「夏休み 自由 研究」について知りたいことや今話題の「夏休み 自由 研究」についての記事をチェック! (3/17)
松本市で業務用ドローンを中心としたドローンスクール及び業務用ドローン業務委託を行っている、スカイファイト松本(運営会社:株式会社ASOLAB.、代表取締役:原 数幸)は、夏休み特別企画として、4年生から6年生を対象にした学び、楽しむことができる「ドローンの組み立て・操縦体験」を2024年8月6日・7日に開催いたします。URL: ドローンの組み立て・操縦体験【内容】(1) ドローンの飛ぶ仕組み学習ドローンがどのように飛行するのか、その仕組みをわかりやすく解説します。(2) ドローン組み立て工作実際にドローンを組み立てることで、構造を理解し、手先の器用さを養います。自分だけのドローンを作り上げる喜びを体験してください。(3) ドローン操縦体験完成したドローンを使って、操縦の基本を学びます。初めての方でも安心して楽しめます。(4) ドログラミング体験(ドローン×プログラミング)ドローンをプログラミングで制御する楽しさを体験します。仲間で協力してミッションのクリアを目指します。対象:小学4年生~6年生料金:7,700円(税込)日程:2024年8月6日・7日 9:30~12:30 1日3組特典:組み立てたドローンはお持ち帰りいただけます。この夏、最新の技術を学びながら楽しい思い出を作りませんか?お子様の自由研究にもぴったりなこの企画、ぜひご参加ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月26日初日の早朝。黒こしょうを詰め替えようとして床に全量ぶちまけたところからスタートした今年の夏休み。一方、休日だろうと関係なく早起きな子ども達は、さっそく大チクリ大会を開催して絶好調です(白目)さて、小学生の夏休みと言えば【宿題】宿題に対する向き合い方もなかなか個性的で…小学生として初めての夏休みを迎えた小1・末っ子。私に言われなくても、自ら進んで課題に取り組み、そして1問解くごとに合っているかを聞いてきます(笑)逆に、小学生として最後の夏休みを迎えた小6・次男。昔からそうなのですが、スタートダッシュでぶっちぎり、後半にラクをしたいタイプなので今年も無茶をしようとヤル気満々(笑)小学校の夏休みも4回目となり、すっかり板についた小4・三男。まずはマンガを読むところからスタート。ここでたっぷりとヤル気をためて、ためてためてためて…最終的に空腹を訴えてきます(笑)(大量のごはんを食べた直後から「おなかすいた」が口癖です)そしてそして。普段は私立中学に通うため、夫の実家でお世話になっている中3・長男。翌日がオフだったりすると、部活終わりにそのままこちらへ帰ってきたりするのですが、何度言っても出しません。特に水筒。彼が自発的に水筒を出す日は来るのでしょうか…。中学生として初めての夏休みを迎えた中1・長女。過去に経験したことのないほど膨大な量の宿題が出ているのですが、バカ騒ぎする4兄弟をもろともせず、コツコツコツコツ宿題に取り組んでいます。さすがとしか言いようのない安定感。対称的に、初日からグッダグダな母・40歳。ブレないという意味では長女と同じくらい、何年もブレずにグッダグダです。夫が在宅の場合、子ども達の一切を全て夫に丸投げするという点においても、昔からブレておりません。子ども達も成長し、食べる量も格段に増えている今年の夏。私は台所で飯炊きBBAに徹しつつ、もちろん手抜きもはさみつつ、どうにか全員が元気に過ごせるように頑張りたいと思います!
2024年07月24日東京都港区でシュタイナーこども園を運営する株式会社こどもとくらし(本社:東京都港区、代表:赤川 幸子)は、スマホやネットを長時間使う子どもが増えている中、千葉県の九十九里でスマホから離れて自然の中で畑仕事や水遊び、虫取りなどに夢中になれる親子プログラムを毎週土日に開催しています。2024年8月18日(日)には夏休み自由研究応援企画として、大工さんを講師に招き「木工ワークショップ」も同時開催します。シュタイナーガーデン九十九里 オーガニック畑で収穫体験【夏休みはスマホ依存症になりやすい】猛暑の夏休み。家にいることが多くなり、長時間スマホやネットを使う子どもが増えています。利用時間が長くなることで、スマホ依存症やインターネット依存症のリスクが高まることが懸念されています。スマホ・ネット依存症は睡眠障害やストレートネック、近眼など身体的な影響だけでなく、イライラしやすくなったりうつ症状が出たりなど心にも影響が及びます。最悪のケースでは学業についていけず不登校になったり、スマホを取り上げられたことで家族に暴言や暴力をふるい家族関係が修復できないほどヒビが入ったりしてしまうこともあります。一方的に利用制限をしたり頻繁に注意したりすることは逆効果で、親子で外に出かけ一緒にあそぶ機会を増やすことが最も効果があると専門家は言います。【スマホから離れて自然の中で遊べる親子プログラム】千葉県九十九里海岸近くにある「シュタイナーガーデン九十九里」の、スマホから離れて自然の中で畑仕事や水遊びができる親子プログラムが人気です。東京23区内に住む親子が最も多く、これまでのべ1,500人が参加しています。あたりは見渡す限り田んぼというエリアに広大な草原と管理棟があり、その一画に親子で作業をするオーガニック畑があります。夏は広い庭にプールを出しての水遊びも子どもたちのお楽しみです。特にスマホの使用について言及していませんが、参加者たちは自然とスマホを見ないですごしているのが特徴的。親自身がスマホから離れて子どもとあそんでいるうちに、童心に返り子どもとの一体感も生まれてくると参加者は言います。親にたっぷり向き合ってもらえた子どもは満ち足りた充足感とともに帰路についています。プログラムは毎週土・日それぞれ午前10時から13時の3時間ですが、希望があれば土曜日の午後、そのままテントを張って1泊2日の草原キャンプを楽しむことができます。キャンプ用品は管理棟にてレンタルもあります。虫取りもどんどん上手に【子どもも大人も夢中になって駆け回る】参加者からは、「いつもはついスマホに目が行きがちだが、ここではスマホよりも子どもと全身であそびたくなる。」「小学校1年生からタブレットを渡され、家では宿題だけでなく余暇の時間もタブレットを使っているが本当はまだまだたっぷり遊び回っていてもらいたい年齢。ここで虫取り網を片手に虫を追いかけることに夢中になっている姿を見てほっとした。」との声をいただいています。シュタイナーガーデン九十九里では、2020年春から親子で一緒に体験するプログラムをこれまで約160回開催。広い草原には小さなアマガエル、バッタやカマキリなどが生息。幼児から小学生の子どもとその親までが夢中になって走り回り、ここにいる間はスマホやネットと全く繋がらずに全身で自然あそびに没入することができます。テントを張ってキャンプも可能。畑の収穫野菜を使ってキャンプ飯を作ることもでき、夜は虫の声を聴きながら眠る体験も夏休みにはおすすめです。代表の赤川 幸子は「大人も子どもも日頃はネット環境なしにはすごせない時代。あらゆる縛りから解放されて、純粋に親子が向き合い、ともに汗を流して今この季節を感じ楽しむ実体験を共有してもらいたい。」と話しています。8月18日(日)は夏休み自由研究応援企画として、大工さんを講師に招き「木工ワークショップ」も同時開催します。広大な草原木工ワークショップ《シュタイナーガーデン九十九里 親子プログラム概要》所在地 : 千葉県長生郡長生村一松乙1372開催日時: 毎週土日10~13時「畑と野原あそびの会」を開催中。参加費 : 1家族5,500円(税込)定員 : 6家族まで申し込み: 下記URLより受付 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日小学校もいよいよ夏休みに突入! 夏休みの宿題の定番『自由研究』、みんなは何する? 今回は、小学校低学年におすすめの自由研究アイディアをご紹介。ものをつくったり動画編集をしたり料理をしたり……。子どもたちがこだわって研究したアイディアを参考にしてみて!自由研究アイディア#01『お父さんの顔のモビール』Creator_田中 日和ちゃん(8歳)「娘が1年生のときに制作した、『お父さんの顔のモビール』。この頃、工作したさまざまな物をぶら下げるモビールづくりにはまっていた娘。次は顔をつくりたい! と言い、お父さんの顔をつくることに。ダンボールに紙粘土を薄く伸ばすことに苦労していましたが、絵の具で塗るところや毛糸で髪の毛を付けるところ、完成したお父さんの顔が回るのを見て楽しそうでした」自由研究アイディア#02『愛猫の等身大ぬいぐるみ』Creator_KOTOHAちゃん(9歳)「小学2年生のときに、愛猫“プティ”の等身大ぬいぐるみをつくりました。娘はぬいぐるみや可愛いものが大好きなのですが、飽きてしまってずっと遊んでない&使っていないものがたくさんあります。そこで『もっとものを大切にして欲しい』『命(時間)をかけてものはつくられている』ということを知って欲しくて、つくり終わったあとでも大切にできるぬいぐるみづくりを提案。ユザワヤで生地選びをして、わが家の猫をメジャーで計測して、型紙をつくって……完全にオリジナルでつくりました」「今年は“自分らしさ”をテーマに、娘の自己肯定感が上がるような自由研究を提案したいと思っています! 例えば『やりたいことリスト100を全部叶える夏休み』『将来の夢研究(パティシエ)』などがいいかな? と計画中です」自由研究アイディア#03『じいじのお家のジオラマ』Creator_ひなたくん(9歳)「息子が小学2年生のときに制作した自由研究は、じいじの家のジオラマづくり。『木で動くものをつくりたい』という本人の希望で、じいじの家で見つけたそうめんの木箱をもらって帰り、何をつくるか相談した結果、動くものではないけれど、『じいじの家のジオラマをつくりたい』という本人の意見でつくることに。Googleマップで見たじいじの家の地図を参考に、川の水をキラキラさせるためにボンドを塗ったり、橋をつくるために公園で木の枝を拾ったりしました。完成品を見たじいじも喜んでいました!」自由研究アイディア#04『キャンプの動画編集』Creator_あらたくん(10歳)「小学3年生のときに、いつも見ているYouTubeの動画が、どうやってつくられているか知りたいというところから動画編集を題材に。家族で行ったキャンプ中に動画や写真を自分で撮影して、その素材を使い編集まで行いました。音楽をつけたり、効果音をつけたりいろいろ試していく過程はとても楽しそうでした。この音楽はあの動画で使われてた! とか、ここにはあの音を入れたいなど考えてやっている姿はまさに動画クリエイター! 夏休みの思い出が形として残せたのもよかったです」自由研究アイディア#05『たまご焼きの研究』Creator_たまごだいすきくん(9歳)「料理をつくることや食べることが好きなので、小学1年生の自由研究は、『たまご焼きの研究』に。毎日朝食につくるたまご焼き。しょうゆ味や塩味だったり、オムレツにしてケチャップをかけたりと、同じたまご焼きでも少しずつ味が違うので、いろいろな種類をつくりたくなったのがきっかけです。メニュー考案や写真と文章をレイアウトして冊子にまとめるのに苦労したようですが、さまざまなたまご焼きをつくれて楽しそうでした」「こし器で2回こす『なめらかなたまご焼き』は、息子がオリジナルで考えたメニュー。母はつくったことがなかったのですが、クレープのようになめらかでとてもおいしかったです。今年の自由研究は、プログラミングを習っているのでロボットをつくりたいそうです」自由研究アイディア#06『宝石せっけん』Creator_オウくん(7歳)「鉱物や原石が大好きな息子がつくってみたい! と興味を持ったのがきっかけで一年生のときに宝石せっけんづくりに挑戦。グリセリンソープと着色液を使ってつくるのですが、本物の鉱物みたいにしたいということで、色の合わせを親子で考えました。宝石によって削り方を変えたところも楽しかったみたいです。家族の誕生石をつくって、標本みたいに木枠に入れてリアルな石鹸ができました!」「つくっただけよりも、つくり方や石の特徴を辞典など使って知った方がより興味がわくかなと思い、レポートにもまとめました。今年はレジンを使ったリングをつくってレジンとは何か、なぜ紫外線で固まるのかなど素材の疑問を一緒に調べようかと話しています」自由研究アイディア#07『紙飛行機の研究』Creator_いちとくん(10歳)「1年生のとき虫図鑑をつくった息子。2年生のときは、紙飛行機をつくることにハマっていたので、『紙飛行機をつくってどれがいちばんよく飛ぶか』の研究をしました。折り紙の本を見たり、タブレットで調べたりしてつくり、力作が完成。つくったあとはどんな風に飛ぶか試して、それぞれの特徴を画用紙にまとめました。折りたためて持ち運びしやすいようにしましたが、大きい作品なので学校に持っていくのが少し大変だったみたいです」「先生や友だちに『すごい!』と言われたようで、35人クラスのうちの2人に選ばれていました! 今年は、生活のちょっとした豆知識をまとめる、もしくは『これなんて名前!?』 と知っているようで知らない名前を調べる、のどちらかで悩んでいるみたいです」自由研究アイディア#08『トンボの刺しゅう』Creator_檸檬くん(11歳)「シュタイナーの幼稚園で刺しゅうを経験していて、とても好きな活動のひとつだったようで、2年生の自由研究は刺しゅうに。図鑑から刺しゅうが映えそうなきれいな色のトンボを選び、手持ちの古いシーツに刺して仕上げました。刺しゅうは難しそうに見えますが、布に針を刺していくだけの単純作業なので、子どもにもぴったりだと思います。持ち帰ったあと部屋に飾れるところもいいですよね。今年の自由研究は草木染の予定。庭にあるさまざまな樹木やハーブを使って、どの植物からどんな色がとれるか、いろいろ検証するそうです」自由研究アイディア#09『夏休み中に読んだ本ベスト30ランキング』Creator_キハルくん(7歳)「1年生の夏休みに本を読むことが多く、せっかく読んだのなら読んだ本を記録しておこう! から数が増え、それならランキングにしてまとめて自由研究にしようという流れになり、こちらのテーマに決まりました。苦労した点は、『かいけつゾロリ』シリーズが大好きなのですが、似たような題名で借りるときにどの本を読んだか忘れてしまうこと(笑)。読んだ本の数が目に見えて増えていくのは達成感がありました!」番外編ちょっと変わったアイディア集まわりの子どもたちは一体何をやっているの? みんなの自由研究の発表や展示会に行った際、気になったテーマを教えてもらいました! どんな結果になるのか、わくわくする研究内容が目白押し!炊いたお米に『ありがとう』と『バカ』を1ヵ月言い続けたらどんな変化があるか。わらしべ長者のようにものを交換したら最後何になるのか。夏休み初日にパパのヒゲをツルツルにして、毎日写真を撮り、ヒゲの伸び具合を観察。身近な植物をチェキで撮影してまとめる。ひたすら電車に乗って、旅した記録をレポートにまとめる。万華鏡をつくっていろいろなものを見てみる。一色のレゴを使って、30パターンの形をつくる。絵本に出てくる料理をつくり、レポートにまとめる。ピタゴラスイッチのようなものをつくり、iPadで動画編集をする。何かの研究をするもよし、思い出に残る作品をつくるもよし、ユニークでクリエイティブな自由研究は、まだまだたくさんあるはず。個性豊かな自由研究のアイディアをヒントに、子どもが楽しく取り組めるテーマを親子で探してみて!\公式SNSをフォローして最新情報をCHECK!/
2024年07月20日こんにちはー!miharuです本日は36℃あるあっっつい中、久々に家族でCostcoに行ってきました!いつも購入する日用品に加えて、夏にピッタリのフードアイテムなどをGETしたのでblogでご紹介させてください夏の熱中症対策におすすめ!60本入りの【塩とライチ】スティックタイプでサッと作れるドリンク!【日東紅茶塩とライチ】60袋入り¥1,698(1本あたり28円)沖縄産の海塩が使用されていて、ライチとほどよく効かせた海塩がとってもスッキリしていて美味しかったです!コップ一杯にコチラのスティックを入れて混ぜるだけなので簡単に作れますよ熱中症対策に、一箱あるとこの夏安心して過ごせそうです☀️ねっとり感が美味しい!【凍らせて食べるフルーツシャーベット】この商品は今回コストコで買ったお買い物の中で1番のお気に入りでした!【凍らせて食べるフルーツシャーベット】80個入り¥1,198 (1つあたり15円)以前、お友達のお家に遊びに行った時にこのシャーベットをいただいて、子供たちもとっても美味しいと言っていたので次にコストコ行った時は絶対買おう〜!と狙っていた商品でしたりんご、グレープ、マンゴー、ピーチの4種類で、シャリシャリ感というよりは、ねっとりとしていてフルーツのジューシーさが感じられます✨夏バテ気味で、なんにも食べたくないな〜という気分のときでもこれなら絶対食べられる!!80袋入りという大容量で¥1,198はかなりお買い得なので、是非チェックです☑️夏休みの子供の軽食に!【キャンベル インスタントスープ アソート】【キャンベルインスタントスープアソート】36袋入り(コーンスープ×18袋、クラムチャウダー×18袋)¥2,668(1袋あたり¥74)こちらは子供たちの夏休みの軽食やおやつに購入しました✨180ccのお湯を注ぐだけで簡単に疲れます袋一つ一つに作り方が書いてあるので、うっかりお湯どれくらいいれるんだっけ?!という心配もいりませんどちらも缶のキャンベルのスープに比べるとサラッとはしていますが、味はとても美味しくて、クラムチャウダーのほうは小さな具材も入っていました夜にちょっと小腹すいたときに私とパパもよく飲んでおります笑いかがでしたでしょうか?これからコストコ行く予定の方はぜひぜひチェックしてみてくださいね〜最後までお読みいただきありがとうございました!miharu
2024年07月19日東京都内にあるはんこ専門店の組合・東京印章協同組合(理事長:竹口 雅樹)は、2023年夏に45回実施し好評をいただいた体験イベント「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」を、2024年7月13日(土)から都内の御徒町・中野・南千住の3教室(いずれもはんこ専門店)で開講しました。完成作品を手にニッコリ◇「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」オフィシャルWebサイト: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」御徒町教室紹介Webページ: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」中野教室紹介Webページ: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」南千住教室紹介Webページ: ◇「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」予約フォーム: 手本を見ながら楽しく清書この講座は、今日でもハンコ彫刻に用いられている古代文字の成り立ちを楽しく学ぶだけでなく、実際に自分の名前を古代文字で「書いてみる」ことにスポットを当てています。数千年前にわたる漢字の長い歴史の一端を実体験するのは、お子様の夏休みの宿題・自由研究に最適であるだけでなく、今後の自発的な漢字学習のきっかけとなることが期待できます。昨年夏に受講した参加者からは次のような感想が寄せられました。◆受講の理由「自分の名前の文字の成り立ちに興味があった」「親子が一緒に体験をする機会を持ちたかった」「子供に自分の名前の文字の成り立ちを知って欲しいと思った」「子供の漢字学習の意欲向上のきっかけになればと思った」「子供の自由研究にピッタリだと思った」「自分の名前を古代文字で書くのはめったにない機会だと思った」◆受講の感想「講師は子供が興味を持つよう、やさしく・わかりやすく教えてくれた」「講師が書いた手本を見ながら楽しく書くことができた」「子供を上手に褒めてくれたので、本人も楽しんで書くことができた」「自分の名前の文字の成り立ちを知ることができて有意義だった」「子供も『参加して良かった、とても楽しかった』と喜んでいた」「子供にとって漢字学習の良いきっかけになった」「自分だけのある種のアート作品を自作できて有意義だった」「子供が楽しみながら古代文字を書く作業に集中していたのがよかった」「コンパクトにまとまった講座なので子供が飽きることもなかった」このように、昨夏にご参加いただいた多くの皆様からお喜びのお声を頂戴した本講座、今年の夏休み期間中もすでに多くのご予約をいただいております。1回の講座につき1家族のみの完全予約制です。お早目のご予約をお薦めいたします。なお、8月10日(土)は実施3教室のいずれも、すべての時間帯で満席となっております。■講座概要◇小学生以上のお子様とご家族が対象。お子様が飽きない約60分のコンパクトな講座。◇受講料:小学生お1人様 1,650円/大人お1人様 3,300円(いずれも税込)◇1回の講座につき1家族(グループ)限定/基本的に土・日・祝日の開催/完全予約制※小学生のお子様のみでの受講はできません。※夏休み期間中に限り、実施教室のスケジュールによっては平日開講も可能です。※写真はいずれも御徒町教室です。漢字の成り立ちを知ろう■講座内容1. まず最初に講師(はんこ店主)が参加者の名前に用いられている漢字の成り立ちをやさしく・わかりやすく説明します。2. 続いて講師が参加者の名前を古代中国で実際に使われていた文字で書いていきます。3. 参加者はそれを手本に、自分の名前の漢字を古代文字で「練習書き」をします。4. 「練習書き」を見た講師の簡単なアドバイスの後、参加者は清書用紙に「本番書き」をします。5. 参加者が清書した作品は簡単な額装の上、記念品としてお持ち帰りいただきます。※講師による手本・参加者の練習書き・漢字の成り立ちを説明した字書のコピーなども差し上げます。完成作品は額装して進呈■受講申し込み方法1. 予約フォームに必要事項をご記入の上送信してください。※日時は第3希望まで設定できます。2. 折り返し実施教室担当者よりご連絡を差し上げ、日程を確定させます。3. 受講料は当日実施教室にてお支払いいただきます。※事前準備の必要上、受講ご希望日の約1週間前までのご予約をお願いいたします。※8月10日(土)のみ3教室のいずれも、全時間帯ですでに満席です。■主催組合概要組合名:東京印章協同組合所在地:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-4代表者:理事長 竹口 雅樹設立 :1919(大正8)年概要 :東京都内で印章を作製し販売する業者の組合 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日小学生向けオンライン料理実験教室テックックを運営するTRESH合同会社(所在地:大阪府大阪市生野区、代表:山北 夏子)はお客様のご希望に応え、お子様の夏休みの自由研究や思い出づくりにぴったりな「勝手に上下に分かれちゃう!2層のオレンジゼリー作り!」のレッスン参加ギフト券を、2024年7月18日から販売します。「ギフトチケット 勝手に上下に分かれちゃう!2層のオレンジゼリー作り!」URL: 「ゼリーが2層に分かれる様子」YouTube: 2層のオレンジゼリー■オンライン料理教室テックック「食の科学で人を繋ぎ、食卓を笑顔にしたい」という代表の想いをきっかけに、ロート製薬株式会社の社内起業家支援プロジェクト「明日ニハ」より誕生した、小学生のお子様を中心にご家族みんなでお楽しみいただける料理教室です。Zoomを用いたオンラインレッスンは「料理の科学」をテーマに予想→料理実験→まとめの順に、お子様のペースに合わせて進行します。満足度はお子様99%、保護者様98%(回答者150名、2022年2月~2024年6月)と高くご評価いただいております。■ギフトチケットの開発背景2024年3月にInstagramのダイレクトメールにてお客様から「甥っ子のお誕生日のプレゼントに受講チケットをプレゼントしたい」とご連絡をいただいたことをきっかけに開発をスタートしました。テスト販売により問題なくサービス提供できる事を確認し、この度、発売に至りました。■商品の特徴*学校で習う科学を、料理を通して体験しながら学ぶことができます。本レッスンは、オレンジジュースの酸性の力(小6理科)で生クリームに含まれるタンパク質を変性・凝固(高校化学)させることで、混ぜるだけで2層のオレンジゼリーを作ります。美味しいお菓子作りに加え、変化の様子の観察(つぶつぶが出てきた、白い層が浮いてきた等)もお楽しいただけます。*オンライン開催のためお住いの地域関係なくプレゼントできます。ご自宅でご受講いただけるため、お渡ししたい方がどこにお住まいでもプレゼントが可能です。また、今年の夏も猛暑が予想されています。お出かけがしづらい夏休みの「おうち時間の充実」としてご活用いただけます。*レッスンの受講日時はプレゼントを受け取った方ご自身で選択できます。ご購入いただきますと、ご指定いただいた住所へ体験チケットを郵送いたします。このチケットに記載の予約用二次元コードから、プレゼントを受け取った方がご自身のご予定に合わせて日時を選択することができます。*テックックにおいて開催実績が最も多いレッスンです。レッスン受講後のアンケートでは、保護者様より次のようなお声をいただいています。・子どもが教えてもらった当日にもう一度作り、次の日にまた作りたいと言うくらい楽しかったみたいです。・少ない材料でわかりやすかったので、子ども一人で作ることができました。科学的な不思議現象を目で見て知ることが出来たと思います。・講師がとても優しく、分かりやすく説明をしてくれていたので、子どもも飽きずに参加が出来たと思います。時間の長さも丁度良かったです。レッスンの様子■商品概要商品名 : ギフトチケット 勝手に上下に分かれちゃう!2層のオレンジゼリー作り!発売日 : 2024年7月18日(木)価格 : 2,490円(税込) ※送料無料送付内容: 体験チケット(予約用二次元コード付き)、テキスト、テックックのご紹介発送日 : 毎週、金曜日の正午(午前12時)までのご購入分を翌日土曜日に発送します。販売場所: オンラインショップURL : 〈レッスン開催日〉7月27日(土)13:00~、7月28日(日)13:00~、8月4日(日)13:00~、8月10日(土)13:00~、8月11日(日)13:00~、8月12日(祝月)13:00~、8月17日(土)13:00~、8月18日(日)13:00~、8月24日(土)11:00~・9月以降は、毎月第1・3土日の13時より定期開催します。・レッスン所要時間は50~60分を予定しています。■会社概要商号 : TRESH合同会社代表者 : 代表社員 山北 夏子所在地 : 〒544-0012 大阪府大阪市生野区巽西1-8-1設立 : 2021年1月事業内容: 子ども向けのオンライン料理実験教室のサービス提供資本金 : 500万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日伯方塩業株式会社(本社:愛媛県松山市、代表取締役社長:石丸 一三)は、2024年7月20日(土)~8月31日(土)の期間、大三島工場にて夏休みの自由研究や宿題に役立つ、お子様向け体験イベントを開催いたします。夏休みは是非、ご家族でお越しください。大三島工場【イベント情報】1. 学校では教えてくれない!塩の実験教室(要予約)水の中に虹をつくったり、水に沈むボールを浮かび上がらせたり、塩の力で色々な不思議を体験しよう!日程 :8月1日(木)~29日(木)の月・木・日時間 :13:00~14:00場所 :見学棟2階定員 :20名程度対象年齢:小学生以上 ※小学生の方は保護者の付き添いが必要です。参加費 :無料2. 目指せ塩職人!塩つくり体験(要予約)大人気の「塩つくり体験」は、期間限定で定員を倍増中!濃い塩水を煮詰めてつくる世界に1つだけのMy塩を、お友達に自慢しよう!日程 :7月20日(土)~8月31日(土)時間 :10:15~/14:15~場所 :わくわく体験室定員 :各回最大32名参加費:無料塩つくり体験3. 気分は横綱!土俵に塩まき体験 ※雨天中止大三島工場に大相撲と同じ大きさの土俵が登場!相撲と塩の関係を学びながら、お相撲さんの様に空高く塩をまいてみよう。日程 :7月20日(土)~8月31日(土)時間 :9:00~16:00場所 :塩田横エリア参加費:無料■同時開催!SNSフォトラリーキャンペーン敷地内の人気スポットを巡って、撮影した写真をSNSに投稿しよう!抽選で合計24名様に素敵な賞品をプレゼント。4ヶ所以上のスポット写真投稿で当選確率UP!応募期間:第1回 7月20日(土)~8月7日(水)第2回 8月8日(木)~31日(土)応募方法:(1)フォトスポット写真を1ヶ所以上撮影(2)XまたはInstagramに写真と #伯方の塩大三島工場 をつけて投稿賞品 :1等(各回2名様)トイカメラ PieniII/グレー(Kenko)伯方の塩&焼塩キーホルダー2等(各回10名様)伯方の塩&焼塩キーホルダー■来場者にはウェルカムドリンクのサービスも!暑い中お越しいただく皆さまにほっと一息ついていただけるよう、「オリジナル塩レモネード」を、ささやかながら毎日先着100名様にご用意。塩分と水分を補給して思いっきり工場見学をお楽しみください。各イベントの詳細は伯方の塩ホームページをご覧ください。 【イベント概要】期間 :2024年7月20日(土)~8月31日(土)※8月13日(火)~17日(土)は除く時間 :9:00~16:00(工場見学の受付は15:30まで)場所 :愛媛県今治市大三島町台(うてな)32番地伯方塩業株式会社 大三島工場駐車場:あり(無料)▼イベントに関するお問い合わせ・ご予約先伯方塩業株式会社 大三島工場 見学窓口TEL:0897-82-0660(電話受付:9:00~16:00)【会社概要】社名 : 伯方塩業株式会社代表者 : 代表取締役社長 石丸 一三所在地 : 〒790-0067 愛媛県松山市大手町2丁目3-4設立 : 1973年8月事業内容 : 塩の製造及び販売コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日家事代行業を行う住まいるCooK株式会社(本社:東京都港区、代表:岡野 早苗)が、多くの家庭が夏休みの子供の昼食準備に困っている中、保護者がいなくても自宅で子供が食事を作って食べられる「子供とクッキング/夏休み特別企画」サービスが、2023年夏と比べて需要が2倍になり、夏休みを前に問い合わせが増えています。子供とクッキング【夏休みの子供の昼食問題、こども家庭庁も呼びかけ】給食がなくなる夏休み、子供の昼食準備に悩まされているという家庭が多く存在しています。共働き世帯においてはさらに深刻な問題です。お弁当の作り置きは、夏の暑い時期において食中毒の懸念もあるためできれば避けたい方法。レトルトや出来合いの食事ばかりでは子供に対して申し訳ないという気持ちがあるとの声も聞かれます。こども家庭庁では、共働き世帯などの子供が過ごす放課後児童クラブ(学童保育)で、夏休みなどの長期休暇中に昼食の提供を呼びかけています。しかし、学童保育などで夏休みの昼食を提供しているのは、提供の有無を把握している自治体内にある事業所のうち22.8%との調査結果(2023年夏)があり、実際には足りていないのが現状です。【子供が自分でご飯を作るクッキングサービスが人気に】住まいるCooKの「子供とクッキング/夏休み特別企画」サービスが、夏休みを目前に7月初旬から問い合わせが増加しています。子供とクッキングは、くっくさんと呼ばれるスタッフが自宅に伺い2歳以上(保護者の自宅内同席が必要な場合あり)、小学生以上(保護者の同席不要)の子供と一緒に料理をするサービスです。一緒に作る料理は、その日のお昼ご飯や夜ご飯、家族の人数分、作り置きなど、子供から要望を聞いて自宅の冷蔵庫にある食材で一緒に献立を考えます。一緒に買い物をするところから始めたり、事前に献立を決めておくなどの対応もしています。サービス提供時間は2時間から。時間の追加も可能で子供と料理をする時に親の同席は不要で、忙しい共働き世帯に人気となっています。スタッフは、栄養士として病院や保育園で働いていた経験者や、塾講師、アレルギー食アドバイザー、保育士資格保有者でインターナショナル幼稚園での勤務経験者、英語が得意な大学生などがいて、利用者が指名できます。一緒に作った食事をいただきますくっくさんと一緒にデザート中【恐怖の夏休みから楽しく学んで過ごす夏休みへ】利用者の子供さんからは、「お母さんが忙しい時は自分でも料理ができるようになりたいと思ったし、完成した時は達成感もあって楽しいです。」という声や、親御さんからは「料理をしたいという娘の要望からその日のおやつと夕飯作りをお願いしています。本来なら自分で教えてあげたいところですが、仕事が忙しく時間を作れないので助けられています。」「子供の様子を見ながら、段階を踏んでちょうどいいレシピを提案してくれます。子供も毎回楽しみにしています。」などの声があります。サービス提供のきっかけは、代表自身の子供が夏休み期間中、毎日朝食を作って食べさせて、片付けが終わったと思ったらまた昼食の準備と片付け、まもなく夕食の準備。夏の一番暑い時期に四六時中、灼熱のキッチンで食事の準備に追われて大変だった経験と、共働きで時間に余裕がなく子供の昼食がレトルトや冷凍食品になりがちで罪悪感があるとの親の声に共感し、夏休みの昼食準備が困難な家庭の問題解消になればとこのサービスを考案しました。親御さんの負担を減らせて、子供の自主性や食育にも繋がるお手伝いが出来ればという想いでサービスを提供しています。自分で作ったケーキを前に喜ぶ様子くっくさん(代表:岡野 早苗)《子供とクッキング/夏休み特別企画》夏休み期間中により多くの方にご利用いただけるよう割引価格にて提供いたします。料金:2時間×2回 18,000円/2時間×3回 25,000円(税込・交通費込み)子供1人増えるとプラス5,000円期間:2024年7月20日~8月31日申込:当社ホームページのお問い合わせフォームから「子供とクッキングコース」を選択していただき、必要事項の入力とご要望欄に「夏休み特別企画希望」とご記入くださいお申し込み・ご相談フォーム ※複数回利用の場合、初回利用が夏休み期間中であれば夏休み終了後でもその後3ヶ月まで利用可能※年齢によっては保護者の付き添いが必要になることもあります子供とクッキングコース = 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日兵庫県・淡路島から出航している「明石海峡大橋クルーズ」を運営するジョイポート淡路島株式会社(本社:兵庫県南あわじ市福良、代表取締役:鎌田 勝義)は、2024年7月20日(土)~8月31日(土)までの期間、小学生以下のお子様は何名様でも無料になる「海賊クルーズ2024」を開催いたします。本イベントは、夏休みも子育てに頑張るすべての人とお子様たちを応援し、ご家族で当社の遊覧船に乗船いただくことで、世界最大級の明石海峡大橋の迫力や淡路島の自然の素晴らしさ、そして船旅や海の魅力などを知っていただき、「夏休みの思い出作り」を旅先でも届けたい、そんな想いから企画しました。メインビジュアルイベント掲載ページ: ■ 海賊クルーズ2024概要開催期間:2024年7月20日(土)~8月31日(土)開催場所:兵庫県淡路市岩屋1414-3(岩屋港)(1) 子供無料乗船内容:通常1,000円(税込)の小学生乗船料金が無料対象:世界中の小学生以下のお子様(12歳以下・保護者の同伴が必要)(2) 海賊船「咸臨丸」&海賊クルー内容:海賊船に変身した咸臨丸とクルーが船上や陸上で海賊となってお出迎え。(3) 海賊スタンプラリー内容 :港や船内で宝箱を探すスタンプラリーを開催。スタンプ数に応じてオリジナル缶バッジをプレゼント。参加料:無料(4) 海賊船「咸臨丸」でお宝探し内容 :船内のあちこちに宝の「金貨」を隠しています。「金貨」を集めて景品をゲットしよう。参加料:無料(5) 手ぶらで仮装体験「なりきりパイレーツ」内容:乗場のフォトスポットでは海賊仮装グッズや船長服などを無料レンタルしております。海賊クルー【明石海峡大橋クルーズ基本情報】世界最大級の吊り橋の明石海峡大橋や淡路島西海岸の景色を楽しむクルージングです。全便に船上ガイドが常駐し、船からの景観や、淡路島の歴史、旬の観光情報などをお届けし、知的欲求も満たすことができます。営業日 : 公式ホームページをご確認ください。出航時刻 : 1便目 11:00発、2便目 13:30発、3便目 15:30発料金 : 中学生以上 2,500円、小学生 1,000円、幼児は大人1名につき1名無料、WEB予約は200円割引出航場所 : 兵庫県淡路市岩屋港(タコステ前)公式ホームページ: 明石海峡大橋クルーズ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日プログラミングツール「Mind Render」を開発・提供する株式会社モバイルインターネットテクノロジー(所在地:東京都千代田区、代表取締役会長:白土 良一)は、Mind Render第6回プログラミングコンテストを2024年7月1日~8月31日まで開催します。コンテスト詳細URL: Mind Renderロゴ■Mind Render第6回プログラミングコンテストについて当社は、「楽しむ」をキーワードに、プログラミングを楽しんでもらえる環境、楽しく学んでもらえる環境を提供したいという考えのもとMind Renderを開発・提供してきました。また、プログラムを作るときだけではなく、できた作品を他の人にシェアできたり、他の人から評価されたりしたらもっと楽しいとの思いからプログラミングコンテストを実施してきました。今回のプログラミングコンテストでは、初めての試みとなるIoT&ロボット部門を設け、Mind Renderとmicro:bitやレゴSPIKEなど外部機器を組み合わせた作品を募集します。Mind Renderは、プログラムでこれらの外部機器を操作したり、反対に外部機器のセンサー値などをプログラム内で利用したりできるようになっています。小・中学生を対象としたジュニア部門も設けています。自由課題部門は、Mind Renderでプログラム作品を作っていただきます。テーマ、内容は自由で、年齢区分はありません。多くのご応募があることを期待しています。■Mind RenderについてMind Renderは、Scratchと同じように命令ブロックを組み合わせてプログラムを作るので、プログラミングは初めてという人でも簡単に始めることができるプログラミングツールです。Scratchとの一番の違いは、作成するプログラムは全て三次元(3D)である点です。多様なモーションがあらかじめ設定されているキャラクター、美しい背景、すぐに使えるエフェクトやサウンド等も豊富に用意されているので、動きのある3Dゲームを手軽に作ることができます。カメラのアングルを変えて見せ方を工夫したり、物体の落下や衝突などの動きを複雑な計算をすることなく実現することができます。micro:bitのような外部機器との接続も可能です。Mind Render公式サイト: 【コンテスト開催概要】イベント名: Mind Render第6回プログラミングコンテスト応募期間 : 2024年7月1日~8月31日参加費 : 無料主催 : 株式会社モバイルインターネットテクノロジー 詳細 : <内容>■募集部門【1】IoT&ロボット部門Mind Renderと、micro:bit、レゴ(R)SPIKE(TM)、Raspberry Piのいずれかを組み合わせて日常生活の役に立つものや面白いものを作ってください。年齢により以下の2つの部門に分けて審査を行います。・ジュニア部門:小~中学生・一般部門 :高校~(大人を含む)※必要な環境(ハードウェア、ソフトウェア、インターネット接続等)はご自身でご用意ください。参考動画:IoT&ロボット部門の作品例を紹介: 【2】自由課題部門Mind Renderでプログラム作品を作ってください。内容は自由です。年齢による区分はありません。どなたでも応募できます。■応募方法事前申し込みは不要です。開催期間中にプログラムと紹介動画をご提出ください。作成上の注意、提出方法の詳細は、以下のURLをご覧ください。 ■スケジュール募集期間:2024年7月1日~8月31日結果発表:10月上旬にMind Render公式サイトで発表 ■賞金入賞者の方には、Amazonギフト券(Eメールタイプ)をお贈りいたします。・金額、人数は応募状況により変更になる場合があります。審査の結果、該当作品なしとなる場合もあります。・入賞者の方には、主催者よりオンラインインタビューをお願いする予定です。<IoT&ロボット部門(ジュニア部門)>・最優秀賞 1名(1グループ) 20,000円・優秀賞 1名(1グループ) 10,000円・佳作 2名(2グループ) 3,000円<IoT&ロボット部門(一般部門)>・最優秀賞 1名(1グループ) 50,000円・優秀賞 1名(1グループ) 20,000円・佳作 2名(2グループ) 5,000円<自由課題部門(年齢区分なし)>・最優秀賞 1名(1グループ) 50,000円・優秀賞 1名(1グループ) 20,000円・佳作 2名(2グループ) 5,000円■審査・審査は当社の独自基準にて行います。・評価基準や評価結果等に関するお問い合わせにはお答えできかねますので予めご了承ください。■主催株式会社モバイルインターネットテクノロジー■株式会社モバイルインターネットテクノロジーについてモバイルインターネットテクノロジーは、iPhoneの本格的な金融取引アプリを国内で初めて開発するなど、スマートフォンやタブレット向けの金融・証券分野の取引アプリの開発において数多くの経験と実績を有しています。委託開発に加え、SNSでの投資情報配信、為替レートのプッシュ通知、損保代理店向けサービスなど、自社開発のASPサービスも提供しています。ゲームの開発経験を有するプログラマーが多く在籍しており、その経験を活かしたビジネスにエンターテインメント性を取り入れたUI/UXを提案します。新しい技術トレンドにもいち早く取り組み、スマートウォッチへの投資情報配信、VR環境でのFX取引アプリなども開発しています。【会社概要】商号 : 株式会社モバイルインターネットテクノロジー代表者 : 代表取締役会長 白土 良一所在地 : 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル1F設立 : 2004年7月事業内容: モバイル端末向けアプリやサービスの企画、開発、提供資本金 : 3,300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日『MOMOテラス(モモテラス)』(京都市伏見区桃山町/運営:住商アーバン開発株式会社)は、京都鉄道博物館(京都市下京区)と初めてコラボレーションした夏休みイベントを、2024/7/26(金)~8/25(日)開催いたします。期間中、毎日開催する「鉄道スタンプラリー」では、5種類のスタンプを楽しめる上に、ラリーのゴール景品が先着及び抽選で当たります。7/28(日)には、複数の鉄道デザインから選んで楽しめる定員数限定イベント「鉄道 缶バッジ作り」を開催。いずれのイベントも無料で参加できます。また缶バッジ作り当日は、京都鉄道博物館公式キャラクター「ウメテツ」と写真撮影も楽しめます。MOMOテラス×京都鉄道博物館_夏休みイベント_TOP<MOMOテラス×京都鉄道博物館「夏休みは学んで遊ぼう!」概要>■【7/26(金)~8/25(日)】鉄道スタンプラリー【参加無料】『MOMOテラス』の館内をめぐり、京都鉄道博物館公式キャラクターや様々な電車のスタンプを合計5つ集めてゴールすると、鉄道グッズやMOMOテラス「GiGO」の特別サービスチケットをプレゼント。MOMOテラスLINE公式アカウントの友だち登録をして、各ラリーポイントにある二次元コードからアクセスし合言葉を入力すると鉄道の豆知識が学べ、大人も子供も一緒に楽しめます。MOMOテラス×京都鉄道博物館_ラリー用紙とスタンプイメージ[日程]7/26(金)~8/25(日)[ラリーポイント]1F MOMOマルシェ前、1F 保険クリニック前2F くまざわ書店前、2F アトリウム前、2F ユニクロ前※各ラリーポイントにスタンプラリー用紙があります。※どのラリーポイントからでもスタート可能。[ラリーのゴール]『MOMOテラス』別館 2F GiGO(中央カウンター)[プレゼント]各日先着抽選1名様:京都鉄道博物館 ペア入館券(大人+幼児・小学生)各日先着20名様:鉄道スリムホルダーゴールした参加者全員:別館GiGO特別サービスチケットMOMOテラス×京都鉄道博物館_スリムホルダー★5つスタンプ全て集めた本ラリーシートを、京都鉄道博物館 本館1階インフォメーションで提示すると「折り紙セット・お名前シール」をプレゼント!※2024/9/23(月・振休)まで【お一人様につき1セット】MOMOテラス×京都鉄道博物館_折り紙セット・お名前シール■【7/28(日)10:45~順次】鉄道 缶バッジ作り【参加無料】~MOMOテラスLINE公式アカウント友だち限定~鉄道デザインのオリジナル缶バッジ作りです。[日程]2024/7/28(日)[整理券配布時間]10:00~ ※各回、予定数に達し次第終了[時間](1)10:45~ (2)11:15~ (3)13:00~ (4)13:30~(5)14:00~ (6)14:30~ (7)15:00~ (8)15:30~※各回、所要20分程度[場所]1F マルシェ広場[定員]各回先着10組様[参加資格]MOMOテラス LINE公式アカウント友だち限定MOMOテラス×京都鉄道博物館_缶バッジ作りキット※画像はイメージ■【7/28(日)11:00~順次】京都鉄道博物館公式キャラクター「ウメテツ」がやってくる!【参加無料】ウメテツが遊びに来ている時間内、お手持ちのカメラで記念撮影を楽しめます。[日程]2024/7/28(日)[時間](1)11:00~ (2)14:00~ (3)15:15~(各回15分)[場所]1F マルシェ広場[参加資格]開催時間内にお越しの皆さまMOMOテラス×京都鉄道博物館_公式マスコットキャラクター_ウメテツ■MOMOテラス×京都鉄道博物館 「夏休みは学んで遊ぼう!」ポスター『MOMO テラス』WEBマガジン「モモっと ( )」でイベント情報や各店の紹介も行っています。MOMOテラス×京都鉄道博物館_夏休みイベント_ポスター<本企画主催>『MOMOテラス』施設概要 ( )『MOMOテラス』は約120店舗が集まる伏見桃山の大型ショッピングモール。館内のフードコートには無料のキッズプレイルームがあり、お子さまが遊ぶ姿を見守りながら、お食事を召し上がることができます。所在地 :〒612-8002 京都市伏見区桃山町山ノ下32アクセス:地下鉄東西線 六地蔵駅3番出口より徒歩 約5分JR奈良線 六地蔵駅より徒歩 約8分京阪 宇治線 六地蔵駅より徒歩 約8分営業時間:ショップ 10:00~20:00レストラン 11:00~ラストオーダー21:00(22:00営業終了)フレンドマート/マツモトキヨシ 10:00~21:00※諸般の事情により、記載の営業時間・駐車場利用時間・営業内容につきましては急遽変更させていただく可能性がございます。<本企画協力>『京都鉄道博物館』施設概要( )所在地 :京都市下京区観喜寺町アクセス:JR嵯峨野線「梅小路京都西駅」より徒歩約2分JR「京都駅」中央口より西へ徒歩約20分京都市バス「梅小路公園・京都鉄道博物館前」下車すぐ営業時間:10:00~17:00*入館は16:30まで入館料金:一般1,500円 大学生・高校生1,300円中学生・小学生500円/幼児(3歳以上)200円休館日 :毎週水曜日 ※夏休み期間は開館<本企画運営/WEBマガジン「モモっと ( )」編集・企画制作>株式会社アド・ウォーク 会社概要 ( )1988年設立。『MOMOテラス』ほか、トータル300以上の商業施設におけるコミュニケーション活動を支援。事業内容:商業施設における販売促進を中心としたコミュニケーション事業・マーケティング支援 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月11日息子が小学校3年生になっても相変わらず我が家は慌しい。学年が上がるにつれてやることは増えても減ることはないのが小学生。毎年ながら4、5月はあっという間というか、いつの間にか溶けてなくなっていた…という感覚である。2ヶ月の月日が体感的には1週間くらいしかない。そしてそんな体感1週間の4、5月を終え、あっという間の6月も半ばなのだが…衝撃しかない。きっと私のインスタグラムやあっちこっちの記事を見てる方は「ユキミ毎年同じことしてるなぁ…、適応能力低すぎるだろう」と思うだろうが、毎年同じことしているように思えて同じ1年なんかないのよ…!「小学生の1年なんかそんな毎年変わらなくない?」と思うだろうが、毎年毎年子どもの成長と同じで一度だって同じ4月も5月もないのよ…!!その時ハマっているものや勉強の理解度、子の体調によって全然違う。特に4、5月は新しいクラスになったということで、クラスの雰囲気や先生によって子どもも大きく変わると思う。そんな子の様子を見て母も一喜一憂するよね。そして4、5月を経てやっと落ち着いた6月…と思ったらもう夏休みよ。つくづく育児…、一息つく間がないなぁ…と思う。そんな来たる夏休み。夏休みの宿題が1、2年生ともに毎日コツコツやらないと終わらないレベルくらいには多かったので、日々の宿題量が1、2年生からはるかに増えた3年生の夏休みの宿題の量を想像するとただただ怖い。そんな小学生の夏休み3回目にして学んだこと、それは…夏休みだからといって決して「休み」とは思ってはいけない!!やることは山ほどある。これだけは毎年変わらないので肝に銘じようと思う。もういっそのこと夏休みなんて甘い響きではなく「夏季自宅学習期間」と名前を変えてほしい。そうしたら母も子もちょっと気が引き締まるから。
2024年07月07日CKCネットワーク株式会社(代表取締役:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市 Preステップオンライン運営支社:福岡県福岡市)が運営する勉強に前向きになれないお子さまのマンツーマン学習サポート『Preステップオンライン』は、『夏休みは家庭学習習慣改善のチャンス!~家庭学習の取り組み方オンライン個別相談会~』を7月23日(火)~7月27日(土)に開催することになりましたので、お知らせいたします。説明会チラシ【イベント概要】名称 : 夏休みは家庭学習習慣改善のチャンス!~家庭学習の取り組み方オンライン個別相談会~日時 : 2024年7月23日(火)~7月27日(土)(1回30分)※お申し込み後、日程確認のお電話をいたします対象 : 小学1年生~中学3年生のお子さま、および保護者様会場 : オンライン(Zoom)内容 : 家庭学習の取り組み方についてオンラインで個別に相談できる相談会申し込み: ●Preステップオンラインとは当社には34年の通信指導経験と累計50万人以上のお子さまたちへの遠隔指導実績があります。その中にはそれぞれのペースや状況に合わせた学習やサポートが必要な生徒もいました。そのような生徒のために、2023年4月に「Preステップオンライン」を開講しました。Preステップオンラインでは「よりそう指導で つよみを引き出す」の信念を大切にしています。(1) 「学習サポーター」がお子さまのやる気を引き出すコミュニケーション重視の授業(2) お子さまに合わせた学習計画を可能にした無学年方式(3) お子さまだけでなく保護者へのサポートも行う「協育サポーター」制度を行っています。開講から1年を迎えたPreステップオンラインでは、現在150名を超えるお子さまをサポートしています。●開催への想いPreステップオンラインでは様々な生徒の学習をサポートしています。「勉強が苦手、集中できない。」「学校や塾のどんどん先に進む進度ではなく、子どものペースに合わせて学習したい。」「塾に通うのが難しい、ほかの塾では合わなかった。」「学校の授業を受けられていない。」など、さまざまな悩みを抱えてPreステップオンラインに相談に来られます。実際に受講された生徒の保護者からは「わからないと投げ出していたのが、できたことが嬉しかったのか勉強を進んでするようになって、このサポートに出会えてよかった。」という声をいただきました。今回の説明会をお子さまの家庭学習の環境、学習習慣などについて考えるきっかけにしていただきたいと考えています。勉強に前向きになれないお子さまの学習を9年もの期間サポートしてきたスタッフが家庭学習の取り組み方について個別にお子さまの状況に合わせてご相談をお受けします!【CKCネットワーク株式会社について】『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として1990年に愛知県で創業しました。通信指導実績34年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業です。オンライン個別指導塾「Fit NET STUDY」や、マンツーマン学習サポート「Preステップオンライン」など、幅広い事業を運営しています。CKCネットワーク株式会社URL: PreステップオンラインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月05日兵庫県・淡路島から出航している「うずしおクルーズ」を運営するジョイポート淡路島株式会社(本社:兵庫県南あわじ市福良、代表取締役:鎌田 勝義)は、夏休みに向けて親子で楽しめるイベント「職業体験・キッズ船長になろう!」を5日間限定で開催します。夏の思い出作りや夏休みの自由研究に、職業体験イベントをご家族皆さまでお楽しみください。イベントページ: メインビジュアル■ 背景日本は海洋国であり船舶は重要な交通・運輸手段でありますが、船や船員と触れ合う機会は減少しております。本イベントを通じて子供達が、日常生活であまり関わることのできない現場仕事に触れることで、好奇心や興味関心を育み、安全で快適な航海がつくられていることを伝えるとともに、未来を担う子供達の生きる力を育むことに繋がっていくことを期待しています。操舵室■ 開催概要開催日 :2024年8月2日(金)、11日(日)、12日(月)、25日(日)、26日(月)時間 :10時00分~12時15分頃(受付開始9時00分)所要時間:2時間15分(乗船時間含む)集合場所:兵庫県南あわじ市福良港うずしおドームなないろ館3階(道の駅福良)体験内容:普段は入れない操舵室で船長体験、無線通信や船上ガイドのアナウンスなど。対象 :小学3年生以上のお子様とその保護者様定員 :15名(お子様5名と保護者様10名)■ 参加料料金 :小学生 3,000円、大人 5,000円含むもの:乗船料、体験料、貴賓室貸切、消費税※保護者の方はお子様の体験の見学となります。※気象海象により、体験内容は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。■ 体験のポイント・子供の自主性や積極性が高められ、船舶や船員の知識が学べます。・普段は入れない操舵室で、船長の仕事を体験できます。・うずしおクルーズの魅力をお客様に伝える船上ガイドの仕事に挑戦できます。・ご参加いただいたすべてのお子さまへ修了証を贈呈いたします。・10:50発便の咸臨丸で職業体験とうずしお観覧をお楽しみいただきます。修了証の贈呈■申込方法WEB予約優先(クレジットカードによる事前決済)申込ページURL: 【うずしおクルーズ基本情報】世界最大の渦潮を「咸臨丸」「日本丸」の大型帆船で体験する約1時間のクルージングです。営業日・出航時間 : HPにて要確認料金 : 中学生以上 2,500円、小学生 1,000円、幼児 大人1名につき1名無料場所 : 兵庫県南あわじ市福良港うずしおドームなないろ館(道の駅福良)公式ホームページURL: うずしおと咸臨丸 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月03日奈良県明日香村の明日香村観光交流活性化事業実行委員会(所在地:奈良県高市郡明日香村、実行委員長:上山 好庸)は、明日香村・村内事業者等と協力し、2024年7月20日より「あすかのサマバケ」を実施します。飛鳥いきもの調査隊「水辺トラップ」明日香村には、古代の史跡や豊富な自然など、たくさんのワクワク・ドキドキが眠っています。今夏、子どもたちが楽しむフィールドは、村まるごと!川遊びや森林浴・虫とりなどの自然体験、写経や草木染などの歴史・文化体験、木の間伐・ソーセージづくりといった食農体験など、村内各所で28種類の体験をご用意。これだけの体験を同期間でお楽しみいただけるのは、夏休みの間だけです。ぜひ、この機会に明日香村へご来村ください。■開催概要(1) 実施期間: 2024年7月20日(土)~9月1日(日)(2) 実施場所: 明日香村各所(3) WEB : <体験一覧>*手作りソーセージ体験*野菜収穫&窯焼きピザづくり体験*飛鳥時代を象徴する「紫」色の収穫体験*大きな木の収穫体験と川あそび*飛鳥いきもの調査隊「水辺トラップ」*蓮根田んぼの夏を満喫!*親子で森林浴&芳香水体験*明日香の自然の恵みで「草木染体験」*日光写真をつくろう*古代ガラス制作体験*明日香ナイトミステリーツアー*世界にたった一つの「埴輪スタンプ」づくり など※イベント詳細は、webサイトにてご確認ください■団体概要名称 :明日香村観光交流活性化事業実行委員会構成団体:明日香村、明日香村総代会、明日香村商工会公益財団法人古都飛鳥保存財団国土交通省近畿地方整備局国営飛鳥歴史公園事務所独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 飛鳥資料館飛鳥寺、岡寺、橘寺、川原寺県立万葉文化館、近畿日本鉄道株式会社、奈良交通株式会社一般財団法人大和飛鳥ニューツーリズム一般財団法人公園財団 飛鳥管理センター一般財団法人明日香村地域振興公社、一般社団法人飛鳥観光協会代表者 :実行委員長 上山 好庸所在地 :〒634-0138 奈良県高市郡明日香村越6-3 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日公益財団法人稲盛財団(理事長:金澤 しのぶ)は、8月2日(金)~4日(日)の3日間、こども科学博2024(主催:稲盛財団)を、京都市勧業館 みやこめっせで開催します。2024年のテーマは「テクノロジーのチカラ」。想像力を使って工夫する、試行錯誤する、新しいアイデアを発見するといった体験を通して、未来を切り開く探求力と論理的思考力を育む場を創出します。わくわく楽しみながら体験する子どもたちから「驚き(!)」や「疑問(?)」が次々に湧いてくることを期待しています。こども科学博2024■開催概要開催期間:2024年8月2日(金)・3日(土)・4日(日) 10:00~17:00 [入場は3部制]入場受付 グループ(1)10:00~11:00 (2)12:00~13:00 (3)14:00~15:00会場 :京都市勧業館 みやこめっせ入場料 :無料(要事前申込/抽選)事前申し込み受付は7月17日(水)23:59まで参加申し込み方法や体験コーナーの詳細はこちら ■「こども科学博」とは稲盛財団は、「京都賞」顕彰事業、研究助成事業、社会啓発事業の三つの事業を柱として活動を行っています。その社会啓発事業の一環として「こどものキヅキ応援プロジェクト」があり、「こども科学博」は本プロジェクトの一つとして、2019年にスタートしました。本プログラムは、子どもたちが不思議と出会い、自分で調べてみようと思うきっかけとなることを目指す小学生向けの科学の祭典で、多くの子どもたちに、五感を使った体験とコミュニケーションで楽しく科学にふれる機会を提供し、科学や技術の裾野を広げることを目指しています。2023年は、「生命」をテーマに京都市勧業館 みやこめっせにて、8月に3日間開催し、約6,300名の方々に来場していただきました。子どもたちにとって夏休みの楽しい体験の一つとなるよう、今後も毎年8月に京都市内での開催を予定しています。前回の様子(こども科学博2023) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日子どもオンライン料理教室を運営するTRESH合同会社(読み:トレッシュ合同会社)(所在地:大阪府大阪市生野区、代表:山北 夏子)は、小学生を対象とした『おいしい自由研究で科学を楽しもう!オンライン料理実験サマースクール』を夏休み期間の2024年7月6日~8月24日の土日祝日にZoomにて開催します。公式サイト: レッスンの様子■『おいしい自由研究で科学を楽しもう!オンライン料理実験サマースクール』についてテックックは小学生を中心に家族全員でお楽しみいただける料理“実験”教室です。2024年の夏休み期間は「オンラインサマースクール」と題して、お子様にとって興味をもちやすいおかしコースのレッスン全6種を集中的に開催します。料理は一番身近な実験。科学を活用すると簡単においしく料理を作ることができます。レッスンは科学者講師のサポートのもと、お子様に料理実験を通して「予想→実験→まとめ」という科学実験の基本ステップに触れてもらう事で、おいしく楽しみながら論理的思考力や自分で工夫する力を育みます。■概要<体験レッスン>料理実験が初めてのお子様にもお気軽に参加いただけるよう、科学の力で魅力的なおかしを作ることができる「体験レッスン」をご用意しています。勝手に上下に分かれちゃう!2層のオレンジゼリーを作ろう!内容 : 酸性(小6理科)の力で生クリームのタンパク質を変性・凝固(高校化学)させる様子を観察します。価格 : 1,490円(税込)詳細・ご予約: 体験レッスン 2層ゼリー<おかしコースレッスン>レッスンは全部で6種類あり、全て1回完結となります。どのレッスンから受講するか、また何種類受講するかはお子様のご興味に合わせて自由に選択可能です。どのレッスンにも切り貼りして使えるテキストをお渡ししているので、夏休みの自由研究テーマにもぴったり!また、全種類のレッスンを受講希望される方にはお得な回数券を用意しております。コース修了者には「テックック研究員」の認定証をプレゼントいたします。URL: 1回のレッスン参加料 :3,000円(税込)おかしコース回数券(6回分):16,500円(税込)(1) なんでプルプルなの?フルーツゼリーを作ってたしかめよう!内容:高分子(高校化学)が水を固める科学を身近なゼリーを作って学びます。詳細・ご予約: フルーツゼリー(2) まるで魔法?!色が変わるブルーベリームースケーキを作ろう♪内容:ブルーベリーのアントシアニンを使って、食品のpH(小6理科)をおいしく学びます。詳細・ご予約: ブルーベリームースケーキ(3) 【ロート製薬様協賛 プレゼント付】氷点下の世界でセノビックアイスを作ろう!内容:氷に塩を入れる事で温度を下げる事ができる凝固点降下(高校化学)の力を使って、すばやくアイスを作ります。詳細・ご予約: セノビックアイス(4) しっとりなめらか!パンプキンモンブランを作ろう♪内容:食物繊維(小6理科)をかぼちゃから取り出して、目で見て・手で触って・味わって観察します。詳細・ご予約: パンプキンモンブラン(5) 勝手に水が出る魔法?!キウイシロップを作ってヒミツを確かめよう!内容:浸透圧(高校化学・高校生物)の力で、魔法のようにキウイから水が出る様子を観察します。詳細・ご予約: キウイシロップ(6) なんで膨らむの?マシュマロつきのマフィンを作って確かめよう!内容:重曹の熱分解(中2理科)をマフィンが膨らむ様子を観察しながら学びます。詳細・ご予約: マシュマロ付きマフィン■講師プロフィールなっちゃん研究員(山北 夏子)1990年8月生まれ。奈良女子大学・大学院の理学部化学科を卒業。2015年にロート製薬株式会社に入社し、スキンケア製品の研究開発に携わる。2020年5月にロート製薬株式会社の社内起業家支援プロジェクトに応募し、2021年1月にTRESH合同会社を設立し「食の科学で食卓を笑顔にする」をmissionに掲げ、子どもオンライン料理教室「テックック」のサービスを開始。■会社概要商号 : TRESH合同会社代表者 : 代表社員 山北 夏子所在地 : 〒544-0012 大阪府大阪市生野区巽西1-8-1設立 : 2021年1月事業内容: 子ども向けのオンライン料理実験教室のサービス提供資本金 : 500万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月17日ズーラシアンブラス(制作会社:株式会社スーパーキッズ)は、2024年8月12日(月・祝)に「ズーラシアンブラス夏まつり!」を、信州国際音楽村(長野県上田市)にて開催いたします。イベント詳細: ズーラシアンブラス夏まつり!■毎年恒例の夏の風物詩2018年より開催し恒例となった信州国際音楽村での「ズーラシアンブラス夏まつり!」。爽やかな高原の空気と、夕暮れから徐々に広がる満点の星空の中、お祭り衣装に身を包んだズーラシアンブラスたちが野外ステージでのびのびと演奏します。また会場では地元有志による出店が並び、コンサートの終わりには花火が打ち上がるなどお祭り感満載のコンサートです。■特別ゲストはスティールパン奏者の「たたきのトリ スカーレット」とギター奏者「オコジョ」今年の特別ゲストはデビューしたばかりのスティールパン奏者、たたきのトリ・スカーレット。さらにギターのオコジョも加わって夏らしいご機嫌なサウンドをお届けします。スティールパン たたきのトリ・スカーレットギター オコジョ■夏にぴったりの楽曲の数々TUBE「あー夏休み」、ゆず「夏色」、サザンオールスターズ「真夏の果実」ほか、夏にぴったりの楽曲をラインナップ。ズーラシアンブラス(金管五重奏)、サキソフォックス(サックス四重奏)、ドール(パーカッション)、ゲストのスカーレット(スティールパン)、オコジョ(ギター)が出演し、賑やかに演奏をお届けします。オリジナル曲「ズーラシアンブラス音頭」では和太鼓の櫓が登場。お客様と共にぐるりと周りを囲んで盆踊りを踊ります。【公演概要】イベント名 :ズーラシアンブラス夏まつり!開催日時 :2024年8月12日(月・祝) 18:00開演会場 :信州国際音楽村パノラマステージひびき(長野県上田市)料金(税込) :指定席 3,500円スーベニアシート(お土産付き) 4,500円スーパーシート(お土産付き) 5,000円芝生枡席(4名まで) 10,000円ペット枡席(1~4人用+ペット)10,500円(完売)※本公演は0歳からご入場いただけます。3歳以上有料。2歳まで膝上鑑賞無料(大人1人につき1名まで)。主催 :株式会社スーパーキッズ共催 :一般財団法人信州国際音楽村プレイガイド:・スーパーキッズチケットセンターURL: ・信州国際音楽村TEL: 0268-42-3436・ローソンチケットURL: 出演 :ズーラシアンブラス、サキソフォックス、ドール、たたきのトリ・スカーレット、オコジョ演奏曲 :あー夏休み、夏色、真夏の果実、少年時代、宿命、ズーラシアンブラス音頭 ほかズーラシアンブラス【ズーラシアンブラスとは】指揮者のオカピをはじめ、演奏するのは全て希少動物という金管五重奏「ズーラシアンブラス」。クラシック音楽における絵本のような役割ができれば…と2000年に誕生しました。2010年には「横浜観光コンベンション特別功労賞」を、2011年には「キッズデザイン賞」において最優秀賞(経済産業大臣賞)を、2023年には「日本管打・吹奏楽アカデミー賞(演奏部門)」を受賞しました。2014年にはコンサートの取組が高く評価され、株式会社スーパーキッズは経済産業省より「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定されました。また2024年度には高校音楽の教科書に掲載。多数のCD、DVDのみならず、楽譜もリリースし、金管アンサンブル界の裾野を広げています。「弦うさぎ」(うさぎの弦楽四重奏)「サキソフォックス」(キツネのサックス四重奏)といった動物の仲間たちと行う、親子のためのコンサート「音楽の絵本」は、全国各地のホールで話題となり、海外公演も含め年間約150を数えます。2011年にはオーケストラ「ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団」を結成。これまでのコンサートから更に一歩踏み出し、慣れ親しんだ音楽をより交響的に紡ぐ「シンフォニック童謡」をテーマに展開。子どもたちのクラシック音楽への興味を一層高めています。「ズーラシアンブラス」は、これからも音楽の素晴らしさを知る糸口を提供していきたいと思っています。【制作コンセプト】素晴らしい文学作品を読んで聞かせても、小さな子どもがその世界に入り込んでいくことはすぐにはできません。そのために文学の世界には「絵本」と言う素晴らしい芸術の入り口が用意されています。音楽の世界にも童謡という子どもたちへの贈り物がありますが、歌詞に頼らないクラシックの世界では絵本のような分かりやすい入り口がなかなかありませんでした。ズーラシアンブラスはクラシック音楽における絵本の役割ができれば…と考えられ、そして誕生しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月26日夫と小学3年生の娘との3人暮らし。共働きのため、なかなか娘と過ごす時間が取れないのが私の悩みでした。娘がだんだん難しい年ごろになっていくため、その前に親としてしっかりコミュニケーションを取っておきたいと思っていました。しかし、自分勝手な夫は、夫と娘だけお休みという日に部屋にこもって断捨離に励み、ひとりでリサイクルショップにでかけるなど、娘との貴重な時間を無駄にしてしまうこともしばしば。 私は夫に注意をしていたのですが、遊園地の約束があるから大丈夫と言ってまったく気にしていませんでした。夏休み1番の思い出が…夫と娘が遊園地へ遊びに行く日。夏休み1番の思い出にするんだと、夫は張り切ってでかけていきました。娘は、最近買ってあげた携帯電話をしっかり持ってでかけました。娘は仕事で行けない私にたくさん写真を送るんだと、出発前に笑顔で話してくれました。 娘からの写真は、私に元気を与えてくれます。お礼の返信とともに、帰りに買ってきてほしいものをリクエスト。「帰りパパと買い物お願いね!」 その後、娘から何度も着信が入りました。仕事が忙しくて手が離せなかった私がやっと電話に出ると、思いもよらない事態が……。「ママと離れたくない。私のこと捨てないで」「え?」娘の言っていることがわからず、落ち着かせて話を聞いてみたところ、とんでもないことを言い出したのです。 お昼過ぎに遊園地を後にした夫と娘は、なぜか今どこかのおうちにいて、娘はこれからそこに住むと聞かされたようなのです。私が娘を嫌いになったから離れて暮らすことになった、この人が新しいママだよと、女性を紹介されたと娘は言いました。 しかし夫とその女性は言い争いになり、今はどこか別の場所へ出かけて話をしているよう。私は状況を何となく察し、娘にはそこから離れるよう伝え、携帯電話で連絡を取り合いながら、娘を無事保護しました。クズ夫はこちらから捨てるべし数時間後、夫から連絡が入りました。娘と遊園地ではぐれてしまい、連絡もつかないので、GPSを使って居場所を探してほしいと言うのです。私が娘と今一緒にいること、娘を保護するに至った経緯を丁寧に説明したところ、すっとぼける夫。 しかし、夫は逃げられないと思ったのか、正直に話し始めました。私よりも好きな女性ができた夫は、すこし前から離婚を考えていたそうです。自分都合の離婚なので娘は私の元へ置いていくつもりだったらしいのですが、久しぶりに娘と遊んで手放すのが惜しくなったとのこと。勢いで不倫相手の家へ娘を連れて行ったところ、相手が怒り出してしまい、なだめることに精一杯になってしまったようです。よって娘から目を離すことになってしまったと……。 断捨離に励んでいたのも、不倫相手との生活を考えてのことだったよう。リサイクルショップに行くと言って、いそいそと荷物を不倫相手宅へ運んでいたことも白状しました。 家族の心を振り回さないで!その後、私たちは即離婚。娘と穏やかな生活を始めました。しかし1カ月後、元夫がまたフラフラ現れて復縁を迫ってきたのです。不倫相手に振られたと風の便りで聞きましたが、本当だったよう。 しかも話を聞けば、養育費の支払いと不倫相手と折半するはずだった新居の家賃が夫負担になっているそうで、お金に困って私たちのところにやってきたというわけです。 私が何度も復縁を断ると、元夫は娘を連れ去ろうとまでし、警察のご厄介になりました。怖い思いをした娘は元夫との面会を拒否するようになったため、しばらく夫は大人しくしてくれることでしょう。私と娘の心落ち着く生活が続くことを願います。 自分勝手な欲望のために、娘まで巻き込むなど許されることではないですよね。娘さんにとっても、ショックな出来事だったはず。元夫には自分の行動を反省し、妻と娘の元に現れて不安にさせるのではなく、遠くから2人の幸せを願ってほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月28日for next株式会社(本社:千葉県柏市、代表取締役:草場 勇介)が運営する、未就学児~小学生向けのSTEAM教室「zunOw」※(読み方:ズノー)は、流山おおたかの森校(千葉県流山市)にて、SDGs×伝統工芸をテーマにしたアートイベントを2024年3月31日(日)に開催することを決定しました。※「O」の字は「O」にマクロンを付したものが正表記1. zunOwとはzunOwとはzunOwのコンセプトは『アソビとマナビで探究する次世代型教室』。“STEAM教育”を実践する小学生向けの教室として、2021年8月に北柏校(千葉県柏市)をオープン。現在はサービス提供対象を年中・年長まで広げ、次世代を担う子どもたちの教育に取り組んでいます。STEAM教育“STEAM”とは、Science・Technology・Engineering・Arts・Mathematicsの頭文字を取ったもの。STEAM教育は、子どもたちの「もっと知りたい!」「なんでこうなっているんだろう?」といった知的好奇心を起点に、文理の枠を超えた良質な学びのインプット(知る)と、探究・創造していくアウトプット(創る)の循環を目指す、横断的・実践的・創造的な学びです。zunOwでは、算数・サイエンス・プログラミング・ロボットテック・アート等のさまざまなプログラムを提供すると同時に、夏休みや春休みには、外部講師やゲストを招いての特別イベントの企画・運営にも力を入れています。これまでに、・世界で活躍するアーティストを招いての、廃材を活用したアートイベント・ロボット工学について学ぶ学生と一緒に企画する、ロボット制作ワークショップ・“発酵の仕組み”について学ぶ、味噌づくりイベント 等STEAM教育をベースにしたさまざまなイベントを開催し、2023年の夏休みは延べ250名を超える子どもたちがイベントに参加してくれました。2.SDGs×伝統工芸をテーマにしたイベントの開催を決定2024年3月には、アートプログラムの一環として、「SDGs×伝統工芸」をテーマにしたイベントを開催することが決定しました。〈イベントタイトル〉『世界に一つだけのオリジナルアクセサリーを作ろう!~“金糸×ポケおり”でSDGsやサステナブルな取り組みを体験~』今回のイベントは、【SDGs】と【伝統工芸】をかけあわせたワークショップです。西陣織などの織物に使われる“金糸”と、ポケットサイズのミニ織り機“ポケおり”を使って、世界に一つだけのオリジナルアクセサリーを作っていきます。金糸(左)とポケおり(右)【金糸とは?】金糸とは、和紙に漆を塗って金箔を貼り、糸状に切ったもの。輝く金色が美しく、主に西陣織などの織物に使われています。【ポケおりとは?】ポケおりは、幅約6.4cm×高さ約7.5cmのポケットサイズのミニ織り機です。「フレーム」「針」と織りを整える「くし」の3点セットで、家で余っている糸や身近にある素材を活用して、いつでもどこでも織物を楽しむことができます。〈イベント開催概要〉開催日 : 2024年3月31日(日)開催時間: 第1部 10:00~11:30/第2部 13:00~14:30開催場所: zunOw流山おおたかの森校(千葉県流山市おおたかの森東4-1-6)詳細 : 定員 : 各部30名ずつ対象 : 年長~小学5年生3. ゲスト講師紹介ゲスト講師紹介sAto(さと) 堀 灯里 氏今回のイベントでは、金糸を使ってアップサイクル(金継ぎ)を進めている、sAtoの堀 灯里 氏をゲスト講師としてお招きします。〈経歴〉2000年6月9日、京都市生まれ。京都で310年続く金箔屋の傍らで育つ。高校1年次、オーストラリアでの10カ月間の交換留学を通して家業の可能性と脆弱性を認識し、帰国後海外対応やSNSに携わり始めた。2019年4月早稲田大学国際教養学部入学後は、文化×ビジネスをテーマに幅広く学ぶ。1年次に発表した「日本の伝統工芸材料を世界のクリエイターに繋ぐ」事業案で、第22回早稲田大学ビジネスアイデアコンテストファイナリストに選出。家業の自社越境EC「至善堂」の構築に繋がる。2021年2月ごろに金箔、和紙、漆を掛け合わせてつくられる「金糸」の可能性に魅せられ、友人とsAtoを立ち上げる。2022年2月に第4回WASEDA Demo Dayで審査員特別賞/事業資金51万円を受賞。同年3月に個人事業主として開業し、9月に大学を早期卒業。4. イベント参加申込方法イベントへの参加をご希望される方は、zunOw公式ホームページよりお申込をお願いいたします。2024年1月26日(金)より申込受付を開始予定です。 【会社概要】会社名 :for next株式会社所在地 :千葉県柏市松葉町2-15-13 クキタビル1F・2F代表者 :代表取締役 草場 勇介設立 :2010年6月事業内容:未就学児~小学生向けSTEAM教室「zunOw」の運営学習指導塾「正学館北柏校・流山おおたかの森校」の運営NPO法人「キャリアbase」の事務局運営経営コンサルティング事業【公式ホームページ】・zunOw : ・正学館 北柏校: ・キャリアbase : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月26日長男・レンゲくんの小学校入学早々にママ友トラブルに見舞われたさくらさん。その後は穏やかな生活を取り戻していましたが、レンゲくんの5年生のクラス替えで、ママ友トラブルの相手・ボス子さんの息子・ボス太くんと同じクラスになってしまいました。夏休みにさくらさん宅で開催したお泊まり会で、ボス太くんがけがをしたことをきっかけに、さくらさんは再びボス子さんと言い合いになりーー。ボス太くんのひどい言動を聞かされてもなお、わが子は悪くない、育て方が間違っているとは思わないと怒りに震えるボス子さん。 「うちの子にはもう二度と関わらないで!」とボス子さんが捨て台詞を吐く一方、さくらさんは入学当初のボス子さんグループとのトラブルで学んだ経験を活かし、毅然とした態度で対応したのでした。ボスママの子どもとの交友関係に困っていたらまさかの…!? 新学期。ボス太くんから拒絶され、ショックを受けるレンゲくん……。 夏休みのトラブルをそのままボス太くんに伝えたであろうボス子さんに怒りがわくさくらさんでしたが、幸いレンゲくんは、その後は普段通り学校生活を送るのでした。 友だちからひどい態度をとられて、悲しい気持ちにならない子はいないはずです。相手がどんな気持ちになるか、なぜボス山親子は想像できないのでしょうか……。レンゲくんがショックを引きずらずに通学できているのが唯一の救いですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター モモ
2023年12月02日主人公・さくらさんは長男・レンゲくんの小学校入学早々にママ友トラブルに見舞われましたが、その後は穏やかな日々を取り戻していました。ところが、レンゲくんが5年生になると、クラス替えでママ友トラブルの張本人・ボス子さんの息子・ボス太くんと同じクラスになってしまいます。さくらさんは、ボス子さんグループからの嫌がらせにより、PTAの地区役員を引き受けることになりました。役員として準備を進めてきた夏祭り当日。ボス子さんは相変わらずやりたい放題。ボス太くんがマナーの悪いおこないをしていることにも気づいていませんでした。後日開催された役員会で夏祭り当日のボス子さんの振る舞いを話すと、役員のママたちは呆れていました。その話に続いて、役員仲間のスミレさんはボス子さんの息子・ボス太くんと自身の子ども・葵くんの間に起きたトラブルの話を始めます。 話を聞いていた役員のママたちは「ありえない!」と憤るも、子どものために耐えるしかないと諦めたのでした。え、夏休みのお泊まり会に招かれざる客が…!? さくらさん宅で開催する夏休みのお泊まり会。約束していたのは、役員で仲良くなったスミレさんの息子・葵くんだけだったはずが、「ボス太たちも来ていい?」とレンゲくんは言います。 「ダメダメ! 何言ってんの~! 葵くんだけっていう約束でしょ」そう言って断るさくらさんですが、レンゲくんは「仲間外れにされちゃうからお願い」と引き下がりません。 そうこうしているうちにボス子さんから、「ボス太をお泊まり会に誘ってくれてありがとう!」とメッセージが……。 断ろうと思ったものの、レンゲくんの言葉が気になったさくらさんは、仕方なくボス太くんたちも招き、子どもたちの様子を見てみることにしたのでした。 子どもの友人を招くお泊まり会を開く際、ほとんどの場合は事前に保護者同士のやりとりがありますよね。子ども同士で約束を交わしても「子どもはこう言っているけれど、泊まっても大丈夫?」など確認するのが一般的です。 しかしボス子さんは過去のいざこざなんてなかったかのように、お泊まり会に参加する気満々です。これも子どものため……と耐えるさくらさん。何もトラブルが起こらないと良いですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター モモ
2023年11月18日2人兄弟を育てるゆーとぴあさん。2歳児健診で長男は言葉が遅いと発達相談を受け、次男は多動傾向がありました。幼稚園に通い始めると、兄弟2人とも発達医療をすすめられて困惑します。長男は就学のため小学校の支援級の見学や知能検査を受けるも結果は普通級。幼稚園からは次男の検査も急かされ、兄弟で診察を受けに児童発達センターへ。長男はADHD、次男は多動という診断を受け、医師から的確な助言ももらって、息子の育て方に悩んでいた心が少し救われます。結果を伝えると、園長は自分の手柄と言わんばかり。年中になる次男は幼稚園から園外療育を提案され、幼稚園と療育園の並行通園を始めていましたが、夏休みに次男の就学に向けた会議が行われ一波乱が起きていましたーー。療育園での大規模な会議で出された懸案事項「幼稚園をやめて、全日療育園にするか?」。来年度の話だったので、夏休みの今すぐに答えを出さなければいけないとは考えてはいませんでしたが、園長からの要請で幼稚園で面談をすることに。面談では、次男の療育サポートに積極的だった主任先生から、幼稚園での加配は予算がなく、しっかり療育したほうがいいと言われて、その変貌ぶりに衝撃を受けるのでしたーー。 「絶対に療育園に行った方がこの子のため」ほんとに? 「中学、高校、大人になるまでのことを考えているか?」「このままでは小学校の支援学級も通えない」「療育園に行った方がこの子のため」 立て続けで責めるような口調の園長の言葉に、思わず涙があふれてしまったゆーとぴあさん。異変に気づいた主任先生が、もう一度夫婦で話し合うように告げました。 自宅で話を聞いた夫は、今すぐにでもやめてほしいという幼稚園側の意向を受けて、やめればいいと言い、ゆーとぴあさん自身も、あんな言い方をする園長の元へ通うのはもう限界の時が来ていました。 ◇◇◇ これまで園長の厳しい発言に耐えてきたゆーとぴあさんでしたが、もう心が限界でした。園長は発達障害のことを自ら勉強をして、幼稚園の図書室に私物の関連書籍を置くなど熱心ではありますが、発達障害の疑いを持つ子どもを育てている親の不安な気持ちには寄り添ってはくれません。親がわが子が大人になるまでのことを考えていないわけがありません。通っているわが子の気持ちも大切ですが、通わせているゆーとぴあさんの気持ちも大切にして判断してほしいですね。 次の話ゆーとぴあさんの連載は、以下のサイトからもご確認いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:マンガ家・イラストレーター ゆーとぴあ
2023年11月10日2人兄弟を育てるゆーとぴあさん。2歳児健診で長男は言葉が遅いと発達相談を受け、次男は多動傾向があり、幼稚園に通い出すと担任から医療センター行くよう告げられ、さらに長男も園から発達医療をすすめられて困惑。幼稚園の指導により、長男の就学のため小学校の支援級の見学や知能検査を受けますが、結果は普通級。長男の検査が終わるや次男の検査を急かされ、兄弟で診察を受けに児童発達センターへ。医師からの助言を受け、息子の育て方に悩んでいた心が少し救われます。長男はADHD、次男は多動という診断を幼稚園に伝えると、自分の手柄と言わんばかりの園長の態度に、これまでの性急な指示は園長によるものと合点がいきます。新年度、幼稚園から次男の園外療育として新たな提案を受け、6月から幼稚園と療育園との並行通園がスタートしました。コロナ禍の影響で通園当初は全日療育園に通い、6月から本格的に幼稚園との「並行通園」を開始。療育園に慣れたころだったので、両方の通園に泣いたり混乱したりする次男を見て、ゆーとぴあさんは幼稚園のすすめを受け入れたことがよかったのか不安に。しかし、幼稚園側も以前に比べて療育に配慮した対応が増えて助かったと思っていたのですがーー。 夏休み。平穏に療育に通っていたところへ突然の電話が 夏休み。幼稚園は1カ月以上あり、療育園は8月の2日間のみのため、期間中次男は全日療育園に通うことに。 夏休み中に療育園の園長からの電話で、大事な会議があるので夫婦で参加するようにとの連絡が入ります。今後に関わる重要なもので、幼稚園の園長や教育委員会も参加するという大掛かりなもの。 夫に伝えると、「えーーー!」と言いつつ、まあすぐに終わるだろうと気楽な様子。対照的にゆーとぴあさんは何か一波乱起きそうな気配を感じ取りますがーー。 ◇◇◇ 息子が全日で療育に通ってくれることでゆーとぴあさんは短期バイトを入れて身軽に動けていましたが、療育園の園長から大事な会議があると告げられます。夫だけでなく、幼稚園の園長や教育委員会など参加メンバーが多いことから只事ではない雰囲気を感じ取りますが、夫はそこまで深く考えていないよう。杞憂に終わればいいですが、どんな会議になるのでしょうか? 次の話ゆーとぴあさんの連載は、以下のサイトからもご確認いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:マンガ家・イラストレーター ゆーとぴあ
2023年11月06日愛知県豊明市は2023年5月1日より、緊急一時的に利用ができる「子連れ出勤」を導入しました。これは子育て世代にとって興味深いニュースです。とても画期的な取り組みである半面、何らかの理由で使いにくく利用者がいなかったり、他の職員に迷惑をかけるため利用しにくかったりすることはないのでしょうか。子連れ出勤を企画した、豊明市役所の子育て支援課にインタビューを行いました。愛知県豊明市がスタートした子連れ出勤は『ワークwithチャイルド(愛称・ワチャ)』とよばれ、仕事と子育てを両立できる柔軟な働き方を目指しスタートしたそうです。預け先に困ることの多い夏休みを終えた今、実際に利用した職員の声や今後の課題を聞いてみました。豊明市の子連れ出勤制度とは『ワークwithチャイルド』は市役所庁舎内と図書館で勤務する職員が自分の子ども・孫と一緒に出勤し、自身の所属する課や庁舎内に設置されたサテライトオフィスにて仕事ができるという取り組みです。 出勤できる対象年齢は0歳~小学3年生まで。前提として、保育園や幼稚園、児童クラブをはじめ、身内など、普段の預け先に預けられないときに、短時間であっても職場に出向いて仕事をする必要がある状況が発生した際利用が可能だそうです。 つまり継続しての利用というよりも、学童の臨時休業時や祖父母・配偶者の用事などにより預け先がないときの緊急措置として採用されています。 近年では、職員複数名の体調不良や出勤停止によって学童や保育施設が閉鎖せざるをえなくなるケースが散見されました。それにより子育て世代は子どもの預け先をなくし、出勤できなくなったケースもあったようです。しかし「これだけはやらなければならない」という業務がある中仕事を休むのはとても心苦しいもの。豊明市のように子連れ出勤ができれば、子育て世代の悩みがひとつ解消されるのではないでしょうか。実際の利用状況は?「子連れ出勤」の取り組みを実施し、5カ月が経過した豊明市。「仕事と子育てを両立できる柔軟な働き方」の普及啓発とともに「子どもと子育て家庭」への理解を深め、より一層子どもと子育て家庭に温かい地域づくりを目指しているそうですが、気になるのは実際の利用状況です。 『ワークwithチャイルド』を企画した豊明市役所の子育て支援課によると、本格導入後、帯同要件(緊急一時的な措置として子どもを職場に帯同することが最良であること)に基づいた利用者はいなかったとのこと。しかし普及啓発の一環として、夏休み中に理由を問わず利用できる期間を設けたところ、2週間で4名(のべ6名)の職員の利用があったそうです。 子連れで仕事は可能だったのか?では実際に子連れ出勤をされた方や、子連れ出勤者と勤務を共にした方からはどのような声が上がっているのでしょうか。 小学1年生の子どもを帯同した女性職員は、普段は祖父母に預けて出勤しているそうですが、『ワークwithチャイルド』の制度があることで、祖父母に預けられない日があっても仕事を休まずにすむとのこと。実際に使用したところ、子どもにとっても親の仕事を知る機会になったようですが、帯同は半日が限界だと感じたそうです。 一方、小学校低学年の子どもを帯同した職員は、仕事中子どもは夏休みの宿題などをしながら落ち着いて過ごすことができ、普段通りに仕事ができたようです。窓口に来られた業者の方も子連れ出勤制度に理解を示し、和やかに仕事ができたと話していたとのことでした。気になる周りの声…しかし、子連れ出勤をする立場に立つと、気になるのは勤務を共にした職員の声です。 豊明市役所の子育て支援課に聞いてみたところ、子連れ出勤者と一緒に仕事をした職員は、いずれも子連れ出勤に理解を示しており「仕事に支障はなかった」「職場の雰囲気が和み、癒された」という声もあがっているようでした。 その和やかな雰囲気も相まってか、「また職場に来たい」と言っていた子どもも複数いたようです。子どもにとっても特別感のある時間となり、その適度な緊張感によって場に合わせた過ごし方ができる、という体感が子育て支援課にもあったそうです。 また勤務を共にした職員の気持ちも、実際に『ワークwithチャイルド』に立ち会うことで、否定的なものから肯定的なものへと変化したそうです。これは子どもや子育て中の職員への理解が深まった結果だと分析しているとのことでした。子連れ出勤を広めるために…今後も『ワークwithチャイルド』を継続しておこなうという豊明市。現時点では帯同要件に基づいた利用者はいないとのことですが『もしものときに利用できる制度』があるということは、職員にとって安心材料になることがわかったそうです。 また、年度替わりや今後の長期休暇に使用を希望している職員もいるそう。少しずつですが『ワークwithチャイルド』の定着が期待できますね。 豊明市では随時制度を見直しながら適用範囲を広げていくとのことでした。また、市役所でモデル的に実施しながら、市内企業へも子連れ出勤が普及するような方策を検討しているそうです。また、帯同する子どもの過ごし方に関しては、今後も保護者の課題であると言えます。 子連れ出勤にはたくさんの課題があり、職種によっては難しいケースもあるでしょう。しかし、たとえ使用要件が緊急措置であったとしても、子連れ出勤は子育て世代にとって心強い制度なのではないでしょうか。 「保活」「保育園の洗礼」「小1の壁」など、子どもを育てながら仕事をするのはいばらの道とも称されるほど険しいと考えられています。子連れ出勤が広まることによって、子育て世代の働き方の幅も広がることを期待します。
2023年10月10日統合失調症の母に育てられた“わたしちゃん”。思い出せる一番古い記憶は、幻覚や妄想で騒いでいる母の姿。病気のせいもあり、家の中は汚く、自分で食事を作り食べることもしばしば。唯一の理解者である、“今のわたし”が当時のわたしちゃんの気持ちに寄り添います。被害妄想からお隣さんを攻撃したり、自分の服をハサミで切り刻んだり、日常的に奇行が続いていた母は、治療のため入院。その後、退院した母は、陽性症状(妄想や幻覚)がおさまり、陰性症状(元気がない、意欲低下など)が出ていました。今まで母の異常な姿ばかり見てきたわたしちゃんは、母を信頼することができず、態度が一変した母に、怒りを感じるように。小学5〜6年生のころ、家ではゲームをして現実逃避していたわたしちゃん。夏休みには明け方までゲームをしていたため、急激に視力が落ちてしまいます。 クラスメートが家族との夏休みの思い出を話し合う様子を横目に、「自分だけが不幸」と感じていたわたしちゃん。クラスメートとうらやむ気持ちを我慢したり、諦めたり……。 そして、「自分は悪くない。親のせい」と、母を恨まなければやってられない状況に陥っていました。 醜い姿の自分に… 小学校低学年のころ、唯一覚えている家族で外食した思い出。珍しくわたしちゃんのわがままを聞いてもらい、ファミレスに出かけました。 「私、これがいい!」 「え!? そんな高いもの頼むの!?」 入院する以前に陽性症状があった母は、メニューを見ながら驚き、わたしちゃんが選んだメニューを否定しました。 「自分はお金をかけてもらう価値ないんだって思っちゃうよね」 大人になったわたしは、当時のわたしちゃんの思いを振り返ります。 「いろんな思いを受け止めてほしかったね。自由にわがまま言っていいんだよ」 このころのわたしちゃんは、「他人に不満に思われない程度に、思いを抑えなければならない」と感じるように。 「『自分なんて……』という無価値感が植え付けられた出来事」と大人になってから振り返ります。 小学校高学年のころ、劣等感を抱くことが多くなったわたしちゃん。太っていること、歯並びが悪いこと、荒れている皮膚、分厚いメガネ……さまざまなことが重なり、「私って、すごく醜い……!」と思っていました。 「家庭環境が悪い上に、醜いなんてまさに不幸」 「親が生活や食事に気をつけてくれていたら、大丈夫だったかも」と悔しさを感じていたわたしちゃん。「自分は不幸、世の中は不公平だ」という気持ちが強くなっていくのでした。 「自分は醜い」と感じていた当時のわたしちゃんに、「そんなことないぞー! 絶望しないでー!」と語りかけた大人になったわたし。「どんな姿でも大事なわたしちゃんだよ」と、前向きな言葉をかけました。 大人になったわたしが当時のわたしちゃんを励ましたように、思春期に感じる見た目のコンプレックスは一時的なものなのかもしれません。もし、子どもが自身の容姿で悩むことがあれば、寄り添う気持ちを忘れずに、自分に自信を持てるような言葉をかけてあげたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター HiKARi
2023年10月07日統合失調症の母に育てられた“わたしちゃん”。思い出せる一番古い記憶は、幻覚や妄想で騒いでいる母の姿。病気のせいもあり、家の中は汚く、自分で食事を作り食べることもしばしば。唯一の理解者である、“今のわたし”が当時のわたしちゃんの気持ちに寄り添います。被害妄想からお隣さんを攻撃したり、自分の服をハサミで切り刻んだり、日常的に奇行が続いていた母は、治療のため入院することに。その後、退院した母は、陽性症状(妄想や幻覚)がおさまり、陰性症状(元気がない、意欲低下など)が出ていました。騒いでいた母とは一変し、やさしく語りかけてくる母に、戸惑いを感じていたわたしちゃん。 涙もろくなっているようで、わたしちゃんが初潮を迎えたことを黙っていたと知り、「教えてよ……」と涙するほど。 今まで母の異常な姿ばかり見てきたわたしちゃんは、母を信頼することができず、態度が一変した母に、怒りを感じるようになっていました。 子どもらしく甘えたいだけ 夏休みのある日、顔が赤くなり、痛みを感じるようになったわたしちゃん。 「お願いだから病院に行って」と涙ぐみながら懇願する母に背中を押され、渋々病院に行くことに。 ひとりで訪れた病院で、医師から病状の説明を受けるも、小学生のわたしちゃんは理解することができませんでした。 「大人に一緒に来てほしかったよねー!! 子どもなんだからもっと大人に頼りたかったよね」 そう振り返る大人になったわたし。 わたしちゃんは、困っているとき、子どもらしく気持ちを出したり、頼ったりしたいと願っていました。 このころ、つらい状況から現実逃避をするため、ひたすらテレビゲームをしていたわたしちゃん。夏休みにいたっては、朝方までゲームをしていることも。 夏休み明けの教室では、「海に行った」「家族で遊園地に行った」など、クラスメートが夏休みの思い出を話し合っていました。 「いいなぁ。みんな夏休み楽しく過ごして……」 ゲームばかりしていたせいか、視力が落ち、黒板が見にくくなっていたわたしちゃん。 「視力が落ちているのもショックだったよね。皆んなの夏休み、うらやましくて、なんかずるいって思っちゃうよね」 大人になったわたしは、「自分だけが不幸な気がしてつらかったよね」と、当時のわたしちゃんに寄り添います。 クラスメートをうらやむ気持ちから、我慢、諦め、そして「自分は悪くない」とわたしちゃんは、周りを恨む気持ちが強くなっていくのでした。 小学生ながらひとりで病院を受診したわたしちゃんは立派ですね。しかし、「子どもらしく周りの大人に頼りたかった」と感じさせてしまう環境は、小学生には酷な現実です。 わたしちゃんがつらい状況で生活している中、家庭の外でサポートできる大人がいなかったのか、考えてしまいます。皆さんは幼少期のころ、家族以外に、心を許せて頼れる大人は周りにいましたか? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター HiKARi
2023年10月06日公募展で受賞した私、長年の夢だった初個展を開催することが急遽決定! しかし、その準備期間と子どもの夏休みがもろ被り…! どうする私!?■夏休みと個展の制作まさかの、期間モロ被り!!!!こんなに産みの苦しみを感じた経験は今まで無く、この時ほど「子育てしてきて良かった!」と思った日はありませんでした。それくらい、ムギの言葉が心強かったです。泣■個展初日、感動しまくりの母!!子育てをしていたら個展開催なんて夢のまた夢…と、ずっと思っていました。でも、子供たちが手伝ってくれたからこそ今回の個展ができたな〜と、感じています。会場からの帰り際、子供達に「個展楽しかった!」と言ってもらえて、ホッとすると同時に胸が熱くなりました。泣
2023年10月04日昨年本格的にスキーを始めたことがきっかけで、私たち家族は新潟へ行く頻度が急激に増えました。とはいえスキー場が併設されたホテルにこもりっきりでスキー合宿! のような滞在がほとんど。スキーでへとへとに疲れ切った体に、ピザ(カロリー)を流し込んで泥のように眠るのもそれはそれで充実ですが、もうちょっと街歩きとか、美味しいものなんかを楽しみたいねという目的で、2023年の夏休みの旅行は「新潟」に決定。これまでは旅行といえば、とにかくアスレチックやプールなどのアクティビティ一択だった我が家。そろそろ子どもたちも綺麗な景色や自然の中の気持ちよさを楽しめるようになっただろうと、まずは清津峡渓谷トンネルへ。どちらかというと私たち親の希望ではありましたが、国の名勝・天然記念物に指定された美しい景観を彩るアーティスティックなトンネルのギャップにすっかり楽しくなった子どもたちは始終はしゃいでいました。宿泊先はいつもスキーでお世話になっている越後湯沢駅近くのホテル。併設されたゲレンデのふもとにはたくさんのテントが立っており、キャンプ的な楽しみ方もできるようです。今回の旅で始めて知ったのですが、雪のない時期のスキー場って山歩きやキャンプ、アスレチックなどなど、まったく違うレジャーを楽しめる施設に変身したりするんですね。あの雪の下にもうひとつ別の顔を隠し持っているなんて……しかも楽しいなんて……更に沼にハマってしまいそう。
2023年09月27日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族