「妊娠 中毒症」について知りたいことや今話題の「妊娠 中毒症」についての記事をチェック! (34/54)
ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、ライブドアブログの公式ブロガーでもある、あざみさんの育児マンガをご紹介! コロナの影響で幼稚園も学校も休み、自粛要請でお家の外にも行けない…そんな日々と夫の仕事、多忙な時期がドンピシャリと重なる。 こんなときこそ夫婦協力!オトンだってこの先どうなるかわからない世界で毎日精神すり減らして仕事を頑張ってるんだ。連日引きこもりワンオペ育児だけど、私も頑張らなくちゃね……そんなことを考えていたある日のこと。 久しぶりにオトンが家にいる!それだけでちょっと心が安心。だけどたまの休みだしゆっくりさせてあげなきゃね。そしていつも通りワンオペ。そしてふと思う。 てゆうかオトンだけ何してるん?てのひらクルーっ!ゆっくりさせてあげなきゃって自分で思ったくせに今度は1人寝室でのんびりしてるオトンに対しイライラしちゃうオカン。不公平ちゃう? 気づけば夕方。そこにはキッチンでたこ焼きの準備をしていたオトンがいた!オトンが焼いたたこ焼きが美味しすぎて食べすぎちゃったせいか胃が痛くなったオカン先に寝かせてもらうことに。 ところが……歯磨きもしてないオムツも変えてないさぶちゃんが寝室にきて我の眠りを妨害しておるぞ?オトンは一体何してるってんだ。 出典:ライブドアブログ 体調不良のあざみさんに「任せとけ!」とご主人から頼もしい言葉をもらったのに……? 一体ご主人は何をしていたのでしょうか……? 著者:あざみ2014年3月長男、2015年9月次男、2018年2月三男を出産し3兄弟の育児に奮闘中。書籍の発売が決定!「育児書が教えてくれない 育児のホント 妊娠から1歳までのリアル体験談」
2020年05月27日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第29話は、夜中眠気と戦いながらトイレに向かう道中は危険がいっぱいで……妊娠中の頻尿についてのお話です。 妊娠中期から続く頻尿で夜中よくトイレに起きるのですが、廊下が真っ暗でトイレまでいつも手さぐりに進んでいます。たまにですが、それで手をぶつけてしまうことがあり、地味に痛くてその度に後悔します……。きっと寝ぼけてるんでしょうね。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年05月27日上の子が卒乳したタイミングで、初めて市の乳がん検診を受けました。その1カ月後、2人目の妊娠が判明。それと同時に乳がん検診の結果が届き、要検査をすすめられました。今回は、私が体験した妊娠中でも受けることができる検査などについてお伝えします。 卒乳と同時に乳がん検診前から一度は乳がん検診を受けておきたいと思っていましたが、上の子が授乳中ということもあり時期を考えていました。1歳半で卒乳したとき、ちょうど市の乳がん検診が受けられる年だったので、念のために受けることに。 30代のため触診・超音波検査のみでしたが、超音波検査でなんと「しこりの可能性がある」と診断を受けたのです。早めに病院を受診し、再検査をするようにすすめられました。 妊娠初期に精密検査をすることに要検査の通知が届いたときは妊娠8週。妊娠初期の流産のリスクを少しでも減らすために、妊娠12週を過ぎてからの検査をすすめられました。そして妊娠13週で受診し、妊娠初期のため超音波検査と触診をおこなうと、2〜3個のしこりが確認されたのです……。 しかし今のところ、針を刺して細胞の検査をする必要まではないとの診断でした。触って増えている感じがしたり、固くなっているようなら再受診してくださいとアドバイスを受けました。 通常は経過観察の場合、1年後に再受診なのですが、妊娠中のため乳腺の発達とともに進行が急速に進むおそれがあり、念のため半年ごとに経過観察をおこなうことになりました。 妊娠後期に2回目の検査妊娠9カ月のとき乳腺外科を再受診し、1回目と同様に超音波検査と触診のみをおこないました。結果は前回よりしこりの数が1〜2個増えていましたが、妊娠後期なので乳腺が発達していることが関係しているかもしれないとの診断でした。 今後出産を経て授乳していくと小さくなっていく場合もあるようで、また半年後に受診することになりました。 出産からその後の授乳期は…経過観察中だからといって日常生活で特に気をつけることも変わったこともなく、無事に妊娠38週で2人目を出産! 出産時も出産後の入院中も変わりはなく、普段通りの生活でした。 母乳育児においても赤ちゃんに影響はなく、母乳もよく飲んで順調に成長しています。出産して半年が経ったので、また乳腺外科を再受診しようと思っています。 妊娠中でしたので、不安になったりおなかの子に影響はないか心配でした。しかし再受診したことで、妊娠中でも赤ちゃんへの影響はないことがわかり一安心。やはり不安を抱き続けるよりも、しっかり検査することで悪化を防いだり、早期発見に繋がったりするのだと思います。要検査になったときは動揺しましたが、今は早めに自分の体について知ることができてよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:(c)chicchimama著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月27日妊娠検査薬の陽性反応からの5週3日で流産。慰めてもらい、少し泣いて、気を取り直して……ごはんです(おなかは減る)。 こんなにキレイに等間隔で痛みと全然平気な時間が繰り返すなんてびっくりしました。 子宮の収縮をしておなかをキレイにしようとしてる……のでしょうか。流産とはいえこれが陣痛か! と思ったりもしましたが、きっと本当の陣痛はこれより比べ物にならないほどの激痛なんだろうなと思ったりも。それでも痛いときはかなりの激痛でした!!こんな痛いの初めてだよ……(泣)。 自分にできることがないと思ったみーくんは安定のマイペースさでした(笑)。 第45話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年05月26日戌の日とは?いつする?妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日日本や中国などでは、一日にひとつの干支が割り振られています。戌の日は12日に一度やってくる計算ですね。干支の中でも犬は多産でお産が軽い動物であったため、安産の守り神として妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に安産祈願をする風習ができました。妊娠5ヶ月目にお参りする理由は諸説ありますが、安定期に入り、お腹が大きくなってくる時期であるという理由が大きいようです。無事に出産できるように安産祈願戌の日の安産祈願では、神社やお寺で祈祷を受け、腹帯(岩田帯)を受け取るのが一般的です。「帯祝い」とも呼ばれます。腹帯(岩田帯)は、昔は妊婦がわの実家が用意するのが習わしでしたが、現在では義実家や自分で購入したり、神社やお寺が用意したりなど、多様化しています。戌の日は安産祈願で有名な神社・お寺は混雑するため、事前に予約していくと良いでしょう。腹帯をまく目安戌の日の安産祈願は、腹帯をまく目安にもなっています。妊娠5ヶ月を過ぎると、お腹が目立ってくるママも多いでしょう。身体の重心が変わることで、腰痛に悩まされるママも出てくるころです。腹帯は下からお腹を支え、腰や背中の負担を軽減してくれます。また、お腹の保温や保護に役割も果たします。昔ながらのさらしタイプの他にも、最近は腹巻きタイプやガードルタイプも人気のようですよ。自分の体調や好みにあった腹帯を選びましょう。戌の日の安産祈願はするもの?戌の日の安産祈願は、必ずしなくてはいけないものではありません。そのときの体調や予定で決めてしまって良いでしょう。義実家や実家と相談するのも良いですが、最終的に決めるのはパパ・ママです。戌の日の安産祈願は現在では形を変え、さまざまなパターンが見られます。たとえば、神社やお寺には行かずに食事会だけ開いたり、腹帯をネットで購入して付けてみたりするだけでも構いません。「三密」の環境をできるだけ避けることも大切です。「何もしない」という選択肢も間違いではありませんよ。【体験談】戌の日の安産祈願をした戌の日にお参りに行った体験談妊娠5ヶ月目の戌の日ぴったりに行ったママの意見を見ていきましょう。早朝がおすすめ水天宮に行って来ました。戌の日は混雑するとネットに書いてあったので、朝一で行きました。平日だったこともあり、朝一はほとんど人がおらず、夫と「構え過ぎちゃったね」と話をしていた矢先、帰るころには人人人。水天宮は人気が高いので早朝が良いかもしれません。お腹の大きさが違うと不安に戌の日を調べて、地元で有名なところで安産祈願しました。旦那と自分の親といきました。戌の日だったので他の妊婦さん大勢で祈願してもらいました。同じ5ヶ月でもお腹の大きさが周りと違って不安に思った記憶があります。赤ちゃん用の食器などをもらえた神社にて行いました。あらかじめ買ってあった腹帯を持って祈祷してもらいました。お食い初め用の食器やお神酒、産後使える写真館撮影券などをいただきました。祈祷時間は10分ほどでしたので苦痛ではなかったです。大安の日は人が多い夫婦で安産祈願に行きました。店で購入した腹帯に元気に生まれますようにと安産祈願の判子を押していただきました。私たちの戌の日はちょうど大安の日と重なっていて、安産祈願にこられている方が多かったです。安産祈願をしていただいたおかげで無事安産で子どもを産めたので、またお礼参りに行く予定です。義両親や代理の方が行った体験談有名な神社を選んで、空いている時間を選んで行ったという人が多いようですね。最近は、記念の品をもらえる神社も多いようですよ。自分ではなく、実家の両親や義両親にお願いしたというママもいます。実家の両親が行ってくれた子どもが3人いますが、3人とも戌の日の前までに、実家の両親が安産祈願のお参りに行ってくれました。御守りと、安産祈願の腹帯、紅白もちをいただきました。そして戌の日当日に腹帯をつけ、その日から出産までつけました。代理でお世話になっているお寺へいつもお世話になっているお寺があるので、県外で行けないため、腹帯を両親に預けて、代わりに行ってもらいました。昔のならわしは大切にしたいので、戌の日のお参りを省くことは考えませんでした。それからは毎日腹帯をつけて、たまにお寺で教えてもらったおまじないの言葉を話しかけています。戌の日にこだわらなかった体験談代理をお願いすれば、ママは体調や予定を気にしなくても良いのがメリットです。おじいちゃんやおばあちゃんも、赤ちゃんの誕生を待つ実感を得られますね。次に戌の日にこだわらなかったママも体験も見てみましょう。義父母も一緒で良い思い出に地元の有名な神社を調べて安定期に入ってから行きました。戌の日に行きたかったですが仕事があり、休日と重なっていなかったので、普通の日曜日にいきました。夫の両親も一緒に行きましたが、なかなか会えないので良い思い出にもなったと思います。性別占いで盛り上がった夫・義父母と一緒にお参りに行きました。戌の日にはこだわらず、みんなの予定があう日にしました。人が少ない平日で、天気が良い日を狙いましたよ。安産祈願をしたのは赤ちゃんの男女占いをしてくれるお寺で、帰りにお茶をしながら赤ちゃんの性別の話題で盛り上がりました。戌の日は安産祈願の人が増えるので、あえて外すという人もいます。体調が良いときにゆったりのんびり、散歩気分でお参りしても良いですね。【体験談】戌の日の安産祈願をしなかった戌の日の安産祈願をしなかったという先輩ママもいます。腹帯をする目安にした戌の日は腹帯をしないといけないという目安にはなりましたが、もともとキリスト教徒なので、いついつにお参りということは決めていません。きっとお宮参りもしないんだろうなと思います。心のなかでは、常に安産祈願はしていました。義父母に行かなくても良いと言われた戌の日のお参りに行く数日前、夫の母親から夫へ連絡が入り「安産祈願には行かなくて良いからね」と言われました。それは、妊娠がわかって夫の両親へ報告してまもなく、ひとりで義母が安産祈願に行ったので、そのときの祈祷物があるからという理由です。とはいえ、はじめての妊娠で私も私の両親も楽しみにしていたので、行かなくていいという一言には呆然としました。体調が悪かったり、予定が合わなかったりで、戌の日の安産祈願をしないという人もいます。する・しないは個人の自由ですが、人から「安産祈願をするべき」「安産祈願をしなくていい」と決められてしまうのは、あまり良い気分がしませんよね。安産祈願の有無は、パパとママでじっくり話し合って決めましょう。後悔しないように、早めに相談しておくと良いですよ。戌の日カレンダー戌の日は暦の十二支で一巡します。戌の日は12日ごとに巡ってくるので、毎年日程が変動します。妊娠5ヶ月の戌の日がいつなのかを確認してからお参りを計画できると良いですね。戌の日の安産祈願は自分にあった方法で戌の日に安産祈願をしたママもいれば、しなかったママもいます。戌の日の安産祈願は必須というわけではないのです。体調と相談して、自分なりの方法で安産祈願をしてみてはいかがでしょうか。代理の人にお願いするのもひとつの手ですよ。この機会に自分にあった腹帯を探してみても良いですね。※この記事は2020年5月時点の情報をもとに作成しています。
2020年05月26日子宮口が10cm開大したらいよいよ出産ということを母親学級などで耳にした方もいらっしゃるでしょう。ですが、子宮口がいつ、どのように開大していくか、ご存知でしょうか? 分娩の経過とともに子宮口の変化を知っておくと、赤ちゃんが生まれるまでどのくらいかイメージしやすくなるかもしれません。そこで今回は、子宮口の開き方や子宮口の開きが悪いときの対処法などについてご説明します。 子宮口とはどの部分?子宮は、大きく子宮体部と子宮頸部の2つに分けることができます。子宮体部が子宮頸部に移行する部分を内子宮口、子宮頸部の腟につながっている部分を外子宮口といいます。分娩経過中、医師や助産師が内診をおこない、子宮口の開き具合を見ていきますが、そのとき見ているのは、外子宮口の部分です。初産婦さんと経産婦さんとでは、外子宮口の形状が異なります。また、初産婦さんより経産婦さんのほうが子宮口がやわらかく開大しやすいという特徴があります。 子宮口はどのように開く? 分娩第1期までの子宮口の変化妊娠37週に入ると、妊婦健診で内診をおこなう産院が多いかと思います。内診で子宮頸部の変化を観察し、分娩開始の兆候がないか判断しています。その際、子宮口の開大度・子宮頸管の展退度(長さ・厚さ)・子宮頸部の硬さ・子宮口の位置・赤ちゃんの頭の位置を確認します。そしてその結果を点数で評価したものを、Bishop Score(ビショップスコア)といい、分娩開始後も分娩進行状況の指標の1つとして用いられます。 出産が間近に迫った妊娠後期には、分娩の予兆とも言えるさまざまな変化が訪れます。その1つが「前駆陣痛」です。前駆陣痛は分娩の直前に起こる、不規則で弱いおなかの張りを指します。時間の経過とともに本格的な陣痛に変わり、分娩となるケースが多いと言われます。この前駆陣痛が起こっているころ、少しずつ子宮口に変化が見られ始めます。 そして、いよいよ本格的な陣痛が始まります。規則的なおなかの張りが10分以内、あるいは1時間に6回以上みられるようになったときが陣痛開始となり、そこから分娩所要時間がカウントされていきます。分娩の経過は、分娩第1期~第3期に分けられており、分娩第1期に子宮口は大きく変化していきます。 分娩第1期は、、子宮口が10cm開大するまでの時期を言います。分娩第1期は開口期ともいわれます。開口期は、潜伏期と活動期に分けられ、活動期はさらに加速期・極期・減速期に分けられます。潜伏期は、子宮口がゆっくり開大し、2.5cmくらいまでになる時期を言います。活動期は、子宮口が加速度的に開大する時期をいい、加速期には2.5〜4cm、極期には急速に子宮口が開大し、減速期に9~10cm(全開大)となります。 また子宮口は開大するだけでなく、徐々に短くうすくなり、鼻翼くらいの硬さがマシュマロくらいに、そして位置も前の方に移動していきます。 分娩第1期に要する時間は、個人差はありますが、初産婦さんの場合は約10~12時間、経産婦さんの場合は約4~6時間ですが、微弱陣痛などにより30時間ほどかかる場合もあります。 子宮口がなかなか開かないときはどうする?出産する際に欠かせない要素の1つに「産道」があります。そのなかに子宮口も含まれています。分娩の進行とともに陣痛が強く、短くなると同時に子宮口も開大し、赤ちゃんが下りてくるですが、なんらかの理由で子宮口が開かずなかなか分娩がすすまないということも起こりえます。子宮口がなかなか開かない原因は以下のようなものがあげられます。・難産道強靭(なんざんどうきょうじん)・微弱陣痛・疲労、ストレス、など 子宮口がなかなか開かないときは、何が原因かによっても対応が異なります。基本的には、母子の状態に問題がなければ、経過観察しながら子宮口が全開大するのを待ちます。 その際、あぐらをかいたり四つん這いになったりして、自分自身がラクな体勢で過ごすことが大切です。そして、いきみ逃しも忘れずにおこないましょう。子宮口が全開大になる前にいきんでしまうと、おなかの中の赤ちゃんにストレスがかかるだけでなく、さらに子宮口が開きにくくなってしまいます。なるべく、息を吐くことに意識を置いて、陣痛を乗り越えましょう。 また、水分補給や可能であれば食べられるものを食べたり、休めるときには休むなどして体力温存にも心がけましょう。ずっと安静にしているのも逆効果のこともあります。破水していないようであれば、歩いたり、入浴や足湯などでリラックスしながら体を温めたりするのも効果的です。 そのほか、微弱陣痛と判断された場合は、陣痛促進剤を使用することもあります。 このような対処をしながら子宮口が全開大するまで経過を見ていきますが、途中でおなかの中の赤ちゃんの心拍数が低下したり、ママの体力の消耗が激しいなどで、このままでは母子に危険が及ぶと判断された場合には、帝王切開に切り替わるケースもあります。 妊娠中にできることはある?自分の出産がどのような経過をたどるのかは、やはり始まってみないとわかりません。ですが、少しでもスムーズな出産となるよう、妊娠中から準備しておくことも大切です。 妊娠中に体重が増えすぎたり、もともと肥満体型であったりすると、微弱陣痛などさまざまな合併症を引き起こす危険性があります。妊娠中は脂っこい食べ物などを控える、無理のない範囲で体を動かすと同時に、不足しがちな鉄分やカルシウムを積極的に摂り入れるようにましょう。妊娠中に激しい運動は禁物ですが、適度な運動は体力維持やストレス解消にも効果的だと言われています。臨月になったらウォーキングなどの有酸素運動やストレッチなどに取り組んでみましょう。 そして、特に初産の場合、分娩中の痛みや恐怖から、過緊張に陥ってしまう場合があります。妊娠中に分娩の進み方をよく理解しておき、日頃からイメージトレーニングをおこないましょう。また、緊張したときにはゆっくり息を吸って吐く、いわゆる呼吸法の練習もしておくとよいでしょう。呼吸法にはさまざまな手法がありますが、陣痛のタイミングに合わせてしっかり息を吐くことを意識しましょう。 まとめ分娩の進み方、子宮口が開くタイミングや所要時間には個人差があります。妊娠中から体と気持ちのメンテナンスに取り組むとよいでしょう。陣痛中は痛みも伴い、長時間となることもあるため、ゆっくり深呼吸し、なるべくリラックスして過ごしましょう。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年05月25日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さん私の妊娠中の過ごし方2歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているアラサーママです。今回は第3子妊娠中の過ごし方や感じたことをお話します。【妊娠初期】風疹や麻疹、りんご病など初期にかかると胎児に影響がある感染症に不安を抱えながら過ごしていました。2019年の夏に妊娠が判明しましたが、どこにウイルスが潜んでいるかわからないので、人混みを避けて行動していました。常に除菌ジェルで手を消毒し、手洗いうがいを徹底して感染には気を付けていましたが、「もし、上の子たちが病気をもらってきてしまったら家庭内感染は防げるのか…?」と考えてしまうことも多々ありました。しかし、そのように考えていてもキリがないと感じたのでやれることをやって、しっかり食事と睡眠をとり、考えすぎないように過ごしました。【妊娠中期】胎動を感じるようになるとひと安心!「ちゃんと生きてるかな」と不安になっていた毎日とはおさらばです。妊娠中期は赤ちゃんが動いていることを確かめる時間が増えていきますが、それはとっても愛おしい時間でした。どんどんお腹も出てきて動くのがつらくなり、ずぼらな私はなるべく無駄な動きはせずに過ごしていました。その癖が抜けず、出産後の今も臨月並みに腰が重いです。(笑)上の子がいると「外に連れていってあげないと」「退屈な思いをさせたくない」などと思う反面、身体がつらかったり体調が優れなかったりといったさまざまな不調があると思います。私もそうでしたが、「ママが笑顔でいることが何より大事!」と思うことで精神的なつらさを軽減させていました。【妊娠後期】私は妊娠後期が心身ともに一番つらい時期でした。骨盤や恥骨は今回がが一番痛く、お腹も大きくなるのが早かったので身体がとても重かったです。腰痛もあり、優しい夫が毎日鉄板のような腰を揉んでくれていましたが、夫の親指の指紋が擦れて薄くなってしまい、スマートフォンの指紋認証ができなくなるというハプニングも起きました!少し動いただけですぐに疲れる臨月は体重増加が止まらず、精神的にも落ち込みました。少しでも体重を軽くしたかったので健診時には羽のように軽い服装で挑んでいましたが、それ無駄な抵抗でしたね…。出産してしまえば、あっという間だったと思える妊娠生活ですが、妊娠中はとにかく長く感じます。先が遠すぎてつらいなと感じることもあると思いますが、妊娠中の方にはぜひ今だけのこの時間を楽しんでほしいです!余談ですが、私はどんどん大きくなっていくお腹の写真をたくさん撮影しておけばよかったと後悔しています。みなさんは悔いのない楽しいマタニティライフを送ってくださいね。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年05月21日妊娠検査薬の陽性反応をはっきり見たのに、日が経つと薄くなっていました。その後、出血を確認。痛みは激痛になり…… 初めての陽性反応は悲しい結果になってしまいました。 数日前までは妊娠してるんだ! と浮き足立っていたのに、この日は妊娠継続できなかったことと痛みで一気につらい日に……。 帰ってきたみーくんが慰めてくれました。 確かに去年までは自分は子どもができない体なのかもと悩んでいたので、短い間だったけれど妊娠できる体だとわかったのは大きな一歩でした。本当にそうだなと慰められました。 でもちょっとだけ泣きました。 第44話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年05月19日妊娠37週に入ると、いつ陣痛が来るのかドキドキしていました。わが家の場合は、私の緊張とは裏腹にパパはのんきに構えていて、その温度差に腹が立ってしまうことがありました。今回は、私が妊娠37週に入ってからパパにしてほしかったことを紹介します。 お酒を控えてほしかった!私はもともと切迫早産気味で、張り止めの薬を臨月まで服用していました。そのため、出産が予定日よりも早くなるかもしれないと、日々ドキドキしていました。パパは「37週に入ったら、生まれるまでお酒は飲まない」なんて張り切ってくれていたのに、「今日は大丈夫やろ?」と根拠のない自信からビールをあける姿に悲しくなりました。 仕事で疲れている気持ちもわかりますが、もし陣痛が起きたら運転もできないし、もう少し考えてほしいところでした。 2人の時間を大切にしてほしかった!赤ちゃんが生まれると、生活の中心は赤ちゃんになってしまいがち。夫婦2人の時間はなかなかとることができません。赤ちゃんが生まれるまでの最後の2人の時間は、子ども連れでは行けない食事に行ったり、近場に出かけたりすればよかったと思いました。 パパが飲み会でいないときに陣痛が来たらどうしようと不安になることもあるので、パパが一緒にいてくれるだけで安心できます。もっと2人の時間を大切にできたらよかったと感じています。 車の運転をしてほしかった!妊娠37週のママは、大きくなったおなかの影響で座ることも苦しい状態です。まして車の運転となると、おなかがつかえて運転しにくい! あまりシートを倒して運転することもできないので、大きいおなかの妊婦は運転するのもひと苦労です。 パパは、運転するのがあまり好きではなくて、出かけるときの運転は私。妊娠37週に入ってからも相変わらずで、私が頼まないと運転してくれませんでした。 妊娠37週に入ると、ママは楽しみと不安が入り混じって、情緒が不安定になりがちです。夫婦2人で話し合って約束ごとを決めたり、パパにしてほしいことは言葉で伝えるようにして出産に挑めるといいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2020年05月14日陽性反応を見てからの妊娠初期症状の消失。再び妊娠検査薬を試すも前回より陽性反応は薄くなってました。 ネット検索しまくった結果、なんとなく心づもりはできていました。 案の定、次の日の基礎体温は低温期へ。夕方に生理が始まりました。高温期25日目になる日でした。 からのなんという激痛でしょう……! 今まで感じたことのない生理痛がおそってきました。あわてて薬を飲んだのですが、効いてるのかどうなのか!?布団で悶え苦しみました……! 第43話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年05月12日妊娠するとつわりが始まるなど、体にさまざまな変化が現れます。初めての妊娠では、変化の一つひとつに敏感になり不安を感じますよね。私もその1人でした。なかでも、恥ずかしくて誰にも言えなかったのが“アンダーヘア”の悩みです。今だから言える、妊娠中のエピソードをお伝えします。 ん? 最近アンダーヘアが長くなった!?私の場合、アンダーヘアが気になり始めたのは、妊娠中期に入ったころ。なんとなくアンダーヘアを見ると「ん? こんなに長かったっけ……?」と、長さの変化に気づきました。普段意識して見ることのない部位ですが、長さは倍以上になり、量も増えていました。 妊娠前と比べて、明らかに濃く長くなっている。これも妊娠による影響なのだろうかと気になりましたが、恥ずかしくて誰にも言えませんでした。 アンダーヘアをハサミでカットしたけれど……妊娠中にまさかアンダーヘアで悩むとは思いもしませんでした。場所が場所なだけに、人にも相談しづらいですよね。私は衛生面が心配で、アンダーヘアをハサミでカットしましたが、肌にかゆみがでてしまい……。 ハサミやカミソリは毛の先を尖らせてしまうので、ヒートカッターなどで毛の先端を丸く処理する方法のほうがよかったかもしれません。デリケートな部分なので無理な処理は避ければよかったと感じました。 アンダーヘアが濃く長くなった理由産後、アンダーヘアの状態が元に戻ったことから、アンダーヘアが濃く長くなったのは、妊娠中の体の変化だったことに気づきました。なかには、アンダーヘアだけではなく、そのほかの体毛が濃くなったという人も。 もともと体毛が薄い人は特に、毛深くなると驚いてしまいますよね。私の場合、一時的なものだったので元に戻ってホッとしています。 妊娠中、こんなことに悩んでいるのは私だけ? と気がかりでしたが、妊婦ならではの変化だとわかるとちょっと安心できました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年05月11日妊娠中は、ハッピーな精神状態になるとも言われていますよね。私が妊娠中のときも、実際にとっても気分がいい時期がありました。そのおかげか、今では考えられない失敗も!? そんな私の妊娠中のエピソードをご紹介します。 マタニティ服を買いまくる!私の場合、妊娠中はゆったりした洋服を着ていたほうがリラックスすることができました。おなかが大きくなっても着られそうなワンピースや、丈の長いトップスを夏物も冬物もとにかく買いまくりました。 出産してから気付いたのは、授乳中には着られないようなものばかりだったということです。妊娠中に買った洋服は、すぐにタンスの肥やしになってしまいました。もっとよく考えて節約すればよかったと後悔しています。 食べ過ぎておなかが痛くなる!妊娠中期に引っ越しをしたときのこと。無事に引っ越しが済んでホッとしたこともあり、お昼に焼肉、夜にはお寿司をとにかくたくさん食べてしまったのです。 すると、夜中に腹痛が! 診察時間外でしたが、産婦人科で診てもらうことになりました。とっても不安な気持ちで診察に向かいましたが、原因はやはり食べ過ぎ。胃が動き過ぎて、子宮にも影響があったようです。それからは控えめに食べるように気を付けました。 キラキラネームを考えてしまう!?妊娠中、私はよく赤ちゃんの名前を考えてノートに書いていました。あとになって、そのノートに見返してみると、ありえない名前のオンパレード! いわゆるキラキラネームと呼ばれるものだったので、われながらびっくり。そのときは真剣だったはずですが、おかしな名前ばかりで「あ! これがマタニティハイね!」と納得しました。 名前は、生まれてくる赤ちゃんにとっても親にとっても大切なもの。妊娠中は、精神的な変化があるということを周りの人が理解して、冷静な目でフォローしてくれたことでキラキラネームをつけずに済んでよかったなと思います。 マタニティハイのせいか、私はたくさん失敗もしましたが、大事に至らなくてよかったです。夫に妊娠中の精神状態を知ってもらって、うまくフォローをしてもらいながら、楽しいマタニティライフを過ごすことができました。 イラスト:sawawa著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2020年05月10日毎月一度来るけれど、決まった周期はなく、ときには来ない月もある、気分屋な私の生理。そして必ずつきまとう生理痛。「なんで気づかなかったの?」と医師に言われたのは、31歳で初めて訪れた産婦人科でのことでした。妊娠と同時に、私のおなかには、およそ11cm大の子宮筋腫があることがわかったのです。今振り返ると、「そういえば生理痛つらかったなぁ」とか「下腹に硬いものがあったなぁ」とか、子宮筋腫の症状に当てはまるものもありました。 今まで学校も仕事も休んだことがなかったので、「無理をしない」がどの程度のことなのかわかりませんでした。 仕事をしているとなかなか病院に行けなかったり、このくらいで病院に行っていいものかと躊躇してしまいます。しかし、自分の体の中のことは、自分でも気がつかないものです。 子宮筋腫は、産婦人科の先生と相談し、出産を望まなくなったときに取る予定です。それまでは定期的に産婦人科で検査してもらうことにしています。あとになって大きな後悔をするよりも、定期的に検査へ行けばよかったと心から思ったエピソードでした。 原案/たにごろうさん作画/ののぱ
2020年05月08日陽性反応から数日。つわりが収まり、胸の張りも穏やかに。再び妊娠検査薬を試すけど、前回より薄いような……。 ネットの情報は信じるなとはいいますが、何かにすがる思いで一日中検索するしかありませんでした。 流産の兆候と出ては落ち込み、基礎体温はたまに下がることもあると出ては気にしないでいようと自分を納得させたり。 でもやっぱり妊娠検査薬が前回より薄くなってるのは気になる。陽性反応はあり、線はしっかり見えるものの、何度も何度も前回のと比べてみるけどやっぱり薄い。 一日がすごく長く感じました。 第42話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年05月05日新型コロナウイルスの影響でリモートワークが推奨されている一方で、不安を抱えながら出勤せざるを得ない妊婦さんもいらっしゃるかと思います。厚生労働省は令和2年5月1日、妊娠中の女性労働者の母性健康管理を適切に図ることができるよう、男女雇用機会均等法に基づく妊娠中の女性労働者の母性健康管理上の措置の指針を改定することを公表しました。 妊娠中の女性労働者の母性健康管理上の措置とは男女雇用機会均等法において、妊娠中・出産後1年以内の女性労働者が、母子保健法の保健指導・健康診査(妊婦健診等)の際に医師又は助産師から指導を受け、それを事業主に申し出た場合、その指導事項を守ることができるようにするために必要な措置を講じることが事業主に義務付けられています。 今回の改定は、この措置に新型コロナウイルス感染症に関する措置を新たに規定するというものです。新型コロナウイルスの感染のおそれのある労働環境にある方が、医師又は助産師から指導を受け、それを事業主に申し出た場合、事業主はこの指導に基づき、作業の制限、出勤の制限(在宅勤務又は休業)等の必要な措置を講じなければならなくなります。これは、令和2年5月7日から告示・適応の予定で、令和3年1月31日までの時限的な措置となるようです。 「母性健康管理指導事項連絡カード」の活用を「母性健康管理指導事項連絡カード」をご存知ですか? 母性健康管理指導事項連絡カードは、主治医等がおこなった指導事項の内容を妊産婦である女性労働者から事業主へ的確に伝えるためのカードで、診断書に代わる正式な書類として扱われます。 ほとんどの母子健康手帳に母性健康管理指導事項連絡カードの様式が載っているので、見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。実際には厚生労働省ホームページや「女性にやさしい職場づくりナビ」からダウンロードして使用します。このカードに必要事項(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置が必要な場合には、母性健康管理指導事項連絡カードの裏面にある「特記事項」の欄に指導内容を記入する予定)を記入してもらい、事業主に提出すると、事業主は母性健康管理指導事項連絡カードの記入事項にしたがって時差通勤や休憩時間の延長などの措置を講じます。措置の具体的な内容は、産業医等の助言に基づき、女性労働者と話し合って定めることが望ましいとしています。 母性健康管理指導事項連絡カードの提出がない場合でも、申し出の内容などが明らかであれば事業主は必要な措置を講じる必要があります。しかし、申し出の内容が不明確な場合には、事業主が申し出た方を介して主治医などに連絡をとるなどの対応の必要性が出てきます。指導内容を事業主に的確に伝えるためにも、「母性健康管理指導事項連絡カード」の活用を厚生労働省でもすすめています。 働く女性は年々増加しており、雇用者全体に占める女性の割合も年々高くなっています。しかし、少し古いデータですが、女性労働協会が2007年におこなった「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査」によると、妊娠中の女性労働者の母性健康管理上の措置を周知している事業所の割合は 49.2%にとどまり、約半数の事業所は特に何もしていないと回答していました。また、母性健康管理指導事項連絡カードを備えている事業所は 6.0%で、500人以上の規模でも4割に満たないという結果となっています。あまり喜ばしい状況ではありませんが、これを機にこの措置の認識が広まり、一人でも多くの妊婦さんやママが少しでも安心できる環境で働けることが望まれます。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年05月03日お産の不安の1つによく上がる、会陰切開や会陰裂傷。それらを小さくするための方法として会陰マッサージがあります。助産師の私はお産の準備として会陰マッサージをおこなってよかったと思っているので、体験談をお伝えします。 お産の傷を小さくしたい会陰マッサージは産院によっておすすめめするところもあるようですが、私がお産した産院では特にすすめていませんでした。助産師としてお産のお手伝いをしていると、やはり会陰がやわらかく伸びやすいほうが切開や裂傷が小さくなる実感がありました。自分の会陰が伸びやすいかわからないし、やはり傷は小さいほうがいいと思い、私は妊娠35週に入ってから会陰マッサージを始めました。 オイルパックから挑戦初めて会陰マッサージをしたときは、とても痛かったのを覚えています。こんなに痛くてお産のとき大丈夫?と心配になった程です。いきなりしっかりマッサージするのは苦痛になると思い、はじめはオイルでパックすることに重点を置きました。徐々にマッサージも取り入れて行くと、痛みも少なくおこなうことができました。 会陰マッサージのおかげで…赤ちゃんが生まれる直前、医師から少し会陰切開が必要だと説明を受けて、切開したあとに赤ちゃんが生まれました。会陰切開も縫合中も局所麻酔が効いていたので痛くなかったです。 麻酔が切れてくると痛みを感じやすいですが、幸いにも私はあまり痛くありませんでした。違和感はありましたが、円座クッションを使わず座ることができました。会陰マッサージのおかげで、切開前に会陰が伸びたのがよかったのかなと思います。 お産の状況によっては、会陰の傷が大きくなってしまうかもしれません。しかしマッサージすることで産後の痛みの軽減にもつながると言われています。産院の助産師に相談しながら、出産準備の1つとして検討することをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:金子ゆかこ1歳の女の子のママ。職業は助産師。仕事も育児も必要不可欠!をモットーに、両立を目指して奮闘中。家事はいかに手抜きできるか考えている。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は妊娠中の炭酸摂取に関するご相談です。 Q.妊娠中に炭酸水を飲んでも問題ないのでしょうか?妊娠後期ですが体重の増加が気になります。炭酸水を飲んでも問題ないのでしょうか。 久野多恵管理栄養士からの回答妊娠中に炭酸水を飲んでも大丈夫です。妊娠糖尿病のリスクを考えて、糖分のないものを選びましょう。妊娠期の体重管理はダイエットではないので、食事量や食事回数を減らすことでの体重管理ではなく、炭酸水を食事の前に飲んで食べ過ぎを防止したり、口寂しくなったときの甘味の代用として炭酸水を召し上がるという方法で取り入れるのはとても良いと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 無糖タイプの炭酸水はOK!炭酸の入っている飲みものには、砂糖の入っている清涼飲料水と、砂糖の入っていない炭酸水があります。 炭酸水には糖分や塩分が含まれていないので、妊娠中に飲んでもとくに問題はありません。ただし、ミネラルが多く含まれている硬水タイプのものは、たくさん飲みすぎると腎臓に負担がかかる場合があります。飲み過ぎには注意しましょう。 糖分の多い炭酸飲料はほどほどにコーラやサイダーのような清涼飲料水タイプの炭酸飲料には、糖分が多く含まれています。また、カフェインや人工甘味料が含まれている飲み物もあります。 日常的に飲むことは控えたほうが無難です。どうしても飲みたいときは1日コップ1杯程度と飲む量を決め、できるだけ糖分が控えめでカロリーオフタイプのもの、またカフェインが含まれていないものを選んで飲みましょう。※参考: ニュース(食・レシピ)「「シュワっとした炭酸飲料、妊婦が飲んでも大丈夫?」管理栄養士が回答!」【著者:管理栄養士 富田チヤコ】
2020年04月30日妊娠中はいろいろと不安になりがち。ただ、ものには限度があります。もともと心配性とはいえ、今考えるとちょっと行き過ぎた心配をしがちだった私。妊娠中のちょっと恥ずかしい、そんなエピソードを紹介します。 妊娠検査薬を大量消費化学流産(※)後に授かった第二子。「また流産してしまうのではないか」「この間のようにだんだん検査薬の反応が薄くなってしまうかも」という不安から、産婦人科の初診まで毎日のように検査薬を使用してしまいました。 ただ、検査薬はわりと高額。何かいい方法がないかと探したところ、海外製の検査薬を見つけ、即入手しました。安価だったため、しばらくの間は気兼ねなく検査薬を大量消費する日々が続きました。 2週間に1回の健診じゃ足りない!4週間に1回また、2週間に1回の健診間隔も、私にとっては不安の種の1つでした。胎動があるまでは「ちゃんと育っているの?」、胎動が始まっても「今日、いつもより動いていない気がする……」と、とにかく不安だらけ。 そのため、私はエコー外来や助産師外来など、通常の妊婦健診にプラスして、赤ちゃんの様子を確認してもらっていました。他院で健診を受けながら、4Dエコー外来だけ受診している妊婦さんもわりと多く、私と同じ思いなのかも……と感じました。 破水かも!? 陣痛かも!?そんな数々の不安を乗り越え、出産間際までたどりついてからも心配のオンパレードでした。出産が近づくにつれ、おりものが増えたり、意図せずとも尿漏れが起きたりしますが、そのたびに破水かも……と不安になりました。健診時に破水かどうか、調べてもらったこともあります。 また、臨月には前駆陣痛に悩まされ、いつもより痛みの継続時間が長かったり、痛みが強かったりしたときは陣痛と勘違いして入院しかけたことも。今となっては笑い話です! 私の通院した産婦人科の医師は「妊娠中は過度なくらい心配性のほうがいい」が口グセでした。その言葉通りの妊娠生活を送っていましたが、ちょっと行き過ぎた心配だったかもしれません。 ※化学流産:正式名称は、生化学的流産、生化学(的)妊娠など。血液中あるいは尿中hCG陽性のみで妊娠と診断されるものの、その後の超音波検査で胎嚢が確認されず、流産症状を伴うことなく月経様の出血がみられた状態。体外受精後の経過中に診断されることが多い。※参考:『系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学各論 母性看護学2』(医学書院) イラスト:sawawa著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2020年04月30日妊娠検査薬では陽性。産婦人科を予約して、まだ最初の受診をしていないころのこと。 まだ初期も初期なのでつわりといっても1日に2、3度一瞬だけ気持ち悪くなったり胃がムカムカしたりする程度。それでも全く症状がないとちょっとスッキリする感じ。 つわりは日によって重かったり軽かったりもするらしいので、あまり気にしないようにと思いましたが……。妊娠初期症状であるはずの胸の張りも同時に消えていることにも気が付きました。 ここまでならつわり同様に「日によって波があるから……」で終わらせられるのですが、妊娠しているなら高温期を持続していないといけない基礎体温が、若干下がりました。まだ高温期は高温期なのですが、少しガクンと気になる下がり方をしまして……。 やっと妊娠検査薬の陽性を見たところだったので、些細なことでも気になっちゃいますよね。 慌てて安心感を得るために再び妊娠検査薬を試したのですが、前回より薄くなっているような……。 第41話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年04月28日私が妊活に行きづまったとき、友人に頼んだ3つのことがあります。ジンクスなので、信じるかどうかはその人の気持ちによりますが、私には友人の気持ちがうれしく、心の支えになりました。そんな3つのジンクスをご紹介します。 1.陣痛中に赤富士の絵を描いてもらう「陣痛中の妊婦さんに赤富士を描いてもらい、それを飾っておくと子宝に恵まれる」と聞いて、私も妊娠中の友人に頼みました。陣痛中に、赤のペンで富士山と太陽を描いてもらいました。 陣痛中に絵を描くなんて、とても大変ですよね。そのお願いを受け入れてくれた友人に感謝です。もらった赤富士は、寝室に飾っておきました。その後、私が妊娠し、出産するときには、妊活中の友人にも赤富士を描いてプレゼントしましたよ。 2.妊婦さんにおにぎりを握ってもらう「妊婦さんにおにぎりを握ってもらって食べると妊娠する」というジンクスです。飲食店で働いている友人が妊娠したとき、すぐに頼みに行きました。ランチに行ったときに頼んだので、妊娠中の友人は握ったおにぎりを注文したランチに添えてくれました。 その後、一緒にランチを食べた友人が先に妊娠し、その友人も私におにぎりを作って持ってきてくれました。友人の気持ちが私にとってはとてもうれしかったです。 3.妊婦さんの上をまたぐ「妊婦さんをあおむけに寝かせて、その上をまたぐと妊娠する」というジンクス。このジンクスを実行するときは、さすがに勇気が必要でした。「やろうよ!」と言ってくれた友人がいたのですが、人をまたぐなんて……と、ちょっと気が引けました。 でも結局は、その場にいた妊活中の女性みんなでさせてもらうことに。列になって妊婦さんをまたいでいくのはちょっと滑稽でしたが、みんな笑顔になれて楽しかったです。「やろうよ!」と言ってくれた友人に感謝です。 妊活をしていて、なかなか赤ちゃんを授からないと落ち込むこともあります。そんなときはちょっと気分を変えて、ジンクスなどを試してみるといい気分転換になりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラスト:ののぱ著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月25日妊娠中や授乳中にカフェインを控えている方も多いかと思います。ノンカフェインの商品も増えていますが、コーヒーやお茶など好きな方は完全に避けるのはつらいものです。今回は、妊娠中・授乳中のカフェイン量についてのお話です。 カフェインが含まれる飲み物カフェインには、適量摂取することにより頭が冴え眠気を覚ます効果があります。 一方、過剰に摂取した場合は、不眠症や下痢、興奮などの症状が出ることがあります。カフェインはコーヒー豆、茶葉、カカオ豆などに天然に含まれている食品成分の一つです。 カフェインが含まれる飲み物として、1番に思い出されるのは、コーヒーかと思います。そのほかにも、紅茶、緑茶、高カカオのココアがあり、清涼飲料水のエナジードリンクはコーヒーやお茶類などよりも、さらに多くのカフェインが含まれていることもあります。含まれている量としては、こちらを参考にしてみてください。 ※出典:食品安全委員会「食品中のカフェイン」 カフェインが妊娠中・授乳中に与える影響妊娠中のカフェイン摂取妊娠中は、母親の血液からのカフェインの代謝が著しく遅くなるため、カフェインの過剰摂取は胎児の成長が遅くなったり、低体重で生まれたり、流産や早産などになったりする可能性があります。1日のカフェイン摂取量が多い(1日300mg以上)妊婦に対しては、注意が必要です。 授乳中のカフェイン摂取カフェインは成人の半減期(効果が半分になるまでの時間)と比べて新生児の半減期は約20倍長く、母乳中の移行量が多いとまれに易刺激性や不眠の症状がみられることあります。新生児に授乳する時期はカフェインの取り過ぎに注意が必要です。特に生後3週未満の児や早産児ではカフェインの代謝が遅いため、より少なめが望ましいとされています。 どのくらいのカフェイン量をとっても大丈夫?カフェインに対する感受性は個人差が大きいため、健康に及ぼす影響を正確に評価することは難しく、カフェインの1日摂取許容量は設定されていません。 海外の文献などを参考にまとめると、以下の量以下にすることをおすすめします。妊婦200mg/日(目安はコーヒー1〜2杯)授乳中300mg/日(目安はコーヒー2〜3杯)妊娠初期や新生児の授乳の時期は、影響を受けやすいのでさらに控えめにすることをおすすめします。 毎日の習慣として楽しまれているコーヒーやお茶は、嗜好品や気分転換だけでなく、便秘予防など体調管理にも取り入れている方もいるかと思います。カフェインは、コーヒーだけでなく、お茶や清涼飲料水にも含まれています。一緒にカフェインレスのものを上手に取り入れながら、カフェイン摂取量が適度に抑えられるように楽しめると良いですね。 <参考>日本ラクテーションコンサルタント協会第39回母乳育児支援学習会in東京斎藤朋子「母乳と薬剤〜「とりあえず母乳はやめましょう」と言わない支援者になろう〜」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年04月24日誕生日にさくらんぼ狩りへ行こうと予定していたのですが、まさかの妊娠判明!妊娠初期の遠出はあまりよくないとのことでやむなく断念し、誕生日前日、私は先に寝たのですが…… な、なんということでしょう!!! 誕生日に予定してたさくらんぼ狩りがキャンセルになり、仕方なく家でのんびりと過ごそうと朝目を覚ましたら……リビングのカーテンレールから数本のツタが張り巡らされていました(笑)。寝る前はなかったのにwこれはびっくりするしかないw そして、そのツタにくくり付けられているさくらんぼたち!!!! さくらんぼ狩りを楽しみにしていた私のために、旦那氏みーくんが夜中、私が寝ている間に疑似狩りセッティングしてくれるという粋な計らいでした! ↑こんな感じに! すごいサプライズでした……!本当に嬉しかったです!! 他にもぶどう、マンゴー、キウイ(緑・黄)、デコポン、フルーツトマト等をたくさん買ってきてくれていて、おいしい誕生日になりました!!!本当に本当にありがとう~♡ 第40話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年04月21日こんにちは! 0歳の息子の育児に奮闘中のならきちと申します。現在は専業主婦で、趣味はブログを書くことです。最近ツイッターのママアカウントを作ったのでママ友さんたちと交流するのが日々の楽しみです。 さて今回は、切迫早産で入院し、24時間点滴で寝たきり。シャワーは週に1回というつらい40日間の入院生活を送った私のどん底エピソードをご紹介します。 おなかが痛い…。切迫早産に気が付いた日 妊娠中期からおなかが張ることが増えました。少し歩くたびにおなかが張り、30分程度横になって休めばおさまっていたのですが、妊娠29週のある日、朝から体が重くおなかが張っている感じがしました。そして朝食を嘔吐。そこから始まった生理痛のような痛みは4時間たってもおさまらず、これはおかしい! と、ふらふらになりながら病院へ行きました。 経腟エコーの結果、子宮頸管長が25mmとかなり短めで、切迫早産と診断されました。張り止めの内服薬が処方され自宅安静指示が出ましたが、翌日紹介状を持って大きな病院に行くと、「今なら間に合うから早めに里帰りしなさい」と言われてしまいました。 このまま切迫早産で入院してしまうと、その病院で出産になる可能性が高いためです。産後は実家で過ごしたいと考えていたため、さっそく両親に車で迎えに来てもらい、地元に戻りました。 妊婦健診のつもりが…緊急入院!実家に戻ってからも張り止めの薬を飲んで安静にしていました。そして、妊娠31週の妊婦健診の日。子宮頸管長は12mmと、更に短くなっていました。あれよあれよと車椅子に乗せられ、そのまま緊急入院に。 出産予定日までかなり日があったので長期入院は確定。クリスマスもお正月も病院で過ごすことになってしまいました。ショックで現実が受け入れられず、最初の1週間はよく泣いていました。結局この日から40日間入院することになりました。 24時間点滴地獄の入院生活入院後は、「24時間点滴」と「安静」が指示されました。子宮の収縮を抑えるために張り止めの薬を24時間点滴で入れ続けます。 ずっと針が刺さっていることや生活すべてに点滴がついてくることが、大きなストレスになりました。寝返りをうつのも大変。夜中でも点滴がなくなるとアラームがなって起こされてしまいます。ずっと点滴を刺していた左腕はボロボロになってしまいました。また、点滴の副作用で、動悸やほてり、倦怠感などがあり、慣れるまでは大変でした。 そんな入院中の私を支えてくれたのは、同じく切迫早産で入院している人たちのブログでした。私もブログに日記をつけ始め、コメントで励ましあいながら一日一日が過ぎるのを待っていました。 安静が鍵となる入院生活では、食事・洗面・トイレ以外はベッドで寝たきりです。もちろん湯舟に浸かることはできず、シャワーは週に1回程度。とにかく暇な生活でした。ポケモンのゲームを最初から進めたり、マンガを読んだりして過ごしました。気兼ねなくスマホを使えるようにと、夫がポケットWi-Fiを準備してくれたのが助かりました。 いま思い出しても長くてつらい入院生活でしたが、「できる限り長くおなかの中で息子を育てて、元気に産んであげたい!」という思いが一番の原動力でした。 退院した翌日に陣痛…無事出産!正期産の時期である妊娠37週を目標としていた入院でしたが、妊娠36週5日に退院することができました。その日はずっと食べたかった焼肉を両親にご馳走してもらいました。夫も実家に泊まりに来てくれて、もう赤ちゃんがいつ生まれてきてもいいぞ! と意気込み、産後の入院準備をして眠りにつきました。 すると翌日の朝から生理痛のような痛みが。すぐに陣痛間隔を測ってくれるアプリを起動しました。15時ごろからはうなってしまうくらいの痛みに。そして痛みの間隔が10分以下になったので病院に電話し、16時に入院しました。 その後、順調にお産が進み、23時に出産! 子宮頸管が短かったからか、初産婦にしては短めの8時間という分娩所要時間でした。 安静生活が長く筋力が落ちてしまっていたため、お産のときにうまくいきむことができず最終的には吸引分娩になりましたが、息子は元気な泣き声をあげて生まれてきてくれました。すぐ安静にするように、すぐ里帰りするように、すぐ入院するようにと、適切な判断してくれたそれぞれの先生に感謝です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ならきち1993年生まれ。埼玉県出身。企業の広報担当として会社員生活を送るが、多膿胞性卵巣症候群とPMDDを患い約二年間で退職。その後妊娠し、2019年1月に息子を出産。現在は専業主婦で、初めての子育てに奮闘中の一児の母。趣味はブログを書くこと。
2020年04月18日妊娠が判明してすぐ、産婦人科を予約してまだ最初の受診をしていないくらいときのこと。 私の誕生日がちょうど土曜日だったので、当日にみーくん(夫)がさくらんぼ狩りを提案してくれてたんですが、妊娠初期は流産の危険が高いためなるべく安静にとネットで見たので……。車での長距離移動だったため、やむなく断念しました(泣)。 やっと授かった命を守るためなら、誕生日が犠牲になることなんて全然平気ですよ……! そして夜、眠くて先に寝たのですが……。 第39話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年04月14日新型コロナウイルスによる肺炎の感染とは新型コロナウイルスは、2019年12⽉30⽇に中国保健機関が公表した湖北省(こほくしょう)武漢(ぶかん)の「原因不明の肺炎」とされました。翌2020年1⽉7⽇には、その肺炎の原因が新種のコロナウイルス (2019-nCoV)と特定され世間を震撼させたのは記憶に新しいでしょう。発生直後は中国のみで蔓延していた新型コロナウイルスですが、またたく間に各国に広がり今やその脅威はおとろえを見せません。2020年4月7日には、日本政府より7都府県に緊急事態宣言が発令されるほどの事態となり、さらに不安は広がりを見せました。ここでは、厚生労働省が正式に発表している「妊婦の方々などに向けた新型コロナウイルス感染症対策」(※)をまとめました。妊婦さんのみならず、小さな子どもを持つ方も参考にしていただき、予防策や注意点などを確認してできるだけ安心・安全な過ごし方を心がけていきましょう。妊婦の方々などに向けた新型コロナウイルス感染症対策厚生労働省が発表している「妊婦の方々などに向けた新型コロナウイルス感染症対策」は、体調の安全を最優先する妊婦さんに向けての指針を立てています。指針としている妊婦さんに対する支援や配慮など、受けられる支援を確認しておきましょう。1.取り組みや周知新型コロナウイルスの拡大が懸念された段階で、厚生労働省は妊婦さんに向けにリーフレットを発行しています。産科や医療機関、子育て世代への支援センターや保健センターで配布中です。2.マスクの配布妊娠中の方に対して、国で一括で購入した洗濯できる布製マスクを各市町村で配布するよううながしています。母子健康手帳の交付の際、すでに妊娠中の方との面談のときなどに配布しているケースもあります。マスクの配布方法は、各自治体に尋ねてみても良いでしょう。3.職場での配慮の要請厚生労働省は日本の働き方を担う団体に、妊娠中の女性労働者などに配慮するよう協力要請を出しています。この女性労働者の中には、非正規雇用労働者も含まれています。妊娠中に肺炎になると重い症状におちいるケースがあります。健康を第一に考え、新型コロナウイルスの感染を不安に思う妊婦さんが休みやすい環境を整え、テレワークや時差通勤の活用するよう協力を求めています。4.周産期医療の提供「周産期」とは、妊娠22週から出生後7日未満までの期間をいいます。この期間は、母体や胎児、新生児の命に関わる事態が発生する可能性が高くなる期間です。厚生労働省は、周産期医療協議会を開催しています。妊産婦の感染を防ぐために、新型コロナウイルスの患者を受け入れない医療機関を設定したり、通常の患者と疑いのある患者をわけたりするよう各都道府県に依頼しています。また、感染が疑われる妊産婦には、早めの相談を呼びかけるよう周知しています。妊婦の方々向けのリーフレット厚生労働省は、妊娠中の方に向けてリーフレットを配布しています。各自治体の保健センターや産科などの医療機関で配布しているので、手元に持っておくと安心でしょう。「厚生労働省は、省をあげて、妊婦の方々の安心・安全の確保に全力を尽くしてまいります」と書かれた心強いリーフレットの内容です。ぜひ参考にして、安心できる妊娠生活を過ごしてくださいね。主な内容は下記の通りです。コロナウイルスの感染が妊娠に与える影響現時点の医療では、妊娠後期に新型コロナウイルスに感染したとしても、経過や重症度は妊娠していない方と変わらないとされています。海外の胎児のウイルス感染が報告されていますが、胎児異常や死産、流産を起こしやすいという報告もありません。妊娠中でも過度な心配はせずに、落ち着いて過ごすよう記載されています。日ごろの感染予防でできることこまめな手洗いうがい、人込みを避けるなど、基本的な予防策は必須です。一般的に、妊娠中の方が肺炎を起こした場合は重症化する可能性があるため、日ごろから予防を心がけましょう。とくに人込みを避けるという点でも、「密閉空間・密集場所・密接場面」といった3つの「密」が重なる場所は避けるよう促しています。妊婦の働き方について妊娠中の女性労働者に向けても、アドバイスを送っています。ご自身の体調をふまえて時差通勤やテレワークの活用、休暇の取得などを勤務先に相談するよう促しています。妊婦で発熱などがある場合妊娠中の方で、下記の症状がある方は早めに帰国者・接触者相談センターに相談しましょう。・風邪の症状や37.5発熱などの症状が2日以上続く場合・強いだるさ(倦怠感:けんたいかん)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合妊婦健診の受診について妊婦健診を受ける際、新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した方、ご家族に感染疑いのある方は、妊婦健診前にかかりつけ産科医療機関に電話で相談するようにしましょう。新型コロナウイルスに感染している可能性がある場合は、妊婦健診を控えることも大切です。まずは「帰国者・接触者相談センター」に電話で相談したうえで、かかりつけの産科医療機関に相談してください。妊婦がコロナウイルスに感染したときの分娩について万が一妊娠中に新型コロナウイルスに感染したとしても、妊婦さんが安心して分娩できるよう、各都道府県で医療提供体制を整えるよう努めています。新型コロナウイルスに感染した場合でも過度に悲観せず、かかりつけ産科医療機関と分娩先などについてしっかりと話し合ってくださいね。職場における妊娠中の女性労働者等への配慮厚生労働省は令和2年4月1日付で、経済団体と労働団体(※)へ妊娠中の方への職場における配慮についてお願いを出しました。これは新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた取り組みで、妊娠中の女性を守るためのものです。とくに妊娠中は、ウイルスの感染に不安を感じている方が多いことから、雇用側は十分な配慮を心がけるような要請を出しています。新型コロナウイルスに限らず妊娠中に肺炎を起こした場合、妊娠していないときに比べて重症化する可能性があることも視野に入れ、妊婦の安全な働き方を呼びかけています。妊婦に配慮される主なポイント・妊娠中の女性労働者が休みやすい環境の整備・感染リスクを減らす観点から、テレワークや時差通勤の積極的な活用の促進・妊娠中の女性労働者を含めた従業員の集団感染の予防のための取り組みの実施、などたとえコロナウイルスに感染していなくても、コロナウイルスに関連したことで休業する場合は、妊娠中に労働基準法第26条により、休業手当(平均賃金の 100 分の 60 以上)を支払うことが望ましい旨も記載されています。妊娠中に安心して働けるよう、雇用側としっかりと話し合ってくださいね。※経済団体…日本経済団体連合会、日本商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会※労働団体…日本労働組合総連合会自分の健康を第一に考えて妊娠・出産を乗り切ろう新型コロナウイルスは爆発的に拡大し、世界を震撼させています。とくに妊娠中や小さな子どもを持つ方、高齢者などは不安になる方も多いででしょう。しかし、基本的な予防をしっかりとすることで、感染をおさえることができます。厚生労働省は「省を上げて、妊婦の方々の安心・安全の確保に全力を尽くしてまいります」と発表しています。日ごろから、ぜひ厚生労働省が発行するリーフレットなどを頼りに対応してください。適切な相談窓口を利用したり医療機関を受診したりと、正しい情報を得ることも大切ですよ。健康第一に妊娠生活を過ごして、元気な赤ちゃんに会えるのを楽しみに今の時代を乗り越えましょう。※この記事は2020年4月時点の情報をもとに作成しています。
2020年04月14日妊娠中はもちろん、妊活中や授乳中も積極的に摂取するように厚生労働省がすすめている「葉酸」。おなかの赤ちゃんの発育を助け、先天異常のリスクを低減するといわれています。葉酸は、妊婦さんにとって摂取してほしい大事な栄養素。「どれくらいの量をとればいいの?」「どんな食材に含まれているの?」「サプリで摂取してもいいの?」など、葉酸についてのいろいろな疑問にお答えします! 葉酸が多く含まれる食べ物などをご紹介すると同時に、ウーマンエキサイトが数ある葉酸サプリの中から特におすすめの5商品をピックアップしました。参考にしてみてくださいね!【監修】野口真理(産婦人科医)薬学部を卒業し、薬剤師免許取得後、 名古屋大学病院 で薬剤師として勤務しながら 愛知医科大学医学部 に通い、医師免許も取得。産婦人科医として勤務中。妊婦授乳婦サポート薬剤師、スポーツファーマシスト専門課程修了。「医学」と「薬学」の専門家として、不妊と性に悩む患者を救う産婦人科医として活躍。■そもそも葉酸とは? どのくらいとるべきなの?葉酸とは何か、どんな働きがあるのか、どれくらい摂取すべきなのでしょうか?葉酸とは水溶性ビタミンであり、ビタミンB群の一種に分類される葉酸。1941年、ほうれん草の葉から発見され、ラテン語で「葉」を意味する「forium」から、「folic acid=葉酸」と名付けられました。ビタミンM、ビタミンB9、プテロイルグルタミン酸とも呼ばれています。葉酸の働きとしては、ビタミン12と協力して赤血球を作ったり、おなかの赤ちゃんの正常な発育を手助けしたりなどが挙げられます。特に、多くの疫学研究から、胎児の先天異常となる神経管閉鎖障害(NTDs: neural tube defects)の発症リスクが抑えられることが知られています。葉酸の理想摂取量は時期によって異なる葉酸は、年齢や時期によって、必要とする摂取量と推奨される摂取量が異なります。以下は、食事からとるべき葉酸(食事性葉酸)の必要摂取量と推奨摂取量となります。18歳以上:必要摂取量200μg/日、推奨摂取量240μg/日妊娠中:必要摂取量:400μg/日、推奨摂取量480μg/日授乳中:必要摂取量:280μg/日、推奨摂取量340μg/日葉酸の必要摂取量や推奨摂取量は、大人(18歳以上)であれば同じで、男女差もありません。ただし、妊娠中や授乳中は通常より多くの摂取が必要となり、さらに妊活中もしくは妊娠の可能性がある場合は上記に400μg/日プラスしての摂取が推奨されています。前述したように、葉酸はおなかの赤ちゃんの発育に重要な役割を果たし、特に神経管閉鎖障害の発症リスクを低減する働きがあります。その効果が見られるのが、妊娠1カ月以上前から妊娠3カ月頃まで。つまり、妊娠前から積極的な葉酸摂取が重要となるのです。そのため、妊活中・妊娠の可能性がある人は、食事から摂取する葉酸量のほかに、サプリなど栄養補助食品から摂取する葉酸(プテロイルモノグルタミン酸型葉酸)を、さらに400μg/日多くとるよう厚生労働省はすすめています。授乳中は赤ちゃんへの母乳量が増えることから、妊活中・妊娠中よりは少ないものの、通常より多い摂取が引き続き必要となるようです。参考サイト:東北大学病院 「栄養に関する情報提供 葉酸とは…」 国民生活センター 「胎児の正常な発育に役立つ「葉酸」を摂取できるとうたった健康食品 」 厚生労働省e-ヘルスネット 「葉酸とサプリメント ‐神経管閉鎖障害のリスク低減に対する効果」 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2010年版)葉酸」 ■葉酸はどんな食材からとれる? サプリを飲んだほうがいい?葉酸を多く含む食材葉酸はどんな食材に多く含まれているのでしょうか? 文部科学省の 「食品成分データベース」 によると以下の通りです(調味料及び香辛料類は除く)。・のりやワカメ、昆布など海藻類・ニワトリや牛、うなぎの肝臓・煎茶や抹茶、緑茶などお茶類・大豆や緑豆、枝豆など豆類・ほうれん草やモロヘイヤ、アスパラガスなど野菜類 ほか食材100gに含まれている量で比較すると、実は海藻類や動物の肝臓、豆類の方が多く含まれていますが、毎日の食事には緑色の野菜が取り入れやすいでしょう。葉酸の効果的な摂取方法大人が1日に必要とする葉酸の量は200μgとご紹介しましたが、それを食事で摂取しようとする場合、以下の量に相当します。・味付けのり 12.5g(8枚切 30枚相当)・枝豆(ゆで) 77g・豚のスモークレバー 60g・キャベツ(生) 250g(約1/4玉)・ほうれん草のおひたし 200g(2皿相当) ほか葉酸は水に溶け出やすく、さらに熱に弱いという特徴があります。加熱調理で失われる葉酸の量は、半分以上という食材も。そのため、より多く葉酸を摂取するためには、なるべく火を通さず、ゆでる調理方法などはとらないメニューを選ぶといいでしょう。摂取必要量は、妊娠中はプラス200μg/日、授乳中はプラス80μg/日と増え、妊活中・妊娠の可能性がある人はさらにプラス400μg/日を厚生労働省は推奨しています。そうなると、食事だけで補うのは難しく、葉酸サプリなど栄養補助食品の出番となるわけです。サプリの効果通常より多く葉酸をとらなければいけない妊活中や妊娠中、授乳中の時期、葉酸サプリなどの栄養補助食品を厚生労働省が推奨しているのには理由があります。せっかく葉酸を多く含む食材を取り入れても、水洗いや加熱調理によってかなりの量が失われます。さらに、その多くがポリグルタミン酸型葉酸のため吸収率は約50%と低く、十分な量がとれないようです。その点、 サプリなど栄養補助食品は、最初から消化吸収しやすいプテロイルモノグルタミン酸型葉酸に合成されているため、吸収率は約85%と効率よく摂取できるうえ、どれくらい葉酸がとれているか把握・管理がしやすいといえます。特に、妊娠初期のつわりで思うように食事がとれない時期や、体重管理に苦しむ妊娠後期の頃は、サプリで摂取するメリットは大きいでしょう。葉酸をとる時の注意点葉酸は多く摂取しても、ほかの水溶性ビタミンと同様に排泄されるので、多くとる分には問題ないといわれています。ただし、葉酸の大量摂取により、病気にかかっていても検査結果に出にくい、薬効が阻害されるなどの健康障害の報告もあるため、厚生労働省では栄養補助食品による葉酸摂取の上限を以下のように定めています。18〜29歳女性:1300μg/日30〜49歳女性:1400μg/日サプリなど栄養補助食品で摂取する場合は、含まれている葉酸量を確認しながら、上手に取り入れましょう。参考サイト:文部科学省 「食品成分データベース」 国民生活センター 「胎児の正常な発育に役立つ『葉酸』を摂取できるとうたった健康食品 」 厚生労働省e-ヘルスネット 「葉酸とサプリメント ‐神経管閉鎖障害のリスク低減に対する効果」 東北大学病院 「栄養に関する情報提供 葉酸とは…」 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2010年版) 5.2.6.葉酸」 食品安全委員会 「葉酸」 ■葉酸サプリを選ぶ時に押さえておきたいポイント葉酸をサプリで摂取する場合、何を基準に選べばいいのでしょうか。4つのポイントが挙げられます。ポイント1:1日あたりの葉酸含有量サプリなど栄養補助食品で摂取する場合、1日分にどれくらいの葉酸が含まれているかをチェックしましょう。基本、食事から葉酸を摂取するのがベストですが、妊活中や妊娠中は通常より多くの量をとる必要があります。食事だけでは足りない葉酸量を、サプリなどの栄養補助食品で補完する必要があります。そのため、多くの葉酸サプリは、400〜500μgの葉酸が1日分に含まれています。これは、妊活中の女性が通常よりも多くとることがすすめられている葉酸の1日の摂取量(400μg)を満たす量となっています。サプリは吸収率の高いプテロイルモノグルタミン酸型葉酸なので摂取量が計算しやすく、葉酸を積極的にとりたい時期には強い味方となってくれるでしょう。ポイント2:葉酸サプリの安全性妊活中や妊娠中、授乳中に多くとりたいビタミンだからこそ、葉酸サプリにはより安全性を求めたいものです。どういった点で安全性がチェックできるのでしょうか。GMP認定かをチェックGMPとは、Good Manufacturing Practiceの略で、日本語では「適正製造規範」と訳されます。適正製造規範とは、原料の仕入れから製造、出荷まで、製品をつくる全工程で安全かつ一定の品質が保たれていることを定めた規則です。日本では医薬品に適用されるGMPですが、健康食品業界でも自主的な取り組みがされており、厚生労働省から委託された第三者機関によって認証が行われています。ドラッグストアやネット通販などでは、さまざまな葉酸サプリが販売されていますが、より安全なものを選ぶ基準として、GMPの認定を受けているかどうかをチェックしてみましょう。参考サイト:日本健康・栄養食品協会 「GMPの概要」 日本健康食品規格協会 「GMPとは?」 無添加かどうかも要確認保存料や甘味料、着色料、香料など、加工・保存のために使用される食品添加物。以前は粗悪な食品添加物によって健康被害が起こったこともありましたが、今では、食品安全委員会によって安全評価を受け、健康を損なう恐れのないものに限り、厳しい成分や使用基準のうえで使用が許可されています。しかし、妊活中や妊娠中、授乳中となると長期間摂取する可能性が高くなります。自分自身だけではなく、我が子にも影響があるかもしれないと考えると、できれば無添加なものを選びたいものですね。参考サイト:厚生労働省 「食品添加物」 ポイント3:葉酸サプリの飲みやすさ毎日摂取するものですから、サプリの飲みやすさも重要です。例えば、葉酸を多く摂取したい妊娠初期は、つわりなどと重なる時期。体調や好みが急激に変わります。匂いや味、形、大きさによっては、飲みこむことができなかったり、時にははいてしまうこともあるでしょう。体調変化に左右されず長く飲めるよう、サプリの匂いや味、形、大きさ、1日に何粒飲むかなどを確認しておくと安心です。ポイント4:葉酸以外の栄養素も大事市販されている葉酸サプリには、ビタミンやミネラル、鉄分、カルシウム、DHA、EPA、コラーゲン、ヒアルロン酸などの栄養素が配合されています。葉酸をとると同時に、ほかの栄養素もまとめて摂取できるわけです。特に、ビタミンB12やビタミンCは葉酸の働きを助けるため、一緒にとりたい栄養素です。また、肌を健やかに保つコラーゲンやヒアルロン酸、おなかの子どもの発育をサポートする DHAやEPAなど、自分に合った栄養素が配合されているものを選びましょう。■葉酸サプリおすすめランキング5選葉酸サプリを選ぶ4つのポイントをふまえ、おすすめの5商品をご紹介します。1.史上初、温活もできるハイブリッド葉酸サプリ 「mitas(ミタス)」 妊活だけではなく温活もできるのが、「mitas(ミタス)」。妊活〜妊娠初期に必要な葉酸、ヘム鉄、亜鉛、マグネシウム、ビタミン・ミネラル類に加え、体を中から温める効果が期待できる高麗人参やなつめなど和漢素材など全部で26種類の栄養素が配合されています。また、ほとんどの栄養素について含有量が明確に表記されており、信頼できる内容になっています。第三者調査機関により妊活サプリ人気No.1の称号も得ています。(日本トレンドリサーチ調べ 2019/9 n=536) 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400µg)配合成分:葉酸(400μg)、和漢素材(高麗人参、生姜、ナツメ)、鉄分(ヘム鉄)、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、乳酸菌、DHA/EPA、ビタミンB1、B2、B6、B12、ビタミンC、ビタミンD、など価格:毎月お届けコースでは初回 3,980円(税別) 2回目以降 4,980円(税別)おすすめコメント:不妊症専門の産婦人科医による監修によって、妊活・妊娠初期に最適な栄養素が配合されています2.約300の産婦人科施設で提供されている 「ベルタ葉酸サプリ」 全国で約300の産婦人科施設で提供され、91%の医師・産婦人科が推奨(Doctors Me医師100名アンケート)している葉酸サプリです。妊活〜妊娠〜出産後に必要な栄養素をバランス良く配合し、通常はサプリのコーティングで使われる添加剤・賦形剤もカルシウムに代用するなど、国産・無添加に徹底してこだわっています。 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400μg)配合成分:葉酸、ビタミンC、ビタミンB6、ミネラル、鉄分、カルシウム、DHA、EPA、コラーゲン、ヒアルロン酸、アミノ酸、ビオチン など価格:毎月お届けコースでは初回 1,980円(税込)2回目以降は 3,980円(税込)おすすめコメント:専属管理栄養士や出産育児を経験しているスタッフによる、商品に関する質問や、個別アドバイス、レシピの提案など細やかな電話サポートも受けられます。3.史上初、腸ケアもできるハイブリッド葉酸サプリメント 「mamaru(ママル)」 妊娠初期〜後期の女性に特化した『mamaru - ママル』。妊娠中に必要な葉酸、鉄分、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、DHA/EPA、ビタミン、ミネラル類に加えて、妊婦が陥りやすい貧血予防や胎児に必要な血液増殖サポートにヘム鉄を17mg、便秘のお悩みサポートのために約1000億個の乳酸菌と選び抜かれた食物繊維も加えて配合。妊娠時期の体調管理にぴったりです。第三者調査機関により葉酸サプリ人気No.1の称号も得ています。(日本トレンドリサーチ調べ 2020/3 n=395) 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400µg)配合成分:葉酸(400μg)、鉄分(ヘム鉄)、乳酸菌1,000億個、食物繊維、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、DHA/EPA、ビタミンB1、B2、B6、B12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、など価格:毎月お届けコースでは初回 3,980円(税別) 2回目以降4,980円(税別)おすすめコメント:妊産婦や胎児のリスクを軽減させるべく、産婦人科医監修のもと開発されたオールインワン葉酸サプリメントです。妊活〜妊娠初期特化の「mitas」から妊娠後に「mamaru」に切り替える方多数。4.成分から最終加工国まで全て開示 「mamanic - ママニック」 残留放射能・農薬試験他、トランス脂肪酸検査もクリア。成分から最終加工している国まで全て開示されており、妊娠超初期から安心して飲むことができます。根菜類を中心に8種類の国産野菜が配合されているのも嬉しいポイント。 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400µg)配合成分:葉酸、鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅、モリブデン、ヒアルロン酸、ビオチン、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB1、ビタミンB12、ビタミンC、日本国産野菜価格:毎月お届けコースでは初回 1,500円(税別) 2回目以降3,500円(税別)おすすめコメント:残留放射能・農薬試験他、トランス脂肪酸検査もクリア。無添加へのこだわりが安心ポイントです!5.8大妊活成分すべて配合! 「makana(マカナ)」 妊活に特化した葉酸サプリ。妊活をサポートするといわれる日本産マカ、葉酸、スピルリナ、金時しょうがなど8大成分を、専門の管理栄養士が最適なバランスで配合しています。不妊治療クリニックでも推奨されているサプリで、夫婦で一緒に飲むお得な「ご夫婦協力コース」(初回7,460円/税込・2袋)もあります! 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400μg)配合成分:日本産マカ、葉酸、スピルリナ、金時しょうが、GABA、α-リポ酸、DHA・EPA、還元型コエンザイムQ10、アミノ酸類21種類、ビタミン・ミネラル類等29種類 など価格:毎月お届けコースでは初回 3,980円(税込) 2回目以降5,980円(税別)おすすめコメント:定期便コースに申し込んでもいつでも解約、休止もできるので、まずは1カ月試したいという場合でもお得な金額で申し込めます。■あなたに合う葉酸サプリは妊活中から妊娠、出産、授乳と、女性にとって大きく体が変化する時期に、多くとる必要がある葉酸。食事だけで摂取するのは難しいため、自分に合ったペースで適切な量をサプリなどの栄養補助食品でカバーする必要があります。葉酸サプリに求めるものは、妊活に特化した栄養素なのか、安心のサポート体制なのか、美容効果などのプラスαなのか、それとも続けやすい価格なのか。自分の目的にぴったりのものを選び、生活に取り入れていきましょう。参考資料:・ 東北大学病院 ・ 国民生活センター ・ 厚生労働省e-ヘルスネット ・ 厚生労働省 ・ 文部科学省 ・ 食品安全委員会 ・ 日本健康・栄養食品協会 ・ 日本健康食品規格協
2020年04月13日赤ちゃんを授かったら、気になるのが赤ちゃんの性別。エコー検査だと妊娠5カ月くらいまでは性別がわかりづらいようですが、妊娠中のママの様子を見ると赤ちゃんの性別がわかるという話もあります。今回は、そんな赤ちゃんの性別にまつわるママの変化をいくつか検証してみました。 ママの外見で赤ちゃんの性別がわかる?年配の方から聞くことが多いのが、「おなかが縦に出ていれば男の子。横に広がっていれば女の子」というものです。また「ママの顔つきが厳しくなれば男の子。穏やかになれば女の子」とも聞きますね。 個人的には、この話は信憑性が低いように感じています。おなかの広がり方は骨盤にもよりますし、顔つきはストレスなども影響するはず。ママの外見から性別を断定するのは少々難しいように思いました。 ママの味覚で赤ちゃんの性別がわかる?もう1つよく聞くのがママの味覚による性別判断。「ママが塩気の強いものや肉系が食べたくなるなら男の子。甘いものを食べたくなるなら女の子」というものです。ただ、そのときどきで味覚も変化するため、こちらの方法も性別を断定するのは難しそう、というのが私の感想です。 ママの脈で赤ちゃんの性別がわかる?東洋医学の世界では、「ママの左手の脈が強かったら男の子。右手の脈が強かったら女の子」と言われているようです。こちらは信憑性が高く、ベテランの先生であればあるほど当たる確立は高いそう。エコー検査なら妊娠5カ月くらいまで性別はわかりませんが、脈診なら妊娠4週目くらいには性別を判断することが可能だと聞きました。気になる方はかかりつけの先生に聞いてみるといいかも?! 赤ちゃんの性別がわかると言われているママの変化のなかで、科学的根拠があるものはあまり多くないようですが、ママの変化と生まれてくる赤ちゃんの性別を想像しながら過ごすのも楽しそうです。あまり神経質にならずに、どちらの性別なのか楽しみにしながら、おなかの中の赤ちゃんと穏やかに過ごせたらいいですね。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年04月13日上の子は妊娠38週ちょうどで生まれたので、下の子も同じくらいで生まれるかもしれないと思っていたら、妊娠36週でおしるしがありました。妊娠37週の健診で子宮口が4cm開いているので、いつ陣痛がきてもおかしくないと医師に言われましたが、おしるしと前駆陣痛はあるものの、なかなか陣痛に繋がらず……。 なかなか生まれない…周りからは「生まれた?」の言葉が増えていき、プレッシャーを感じる日々。陣痛ジンクスやあらゆる方法を試してみましたが、妊娠38週、39週過ぎても、やっぱり生まれない……。 経産婦はお産の進みも早いと聞いていたので、いつ生まれるのかという緊張感で、若干ノイローゼ気味になりかけましたが、「もう赤ちゃんのタイミングに任せよう」と開き直って妊娠39週の健診に向かいました。 妊娠39週の健診で急遽入院することに!病院の駐車場から病院までの距離を歩いていくうちに、なんとなくおなかの痛みを感じました。また前駆陣痛かな? いつもより痛みが強いなぁと思っていたところ、内診をしてみたら子宮口が6cmに! 急きょ、そのまま入院することになりました。 まさかのスピード出産入院とはいえ、前駆陣痛で遠のくだろうと思いきや、そのまま真っ直ぐ陣痛室へ。いやいや、昼間に出産はないだろうと思っていたら、なんと、子宮口8cmに! このとき初めて「あ、生まれるの?」と思った私。たまたま実習に来ていた看護学生に見守られつつ、あっという間に出産。健診のつもりで病院に着いてから2時間半でのスピード出産でした。 約1カ月も続いたおしるしと前駆陣痛で、本格的な陣痛が来ても疑心暗鬼になってしまい、遠のくだろう、日中に出産はないだろうと思っていましたが、まさかの健診ついでの出産に! 助産師さんからも「こんなことは初めて」とびっくりされました。経産婦のため、夜間の慌ただしい出産になるのでは、という心配も何のその、まさかの日中での出産。それも平日だったからか、費用も想定していたよりかからず、親孝行な子だなぁと感じた出産でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:伊藤 綾6歳、0歳の二児の母。甲状腺疾患のため、二人目を諦めていたところ、血液検査の数値が正常値になったことを機に妊活再開して半年後に妊娠判明。ワンオペ育児に奮闘中。
2020年04月12日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超える「HYPかなこ」さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 産後レポ 入院編 スタートです! チビコーを初めて抱っこして思ったのは、「あったかいな~、やわらかいな~」でした。 陣痛でも出産時にも泣かなかったのですが、カンガルーケアの時は涙が出ました。この後乳首の痛みやマタニティブルーズで泣きまくりますが……(笑)。 おなかの中から頑張って出てきて、外の世界で呼吸してるんだな~と。チビコーの体調にほぼ問題が無かったようで、モニター無しで長いこと抱っこしておりました。 生まれたときの顔はガッツ石松氏かジミー大西氏に似ると聞きますが、チビコーは、俳優の六平直政さんに似てたかな~と思います。というか、泣き顔がいまだに似てます(笑)。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年04月12日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー1.9万人超のちさと(@chisattoon)さん。3歳の陽気な男の子ちっちくんと妹ちゃんのママです。 ちさとさんが妊娠9カ月のとき。おなかの赤ちゃんにちっちくんが差し入れ……? 出産予定日まで1カ月ちょい。 日に日に増すマイナートラブル、チコツツー。立ち上がるたびにアタタタァー‼︎‼︎ってなってます。 監修/助産師REIKO
2020年04月11日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト