「妊娠 初期症状 いつから」について知りたいことや今話題の「妊娠 初期症状 いつから」についての記事をチェック! (37/57)
第一子は自然に妊娠しました。そして第一子を出産し、少し期間をおいて第二子への妊活を開始しました。しかし1年経っても子どもを授からず……。2人目不妊に悩んだ私の体験談をお伝えします。 第一子出産後、妊活開始第一子出産後、なぜか妊娠しませんでした。産婦人科に通い、基礎体温を測りながらわかったのですが、実は排卵していなかったようなのです。そんななか仕事へ復帰し、職場が変わってしまったこともあってか、精神面で弱ってしまい、うつ病を発症してしまいました。 育児と仕事の両立がうまくできずにいましたが、子どもが欲しい気持ちは強かったです。ところが、夫から妊活をやめたいと言われてしまいました。育児と仕事の両立をできずにいることに対して罵声を浴びせられ、私も精神的に追い込まれてしまい、当時は離婚の話もしました。 ですが、まずはうつ病を治して、職場も変えてから、今後についてどうするか決めようということになりました。 不妊治療をやめることに…半年後、子どもが欲しい気持ちに変わりはなく、不妊治療を再開しました。排卵誘発剤を使って人工授精を4回おこないましたが、妊娠せず。5回目のときに夫に原因があり、顕微受精でしか子どもができないということがわかりました。 私たちは共働きで、不妊治療の助成金は所得制限の対象になり受け取ることができません。高額な治療費がかかるため、夫に「不妊治療にお金をかけるなら、1人目の子にお金をかけてあげたい」と言われました。 悩んだ挙句、パートナーがそういう気持ちになっている以上、不妊治療を続けることができないと思い、不妊治療をやめました。 健康に意識して過ごしていたら夫との会話も一気に減り、しばらくは家庭内での笑顔が少なくなりました。でも、不妊治療をやめて、私の体への負担も少なくなったせいか、育児、家事、仕事をテキパキこなせるようになり、夫との会話もだんだんと戻ってきました。 そんななか、気休めではありますが、夫と共に運動を始め、夫は亜鉛のサプリ、私は葉酸サプリを飲み始めました。お互いの健康のために始めたことでしたが、ダイエットにも成功! 上の子は、トイトレがうまくいき始めており、また甥や姪と一緒に遊んでいるのを見て、ひとりっこでも、こうしてきょうだいのように遊んでくれる存在のありがたさを感じていました。 夫婦の心身が健やかであることそんなとき、生理が遅れていることに気づきました。妊娠していたのです!とてもうれしく、本当に感動しました。不妊治療は女の人だけでなくやはり男性にもプレッシャーはかかっています。改めてパートナーとの気持ちを通わせることは大切だな、と感じました。不妊治療は、先が見えず、不安なことだらけでした。だからこそ、心の負担が大きくなりすぎたときに一度思い切って休むことも必要だったんだな、と感じました。やはり夫婦の心身が健やかであることが大事なので、気休めでもストレス解消になることをして過ごせたことがよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:井上由美子3歳、0歳の二児の母。 今は子育てに奮闘中。
2020年02月28日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第34話、手術当日、最後の体重測定をおこなったキヨさん。結果はまさかの……!?こんにちは、キヨです! 予定帝王切開のオペは朝8時ごろから開始だったので、5時起きで点滴などいろいろな準備が始まりました。 私はこれまでにも手術の経験が何度かあったので、術後のつらさを思うと胃は重たかっのたですが、「やっと生まれるんだ!」という気持ちが強く、少しワクワクしていました。 そしてラストの体重測定! 前回測定したときは妊娠前の体重+10kgでしたが、ここへきてさらに2kg増えて、まさかの+12kg!? 最後の最後で気が抜けたのか、結構増えていてショックでした……。「これじゃあ産後のダイエット大変だな」と思っていましたが、出産後、驚く結果になるのでした!(その話はまた後で…) 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年02月27日今回は、妊婦さんだからこそ体験する、さまざまなトラブルやおもしろ体験を「妊娠中あるある」としてお伝えします。二児の母である私が「あんなことあった」「こんなだったよ」と、ママ友と共感して盛り上がったエピソードばかりを集めてみました。 【体の変化】おへそ消失&体毛が草原妊娠後期に入り、おなかが日増しに大きくなってくると、徐々におへそがなくなっていく……。おもしろいけれどなかなか衝撃的ですよね。私はおへその部分が真っ平らになったとき、オイルできれいにおそうじしました。 また、おなか周辺の体毛が濃くなる妊婦さんも多いですが、私もまさにそのタイプで、おなかに妊娠線予防のクリームを塗ると体毛で模様を描けるくらいに……。夫には「まるで草原だねー」と感動されました。 【トイレ】お出かけ先で常に場所を確認妊娠中は、トイレの回数が増えます。私の場合、ひどいときは10~20分に1回トイレに行くということもあり、いっそトイレで生活したほうが合理的なのではないか思うほどでした。 外出先でも常にトイレの場所を確認していたため、夫にもそのクセがついてしまい、妊娠していない今でも「あ! あそこにトイレあるよ!」「そこのトイレ、きれいなんじゃない?」「トイレは? トイレ大丈夫?」と、トイレトイレとちょっとうるさいです。 【睡眠】真夜中はいろいろなことが起こる夜中に胎動が強くなるという妊婦さんも多いようですが、私も気持ちよく寝ていたのに”ぐーにゅおー”っと動き出して眠れなくなることがよくありました。 夜中はマイナートラブルの代表格「こむらがえり」によく悩まされました。妊娠後期はほぼ毎晩激痛に見舞われました。激しい胎動と重なると、ちょっとした罰ゲームみたいなものですね。また妊娠中は「うつ伏せで寝たい!」といつも思っていました。 妊娠あるある、みなさんにも当てはまることがありましたか? 妊娠中はトラブルもありますが、いろいろな体験ができる特別な期間です。つらいことも笑いに変えて長いようで短い妊婦ライフを楽しみたいですね。 イラスト:sawawa著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2020年02月26日妊活中は妊娠に向けて適切な夫婦生活を営むことが重要ですが、同時に妊娠しやすいような体調管理をおこなうことも大切です。しかし、妊活中に運動してもいいものかどうか疑問を持つ人もいるかもしれません。そこで、妊娠に効果的な運動や運動するうえでの注意点、妊活中でも体に負担がかかりにくい運動について解説していきます。 妊娠しやすい体づくりとは、運動の効果とは妊活中はいつ妊娠に成功できるかわからないため、運動を避ける人も見受けられますが、実際には運動をしないことは逆効果と言えます。特に体が冷えやすい人や肥満気味の人、普段から歩くことをあまりしないという人は体を動かしておくといいでしょう。もちろん、できるところから少しずつでいいのです。今まで運動をまったくしてこなかったといっても、妊活中にいきなり無理な運動をする必要はありません。体に負担が少ない運動であることが妊活には大切だと言われています。 妊娠のタイミングは体質や夫婦生活の頻度など個人差はありますが、着床しやすい状態に卵巣を近づけておくことが大切です。そのためには、血流を良くしておくことが重要だとされています。血行促進を図るためには食事や睡眠などの生活習慣も影響しやすいものですが、適度に体を動かして血行を良くすることも怠ってはいけません。運動をすると体温が上昇します。筋肉量の増加が期待できるとともに、基礎代謝が上がり、余分な脂肪の燃焼へとつながります。基礎代謝を上げることは、妊娠しやすい体作りをするうえで大切なことです。血流が良くなっていると、妊娠してから赤ちゃんに栄養がいきやすくなるというメリットも期待できます。 妊娠した後は出産に備えて十分な体力も維持しておかなければなりません。出産には相当の体力が必要です。また、妊娠中は胎児が成長するにつれ、いつもはできていたことがなかなかできなくなることもあります。例えば衣服の着脱などがそうです。妊娠してから困らないためにも、肥満気味の人は妊娠する前にできるだけ体を絞っておくほうがいいでしょう。また、肥満の場合に心配されるのは産道が狭くなってしまうことです。陣痛が始まっても出産に時間がかかってしまうと赤ちゃんに危険が及ぶこともありますし、その分お母さんも体力を消耗します。妊活中から適度な運動を心がけておくことは、妊娠しやすい体をつくることはもちろん、快適な妊婦生活や順調な出産を迎えるうえでも大切なことなのです。 妊活中におすすめの運動妊活中にしておきたい効果的な運動とは、主に有酸素運動です。ダイエットや体力作りを目的に普段からウォーキングやヨガをおこなっている人はそのまま続けていくことで、妊娠しやすい体づくりが期待できます。妊娠しやすくなるように時間を長くするなどメニューを増やす必要は特にありません。 妊活に向けてこれから運動を始めるという人は、週末の余暇や通勤時間などを利用して、まずは歩いてみましょう。1日の目安量は30分程度です。歩くときには呼吸を意識し、できるだけ腕も大きく振るようにすると、全身が鍛えられます。歩幅も大きくなるように意識していくと骨盤の安定につながります。 また、ヨガはゆっくりした動きで呼吸を意識しながらできるため、基礎代謝のアップにつながりやすい運動です。スタジオに通う人もいますが、自分のペースで進めたい人は自宅でおこないましょう。レッスン用のDVDや動画サイトなどを利用すれば、慣れない人でもポイントを掴むことはできます。ダイエット効果を期待したいときにはホットヨガもいいかもしれません。ヨガはポーズによって効果がさまざまに分かれています。女性ホルモンのバランスを整えるポーズを集中的に取り入れるのも、妊娠に近づきやすいと言えます。妊活中の人や妊婦向けのヨガスタジオも増えているので、気分転換をしたいときや、妊活仲間・ママ友を作りたい人はスタジオに通ってみるのもいいでしょう。 そして、ストレッチも妊娠に効果的な運動の1つです。代謝をアップし、血行促進が期待できるというのも理由ですが、骨盤を矯正する効果が期待できます。仰向けに寝そべり、ゆっくり息を吐きながら両足をゆっくり左右に向けてウエストをねじってみましょう。個人差はありますが、骨盤の歪み改善などの効果が期待できます。ストレッチをおこなうのは入浴後が効果的と言われています。入浴で体温も上昇していますし、さらに血行促進も期待できるでしょう。ストレッチは1日10分程度でも十分です。なかなか時間が取れないときはヨガと一緒におこなってもいいかもしれません。大切なのは続けることです。楽しくできる範囲内での運動を心がけましょう。 妊活中に気をつけたい運動妊活中に心がけたいのは体に負担をかけずにできる有酸素運動を中心におこなうことです。妊活中はいつ妊娠してもおかしくはない状態のため、記録を競うような激しい競技運動などはやめるようにしましょう。球技のような体に衝撃が加わるような運動も妊活中には避けたいものです。しかし、体に負担がかかりにくい運動であればできる限り積極的におこなうほうが出産に向けての体力作りにも役立ちます。血行促進と基礎代謝アップ、そして体を温めることを頭に置いて、適切な運動を続けましょう。 運動後のケアも大切です。汗をかいたらそのままにせず、すぐに着替えることを怠ってはいけません。せっかく体が温まったのに汗で体が冷えてしまうことがあっては逆効果です。通勤時間などを利用してウォーキングをする場合には、勤務先に着替えを置いておくのもいいかもしれません。屋外で体を動かすときには動きやすい服装を心がけ、すぐに汗が拭けるようタオルを持参すると良いでしょう。 妊活中の運動は妊娠しやすい体づくりをすることだけが目的ではありません。精神をリラックスさせ、ストレスを解消することも目的の1つです。面倒に感じることや続けることが苦しいと感じるような運動は避けるようにしましょう。 まとめ妊娠しやすい体づくりをするうえで大切なのは血行促進を心がけることです。適度な筋肉量を維持するためにも、ヨガやウォーキングなどの有酸素運動で脂肪を燃焼させながら、代謝アップを図ることが必要と言えます。体を冷やしたり無理な運動をしたりしないよう注意し、自分のペースを大切にしながら、ときには気分転換を兼ねてジムやスタジオに通うのも良いでしょう。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2020年02月25日私は双子を妊娠していたので、受け入れてもらえる産院が少なく、遠い病院に通っていました。順調な妊娠生活でしたが、妊娠9カ月で突然破水。事前に準備をしていたおかげで、病院まで1時間の距離をタクシーで移動し、無事出産することができました。そんな妊娠・出産と準備の体験談をご紹介します。 「陣痛タクシー」に登録する私は双子を妊娠していたので、出産のリスクも高いことから自宅から1時間ほどかかる大きな周産期センターがある子ども病院に通っていました。そのため何かあったときはひとりでも動けるよう、妊娠5カ月ごろには地元のタクシー会社が提供している「陣痛タクシー」という制度に登録をしていました。直通の電話があり、自宅の住所や行き先の病院をあらかじめ登録しておくことができるサービスで、気持ちが動転しているときでもその様子を理解してくれて、落ち着いて対応してもらえるので安心でした。 早めに入院セットの準備をする入院時に必要な書類、パジャマや大型ナプキン、子どもの肌着など病院から指示された入院セット。ちょっと早いかなと思いながらも、妊娠6カ月ごろには必要な物を購入して準備しておきました。初めて赤ちゃん用品売り場に行って肌着を購入したときは、いよいよ赤ちゃんが来てくれるのだなあと感慨深かったです。また、授乳用のホックがついているパジャマを購入したときも、まだ現実味がなかったのですが、うれしい気持ちになりました。そして、夫にも入院セットの置き場所を共有してすぐに持ち出せるようにしておきました。 実際に陣痛タクシーを使用した感想急な破水という状況に、ひとりでどうしようと焦ってしまいました。もし何も準備していなかったら、破水してから自分でタクシーを手配して、荷物を準備して…⋯それはとても難しかっただろうと思います。あらかじめ、タクシーの連絡先はここ、出るときはこの入院セットを持っていけばいい、という安心感があったので、落ち着いて行動できました。病院から指示された入院セットには記載がなかったのですが、破水に備えて大型のバスタオルを複数枚入れておくともっとよかったかも…⋯と思いました。 双子を妊娠して遠い病院に通院していた私にとっては、陣痛タクシーの予約と入院セットの準備を体の軽い妊娠中期に早めにやっておいてよかったです。赤ちゃんが無事に生まれてくることを第一優先にしながら出産を迎え、その後は2人とも順調に育ってくれています。 著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2020年02月25日切迫早産なんてどこか他人事のように思っていたのですが、妊娠23週の定期健診でまさかの切迫早産に。突然の長期入院生活に戸惑い、悲しい気持ちになったこともありましたが、周りに救われ出産まで至った体験談をご紹介いたします。 切迫早産と入院基準妊娠23週の妊婦健診で、念のため子宮頸管長を測ることに。2年前に円錐切除術を受けており、妊娠初期に計測した際は問題なかったので油断していたのですが、通常3.5~4cmのところなんと2cmを切っていたのです。 先生は大慌てで、夫もすぐに診察室に呼ばれ、「今日から入院です」といきなり告げられました。もちろん入院準備などしていなかったので、夫に少しずつ必要品を届けてもらいました。 子宮頸管縫縮術を体験!入院して張り止めの24時間点滴プラス絶対安静の生活がスタートしましたが、これが本当につらかったです。食事もトイレもベッド上で寝たきりなので、腰痛はひどくなるし散々でした。安静にしているのに頸管長は短くなる一方でしたので、妊娠23週でマクドナルド術という子宮頸管縫縮術(しきゅうけいかんほうしゅくじゅつ)を受けることに。麻酔は下半身のみで、手術自体は5分程度なのですが、術前・術後の準備や片付けを含め1時間くらいかかりました。術前はすごく怖くて医師や看護師さんを困らせていたのですが、術中もこまめに声をかけてくださり、落ち着いて手術に臨むことができてよかったです。 術後の安静度と退院目途入院して2週間後、手術を受けたことで安静度がぐっと下がり、張り止めの点滴もはずれて内服だけになり、これだけでも手術をしてよかったと思いました。トイレ・食事・洗面・シャワーも自由で、院内を歩いてよいというレベルにまで達し、つらく長い長期入院でこの措置はうれしかったです。通常、術後の経過を見て1週間から10日で退院となるそうですが、私の場合、自宅が遠かったのと頸管長が相変わらず1cm台だったので、妊娠35週を目標に入院継続となりました。 夫の支えいきなり切迫早産と告げられ、入院生活がつらすぎて泣くことも多々ありましたが、遠慮せずに周りを頼り、気持ちを吐き出してよかったと思っています。切迫早産で入院している他の妊婦さんたちも頑張っているんだから、赤ちゃんのために私も頑張らねば、と思って入院生活を耐えてきました。夫の「ストレスの耐性値は人によって異なるから、他人と比べるなんて意味ないよ」という言葉にも救われ、ずいぶん気持ちが軽くなりました。 はじめは我慢することが多かった入院生活ですが、好きなグッズを家から持ち込んだり、夫や院内のカウンセラーの方に話を聞いてもらったりとストレスをじょうずに発散していくことができました。最終的に妊娠30週で破水し、その後妊娠31週2日で出産となりましたが、医師・看護師さん・夫、みんなに支えてもらったことをとても感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田口 玲第二子妊娠中のワーキングマザーです。子どものお受験や、離婚、再婚を経て育児に仕事に奮闘中です。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月23日妊娠中は「無事に出産できるか」「出産時の痛みはどれくらいか」など、さまざまな不安に襲われるものです。とりわけ、妊娠初期は母体の状態も安定しないため、ちょっとした体調の変化が不安を大きくさせることもあります。しかし、正しい知識を得ていれば、必要以上に不安にかられることはなくなるでしょう。この記事では、妊娠初期に感じやすい不安の種類や、不安解消法などを解説していきます。 なぜ妊娠中には不安を感じやすい?「マタニティブルー」という言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。この言葉は、妊婦が妊娠や出産に対して感情的になりやすい状態のことを指します。突然泣きたくなったり、家族に対してイライラしたりする場合、マタニティブルーになっている可能性があります。なぜ妊娠中に不安を覚えやすいのかいうと、ホルモンの変化などがあるからです。女性ホルモンの変化は、脳が持つストレスへの抵抗力を下げてしまいます。ストレスを処理できなかった脳は機能不全に陥り、妊娠前ならなんとも思わなかったちょっとしたことでも、悪いほうへ捉えてしまいがちになるのです。 また、女性は一生のうちにとりわけ妊娠中と産後にうつ病にかかりやすいといわれています。そのため、妊娠中や出産後は心が不安定になる可能性があることを自覚し、自分の容量を超えた仕事は控えるなど、気分が落ち込まないほうへ自分を導くことが大切となります。特に、初めて妊娠した人は、妊娠初期の心身の大きな変化に戸惑うかもしれません。妊産婦の8〜9割が、妊娠から産後の期間に不安や負担を抱えているという統計があります。不安になるのは特別なことではなく、女性ホルモンの変化という誰にでも起こり得るものなので、そういうものだと堂々と構えていたほうが気持ちが楽になるでしょう。 妊娠初期に感じる不安は数多い妊娠初期にママが不安に思うことはたくさんあり、とりわけ「流産しないか」は典型的な悩みだといえます。少しでもおなかに痛みを感じたり、どこかに体をぶつけたりしたら、流産について考えてしまう人は多いのではないでしょうか。また、同様に「無事に出産できるのか」も、妊婦が感じる不安の代表です。さらに、妊娠中はさまざまなものが禁止されたり制限されたりすることは珍しくありません。「妊娠がわかる前に薬を飲んだが大丈夫か」など、薬や飲食物、たばこといったものに対して不安を覚えることもあるでしょう。 加えて、職場や仕事関係にも不安がついてまわります。妊娠中は体調が悪くなり、早退や遅刻、欠勤が余儀なくされることがあります。また、産休や育休の取得により、職場に迷惑がかかるのではと考える人もいます。仕事関係の悩みは、産後すぐや産後時間が経ってからではなく、妊娠中に感じる人が多いのが特徴です。また、仕事関係の悩みは「経済的な不安」にも直結します。多くの妊婦は、出産前後に仕事をある程度の期間休まざるを得ず、働いていたときよりも収入が低くなってしまいます。 出産に伴う公的な手当などがあるものの、ベビー用品など出産準備の出費もばかになりません。上記のほかにも、「ママになる自信のなさ」や「自由がなくなること」など、漠然といろいろなことに不安を覚えます。すでに子どもがいる場合には、上の子の面倒をきちんとみられるかも不安要素に挙げられるでしょう。 妊娠の不安はこう乗り越える!妊娠初期の不安の乗り越え方や向きあい方を知ることで、気持ちがラクになりますし、将来が明るく見えるものです。まず、不安を乗り越えるためには、悩みを相談できたり精神的な支援をしたりするサービスを利用するという手があります。ストレスはため込むと少しずつ心身をむしばんでいくほか、火山のように爆発することがあり、後々それが原因でさらに落ち込むという悪循環に陥ることがあります。不安を乗り越えるためには、ひとりで悩まずに他人の力を借りることがポイントです。 また、妊婦の不安を和らげるのに役立つサービスもあるので、積極的に利用するとよいでしょう。「子育て世代包括支援センター」などの公的なサービスは、お金をかけなくても相談に乗ってくれるので覚えておきましょう。こちらは自治体が運営しており、ワンストップとなっています。引っ越してきたばかりで近くに親族も友人もいないという場合などにも使えるサービスです。 そして、不安への向きあい方としては、「普通」でいようとするよりも、今の状態を受け入れることが大切です。妊娠中は心身のバランスが崩れることは当たり前なので、「そういうものだ」と気楽に構えると良いでしょう。さらに、同じような悩みを抱えている妊婦やその家族は多くいるはずなので、そういう人たちと知りあいになり、情報を共有したり互いに助けあったりすることで、不安を和らげることもできます。 不安解消には努力も必要妊娠中に不安を感じることは当たり前であるものの、できるだけ不安にならないようにすることが重要です。不必要に不安になると、体調が悪くなることがあるので注意しましょう。不安感に襲われないために必要なことは、まず規則正しい生活を送って睡眠をしっかりとることです。睡眠は心身を回復させたり、ストレスを解消させたりという大切な役割があります。ただし、単に長く眠ればよいというわけではなく、睡眠はその質が大事です。1回の睡眠はある程度の長さを確保することが大切で、短い眠りを複数回とっても快眠したという感じは得にくいものです。一方、決まった時間に眠りにつく習慣があれば、自然と深い睡眠が取りやすくなります。 加えて、食事から栄養をしっかり摂ることでも、心身の回復が早められる可能性があります。ただし、妊娠初期は食欲がわかないこともあり、食事から栄養を摂るのが困難なケースもあるでしょう。あくまでも無理をせず、少しでも食べられそうなときは、しっかりと栄養補給するよう心がけましょう。さらに、妊娠中は疲れやすくなることも多いので、こまめに休息を取ることも必要です。無理をせず、まずは自分のペースを把握することに努めて、仕事や家事などをおこなうことがポイントです。 まとめ妊娠に関する不安を解消するためには、まずは「不安になることは当たり前」という前提に立つことが重要です。ホルモンバランスが大きく変化する妊娠期は、何かと心身が不安定になるものです。自分の状態を受け入れて包み込むことができれば、不安は和らいでいきます。妊娠について正しく知ることで、不安を解消していきましょう。 <参考>・e-ヘルスネット「妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療」・厚生労働省「妊産婦にかかる保健・医療の現状と関連施策」 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年02月21日第1子である長女を妊娠・出産したのは、私が20歳のときでした。周りの友人たちは、まだ独身ばかり。保育園のママたちは“怖い”というイメージがあり、仲良くなれず……。当時、私にはママ友と呼べる存在がいませんでした。 相談できる友人、同僚がいなかった私が20歳で第1子の妊娠・出産をした当時、周りの友人たちは、子どもはおろか結婚もしていませんでした。また、当時働いていた職場にも結婚している人や、子どもがいる人がいなかったのです。 私には実母がおらず、義理の母も遠方に住んでいるため、身近に妊娠や育児の相談をできる相手がいませんでした。育児でわからないことを聞くのは、もっぱら医師や保健師さん。もっと気軽に相談や話を聞いてくれる存在が欲しかったです。 他のママたちが怖く思えて避けるようにまだ若かった私は、他のママたちから良く思われないのではないかと思い、乳幼児健診や子どもが入園した保育園で、他のママたちとあまり接しないようにしていました。 また、“保育園のママたち=怖い”というイメージがあり、「ママ友なんて必要ない」と思っていたのです。そのため、第1子である長女が年長組(6歳)になるまで、保育園のママたちとはほとんど話したこともありませんでした。 先輩ママの助言を受け、ハッとした長女が6歳のとき、医療事務の資格を取るために職業訓練校に通ったのですが、そこで中学生の子どもをもつ女性と親しくなりました。その女性がいろいろと子どもの話をしてくれて、「子どもが小学校に入る前に、ママ友を作っておいたほうがいい」とアドバイスをくれたのです。 ママ友がいると情報共有や相談ができる他に、子どもの友だち作りにも役立つと言われ、ハッとしました。自分のことばかりで、子どものことを考えていなかったと気がついたのです。 考えを改めママ友づくりに挑戦!「若いから良く思われない」と思い、他のママたちとの交流をもたないまま、6年が経過していました。今から間に合うのかと不安に思いながらも、まずは長女と仲のいい友だちのママたちに話しかけてみることに。 するとフレンドリーなママたちばかりで、年長組の1年間であっという間に仲良くなれました。家に呼んでもらったり一緒に出かけたりするようになり、私だけではなく、子どもにも友だちが増えたのです。こんなことなら、最初から変な壁を作らなければよかったと後悔しました。 今では「若いから……」と、自分で周りに壁を作っていたことを後悔しています。6年間ママ友がいませんでしたが、先輩ママの助言と長女の交友関係のおかげで、今ではたくさんのママ友がいます。育児の相談や愚痴、保育園や学校でわからないことなど、気軽に話したり聞いたりすることができます。ママ友がいなかった時期より、今のほうが子育てをより楽しめています。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年02月20日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第33話、ついに予定帝王切開の前日、大きいおなかとの別れを惜しむキヨさんはある行動に……。こんにちは、キヨです! 予定帝王切開の前日、8カ月抱えたこの大きなおなかともお別れと思うと、不思議な気持ちになりました。(結局、妊娠性痒疹のせいでおなかをバリバリ掻いてしまい、妊娠線がびっしり残ってしまいました…泣) もう妊娠しない可能性もあるので、個室だし、姿見もあるし、「記念に写真を撮ろ〜う♪」といろんな角度から写真を撮っていると、急にノック音が……!! 出した腹を隠す時間もなくドアが開かれ、目が合う2人……。看護師さんは気まずそうに私に書類を渡すのでした。 サインをする書類の多さにも驚きました! 結構忙しかったです。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年02月20日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回はバセドウ病と診断された妊婦さんからのご質問です。 Q.予定帝王切開の日程はいつ決まるのでしょうか?今、妊娠7カ月になります。健診で赤ちゃんがかなり小さいと言われ、検査をすると私がバセドウ病であることがわかり、同時に切迫早産で入院になりました。母体がバセドウ病であると、やはり赤ちゃんにも何らかの障害などが起こるのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答お母さんにバセドウ病がある場合、切迫流・早産が起こりやすくなります。ですが、投薬してコントロールすることで、改善するようになりますよ。また担当の先生にもお話を聞いてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください バセドウ病合併時の妊娠中の対応について妊娠中のバセドウ病の治療には、チアマゾール(MMI)とプロピルチオウラシル(PTU)を内服する方法があります。ただし妊娠初期にチアマゾール(MMI)を内服した場合、赤ちゃんにへその緒や頭皮に異常が起こると指摘されているため、妊娠初期(特に妊娠4~7週)はチアマゾール(MMI)の内服は避けて、プロピルチオウラシル(PTU)に変更したほうがよいとされています。 妊娠中は、基本的に薬物療法をおこない、薬が効かない場合や副作用が強い場合のみ甲状腺の摘出手術を妊娠中期におこないます。放射性ヨード内容療法は、ヨードが胎盤から胎児へと移行し、胎児の甲状腺機能に影響するため妊娠中はおこないません。 またバセドウ病は、流・早産や死産、胎児発育不全、妊娠高血圧症候群のリスクがあります。出血や下腹部痛、急激な体重の変化、胎動の減少(胎動が自覚できるようになった以降)などの症状があれば、次の妊婦健診を待たずに早めに産婦人科を受診しましょう。 バセドウ病合併時の出産についてバセドウ病を診る内科あるいは代謝・内分泌科、妊娠中から産後の経過を診る産婦人科、生まれた赤ちゃんを診る新生児科や小児科の連携は必要不可欠です。そのため、お母さんや胎児が早急に高度な医療を受けられように、規模の大きい病院へ転院をすすめられることもあります。出産は、基本的に経腟分娩が可能ですが、リスクの低い妊婦さん同様、逆子や前置胎盤などの合併症がある場合は帝王切開となります。 バセドウ病合併時の赤ちゃんへの影響についてバセドウ病合併のお母さんから生まれた赤ちゃんに影響があるのかどうかは、妊娠中にお母さんの甲状腺機能をコントロールできていたかどうかで異なります。 チアノーゼ、頻脈、呼吸が多い、汗が出ているなど甲状腺機能亢進を疑う症状があれば、治療が必要です。逆に、母親が飲んでいた薬剤の影響で一時的に甲状腺機能が低下するケースもあります。どちらの場合も、新生児科あるいは小児科で治療することで改善できます。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「バセドウ病の場合は妊娠はできる? 妊娠したらどうする?」【監修者:医師 天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年02月20日妊娠期間は十月十日と、意外に短いものです。そして、出産すると今までの生活は一変し、子ども中心の生活へと変化します。そんなママたちが妊娠中にやっておけばよかったと後悔することをまとめました。 夫との思い出をつくるべきだった!ママが妊娠中にしておけばよかったことで周りから聞くことが多いのが、「もっと夫との2人の思い出をつくっておくべきだった」という後悔です。 赤ちゃんが生まれると、夫と2人だけで出かけることが少なくなるご家庭も多いかと思います。この期間が子どもの独立まで続くと考えると、妊娠中は夫と2人だけで過ごせる最後の大切な期間になります。ぜひ後悔しないように2人の思い出をたくさんつくってくださいね。 もっと写真を残しておけばよかった!妊娠中のママは、日に日に体型が変化していきます。そのスタイルは、神秘的でとても素敵なものです。ただ、ママになって後悔する人が多いのが、「マタニティ時代の写真をほとんど残していなかった」ということです。 出産して、マタニティ時代の記憶が薄れていったと感じた方はいませんか? 大切なマタニティ時代のできごとや姿をしっかり写真に収めて、記憶に残しておくといい思い出になるはず! 一生のうちでも貴重な期間の記録は、ぜひ残してくださいね。 友だちと遊んでおくべきだった!出産すると、予想以上に自分の時間がなくなります。一番大きい変化が、夜の時間帯の外出が難しくなるということです。こうなると友だちと会うことがどんどん減ってしまうんです。 「妊娠中にもっと友だちと遊んでおけばよかった」という先輩ママが大勢いますので、ぜひ妊娠期間中に大切な友だちとの思い出をつくってくださいね。ただし、体の負担になるような遊びは控えたいですね。 今回は、妊娠中にやっておけばよかったと思いがちなことTOP3をご紹介しました。ママになって後悔することは結構たくさんあるんです。子ども中心の生活になることを考えて、今しかできないことを楽しんでくださいね。著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月19日今回は、妊婦健診の尿検査で尿糖+(陽性)と判定されたときに知っておいてほしいことをお話しします。 尿糖とは尿糖とは、尿の中に現れた糖のことです。 食事をすると、すい臓からインスリンというホルモンが分泌され、糖を調節する作用が体に備わっています。人間の活動するエネルギー源となる糖は、血液によって全身の細胞や組織へ運ばれ、すい臓から分泌されるインスリンの働きで細胞へ取り込まれます。通常、腎臓内で尿が作られるとき、血液中の糖は再吸収されて、尿の中には現れません。 妊娠中は、おなかの中の赤ちゃんの成長のために、たくさんの糖分を必要とするため、胎盤がインスリンの働きを抑えるホルモンを分泌して、血糖を高めに維持します。また、胎盤でインスリンを壊す酵素ができたりと、妊娠前よりもインスリンが効きにくく、結果的に血液中に糖が多くなりやすい状態です。血液中の糖が多くなりすぎて、腎臓での再吸収が追いつかなくなると、そのまま尿の中に糖が混ざり、尿検査では尿糖+(陽性)という判定になります。 妊婦健診では、妊婦さんと赤ちゃんの健康状態を把握するために、基本的な検査の1つとして、尿検査をします。妊婦さんが紙コップに採取して提出した尿に、尿試験紙を浸して、色の濃度によって+(陽性)や-(陰性)を判定します。 妊婦健診で尿糖の有無を判定する理由妊娠中に尿糖の有無を判定することで、腎機能の低下や妊娠糖尿病(GDM)の早期発見と妊娠経過を把握するのに役立てます。 腎臓や糖尿病などの病気以外でも、糖分の多い飲食物の影響やストレスなどによって一時的に尿糖は現れることがあります。尿糖+(陽性)の場合、他の検査項目の結果と照らし合わせて、病的な尿糖なのか、一時的なものかを医師や助産師が判断します。 尿糖+(陽性)と判定されたら妊娠糖尿病?妊娠糖尿病は、尿検査ではなく、血液検査で判定します。尿糖+(陽性)が1回でも出たら妊娠糖尿病というわけではありません。また、尿糖-(陰性)でも血液検査で妊娠糖尿病と診断されることもあります。 妊娠経過が順調でも尿糖が出ることはあります。ほとんどの妊婦さんは、血糖値の上昇に合わせてインスリンの分泌量が増えるため、次回の健診時には尿糖が出なくなることが普通です。 尿糖+(陽性)の判定 その後、どうしたらいい?妊婦健診の際に尿糖+(陽性)の判定が出たら、その日の診察で担当医や助産師へ心配なことや不安なことを相談しましょう。糖分の多い飲食物の影響やストレスによって一時的に尿糖が現れることはあります。 尿検査の結果は、担当医や助産師が確認しますが、妊娠経過や他の検査結果と照らし合わせて一時的なものと判断できる場合は、その日は「次回の健診まで様子を見ましょう」と特に注意を促さないこともあります。 婦健診のときに尿糖+(陽性)が出ると「妊娠糖尿病?」と不安になり、インターネット上などの誤った情報を鵜呑みにして自己判断で糖質制限を試みる妊婦さんもいますが、自己判断かつ自己流で糖質制限をするのは止めましょう。 まずは、普段の食生活を振り返り、糖分の多い菓子類や清涼飲料水をとる機会が多ければ控えたほうが良いですが、思い当たることがなければ担当医や助産師へ相談しましょう。 妊娠中の母親の栄養状態は、赤ちゃんの栄養状態に影響します。医学的な治療として糖質制限する場合を除いて、妊婦さんは糖質を制限する必要はありません。また、妊娠中に特定の栄養素を抜くことで妊婦さんの期待どおりに血糖値をコントロールできるという研究報告はありません。 まとめ妊娠中に尿糖の有無を判定することは、妊婦さんの腎機能の低下や妊娠糖尿病(GDM)の早期発見と妊娠経過を把握するのに役立ちます。妊婦健診で尿糖+(陽性)と判定が1度くらい出ても妊娠娠糖尿病というわけではありません。 <参考>・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・日本産婦人科学会・日本糖尿病・妊娠学会・日本糖尿病学会 日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言2013・厚生労働省 妊娠中と産後の食事について 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年02月18日現在、私は3歳の長女と生後8カ月の次女の2児を育てるママですが、初めての妊娠のときに出生前診断として「出生前ベビードック」という検査を受けました。羊水検査などと比べると確定的な検査ではないのですが、検査を受けたことでとても安心しました。それがどのような検査だったのかお伝えします。 出生前ベビードックとは?出生前ベビードックは、超音波の器械を使って、ママやおなかの赤ちゃんの状態をくまなくチェックしてくれる出生前診断の1つとのこと。妊娠12~30週ごろまで検査が可能で、ほかの出生前診断と違って幅広い週数で検査が受けられるそうです。私自身が受けた検査は、産院で一般的におこなわれているエコーを使った検査に近いのですが、より詳細に精密に検査してくれたので安心感が大きかったです。 おなかの中をチェックするだけでOK私が受けた出生前ベビードックでは、採血などはなく、超音波の器械でおなかを調べるのみで、痛みも一切ありませんでした。注射が大の苦手だった私は、クアトロテストなどもあると知識はあったのですが「出生前診断=採血をする」というイメージしかなく、「出生前診断に興味はあるけど行動に起こすには腰が重い」といった状態だったのです。しかし、紹介された個人産院から「出生前ベビードックはおなかをスクリーニングするだけ」と聞いていたので、あまり抵抗なく「それだったら受けてみたい」と思い、妊娠17週ごろに個人産院から紹介状を書いてもらって、総合病院を受診しました。 出生前診断を受けてみた感想私が出生前にベビードッグを受けたのは1回のみだったのですが、希望があればほかの週数でもおこなえるし、もちろんエコーだけの検査なので母体やおなかの赤ちゃんに悪い影響はないと言われました。 専門のエコー技師の方と産婦人科医が2人がかりでダブルチェックをし、妊婦健診でおこなうエコーよりも何倍も時間をかけてくれました。おそらく30~40分ぐらいかけて検査をしてくれたので安心感が大きかったです。そして検査のあとは、心疾患・形態異常・染色体異常の有無を確率的に導き出してくれて、おなかの赤ちゃんのリアルなお顔の写真までいただけました。 「羊水検査のような確定的な出生前検査とまではいきませんが、この検査結果だと、おなかの赤ちゃんは順調に育っていると言えます」と言っていただけたときは心底ホッとしました。その後も余裕を持って妊婦生活を送れたので、私にとって出生前診断をおこなえたことはよかったと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:黒井夢乃 二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月18日子宮体がん疑陽性の診断が出たため、がんセンターで再検査したところ、結果は「陰性」!その後半年ほどで妊娠が判明しました。 そんなわけで…姪っ子の存在も大きかったものの、この子宮体がん疑陽性事件がなければ、もしかしたら意欲的に子づくりしなかったかもしれないので、本来味あわなくても良かった、あの診察や結果までの待ち時間の中での恐怖や、検診代(1回1万くらい飛んでた)は、大きな人生のターニングポイントだったなぁと思います。 いまではすっかりまた自堕落な生活になってしまっているけど、疑陽性結果が出てからは、がんに効くといわれる食べ物を積極的に摂取したり、はたまた悪いといわれているものを避けたりと、必死でした。 次回からはまた、んぎぃちゃんの成長日記に戻りたいと思います。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年02月17日妊娠36週1日になった日の朝、目覚めたらパジャマが濡れていました。すぐに病院へ連絡し、大慌てで入院準備をしました。診察の結果は、前期破水。前期破水の診断を受けてから出産するまでの2日間、私がどのように過ごしていたのかなどの体験をお話しします。 目覚めるとパジャマが濡れていて不安に…前日まで体調の変化もなく、元気に家事をしていました。しかし、朝7時に目が覚めるとお尻が冷たく感じ、パジャマが濡れていました。慌ててトイレに駆けこむと、変なにおいがしました。嗅いだことのないにおいと出血があったので「破水?!」と一気に心配になりました。妊婦健診で破水したときの対処法を聞いていましたが、焦りながら病院に連絡。助産師さんの指示に従い、あらかじめ用意していた荷物を持って夫と病院に行きました。 病院に着くと即入院!病院へ着くと、救急外来で手続きをし、車椅子に乗せてもらって診察室に向かいました。医師の診察を受け、前期破水の診断がくだりました。そして、妊娠10カ月に入っていることから陣痛を待って出産することになったのです。入院後は陣痛室兼分娩室で出産まで過ごしました。感染予防の点滴を打ち、エコーで赤ちゃんの様子を見ながら陣痛が来るのを待ちました。赤ちゃんの心音がドクドクとテンポ良く聞こえ、おなかの中は大丈夫そうだと一安心。そして、ここから赤ちゃんを産むことの不安と赤ちゃんに会えることへの期待が交互にやってきました。 陣痛はいつ来るの?医師の説明によると、前期破水の場合、通常は破水から24時間以内に陣痛が来ることが多いということでした。私の場合、15時間以上は待ちました。その間血圧測定や分娩監視装置で赤ちゃんの様子を確認していきました。そのほかの時間はテレビを見たり本を読んだりして、昼と夜には入院食を食べました。陣痛を待つ間、何もしないでいると、「24時間以内に産まないといけない」と思って落ち着きませんでしたが、時間の経過とともに母になる覚悟も固まってきました。 陣痛から出産へ入院から15時間後、ついに陣痛が! 10分間隔で痛くなり、6時間後には子宮口が全開大になったので、分娩台でいきんでは呼吸を整えてを繰り返しました。途中、分娩が長くてつらくなり、早く終わってと投げやりな気持ちにもなりました。その後、10回以上いきんでようやく生まれてきれてくれました。決して長いお産ではありませんが、ようやく赤ちゃんが生まれてほっとしたのを覚えています。 破水をしても、事前にどう行動すれば良いかを病院で聞いていたおかげですぐに行動できました。初めての出産は期待と不安でいっぱいで落ち着かないものですが、入院してからでも、気持ちを整理する時間はありました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:尾浦 三奈2015年長男、2018年次男出産。二児の母。高校教諭一種免許を取得。結婚前から続けていた塾講師の傍ら、子育て、教育に関する記事を執筆中。
2020年02月17日新型コロナウイルスによる肺炎の感染とは現在世間を騒がせている新型コロナウイルスとはどのようなウイルスなのか、どのような症状を引き起こすのか未知数なことが多く不安ですよね。コロナウイルスの発生源や特徴を確認しておきましょう。湖北省武漢の「原因不明の肺炎」コロナウイルスの発生源は、2019年12⽉30⽇に中国保健機関が公表した湖北省(こほくしょう)武漢(ぶかん)の「原因不明の肺炎」とされています。翌2020年1⽉7⽇には、その肺炎の原因が新種のコロナウイルス (2019-nCoV)と特定され世間を震撼させました。厚生労働省が発表する「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について」(令和2年2月10日版)によると、コロナウイルス関連の肺炎と診断されている方は中国で40,171名と圧倒的に多く、次いで香港、タイなどの中国に近い国々でも徐々に増えてきています。令和2年2月10日現在、日本国内でも26名(うち日本国籍ひとり)がコロナウイルスに感染していると確認されています。ヒトからヒトへ移ることが確認厚生労働省が発行する「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」では、ヒトからヒトへの感染が認められていると書かれています。しかし、現在は日本国内で流行が認められている状況ではないので、落ち着いて対処することが大切でしょう。風邪やインフルエンザと同様に、手洗いうがいを徹底して、適切にマスクを使用するなど周囲へ感染を防ぐマナーを大切にしてくださいね。日本産婦人科感染症学会の注意喚起令和2年2⽉1⽇に、⽇本産婦⼈科感染症学会が「新型コロナウイルス感染症について、妊娠中ならびに妊娠を希望される⽅へ」という文書を発行しました。(※)妊娠中や妊娠を希望されている方はコロナウイルスに感染することで、胎児への影響も気になりますよね。⽇本産婦⼈科感染症学会が発表したアドバイスを紹介します。過去のウイルスに感染した場合の母体と胎児への影響コロナウイルスとは別のウイルスになりますが、妊娠中にインフルエンザにかかると重症化しやすく、過去には症状が重篤となり死亡にいたるという例が報告されています。2016年には、母体がジカ熱(ジカウイルス感染症)にかかると、新生児にも小頭症(しょうとうしょう)など重篤な先天性障害の症例があります。※小頭症…脳の発達がうまくいっていない状況で発症することが多い症例心配されるコロナウイルスの妊婦への影響現在はコロナウイルスに感染したとしても、妊婦の重症化や胎児障害の報告はありませんが、妊娠中の体調の変化などから気を付けておきたいことがあります。妊娠中にコロナウイルスの特性とされる肺炎にかかると、横隔膜が持ち上がり、うっ血する可能性が極めて高いといえるでしょう。そのため妊娠していないときに比べて症状が重くなる可能性があるので、念頭に置いておくといざというときに対処しやすいといえます。できるだけ重篤な症状を引き起こさないためにも日ごろから感染の予防を徹底するようにと、産婦人科感染症学会は注意喚起をうながしています。新生児が新型ウイルスに感染2月6日、中国・湖北省武漢で、新生児が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたとのニュースが飛び交いました。感染していると思われる新生児は生後30時間で行われた検査でコロナウイルスが判明しました。もともと母体でコロナウイルスの陽性反応が出ていたことから、胎児にも感染するリスクがある「母子垂直感染」の可能性があると報じられました。しかし、母体がコロナウイルスに感染していたとしても新生児が陰性だったという症例も多く、必ずしも母体から感染するとはいえないとしています。妊娠中の方は不安がぬぐえないニュースですが、必要以上に心配しすぎると母子ともにストレスがかかってしまいます。日ごろからウイルスを避けるようきちんと予防して、できるだけ安心して過ごせるよう心がけていけると良いですね。身近にできる予防法コロナウイルスの感染はとても恐ろしいものですが、事前にできる予防策がたくさんあります。できるだけ健康に過ごすためにも、基本的な予防策は徹底していけると良いですね。本人だけではなく、家族も同じように予防するよう協力してもらいましょう。手洗いうがいこまめな手洗いうがいは、コロナウイルス以外のウイルスを避けるためにも徹底したい予防法です。手を洗うときは指輪や時計などを外し、まずは流水で手をよくすすぎます。その後、石鹸やハンドソープをしっかり泡立て、手のひらや手の甲、指の間、手首など、皆が触れやすい部分をきれいに洗いましょう。手をきれいに洗ったら、清潔で乾いたタオルで水分をしっかりとふき取ることも大切ですよ。アルコール消毒コロナウイルスにはアルコールスプレーやアルコールジェルなど、アルコールの消毒薬が有効とされています。手洗いを済ませた後はアルコールで手をきれいに消毒しておくと、より安心でしょう。感染症状のある人との接触を避けるコロナウイルスは、現時点では飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染のふたつが考えられています。外出時はできるだけマスクをして他者からの感染を避けるようにしましょう。とくに人が集う場所にはさまざまなウイルスが潜んでいる可能性があるので、コロナウイルスが落ち着くまではできるだけ避けたほうが良さそうです。あわせて、公共の場所、電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなどを触る際も、できるだけこまめに手洗いうがいをして予防できると安心ですね。正しい情報を得るには新型のウイルスは専門家にも未知数なことが多く、世間がパニックにおちいるケースも少なくありません。正確でない情報が回りやすいということも考慮して、正しい情報を得るように心がけましょう。とくに、妊婦さんや赤ちゃん、小さな子ども、年配の方は、健康な成人よりも重症化しやすいケースもあります。正しい情報を信用のおける機関から得るように心がけてくださいね。医療機関を受診して検査するコロナウイルスに関わらず、発熱などがある場合は必ず医療機関を受診しましょう。「14日以内に湖北省への渡航歴がある方、あるいはこれらの方と接触された方」でない場合は、近くの医療機関の受診で大丈夫です。保健所に相談するもし、湖北省への渡航歴や感染が明らかな方との接触歴があり発熱や咳などの症状がある場合は、「帰国者・接触者外来」を設置している医療機関の受診が必要です。「帰国者・接触者相談センター」は、感染が疑われる方から電話で相談を受け、必要に応じて帰国者・接触者外来へ確実に受診できるよう調整する機関です。該当する場合は、まず最寄りの保健所へ相談すると良いでしょう。「帰国者・接触者外来」は2月上旬を目処に各保健所に設置されるため、新型コロナウイルスに感染している可能性がある場合は、最寄りの保健所に相談してください。厚生労働省の一般電話相談窓口現在、厚生労働省でも新型コロナウイルスに関する一般電話相談窓口を開設して、相談を受け付けています。ダイヤル間違いに注意し、質問内容をまとめてマナーを守りながら不安を解決していけると良いですね。厚生労働省の電話相談窓口 電話番号:03-3595-2285受付時間/9:00~21:00(土日・祝日も実施)しっかりと予防してコロナウイルスの感染を避けよう新型コロナウイルスは、発見と同時に瞬く間に世界中に広がりを見せています。とくに妊娠中の方や小さな子どもを持つ方、高齢者の方などは重症化する可能性があることから、不安になるケースが多く見られます。しかし、基本的な予防をしっかりとすることで、感染リスクをおさえることができます。さらには、日本産婦人科感染症学会や厚生労働省が注意喚起をうながしているので、そちらにも目を向けると良いでしょう。適切な相談窓口を利用したり医療機関を受診したりして正しい情報を得ていくことも大切ですよ。※この記事は2020年2月時点の情報をもとに作成しています。
2020年02月17日子宮体がん疑陽性の診断が出たため、がんセンターで再検査したところ、結果は「陰性」!その後半年ほどで妊娠が判明しました。 妊娠5カ月ごろ、てんやわんやですっかり忘れていたものの、一応連絡しておいたほうがいいのかな?と思い、がんセンターに、「妊娠して検査が受けられないので、これでいったん終了ということで…」と伝えたところ、「とりあえず一回来て」の一点張り…! もともと原付で行くような距離だから遠いし、妊娠してから原付は乗ってないし、電車でも駅から遠いし、もうおなかも結構大きくなってるし、真夏だし、また何時間も待つのはつらいし…… 絶対行きたくない……!!! そもそも、検査できないのに行く必要はなんだ!? 「とにかく先生と話さないと」と電話受付の人に言われ、「内容は何ですか? 重要なこと?」と聞くとバタバタしだし、最終的に先生が電話に出て「妊娠したなら検査できないし、もし心配なら産後落ち着いたら検査に来てね」という、ほぼこちらが最初に申告した内容だった。 出不精な性格が功を奏した瞬間だった…。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年02月15日私は、2歳の男の子と0歳の女の子のママです。食べることが大好きな私たち夫婦が妊娠する前に話し合い、堪能しておいてよかったことを紹介したいと思います。 夜の外出私は妊娠するまで夜勤のある仕事をしていたので、夜勤明けの日は仮眠をとり、夜に夫の運転で夜景のきれいなスポットまでドライブしたり、テーマパークに出かけたりしていました。 その後、第1子を妊娠してから今まで夜にひとりで外出したことは一度もありません。夜に外出したとしても、家族で外食をしたことが数回ある程度です。 なにより難しいのは、仕事などで夜にしか会えない友人に会うこと。「会いたいね」と話ながらもう何年も会えていない友人も……。お風呂や子どもの寝る時間を考慮すると、夜の外出はなかなか難しいのが現状です。 お酒を飲む私たち夫婦はお酒がきっかけで結婚したといっても過言ではないくらいのお酒好きです。夫婦でお気に入りの居酒屋が何店舗かあり、飲みに行く日は「今日はどこに行こうか」とワクワクしていました。居酒屋ではお酒も入り、外での食事は家での食事とは気分も変わるので、家では話さないような会話もできるのが楽しかったです。 今、私は授乳中なので、お酒は飲めません。上の子が卒乳して第2子を妊娠するまで半年程あり、その期間は念願のお酒を飲みましたが、寝かしつけもあり、以前のようには飲めません……。 思いっきり飲むことができるのはまだまだ先になりそうですが、夫婦でゆっくり晩酌できる日を楽しみにしています。 カウンター席しかないお店に行く夫はラーメンが大好きで、おいしいラーメン屋さんをたくさん知っています。今でも家族でラーメンをよく食べに行きますが、子どもが小さいうちは行けないお店もなかにはあります。 夫に紹介された私も大好きなラーメン屋さんがあるのですが、そこのラーメン屋さんはカウンター席のみ。人気店なうえ、ラーメンなので、ゆっくり食べることも難しいお店です。カウンター席は子どもが小さいうちは座れないので、行っておいてよかった場所です。子どもがカウンター席に座れるようになる日を楽しみにしています。 結婚後、私たち夫婦で決めていたことは、「多少お金がかかっても子どもができたらできなくなることをしておこう」ということです。子どもがいると気兼ねなく食事できる場所は限られてしまうので、行きたいお店に行っておいてよかったと思っています。著者:八木さつき2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2020年02月15日今回は、妊娠中に疲れを感じやすい理由と、疲労をためないためにできることについてお話しします。 妊娠中に疲れを感じやすい理由妊娠すると、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌量が劇的に変化して、母親のおなかの中で赤ちゃんが育ちやすい環境を整えます。ホルモンバランスの変化によって、だるい・眠いなど妊娠中に特有な症状に悩まされたり、つわりや食欲の変化によって妊娠前のような食事ができなかったり、体を自由自在に動かせなかったりなど、妊娠による心身の変化によって疲れを感じやすくなります。なかには睡眠不足によって日ごろの疲労を回復できていない妊婦さんもいます。 妊娠中の疲れやすさは、妊娠前の体力や筋力の程度によっても左右されます。疲れやすさを感じる期間も人それぞれです。 また、悪阻や切迫流産、切迫早産など一時的に安静にしていた後は、体力や筋力が回復する過程にあるため、疲れを感じやすいことがあります。 そのほかに、妊娠に伴う貧血や甲状腺機能に異常があると疲れを感じやすい妊婦さんもいますが、妊婦健診の際におこなう血液検査と適切な治療を受けていれば、日常生活に支障をきたすほどに疲れを感じることはないはずです。なかなか疲れがとれず日常生活がままならない場合は、早めに産婦人科を受診して相談しましょう。 妊娠中に疲れをためないためにできること妊娠に伴う心身の劇的な変化によって疲れを感じやすくなりますが、日ごろの生活習慣を見直すことで、疲れをためにくい体づくりをすることは可能です。 ①十分な休息と睡眠時間を確保する睡眠不足になると、日常生活に緊張感が続いたり、疲れがたまりやすくなります。なるべく同じ時間帯に眠ったり起きたりしましょう。十分な休息や睡眠時間を確保せずに「疲れやすい」「疲れた」と言っている妊婦さんも少なくありません。赤ちゃんは生まれて3カ月もすると昼夜の区別がつき、朝型の生活リズムになりますので、妊娠中から生活リズムを整えていくためにも早寝早起きが理想です。 熟眠感を得られる睡眠時間は妊婦さんによって異なります。夜間ぐっすり眠れない場合は、昼寝をうまく取り入れるなど工夫して睡眠リズムを整えましょう。仕事をしている場合や、上の子のお世話などでなかなか時間の確保が難しい場合は家族で相談して、妊婦さんが休める時間を意識的に作りましょう。 ②栄養バランスのとれた食事を心がけるつわりの時期は食べやすいものを食べましょう。つわりがない、あるいはつわりの時期が過ぎたら、主食、主菜、副菜でいろいろな食材を摂るように心がけましょう。疲れをためにくい健康的な体づくりのためには、栄養バランスのよい食事を食べることが大切です。なにか特定の食材を摂ることにこだわったり、妊婦が飲める栄養ドリンクに頼る必要はありません。胎児の成長発達のために、母親が健康的な食事を食べることや食習慣をもつことは重要です。 妊娠前からあまり水分を摂らない、または妊娠中のむくみや頻尿が気になるなどの理由で積極的に水分を摂らない女性もいますが、妊娠中は血液循環を促すことや脱水を予防することが大切です。水や麦茶など、糖分やカフェインを含まない飲み物を意識的に摂取しましょう。 ③適度な運動をして体力を養う妊娠中に適度な運動をおこなうことは、心肺機能や筋力、体力の維持に効果的なため、妊娠期間を快適に過ごすことに役立ちます。また、妊娠中から体力を養うことで、産後の赤ちゃんのいる生活に、疲れにくい体を準備することができます。 妊娠12週以降で正常な妊娠経過であること、妊婦健診で医師、助産師から運動を禁止されていなければ、運動をしても大丈夫です。 妊娠経過が順調であれば、1日あたり10分程度のストレッチや、15~30分程度の散歩を日常に取り入れると良いでしょう。妊娠前から定期的な運動習慣がない方でも、無理なく続けられる程度の運動でかまいませんので続けましょう。妊娠中の体力維持だけでなく、出産時や産後のための体力づくりにも役立ちます。 高血圧、糖尿病、肥満などの妊娠中の合併症の予防と治療を目的とする運動については、医師や助産師、運動指導をするトレーナーから専門的な指導と助言を受けて、十分に注意しておこないましょう。 疲れがとれにくいときの受診や相談するタイミング睡眠や食事、運動などの習慣を見直しても疲れやすいという場合は、身体的な変化によるものだけではなく、精神的なストレスによって疲れやすいと感じている可能性があります。 日ごろから緊張や不安が続いていたり、周囲の人のサポートを物足りなく感じているならば、思っていることや感じていることを夫(パートナー)や家族、友人など身近な相手に話してみましょう。話すことで気持ちが軽くなったり、具体的な解決策が生まれるかもしれません。 何をやっても「疲れやすい」「疲れる」と感じる場合や、身近な人に上手く話せない場合は、担当医や助産師、居住地の保健師などに相談しましょう。専門家と話すことで解決策が見つかるかもしれません。 まとめ妊娠中は、心身の変化によって疲れを感じやすくなることはよくあることです。妊娠中の疲れやすさは、妊娠前の体力や筋力の程度によって左右されるため、個人差はありますが、睡眠・食事・運動の習慣を見直すことで、疲れをためにくい体力づくりをすることはできます。 なかなか疲れがとれず日常生活がままならない場合は、早めに産婦人科を受診して相談しましょう。 <参考>・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・周産期メンタルヘルス コンセンサスガイド2017・妊娠中から始めるメンタルヘルスケア 2017年発行 日本評論社 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年02月14日もともとやせ型だった私は、厚生労働省から出ている妊産婦のための食生活指針を見て妊娠中に7〜9kg程度体重を増やす予定でした。妊娠中は自然と体重が増えると思っていましたが、仕事が立ち仕事で活動量が多かったせいか、思うように体重が増えず…⋯。今回は、私が感じた妊娠中の体重や食事管理の大切さなどをお伝えします。 妊娠中に食べる量を加減していた「妊娠中に、これ以上の体重増加はダメと言われた」という話を友人などからよく聞いていました。そのため、妊娠中は自然と体重は増えていくもので、食べ過ぎてはいけないと思っていました。体重が増えすぎないように気をつけつつ、栄養バランスの整った食事を3食摂っていたのです。しかし、仕事が立ち仕事で消費カロリーが多いせいか、妊娠8カ月でプラス4.5kg程となかなか体重が増えず…⋯。妊娠したら体重は増えると思っていたのにそうでなかったので、食べる量を増やしたほうが良いのでは? と不安になりました。 臨月でも思うように体重が増えなかった臨月になってもプラス5.5kgと、妊娠8カ月のころから体重は1kgしか増えませんでした。医師からは「妊娠中に体重がしっかりと増えないと、赤ちゃんが低体重で生まれるリスクが高くなるので、もっと増やしましょう」と言われていたので、間食を増やして体重増加するように心がけました。妊娠中は食べ過ぎもダメですが、カロリー消費量が多くてよく動く人は、間食で食事量を増やすことも大切なんだと実感しました。臨月に入ったら増えるだろう…⋯となんとなくで体重管理をするのではなく、つわりが終わったころから体重変化を気にしておけばよかったなと思っています。 低出生体重にぎりぎり入らず誕生子どもは2,575gと低出生体重児にならずに生まれました。それでも母乳を飲む力が弱くて入院中になかなか体重が増えませんでした。妊娠中に増やそうとしていた予定体重まで増えていれば、もう少し大きく生まれていたのかなと思います。仕事で活動量が多いことも分かっていたので、妊娠中は赤ちゃんにも栄養が供給されることも考え、妊娠4〜5カ月ころから食事量をしっかりと増やしておけばよかったと反省しています。 初めての妊娠でどれくらい体重が増えるのか予想がつかず、増やしすぎないことを気にするあまり、体重増加が少なくなってしまいました。妊娠中の体重管理は、妊娠前の体重なども考えてきちんと食事管理をおこなうことが重要だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:中道麻智子一児の母。管理栄養士として給食を作っている。管理栄養士の知識を生かした記事や、初めての妊娠・出産・育児で学んだことを中心に記事を執筆している。
2020年02月13日私は長男、長女、次男の3人の子どもの母です。長女の育児休業中、次男を妊娠しました。次男を出産すると、職場復帰するまでに期間が空いてしまうと思い、妊娠5カ月のときに仕事に復職したときの体験談を紹介します。 育休中の妊娠育休の期間が残すところ3カ月のときに、次男の妊娠が判明しました。会社の上司と相談して育休の延長も考えましたが、仕事から離れる期間が長くなってしまうことを考慮して、一度復帰してから産休をもらうことにしました。 職場復帰した直後は体の変化がほとんどなく順調でしたが、間もなくつわりがスタート。無理のないよう、不調を感じたときは産院にも相談しながら仕事に取り組むことにしました。 妊娠中期の体調管理仕事に復帰してから1カ月ほど、つわりによる吐き気と頭痛がありました。職場の理解があったこともあり、休憩時間を設けながら仕事に取り組むことで大きく体調を崩すことはありませんでした。 日々の体調管理として、血圧と体調の変化も記録。体調不良で仕事に影響を及ぼすことがないよう、睡眠時間の確保、バランスの良い食事、適度な休息に気を付けて過ごしました。 妊娠後期の体調管理妊娠7カ月になるころにはつわりはおさまり、胎児の成長に合わせて腰痛や便秘、おなかの張りの症状が現れるようになったので、体調管理を心がけ、骨盤ベルトも着用することに。 また、職場での関係を良好に保てるよう、同僚への連絡や報告をおこなうと同時に配慮への感謝も。毎日の体調変化の記録は、体調管理や家族への配慮、仕事のバランスを保つために体調を整えたり休憩を取ったりする際にもとても役立ちました。 自ら決めた仕事復帰でしたが、つわりや体調の変化で仕事が思うようにできないことも……。自分の調子が良いときと悪いときの違いを知っておくなど、体調管理の大切さを実感した期間でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、1歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2020年02月12日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第22話は、体型が変わり服が合わなくなってきた妊娠7カ月ごろのお話です。 妊娠7カ月に入って、なんだか体型が急激に変わってきた気がします。そして今まで着ていたニットの服が伸びました。伸びてました、気づいたら……。仕方ないですよね、でも気に入っていた服でもあったので……。今まで着ていた服が着られなくなって、一時期服に困っていたのですが、そんなときにマタニティのレギンスパンツがとても役に立ちました! 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2020年02月12日こんなやりとりをし… 「半年以内に妊娠できたらがんじゃない!!!」(私の場合)という、自分ががんじゃない可能性が高まる希望と思い、いよいよ妊娠への意欲が沸いたのでした。 (もちろんそれだけじゃなくて、ちょうどこの1年くらい前に姪っこが産まれ、「赤ちゃんかわいいねぇ」なんていう流れもあったのですが) そんなわけで、がん検査の陰性確定後、無事半年以内に妊娠! ※医師の発言は、2回の検査で陰性だったこともあり、本来してもしなくてもいい次の検査を控えた上での状況において、素人の患者である筆者のラフな問いかけに対し、わかりやすく噛み砕いて教えてくれた会話上での話し言葉であることを付け加えさせていただきます。 必ずしも「妊娠できた=体がんではない」というものではなく、あくまで私の状況、検査結果などの条件上のもとでの意見です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。また、当記事の内容は2016年時の情報です。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年02月08日妊娠検査薬で陽性反応! 喜びをかみしめつつも次の行動にうつらなくてはいけません。先輩ママたちは妊娠がわかったあと、どのような行動を取ったのでしょうか? 今回は、妊娠がわかったあとのママの体験談をまとめてご紹介します。 妊娠がわかり、まずは自分の体調をしっかり管理しました。風邪を引かないように栄養あるものを食べ、サプリメントでも補うようにしました。人混みに出かけるときは必ずマスク。帰ってからは手洗いうがい。夫にも徹底させました。 すぐに職場の上司と周りの人に伝えました。そのおかげでつわりのときも休みやすかったし、いろいろ気にかけてもらえました。職場の環境にもよると思いますが、伝えることでこちらも安心できるし、職場の人も後任のことなどを考える時間がたくさんできたのでよかったようです。 第一子のときは、月経予定日から1週間で陽性が出て、慌てて産院を調べました。その後すぐに産院で診てもらいましたが時期が早過ぎたようで「また来週来てください」と言われてしまいました。そのため第二子のときは、月経予定日から2週間後に検査して産院へ行きました。 私は早くから婦人科へ受診したら、医療費も少し多くかかってしまうんじゃないかと思い、何週間か経ってから婦人科を受診しました。すると、分娩できない婦人科だったため、すぐ産む病院を決めるように言われました。近くの病院へ予約を取ると、予約いっぱいで断られてしまい、なんとか金額の高くない病院へ入院予約を取ることができました。半年以上先なのに、もう予約いっぱいだったので、ビックリしました。妊娠がわかったら、すぐに産婦人科へ行ったほうが良いのだと思いました。 とりあえず夫には連絡し、他の人には病院に行って心拍が確認できるまでは何も言いませんでした! 妊娠がわかったあとのママの体験談をまとめてご紹介しました。妊娠判明後は産院選びや体調管理などすることがたくさんありますが、これから始まる出産までの長い期間を穏やかに過ごせるといいですね。 【関連記事】・妊娠検査薬のすべてを徹底解説!妊娠検査薬はいつから使える?どれがいい?・基礎体温の正しい測り方や正常値・異常値・妊娠時の高温期と低温気の変化について
2020年02月07日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 産後の体の変化は、思っていた以上でした!悪露はうっとうしかったですねー……。縫合した部分が引きつって痛いし血は出るし、「いつ治るの、これ?!」と思ってました。そして、突然やってくる激しい抜け毛!!!私はもともと毛量が多いので見た目はそこまで変わらなかったですが、お風呂のたびにとんでもない量の毛が抜けていたので心配になりました。一回のお風呂で、お風呂の排水溝掃除したときくらいの量が抜けてました……。妊娠中に尿もれすることはよくあるみたいですが、私はなかったので産後もないだろうと勝手に思っていました。・・・漏れましたねー・・・そして娘が1歳4カ月になろうとする今になっても、漏れます!もう治る気がしない!私は尿もれと共に生きようと思います。耳管開放症、なられた方いらっしゃるでしょうか? 日常生活に支障はないし、見た目からはわからない症状なので理解してもらいづらいんですが、かなり不快でイライラしました。 私の場合は左耳だけなりました。謎ですよね~! なぜ、妊娠が耳に影響するのか……。今となっては少し懐かしいです。ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年02月07日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第31話、妊娠7カ月のときに予定帝王切開日を決めたキヨさん。果たしてどうやって日程を決めたのでしょうか?こんにちは、キヨです! 妊娠7カ月のある日、予定帝王切開の日程を決めることに。 オペ日が娘の誕生日になるので、ちょっとこだわって決めたいな…と思っていましたが、診療科によってオペをする曜日が決まっており、しかも私は全身麻酔での帝王切開だったので朝イチから空いている日しか選べず、3候補ぐらいしかありませんでした……。 当時は妊娠性痒疹がつらすぎて少しでも早く産みたいという気持ちが強く、即答で一番早い日程で決めました。今となっては、覚えやすい日にちなので(私は)気に入ってます! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年02月06日私の妊婦生活はつわりも落ち着いていて順調でした。そのため、妊娠9カ月ごろまでフルタイムの立ち仕事をしていました。 妊娠前とほとんど変わらず業務をこなしていた私に突然起こった、少し恥ずかしい体験を紹介します。 早朝、突然おなかに激痛が!妊娠7カ月ごろのある日。早朝4時ごろ、突然のおなかの痛みで目が覚めました。今まで感じたことのない痛みだったので、とりあえずベッドから起きてトイレへと急ぎ、便座に腰をおろすと、次に襲ってきたのは体のだるさでした。私は座っているのもやっとで、壁に手をついて支えていなければならないほどだったのです。 今まで大きな病気もしたことがなく、順調だと思っていた妊婦生活に、一気に不安が襲ってきた瞬間でした。 トイレで動けず夫の名前を必死に呼ぶその後、数十分間トイレに座っていたと思います。 意識がもうろうとしてきたところで、これはやばいと思い、寝ている夫の名前を一生懸命に呼んで起こしました。 下着もおろしている状態だったので恥ずかしさもあったのですが、不安だったのでとにかく必死でした。 すぐに病院に電話をして救急外来に駆け込んだのですが、スマートフォンを操作するのもやっとの状態だったことを覚えています。 病院で医師に言われたことは…病院の検査の結果、腹痛の原因は「便秘」! あんなに痛かった原因が便秘だとわかりびっくりしましたが、赤ちゃんには何の問題もなかったのでひと安心。 家族に心配をかけたことが申し訳ないやら、原因を説明するのが恥ずかしいやら……。3日くらい便通がないのはよくあることだったので、自分が便秘である認識がなかったのです。その後、水分摂取と薬の服用で便秘は改善されました。 赤ちゃんに何かあったのかと思い、事態を大げさにしてしまったことを後悔しました。それからは便秘にならないよう意識して水分を摂ったり、食生活に気をつかうようになったので、良い経験だったとも思っています。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:倉本美桜二歳の娘の母。二人目妊娠中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月05日今回は、羊水量の異常で起こる羊水過多症についてお話しします。 羊水過多症とは?妊娠週数に関係なく、羊水量が800mlを超える場合を羊水過多といいます。羊水量を直接測定することは難しいため、経腹超音波検査(経腹エコー)で、羊水量を簡易的に測定します。 羊水過多によって妊婦さんに腹部緊満感(おなかが常にパンパンに張っているような感覚)、呼吸困難(息苦しい)、起坐呼吸(あお向けで息苦しく、上半身を起こした状態や背もたれによりかかる状態になると息苦しさが軽くなる)、吐き気や嘔吐、頻尿などの症状を伴う場合を羊水過多症といいます。 羊水過多の原因は?羊水量は妊娠週数が進むにつれて増えて、妊娠30週前後にピークになり、妊娠40週を過ぎると減少することが多いです。妊娠中期(16~27週)以降は、羊水の成分はほとんどが胎児の尿です。なんらかの原因によって胎児の尿量と吸収される羊水量のバランスが崩れたときに、羊水量の異常が起こります。羊水過多の原因は60%が不明ですが、重症ほど原因が発見されやすいです。 羊水が過剰に作られる理由は、妊娠糖尿病(GDM)や糖尿病合併妊娠のために胎児の尿量が増える、双子の場合に双胎間輸血症候群の受血時の腎血流量が増えて胎児の尿量が増える、二分脊椎のための脳脊髄液が流出して羊水量が増えるなどが推測できます。 羊水の吸収量が少ない理由は、赤ちゃんに食道閉鎖症や十二指腸閉鎖症、横隔膜ヘルニア、神経筋疾患などがあるために、羊水を飲み込むことが困難であることが推測できます。そのほかにも、胎児の染色体異常、胎児水腫、胎児貧血などを合併していると羊水過多が起こることがあります。 羊水過多症 妊娠中や出産前後への影響羊水過多になると、通常よりも短期間に急激な子宮の増大や妊婦さん本人の体重増加が起こります。さらに、子宮の増大によって、おなかが常にパンパンに張っているような腹部緊満感や息苦しさ、吐き気や嘔吐などの症状が起こります。そして子宮全体の筋肉が伸びるために、切迫早産になったり、出産時に微弱陣痛や遷延分娩(せんえんぶんべん)になる原因にもなるのです。 破水した場合は、胎盤の付着部位を中心に、急激に子宮収縮が起こるため、常位胎盤早期剥離が起きたり、赤ちゃんよりも先にへその緒が母体外に出てくる臍帯脱出という状態が起こる危険性があります。常位胎盤早期剥離と臍帯脱出はいずれも母子の生命に危険が及ぶため、直ちに専門的な治療が必要です。出産後は伸び切った子宮筋がゆっくり戻ることで、出血が多くなる弛緩出血などが起こる原因となります。 羊水過多(症)の治療羊水過多が起きる原因によって治療方針は異なります。妊婦さんの症状を軽減させ、妊娠期間を少しでも延長するために、羊水穿刺をして羊水を抜く羊水除去をすることもあります。妊婦さんのおなかに注射針を刺して、エコー(超音波診断装置)で胎児や胎盤に刺さらないように観察しながら、羊水を抜きます。おなかの張りを抑えることを目的に、子宮収縮抑制剤(リトドリン、ウテメリン®)を投与して妊娠期間の延長を試みるため、一時的に入院管理が必要なこともあります。 各々の病院や地域の連携体制によって多少異なりますが、かかりつけの産婦人科が小規模のクリニックや産院の場合、母体や赤ちゃんが早急に高度な医療を受けられるように、NICU(新生児集中治療室)が併設された規模の大きい病院などへ転院もしくは母体搬送されることがあります。 まとめ妊娠週数に関係なく、羊水量が800mlを超える場合を羊水過多といい、症状を伴う場合を羊水過多症といいます。経腹超音波検査(経腹エコー)で、羊水量を簡易的に測定して診断されます。羊水量が正常かどうかについては、妊婦健診の際に担当医へ聞いてみましょう。 <参考> 産婦人科診療ガイドライン産科編2017 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年02月04日年が明けて2019年分(平成31年1月1日~令和元年12月31日)までの還付申告の受付が始まり、書類を整理している方もいらっしゃると思います。その中で医療費控除の対象となるかどうか分かりにくい項目もあります。その中で妊娠・出産に関わる項目を中心にお伝えします。 医療費控除とは医療費控除とは、所得税・住民税(市区町村民税・都道府県民税)に適用され、自身や家族のために医療費を支払った場合に対象となる所得控除です。手続きは原則として医療費が10万円を超えた場合、住所を管轄している税務署に確定申告書を提出し、その後所得税・住民税が減額または還付されます。医療費控除の対象となる医療費には該当するもの、該当しないものがあります。次の項目で妊娠・出産に関して該当するもの、該当しないものの概要をお伝えします。 妊娠・出産について医療費控除に該当する主なもの医療費控除に該当する「医療費」の範囲は医療機関に支払わないものでも、病院までの公共交通機関の交通費のように該当するものがあります。妊娠・出産時に主に医療費控除に該当する費用等は以下のとおりです。①妊娠と診断されてからの定期検診や検査などの費用②妊娠と診断されてからの通院費用③通院・入退院時に電車、バスなどの通常の交通手段での通院・入退院が困難な場合、タクシーを利用した場合、そのタクシー代④病院に対して支払う入院中の食事代⑤助産師による分娩の介助費用⑥病院都合による差額ベッド利用料、個室利用料⑦不妊治療の費用 なお、平成29年分の確定申告から、医療費控除に関する領収証は提出が不要となり、「医療費控除の明細書」を添付する代わり領収証は申告者が保管することとなりました。 妊娠・出産について医療費控除に該当しない主なもの医療費控除に該当しない「医療費」の範囲は医療機関に支払うものでも、診断書の費用や予防接種費用のように該当しないものがあります。妊娠・出産時に主に医療費控除に該当しない費用等は以下のとおりです。①里帰り出産するために実家に帰省する交通費②通院・入院時の自家用車のガソリン代、駐車場代③入院の際の寝巻きや洗面具など身の回り品を購入した費用④病院食以外の外食、出前、売店などで購入した食事費用⑤無痛分娩講座の受講費用⑥予防接種の費用⑦自己都合で希望する場合の差額ベッド利用料、個室利用料⑧診断書の作成費用 該当しないものの考え方としては、治療・療養・分娩に直接関わらない費用です。予防や美容に関する費用、テレビ料金や文書料金などの医師や看護師等の治療行為に該当しない費用は原則医療費控除の対象外と考えてください。不明な点は最寄りの税務署への確認または国税庁ホームページをご参考になさってください。 出産時には普段よりも医療費がかかるケースが一般的で、家計への負担も少ない場合があります。そのためにも医療費に関する領収証をまとめ、お早めに還付申告をしてその負担を軽減できるようになさってください。また、出産直後で手続きが難しい場合でも確定申告期間にかかわらず5年間は申告できますので、余裕のあるタイミングで還付申告をすることをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年02月03日生理予定日をずらすため、産婦人科へ行った時のこと。ピルを処方してもらうついでに、がん検診を軽い感じで受けたところ、思いがけず「子宮体がん疑陽性です」との診断が…! がんセンターで再検査したところ、結果は「陰性」で…?! 担当の産婦人科医の先生に「何か質問は?」と言われたので、「その間に妊娠ってしても大丈夫なんですか?」と聞いた。 実は、この「死ぬかもしれない」という葛藤の中で、「子どもくらい産んでおけばよかった」と思った。 今まで子どもは欲しいかどうかわからない…と思っていたが、潜在意識か本能か、もうすぐ30という年齢的なものもあるのか、とにかくいろんな条件が重なり、人生で初めてそう思った。 先生の答えは 「おー!産めるもんなら産みな! 妊娠出来たら体がんの可能性ないでしょ(※)」「?!」 「レポートでも見たことないよ、体がんで妊娠できた例ってほとんど無いと思う」 「妊娠できたら次の検査無しでもいいと?」 「妊娠してたら検査できないし(笑)」 ※医師の発言は、2回の検査で陰性だったこともあり、本来してもしなくてもいい次の検査を控えた上での状況において、素人の患者である筆者のラフな問いかけに対し、わかりやすく噛み砕いて教えてくれた会話上での話し言葉であることを付け加えさせていただきます。必ずしも「妊娠できた=体がんではない」というものではなく、あくまで私の状況、検査結果などの条件上のもとでの意見です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。また、当記事の内容は2016年時の情報です。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年02月03日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト