「外国 人 名前」について知りたいことや今話題の「外国 人 名前」についての記事をチェック! (8/24)
近年、赤ちゃんの名づけでは男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」がトレンドとなっています。4月に誕生した女の子の赤ちゃん4,009名の名前を大調査! 人気の名前ランキングから、同月に男の子にも名づけられていた「ジェンダーレスネーム」をご紹介します。 1位紬(主なよみ:つむぎ)4月生まれの女の子に最も多く名づけられたジェンダーレスネームは「紬」でした! 年間名前ランキングでは2022年に8位、2021年は1位と、近年とても人気のある名前です。「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせるレトロネームでもあります。 また、2022年10月~12月に放送され、社会現象となったフジテレビの人気ドラマ「silent」で、川口春奈さん扮する主人公「青羽 紬(あおば つむぎ)」という役名としても注目を集めていました。2位 凛(主なよみ:りん)2位にランクインしたのは「凛」でした。2021年、2022年ともに名前ランキングの2位に入っている大人気の名前です。「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表すことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。「りん」という響きの可愛らしさ、呼びやすさも人気の理由のひとつです。 3位陽葵(主なよみ:ひまり、ひより)3位には「陽葵」がランクイン。2021年は3位、2022年は1位に輝いたトレンドネームは、まだまだ人気健在です。男の子では「はるき」というよみで名づけられています。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また「葵」は草花のアオイを表し、葉が太陽のほうを向く植物として知られています。「明るく健やかに、すくすくと育つように」といったパパ・ママの願いが感じられます。 4位葵(主なよみ:あお、あおい)4位に入ったのは「葵」でした。2021年の名前ランキングでは4位、2022年は3位と、近年人気が高い名前です。 「葵」は、アオイ科の植物を指します。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから女の子の名づけに人気です。 4位翠(主なよみ:すい)同率で4位にランクインしたのは「翠」。2022年は19位でしたが、今年人気が高まりそうな大注目の名前です。 「翠」は、草や木の葉のような青々とした色を表す漢字。また、女性の黒くて艶のある髪を表す漢字でもあり、美しく古風な女性をイメージさせます。「すい」という響きも個性的で、どこか神秘的な印象を与える名前です。 6位 陽彩(主なよみ:ひいろ)6位に入ったのは「陽彩」。2022年は100位以下でしたが、今年少しずつ人気が高まっている名前の一つです。 日の当たる丘を表す「陽」と、色をとり合わせた様子を表す「彩」を組み合わせることで、明るく多彩な魅力を持つ女の子を連想させます。 7位 澪(主なよみ:みお、れい)7位には、「澪」がランクイン。2022年の名前ランキングでは10位、2021年では5位と、安定した人気のある名前です。 「澪」は水が流れる水路を表し、みずみずしく爽やかな印象を与える漢字。「みお」というよみもかわいらしく、親しみやすい響きで人気です。「れい」とよむと、麗しく聡明な印象になります。 8位 凜(主なよみ:りん)8位に入ったのは「凜」。2位の「凛(りん)」とは漢字が少し異なりますが、意味は同じです。2022年の名前ランキングでは18位にランクインしています。 毅然とした態度やきりっと引き締まる様子を表す「凜」は、颯爽とした自立心のある女の子をイメージさせます。 (※)「凛」と「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。 9位 凪(主なよみ:なぎ)9位にランクインしたのは「凪」。2022年の名前ランキングでは23位という結果でしたが、今年はさらなるランクアップが期待できそうです。 「凪」は、風が止んで波がなくなり、海面が静まる様子を表します。穏やかで爽やかな春の陽気にぴったりの漢字です。 9位 楓(主なよみ:ふう、かえで)同率で9位にランクインしたのが「楓」。2022年、2021年ともに名前ランキングは17位でした。 「楓」は落葉樹の一種で、実に羽のようなものがついていることから、「自立して大きく羽ばたいてほしい」という願いが感じられます。 9位碧桜(主なよみ:みお、あお)さらに同率でランクインしたのは「碧桜」という名前。2022年は100位以下の圏外だった名前ですが、今年人気が急上昇しています。 自然が生み出す美しい青緑色を表す「碧」に、日本の春の象徴である「桜」を組み合わせることで、幻想的な色彩感のある美しい名前になっています。 9位陽(主なよみ:はる、ひなた)「陽」が同率で9位にランクイン。2022年の名前ランキングでは120位でしたが、今年のランクアップが注目されます。男の子では「ひかる」というよみでも用いられていました。 「日の当たる丘」を意味する「陽」という漢字を1文字で用いることで、親しみやすさを感じさせます。明るさやあたたかさを印象づける名前です。 TOP10に入った12の名前の中で、9つの名前が「一文字ネーム」でした! 同じ名前でも男女によって主なよみ方が異なるものも多くありました。昨年の名前ランキングより大きくランクアップしている名前も多く、今年のこれからの動きに注目です。名づけの参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年4月1日(土)~4月25日(火)調査件数:8,208件(男の子:4,199件/女の子:4,009件)
2023年05月25日近年、赤ちゃんの名づけでは男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」がトレンドとなっています。2023年4月に誕生した新生児(男の子)4,199名に名づけられた人気の名前の中から、女の子にも名づけられていた「ジェンダーレスネーム」TOP10をご紹介します。 1位碧(主なよみ:あお、あおい)4月生まれの男の子で最も多かったジェンダーレスネームは「碧」でした! 2022年の名前ランキングでは1位と、人気が続いている名前です。 「碧」は、自然が生み出す青緑色を表します。紺碧の輝きを放つ海を連想させ、「美しく輝く人生を歩めるように」という願いが込められているようです。 2位蒼(主なよみ:あお、あおい)2位にランクインしたのは「蒼」。 2022年の名前ランキングでは4位と、こちらも近年トレンドになっている名前です。 「蒼」は、青い草木が生い茂る様子を表す漢字。2022年男の子の漢字ランキングで9位に入っており、近年名づけに人気の漢字となっています。 3位凪(主なよみ:なぎ)3位には「凪」がランクイン。2022年の年間ランキングでは13位という順位でしたが、今年はさらなるランクアップが期待されます。 「凪」は、風が止んで波がなくなり、海面が静まる様子を表します。穏やかで爽やかな春の陽気にぴったりの漢字です。 4位樹(主なよみ:いつき)「樹」が4位にランクインしました。2022年は15位にランクインしていた名前です。「樹」はその字の通り「生えている木」を意味する漢字。「大樹」「樹木」「樹林」など生命力あふれる木々をイメージさせます。 4位湊(主なよみ:みなと)同率で4位にランクインしたのは、「湊」。2022年男の子の名前ランキングでは7位でした。「湊」は、水上航路の集まってくるみなとを表します。「集まる」の意味から、「人気者になるように」「友人に恵まれるように」といった願いが込められることもあるようです。 6位陽向(主なよみ:ひなた)6位にランクインしたのは、「陽向」でした。2022年の男の子の名前ランキングでは10位に入っています。 太陽を意味する「陽」という漢字に、ある方向に進むことを示す「向」という漢字を組み合わせることで、明るい方向に進んでいくこと、輝かしい未来を連想させます。 7位旭(主なよみ:あさひ)「旭」が7位にランクイン。2022年の名前ランキングでは38位という結果でしたが、今年は大きなランクアップが期待されます。 旭は朝日を意味し、きらきらと輝いて明るい様子を表します。力強い生命力や、明るい未来を連想させる名前です。 8位伊織(主なよみ:いおり)8位には「伊織」がランクインしました。2022年の名前ランキングは11位で、今年さらに人気が高まりそうな注目の名前です。 「伊」という漢字に、細やかな模様が織り込まれた柔らかい絹織物を指す「織」を組み合わせ、どこか古風で凛とした男の子をイメージさせます。 9位晴(主なよみ:はる)9位は「晴」がランクイン。2022年の名前ランキングは29位でしたが、毎年春に人気が高まる名前です。 「晴」は、雲が去り空が澄んだ様子を表します。晴れた空のように明るく清々しい心の持ち主になるようにと、名づけに用いられることが多いようです。 9位蒼空(主なよみ:そら)同率で9位にランクインしたのは、「蒼空」。2022年の名前ランキングでは9位にランクインしており、近年安定した人気を誇っています。 青い草木が生い茂る様子を表す「蒼」と「空」を組み合わせることで、陸の青と空の青が融合した美しい名前になっています。 9位朝陽(主なよみ:あさひ)さらに同率で「朝陽」が9位にランクイン。2022年の名前ランキングは5位で、近年人気の高い名前です。 「太陽」の「陽」に「朝」を組み合わせることで、爽やかでやさしい陽射しを連想させます。また、新たなスタートを感じさせる名前です。 9位陽(主なよみ:はる、ひかる)「陽」が同率で9位にランクインしました。2022年の名前ランキングでは25位に入っています。女の子では「ひなた」というよみも見られました。 「日の当たる丘」を意味する「陽」という漢字を1文字で用いることで、親しみやすさを感じさせます。明るさやあたたかさを印象づける名前です。 4月生まれの男の子に人気だった「ジェンダーレスネーム」12のうち、8つの名前が「一文字ネーム」でした! 海や空、風や木々など、自然を連想させる漢字が多く用いられていたのも印象的です。これからの名づけの参考にしてくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年4月1日(土)~4月25日(火)調査件数:8,208件(男の子:4,199件/女の子:4,009件)
2023年05月24日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた古風で和風な「レトロネーム」がトレンドとなっていますが、それ以外にもママやパパの願いが込められた素敵な名前がいっぱい!さて問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】依縁 「依」は「ヨ(る)」「イ」「エ」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「すけ」「より」「つぐ」「な」などがあります。「縁」は「フチ」「ヘリ」、「まさ」「むね」「ゆか」などと読みます。 読み方は…!? 正解は、「いより」でした! ちなみに、「依」は「頼りにする」「よりどころにする」、「縁」は「物事のつながり」「関わり合い」といった意味をがあります。「心のよりどころとなって人を助け、和を大切にできる人」などといった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字やパパ・ママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月22日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた古風で和風な「レトロネーム」がトレンドとなっていますが、それ以外にもママやパパの願いが込められた素敵な名前がいっぱい!さて問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】来凪 「来」は「ク」「キタ」「ライ」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「き」「くる」「こ」「な」などがあります。「凪」は「ナギ」「ナ」などと読みます。 読み方は…!? 正解は、「らな」でした! ちなみに、「来」は「未来」「将来」、「凪」は「物事が安定しておさまっているさま」といった意味があります。「凪」は日本の風情と静かな海のイメージがあり、「平穏で穏やかな人生を」などといった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字やパパ・ママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月21日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた古風で和風な「レトロネーム」がトレンドとなっていますが、それ以外にもママやパパの願いが込められた素敵な名前がいっぱい!さて問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】心楓 「心」は「ココロ」「シン」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「きよ」「ここ」「み」「むね」などがあります。「楓」は「カエデ」「フウ」、「ふ」「か」などと読みます。 読み方は……!? 正解は、「このか」でした! ちなみに、「心」は「やさしさ」、「かわいい」といった意味をもちます。「楓」は秋に美しく紅葉する植物の楓をイメージさせ、「やさしく気品のある美しさ」、「色彩豊かな人生を」などといった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字、パパやママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月20日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた古風で和風な「レトロネーム」がトレンドとなっていますが、それ以外にもママやパパの願いが込められた素敵な名前がいっぱい!さて問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】六花 「六」は「ム」「ロク」「リク」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「むつ」などがあります。「花」は「カ」「ケ」、「はる」「みち」「もと」などと読みます。 読み方は…!? 正解は、「りっか」でした! 同じ漢字で「りつか」とも読まれます。 ちなみに、「六花」とは雪の別名で、読み方は「むつのはな」。雪の結晶の多くが六方形をしていることからこのように呼ばれています。 「花」には「かわいいい」「華やか」「女性的」といった意味があります。雪の結晶のように幻想的で美しく、かわいらしい女性になってほしいといった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字やパパ・ママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月18日赤ちゃんの名づけ、女の子は「美桜」「咲良」「桜」「さくら」など「サクラネーム」が大人気! 男の子は、温かみのある名前が人気急上昇していました。2023年4月生まれの新生児8,208名の名前を調査した、名前・漢字・よみの人気ランキングを紹介します。 < 4月生まれ >人気の名前ランキングTOP10、結果は? 女の子1位 美桜(主なよみ:みお)2位 紬 (主なよみ:つむぎ)3位 陽菜(主なよみ:ひな、はるな、ひなた)4位 琴葉(主なよみ:ことは)5位 結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな、ゆうな)5位 咲良(主なよみ:さくら、さら)5位 咲茉(主なよみ:えま)8位 杏 (主なよみ:あん、あんず)8位 紬希(主なよみ:つむぎ)8位 凛 (主なよみ:りん 男の子1位 陽翔(主なよみ:はると、ひなと、ひなた)2位 暖(主なよみ:だん、はる、ひなた)2位 碧 (主なよみ:あお、あおい)2位 蓮(主なよみ:れん)5位 律 (主なよみ:りつ)6位 結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと、けいと)6位 蒼 (主なよみ:あおい、あお、そう)6位 大和(主なよみ:やまと)6位 悠真(主なよみ:ゆうま、はるま)10位 大翔(主なよみ:ひろと、やまと)10位 凪(主なよみ:なぎ、なぎさ) 【女の子】「美桜」「咲良」「桜」「さくら」など「サクラネーム」が大人気!4月生まれの女の子の名前では、春の訪れとともに桜や花を連想させる名前が人気でした。特に、桜をイメージさせる「サクラネーム」が大人気!4月生まれの女の子の名前で首位に躍り出たのは、「美桜(主なよみ:みお)」。2月は90位でしたが、3月に9位へ大きくランクアップし、4月は1位に! さらに、5位「咲良(主なよみ:さくら)」、11位「桜(主なよみ:さくら)」、13位「さくら」、20位「未桜(主なよみ:みお)」、28位「凛桜(主なよみ:りお)」、38位「凪桜(主なよみ:なぎさ)」、46位「桜音(主なよみ:おと)」、46位「莉桜(主なよみ:りお)」と、TOP50位以内に「サクラネーム」が9つもランクインしています。 また、花にまつわる「フラワーネーム」も4月は人気急上昇。春にぴったりの名前として注目されています。例えば、菜の花を連想させる「菜」を用いた「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」は、3月27位から4月は3位へとランクアップ。さらに、梅雨から夏にかけて美しい花を咲かせる「葵」を用いた「紬葵(主なよみ:つむぎ)」も、3月90位から4月は15位へと大きくランクアップしました。 【男の子】温かみのある名前が人気急上昇4月生まれの男の子の名前では、春の陽気に合わせて、温かみのある名前が人気を集めました。特に、陽気や暖かさを感じさせる名前が目立っています。首位に輝いたのは「陽翔(主なよみ:はると、ひなと、ひなた)」。3月の5位からランクアップ。2022年9月から、なんと7カ月ぶりの首位返り咲きです。また、「暖(主なよみ:だん)」も3月3位から1ランクアップし、2位に。これらの名前は、春の暖かさを感じさせる響きが特徴です。 さらに、4月は男女の性別を感じさせない「ジェンダーレスネーム」が増加。「蒼(主なよみ:あお、あおい)」は3月16位から、4月は6位に。「樹(主なよみ:いつき、たつき)」が3月33位から4月は12位へ、「晴(主なよみ:はる)」が3月42位から4月は18位へとランクアップしています。 <4月>女の子に人気の漢字・よみランキング 漢字:花にまつわる漢字が大人気!4月生まれの女の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位「桜」、2位「菜」、3位「花」でした。4月には桜が見頃を迎えることから、例年春生まれに「桜」が大人気。3月10位から4月は首位へと大きくランクアップし、4月生まれの女の子に最も多く用いられていました。他にも、菜の花を連想させる「菜」や「花」、美しく花が咲く様子をイメージする「咲」など花にまつわる漢字がTOP10にランクインしています。 よみ:「さくら」も増加4月生まれの女の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「つむぎ」、2位「みお」、3位「えま」。4月に人気の「サクラネーム」でもある「みお(美桜・未桜)」や「さくら(咲良)」、春を連想させる「こはる(小春)」など季節感のある名前に人気が集まりました。春の訪れとともに、美しい桜を連想させる名前が女の子に特に好まれているようです。 <4月>男の子に人気の漢字・よみランキング 漢字:「桜」を用いた名前がランクアップ4月生まれの男の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「陽」、3位「斗」でした。特筆すべきは、3月の65位から4月は17位へと大きくランクアップした春の象徴でもある「桜」。「桜」を用いた名前では、「一桜(いお)」、「桜都(おと)」、「碧桜(あお)」などがTOP100にランクインしました。 よみ:春らしさを感じる「はるネーム」が増加!4月生まれの男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「はるき」、3位「ゆいと」という結果でした。2020年から3年連続漢字ランキング首位を獲得している「はると」は、通年人気の名前ですが、特に春生まれの男の子に多く名づけられる「はるネーム」です。「はると」と名づけられた男の子は、3月は94名でしたが4月は108名へと、14名も増加していました。また、2位には「はるき」、7位には「はる」がランクインし、3月同様、よみランキングTOP10に3つの「はる」をよみに使った名前がランクインしていました。春らしい季節感を感じる名前が人気を集めています。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年4月1日(土)~4月25日(火)調査件数:8,208件(男の子:4,199件/女の子:4,009件) ※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2023年05月18日長女が1歳半のときのお話です。家ではよく言葉を発していた娘ですが、極度な人見知りで、外では言葉を発することがほとんどありませんでした。1歳半健診で自分の名前や指さしの受け答えがあると聞いていた私は、娘が初めて会う人と会話できるかと心配していました。そして健診当日を迎え……。ひと言も言葉を発しない娘健診のあとにそのまま実母と予定があったので、私と娘と実母の3人で会場へ行き、順番が呼ばれるのを待っていました。 娘の番になり、身長や体重などの身体測定のあと、別室でついに担当の保健師さんとの面談。やはり娘は名前を聞かれても、イラストを指さしされても、ひと言も発言せずに固まっていました。担当の職員さんも「普段、家では話すのよね?」と判断を迷っている様子でした。そんなとき……。 廊下にいる私の母を発見して……娘が、廊下で待っていた実母を見つけて「○○(実母の名前)さん!」、「ちて(来て)」と叫んだのです。すると実母は、廊下からうれしそうな顔で娘に手を振ってくれました。 そのあと保健師さんが再度、娘の名前を聞いても、イラストの指さしをしても、やはり娘はひと言も言葉を発することはなく面談は終了。しかし担当してくれた保健師さんは、「緊張しちゃったんだね。おうちでできていることもわかったので大丈夫」と言ってくれました。 何か娘の発達について指摘されるのではと不安に思っていた私は、実母のおかげで娘の普段の様子を見せることができ、ホッと安心しました。あとで実母にこのエピソードを伝えると、そんなことになっていたとはまったく気がついていなかったそうです。健診が終わった私たちを笑顔で迎えてくれた実母の顔を見て、何歳になっても母が一緒だとやっぱり心強いなと感謝した出来事です。 著者:河原りさ2016年生まれと2018年生まれの女の子2人、2024年生まれの男の子のママ。花屋に勤務。都会のおでかけスポットや植物に関心あり。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年05月17日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた古風で和風な「レトロネーム」がトレンドとなっていますが、それ以外にもママやパパの願いが込められた素敵な名前がいっぱい!さて問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】兎空 「兎」は「ウ」「ウサギ」「ト」「ツ」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「う」「うさ」などがあります。「空」は「クウ」「コウ」「ク」「カラ」などと読みます。 読み方は…!? 正解は、「とあ」でした! ちなみに、「兎」は「足がよくきく」「すばやい」、「空」は「突き抜けている」といった意味をもちます。かわいらしいウサギのイメージがあり、「誰からも愛される」「飛躍的な活躍」などといった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字やパパ・ママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月15日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた古風で和風な「レトロネーム」がトレンドとなっていますが、それ以外にもママやパパの願いが込められた素敵な名前がいっぱい!さて問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】羽妥 「羽」は「ハネ」「ハ」「ウ」「ワ」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「つばさ」「ば」「わね」などがあります。「妥」は「ダ」、「やす(らか)」「おだ(やか)」とも読みます。 読み方は…!? 正解は、「うた」でした! ちなみに、「羽」は「助け」や「補佐」、「妥」には「穏やか」「安定」「落ち着く」といった意味があります。大きな心で困っている人を助けられる人になってほしい、といった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字やパパ・ママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月11日近年女の子の名づけは古風で和風な「レトロネーム」がトレンド! 中でも、止め字に「葉」を用いた「葉止めネーム」の人気が高まっています。2022年の年間漢字ランキングで「葉」は16位と上位にランクイン。多くの赤ちゃんに名づけられています。今注目の「葉止めネーム」人気ランキングTOP10を紹介いたします。 1位柚葉(主なよみ:ゆずは)「柚葉」「葉止めネーム」の1位でした。2023年3月の月間名前ランキングでは、5位にランクインしています。 「柚」はミカン科の木で、香り高い実がなることで知られています。また、「葉」は草木の葉っぱを表す漢字。二つの漢字が組み合わさることで、みずみずしさや生命力を感じさせる名前になっています。 2位琴葉(主なよみ:ことは)2位にランクインしたのは「琴葉」。こちらは3月の名前ランキングで12位に入っています。 「琴」は、弦楽器の一種を指します。琴の音色のような美しさを連想させるほか、古風で雅やかな印象の名前です。 3位 彩葉(主なよみ:いろは、あやは)「葉止めネーム」の3位は「彩葉」でした。3月のランキングでは35位の名前。 「彩」は「色どり」や「色を取り合わせた様子」を表す漢字で、女の子の名づけに人気。2022年の年間漢字ランキングでも12位にランクインしています。多彩な魅力を持った美しい女の子に育つことを願って、名づけるパパ・ママが多いようです。 4位音葉(主なよみ:おとは)「音葉」という「葉止めネーム」が、4位に。2月は184位でしたが、3月は46位へと大幅にランクアップしています。 「音」という漢字を用いることで、完成豊かで芸術的なイメージに。「音楽の才能に恵まれるように」と用いるパパ・ママも多いようです。 5位紘葉(主なよみ:いとは)5位には「紘葉」という「葉止めネーム」がランクインしました。2021年は100位以下のランク外、2022年は91位だった名前ですが、今年は男女どちらにも名づけられており人気が高まっている注目の名前です。 「紘」という漢字は、高貴な冠のひもを表します。「世界や人々をつなぐ架け橋のような存在になるように」と用いるパパ・ママも多いようです。 6位詩葉(主なよみ:うたは)「詩葉」という「葉止めネーム」が6位にランクイン。2月は184位でしたが、3月は90位にランクアップ。「詩」という漢字を用いた名前は、近年人気が高まりつつあります。 感動をリズムに乗せて表現したものが「詩」です。そのため、豊かな感性を連想させる名前に。「美しい言葉で表現できる人になってほしい」という願いも感じられます。 6位双葉(主なよみ:ふたば)同率で6位にランクインしたのは「双葉」という「葉止めネーム」。2月は307位でしたが、3月は90位にランクアップしています。 植物が発芽した際に見られる2枚の子葉を「双葉」といいます。そのため、生命の神秘や力強さを感じさせる名前に。 8位葵葉(主なよみ:あおば)「葵葉」という名前が、「葉止めネーム」の8位にランクイン。2月は307位、2022年は492位というランキングでしたが、3月は138位に。今後が注目される名前です。 「葵」は、葉が太陽の方を向いて育つ草花の「アオイ」を表す漢字。そのため、すくすくと明るく育つようにと、近年名づけに人気です。2022年の女の子の年間漢字ランキングでは15位に入っています。 8位結葉(主なよみ:ゆいは、ゆづは)同率で8位にランクインいたのは、「結葉」という「葉止めネーム」でした。「ゆいは」「ゆづは」以外には、「ゆのは」「ゆうは」というよみでも名づけられています。 「結」は、物事をまとめて締めくくること、そして植物が実をつけることなども表す漢字です。男女ともに人気で、2022年・男の子の漢字ランキングでは20位、女の子では3位にランクインしています。 8位心葉(主なよみ:ここは、このは)さらに「心葉(ここは、ことは)」も8位にランクイン。 「心」という漢字を用いることで、心やさしく落ち着いた女の子を連想させます。「ここは」「このは」以外には、「こは」「ことは」というよみでも名づけられているようです。 8位碧葉(主なよみ:あおば)さらに同率で、「碧葉」が8位に。 「碧」は、自然が生み出す美しい青緑色を表す漢字。「碧」を用いることで、神秘的で輝きのある名前になります。 2023年3月に人気だった女の子の「葉止めネーム」、いかがでしたか? 同じは止めネームでも、使われている漢字やパパ・ママの願いは様々。これからの名づけの参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2023年3月1日(水)~3月25日(土) 調査件数:女の子:3,656件
2023年05月02日WBCで大活躍した大谷翔平選手。今人気の「古風レトロネーム」の一つです。今回は、2022年生まれの男の子54,449名の名前をもとに、近年多く名づけられている「~平」という「平ネーム」を紹介します。2022年男の子の年間漢字ランキングで「平」は90位。しかし、大谷翔平選手の活躍により今年は増加するかも!? 人気の「平ネーム」は……!? 1位 桔平(きっぺい)1番人気の「平ネーム」は、「桔平」でした。 「桔」という漢字は、「木」へんに「吉」を組み合わせて成り立っており、「桔梗(ききょう)」で用いられる漢字。俳優の椎名桔平さんも同名で活躍されています。 2位翔平(しょうへい)「翔平」が「平ネーム」の2位にランクイン。大谷翔平選手の活躍により、2023年のランキングではさらに増えそうな予感です。 「翔」は、羽を大きく広げて飛び舞う様子を表す漢字。「大きく羽ばたいてほしい」と願って男の子の名づけに用いられることが多く、2022年の漢字ランキングでも1位に輝いています。 3位涼平(りょうへい)3位にランクインした「平ネーム」は「涼平」でした。 「涼」は、「涼しい」「爽やかでひんやりとする様子」を表します。「りょう」という響きからも、清涼で爽やかな印象を受けます。 4位哲平(てっぺい)「哲平」が、「平ネーム」の4位にランクイン。 「哲」は、「明らかである」「適切である」「賢い」ことを表す漢字。「賢明で才能に恵まれた人になるように」と願いを込めるパパ・ママが多いようです。知的で着実に歩んでいく印象の名前です。 5位恭平(きょうへい)「恭平」が、「平ネーム」の5位にランクインしました。 「丁寧で慎み深い」という意味がある「恭」という漢字を組み合わせることで、謙虚で礼儀正しい印象に。 5位結平(きっぺい)6位に入ったのは「結平」。1位の「桔平」の部首は木へんですが、こちらは「結」という漢字で、糸へんです。 「結」は、物事をまとめて締めくくること、そして植物が実をつけることなども表す漢字です。男女ともに人気で、2022年・男の子の漢字ランキングでは20位、女の子では3位にランクインしています。 5位稀平(きっぺい)同率で5位にランクインしたのは「稀平」。1位の「桔平」、そして同率5位の「結平」に続き、「きっぺい」という名前は3つめのランクインです。 「稀」は、めったにないこと、めずらしいことを意味します。生まれた赤ちゃんが唯一無二の存在であることを表し、パパ・ママの愛情が感じられます。 5位一平(いっぺい)さらに同率で、「一平」が「平ネーム」の5位にランクイン。 物事の始まりや新たなことを表す「一」という漢字を組み合わせることで、潔く凛とした印象に。「一つのことを成し遂げられる人になってほしい」という願いも感じられます。 9位凌平(りょうへい)9位の平ネームは、「凌平」という名前がランクイン。3位の「涼平」に続き、2つめの「りょうへい」です。 「凌」は「しのぐ」ともよみ、力を込めて困難を乗り越えることを表します。力強さを感じる一方で、「りょう」という響きは爽やかな印象も受けます。 9位淳平(じゅんぺい)同じく9位にランクインしたのは、「淳平」でした。 「淳」は情が深いこと、そしてありのままで素直である様子などを表す漢字です。「平」という漢字と組み合わせることで、誰にでも平等に優しく、誠実である人柄を感じさせます。 9位純平(じゅんぺい)さらに9位には「純平」がランクインしました。「淳平」に続き、「じゅんぺい」とよむ名前は2つ目のランクインです。 「純」は混じり気がなくありのままであること、そしていつわりや飾り気がないことを表す漢字。純粋で素直な人に育つようにと、パパ・ママの願いが感じられます。 9位康平(こうへい)「康平」という名前も、「平ネーム」の9位にランクインしました。 「康」は健康の「康」で、丈夫であることを表す漢字です。心身ともに健康に育つようにと、パパ・ママの願いが込められています。 9位航平(こうへい)さらに「航平」という名前もランクイン。「康平」に続き、「こうへい」というよみの名前です。 船が並んで勇ましく進む様子、そして空を海になぞらえて空中を進むことも表す「航」という漢字。勇壮な人になるようにと、男の子の名づけに人気です。 大谷翔平選手と同名の「翔平」は2位でした! 人気の「平」ネームは、「きっぺい」「りょうへい」「じゅんぺい」「こうへい」など、同じよみで漢字違いの名前が多くランクインしていました。2023年はさらに「平ネーム」が人気になる予感! 今後男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月1日(土)~2022年10月1日(土)調査件数:男の子:54,449件
2023年05月01日近年、性差を感じさせないジェンダーレスな名前がトレンドです。今回は3,906名の男の子の名前を調査した2023年3月生まれの赤ちゃんの名前のよみランキングより、人気の「ジェンダーレスネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位 りく3月にもっとも人気だったジェンダーレスネームは、「りく」でした。男の子のよみランキングでは2位となっており、「陸」「理玖」「凜久」「凛空」といった漢字で名づけられています。 「りく」は丘や大地を表す「陸」を連想させ、雄大で力強い印象の名前に。さらに、地に足の着いた安定感のある印象も与えます。ガールズグループNiziUのRIKUなど、女の子の名前としても名づけられています。 2位はる2位にランクインしたジェンダーレスネームは、「はる」。男の子では「暖」「晴」「陽」「晴琉」といった漢字が人気です。一方女の子では、「波瑠」「春瑠」といった漢字が用いられています。 「はる」は「春」を連想させ、暖かく明るい陽気を連想させます。「心温かく、明るい人に育つように」という、パパ・ママの願いが込められているようです。 3位りつき3位には「りつき」がランクイン。「律希」「律月」「律葵」といった漢字で名づけられています。 「律」はおきてや定め、物事の法則を表すほか、音の高さやその規定を表します。そのため知的な印象でありながら、どこか芸術的な雰囲気も感じさせます。 4位ひなたジェンダーレスネームの4位には、「ひなた」がランクイン。男の子では「陽向」「陽大」「陽向大」といった漢字が用いられており、女の子では「ひなた」「暖」といった名前で名づけられていました。 「ひなた」は日の当たっている場所を表す「日向」を連想させ、ほのぼのと明るくあたたかい印象に。自然体でやわらかい雰囲気の名前です。 5位そら「そら」がジェンダーレスネームの5位にランクイン。特に「空」「蒼空」「奏空」といった漢字が人気のようです。 「そら」は頭上に広がる大きな空、美しい空を連想させ、伸びやかな印象を与える名前です。「健康に伸び伸びと成長してほしい」という、パパ・ママの願いが感じられます。 6位りとジェンダーレスネームの5位には「りと」というよみがランクインしました。男の子では「琉人」「理人」「凛叶」「璃斗」といった漢字が人気で、女の子では「莉都」「莉采」といった漢字が用いられています。 ラ行で始まるみずみずしさと、「と止めネーム」の安定感を組み合わせた、トレンド感満載のよみ。今後さらに人気が高まりそうな、注目の名前です。 7位さく7位にランクインしたジェンダーレスネーム「さく」は、「朔」「朔久」「桜久」「朔玖」といった漢字が人気。女の子では、「咲玖」「紗久」といった漢字で名づけられています。 「朔」は、月の最初の日を表す漢字。そのため「始まり」や「新たなスタート」を感じさせます。「さく」というよみも新鮮です。7位あお同率で7位にランクインしたのは「あお」。男の子では「碧」「蒼」といった漢字が人気ですが、女の子には「葵音」「彩央」といった漢字が用いられていました。 「蒼」という漢字は、草木が生い茂る様を表すもの。青々とした草木が茂るイメージは爽やかで、すくすくと健康に育ちそうな名前です。また「碧」は、自然の生み出す美しい青緑色を表す漢字。海が紺碧の輝きを放つように、「美しく輝く人生を歩めるように」という願いが込められていそうです。有名人では、プロサッカー選手の田中碧(たなか あお)選手が活躍しています。 9位あさひ「あさひ」というジェンダーレスネームが9位にランクイン。「朝陽」「旭陽」「旭」といった漢字で名づけられています。 「朝陽」は朝にのぼる太陽やその光を表し、新たな希望や生命力を感じさせます。明るさや静けさも感じさせ、どこか神秘的な印象も与えます。 10位るい10位に入ったジェンダーレスネームは「るい」。「琉生」「瑠唯」といった漢字で名づけられています。 「琉」は美しい玉石を表し、現在の沖縄にあった王国名「琉球」にも使われています。そのため、青い海や南風を連想させ、爽やかな印象に。「るい」という響きが、みずみずしくかっこいい印象も与えます。 近年大人気のジェンダーレスネームですが、この人気は衰えず今後もしばらく続きそうです。 ただしよみは同じでも、用いられている漢字は男女で違いがある名前も。今後もジェンダーレスネームに注目です!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年3月1日(水)~3月25日(土)調査件数:7,562件(男の子:3,906件/女の子:3,656件)
2023年04月30日春生まれの赤ちゃんの名づけは、花にちなんだ名前が人気! 古風で和風な「レトロネーム」もランクインしていました。2023年3月に誕生した女の子の赤ちゃん3,656人の名前から、春らしさが感じられる「春ネーム」をランキングで紹介します!1位 咲良(主なよみ:さくら、さら)3月生まれの女の子の名前のなかで、最も人気だった春ネームは「咲良」でした! 2月は14位でしたが、3月は3位まで大きくランクアップしています。「咲」は「咲く」ことを意味するほかに、「笑う」を表す漢字でもあります。そこに「良い」「優れている」ことを表す「良」という漢字を組み合わせることで、前向きで清らかな人を連想させます。有名人では、アイドルの宮脇咲良さんが同名で活躍されています。 1位心春(主なよみ:こはる)咲良と同率で1位に輝いたのが「心春」。咲良とともに、3月は15人の女の子に名づけられていました。 「春」に「心」を組みあわることで、明るくあたたかい心の持ち主になるようにというパパ・ママの願いが感じられます。「こはる」というよみは、どこか古風で日本的な印象を与えるレトロネームとしても人気です。 3位咲茉(主なよみ:えま)「咲茉」は2月に7人に名づけられていましたが、3月は13人に名づけられて名前ランキングの5位にランクイン。「咲」という漢字が入っていることから、春ネームとして3位に入りました。 「茉」は「茉莉花」の1文字で、ジャスミンという花を指す漢字。美しい花が咲く様子を表す名前であることから、春らしさを感じさせます。 4位美桜(主なよみ:みお、みおう)4位にランクインしたのは「美桜」。2月は名前ランキング90位でしたが、3月は9位に。「桜」という漢字が使われており、春の訪れが感じられます。 日本の春の象徴である「桜」に「美」という漢字をつけることで、より桜の花の美しさや鮮やかさを表現した名前に。また、「みお」というよみがみずみずしい印象も与え、全体として麗しい春ネームになっています。同名では、女優の今田美桜さんが有名です。 5位 桜(主なよみ:さくら)5位に入ったのは「桜(さくら)」でした。2月は184位でしたが、3月は15位と一気にランクアップ。「桜」という漢字を使った名前は、3〜4月生まれの赤ちゃんの名づけに特に人気です。 「桜」という漢字を一文字のみで用いることで、凛とした美しさを感じさせる名前に。女優の安藤サクラさんが、同じよみで活躍されています。 6位 桃花(主なよみ:ももか)6位には「桃花」がランクインしました。2月の304位から大きくランクアップし、3月は20位に入っています。桃の花が2〜3月にかけて咲くこと、また3月の節句ひな祭りにちなみ、特に3月生まれの女の子に人気の名前です。 「桃」の甘さと見た目の愛らしさ、そしてあたたかく母性的な印象もある「もも」という響きで、女の子の名づけに多く用いられます。7位 一花(主なよみ:いちか)7位に入ったのは「一花」。3月の名前ランキングでは35位に入っており、2月のランキングから10ランク以上アップしています。 数字の「一」と「花」を組み合わせることで、美しく存在感のある一輪の花を連想させます。しっかりと軸を持ち、自己表現できる子に育ってほしい、というパパ・ママの願いが感じられそうです。8位 さくら(主なよみ:さくら)8位にランクインしたのは「さくら」。「咲良」「桜」に続き、「さくら」というよみの名前は3つめのランクインです。 「さくら」というよみは、2022年女の子のよみランキングでは24位にランクイン。サ行で始まる名前は爽やかで上品なイメージにもなり、気品高い女の子に育ちそうな名前です。 8位 すみれ(主なよみ:すみれ)同率で8位にランクインしたのが「すみれ」。2月は184位でしたが、3月は46位に。やはり春になると、花にちなんだ名前が多くなる傾向にあります。 「すみれ」は3月頃から開花し、さまざまな色の花を咲かせます。素朴で愛らしい花で、花言葉は「謙虚」「誠実」なのだそう。「可愛らしく誠実な女の子に育ってほしい」という、パパ・ママの願いも込められているのかもしれません。 8位一華(主なよみ:いちか)さらに同率で「一華」が8位にランクイン。3月の名前ランキングでは46位ですが、2021年は43位、2022年は28位と、年々人気が高まっている注目の名前です。 「華」は「花」や「華やかさ」を表し、優美な印象になる漢字。そこに「一」をつけることで、凛とした美しさや唯一無二の存在感をイメージさせます。 8位百花(主なよみ:ももか)こちらも同率で8位にランクインした「百花」。2月は304位という順位でしたが、3月は46位に大幅ランクアップ。「もも」というよみで「桃花」と同様、3月に特に人気になる名前です。 「百」は数字の100を表すほか、数が多いことを表す漢字。多くの幸せに恵まれるようにと、女の子の名づけに人気です。 「桜」「すみれ」「桃」など、春になると花にちなんだ名前が人気になる傾向に。また、「心春」「桃花」「百花」など、古風な印象を与えるレトロネームも混在していました。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2023年3月1日(水)~3月25日(土) 調査件数:7,562件(男の子:3,906件/女の子:3,656件)
2023年04月29日新学期が始まって1ヶ月ほどが経とうとしてますね!不安な気持ちは成長のチャンスということで、またたくさん学びを吸収してきて欲しいです○ついでに新しい教科書やノートはまた落書きされてしまわないかを見守っている今日この頃です。。(``;)先日文具を見に無印良品に行った際に気になっていた商品を購入したのでそちらについてレビューしていきます♩使いづらいが一気に解決!ツインタイプの鉛筆キャップおうちにこんな短い鉛筆は存在しませんか?“使いにくいから捨てたけど、まだ使えるのにな“ そんな気持ちに寄り添うアイテムを使ってみました!こどもの鉛筆子供が大切にしている気持ちとは?実は卒業記念品でいただいた名前入りの鉛筆なのですが、これがとってもお気にりでどんどん短くなっております。こんなに使いにくいのにまだ頑張って維持しようとしております。また限界まで使いたい!そんな気持ちになる子も少なくないのでは○わたしも昔限界まで浸かってやすぞ!と意気込んだ記憶があります!記念品の名前入り鉛筆わたしたち大人のモノに対する想い大切にするという面でも使えるものは長く使って欲しいというのはありますよね!使いにくいからサヨウナラ。これはやっぱり少し寂しいです。また不憫に思った時にどうしたら使いやすくなるか?と考えられる創意工夫の思考を持てる人になって欲しいです。2本入りで販売されています。最後に無印良品の商品には作り手のアイディアが垣間見えるのでとてもすごいなぁと毎度感心しています。SDGsの観点からもとてもいい商品だと思います!少し緩くスポッと抜けてしまう場合は鉛筆にくるっとセロテープを巻き付けると抜けにくくなりましたのでお試しください♩こんな感じになります
2023年04月28日夫・毒太と子ども3人の家族5人で幸せに暮らしていた瓜田チャリさん。ところが、毒太は自身が務める会社の社長のいとこで、花屋を経営している中川ゆりと不倫していることが発覚。中川ゆりと毒太のそれぞれに不倫を問い詰めると、どちらも別れることを選択しました。 しかし、毒太は再構築の条件である“今後一切連絡を取らない”という約束を破り、不倫相手の中川ゆりに電話して瓜田チャリさんが勝手に電話をかけたことを謝っていました。そんな毒太に呆れた瓜田チャリさんは、話し合うことを諦めてしまいました……。中川ゆりが花屋だったために、花にまつわるものすべてに嫌悪感を抱くようになってしまった瓜田チャリさん。敷地内に咲いた雑草も、次女ちゃんが準備した花柄のハンカチも、保育園で先生が育てた花も、お母さんが買ってくれた花でさえ嫉妬し、負の感情を抱くようになってしまったのです……。 ありふれた名前さえも嫌悪感を抱くようになり… お母さんがせっかく買ってくれたのに、嫌な言い方でお花を断ってしまったことを後悔する瓜田チャリさん。 花が嫌いな人なんている?“動物嫌い”より“子ども嫌い”より、“花嫌い”の方が性格悪そう……。 そんな気持ちを振り払って仕事に集中しようとしたのですが……瓜田チャリさんが注文を受けた人の名前は、“中川ユキコ”。 やばい……同じ名前聞いただけでめちゃくちゃ気分悪い。苗字も名前もどこにでもある名前なのに、いちいち思い出してどうすんのよ。 気持ちを切り替え、改めて仕事に集中する瓜田チャリさん。 しかし……出張のお土産として社内でもらったお菓子に、花の絵が描かれていて、瓜田チャリさんはまたもや気分が悪くなってしまいました。 もう何なの?何でこんなに意識してしまうの?なんで全然避けられないの?もう関わらないでよ。 どうやっても避けられない不倫のトラウマにうんざりする瓜田チャリさんなのでした。 瓜田チャリさんは花だけではなく、不倫相手の名前“中川ゆり”に似た名前を聞いただけでも気分が悪くなってしまいました。どこにでもある苗字や名前、さらに生活する中でどうやっても避けられない花……。聞くたび、見るたび、不倫女を思い出してしまうなんて……辛すぎます……。 著者:マンガ家・イラストレーター 瓜田チャリ
2023年04月17日外国人の夫と結婚し、娘を出産したホニャララゆいさんの友人・A子さん。A子さんとホニャララゆいさんがお茶をしていた際、A子さんは「やばい人」と出会った出来事を話し始めました。A子さんが娘さんを抱っこして、スーパーに行った日。A子さんがベンチで休んでいると、見知らぬ女性から声をかけられ相席をすることに。女性と話していくうちに、A子さんは女性に違和感を覚えていくようになります。A子さんは早急にその場から立ち去ろうとしますが、糸くずがついていると言い、取るような仕草をする女性。しかし、女性はA子さんの抱っこひものバックルに手をかけました。 当時の夫の心情は…抱っこ紐を触ろうとした女性に対してA子さんは問いつめましたが、まったく話が通じない様子。 A子さんが諦めて帰ろうとしたところ、女性が口にしたのはA子さんの娘さんの名前でした。 不気味に思ったA子さんは、再度問い詰めます。するとA子さんの夫が迎えに来てくれました。A子さんの夫が女性を見ると「久しぶり〜!」とどうやら女性を知っているよう。 女性はA子さんの夫を見るや否や大号泣し、その場を去っていきました。 そして、A子さんと夫は帰宅し、状況を整理することに。なんとA子さん夫婦と女性は、大学3回生のときのゼミが一緒でした。 A子さんの女性・Z本さんの印象は「物静か」で絡んだことはなかったよう。しかし、夫のZ本さんの印象は真逆。 夫がZ本さんと知り合ったのは大学2回生の中国語の講義。ある日、中国語で将来の夢についての授業の発表で、Z本さんはA子さんの夫を見ながら「私の夢は、ハーフベイビーを産むことです」と衝撃の内容を口にしました。 それからZ本さんはA子さんの夫に執拗に近づいていたようで……。 夫はA子さんと付き合い始めたとき、改めてZ本さんに「君とは付き合えない」と言ったそう。 するとZ本さんからは「裏切り者が」と衝撃の返答が。 Z本さんに「ずっと恨まれていたのではないか」と怖くなったA子さん。しかし、夫も真実はわかりませんでした。 そして、夫から「これからどうする?」と聞かれたA子さんは……。 ◇◇◇ 娘の名前について知っていたのは「SNS」を通じてではないかと思った、A子さん。さまざまな情報が溢れる世の中。自分のアカウントを非公開にしていても、どこからかは情報が漏れてしまうこともあるのですね。 みなさんは、SNSを使用する際に気を付けていることはありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ホニャララゆい
2023年04月13日赤ちゃんの名づけ、女の子は「春ネーム」・「サクラネーム」が大人気! 男の子は大谷翔平選手の名前の漢字も人気!2023年3月生まれの新生児7,562名の名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングを紹介します < 3月生まれ >人気の名前ランキングTOP10、結果は? 女の子1位 凛 (主なよみ:りん )2位 紬 (主なよみ:つむぎ )3位 咲良(主なよみ:さくら )3位 心春(主なよみ:こはる )5位 結月(主なよみ:ゆづき )5位 結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな、ゆうな)5位 咲茉(主なよみ:えま )5位 柚葉(主なよみ:ゆずは )9位 結愛(主なよみ:ゆあ )9位 翠 (主なよみ:みどり )9位 美桜(主なよみ:みお、みおう) 男の子1位 蓮 (主なよみ:れん )2位 碧 (主なよみ:あお、あおい )3位 律希(主なよみ:りつき )3位 暖 (主なよみ:だん、はる )5位 陽翔(主なよみ:はると、ひなと)6位 新 (主なよみ:あらた、しん )6位 湊斗(主なよみ:みなと )8位 伊織(主なよみ:いおり )8位 大和(主なよみ:やまと )8位 湊 (主なよみ:みなと ) 【女の子】サクラや春を連想する名前が大きくランクアップ3月生まれの女の子の名前TOP3、1位は「凛(主なよみ:りん)」、2位「紬(主なよみ:つむぎ)」、3位「咲良(主なよみ:さくら)」・「心春(主なよみ:こはる)」でした。「凛」は3カ月連続1位となっています。春生まれの赤ちゃんの名づけは例年、春らしさを感じる「春ネーム」が人気。春ネームの一つ、桜を連想させる「サクラネーム」が特に増加しています。2月14位から3月は3位に急上昇した「咲良」のほか、2月90位から3月は9位へ急上昇した「美桜(主なよみ:みお)」など、今年もやはり「サクラネーム」に人気が集まりました。また、春ネームの代表格「心春」は2月14位から3月は3位へ、「咲茉(主なよみ:えま)」は2月54位から3月は5位へと大きくランクアップしています。「心春」は昨年3月~5月のランキングでTOP10にランクインし続けていたことからも、毎年春生まれに「心春」ちゃんが増加していることが分かります。 そして3月の行事と言えば、ひな祭り。桃の花にちなんだ「桃」にまつわる名前も増加。「桃花(主なよみ:ももか)」が2月307位から、3月は20位へ人気急上昇していたほか、「桃佳(主なよみ:ももか)」、「桃菜(主なよみ:ももな)」など17のバリエーションで、桃を用いた「桃ネーム」が名づけられていました。 【男の子】「暖(主なよみ:だん)」が人気急上昇3月生まれの男の子に最も多く名づけられた名前は、「蓮(主なよみ:れん)」。2月6位からランクアップして首位を獲得。2位は「碧(主なよみ:あお、あおい)」、3位は「律希(主なよみ:りつき)」・「暖(主なよみ:だん・はる)」という結果になりました。ぬくぬくとしたあたたかさを意味する「暖」が、2月12位から3月は3位へと順位を上げています。また、「物事の始まり」「新しさ」を意味する「新(主なよみ:あらた、しん)」が2月の35位から3月は6位へと急上昇していました。 <3月>女の子に人気の漢字・よみランキング漢字:春らしい「桜」の漢字が大人気!3月生まれの女の子の名前の漢字ランキングTOP3、1位「莉」、2位「菜」、3位「愛」でした。注目の漢字は毎年春生まれに多く用いられ、増加する傾向にある「桜」。2月31位から、3月は10位へと大きくランクアップしました。「桜」を用いた名前は、9位「美桜」、15位「桜(主なよみ:さくら)」、46位「未桜(主なよみ:みお)」、64位「心桜(主なよみ:みお、こころ)」、64位「莉桜(主なよみ:りお)」、90位「実桜(主なよみ:みお)」がランクイン。また、3月は菜の花が開花する時期でもあり、「菜」も毎年春生まれに特に多く用いられる漢字です。2月7位から、3月は2位へと順位を上げました。 よみ:「さくら」のよみにも注目!3月生まれの女の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「みお」、2位「えま」・「つむぎ」という結果でした。注目したいのは「みお」。2月20 位から急増し、3月は1位に! 「美桜」「未桜」など3月に増加した「サクラネーム」の影響だと考えられます。 <3月>男の子に人気の漢字・よみランキング 漢字:WBCで大活躍!大谷翔平選手の名前の漢字「翔」が1位!3月生まれの男の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「斗」、3位「大」でした。「翔」は2020年から3年連続漢字ランキング首位を獲得するなど非常に人気の高い漢字。3月に行われたWorld Baseball Classic2023(ワールドベースボールクラシック)で日本を優勝へと導いた大谷翔平選手の名前にも使われていることから、これからも人気が続くかもしれません。 よみ:「はるネーム」も人気3月生まれの男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「みなと」、3位「そうた」という結果でした。2020年から3年連続よみランキング首位を獲得している「はると」は、特に春生まれに多く名づけられる傾向があります。春生まれの男の子の名前のよみは、「はる」を用いた「はるネーム」が毎年増加します。3月は「はると」のほか、4位「はるき」、9位「はる」と、よみランキングTOP10に3つの「はる」を使った名前がランクインしていました。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年3月1日(水)~3月25日(土)調査件数:7,562件(男の子:3,906件/女の子:3,656件) ※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2023年04月13日茨城県稲敷市にある体験型農業公園「こもれび森のイバライド」にて、かわいい仔ヒツジが5頭誕生しました。今回の仔ヒツジ誕生を機に、緊急企画として公式Twitterにて「仔ヒツジお名前募集」を4月14日(金)~4月23日(日)に実施します。仔ヒツジ誕生1■こもれび森のイバライド牧場エリアにて、出産ラッシュ!かわいい仔ヒツジが5頭誕生しました。もこもこしたイメージのヒツジですが、生まれたては毛も短く、とても愛くるしい姿を見せています。一般見学は無料で自由にご覧いただけます。母ヒツジが見守る姿も、ほほえましい限りです。仔ヒツジ誕生2仔ヒツジ誕生3好奇心旺盛な仔ヒツジはすくすくと育ち、母ヒツジの後を追い外へと飛び出します。ジャンプしたり、走る練習をしたり、今だけの姿をご覧くださいませ。■誕生した仔ヒツジ3月28日(1頭)オス 4.4kg (母ヒツジ カブ)3月29日(1頭)メス 3.7kg (母ヒツジ 白石)3月30日(1頭)メス 4.0kg (母ヒツジ ゆうき)3月30日(2頭)メスの双子 2.9kg 3.1kg (母ヒツジ やま)仔ヒツジ誕生4■緊急企画!こもれび森のイバライド公式Twitterにて、「仔ヒツジお名前募集」を行います。<募集要項>応募期間:2023年4月14日(金)10時~4月23日(日)17時結果発表:2023年5月7日(日)10時●応募方法こもれび森のイバライド公式Twitterをフォローし、投稿された応募ツイートを引用リツイートにてお名前をつぶやいてください。公序良俗に反しないもの、固有名詞に該当しないものを対象といたします。●選考方法ご応募いただいた中から、スタッフによる選考を行います。重複した名前が決定した場合は、該当する名前を応募した方すべてを命名者として認定いたします。●命名者の方へこもれび森のイバライドの自家製品をプレゼント!(スタッフより一言)春休み初日に、最初の1頭目が誕生しました。2日目、3日目と出産が続く中、私たちは仔ヒツジに名前がないと気が付きました。春休みで来園されたお客様を、仔ヒツジたちも元気に迎えています。いつまでも名前が無い状態を回避したいのですが、GWの繁忙期が迫ってしまいました。皆様のご協力があれば、私たちは救われます。ぜひ、ステキなお名前をお待ちしています。<施設概要>施設名 : こもれび森のイバライド所在地 : 茨城県稲敷市上君山2060-1電話番号: 029-892-3911営業時間: 通常 10:00~17:00定休日 : 通常 毎週火曜日(5月2日は営業)入園料 : 大人(中学生以上) 1,200円、小人(4歳~小学生) 800円、3歳以下 無料、ワンちゃん 500円駐車料金: 乗用車1台 500円URL : こもれび森のイバライドのイメージ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月13日『子ども・若者白書』(平成26年版/内閣府)によると、日本の若者(13歳~29歳)は、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、スウェーデン、韓国といった諸外国に比べ、自己肯定感が低いというデータがあります。自分自身に満足していると答えた人の割合は、アメリカ(86.0%)、イギリス(83.1%)、フランス(82.7%)、ドイツ(80.9%)、スウェーデン(74.4%)、韓国(71.5%)に対し、日本はわずか45.8%にとどまりました。そこでサカイクでは、サッカークラブやコーチの関わりが子どもに与える影響について調査しました。令和4年度 全国学力・学習状況調査 調査結果資料【全国版/小学校】における設問に対し、東京都大田区で活動する大森FCの選手85名に回答してもらい比較したところ、全国調査に比べ、自己肯定感がとても高いという結果が出ました。「自分には、よいところがあると思いますか」への回答「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」で79.3%出典:令和4年度 全国学力・学習状況調査 調査結果資料【全国版/小学校】同じ質問の大森FCの回答「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」で100%、「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」という回答は無かったなぜ、大森FCの子どもたちは、自己肯定感が高いのでしょうか?クラブの代表を務める小島直人氏と小学4年生のお子さんをお持ちの保護者2名に話を聞きました。(取材・文:鈴木智之写真提供:大森FC)写真提供:大森FCサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■大森FCに子どもを通わせることになった理由本田さんうちの子は小学2年生の終わりに、大森FCに入りました。入会前に練習参加をしたところ、子どもがすぐに「このクラブに入りたい!」と言ったことがきっかけです。練習参加で緊張していたところ、周りの子が「どこから来たの?」「名前は?」などと聞いてくれて、すぐに仲間の輪に入れてくれたことがうれしかったようです。西川さんうちの子は小学3年生の4月に入りました。いくつかのクラブに練習参加したのですが、子どもが「このクラブがいい!」と即答でした。練習参加の後に、みんなで鬼ごっこをしたのが楽しかったそうです。私としても、子どもがすぐに打ち解けて、コーチもすごく良い雰囲気で鬼ごっこを見守っていたので、良さそうなクラブだなと思いました。小島代表大森FCは、以前からたくさんの子が練習参加に来てくれるクラブです。そのため、新しい子が来たときに「名前、なんて言うの?」といったように、話しかけることが伝統になっています。みんな、その経験を経てクラブに入っているので、自然とそうなっていくんですよね。コーチがそうしろと言っているわけではなく、みんなが仲間として受け入れる空間があります。それが自己肯定感の高さにつながるところはあるのかもしれません。練習参加した子が「練習後の鬼ごっこが楽しかった」と言ってくれていましたが、それも自然に発生するもので、サッカーのときもあればバスケットをすることもあります。練習が終わった後に、みんなで楽しく遊ぶのは、友達になれる時間なので、コーチは口を出さずに見守っています。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■大森FCに入って、子どもが変わった、成長したところは?本田さん試合中に声を出すことと、自分のことは自分でするようになってきました。うちの子の学区では、小学4年生から宿泊学習をするのですが、大森FCでは頻繁に合宿があるので、荷物の準備を自分でしたり、わからないことがあれば先生やコーチに聞くことが、自分からできるようになってきました。大森FCに入るまでは、困ったことがあっても恥ずかしくて大人に聞くことができなくて、気づいてもらうのを待つことが多かったのですが、困ったことがあったら、自分から主張して、コーチなり誰かに助けてもらうことができるようになりました。西川さん大森FCのコーチは、子どもを子ども扱いしないところがあります。当初、うちの子はそれを怖いと感じていました。保育園や学校の先生は、子どもを子ども扱いして、優しく接してくれることが多かったんです。大森FCに入って、子どもを子ども扱いせず、対等に扱ってくれることに、最初は戸惑っていました。「コーチが怖い」って。私としては、「どこが怖いの?」みたいな感じだったのですが(笑)。それが、徐々に「コーチは面白い」に変わってきました。いままでは優しい先生と接することが多くて、大森のコーチに対して身構えてしまったところがあったのですが、いまはどの学年のコーチとも楽しそうに接しています。トップチームの選手たちとも絡むことがあり、あるとき「トップチームの選手にジュースをおごってもらっちゃった」と、うれしそうに話していました。同世代だけでなく、幅広い世代の人たちと接する機会が多いことで、コミュニケーション能力が上がってきたと感じます。小島代表色々な大人と接することで、感性が磨かれることはあると思います。なので、なるべく同じコーチが連続して指導をしないようにしていて、いろんなコーチのいろんなアプローチの仕方を知ってほしいです。たとえば一人のコーチと合わないときは、私にでもいいし、他のコーチでも、ユースの監督でもいいので、誰かに相談できる環境があることが大事だと思っています。海外のビッグクラブには、食堂のおじさんや掃除のおばさんなど、気軽に相談できる人が身近にいます。大森FCでも、相談しやすい人をみつけてほしいと思っています。■自己肯定感の重要性について感じること西川さん自己肯定感とは、自分を自分で受けられることだと思います。自分のことを自分で認めることができないと、自分と違う人に対してアレルギーを持ってしまいますよね。自分を理解していると、自分と違いがある人に対しても、受け入れられるようになるのかなと思います。本田さん自己肯定感が強くないと、心の悩みが増えてくるのではないかと感じます。否定されることが多い環境だと、私なんてどうせ......、という考え方になってしまいがちです。自己肯定感があると、困難にぶつかったときのベースになるというか、自分を支えてくれる根本の自信になると思います。小島代表大森FCはサッカークラブですが、売り物にしているのは、生きがいや成長です。それは全スタッフと共有していて、子どもたちはサッカーが好きで上手くなりたいと思っています。サッカーはミスのスポーツなので、失敗するのは当たり前。大事なのは、その失敗を受け入れて、どう成長していくかです。そのプロセスがサッカーには詰まっていて、コーチたちもチャレンジを奨励するような接し方をしています。その繰り返しが、自己肯定感につながっていくのではないでしょうか。■生きがいと自己肯定感写真提供:大森FC大森FCの小島代表、保護者のみなさんに話をうかがっていると、「子どもを一人の人間として認め」「チャレンジをうながして、失敗しても良い」という雰囲気を作ることで、伸び伸びとサッカーに取り組み、その結果、成長していくというプロセスを感じました。小島代表は「サッカーを通じて、生きがいを与えたい」と言っていましたが、生きがいを感じることと自己肯定感を高めることは、とても密接な関係にあるのではないでしょうか。次回の記事では、自己肯定感をなくさないために、子どもたちと接する上で心がけていることについて紹介します。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年04月11日外国人の夫と結婚し、娘を出産したホニャララゆいさんの友人・A子さん。A子さんとホニャララゆいさんがお茶をしていた際、A子さんは「やばい人」と出会った出来事を話し始めました。 女性の妻に対する思いA子さんが娘さんを抱っこして、スーパーに行った日。ベンチで休んでいると、見知らぬ女性から「隣に座ってもいいですか?」と聞かれました。 女性と話していくうちに、A子さんは女性に対して違和感を覚えていくように。 A子さんは早急にその場から立ち去ろうとしますが、糸くずがついていると言い、取る様な仕草をする女性。 しかし、女性はA子さんの抱っこひものバックルに手をかけました。 驚いたA子さんは女性に問い詰めますが、女性は「勘違いだ」などとA子さんのことを責めたかと思えば、急に謝ったりと女性は態度をコロコロ変えます。 言いたいこともあったA子さんですが、諦めて帰ろうとしたところ、女性は「バイバイ、イリスちゃん」とA子さんの娘さんの名前を口にしました。 女性はA子さんのことを知ってたようで……。 女性はA子さんに対して、何か思うところがある様子。「ハーフが欲しかったんやろ?」と赤ちゃんに関することまで思っていました。 A子さんの困った顔をみてスッキリした女性は帰ろうとしましたが、ついA子さんの娘さんの名前を呼んでしまったよう。 女性が困っていると、男性が現れて……。 ◇◇◇ A子さんにいじわるのつもりで、抱っこ紐に手をかけたという、女性。 単なる冗談やいじわるでも、赤ちゃんにとっては重大な事故につながる恐れもあります。 自分の些細な行動で赤ちゃんを危険に晒してしまうということを頭にいれておかなくてはいけませんよね。 著者:マンガ家・イラストレーター ホニャララゆい
2023年04月09日外国人の夫と結婚し、娘を出産したホニャララゆいさんの友人・A子さん。A子さんとホニャララゆいさんがお茶をしていた際、A子さんは「やばい人」と出会った出来事を話し始めました。 なんで娘の名前を知ってるの…?A子さんが娘さんを抱っこして、スーパーに行った日。ベンチで休んでいると、見知らぬ女性から声をかけられ、A子さんは相席をすることに。 女性と話していくうちに、A子さんは女性に違和感を覚えていくようになります。 A子さんは早急にその場から立ち去ろうとしますが、糸くずがついているとA子さんの背中に手をかける女性。 そのとき女性の手は糸くずではなく、抱っこひものバックルに手をかけていました。 驚いたA子さんは女性を問い詰めますが、A子さんのことを「勘違いだ」と責めたかと思えば急に謝ったりと女性は態度が変化。 言いたいこともあったA子さんですが、諦めて帰ろうとしたところ……。 「バイバイ、イリスちゃん」とA子さんの娘さんの名前を口にした女性。 「なんでこの子の名前知ってるんですか?」とA子さんが問い詰めると、女性は面倒臭そうな顔をしました。 女性はA子さんだと知って声をかけたようで、A子さんと会話している際には「むかつく」「ハーフってかわいいな」とさまざまな感情に苛まれていました。 ◇◇◇ 女性は、A子さんや娘さんのことを知っていた様子。 知らない人に絡まれた際は逃げれば、その場で終わる可能性も高いですが、自分のことを知られている人に赤ちゃんを危険な目に晒されるのはより怖いですよね。 A子さんは女性のことを覚えていなかったように、みなさんは相手が自分のことを知っていたけれど、自分が思い出せないという状況を経験をしたことはありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ホニャララゆい
2023年04月08日2023年2月に誕生した女の子の名前のよみを大調査! 女の子の名づけで人気だった「ひらがな3文字ネーム」をランキング形式でご紹介します。古風で日本的な読みの「レトロネーム」が多くランクインしています! 1位つむぎ1位に輝いた3文字ネームは「つむぎ」でした。1月は42人の女の子に名づけられていましたが、2月は69人に増加。2022年10月よりフジテレビ系列で放送されていた大人気ドラマ「silent」のヒロインが、「青羽紬」という名前だったことも人気の一因かもしれません。 「紬」は高級な絹織物のこと。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせます。また、「ぎ」という濁音が入ることで、重厚感のある印象的な名前になります。 2位こはる2位に入ったのは「こはる」でした。1月は28人でしたが、2月は57人の女の子に名づけられています。例年春に向かって人気が高まるよみです。「心春」「心陽」「心晴」といった漢字が特に人気です。 「こ」を最初につけることで、どこか古風ながらも新鮮な印象の名前に。「はる」という響きは「春」を連想させるため、毎年春生まれの女の子に人気のよみです。有名人では、ダンサーの菅原小春さんなどが同じよみで活躍されています。 3位いろは3位に入ったのは「いろは」。1月は41人でしたが、2月は53人の女の子に名づけられました。近年人気の「は止めネーム」の一つ。「は止めネーム」はレトロネームのなかでも特に人気が高くなっています。「彩葉」「彩羽」といった漢字のほか、「いろは」とひらがなでの名づけも見られました。 「いろ」という響きが色彩を感じさせ、「は」という止め字と組み合わせることでより美しく上品な印象の名前に。「いろは歌」の最初の3文字でもあるため、古風な印象があるほか、「始まり」をイメージさせる響きでもあります。 4位いちか4位にランクインしたのは、「いちか」。1月は41人、2月は49人の女の子に名づけられています。2021年のよみランキングでは8位に入っています。「一華」「一花」といった漢字のほか、「いちか」とひらなが表記の名づけも人気のようです。 「いち」という始まりを感じさせる響きに、賢くスタイリッシュな印象になる「か」を止め字として組み合わせ、華やかで優美な印象のよみに。 5位あかり5位に入ったのは「あかり」でした。1月は46人、2月は48人の女の子に名づけられています。「朱莉」「あかり」「明莉」という名前が特に人気でした。 「明かり」を連想させ、明るく朗らかな印象の名前に。有名人では、女優の早見あかりさんが同じよみで活躍されています。 6位ふうか「ふうか」というよみが6位にランクイン。1月に28人の女の子に名づけられていましたが、2月は43人と大幅に増えています。「風花」「楓花」「楓華」といった漢字が特に人気です。 「楓」は「かえで」とよみ、落葉樹の一種。実に羽のようなものがついていることから、「自立して大きく羽ばたいてほしい」という願いを込めて、名前に用いることが多いようです。 7位ほのか7位にランクインしたのは「ほのか」。前月より名づけの人数や順位は下がっているものの、レトロネームとして根強い人気がある名前です。「穂香」「穂乃花」という漢字で多く名づけられています。 「ほのか」という言葉は、光や音、香りなどがわずかに感じられる状態を表します。そのため、どこか控えめで奥ゆかしく、上品な女の子をイメージさせます。 8位あおい「あおい」が8位にランクインしました。「葵」「葵衣」「蒼依」という漢字が特に人気です。また、男の子のよみランキングでも5位にランクインしており、人気のジェンダーレスネームの一つです。 「あおい」というよみはすべてア行の音を連ねることで、開放的で大らかな印象に。呼びやすく親しみやすい印象も与えます。 9位ゆづき9位にランクインしたのは、「ゆづき」というよみ。1月は32人でしたが、2月は35人の女の子に名づけられています。「結月」「優月」「柚月」といった漢字が特に人気です。 光り輝く「月」という漢字を用いることで、美しく幻想的なレトロネームに。「ゆづ」という響きが個性的で愛らし印象です。 10位ゆずは10位にランクインしたのは、「ゆずは」というよみでした。1月は25人でしたが、2月は33人の女の子に名づけられています。「柚葉」「柚羽」「柚巴」といった漢字が実際に用いられており、今人気の「は止めネーム」です。 「柚」は、冬に香り良い実をつける樹木。秋から冬生まれの女の子に人気の高い漢字です。料理の味を引き立てることから、個性的でありながらも協調性がある存在になりますように、という願いが込められることも。 2023年2月に誕生した女の子の3文字ネームは、レトロネームに彩られていました! なかでも「は止めネーム」が2つランクインしており、今後も注目されます。これから女の子をご出産予定の方は参考にしてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年2月1日(水)~2月25日(土)調査件数:8,809件(男の子:4,391件/女の子:4,418件)
2023年04月02日近年、男の子の名前で人気の「一文字ネーム」。なかでも、男女問わず名づけられることの多い「ジェンダーレスネーム」が人気です。4,391件の男の子の名前を調査した2023年2月生まれの赤ちゃんの名前ランキングより、前月より名づけの人数が増えた人気の「一文字ネーム」TOP10をご紹介いたします。1位柊(主なよみ:しゅう)1位に輝いたのは、「柊(しゅう)」でした。1月は12位でしたが、2月は2位にランクアップ! 「柊」は「ひいらぎ」と読み、冬に花をつける常緑樹の一種。トゲがあり、魔除けの木として古くから親しまれ、2月の節分に飾る風習があります。また、「防衛・防御」「家庭の幸せ」といった花言葉があるため、健康や幸せを願って名前に用いられます。 2位陽(主なよみ:はる、ひなた)2位には「陽(はる、ひなた)」がランクイン。1月は25位でしたが、2月は14位にランクアップしています。 日の当たる丘を表す「陽」は、日だまりのようなあたたかさや明るさを感じさせる漢字。「太陽のように明るい人になるように」と、名づけに人気です。2022年の年間漢字ランキングでは、3位に入っています。女の子にも名づけられている「ジェンダーレスネーム」の一つです。 3位奏(主なよみ:かなで、そう、かなた)「奏(かなで、そう、かなた)」という名前が3位にランクインしました。1月は2人でしたが、2月は8人に名づけられています。 「奏」は、音や声をそろえて奏でる意味のほか、神や君主の前に差し出す、という意味も。そのため、調和や芸術性を感じさせます。「そう」というよみは爽やかな印象に。「かなで」というよみは芸術性を感じさせる名前になります。「奏」も「ジェンダーレスネーム」として人気の名前です。 3位晴(主なよみ:はる、はれ、せい)同率で3位に入ったのは「晴(はる、はれ、せい)」。1月は3人でしたが、2月は9人に名づけられています。 雲が去り、空が澄む様子を表す「晴」という漢字。晴れた空のように明るく清々しい人に育つようにと、名づけに人気です。 5位彗(主なよみ:けい、すい)「彗(けい、すい)」が、一文字ネームの5位にランクイン。1月は3人でしたが、2月は8人の男の子に名づけられています。「彗」は、「ほうき」を表します。「彗星」と書いて、「すいせい」「ほうきぼし」とよみ、流れ星を指します。美しく輝く流れ星をイメージさせ、唯一無二の存在感を放つ名前です。 5位空(主なよみ:そら)同率で5位にランクインしたのは「空(そら)」。1月は5人でしたが、2月は10人の男の子に名づけられています。爽やかでロマンあふれるイメージの「空」という漢字。「大空へ大きく羽ばたいてほしい」という、パパ・ママの願いが感じられます。 7位海(主なよみ:かい、うみ)7位は「海(かい、うみ)」。1月は2人に名づけられていましたが、2月は6人に増えています。広く大きい「海」という漢字を用いることで、包容力のある人を連想させます。「かい」とよむと潔く凛々しい印象に。「うみ」とよむと優しく穏やかな印象になります。 7位然(主なよみ:ぜん)同率で7位にランクインしたのは「然(ぜん)」。1月は3人に名づけられていましたが、2月は7人に増えています。「然」は、「そのとおり」「そのまま」の状態を表す漢字。「自然」という熟語にも用いられるため、ナチュラルで飾らない魅力を感じさせます。「ぜん」という響きが、どっししりとした懐の広さも感じさせます。 7位蒼(主なよみ:あおい、あお、そう)同様に7位に入ったのは「蒼(あおい、あお、そう)」。1月は20人でしたが、2月は24人に名づけられていました。「あおい」というよみは、男の子のよみランキングで10位、女の子では5位にランクインするなど、男女どちらにも人気です。「蒼」という漢字は草木が生い茂る様子を意味することから、「植物が生い茂るように、すくすくと成長してほしい」という願いを込めて名づける方も多いようです。 7位禅(主なよみ:ぜん)さらに7位にランクインしたのは「禅(ぜん)」でした。1月は1人でしたが、2月は5人の男の子に名づけられています。「禅」は、「心の動揺することがなくなった状態」を表す仏教用語。「落ち着いて心理を見極められる人に育つように」といった、パパ・ママの願いが感じられます。 2023年2月生まれの男の子の名づけに人気だった一文字ネームは、「陽」「彗」「空」「晴」などの空に関する名前のほか、「柊」「蒼」「海」「然」などの自然を連想させる名前、そして「青色」をイメージさせる名前が多いのが印象的でした! また、性別を感じさせないジェンダーレスな名前もトレンドです。これからの名づけの参考にしてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年2月1日(水)~2月25日(土)調査件数:8,809件(男の子:4,391件/女の子:4,418件)
2023年04月01日1歳3カ月差の兄妹を育てている私。子育てイベントに参加したり、児童館やプレイルームといった場所へ遊びに行ったりしてママ友ができました。同世代の子どもを育てる心強いママ友が増えることがうれしい一方、もとから忘れっぽい私はママ友を覚えられず……。そんな私が実践している、ママ友の名前管理術と名前を忘れたときの対処法をお伝えします! どんどん増えるママ友にうれしい悩み長男を出産して、その1年3カ月後に長女を出産しました。子どもを連れて子育てイベントや地域の児童館、家の近くのプレイルームによく出かけています。そこで同世代の子どもを持つママ同士、育児の悩みや情報交換ができる友だちがたくさんできました。 ママ友ができることがうれしいと思いつつ、「この人はお兄ちゃんのお友だちのママだっけ? 娘のお友だち……?」、「どこで会った人で、子どもの名前はなんだっけ?」と、忘れっぽい私は混乱してしまうことが多々ありました。しかし名前を間違えるのは失礼だと思い、それだけは回避しようと決めたのです。 LINEを交換したら、すぐに表示名を変更LINEで連絡先を交換したら、最初に「〇〇△△(名字と息子や娘の名前)の母の、▢▢(自分の名前)です。よろしくお願いします」と、自分と子どもの名前を書いたメッセージを送るようにしています。そうすると、大半の人がママと子どもの名前を返信してくれます。名前が送られてきたら、すぐにLINEの「表示名」を変更! もとからママが設定している名前に「〇〇ちゃんママ」というふうに、子どもの名前を追記するのです。 そうすることで、ママと子どもの名前をダブルで目にするので、覚えやすくなるのです。また、どこかで会ったときに、ママの名前か子どもの名前、片方はわかるけれど、どちらかだけ思い出せない……! というときも、LINEを交換していればスマホを見るだけでどちらの名前もすぐにわかります。ササッと確認すれば良いので、聞き直すことがなく済んでいます。 名前を忘れてしまったときは……!もしもママも子どもの名前も忘れてしまい、LINEも確認できない……! ピンチ……!! というときは、気づかないふりをせず自ら話しかけに行きます。そして、「こんにちは! お久しぶりです、〇〇(息子や娘の名前)です~」とあいさつ。そうすると、「〇〇(子どもの名前)です~」と返してくれるママがほとんどなので、子どもの名前をゲット! ママの名前は呼ばないか、タイミングを見てLINEで確認するようにしています。 全員のママの名前まで覚えるのはハードルが高いのですが、子どもの名前がわかれば会話をするときも困ることはほとんどありません。「自分から子どもの名前を名乗る方式」にしてから、名前がわからないので気がつかないふりをして相手から話しかけられて名前がわからなくて焦る、ということもなくなりました。 ママ自身や子どもの名前を間違ってしまうことは失礼だと思うので、私なりに工夫して実践しています。私にとってママ友は、楽しく、そして大変な子育て期をともに戦う戦友です。これからも気の合うママ友を増やして、楽しく子育てしていきたいと思っています。 著者:森まり子/女性・会社員兼ライター。2020年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の兄妹のママ。ワーママとして時短勤務をしつつ、ライターとしても活動中。作画:大福 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年03月31日私は息子2人、末っ子娘1人、計3人の子どもを持つ兼業主婦です。待望の娘が生まれるまでは女の子が欲しくて、同じ悩みを持つママ友と「女の子だったら、ずっとお風呂一緒に入ってくれるね」とよく妄想話をしていました。そして妄想だけでは終われず、1年の不妊治療の末に妊娠。妊娠7カ月に「90%女の子ですね」と主治医に言われて夢が叶ったと大喜び。でも同じ悩みを持つママ友には悪い気がして連絡できずにいたのですが……。 苦労を共有したママ友に送った年賀状 児童館で知り合ったママ友とはお互いの年齢も近く息子たちの学年も一緒で、環境が似てることもあってとても気が合いました。ばったり会えば男の子ならではのあるあるを長々話すのが楽しい、育児には欠かせない友だちでした。 ママ友といるとき、児童館で遊ぶ女の子を見るたびに「女の子欲しいよねー、でも3人は大変過ぎるね」と愚痴っていました。やがて再開発のため近所の児童館がなくなり、お互い仕事も忙しく、コロナ禍も重なり私の第3子妊娠を知らせるのは年賀状になりました。 まさかのママ友も第3子妊娠中!性別は?ママ友の年賀状を見てびっくり! ママ友も第3子を妊娠中とのこと。すぐにLINEで「お互い第3子だね。こっちは待望の女の子だよ」と送信。戻ってきた返事は「そうなんだー! 楽しみだね」……あれ? 性別を言ったのは私だけ? もしかして男の子? モヤモヤしてこれ以上LINEは送れませんでした。女の子でも男の子でも幸せなことに変わりありませんが、ずっと女の子を切望していた同志。片方だけが女の子だったら関係が壊れてしまうんじゃないかと心配していました。そして娘が生まれて間もなく、ママ友の子どもも生まれました。再びLINEで報告。今度こそ性別を知りたい私は、「うちは桜という名前をつけたよ、〇〇さんの赤ちゃんの名前は?」と送信。ママ友からは「私の子は歩という名前だよ」と返ってきて、どっちなのかさらに迷宮入りになりました。 結局わからないまま、お宅訪問その後、私が娘の写真を送ってもママ友から写真がくることはありませんでしたが、そのことは気にせずに連絡を取り合いました。そしてお互いの第3子が生後半年を過ぎ、私がママ友の家に訪問することに。道中、モヤモヤする気持ちでいっぱい。 ママ友の家に到着しドキドキするなか、「いらっしゃーい」とママ友の声とともに開いたドアの先には、パパに抱かれたパープルと白のボーダーロンパースを着た赤ちゃんがいました。……どっちやねーん! すると、ついてきた私の息子が「あれー男の子? この子男の子みたーい」と騒ぎ出し、ママ友が「ブー! 女の子でした。桜ちゃんと一緒よ」と答えました。女の子ーー!「早く言ってよ〜」と、私は思わず声に出してママ友に訴えていました。 ママ友にずっとモヤモヤしていことを話し、「生まれたら性別言うでしょ」と私が突っ込むと、ママ友は舌を出し「へへへ、実は今日のお楽しみにしようと思って言わなかったんだよね」とのこと。私はすっかりママ友の思惑通りになってしまったようです。これにて一件落着。ママ友とは育休中にショッピングモールでお茶をし、お互いの娘を愛でて、ますます仲良く過ごせそうです。 監修/助産師 松田玲子作画/キヨ著者:巳村 糸8歳、6歳、0歳の子どもを持つママ兼保育士。趣味は旅行、レジャー、ショッピング。家族5人になり、軽自動車を手放して7人乗りの天井が見える車を購入。この夏は初のオートキャンプを計画中。
2023年03月30日近年、女の子の名づけでは古風な印象を与える「レトロネーム」がトレンドとなっています。2月の女の子の名前ランキングにも、トレンドが色濃く反映されていました!2023年2月に誕生した新生児(女の子)4,418人を大調査! 人気の名前TOP10をご紹介します。1位 凛(主なよみ:りん)2023年2月生まれの女の子の名前ランキング1位は「凛」でした。1月に続くトップという結果で、この人気ぶりはまだまだ続きそうです。「凛」は、年間を通して人気の名前ですが、「冷たい・身にしみて寒い」という意味があり、冬生まれの女の子に特に多く用いられる傾向があります。また、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表すことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。「りん」という響きの可愛らしさ、呼びやすさも人気の理由のひとつです。 2位結愛(主なよみ:ゆあ、ゆな、ゆめ)2位は「結愛」。1月33位、2022年の年間名前ランキング13位という順位から大きくランクアップした、注目の名前です。 結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す「結」に、「愛でる」「かわいがる」ことを意味する「愛」を組み合わせています。「愛し愛される人になるように」と、パパ・ママの愛が感じられる名前です。 3位紬(主なよみ:つむぎ)「紬」は1月の16位から大きくランクを上げ、2月は3位という結果に。2022年の名前ランキングでは8位、2021年は1位と、近年とても人気のある名前です。「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせるレトロネームです。 また、2022年10月~12月に放送され、社会現象となったフジテレビの人気ドラマ「silent」で、川口春奈さん扮する主人公「青羽 紬(あおば つむぎ)」という役名としても注目を集めていました。 4位翠(主なよみ:すい、みどり)4位にランクインしたのは「翠」。1月は21位、2022年は19位という順位から大きくランクアップした大注目の名前です。 「翠」は、草や木の葉のような青々とした色を表す漢字。また、女性の黒くて艶のある髪を表す漢字でもあり、美しく古風な女性をイメージさせます。「すい」という響きも個性的で、どこか神秘的な印象を与える名前です。 4位 陽葵(主なよみ:ひまり、ひな、ひなた)同率で4位に入ったのは「陽葵」でした。1月は2位、2022年は1位と、近年のトレンドとなっている名前です。 「葵」は、アオイ科の植物を指します。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから女の子の名づけに人気です。 6位 柚葉(主なよみ:ゆずは)6位には「柚葉」がランクインしました。1月の46位、2022年の20位から大きくランクアップし、今回初めてのTOP10入りとなったレトロネームです。 「柚」は、冬に香り良い実をつける樹木。秋〜冬生まれの女の子に人気の高い漢字です。料理の味を引き立てることから、個性的でありながらも協調性がある存在になりますように、という願いが込められることも。6位 結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな、ゆうな)同率で6位に入ったのは「結菜」。こちらも1月の27位から大きくランクアップした注目の名前です。 「結」は、結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表し、「菜」は菜の花の意味。「結」は2022年漢字ランキングで3位に、「菜」は5位にランクインしており、人気漢字を組み合わせた名前になっています。 6位 結衣(主なよみ:ゆい)さらに同率で6位にランクインしたのは「結衣」。「結」という漢字を使った名前のランクインは、これで3つ目になります。 結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す「結」に、身にまとう着物を表す「衣」を組み合わせることで、どこか古風で奥ゆかしい雰囲気の名前に。女優の新垣結衣さんも同名で活躍されています。 6位 莉子(主なよみ:りこ)こちらも同率で6位にランクインしたのが「莉子」。1月は5位、2022年7位と、近年人気の高い名前です。 「莉」は植物のジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。夏に可憐で香り良い花を咲かせることで知られています。可愛らしく新鮮な印象の「莉」に「子」を組み合わせることで、古風で日本的なイメージもプラスされたレトロネームです。 10位琴葉(主なよみ:ことは)「琴葉」が10位にランクイン。年々人気が高まっている「葉止めネーム」の一つです。止め字に「葉」を用いることで、古風で和風な印象を感じさせるレトロネームになります。 「琴」は弦楽器の一種で、美しい音色を奏でます。凛とした美しさや、古風な印象を与える漢字です。若葉のような生命力やみずみずしさも感じられます。 10位柚希(主なよみ:ゆずき)同率で10位にランクインしたのは「柚希」。2022年の名前ランキングでは44位でしたが、2023年に入ってから人気がさらに高まっています。 「柚」は、冬に香り良い実をつける日本古来の樹木。その「柚」を用いることで、古風で日本的な印象のレトロネームになります。 10位彩葉(主なよみ:いろは、あやは)さらに同率で10位にランクインしたのは、「彩葉」。今人気の「葉止めネーム」の一つで、「柚葉」「琴葉」に続くランクインとなりました。美しく日本的な印象を与えるレトロネームです。 「彩」は色を取り合わせた様子、彩りを表す漢字。「多彩な魅力を持った美しい子に育つように」と、女の子の名づけに人気です。そこに「葉」を組み合わせることで、豊かに色づく葉をイメージさせます。 10位芽依(主なよみ:めい)同じく10位にランクインしたのは、「芽依」。近年人気の名前TOP10以内にランクインし続けている、安定した人気を誇る名前です。 「芽」は、新たな始まりや生命力、発展性を感じさせる文字。新緑の季節にぴったりの漢字です。また「依」は「よりどころ」「頼りにする」といった意味があり、信頼感や包容力を感じさせます。女優の永野芽郁さんも同じよみの名前で活躍されています。 TOP10に入った13の名前の中で、約半数が「レトロネーム」でした! 昨年の名前ランキングより大きくランクアップしている名前も多く、まさに名づけのトレンドと言えます。これからの名づけの参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年2月1日(水)~2月25日(土)調査件数:8,809件(男の子:4,391件/女の子:4,418件)
2023年03月26日2023年2月に誕生した新生児(男の子)4,391人を大調査! 人気の名前TOP10をご紹介します。近年、赤ちゃんの名づけでは男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」がトレンドとなっています。2月生まれのの男の子の名前ランキングにも、トレンドが色濃く反映されていました! 1位蒼(主なよみ:あおい、あお、そう)2月生まれの男の子で最も多かった名前は「蒼」でした! 1月の2位からランクを上げ、ついに人気のトップに。2月生まれの女の子の名前ランキングでも90位にランクインしており、今人気のジェンダーレスネームの一つです。 「蒼」は、青い草木が生い茂る様子を表す漢字。2022年男の子の漢字ランキングで9位に入っており、近年名づけに人気の漢字となっています。 2位柊(主なよみ:しゅう)続いて2位にランクインしたのは、「柊」でした。1月は12位、2022年の年間ランキングでは36位という順位でしたが、2月に大きくランクアップ。 「柊」は、冬に花をつける常緑樹の一種。トゲがあり、魔除けの木として古くから親しまれ、2月の節分に飾る風習があります。また、「防衛・防御」「家庭の幸せ」といった花言葉があるため、健康や幸せを願って名前に用いられます。 3位碧(主なよみ:あお、あおい)「碧」が3位にランクイン。2022年名前ランキングでは1位でしたが、まだまだ人気健在のようです。「碧」は2月生まれの女の子の名前にも用いられており、人気のジェンダーレスネームの一つと言えます。 「碧」は、自然が生み出す青緑色を表します。紺碧の輝きを放つ海を連想させ、「美しく輝く人生を歩めるように」という願いが込められているようです。 4位陽翔(主なよみ:はると、ひなと、ひなた、あきと)4位は「陽翔」という結果に。2022年名前ランキング2位だった「陽翔」は、2023年1月は5位、2月は4位と、安定した人気を誇っています。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また、「翔」は羽を広げて大きく飛び舞うことを表します。この2つの漢字を組み合わせることで、明るく大きく育ち、世界に羽ばたいていくようなイメージを持ちます。 5位陽向(主なよみ:ひなた、ひゅうが)5位にランクインしたのは、「陽向」。1月の47位から大きくランクアップしました。「陽向」は女の子の名前でも用いられる、ジェンダーレスネームの一つ。 太陽を意味する「陽」という漢字に、ある方向に進むことを示す「向」という漢字を組み合わせることで、明るい方向に進んでいくこと、輝かしい未来を連想させます。 6位湊斗(主なよみ:みなと)6位にランクインしたのは、「湊斗」でした。こちらも1月の40位から大きくランクアップしています。 水上航路の集まってくるみなとを表す「湊」という漢字に、「北斗七星」を連想させる「斗」という漢字を組み合わせた名前。海と空、星をイメージさせ、夏の美しく雄大な自然が詰まった名前になっています。 6位蒼空(主なよみ:そら、あお、あおと、あおい)同率で6位にランクインしたのは「蒼空」。1月は18位でしたが2月はTOP10入り。これからさらに人気が高まりそうです。 青い草木が生い茂る様子を表す「蒼」に「空」を組み合わせることで、陸の青と空の青が融合した美しい名前に。「そら」「あお」「あおと」など様々なよみがあり、それぞれ印象が異なるのもユニークです。 6位蓮(主なよみ:れん)さらに同率で6位となったのが「蓮」。近年、年間の名前ランキングでTOP5にランクインを続けている大人気ネームで、1月は9位でしたが、2月は3ランクアップしています。 「蓮」は、夏に花を咲かせる植物のハスのこと。泥水の中から育ち、美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさと強さを感じさせます。「れん」という響きが、洗練されて都会的な印象も与えます。男性アイドルグループSnow Manの目黒蓮さんが同名で活躍しています。 9位湊(主なよみ:みなと、そう)9位は「湊」がランクインしました。1月は1位、2022年のランキングは7位と、安定した人気誇る名前です。2月にはいなかったものの、女の子の名づけにも用いられるジェンダーレスネームです。 「湊」は、水上航路の集まってくる「みなと」を表します。「集まる」の意味から、「人気者になるように」「友人に恵まれるように」といった願いが込められることもあるようです。 10位朝陽(主なよみ:あさひ)「朝陽」が10位にランクイン。1月は7位、2022年の名前ランキングは5位と、近年人気の高い名前です。 「太陽」の「陽」に「朝」を組み合わせることで、爽やかでやさしい陽射しを連想させます。また、新たなスタートを感じさせる名前です。 2023年2月に名づけられた男の子の名前TOP10のうち半数の5つの名前が、女の子にも名づけられる「ジェンダーレスネーム」でした。また、自然を表す漢字が多く用いられているのも特徴的です。これからご出産される方の参考になれば幸いです♪ <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年2月1日(水)~2月25日(土)調査件数:8,809件(男の子:4,391件/女の子:4,418件)
2023年03月25日ゆきえさんは長年付き合ったたかしと結婚。たかしは家事にも協力的で、理想の夫を絵に描いたような存在でした。子どもを望んでいた2人は妊活にも積極的に取り組みながら、幸せな日々を過ごします。しかし、ある日突然訪れた不倫相手・狂子によって状況は一変。夫の浮気の証拠をつかむため、ゆきえさんは動き出します。不倫相手の狂子から、赤ちゃんがたかしと別の愛人の子どもだと聞かされたゆきえさん。その場で問い詰めるもたかしは口を開きませんでした。ゆきえさんは母子手帳を探すために義実家へ行き、義母に手伝ってもらうのですが……。ついに見つけた母子手帳。赤ちゃんの母親とは一体誰なのでしょう。見つかった母子手帳に書かれていた名前は… 見つけた母子手帳には、ゆきえの幼馴染で親友でもあるさとみの名前がありました。身近な親友に裏切られていたことを知り、脱力するゆきえさん。親友と夫の両方に裏切られていたなんて……とショックで言葉につまります。 母子手帳はゆきえさんが持ち帰り、翌日弁護士に相談します。ゆきえさんは覚悟を決め、さとみと会う約束をしたのでした。 後日、喫茶店に呼び出したさとみに、弁護士から先に事情を説明してもらい、状況が整ったところでゆきえさんが合流することに。ついに疑惑の親友を問いただすゆきえさん……! ところが、さとみは涙を流しながら「不倫したつもりはない」と一言。「証拠がある」とゆきえさんの言葉を遮り、「私たかしさんに脅されてたの」と涙ながらに訴えてきたのでした。 親友と対峙することを決意したゆきえさんに対し、さとみは「脅されていた」と泣く一方。さとみの態度は、少しでも不貞の罪を減らすため、同情を引こうとする演技なのかもしれませんね。ゆきえさんには情に流されることなく、さとみの言い分が真実かどうか見極めてほしいですね。著者:ライター ゆきえ主人公・ゆきえは、4年間付き合っていたたかしと結婚し、幸せな日々を過ごしていた。ところがある日、突然謎の女・狂子が家に乗り込んできて…!?
2023年03月19日赤ちゃんの名づけ、女の子はバレンタイン、男の子は節分が影響大?! 2023年2月生まれの新生児8,809名の名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングを紹介します。2月生まれの赤ちゃんに名づけられた人気の名前ランキングTOP10は以下の通りでした。 < 2月生まれ >人気の名前ランキングTOP10、結果は? 女の子1位 凛 (主なよみ:りん)2位 結愛 (主なよみ:ゆあ)3位 紬 (主なよみ:つむぎ)4位 翠 (主なよみ:みどり)4位 陽葵 (主なよみ:ひまり、ひなた)6位 柚葉 (主なよみ:ゆずは)6位 結菜 (主なよみ:ゆな)6位 結衣 (主なよみ:ゆい)6位 莉子 (主なよみ:りこ)10位 琴葉 (主なよみ:ことは)10位 柚希 (主なよみ:ゆずき)10位 彩葉 (主なよみ:いろは)10位 芽依 (主なよみ:めい) 男の子1位 蒼 (主なよみ:あお、あおい)2位 柊 (主なよみ:しゅう)3位 碧 (主なよみ:あおい)4位 陽翔 (主なよみ:はると)5位 陽向 (主なよみ:ひなた)6位 湊斗 (主なよみ:みなと)6位 蒼空 (主なよみ:そら)6位 蓮 (主なよみ:れん)9位 湊 (主なよみ:みなと)10位 朝陽 (主なよみ:あさひ) 女子は愛を感じる「バレンタインネーム」が大人気! 男子は季節を感じる名前がランクイン! 【女の子】「結愛(主なよみ:ゆあ)」が急上昇!「バレンタインネーム」が増加2月生まれの女の子の名前では、「冷たい・身にしみて寒い」という意味を持つ「凛(主なよみ:りん)」が、1月に引き続き首位に。2021年11月以降、連続TOP5入りしている人気の名前です。 注目の名前は、2023年1月の33位から、2月は2位に急上昇した「結愛(主なよみ:ゆあ)」。例年2月生まれの女の子の名づけでは「バレンタイン」にちなんだ「愛」を用いた名前の人気が高まる傾向があります。 他にも23位「乃愛(主なよみ:のあ)」(前月100位以下)、同じく23位「愛茉(主なよみ:まな)」(前月62位)、30位「莉愛(主なよみ:りあ)」(前月21位)、54位「愛(主なよみ:あい)」(前月100位以下)、68位「叶愛(主なよみ:のあ)」(前月100位以下)、90位「優愛(主なよみ:ゆあ)」(前月100位以下)など、100位以内に計7つもランクイン。2月は「愛」のつく名前が117種類のバリエーションで239名に名づけられていました。 【男の子】「柊(ヒイラギ)」を用いた名前が人気急上昇2月生まれの男の子で最も多く名づけられた名前は、「蒼(主なよみ:あお、あおい)」。2022年9月以降連続でTOP3以内にランクインしている人気の名前です。 2月は節分にちなんだ「節分ネーム」、「柊」を用いた名前が人気急上昇。節分は魔除けとして柊(ヒイラギ)と鰯を飾り、豆まきをして災いを祓い、福を呼び込むという伝統行事の一つ。漢字のつくりに「冬」を含むことから、特に冬生まれの赤ちゃんの名づけに多く用いられます。 「柊(主なよみ:しゅう)」は2023年1月の12位から2月は2位に、「柊真(主なよみ:しゅうま)」は1月の40位から2月は27位に、「柊陽(主なよみ:しゅうや)」「柊斗(主なよみ:しゅうと)」は100位以下から76位へとランクアップしました。 <2月>女の子に人気の漢字・よみランキング漢字:バレンタインの時期らしく「愛」が大人気!2月生まれの女の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位「愛」、2位「花」・「結」でした。注目の漢字は「愛」。2月はバレンタインの時期ということもあり、例年増加傾向にありますが、2023年1月の7位から2月は首位へと大きくランクアップ。「愛」と組み合わせることで、両親の愛や良縁を願う気持ちなどが感じられる「結」も2023年1月に引き続き2位にランクインしていました。「愛」を用いた名前が増えた影響か、「ゆあ」という読みの名前が2023年1月12位から2月は7位へ、「のあ」が2023年1月39位から2月は15位へランクアップしていました。 よみ:春を感じる「こはる」がランクアップ!2月生まれの女の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「つむぎ」、2位「さな」、3位「えま」「こはる」という結果でした。2月に増えた名前のよみは「こはる」。なんと2023年1月24 位から2月は3位へと大幅ランクアップ。「こはる」からイメージされる「小春日和」は本来、晩秋から初冬の頃の暖かな天気を指しますが、その読みから、もうすぐ訪れる暖かい春をイメージして多く名づけられたのかもしれませんね。 <2月>男の子に人気の漢字・よみランキング 漢字:3年連続首位の「翔」が2月も首位!2月生まれの男の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「斗」・「陽」でした。2023年2月首位の「翔」は、2020年から3年連続年間漢字ランキング首位の大人気の漢字。2022年のうち月間漢字ランキングで首位を10回獲得するなど、圧倒的人気です。 よみ:「と止めネーム」も大人気2月生まれの男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「りく」、3位「みなと」という結果に。人気の漢字「翔」「斗」の影響か、TOP10のうち5つが「〇〇と」とよむ「と止めネーム」でした。また、「はる」とつく名前の人気が上昇。6位「はるき」は2023年1月13位から、2月は6位へ人気急上昇。「はる」は1月30位から、2月は11位へ大きく順位を上げており、春が近づくにつれて「はる」を用いた名前が多くなってきていました。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年2月1日(水)~2月25日(土)調査件数:8,312件(男の子:4,228件/女の子:4,084件)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2023年03月16日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト