「妊娠 初期症状 いつから」について知りたいことや今話題の「妊娠 初期症状 いつから」についての記事をチェック! (41/57)
ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第16話は、おなかが出始めてマタニティトラブルの一つ頻尿になったお話です。妊娠5か月くらいから、夜トイレに起きることが多くなりました。おなかが大きくなるにつれて回数も増えてきて、少し寝不足な日々が続いています。ちょっとくらい我慢しても大丈夫かなって思うんですが、我慢した翌日の朝はおなかパンパンでどんだけ溜まってたのか!と驚いてしまうほどなので、眠くてもトイレに行くようにしています! ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年11月20日体調の変化や月経の遅れで、「もしかして、妊娠?」と思った時、まずは最初に何をすればいいのでしょうか?初めての妊娠なら、「すぐに病院へ行った方がいい?」「それとも妊娠検査薬で確認してから?」「初診に最適な時期はいつ?」「事前に準備しておくことは?」など、わからないことだらけですね。ここでは、妊娠発覚から初めての受診までを詳しくご紹介しましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊娠が発覚したら病院にはいつ行けばいい? 初診を受ける時期って?生理の遅れに気づいた時、まず思い浮かぶのが「もしかして、妊娠?」ですよね。うれしい反面、何から手をつけていいかわからず不安になるでしょう。まずは、病院へ行く前に確かめておきたいこと、やっておくべきことをまとめてみました。「妊娠かな?」と思ったらやっておきたいこと妊娠の自覚症状は妊婦さんによって千差万別、さまざまです。超初期の頃からはっきりした症状がある人もいれば、「そういえば、あれはつわりだったのかも…」と振り返って初めてわかる人も。こんな症状が出ていたら妊娠しているかも…・生理時期でもないのに出血があった受精卵が子宮内膜にもぐり込む際、傷がつくことから出血する「着床出血」かもしれません。たった1日〜数日で終わってしまった、出血の感じが生理と違うようなら着床出血の可能性があります。・予定日になっても生理が始まらない生理の周期が順調である場合、予定日 を過ぎても次の生理が始まらない場合は、妊娠の可能性が高いと考えられます。・微熱が続く妊娠を継続させるための女性ホルモン、プロゲステロン(黄体ホルモン)が体温を上昇させます。排卵後の基礎体温が高いままの状態が3週間ほど続いた場合は妊娠かもしれません。・風邪と似た症状がある妊娠初期には、風邪と似た症状が出ることがあります。基礎体温が高いままの状態が続くため、だるさや熱っぽさを感じることも。・下腹部の痛み妊娠すると、下腹部がチクチクするような痛みを感じることも。生理痛と間違える人も多いようです。・眠気十分睡眠をとっているにもかかわらず、強い眠気を感じることがあります。これは、妊娠によって体内のホルモンバランスが変わるためといわれています。これらの症状は、妊娠を継続するために増加した女性ホルモン、hCG(ヒトじゅう毛性性腺刺激ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)、エストロゲン(卵胞ホルモン)の影響といわれています。参考サイト:日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 妊娠の可能性がある時にやっておきたいこと 先に紹介した妊娠の初期症状に心当たりがあれば、妊娠診断補助試薬(妊娠判定キット)、いわゆる妊娠検査薬で調べてみましょう。妊娠検査薬は、妊娠初期に胎盤じゅう毛細胞より分泌されるhCG(ヒトじゅう毛性性腺刺激ホルモン)が尿中に含まれているかによって判定します。一般的な妊娠検査薬は、生理予定日の約1週間後から調べられますが、hCGの検出感度を上げて生理予定日から使える早期妊娠検査薬もありますただし、妊娠検査薬はあくまでも補助的に使われる試薬。陽性反応が出たとしても、正常な妊娠とは限りません。卵管・卵巣など子宮内膜以外の場所で妊娠する異所性妊娠の可能性もあります。妊娠検査薬で陽性が出た! 病院にはいつ行けばいい?妊娠が発覚して初めて、産婦人科を訪れる方も多いでしょう。そのため、初診の時期はいつがいいのか迷うところだと思います。「妊娠検査薬では陽性が出たけれど、間違いだったらどうしよう」「病院に行ったら『まだ早すぎる』と言われないかな」と心配になる気持ちもわかります。でも、妊娠検査薬で陽性が出たなら、なるべく早い時期に病院を受診しましょう。前述した異所性妊娠だった場合、おなかの中で急に大量に出血し、ママの命にかかわる可能性もあるからです。一般的な妊娠検査薬で陽性が出る妊娠5週頃なら、病院の超音波検査で胎のう(赤ちゃんの袋)は確認できますから、安心して受診してください。参考サイト:日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 ■いざ妊娠検査のために病院へ! どんな準備が必要?初めての産婦人科受診には、どんな準備が必要なのでしょうか?最終月経日・普段の月経周期の確認まず最初に病院では、最終月経日とふだんの月経周期を確認されます。というのも、最終月経の初日を妊娠1日目と数えるためです。ここから、今は妊娠何週で、出産予定日は何月何日というのが割り出されます。伝え間違いがないように、メモしていくといいでしょう。病院ではこれまでの妊娠・出産回数も確認される病院では、これまでの妊娠回数や出産回数も聞かれます。妊娠回数は、現在の妊娠を回数に加えて答えましょう。出産回数の数え方は、妊娠満22週以上で出産したものは、出産回数に入れます。参考サイト:日本産科婦人科学会 「妊娠・分娩回数のかぞえかた」について 今までの病歴やアレルギーについてまとめておく初診時には、主に以下の病歴やアレルギーについて聞かれます。・薬剤アレルギーの有無・喘息の既往歴・妊娠に影響のある感染症の既往歴・指摘されたことのある産婦人科疾患・そのほかの大きな病気の既往歴「妊娠に影響のある感染症」というのは、麻しん(はしか)、風しん、水痘(水ぼうそう)流行性耳下腺炎(おたふく)、性器ヘルペスなどをさします。これらの感染症は、もし妊娠中にかかってしまったら、母体やおなかの子どもに影響がある場合もあるためです。また、自分自身のことではありませんが、両親や兄弟姉妹など親族が高血圧や糖尿病などにかかっていないかも聞かれます。これらの情報もまとめておきましょう。参考サイト:日本産婦人科学会・日本産婦人科医会 「産婦人科診療ガイドラインー産科編2017」 初診で必要な持ち物をチェック初めて受診する際は、次のものを持っていきましょう。・健康保険証妊婦健診には、健康保険は使えません。ただし、妊娠以外の別の病気、処置が見つかった場合は適用されるので、念のため持参しましょう。・健康状態などをまとめたメモ書き前述した通り、最終月経日や妊娠・出産回数、既往症や家族の病歴などが聞かれるので、伝え間違いがないようにメモしていきましょう。・基礎体温表妊娠かどうかの判断材料となるので、基礎体温を記録していたのなら持参しましょう。・お金多くの場合は健康保険が適用されないため、いつも病院でかかる時の診察代より多めにお金を用意した方が安心でしょう。初診では、さまざまな検査も行うので、2万円程度を目安としてください。・生理用ナプキン内診を受けた際、少量の出血があるかもしれません。それに備えて、生理用ナプキンを持参しましょう。どこの病院で妊娠検査をしてもらうかもしっかり考えようまず最初に、どこの病院で妊娠検査をしてもらうかは迷いますよね。検査をしてもらえるのは、大きく分けて次の3つになるでしょう。・総合病院の産婦人科産婦人科以外の診療科もあるような大きな総合病院だと、妊娠・出産の過程で何かあった時でも安心ですね。ただし、大きな病院(特定機能病院・一般病床400床以上の地域医療支援病院)の場合、紹介状がない場合は診療費とは別に特別料金が加算されます。・小規模の産婦人科クリニック小規模だけに、アットホームな雰囲気で「かゆいところに手が届く」サポートを受けられるところがメリット。ただし、大きな病院で出産するよりも費用がかさむケースが多いようです。・妊婦健診のみの産婦人科クリニック出産施設は備えない、妊婦健診や婦人科診療だけをする産婦人科クリニック。出産は、提携しているほかの産婦人科となります。妊娠しているかどうか検査をした病院と、実際に妊婦健診で通院したり、出産する病院とは違っても構いません。検査で妊娠が確定してから、どの病院で通院・出産するのか、里帰り出産するのかなど決めてもいいのです。ただし、健診・出産する選択肢の一つに助産院がありますが、妊娠検査だけは産婦人科で受けることをおすすめします。万が一、子宮外妊娠などすぐに手術が必要な場合など、助産院では医療行為ができないためです。■病院で行う妊娠検査とは病院で初診に行う妊娠検査の流れ病院では、経腟(けいちつ)超音波検査でも妊娠の診断をします。この検査で子宮の中に胎のうが確認できたら、妊娠の診断となります。妊娠5週後半から6週前半以降なら、赤ちゃんの心臓が動いていることも確認できるでしょう。赤ちゃんの心拍を確認したら、最終月経の開始日から出産予定日を決定します。妊娠していた場合はどのくらいの頻度で通うことになる?胎児の成長や、妊婦の変化を定期的にチェックするために、以下の頻度での妊婦健診がすすめられています。・妊娠11 週までに3回程度・妊娠12〜23週頃までは4週間に1回・妊娠24〜35週頃までは2週間に1回・妊娠36週以降は1週間に1回妊娠が確定しない場合もある胎のうは直径が2mm以上になるまで、超音波検査でも確認できません。この大きさに達するのは、妊娠4 週後半以降。正常な妊娠の場合、子宮内に胎のうを確認できるのは、妊娠4週で約80%、妊娠5週でほぼ100%の確率だそうです。そのため、検査が早過ぎると、妊娠が確定できないこともあります。参考サイト:日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 ■「妊娠したけど病院には行かない」はあり?子宮外妊娠の可能性もあるので病院へは行きましょう前述した通り、妊娠検査薬で陽性=正常な妊娠とは限りません。卵管・卵巣など子宮以外の場所に妊娠する異所性妊娠の可能性もあります。すぐに手術が必要な場合もありますので、胎のうが確認できるタイミングで必ず受診しましょう。予定日や週数は診察を受けないと確定しない正確な出産予定日は、産婦人科医が行います。胎児の頭臀長(頭から臀部までの長さ)と、最終月経開始日から計算した妊娠週数との間に誤差がないかを確認して、出産予定日は決定されます。胎児の頭と胴体の区別がつくようになる妊娠8〜10週に頭殿長は15〜30mmとなり、妊娠週数や出産予定日を決めるのに最も適した時期といわれています。最終月経開始日だけでは妊娠週数や出産予定日は確定できないので、病院の受診が必要なのです。参考サイト:日本産科婦人科学会 「6.正常所見8-10週」 日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 ■まとめ初めての妊娠だと、どう検査していいのか、病院はいつ受診すればいいのか、どんな病院を選べばいいのか迷いますよね。妊婦健診や出産する病院はあとからよく考えて選んでも遅くはありませんから、「妊娠かな?」と思ったら、まずは一番行きやすい産婦人科で妊娠検査をしてもらいましょう。そこで妊娠が確定したら、市区町村の窓口で母子手帳を受け取り、妊婦健診や出産をする病院選び、予約と進めていけばいいでしょう。参考資料:・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本産科婦人科医会
2019年11月19日長男妊娠7カ月のときです。家にひとりでいると突然、下腹部に激痛が。だんだんひどくなっていく痛みに、おなかの赤ちゃんは大丈夫なのかとても心配で不安でした。かかりつけの産婦人科で診察してもらい、総合病院に緊急搬送されることに……。そのときの体験談をご紹介します。 突然、原因不明の激痛当時、共働きで土曜日も出勤だった私は17時ごろ帰宅。眠くて横になっていました。夫は用事で実家に戻っていて不在でした。しばらくして突然、下腹部に違和感が。はじめは安静にしていれば治まると思いましたが、時間が経つにつれ痛みが強くなっていきます。まだ我慢できない痛みではなかったため、どうしようか迷いましたが、かかりつけの産婦人科に連絡したところ、「念のため来てください」ということでした。 前もって電話で相談していた夫が手配してくれたタクシーに乗って病院に向かい、すぐに診察してもらいましたが、原因は不明。痛みもやや治まり、おなかの赤ちゃんも異常なしということで、ひとまず帰宅して様子をみることになりました。 気が遠くなるほどの痛みで緊急搬送その後、夫も帰宅。時間が経つにつれ、徐々に我慢できない痛みになってきました。当時は「とにかく痛い」しか頭になく、痛みで気が遠くなることも。23時ごろになっても痛みは強くなる一方でした。再度、産婦人科に連絡して病院へ行きました。 そして今度は血液検査をおこなうことに。検査の結果、白血球の数が増えているということで、総合病院に救急車で緊急搬送されることになりました。激痛は本当につらく涙が出そうでしたが、おなかの赤ちゃんは問題ないということだけが救いでした。 原因は「尿管結石」だった!総合病院に搬送され、いろいろな診療科の先生たちに囲まれたのを覚えています。その日は原因がわからず、そのまま入院することになりました。病室に入ったときはすでに明け方の3時近くでした。痛み止めの点滴を打ってもらいましたが、それでも痛みでほとんど眠れませんでした。自分だけではなく、おなかの子も心配でしたが、当時すでに胎動は感じることができていたので安心感はありました。翌日の診察で、痛みの原因が「尿管結石」であることがわかりました。病気が判明後は治療もスムーズで、3日間で無事退院となったのです。 夫も不在で実家も義実家も遠く、ひとりで痛みに耐えるのはとても不安で心細かったです。それまではとても順調な妊婦生活でしたので、まさか自分が妊娠中に入院することになるとは思いもよらず、赤ちゃんに何かあったらと、とても心配でした。その後は出産まで問題もなく、尿管結石も再発しませんでした。当時、おなかにいた長男も問題なく、すくすくと元気に成長しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年11月17日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。加齢とともに洋菓子より和菓子が好きになっていく和田フミ江です。 妊娠5カ月に入り、つわりもなんとなくおさまってきたころ、夫の母から安産のお守りが届きました。でもその中に入っていたのはお守りだけじゃなくて…戌(犬)は多産なのにお産が軽いということで、昔から安産の守り神。妊娠5カ月目の最初の戌の日に腹帯を巻き、安産祈願することを「帯祝い」というそうです。 はじめて知った! 義母からサラシが届くまでそんな風習知りませんでした。 本来は神社かお寺へ行ってご祈祷してもらうようですが、わが家は↑のような感じでかなりテキトーに済ませ……さらに2人目のときは何もしませんでした……。 そんなまったく信心深くない私ですが、昔から続くお産にまつわる風習って、なんだかあったかい感じがしていいなあと思います。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年11月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、妊娠中の葉酸摂取に関するご相談です。 Q.葉酸サプリを摂ったほうがよいのでしょうか?現在、第3子を妊娠中で、妊娠8週の妊婦です。つわりで毎日だるくて眠くて、一日中吐き気が……。妊娠中も葉酸がいいとは知っているものの、積極的にサプリで摂ったことがありません。納豆など普段の食事で摂っているのですが、つわりでなかなか食べられません。やはり葉酸サプリを摂ったほうがいいのでしょうか? また食事でも補えるのであればつわりの間も葉酸を効率よく摂れる食材や調理法などありましたら知りたいです。 久野多恵管理栄養士からの回答葉酸は胎児の発育に欠かせない重要なビタミンであり、特に妊娠前から妊娠初期にかけて葉酸を摂取することで、赤ちゃんの神経管閉鎖障害発症のリスクが低減すると言われています。 妊娠期に必要な葉酸量は、非妊娠時の240μgに加えて240μgを付加するように推奨されています。1日に350gの野菜を摂取していたとしてもこの推奨量を毎日摂ることは難しいとされています。また、厚生労働省の妊産婦のための食生活指針においても、食品から葉酸を摂ることに加えて、1日400μg程度をサプリメントで補うことを推奨しています。 葉酸には造血作用もありますので、貧血予防のためにも妊娠全期間を通して葉酸サプリを継続されても良いと思いますよ。そして母乳を作り出すのは血液なので、出産後の授乳期にも非妊娠時240μgに加えて100μgの計340μgを摂る事が推奨されています。 葉酸を多く含む食品は、ブロッコリー、ほうれん草、アスパラガス、枝豆、納豆などです。食事とサプリで、480μg摂れるように心掛けましょう。また、葉酸の上限量は1,000μg(1mg)/日ですので、過度に上限量を超えて飲みすぎることがないようにしましょう。 ※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 妊娠中におすすめの葉酸の摂り方まず、毎日摂る食事に葉酸を多く含む食品を取り入れましょう。葉酸は、枝豆、モロヘイヤ、ほうれん草、ブロッコリーなどの緑黄色野菜やいちごなどに多く含まれています。葉酸は熱に弱く水溶性なので、調理方法は焼いたり、長時間茹でたりするのを避けたほうがよいです。次に葉酸が強化された食品を利用しましょう。葉酸が強化された食品としては、葉酸米や葉酸卵といった普段の食事に手軽に取り入れられるものも多く出ています。食事で不足する分は、サプリメントを使って葉酸の必要な量を摂取するようにしましょう。 妊娠中に葉酸サプリメントを摂取する際の注意点食事での葉酸摂取と、葉酸のサプリメントでの摂取では、実は摂取する葉酸の種類が違っています。食事で摂ることのできる葉酸は「食事性葉酸」、サプリメントに多く配合されている葉酸は「モノグルタミン酸型の葉酸」と呼ばれ、食事性葉酸のほうは利用効率がモノグルタミン酸型の葉酸の50%程度となっています。 そのため、推奨摂取量の食事で0.4mg/日、サプリメントで0.4mg/日というのを、サプリメントで0.8mg/日摂れば大丈夫だと勘違いしてしまうと、過剰摂取に繋がる可能性があるので注意しましょう。 また葉酸のサプリメントには、次のような問題があります。1.品質の問題医薬品と違い、サプリメントは品質や規格などが一定しません。2.相互作用の問題葉酸単独もの以外に、葉酸を含む総合ビタミン剤という形でも販売されています。総合ビタミン剤は、葉酸以外のビタミンを過剰摂取する恐れがあるため、葉酸を摂取するために総合ビタミン剤を選択することはやめましょう。特にビタミンAの過剰摂取は、胎児に影響がある可能性があるため避けましょう。3.過剰摂取の問題一日摂取目安量当たりの葉酸摂取量は、サプリメントの銘柄によって違っていますので、記載を確認し、過剰摂取にならないようにしましょう。以上のことから、葉酸のサプリメントを購入する際は、十分に注意して利用してください。※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠初期には欠かかせない葉酸。過剰摂取はNG!?」【監修者:医師 天神尚子先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2019年11月15日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第20話は、キヨさん妊娠6カ月の健診で、ついに赤ちゃんの性別がわかると思いきや……?こんにちは、キヨです! 赤ちゃんの性別がわかり始める妊娠中期の健診、ワクワクですよね! 私の場合、妊娠5カ月の健診では、「男の子かな〜?でもまだわからないな〜」と濁され、6カ月健診に期待していたのですが、娘がお股をなかなか見せてくれず……。先生も「ついてない?……かな?」と、やはり性別については断言できない様子でした。 結局このときも「たぶん女の子かなぁ〜?」で終了。私も何となく「女の子だろうな…」と思っていたので、自分の感覚を信じて、この健診のあと、女の子用の肌着などを買いに急いだのでした。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年11月14日5歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男を妊娠中のお話を書かせて頂いてます。約2年前、私が2人目妊娠後期だったとき、インフルエンザが大流行していました。15話で長男が保育園の洗礼を受け病気にかかりまくったと書きましたが、今回はインフルエンザに感染したときの話を書きたいと思います。▼長男が保育園の洗礼を受けた話はこちら ■妊娠中にインフルエンザ大流行! 予防接種は…次男出産の直前までは、上の子を預ける予定がなかったので、インフルエンザの予防接種は見送ることもありました。しかし、その年は今までと状況が違い… 妊婦の私や保育園に預ける長男りゅうが感染したら大変なので、家族全員で予防接種を接種すると決めました。しかし、その年はインフルエンザのワクチンが足りないと連日報道されているほどで…、市内の病院に電話をかけまくって、ようやく接種することができました。※週数や妊婦さんの持病などにより、接種できない場合もあるようです。必ずかかりつけ医にご相談ください。 ■これでバッチリ! と思っていたけど…パパが感染し、長男はなんと2回も感染!幸いなことに夫と長男の感染時期がずれていたので、長男を看病して大変な時は、夫に買い物などをお願いすることができました。また、出張の予定があった夫ですが、インフルエンザの長男と妊婦を残していくのが心配ということで、仕事をキャンセルして家にいてくれたのでとても助かりました。■小さい子どもがいると、感染を防ぐのは難しい…!?1人目妊娠中の時は、感染症が大流行しているときに外に出ないようにしたり、夫が感染したときは実家に避難したりと、いろいろ対策をすることができました。しかし、上の子がいるとなかなか難しく…。また、自身の体調が悪い時の看病の辛さを実感しました。 赤ちゃんが産まれてから家族で感染したらもっと大変だったろうなと思います。■予防接種だけじゃなく、日頃の対策も大切我が家は予防接種をしても感染してしまいましたが、接種していたからか夫は軽めの症状だったと思いますし、長男も後遺症などなく済んだと思っています。そして私は2人の看病をしながらも感染せずに済みました。子どもがいる状態で感染を防ぐのは難しいですが、予防接種も含め、マスクや手洗い・消毒など、しっかりと自衛しておくことが大切だと身をもって感じました。教訓を生かし、今年も我が家は家族全員で接種しました!※このコラムは個人の体験記です。週数や妊婦さんの持病などにより、接種できない場合もあるようです。必ずかかりつけ医にご相談ください。
2019年11月14日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。本日もママならぬ日々をおくる和田フミ江です。 みなさんはつわりはありますか?どんな感じでしょうか?つわり液(※1話参照)が出るほどしんどいのでしょうか? 私が妊娠&出産にまつわる体の変化で、最初に「思ってたやつと違う!」となったのは、つわりでした。 今思い出してもヨレヨレだったつわり期……。車に乗ってもすぐ酔うので出かけるのもママならず、ひきこもり気味でした。「会社に行ってる妊婦さんは相当つらいだろうな……」「出産までつわりの症状が続く人に比べたら私なんて……」とは思うものの、やっぱりつらいものはつらい!妊娠5カ月くらいで落ちつくまでは嵐が過ぎるのを待つような生活でした。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年11月14日妊娠中の準備=育児期の満足度のカギ?リクルートブライダル総研の「出産・育児調査2019」の調査結果によると、妊娠中と比べると育児期は男女ともに満足度が低下する傾向にあります(※)。妊娠中の満足度を産後も保つためには何が必要なのでしょうか。「育児期満足度」が高い女性を調査すると、妊娠期間を利用して、育児に向けた準備をしている人が多いようです。具体的にどのような準備をしているのか、実際の体験談をまじえながら見ていきましょう。1.出産・育児へ向けた部屋の模様替えや情報収集出産・育児に備えて部屋の掃除や模様替えを行った人は、育児期に満足度が高い傾向がありました。育児において「家事動線」はとても重要です。たとえば赤ちゃんのおむつ替えのあとは手を洗ったりおむつを捨てたりしなくてはいけませんよね。それらが効率よくできるような間取りや物の配置をしておくと、育児をする人のストレスを減らすことができます。室内はなるべく視界を良くし、ガラス製のテーブルなど危ないものは片付けましょう。赤ちゃんを抱っこしたまま座れる椅子やソファーがあると便利です。赤ちゃんの安全性を確保したうえで、ママが休める環境をつくることが大切です。出産後はゆっくり掃除や模様替えをする時間が取りにくいので、妊娠中に準備しておくのがベストですね。また、出産・育児に関する事前の情報収集も「育児期満足度」に大きく関わってきます。特に第一子の育児は初めてのことばかりで、ママは不安になりがちです。気軽に相談できる人や、赤ちゃん連れでも楽しめる場所を調べておけば安心ですよね。赤ちゃんの病気や発達のことも、育児に必要な基礎知識として勉強しておきましょう。ママたちの体験談部屋の模様替え子どもが生まれる前に家具の位置や小物の位置を変更して、動きやすい動線を設計しました。子ども部屋を作るために引っ越し1部屋多い家に引っ越し、子ども用にスペースを空けておきました。里帰り出産だったので、産後に広い新居で生活できて良かったです。2.ママ自身の身体のメンテナンスママ自身の身体のメンテナンスも、育児期の満足度に影響します。出産後は体力や筋力が落ちていますし、ひとりでゆっくりできる時間も少なくなります。事前にできるケアはやっておきましょう。しばらくはヘアサロンに行く時間がなかなか取れないかもしれません。事前に美容院で髪を整えておくと良いでしょう。乾かす手間を省くために、短くするママも多いようです。歯医者に行っておくことも大切です。赤ちゃんがいると、歯が痛くなってもすぐに診察に行けない場合があります。治すべき歯がなくても事前に歯科検診に行き、チェックしておくと安心ですよ。マッサージやエステなどでゆったりと心身をリラックスさせるのもおすすめです。施術を受けるときは、妊娠中でも問題ないかどうかを事前に医師に確認すると良いでしょう。ママたちの体験談出産前に髪をばっさりとカット産後は赤ちゃんのお世話が忙しく美容院に行く余裕もなさそうだな、と思い美容院に行っておきました。黒髪ボブにイメチェンして楽ちんヘアに。おかげで半年以上美容院に行けなくても平気でした。歯の治療は早めに居住地によっては健診が無料になる券をもらえるため行きました。産後はなかなか治療に行けず、妊娠中はむし歯があっても治療中に麻酔がかけられなくて大変だと聞いたので。妊娠を考えるなら歯医者には早めに行くことをおすすめします。3.パパと家事・育児について相談「育児期満足度」が高い女性は、産後の生活プランをパパと事前にすり合わせしている割合が高くなっています。出産後に話し合うことも大切ですが、産前からじっくりすり合わせを行うことが育児期の満足度に大きく影響するようです。ママは産後に手伝ってほしい家事、担当してほしい育児をパパに相談してみましょう。自分の意見だけではなく、相手の意見も聞く姿勢を持つことが大切です。内容を相談するだけではなく、実際に練習しておくとよりスムーズでしょう。ふたりで楽しみながら家事の流れをおさらいしたり、お互いの得意な家事を確認したりして、分担を決めていきたいですね。とくに育児に関しては、パパはママに比べると知識や経験が不足しているケースが多いようです。ママが「教える」というよりは「一緒に勉強する」という姿勢でいけばパパも受け入れやすいようですよ。家事・育児に関しては、一番身近であるパパ以上に頼もしいパートナーはいません。信頼関係をもとに積極的に分担していきましょう。ママたちの体験談産後の仕事や家事分担の相談臨機応変に対応することを前提にしつつ、夫婦で仕事復帰時期の調整をしたり、家事・育児の分担をひと通り決めました。里帰り出産に向けた予定調整里帰り出産だったので、パパはいつこちらに来るのか、出産に立ち合うかなどを事細かに確認しました。保険の見直しなどお金関係の相談子どもが入る学資保険をたっぷり下調べし、あわせて夫婦の保険も見直しました。子ども手当をどう貯めるかを夫婦で話し合いました。【ママの声】妊娠中にしておいて良かったことは?先輩ママが実際に「妊娠中にしておいてよかった」と感じた体験談は、この他にもたくさん寄せられました。メガネの度数調整普段はコンタクトですが、産後は外出もせずメガネで毎日を送っていたので、事前にメガネの度数を確認しておきました。出産直後に備えてマツエク出産直後はすっぴんヘトヘトの状態で親族や友だちが来るので、出産の前にまつ毛エクステに行きました。家電の購入「子どものためにも」と、空気清浄機とオイルヒーターを買いました。思い切ってマンションを購入家族で生活するのにゆとりのある間取りの新築マンションを思い切って購入しました。ただ、引っ越しの時期にもよりますが、引っ越しで区が変わると保育園問題に悩まされる可能性もあるので注意したほうが良いかもしれません。お昼にパパに会いに行き、産後の話を私が産休に入ってからは、お昼に夫の会社の近くまで散歩して、ふたりでランチをしました。お弁当を持って行って外で食べたり、気になるお店に入ってみたりして、夫婦の時間を過ごしました。夫は毎日帰宅が遅いので、お昼に話せる時間は貴重でした。お腹の赤ちゃんの状況を伝えたり、産後の話をしたりしました。子どもが生まれると平日にゆっくりランチすることは難しいので、やっておいて良かったです。夫婦でのんびりと旅行子どもが生まれると、夫とふたりで旅行というのはしばらくは難しいと思います。特に温泉は赤ちゃん連れではゆっくりできないので、行っておいて良かったです。ただし、妊婦が控えたほうが良いお湯もあるのでその点は注意が必要です。また、花火大会などのイベントは赤ちゃん連れでは難しいので行っておいてよかったです。花火の大きな音は赤ちゃんには刺激が強すぎるかも、という気持ちもありました。自分だけの時間をゆっくり過ごす旅行のアルバムなどたまっていた写真の整理をしたり、マンガをたくさん読んだりしてゆっくりと自分だけの時間を過ごしました。産後は時間に余裕がなくなると思ったので、平日の空いているときに美術館めぐりをしました。パパの家事分担が少しずつ進んでいる?家事を女性が9割以上負担している家庭の割合は、2018年では53.0%でした。この割合が2019年には48.8%と減少しています。育児においても、9割女性が負担している割合は2018年で47.5%だったのが、 2019年には44.0%と減少しました。女性の高すぎる負担が少しずつ減り、男性が家事や育児に参加している兆しといえるでしょう。「家事や育児は女性がするもの」という偏見が減るのは、嬉しい変化ですよね。データをよく見ていくと、興味深い事実が出てきます。男性の育児負担の割合が年々増えるにつれ、育児期に満足している男性も年々増えているのです。つまり、家事や育児に積極的にかかわることは、男性にとって不満につながらないわけですね。パパに家事をお願いするのは気が引けるというママも、パパの満足度につながるを思えば頼みやすいのではないでしょうか。【ママの声】パパが担当している家事は?洗濯物をたたむのが苦手で、かなりのストレスでした。乾いた洗濯物をたたまずに毎回放置しているのを見て、パパが自然とやってくれるようになりました。私よりも几帳面なため、こまごまとした洗濯たたみはパパにぴったりでした。テレビを見ながら、空いた時間にきれいにたたんでくれます。妊娠中の準備で「育児期満足度」の向上を目指そう出産後、赤ちゃんに出会えた喜びは絶大ですが、家事や育児の負担はじわじわとママにのしかかってきます。不満をためてしまうまえに、産後の生活を見据えた準備をしていきましょう。家具の配置替えをしたり、育児の知識を得たり、自分の身体のメンテナンスをしたりしておくと満足度が保てるようですよ。パパとの連携も大切な準備のひとつです。産後のライフスタイルの変化や家事の分担について話し合い、赤ちゃんの親としての信頼関係を互いに築いていけると良いですね。
2019年11月14日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第15話は、妊娠してから続いていた便秘の改善に役立ったあるものについてのお話です。妊娠してから便秘がちになってしまって、そのせいでつわりが悪化したりと負のスパイラルにはまっていた時期がありました……。そんなとき、干し芋が良いとのことで食べてみたら、少しですが便秘が解消したのです!それからずっと干し芋は毎日おやつ代わりに食べていて、便秘予防に役立ってます。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年11月13日結婚しても妊娠しても、仕事は続けるつもりだった私。いざ妊娠してからも、「産休まで時間もあるし、まだまだ大丈夫」と、何よりも仕事を優先していました。ところが、妊娠8カ月のときに切迫早産に……。自宅安静と入院で、急に出社できなくなった私の体験談です。 妊娠中もバリバリ仕事をしたかった私初めて子どもを授かった当時、私は印刷会社で営業アシスタントとして働いていました。お客様のところへ行き、印刷物の打ち合わせをしたあと、オフィスに戻って設計書や仕様書を作成するのが主な仕事。入社4年目で任される仕事が増え、お客様とも楽しく仕事ができており、やりがいを感じていました。 また、産休育休制度はあったものの、男性が多い職場だったため、妊娠を理由に仕事ができないとは言いたくありませんでした。そのため、妊娠がわかっても仕事は減らさず、それまで通り自分のペースで進めていました。 何の前触れもなく「切迫早産」に……妊娠8カ月となったころ、そろそろ引き継ぎ資料を作らなければと思いつつも、日々の業務に追われていました。そんななか妊婦健診に行くと、「子宮頚管が短くなっているから、自宅安静が必要」と、医師からの突然の言い渡し。「仕事に行っちゃダメってことですか? 」と聞くと、「出産が終わるまで、無理だと思ってください」と言われ愕然としました。明日出社するつもりで未完了のまま残っている仕事が山ほどあるのに、どうしよう……と途方に暮れてしまいました。 結局1週間の自宅安静後も状態はよくならず、切迫早産のため入院となり、予定より1カ月も早く産休に入ることになってしまいました。 いつ出社できなくなっても大丈夫な準備を出社できなくなったあとは、メールや電話で会社の人たちと連絡をとりながら、なんとか引き継ぎをしました。私にしかわからない業務も多く抱えていたため、会社の人たちはもちろん、お客様にもかなり迷惑をかけてしまい、悔しくて涙が流れてしまうこともありました。 初めての妊娠だったので、妊娠中の働き方について深く考えなかった私。産休開始予定日はあくまでも「予定」であり、その日まで確実に働ける保証はないのだと思い知らされました。周囲のためにも自分のためにも、「明日出社できなくなっても大丈夫な準備」を、早い段階からしておくことが大切だと痛感。そうすることが、おなかの赤ちゃんのためにもなると気付きました。 仕事の代わりはお願いできても、赤ちゃんを無事に産めるのは自分しかいません。母になるために、「今自分がもっともやるべきこと」を見極める力が必要なのかもしれません。 1カ月半に渡る入院生活の末、予定より2週間早く生まれてきた娘。その後は順調に育ち、私は現在第2子を妊娠しています。子育てをしていくなかでも、できることは前倒しでやっておくことが大切だなと改めて感じる毎日。特に妊娠中は心身ともに余裕を持った暮らしを心がけ、実践しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku著者:金谷ともみ第2子妊娠中、5歳の娘の母。働きながら結婚、出産、産休育休を経て復帰、マイホーム購入などを経験。よりフレキシブルな働き方を求めて、ライターに転向。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月13日「誕生死」という言葉があるのをご存知ですか? 流産、死産、新生児死亡などを指す言葉なのだそうです。私も長女出産後、二度の誕生死を経験しました。今回は、「子どもを授かり、産む」ということが当たり前ではないと思い知らされた経験をお伝えしようと思います。 2人目妊娠を決意するまでわが家の長女は順調に授かり生まれてきてくれたので、妊娠できることは当たり前だと思っていました。添加物を避け、有機栽培されたものを選ぶなど、体にやさしい食生活を心がけていたことも自信を持つ大きな要因でした。 しかし、長女の育児でヘトヘトに疲れ切っていた私は、2人目のことなど考えられず、「ひとりっ子をじっくり育てよう」と心に決めていました。そんななか、突然夫の転勤が決まり、引っ越した先は3人きょうだいもざらにいるような家庭が多い地域でした。楽しそうにきょうだいで遊ぶ、ほかの家庭の姿を見て、長女はさびしそうな顔をすることが多くなりました。 まさか自分も!? 2人目不妊親戚に子どもがおらず、大人に囲まれて育ったせいか、おませな発言が多い長女のためにも、「子どもは子どもの世界でのびのびと遊ぶべきだ」という思いが強くなりました。そして、長女のためにきょうだいを産むことを決意したのです。 けれど、それまでの考え方に罰が当たったのではないかと思えてしまうほど、赤ちゃんはやってきてくれませんでした。待つこと一年、ようやく授かった命でした。 妊娠という「奇跡」長女のときには気付かなかったけれど、赤ちゃんの心臓の動きがモニターに映し出されるとき、そこには光が見えます。「まさに命の輝きそのものだ」と思いました。 ところが、その輝きは9週間後には消えていました。ついこの前まであって、いきなり消えてしまった、生きたくても生きられなかった小さな命。 「いつ終わるかわらないけれど、せっかくいただいた命なのだから自分が周りにできることを探して一生懸命生きていきなさい」。小さな命にそう教えられた気がしました。 その後、私はもう一度誕生死を経験し、妊娠の奇跡を痛感しました。命について学ぶ機会を与えてくれた2つの小さな命に、改めて「ありがとう」と伝えたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:楠田りら三児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はピアノ。
2019年11月12日頼れる親がそばにいてキャリアを積むことができた義母と、頼れる人もなく夫と二人三脚で育児をしている私の相性はよくありません。赤ちゃんを産む前から相性の悪さを感じていましたが、赤ちゃんが生まれたあとは余計イライラ……。義母に対して不満を抱いたできごとを紹介します。 産後すぐに「いつ働くの?」私は学生結婚で、若くて体力があるうちに結婚できたメリットを生かそうと22歳で妊娠、23歳で出産しました。そのため、正規雇用で働いた経験はありません。そのことを義母は良く思っていなかったようで、産後は何かにつけて「いつ働くの?」と聞いてきました。 私もその言葉に焦りを感じ、産後1カ月半で高校教師の仕事に就いたのですが、結局体を壊す羽目に。もっと私の体のことも考えてくれたら……と今でも恨めしく思ってしまいます。 催促の嵐! 「写真と動画ちょうだい」 多忙な仕事に就いた私は、子どもとの触れ合いと仕事との両立に四苦八苦する日々を過ごしていました。そんな私のもとに義母からよく連絡が来ていたのですが、その内容のほとんどは「孫の写真と動画を送って」というもの。私は限られた時間のなかで、携帯のレンズ越しではなく、直接子どもと触れ合いたいのに……とイライラ。 私の気持ちを伝えても、「遠方にいて会えないから」と催促する義母。イライラが募って、結局着信拒否するまでに至りました。 子どもの写真を勝手にSNSにアップ義母からの電話を着信拒否したあと、過労で倒れて寝込んだ私。調子がいいときはネットサーフィンをして気を紛らわせていたのですが、あるとき義母のSNSを発見しました。 すると、許可もしていないのに私の息子の写真がアップされているではありませんか! これには怒り心頭で、すぐにすべての投稿を消すよう夫から義母に伝えてもらいました。あまりのメディアリテラシーのなさにガッカリすると同時に、今思い出してもイライラしてしまうほどのできごとでした。 遠方に住んでいても、とやかくうるさかった義母ですが、夫を介して連絡を取り合うようになって、ようやく少し落ち着きました。義母との距離を程よくとるということは、とても大切なことだと感じました。 イラスト:(c)chicchimama著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月11日栄養士の葉酸サプリの選び方や食事の習慣とは…?管理栄養士の南城先生に、妊娠中の食生活についてお話を伺いしました。妊娠中に特に摂取を心がけている栄養素や、食事のとり方、間食の仕方について、生の声をお届けします。妊婦健診の費用はどれくらい…?都道府県で発行される公費負担の妊婦健診診査受診票を使っても、約6万円自己負担があると言われています。妊婦健診の服装は…?お腹や足首を見せることがあるので、着脱しやすく楽な服装で行きましょう。おすすめの母親教室は…?お産のときの助産師さんに会えるチャンスがあるため、産む予定の病院で行われる母親教室がおすすめです。ほかにも、具体的な妊娠・出産にかかる費用について詳しくインタビューしています。ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。動画目次0:28 先生の妊娠中の食生活は?2:04栄養士もサプリメントを使う?3:24 つわりがひどいときの食生活は?4:51 妊娠中に間食をしても平気?字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪マタニティライフ・子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。妊娠初期に気をつけるべきこと妊娠・出産に関するお金のこと助産師ママが伝授!出産までの流れ帝王切開の体験漫画!セリアの最新クリスマスアイテム!動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。
2019年11月11日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー6万超のあいさん(@yui_dondon)の出産エピソードを6回に分けてご紹介します! 入院したもののなかなかお産が進まず、陣痛促進剤を使用したことろ痛みがピークに……! 1分おきにくる痛みに合わせ、全身全霊の力を股に込めながら、下を向いて目を開けるわけですが……必死になればなるほど、目を開けるのが難しくてよく注意されました……。人の顔を「すごい顔してた」って言うけど旦那よ、あなたもなかなかにすごい顔してたらしいよ……!!!あいさんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る あい (ゆいどんママ)(@yui_dondon)がシェアした投稿 - 2019年 2月月23日午前7時50分PST 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター あい2018年5月生まれの長女ゆいどんの母。ゆいどんに振り回され毎日ドタバタな日常を送る新米ママデザイナー。育児の大変なことも笑い変えて前向きに!をモットーに、ブログやInstagramで妊娠・出産・子育ての体験記を更新している。
2019年11月10日結婚をして、夫婦でライフプランを立て、計画的に子どもを授かるのが理想的かもしれませんが、必ずしもその通りにできるとは限りません。私は付き合って3年目の彼との間に子どもを授かりました。当時、私は20歳になったばかりで、彼もまだ大学生。そんな私の妊娠・出産エピソードをお伝えします。 社会人1年目の春に妊娠判明社会人になりたての6月、体のだるさと2週間ほどの生理の遅れに不安を覚え、妊娠検査薬を試すと陽性反応が出ました。 このとき、彼はまだ大学4年生。しかも喧嘩をして、あまり連絡を取っていない状態でした。まずは産婦人科へ行き、妊娠していることをしっかり確認。覚悟を決めて彼に妊娠したことを報告しました。たくさん話し合い、最後はおなかの赤ちゃんのおかげで仲直りして、子どもを産み育てることを2人で決めました。 想定外の妊娠に対する気持ち私も20歳になったばかり。働き始めて間もない私が母親になるというのは不安もありましたが、私の母も20歳で出産したので若い母親にあこがれもありました。また、私自身、子どもが大好きで保育士として働いていたこともあり、不安はすぐに消え去りました。 ひとりの時間がなくなり、なかなか遊べなくなるかもしれないとも考えましたが、子どもとの楽しい未来を想像すると、そんなことも気にならなくなりました。 ベビー用品はリサイクルショップなどを活用! 彼がまだ大学生なので、経済的な不安はありましたが、私の場合、出産に関する入院費用は出産育児一時金から3万円ほどはみ出す程度に収まりました。 大きいベビー用品は、リサイクルショップやフリマアプリを活用。チャイルドシートは1,700円、ベビーラッグは300円など、非常に安く揃えることができました。児童手当で毎月15,000円から10,000円支給され、医療費も無料なので、ありがたいことに急なお金が必要になる場面もなく、なんとか平凡に暮らしていくことができました。 子どもは現在1歳になり、これまでの人生で今が一番幸せだと感じています。毎日が楽しくて仕方がありません。赤ちゃんが幸せを運んできてくれたんです。妊娠中の方は、生まれてくる赤ちゃんに思いを馳せて、ぜひ長いようで短いマタニティライフを楽しんでいただきたいです。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:白木あい男児の母。保育士・幼稚園教諭の資格を取得。保育士として勤務後、出産を機に退職し、専門知識や子育て経験をもとに記事執筆をおこなう。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月10日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。絶賛ママならぬ日々をおくる和田フミ江です。 みなさんは妊娠がわかってすぐ親や友だちに報告しましたか?わが家では、夫と私の親にだけ報告して、安定期まではほかの人には内緒にしていました。こんな感じで、どちらの親も「大喜び!!」みたいな感じではなく、喜びつつもなんとなく動揺していました。 自分にもし孫ができたらどんな感じになるのか……今からちょっと楽しみです。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年11月09日妊娠や出産には、さまざまな言い伝えや迷信がありますよね。「おなかが前に出てきたら男の子」「顔つきがやさしくなったら女の子」など、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? 今回は先輩ママが体験した、お葬式にまつわる迷信をご紹介します。 火葬場に行くと赤ちゃんにアザができる?Yさんが、3人目の赤ちゃんを妊娠中のこと。夫方の大叔母が急死してしまったため、妊娠7カ月ではありましたが、家族で葬儀に向かいました。 ところが、葬儀会場に着いたとき、義母から「あなたは火葬場には来ないほうがいい」と止められてびっくり! 義母が心配していたのは、「妊娠中に火葬場に行くとアザのある赤ちゃんが生まれる」という迷信。Yさんはあくまでも迷信だからと気にしませんでしたが、義母は「万が一ということもあるから」と譲りません。 妊婦さんはおなかに鏡を入れるといい日本では、お通夜のあとに葬儀をおこない、それから火葬をするのが一般的です。ですがYさんの住んでいる地域では火葬をしてから葬儀をおこないます。そのためまず火葬場に向かうことになり、それが亡くなった大叔母と最後のお別れをする場となるのです。子どもたちをとてもかわいがってくれた方だったので、Yさんも火葬場へ同行したいという思いがありました。 そこへ助け舟を出してくれたのが葬儀会場のスタッフ。「おなかに外向きにした鏡を入れるといいですよ」と教えてくれました。そうすることで不吉なことを鏡が跳ね返してくれるのだそう。それを聞いた義母はしぶしぶ納得してくれたので、Yさんは手持ちの手鏡を腹帯の中に入れて火葬場へ向かったといいます。 妊婦さんへの思いやりから生まれた迷信妊娠中の葬儀にまつわる迷信はいくつかあり、妊婦さんがお葬式に参列すると、「赤ちゃんが霊にとりつかれる」などとも言われています。これらの迷信が生まれたのははるか昔。当時は現在のように医療が発達しておらず、疫病などで命を落とす人が多く、お葬式に参列するにはリスクが伴いました。そこで妊婦さんをそうした危険から守るために生まれたのがこの迷信なのではないかと言われています。 また、今回の“アザ”に関しては、「妊娠中に火事を見たらアザのある子が生まれる」という迷信から派生したという説もあります。こちらは火事の現場は大変危険であることから、妊婦さんを近づかせないためにそのような迷信が生まれたと考えられています。 いまだに迷信を大事にしている地域や家庭もあり、みなさんも驚くことがあると思います。でも、妊婦さんと赤ちゃんを思いやっての迷信なのだと考えると、また受け止め方も違ってくるもの。妊娠中に葬儀に参列する場合はその地域や家族の考え方などを確認し、場合によっては手鏡を持参していくといいかもしれませんね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年11月08日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さん2歳3ヶ月の「さっちゃん」と0歳11ヶ月の「れーちゃん」、 1歳4ヶ月差の年子姉妹を育てているアラサーママです。そして現在妊娠5ヶ月。お腹野中の3人目はれーちゃんとは1歳5ヶ月差とまたまた年子になる予定です。年子というとまわりには、「大変だね」「すごいね」などと言われることが多いですが、そんな年子育児と年子妊娠のことをお話ししたいと思います!第2子の妊娠が分かったのは、さっちゃんが0歳8ヶ月頃のことでした。私と夫は10歳離れている歳の差婚(夫が上)なので、なるべく早く2人目を希望していました。妊娠が分かったときは嬉しくて嬉しくて!びっくりしたのを覚えています。しかし!喜びで浮かれていられるのも最初のうちだけ。つわりが始まって一番きつかったのは上の子の離乳食。見た目と匂いに完全にノックアウト!離乳食の時間は度々吐きました。月齢的に三回食に進んだ頃で、初めての育児ということもあり「毎日ちゃんと三食あげなくちゃいけない!栄養バランスも考えなくちゃいけない!」と考えていたこともあり精神的にとてもきつかったです。今は、「外国では毎食ベビーフードだし!栄養あるし!美味しいだろうし!」と割りきることができますが、当時は自分を追い詰めていました。悪阻が明けると、次は「外に出て色んな刺激を与えなくちゃいけない、他の赤ちゃんと遊ばせるのも大事かな...」と身重だけど動き回らなくては、、と自分を追い詰めるようになりました。なるべく外に行き、支援センターでよその子と一緒に過ごすという刺激を経験させて、毎日ヘトヘト。初めての育児は分からないことだらけで、自分のせいでこの子に不自由な思いをさせて、私はいけないママなんだと自暴自棄になっていました。今は、ママがゆったりとした気持ちでいるだけで赤ちゃんも満足だよねと思えます。なんだかんだで臨月。臨月になると突然さっちゃん(上の子)が変貌。後追いに拍車がかかりました。どこに行っても泣きながらどこまでもついてくる!離れない!「ママのお腹に誰かいる」とはっきり気付いたのかもしれません。不安になっているさっちゃんを見ると泣けてきました。毎日夜泣きもするようになりました。背中をトントンすれば良いというレベルではない!立ち上がって徘徊しながらギャンギャン泣いていました。れーちゃん(下の子)が生まれてからもしばらくは夜泣きと焼きもちとで情緒不安定でした。時が過ぎ、今は仲良しの二人。当時は明けない夜はないと思いながら毎日ひたすら過ごしていましたが、今となれば本当にその通りで、あっという間に過ぎてしまう日々。これからも大切に過ごしていきたいと思います。さっちゃんいつもありがとう!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!著者情報合わせて読みたい
2019年11月08日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第19話、いつもの服ではおなかがキツくなってきたキヨさん。マタニティ服を買いに行きますが……。こんにちは、キヨです! 普段からゆったりめの服装を好んで着ていたので、おなかが大きくなってからもしばらくはそのまま着ていました。しかし妊娠6カ月ごろになると、さすがにキツくなってきたのでマタニティ服を探すことに。 あまり好みの服が見つからず、普段はあまり着ないワンピースにチャレンジしてみたところ、身長が低いのでドレスのようになってしまい、その姿はまるで小さなマツ◯・デラックス……。 とはいえ、着心地はとてもラクで、健診のときも着替えやすく便利だったので、妊娠中は数着愛用していました!出産後、そのワンピースとはオサラバし、今はもう着てません(笑)。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年11月07日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産体験談第6話。 夫と「これが最後」と決めた不妊治療でめでたく双子を妊娠! 妊娠悪阻のため妊娠4カ月で一時入院に。そして妊娠7カ月のとき、2週間ぶりに健診に行ったところ切迫早産で緊急入院! 入院してから2カ月後、ついに…!!! 妊娠後期、夜中に突然の痒み! 私の場合、腕と足、足の裏がひどかった。赤い斑点がいくつも浮かび上がってものすごく痒い! 蚊にかまれたピークの痒みがずっと続く感じ。心が折れそうになったときに、たぶん先生が見かねて帝王切開の予定を話してくれました。「ついに、双子と会える!」といううれしさと、先が見えた安堵感で、また頑張れる気がしました。 帝王切開、当日の朝 私の気持ちよさが伝わったのか、双子のドンドコ祭り開催~!!!見たことないほどおなかがボッコボコ、グィーン!!と動いているさまを直に見ました。待望の妊娠、しかも双子ちゃん! おめでとうございます! かよポンさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!
2019年11月07日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産するまでのエピソードを9回に分けてご紹介!夫と「これが最後」と決めた不妊治療でめでたく双子を妊娠! つわりがピークになり…? いま一番大事なことって…? できることを精一杯やろうとすることは悪いことじゃない。でも、今一番大事なことは何なのか、赤ちゃんを守れるのは誰なのか、その見失っていた部分を先輩お母さんに気づかせてもらいました。 こんなに食べられなくて大丈夫?つわりが酷くなってくると、やっぱり心配なのはお腹の赤ちゃん。これじゃ大きくなれないんじゃないか、とか、何よりもちゃんとお腹に元気でいてくれてるのかとか……。水さえも吐き出してしまったときには本当に心配しました。 妊娠4カ月のとき、この状態が長く続くのは母体が弱る恐れがあり、その結果として赤ちゃんたちも危険になってしまうとのことで、つわりがある程度回復するまで入院することになりました…。待望の妊娠、しかも双子ちゃん! おめでとうございます! かよポンさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!blog:「おじゃったもんせ双子~笑いと涙の双子育児」Instagram:かよポン@kayoponkan
2019年11月06日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産するまでのエピソードを9回に分けてご紹介! 夫と「これが最後」と決めた不妊治療で、なんと双子を妊娠していることが判明し…?! ついに待望の妊娠!喜んだのもつかの間…つわりと言えば、よくドラマで炊き立てのご飯とかの匂いでトイレに駆け込むシーンのイメージがあって、それを想像していました。でも、ちょっと違う…?!お腹が空くと気分が悪くなる「食べつわり」のパターンもあるということを、この時初めて知りました。 つわりピークの食生活はというと…妊娠2カ月ごろから、食べづわりから吐きづわりに移行……。ビニール袋が手放せない時期でした……。最終的に、唯一食べられたのはメロンパンだけでした。待望の妊娠、しかも双子ちゃん! おめでとうございます! かよポンさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!blog:「おじゃったもんせ双子~笑いと涙の双子育児」Instagram:かよポン@kayoponkan
2019年11月05日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー6万超のあいさん(@yui_dondon)の出産エピソードを6回に分けてご紹介します! 陣痛が始まり、入院したもののなかなかお産が進まず……?! 入院から12時間以上たち、5分おきに痛くなるおなかを抱えて精一杯動いているものの、なかなか進まないお産にやきもき。だんだん余裕がなくなってきます……。病室では旦那さんが、助産師さん直伝の腰マッサージをしてくれていたのですが、助産師さんがじょうず過ぎて、旦那さんのマッサージにイラつきます(笑)。 何度も病室に寄ってはジョークを挟んでくる旦那の友人医師。今考えるとリラックスさせようと気をつかってくれていたのですが、長い陣痛で疲れていた私はこれ以上ない塩対応……今考えると本当申し訳ない!どれぐらい続くかわからない陣痛に、少しでも余計なエネルギーを使わないようにと本能で省エネモードになっていたんだと思います。アステカ式について正しい情報を知りたい方は各自で検索お願いします(笑)!あいさんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る あい (ゆいどんママ)(@yui_dondon)がシェアした投稿 - 2019年 2月月23日午前7時50分PST 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター あい2018年5月生まれの長女ゆいどんの母。ゆいどんに振り回され毎日ドタバタな日常を送る新米ママデザイナー。育児の大変なことも笑い変えて前向きに!をモットーに、ブログやInstagramで妊娠・出産・子育ての体験記を更新している。
2019年11月04日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産するまでのエピソードを9回に分けてご紹介! 夫と「これが最後」と決めた不妊治療をおこなっています。 診察を待っている間、期待と不安が入り混じり…… そのとき、思い出したのは、夫の「二人でも楽しいじゃん!」という言葉でした。そして…「妊娠していますね」と先生から言われて、頭の中に、その言葉の意味がじわじわ~っと伝わってきて……涙がぽろぽろとこぼれました。その後、双子ということを聞かされ、たくさんの嬉しさとたくさんの責任が一気に押し寄せました。 紆余曲折あってようやく授かった命。子どもを授かることがどんなに奇跡か、素晴らしいことか、あらためて実感しました。待望の妊娠、しかも双子ちゃん! おめでとうございます! かよポンさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!blog:「おじゃったもんせ双子~笑いと涙の双子育児」Instagram:かよポン@kayoponkan
2019年11月04日離乳食作りって大変ですよね。食べない、好き嫌いがある、そもそも作るのが面倒…などママにとっては悩みのタネ。そんな悩めるママたちのためのリアルな離乳食本が登場!インスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーター、モチコさんの 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 です。モチコさん京都府在住のイラストレーター。ひょうきんな長女イチコと、甘えんぼうの二太郎にツッコミを入れる日常を描いたマンガをSNSで発信し、Instagramフォロワー18万人超えの大人気に。ウェブ媒体での連載のほか、著書に『育児ってこんなに笑えるんや!』(ぴあ)がある。ブログ: Instagram: 書籍では、2児の母でもあるモチコさんが離乳食のあれこれをマンガで紹介。楽しくマンガを読みながら、離乳食の基礎知識や献立レシピをチェックできます。管理栄養士の太田百合子先生が全面監修。さらに、同じく管理栄養士で「E・レシピ」でも活躍中の 藤原朋未先生 による離乳食レシピも100以上掲載されています。今回は本の中から、知っておきたい離乳食の基本と離乳食作りを時短できるらくワザの一部をご紹介します。最後にはモチコさんからのスペシャルメッセージも!※マンガはモチコ家の子どもたちの個性を生かした、フィクションです。■離乳食はどうして段階があるの?離乳食は生後5~6ヶ月ごろ、おすわりができるようになり、大人の食べているものに興味を持ったり、唾液が増えてきたりしたころがスタートのチャンス。といっても、「〇ヶ月になったから〇〇しなくちゃ!」と厳密に考える必要はなく、子どもの発達の様子を見ながら進めていけばよいそうです。一般的に離乳食は、初期・中期・後期・完了期の4段階に分けられ、目安の月齢とあわせて紹介されていますね。ただ実際には「その月齢がきたら階段を登るようにステップアップするわけじゃなくて、坂道を登るようにグラデーション的に発達するんです」と太田先生。■赤ちゃんの食べる量、食べムラが心配なときは?離乳食は、体の発達同様に個人差が大きく、早く卒業すれば優秀ということでもないので、同じくらいの月齢の子と同じように進まないと焦る必要はないそう。赤ちゃんの様子をしっかり見て、ゆったりした気持ちで進めていきたいですね。■離乳食のゴールは何ですか?離乳食のゴールは、「大人に助けられながら自分で食べ、必要な栄養を食べ物からとれるようになる」こと。同時に、食べる楽しさを知り、ごはんの時間におなかが空く生活リズムを整えることも大切な目標。離乳食の卒業はおおむね1歳から1歳半ですが、卒乳はしていなくてもOKだそうです。■「離乳食って面倒!」を解決する時短らくワザ離乳食は、発達にあわせて食材の形やかたさを変える必要があります。つぶしたり、裏ごししたり、下ごしらえにはどうしても手間がかかりますね。でもちょっとしたコツで驚くほど時短できたり、準備がラクになることも!一例として、にんじん、大根、かぶなどの根菜類の下ごしらえのらくワザとフリージングのヒントをご紹介します。▼根菜類の基本の調理のポイント<根菜類の下ごしらえのらくワザ>●小さめに切った野菜をアルミホイルで包み、大人用のお米と一緒に炊飯器で炊くと柔らかくなります。●レンジで加熱するなら、ひと口大に切り、濡らしたキッチンペーパーで包むとパサつきにくくなります。<根菜類のフリージングのヒント>ヒント1、ゆで汁も冷凍してストック根菜類のゆで汁は、製氷皿に入れて冷凍しておけば野菜スープに使えて便利!ヒント2、にんじんはつぶしてまとめて冷凍ゆでて密閉袋に入れ、そのまま袋の上からつぶして冷凍庫へ。平らにしておけば使う分だけ割って解凍できます。書籍にはほかにも、おかゆやパン、いも類、葉物野菜、果物、肉、魚など、離乳食で活躍する食材の下ごしらえの方法や時短のコツが紹介されているので、これを見れば離乳食作りがスピーディ&ラクチンになりますよ。■離乳食で困っているのは一人じゃない!がんばって作っても「ベー」とされてしまったり、大人分と離乳食分作るのに疲れてしまったり。毎日思うように進まない離乳食に、「自分は母親失格…」と悩んでしまう人もいます。書籍のなかには、モチコさんのSNSに寄せられたフォロワーさんたちからのアドバイスが多数掲載されています。<フォロワーさんのリアルアドバイス/離乳食初期>「食事椅子に座っただけで娘がぐずる日も。そんなときは、娘の目線の高さに鏡を置いて、鏡越しに話しかけたり目を合わせたりすると、なぜか集中して食べてくれました。」(あさこさん)「魚を食べさせるとき、私はお刺身をゆでるのも面倒だったので、おみそ汁を作るとき鍋に入れて火を通していました。おみそ汁にだしも出て、一石二鳥って思って。離乳食だけのために洗い物を増やしたくない、ズボラな母です。」(burudeluxさん)出典: 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 <フォロワーさんのリアルアドバイス/離乳食後期>11カ月ごろ、にんじんやほうれん草を食べなくなりました。そこで、ちょっと濃いめの味つけでにんじんとほうれん草のごまあえに。息子の口に入れたところ、「あれ?」という表情でもぐもぐ、喜んで食べました。何度か続けたら「これはおいしいもの」と認識したようで、その後少しずつ味を薄くしても食べるようになりました。」(りえさん)出典: 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 実際にママたちが試行錯誤してたどり着いたアイディアがたくさん本には載っています。その目から鱗の発想がとてもおもしろく、すぐにでも試したくなるものばかりです。■モチコさんからのスペシャルメッセージ!著者のモチコさんから離乳食に悩むママに向けてメッセージをいただきました。こんにちは、モチコです!離乳食って、ややこしくて面倒で悩んで…大変ですよね。いま真っ最中の親御さん、お疲れさまです…!この本は、そんな離乳食が少しでも楽になれば…という思いで作りました。そのため、たくさんのママから離乳食の知恵をお借りし、まねして下ごしらえするだけで1週間分の献立ができるカレンダーを付けてもらい、「ひとさじ」を「小さじ1」と表記し…(そこ)。とにかく楽でわかりやすい本になるよう考えました。そして、私の経験上、「食べない子は何しても食べない! それも個性! だから気に病むことないよ!」というのも伝えたくて。というのも、うちの子の場合、イチコは大食いで二太郎は小食&偏食やったんです。同じ離乳食なのに真逆。でもどちらも成長曲線に沿って大きくなってました。それぞれの適量があるんでしょうね(イチコは成長曲線の枠の上限、二太郎は真ん中あたりでしたが…)。ありがたいことに、この本を買った方から「わかりやすい」「らくワザがのっててうれしい」「気楽に離乳食楽しめそう」という声をいただきました。もしいま離乳食に悩んでいる方、これからの離乳食が憂鬱(ゆううつ)な方、チェックしてもらえるとうれしいです!本にはそんなモチコさんファミリーの離乳食ストーリーがコミカルなマンガで紹介されており、「うちも~!」「あるある…」と共感できるシーンばかり。さらに「マネするだけの献立カレンダー&レシピ」など、いますぐ使える情報が満載。はじめてのママにも2人目以降のママにも役立つ一冊です。 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 (KADOKAWA/1300円(税別))インスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーターで2児の母のモチコさんによる悩めるママのための、リアルな離乳食本。管理栄養士の太田百合子先生全面監修による離乳食の基本情報と、同じく管理栄養士で 「E・レシピ」 でも活躍中の藤原朋未先生による、フリージングを基本にした離乳食レシピをまとめた一冊。離乳食レシピ数は100以上。リアルな先輩ママさんからのアドバイス&テクニックもたっぷり!モチコさんのウーマンエキサイトの連載: モチコの親バカ&ツッコミ育児
2019年11月04日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産するまでのエピソードを9回に分けてご紹介! 夫と「これが最後」と決めた不妊治療をおこなっています。 夫は1個に賭けようとしていましたが、私は、最後に賭けたかった…。「卵を2個を戻す」その決断を、夫は受け入れてくれました。そして、いよいよ妊娠判定の日……! つづく。 かよポンさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!blog:「おじゃったもんせ双子~笑いと涙の双子育児」Instagram:かよポン@kayoponkan
2019年11月03日妊娠中の時間を有効活用する妊婦さんが増えています。なかでも人気なのが、つわりを忘れて夢中になれる習いごと。産後、ママになってからも役立つ習いごとなら、妊婦生活も豊かになりそうですよね。ママである筆者おすすめの習いごとを3つご紹介します。 自慢のママになれちゃう! ハンドメイド教室まず、おすすめしたいのがハンドメイド教室です。子どもが保育園や小学校に通うようになると、ハンドメイドのものが必要になることもあります。また、キルティングで作る赤ちゃん用のマット、マスコットをつるしたベッドメリーなどに挑戦してみるのもいいですね。 特におすすめなのが、ミシンがなくても作れる「布おむつ」です。使い捨ての紙おむつと違って何度でも使える布おむつは、とっても経済的。ひと月数千円も節約できるのでお財布にもやさしいですね。 メリットがいっぱい! ブログ教室妊婦さんの情報集めにも欠かせない「ブログ」。先輩ママの体験談がつづってあるブログには、妊婦さんやママが抱いている疑問や不安を解決してくれる情報がいっぱいです。 そんなブログが短時間の教室に通うだけで、意外と簡単に作れることをご存知ですか? 妊娠してからの状態をブログにつづることで、妊娠日記の代わりにもなります。また、「気持ちを吐き出すことでイライラが治まった」「同じ悩みを持つママ友ができた」というケースも少なくありません。しかも、自分のブログに広告バナーを掲載するだけで、おこづかい稼ぎまでできることも。書き続ければ、ライティングの技術も上がるかもしれませんよ。 胎教にもぴったり! ピアノ教室 自分で弾いたピアノで胎教をするママが増えているそうです。胎教に適した音楽といえば、昔ながらの童謡やクラシック音楽ですよね。胎教といっても難しい技巧が必要なケースは少なく、誰もがハミングできる程度の音楽でOKです。 最近では、軽量で小型のキーボードも多く、ヘッドホンを取り付ければ騒音の心配もありません。保育園で覚えた歌をママの伴奏で歌うわが子を想像すると、ほっこりハッピーな気分にもなります。また、ストレスを感じやすい妊婦さんに、精神的な安定をもたらしてくれる点もうれしいメリットです。 出産前の貴重な時間を使うなら、産後にも役立つ習いごとを選びたいものです。ただし無理は禁物。体調に合わせてマイペースに進めることが重要ですね。ライフスタイルや自分の性格に合った習いごとを探してみませんか? イラスト:sawawa著者:田中 リリー子育て奮闘中のワーキングマザー。妊娠・出産・子育てに関する役立つ記事を執筆中。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月02日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 表面上からはわからない、歯と歯の間からの虫歯でした。産後も痛くて、こうじ氏に留守番を頼んで産後1カ月過ぎに歯科へ通いました。結局、神経を取りました。 レントゲンを撮らなかったから、見えない部分はわからないものですね!5年くらい歯科へ通っていなかったのですが、不妊治療中に行っておくべきでしたね……。 歯周病は無かったようなので、赤ちゃんに影響がなくてよかったよかった。 ちなみに産後の歯科で、これ以外にもう一か所も神経抜いています(笑)いや、笑えないか……。 次回から本格的な陣痛が来たお話になりますので、少々お待ちくださいませ。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2019年10月31日1人目が逆子で帝王切開だったため、2人目も妊娠38週での帝王切開を予定していました。しかしまさかの妊娠35週、夫は出張中、頼れる親戚も近くにいないなか、深夜に破水してしまったときのエピソードです。 妊娠35週に突然破水1人目が帝王切開での出産だったため、今回も妊娠38週での予定帝王切開の予定で、友だちとランチをしたり、マタニティライフを楽しんでいました。 妊娠35週のある夜、夫は海外出張中、2歳半の上の子を寝かしつけ、そろそろ寝ようと横になった瞬間、尿漏れの感覚がありました。「破水?」と思いつつ、まだ妊娠35週だし……と安易な気持ちでトイレに行ったところ、まったく止まらず、破水だ! と確信しました。 夫は海外出張中。2歳の上の子はどうしたら?すぐに病院に向かいたいところですが、家には私と2歳の娘の2人きり。病院に連れて行っても、面倒を見てくれる人はいません。夫にはLINEで状況を報告し、隣県に住む実母に連絡したところ、まだ電車はあるので来てくれることに……。その間、流れ出る羊水をバスタオルで拭きつつ、入院バッグの確認や、実母への伝言などをメモにまとめました。 母が来るまでの間、流れ続ける羊水を見ておなかの赤ちゃんの様子が気になり、病院に電話しました。すると、妊娠35週で破水した場合、緊急帝王切開になり、ひょっとしたら赤ちゃんは別の病院に搬送になるかもしれないので、救急車を呼んでもいいからできるだけ早く病院に来るよう言われました。 やはり緊急帝王切開に病院に着くとやはり破水との診断で、そのまま緊急帝王切開に。付き添いが誰もいなかったため、診察室のベッドに横になった状態で手術の同意書を書いたりと、慌ただしい出産になりました。 生まれてきた赤ちゃんはやはり2,500g未満でしたが、産声は聞かせてくれ、保育器管理となったものの、同じ病院にそのままいることができました。しかし、本来であれば、赤ちゃんの身体測定の様子などをカメラで撮影することができたのですが、それは叶わず……。無事に生まれてきてくれただけで感謝ですが、予定通りであればできたことができなかったこと、早産で産んでしまったことに、しばらく自分を責め続けました。 入院中は小さく産んでしまった赤ちゃんと、急に母親がいない生活をさせてしまった上の子に申し訳ない気持ちで、涙していました。今は子ども2人の育児で忙しくなり、これから母乳育児や離乳食で、大きくなるよう見守ろうと前向きな気持ちになれています。 お産は何があるかわからないというけれど、まさか正期産の時期に入る前に産むことになるとは思ってもいませんでした。入院グッズだけ簡単にまとめていたのが不幸中の(?)幸いでしたが、早め早めに準備をしておくことや、家族には産前・産後はなるべく家にいるような調整をしてもらっておくことも必要だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:渡邉まゆ2歳と0歳の母。低出生体重児で生まれた2人目の母乳育児に奮闘中。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年10月31日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト