「夏休み 自由 研究」について知りたいことや今話題の「夏休み 自由 研究」についての記事をチェック! (4/17)
愛知県豊明市は2023年5月1日より、緊急一時的に利用ができる「子連れ出勤」を導入しました。これは子育て世代にとって興味深いニュースです。とても画期的な取り組みである半面、何らかの理由で使いにくく利用者がいなかったり、他の職員に迷惑をかけるため利用しにくかったりすることはないのでしょうか。子連れ出勤を企画した、豊明市役所の子育て支援課にインタビューを行いました。愛知県豊明市がスタートした子連れ出勤は『ワークwithチャイルド(愛称・ワチャ)』とよばれ、仕事と子育てを両立できる柔軟な働き方を目指しスタートしたそうです。預け先に困ることの多い夏休みを終えた今、実際に利用した職員の声や今後の課題を聞いてみました。豊明市の子連れ出勤制度とは『ワークwithチャイルド』は市役所庁舎内と図書館で勤務する職員が自分の子ども・孫と一緒に出勤し、自身の所属する課や庁舎内に設置されたサテライトオフィスにて仕事ができるという取り組みです。 出勤できる対象年齢は0歳~小学3年生まで。前提として、保育園や幼稚園、児童クラブをはじめ、身内など、普段の預け先に預けられないときに、短時間であっても職場に出向いて仕事をする必要がある状況が発生した際利用が可能だそうです。 つまり継続しての利用というよりも、学童の臨時休業時や祖父母・配偶者の用事などにより預け先がないときの緊急措置として採用されています。 近年では、職員複数名の体調不良や出勤停止によって学童や保育施設が閉鎖せざるをえなくなるケースが散見されました。それにより子育て世代は子どもの預け先をなくし、出勤できなくなったケースもあったようです。しかし「これだけはやらなければならない」という業務がある中仕事を休むのはとても心苦しいもの。豊明市のように子連れ出勤ができれば、子育て世代の悩みがひとつ解消されるのではないでしょうか。実際の利用状況は?「子連れ出勤」の取り組みを実施し、5カ月が経過した豊明市。「仕事と子育てを両立できる柔軟な働き方」の普及啓発とともに「子どもと子育て家庭」への理解を深め、より一層子どもと子育て家庭に温かい地域づくりを目指しているそうですが、気になるのは実際の利用状況です。 『ワークwithチャイルド』を企画した豊明市役所の子育て支援課によると、本格導入後、帯同要件(緊急一時的な措置として子どもを職場に帯同することが最良であること)に基づいた利用者はいなかったとのこと。しかし普及啓発の一環として、夏休み中に理由を問わず利用できる期間を設けたところ、2週間で4名(のべ6名)の職員の利用があったそうです。 子連れで仕事は可能だったのか?では実際に子連れ出勤をされた方や、子連れ出勤者と勤務を共にした方からはどのような声が上がっているのでしょうか。 小学1年生の子どもを帯同した女性職員は、普段は祖父母に預けて出勤しているそうですが、『ワークwithチャイルド』の制度があることで、祖父母に預けられない日があっても仕事を休まずにすむとのこと。実際に使用したところ、子どもにとっても親の仕事を知る機会になったようですが、帯同は半日が限界だと感じたそうです。 一方、小学校低学年の子どもを帯同した職員は、仕事中子どもは夏休みの宿題などをしながら落ち着いて過ごすことができ、普段通りに仕事ができたようです。窓口に来られた業者の方も子連れ出勤制度に理解を示し、和やかに仕事ができたと話していたとのことでした。気になる周りの声…しかし、子連れ出勤をする立場に立つと、気になるのは勤務を共にした職員の声です。 豊明市役所の子育て支援課に聞いてみたところ、子連れ出勤者と一緒に仕事をした職員は、いずれも子連れ出勤に理解を示しており「仕事に支障はなかった」「職場の雰囲気が和み、癒された」という声もあがっているようでした。 その和やかな雰囲気も相まってか、「また職場に来たい」と言っていた子どもも複数いたようです。子どもにとっても特別感のある時間となり、その適度な緊張感によって場に合わせた過ごし方ができる、という体感が子育て支援課にもあったそうです。 また勤務を共にした職員の気持ちも、実際に『ワークwithチャイルド』に立ち会うことで、否定的なものから肯定的なものへと変化したそうです。これは子どもや子育て中の職員への理解が深まった結果だと分析しているとのことでした。子連れ出勤を広めるために…今後も『ワークwithチャイルド』を継続しておこなうという豊明市。現時点では帯同要件に基づいた利用者はいないとのことですが『もしものときに利用できる制度』があるということは、職員にとって安心材料になることがわかったそうです。 また、年度替わりや今後の長期休暇に使用を希望している職員もいるそう。少しずつですが『ワークwithチャイルド』の定着が期待できますね。 豊明市では随時制度を見直しながら適用範囲を広げていくとのことでした。また、市役所でモデル的に実施しながら、市内企業へも子連れ出勤が普及するような方策を検討しているそうです。また、帯同する子どもの過ごし方に関しては、今後も保護者の課題であると言えます。 子連れ出勤にはたくさんの課題があり、職種によっては難しいケースもあるでしょう。しかし、たとえ使用要件が緊急措置であったとしても、子連れ出勤は子育て世代にとって心強い制度なのではないでしょうか。 「保活」「保育園の洗礼」「小1の壁」など、子どもを育てながら仕事をするのはいばらの道とも称されるほど険しいと考えられています。子連れ出勤が広まることによって、子育て世代の働き方の幅も広がることを期待します。
2023年10月10日統合失調症の母に育てられた“わたしちゃん”。思い出せる一番古い記憶は、幻覚や妄想で騒いでいる母の姿。病気のせいもあり、家の中は汚く、自分で食事を作り食べることもしばしば。唯一の理解者である、“今のわたし”が当時のわたしちゃんの気持ちに寄り添います。被害妄想からお隣さんを攻撃したり、自分の服をハサミで切り刻んだり、日常的に奇行が続いていた母は、治療のため入院。その後、退院した母は、陽性症状(妄想や幻覚)がおさまり、陰性症状(元気がない、意欲低下など)が出ていました。今まで母の異常な姿ばかり見てきたわたしちゃんは、母を信頼することができず、態度が一変した母に、怒りを感じるように。小学5〜6年生のころ、家ではゲームをして現実逃避していたわたしちゃん。夏休みには明け方までゲームをしていたため、急激に視力が落ちてしまいます。 クラスメートが家族との夏休みの思い出を話し合う様子を横目に、「自分だけが不幸」と感じていたわたしちゃん。クラスメートとうらやむ気持ちを我慢したり、諦めたり……。 そして、「自分は悪くない。親のせい」と、母を恨まなければやってられない状況に陥っていました。 醜い姿の自分に… 小学校低学年のころ、唯一覚えている家族で外食した思い出。珍しくわたしちゃんのわがままを聞いてもらい、ファミレスに出かけました。 「私、これがいい!」 「え!? そんな高いもの頼むの!?」 入院する以前に陽性症状があった母は、メニューを見ながら驚き、わたしちゃんが選んだメニューを否定しました。 「自分はお金をかけてもらう価値ないんだって思っちゃうよね」 大人になったわたしは、当時のわたしちゃんの思いを振り返ります。 「いろんな思いを受け止めてほしかったね。自由にわがまま言っていいんだよ」 このころのわたしちゃんは、「他人に不満に思われない程度に、思いを抑えなければならない」と感じるように。 「『自分なんて……』という無価値感が植え付けられた出来事」と大人になってから振り返ります。 小学校高学年のころ、劣等感を抱くことが多くなったわたしちゃん。太っていること、歯並びが悪いこと、荒れている皮膚、分厚いメガネ……さまざまなことが重なり、「私って、すごく醜い……!」と思っていました。 「家庭環境が悪い上に、醜いなんてまさに不幸」 「親が生活や食事に気をつけてくれていたら、大丈夫だったかも」と悔しさを感じていたわたしちゃん。「自分は不幸、世の中は不公平だ」という気持ちが強くなっていくのでした。 「自分は醜い」と感じていた当時のわたしちゃんに、「そんなことないぞー! 絶望しないでー!」と語りかけた大人になったわたし。「どんな姿でも大事なわたしちゃんだよ」と、前向きな言葉をかけました。 大人になったわたしが当時のわたしちゃんを励ましたように、思春期に感じる見た目のコンプレックスは一時的なものなのかもしれません。もし、子どもが自身の容姿で悩むことがあれば、寄り添う気持ちを忘れずに、自分に自信を持てるような言葉をかけてあげたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター HiKARi
2023年10月07日統合失調症の母に育てられた“わたしちゃん”。思い出せる一番古い記憶は、幻覚や妄想で騒いでいる母の姿。病気のせいもあり、家の中は汚く、自分で食事を作り食べることもしばしば。唯一の理解者である、“今のわたし”が当時のわたしちゃんの気持ちに寄り添います。被害妄想からお隣さんを攻撃したり、自分の服をハサミで切り刻んだり、日常的に奇行が続いていた母は、治療のため入院することに。その後、退院した母は、陽性症状(妄想や幻覚)がおさまり、陰性症状(元気がない、意欲低下など)が出ていました。騒いでいた母とは一変し、やさしく語りかけてくる母に、戸惑いを感じていたわたしちゃん。 涙もろくなっているようで、わたしちゃんが初潮を迎えたことを黙っていたと知り、「教えてよ……」と涙するほど。 今まで母の異常な姿ばかり見てきたわたしちゃんは、母を信頼することができず、態度が一変した母に、怒りを感じるようになっていました。 子どもらしく甘えたいだけ 夏休みのある日、顔が赤くなり、痛みを感じるようになったわたしちゃん。 「お願いだから病院に行って」と涙ぐみながら懇願する母に背中を押され、渋々病院に行くことに。 ひとりで訪れた病院で、医師から病状の説明を受けるも、小学生のわたしちゃんは理解することができませんでした。 「大人に一緒に来てほしかったよねー!! 子どもなんだからもっと大人に頼りたかったよね」 そう振り返る大人になったわたし。 わたしちゃんは、困っているとき、子どもらしく気持ちを出したり、頼ったりしたいと願っていました。 このころ、つらい状況から現実逃避をするため、ひたすらテレビゲームをしていたわたしちゃん。夏休みにいたっては、朝方までゲームをしていることも。 夏休み明けの教室では、「海に行った」「家族で遊園地に行った」など、クラスメートが夏休みの思い出を話し合っていました。 「いいなぁ。みんな夏休み楽しく過ごして……」 ゲームばかりしていたせいか、視力が落ち、黒板が見にくくなっていたわたしちゃん。 「視力が落ちているのもショックだったよね。皆んなの夏休み、うらやましくて、なんかずるいって思っちゃうよね」 大人になったわたしは、「自分だけが不幸な気がしてつらかったよね」と、当時のわたしちゃんに寄り添います。 クラスメートをうらやむ気持ちから、我慢、諦め、そして「自分は悪くない」とわたしちゃんは、周りを恨む気持ちが強くなっていくのでした。 小学生ながらひとりで病院を受診したわたしちゃんは立派ですね。しかし、「子どもらしく周りの大人に頼りたかった」と感じさせてしまう環境は、小学生には酷な現実です。 わたしちゃんがつらい状況で生活している中、家庭の外でサポートできる大人がいなかったのか、考えてしまいます。皆さんは幼少期のころ、家族以外に、心を許せて頼れる大人は周りにいましたか? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター HiKARi
2023年10月06日公募展で受賞した私、長年の夢だった初個展を開催することが急遽決定! しかし、その準備期間と子どもの夏休みがもろ被り…! どうする私!?■夏休みと個展の制作まさかの、期間モロ被り!!!!こんなに産みの苦しみを感じた経験は今まで無く、この時ほど「子育てしてきて良かった!」と思った日はありませんでした。それくらい、ムギの言葉が心強かったです。泣■個展初日、感動しまくりの母!!子育てをしていたら個展開催なんて夢のまた夢…と、ずっと思っていました。でも、子供たちが手伝ってくれたからこそ今回の個展ができたな〜と、感じています。会場からの帰り際、子供達に「個展楽しかった!」と言ってもらえて、ホッとすると同時に胸が熱くなりました。泣
2023年10月04日昨年本格的にスキーを始めたことがきっかけで、私たち家族は新潟へ行く頻度が急激に増えました。とはいえスキー場が併設されたホテルにこもりっきりでスキー合宿! のような滞在がほとんど。スキーでへとへとに疲れ切った体に、ピザ(カロリー)を流し込んで泥のように眠るのもそれはそれで充実ですが、もうちょっと街歩きとか、美味しいものなんかを楽しみたいねという目的で、2023年の夏休みの旅行は「新潟」に決定。これまでは旅行といえば、とにかくアスレチックやプールなどのアクティビティ一択だった我が家。そろそろ子どもたちも綺麗な景色や自然の中の気持ちよさを楽しめるようになっただろうと、まずは清津峡渓谷トンネルへ。どちらかというと私たち親の希望ではありましたが、国の名勝・天然記念物に指定された美しい景観を彩るアーティスティックなトンネルのギャップにすっかり楽しくなった子どもたちは始終はしゃいでいました。宿泊先はいつもスキーでお世話になっている越後湯沢駅近くのホテル。併設されたゲレンデのふもとにはたくさんのテントが立っており、キャンプ的な楽しみ方もできるようです。今回の旅で始めて知ったのですが、雪のない時期のスキー場って山歩きやキャンプ、アスレチックなどなど、まったく違うレジャーを楽しめる施設に変身したりするんですね。あの雪の下にもうひとつ別の顔を隠し持っているなんて……しかも楽しいなんて……更に沼にハマってしまいそう。
2023年09月27日【発達障害×子育てアンケート】不登校・行き渋りになったことがある?発達障害のあるお子さんの保護者の皆さんから「長い休み明けや日曜日の夜が近づくと体調が悪くなる」「子どもが朝なかなか起きられない」、というお困りの声をいただくことがあります。進学などで環境が変わったり、学校の行事があったりすると、そのような傾向が強くでてしまうお子さんもいるのではないでしょうか?そこで、LITALICO発達ナビではお子さんの不登校や行き渋りについて公式LINEでアンケートを実施。アンケートでは「お子さんに不登校・行き渋りはあるか?」「どんなときにあったのか?」や、お子さんが不登校や行き渋りのとき、学校の対応でうれしかった・助かったことについて伺いました。※「LINE」はLINE株式会社の商標または登録商標です。※アンケートはLITALICOの公式LINEにて!『お友だち登録』お待ちしています!Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部不登校・行き渋りのとき、学校の対応でうれしかった・助かったことの回答「 登校渋りのはっきりした理由は分かりません。ただ、すぐ学校に相談したところ、無理に登校させなくても良いことや、子どものペースに合わせて行きましょうと言ってくださったのがありがたかったです。今も午後登校や保健室登校が多いですが、臨機応変に対応してくれます。欠席連絡もアプリ対応となったので親のストレス軽減になっています」「授業をオンライン配信してくれて、出席扱いにしてくれました。オンラインを通じてクラスの様子がわかり、登校につながりました」「発達グレーの息子が、夏休み明けから一歩も家から出られなくなりました。先生方は、まず子どもの様子を気にかけてくれたことはもちろん、分団登校から個別登校にしてくれたり、こちらのスタンスを理解して対応してくださいました。スクールカウンセリングでは、不登校の経験に対し『頑張ったんですね』と労いの言葉までくださいました」「不登校が始まった小学校ではあまり適切な対応をしていただけなかったが、中学校では特別支援学級の担任が毎週訪問して本人が興味を持ちそうなことを一緒にやってくださったり、3年時の担任は通信制高校受験のサポートを親身になってしてくださいました」「学校からは休むことに対してサボるという判断をされ、理解してもらえませんでした。しかしその事について相談したフリースクールの先生は、サボっていると言われたことに対し自己批判をする娘に『自分を守るために行かなくていい。行かない選択をしたことは勇気がいっただろうし、その判断は間違っていない』と娘を認めてくれて親子で救われました」「本人が先生やカウンセラーの先生に相談をしたので話を聞いてくれました。そして、それを親に連絡して教えてくれました。中学生にもなるとなかなか本人は親に直接話すことはなく、信頼できる先生に話すことの方が多くなるようです」LITALICO公式LINEアカウントお友達へのアンケート結果より回答期間:2023年9月3日~9月6日回答人数:2,255名※一部抜粋まとめ今回のアンケートでは、お子さんに不登校・行き渋りはあるかを聞いたところ、81%の回答者が「不登校・行き渋りがある」と回答。不登校や行き渋りがあったときで最も多かったのが「嫌なことがあったとき」、次いで多かったのが「夏休みなど長期休み明け」という回答でした。夏休みが明けて一ヶ月ほど経過した今、不登校で悩んでいる保護者の皆さんやお子さんが増えている時期かもしれません。その中でも、学校の対応でうれしかった・助かったことでは760を超えるコメントを寄せていただきました。「欠席に理解を示してくれた」「登校できた時は褒めてくれた」「オンラインで授業を配信してくれた」など、学校現場でも不登校に対する理解が深まっていることも分かりました。加えて「スクールカウンセラーの先生が対応してくれた」「フリースクールの先生が寄り添ってくれた」といった担任や学校の先生以外の大人との関わりについての回答も目立ちました。不登校の小中学生は年々増加傾向にあり、2023年は過去最多になりました。特に、発達障害のあるお子さんの場合、「学校」という枠組みや「標準」とよばれるようなものにフィットしづらい傾向があり、困りごとを抱えている中で不登校につながることがあるのかもしれません。お子さんの不登校に直面された保護者の方の多くは「子どもの将来が心配」というお気持ちなのではないでしょうか。LITALICOでは、発達ナビの記事や情報、またオンラインでの勉強会の開催など、さまざまな方法で不登校や行き渋りがあるお子さんと保護者の方をサポートしています。発達障害があるお子さんの一人ひとりの個性や特性に合わせた環境の整え方や、進路の選択肢について一緒に考える「勉強会」「個別相談」を行うLITALICOライフでは、【不登校の支援と将来の準備】に関する勉強会を開催しています。フリースクールや訪問教室など不登校のお子さんへの支援や、義務教育以降の高校進学について通信制高校など不登校に理解のある進路情報など、幅広く知ることができます。また、教育にまつわる資金など、現実的な準備についても学べる勉強会です。Upload By 発達ナビ編集部※アンケートはLITALICOの公式LINEにて!『お友だち登録』お待ちしています!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2023年09月21日てんやわんやの夏休み。色んな場所へお出かけしていい思い出がたくさんできたけど、やっぱり四六時中子どもがいると「自分だけのほっとひと息タイム」がないので次第にストレスがたまってしまいます。さらに猛暑で旦那がお休みの日も家でダラダラと過ごす日も多くて、いよいよ精神的に限界が…。■育児の疲れから癒しを求めた母は…つい現実逃避というか、家族以外に夢中になれるものや癒されるものが欲しいな〜と遠い目になる事もありました。そんな夏休み後半のある日。子どもたちが実家で遊んでいる間に、旦那と2人でお出かけする事になりました。いつもはホームセンターやアウトドア店などの「日用品買い出しコース」なんですが、今回は車ではなく数年ぶりにバスに乗って繁華街へ。旦那がグルメサイトでチェックしていたオシャレなカフェでアルコールを飲みながらランチをして、行列のできるかき氷屋さんでふわふわの創作スイーツを食べました!結婚して10年が経ち、どんどん口数が少なくなる旦那ですが、この日は他愛もない話をたくさんしてくれました。(このくらい普段の食事でも喋ってくれたらいいんですけどね…)久々に旦那とゆっくり食事してたくさん会話をしてのんびり街をお散歩していたら、それまでのイライラが一気に解消されていました。 ■必要なのは「夫婦の時間」だった…!私の機嫌を左右するのは子どもたちではなく、実は旦那なのかもしれません。旦那の態度次第で良くも悪くもなるので責任重大ですね(笑)これからも月1ペースで、こんな夫婦の時間を設けていこうかな。子どもが巣立ってからも一緒にいる人ですからね…できるだけ良好な関係を築いていけたらと思うのでした。
2023年09月15日もう一生このまま夏休みなんかじゃないかと思うほどに、長かった今年の夏休み(笑)例年と言えば例年なんですが、兄弟喧嘩がまあ大変で!!特に末っ子くんの【兄チクリ】が凄まじく。末っ子の中では、【母に言ってやった事実】があれば気がすむので、毎回「はい、はい」って聞いてあげればいいだけの話なのですが…毎日毎日、下手すりゃ毎時毎分、ず~…っと休みなく聞き続けていると、ただただ聞く事自体が困難になるほどストレスになってきて(笑)夏休み中は小さなストレスが溜まりに溜まってギリギリの状態だったので、このストレスに見合うほどの【お高めのバッグを買ってやる】というご褒美設定をすることでどうにか爆発せずに乗り切ることができました。いや、実際には買わない(買えない)んですが、『こんだけ頑張ったんやからええバッグ買うても良い!!全然良い!!今爆発を我慢出来たら、自分にご褒美や!!』って脳内で自分自身に語り掛けることで、不思議とイライラがスーッとおさまっていきました(笑)お酒を飲んでいた頃のストレス発散やデトックスは、夜間、スナック菓子を食べながらひとりで晩酌しつつ、子ども達が赤ちゃんだったころの懐かしい写真や動画を見ながら懐かしさに号泣する。…というのがお決まりのパターンだったんですが、かれこれ一年ほどお酒はすっぱりやめてしまったし、夏休みに入ってから毎日毎日それこそ丸暗記するレベルで過去の写真や動画を繰り返し見てすっかり慣れてしまったので、インスタの赤ちゃん動画や幼児ちゃんのおしゃべり動画を見てニヤニヤとに悶えながら癒されています(はたから見たら相当気持ち悪いと思う)さまざまな技を駆使しつつ、自分の機嫌を自分でとりつつ、どうにかこうにか乗り越えることができた今年の夏休み。正直、回復しきるまでかなりの時間がかかりそうですが、秋と言えば私の大好物なお芋の季節なので、早めに回復できるようにしっかり食べて夏休み前のペースに戻したいと思います!
2023年09月06日夏休み、皆様どのように過ごしてました?うだるような暑さが続き、どうにも外出する気になれない私は室内遊びを模索する毎日でした…。わが家はもう完全にネタ切れ状態(笑)ですが、その中でも、家で簡単に作ることができ、親子で楽しめた「フルイドアート」をご紹介します!出来上がったあとはレジンでツルツルにしても綺麗かも、と思ったり。「何色にするー?」なんて、親子でワイワイ盛り上がりながら作業出来て楽しかったです。フルイドアート、家で過ごす日の遊びにオススメですよ〜!
2023年09月04日株式会社C.Dreams(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:河内 有華)が運営する子供の教育メディア「ちいく村」は、夏休み明け2学期の登校渋りについて2023年8月に調査した結果を公開いたします。夏休み明けの2学期の登校は、楽しみにしている子と、不安な子に分かれます。中には登校渋りをしてしまう子もいるので、その実状を小学生の親御様を対象に調査しました。その結果、36%の小学生が登校渋りをしていることがわかりました。本調査では、2学期の登校渋り対策についても報告いたします。夏休み明けの2学期 効果があった登校渋り対策■調査概要調査対象:小学生のお子様を持つ親御様調査日 :2023年8月調査方法:インターネットによる任意回答調査人数:100人調査主体:自社調査※本アンケート結果を引用する場合は「ちいく村」のURL( )を使用してください。■調査結果●登校渋りをしていますか?夏休み明けの2学期の登校について調査しました。2学期が始まり、登校渋りをしていますか?と調査したところ、36%が登校渋りをしているという結果が得られました。夏休み明け 登校渋りの割合64%の子供はいつも通り登校しているようですが、3~4人に1人の割合で登校渋りをしているようです。●登校渋りをしやすい学年は?登校渋りをしている割合を各学年で算出したところ、小1~小4で多い傾向があり、5年生、6年生では少し割合が下がる傾向がみられました。学年別 登校渋りをしている割合2年生では少なくなりましたが、昨年の調査(学年別 夏休み明けに苦労したことは? 下図参照)でも低学年の方が登校渋りは多い傾向であったため、登校渋りは小学校低学年の子ほど注意が必要なことがわかります。昨年の調査(学年別 夏休み明けに苦労したことは?)●夏休み明けの子供の雰囲気は?夏休み明け登校渋りしていない子も楽しく学校に行っているのでしょうか?学校へ行く子供の雰囲気を親御様に聞いたところ、75%は普段と変わらず、楽しみにしているとの回答でしたが、25%の子供は不安や緊張が見られるようでした。夏休み明けの子供の雰囲気を調査した結果夏休み明けに学校に行くのは、子供によっては緊張したり、不安になったりすることもあるかもしれません。子供の様子をよく観察し、違和感がある場合は対策を考えてあげましょう。●夏休み明けの登校渋り対策小学生の親御様を対象に、うまくいった夏休み明けの登校渋り対策を調査しました。意見が多かった対策、大事な対策をまとめていきます。(1)子供の話をしっかり聞く1番大事なのは子供の話をきちんと聞くことです。アンケートでも最も多い対策でした。登校渋りをしている子の話を聞くポイントは次の通りです。・不安そうに聞くと伝わるので、不安そうに聞かない・理由が言えそうなら理由を聞くアンケートの結果では「人間関係や体調が原因であればお休みさせる」という方が多かったです。一方で、だるい、行きたくないといった様子なら「しんどくなったらいつでも帰っておいで」と添えて、とりあえず登校させる、という方が多かったです。いったん登校さえすればお友達と楽しく学校に行けた、という子も多いようなので、お話を聞いていけそうなら登校させてみるのも解消法になるようです。(2)いっしょに登校してあげる低学年の子の登校渋りでは、登校自体が不安な子も多いです。そのような場合は「一緒に登校してあげる」という対策が効果的です。いざ登校さえすれば、学校に慣れて登校渋りも解消した、という方は少なくありませんでした。(3)先生に相談する子供が登校渋りをしたら話を聞いて、先生に相談する、という方も多かったです。先生に相談することで、原因や対策をいっしょに考えてくれるメリットもあります。また、登校渋りを相談していれば、お勉強の遅れた分も登校した際や宿題などでフォローしてもらえる場合もあります。(4)仲の良い友達と一緒に登校する仲の良い友達に協力してもらうのも選択肢の1つです。家が近所ならいっしょに登校できるよう掛け合ってみましょう。友達に迎えに来てもらったら難なく登校できた、という方も少なくありません。(5)頑張るラインを決めて登校する行きたくない子供に強制させるのはよくないので、子供と話しあい「頑張るライン」を決めて登校させる、という意見もありました。頑張るラインとは、例えば「今日は3時間目までは頑張ろう」と決めて、それ以降しんどくなったら帰ってきていいよ、という目標のようなものです。「子供に無理しなくてもいい」という気持ちを与えてあげることで、登校渋りを解消させる効果があります。(6)安心させるものを持たせる1年生や2年生のような低学年の子は、不安ゆえに登校渋りをしている子も多いです。そんな子にはママのハンカチなど、子供が安心できるようなものを持たせてあげるのも手です。不安に種類は子供によって異なりますが、不安を少しでも軽減できるものがあるなら、身につけさせてあげることで、登校渋りを軽減することができます。(7)習い事を休ませる夏休み明けに学校や習い事を一気に開始させると子供がしんどくなってしまう場合があります。2学期になって最初は登校していたのに、急に登校渋りをしてしまった時によくある理由です。そのような場合は習い事をいったん休ませ、学校に無理なく行けるように子供のペースを調整してあげるのも登校渋りの対策になります。(8)楽しい思い出や学校の話をする1学期に楽しかった思い出や友達の話をしてポジティブな気持ちにしてあげるのも登校渋りの対策になります。この方法はすぐにできるので、実践している人が多かったです。給食や遠足、仲良しの友達と遊べる話などをしてあげることで、学校へ行くことが楽しみになる気持ちにさせてあげましょう。(9)帰ってきたら○○しようねと声掛けする学校から帰ってきたら大好きなお菓子をいっしょに食べようね、のように学校の後に楽しいことがあると想像させてあげるのも登校渋りの対策になります。学校終わったら○○君と遊ぼうね、など子供が楽しみになる声かけをしてあげると、行くことへの不安が解消されやすいです。(10)お休みさせる登校渋りしているならいったん休ませる、という方も少なくありませんでした。いったん休ませて、学校の話をしたり、行きたくない理由をじっくり聞いてみたり、子供に時間を与えてあげるという対策です。子供も話を聞いてもらえれば安心感が生まれるので、1日休むことで解消したという方も多かったです。■調査結果総評本調査では、夏休み明けの登校渋りについてアンケートを取り、登校渋りの現状や具体的にうまくいった登校渋り対策についてまとめました。調査結果でもあったように、夏休み明けの学校が不安という子供は少なくありません。親がすぐにできる対策を調査したので、お子様の様子にあわせて本調査結果を参考に登校渋りの対策をしてみてはいかがでしょうか。株式会社C.Dreamsは運営するメディア「ちいく村」を通じて、多くの子育て世代がより良い家庭学習を進めていけるよう社会に貢献してまいります。今回は夏休みの自由研究に関する調査を発表しましたが、当社が運営しているサイトでは他にもいろいろな記事も公開しています。【会社概要】株式会社C.Dreams代表者 : 代表取締役 河内 有華資本金 : 100万円事業内容 : WEBメディア運営・WEBライティング事業URL : 問い合わせ先: ■子供向け家庭学習教材に関する記事●スマイルゼミ : ●スマイルゼミ : ●ポピー : ●こどもちゃれんじ : ●こどもちゃれんじベビー: ●すらら : ●東進オンライン学校 : ●幼児向け通信教育教材 : ●小学生向け通信教育教材: ●中学生向け通信教育教材: ●高校生向け通信教育教材: ●タブレット学習 : ●トド英語 : ●トドさんすう : ■幼児ママ向けコンテンツ●幼児プリント教材 : ●プレママプレゼント : ●ディズニー英語システム: ●ディズニー英語システム: ●ディズニー英語システム: ●ディズニー英語システム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月31日残ったあんこをアレと組み合わせてみたら、とってもおいしかったです!■スイーツを2倍楽しめたなんで今までこうやって食べたことなかったんだろう?っていうくらい、おいしかった!あんこ、お正月のおもちにつけたかったけど絶対余るだろうなーと思って買うの躊躇してたの。でも余ったらこうして飲めばいいんだ! って思ったよー!あんこ沈殿しちゃうからスプーンで混ぜながら飲んだけど、それもまた良き。もちろんパンがあったら、あんバターにして食べるのもおいしいよね。
2023年08月26日こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。夏休みも、もうすぐ終わりですね。やっと終わるー!と個人的には安堵しています。家事、習い事、お弁当作り、個人面談、学校見学とバタバタしていた夏休み暑さと一緒にバテバテだったので個人的にご褒美を購入してテンションを上げていました。購入した、おすすめ品をご紹介します♪お部屋でのリラックスは「Danlow」のパロサントスティックで癒される友達へのプレゼントにもおすすめのDanlowのPALOSANT我が家でもずっと愛用している大好きな香り常に3袋ほどストックしていてウッディだけではないレモンバームのような香りも漂うホテルに居るような気分になる香りがお気に入り30秒〜40秒程燃やし火を吹き消して煙と香りを楽しむのもお気に入りのpoint「お部屋の中がい〜い匂い♡」と息子達もお気に入りです肌や髪に使えて心まで穏やかにする「NUXE」の神オイル1本で髪、顔、体に使える万能さでパッケージからテンションの上がったNUXE プロディジューネロリオイル100mL100%自然由来成分でその内の42%がオーガニック成分のオーガニック認証を受けたドライオイル肌や髪を美しく滑らかに整えてオイルのベタつき感を残さずエイジングケアができるのも嬉しいわたしは髪に使用した後手に残ったオイルを露出している腕、肩や首などに塗っています主人は髭剃りの後に顔に使っているので夫婦で使えるのも良いです◎ご褒美おやつは「3COINS」のパウンドケーキと「無印良品」の白桃グリンティーがお気に入り3COINSに行ったら必ず買うのが静岡産のリーフを使った上品に香るパウンドケーキアールグレイティー素材にもこだわっていて甘すぎず、香りもよく飽きのこない美味しさでずっとリピ買いしています♡無印良品の白桃グリンティーは水出しなので簡単に美味しいお茶ができてお気に入りです。オーガニック茶葉を使っているのも嬉しいpoint♡アールグレイの甘いパウンドケーキと白桃の香りと優しい味のグリーンティーのこの組み合わせが最近のお気に入り♡パウンドケーキはトースターで3〜4分温めるのがおすすめです。生クリームをトッピングしておうちカフェを楽しんでいます。1000円以下で癒されて満たされる今一番お気に入りのご褒美おやつです♡夏休み中、なかなか一人時間がなくご褒美♡と言って何度も甘やかしていました。笑香りやお腹で満たされたおすすめのご褒美という名の購入品もし良かったらチェックしてみて下さい♪
2023年08月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。小学2年生の息子は夏休みを毎日楽しそうに過ごしています。子どもが夏休みに入ると、こちらは何かと忙しくなりますね。ということで今回は、今年の夏にやめたことについて書きます。■理想と現実は違う目標を立てるところまでは良いのですが、問題は実行する気力があるかどうかです。何もできずに1日が終わったり、夏休み中に目標が達成できないと、気持ちも落ち込みがちになってしまいました。理想と現実は違います。例えば、部屋の片づけなどは、毎年、夏休みの目標として決めていて、息子と一緒に片づけよう、と思ってはいますが、なかなかうまくはいきません。実際は、何もやる気も起こらず、ただダラダラしてしまって。ダラダラ過ごした後というのは、何だか後ろめたい気持ちになってしまうのですが、今年はその“後ろめたい気持ち”を捨てることにしました。 ■できたことに目を向けると幸福度がアップできなかったことではなく、できたことに目を向けてみると、案外いろんなことをしているものです。今年の夏休みは、個人的な私の目標を立てず、最低限の家事をしていれば良しとしよう、と決めました。昼寝をしても後ろめたさを感じることなく、むしろ幸せな気持ちになりました。何もしない日があってもいいのです。やる気が出ないときはゆっくりして、やる気が出たときに動けばいい。目標を立てずに、気楽な気持ちで過ごす夏休みもいいものですね。
2023年08月26日みなさんこんにちは☆息子の学童のお弁当作りから、いち早く解放されたいゆきですwもうすぐ夏休みも終わりですね…ですが、まだまだ各地では楽しいイベントが沢山!横浜ではポケモンワールドチャンピオンシップス2023が行われたり、大変な盛り上がりですね〜我が息子もお誕生日にポケットモンスター・スカーレットを貰って、毎日ポケモン探しに没頭するくらいポケモンにどハマりしております。今回はそんなポケモン好きなお子様が喜ぶこと間違い無し!なポケジェニックを探す旅in沖縄をレポートします♪↑沖縄出発前の羽田空港に到着してすぐに見つけたポケモン自販機。もちろん即課金しましたw“ポケジェニック”って何?“ポケジェニック”とはポケモンのフォトジェニックな写真が撮れるスポット、を略してポケジェニックと呼んでいます。こちらはそらとぶピカチュウプロジェクト()の一環で、「ピカチュウジェット」で世界の空をつなぎ、行く先々でそらとぶピカチュウたちが素敵な思い出を届けるためのプロジェクトだそうです。旅先で思わずポケモンに遭遇したら…考えただけでワクワクしますね♪いざポケジェニック探し!ポケジェニックは日本各地の観光地にありますが、今回は沖縄県北谷町美浜にある、アメリカンヴィレッジのポケジェニックを探していきます!全部ゲットすることができるかな〜?!まずはPOKEJENICの標識を探そうポケジェニックの付近には、目印にPOKEJENICと書いてある標識が立っています。まずはその標識を探すためにアメリカンデポ付近をウロウロ…すると、ありました!きっとこの近くにいるはず!↑標識を見つけただけでこのテンションw矢印の方向に行ってみます!ついに発見!大量ゲットだぜ!ひゃーっっピカチュウがいっぱいいる〜!!!あまりの可愛さに、思わず母が大興奮w↑キレイハナとキュワワーゲットだぜ!↑トゲキッスの羽が生えたよ♪この建物の壁面4面にポケジェニックのウォールアートがありました!↑エアメールがドアに挟んであるという素敵な演出も♪お次はデポアイランドシーサイド方面へ移動し、探します!足跡を辿って行くと…はぁ〜かわいい♡ひょっこりピカチュウがお出迎えです。どんどん行きます!↑ここは壁と同化しているので見過ごしがちかも!ピカチュウの風船を持っているようなトリックアート!標識発見!!お次はどのポケモンかな…??↑メタモンの横断歩道が!こちらも可愛すぎる!映えてる〜w↑近くにはメタモンのベンチがありました!こちらも可愛すぎる〜♡個人的にメタモン推しなので、テンション上がりましたw他にも3個くらいポケジェニックがあったようですが、メタモンで帰る時間となり、終了〜!とにかく暑いので、冷たいドリンクやアイスを買って休憩しながらお探しすることをオススメします。私たちは沖縄最終日の飛行機の時間前(平日AW10時前くらい)に立ち寄ったので、人も全然いなくて順番待ちする事もなく、スムーズに写真を撮ることができました!沢山のポケモンを見つけられて大満足!他にもまだある!ポケモンフォトスポット子連れに嬉しいサービスが沢山!リザンシーパークホテル北谷ベイ滞在していたリザンシーパークホテル北谷ベイにも、フォトスポットがありました!↑大きなピカチュウの耳がかわいい♪ホテルでは、夏休み中は子ども縁日や、子ども万歩計レースがあったり、子どもが夜まで楽しめるイベントが盛りだくさんでした!他にも5つの提携ホテルにフォトスポットがあるようですので、ぜひ調べてみてくださいね!定番スポットの美ら海水族館にも!沖縄旅行では外せない、“美ら海水族館”にも風船ピカチュウのフォトスポットがありました〜↑風船で飛んでいるピカチュウがかわいい♪美ら海水族館限定のポケモンステッカーが貰えたそうですが、この時は知らずに帰ってしまいました…泣蘭の花と亜熱帯沖縄がテーマのビオスの丘で発見!お次は、まるでジュラシックパークの世界に飛び込んだような植物園“ビオスの丘”にて。↑なんと植物がピカチュウの形に!他にはクイズラリーをしたり、ヤギのお散歩をしたり、船に乗って湖を散策したり…沢山の自然体験ができ、植物好きな人にオススメです!こちらもインフォメーションで、そらとぶピカチュウプロジェクト オリジナルステッカーが貰えました!お土産もポケモンずくし!定番の沖縄土産も、そらとぶピカチュウプロジェクト仕様のパッケージになっていてかわいい!↑ポケモン好きなお友達にもお土産を買うことができました!まだまだトミカ大好きな息子は、実際に沖縄市内を走っているポケモンデコレーションバスのトミカをゲット!メリープは出発前の羽田空港で見つけたポケモン自販機で出たものですwポケモンを探す旅 in 沖縄旅行いかがでしたでしょうか?ポケモン好きなお子様は絶対に楽しめるはずですので、是非沖縄に行かれる方はポケモン探しをしてみてくださいね!それでは最後までお読み頂きありがとうございました〜☆
2023年08月25日株式会社シーイーシー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:姫野 貴)は、社会貢献活動の一環として、夏休み期間に小学生がICTを体験する支援を行っています。今年は、シーイーシーの従業員の子どもを対象とした職場体験イベント『サマースクール』を、2023年8月に全国の拠点で初開催しました。当日は、オフィスツアーのほか、シーイーシーの1日社員として、名刺作成、ゲームのプログラミングなどを行い、最後の発表会では、作成した名刺やゲームを父親や母親へ披露しました。サマースクールの様子(1)■『サマースクール』実施の目的シーイーシーは、社会貢献活動の一環として、子ども達の「仕事や社会に関する興味・関心・理解」を深めるべく、夏休み期間に小学生がICTを体験する支援を行っています。今回の『サマースクール』では、実際に父親や母親が働くオフィスでの職場体験によって、ITエンジニアという職業に対して興味関心を持ち、会社や仕事に対する理解を深めてもらうことを目的としています。また、本イベントは、従業員とその家族や、子どもをもつ従業員同士のコミュニケーションの機会も創出します。■参加者の声・親の職場については口で説明しても難しく、今回参加したことで子どもの理解が進められて、とても良かったです。また、会社に子どもが来るという状況が初めてでしたが、チームメンバーや上層部の方々とも、子どもの来訪・名刺交換をきっかけとして明るい会話や雰囲気が生まれたので、社内コミュニケーションとしても、とても良かったと感じました。子どもも、また来年は下の兄弟とともに参加したいと喜んでいました。(名古屋事業所・女性)・名刺交換の際に、「お名刺頂戴いたします」などの文言を教えていただいたようで、それも楽しかったようです。また会社に行きたいといっていました。(さがみ野ラボ・男性)・子どもが会社からの帰り道で「シーイーシー楽しかった!」と話してくれました。入り口から子どもの声が聞こえた瞬間に、フロアにいる人たちの空気がほっこりしたのがとても印象的でした。(さがみ野ラボ・女性)・いろいろな人と名刺交換できたことが、緊張しつつも楽しかったようで、家で何枚交換できたか見せてくれました。また、あのようなプログラミングは初めてだったようで、楽しかったと言っていました。(大阪事業所・女性)・名刺作成やプログラミングの話など、帰り道や家でたくさん話をしてくれて、楽しめたと思います。(大阪事業所・男性)サマースクールの様子(2)■『サマースクール』概要・参加者 :小学生の従業員の子ども(合計20名)・開催日・場所:2023年8月3日(木)さがみ野システムラボラトリ2023年8月8日(火)名古屋事業所2023年8月9日(水)大阪事業所2023年8月21日(月)恵比寿本社2023年8月24日(木)品川イノベーションセンター・実施例 :開会式(アイスブレイク、社員証交付)名刺作成オフィスツアー(フロア内見学、名刺交換体験)ITエンジニア体験(ゲームのプログラミング)発表会※記載の会社名・商品名などの固有名詞は各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月24日時間がかかる夏休みの課題は、つい後回しになりますよね〜。■パソコンを使って奮闘中難しいもんね、作文。うんうん悩んで、今日は1枚ほど進んだみたいです。がんばれー!
2023年08月19日ママ・Aやん、パパ・Pやん、令和元年生まれの愛娘・コチコーちゃんのハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、夏休みの昼ごはん問題について。ずっと一緒にお家にいる子どもとパパ。嬉しい反面、3食分の家族のごはんをつくる日々が続くと、献立にマンネリが……。そんなAやんさんが見つけた一筋の光とは?幼稚園がついに夏休みに突入してしまいました……。幼児と24時間一緒です。3食用意せねばなりません。ついでに夫が在宅勤務の日は33歳児の飯もこさえねばなりません。マジでどうにかしてくれ。しかしながら、冷蔵庫に入ってた食べ物だけでごはんが完了できたら、なぜか得した気分になるのは私だけでしょうか?タダ飯最高〜!!!!確実にタダでは無いやろ! といった読者の方々からのツッコミが聞こえてきます。オカンにとって夏休みとは全く休みではないことを知った今日この頃。TUBEの代表曲のサビを叫んでしまいそうになりながら、今日もせっせと冷蔵庫を泥棒のように漁る作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。娘コチコー(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2023年08月19日ママの皆さま〜! 夏休みお疲れ様ですっっっ!この記事を描いてるのは7月末ですが、早くもおこりんぼママ炸裂で疲労困憊!恥ずかしながら毎日怒号が飛び交っております…。次女は自由過ぎる行動を中心にお説教されていますが、長女の怒られポイントはお勉強関連が9割!学校ではバリバリの優等生キャラの長女ですが、家ではそれとは正反対のやる気のなさ!昔に比べてどんどん少なくなっている夏休みの宿題ですら酷いもんです。■やさしく見守りたいものの、つい…怒りたくないけど怒らずにはいられない。習い事もしていないし、他の子よりはゆったりとした夏休みを過ごしているはずなのに、最低限の課題すらままならない…。こんな調子でこれから大丈夫なのか心配になってしまいます。ただその一方で…あと5年もしたら夏休みは塾の夏期講習で埋め尽くされてしまうんだろうから、今の時期くらいのびのび遊ばせてあげてもいいのかな?…という気持ちもあって複雑です。 この年齢の子どもの勉強って親がどこまでプッシュしてもいいんだろう?まだ早い気もするし手遅れになっても怖い。なかなかそのさじ加減に悩んでいる時に、ちょうど長女が熱を出しまして…。おそらく市民プールではしゃぎまくって疲れが出たのだろうと思いながらもやっぱり心配で心配で…。(こればっかりは永遠に慣れない)翌朝にはすっかり元気になって遊びに行く気マンマンの長女を見て、…という結論に落ち着くのでした(笑)優しさと思いやりの気持ちに溢れる長女を、これからも温かく見守っていけたらと思います!我慢できる限り…(笑)
2023年08月18日みなさま、こんにちは。暑さが苦手で自宅に引きこもり気味のかわベーコンです。子どもたちも夏休みに入りまして、いかがお過ごしでしょうか。私は毎日、親鳥のような気分です。「おなかすいたー!」が終わらない、恐るべし成長期の胃袋…!先日、どうしても外せないイベント事があり、ほぼ一日外にいたのですが、改めて自分の暑さの耐性のなさを感じました。いや、そもそも気温40度近いのが、おかしいのか…。まぁ、そんな暑さの毎日なので、プール以外、子どもたちをほぼ外で遊ばせることができません。でも、一日中家にずっといるのは退屈なのでしょうね。うちでは、よくこんなことがあります。■夕方、公園に行きたがる子どもいや、飯の時間なんよ。なんなんでしょうね。この家の者たちは夕方に元気になりだす。ヒグラシか。とはいえ、確かに真っ昼間と比べると気温は下がって、散歩にはちょうどいい感じなんですよね~。近所を散歩している人をよく見かけます。しかし、時間が時間なのだが? ■子どもたちの誘いに乗ってしまう母よし! 等価交換だ(絶対違う)!「行ってもいいけど、ごはんは遅くなるからね!」と伝えると、速攻で二人とも「OK」を返してくれます。それなら行くか、とお風呂掃除につられる母。どうしようもないやつらではありますが、遊んで帰るときの夕暮れと風がまた心地良かったりするんだなぁ…。これもまた夏の思い出絵日記にでもして、宿題を進めてくれぇ、と願う母なのでした。
2023年08月18日睡眠障害はちょっと頑張れば治る?わが家の娘いっちゃん(ASD・現在16歳)が、いよいよ小学校に行かなくなってきた5年生の頃のエピソードです。いっちゃんが小学生だった当時は、学校の先生たちも十分に発達障害について理解しているとは言い難く、睡眠の問題もあまり知られていなかったようでした。もちろん「睡眠障害があるんです」という話はしていましたが、「まあ、ちょっと指導すれば治るんじゃないか」って、思われていたのかなという感じでした。正直、私たち親にも「ほんの少し頑張ればなんとか……」みたいな気持ちはありました。しかし、詳細な睡眠日記をつけ、毎日の多くの時間を過ごすなかで、娘が自分のペースで生活するほうが体調面では明らかに良いと感じていたので、「治そう」という考えには温度差がありました。いっちゃんの体内時計は25時間Upload By 寺島ヒロ熱心な先生が娘の担任に担任の先生は大変生活指導に熱心な方で、学校のある日の朝に娘を迎えに行くと電話をくれることもありました。ですが、そういうとき、私は娘がまだ寝ている場合には即行で断っていました。娘の眠りを確保するため当然のことだと思っていましたが、この態度が次第に担任の先生に不信感を抱かせることになったようです。夏休みなら学校も楽しい!夏休みになり、宿題の進みが気になる子どもたちのために小学校で5日間の夏休み講習が開かれることになりました。この時はちょうど昼間起きている睡眠リズムの日であったため、いっちゃんは5日間とも参加できました。「学校に来ている人も5~6人だから、静かですっごく良い!図書室も誰もいないし、話しかけられるんじゃないかと心配しなくていいからゆっくり本が読める。ずっとこうならいいのに!」と、いっちゃん。聴覚に過敏があり、さらにやっていることを中断されることが苦手な娘には、夏休み中のガランとした学校が心地良かったようです。先生、それはNGワードです……!夏休み講習を皆勤したことで、先生も「いける!」と思ったのでしょう。「夏休み明けは不登校を解消できるチャンスなんです!」と言い、再登校のハードルを下げるため一緒に登校しようと家に迎えに来てくれました。しかし、新学期には睡眠リズムが昼にずれ込んでしまっていたいっちゃん。一旦は起きて準備したものの、出かける頃には不機嫌になってしまいました。玄関から出ようとしないいっちゃんに、先生は「みんな待ってるよ!」と声をかけます。しかしそれはNGワードだったんです……!!学校にたくさん子どもがいるということを思い出してしまったいっちゃん、「学校には行かないです!」と、先生を追い返してしまいました……。学校で面談をすることに……その後、いっちゃんと私と担任の先生との面談が行われました。担任の先生は「夏休みの間は通えたじゃないですか、何があったんですか!?」「どうして生活リズムを直そうとしないんですか!」と何度も言われましたが、いっちゃんはどうしても無理としか言いようがありませんでした。結局、私も娘も先生も困ったまま、その場は時間切れとなり……。1週間後、改めて担任の先生から電話があり、今後の対応を話し合うことになりました。担任の先生は「スクールカウンセラーの先生を呼びますよ?良いですね!?」と、かなり高圧的な感じでした。それで、「娘は寝ている時間だから」と、私1人で話し合いに行くことにしました。スクールカウンセラーさん登場!Upload By 寺島ヒロ胃が痛くなりながら参加した話し合いでしたが、スクールカウンセラーの先生は、完全に娘の言い分を理解してくれました。「発達障害のお子さんの場合、睡眠に問題があるというケースは珍しくありません。特に概日リズム睡眠障害は原因もはっきりしないし、生活習慣や育て方のせいとも言えません。育ち盛りですし、たっぷり睡眠をとるほうを優先しても良いのでは?」「聴覚過敏があるお子さんの場合、夏休み中と新学期の今では同じ学校と思えないぐらいうるさいと感じるのは当然かも」との、スクールカウンセラーさんの言葉で、担任の先生も考えを変えてくれました。担任「発達障害の子にそんな問題があるなんて...」担任の先生は「睡眠障害や聴覚障害なんて私が読んだ本には載ってなかった……」と、ショックを受けた様子でしたが、いっちゃんについては「今後は登校できるときだけ通う、昼からでもOK。変則的な時間に登校すると道中が心配なので親がつき添って登校させる」ことで、最後は和やかに合意が形成されました。良かった……正直、本当に助かりました……!「発達障害の特徴」と本に書かれていなくても発達障害と睡眠障害の関連については、まだ医学的にははっきりとした相関関係は分かってないようです。しかし、それは「関係ない」ってことではないですし、「朝起きられない」という悩みが嘘ということでもありません。障害なのか、躾が悪いのか、そんな二者択一ではないということを、スクールカウンセラーさんの態度から学びました。そして、一人ひとりの子どもの個性に寄り添って、そのときどきの状況に合わせてサポートしていくことが大切なんだなと、改めて思ったのでした。執筆/寺島ヒロ(監修:新美先生より)発達障害のある方に、睡眠の問題を合併することは非常に多いことが知られています。寺島さんのお子さんのように、体内時計のリズムを、地球の自転周期の24時間に同期させることが難しく、入眠時刻が遅くなっていくのは、「概日リズム睡眠障害」と呼ばれるものの一つのタイプで、自閉スペクトラム症のお子さんにも起きることがあります。この場合は、本人や周囲の努力で、寝ようと思ってもどうしても眠れなくて苦労しており、今回聞かせていただいたエピソードの先生のように「規則正しい生活リズムで治す」といった程度で改善されるような簡単なものではありません。発達障害に関するさまざまな生理的な困りごとは、人によってまちまちなので、先生方の経験や知識にたまたまなかったからといって理解してもらえないととても悲しいですね。親から話して分かってもらえないとき、寺島さんのエピソードにあるように、スクールカウンセラーや、担当医など、別の専門家から直接説明してもらうのも一つのやり方ですね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2023年08月17日去年の夏休み、息子の学校では「自由工作」の宿題があった。その名の通りなんでも好きなものを作って持ってきてね、という宿題だったのだが。まぁまぁスケールがでっかいことをおっしゃる。お祭りかぁ…どうしたものか…と大分回転の遅い大人の頭を悩ませていたところ、ちょいと自分の小学生時代を思い出した。なら100円ショップへ急ぐ!どこかに説明書があるわけでもないので、なんとなーく材料になりそうなものを手に取り、頭の中で適当に作り方を考えながら買い物。とりあえずそれっぽくなれ~!のフィーリングでモリモリ作り、作ったものを屋台の絵を描いた段ボール箱に詰めて宿題として提出した。聞けばクラスの子はビーズアクセサリーや手作りキャンドルなどの小さいものが多く、大きいものを作った子はお父さんと一緒に棚や椅子など、持ち帰っても使える家具系を作ってきた子が多かったそうな。テンションに任せて作ってしまい、持ち帰った後のこと1つも考えてなかった…!!!絶対に「今年の工作は持って帰っても困らないもの!」と決めていたが、なんと今年は工作ではなく絵に変わったらしい。家で絵具を使わせるのか…と思うと去年以上に憂鬱である。とはいえ、置き場に困った段ボール工作。切ったり貼ったり失敗したり、買い物も含めたら1日仕事になってしまったけど、1年経った今でも「楽しかったね」と言えるくらいの達成感を得たいい思い出である。
2023年08月17日こんにちは! あん子です。今年の夏はうだるような暑さですね! 皆さま、体調は大丈夫でしょうか。今回の話は夏休み中の子どものご飯事情についてです。■3姉妹のリクエストに応えるには?子どもたちにとって待ちに待った楽しい夏休み。いっぽう、毎食のご飯の献立を考えるだけで気が重くなるというママさんも多いのではないでしょうか。私もそのひとりです。ご飯…。真夏に昼間から唐揚げを作るとなると、たとえ冷房がついていてもキッチンはサウナ状態に…。「これ、なんの苦行?」と言いたくなりますよね?それに自分だけなら適当にお昼を済ませられますが、子どもたちにはちゃんと食べさせてあげたいとも思うのです。しかも、今年は…。献立決めでついお金の心配をしてしまう日々です。それに我が家は3姉妹。ひとりのリクエストから作ったものでも他の子からは「それ、今日は食べたい気分じゃなかったー」と言われたりするんですよね…。 それにササッと作れるそうめんやおそば、冷やしうどんや焼きそばなどの麺類を出そうものなら…「えーっ、また!? 飽きたよ~」「今日は、違うものを作ってよ! 材料がないなら今から材料を買いに行けばいいよ!」などと言われるのです…。■悩んで決めた今日のメニューは?娘たちの昼食リクエストを聞いた後、そんなことをアレコレ考えてメニューを決めかねていたら…、「おなか空いた~」「早く~!」の声!ごめんごめん!でもね、毎日ご飯を作るって大変なんだよ! 日々の家事や炊事は、当たり前だと思われがちですがそうじゃないんです。本当に私たち、頑張ってるよね! 世のお母様たちとねぎらい合いたいくらいです。ということで、急いで娘たちのリクエストに応えつつ、いかに楽して作るかを考えた結果…レンジで作る揚げない唐揚げに、レトルトカレーを利用した、レンジで作る簡単カレードリアに決定!レンジで作るレシピを探せば、ネットにたくさんあふれているので、それらを参考に今年の夏は「人類の文明の力」をフル活用する作戦でいきます…!レンチンしている間に他の作業もできるのも利点。それから、たまには子どもたちに料理を作ってもらおうと思います。我が家は歳の差3姉妹。上は高校生。真ん中は、中学生なのでふたりで協力して家族のご飯を作ってもらいます。三女は、幼稚園児なのでお手伝いをしてもらおうかと!自分の将来ためにもなるし、料理の工程やお皿洗いの大変さや、料理を作る楽しさを経験してほしいという考えからです。ひとりで頑張り過ぎず、たまには楽して、たまには人に頼って、そんな母親業もいいかなと考えています。最後まで読んで頂きありがとうございました!
2023年08月16日家庭教師業のオリジナル・エデュケーション(神奈川県横浜市、代表:牧 静)は、8月22日東京都渋谷区代々木にて、元オリンピック選手高橋 萌木子さんを招き特別合同セミナー「夢の叶え方」を開催いたします。オリジナル・エデュケーション代表 牧 静【小中高生の自殺が500人超に】子供の自殺が深刻です。厚生労働省と警察庁の発表によると、2022年の小中高生の自殺者は512人となり、統計開始以来初めて500人を超えました。また夏休みなどの長期休暇明け前後は子供の自殺や悩み相談の件数が増加傾向にあります。※令和4年中における自殺の状況 ※児童生徒の自殺対策について 【元オリンピック代表選手が子供達に伝える夢の叶え方】オリジナル・エデュケーションでは、将来に夢や希望を持ってもらうことで少しでも子供の自殺に歯止めをかけたいという想いから、今回の特別セミナーを開催します。●高橋 萌木子(たかはしももこ)さん:1988年11月16日生まれ。埼玉県三郷市出身。高校から陸上競技に専念すると、全国高校総体(インターハイ)100mで史上初の3連覇を達成。高校3年時には日本代表としてアジア大会にも出場。大学進学後も100mで4連覇を達成。2007年2009年には世界陸上に出場しました。2011年には4×100mリレーで当時の日本記録を樹立し、2012年ロンドンオリンピックでは4×100mの代表に選出されました。2020年に引退後し、現在は子供向けの陸上教室や講演など、自身の経験を後進に伝える活動を行っています。●牧 静(まきしず):オリジナル・エデュケーション代表。プロ家庭教師・母親コーチ。元大手受験塾講師。15年以上のキャリアの中で延べ3,000名以上の生徒を指導。IQは140を超え、MENSA会員でもあります。セミナーでは、母子それぞれに分かれて受講していただきます。子供達には、元ロンドンオリンピック日本代表の高橋 萌木子さんから、世界レベルで夢を叶えてきた自身の経験の中で、大切にしてきた気持ちの保ち方や考え方を伝えていただきます。お母さん達には牧から、親が「良かれと思って」やっている逆効果のことを、参加者の事例を聞きながらリアルで解説し、子供の夢を否定しない育てかたを学んでいただきます。【本当の好き、楽しいを見付ける】セミナー開催のきっかけにある家庭での出来事があります。小学6年生の女の子が「医者になりたい」と言ったときに「そんな素質は無い」と目の前で言ってしまった親がいました。傷ついたのではと思いきや、子供は無表情で慣れている様子。実は牧にとってこれは珍しいケースではなく、多くの家庭でこのようなやり取りを見てきました。教育熱心なお母さんほど、気付かないうちに自分の価値観を押し付けてしまう傾向にあります。子供のためとはいえ、「現実を知ったほうが良い」と子供の夢を否定するのではなく、一人でも多くの子供が心からワクワクする「本当の夢」に向かって歩める、そんな未来を実現させることで、子供の自殺者数を減らすことにつながると考え、今回のセミナーを企画しました。高橋 萌木子さんより「お子さんが本当の『好き』『楽しい』を見付け、お母さんと共になりたい自分を背中押せる時間になると嬉しいです。それがのちに夢につながり、本当のハッピーを見つけられるのです。」牧より「親なら誰でも、子供には大きな夢を持って、全力で努力してほしいと思うはず。子供に全力を出させるには『全力を出した人』と触れ合うのが一番。高橋選手との直接の対話は、生涯で忘れられない転機となるでしょう。」《 夢の叶え方セミナー 開催概要 》開催日時 :2023年8月22日(火)10:00~11:30(9:45開場)場所 :東京都渋谷区代々木参加料 :5,000円定員 :20組40名参加条件 :小学4,5年生のお子様とお母さん申込み方法:参加用ページからお申込みください。(URL: )申込み期限:2023年8月19日(土)《 会社概要 》会社名 : オリジナル・エデュケーション代表 : 牧 静所在地 : 〒231-0843 神奈川県横浜市中区本郷町3-264-1事業内容: 家庭教師および母親向け不登校受験コーチングURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月16日「扇風機のボタンを足で押す」のが気になるのは……私だけ!?■私が気にしすぎ?足(でスイッチさわるの)いやじゃない??わたしが足を使わないってのもあるけど、誰かが足でポチっとしたボタン、指でさわりたくないよぉー。ラクチンなのはわかるけどね?こういうの気にしてるの、わたしだけかな~?※ごめんなさい、漫画上怒った演出してるけど本気で怒ってるわけじゃなくて、どっちが多いのかな~って思っただけです(汗)。
2023年08月12日暑い夏に楽しみたい! 氷を主役にした、ひんやり工作のアイディアを、クリエイティブコミュニティ『あそびとデザイン』の代表を務める吉田ちかげさん(@chikage1212)に教えてもらいました。氷を使った非日常な遊びに、好奇心もぐんと広がる♪ 身近な材料で楽しめるのも嬉しい!CONTENTS#01 スーパーヒロインや魔法使いになれる! 「変身ドレス」&「魔法ステッキ」#02 スーパーヒーローやレンジャーになれる! 「変身ベスト」&「ヒーローの剣」#01 スーパーヒロインや魔法使いになれる! 「変身ドレス」&「魔法ステッキ」色をつけた氷の表面で絵や模様を描く、アイスペインティング。 色水で生成した氷で描く絵は普段使う道具とはまた違う表情を見せてくれます。溶けてなくなってしまう氷を使うことで、絵を描きながら自然とのつながりを感じることができるはず。アイスペインティングを通じて、氷の美しさや儚さに敬意を払い、環境への関心を高めることもできますよ!材料・絵の具・アイストレイ(100円ショップで購入)・アイスの棒つくり方①アイストレイの各キューブに絵の具を絞る。カラフルになるように配置するのがポイント!②トレイの中に水を入れる。アイスの棒で隣のキューブに色が混ざらないように気をつけながら色水をつくる。③写真のようにアイスの棒を入れた状態で凍らせる。④3〜5時間ほど凍らせたら、色水のキューブが完成。⑤キューブを使って自由に絵を描いてみよう!それぞれの色が画用紙の上で溶けていき、グラデーションになる様子がとても楽しい! さらに、氷がまだ固いうちはクレヨンのような風合いで描けるのに、溶けてくると水彩画のようなタッチになる不思議な感覚にも、ぜひ注目してみてください♪氷の工作アイディア #02アイストレジャーハンティングゲームまん丸の氷の中に、恐竜や動物、人形などのお宝を忍ばせて遊ぶ宝探しゲーム。時間内にいちばん多くの氷を溶かして、宝物をいくつハントできるか競おう! まるで化石のような氷をつくるところからゲームして遊ぶまで、楽しいアクティビティに。材料・丸いタイプのアイストレイ(100円ショップで購入)・恐竜や動物、人形などのフィギュアつくり方①アイストレイにフィギュアを入れる。水を入れて3〜5時間ほど凍らせる。②氷のキューブを卵に見立てて氷を溶かし、時間内に中の生き物をたくさんハントできた人が勝ち!というルール。最後に何匹ハントできたか数えてみよう。遊んでいるうちに手が冷たくなってくるので、暑い日にぴったりの遊び♪ 外遊びにはもちろん、プールやお風呂などでやっても盛り上がりそう!氷の工作アイディア #03アイスオブジェ氷の中に、花やパーツなどを入れて凍らせるアイスオブジェ。牛乳パックを使用するので、とても簡単です。粘土遊びやお絵かきとは違う手法で楽しむアクティビティなので、子どもの新しい創造性に気づくことができるかも!?材料・牛乳パック(1Lのもの)・お花つくり方①牛乳パックを開いて上まで水を入れる。お花が浮いてこないように工夫しつつ、水の中で生け花をするようにバランスを意識しながらお花を入れていく。②お花が入ったらそのまま凍らせる。1リットルの牛乳パックが凍るまで、約8時間ほどかかるので、のんびり待ってみよう。③凍ったら、牛乳パックの外側を剥がしていく。④きれいに剥がせたら氷のオブジェクトが完成! お家で氷ミュージアムを楽しもう。 暑い夏にひんやり楽しむ氷遊びのアイディアを教えてもらいました。ゲームのように思いっきり遊んだり、アートのように想像力を膨らませたり、今の時期だけの特別なアクティビティを家族で楽しんでくださいね。PROFILE吉田ちかげさん7歳男の子のママ。アートディレクター/デザイナー。「好奇心の目をみがく」をテーマにデザイン制作、アートスクール運営などを手掛けるクリエイティブコミュニティ『あそびとデザイン』の代表。Instagram:@chikage1212Instagram:@asobitodesign
2023年08月12日小6の次女の夏休みの宿題はドリル系のほかに「自由研究・工作・作文・ポスターの絵・習字」から1~2個選んでやっていくことになっています。今年は自由研究のためにミニひまわりを育てることにしました!芽がでるところは順調で、なんだか愛着もわいてきて、親子で水やりをしていたんですが…台風6号がやってきました!!買い出しに行ったり、充電できるものは全部充電して、玄関前に置いてある自転車などが倒れないように縛ったりして、ふと気がついたのが…ミニひまわり!強風で鉢植えが飛んでいなくてよかったけど、残念ながら再起不能な感じになってました。今からまた植えるにも、夏休み期間中に花が咲くところまで育つのか!? と心配していたら…さくっと切り替えをした次女なのでした。でも種から植物を育てるのはなかなか楽しかったので、自由研究とは別に、また種をまいてみようと思います~
2023年08月12日DV被害者を受け入れるNPO法人DV対策センター(神奈川県横浜市)には、給食がない夏休みの食事不足・栄養不足に関する相談が増えています。DV被害者家族と近隣の子供たちが交わり寄付を募るため、「メタバース夏祭り」を横浜市都筑区の「まちなかbizつづき」にて、2023年8月20日(日曜日)に開催します。夏まつり案内夏祭り 金魚すくい1【夏休みにガリガリの中学生!DV被害家庭の夏休み】収入が少ないDV被害者にとって、夏休みは家計が圧迫される厳しい時期です。DV被害者を支援するNPO法人DV対策センターには、夏休みに孤食・栄養不足の子供を抱える親からの相談が増えます。「朝から何も食べておらず、痩せてしまった」様子の中学生は、同センター職員が連絡を受けて気づき、栄養ゼリーを与えて事なきを得ました。DV被害者家族などひとり親家庭では、親が日中や夜まで働いているため、子供の食事管理がしたくても出来ないのです。夕食を抜く親も珍しくありません。また、DV被害者家庭は通院を避ける傾向があります。その理由は、費用だけでなく加害者への連絡を避けるためです。熱中症や新型コロナウイルスなどの感染症が流行しても、通院を控えるため、体調が悪化しやすいのです。DV被害者配布物1【夏休みを乗り切る夏祭り開催で発見したDV被害者の課題】DV被害者家族が夏休みを乗り切るために食料が必要です。DV対策センターはDV被害家庭に食料品・日用品を、2020年度から累計437回13,102名に配布しました。加えて、さらに援助が必要となる夏休みには、同団体は「夏祭り」を開催、生活苦に苦しむDV被害者支援の寄付を募っています。昨年開始したイベントでは70人が参加し、このような感謝の声をもらいました。「DV被害者は加害者と同一世帯とみなされるため給付・減免適用外、小児医療証が無く医療費10割負担で絶望しました。そんな中、DV対策センターに相談し、自立を目指す気持ちが生まれました。」しかし課題もありました。「加害者からの接触を避けたい」や「子供が引きこもりだから」といった理由で、参加したくてもできない家族が多いことです。DV被害者の子供の3割は引きこもりの傾向があり、「夏祭り」などイベントに参加しない傾向があります。【メタバース夏祭りを開催するDV被害家族の深い理由】そこで今年の「夏祭り」は顔出し不要のメタバースで行います。DV被害者に聞いたところ、顔を出し不要なら参加したいとの声をもらっています。メタバースでの「夏祭り」は子供との会話がきっかけでした。サポーターからの問いかけに「はい」、「いいえ」だけだった子供が、ゲームの話になると、生き生きとし、「このゲームは最低2,800ポイント必要です」や「〇〇さんは、別格の強さで頼りにしています」など、ゲームを通じたコミュニティの存在に気づきました。ゲームと相通じるメタバースの「夏祭り」は、引きこもり傾向のある子供の参加が期待できると気づきます。メタバースを利用した交流のため、バーチャル水族館や無料ゲームを体験出来ます。9月以降に横浜駅周辺のゲーミングPCが並ぶ部屋を借りて、メタバースイベント開催予定です。若者の生きづらさを解消するメタバース空間「MeeTaa」を運営する横浜市立大学医学部 宮崎智之准教授のご協力、ご助言で今回のイベントを実現しました。宮崎智之准教授は「様々な生きづらさに晒される若者ですが、リアルやバーチャル、自分に合った繋がりを育み、逞しく生きる糧にして欲しいです。」とコメントしています。特定非営利活動法人DV対策センターは、公益財団法人パブリックリソースのコロナ禍の住宅困窮者支援事業2(休眠預金活用事業)に採択され、DV・虐待被害者が避難するためのシェルターとステップハウスの開設準備を行なっております。また、Learning for AllとREADYFORによる虐待を防ぐ緊急居場所支援事業に採択され、虐待を経験した子どものための支援を行っております。夏休みどこにも行けないDV避難者家族と近隣の母子家庭の子ども達の親子の想いで作りのために「夏祭り」(メタバース体験会含む)を開催し、運営のための寄附も募っています。メタバース準備1【夏祭り(メタバース体験有)開催】プログラム:女性と子どもの居場所ラフェリーチェ 夏祭り in まちなかbizつづき対象 :母子家庭およびDV等の事情で避難中の方(無料)一般世帯の方(税込み1,000円)遠隔でもZOOMやYouTubeで、メタバース体験ができます。PCはDV対策センターが準備します。内容 :射的、ヨーヨーすくい、かき氷、メタバース体験、お菓子のつかみ取りなど日時 :2023年8月20日(日曜日)1部 10時30分~11時15分2部 11時30分~12時15分メタバース体験&大抽選会 11時15分~45分(メタバースの体験動画の視聴と抽選会に参加できます)抽選会の景品は、図書カード、お菓子の詰合せほか多数あり会場 :まちなかbizつづき横浜市都筑区中川中央1-21-3 ドゥーエセンター北201※駐車場はございません、近隣のコインパーキングをご利用ください。<お問い合わせ先>TEL : 080-7821-4660MAIL: dv.taisaku@gmail.com DV対策センター集合写真【法人概要】NPO法人DV対策センター所在地: 〒227-0033 横浜市青葉区鴨志田町807-5URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月10日お金と女にだらしない父が原因で離婚したあおいさんの両親。あおいさん含めた4人兄弟は母と暮らしていますが、女手だけの子育てで不安な母の隣に父の職場の後輩ピンちゃんが現れます。あおいさんが小学生だった頃は多忙な母に代わって世話をしてくれましたが、彼独自のルールは虐待に近いもので、幼かった子どもたちは従わざるを得ませんでした。しかし、あおいさんが中学生になる頃には対処法も身につけ、家のことを打ち明けられる友人もいて、何とか彼から逃げ場を作ることで日々を乗り切っていました。子どもが成長して最近では酒に溺れるようになったピンちゃんは、仕事が休みと言って朝から酒をあおるように。 中学生のあおいさんには学校が避難場所でしたが、夏休みのような長期休みはその唯一の逃げ場を失う憂鬱な期間。酔った彼はさらにタチが悪くーー。 母を傷つけた。その事実だけで反撃するには十分だ! 夏休み初日。酔ったピンちゃんが外食をしようと誘いますが、外食続きでお金も心配なため食事を作るとあおいさんが断ると、「別に酔ってねぇよ!!!子どもが生意気に金の心配もすんじゃねぇ」彼は子どもたちを外食に連れ出しては、人目も憚らず些細なことで怒鳴りつけていました。 そこへ仕事終わりの母が酔っているピンちゃんにお酒飲んだのかと尋ねても、飲んでないとシラを切ります。そんな彼に悩む母は、親友に電話でグチを聞いてもらい気を紛らわせていましたが、話が盛り上がってピンちゃんの呼びかけに、つい禁句を使ってしまい……。 「誰がアル中だっ!!バカにすんじゃねぇっ」母に相手にされず、「アル中」の言葉にカッとなって思わず手を上げてしまうピンちゃん。すると長男が泣きながら全身を震わせて怒りを表し、そこでやっと正気に戻りますが時すでに遅しーー。これまで虐げられてきたあおいさんたちでしたが、唯一の肉親である母を傷つけられ、ピンちゃんに反旗を翻したのです。 ◇◇◇ 一家の長であるピンちゃんの顔色をうかがい続けてきた母とあおいさんたちは、酒に溺れて手がつけられない彼に限界を感じ、今では疎ましい存在になっていました。 母に手を上げられたことでそのタガが外れ、ずっとピンちゃんの圧力に耐え忍んできたあおいさんたちは反撃に移りますが、これからどうなるのでしょうか……。著者:マンガ家・イラストレーター 鈴村五月
2023年08月08日沖縄県ビジネスプランニング事業協同組合(所在地:沖縄県浦添市)は、台風6号の影響を受けて夏休みの予定がキャンセルになってしまったこどもたちを対象に、世界的に大人気の「ルービックキューブ」で元気を取り戻してもらいたいという想いから、“数学大好きとしちゃん”こと星野利夫さんによる「すうがくキラキラ主宰(愛知県岡崎市) ルービックキューブ体験会」を、沖縄県のTAKUSHI HILLS BASE(タクシヒルズベース)で2023年8月13日(日)に開催します。2023年 無料体験会■ルービックキューブ体験会ってどんなことするの??ルービックキューブは、色を集めて一面~六面完成させるだけでなく「しましま」「お花」「日の丸」「目玉焼き」「十文字」「ファミリーマート」などの模様を作って遊ぶ【もようあそび(パターンキューブ)】という楽しみ方があります。体験会ではこちらの「もようあそび」をみんなでやります。■ルービックキューブ教室の映像(参考)中京テレビさんの情報番組「キャッチ!」にて取材を受けた「ルービックキューブ合宿」の動画をご覧ください! ※体験会の内容は異なりますが、あくまで様子(雰囲気)をお伝えできればと思います。中京TV NEWS■なぜ今?ルービックキューブが人気?!(1) ルービックキューブは、世界で一番有名なパズル(おもちゃ)でありながら、それを解くことができる人はほんの一握りしかいないという、とても難易度の高いパズルです。(2) ルービックキューブは単なるパズル(おもちゃ)ではなく「スピードキューブ」という競技で、野球やサッカーといった体を使ったスポーツとは異なり、頭とカラダをフルに使った新しいスポーツです。■親子参加がお勧めの理由子どもたちの成長過程において「こどもの頃の成功体験」というのはとても重要です。この積み重ねが、経験となり、知識となり、そして自信と意欲の「基」になります。その過程において、「親子で同時に新しいことに挑戦」することが、非常に重要と考えています。どうせやるなら、親子で同時に新しいことに、それもかなり難易度が高い(と世間一般では思われている)こと挑戦することで、成功したら「かなり大きな大冒険(成功体験)」なこの夏の親子の思い出作りになります。■講師紹介数学ファシリテーター。すうがくキラキラ主宰。星野利夫(通称、としちゃん)。立命館大学理工学部情報工学科中退、新潟県長岡市出身。自動車用コンピュータを開発する技術者。高度情報処理技術者(システムアーキテクト、エンベデッドシステムスペシャリスト)。2016年8月よりこども向け数学体験ワークショップ「すうがくキラキラ」を立ち上げ、「すうがくのキラキラをさがそう」、「すうがくで(こどもたちが)キラキラする」をモットーに、名古屋を中心に140回以上開催。「これ以上、数学で苦しむこどもを見るのは、もう勘弁!こどもたちが数学の魅力に触れることを通して、こどもたちが社会を生き抜く力を育みたい!」と願っている。素数をテーマにした幼稚園児対象のワークショップでは、参加者全員が素数の概念を理解するなど、その楽しさ、分かりやすさには定評がある。講師 紹介画像■ルービックキューブ無料体験会についてURL : 開催日 : 8月13日(日) 9:30~10:00参加費 : 無料開催内容 : 「しましま」「お花」「日の丸」「目玉焼き」「十文字」「ファミリーマート」などの模様を作って遊ぶ【もようあそび(パターンキューブ)】を体験していただきます。運営・企画: すうがくキラキラ主宰 星野利夫開催場所 : TAKUSHI HILLS BASE(タクシヒルズベース)■同時開催!すうがくキラキラの概要URL : 開催日 : 8月13日(日) 10:15~8月14日(月) 16:00利用料金 : こども2000円(税込)~開催内容 : 3×3立体パズル、数学カードゲーム、たのしい!石取りゲーム、2×2立体パズル運営・企画: すうがくキラキラ主宰 星野利夫開催場所 : TAKUSHI HILLS BASE(タクシヒルズベース)■会社概要商号 : 沖縄県ビジネスプランニング事業協同組合代表者 : 代表理事 園田 芽衣所在地 : 〒901-2112 沖縄県浦添市沢岻1-46-5-2F(無料駐車場有)■本件に関するお客様からのお問い合わせ先【主催者情報】主催:沖縄県ビジネスプランニング事業協同組合■講座内容に関するお問い合せお問い合わせフォーム: ■開催場所に関するお問い合わせTAKUSHI HILLS BASE所在地 : 〒901-2112 沖縄県浦添市沢岻1-46-5-2FTEL : 098-876-5966営業時間: 10:00~18:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月08日自治体向けの業務支援を行う株式会社G-Place(本社:京都府長岡京市、代表取締役社長:綾部 英寿、以下「当社」)の公共イノベーション事業グループは、小学生を対象に食品ロスについて学べるワークショップ「何ができるかな?『食品ロス』で自由研究!」を2023年8月10日(木)に仙台市内で開催いたします。【チラシ】仙台市ワークショップ■ワークショップについて本ワークショップは仙台市内の小学校3~6年生を対象に実施するもので、SDGsにも関わる身近な課題である「食品ロス」を題材に夏休みの自由研究のテーマを提示します。来場者には食品ロスについて学ぶことができ、お家でも使える自由研究ワークブックをプレゼントします。会場ではスタッフと一緒に展示パネルを見てワークブックに書き込みながら学ぶことができます。★ 展示内容食品ロスとは、食品ロスが出てしまう工程とは、食品ロスはなぜ問題なのか、日本の取組(国、飲食店、小売店)、消費期限/賞味期限の違い、世界の面白い取組/法律、仙台市の取組★ こんな人におすすめ!・食品ロスに興味や関心がある方・食品ロス対策をしたいけれど自分にできることが分からない方・夏休みの自由研究で食品ロスについて学びたい方■開催概要イベント名 : 「何ができるかな?『食品ロス』で自由研究!」開催日時 : 2023年8月10日(木)10:00~16:00対象者 : 小学校3年~6年生会場 : KIDS QUEST 北目町校〒980-0023 仙台市青葉区北目町6-6 ファミール北目町1階会場URL : 参加費 : 無料(来場特典付き)予約フォーム: ☆予約の無い方もご来場いただけますが、混雑時は受付でお待ちいただく場合もございますので、ご了承ください。■本ワークショップ開催の経緯本ワークショップは、仙台市が「夏のモッタイナイ大作戦」として8月5日から9月3日の期間に、エコアクションにつながる体験プログラムを複数紹介していくという企画の一環で当社が取り組むものです。仙台市では、当社で提供するフードシェアリングサービス「タベスケ」を利用し、仙台市内の飲食店等と住民とをつなぐ「ワケルくんもったいないマルシェ」を運用していることから、仙台市の食品ロス削減に関わる事業者として本ワークショップを開催します。また、当社は同市で今年9月3日開催の「エコフェスタ2023」においても食品ロスに関する出展を予定しております。ワケルくんもったいないマルシェロゴ■自治体向けフードシェアリングサービス「タベスケ」について『タベスケ』は「あなたの“お得“が地球環境を助けます。」というコンセプトをもとに開発されました。まだ食べられるけれど廃棄されてしまう可能性の高い食品を食料品店が安価に出品し、購入者は出品された商品の中から欲しい商品を『タベスケ』内で購入予約したうえで、商品を出品する店舗に出向き直接購入する仕組みです。なお、商品登録をする店舗側の手数料や購入者の利用手数料は発生しない無料のサービスです。(※1)2021年3月1日よりサービス提供を開始し、現在は兵庫県姫路市をはじめとする19自治体が「タベスケ」を利用してサービスを提供しており、現在までの累計で登録ユーザー数:44,129人、協力店舗数:365店舗、食品ロス削減量:20.9t(2023年7月末時点)となっています。■食品ロス問題について2015年に国連で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に基づく「持続可能な開発目標(SDGs)」(※2)でも、食料廃棄の削減が重要な柱として位置付けられるなど「食品ロス」は国際的に重要視されており、日本でも2019年10月には「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行されました。そして、家庭系及び事業系の食品ロスのいずれについても2030年度までに2000年度比で半減するとの目標が定められています。その背景には、世界の食料廃棄量が年間約13億トンにのぼり、人の消費のために生産された食料のおおよそ3分の1が廃棄されているという実情があります。また、IPCC土地関係特別報告書で人為的な温室効果ガス排出量の8-10%が食品ロスおよび排気に由来する可能性が示されたこともあり、温暖化対策の観点からもこの問題が注目されています。日本の食品ロス量は年間523万トンであり、これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量の1.2倍に相当します。日本の食料自給率(カロリーベース)は38%にとどまっており、食料の多くを海外からの輸入に依存している中で、大量の食品ロスを出していることも問題です。※ ※ 2Sustainable Development Goalsの略称で2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標。目標12「持続可能な生産消費形態を確保する」において、食料廃棄の減少が重要な柱として位置付けられる<参考>・食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針 令和2年3月31日閣議決定 (最終アクセス20230802)・消費者庁HP 食品ロスについて知る・学ぶ (最終アクセス20230802)・消費者庁特設サイト「めざせ!食品ロス・ゼロ」 (最終アクセス20230802)・サステナブルな食に関する環境省の取組について (最終アクセス20230802)■直近の関連リリース『産学官×SDGs』食品ロス解決に向け、 自治体フードシェアリング事業の課題に対し国士舘大学政経学部3ゼミが解決策を検討 ■株式会社G-Placeについて1968年に「日本グリーンパックス」という社名で事業をスタート。2019年5月、創業50周年を機に現社名に変更しました。『アイディアで未来をつくる、創造総合商社』を掲げ、さまざまな分野で独自性のある商品やサービスを提供しています。創業から一貫して、全国自治体のごみ減量促進を支援。また、再生可能エネルギーに関する資材や再生樹脂製品の販売、天然由来成分にこだわったオリジナルの化粧品や雑貨類の企画・販売、海外家電製品の輸入販売なども行っています。現在では海外にも拠点を設け、積極的に事業を展開中です。■G-Placeが提供する自治体向けICTサービスラインナップ(一部)◆ごみスケ 全国150以上の自治体が導入するごみ分別アプリ。ダウンロード数は230万以上。昨今需要の高い外国語・やさしい日本語にも対応。◆ごみサク 家庭ごみの減量化・適正排出を促進し、地球環境に貢献するための分別辞典サイト。地域×品目ごとに、正しい捨て方やリユース方法を簡単に検索可能。◆パーズ 「ごみ・子育て支援・防災」など必要に応じ自由にカテゴリ登録ができ、イベントやMAP、コラムなど様々なテンプレートを組み合わせて自治体毎のオリジナルアプリを作れます。◆タベスケ 自治体向けフードシェアリングサービス。まだ食べられるけれど廃棄されてしまう可能性の高い食品を購入者につなげることで食品ロス削減に取り組みます。◆ロカスタ 農林水産業・飲食店と地産地消に関心のある住民をつなぐツールです。直売所の情報やイベント情報のPRなどを通し、「地産地消」を推進・支援します。◆ロカポ G-Placeが提供する地域の課題解決・活性化につながる自治体向け製品の検索サイト。【会社概要】商号 : 株式会社G-Place(読み:ジープレイス)所在地 : 〒617-0835 京都府長岡京市城の里10-9創業/設立 : 1968年5月7日/1969年5月16日代表取締役社長: 綾部 英寿公式HP : 【事業に関するお問い合わせ先】株式会社G-Place公共イノベーション事業グループ東日本営業チーム Email: kan2@g-place.co.jp 西日本営業チーム Email: kan1@g-place.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月07日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト