「妊娠 生理」について知りたいことや今話題の「妊娠 生理」についての記事をチェック! (40/68)
現在、2歳の女の子と生後10カ月の男の子を育てています。1人目の妊娠がわかったのは、私が19歳のときでした。10代で妊娠と出産を経験した私が感じた悩みやよかったこと、そして周りの反応についてご紹介します。 妊娠判明と親への報告「生理が1週間遅れている」。生理が遅れたことがなかった私は、すぐに妊娠していることに気が付きました。当時私は社会人1年目でひとり暮らしを始めたばかりでしたが、一瞬も迷うことなく産むことを決断しパートナーに報告。パートナーも迷うことなく産むことに賛成し、喜んでくれました。 その後2人で、実家を訪れて母に妊娠を報告。はじめは涙を流して反対していた母でしたが、何日もかけていかに真剣かを誠心誠意伝えると、「毎日ここに説得しにくるたびに、顔つきが母親になってきている。あなたが幸せになる道を選びなさい」と認めてくれました。 いざ出産!健診に通っていた個人病院では「若年妊婦でリスクがあるためここではお産はできない」と言われ、妊娠30週で転院し総合病院で出産することになりました。 妊娠40週5日の夕方に高位破水をし、陣痛がくる前から入院。夜中にいきなり3分間隔の陣痛が始まり、呼吸に集中すること3時間。 無事に3,800gの大きな女の子を出産しました。初めて娘を抱っこしたときの喜びと感動は、今でも鮮明に覚えています。 自分らしい子育て入院中は、「若いママだからと周りの偏見があるかもしれない。これだから若いママは⋯⋯と言われないように頑張らないと!」 と毎日気を張りながら過ごし、心が疲れていました。そんな私に、娘を取り上げてくださった助産師さんが「周りと比べないで、娘ちゃんの自慢のママになってね」と声をかけてくださいました。 「娘にとって自慢のママでいればいいんだ」と思うとパッと気持ちが晴れ、自分らしい子育てができるようになったのです。完璧を求めず、周りと比べない。何歳のママだろうが、初産ならみんなママ1年生!とポジティブに考えられるようになり、毎日楽しく子育てしています。 現在は2児の母になり、日中は子どもたちを保育園に預けて働いています。保育園でも職場でも、周囲のママたちは年齢関係なく同じママとして接してくれ、ママ友もできました。初対面の人から必ずと言ってよいほど、「いくつ? 若いよね?」と年齢を聞かれるので、会話のきっかけになるというのが若くして出産した強味だと思っています。 監修/助産師REIKO作画/ぐら子著者:伊藤あいり2歳の女の子と0歳の男の子の母。現在は、美容関係の営業職として働きながら、子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年11月04日ついに妊娠8週に到達! 2週間ぶりに産婦人科にやってきました。 長い2週間を経てようやくの妊婦健診です。軽いとはいえつわりを感じられるので、体の中では何かが急激に変化していってる気分。わくわくが止まらない……! そして映し出されるエコー。 しっかりと、そこに何かいるー!!何かピコピコ動いてるー!! 赤ちゃんできた! って思える一番のことってやっぱり心拍確認じゃないでしょうか! 心臓が動いているのを見て命が生まれたんだなって実感できました。感動……! しかし2週間ですごく成長するんですね。前見たときはただの点だったのに……。 手と頭ができてクリオネみたいでびっくりしました! 【第70話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年11月03日5歳の娘さんと生後10カ月の息子さんを持つママは、息子さんを妊娠中に初めて尿もれを経験し、産後も続いてしまったそうです。妊娠中~産後にかけて尿漏れにどう対処したのか、リアルな体験を紹介しています。 私には5歳の娘と生後10カ月の息子がいます。2人目の妊娠で、初めて経験したマイナートラブルの1つに「尿もれ」があります。自分には無縁だと思っていた尿もれを経験し、恥ずかしながら出産後には自然と治まると思い、甘く見ていた私の尿もれ体験談をご紹介します。 尿もれとは無縁だったのに1人目のときは、妊娠中〜出産後も一度も尿もれはありませんでした。そのため退院指導で助産師さんから骨盤底筋のトレーニングを教えてもらったときも、正直なところ「そういう人もいるんだな~」くらいの気持ちで、私には無縁の悩みだと思っていたのです。 1人目の出産から4年以上が経ち、2人目を妊娠。5月末生まれの2人目の妊娠後期は、ちょうど花粉のピークのころでした。妊娠中は花粉症の服薬を控えていたこともあり、大きなくしゃみを連発したそのとき……! 初めてちょろっと漏れる感覚があり、かなりショックだったのをよく覚えています。 産後は自然と治まるはず2人目の妊娠後期に初めて尿もれを経験し、大きなショックを受けてからもなお「妊娠中の尿もれはよくあることだと聞くし、きっと出産後は自然と治まるはず」と自己判断して、尿もれ対策に生理用ナプキンを当てて残りの妊娠期間をしのいだ私。 今になって振り返ってみれば、そう自分に言い聞かせることで、初めて経験した尿もれのショックから目を背けたかったのかもしれません。でも私の期待とは裏腹に、出産後もくしゃみや咳のタイミングで尿もれが続いてしまったのでした。 産後の1カ月健診を機にトレーニング開始出産後、母体の1カ月健診で先生から「何か気になることはありますか?」と聞かれたときに、正直に尿もれのことを相談してみました。先生からは「出産を機に起きる尿もれの場合、骨盤底筋の衰えが原因であることが多いので、毎日最低でも100回お尻の穴を引き締めるイメージでトレーニングするとよい」と教えてもらいました。 毎日意識しないとついつい忘れてしまうので、授乳中をトレーニング時間に設定して100回から200回を目安に続けたところ、産後半年で自然と治まりました。 自分には無縁な悩みだと思っていた尿もれを経験し、本当にショックでこのまま一生続くのではないかと不安な気持ちにもなりました。幸いなことに産後半年で治まりましたが、今後も予防のためにトレーニングは毎日欠かさずにおこなおうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。また、尿漏れ対策に生理用ナプキンを使用するとデリケートゾーンにかゆみや肌トラブルが発生する場合があるので、使用する際は尿漏れ用のナプキンをご使用ください。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月02日ヨガをやったことがなかった私にとって、体の変化が著しい妊娠期間中に挑戦することはとてもハードルが高いことのような気がしていました。ところが、助産師さんのすすめで産院で開催されているマタニティヨガ教室を知り、思いきって参加してみることに。初挑戦のマタニティヨガで運動すること以上に、たくさんのことを得られたのでお伝えします。 助産師さんおすすめのヨガマタニティヨガはヨガ経験者や美意識の高い妊婦さんがするものであって、私とは無縁のものだと思っていました。私といえば、つわりで丸2カ月吐きながら寝込んでいたこともあり、妊娠してからは家にこもる日が続いていたのです。 つわりが治まったころの定期健診で、助産師さんから「元気ですか?」と聞かれたときに、家に引きこもり続けて寂しさを感じていた胸の内を話すと、「マタニティヨガを始めてみませんか?」とすすめられました。「リフレッシュできますよ」と言われたものの、安静にしていないといけない時期に未経験のヨガに挑戦する勇気はなかった私。 ところが「当院でも開催しているのでもしよければ」と背中を押されたことと、「産休に入ってできた時間で初めて挑戦する人も珍しくない」と聞いて安心したことで、マタニティヨガ教室に申し込みました。 ヨガで体だけでなく心もラクに通販で買ったヨガウェアを手に、いざ教室へ。初めて参加したのは妊娠5カ月のときでしたが、教室には臨月の方もいらっしゃって驚きました。大きなおなかでも、赤ちゃんに負担をかけることなく運動できるというのは心強かったです。そして助産師さんの言う通りヨガ初心者も多く、なかにはジャージで参加する人もいて、私が思っていたハードルの高さはまったくありませんでした。また、“ちょうどいい距離感”のママ友ができたこともうれしかったです。ヨガ教室の更衣室でママ友と何気ない会話をした数十分が、私の気持ちをずいぶんとラクにしてくれました。友人には話しにくかった尿漏れや恥骨痛の悩みを、皆で笑って共有できたのはいい思い出です。お互いに連絡先を交換することはありませんでしたが、体だけでなく心もリフレッシュできました。 お産のときに呼吸法が役に立った5カ月ほどマタニティヨガ教室に通いながら、出産の日を迎えました。母親教室で「陣痛のときの呼吸」として簡単な呼吸法を習ったものの、初産だったこともあり、未体験の痛みを前に呼吸が荒れてしまった私。そんなとき、ヨガ教室で「8拍かけて息を吐き、4拍かけて息を吸う」という呼吸法をひたすら繰り返していたことを思い出し、痛みに耐えながらも試してみることに。 5カ月かけて練習していただけあってずいぶんと呼吸は安定し、助産師さんからも「落ち着いていた!」ととても褒めてもらいました。呼吸法で冷静になれたことも影響したのか、陣痛促進剤を使うことなく安産でお産を遂げることができました。 ヨガ教室で知り合ったママ友も私と同様、多くの人が「マタニティヨガはハードルが高そうな気がしていた」と話していました。実際はそんなことはまったくなく、運動だけでなく妊娠中の気持ちも共有でき、さらにお産のときの呼吸法にも役に立ち……と良いことずくめでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年11月01日産後の生理の再開時期は人ぞれぞれではありますが、他のママと比べたりして遅すぎると不安になりますよね。そこで、この記事では産婦人科の医師に平均的な生理の再開時期と、遅くなる原因について聞いてみました。受診が必要になる場合や、妊娠の可能性についてもお話してもらいましたので、産後ママは特に必見です! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 産後に生理が再開するのはいつが普通?「産後はホルモンの影響で、しばらく生理が止まるようになっています。母乳を飲ませていない場合は産後1~3カ月で生理がくることが多いです。母乳を飲ませている場合は、産後3カ月以内に生理がくることもあれば、産後1~2年してからくることもあり、個人差が大きいです。ほとんどの場合、卒乳後6週までには生理が来ます」 産後1年以上再開しない!これって大丈夫なの?「授乳中の場合は1~2年無月経になることもよくあります。プロラクチンというホルモンが出るので、排卵が抑制されて生理が止まるようになっています。授乳の回数や時間が減ると、少しずつプロラクチンが減り生理が再開しますが、その時期は人によって違います。個人差が大きいので、心配しすぎなくても良いでしょう。産後2年以上経っても生理が再開しない場合や、卒乳後3カ月以上経っても生理が再開しない場合は、一度産婦人科を受診することをおすすめします」 無月経の間に妊娠の可能性も!?「産後無月経の状態でも、排卵し妊娠することがまれにあります。もし、つわりなどの妊娠の症状がある場合は妊娠検査薬を使用してみてください」 以上、産後の生理の再開時期についての解説でした。産後に1年以上生理が来なくても異常ではないことが分かって、ちょっとホッとしましたね。ただし2年以上開く場合は何かに起因している可能性があるとのこと。無月経の間に妊娠することもあるそうなので、不安な場合は遠慮せずに医師に相談してみましょう! 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2020年10月30日小学生のころ、初めて生理が来ました。ただ、そのころかなりボーイッシュだった私は、「あなたは女の子なんだよ!」と誰かに言われたよう気がして、なんだか生理を隠したい気持ちでいっぱいでした。そんな私に生理が来ていたときの、家族団らんでのお話です。父も兄もいた席だったので、私はとにかく恥ずかしすぎて、とっさにとった行動でした。何もなかったと言われたときの、きょとんとした顔の弟……。頭の中に浮かんでいるハテナマークが、目に見えるようでした。 お姉ちゃんは当時、生理を隠したい気持ちでいっぱいだったのよ……。弟よ、本当にゴメンね! 原案/中井まさえさん作画/ののぱ
2020年10月29日高校生のころ、生理中だった私は、突然、寒気やめまいに襲われたことがありました。でも、よく思い返してみると、症状が起きたときには共通することがあったのです。 受験勉強で、寝不足のなか、生理がやってきた高校生のときのことです。受験勉強が始まり、私は寝不足が続いていました。 ある生理2日目、梅雨の時期で朝からなんとなくだるい1日。その日は、塾に行き、冷房が効いた部屋で勉強していたのですが、だんだんと寒気と目まい、腹痛がしてきました。 突然、目まいが! しゃがみこんでしまった私今までにこんな症状が起こったことはなく、どうしたらよいのかわからなくなり、とりあえず塾の先生に伝えに行こうとしました。しかし、その途中で目まいがし、気づけば階段途中でしゃがみ込んでしまった私。 そこに先生が偶然通りかかり、休憩室へ移動させてくれました。そして、温かい飲み物を入れてくれたので、それをいただき、休憩室で休ませてもらうこと数時間……。ようやく症状が落ち着きました。 その日は、母に迎えにきてもらい、家で休むと体調が回復しました。 大学生になり、再び同じような症状が…その次の年のことです。大学生になった年の梅雨には、「生理」「慣れない環境への緊張」「疲れ」「バイトや部活での寝不足」「冷房での冷え」などが重なり、また同じような症状になりました。 それでふと気づいたのは、私は「生理」「梅雨の時期」「寝不足」「体が冷える」ということが重なると、決まって同じような症状が出るようだ、ということ。私の場合は、生理が毎回重かったり、つらかったりというわけではなく、体調の環境、精神状態などが悪いと生理症状が重くなるようなのです。 そのことがわかってからは、これらの症状が重ならないように気を付け、梅雨の時期は特に上着を持つ、体を冷やさないように心がけるなどで、体調を整えるようにしたため、外出先で動けなくなるほど苦しむことはなくなりました。ただ、毎年梅雨の時期の生理は重くなる傾向はあり、生理になったら体を冷やさず、無理せずよく休むようにしています。 また、私の場合は、腰やおなかに携帯用カイロを当てるとラクになるようです。意識してみると、いろいろと気づきがあります。自分の身は自分で守り、気づかう大切さを知りました。 監修/助産師REIKO---------文/村中会真さん
2020年10月29日生理の血が多くてナプキンを替えても替えても間に合わない……!そんな悩みを抱えている人も少なくないのではないでしょうか。あまりにも多いと病気の可能性も考えちゃいますよね。そこで、この記事では産婦人科の医師に生理の量が多い原因について解説してもらいました。経血量が多いとされる目安についても詳しく教えてもらったので、この機会にセルフチェックしてみましょう! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 人より生理の量が多い気がする……これって異常?「ひと月の生理の量が140ml以上の場合は生理の量が多いと言えますが、実際に測ることは難しいです。●ナプキンが1時間ももたない●500円玉大のレバーのような血のかたまりが出る●貧血がある 上記いずれかの場合は、生理の量が人より多い可能性が高いので、産婦人科を受診しましょう。ここまでの量でなくても、お困りでしたら一度受診していただくと良いと思います」 経血が多いのは病気?「経血の量が多い(過多月経)の原因として考えられるのは、子宮筋腫・子宮腺筋症・子宮内膜ポリープをはじめとした婦人科疾患や、ホルモン分泌の異常です。また、原因がはっきりしないこともよくあります。鼻血や内出血が多い、血が止まりにくいなどの場合は血液の病気の可能性もありますので、問診時に必ず伝えるようにしましょう」 生理の量を減らすことはできる?「治療法としては、止血剤、ピルなどのホルモン薬、子宮内黄体ホルモン放出システム、外科療法などがあります。これらの治療で生理の量を減らすことができます」 以上、生理の血が多い場合の原因についての解説でした。生理の量って「多いかも?」と思っていてもなかなか人とは比較しづらいので、チェック項目があるのは有難いですね!少しでも当てはまると感じたら、病気の可能性も考えられるとのことなので、一度受診しましょう。もちろん、病気が原因じゃないこともあるそうなのであまり考え込まないでくださいね。生理中はストレスを最小限に過ごすことが優先ですよ! 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2020年10月29日旅行や結婚式など、大切なイベントの日に限って生理と重なりそう……そんな悩みが産婦人科に行くことで解決するってご存知でしたか?この記事では、生理の開始日をずらす「月経コントロール(月経移動)」の方法について産婦人科の医師が解説してくれています。さらに、皆が気になっている「生理を早く終わらせる方法」についても聞いてみました! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 生理の開始日をずらすことってできるの?「大切なイベントなどに生理が重なりそうなとき、ホルモン薬(ピルなど)で生理をずらすことができます。方法はこの2種類です。●生理を早める→前の月の生理中に薬を飲み始める●生理を遅らせる→予定生理の数日前から薬を飲み始める 予定が決まったら、早めに産婦人科にご相談下さい」 ピルを飲まずにコントロールすることはできる?「残念ながら、ホルモン薬(ピルなど)を服用する以外の方法はありません。生理は排卵日の2週間後からはじまるのですが、排卵を自分の意思でずらすことはできません」 生理を早く終わらせることはできる?「月経血は、子宮が収縮することによって、狭い子宮の出口を通って子宮の外に押し出されます。すなわち、生理を早く終わらせる=子宮の収縮させて経血を出しきるということになりますが、こちらも残念ながら、子宮の収縮は自分の意思ではコントロールできないと言われています(心臓や胃腸と同じです)」 巷で聞く「生理を早く終わらせる方法」は効果あり?なし?●腟トレ(骨盤底筋体操)「データがないため不明ですが、早く終わらせる効果はないかもしれません。ただし、尿漏れ、臓器脱、性機能障害への効果はありますので、おすすめです」●トイレでいきむ、ジャンプする「どちらも長期的に何度も行うと、骨盤底筋がゆるみ尿漏れや臓器脱になりやすいので、できればやらない方が良いです。スポーツや仕事などで、よく重い物を持つことがある、ジャンプをする機会がよくある方は、腟トレで骨盤底筋を鍛えておくと良いかもしれません」 以上、「月経コントロール(月経移動)」についての解説でした。大事な日と生理が重なってブルーになることは、女性なら誰しも経験していると思います。生理を早く終わらせることは出来なくても、開始日を確実にずらせるならぜひ活用したいですよね!この先旅行などの予定がある方は、定期検診がてら産婦人科で相談してみてはいかがでしょうか。(※医師の指示無く、自己判断によるピルの服用はやめましょう) 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2020年10月28日38歳のころのことです。年齢的にも子どもは難しいかな…と思っていた矢先、なんと妊娠が判明! しかし、そこからが多難の連続だったのです。 半ば諦めていた子ども…。でも、めでたく妊娠!38歳、結婚して半年。夫も私も、年齢的に子どもは半ば諦めていたときのことです。生理が来ず、もしかして妊娠したかも……!?と、夫に伝えました。 実は前にも生理が遅れたことがあり、妊娠したかもしれないとすぐに夫に伝えたのですが、そのときは直後に生理が来てしまい、私も夫もがっかりしたことが。そのため、夫は「またか?」と半信半疑でした。 しかし、病院に行き、検査してもらったところ、今度は正真正銘、初めての妊娠! 私もママになれるんだ!とウキウキしていました。 喜びもつかの間、検診で、がんが判明しかし、そのウキウキは少ししか続きませんでした。妊娠を確認したときに行った子宮頸がん検査で引っかかってしまったのです。私は再度詳しい検査を受けることになりました。 「きっと大丈夫!」。そう信じていましたが、結果は……がんが判明。夫も「仕事なんかしていられるわけない」と早々に帰ってきました。 もう私は死ぬんだ。きっと子どもも諦めなきゃいけない。私は何も食べられなくなり、朝まで泣き続けました。 そして、数日後、医師に「出産は無理」と言われるんだろうなと覚悟して、詳しい結果を聞くため、夫も一緒に産婦人科に向かいました。 産婦人科では、医師から詳しい説明がありました。そして、「子どもは……無理なんでしょうか」と私は聞きました。すると医師はこう言いました。 「この子があなたに病気を教えに来てくれたんですよ! 手術は、出産が済んでからでも大丈夫だと思います」。 この子が病気を教えに来てくれた――私はこの言葉を一生忘れないと思います。それほど私はうれしかったのです。 ただ、私の体を心配する夫は「妊娠が判明してまだ数週間。エコーにもまだ点にしか見えないくらいだよ。残念だけど今回は子どもを諦めて、すぐに手術して、きちんと体を治してから考えよう」と言いました。 でも、私は「この子が病気を教えてくれたんだよ。年齢的にも、多分もう次の妊娠は無理かもしれない……。だから、この子を産みたい!」。 私のおなかには赤ちゃんがいてくれる――。そう思うと、がんへの恐怖よりも、赤ちゃんが心配なくらい。私には落ち込む暇はありませんでした。夫も、私の決心を尊重してくれました。 この子のために、私は死ぬわけにはいかない!それから送った妊婦生活では、妊娠8カ月のときに切迫早産と診断され、緊急入院。1カ月半を入院生活、正期産に入るまでの残り1カ月半を自宅安静で過ごしました。 そして、予定より少し早く、元気な男の子を無事に出産。 その出産から3カ月後、私は円錐切除の手術を受けました。ただし、その手術の結果次第では、追加手術の可能性もあると説明をされていました。 そして、術後の診断。医師からは「追加で手術が必要ですね。ただし、お子さんをもう1人予定しているのであれば、それまでは追加手術は待てますよ」と説明を受けたのです。 私は「1日でも早く、がんをなくしたい! この子のために、私は死ぬわけにはいかない!」という思いで、夫と話し合い、その2カ月後、子宮摘出の手術を受けました。 現在、私は、経過観察中。かわいい息子は1歳になりました。現在のところ、再発はしていませんが、まだ1年しか経っていないので、これからの不安でいっぱいです。 家族には、「子宮をとったから、生理がなくてラク」なんて強がっていますが、本当は、息子にきょうだいを作ってあげたかった……。そして、子宮をとったことで自分が女ではなくなったような気分になることもあります。 生きているって、当たり前じゃありません。がん検診の大切さを、身をもって感じました。大切な人のため、生きられる幸せを大切にしたい! 私はそう思います。 監修/助産師REIKO---------文/じゃがさん
2020年10月28日私は33歳で出産。夫も同じ年です。そんな私の産後入院中、産褥パッドが足りなくなり、夫に生理用ナプキンを買ってきてもらうように頼んだときのお話です。三度目で、ようやくお目当てのものが買えましたー! 夫は、買い物中に、パッケージやパッケージ裏を見ることをあまりしないタイプ。わからないときは、知っていそうな店員さんに聞くというのも、こちらから言わないとしてくれません。そして「これかな?」という不確かな状態のまま、相談なく買ってきてしまうのです……。 生理用ナプキンのように、日頃、夫がまじまじと見ることもないものを伝えるのは難しいなと思いました。 でも、このときの経験が活かされ、その後、私のものだけは、買う前にビデオ通話や写真で相談してくれるようになってきました。日頃から、欲しいものを伝えるのは難しいということ、そして、わからなかったらビデオ通話や写真で相談してほしい、ということを伝え続けるは大事だなと思いました。 監修/助産師REIKO-----原案/片桐 彩子さん作画/和田フミ江
2020年10月27日私が2人目を妊娠中(妊娠5カ月)のとき、長女が通っている幼稚園の親子遠足がありました。遠足の行き先は山! 平日のためにパパは仕事を休むのが難しく、両親や義両親には付き添いを頼むのが厳しい状況。悩んだ末に私が一緒に行くことになり……。 妊娠5カ月、娘の遠足先は長七郎山!娘が通う幼稚園では、毎年1回親子で出かける親子遠足があります。年中になった娘の遠足先は長七郎山! 群馬県にある赤城山系の長七郎山は標高1,579mで、5時間程度かけてゆっくり登って下山するという予定でした。 妊娠中の登山経験はなかったため、娘に付き添って行くかどうか悩みました。それでも、独身のころに登ったことのある山だったこと、妊娠の経過が順調だったことから、幼稚園の先生や産科の先生にも許可を得て登ることに決めました。 登山に向けて少しずつ体力をつけるいくら登ったことがあると言っても7、8年も前のこと。当時のほうが体力も筋力もあったし登れるのだろうか……? という不安がありました。親子遠足で長七郎山に登ったことのある同じ幼稚園のママに様子を伺ったところ、 「結構疲れるよ」 という話を聞いたため、プールや娘との散歩などで積極的に体を動かして少しずつ体力をつけるようにしました。また、週に1回掃除のパートをしていたので、仕事でも体力をつけられるように意識して体を動かしていました。 準備万端でいざ登山!いよいよやってきた親子遠足の日。絶対に無理はしないということで、いざ登山スタート。基本的には先に子どもたちと先生が登り、そのあとから保護者がついて行くという流れだったのでゆったりとしたペースでした。 私の不安とは裏腹におなかが張ったり痛くなったりすることはなく、無事に娘と登頂! 頂上でおいしいごはんを食べて、怪我もなく下山することができました。リュックや靴などの装備が登山専用の物だったことも体への負担を減らすことができた要因ではないかと思います。妊娠してトイレが近くなっていたので携帯トイレを持参しましたが、今回は使わずに済みました。 安定期に入ってはいたものの、妊娠中という状態で参加した今回の親子登山。事前に幼稚園の先生たちと不安なことや妊娠の経過について何度もやりとりをして、実現することができました。娘とも思い出に残る経験ができて本当にありがたかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2020年10月27日小学校6年生の時、初めて生理になったという、藤村えりさん。初潮が訪れたときのおばあさまとの心温まる、素敵な体験を送っていただきました。 初めての生理で、祖母が私にしてくれたこと小学校6年生のときのこと。その日、私は学校から帰ると、宿題をし、漫画を読むなど、いつも通り過ごしていた。 ふと、トイレに行くと、下着に血がついていた。 それまでに、学校で生理について学ぶ授業はあったけれど、私は初めてのことに驚き、慌てて祖母に知らせた。 実は、私の両親は幼いころに離婚しており、私は父方の祖父母に育てられていた。だから、このときも知らせる相手は祖母だったのだ。 私が祖母に事の次第を話すと、祖母は嬉しそうに「あなたにも生理がきたのだ」と言いながら、お風呂場で私の体を洗い、新しい下着をはかせてくれた。その下着にはナプキンがついていた。 それから祖母は赤飯を炊いた。そして、炊きたての赤飯をタッパーに詰め、私が毎週通っているピアノの先生に届けるように言った。 ピアノの先生への差し入れはちょくちょくしていたので、私は何も考えず、いつものようにピアノの先生の家に赤飯を届けた。しかし、後々考えると恥ずかしいものである。赤飯といえばお祝い時に炊くもので、ピアノの先生からすれば当然何か祝い事があったのかと聞くものだからだ。 直接聞かれたのか、祖母に聞いたのか、今となっては覚えていないが、先生に初潮を知られ、その後も何度か「あのときはびっくりしたけど、おめでたいことだったわね」と話題にされたものである。 かなり恥ずかしい思い出だが、同時に祖母の愛も感じたエピソードだ。 そんな私にも先日、娘が産まれた。いつか娘に初めての生理がきたら、私も赤飯を炊くのだろうか。ただ、そのときは差し入れだけはしないでおこうと思っている――。 初潮の思い出というと、初めてのことで動揺したり、慌てたり、恥ずかしい思いをしたりという人も多いはず。このエピソードを送ってくださった藤村えりさんも、恥ずかしい思い出という一面はあるようですが、おばあさまの喜び、温かい気持ち、そして、わけあって育てることになった孫娘への深い愛情を感じられる素敵なエピソードですね。とても心が温まりました。 文/藤村えりさん、編集部
2020年10月26日毎月の生理、皆さんはどのように管理・予測していますか? スケジュール帳で手書きでメモする方法もありますが、最近はアプリで管理するのが簡単になっています。今回はアプリを“生理”で検索して評価件数が多かった「ルナルナ」「ラルーン」「リズム手帳」「Clue」の4つの無料アプリ(アプリ内課金あり)を使い比べてみました。 <今回チェックした生理アプリ>・ルナルナ・ラルーン・リズム手帳・Clue <生理アプリを使い比べした方>寺田さん(31歳)、既婚、子ども1人生理周期:24〜28日生理日数:平均6日間 ホーム画面から何タップで生理日開始日を入力できる?生理日をパパっと登録できると、入力が苦にならず、ちゃんと続きそうですよね。ということで、生理開始日当日に記録することを想定し、アプリを開いた最初の画面をスタート(0)として、入力完了までのタップ数をカウントしてみました。 「最短で生理日を登録できるのは『ルナルナ』でした!ホーム画面に『生理がきた』ボタンがあるのはすごく便利です。 また、『ルナルナ』『ラルーン』『リズム手帳』は生理開始日を記録後、生理が終了したときに、生理終了のボタン等を押せば自動的にその間は生理期間となります。『Clue』は生理期間中に毎日出血量を登録するシステムなので、マメではない人には手間かもしれません(生理理開始日と最終日だけ登録してもその間は生理期間にならず、生理開始日と最終日に1回ずつ生理があったことになります)」(寺田さん) 次の生理開始日を正確に予想できる?ズレは何日?次に、半年分の生理記録を入力した後、次の生理日を正確に予想してくれるかどうかをチェックしてみました。 「『ルナルナ』『ラルーン』『Clue』は1日のズレ、『リズム手帳』のみ2日のズレでした。当日ピッタリにならなかったのは惜しいですが、どのアプリも無料でここまで精度が高いのはとてもありがたいですね! また、『ラルーン』はプレミアム会員になるとAIで生理日を予想してくれるので、もしかしたら、より精度が高くなるかもしれません」(寺田さん) 生理日以外の機能を比較!生理日管理以外の機能がついている、アプリも多いですよね。今回は「妊活機能」「ダイエット機能」「パートナー共有機能」「体調記録」について、比べてみました。 <妊活機能>「すべてのアプリで排卵日を予測するとともに、妊娠する確率が低い〜高い期間を教えてくれます。そのなかでも『ルナルナ』は一般ステージ(ピルの使用も登録可能)、妊娠希望ステージ、妊娠中ステージの3種類に設定できます。一般ステージと妊娠希望ステージの違いはホーム画面の表示。一般ステージは生理予定日が大きいのに比べ、妊娠希望ステージは排卵予定日が大きくなっていました」(寺田さん) <ダイエット機能>「『ルナルナ』『ラルーン』はホーム画面に、『リズム手帳』は生理予測のページに当日の体調を予測した項目があり、その日がダイエットに効果的な時期であるかどうかや、たとえば「むくみ解消に良い食べ物を摂取するといい」というようなアドバイスをしてくれます」(寺田さん) <パートナーとの共有機能>「『Clue』は、詳細ページにClue Connectというメニューがあります。そこから共有したいパートナーへ招待メッセージを送り、相手にアプリをダウンロードしてもらえると情報を共有できるようです。また、『ルナルナ』と『ラルーン』は有料会員になると、パートナーへ情報を共有できます」(寺田さん) <体調記録>「記録項目がいちばん多かった『ルナルナ』の16項目の内訳は、基礎体温・体重・体脂肪率・体調(5段階評価)・気分(3段階評価)・生理痛・排卵痛・おりもの・便通・頭痛・腰痛・腹痛・関節痛・発熱・胸の張り・ニキビ、となっています 。毎日しっかり体調を記録していけば、生理前はこんな症状が出るんだな……と自分でも覚悟ができそうです」(寺田さん) アプリを使い比べてみた結果「どのアプリも無料なのに、生理予定日の精度が高く、ほぼ同じ予測日になったのは正直驚きました。また、生理予測以外の機能もいろいろあるため、求める機能によってどのアプリが自分に合っているか選ぶ基準になると思いました」(寺田さん) 今回は、次の生理予定日や生理周期を簡単に管理できる生理アプリを使い比べました。「生理日を管理する簡単なものでいい」「体調に関する記録もしたい」「パートナーと共有したい」など、生理アプリに求める機能は人によってさまざま。ご紹介した内容を参考に、自分のに合った生理アプリを取り入れてみてもよさそうですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2020年10月24日母子の健康を守ってくれる母子健康手帳。母子健康手帳の機能などについて、助産師の高杉さんがお話ししてくれました。母子健康手帳をフル活用し、妊娠中や育児中に役立てましょう。 ママと子どもの健康状態や成長を記録する「母子健康手帳(通称:母子手帳)」。日本では、妊娠・出産と切っても切れない存在の母子健康手帳ですが、実は日本独自のシステムで、この1冊で妊娠中のママや胎児、新生児から6歳までの健康管理ができる世界に誇れるものなのです。では、母子健康手帳の受け取り方法や母子健康手帳はどのようなものなのかをみていきましょう。 妊娠したら母子健康手帳をもらいましょう妊娠がわかったら病院で妊娠の診断を受けましょう。今は妊娠検査薬で簡単に妊娠判定ができますが、病院で妊娠していることを確認してもらってから母子健康手帳をもらいに行きます。住んでいる市区町村に妊娠届を提出すると、母子健康手帳が発行されます。お子さん1人につき1冊なので、双子ちゃんだったら2冊になりますね。 母子健康手帳にはなんの記録ができるの!?母子健康手帳は、戦後の1948年に生まれました。当時は育児用ミルクの配給が記録されていたと言います。母子健康手帳はママと子どもの記録の場所です。ママの既往歴や現在の健康状態、妊娠経過について記録するところや、おなかにいる赤ちゃんの健康状態や発育状況を記録するところがあります。また、出産の状況や産後のママの体のことや子どもの様子なども記録するところがあります。病院を退院したあとも、子どもの定期健診や予防接種の接種状況を記録できますし、子どもが就学するまでの間の記録の場所になるので大切にしましょう。 定期的に妊婦健診を受け産院に記録してもらい、ママも母子健康手帳に記録していくことで、母子健康手帳の役割である、妊娠・出産・産後と母子を継続的に見守る仕組みができるのです。そのお陰で、母子健康手帳の普及とともに、日本における乳児死亡率は減少してきました。また、妊娠中のママの気持ちを書くところもあります。子どもが大きくなったときに、ママはこんな気持ちであなたが生まれてくるのを待っていたのよと一緒にお話ししてあげると子どももきっとうれしい気持ちになります。ぜひ、ママの気持ちを書き留めてあげてくださいね。 なお、乳児死亡率の高い発展途上国では、妊娠、出産、産後に母子の健康を継続的に見守ることのできる日本のような仕組みを作るためにも母子健康手帳の普及が進んできています。日本独自のシステムが今や国境を越えて世界のママやお子さんたちを救っているなんてすごいと思いませんか?! 母子健康手帳には実は妊娠・子育て情報も満載!?母子健康手帳は妊娠・出産の状況、産後の経過や子どもの就学までの様子がすべて1冊に記録できるようになっている日本独自のシステムですが、母子健康手帳の良さは記録ができることだけではありません。「妊婦さんの過ごし方や妊娠中・産後の食事」「新生児期から6歳までの年齢別育児のしおり」「子どもの事故防止」「乳幼児の食事」「離乳食の進め方」「予防接種」また「子育て支援制度」など、これらの情報がすべてわかりやすく記載されています。このように、母子健康手帳は記録するためだけではなくて、妊娠中のママのことや、生まれてからの子どものことや子育てのことなど大切な情報もわかりやすくつまっているのでしっかり活用しましょう。 世界に誇る日本の“母子健康手帳”、しっかり活用して大切にしましょう。そして、妊娠中は必ず持ち歩くようにしましょう。妊娠経過が一目瞭然なので外出先で何かあっても安心です。ママと赤ちゃんの最初の絆。たくさん活用して、生まれてくるワクワクを楽しみましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年10月24日妊娠中はおなかが大きくなってきたり腰が痛かったりとさまざまな体の変化があり、毎晩の寝苦しさに悩んでいました。寝つきの悪さと細切れ睡眠に困っていたとき、私が出合ったニトリの「頭も支える抱きまくら」。予想以上に優秀だと感じた「頭も支える抱きまくら」の魅力をご紹介します。 妊娠中の抱き枕選び妊娠中は、ホルモンや大きくなっていくおなかのせいで睡眠不足に悩む女性も少なくないようです。私もそのつらい体験をした1人で、妊娠前のような睡眠がとれないことが多くありました。妊娠してから寝付きが悪くなり、やっと眠れたかと思ったら今度はすぐに起きてしまう眠りの浅さに悩まされていたのです。 フラストレーションがたまりにたまったころ、たまたま夫が「ニトリのL字型の抱き枕が良いらしいよ!」と教えてくれました。私は実物を見て触ってから購入したいと思い、実際に近くのニトリに行ってみました。 「頭も支える抱きまくら」の特長妊娠中に「頭も支える抱きまくら」を使用して気付いた点は、長時間使ってもへたらない、大きくサポート力もあるため寝るとき以外にもクッションとして使用できるという点です。そして、他のマタニティ用のマルチ抱き枕よりお値段も手頃1,565円(税抜)。 私の場合はおなかが大きくなってもあお向けのみでしか寝ることができず、おなか周辺の皮膚が引っ張られる痛みに困っていました。そこで、「頭も支える抱きまくら」の頭を支える部分を自分の膝の下に入れて膝が少し曲がった体勢をつくることで、おなか周辺の皮膚のつっぱりが少なくなり、体の片方の側面もサポートされて、快適に眠ることができたのです。 産後も活躍してくれた! 産後は「頭も支える抱きまくら」とは別に授乳クッションも購入していたのですが、これだけだとうまく授乳できないこともありました。初めての授乳ということもあり毎回苦戦していると、助産師さんが「いいのがあるわね!」と授乳クッションの下に「頭も支える抱きまくら」を挟んでくれてじょうずに高さ調整をすることに成功。 また、産後は体のあちこちが痛むなかで、ベッドの上で横になったり座ったりする際に体を支えるクッションの役割として大活躍でした。専用のケースを使用すれば持ち運びも収納もコンパクトになります。 妊娠が判明してからずっと寝つきの悪さや細切れ睡眠に悩まされ、妊娠後期に入ってもあお向けでしか眠れなかった私。膝の下と体の側面を同時にサポートする使い方もできる「頭も支える抱きまくら」は、まさに救世主でした。妊娠中から現在までとてもお世話になり、まさにお値段以上の商品です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:石川あや0歳男児の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。現在、復職を目指して保活&就活中。
2020年10月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!この度は第二子を授かることが出来まして、今回は妊娠経緯や現在の状況等のお話です。■第二子妊娠妊活を始めてから少し時間がかかってしまいましたが、無事妊娠することができました。最初は不安になったり、周りの妊娠報告に焦ったり、身体を気遣ったりしていましたが、どうしてもそれがストレスになってしまうので、途中から気持ちを切り替え、気にせずにいつも通りの日常を過ごすことに。■久しぶりの妊娠生活無事妊娠できたことに安堵したのも束の間、やって来たのは悪阻…これこれと懐かしさを感じつつも今回もやはり辛かったです(笑)。2人目はお腹が出るのが早いとなんとなく聞いたことはあったけど、1人目出産で残った脂肪もあるせいか、こんなにも早くお腹が出るとは予想外でした。■マタニティーライフ1人目妊娠の時の反省をいかし、健康や体重管理に気をつけたいと思います。今後は妊娠状況も交えつつ引き続き育児のコミックエッセイを書いていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。
2020年10月23日「86万ショック」と言われた2019年の出生数。2020年は新型コロナウイルスの感染が拡大し、今後の出生数に影響を及ぼすのではないかと懸念されていました。厚生労働省でも新型コロナウイルスの感染拡大が妊娠・出産にどのような影響を及ぼしているのか把握するために調査をおこなっています。今回、平成30年1月から令和2年7月までの妊娠届出数の状況について自治体に照会し、取りまとめ、その結果を公表しました。 妊娠届とは?医療機関で妊娠が確定し、胎児心拍が確認できると、「母子健康手帳をもらってきてください」と言われることが多いと思います。そのタイミングで妊娠届を市区町村に提出すると、母子健康手帳が発行されます。その母子健康手帳の発行の際に必要となるのが、妊娠届出書です。 いつまでに妊娠届けを出さなければいけないかという期限は法律上定められていませんが、厚生労働省では、妊娠11週以下の時期での届出を勧奨しています。なお、平成30年度には93.3%の妊婦さんが、妊娠11週までに届出をおこなっていたとのことです。なお、多胎妊娠の場合、赤ちゃんの数に関わらず、1件の届け出としてカウントされます。 新型コロナウイルスの影響で届出数が減少!?新型コロナウイルスの感染者が日本で確認されたのは、今年1月。そこから徐々に感染者数は増え、全国の感染者数が100人を超えたのが4月1日でした。その後、4月7日には、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県及び福岡県の7都府県に対し、緊急事態宣言が発出され、4月16日には全都道府県に拡大されました。 厚生労働省の調査によると、2020年4月の妊娠届出数は75,807件で、2019年の4月と比較すると0.4%減でしたが、5月の妊娠届出数は67,919件であり、2019年5月の81,911件と比較すると17.1%減と大きく減少していました。5月以降は横ばい傾向ですが、2019年に比べると、7月までの累計数では27,806件、5.1%の減少となっています。 安心して子どもを産み、育てるためには…心身の健康や経済面、周りのサポートの有無、医療の充実など安心して子どもを産み、育てるために必要とされる条件は各家庭によってさまざまかと思います。 ベビーカレンダーが、2016年5⽉23⽇〜2019年5⽉23⽇に出産し、現在妊娠中ではない経産婦さん703名を対象におこなった調査でも、「新型コロナ流⾏前に第2⼦以降を希望していたママのうち約32%が妊娠を延期または諦める」という結果が出ています。 その理由として、●新型コロナウイルスの特効薬やワクチンがないなかで妊娠·出産することは、⺟体にも⽣まれてくる⾚ちゃんにもリスクが⼤きいと思ったため。●⽴ち会い出産や、産後⼊院中に家族の⾯会ができないのはネックだと考えた。●経済的な不安が増えたため。などが挙がっていました。新型コロナウイルスの感染拡大が妊娠届出数の減少にどの程度影響を及ぼしたのかは、今回の調査では明らかにはなっていません。ですが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、勤務先の休業や仕事の減少し、世帯収入が減少したという家庭も少なくありません。また、日本生殖医学会による不妊治療に関する提言(※1)や、感染予防にともなう産院の対応(※2)などの影響もゼロではないと思われます。 新型コロナウイルスの感染者数は全国的に見ても下げ止まりの印象ですが、これから寒くなり、今後感染者数を始め重傷者・死亡者がどのように推移するか予断を許さない状況かと思います。今後も、新型コロナウイルスの影響が妊娠・出産にどのような影響を及ぼすのか注視し、さまざまな情報を発信できればと思います。※1)2020年4月1日、日本生殖医学会では、日本で新型コロナウイルス感染の急速な拡大の危険性がなくなるまで、あるいは妊婦さんが使用できる予防薬や治療薬が開発されるまでを目安として、不妊治療の延期を選択肢として患者さんに提示するよう推奨する旨の提言をしました。※2)新型コロナウイルスの感染予防の観点から、妊婦健診の間隔を延ばしたり、超音波検査の回数を減らす、パートナーの立会いやご家族の面会を制限している施設があります。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年10月21日妊娠中は生理もストップ。妊娠による体調の変化やつわりなどはありましたが、生理がストップしていることで、経血でシーツなどを汚す心配もなく、快適に過ごしていました。しかし、産後久しぶりに生理が再開したとき、職場でまさかの大失敗をしてしまったのです……。 久しぶりの生理。ちょっと不安もあった…復職のために断乳も済ませ、子どもは保育園に入園。私が職場に復帰して少し経った、産後8カ月のころでした。久しぶりに生理が再開。断乳をすると生理が来るとは聞いていましたが、正直「来てしまったか……」と少し残念な気持ちでした。 というのも、私は、妊娠前の生理中にはよくシーツや下着を汚してしまい、大変な思いをしていたからです。今回生理が再開したのは、復職してまだ1カ月後くらい。仕事で周りに迷惑をかけないよう気を張っていた時期でもあり、生理で体調が悪くならないか心配でした。 まさか! オフィスで血まみれ状態にその日、私は仕事のことを優先しすぎていたのかもしれません。勤務中は電話応対やメール返答などの業務に追われ、気が付けば昼休み。ひと息ついたとき、何となく下半身が生温かい感じが。「やばい、もしかして、やってしまったかもしれない……」と青ざめました。 ちょうどその日は生理2日目、量も多い日だったのです。恐る恐る手で椅子とお尻の間を触ってみると、やはり、血がついていました……。私は立ち上がることもできず、しばらくその場で凍り付いていました。 近くのスポーツ用品店でヨガパンツを購入なんとか心を落ち着かせ、これからどうすればいいか考え実行しました。まず、冷え防止用に用意していたストールを腰に巻き、同じビルの中にあるスポーツ用品店まで足早に移動。そこで目についた女性用のヨガパンツを素早く購入しました。このとき店員さんに「今、はかれますか?」と聞かれた私は、混乱してなぜか「大丈夫です」と断ってしまいました。もしかしたら、私の格好が不自然すぎたのかもしれません。 その後、私は職場のトイレで急いで着替え、椅子はこっそり洗浄して、何事もなかったかのように午後の業務をスタート。汚してしまった椅子の座面が黒だったのが本当にラッキーでした。 久しぶりに再開した生理で感覚を忘れてしまっていたのか、まさかのオフィスでの大失敗でした。それからは、どんなに仕事が忙しくても、時間を決めてトイレへ行くようにしています。そして、生理のときは決して無理をせず、体のことを優先すべきだと感じました。 監修/助産師REIKO文/浜田まり
2020年10月20日妊娠7週ごろのこと。 トランポリンって意外と激しい運動ですよね。さすがに妊娠がわかっていたので今回はやめとくことにしました。まだ妊娠のことは私たち2人しか知らなかったので適当に理由をつけてお留守番です。 そして帰ってきたみーくん……背中負傷って!!! どうやら無茶な落ち方(着地?)をしたらしいです。一応歩いたりはできるみたいだけど背中に違和感があるようで……。 この話、妊娠話に関係なさそうですが微妙に絡んでくるのでひっぱります……! 【第68話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年10月20日衣・食・住に必要なものが、いろいろそろう無印良品。そんな無印良品にも、これまでないものがありました。それは「生理用ナプキン」。それがついに、一部店舗の無印良品で、生理用ナプキンの販売が開始されました! 無印良品が今、満を持して発売した生理用ナプキンってどんなもの? さっそくレビューします! 無印良品の生理用ナプキンってどんなもの?新商品となる生理用ナプキン、10月15日現在、まだオンラインショップでの取り扱いはないようで、一部店舗のみでの発売とのことです。ということで、さっそく近くの店舗に電話で取り扱いを確認し、行ってきました!店舗で見つけて、まず驚いたのが、このパッケージです! 無印らしい、ナチュラルな紙箱! 今までの生理用品にはなかった素材、形です。地球資源の循環化と廃棄物削減のために、パッケージのプラスチック削減を推進しているという無印良品らしいチョイスですね。パッと見ただけでは、生理用品が入っているとわからないシンプルなデザインも、買いやすいポイントかも。 今回、無印良品から発売されたのは2タイプ。「生理用ナプキン/羽なし(約23cm)」と「生理用ナプキン/羽あり(約21cm)」です。 「生理用ナプキン/羽なし(約23cm)」には、2個入(税込190円)と12個入(税込399円)が、「生理用ナプキン/羽あり(約21cm)」には、2個入(税込190円)と10個入(税込399円)があります。1個当たりの価格は、大パッケージの羽なしがいちばんお得ですね。 それにしても、ありがたいなと思ったのは「2個入」という商品展開があること。 生理用品は、直接デリケートゾーンに触れるものだから、肌触りのよさやかぶれないかなど、人それぞれのこだわりや相性がありますよね。「がっつり買って使い始める前に、ちょっと試してみたいな」と思う人には2個入はぴったり! また、急に来た生理で「とりあえず、この外出中だけしのぎたい!」というときにも、手ごろな価格でさっと買えて、バッグの中でも邪魔にならない量。なかなか痒い所に手が届く商品展開です。ちなみにパッケージのサイズは横10×縦8.5×厚さ4.5cmです。 そして、もちろん大パッケージも、どーん!こちらのパッケージサイズは横12×縦8×奥行15cmです。 そして、大パッケージの方は、手前と上部にミシン線がついており… これを開くと、ぱかーんと、大きく開きます!これは取り出しやすい! ちなみにふた部分は、ツメにひっかければ閉じることもできます。 ふにゃふにゃしたビニール素材のパッケージではないので、自宅のトイレの小物入れに入れても、ピシッと収まるのがうれしい! 見た目はとてもスッキリ。でも、いざ使うときは、ちょっと取り出しにくそう…かな。そこで、使い勝手重視の私は… じゃーん! ふたを開けて後ろに折り込み、立ててみました。 ちゃんとしっかり自立するし、シンプルな形なので、中身が見えてもそれほど雑多には見えない(…と思う!)。取り出しやすさは抜群です!ひょいっ! ワンアクションで取れます! 無印の生理用ナプキン、中身はどんな感じ?さてさて、お待ちかねの中身です。まずは、羽ありタイプから。紙っぽい内袋にくるまれ、サイドにプレスをしてあります。テープで留められてはいません。ナチュラル~! ただ、使用済みナプキンを内袋にくるんで捨てるときに、広がらないようにピシッと留めたい!と思う人には、テープがないのを不安に思うかもしれません。これは好き好きですね。 ナプキンを広げて見ました!なんだかとてもシンプル!羽なしのナプキンに、不織布ででできた羽を、裏からくっつけているような作りです。肌に当たる面はとくにプレスされておらず、サイドに少しプレスがあるだけです。 裏返しにしてみました。 剥離紙をはがすと… ナプキンに接着された不織布にはしっかりとした太さの3本のテープが。羽部分にもそれぞれついています。 ナプキン表面のアップ。ナプキンの肌に触れる面の表面には、オーガニックコットンが使われています。触った感じも紙っぽいというより、やさしいガーゼを触っているような…そんな感じです。 横から見た感じ。「ふんわりと厚みのある仕様です」とパッケージにもありますが、本当にそんな感じ。ふわっとしています。 では、次に羽なしタイプを開けてみましょう。内袋が少しシワッとしていましたが、問題ありません。羽ありタイプと同様、紙っぽい内袋でくるみ、サイドをプレスしてあります。 表面は、羽なしも羽ありも特に変わらず、同じ。広げて裏返しにしました。 剥離紙をはがすと…羽ありタイプと違い、こちらはテープ部分は2本。羽なしのほうがズレやすい気がするのですが…なぜ2本なのでしょう? 羽なしタイプと羽ありタイプを並べてみました!羽なしタイプは約23cm、羽ありタイプは約21cmなので、羽なしタイプのほうが少し長めですね。無印良品のナプキンには、昼用や夜用などの表記はありませんが、この21cm、23cmという長さは、他メーカーのものだとちょうど「多い日昼用」にあたる長さです。 ちょっとパッケージに戻ってみましょう。最初に書いたように、満を持して登場した、無印良品からの生理用ナプキン。何かこだわりがありそうです。 まずは、羽なしタイプから。目立つのは「ノンポリマー」の文字です。 一般的な生理用ナプキンには、吸水した経血が漏れないように、内部に水分をゼリー状にするポリマーが入っていることが多いです。しかし、無印良品の生理用ナプキンにはこのポリマーを使用していない、ということ。ナチュラル思考なアイテムと言えるでしょう。 また、表面材(肌に触れる部分の素材)には「コットン100%」と記載が。調べたところ、一般的な生理用ナプキンの表面材によく使われているのは、ポリエチレンやポリエステルなど。ここにも、より体と環境にやさしい素材を生理用ナプキンに使用するという無印良品のこだわりが見えます。 ちなみに、製造販売元の大三株式会社は、綿(コットン)を使った製品をたくさん製造している会社。ノンポリマーのオーガニックコットンナプキンブランド「コットン・ラボ」を製造・発売している会社でもあります。 羽ありタイプも見て見ましょう。羽部分にはポリプロピレン100%の不織布が使われていますが、こちらも表面材はコットン100%で、ノンポリマーでした。 ちなみに、1個単位の価格としては、羽なしタイプが33.25円、羽ありタイプは1個39.9円(大パッケージの場合)。ちなみに、一般的な生理用品で人気のタイプは、以下のような価格でした(10月15日現在。都内ドラッグストアの価格)。 ・エリス コンパクトガード(羽つき/23cm):15.09円(1個当たり)・ソフィ はだおもい(羽つき/23cm):20.9円(1個当たり)・ロリエ しあわせ素肌(羽つき/22.5cm):17.35円(1個あたり) 価格としては、羽なしも羽ありも、無印良品の生理用ナプキンは倍近い価格でした。 無印の生理用ナプキン、いざ実践!タイミングよく、筆者は生理3日目。さっそく無印良品の生理用ナプキン羽ありタイプを使用してみました。 取り付けるときにまず思ったのは、この羽の形が……すごくいい!コンパクトでカクッとした形なので、サニタリーショーツにフィットするのが、とても気持ちいい! ナプキンによっては、羽の形がすごく幅広でつけづらいのが気になっていたんです。それだけで、なんだかうれしい! そして、着け心地。スリムタイプではないので、確かに「つけてる感」は多少ありますが、それを上回る快適さは、表面のやわらかさのせいでしょうか。なんだかこの感じ、初めてですが、とってもいい! 心配していたノンポリマーでの経血の逆戻りですが、私の生理3日目の量(2日目よりはだいぶ少ない)では、ほとんど気になりませんでした。ポリマーでキュッと経血を包み込むというよりは、ちょっと厚手の布にしみこませておく、という感じ。表面は多少ペタッとしていましたが、元の素材の肌触りのよさで、そこはカバーできそう。 ズレについては、まったく気になりませんでした(ただ、本日はずっとデスクワーク…)。 待ちに待ったという人も多かったという無印良品の生理用ナプキン。一般的な生理用ナプキンと比べると、少しお高いですが、その分、肌触りのよさや羽のフィット感、パッケージの仕様、そして素材へのこだわりが感じられる生理用ナプキンでした!
2020年10月16日子育てにはいろいろな方法があり、時代や家庭によって良いとされることやそうでないことがありますよね。今回は、私が第1子を妊娠・出産し、子育てをするなかで習慣にしておいてよかったことを紹介します。 子育てについて夫と情報を共有する初めて出産をしたとき、私も夫も子育て初心者でした。私の場合は妊娠中に妊娠や出産、子育てに関する情報を本やインターネットで調べたり、先輩ママから話を聞いたりしていました。一方、夫はあまり自分から情報を収集しないタイプ。そのため、妊娠中から妊娠や出産、子育てに必要になりそうな情報についてはSNSで記事を送ったり、直接伝えたりして情報を共有していました。娘が生まれてからは、娘の様子や娘に対する自分の対応をなるべく頻繁に伝えることで、一緒にいる時間は少ないけれど子育てについてお互いの意見を言い合えるようになりました。 実家の母とも子育てについて話し合う私のなかでかなり苦戦したのが、実家の母との子育てに対する考え方のすり合わせです。母には母の考え方があるけれど、私が娘を産んだときとは時代が異なります。湯冷ましをあげる・あげないから始まり、娘に対するしつけの仕方など、時にはかなりキツイ言い争いになることもありました。けれど、何かあったときに頼りにする人でしたし、何度も私自身の子育てに対する考え方を伝えていくうちに 「あなたの考え方があるんでしょう」 と見守ってくれるようになりました。 友だちと子育てに対する考え方を伝え合う子どもを育てていくうちに知り合った友だちとも、子育てに対する考え方を伝え合うようにしています。そうすることで、一緒に子どもを遊ばせたときにそれぞれの家庭で大切にすることを尊重することができるからです。また 「娘は慣れない友だちには少し攻撃的である」 といったことや 、「子ども同士の喧嘩はできる限り見守りたいと考えている」といったことを伝えることで、子ども同士が喧嘩になってもトラブルになることなく親同士で見守ることができています。 子育てに対する考え方や方法がいろいろあるなかで、自分なりの考えについて周りの人に伝えることを習慣にしたところ、周りの人たちの協力を得やすくなって子育てがしやすくなりました。娘は今4歳。これからも周りの人たちと意思疎通を図りながら楽しく子育てをしていきたいです。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2020年10月15日会社の健康診断で、卵巣に6㎝ののう胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。子宮内膜症は、進行するとガンになることもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。発覚から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けば嬉しいです。 前回、健康診断で子宮内膜症を指摘された、続きです。ぜんぜん4.5㎝じゃないし、なんだかいろいろ発覚したし。頭の情報処理が追いつかない。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年10月14日生理でつらい日、ブルーになる日。できればゆっくりしたくても、容赦なく業務に追われることも。そんな働く女性たちの「お仕事中にやってしまった!」という生理失敗談を集めました。 《看護師》生理が再開しないままの職場復帰で私は看護師です。35歳で初めて出産し、子どもは11ヶ月間、母乳で育てました。その後、産後1年で仕事復帰。でも、復帰時にはまだ生理が再開していませんでした。 そんなある日のことです。70代の男性患者さんに「看護師さん、何か血が付いてるよ」と声をかけられました。「ん?」と思い、白衣に目をやると、なんとおしりに経血らしきものが!わたしは「えぇぇぇぇぇ~っ!」と、慌てて更衣室に戻りました。 一応、「いつ生理が再開するかわからないな」と思ってはいたので、おりものシート+サニタリーショーツで注意はしていたのですが、そんな中のまさかの事態でした。看護師という職業は、緊急に対応することも多く、なかなかトイレに行けないことも。生理が再開しないまま仕事復帰するときは、十分に備えをしなければなりませんね。 《歯科医》健診の列が途切れず、トイレに行けない!私の職業は歯医者。30歳くらいのとき、生理2日目に、企業での歯科健診を行う仕事に行きました。その日は受診者がとても多くて忙しく、まったくトイレに行く時間がありませんでした。確か、6~7時間座りっぱなしで、ひたすら健診をしていました。 夕方になり、ようやく最後の人の健診が終了。トイレに行こうと思い、立ちあがったその瞬間です。歯科衛生士さんが走ってきて「先生、大変! 白衣に血がついてる!」と教えてくれました。 私は慌てて冬用のコートを羽織り、経血モレしている部分をカバー。企業の担当の方は男性だったので言いにくいだろうし、衛生士さんが教えてくれなかったら、経血モレに気づかず、社内を歩くところでした。今思うとゾッとします。 こういうときは、受診者の人に少し待ってもらってでも、トイレに行くべきだったなと思っています。 《ITエンジニア》大規模障害で大忙し! 初の日中経血モレ…大学を卒業してIT企業にエンジニアとして就職した私。 現場に赴任した当日に、なんと大規模障害が発生! 私も対応に追われました。現場のあまりの忙しさにナプキンを替える暇もなく、結果、経血が漏れてしまったのです。 幸い厚手のガードルをはいていたので、表には染み出なかったのですが、初めて日中に経血モレをしたことにびっくり! それまでは、多い日でも普通の日用のナプキンをこまめに替えることで、漏れないように対応していたのですが、この日から、多い日は日中でも夜用ナプキンを使う用になりました。 ちなみに、結婚した今は、義実家に行ったときにナプキンを替えづらい(使用済みナプキンの処理をお願いするのが心苦しい)こともあり、月経カップを使っています。 職業ならではの事情もあって、ナプキン交換をする時間がとれないと、ドキドキしますよね。皆さんのご事情、ご苦労、お察しします! 仕事中でも、家庭でも、ナプキン交換タイムだけは死守していきたいですね。 監修/助産師REIKO-----文/やってしまった花子さん(看護師)、みこさん(歯科医)、いとうさん(ITエンジニア)
2020年10月13日2人目の妊活中、マタニティ用品や育児グッズは1人目のときのものをまた使えばいいので、妊娠・出産に向けて特に何か準備が必要だとは考えていませんでした。しかし、実際に2人目を授かってみると、予想しなかった問題が生じたのです。 つわりがつらい!1人目のときはつわりがほとんどなかったのですが、2人目を妊娠すると、つわりがつらく、ひどい船酔いのような状態が何週間も続きました。 そのころ、上の子はまだ幼稚園入園前。一日中遊びの相手をするのが大変で、一時保育を利用してみたいと考えました。ところが、それまでに一時保育の利用経験がなく、預けられる施設を探すところからのスタートになってしまいました。 一時保育の予約がとれない!?近所で見つけた施設は、事前に利用登録が必要でした。なんとか登録手続きを済ませたものの、いざ利用の予約を入れようとすると「すみません、その日は一時保育の枠はいっぱいです」と、思いがけない回答が……。 つわりの具合を見ながら、どうしてもつらいときだけ預けようと思っていたのですが、予約は早めに入れておかないとすぐいっぱいになってしまうようです。結局、思ったようには利用することができませんでした。 早めの情報収集と利用登録を!当時住んでいた地域は子どもが多く、保育園や幼稚園の入園は激戦状態。一時保育も例外ではなく、「使いたいときに使うためには、複数の施設に利用登録しておいたほうがいいよ」と、あとになってママ友から教わりました。 妊娠前は特に一時保育の必要性は感じていなかったのですが、何かあったときのためにもっと早くから情報収集をして利用登録を済ませておけばよかったです。 1人目のときは妊娠経過が順調だった人も、2人目以降も同様とは限りません。実家が遠方など頼れる人が近くにいない場合は、不測の事態に備え一時保育等を利用できるよう準備しておくことをおすすめします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年10月13日こんにちは。「ババア、育児をする」のババアです。 産後、月経量が多くなり、生理痛もツラく、悩んだ結果、新しい手を打とうかと、ミレーナを装着しました。ミレーナとの出会いからその後の経過までをお話しします。前回は、ミレーナ装着後1年半で経験した不快なできごとについてお話ししました。 今回は、ミレーナ装着から1年10ヶ月目の様子をご報告します。 ※ミレーナをオススメする!というわけではありません。あくまでも個人の体験談ですから、詳しいことは産婦人科にご相談! とにかくこの夜、ミレーナを装着しておそらく初めての強い生理痛が起こりました。ミレーナ装着時に、多少の痛みはありましたが、それ以降こんなに痛かった日はなかったはずです。1時間くらいで収まった痛みではありましたが、「生理痛ってこんなに痛かったっけーーーーー!!!??」というか、「生理痛がこんな痛みだったということさえ忘れてた…」ということに驚きました。あんなにン十年、毎月苦しんできた痛みなのに。簡単に忘れてしまうものなんですね…。でも、冷静に振り返ると、ほんの1時間の生理痛も、ミレーナ装着前の生理痛に比べたら弱かったかもしれません。たとえるなら、装着前の痛みがでっかいドラを叩くくらいの強さだとすると、今回のは娘が赤ちゃんのころよく叩いていたおもちゃの太鼓くらいの強さ…?こんなに痛いものだった、でも「我慢して当たり前」と思って、30代まで我慢して生きてきたんだ、ということを将来のために書き残しておこうと思います。 このままずっとミレーナを5年おきに更新し続けていけば、私は本当に下腹部の痛みと無縁な日々になるのだな…と妙に感慨深い夜でした。次回は、装着2年目検診について書きたいと思います! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター ババア3歳児を育てているババア。一応、管理栄養士である。ブログ「ババア、育児をする」では、ミレーナ体験のほか、管理栄養士としての食事のアレコレや育児のオススメ情報、くだらない日記なども公開中。
2020年10月13日学生時代から重い生理痛に悩んでいたという女性。彼女は「生理痛の相談」のついでに受けた子宮頸がん検診で、あることが判明したというお話です。 ひどくなった生理痛で、産婦人科を受診22歳のころの話です。 高校生くらいから生理痛が重くなった私は、だんだん不安になり、産婦人科に行きました。 受診後、医師からは「うーん、原因はまだわからないですね。生理以外の日には当帰芍薬散、生理中は芍薬甘草湯という漢方を飲んで様子をみましょう。漢方を飲んでも治らなければ、ピルの服用も考えた方がいいかもしれません」とのこと。 また、「子宮頸がんの検査も受けてないので、やっておきましょうか」と言われ、ついでに受けることにしました。 「ついで」の子宮頸がんの検査結果でわかったのは…後日、子宮頚がんの検査結果が出たとのことで、再度、産婦人科へ。 結果は「軽度異形成」でした。 医師からは「生理痛がひどいのも、そのせいかもしれませんね。軽度異形成という状態は、現状では治療をする段階ではありません。でも、経過観察が必要です。これが進行してしまうと、手術をしたり、最悪子宮全摘になったりすることも考えられるので」との説明があり、私は不安でたまらなくなりました。 あのときの受診がなかったら…当時付き合っていた彼にも、このことを伝えなければなりません。彼は大の子ども好き。そんな彼に私は「将来、私は子どもを産めないかもしれない」と、号泣しながら伝えました。 しかし、そんな私を彼は受け入れてくれたのです。そして、がん検診を半年に1回に受けながら、23歳で結婚。翌年24才で無事に妊娠・出産し、子どもを授かることができました! 現在私は25才。現在も半年おきくらいに子宮頸がん検査を続けており、現在は中度異形成。今月がん検診を受けて、結果に変わりがなければ、細胞をとって、さらにこまかい検査をしたほうがいいかもしれない、と言われています。 もしあのとき産婦人科に相談に行かなかったら、子宮頸がん検診を受けなかったら、病気の進行に気づかないままだったら、子宮全摘となっていたら……。 当時若かった私は、産婦人科に行くのが嫌で嫌で仕方ありませんでしたが、あのときの受診がなかったら、子どもに会えていなかったかもしれないと思うとぞっとします。本当にあのとき、病院で検査をしてよかったと思っています。 監修/助産師REIKO-----文/kaedeさん
2020年10月12日早産の場合、受け入れてくれる産院が限られてきます。私のように何の兆候もなく突然陣痛が起こることも。私自身が体験した、緊急入院から緊急搬送までの流れをお伝えします。 突然の陣痛! まずは産院へ連絡 妊娠33週のある日、「これが陣痛なのかな?」と思うほど私のイメージと違う痛みがやってきました。いつか収まるだろうと夕方ごろまで様子を見ることに。今思えばこのとき、すぐに産院へ連絡するべきでした。 夕方ごろにようやく産院へ連絡し、向かったところ、子宮口はすでに2cm。そのまま緊急入院となりました。朝まで張りは収まらず、早朝にはおしるしもありました。 早産を受け入れてくれる産院を探す 私が妊婦健診を受けていた産院はNICU(新生児集中治療室)がなかったため、妊娠33週で生まれてくる赤ちゃんを受け入れてくれる病院を探すことになりました。 早産の赤ちゃんは肺など未熟なまま生まれてくるため、生後すぐにNICUで呼吸器をつけたり、点滴をしたりと、24時間観察・治療をしなければいけません。そういった病院は限られていて、緊急搬送の場合、受け入れ先がなかなか決まらないこともあるそうです。 赤ちゃんの過ごす場所「NICU」 私は運よく近くのNICUのある病院へ搬送されることになりました。その後、無事に出産。赤ちゃんはNICUの保育器の中で過ごすことになりました。 赤ちゃんの様子を見に行ってみると、人工呼吸器や点滴がついた状態でうつ伏せになって保育器の中に入っていました。保育器の中は温度管理がされ、子宮の中と同じ状況なのだという説明を聞きました。医師や助産師さんが24時間体制で赤ちゃんの管理をしてくれたので、安心して見守ることができました。 突然の陣痛から出産に至りましたが、「赤ちゃんはベストなときを選んで出てきてくれたのよ」と励ましの言葉も頂きました。保育器の中で懸命に生きるわが子を信じて過ごしたことを今でも覚えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:渡瀬文葉一児の母。妊娠前はアロマセラピーや食事指導、ブライダルエステをするセラピストとして接骨院に勤務。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は洋菓子作り・子ども服作り・編み物。
2020年10月12日現在、私は2人の子どもを育てているママですが、第一子である長女を出産後、3カ月ほどで初めての生理が来ました。長女は育児用ミルクと母乳の混合栄養で育てていたこともあり、「産後間もないころに生理が来ることはないだろう」と思い込みがありました。予想外に早く生理が来てしまった私の体験談をお伝えします。 生理前兆候もなく、黒いシミが…… 長女出産時、難産で大量出血をしたことも影響したのか、母乳が出づらく、育児用ミルクと母乳の混合で育てていました。なかなか母乳育児が軌道に乗らず、生後3カ月ごろにしてようやく、育児用ミルクをほとんどあげなくともなんとか母乳だけでやっていける! そう思っていた矢先、生理の兆候が……。 下着に黒っぽいシミがついていたのです。私の生理前の兆候として「だるい、眠たくなる、おなかが痛くなる」といった症状があったのですが、初めての育児で余裕がなかった私は、自分の生理前の兆候にもまったく気付くことがありませんでした。 念のため産院に相談して指示を受けた 下着のシミを見たときは「なんなのコレ?」と今ひとつピンと来ませんでした。ただ、長女が生後1カ月過ぎまで悪露があったので、「もしかして悪露が再開してしまったの?」とだんだんと焦ってきました。 通常、産後の悪露は生後1カ月ごろに終わると産院から聞いていたので、すぐさま出産した産院に電話で自分の状況を説明。そうすると「もしかしたら生理かもしれないけど、ママは母乳あげている?」と聞かれました。 不正出血の疑い。すぐに病院へ 先生からの質問に、「混合育児です」と答えると「個人差があるから生理ということも考えられるけれど、母乳育児の場合、産後3カ月で生理がくるのは早いほう。不正出血ということもあり得るから、念のためすぐに来院して」と指示があり、「不正出血」というワードに動揺し、びっくりしてしまいました。また、突然「すぐに来て」と言われたので何の準備もしていません。大慌てで準備をして、タクシーを手配し、すぐに病院へ駆けつけました。 診察を受けると先生に「これは不正出血ではなく、生理が来ています」と言われました。不正出血ではないことがわかり、ひと安心。先生いわく「母乳をあげていると生理が来づらいホルモンが出るため、産後3カ月で生理が来るのは珍しいが、あり得ることです」とのことでした。 その後、他のママ友に産後、生理が来たタイミングを聞きましたが、私のように母乳をあげていても、同じように産後間もなく生理が来たというママもいました。産後間もなく生理が来るのは確かに珍しいことではありますが、私と同じように産後間もなく生理の兆候があった場合、慌てず冷静に病院などに相談すると安心だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年10月11日中学1年生の冬に初潮を迎えた私でしたが、最初のころは生理の間隔が不規則で、経血も薄いナプキンにおさまるくらいの少量でした。母もいつ・どの大きさのナプキンを使うかなどは教えてくれず。私もなんとなく恥ずかしく、ナプキンをつけることにもまだ抵抗があり、大きめのナプキンを使ったことがありませんでした。そんなお年頃の私に、困ったタイミングで本格的な生理が来てしまった苦い体験をお伝えします。 1泊の体験学習で生理が来てしまい…それは中学2年生の春、1泊の体験学習でのことでした。持ち物リストにはもちろんナプキンもありましたが、準備していたのは軽い日用の薄いものでした。生理が来たとしても、いつものように少量だろうとたかをくくっていたのです。 そして活動が終わり宿舎に着くと、生理が来ていました。それもなんだかいつもより量が多いような……。不安には思いましたが、かなりの恥ずかしがり屋だった私は、先生や友人に大きめのナプキンをもらうことができませんでした。 生理が来たということを必死で隠し通すひとまず薄いナプキンをつけた私でしたが、臭いがしたら困るからとデオドラントスプレーを多めに使ってごまかしました。また、入浴も生理の人はみんなのあとから入る決まりでしたが、生理だと知られるのが嫌で、裸が嫌とか面倒だから入らないというような友人と同じふりをして入りませんでした。 しかし翌朝起きると、宿舎のシーツに小さなシミが……。なぜかシミ取りシートなる物を持っていたので、これ幸いとシーツの汚れを取り、隠し通しました。 職業体験中、挙動不審に2日目の職業体験は、ナプキンの上にトイレットペーパーを重ねて臨みました。しかし休憩時間にトイレに行くと、ジャージのズボンに経血がついていることに気が付き、真っ青になりました。もちろん同じ班には男子もいます。 上の服を引っ張って、できるだけお尻を隠し、人に後ろを見せないように歩いたり、座るときも椅子を汚さないようにお尻の下に手を挟むなど、かなり挙動不審だったと思います。早く家に帰りたい……そればかりの体験学習になってしまいました。 私にはまだ幼いですが、娘が2人います。2人には私のような体験はしてほしくないので、年頃になったら生理用品を一緒に選び、使い方などを教えたいと思います。また、家庭内でもある程度オープンにして、生理が恥ずかしいものではなく、これから付き合っていく大切なものだとさわやかに伝えたいと思っています。 監修/助産師REIKO文/やましたくるみ
2020年10月10日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族