「外国 人 名前」について知りたいことや今話題の「外国 人 名前」についての記事をチェック! (23/24)
■子どもの名前を決めるポイント「子どもの名前ってどのように付けたらいいのか分からない」と悩んでしまいますよね。初めての子どもだったらなおのこと。愛おしい我が子のためにも、誇りを持てる名前にしてあげたいと思うでしょう。まずは、子どもの名前を決めるポイントをピックアップしていきます。▼画数まずポイントとして挙げるのが、名前の画数。あまりにも画数が多すぎると、名前を書く場面で苦労してしまいます。画数が多い複雑な漢字は、名前に使うのは避けるのが無難かもしれません。また、画数占いがあるように、名前の画数は運勢に関わるという考え方もあります。運勢を重視するなら、画数占いをしてみてはいかがでしょうか?▼漢字どのような漢字を付けるのかも、名前を決めるポイントのひとつ。漢字にはそれぞれ意味があるので、付けた漢字によって名前の印象も変わってきます。よく知らないで選んでしまうと、一生後悔することになってしまうかもしれません。名前に付けようとしている漢字がどんな意味を持つのかを、しっかりと調べてくださいね。▼診断・姓名判断画数のところでも触れましたが、診断・姓名判断をするのもポイントになります。画数や漢字の響き、組み合わせによって、子どもの人生の吉凶や運命に影響が出るという考え方があります。あまり気にしないなら診断・姓名判断をする必要はありませんが、気になる場合は占ってみるのも良いでしょう。▼違和感なく読みやすい「違和感なく読みやすいか」という項目も、重要なポイントとして挙げられます。読むのに違和感がある名前だと、呼びにくいというデメリットがあるのです。また、読みにくい漢字にすると、初対面の人と会ったときに「なんて読むですか?」と毎回聞かれてしまいます。間違った読み方で呼ばれてしまうかもしれません。▼名前の由来を子どもに説明できる子どもが物心ついたときには、高確率で「なんでこの名前にしたの?」と由来を聞かれることもあるでしょう。そこで「特に意味はないよ」と答えてしまうと、子どもはショックを受けてしまいます。そのため、由来を子どもに説明できるように、ステキな意味を持つ名前を付けてあげてくださいね。■女の子の子どもの名前15選名前は、子どもの印象を左右する重要なポイント。「女の子らしく育つように、かわいらしい名前にしたい」「美しい女性に育つよう、上品な名前にしたい」など、さまざまな希望があるのではないでしょうか?人気がある女の子の名前をピックアップしていくので、名付けの際の参考にしてくださいね。▼古風な名前古風な名前は、美しい日本の和を思わせます。そのため、昔の日本人女性特有のおしとやかな雰囲気に育てたい親に人気です。近年は、海外の人の名前を漢字にするなど、個性的な名前が増えてきていますが、古風な名前も昔から変わらない人気を誇っていますよ。夏帆(かほ)「夏の太陽みたいに周りを明るく照らす元気な子に。そして、船の帆を大きく広げて人生を航海してほしい」。そんな思いから名付けられる女の子が多い名前です。夏らしく、元気なイメージを与えてくれるでしょう。帆乃夏・帆乃花(ほのか)「帆」が入っていることで、帆を広げて海に航海していくようなイメージを連想させます。響きはおしとやかで女の子らしく、日本人女性にぴったりの名前ですよ。「夏」を入れるとさらに元気な子どもに、「花」を入れると美しさあふれる子どもに。柔らかいイメージにしたいのなら、ひらがなで書くのもおすすめです。紫乃(しの)気品があるイメージの「紫」に、昔という意味を持つ「乃」。そんなふたつの漢字を合わせた「紫乃」という名前は、和を重んじる高貴な女の子を連想させます。「紫」は12画と画数が多めですが、「乃」は2画と画数が少ないので、名前を書く場面でもそれほど手間にならないといえるでしょう。理乃(りの)ことわりやおさめるとも読める漢字「理」は、道理という意味もあり、知的なイメージを与えます。昔という意味を持つ「乃」と組み合わさると、知的で古風な女の子を連想させますよ。また、ハワイ語で「りの」は、まぶしいや輝くといった意味があります。ハワイが好きな方やおしゃれな由来の名前を付けたい方は、ぜひ検討してみてくださいね。紗世(さよ)うすぎぬという意味がある「紗」と、世の中という意味を表す「世」。このふたつの漢字が組み合わさった名前「紗世」は、繊細な女の子のイメージを与えます。「薄い絹のように柔軟な優しさを持ち、世の中に貢献して活躍するような女性になってほしい」。そんな思いで名付けられる女の子も多いんですよ。琴音(ことね)日本ならではの伝統的な楽器「琴」。「琴音」という名前は、美しい和の心が感じられる琴の音色をイメージさせます。琴は、一音ごとに弦をはじく必要がある楽器です。そのため、「一歩一歩しっかりと大地を踏みしめて歩いていってほしい」と願いを込めて名付けられる場合も多くありますよ。菜緒(なお)野菜の「菜」と糸口を表す「緒」を組み合わせた名前「菜緒」。「畑で育つ野菜のように強くたくましく、人とのつながりを大切にする子に育ってほしい」といった由来から名付けられています。また、古風でありながら呼びやすい名前なので、親しみやすさも込めて名付けられる赤ちゃんも。「男の子や女の子関係なく、誰からも好かれるような子どもになってほしい」と、名前に思いが込められていますよ。詩織(しおり)うたと読む「詩」と織り物の「織」を組み合わせた名前「詩織」。「人々を感動させる芸術性を持ち、ていねいに糸を紡ぐように繊細な女の子に育ってほしい」。そんな思いから名付けられています。感情表現が豊かで、やさしいイメージを与える名前です。ただ、「詩」の画数は13画、「織」の画数は18画と少し多め。名前を書くときには、少々時間がかかってしまうかもしれません。▼漢字一文字の名前女の子の名前の中で、漢字一文字の名前もかわいらしいと人気があります。我が子への思いを一文字に込めるので、名前がより印象的になるでしょう。また、漢字一文字だと、シンプルで覚えやすく書きやすいメリットも。そこで、特に人気が高い、漢字一文字の名前をピックアップしていきますね。女の子らしさあふれる名前が盛りだくさんですよ。詩(うた)芸術的センスが高いイメージを与える名前「詩」。文学のうたを表現しているので、「高い表現力を持ってほしい」「感性豊かな子どもに育ってほしい」という思いから名付けられています。文学好きな親が、子どもに名付ける場合も。東貴博さんと安めぐみさんの子どもも、漢字一文字ではありませんが、「詩歌」と書いてうたと読みます。詩を書いて読むような、ロマンチックなイメージがありますね。奏(かなで)楽器を奏するという意味を持つ漢字「奏」。「そう」という名前で読まれる場合もありますが、一般的には「かなで」と読みます。美しい音色を奏でながら音楽を紡ぎだすように、しなやかで繊細なイメージを与えますよ。女の子だけではなく、男の子の名前としても人気がある漢字です。桜(さくら)「桜」といえば、日本の春を象徴する花。春のように温かみがあって、薄いピンク色のようにかわいらしいイメージを与えます。「桜のように、美しさと華やかさを兼ね備えた女の子に育ってほしい」といった願いを込めて、名付けられている場合が多数。タレントの上原さくらさんやプロゴルファーの横峯さくらさんのように、ひらがなで名付けるのも女の子らしくておすすめです。蛍(ほたる)一匹一匹が美しい光を放っている「蛍」。その光は、ほのかでやわらかくありながら、力強くもあります。そのため、「蛍のように、自立しながら美しく輝いてほしい」と願いを込めて名付けられている場合が多いんです。「蛍」という言葉は、和歌や俳句の中でもひんぱんに登場するので、和風なイメージも与えてくれますよ。紫(ゆかり)「紫」と書いて「ゆかり」と読む女の子の名前は、なかなか見かけないですよね。珍しいからこそ、出会う人に強い印象を与えられます。紫は、聖徳太子が生きていた時代に「気品がある色」として崇められてきました。そのため、高貴で美しいイメージがありますよ。葵(あおい)2015年の人気名前ランキングベスト100から、漢字一文字の名前の中でトップに輝いた「葵」(株式会社ベネッセコーポレーションの「たまひよ 赤ちゃんのしあわせ名前事典 2016~2017年版」による)。夏に花開くアオイ科の植物を意味する漢字で、夏の風情を感じさせます。花びらのように心ゆかしい雰囲気も兼ね備えた、活発な女の子のイメージを与えられますよ。華(はな)古風な名前でありながら、華やかさを兼ね備えていて現代風の名前でもある「華」。この名前には、「華やかで誰からも愛される女の子に育ってほしい」と願いが込められています。なじみがある名前なので、覚えてもらいやすいメリットも。■男の子の子どもの名前10選女の子の名前と同様、男の子に名前を付けるときも、どのように名付けようか悩んでしまいますよね。「かっこよくて男らしい名前を付けたい」「古風な名前にして個性を出したい」など、希望はさまざまでしょう。そこで、人気がある男の子の名前をピックアップしていくので、参考にしてくださいね。▼古風な名前和を感じさせる古風な名前は、日本男児のかっこよさを表現してくれます。そのため、男の子に古風な名前を付けるのも人気です。中には、「信長」「秀吉」など、戦国武将の名前を付ける方も。歴史上の人物の名前は、誰にでもわかりやすい古風な名前といえるでしょう。大河(たいが)歴史を綴った大河ドラマという言葉からも感じられる、古風な名前「大河」。「大きい河のように、スケールの大きな人生を歩む男の子になってほしい」と願いが込められています。「大」の画数は3画、「河」の画数は8画なので、比較的書きやすい漢字といえますよ。帆澄(ほづみ)航海に欠かせない船の「帆」と、清く透き通っている意味を表す「澄」。このふたつの漢字が組み合わさると、さわやかで活発なイメージを与えます。「順風満帆な道を歩み、いつまでも純粋な心を忘れないでいてほしい」と願いも込められていますよ。「帆」の画数は6画、「澄」の画数は15画と多めに感じます。しかし、姓名判断をすると、運勢は大吉と出るようです(諸説あり)。蒼涼(そうすけ)ブルーの絵の具をベタ塗りしたような「蒼」と、涼しいという意味を持つ「涼」。このふたつの漢字が組み合わさると、さわやかな雰囲気を醸し出す男の子をイメージさせます。「蒼」の画数は13画、「涼」の画数は11画と多いですが、姓名判断をすると運勢が良い傾向にありますよ(諸説あり)。▼漢字一文字の名前男の子で漢字一文字の名前は、最近増えていてトレンドになっています。明治安田生命の「2015年名前ランキング」を見てみると、漢字一文字の名前が10位以内に3つも入る結果に。女の子の名前と同じく、親の願いが漢字一文字に込められるので、印象強くなりますよ。そこで、特に人気の高い、漢字一文字の名前を挙げていきますね。かっこいい名前やさわやかな名前がそろっています。優・悠(ゆう)「ゆう」という名前は、男の子も女の子も名付けられますが、「悠」と書くことで男の子っぽさが生まれます。はるか遠く尽きないといった意味があるので、「子どもの人生にある幸せが尽きないように」と願いが込められていますよ。また、「優」という漢字は、男の子も女の子も使える名前なので、性別が分からない段階から名付けられている場合が多め。漢字の意味の通り、「優しい子どもに育ちますように」と思いが詰まっています。誠(まこと)真実の心という意味を持つ漢字「誠」。誠実でまごころあふれる男の子をイメージさせます。誠は、新撰組の隊旗にも書かれている文字なので、古風な印象も与えるでしょう。「心が豊かで誠実な思いを持って生きてほしい」と願いを込めて、名付けられています。凪(なぎ)波や風が静かになるという意味を持つ漢字「凪」。落ち着きがあってやわらかなイメージを与えます。「平和な人生をのんびりと歩んでいってほしい」と願いが込められた名前です。男の子だけではなく、女の子にも名付けられています。幸(こう)「幸」という漢字には、しあわせやさいわいといった意味があります。そのため、子どもに名付けるときも「幸せな人生を切り拓いてほしい」と願いが込められているのです。シンプルだけれども、親の思いが力強く伝わってくる「幸」。愛が詰まっていて、ステキな名前ですね。湊(みなと)「湊」という漢字が持つのは、人や物が集まる場所といった意味。もともと船着場を表していて、水が集まるところと言われていました。そのため、「周りにたくさんの人が集まってくる、魅力的な男の子になってほしい」と願いを込めて名付けられています。蓮(れん)はすという植物を意味する「蓮」。はすは連なっている植物なので、蓮という名前には「周りにいるたくさんの人に支えてもらいながら、人のことを支えられるような男の子になってほしい」と思いが込められています。また、はすの花言葉は「神聖」「清い心」など。「純粋で美しい心を持ち続けてほしい」といった親の願いが表現されていますよ。翔(しょう・かける)高く飛ぶという意味を持つ漢字「翔」。「しょう」とも「かける」とも読めますが、「しょう」と名付けられる場合が多くあります。「たくさんのことを吸収しながら、のびのびと自由に育ってほしい」「高い目標を持って飛躍してほしい」といった思いが込められていますよ。■兄弟姉妹で名前をそろえる方法初めての赤ちゃんに名前を付けるときも迷いますが、弟や妹が生まれたときにも名付けで悩んでしまうのではないでしょうか?どうせなら、名前をそろえて兄弟・姉妹感を出したいですよね。しかし、どのような名前を付けたら一体感が生まれるのかは難しいところ。そこで、兄弟・姉妹で名前をそろえる方法についてご紹介します。「初めての出産だけれども、次の子どもを考えている」という方も、ぜひ参考にしてくださいね。▼イメージをそろえるまず、名前をそろえる方法としてピックアップしたいのが、イメージをそろえること。「植物」「動物」のようにテーマを一緒にすることで、名前におそろい感が生まれるのです。太陽をイメージした「陽斗」「昇太」明るい陽が差す「陽斗(はると)」と太陽が昇る「昇太(しょうた)」は、どちらの名前も太陽をイメージしています。暗い場所も明るく照らして元気を与えてくれるイメージなので、「明るく元気に育ってもらいたい」と願いを込める際におすすめしたい名前です。男の子の兄弟にぴったりでしょう。月をイメージした「沙月」「瑠奈」「沙月(さつき)」と「月梨(るな)」は、どちらの名前にも「月」が入っています。優しい光で照らしてくれるイメージなので、「人々の心を癒やす存在になってほしい」と願いを込めたいならおすすめしたい名前です。女の子の姉妹にぴったりでしょう。▼初め・最後の音をそろえる名前の意味や見た目ではなく、発音でそろえる方法もあります。初めや最後の音をそろえることによって、名前におそろい感が生まれますよ。ただ、音をそろえることにこだわりすぎて、由来を考えていないのはNG。子どもに名前の由来を聞かれたとき、自信たっぷりに答えられる、ステキな名前を付けてくださいね。「えりな」「かりな」「えりな」と「かりな」は、最後の「な」という発音が共通しています。ほかにも「まりな」「さりな」などが、女の子に人気の名前です。「しゅう」「りゅう」「しゅう」と「りゅう」は、拗音(小さい文字を含む発音)と、最後の「う」という発音が共通しています。もし、男の子と女の子の兄弟ならば、女の子は「みゅう」にするのもありですね。▼同じ文字を入れる名前に同じ文字を入れるのも、兄弟・姉妹で名前をそろえる方法として挙げられます。同じ漢字を使って構成される名前はたくさんあるので、どんどん兄弟が増えてもそろえやすい方法ですよ。「拓哉」「智哉」「拓哉」と「智哉」には、共通して「哉」という漢字が使われています。単体では大きな意味を持たない漢字なので、名前の由来は組み合わせる漢字に左右されますよ。「綾乃」「梨乃」「綾乃」と「梨乃」には、共通して「乃」という漢字が使われています。「むかし」の意味を持つ漢字なので、古風な名前にしたい場合にもぴったりでしょう。▼文字数をそろえる先述した3つの方法よりは効果が少ないですが、文字数をそろえる方法もあります。ただし、二文字だと名前の幅が広くておそろい感がなくなってしまうため、一文字か三文字がおすすめですよ。一文字でそろえた「翔」「蓮」人気がある男の子の名前としてもピックアップした「翔」と「蓮」。男の子の名前を一文字にするのはトレンドなので、ぜひ検討してみてくださいね。三文字でそろえた「凛々花」「由衣果」「凛々花(りりか)」と「由衣果(ゆいか)」は、文字数だけではなく、最後の文字の音もそろっています。統一感が大きいため、姉妹の場合はイチオシの名前ですよ。■名前は子どもへの最初のプレゼントこれから一生背負っていく「名前」。大切な子どもに幸せな人生を歩んでもらうためにも、納得がいくまで考えたいですね。名前は、親から赤ちゃんに与えられる最初のプレゼント。子どもの宝物となるような名前を付けましょう。
2018年07月31日かわいい名前をつけてあげたい女の子の名付け。生まれてくる前から「どんな名前がいいかな?」とあれこれ考えるものですよね。そんな女の子の名前は今何が人気なのでしょう。近頃では、キラキラネームのような個性が光る名前も注目を集めていますが、日本的な美しさが映える古風な名前も人気のようですよ。ランキング結果と8つの名付けのポイントをチェックして、わが子の名前を考えましょう!■女の子の名前ランキング【2017〜2018年】今のはやりに乗るのも乗らないのも自由ですが、まずは2017〜2018年の女の子の名前ランキングを見て、「わが子にはどんな名前をつけよう…」とイメージを膨らませてみましょう。▼明治安田生命『名前(漢字)ランキング』明治安田生命では、毎年個人保険や個人年金保険の加入者約1,251万件を調査し、子どもの名前ランキングを発表しています。2017年9月までの加入者までを対象とした2017年版は、男の子8,300人、女の子8,030人の名前からランキングを作成しています。1位 結菜1位 咲良3位 陽葵4位 莉子5位 芽依6位 さくら6位 結衣6位 杏9位 結愛9位 凜11位 紬12位 陽菜12位 あかり14位 葵14位 凛16位 花17位 美月18位 杏奈18位 澪20位 結月(20位以下省略)「結ぶ」の文字が多く使われていたり、「凛」と「凜」など漢字へのこだわりも見られますね。「さくら」や「葵」といった、和の雰囲気がある古風な名前もランクインしています。出展:明治安田生命「名前ランキング2017」 ▼明治安田生命『名前(読み方)ランキング』同じ明治安田生命の調査では読み方のランキングも発表されています。1位 サクラ2位 ユイ3位 アカリ4位 メイ5位 ハナ5位 サナ7位 リオ8位 ヒマリ9位 コハル10位 アオイ11位 ホノカ12位 リコ13位 ミオ14位 サキ15位 ミユ16位 イチカ17位 リン18位 エマ19位 ツムギ20位 ユイナ(20位以下省略)二文字の読み方が11、三文字の読み方が9と、文字数での差はほとんどありません。名前の漢字ランキングからイメージする読み方も多くランクインしていますね。出展:明治安田生命「名前ランキング2017」 ▼リクスタの『2017〜2018年女の子の名前ランキング』 スマホ向けアプリ『赤ちゃん名づけ』を提供するリクスタより、同社が行っている調査のなかから、2017年2月〜2018年1月にアクセスの多かった女の子の名前ランキングをご紹介します。1位 希心(のぞみ、など)2位 心桜(こころ、など)3位 咲花(えみか、など)4位 紬(つむぎ)5位 千愛(ちな、など)6位 澪(みお、など)7位 心陽(こはる、など)8位 栞奈(かんな)9位 恵(けい、など)10位 凛(りん、など)11位 凜(りん、など)12位 奏音(かのん、など)13位 結音(ゆいね、など)14位 唯愛(ちな、など)15位 麻衣(まい)16位 陽葵(ひまり、など)17位 桜咲(さくら、など)18位 碧莉(みどり、など)19位 文子(ふみこ、など)20位 美波(みなみ、など)(20位以下省略)こちらは実際に名付けた名前ではなく、検索結果のみのランキングではありますが、明治安田生命のランキング結果と同じ名前も出ているので、名付けの参考になりそうですね。出典:赤ちゃん名づけ(株式会社リクスタ) ▼古風な名前も人気再来!? ランキング結果から見えてくる”今”の傾向とは?ランキング結果を並べてみると、「結」「紬」といった人と人との結びつきやつながりを感じられるものや、「サクラ」「葵」などの花の名前に由来するものが多く見られます。中には、「文子」「恵」など昔から使われている名前も見られ、古風と言われる名前も人気が高まりそうです。<関連記事> 赤ちゃんの名前人気ランキング! 1位は「蓮」と「葵」 ■名付けの日? お七夜って何?名付けの日として“お七夜”という言葉を聞いたことはありませんか? 日本には昔から生まれた日を1日目として、7日目に名前を付けるという儀式を行う風習があり、今もその習わしにのっとって、生まれてから7日目のお七夜に名付けをすることがあります。お七夜の由来は諸説ありますが、古くは子どもが生まれて9日目までの奇数日にお祝いをしていたところから、江戸時代に将軍家でお七夜に命名の儀を執り行っていたのが庶民にも広まったのがはじまりとされています。現代ではお七夜に、命名書=子どもの名前を書いた和紙などをベビーベッドに貼ってお祝いするなどの方法で儀式を行うケースが多いようです。<関連記事> お七夜とは? 何をするの? 準備するものは?新米パパママへのマナー講座】 ■女の子の名前はどう決めたらいいの?▼そもそも名付けはどのタイミングでしたらいいの?名付けのタイミングは、「これ」と決められたものはありません。おなかの中にいるときに決めてしまってもいいですし、生まれてきた顔を見てから決めるのでも問題ありません。お七夜の儀式を執り行う場合でも、名前を発表するのがその日になるだけで事前に名前は決めておくことのほうが多いでしょう。ただし、生後14日以内(生まれた日を1日目とする)に最寄りの自治体に出生届けを出さなかえればなりません。その日までには決めないといけないため、悩めるのは生まれてから14日までであることは忘れずに、できれば余裕をもって出生届を出せるように決めていきたいですね。▼画数で判断したほうがいいの?名付けの際に悩むことのひとつが画数などで判断する姓名診断をするかどうか。さまざまな姓名診断の本やサイトがあるので、いくつも見てすべてで「よし」とされる名前にしたほうがいいのでは…、とあれこれチェックしがちですよね。でも、本やサイトによって書かれている内容が違うことも多いものです。何を信じるのか軸となるものを決めて、その本やサイト以外は見ずに決めるのがオススメです。【ママコラム】わが家でも一番上の子のときにはいくつものサイトを見てみましたが、そのほとんどがマイナスのことしか書かれておらず「もうこの名前は諦めたほうがいいのでは…」と悩みました。唯一、いいことが書かれていたサイトをなんとか発見し、それだけを信じて名付けをしましたよ。<関連記事> 赤ちゃんの名付けに活用!無料の姓名判断アプリでおすすめは? アルファベットの画数で運気アップ?【ハンコ王子・ロマくんの教えて!姓名鑑定】vol.11 ▼結婚して名字が変わることも意識すべき?女の子の場合気になるのが、結婚して名字が変わったときのことまで考えたほうがいのでは? ということ。夫婦別姓や婿養子など選択肢はさまざまありますが、やはりまだ結婚したら女性が姓を変えるのが一般的です。どこまで意識するかは、ママとパパとが話し合って決めるのが一番ですが、「その子がどんな名字の方と結婚するか」はわからないものです。「結婚したら有名な女優さんと同じ姓名になった」「結婚後、名前のゴロがちょっとおもしろくなった」というのは周りでもよく耳にする話ですよね。あまり結婚後のことまで考えすぎて煮詰まってしまうようなら、名前自体に思いを込めることを優先してあげるのがオススメです。■【女の子の名前】かっこいい! 漢字一文字の名前凛/凜(りん)、椿(つばき)、葵(あおい)、悠/遥(はるか、など)、鈴(すず/りんなど)、要(かなめ)、史(ふみ)、南(みなみ)、陽(はる/あきら/ひなた、など)、翠(みどり/あきら、など)、蓮(れん)、音(おと)、彩(あや/いろは、など) など文字が持つ美しさが映える漢字一文字の名前は、古風でありながらも現代的な雰囲気が漂います。<関連記事> 漢字一文字の名前が人気?「男女両方に人気の漢字」最新版 ■【女の子の名前】女の子らしい響きが多い漢字二文字の名前花奈(はな)、香菜(かな)、優衣(ゆい)、芽依(めい)、美緒(みお)、咲希(さき)、沙南(さな)、梨央(りお)、沙羅(さら)、夏帆(かほ)、音羽(おとは)、詩音(しおん)、琴子(ことこ)、花乃(かの)、彩香(あやか、さやか)、樹里(じゅり)七海(ななみ)、菜月(なつき)、陽菜(はるな)、紗衣(さえ)、和子(わこ)、志保(しほ)、菜穂(なほ) など「琴子(ことこ)」や「和子(わこ)」といった名前は、個性的な名前が多い近年において、特に古風でかわいらしさが際立つ名前でもあります。■【女の子の名前】いつの時代も人気の漢字三文字の名前夏菜子(かなこ)、菜津子(なつこ)、花乃葉(かのは)、千沙都(ちさと)、紗絵子(さえこ)、桂里奈(かりな)、麻里奈(まりな)、由香里(ゆかり)、和歌子(わかこ)、明日香(あすか)、優樹菜(ゆきな)、有希子(ゆきこ) など安定感のある人気を誇る漢字三文字の名前は、古風で親しみやすいのが魅力ですね。■【女の子の名前】”今”だからこそ映える古風なイメージの名前五月(さつき)、千代乃(ちよの)、櫻子(さくらこ)、恵(めぐみ)、都/京(みやこ)、文子(ふみこ/あやこ)、色葉(いろは)、歌子(うたこ)、雅(みやび)、瑠璃子(るりこ)、桃子(ももこ)、美樹(みき)、美穂(みほ)、小梅(こうめ) など品を感じる古風な名前は、あらためて人気を集めている名前でもあります。■【女の子の名前】外国でも通用する名前の読み方あん、じゅん、りな、さくら、なな、めい、なおみ、あい、けい、しょう、めぐ、れい、りさ、えり、さら、えま、ひろ、はな、れな、えみり など最近では、「海外でもなじみやすい」という基準で名前を決めるママ・パパも増えているようです。発音しやすく、覚えやすいのが魅力ですね。■【女の子の名前】かわいい花の名前菫(すみれ)、椿(つばき)、桜/さくら(さくら)、椛(もみじ)、菖蒲/菖(あやめ)蘭(らん)、百合(ゆり)、桃(もも) など花の名前は、字面も響きも美しく、古風で品のある雰囲気が漂います。年齢を重ねて、ますます魅力が増す深みのある名前でもあります。<関連記事> 5・6月生まれの女の子に付けたい!お花&誕生石にちなんだ名前集 ■【女の子の名前】ナチュラル派におすすめの自然を取り入れた名前空(そら)、雫(しずく)、樹(いつき)、柚(ゆず)、凪(なぎ)、渚(なぎざ/なぎ)、波(なみ)、苗(なえ)、海(うみ)、実(みのり)、雪(ゆき)、胡桃(くるみ)、柚月(ゆづき) などナチュラル派におすすめの爽やかなイメージの名前。夏生まれには、「波(なみ)」、冬生まれには「雪(ゆき)」といった具合に、季節感を名前に込めてみるのも素敵ですね。■名付けのときに気をつけたい8つのポイント名付けのときに気をつけておきたいポイントは、名付け前と候補がいくつか挙がってきたときにチェックして名前を決定するようにしましょう。▼ポイント1:名前は一生もの当たり前のことですが、名前は一生ものです。基本的には名付けた名前を一生使うことになります。そのことを事前に深く考えてから名前をつけるようにしましょう。子どもはいつまでも小さいわけではありません。むしろ子どもでいる時期は人生のほんの短い間だけ。社会に出るようになってからのことやおばあちゃんになってからも使うことまで考えて名付けるのがオススメです。<関連記事> 子どもの「名付け」、10人に1人の親が“後悔” その理由とは? ▼ポイント2:名前に使える漢字は決められている実は、名前に使える漢字は決まりがあり、使えない漢字も多くあります。法律によって定められた子どもの名前に使える漢字は、常用漢字表と人名用漢字表に含まれているものだけ。「こだわって名付けた漢字が出生届を出してみたら使えない漢字だった…」ということもよく起こります。できれば出生届を出す前に、一度確認をしておくと安心して提出ができますよ。法務省:子の名に使える漢字 ▼ポイント3:名字と組み合わせたときにバランスが悪くないか名前を考えるときには、名字との組み合わせもしっかりチェックしておきたいところです。名前に意識が集中していると名字と組み合わせたときに名前にもたせていたイメージと離れてしまう、ということも。名字にピッタリ合う名前にこだわりすぎる必要はありませんが、複数候補が出た時点で名字と組み合わせてみてイメージに合うものを選ぶ方法もオススメです。▼ポイント4:読み方によってからかわれてしまう名前になっていないか名前に使う漢字は、音読み・訓読みによって読み方が変わるものもたくさんあります。カワイイ名前だと思って組み合わせた漢字を音読み・訓読みそれぞれで見てみて、読み方によってはからかわれてしまうような名前になっていないかを確認しておきましょう。子どもは小学生以上になって漢字を習いだすと、音読みも訓読みもどちらも習うようになります。一般的には訓読みしかしない漢字で音読みでの読み方もあるもののあまり使われないというケースでは、大人がイメージで確認するだけでは見落としてしまうことも。あるとき、子どもが学校で習ってきた音読みの読み方でハッ! と気がついたとしてもカンタンには名前は変えられません。からかわれるのは一時的だとしても子どもの心が傷つきそうなことはできるだけ避けておきたいですよね。読み方は一通り確認しておくのと安心です。<関連記事> イメージが違う!? 名付け時に知っておきたい「意外な意味の漢字」4つ ▼ポイント5:身近な人と読み方、漢字がかぶっていないかできれば、身近な人とは読み方や漢字などはかぶらないほうがベターです。特に読み方がかぶると、「どっちを呼んだの?」と混乱しやくなってしまいます。ただ、同じ名前や読み方にしてはいけないというルールはないため、あえてかぶせていたり、少し遠い存在だからかぶっていてもOK、と思えたりするなら問題ありません。また、ママやパパ、おじいちゃんおばあちゃんから一文字もらって名付ける、などもステキな方法ですよね。どこまでを譲り受けていくのか、夫婦でよく話し合って決めるようにしましょう。▼ポイント6:パソコンで表示しにくい文字だと苦労するかも?現在では、さまざまな書類がパソコンで作成されています。基本的に、法律で定められている漢字であれば表示が可能なケースも多いですが、読み方によってはなかなか表示されなかったり、登録が必要だったりすることも。子どもが大きくなってきたときに「私の名前はすぐに表示されない」と書類づくりなどで苦労する可能性も…。登録さえしてしまえば問題ないですし、気にしすぎる必要はありませんが、どっちにしよう…と迷ったときには「表示されやすいほうを選ぶ」、または「他の人とかぶらなそうなほうを選ぶ」、など方針によって決めていくようにしましょう。▼ポイント7:大きくなったときに由来を説明できるものだと◎小学生になると、名前の由来を聞いてくることが宿題として出されることがあります。そのときに、「こんな意味があるんだよ」「こう願って名付けたんだよ」と由来を説明できると、子どもも自分の名前に愛着をもてるようになるかもしれません。半分成人式といって10歳になったときに“名前の由来を聞いてくる”“小さいときに使っていたものを持ってくる”などを発表する場が設けられている学校も多くあります。胸を張って発表している成長したわが子を見る場面を想像するだけでも、ぐっとくるものがありますよね。「こう思ってつけたんだよ」などのカンタンな由来で十分なので、何か伝えられるように考えていきましょう。<関連記事> 名付けで重視することランキング! 3位は「キラキラネームを〇〇」 ▼ポイント8:ママとパパが愛着をもてる名前ならOKここまで7つのポイントをお伝えしてきましたが、ママとパパが愛着をもてる名前なら、それが一番です。ママとパパが愛着をもって、日々たくさん呼んであげることが子どもの安心感を育てます。あれこれ考えすぎて煮詰まってしまったときには原点に戻って、ママとパパが愛着をもてる名前かどうか、を考えるようにしましょう。<関連記事> 現役保育士が証言! 半数以上の子どもの名前が読めない!?【パパママの本音調査】 Vol.10 ■まとめ名前は一生を左右する大事なママとパパからの贈り物です。女の子の名前で悩んだら、さまざまな情報を元に、自分たちが愛着をもって呼べる名前を考えていくようにしましょう。悩んだ時間もあとから振り返ると、とても大事な思い出になります。楽しみながら名前を考えるようにしてくださいね。参考サイト明治安田生命「名前ランキング2017」 赤ちゃん名づけ(株式会社リクスタ)
2018年06月30日みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。息子のニコライが生まれてから、早3年が経とうとしています。子供の名前が決まると、出産祝いなどでもよくいただく名入れアイテム。名前が入っていると、なんだか世界に一つだけの「特別」なもののような気がして、新しく生まれてきてくれた赤ちゃんへの贈り物としては、とっても素敵ですよね。今回は我が家で持っている名入れアイテム&ママライターさんたちお気に入りの名入れアイテムのご紹介したいと思います!名入れスタイは、定番中の定番!わたしが一番重宝した名入れアイテムは、タオル専門店のタオル・スタイセット。両親からもらった初めての子どもへのプレゼントで、最初にいただいた名入れアイテムでもあります。水色のドットがとても可愛いデザインで、タオル生地のスタイもふわふわで触り心地がよく使い勝手が良い!主人が猫好きということもあって、このワンポイントの黒猫ちゃんも、とても嬉しいものでした。父親の職場では、出産祝いとして定番となっているよう。店頭やオンラインで刺繍サービスが利用できるのは嬉しいですね。赤ちゃんの名入れアイテムの定番であるスタイ。ママライターのお子さんたちも、たくさん名入りスタイを持っていました。ママバッグや、雑貨ポーチにも名入れを♪ママバッグへの名入れも、ママたちの間で定番アイテム。カジュアルでパパとも兼用できそうなL.L.Beanのキャンパストートや、おしゃれなママのデイリーアイテムとして人気のロンシャンも、名入れ刺繍のサービスがあるよう。ロンシャンは、バックの大きさ、カラーやハンドルの長さ、文字などオーダーメイドで作れるのだとか。いずれも、子連れのお出かけ以外でも長く使えそうなデザイン&刺繍で、わたしもこれからでも欲しくなってしまいました。また、外出時に子供のちょっとしたものを入れるポーチも、イニシャル入りで。保湿クリームや虫除けパッチ、絆創膏など、外出時に必要な細々したものをインしているのだとか。無印良品でも、名入れをオーダー!わたしは、個人的に無印良品の収納グッズやコスメが大好き。実は、無印良品には名入れサービスができる店舗があるんですよ♪お世話になっている会社の先輩や、親しい友人の出産祝いとして、オーガニックタオルや肌着に名前の刺繍をしてもらいました。ベビー用品やタオルはもちろん、トートバッグへのイニシャル入れも人気だそうです。無印良品なら全国各地にありますし、好みを選ばずに喜ばれそうですね。子どもが主人公!カスタム絵本をオーダーしよう名入れアイテムのひとつとして、あってうれしいのが絵本!我が家は名入りのカスタム絵本を3冊持っています。カスタム絵本との出会いは、森永乳業「世界に一つだけの絵本」キャンペーン。わたしが職場復帰した後は、森永さんの粉ミルクにずいぶんとお世話になっていました。その時に森永さんが実施していたプレゼントキャンペーンがそれ。専用の申込用紙を記入し粉ミルクのパッケージについたバーコードを必要枚数送ると、必ずもらえるキャンペーン。コツコツ3冊分溜めて、子ども用のカスタム絵本を作ってもらいました!主人公の名前が、子どもの名前になっているので、自分がおとぎ話の中で冒険する絵本に息子はドハマりです。毎ページに自分の名前がでてくるので、読んであげる度に大喜びしています。名入れのせんべいで、日頃の感謝を込めて!ママライターさんたちの名入れアイテムで最もユニークだったのが、名入り&似顔絵入りせんべい!息子くん2歳の誕生日の際に、日頃の感謝を込めて両親や友人たちに配ったところ、とっても面白がられたのだとか。ハンドメイドアイテムは、特別感も倍増♡息子の出産前、産休に入った途端、何もすることがなくなってしまって、「なんだか時間がもったいないな」と感じていたわたし。貴重な時間を有効活用したいと思って、ずばり「子どものための創作」を始めることに!ミシンと裁縫道具を引っ張り出して、お着換えを入れる巾着や、布製のおもちゃ、授乳クッションなどをひたすら作っていました。なかでも、名入れウォールポケットは、今でも愛用中。ベッドの柵にぶら下げるようにして取り付け、小物収納に役立っています。子どもの名前は、フェルトを切り抜いて作り、ポケットに縫い付け。ロシア語で息子の名前「ニコライ」の愛称となる「КОЛЯ(コリャ)」は、わたしと主人は普段から息子を呼ぶ愛称。この時に使った文字の型紙は、また幼稚園に入るときの名入れグッズ用に使えると思い、取っておいてあります。名入れアイテムをハンドメイドするのは、道具も時間も必要なのでとっても大変ですが、愛着がわいて大切に使いたくなりますし、なによりも子どもが嬉しそうに使ってくれていると、その喜びはひとしおです!男の子なら、ベースボールキャップやTシャツなども可愛いだろうな~と思っているので、これからも機会があれば挑戦したいと思っています。みなさんは、どのような名入れアイテムをお持ちですか?名入れアイテムは、オーダーメイドのその特別感が喜ばれるので、出産祝いなどの贈り物にはぴったり。ユニークなカスタム絵本や名入れお菓子なども紹介したので、「お祝いで悩んでいる」「子どもへの購入を考えている」という方に参考になればと思います!
2018年05月31日学校で習ったローマ字入力法がアダに…先日、小学4年生の娘が「英語でお手紙書いたよ!」と自信満々に手渡してくれた紙。どれどれと開いてみると、「SANKIYUU MAMA」。あらら…ナイストライではありますが、間違ってしまいました。聞けば、学校で英語の書き方を教えてもらったとのこと。配られたプリントを見てみると、犬の絵の下に「INU」と書かれていてびっくり!どうやらパソコンのローマ字入力の練習の一環だったようですが、アルファベットを知っているだけの状態でまだ英語の読み書きができない娘は、これが英語の読み書きだと認識してしまったのでした。その後、日本の名前などをローマ字にすることは得意ですが、たとえば「シンディ(Cyndi)」という名前をローマ字でつづってみようとすると、どうしてもSから書き始めてしまうように。ああ、こんなことなら英語のつづりと発音の関係をしっかり覚えられる「フォニックス」をもっと早くにやらせておくべきだった、と大後悔。そこで、日本におけるフォニックスの第一人者ともいえる『mpi松香フォニックス』の主催する『mpi English School』本部校校長の粕谷みゆきさんに相談に乗っていただきました。mpi松香フォニックスの英語学校本部校校長の粕谷みゆきさん英語ネイティブの義務教育「フォニックス」「フォニックス」とは、英国やアメリカなどの英語を公用語とする国の義務教育に取り入れられている学習方法で、英語の読み書きの基礎を学ぶものです。日本の幼稚園に相当する、小学校にあがる前のキンダーガーデンやプリスクールの段階でスタートすることが多く、英語を学ぶうえでは必須の学習といえるでしょう。「あ、い、う…」と文字の読み方と音が一致している日本語に対し、英語の場合は文字の読みと音は必ずしも同じではありません。英語の場合はたとえば「A」は、「エイ」と読みますが、音は「ア」と発音します。そして、別な文字と組み合わせることによって名前のとおりに「エイ」と発音したり、「オー」と発音する場合があります。これ、筆者が学生のころはおそらく単語を丸暗記して筆記試験に臨んだと思われますが、実はちゃんと“このつづりの場合はこのような発音”、といった一定のルールがあるのです。”読み”と”音”の違いを覚える子どもが学ぶときは、一文字一音から段階を踏んでルールを学習することが大切。一文字一音のルールを学習すると、たとえば「cut」は「シーユーティー」ではなく、cは「ク」、uは「ア」、tは「トゥ」の音を繋げて「カット」と読めるようになります。cutの最後にサイレントe(発音しないeの文字)が来るcuteはuを「ユー」と文字の名前通りに読み、最後のeは音を出さないので「キュート」となります。英語はABCの名前だけを知っていても読めるようになるわけではありませんし、耳で聴いた単語をつづるのも日本語ほど単純ではありません。粕谷校長によると、「実は、英語の読み書きはネイティブの子どもにとっても最初はハードルが高いのです」とのこと。ですが、ひとたびルールを覚えてしまえば聴こえた発音からつづりを想像することが可能になり、知らない単語でも発音だけはできるようになるのです。※便宜上カタカナで表記しています。レベルを合せてステップごとに学ぶ同校ではまず、英語のリズムから子どもたちに馴染んでもらうそう。「英語には英語らしい言葉のリズムがありますので、まずはそこから学んでいきます」といい、アルファベットを習う前に歌や絵本、会話練習から学習を始めています。文字を習うのはそのあとからで、日常的に英語が聴こえてくる状態の英語圏の国々でも、近年では移民が増え英語以外の母語をもつ子どもも多いことから、この導入部分は非常に重要視されているそう。これなら遊び感覚で耳を鍛えることができ、子どもも喜びそうです。が、娘は小学4年生。お歌やチャントは少し幼稚かも、と思ったら、同校では子どもの成長に合わせてクラスを分わけているとのこと。もともと、第1段階の「音声獲得期」は幼児から低学年向け、第2段階の「文字学習期(自己表現基礎期)」は小学3~4年生向けとなっていて、さらに長い文章を読んだりする第3段階「読み書き充実期(自己表現活用期)」は5~6年生、そして第4段階では中学生くらいが対象。「15歳で世界の同世代と話ができる子ども」を育成することを目指しているため、年齢だけで区切るのではなくその子のレベルにも応じて学習できるようになっています。そして、教室内では英語のみを使用することが原則。すでにオンライン英会話などで英語を耳にする機会を多くもっている娘には第2段階がちょうど実力レベル、ということでした。ここから始めていけば、15歳までには英語を話せるだけでなく、4スキル(聞く・話す・読む・書く)が身につきそうです。幼児ならば単発レッスンで1回1000円、その場でお支払いという『カンガルーレッスン』があるほか、毎年3月には新しい生徒の募集で無料お試しレッスンもあるそうで、子どもが小さいうちであればあるほど気軽に始めることができるのではないでしょうか。ゲーム感覚で楽しむ英語『mpi松香フォニックス』は現在、英語教師のフォニックス教育にも力を入れており、英語学習にフォニックスを取り入れる学校や英語教室も増えているそう。子どもを教室に通わせやすくなったこともさることながら、同社の出版する教師向けの教材が充実しているため、親も英語の読み書きのしくみを知ることができるのがうれしいところ。発音のルールがとてもわかりやすく書かれているので、保護者による子どもの英語指導のためにももちろん、中学生や高校生にも教材として十分利用できそうです。ひとつルールを覚えるたびに読める単語が増え、英文を読むのがおもしろくなってくるというのは、日本語にはないゲームのような体験。英語を学習するうえではフォニックスは必ず取り入れたいものです。レベルごとに多くの教材が。つづりによって変化する発音のルールがわかりやすく説明されている<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年02月05日将来グローバルな人になってほしい!という思いから、自分の子どもに海外でも通用する外国風の名前を付けたい人は少なくないと思います。その場合に気をつけてほしいのが、パスポートの名前のローマ字表記。予め知っておかないと後々、思いがけない問題に直面するかもしれません。子どもに外国風の名前を付けている人も今から子どもの名前を考える人も、パスポートを作る上で注意することについて知っておきましょう!子どもに外国風の名前を付けるメリット「あおい」や「りゅういち」など日本人の名前はときに、外国人にとっては発音しづらい場合があります。日本で生活する分には困らないかもしれませんが、子どもが留学したり、海外企業に勤めるとなると何かと不便になるかもしれません。日本人からしても名前の発音が難しい中国人や韓国人の中には、海外向けにマイケルやケイトといった外国風のニックネームを付ける人までいるそうです。一方、男の子ならジョージ(George)、女の子ならメアリ(Mary)など、それらの名前は海外でも使われているため、外国人が発音しやすいというメリットがあります。洋風の名前は珍しくかわいらしいので、利便性に関係なく付けたいと考える人もいるかもしれませんね。子どものパスポート!ローマ字表記はどうなる?先ほど例に出したジョージ(George)、メアリ(Mary)ですが、ローマ字のつづりが気に入って名前を付けることもあるでしょう。そういった場合、問題になるのがパスポートのローマ字表記。日本のパスポートには原則、「ヘボン式」のローマ字を使うように決められています。そのため、ジョージは「Joji」、メアリは「Meari」となってしまい、外国人からするとかなり違和感があって読みづらいつづりになってしまうのです。ローマ字のつづりくらい気にしない!という人もいるかもしれませんが、パスポートは海外で身分証明書となる大事な公文書。パスポートに表記されている名前を使って何かを登録したり、書類を作成したりすることもあるかもしれません。せっかく子どもに外国風の名前を付けたのに外国人に理解されないヘボン式ローマ字を使われてしまうのは、やっぱり残念ですよね。ヘボン式以外のローマ字を使いたい場合は?子どものパスポートにヘボン式以外のローマ字を使いたい場合は、そのローマ字が実際に使われていることを示す書類の提出が必要です。その書類とは、例えば名前のローマ字表記がある銀行のキャッシュカードやクレジットカードなど。これらの書類はパスポートのために昨日今日で用意するのは難しいかもしれません。作成するタイミングで将来、パスポート申請で役立つことを想定して、正しいローマ字のつづりにしておきましょう。パスポートは一度ヘボン式で登録されてしまうと、変更するのが難しいようです。後で困らないよう、子どものパスポートを作成するときは注意してくださいね。<文:フリーランス記者奥 汐紀>
2017年12月24日こんにちは、保育士ライターのyossyです。インターネットが普及して久しく、パパ・ママのなかでSNSを利用している人の割合も高いでしょう。総務省の調査によると、例えばFacebookの場合、利用率は約35%。実名利用率はそのうち約85%です。SNSに子どもの写真を上げて公開する人も多いようです。でも、問題はないのでしょうか?改めてネットのマナーを考えてみましょう。●(1)子どもの写真アップは慎重に子どもの顔写真を特に限定もせず一般公開、もしくは見知らぬ人にまで公開してしまうのはリスクが高い です。最悪なケースとして、その写真を見て誘拐犯の標的にされてしまう可能性もあります。自分の子可愛さに、「いい写真が撮れた!」「みんなに見せたい!」と思う気持ちもわかりますが、インターネットで一度でも公開してしまうと、完全な回収は不可能 。ダウンロードされて誰かの手元に残り続けてしまう可能性があります。そして、悪意ある人も世の中にはいるのです。そのことを十分に理解して、ブログやSNSなどでの写真の公開は慎重に行いましょう。●(2)他人が写り込んでいる写真は特に慎重に!「自分の子の写真は公開してもいい」という判断をしたとしても、友達の子を含めて他人が写り込んでいる場合には、加工するなどして特定できないようにする必要があります。公開する場合には、必ず本人・保護者の確認を取りましょう。「インターネットには公開したくない」と考える人もいます。顔だけではなく、名前もNG。下の名前や服装だけでも、特徴的な名前・洋服だった場合には特定される恐れがあります。名札等が写っていないかなども含め、十分に注意したいですね。●(3)背景や文面から住所が特定できないかを考慮して例えば、店舗の看板や拝啓、物件・学校・幼稚園の一部などから、住んでいる地域、住所が特定されてしまうことがあります。住所がわかってしまうと、幼稚園生、小学生などの生活パターンは想像しやすいものですから、不審者に待ち伏せされてしまう可能性も。十分気を付けましょう。考えたくはないものですが、残念ながら悪意ある人も存在します。そして、インターネットが普及して便利になった昨今、不審者にとっても情報を得る手段が増えている のです。自分だけではなく、子どもが標的にされることも多いです。また、写真には思いがけず他人が写っていることも多いので、知らずに人に迷惑をかけることがないよう、十分に気を付けたいですね。【参考リンク】・総務省|SNSの利用率●ライター/yossy●モデル/大上留依
2017年11月15日こんにちは。ママライターのあしださきです。人と人とが互いに心地の良い距離感で付き合っていくということは、非常に難しいことが多いですね。ママ同士の距離感について考えたことはありますか?筆者自身の体験したことになりますが、 とても心に残ったエピソードがあるのでご紹介したいと思います。11歳になる長女の通っていた幼稚園では、園長先生から保護者に向けて、毎年このような注意事項が言い渡されます。「保護者同士のお付き合いは、適度な距離感を保ち、過度になりすぎないようにお願いします」子育て1年生、右も左も分からぬまま入園した初めての幼稚園。筆者にとってはその注意事項が本当に不思議で仕方がありませんでした。周りを見渡すと、私以外のすべてのママたちがとても仲が良さそうに見え、入園から間もないというのに家に遊びに行く約束をしているのを見聞きして、私はすっかり混乱してしまいました。「どういう距離感?」そんなとき、不意に園の庭でお話ししていた同じクラスのお友達のママに、「ねぇ、○○ちゃん(私の下の名前)は何年生まれなの?」と話しかけられました。とっさのことで一瞬ひるんだものの、あまりに自然な感じでしたのでそのまま受け流して会話を続けました。しかし、内心とてもモヤモヤというか、どうしたらよいかわからない居心地の悪さを感じました。そのママからの「○○ちゃん」という呼び方は定着せず、結局「(娘の名前)ちゃんママ」で落ち着きました。●“あだ名呼び”のその後その後も小学校のPTAやスポーツ少年団などの保護者の中にも、このようにママ同士で「○○ちゃん」と下の名前で呼び合っている状況 を目撃してきました。実際には大多数の方々が大人同士けじめを持ったお付き合いをしっかりされているのだと思います。子育ての中で出会った“同志”とも言うべき存在ですから、親しみを込めての“あだ名呼び”なのでしょう。でも私にはその機会が未だ訪れません。なぜなのでしょうか。そこで周りの子育て中の知り合いに調査にご協力していただき、体験談をお聞きすることにしました。●あだ名呼びの体験談●(1)あだ名で呼ぶと会話が弾む『大人でも、初めての環境に急に馴染もうと頑張るほど肩に力が入って、それがストレスになるものです。そんなときにあだ名で呼ばれるとなぜか緊張がほぐれて、うまく話すことができると気がついたんです。あだ名でお互いを呼び合うと、堅苦しい会話にならないのもいいと思います。会話がとても弾みます』(40代/小学5年の男の子の母)確かに、その通りですよね。筆者も中学生のころ、英語の授業でアメリカ人の先生のレッスンを受けたとき、このように言われたのを思い出しました。自己紹介では必ず、自分の名前の後にニックネームも言うこと。「Please call me ○○.」と自分で紹介をする。全員必ずそうしていました。心理的にも、誰かのことをあだ名で呼ぶ人は非常にフレンドリーな状態にあり 、「その人と仲良くなりたい」という心の表れであるということも言われています。初めての言語の学習に緊張し、また突然現れた外国の人との距離の取り方も全くわからなかった中学生は、このあだ名呼びによって緊張がほぐれ、クラスの雰囲気も和やかになりました。●(2)敬語を使うのが面倒だから最初からあだ名で呼ぶ『わが家は3人子どもがいます。幼稚園だけでも10年近く通い、そのあとは小学校。毎年毎年新しいクラスでの初顔合わせの回数をこなしていくうちに、“最初だけ敬語”みたいなのが面倒になって。初めだけの儀式みたいなのにうんざりしてきているのがお互い何となく察知できたので、早い段階からあだ名で呼んで、フレンドリーに接するようにしました』(40代/小学2年・小学5年・中学1年の母)もしかしたら、筆者が長女の幼稚園で急にあだ名呼びされたのも、こういった理由だったかもしれませんね。そういえば相手のママさんの娘さんは2番目のお子さんで、上に大きいお兄さんがいらっしゃいました。その時点でベテランですよね。幼稚園の役員さんもされていたし、小学校では本部役員(PTAの中でも役職のある立場)で、コミュニケーション能力がとてもすばらしいママさん でした。それなのに、私の反応が微妙だったのですからびっくりしたのかもしれません。●(3)困ったときに助けてもらえることが増えた『あだ名呼びをしているママたちには、自分のカッコ悪い姿も見せて大丈夫かもという気がしています。たとえば、下の子の風邪が自分にうつってダウン!というとき、「助けて〜」と言える。そんなとき、「いいよ!幼稚園のお迎え、私が代わりにしておくし、夕方までうちで一緒に遊んでいるから、ゆっくり休んで!」と助けてくれる。あだ名呼びで、「他人に甘えてはいけない」という先入観が取り去られました。その代わり自分がママたちを助けられるときは、全力で頑張ろうとも思っています』(30代/2歳と幼稚園年中の子の母)素敵なお話でしたね。これは筆者もぜひ経験してみたいことです。困ったとき、一番助けてもらうのは近くに住む義母か義妹ですから、今までママ友達にヘルプをお願いしたことがありません。自分のカッコ悪い姿を見せる勇気、まだ出せませんでした。----------いかがでしたか?いい大人がお互いを「○○ちゃん」呼びしていることに、否定的な考えもある と聞きました。しかし今回はそれとは逆に、実際とてもすばらしいことがあったという実例をご紹介したわけです。3つのエピソードそれぞれ、とてもお互いの心を広く開いて相手を受け入れているな、という感想でした。さて、未だ賛否あることに変わりはありませんが、筆者としてはとても心を動かされるエピソードもあり、自分の元にも早くその機会がやってくればいいなと願わずにはいられません。そのためには、今より心をオープンにしていかなくてはならないのかもしれませんね。相手との距離を恐々と測る前に、自分の方から一歩近くに歩み寄る。そこからなにかが見えてくることに期待しています。●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)、坂井由有紀(央将くん)
2017年09月11日娘は、お友達の名前を覚えるのが苦手小学1年生になる広汎性発達障害のある娘は、お友達の名前を覚えるのが昔から苦手。幼稚園の頃は同じ組の子たちの名前を、なかなか覚えることが出来ませんでした。進級し、組が変わると、前のクラスで一緒だった子の名前も、すぐに忘れてしまう…卒園までの3年間で、娘の口から聞いたお友達の名前は、わずか数人でした。Upload By SAKURA空気読まずに何度も「誰?」と、クラスメイトに訊ねる娘今年、娘が入学した小学校のクラスメイトは、約30名。自分はみんなから名前を呼んでもらえているのに、娘は、みんなの名前を覚えようともせず、空気の読めない特性から、「誰?」と躊躇なく、何度も何度も聞いているようでした。しかも、その「誰?」に、お友達がせっかく答えてくれても、それを聞いて覚えようともせず、お友達から注意されていました。たまたま学校に迎えに行った私は、その光景を目撃し、ショックを隠しきれませんでした。これは何とかしないと!私は手立てを考えることにしました。Upload By SAKURAどうして娘は名前が覚えられないかリサーチUpload By SAKURA「あーさんは、みんなからお名前呼んでもらえてるよね?でもさ、もしそのお名前を呼んでもらえなくて、誰だっけ?って何回も言われたら、どんな気持ちがする?嬉しいかな?悲しいかな?」すると娘は、「うーん…悲しい。でも、難しいから覚えられない。」と答えました。ほっといても…どうにもならないから、夫に相談やはり、なんとかしないと。このままほっといたら、お友達から嫌がられてしまう!そう思った私は、夫に相談することにしました。Upload By SAKURA夫は、「ゲーム感覚にしたら、覚えるんじゃない?お友達の顔写真で、絵カードをつくったら?」とアドバイスをくれました!私は早速、学級だよりにあったみんなの顔を印刷し、名前のカードと、顔写真のカードを作りました。「クラスメイトの名前・絵カード」完成!いざ実践。この絵カードは今まで、娘を療育に通わせたり、本を読んだりして学んだ知識を実践しました!視覚優位な認知特性がある娘のために考えたのです。カード(名前)を見て、カード(顔)を選ぶ方法で…慣れたらだんだんちゃんとしたカルタのように、私が読んだのを耳で聞いて、選ぶ感じで遊びます。娘は、耳で聞いて覚えることが苦手なので、名前を読み上げるだけでは、覚えることが出来ません。カードは顔写真のものと、名前だけを書いたものを2種類作りました。読み上げるだけではなく、耳で聞くと同時に、目でも確認できる方法にしたのです。また、「ちゃん」や「くん」をつけると、混乱するため、名前のみのカードにし、読み方もカードと統一しました。娘は真面目にこのかるたに取り組み、始めて1週間ほどで、全員の名前を言えるようになったのです。Upload By SAKURA面白いくらいに効果がありました!それからは、毎日帰宅後に、「○○くんが休みだった!」「△△△ちゃんと一緒に遊んだ!」など、お友達の名前が入った報告をしてくれるようになりました。スーパーなどでたまたま会った時も、大きな声で「あ!□□□ちゃんだ!ママ!□□□ちゃんがいたよ!」と、幼稚園の時は全くできなかったような、お友達紹介もしてくれるようになりました!みんなと同じように出来るまでが、自然といつの間にか…というようにならない娘。しかし、合ったやり方であれば、出来るようになることも多いです。娘がみんなと同じことする時困り感なくできるように、引き続き、陰ながら黒子のようにサポートしていきたいと思います。Upload By SAKURA
2017年09月06日SNSで時々見かける、芸能人の「年甲斐もなく痛々しい……」と思ってしまう投稿。みなさんも見つけた経験はありませんか?もちろん、一般人にだって痛々しい投稿をしている人はたくさんいます。職場の仲間やママ友などのSNSで普段とは違う一面を見て引いてしまったという人も少なくないでしょう。そこで今回は、30代がSNSでしていたらイタい投稿について、20代〜30代の女性にお話を聞いてきました。10代、20代ならまだしも、30代になってまでまだそんなことしてるの?とバカにされないためにも、チェックしてみてくださいね。●(1)自撮り写真『ママ友が毎日のように自撮りを投稿しているけど、自分によっぽど自信があるんだろうな〜と思う。確かにかわいいとは思うけど、子どもそっちのけで自分がかわいく写る角度とか背景とかにこだわって自撮りしている姿 を思い浮かべると、痛々しいなぁと感じる』(30代女性/専業主婦)『SNOWで加工された自撮り写真や動画を投稿している人は引く。オバサンの写真に動物の耳や鼻をつけても、かわいいどころかその行為がイタいだけ 』(20代女性/会社員)自撮り写真を得意げに投稿する人は、多かれ少なかれ自分に自信があるか、他人から「かわいい」「きれい」という言葉をもらって承認欲求を満たしたい人なのでしょう。また、写真が加工されまくっていると痛々しさはアップするようです。「どれだけ自分大好きなんだ!」と思わずツッコミたくなってしまいますよね。●(2)すっぴん公開『お風呂上がりや寝起きにすっぴんを公開している人。芸能人じゃないんだから……と思ってしまいます。しかも、胸元が開いた服だったり、太ももが写っていたり、やたらセクシーアピールもしています。誰に向けての発信なんだろう 。ナルシストっぽくてあまり関わりたくないです』(20代女性/会社員)30代になってもすっぴんを公開できるということは、相当自分に自信がある人なのでしょう。しかし、友達のセクシーアピール写真は、見ているこちらが恥ずかしくなってしまいますよね。結婚して子どもがいる人がやっていた場合、痛々しさはさらにアップしそうです。見て見ぬ振りが一番。●(3)「ぁ」や「ぃ」などの小文字の使用『元ギャルっぽいママが昔はやったギャル文字をやたらと使用していて読みづらいしバカっぽい 。大きなお世話でしょうが、そんなんで子育て大丈夫?と心配になってしまいます』(30代女性/パート)昔はよく、ギャル文字といって小文字を使っている人がいました。未だに使っている人もいるんですね。もはや、今どきそんな文字を使っているほうがダサいと思われそうですが……。頭が悪そうに見えることをなぜあえて自分からやってしまうのか謎ですが、きっと本人にしたらそれが“おしゃれ”なのでしょう。●(4)自分を名前呼び『自分のことを名前で呼んでいる人はイタい。不思議ちゃんなのかぶりっこなのか 、とりあえず仲良くはなれない感じ。あと、一人称が「アタシ」とか「ウチ」とかの人もちょっと無理』(20代女性/会社員)大人になっても自分を名前呼びする人は、ネタなのか本気なのかわからないところがありますが、痛々しいと感じられることは間違いなさそうです。「アタシ」や「ウチ」が苦手というのもなんとなくわかります。自称サバサバ系に多い印象があります。----------30代といえば、年齢的にももう立派な大人。いつまでも若いときと変わらない言動をしていると、周りからは「イタい」と引かれてしまうこともあります。ずっと若々しさを忘れずにいたいという気持ちもわかりますが、年齢に中身が釣り合っていないと痛々しいだけ。大人の女性にだって、若い子にはない魅力があります。その一つが、知性 。知的な言動をしている女性はとても上品に見えますし、魅力的です。今回ご紹介したものはどれも知性に欠けるもの。SNSの投稿からも自分の知性を疑われてしまいかねないので、気をつけましょうね。●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年08月20日つないだ手を振りほどかれる。泣いて駄々をこねる。長男と一緒に歩くのが辛い…自閉症の長男は幼い頃からこだわりが強かったため、外に連れ出すのが困難でした。車や電車といった乗り物は大好きなのですが、徒歩で出かけると、決まって座り込んで泣き出すのです。歩くのが疲れた、行きたい方向と違っていた――おそらくそういった理由だったと思います。つないでいた手を振りほどき、地べたに座って「あー!」と叫ぶ長男…。Upload By シュウママ自閉症という診断が下る前だったこともあり、私は泣きわめく長男が理解できませんでした。次第に散歩するときは長男をベビーカーに乗せ、定型発達の双子の次男とお喋りしながら一緒に歩くようになりました。ベビーカーに乗れなくなってからはできるだけ歩かなくていいように、タクシーを使うようになりました。Upload By シュウママ長男に対して申し訳ないとは思ったのですが、いつも座りこまれてはどこにも行けません。正直、パニックになる長男の姿を見るのは辛く、恥ずかしくもあったのです。タクシーがつかまらない!不安だけど一緒に歩こうかそれから何年か経った日のことです。長男は8歳になっていました。持病があるため定期的に病院に通っているのですが、通院日に困ったことが起きたのです。いつも病院へは電車で行き、最寄りの駅まではタクシーを利用しているのですが、その日はタクシーが一向につかまりません。また座りこんで泣くのではないか――不安を覚えながらも、仕方なく私は長男と駅まで20分の道のりを一緒に歩くことにしました。Upload By シュウママあれ、長男の様子が前と全然違う…?外に出た途端、長男は自分の小さな手を私の手に絡めてきました。そしてぎゅうっと握りしめたのです。小さい頃、どんなに手をつなごうとしても振り払っていたのがうそのように、長男は自分から手を握りスタスタと歩いていきました。時折下から私の顔を仰ぎ見てはにこにこと笑顔を向けます。一緒に歩いていることが楽しくて仕方ないことがその表情からよくわかり、私も温かい気持ちになりました。Upload By シュウママ突然立ち止まった長男が口にした言葉はそうして手をつないでしばらく歩いていたのですが、突然長男がぴたりと立ち止まりました。そして私に向かって大きな声で言ったのです。Upload By シュウママ驚きました。長男が魚という言葉を知っていただけでなく、一生懸命私に伝えようとしたことに。それからも長男は何か見るたびに、見た物をどんどん口にしていきました。「ケーキ!」「ねこ!」「アジサイ!」長男の顔には、発見を一緒に共有しようとする喜びがあふれていました。もう、私の手を振り払って泣き叫んだ幼い頃の姿はどこにもありません。ゆっくり、ゆっくり。5年後に次男と同じ場所にたどりついたんだね単語を口にする長男を見ながら、ふっとある記憶が蘇りました。それは定型発達の双子の次男が、ものの名前を覚えたての頃、ちょうど3歳頃でしょうか――同じように見た物を片っ端から私に教えてくれていた5年ほど前のことです。Upload By シュウママ看板に書かれた文字を読み上げ、道端に咲いた花を見て、名前を教えてくれた次男。四季の移り変わりを感じながら次男と散歩していた頃の記憶。ああ、この子はあの頃の次男に追いついたんだ――言葉でやりとりできないし、一緒に歩いてたってきっと楽しくなんてないだろう、きっとまたつないだ手を払いのけるんだ――私が長男に対して、そう思い込んでいた長い長い間、彼の心はちゃんと成長していたのです。そして5年前、次男が立っていた地点に、長男も今ようやくたどりついたのです。Upload By シュウママそのことが涙が出るほど嬉しくて、私はしゃがみこんで、小さな長男の頭をしばらく撫で続けていました。
2017年07月27日どんな人でも孫が生まれたらうれしいものですよね。自分の子どもには厳格な親でも、孫を前にするとデレデレになって甘やかしてしまうという人は少なくありません。パパママとしては両親・義両親が孫の誕生を喜んでくれるのはうれしいものですが、孫の誕生に浮かれすぎて“孫フィーバー”を起こしてしまっている場合はちょっと困りものです。今回は、実際に両親・義両親が孫フィーバーになって困ったという経験を持つ方々にお話を聞いてみました!●多くのパパママが悩む両親・義両親の“孫フィーバー”孫フィーバーとは、祖父母世代の両親が孫の誕生を喜びすぎるあまり、パパママの意向を無視してまで孫を溺愛する現象のことです。主に、やたらと何かをプレゼントしたがる、孫の子育てに過干渉になる、用もないのに家にいりびたる、などの行動をとる傾向にあります。このように、自分たちと同じくらい、あるいはそれ以上に孫の誕生を喜んでいる両親・義両親の言動に困惑してしまうパパママは多く、時にはそれが原因で夫婦関係がギクシャクして離婚寸前に至るケース もあります。●(1)産後1年経っても毎週家に来る『姑の孫フィーバーが本当にストレスです。娘の誕生をとても喜んでくれているのはうれしいのですが、娘が1歳になった今でも毎週家に来ます 。それだけならまだしも、1歳に与えてはいけないお菓子をあげようとするし、私の手料理の味見をしてくるしで心が休まりません。いつも心の中で「早く帰ってくれないかな」と念じてます』(31歳女性/販売)家にいりびたるタイプの孫フィーバーですね。孫がかわいすぎるあまり、毎週のように家を訪れては思う存分孫を甘やかします。普段から子どもの食生活やしつけに気を遣っているママからしてみれば、複雑な心境ですよね。この方は夫に「せめて月一ペースにしてほしい」と姑に伝えるようお願いしているそうですが、夫は「かわいがってくれるだけ良いじゃない」と聞いてくれないようです。●(2)義母から送られた大量の名前候補『うちはわりと義母との仲は良いほうですが、長女が生まれたときのはしゃぎっぷりは結構しんどかったです。妊娠が分かった途端、「良い名前をつけなきゃね」と大量の名前候補を送ってくるように……。全部合わせると200個くらい送られてきた と思います。ただ、子どもの名前はどうしても自分でつけたかったので、候補になかった名前をつけました。義母はとくに気にしてないようでしたが、それがちょっと気まずかったです』(41歳女性/事務)孫のために名前を一生懸命考えてくれる両親・義両親もいますが、ママとしては自分で名付けたいという思いが強いものです。その気持ちを察することなく強引に名前を送りつけられるのはツラいですよね。面と向かって「名前は考えなくていい」とは言えませんし、かといって何も言わず全く別の名前をつけても気まずいもの……そこのところを理解してほしいですね。●(3)ダサい服を買ってくる『私の実母が孫フィーバー真っ最中なのですが、不要な服を子どもに買い与えるので困っています。何度も必要ないと言ってるのに、どこぞのデパートで買ってきたよくわからないダサい服 を子どもに与えるんです。一応捨てるわけにはいかないので部屋着にしていますが、このままダサい服を押し付けられ続けることを考えると憂鬱です』(37歳女性/主婦)子どもが小さいうちは何を着てもかわいいので、ついつい服を買ってあげたくなる気持ちは分かりますが、服の好みや要不要を判断してから買ってほしいものですよね。この方は実母が買ってきた服をママ友にバカにされて以来、部屋着にしているそうです。●孫フィーバーな両親・義両親への対処法孫フィーバーで周囲に気を遣えなくなっている両親や義両親には、どのように対応したらいいのでしょうか?まず王道なのは、“直接注意する”こと。自分の親の言動が迷惑なのであれば自分から、義両親ならば夫から“困っていること”を伝えてあげましょう。孫フィーバー状態の両親・義両親は自覚がないものです。指摘してあげることで、客観的に自分を見つめ直すことができます。また、突然のアポなし訪問やテレビ電話の要求などが多い場合は時に無視するという人も多いようです。毎回相手に気を遣っていては自分たちの生活がままなりませんから、時々そうして息抜きすることも大切かもしれません。----------両親・義両親の孫フィーバーは永遠に続くものではありません。1、2年もすればすっかり元に戻っていることが多いものです。一時の感情で関係をギクシャクさせないよう、うまく立ち回るようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年07月20日肌や瞳の色が自分と違う。聞きなれない言葉を話す。テレビで変わった街並みや自然を目にする。そうした経験から、子どもたちは自分たちの住む日本以外にもたくさんの国があること、そしてそこで暮らす人々がいることを知ります。「どんなところ?」「どのくらいあるの?」など興味がむくむくとわきあがってくる子もいるでしょう。そこで今回は外国をテーマにした絵本をピックアップ! 地図や旅行記、国旗に探し物などバラエティにとんだ5冊の絵本をご紹介しましょう。■たびネコさん ぐるりヨーロッパ街歩き作:ケイト・バンクス/絵:ローレン・カスティーヨ/訳:住吉 千夏子/出版社:きじとら出版 「たびネコさん ぐるりヨーロッパ街歩き」 ローマからマルセイユ、バルセロナ、パリ、ロンドン…。旅と絵本のかけあわせが新鮮なこちらは、ネコさんと一緒にのんびりヨーロッパ旅行をしている気分にひたれる一冊。訪れる先はさまざまですが、画集のようなイラストにヨーロッパ独特の美しさを感じることができます。「イラストでも十分、現地の雰囲気が味わえる」とママからも好評。本の最後には、たびネコさんが訪れる名所の解説がついてくるので旅の計画をたてたくなってしまうかもしれませんね。■シティ・アトラス 絵地図でめぐる世界の街絵:マーティン・ハーケ/文:ジョージア・チェリー/出版社:日本文芸社 「シティ・アトラス 絵地図でめぐる世界の街」 ベルリンに住む、世界的に有名なイラストレーターが手がけたこちらの絵本は、30の大都市をめぐることができるイラスト・ブック。その都市を象徴する建築物や歴史上の偉人・遺跡、珍しい伝統料理や文化の最先端がスタイリッシュなイラストで表現されています。見開きの2ページで1つの都市が紹介されているのでとてもみやすく、使われている色にもその国らしさがあふれています。切手がならんだ特徴的な表紙もステキです。■国旗のえほん編集:戸田やすし/出版社:戸田デザイン研究室 「国旗のえほん」 ユニークな世界の国旗がページいっぱいに楽しめる国旗絵本。その国が世界のどこにあるかと、首都の名前も一緒に覚えることができます。国旗絵本はたくさんありますが、この絵本が人気なのは印象に残るよう配置された国旗の構成と、色のあざやかさ! まだ字が読めない子も色の組み合わせや描かれたモチーフなどをみてお気に入りの国旗がみつかるようです。普段、まじまじとみることのない国旗もよく観察してみると細かな絵や模様が描きこまれていることに気づきます。子どもが世界に興味をもつキッカケづくりにも役立ちそうです。■シモンのアメリカ旅行作・絵:バーバラ・マクリントック/訳:福本 友美子/出版社:あすなろ書房 「シモンのアメリカ旅行」 うっかりやのシモンは落し物の天才。前作ではパリでたくさんの落し物をしていましたが、今度の舞台は20世紀初頭のアメリカ! 絵本ではアメリカ中にちらばったシモンの落し物を探しながら、ついでに国の歴史まで楽しむことができます。探し物絵本ではありますが、各ページで描かれる旅先の景色もなかなかの見もの。今とは違う時代にタイムスリップしたような、不思議な気分を味わえます。巻末には各ページの風景解説もあるので、再度読み返せばまた違った感想を抱きそうですね。■WORLD ATLAS 世界をぼうけん!地図の絵本文章:ニック・クレイン/イラスト:デビッド・ディーン/翻訳:柏木 しょうこ/出版社:実業之日本社 「WORLD ATLAS 世界をぼうけん!地図の絵本」 世界地図を思い浮かべたとき、その中心は日本である人が多いはず。でもイギリス生まれのこの絵本で世界地図の中心にあるのは、ヨーロッパやアフリカです。日本は東の端にとても小さく描かれています。読んでみると、名前のついた海や大陸も実はまるい地球の上でつながっていることがわかります。地球上に生きるもの、人が生んだ文化のすばらしさ、そして避けられない環境破壊の現実といったメッセージが込められ、絵本ながらに地球で生きることの意味を問う、奥の深い一冊となっています。小学校から英語教育をとりいれるところも増え、小さなうちから外国の言葉や文化にふれあう機会も多くなりました。世界には自分とは違うたくさんの人がいて、その場所の言葉で、その国らしい生活をしている。絵本を読み終われば、ここから広がる世界のことをもっと知りたくなるお子さんもいるかもしれませんね。
2017年07月06日突然ですが、あなたはご主人の過去をどれだけ知っていますか?先日、タレントの菊川怜さんの夫・穐田誉輝さんに4人もの隠し子がいたことが分かり、お茶の間を騒然とさせましたね。報道によると、菊川さんはその事実を知りながらも結婚に踏み切ったということですが……もし自分がその立場だったらと思うと、どうしても許せそうにありません。結婚相手の過去を知ることは、安心な結婚生活を送るために重要なことでもあるんです。今回は、結婚前にご主人の身辺調査をした女性たちに集まってもらいました。それぞれどのように相手のことを調べ上げたのでしょうか。その方法を聞いてみましょう。●(1)SNSにメール履歴……IT周りを洗い出す最初に紹介するのはこちら。スマホや携帯電話、パソコンなどを駆使し、お相手の情報を洗い出したという女性たちです。『とりあえずネットで彼のことを検索しまくりました 。本名はもちろん、使っていそうなアカウント名やハンドルネームも思いつく限り全部調べました。その結果、学生時代のあだ名で登録していたSNSを発見したんです。そのアカウントは、元同級生や地元の友だちと絡むのに使っているようでした。そこで知ったのですが、彼、なんと元ヤンだったんです。地元でしてきた小さい悪事などを自慢げに書き込み、私の前では決して使わないヤンキー口調で語ってる彼。ドン引きでしたね』(30代女性/会社員)気になる異性ができると、おもわず検索窓にその人の名前を入れてしまう……そんな人って、少なからずいるんですよね。一度検索し始めると、どんどんエスカレートしていきがちなのが怖いところ。名前のみならず、会社や出身校など、知っているあらゆる情報を使って相手のことを調べたくなってしまいませんか?これはインターネットやSNSが身近にある現代人ならではの、悲しいサガともいえますね。また、何年も前のメール履歴を調べたという方もいました。『彼が使っているパソコンのWebメール を一番最初から全部読みました。トータルで10年ぶんくらいあったから、相当な量でしたね。罪悪感もちょっとありましたが、結果としては調べてよかったです。なぜなら、私と出会う前に不倫にハマりかけてたことが判明したから。明らかに女に騙されて都合よく使われているのに、それに気づかないのか一生懸命な彼。最初はイラッとしましたが、最後はなんか不憫になっちゃって。「この人のこと、私がちゃんと見ててあげなきゃ!」と思って、結婚に踏み切りました』(30代女性/主婦)携帯電話は機種変更があるため、何年も前のメールは見ることができません。数年単位で遡りたいなら、パソコンのメールをチェックするべきなんですね……。この方は、それからも定期的にご主人のWebメールを確認しているとのこと。また女にだまされていないか、悪い人にひっかかっていないか、とても心配なんだそうです。●(2)姉、妹、母……リアルな人間関係をおさえるリアルな人間関係から切り込んでいった女性からは、こんな話がありました。『彼の親やきょうだいと仲良くなっちゃう のが一番手っ取り早いですよ。特に、お姉さんや妹さんがいたら、速攻で連絡先を交換しちゃう。彼ヌキで直接やりとりし、女だけで遊んで交友を深めます。で、彼とのことを愚痴ったり、相談したりって見せかけて、サラーっと過去のこと聞いちゃうんです。そういうときの姉や妹って、何でもベラベラ話してくれちゃうんですよね(笑)。女癖が悪いとか浪費癖があるとか、まあ出るわ出るわ。この筋から、だいたいの過去は分かりますよ』(20代女性/主婦)女性の友情はハムより薄い、とはよく言いますが……それよりも更に薄いのが、きょうだい間の絆なのでしょうか。こちらの女性は、結婚前にご主人の姉、妹、そして母親とも仲良くなってしまったそうです。結婚して義家族の関係になってからも親交はあつく、子育てなどで大いに協力してもらっているとのこと。そう考えるとこの方法、女性側にとってのメリットはたっぷりあるのかもしれません。ご主人はちょっぴり、尻に敷かれていそうですけどね。●(3)最後の手段、興信所を頼る!結婚調査といえば、忘れてはならないのが興信所の存在です。興信所は、お金や手間がかかるためハードルは高いものの、本当に困っているときには非常に頼りになります。『最初の夫がパチンコ狂でした。借金まみれで家庭崩壊、大モメで離婚したんです。だから、同じ失敗はもう二度としたくなかった。離婚後、ギャンブルとは無縁そうな男性と数年おつきあいして婚約。賭け事なんて全く興味がなさそうだったので信頼はしていたのですが、いざ結婚となるとやっぱり気になってしまうんですよね。本当に彼でいいのか、悩みすぎてノイローゼ寸前になったので、思い切って興信所に調査依頼 したんです。料金は20万円ちょっとでした。「過去に借金しているか」「ギャンブルにハマった時期はないか」の2点だけに絞って調べてもらいました。結果が出たのは2週間後。クロでした。大学生時代に競馬とパチンコで散財し、キャッシングまでしていたことが分かったんです。ギャンブル癖は治りませんからね。今どんなに潔白そうに見えたって、いつどんなきっかけで再度ハマるか分かりません。残念でしたが婚約は破棄させてもらいました。あのとき調べておいて本当によかったです』(40代女性/公務員)興信所で行う結婚調査、費用は15万円〜20万円が相場だそうです。具体的な料金は、調査対象者の何を知りたいのかによっても異なります。万が一調査を依頼するときには、この方のように「○○について調べて欲しい」とはっきり伝えることが重要です。そうすることで必要な費用や期間をおさえることができますよ。----------いかがでしたか?結婚は一生もの。相手が本当に信頼できるのか、過去を調べたくなってしまう気持ちを抱くのも当然といえます。ただし、度を越した独自調査にはじゅうぶん気をつけて。プライバシーの侵害になるだけでなく、不正な手段で情報にアクセスすれば法的な問題にもなりえます。調査するなら、最大限の注意が必要です。また、疑心暗鬼な思いからではなく、「この人と安心して結婚したいから」というポジティブな気持ちを持っていることも大事なのではないでしょうか。●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年06月06日早いものでもう6月に入りましたが、今月は祝日が一日もないので憂鬱だという人も少なくないでしょう。そんなときは、可愛い動物を見て癒やされるのが一番です。今回ご紹介するのは、柴犬ハナ(@87shiba87)さんのツイート。【動画はこちらから→】愛犬のハナちゃんの愛くるしい行動に癒やされる人が続出しています!今回の主人公はこちら。柴犬のハナちゃんです。なんとも可愛らしい顔をしていますね。しかもハナちゃんは、見た目だけでなく行動も可愛らしいのです。飼い主さんが窓に近づき、「ハーナちゃん!」と声をかけながら窓を開けます。そしてコンコンっと窓枠を叩くと……ひょこっ!窓から顔と前足を出すハナちゃん。か、かわいい!!この愛嬌たっぷりのハナちゃんの行動を見た人たちからは、「ひー、めっちゃかわいい-!」「もう犯罪!かわいすぎ!!」「手の乗せ方!!!ほんまに可愛い」などの反響が寄せられています!ハナちゃんの可愛らしい行動はページ下部のリンク『【かわいいイヌ動画】名前を呼ばれると窓からヒョコっと顔を出す柴犬』からご覧いただけます。私が飼い主さんなら、これ何回もやってしまいそうです……(笑)。●文/パピマミ編集部
2017年06月02日ミュンヒハウゼン症候群とは出典 : ミュンヒハウゼン症候群は周囲の関心や同情をかったり、懸命に病気と闘っている姿をアピールし精神的満足感を得るために病気や重病であることを装ったり、自傷行為や尿検査などの検体をすり替えたり、偽造工作などを繰り返し行う精神疾患です。「ミュンヒハウゼン症候群」は1951年にイギリスの医師リチャード・アッシャーが発見しました。ミュンヒハウゼン症候群という名前は『ほら吹き男爵』という物語で知られる、ドイツ貴族ミュンヒハウゼン男爵(実在の人物がモデル)の名前から命名されました。しかしこの名前は精神医学における診断名としては確立しておらず、「虚偽性障害」という別の診断名で診断されることが多いようです。虚偽性障害は世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)とアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)で定義されています。次は『ICD-10』が示す定義になります。・虚偽性障害身体的あるいは心理的な症状を意図的に捏造することが行われる障害であるが,特にその目的が経済的利益や医療上の恩恵を得るといった外的動機のためではなく患者の役割を得るという心理的動機によって行われるものを指す.出典:岡崎祐士/総編集『ICD-10精神科診断ガイドブック』(中山書店,2013)まだ日本での罹患率ははっきりとは分かっていませんが、病院の患者では約1%の人にミュンヒハウゼン症候群の診断基準を満たす病像があるといわれています。またミュンヒハウゼン症候群と関連して代理ミュンヒハウゼン症候群があります。代理ミュンヒハウゼン症候群も虚偽性障害という精神疾患の一部です。対象が自分自身ではなく代理の人に対して傷害を加え、自分に周囲の関心を引き寄せることで、自らの精神的満足を他者から得ようとします。多くの場合、対象は自分の子どもであるため児童虐待にあたります。ここでは主にミュンヒハウゼン症候群について紹介していきます。参考書籍:岡崎祐士/総編集『ICD-10精神科診断ガイドブック』(中山書店,2013)ミュンヒハウゼン症候群の主な症状出典 : ミュンヒハウゼン症候群の主な症状は、自分自身に負わせる身体的または心理的な徴候と症状のねつ造・ごまかしです。ときには病気や外傷をわざと誘発して周囲からの関心を求めています。これらがミュンヒハウゼン症候群の症状と認められるためには、保険金や休暇を得るなど個人的利益のためではなく、周囲の関心を引くために行っている場合に限ります。病気ねつ造の方法には大げさに表現したり、作り話をしたり、自傷行為などによる誘発などが含まれます。例えば神経症状(けいれん、めまい、失神など)のエピソードをごまかして周囲の人に話すといったことから、検査で異常がでるように尿に血液を加えるなど病気であるように見せかけます。または敗血症を誘発するために傷口に糞便を入れるなどの自傷行為が見られます。参考書籍:日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』(医学書院,2014)ミュンヒハウゼン症候群の原因出典 : ミュンヒハウゼン症候群の根本の原因はよく分かっていません。発症する背景としてミュンヒハウゼン症候群がある方は幼少期に精神的および身体的虐待を経験している場合があるといわれています。また小児期に重度の疾患を経験した場合や重病の身内がいた場合もあります。ミュンヒハウゼン症候群の人は自己肯定感の低さや不安定な対人関係といった問題を持っていることがあります。病気を装うのは自尊心や自分に対する関心を高め、維持しようとする手段だといわれています。ミュンヒハウゼン症候群の診断基準は?出典 : ミュンヒハウゼン症候群および虚偽性障害については世界保健機関(WHO)の『ICD-10』とアメリカ精神医学会の『DSM-5』が診断基準を示していますが、ここでは『DSM-5』の「自らに負わせる作為症/虚偽性障害」の診断基準で説明していきます。自らに負わせる作為症/虚偽性障害A.身体的または心理的な徴候または症状のねつ造,または外傷または疾病の意図的な誘発で、確認されたごまかしと関連している.B.自分自身が病気,障害,または外傷を負っていると周囲に示す.C.明らかな外的報酬がない場合でも,ごまかしの行動が確かである.D.その行動は,妄想性障害または他の精神病性障害のような他の精神疾患ではうまく説明できない.出典:日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』(医学書院,2014)この診断基準に当てはまる項目の他にも病歴の聴取やこれまでかかった病院遍歴などをもとに臨床的な診断をしていきます。いくつかミュンヒハウゼン症候群と同じような症状がある精神疾患があります。・詐病(さびょう)詐病とは、虚偽またはおおげさに強調された身体的・心理的不調を意図的に装うことです。いわゆる「仮病」と、広義では同じです。兵役を逃れる、仕事を避ける、金銭的な補償を獲得する、犯罪の訴追を免れる、薬物を得るといった動機が背景に存在しています。このような明らかな意図があれば詐病の診断が示唆されます。詐病と仮病との違いは、詐病の方がより大きな利益を求めて虚偽な言動を行う点です。またミュンヒハウゼン症候群と詐病との違いは、虚偽をするその目的です。詐病は利益を得るために行っていますが、ミュンヒハウゼン症候群は人からの関心を得て精神的な満足感を感じたいために行っているという違いがあります。・境界性パーソナリティ障害境界性パーソナリティ障害とは対人関係、自己像、および感情の不安定と、著しい衝動性を示す状態のことです。現実または想像の中で見捨てられることを避けようと、なりふりかまわない努力をします。例えば治療者が面接時間の終了を告げられたことに対して突然の絶望感を味わうことがあります。他にも自分にとって重要な人物がほんの2~3分遅れたり、約束を取り消さなくてはならなくなったりしたときにパニックや激怒することがあります。ミュンヒハウゼン症候群はこれらの障害と鑑別される必要があります。参考書籍:日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』(医学書院,2014)ミュンヒハウゼン症候群かも?と思ったら・・・出典 : もしかすると自分はミュンヒハウゼン症候群かも・・・と思った場合、また家族が身体の不調を訴えているけれどミュンヒハウゼン症候群の可能性がある場合、どの医療科目を受診するのが良いのでしょうか?基本的にミュンヒハウゼン症候群の専門科目は精神科になります。ミュンヒハウゼン症候群である可能性が高ければ精神科を受診してください。ミュンヒハウゼン症候群かもしれないという自覚症状がある場合は本人自らが精神科を受診することをおすすめします。精神科によって専門医に正しい診断と治療の手立てを受けましょう。カウンセリングなどの治療を早期に開始することで、症状が悪化することを防ぎます。一方で本人は自覚がなくとも周囲がミュンヒハウゼン症候群である可能性が高いと気づいた場合、いきなり精神科をすすめてしまうと本人の自尊心を傷つけてしまう恐れがあります。受診を促す際の声のかけ方などを工夫したり、付き添いながら受診したり工夫が必要です。または本人がかかっている内科や外科などの医療機関にミュンヒハウゼン症候群である可能性を伝え、精神科への受診を促してもらえるように協力してもらうことも一つの手段です。ミュンヒハウゼン症候群は特別な検査はなく、問診や家族からの聞き取りなどによる臨床的診断を行います。診断はこれまでの病歴の聴取や診察に加えて、本人が訴える身体疾患を除外するために必要な検査を行います。身体症状をおおげさに表現していること、作り話をしているのかなどを証明していきます。ミュンヒハウゼン症候群の治療法はあるの?出典 : ミュンヒハウゼン症候群の治療は難しく根本的な治療法は確立されていません。しかし虚偽によって処方されている過剰または不要な薬剤の使用を止めたり、避けたりする必要はあります。そのため早期に精神科または心理士とのカウンセリングなどの治療を開始することが重要です。しかしミュンヒハウゼン症候群の方が治療へ参加するきっかけをつくることは難しいですよね。そのためミュンヒハウゼン症候群がある本人に対して病気であると告げず、家族の了承を得て精神医学的治療を行うことを推奨する専門医もいるようです。治療は本人だけでなく医師・家族の連携が必要になってきます。ミュンヒハウゼン症候群の方が積極的に治療に参加すると症状が緩和していくことがあります。逆に治療を本人の意思とは関係なく、強制してしまうと本人の自尊心を傷つけ、怒りを買ったり、医師または病院を替えてしまったりすることがあるので注意してください。まとめ出典 : ミュンヒハウゼン症候群は虚偽性障害という精神疾患のひとつです。別名で「病院はしご症候群」、「医者めぐりをする患者」と呼ばれています。本文中で述べたとおり、病院の患者では約1%の人にミュンヒハウゼン症候群の診断基準を満たす病像があるといわれています。この病気に気づきやすいのは本人よりも、周囲の人たちの方が多いと言えるでしょう。治療法はまだ確立していませんが、カウンセリングなどの精神医学的治療を受けることで症状が緩和する場合があります。周囲の人たちの本人に対する接し方などを専門家に聞くこともできます。周囲の人も本人がどうして病気を装ってまで関心を引きたいと思っているのか考え、病気が悪化・再発しない環境を協力しながらつくることが大切だと思います。ミュンヒハウゼン症候群にかかってしまった本人の背景を理解しておくことが効果的な治療たのための手掛かりとなるかもしれません。
2017年01月31日こんにちは、キラキラネームウォッチャーの木村華子です。赤ちゃんの名付けをサポートするパパ・ママ向けアプリ『赤ちゃん名づけ』を運営する『リクルーティング スタジオ株式会社』は2016年12月、年間でアクセス数の多かったキラキラネームをまとめた『2016年年間キラキラネームランキング』を公表しました。上位にランクインした名前は以下の通りです。**********【2016年年間キラキラネームランキング】・1位:唯愛(いちか、ゆめなど)・2位:碧空(みらん、あとむなど)・3位:優杏(ゆずなど)・4位:海音(まりんなど)・5位:奏夢(りずむなど)・6位:妃(ひな、きらりなど)・7位:一心(ぴゅあなど)・8位:愛翔(らぶはなど)・9位:七海(まりんなど)・10位:輝星(べが、だいやなど)**********確かにキラキラしてはいるものの、一昔前にキラキラネーム・DQNネームを世間に知らしめた「光宙(ぴかちゅう)」ちゃんや、「泡姫(ありえる)」ちゃんといった派手なラインナップは無く、「唯愛」ちゃん、「碧空」ちゃんなどのソフトなキラキラネームが上位を占めている 印象。煌びやかすぎないマイルドさには、これまでアンチだった方でも、思わず「いいかも……」と受け入れてしまいそうなキャッチーさがあります(なんだかスゴいのもありますが)。事実、私の子どもたちが通う保育園や小学校でも、このレベルのキラキラネームは珍しくありません。これらマイルドなキラキラネームは、今や「最近の名づけなのね……」程度の市民権を得ていると言っても過言ではないでしょう。こうして、行き過ぎたキラキラネームは減少し、ほどほどに新しい名づけが世間に浸透したのでした。めでたし、めでたし……。とはいかないのが名付けの恐ろしいところで、件(くだん)のキラキラネームブームに乗じた親によってまばゆい名づけを施された人たちが、この日本には数多く存在しています。輝かしすぎる自分たちの名前が“一昔前のもの ”になって行く今、彼ら・彼女らは何を思うのでしょうか。そこで今回は、自称「キラキラネームをつけられた」と感じている方々へ向けて、「キラキラネームで損したことは何ですか?」という質問をぶつけてみました(※プライバシーを守るため、本名であるキラキラネームは伏せてご紹介します)。●自称キラキラネームを持つみなさんに質問! 「キラキラネームで損したことは何ですか?」●(1)超ラブリーな名前、でも、こけし顔……『子どものころは、西洋のお姫様みたいな自分の名前が大好きだった。「あれ?なんか、違くない?」と感じたのは中学生になる少し前のこと。一重まぶたに控えめな鼻、おちょぼ口という私の顔は、どう見てもお姫様ではなく“こけし”だった。名前と見た目とのミスマッチ に気がついて以来、初対面の人に名乗るのが恥ずかしいというか、おこがましいような気がして嫌になった』(20代前半/女性・営業事務)いわゆる“名前負け系”のデメリットですね。この方の名前から受ける印象は、縦巻きロールの金髪に、ピンクのひらひらドレスをまとったお人形のようなお嬢さん。しかし実際には、黒髪のパッツン前髪がよく似合う控えめな純和風女性です……。彼女の名誉のために言えば、名前“だけを”見ればかわいいし、現実のお顔“だけを”見てもかわいいんです。しかし2つがセットになって登場したとき、たしかに似合っていない感が否めません。「名乗るだけで、“名は体を表す”という言葉がウソだと証明できる」とのことでした。●(2)電話口で名乗るのがとても面倒くさい『読み方は一般的なのに、漢字が完全にキラキラしていて、しかも当て字 。病院の問診票やお店の会員登録など、自分で名前を書くときには、欄がなくても自発的にフリガナをふっている。いちいち聞かれるのが面倒くさいから。でも、電話口で名乗るときはそうもいかない。説明が大変面倒くさい。毎回同じような説明をして、だいたいいつも似たような質問を返されて、その質問にも毎回決まった説明をして……それで、ようやく納得してもらえる。うんざりする』(30代前半/男性・販売)ご両親がどのようなタイプの方なのかは存じませんが、若干“夜露四苦(よろしく)感”を漂わせる漢字のお名前です。画数が多く、そらでは書けない方も多いかもしれません。少なくとも私(漢字が苦手です)は、口頭で説明を受けるだけでは書けませんでした。たしかに電話口で名乗る側も、また名乗られる側も苦労するだろうな、というのが正直な感想です。と同時に、この方も上記で紹介した女性と同じく、「子どものころは自分の名前が好きだった」とのこと。キラキラネームをつけたパパ、ママ、聞こえますか?キラキラネームやDQNネームによるダメージは、ある程度大人になってから襲ってくるそうですよ……。●(3)ハイテンションすぎる名前で、逆にいじめられた『“元気”とか、“太陽”とか、それ系のハイテンションな名前です。「ポジティブでエネルギッシュな人生を送ってほしい」という両親の思いがひしひしと伝わって来る感じ。たしかに赤ちゃんに付ける名前としては、とても良い意味だと思います。でも小学校高学年くらいから、僕の名前のハイテンション具合が“ダサい”雰囲気になり 、いじられるように。いじりは次第にいじめっぽくなって行きました。高校生ごろには僕の名前を気にする人はいなくなったけど、今でも自分の名前が少し嫌いです。たしかにダサいと思う』(20代後半/男性・営業)ハイテンションな名前が、あるときを境に突然ダサくなる現象。たしかに私が通った小学校にもそんなムードがあったかもしれません。子どもぽく感じたり、熱血すぎて鬱陶しく感じたり。そうでなくても、“少し変わっている”程度でいじり始めてしまうのが小学生です。誰か一人が「ダサい」と言えば、それが一気に広がって……。名付けを行う親の立場からすれば、最も回避したい恐ろしい事態ですね。と同時に、彼を名付けたご両親の「良い人生になりますように」という願いを思うと、胸が締め付けられるようなエピソードでした。わが子が生涯に渡って名乗り続ける名前を決める瞬間は、テンションを上げるなというほうが無理な話。ところがそのテンションが行きすぎて、思わず名前をキラキラさせてしまったのかもしれません。●(4)最先端だと思ってた。でも今や……『私の名前は子どものころから目立ってて、幼心に誇らしささえ感じてた。世の中にキラキラネームという言葉が生まれたころなんかは「ほらね、私の名前は最先端だったんだ」とか思っていた。ところが自分が親になったとき、まわりを見渡してもキラキラネームの子どもなんて一人もいなかった。むしろ、しわしわネームとか古風ネームのブームがじわじわきてた。よくテレビの特集で「キラキラネームが増えてます」とか未だに言ってるけど、一体どこの話なんだと思う。相変わらず自分の名前は嫌いではないけど、ブームが終わったんだな と感じるのは少し寂しい』(20代後半/女性・パート主婦)アラサーには珍しいほど、ガッツリとキラキラしたお名前を持つ女性です。たしかにこの年代の中では目立っていただろうな〜という印象。明るい性格の彼女は、キラキラとした自分の名前に誇りを持って生きて来た様子です。十数年ほど前のキラキラネーム誕生のころには、「今から私と同じようなセンスの名前が増えていくんだろうな〜」と感じていたそうなのですが、実際にはまったくそんなことなかった……と、少し残念そうに笑っていました。名付けには各年代にブームがあるものです。そしてその流行は永遠には続きません。今現在は最先端に思われるような名前であったとしても、はやっている以上はいつか必ず古臭いものに変わってしまいます。これから名付けを行うのであれば、流行や最先端に踊らされすぎないことを考慮しておきたいですね。●名付けは、生後間もないわが子の人生に試練を課してしまう可能性があるこのたび、インタビューにご協力いただいた自称「キラキラネームをつけられた」と感じている方々は、ご覧の通りキラキラネームブーム以前に誕生しています。「DQNネーム」や「キラキラネーム」という言葉が広まったのが2000年代初頭だと言われているので、ブーム真っ只中に名前を授かった子どもたちは今まさに10代の多感な時期を生きているわけですね。中には今回紹介した大人たちのように、自身の名前にコンプレックスを抱いたり、名前が原因となるデメリットに打ちひしがれていたりするのかもしれません。名付けは、生後間もないわが子の人生に試練を与えてしまう可能性があります。これから赤ちゃんの名前を考えるパパ・ママは、大きく成長したお子様の姿をイメージしながら、ぜひ誰も後悔しない名付け を行ってあげてください。【参考リンク】・2016年年間 キラキラネームランキング | 赤ちゃん名づけ()●ライター/木村華子(ママライター)
2017年01月11日就学準備の1つ、ひらがなの練習。読む練習はしていたけれど、いざ書くとなると…出典 : お子さんに文字の読み書きを習得してほしいとき、最初に何から教えればいいのか悩みますよね…。今回は、我が家で取り組んでいた方法をご紹介したいと思います。当時、私は年長の広汎性発達障害の娘に平仮名を覚えさせていましたが、書き方はまだ教えていませんでした。地域の小学校への就学を意識していましたので、それまでに平仮名は書けるようにしたかったのです。しかしこのときの娘は、平仮名はおろか直線でさえもまともに書けなかったので、どのようにして教えようかと悩みました。そこで思いついたのが、なぞりがきでした。私はワンコインショップで売っていたひらがなのドリルを用意しました。ドリルは直に書き込むと1回でお終いなので、半紙のような薄い紙をドリルの上に敷き、何回もなぞって練習させてみました。しかし、これでできれば何も苦労はしません。娘はなんとかなぞることができましたが、はみ出ることも多く、まだまだ難しそうでした。なぞり書きの取り組みで見えてきた娘の弱点。さて、どうする?出典 : なぞりがきの様子を見ていると、娘はどうやら平仮名の構成に曲線を含んでいるものが苦手のようでした。このため、我が家では50音でも名前でもなくなるべく直線だけで書ける文字から教えることにしました。「く」「け」「こ」「た」「に」「へ」などです。これらの文字を、今度はドリルを手本にしながら紙に書き写すことにしました。でも、もちろん最初は文字にならないので、手を添えて一緒に書いていました。このときは文字の形が整うこと(文字として読めるようにすること)をなによりも優先していました。文字を枠の中におさめることは気にせず思い切り書けるよう、紙は白紙であれば不要なコピー用紙の裏やチラシの裏などなんでも使っていました。字の大きさをそろえて書くのは、小学校に行ってからでも遅くはないと私は思います。なんとなく文字の形に近くなってきたら、1人で書かせることにしました。根気よく続けたところ、数日後にはなんとか文字になってきました。書ける文字を増やすにはどうしたらいい?出典 : 直線の文字に慣れてきたら、他の平仮名も練習を開始したいところ。その前に、私は頭の中でちょっと戦略を練ってみることにしました。「け」が書けるということは少し練習すると「は」が書けるのでは?「は」が書けることができたら「ほ」「ま」もすぐ書けるようになるんじゃないか?「わ」が書けるようになったら「ね」を練習するればどうだろう?そうやって、形が似ているものから練習させよう!と考えました。他にも「あ」の中には「の」が入っているので、「の」が書けるようになってから難しい「あ」を教えるなど、書ける文字から難しい文字へと移行していったのです。就学前は、遊びから学習への移行期。焦らず子どもと向き合いながら取り組んで出典 : 最初は難しいと思っていたことも、分解して簡単にしてから教えると、娘も練習しやすかったようでした。以前は真っすぐな線も難しかった娘ですが、小学生に上がる頃にはなんとか自分の名前が書けるようになりました。時間はかかりましたが、根気よく支援することで自信につながるようです。就学準備や紙と鉛筆の学習となると、保育園や幼稚園のような遊びの延長ではないので、1度の練習で根を詰めすぎると子どもがすぐ飽きてしまうかもしれません。そんなときは、長くても10分か15分程度で止めるようにし、後は遊びの時間に充てると集中しやすいのでは?と、思います。
2017年01月04日失語症とは出典 : 失語症とは言語障害の一つで、脳の言語中枢が何らかの損傷を受けることによって、言語を操る能力に障害が残った状態を言います。具体的には、言いたい言葉が浮かんでこない、思ったことと違う言葉を口にしてしまうことなどが症状としてあげられます。私たちが言葉を覚えるとき、言葉そのものを覚えることに加えて、その言葉が指し示している「もの」はどのようなものかを同時に学んでいます。そして脳の中には「クルマ」「リンゴ」といった言葉そのものを貯蔵する「言葉の貯蔵庫」と、「クルマ」「リンゴ」がどのようなものを意味しているのかを貯蔵する「意味の貯蔵庫」の2つがあります。この貯蔵庫には無数の引き出しがあり、またそれぞれの引き出しが相互につながっています。私たちが「話す」とき、膨大な言葉の引き出しと意味の引き出しが適切に対応しているため、表現したいこととぴったりの言葉を選ぶことができているのです。しかし失語症になると、この言葉の引き出しと意味の引き出しのつながりが混乱してしまいます。言葉の貯蔵庫も意味の貯蔵庫も頭の中には残っているのですが、一つひとつの意味の引き出しに対応している言葉の引き出しをすばやく探すことが困難になります。そのため言いたい言葉が浮かばず何も言えなくなったり、「テレビ」と言いたいのに「メガネ」と言ってしまったりするのです。「失語症」という名称から、言葉を発することや話すことに困難が生じている状態だととらえられがちです。しかし失語症になると話すことだけでなく、聞く・読む・書く・話す・計算するといった言葉にかかわるすべての作業が難しくなります。失語症はよく、「言葉の分からない国に放り出された状態」にたとえられます。私たちが外国に行ったとき、現地の人とは言葉が通じず、相手が何か言っていることは聞こえますがその内容を理解することはできません。看板などに何か書いてあることは分かりますが、音読したり意味をつかむのは難しいです。相手に伝えたいことや自分の考えはあるのですが、それをすらすらと伝えることも困難です。このように、失語症になっても聴力や視力、記憶力や判断力などには問題がないのですが、言葉にかかわる働きのすべてがうまくいかなくなってしまいます。失語症と構音障害・失声症・学習障害の違いは?出典 : 失語症と症状が似ているため混同されやすい障害・疾病に構音障害、失声症、学習障害があります。それぞれ失語症とは何が違うのかを見ていきましょう。失語症と同じ言語障害である構音障害は、「言葉が出にくい」という点で失語症とよく似ています。しかし失語症と構音障害では、ダメージを受けている脳の部分が異なります。私たちは話す内容は言語中枢で考えますが、話すという行為のときには、呼吸筋や口を動かす運動中枢を使います。構音障害は、運動中枢がダメージを受け、言葉を話すのに必要な唇、舌、声帯など発声・発語器官の麻痺などによって発声や発音がうまくできなくなる状態をいいます。失語症は言語中枢がダメージを受けている状態のため、麻痺がなく口を動かすことができても、言語中枢からの指令が不十分なため言葉が出なくなったり、正しくない単語が口から出たりします。失声症とは、主としてストレスや心的外傷などによる心因性の原因から、声を発することができなくなった状態を言います。「発声器官に問題はないのに、話すことができなくなった」という点は失語症と共通していますが、失語症の原因は脳の損傷であり、心理的なショックや精神的なストレスなどが原因ではない点で異なります。参考:心因性失声症|心身条件反射療法協会失語症と同様に、読む・書く・話す・計算するといった能力に困難が生じるもののひとつに、学習障害があります。学習障害とは、全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力のうちいずれかまたは複数のものの習得・使用に著しい困難を示す発達障害の一つです。学習障害の原因ははっきりとは解明されていません。しかし学習障害は先天的な脳の機能障害であるのに対して、失語症は、脳の言語中枢が何らかのきっかけで損傷を受けた結果生じる後遺症であり、症状もその損傷を受けた後に現れる後天的なものである点が、学習障害とは異なります。失語症の原因は?出典 : 失語症の原因は、脳の言語中枢が傷つくことです。この損傷の原因の9割以上が脳出血、くも膜下出血、脳梗塞といった脳卒中です。脳卒中の患者は中高年が多いため、失語症も中高年に多くあらわれます。そのほかは交通事故や転落による頭部外傷、脳腫瘍、脳炎などになっています。出典:加藤正弘・小澤知幸監修『失語症のすべてがわかる本』(講談社,2006)失語症になるとどんな症状があらわれるの?出典 : 失語症になると、話すことだけでなく聞く、読む、書く、計算することすべての能力に困難が生じます。しかしその症状やその重さは一様ではなく、脳の損傷の場所と大きさによって違いが生じます。失語症の症状を「話す」「聞く」「読む」「書く」「計算する」の5つの側面に分けて説明します。・言いたい言葉が浮かんでこない思ったことを言葉ですらすらと表現できなくなります。特に人名や地名などの固有名詞が出にくく、「ここまででているんだけど」というもどかしさを感じます。また、「包丁」と言いたいのにその言葉が思い浮かばないため「魚を切るやつ」と遠回しな回りくどい表現をすることもあります。この症状は記憶力の低下によるものではなく、意味の引き出しと言葉の引き出しがうまく対応していないために起こっています。・思ったことと違うことを言ってしまう「病院」を「学校」、「みかん」を「りんご」のように単語を言い間違える場合と、「メガネ」を「メダネ」、「時計」を「トテイ」というように違う音に言い誤る場合があります。言葉の言い間違いがひどい場合は、まったく意味不明の言葉(ジャルゴン)が続くようになります。・文章で話すことが難しくなる「オトーサン…カイシャ…ヤスミ…」のように単語でポツリポツリとしか話せなくなってしまったり、「お父さんは会社へ休みでいます」のようにすらすらと話せても正しい文章ではないことがあります。・同じ言葉が言えたり言えなかったりする一度言えた言葉でも、もう一度言おうとすると言えないことがあります。反対に、さっき言えなかった言葉が今度は言えるということもあります。・前に言った言葉が続いて出てくるいったんある言葉が出始めると、その言葉ばかり繰り返し出てしまうことがあります。例えば、名前を聞かれて、名前が言えたあと、続いて年齢を聞かれても名前を言い、次に住所を聞かれても名前を繰り返すような状態です。・唇や舌に麻痺がないのに発音がたどたどしくなるすんなり正しい発音ができなくなり、たどたどしい話し方になります。耳は聞こえているのに、聞いた言葉の意味が理解できなくなるというのも失語症の症状です。・大勢の人が集まっているところで会話を聞きとるのが難しい症状が軽い人の場合、日常的には聞き誤ることはほとんどありませんが、大勢の人が集まっているところで集中して会話を聞きとることが難しくなります。・早口や回りくどい言い方、複雑な内容や長い文章の理解が難しい講演会で話されるような複雑な内容の文章を理解することが難しくなります。また、もう少し症状が重くなると「冷蔵庫から牛乳と卵を出して」という程度の長さの文章を理解することが困難になります。これは聞いた内容を頭にとどめておくことが難しくなるためです。この場合、「冷蔵庫から牛乳をとって」といい、牛乳を取り出したところで「卵も取って」というと分かりやすくなります。・身の回りの品物の名前を言われても意味が分からない障害が重くなると、身の回りの品物の名前を言われても意味が分からずきょとんとしていたり、間違った理解をしてしまうこともあります。しかし、判断力が低下しているわけではないため、言われた単語の意味が分からなくても状況から推察して適切な行動をとることができます。そのため周りの人からは失語症の症状があると分かりにくいことがあります。失語症になると、目は見えているのに文字や文章の意味の理解が難しくなります。・複雑な内容の文だと意味を読み取れない症状が軽い人の場合、簡単な読み物など楽しむことができますが、複雑な内容になると文の意味を読み取ることが難しくなります。・単語の意味を理解できない症状が重くなると、文章だけでなく単語の意味を理解するのが困難になります。失語症の人は一般的に、かな文字に比べて漢字のほうが理解しやすい傾向があります。かなは表音文字であり、発音を表しているだけなので、その文字を見ただけでは意味はとれません。一方漢字は表意文字であり、文字を見ただけで直接大まかな意味を取れることが多いので、かなよりも漢字のほうが理解しやすいのです。・難しい漢字が思い出せない、文法を間違える症状が軽い人の場合、文章を書くことはできますが、難しい漢字を思い出せなかったり、濁点や拗音(ようおん)が抜けることがあります。また、助詞を誤るなどの文法上の問題もみられます。・自分の名前が書けない症状が重くなると、自分の名前も書けなくなることがあります。自力では書けないときに漢字のへんやつくりの部分を書き示すとあとを続けて書くことができたり、見本の文字を示すと書き写すことができる場合があります。・数字を言い間違える・聞き間違える数字は失語症の人にとって聞き間違えたり言い間違えたりしやすいものの筆頭にあがり、軽度の人にとっても難しいものと言えます。数字の桁数が上がるほど理解も表現も難しくなり、たとえば電話番号や金額、日付や時間を言い間違えたり聞き間違えることがよくあります。・計算が難しい計算は一般的に九九を使う掛け算・割り算が難しく、足し算や引き算でも繰り上がり・繰り下がりがあると難しくなります。失語症にはどんなタイプがあるの?出典 : 失語症の症状は人によって千差万別ですが、脳が損傷を受けた場所や症状の程度によっていくつかのタイプに分けることができます。運動性失語症は、脳(左脳)の比較的前の方の部分に障害が起き、運動性言語中枢(別名:ブローカ中枢)に障害がある状態です。このタイプの失語症は、イメージが言葉になる過程で障害がおこるため、話すことがうまくできず、ぎこちない話し方になります。また、言葉の発音が不明瞭になったり他の音に置き換わることがあります。軽度の人は文章で話せますが、話すスピードは遅く、言葉の発音はしにくいです。重度の人は単語や短い言葉を話しますが、文章を話すことは難しくなります。感覚性失語症は、脳の比較的後ろの部分に障害が起き、感覚性言語中枢(別名:ウェルニッケ中枢)に障害がある状態です。このタイプの失語症は、なめらかにぺらぺらと話すことができますが言い間違いが多く、また相手の言ってることが理解できず会話が成立しないことがあります。話すことよりも聞いて理解することが困難になるのがこのタイプの失語症です。軽度の人でも複雑な文章は聞き取りにくくなり、重度の場合は日常の意思疎通が大変困難になります。比較的軽度の失語症です。聞いて理解することはでき、会話も口頭で楽しめますが、物の名前が出てこないため、回りくどい話し方が多くなります。例えば、「スイカ」という単語が思い出せず「ほら夏に食べる、大きくて、丸くて、おいしいの」と言いたいものを抽象的に表現します。「聞く・話す・読む・書く」のすべての言語機能に障害がある、重度の失語症です。聞いて理解するのは困難ですが、その人の感情に強く訴える言葉は理解できることもあります。意味のある言葉を言うことがほとんどできなくなり、決まりきった言葉しか言えなくなったり、相づち程度になります。失語症の診断から検査に至るまで出典 : 失語症の原因は脳の損傷です。言葉が出ない、呂律(ろれつ)が回らないなどの言語症状も、脳の機能の異常を示す症状の一つであり、本格的な脳卒中の前触れかもしれません。少しでも疑いがある場合は、神経内科や脳神経外科への受診をおすすめします。脳卒中や事故による頭部外傷などで脳に損傷が起こった場合、主治医はその主となる病気やけがの治療にあたります。その後、後遺症として失語症が起こった場合、主治医の紹介により言語聴覚士が検査や診断、治療にあたります。言語聴覚士は言語治療のプロフェッショナルです。失語症によって患者さんの気持ちが混乱したり落ち込んだりすることもあるため、失語症の検査は病状が落ち着いたころに始めます。日本の代表的な失語症検査のひとつは「SLTA(標準失語症検査)」です。言語聴覚士が患者さんに質問をして答えられる割合を調べます。この検査では患者さんの聞く力・話す力・読む力・書く力・計算する力を測ります。回復の程度を調べるために、治療中にも一定期間ごとに何度か行います。失語症の治療・リハビリテーションはどんなことをするの?出典 : 失語症の治療では、言葉の働きを取り戻すための言語訓練を、言語聴覚士と行います。言語訓練にはさまざまな方法があり、症状に合わせて最適な組み合わせが選ばれます。まず、脳の障害の範囲や検査の結果などから重症度を判断します。まずは、患者の趣味に関することや過去に撮った写真などを用いてコミュニケーションの方法を探します。同時に、周囲の人も失語症の患者さんにどう対応すればいいかを学びます。こうした活動を通じて脳の状態がある程度落ち着いてくると、言語治療がおこなえるまでコミュニケーション力が回復する場合があります。言語聴覚士の口の動きを見たり、鏡で自分の口の動きを確認しながら話すなどの発音動作の練習を、他の失語症の治療と並行して実施します。短い単語から長い言葉を思い浮かべる訓練をします。「火」や「目」など、1文字の単語の発音練習から始め、少しずつ長い単語に変えていきます。長い単語も、最初は「え」「ん」「ぴ」「つ」というように、一音ずつゆっくりと確実に発音してから「えんぴつ」とつなげて言えるように訓練します。みかんを「りんご」と言ってしまうような症状のときは、言葉と意味を結ぶ訓練を重点的に実施します。耳で聞いた単語やかなで書かれた単語がどれか、絵の描かれたカードの中から選ぶ練習から始めます。これは一般的な失語症でおこなわれる訓練でもありますが、このタイプの失語症では特に大切な練習です。りんごを「ごりん」と言ってしまうような症状のときには、音を正しく並べる訓練を重点的に実施します。絵を見て、その名前をゆっくり思い出しながらかなで書く練習をします。かなが一文字ずつ書かれたカードを並べる方法もあります。また、漢字の単語にふりがなをつける練習も効果的です。これらの言語訓練の進め方はあくまで目安です。正しい治療法の決定には、医師や言語聴覚士の助言が欠かせません。失語症の治療は症状の程度、タイプによって進め方もさまざまなので、他の人と内容や進み具合を比較することは意味がなく、また患者さんにとってもプレッシャーになります。失語症の人が受けることのできる支援出典 : 失語症になると、治療や仕事への影響で経済的な負担が大きくなります。失語症の人が受けられる支援にはどのようなものがあるのでしょうか。患者さんが40歳以上である場合、介護保険によるサービスを受けられることがあります。主治医からの意見書の提出や本人の状態の調査をしたのち、非該当、要支援1・2、要介護1・2・3・4・5の区分に分けて認定が下りますが、失語症の程度によっては認定が下りないこともあることに注意が必要です。認定が下りて介護の必要性が認められると、デイケアやデイサービスといった通所サービスや、訪問介護、訪問看護や訪問リハビリテーションといった在宅サービス、入所介護などのサービスを受けることができます。認定の程度によって受けられるサービスは異なりますが、施設を選ぶときは言語聴覚士がその施設にいるかどうかを確かめるようにしましょう。介護保険のサービスは、介護保険の被保険者以外の人は受けることができません。40歳未満で介護保険の対象にならない場合や介護保険にはないサービスを受けたい場合、障害者福祉のサービス活用が考えられます。1.身体障害者手帳取得により受けられるサービス身体障害者手帳を取得すると、身体障害者福祉のサービスを受けることができるようになります。受けられるサービスは認定された等級や住んでいる地域によって多少異なりますが、下記のようなものがあげられます。・医療費の助成や手当・補助具や生活用品の給付や貸与・住宅改善のための費用の給付・交通費などの割引制度・障害者施設の利用・美術館、音楽会、映画館などの割引・公共料金の減額、免除、携帯電話の割引身体障害者手帳の等級には1級から6級まであり、数が小さいほうが障害の程度が重いことを意味します。現在、言語障害が該当する等級は3級と4級のみであり、言語を「完全喪失」した場合が3級、「著しい障害」がある場合が4級になります。これに手足の麻痺の程度などが重ければ肢体不自由の障害の分が加わって等級は重くなります。逆に、失語症があって言葉が出にくいけれど、手足に麻痺がなく、家族や近隣の人との会話が成立している場合は身体障害の認定を受けられないこともあるので注意が必要です。手帳取得を考えている人は、まずは主治医に相談することをおすすめします。2.障害者総合支援法によるサービス2013年に成立した障害者総合支援法ににより、居宅介護や機能訓練を始め、補装具や自立支援医療費の支給や日常生活用具の給付などのサービスを受けられます。どのサービスを受ける場合でも、サービスの窓口は市町村の障害者福祉の窓口になります。サービスによっては介護保険と同様に、認定調査を経る必要があります。障害のある人を支援するNPO、地域の社会福祉協議会や民間の団体でも特徴あるサービスを行っているところがあります。地域のボランティアセンターなどに情報が集まっているので、確認してみることをおすすめします。また現在、全国で135の「失語症友の会」が活動しています。「失語症友の会」は失語症の患者さんとその家族でつくられたものであり、同じ病気をもつ患者さんやその家族が交流する場を設けたり、失語症についての知識を広げる活動を行っています。同じ病気の人と交流することで患者さんの孤独感を軽くでき、家族同士でアドバイスを交換することもできます。失語症友の会失語症の人とコミュニケーションをとるときに気をつけたい、6つのポイント出典 : 失語症が起こった直後は、患者さんは混乱して気持ちの変化が激しくなることがあります。また、自分の言いたいことがうまく言えなかったり、相手の話を理解出来ない自分の状態に気づいて落ち込み、「どれくらい良くなるんだろう」「自分はずっとこのままなのだろうか」という不安でいっぱいになったりします。家族や周りの人は、失語症について正しく理解し、適切なコミュニケーションをとることで患者さんの支えになることが大切です。周囲の人が「言葉を取り戻してほしい」という思いからついやってしまうことが、患者さんの心を傷つけたりいらだたせたりすることがあります。たとえば、身近なものだからすぐに思い出すだろうという思いから、「これなんだ?」と名前あてクイズをする人がいますが、これは歩けない人に「ここまで来て」というのと同じようなものです。失語症は単なる度忘れでなく脳の機能障害であり、このようなクイズを何度繰り返してもできるようにはなりません。また、「”コ”から始まるあなたの好きな飲み物だよ」というヒントを出すようなことも控えましょう。患者さんは、言いたいものが「どんなものなのか」というイメージを頭の中で描けている場合がほとんどです。それを周囲の人から言われても、「それは分かっているけれど言葉が出てこない…」という患者さんのいら立ちを余計強くしてしまいます。失語症の患者さんと話すときは、ゆっくり、はっきり話すことが大原則です。早口で話したり、突然話題を変えたりすると患者さんは話についていくことができません。1対1で落ち着いて会話できる場を設けたり、患者さんの表情やしぐさを見逃さないよう目を見て話したり、伝わっていない様子のときは繰り返し話したりするようにしましょう。このとき、患者さんは耳が遠いわけではないので、大声で話しかける必要はありません。また、記憶力や判断力が低下しているわけでもないので、患者さんを子ども扱いすることのないように気をつけましょう。言葉を正しく選んで話す作業は、失語症の人にはとても難しい作業です。しかし相手の話を理解できる患者さんの場合には、質問して答えを引き出すことができます。でもこのとき、例えば「何が食べたい?」と漠然とした質問をしてしまうと、患者さんは答えるときに言葉を選ぶ必要があり、好ましくありません。「あっさりしたものがいい?」「ご飯がいい?」「麺がいい?」「そばがいい?」というように、「はい」「いいえ」で答えられる質問を繰り返すことで、患者さんの意図をくみ取ることができます。言葉以外のコミュニケーションを患者さんととることは非常に大切です。時間や場所を伝えたいとき、時計やカレンダー、地図といった道具は「何を伝えようとしているのか」がはっきりわかるので、より患者さんに分かりやすいコミュニケーションをとることができます。また、「野球」という言葉を伝えたいとき、漢字で端的に「野球」と書いたり、バットとボールの絵を描いて見せるのも良いでしょう。ほかに、バットをスイングする仕草といった身振りで伝えることも効果的です。患者さんにとって、話すことは勇気と強い気持ちが必要です。そんなとき、周囲の人が「聞こうとしてくれている」という姿勢を見せてくれると、患者さんの励みになります。患者さんが何かを話そうとしているときは、まずは黙ってじっくりと待ちましょう。沈黙が続いている間も、患者さんは一生懸命考えています。先回りして患者さんの言いたいことをこちらが言ってしまうと、患者さんの話そうとする意欲を削いでしまいます。それでも患者さんが困り果てているときは、助け船を出すことも有効です。ただし、「○○でしょ」ときめつけることはせず、「○○?それとも××?」と質問して答えを引き出すようにしましょう。患者さんの日常生活をよりすごしやすくするために、日常よく使うものや生活に必要なものをまとめた「会話ノート」があると便利です。たとえば食事について、「カレー」「寿司」「うどん」などのイラストや写真と、名称をいっしょに載せたノートをつくっておくと、会話の幅がぐんと広がります。また、患者さんは自分の体調について明確に言葉で伝えることができません。しるしをつけるだけでコミュニケーションがとれるチェックシートがあると便利です。パソコンや電子辞書は、漢字を探したり読みを調べたりするときに便利です。また、外出先から家にいる患者さんに伝えたいことがある場合はファックスをつかうとスムーズに伝言ができます。まとめ出典 : 失語症になると、住み慣れた環境は変わらず、また判断力などが衰えないまま、突然周りの言っていることが理解できなくなったり、自分の考えや言いたいことを言葉で表現できなくなってしまいます。そのショックは大変なものであり、誰よりもつらいのは患者さんです。家族や周りの人も、突然うまく話せなくなった患者さんの様子に戸惑うこともあるかもしれません。しかし、本人も家族も焦ることなく、あきらめずにコミュニケーションをとり、自信を取り戻すことが大切です。患者さんの気持ちに寄り添って、治療やリハビリテーションに向き合うようにしましょう。参考:加藤正弘・小澤知幸監修『失語症のすべてがわかる本』(講談社,2006)参考:NPO法人言語障害の社会参加を支援するパートナーの会・和音『改訂失語症の人と話そう』(中央法規、2008)参考:脳卒中と言葉の障害|国立循環器病研究センター循環器病情報サービス
2016年12月28日こんにちは、子育て研究所代表の佐藤理香です。2016年、今年の漢字は「金」に決まりましたね。文字だけ見たらバブリーで金メダルをイメージし明るいですが、政治と金の問題など暗い部分も反映しています。同じように、子どもの名前も時代を反映することが多いです。今回は、年代ごとに子どもの名前(ランキング1位)を比較しながら見ていきましょう。●大正から昭和の時代ではさっそく大正と昭和の時代から、要所の年代をピックアップしてランキング1位の名前をあげてみます。大正1年:【男】正一【女】千代大正2年:【男】正二【女】正子大正3年:【男】正三【女】静子昭和1年:【男】清【女】久子昭和2年:【男】昭二【女】和子昭和3年:【男】昭三【女】和子昭和17年:【男】勝【女】洋子昭和18年:【男】勝【女】和子昭和19年:【男】勝【女】和子昭和61年:【男】大輔【女】愛昭和62年:【男】達也【女】愛昭和63年:【男】翔太【女】愛明治から大正に元号が切り替わる大正1年以降、男の子の名前は元号の影響を受けて大正の「正」、さらには年号にも影響を受けてそれぞれ「一」「二」「三」がつく名前がトップになっています。時代は第一次世界大戦ごろ、女の子の名前は元号の影響もありますが、「千代」や「静」といった戦争から平和を願う思い がひそかに込められているように感じます。昭和になると、また元号の切り替わりで男の子の名前は「昭」と年号の数字がつくものが多くなり、女の子の名前は久しい平和を願うものが多いことがうかがえます。太平洋戦争真っ最中の昭和17年ごろになると、男の子の名前は「勝」が並び“戦争に勝つ”“必ず勝利する”という強い意思の表れを感じます。一方、女の子の名前は、変わることなく「和」を重んじるものとなっています。このように昭和の前半、特に戦争の時代には国の大事を反映するような名前 が多いことがわかります。昭和も終わりのバブルの時代になると、子どもの名前は様相を一変します。女の子の名前は「愛」が人気になり、男の子の名前は「大輔」「達也」「翔太」と子どもへの期待が透けて見えるようになります。●平成の時代と今年の名前ランキング次に、平成の時代の名前と、今年の名前ランキングを詳しく見ていきましょう。平成1年:【男】翔太【女】愛平成2年:【男】翔太【女】愛/彩平成3年:【男】翔太【女】美咲平成28年(今年の名前ランキング):【男】1位……大翔、2位……蓮、3位……悠真【女】1位……葵、2位……さくら、3位……陽菜元号が平成に変わると、男の子は飛躍のイメージがある「翔」のつく名前が、女の子は「愛」が相変わらず人気ですが、「○子」という「子」のつく名前が減ります。また、男女ともに有名人と同じ名前が増えてくる ようです。そして、今年のランキング。男女ともに、バラエティ豊かで明るく、時代や有名人を模したものもあります。このように見ていくと、時代が変わるにつれて、子どもの名前もより自由な表現になってきたように思います。近年では“キラキラネーム”や“DQN(ドキュン)ネーム”などと言われる名前もあるようです。ただ、本質的にはどんな名前であっても、名づけ親が子どもを思って将来を案じ、一生懸命につけたということ、これは今も昔も変わりません。その名前を、どんなことを思い、どんなことを意図して考えたのか、どんなに愛情を持ってつけたのか。家族の形や愛情は唯一無二のもの です。親の思いがあふれる名前であれば、どんなものでもステキだと思います。【参考リンク】・名前ランキング 生まれ年別名前ベスト10 | 明治安田生命()●ライター/佐藤理香(株)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2016年12月22日カリフォルニアに拠点を置く知育玩具メーカー・ LeapFrog社の、「マイパル」。歌や数字を数えることを目的としたシリーズのぬいぐるみ版で、blossom39でもロングセラーのアイテムです!今回はマイパルの使い方〜準備編〜をお伝えします。実際に使ってみた様子はこちらから♪遊ぶ前に、セットアップしよう♪このトイの真価を発揮するためには、事前の設定が肝心。しかし、そんなに難しいことはありません。ウェブサイトが見られる環境のPCかスマホを用意して、簡単なステップでOK。所要時間はたったの約5~10分です。これが、すべて英語とアルファベットでの登録になるので、その手順を写真とともにご説明します。「 マイパル専用のサイト」にアクセスします。まずはここからスタート。お子さんの名前をマイパルに覚えさせるのにあたって、Leapfrogのアカウントが必要になります。この「Create an Account」をクリック。すでにアカウントをお持ちの方は、メールアドレスとパスワードを入れて、手順4へ。保護者の情報を入力します。上から、名前、苗字、Emailアドレス、確認用に再度Emailアドレス、パスワード、確認用に再度パスワード、誕生年、が必須。次に続く国の選択と郵便番号はなくでも大丈夫です。チェックボックスはLeapfrogからのお知らせを受け取るかどうか。不必要ならチェックを外してください。必要事項を入力したら、「Agree and Create Account」をクリック。上から、子の名前、生年月日、年齢のレベル、性別を入力。年齢のレベルは、大体ですが、Infantが0~2歳、Todlerが2~3歳、Preschoolが3~4歳、Kindergartenが幼稚園児、Grade1・2・3はそれぞれ小学校1・2・3年生になります。すべてを入力したら、「Save & Continue」をクリック。4の入力が終わると、英語名の場合は自動で呼び名のサンプルが出てくるのですが、日本語名だと該当するものが少なくて、この画面が出てきます。罫線下側の「Search for a more common spelling」で、スペル違いや、似た音の名前で検索してみることも可能。たとえば、ケンジはKen、マリはMaryといった具合に置き換えて登録をすると、マイパルがその名前を呼んでくれます!残念ながらそれもかなわなかった場合は、罫線上側の「Select a nickname」の中からニックネームが選べるので、お子さんが好きそうだったり、聞きなれた呼び方を設定してみてください。再度子どもの名前をタイプします。ここで入力したスペルで、マイパルが歌を歌ってくれるんです♪入力し終えたら「Comfirm Spelling」をクリック。上から、好きな食べ物、好きな動物、好きな色。それぞれタブの中から選びます。入力し終えたら「Continue」をクリック。いよいよ佳境です。背後にあるバッテリーボックスの上部の絶縁体を抜いてから、プラグをヘッドフォンジャックにつなぎます。ケータイの場合は指示のとおり音量を最大に上げておきます。PCの場合はスピーカーのメモリの半分ぐらいで大丈夫です。「Continue to Step 3」をクリックします。写真のようにマイパルの左足を押して「I’m ready for the next step」としゃべったら、「Continue to Step 4」をクリック。もししゃべらなかった場合は、その下の「Restart」を押して、再度挑戦です。「Continue to Step 5」のボタンを押すと、データの転送が始まります。うっかりケーブルが抜けるとFAX送信時のようなピーガー音が大音響で鳴り出すのでお気をつけあれ。データ転送が終わると、マイパルが「Press a paw to continue」としゃべるので、それに応じて手足のどこかを握ります。「I’m ready to play now」とマイパルが言ったら、「Continue」をクリック。おつかれさまでした!これで準備万端です。セットアップすることで、自分だけのお友達に♡自分に向かって、自分だけの呼び名で語りかけてくれるマイパル。我が娘がどれだけ気に入っているか、どのような機能があるかはこちらでご紹介しています!高性能の知育トイ、ぜひお迎えしてみてはいかがでしょうか?
2016年12月19日目を離せばすぐあちこち走り回る子どもたち。当然外出なんて場所を選べる訳もなく…出典 : 我が家には2人の発達障害児がおり、毎日がご想像の通りのハチャメチャぶりです。衝動性の高い子どもたちと出かけることはもちろん至難の技。私の手を振り払って後方へ走り出す次男、それを追いかけるうちに勝手にエスカレーターに乗ってしまう長男。想像しただけでどっと疲れませんか?(笑)そんな子どもたちを連れてわざわざ出かけようという気も、いつしか起きなくなりました。ましてや「子連れで遊ぼう」というお誘いなんて夢のまた夢。行きたいなあ、と思いながらもずっと断ってばかりいました。そんな我が家でも、思いっきりレジャーを楽しめる「キャンプ」があったのです!どんな様子か気になる?ご紹介しましょう!東京都自閉症協会「おやじの会」主催のキャンプに家族で参加出典 : 私も会員として参加している東京都自閉症協会には「おやじの会」という自閉症児の父親の会があり、いろいろなイベントを企画、運営しています。例えば先日参加したキャンプ「エンジョイアウトドアスポーツ」や、障害児のきょうだいにフォーカスを当てた「きょうだいキャンプ」、そして初夏と新年に開催されるBBQなど、家族で楽しめるイベントが盛りだくさんです。ここなら、衝動性の高いうちの子を連れていっても安心です。先日は、主人も連れて家族全員でキャンプに参加してみました。東京都自閉症協会おやじの会母親が子どもにつきっきりにならなくて済む理由出典 : 「迷惑をかけているのでは」と人の目を気にしたり、「迷子になってしまうのでは」と神経を尖らせたり…そんな思いから解放され、心置きなく楽しめるこのキャンプ。それには大きな理由が2つあります。1つ目は、皆が「お互い様」の気持ちでいられる環境であること当事者とその家族が集まってのキャンプなので、普段の生活で感じる気疲れがありません。もう1つは学生などのボランティアさんがたくさん参加していることボランティアさんが野外活動、子どもたちの見守り、イベントの進行や食事の支度など何から何までおやじたちと一緒に取り組んでくれているのです。ボランティアさんの中には、おやじの会のイベントに何度も足を運んでくれている方もいて、あまり人の顔や名前を覚えない長男も、大好きなボランティアさんの名前を覚えて一緒に遊べるのを楽しみにしていました。普段私が「もう休憩させて…」と言ってしまいそうな激しい遊びでも、若い力と優しさでずっと付き合ってくれる姿には、感謝の気持ちでいっぱいになりました。予想を裏切る働きっぷりに、おやじを見直す3日間出典 : このキャンプで家族として得られる大きな収穫、それは「おやじって、結構頼れるんだな」という瞬間です。普段は園や療育への送り迎え、地獄のようなスーパーでの買い物、体力の限界を感じる外遊び…これらを一手に引き受ける母親からすると、「こんなおやじに、子どもを任せても大丈夫かいな」と失礼ながら思ってしまうのも、やむを得ないかもしれません。でも、彼らは違いました。ベテランになると、持っている情報量も多く、ネットワークも広い。そして障害を見つめる切り口が母親とは違う。普段社会で働いているからこそ、イベントの運営もきめ細かくスムーズです。やっぱりいざという時、パパは我が家を立派に支えてくれる存在なんだな。そんな気持ちが何度もよぎる3日間なのです。母親が1人で抱え込まないよう、父親にも子育てに積極的に参加できるきっかけを出典 : パパには日頃、ついつい「療育手帳と受給者証の違いもわからんのか!」「就労移行支援と移動支援は別モンよ!」なんて、偉そうについ言ってしまう私。でも、おやじにはおやじの活躍の場所がたくさんあって、私たちでいう「ママ友」みたいなおやじのコミュニティーってとっても大切だな、と改めて感じました。普段、療育関係のことは私が全て管理したり実際に出向いたりしているので、主人には仲間を増やす機会がなかなか無いことから、同じ環境にいる父親に会えるというのは、主人にとって貴重な時間。また主人が、こんな風に仲間を作ってくれることにより、障害への理解が高まったり育児へ積極的になったりしてくれたので、今回のキャンプの参加は、結果的に家族みんなにとって良かったのでした。自閉症協会に関わらず、全国各地にいろいろな「当事者の会」や「家族会」などが発足されています。気を遣って生活している日々の息抜きとして、同じ気持ちをわかってくれる人のところへ出向いてみるのも、いいかもしれません。きっと新しい発見や仲間が待っているはずです。
2016年10月04日結婚というのは素晴らしいものですよね。好き同士だった異性と結ばれ、一つの家族になる。よく“人生の新しい門出”なんて表現されますが、それまでの“自分だけ”の人生から、“自分たち”の人生へと変わるわけです。そんな素晴らしい夫婦の門出を祝うのが、結婚式ですね。両親へのスピーチや親友からの熱いコメントなど、感情が高まるシーンでは思わず泣いてしまうこともあるでしょう。しかし!そんなステキな結婚式に出くわすのは、残念ながらごくわずかです。大抵は滑り倒しているビデオレターや練習不足でお遊戯会みたいになってる仲間・同僚たちによる出し物、突拍子もないタイミングで泣き出す新婦の親友など、グダグダでクタクタになるものばかりです。ただ、それらのグダグダはまだ許せます。まぁ皆素人だし、プロみたいにはできないのが当たり前……そう思えるからです。下手ながらも一生懸命やっている姿に、逆に心を打たれるということもあるでしょう。一つだけ、一つだけ許せないものがあるとすれば、それは“引き出物”に他なりません。新婚夫婦は、引き出物のチョイスには本当に気をつけなければならないのです。●皆を不幸にする結婚式は、もうやめにしませんか?なぜ引き出物には気をつけなければならないのか。それは、引き出物は式の列席者を一番“不愉快”にしてしまう 可能性があるものだからです。今、ご祝儀の相場は大体3万円と言われています(友人・同僚の場合)。3万円の出費、これは結構でかい金額です。3万円あれば近場に旅行できますし、ミシュランで星を獲得しているような高級なフランス料理を食べることだってできます。3万円はでかいです。結婚式では、この3万円を「幸せになってね!」という気持ちとして新婚夫婦に手渡すわけです。もちろん、ご祝儀はあくまで“気持ち”ですから、見返りを求めることなんてしてはいけません。しかし、やっぱり3万円はでかい!多少の見返りはどうしても期待してしまいます 。それが人間というものです。それなのに、手渡される引き出物が最高にダサくて処分にも困るような品だったら、どう思いますか?モヤモヤ!モヤモヤ!ってなりますよね?モヤモヤした状態では完全に新郎新婦を祝うことなんてできません。それは新郎新婦側としても不本意でしょう。ならば、今日から金輪際、皆を不幸にする結婚式は、やめにしませんか?●皆が「要らない」と感じた引き出物3つ●(1)名前・顔写真入りグッズ『新郎新婦の名前とか顔写真が入ってる食器は本当にいらない。絶対に使いたくないし、個人情報が載ってる分リサイクルショップにも売れない。捨てづらいし……あれは処分することのできないゴミ を列席者に贈っているのと同じことだと気づいてほしい』(34歳男性/自営業)“要らない引き出物”としてダントツで多く聞かれたのは、新郎新婦の名前や顔写真が入ったグッズ。とにかく処分に困るとのことでした。たしかに、他人の名前が入っているグッズってなんか使いづらいですし、かといってオークションやリサイクルショップで売ってお金に替えることもできませんよね。さらに、結婚式の記念に贈られた“めでたい品”なので、捨てるのにも躊躇してしまうという「使えない・売れない・捨てられない 」の3大要らないポイントをすべて兼ね備えています。たとえば顔写真が入った大皿をもらった場合、食器棚を無意味に占領している大皿を見るたびに「本当に要らないし邪魔だな」と思ってしまいますよね。それでも写真に写っている新婚夫婦さんたちは笑顔です。笑顔のまま“邪魔なもの”であり続けます。もはや何かの嫌がらせにしか思えません。これから結婚式を開く新婚夫婦の皆さん。名前・顔写真入りグッズを引き出物に採用するのはやめてください。●(2)安物グッズ『明らかに引き出物が安物だったときはドン引きする。なるべく安く結婚式を済ませたいという意図、引き出物を安くして黒字にしたいという意図が透けて見えて萎える 。前に石鹸の詰め合わせもらったことあるけど、がっかりしすぎて全然新郎新婦を祝福できなかった』(35歳女性/専業主婦)明らかな安物グッズもNGです。最近では不景気の煽りもあり、結婚式をなるべく安く済ませたいという夫婦が増えてきています。そのため、明らかにご祝儀と釣り合わない安物の引き出物をチョイスしている事例がよくあります。ひどいときには新郎新婦の名前入りのボールペンやプラスチック素材の食器だったりすることも……。それに加えて出される料理がマズかったら、もはや「こいつら自分たちの利益しか考えてないな」としか思えません。さすがにご祝儀を返せとは思いませんが、今後の付き合い方は見直すことになるでしょうね。●(3)持ち運びに困るモノ『食器とか調理器具とか、持って帰るのに重かったり気を遣わないといけなかったりするモノは困ります。前に二次会のパーティで人に押された拍子に落として割ったことがあって……。不吉すぎる、と思ったら案の定その式の新婚夫婦はすぐに離婚しました』(28歳女性/アパレル関係)重かったり割れやすかったりして、持ち運びに困るモノもあまりうれしくない引き出物ですよね。とくに食器や一升瓶のお酒 なんかは、取り扱いに注意が必要になるため帰宅までしんどい思いをすることになります。引き出物のチョイスは、もらう側のこともしっかり考えて行う必要がありますね。●皆が「ありがたい」と感じた引き出物3ついかがでしたか?繰り返しになりますが、引き出物を選ぶ際はもらう側の利便性も考慮してあげる必要があります。以下では、もらってうれしかった引き出物についてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。『やっぱりカタログギフトかな。自分で欲しいもの選べてムダがないし、ちゃんと列席者のことを考えてくれてる感じがする。手抜きとかいう人もいるけど、要らない物もらうよりはよっぽどマシ かな』(29歳女性/事務)『ティファニーのペアグラスはうれしかったなー。自分では買わないけど、あったら使いたいブランド物のグッズ とかはいいと思います』(34歳女性/飲食)『体験型のギフト かな。ディズニーとかディナークルーズのチケットとか。こういうのを引き出物に出す夫婦はちゃんと相手を思いやってるなぁと感じる』(25歳女性/営業)何をもらったらうれしいかは、人によってそれぞれ違います。ただ一つ共通点があるとしたら、それはもらう側が「きちんと相手のこと考えてくれてるな」と感じることではないでしょうか。晴れの舞台である結婚式で、皆の笑い者にはなりたくないですよね。あくまでも主役は新郎新婦ですが、それを支えてくれているのは列席者の皆さんです。ご祝儀を出してもらうのは当たり前のことではありません。特別なことをしてもらっている以上、自分たちも特別なことをしてあげる必要があります。皆が楽しくなるような結婚式になるように、引き出物はきちんと考えておくようにしたいですね。●文/パピマミ編集部
2016年10月03日ある日、中学生の息子から相談を受けるUpload By かなしろにゃんこ。発達障害のある我が家の息子。周りに合わせてコミュニケーションをとることが苦手で、小学校のときは人間関係でたくさん失敗してきました。そのつまづきから友だちづき合いを学んだおかげで、中学校では友だちには恵まれました。そんな息子からある日相談を受けたのですが、それが私にはちょっとびっくりする内容だったのです。一緒に遊んでいる友達の名前をド忘れ!?Upload By かなしろにゃんこ。息子にによれば、大勢で遊んでいろいろなことに気を配らなきゃいけなかったり、何か一つのことに集中している状況だと、友達の名前がとっさに出てこないことがあるというのです。それも一度や二度ではなく、息子にはよく起きることのよう。そんな経験がなかった私は、これを聞いてびっくりしてしまいました。発達障害がある息子の特徴を確認するきっかけになったUpload By かなしろにゃんこ。その時は名前を忘れてしまっても、またしばらくするときちんと思い出せるようです。親子で話しているうちに、記憶が苦手なことや、一度にたくさんのことをすると混乱するといった息子の特性が合わさり、こうなってしまうのではという結論に至りました。ちなみに名前を忘れてしまったときは、呼ぶのをあきらめて「お前さ~」と言って誤魔化し、切り抜けているそうです(笑)。
2016年09月27日こんにちは、マイルドDQNネーム肯定派ライターの木村華子です。DQNネームといえば、当て字や珍しい漢字を使用するなど常識から大きく外れた個性的な名前 を指すネットスラング。ソフトに「キラキラネーム 」と表現されることもありますね。有名な例を挙げれば、『光宙(ぴかちゅう)』ちゃん、『黄熊(ぷう)』ちゃん、『戦争(せんそう)』ちゃんなどがDQNネームに含まれます。長らくDQNネームは、子どもの名付けとして相応しくないとバッシングを浴び続けてきました。たしかに、これから人生を歩み始める我が子へのファーストプレゼントが「戦争ちゃん」という名付けであったなら、その行為は世間から叩かれて当然の狼藉(ろうぜき)だと言えるでしょう。DQNネームという言葉が誕生した十数年前、そこにノミネートされる名付けには「コレはヤバい 」と誰しもが感じるようなインパクトがありました。だからこそ、アンチDQNネーム派の声は、多くのネット民からの賛同を得ることに成功したのです。しかし……現在DQNネーム判定を受ける名前の範囲は大変広く、定義がとてもあやふやなものになっています。・陽翔(はるとなど)・心桜(こはる、こころなど)・結愛(ゆあ、ゆな、ゆめなど)・陽菜(ひな、ひなた、はななど)上に挙げたものは昨今人気の高い名付けの一例で、子育て世代ど真ん中である私にとっては日常的に出会うありふれた名前だと言うこともできます。これらの名前を、DQNネームだと思うでしょうか?実はこんな名前でさえ、ネットで調べてみると、「DQNだ!」と蔑む声がいくつも存在しているのです。「イヤイヤイヤ!陽翔クンと戦争チャンを同列に並べるの!?」そう感じませんか……?当て字になってはいるものの、DQNと呼ぶには程遠い……そんな少しだけキラキラしたマイルドなDQNネームを持つ子どもは、もはや珍しい存在ではありません。そして名付けた親もDQNではなく、真っ当な大人が大多数になろうとしているのです。今回は、そんなマイルドDQNな名付けをした4人のママたちに、近年のDQNネーム判定の甘さ問題 について伺ってきました。●マイルドなDQNネームを付けた現役ママによる“近年のDQNネーム判定の甘さ問題”●(1)後々、当て字が発覚したけど……『娘には、出産当時人気の高かった名前 を付けた。私たち夫婦も「いい名前だな」と感じたし、常識を持った普通の親が名付けているケースも見たことから、当て字ではないだろうと思っていた。でも、後々当て字の漢字だったと発覚。ネット上でバッシングされている様子を見て、正直少しだけ後悔した時期もある。でも娘本人はとても気に入ってくれているみたい。今までに何人か同じ名前の女の子に出会ったことがあるので、奇抜な名前だとも思っていない様子。当て字の名付けは問題があるわけじゃないし、珍しい名前でもないので読み間違えられることもない。やっぱり、いい名前だと思ってる』(30代・小2女子のママ)「こんな読み方は無い!」と客観的に答えが出てしまう当て字系は、DQN判定に引っかかりやすいポジションです。新たな名付けに目を光らせているDQNネームウォッチャーにとっては、まさに格好の餌食!●(2)叩いてる人の方がオカシイんじゃない?『息子の小学校には、息子以外にも今風な名前が大勢いる。彼らはその中で生きているので、名前でいじめられることもない。親子ともに、いい名前だと自負しているし満足。知り合いに教師がいるんだけど、その人が「スッゴい普通の名付けをしている親に限ってモンペ だったりする」とか言ってたので、キラキラネームを叩きまくってる人の方が人格に問題があるんじゃないかと思ってる』(30代・小5男子のママ)“普通の名付けをしている親に限ってモンペだったりする”とは……すごい情報です。マイルドなDQNネームがマジョリティーとなっている今、超普通の名付けをすることでアイデンティティーを保つ個性的な思想のママがいてもおかしくはないのかも!?●(3)外野からなら何言われても平気!『お年寄りの人には「珍しい名前ね」って言われることもあるけれど、同じ世代に混ざれば本当にありふれまくってる 娘の名前。当て字の名前は昔からあるし、時代によって読み方や名付け方に変化があるのは当然だと思う。たとえば、昔の女性にあるような「カメ」とか「ウメ」とか「ツル」のようなカタカナ二文字の名前なんて、今じゃそれこそDQNだと思うし……。ネットを見ればDQNネームだとか言われてるのかもしれないけど、その人たちは今の名付け事情を知らない人たちなのでは?外野から何を言われても気にならない』(20代・年長女子のママ)名付けのトレンドは古来より変化し続けているものです。そしてその流行は、子を持つ親の立場になるまでなかなか身近に感じるチャンスがありません。最新の名付け事情を肌で感じたからこそ、「この名前、別にそんなに珍しいものじゃないんですけど?」と思えるのでしょう。●(4)正直、落ち込む『娘の名付けをするときには、「絶対DQNネームにはしない!」と心に誓っていた。妊娠中から良い名前を思いついてはネットで調べて、DQNネームじゃないかをチェックしていたんだけど、ネット民の人たちって“今風”ってだけでDQN扱いする から付き合いきれなくなった。言われるがままに名付けたら多分後悔していたと思う。もちろん、DQNネームを付けたつもりはない。娘の名前について病院や保育園で呼び間違えされたこともないし、読み方を質問された経験もほとんどない。それでも、ネットで検索すればDQNネームとして扱われているみたい……。娘本人や私たち親も満足できている名前だから、大勢の人に叩かれているのを見ると正直落ち込んでしまう』(20代・小3女子のママ)名付けのためにネットで情報収集を行う方は多いはずです。そしてどんな名付けをしたとしても、結局“今風”なだけで誰かがバッシングしている現実。一生懸命考え抜いたわが子の名前が、見ず知らずの人々に叩かれるのはとても悲しいことですね。●マイルドなDQNネームは、もう珍名奇名じゃない!もちろん、私自身も過度なDQNネームに関しては賛成できません。ケースによっては子どもの人生を壊してしまうリスクもあるので、名付けを行うのであれば後悔のないよう慎重に行うべきだとも思います。しかし、今回お話したマイルドなDQNネームが子どもの人生を壊すキッカケになりえるでしょうか?当て字であったり、これまでには無かった名付けであることだけを考慮すれば、DQNネームに含まれるかもしれません。けれどこれほどまでにマイルドなDQNネームが増えた今、読み間違えもなく、子どものあいだで奇抜だと指摘されることも無いのであれば、DQNネームと非難される筋合いはもはや存在していないのではないでしょうか。●ライター/木村華子(ママライター)
2016年09月21日こんにちは、ライターの佐原チハルです。みなさま、『とびひ 』はご存じでしょうか。「聞いたことある!」という人、きっと少なくないですよね。“とびひ”という言葉自体は耳にすることが多いため、身近に感じられますが、その分罹患した際の苦労についても小さく見積もられがち。子どもがかかってしまったら、子ども自身も、ママ・パパも、結構な苦労をしてしまうものです。そこで今回は、“とびひ”についてポイントをまとめてみました。●“とびひ”ってどんな病気?“とびひ”という名前は、実は通称。正しくは、『伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん) 』という病名がついています。虫刺されやあせも、肌に傷を負ったときなど、そこに細菌が感染することで起こります 。“とびひ”という通称は、感染した場所をかいてしまうことで、症状があっという間に他の部位に広まってしまうことからつけられました。“とびひ”には、2種類があります。水ぶくれのできる『水泡性膿痂疹』と、かさぶたのできる『痂皮性膿痂疹』です。“とびひ”の大半は前者で、原因は“黄色ブドウ球菌”と呼ばれる細菌 です。目・鼻・口の近くからできはじめ、水膨れやかゆみが全身に広がります。基本的には夏にかかることが多いですが、暖房の効かせすぎなどにより、冬に見られることもあります。●“とびひ”の予防法は?“とびひ”の予防法としては、やはり“皮膚を清潔に保つ ”ことが一番のようです。手はしっかりと洗う、爪は短く切る、ひどく汗をかいた場合はシャワーを浴びる、などです。またお子さんが小さいと、“鼻をほじる”ことも多いと思います。しかし、鼻の中には“とびひ”の原因になる細菌が多いとのこと。注意したいところです。●“とびひ”にかかってしまったら、どうしたらいい?“とびひ”は、名前のとおり、広まってしまうのがとても早いです。注意していても、かかってしまうことはあるでしょう。ひどい症状になってしまうのを防ぐためには、“すぐに皮膚科に行く ”のが一番です。小児科でも薬がもらえることはありますが、皮膚科の方が確実です。実は筆者は昨年、子どもが“とびひ”にかかり、全身に広めてしまいました。小児科には通っていたのですが、症状がおさまらず、皮膚科に紹介状を出してもらう事態になりました。“とびひ”は、患部を覆ってさえいれば、保育園など休む必要はありません。ただ、うちの子はあまりにも全身に広まりすぎてしまったため、2週間ほど通園ができなくなってしまいました。そうなるまで、本当にあっという間でした 。プール遊びもできずじまいで、かわいそうなことをしてしまったと後悔しています。筆者の子もそうなのですが、アレルギー体質・アトピーのお子さんの場合は、皮膚のバリア機能が低くなっているため、“とびひ”になりやすいそうです。子ども自身の予防や、子どもから家族や友達に感染することを防ぐためにも、“患部をこすらない”“タオルや衣服は共用しない”などの対策が必要とのことです。お子さんの年齢や体質によっては、“とびひ”を防ぐのは、とても困難なことでしょう。しかし、日頃からしっかりと予防策を講じておくことで、また早期発見・早期治療を行うことで、軽い症状ですませることができるかもしれません。夏を満喫して楽しむためにも、気をつけてあげたいですね。【参考リンク】・「とびひ」ついて詳しく知ろう | maruho()●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年08月16日配信開始から約1か月で200億円超の驚異的な売り上げをたたき出し、世界中で圧倒的な人気を誇っている『ポケモンGO』。日本も例に漏れず多くのプレイヤーがポケモンを求めて町中をさまよい歩いていますね。そんなポケモンGOですが、Twitterでは数々の面白画像が上がっており、ゲーム本編以外の部分でも大きな盛り上がりを見せています。その中でも特に話題を呼んでいるのが、『母がポケモンに名前つけた』というコメントともに投稿された3枚の画像。【全ての画像はこちらから→】投稿者さん(@Ashita_Shindou)のお母様がポケモンたちに付けた名前が秀逸で爆笑必至なんです!それではどうぞ!「不思議だねえ」から「ほんと不思議」の流れの破壊力笑!肩の力が抜けるようなネーミングセンスですね。癒やされます。他のポケモンの名前も直感的に付けられていて面白いです。・『フシギダネ』→不思議だねえ/ほんと不思議・『ゼニガメ』→かめちゃん・『ビードル』→はちのこちゃん・『コクーン』→なんかのサナギ・『ポッポ』→すずめちゃん・『ピジョン』→パタパタちゃん・『コラッタ』→こねずみちゃん・『ラッタ』→こわいねずみテキトーなネーミングに思えて、なにげに的確ですね笑。本来の名前より分かりやすいかも……汗。まだまだあります!・『オニスズメ』→鬼雀Kizaku・『ピカチュウ』→ピカチュウ・『ニドラン♂』→うさみみちゃん・『ズバット』→yeahズバット・『ナゾノクサ』→徒然草・『パラス』→きのこ蟹・『コダック』→かものはしちゃん・『ガーディ』→かっこいい・『ニョロモ』→おたまちゃんなぜかピカチュウだけピカチュウのままです笑。そしてガーディの雑な名付け。ニョロモに関してはむしろ改名した方がいいぐらいのマッチ感があります。個人的にはナゾノクサの“徒然草”がツボに入りました!yeahズバットもノリノリでいいですね。お母様の快進撃はまだまだ止まりません!・『ニョロゾ』→かえるちゃん・『メノクラゲ』→コウイカ・『ヤドン』→ピンクちゃん・『カモネギ』→鍋・『ドードー』→堂々・『ゴース』→父に似てる・『クラブ』→上海蟹・『ビリリダマ』→ビビリ・『サイホーン』→ごめんなサイ(?)ゴースの“父に似てる”のインパクト笑!ゴースに似てる父って……どんなお顔なのでしょうか。カモネギは“鍋”と名付けられ、完全に食材として見られています。ビリリダマは“ビビリ”という不名誉な名前に……笑。この投稿者さんのお母様のハイセンスな名付けの詳細は、下部の関連記事『【おもしろポケモン画像】母が名付けたポケモンの名前が秀逸すぎる』よりご覧ください♪これからもお母様にはどんどん面白い命名を続けていってほしいですね。●文章/パピマミ編集部
2016年08月10日一人で学習する習慣は、親が子どもに身につけさせたい習慣のひとつ。しかしその習慣の前に、身につけておくべき“大切なこと”があるって知っていますか?学ぶことは楽しい!という意識今回話を聞いたのは、塾講師でありホームラーニングのプロ、荒川茂樹さん。元小学校教員で、6人の子の父でもある荒川さんが大切にするのは、「学ぶことは楽しい!」ということ。「『学ぶのが楽しい』という意識が定着する時期は4~9歳です。そしてこの“楽しい”を一番学べる場所は、学校でもなく塾でもなく、家庭なのです」。荒川さん曰く、学ぶ楽しさを知っている子どもは、放っておいても自ら学習するようになるのだとか。どうやら、4~9歳がゴールデンエイジのよう。これは逃したくないタイミングですね。でも、「家庭で学ぶ楽しさを教える」って、自分でさえ「学ぶ楽しさ」を知らずに育ったのに難しそう・・・。「心配しなくても大丈夫。子どもと一緒に遊べばいいのです」と、荒川さん。そこでどのような方法があるのか、具体的に教えてもらいました。遊びの中に学びをまず子どもが今、興味を持っていること、好きなことを知ること。そこをふまえて、これらのアイデアを参考にしてはいかがでしょう。1.子どもの“大好き”を文字の練習にひらがなやカタカナを覚えるのに、自分の名前やあいうえお順から始める人も多いでしょう。しかしここは発想を変えて子どもが一番好きなものから始めてみてはどうでしょう。大好きな恐竜の名前、興味のある昆虫の名前、お気に入りのキャラクターなど、子どもの“一番のお気に入り”をネタとして登場させます。字を覚えさせるのではなく、遊びながら学ぶことがポイント。子どもは自然と文字を覚えていくでしょう。2.“できる!”を体感、数字にはトランプ数字に興味を持ちはじめたら、トランプ遊びもおすすめです。数字として認識しにくいJ(ジャック)、Q(クイーン)、K(キング)は省き、1から10までの数字で神経衰弱も楽しいです。難しければ1から5までに減らします。子どもが難しいと感じるものではなく、まずは少しハードルを下げて「できた!」「楽しい!」を実感させてあげましょう。私も荒川さんに教えてもらった「足し算神経衰弱」をやってみました。2枚の数字を足すと10になるカードを当てるというもの。いつもと違うルールに子どもたちも前のめり、親の私たちも本気モードです。その様子に子どもたちのテンションもあがり、親子で楽しむことができました。3.多種多様な“かるた”も使う価値あり「『漢字の部首かるた』、『地図記号かるた』、『国旗かるた』、『ことわざかるた』など、種類が豊富な“かるた”を活用しない手はないですよ!」と荒川さん。早速ネットで検索してみたところ、あるある!習う漢字も増え、熟語の意味を質問してくる長女には“四字熟語かるた”、海外や世界地図に興味を持つ次女には“国旗かるた”、「となりのトトロ」が大好きな三女には“となりのトトロかるた”かな?と、それぞれの興味・関心を思い出しながら検索。商品を見ている私も、子どもの反応を想像してわくわくしました。4.トイレでも学習できる?荒川さんいち押しの方法に「トイレ学習法」があります。トイレに座ったときに、子どもの目に飛び込むように、壁に表やカードを貼っておくものです。あいうえお表や九九の表は定番だと思いますが、子どもが「おや?なんだろう?」と興味を持つものを選んでみるとよいとのこと。私が試してみたのは、ポルトガル語会話。2016年オリンピック開催地のブラジル、この機会にブラジルを知ろうと、子どもと調べたのがきっかけでした。A:「はじめまして、お元気ですか?」B:「はい、元気です。お名前はなんですか?」A:「○○です」B:「では、またね」ポルトガル語で簡単な会話をしているページ。このコピーを1週間くらいトイレに貼っておいたところ、小学生の長女と次女がフレーズを丸暗記。しかも二人で会話を成立させて遊んでいるではないですか。こんなに簡単に覚えてしまうもの?、と正直驚きました。この方法は英会話にも使えそうです。九九の表も、1から9の段全部を貼りっぱなしにするのではなく、最初の1週間は2の段、翌週は3の段といったように変化をつけます。子どもたちは新しいものが大好き、ちょっとした変化にも敏感に気づくので、そこを逆手にとって楽しい“学び”を貼ってあげましょう。すべては母と子の“コミュニケーション”たくさんの例を教えてもらいましたが、学びと遊びを別物と考えるのでなく、いかに融合させるかがポイントのよう。「『遊びながら学ぶ』という意識をお母さんが持って接すると、子どものやる気は倍増、いや3倍に育ちますよ」と荒川さん。「しかし子どもは自分とは別人です。思うように反応しないとき、失敗だってあります。それらは次のネタ探しの糧となりステップアップにつながりますよ」と、前向きなアドバイスもいただきました。子どもの好きを発見し、子どもに働きかける、そして子どもの反応を楽しむ、すべては母と子のコミュニケーション。母と子がうまく循環しだすと、“楽しい”は自然と定着していき、後の人生でも“学ぶことを楽しむ”土台となるようです。まずは簡単な方法から試してみてはいかがでしょうか。<取材協力>笑学舎<文・写真:フリーランス記者林未香>
2016年06月27日2016年の芸能界で一大ブームとなっている“不倫”ですが、顛末を見ているとやはり幸せになった人というのはいませんね。たとえ不倫の先に不幸が待っていると知っていても、それでも過ちを犯してしまうのが人間ですが、その代償は決して安くはありません。なぜなら彼らには、“妻からの制裁”という名の天罰が下されるからです。今回は、不倫した夫への“妻の天罰”エピソードについてご紹介いたします。●(1)丸坊主にした『LINEで会社の女と浮気を臭わせる会話をしていたため制裁を決意。夫を問いつめるとまだ火遊び程度だったようなので、丸坊主にしておく程度に収めました』(28歳女性/会社員)「反省のために丸坊主っていつの時代だよ笑」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、実際に浮気や不倫をした夫を丸刈りにしたという人は少なくないようです。髪を刈ることで、ぱっと見で反省している感も出ますし、丸坊主の状態では女にもモテない ので妻にとっては一石二鳥かもしれません。●(2)新車を買わせた『不倫相手の女が乗った車になんて絶対乗りたくなかったから、私が気に入った新車を買わせました。もちろん、毎月のお小遣いも一切カットです』(32歳女性/専業主婦)これはスカッとする復讐方法ですね。不倫にはなにかとお金がかかるので、その財源を根こそぎ搾り取ることで不倫の再発を予防している という側面もあります。自分を欲望を満たしながら不倫の再発も防ぐという、考えられた制裁です。●(3)1か月間ずっと無視『夫の不倫が発覚してから、1か月間まるまる無視し続けました。夫は何度も私に頭を下げましたが、それも全部無視。1か月経ったころくらいに夫が号泣しながら土下座してきたので、そこで初めて「次はないよ」と釘を刺しました』(33歳/保育士)自分が不倫した罪悪感に苛まれている中、妻から1か月も無視され続けるのは精神的にキツいですね 。じわじわと相手を痛めつける、効果的な復讐方法ですね(笑)。●(4)自分の両親に謝罪させた『うちは私の両親に謝罪してもらった。私は一人娘で、父からかわいがられてたので浮気の事実を聞いた父は、全力で夫をぶん殴りました 。それを見てだいぶ気持ちがスッキリしました』(23歳女性/専業主婦お義父さんやお義母さんに浮気の謝罪をするというのも、かなり精神的ダメージがありますね。ヘタしたら妻に怒られるよりも怖いかもしれません。夫の反省っぷりを確認するためにも、実家で謝罪させるというのは有効な手段ですね。●(5)夫のパンツに名前を書いた『もう二度と不倫できないように、夫のパンツ全てに名前を書きました。幼稚園児のパンツに書くような感じです。さらに、下の毛も全部剃ってもらいました 』(35歳女性/専業主婦)これは男性にとっては屈辱的な罰ですね。たしかにパンツに名前を書かれたり下の毛を全部剃っていたりすると、格好悪くて不倫したいという気持ちにならないのかもしれません。●(6)笑いながら首を締める『私は夫の不倫が発覚したとき、あまり取り乱しませんでした。そのかわり、ふとした瞬間に笑いながらちょっと首を絞めるフリをして楽しんでました。毎日2〜3回、3か月程度です。夫の引きつった顔を見るのが幸せでした 』(24歳女性/アパレル関係)これは怖すぎてもはやホラーですね。“笑いながら”という点から底知れぬ殺意を感じます。ノリとしては“じゃれ合い”のような感じなのかもしれませんが、夫はその殺意が本物かどうか見極めるのにさぞかし苦労したことでしょう。----------いかがでしたか?人によって夫への復讐方法はまちまちなようです。しかし、“夫を懲らしめてやりたい”という思いだけは共通していますね。世の中には、夫の不倫に気づいても泣き寝入りしてしまう女性が少なくないようです。そんな方はぜひ、これらの方法を参考にしてみてはいかがですか?●文章/パピマミ編集部
2016年06月14日こんにちは、ライターのパピルスです。先日、子どもの通う小学校から不審者情報が一斉メールで送られてきました。新学期に入ってから生活パターンが変わったり、一人で通学することになったりして、子どもの安全に不安を抱えておられる保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、子どもの身を守るために知っておきたいことをまとめてみたいと思います。●子どもたちの身近にある不審者からの「声かけ」不審者情報の中でもよく耳にするのが、「声かけ」です。「声かけ」は犯罪行為に至っていないものの、誘拐や性的犯罪などの前兆と捉えられることもありますから、要注意です。埼玉県警のまとめた資料『子どもに対する声かけ事案』では・声をかける・手を引く・肩に手を掛ける・後をつけるなどを広く「声かけ事案」としています。この資料によると、平成27年度の18歳以下の「声かけ事案」のうち、小学生以下が対象のものが約半数、中学生も含めると約8割 にのぼっており、子どもたちが狙われていることが分かります。今回はこちらの資料を元に、親子で知っておきたい「声かけ」の傾向と対策を考えてみたいと思います。●気を付けるべき時間帯、場所は?子どもへの「声かけ」は16時台の発生が突出しており、次いで15時台、17時台となっています。「暗い道には気をつけなさい」「暗くなる前に帰りなさい」と子どもに言い聞かせることが多いと思いますが、実は一番狙われるのはまだまだ明るい「下校の時間帯」 であることを覚えておきましょう。発生場所は「路上」 が80.4%と、2番目の「公園」7.3%を大きく引き離しています。学校の登下校時、放課後遊びや習い事の行き帰りなどが考えられます。また、「声かけ」にあったときの状況としては「単独(一人のとき)」 が約7割となっています。こうした傾向を見ると、「一人で下校せず、なるべく複数人で行動する」「遊びに行く際もできるだけ一人にならないように注意する」「やむを得ず一人で行動する際は人目がある道を通る」といったことを子どもに徹底させることが大切になるでしょう。●こんな手口に注意して!警察が注意を促している「声かけ」の手口をまとめてみると、以下のようになります。【甘い言葉で誘う】「アメをあげる」「お菓子をあげる」「レアなカードを見せてあげる」「芸能人の写真をあげる」「かわいいね。モデルにならない?」など、子どもの興味 を引くもので誘うような言葉を掛ける。【親切心につけこむ】「〇〇小学校への行き方を教えて」「大人の手の届かない隙間に物を落としたので、手伝ってほしい」「アンケートに協力して」など、子どもの親切心 につけこんで誘う。【混乱させる】「お母さんが事故にあった。一緒に病院へ行こう」「お母さんから、連れて帰ってくるように言われた。車に乗って」「(子どもが)車に傷をつけた。親に説明するから一緒に来て」「警察に一緒に来なさい(警察官を装う)」「大事な物を落としたよ」など、子どもの判断を惑わせる ようなことを言って、言うことを聞かせる。【大声で怖がらせる】大声で威嚇 しながら接近し、無理やり手をつかむなど接触してくる。特に「〇〇ちゃん!」「〇〇君だよね?」などと名前で呼びかける など、手口が巧妙化しているそうです。自分の名前を知っているからといって、信用しないこと、足を止めないことを教えておくべきです。●被害に合わないために、子どもに教えておくべきことは?子どもが「声かけ」をきっかけとした犯罪行為にあわないためには「知らない人についていってはいけないよ」「不審者に声を掛けられたら逃げて」と教えておくだけでは不十分です。子どもにはどんな人が不審者かわからない のです。そこで、子どもに教えておきたいのは「予防策」と「声をかけられたときの対処法」です。【予防策】・学校からは友達と一緒に帰る・遊ぶときは一人にならないように気を付ける・大人が近寄って来たら、手の届かない距離を保つ・声を掛けられても立ち止まらない・どうしたらよいかわからないときは、その場を離れて大人に相談する【声をかけられたときの対処法】・話しかけられても、無視して走ってその場を離れる・『わかりません』『いりません』とはっきり言ってその場を離れる・手の届かない距離を保つ・車から声をかけられても近づかない・近づいて来たら防犯ブザーを鳴らす・近くの大人やお店、こども110番の家に助けを求めるまた、防犯ブザーを鳴らすのは実は勇気がいることです。家で試しに鳴らしてみましょう。どれくらいの音がするのか、止め方などわかっていると安心です。ランドセルの奥にしまわれていてはいざというときに役に立たないので、実際にランドセルを背負って試してみる ことをおすすめします。----------できれば不審者に出会わないことが一番良いのですが、いつ、どこで子どもがそういった事例に遭遇するかはわかりません。また、高学年になったからといって安心できるかというとまだまだ大人に比べれば判断力も未熟ですし、体格でも大人にはかないません。ぜひ、新学期の生活に慣れてきた今だからこそ、もう一度親子で安全対策を確認してみてください。【参考リンク】・『子どもに対する声かけ事案』 | 埼玉県警察本部(PDF)()●ライター/パピルス(フリーライター)
2016年05月24日【ママからのご相談】年長の男の子がいます。家から遠い保育園に通っているためか、息子と同じ小学校に通う知り合いがいません。このままでは小学校まで1人で登校するのか、行けるのかとかなり心配です。新1年生の登下校の様子はどんなものでしょうか。何かアドバイスをお願いします。●A. 皆さん同じ心配をしている仲間です! 積極的に自分から地域とかかわっていきましょう。ご相談ありがとうございます。男ばかりの三兄弟の母をしています、ライターりょんぺいです。子どもの小学校入学で、親が一番最初に心配するのが登下校かもしれませんね。男の子ということで、なおさら心配なお気持ち、大変よくわかります。1年生になったばかりのお子さんがいらっしゃる保護者の方に、最新の1年生登下校事情についてお話をお聞きしました。●新小学校1年生の「登下校」エピソード7選(1)『集団下校は入学式後3日間だけでした。4日目からは子どもたちがバラバラに帰宅となり、半数近い保護者の方々が自主的に下校を少し離れたところで見守っていました。子どもたちも浮ついているので保護者の目は大いに越したことはないと思いました』(40代女の子ママ)(2)『同じマンションに同じ幼稚園だった仲良しの女の子がいたので安心していたのですが、入学した途端に男子・女子という意識が強くなった ようでした。入学後一週間もたたずに一緒に登下校をしなくなってしまい、一緒に登下校できる男の子のご近所の友達を私と息子で情報共有しながら急いで探しました』(30代男の子ママ)(3)『登校は地域の子がほぼ同時間帯に重なり、高学年の子もいるので心配はすぐになくなりましたが、問題が下校……。1年生の4月は給食が始まっても午後の授業がなく下校時に高学年の子の姿はありませんでした。疲れた体に重いランドセルを背負ってヨタヨタ歩いてる姿を見て、可能な限りは下校を目の届くギリギリの距離で見守りたいと思いました』(40代女の子ママ)(4)『息子の入学と合わせて半年間、休職することにしました。時間もあるので下校時は息子にバレないように遠くから見守り 、家の近くになったら近道で急いで先回りし、インターホンを息子が押したとき対応できるようにしました。私にとっても新鮮でキラキラした小学1年生たちを見ていると元気をもらえます』(40代男の子ママ)(5)『女の子と男の子がまるで違うことに驚きました。女の子は信号待ちの間も微動だにせず落ち着いて待っていましたが男の子の集団ときたら、横断歩道の手前でふざけあったり、回りながらジャンプして待っていたり、後ろを向いていたり……誰一人として落ち着いて信号を待っていませんでした。あまりに見過ごせない状況だったので過保護と周りに思われても自分の子やその友達の安全を可能な限り見ておきたいと思いました』(30代男の子ママ)(6)『小規模の保育園を卒園したので、近所の同学年の子を知りませんでした。このままではまずいと思い、年明けくらいから町内の掲示板や区のホームページを見て子育てイベントがないかチェックしました。また、近所の公園やスーパーマーケットなどで同学年くらいの子どもを連れた家族がいたら自分から積極的に声を掛ける ようにしました。親より子どもの方が仲良くなるのがはやいものです。勇気を出して声を掛けたことがきっかけでその子と登下校を一緒にするようになったので、あのとき声を掛けて本当に良かったです』(40代女の子ママ)(7)『幼稚園からの仲良し3人組がいるので登下校も一緒で安心と思っていたら見事にバラバラのクラスになりました。登校はいいのですが、下校はクラスによって時間にバラつきがあり、他のクラスの子は待てない雰囲気があるとのことでした。結局同じクラスの同じ方向の子と帰ってくるようになりました。ただ、名前を覚えてきてねとお願いしても「忘れた!」の連続。お互い名前も薄ぼんやり ながら、仲良く帰ってくる子どもの力に脱帽です』(40代男の子ママ)いかがでしょうか。やはり新1年生の子の登下校について、保護者の皆さん誰もが心配していたということがよくわかりました。また、予期せぬ出来事も起こります。筆者の長男が小学1年生になった直後、帰宅途中におなかが痛くなったものの、トイレの場所がわからずパニック状態 で泣きながら帰ってくるということがありました。翌日、学校から家までの距離で立ち寄ることができるトイレを一緒に歩いて見て回りました。10か所近くあることがわかり、「次またおなかが痛くなっても大丈夫!」と安心した様子でした。●小学校入学前に子どもの「登下校の不安」を解消するための心得3つ先輩ママの経験を踏まえ、登下校での不安を解消する、入学前の心得として知っておくとよいと感じることは以下の通りです。●(a)心配をため込まず、ご近所との関わりを自分から積極的に持ってみる新入学時の登下校に不安を抱えているのは皆さん共通なので仲間です。子どもをフックに声を掛けてみる と悩める者同士の解決策が見えてきます。ご近所の公園、スーパーマーケット以外にも、入学前に近所の文房具店や学用品売り場では新1年生の親子に会う機会も増えますので足繁く通うと良い出会いがあります。●(b)入学してみてわかることが多いもの。考えすぎないことも大事!クラス分けや男女の意識が芽生えるなど、事前の想定と異なる関係性が子どもの間に生まれてきます。状況に応じて、臨機応変な対応 が親に求められます。子どもから毎日情報収集することが大事です。●(c)自分の子どもだけを見るのではなく、地域の子どもたちを大人の目で守るという意識が重要!大人の目線による子どもの見守り活動が大事。できる限り行動すると、子どもの安全、自分の住んでいる地域の安全につながります。新1年生の登下校姿は、自分の子どもでなくても輝いて見える良いものです。知らない子であっても積極的な目配りをする と元気いっぱいの子どもたちの姿に大人も活力をもらえます。大人の足で10分の通学路でも、入学したばかりの子どもにとってはまさに大冒険とばかりに登下校を楽しんでいるようです。新小学1年生には自分の子でなくても特別な愛情を持てる不思議な力があります。心配で仕方ないという共通認識を味方にして、自分からお住まいの地域に積極的に関わってみてください。みんなで子どもを守ろうという地域の共通認識が受け皿となり、予想以上の歓迎が待っていることと思います。●ライター/りょんぺい(ママライター)
2016年05月21日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト