私の出産は2回とも別の産院だったのですが、小さい病院だったためどちらにも売店はありませんでした。売店があれば「いざというとき」のために持っていった荷物をもう少し減らせたのにな~と思います。人によって、または病院によって、必要なものは異なるので、今回書いたものが役に立たないこともあるかと思いますが、私の出産~入院で役に立ったものを紹介させていただきました。参考にしていただけると嬉しいです!
2020年02月13日ウーマンエキサイトをご覧の皆様、初めまして!この度連載させて頂く事となりました、めいと申します!普段はInstagramなどで育児イラストを描いており、子どもの観察漫画が4割、残りの6割は私の妄想だったり夫の観察日記だったり、なんだかジャンル付けするにはよく分からない妙な物をうっかり世に発信してしまっています。こちらではずっと前から描きたかった出産レポを描かせていただきたいと思います!現在私は2人の子どもがいまして、1人目は自然分娩、2人目を無痛分娩で生んでいます。私はなぜ自然分娩と無痛分娩を選んだのか?出産を経て何を感じたのか?両方を体験して感じたメリットデメリットとは?などなど、めくるめく私の忙しい感情の渦と共にご紹介して行こうと思いますので、ぜひお付き合いいただけると幸いです~!!!ではさっそく、第1子妊娠時のお話から…。時は5年前に遡ります。■なかなか妊娠できず、落ち込む日々もともと生理不順で極度の冷え性だった私は、自分は妊娠しにくいタイプだろうと思い、結婚する前から漢方や温活など、妊娠しやすい身体作りをがんばっていました。婚約をした後は、いつ子どもができても良いと思っていたので、早く妊娠したいなと思っていたのですが、そう簡単には上手くいかず…、チャレンジしては生理がきてガッカリする日々が続いていました。ときには検査薬の終了マークを陽性と勘違いし「妊娠した!」と大喜びしまくり、しばらくの間「妊婦なので…」と生ものやアルコールを控えていた時期もありました。(大バカめ)勘違いとわかったときには恥ずかしい思いと残念な思いが交差しまくり、なんとも言えない感情になったのを覚えています。しかしそんな辛い日々を経て、夫と結婚して1年が経とうとしていた冬…待望の妊娠!夫と抱き合って大喜びしました。■信頼する先輩に、産院選びについて聞いてみたら…産婦人科に行くと、しっかり胎嚢を確認する事ができ、先生から「おめでとうございます」と言われたのが嬉しくて嬉しくて…。この喜びを家族以外の誰かに伝えようと考えた時に、真っ先に思いつく人がいました。それは高校でお世話になった部活の先輩。彼女は第1子を産んだばかりで、里帰り中でした。私も出産は里帰りしようと思っていたので、妊娠の報告のついでに、産院選びのアドバイスをもらおうと思い電話をしてみました。すると…、「絶対私が産んだA産院がいいよ!個人病院で小さい産院だけど最高だったよ!」とA産院を大絶賛。「妊婦健診の待ち時間は5分だし、入院中のご飯はめちゃくちゃ美味しい、全室個室だし、文句なしだったよ! 次産む時も私はあの産院にする! それに10部屋くらいしかないから早めに予約しないと取れないよ! 今とっちゃえば? 」と、もの凄いスピードで産院選びの道筋を作ってもらいました。正直初めての妊娠でどの産院が良いのか分からなかった私は「先輩が良いと言ったから」という理由だけで、第1子の産院を決めたのでした。しかし…、のちにこの選択を後悔することになります。産院選びって…本当に大事。待ち時間が5分って言うのはさ…。ちゃんと理由があるんだよって事を当時の私に教えてあげたいですよ…。次回に続きます。
2020年02月12日次男を妊娠中、高齢出産ということもあり、妊娠15週でクアトロ検査をおこないました。結果はまさかの陽性。おなかに針を刺すことによってリスクが生じるおそれのある羊水検査をおこなうかどうかの選択をしなければならず、悩んだ結果、羊水検査を選択した私の体験談です。 軽い気持ちで受けたクアトロ検査妊娠当時、私は36歳で出産時には37歳。高齢出産になる年齢でした。高齢出産ではダウン症などの出産率も高いと聞いていて、漠然とした不安感がありました。 そんなとき、通院している産院で「クアトロ検査が受けられます」という張り紙を見つけたのです。値段もそれほど高くなく、血液検査だけでおこなえるというのも魅力的でした。 まさかの陽性結果クアトロ検査をした結果はまさかの陽性でした。医師から陽性の結果を告げられ、羊水検査をどうするか聞かれました。続いて羊水検査には破水のリスクがあると説明されたときには、「受けません!」と言って号泣……。それまでの健診で一度も異常を指摘されたことがなくて順調だったこともあり、まさか陽性の結果が出るとは思いもよらず、ただ陰性の結果を見て安心したかっただけの自分に気付きました。 真剣に悩んだ結果…その後、どうするかは保留にし、一度帰宅しました。夫にも検査結果を伝え、もし子どもがダウン症だった場合、自分たちに育てられるのか? きょうだいがダウン症だった場合、長男にどんな影響があるのか? と話し合いました。私の気持ちはもちろん、夫の意見や2歳になる長男の言葉の遅れで発達に不安があったことも考え、羊水検査を受けることにしました。 羊水検査は陰性検査の日、私はとても緊張していて、少しでも動けば破水してしまうのではないかと怖くて仕方なかったです。検査自体はすぐに終わりましたが、その後もおなかに刺激を与えるのが怖くてずっと布団で横になっていました。 検査の結果は陰性で、遺伝子に関する病気も一切なくひと安心! 羊水検査の結果でおなかの子どもが男の子であることも判明したのでした。 クアトロ検査を軽い気持ちで受けたのが間違いでした。ただ漠然と「高齢出産で不安だから安心したい」という理由で安易に受けたことを後悔しました。しかし、当時の周りの環境や夫の意見、自分の気持ちを考え羊水検査を選択したことに後悔はありません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月11日妊娠の喜びから一転、流産となってしまったとき、その悲しみは計り知れません。私は2度の流産を経験し、やっとの思いで妊娠から出産までたどり着きました。今回は、私のケースをご紹介します。 悲しくて虚しい、2度の流産初めての妊娠では、妊娠11週になっても胎児心拍の確認ができず、稽留流産(けいりゅうりゅうざん)となり、搔爬手術(そうはしゅじゅつ)を受けました。手術から2年後、再度妊娠。妊娠7週で胎児心拍の確認ができましたが、次の健診では胎児心拍が止まってしまい、またしても稽留流産、搔爬手術となりました。 エコーで動いていない赤ちゃんの心臓を見るのはもちろんつらいのですが、その後はさらに悲しみが溢れ出します。特に2度目の流産のときは、自分のおなかの中で2人も亡くなってしまったことで、自分を責めていました。 「子どもが欲しい。でも、もう流産したくない」という葛藤医師からは、流産や死産を繰り返す「不育症」の血液検査をすすめられましたが、もし出産できない体だったらどうしよう、という思いから悩んでいました。また、染色体検査などは、その後の夫婦関係にも影響があると言われています。 「子どもが欲しい。でも、もう流産したくない」。そんな葛藤に苦しみ、検査を受けるか悩んでいた私に、実母は「私があなたに検査してほしいと思っているから、私のわがままを聞くと思って検査して」と言いました。そのひと言に背中を押され、私は検査を決意しました。 不育症検査、治療を経て出産不育症外来のある病院で、まずは保険適用内の検査をし、結果を受けて保険適用外の検査へ進むという段階的な検査を計画しました。 検査の結果、幸いにも原因となっていた病気が判明し、治療法があることもわかりました。そして治療を開始した半年後に3度目の妊娠。病気に関しては妊娠中に合わせた投薬に切り替え、通院を続けることになりました。病気に関しても妊娠に関しても、どちらも専門医に見てもらっているという安心感がありました。 流産の悲しみを忘れることはできませんが、不安な気持ちは家族や医師のおかげで取り除くことができました。子どもは多くの人に支えられて育つということを、この経験から教わった気がします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku監修/助産師REIKO著者:斉藤ふみ一児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月11日初めてのお産。気持ちよくスタートラインに立つために、冷静に行動できるといいですよね。今回は、出産を控えた私が、入院までにやっておいてよかったことをお伝えします。 お風呂やごはんを済ませておく不規則だったおなかの張りが15分間隔へと変わっていきました。そろそろ本格的な陣痛が始まりそうです。いよいよお産だと思うと、ドキドキが止まりません。 ジッとしていると痛みを感じやすいため、私はお風呂に入ってリラックスしました。そして食べられるだけごはんも食べておきました。何か気をそらせることをすると気分が変わります。 入院準備グッズの再確認と家族への連絡事前に準備した入院準備グッズの最終チェックをおこないました。ひとりのときは荷物を最小限にし、あとで家族に届けてもらってもいいですね。 また、パパや家族が一緒にいない場合、どのタイミングで連絡するのか打ち合わせておくこともポイントです。私は里帰り出産だったため、入院が決まってから夫に連絡をしようと思っていたのですが、自分から連絡をする余裕すらありませんでした。スムーズに連絡し合える準備も必要だと感じます。 産院へ連絡したときに聞かれることを確認しておく入院前に事前に産院へ電話をするときは、名前と出産予定日のほか、診察券番号や陣痛の間隔、産院までの所要時間などを聞かれました。スムーズに答えられなかったこともあり、電話で聞かれることを把握しておくべきだったと感じました。思ったよりも細かいことを聞かれることも多いとか。 電話での声の調子も、産院に向かってもらうかの大切な判断要素のようです。私の場合、声が元気そうだからと最初の電話をしたときは入院にはなりませんでした。結果的には3回目の電話でようやく入院OKに。 陣痛の間隔が狭まってくると、心に余裕がなくなっていました。最後、産院へ電話をしたときは落ち着いて答えられないほどでした。冷静になることから意識したいですね。あとは自然に身を任せるだけ。もうすぐ会える赤ちゃん、楽しみですね! イラスト:ニシカタ著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年02月10日家庭の状況や趣味もさまざまなため、何を贈ろうか悩む出産祝い。3人の子どもの出産でさまざまなお祝いをもらった経験をもとに、私が出産祝いでもらってうれしかったもの&よく贈っているものを3つご紹介します。 名入れだとさらにうれしい「バスタオル・バスローブ」何枚あっても助かるのが、バスタオルです。子どもに湯冷めをさせないために、わが家ではバスローブも必需品です。バスタオルやバスローブはいくつかもらいましたが、私はひとりで子どものお風呂を入れているということもあって、どれも活躍しています。 そのため、出産祝いを贈るときに相手側のリクエストがない場合はバスタオルをファーストチョイスします。刺しゅうで名入れをしてくれる店舗もたくさん! 名入れがあると特別感もアップしますね。 華やかにお祝い「おむつケーキ」見た目も華やかで、装飾に使われているおもちゃやタオル、おむつを使うことができる実用的な出産祝いが、おむつケーキです。わが家ではベビーグッズはある程度揃っている第二子誕生時にお祝いでもらい、とてもうれしかったことを覚えています。 しかし、おむつは衛生用品ということもあり、賛否が分かれるお祝い品でもあるようです。そのため、私は気心知れている相手にのみ、贈るようにしています。 上の子がいる場合は「上の子用のプレゼント」下の子が誕生すると、上の子は多かれ少なかれさみしい思いをするもの。そのため、私は第二子以降の出産祝いを贈る際は、上の子にも一緒にプレゼントを贈るようにしています。 内容は予算に応じて変えていて、たとえば下の子にバスタオルを贈るときは上の子にも同じバスタオルを贈るときもあれば、同じような種類のハンドタオルを贈るときもあります。そのほか、お菓子や文房具、絵本やおもちゃなど、ケースバイケースで選んでいます。 「大切なのはお祝いする気持ち!」と言えども、やはり相手により喜んでもらえるものを贈りたいですよね。プレゼントにもいろいろな種類があって悩んでしまいますが、よりよいお祝いを贈れるといいですね。著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2020年02月10日友人や会社の同僚から「陣痛はとても痛いもの」と聞いており、出産前から陣痛について調べ、かなりの痛みを覚悟していました。しかしいざ陣痛が始まると、微弱陣痛でなかなか痛みが強くならず、間隔も狭まらない状態で、産む瞬間も思っていたものとは違ったのです。 子宮口を開く処置後に自然と陣痛が予定日を1週間過ぎても陣痛の気配がなく、誘発入院をすることに決まりました。入院初日にバルーンで子宮口を開く処置をおこなうと、その後から自然と陣痛が始まりました。 夜中の0時ごろに軽い痛みから始まり、その後徐々に痛みが強くなり、陣痛の間隔も5分間隔になりました。このときの痛みは下痢でおなかを下しているときの痛み程度で、我慢できない痛みではありませんでした。ナースコールで陣痛が5分間隔になったことを伝えると、病室からLDR室(陣痛室・分娩室・回復室が一体となった個室)へ移動するように言われました。 陣痛の合間は特に痛みもないため、私は誰の手も借りずに、スタスタと歩いて移動していました。 LDR室で12時間! 変化のない陣痛LDR室へ移動してからも痛みや間隔に変化がなく、耐えられる程度の地味に痛い陣痛が続きました。途中、陣痛促進剤を点滴しましたが、その後も陣痛に変化はありませんでした。隣のLDR室から「痛い! 痛い!」と叫び声が聞こえ、「隣の人大丈夫かな?」と他人の心配をする余裕もあったぐらいです。 さすがに睡魔には勝てず、陣痛の合間にフッと寝てしまい、陣痛が始まると痛みで目が覚めるということを繰り返し、気がつくと12時間も経っていました。それでも出産前に聞いたり調べたりしたような痛みではなかったので、自分の陣痛はまだまだこれからだと覚悟していました。 出産前も変化なし! 陣痛待ちの微妙な時間しかし先生に確認してもらうと、「もう赤ちゃん生まれるね」と言われ、私は「こんな痛みで産めるのか?」と半信半疑でした。次の陣痛が来たらいきむよう言われ、陣痛が来たタイミングでいきみました。しかし、私の陣痛は持続時間も短く、1回いきむと陣痛が終わってしまうのです。また次の陣痛を待つのですが、陣痛の間隔も長いため、次の陣痛がなかなか来ず、先生と談笑をしながら陣痛を待っていました。この陣痛待ちの時間のせいで出産の緊張感がなくなってしまい、微妙な時間が流れます。 これを3回ほど繰り返し、やっと赤ちゃんの頭が出てきて、次の陣痛で出すと言われました。思いっきりいきんだのですが私の陣痛は持続せずに終わってしまい、それ以上いきむことができませんでした。最終的には上からおなかを押して、下から引っ張り出して、ようやく赤ちゃんを出してもらいました。 事前に調べていた陣痛についての記事や体験談と、実際に私が体験した陣痛とはまったく違うものでした。赤ちゃんは無事生まれましたが、想像していた陣痛の痛みよりも軽く、最後まで「これでよかったのか?」と不思議な感じでした。出産の際も陣痛待ちの時間に出産の緊迫感がなくなってしまい、少し拍子抜けでした。私のように陣痛の痛みが弱い人もいるのだとわかり、陣痛やお産は人それぞれだと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:塚田さき0歳男児の母。普段は作業療法士として訪問看護ステーションで勤務、現在産休中。自身の体験をもとに、主に体験談を中心に執筆している。
2020年02月09日妊娠をきっかけに、「会陰切開」という言葉を聞く人も多いのではないでしょうか? 私も出産のときには会陰切開をしてもらいました。今回は、私が感じた会陰切開の痛みはどのようなものなのか、産後の痛みをやわらげるためにどうしたのかをお伝えします。 出産より痛かった! 会陰切開の縫合破水から始まり、陣痛が始まって4時間で赤ちゃんが生まれたという私の出産は、あまり痛いという感覚がありませんでした。ところが、会陰切開はまったくの別物でした。 会陰切開自体は「切りますね」という確認から、いつ切られたかもわからないほどあっという間でしたが、傷口を縫い始めたとたんに痛みはMAX! 思わず「痛い痛い!」と声に出てしまったことを今でも覚えています。会陰切開後の傷跡の痛みまだ経験されていない方にとっては、会陰切開後の傷跡もいったいどんな痛みなのかと心配になりますよね。会陰切開後に傷口は糸で縫合されるため、私の場合、その縫合してもらった部分の違和感がすごくありました。 デリケートな部分でもあるうえに、悪露も出ているため、トイレやシャワーに行くときにも気になってしまいます。具体的にいうと、チクチク・ズキズキといった痛みがしばらく続きました。 痛みをやわらげるための試行錯誤会陰切開後の傷跡の痛みをやわらげるために、座るときはドーナツクッションが必須でした。布団などのやわらかい場所であっても座ると痛みがあったので、ドーナツクッションを使って、傷口に刺激を与えないようにして座ることが第一でした。 しかし、それ以外には特に有効な手段を見つけられず、とにかく安静にして横になっていること、痛み止めの薬を飲むことを心がけました。私の場合、出産から2週間もすると、ドーナツクッションを使わずに普通の椅子に座ることができました。 会陰切開は切るときよりも、傷跡のほうが痛いという方も多いようです。痛みが強いときは、我慢せずに医師や助産師さんに相談したいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月08日出産間近になると、もしや陣痛? これが出産の兆候? など、体の変化に敏感になりますよね。私には4人の子どもがいるのですが、親は同じでも出産の兆候はみな違いました。毎回、コレが陣痛につながるのか!? と、出産の兆候にドキドキしていた私の体験談をお伝えします。 第一子、第二子の出産1人目は出産予定日の朝におしるしがあり、念のため受診するとその場で破水。そのまま入院・出産に至りました。 同じ親から生まれるのなら、出産の兆候は同じかもしれないと思っていた私。1人目のときの経験から、2人目の出産時もおしるしがあるかもしれないと思っていたところ、2人目はおしるしも前駆陣痛も何もなく予定日超過へ。経産婦でしたが子宮口も硬かったようで、バルーンと陣痛促進剤を使用しての出産となりました。 【関連記事】・おしるしとは?初産と経産婦で違うの?陣痛や破水との関係と対処方法について・陣痛促進剤の効果・副作用・使うタイミング・使えないケース・費用について第三子、第四子の出産3人目は、出産予定日よりも1カ月前に子宮口が1cmほど開き始め、前駆陣痛も頻繁に起こりました。さすがに早めの出産になるかと思っていたら、結果的には予定日超過でした。おしるしもなく、3人目も陣痛促進剤を使用しての出産となりました。 4人目は、上の子3人のお世話に追われ、ゆっくりする時間も確保できなかったためか、出産予定日よりも早く、朝におしるしが。その夜には自然に陣痛も始まり、出産に至りました。 【関連記事】・破水とは何?破水の種類や見分け方、対処方法について・前駆陣痛とは?本陣痛との違いや痛みや特徴、対処法を解説 4人の出産を経験して思うこと4人の子どもを産んでみて思うことは、出産の兆候は同じ親でも子どもによってそれぞれ違うということです。出産間際になると気持ちが焦り、毎回ネットで「出産の兆候」や「ジンクス」などを検索していましたが、得られた情報が誰しもに当てはまることではないと感じました。 私の場合、唯一共通していたことは、夫が帰宅していたり、母が来てくれているときだったりと、誰かの助けがある状況のときに出産が始まり、子どもたちが生まれてきたということです。もしかすると、おなかの中で赤ちゃんが私の状況を感じてくれていたのかもしれませんね。 臨月は母体にも負荷がかかり、早く出産したいという気持ちも高まります。気持ちが焦ってしまうことも多いかもしれませんが、できるだけリラックスして出産のそのときを待ちたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月08日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、SNSでの出産報告にまつわるエピソードをお届けします♪SNSで久しく会っていない学生時代の友人たちがアップする「出産報告」。親になることで感じ方がこんなに変わりました。 親になる前は他人の幸せを素直に祝えない冷血人間だった僕も、親になる喜びを知った今では、知り合いの「親デビュー」を心から祝福できるようになりました。「息子もこんな時期があったな〜」「これから毎日楽しいことがあるぞ」など思いながら、先輩パパとして若干上から目線で「いいね!」を押させてもらってます! 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2020年02月07日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 産後の体の変化は、思っていた以上でした!悪露はうっとうしかったですねー……。縫合した部分が引きつって痛いし血は出るし、「いつ治るの、これ?!」と思ってました。そして、突然やってくる激しい抜け毛!!!私はもともと毛量が多いので見た目はそこまで変わらなかったですが、お風呂のたびにとんでもない量の毛が抜けていたので心配になりました。一回のお風呂で、お風呂の排水溝掃除したときくらいの量が抜けてました……。妊娠中に尿もれすることはよくあるみたいですが、私はなかったので産後もないだろうと勝手に思っていました。・・・漏れましたねー・・・そして娘が1歳4カ月になろうとする今になっても、漏れます!もう治る気がしない!私は尿もれと共に生きようと思います。耳管開放症、なられた方いらっしゃるでしょうか? 日常生活に支障はないし、見た目からはわからない症状なので理解してもらいづらいんですが、かなり不快でイライラしました。 私の場合は左耳だけなりました。謎ですよね~! なぜ、妊娠が耳に影響するのか……。今となっては少し懐かしいです。ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年02月07日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第31話、妊娠7カ月のときに予定帝王切開日を決めたキヨさん。果たしてどうやって日程を決めたのでしょうか?こんにちは、キヨです! 妊娠7カ月のある日、予定帝王切開の日程を決めることに。 オペ日が娘の誕生日になるので、ちょっとこだわって決めたいな…と思っていましたが、診療科によってオペをする曜日が決まっており、しかも私は全身麻酔での帝王切開だったので朝イチから空いている日しか選べず、3候補ぐらいしかありませんでした……。 当時は妊娠性痒疹がつらすぎて少しでも早く産みたいという気持ちが強く、即答で一番早い日程で決めました。今となっては、覚えやすい日にちなので(私は)気に入ってます! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年02月06日いつも読んで頂きありがとうございます。もりりんパパです。わたくしごとですが、実は僕たち夫婦はもう間もなく結婚15周年を迎えます。早かったような長かったような…まだまだ育児の途中ではありますが、振り返ると様々なことがありました。で、ふと長女や次女が生まれた時のことを思い出したんですよね。長女が生まれたのが2005年。そして次女はその7年後の2012年に生まれました。僕はどちらも立ち会わせて頂きましたが…若さもあってか色々な事件が起こってしまいましてね( ̄▽ ̄;)そんな昔話を今回からお送りしたいと思います。良ければどうぞお付き合いくださいm(__)mケンカばかりしてた若すぎる僕たち時は2005年。この時僕は22才、嫁さんは20才になって数ヶ月でした。あの頃の僕たちは新婚。そんなこともあり僕たちはいつでもどこでも”キャッキャウフフ”…(*´艸`*)なんてことはなくケンカばかりでした( ゚д゚)恥ずかしい話、僕たちは付き合っていた頃からしょっちゅう口喧嘩ばかりしていたんですよね。頻度にして週に1回のペース…。多分今が1番平和なのではないのかと思います。ここ5年位は大きなケンカは発生していない。…気がします。で、この日は地元でお祭りが開催される日だったんですよね。行事の前になると必ずと言ってもいいほどケンカをしていたふたり。準備とかでワタワタして心がセカセカすると、ついついケンカになっちゃう。この日もそんな流れだったとは思いますが、それから意見をぶつけ合ってお互いに納得して。ようやくお祭りの花火を見に行こうということになりました。19時半頃でした。んで、さぁそれではお祭りに行きましょうかと嫁さんが室内の小さな段を降りた瞬間…パシャッ…僕には全く分からなかったのですが、嫁さんからパシャッと何かしらの音がしたそうです。それは破水の音だった…! 慌てて病院へそんでそれが何か分からなかった嫁さん…漏らしたと勘違い!!当時の僕は知りませんでしたが、妊娠するとちょっとした刺激(くしゃみなど)でも尿漏れしてしまうことはありますもんね。動揺を隠しつつ嫁さんをなだめる僕。しかしこれは違った。破水だった!!嫁さんもまさかの破水にビックリ。で、とにかくお互い初めての経験だったので焦る焦る。ある程度は予習していた2人。でもいざこの日が訪れてしまうとやはり焦ります。とにかく産婦人科に行かないと!! ということで病院に電話したり荷物の確認をしたり。予め荷物の用意はしていたはずなのにどこにあるのか分からない。そもそも持っていくものはこれで足りるのか、忘れ物はないのか!?慌てて用意をするも、嫁さんは身体に異変を訴えだします。陣痛が少しづつ始まってしまったのです。嫁さんを車に乗せて家を出発!!しかし運の悪いことに家から産婦人科までの間にお祭り会場がある…!!いつもとは比べようもないほどの人、そして赤信号。毎年大好きで楽しみだったお祭りが、この日はとにかく邪魔で仕方がありませんでした。僕の横でどんどん痛みが増す様子の嫁さん。早く! 早く!!信号が早く変わることを祈りつつ、急ぐ僕なのでした。次回に続きます!!
2020年02月06日1人目で、36時間の出産を経験しました。2人目のときは、妊娠40週0日に陣痛が来て入院。先生から、また長時間の出産になる可能性もあるため陣痛促進剤を使用するかどうかの判断を迫られましたが、薬を使わず自然に産むことを決断。「歩いてください」という先生の助言を受け、私がどのように陣痛を乗り越えたかを紹介します。 とにかく歩いて下半身を動かした2人目は、妊娠40週0日のときに陣痛が来て入院。入院中は院内の自由に歩くスペースを利用して、夫と一緒に散歩気分でとにかく歩きました。陣痛の波が来ると壁にもたれかかり、テニスボールで尾てい骨付近をグッと押してもらいながら痛みに耐え、ゆっくりとした呼吸を意識しました。 私の場合は、ベッドで横になっているよりも歩いたほうが痛みを強く感じ、陣痛間隔も5分間隔から2〜3分間隔へと狭くなってきたので、「この調子! もうすぐ赤ちゃんに会えるんだ!」と前向きに考え、足を動かしました。 水分補給はラズベリーリーフティ 私は1人目の妊娠後期〜出産時に、インターネットでお産を軽くすると話題になっているラズベリーリーフティを飲みながら過ごしました。2人目の妊娠後期は1人目のときと同じように、安産になると信じお守り代わりに飲み続けていたので、陣痛中もこまめにラズベリーリーフティで水分補給。 陣痛中は不安と緊張が続き、心身ともに疲れが溜まってくるのですが、ラズベリーリーフティを飲むとホッと気持ちが軽くなり、本当によかったです。 夫と前向きな楽しい会話を心がけた陣痛中、夫と歩き回っているとき、できるだけ私は「痛い、つらい」などの言葉を発さないように心がけました。「赤ちゃんに会えるの楽しみだね、どんな子かな?」と想像を膨らませたり、陣痛の波が来るたびに、「いい陣痛が来たね! きっともうすぐだね!」と夫と2人で声を掛け合いました。 私にとって苦しい陣痛ではあったものの、心強い夫と二人三脚で楽しく、陣痛〜出産を乗り越えられたことが一番の良い思い出です。そして私たち夫婦が、「早く会いたい」という言葉をかけていたことが赤ちゃんに伝わったのではないかと信じています。 結果的に2人目の出産は陣痛開始から15時間の出産となり、1人目の36時間の出産と比べて、半分以下の分娩時間で済みました。先生からは「頑張って歩いたから赤ちゃんも早く出てきてくれたんだね」とうれしい言葉をかけてもらい、肩の力が抜けたことを覚えています。陣痛中によく動き、よく笑った結果、1人目のときよりも早く赤ちゃんに会えたことは私にとって最高の思い出です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月05日年が明けて2019年分(平成31年1月1日~令和元年12月31日)までの還付申告の受付が始まり、書類を整理している方もいらっしゃると思います。その中で医療費控除の対象となるかどうか分かりにくい項目もあります。その中で妊娠・出産に関わる項目を中心にお伝えします。 医療費控除とは医療費控除とは、所得税・住民税(市区町村民税・都道府県民税)に適用され、自身や家族のために医療費を支払った場合に対象となる所得控除です。手続きは原則として医療費が10万円を超えた場合、住所を管轄している税務署に確定申告書を提出し、その後所得税・住民税が減額または還付されます。医療費控除の対象となる医療費には該当するもの、該当しないものがあります。次の項目で妊娠・出産に関して該当するもの、該当しないものの概要をお伝えします。 妊娠・出産について医療費控除に該当する主なもの医療費控除に該当する「医療費」の範囲は医療機関に支払わないものでも、病院までの公共交通機関の交通費のように該当するものがあります。妊娠・出産時に主に医療費控除に該当する費用等は以下のとおりです。①妊娠と診断されてからの定期検診や検査などの費用②妊娠と診断されてからの通院費用③通院・入退院時に電車、バスなどの通常の交通手段での通院・入退院が困難な場合、タクシーを利用した場合、そのタクシー代④病院に対して支払う入院中の食事代⑤助産師による分娩の介助費用⑥病院都合による差額ベッド利用料、個室利用料⑦不妊治療の費用 なお、平成29年分の確定申告から、医療費控除に関する領収証は提出が不要となり、「医療費控除の明細書」を添付する代わり領収証は申告者が保管することとなりました。 妊娠・出産について医療費控除に該当しない主なもの医療費控除に該当しない「医療費」の範囲は医療機関に支払うものでも、診断書の費用や予防接種費用のように該当しないものがあります。妊娠・出産時に主に医療費控除に該当しない費用等は以下のとおりです。①里帰り出産するために実家に帰省する交通費②通院・入院時の自家用車のガソリン代、駐車場代③入院の際の寝巻きや洗面具など身の回り品を購入した費用④病院食以外の外食、出前、売店などで購入した食事費用⑤無痛分娩講座の受講費用⑥予防接種の費用⑦自己都合で希望する場合の差額ベッド利用料、個室利用料⑧診断書の作成費用 該当しないものの考え方としては、治療・療養・分娩に直接関わらない費用です。予防や美容に関する費用、テレビ料金や文書料金などの医師や看護師等の治療行為に該当しない費用は原則医療費控除の対象外と考えてください。不明な点は最寄りの税務署への確認または国税庁ホームページをご参考になさってください。 出産時には普段よりも医療費がかかるケースが一般的で、家計への負担も少ない場合があります。そのためにも医療費に関する領収証をまとめ、お早めに還付申告をしてその負担を軽減できるようになさってください。また、出産直後で手続きが難しい場合でも確定申告期間にかかわらず5年間は申告できますので、余裕のあるタイミングで還付申告をすることをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年02月03日私たち家族はオーストラリア在住です。2人目出産時、頼れる身内は夫だけという状況のなか、夫婦で育児ノイローゼのようになってしまいました。ここでは、2人目で育児経験があってもうまくいかないと実感したことや、精神的に不安定な状態になってから復活までの体験をお伝えします。 オーストラリアでの出産を決意!2人目の妊娠判明後、オーストラリアでの出産を決意。理由は、長女のときは日本に戻って出産したため、夫が初めて長女に会ったのが生後3日目だったのです。貴重な新生児期を一緒に過ごせたのはたったの1週間程でした。仕事があるので仕方のないことですが、私は夫と子どもを引き離してしまっていたことずっと後悔していたのです。日々変化する子どもの成長を夫にも見せたい! と思ってオーストラリアでの出産を決断しましたが、普段あまり娘のお世話をしていない夫と2歳イヤイヤ期真っ最中の娘を抱えての出産には正直なところ不安もありました。 ついに出産! そして……その後、妊娠38週3日の深夜に次女を出産しました。妊娠中の苦しさや、出産での疲労でくたくたでした。「これでやっと数日入院して休める」と思っていた矢先、看護師さんから「少し休んだら帰ってね」と一言。これには驚愕しました。私は疲労困ぱいでしたし、長女と一緒に帰ったら絶対に休めないと思い、一泊だけでも入院したいと食い下がりましたが答えはNO。沐浴もまだで胎脂をべったりとつけたままの次女を連れ、出産から約8時間後に泣く泣く退院することになったのです。 空回る夫、疲れ果てた私。その結果……夫は張り切って家事・育児をしましたが、慣れない家事や2歳イヤイヤ期の娘のお世話は簡単ではなく、次第に夫の様子に異変が。表情には覇気がなく食事をしなくなり、靴を履かないだけで長女を怒鳴ったり、ぼーっとしたりしている時間も増えていき……。それを見た友人が冗談ぽく「育児ノイローゼじゃない?」と一言。それだ! と心の中で叫びました。私のほうも夫のフォローにまわり、家事も育児も頑張った結果、心身を病み育児ノイローゼのような状態に……。めまい、食欲不振、倦怠感、突然出る涙、娘たちがかわいく思えないという事態にまでなってしまったのです。 一家の危機に救世主現れる!そして出産から2カ月後、わが家へ義母が手伝いに来てくれました。家の空気は一変! 明るくて子どもの面倒もよく見てくれる義母。バランスの良い食事を作ってくれて、家事もテキパキとおこなってくれて助かりました。私は十分に休息でき、仕事に復帰した夫も次第に育児ノイローゼのような症状が治ってよかったです。約3週間滞在してくれた義母と一緒に、私も娘たちを連れて日本に帰国しました。久しぶりの母国、実家、すぐに助けてくれる人たちがいる環境に安堵し、心から娘たちをかわいいと思える余裕が生まれました。 この経験で学んだことは、・誰でも育児ノイローゼのような状態になる・自分の力量を知り、対策する・育児や家事に完璧を求めない・産後は無理してでも休む以上4つです。まさか夫婦で精神的に不安定な状態になるとは思いませんでした。経験者でも育児を甘く見てはいけないと身をもって感じたのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:藤原 にじ二児の姉妹の母。兵庫県出身、オーストラリア在住。自身の経験と感性をもとに執筆活動中。趣味はイラスト、漫画を描くこと。旅行も大好き!妄想の中でも旅行に行く。
2020年02月03日出産時や産後の入院時にあると便利だなと思うグッズについて、助産師の目線からご紹介していきたいと思います。 栄養補給・水分補給のために陣痛は子宮の収縮によって起こります。子宮の筋肉は疲労やカロリー不足になると収縮が弱くなり、陣痛が弱くなってしまうこともあります。長期戦の陣痛のためには、栄養が必要です。また、陣痛の間は汗をかき、陣痛を逃すための呼吸法は口が乾くので、水分補給も必要です。 おすすめの食べ物&飲み物・栄養補給ゼリー(陣痛の合間に栄養が簡単に取れます)・グミやチョコレート(陣痛の合間や夜間の糖分補給に効果的です)・フルーツ(水分補給と一緒に糖分もとれます)・ペットボトル入りの飲み物(院内ではお茶や水などが人気で夜間などは飲みたいものが売り切れていることもあります)・ペットボトルに装着できるストロー(横になっていているときは、ストローがないと飲みづらいです) 陣痛の痛みを緩和するために陣痛の間は、痛みをできるだけ和らげてあげることが大切です。痛みは、温めると緩和されます。また、赤ちゃんが降りてくると、おしりを内側から押されているような強い圧迫感が出てきます。 おすすめの痛みを緩和するグッズ・貼るタイプのカイロ(腰や下腹部に貼って温めます)・靴下・レッグウォーマー(足元の冷えは陣痛を弱めることもあり、足首にあるお産のツボ「三陰交」を温めると有効な陣痛がくることがあります)・テニスボール(赤ちゃんが降りてくるとおしりが圧迫されて痛みでつらくなります。ゲンコツやテニスボールで肛門を圧迫して、児頭を上に持ち上げる感じにして肛門への圧迫を逃します) 汗や疲れを緩和するために陣痛中は汗をかきやすく、不快になることもあります。出産が長い状況になると、疲労や睡眠不足は体力を低下させることになり、気持ちも後ろ向きになってしまうことで分娩に時間がかかるようになってしまうこともあります。できるだけ、不快を和らげて気分を前向きになるようにしていくことが大切です。 おすすめの疲れを緩和するグッズ・汗拭きシート(汗をかいたときに使うと、さっぱりして気分転換にもなります)・リップクリーム(陣痛中の呼吸法を続けていると、唇が乾いてきます)・ハンカチタオル・ハンドタオル(汗を拭くタオルはあまり大きくないほうが使いやすいと思います)・うちわ(陣痛中に汗をかいたり、暑いときに仰いでもらいます)・音楽(自分の好きな曲をかけると、気分も落ち着きます。携帯に入れておいたり、CDをかけてもらったりしても良いかと思います) その他、入院中にあると便利なもの出産時だけではなく、産後の入院中にあると便利なものをご紹介します。 入院中にあると便利なグッズ・カーディガンなど薄手の羽織るもの(季節によってはパジャマだけでは肌寒いことがあります)・メモ用紙・ペン(分娩時の様子を書き留めておいたり、助産師からのアドバイスなどをメモしておけます)・携帯電話やスマホの充電器(出産の報告など携帯電話を使う場面も多く、いざという時に充電が切れているというトラブルを防げます)・カメラ・ビデオ(スマホで撮っている方も多いですが、やはりきちんと残したい場合などに)・S字フック(ベット柵など手の届くところに小さめなカバンやゴミ袋をかけておくと、陣痛中や授乳や抱っこなど動けないときに便利です)・ハンガー(濡れたタオルなど一時的に乾かしておけます)・ヘアゴム(髪の長い方は、出産時や産後の授乳や育児時には髪をまとめておくと邪魔になりません)・乳頭の保護クリーム(ラノリンや馬油。乳首に傷ができたときや痛みが出てきたときに早めに塗っておくと悪化しずらいです) うちわ、テニスボールなどは病院にあるところもあります。院内に売店がある場合も、品切れや営業時間外に必要になる場合もあるので用意しておくと安心です。病院にあるものについて、妊婦健診時などで看護師や助産師に確認しておくのも良いかと思います。その他、必要な持ち物は病院によって異なるので、早めに確認しておきましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年02月01日陣痛について調べる、または経験者に話を聞くなかで、「陣痛に気が付かないことは、まずない」という情報を得ていた私。ところが私の場合、陣痛だということに気が付くことができませんでした。そんな私の出産エピソードをご紹介します。 おなかを壊したような腹痛がやってきた出産予定日を過ぎ、陣痛促進剤を使って分娩することになった私。その入院を翌日に控えた日の夜のことです。夕食後に、おなかを壊したようなギュルギュルした感覚が続き、トイレを行ったり来たりを繰り返していました。実際に排便するわけでもなく、ただ鈍い、どんよりした痛みが続くだけ。「何か変なもの食べちゃったかな……」と、不安に思っていましたが、まさかこれが陣痛の始まりだとは考えもしませんでした。 気が付かないうちにお産が進んでいた!何十回もトイレを出入りしていた私に、夫が「もしかして陣痛では?」と助言してくれて、ようやく病院に電話をしました。 初産婦だからあと1時間くらい様子を見るように言われ、2時間ほど経ってから再び連絡。夜間の緊急外来で診てもらえることになり、病院へ行ったところ、子宮口がすでに5cm以上開いていて、急きょ分娩台へ上がることになりました。 初産婦にはめずらしいほどスムーズに出産分娩台に上がってからのお産の進みもかなり早く、対応してくださった助産師さんに「本当に初産婦だよね!?」と確認されるほどでした。結果、分娩自体は6時間、傷の縫合などを含めると7時間半で出産しました。 助産師さんも「電話口ではかなり落ち着いていたし、あんまり痛がっていないから出産はまだまだだと思った」と驚いていました。 私は、まさかこの「おなかを壊したような痛み」が陣痛だとは思いもしませんでした。もし夫に言われなければ、病院に連絡せずに自宅で破水していたかもしれません。お産は本当に人それぞれだと実感した出産でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:桜ゆいの子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年02月01日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 内容は覚えていないのですが、陣痛が遠のいている間に夢を見ていました(笑)。 体感的に陣痛が始まってからは10時間程度だったので、本能的に体が「休め!今寝ちゃえ!」って言ってたのかな~と思います。 陣痛が始まりつつも「あ、夢見てた……女の人って強いなぁ……ってか陣痛の合間に寝るとかウケるなぁ……」などと考えていました。 そして、ヤバいくらいの便意を感じ始めました。 陣痛ってウ〇コ出る感覚なんでしょ?と思っていましたが、感覚じゃないです。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年01月31日先輩ママから便利とよく聞く「バウンサー」。赤ちゃんが生まれる前や生まれたあとすぐに購入を検討する人も多いと思います。でも、実際にバウンサーが必要なのか、またどんなバウンサーを選べばいいのか悩みますよね。そこで、おすすめのバウンサーや選び方…
出産準備で購入を検討するもののひとつ、ベビーベッド。決して安くはない買い物になりますので本当に必要なのか?使う期間は? と悩まれる方も多いと思います。場合によってはレンタルのほうがお得になることもあります。そこで、先輩ママたちの実体験やお…
2人目までは一人っ子より兄弟がいたほうがいいと思って産めても、3人目となると迷ってしまうママも多いと思います。育児や経済的負担だけでなく、仕事をしているママにとってはキャリアが途切れてしまうことも悩みのひとつです。そこで、3人目を産んで良…
病院で正式に妊娠と診断されると、気になるのが母子手帳。お住いの自治体から交付され、生まれる前から母体や赤ちゃんの健康状態、経過などを記録します。妊婦さんの必須アイテムである母子手帳の取得時期から、かわいい母子手帳ケースに関することまで、母…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
何か月も続くつらいつわり。人によって症状が違うこともあり、まわりの人にはなかなかその苦しみがわかってもらえないのが余計につらいところ。そんなつわりについて、タイプや乗りこえ方をまとめました。プレパパに読んでもらいたい内容もあるので、ぜひご…
妊娠36週を過ぎるといよいよ臨月。マタニティライフも残りわずかです。臨月になると、出産準備や産後の不安でストレスを感じる人も少なくないそうです。今回は臨月のストレス緩和方法や過ごし方についてまとめました。臨月、またはまもなく臨月を迎える妊…
親の手を借りて体を休められる里帰り出産ですが、意外とストレスになるなど、いいことばかりとは限らないようです。里帰り出産のメリットデメリット、また成功させるために必要な準備についてまとまめました。いつからいつまで帰るべき? 何を用意していく…
我が子の誕生に立ち会うのは、感動的。出産に立ち会いを希望する旦那さんも多いでしょう。しかし、実際に出産の場に立ち会うとなると、夫として「自分に何ができるのだろう」と疑問に思う人も。立ち会い出産にまつわる、夫と妻、それぞれの本音と希望をまと…
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族