「妊娠 生理」について知りたいことや今話題の「妊娠 生理」についての記事をチェック! (39/67)
35歳のとき、毎月1週間で終わる生理が1カ月近く長引いていました。こんなことは初めてなのでおかしいなぁと思っていましたが、毎日の仕事に追われていたため、通院できずにいました。 医師から「即手術!」と言われ…自分の体の異変を感じつつも、病院に行けずにいました。しかし、今度はレバー状のものがたくさん出てくるように。 これはさすがに病院に行かねばと思い、急きょ仕事を抜け婦人科に行きました。すると医師からは「子宮筋腫のため、即手術」と言われ、紹介状をもらいました。 婦人科に行かなかったことを後悔!私は33歳で結婚したのですが、長年子宝に恵まれないなかの告知で、ハッキリと「筋腫の場所的に赤ちゃんはできないよ」と言われた瞬間、私のせいだったのかと落胆したほか、何でもっと早く病院に行かなかったのかと自分を責めました。普段から強い生理痛で悩んではいたのですが、たかが生理と我慢して軽く見ていました。 その後、開腹手術をしてもらいましたが、療養期間を経て妊活スタートが遅くなったり、赤ちゃんができづらいデメリットなどを考えると、定期検診は本当に大事なんだと身をもって感じました。生理といえど自分の体を守れるのは自分だけなので、今回のことはとても反省しました。 なかなか授からなかったつらい日々子宮筋腫の手術後、半年療養後に医師の指導のもとタイミング療法やホルモン注射など保険適応の範囲内で不妊治療をしましたが、妊娠には至りませんでした。そして、37歳で対外受精や胚移植などの高度生殖補助医療を開始し、皆勤賞なみに毎月休まず通院しましたが妊娠に至らず……。口では伝え切れないほど涙涙のつらい日々でした。 41歳では妊娠と流産を経験。7年間の不妊治療で採卵13回、移植18回をおこない、先月無事に第一子を出産しました。複数の医師から「奇跡の子ですね。おめでとうございます」とお言葉をいただき、本当に有り難く身も心も救われました。現在は43歳にして子宮筋腫を再発してしまい、現在も治療中です。 今回のことで、自分の体をいたわる大切さ、異常が見つかったらすぐに病院を受診することはとても重要なことなのだと学びました。今回のことを教訓とし、今後は自分の体を大切にし、異常があればすぐ病院を受診することにしようと思っています。 監修/助産師REIKO-------------文/種差まろさん
2020年11月18日私がまだ独身で働いていたころに経験した生理に関するお話です。つくづく生理痛のつらさは個人差があるものだなと実感したエピソードです。 生理は規則的! 痛みも普通だった私当時の私は30歳目前、社会人として働いていました。生理はわりと規則的で、痛みも普通かな?と思うくらいでした。しかし、私の友人にはトイレで意識を失ったという子や毎回救急車を呼ぼうか迷ったり、あまりにもつらかったときは救急車を呼んだこともあるくらいのたうちまわり、生理痛に苦しむ子も。そのため、「生理痛ってこんなに個人差があるものなの?」と、このときは半信半疑でした。 仕事のストレスがきっかけで生理痛がつらくなり…しかし、仕事上のストレスからか、私も生理痛が出るようになり、痛みがつらくて、会社を休んでしまったことがありました。 しかし、私の上司だった女性は、そのことをズル休みだと思ったようで、目をつけられるようになってしまったのです。それをきっかけに、私の生理痛はもどんどんひどくなっていきました。 ある日、会社で猛烈な生理痛に襲われ、同僚に付き添われながらトイレへ……。あまりの痛みに、私は吐いてしまいました。上司だった女性も様子を確認に来られたのですが、嘔吐する私の姿を見ながら、「生理でそんなになることってあるのー?! (笑)」「私、生理痛が一切ないから、わからないけど!」 と言い放ったのです。 私はその言葉と態度が衝撃的で、一生忘れることはできないと思います。 女性ならわかってくれると思っていた!女性同士なら生理痛のつらさをわかってもらえると思っていたので、本当にあの一件は衝撃でした。たしかに私も「毎回救急車を呼ぶか呼ばないか迷うほど、生理痛がつらい」という友人の話を聞いても、以前は半信半疑だったのですが、まさか自分の生理痛がここまでひどくなるとは……。生理痛の個人差って、かなりあるのだなと感じました。 また、それと同時に他人には自分がわからない痛みもあるのかもしれない、自分の物差しだけで物事をはかってはいけないなと感じた経験でもあります。その後、会社を辞めてからは生理痛の症状が少しずつ軽くなり、嘔吐するということはなくなりました。 当時は生理痛で病院を受診するという発想がなかったのと、仕事も多忙だったため受診する余裕がありませんでしたが……。最近になり、生理痛が重いと病気の可能性もあるということを知り、生理痛がつらかったころに一度病院を受診すべきだったと反省するほか、当時何の知識もなかった自分に教えてあげたいと思いました。 監修/助産師REIKO-------------文/増子碧さん
2020年11月18日私は現在、2歳の息子と生後3カ月の娘を育てています。第一子、第二子ともに、妊娠中、義母との間に“あるトラブル”がありました。それは、子どもの名前についてでした。自分が話の中心にいないと嫌な義母義母との関係は良好ですが、夫は義母のことがあまり好きではないため疎遠です。半年に1度は会う義母。夫と私が話していても、自分のわからない話になると明らかに不機嫌に。そして、全然違う話に変えてしまい、私のわからない昔話などを始めます。 夫によると、昔からワガママで、自分の思い通りにならないと怒り出す義母だったようです。 妊娠報告後からしつこい提案私の妊娠がわかると、会うたびに、そしてメールの文末には必ず子どもの名前を提案してくるようになりました。私や夫と趣味が合えばまだ良いのですが、趣味の合わない名前ばかり……。 夫婦で「名前については候補があるので……」と言っても、結局名前が決まるまで義母の提案は継続。私もかなりストレスが溜まり、夫にも相談しましたが、「最後は自分たちで決めるのだから放っておいていいよ」と言われました。 名前が決まったとき、義母の反応は…その後、無事に出産! 義母から提案された名前を1つ候補に入れ、義母と夫で話し合い。最終的に夫婦で相談し、夫婦で考えた名前が決定しました。 私と夫それぞれから、義母にメールで報告。夫はメールや電話で義母から「決まった名前は知り合いにいるから」などやめるようにも言われたようですが、私には「おめでとう! 良い名前だね!」とメールが来ただけでした。 第二子でも…約二年後、私は第二子を妊娠しました。うれしい反面、また子どもの名前で義母と揉めるのは嫌だなと思いました。でも、性別が女の子とわかってからも、名前のことは何も言ってきませんでした。きっと義母は私たちの気持ちをわかってくれたのだと思い、安心していました。 ところが、義母は我慢できなくなったのか、出産が近づくとまた子どもの名前の候補が送られてくるようになりました。夫と話し合い、夫から義母へ「上の子のときから女の子だったらつけたいと思っていた名前をつける」と伝えたのですが、結局第二子のときも出生届を提出するまで、いろいろな子どもの名前の提案がありました。 あんなに悩んでストレスを抱えていたのに、今、義母はニコニコと夫婦で考えた子どもの名前を呼んでいます。孫のかわいさが勝ったようで、義母は子どもの名前のことについて何も言ってきません。子どもの名前をつけるのは一度きり。いろいろとありましたが、夫婦で話し合って素敵な名前を子どもにプレゼントできたと思っています。 原案/山本加奈子作画/YUDAI9℃
2020年11月18日付き合って間もない彼(現在の夫)と旅行に出かけることにした21歳の私。生理中とはいえ、もう終わりかけだったのでそんなに気にしていませんでした。しかし、そんな油断が思わぬ事態を招くことになたという体験っ談です。いつもの生理なら4日目にはない量の経血や生理痛、そして吐き気……。そして、付き合って日が浅い内の旅行だったので、彼には申し訳ないし、恥ずかしいし。 ちなみに服にも経血漏れをしていました。 私はこの旅行でかなり凝りてしまい、この旅行後は生理中の旅行はおろか遠出もしなくなりました。 このときのような悪いインパクトが残る旅行だけは二度としたくないです! 監修/助産師REIKO---------------原案/佐藤ゆーきさん作画/霜月いく
2020年11月18日市の子宮がん検診をきっかけに、子宮内膜症、チョコレート嚢胞、子宮腺筋症、子宮筋腫が判明した、山奈カコさん。その診断後、彼女を襲った激しい生理痛! その様子をマンガでまとめられています。 山奈カコです。20代のころにストレスで生理が止まった経験がある私。でも、それが治ってからは、婦人科系の受診を放置していました。そこに、30歳になると送られてくる、市の「無料子宮がん検診」のお知らせ。余裕をかまして行ったこの検査で、婦人科系の病がたくさん見つかったのです……。 その診断から、しばらく経ったある日の早朝、死ぬかと思うほどの激痛が! 息をするのやっとで、「これはもしや、雑誌やテレビで見た卵巣破裂なのでは!?」と思った私は、救急車を呼んだものの、隊員が駆けつけた頃には結構落ち着いてしまっていて……。最終話は、搬送された病院でのやりとりからです。 周囲の重病人扱いに、具合の悪いフリをするしかなかった私。簡単に問診を受けることになったのですが……。 演技しながら説明するのがしんどくて、どんどん普通になっていきました。病院側にももう元気そうだと思われたのか、カーテンのあるベッドで少し休むよう移動を促されます。 そして、いよいよ診察結果が……!! 何年も婦人科に通院してること、言ってなかったからなぁ~。卵巣の大きさまで親切に教えてくださいましたが、それも知っていたので、「……はい(知ってます)」で受け流してしまいました。 し~ん。 さて、それで? せ、生理痛ううううーーーーーー!?あんなに死にそうだったのにーーーーー!? そんなもんで救急車まで呼んで、私ったら……恥ずかし――!!! 産婦人科だったから入れずに外にいたのです。すまないねぇ…… このときの情けなさったら……。「卵巣破裂かも」とか……、ばかみたい~~! 助かったのは、夫が着替えを持って来てくれていたことでした。 人がいなかったので、その場で着替えられたわけですが、なぜか上の着替えを忘れた夫。パジャマスエットに、毛玉カーディガンという最悪コーデ……。 まぁいいか。帰るだけだし。 そして、お会計を済ませ、初めて来たこの病院は駅から遠かったため、毛布を抱えてバスに乗り込みました。 すんごいおかしい、私の格好……。 その上、元々車酔いをしやすいのに、この日は調子が悪かったもんで、すぐに酔ってしまい、駅まで堪えるのが精一杯。駅に到着すると動けなくなり、ひとまずこじゃれたビルのフードコートでぐったり休憩。さらに冷えてきたので……。 DV疑惑やらホームレス疑惑やら、私のせいでとても気の毒な夫でした(;´∀` 後日、レディースクリニックの先生にこの話をしたら、先生が総合病院で働いていたときは、生理痛で搬送されて来る人はとても多かったとのこと。 そして生理痛がひどい人は、「生理になりそうだなぁと思った時点で鎮痛剤を一錠すぐに飲むこと」と、教えてもらいました。 痛み物質が出てからでは、薬が効かないこともあるんだそうです。 先生が言うには「生理痛は怖がるものじゃありませんよ~!」って……充分コワイデスよ! 私同じように毎月つらい思いをされる方もいらっしゃると思いますが、この言葉を胸に乗り越えて参りましょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 山奈カコ
2020年11月18日大学院に進み、研究室に所属していたころのこと。生理不順が続いていたものの、それを放置してしまった私は、子どもを考えるころになってこのことを後悔することになったという体験談です。 生理不順を軽率に考えていた!大学院で機械系の研究室に所属していた、22歳ごろのお話です。男性ばかりの環境で、泊まり込みも普通な研究室だったのと、不規則な生活にカップ麺生活が重なり、生理は年に1回来るか来ないかになっていました。 メーカーに入社してからも同じような状態が続いていましたが、生理が来ないならそれはそれで快適かな、程度に考え、ずっとほったらかしにしていました。今思うと、研究室時代に産婦人科に行くべきだったと、心底思います。 結婚を意識するようになり、産婦人科に行ったら27歳のときに結婚を考えるような相手に出会い、子どもを産むということが自分の人生に現実味を帯びてきて、急に不安になりました。産婦人科を受診したら、ホルモンバランスの乱れと言われ、放ったらかしにしていたことを本気で怒られました……。 そのあとはホルモン注射とピルの内服で、まず″子宮を使うこと″から始めて、ピルをやめても生理が来るか確認し、来なければピルを飲むということを1年ほど繰り返していました。 結婚するものの、なかなか子宝に恵まれない日々…その相手とは28歳から付き合い始め、29歳で結婚しましたが、なかなか子どもに恵まれず……。しかし、ピルをやめて1年くらい経った32歳でようやく第一子を授かることができました。 生理が不順になるのは、さまざまな要因があると思います。生理中の不調も大変ですが、生理不順も放っておくと良くないということを今回とても痛感しました。これからは何か異変を感じたり、少しでもおかしいなと思ったら、すぐに病院を受診しようと思います。 監修/助産師REIKO-------------文/珈琲館さん
2020年11月17日当時11歳ぐらいで初潮が来て、まだ1年目ぐらいのころのことです。私は出血量が多いことにとても悩んでいました。 洋服が汚れることが気になり、学校へ行くのが嫌に!まだ小学生だった私ですが、生理中でも貧血症状はなく、生理痛もそこまでひどくなかったので、体調には問題ありませんでした。しかし、とにかく生理2日目あたりの出血量が多くて困っていました。 その量は、一度座ったら体勢を変えられないほど。そのため、夜用の大きなナプキンでも1時間経たないうちにナプキンを交換しないと、服を汚してしまうことがあったのです。 そのため、私は生理中は服が汚れていないかが常に気になって、授業どころではなく……。学校へ行くのが嫌で仕方がなかったのです。 恥ずかしがらないで相談していれば良かった…出血量が多い時期は3カ月ほど続きましたが、だんだんと数カ月に1回くらいになり、1年後には生理中も大量の出血ではなくなっていき、そのうち出血量で悩んでいたことも忘れるくらいになりました。 しかし、その当時は悩みをなかなか相談できなかったことを思い出します。あのころ正直に母か保健の先生に「出血量が多すぎて服が汚れるのが心配」と打ち明けていたら、コソコソしなくて良かったのになぁ……と感じます。 今考えると、あのときは子どもながらに大人に言いにくい風潮や気恥しさなども合わさってより一層言えなかったんだと思います。 オープンな親子関係を築くために今は、私にも娘が生まれ、母親になりました。娘も自分と同じように言いづらかったり恥ずかしかったりするだろうなと思いますが、生理の症状や女性ならではの悩みにオープンな親子関係でありたいと思っています。そのため、今やっていることの1つとして、生理が来たときには「ママだって、血が出るときは、小さなおむつをつけるのよ」と娘に教えています。 監修/助産師REIKO-------------文/山苗さん
2020年11月17日市の子宮がん検診をきっかけに、子宮内膜症、チョコレート嚢胞、子宮腺筋症、子宮筋腫が判明した、山奈カコさん。その診断後、彼女を襲った激しい生理痛! その様子をマンガでまとめられています。 山奈カコです。20代のころにストレスで生理が止まった経験がある私。でも、それが治ってからは、婦人科系の受診を放置していました。そこに、30歳になると送られてくる、市の「無料子宮がん検診」のお知らせ。余裕をかまして行ったこの検査で、婦人科系の病がたくさん見つかったのです……。 その診断から、しばらく経ったある日の早朝、死ぬかと思うほどの激痛が! 息をするのやっとで、「これはもしや、雑誌やテレビで見た卵巣破裂なのでは!?」と思った私は、救急車を呼んだものの、隊員が駆けつけた頃には結構落ち着いてしまっていたのでした……。その続きです。 これ何回もやられました……(仕事なので仕方ないですが)。 なんだかものすごい非日常に身を置いてる感じ…!!いろんな意味でドキドキしました。 そうか、臓器の破裂って、そういう意味合いに取られる場合もあるのですね。プロの見解だわ~(夫はシャレにならなかったらしいですが)。 そうこうしながら、10分ほど経過……。 私の通っているレディースクリニックは救急がないので、他の病院を当たってくれていました。 でも、実際の時間はもっと短かったかも? 狭い部屋に、無言の大人が5人(1人は運転手なので、ずっと外だったかもしれません。記憶があいまいで申し訳ない)で、堪えられない空気感がしばらく続き、とても長く感じて……。私は、思わずこう言いました。 でも何とな~く…… いえ、冗談です! 体調が急変することもありますしね!救急隊の方々はとても真摯に対応してくださいましたよっ!! そんなとき、やっと搬送先が決まったのです!!! 山が動いた!! さすが救急隊! 本領発揮です!! 搬送先が決まってからは、早かったですね。テキパキしてました。 夫は私の顔を見て、すぐわかったとか。緊張感ゼロなやつで申し訳ないです……。 余裕かましてちょっと顔を上げて外の様子を見たりもしながら、15分くらい乗ってたでしょうかね。 こ、こうなったら・・・!! こんな勢いよく、受け身みたいにベッドに移れる時点でバレとるわ!!ほんとにどうもすみません……。どうして救急車を呼んでしまったのかなぁ。 次回、医師の言葉に私は驚愕! 予想外の結末でした……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 山奈カコ
2020年11月17日ずっと会いたいと願っていたわが子。その願いがようやく叶ったのですが、私は妊娠初期に切迫流産になり、その後も出産までハラハラするようなできごとばかりでした。そんな私に、出産時に立ち会っていた医師はさらなる衝撃的な事実を告げたのです。 出産目前にして最後のトラブル発生妊娠34週目の妊婦健診。体重が3kg増え、上の血圧が何度計っても140を下回ることがありませんでした。再健診では体重は2kg減ったものの、上の血圧は180にまで上昇していました。もちろん正常な数値ではないので、個人病院に通っていた私は大きな市立病院に移ることになりました。 そこで妊娠高血圧症候群と診断され、出産までMFICUというハイリスク出産に対応するための場所で過ごすことに。そして正期産の時期である妊娠37週を待ち、計画出産することになりました。 出産自体は超安産だったものの…陣痛促進剤を使い、妊娠37週3日の朝に母子ともに無事出産を終えることができました。出産自体も約2時間と、初産にしてはかなりの速さだったと思います。 ただ、お産の最中のことです。赤ちゃんの頭が顔を出し、もうひと踏ん張りしなければというときに、「赤ちゃん、ちょっとおくち切れちゃってるね~」と主治医が言ったのです。私はそのとき、ただ単純に「産道が狭くて出てくる拍子に切れちゃったのかな?」程度に思っていました。 でも、このとき聞こえてきた産科医の言葉は、のちにとても大事なことだったんだと知りました。 生まれてきてくれたことがうれしかった「形成の先生が手術できれいに治してくれるからね」と続けて医師はそう言いました。だから「そっか、先生が治してくれるんだ! よかった!」と安易に考えていました。 冷静に考えれば、かすり傷程度で手術をするなんてあまりないですよね。でもそのときは、目の前のお産に必死でそんなことを考える余裕もなかったんです。 そして、たとえ他の子と少し様子が違っていても、自分の胸でしっかりとその命の重さを感じることができたことがうれしくて仕方なかったのです。 両側完全口唇口蓋顎裂という疾患が判明出産後の夕方、形成外科の先生方が病室に来てくださり、娘は「口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)」という先天性の疾患だと告げられました。娘は口唇口蓋裂のなかでも「両側完全口唇口蓋顎裂(りょうそくかんぜんこうしんこうがいがくれつ)」という分類で、鼻の穴を通るようにして二箇所、口が裂けていました。 先生に今後のことを説明されて、ようやく重大さに気づきました。手術は成人するまで数度おこない、歯列矯正や言語指導なども含まれていて、思ったよりも治療に時間を割かなければなりません。それを知ったとき、娘は楽しい学生生活の一部を削らなくてはいけないかもしれないということに気がつき、ようやく「ショック」というものを受けました。 口唇裂は妊娠中のエコー時に判明することが多いそうです。妊娠時に判明していたら、ネットで検索していろいろと考えこんでしまっていたかもしれません。私の場合は娘が腕で顔を覆ってなかなか顔を見せてくれなかったこともあり、主治医が代わっても出産するまで判明することがなかったんだと思います。それがいいのか悪いのかはわかりませんが、私はお産に集中することができてよかったと考えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:ライター いとう みい夫と娘、猫1匹と暮らすフリーの事務員兼デザイナー。娘は産後に口唇裂が判明。主に妊娠・出産・子育てや趣味のコレクション、ダイエットレシピについて執筆している。
2020年11月16日流産し、手術した数カ月後のことです。それまで重い生理痛に悩んでいましたが、生理不順になったことはありませんでした。それが一度流産し、手術したあとは経血量が多かったり少なかったり、また日にちもズレたりとしていたときのエピソードです。 家族旅行中に少量で茶色い出血が!31歳のとき、待ち望んでいた第一子を流産してしまい、ふさぎ込んでいた私を元気付けようと、家族皆で旅行の計画を立ててくれました。 旅行中、少量の出血がありました。旅行期間はちょうど生理予定日と重なっていたのですが、生理にしては量が少なく茶色っぽかったのでおかしいなとは思いつつ、手術後の影響によるものだと思ってあまり気にしていませんでした。 すぐに出血がなくなり、妊娠検査薬を使ってみると…旅行先が遊園地ということもあり、夫とジェットコースターなどに乗ってとても楽しく、旅行を満喫しました! 日帰り旅行だったのですが家に着くころには出血もなくなっていて、そこからはまったく出血がありませんでした。さすがに1日で生理が終わることはないだろうと思い、慌てて妊娠検査薬を使ってみました。 出血は着床出血だった!妊娠検査薬の結果を見てみると、なんと陽性! その後すぐに産院で検査してもらい、出血は着床出血だったことがわかりました。妊活をしていたので妊娠の可能性は十分にありました。それなのに深く考えずに生活し、妊娠に気付かずジェットコースターに乗ってしまいました。 妊娠がわかってから、このような行動を取っていたことにゾッとしました。ですが、何事もなく出産できたことをうれしく思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 文/岡元 笹子監修/助産師REIKO
2020年11月16日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回、もしかしたら手術になるかも……と言われたお話の続きです。 でっかい病院に来ました。待ちました……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年11月14日マンガ家として活動中の水谷路さん。InstagramやTwitterでも、実録マンガを公開されています。 そのマンガには、ポジティブな彼氏さんが、パンダの姿で時々登場するのですが(本当にパンダ似だそう)、この彼氏さんがなかなかユニーク! SNSでも彼氏さんとの話はとってもウケがいいのだとか。そんな彼氏さんが、水谷さんの生理中に、びっくりする発案をしてきたというお話です。 これ嫌~!って!(笑)わかっていただけましたか、彼氏さん! それにしても、彼女のことをもっと理解しようとして、自分も同じことを体験したり、つらさや困ることを詳しく聞いてくれたり。異性では、わかり合うことがなかなか難しいことをちゃんと話せる関係って、とっても素晴らしい! 素敵な彼氏さんですよね。性別に関係なく、より他人を理解しようという姿勢は、ぜひ見習いたいです! 監修/助産師REIKO
2020年11月13日現在、生後8カ月になる娘の子育て中です。この子には姉がいました。結婚3年目でやっと授かった子どもは妊娠10カ月のときにおなかで突然亡くなり、不育症の診断を受けました。子どもの死を経験し、そこから這い上がって無事出産するまでの体験談です。 子どものことよりも仕事を優先してしまう自分結婚後、私はすぐに子どもが欲しいと思っていましたが、夫は妊活にあまり積極的ではありませんでした。お互いの考え方やタイミングが合わなかったこともあり、子どもを授かったのは結婚して3年後のことでした。 妊娠中はおなかの子どものことよりも仕事を優先してしまう自分がいました。職場で貧血で倒れることや、おなかが張ることがありましたが、「これくらい大丈夫」とおなかの子どもに言い聞かせていました。 職場の先輩が「ひとりの体じゃないんだよ」と声を掛けてくれても、妊娠の経過が順調だったこともあり、大分無理をしていたと思います。 胎動が感じられない臨月に入ったある日、おなかが張ったかと思うと、それから胎動を感じなくなったような気がしました。不安な気持ちのまま誰にも相談することができず、一晩過ごしました。そして、次の日の朝、かかりつけの個人病院の診療時間が始まるのを待って受診しました。 病院の診察台の上に横になったときには、すでにおなかの子どもの心臓は動いていませんでした。原因不明の突然死でした。私は事態を受け入れる間もなくそのまま市内の総合病院に運ばれ、陣痛促進剤とバルーンで陣痛を誘発して3日後、赤ちゃんを出産しました。 心も体も回復できないまま…医者からおなかの子どものことは説明されていたのに、産んだら本当は生きているんじゃないかと出産するそのときまで私はどこかで期待していました。そして、動かない自分の子どもと対面するまで、私はひどい夢を見ているんだと思っていました。 現実を受け入れられないまま退院し、子どもの埋葬を済ませ、夫は仕事に戻っていきました。空っぽのおなかと残酷な現実に、私は何のために食べるのかわからなくなりました。そして、子どもと幸せそうに過ごす友だちを見るのがつらくて、部屋に引きこもっていました。体は軽くなったはずなのになぜか鉛のように重いのが不思議でした。 それでも仕事は待ってはくれませんでした。心も体もまったく回復していないのに、産休はあっという間に終わってしまったのです。1日のうちに気持ちがジェットコースターのように上がったり下がったりを繰り返し、自分の気持ちをコントロールすることがとても難しく思いました。仕事の帰り道、「ああ、こうやってうつになっていくのかな」とふと考えることもありました。目の前の仕事をこなし、忙しさに身を任せていたら月日は勝手に過ぎていきました。 2人目の妊娠もう一度、子どもが欲しいと思えるまで1年かかりました。友だちの何気ない言葉に励まされ、妊娠する決心ができました。子どもの死を経験するまでは、妊娠して出産するのは当たり前にできることだと思っていましたが、2人目の妊娠中は出産するそのときまでずっと不安がついてまわりました。 赤ちゃんの産声を聞いた瞬間は、感動し過ぎて涙は出ませんでした。前回の出産のときに全部流しきってしまったのかもしれません。出産は大変だけど、こんなに愛おしい気持ちになれるから、みんな頑張れるんだと思いました。温かく、必死に生きている赤ちゃんを見て、お姉ちゃんの分まで大切に育てようと心に決めました。 1人目のときも2人目のときも妊娠経過は順調で、今でも何が原因で亡くなったのか、どうして2人目の子は元気に生まれてきてくれたのか自分でもわかりません。それぞれの運命だったとしか……。ただ私が言えるのは子どもを亡くしたときにそこで諦めて立ち止まっていたら、今の子どもには一生会うことはなかったということです。つらいときは気持ちも目の前も真っ暗でしたが、自分の子どもを見たとき、自分はこの子に会うために生まれてきたんだと思えるくらい素晴らしい気持ちになりました。命の大切さ、命があることに感謝することの大切さを教えてくれたこのできごとは、私には必要な経験だったのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:八代 華8カ月の娘と育休消化中。
2020年11月13日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第63話、娘ちゃんが急に離乳食を食べなくなる期間にキヨさんがとった対処法は…… ?こんにちは、キヨです! 離乳食も進んできた生後10カ月ごろ、娘は基本的によく食べてくれるほうなのですが、1カ月に数日ほど“食べない期”がありました。 “食べない期”に突入すると、大好きなうどんも断固拒否! 用意したその他ごはんもすべてムダに……。 幸いバナナなどの果物は食べてくれたので、食べてくれない炭水化物やタンパク質を横目に「食べないものはしょうがないから果物だけでいいか…」と果物だけをあげていました。 離乳食期は作ったごはんがムダになってしまうときがあって、なかなかしんどいものでした。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年11月12日妊娠8週の妊婦健診で無事に赤ちゃんの心拍を確認。そして前から気になっていた出血の原因もわかります。 この日、妊娠8週での妊婦健診だったのですが、先生がなにやら子の大きさを測り、その大きさをもとに「8W2d」と変更しているようでした。※w=week(週)、d=day(日) そして生理予定日から長く悩まされていた茶色い出血ですが、どうやら前に見つかったポリープが原因ということがわかりました! 赤ちゃんには影響がないようなのでほんと一安心……! 「安定期入ったら取るかどうするか考えます」とのことでしたが、結局取らずに済みます。 あとこの日は子宮頸がんとクラミジアの検査もしていただきましたが、相変わらず何も感じず一瞬でした! 【第71話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年11月10日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回、月経のびっくり事実の判明とともに、MRIの撮影を撮るように言われたのお話の続きです。 MRIは腰の辺りが温かくて寝そうになるけど爆音で寝させないという、ドSな検査でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年11月10日上のお子さんが1歳になり、2人目妊娠のタイミングを考えるようになったママさん。夫婦で今後の家事・育児の役割分担ついて話し合い、2人目妊娠に至るまでの体験談を紹介しています。「2人目のタイミング、どうする?」 上の子が1歳になり、2人目を考えるように結婚して夫婦で子どもについて話し合ったときに「できれば子どもは2人欲しいね」とお互い話していました。そんなことから、上の子が1歳になったころには2人目を意識するようになりました。 しかし正直なところ、ちょうど上の子が1歳になったと同時に保育園へ預け始め、仕事復帰も果たしたばかり……。家事・育児と仕事の両立がとても大変ななか、今2人目を妊娠して私はやっていけるのだろうかと、不安がよぎることが多々ありました。 2人目のタイミングは2歳差を計画!2人目のタイミングは少し迷いましたが、1人目の出産がすでに高齢出産だった私。自分の年齢を考えても、2人目妊娠のタイミングを先にするほど余裕はないと思っていました。私自身、4人きょうだいで育ち、大人になってきょうだいの心強さを感じています。だから自分の子どもには将来、親がいなくなっても支え合えるきょうだいを作ってあげたい。 そこで、2歳差を意識して計画を立てました。そのためには夫の協力は必須。家事・育児の分担について、洗濯・お風呂掃除は夫、料理・部屋掃除は私、と話し合いました。 2人目妊娠は計画通りにはいかないものちょうど2歳差になるように計画したものの、理想通りにはいかず……。私は1人目も不妊治療をおこなって妊娠しているので、不妊治療を再開することに。1人目はなんとかタイミング法で妊娠できましたが、私の年齢も上がっているせいか半年経っても妊娠せず……。 先生からステップアップを提案され、体外受精へ踏み切りました。家事・育児、仕事を両立しながらの不妊治療はかなりつらかったですが、最近やっと妊娠を確認することができました! 無事生まれるまで安心はできませんが、ギリギリ計画していた2歳差で生まれてくる予定です。私は子育ても仕事も頑張りたいと思っているタイプなので、夫が家事や育児に協力的でないと2人目は考えられませんでした。夫婦で納得いくまで話し合い、夫が家事育児の分担をすすんでしてくれたからこそ2人目を生み育てようと決心できたと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2020年11月09日主婦をしながら、東京大学大学院に通う学生、イラストレーター、漫画家として活動するアラサーのただっちさん(@tadatsuchi5555)は、夫のちゃーくんと二人暮らし。 そんな、ただっちさんが、ちゃーくんと結婚したてのころにした夫婦喧嘩のお話です。 ただっちさんは、姉妹で育ったということもあり「生理用品を隠す」という概念がそもそもなかったそうですが、ちゃーくんの「俺の家では見かけなかった」「見ちゃいけないものだと思ってた」という意見に、どっちが正解なのかわからなくなってしまったといいます。 育った環境や、家庭の方針で、意見が分かれそうなところですが、このマンガを、ただっちさんのブログ「ただの主婦が東大目指してみた」にアップしたところ、コメント欄では「見せてOK派」が多かったそうですよ。 著者:イラストレーター ただっち
2020年11月09日2人目出産の際、おなかの中の赤ちゃんが妊娠38週で逆子になってしまいました。急きょ帝王切開になるかと思いきや、手術予定日当日の朝、奇跡的に赤ちゃんが頭位に戻ってくれたおかげで、最終的に自然分娩で出産することができました。出産を目前に控えた臨月のわずか1週間のうちに、逆子判明と逆子解消の両方を体験した、私の奇跡的な出産体験談をお伝えします。 妊娠38週で、まさかの逆子!妊娠38週に入り経過も順調だったので、あとはもう元気な赤ちゃんに会えるのを楽しみに待つばかりでした。しかし、妊婦健診に訪れた病院で先生から思いもよらない一言を聞かされます。 「あれ? 頭が下にないな。逆子になっちゃってるね」 驚くことに、出産予定日まであと10日と差し迫っているタイミングにもかかわらず、逆子になってしまったのです。自然分娩予定が急きょ、3日後に予定帝王切開手術を受けることになり、大慌てで心電図やレントゲン、血液検査を受けました。 逆子体操NG逆子と診断を受けてすぐ逆子体操をすべきかどうかも先生に伺いましたが、私の場合はすすめられませんでした。臨月に入ってから逆子体操をすることでお産が進みやすくなる傾向にあるそうです。 そして逆子のままお産を迎えてしまうと緊急帝王切開になり、普通の帝王切開手術よりもさらにリスクが上がってしまうので、逆子体操はせず、できるだけ安静にしているように説明を受けました。 前日はまだ逆子私の出産した病院では、予定帝王切開の場合は手術する日の前日に入院します。母体と赤ちゃんの健康状態を確認したり、前日の夜から飲食を中止したり、夫と一緒に手術について最終的な説明を受けて同意書を記入したりしました。この日のエコー検査では、残念ながら赤ちゃんはまだ逆子のまま。それでも先生から手術当日の朝も確認して、もしそのときに頭が下に戻っていたら、自然分娩にまた切り替えると説明を受けていたので、祈るような気持ちで一晩を過ごしました。 当日の朝、奇跡が! 帝王切開を受ける当日の朝、目が覚めるとそれまで恥骨のあたりで感じていた胎動が肋骨のあたりで感じられたことをはっきりと覚えています。これはもしかして……と期待を胸に診察を受けると、本当に赤ちゃんの頭が下にあり、逆子が直っていました。 通常は、逆子が戻ると陣痛を待って出産するために一時的に帰宅するそうですが、私の場合はまた逆子になるリスクがあったので、そのまま陣痛促進剤を使用して出産することに。先生から陣痛中もまた回ってしまうこともあると言われていたので、陣痛の痛みを耐えた上でさらにおなかを切られるなんて⋯⋯!とハラハラドキドキ。幸い陣痛中はもう一度逆子に戻ることなく、どうにか自然分娩で出産することができました。 「臨月でこんなにぐるぐる回る子は滅多にいない」と、病院の先生と助産師さんにも驚かれた私の赤ちゃん。今回の出産を通じて、逆子から頭位に自分で戻ってくれた赤ちゃんにも、直前まで戻ることを諦めずに待ってくださった病院の先生と助産師さんにも、心から感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:山本加奈子5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月09日12歳のときに生理が始まってから、ずっと重い生理痛に悩まされていた私。そんな私を心身共に支えてくれたのが、中学生のときに付き合い始め、同じ高校に通っていた彼(のちの夫)でした。今回は生理のときに寄り添ってくれた、彼のやさしさ溢れる体験談をお話しします。 高校時代、重い生理痛を隠しきれず… 私は生理が始まって以来ずっと重い生理痛に悩まされていました。それは高校生になっても変わらず、生理が来ると寝込んで学校を休んでしまいました。そのつらさは、登校しても保健室で休んだまま動けなくなったり、吐いたりしてしまうほど。 他人にはなかなかオープンにしづらい話題でしたが、登下校も共にする彼氏には隠し通すことは難しいと思い、高校生になってすぐに生理痛が重く、つらいことを打ち明けることにしたのです。 彼氏の意外な行動にびっくり!彼氏に生理痛のことについて打ち明けたときには、「そうなんだ、けっこう大変なんだね」とひと言。冷たいようにも感じましたが、相手は生理に縁のない男子高校生ですから、私は彼に知っておいてもらえたらそれでいいと思っていました。しかし、意外だったのはその後の彼氏の対応でした。 なんと、その翌月の生理の際には、学校での授業の空き時間や帰宅後、自宅で寝込む私のおなかや腰をさすりながらそばに寄り添っていてくれたのです。理解できないはずの痛みを、共有してくれたかのようでとても心強かったのを覚えています。 心身ともに支えてくれる存在にそしてまたあるときには、強い痛みで嘔吐を繰り返し、何度も脱水症状を起こしてしまった私を病院に送り届けてくれました。もちろん高校生なので自転車で送ってくれたり、タクシーを呼んだりと、できる限りのことをしてくれたのです。 また、点滴中もずっとそばで付き添ってくれました。もちろん、迷惑をかけてしまい申し訳ないという気持ちもありました。しかし、誰よりも私を理解してくれる大切な存在だということを痛感したのです。 その後、大学生や社会人になっても彼は休みや有休を使って産婦人科を一緒に受診してくれるなどのやさしさは変わらず、心身ともに支えてくれてとても心強かったです。彼との間に授かった2人の息子たちにも、女性の体や生理についてきちんと理解し、つらさに寄り添ってあげられるような男性になってもらいたいと思っています。 監修/助産師REIKO文/堀なぎさ
2020年11月08日1人目の子を妊娠していたときは経過が順調で、普通に仕事や生活をしていました。2人目のときも順調かと思っていたら……妊娠32週でいきなりおなかが張り、出血してしまいました。大変だったそのときのことをお話しします。 いつもよりおなかが張る2人目を妊娠したのは上の子が4歳で甘えざかりのころ。何の異常もなく、仕事もフルで働き、上の子のお世話も普通にしながら生活していました。 しかし、妊娠32週のある日のことです。いつもよりおなかの張りがあるなと思い、休憩をしながら夕飯を食べ、上の子と一緒に早く寝ました。 少し時間が経つと、何かが出たような感じがあり、もしかしたら……と思って確認すると、出血が! どんどん流れ出してきたので、急いでかかりつけの産婦人科に連絡をしました。 大きな病院へ緊急搬送、そして入院に…急いでかかりつけの産婦人科に行き、診察してもらった結果、破水はしていなかったものの、「早産の可能性があるので、大きい病院に移ってもらいます」と言われました。そして、生まれて初めて救急車に乗り、大きな病院に搬送されたのです。 転院先での診察の結果、切迫早産という診断がおり、安静ため緊急入院となりました。入院後は、何かあれば緊急帝王切開になるかもしれないと言われ、おなかの張りを抑える点滴を24時間管理でおこない、移動はすべて車椅子の生活に。 とにかく妊娠37週まで私は、妊娠37週まではもってほしいと毎日おなかの子に語りかけていました。そして私の声が届いたのか、状態は安定し、妊娠36週で退院することができ、元の産婦人科にも戻ることができました。 退院後は、いつ産んでもいいから今度は動いてと言われ、動くようにしました。しかし、安静の期間が長かったせいか、筋力も体力も落ちてしまい、すごくしんどかったです。 結局、2人目の子は妊娠38週までおなかの中にいてくれました。陣痛が来てからはあっという間だったのですが、最後に陣痛促進剤を使い、吸引分娩で元気な男の子が生まれました。大変な出産でしたが、何より無事に生まれてきてくれてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO原案/加藤美紀作画/YUDAI9℃
2020年11月08日妊娠がわかり、義母や義父に報告をしたときの話です。私には3人の子どもがいますが、妊娠したときの反応は毎回なぜか出産することを反対するような言い方なのです。同じ母親として疑問を抱くほどの発言をされ、不信感が募ってしまった体験談をお話しします。 妊娠判明! 実父母は喜んでくれました最初の妊娠はまだ夫と結婚をしておらず、「できちゃった婚」になりました。実父母に赤ちゃんができたことを話すと、自分のことのように喜んでくれたので一安心。冬に妊娠したこともあり、「これから寒くなるからしっかり温めないと!」とか、「無理しちゃダメよ」と気づかってくれました。両親から受ける愛情の深さに、初めての妊娠でもあまり不安を感じずに過ごせそうな気がしました。 義母に報告したときの衝撃の一言私の両親が喜んでくれていたので、同じように喜んでくれると思って義母にも報告をしました。しかし妊娠したことを伝えたときの義母の一言は、「堕ろしなさい」だったのです。その言葉のあとに続いたのが「私も昔堕ろしたことがあるけど、早いうちなら体に害がないから大丈夫よ」という言葉。信じられない言葉にショックを受け、何も言えなくなった私に、義母は淡々と堕ろす手順を話し始めたのでした。 夫とはまだ結婚をしていませんでしたが、これから入籍し、産んで育てていきたいと思って2人で報告に行ったのに、まさか「堕ろせ」と言われるとは思いませんでした。私が妊娠したとき、夫はまだ社会人になったばかりで、試用期間中でした。義母は夫の仕事が続くかもわからないので、そんな状態で赤ちゃんを育てていけるのかと心配だったこともあると思います。しかしいきなりの想定外の言葉に、夫も私も戸惑いを隠せませんでした。 義母を説得してくれた夫私も夫も赤ちゃんを産んで育てていきたいと強く思っていました。義母に本当に育てていけるのか?と問われ、「何があっても俺が守る!」と最終的に夫が義母を説得してくれたのです。私は初めての妊娠で不安だらけでしたが、そのとき「この人となら赤ちゃんを育てていける」と確信しました。しかし、義母は赤ちゃんが生まれるまでは人間として見てくれないのではないだろうか……と不安になったときのことが今でも忘れられません。 現在、そのときの子どもは4歳になり、その下に2人子どもが生まれて毎日とても幸せです。4歳でもしっかりお姉ちゃんをしている娘を見て、あのとき義母に従わず堕胎しなくてよかったと心から思っています。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年11月08日26歳のときのことです。私は生理痛がほとんどないので、生理2日目でも元気に過ごしていました。そんな私が、カフェで友人とお茶をしたときに、失敗をしてしまったのです。ちなみに、3時間いたカフェでも、トイレには行っていませんでした。それに、カフェにいる間も、立ち話をしている間も、まったく漏れてる感じがしなかったので、女性から声をかけられたときは、本当にビックリでした。 でも、カフェに出るときや、立ち話をしてるときに、何人の方が私の真っ赤なおしりに気づいたのだろうと思うと、恥ずかしいです…。 たあ、声をかけてくれた女性には本当に感謝しています! 原案/中山さおりさん作画/モリナガアメ
2020年11月07日看護師国家試験の1週間前に生理がきそうということが判明した私。生理で体調を崩して、直前に勉強できなくなっては困る!と思い、低用量ピルを飲んで、調整することにした私の体験談です。 国家試験の1週間前に生理がきそう!看護大学4年生のときのことです。2月に看護師国家試験を控えていた私は、ふといつも使っている生理日管理アプリをチェック。すると、なんと、看護師国家試験の1週間前に生理がきそうだということがわかりました。 試験前は一分一秒も無駄にできない時期、そんなときに生理がきて、体調が悪くなって試験勉強ができなくなったとしたら……。それは困る!と思った私は、看護大学の授業でも少し習っていた、低用量ピルを服用することにしました。 低用量ピルのおかげで、安心して試験を迎えた婦人科を受診し、実際に低用量ピルを飲み始めたのは11月ごろから。低用量ピルで、生理を早くすることも可能でしたが、私は試験後に生理がくるように調整しました。 低用量ピルを飲むと、副作用が出ることもあるようですが、幸い、私には副作用はなかったです。 低用量ピルのおかげで、私は安心して看護師国家試験を迎え、また無事に試験を終えることができました。 よく考えてみると、もう少し早めから調整すべきだった11月から低用量ピルを飲んで、2月の試験に備えるというのは不可能ではありませんでした。でも、あとになって思うのは、副作用のことを考えたら、もう少し早い時期、たとえば半年くらい前からピルを飲んでもよかったのかなと思います。 なぜなら早い時期から服用しておけば、副作用が出るかどうか、もし副作用が出てもどう対処するかについて、ちゃんと考えることができるからです。実際には、私は副作用が出ませんでしたが、あらかじめわかっている日程であれば、そうすることで準備を万端にしておけるなと思います。 ピルは避妊やPMS(月経前症候群)の改善目的で服用する方が多いと思います。でも、私は、大事な予定である国家試験に試験のために備えるためにピルを服用しました。私は、安心して試験当日を迎えることができたので、こういう使い方もありだな、と思っています。 監修/助産師REIKO---------文/ちゅんさん
2020年11月07日私は2人目を妊娠しているときに切迫早産で緊急入院になり、上の子を預かってくれる保育園を探すのに苦労した経緯がありました。そして3人目を妊娠したときも、初期の段階で入院が必要になると診断されたのです。そのときに急きょおこなった保活の体験談についてお伝えします。 ママが専業主婦だと保育園入園は難しい私の住む地域は、ママが専業主婦だと基本的に認可保育園に入園させることはできず、申し込めても出産予定日の前後8週だけでした。もしくは母親が入院するなどで保育ができなくなった場合のみです。2人目を妊娠中のときは親戚が勤める病院の職員用の保育園になんとか預けることができたのですが、決して簡単に入れたわけではありません。そして3人目の妊娠が判明したときは、医師が「初期の段階で入院になる可能性が高い。早めに保活したほうがいい」と、妊娠10週のときに診断書を書いてくれました。 どうしても入園先が見つからない先生にすすめられたこともあり、早めに保活を始めましたが、どこも空きがありませんでした。しかも相談していた自治体の方は、専業主婦と聞いた時点で保活の話を積極的には受け入れてくれず、家族のなかで保育をする人はいないのかという話ばかりで順調に進みませんでした。そうこうしているうちに妊娠13週のころに、医師から「今すぐにでも入院してほしい」と言われてしまい、どうしたらいいのかわからずに落ち込んでしまいました。 認可外保育園も検討した結果… 困り果てていたとき、今まで相談していた自治体の方が「認可外保育園で検討してみてはどうか」と提案してくれました。もちろん視野にはあったものの、金銭的にも厳しかったため候補には入れてなかったのです。しかしそうも言っていられなくなり、いくつか問い合わせましたが、どこの保育園も空きがなく難航……。そんななか、1つの園が事情を察してくれて「空きがあるわけではないけれど、職員の増員も含めて検討させてほしい」と言ってくれたのです。その後、復職予定の保育士さんが早めに復職されることになり、わが家の子どもたちも無事に入園することができました。本当にホッとしました。 子どもを2人を保育園に預けることになり家計的には大打撃ですが、その保育園では子どもたちだけでなく、私の育児に対するフォローもしてくれました。産後の不安定な時期も支えていただき、本当に助かりました。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2020年11月07日30代前半までは重い生理痛と、多めの経血、そしてPMSに悩まされていた私。でも、出産で、そんな私の生理がすごく変化しました。でも、それによって、新たに困ったことが出てきてしまったのです……。 生理痛も重め、経血量も多め。PMSとも診断されて…30代前半で第1子を出産するまで、とにかく毎回の生理が重かった私。 経血量も痛みも半端なく、仕事を休んで寝込むこともしばしば。27歳のころには婦人科でPMS(月経前症候群)と診断され、通院もしていました。 私の場合、PMS症状がわかりやすく、症状の重さで生理が来る日が9割方把握できるほど。 そのためいつも、ナプキンや痛み止などの受け入れ準備は万端! 「予想外に始まっちゃった~」ということは、ほぼありませんでした。 第1子を出産後、生理の様子が変わった! でも困った!その後、第1子を出産。産後1年ほどで生理が再開したのですが、あんなにひどかった生理痛が、薬が不要なくらいの軽さになり、PMSもほぼなくなりました! ただ、体はラクになったのですが、私の場合は困ったこともあったのです。 それは、PMSがなくなった分、いつ生理が始まるのかがまったくわからなくなったということ。そのため、「いきなり生理が始まった! だけどナプキンがない!」と薬局に駆け込んだり、はたまた「そろそろ来るかも……?」と思って、無駄に1週間ナプキンをつけてみたり。 生理痛やPMSはなくなったものの、経血量の多さは妊娠前と変わらずだったので、これには困ってしまいました。 第2子出産でさらに変化。大惨事が起こることもしばしばその後、第2子を出産すると、さらに生理痛が軽くなり、PMSは消え去りました。それでも経血量は変わらず、多いまま。なかなか、生理のタイミングをつかむことができないために、子どものお世話や寝かしつけでナプキンを交換するタイミングを逃して、大惨事になることもしばしば……。 今では生理が始まると、はじめの3日間は、昼夜を問わず「多い夜でも安心!」レベルのナプキンを愛用しています。 以前から、生理は、年齢や出産で変わるよと聞いていましたが、まさかこんなに変わるとは思いませんでした。私も、あんなに重い生理に悩まされていたのに、年を重ねたり、出産を経験することで変わっていきました。この先、閉経するその時まで、変化する「生理」と折り合いをつけつつ、自分の一部としてうまく付き合っていきたいと思っています。 監修/助産師REIKO---------文/ほりえあみさん
2020年11月06日市の子宮がん検診をきっかけに、子宮内膜症、チョコレート嚢胞、子宮腺筋症、子宮筋腫が判明した、山奈カコさん。その診断後、彼女を襲った激しい生理痛! その様子をマンガでまとめられています。 山奈かこです。20代のころにストレスで生理が止まった経験がある私。でも、それが治ってからは、婦人科系の受診を放置していました。そこに、30歳になると送られてくる、市の「無料子宮がん検診」のお知らせ。余裕をかまして行ったこの検査で、婦人科系の病がたくさん見つかったのです……。 その診断から、しばらくしてのことです。 ひとまずお手洗いへ。そして…… もう何というか、大きなドリルでおなかをぐりぐりえぐられ続けているような、目も開けられないほど、重みのある激痛なのです。 夫は驚いて、おなかを温めようと、電子レンジでチンしたホットタオルをひたすら当ててくれました。 ※低温やけどにご注意ください。 激痛とかのレベルを超えて、耐えながら息をすることしかできないレベル!呼吸も浅く、もういっそひと思いにやっちまってください~という苦しみ……。 冷や汗びっしょりで全身が冷た~くなって、痛いし寒いし吐き気はするし、手は震えるし、意識が遠のきそうで、もう私ダメかも……と。 だって、これ普通じゃない! 私にいったい何が起こってるの!? 虫の息のところ、これは何だ? これは何だ?と考えあぐねていたところ、たまたま少し前に雑誌やネットの記事を見ていた、ある病名がふと浮かんだのです。 そ、それに違いない! 破裂して救急搬送された人もとんでもない激痛だったというし、急がないと!と思ったのです。 今までこんなことがなかったので、戸惑う夫……。意を決し、「卵巣が破裂したかもしれないって、本人が言うんですが……」と初めて救急車を呼びました。 やっときた~!!! と思ったら…… ……早とちりか! どうやら生理痛は長くても1時間くらいで治まるみたいです。もう数分我慢していれば、救急車を呼ばなくてもよかったのにな。 でも、とてもじゃないけど我慢できる痛みじゃなくて、三大激痛と言われる尿管結石は我慢できた私でも、それよりもずっと痛かったです……! 次回、きまずいまま搬送されます! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 山奈カコ
2020年11月06日小学6年生のときの話です。母からはその一年前くらいから「そろそろ生理が来るんじゃない?」と言われていましたが、年頃だったので、生理がくることがすごく嫌だったのを覚えています。そんな私に初めて生理が来たときの、今でも思い出したくない体験談です。この初潮のときの出来事は、今でも思い出したくありません。 私は、家族とはいえ、兄に知られたことが、すごく恥ずかしくて、とても嫌でした。兄は何事もなかったように無言で通り過ぎましたが、母には閉めきった部屋で、誰もいないところで説明して欲しかった……。そして、念のため、母から痛み止めの薬をもらって登校すればよかった……と今でも思うのです。 自分が母になって、同じような出来事に遭遇したら、子どもが恥ずかしい思いをしないように、気を遣ってあげたいと思っています。 原案/うみんちゅさん作画/和田フミ江
2020年11月05日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 卵巣の嚢胞が6cmであること、子宮腺筋症もあることが判明したあと、血液検査の結果を聞きに行ったときのお話です。 「月経に痛いという感覚がある時点で、異常!」月経のびっくり事実でした…。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年11月04日現在、2歳の女の子と生後10カ月の男の子を育てています。1人目の妊娠がわかったのは、私が19歳のときでした。10代で妊娠と出産を経験した私が感じた悩みやよかったこと、そして周りの反応についてご紹介します。 妊娠判明と親への報告「生理が1週間遅れている」。生理が遅れたことがなかった私は、すぐに妊娠していることに気が付きました。当時私は社会人1年目でひとり暮らしを始めたばかりでしたが、一瞬も迷うことなく産むことを決断しパートナーに報告。パートナーも迷うことなく産むことに賛成し、喜んでくれました。 その後2人で、実家を訪れて母に妊娠を報告。はじめは涙を流して反対していた母でしたが、何日もかけていかに真剣かを誠心誠意伝えると、「毎日ここに説得しにくるたびに、顔つきが母親になってきている。あなたが幸せになる道を選びなさい」と認めてくれました。 いざ出産!健診に通っていた個人病院では「若年妊婦でリスクがあるためここではお産はできない」と言われ、妊娠30週で転院し総合病院で出産することになりました。 妊娠40週5日の夕方に高位破水をし、陣痛がくる前から入院。夜中にいきなり3分間隔の陣痛が始まり、呼吸に集中すること3時間。 無事に3,800gの大きな女の子を出産しました。初めて娘を抱っこしたときの喜びと感動は、今でも鮮明に覚えています。 自分らしい子育て入院中は、「若いママだからと周りの偏見があるかもしれない。これだから若いママは⋯⋯と言われないように頑張らないと!」 と毎日気を張りながら過ごし、心が疲れていました。そんな私に、娘を取り上げてくださった助産師さんが「周りと比べないで、娘ちゃんの自慢のママになってね」と声をかけてくださいました。 「娘にとって自慢のママでいればいいんだ」と思うとパッと気持ちが晴れ、自分らしい子育てができるようになったのです。完璧を求めず、周りと比べない。何歳のママだろうが、初産ならみんなママ1年生!とポジティブに考えられるようになり、毎日楽しく子育てしています。 現在は2児の母になり、日中は子どもたちを保育園に預けて働いています。保育園でも職場でも、周囲のママたちは年齢関係なく同じママとして接してくれ、ママ友もできました。初対面の人から必ずと言ってよいほど、「いくつ? 若いよね?」と年齢を聞かれるので、会話のきっかけになるというのが若くして出産した強味だと思っています。 監修/助産師REIKO作画/ぐら子著者:伊藤あいり2歳の女の子と0歳の男の子の母。現在は、美容関係の営業職として働きながら、子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年11月04日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト