「妊娠 しやすい」について知りたいことや今話題の「妊娠 しやすい」についての記事をチェック! (32/53)
妊娠中や産後すぐは、体調が崩れやすかったり、生まれてきた子どものお世話で休む暇がなかったりと、幸せな中でも大変な状況が続きますよね。そんなただでさえしんどい出産前後に義父母とのトラブルを経験したという人は多くいるようです。今回はウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードの中から「出産前後にママたちが経験した義父母とのトラブル」についてご紹介します!■「また男の子?」性別にまつわるNG発言最初に出会うトラブルは妊娠中だったと言うママも多いようです。つわりやホルモンバランスの変化により、それでなくともつらい思いをしがちな妊娠期。体験談からは、そんな大変な状況のママたちに追い打ちをかけるような、義父母からの辛らつな発言が見えてきました!「妊娠がわかった時、既に男の子の孫が2人いた義両親は『次は女の子!』と言いたい放題。結局一人目は男の子だった。その後、2人目を妊娠中に男の子だとわかると『また男の子? みんなガッカリ』と言われた」「両家ともに初孫だった長女。『次は絶対に男の子!』と両家から期待され、2人目不妊でなかなかできなかったところに来てくれた次女。性別が女の子と分かった途端、両家から『え、女の子?』と言われました。無事に産まれてくれるだけでも奇跡でありがたい事なのに…。一生根に持つと思います」「2人目妊娠中、医者から『9割がた女の子』と言われていたのに、『産まれてくるまでわからない』と言い張った義父。予定通り女の子が産まれたら、今度は『男の子を産んだら100万円やる』と言ってきた義父と夫。こんな家、滅んでしまえばいいと本気で思った」「次男を妊娠中、義父が何度も義母経由で性別を聞いてきました。なかなか性別がわからなかったのですが、妊娠後期に入り男の子と判明。すぐに性別は伝えたものの、希望は女の子だったのか、直接性別を聞いてくるように。臨月にはひな祭りの予定を組もうとしてきてあきれました」男女を問わず、妊娠中にどちらかを希望されてつらい思いをしたという声が多く寄せられていました。子どもの性別は自分では選択できるものではないため、ママにとっては大きな負担ですよね。■「妊娠は病気じゃない!」それは確かにそうだけど…「母の出来事です。妊娠したときのこと。姑は『妊娠は病気じゃない!』と近くに住んでる母に買い物させたり、近所の人が来たから菓子を買ってこいなどコキ使い、その無理がたたり流産。見舞いにきて謝ると思いきや『家事もできないとは思ってたけど子どももろくにできないのね』と言ったそうです」「第二子を妊娠した当初、吐きづわりで毎日ゲーゲー、寝たきりだった。そんな中、迎えたお正月。全く配慮もされず、正月なのだから訪問するのは当たり前という雰囲気の義実家。義父に体調を聞かれ、食べられないしずっと吐いていることを話すと、『変な子にするなよ』と言われた。変な子って何?」「私が双子を妊娠中、医師から自宅安静を指示されているにも関わらず、強引に泊まりに来て何も手伝わず、まるでお客様。散歩に出かけて、迷子になったら『迎えに来い』と連絡」「第一子妊娠中に医者から早産の危険があるからと散々脅されたので必要最低限しか動かずにいたら、義父から『お姫様じゃないんだから』と言われました。仕事でほとんど家にいない主人にも頼らず、同居して家事も私がほとんどしていたのに」妊娠自体は確かに病気ではありませんが、つわりや貧血、切迫早産など、その体には多くの負担がかかりますよね。そんな大切な体を大切にしてもらえないその態度には、傷つくのも無理はありません。■「一人っ子はかわいそう。2人目は?」デリカシーのない発言!「結婚後も働いていた私がはじめての妊娠。義母に出産後も産休、育休をとりながら、継続して会社に勤めることを伝えた。でも、その後切迫流産で入院して、流産してしまった。ショックを受けている私に、義母は『子どもを放っておいて働きたいなんていう母親が嫌で、赤ちゃんは生まれてこなかったんだね』と言い放った」「2人目を流産し、手術からまだ半年もたってない時期に帰省した際に、2人目について何度も聞かれてつらかったです。『2人目はまだ? 一人っ子はかわいそう。兄弟は絶対に必要』と、帰省中何度も何度も言われて、お風呂の中で泣きました。主人に伝えてもらい、マシにはなりましたが、まだ親戚の妊娠などで遠回しに伝えてきて困ります」「妊娠中、食べづわりで吐くのが怖くて食べるのがやめられず、太ってしまった私に対して義父母が『貫禄があるよね』とデリカシーのない事を言ってきた」「妊娠中、心配性な義母が毎日訪問しては、『妊娠中火事を見ると赤ちゃんの顔にあざができる』、『羊水検査をしてダウン症なら産むか考えろ』、『〜〜さんはこうして流産したらしいけど、そうならないように』などと、私に毎日ネガティブな事を言いに来て、毎晩義母が夢に出てくるように」「夫の父方の親戚が田舎の集落の人たちで、考え方が古いのか、第一子妊娠中に会ったときには『子どもは2人産んで一人前っていうんだよ』と言ってきた。そのときは気にしませんでしたが、後から考えてイライラ! しかも男性に言われたのが余計に気持ち悪く、『おまえが産んでみれば?!』と思いました』妊娠中の女性を追い込む義父母の発言、どれも胸が締め付けられるようなつらいものでしたね。どうか相手の立場に立って声をかけてもらえるように、願いたいものです。ただ、つらいのは妊娠中だけではなく、産後にも義父母とのトラブルが待ち受けているようです…。後編に続く
2020年07月22日いつかは子どもを産みたい――。そう思っている一方で「私って、妊娠できる体なのかな…」と不安を抱えている女性は少なくないようです。彼女たちが自分の生殖機能に不安を持つ理由は? 不安解消のためにしていたこととは? ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年7月4日~2020年7月8日調査件数:3,687件(有効回答数) 不安を抱えていた女子は、なんと6割以上! アンケートで「不安だった」「少し不安だった」と答えた女性は、合計で63%。半数をゆうに超える女性たちが、自分の生殖機能について、不安を持っていたことがわかります。 なぜ自分の生殖機能について、不安を持っていたの?なぜ、自分が妊娠できるのかについて不安を思うのか、その理由を聞いてました。すると、婦人科系の疾患などのほかにも、「生理について気になる症状があるため」と答えた人がとても多くいました。 その1)生理痛が重い ●座っていられないほど生理痛がひどく、足がしびれたりしていたため ●生理痛がひどく、受診して問題がないとは言われていたが、信じられなかったから ●生理が重くて血の塊がよく出たので、何らかの疾患があるのではないかと考えていたから ●経血が大量で生理痛もひどくて、婦人科系に異常があるのではと心配だった ●痛みで気絶するほど生理痛が重かったため、子宮や卵巣に異常があるのではないかと心配だった その2)生理周期がバラバラ ●生理周期がばらばら、生理痛もひどくで漢方を処方されていたから ●生理不順で、基礎体温のグラフがガタガタだから ●周期がバラバラになることがたまにあった。生理痛がひどいときもあったので、子宮に何か異常があるのかと思っていたから ●生理周期がいつも遅れるし、生理痛もひどいし、おりものも多い。そして、婦人科系についてちゃんと調べたことがないから ●生理周期がストレスからか、来たり来なかったりの時期があり、排卵日が読めないことがあったから ●生理が不順で貧血がひどかったため、妊娠は難しいと思っていたから その3)婦人科系疾患を経験している ●子宮筋腫の手術歴があり、さらに新たな筋腫ができたから ●多嚢胞生卵巣の疑いがあったことと、生理不順だっから ●過去に卵巣嚢腫で手術歴があり、その後も定期的に生理はくるけどかなり重いから ●子宮筋腫が若い頃からあり、早く妊娠した方がいいと医者から言われていたから その4)基礎体温がバラバラ ●生理不順で基礎体温のグラフがガタガタだから ●基礎体温がずっと低めだから ●生理不順がひどく、基礎体温もつけられないほどだったから ●基礎体温の変動がよくわからなかったから その5)生理が止まったことがある ●痩せすぎて生理が止まったことがあるから ●過去2度ほど、それぞれ1年間くらい生理が止まったことがあり、病院でこれ以上止まると産めなくなるかもよと言われたから ●生理が止まった時期があり、ホルモンバランスが乱れている等あったので不安があったから ●学生時代の過度なストレスとダイエットで生理が3年くらい止まったことがあったから その6)生理の経血量・期間に不安がある ●量が多かったり、少なかったりするから ●生理時の出血量が少なかったから。人と比べられないため、検索したりした ●生理は順調にくるものの、量が少ないので、排卵していないのではないか?と不安だった ●周りの人は1週間くらい生理が続くみたいだか、私は3日で終わるときもあったので ●生理痛が重く、経血の量が正常なのか分からないから その7)排卵しているかどうかがわからない ●生理不順で排卵もしてるかどうかわからなかったから ●生理が順調でも排卵してない場合もあると聞いたから ●排卵できているかどうかは見えないから ●ずっと生理不順だったので排卵のタイミングがわからなかったから ●長年ピルを飲んでいたので、ちゃんと排卵しているか心配だったから その8)そのほかの理由 ●母が不妊体質だったので、自分もそうではないかと心配だったから ●母親が流産した話を聞いていたので漠然とした不安があったから ●冷え性なので着床しづらいのでは?と思ったから ●生理の日は薬なしでは布団から出られないほどの冷え性だったから ●周囲で不妊に悩む人がたくさんいたから ●友人の不妊に関する話を聞いていたため、自分ももしかしたら妊娠しにくいかも、と覚悟していたから ●年齢を重ねるにつれて、経血量が少なくなってきたから ●年齢が高齢出産に近くなっているから 「妊娠できるかな…」不安を解消するためにしたことは生理症状や婦人科系疾患、排卵の有無など、将来の妊娠・出産に不安を持っている人たちの不安はさまざま。その不安解消のために、どんなことをしていたのでしょうか? その1)受診せずにできること ●体質改善を目指し、腹巻きを巻いたり、ルイボスティやマカを摂取した ●基礎体温を付け、正しい生活リズムを意識した ●生理周期を管理するアプリを使用した ●きちんと生理日の始まりと終わりを記録して周期、排卵日をわかるようにした ●体を冷やさないように常温のものを飲んだり、室内でも必ず靴下を履いていた ●お風呂にじっくりつかるようにした ●冷え症なので、なるべく体温を上げるようにした。 ●仕事柄冷えるので、温活に力をいれた ●食生活、ストレスフリーの生活を心がけるよう努力した。 ●無理なダイエットなどをしないようにした ●適度な運動を行い、魚を多めに食べるようにした ●スポーツジムに通って体力向上を目指した。食生活を整えるようにした。 ●鉄分のある食べ物を食べた ●布ナプキンやオーガニックナプキンを使うようにした●しっかり睡眠時間をとるようにした その2)受診してできること ●受診して、排卵がきちんと行われているのか診てもらった ●婦人科へ定期的に通うようにしている ●子宮がん健診で婦人科に受診し、月経困難症の治療も含めてピルを服用した ●結婚してすぐに不妊専門のクリニックを受診した ●自分の体に異常がないかとりあえず、子宮頸がんの検査に行った ●受診して漢方を処方してもらった ●将来的に子どもが欲しかったので、受診して数年間ピルや漢方で治療した ●20歳になったらしっかり検査をしようと思っていたので、病院を受診した 上記のほかに、「特に何もしなかった」という人もかなり多く、その中には「なかなか産婦人科に行く勇気がなく、何もできなかった」という人もいました。 妊娠・出産ができるかどうかの不安の解消のためだけでなく、「自分の体のことをきちんと知っておく」というのはとても大切なこと。生活リズムを整えたり、冷えない生活を送る、生理日予測アプリで自分の生理周期を管理するなど、簡単にできることから、自分の体を見つめ直す機会を持つといいですよね。そして、気になる症状が明確な場合は、婦人科を受診してみることも、心と体の健康を保つことにつながるでしょう。
2020年07月21日私は不妊治療をこなすだけでもメンタル的、肉体的、経済的にもつらい日々が続いていました。不妊治療もなかなかうまくいかず、不妊治療を始めてから4年目、4軒目の病院で妊娠することができましたが、喜んでいたのも束の間、流産がわかります。その後も、私は流産を繰り返して不育症の治療をおこなうことに。結果、不妊症と不育症を乗り越えて元気な赤ちゃんを授かることができました。困難を乗り越えて出産した経験をお伝えしたいと思います。 4度目の流産で不育症がわかりパニックに長い不妊治療を経て、私はやっとのことで妊娠することができたのですが、赤ちゃんの心拍確認後に流産したことがわかりました。言葉では表すことのできないショックが私を襲い、不妊治療をやめることにしました。 けれども私は自分の妊娠を諦めることができない気持ちに気づき、2年後に不妊治療の再開を決意。しかし、待っていたのは3度の流産でした。「もしかして妊娠しても出産できない?」。そのとき、初めて不育症の可能性を意識するようになり、私はパニックを起こしてしまいました。 不妊治療と不育症の治療を開始私はパニック状態から抜け出すことは難しく、時間もかかりましたが、自分の目的を考えると耐えて進む他に道はないのだと気づきました。そんななか、5回目の妊娠を確認。私は不妊治療でお世話になっている病院の先生にアドバイスをいただいて病院を選び、不育症の治療も始めることに。 不育症の治療は、初回の診察で不育症の治療のために、問診とは別にアンケートと採血をおこないました。検査結果は特に問題はなく、経過観察をすることになりました。 原因不明の不育症と経過観察私は不育症の検査結果に問題がなかったため、安心した反面、原因が見つからないことに不安も感じました。不育症の原因が特に見当たらない場合は、経過観察をすることを聞き、不妊治療(妊娠を継続させるための投薬)と不育症の経過観察をおこなうことになりました。 私は不妊治療の病院へ指定された日時に通院しながら、不育症の病院へも指定された日時に通うことに。不妊治療は妊娠7週目まで通い、不育症の病院へは妊娠8週(妊娠3カ月)まで通院。その後、私は不妊治療と不育症治療とは別の出産病院へ転院し、無事に出産することができたのです。 不妊治療と不育症の治療を経て、無事に健康な赤ちゃんを出産できたことをとてもうれしく思っています。生まれた瞬間、赤ちゃんを愛おしく思う感情は今でも忘れることができません。けれど、私の場合は結果がついてきたからこそある幸せなのだと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月20日■前回のあらすじ病院で初期流産と判明。夫婦でしばらく落ち込むも、数ヶ月後に妊活を開始。しかしなかなか授かることができず…■ハムスターを飼い始めるハムスターと過ごす時間は不安な気持ちを少し楽にさせてくれました。■そして…ついに陽性反応が!また辛い思いをしてしまうのではないか…、あんな思いをするのはもう嫌だ…、そんな不安が頭をよぎりつつも、希望と期待を持たずにはいられませんでした。■夫に報告、そして病院へ夫に報告すると、やはり嬉しい反面不安な気持ちが…。病院へ行くまでその不安は増すばかりでしたが、ついに母子手帳をもらえるという嬉しさで胸がいっぱいになりました。次回に続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪Instagramで大人気のすやすや子さんの記事を掲載しています。
2020年07月18日普段はコンタクトを装用している私。しかし長男を妊娠しているときに、まだ慣れない育児の間はレンズの着脱や洗浄が煩わしくなるだろうと予想し、妊娠中にメガネを新調しておくことにしました。産後は忙しくなり、メガネを新調しておいたのは正解でしたが、そのメガネ選びには盲点がありました……。 長男妊娠中のメガネ選びの失敗長男の妊娠中に新調したメガネは、ピンク色の細い金属製フレーム。メガネをかけていないように見えるのが好きで購入しました。いざ、産後。生後2~3カ月ごろまではよかったのです。 問題が起きたのは生後半年、長男が何にでも手を伸ばすようになってから! もちろん私の顔も例外ではありません。長男の手がその細いフレームに伸び、容赦なく、かつ楽しそうにメガネを引っ張り始めたのです。 育児中のメガネ縦抱っこが主体となると、私の顔は長男の手が一番届きやすいところにあります。また、このころの愛情表現なのか長男はよく頭突きするようになりました。顔がぶつかるたびにメガネの柄の付け根から「ミシッ」という音が……。 こんな反省をもったまま、3年後、次男を妊娠。赤ちゃんが小さいうちはしょうがないのかなあと諦めていましたが、たまたまメガネのJINSの前を通りかかり、問題を相談してみることにしました。 次は失敗しないために!JINSの店員さんに提案していただいたのが、Airframeのメガネです。柄の柔らかさ、弾力性は触ってすぐわかりました。このしなやかさなら、少々引っ張られたり頭突きをされたりしても耐えてくれそうだと思い、購入することにしました! 私が購入した当時は、太フレームしかなかったことが唯一気になった点。メガネの存在感が出ないか心配でしたが、そこは薄紫色の丸みのあるデザインで解消できました。 使ってみて次男も予想通り、私のメガネに手を伸ばします。でもこのAirframeのメガネは引っ張りにも耐え、次男がもうすぐ1歳になる今も状態はほとんど変わりません! また、二人兄弟の育児中はメガネを少々雑に扱ってしまったことを反省しますが、よほど強く投げつけない限りは、落としても「ポン」と弾む程度。フレームの弾力性に安心感があります。 今回長男のときの反省点を生かして、次男の妊娠中に、赤ちゃんのいる生活を考えたメガネ選びができました。赤ちゃんにとってメガネは興味の対象! デザインも大切ですが、丈夫で耐久性があるものを購入できてよかったです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:仲田ゆり2人兄弟の母。夫の転勤により、互いの出身地から離れて育児中。趣味は整理整頓、新しい土地でのおでかけスポット探し等、暮らしをより楽しむことがモットー。主に育児や暮らしのアイデアについて執筆中。
2020年07月17日長女が4歳ごろになると、「妹や弟が欲しい」と言うようになりました。私自身も2人目を産むならそろそろだと思っていたのと、長女をお姉ちゃんにしてあげたいという想いがあり、2人目妊娠を計画しました。 「娘をお姉ちゃんにしてあげたい」長女が年少さんになると、周囲のお友だちに妹や弟ができることが多くなりました。そのママが赤ちゃんを連れて迎えにくると、かわいくてうらやましかったのでしょう。 「わたしも妹か弟が欲しい」とよく言うようになりました。 保育園に通っていたので園内には赤ちゃんもいたのですが、そういう子たちに駆け寄り、本当にかわいがる長女の姿を見て、「この子を本当のお姉ちゃんにしてあげたい!」と考えるようになりました。 4学年差で出産その後すんなりと妊娠し、娘は晴れてお姉ちゃんになることに。2人目妊娠がわかると、長女は周りのお友だちや先生に「赤ちゃんができたんだよ!」とすぐに言ってしまうほどの喜びようです。妊娠中は、きょうだいが題材になっている絵本をよく読んであげました。 そして長女が年少さんの冬に次女が生まれ、4学年差に。長女は自分のことはほとんど自分でできるようになっていましたし、赤ちゃん返りなどをすることもなく、赤ちゃんのことをすごくかわいがってくれて4歳差でよかったなと感じました。 こんなことが大変だった!長女がしっかりしてくれていて助かった反面、大変なこともありました。4歳にもなると休日は外で思い切り遊びたいし、昼寝もなくなっていました。公園でも難しい遊具に挑戦したい年ごろです。 しかし、いざ公園などに行っても下の子の都合で早く切り上げて帰らなくてはならなかったり、下の子につきっきりで見ていてあげられなかったりすることが多くなりました。 おんぶができるうちは次女をおんぶしてどうにかなっていましたが、次女が1歳になって歩き始めるとおんぶも難しくなり、ますます次女につきっきりになりました。 年齢差があると、一緒に遊んだり、同レベルで遊べたりするようになるまでには時間がかかるな……と痛感しました。 現在、長女は7歳、次女は3歳になり、だいぶ一緒に遊べるようになりました。その分喧嘩も増えましたが、姉妹がいるからこそ成長することも多い気がします。遊んでいる2人を見ると、何歳差であれやっぱり2人目を産んでよかったと感じます。 イラスト:sawawa監修/助産師REIKO著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月17日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪Twitterでフォロワー1千人超えのぽぽこ(@popoko_t)さんの出産体験談をお届けします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※妊娠初期につわりで食事が十分に摂取できなくても、おなかの中の赤ちゃんはママからの栄養をあまり必要としないため、深刻に考える必要はありません。ただし、症状がひどく、水分が摂取できなくなるような場合は早めに受診しましょう。 ぽぽこさんのマンガは、このほかにもTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 最近編み出したう○ち対処法で〜す!お試しあれ〜(*^ω^*)#育児漫画 #育児絵日記 pic.twitter.com/vq7HkYxgHD— ぽぽこ@1y2m (@popoko_t) July 7, 2020 著者:イラストレーター ぽぽこ平成最後に息子を出産。妊娠・出産・育児のトライアスロン中。子育てしながら育児漫画描いたり、地道にイラストレーターの活動もしてます。家事は基本ズボラです。
2020年07月16日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪Twitterでフォロワー1千人超えのぽぽこ(@popoko_t)さんの出産体験談をお届けします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ぽぽこさんのマンガは、このほかにもTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 最近編み出したう○ち対処法で〜す!お試しあれ〜(*^ω^*)#育児漫画 #育児絵日記 pic.twitter.com/vq7HkYxgHD— ぽぽこ@1y2m (@popoko_t) July 7, 2020 著者:イラストレーター ぽぽこ平成最後に息子を出産。妊娠・出産・育児のトライアスロン中。子育てしながら育児漫画描いたり、地道にイラストレーターの活動もしてます。家事は基本ズボラです。
2020年07月15日私は妊娠中に、ネットや本で「子どもを怒ってばかりで嫌になる」「寝顔を見ては謝っている」というような子育て体験談をいくつか見ました。確かにそんな状況はつらいだろうと私も思い、そうならないためにはどうしたらよいのだろうかと考え、叱ることについてあらかじめマイルールを決めることにしたのです。いまだ試行錯誤の毎日ですが、私の叱り方についてお伝えします。 参考書に出合いました初めての妊娠で、ネットや本で子育てに関して情報収集をしているときに出合ったのが『おだやかママの幸せ子育て法』(LICO 著/主婦の友社)です。これはAmeba公式ブロガー・LICOさんの育児ブログを書籍化したもの。家族みんなが笑顔になれるように、著者が実践してきた子育て法や考え方を紹介しています。 私はこの本に共感するところが多く、叱り方についても大いに参考にしました。意識したのは、「叱るポイントを明確にする」と「伝わる叱り方をする」というところです。 叱るポイントを明確にする私と夫が妊娠中から話し合って決めた、叱るポイントは3つです。 1.命にかかわること階段で遊ぼうとしたり、公道でふざけたり。 2.他人に不快な思いをさせることご近所の方にあいさつをしない、病院で動き回るなど。 3.食べ物を粗末に扱うこと食べ物に興味を持つのはよいことだと思いますが、私たちが見て不快に思うくらいおもちゃにしているようであれば、すぐに叱ります。 この3点以外のことは問答無用で叱ることはせず、さらに叱ったあとは引きずらず、その場限りにするようにしています。 伝わる叱り方子どもが生後6カ月ごろから、叱ることを意識するようにしました。叱るときは「そんなことするとあなたが怪我をして痛い思いをするかもしれない、そうなったらお母さんはすごく悲しい」など、どうしてやってはいけないのか、そのことをするとどうなるのかといったことも話すようにしています。 また、2〜3歳のころは、子どもから「ごめんなさい」をうまく言うことができませんでした。そのため「こういうときはごめんなさいだよ」「ごめんなさいできたら仲直りできるよ」と私からごめんなさいを促すことも。そうすると子どももごめんなさいがスッと言えるようでした。 今でも私のおなかがすいているときなど、感情的に怒ってしまうこともあります。けれどマイルールを決めておいたおかげで、感情が抑えることができていると思うことも多々。ムダに怒るストレスは多くはありません。子どもも、私に対して必要以上に萎縮することはないように感じています。 著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2020年07月12日■前回のあらすじ妊娠を夫とともに喜んでいたのも束の間、その後トライした妊娠検査薬の線が薄くなっていき…。不安が募ります。■夫の励ましに後押しされ妊娠検査薬でチェックしてみることに数種類の検査薬を買ってきてくれたり、励ましの言葉をくれる夫…希望を捨てずに翌日の検査に期待します。■やはり線の薄さは変わらない…さらにお腹に異変が!お腹の激痛、そして痛みが消えた瞬間…嫌な予感が頭をよぎりました。次回に続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪Instagramで大人気のすやすや子さんの記事を掲載しています。
2020年07月11日赤ちゃんを望む夫婦にとっては、妊娠検査薬を使うたびにドキドキしますよね。私も第1子妊娠のときに妊娠検査薬を使用しました。そのときの体験と、意外だった勘違いについてお話ししたいと思います。 妊娠検査薬はいろいろ、検査時期もいろいろ薬局で販売されている、生理予定日1週間後から判定可能というポピュラーなタイプの妊娠検査薬を使用した私。最近は「生理予定日4日前から」や「生理予定日当日から」判定可能な早期妊娠検査薬もありますが、私が長女を妊娠した当時はまだ早期妊娠検査薬は一般的ではありませんでした。 生理周期の乱れがほとんどなかった私は、生理が2日遅れた時点で、「もしかして妊娠かも……!」とかなり期待感がありました。 判定結果がわかるまでにかかった時間妊娠検査薬の多くは、判定時間が約1~3分かかるといわれていますが、私の場合、妊娠検査薬に尿をかけた瞬間、すぐに判定窓に線がくっきり入り、妊娠の判定が出ました。線が入るのに1秒もかからなかったと思います。 ドラマなどで、女性が妊娠検査薬を使用し、伏せておいた検査薬を勇気を振り絞って見る……といったシーンがありますが、実際は結果を待つまでもなくすぐに結果が出るんだな、と拍子抜けしました。 受診してわかった意外なこと 妊娠検査薬で陽性反応が出たあと、すぐ夫にメールで妊娠を伝えました。私たち夫婦は、赤ちゃんについては「自然の流れで授かったらいいな」くらいにしか思っていなかったので、妊娠に関する知識も乏しく、「妊娠検査薬で陽性=妊娠確定」と思い込んで大喜び! すぐに夫婦で産婦人科の検査を受けに行きました。ところが産婦人科の医師から言われたのは、想像もしていなかった言葉でした。 「赤ちゃんが小さすぎて心拍の確認ができないので、2週間後にもう1回来院してください」 これには夫婦ともに心底驚き、そしてがっかりしたことをよく覚えています。 妊娠しておなかの赤ちゃんの心拍が確認できるのは、妊娠6週ごろからだそう。妊娠検査薬で陽性判定が出ても、子宮外妊娠や排卵が想定時期から遅れた場合などは、妊娠7週以降も心拍が確認できないことがあるそうです。妊娠検査薬で陽性反応が出たとしても、妊娠確定はまだもう少し先になるということを知りました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2020年07月11日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー6千人を超える「HYPかなこ」さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー6千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! ウ〇コネタ注意です! テニスボールが大げさなのか、もう半年前のことなので覚えてないですが……とりあえずブツを見たときは「大げさに言って野球のボール、控えめに言ってテニスボール」と思っていました。テニスボールなら無事流れそうですね。こんなんだから、ンコ産卵後はパッカーンとした感じでした。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年07月10日こんにちは、すやすや子です。実はずーっと描いてみたい漫画がありました。産後の漫画です。私は産後1、2年とてつもなく不安で、消えたくて、辛い時期がありました。どうしてそんな暗い気持ちになるような話をわざわざ描きたいのか?それは私が辛かったとき、支えになったのは同じく産後悩む方の体験談だったからです。でもこういった内容を目にすることで、将来子どもを産みたくなくなってしまう方、出産が不安になってしまう方もいるかもなぁ…と思うと、なかなか描き進める気が起きませんでした。でもやっぱり描きたい。産後の辛かった時期を描くことで誰かは救われるかもしれない。結局自己満足で終わってしまうかもしれないけれど、描いてみたい、という気持ちに至りました。産後の話ですが、話は妊娠前からスタートしたいと思います。最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。■独身時代、ママたちの不安が理解できなかった独身時代、出産したばかりの友人のおうちへ訪問することに。この時は、ママたちの苦悩を理解することができませんでした。■結婚、そして妊娠! しかし不安なできごとが喜びも束の間、妊娠検査薬の線が薄い気が…。何度検査しても薄いまま。不安が募っていきます。次回に続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪Instagramで大人気のすやすや子さんの記事を掲載しています。
2020年07月10日私は夫の両親・祖母と完全同居をしています。妊娠中から出産、子育てとわからないことだらけで困っているときに、義両親との関わり方、育児の考え方の違いでずいぶん戸惑いました。 同居のデメリットは?私の場合、近くにいる分、家事も育児も目に入ってしまうので、どうしてもお互いのやり方の違いに不満やイライラが出てきてしまいました。 料理の仕方・味付け、食器の片付け、掃除のやり方などもそうですが、子どもへの接し方、話しかけ方、どこまで甘やかすかなどの違いも目につきます。また、自分と子どものタイミングだけで日常生活が進まず、家族の予定で振り回されることもありました。 同居のメリットは?私の場合は完全同居のため、家賃・水道光熱費・食費など、アパートで生活していたときの半分の出費で抑えられるようになりました。また、困ったことや不安なこと、わからないことをすぐに相談でき、ひとりで悩みすぎて落ち込む心配が少ないように思います。 生活も子育ても、日々わからないことだらけ。ひとりでネットや本を見ていても解決しないことも、実際に義両親に話したりすると、思ってもいなかった角度からの意見をもらえて、ハッとさせられることがありました。 同居してみてわかることがある!同居生活は、「夫の帰りが遅くて、ひとりで育児している」という切ない気持ちを軽くしてくれました。私は話すことでリフレッシュできるタイプだったので、「みんなで子育てしている」という安心感が得られました。 義両親に思っていること・悩んでいることを話すとアドバイスをくれますが、毎回アドバイス通りにすると疲れてしまうので「やれたらやってみますね~」と笑顔で流しています。 完全同居はお互いに気をつかう部分がたくさんあり、自分のタイミングだけでは生活が進まないことが多いですが、うまく義両親と付き合えるような関係が築ければ、困ったときの救世主になってくれます。みなさんも適度な距離を保ちつつ、うまく甘えてみてくださいね。 イラスト:sawawa著者:河合愛絵一男の母。第二子を妊娠中。化学薬品品質管理の経験から、化学系の資格を取得。地方で子どもと夫、夫の両親と完全同居。地方での子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年07月10日一生に一度の姉の結婚式。私は自分のことのように指折数えて楽しみにしていました。妊娠していたものの式当日は安定期に入るころだったため、当然のように参加を決めていました。しかし、新型コロナウイルスの影響で状況が一変。結果として、参加を諦めることになってしまいました。 グズグズと決意できずにいた私姉の結婚式は、新型コロナウイルスが早くから流行した地域でおこなわれる予定でした。当初はまだ感染者も少なく、姉自身も「まだ大丈夫でしょ! 一生に一度の姉の結婚式だよ!」という楽観的な考え。 その気持ちがまったく理解できないわけではありませんでしたが、2歳の息子、そしておなかには4カ月の赤ちゃんがいる私。参加すれば2人を危険に晒してしまうことになる、だけど姉を悲しませたくない……と答えが出せないまま、時が過ぎていきました。 実母から「家族を守る立場やろ」のひと言実母は心配性ということもあり、今回の姉の結婚式も早い段階で私に「絶対にくるべきじゃない」と断言していました。しかし、新型コロナウイルスの感染者も日に日に増え、世のなかがざわめきだしてもなお式の出欠を迷っていました。そんな私の背中を押したのが、実母の「あんたはもう自分の家族を守る立場やろ」というひと言でした。 恥ずかしながらも、そのひと言を聞くまで自分が一家の母親であることを忘れてしまっていたのです。子どもに対してなんてひどいことをしたんだろうという気持ちと、憎まれ役を買ってまで私を止めてくれた母への申し訳なさで、電話を切ってから泣いてしまいました。 家族を守るということ母との電話で欠席を決意した私は、すぐに姉へ連絡をしました。姉は残念がっていましたが、そのときには「式に参加したい」という気持ちは1mmもなくなっていました。後日、式の写真や動画を見ながら寂しい気持ちになりましたが、「私は家族を守る立場なんだから」と思うと後悔はありませんでした。 これまで当然のようにできていたはずの「家族を守る」、そして「子どもを守る」行動を、今回すぐに決断できなかった私。自分自身とても情けなく落ち込みましたが、もう絶対に間違えないと強く誓うきっかけとなりました。 今回は「姉の結婚式」という大きなイベントと「新型コロナウイルス」という未知のものにより、判断を誤りそうになった私。今後もさまざまな選択を迫られる場面があるかもしれませんが、「家族を守る」という軸だけはブレないように行動していきたいと思います。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 監修/助産師REIKO 著者:高橋さちこ2歳男児の母。新卒で営業職に就き、妊娠を機に退職。その後就活・保活に成功し、現在は働きつつ妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月09日もともと里帰り出産を予定しており、妊娠3カ月ごろに分娩予約をしていました。しかし、4月になって新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が出たころ、病院から電話がかかってきました。さらに同じく妊娠中の先輩から恐ろしい情報のメッセージが届いて……。 妊娠初期に里帰り先の分娩を予約私はもともと三重県に里帰り出産する予定でした。分娩予約が取れなくなるケースを恐れて、妊娠がわかって母子健康手帳をもらったころに、産院へに電話して無事に予約ができました。順調におなかは大きくなり、妊婦健診でも特に異常はないと言われていました。 世間では新型コロナウイルスが流行し、私は仕事が2カ月ほど休みになって、毎日のほとんどを家の中で過ごす日々でした。少し暇だと感じましたが、新型コロナウイルスの直接的な影響も受けず、ゆったりとした日々を過ごしていました。 日本産科婦人科学会から呼びかけが!?そんなある日、里帰り先の病院からの不在着信がありました。気付いてすぐかけ直しましたが、「担当者が帰ってしまったので翌日かけ直します」とのこと。今まで向こうから電話がかかってきたことはなかったので、なんだろう?と不思議に思っていましたが、特に気に止めることなく過ごしていました。すると数時間後、同じく妊娠中の先輩からスマホにメッセージが。その内容にびっくり仰天! 日本産婦人科協会が急な里帰り出産の検討を避けるよう呼びかけているとのことでした。“急な”だよね……とは思ったものの、心配になってネットで情報を検索することに。すると、病院によっては里帰り出産を拒否されたケースもあるという体験談が次々と出てきたのです。 軽くパニックになりながら、慌てて夫に電話しました。しかしながら、夫は楽天的で「いざとなればうちの実家のほうでも……」と。私ひとりで、「分娩予約を取り消されたらどうしよう? 今から病院を探すの? 分娩予約が取れなかったらどうするの?」と不安に駆られた1日でした。 厳しい条件つきの里帰り出産翌朝、病院から電話が……! ドキドキして電話に出ると、私の不安をよそにその内容は、三重県に2週間滞在して症状がないことを確認してから妊婦健診を受けてほしい、立ち合い出産は禁止、入院中は面会謝絶とのことでした。電話を切って、正直ほっとしました。 仕事は有給休暇を取って想定していたよりも早く里帰りしなければいけないし、バースプランは何もなく、入院中はずっとひとり。それでも、病院で産むことができる安心感を得られて本当に安堵しました。 この経験を通して、病院で安心・安全な環境で出産できることのありがたみを改めて感じることができました。想定していた通りにはなりませんでしたが、それも感染を予防するためなので、仕方ありません。いつか、生まれてきた子どもにコロナ禍で妊娠・出産した体験談を話せたらと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて出産予定の病院・産院、または通院している病院・産院に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:佐々木由紀
2020年07月07日私は長年不妊治療を受けており、今年の3月末にやっとの思いで無事妊娠することができました。助成金申請が期日の都合で4月中に申請する必要がありました。早急に市の保健所に来訪しようとした矢先の緊急事態宣言……。助成金の申請を諦めたくなかった私がどうしたのかをお伝えします。 緊急事態宣言は出ていないけれど…当時、近隣の県には緊急事態宣言が発令されていましたが、私が住んでいる県はまだ発令されていませんでした。それでも妊娠初期ということもあり、より一層外出が不安な毎日を過ごしていました。買い物以外の外出はせず、ほとんどを家の中にこもる生活。 不妊治療は全額自費のため、負担を軽減するために助成金を申請する必要がありました。申請を受け付けるのは保健所。4月中に申請する必要があったため、書類が届き次第保健所へ行くつもりでいました。 来訪予定の保健所で感染者が!4月半ばのある日、夕方に病院から必要書類が届きました。翌日には申請に行こうと思っていたのですが、往訪予定だった保健所で新型コロナウイルスの感染者が出たとのニュースが! 「もかしたら他にも感染している方がいるかも! 私まで感染してしまったら、やっと授かった赤ちゃんはどうなるの!? でも申請を諦めるわけにはいかない……」と一気に不安になりました。ただ、その日はすでに保健所の受付時間は終わっていたので、翌日電話をしてみることに。 郵送での申請許可が得られた!翌朝、受付時間になると同時に保健所へ電話をかけました。保健所へ出向く以外の方法で不妊治療の助成金の申請に関する手続きをしたい旨を伝えたところ、郵送で構わないと回答を得られました。 実は前夜に夫へ相談したところ、「もし往訪しかないのなら万が一感染してしまうリスクがあるから、助成金の申請は諦めよう」と言われていたので、本当に助かりました! 新型コロナウイルスの感染者が出た翌日の問い合わせでしたが、保健所の方はスムーズな対応をしてくださり、本当に助かりました。手続きする書類のなかには、保健所から返送してもらう必要があるものもあり、職員の方はその分の手間がかかってしまうにも関わらず、快く承諾してくださって感謝の気持ちでいっぱいです。電話に対応してくださった方から、「妊娠おめでとうございます!」とお祝いの言葉をいただき、とても温かい気持ちになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの地域の保健所や不妊治療に関する問い合わせ先に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岸本りか
2020年07月07日娘が1歳6カ月のときに、2人目を授かりました。1人目、2人目共につわりがひどかった私。妊娠初期から続く体調不良で食欲や体力が落ち、気力も失い、気持ちはどん底に……。今回は2人目妊娠中のどん底エピソードをお伝えします。 料理をすること、考えることがつらい!つわりによって、においすべてに気持ち悪さを感じ、特に食べ物のにおいが1番ダメでした。保育園にも行っていなかった娘には朝昼晩と3食作る必要があり、苦しみながら作る毎日。 鼻にティッシュを詰め、マスクをして料理をしていました。考えるのも嫌になったときには、コンビニに置いてあるパウチ惣菜を大量に購入! 主菜や副菜の種類も豊富で保存期間も長いので、とても役に立ちました。 動くのがつらい!食べることができないと動く体力もなくなり、1日中横になっていたい……。だけど2歳近くの元気な娘は家の中でも常に動き回ります。安全確保やお世話のためにどうしても動かなくてはいけないのがつらかったです。 娘が寝たあとに趣味の手芸もできなくなりました。やりたいのに動けないことに生きがいをなくし「私はなんのために生きているの?」と悲しい気持ちに……。 外に出るのも苦痛でしたが、娘のために頑張って子育て支援センターや公園には行っていました。外の空気を吸ったり、先生や他のママと話をすることは気分転換となり、暗かった気持ちも少し回復できたのはよかったです。 寝るのもつらい!娘の寝かしつけは毎日私の担当。温かいお布団でやっとゆっくり横になれる……と思っても、娘におなかを蹴られる恐怖が……。もう1つ、つらかったことが、娘の口臭でした。今まで感じなかった娘のにおいにまで過敏になり、顔を背けたいけど「ママ、こっち向いて!」と逆向きを許してくれない娘。 その後、妊娠中期に身長ほどの長い抱き枕を購入しました。おなかを守る役目と娘との距離が少しできるので、もっと早く購入していればよかったです。娘を寝かしつけたあとにもう一度起き上がる体力もなく、そのまま寝落ちする毎日。自分の自由時間はほぼ0でした。 妊娠初期はつわりがひどくてどん底な気持ちが続きましたが、妊娠中期になるとつわりも気持ちも落ち着いてきました。娘との2人の時間を大切にしようと思い、預けることに抵抗がありましたが、気持ちがどん底になる前にもっと一時保育などのサポートを使えばよかったと思いました。 著者:高橋こずえ3歳と1歳の姉弟を育児中。節約・整理収納・手芸が趣味で、家での手仕事を楽しんでいる。子育てライター歴3年目。
2020年07月06日妊娠36週になり、いつ生まれるかドキドキしていたころのこと。ある朝、寝起きに破水のような大量の水分が出て仰天! 大慌てで病院に行ったのですが……受診の結果、助産師さんから出てきた水分の正体を知らされて赤面! のエピソードです。 もしかして破水!?妊娠36週目のある朝、目覚めて少し動き出すと、突然、股からドバッと水分が出てきました。尿意があったわけでもなく、おなかに力を入れてもなかなか止めることができなかったので、「もしかして破水!?」と不安になってきました。 そのころ、「おしるし」「破水」など出産の兆候についてインターネットで調べて敏感になっていた私は、普段と違う異変があると心配になっていたのです。そこで、漏れ出す水の流れが止まったので、夫と母と一緒に病院へ急行しました。 まったく異常なし…産院に行くとすぐに陣痛室に通され、陣痛チェックのモニターをつけました。そしてしばらく様子を見ていたのですが、なかなか陣痛が来ません。そこで、子宮内のエコーで羊水の分量を確認すると、羊水は減っておらずまったく異常がなかったのです。 「えっ? どういうこと?」と戸惑っていると、助産師さんから「破水ではないみたいだから帰っても大丈夫よ。尿を止められないことは、おなかが大きくなってくるとよくあることだから」と言われたのです。 まさかの尿漏れ!助産師さんの言葉に衝撃を受け、同時にとても恥ずかしくなりました。まさか大量の水が、尿漏れだったなんて! 夫の前で止めるすべもなく漏らしてしまったうえに、破水と勘違いして家族に心配をかけたことが恥ずかしいやら、情けないやら。付き添いをしてくれた夫も母も目が点。 妊娠でおなかが大きくなると尿が近くなるとは、ネットで調べて見たことはあったのですが、さすがに尿意も感じず、止めることもできないことがあるとは思ってもいませんでした。 結局病院から帰宅し、ため息交じりで濡れた布団を片付けたのでした。 出産予定日まで1カ月近くあったので、大量の水が破水ではなく結果的にはひと安心でした。出産のときに本当の破水を経験しましたが、自宅から病院に行くまでチョロチョロと流れ出て、次第に陣痛もやってきたのです。思い返してみれば、尿漏れのときとは全然違う感覚。初産で勘違いをしてしまい、赤面の体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月06日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、妊娠中の仕事に関するご相談です。 Q.倉庫内作業をしていますが、妊娠前と扱いが変わりません。現在、妊娠18週です。倉庫内作業の仕事をしています。会社の人には妊娠したことは伝えてあるのですが、妊娠前と扱いが何も変わりません。残業は当たり前で、いまだに毎日15kgくらいの荷物を持ちます。そのせいもあるのかはわからないですが、最近よく下腹部が張って痛くなるので不安です。安静にしたくても作業を抜けて休憩を取れる状況ではありません。出血はないのですが、不安なので病院で相談したいと思っています。このようなことを医師に相談してもよいのでしょうか。 宮川めぐみ助産師からの回答妊娠されたことを伝えてみても業務内容に変更がないのですね。下腹部に張っているような痛みを感じることもあるということで、不安になりますね。かかりつけの先生にご相談されてみてください。そして先生に母体健康管理指導事項連絡カードを書いてもらうよう相談をされるといいと思います。切迫流産の徴候などがないか先生に確認していただき、業務内容の見直しの必要があると判断されると、そのカードに内容を記載してくれます。それを会社に提出をすることで、会社は業務内容の見直しをする義務が出てくるようになりますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 母性健康管理指導事項連絡カードって何?母性健康管理指導事項連絡カードは、主治医等がおこなった指導事項の内容を妊産婦である女性労働者から事業主へ的確に伝えるためのカードで、診断書に代わる正式な書類として扱われます。 ほとんどの母子健康手帳に母性健康管理指導事項連絡カードの様式が載っているので、見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。実際には厚生労働省ホームページや「女性にやさしい職場づくりナビ」からダウンロードして使用します。このカードに必要事項(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置が必要な場合には、母性健康管理指導事項連絡カードの裏面にある「特記事項」の欄に指導内容を記入する予定)を記入してもらい、事業主に提出すると、事業主は母性健康管理指導事項連絡カードの記入事項にしたがって時差通勤や休憩時間の延長などの措置を講じます。措置の具体的な内容は、産業医等の助言に基づき、女性労働者と話し合って定めることが望ましいとしています。 母性健康管理指導事項連絡カードの提出がない場合でも、申し出の内容などが明らかであれば事業主は必要な措置を講じる必要があります。しかし、申し出の内容が不明確な場合には、事業主が申し出た方を介して主治医などに連絡をとるなどの対応の必要性が出てきます。指導内容を事業主に的確に伝えるためにも、「母性健康管理指導事項連絡カード」の活用を厚生労働省でもすすめています。 働く女性は年々増加しており、雇用者全体に占める女性の割合も年々高くなっています。しかし、少し古いデータですが、女性労働協会が2007年におこなった「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査」によると、妊娠中の女性労働者の母性健康管理上の措置を周知している事業所の割合は 49.2%にとどまり、約半数の事業所は特に何もしていないと回答していました。また、母性健康管理指導事項連絡カードを備えている事業所は 6.0%で、500人以上の規模でも4割に満たないという結果となっています。あまり喜ばしい状況ではありませんが、これを機にこの措置の認識が広まり、一人でも多くの妊婦さんやママが少しでも安心できる環境で働けることが望まれます。※参考:ニュース(医療)「【コロナ速報】働く妊婦必読!厚労省が母性健康管理上の措置の指針改定へ」【著者:助産師 REIKO】
2020年07月02日なかなか赤ちゃんがきてくれない32歳で結婚したので、当時何も知らなかった私は病院に通わなくても結婚すれば妊娠できると思っていました。しかし1年経っても2年経っても赤ちゃんがきてくれません。 夫は「36歳の友だちも40歳の友だちも自然妊娠できたんだから、大丈夫だ」と言うばかりで不妊治療をすることにはじめから大反対。夫を説得することから始まりましたが、変えようとすると疲れてしまいます。 友だちから次々と妊娠&出産報告を聞き、周りと比べては置いていかれていると孤独になる日々。生理がくるたびに泣く日々。そんな私を見兼ねたのか、ようやく夫も理解してくれ、2人で病院に通い始めました。 タイミング療法からスタートしたものの…病院で2人ともカウンセリングと検査を受けましたが、さほど悪いところはなく、タイミング療法から始まりました。4回の注射と飲み薬を試したときに熱が出て治療を中止。熱が下がってから再び病院に通い始めたら、「良い卵ができているよ。これなら妊娠できるかも」と先生に言われ、本当にその後検査薬で陽性反応が出ました! が、すぐに出血と激しい腹痛がきて初期流産してしまいました。どうしても諦めきれず、その後人工授精にステップアップしてみましたが、妊娠しませんでした。 体外受精で妊娠できた!「あんまりガクッと気持ちが落ちていると良い卵ができないよ。少し治療をお休みして、気晴らしに短時間のパートに行ってみたら?」と病院の先生にすすめられて、1年くらい不妊治療を休んでキッチンのパートを始めました。 その職場では子持ちの主婦の方が多く、私の流産の話や、それでも赤ちゃんが欲しいという話をやさしく聞いてくれました。何より驚いたのは20代の若い子たちが案外体外受精で妊娠していたこと。私には知らない世界でパアッと視界が開けてきました。久しぶりに不妊治療を再開し、先生に体外受精に挑戦したいと前向きに伝えました。職場の方が手術を応援してくれ、何とかおなかに子どもを授かることができました。 不妊治療中は本当に不安で落ち込む日もありました。しかしパートに行き、同じ境遇、悩みを持つ仲間たちとお互い励まし合いながら情報交換していったことで、成功に繋がったのだと感謝しています。まさか私が体外受精をすることになるなんて夢にも思わなかったけど、赤ちゃんがおなかの中にきてくれただけで幸せです。パートの仲間たち、ありがとう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/おもち 著者:藤田 好美第1子、男の子を妊娠中。現在、妊娠9カ月。体外受精の移植手術を機に仕事を辞め、現在は専業主婦。
2020年07月01日こんにちは!あん子です。我が家の娘は長女と三女でひとまわり歳が離れているのですが、今回は、年の差がある3人目を妊娠した時の心境と、9年ぶりの経産婦の出産はどんなものだったのかを書きたいと思います。■9年ぶりに妊娠! これからの育児に不安私は20代で長女と次女を出産しました。夫と相談して若いうちに子育てをして、40代は2人で旅行や好きなことをしようと話しをしていました。長女11歳、次女8歳、2人とも小学生になり自分の時間ができたと思った矢先、9年ぶりに妊娠!驚きはしましたが嬉しい気持ちも…。小さい頃、「子どもは3人は欲しい」という憧れがあったことを思い出しました。しかしマタニティブルーのせいか「子育てがひと段落して、また一からやり直す感じなのか~…」「体力的に大丈夫か、私」という気持ちも。長女とは12歳差になるけれど、どんな生活になるのかな…3人の子どもの教育費も考えないとな…と不安が頭をよぎりました。ですが授かった大切な命。たくさんの愛情を注いで育てようと改めて決意したあとは、まだ起きていないことを、今不安に思うことはやめようと考えることにしました。■子どもたちの反応は…安定期にはいり、長女と次女に妊娠したことを話したら、と予想以上にすごく驚いていました。その後、子どもたちは、「男の子かな? 女の子かな?」「楽しみだな~!」と喜んでくれて安心したのを覚えています。妊娠中は、娘が積極的にお皿洗いや夜ご飯を作ってくれたり、むくみがひどかった私の足を夫と娘でリンパマッサージしてくれました。■いよいよ出産へ次女の出産の際、お世話になった助産師さんからは、と言われたことがありました。上の子の出産から長く間があいたら陣痛の時間はどうなるのかな…。知り合いで3人お子さんを出産した方に聞くと「3人目だからと言ってそんなに早くは生まれなかったよ~。」と言っていました。そして、いざ陣痛が始まると、私の場合破水から始まったのが要因だったと思いますが、めちゃくちゃ早く出産しました。陣痛から2時間で出産、2時間といっても最初の1時間くらいはちょっとおなかがはるな~ぐらいでした。これが陣痛の始まりだったとは知る由もなく、まだ病院に行くほどの痛みもないし…、とゆったりとしていたのですが、破水したあとは急激な痛みで歩くことさえできませんでした。分娩台まで辿り着けず、病院に着いてストレッチャーの上で出産しました。しかし、三女は産声をあげませんでした。すぐに酸素マスクをはめて別室に連れて行かれましたが、産まれてきてくれてすごく嬉しいはずなのに当時の私は、心配で生きた心地はしませんでした。今は何事もなく元気な三女ですが、妊娠中に問題はなくても、産まれるまでは何が起こるか分からない。無事に出産するということは、当たり前のことではないんだと痛感した出来事でもありました。家庭の形はそれぞれで、何歳差がいいかは個々の家庭で考え方が違うと思います。「案ずるより産むがやすし」という言葉の通り夫も娘も、もちろん私も三女が生まれて毎日デレデレです。三女が生まれて家族がますます明るくなったように感じ、「家族が増えて本当によかった!」と家族みんなで思っています。
2020年07月01日国や人種によっては文化の違いもあり、生死の考え方や道徳もまるで違います。そんな異国フランスで、有無も言わせずに強制的に受けた出生前診断。フランス人夫との意見や価値観も違い、診断結果が出るまでひたすら悩んだ私の経験談をお伝えします。 当たり前なの!? 必須項目の出生前診断妊娠が判明したフランスで出産することを決めた私は、文化の違いにびっくりしました。その1つが出生前診断。日本では任意なのに、フランスでは私が35歳ということもあり、必須項目でした。 日本だと出生前診断そのものを受けることもまだ積極的におこなわれていないと感じるなか、有無も言わせずに診断されることに戸惑いさえありました。また、診断結果で異常があれば人工妊娠中絶を選択することはOKであり、ほとんどの方が産まない選択をされています。 検査はいたって簡単!出生前診断の検査は、超音波検査と採血のみでした。超音波で赤ちゃんの様子を確認し、採血で染色体異常の有無を検査します。特別なことはせず、痛みも伴わないので私自身「え? これで終わりなの?」と拍子抜けでした。 超音波検査は、実施したその日に医師から結果が伝えられ、採血は1週間後に結果が出ます。超音波は60%、採血は95%の確率で染色体異常の有無がわかると医師から聞いていたので、さすがに採血の結果が出るまではすごく緊張し、何度も夫と話し合いました。 夫婦2人の意見でもこんなに違う!診断結果が出るまでは心配で、「異常があったら私はどうするんだろう……でも赤ちゃん産みたい!」。こんな感情がグルグル。でも、夫は「異常があれば産まない、当たり前だよ。親も子も苦労する必要ない」とキッパリ。話は平行線のまま、答えは出ませんでした。フランスは日本に比べ、「死」は人生のなかのできごとであり、受け入れている方が多いように感じます。 また、人工妊娠中絶についても法律で認められており、医療保険対応。女性保護団体活動が盛んなフランス社会では、人工妊娠中絶も1つの選択肢のようです。診断結果は病院から郵送で通知がきて「異常なし」でした。2人で喜んですごく安堵したことを覚えています。 私の場合は国が違うということで出生前診断は強制的でした。それでも結果が出るまでは、夫婦間でも意見が異なるし、私自身たくさん悩みました。でも、出生前診断をするしないどちらにしても、夫婦2人で話し合い協力しあっていくことには変わりはないのかなと思いました。 ※日本において人工妊娠中絶は、母体保護法により定められた適応条件を満たしている場合に限り、施行されます。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2020年07月01日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第31話は、妊娠中突然音がこもって聞こえにくくなってしまったお話です。 妊娠後期にある日突然、耳がこもるような症状が出始めました!症状が出てもすぐに治っていたのであまり心配はしていなかったのですが、気になって調べてみると妊婦さんには多い症状らしいとのことで安心しました。でもなんか耳に水が入ったときのように聞こえづらくなるので、とても気持ち悪いです……。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年06月24日私は、3歳の男の子と0歳の女の子の母親です。0歳の長女がおなかにいるころから生後3カ月くらいまで、なぜか長男に抱きつかれると嫌な気持ちになりました。今回はそのときに抱いていた気持ちをお話ししたいと思います。 なぜか嫌な気持ちになる2人目の妊娠がわかったとき、長男はまだ1歳でした。医師から長男を抱っこするときは座ってするようにアドバイスを受けていました。気をつけていたのに、妊娠15週で切迫流産になってしまい入院。退院してからはずっと安静生活。長男は平日私と家の中で過ごす日々でした。 まだまだ甘えたい時期の長男は、横になっている私の上に乗ろうとしたり、抱きついてきたりしました。妊娠する前は幸せな時間だったのに、なぜかすごく嫌な気持ちになってしまったのです。 抱っこしたいのにできない長男がおなかに乗ろうとすると「おなかに赤ちゃんがいるからびっくりしちゃうよ」と言い、抱きつこうとすると「ママ、体が痛いから抱っこできないんだ。ごめんね」とその都度話しました。しかし寝かしつけはどうしても座って抱っこか、添い寝してトントンしなければならず……。 長男は家でずっと過ごしているので体力も有り余り、寝かしつけに2時間かかったこともありました。ずっとくっついているのが嫌なのに、長男がなかなか寝てくれないと「もういい加減にして!」と大声を出してしまったことも……。やっと眠った長男を見ながら、私はどうしてこんな気持ちになってしまうのかと落ち込みました。 悩む私を見ていた夫夫には私の気持ちを特に話さずにいたのですが、私の様子を見て何か感じたようで、「最近なんかおかしいよ。長男がかわいそうだよ」と言われ、私自身もつらいことを話しました。 それからは夫が家にいる間はなるべく長男と過ごしてくれ、寝かしつけも最後は私でなければ寝られませんでしたが、途中までは夫が協力してくれるようになりました。長男も夫に甘えてから私のところにくるからか、抱っこせず背中をトントンするだけで眠ってくれる日もあり、夫の協力はとてもありがたかったです。 出産すると私も動けるようになり、妊娠前と変わらず抱っこしても嫌な気持ちにはならなくなりました。長男は焼きもちをやいて叩いたりすることもありますが、赤ちゃんのために手伝ってくれたり、頭を撫でたりしているのを見ていて、愛おしく感じています。 監修/助産師REIKO著者:八木さつき2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2020年06月22日妊娠すると食べ物に気を使うようになる人は多いものです。あれは食べていいの? これは食べてはいけないの?と、敏感になってしまうこともあり、そのなかで香辛料をつかった辛いものの摂取も悩みの1つかもしれません。この記事では、妊娠中に香辛料を摂っても大丈夫なのか、母体への影響やメリットについて詳しく説明していきます。 辛いものに使われる香辛料の妊婦への影響は?妊娠中は行動だけではなく、食事も気にしなければならなくなります。香辛料を使った辛いものの摂取は、妊娠前から食べている場合は特に問題ありません。しかし、妊娠中は妊娠前とは体調も違うので注意が必要です。 激辛料理は消化器への刺激が強いため、胃痛や胃もたれ、下痢などを引き起こす可能性があります。また、香辛料が入っている料理には、塩分も多く含まれていることが多いです。塩分を多く含む食べ物を摂ることによって、塩分の過剰摂取にもつながりますし、ご飯などの主食も多く摂ることになり、カロリーオーバーになってしまう可能性もあります。 辛いものを食べると胎児には影響はある?妊娠初期に辛いものを食べると流産のおそれがあるという話もあるようですが、妊娠初期の流産の原因の多くは胎児の先天異常によるものです。また、辛いものと流産との関連を裏付ける医学的根拠は今のところありません。 しかし、ママが辛いものを食べすぎることで、塩分の過剰摂取や体重増加につながり、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を引き起こす可能性があります。そうすると、母体だけでなく胎児にも影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。 辛くはないけど、注意が必要なのが「ハーブ」香辛料というとスパイスをイメージする方も多いかと思いますが、スパイスと同じような使い方をするのがハーブです。 国立健康・栄養研究所では、妊娠中の自己判断によるハーブ製品摂取に対する注意喚起をおこなっており、妊娠中に摂取することを避けるべき、あるいは慎重に利用すべきハーブ素材について提示しています。 たとえば、カキドウシ、セイヨウネズ、パセリ、ペニーロイヤル、セージ、エゾヨモギギク、セイヨウノコギリソウなどに含まれる成分には流産を誘発する作用があることが知られています。そして、ゴボウ、コロハ、フェネグリーク、ゴールデンシール、サンザシ、ジャマイカハナミズキ、マザーワート、イラクサ、ラズベリー、バーベナなどは、子宮筋への作用が報告されています。また、センナ、フラングラ、カスカラなどは下痢を引き起こすことがあり、妊娠中の摂取はすすめられません。 辛いものにはメリットも!香辛料やハーブはじょうずにつかえば母体に対してたくさんの良い影響があります。ここでは香辛料が母体にもたらすメリットをご紹介します。 ●食欲増進香辛料には食欲増進の効果があります。香辛料の入った料理は食べるだけではなく、香りを嗅ぐだけでも食欲は高められます。つわりや夏の暑い時期など、食欲がないときに香辛料を取り入れてみてもよいのではないでしょうか。 ●消化を良くしてくれる妊娠中は、ホルモンや大きくなった子宮の影響で便秘傾向になることがあります。香辛料には、消化を促す効果があり、便秘解消にも効果的です。たとえば、キムチには、香辛料と乳酸菌が含まれており、便秘解消にも美容にも効果が期待できます。 ●減塩効果さきほど、香辛料が入っている料理には、塩分も多く含まれていることが多いと言いましたが、じょうずに使えば減塩効果も期待できます。香辛料の風味で食材の味を引き出すように工夫してみましょう。 ●冷え性対策妊娠中は体の冷えを感じやすくなります。今流行りの「温活」という言葉がある通り、体温を上げることで体には良いことがたくさんあります。香辛料をうまく取り入れて、冷え対策をおこなうものいいかもしれません。 まとめ妊娠中に辛いものを摂取すること自体は、必ずしも母体に悪影響を及ぼすという訳ではありません。しかし、多量に摂取することによってリスクとなる可能性があり、バランス良く摂取する必要があります。香辛料には、メリットもたくさんあり健康にも良いとされてるものもあります。妊娠中に食欲や冷えなどの対策のために工夫してじょうずに香辛料を摂っていきましょう。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2020年06月21日魚介類は、良質なたんぱく質や栄養素を多く含み、胎児や妊娠中のママの健康を守るために大切な栄養源です。しかし妊婦さんは、できるだけお寿司や刺身などの生食は避けるようにしたり、おなかの赤ちゃんのために食べる量に注意しなければなりません。 今回は、妊婦さんの魚介類の摂取についてお話していきます。 なぜ、妊娠中に魚介類を食べるのに注意したほうがいいの?魚介類には、良質なたんぱく質や生活習慣病の予防や脳の発育等に効果があるといわれているEPA、DHA等の高度不飽和脂肪酸を多く含み、また、カルシウムなど健康的な食生活にとって不可欠で優れた栄養源です。魚介類を全く食べないと高度不飽和脂肪酸が欠乏し、小児の知能低下や成人の心臓病のリスクが上昇することが報告されています。 その反面、注意しなくてはいけないのは摂取する量です。魚介類は自然界の食物連鎖を通じて、特定の地域等にかかわりなく、微量のメチル水銀が含まれています。その含有量は低いので一般的には、健康に害を及ぼすほどのものではありません。産後の授乳期のママや小児でも、問題なく食べれます。しかし、妊婦さんには摂取量に注意が必要です。メチル水銀は胎盤を通過するため、胎児の神経系が作られる時期に影響があるという報告があるからです。とはいっても心配しすぎないでほしいと思います。赤ちゃんへの影響としては、生まれた赤ちゃんの音に対する反応が遅れるといった可能性があることが指摘されていますが、よほど過剰な摂取でなければ影響は少ないといわれています。魚介類は健やかな妊娠と出産に重要である栄養等のバランスの良い食事に欠かせないものです。水銀濃度が高い魚介類を偏って多量に食べることを避けていただければ問題ありません。魚介類の栄養メリットを生かせるようにしましょう。 たくさん食べないほうがいい魚は?どのぐらい食べてもいいの?出典:厚生労働省HP お寿司一貫や刺身1切れあたりは15g程度で、切り身一切れ当たりは80g程度なので、参考にしてみてくださいね。 目安の表に掲げた魚介類のうち複数の種類を食べる場合には、表に「週に1回と記載されている魚介類」のうち、2種類または3種類を同じ週に食べる際には食べる量を、それぞれ2分の1、または3分の1にするよう工夫しましょう。また、表に「週に1回と記載されている魚介類」及び「週に2回と記載されている魚介類」を同じ週に食べる際には、食べる量をそれぞれ2分の1にするといった工夫をしましょう。また、ある週に食べ過ぎた場合は次の週に量を減らしましょう。 表の中でもみなさんがよく食べるものは、マグロやメカジキ、ツナ缶などではないでしょうか? マグロのなかでも、クロマグロ、メバチマグロは1回約80gとして週一回までとされていますが、キハダ、ビンナガ、メジマグロ、ツナ缶は通常の摂取量で問題ないそうです。バランス良く食べることが大切です。 お刺身やお寿司など生ものは食べても大丈夫?生の魚で気になるのは、魚介類に寄生している「アニサキス」による食中毒です。予防のためには、新鮮で安全な食品を適切に扱い、新鮮なうちに食べ切ることが大切です。サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、イカなどには注意が必要です。また生牡蠣など貝類も同様です。絶対に食べてはいけないわけではないのですが、免疫力が低下しやすい妊婦さんには積極的な摂取はすすめられません。 これらの食品を買う際はいつも以上に鮮度に気を配りましょう。購入後は保管方法や期間を守り、清潔な手や器具を用いて十分に加熱調理をしましょう。出来上がった料理は早めに食べ、保存は冷蔵庫が基本です。食べるときには再加熱をするようにしましょう。 また、スモークサーモンや魚のパテなどの魚の加工品には、リステア菌が付着している可能性があり、食中毒の原因となります。妊娠中は感染しやすく、赤ちゃんに影響することもあります。こちらも注意しておきましょう。 妊娠中の魚介類の摂取については、いろいろな情報があり、心配で避けてしまう方もいるかもしれません。しかし、魚介類の栄養は赤ちゃんや妊婦さんの健康には大切なものなので注意しながらも摂取できるようにしたいですね。 <参考>厚生労働省HP「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項」薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会 乳肉水産食品部会 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年06月19日私の娘は、先天異常の口唇口蓋裂で生まれてきました。これまで、娘が受けた治療として、2回の手術と歯科矯正通い、耳鼻科通い、言語療法として言葉の学校に通った様子をお伝えしてきました。今回は、口唇口蓋裂の娘を妊娠しているときの様子と、1回目の手術を受けるまでの様子をお話ししたいと思います。 妊娠中の経過は順調 妊婦健診では、医師から特に何も指摘されることはありませんでした。ただ、赤ちゃんによっては、エコー検査で口唇裂を確認できる場合もあるのだそうです。 その後、娘は元気のいい産声をあげて生まれてきたのですが、先生方が「あっ」とびっくりした様子だったことを覚えています。私が「どうしましたか?」と聞くと、「ちょっとお口が……でも大丈夫。元気ですよ」とのことでした。 産後すぐの私にショックを与えないようにするためか、赤ちゃんを最初に見たときには、くちびるに医療用テープが貼られていました。 最初の受診は形成外科 私の場合、上の子の出産のときには命も危なかったため、娘に口唇口蓋裂があるとわかっても「手術で治るから大丈夫」と思い、不安にはなりませんでした。 退院後、産院から専門医を紹介され、総合病院の形成外科を受診することに。その際、治療として手術を何度も受ける必要があり、さまざまな問題が出てくるとわかってから、不安な気持ちになったのでした。形成外科からまず紹介されたのは、矯正歯科。鼻の形を整える部分がついた“ホッツ床”という、口蓋裂の部分にフタをする器具を作ってもらいました。 「ホッツ床」に苦戦する日々 娘の口は動物の口に似ていて、それはそれでかわいらしいと感じました。そのため、ホッツ床が完成するまでの間、家の中では口にテープも貼らず、そのまま過ごしていました。ただ、最初に会う人は驚くので、外出時はテープを貼って出かけ、親しい人には症状を説明しました。 ホッツ床ができてからは、その装着に苦戦。テープで頬に固定する必要があるのですが、授乳のたびに洗う必要があったため、手間がかかるうえに子どもが嫌がり大変でした。 見た目にびっくりされたり、装着に苦労したりしたホッツ床。でもホッツ床のおかげで育児用ミルクもしっかり飲めて、鼻の形成もうまくいきました。今となれば、わが家の良い思い出になっています。次回は、生まれてから6年間、口唇口蓋裂の治療を受けてきた娘の、今後の治療についてお伝えします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年06月19日現在44歳。ずっと目の疲れや不眠、便秘などの体調不良が続き、病院を受診したらまさかの妊娠6カ月でした! 驚きの体験談をお話します。 実はこのころ、産後6年ぶりの仕事に復帰。ひどい便秘や異常な疲れも感じていたものの、「歳のせい」だの、「久しぶりにまともに働いているから」だの、「仕事に体が追いつかないのも、便秘のせい」だのとやり過ごし、気がつけば秋。 便秘は少し穏やかになってきたけれど、おなか周りが少し太ってきたような…… 。そこで、腸にまつわる本を読んだり気功をやってみたり、便秘改善に努めましたが……。 なんと、妊娠がわかりました。しかも、すでに妊娠20週! 私もびっくりしました! ただ、1人目を妊娠したときも、大したつわりもなく、ただ便秘は酷かったと日記にあり、納得しました。 半年も気づかれず、ほったらかしにされていた、おなかの中のわが子は、2020年3月、無事に生まれました。まさに奇跡! 「私は健康だったのか!」という驚きと安堵、そしてこの混乱の世に、希望をもたらしてくれました。感謝しかありません。 原案/川藤まり作画/まっふ
2020年06月17日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。遊びたい盛りの子どもについていけず涙…でも…編集後記妊娠中は感情が安定せず、涙もろくなったりイライラしやすかったりしたという方も少なくありません。妊娠後期になるとお腹も大きくなって体調がすぐれないこともある中、気持ちも不安定になることもあります。そして、上の子がいると思うようにいかないこともありますよね。しかし、上の子に救われることもたくさんあります。ほにゅくんが涙を流しながらつぶみさんの涙をぬぐう姿には、胸が熱くなりました。妊娠中や子育て中は大変なこともたくさんありますが、ずっと大切にとっておきたい思い出もたくさんありますね。(ままのて編集部)つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年06月17日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト