「女の子 名前」について知りたいことや今話題の「女の子 名前」についての記事をチェック! (21/24)
ベビーカレンダーは、2019年10月生まれのお子さん13,573名を対象に、「令」がつく令和ネームに関する調査を行いました。 すでに2018年の9倍超!令和ネームベビー増加2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でしたが、改元以降増加傾向にあり、10月生まれの令和ネームベビーは女の子13人、男の子15人、合計28人でした。2019年はすでに181人の名前に使われており、2018年の9倍超え!今後も増加が予想されます。 10月生まれの令和ネームは?2019年10月生まれの女の子6,716人、男の子6,857人の名前を調査したところ、女の子の名前では「恵令奈(えれな)」「令佳(れいか)」「純令(すみれ)」など12種類、男の子では「令真(りょうま)」「令貴(れいき)」「令人(はると)」など12種類の名前がありました。オリジナリティのある名前のひとつとして、「令」が使われているようです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年10月1日(火)~2019年10月22日(火)調査件数:13,573件(女の子:6,716件/男の子:6,857件)
2019年10月31日ベビーカレンダーは、2019年10月生まれのお子さん13,573名を対象に、『10月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。10月生まれの女の子6,716名、男の子6,857名の名前ランキングの結果は…?! 名前ランキングTOP10【女の子】楓が1位!古風&和風な“レトロネーム”人気好調!10月生まれの女の子の名前1位は「楓(主なよみ:かえで)」、2位「陽葵(主なよみ:ひまり)」、3位「結月(主なよみ:ゆづき)」でした。「楓」は、7月以降3カ月連続で首位をキープしていた「陽葵」を抜き、今年初めて1位になりました。秋に美しく紅葉する「楓」という名前は、特に10月生まれの女の子の名前に多く使われていることがわかりました。 また、「楓」のほか、3位「結月」、「紬(主なよみ:つむぎ)」、6位「澪(主なよみ:みお)、9位「美月(主なよみ:みづき)」など、古風で日本的な印象のある“レトロネーム”がランクインしています。 【男の子】3カ月連続!「蓮」が1位10月生まれの男の子の名前1位は「蓮(主なよみ:れん)」、2位「律(主なよみ:りつ)」、3位「大翔(主なよみ:ひろと、はると)」「湊(主なよみ:みなと)」でした。「蓮」は8月以降3カ月連続で1位を獲得しており、年間ランキングでも近年TOP3をキープし続けている人気の名前です。 「律」は2017年には圏外(100位以下)でしたが、2018年4月~9月に連続テレビ小説『半分、青い。』で俳優の佐藤健さんが演じた主人公の幼馴染の役名として人気が急上昇したのか、同年10月ごろから根強くランキング上位にランクインしています。 3位「大翔」「湊」のほか、7位「悠人(主なよみ:ゆうと、はると)」、「陽翔(主なよみ:はると)」、10位「大和(主なよみ:やまと)」など、「〇〇と」とよむ“と止めネーム”の人気が継続しています。 よみランキングTOP10【女の子】“二音ネーム”がトレンド10月生まれの女の子の名前のよみ1位は「ゆい」、2位「あかり」、3位「いちか」「めい」でした。1位の「ゆい」は昨年最も多くつけられた名前のよみで、近年人気の高い名前のひとつ。「ゆい」のほか、「めい」「はな」「みお」「さな」「りん」といった2音から成る“二音ネーム”がTOP10のうち6つランクインしています。 【男の子】10カ月連続「はると」が1位をキープ男の子に人気の名前1位は「はると」、2位「ゆうと」、3位「みなと」でした。TOP3のほか、7位「あきと」「ゆいと」、10位「あおと」「ゆいと」とTOP10中なんと7つが“と止めネーム”でした。1位の「はると」は2019年1月から10月まで、10カ月間連続で月間人気ランキング1位をキープしている絶対王者!2018年に引き続き、今年も年間ランキング1位を獲得できるか、注目です。 漢字ランキングTOP10【女の子】10月は「楓」が急上昇!女の子に人気の漢字1位は「奈」、2位「愛」、3位「莉」でした。ランク外ですが、人気の名前1位だった「楓」は漢字ランキング24位でした。8月の48位から大きくランクアップしており、特に秋冬生まれの赤ちゃんの名づけに好まれる傾向があることがわかります。 【男の子】人気の漢字1位は「大」男の子に人気の漢字1位は「大」、2位「翔」、3位「太」という結果でした。1位の「大」という字は「大翔(主なよみ:ひろと、はると)、「大和(主なよみ:やまと)」といった人気の名前のほか、「颯大(主なよみ:そうた)」「翔大(主なよみ:しょうた)」など、「〇〇と」とよむ止め字としても使われることが多く、人気漢字の定番となっています。 10月生まれ、「十」がつく名前の赤ちゃんは?ちなみに、10月生まれで「十」という漢字を使った名前は、女の子では「十和子(とわこ)」「十楓(とおか)」など7名、男の子では「十真(とうま)」「十和(とうわ)」など6名に名づけられていました。9月生まれの「九」がつく名前の赤ちゃんは0名でしたので、「十」は生まれ月を名づけに取り入れやすい漢字のようです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年10月1日(火)~2019年10月22日(火)調査件数:13,573件(女の子:6,716件/男の子:6,857件)
2019年10月31日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは、ぐっちぃです。今回は、わたしの親バカ双子妄想記をちらっとお見せしますね。◆双子といえば!で広がる妄想子どもの将来……みなさんはどのあたりから想像しましたか? 私はまず最初、おなかの中の子が「双子」と分かった瞬間に思ったのがこれ。当時まだ性別も分かっていなかったのに、この期待感(笑)。実際、双子が女の子だってわかったとき、「やっぱり……マナカナちゃんになる運命……」って思いましたもん(親バカ)。それから娘たちはぐんぐん大きくなり、保育園の子たちの中でもわりと背が高い双子に成長したんですよ。そのときママ友さんと話をしていて……。双子でスポーツってのもありかもしれない!(すぐまにうける)「習い事も2~3歳くらいから始めてる子もいるっていうし、やるなら早いほうがいいのかしら……?」なんて本気で考えて、家の近くにバドミントン教室がないか調べましたもん(なかった)。◆アニメキャラクターの影響力はすごい 一方その頃、娘たちは…。子どもの「好きなこと」への記憶力ってすごいですよね。毎日飽きることなく同じ放送回を見て、セリフやダンスを記憶するほどまでハマりました。「かわいい衣装は着たいけど敵と戦うのが怖い」という理由で、〇リキュアは断念。そういうところはちゃんと考えているんだって驚きました。双子でモデルと言ったら、真っ先に浮かんだのがエビちゃん。楽しい!まだまだ何にでもなれる可能性があるから、想像するだけで楽しい!娘たちの将来を妄想するたびに「モデルになるには」などと検索している、”親バカな自分”も楽しい(笑)。◆かわいい夢にも、妄想が広がるさてこの当時、のまめはいろいろ言っていたんだけど、こまめはあまり「大きくなったら」の話をしなかったんですよね(わたしが勝手に妄想していただけ)。唯一、保育園の卒園アルバムに”将来の夢”を書く欄があって……そこにはこんな夢が。お母さん、その頃にはこまめの店のケーキ買い占めるくらいのお金をゲットしているはずだから(宝くじが当たって)!これから娘たちがどんな大人になっていくのか、あれこれ妄想を楽しみながら見守っていきたいと思っています。(でもとりあえず元気で幸せであれば、わたしも幸せだよ)。
2019年10月30日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「ま行ネーム」をお届けします。ま行の音は、口から空気がゆっくり出ていくソフトな音。そのため、ま行を使うと優しい印象の名前になります。 めいよみランキング4位にランクインしたのは、「めい」。名前ランキングには、7位「芽依」、27位「芽生」、100位「芽衣」と、3つの「めい」がランクインしています。2音で呼びやすく、かわいらしさと凛とした印象どちらも併せ持っており、毎年女の子に人気の名前です。 みおよみランキング10位にランクインしているのは、「みお」。名前ランキングには、17位に「澪」、68位に「美桜」がランクインしています。「澪」は、川や海の船が通る水路を意味する漢字。漢字の一部に新元号「令和」の「令」という字が入っており、今後さらに名づけに使われることが増えそうです。 みゆよみランキング26位にランクインしたのは、「みゆ」。名前ランキングには、41位に「美結」、42位に「心結」がランクインしています。「結」という漢字を「ゆ」と読む名づけは、ここ数年人気の傾向。「結」は、漢字ランキング6位にも入っています。「みゆ」という響きが、チャーミングな名前です。 ももかよみランキング29位にランクインした「ももか」。名前ランキングでは、79位に「百花」がランクインしています。初春に愛らしいピンク色の花を咲かせる桃の花を連想させるため、春生まれの女の子に人気です。古くから日本人に愛された桃の花をイメージさせるので、どこか古風で奥ゆかしい印象の名前です。 みつきよみランキング31位にランクインしたのは「みつき」。名前ランキングでは、13位に「美月」、100位に「充希」がランクインしています。満ちることを意味する「充」に、希望の「希」を組み合わせた「充希」は、2018年に新たにランクイン。女優の高畑充希さんが活躍している影響もあるでしょうか。 まなよみランキング42位には「まな」がランクイン。名前ランキングには、38位に「愛菜」が入っています。実は、漢字ランキング4位の「愛」と1位の「菜」という、人気漢字を組み合わせた最強ネーム。美しく知的に成長している、芦田愛菜ちゃんが活躍を続けている影響もあるかもしれません。 みさきよみランキング48位に入っているのは、「みさき」。名前ランキングでは、32位に「美咲」がランクインしています。また、68位にランクインしている「美桜」は、「みお」のほか「みさき」と読む場合もあるよう。「美」は漢字ランキング7位、「咲」は8位と、人気漢字を組み合わせた定番の女の子ネームです。 みことよみランキング57位に新たにランクインしたのは、「みこと」。名前ランキングも同様に、70位に「美琴」がニューエントリーしています。美しい琴の音色を連想させる名前で、「こと」という響きがかわいらしい印象。新しい名前なので、周りの子と重ならないのもポイントです。 みおりよみランキング63位にランクインしたのは、「みおり」。名前ランキングでは、55位に「美織」がランクインしています。「織」機織りを意味する「織」という漢字を使うことで、古風で奥ゆかしく、上品な印象を与える名前です。 まおよみランキング72位に新たにランクインした、「まお」。名前ランキングには入っていませんでした。「ま」も「お」も口を大きく開けて伸びやかな音を放つので、開放的で大らかな印象に。スケート選手の浅田真央さんや、女優の井上真央さんなど、やわらかく凛とした雰囲気を持つ有名人も多いです。 女の子の「ま行ネーム」では、「美」という漢字を使った「み」で始まる名前、そして全体的に2文字の名前が多い印象でした。これから女の子をご出産予定の方、名前を考える参考にしてみてくださいね。【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月27日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「か行ネーム」をお届けします。か行の音を使った名前は賢くスタイリッシュな印象になりますが、優しくやわらかい音と組み合わせた名前がトレンド。 かほよみランキング21位にランクインしたのは、「かほ」。名前ランキングには、44位に「夏帆」がランクインしています。特に夏生まれの女の子に人気のな名前です。シャープな印象を与える「か」という音に、「ほ」をつけることで柔らかく優しい雰囲気に。そして2音で呼びやすく、かわいらしい印象も与えます。 ことはよみランキング32位にランクインしているのは、「ことは」。名前ランキングには、21位に「琴葉」がランクインしています。「琴」は、美しい音色を奏でる弦楽器。その音色のように、美しく凛とした人になるようにと、名づけに人気の漢字です。古風で優雅な印象になります。 かんなよみランキング34位にランクインしたのは、「かんな」。名前ランキングには、79位に「栞奈」がランクインしています。「栞」は「しおり」とも読み、本に挟む「しおり」を表す漢字。「栞」という漢字を使うことで清楚で知的な印象に、そして「かん」という響きが呼びやすくかわいらしい印象も与えます。 かえでよみランキング45位にランクインした「かえで」。名前ランキングでは、10位に「楓」がランクインしています。広葉樹の一種である「楓」は、秋に見事な紅葉を見せてくれる木。日本の秋の風情を感じさせてくれる木で、「木」と「風」という感じの成り立ちも良く、近年名前として人気です。 かのんよみランキング51位にランクインしたのは「かのん」。名前ランキングでは65位に「花音」がランクインしています。「か」で始まるものの、「のん」という優しい音が続くことで、かわいらしく繊細な印象に。また、「花」は漢字ランキング3位、「音」は15位と、人気漢字を組み合わせた名前になっています。 ことねよみランキング74位には「ことね」がランクイン。名前ランキングには、27位に「琴音」が入っています。「琴葉」と同様、人気漢字の「琴」を使った名前。漢字ランキングでは40位にランクインしています。より一層、琴の美しい音色を連想させる名前です。 かれんよみランキング78位に入っているのは、「かれん」。名前ランキングではランク外でした。そのよみ通り、「可憐」な印象を与える「かれん」という名前。「ん」で終わることで、やわらかく女性らしい雰囲気を持っています。 かりんよみランキング85位にランクインしたのは、「かりん」。「かりん」と聞いて連想するのは、秋に芳しい身をつける花梨の木。薬効成分がある実は、のど飴やお酒などに含まれていることもあるようです。「かりん」という響きも、かわいらしく洗練された印象を与えます。 ここなよみランキング87位にランクインしたのは、「ここな」。名前ランキングではランク外でしたが、漢字ランキング10位に入っている「心」という漢字を「ここ」と読むことが多いよう。チャーミングで新鮮な雰囲気の名前になります。 女の子の「か行ネーム」では、「ん」という響きを上手に使うことで、やわらかくかわいらしい、そしてどこか古風な印象を与えるものが多かったです。これから女の子をご出産予定の方、名前を考える参考にしていただければ幸いです!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月22日「りん」や「あん」など、軽やかでかわいらしい響きの名前には、撥音(はつおん)と呼ばれる「ん」の音が欠かせません! そこで2018年女の子の名前のよみランキングの中から、「ん」の入った人気の名前TOP9を紹介。その音を使った名前例も紹介します! ※この記事では、日本語で「ん」と表記される音の入った名前を「撥音ネーム」として紹介しています。 1.りん名前のよみランキングで6位の「りん」。女の子の名前ランキングには「凛」「凜」が上位に挙がっています。かわいらしい響きにすっきりとした見た目の印象が人気の理由かもしれません。「りん」と読む漢字には「鈴」「琳」などもあります。 2.かんな女の子の名前ランキングでは「栞奈」がランクイン。「栞」に「菜」「那」「七」などを組み合わせても。女優の橋本環奈さんの名前のように「かん」の読みに「環」を使ったり、「寛」を使ったりしても。 3.あんな女優の石橋杏奈さんや石井杏奈さんなどの印象もある、人気の名前。女の子の名前ランキングではやはり「杏奈」が挙がりました。「あん」と読む字には「安」「晏」などがあり、「な」と読む漢字には「菜」「那」「南」「七」などがあります。 4.りんかスマートでシャープな印象とかわいらしさを併せ持つ響き。人気の漢字「凜」「凛」に、「か」と読む「花」「夏」「華」「香」「佳」「果」を組み合わせることができます。 5.あん女優の杏さんのように、「杏」の一字で古風な印象もありながら、海外でも通用する呼びやすい名前。ほかに「あん」と読む漢字には「安」もあります。 6.かのん音楽様式の「カノン」のイメージもあり、上品でおだやかな印象に。女の子の名前ランキングには「花音」がランクインしました。「か」の読みには「花」「夏」「華」「香」「佳」「果」などの漢字があり、「のん」の読みには「暖」も使うことができます。 7.かれん響きのとおり、可憐で清楚なイメージに。「花」「夏」「華」「香」「佳」「果」などの漢字と、「れん」の読みに「恋」を組み合わせても女の子らしい名前に。 8.かりんかわいらしい響きで落ち着いた印象のある「かりん」。果物の名前「花梨」や「果林」という組み合わせにすると和風なイメージにも。 9.らん響きのとおり、蘭の花のイメージで、気品ある華麗な印象に。「らん」と読む漢字には「蘭」のほかに「藍」などがあります。 「ん」という音を意識して名前を考えることは少ないかもしれませんが、「りんちゃん」「らんちゃん」「かれんちゃん」と声に出してみると、響きのよさがわかります。呼んでみたい響きから名前を考えていくと、いろいろな発想が出てくるかもしれませんよ。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年10月17日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「か行ネーム」ランキングTOP10をご紹介。よみランキングTOP100中、22個の名前が「か」行。「か」行は音が硬いため、シャープでキビキビとした印象を与えます。 こうきよみランキング9位にランクインしたのは、「こうき」。よみランキングでは上位にランクインしているものの、名前ランキングには入っていませんでした。「こう」や「き」にはさまざまな漢字があるため、組み合わせのパターンも多く考えられます。か行で始まり、か行で止まる「こうき」という響きが、キリッとした格好良い印象を与えます。 かいと18位にランクインしているのは、「かいと」。名前ランキングには、33位に「海翔」、62位に「海斗」がランクインしています。広く大きい「海」は、男の子の名づけに人気の漢字。「広く大きな心を持った人になってほしい」「海を渡って世界で活躍する人になってほしい」など、さまざまな願いが込められているようです。 かなた22位にランクインしたのは、「かなた」。名前ランキングには、「奏太」「奏汰」「奏多」と3つの「かなた」がランクインしており、いずれも「奏」という漢字が使われています。「演奏する」「音を奏でる」といった言葉に使われる「奏」という漢字は、調和や芸術性を感じさせる文字。また、「かなた」という響きが「遥か彼方」連想させ、伸びやかな印象にもなります。 けんと28位にランクインした「けんと」。名前ランキングでは、35位に「健人」がランクインしています。「健」は、まさに健康の「健」。心も体も健やかに、元気に育つようにと、男の子の名づけに定番の漢字です。また、「けんと」という響きは外国でも通用する名前なので、グローバルな活躍を願って採用するパパ・ママもいるようです。 こうた30位にランクインしたのは「こうた」。名前ランキングでは69位に「航大」がランクインしており、「こうた」または「こうだい」と読むようです。船が並んで勇ましく進む様子、または空中を進む様子を表す「航」という漢字は、勇壮でどこかロマンチックな印象。近年男の子の名づけに人気の漢字です。 こうせい35位には「こうせい」がランクイン。名前ランキングには入っていませんでした。「こう」という響きがキリッと男らしく、「せい」という響きが穏やかで爽やかな印象。組み合わせて4文字にすることで、真面目で落ち着いた印象の名前になります。 かなと39位に入っているのは、「かなと」。名前ランキングには入っていませんでしたが、「かなた」と同様「奏」という漢字を使うことが多いようです。「かな」という響きがか行でありながら柔らかく、「と」で止めることで男らしく頼もしい印象に。 けい49位にランクインしたのは、「けい」。名前ランキングには、58位に「慧」がニューエントリーのほか、62位に「慶」も入っています。「慧」は賢く気が利くことを表す漢字で、「慶」は幸せや喜びを表す漢字。どちらも両親の強い想いが感じられます。また、2文字の名前は洗練された印象の名前にもなります。 こう53位にランクインしたのは、「こう」。名前ランキングには、64位に「光」、77位に「航」がランクインしています。「光」は、男女ともに漢字ランキングに入っている人気漢字。また、「けい」に続き2文字の名前で洗練された印象に、そして漢字一文字の名前は潔く格好良いイメージにもなります。 こうすけ56位にランクインしたのは、「こうすけ」。名前ランキングには入っていませんでした。「すけ」で終わる名前は、少し古風で粋な印象に。そして4文字の響きが、どっしりと落ち着いた雰囲気にもなります。 男の子の「か行ネーム」では、「こう」という響きを使った名前が特に人気! 「か行ネーム」22個のうち7個が「こう」のつく名前でした。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月16日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「あ行ネーム」をお届けします。よみランキングTOP100中、18個の名前が「あ」から始まる「あ行ネーム」。その中から特に人気ランキングTOP10の名前をご紹介します。 あかりよみランキング2位にランクインしたのは、「あかり」。名前ランキングでは、「あかり」「朱莉」「明莉」「朱里」と4つの「あかり」がランクインしています。柔らかく灯る「あかり」をイメージさせ、あたたかさや優しさ、そして明るさを感じさせる名前です。 あおい3位にランクインしているのは、「あおい」。名前ランキングでは、1位に「葵」、58位に「碧」が入っており、どちらも男女ともに人気の漢字。「葵」は太陽に向かって美しい花を咲かせる植物の名前で、「明るくすくすくと育ってほしい」と名前に採用するパパ・ママが多いようです。 えま7位にランクインしたのは、「えま」。名前ランキングには、95位に「咲茉」がニューエントリー。「茉」は、白い小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」に使われる漢字で、その可愛らしさや香りの良さから女の子の名づけに人気。また、「えま」という響きが外国でも通用するということで、国際的な活躍を願ってつけるパパ・ママもいるようです。 いちか17位にランクインした「いちか」。名前ランキングでは、「一花」と「一華」がランクインしています。「花」は漢字ランキング3位、「華」は22位と、女の子の名づけに定番の漢字。「一」をつけることで凛とした佇まいを連想させ、たった一人のかけがえのない存在であることを表しています。 いろは23位にランクインしたのは「いろは」。名前ランキングでは、「彩葉」「彩花」「いろは」と3つの「いろは」がランクイン。彩りを意味する「彩」という漢字は、華やかな印象で漢字ランキング12位と人気。「多彩な魅力や才能をもった人になってほしい」という願いも込められていそうです。「いろは」という響きが、どこか古風でかわいらしい印象も与えます。 あいり37位には「あいり」がランクイン。名前ランキングには29位に「愛莉」、60位に「愛梨」が入っています。「愛」は漢字ランキング4位に入っており、女の子の名づけに定番の漢字。両親からの愛を表現できるほか、「たくさんの人に愛される人になってほしい」「みんなに愛を与えられる人になってほしい」といった、パパ・ママの想いが感じられます。 あんな40位に入っているのは、「あんな」。名前ランキングには20位に「杏奈」がランクインしています。「杏」は、春に花が咲き実がなる「あんず」のこと。花の可愛らしさや香りの良さ、実の美味しさもあって、日本で古くから親しまれてきた植物です。「美しく、皆に愛される人になってほしい」といった願いを込めて、名前に採用することが多いようです。 あん50位にランクインしたのは、「あん」。名前ランキングの15位に「杏」が入っており、「あんな」に続いて「杏」という漢字を使った名前がランクインしました。漢字の意味もさることながら、「あん」という響き自体も可愛らしく、繊細で優しい印象に。女優の「杏」さんの活躍ぶりも、人気の理由かもしれません。 あこ66位にランクインしたのは、「あこ」。名前ランキングには入っておらず、よみランキングのみのランクインでした。「あ」という開放的な印象の響きと、「こ」で止める少し古風な印象が重なり、逆に新鮮さも感じさせる名前です。 あやか67位にランクインしたのは、「あやか」。名前ランキング62位に「彩花」が新しくランクインしており、「あやか」または「いろは」と読むようです。「あや」という響きが柔らかく優しい印象を、そして「彩」という漢字は優美なイメージを与え、女の子ならではの上品な名前になっています。 「あ行ネーム」のなかでは、「あかり」「あおい」など、「あ」から始まる「あ始めネーム」が圧倒的に人気でした! これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月14日「れん」「けんと」など、名前に撥音(はつおん)と呼ばれる「ん」の音が入ると、とてもかっこいい印象になります。2018年男の子の名前ランキングとよみランキングの中から、「ん」の入った人気の名前を紹介します! ※この記事では、日本語で「ん」と表記される音の入った名前を「撥音ネーム」として紹介しています。 1.れん男の子の名前ランキングでは「蓮」が1位に挙がっています。そのほかに「怜」と書いて「れん」とよむ名前も。一文字でびしっと決まる名前です。 2.けんと男の子の名前ランキングには「健人」がランクイン。健やかに成長してほしい、という願いが込められますね。「健」のほかにも「けん」と読む漢字には「研」「賢」などがあり、「と」と読む漢字「斗」「仁」「士」「登」と合わせても。 3.れんと落ち着いた雰囲気と古風な印象のある響きの「れんと」。「れん」と読む漢字に「蓮」「怜」「廉」などがあり、「人」「斗」「士」などと組み合わせてみては。 4.しゅん呼びやすく、さわやかなイメージの響き「しゅん」。「隼」「舜」「瞬」「駿」「峻」など、一文字で、見た目にさわやかさやりりしさが感じられる漢字が多くあります。 5.かんたレトロで力強い響きの名前。「かん」の読みには「貫」「幹」「寛」「環」「敢」などがあり、「た」と読む「太」「汰」「多」などと組み合わせることができます。 6.りんたろう「りんたろう」はまっすぐな響きで、古風な印象も。「凛太郎」「琳太郎」「倫太郎」などがあります。「郎」を「朗」にアレンジしても。 7.じんやさしいイメージながら、重みも感じさせる響きの「じん」。一文字なのもかっこいいですね。男の子の名前ランキングには「仁」がランクイン。ほかに「じん」と読む名前に「迅」「尽」などもあります。 男の子の名前ランキングでは「暖」の一文字で「だん」と読む名前も挙がりました。「ん」の音が名前の中に入るか、終わりにあるかで響きの印象も変わります。実際に声に出してみるとイメージがわきやすいかもしれません。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年10月11日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級ベビーカレンダーが、令和生まれの赤ちゃん64,071人の名前を大調査! 令和ベビーの名づけランキング速報とトレンドをお伝えします。 「令和ネーム」の令和ベビーが増加!2018年生まれの赤ちゃん88,107名の名前を調査したところ、「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20名でした。約4,400人に1人というレアネームです。2019年の「令和ネーム」の赤ちゃんは毎月0~5名程度でしたが、2019年4月に新元号が発表されて以降、「令」の漢字を使った名前の赤ちゃんは毎月30名前後と約6倍に増加。元号が令和ベビーの名づけにも影響をしていることが明らかになりました。 【令和ベビー「令」のつく名前人数遷移】1月:0名2月:2名 (男の子2名)3月:5名 (女の子4名、男の子1名)4月:10名(女の子1名、男の子9名)…4月1日新元号「令和」発表5月:15名(女の子7名、男の子8名)…5月1日「令和」へ改元6月:28名(女の子12名、男の子16名)7月:36名(女の子19名、男の子17名)8月:28名(⼥の⼦16名、男の⼦13名)9月:28名(女の子14名、男の子14名) ちなみに、9月生まれの「令」がつく「令和ネーム」、女の子は「令愛(主なよみ:れいな)」、「令奈(主なよみ:れな、れいな)」、男の子は「令真(主なよみ:りょうま)」が多く使われていました。 令和ベビーの男の子“一文字ネーム”がトレンド!令和生まれの女の子に1番人気のあった名前は「陽葵」でした。次いで2位「紬」、3位「凛」という結果に。名前の響きや用いる漢字によって古風&和風なイメージを持つ“レトロネーム”が引き続き人気です。 男の子の名前ランキング1位「蓮」、2位「律」、3位「湊」、4位「樹」と、ランキングTOP4を“一文字ネーム”が占めました。7位には「蒼」もランクインしており、TOP10中半数が“一文字ネーム”。令和ベビーの名づけトレンドのひとつと言えそうです。 【令和ベビー】女の子「めい」、男の子「はると」が1位女の子のよみ1位は「めい」、2位「ひまり」、3位「あおい」でした。どれも数年連続年間ランキングTOP10入りしている人気のよみです。2018年の年間ランキングTOP10ランク外だった「いちか」(7位)、「つむぎ」(8位)、「ほのか」(9位)もランクアップしています。数年前に流行した「キラキラネーム」と呼ばれた難読ネーム旋風が落ち着き、“レトロネーム”が増えているようです。 男の子のよみ1位は「はると」、2位「そうた」、3位「みなと」という結果でした。人気のよみTOP10中、5つの名前が「〇〇と」とよむ“と止めネーム”で、4位に「ゆうと」、7位「あおと」、9位「ゆいと」がランクインしています。 【令和ベビー】女の子「花」、男の子「太」が1位令和生まれの女の子の名前で最も多く使われた漢字は「花」でした。続いて2位「莉」、3位「愛」と、近年毎年TOP10入りしている人気の漢字が、令和も引き続き人気の模様。 男の子の漢字ランキング1位は「太」、2位「翔」、3位「大」とこちらも数年年間ランキングTOP3にランクインしている漢字がよく使われていることがわかりました。【調査概要】調査期間:2019年5月1日(水)~2019年9月23日(月)調査件数:64,071件 (女の子31,541件/男の子32,529件)調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方
2019年10月04日2018年男の子の名前のよみランキングでは、「と」で終わる名前がトップ100位のうち21例も! そして、「と」と読む漢字のなかでも、ランキング4位に挙がるほど人気だった漢字が「斗」でした。今回は、響きも漢字のイメージもりりしさを感じさせる「斗」が使われた人気名前をピックアップしました! 1.陽斗(あきと、はると)男の子の名前のよみランキングで1位の「はると」に合わせて、人気漢字の「陽」と「斗」を使った名前。おだやかさのなかに、りんとした強さも感じられます。 2.湊斗(みなと)「みなと」は男の子の名前のよみランキングで6位。「湊」は漢字ランキングで15位に挙がっています。さわやかで落ち着いた印象。 3.悠斗(はると、ゆうと)はるか遠くを意味する「悠」。漢字ランキングでは8位にランクイン。のびのび、ゆったりと構えた人を連想させます。 4.結斗(ゆいと)男女問わず人気の漢字「結」と組み合わせた名前。男の子らしさがありながら、漢字も響きもやさしい印象に。 5.瑛斗(えいと)「瑛」は澄んだ玉の光を意味する漢字で、俳優の瑛太さんの名前にも使われており、ここ数年人気。おだかやさや、やさしさを感じさせます。 6.陸斗(りくと)大地の広さ、おおらかさを連想させる「陸」。「斗」と組み合わせることで、さらに大きな器の持ち主をイメージづけます。 7.碧斗(あおと)青色の美しい石、という意味の「碧」。すがすがしい青空や美しい海を連想させます。さわやかで誠実な人の印象。 8.海斗(かいと)夏生まれの赤ちゃんや、海が好きなママやパパにおすすめの名前。雄大で包容力のある人に育ってほしいという願いが込められます。 9.絢斗(あやと)「絢」は織物がおりなす美しい模様を意味します。女の子に使われることの多い漢字ですが、「斗」を組み合わせることで、やさしく落ち着いた男の子の印象に。 10.優斗(ゆうと)「優」は男女問わず使われ、響きとしても漢字としても人気。漢字の意味どおり、やさしく、物事に秀でた子に、という願いにぴったり。 11.颯斗(はやと)颯爽と吹き抜ける風を連想させる「颯」。シャープできびきびとした人、さわやかでクールな人のイメージに。 「斗」はひしゃくを意味し、北斗七星にも使われる雄大なイメージの漢字。「と」の音で終わる名前を考えているママは参考にしてみてくださいね。「斗」を使ってみると、違う印象の名前が見つかるかもしれません。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年09月26日息子との毎日はとにかく体力勝負!第1子が男の子だったわが家。とにかく動きまわる息子の子育ては体力勝負!常に泥だらけのスニーカーとジーパンで過ごしていたように思います。そんな中、同年代の女の子のママは子どもとおしゃれをしたり、一緒に買い物をしたり。なんだかうらやましいと感じていました。保育士として働いていた時も、女の子は先生の話をきちんと聞こうとする子が比較的多く、「女の子の方が育てやすい」と思い込んでいました。しかし、第2子として女の子を迎え、その想像は覆りました!娘は現在4歳。今回は、男女ともに育ててみて感じた違いや、女の子のママたちの苦労話から、女の子のママには「あるある」、男の子のママには「未知の世界」かもしれない「女の子の育児で大変なこと」を紹介します。服や髪型、持ち物にこだわる比較的、服にこだわりがなく何でも着てくれる息子。娘は好みがあり、お気に入りの服があるとそればかり着たがるので、洗濯が大変!園での活動にふさわしくないすその長いワンピースを「どうしても着たい」とママを困らせる子もいます。髪型は「好きなキャラクターと同じにしたい」「ママと同じにしたい」などの要求が。忙しい朝に「今日はエルサにしてね」と編み込みをリクエストされることも…。また遊びに行くときに、指輪やネックレスや小さいバックを持っていきたがるので、なくさないようにするのにひと苦労。もしなくしてしまったら…その日1日「探して!」と大泣きすることに。悲劇のヒロインが好き娘はシンデレラや白雪姫、ラプンツェルなどのプリンセス、ちょっと悲しいシーンのあるドラマなど、悲劇のヒロインが好きです。その影響か、おおげさに泣いてみたり友達のマネをして泣くのが得意(笑)。まだバレバレだからかわいのですが、食べたはずのおやつを「食べてないよ」とウソをさらっと言えてしまうことも。結果だけでなく、過程が大事自分のしたいことがあって、泣いたり怒ったりした場合でも、目的が達成されればケロッと落ちつく息子。しかし娘は、「全部自分でやりたかった!」「ここだけママにやってほしかったのに!」などと、その過程にこだわりがあるのでやり直しをさせられることも。こだわりを探るのが大変で…。娘の場合、特に苦労したのが洋服のボタン。少し穴から出るところまでサポートしてほしかったようで、うっかりそれ以上出してしまうと激怒するのです。「早く全部自分でできるようになって~」と毎回思っていました(笑)。ママの様子、気持ちを気にする子どもを注意した時、息子の場合、何かに集中している時でなければ、聞いてくれます。しかし娘の場合、注意された内容の前に「優しく言って!」「ママが怒ってるからヤダ!」と、ママの言い方に対してクレームが入ることが。「ママだってできてない!」と対等に言い返すという話もよく聞きます。ママに対してやたらと厳しいという意見にも深くうなずけます。また忙しい時に限って「見て」と言われ、「見てるよ~」と言えばごまかしがきいた息子に対し、娘には適当な対応だとすぐにバレてしまいます。男の子、女の子どちらも大変!そして楽しい女の子の育児はラクだと期待していた私でしたが、娘の育児を通して、女の子がママだけに見せる意外な一面を知ることになりました。外ではお利口にしていることが多く、苦労をわかってもらえないことも女の子のママの辛いところかもしれません。男女関係なくその子のタイプによっても違うとは思いますが、わが子たちの場合、男の子は体力的に、女の子は精神的に大変だと感じています。結果、思うのは男の子だから、女の子だからということではなく育児はみんな大変だということ。ラクそうに見えてもその子ならではの大変さがあり、そして、その子ならではのかわいさがあるのだと思います。その大変さも含めて楽しめるよう、私自身も心身ともに健康でいたいと思います。そして最後に子育て中のみなさん、心から、いつも本当にお疲れ様です!<文・写真:ライターnicoai>
2019年09月24日女の子の名づけで使用される漢字ランキング上位常連「結」。2018年は6位、2017年は1位でした。「ゆい」という響きがかわいらしく、「結ぶ」「実をつける」という意味もあり、「良縁に恵まれるように」と採用するパパ・ママが多いようです。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「結」がつく名前TOP8をお届けします。 結菜(ゆな、ゆいな)2018年名前ランキング3位は、「結菜(ゆな、ゆいな)」。人気漢字ランキング6位の「結」と、1位の「菜」を合わせた最強ネーム! 「菜」は早春に黄色のかわいらしい花を咲かせる菜の花を連想させ、明るく愛らしい印象の漢字です。 結衣(ゆい)名前ランキング4位の「結衣(ゆい)」は、2017年30位から一気にランクアップ。2018年よみランキングでは、「ゆい」が1位になっています。「衣」は女の子の名前の止め字によく使われ、美しい衣や絹を意味することから、古風で気品のある印象になります。 結月(ゆづき)名前ランキング8位に入る「結月(ゆづき)」。夜空に輝く「月」という漢字は、その光の美しさや優しさから女の子の名付けに人気で、漢字ランキング13位にランクインしています。「結」をつけることで一層優しい印象に、そしてどことなく神秘的で詩的なイメージの名前です。 結愛(ゆあ、ゆめ)名前ランキング13位に入っているのは、「結愛(ゆあ、ゆめ)」。「愛」は、女の子の名付けに定番の漢字で、漢字ランキング4位にも入っています。「愛に溢れた女の子になりますように」「みんなから愛される人に育ちますように」という願いが込められているほか、パパ・ママからの愛情を表現できる名前でもあります。 結(ゆい)名前ランキング32位にランクインしたのは、「結(ゆい)」。2017年74位から、一気にランクアップしました。近年漢字一文字の名前は男女ともに人気で、女の子の場合は凛としたイメージになります。漢字の意味がダイレクトに伝わるのも、一文字ネームの特長です。 美結(みゆ、みゆう)「美結(みゆ、みゆう)」は、名前ランキング41位にランクイン。「美」は漢字ランキング7位に入っており、女の子の名付けに定番の漢字。容姿も心も美しく育つようにと願いを込めて、採用するパパ・ママが多いようです。また、「みゆ」「みゆう」というかわいらしい響きも人気の理由。 心結(みゆ)名前ランキング42位には、「心結(みゆ)」がランクインしました。「心」は漢字ランキング10位にも入っており、女の子の名付けで人気。「結」をつけることで、「心と心の結びつきを大切にしてほしい」という願いが込められているようです。 結心(こころ)名前ランキング92位にランクインしたのは、「結心(こころ)」。42位の「心結(みゆ)」の漢字を反対にした名前ですが、読みは異なります。「結」は当て字になりますが、「こころ」という響きが大変かわいらしく、人気のようです。 「結」がついた名前は、どれも響きがかわいらしく、呼びやすい印象です。「心」や「愛」など、人のぬくもりを感じさせる組み合わせの名前が多いことも特徴的です。これから女の子をご出産予定の方、「結」がつく名前も候補にしてみてはいかがでしょうか。【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年09月24日「悠」は「ゆう」や「はる」と読み、男の子に人気の漢字ランキング8位。「はるか遠い様子」や「のんびりした様」を表し、スケールが大きく落ち着いた印象になることから、近年男女ともに人気の漢字です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「悠」がつく名前TOP7を発表! 驚きの結果が明らかになりました! 悠真(ゆうま)男の子に名前ランキング4位にランクインしている「悠真」。伸び伸びと明るい印象の「悠」に、「真実」や「正しい」を意味する「真」を付けることで、「明るく素直な子に育ってほしい」「真面目で落ち着いた男の子になるように」といった意味が込められているようです。「真」は漢字ランキング5位に入っています。 悠人(はると、ゆうと)名前ランキング9位に入っているのは、「悠人(はると、ゆうと)」。「人間」を表す「人」は、男の子の止め字の定番。「人」がシンプルなので、「悠」の印象が強くなります。子どもにとっても、書きやすく覚えやすい漢字です。 悠翔(はると、ゆうと)「悠翔(はると、ゆうと)」は、名前ランキング25位にランクイン。翼を広げて大きく羽ばたくことを意味する「翔」は、男の子の名付けに大人気。漢字ランキング3位にも入っています。「悠」と「翔」を組み合わせることで、伸び伸びと大きく羽ばたく様子が想像できます。 悠斗(はると、ゆうと)「悠斗(はると、ゆうと)」は、名前ランキング27位。「斗」は近年男の子の名前の止め字に人気で、「ひしゃく」を意味する漢字。「北斗七星」を連想させることから、スケールが大きくて美しく、どこかロマンチックな印象になります。 悠生(はるき、ゆうき)名前ランキング39位に入っているのは、「悠生(はるき、ゆうき)」。「人」と同様、「生」はシンプルで書きやすい漢字。「生きる」ことを意味する「生」をつけることで、生命力を感じさせます。また、「はるき」という響きはスマートで知的な印象に。 悠(はる、ゆう)名前ランキング46位にランクインした「悠(はる、ゆう)」。漢字一文字にすることで、潔くシャープな印象に。また、漢字の意味がダイレクトに伝わってくるのも特長。そのような理由からか、漢字一文字の名前は近年人気になってきています。 悠仁(はると)名前ランキング54位には、「悠仁(はると)」がランクイン。「隣人愛や同情の気持ち、またはそのような心を備えた人」を意味する「仁」という漢字は、男の子の名付けに人気。漢字ランキング16位に入っています。「思いやりのある人に育ってほしい」という願いが込められているようです。 男の子の「悠」がつく名前は、7個中なんと5つ、半数以上が「はると」と読む名前でした! そしてこの「はると」はよみランキング1位の人気の名前です。さまざまな漢字と組み合わせながら、それぞれパパ・ママの願いが表現されていましたね。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね。【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年09月21日名前に使われる漢字で人気の高いものの一つが「陽」。温かさやおおらかさが感じられ、男女どちらの名前でも人気です。そこで、今回は2018年の男の子の名前ランキングから「陽」を使った名前TOP7を紹介します。 1.陽翔(はると、ひなと)名前のよみランキングで1位の「はると」に合わせて「陽」を使った名前。「陽」を「ひな」とよませて「ひなと」とする人も。名前ランキングでは5位にランクイン。 2.陽太(ひなた、ようた)「ひなた」は男の子にも人気のよみ方。音のイメージと漢字のイメージが一致する「陽」を使った名前が王道です。名前ランキングでは8位に挙がりました。 3.朝陽(あさひ)新たな始まりと輝き、さわやかさをイメージさせる名前です。「陽」を使うことで個性がきらっと光りますね。 4.陽向(ひなた)「陽太(ひなた)」の漢字違いバージョン。光に向かってのびのび育っていく印象で、大きく成長してほしいという願いが込められる名前です。 5.陽斗(あきと、はると)止め字に男の子の名前に人気の漢字「斗」を使い、「陽」と組み合わせた名前。「はると」だけでなく、名のりで「あきと」とよませるのも個性的で素敵です。 6.陽大(ひなた、ようた)「陽太(ひなた)」「陽向(ひなた)」の漢字違いバージョン。漢字のごとく、おおらかさ、心の広さを感じさせる名前です。 7.陽(はる、よう)「陽」一字だけでも印象的な名前になります。「はる」「よう」という読み方も呼びやすくていいですね。 「陽」を使った名前はどれも名前ランキングのTOP40に入る高人気。春夏生まれの赤ちゃんに、イメージが合いやすいことも人気の理由かもしれません。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年09月19日近年男女ともに、やわらかい響きの「は」行から始まる名前が大人気。女の子の名前ランキングで、「は」行ネームは100位中10個ランクイン! そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「は」行から始まる「は行ネーム」をお届けします。 1位陽菜(はるな、ひな)年間ランキング5位にランクインしているのは、「陽菜(はるな、ひな)」。2017年も5位に入っており、ここ数年人気の名前です。「陽」は漢字ランキング11位、「菜」は1位! 太陽を連想させる「陽」という漢字に人気漢字の「菜」を合わせることで、あたたかく親しみやすい印象になります。 2位陽葵(ひな、ひなた)年間ランキング6位にランクインしたのは、「陽葵(ひな、ひなた)」。年間ランキング34位にはひらがなの「ひなた」も入っています。「葵」という漢字も近年人気で、漢字ランキング16位に入っています。「葵」は、太陽に向かってすくすくと育ち、美しい花を咲かせる植物。「陽」をつけることで、一層意味に深みが出ます。「ひな」という響きのかわいらしさも人気の理由です。 3位ひかり年間ランキング23位にランクインした「ひかり」は、86位に「光」もランクイン。よみランキングでは29位に入っています。「ひかり」は太陽の光、やさしい木漏れ日、輝かしい成功などさまざまなイメージがあり、どれもポジティブ。ひらがなで書くとやわらかく、漢字で書くとスマートな印象になります。 4位ひまり年間ランキング24位にランクインしたのは「ひまり」。「ひまわり」や「鞠(まり)」を連想させ、丸くて可愛らしい、どこか古風なイメージの名前です。ひらがなで書くことで、より一層柔らかさと愛らしさが増し、奥ゆかしい女の子を連想させます。 5位花(はな)年間ランキング25位には「花(はな)」がランクイン。49位には「華(はな)」も入っています。「花」や「華」一文字でイメージさせるのは、美しく凛とした姿で咲く一輪の花。花のような可憐さ、そして周りに媚びない凛とした姿をあわせ持つことは、現代で理想とされる女性像そのものなのかもしれません。 6位葉月(はづき)年間ランキング39位に入っているのは、「葉月(はづき)」。「葉」は漢字ランキング20位、「月」は13位と、人気漢字を組み合わせた名前です。また、「葉月」は陰暦の8月を意味するため、夏生まれの女の子に多い名前のようです。 7位陽菜乃(ひなの)年間ランキング83位にランクインしたのは、「陽菜乃(ひなの)」。年間ランキング5位と人気の「陽菜」に「乃」をつけることで、よりやわらかく優しい印象に。漢字ランキング9位の「乃」は女の子の名前の止め字として定番ですが、名前に古典的な雰囲気を添えてくれます。 人気の「は行ネーム」の共通点は、やわらかさとちょっぴり古風な響きでした。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年09月16日音の響きで名前の印象も変わるもの。「ゆう」「ふう」というように長く伸ばす音(長音)の入った名前は女の子らしい、おだやかでやさしい雰囲気になります。2018年の名前ランキング100位のなかから、長音の入った名前のよみTOP7を紹介。さらに、そのよみを使った名前例も紹介します。 1.めい「めい」は名前のよみランキングで4位。名前ランキングでは7位の「芽依」のほか「芽生」「芽衣」がランクイン。若々しさや生命力を感じさせる「芽」を使った名前が人気でした。 2.ゆうなやわらかく、落ち着いた印象の響き。名前ランキングには「ゆうな」という響きの名前に、「結菜」「優奈」が挙がりました。 3.ふうか古風な印象もある響きの「ふうか」。「ふう」のよみに「風」「楓」、「か」のよみに「花」「華」「香」「奏」などの漢字を使ってみても。 4.れい少しきりっとしたイメージになる「れい」。名前ランキングには「怜」の一字名前が挙がりました。「れい」と読むほかの漢字に「玲」「麗」もあります。 5.ゆうか名前ランキングには「優花」がランクイン。「ゆう」とよむ漢字には、人気の「結」や「柚」「悠」「裕」などが。響きと同じように、やわらかい印象の漢字が多いですね。 6.れいな止める音を「な」にすることで、やさしい雰囲気に。「玲奈」「怜奈」が名前ランキングに挙がりました。「な」のよみに使える漢字は「菜」「那」も人気。 7.ゆうりやさしい響きでありながら、クールな印象も。使う漢字によってイメージが変わる、アレンジが豊富なよみです。「ゆう」のよみには「結」「優」「悠」「柚」「佑」などの漢字があり、「り」のよみには「莉」「璃」「李」「梨」などを合わせて。 長音の入った名前は、呼びやすく、親しみやすいですね。「ゆうちゃん」「れいちゃん」と愛称で呼ぶときのことをイメージしながら名前を考えるのも楽しいですよ。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年08月30日2018年赤ちゃんの名前ランキングで、100位以下の圏外から新たにランクインした女の子の名前は10個! そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、新たにランクインした注目の女の子の名前TOP10をお届けします。 1.心春26位にランクインしたのは、「心春(こはる)」。「春」という漢字が入っており、特に春生まれの赤ちゃんの名づけで人気。麗らかな春の陽気や景色を連想させ、あたたかさや優しさを感じさせます。「思いやりのある、優しい女の子に育ってほしい」という、パパ・ママの願いが込められていそうです。 2.柚希37位にランクインした「柚希(ゆずき)」。日本で古くから親しまれている果物の「柚」は、清涼感のあるみずみずしい香りが特徴。初夏に咲く白く美しい花は、「健康美」「汚れなき人」などの花言葉もあることから、近年女の子の名付けに人気の漢字です。 3.すみれ45位には「すみれ」がランクイン。「すみれ」と聞くと、紫色の小さな可憐な花を連想する人が多いのではないでしょうか。すみれの花言葉は、「謙虚」「誠実」「愛」。どこか古風で清楚な印象の「すみれ」という名前は、ひらがなで書くことでより一層女性らしくやわらかい印象になります。 4.一花47位に入っているのは、「一花(いちか) 」。「花」は漢字ランキング3位に入っている、女の子の名づけに人気の漢字。「一つ」「一番目」「すべて」などを表す「一」をつけることで、わが子が唯一無二であること、そして将来的に一つのことを成し遂げてほしい、などの意味が込められていそうです。 5.紗奈50位にランクインしたのは、「紗奈(さな)」。麻や絹などの糸を表す「紗」と、神事に用いられる果樹を表す「奈」を組み合わせた名前で、繊細で上品、そして古風な印象を与えます。また、2文字の名前は愛らしく呼びやすい雰囲気に。 6.柚葉「柚葉(ゆずは)」は、51位にランクイン。こちらも「柚希」と同様、人気の「柚」の字を使った名前。青々とした若葉をイメージさせる「葉」を組み合わせることで、みずみずしく健康的な印象に。 7.紗菜55位に入ったのは、「紗菜(さな)」。51位の「紗奈」とよみは一緒ですが、「な」の漢字が異なります。「菜」は、女の子の漢字ランキング1位。初春に愛らしい黄色の花を咲かせる、菜の花を連想させます。菜の花の花言葉は、「快活な愛」「小さな幸せ」「豊かさ」など。 8.彩花62位にランクインした「彩花」は、「あやか」または「いろは」と読みます。「いろどり」を意味する「彩」は、女の子の漢字ランキング12位に入っている人気漢字。「色彩」「多彩」という単語を連想させ、美しく芸術的、才能に溢れる女性をイメージさせる名前です。 9.桜64位にランクインした、「桜(さくら)」は、春生まれの女の子に人気の名前。桜の花は春の訪れを感じさせ、古くから多くの人がその開花を待ちわび、楽しんできました。桜の花のように美しく可憐に育ってほしい、そしてたくさんの人に愛されるような女の子になってほしい、という願いが感じられます。 10.和奏「和奏(わかな)」は、68位にランクイン。「やわらぎ」「なごみ」といった意味を持つ「和」という漢字と、「音を奏でる」ことを表す「奏」という漢字を組み合わせ、調和のとれた美しい音色を連想させる名前です。 新たにランクインした女の子の名前には、自然や植物を表す漢字が多く使われていました。季節感や自然の美しさを取り入れつつ、どこか古風で和の雰囲気のある「レトロネーム」が近年の名前のトレンドと言えます。女の子の名づけの参考にしてみてくださいね。 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月29日2018年赤ちゃんの名前ランキングで、100位以下の圏外から新たにランクインした男の子の名前はなんと15個! そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、新たにランクインした注目の男の子の名前TOP10をお届けします。 1.律21位にランクインしたのは、「律(りつ)」。「おきて」「さだめ」といった意味があるほか、「旋律」「調律」といった音楽用語にも使われる漢字です。自分をきちんと律することができる大人になるように、学問や芸術の才能を持ち合わせた人になるように、と願って名付けることが多いようです。2018年NHK連続テレビ小説「半分、青い。」の放送以降、主人公の名前「律」の人気が急上昇しました。 2.颯汰47位にランクインした「颯汰(そうた)」は、風がさっと吹く様子を表す「颯」と、勢いよく水が流れる様子を表す「汰」を組み合わせた名前。風と水が合わさることで、さわやかな印象に。「太」では吉画数にならず、「汰」を使うケースも多いようです。 3.瑛大52位には「瑛大(えいだい)」がランクイン。「澄み切った玉の光」を意味する「瑛」という漢字は、漢字ランキング29位に入っている近年人気の漢字。心の美しさを願って「瑛」を採用するパパ・ママが多いようです。また、4文字の男の子の名前は、真面目で頼もしい印象になります。 4.悠仁54位に入っているのは、「悠仁(はると) 」。「はると」というよみは、2018年よみランキングで1位、2017年で3位と、毎年人気の名前。「遥か遠く」「のんびりとした様子」を表す「悠」に、「隣人愛」「同情の気持ち」などを表す「仁」を組み合わせ、おおらかで愛情深い印象の名前に。 5.慧58位にランクインしたのは、「慧(けい)」。「賢さ」「知恵」「気が利く」などの意味を持つ、「慧」という漢字。その意味もさることながら、か行、そして2文字の名前は賢くシャープな印象を与えます。 6.絢斗「絢斗(あやと)」は、65位にランクイン。「絢」は「色糸を巡らせて取り巻いた美しい模様」、「斗」は「ひしゃく、ひしゃく型の星座」を表す漢字です。両方の漢字の意味から、美しく壮大、そしてロマンチックな景色がイメージできます。 7.結仁69位に入ったのは、「結仁(ゆいと)」。「ゆいと」は2018年よみランキングで7位、「結」は漢字ランキング22位、「仁」は漢字ランキング16位と、今トレンドな名前。「仁」には「人」という意味もあり、人の繋がりや縁を感じさせる名前です。 8.優斗77位にランクインした「優斗(ゆうと)」。「斗」は北斗七星などを連想させ、壮大で美しいイメージから近年人気の漢字。漢字ランキングでも4位に入っています。「優」は女の子18位、男の子23位と、男女ともに定番の人気漢字です。 9.駿79位にランクインした、「駿」は、「かける」と読みます。「すばやい」「立派な」「偉大な」といった意味を持つ「駿」という漢字は、元々は足の速い馬を指すのだそう。俊敏で美しく、才知に優れた人になるように⋯⋯と願って名付けるパパ・ママが多いようです。 10.大知「大知(たいち)」は、81位にランクイン。「知る」「知識」「物事を正しく見抜く力」「相手をよく知ること」などを表す「知」という漢字に、「大きい」「立派な」といった意味を持つ「大」を組み合わせた名前。正しい知識と大きな心、健やかな体⋯⋯それらを望むパパ・ママの気持ちがよく表れています。 ほかにも、85位「颯大(そうた)」、88位「怜(れい)」、同88位「一輝(かずき)」、93位「陸翔(りく)」、95位「翔真(しょうま)」が続いて2018年に新規ランクインしています。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月28日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 半年前から悩んでいたにも関わらずついに退院ギリギリまで名前が決まらなかったんぎぃちゃん。 入院中、勿論パッパも来られる日は毎日見に来ていたのだが、面会時間が終わるのが早くて、仕事終わりに来てもんぎぃちゃんを眺めるので精一杯であまり話すチャンスはなかった。 なので、候補から名前を本決定したのはLINEメッセージであり一応画数占いなどを確認したのもアプリであり、デジタルネイティブ世代を謳歌するであろうわが子はこんなところから現代的なのであった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月26日愛称で呼びやすい名前を考えているママは、おおらかでのびのびとした、長く伸ばす音(長音)の入った響きもおすすめ。さわやかな印象の「そう」や、やさしい印象の「ゆう」などが特に人気です。そこで2018年の名前ランキング100位のなかから、長音の入った名前のよみTOP10と、そのよみを使った名前例も紹介します。 1.そうた俳優の福士蒼汰さんの影響もあってか、男の子の名前ランキングで上位に挙がる名前。「そうた」というよみも人気です。名前ランキングには「奏太」「蒼大」「颯太」「奏汰」「奏多」「湊太」などが挙がっています。 2.ゆうとやわらかい響きに「と」をプラスしてりりしい印象に。名前ランキングには「悠人」「結翔」「悠翔」「悠斗」「優斗」「結人」がランクイン。 3.そうすけ「すけ」という響きで古風な印象に。漢字ランキングで人気の「そう」と読む漢字、「奏」「蒼」「颯」「壮」に「介」「佑」「亮」などを組み合わせて。 4.こうききりっとした、人を引っ張る力のありそうな印象の響き。「こう」というよみに使う漢字には「幸」「光」「煌」「興」「孝」などがあり、願いを込めやすい漢字が多くあります。「き」には「生」「希」「樹」「輝」「稀」など使える人気漢字がたくさん。 5.そうま「ま」で止めることでやさしい響きになります。「颯真」「蒼真」が名前ランキングに挙がりました。「そう」のよみに「奏」「壮」「聡」を使っても。 6.ゆうま全体的にやわらかい雰囲気の響き。名前ランキングには「悠真」が4位にランクイン。やさしさと穏やかさを感じさせる名前で、毎年人気の上位です。 7.ゆうせいのびのびとして、たくましさを感じさせます。名前ランキングには「悠生」が挙がりました。「ゆう」とよむ人気漢字「結」「優」「勇」に「生」「晴」「成」「誠」「聖」「惺」などの組み合わせが考えられます。 8.こうた伝統的な男の子らしい響き。名前ランキングには、スケールが大きく雄大な印象の「航大」という名前が挙がりました。「こう」とよむ漢字は、漢字ランキングでは「光」「幸」「煌」が人気。 9.ゆうき名前ランキングには「悠生」がランクイン。勇気のある子に育ってほしいという願いを込めてそのまま「勇気」という名前もいいですね。 10.とうま俳優の生田斗真さんの名前という印象もある、人気の響き。しなやかさと芯の強さを併せ持つイメージ。「とう」のよみに「斗」だけでなく「翔」「桃」「冬」などを使っても。 音が人に与える印象は大きいもの。だからこそ、名前の響きにもこだわりたいですね。伸ばす音が入っている名前でも、初めの音が「さ行」か「や行」かでも印象が違います。聞いたときにどんなイメージがわくか、声に出しながら名前を考えてみるのもいいかもしれません。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年08月24日「翔」は、男の子の名前の漢字ランキング3位! 翼を広げて大きく羽ばたく様子を意味する「翔」は、毎年男の子の名付けに大人気の漢字です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「翔」がつく名前TOP10をお届けします。 大翔2018年名前ランキング2位の「大翔」は、「ひろと」または「やまと」と読みます。「大」は漢字ランキング2位で、人気の漢字を組み合わせたトレンドネーム。「大きく、高く飛躍してほしい」「立派で優れた人になってほしい」といった、パパ・ママの願いが感じられます。 陽翔名前ランキング5位の「陽翔」は、「はると」または「ひなと」と読みます。太陽を連想させる「陽」という漢字に「翔」を合わせることで、より一層大きな空をイメージしやすい名前に。明るく前向きな印象を与えます。 翔名前ランキング16位に入る「翔」。読み方は、「しょう」または「かける」です。「空高く飛ぶ」という意味を持つことから、スケールの大きさや、束縛されない自由さなどを感じさせます。漢字1文字という点が潔く、どんな苗字にも合わせやすいのも特長です。 結翔名前ランキング18位に入っているのは、「結翔 」。「ゆいと」または「ゆうと」と読みます。よみランキングで「ゆいと」は7位、「ゆうと」は3位と、大人気の名前です。「結ぶ」「植物が実をつける」などの意味を持つ「結」は、女の子の名付けに人気の漢字ですが、男の子でも漢字ランキング22位に入っています。 悠翔名前ランキング25位にランクインしたのは、「悠翔」。「はると」または「ゆうと」と読みます。「悠」は遥か遠い様子や、のんびりと落ち着いた様子を表す漢字。空高く飛ぶことを意味する「翔」と組み合わせることで、さらにスケール感がアップしています。 海翔「海翔(かいと)」は、名前ランキング33位にランクイン。2017年では92位だった名前ですが、2018年で一気にランクアップしました。「かいと」はよみランキングでも18位にランクインしているほか、「海」という漢字は漢字ランキング30位にランクイン。海と空のイメージを掛け合わせたような、壮大な名前です。 晴翔名前ランキング37位に入っているのは、「晴翔(はると)」。こちらも2017年に98位だったものの、2018年で大幅にランクアップしています。晴天をイメージさせる「晴」という漢字が、大空を高く飛ぶことを意味する「翔」と組み合わさることで、大きく晴れやかな印象の名前になっています。 翔太名前ランキング44位にランクインした「翔太(しょうた)」は、漢字ランキング3位の「翔」と1位の「太」を組み合わせた最強ネーム! 毎年男の子に人気の名前です。」「太」と組み合わせることでより男の子らしい印象になり、「世界で活躍する人になってほしい」「伸び伸びと育ってほしい」といった願いが感じられます。 翔大名前ランキング81にランクインしている、「翔大(しょうた)」。「太」ではなく「大」を選ぶところに、パパ・ママのこだわりが感じられます。「大」も男の子の名付けに定番の漢字で、漢字ランキング2位に入っています。 陸翔名前ランキング91位に新たにランクインしているのが、「陸翔(りく)」という名前。「翔」はあえて読ませず、「りく」と読むのがトレンド。「陸」と、空を連想させる「翔」の組み合わせは、男の子ならではのスケール感。壮大な自然をイメージさせる名前です。 陸真こちらも名前ランキング95位に新たにランクインしている、「翔真(しょうま)」という名前。「真っ直ぐ」「真実」などが浮かぶ「真」という漢字は、漢字ランキング5位にもランクイン。「真っ直ぐな心で、大きく飛躍してほしい」という、パパ・ママの願いが込められていそうです。 男の子の「翔」は、「しょう」として使うほか、「と」という止め字として使うのも人気。ランキングにも多く入っており、さまざまな組み合わせの名前が見られました。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月16日女の子の名づけ漢字ランキング1位「菜」。 早春に黄色のかわいらしい花を咲かせる菜の花を連想させ、明るく愛らしい印象の漢字です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「菜」がつく名前TOP6をお届けします。 結菜2018年ランキング3位の「結菜」は、「ゆな」または「ゆいな」と読みます。人気漢字ランキング6位の「結」と、1位の「菜」を合わせた最強ネーム! 「結」という漢字は、「結ぶ」「まとめて締めくくる」「植物が実をつける」などのポジティブな意味を持ち、よみの響きが愛らしく女の子に人気です。 陽菜2017年、2018年ともに名前ランキング5位の大人気ネーム。「はるな」または「ひな」と読みます。太陽を連想させる「陽」という漢字に人気漢字の「菜」を合わせることで、あたたかく親しみやすい印象に。「ひな」という響きのかわいらしさも人気の理由。 菜月名前ランキング31位は「菜月(なつき)」。夜空に輝く「月」という漢字は、その光の美しさや優しさから女の子の名づけに人気で、漢字ランキング13位にランクインしています。どこか神秘的なイメージの「月」に、明るく親しみやすい「菜」をつけることで、バランスのいい名前になっています。 愛菜名前ランキング38位に入っているのは、「愛菜(まな) 」。子役として活躍していた芦田愛菜ちゃんが美しく知的に成長したことも一因なのか、2017年の70位から一気にランクアップしました。「愛」という漢字も、漢字ランキング4位に入る大人気漢字。女の子の名づけに定番の漢字でもあります。 紗菜名前ランキング55位に新たにランクインしたのは、「紗菜(さな)」。糸や織物を表す「紗」は、繊細で美しいイメージがあり、漢字ランキングでは19位にランクインしています。また、よみランキングでも「さな」は13位にランクインしており、2017年の26位から一気にランクアップ。トレンド感満載の名前です。 陽菜乃「陽菜乃(ひなの)」は、名前ランキング83位にランクイン。毎年大人気の「陽菜」に、女の子の止め字として人気のある「乃」をつけ、優しく古風で上品な印象に。「乃」は、漢字ランキング9位にもランクインしています。また、「ひなの」はよみランキング59位に入っています。 女の子の「菜」は、特に止め字として大人気! 呼びやすく、親しみやすい印象の名前になります。これから女の子を出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月14日「太」は、男の子の名づけで使われる人気の漢字ランキング1位! 「太い」「豊か」という意味を持つ「太」という字は男の子の名前の定番です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「太」がつく名前TOP8をお届けします。 陽太男の子の名前ランキング8位にランクインしている「陽太」は、「ひなた」「はるた」「ようた」などと読みます。太陽のあたたかさ、壮大さを感じさせる「陽」という漢字は、漢字ランキング6位の人気文字。明るく元気な印象で、周りを照らす存在になってほしい⋯⋯という願いが込められている名前です。 奏太漢字ランキング12位に入っている「奏太」は、「かなた」または「そうた」と読みます。「奏」という漢字は漢字ランキング21位に入っており、「音を奏でる」「演奏する」といったイメージが強い文字。そのため、調和や芸術性を感じさせる名前になります。「かなた」はかわいらしい印象に、「そうた」はさわやかな印象です。 瑛太「瑛太(えいた)」は、名前ランキング20位にランクイン。漢字ランキングを見ると、29位に「瑛」がランクインしています。「澄み切った玉の光」を意味する「瑛」は、「あきら」とも読み、男の子に人気の漢字。その意味から、「心の美しい人になるように」と願いを込めて使うパパ・ママが多いようです。 颯太名前ランキング32位に入っているのは、「颯太(そうた) 」。「颯」は漢字ランキング11位にもランクインしており、さっと風が吹く様子を表す漢字。「颯爽」という熟語を連想させ、きりりとしたさわやかなイメージです。その「颯」という漢字に「太」をつけることで、力強く、男らしい印象にもなります。 翔太名前ランキング44位にランクインした「翔太(しょうた)」は、漢字ランキング3位の「翔」と1位の「太」を組み合わせた最強ネーム! 毎年男の子に人気の名前です。翼を広げて大きく羽ばたく様子を表す「翔」という漢字は、「世界で活躍する人になってほしい」「伸び伸びと育ってほしい」といった願いが込められています。 太一漢字ランキング60位には、「太一(たいち)」がランクイン。はじまり、またはすべてを表す「一」という漢字は、漢字ランキング9位にも入っている男の子の定番文字。男の子に人気、かつ定番の「太」と「一」を組み合わせて、潔く男らしい印象に。大人になってからますます愛着が湧きそうな名前です。 蒼太「蒼太(そうた)」は、名前ランキング69位にランクイン。草木が青く生い茂る様子を表す「蒼」という感じは、漢字ランキング10位。また「そうた」という読みは、よみランキング2位にも入っています。自然を感じさせる、近年のトレンドネームのひとつと言えます。 湊太名前ランキング94位に入っている「湊太(そうた)」も、よみランキング2位の「そうた」をおさえたトレンドネーム。船が集まる「湊」は、漢字ランキング15位にもランクインしている人気漢字。大きく広い海を連想させる名前で、「スケールの大きな人間になってほしい」「広く澄んだ心に育ってほしい」といった願いが込められています。 男の子の「太」がつく名前は、他の人気漢字と組み合わせたものが多く、実はトレンド感満載でした! シンプルな漢字だからこそ、さまざまなこだわりで色づけできるようです。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月12日親しい人への贈り物や記念になるようなプレゼントを探しているなら、カスタムオーダーできるアイテムはいかがですか?いろいろなお店で、名前入れやデザインを選ぶものなど、たくさんのサービスが展開されています。今回は私が実際に注文してよかったものを紹介!贈り物にももちろんですが、自分自身へのプチご褒美にもオススメですよ。【White aterlier BY CONVERSE】カスタマイズシューズを親子で「ホワイト アトリエ バイ コンバース」は、オールホワイトのコンバースを取り扱っているお店。普段見慣れているコンバースとは違う雰囲気のコンバースが並んでいます。これは日本だけの店舗コンセプトで、現在は「原宿」と「吉祥寺」の2店舗のみ。特徴は人気の「オールスター」にプリントなどを入れて自分だけの1足をつくることができること。なお、ベビー・キッズの取り扱いがあるのは「吉祥寺店」のみ。今回、4歳の長女と行ってきました。最初に店員さんが娘の足の実寸を測定。コンバースのオールスターにあるサイズ展開のなかで丁度いいサイズを提案してもらいました。次に選ぶのはデザインです。アーティストデザインが3種類、スタンダードデザインが5種類あり、それに名前を好きなマークと合わせて入れることができます。入れる文字の色も選べるので、まさに世界に1足だけのオリジナルシューズができあがります。出産祝いやファーストシューズにも喜んでもらえる1足になりますね。【Fuang Fa】ほめられバッグをカスタムオーダーできる「ファン ファ」のバッグはカゴバッグにリボン、ファーかフリンジが付いている華やかなバッグです。持っているだけで「それ、どこの?かわいいね」とほめられることが多いんです。全国に取り扱い店舗がたくさんあり、オンラインショップも。なお、カスタムオーダーは各地で開催される期間限定ショップでのサービスです。たくさんあるサンプルから自分の好きなカラーやデザインを細かく選んでオーダーできます。オーダー料金は発生せず、注文後約4週間で届きます。写真のようにカゴのサイズや色も選べます。ファー以外にもフリンジを選ぶこともできるので、いろいろなスタイルにも合わせやすいです。見た目が華やかなのでバッグがポイントになるコーデが楽しめますよ。サイズによって価格は異なりますが、5000円前後からとお手頃なのもポイントです。デパコスの刻印サービスを使って気分の上がるリップデパコスとは、デパートのブランドコスメのこと。いくつかのブランドがリップのケースに刻印をしてくれるサービスを行っています。今回は私が利用した「イヴ・サンローラン」を紹介します。対象商品を購入すると刻印サービスを受けられます。デパートによってはリップ2本分以上の購入金額からが対象になるという条件があるところもありますが、オンラインショップだと金額に関係なく対象商品購入で刻印可能です。リップは色の確認をしたい商品なので、デパートで実際の色をチェックするのがおすすめです。私は今回デパートで購入。2本分の購入金額から刻印可能の店舗だったので、友達へのプレゼント用と自分用にしました。今回はシンプルに名前のみにしましたが、数字と3種類のマークも選ぶことができます。百貨店ではその場で刻印をしてくれます(諸条件あり)。オンラインショップでは7営業日かかる場合があるそうです。プレゼントにする場合は余裕をもって検討・注文してくださいね。「イヴ・サンローラン」のリップはケースもかわいくて、プレゼントで贈った友達もとても喜んでくれました。カスタマイズや名入れをすると、プレゼントでも自分用でも気分の上がる大切なアイテムになりますね。ぜひ自分だけの特別なお気に入りを見つけてみてください。[White atelier BY CONVERSE][Fuang Fa][イヴ・サンローラン]<文・写真:ライターyuikitiiiii>========読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年08月02日濁点が入った女の子の名前は、どこか高貴で知的な印象のものばかり。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の濁点入りネームをお届けします。 つむぎ女の子の名前よみランキング19位にランクインしている「つむぎ」は、近年人気の名前。名前ランキングでは16位に「紬」がランクインしています。「紬」は、日本で古くからある丈夫な絹織物の一種。丈夫で美しく、上品な女性になるよう願いが込められた名前です。 ゆづきよみランキング24位に入っている「ゆづき」。名前ランキングでは8位に「結月」、74位に「柚月」、92位に「優月」がランクイン。「柚」は漢字ランキング34位、「月」は13位にそれぞれランクインしています。「柚」も「月」も古くから日本で親しまれている自然で、近年女の子の名前に大人気の漢字です。 かえで「かえで」は、よみランキング45位にランクイン。名前ランキングでは10位に「楓」、漢字ランキングでは44位に「楓」がランクインしており、近年非常に人気の名前と言えます。「楓」は秋に紅葉が美しい「もみじ」として親しまれている木のことで、男の子の名前ランキング76位にも入っています。 ゆずはよみランキング61位の「ゆずは」は、名前ランキング51位にランクインする「柚葉」と書くのがイマドキ。「柚」に続き「葉」も人気漢字で、漢字ランキングでは20位にランクインしています。かわいらしさと爽やかさを兼ね備えた名前です。 すずよみランキング71位には、「すず」がランクイン。名前ランキング70位には「すず」、79位には「鈴」が入っており、ひらがなで名付けることの方が多いようです。「鈴」はその響きや鳴らしたときの音がかわいらしく、どこか古風で穏やかな気持ちにさせてくれる名前です。 ゆずよみランキング74位には、新たに「ゆず」がランクイン。「柚」は白く可憐な花を咲かせ、香り高い実をつけます。また、その実にはさまざまな効能や用途があり、古くから日本で親しまれてきました。そんな「ゆず」や「ゆづ」といった響きが、近年女の子の名付けのトレンドのようです。 しずく「しずく」は83位にランクイン。名前ランキングでは51位に「雫」が入っています。雨粒が下に落ちる様子を表す「雫」は、みずみずしく清らかな印象の名前。「恵の雨」とも言うので、恵みをもたらす印象もあります。 はづきよみランキング90位に入っているのは、「はづき」。名前ランキング39位に「葉月」がランクインしており、「葉」は漢字ランキング20位、「月」は13位と、人気漢字を組み合わせた名前です。また、「葉月」は陰暦の8月を意味するため、夏生まれの女の子に多い名前のようです。 女の子の濁音入りネームは「づ」や「ず」が入った、古風なイメージのあるレトロネームが多かったですね。ちなみに、2019年6月生まれの女の子に人気の名前1位は「紬(つむぎ)」でした。(※1)これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてください! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) (※1)【調査概要】調査期間:2019年6月1日(土)~2019年6月23日(日)調査件数:女の子:6,609件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月28日ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。イラストを描いたり、キャラクターグッズを作ったりしていたら、奥さんの妊娠が判明。それを機に奥さんを喜ばすため、日記がわりにマンガを描くことにしました。今回は名前を決めたものの、本当にこの名前でよかったのかなと悩んだエピソードをお伝えします。相変わらず名前が決まらないまま、僕たち夫婦はわが子との対面をはたしました。 結局、最終候補まであがっていた「丈太郎」という名前にすることにしたのですが、正直なところ、それだけ悩んでつけた名前でも当初はしっくりきていませんでした。 名前の報告をすると「あの漫画のやつでしょwww」という反応をされて面倒でしたし……。 しかし、子どもと一緒に時間を過ごし、口に出して名前を呼び続けていると不思議なもので、もう「丈太郎」がこの子にはぴったりの名前なんだなとつくづく思うようになりました。 子どもの成長に合わせて名前が馴染んできているのだなと実感し、今ではすっかりお気に入りの名前になっています。 最近2歳になった丈太郎が自分のことを「じょうたぉうくん」と呼ぶのも、たまらなく愛おしいのです。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2019年07月26日夏休みに入ると幼稚園からたくさんの持ち物を持ち帰ってきますよね。持ち帰った作品や道具を一つひとつ見ていくと、園生活を楽しんでいるんだなぁとほっこりするのと同時に、名前が消えていたり、中には驚きの変貌を遂げている道具があったりも。夏休みはそれらをチェックして、修繕する絶好のチャンス。実はマスキングテープが救世主になってくれるのです!クレヨンの巻紙ボロボロになっていない?マステでかわいく復活!クレヨンのフタを開けてみてください。年中さんになると、好きな色はどんどん減り、巻紙がビリビリになっていたり、数本折れていたりしないでしょうか?巻紙がはがれてしまった状態でクレヨンを握ると、手にべったりと付着し、作品がほかの色で汚れてしまうことも。そこで、マスキングテープを使って簡単にかわいく補修し、さらに使いやすく変身させる方法を紹介します。【準備するもの】・お好みのマスキングテープ・はさみ【方法】1.折れているクレヨンがある場合には、まず、折れた部分をマスキングテープでしっかりと留めます2.下の部分から、マスキングテープを一周と少し重なるところまでぐるりと真っ直ぐに巻き、ハサミで切ります3.一段目に半分ほど重ね、二段目をまた一周と少し重なるところまで巻き、切る。それを繰り返します4.すべて巻いたら完成!ボロボロの状態から見違えるようにスッキリしましたこの方法で補修すると、巻紙がキレイになり手が汚れなくなるだけでなく、次にまたクレヨンの先がすり減ってきた時に一段ずつ簡単にはがすことができるため、ボロボロになりません。また、マスキングテープを使用するので、粘着力はあるのにベタベタせず、使用感も◎。そして、子どものお気に入りの柄のテープを使えばみんなとひと味違うクレヨンに変身し、お絵かきタイムがいっそう楽しくなるでしょう。テープを一段ずつ重ねているため、新しく貼るお名前シールは一番下の部分に横向きで巻くように貼ることをオススメします。お名前シールや目印に!マステ活用術!クレヨンだけでなく、マスキングテープの特性を活かした園グッズへの活用方法を紹介します。1.カトラリー類への名前書き毎日使用するスプーンやフォーク、箸、カトラリーケースにコップや水筒。洗う頻度が高い分、油性ペンで書いても気づくと消えていたりします。防水のお名前シールはコストがかかりますが、マスキングテープに油性ペンで記名したものを貼ることでプチプラで解決します。ここでは、表面がサラサラしているタイプのテープを使用してください。洗浄にも強く、はがれてもまたすぐに用意できるのもメリット。2.タンクトップやパンツなどの下着類の名前書きタグに直接書いていた名前が、洗濯を重ねるうちにいつのまにか薄くなっていることがよくあります。こちらもサラサラタイプのマスキングテープを使い、油性ペンでの記名がおススメ。意外と洗濯しても取れません。より長持ちさせるポイントは、輪っか状のタグの内側にくるりと一周巻きつけること。輪っかではないタグの場合も、裏側に渡るように貼ると長持ちします。きれいにはがせるので、直接書くよりもお下がりにしやすいところも好ポイント。3.ポケットティッシュへの名前書きティッシュは、袋の素材的に油性ペンが消えやすいですよね。ポロっとポケットから落ちてなくしやすい園グッズのひとつ。直接記名してセロハンテープを上から重ねるより、マスキングテープを貼りそこに記名した方が手間が省けます。また、風邪やアレルギーなどでティッシュの使用頻度の高い時期には、テープが傷んでいなければ、新しいティッシュへ名前テープをパッと貼り替えることも可能です。4.日常生活での子どもグッズの目印にもその他にも、名前を書いても消えてしまいやすいグッズに使えます。傘や名前を書きにくい長靴の内側、きょうだい間でどちらのものかわからなくなりやすい歯ブラシの目印など。5.写真に想い出を添えることも普段の写真や幼稚園で購入する写真など、あれ、これいつの写真だっけ?といったようなものにもマスキングテープが使えます。ひとことを添えたマスキングテープを貼るだけで、写真が思い出深い一枚に。水性ペンだとインクをはじいてしまうので、油性ペンを使いましょう。また、幅広タイプを使えばメッセージも記入しやすいです。もちろんポイントに飾るだけでもアルバムが華やかに。時間がたっぷりある夏休みは、普段使いの園グッズの見直しのチャンス。ぜひ新学期の準備にマスキングテープを活用してみてください。<文・写真:ライターちゃおこ>
2019年07月24日お子さんの生まれ月に合わせて名前を考えたいと思うパパやママ、多いですよね。そこで今回は、2018年8月生まれベビーの名前ランキング&名前の漢字ランキングから、8月生まれにぴったりの女の子名前を紹介します。 8月生まれベビーの名前ランキング&漢字ランキング ※昨年度:2017年度 「葵」「夏帆」「陽菜」「葉月」など夏を感じさせる名前が人気女の子の名前ランキング1位は「葵」。「葵」は男の子の名前ランキングでも上位に入っていて、女の子・男の子ともに生まれ月にかかわらず、常に人気の名前です。2位以降には「夏帆」「陽菜」「葉月」といった夏を感じさせる季節感たっぷりの名前がランクイン。 また、11位には「陽葵」、19位には「夏海」などの名前がランキングに並んでいることからも、8月生まれは季節感を名前に取り入れやすい傾向があるようです。 人気の漢字は「夏」が1位に!8月生まれの女の子の名前に使われた漢字1位はズバリ「夏」! 「夏」という字が入っているだけで、「夏生まれ」であることがすぐわかるのもいいですね。 「夏」は「なつ」「か」というよみから、「なつみ」「なつき」「かれん」「かりん」といった名前に使われることが多いですが、中には「えな」「ひな」など、「な」というよみで使われることもあり、女の子の名前に取り入れやすいことも人気の理由のようです。 また2位は「菜」、3位は「莉」、4位は「美」と、年間を通して人気のある定番の漢字が並びました。名前ランキングTOP10にランクインした「陽菜」「莉子」「結菜」「美月」にも使われていることから、根強い人気がわかりますね。女の子らしいかわいらしさと、名前を呼んだときの響きも魅力です。 涼しげな「凛」「澪」も夏ならでは!?いきいきとした季節感がある夏らしい名前のほかにも、昨年の夏は猛暑続きだったこともあるせいか、涼しげな名前も人気のよう。冷たさを表す「冫(にすい)」の入った「凛」や、水を表す「氵(さんずい)の入った「澪」が、同率で6位にランクインしています。 漢字の見た目も涼しげですが、それぞれの「りん」「みお」という音の響きも、清涼感があり、爽やかな印象を与えてくれます。 2018年8月生まれの女の子の名前ランキング、いかがでしたか?男の子の名前に比べて、女の子の名前のほうが、夏らしい季節感を取り入れた名前をつけやすい傾向にあるようです。おなかの中の赤ちゃんが8月に生まれる予定のママやパパは、ランキングを参考に、夏生まれの女の子にぴったりの名前を見つけてみてくださいね。(TEXT:樋口由夏)
2019年07月20日お子さんの生まれ月に合わせて名前を考えたいと思うパパやママ、多いですよね。そこで今回は、2018年8月生まれベビーの名前ランキング&名前の漢字ランキングから、8月生まれにぴったりの男の子名前を紹介します。 8月生まれベビーの名前ランキング&漢字ランキング ※昨年度:2017年度 やっぱり人気!夏に花を咲かせる「蓮」2018年8月の名前ランキング1位は、夏に花を咲かせる植物「蓮」。「蓮」は、2018年の年間ランキングでも1位、2017年は2位と、ここ数年根強い人気です。「れん」の読みは2018年8月生まれの男の子のよみランキングでも8位にランクイン。名前以外では普段あまり使わない漢字なので、むしろ個性的でもあり、なんとなく知性を感じさせる名前でもありますね。 「大」「翔」「太」「斗」が人気8月生まれの男の子の名前に使われた漢字1位は「大」でした。2位は「翔」、3位は「太」、4位は「斗」と、男の子らしい漢字が続いています。夏らしい季節を感じる漢字よりも、季節を問わない定番の漢字が多くランクインしていました。 「大」の人気の秘密は、名前への取り入れやすさ。「だい」「たい」「ひろ」「と」など、たくさんのよみがあるため、バリエーションも豊富で、名前ランキングの上位でも多く使われています。 2位の「翔」は、空高く飛び、世界に羽ばたくようなイメージがある漢字。嵐の桜井 翔さんのようにストレートなよみ方で使われることもありますが、近年は「大翔」(ひろと、やまと)など、「と」という止め字で使われる名前が増え、8月の名前ランキングの上位にもランクイン。ほかにも「と」が止め字の名前は、「はると」「えいと」「ゆうと」など、男の子の名前のよみでも上位に入る人気の名前です。また「太」は、よみのバリエーションはないものの、男の子名前の止め字として、不動の人気。 一文字名前も見逃せない!男の子の一文字名前も人気です。8月の名前ランキングTOP10の中に、1位の「蓮」のほか、「樹」「新」「湊」など、計4つの名前がランクイン。 それぞれの漢字も季節感があり、爽やかさを感じますが、読み方もそれぞれ「樹(いつき、たつき)」「新(あらた)」「湊(そう、みなと)」と覚えやすく、一度聞いたら忘れないような名前が多いですね。 2018年の8月生まれの男の子の名前ランキング、いかがでしたか?やはり定番の人気名前や漢字が多かったものの、それを生かしつつ、個性が感じられる名前も見られました。おなかの中の赤ちゃんが8月に生まれる予定のママやパパは、ぜひ参考にしてみてくださいね。(TEXT:樋口由夏)
2019年07月19日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族