「妊娠 生理」について知りたいことや今話題の「妊娠 生理」についての記事をチェック! (36/68)
こんにちは! はたこと申します。2017年11月生まれの男の子を育児中のぐうたら主婦です。私の妊娠、出産での思い出を紹介する連載マンガ「はたこのニンプあるある日記」。 第1話は、私の妊活についてのお話です。旦那さんと結婚、会社を退職し、子どもが欲しいな~と思った私は、今までやんわりとしか知識がなかった“妊娠”について、ちゃんと知ろう!と思いました。 まずは本屋さんで、わかりやすそうな妊活本を購入。基本的な妊娠のしくみから、どのタイミングで赤ちゃんができるのか、お恥ずかしながら意外と知らないことだらけ……。 しくみがわかったところで、いざ、自分の排卵日を確認!これまで記録アプリでつけていた生理周期から排卵日を予測したり、基礎体温を測って妊活アプリで管理してみたりしました。 お互い、そろそろ子どもが欲しいね~とは言っていたので、旦那さんも子作りには積極的。まずは彼にも妊娠のしくみを理解してもらいました。 妊娠しやすい時期がわかるのは、私の体調次第。旦那さんも「時期がわかったら、ちゃんと教えてくれたほうがいいな」と言ってくれたので、「このあたりでよろしくね!」と気軽にお願いすることができました。 お互いに理解を深めて、2人の気持ちを合わせられたことが、大切な一歩だったように思います。 妊娠が判明したのは、その約2カ月後のことでした。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター はたこ2017年11月生まれの男の子を育てるぐうたら主婦クリエーター。InstagramやTwitterで育児絵日記を気まぐれに更新中。LINEスタンプなどもちまちま制作。
2021年01月02日親と同居している間は、親の買ってきた生理用ナプキンを、何も疑うことなく使っていた私。その生理用ナプキンに不快感や困ったことがあっても、それは変わりませんでした。でも、一人暮らしをしてからは、認識が変わったのです。自分でナプキンを買うようになり、いろいろなメーカーのものを使っていると、自分に合うメーカーと合わないメーカーがあることに気付きました。そして、中学・高校時代に感じていた不快感や経血漏れは生理用ナプキンが合っていなかったからかも?と思うようになりました。 ちなみに、私の場合は、ある特定のメーカーのものが肌に合うことが多いので、そのメーカーのものを選ぶようにしています。そうすれば、かゆみが起こることもありませんし、漏れてしまうことはほとんどなくなりました。 生理まわりのことは、思春期には親であっても相談しにくいかったです。そのため、今振り返っても、その当時、何が出来たかというと難しいなぁと思います。 でも、今は私にも娘ができました。そのため、娘が生理用ナプキンを必要とする時期が来たら、娘から何も言ってこなくても、不快感がないか、困りごとがないか、声をかけてみようと思っています。 原案/伊藤綾香さん作画/和田フミ江
2021年01月02日2018年2月生まれの男の子を育てる母であり、内科医として働くめぐさん。ブログ「なんちゃって女医の育児日記」のなかから、妊活日記をお届けします! 1話目の今回は、もともと月経困難症だっためぐさんが妊活を始めたきっかけについて。 ここから、妊活開始です。 私は4年ほど低用量ピルを内服していたので、妊娠もしなければ、自分の排卵能力もわからず、突如、不安になりました。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター めぐ2018年2月生まれの男児育児中の一児の母。内科医として日々働きつつ、Instagram・ブログで育児絵日記を掲載中。
2021年01月01日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで……。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回のあと、5カ月ぶりに診察を受けました。今回は、5カ月ぶりの診察のお話をする前に、みなさんから寄せられた質問にお答えします! 次回は、5カ月ぶりに診察を受けたときの様子をお届けします! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2021年01月01日生理中は腹痛が起こりやすい私。薬も使っていますが、体を温めるという方法もよくしています。しかし、その「温める」ときに、危うくやけどをしそうになってしまいました。 幸い痛みはなく、赤みだけで、その赤みもすぐひいたのですが、就寝中など、ずっと肌に触れていても気づかなかったら…と思うと、ぞっとしました。 私の場合、気を付けていても、家事などをしていると携帯用カイロがズレて、肌に当たってしまうことがありました。そこで、私がとった方法は、しっかりと腹巻をして、腹巻の上から携帯用カイロを貼って、温めるようにすること。こうしておけば、ズレて肌に当たることはなくなりました。 生理痛で薬の効かないとなると、なかなか大変ですが、私の場合はおなかを温めると効果的なので、この方法で乗り切っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談する、受診をするなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO-------------原案/ぴっちゃんママさん作画/和田フミ江
2020年12月31日以前から生理痛がひどかったのですが、一度婦人科で「特に異常なし」と診断を受けてからは、生理痛とはこんなものなのだろうとあきらめていました。しかし、その後、30代で卵巣嚢腫であることが判明しました…。 ※チョコレート嚢胞とは…チョコレート嚢胞は、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 ちなみに、私は、母子家庭で育ち、働いたお給料はすべて家に入れていたので、金銭面で自分の自由に使えるお金がまったくなく、社会人になってからも会社負担で受けられる健康診断しか受けていませんでした。私が20代のころに受けていた健診には婦人科の項目はなく、30才になって初めてマンモグラフィーを受けたくらい。そのほかで婦人科の健診を受けたことはありませんでした。 私の場合、体の異常は生理痛のみだったのでまったく気づきませんでしたが、生理痛があまりにもひどかったことで卵巣嚢腫に気づくことができました。昔は私も婦人科に行くのにめちゃくちゃ抵抗がありましたが、体の中のことは自分ではわからないことが多いし、症状が出ているということは何かしらのサイン。婦人科でもっとちゃんと診てもらうべきだったと思います。 監修/助産師REIKO--------原案/葉山美希さん作画/和田フミ江
2020年12月31日イラストレーター&漫画家として活動中のモー子さん。高校生くらいから、生理前に情緒が不安定になるという症状が出ていたそう。婦人科を受診したこともあり、「PMS(月経前症候群)かな……」と思っていたところ、再受診で、PMSよりも精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」であることを診断されたそうです。 このマンガでは、診断がつく前の様子から診断までの様子を描かれています。今回は第2話。前回、生理管理アプリから「生理7日前」のお知らせとともに、PMS症状が現れたモー子さん。果たして、どんな地獄の1週間が待っているのでしょうか……。 モー子です。20代後半にバセドウ病が判明し、在宅で仕事をいるアラサー女子です。基本的に、なんとかなるだろ精神で生きてるんですけど、生理前はドン底気分からはい上がれません……。年々悪化してるのでタチ悪いです。そんな私のPMDDの判明マンガです。 ※この漫画は実話に基づいた体験談で、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 生理7日間前のお知らせで、繊細モードになっていた理由が判明して、少しだけ気持ちはラクになったものの、生理症状は過去最高の重さ!頭痛、腹痛、腰痛、吐き気、そして倦怠感MAX!!!! さらに貧血症状まで! …ということで、締め切りを3日後に控えつつも、2日後の私に頑張ってもらうことにして、体を休めることにしたモー子さんでした。 次回へ続く! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター モー子
2020年12月30日私に初潮が来たとき、わが家は父子家庭でした。これが生理かどうかもよくわからず、ただ、「体が変…」と不安に思っていた私。父にも、離れて暮らす母にも相談できなくて…。 お姉さんは、私の中で近くにいる信頼できる年上の女性という存在でした。お姉さんは、自分だけでどうにかするのが不安だった私の話を聞いてくれ、「生理ってこういうものだよ」と教えてくれました。相談前からなんとなく私もこれが生理なのかな、という感じはありつつも、よくわからなかったのですが、お姉さんに相談したことで、確信が持てました。 その後も、父には自分から伝えられず、中学生のお姉さんが教えてくれたように、ナプキンを購入して過ごしていました。しばらくしてから、たまに来る父方の祖母がナプキンの存在に気づき、父も知ったようです。 父子家庭だと、親にはなかなか相談しづらい初潮。私の場合は、近所の中学生のお姉さんが助けてくれて、何とか乗り越えることができました。私の経験から、父子家庭のお父さんは娘さんに初潮が来たときのことを準備してもらえるといいなと思っています。 原案/葉山美希さん作画/和田フミ江
2020年12月30日生理は病気ではないとわかっていても、毎月の生理のたびに寝込んでしまうほどつらい生理痛を抱えている私。出産を2回経験していても、涙が出てしまう痛みと現在も付き合いながら生活をしている私が、どのように生理を乗り切っているのかをお話しします。 陣痛を彷彿させるほどの生理痛私は10代のころから生理痛が重かったため、当時からピルを服用していました。薬を飲んでいる間はかなり症状は緩和されていたのですが、問題は結婚をした20歳のころからのこと。妊活のためにピルをやめた途端、再び重い生理痛が襲ってくるようになったのです。そして、子育て中の現在も、再び重い生理痛に悩まされています。 その痛みは、つらかった10代のころの生理痛よりさらに重くなり、私にとって人生最大の痛み、「陣痛」を彷彿させるほど。授乳が終わった現在は鎮痛剤を飲んでいますが、市販のものでは効かず、処方された薬ですら3時間ももたないため、寝込んでしまうのです。そのたびに出産のときの陣痛の痛みを思い出し、耐えています。 痛みだけではなく、別の症状も…下腹部が痛くなるというイメージが強い生理痛ですが、私の場合、他にも症状があります。それは、トイレに立つのもやっとなくらいのひどい腰痛。そして、あまりの痛みに耐えられず、気分が悪くなって嘔吐してしまうこともしばしばなのです。 生理については、ただでさえ周りに言いづらい話ですから、このような症状も夫以外には誰にも言えず、つらい時期もありました。 自分の生理痛と付き合っていくために生理が来るたびに日常生活がままならず、仕事や家事、育児ができなくなるのは困るので、2人目の授乳が終わってから産婦人科を受診しました。 3人目が欲しいという気持ちもあるため、ピル以外の治療として提案された漢方薬と鎮痛剤を服用することに。あわせて冷え対策や適度な運動、基本的生活習慣の改善で健康な体作りもおこなって、痛みの頻度、強さが和らぎました。 それでもまだどうしてもつらいときもあり、そんなときは家族に家事や育児を協力してもらったり、生理が来たらファミリーサポートに依頼するなど、外部のサービスを利用しています。こうやって試行錯誤しながら、現在も自分の生理痛となんとか付き合っています。 たかが生理痛と思われることもあるかもしれませんが、重い生理痛を抱える私にとっては、本当に毎月が壮絶な戦いといった感じだったのです。自分の痛みですから、ずっと付き合っていくしかありませんが、私は自身の経験を通して、無理せず、自分に合った方法で生理痛と付き合っていくことが大切だと実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO文/堀なぎさ
2020年12月26日2019年の出生数は86万5,239人で、「86万ショック」とも呼ばれ、少子化の問題はより一層深刻となりました。少子化の原因はさまざまありますが、2020年は新型コロナウイルスが影響していると言わざるを得ない状況となっています。 日本産婦人科学会が緊急調査日本産婦人科学会では、「新型コロナウイルス感染症蔓延による分娩数減少の緊急調査」「妊婦・出産後女性のコロナ禍における不安に関する WEB調査」をおこない、結果を公表しました。 「新型コロナウイルス感染症蔓延による分娩数減少の緊急調査」は、回答を得られた576施設の2019年10月〜2020年3月までの月別分娩数を2020年10月〜2021年3月までの月別分娩予約数で割り、各都道府県の減少率を調べたものです。その結果、都市部(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪)で約24%、地方(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪以外の都道府県)で約37%減少しており、地域の減少率は有意に減少しているということでした。 「妊婦・出産後女性のコロナ禍における不安に関する WEB調査」では、2020年9月1日〜30日にWEBアンケ―トをおこない、回答時に妊娠している人約5,000人、今年出産した育児中の人約3,000人の回答を分析したものです。その結果、里帰り分娩を予定している、あるいは実際に里帰り分娩をおこなった妊婦さんは各々約20%にとどまり、里帰り分娩を自主的に断念した妊婦さんは約10%だったそうです。そして、新型コロナウイルスの罹患者が多い都道府県の在住者に、不安尺度が高い傾向が見られたとのことでした。 新型コロナウイルスに翻弄(ほんろう)された2020年日本で新型コロナウイルスの感染が初めて確認されたのは2020年1月。新規感染者の増加に伴い、妊娠・出産の場においても妊婦健診の回数を減らす、母親学級などの産前教室の休止、立ち会い出産・面会の制限など、さまざまな対応がなされてきました。そのなかで不安を抱えながらも出産している方もいらっしゃいます。 その一方で、ベビーカレンダーがおこなった調査でも、新型コロナウイルス流行前に第2子以降を希望していたママのうち約32%が妊娠を延期または諦めたという結果が出ているように、妊活や不妊治療を休⽌・延期した、および妊娠を諦めたという人も少なくありません。全国的な分娩数の減少に新型コロナウイルスが影響した可能性は少なからずあると考えられます。 また、地方での分娩数が減少した背景には、里帰り出産の減少もあると考えられています。これらの調査は、第3波と言われる現在の状況になる前におこなわれたものですが、やはり移動による感染リスクの回避したことも要因にあるのではないでしょうか。また、晩産化により妊婦さんの親も高齢となっており、里帰り出産をしたいけれど高齢者への感染リスクも考慮した結果も影響していたかもしれません。 新型コロナウイルスの影響がじわじわと2019年に続き2020年も少子化には歯止めがかかっておらず、現在厚生労働省が公表している10月までの出生数を見ても、2019年より1,700人余り減少しています。 「新型コロナウイルス感染症蔓延による分娩数減少の緊急調査」からもわかるように、今後も出生数が上がるような状況にはないようです。さらに、現在全国的に蔓延し、日々過去最高を更新している新型コロナウイルスの陽性者数や重症患者数をみても、2つの調査がおこなわれた時期よりもよりいっそう不安な状況になっており、妊娠・出産を控えるという方がさらに増えると考えられています。 今年、5月に緊急事態宣言が発出されたときに比べて、人々の認識も変化しており、なかなか感染が抑えられない状況にあります。海外ではワクチン接種が開始されたところもありますが、日本ではもう少し時間がかかりそうです。ワクチンが承認された場合の優先接種の対象者についても議論されていますが、妊娠中の女性については安全性や有効性に関する明確なデータがないことから現時点では対象にしない方針となりました。まだまだ収束の兆しが見えない状況ですが、1日でも早く、お子さんを希望される方々が少しでも安全な環境で不安なく妊娠・出産・子育てができるようになることを願うばかりです。 【参考】日本産婦人科学会:「新型コロナウイルス感染症蔓延による分娩数減少の緊急調査;結果」「妊婦・出産後女性のコロナ禍における不安に関する WEB 調査(速報)」 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年12月25日「今日は気合いを入れて望まないといけない大事な用事があるのに、生理が来てしまった!」ということは多々あるもの。今回は、私が学生時代に試験と生理が被った場合におこなっていた対策をお話しします。 集中したいのに生理痛で苦しい…模試や定期試験などは、「今までの勉強の成果を存分に発揮したい」「自分がちゃんと成長できているか確かめたい」などの思いから、自分も周りの雰囲気もなんだかピリピリ。 だけど、そんな日に生理が重なってしまうと、生理痛が気になって……。これが原因で、私は大事なテストで満足のいく成果が出せず悔しい思いをしたことが何度もありました。 対策をしたら今度は眠気に襲われるように!何か生理痛が気にならないように対策をしようと、鎮痛薬を服用したり、マフラーを膝掛けとして利用したり、カイロでおなか周りを温めたりしていました。するとその結果、今度はそれらにより眠気が強くなってしまいました。 痛みはマシになったものの、問題を解きながらついついウトウト……。これでは試験に集中できません。しかも周りが集中しているなかで、そんなだらしない姿を見せるのは恥ずかしさと惨めさで余計に苦しかったです。 生理痛だけでなく、眠気にも対策生理痛対策で眠気に襲われるようになった私は、次に眠気対策をおこなうようになりました。温めるべき所は温めるけれど、それ以外は温めすぎないというものです。全身が温まり過ぎると眠気が増してしまうので、髪は結んで首に熱がこもらないようにしつつ、おなかや下半身は温め、おなかや下半身以外は適度な涼しさを感じるくらいに調節していました。その結果生理痛と眠気とはうまく付き合えるようになり、対策を始めて以降は生理中でもテストに集中できるようになりました。 これが、私の場合の対処法です。大事な場面で被ってほしくないけれど、そうはいかない生理。いざというときに困らないために、自分なりの解決方法を見つけておくことはとても大切だと思っています。 監修/助産師REIKO 著者:橘 純香
2020年12月25日画像提供:@xberryz69xさん トイレが狭かったり収納が少なかったりすると、どこにナプキン置こうか悩んでしまいますよね。なるべく取り出しやすい位置に置きたいけれど、置けるスペースがなかったり、収納が小さくてナプキンをストックできなくて困っていませんか? そこで今回は、ダイソーのあの人気アイテムを使った大容量のナプキン収納を紹介します! 意外な使い方!ダイソーの「タオルストッカー」画像提供:@xberryz69xさん ダイソーの200円商品「タオルストッカー」は、いろんな収納に使えると話題の人気商品。本来のタオルストッカーという使い方のほかに、トイレットペーパーのストック、レジ袋のストック、おむつのストックとしても使えるという声があるんです。 トイレ収納が小さくても大容量ストックが叶う!画像提供:@xberryz69xさん インスタグラムに、100均アイテムなどを使ったモノトーンインテリアを投稿している@xberryz69xさんは、ダイソーのタオルストッカーをナプキン収納に使っています。ナプキンを収納するタオルストッカーは、家族しか使わないという2階のトイレに設置。 画像提供:@xberryz69xさん トイレットペーパーの下の壁に、両面テープでフックをつけて、タオルストッカーのハンドルを吊るしています。下の穴は厚紙で塞いで、ナプキンは上から出し入れしているそう。 ナプキンは中身を出してそのまま入れたり、パッケージのまま入れることもあるんだとか。昼用1パック(28個)全部入れてもまだまだ余裕があり、きれいに並べれば2パック分ほど入るそうです。 @xberryz69xさんは「常に吊るしっぱなしでも気にならないデザインです。もう2年近く愛用しています」と話してくれました。小窓がついているので残量がわかりやすいですが、来客がある1階のトイレや、人目が気になるところに置く場合は、内側から目隠しをしても良いですね。 これならトイレ収納が狭くてもナプキンをたっぷりストックできて、普段トイレを使うときも邪魔にならずにすみますね。何より一度にたくさん入るので、こまめな補充がいらなくて助かります♪ 狭いトイレ空間を有効に使いたいという方は、よかったらお試しくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@xberryz69xさん取材・文/yummy
2020年12月25日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』前回のあらすじ妊娠糖尿病と診断され、総合病院へと転院したおかめさん。転院先の病院で入院が必要と告げられてしまい…バックナンバーはこちら妊娠糖尿病と診断され…妊娠糖尿病の症状や治療・予防法など詳しい解説は以下の記事をご覧ください。おかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。編集後記妊婦さんなら誰でもかかる可能性がある妊娠糖尿病。日本産婦人科学会によると、妊婦さんの7~9%は妊娠糖尿病と診断されるそうです(※)。「妊娠糖尿病で困っている妊婦さんに向けて何かを残したい」というおかめさんの思いのもと、妊娠糖尿病についての体験談を何回かに分けてお届けしていく予定です。不安なことや正しい予防法・治療法についてはかかりつけの医師に相談してくださいね。管理入院が決まり、おかめさんはご家族へすぐに報告をしたそうです。旦那さんの気遣いや、寂しそうな様子を見せながらも、その寂しさをグッとこらえ「おまめも頑張る!かあちゃんも頑張ってね!」というおまめくんの声かけに心があたたまりました。そして、「自分の頑張り次第!」と意気込むおかめさんの前向きな姿にも大変励まされる回でした。ついに、妊娠糖尿病による管理入院が始まります。ぜひ、次回もご覧くださいね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年12月25日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第66話、最終回となる今回は、最近のキヨさんと娘ちゃんの様子をお届け! 公園からの帰宅を拒否するイヤイヤ期真っ只中の娘ちゃんに、キヨさんはどう対応しているのでしょうか?こんにちは、キヨです! 娘も2歳になり体力がついてきたのか、公園の遊具で1時間遊んでも帰宅を拒否するようになりました……。 最近は「帰るよ〜」と言えば「ヤダー!」と逃げられる毎日で、公園遊びからの帰り方も工夫が必要です。 本当は、遊びに満足した娘から「帰るー」と言われるのが一番理想的なのですが、それもなかなか時間がかかるので、“3時のおやつ”を利用し帰宅を促しています! 娘も遊びからおやつに意識を向けてくれるので、大変助かっている作戦です。 この66話で最終回となりました。こんなに長く続けられると思っていなかったので、読んで応援してくださった方々、編集部の方々のおかげだと思っております。本当にありがとうございました! 連載当初は1歳前だった娘も2歳5カ月になりました(今回のマンガは2歳4カ月ごろのお話です)。妊娠期間から出産後のお話は記憶がボヤボヤで、日記や母子手帳とにらめっこしながら記憶と文字を頼りに描いていました。私の妊娠性痒疹、全身麻酔での出産体験は、自分でもあまり見ない貴重な体験だと思っています……。少しでも、同じ状況で悩んでいる方の参考になったり、そういったこともあるのだと知っていただくキッカケになったりできればうれしいです。 ここまで読んでいただき、ありがとうございました! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年12月24日生理中は体が重くなるのと同時に、気分が落ち込んだり、イライラしがちな私。一緒に暮らすパートナーにもつい些細なことで当たってしまうこともしばしば。でも、それが生理のせいだったとは自分で気がついていなかったんです。でも、パートナーのおかげで、イライラの原因が生理だったことに気づきました。そして、彼は驚くような行動に出てくれたのです。生理が来るたびに気分が重くなり、「女子なんかやめたい!」と思ったことすらあった私ですが、彼の行動をきっかけに、生理中も気持ちだけは前向きになれるように。そして、男性にはわからない女性特有の痛みやつらさを一生懸命サポートしようとしてくれる彼の姿を見て、「この人ととならうまくやっていけそう」と思えた出来事でした。 原案/いもこさん作画/ののぱイラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2020年12月22日私はある時期から生理痛が重くなり、薬も効かず毎月悩んでいました。原因がわからず、病院へ行くと低用量ピルの服用をすすめられ……。それしか方法はないのかと考えていたころ、引っ越しを機に変化が。お風呂の入り方が変わったことにより、しばらくして私の生理痛は激変! お風呂の入り方ひとつで生理痛が解消されたという体験談です。 突然重くなった生理痛私は大学入学を機に、ひとり暮らしを始めました。ワンルームの部屋は狭くてユニットバスだったけれど、自分だけの空間がうれしかったのをよく覚えています。ひとり暮らしをしばらく続けるうち、私はあることに気が付きました。生理痛が昔よりはるかに重くなっているのです。 はじめのうちは環境の変化が原因かと思いましたが、1年経っても症状が軽くなることはありません。心配で病院へ行くと、医師から「低用量ピルを飲むと症状が改善するかもしれない」と言われたのです。しかし毎日同じ時間に服用しなければならない低用量ピルに、私は抵抗がありました。 引越しを機に症状が改善!?もうピルに頼るしかないのか? と半ば諦めつつも、なかなか踏み切れずにいました。しかし、大学を卒業したタイミングで、バスとトイレが別の1Kの部屋へ引っ越した途端、以前とは比べものにならないほど生理痛が軽くなったのです。私の悩みは、いとも簡単に消えました。 学生から社会人になり、生活リズムの変化やストレスを感じることは増えたはずなのに、なぜだろうと不思議でした。 毎日の入浴が私の悩みを消した!生理痛が突然軽くなった理由は、私が思いつくかぎり「お風呂」しかありません。バスとトイレが別になった家になったことで、いつも複数の入浴剤を用意し、毎日違った香りの湯船にのんびりと浸かる――。この時間は引っ越しをした直後から、私にとって1日のリラックスタイムでした。 毎日20分ほどゆっくりと湯船に浸かるだけ。信じられないかもしれませんが、本当にこれだけでつらかった生理痛が緩和されました。もちろん、生理痛がまったくないというわけではありません。しかし、痛みがあるときも薬を飲めばすぐラクになります。 お風呂に入る時間は、今でも私にとって特別な時間。ただ、こんなにも入浴の効果を実感したのは、生理痛が緩和されたあのときだけです。私にとってはいろいろな方へ教えて回りたいほどの発見でした。 監修/助産師REIKO 著者:Hime
2020年12月21日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回、手術ではなく薬での治療が可能であること、そして新たに子宮後屈であることがわかり、生理痛がひどいのはそのせいであることもわかりました。そして、なぜか、「美容診断」チックな話をされて……。 いきなりの「美容診断」チックな質問の真意は、合う低用量ピルを見極めるためだったのですね。そして、ピルを飲み始めることに。その効果は?そして「最初は慣れない」ってどんな? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年12月21日生理が始まった10代のころから生理中のつらい胸のムカムカに悩まされていました。そんな私が、友人からプレゼントされたアロマオイルの香りを嗅ぐことで、いとも簡単にこの悩みを乗り越えることができたという体験談です。 10代から苦しんでいた生理中のムカムカ私の生理が始まったのは中学2年生、14歳のとき。生理が始まってからは、胸の張りなど、生理特有の症状がありました。特に胸のムカムカはたまらないほどつらく、生理が始まる数日前から生理が終わるまで続きました。 船酔いのようなムカムカは、あらゆる意欲を削がれるような感じがして、とても嫌なもの。でも、生理に関する本を読んでみても解決法は見つからず、ある程度の症状は我慢するしかないのかなと思っていました。 つわりをきっかけに知ったアロマオイルその後、私は25歳で妊娠しました。しかし、ひどいつわりに苦しんでいた私。それを見かねた友人が「つわりのムカつきに良いから」と、オレンジ&グレープフルーツの2種類のアロマオイルをプレゼントしてくれたのです。 友人も産婦人科の看護師さんから、つわり予防にこの2種類のアロマを教えてもらったとのこと。そして私は初めてアロマを使用し、香りを嗅ぐだけでスーッとつわりのムカつきが消えていく驚きの体験をしたのです。それからは、出産するまでプレゼントしてもらったアロマオイルが手放せなくなりました。 生理中のムカムカもすっきり!実は、私が感じていた生理中の胸のムカムカは、つわりのときのムカつきととても似ているのです。そこで、生理中のムカムカ対策にアロマオイルが利用できるのではないかと思い試したところ、予想どおりとても効果があったのです。なかでも私にとって一番すっきりしたのはグレープフルーツの香りでした。 ムカムカが強いときはできるだけ連続的に香りを嗅いでいたいので、アロマオイルを少し染み込ませたマスクやハンカチは常に持っていました。また、入浴中に浴室内にアロマオイルを少し垂らした小皿を置いて、香りを楽しむことも。このように私の場合はグレープフルーツのアロマオイルを使用して、劇的に生理中のムカムカから解放されるようになりました。 つわりをきっかけに知ったアロマの効果は、今でも生理中のムカムカから救ってくれています。アロマのパワーを実感したことから、現在は生活の中でいろいろなところにアロマパワーを取り入れるようになりました。 監修/助産師REIKO 著者:SAKURA
2020年12月19日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回までに、MRIを撮り、大きな病院へ行くように言われ、いよいよ診察です。ここへきて、新たに子宮後屈であることも判明……。それにしても、いきなりの「美容診断」チックな質問の真意とは?次回、明らかに! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年12月19日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産体験談第7話。 夫と「これが最後」と決めた不妊治療でめでたく双子を妊娠! 妊娠悪阻のため妊娠4カ月で一時入院に。そして妊娠7カ月のとき、2週間ぶりに健診に行ったところ切迫早産で緊急入院! 入院してから2カ月後、ついに…!!! 妊娠後期、夜中に突然の痒み! 私の場合、腕と足、足の裏がひどかった。赤い斑点がいくつも浮かび上がってものすごく痒い! 蚊にかまれたピークの痒みがずっと続く感じ。心が折れそうになったときに、たぶん先生が見かねて帝王切開の予定を話してくれました。「ついに、双子と会える!」といううれしさと、先が見えた安堵感で、また頑張れる気がしました。 帝王切開、当日の朝 私の気持ちよさが伝わったのか、双子のドンドコ祭り開催~!!!見たことないほどおなかがボッコボコ、グィーン!!と動いているさまを直に見ました。待望の妊娠、しかも双子ちゃん! おめでとうございます! かよポンさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!
2020年12月17日私はこれまで27日周期で生理がきていました。だいたいアプリで管理している通りの日にちにきてくれるので、事前準備もできています。しかし、実は今まで2週間の間隔で、1カ月に2回生理がきたことがあるんです……。 楽勝!と思っていた大学受験で…高校3年生の、受験を控えている時期のこと。私は指定校推薦での受験に決めていたので、面接やテストなどストレスを感じることなく受験を終えられるはずでした。しかし、合否が出る1週間前……私の下着は真っ赤に染まっていました。 「生理は2週間前に終わったばかりなのに……」。そう、予定日より1週間も早く生理が来てしまったのです。 幸い、その日は家にいたので着替えをし、ナプキンをつけてゆっくり過ごしたのですが、腹部の痛み、腰の重み、倦怠感、眠気が私を襲い、最悪な1日でした。 母から教えられた生理のことそんな私の状態を見て、母がひと言「受験のストレスで、生理がきちゃったんだと思うよ」と教えてくれたのです。 合格はほぼ確実な指定校推薦という受験方法ですが、私のなかでは「万が一何か取り返しのつかないことをしたら、推薦取り消しになるかもしれない」という不安とプレッシャーがあったのでしょう。私はこのとき、ストレスで生理の周期が乱れてしまうことがあることを知りました。 結果としては、私は無事に合格。受験を終え、春から大学生になることが決まりました。しかし、大学入学直後、私はまた月に2回の生理を体験するのです。 初めてのひとり暮らしで再び私は、大学入学を機に、ひとり暮らしを始めました。念願だったひとり暮らしが始まり、自由気ままな生活を謳歌していたある日、生理がきたのです。実は、前の生理は2週間前に終わったばかり。私は大学受験のときを思い出しました。 ひとり暮らしが楽しみでしたが、それ以上に「初めて親元を離れ、ひとりで生活をする」ということに、どこか不安を感じていたのでしょう。また、大学という新しい環境にもまだ慣れていなかったのです。私は昔から悩み事などがなくストレスを感じにくい性格だと思っていましたが、生理が月に2回くることを通して自分の知らなかった一面を知ることができました。 生理周期が安定していた私でも、ストレスやプレッシャーで簡単に乱れてしまいました。ストレスなどが原因の場合は一時的なことが多かったです。1カ月に2回生理がきたときはとても驚きましたが、ゆっくり体を休めるようにしました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に受診・相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:佐藤里桜
2020年12月16日2人目を妊娠していたとき、少し目を離したすきに上の娘がやけどをし、足に傷を負わせてしまいました。そのときにとった私の行動と、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいになったときの体験談です。 2人目の妊娠判明娘が1歳2カ月だったとき、2人目の妊娠が判明。娘を妊娠していたときもつわりがひどく寝たきりの生活を送っていましたが、2人目もやはりつらいつわりがありました。 つわりのなかの育児は思った以上にしんどく、夫や両親は仕事でほかに頼る相手もいませんでした。ずっとつわり特有の気持ち悪さと闘いながら、休み休み娘の相手をしたり、家事をしたりしていました。 聞いたことのないような声で泣く娘 ある日曜日のお昼前。夫は仕事へ行っており、平日と同じように家で娘と2人きりで過ごしていました。一通りの家事が終了し、娘とリビングで休んでいるとき、ついうとうとして眠ってしまったのです。 娘もいつもは一緒に寝てくれるのですが、その日は違ったようで、おもちゃを出して遊んでいました。眠りについて30分も経っていないくらいのとき、突然聞いたことのないような声で娘が泣いたため、飛び起きました。 急いで病院へ娘はまだ赤ちゃん言葉だったので、何があったか聞いてもわかりません。体を見ると、太ももにやけどをしていました。隣にはスイッチの入ったアイロンがあり、「あ、これはまずい!」と焦った私。「とにかく冷やさないと」と思って風呂場に向かい、そのまま娘を抱きかかえてシャワーをかけました。突然水をかられたことと、やけどの痛みからか娘は号泣。 しばらく流水をかけ、その後は氷水を入れた袋で冷やしながらネットでやけどの対処などを検索。しかし、正確な情報はわからず、病院へ行くことに。ただ、日曜日だったこともあり、かかりつけの皮膚科もお休み。県のホームページを確認し、休日の皮膚科の当番医を見つけました。家からは約40分かかる場所にある皮膚科でしたが、なんとか午前診療中に行けるよう急ぎました。 自分の不注意で娘の体に傷を病院へ到着するとすぐに診察してもらえ、処置を受けました。痕が残ったら……と心配して医師に聞くと、「現時点ではわからない」と言われ、落胆しました。包帯を巻かれた娘は痛々しく、まだ幼い娘に私の不注意で傷を負わせてしまったこと、女の子なのに足に痕が残ってしまうことを考えると、申し訳なさと悲しさとで涙が止まりませんでした。 その後はかかりつけの皮膚科へ通い、傷の経過を見てもらいました。しばらくの間包帯を巻かれた娘を見るたび、つらくなりました。傷が安定し、包帯が外れた娘には、やけどでできてしまったかさぶたがあり、少しでも痕にならないように、夏でも足が隠れる服装をさせていました。 数カ月は傷痕が残っていましたが、2年ほどたったころにはほとんど痕もない状態まで回復しました。今思い返しても少し目を離してしまったことや、危ない物を周辺に置いたままにしたことで娘につらい思いをさせてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。その後は当たり前のことですが、危ない物、熱い物は娘たちのそばに置かず、アイロンなどは娘たちが寝た夜におこない、使ったらすぐにコンセントを抜くことを徹底しました。もう2度と今回のようなことが起こらないよう注意深く育児をしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:金本ゆきこ4歳と2歳の姉妹の母。学生結婚をし、出産後に専業主婦を経験。育児を満喫しながら、新たな働き方のできるライターへ転向。自身の経験をもとに記事を執筆している。
2020年12月15日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産するまでのエピソードを9回に分けてご紹介! 夫と「これが最後」と決めた不妊治療で、なんと双子を妊娠していることが判明し……?! ついに待望の妊娠! 喜んだのもつかの間… つわりと言えば、よくドラマで炊き立てのご飯とかのにおいでトイレに駆け込むシーンのイメージがあって、それを想像していました。でも、ちょっと違う……?!おなかが空くと気分が悪くなる「食べつわり」のパターンもあるということを、このとき、初めて知りました。 つわりピークの食生活はというと…妊娠2カ月ごろから、食べづわりから吐きづわりに移行……。ビニール袋が手放せない時期でした……。 最終的に、唯一食べられたのはメロンパンだけでした。 待望の妊娠、しかも双子ちゃん! おめでとうございます! かよポンさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!
2020年12月15日『夫を捨てたい。』第一話。3男1女、4人の兄妹の母で、Instagramのフォロワーは22万人超のいくたはなさんの著書『夫を捨てたい。』(祥伝社)。赤ちゃんが生まれて幸せなはずなのに、夫に感じる不満やストレス……そのエピソードに多くのママたちから共感を集めています。いくたはなさんの話題作を短期連載にてご紹介します。大学生で付き合い、社会人3年目に妊娠し結婚。幸せなはずなに、夫を捨てたいと思っている……。 『夫を捨てたい。』第一話 妊娠・出産し、家事、育児に追われる毎日。 「ひとりになりたい」「外に出たい」「休みたい」「眠たい」「自由がほしい」 そんな思いで頭がいっぱいに。 あのときのプロポーズの言葉も、「どんなときもはなさんを笑わせる」という誓いの言葉も、「この人となら幸せになれる」という私の確信も実際は違っていて、今では夫を「うそつき」だと思っている……。 確実にストレスが溜まっていったいくたさんをさらに追い詰めていったのは、なんと夫でした―――。 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2020年12月13日私は31歳のときに妊娠しました。順調に妊娠生活を送り、妊娠37週を迎えたある夜に破水! いよいよ、初めての出産というチャレンジが始まりました。なかなかお産は進まず、破水から12時間ほど経ったところで、やっと子宮口が全開大に。その後、意識がもうろうとするなかで聞こえた「パチン!!」という音……。今回は、私の会陰切開体験談をご紹介します。 初産、なかなか進まないお産31歳で初めての妊娠。おなかの赤ちゃんも順調に育ち、経腟分娩の予定で臨月を過ごしていました。妊娠37週のある夜に破水。両親と一緒にタクシーで病院へ向かいました。 規則的ではありませんでしたが、おなかの強い張りも感じていたため、そのまま陣痛室に入りました。しかし、なかなかお産は進まず、痛みに耐えながら12時間。体力的にも厳しくなってきたころ、やっと子宮口が全開大になりました。何度かいきむのを繰り返し、意識がもうろうとするなか聞こえた先生の声。「それじゃ、ちょっとお手伝いするね~」。 「パチン!!」これが会陰切開かぁ!先生の声のあとすぐに「パチンッ!」という大きな音が聞こえました。それこそ、会陰切開をした音だったのです。そのあまりの大きい音に、意識が薄れていた私も、怖くて目が覚める思いをしたことを覚えています。 かなり大きく切開されたように感じましたが、その場所が直接痛むという感じではなく、赤ちゃんが産道をグリグリと押して出てくる出産の痛みのほうが、断然つらいものでした。無事に長男を出産……闘いはやっと終わったのです。 会陰切開、その後の経過会陰切開後の処置は出産時と同じ体勢、つまり分娩台の上で足を広げたままおこなわれます。会陰切開の傷の縫合は、早くきれいに治るよう細かく丁寧に縫うそうです。また、なるべく縫い目が内側になるよう縫い合わせるため、「傷口も目立ちにくいよ!」と先生が教えてくれました。 出産の次の日にはシャワーも浴びることもでき、傷口がひどく痛むことはありませんでした。さらに、縫い糸は体に吸収される糸が使われていたため、抜糸の必要もなく、順調な産後の経過をたどることができました。 会陰切開時の「パチンッ!」という音と、大きく切られたような感覚に反し、あまり痛みを感じることもなく、産後も順調に回復しました。その瞬間はすごく恐怖を感じた会陰切開でしたが、安全な出産のためには必要な処置であったことを、身を持って体験しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。産院・病院によって対応が異なることがあります。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:鍜治すみの生後6カ月と2歳、2男の母。長男妊娠時の切迫早産により、9年続けた製薬会社のMR職を退職。前職では主に産婦人科領域製剤を担当。培った知識をフルに活かし執筆活動や育児に奮闘中。
2020年12月13日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポその11です!ホント新生児期はいまだに一番ヤバかったなって思います。ズッタボロ~の体で、完全に自分の生きるペースを捨てるという。まさかトイレまで好きな時間に行けなくなるとは思っていませんでした。チビコー、新生児期は声を出して泣く前に「フーカフカフカフカフカッ」と鼻息を荒くしておりました。時々「フガッフガフガッ」とも言っておりました。あ~懐かしい!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年12月12日急激なダイエットをしても、生活リズムが不規則になっても、仕事に忙殺されていても、長らく生理不順とは無縁だった私。そんな私ですが、山へキャンプに行ったあと、なかなか生理がこず、焦りました。テントで明かした一夜は、相当体にこたえたようです。 秋の山をナメていたキャンプ初心者の私10年ほど前、当時の「山ガール」ブームに乗って、友人とキャンプに行ったときのことです。季節は11月下旬。紅葉に彩られたキャンプ場で、はしゃぎながら設営したテントで夜を明かしました。 夜が更けるにつれ気温はどんどん下がり、持ってきた服を着こんで寝袋にくるまっても、寒くて震えが止まらなくなってきました。キャンプ場まではバスで行ったため、車に避難するわけにもいきません。明け方にかけて冷えこみはピークに! 「まさか、このまま凍死したりしないよね……」そんな思いをかかえつつ、結局、私は寒さで一睡もできないまま朝を迎えました。 なんとか下山。でも…「あれ?生理がこない!」私たちはちゃんとした防寒具も持たず、軽装で山に来てしまったことを反省し、帰途につきました。 幸い風邪はひかなかったものの、それから半月あまりが経ち、生理予定日を過ぎても生理が始まらないことに気づきました。それまでにも、まれですが数日ほど遅れることはあったため様子を見ていたのですが、今回は一向に生理が始まる気配はなく……。 「このまま生理がこなかったらどうしよう」と、しばらく不安を抱えて過ごしました。 「冷え」は体に良くないと痛感止まっていた生理は、キャンプに行った翌月に再開。周期も、無事元どおりになってほっとしました。 今思えば、凍死するんじゃないかと思ったほどの冷えこみに、体がびっくりして排卵しなかったのかもしれないな……と思います。子どものころから母に言われてきた「体、冷やさないようにね」という言葉。「うるさいなあ」と聞き流してきましたが、大人になって初めて、体を温めることの大切さを痛感しました。 ストレスと冷えは、生理周期にも影響するのかなと感じた出来事です。 それまで「私は体が丈夫!」という謎の自信があったのですが、無理をすると確実にダメージを受けるんだなと思いました。以来、あまり心身に負担をかけすぎないこと、寒い時期はなるべく体を温めることを心がけています。 監修/助産師REIKO 著者:桐谷きこり
2020年12月12日私は妊娠39週のときに、妊娠高血圧症候群で入院しました。その日の夜に陣痛が始まり、自然分娩になるはずが緊急帝王切開に! 陣痛の痛さで何も考えられないなか、ストレッチャーで手術室に運ばれるときに言われた助産師さんの言葉が今でも忘れられません。 臨月に妊娠高血圧症候群で緊急入院つわりはほとんどなく、血圧も正常。むくみはあるけれど、それ以外は何の心配もなく迎えた臨月。高齢出産ですが、自然分娩で頑張れそう。あとは陣痛をどう乗り越えるか……と、私自身いろいろなことを考えていました。 妊娠36週を過ぎたあたりから、上の血圧が130を超えることがありました。医師と相談し様子を見ていたのですが、下がる気配はありません。妊娠39週で妊娠高血圧症候群と診断され、入院することになりました。 入院初日に下された決断病室で安静にしていると、いつも静かな赤ちゃんが頻繁におなかをポコポコ蹴ってきました。「陣痛が来る前触れ?」と思っていると、その日の夜に陣痛が始まりました。はじめは軽い腹痛でしたが、だんだんと背中に激痛が走るようになり、分娩室へ運ばれ、夫も呼び出してもらいました。 これからが闘いだ!となるはずが、先生の表情が曇っています。赤ちゃんの心拍が時々下がることがあると言うのです。そして下された決断が「緊急帝王切開」でした。 ストレッチャーの上で聞いた助産師さんの言葉ストレッチャーに乗せられ、手術室へ運ばれました。途中、1人の助産師さんが私に声をかけてきました。「帝王切開も立派な出産ですからね!」。痛さで何も考えられず、夫も先生の言葉も耳に入ってこなかったのに、この言葉だけがスッと頭の中に入ってきました。 わかっているつもりでしたが、落胆した表情をしていたのかもしれません。無事に生まれた娘を目にして、「本来の目的を忘れないで!」と背中を叩かれたような気がしました。 無事に出産するためには、自然分娩も帝王切開も関係ない。そう教えられた気がしました。どちらも命がけで出産しているのですから。これから出産する妊婦さんやご家族の方に、改めて知っていただきたい私の体験談です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:永山たまこ1歳女児の母。3回の流産後、不育症の治療をえて高齢で娘を出産。現在は仕事と育児に奮闘中。愛犬と娘を連れて散歩に行くことが日課。
2020年12月12日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』妊娠糖尿病と診断され…妊娠糖尿病の症状や治療・予防法など詳しい解説は以下の記事をご覧ください。おかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。編集後記妊婦さんなら誰でもかかる可能性がある妊娠糖尿病。日本産婦人科学会によると、妊婦さんの7~9%は妊娠糖尿病と診断されるそうです(※)。「妊娠糖尿病で困っている妊婦さんに向けて何かを残したい」というおかめさんの思いのもと、妊娠糖尿病についての体験談を何回かに分けてお届けしていく予定です。不安なことや正しい予防法・治療法についてはかかりつけの医師に相談してくださいね。妊娠糖尿病と診断され、待合室で涙を流すおかめさんがとても印象的で、おかめさんの気持ちとご状況がヒシヒシと伝わってきました。妊婦さんなら誰でもなる可能性はあるものの、「自分のせいではないか」「赤ちゃんにも申し訳ない」という気持ちがどんどんと込み上げてきたようです。さらに、転院先の病院では突然の入院を余儀なくされました。息子であるおまめくんのことなども気になるところですよね。ぜひ、次回もご覧くださいね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年12月11日ベビーカレンダーをご覧のみなさん、こんにちは。2018年4月生まれの男の子を育てています、じゅのです。私は40歳で入籍、41歳で妊娠しました。出産時は42歳。不妊治療をしていたわけでもなく赤ちゃんを授かったのは本当に奇跡的なことでした。今回は、妊娠糖尿病になってしまったお話の第10話、最終話になります。ここまでお付き合いいただきまして本当にありがとうございます。 第1話で少し触れましたが、私は産後の心身が回復するまでに5カ月ほどかかってしまいました。出産時は42歳、高齢だから回復が遅いというのもあるかもしれませんが、妊娠糖尿病になったりしたストレスからパニック発作を起こしたことが響いていたのだと思います。 では、そこからどうやって回復していったのか……。 出産直後は初めての育児でバタバタで、パニック発作のことを考える暇もないほどでした。それが1カ月ほど過ぎたころ、糖尿病の心配はなくなったものの、睡眠不足や慣れない育児の疲れやストレスが溜まってくると、また息苦しくなってしまったのです。 思えば、妊娠がわかったときから高齢出産のさまざまなリスクに対する不安をずっと抱え続けていました。「順調です」と言われても、どこか不安で常に神経質になっていました。 それに加えて妊娠糖尿病。赤ちゃんを無事に産むことを最優先にして血糖コントロールを頑張っていましたが、正直、逃げ出したくなるほどのストレスでした。 そんな不安やストレスの積み重ねが、出産後に一気に噴出してしまったのかもしれません。 夫が会社に行っているときにもしも自分が倒れてしまったら、この子はどうなるんだろう?考えるとよけいに不安で息苦しくなってきます。 あ……これはまずい……限界が来る前に助けを求めよう! ひとりで育児をすることに不安を覚えたので、しばらく実家に帰ることにしました。 いきなり子どもを連れて帰省することになってしまったから、実家には迷惑をかけてしまうなぁ……と思って申し訳ない気持ちでいたのですが、両親は孫と一緒に2カ月ほど楽しそうに過ごしてくれていたので、私は勝手に「これは親孝行!」と思うことにしました。 母親に育児や食事のことをサポートしてもらいながら少しずつ回復。実家に帰省している間は両親や妹に子どもを見てもらったり、たまに来る兄夫婦にも遊んでもらったりしたおかげで、子どもはよく笑ってくれるようになりました。ああ~、あのときひとりで無理しないで人に頼ってよかった~! 住んでいるマンションに、子どもと一緒に戻ってきたころは産後4カ月。睡眠時間がまとめて取れるようになってきて、私の身体はほとんど回復していましたが、精神的にはまだまだ不安がありました。 そして5カ月が過ぎたころ、育児に慣れてきて少しだけ精神的余裕が生まれてきました。子どもを寝かしつけてから絵を描くことを再開しました。もともと趣味で描いていたのですが、子どもが生まれたら忙しくてそれどころじゃないだろうと思ってやめてしまっていたんです。 自分の好きなことを少しでもできる時間が持てると、みるみるうちに精神的にも回復してきました。子どもの成長を見守りながら、自分の好きな絵を描くことで記録する。これが私の一番の楽しみです。 そういうことを続けていたら、パニック発作が起こらなくなってきました。長くかかりましたがようやく自分でも回復してきた実感を得ることができました。そして、このマンガコラム描かせていただいている今に至ります。 ここまでの体験記をお読みいただきまして、本当にありがとうございました!この記事がどなたかのお役に少しでも立てたなら幸いです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター じゅの2018年生まれの、自分と同じ誕生日の男の子の母。元グラフィックデザイナー。高齢出産、慢性腎臓病、妊娠糖尿病、そして出産間際にパニック発作を経験。インスタグラムにて育児絵日記・漫画を更新中。
2020年12月10日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族