「名前 女の子」について知りたいことや今話題の「名前 女の子」についての記事をチェック! (10/24)
近年、古風で日本的な印象のある名前「レトロネームブーム」が名づけのトレンドになってきています。2022年9月生まれの女の子5,522名の名前を調べてみると、自然を連想させる漢字が多く用いられていたほか、「ジェンダーレスネーム」も多くランクインしていました。 1位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)9月生まれの女の子に最も多く名づけられたレトロネームは「凪」でした! 9月の名前ランキング4位にランクインしています。2021年の名前ランキングでは24位、2020年は27位と、今注目度大の名前です。 「凪」は、風が止んで波が穏やかになる様子を表す漢字。爽やかな海の青さと、穏やかな波の様子をイメージさせ、男女ともに人気の名前になっています。2022年9月の男の子の名前ランキングでも3位に入っており、今人気のジェンダーレスネームでもあります。 2位葵(主なよみ:あおい)2位にランクインしたのは「葵」。2022年9月のランキングでは、6位に入っています。2021年の名前ランキングでは4位、2020年では7位と、近年トレンドの名前の一つです。 「葵」は、アオイ科の植物を指します。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから女の子の名づけに人気です。 2位彩葉(主なよみ:いろは)「彩葉」は、同率で2位にランクイン。2021年の名前ランキングでは13位、2020年は18位と、年々人気が高まっています。 「彩」は色を取り合わせた様子、彩りを表す漢字。「多彩な魅力を持った美しい子に育つように」と、女の子の名づけに人気です。そこに「葉」を組み合わせることで、豊かに色づく色づく葉「紅葉」をイメージさせます。「いろは」というよみが、いろは歌を連想することから、古風な印象に。 3位詩(主なよみ:うた)3位にランクインしたのは「詩」。2022年9月の名前ランキングでは8位でした。2021年の名前ランキングでは22位にランクインしています。 「詩」は、感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった、パパ・ママの願いが感じられます。また、「うた」という古典的なよみも魅力的です。 3位紬(主なよみ:つむぎ)「紬」が、同率で3位に。2021年の名前ランキングでは1位、2020年では2位と、近年大人気の名前です。 「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせる名前です。 6位柚葉(主なよみ:ゆずは)「柚葉」は、2021年名前ランキング26位、2020年24位と、毎年安定した人気のある名前。2022年9月のランキングでは13位でした。 「柚」は、冬に香り良い実をつける樹木。秋〜冬生まれの女の子に人気の高い漢字です。料理の味を引き立てることから、個性的でありながらも協調性がある存在になりますように、という願いが込められることも。2021年の女の子の漢字ランキングでは21位にランクインしています。 6位葉月(主なよみ:はづき)同率でランクインしたのは、「葉月」。2021年名前ランキングでは圏外、2020年は88位だったところ、今年人気が急上昇しています。「葉が落ちる月」という意味を持つ「葉月」。旧暦8月の異称ですが、新暦とずれており、葉月は秋だったそうです。 草木の葉や花びらを表す「葉」という漢字は、若葉のような生命力とみずみずしさを感じさせます。そこに「月」を組み合わせることで、神秘的で美しい印象にもなっています。 8位紬希(主なよみ:つむぎ)7位にランクインしたのは、9月18位だった「紬希」。2021年の名前ランキングでは34位、2020年は33位でした。 3位の「紬(つむぎ)」と同様、高級な絹織物を指す「紬」という漢字に、「希」を組み合わせた名前。「希望」という熟語を連想させ、願いや望みが叶う人生を願って用いられているようです。 8位楓(主なよみ:かえで)同率で8位にランクインしたのは「楓」。2021年の名前ランキングでは17位にランクインしています。 「楓」は落葉樹の一種で、実に羽のようなものがついていることから、「自立して大きく羽ばたいてほしい」という願いが感じられます。楓は秋になると美しく紅葉することから、例年秋生まれの赤ちゃんに人気です。9月の男の子の名前ランキングでも32位にランクインしており、今注目のジェンダーレスネームとも言えます。 10位凪紗(主なよみ:なぎさ)10位にランクインしたのは、9月名前ランキング22位だった「凪紗(なぎさ)」。2021年の名前ランキングでは67位、2020年は圏外と、これからさらに人気が高まりそうな名前です。 1位の「凪」と同様、風が止んで波が穏やかになる様子を表す漢字である「凪」に、薄い絹織物を表す「紗」を組み合わせた名前。「紗」を用いることで、より美しく情緒のある名前になっています。 2022年9月に名づけられた女の子の「レトロネーム」は、「凪」や「葉」などの自然を連想させる感じが多く用いられていたほか、性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」も多くランクインしていました。これからの名づけの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年9月1日(木)~9月25日(日) 調査件数:5,522件(女の子)調査件数:61,218件(男の子:31,038件/女の子:30,180件)
2022年10月31日こんにちは。ぐっちぃと申します。現在、中学1年生になる双子絵日記 「双子を授かっちゃいましたヨ」 を描いています。わが子が大抵のことはなにをしても「かわいい」と思ってしまうほどの親ばかなのですが、やはり中学生くらいになると口も立ってきますし、ちょっと「うっ」とくる発言もあったりしますよね。そんな日常のある日の出来事です。「若いお母さんがいい」と言われたときはちょっとクサクサした気持ちになってしまったんだけど、よく話をきいたら「若い≠年齢が若い」という意味ではなくてホッとしました。人は年をとる生き物なので、単純に「若いお母さん」よりも「何歳になっても若々しいお母さん」で居続けるほうが好きだなと思いました。そしてそんな母でありたいと思いました。おわり
2022年10月31日近年、男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」がトレンド。なかでも、漢字一文字の名前「一文字ネーム」のジェンダーレスネームが人気です。今回は、2022年9月に誕生した新生児(男の子)5,548人の名前から、同月に女の子にも名づけられていた人気の「一文字ジェンダーレスネーム」を紹介します。 1位蒼(主なよみ:あお、あおい、そう/女の子:あおい)1位は「蒼(あお、あおい、そう)」。9月の名前ランキングでは2位にランクインしています。2021年の名前ランキングでは4位、2020年は2位と、近年特に人気の高い名前です。 「蒼」は、青い草木が生い茂る様子を表す漢字。2021年漢字ランキングでも9位に入っており、近年名づけに人気の漢字となっています。「あお」というア行が続く響きが、おおらかで開放的なイメージに。一方、「そう」というよみは爽やかな印象を与えます。 2位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ/女の子:なぎ)2位の「凪(なぎ、なぎさ)」は、9月のランキングでは3位。2021年名前ランキング19位、2020年24位と、年々人気が高まっている注目の名前です。2021年女の子の名前ランキングでも24位に入っています。 「凪」は、風が止んで波が穏やかになる様子を表す漢字。爽やかな海の青さと、穏やかな波の様子をイメージさせ、男女ともに人気の名前になっています。2021年漢字ランキングでも、男の子51位、女の子31位にランクインしています。 3位蓮(主なよみ:れん/女の子:れん)9月の名前ランキング4位の「蓮(れん)」。2021年・2020年ともに年間名前ランキング1位の大人気ネームです。女の子の名前ランキングでは100位以下でしたが、9月は女の子にも名づけられていました。 「蓮」は、夏に花を咲かせる植物のハスのこと。泥水の中から育ち、美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさと強さを感じさせます。「れん」という響きが、洗練されて都会的な印象も与えます。 4位樹(主なよみ:いつき/女の子:いつき)「樹(いつき)」は9月のランキングで6位に入っていた名前です。2021年名前ランキング6位、2020年4位と、安定した人気を誇ります。こちらも女の子の名前ランキングでは100位以下でしたが、9月のランキングでは女の子にも名づけられていました。 「樹」は、生い茂る樹木を表す漢字。「豊かにのびのびと育ってほしい」というパパ・ママの願いが感じられます。 5位碧(主なよみ:あお/女の子:あおい)9月のランキング9位だった「碧(あお)」。2020年名前ランキング19位から、2021年は7位へと大幅にランクアップした近年人気の名前です。2021年の女の子の名前ランキングでも、48位にランクインしています。 「碧」は、自然が生み出す美しい青緑色を表す漢字。海が紺碧の輝きを放つように、美しく輝く人生を歩めるようにと、願いを込めて用いるパパ・ママが多いようです。 5位律(主なよみ:りつ/女の子:りつ)同率で5位に入ったのは「律(りつ)」。2021年16位、2020年9位と、近年安定して人気のある名前です。「律」という漢字は、2021年男の子の漢字ランキング34位にも入っています。こちらも女の子の名前ランキングでは圏外でしたが、9月のランキングでは女の子にも名づけられていました! 「おきて」や「さだめ」を表す「律」という漢字は、真面目な印象に。また、「旋律」といった音楽のひとつのまとまりを表す単語も連想され、芸術的なイメージも与えます。ラ行ではじまる男の子の名前は、みずみずしくかっこいい印象になります。 7位陽(主なよみ:はる、ひかる、よう、ひなた/女の子:はる、ひなた)7位にランクインした「陽」は、男女様々なよみかたで人気。男の子では2021年33位、2020年26位にランクインしています。2021年漢字ランキングでは4位、女の子の漢字ランキングでも11位にランクインしています。 「陽」は日の当たる丘を表し、「太陽」の「陽」としてもイメージしやすい漢字。明るくあたたかく輝かしい印象を持ち、男女ともに人気の漢字です。漢字ランキングでは、2021年の男の子4位、女の子11位となっています。 8位悠(主なよみ:はる、はるか/女の子:はる)9月の名前ランキング24位の「悠(はる、はるか)」。2021年の男の子の名前ランキングでは43位、2020年は28位でした。女の子の名前ランキングでは圏外でしたが、2022年9月のランキングでは女の子にも名づけられていました! 「悠」は、のんびりとした様子や、遠く広い様子を表す漢字。スケールの大きさを感じさせ、落ち着いた人物を連想させます。 9位楓(主なよみ:かえで/女の子:かえで)9位にランクインしたのは、2022年9月の名前ランキング32位の「楓(かえで)」。2021年名前ランキングで37位、2020年は38位、女の子の名前ランキングでも2021年17位、2020年21位と、男女ともに安定した人気を誇るジェンダーレスネームです。 「楓」は、秋に美しく紅葉する落葉樹。そのため、秋になると特に名づけに人気です。実に翼がつくことから、「自立して羽ばたいてほしい」という願いを込めて名づけるパパ・ママも多いようです。 10位響(主なよみ:ひびき、きょう/女の子:ひびき、きょう)2021年、2020年の名前ランキングでは男女ともに圏外だった「響(ひびき、きょう)」が、2022年9月にはジェンダーレスネームとしてランクイン。2022年9月の名前ランキングでは43位という結果になっています。 「響」は、音や声が空気に乗って伝わる様子を表す漢字。音が広がるイメージから、そこにいるだけで周りの人が幸せな気持ちになるような、良い影響を与えられる人になってほしい、という願いが感じられます。 人気の「一文字ジェンダーレスネーム」は、海や草木、太陽など、自然を連想させる漢字が多く用いられていました。ジェンダーレスネームの人気はまだまだ続きそうな予感! これからの名づけの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年9月1日(木)~9月25日(日)調査件数:11,070件(男の子:5,548件/女の子:5,522件)
2022年10月29日毎月赤ちゃんの名前ランキングを調査しているベビーカレンダーにて、9月生まれの新生児11,070人の名づけを調べました。名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングや特徴をお伝えします。9月生まれの赤ちゃんの名づけでは、9月の季語「木犀」にちなんだ名前が多数見受けられました。また、女の子は「レトロネーム」、男の子は「ジェンダーレスネーム」が人気! 女の子に人気の名前・漢字・よみランキング 女の子の名前は「レトロネーム」人気が継続中!近年、女の子の名づけでは古風な印象のある「レトロネーム」が人気です。9月は、「凪(なぎ)」、「葵(あおい)」、「彩葉(いろは)」、「詩(うた)」、「紬(つむぎ)」などがTOP10入りしています。 よみでは「いと」、「うた」、「りこ」といった二音のレトロなよみも人気。令和の現代では、キラキラネームよりも落ち着いた和の雰囲気を好む親御さんが増えてきているのかもしれません。 9月の季語「木犀」にちなみ「咲茉」が人気!9月生まれの女の子の名前ランキング1位は「陽葵(ひまり)」、2位「凛(りん)」、3位「咲茉(えま)」でした。「咲茉」が月間ランキングTOP3に入るのは9月が初めて。主なよみ「えま」は、2021年年間よみランキング1位となった、今最も多く名づけられているよみです。月間ランキングでも今年5月以外すべての月で人気ナンバーワンとなっており、9月も1位を獲得しています。「茉」は「茉莉花(ジャスミン)」に用いられている漢字で、ジャスミンはモクセイ科の植物です。9月の季語「木犀」にちなみ、9月に多く名づけられたのかもしれません。漢字ランキングでは、8月17位(123名)から、9月11位(195名)へとランクアップし、72名増加していました。 また、9月の風物詩「十五夜」(月見)にちなんでか、「月」を用いた名前も増加。13位「結月(ゆづき)」・「葉月(はづき)」、30位「菜月(なつき)」、42位「美月(みつき、みづき)」、54位「優月(ゆづき)」などが人気でした。「月」は漢字ランキングで8月18位(121名)から、9月15位(166名)へランクアップし、45名増加していました。 9月に月間ランキングで過去最高の順位を記録した名前で注目なのは「凪(なぎ)」と「翠(すい)」。9月4位の「凪」はここ数年で人気が高まった名前です。波風が止んだ穏やかな海を意味することから海のイメージが強く、特に夏生まれのお子さんに多く名づけられていましたが、9月もその人気が衰えることなく多くのお子さんに名づけられていました。13位「翠(すい)」は今年人気急増中の名前です。年間ランキングでは2020年は100位以下でしたが、2021年は55位に順位を上げています。 男の子に人気の名前・漢字・よみランキング 男の子の名前は「ジェンダーレスネーム」がトレンド!男の子の名前では、男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」が人気です。9月TOP10では、2位「蒼(あお・あおい)」や3位「凪(なぎ)」、4位「蒼空(そら)」、6位「樹(いつき)」、9位「碧(あお・あおい)」などの名前は、実際に男女どちらにも名づけられていました。名前ランキングでは「ジェンダーレスネーム」が多く名づけられている一方、よみランキングでは「〇〇と」、「〇〇た」といった「と止めネーム」や「た止めネーム」が上位にランクイン。男らしく、かっこいいイメージのあるよみが好まれているようです。 秋冬に多く名づけられる「柊」・「楓」が増加傾向に9月生まれの男の子に人気の名前ランキング1位は「陽翔(はると)」、2位「蒼(あお・あおい)」、3位「凪(なぎ)」という結果でした。「凪」は女の子のランキングでも4位にランクインしており、9月は特に男女どちらにも人気が高かったことがうかがえます。 8月100位圏外から順位を上げていた名前の中で注目なのは、「柊(しゅう)」と「楓(かえで)」。どちらも秋冬生まれに人気が高い名前です。「柊」はヒイラギを意味するモクセイ科の植物のこと。2022年1月、2月には月間人気漢字ランキングTOP10入りしています。9月の季語「木犀」にちなんだ名前として、多く用いられたのかもしれません。「楓」は紅葉する木の総称。紅葉狩りが連想される、秋の風情を感じる名前です。また、「楓」は特に秋冬生まれの女の子にも毎年多く名づけられている「ジェンダーレスネーム」の一つでもあります。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年9月1日(木)~9月25日(日)調査件数:11,070件(男の子:5,548件/女の子:5,522件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年10月27日1児のママ、yasuco(@yas_uco)さんが2017年に娘さんを出産したときの体験談をつづっています。初産で分娩時間3時間だったことから、周りからは「安産で良かったね!」と言われたyasucoさん。しかし、実際の出産は思っていた以上に大変で……!?出産予定日を8日後に控えたyasucoさんは、深夜に突然破水し、旦那さんと一緒に病院へ向かうことに――。 助産師さんに声をかけると「まずは破水かどうかを確認しますね」と、陣痛室へ案内されます。 そこで助産師さんが確認し、破水していることがわかると、その場で入院が決定。 しかしその後、陣痛が来ているのか、子宮口の開きはまだなのかを助産師さんが確認すると、まだ当分生まれそうにないという結果に……。 そのため、旦那さんは一度家に帰宅することに! このときはまだ痛みなどを感じていなかったyasucoさんは、元気に「おやすみ~」と言うと、旦那さんを見送ったのでした。 助産師さんから「痛くなったらスグ呼んで下さいね」と言われ、ひとりになったyasucoさん。 すると、ぎゅうぅ~んとおなかから音が鳴り、軽い生理痛のような痛みを感じるように……。 しばらくすると痛みは落ち着いたのですが、そのタイミングで経産婦さんが隣のベッドにやって来て……!? 隣のベッドの経産婦さんの存在が気になって… 自分のベッドの隣に経産婦さんがやって来たことに、興味津々なyasucoさん。 カーテンの向こう側の話声が聞こえたので聞いていると、どうやら旦那さんは海外にいて、お隣の女性はひとりで出産をするということがわかりました。 さらに奇遇なことに旦那さんの名前も一緒! 勝手に運命を感じたyasucoさんは、お隣の女性(レジェンド)に恥じないお産にしようと決意するのでした。 「レジェンドに恥じないお産にしようと謎の誓いをたてた」とありますが、きっと同じ状況のママが隣にいたことが、このときのyasucoさんにとって心強かったのではないでしょうか。偶然旦那さんの名前も同じだったようですが、共通の項目が1つでもあると、勝手に親近感を持ってしまいますよね。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター yasuco2017年生まれの娘のママで、3人家族! 出産マンガや育児マンガを始め、イラストなども描いています。
2022年10月20日8月に増加していた名前の中で、夏らしい漢字を用いていたり、よみに夏らしさを感じる人気の「夏ネーム」を紹介。2022年8月生まれの女の子5,024名の名前の調べてみると、女の子は「なぎさ」と読む名前が人気でした! 凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)8月のランキングで7位に入っていた「凪(なぎ、なぎさ)」。2021年の名前ランキングでは24位、2020年は27位となっていますが、毎年夏生まれの女の子に人気の名前です。2021年男の子の名前ランキングでも19位に入っており、今注目の「ジェンダーレスネーム」とも言えます。 「凪」は、風や波が静まる様子を表す漢字。爽やかで穏やかな海や風を連想させ、夏にぴったりの漢字です。 七海(主なよみ:ななみ、なみ)8月に22位だった「七海(ななみ、なみ)」。2021年の名前ランキングでは74位、2020年は77位ですが、例年夏には人気が高まる名前です。 「七海」は世界の海に由来する名前。スケールの大きさも感じさせつつ、「なな」と同じ音が続く響きが可愛らしいですね。 心晴(主なよみ:こはる、ここは、このは)8月に同率22位だったのが、「心晴(こはる、ここは、このは)」。2021年の名前ランキングでは58位、2020年は72位と、年々人気が高まっている注目の名前です。 「心」という漢字は、2021年漢字ランキングで8位。「ここ」というよみがチャーミングです。そして、雨が止んで青空が輝く様子を表す「晴」という漢字を組み合わせることで、明るく穏やかな人柄を連想させます。 翠(主なよみ:すい、みどり、あきら)こちらも8月に同率22位だった「翠(すい、みどり、あきら)」。2021年の名前ランキングでは55位、2020年は圏外と、これからの人気が注目されます。 「翠」は、翡翠(ヒスイ)のようなきれいな青緑色を指す漢字。「すい」というよみで清々しく爽やかな印象になり、夏にぴったりの名前です。「あきら」とよむと、かっこよくジェンダーレスな印象になります。 渚(主なよみ:なぎさ)「渚(なぎさ)」は、8月に28位にランクインしていました。2021年の名前ランキングでは91位、2020年は圏外と、とりわけ夏に人気が高まる名前です。 「渚」は、水際の地を表す漢字。波打ち際のロマンチックなイメージが好まれ、夏生まれの女の子の名づけに人気です。 凪咲(主なよみ:なぎさ)こちらも同率で28位にランクインしていた「凪咲(なぎさ)」。「渚」と同じよみで、同順位にランクインしています。「凪咲」は、2021年の名前ランキングでは63位、2020年は圏外でした。 風や波が静まる様子を表す「凪」に、「笑う」「咲く」を表す「咲」という漢字を組み合わせて、可愛らしく穏やかな印象の名前になっています。同名では、アイドルグループNMB48の渋谷凪咲さんが活躍されていらっしゃいます。 楓夏(主なよみ:ふうか、かえで、ふうな)こちらも同率で28位だった「楓夏(ふうか、かえで、ふうな)」。2021年・2020年ともに名前ランキングでは圏外で、これからの人気が注目されます。 「楓」は、秋に美しく紅葉する落葉樹。実に翼がついていることから、「自立して羽ばたいてほしい」という意味を込めて、名づけに人気です。そこに「夏」という漢字を組み合わせることで、季節が変わっていくような風情が感じられる名前になっています。 凪紗(主なよみ:なぎさ)8月に33 位、2021年の名前ランキングでは67位だった「凪紗(なぎさ)」。「渚」「凪咲」に続き、同じよみで3つ目のランクインとなりました。 「紗」は、夏羽織や蚊帳などに使用する、薄くて軽い織物の一種。どこか繊細で美しい印象のある「紗」という漢字に「凪」を組み合わせることで、より夏らしく爽やかな印象になっています。 葉月(主なよみ:はづき)「葉月(はづき)」は8月の42位、2020年の名前ランキング88位に入っている名前。2021年は圏外ですが、夏生まれの女の子にはおすすめの名前です。 「葉月」は、旧暦で8月を表す言葉。青々と茂る葉を連想させ、健康で明るい印象の名前にもなります。「月」は近年女の子の名づけに人気の漢字で、2021年漢字ランキング18位にランクインしています。 向葵(主なよみ:ひまり、ひなた、むぎ)8月に53位だった「向葵(ひまり、ひなた、むぎ)」も夏にぴったりの名前。2021年・2020年はともにランク外でしたが、「ひまり」というよみは人気で、2021年のよみランキング14位になっています。 「葵」は、草花のアオイを表し、葉が太陽のほうを向く植物として知られています。また「向日葵」を連想させ、「明るくすくすくと元気に育つように」というパパ・ママの願いが感じられます。 2022年女の子の夏ネームは、「なぎさ」とよむ名前が多くランクインしていました! また、夏らしい植物や明るい陽射しを感じさせる名前も人気でした。これからの名づけの参考にしてみてくださいね♪ <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年8月1日(月)~8月25日(木)調査件数:5,024件(女の子)
2022年10月04日私は、現在8歳の長男、5歳の長女、2歳の次女のパパです。上の子2人と違って、2歳になる次女は、出産の日がきてもまだ名前が決まっていませんでした。3人目にして初めて名づけで焦った私たち夫婦の体験談をご紹介します。出産直前、名前が決まっていない!性別がわかってから早々に検討を始め、余裕をもって名前が決まった長男。長男ほど早くはありませんでしたが、生まれる1カ月ほど前には決まっていた長女。ところが、3人目である次女は、出産予定日が間近に迫っても名前が決まっていない状態に。 当時6歳、3歳の手のかかる2人の育児で、夫婦共々毎日が精いっぱい。さらに、きょうだい3人の名前に何かしらの共通点をもたせたかったこともあり、名づけが難航していたのです。そうこうしているうちに、とうとう妻の陣痛が……。 「名前は何?」の質問で焦る!3人目ということもあり、ずいぶんとスムーズに生まれてくれた次女。ホッとした気持ちとは裏腹に、私の心の中には強い焦りが生まれてきました。「名前……」。しかし、子どもが生まれると、上の子たちの育児と病院との行き来、そして仕事と、今まで以上に時間がありません。 妻とゆっくり話をする余裕もなく、生まれたわが子を名前で呼べない日だけがただ増えていきました。内心焦る私に、実家の両親や、私の職場の上司・同僚から次々と「名前は決まったの?」という質問がきます。私は、「今じっくり考えていて……」と笑顔ではぐらかすものの、焦りはピークに。 妻からの1通のメッセージで決定!そんなとき、仕事中に妻から1通のメッセージが届きました。そこには、「〇〇ってどう!? 上の2人と共通点もあるし、画数もバッチリだった!」という次女の名前の提案が。 私は「ここで保留しては絶対にまずい!」という直感が働き、すぐに快諾する返信をしました。その夜、初めて次女を名前で呼んだときは、安心した気持ちと何だか申し訳なかった気持ちとが入りまじり、ちょっぴり複雑でした。 次女に付けた名前は、今でも心から満足しています。いつか大きくなった次女から「どんなこと考えて私の名前を決めたの?」と名づけの由来を聞かれたら、自信をもって私たち夫婦がこめた想いを伝えます。けれど、「すぐに名前を呼んであげられなくてごめんね」という気持ちだけは、これからも心の中にしまっておこうと思っています。 著者:佐藤楓/男性・会社員。1男2女の父。元小学校教員。現在はライターとして、自身の経験をもとに教育や子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在は妻がフルタイムで働き、“主夫”業も兼ねる。イラスト:塩り ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年09月19日近年、古風で日本的な印象のある名前「レトロネームブーム」が名づけのトレンドになってきています。2022年8月生まれの女の子5,024名の名前の調べてみると、夏の自然や海を感じさせる漢字と、古風なよみがトレンドとなっていました! 1位陽葵(主なよみ:ひまり)2022年8月生まれの女の子でもっとも多かった名前は「陽葵」でした。7月に続き、2カ月連続でトップに輝いています。2021年の名前ランキングでは3位、2020年は1位と、近年特に人気の高い名前です。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また「葵」は草花のアオイを表し、葉が太陽のほうを向く植物として知られています。「明るく健やかに、すくすくと育つように」といったパパ・ママの願いが感じられます。 2位葵(主なよみ:あおい)2位にランクインしたのは、「葵(あおい、あお)」。7月は3位にランクインしていました。また、2021年の名前ランキングでは4位、2020年は7位と、近年人気が高まっている名前です。 太陽に向かって成長する草花である「葵」は、赤、ピンク、白、黄色、紫など、様々な色の美しい花を咲かせます。その性質や美しさから、近年男女問わず名づけに人気の漢字となっています。 2位凛(主なよみ:りん)2位にランクインしたのは、「凛(りん)」。7月は2位にランクインしていました。2021年の名前ランキングでも2位、2020年は3位と、安定した高い人気を誇る名前です。 「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表します。そのことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。「りん」という響きの可愛らしさ、呼びやすさも人気の理由のひとつです。 4位莉子(主なよみ:りこ)4位には「莉子(りこ)」がランクイン。7月は5位にランクインしていました。2021年の名前ランキングでは10位、2020年は8位と、近年人気が継続している名前です。 「莉」は植物のジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。夏に可憐で香り良い花を咲かせることで知られています。可愛らしく新鮮な印象の「莉」に「子」を組み合わせることで、古風で日本的なイメージもプラスされた「レトロネーム」です。 5位詩(主なよみ:うた)「詩(うた)」が、5位にランクイン。2021年の名前ランキングでは22位、2020年は17位にランクインしています。 「詩」は、感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった、パパ・ママの願いが感じられます。また、「うた」という古典的なよみも魅力的な「レトロネーム」となっています。 6位結月(主なよみ:ゆづき)6位に入ったのは「結月(ゆづき)」。7月は4位にランクインしていました。2021年の名前ランキングでは8位、2020年は4位でした。 「結」は、結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表します。そこに「月」を組み合わせることで、神秘的で美しい印象に。「結」は2021年漢字ランキングで2位に入っており、女の子の名づけに人気の漢字です。 7位芽依(主なよみ:めい)7位にランクインしたのは「芽依(めい)」。7月と同順位でのランクインとなりました。2021年の名前ランキングでは6位、2020年は4位に入っており、安定した人気を誇る名前です。 「芽」は、新たな始まりや生命力、発展性を感じさせる文字。新緑の季節にぴったりの漢字です。また「依」は、「よりどころ」「頼りにする」といった意味があり、信頼感や包容力を感じさせます。 7位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)同率で7位にランクインしたのは、「凪(なぎ、なぎさ)」。こちらは7月にはランク外だった名前です。2021年の名前ランキングでは24位、2020年は27位となっていますが、毎年夏生まれの女の子に人気の名前。今年はじめてのTOP10入りとなりました。2021年男の子の名前ランキングでも19位に入っており、今注目の「ジェンダーレスネーム」とも言えます。 「凪」は、風や波が静まる様子を表す漢字。そのため、爽やかで穏やかな海や風を連想させます。 7位陽菜(主なよみ:ひな、はるな、はな)さらに同率で7位にランクインしたのは、「陽菜(ひな、はるな、はな)」。2021年の名前ランキングで9位、2020年は10位と、女の子の名づけでは定番人気となっています。 陽の当たる丘を表す「陽」に、可愛らしい花を咲かせる菜の花の「菜」を組み合わせることで、明るくあたたかい印象の名前に。「ひな」「はるな」「はな」と、よみもすべて穏やかで親しみやすい印象です。 10位咲茉(主なよみ:えま)10位にランクインしたのは「咲茉(えま)」。2021年の名前ランキングでは16位、2020年は25位と、これからさらに人気が高まりそうな名前です。 「笑う」「咲く」ことを表す「咲」という漢字に、ジャスミンを表す「茉莉花」の「茉」を組み合わせた名前。ジャスミンは夏に白く可憐で香り良い花を咲かせることから、「美しく笑顔の多い人でありますように」というパパ・ママの願いが感じられます。 10位澪(主なよみ:みお、れい、しずく)同率で10位に入ったのは、「澪(みお、れい、しずく)」。2021年の名前ランキングでは5位、2020年では9位と、安定した人気のある名前です。 「澪」は水が流れる水路を表し、みずみずしく爽やかな印象を与える漢字。「みお」というよみもかわいらしく、親しみやすい響きで人気です。「れい」とよむと、麗しく聡明な印象になります。 2022年8月につけられた女の子の名前は、夏の海や自然を連想させる漢字が多く用いられていました。また、古風で日本的な「レトロネーム」が多くランクインしていたのが印象的です。これからの名づけの参考にしてくださいね♪ <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2022年8月1日(月)~8月25日(木) 調査件数:10,206件(男の子:5,182件/女の子:5,024件)
2022年09月16日赤ちゃんの名づけでは、季節感を取り入れた名づけをする親御さんが多く、8月生まれは夏の雄大な自然を感じさせる名前が多数ランクイン!今回は、2022年8月に誕生した新生児(男の子)5,182人の名前から、人気の名前をランキングでご紹介します。 1位碧(主なよみ:あおい、あお)2022年8月生まれの男の子でもっとも多かった名前は「碧(あおい、あお)」でした! 7月のランキングに続き、2カ月連続で1位に輝いています。2021年の名前ランキングでは7位、2020年は19位に入っており、年々人気が高まっている名前です。今年特に人気が高い名前の一つで、6カ月連続でTOP10 入りをしています。 自然が生み出す青緑色を表す「碧」。紺碧の輝きを放つ海を連想させ、夏生まれにぴったりです。「美しく輝く人生を歩めるように」という願いを込めてもいいですね。2021年の漢字ランキングでは、19位にランクインしています。 2位陽向(主なよみ:ひなた)2位にランクインしたのは、「陽向(ひなた)」。2021年の名前ランキングでは21位にランクインしており、「ひなた」というよみは、よみランキング11位に入っています。 太陽を意味する「陽」という漢字に、ある方向に進むことを示す「向」という漢字を組み合わせることで、明るい方向に進んでいくこと、輝かしい未来を連想させます。 3位湊(主なよみ:みなと)3位は、7月も同順位にランクインしていた「湊(みなと、そう)」。2021年の名前ランキングでも3位、2020年は5位と、毎年安定した人気のある名前です。 「湊」は、水上航路の集まってくるみなとを表します。「集まる」の意味から、「人気者になるように」「友人に恵まれるように」といった願いが込められているようです。海を連想させるため、夏生まれの男の子に特に人気の名前です。 4位朝陽(主なよみ:あさひ)「朝陽」が4位にランクイン。7月の月間ランキング11位からランクアップしました。2021年の名前ランキングでは5位、2020年は10位と、人気の高い名前。女の子の2021年名前ランキングでも288位にランクインしており、これから注目の「ジェンダーレスネーム」とも言えそうです。 「太陽」の「陽」に「朝」を組み合わせることで、爽やかでやさしい陽射しを連想させます。また、新たなスタートを感じさせる名前です。 5位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)5位にランクインしたのは、「陽翔(はると、ひなと)」でした。2021年の名前ランキングでは2位、2020年では3位と、ここ数年大人気の名前です。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また、「翔」は羽を広げて大きく飛び舞うことを表します。この2つの漢字を組み合わせることで、明るく大きく育ち、世界に羽ばたいていくようなイメージを持ちます。「陽」は2021年漢字ランキング4位、「翔」は1位と、人気漢字を組み合わせた名前でもあります。 6位大和(主なよみ:やまと)「大和(やまと)」が7位にランクイン。2021年の名前ランキングで12位、2020年は17位 に入っています。 大きく立派な様子を表す「大」は、男の子の名づけの定番。「和」は「和らぎ」という意味があるほか「日本」という意味をもつ漢字。大らかさや伸びやかさ、そしてどこか日本的な印象も与える名前です。 7位陽大(主なよみ:ひなた、はると、ようた)5位にランクインしたのは、「陽大(ひなた、はると、ようた)」でした。7月は、「た」とよむ止め字の漢字が異なる「陽太」という名前が5位でしたが、8月は20位でした。2021年の名前ランキングでは23位、2020年は15位に入っています。 あたたかく明るい印象の「陽」という漢字に「太」を組み合わせることで、どっしりと安定感のあるイメージに。「太陽」を連想させ、「明るく心あたたかい人に育つように」といった願いが感じられます。 7位琉生(主なよみ:るい、りゅうせい、るあ)「琉生(るい、りゅうせい、るあ)」が、同率で7位にランクイン。2021年の名前ランキングでは32位、2020年では74位と、これからさらに注目されそうな名前です。 「琉」は美しい玉石を表す漢字で、「琉璃」はラピスラズリのこと。「琉球」を連想させることから、青い海や南風をイメージさせる漢字でもあります。ラ行のよみで、みずみずしくかっこいい印象にもなります。 9位湊斗(主なよみ:みなと・かなと)9位にランクインしたのは、「湊斗(みなと、かなと)」でした。2021年の名前ランキングで14位、2020年は8位 に入っています。 水上航路の集まってくるみなとを表す「湊」という感じに、「北斗七星」を連想させる「斗」という漢字を組み合わせた名前。海と空、星をイメージさせ、夏の美しく雄大な自然が詰まった名前になっています。 9位蓮(主なよみ:れん)「蓮(れん)」が同率で9位にランクイン。「蓮」は、2021年・2020年ともに名前ランキングで1位となっている、現在大人気のトレンドネームです。 「蓮」は、夏に花を咲かせる植物のハスのこと。泥水の中から育ち、美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさと強さを感じさせます。「れん」という響きが、洗練されて都会的な印象も与えます。 9位颯(主なよみ:はやて、そう、はやと)さらに同率で9位にランクインしたのは、「颯(はやて、そう、はやと)」。2021年の名前ランキングでは16位、2020年は26位に入っています。 風がさっと吹く様子を表す「颯」は、「風」という漢字が入り爽やかな印象に。「颯爽」という熟語も連想させ、キリリとしたイメージも持ちます。 2022年8月につけられた男の子の名前は、美しく雄大な夏の自然をイメージさせる漢字が多く用いられていました! 中でも、海や太陽を連想させる漢字が特に多かったです。 上記TOP10のほか、8月生まれは夏らしい名前が増加。12 位「凪(なぎ)」、20 位「海翔(かいと)」、34 位「海斗(かいと)」、36 位「大河(たいが)」、36 位「櫂(かい)」など海をイメージする名前が多く名づけられていました。これからの名づけの参考にしてくださいね♪ <調査概要><調査概要> 調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年8月1日(月)~8月25日(木)調査件数:10,206件(男の子:5,182件/女の子:5,024件)
2022年09月15日義父母にとって初孫の娘。日本人と韓国人のハーフになる娘の名前を夫婦で決めた際、義父母が反対し、ある行動に出ました。夫婦が決めた名前に反対していた義父母が、最終的に納得してくれるまでの体験談をご紹介します。娘の名前に対する夫婦の思い日韓夫婦の間に生まれた娘は22歳になったときに国籍を選ばなければならず、その際、日韓どちらかの名前を捨てなければなりません。そのときに日本と韓国の家族のどちらかが悲しまなくていいように、娘の名前は両国どちらでも使える名前にしたいと考えていました。 義父母にとっては初孫となる娘。それでも名前は私たち夫婦が自由に決めていいだろうと思い、夫婦で日韓どちらでも通用する名前を考えることにしました。 私たち夫婦に内緒で姓名判断に行く義父母どちらでも通用する名前で、私たち夫婦がこれだ! と思う名前が決まりました。義父母にその名前を電話で伝えると、「わかった」と言ってくれました。特に反論もなかったため、義父母も気に入ってくれたのだとひと安心。しかし、その数日後、義母から夫へ電話があり、私たちが決めた名前にしたくないというのです。 さらに、義父母が占い師の元へ行き字画のいい名前を聞いてきたので、そのなかから選ぶようにとのこと。名前のリストを見ると、すべて典型的な韓国の名前で私が発音するのも難しいものばかりでした。 夫婦の思いを理解してくれない義父母なぜその名前にしたのか、日本と韓国で別々の名前をつけたくない理由を夫が義父母に説明してくれました。しかし「知ってる日韓夫婦の子どもはみんな、日本と韓国で別々の名前を持っている。子どもは別の名前を呼ばれても混乱しない」など、私たち夫婦の意見をなかなか理解してくれません。 ひと通りの名前で済むのに、わざわざ将来の揉め事に繋がるようなことはしなくてはいいのではないか? という思いが私たち夫婦にはあったため、改めて義父母に伝えました。最終的には「夫婦で決めたことだから、もう言わないでくれ」と夫が釘を刺してくれ、義父母もしぶしぶ了承してくれました。 夫婦が名前を決めたあとに、私たちに相談もなく義父母が姓名判断に行ったことや、義父母を説得する過程はとてもストレスでした。でも、夫がしっかりと間に立って話をしてくれたおかげで、無事に解決することができました。義父母の願いを聞いてあげられず申し訳なかったですが、今でも両家族にとって呼びやすく、夫婦が納得する名前にできてよかったと思っています。 著者:山口まなみ3歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2022年09月12日ベビーカレンダーは、毎月赤ちゃんの名前ランキングを調査しています。8月生まれの新生児10,206人の名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングTOP10は……!?8月生まれの赤ちゃんの名づけでは、漢字やよみで夏らしさを感じる「夏っぽネーム」が多数! 季節感を名前に取り入れた親御さんが多かったようです。 8月生まれベビーの名前ランキング <女の子>「凪」が急増!「なぎさ」とよむ名前が人気8月生まれの女の子の名前ランキング1位は「陽葵(ひまり)」、2位「葵(あおい)」、3位「凛(りん)」でした。「陽葵」は7月に続き、2カ月連続で1位となりました。 「凪(なぎ)」は、6月29位、7月22位、8月は7位と夏に向けて順位を上げています。通年人気の高い名前ですが、特に夏生まれに増加傾向のある夏らしさを感じる名前「夏っぽネーム」の代表格。「凪」とは風が止み、波がなくなって海面が静まることを意味する漢字で、近年男女どちらにも名づけで多く使われるようになってきています。海を連想することから、特に夏生まれの赤ちゃんの名づけに多く用いられており、漢字ランキングでも20位と上位にランクインしていました。 夏らしい「夏っぽネーム」で増加していたのは「夏帆(かほ)」。「夏」と、船の帆を意味する「帆」を組み合わせた名前です。春は100位以下の圏外でしたが、7月は22位、8月は13位と順位を上げていました。 また、22位「七海(ななみ)」、28位「渚(なぎさ)」・「凪咲(なぎさ)」・「楓夏(ふうか)」、33位「凪紗(なぎさ)」も順位を上げており、この夏多く名づけられていました。8月の女の子の名づけは「夏」や「海」、「凪」を用いた名前が人気だったほか、「なぎさ」とよむ名前が順位を上げていました。 <男の子>「碧」が6カ月連続1位!海をイメージする名前が人気8月生まれの男の子の名前ランキングは、1位「碧(あお・あおい)」、2位「陽向(ひなた)」、3位「湊(みなと)」でした。「碧」は7月に続き、2カ月連続の1位。今年特に人気が高い名前の一つで、6カ月連続でTOP10入りをしています。 8月に増加した「夏っぽネーム」は「琉生(るい)」。6月は38位でしたが、7月は27位、8月は7位とTOP10入りし、人気が急上昇していました。「琉」は宝石の琉璃を意味し、「琉球」という言葉でなじみのある言葉です。琉球(沖縄)の青く美しい海を連想することから、夏に増加したと考えられます。 そのほか、12位「凪(なぎ)」、20位「海翔(かいと)」、34位「海斗(かいと)」、36位「大河(たいが)」、36位「櫂(かい)」など海をイメージする名前が多く名づけられていました。【女の子】8月生まれの漢字・よみランキング 漢字ランキング/8月の人気漢字2位は「夏」!「凪」を使った名前がこの夏のトレンド8月生まれの女の子に人気だった漢字ランキング1位「莉」、2位「夏」、3位「愛」でした。「夏」は毎年夏生まれの赤ちゃんの名づけに多く用いられる漢字で、昨年8月は人気漢字1位でした。今年も6月23位、7月10位、8月2位と夏に向けて多く用いられています。 「夏」を使った女の子の名前では、13位「夏帆」、28位「楓夏」、53位「帆夏(ほのか)」、66位「千夏(ちなつ)」・「瑠夏(るか)」、80位「夏芽(なつめ)」・「夏蓮(かれん)」と、100位以内に7つの名前がランクイン。138種類の名前で名づけられていました。また、「凪」を用いた名前も人気で、8月は漢字ランキング20位にランクイン。「凪」を使った名前では7位「凪」のほか、28位「凪咲(なぎさ)」、33位「凪紗(なぎさ)」、66位「凪沙(なぎさ)」、80位「美凪(みな)」といった名前が人気です。 よみランキング/「なぎさ」とよむ名前が増加!よみランキング1位は「えま」、2位「あおい」、3位「ひまり」と、7月と同じTOP3でした。「ひまり」は通年を通して人気ですが、夏生まれに特に多く名づけられるよみの一つです。「ひまり」というよみは8月の誕生花・ひまわりをイメージすることから8月も人気が高かったのかもしれません。 5位の「みお」は「澪」という名前で最も多く名づけられています。「澪」は船が通る水路、水脈を意味します。海や川を連想する漢字は夏生まれに好まれることから、人気が高まったようです。 「なぎさ」というよみは、6月26位、7月12位でしたが、8月は9位へランクアップ。月間ランキングで初めてTOP10入りしました。「凪」という漢字を用いた「なぎさ」とよむ名前が人気だったことがわかります。 【男の子】8月生まれの漢字・よみランキング 漢字ランキング/8月生まれの「海ネーム」100名以上!「海」「夏」を使った名前が増加8月の漢字ランキングTOP3は1位「翔」、2位「陽」、3位「大」でした。毎年夏になると「海」という漢字を用いた名前が増加します。今年も6月26位・70名、7月20位・89名、8月は14位・106名へと増加しており人気でした。 「海」という漢字を使った名前は、20位「海翔(かいと)」、34位「海斗(かいと)」、48位「海晴(かいせい)」、76位「海(かい)」・「拓海(たくみ)」と5つの名前が100位以内にランクイン。全部で53種類のバリエーションで名づけられていました。また、毎年8月に人気の漢字「夏」も増加。5月は100位以下の圏外・10名でしたが、夏に向けて増加し、8月は27位・75名に名づけられており、7.5倍に増加しています。 よみランキング/夏に人気のよみ「かいと」が人気急上昇!よみランキング1位は「はると」、2位「りく」、3位「みなと」という結果でした。「はると」というよみは、年間ランキングでも2018年以降4年連続で人気のよみ1位を獲得している絶対王者。今年も月間ランキングで1位の座を譲っていません。毎年夏生まれの男の子に多く名づけられているのが「かいと」。6月19位・42名、7月12位・61名と徐々に増加し、8月は9位・60名に名づけられました。「かいと」とよむ名前では「海翔」、「海斗」のほか、海を漕ぎ進める道具や船を意味する「櫂」を用いた「櫂翔」、「櫂斗」、「海」や「夏」を用いた「夏絃」「海虎」など全部で28種類のバリエーションで名づけられていました。どれも漢字やよみで夏らしさを感じる「夏っぽネーム」。季節感を名前に取り入れた親御さんも多かったようです。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年8月1日(月)~8月25日(木)調査件数:10,206件(男の子:5,182件/女の子:5,024件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年09月08日近年、古風で日本的な印象のある名前「レトロネームブーム」が続いている女の子の名づけですが、「葉」という漢字を用いたレトロネームは特に秋に人気になる傾向に。そこで今回は、秋生まれの女の子17,510名の名前から、秋生まれにおすすめの「葉」ネームを紹介します! 彩葉(主なよみ:いろは)「彩葉」は、2021年の名前ランキングでも13位。年間を通して人気の名前ではありますが、2021年11月は7位となっており、秋に注目の女の子の名前です。 「彩」は色を取り合わせた様子、彩りを表す漢字。「多彩な魅力を持った美しい子に育つように」と、女の子の名づけに人気です。そこに「葉」を組み合わせることで、豊かに色づく色づく葉「紅葉」をイメージさせます。 琴葉(主なよみ:ことは)「琴葉」は、2021年11月の名前ランキングで8位。2021年の名前ランキングでは17位にランクインしており、こちらも秋に名づけられることの多い注目の名前です。 「琴」は弦楽器の一種で、美しい音色を奏でます。凛とした美しさや、古風な印象を与える漢字です。また、「葉」という漢字を止め字に用いることで、若葉のような生命力やみずみずしさも感じられます。 柚葉(主なよみ:ゆずは)「柚葉」は、2021年名前ランキング26位、2020年24位と、毎年安定した人気のある名前。 「柚」は、冬に香り良い実をつける樹木。秋〜冬生まれの女の子に人気の高い漢字です。料理の味を引き立てることから、個性的でありながらも協調性がある存在になりますように、という願いが込められることも。2021年の女の子の漢字ランキングでは21位にランクインしています。 詩葉(主なよみ:うたは)「詩葉」も秋におすすめ。2021年名前ランキングでは212位ではありますが、周りとは一味違った「葉」ネームとしておすすめです。 「詩」は、感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった、パパ・ママの願いが感じられます。また、「うた」という古典的なよみも魅力的です。 乙葉(主なよみ:おとは)2021年の名前ランキング127位の「乙葉」も、安定した人気のある「葉」ネームです。 「乙」には「普通と違った」「気の利いた」などといった意味があり、植物が曲がって成長する姿を描いた文字と言われています。「おと」という響きも魅力的で、どこか古風な女の子の印象になる漢字です。 紅葉(主なよみ:こうよう)「紅葉」とよむ、ストレートな秋の名前も魅力的。「葉」を「は」とよまず、「よう」とよむのも個性的です。 「紅」は、紅花からとった染料、鮮やかな赤い色を表す漢字。落葉植物が赤、黄に変わる「紅葉」という単語をそのまま名前にすることで、誰もが秋の美しさを連想するレトロネームになります。 双葉(主なよみ:ふたば)「双葉(ふたば)」も、女の子に人気の「葉」止めネーム。「は」ではなく「ば」濁音でよむことで、少し印象に差をつけたい方におすすめです。 「双葉」は、発芽したときに最初に出る芽のこと。「物事のはじまり」も意味し、新たな命の芽吹き、みずみずしい生命力を感じさせる名前です。 秋におすすめの「葉」がつくレトロネーム。同じ「葉」でも、組み合わせる漢字によって印象は様々です。これからの名づけの参考にしてください。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年9月1日(水)~9月25日(土)、2021年10月1日(金)~10月25日(月)、2021年11月1日(月)~11月25日(木)調査件数:17,510名
2022年09月03日近年、男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」が大人気! 特に男の子の名前ランキング上位にも多数ランクインしており、注目度の高さがうかがえます。今回は、2022年7月に誕生した新生児(男の子)5,432人の名前から、いま人気の「ジェンダーレスネーム」を紹介します。 碧(主なよみ:あお、あおい)「碧(あお、あおい)」は、2020年19位から、2021年は7位へと大幅にランクアップした近年人気の名前です。2021年の女の子の名前ランキングでも、48位にランクインしています。 「碧」は、自然が生み出す美しい青緑色を表す漢字。海が紺碧の輝きを放つように、美しく輝く人生を歩めるようにと、願いを込めて用いるパパ・ママが多いようです。夏の青々とした雰囲気にもぴったりの名前です。 蒼(主なよみ:あお、あおい)「碧」と同じよみで人気なのが「蒼(あお、あおい)」。2021年の名前ランキングでは4位、2020年は2位と、近年特に人気の高い名前です。 「蒼」は、青い草木が生い茂る様子を表す漢字。2021年漢字ランキングでも9位に入っており、近年名づけに人気の漢字となっています。「あお」というア行が続く響きが、おおらかで開放的な印象を与えます。 凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)「凪(なぎ、なぎさ)」は、2021年19位、2020年24位と、年々人気が高まっている注目の名前。2021年女の子の名前ランキングでも24位に入っています。 「凪」は、風が止んで波が穏やかになる様子を表す漢字。爽やかな海の青さと、穏やかな波の様子をイメージさせ、男女ともに人気の名前になっています。2021年漢字ランキングでも、男の子51位、女の子31位にランクインしています。 律(主なよみ:りつ)「律(りつ)」は、2021年16位、2020年9位と、近年安定して人気のある名前。「律」という漢字は、2021年男の子の漢字ランキング34位にも入っています。 「おきて」や「さだめ」を表す「律」という漢字は、真面目な印象に。また、「旋律」といった音楽のひとつのまとまりを表す単語も連想され、芸術的なイメージも与えます。ラ行ではじまる男の子の名前は、みずみずしくかっこいい印象になります。 伊織(主なよみ:いおり)「伊織(いおり)」は、2021年の名前ランキングでは13位、2020年は18位に入っており、年々人気が高まっている名前。2021年女の子の名前ランキングでは163位に入っており、今注目のジェンダーレスネームです。 「伊」は元々神様を呼び寄せる聖職者を表す漢字であることから、名前に使うと知的で賢い印象に。そこに、細やかな模様が織り込まれたやわらかい絹織物を指す「織」を組み合わせ、どこか古風で凛とした男の子をイメージさせます。 蒼空(主なよみ:そら/のあ)「蒼空」は、男の子は「そら」、女の子は「のあ」とよむことが多い、男女でよみ方が異なるジェンダーレスネーム。2021年の男の子の名前ランキングで18位ですが、2020年は41位と、人気が高まっています。 青い草木が生い茂る様子を表す「蒼」に「空」を組み合わせることで、陸の青と空の青が融合した美しい名前に。 陽向(主なよみ:ひなた)2021年の名前ランキング21位、2020年は11位にランクインしていた「陽向(ひなた)」。2021年女の子の名前ランキングでは、254位でした。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。そこに「むかう」ことを意味する「向」という漢字を組み合わせることで、常に明るく前向きに未来へ進んでいくイメージに。「陽」は2021年漢字ランキング4位、「向」は74位となっています。 葵(主なよみ:あおい)「碧」「蒼」に続き、同じ「あおい」とよむ「葵(あおい)」がランクイン。2021年の名前ランキングでは51位、2020年は47位となっています。女の子の名前ランキングでは、2021年4位と人気の高い名前の一つです。 「葵」は、太陽に向かって成長する植物の名前。日の当たる方向へ成長していく明るさやたくましさ、そして色とりどりの花の美しさから、男女ともに人気の漢字となっています。2021年の漢字ランキングでは、男の子30位、女の子14位にランクインしています。 晴(主なよみ:はる)「晴(はる)」は2021年、2020年ともに名前ランキング35位。 「雨が止んで青空が出る様子」「雲が散って太陽が照り輝く様子」を表す「晴」という漢字を一字で用いた、一文字ネーム。2021年漢字ランキングでは11位と上位にランクインしています。 陽(主なよみ:はる/ひな、はる)男の子は「はる」、女の子は「ひな、はる」とよむことの多い「陽」。男の子の名前ランキングでは、2021年33位、2020年26位にランクインしています。 「陽」は日の当たる丘を表し、「太陽」の「陽」としてもイメージしやすい漢字。明るくあたたかく輝かしい印象を持ち、男女ともに人気の漢字です。漢字ランキングでは、2021年の男の子4位、女の子11位となっています。 人気の「ジェンダーレスネーム」は、海や空に関連する漢字や、「あお」というよみなど、爽やかな印象があり、自然を感じさせる名前が人気でした。また、漢字一文字の名前が多いことも特徴です。これからの名づけの参考にしてみてください。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年7月1日(金)~7月25日(月)調査件数:10,659件(男の子:5,432件/女の子:5,227件)
2022年09月02日株式会社共栄洋晒工場(本社:愛知県西尾市、代表:松井 勝)は、色覚異常を持つお子様でも見つけやすいユニバーサルデザインを取り入れた“みんなに優しい”お名前シールを開発し、オンラインショップにて販売を開始いたしました。COCORiNU楽天市場店: みんなの見やすいお名前ラベル【みんなの見やすいお名前ラベルについて】ユニバーサルデザインに配慮して誰にとってもやさしく、わかりやすいデザインにすることでより認識度の高いお名前シールとなっております。自分だけでなく周りにいる人たちにもわかりやすいデザインです。■開発背景お名前シールの多くは、デザインの数や利便性が追及され、本来の目的である「自分の持ち物を認識」するということが薄れてきてしまっています。お名前シールを研究していく中で、一つの答えが出ました。大人も子供も含め、先天性の色覚異常と呼ばれるうまく色が認識できない方々が多く存在し、現在のお名前シールには色やデザインにおけるバリアフリー化がなされていないことに気が付きました。このような社会全体の課題に対して、当社のこれまでに培ってきた染色の技術・経験を活かし貢献したいと思い、「みんなの見やすいお名前ラベル」を開発いたしました。■色覚異常とは男性の20人に1人、女性の500人に1人は、先天性の色覚異常と言われています。しかし、小学生では6割以上の人が色覚異常の自覚がありません。色覚異常の方は、赤色と緑色、黄色と黄緑色などの色が同じ色のように見えてしまい、見分けがつきにくくなります。■ユニバーサルデザインとはユニバーサルデザインとは、「すべての人のためのデザイン」という意味です。年齢・障害の有無・体格・性別・国籍等に関わらず、できるだけ多くの人にわかりやすく、できるだけ多くの人が利用できるようなデザインです。みんなの見やすいお名前ラベルのアイコンには、ユニバーサルデザイン推奨配色セットの色を使用し、「寒色系と暖色系を組み合わせる」「明度に差をつける」「イラストに縁取り、境界線をつける」などの工夫をしております。名前部分にはユニバーサルデザインに配慮したフォントを使用し、文字の間を適切に空けることですっきり見やすいデザインになっています。【商品概要】名称 : みんなの見やすいお名前ラベル販売料金 : 1,900円(税込)販売ルート: 楽天市場URL : みんなの見やすいお名前ラベル_商品詳細みんなの見やすいお名前ラベル_特徴みんなの見やすいお名前ラベル_特徴~楽天スーパーセールのご案内~COCORiNU楽天市場店にて、9月4日(日)20時~9月11日(日)1時59分の期間、楽天スーパーセールにて50%OFFにて販売いたします。ぜひ、この機会にご覧くださいませ。【株式会社共栄洋晒工場について(企業紹介)】■本業(生地加工業)について当社は三河産地が得意とする六重ガーゼや寝装品用生地などの染色を行っています。また、産業資材用途の生地の染色加工も行っております。環境と機能に重点をおいて消費者の立場に立ち、“必要なもの”を作っていきます。21世紀に向け、皆様に常に刺激を提供できるように新しいものを生み出していきたいと思っております。■各種サイト、SNSCOCORiNU楽天市場店: 公式Instagram : ■会社概要商号 : 株式会社共栄洋晒工場代表者 : 代表取締役 松井 勝所在地 : 愛知県西尾市法光寺町西山12番地設立 : 1953年事業内容: 綿・スフ・合繊織物の染色整理加工織物・繊維製品販売URL : 【本商品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社共栄洋晒工場Tel:0563-56-7245 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月01日2022年7月生まれの女の子5,227名の名前の大調査! 夏の植物や、穏やかな陽射しを連想させる名前が多くランクインしています。1位陽葵(主なよみ:ひまり)2022年7月生まれの女の子でもっとも多かった名前は、「陽葵」でした。2021年の名前ランキングでは3位、2020年は1位と、近年特に人気の高い名前です。よみ方は主に「ひまり」。7月生まれでは「ひなた」「ひより」というよみもありました。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また「葵」は草花のアオイを表し、葉が太陽のほうを向く植物として知られています。「明るく健やかに、すくすくと育つように」といったパパ・ママの願いが感じられます。 2位凛(主なよみ:りん)2位にランクインしたのは、「凛(りん)」。2021年の名前ランキングでは2位、2020年は3位と、安定した高い人気を誇る名前です。 「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表します。そのことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。「りん」という響きの可愛らしさ、呼びやすさも人気の理由のひとつです。 3位葵(主なよみ:あおい)「葵(あおい、あお)」が、3位にランクイン。2021年の名前ランキングでは4位、2020年は7位と、近年人気が高まっている名前です。 太陽に向かって成長する草花である「葵」は、赤、ピンク、白、黄色、紫など、様々な色の美しい花を咲かせます。その性質や美しさから、近年男女問わず名づけに人気の漢字となっています。 4位結月(主なよみ:ゆづき)4位に入ったのは「結月(ゆづき)」。2021年の名前ランキングでは8位、2020年は4位でした。 「結」は、結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表します。そこに「月」を組み合わせることで、神秘的で美しい印象に。「結」は2021年漢字ランキングで2位に入っており、女の子の名づけに人気の漢字です。 5位莉子(主なよみ:りこ)5位には「莉子(りこ)」がランクイン。2021年の名前ランキングで10位、2020年は8位と、近年人気が継続している名前です。 「莉」は植物のジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。夏に可憐で香り良い花を咲かせることで知られています。可愛らしく新鮮な印象の「莉」に「子」を組み合わせることで、古風で日本的なイメージもプラスされた名前です。 6位紬(主なよみ:つむぎ)5位にランクインしたのは、「紬(つむぎ)」。2021年の名前ランキングでは1位、2020年では2位と、近年大人気のトレンドネームです。 「紬」は、高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせる名前です。 7位一華(主なよみ:いちか)7位には「一華(いちか)」がランクイン。2021年の名前ランキングでは43位、2020年は35位でしたが、これからさらに人気が出そうな注目の名前です。7月は、6月比で5倍近く増加していました。 「華」は、色艶があでやかな様子、優れた良いのもを表す漢字。優美で華やかな印象になることから、女の子の名づけに人気です。「一」という漢字と組み合わせることで、凛とした印象や、唯一無二の個性を感じさせます。 7位芽依(主なよみ:めい)同率で7位にランクインしたのは、「芽依(めい)」でした。2021年の名前ランキングでは6位、2020年は4位に入っており、安定した人気を誇る名前です。 「芽」は、新たな始まりや生命力、発展性を感じさせる文字。新緑の季節にぴったりの漢字です。また「依」は、「よりどころ」「頼りにする」といった意味があり、信頼感や包容力を感じさせます。 9位陽菜(主なよみ:ひな、はるな、はな)9位にランクインしたのは、「陽菜(ひな、はるな、はな)」。2021年の名前ランキングで9位、2020年は10位と、女の子の名づけでは定番人気となっています。 陽の当たる丘を表す「陽」に、可愛らしい花を咲かせる菜の花の「菜」を組み合わせることで、明るくあたたかい印象の名前に。「ひな」「はるな」「はな」と、よみもすべて穏やかで親しみやすい印象です。 10位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな、ゆうな)10位に入ったのは「結菜(ゆいな、ゆな、ゆうな)」。2021年の名前ランキングでは7位、2020年では6位と、こちらも安定した人気のある名前です。 「結」は、結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表し、「菜」は菜の花の意味。「結」は2021年漢字ランキングで2位に、「菜」は5位にランクインしており、人気漢字を組み合わせた名前になっています。 10位彩葉(主なよみ:いろは)同率で10位に入ったのは「彩葉(いろは、あやは、さわ)」。2021年の名前ランキングでは13位、2020年では18位と、これからさらに人気が高まりそうな注目の名前です。 彩り、色を取り合わせた様子を表す「彩」は、「多彩な魅力を持った子に育つように」と、女の子の名づけに人気の漢字。そして、若葉を連想させる「葉」を組み合わせることで、みずみずしい生命力も感じさせます。 2022年7月につけられた女の子の名前は、夏の植物や穏やかな陽射しを連想させる漢字が多く用いられていました。明るく美しく、親しみやすいよみの名前が多かったです。これからの名づけの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年7月1日(金)~7月25日(月)調査件数:女の子:5,227件
2022年08月31日2022年7月生まれの男の子5432名の名前の大調査! 海を連想させる、夏らしい名前が多数ランクインしています。1位碧(主なよみ:あおい、あお)2022年7月生まれの男の子でもっとも多かった名前は、「碧(あおい、あお)」でした! 2021年の名前ランキングでは7位、2020年は19位に入っており、年々人気が高まっています。 「碧」は、自然が生み出す青緑色を表します。紺碧の輝きを放つ海を連想させ、夏にぴったり。「美しく輝く人生を歩めるように」と、近年名づけに人気の漢字です。2021年の漢字ランキングでは、19位にランクインしています。 2位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)2位にランクインしたのは「陽翔(はると、ひなと)」でした。2021年の名前ランキングでは2位、2020年では3位と、ここ数年大人気の名前です。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また、「翔」は羽を広げて大きく飛び舞うことを表します。この2つの漢字を組み合わせることで、明るく大きく育ち、世界に羽ばたいていくようなイメージを持ちます。「陽」は2021年漢字ランキング4位、「翔」は1位と、人気漢字を組み合わせた名前でもあります。 3位湊(主なよみ:みなと)3位に入ったのは、「湊(みなと、そう)」。2021年の名前ランキングでは3位、2020年は5位と、毎年安定した人気のある名前です。 「湊」は、水上航路の集まってくるみなとを表します。「集まる」の意味から、「人気者になるように」「友人に恵まれるように」といった願いが込められているようです。海を連想させるので、夏生まれの男の子に特に人気の名前です。 4位悠真(主なよみ:ゆうま、はるま)「悠真(ゆうま、はるま)」が、4位にランクイン。2021年の名前ランキングでは9位、2020年では7位と近年人気の名前です。 遥か遠い様子、のんびりしている様子を表す「悠」に、嘘や欠け目のない「真」という漢字を組み合わせることで、スケールが大きく真っ直ぐと育つようなイメージに。おおらかさや伸びやかさを感じさせる名前です。 5位陽太(主なよみ:ひなた、ようた、はるた)5位にランクインしたのは、「陽太(ひなた、ようた、はるた)」でした。2021年の名前ランキングで23位、2020年は15位 に入っています。 あたたかく明るい印象の「陽」という漢字に「太」を組み合わせることで、どっしりと安定感のあるイメージに。「太陽」を連想させ、「明るく心あたたかい人に育つように」といった願いが感じられます。 5位蓮(主なよみ:れん)「蓮(れん)」が同率で5位にランクイン。「蓮」は、2021年・2020年ともに名前ランキングで1位となっている、現在大人気のトレンドネームです。 「蓮」は、夏に花を咲かせる植物のハスのこと。泥水の中から育ち、美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさと強さを感じさせます。「れん」という響きが、洗練されて都会的な印象も与えます。 7位蒼(主なよみ:あおい、あお)7位にランクインしたのは「蒼(あおい、あお)」。2021年の名前ランキングでは4位、2020年は2位に入っており、こちらも近年人気の名前です。 青い草木が生い茂る様子を表す「蒼」。「すくすくと健康に育つように」といった、パパ・ママの願いが感じられます。2021年の漢字ランキングでは9位にランクインしています。 7位大和(主なよみ:やまと)同率で7位にランクインしたのは、「大和(やまと)」。2021年の名前ランキングで12位、2020年は17位 に入っています。 大きく立派な様子を表す「大」は、男の子の名づけの定番。「和」は「和らぎ」という意味があるほか、「日本」も指す漢字。大らかさや伸びやかさ、そしてどこか日本的な印象も与える名前です。 9位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)「凪(なぎ、なぎさ)」が9位にランクイン。2021年の名前ランキングでは19位、2020年は24位にランクインしています。また、2021年女の子の名前ランキングでも24位にランクインしており、人気のジェンダーレスネームとしても注目されています。 「凪」は、風が止み海の波が穏やかになる状態を表す漢字。海や風を連想させ、爽やかで穏やかな夏のイメージがわく名前です。 9位律(主なよみ:りつ)同率で9位に入ったのは、「律(りつ、おと)」。2021年名前ランキングでは16位、2020年では9位にランクインしており、2021年漢字ランキングでも34位に入っています。 「律」は、おきてや定め、物事の法則を表すほか、音の高さやその規定を表します。そのため知的な印象でありながら、どこか芸術的な雰囲気も感じさせます。「りつ」という響きも新鮮で、アーティスティックな印象を与える名前です。 2022年7月につけられた男の子の名前は、「海」を連想させる漢字を使った名前が多くランクインしていました! 広く大きくダイナミックな海は、明るく元気な男の子のイメージにぴったり。これからの名づけの参考にしてくださいね♪ <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年7月1日(金)~7月25日(月)調査件数:男の子:5,432件
2022年08月27日ベビーカレンダーは、毎月赤ちゃんの名前ランキングを調査しています。7月生まれの新生児の名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングTOP10は……!?7月生まれの女の子の赤ちゃんの名前は「なぎさ」とよむ名前が増加!「夏」を用いた名前が前月比+2倍増加していました。男の子では、「凪」「海」「夏」など、夏らしい漢字を使った名前が人気! 詳細をお伝えします。 【女の子】7月生まれの名前・漢字・よみランキング 名前ランキング:「なぎさ」とよむ名前が人気!7月生まれの女の子の名前ランキング1位は「陽葵(ひまり)」、2位「凛(りん)」、3位「葵(あおい)」でした。6月から引き続き「葵」という漢字を用いた名前が人気です。 夏らしい名前として多く名づけられていたのは、「なぎさ」とよむ名前です。上位では12位「凪紗」・29位「凪咲」がランクインしていました。「なぎさ」は海や湖の波打ち際を意味する「渚」をイメージすることから、夏生まれに人気のようです。 また、6月の100位圏外から、7月は7位へ大きくランクアップしたのは「一華(いちか)」。「華」という漢字は草木の花が咲くという意味のほか、美しい、立派、優れたものという意味があり、特に女の子の名づけで人気です。7月は、6月比で5倍近く増加していました。 漢字ランキング:「夏ネーム」が約2倍に急増!七夕・7月にちなんだ名前も漢字ランキング1位は「花」、2位「莉」、3位「乃」となっており、TOP10は年間を通して人気の高い漢字がランクインしていました。7月に増加していたのは、10位「夏」。5月は60位・41名に名づけられていましたが、6月は23位・100名へ増加。7月は10位にランクインし、195名・約2倍に急増しています。「夏」を用いた「夏ネーム」は、22位「夏帆(かほ)」、29位「楓夏(ふうか)」、43位「瑠夏(るか)」、52位「千夏(ちなつ)」、66位「瑚夏(こなつ)」、80位「帆夏(ほのか)」が特に人気でした。 また、7月生まれは七夕にちなんだ「七」を用いた名前が毎年増加します。今年は女の子64名、男の子17名、合計81名に名づけられていました。女の子では「七海(ななみ)」、「七星(ななせ)」、「七彩(ななせ)」、男の子では「七翔(ななと)」、「煌七(せな)」といった名前が人気でした。 よみランキング:1位は「えま」!「ひなた」「なぎさ」など季節感あるよみも人気よみランキング1位は「えま」、2位「あおい」、3位「ひまり」という結果でした。「えま」は今年、月間ランキング6度目の1位となっており、大変人気が高いよみです。 7月に増加していた名前では、「ひなた」が6月20位から7月は11位へランクアップ。7月の季語に「日向水(ひなたみず)」という言葉があり、季節感を取り入れた名づけをしている親御さんも多いようです。また、「なぎさ」は6月26位・32名から、7月は12位・51名へ順位を上げ1.6倍に増加。夏に多く名づけられていたことがわかります。 【男の子】7月生まれの名前・漢字・よみランキング 名前ランキング:1位は「碧」!ジェンダーレスネームの一つ「凪」が人気7月生まれの男の子の名前ランキングは、1位「碧(あお・あおい)」、2位「陽翔(はると)」、3位「湊(みなと)」でした。「碧」は今年特に人気が高まっている名前です。2020年の年間ランキングでは19位でしたが、2021年は7位へ大きくランクアップし、今年は現在5カ月連続で月間ランキングにTOP10入りしています。6月から引き続き、2カ月連続でTOP10入りしている9位「凪(なぎ)」。風がやみ、波が立たないことを表す漢字で、海をイメージするためか夏生まれに多く名づけられる「夏ネーム」の一つです。7月生まれの女の子の名前ランキングでも22位と人気が高く、男女どちらにも名づけられている「ジェンダーレスネーム」でもあります。 漢字ランキング:「海」「夏」といった夏らしい漢字を使った名前が増加漢字ランキングTOP3は1位「翔」、2位「大」、3位「陽」。TOP10は年間を通して人気の高い漢字がランクインしています。毎年夏になると「海」という漢字を用いた名前が増加します。今年も6月26位・70名から、7月は20位・89名へ増加していました。「海」という漢字を使った名前では、32位「海斗(かいと)」・「海翔(かいと)」のほか、「海虎(かいと)」、「海晴(かいせい)」、「瑠海(るか)」など56種類のバリエーションで名づけられていました。 また、「夏」という漢字は6月93位・23名から、7月は40位・55名へ2倍以上に増加しています。「夏」を用いた名前は50位「夏樹(なつき)」、80位「夏輝(なつき)」のほか、「夏維(かい)」、「夏向(かなた)」など55種類の名前で名づけられていました。 よみランキング:「と止めネーム」がTOP3を独占!「せな」が人気よみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「みなと」、3位「あおと」と、TOP3すべてが「と止めネーム」でした。「と」を止め字に用いた「と止めネーム」は、ここ数年大変人気が高く、男らしくたくましい印象になります。7月はTOP3のほか、7位「ゆいと」、11位「ゆうと」、12位「かいと」とTOP20に6つの「と止めネーム」がランクインしていました。 近年男の子の名づけでは、「そら」「はる」「あお」のような二音の「ジェンダーレスネーム」が増加傾向にあります。7月、20位だった「せな」は4カ月連続で月間ランキングの順位が上がっており注目です。女の子のよみランキングでも38位に入っている人気の「ジェンダーレスネーム」で、7月は「星那」「星凪」「世梛」「惺凪」など31種類の名前で名づけられていました。七夕もあったことから「星」にまつわる名前が多いようでした。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年7月1日(金)~7月25日(月)調査件数:10,659件(男の子:5,432件/女の子:5,227件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年08月25日2022年上半期に誕生した赤ちゃんの名前を大調査! 今回は、女の子の名前で特に人気だったよみランキングTOP15をご紹介します。1位えま2022年上半期生まれの女の子で最も多かった名前のよみは、「えま」でした! 昨年のよみランキングでも1位に輝いている、今大人気のトレンドネームで、「咲茉」という名前で多く名づけられています。 「えま」という響きは、外国でも「Emma」としてよく名づけられる人気の名前でう。将来ワールドワイドに活躍してほしいと願って、この名前をつけるパパ・ママも多いようです。 2位みお「みお」が2位にランクイン。2021年のよみランキングでは2位、2020年は7位と、近年人気が高まっているよみです。「美桜」「澪」といった漢字で名づけられており、「桜」という漢字を用いることから特に春生まれの女の子に多く名づけられます。 マ行で始まる名前は、やさしくあたたかみのある印象に。癒し系の女の子をイメージさせます。有名人では、女優の今田美桜さんが同じよみで活躍されています。 2位めい同率で2位にランクインしたのは、「めい」。2021年のよみランキングでは5位ですが、5月の月間ランキングでは毎年1位となっています。「芽依」「芽生」といった漢字が人気です。 「みお」と同様、マ行で始まるためやさしくやわらかい印象です。また、「めい」という響きが呼びやすく、親しみやすさを感じさせます。スタジオジブリのアニメ『となりのトトロ』のメイちゃんをイメージするかたも多いのではないでしょうか。有名人では、女優の永野芽郁さんが同じよみで活躍されています。 4位こはる4位に入ったのは「こはる」。2021年のよみランキングでは9位、2020年では12位と、少しずつ人気を高めている注目の名前です。「心春」「心陽」といった漢字が特に人気です。 「こ」を最初に付けることで、どこか古風ながらも新鮮な印象の名前に。「はる」という響きは「春」を連想させるため、毎年春生まれの女の子に人気のよみです。有名人では、ダンサーの菅原小春さんなどが同じよみで活躍されています。 5位ゆい5位にランクインしたのは、「ゆい」でした。2021年のよみランキングでは4位にランクインしています。「結衣」という名前が特に人気のようです。 ヤ行で始まる名前は、優雅で気品ある印象に。「ゆい」という響きが、可愛らしく親しみやすい印象も与えます。有名人では、女優の新垣結衣さんなどが同じよみで活躍されています。 6位さな6位にランクインしたのは、「さな」。2021年のよみランキングでは12位にランクインしています。「紗奈」「紗菜」といった漢字が人気です。 爽やかで上品な印象を与える「サ」という音に、明るくあたたかみのある「ナ」という音を組み合わせることで、魅力的な女の子をイメージさせます。有名人では、韓国のアイドルグループTWICEのサナさんが同じよみで活躍されています。 7位つむぎ「つむぎ」が、2022年上半期のよみ7位にランクイン。2021年のよみランキングでは3位、2020年では5位と、近年大人気のよみです。「紬」という漢字で名づけられることが多く、2021年の名前ランキング1位にも輝いています。 「紬」は、高級な絹織物のこと。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせる名前です。 8位いちか8位にランクインしたのは「いちか」。2021年のよみランキングでは8位に入っています。「一華」「一花」といった名前が人気です。 「いち」という始まりを感じさせる響きに、賢くスタイリッシュな印象になる「か」を止め字として組み合わせ、華やかで優美な印象のよみに。 9位あおい「あおい」が9位にランクインしました。2021年のよみランキングでは6位に入っており、「葵」という漢字が特に人気です。また、上半期男の子のよみランキングでも12位にランクインしています。 「あおい」というよみはすべてア行の音を連ねることで、開放的で大らかな印象に。呼びやすく親しみやすい印象も与えます。 9位りお同率で9位にランクインしたのは、「りお」というよみ。2021年のよみランキングでは11位にランクインしており、「莉緒」「莉央」といった名前が人気です。 ラ行の音はみずみずしい印象を与え、美しい女の子のイメージにぴったり。有名人では、女優の内田理央さんなどが同じよみで活躍されています。 11位りん「りん」が11位にランクイン。2021年のよみランキングで17位に入っており、「凛」「凜」といった漢字が用いられています。 「りん」という響きが可愛らしく、親しみやすさを感じさせる一方、「凛・凜」という漢字は凛々しく引き締まった様子、力強い様子を表します。そのため、自立したかっこいい女性もイメージさせます。 12位さくら12位にランクインしたのは「さくら」。2021年のよみランキングでは20位ですが、毎年春に人気が高くなるよみです。「咲良」「さくら」という名前が特に人気です。 「さくら」は「桜」を連想させ、美しく可憐な印象に。春に桜の木の下に人々が集うことから、「人気者になるように」「友人に恵まれるように」といった願いも込められているようです。同名の有名人では、韓国アイドルグループ・LE SSERAFIM(ル・セラフィム)の宮脇咲良さんが活躍されています。 13位ひまり13位にランクインしたのは「ひまり」という名前。2021年のよみランキングでは14位。「陽葵」という名前で多く名づけられています。 「ひまり」という響きが、丸くやわらかい印象です。「ひまわり」や「ひだまり」を連想することもでき、明るさやあたたかさを感じます。 14位ひなた14位にランクインしたのは「ひなた」。2021年のよみランキングでは23位にランクインしており、「ひなた」とひらがなでの名づけが人気です。男の子の上半期よみランキングでも6位にランクインしています。 日の当たる場所、明るい場所を示す「日向」を連想させ、穏やかであたたかい印象に。春生まれの男女に人気のよみです。 15位ゆあ2022年上半期のよみランキング15位に入ったのは、「ゆあ」でした。2021年のよみランキングでは18位にランクインしており、「結愛」という名前が特に人気のようです。 やさしく上品な印象の「ゆ」という音に、大らかであたたかみのある「あ」という音を組み合わせ、キュートでのびやかな印象の名前になっています。同名では、女優の新川優愛さんが活躍されています。 このほか、16位から30位までの【上半期名前ランキング】の結果は、以下の通りです。 2022年上半期に誕生した女の子の名前のよみには、「春」や「花」を連想させるよみが多くランクインしていました。「えま」「みお」「めい」といったイマドキな二音ネームが人気上位を占める一方、「こはる」「つむぎ」といった古風で日本的な「レトロネーム」も人気の模様。これからの名づけの参考にしてみてくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月~6月、各月1日~25日調査件数:調査件数:61,218件(男の子:31,038件/女の子:30,180件)
2022年08月17日2022年上半期に誕生した赤ちゃんの名前を大調査! 今回は、男の子の名前で特に人気だったよみランキングTOP15をご紹介します。 1位はると2022年上半期の男の子で最も多かった名前のよみは、「はると」でした! 「陽翔」「陽斗」といった漢字で名づけられています。2021年のよみランキングでも1位にランクインしており、「陽翔」という名前は上半期1位、2021年2位と、近年人気の高い名前です。 「はる」というよみは「春」を連想させ、あたたかく明るい印象を与えます。「と」という止め字を用いることで、きりっとかっこいい男の子のイメージに。 2位ゆいと2位にランクインしたのは、「ゆいと」。2021年のよみランキングでは7位でした。「結翔」という名前が特に人気のようです。 「ゆい」というやさしく可愛らしい印象のある音に、「と」という止め字を組み合わせることで、やさしさと力強さが融合した名前になっています。 3位りく「りく」が、上半期の男の子のよみ3位にランクイン。主に「陸」という漢字で名づけられており、「りく」というよみは2021年も2位に入っている大人気のよみです。 「りく」は「大陸」を連想させ、広く雄大なイメージや、強い生命力を感じさせます。 4位はるき4位は「はるき」。「春輝」「悠希」といった名前で名づけられていました。2021年のよみランキングでは6位に入っています。 あたたかく明るい「春」を連想させる「はる」というよみに、「き」という止め字を組み合わせることで、賢くシャープな印象も与えます。有名人では、作家の村上春樹さんが同じよみで活躍されています。 5位そら2022年上半期、5位にランクインしたよみは「そら」でした。「蒼空」という名前が特に人気で、上半期の名前ランキングでも5位に入っています。「そら」というよみは、2021年のよみランキングでは13位です。 広く大きな「空」を連想させ、「のびのびと大きく育つように」といったパパ・ママの願いが感じられます。男の子だけでなく、女の子にも名づけられることの多い「ジェンダーレスネーム」の一つです。 6位ひなた6位にランクインしたのは、「ひなた」でした。「陽向」「陽太」「陽大」といった漢字で名づけられています。2021年のよみランキングでは11位ですが、毎年春から夏にかけて多く名づけられる傾向があります。 2022年上半期女の子のよみランキングでも、14位にランクインしている「ジェンダーレスネーム」でもあります。 日の当たる場所、明るい場所を示す「日向」を連想させ、明るく穏やかな印象に。「陽」という漢字を使った名づけが人気です。 7位あおと7位にランクインしたのは「あおと」。2021年のよみランキングで4位、2020年は9位と、年々人気が高くなっているよみです。「碧斗」「碧人」といった漢字が人気です。 「あお」という響きはア行が連なり、大らかで開放的な印象に。また、「青」を連想させ、空や海などの雄大さや爽やかさをイメージさせます。 8位みなと「みなと」が上半期のよみ8位にランクイン。2021年のよみランキングでは3位、2020年は2位と、毎年安定した人気を誇るよみです。「湊」「湊斗」といった漢字で名づけられています。 「みなと」は、水上航路の集まる場所を表す「湊」を連想させ、「人気者になりますように」と願ってつけるパパ・ママも多いようです。海の爽やかさや雄大さも感じさせます。 9位そうた9位にランクインしたのは、「そうた」でした。2021年のよみランキングでは5位にランクインしており、「颯太」「蒼太」といった漢字で名づけられています。 爽やかな印象を与えるサ行で始まり、安定感や男らしさのある「た」という止め字で終わることで、バランスの良い名前に。有名人では、棋士の藤井聡太さんや俳優の福士蒼汰さんが活躍されています。 10位はる2022年上半期の10位のよみは、「はる」でした。2021年のよみランキングでは15位にランクイン。女の子のよみランキングでも45位に入っている「ジェンダーレスネーム」です。 「暖」「悠」「晴」「陽」といった漢字で名づけられており、どれも明るく穏やかであたたかい印象の漢字ばかり。まさに「春」の陽気を感じさせ、毎年上半期に人気の高い漢字です。 11位ゆうと「ゆうと」が、上半期のよみランキング11位にランクイン。「悠人」「悠斗」といった漢字で名づけられています。2021年のよみランキングでは8位でした。 「ゆう」という響きが、やさしく伸びやかな印象。そこに力強い止め字の「と」を組み合わせることで、バランスの良いよみになっています。有名人ではサッカー選手の長友佑都さんや、タレントの中島裕翔さんが同じよみで活躍されています。 12位あおい12位にランクインしたのは、「あおい」。2021年は9位にランクインしており、「碧」「蒼」といった名前が特に人気です。2022年上半期女の子のよみランキングでも、9位にランクインしています。 「あおい」というよみはすべての音がア行で成っており、開放的で呼びやすい名前に。大らかで穏やかな印象を与えます。 13位そうま13位にランクインしたのは、「そうま」でした。2021年のよみランキングでは10位。「颯真」という名前が特に人気のようです。 爽やかな印象のある「そう」という響きに、「ま」という安定感のある止め字を組み合わせることで、包み込むような落ち着きを感じさせる名前に。 14位いつき「いつき」が14位にランクイン。「樹」という漢字が特に人気で、2021年のよみランキングでも14位に入っていました。 「樹」という漢字を一文字で用いることで、潔く凛とした印象があります。また大樹を連想することから、どっしりと安定感のイメージに。 15位あお2022年上半期、15位にランクインしたよみは「あお」でした。「碧」「蒼」といった漢字が特に人気です。2021年のよみランキングでは33位でしたが、これからさらに人気が高まりそうな注目のよみです。 「あお」というア行を連ねた響きが大らかで開放的な印象を与え、爽やかで美しい「青」も連想させます。 このほか、16位から30位までの【上半期名前ランキング】の結果は、以下の通りです。 2022年上半期に誕生した男の子の名前のよみには、太陽の光、そして海や空の「青」を連想させるよみが多くランクインしていました。また、「そら」や「ひなた」といった男女どちらにも名づけられている「ジェンダーレスネーム」が上位に多数ランクインしており、注目の高さがうかがえました。これからの名づけの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月~6月、各月1日~25日調査件数:調査件数:61,218件(男の子:31,038件/女の子:30,180件)
2022年08月16日長男が3歳になり、夫とは「もうこのままひとりっ子でもいいよねぇ」と話していました。しかしそのころから、娘のいない義母は「私はどうしても女の子が欲しいの。女の子を産んでもらわないと困る」と。わが家の長男にはもちろんのこと、夫に対しても失礼な発言と、私へのプレッシャーが始まりました。2人目のサプライズ妊娠と性別報告夫には兄が1人います。その兄のところには、娘と息子が1人ずつ。とにかく女の子がかわいい義母は、子どもたちが小さいころから孫娘のことを、長男と甥っ子とは比べものにならないくらい大切にしていました。そんななか、計画していなかった私のサプライズ妊娠。そして性別が判明、男の子です。 「健康なら、どちらでもいいのよ」という実母に対し、「はぁ……まぁしょうがないわね。今編んでいるものはほかの人にあげるわ、ピンクだから」と言った義母。このひと言を言われたとき、今まで一方的に押し付けられながらも我慢してきた感情が、一気にあふれそうになりました。 現在も続く義母の攻撃実家からは遠く離れたところに住んでいるため、2人目は里帰り出産ができませんでした。生まれるまで、会うたびに「女の子ってことはないわよね? 」などと言い続けてきた義母。 元気に生まれ、健康に育ってくれている長男と次男、そして兄家の甥っ子には目もくれず、今でもたった1人の孫娘がお気に入りで、クリスマスや誕生日のプレゼントの値段には明確な格差があり、もう笑ってしまうほど。義母は自分の偏愛を自身もよくわかっています。私には「あなたも子どもを特別にかわいがってほしかったら、女の子よ、女の子! 」と、もう43歳になり、3人目は産むつもりのない私に、今でも攻撃してきます。 私が爆発せずにいられる理由義母は今までも、そして現在でも、私に「女の子は特別だから」と言ってきます。何度も何度も爆発しそうになった私ですが、爆発せず義母の前では仏のような顔をしていられます。それは、夫が私の味方だから。義母が私に対して失礼なことや、あまりにもネガティブなことを言うとき、必ず「母さんは間違ってるよ。相手がどう思うか、もっと考えたほうがいいよ」と直接言います。 夫が義母のことをどう思っているのか、本当のところはわかりませんが、少なくとも私の前では100%私の味方をしてくれるのです。こうして、私は義母に対して大爆発を起こすことなく、過ごすことができているのだと思います。 「自分には女の子がいないから、どうしても孫には女の子が欲しい」と言う義母。そんな無茶な要求を、私たち夫婦に絶えず投げかけてくるなか、何度もプッツンときてしまいそうな私をうまくコントロールしてくれているのは夫です。「仕方がない」のひと言で問題から逃げるのではなく、嫌な思いをしている私のストレスを和らげる努力をしてくれる夫に、本当に感謝しています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:松本 奈緒海外にて、バイリンガルの7歳と11歳の男の子のママ。将来を担う子どもたちの海外での日本語教育や、日本での英語教育に力を注ぐライター。
2022年08月03日2022年上半期に誕生した新生児(女の子)の名前を大調査! 約3万人超の赤ちゃんの名前の調査結果から、いま人気の名前ランキングを紹介します。女の子の名前は、近年古風で日本的な名前「レトロネーム」が人気! 今年の上半期ランキングでも、多数の「レトロネーム」がランクインしています。 1位陽葵(主なよみ:ひまり)2022年上半期生まれの女の子にもっとも多く名づけられた名前は「陽葵」(145人)でした! 2021年の名前ランキングでは3位、2020年は1位と、近年特に人気の高い名前です。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また「葵」は草花のアオイを表し、葉が太陽のほうを向く植物として知られています。「明るく健やかに、すくすくと育つように」といったパパ・ママの願いが感じられます。 2位凛(主なよみ:りん)「凛」が139人の女の子に名づけられ、2位にランクイン。2021年の名前ランキングでは2位、2020年は3位と、安定した高い人気を誇る名前です。 「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表します。そのことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。「りん」という響きの可愛らしさ、呼びやすさも人気の理由のひとつです。また、寒いという意味を持つことから、冬生まれの女の子に特に多く名づけられる名前でもあります。 3位芽依(主なよみ:めい)上半期132人の女の子に名づけられた「芽依」。 2021年の名前ランキングでは6位、2020年は4位に入っています。「芽依」は5月(英語でMAY)生まれの女の子に毎年多く名づけられており、5月の月間ランキングでは2年連続で1位となっています。 「芽」は、新たな始まりや生命力、発展性を感じさせる文字。新緑の季節にぴったりの漢字です。また「依」は「よりどころ」「頼りにする」といった意味があり、信頼感や包容力を感じさせます。 4位結菜(主なよみ:ゆな、ゆいな)131人に名づけられ、4位に入ったのは「結菜」。2021年の名前ランキングでは7位、2020年では6位と、毎年安定した人気のある名前です。 「結」は、結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表し、「菜」は菜の花の意味。「結」は2021年漢字ランキングで2位に、「菜」は5位にランクインしており、人気漢字を組み合わせた名前になっています。 5位詩(主なよみ:うた)5位にランクインしたのは「詩」。上半期に118人の女の子に名づけられています。2021年の名前ランキングでは、22位にランクインしています。 「詩」は、感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった、パパ・ママの願いが感じられます。また、「うた」という古典的なよみも魅力的です。 6位葵(主なよみ:あおい)6位にランクインしたのは「葵」。上半期には110人の女の子に名づけられました。2021年の名前ランキングでは4位、2020年では7位と、近年トレンドの名前の一つです。 「葵」は、アオイ科の植物を指します。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから女の子の名づけに人気です。 7位紬(主なよみ:つむぎ)「紬」が上半期に106人の女の子に名づけられて7位にランクイン。2021年の名前ランキングでは1位、2020年では2位と、近年大人気の名前です。 「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせる名前です。 8位結愛(主なよみ:ゆあ)8位にランクインしたのは、上半期に101人の女の子に名づけられた「結愛」。2021年・2020年ともに、名前ランキングでは12位に入っています。 結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す「結」に、「愛でる」「かわいがる」ことを意味する「愛」を組み合わせています。「愛し愛される人になるように」と、パパ・ママの愛が感じられる名前です。 9位陽菜(主なよみ:ひな、はるな)2022年上半期に100人の女の子に名づけたれた「陽菜」が9位にランクインしました。2021年の名前ランキングでは9位に入っています。 日の当たる丘を表す「陽」に、春に可愛らしい黄色の花を咲かせる菜の花の「菜」を組み合わせることで、明るく親しみやすい印象に。「ひな」というよみも可愛らしいです。 10位心春(主なよみ:こはる)10位にランクインしたのは「心春」。上半期に98人の女の子に名づけられています。2021年の名前ランキングでは23位、2020年で42位にランクインしており、近年注目度が高い名前です。 「心」に「春」を組み合わせることで、心のあたたかさや思いやり、穏やかで落ち着いた性格などがイメージできます。「こはる」という響きが、どこか古風で日本的な「レトロネーム」の一つでもあります。 11位莉子(主なよみ:りこ)「莉子」が、11位にランクイン。上半期に96人の女の子に名づけられました。2021年の名前ランキングで10位、2020年は8位と人気の高い名前です。 「莉」は植物のジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。夏に可憐で香り良い花を咲かせることで知られています。可愛らしく新鮮な印象の「莉」に「子」を組み合わせることで、古風で日本的なイメージもプラスされた名前です。 12位咲茉(主なよみ:えま)12位にランクインしたのは、2022年上半期に91人の女の子に名づけられた「咲茉」。2021年の名前ランキングでは16位、2020年は25位と、これからさらに人気が高まりそうな名前です。 「笑う」「咲く」ことを表す「咲」という漢字に、ジャスミンを表す「茉莉花」の「茉」を組み合わせた名前。ジャスミンは白く可憐で香り良い花を咲かせることから、「美しく笑顔の多い人でありますように」というパパ・ママの願いが感じられます。 13位結月(主なよみ:ゆづき)13位にランクインしたのは、「結月」という名前。上半期に90人の女の子に名づけられています。2021年の名前ランキングでは8位にランクインしています。 「結」は結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す漢字。そこに光り輝く「月」を組み合わせることで、美しく幻想的な名前になっています。 13位楓(主なよみ:かえで)同率で13位にランクインしたのは「楓」。2021年の名前ランキングでは17位にランクインしています。 「楓」は落葉樹の一種で、実に羽のようなものがついていることから、「自立して大きく羽ばたいてほしい」という願いも感じられます。楓は秋になると美しく紅葉することから、例年秋生まれの赤ちゃんに多く名づけられますが、今回は上半期ランキングにも上位にランクインしています。 15位琴葉(主なよみ:ことは)上半期に89人の女の子に名づけられた「琴葉」。2021年の名前ランキングでは17位にランクインしています。 「琴」は弦楽器の一種で、美しい音色を奏でます。凛とした美しさや、古風な印象を与える漢字です。また、「葉」という漢字を止め字に用いることで、若葉のような生命力やみずみずしさも感じられます。 このほか、16位から30位までの【上半期名前ランキング】の結果は、以下の通りです。 2022年上半期に名づけられた女の子の名前は、自然の美しさや可憐さ、あたたかさを感じさせる名前が多くランクインしていました。また、「詩」「紬」「心春」「莉子」といった古風で日本的な「レトロネーム」人気は、今年も継続しているようです。これからの名づけの参考にしてみてくださいね!
2022年07月30日2019年12月生まれの息子・ウメオくん、2022年6月生まれの娘・イクラちゃんのママであり、イラストレーターのオムスビさんが描くエッセイマンガ。オムスビ一家のほっこりエピソードが満載! 人の名前を覚え始めたウメオくん。自分自身の名前を認識しているのか確認してみたところ、まさかの回答にビックリ!言葉も人の顔もだいぶ覚えてきたウメオくん。 スマホの写真を見ると、誰だか教えてくれるようになりました。 「これは誰でしょう? じゃあ、これは…?」 じーじ、ばーば、おーちゃ(父ちゃん) 全部正解! じゃあ、自分のことは……? 「かーいー(かわいい)」!!その答えがかわいすぎる!! オムスビさんが今までの様子を振り返ってみると、道行くマダムたちからも、おじいちゃん・おばあちゃんからも、パパ・ママからも「かわいいね」とよく言われていたのだそう。まさか、自分の名前を「かわいい」と思っているだなんて……!幸せすぎる勘違い! SNSのコメント欄でも、 「周りからたくさんかわいがってもらってるのがすごく伝わる」「かわいい〜!」と、その間違えにキュンとくる人多数♡ かわいいかわいいウメオくん。これからもすくすく大きくなぁれ♪ 著者:マンガ家・イラストレーター オムスビ
2022年07月29日2022年上半期に誕生した新生児(男の子)の名前を大調査! 約3万人超の赤ちゃんの名前の調査結果から、いま人気の名前ランキングを紹介します。近年、男の子の名づけでは「ジェンダーレスネーム」がトレンド。実際に名づけられた人気の名前とは? 1位陽翔(主なよみ:はると)2022年上半期の男の子でもっとも多かった名前は、142人に名づけられた「陽翔」でした! 2021年の名前ランキングでは2位にランクインしており、引き続き人気の高い名前です。さらに、2021年の漢字ランキングでは「陽」が4位、「翔」が1位になっており、人気漢字を組み合わせたトレンドネームになっています。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また、「翔」は羽を広げて大きく飛び舞うことを表します。この2つの漢字を組み合わせることで、明るく大きく育ち、世界に羽ばたいていくようなイメージを持ちます。 2位碧(主なよみ:あお、あおい)2位にランクインしたのは、上半期138人に名づけられた「碧」。2021年の名前ランキングでは7位、2020年は19位と、年々人気が高まっている注目の名前です。 「碧」は、自然が生み出す美しい青緑色を表す漢字。海が紺碧の輝きを放つように、美しく輝く人生を歩めるようにと、願いを込めて名づける親御さんが多いようです。また、男女どちらにも名づけられている「ジェンダーレスネーム」の一つでもあります。 3位蒼(主なよみ:あお、あおい)「蒼」が、上半期の男の子の名前3位にランクイン。2位の「碧」とは2人差となる136人に名づけられていました。2021年の名前ランキングでは4位にランクインしています。 「蒼」は、青い草木が生い茂る様子を表す漢字。2021年男の子漢字ランキングで9位に入っており、近年名づけに人気の漢字となっています。「あお」というア行が続く響きが、おおらかで開放的な印象も与えます。「蒼」も「ジェンダーレスネーム」の人気の名前の一つです。 4位蓮(主なよみ:れん)4位に入ったのは、上半期133人の男の子に名づけられた「蓮」でした。2021年・2020年ともに名前ランキングで1位となっている、大人気のトレンドネームです。 「蓮」は、夏に花を咲かせる植物のハスのこと。泥水の中から育ち、美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさと強さを感じさせます。「れん」という響きが、洗練されて都会的な印象も与えます。 5位蒼空(主なよみ:そら)2022年上半期、117人に名づけられ、5位にランクインしたのは「蒼空」でした。2021年の名前ランキングで18位ですが、2020年は41位。いま人気が高まっている、注目の名前です。 青い草木が生い茂る様子を表す「蒼」に「空」を組み合わせることで、陸の青と空の青が融合した美しい名前に。「そら」のほか、「あおい」「そうすけ」など様々なよみで名づけられており、それぞれ印象が異なるのもユニークです。 6位結翔(主なよみ:ゆいと)6位にランクインしたのは、2022年上半期112人に名づけられた「結翔」。2021年の名前ランキングでは10位、2020年では13位と、近年安定した人気のある名前の一つです。 結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す「結」という漢字は、2021年漢字ランキングで男の子21位、女の子2位と、男女問わず人気の漢字です。 7位悠真(主なよみ:ゆうま)7位にランクインしたのは「悠真」。2021年の名前ランキングで9位、2020年は7位と、こちらも安定した人気のある名前のひとつです。 はるか遠く、のんびりとした様子を表す「悠」という字に、嘘や欠目がないことを表す「真」という字を組み合わせ、真っ直ぐ伸びやかにすくすくと育つイメージの名前になっています。 8位伊織(主なよみ:いおり)「伊織」が102人の男の子に名づけられ、上半期8位にランクイン。2021年の名前ランキングでは13位に入っています。さらに2021年女の子の名前ランキングでは163位に入っており、今注目のジェンダーレスネームです。 「伊」は元々神様を呼び寄せる聖職者を表す漢字であることから、名前に使うと知的で賢い印象に。そこに、細やかな模様が織り込まれた柔らかい絹織物を指す「織」を組み合わせ、どこか古風で凛とした男の子をイメージさせます。 8位陽向(主なよみ:ひなた)同率で8位にランクインしたのは「陽向」。2021年の名前ランキングでは21位にランクインしており、「ひなた」というよみはよみランキング11位に入っています。 日の当たる丘を表す「陽」という漢字に、ある方向に進むことを示す「向」という漢字を組み合わせることで、明るい方向に進んでいくこと、輝かしい未来を連想させます。 10位颯真(主なよみ:そうま)2022年上半期の10位は、96人の男の子に名づけられた「颯真」でした。2021年の名前ランキングでは11位に入っています。 「颯」は、風がさっと吹く様子を表した漢字。「颯爽」の熟語を連想させるため、きりりとした爽やかな印象を抱きます。2021年漢字ランキングでは10位に入っており、近年人気の漢字です。 11位湊(主なよみ:みなと)「湊」が、上半期95人に名づけられて11位にランクイン。2021年の名前ランキングでは3位、2020年は5位と、毎年男の子の名前ランキング上位に位置し、定番人気となっている名前です。 水上航路の集まる「湊」という漢字を用いることによって、「友人が集まってくるような人気者になれるように」という願いが込められていそうです。また、海を連想させるることから、毎年夏生まれの男の子に特に多く名づけられています。 12位律(主なよみ:りつ)12位にランクインしたのは、上半期92人に名づけられた「律」。2021年は16位に、2020年は9位にランクインしています。 「律」は掟や定め、法則に従うことを示す漢字。「真面目で誠実な人に育つように」という親御さんの願いも込められていそうですね。「りつ」という二音の響きも新鮮で、洗練された印象になります。 13位大和(主なよみ:やまと)13位にランクインしたのは、上半期91人に名づけられた「大和」でした。2021年は12位に、2020年は17位と、毎年安定した人気を誇る名前です。 「大和」は日本の古称であり、日本特有の事柄を示す熟語。「和」には「なごむ「やわらぐ」といった意味もあり、どこか古風で日本らしく、大らかな印象を与える名前です。 14位朝陽(主なよみ:あさひ)「朝陽」が14位にランクイン。上半期、90人の男の子に名づけられました。2021年の名前ランキングは5位、2020年は10位と、毎年人気の高い名前です。 「太陽」の「陽」に「朝」を組み合わせることで、爽やかでやさしい陽射しを連想させます。また、新たなスタートを感じさせる名前です。 15位樹(主なよみ:いつき)2022年上半期「樹」は89人の男の子に名づけられていました。2021年の名前ランキングでは6位、2020年は4位と、毎年人気の高い名前です。 「樹」という漢字を一文字で用いることで、丈夫で立派な木を連想させます。「芯の通った、真っ直ぐ丈夫な人に育つように」といった願いが感じられますね。 このほか、16位から30位までの【上半期名前ランキング】の結果は、以下の通りです。 2022年上半期に名づけられた男の子の名前には、海や空、風、樹といった、この時季」「伊織」「陽向」など男女の性別にとらわれない「ジェンダーレス」な名前がトレンドとなっていることがわかりました。これからの名づけの参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月~6月、各月1日~25日調査件数:調査件数:61,218件(男の子:31,038件/女の子:30,180件)
2022年07月29日2019年12月生まれの息子・ウメオくん、2022年6月生まれの娘・イクラちゃんのママであり、イラストレーターのオムスビさんが描くエッセイマンガ。オムスビ一家のほっこりエピソードが満載! 言葉を覚え始めたウメオくん、ある意外な言葉も覚えていたようで……その言葉、一度も教えてないんですけど…!オムスビさんが動物図鑑を片手に、ウメオくんに動物の名前を教えようとしています。 でもウメオくんは何を聞いても「わんわん」ばっかり…… 乗り物も全部「ブーブー」だし……。 前途多難かと思いきや、思わぬ言葉を口にしたんです! 「あーこえー(これ)、アマゾン」!! 一度も教えたことのないアマゾンをさらっと言えるウメオくん。 GAFA(※)の力を思い知ったオムスビさんなのでした。(※)米国の主要IT企業であるグーグル(Google)、アマゾン(Amazon)、フェイスブック(Facebook)、アップル(Apple)の4社の総称 きっと、ウメオくんは前途多難ではなく、好きな言葉を好きなタイミングでお話ししているだけなのでしょうね♪ 今は「わんわん」「ブーブー」が大好きな時期。ちゃんとオムスビさんの言葉は届いているはず! これからの成長が楽しみですね! 著者:マンガ家・イラストレーター オムスビ福岡県在住、30代のイラストレーター。若いころは落語をしていたり海外放浪をしていたり。現在は2019年12月生まれの息子(ウメオ)、2022年6月生まれの娘(イクラ)の2人の子どもとのんびり暮らしている。
2022年07月28日ベビーカレンダーは毎月赤ちゃんの名前ランキングを調査しています。6月生まれの女の子、男の子の名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングTOP10を発表します。6月生まれの女の子の「夏」を用いた名前が増加! また、男の子の名前は男女どちらにも多く名づけられている「ジェンダーレス」な名前が人気となっていました。 【女の子】6月生まれの名前・漢字・よみランキング 名前ランキング:6月にぴったりの「葵」を用いた名前2つが同率1位6月生まれの女の子の名前ランキング1位は「葵(あおい)」・「陽葵(ひまり)」でした。どちらも「葵」という漢字を使用しており、「葵」という名前は5月の20位から大きく順位を上げ、6月に1位となりました。 「葵」とはアオイ科の植物を指します。なかでも6月ごろに美しい花を咲かせる「立葵(たちあおい)」は「つゆあおい」とも呼ばれ、陰暦6月の異称を「葵月」ということからも、6月生まれにぴったりです。葵は様々な色や形の花が咲くことから、「個性を大切に、美しく育ってほしい」という親御さんの願いも感じられます。 ▲立葵(たちあおい) 漢字ランキング:「夏」ネーム人気急上昇!6月猛暑の影響か、前月比+2.4倍増!漢字ランキング1位は「花」、2位「結」、3位「菜」となっており、TOP10は年間を通して人気の高い漢字がランクインしていました。6月で増加していたのは、名前ランキングで人気が高かった「葵」。4月は24位(93名)、5月は20位(118名)、6月は13位(148名)へと増加していました。 また、「夏」は5月60位(41名)から6月は23位(100名)へ、人数は2.4倍増となっていました。ちなみに、2021年6月に「夏」を用いた名前の女の子は73名となっており、今年は30名ほど増えています。今年の6月は、統計開始以来最も梅雨が短い地域があったほか、記録的な猛暑となりました。夏の到来を感じる猛烈な暑さにより、「夏」を名づけに用いる親御さんが増えたのかもしれません。 「夏」を用いた名前は、「夏帆(かほ)」、「夏芽(なつめ)」、「小夏(こなつ)」、「瑠夏(るか)」など69種類のバリエーションがありました。よみランキング:「二音ネーム」がトレンド!よみランキング1位は「えま」、2位「みお」、3位「めい」という結果でした。4位「ゆい」、7位「さな」、8位「りお」とTOP10のうち6つのよみが「二音ネーム」でした。呼びやすくて愛らしい印象があり、イマドキな雰囲気のある二音のよみが好まれているようです。 【男の子】6月生まれの名前・漢字・よみランキング 名前ランキング:「ジェンダーレスネーム」がトレンド!男の子に人気の名前、6月の月間ランキングは1位「陽向(ひなた)」、2位「凪(なぎ)」、3位「陽翔(はると)」でした。「陽向」は「ひなた」というよみからも、太陽が照り付けるあたたかさや明るいイメージがあり、毎年夏ごろに増加する名前の一つです。5月は21位でしたが6月に人気が急上昇し、今回初めて月間ランキング1位を獲得しました。「凪」も5月24位から、6月は2位へと大きくランクアップ。月間ランキングで過去最高順位となっています。また、「陽向」、「凪」のほか、5位「蒼(あお・あおい)」・「碧(あお・あおい)」といった男女どちらにも名づけられることの多い「ジェンダーレスネーム」が上位にランクインしていることも特徴です。 漢字ランキング:「海」を用いた名前が増加!漢字ランキングTOP3は1位「翔」、2位「陽」、3位「大」でした。TOP10は年間を通して人気の高い漢字がランクインしていますが、6月に増加していたのは「海」。5月34位(56名)から、26位(70名)へとランクアップしており、こちらも夏になると毎年増加する人気の漢字です。 「夏」を用いた名前は「匠海(たくみ)」、「海翔(かいと)」、「海音(かいと)」、「海(かい)」など41種類のバリエーションで名づけられていました。 よみランキング:「五黄の寅」の影響か、今年は「たいが」が人気!よみランキングのTOP3は、1位「はると」、2位「りく」、3位「ひなた」でした。1位の「はると」は2021年11月から8カ月連続で月間ランキング1位の座を譲っていない圧倒的人気ナンバーワンの名前です。 6月の月間ランキング10位にランクインした「たいが」は、2021年の年間ランキングで39位でしたが今年人気が高まっており、初めてTOP10入り。「大雅」「大河」「大賀」「太賀」など23種類の名前で名づけられていました。運気が良いとされる「五黄の寅」にあやかったのか、2022年は「虎」「琥」を用いた名前が増加しています。トラ(英語でtiger:タイガー)にちなんで、「たいが」とよむ人気も高まっているのかもしれません。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年6月1日(水)~6月25日(土)調査件数:10,150件(男の子:5,232件/女の子:4,918件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年07月20日名前のよみに濁音がつく「濁音ネーム」は、赤ちゃんの名づけでトレンドとなっています。レトロでやさしい雰囲気の名前が特に人気です。今回は、56,948件の女の子の名前を調査した2021年名前ランキングTOP100より、名前のよみに濁音がついた、女の子に人気の「濁音ネーム」TOP10を紹介します。 1位 紬(主なよみ:つむぎ、ゆず)2021年に最も多く名づけられた女の子の濁音ネームは「紬(つむぎ、ゆず)」でした。名前ランキングでは2021年に1位、2020年に2位と、近年女の子に大人気の名前です。「つむぎ」はよみランキングでも3位と人気ですが、「つむぎ」「ゆず」の他には「ゆう」というよみでも名づけられていました。 「紬」は、紬糸で織った絹布を表す漢字。より合わせたものを意味する「糸」と、中から引き出す意味を持つ「由」が組み合わさった漢字で、「物事の糸口を引き出す」といった意味もあります。 2位澪(主なよみ:しずく)2021年の名前ランキング5位にランクインしている「澪(しずく)」が、濁音ネームの2位に。2020年の9位からランクアップしており、これからもさらに人気が高まりそうな名前です。「しずく」の他には、「みお」「れい」といったよみで名づけられています。 「澪」は、水の流れの作用を表す漢字。みずみずしく爽やかな印象を与えます。さらに「しずく」というよみは一粒の水滴をイメージさせ、神秘的で美しい印象も受けます。 3位結月(主なよみ:ゆづき、ゆづ)2021年の名前ランキングで8位に入った「結月(ゆづき、ゆづ)」が、濁音ネームの3位に。「ゆづき」というよみは、よみランキング24位にもランクインしています。 「結」という漢字には、「結ぶ」「物事をまとめて締めくくる」「植物が実をつける」などの意味があり、女の子の名づけに人気です。「結」は漢字ランキング2位、「月」は18位にランクインしており、人気漢字を組み合わせた旬な名前になっています。 4位杏(主なよみ:あんず)2021年の名前ランキング15位にランクインしている「杏(あんず)」が、濁音ネームの4位に。2020年も15位に入っており、安定した人気のある名前です。「あんず」というよみの他には、「あん」「こう」というよみでも名づけられているようです。 「杏」はあんずの木や実を表します。可愛らしい花とおいしい実がなることから、女の子の名づけに人気です。 5位楓(主なよみ:かえで)5位にランクインした濁音ネームは「楓(かえで)」。女の子の名前ランキングでは17位、男の子の名前ランキングでは37位にランクインしており、近年注目のジェンダーレスネームです。「かえで」の他には、「ふう」「いろは」というよみでも名づけられていました。 「楓」は、秋に美しく紅葉する落葉樹の一種。実に翼が付いていることから、「自立して羽ばたいてほしい」という願いが込められいるようです。「木」と「風」という漢字の成り立ちは、爽やかな印象も与えます。 6位美月(主なよみ:みづき)「美月(みづき)」が女の子の濁音ネーム6位にランクイン。名前ランキングでは19位に入っているほか、漢字ランキングでは「美」が10位、「月」が18位と、人気漢字を組み合わせた名前になっています。「みづき」のほか「みつき」というよみでも名づけられています。 「月」という漢字は、凛とした輝きや神秘的な印象を与えます。さらに「美」という漢字を組み合わせることで、美しく光り輝く月を連想させます。 7位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)7位にランクインしたのは「凪(なぎ、なぎさ)」という濁音ネーム。2021年女の子の名前ランキングでは24位に入っていますが、男の子の名前ランキングでも19位に入っており、近年男女ともに人気が高い名前です。 「凪」は、風が止み波が穏やかになる海の様子を表す漢字。爽やかで穏やかな印象を与えるほか、「浮き沈みのない安定した人生を送れるように」「穏やかな心の持ち主となるように」という願いが感じられます。 8位柚葉(主なよみ:ゆずは、ゆづは)「柚葉(ゆずは、ゆづは)」が濁音ネームの8位にランクイン。名前ランキングでは26位に入っており、よみランキングでも39位に入っています。「柚」は漢字ランキング23位、「葉」は16位と、名前・よみ・漢字すべてに人気が詰まった名前になっています。 「柚」はミカン科の木で、香り高い実がなることで知られています。また、「葉」は草木の葉っぱを表す漢字。二つの漢字が組み合わさることで、みずみずしさや生命力を感じさせる名前になっています。「ゆずは」「ゆづは」以外には、「ゆうは」というよみでも名づけられています。 9位紬希(主なよみ:つむぎ、むぎ))濁音ネームの9位には、「紬希(つむぎ、むぎ)」という名前がランクインしました。名前ランキングでは34位に入っています。1位の「紬」に「希」という漢字を組み合わせたものですが、「つむぎ」「むぎ」の他には「つき」というよみでも名づけられているようです。 紬糸で織った絹布を表す「紬」という漢字に、「願う」「まれ」という意味がある「希」を組み合わせることで、より貴重で尊い存在であることを表しているようです。 9位柚希(主なよみ:ゆずき)同率で濁音ネームの9位にランクインしたのは、「柚希(ゆずき)」という名前。名前ランキングは34位ですが、「柚」は漢字ランキング23位、「希」は17位と、人気漢字を組み合わせた名前です。 「ゆず」はヤ行でやわらかく優しい印象に、「き」はカ行でキリッとしたスタイリッシュな印象になり、それらを組み合わせることでバランスの良い響きになっています。「ゆずき」の他には、「ゆの」「ゆき」といったよみでも名づけられていました。 9位朱莉(主なよみ:じゅり)さらに同率で濁音ネームの9位にランクインしたのは、「朱莉(じゅり)」。「じゅり」というよみの他には、「あかり」「しゅり」というよみで名づけられているようです。 「朱」という漢字は、高貴な赤色を指します。また、「莉」はジャスミンを意味する「茉莉花」という単語に使われる漢字。高貴な色と香り高い植物を表す漢字が組み合わさっており、美しく可憐な女の子に育つようにという願いが感じられます。 人気の「濁音ネーム」は、「つむぎ」「ゆず」「しずく」など古風でレトロな雰囲気のある響きを持つ名前が多かった点が印象的でした。また、自然にまつわる漢字を用いたやさしい雰囲気のある名前が多く、人気となっているようです。これからの名づけの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:56,948名(女の子)
2022年07月18日名前のよみに濁音がつく男の子の名前は、力強くたくましい印象になります。今回は、58,739名の男の子の名前を調査した2021年名前ランキングTOP100より、人気の「濁音ネーム」TOP10を紹介いたします。 1位 樹(主なよみ:じゅり)2021年に最も多く名づけられた男の子の「濁音ネーム」は、「樹(じゅり)」でした。2021年の名前ランキング6位に入っており、漢字ランキングでは20位に「樹」という字がランクインしています。 樹木を表す「樹」という漢字をあえて一字のみで用いることで、強い生命力や凛とした姿を連想させます。「じゅり」というよみの他には、「いつき」「たつき」といったよみで名づけられているようです。同名の有名人では、ジャニーズ事務所のアイドルグループSixTONES・田中樹(じゅり)さんが活躍されていらっしゃいます。 2位大和(主なよみ:だいな、ひろかず)名前ランキング12位にランクインしている「大和(だいな、ひろかず)」が、濁音ネームの2位に。2020年の17位からランクアップしており、「だいな」「ひろかず」の他には「やまと」というよみで名づけられています。 「大和」は日本特有の物事を表す言葉。そのため、古風で日本的な印象を持ちます。「和」という漢字には「和み」「和らぎ」といった意味もあり、大らかでゆったりとしたイメージも与える名前です。 3位暖(主なよみ:だん)濁音ネーム3位は、名前ランキングで15位に入った「暖(だん)」がランクイン。2020年の20位からランクアップした注目の名前です。漢字ランキングでも「暖」は57位に入っており、2020年の76位から大きくランクアップしています。 ぬくぬくとあたたかい様子を表す「暖」という漢字は、あたたかい心の持ち主になるように、周囲を元気づけられるような存在になるように、という願いが感じられます。「だん」の他には、「はる」「ひなた」というよみで名づけられているようです。 4位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)濁音ネーム4位の「凪(なぎ、なぎさ)」は、男の子の名前ランキング19位、女の子の名前ランキング24位にも入っている、人気のジェンダーレスネーム。どちらも2020年度よりランクアップしており、男女ともに近年注目されている名前です。 「凪」は、風が止み波が穏やかになる海の様子を表す漢字。爽やかで穏やかな印象を与えるほか、「浮き沈みのない安定した人生を送れるように」「穏やかな心の持ち主となるように」という願いが感じられます。 5位陽向(主なよみ:ひゅうが)5位にランクインした濁音ネームは、「陽向(ひゅうが)」。名前ランキングでは21位に入っているほか、「陽」は漢字ランキング4位、「向」は74位にランクインしています。「ひゅうが」の他には、「ひなた」「ひなと」といったよみで名づけられているようです。 「陽」は日の当たる丘を表し、あたたかく明るい印象になる漢字。そこに「向」という漢字を組み合わせることで、明るい方向へと進んでいくようなイメージになります。「ひゅうが」というよみは、力強く洗練された印象です。 6位新(主なよみ:はじめ)6位にランクインしたのは「新(はじめ)」という濁音ネーム。名前ランキングでは22位に、漢字ランキングでは81位にランクインしています。「はじめ」の他には、「あらた」「しん」というよみで名づけられています。 「新しい」ことを意味する「新」という漢字を1文字で用いることで、新鮮で生命力溢れるイメージに。「はじめ」というよみがより一層「始まり」を感じさせ、明るくフレッシュな印象を受けます。 7位朔(主なよみ:はじめ)7位にランクインした濁音ネームは「朔(はじめ)」。2021年名前ランキングでは27位にランクインしています。「はじめ」の他には、「さく」「るいと」というよみで名づけられているようです。 「朔」は月の最初の日、つまり1日を表す漢字。新月の意味も持ち、神秘的なイメージもあります。漢字ランキングでは37位に入っており、2020年の50位から大幅にランクアップ。近年人気上昇中の、注目の漢字です。 8位楓(主なよみ:かえで、かなで)「楓(かえで、かなで)」が濁音ネームの8位にランクイン。男の子の名前ランキングでは37位に、女の子の名前ランキングでは17位に入っており、男女ともに人気の高い名前です。 「楓」は、秋に美しく紅葉する落葉樹の一種。実に翼が付いていることから、「自立して羽ばたいてほしい」という願いが込められいるようです。「木」と「風」という漢字の成り立ちは、爽やかな印象も与えます。 9位一颯(主なよみ:いぶき、かずと)2021年名前ランキングで42位の「一颯(いぶき、かずと)」が、濁音ネームの9位にランクイン。「いぶき」「かずと」のよみの他には、「いっさ」というよみでも名づけられているようです。 「颯」という漢字は、風がさっと吹く様子を表す漢字。「颯爽」という単語を連想させ、きりりと爽やかな印象を与えます。2021年男の子の漢字ランキングでは10位にランクインしている、近年人気の漢字です。 10位岳(主なよみ:がく)名前ランキング53位の「岳(がく)」が、濁音ネームの10位。「がく」というよみの他には、「たける」というよみでも名づけられています。 「岳」は「山岳」という単語にも使われるように、高い岩山を表す漢字。また、高山のように尊敬すべきものも表します。スケールが大きく、たくましい男の子に育つようにという願いが感じられます。俳優の濱田岳(がく)さんも同名で活躍されています。 男の子に人気の「濁音ネーム」は、漢字1文字の名前が10個中7個という結果でした! 自然を連想させる漢字が多かったのも印象的です。これからの名づけの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:58,739件(男の子)
2022年07月17日私には6歳の女の子と生後11カ月の男の子がいます。娘のこともかわいがってくれているものの、息子を妊娠して以来、義理の両親から「長男ファースト」な言動が垣間見えてモヤモヤしてしまった、そんな私の体験談をご紹介します。 「長男なんだから」義理の両親にとって、子どもは夫と妹さんの2人です。結婚当初からよく「長男なんだから、お盆とお彼岸には必ず帰ってきてお墓の管理を」とお義母さんに言われてきた私たち夫婦。 子どもが生まれる前はお義母さんの言う通りに、お墓参りのためだけに春と秋のお彼岸とお盆の年に3回、休みの日に夫と2人電車で2時間かけて帰省。でも、子どもが生まれてからは時間の面でも体力の面でも余裕がなく、自然とお墓参りは免除されるようになりました。 「女の子だったらどうしようかと…」娘を出産してから4年後、念願の第2子を妊娠。娘がすごく育てやすくかわいくてたまらなかった私は、2人目も女の子でもいいと思っていました。でも、お義母さんは違ったようで……。 妊婦健診のたびに性別がわかったのか電話で聞かれ、妊娠6カ月でおなかの中の赤ちゃんが男の子だとわかると、「これでまた女の子だったらどうしようかと思っていたわ! 男の子でよかった~」と心の底から安堵したように言われました。お義母さんに悪気はなく純粋に喜んでいる様子でしたが、「女の子だったらどうしよう」のひと言に、私はすごくモヤモヤしたのをよく覚えています。 「跡取りを産んでくれてありがとう」義理の両親は、会うたびにたくさん遊んでくれたり、おもちゃや洋服などをプレゼントしてくれたりと、娘のこともよくかわいがってくれています。でも、誘っても娘のお宮参りには来なかったので、私は勝手に義理の両親は子どものイベントにはそんなに興味がないのだと思っていました。 その後無事に息子を出産し、初めて会わせたときのことです。「近藤家の跡取りを産んでくれてありがとう」とうれしそうに言うお義母さん。さらには、娘のときにはなかった夫側の親戚への息子のお披露目会やお宮参りの日取りの相談まで……。男の子と女の子でこうも態度が違うものかと、ギャップにすごく驚きました。 お義母さんの何気ない「長男ファースト」な言動にモヤモヤしましたが、義理の両親は昔ながらの「家を守る」という感覚が強いからだと理解しています。嫁いだ身として私は義理の両親の気持ちを尊重しつつも、男の子と女の子の差で娘が疎外感を感じないように娘のイベントにも足を運んでもらえるように気をつけようと思います。 作画/はたこ著者:近藤あいこ6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月29日6・7・8月の夏生まれの女の子の名前ランキングのなかから、夏生まれにぴったりの名前を紹介。夏の自然を感じさせる、爽やかでスケール感の大きい名前をピックアップします。昨年8月の月間漢字ランキング1位は「夏」! やはり夏生まれは「夏」を用いた名前が増加します。そのほか、海や水をイメージする名前が人気です。 夏帆(主なよみ:かほ)夏になるとやはり増えるのが「夏」という漢字を用いた名前。2021年女の子の漢字ランキングでは21位に入っており、その人気ぶりが伺えます。 「帆」は、風をはらんで船を進める布を表す漢字。海を連想させるので、より夏らしく開放感のある名前になります。「ほ」というよみが穏やかで可愛らしい印象も与え、漢字ランキングでは35位にランクインしています。女優の「夏帆」さんが同名で活躍されています♪ 葵(主なよみ:あおい)「葵」は、太陽に向かって咲く植物を表す漢字。6月は別名「葵月」とも呼ばれ、梅雨時から夏にかけて特に人気になる名前です。 2021年の名前ランキング4位、2020年7位と近年非常に人気が高く、男の子の名前ランキングでも51位にランクイン。近年人気の「ジェンダーレスネーム」でもあります。「葵」は漢字ランキングでも、女の子14位、男の子30位と人気です。 柚葉(主なよみ:ゆずは)「柚」は冬に実をつける木として知られていますが、葉や花は夏に茂り、「柚の花」は6月の季語とされています。そのことから、「柚葉」や「柚花」は夏にも増加する名前です。 「柚」は、2021年の漢字ランキング23位にもランクインしており、名づけに人気の漢字。香り高い実であるのに料理の味を引き立てることから、「個性的でありながら協調性もある子に育ってほしい」というパパ・ママの願いが込められているようです。 凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)「凪」は、風が止み海の波が穏やかになる様子を表す漢字。海のイメージや、爽やかな風を連想させることから、夏生まれの女の子に特に人気です。 2021年名前ランキングでは、女の子24位、男の子19位と、男女ともに人気の高いトレンドな「ジェンダーレスネーム」。漢字ランキングでも、女の子31位、男の子51位と、その人気の高さが伺えます。 葉月(主なよみ:はづき)「葉月(はづき)」は、8月の別名。青々とした葉や、くっきりと空に浮かぶ月を連想させ、雄大で美しい夏の自然をイメージさせる名前です。 「葉」は2021年漢字ランキング16位、「月」は18位と、人気漢字を組み合わせた名前でもあります。のびのび・すくすくと育つ「葉」に、優しく幻想的な光を放つ「月」を組み合わせることで、「健康で、やさしさと美しさを兼ね備えた子に育つように」というパパ・ママの願いが感じられます。 七海(主なよみ:ななみ)「七海(ななみ)」は2021年名前ランキングでは74位にランクインしていますが、数字の「七」を用いていることから特に7月に多くつけられる名前です。 世界の七つの海である、太平洋(南太平洋、北太平洋)、大西洋(北大西洋、南大西洋)、南極海、北極海、インド洋をイメージすることができる、スケールの大きさを感じさせる名前です。一方で、「ななみ」という響きが、明るくやさしい女の子の印象も与えます。 千夏(主なよみ:ちなつ)「夏」という漢字に「千」を組み合わせた「千夏(ちなつ)」という名前は、毎年8月に増える傾向にあります。 「千」は数字の1,000を表すほか、数が多いことから長寿や豊かさも表し、縁起が良い字とされています。「ち」ではじまるよみが親しみやすく、呼びやすい名前にもなります。タレントの若槻千夏さんも同名で活躍されています。 帆夏(主なよみ:ほのか、ほなつ、はんな)「帆夏(ほのか、ほなつ、はんな)」も、例年夏になると増える名前です。1位の「夏帆」と同様、風をはらんで船を進める布を表す「帆」を用いていることから海や船を連想させ、爽やかでスケールの大きい夏のイメージが湧きます。 「ほのか」というよみは、穏やかで可愛らしい印象に。「ほなつ」は、新鮮で爽やかな印象の名前に。「はんな」は、個性的で洗練された印象の名前になります。 夏菜(主なよみ:かな、なつな)「夏」に、菜の花を表す「菜」を組み合わせた「夏菜(かな、なつな)」も夏の名づけに多い名前です。 「菜」は女の子の名前の止め字として、年間を通してよく用いられる漢字。2021年漢字ランキングでも、5位にランクインしています。「〜な」というよみが、明るくあたたかみのある印象になります。同名で活躍している著名人として、タレントの「夏菜」さんが挙げられます。 夏芽(主なよみ:なつめ)「夏芽(なつめ)」も「夏」という漢字を用いた人気の「夏ネーム」の一つ。「め」で止めるよみが、個性的で洗練されたイメージになります。 「芽」は草木の芽を表すほか、新たな兆しも表す漢字。名前に用いることで、新たな始まりや生命力、発展性を漢字させます。2021年女の子の漢字ランキング32位にランクインしています。 雫(主なよみ:しずく)「雫(しずく)」は、水が滴り落ちる様子を表す漢字。「雨」の「下」と書くことや、その水のイメージから、特に梅雨や夏の時期に人気になる名前です。 雨が滴り落ちる様子を連想させ、どこかアーティスティックで癒されるような雰囲気を持つ「雫(しずく)」。2021年女の子の名前ランキングでは53位にランクインしており、毎年安定した人気を誇る名前です。 6~8月に多かった女の子に人気の「夏ネーム」。海や風、植物などの自然を連想さえる漢字を使った名前が多かったほか、「夏」という漢字を用いた名前も多数挙がりました。これからの名づけの参考にしてくださいね♪<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年6月1日(火)~2021年6月25日(土)、2021年7月1日(木)~2021年7月25日(日)、2021年8月1日(日)~2021年8月25日(水)調査件数:15,052件(女の子)
2022年06月26日近年の「レトロネームブーム」により、「~たろう」というよみの名前が増加中。そこで今回は、2022年5月生まれの男の子5162名の名前から、特に人気だった9つの「〜たろう」ネームご紹介します。9つの名前のうち、なんと3つの名前が「虎」「琥」にちなんだ名前でした! 1位虎太郎(主なよみ:こたろう)2022年5月生まれの男の子でもっとも多かった「たろうネーム」は、7人に名づけられた「虎太郎(こたろう)」でした! 「こたろう」というよみは、2021年よみランキングでは97位に入っており、やはり「たろうネーム」の中では一番人気となっています。 「虎」は、猛々しく勇敢なものの象徴。しなやかでたくましい子に育つようにと、男の子の名づけに人気の漢字です。一方で「虎」を「こ」とよみ「こたろう」いう響きになることで、どこか日本的で愛らしい印象にもなります。 2020年、2021年は上位100位圏外だった「虎」。今年は名づけに多く用いられています。2022年は「五黄の寅年」と呼ばれ、36年に一度となる強い運勢をもつ年であることから、名前に「虎」を取り入れている親御さんが増えているのかもしれませんね。 2位琥太郎(主なよみ:こたろう)2位にランクインしたのは、5月に6 人の男の子に名づけられた「琥太郎(こたろう)」でした。1位の「虎太郎(こたろう)」に続き同じ「こたろう」というよみの名前のランクインですが、「こ」の部分の漢字が異なっています。 「琥」は、トラの形をした玉の器、または黄色・黄褐色の玉を表し、「琥珀」の「琥」としても知られます。「虎」という漢字に「王」がつき偉大な印象。その意味は美しく芸術性を感じさせる漢字です。 3位咲太朗(主なよみ:さくたろう)5月に5人の男の子に名づけられた、「咲太朗(さくたろう)」が3位にランクイン。「咲」という漢字は2021年女の子の漢字ランキング9位に入っていますが、男の子の漢字ランキングでも98位に入っており、近年は男女ともに人気の漢字となっています。 「咲」は、元々「笑う」という意味を持つ漢字。笑顔が絶えない日々を送れるように、才能が開花するようにというパパ・ママの願いが名前に込められているようです。 3位朔太郎(主なよみ:さくたろう)こちらも2022年5月に5人に名づけられ、同率3位となった「朔太郎(さくたろう)」。「朔」という漢字は2021年漢字ランキングで37位にランクインしており、2020年の50位から大幅にランクアップしている注目の漢字です。 月の第一日目、四季の最初の日を表す「朔」は、物事の始まりを表す縁起の良い漢字。「常に新しい気持ちで物事に取り組めるように」といったパパ・ママの願いが感じられるほか、わが子とともに新たなスタートを切ろうとする心情も反映されていそうです。 5位虎汰朗(主なよみ:こたろう)2022年5月、2人に名づけられ5位にランクインしたのは「虎汰朗(こたろう)」でした。1位の「虎太郎」とは「太」「汰」、「郎」「朗」という漢字が異なる。 「汰」は、勢いよく水を流す様子や、不良なものを流して選別することを指す漢字。「良くないものを流す」という意味から、縁起が良いので採用するパパ・ママが多いよう。姓名判断で「太」では吉画数にならない場合に、「汰」を使うケースもあるようです。 5位倫太朗(主なよみ:りんたろう)同率で5位にランクインしたのは、「倫太朗(りんたろう)」でした。2021年のよみランキングでは130位にランクインしており、これから人気が上がりそうな名前です。 整った人間同士の関係、仲間などを表す「倫」という漢字は、「友人に恵まれるように」と名前に採用するパパ・ママが多いよう。「りん」という響きは、みずみずしく新鮮な印象になります。 5位蓮太朗(主なよみ:れんたろう)さらに同率で5位にランクインしたのは、「蓮太朗(れんたろう)」。2021年の名前ランキングで1位に輝いている「蓮(れん)」という名前の漢字を取り入れ、トレンドと古風な印象がうまくミックスされています。 「蓮」は泥水の中から育ち、夏に美しい花を咲かせる植物。周囲に染まらない清らかさや強さを感じさせることから、近年名づけに人気です。2021年漢字ランキングでは、27位にランクインしています。 5位凛太朗(主なよみ:りんたろう)こちらも同率で5位にランクインした、「凛太朗(りん)」。「凛」という漢字は2021年女の子の漢字ランキング36位、男の子の漢字ランキング80位にランクインしている人気漢字です。 キリッとしていて身が引き締まる感じを表す「凛」という字は、「りん」という洗練された響きからも人気。「人に頼らず、自分の人生を毅然とした態度で歩んで欲しい」というパパ・ママの願いも感じられます。 5位昊太郎(主なよみ:こうたろう)さらに「昊太郎(こうたろう)」も同率で5位にランクイン。「昊太郎」は2021年名前ランキングでは圏外ですが、これから人気が出そうな注目の名前です。 「昊」は、夏空や大空を表す漢字。「夏の空のように明るく広い心を持った子に育つように」と、パパ・ママの願いが込められていそうです。ほかには「ひろし」「そら」といったよみでも用いられる漢字です。 2022年5月につけられた男の子から、「〜たろう」というよみの名前をご紹介しました! 「ろう」の漢字には、若い男の子を意味する「郎」、または明るく朗らかな様子を表す「朗」がすべての名前に用いられており、「郎」のほうが多く用いられています。これからの名づけの参考にしてくださいね♪<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年5月1日(日)~5月25日(水)調査件数:9,317件(男の子:4,663件/女の子:4,654件)
2022年06月25日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト