「外国 人 名前」について知りたいことや今話題の「外国 人 名前」についての記事をチェック! (1/24)
周囲からの情報やほかの親の考えなどに惑わされ、子育ての「軸」がぐらつくなど悪影響を受けていないでしょうか。インターネットを通じてかつてとは比較にならないほど多くの情報に触れる現代では、とくに注意が必要かもしれません。そのような状況において、高い小学校受験の合格実績をもつスイング幼児教室を運営する矢野文彦さんは、「子どもの名前の由来を思い出す」ことをすすめます。その効果は、どのような点にあるのでしょうか。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)子どもの名前の由来は、親の教育方針の第一歩子育て中の親御さんは悩みがつきないでしょう。子どもの性格や行動に関する悩み、発達や学習度合いに関する悩み、しつけ方に関する悩みなど多種多様だと思います。そうした悩みにさいなまれているときは、「軸」ともいえる教育方針を見失い、袋小路に迷い込んでしまいかねません。すると、子育てに多くの悪影響が表れます。たとえば、わが子に対して「周囲に流されず自分自身の力で力強く人生を切り開ける子になってほしい」と願っていたのに、「子どもに失敗させたくない」「いい学校に行かせたい」といった目先の思いが先行してしまうと、もともとの願いとは矛盾した育て方になってしまいます。そのような、軸がブレた育て方のもとでは、子どもも「結局どうすればいいの?」と混乱し、精神的にも不安定になってしまうでしょう。あるいは、親のなかで「なにを大事にしたいのか」という軸が明確でなくなれば、周囲の情報や他の親と自分を比較して親自身が迷いや焦りを感じ、ストレスを溜めやすくなることも考えられます。親が強いストレスを感じることは、子どもにとっても好ましいことではありませんよね。そのような状況にいる親御さんには、改めて「わが子の名前の由来」を思い出してほしいと伝えています。子どもの名前をつけるとき、すべての親は「こんな子に育ってほしい」と願いを込めます。それは、それぞれの親の教育方針の第一歩に他なりません。それが、まさしく子育ての軸なのです。わが子の名前の由来を思い出し、子どもが生まれたときの気持ちに立ち返ることで、「そうだった、この子の名前にはこういう願いを込めていたのだった」と自らの教育方針を思い出すことができ、あるいは教育方針を立て直して今後の子育ての方向性を決めることもできるのです。「軸」を見失えば、自分らしい判断ができなくなる少し話が逸れるようですが、仕事だって同様ですよね。私は、子育てと仕事はとてもよく似ているものだと考えています。理想としていた職業に就くことはできていないとしても、みなさんが現在の仕事をはじめたときには、「こういう理由でこの仕事をするんだ」「この仕事を通じて将来的にこんなふうになりたい」「そのためにはこういうことを大事にしよう」という初心をもっていたはずです。この初心は、子育てでいえば、子どもが生まれたときに決めた教育方針です。でも、同じ仕事に長く携わるうちにその初心を見失ってしまうと、モチベーションの低下や判断のブレなど、多くの悪影響が出てきます。もちろん、そうなると成果も出づらくなって当然です。そうした「なにを大事にしたいのか」という軸は、普段の仕事の進め方にも顕著に表れます。「なによりも人の気持ちを大事にしたい」という人なら、パートナー企業がなんらかのトラブルを起こしたときに「パートナー企業の要望に柔軟に対応しよう」と考えるでしょうし、「契約や計画といった取り決めを守ることこそ優先しなければならない」という人なら、「パートナー企業に多少の負担をかけることも仕方がない」と考えるでしょう。もちろん、子育ての教育方針にも仕事における軸にも正解というものはありません。ただ、その内容は問わず、軸を見失ってしまっては自分らしい判断をすることが難しくなるのです。子育てでは「ふたつの顔」を使いわけるただし、子育てにおいては、「ふたつの顔」を使いわけることも大切です。仕事においては、先のトラブルが発生したときの例ではありませんが、場面に応じた仕事の進め方や対処法を、「自らの軸」に照らし合わせて打ち出さなければなりません。このことについては、子育ても同じです。子育てにおいても、理想通りにうまくいくことはほとんどないでしょう。うまくいかないことがあれば、自らの教育方針に立ち返って打ち手を見出す必要があります。たとえるなら、アスリートをサポートするトレーナーの顔であり役割のようなものです。「礼儀を重んじる子になってほしい」と願う親が、玄関で靴をそろえることを子どもに教える場面をイメージしてみてください。「靴をそろえておくと、お客さんが来たときに『すてきなお家だな』と思ってもらえるよ」といったほうが響く子もいれば、「靴をそろえるのがマナーだから」とシンプルに伝えたほうが納得する子もいます。「いまこの子にはどのような伝え方が最適なのか」と考えるのは、アスリートの個性や状況を見極めて成長をサポートする、まさにトレーナーのような役割です。仕事はもちろん、子育てにおいても、このような冷静な見方が欠かせないのです。でも、そういった関わりだけではやっぱりさみしいですよね?子どもの誕生日や旅行など特別なときには、「かわいい、かわいい」と徹底的に甘やかしてもいいと思うのです。「トレーナーの顔」と、子どもに甘い、いい意味での「親ばかの顔」、ふたつをうまく切り替えながら適切な関わりをしていくことで、より深い親子関係を築けるはずです。『スイング幼児教室が教える 冒険力の育て方』矢野文彦 著/光文社(2024)■ スイングアカデミア代表取締役・矢野文彦先生 インタビュー一覧第1回:「できない」を「できる」に変える冒険力!小学受験のプロに聞いた、子どもの力を伸ばす親とは?第2回:親自身が迷いや焦りを感じたら、「わが子の名前の由来」を思い出して。どんな願いを込めた?第3回:【冒険力の育て方】スイング幼児教室が教える、乱世を生き抜くための「4つの力」(※近日公開)【プロフィール】矢野文彦(やの・ふみひこ)1973年生まれ、東京都出身。株式会社スイングアカデミア代表取締役。大学卒業後、広告代理店やインターネットプロバイダを経て大手通信会社に入社。ブランドマーケティング、広告宣伝等を担当。2011年に退社して独立。WEB制作、アーティストマネジメント、教育事業をはじめ、東京都港区にスイング幼児教室を開校。2014年に株式会社スイングアカデミアを設立。社会経験を経て、学力だけではない社会で活躍するために必要な本当の力に気づき、「未来につながる学び」を、学びのスタート地点にいる子どもたちに伝えたいという思いから小学校受験業界に参入。培ったマーケティングノウハウを活かし、教育トレンドを速やかに分析して反映するなど、効率的で信頼性のある独自のカリキュラムが定評。講師やスタッフたちとのチームワークを大切にしながら、自らも授業やセミナーを行い、生徒や保護者に学びの本質である「冒険力」を伝えていくことを続けている。【公式X】矢野文彦 (スイング幼児教室)【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年06月09日◆自閉症の作家が綴る幼稚園時代の日常『自閉症の僕が跳びはねる理由』で知られる作家の東田直樹さんによる幼稚園時代のエッセイ。会話が難しい自閉症児だった著者の視点から幼稚園の世界を見ることができます。保育者のお悩みに答えるQ&Aも収録され、保護者も保育者・支援者もほっと一呼吸できる1冊です。今回は、自閉症児にとっての友だちの存在と、友だちとの思い出について、書籍『自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた』(世界文化社)から一部抜粋してお届けします。書籍『だから毎日、幼稚園に通えた』Q 東田さんにとって「友だち」ってなんですか?思い出とともに教えてください(E・Mさん/保育歴9年)周囲に興味を示さず、ひとりで遊ぶことが多い子がいます。無理に関わりを持たせようとは思いませんが、友だちをどう思っているのか気になります。実は興味を持っていたり、関わりたいと思ったりする場面もあるのでしょうか。東田さんの特に印象に残っている友だちとの思い出や、どのような場面で友だちに関心を抱いていたか、友だちを見てうらやましいと感じたことや、自分との違いを意識した場面があれば、それも教えていただけるとうれしいです。※画像はイメージです砂山のトンネルで、ぎゅっと友だちの手を握った思い出僕は、人よりものに興味がありました。友だちという存在に気づいたのは、幼稚園に通い始めてからだと思います。子どもがひとりで遊んでいるからといって、ひとりが好きなわけではないと思うのです。ただ、自閉症などの障害のため、コミュニケーションが苦手で、遊びのパターンのこだわりが強かったりすると、友だちがその子に声をかけても、その子の遊びに入れてもらえないかもしれません。また「ごっこ遊び」や「ルールのある遊び」の遊び方がわからないと、ほかの子の遊びにも興味を示さないと思います。それでも先生は時々声をかけて、ほかの子の遊びにその子を誘ってみてください。みんなと同じように遊べなければ、その子ができる役割を探します。その子にも、周りの子にも「一緒に遊ぶのは楽しい」と思ってもらえたなら大成功です。僕の友だちとのエピソードは、砂場での出来事です。その日は、みんなで大きな砂山を作りました。僕は見ているだけでした。砂山にトンネルが開くと、先生が僕に「ここに手を入れてみて」と言いました。「これでいいのかな?」と思いながら手を入れると、向こうから友だちが、次々に僕の手をぎゅっと握って握手してくれました。予想外のことで僕はびっくりしましたが、「おもしろい、またやりたい」と思ったことを覚えています。僕の心はほんわかしました。※画像はイメージです幼稚園に行けば、僕と同年代の子どもたちに会うことができます。パズルにたとえると、僕にとって幼稚園がパズルのフレームなら、子どもたちはパズルのピースのようでした。遊びの時間には、みんなばらばらに分かれて遊んでいるのに、先生の声かけや合図があると、素早く自分の位置に戻ることができます。僕はいつも最後のピースだったように思います。僕が何度やってもできないことを、みんなは軽々とできているのが不思議でした。自分だけできないのは悲しかったです。だけど、できないことがあっても、友だちや先生が僕の名前を呼んでくれたり、手をつないだりして教えてくれました。「僕もちゃんとできた」。みんなに助けてもらいながら、成功体験を積み重ねることで、自信もついていったのでしょう。当時の僕は友だちの名前も顔も、一人ひとり区別がついていなかったように思います。僕にとっては、みんなが憧れの存在でした。何でもできるみんながうらやましかったです。僕が自分のすべきことがわかればパズルは完成。僕が仲間外れにされることはなかったです。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた詳しくみる※本記事は、『自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた』著:東田 直樹/世界文化社より抜粋・再編集して作成しました。
2025年06月05日■息子が仲良くなった同じ名前のお友だち。そのママとも仲良くなって…このときはまだ、祐子は翔太に初めてここまで気が合うお友だちができたことを喜んでいただけでした。翔太から聞く将汰くんの話を微笑ましく聞いていたのです。そしてある日のこと。部活の保護者会で、将汰の母と初めて会いました。将汰の母の佳奈は、すぐさま連絡先を聞いてきたのですが、息子同士も仲が良かったので特に何も思わずに教えました。さらに、佳奈に家に遊びに行きたいと言われたときにも、「将汰も何度も遊びに来ているし…」と自然な流れだと思っていたのです。しかし、佳奈の本来の目的は、ただ祐子の家に遊びに行くだけではなかったのです。そこには信じられない事実が隠されていたのでした。祐子に忍び寄る影とは、一体何なのでしょうか。■「偶然なわけないじゃない」ボソッと呟いた佳奈。佳奈の正体とは?自宅に遊びに来た佳奈は、義両親が経営している喫茶店にも行ってみたいと言い出しました。何も知らない祐子が、義母に佳奈を紹介すると二人は面識がある様子。祐子だけでなく義母にも近所のスーパーで声をかけるなんて…。家を空けてばかりの夫と、同い年の同じ名前の息子を持つ母二人の関係はこれから先どうなっていくのでしょうか。最後の「私、あんなお店が欲しかったの」という意味深な発言の意図とは何なのか、着々と祐子たちの家族に近づく佳奈の目的は何なのか、ぜひ、最初から最後まで漫画を読んでみてください。こちらはNAPBIZブログに投稿された漫画になります。著者のとりまるとねこぽちゃさんに、この漫画についていくつかインタビューしてみました。■作者のとりまるとねこぽちゃさんへインタビューー体験談をもとに創作されているということですが、このお話を作ろうと思ったきっかけを教えていただけますでしょうか? 一番は同じ歳で名前の子どもというところに衝撃を受けて、「さすがに今まで聞いたことないぞ!?」と思ったので、描いてみようと思いました。ーこのお話を書くにあたって気をつけていたポイントはありますでしょうか? 例えば、子どもが不幸になるようなことは描かない、主人公が悪者にならないようにするなど。 翔太と将汰が幸せになって欲しいという気持ちで描きました。そのせいか、祐子と旦那の喧嘩ややり取りを描くことが少なかったです。(笑)ー確かにそうですね。少しネタバレになりそうですが、祐子と旦那の修羅場があっても良さそうですが、ストーリーの中心はそこではなかった気がします。 ーさて、翔太と将汰の関係はこの後すぐに明らかになりますが、最初に気がつくのを将汰(子ども)にしたのには何か理由はありますでしょうか?これと言った理由はないのですが、翔太と将汰のやり取りや気持ちの動きを描きたかったからです!ー思春期男子の二人の気持ちも動きにも注目ですね。 ーキャラクターと言えば、後々出てきますが、祐子が野菜たっぷりの手料理を作るのに対して、佳奈の作る手料理の味付けが濃いめだったりするのが、性格を表している気もしたのですが、祐子と佳奈のキャラクターはどのように設定したのでしょうか? 佳奈の性格は聞いただけなので、完全に創作に近いのですが、絶対気が強いだろうと思いました。逆に祐子は気が強いけれど、子ども思いで優しい人だと思います。祐子は、佳奈に足りない部分を全面に出して描いています。ー確かに祐子はいつでも冷静で、子どものことを一番に考えた行動をしていたと思います。とりまるとねこぽちゃさん、貴重なお話ありがとうございました!さて、佳奈の企みは何なのか、それに祐子はどう対処していくのか、最後まで見逃せない展開になっていますので、ぜひ、最初から読んでみてくださいね。 >【1話から読む】「翔太と将汰」
2025年04月08日マタニティハイに関するポイント✅テンションが高くなる:妊娠が嬉しくて気持ちが高ぶる✅ 妊娠・出産の話題が増える:SNS投稿や会話の中心が妊娠関連に✅ 行動が積極的になる:育児グッズの大量購入、過剰な情報発信✅ 周囲との温度差が生まれる:興味のない人にまで妊娠話をする注意点:妊娠の喜びを共有すること自体は悪くないですが、相手の状況や受け取り方を考えることが大切さまざまな感情が入り混じる妊婦の「心」約10ヶ月もの妊娠期間の中で、妊婦はさまざまな感情の変化を経験するかもしれません。妊娠検査薬が陽性だったとき、初めて心拍確認できたとき、つらいつわりで眠れない日が続いたとき、少しずつお腹が目立つようになってきたとき、初めて胎動を感じたとき、ついに臨月が近づいてきたとき、一つひとつの瞬間に特別な感情が入り混じることもあるでしょう。妊娠・出産という貴重な経験を家族や親しい友人、職場の人や近所の人と分かちあいたいという気持ちを持つ人もいるでしょう。お腹の中でわが子が育つ嬉しさ、将来についての不安、いろいろな話をしたいこともあるでしょう。大切な人生の1ページを共有してもらえることは喜ばしいことではありますが、「聞く側の気持ち」を考えないと相手を不愉快にさせてしまうこともあるかもしれません。マタニティハイとは?医学的な定義はある?「マタニティハイ」という言葉をご存知でしょうか。マタニティハイとは、妊娠中・産後の抑うつな気分を示す「マタニティブルー」の逆を意味する言葉として生まれました。医学的に解明された言葉・英語圏で主流な現象といったものではなく、マタニティブルーとは真逆の状態の人を指す際に用いられる俗称です。医学用語ではないため、明確な定義はないようですが、「妊娠によって高揚感が続く・活動的になる」といった状態を意味する言葉として用いられることが多いかもしれません。一般的にマタニティハイになるのは妊婦自身のみのイメージが強いかもしれませんが、妊婦の夫・両親・義両親など家族がマタニティハイのような状態になるケースも少なくないといわれています。マタニティハイの特徴は?マタニティハイは俗称のため、明確な定義は定められていないようです。一般的には、妊娠によってテンションが高い状態が続き活動的になることを意味して用いられることが多いでしょう。病気ではないため症状はありませんが、特徴としては「ポジティブに用いられることが少ない言葉」という点があげられるかもしれません。妊娠・出産は女性にさまざまな変化を生じさせるため、妊婦の感情が揺れ動く機会は多いでしょう。妊娠中は不安が強くなる人が多いといわれていますが、なかには喜び・楽しみといった方向に感情が強く揺れ動く人もいます。妊娠の喜びや将来への希望を分かちあうことで幸せになる人もいます。一方で、「素直に喜ぶことができない状態の人もいる」、「伝え方によっては快く思わない人がいる」という点には注意が必要でしょう。妊娠に関連したマタニティハイ、産後に関連した産後ハイ、結婚に関連したウェディングハイなどさまざまな俗語があります。いずれも妊娠・産後・結婚といった人生の節目を迎えた人すべてを対象にした言葉ではなく、あくまでも高揚感が続いている人を示す際に使用されることが多い言葉です。人生の節目で高揚感が続く状態を経験する人は少なくありません。大切なのは「自分の話や行動をどのように感じる人がいるのか」を想像してみることなのかもしれませんね。マタニティハイとマタニティブルーの違いは?マタニティハイによく似た言葉に「マタニティブルー」があります。妊娠中・産後に、一定期間のみ現れることがある抑うつのような精神状態を指す言葉です。医学的には産後のみを対象として、「マタニティブルーズ」と呼ばれます。心の健康の分野で医学的にも用いられる言葉であることが、マタニティハイとは異なる点のひとつでしょう。それぞれ「マタニティ」とついているものの、当てはまる時期も異なります。マタニティハイは主に妊娠中の状態を指し、出産後にハイテンションが続き活動的になる人のことは「産後ハイ」として区別することがあります。一方でマタニティブルーは妊娠中のみのイメージが強い言葉ですが、実際は産後の方が重い症状が現れることが多いという意見もあるようです。マタニティブルーは妊娠中・産後にあらわれる抑うつに似た症状であるのに対し、マタニティハイは俗語であり、「妊娠中のみを対象としたテンションが高く活発的な状態」を表現する際に用いられる言葉となります。言葉自体は似ていますが、言葉の定義・対象期間が大きく異なります。このためマタニティハイになれない・マタニティハイにならないからマタニティブルーである、ということにはならないでしょう。友人・職場、マタニティハイの影響は誰におよぶ?マタニティハイは、周囲の人が妊婦に対して抱くひとつの評価としてとらえることができるでしょう。妊娠が喜ばしいこと、赤ちゃんに会えるのが楽しみであることは誰にでも理解できるものです。ただし、人によっては素直に喜ぶことができなかったり、不快な気分になったりするケースがあることを忘れないようにしたいですね。妊娠や家族が増える喜び、産後への期待などの話を聞く機会があり、それを快く思わない可能性がある人たちは、マタニティハイである本人と親しい人の中にもいるかもしれません。例えば友人や職場の同僚・家族・ママ友・近所の人など、普段から親しい間柄でも、妊娠や出産に関する話題は、相手の気持ちを考えることが大切です。妊婦だけでなく妊婦の家族や両親・義両親にもマタニティハイが現れる可能性もあります。そうなると、親戚や妊婦本人にとって近しい関係ではない人にも不快感を与えるケースがあります。タイミングや状況によっては、友達をなくすことになったり、会社の同僚や近所の人から煙たがれたり、修羅場になったりすることも無きにしもあらずです。こうした事態を避けるために、そして何より周囲の人を不快にしないように、相手の状況や立場に気を配り、自分自身の言動を一度振り返ってみると良いかもしれませんね。マタニティハイになる原因は?家族や友人、職場の人、近所の人など自分に近しい人との関係に影響を与える可能性があるマタニティハイですが、なぜマタニティハイになる人・ならない人がいるのでしょうか。マタニティハイは俗称で正確な定義はないため、原因やいつまでこの状態が続くのかといった指標はありませんが、マタニティハイになる原因としていくつかの可能性が考えられます。妊娠中の女性ホルモン分泌バランスの変化の影響、妊娠初期のつわりが終わり比較的体調が落ち着く安定期以降にできた気持ちの余裕、二人目以降の出産で比較的心の余裕がある、高齢出産、不妊治療の末にやっと授かった妊娠であるといったものなどです。ただし妊娠による気分の高揚自体は多くの人が経験するものです。必ずしもマタニティハイが悪いわけではなく、周囲の人間関係が崩れるような言動が続くと、悪い意味でのマタニティハイになるため言動には注意していきたいですね。名前・写真・報告など「マタニティハイ」といわれる例妊婦と喜びを共有し、「これはきっと、マタニティハイだね」と笑いあうような使い方や、妊娠をきっかけに前向きでテンションが高い状態が続いたり活動的になったりすることは悪いことではありません。ただしネガティブな意味で「マタニティハイだ」と周囲を不快な気持ちにさせてしまうパターンはいくつかあるようです。SNS・メールなどでの妊娠報告昨今ではLINEやFacebook、InstagramといったSNSなどでの「妊娠報告」は定番のひとつになっているかもしれません。直接の報告やメールなどでの報告もあるでしょう。いずれも報告の手段に問題があるわけではありませんが、さまざまな受け取り方をする人はいるでしょう。SNSなどで全員に伝えるのではなく個別で直接連絡が欲しいという人、不妊治療中もしくは流産直後などの理由で今は人の妊娠事情を聞きたくないという人もいるかもしれません。それぞれ個別の事情があり、すべての事情を把握するのは難しく正解はないかもしれませんが、把握している限りの事情を考慮して、報告を行うと良いかもしれませんね。エコー・大きなお腹などの写真貴重なマタニティフォトを残したり、日々大きくなるお腹を記録したりする人もいるでしょう。病院でもらえる胎児のエコー写真を残す人もいるでしょう。大切な瞬間を保存しておくのは、子どもが大きくなってから振り返ることもできて素敵ですよね。約10ヶ月という長い期間を乗り切るモチベーションにもなるかもしれません。自分にとっては幸せの象徴ともいえる写真でも、他の人とっては受け取り方が違う可能性があります。不妊治療中や流産をしたばかりの人の中には、不快になったり悲しくなったりする人もいるでしょう。大量にSNSに写真を投稿する、求められていないのに何度も写真を見せるといったことは控えると良いかもしれません。不要な買い物赤ちゃんとの今後の生活を考えると、何を用意しよう、どんなものを用意しようとわくわくすることもあるでしょう。赤ちゃんの洋服やベッド、おもちゃなどは見るだけでも楽しくなることもあるかもしれません。ただし、性別が判明する前に大量の洋服・グッズを購入するのは注意が必要かもしれません。女の子だといわれていたのに男の子だったといったケースは珍しくなく、産後に後悔してしまうかもしれません。子どもの名前赤ちゃんの名付けはとても難しいものです。両親や義両親の意見がある場合、夫婦間で意見が一致しない場合もあるでしょう。一方で、どんな子どもになるのかを想像しながら名前を考えるのはとても楽しいものですが、テンションが高い状態で考えた名前に、後悔したという人がいるようです。気に入らないからとすぐに改名できるものでもないため、名前選びは慎重に行い、複数の候補を最後まで残す、決定前に他人の意見を聞いておくのも良いかもしれません。ただし、キラキラネームと周囲から呼ばれても、常識の範囲内であり両親が納得しているのであれば気にすることはないかもしれません。ある程度、個人の好みはあるものでしょう。マタニティハイは何が問題?妊娠中に気分が高揚し活発になるマタニティハイ。それ自体は決して悪いことではありませんが、なぜ周囲が不快な気分になったときに用いられる言葉なのでしょうか。マタニティハイの印象マタニティハイの印象としては、うざい(気に障る)・迷惑・つらい・疲れる・むかつく・嫌・イライラする・うんざりする・うらやましい・気持ち悪い・怖いなどさまざまな声があるようですが、傾向としてはマイナスのものが多いようです。それぞれ相手の事情がある妊娠自体を素直に喜ぶことができなかったり、悲しいと感じたりする事情がある人もいるでしょう。2021年には不妊の検査や治療を受けたことがある夫婦の割合は22.7%、また生殖補助医療で生まれた赤ちゃんの割合はその年に生まれた赤ちゃんの約12人に1人というデータがあるように、不妊治療を行なっている人は以前よりも増加傾向にあります(※1)。プライベートな問題のため周囲には不妊治療について知らせていない人も多いでしょう。不妊だけでなく、流産や現在妊娠について悩んでいる場合など、さまざまな事情があることを考慮する必要があるかもしれません。人によって受け取り方が違うものもあるマタニティハイと呼ばれる原因になる行動・言動は、妊娠報告やエコー写真・マタニティ写真、妊娠の経過についての話、子どもについての話などさまざまなものがあります。すべての人が不快に思うような行動・言動はもちろん注意が必要ですが、「人によって受け取り方が違う」という点を意識することも大切かもしれません。相手の背景や事情もありますが、余裕がないときにはささいなことでもイライラしてしまうこともあるでしょう。ハイテンションならではの問題も妊娠中でも妊娠以外でも、ハイテンションな状態の際には「自分のことしか見えてない」「周囲と温度差ができている」「自分は特別な存在だと思っている」といった指摘を受けることが多い人もいるかもしれません。気分が高揚している際には、意識せずに自分中心の発言をしてしまったり、周りの反応が見えなったりすることがあります。親しい間柄であったとしても発言する前に一度考える余裕をもって臨むことが大切かもしれませんね。マタニティハイの自分、相手への対処法自分がマタニティハイかもしれない場合妊娠をきっかけにテンションが高い状態が続き、活発的になること自体には問題はないかもしれません。マタニティハイのみならず、「自分の発言や行動に対して快く思わない人がいるかもしれない」という考えはいつも頭の片隅に置いておくことが大切です。昨今ではSNSなどで気軽に自分の気持ちを共有することができますが、投稿する前に一度見直すだけでも効果が期待できるかもしれません。周囲にマタニティハイの人がいる場合マタニティハイの人が周囲にいる場合、喜ばしいことであるのはわかっていても状況によっては素直に喜ぶことができないこともありますよね。SNSなどの直接的な関わりが多くない場合であれば、ある程度の距離を置くという方法もあるでしょう。SNS自体から離れてみる、該当のSNS投稿を見ないようにするだけでも心が落ち着くかもしれません。ママ友や職場の人など直接的に関わることが多い場合には少々大変なこともあるでしょう。極限まで我慢することはありませんが、言動や行動を不快に感じたりイライラしたりしたら、話を聞きながら自分の呼吸に意識を集中してみるのも良いかもしれません。「ひと息を置く」という表現の通り、呼吸に集中することで少し冷静になることに期待ができるかもしれません。ひと息ついて周囲を見渡すこともマタニティハイ自体が悪いことではなく、マタニティハイの状態での行動・言動に注意が必要なのかもしれません。マタニティハイ自体が病気などではなくひとつの俗称であるため、定義が難しい部分はあるでしょう。ただ、マタニティハイに限らず、自分の言動や行動が周囲に与える印象を一度考えてみても良いのかもしれません。無理に意識しすぎることはありませんが、意識しておくだけでも変わるかもしれませんね。マタニティハイを指摘できる仲なのかといったこともあるため、非常に難しい問題でもあるでしょう。友人など今まで築いてきた関係を意識せず壊して後悔してしまうことのないよう、自分にあった妊娠中の付き合い方を考えても良いのかもしれません。自分にあった方法を見つけてみてくださいね。ままのてチャンネルもおすすめYouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報やトレンド、オリジナル漫画動画を配信しています。ぜひチャンネル登録をよろしくお願いたします。※この記事は2023年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月26日黒髪に十二単といった伝統的なおひなさまから一変、張り子や木製のモダンなもの、子どもと一緒に飾れる可愛らしいものなど、おひなさまも多様化している昨今。そこで、センスのいい人が選んだおひなさまをご紹介。インテリアに馴染むデザインにしたり、ライフスタイルに合わせたコンパクトなサイズ感にしたり、さまざまな視点で選んだこだわりのおひなさまを要チェック!PICK UP #01『真工藝』木版手染め おひな様セットNAME:里深紗佑里さん(5歳女の子のママ)Instagram:@sayuringo「日本の手仕事・暮らしの道具店『cotogoto』で購入した『真工藝』のおひな様セット。木版手染という手法ですべての色を版木に差してから一気に染めつけたあと、布の中にもみ殻を詰めて縫い合わせています。今の住まいがマンションなので、あまり大きいものは置けないため手のひらサイズのこちらに。お顔の表情ところんとした形もお気に入り。飾るときは紙箱の上にそのまま乗せるだけで、インテリアの一部になるので親子で気に入っています」PICK UP #02『陶芸家・伊比井万貴』土人形のおひなさまNAME:丸山理奈さん(5歳女の子のママ)Instagram:@rina_kina「陶芸家・伊比井万貴さんが手がけた土人形のおひなさまは、地元の友人が飾っているのを見てひと目惚れ。作家さんに直接問い合わせて購入方法を聞きました。見た目の可愛さはもちろん、一点一点手作業でつくられているところもポイントです。飾るときも娘と一緒に遊びながら飾れますし、豆雛なので置き場所にも困りません。インテリアに馴染むところも気に入っています」PICK UP #03『作家・松谷伸吉、ちどり』椿立雛NAME:吉田絵美奈さん(3歳女の子のママ)Instagram:@culkinboooy「『WISE・WISE tools』で購入した、島根県出雲大社近くで工房を構える、松谷伸吉さんと妻ちどりさんによるひな人形。お顔の表情や木肌、色味、形などひとつとして同じものがなく、店舗で実際に手にとって選びました。年月をかけて木の色味や艶も変化するそうで、それもまた味わいが出るので楽しみです。わが家の限られたスペースに合うコンパクトさ、派手すぎないけど目を引く、飽きのこないデザインがインテリアの雰囲気にとてもよく合い、購入の決め手になりました」PICK UP #04『Puca』木製ひな人形NAME:あっぺさん(5歳女の子のママ)Instagram:@appe1231「『プーカ』の木製ひな人形は、母からの贈り物。見た目が可愛くて娘が気に入ってくれそうだなと思い選びました。壊れにくく、子どもが舐めても安全な品質なので、娘と一緒に飾ることができるのもポイント。飾りたい場所に合わせて台座を組み替えられるので、チェストや窓辺に飾ってもOK。飾るだけではなく、積み木のように遊んだりしていて楽しそうです」PICK UP #05『作家・鈴木 徹』ひな張り子NAME:ありんこさん(3歳女の子のママ)Instagram:@aaarrriii4919「版画家・画家・紙芝居作家など多方面で活躍する、鈴木 徹さんのひな張り子。愛知県にある『フォークロア谷口』にて購入しました。お雛様とお内裏様の2体なので出し入れも簡単ですし、見た目もカジュアルすぎず可愛いかったのでこちらに。娘も『可愛い~!』と気に入ってくれています。赤い布を敷いて、掛け軸を合わせるとモダンな雰囲気になるのでおすすめです」PICK UP #06『工房ひな雛』セミオーダーひな人形NAME:香さん(9歳女の子のママ)Instagram:@caoli_flavor「『工房ひな雛』の木目込みのひな人形は、娘に似たお顔でひと目惚れして購入。やさしくて可愛らしい印象で、見ていて和みます。おひなさまに合わせて、伝統工芸士さんに直接お話を伺いながら、屏風やお花、お道具などの小物をひとつひとつ選んでセミオーダーできたため、トータルでお気に入り。衣装や吊るし飾りがカラフルなので、小さいながらもパッと明るく華やかになります。桃の花や菜の花、ミモザなど季節のお花も一緒に飾って、より華やかになるように飾るのが好きです」PICK UP #07『作家・神泉』奈良一刀彫 段飾雛NAME:田中みほさん(4歳女の子のママ)Instagram:@mix1218「マンションなのでコンパクトなものがよく、モダンすぎないもので探していたところ出会った、作家・神泉さんの段飾雛。大胆で力強い造形と、繊細で緻密な彩色が特徴的な奈良一刀彫のものです。伝統的で厳かな佇まい、そしてお顔立ちのよさで決めました。台座にすべて収納できるため場所もとりません。娘の目線の高さに置いているので、細かいところまでよく観察しています。将来は子どもに引き継ぎたいなと思っています」PICK UP #08『木地師・三浦忠司』ひなセットNAME:azusaさん(5歳女の子のママ)Instagram:@a___bimilll「日本を代表する北海道在住の木地師・三浦忠司さんが、ひとつずつ丁寧にろくろで削り出したひな人形。シンプルなところと、木製で美しいフォルムが気に入って、娘の成長とともに経年変化を楽しめると思ったのでこちらにしました。コンパクトなところもライフスタイルに合っています。敷物は手づくりしたので、娘のための唯一無二のおひなさまです」PICK UP #09浅草仲見世『助六』豆雛NAME:まきさん(11歳・9歳女の子のママ)「浅草仲見世の『助六』にて購入した豆雛。小さいサイズのひな人形を何種類か見せていただいたなかで、コンパクトで飾りやすく、素朴なデザインの豆雛を選びました。とても小さなおひなさまですが、よく見ると表情に味がありとても可愛らしいです。姉妹なので同じものを用意し、ふたつ並べて飾っています。小学生になった頃から子どもたち自身が飾っているので、愛着を持って大切にしているように思います」PICK UP #10『作家・南雲』伊予一刀彫 しをりNAME:セイラさん(4歳女の子のママ)Instagram:@am_see_「コンパクトで保管場所に困らないものを探していたところ、『新宿伊勢丹』で偶然見つけた、南雲作の伊予一刀彫のおひなさま。ころんとした顔と色合いが家の雰囲気に馴染みそうだなと思い購入しました。立札には自筆で娘の名前と夫が彫ったデイジーマークのはんこを押してオリジナルの立札にしたのもお気に入り。娘は『可愛い〜!』『みんなも持ってる?』と話しながらじーっと観察していました!」PICK UP #11『作家・鐵山』奈良一刀彫 立雛NAME:すみなぎママさん(7歳女の子のママ)Instagram:@no____mi「『日本橋高島屋』で購入した作家・鐵山さんの立雛。子どものころひな祭りが大好きだったので、七段飾りに憧れていたのですが、マンションのサイズ感や家のテイストに合わせてお雛様とお内裏様だけで存在感があるものを選びました。やさしいお顔や色使いが気に入っています。娘は毎回出すたびにうっとり。たくさん愛でてくれますが、終盤は横にあるひなあられが目当てなのも自分に似ていて笑ってしまいます」PICK UP #12『アーティスト・東 ちなつ』金花糖 おひなさまNAME:ミクさん(5歳女の子のママ)Instagram:@mikutaso「以前住んでいた家が狭く、テレビボードの上に置けるものを探していました。そのときにアーティスト・東ちなつさんのひな人形に出会いひと目惚れ。お砂糖でできた珍しいおひなさまで、金花糖をベースにオリジナルの絵付けとロイヤルアイシングが施されています。色合いも可愛らしく部屋の雰囲気に馴染み、とても気に入っています」PICK UP #13『作家・小黒三郎』組み木 坐りびなNAME:足立愛子さん(7歳女の子のママ)Instagram:@adachiaiko_「『クレヨンハウス』で購入した、作家・小黒三郎さんの組み木の坐りびな。子どもが触ったり遊んだり、一緒に飾るのが手軽にできるところ、やさしい色のトーンと木の風合いがインテリアにも馴染むところ、小さいので省スペースでさりげなく飾れるところが気に入っています。素朴な表情で可愛らしい点も心がほっこりして好きなポイント。小黒さんの作品はいろいろなシリーズがあるのですが、娘の名前に梅が入っているので、梅の花モチーフのこちらを選びました」
2025年02月19日高校生主体での子どもの居場所づくりを行う特定非営利活動法人 学生団体スピカ(所在地:兵庫県神戸市、代表:鳥居 彩人)は、子どもの居場所づくりの継続資金を募るプロジェクトを、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2025年1月23日(木)から3月9日(日)まで実施しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 子ども食堂で子どもらが食事をする様子■プロジェクト背景学生団体スピカは、神戸市長田区で高校生約20名が運営する子ども食堂「いちばんぼし」を通じ、地域の子どもたちの貧困や孤独を改善することを目指しています。当団体は、地域課題を身近に感じた高校生たちが「自分たちにできることから行動したい」と立ち上げたものです。現在、テナント料や食材費といった運営資金が課題となっており、子どもたちに安心できる居場所を提供し続けるため、クラウドファンディングでの支援を呼びかけています。子ども食堂で子供と遊ぶ様子■特徴1. 高校生が主体となった運営私たちは地域課題を自分たちの手で解決しようと考え、資金管理から食材の調達、イベント企画まで全て自分たちで行っています。「若者だからこそできる」柔軟な発想と行動力、子供達に近い視点を活かし、子どもたちや地域の人々に寄り添った活動を展開しています。2. 地域に根ざした活動神戸市長田区では、貧困や孤独に直面する子どもたちが少なくありません。私たちは、食事の提供だけでなく、子どもたちが安心して過ごせる「第二の家」のような居場所づくりを目指しています。また、地域住民との交流を深めることで、地域全体をつなぐ架け橋にもなりたいと考えています。3. 高校生ならではの挑戦を支えるプロジェクト私たちは、高校生という立場から地域の課題に取り組むため、自主運営で子ども食堂を立ち上げました、運営資金の不足は大きな課題ですが、私たちの思いと行動を多くの方に届けることで、支援の輪を広げたいと考えています。このクラウドファンディングは、若い力で地域を変える挑戦を支える貴重な手段です。4. 活動の継続と拡大を目指す支援今回のクラウドファンディングでは、日々の運営費用を確保するだけでなく、活動をより多くの子どもたちに届けることを目指しています。ご支援は、食材費やテナント料といった基本的な費用に充てられるほか、新しいイベントや支援プログラムの実現にもつながります。皆さまと一緒に地域の未来を育む活動を続けていきたいと考えています。地域の小学校のイベントに参加した時の様子■リターンについて1,000円 :手書きメッセージカード、お礼動画5,000円 :手書きメッセージカード、お礼動画、子ども食堂への招待券10,000円:手書きメッセージカード、お礼動画、子ども食堂への招待券、HP等へのお名前の掲載メッセージカード…実際に活動している団員から手書きのオリジナルポストカードをお送りします。お礼動画…クラウドファンディングご協力への感謝の気持ちを、団体メンバーからお伝えする動画をメールでお送りします。ご招待券…メールを通じて子ども食堂へのご招待券をお送りします。お名前の掲載…ご希望される方へ、団体HP及び子ども食堂会場に(ご支援点数×0.5)年間、お名前を掲載します。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【高校生が運営するこども食堂!】子どもたちの笑顔と居場所を作ります期間 : 2025年1月23日(木)10:00~3月9日(日)23:59URL : ■法人概要名称 : 特定非営利活動法人 学生団体スピカ代表者 : 代表 鳥居 彩人所在地 : 〒653-0813 神戸市長田区宮川町1-16-1 西本アパート1階北号設立 : 2022年8月(法人登記2024年12月)事業内容: 子どもの居場所づくりに関する事業、子育て支援に関する事業、社会問題解決に向けた若者の活動を支援する事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】特定非営利活動法人 学生団体スピカ お問い合わせ窓口お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日「自分のお名前だけ書ければ大丈夫です」――入学説明会でよく聞くこの言葉。年長さんをもつ保護者の方なら、「本当にそうなの?」となんとなく不安を感じていることでしょう。特に気になるのが、入学後のスタートダッシュ。4月から始まる小学校での学習について、「うちの子、ついていけるかしら」と心配されている方も少なくないはずです。約10年間小学校教師として勤務してきた経験から言えば、この「自分のお名前だけ書ければ大丈夫です」の言葉は、建前と本音が入り混じった微妙な言葉だと感じています。しかし、決して焦る必要はありません。入学後の学習をスムーズに始めるために、家庭でできる準備があるのも事実です。この記事では、実際の小学校での文字指導の進め方や、入学までに無理なく楽しく取り組める文字学習の方法をご紹介します。お子さんの発達段階に合わせた効果的な入学前のひらがな準備のヒントが見つかるはずです。小学校での文字学習はどう進む?就学前の文字習得の現状文字教育への取り組み方は、幼稚園や保育園によって様々です。遊びを通じて積極的に文字に触れる機会を設ける園もあれば、あえて文字指導を控えめにする園もあります。また、家庭での関わり方によっても、お子さんの文字への興味や習得状況は大きく異なってきます。文部科学省の研究「幼児教育、幼小接続に関する現状」によれば、年中児(3、4歳児)での文字の読みの習得率は、男の子81.9%、女の子89.7%、という高い数値を示しているそうです。さらに、年長児(5歳6歳)では男の子92.1%、女の子97.7%にまで上昇します。じつは、入学前に「ひらがなをほぼ読める」子がほとんどなのです。*1入学後の文字学習はこんなふうに進みます入学したばかりの4月、1年生の子どもたちにとっての最初の課題は学校生活に慣れることです。この時期、先生からの指示や教室の掲示物は、ほとんどがイラスト付き。文字だけに頼らない工夫をしながら、子どもたちの学校生活をサポートしています。4月は基礎作りの大切な月。毎日2時間ほどある国語や書写の授業では、まずは正しい座り方、鉛筆の持ち方から始め、直線や曲線といった運筆の練習をします。子どもたちは先生のお手本を見ながら、自分の名前を書く練習をすることで、文字を書く楽しさを知っていきます。5月になると、いよいよマス目を使った本格的な文字練習が始まります。文字はやさしい文字から順番に学んでいきます。まずは「つ」「く」「し」といった一画で書ける文字から。次に「とめ」や「はらい」、「はね」のある文字、そして「の」のような「曲がり」のある文字を練習します。そして、最後に「ま」「す」のような「結び」のある文字や、2文字以上の言葉を並べて練習していきます。毎回の授業では、先生がお手本を見せ、みんなで空に指で書きながら書き順を声に出し、その後にドリルでなぞり書きをしてから、実際に自分で書く練習をします。1日に学ぶ文字の数は2、3文字程度。その日学んだ文字は宿題で復習することで、しっかりと身につけていきます。その後もひらがなの学習は続きますが、一般的には6、7月には50音の学習が終わります。*24月5月6月7月・机上整理・正しい姿勢・鉛筆の持ち方・基本的な線・自分の名前 など・止め「く」・はらい「つ」・はね「か」など・正しい筆順「こ」「い」・曲がり「の」・折れ「そ」・結び「ま」「す」・形の違い など・文字の形・言葉の書き方・ます目・罫線・横書きなど→段階に合わせてひらがな50音の指導→(参考)光村図書|年間年間指導計画・評価計画資料1年生文字学習の個人差文字の習得には、やはり個人差があります。しっかりとした筆圧で、一度できれいな文字を書ける子もいます。しかし一部には、鏡文字になってしまったり、文字の大きさがうまくコントロールできなかったりし、何度も何度も消して書き直してを繰り返しているうちに紙に穴が開いてしまう子もいます。クラスのなかに、多いところでは35人もの子どもがいるので、先生はひとりひとりに丁寧に教えたいと思っていても、授業時間内での個別指導には限界があります。そのため、その日学んだ文字は必ず宿題として出し、家庭でも練習を重ねてもらうようにしています。このように学校と家庭で協力しながら段階的に学習を進めていくことで、多くの子どもたちは6月から7月頃には、ひらがな50音を書けるようになります。そして夏休み頃には文章が書けるようになり、宿題として絵日記を出す先生も多いと思います。入学からわずか4、5か月でここまで進み、2学期からはさらにカタカナや漢字の学習も始まります。1年生の学習は、私たち大人が想像する以上にペースの速いものなのです。だからこそ、ひとりひとりの子どもの成長に合わせた支援が大切になってきます。「焦らなくていい」けれど、できることはある1. 遊びが文字学習の土台にでは、入学を控えるお子さんに、親はどんなサポートをしてあげられるでしょうか。じつは、毎日の遊びのなかに、文字を学ぶための大切な準備が詰まっています。たとえば、もしおうちや園でお絵かきや線つなぎ、迷路といった遊びをしているならば、それがすでに運筆の練習となっています。お子さんの自由な表現活動が、やがて文字を書く力へと育っていくのです。大切なのは、これらの遊びを「勉強」にしないこと。「もっときれいに」「はみ出さないように」という声かけは控えめにして、子どもが楽しく夢中になれる環境をつくってあげてください。遊びのなかで自然と育まれる力を信じて、温かく見守っていただければと思います。2. 絵本は文字との出会いのきっかけに絵本は子どもにとって、文字を学ぶ素晴らしい入り口となります。子どもは大好きな絵本を何度も読んでもらううちに、自然と文字に興味をもち始め、少しずつひらがなを覚えていきます。絵本は、楽しみながら文字を学べる最高の教材なのです。また、ひらがなを少し読めるようになると、書くことへの意欲も自然と湧いてきます。専門家たちもこの、「自然な興味の芽生え」を重視しています。全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会 元会長の和田信行氏はこう指摘しています。読めるようになったら「次は書けるようになりたい!」と思うのが自然の欲求。子どもがやる気になったとき、すぐに取り組めるよう、鉛筆と紙は常に子どもスペースに用意しておきましょう。この時期は、書く意欲があるだけで十分。「書き順が違うでしょ」「そうじゃないでしょ」といった間違い探しはしないこと。子どもがやる気をなくしてしまいます。(引用元:ベネッセ教育情報|小学校入学準備「文字と数の学習。本当に必要なこと」)※太字による強調は編集部が施した大切なのは、強制的な学習ではなく、子どもの興味に寄り添うこと。絵本を通じた楽しい文字との出会いが、読み書きへの意欲を育んでいきます。*33. デジタルの良さを活かして文字学習において、手書きとデジタルのバランスよく活用をすることがおすすめです。鉛筆で文字を書くことは、脳の発達によい影響を与えることが脳科学研究でもわかっています。ただし、最初から鉛筆で文字を書く学習から始める必要はありません。タブレットでの学習にも、大きな魅力があります。音声ガイド付きの学習なら、文字と発音を同時に楽しく学べます。目と耳を使って学べるので、家庭学習にぴったりです。お子さんの成長に合わせて、時には手書き、時にはデジタルと、柔軟に学習方法を選んでみてください。大切なのは、学ぶ楽しさを感じられること。子どもの好奇心を大切にしながら、さまざまなツールを活用し、お子さんのペースで文字の世界を広げていってください。***入学準備で最も大切なことは、子どもの自然な成長を温かく見守ることです。焦らず、でも意識的に文字とのよい出会いを演出することが重要なポイントとなります。便利な時代だからこそ、デジタル教材や書き込み式ワークブックなど、多様な学習ツールから子どもに合った方法を選べます。これらを柔軟に活用することで、子どもの興味を大切にしながら、楽しく無理のない入学準備を進めてくださいね。(参考)(*1)文部科学省|「幼児教育、幼小接続に関する現状」(*2)光村図書|年間年間指導計画・評価計画資料1年生(*3)ベネッセ教育情報|小学校入学準備「文字と数の学習。本当に必要なこと」【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)教育学科で学び、小学校免許や中学校英語免許を取得。小学校にて担任や英語専科教員として約10年間勤務、子どもたちの学びを支えてきました。現在は、2人の男の子の育児に奮闘しながら、これまでの知識と経験を生かして、子どもの成長と学びに役立つ情報をお届けしています。
2024年12月25日株式会社キタムラ(本社:東京都新宿区、代表取締役 社長執行役員:柳沢 啓)が展開する、お名前シールサービス「ぺたねーむEXPRESS」が、この度、公益財団法人日本デザイン振興会主催「2024年度グッドデザイン賞」を受賞しました。ぺたねーむEXPRESS■審査委員による評価コメントぺたねーむEXPRESSは、働く母親がたびたび直面する「名前付け地獄」を革新的に解決する、時間に追われる子育て世代のための画期的な商品である。これまでにないスピードと利便性で、このサービスは育児や家事の負担を軽減し、家族との時間を増やすことができる。製品は親の視点から入念に設計され、スムーズな注文と迅速な配送を保証している。同社の印刷に関する広範な専門知識と小売ネットワークを活用して、ぺたねーむEXPRESSは当日受け取り、または翌日配送サービスを提供し、名前付けの時間を半分に短縮し、効率性と機能性において業界の真のリーダーとなっている。■お名前シール「ぺたねーむEXPRESS」とは子どもの園・学校生活で、保護者が必ず行うことの1つに「持ち物へのお名前付け」があります。当社が行った調査では「入園入学準備で大変だった事」第1位※に挙げられ、SNSでは「地獄」と表現されるほど大変な試練として多くの子育て世代に知られています。8割弱の方が、時短アイテムであるお名前シールを「明日までに欲しい」と思った事があるにも関わらず対応できるサービスに出会えず、手書きで負担が膨らんでいるケースも少なくありません。その様な課題を解決するために開発した「最短1分注文!最短1時間仕上げ!」がコンセプトの「ぺたねーむEXPRESS」は、「スピード」が最大の特長であるオーダーメイドのお名前シールサービスです。全国約600店以上のカメラのキタムラ店舗の利便性を活かし、従来のお名前シールサービスにはなかった「今すぐ欲しい」に応え、忙しい共働きのママ・パパの“心”と“時間”にゆとりを提供することを目指しています。保育園・幼稚園や小学校で使う様々なアイテムに対応した機能性・サイズ・デザインを種類豊富にご用意しています。※ 詳細はぺたねーむEXPRESS公式サイトでご確認いただけます <※ 調査概要>調査対象:子どもの入園・入学準備経験のある母親調査人数:500名■「グッドデザイン賞」について1957年に創設された日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨のしくみです。デザインを通じて産業や生活文化を高める運動として、国内外の多くの企業やデザイナーが参加しています。これまでの受賞件数は50,000件以上にのぼり、受賞のシンボルマークである「Gマーク」は、よいデザインを示すシンボルマークとして広く親しまれています。※グッドデザイン賞 グッドデザイン賞「ぺたねーむEXPRESS」受賞ページ: カメラのキタムラは子育てを応援する新しいプリント体験を提案し、ご家族の笑顔を増やすサポートをしていきます。また、より多くのお客さまに新しい価値を提供できるサービスの開発にも努めてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日一般社団法人ワンネスファーム(代表理事:成田 陽介)は、スポーツと親和性の高い街づくりに貢献することをビジョンとしています。サッカーを中心としたスポーツ及び健康維持活動を軸とした専門法人です。クラウドファンディングサイト「JFAクラウドファンディング」にて7月6日(土)に開始いたしました。「JFAクラウドファンディング(財団法人日本サッカー協会)」サイト 寄付いただいた備品ウェア■開発背景愛知県豊明市ベトナム人サッカーチームに交じり交流する活動の中で、「在日在留ベトナム人の子どもたちへサッカーを教えて欲しい!!」と要望を受け2024年4月よりサッカー指導をスタートしております。■特徴通常のクラウドファンティングとは異なり、地域課題への取り組みに関しての支援募集となっております。地域の高齢化や子どもたちの貧困、多国籍化など、様々な地域課題を世界中で人気スポーツのサッカーを通じて、垣根をなくし、ゆくゆくは防災などへ発展させていきたいと考えております。リターンについても地域の伝統工芸を活用したグッズをご用意しており、包括的な支援を目指しております。■リターンについて【支援プラン 20,000円コース】・旧東海道で繋がる隣町の伝統工芸「有松絞り」のはぎれを再利用したハンドメイドのミニ手さげ袋(大)を予定。※愛知県名古屋市の有松町・鳴海町地域でつくられる木綿絞りの総称。旧東海道沿いの古い町並みを含めて日本遺産として認定。絞り職人さんのご好意で「はぎれ」をいただきました。※サイズ17cm×17cm程度を予定、カラー、絞り柄、数量のご指定はできません。※既製品ではありませんので予めご了承ください、また返品・交換はご遠慮ください。※一般社団法人ワンネスファームから発送予定です。・お礼のメッセージ(一般社団法人ワンネスファームよりメールを予定)・一般社団法人ワンネスファームのWEBサイトに支援について感謝の証として掲載予定【支援プラン 10,000円コース】・旧東海道で繋がる隣町の伝統工芸「有松絞り」のはぎれを再利用したハンドメイドのミニ手さげ袋(小)を予定。※愛知県名古屋市の有松町・鳴海町地域でつくられる木綿絞りの総称。旧東海道沿いの古い町並みを含めて日本遺産として認定。絞り職人さんのご好意で「はぎれ」をいただきました。※サイズ12cm×12cm程度を予定、カラー、絞り柄、数量のご指定はできません。※既製品ではありませんので予めご了承ください、また返品・交換はご遠慮ください。※一般社団法人ワンネスファームから発送予定です。・お礼のメッセージ(一般社団法人ワンネスファームよりメールを予定)・一般社団法人ワンネスファームのWEBサイトに支援について感謝の証として掲載予定【支援プラン お気持ち5,000円コース】・お礼のメッセージ(一般社団法人ワンネスファームよりメールを予定)・一般社団法人ワンネスファームのWEBサイトに支援について感謝の証として掲載予定掲載期間:2024年10月初旬から、事業が存続する限りメディアブログ欄へ掲載支援時、必ず備考欄に掲載を希望される名前(ニックネーム可)、法人名、団体名をご記入ください。※掲載内容:お名前(ニックネーム可)、法人名、団体名※掲載方法:ロゴ・バナー掲載否、掲載サイズなどのご指定不可※掲載期間:2024年10月初旬から、事業が存続する限りメディアブログ欄へ掲載掲載不要の場合は、支援時、必ず備考欄にその旨を事前にお伝えください。■プロジェクト概要プロジェクト名: 誰でもサッカーを学びたい【小学生サッカーベトナム人チームへミニゴールを届けます】期間 : 2024年7月6日(土)09:30~8月31日(土)23:59URL : <募集金額> 250,000円■会社概要商号 : 一般社団法人ワンネスファーム代表者 : 代表理事 成田 陽介所在地 : 〒458-0820 愛知県名古屋市緑区境松二丁目317ライオンズガーデン鳴海二番館606設立 : 2020年7月事業内容: スポーツ、ヘルケア事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人ワンネスファームTEL : 080-5169-6627お問い合せメール: nrt6061980@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月02日株式会社カメラのキタムラ(本社:東京都新宿区、代表取締役 社長執行役員:山崎 智彦)が展開する、お名前シールサービス「ぺたねーむEXPRESS」が、この度、「日本子育て支援大賞2024」を受賞いたしました。本賞は、一般社団法人日本子育て支援協会が主催する、世の中の商品・サービスに対して、子育てママとパパさらにはその祖父母が実際に“役立った価値”を大いに評価する賞です。お名前シール「ぺたねーむEXPRESS」■「日本子育て支援大賞」について子育て中のママやパパ、祖父母などが実際に役立った価値のある商品を評価・表彰する賞で、今年が5回目の実施になります。子育て世帯を取りまく「衣」「食」「住」という3つの領域を基本とし、日常的に利用する「日用雑貨」「グッズ類」「サービス・アプリケーション」「家電・自動車」という4つの領域、さらには「自治体・プロジェクト」を加えた、全8領域をアワードの対象領域としています。1 安心・安全、2 便利、負荷の削減・低減、3 子どもの成長、4 親子のコミュニケーション、5 快適性(楽しい子育てライフの実現にむけて)の5つの評価項目のうち、どれかの項目において特に顕著な特色や配慮・工夫がみられ、子育て世帯に大いに役立ち魅力的であると審査委員会で最終的に判断されることを、評価のポイントとしています。日本子育て支援大賞ホームページ 日本子育て支援大賞ロゴ■受賞の評価ポイント『お名前シール「ぺたねーむEXPRESS」は、「時間がない」「貼る場所が多すぎる」「大きさがバラバラで書きづらい」など、入園入学準備で大変なお名前つけを楽にするお名前シールを、手軽に行ける場所と手軽な値段、用途の豊富さを実現し、家族の負担が減り、笑顔がより増えるサービスとして事業化した』点において評価いただきました。表彰状■お名前シール「ぺたねーむEXPRESS」とは子どもの園・学校生活で、保護者が必ず行うことの1つに「持ち物へのお名前つけ」があります。当社が行った調査では「入園入学準備で大変だった事」第1位※に挙げられ、SNSでは「地獄」と表現されるほど大変な試練として多くの子育て世代に知られています。8割弱の方が、時短アイテムであるお名前シールを「明日までに欲しい」と思った事があるにも関わらず対応できるサービスに出会えず、手書きで負担が膨らんでいるケースも少なくありません。その様な課題を解決するために開発した「最短1分注文!最短1時間仕上げ!」がコンセプトの「ぺたねーむEXPRESS」は、「スピード」が最大の特長であるオーダーメイドのお名前シールサービスです。全国約600店以上のカメラのキタムラ店舗の利便性を活かし、従来のお名前シールサービスにはなかった「今すぐ欲しい」に応え、忙しい共働きのママ・パパの“心”と“時間”にゆとりを提供することを目指しています。保育園・幼稚園や小学校で使う様々なアイテムに対応した機能性・サイズ・デザインを種類豊富にご用意しています。詳細はカメラのキタムラ ホームページでご確認いただけます。 <※調査概要>調査対象:子どもの入園・入学準備経験のある母親調査人数:500名カメラのキタムラは子育てを応援する新しいプリント体験を提案し、ご家族の笑顔を増やすサポートをしていきます。また、より多くのお客さまに新しい価値を提供できるサービスの開発にも努めてまいります。【表彰式】審査委員長 一般社団法人日本子育て支援協会理事長 吉田 勝彦氏より表彰状を受け取る株式会社カメラのキタムラ 代表取締役 社長執行役員 山崎 智彦(写真左側)表彰状授与写真右側:株式会社カメラのキタムラ 代表取締役 社長執行役員 山崎 智彦写真左側:ぺたねーむEXPRESS プロダクトマネージャー 小岩井 麻美表彰式写真 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日東京都内にあるはんこ専門店の組合・東京印章協同組合(理事長:竹口 雅樹)は、2023年夏に45回実施し好評をいただいた体験イベント「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」を、2024年7月13日(土)から都内の御徒町・中野・南千住の3教室(いずれもはんこ専門店)で開講しました。完成作品を手にニッコリ◇「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」オフィシャルWebサイト: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」御徒町教室紹介Webページ: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」中野教室紹介Webページ: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」南千住教室紹介Webページ: ◇「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」予約フォーム: 手本を見ながら楽しく清書この講座は、今日でもハンコ彫刻に用いられている古代文字の成り立ちを楽しく学ぶだけでなく、実際に自分の名前を古代文字で「書いてみる」ことにスポットを当てています。数千年前にわたる漢字の長い歴史の一端を実体験するのは、お子様の夏休みの宿題・自由研究に最適であるだけでなく、今後の自発的な漢字学習のきっかけとなることが期待できます。昨年夏に受講した参加者からは次のような感想が寄せられました。◆受講の理由「自分の名前の文字の成り立ちに興味があった」「親子が一緒に体験をする機会を持ちたかった」「子供に自分の名前の文字の成り立ちを知って欲しいと思った」「子供の漢字学習の意欲向上のきっかけになればと思った」「子供の自由研究にピッタリだと思った」「自分の名前を古代文字で書くのはめったにない機会だと思った」◆受講の感想「講師は子供が興味を持つよう、やさしく・わかりやすく教えてくれた」「講師が書いた手本を見ながら楽しく書くことができた」「子供を上手に褒めてくれたので、本人も楽しんで書くことができた」「自分の名前の文字の成り立ちを知ることができて有意義だった」「子供も『参加して良かった、とても楽しかった』と喜んでいた」「子供にとって漢字学習の良いきっかけになった」「自分だけのある種のアート作品を自作できて有意義だった」「子供が楽しみながら古代文字を書く作業に集中していたのがよかった」「コンパクトにまとまった講座なので子供が飽きることもなかった」このように、昨夏にご参加いただいた多くの皆様からお喜びのお声を頂戴した本講座、今年の夏休み期間中もすでに多くのご予約をいただいております。1回の講座につき1家族のみの完全予約制です。お早目のご予約をお薦めいたします。なお、8月10日(土)は実施3教室のいずれも、すべての時間帯で満席となっております。■講座概要◇小学生以上のお子様とご家族が対象。お子様が飽きない約60分のコンパクトな講座。◇受講料:小学生お1人様 1,650円/大人お1人様 3,300円(いずれも税込)◇1回の講座につき1家族(グループ)限定/基本的に土・日・祝日の開催/完全予約制※小学生のお子様のみでの受講はできません。※夏休み期間中に限り、実施教室のスケジュールによっては平日開講も可能です。※写真はいずれも御徒町教室です。漢字の成り立ちを知ろう■講座内容1. まず最初に講師(はんこ店主)が参加者の名前に用いられている漢字の成り立ちをやさしく・わかりやすく説明します。2. 続いて講師が参加者の名前を古代中国で実際に使われていた文字で書いていきます。3. 参加者はそれを手本に、自分の名前の漢字を古代文字で「練習書き」をします。4. 「練習書き」を見た講師の簡単なアドバイスの後、参加者は清書用紙に「本番書き」をします。5. 参加者が清書した作品は簡単な額装の上、記念品としてお持ち帰りいただきます。※講師による手本・参加者の練習書き・漢字の成り立ちを説明した字書のコピーなども差し上げます。完成作品は額装して進呈■受講申し込み方法1. 予約フォームに必要事項をご記入の上送信してください。※日時は第3希望まで設定できます。2. 折り返し実施教室担当者よりご連絡を差し上げ、日程を確定させます。3. 受講料は当日実施教室にてお支払いいただきます。※事前準備の必要上、受講ご希望日の約1週間前までのご予約をお願いいたします。※8月10日(土)のみ3教室のいずれも、全時間帯ですでに満席です。■主催組合概要組合名:東京印章協同組合所在地:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-4代表者:理事長 竹口 雅樹設立 :1919(大正8)年概要 :東京都内で印章を作製し販売する業者の組合 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日2024年1月から5月に誕生した女の子17,765名の名前を大調査! 2024年上半期、女の子に人気の「濁音ネーム」ランキングを発表します。名前に濁音がつく「濁音ネーム」は、発音すると強く響くため、印象的で個性的な名前になります。女の子の「濁音ネーム」は、古風な雰囲気のある「レトロネーム」が多くランクインしていました。 1位紬(主なよみ:つむぎ)2024年上半期に最も人気だった濁音ネームは「紬」でした。上半期名前ランキングでは2位。2023年名前ランキングでは4位、2022年は8位と近年大人気の名前です。 「紬」は高級な絹織物を指し、古風で上品なイメージの名前になります。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあり、どこか知的で凛とした印象も与えます。 2位結月(主なよみ:ゆづき)「結月」が2位にランクイン。上半期名前ランキングでは20位でした。2023年・2022年ともに年間名前ランキングでは11位に入っており、安定した人気があります。 「結」は結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す漢字。そこに光り輝く「月」を組み合わせることで、美しく幻想的な名前になっています。 3位紬希(主なよみ:つむぎ)3位にランクインしたのは「紬希」。上半期名前ランキングでは22位。1位の「紬」に続き、同じ漢字を用いた同じよみの名前がランクインしました。2023年名前ランキングでは15位、2022年は33位と、年々順位を上げています。高級な絹織物を指す「紬」に、「まれ」「少ない」「めずらしい」という意味を持つ「希」という漢字を組み合わせることで、より貴重で大切な存在であることを表しています。 4位凪(主なよみ:なぎ)4位は「凪」。上半期名前ランキングでは23位です。2023年の名前ランキングでは24位、2022年は23位ですが、今年はさらに人気が高まりそうです。ジェンダーレスネームとしても人気で、男の子にも女の子にも多く用いられています。「凪」は、風が止まり穏やかな状態を表す漢字。どのようなときでも穏やかに平和に過ごしてほしい、という願いが感じられます。5位楓(主なよみ:かえで)5位に入ったのは「楓」。上半期名前ランキングでは25位。2023年名前ランキングでは22位、2022年は17位でした。楓は秋になると美しく紅葉することから、例年秋冬生まれのお子さんの名付けに人気の名前です。「楓」は落葉樹の一種で、実に羽のようなものがついていることから、「自立して大きく羽ばたいてほしい」という願いも感じられます。 6位柚葉(主なよみ:ゆずは)6位には「柚葉」がランクインしました。上半期名前ランキングでは28位。2023年の名前ランキングでは25位、2022年は20位に入っている「葉止めネーム」の一つです。 「柚」は料理の味を引き立てることから、個性的でありながらも協調性がある存在になりますようにという願いが込められることもあるようです。7位凪咲(主なよみ:なぎさ)7位に入ったのは「凪咲」。上半期名前ランキングでは32位。4位の「凪」に続き、同じ漢字を用いた名前がランクイン。2023年名前ランキングでは26位、2022年は45位と、近年人気が高まっています。風が止まり穏やかな状態を表す「凪」に「咲」という漢字を組み合わせることで、より華やかで女の子らしい印象になっています。 8位鈴(主なよみ:すず)8位にランクインしたのは「鈴」。上半期名前ランキングでは47位。2022年名前ランキングでは64位、2023年は43位と、年々人気が高まっている名前です。 「鈴」のかわいらしい音色を連想させ、華やかで愛らしい印象の名前に。また、日本的で古風な雰囲気を持つレトロネームでもあります。女優の広瀬すずさんが同じよみで活躍されています。 9位椿(主なよみ:つばき)9位にランクインしたのは「椿」。上半期名前ランキングでは58位。2022年・2023年ともに名前ランキングの100位以内に入っておらず、今年の動向に注目されます。 「椿」は寒さに強く、美しい花を咲かせる常緑樹。「木」偏に「春」という漢字であることから、冬から春にかけて増加する名前です。 10位柚月(ゆづき)10位は「柚月」。上半期名前ランキングでは64位。2位の「結月」に続き、同じよみの名前がランクインしました。また、6位の「柚葉」に続き「柚」という漢字を用いた名前です。2023年名前ランキングでは56位、2022年は98位に入っています。 「柚」という漢字を用いることで、香り高く日本的な印象に。「月」という漢字を組み合わせることで、神秘的な雰囲気も感じさせます。 女の子の濁音ネームは、ほとんどが古風で和風なレトロネームでした。 「紬」「柚」「月」「凪」という漢字が複数ランクインしており、トレンドとなっています。また、「柚」「楓」「椿」など日本の冬を象徴する植物を表す漢字も見られ、季節感のあるランキングとなりました。これから女の子の名前を考える方は参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数:女の子:17,765件
2024年06月30日女の子の名前で近年人気の「レトロネーム」は、古風で日本的な雰囲気が魅力。 2024年上半期生まれの女の子の名前では、植物にちなんだボタニカルネームが多くランクインしていました。2024年上半期に誕生した女の子の赤ちゃん17,765名の名前から、人気の「レトロネーム」よみランキングを紹介します。1位つむぎレトロネームよみランキング1位は「つむぎ」でした。上半期よみランキングでは3位。2022年よみランキングでは11位、2023年は2位と、年々人気が高まっている名前です。「紬」「紬希」「紬葵」といった漢字のほか、「つむぎ」とひらがなでの名付けも人気。また、最近では男の子の名付けにも見られるようになり、ジェダーレスネームとしても人気が出ています。 「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味があり、上品で知的な印象を与えます。 2位こはる2位にランクインしたのは「こはる」でした。上半期よみランキングでは6位。2022年のよみランキングでは9位、2023年は7位と、毎年人気の高い名前です。「心春」「心陽」「心晴」「小春」といった漢字が多く用いられていました。よみに「はる」がつくことから、毎年春生まれの女の子に人気のよみです。 また、最初に「こ」を付けることでどこか古風で日本的な印象に。有名人では、ダンサーの菅原小春さんなどが同じよみで活躍されています。 3位ふうか3位の「ふうか」は、2022年のよみランキングでは21位、2023年は13位に入っており、人気が高まっている名前です。上半期よみランキングでは12位。「風花」「楓華」「楓花」といった漢字が人気でした。 「ふう」という響きの爽やかさとかわいらしさと、「か」で止めるスタイリッシュで賢い印象が組み合わさり、バランスの良い名前に。同名の有名人では、女優の小芝風花さんが活躍されています。 4位さくら4位に入ったのは「さくら」。上半期よみランキングでは14位。2022年のよみランキングでは24位、2023年は23位と安定した人気があり、毎年春生まれの女の子に多く名付けられます。「咲良」「桜」「桜空」「さくら」などが人気でした。 古くから日本の春の象徴として親しまれる「桜」を連想させ、凛とした美しさや華やかさを感じさせます。 5位あおい5位にランクインしたのは「あおい」。上半期よみランキングでは15位でした。2022年よみランキングでは5位、2023年は9位と、毎年ランキング上位に入る人気のよみです。「葵」「蒼依」「碧」「葵衣」といった漢字が多く用いられており、男の子の名付けにも人気のジェンダーレスネームとしても知られます。 ア行が続く名前は、おおらかで開放感のある印象に。また、「あおい」というよみで多く用いられる「葵」はアオイ科の植物を指し、太陽に向かって育ち可憐な花を咲かせることから、明るく元気にすくすくと育ちますようにという親御さんの願いが感じられます。 6位いちか6位にランクインしたのは「いちか」。上半期よみランキングでは16位。2022年のよみランキングでは10位、2023年は14位に入っており、「一華」「一花」「一樺」といった漢字が人気です。 「一」と花を表す漢字を組み合わせることで、凛とした美しさを持つ一輪の花を連想させます。また、「か」で止めることでキリッとした印象になり、スタイリッシュな印象になります。 7位いろは7位には「いろは」がランクインしました。上半期よみランキングでは19位。2022年のよみランキングでは19位、2023年は16位と、近年安定した人気を誇ります。「彩葉」「彩羽」「彩晴」といった漢字のほか、ひらがなで「いろは」という名付けも多いようです。 「いろは」というよみは「いろはにほへと」から始まる「いろは歌」を連想させ、古風な印象に。また、「いろ」という響きが「色」を連想させ、美しく多彩なイメージを与えます。 8位あかり8位にランクインしたのは「あかり」。上半期よみランキングでは21位でした。2022年よみランキングでは15位、2023年は12位に入っており、「光莉」「朱莉」「明莉」といった漢字のほか、「あかり」とひらがなでも多く名付けられていました。 「あかり」という響きはやさしく灯るあかりを連想させることから、明るく素直な人になりますようにというママ・パパたちの思いを感じます。 9位いと9位は「いと」。上半期よみランキングでは24位。2022年よみランキングでは30位、2023年は27位にランクインしており、「絃」「依采」「依都」「糸」などの漢字が用いられていました。 「いと」は「糸」を連想させます。見た目の繊細さとは裏腹、補い合うことで強さと美しさが生まれます。凛とした美しさや、芯の通った人柄を感じさせる名前です。 10位りこレトロネームのよみランキング10位には「りこ」がランクイン。上半期よみランキングでは25位。2022年のよみランキングでは18位、2023年は22位に入っており、「莉子」「莉瑚」「梨心」といった漢字が人気でした。 ラ行で始まる新鮮さと、「こ」で止める古風な印象が合わさり、上品さと無邪気さが併存した名前に。女優・モデルの成海璃子さんが同じよみで活躍されています。 2024年上半期のレトロネームよみランキングでは、「花」「桜」「葵」といった植物にちなんだ漢字を用いた名前が多くランクインしていました。これからご出産予定の方は、ぜひ参考にしてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数:女の子:17,765件
2024年06月29日近年赤ちゃんの名付けには、かわいらしく呼びやすい「二音ネーム」が大人気! 特に女の子の名付けでは「な」や「い」で止める二音ネームがトレンドとなっています。2024年上半期に生まれた女の子17,765名の名前から、人気の「二音ネーム」よみランキングTOP10を紹介します。 1位えま2024年上半期に生まれた女の子で最も多かった二音ネームは「えま」でした。2021年から3年連続で年間よみランキング1位に輝いており、近年大人気のよみです。「咲茉」「愛茉」「咲舞」「永茉」などの漢字で名付けられていました。 「えま」という響きは、外国でも「Emma」としてよく名付けられることから、国を限定せず、親しみやすい名前です。ハリウッド女優のエマ・ワトソンも「エマ」という響きを持ち、世界的に活躍しています。 2位さな2位には「さな」がランクインしました。年間よみランキングでは、2022年4位、2023年は3位と年々人気が高まっています。「紗奈」「紗菜」「咲那」「紗凪」といった漢字が人気。 爽やかで上品な印象を与える「サ」の音に、明るくあたたかみのある「ナ」の音を組み合わせることで、魅力的な女の子をイメージさせます。有名人では、韓国のアイドルグループTWICEのサナさんが同じよみで活躍されています。 3位みお3位にランクインしたのは「みお」。2022年のよみランキングでは2位、2023年は4位と、2年連続でTO5入りを果たしている大人気のよみです。「美桜」「澪」「未桜」「実桜」などの漢字で名付けられています。 マ行で始まる名前は、やさしくあたたかみのある印象に。有名人では、女優の今田美桜さんが同じよみで活躍されています。 4位めい4位に入ったのは「めい」。2022年のよみランキングでは3位、2023年は5位と、毎年人気のよみです。「芽依」「芽生」「芽郁」「芽衣」といった漢字で名付けられています。 「めい」という響きが呼びやすく、親しみやすさを感じさせます。スタジオジブリのアニメ『となりのトトロ』のメイちゃんをイメージするかたも多いのではないでしょうか。有名人では、女優の永野芽郁さんが同じよみで活躍されています。 5位ゆあ6位にランクインしたのは「ゆあ」。2022年のよみランキングでは14位、2023年は11位に入っており、毎年安定した人気を誇る名前です。「結愛」「結彩」「結葵」「唯愛」などの漢字が用いられていました。 やさしく優雅な印象を与える「ゆ」に、開放感のある「あ」を組み合わせることで、華やかでかわいらしい二音ネームに。女優・新川優愛さんが同じよみです。 6位りお6位には「りお」がランクインしました。2022年のよみランキングでは6位、2023年は8位と、毎年TOP10入りを果たしている人気の名前です。「莉緒」「莉央」「凛桜」といった漢字で名付けられていました。 「りお」という名付けに人気の「莉」という漢字は、ジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。香り高く可憐な花を咲かせるジャスミンを連想させます。また、春生まれのお子さんには「お」というよみに「桜」を用いた名付けも多く見られました。 7位ひな7位の「ひな」は、2022年のよみランキングで17位、2023年は18位にランクインしていたよみです。「陽菜」「日奈」「陽凪」といった漢字のほか、「ひな」とひらがなでの名付けも見られました。 「ひな」というよみは「雛」を連想させ、愛らしく親しみやすい印象に。また、「陽」や「日」といった漢字が多く用いられていることで、明るく健やかなイメージも与えます。 8位すい8位には「すい」がランクインしました。2022年のよみランキングでは48位でしたが、2023年は18位へと人気が急上昇した注目の名前です。「翠」「珠依」「穂」といった漢字が人気です。 「翠」は「翡翠」などに用いられ、深く美しい緑色を表す漢字。また、「すい」という響きが新鮮で、みずみずしい印象も与えます。また、2023年男の子のよみランキング99位にもランクインしており、男女どちらにも名付けられるジェンダーレスネームでもあります。 9位ゆい9位にランクインしたのは「ゆい」。2022年のよみランキングでは7位、2023年は6位と、女の子の定番人気となっている名前です。「結衣」「結」「唯」「結唯」といった漢字が用いられていました。 「結」という漢字は、「結ぶ」という意味のほかに「物事をまとめて締めくくる」「植物が実をつける」という意味も持ち、縁起の良い漢字。2023年女の子の名付けに人気の漢字ランキングでは1位に輝いています。 10位えな10位は「えな」でした。2023年のよみランキングでは30位という順位でしたが、今年はさらに人気が出そうです。「瑛菜」「依奈」「咲奈」といった漢字のほか、「えな」とひらがなでの名付けも見られます。 「えな」という響きが新鮮で、今どき感のある名前です。 2024年上半期に生まれた女の子に人気だった「二音ネーム」よみランキングには「さな」「ひな」「えな」と「な」で止まる「な止めネーム」と、「めい」「すい」「ゆい」と「い」で止まる「い止めネーム」がそれぞれ3つランクインしており、近年のトレンドが表れていました。これからの女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね。 photo:@hi______no16さん(ベビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数:女の子:17,765件
2024年06月28日男の子の名前のよみは、「二音ネーム」がトレンド。特に男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」や、ラ行で始まる名前がトレンドとなっています。2024年上半期(1〜5月)に生まれた18,301名の男の子の名前から、人気の「二音ネーム」よみランキングTOP10を紹介します。 1位りく男の子に最も人気だった二音ネームは「りく」でした。2022年の人気のよみランキングでは2位、2023年は3位と、毎年大人気の名前です。主に「凌久」「理玖」「陸」という漢字で名付けられていました。 「りく」というよみは「大陸」を連想させ、広く雄大なイメージに。包容力や力強さ、スケールの大きさを感じさせる名前です。 2位そら2位にランクインしたのは「そら」。2022年のよみランキングでは8位、2023年は7位と人気の高い名前で、女の子にも名付けられるジェンダーレスネームの一つです。男の子では「蒼空」「空」「奏良」「想空」といった漢字が人気でした。 「そら」は頭上に広がる大きな空、美しい空を連想させ、伸びやかな印象を与えます。 3位はる3位に入ったのは「はる」。2022年のよみランキングでは11位、2023年は13位に入っており、安定した人気を誇る名前です。また、こちらも女の子の名付けにも用いられるジェンダーレスネームの一つでもあります。男の子では「暖」「晴」「陽」「悠」といった漢字が人気でした。 「はる」というよみは「春」を連想させ、特に春生まれのお子さんに毎年多く名付けられる傾向があります。春のイメージから、明るくあたたかい印象に。 4位さく4位にランクインした「さく」は、2022年のよみランキングで19位、2023年は18位と、近年安定した人気のある名前。「朔」「朔空」「朔玖」「朔久」などの漢字で実際に名付けられていました。 「朔」は月の最初の日を表す漢字で、「始まり」や「新たなスタート」を感じさせます。「さく」というよみも新鮮です。 5位りと「りと」が5位にランクイン。2022年のよみランキングでは35位、2023年は22位で、近年人気が高まっている注目の名前です。「理翔」「理斗」「璃翔」「莉叶」といった漢字が人気のよう。 ラ行で始まるみずみずしさ、そして男の子の名付けで人気の「と止めネーム」の安定感を組み合わせた名前で、トレンド感満載。今後さらに人気が高まりそうです。 6位るい6位は「るい」。2022年のよみランキングでは21位、2023年は23位に入っています。「琉生」「流偉」「類」「塁」などの漢字で名付けられているようです。 ラ行で始まる名前は、今どき感があり格好いい印象に。有名人では、プロバスケットボールの八村塁選手が同じよみで活躍されています。 7位なぎ7位には「なぎ」がランクインしました。2022年のよみランキングでは42位、2023年は30位に入っており、少しずつ順位を上げている注目の名前です。また、「なぎ」は女の子の名付けでも人気のジェンダーレスネームです。男の子には「凪」「梛」「凪葵」「梛希」などの漢字で名付けられていました。「凪」という漢字は、風や波が静まる様子を意味します。穏やかで、落ち着いた印象や、やすらぎを感じさせる名前です。 8位あお8位にランクインしたのは「あお」。2022年のよみランキングでは16位、2023年は12位と近年人気の二音ネームで、こちらもジェンダーレスネームの一つです。男の子では「碧」「蒼」「碧桜」「蒼央」といった漢字が人気です。春生まれの男の子には「桜」を用いた「碧桜」が多く名付けられていました。 「碧」は、自然の生み出す美しい青緑色を表す漢字。また、「蒼」という漢字は草木が生い茂る様子を表す漢字です。同じよみの有名人では、プロサッカー選手の田中碧(たなか あお)選手が活躍しています。 9位れん9位は「れん」でした。2022年のよみランキングでは29位、2023年は19位と、年々順位を上げています。今年は女の子にも多く名付けられており、ジェンダーレスネームとしても人気が高まっています。男の子は「蓮」「廉」「漣」「錬」といった漢字が人気でした。 「れん」という響きは、洗練された印象を与えます。有名人では人気アイドルグループSnow Manの目黒蓮さんも同じ名前で活躍されています。 10位せな10位に入ったのは「せな」でした。2022年よみランキングでは37位、2023年は31位にランクインしています。また、女の子にも用いられるジェンダーレスネームの一つでもあります。男の子は「惺凪」「星那」「晴凪」「世梛」などの漢字で名付けられていました。 サ行で始まる名前は、爽やかで上品な印象に。さらに「な」で止めることで、やさしく親しみやすい印象も加わります。 2024年上半期生まれの男の子に人気の「二音ネーム」ランキングには、「そら」「はる」「なぎ」「あお」「れん」「せな」といったジェンダーレスネームが多くランクインしていました。また、「りく」「りと」「るい」「れん」など、ラ行で始まる名前も人気のようです。これからの名付けの参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数:男の子:18,301件
2024年06月28日2024年1月から5月に誕生した男の子18,301名の名前を大調査! 2024年上半期、男の子に人気の「と止めネーム」ランキングを発表します。男の子の名前は、力強く落ち着いた印象になる「と止めネーム」が大人気! 特に三音の「と止めネーム」がトレンドのようです。 1位はると2024年上半期に最も多かった「と止めネーム」は「はると」でした。2018年以降の年間よみランキングで、なんと6年間連続で1位に輝いている大人気のよみです。「陽翔」「大翔」「陽大」「陽斗」といった漢字が用いられていました。 「はる」というよみは「春」を連想させ、あたたかく明るい印象に。また、「と」という止め字を用いることで、男の子らしい力強さのあるイメージになります。 2位みなと「みなと」が2位にランクイン。2022年の年間よみランキングでは5位、2023年は2位と、こちらも毎年人気の高いよみです。「湊」「湊斗」「湊翔」「奏翔」などで名付けられていました。 「みなと」は、水上航路の集まる場所を表す湊や港を連想させ、「人気者になりますように」と願って名付けるパパ・ママも多いようです。海の爽やかさや雄大さも感じさせます。 3位あおと3位にランクインしたのは「あおと」。年間よみランキングでは2023年・2022年ともに4位と大人気。「碧斗」「蒼大」「碧人」「蒼翔」といった漢字が人気のようです。 近年、名付けで人気の高い「あお」という響きを用いたトレンド感のある名前。空や海、草木の「青」を連想させ、爽やかな印象になります。 4位ゆいと4位に入ったのは「ゆいと」。2022年のよみランキングでは3位、2023年は5位と、毎年大人気のよみです。主に「結翔」「結斗」「唯斗」「唯翔」などの漢字で名付けられています。 「ゆい」というやさしい印象のある音に、強さを感じる「と」という止め字を組み合わせることで、やさしさと力強さが融合した名前になっています。 5位りと5位には「りと」がランクイン。2022年よみランキングでは35位という結果でしたが、2023年は22位にランクアップしており、人気が高まっているよみです。「琉翔」「理仁」「理人」といった漢字が特に人気でした。 ラ行で始まる今っぽさと、と止めネームの安定感を組み合わせた、トレンド感満載のよみ。今回のランキングのなかで、唯一の二音ネームとなりました。 6位ゆうと6位に入った「ゆうと」は、2022年のよみランキング12位、2023年は10位と、安定した人気のある「と止めネーム」。「悠斗」「悠人」「悠翔」「優斗」といった漢字が人気でした。 「ゆう」とよむ漢字は、広大な自然や時の流れを表す「悠」がトレンド。プロサッカー選手の長友佑都さんも、同じ「ゆうと」というよみで活躍されています。 7位かなと7位は「かなと」でした。2022年のよみランキングは26位、2023年は34位と、TOP10には入ってはいないものの今後注目される名前です。「奏翔」「叶翔」「奏斗」「奏人」などの漢字で名付けられています。 カ行のはっきりとした響きの音を用いることで、元気で明るい印象に。願いが叶うことを表す「叶」や、音を揃えて出す意味の「奏」など、用いられている漢字も明るく希望を感じさせます。 8位あやと「あやと」が8位にランクイン。2022年・2023年ともによみランキングでは24位に入っており、「絢斗」「綾人」「彩人」「綾斗」といった名前で名付けられていました。 「あや」という響きがどこか芸術的でやさしい印象を与え、ジェンダーレスな雰囲気に。そこに「と」という止め字を組み合わせることで、凛々しい印象になっています。 9位かいと9位に入ったのは「かいと」。2022年のよみランキングでは15位、2023年は17位に入っており、「快斗」「海斗」「海翔」といった名前が人気です。 海のように爽やかで心の広い男の子になるようにと、パパ・ママの願いが感じられます。また、英語で「kite」は「凧」を意味します。大空を大きく羽ばたき活躍してほしい、といった願いを込めて名付けた親御さんも多いでしょう。 10位りくと10位にランクインしたのは、「りくと」でした。2022年・2023年ともによみランキングでは38位にランクインしており、安定した人気があります。特に「陸斗」「陸人」「睦人」「陸翔」といった漢字が用いられています。 「りく」という響きが「陸」を連想させ、大地の生命力を感じさせます。そこに「と」という止め字を組み合わせることで、より力強い印象になります。 「と止めネーム」ランキングTOP10のうち、9つが三音ネームという結果に。また、「と」という止め字には「翔」「斗」「人」という漢字が人気でした。これからの名付けの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数:男の子:18,301件
2024年06月27日近年女の子の赤ちゃんの名付けで人気となっている「フラワーネーム」。花にちなんだ漢字やよみを取り入れることで、明るく愛らしい印象の名前になります。2024年上半期(1〜5月)に誕生した女の子の赤ちゃん17,765人の名前から、花にまつわる漢字やよみの「フラワーネーム」ランキングTOP10を紹介します。 1位陽葵(主なよみ:ひまり)最も人気だったフラワーネームは「陽葵」でした! 2023年・2022年ともに年間名前ランキングで1位の人気ネームは、今年もその人気ぶりは健在。「ひまり」というよみは、ひだまりやひまわりを連想させ、明るい人柄を感じさせます。また、男女どちらの名前にも用いられるジェンダーレスネームとしても知られています。 「葵」は太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせるアオイ科の植物のこと。明るくすくすくと育つイメージから、近年名付けに人気です。 2位葵(主なよみ:あおい)2位にランクインしたのは「葵」。1位の「陽葵」に続き、「葵」という漢字を用いた名前がランクインしました。2022年の人気の名前ランキングでは3位、2023年は11位と、近年大人気のフラワーネームです。 「葵」も人気のジェンダーレスネームの一つ。同名では、女優の森川葵さんが活躍されています。 3位陽菜(主なよみ:ひな)※同率3位には「陽菜」がランクインしました。年間名前ランキングでは2022年は9位、2023年は10位と、毎年女の子に人気の名前です。 「ひな」という響きは「雛」を連想させ、愛らしさを感じさせます。また、春に黄色の愛らしい花を咲かせる菜の花の「菜」を用いた、「菜の花ネーム」としても人気の名前です。 3位 結菜(主なよみ:ゆな、ゆいな)※同率同率で3位に入ったのは「結菜」。「陽菜」に続き、「菜の花ネーム」がランクインしました。2022年名前ランキングでは6位、2023年は7位と、TOP10入り常連の人気の名前です。 「結」は結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表し、「菜」は春に花を咲かせる菜の花の意味。「ゆな」「ゆいな」という響きもかわいらしい印象です。 5位美桜(主なよみ:みお)※同率5位は「美桜」。2022年名前ランキングでは27位、2023年は29位に入っています。「桜」という漢字が使われており、春生まれの女の子に特に人気の名前です。 「みお」というよみがみずみずしい印象も与え、全体として麗しい「サクラネーム」になっています。同名では、女優の今田美桜さんが有名です。 5位 咲良(主なよみ:さくら)※同率同率で5位に入ったのは「咲良」。「桜」が用いられている「美桜」に続き、「さくら」とよむ「咲良」も人気の「サクラネーム」の一つです。年間名前ランキングでは2022年は20位、2023年は18位に入っています。「咲」は「笑う」を表す漢字でもあります。そこに「良」という漢字を組み合わせることで、前向きで清らかな人を連想させます。有名人では、アイドルの宮脇咲良さんが同名で活躍されています。 7位咲茉(主なよみ:えま)7位には「咲茉」がランクインしました。2022年名前ランキングでは12位、2023年は14位と、近年とても人気のある名前です。「えま」というよみは、年間ランキングで2021年以降3年連続で1位となっている今最も人気のあるよみです。 「茉」は「茉莉花」の1文字で、ジャスミンという花を指す漢字。そこに「咲」という漢字を組み合わせることで、美しい花が咲く様子を連想させます。 8位六花(主なよみ:りっか)7位は「六花」。 2022年・2023年ともに名前ランキングでは76位でしたが、今年に入ってから一気に人気が高まっています。 「六花」は雪を表し、雪の結晶が六角形で花のように美しいことからそう呼ばれるようになったよう。同名では、女優の伊原六花さんが活躍されています。 9位莉子(主なよみ:りこ)9位にランクインしたのは「莉子」。2022年名前ランキングでは7位、2023年は9位に入っており、近年TOP10入りを続けている非常に人気の高い名前です。 「莉」は、ジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。7位の「咲茉」に続き、「茉莉花」の一文字が用いられた名前です。また、古風な雰囲気を感じさせる「レトロネーム」でもあります。 10位風花(主なよみ:ふうか)10位に入ったのは「風花」。2022年名前ランキングでは58位、2023年は34位と、年々順位を上げている注目の「フラワーネーム」です。また、響きが古風な印象を与える「レトロネーム」でもあります。 「風」の清々しい空気感と、色とりどりに咲く「花」を連想させる、季節感のある名前です。 「葵」を用いた名前が2つ、「菜」を用いた名前が2つ、「桜」という漢字や「さくら」というよみを用いた名前が2つ、「茉莉花」の漢字を用いた名前が2つ、「花」を用いた名前が2つと、上半期のフラワーネームのトレンドは5つのパターンに分類されました。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! photo:@wd.baby_hnkさん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数:女の子:17,765件
2024年06月27日2024年上半期生まれの女の子の名前を大調査!この上半期に生まれた女の子の名前では、花にまつわる漢字を使った名前が増加していました。2024年1月から5月に誕生した女の子17,765名の名前から、人気の名前の漢字ランキングを発表します。 「フラワーネーム」が人気♡2024年上半期、女の子の漢字ランキングTOP3は、1位「花」、2位「結」、3位「菜」という結果でした。この上半期、女の子の名前は花を連想する「フラワーネーム」が人気に。漢字ランキングでは「花」が首位になったほか、3位「菜」、6位「莉」、10位「咲」といったフラワーネーム関連の漢字がTOP10にランクインしました。「花」を用いた名前は、17位「六花(りっか)」、32位「風花(ふうか)」、36位「花音(かのん)」、50位「百花(ももか)」、64位「花(はな)」、73位「一花(いちか)」、88位「瑠花(るか)」、94位「和花(のどか)」とTOP100内に計8つもランクイン。849名の名付けに「花」が用いられました。 「桜」を用いた名前が増加例年桜が満開を迎える春に「桜」を用いた「サクラネーム」が増加することから、2022年・2023年の年間漢字ランキングで17位だった「桜」が、上半期漢字ランキングでは11位へランクアップしました。 「桜」を用いた名前は10位「美桜(みお)」のほか、58位「桜(さくら)」、68位「未桜(みお)」、80位「凪桜(なぎさ)」、94位「凛桜(りお)」など203種類のバリエーションで、646名の女の子に名付けられていました。photo:@kanhijiさん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::17,765件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。※()内は主なよみを表記
2024年06月26日2024年1月から5月に誕生した男の子18,301名の名前を大調査!2024年上半期、男の子の名前の漢字ランキングTOP10を発表します。 大谷翔平選手の漢字「翔」が圧倒的No1!2024年上半期男の子の漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「斗」・「陽」。日本人史上初(アジア人史上初)2回目のMVPを受賞し、今年結婚を発表して大きな話題になったロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手の名前にも使われている漢字「翔」が圧倒的人気です。2024年上半期でなんと1,060名の男の子の名前に用いられました。 「翔」を用いた名前は、上半期男の子の名前ランキングTOP10に同率8位「陽翔(はると)」・「結翔(ゆいと)」と、2つの名前がランクインしていました。 性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」が人気近年男の子の名前では男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」が人気。男の子の漢字ランキングTOP10のうち、2位「陽」、4位「真」、8位「悠」、9位「蒼」、10位「空」の5つの漢字が、女の子の漢字ランキングTOP100にランクインしていました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::18,301件(男の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。※()内は主なよみを表記
2024年06月25日2024年上半期生まれの女の子の名前を大調査!2024年1月から5月に誕生した女の子17,765名の名前から、人気の名前のよみランキングTOP10を発表します。 2024年上半期女の子のよみランキング1位は「えま」!2024年上半期、女の子のよみランキングTOP3は、1位「えま」、2位「さな」、3位「つむぎ」でした。 首位の「えま」は2022年・2023年に引き続き首位を獲得。圧倒的な人気です。「えま」という響きは、外国でも「Emma」としてよく名付けられる人気の名前で、グローバルに活躍してほしいという親御さんたちの願いが込められているかもしれません。 「ニ音ネーム」がトレンドよみランキングでは、かわいらしく呼びやすい「ニ音ネーム」に人気が集中。1位「えま」、2位「さな」、4位「みお」、5位「めい」、7位「ゆあ」、8位「りお」、9位「ひな」、10位「すい」とTOP10内に8つもの「ニ音ネーム」がランクインしていました。 「レトロネーム」人気も継続また、古風で日本的な雰囲気のある名前として、「レトロネーム」も近年大人気。3位「つむぎ」、6位「こはる」、12位「ふうか」、14位「さくら」、15位「あおい」、16位「いちか」、19位「いろは」、21位「あかり」、24位「いと」、25位「りこ」など、趣のあるよみが多数ランクインしました。 photo:@totto.mamaさん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::17,765件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。※()内は主なよみを表記
2024年06月24日2024年1月から5月に誕生した男の子18,301名の名前を大調査!2024年上半期、男の子の名前のよみランキングTOP10を発表します。 よみランキング1位は「はると」2024年上半期男の子のよみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「みなと」、3位「りく」でした。首位の「はると」は2022年・2023年に引き続き首位を獲得した人気の名前。「はると」はよみに「はる」を用いた「はるネーム」の一つで、年間を通して人気が高いですが、毎年春になるとより増加する傾向があります。 「と止めネーム」が人気!名前の止め字に「と」を用いた「と止めネーム」人気も継続。よみランキングTOP30内に、1位「はると」、2位「みなと」、4位「あおと」、5位「ゆいと」、16位「りと」、19位「ゆうと」、21位「かなと」、23位「あやと」、27位「かいと」と計9個の「と止めネーム」がランクインしていました。 「二音ネーム」もトレンドまた、二音から成る「二音ネーム」にも女の子同様、注目が集まりました。よみランキングTOP30内に、3位「りく」、7位「そら」、8位「はる」、11位「さく」、16位「りと」、17位「るい」、18位「なぎ」、19位「あお」、22位「れん」、24位「せな」、27位「りつ」・「そう」と計12個の「二音ネーム」がランクイン。呼びやすくインパクトのある名前が多く見受けられました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::18,301件(男の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。※()内は主なよみを表記
2024年06月23日近年、赤ちゃんの名付けでは男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」が人気です。なかでも漢字一文字の名前、そして二音のよみがトレンドとなっています。2024年1月から5月生まれの赤ちゃん36,066名の名前から、男女どちらにも名付けられていた人気の「ジェンダーレスネーム」ランキングTOP10を紹介します。 1位凪(主なよみ:なぎ)2024年上半期に最も多く名付けられていたジェンダーレスネームは「凪」でした! 特に男の子に人気で、2024年上半期の月間ランキングでは毎月TOP10入り。2023年の年間名前ランキングでは男の子8位、女の子は24位という順位でした。風や波が静まる様子を意味する「凪」。穏やかで、落ち着いて行動できる人に。そして、周囲にやすらぎを与える人になってほしいという想いが感じられます。 2位翠(主なよみ:すい)2位は「翠」。年間名前ランキングでは2021年55位でしたが、2022年は19位に順位を上げ、2023年は3位へTOP3入りした人気急上昇のトレンド感ある名前の一つです。今年に入って男の子にもじわじわと人気が出始め、人気ジェンダーレスネームの仲間入りを果たしました。 草や木の葉のような青々とした色を表す「翠」は、どこか神秘的な印象を与えます。「すい」という二音の響きも個性的です。 3位蓮(主なよみ:れん)3位にランクインしたのは「蓮」。特に男の子に人気の名前で、2020年、2021年、2023年は男の子の名前ランキング1位に輝いています。 「蓮」は、夏に花を咲かせる植物のハスのこと。泥水の中から育ち、美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさと強さを感じさせます。同名の著名人では、人気アイドルグループSnow Manの目黒蓮さんが活躍されています。 4位凛(主なよみ:りん)4位には「凛」がランクイン。特に女の子に人気の名前ですが、今は男の子にも名付けられるようになってきました。2023年の年間名前ランキングでは女の子2位、男の子96位。今年の女の子の月間名前ランキングでは、1月、2月、5月に1位となりました。 「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表します。そのことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という親御さんの願いが感じられます。また、厳しい寒さを意味することから、毎年冬生まれの女の子に多く名付けられています。 5位陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)5位に入ったのは「陽葵」。2023年女の子の名前ランキング1位だった「陽葵」が、最近は男の子の名付けにも見られるようになりました。女の子は「ひまり」、男の子は「ひなた」とよむことが多いようです。 日の当たる丘を指す「陽」という漢字は、男女どちらにも人気。また、「葵」は太陽に向かって花を咲かせる植物であることから、生命力や希望を感じさせます。 6位紬(主なよみ:つむぎ)6位の「紬」は特に女の子に人気の名前です。2023年の年間ランキングでは、女の子では4位でしたが、男の子は100位以下のランク外。今年少しずつ男の子のにも増えており、ランキングの動向が注目されます。「紬」は高級な絹織物を指します。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあり、古風で上品なイメージの名前になります。 7位暖(主なよみ:だん、はる)※同率7位は「暖」。男の子は「だん」「はる」、女の子は「はる」というよみで名付けられることが多いようです。「だん」というよみは、力強さを感じる「濁音ネーム」でもあります。 「暖」は「ぬくぬくとして暖かい」「豊かで不自由しない」という意味があります。 7位葵(主なよみ:あおい)※同率同率で7位に入ったのは「葵」。2023年の女の子の名前ランキングでは11位、男の子は76位と女の子に多い名前ですが、男の子の名付けにも増えてきてきます。 「葵」は、アオイ科の植物のこと。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから、名付けに人気です。同名では、女優の森川葵さんが活躍されています。 9位碧(主なよみ:あお、あおい、みどり)9位にランクインしたのは「碧」。女の子は「あお」「あおい」「みどり」、男の子は「あお」「あおい」というよみで名付けられていました。2023年の年間名前ランキングでは男の子3位、女の子80位と、特に男の子に多いジェンダーレスネームです。 「碧」は、自然が生み出す美しい青緑色を表す漢字。海が紺碧の輝きを放つように、美しく輝く人生を歩めるようにと、願いを込めて名付ける親御さんが多いようです。 10位蒼空(主なよみ:そら)10位に入ったのは「蒼空」。2023年の男の子の名前ランキングでは12位と、特に男の子に人気の名前です。 「蒼」は、青い草木が生い茂る様子を表す漢字。そこに「空」という漢字を組み合わせることで、草木の「青」と空の「青」、どちらも感じさせる自然豊かな名前になっています。 2024年上半期生まれの赤ちゃんの名前で人気だった「ジェンダーレスネーム」のうち、8つの名前が「一文字ネーム」でした。また、よみは「なぎ」「すい」「れん」「りん」「だん」「はる」「あお」「そら」と、「二音ネーム」が人気です。これからご出産予定の方は、参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数:36,066件(男の子:18,301件/女の子:17,765件)
2024年06月23日近年の子どもの名づけは、古風で和風な「レトロネーム」がトレンドとなっていますが、それ以外にもママやパパの願いが込められた素敵な名前がいっぱい!さて問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】心楓 「心」は「ココロ」「シン」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「きよ」「ここ」「み」「むね」などがあります。「楓」は「カエデ」「フウ」、「ふ」「か」などと読みます。 読み方は……!? 正解は、「このか」でした! ちなみに、「心」は「やさしさ」、「かわいい」といった意味をもちます。「楓」は秋に美しく紅葉する植物の楓をイメージさせ、「やさしく気品のある美しさ」、「色彩豊かな人生を」などといった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字、パパやママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2024年06月23日近年女の子の赤ちゃんの名付けでは、古風で日本的な雰囲気のある「レトロネーム」が人気です。2024年上半期に名付けられた「レトロネーム」では、ボタニカルな印象の漢字が多く用いられていました。2024年1月から5月生まれの女の子17,765名の名前から、人気の「レトロネーム」ランキングTOP10を紹介します。1位紬(主なよみ:つむぎ)上半期レトロネーム人気1位の名前は「紬」でした! 2023年の年間名前ランキングでは4位、2022年は8位と、近年TOP10入りが続く人気の名前です。 「紬」は高級な絹織物を表します。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあり、古風で上品なイメージの名前になります。 2位葵(主なよみ:あおい)2位には「葵」がランクイン。女の子に多い名前ですが、最近では男の子の名前にも用いられるジェンダーレスネームとしても人気です。 「葵」は太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせるアオイ科の植物。明るくすくすくと育つイメージから、近年名付けに人気の漢字となっています。また、同名の有名人では女優の森川葵さんが活躍されていらっしゃいます。 3位琴葉(主なよみ:ことは)3位にランクインしたのは「琴葉」。年間名前ランキングでは2022年14位、2023年は8位と、「葉止めネーム」のなかでも特に人気のある名前です。 弦楽器の一種である「琴」という漢字を用いることで、琴の音色のような美しさを連想させ、古風で雅やかな印象を与える名前です。 4位茉白(主なよみ:ましろ)4位にランクインしたのは「茉白」。年間名前ランキングでは2022年73位、2023年39位と、年々人気が高まっている注目の名前です。 「白」は、汚れのない純粋なイメージや、清く正しく美しい印象があります。また、明白であること、はっきりとしていることも表す漢字です。身も心も美しく快活な人に育ってほしい、という願いが感じられます。 5位六花(主なよみ:りっか)5位に入ったのは「六花」。 2022年・2023年ともに年間名前ランキングでは76位でしたが、今年に入ってから一気に人気が高まっています。 「六花」は雪を表し、雪の結晶が六角形で花のように美しいことからそう呼ばれるようになったもの。冬の季節感を感じる名前であることから、人気の名前月間ランキングでは1月4位、2月6位など、特に冬生まれに多く名付けられていました。同名では、女優の伊原六花さんが活躍されています。 6位心春(主なよみ:こはる)6位には「心春」がランクイン。2022年の人気の名前ランキングでは25位、2023年は31位。「春」という漢字が使われていることから例年春生まれの女の子の名付けに人気で、人気の名前月間ランキングでは4月6位、5月8位とTOP10入り。 「春」に「心」を組みあわせることで、明るくあたたかい心の持ち主になるようにというパパ・ママの願いが感じられます。「こはる」というよみも、レトロでかわいらしい響きです。 7位結月(主なよみ:ゆづき)7位は「結月」。2022年・2023年ともに年間名前ランキングでは11位に入っており、安定した人気のあるレトロネームです。 「結」は結ぶこと、物事をまとめて締めくくること以外に、植物が実をつけることなども表します。そこに「月」を組み合わせることで、美しく幻想的な名前になっています。 8位紬希(主なよみ:つむぎ)8位にランクインしたのは「紬希」。1位の「紬」に続き、同じ漢字を用いた同じよみの名前がランクインしました。年間名前ランキングでは2022年33位、2023年は15位と、年々順位を上げているレトロネームです。「希」は、「まれ」「少ない」「めずらしい」という意味を持ちます。高級な絹織物を指す「紬」と組み合わせることで、より貴重で大切な存在であることを表しています。 9位凪(主なよみ:なぎ)9位には「凪」がランクインしました。男の子の名付けにも用いられるジェンダーレスネームとしても人気です。2022年の年間名前ランキングでは23位、2023年は24位。風が止まり穏やかな状態を表す「凪」という漢字。どんなときでも穏やかに平和に過ごしてほしい、という親御さんの願いが感じられます。 10位詩(主なよみ:うた)10位に入ったのは「詩」でした。年間名前ランキングでは2022年5位、2023年は13位と、近年多くの女の子に名付けられている名前です。 「詩」は感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった願いが感じられます。また、「うた」という古典的なよみも魅力的です。 2024年上半期女の子のレトロネームランキングでは、「紬」「紬希」と「つむぎネーム」が人気。また、「葵」「葉」「茉」「花」といったボタニカルな印象の漢字も多く用いられていました。これから女の子の名前を検討する方は、ぜひ参考にしてくださいね。 photo:@wd.baby_hnkさん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数:女の子:17,765件
2024年06月22日2024年上半期生まれの女の子の名前を大調査!2024年1月から5月に誕生した女の子17,765名の名前から、人気の名前ランキングを紹介いたします。 <2024年上半期女の子>人気の名前ランキングTOP101位 凛 (主なよみ:りん)2位 紬 (主なよみ:つむぎ)3位 翠 (主なよみ:すい)4位 陽葵 (主なよみ:ひまり)5位 芽依 (主なよみ:めい)6位 結愛 (主なよみ:ゆあ)7位 葵 (主なよみ:あおい)8位 陽菜 (主なよみ:ひな)※同率8位 結菜 (主なよみ:ゆいな)※同率10位 美桜 (主なよみ:みお)※同率10位 咲良 (主なよみ:さくら) ※同率 「フラワーネーム」が大人気!春季を含む2024年上半期生まれの女の子の名前は「フラワーネーム」が人気でした。名前ランキングTOP10中に、4位「陽葵(ひまり)」、7位「葵(あおい)」、8位「陽菜(ひな)」・「結菜(ゆな)」、10位「美桜(みお)」・「咲良(さくら)」と計6つの「フラワーネーム」がランクインしました。中でも桜を連想する「サクラネーム」が大人気で、名前ランキングTOP50中に3つランクイン。10位「美桜」・「咲良」のほか、43位には「さくら」が入りました。 「サクラネーム」は例年4月に増加傾向にあり、今年も4月の月間人気漢字ランキングでは「桜」が1位になるなど、多くの「サクラネーム」ベビーが誕生しました。 photo:@wd.baby_hnkさん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::17,765件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。※()内は主なよみを表記
2024年06月21日2024年1月から5月に誕生した男の子18,301名の名前を大調査!2024年上半期、男の子に人気の名前ランキングTOP10を発表します。 <2024年上半期男の子>人気の名前ランキングTOP101位 蓮 (主なよみ:れん)2位 凪 (主なよみ:なぎ)3位 湊 (主なよみ:みなと)※同率3位 蒼空(主なよみ:そら) ※同率5位 暖 (主なよみ:だん)6位 碧 (主なよみ:あお)7位 湊斗(主なよみ:みなと)8位 颯真(主なよみ:そうま)※同率8位 陽翔(主なよみ:はると)※同率8位 結翔(主なよみ:ゆいと)※同率 男子バレーボール日本代表・髙橋藍選手と同じ名前が急増!注目は「藍(らん)」。上半期男の子の名前ランキング39位にランクイン。 「藍」は「あい」というよみで主に女の子に名付けられることが多い名前でしたが、2024年上半期の男の子の名前で人気が急上昇しました。年間名前ランキングでは例年200位以下が続くレアネームでしたが、今年はランクアップが予想されます。同名の有名人では、男子バレーボール日本代表選手の髙橋藍(たかはし らん)選手が大活躍しており、主に「らん」というよみで名付けられていることからも、5月に始まったバレーボールネーションズリーグで活躍した髙橋藍選手に影響を受け、同じ名前をつけた親御さんが増えたのかもしれません。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::18,301件(男の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2024年06月21日2024年1月から5月に誕生した男の子18,301名の名前を大調査!2024年上半期、男の子に人気の名前ランキングTOP10を紹介いたします。 <2024年上半期男の子>人気の名前ランキングTOP101位 蓮 (主なよみ:れん)2位 凪 (主なよみ:なぎ)3位 湊 (主なよみ:みなと)※同率3位 蒼空(主なよみ:そら) ※同率5位 暖 (主なよみ:だん)6位 碧 (主なよみ:あお)7位 湊斗(主なよみ:みなと)8位 颯真(主なよみ:そうま)※同率8位 陽翔(主なよみ:はると)※同率8位 結翔(主なよみ:ゆいと)※同率 男の子の名前は「一文字ネーム」がトレンド!2024年上半期男の子の名前ランキングTOP3は、1位「蓮(れん)」、2位「凪(なぎ)」、3位「湊(みなと)」・「蒼空(そら)」でした。「蓮」は年間ランキングで2020年、2021年、2023年に首位を獲得した近年最も人気のある名前です。名前ランキング上位には、「一文字ネーム」が5つランクインしており、トレンドとなっています。一文字の名前は性別にかかわらず男女どちらにも名付けられることが多く、近年のジェンダーレスの風潮を汲んだ名前としても、多く取り入れられるようになりました。特に「凪」・「翠」・「葵」は男女どちらにも多く名付けられていました。 「濁音ネーム」に注目!また、重厚感があり、力強くたくましい印象を受ける「濁音ネーム」も近年人気が高まっています。名前ランキングTOP100内に、2位「凪(なぎ)」、5位「暖(だん)」、37位「仁(じん)」、53位「岳(がく)」、58位「楓(かえで)」、65位「伊吹(いぶき)」、70位「悠月(ゆづき)」・「善(ぜん)」、80位「梛(なぎ)」・「柚希(ゆづき)」、92位「渚(なぎさ)」と、計11個の「濁音ネーム」がランクインしていました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::18,301件(男の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。※()内は主なよみを表記
2024年06月20日2024年上半期生まれの女の子の名前を大調査!2024年1月から5月に誕生した女の子17,765名の名前から、人気の名前ランキングTOP10を紹介いたします。 <2024年上半期女の子>人気の名前ランキングTOP101位 凛 (主なよみ:りん)2位 紬 (主なよみ:つむぎ)3位 翠 (主なよみ:すい)4位 陽葵 (主なよみ:ひまり)5位 芽依 (主なよみ:めい)6位 結愛 (主なよみ:ゆあ)7位 葵 (主なよみ:あおい)8位 陽菜 (主なよみ:ひな)※同率8位 結菜 (主なよみ:ゆいな)※同率10位 美桜 (主なよみ:みお)※同率10位 咲良 (主なよみ:さくら) ※同率 「レトロネーム」人気が継続中!2024年上半期女の子の名前ランキングTOP3は、1位「凛(りん)」、2位「紬(つむぎ)」、3位「翠(すい)」でした。首位の「凛」は2022年・2023年と2年連続で年間ランキング2位を獲得しており、今年も引き続き人気が継続しています。 女の子の名前は近年、古風で日本的な名前「レトロネーム」が大人気! 2位「紬(つむぎ)」、7位「葵(あおい)」、13位「琴葉(ことは)」、15位「茉白(ましろ)」、17位「六花(りっか)」、19位「心春(こはる)」、20位「結月(ゆづき)」、22位「紬希(つむぎ)」、23位「凪(なぎ)」、24位「詩(うた)」、25位「楓(かえで)」、27位「彩葉(いろは)」、28位「柚葉(ゆずは)」・「莉子(りこ)」と名前ランキングTOP30になんと「レトロネーム」が計14個もランクイン。 特に「茉白」は2023年から24位も、「六花」は2023年から59位もランクアップするほど人気でした。2024年下半期も「レトロネーム」ブームは継続しそうです。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::17,765件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2024年06月20日「菜止めネーム」は、近ごろ人気の「フラワーネーム」のひとつ。「フラワーネーム」とは、花にまつわる漢字やよみを用いた名前です。「菜止めネーム」は、菜の花を連想させる明るくかわいい印象を受けます。2024年5月生まれの女の子3,454名の名前から、「菜」を止め字にした人気の名前を紹介します。5月に人気だった「菜止めネーム」は? 「菜」という漢字は、近年女の子の漢字年間ランキング10位以内に、毎年ランクインする人気の漢字。2022年・2023年の漢字ランキングでは、どちらも5位でした。 菜の花のシーズンである春はもちろん、年間通して名付けに用いられています。 5月の「菜止めネーム」ランキングから、特に注目の名前を紹介します。 根強い人気「結菜」1位の「結菜」は、2020年以降年間ランキング10位以内をキープする大人気の名前です。また、「結」という漢字は「菜」を超える人気を誇る名前で、2023年の女の子の漢字ランキングでは、1位に輝いています。 5月生まれの女の子の名前を見ると、「ゆいな」「ゆな」というよみで名付けられていました。同名の著名人では、黒島結菜さんが活躍されています。 人気急上昇「瑛菜」3位の「瑛菜」は、2022年の年間名前ランキングで248位、2023年には194位と、あまり多くはない名前でした。 ところが、2024年5月生まれの女の子の月間ランキングでは21位に急上昇! 主なよみは「えな」でした。 「瑛」という漢字は、澄み切った玉の光を意味し、心の美しい人に育つように願いが込められているようです。漢字違いでランクイン「ひな」「ひな」は漢字違いで2つの名前がランクイン。2位の「陽菜」・4位の「日菜」は、どちらも「ひな」というよみで名付けられていました。 「日菜」は女の子の2023年名前ランキングの206位でしたが、5月の月間ランキングでは29位と、大きく順位を上げました。 「陽」も「日」も太陽をイメージする漢字です。太陽のように明るい人・あたたかみのある人になるようにという願いを込めて名付けられているようです。 まだまだある、菜止めネームどんな漢字とも相性のいい「菜止めネーム」は、上記の5つのほかにもたくさん名付けられていました。 ▶︎5月生まれの女の子の「菜止めネーム」 ・愛菜(主なよみ:まな、あいな)・瑠菜(主なよみ:るな)・咲菜(主なよみ:さな)・栞菜(主なよみ:かんな)・仁菜(主なよみ:にな)など 「菜止めネーム」ランキングを見ると、2つの音から成る「二音ネーム」が数多くランクイン! 「二音ネーム」は呼びやすく、かわいらしい印象になります。 また、「菜」と言う漢字から連想する「菜の花」の花言葉は、快活・明るさ。このことから「菜止めネーム」には、明るく元気いっぱいで活発な印象を持つ人もいるでしょう。 これから女の子の名前を考えられる方は、ぜひ参考になさってくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年5月1日(水)〜2024年5月25日(日)調査件数:3,454件(女の子)
2024年06月18日「ら行」の音で始まる名前「ら行ネーム」は、みずみずしい「ら行」の音が印象的です。「ら行ネーム」ランキングには、今時の響きをしたおしゃれな名前が多数ランクインしていました。2024年5月生まれの女の子3,454人のよみランキングから、「ら行ネーム」ランキングを紹介します。 「ら行ネーム」ランキング 「ら行ネーム」ランキングは、7位が同率で2つ、9位は同率で4つの名前がランクインしました。 ランキング入りした12の名前のうち、10個が2つの音から成る「二音ネーム」! リズムがよく呼びやすい「二音ネーム」×ら行の持つおしゃれ感を掛け合わせた名前は、かわいい響きが印象的でした。「り」から始まる名前「ら行ネーム」ランキングで最も多かったのは、「り」から始まる名前でした。1位「りお」、2位「りん」、3位「りこ」、5位「りの」、9位「りんか」と、5つの名前がランクインしています。 「り」の音は知的で清々しいイメージを持ちます。 3位の「りこ」は、古風な雰囲気があるレトロネームです。近年多くはない「こ止めネーム」ですが、「りこ」は根強く人気があり、女の子の年間よみランキングを見ると、2020年以降、20位前後をキープしています。 5月生まれの女の子の名前には「莉瑚」「莉子」「璃子」「りこ」が多く見られました。止め字の「こ」は、「瑚」が最も多く、次いで「子」という結果でした。「れ」から始める名前「れ」から始まる名前を見ると、6位に「れな」、7位に「れい」、9位に「れいな」がランクインしていました。「れ」の音は、キリっとした印象を受けます。 それぞれ5月生まれの女の子の名前を見ると、「れな」の主な漢字は「麗愛」「伶奈」「玲南」「怜那」など、「れい」は「澪」「玲衣」「怜」、そして「れいな」は「玲奈」「怜奈」「怜菜」「嶺奈」などでした。 「れ」から始まる名前には、「玲」や「怜」の漢字が人気のようです。 「る」から始まる名前「る」から始まる名前は、4位に「るな」、7位に「るか」、9位に「るり」の3つがランクインしていました。「る」の音は、スタイリッシュでチャーミングなイメージを持ちます。 「るな」は、ローマ神話の月の女神「ルナ」を、「るり」は深い青色の宝石・ラピスラズリを意味する「瑠璃」を連想させる名前です。どちらも、女性らしさや美しさを感じさせます。 いずれも漢字の組み合わせは多種多様。「瑠菜」「琉愛」、「瑠花」「琉海」、「瑠莉」「瑠璃」など、パパ・ママの思いを込めた漢字を使用している印象でした。 「ら」から始まる名前「ら」から始まる名前は、9位の「らん」がランキング入りしていました。「ら」から始まる名前は、どことなくオリエンタルでエキゾチックな雰囲気があります。 5月生まれの女の子は「蘭」「藍」の漢字が見られました。 FIVB男子バレーボールネーションズリーグが話題の近ごろは、バレーボールの髙橋藍選手の活躍を目にします。現在は女の子に多い「らん」という名前も、今後は男女ともに名付けられる「ジェンダーレスネーム」として人気を増すのではないでしょうか。 おしゃれな印象の名前が多い「ら行ネーム」。タレントのトリンドル玲奈さん・瑠奈さん姉妹のように、きょうだいで名前の頭を「ら行」に揃えている人も多いようです。 これから女の子の名前を考えられる方は、ぜひ参考になさってくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年5月1日(水)〜2024年5月25日(日)調査件数:3,454件(女の子)
2024年06月17日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト