「妊娠 生理」について知りたいことや今話題の「妊娠 生理」についての記事をチェック! (30/68)
登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。幼い子どもの大人びた気遣いとは?編集後記子どもが2歳〜3歳頃になると、大人に気を使う仕草をすると感じるママやパパも少なくありません。幼い子どもながらにママやパパの努力や優しさを感じているのかもしれませんね。つぶみさんの長男・ほにゅくんも、どうやらそのひとり。初めて食べたメニューがあまり好みでない味でも、きちんと飲み「おいちいね」と一言添えられるあたり、大人のような気遣いを感じますね。ところで、子どもの食事がワンパターンになってしまう…という悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。つぶみさんも、ほにゅくんが好む新しいメニューを日々考えているのですね。ママの努力にも拍手です!ままのて編集部つぶみさんのお宅のパパのエピソードコロナ禍での妊娠・出産・育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年05月12日WEBマンガ家として活動するねおさやかさん。ふと思い立って、月経カップにチャレンジしてみることにしたそう。そのときの様子を月経カップレビューマンガとして公開中! 購入編・試用編・生理中編・入れ方編・開き方・取り出し方編の全6話を紹介します。今回は、「購入編」「試用編」「生理中編」「入れ方編」に続き、「開き方編」です。 月経カップは、たたんで腟に入れたあと、パカッと開いて元の形に戻す必要があるんですよね。でも、これがなかなか大変で……。まわしても開かない、開こうとすると抜けるを繰り返したねおさやかさんは、こうおっしゃっています。 「使い始める前に一番不安だったのは『取り出せなかったら……?』ということでしたが、実際に私が一番手こずったのは、『入れた状態で、どうやって開くか』ということかもしれないです。当時は、開くのだけで15分以上格闘していましたが、今は少し慣れて5分程度になりました」 次回は「取り出し方編」です。お楽しみに! 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ねおさやか宮崎出身鹿児島在住のWEB漫画家。Twitterやfacebook・pixivで日常漫画やイラストを公開しています(鹿児島ネタ多め・たまに摂食障害ネタもあり)。ジャンプルーキー・マンガボックス・comicoで創作漫画も公開中。
2021年05月11日現在、第1子を妊娠中のゴマフぱんださん。でも、ここに至るまでには、いろいろなことがあったそう。学生時代からの生理不順、多嚢胞性卵巣症候群の判明……。それらを乗り越えて、妊娠するまでの様子をマンガで公開されています。 今回は第5話「#ブライダルチェック」をお届けします。不安を払拭するために受けたブライダルチェックで、あることがわかったそうです。 ブライダルチェックの費用は、検査項目や施設によって異なるようです。また、夫婦で受けられる方も多いようなのですが、わが家の場合はひとまず私だけ検査しました。また、ブライダルチェックのときに知ったことなのですが、私が住んでいる自治体では、女性は風疹の抗体検査を無料で受けられるようでした(ただしワクチン接種は有料)。 ただ、私の体の問題は、風疹の抗体価だけではありませんでした。 次回に続きます。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ゴマフぱんだ大学で出会った夫と4年付き合ったのち、結婚し、現在結婚3年目。学生時代から生理不順で、その後多嚢胞性卵巣症候群が判明。治療しながら妊活をおこない、2021年6月に第1子出産予定のプレママです!
2021年05月11日日頃から便秘気味な私ですが、生理前は特に便通が悪くなります。便秘を解消するために腸活やマッサージなど、さまざまな努力をしているのですが、あまり効果を実感できていません。そんな私がバイトで困った思いをしている話です。 検体提出日がたいてい生理前私のバイト先は飲食店のため、毎月月初めに検便があります。そのために1週間ほど前に検体容器が配られるのですが、その期間というのは私にとっては毎月の生理直前期間にあたることが多いのです。 私の場合、生理直前の1週間は皆無と言ってもいいほど便通がありません。そのため、毎月締め切りまでに検体を提出するというのはなかなかの鬼門。遅れて提出することはできるとはいえ、毎回店長に小言を言われてしまいます。 生理前便秘だけは解消できない…バイト先に迷惑をかけないようにしなくてはと思い立った私は、ネットで調べた便秘解消方法を何通りか試してみることにしました。「腸活」に良いとされている発酵食品をたくさん食べたり、便通を促すと言われている食物繊維を意識的に多く摂取したり、おなかのマッサージをしてみたり……。 こうした努力の結果、生理前以外の便秘はある程度解消されました。しかし、肝心の生理前の便秘だけはまったく改善されなかったのです。 最終的に寛容になってくれた店長検体をなかなか期日までに提出できない理由が「生理前だから」だということを説明すればいいのですが、男性である店長に話すなんて、恥ずかしくて私にはできませんでした。 しかし、私がもともと便秘気味であることや、便秘を解消するための努力をしていることは小言を言われるたびに繰り返し伝えていました。その甲斐あってか、ついに「便通は生理的現象だから仕方ないね」と店長が言ってくれるようになったのです。 しかし、バイト先に迷惑をかけていることは変わらないので、毎月の検便提出の時期になると申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 バイト先に迷惑をかけてはいけないという思いと、体が思い通りにならずにどうしようもないという思いの葛藤が、これからも続くと考えると気が重くなります。そのため、受診も視野に入れつつ、これからも解決できる方法はないか、引き続き探していきたいです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/橘 純香
2021年05月10日初めての妊娠。妊娠するまで1年かかったので、妊娠したことがわかったときはとてもうれしかったです。待望の赤ちゃんともうすぐ会えるなぁと、ドキドキワクワクの妊娠後期のころ。ちょうど新しい家も購入し、産休に入ってからも新居の内装計画や出産準備に忙しく過ごしていました。しかし、あることをきっかけにどん底の毎日を送ることになるとは、このときは思いもしませんでした。 出産に向けてワクワクの日々当時、営業会社の事務として働いていた私は、11月の出産のために10月から産休に入りました。 おなかもだいぶ大きくなり、歩くのもひと苦労。初めての赤ちゃんと会えるんだ、と出産の準備をしながら、新築の家の準備もして、忙しくも楽しい日々を過ごしていました。 そんな10月後半のある日、夫から会社の同僚と飲み会があると告げられました。臨月の私は心配で反対しましたが、どうしても行くというので仕方なく行かせました。というのも、夫は酒癖が悪く、酔うと終電で乗り過ごしたり携帯を落としたりして大変なのです。 夫の携帯を見て絶句飲み会当日。案の定、夫は終電を逃しタクシーで帰ってきました。いつものように酔っ払って廊下に寝る夫。「何か、嫌な予感がする……」と、夫の手から携帯を取りました。LINEを見ると、「今度はチューさせてね」と夫から送った痕跡が。相手は夫と同じ部署で働く事務の子。私と夫は職場結婚だったので、私が知っている子でした。 怒りを抑えながら、「これは何?」と聞きました。目が覚めた夫は、「冗談だよ」と答えましたが、信じられません。飲み会の前からやりとりをしていたようで、仕事とは関係ないトークばかり。とりあえずこのLINEをやめてほしいと伝え、もう連絡を取らないようにブロックをして連絡先を消させました。 幸せから一気にどん底へしかし、数日後また携帯を見ると、ショートメールでまた連絡を取っているようでした。夫を問い詰めると、「どうしても連絡を取りたい、このやりとりがなくなるのは嫌だ」と言ってきたのです。 「この人は何がしたいんだろう?」。疑問と怒りが込み上げました。臨月で大事なときに、私たち2人の赤ちゃんが生まれる前なのに、何をしているんだと。そのあとも話し合いましたが、連絡をしていないと言いながらこそこそやりとりを続けており、夫はその彼女に「会って話したい」「自分のことどう思っている?」と聞く始末。 ある日、彼女に会いに出かけようとする夫を止めようと、おなかも張りながら必死で追いかけました。すると、「○○(私)のことが好きかわからない、彼女のことが気になる」と言い出したのです! 私は外で泣きました。幸せな時間を過ごすはずだったのに、こんなにつらくて悲しいことがあるのかとどん底に落ちました。同時に、夫のことが気持ち悪くなりました。 思い切って相手の子に連絡出産日前日。予定帝王切開だったので、出産日は決まっていました。「明日はついに出産。でも、こんな不安を抱えたまま出産したくない……」。そう思った私は、相手の子に連絡を取ることにしました。 それを夫に伝えると、「彼女に迷惑をかけるな」と言われましたが、迷惑をかけられているのはこっちです。私は夫に構わずLINEを送りました。 「夫はあなたに好意を持っているが、どういうつもりで連絡をしているのか。出産を控えているので今後やりとりはやめてほしい」と送りました。すると、「迷惑をかけて申し訳ない。今まで自分からは送らなかったが今後は返信しない」と返ってきました。 出産当日を迎え、夫は…出産当日の朝のことです。手術は午後からでしたが、午前中から入院と手術の準備をしていました。いろいろと不安はあるけど、赤ちゃんに笑顔で会いたい気持ちで一心でした。 オペ室へ向かう途中、コンタクトレンズを外し忘れたことに気づいて病室に戻ると、夫がなぜか泣いていました。すぐに出なくてはいけなかったので、「行ってくるね」とだけ言ってオペ室に向かいました。手術は順調に進み、無事に長男を出産しました。そのときは、かわいいわが子を見て本当に幸せな気持ちになりました。 出産を終え病室に戻ってから、夫になぜ泣いていたのかを聞いてみると、「申し訳ないことをした、手術でこんなに大変なのに」と、自分を責めているようでした。ですが、私は素直に「いいよ」とは言えませんでした。それなら最初から不安にさせるようなことをしないでほしかった。もう以前みたいに純粋な気持ちにはなれないし、今後ずっと疑い続けるかもしれない。そんな気持ちでした。 5日間の入院生活でもまた不安が襲ってきて、毎日夫に彼女と連絡を取っていないか聞いてしまいました。夫が本当のことを言うはずがないとわかっていたのに……。実際、夫は彼女に連絡していたようですが断られたようです。あのときの病室の涙は、もしかしたら振られたことで泣いていたのではないかと今では思っています。 この経験から、やっぱり女の勘は当たるんだなと思いました。 夫の携帯を見てしまったことは反省していますが、もしこのやりとりが続いたらどうなっていたのか……。今では夫のことは同居人として見ているので、同じことが起きてもここまで悩まないかもしれません。でもきっと出産時の恨みは持ち続けることでしょう。 著者:ねこ猫好きな1歳男の子のママ。近々職場復帰予定。
2021年05月10日第2子妊娠中に妊娠トラブルでストレスを抱えていたママ。幼い長男の欲求に答えられず、きつく当たってしまうことが増えた結果、長男の言動が変化。ストレス管理をして長男への対応も注意が必要だと学んだことを伝えています。 1歳11カ月の息子はイヤイヤ期に入り、難しい時期。私は2人目妊娠後期に入り、体が重たく動きづらいうえにまさかの妊娠糖尿病になってしまい、毎日の食事管理や血糖測定でストレスMAXに。体の不調が強まるなか、息子のママに甘えたい気持ちにも応えられず、自分の欲求がまったく満たせない毎日で息子にきつく当たってしまうようになりました。そんな私が気づいたことを紹介します。 ママにはわがままでいたい息子1歳11カ月の息子は自己主張も強くなり、いつも一緒の私には我慢せず自分のしたいことを100%ぶつけてきます。息子はたくさん遊んでくれるのでパパのことも大好きですが、夫はしつけにも厳しいので怖い存在。 息子のわがままも最初のうちは「精神的に成長したんだな」と喜ばしい気持ちでしたが、妊娠週数が進むにつれて私は息子の主張がつらくなってきたのです。気づけば家の中にいると息子に怒ってばかりで、息子の主張に「あとでね!」と言う毎日に。 追い打ちの妊娠トラブル妊娠8カ月に入り、妊娠糖尿病の治療が始まりました。唯一の楽しみの甘い物が制限され、毎日の血糖測定の結果に一喜一憂する毎日。甘えたくて私のそばにくる息子にも「もーあっちいって!」「やめなさい!」といつもに以上に怒る日が増えていました。 そしてあるときから、息子は毎日夫が帰宅した音が聞こえると玄関へ猛ダッシュで向かい、その後もずっと夫にべったりくっつくように! 私は、息子が甘えられる存在を探していたことに気づきました。 私の言動を変えると…息子の行動の変化に気づいた私は、「息子はまだ小さくてママの体の変化は理解できないのは当たり前。息子に当たるのはお門違いだ」と反省。私に怒られても毎日笑顔を振りまく息子のことが愛おしく、またかわいそうに思えてきました。 そこでその日から、イライラしても深呼吸して息子を抱きしめることをしました。すると、最近はすねることが多かった息子の表情が明るくなり、私によく笑うようになったのです! 私にとって妊娠トラブルはとてもつらい出来事で、今でも続く食事管理はストレスで簡単ではありません。でも、知らない間に大好きな息子に当たっていた自分に驚き、私の態度でこんなにも息子の様子に変化が出るなんて想像もしていませんでした。子どもはとても繊細だということに気づき、私自身も無理をしないようにして息子への言動に注意していかなければと学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年05月09日現在、第1子を妊娠中のゴマフぱんださん。でも、ここに至るまでには、いろいろなことがあったそう。学生時代からの生理不順、多嚢胞性卵巣症候群の判明……。それらを乗り越えて、妊娠するまでの様子をマンガで公開されています。 今回は第4話「#気持ちの共有」をお届けします。ゴマフぱんださんの支えになったのは、夫のある言葉でした。 夫のやさしい言葉や思いやりに、これまで何度助けられたことか……!「子どもが欲しいから結婚したんじゃない。ずっと一緒にいたいから結婚したんだよ」 って、この時期はよく言ってくれてました。関西弁で(笑)。本当に感謝しています。 次回に続きます。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ゴマフぱんだ大学で出会った夫と4年付き合ったのち、結婚し、現在結婚3年目。学生時代から生理不順で、その後多嚢胞性卵巣症候群が判明。治療しながら妊活をおこない、2021年6月に第1子出産予定のプレママです!
2021年05月09日WEBマンガ家として活動するねおさやかさん。ふと思い立って、月経カップにチャレンジしてみることにしたそう。そのときの様子を月経カップレビューマンガとして公開中! 購入編・試用編・生理中編・入れ方編・開き方・取り出し方編の全6話を紹介します。今回は、「購入編」「試用編」「生理中編」に続き、「入れ方編」です。 月経カップを使うにあたって、まずぶち当たる不安が「これって……ちゃんと入るの?」ということ。2コマ目で描かれているように、月経カップにはいろいろなたたみ方があるのですが、そうしてもめちゃくちゃコンパクト!というレベルにはなりません。しかも、ある程度までは月経カップをホールドした状態で、腟にいれなければなりません。 第3話の「生理中編」では、あっさり入ったように描かれていましたが、ねおさやかさんに聞くと……? 「あっさり使えるようになったように描いていますが、実はいろいろ難関がありました……。まずぶち当たったのが「入らない」という壁です。そして、このあとは、入ったものの開かない、という壁にもぶつかりました! 次回はこの『開かない』をどうしたのかについて、描いています!」 次回は「開き方編」です。お楽しみに! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ねおさやか宮崎出身鹿児島在住のWEB漫画家。Twitterやfacebook・pixivで日常漫画やイラストを公開しています(鹿児島ネタ多め・たまに摂食障害ネタもあり)。ジャンプルーキー・マンガボックス・comicoで創作漫画も公開中。
2021年05月08日私は31歳で結婚し、すぐに妊活を開始しましたがなかなか妊娠できませんでした。人工授精に3回トライしても授からず、この先どうするか迷っているときにまさかの自然妊娠。33歳のときのことでした。人工授精をしながら今後を考えていたときは、妊活中でも特につらい時期でもありました。当時の気持ちと、いろいろ考えた結果、行き着いた私なりの答えをご紹介します。 人工授精のこと私の場合、人工授精をするためには、もうすぐ排卵という時期から通院を開始し、何度か卵胞チェックに通いました。排卵日を可能な限り正確に特定し、排卵直前に人工授精をおこなうためです。排卵がいつもより遅いと、その分通院の回数も増えてしまいます。私が通っていた病院では、卵胞チェックは2,000円程度、人工授精は2万円程度でした。決して安くはありませんが、当時は夫婦ともにフルタイムで働いており、月々のお金からやりくりできる金額。納得して支払っていましたし、夫も協力的でした。 報われない努力私はSNSで妊活中の方たちと積極的に交流を取っており、不妊治療によって妊娠する方も多く見てきました。私自身も、人工授精で授からない場合は体外受精を視野に入れていました。ところが、何度か人工授精をしても妊娠できないと、だんだんその金額を支払うことに戸惑いが生まれます。人工授精をして生理がきても、人工授精のために支払ったお金は1円も返ってきません。手元には何も残らないし、次周期に何かいい効果が期待できるわけでもありません。本当に水の泡です。わかっていたことではあるけど、その事実に呆然としてしまいました。 人工授精で妊娠できる気がしないそして、人工授精に何度かトライしていると、人工授精では妊娠できる気がしなくなってきます。そんな気持ちを抱えたまま、次の人工授精のために通院する日々。3度目の人工授精のとき、職場には「猫を病院に連れて行く」と嘘をついて、処置を受けに行きました。その後ろめたさと、妊娠できる気がしないものに2万円を払う虚しさ、そしてこれがもし体外受精だったら、もっとケタ違いのお金を失ってしまうかもしれないのだと思って怖くなりました。 誰も代わってくれない3回目の人工授精のあとも生理がきました。本当に「誰か私を妊娠させてくれ!」と思いました。もう期待もしたくないし落ち込みたくもない。どうして私だけが……。妊活は誰にも代わってもらえません。残酷だけど動かしようもない事実。思う存分落ち込んで、たどり着く答えは結局いつも同じでした。毎周期、やるべきことを淡々とやるだけ。落ち込んでも投げやりになってもいい。「妊娠の可能性をゼロにしないこと」。自分にできることは、それしかありませんでした。 結局、私はこの後通院を少し休んでいる間に自然妊娠をしました。うれしい気持ちを超えて、自分が妊娠できることに単純に驚きました。それでも無事におなかの子の心拍が確認できたときには、安心と喜びで涙があふれました。妊娠してからは本当にノンストップ。気持ちが追いつかなくても子どもは生まれるし、毎日どんどん大きくなります。そのときの娘も4歳になりました。 何度も立ち止まって苦悩し続けたあの日々は、今思い出しても苦しくなるけれど、私にとって二度と戻ることのできない青春時代のようでもあります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2021年05月08日私の生理は中学2年から始まりましたが、高校生になったころから生理直前になると胸の張りによる痛みがつらく、なんとかこの痛みから解放されたいと試行錯誤。いろいろな対策を試した結果、ようやく痛みを軽減する方法にたどり着きました。 対策1:就寝時の痛みにはナイトブラ生理直前から始まる胸の張りは、チクチクともズーンとも言い表せないような痛み。ひどくなるとぐっすり眠れない日があるほどでした。特に横を向いたときの痛みが強いため、胸の動きを減らそうとブラを付けて寝てみたところ、「もっと緩ければいいかもしれないな」と感じました。 そこで思い付いたのがナイトブラでした。ナイトブラはゆったりしながらも寝ているときに胸の形が崩れるのを防ぐためのもので、「ナイトブラならいいかも!」と思い付き、早速購入して使ってみることに。すると思ったとおり寝ているときの胸の張りの痛みは半減。今では生理が始まりそうな時期からナイトブラを必ず使用しています。 対策2:日中用に特製ブラを作成!生理前になると、胸の張りに加え、普段着けているブラに乳頭が擦れるだけで不快に。とは言っても、締め付けの比較的緩いナイトブラを日中着けると、洋服に響くのが気になります。そこで普段着けているブラの内側に工夫することを考えました。 胸とブラの擦れを緩和するため、つるつるしたものをブラの内側に縫い付けてみようと試行錯誤。いろいろ試してみましたが一番よかったのは「ナイロントリコット」という生地が使われている古くなったスリップを切って、ブラの内側に縫い付けたもの。乳頭もまったく痛くなく、違和感もなくなったのです。それからは胸が張りだすとこの特製ブラを使用しています。 対策3:お風呂でリラックスもともと私の胸は少し大きめですが、生理直前になって胸が張りだすとブラのひもが肩に重くのしかかる感じがあり、とても肩が凝ります。 そこで私は湯舟にゆっくり浸かって肩マッサージなどをしながらリラックス。浴室にはリラックスに効能があると言われているカモミールやラベンダーなどのアロマオイルを置いています。好きな香りに包まれ、肩がほぐれるだけでも、胸の張りがラクになったように感じます。 生理直前から始まる胸の張りを、少しでもなんとかしようと試行錯誤して見つけた自分なりの対策。完全にラクになるわけではありませんが、これらの対策をしないよりは、したほうがずっとラクになりました。今では必ずこの3つの対策を忘れずにしています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/SAKURA
2021年05月07日ある日、とてもかわいがってもらっている叔母と従兄弟に某テーマパークに連れて行ってもらうことになった中学生の私。ところがそんなときに限って生理が始まってしまい……。女の子のいない親戚宅で、まだ急な生理への知恵と経験のない私がどう乗り切ったか、その体験談をお話しします。 楽しみなテーマパークへのお誘い私がまだ中学1年生だったころの夏休み、大好きな叔母と年の離れた従兄弟たちが千葉にある某テーマパークに連れて行ってくれることに! ワクワクしていた私は、ひとりその親戚宅に前泊すべく、お泊まりの用意をしていました。そのころの私はまだ初潮がきてから日が浅く、生理周期の管理などの経験も薄い女の子でした。 突然生理がきてしまった!親戚宅に到着し、従兄弟の部屋を借りて着替えをしていたところ、下半身に違和感が……。なんと、こんなときに限って生理が始まってしまったのです。気づいたのが早かったためベッドを汚すことはなかったのですが、予想していなかったことに動揺する私。 お守りがわりに2つだけポーチに入れていたナプキンでその夜を過ごすことにしましたが、明日は経血量も多い2日目。どうやって乗り切るか困ってしまいました。男兄弟だけのその家にナプキンのストックがあるはずもなく、同じ女性であるものの、年齢の高い叔母に相談するのは恥ずかしく……。その夜は言い出せずに終わりました。 思い切って叔母に告白翌朝まず困ったのが、使用済のナプキンの処理です。サニタリーボックスのないこの家で、相談ができなかった私は、仕方なくたまたま持っていたコンビニのビニール袋に入れてギュッと持ち手をしばり、バッグに入れて持ち歩くことに。 テーマパークに着いてからも残りひとつのナプキンで乗り切れるはずもなく、経血モレが気になり、思いっきり楽しめずにいました。 ついに意を決して従兄弟が離れた隙に、叔母に「生理になったけどもうナプキンがないの……」と涙目で告白しました。叔母は思いもよらぬことにびっくりしながらも、トイレに付き添ってくれて、自動販売機のナプキンを買ってくれ、事なきを得たのでした。 今となってはどうして叔母に早く相談しなかったのだろうと思いますが、当時の幼い私は生理のことを相談するのが恥ずかしいと思っていました。あのころの自分に、「何も恥ずかしいことじゃないんだよ!」と言ってあげたいです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!監修/助産師REIKO著者:虹原つぐみ
2021年05月07日1人目が生後10カ月を過ぎたころ、2人目を考え始めた37歳の私。夫の意見や周りのアドバイスを聞くたびに、2人目妊娠のタイミングがわからなくなりとても悩みました。しかし、助産師の姉の言葉で不安や迷いが消えました。そんな私の体験談を紹介します。 2人目に対する夫婦の考えもともと生理不順で産婦人科に通院していた私は、1人目は予想外の自然妊娠で喜んでいました。しかし産後10カ月を過ぎるころ、私が37歳であることや、産後に再開した生理が今まで以上に不順だったこともあり、2人目も自然妊娠できるか心配になってきたのです。 夫は「1人目が自然にできたんだから2人目も大丈夫だよ!」と楽観的。私たち夫婦は2人目も強く希望していたのですが、「年の差は関係なくきょうだいをつくってあげたい」という私と、「3歳は年を離さないと子育てが大変」という夫と意見は異なっていました。 他人の言葉に揺れる私2人目をどのタイミングで考えればいいか悩んだ私は、友人や姉妹に相談してみました。上の子と5歳差で2人目を妊娠した妹は、「意外にも2人目不妊は多い。特に年が離れると。私も不妊で通院した」と話していて、私は「やっぱり早めに2人目考えなきゃ」と焦り始めました。 また、2歳差の2人の子どもを持つ友人に相談してみると、「2歳差は育てるのが本当に大変! 私があなたの年齢なら3歳は間隔をあけるわ」と。アドバイスを聞くたび、どうしたらいいのかわからなくなりました。 助産師の姉の言葉悩み始めた私は、一旦2人目を考えることをやめることに。ある日、助産師の姉と何気ない会話のなかで「赤ちゃんは授かりものだから。来てくれたときがタイミングよ」と話してくれ、私は目が覚めた思いがしました。 「私はいろいろ自分たちの都合を考えていたけれど、そのこと自体間違っていたのかも」と思うようになったのです。それから2人目計画を立てることをやめ、避妊もせず、すべて自然に任せることにしました。 2人目妊娠判明! 夫は…2人目妊娠を意識することをやめた矢先、まさかの自然妊娠が判明! 避妊はしていないものの、生理不順でいつ排卵しているかわからなかった私自身、こんなに早く妊娠するとは驚きでした。 3歳差を希望していた夫は、「えー! 早すぎ」と報告したときは若干焦ったようですが、「2歳差でも3歳差でもそんなに変わらないよね」と今では家族が増えることを楽しみにしています。 私は2人目妊娠のタイミングを、私自身の状況や上の子との年の差を考えてたくさん悩みました。しかし私の場合、「赤ちゃんを授かったときが私たちのタイミング」と考えることで2人目妊娠に対する不安や悩みが軽減され、結果的に今赤ちゃんを授かれたことを夫婦2人でとても喜んでいます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年05月07日生理前後はイライラと不安で頭がいっぱいになり、体調不良になることが多い私ですが、周囲に同じような症状の友だちがおらず、ひとりで悩んでいました。今では、自分が「PMS(月経前症候群)」だと診断されたことで症状を理解できるようになりましたが、当時は「なんで私だけ生理くらいでこんなにボロボロになるの!?」と自分を責めてばかりいました。今回は、自分自身の体に向き合い、症状が良くなるまでの過程をお話しします。 学生時代から市販薬で耐えてきたけど…私は学生のころから生理痛がひどく、生理の期間は保健室に頻繁に駆け込みベッドで半日寝かせてもらうほどでした。社会人になり、症状は少し軽くなりましたが、生理前のイライラ・モヤモヤした気持ちと激しい腹痛は続いていました。市販薬を飲むことで腹痛はおさまりますが、情緒不安定は薬でどうにかできることではなく、家族や彼氏に八つ当たりをしては自己嫌悪に陥るように……。 婦人科検診で「PMS」と判明28歳のとき、同じく生理痛が重い会社の先輩に相談をしたところ「それだけ悩んでいるなら、一度産婦人科で診てもらったほうがいいよ」とアドバイスされ、検診予約をすることに。正直、婦人科検診は怖いイメージしかなく今まで行くことをためらっていましたが、30歳を目前に勇気を出すことにしました。 検診当日、内診台に座ると、触診とエコーでの子宮内の検査などをしました。時間にすると5分も経たないくらい。そして問診の結果、私は「月経困難症」と「PMS」だと診断されました。 生理中のイライラは自分のせいじゃないネットやドラマで何となく聞いたことのあった「月経困難症」と「PMS」。それは、まさに今まで私が悩んできた症状そのものだったのです。先生には「若い女性に多い症状だけど、治らないことはないからゆっくりあなたにあった治し方を探しましょう」とやさしい言葉をかけてもらいました。 生理中のイライラにはきちんと理由があって、治せる症状だと気づき、これまで生理のたびに責めていた自分を初めて救ってあげられたように思いました。 生理のときのイライラやネガティブ思考は、すべて自分の性格が原因だと思い込んでいました。きちんと病院で診断してもらうことで、自分の体のことを理解し、気づかえるようになったのです。「体を冷やさないようにすること」や「食事バランスに気を付けること」といった基本的なことも心がけ、最近は生理前後特有のうつうつとした気分もなくなったように感じます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:三澤莉子
2021年05月06日大学を卒業してから今まで保育士として働き続けている私は、生理痛が毎回重く、仕事に集中できないことも度々ありました。女性が多い職場で、当時は新卒入社したばかりでもあり、生理痛を理由に仕事を休むなんて到底できないと思い込んでいました。その考えが覆り、生理痛を我慢しないことの大切さを知った体験をお話しします。 重い生理痛を我慢する日々経血量が多く、生理がくると初日から3日目までは痛み止めの薬を飲まないと動くこともままならない私。薬を飲むタイミングを間違えると、吐き気やめまいを伴うこともあります。大学生のころ、生理痛が重いのは病気じゃないかと考え、一度婦人科を受診しましたが異常はなし。医師からは低用量ピルの紹介を受けましたが、ピルには漠然と抵抗があり、結局市販の痛み止めだけで我慢していました。 生理痛くらい我慢我慢!?「生理なんてみんな痛いのが当たり前」と思っていた私は、女性が多い職場ということもあり、痛みがつらくても薬を飲みながら我慢して働いていました。時には薬が効かず我慢した挙げ句、帰宅後に寝込んでしまうことも。そんなとき、就職2年目に同僚が生理休暇を取るという、私には衝撃的な出来事が起こりました。 生理で休みが取れるんだ!同僚とは新卒で同じ保育園に配属され、友だちのように仲良くなり、さまざまな悩み事の相談もしていた間柄でした。生理痛が重いのが同じで、よく生理痛の悩みを分かち合っていました。ある日、その同僚が当日急な休みを取り、その理由が生理痛だと上司から報告を受けた私は「えっ! 生理痛で休みが取れるの!?」とビックリ! 加えて、上司の同僚を心配する姿を見て、「生理痛がつらくて休むことは悪いことじゃないんだ」と気づいたのです。 つらいときは早めに言ってねその出来事があったあと、私は妊娠・出産を経験し、産後は生理痛が軽くなった時期もあったのですが、28歳ごろに重い生理痛が復活。保育士になって10年目のある日、出勤時に激しい痛みに襲われたのです。痛み止めを飲んだものの効かず、勤務開始時には冷や汗をかいて動くのがつらくなっていました。現場の職員や上司に話すと、すぐに生理休暇を取らせてもらうことに。「つらいときは無理せず早めに言ってね」と声もかけてくれたのです。今まで我慢していた気持ちが救われた感覚でした。 生理は痛みがあって当たり前と思っていた私は、生理休暇の体験を経て、またインターネット等の情報を見て、生理痛の重さは人それぞれなのだと気づかされました。今は自分の生理痛の状態を知り、できる対策を取ったうえで、つらいときは無理せず周りに伝えて体を休ませることも大事だと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:川崎まり
2021年05月05日現在、第1子を妊娠中のゴマフぱんださん。でも、ここに至るまでには、いろいろなことがあったそう。学生時代からの生理不順、多嚢胞性卵巣症候群の判明……。それらを乗り越えて、妊娠するまでの様子をマンガで公開されています。 今回は第3話「#体質」をお届け。ゴマフぱんださんの本当の不安はここにありました。 学生時代からの生理不順、基礎体温を測ってもガタガタ……。学生時代からわかっていて、「子どもを望むまでにはしっかりと体を整えることが必要」と医師から指摘されていたのに、全然変わらないまま、ついに子どもを望む段階になってしまった……。 だからこそ、赤ちゃんを望んだとしても、授かれない可能性だって十分にあるとわかっていました。そして、そのときちゃんと現実を受け入れられるのか……そんな不安も抱えていました。 次回に続きます。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ゴマフぱんだ大学で出会った夫と4年付き合ったのち、結婚し、現在結婚3年目。学生時代から生理不順で、その後多嚢胞性卵巣症候群が判明。治療しながら妊活をおこない、2021年6月に第1子出産予定のプレママです!
2021年05月05日高校生のころ、移動の最中に、同じ演劇部の後輩男子に話しかけられて、生理になっていることに気付いた出来事がありました。プチパニックになって困っていると、その後輩男子が驚くべき行動力で、私を助けてくれたのです。 急な生理に備えていたはずなのに私は生理が近付くと腹痛や眠気などの症状が体に表れるため、大学生になるまではそれを基準に生理日を予想していました。そのため、生理がくる具体的な日にちまでは把握していなかったので、生理前の症状が現れると、いつ生理がきてもいいように、ナプキンを毎日かばんに入れておくようにしていました。 しかし高校2年生のある日、休み時間に教室を移動しようと教科書を持って廊下を歩いていたときのことです。同じ演劇部の後輩の男子が少し気まずそうに「先輩、生理きてますよ」と小声で教えてくれました。 プチパニックの私に後輩男子は…後輩男子の言葉に驚いて、スカートを見ると、経血がついている! そのときは腹痛も眠気もなかったので、まさか生理がきているとは思わず、私はパニック。その様子を見た彼は学ランを脱いで私の腰の辺りで縛り、スカートに染みた経血が見えないように隠してくれました。さらに、近くの教室へ入って行き、後輩女子を連れて戻ってきました。そして後輩女子は「これ使ってください」とポーチごとナプキンを貸してくれたのです。 トイレ中、後輩男子がまさかの行動!さらに、ナプキンをつけにトイレに行こうとする私を、彼が引き留め、「薬とかありますか?」と聞いてくれました。スカートのポケットに薬があることを伝えると、彼は安心した表情になり、私はトイレへ。 そして私がトイレから戻ると、彼の姿がありません。トイレの前で待っててくれていた後輩女子に、彼がどこに行ったのか聞こうとしたところ、ちょうど彼が戻ってきました。 なんと、彼の手にはペットボトルの水と制服のスカートが何着かあったのです。そのスカートは、衣装として演劇部が保管しているものでした。彼はそれを思い出し、わざわざ部室に取りに行っていたのです。しかも、私のスカートのサイズがわからなかった彼はサイズ別で3着ほど選び、途中自動販売機に寄って水を買い、走って帰ったそう。私はそのやさしさにとても感動しました。 この後、私は念のため薬を飲み、腰に巻いた学ランが汚れていないことを確認して、彼に学ランを返しました。彼が助けてくれて本当に助かりました。ナプキンをくれた後輩女子にも感謝しています。後日、2人にお礼としてごはんをごちそうすると、とてもうれしそうにしていました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/佐藤里桜
2021年05月05日現在、第1子を妊娠中のゴマフぱんださん。でも、ここまでくるには、いろいろなことがあったそう。学生時代からの生理不順、多嚢胞性卵巣症候群の判明……。それらを乗り越えて、妊娠するまでの様子をマンガで公開されています。 今回は第2話「#不安」をお届け。ゴマフぱんださんの不安の種が少し明らかになります。 このときも、今も、コロナに対する不安は大きいです……。「こんな時期に赤ちゃんを産んでもいいんだろうか……」とたくさん悩みました。そして、この点については「感染症対策をして気を付けるしかない!」と決意できました。 でも、私の不安はこれだけではなかったのです。「望んでも、赤ちゃんがきてくれなかったら……」。そう思ってしまうには、実は理由があったのでした。 次回に続きます。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ゴマフぱんだ大学で出会った夫と4年付き合ったのち、結婚し、現在結婚3年目。学生時代から生理不順で、その後多嚢胞性卵巣症候群が判明。治療しながら妊活をおこない、2021年6月に第1子出産予定のプレママです!
2021年05月04日私にはかかりつけの婦人科があります。ネットや口コミでいろいろ調べて決めた、というよりはたまたま近くにあったから行き始めた総合病院の婦人科です。そこでひとりで診察されているのが、おじいちゃん婦人科医。いつ行っても空いている印象ですが、この見た目がサンタのようなおじいちゃん医師を私はとても信頼します。その理由は……。 産後の生理の再開を当ててびっくり!初診のきっかけは、生理とは関係のない時期に出血が続いたことで何かの病気かと心配になったこと。その病院を選んだ理由は、「家から一番近くにあったから」でした。診察の結果、思いがけず妊娠が判明したため、このときはそれ以上通うことはなく、お産を扱っているほかの病院へ紹介状を書いてもらいました。 その後無事出産し、慣れない子育てに奮闘していたある日のこと。ひどい下腹部痛が続いたことが気になり、私は妊娠判明したとき以来、久しぶりにおじいちゃん医師のいるその病院を受診しました。 すると、おじいちゃん医師はややのんびりとエコーを見たあと、「あと3日ぐらいで生理が再開すると思うから様子を見ましょう。そのときは、いつもより量が多かったり色が黒かったりするかもしれないね」と言われました。 特に薬が出るわけでもなかったので、ちょっと不安に思いながら過ごしたのですが、3日後、本当に黒ずんだ出血があり、生理が再開しました。そして「おじいちゃん医師の言った通りだ!」とびっくりしたのです。 検診で次の生理も当てた!それからしばらくして、子宮がん検診を受ける機会がありました。集団検診の日は都合がつかなかったので、自分でかかりつけの婦人科を予約。いつものおじいちゃん医師に診てもらいました。 するとやはりゆっくりとエコーを見たあと「今日か明日中には生理があると思うよ。細胞を取るから、ちょっと出血が長引くかもしれないからね」とのこと。 私は、いつも通りの生理周期であれば、生理が始まるのは来週ぐらいだったので、私はちょっと驚き、半信半疑でした。しかし、以前のことがあるので「この医師に言われたことなら当たるかも」と、ちょっと楽しみにしていたところ、なんと翌日生理が始まったのです。 次の検診もおじいちゃん医師に二度も言い当てられるとと、だんだんと診てもらうのが楽しみになってしまい、翌々年の検診のときも、同じ婦人科を予約しました。サンタさんのようだった大きな姿がちょっぴり小さくなった感じがするおじいちゃん医師。やはりエコーをゆっくりと丁寧に見てくれました。 そして、今度は自分から「次の生理っていつぐらいになりそうですか?」ときいてみると、「来週かな……5日から7日後ぐらい」という返事。 私は今回も当たるかな?と楽しみにしていましたが、5日後に生理は始まらず……。今回ははずれかなと思っていたら……ぴったり7日後にやってきました。 患者さんの生理周期をぴたりと当てる、これが普通のことなのかはどうかわかりません。聞けば、子宮をエコーで診ることによって、婦人科医はだいたいの生理日を予想することができるのだそうです。ゆっくり丁寧に診察をしてもらえるうえに、生理日をぴたりと当てるおじいちゃん医師の診察は、私にとってちょっとわくわく感があり、憂うつになりがちな検診が楽しみに変わっていきました。おじいちゃん医師には、これからも元気でいていただきたいです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/oniko
2021年05月04日私は第一子の妊活に苦労をしたので、第二子の妊活は可能な限り早く始めました。第一子は生後11カ月で断乳。翌月に生理がきたので、そこから妊活をスタートし、妊娠までは1年半かかりました。結果、第一子は5月生まれ、第二子は3月末生まれのギリギリ2学年差。年の差はほぼ3歳差です。私の場合は、年の差や産み月を狙うことはできませんでしたが、第二子を育てながら感じたよかったこと、困ったことをご紹介します。 【よかったこと】上の子が幼稚園に第二子である息子が3月末に生まれ、4月の下旬から第一子の娘が週5でプレ幼稚園へ通い始めました。慣らし保育の半月ほどは、生まれて間もない息子を連れて幼稚園まで送り迎えをせねばなりませんでした。でもそこさえクリアしてしまえば、娘が幼稚園に入ったことは良いことばかり!体力のある娘に合わせて、息子を連れて公園や児童館に出かけなくてもよくなったので、息子のお世話に集中できました。そして何より、娘が幼稚園をとても楽しんでいました。幼稚園がなければこの時期は乗り越えられなかったと思います。 【困ったこと】保活が難しい3月生まれ息子が幼稚園に入るまでの間に働きたいと思い、認可保育園の4月入所を申し込みました。息子は3月末生まれなので、4月入所の場合はギリギリ1歳児クラスになります。私の希望した保育園では、0歳児の募集定員が12名なのに対し、1歳児はたったの5名でした。フルタイムでの職場復帰が確定しているわけでもない私にはまったく歯が立たず、待機となり、「息子がもう何日か遅く生まれてくれていれば……」と考えてしまいました。 【困ったこと】体力の限界! 高齢育児私は33歳で娘を、36歳で息子を妊娠・出産しました。高齢妊娠のボーダーである35歳を挟んで、2度妊娠・出産を経験した形になります。2人を産み、育てて一番思うのは、「子育てはとにかく体力勝負」であるということ。第二子は経験値があるので、第一子よりもどうにかなると思っていました。 ところが、夜間授乳の睡眠不足が異様につらく、細切れ睡眠に体が慣れず、1日中徹夜明けのような疲労感に見舞われました。2人育児になったことも原因ではありますが、息子が生まれてからの1年間は体力面できつく、それに伴って精神面も崩れることが多かったです。 第二子妊活もなかなか妊娠できず、つらい闘いでした。ですが、フタを開けてみれば、これ以上ないベストなタイミングでの妊娠だったのではと思っています。入園のタイミングもですが、私が妊娠したときには、娘は自分のことはひと通り自分でできるようになっていました。また、2歳児のイヤイヤも少し落ち着きを見せ始めていました。現在、娘は4歳、息子は1歳です。夫が不在がちで両実家も遠く、2人の子どもとの毎日は楽しいこともたくさんありますが、想像以上に過酷……。そこの覚悟だけは足りなかったなと感じています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2021年05月04日3児の母のさやかわさやこさんは当時、月経前症候群(PMS)の症状がひどかったそうです(現在は別の治療により、PMS症状はなくなっています)。 以前にも、さやかわさんが描かれた「PMS症状のときの自分」という共感度満点のイラストを紹介しましたが、今回のこちらもなかなか秀逸! ぜひご覧あれ! この一瞬でバタンとやられちゃう感じ!!!!!!めちゃめちゃ共感できます!! このイラストを描かれたさやかわさやこさんに、詳細を聞いてみました。 「私は当時、PMS(月経前症候群)症状で、カッとなったり、イライラしたり、かと思えば急に自己嫌悪に陥って泣き出したりと、感情のコントロールができないことがすごくつらかったんですが、もう1つ地味につらかったことがあって。 それが、生理直前にやってくる《生理睡魔》です。起きてやらなくてはいけないことがあるのに、眠くて眠くてどうしようもなくて、本当に《生理睡魔》は強敵でした。最後の絵のように倒れこみたいけど、実際は倒れこむわけにはいかず、やること山積みなのがつらいところでした」 確かに、どうしても起きられないあの睡魔……。あれは、吹き矢で睡眠薬を入れられているのかもしれない……。それならもう、仕方ないですね! 《生理睡魔》を経験したことのある人なら、きっとさやかわさんのこの発想に超共感ですね! 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター さやかわさやこ三人育児中のアラフォー主婦です。イラストで日々のあれこれを綴っております。
2021年05月03日ある年の夏休み、私は彼氏と着物をレンタルして京都観光をしました。祇園四条駅の最寄りにある老舗の着物レンタル店で、濃い紫の着物を着付けてもらい、ルンルンで観光へ乗り出したのですが……。着物姿で京都デートを楽しむ私に起きた「悲劇」の話です。 京都を満喫中、お尻に嫌~な感触が…約5年ぶりに訪れた京の町並み、そして彼と着物姿で楽しむデートに、私の心は躍っていました。まずは伏見稲荷大社に足を運び、連なる鳥居の前でパシャリと写真撮影。その後も出店でソフトクリームやお団子を食べたり、舞妓さんと記念撮影したりと観光を満喫していました。 違和感に気が付いたのは、京都散策を満喫した夕方の17時ころ。太もものあたりにヒヤリとした嫌な感触があり、「まさか!」と思ってトイレへ駆け込みました。 まさかの生理で、着物に血がべったり慌ててトイレの個室で確認すると、まさかの生理襲来。予定より1週間も早い訪れに、「よりによって今!?」とモチベーションはだだ下がりです。さらにショックだったのが、下着から漏れ出した血が着物を汚してしまっていたこと……。布地が暗い色だったのでひと目ではわかりづらいものの、明るい照明の下で見ると、お尻の辺りがじんわり血で染まり黒ずんでいました。 「こんな姿で出歩いていたのも恥ずかしいし、何よりレンタルした着物を血で汚してしまった。どうしよう……」。私はとりあえず生理用ナプキンをつけ、泣きそうな気持ちでトイレをあとにしました。 スタッフさんのやさしさに救われる私服はレンタル店に預けてあるため、嫌でも着物姿のまま店舗に返却へいかなければなりません。彼氏に慰められながら、情けない気持ちで店へ足を運びました。 幸いなことに返却時には、私たち以外にお客さんはいないようでした。「おかえりなさいませ~」とお店の人が出迎えてくれた瞬間、私は頭を下げて謝罪。叱られることも覚悟していましたが、事情を聞いたお店の人は、むしろ心配そうに「それは大変でしたね」とやさしく気遣ってくださいました。 弁償代を請求されることもなく、それどころか「女の子は仕方ないよね。よくあることだから、気にしないでね」と笑ってくださった神対応に、心が温かくなりました。 ハラハラした場面もありましたが、店員さんのお気づかいもあり、結果的に「京都の着物観光」はとても素敵な思い出になりました。もしもまた着物をレンタルして京都を巡る際は、しっかりと生理対策をして、今回お世話になった着物店に再び足を運びたいなと思います。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/鮭いくら
2021年05月03日第二子のときの衝撃エピソードです。1人目がなかなかできなかったので、2人目は計画より早く準備をしていました。しかし思ったより早く妊娠し、出産もスムーズでした。このまま順調に育っていくのだと思っていましたが……。すべて順調だと思っていたけれど…2人目が生まれ、当時2歳の兄も大喜び。「触りたい触りたい!」との欲求がすごく、まだ力加減もわかっていないので親もヒヤヒヤ。でも幸せな時間が過ぎていました。 産院で産後3日目に新生児聴覚スクリーニングの検査が任意であり、夫に「どうする? お金かかるしなあ。きっと大丈夫やと思うけど……」と聞くと、「大丈夫やけどまあ受けといたら?」と言われたので、軽い気持ちで受けることにしました。 検査当日。次男を預け、私はひとときの休息。産後のスライム腹を眺め、またダイエットしないとなぁとげんなり。そういえば、次男がなかなか戻ってこないと思っていると、30分経過していました。するとスタッフさんに「お待たせしましたー! なんかうまく検査できなくて、翌日また見せてもらいますねー!」と軽いノリで言われ、私も「ちゃんと大人しくしないとだめだぞー」と次男を指でツンツンしながら微笑ましく見つめていました。 しかし、そのあとも検査するたびに「なんか起きちゃってー、うまくできなくてごめんなさいね」と言われ、スタッフさんも少しずつ不安そうに私と次男を見つめるようになりました。結局、退院時にまた連絡してもらうことに。 1カ月健診での再検査退院の日。先生には1カ月健診でもう一度調べましょうと言われ、スタッフさんも「きっと大丈夫、大丈夫よ」と微笑んで励ましてくれました。 とはいえ、産後でメンタルが不安定だったこともあり、「もしかしたら聞こえてないかもしれない!」と不安でいっぱいに。スマホで検索魔になったり、音を出して次男の反応の見たりして一喜一憂する日々。「大丈夫、きっと大丈夫」。そう信じ、再検査の日を迎えました。 ドキドキしながら結果を待っていると、診察室に呼ばれ中へ。「先生、聞こえていましたよね? 大丈夫ですよね?」とヘラヘラする私に先生は、「赤ちゃん、もしかしたら聞こえてないかもしれません。生後3カ月になったら大きい病院で検査しましょう」と言われました。私は頭が真っ白に……。 不安になりながらの育児。「聞こえてないってどうしたらいいの? なんで? どうして?」という思いでメンタルはボロボロでした。ただ、里帰りしていたので、両親がいたことが本当に救いでした。 生後3カ月の検査の日。結果は…いよいよ生後3カ月の検査の日! この検査ですべてがわかる……。ドキドキしながら検査中のモニターを見つめる私。検査が終わり、結果は先生からお伝えしますねと言われましたが、ネットの検索魔になっていた私には、次男がまったく聞こえていないことが一目瞭然でした。 それからは毎日のように泣いて過ごしていました。でも育児はしないといけない。不安そうに見つめる長男に申し訳なさを感じ、長男が起きているときは明るく振舞い、寝るとまた泣いて……。そんな日々が続きました。 それでもなんとか一日一日を乗り越え、ろう学校の教育相談に通ったり、手話サークルへ突撃してみたり、外に出ていろいろな人に会ったりしていました。 気づけば、あっというまに次男の1歳の誕生日。病院やろう学校へ通うなかで、少しずつ成長していく次男の姿に私のほうが励まされていました。「この子は必死に生きている。私を求めてくれている。次男のお母さんは私なんだ! 私が次男を守ってあげないと誰が守るんだ」とやっと思えるようになりました。それからは、積極的に次男に向き合い手話を使ったり、長男と一緒にいっぱい遊んだりしていました。 3人目の出産を決意!もともと子どもは2人の予定でいたのですが、たまたま知り合いに、3人きょうだいで真ん中の子が聞こえないという方がいたので、どうして3人目を産んだのか聞いてみました。すると「3人目は、聞こえてても聞こえなくてもどっちでもよかった。聞こえなくても真ん中の子と手話できるし、聞こえない同士で仲間になれる。聞こえててもみんなで支えてあげられるから」と聞き、衝撃を受けました。 夫には「ムリムリ! 経済的にムリだから!」と言われましたが、「大丈夫大丈夫!」と騙して(笑)3人目を妊娠しました。3人目も本当に順調で、しかも15分で生まれる超スピード出産! 初めての女の子でかわいいなぁと見つめる一方、うっすらと次男のことがよみがえりました。 娘を検査に預け、外で見守る私。「大丈夫、大丈夫、大丈夫」。そう自分に言い聞かせながら、心臓が爆発しそうでした。スタッフさんが出てきて「お母さん、ばっちり聞こえてるよ!」と言われた瞬間、目からぼろぼろ涙が。きょとんとしているスタッフさんに次男のことを伝えると、背中をさすってくれました。 それからは3人育児でバタバタ! 気づけば娘も1歳3カ月。驚いたのは娘が最近「わかった」「おいしい」「なあに」と小さい手で手話を使い出したこと。聞こえる長男、聞こえない次男、聞こえる長女。みんなで今は少しずつ手話を使っています。みんなで助け合って暮らしていける。今はそう信じて毎日育児奮闘中です! 健康な赤ちゃんが生まれるのが当たり前だと思っていましたが、まさかまさかの連続でした。でも今では、聞こえない次男だからこそ娘も生まれたし、今の家族があると思っています。聞こえないことは不便であっても不憫じゃない! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO著者:ゆみっくす5歳の長男、3歳の次男、1歳の長女をもつ3児の母。次男のことがきっかけで、4月から毎日付き添い通学へ。いろいろなことを乗り越え、支え合って今を生きる。
2021年05月03日上の子が1歳7カ月のときに2人目妊娠が判明した私。妹から「5歳の娘が赤ちゃん返りをして2人目の産後は大変だった!」という話を聞いて、さっそく妊娠中から上の子の赤ちゃん返りを防ぐために行動しました。しかし、なかなか思うようにはいかず……。私の体験談を紹介します。 妊娠中から慣れさせる!姪の壮絶な赤ちゃん返りを横目に、私は「赤ちゃん返りって大変だな。上の子にはそうなってほしくない!」と、子どもが赤ちゃん返りをしなかった友人たちの経験談を聞くことにしました。すると、「妊娠中からが大事。おなかが大きくなってきたら赤ちゃんの存在を上の子に教えてあげることが必要」と助言をもらいました。 私はまさか妊娠中から予防をするとは思っていなくて、「上の子がまだ2歳にもなっていないのにわかるのかな……」と半信半疑で始めてみることにしました。 おこなったこと早速、妊娠5カ月ごろから友人たちが助言してくれた内容を試しました。その内容は上の子に、「おなかをよしよししてもらう」「おなかに声をかけてもらったり耳をあててもらう」こと。 まだ小さい上の子にどこまで理解できるかわかりませんでしたが、毎日続けることにしました。すると、継続して3日目あたりから上の子が私のおなかをよしよしし始めたのです! 思いがけない上の子の反応に「これはいける!」と確信しました。 あれ? うまくいかない…その後も私は上の子と一緒に毎日「おなかに話しかけること」を続けることにしました。しかし、上の子は成長するにつれておなかの赤ちゃんのことよりも「本読んで! これやって!」と訴えることが増えてきたのです。私自身もおなかが大きくなり、毎日の家事や育児、仕事でヘトヘトに。 気づけばおなかに話しかける時間もないまま就寝、という日が続きました。「なんか思うようにいかないな」と感じていますが、「無理せずできる範囲でやればいい」と、今では自分たちのペースでおこなおうと思っています。 友人たちの助言のもと、「よし! 上の子に赤ちゃんの存在を理解させよう!」と意気込んでいた私。しかし、上の子も成長して自我も強くなるし、私自身も妊娠後期に入ってくると体調に変化があり、なかなか思うようにいかないことがわかりました。それでも、ちょっと空いた時間に上の子と楽しみながら続けられたらなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年05月02日現在、第1子を妊娠中のゴマフぱんださん。でも、ここまでくるには、いろいろなことがあったそう。学生時代からの生理不順、多嚢胞性卵巣症候群の判明……。それらを乗り越えて、妊娠するまでの様子をマンガで公開されています。 今回は第1話「#計画」をお届けします。ゴマフぱんださんの不安の種とは……。 新型コロナウイルスの影響で楽しみにしていた予定や大切な行事がなくなってしまった人、たくさんいますよね。私もその1人でした。旅行キャンセルを決めた当時はとてもショックでしたが、夫が前向きに励ましてくれたので割り切ることができました! 今は、いつか必ずリベンジするぞという気持ちで燃えてます。 そして、「海外旅行までは子どもをつくらない」と決めていた私たちでしたが、その旅行がすべてキャンセルとなってしまって、子どもについて意識するようになりました。でも、私には「新型コロナ」だけでなく、たくさんの不安の種があったのです。 次回に続きます。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ゴマフぱんだ大学で出会った夫と4年付き合ったのち、結婚し、現在結婚3年目。学生時代から生理不順で、その後多嚢胞性卵巣症候群が判明。治療しながら妊活をおこない、2021年6月に第1子出産予定のプレママです!
2021年05月02日WEBマンガ家として活動するねおさやかさん。新型コロナがはやり始めたころに、ナプキンなどの生理用品が店頭から一時期消えてしまったとき、ストックはあったものの「今後のためにも使えるようになっておいたほうがいいな」と、月経カップにチャレンしてみることにしたそう。 そのときの様子を月経カップレビューマンガとして公開中! 購入編・試用編・生理中編・入れ方編・開き方・取り出し方編の全6話を紹介します。今回は、「購入編」に続き、「試用編」です。 入れるのも怖いけど、取り出すのはなかなか難関!? 焦るとなんだか奥に入ってしまうような感じまでしたそうです。ねおさやかさんもこうおっしゃっています。 「アッサリ入ったように描いてますが、入れるのだけでもかなり時間かかってます。でも、それ以上に取り出すときのほうが大変で……。『いきめば下りてくる』ということを思い出すまで、恐怖と焦りで冷や汗ダラダラでした!」 次回はいよいよ「生理中編」です。お楽しみに! 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ねおさやか宮崎出身鹿児島在住のWEB漫画家。Twitterやfacebook・pixivで日常漫画やイラストを公開しています(鹿児島ネタ多め・たまに摂食障害ネタもあり)。ジャンプルーキー・マンガボックス・comicoで創作漫画も公開中。
2021年05月02日私が中学1年生のときに起きた出来事です。私の初潮は周りの子たちよりも遅く、小学6年生のときでした。そのため、生理の周期がわからず「血が出てからナプキンをつける」ようにしていたのです。幸い、これまでは休日や学校終わりの自宅にいるタイミングで生理がきていたので困ることはありませんでした。しかし、中学1年生の秋、学校にいるタイミングで生理がきてしまったのです……。 真っ赤に染まった体操着お昼休みが終わり、5時間目の体育の準備をしたあとでした。体操着に着替えた私はひとりで体育館に向かおうとすると、クラスメイトの女子数人が声をかけてきました。「体操着に血が付いてるけど……」。 その言葉に驚いた私は、こっそり血が付いている場所に手を伸ばしました。するとうっすらと指に経血が付着したのです。それを見てさらにパニックに……。声をかけてくれたクラスメイトもどうしていいかわからず、みんなでオロオロし出してしまったのです。 焦る私、助けてくれたのは…パニックになった私たちの前に現れたのは、幼馴染でした。彼女は幼いころからずっと一緒で、中学へ進級しても同じクラスでした。自分が着ていたジャージを脱ぎ、経血が隠れるよう腰の辺りに巻き付けてくれたのです。 さらに私に「ジャージのズボンがあるか」を聞いてきて、あることを伝えると「トイレで着替えてきな」と促してくれました。当時の学校は秋や冬になると、半袖半ズボンの体操着の上から、長袖長ズボンのジャージを着て体育の授業を受けます。あの日はさほど寒くはなかったので、私は教室に置いていたのです。 その後、彼女は私と一緒に体育の担当教員の元へ行き、「大事をとって今日は見学にさせてあげてほしい」と伝えるところまでしてくれました。 面倒見の良い幼馴染彼女はその後も私に使い捨てカイロやナプキンをくれたり、自分の膝掛けを貸してくれたりと気にかけてくれました。制服を確認すると、スカートにも血が付着していたので、だいぶ前から生理がきていたようです。さらに彼女は担任の先生や6時間目の担当教員にも話を通し、1日私がジャージで過ごすことの許可までもらってきてくれました。体育が終わってもジャージでいる私に、クラスメイトの男子たちがいろいろと聞いてきましたが、その都度彼女が守ってくれたのです。 私はこの件以来、「アプリで生理周期を把握する」「いつ生理がきてもいいようにナプキンを常備しておく」という対策をしています。あのとき、幼馴染がいて本当によかったです。彼女に何かあったとき、次は私が助けてあげたいと思います。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!監修/助産師REIKO著者:佐藤里桜
2021年05月01日私が妊活中だったときの話です。当時の私は、妊娠の超初期症状、そして妊娠検査薬についてインターネットで調べまくっていました。そんなとき、トイレに行くと生理のような出血が。「またダメか……」と思ったのですが、翌日検査すると……! インターネットの情報だけではわからないことが多いんだなと感じた出来事です。 現在は無事に出産し、毎日育児を頑張っています! このことで私は、生理も、妊娠も、出産もとても個人差が激しいものだと改めて感じました。インターネットで何でも検索できるのは便利ですが、すべて鵜呑みにせず、わからないことや不安なことはお医者さんに診てもらったほうが確実ですし、安心できるなと思いました。これから育児でも悩むことがたくさんあると思いますが、頑張っていきたいと思います! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------原案/やぎめいさん作画/モリナガアメ
2021年04月29日「仲良く夫婦生活を送っていれば、赤ちゃんは自然に授かるだろう」。妊娠についてそう考えている人は少なくありません。しかし、健康な夫婦でも排卵1回あたりの自然妊娠率は約20-30%程度と言われています。若くて健康でも1年の排卵のチャンスはたった12回。 不妊治療体験者の声を取材した連載、第3回目となる今回は、妊活2カ月で不妊治療を始め、その4カ月後にタイミング法で授かった女性の物語をお届けします。ケース3、小林夏美さんの(29・仮名)の場合。 自然な妊娠を望む年上夫は非協力的。気持ちのすれ違いに涙「あぁ、疲れた」 その日、夫は仕事から帰るなり、大げさに疲れをアピールしてきた。その日、というのは妊娠しやすいタイミングの日。ネットや妊活アプリで調べ、予め伝えておいたが、明らかに拒絶していることが伝わってきた。 「今日もだめか……」 夏美さんは、疲れた夫を責めることもできず、すれ違う気持ちを抱えて1人静かに泣いた。 現在、生後4カ月の女の子を育てる夏美さん。絶望と希望の間でさまよった不妊治療期間を経て、今は穏やかな日々を送っている。 27歳の時に13歳年上の夫と結婚。夫の年齢も気にして、結婚前から「すぐに子どもは作ろうね」と語り合い、ハネムーンから妊活をスタート。ところが2カ月経ってもいつも通りに生理が来る。 「そのころは妊娠に関する知識がなくて、すぐに授かると勝手に思っていたんです」と夏美さん。同じ時期に結婚した同僚たちは、次々に妊娠を報告していた。 夫にいいタイミングを伝えるも「そういうのは自然にできるものだから。欲しい欲しいと思うと逆に妊娠できないよ」と非協力的な言葉が……。夫とのタイミングが合わず、日に日に焦りは増していった。 寝込むほどの生理・・・もしかしからできにくい?と不安に毎回、生理は苦痛でたまらなかった。腹痛、腰痛、頭痛に加えて多量の出血。学生時代は寝込むほどだった。実家近くの産婦人科クリニックに長年通い、痛みを緩和するための低容量ピルを処方してもらっていた。妊活に備えてピルの服用はやめていたが、市販の痛み止めに頼りすぎることも。 人より重い生理が気になってネットで調べると、不妊と結びつく情報がいくつか引っかかった。「もしかしたら、自分は赤ちゃんが授かりにくいのかもしれない……」。胸がざわざわした。 日本産科婦人科学会では、不妊を定義する期間として、「1年間が一般的」と定義している(妊娠を望む健康な男女の間に授からない期間)。しかし問題が考えられる場合は、すぐに治療を開始するよう勧めている。 頭に浮かんだ「不妊治療」の文字、しかし夫は……夏美さんの頭には、妊活から2カ月の時点で「不妊治療」の文字が浮かんだ。妊娠するチャンスは1回の排卵でたった数日間しかない。排卵は月に1回、1年で考えるとたった12回だ。このままではあっという間に年を重ねてしまいそうな気がした。 ところが赤ちゃんは誰もが自然なタイミングで授かると思い込んでいる夫。ネットの書き込みでも、夫と同じ意見を多く見かけた。通院したいと相談すると、予想通りの反応が返ってきた。 「行く必要はないよ。自然に任せたいんだ」◇◇◇妊活には非協力で、しかも不妊治療の検査へは「行く必要がない」と言う夫。果たして、夏美さんの妊活はどうなるのでしょうか。 監修者:医師 杉山産婦人科 理事長 杉山 力一先生 著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2021年04月28日結婚して3年ほど経ったころの話です。ゴミ捨ては夫に任せていたのですが、使用済みナプキンだけは夫に見られるのに抵抗があり、自分でゴミ処理をしていました。 そんなある日、ナプキンのゴミ箱を見ると中が空っぽに。夫が捨てておいてくれたのですが、まとめてあったゴミ袋を見てびっくり! 人によって感覚はこんなに違うんだと実感した出来事です。使用済み生理用ナプキンは隠して捨てる。私としてはあまりに当たり前のこととしてやっていたので、まさか夫が丸見えのまま捨てるとは思っていませんでした。でも、おかげで自分では当たり前だと思っていることでも、きちんと言わなきゃ伝わらないことを実感しました。 夫には、「使用済み生理用ナプキンは恥ずかしいから、人に見られたくないものなんだよ」としっかり説明。そのあとはこういったことはなくなりました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------原案/がらみーさん作画/霜月いくイラスト制作者:イラストレーター 霜月いくマンガとイラストを描いてます。
2021年04月27日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第49話、新生児のうんちの合図がおもしろすぎ!! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第49話、新生児のうんちの合図がおもしろすぎ!!こんにちは、キヨです! 出産してから疲れすぎていて心に余裕がない状態だったのですが、うんちのときはすごく楽しかった気がします。 うんちが出るときの音のデカさに毎回笑っていました! おむつ替えも、今思うと慣れていなくてあたふたしていましたが、おもしろくてなんのストレスもなく楽しめました。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2021年04月26日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!