「妊娠 生理」について知りたいことや今話題の「妊娠 生理」についての記事をチェック! (48/67)
ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超える「HYPかなこ」さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 産後レポ 入院編 スタートです! チビコーを初めて抱っこして思ったのは、「あったかいな~、やわらかいな~」でした。 陣痛でも出産時にも泣かなかったのですが、カンガルーケアの時は涙が出ました。この後乳首の痛みやマタニティブルーズで泣きまくりますが……(笑)。 おなかの中から頑張って出てきて、外の世界で呼吸してるんだな~と。チビコーの体調にほぼ問題が無かったようで、モニター無しで長いこと抱っこしておりました。 生まれたときの顔はガッツ石松氏かジミー大西氏に似ると聞きますが、チビコーは、俳優の六平直政さんに似てたかな~と思います。というか、泣き顔がいまだに似てます(笑)。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年04月12日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー1.9万人超のちさと(@chisattoon)さん。3歳の陽気な男の子ちっちくんと妹ちゃんのママです。 ちさとさんが妊娠9カ月のとき。おなかの赤ちゃんにちっちくんが差し入れ……? 出産予定日まで1カ月ちょい。 日に日に増すマイナートラブル、チコツツー。立ち上がるたびにアタタタァー‼︎‼︎ってなってます。 監修/助産師REIKO
2020年04月11日不妊治療、不育症、高齢出産と不安要素が重なり、出生前診断という選択肢を視野に入れました。妊娠がわかったときも喜んでばかりはおられず、無事出産できるのだろうかと後々まで不安を拭い去ることはできませんでした。そして出生前診断を選択した結果、どうなったのかをお話しします。 まさか自分が不妊治療をするなんて“避妊をしなければ子どもはできるもの”と思っていた私にとって、不妊治療を選択すること自体とても衝撃的な現実でした。初めて不妊治療を知ったのは子どものころでしたが、不妊治療に対してポジティブな印象は持っていませんでした。現在では、不妊治療はそれほど特別なことでもありません。しかしながら、子どものころに感じたことは、不妊治療を始めるときの足かせになりました。子どもは欲しいけれど不妊治療はしたくないという矛盾した考えでは、子どもをもつことは叶わないと思い、28歳のときに思い切って治療を開始することにしました。 不安な不妊治療だけではなく不育症も私にとっての不妊治療は、とてもつらいものでした。治療をおこなっても結果が出ないと、もっと頑張ってしまいます。しかし、不妊治療は頑張っても結果が伴うものではありません。頑張っても頑張っても結果が出ないことに対して、憤りや不安を感じる日々が続きました。そんななか、待望の妊娠、流産を繰り返し、不妊治療をしながら不育症の治療が始まります。不妊治療を始めたときは、流産することや不育症の可能性など考えることはありませんでした。 繰り返す流産で不安定に待望の妊娠と悲しい流産を短いスパンで繰り返しました。妊娠しても出産できるわけではないということを身をもって体験し、出産までこぎつけても幸せな出産が待っていてくれるとは限らないと考えるようになってしまいました。そういった不安の増幅から、出生前診断を視野に入れるように……。私にとっての出生前診断とは、増幅した不安から逃げ出すための検査でした。NIPT(新型出生前検査)を受けましたが、期待は裏切られ、再検査、羊水検査を受けることに。いろいろありましたが、最後は羊水検査で陰性が出て、無事に37歳で赤ちゃんを出産することができました。 羊水検査陰性の結果も素直に喜べず最終的に羊水検査で陰性が出ましたが、その結果を素直に喜ぶことはできませんでした。それなりの安心はありましたが、結果に対する疑いの気持ちが消えることはありませんでした。 安心を得たいがためにおこなった出生前診断は、かえって不安を増幅することになってしまったのです。動機や、すべての結果に対して受け入れる覚悟など到底持ち合わせていなかったことが反省するポイントだと考えています。 自分の不安にしか意識が向かなくなり、更に自分に都合のいい結果が出るものだと頭のどこかで思っていました。しかし、実際はそんなに甘い話ではありません。そのときのできごとに必死過ぎて、陽性が出たときのことなど考えられていなかったのです。もし陽性だったら私はどのような判断をしていたのだろうと思うと、今でも胸が苦しくなります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月11日イライラ、不安感、むくみ、便秘、貧血、過食、腹痛、肌荒れ。これは生理前の私に訪れるPMS(月経前症候群)の症状です。25歳から悩まされたPMSの症状改善に役立ったのは、市販のサプリメントでした。今回は私のPMSの緩和に役立ったサプリをご紹介したいと思います。 PMSの症状をラクにしたサプリメント 私の体に合っていたのが、サトウ製薬の「サトウチェストツリー」というサプリメントです。チェストツリーとは、女性ホルモンのバランスを整える作用があり、PMSの症状を和らげると言われている西洋ハーブです。このハーブは、日本で初めて承認されたPMS治療薬(ゼリア新薬工業プレフェミン)にも配合されています。私は飲み始めて1カ月程度で症状が軽くなり、日常生活が過ごしやすくなりました。不調は訪れるものの翻弄(ほんろう)されない程度に落ち着き、今では手放せなくなっています。 「サトウチェストツリー」について チェストツリーエキスの含有量は4粒中2.86mg。同類商品と比べると含有量は高くありません。ただ、ビタミンB6やカルシウムが含まれていることや飲みやすいことが気に入って、愛飲しています。価格は税抜き2,950円です。小規模のドラッグストアでは取り扱っていないこともあるので、私は安く確実に購入できるAmazonを利用しており、2020年1月に購入したときは税込み1,788円でした。 PMS対策には記録をつけることも大事 PMS対策で想像以上に役立ったのが、症状の記録をつけたことです。・月経の何日前に・どのような症状が出たのかこの記録を継続していると、自然と体のリズムがつかめてきました。私の場合、毎日飲んだら生理が遅れるなどのトラブルが発生したため、この記録を参考に排卵日から生理が始まるまでの約2週間だけ「サトウチェストツリー」を服用するようにしています。PMS対策は体のリズムを意識しながら、自分に合っているかを吟味することも大事なんだと実感しました。 PMSは我慢してやり過ごすしかない、と思っていた時期もありました。でも、「サトウチェストツリー」を服用するようになって思ったのが、「こんなにラクになるならもっと早く自分の体と向き合っておけばよかった」ということです。自分だけではなく周囲の人のためにも、早めに対処しておけばよかったなと反省しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:谷中明日香
2020年04月10日お久しぶりの投稿となります!この度、念願の3人目を妊娠し、いよいよ来月が予定日となります。今回は年の近い兄妹の近状や、1人目妊娠時との違いをご紹介出来たらなと思います。兄弟が欲しいと思っているママ&パパの、家族計画の参考になればと思います♪1歳11ヶ月差兄妹に、新たに1歳7ヶ月差の新たな兄弟が生まれることに!下の子が1歳を迎えた頃、3人目の妊娠が発覚!3人くらいは産みたいなぁ、2歳差くらいがベストだなぁと理想としてはいたものの、ちょっと早いかも…が我が家の正直な感想でした。というのも、1人目がイヤイヤ期に突入するタイミングで2人目を出産し、バタバタとした事が頭にあったから。臨月に突入した現在、お兄ちゃんはわたしのお腹が目立ってきたこともあり、すぐに「赤ちゃん=新たな家族」が増える事を理解してくれ、お腹を撫でてくれたり、声をかけてくれたりするように。「これこれー!この反応が見たかったのー♡」と、理想としていた兄弟誕生の思い出ができ、わたしの心に大きな安心感がありました。打って変わって妹ちゃんは、やっと言葉が出てきた&歩き始めたタイミング。妊娠中で、上手く動けない、イライラしがちな母親に「これがしたい!あそこに行きたい!」とイヤイヤとは違う意思の強さを見せてきて滅入ってしまう事が多く、今現在もとても手を焼いています…。長女は、さすが二人目!な一面も…1人目の育児は、いい意味で「都合よく」忘れているもの。長女は、「なんでこの子はこんなに大変なんだ?!」とため息ばかり。女の子だからか、なんでも自分でしたがったり、お世話好きだったりと自己主張が強く、わたしのイライラを募らせることも多いのですが、さすが2人目!お兄ちゃんというお手本が側にいるのが当たり前の2人目は、教えてないのにできる&勝手にやっていること多し。これには本当に助かっていて、トイレも勝手に行ってくれる、教えてくれる。歯磨きや手洗いも自ら「やりたい」と上り台に気づけばいたりするので、ちょっと手伝ってあげるだけ。仕上げ磨きも泣かれたことがありません。お着替えも少しずつ出来るようになり、心に余裕がある事が本当に救いです。動き回る毎日に、まさかの安静指示が!妊娠も三回目となると、心に余裕はあるものの、体力的に限界が…。抱っこや洗濯物の量は半端なく増えるので、3人妊娠の中で最もお腹の張る回数は多く、まさかの1ヶ月間安静指示が出てしまい…。それでもただただ気持ち悪い初期悪阻期を寝て過ごすよりは、やることに追われ、兄妹に「これを見て!来て!食べたい!」と求められる今の方が気が紛れ、あっという間に過ごせたのが良かったかも。上の子たちのお下がりを仕分けながら、こんな小さいの着ていたんだよ〜、この写真に写ってるのは君達だよ〜という会話も愛おしく、まさに今しかない時間を過ごせることもいい思い出です♡3人目妊娠、パパの手助けは? パパの変化について3人目がやっぱりほしいね〜と夫婦で話し合ったのは、パパが転職したタイミングでした。それまでは子供が起きる頃にはパパは家を出ていて、わたしも送り出せないことも多く、子供が寝てから帰ってくるような生活。夫婦で交換日記をつけないとコミュニケーションが取れず、これ以上子どもは無理だと諦めていたとき、パパが決断してくれました。今では定時で帰ってこれることもあり、夕方にはパパがお家に!妹ちゃんが立っち出来るようになりお風呂がずいぶん楽になったタイミングではありましたが、毎日お風呂介助をお願い出来るようになったことが妊娠中のわたしには本当に助かりました。手伝いが無くても、ただ1人大人がいる状況というのは心に余裕が出来て安心出来ますよね♪また、妊娠が分かってから「お家」についてもパパが本格的に考えてくれるようになり、「そろそろ持ち家にしたいね」と提案してくれました。住む場所や手伝ってくれる親族の状況、色々な事を考えてわたしの体調をみながら住宅展示場にも足を運びました!…ですが、今回は見送ることに。今の住居は子育てを大前提に決めた物件だったので、ワンフロアで済む利便性が◎。さらに、ご近所付き合いも確立してきていました。一番は奇跡的に2人とも同じ保育園に通わせることが出来ているので、わたしの意見を尊重してもらい、今回は見送りに。お家については、子どもを授かる前に「何処でどう生活していくか」を決めてからまず先に買うべきだったなとすこし後悔もあります。最後のマタニティライフの、やっておきたいこと&注意すること「家族計画で、子どもは3人まで」と結婚した時から決めているので、今回の妊娠が最後の我が家。最後に「どうしても4人で旅行に行きたい!」という要望をパパが叶えてくれました。どのタイミングで行こうか…などとのんびり考えているうちに妊娠9ヶ月を迎えてしまったので、キャンセルがギリギリまでできる&ホテル内で充分楽しめる場所をパパがチョイス。安心してマタニティ旅行を終えることができました。妊婦旅行で選ぶ宿は…今回の家族旅行は、私の見た目も気にせずゆっくりできる「露天風呂付き客室」が必須。また、小さな子連れなので、和室を選ぶことも必須で、露天風呂付き客室だけ障子が採用されていないことも助かりました。妊婦であることをホテル側に伝えておくことももちろん大事ですが、どのような設備になっているか事前に細かく確認しておくことはとても大事です!また、我が家は用意されているものの確認が疎かで、不要な荷物が多くありました。やはりお腹がかなり出ていたのでもうちょっと早く来ればよかったな〜と後悔はもちろんあります。パパの負担や、移動時間を考えると安定期に行くのがベストだと思います!パパのと作戦会議! 3人目が生まれたらどうする?また、今回の旅行での目的は、ゆっくりとパパと「3人目が産まれてからの作戦会議」をすること。今回は一切里帰りしないと決めているので、パパと私でどう3人の子どもたちの世話をするのか、しっかりと確認をしました。まず、産後1ヶ月の安静期間に、パパが兄妹の保育園の送り迎えすることの確認。次に、陣痛が来た時、子どもたちを預けるまでのパターン確認。そして一番大事なこと。お兄ちゃん、妹ちゃんの対応について。わたしの入院中は少しでも不安にならないように、毎日実家に帰ってもらい子どもたちと寝てもらう約束。そして2人目出産時に決行し、周りからも「大成功だね!」と褒められた、【パパは一切新生児のお世話をしない約束】です。沐浴はわたしの体調次第で手伝ってもらいますが、それ以外はノータッチで今回もお願いしました。なぜなら、パパもママも赤ちゃんにつきっきりになってしまうと、やはり上の子がジェラシーを感じてしまうから。今回は、赤ちゃんが生まれることを理解しているお兄ちゃんとは全く違う、「私を見て!!!」が一番強く出ている妹ちゃんケアを考えて、しっかりその約束をしました。長女を妊娠していたときにお兄ちゃんの相手をパパがしっかりしてくれたことで、「パパは僕のもの!僕の担当!」と安心してくれ、そのうち下の子に興味を持つようになってくれました。パパっ子になってくれ、今でも助かっているので、今回もその作戦でいきます!子どもたちの心の不安…今私ができること、諦めること不安だらけだったマタニティライフもいよいよあと4週間。日々子どもたちに笑わせてもらって、とてもしあわせに過ごせています。ですが、わたしの不安定な心と同じように、子どもたちも急に不安定になり始めました。お兄ちゃんは前回もそうだったので想定はしていましたが、ちょっとしたことで大袈裟に泣く、アピールしてくる他、夜驚症(寝ている間叫ぶ、泣く)がいつもより頻繁になり、寝つきが悪い、起きにくいなど睡眠に問題が…。大好きなばぁばのお家お泊まりも「一人っ子体験」として積極的にさせていたので、5日間泊まったりも余裕だったのですが、先日はたった1日も泊まることができず寝る前に帰りたい…と泣いて電話が来たほど。普段はそんな姿を見せていなかっただけに、これには少し驚きました。妹ちゃんは夜泣いていても放っておいて大丈夫だったのが、トントン&わたしの顔に乗らないと安心できない状況に。また離れると泣き、夜泣きが頻繁に。日中はとにかく抱っこマンで、抱っこした上で指示を出す、気に食わなければ後ろに倒れる…などいかにもな態度です。お兄ちゃんからは「ママは抱っこ出来ないんだよね?ずっとはできないよね?○○くんはもう大きいからダメなんだよね?」と何回も確認されます。「うん、ちょっと難しいけど、抱っこ出来ないわけじゃないよ。それに妹ちゃんも大きいから抱っこ難しいんだよ」と返すようにしています。 「一回抱っこして?」にはなるべく対応して、お風呂、寝かしつけもなるべく一緒にして、お手手を繋いだりハグなどスキンシップをいつも以上にするようにしています。妹ちゃんも「ママがいいー!!!」と叫ぶことが増えたので、パパにお願いするのを諦めておんぶして家事することも多いです。髪を引っ張ったり何かを掴んでいたり、お手伝いのつもりか逆に部屋を汚くされることも多いですが「ママを助けてくれてありがとうね」と伝えています。ご飯はとにかく手を抜いて、側にいることに重点をおいたりなど、しばらくは心のケアに力を入れることになりそうです。これから始まる、3人育児。不安よりも楽しみに感じられるのは、慌ただしい毎日のおかげ。2人の可愛い可愛い子どもたちと、頼りになるパパに支えながら最後の出産を迎えようと思います♡
2020年04月10日つらい生理痛で、鎮痛薬を飲んでも痛みがひかなかった私。なんとか生理痛を緩和させるため、思い切って産婦人科を受診し、低用量ピルを服用するに至った体験をお話しします。 学校を休むほどつらかった生理痛初めて生理が来てからずっと重かった生理痛。中学、高校時代は生理痛がひどくて授業どころか学校も休むほどでした。でも、誰かに相談するのは恥ずかしい……。母にも心配されましたが当時は反抗期真っ只中、生理痛がひどすぎるなんて言えませんでした。 そしてその後、専門学校に進学。専門学校では授業を一日休むと内容についていくのがとても大変。このまま生理痛で毎月休んでいては卒業出来ないと思い、インターネットで検索して産婦人科を受診することにしました。 生理痛の原因は「子宮後屈」当時18歳。生理痛の悩みなんて恥ずかしいし、ましてや病院に行くのもものすごく恥ずかしかったのですが、産婦人科では意を決して「生理痛がひどい」と先生とお話ししました。 先生からはいつから、どのくらいひどいのかを聞かれ、その後内診。これが本当に嫌で怖かったです。どうにか我慢して内診が終わり、再度先生とお話しすると、私の生理痛は「子宮後屈」という通常は前側に倒れている子宮が後ろ側に倒れていてスペースが狭いために起こるのだろうと言われ、低用量ピルの服用をすすめられました。 低用量ピルの服用で生理痛が緩和!ピルと聞いて避妊の薬だと思い、けげんな顔をした私に、先生は丁寧にピルについて説明してくれました。副作用の少ない低用量のピルで不定期な生理が整い、痛みも軽減されるとのことで、原因もわかってとても安心しました。薬に対する不安はあったものの、それから低用量ピルを服用し始めました。最初は軽い頭痛などの副作用もありましたが、生理痛は見事に緩和されて学校を休むこともなくなりました。 低用量ピルの服用から10年以上たち、今ではピルをやめて二児の母になりました。あのとき勇気を出して産婦人科に行って本当によかったです。ピルのおかげで学校は無事卒業、社会人になってからも生理痛でつらい思いをすることなく過ごせました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 文/すずきゆう
2020年04月09日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。Vol.60 思い出した「つわり」。でもピークを過ぎると…?つぶみさんからのメッセージつわりの辛さ、出産の辛さは忘れられないほどのできごとなのですが、何故か(?)2回以上の妊娠・出産を経験する方もたくさんいらっしゃいますよね。辛さ以上に幸せがあるからなのでしょうか。不思議とわたしも、あんなに辛かったつわり期間をもう忘れられそうです。(笑)編集後記二人目を妊娠中のつぶみさんは、吐きつわりのために顔に内出血ができるなど、大変な時期を過ごされたとのこと。ままのて編集部にも「妊娠中のつわりがひどかった」というママたちの体験談がたくさん寄せられていました。つぶみさんのエピソードにもあるように、つわりは体調が優れないだけではなく、何もできなくて落ち込んでしまうこともありますよね。しかし、つわりの時期を乗り越えたときの食欲がわく時期や次の妊娠を考えるシーンなど、共感する方も多いのではないでしょうか。今回はつぶみさんから素敵なメッセージもいただいき、思い出に残る回になりました。(ままのて編集部)つわりに関するピックアップ記事ままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年04月08日出産予定日の計算方法!分娩予定日は?出産予定日は、妊娠40週0日を指します。分娩予定日と同じ意味であり、統計的にこの日に分娩が起こる可能性が最も高くなっています。出産予定日はどのように計算するのか、知っておくと便利ですよ。最終月経の初日を基点にする妊娠が判明してすぐは、最終月経の初日から出産予定日を計算します。産院で直近の生理開始日や生理周期を聞かれた人は多いでしょう。最後の生理が始まった日を「0週0日」とし、7日間で1週と数えます。妊娠7日目が「妊娠1週0日」ということですね。妊娠0週0日から280日後が出産予定日(分娩予定日)となります。これが40週0日に当たるわけです。この計算は月経周期が28日の人を基準としているので、他の周期であれば出産予定日にズレが生じます。他にも、排卵日から計算する方法もあります。基礎体温などから排卵日がはっきりしている場合は、排卵日を妊娠2週0日とカウントし、ここから266日後が出産予定日となります。超音波(エコー)検査で わかる最終月経から出産予定日を計算する方法は、月経周期などから誤差が生じます。そのため、産婦人科では超音波(エコー)検査からより正確な出産予定日を算出するのが一般的です。妊娠7週~11週頃までは、妊娠週数によって赤ちゃんの「頭殿長(頭からお尻までの距離)」は同じような数値を示します。たとえば、7週0日の赤ちゃんの頭殿長は9mm、妊娠10週の赤ちゃんの頭殿長は30mmとなっています。そのため、頭殿長が判明すれば具体的な妊娠週数がわかるようになっているのです。妊娠7週~11週頃の超音波検査は「出産予定日を確定する」という大切な役目を持っているので、妊娠の可能性がある場合は早めに受診する必要があります。【予定日当日】出産予定日の体験談予定日ぴったりに生まれました。「この日に出ておいでね」「まだだよ」「明日だよ、がんばって出ておいでね」とお腹に話しかけ続けました。予定日に近づくにつれ少しずつスクワットの回数を増やし、予定日前日に肉を食べ(焼肉食べると生まれるというジンクスを試しました)、ぞうきんがけ(お産が近くなる)をしながら「明日だよ、明日生まれたらパパもお兄ちゃんもお姉ちゃんも休みだからすぐ会えるよ明日にしようね。朝かお昼に出ておいでね。その日みんなで長く一緒にいられるからね」とお腹に語り続けました。翌朝陣痛がきてお昼に生まれ、家族に立ち会ってもらえて、夜まで一緒にいることができました。予定日に陣痛が来た長男は予定日ぴったりに陣痛が来ました。逆子で帝王切開の話も出たのですが、「頭下だよー」と声をかけて逆子体操をしていたら、臨月手前で逆子が治り安心しました。臨月からは「一緒な誕生日に出ておいでー」と声をかけていたら、予定日の前日に陣痛がきて、日付かわってすぐに出産になり助産師さんに取り上げてもらいました。お腹のなかでもちゃんと話を聞いててくれてたんだと実感しました。予定日ぴったりに生まれると、その後の予定が立てやすくなりますね。スクワットや雑巾がけで陣痛を促したり、赤ちゃんに話しかけたりしたママも多いようです。【遅れた】出産予定日の体験談予定日から1週間遅れて出産予定日から1週間遅れて出産しました。おしるしや前駆陣痛などの兆候はありませんでした。医師から子宮口がまだ奥にある状態で進みが悪いと判断されたのか、促進剤使用の予定入院となりました。入院初日に内診→その日に陣痛20時間での出産で大変でしたが、無事に生まれて本当に良かったです。親子で似るのかも?出産予定日が過ぎてもなかなか陣痛が来ず、親戚中からまだかまだかと言われ続けて焦りました。結局、予定日よりもだいぶ遅く、10日遅れでの出産となりました。出産後に実母に話を聞いたところ、母も第一子は10日遅れでの出産だったそうで、親子で似るのかなと感じました。陣痛促進剤を使いました周りのママ友は出産予定日よりも少し早めに生まれていたので、自分も勝手に早まるかなと予想していました。しかし、出産予定日の健診でも子宮口は開いておらず、前駆陣痛らしいものもありませんでした。そのまま5日経ってもお産の兆候がなかったので入院することに。入院したその日に陣痛促進剤を使い、4時間のスピード出産でした。出産予定日から遅れたママもいます。出産予定日を過ぎても、妊娠41週6日目までは「正期産」です。あせらずリラックスして赤ちゃんが下りてくるのを待ちましょう。【早かった】出産予定日の体験談早めに準備しておくべき出産予定日より24日前に生まれました。常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)のため、緊急帝王切開でした。もう少し予定日近くなってからでいいや、と入院準備を先延ばしにしていた私。急遽入院が決まって、慌てて親に買い揃えてもらいました。里帰りしていてよかった…予定日はあくまでも「予定」で、早め早めで準備しないといけないな、と反省しました。まさかと思っているうちに一人目が出産予定日ぴったりに生まれたので、二人目もそうなると思い込んでいました。実際には、出産予定日から二週間前に陣痛が起こり「まさか、まだ始まるわけないよね。前駆陣痛だよね」と思っていうちにどんどん痛みの間隔が短くなってあせりました。入院の準備はしてあったので出産まではスムーズにいきましたが、心の準備はできないままでした。経産婦でも油断してはダメですね。出産予定日よりも早めに生まれたママもいます。妊娠37週0日よりも早く生まれると、早産となるので注意が必要です。生まれる時期は人それぞれ違いますが、入院準備は早めにしておくと安心ですよ。出産予定日と出産日はずれるもの?出産予定日は、最終月経の初日やエコー検査により出産予定日を算出することから、分娩が起こる可能性が最も高い日といえます。ただし、実際には妊娠37週から妊娠41週まで出産するタイミングは分散しているので、予定日ぴったりに生む方は全体からみてもわずかといえるかもしれません。他にも、妊娠中のママの体調はむくみがあったりくずれたりしやすいものです。いつでもお産がはじまっても良いように、出産予定日はあくまで生まれる可能性が高い日として、事前に準備と心構えをしておくと安心ですね。出産予定日は、統計的に分娩が起こる可能性が一番高い日です。ただし、実際には妊娠37週から妊娠41週まで出産するタイミングは分散しているので、ぴったりと予定日に生む人は全体の5%前後といわれています。ある産院のデータでは、予定日ぴったりに生まれたのは初産婦で全体の5.6%、経産婦で4.8%でした。割合から見ると少なく感じますが、初産婦では予定日通りの出産が最も多くなっています。経産婦は39週6日が最も多くなっていました。他の産院のデータでは、出産予定日ぴったりに分娩をされた人は全体の4.9%となっています。初産婦では出産予定日に陣痛が始まった人が最も多く、経産婦では39週3日目が多くなっています。これらのデータから考えると、出産予定日に生まれる割合としては全体の5%程度なので、ずれる可能性は高いといえます。ただし、生まれる可能性が一番高い日ではあるので、準備と心構えは必要ですよ。ままのてアプリを紹介赤ちゃんの出産予定日が気になるママには、現在の妊娠週数がすぐにわかる「ままのてアプリ」がおすすめです。赤ちゃん「今」の状態がイラストでわかるので、日々愛おしさが増しますよ。出産日に関するママの体験談や、育児に役立つ情報も届くのでぜひ登録してくださいね。出産予定日までにやっておきたいリストも必見です。ままのてチャンネルままのてチャンネルでは、妊娠・育児に関するお役立ち動画をたくさん配信しています。ままのてチャンネルで解説いただいているのは、助産師さんや小児科医、保育士さんなど専門家です。ぜひ、妊娠・育児の参考に、ままのてチャンネルをご覧だくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。万全の状態で出産予定日を迎えよう出産予定日(分娩予定日)は、妊娠7〜11週頃の健診で確定します。妊娠が気になる場合は、早めに産婦人科を受診しておきましょう。出産予定日通りに生まれるかどうかは、誰にもわからないものです。予定日ぴったりに生まれるのは全体の5%程度ですが、その日に一番生まれる可能性が高いのも事実です。油断せずに、早めに入院準備を進めておきましょうね。赤ちゃんが生まれるその日まで、一日一日を大切に楽しい時間を過ごしましょう。※この記事は2020年4月時点の情報をもとに作成しています。
2020年04月08日タイミング指導からの妊娠。フライングではあるものの妊娠検査薬で陽性が出て…… 妊娠検査薬って2本セットとかで売ってますからね、再びフライング検査をしました! 婦人科予約しなきゃですしね、一応確認のためにもう一回したんですよ!前回と同じくらいの濃さではあったけど陽性を確認。そわそわする気持ちに、ちょっとだけ安心感。 生理予定日から長い5日間を待って婦人科へ連絡したんですが、さらに6日待たされるというね。長い……長いよぉ……。 そして早くも吐き気というか気持ち悪さに襲われました!人によっては生理予定日からくる人もいるらしく、個人差もいろいろなつわり……。 この時点では、ほんとに一瞬「う!?」ってなるくらいですぐ治まるのですが、この先どうなっていくのが不安にはなりますよね。 第38話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年04月07日社会人1年目で、慣れない仕事に毎日悪戦苦闘していたときの赤っ恥の生理失敗談です。夜用のロングナプキンだったので大丈夫だろうと思っていたのですが……。 社会人1年目、右も左もわからず休憩時間も返上で仕事社会人1年目。そこは3カ月という短期間だけお世話になる職場でした。基本的には4月からメンバーが1年間固定される職場。私は5月中ごろからの勤務で、他の方は職場にも仕事にも慣れているころに右も左もわからない状況。しかも、わからないことがあっても皆さんは忙しそうで、すぐに聞けない性格の私……。 仕事は次々増えていくのにうまく処理できず、休憩時間を返上して少しずつ処理し、時に勇気を出して先輩方に教えてもらい、なんとか仕事をしていました。 生理2日目、6時間ナプキン交換ができず…そんななか迎えた職場での初めての生理。それは生理2日目のことでした。午前中には時間を見つけてナプキンを交換できましたが、午後はバタバタしていて昼食後のトイレが最後。そこからナプキンを交換することなく6時間過ごしました。 日ごろから経血量の多い日は夜用ナプキンのロングタイプを使用しているので、この日もなんとかなっているだろうと信じて帰宅しました。帰宅後、すぐトイレに入ると……経血の横漏れに気付きました。そしてズボンにも……。でも、黒のズボンだったので経血漏れは外見からはわからず一安心でした。 え、いつから? 椅子に血が!そして翌日。今日はきちんとトイレに行こうと思いながら出勤。職場の椅子に座ろうとすると、なんと椅子に1円玉より小さいくらいの血が!! え、いつから? デスクに置いていたウエットティッシュで血をこっそり拭き取りました。女性がほとんどで、男性は2人だけの職場。椅子の血に気付いた人がいるかどうかはわかりませんでしたが、なんだかひとりで気まずくなり、その日はやたらとトイレに立ち、過ごしました。 まさか社会人にもなって経血漏れで椅子まで汚すとは思いませんでした。しかも夜用ロングタイプのナプキンで……。 もちろん、普段は夜用ナプキンは優秀です。ただ、6時間交換しなかったという私のミスで、いまだにモヤモヤする思い出になってしまいました。どんなに忙しくても、ナプキンは定期的に替えないといけないなと反省しました。もちろん衛生面においても。それ以降、ドッと出た感覚があるときは少しヒヤッとして、なるべく早くトイレに行って確認するようになりました。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 文/海野なぎ
2020年04月06日私は現在2人の子どもがいる40代の父親です。続発性不妊ため、約6年間の不妊治療後に次女を授かることができました。そして長女の妊娠時には気がつけなかったけれど、次女妊娠時にはいろいろと妻のサポートをすることができました。ここでは、妻の妊娠中に私が家族へどのようなサポートをおこなったのかをお伝えいたします。 長女は一番身近で頼りになるサポーター最初に、私は長女の心のケアを一番に考えました。長女のなかでまだまだ母親に甘えたい気持ちがありつつも、周りに配慮ができる思いやりも混在しており、さらに妹ができることで責任感を感じていたからです。妻に対しても負担をかけまいと遠慮がちだったので、私は長女がスキンシップを取りたそうなときや学校での不満を言いたいときなど、小さなサインもできるだけ見逃さずコミュニケーションをとるように心がけました。次第に長女も次女の誕生が「楽しみで仕方ない」というハイテンションに移っていき、私をいろいろ手伝ってくれるようになって安心しました。 私自身の仕事などの環境を整える次に私は、仕事場と仕事量を調整しました。私はフリーランスでグラフィックデザインの仕事をしていますが、自宅で仕事をすると集中力が持続しないため、自宅とは別の場所に事務所を構えていました。しかし、妻が妊娠したときから出産後しばらくの期間は、自宅でも仕事ができるように環境を整えました。 そして、長い不妊治療を経ての妊娠だったので後悔したくない思いが強く、ある程度余裕を持てる仕事へ限定することにしたのです。もちろん、収入には影響がありましたが、「そのとき」しかできないことだったので悔いはなく、妻も大変喜んでくれました。 後悔することがないよう妻をサポート自宅で仕事ができるようにし、妻のサポート体制をとると、とにかくやることが多いと改めて感じました。あらかじめ想像していた掃除や炊事・洗濯に加え、長女のケアや病院への送迎なども加わり、時間の合間を見つけて仕事を進めるとなると、最初のうちはなかなか予定通りにはいきません。でも徐々に慣れ始め、加えて長女とのコミュニケーションや妻からの労いの言葉などで疲れを忘れることができ、最終的には充実した日々だったと私はとても満足しています。 妻が次女を妊娠・出産するまでの間、家事の大変さや長女とのコミュニケーションの大切さなど、体験してみないとわからない貴重な経験をさせてもらいました。同時に、妻であり母親である女性の偉大さも感じることができ、あらためて妻に感謝の気持ちを持てました。妻からは、以前より料理がじょうずになったと喜ばれ、長女との距離もずいぶん近くなって意思の疎通もばっちりで、今ではすっかりパパっ子になり、毎日楽しく過ごしています。 「共感した」「わが家の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:ライター 吉田直樹二児の父。原因不明の続発性不妊症のため、夫婦揃って不妊治療を数年おこない授かる。グラフィック・Webデザイン事務所を経て、現在グラフィックデザイン・Webデザインのフリーランスとして活動中。
2020年04月06日PMS(月経前症候群)の症状がひどく、月の半分はずっと憂うつだった私。生理の大切さに気づき、生理に“ありがとう”とまで言えるようになった経緯をお伝えします。 もう、つらい! 生理なんていらない!私は、イライラや情緒不安定、肌荒れ、便秘などのPMS症状が強く、生理なんてこなくていいと思っていました。仕事や留学、恋愛などのストレスが重なり、気がつくと生理が年に3回しかこなくなっていても、「生理がなくてラッキー!」と放置していたのです。 姉妹や友だちの出産が続き、妊娠を意識し始めた28歳のとき、産婦人科を受診したところ、多嚢胞性卵巣症候(PCOS)と診断されてしまいました。まさか病気だったなんて想像もしませんでした。 そうか、生理は大切だったんだ!ピル治療が始まるとPMS症状も軽くなり、それどころか代謝もよくなり肌・胃腸トラブルもなくなりました。また、自分の体に目を向けることの大切さに気付き、同時に不摂生だった生活習慣を見直すことができたのです。 飲酒を控え、3食バランスのいい食事摂取、ヨガをはじめ定期的なストレス発散をおこない、7時間睡眠をとるなど自分の行動や体調に気を配るよう意識しました。また、排卵日や生理中の体におきた症状をメモするようになりました。 今日も生理のおかげで元気!31歳のとき、妊娠希望もあって医師の指示のもとピルの内薬を中止しました。内服をやめてからPMS症状はなく、定期的に生理がくるようになりました。それはもちろんピル治療の効果もあったと思います。 そして生理の有無だけでなく、生活習慣を整えたことでつらかったストレスによる胃腸症状が激減しました。また、記録することで生理サイクルやホルモンバランスが把握でき、自分の体の変化に敏感になることで、風邪などの病気予防もできるようになりました。 20代のころは「生理なんて必要ない!」と思っていた私。病気がきっかけではありましたが、生理が体に目を向けることの大切さを教えてくれました。それだけではなく、生活習慣を整えることで体の不調を避けることができるようになりました。「あれ? いつもと違うな」と異常の早期発見につながるなど、今では生理が私の健康管理の目安となっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:岩見 エリ
2020年04月04日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。今回はちょっとひと息ついて、飲みものの話です。 皆さんは妊娠中でもお茶やコーヒーを飲んでいますか?私は特にコーヒーが好きなので、妊娠中も飲んでいました。といっても、1日1杯飲む程度ですが、ホッとひと息つけるコーヒータイムは私にとってとても大切でした。 ところが、ある日コーヒーが飲めなくなってしまいまして……。なぜコーヒーNGかというと、コーヒーやお茶に含まれるタンニンと鉄剤の鉄分が吸着してしまい、鉄分の吸収を阻害するためなんだそうです。(ただ、私のかかっていた産院では「鉄剤服用中はお茶・コーヒーは控えるように」と指導していましたが、産院や鉄剤の種類によっては「飲んでもOK」だったり「鉄剤服用後30分たったらOK」だったり、まちまちなようです。) ルイボスティー、前に飲んだときはあまり美味しいと思わなかったのですが、とあるカフェで見つけたものがとても美味しかったんです!飲み終わったあともリピートしてしまいました。コーヒー豆がウリのおしゃれカフェで市販品のルイボスティーのみを買って帰る謎の女、みたいになってましたが(笑)。ともあれ、お茶が飲みたいな〜というときにとても助かりました。 最近はノンカフェイン・低タンニンなお茶もいろいろあるので、妊娠をきっかけにお気に入りを探してみるのもいいかもしれませんね。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年04月04日私は妊娠36週の健診のときに血圧が高いことを指摘され、そのまま様子を見るために入院しました。入院直後は、まさか帝王切開での出産が2日後に控えているとは夢にも思っていませんでした。今回は突然の入院・出産となった私の体験をお伝えします。 順調な妊娠生活が一転! 妊娠36週までは順調な妊娠生活でした。胎児はずっと小さめであることはわかっていましたが、血圧や尿たんぱくに異常はなし。動悸は妊娠初期から感じていましたが、正常範囲だと思っていました。体の異変に気が付いたのは、妊娠36週の健診より3日ほど前のことでした。お風呂上がりに立てないほどの頭痛とめまい、気持ち悪さがありました。夜間に病院へ連絡しましたが、返答は「自宅で様子を見ましょう」とのこと。これが、妊娠中に初めて感じた体の異変でした。 妊娠36週で入院が決定!妊娠36週の健診で医師から血圧の高さを指摘され、尿検査では尿たんぱくが(++)と出ていました。「様子を見るために1週間ほど入院しましょう」と言われ、その場で入院が決定。 すぐに個室が用意され、車いすでの移動。入院してから降圧剤を服用し、腎臓機能を調べるために24時間の蓄尿をしました。上の血圧は最高170まで上昇し、尿検査の結果も悪く、「妊娠高血圧腎症」と診断されました。 仕事終わりの夫と共に手術の説明を聞き、同意書を書き、入院から2日後に帝王切開での出産が決定したのでした。 入院して2日後に帝王切開!血圧を上げないために病室のカーテンを閉め切り、テレビやスマホも極力禁止! うす暗いなか、不安感も増し、泣きながら夫やおなかの赤ちゃんへ感謝の手紙を書きました。帝王切開は手術となるのでたくさんの検査があり、前日からの絶飲食もつらかったです。そして入院から2日後の午後2時、帝王切開にて1,948gの赤ちゃんを出産! 経過は母子共に良好で、赤ちゃんはすくすく大きくなり、私も産後に降圧剤を飲まなくても血圧が正常に戻りました。産んでしまったら、もう何も怖いことはないと強気になったのを覚えています。 自然分娩で出産することしか頭になかったので、帝王切開が決まったときには不安で押しつぶされそうでした。手術の同意書にサインするのも怖かったくらいです。妊娠中に起こる病気のこと、帝王切開のことなど、もっと事前に知っておけばよかったと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:(c)chicchimama著者:高橋こずえ3歳と1歳の姉弟を育児中。節約・整理収納・手芸が趣味で、家での手仕事を楽しんでいる。子育てライター歴3年目。
2020年04月04日里帰り出産だった私は、妊娠7カ月のときに実家へ帰省し、産後は2カ月程お世話になる予定を組んでいました。そのため、実家での生活と里帰りから戻ったときの生活を考え、里帰り前後で両方の部屋を断捨離したのです。大変だった断捨離体験と、きれいになった部屋で過ごした産後の様子を紹介します。 里帰り前、自宅の徹底清掃娘を産むとき、私は里帰りをしました。妊娠後期になるまで自宅で過ごせると思っていた私でしたが、里帰り先の病院から妊娠経過を確認するため、妊娠7カ月ころには帰省し、受診するように言われました。そこで、里帰り前に慌てて赤ちゃんグッズを揃え、赤ちゃんを迎える準備を始めたのです。 自宅は私と夫の荷物であふれかえっていたので、赤ちゃんグッズを収納し、日常のお世話をスムーズにできるように、断捨離とレイアウトの変更を決行! 片付けや掃除は予想外に重労働で大変な仕事でしたが、きれいに片付くとすっきりとした室内になり、赤ちゃんグッズを配置して生活動線を確認すると、産後の生活の見通しを持てて安心できました。 実家の部屋の断捨離!いよいよ里帰り。実家では、自分の部屋で赤ちゃんのお世話をするつもりでいたので、赤ちゃんグッズを収納する必要がありました。しかし、私が子どものころに使っていた物がそのまま残っていた室内は、いらない物が山積みでほこりもかぶっていたのです。「赤ちゃんは清潔な部屋で育てたい」そう思った私は、身重でしたが少しずつ断捨離を始めました。 小学生のころから使っている学習机の上や中は、思い出深く捨てられない物だらけ! 見た目がすっきりするように、整理整頓をしました。クローゼットの中も着なくなったのに捨てていなかった服が大量に残っていたので、徹底処分です。断捨離を始めて数日……やっとのことで赤ちゃんを迎えても安心な部屋になりました。 待ちに待った赤ちゃんとの生活部屋をきれいに整えてほっとした私は、残りの妊娠生活をのんびり過ごしました。そして、待ちに待った赤ちゃんとのご対面! 出産後は経過良好で生まれた娘も私もすぐに退院でき、育児がスタートしました。きれいに整えた室内にわが子を迎え入れることはとてもうれしくて、毎日のお世話は大変ながらも楽しくできたのです。 室内にあふれていた必要のない物の代わりに、赤ちゃんグッズが増えていくことも気持ちが弾みました。 実家での生活はあっという間に過ぎ、自宅に戻るときが来ました。夫が多少部屋を散らかしていましたが、それは想定内。里帰り前に徹底清掃をしていたので使った物を片付けるだけで済み、自宅での育児もスムーズに始められたのです。 妊娠中、私は時々おなかが張ることがあったので片付けは休み休み。そのため時間はかかったけれども、なんとかきれいな部屋になり、おかげで気持ちよく産前産後の生活が送れました。また、産後は赤ちゃんのお世話で精いっぱいだったことや、自分の体力回復のためにゆっくり休む時間が欲しかったことを思い返すと、妊娠中に部屋の片付けをしておいてよかったなと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:坂本ひろ子1児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月03日妊娠中は喉が渇きやすく、こまめな水分補給が大切ですが、1日どれくらいの量を飲めばいいのでしょうか? 今回は、妊娠中の水分摂取に関する注意点と、妊婦さんが飲んでOKな飲み物、NGな飲み物について解説します。 妊娠中の水分摂取が大切な理由と摂取量の目安妊娠中の水分摂取が大切な理由は主に次の3つがあります。 ・つわりによる脱水予防妊娠すると間もなく現れるつわりの症状。食べたものを吐いてしまったり、そもそも食べ物を受け付けることができない場合があります。つわりによる脱水症状が進むと、体の正常な機能が障害され、深刻な状態に陥ることもあります。思うように食が進まないときこそ、しっかりと水分を摂りましょう。 ・基礎代謝が上がることにより発汗量が増加するため妊娠中は基礎代謝量が上がり、体がポカポカと温かく、汗をかきやすい状態です。おなかが大きくなるにつれて脂肪量も増えていき、少しの動作で体の水分が汗として流れ出てしまいます。移動の途中や家事の合間など、こまめな水分摂取が必要です。 ・循環血液量が増えるため妊娠中はおなかの赤ちゃんに栄養を送るため、循環血液量が増加します。妊娠中はお産に向けた体の変化として、血液が固まりやすくなり、血栓ができやすくなります。血栓症に陥ると、ショック状態に陥るリスクもあります。日頃から水分を十分に摂って血液をサラサラに保つことが大切です。 ■水分の摂取量の目安大人が1日に必要な水分量はおよそ1.5リットルだと言われています。妊婦さんの場合は、通常より多めの2リットルを1日の目安としましょう。一度にまとめて飲むのではなく、7~8回に分けてこまめに飲みましょう。 妊娠中に注意が必要な主な成分妊婦さんが注意すべきものといえば、カフェイン・糖分・アルコールの3つです。 妊娠中は妊婦さんが摂取した飲み物の成分が、胎盤を通じておなかの赤ちゃんに移行してしまいます。なかでも、カフェイン、過剰な糖分、アルコール類は赤ちゃんが低体重になるリスクが指摘されています。それだけではなく、これらの過剰摂取は赤ちゃんの先天性の異常や、その後の発育や発達にも影響する恐れがあり、十分な注意が必要な成分となります。とはいえ、これまで飲んでいたものを急にやめることが難しいと思われる方やどのくらいまでなら摂取しても良いのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 一般的にカフェインと糖分に関しては、量を抑えればOKと言われています。アルコール類は少量でも摂取をしないほうが良いでしょう。 妊婦さんが飲んでも良いもの・悪いもの食べる物と同じように、当然飲み物についても妊娠中は気をつかう必要があります。何がよくて何がダメなのか、妊婦さんが安心して飲める飲み物と、避けたほうがよい飲み物をご紹介します。 ■飲んでもOKな飲み物・水注意点として、市販のミネラルウォーターの場合、硬度が高いものはおなかが緩くなる恐れがあるため、少量ずつ飲みましょう。・麦茶ノンカフェインでミネラルが豊富です。冷蔵庫で冷やした状態で飲むのではなく、常温で飲むのがおすすめです。・ルイボスティー美容や健康によいと話題のルイボスティーは、ノンカフェインでビタミンやミネラルが豊富です。・タンポポ茶、タンポポコーヒータンポポの根を焙煎して作られたタンポポ茶やタンポポコーヒーは冷え対策にもおすすめです。母乳の出をよくしてくれるとも言われていますので、授乳中の飲み物としてもおすすめです。市販品には砂糖やミルクが混ざっている物もあるため、あらかじめ確認しましょう。 ■量が少なければOKな飲み物(カフェインや糖分が含まれた飲み物)・コーヒー厚生労働省によると、妊娠中のコーヒーは1日あたり、カップで2杯~4杯までとしています。・紅茶紅茶もコーヒー同様にカフェインを含む飲料です。こちらも1日2杯~4杯にとどめるのが安全です。・日本茶種類によって異なりますが、煎茶とほうじ茶の場合、コーヒーの3分の1程度のカフェインが含まれていると言われています。・ジュース類糖分を多く含むため、種類にもよりますが、1日あたりグラス1~2杯までにおさめましょう。 ■飲んだらNGな飲み物・アルコール類・ノンアルコールビールアルコール0%と記載されていても、微量に含まれています。・エナジードリンク、栄養ドリンクカフェインや添加物が多く含まれています。エナジードリンクをベースにしたノンアルコール飲料もNGです。 まとめ妊娠中は飲み物の種類や量に注意が必要です。カフェインや糖分の多く含まれた飲み物は、飲み過ぎないよう気を付けましょう。とはいえ、コーヒーや紅茶でホッと一息つきたいときもありますよね。こちらでご紹介した目安量を参考に、妊娠中の水分摂取に気を配りましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月02日私は第一子の妊活に苦労をしたので、第二子の妊活は可能な限り早く始めました。第一子は生後11カ月で断乳。翌月に生理がきたので、そこから妊活をスタートし、妊娠までは1年半かかりました。結果、第一子は5月生まれ、第二子は3月末生まれのギリギリ2学年差。年の差はほぼ3歳差です。私の場合は、年の差や産み月を狙うことはできませんでしたが、第二子を育てながら感じたよかったこと、困ったことをご紹介します。 【よかったこと】上の子が幼稚園に第二子である息子が3月末に生まれ、4月の下旬から第一子の娘が週5でプレ幼稚園へ通い始めました。慣らし保育の半月ほどは、生まれて間もない息子を連れて幼稚園まで送り迎えをせねばなりませんでした。でもそこさえクリアしてしまえば、娘が幼稚園に入ったことは良いことばかり!体力のある娘に合わせて、息子を連れて公園や児童館に出かけなくてもよくなったので、息子のお世話に集中できました。そして何より、娘が幼稚園をとても楽しんでいました。幼稚園がなければこの時期は乗り越えられなかったと思います。 【困ったこと】保活が難しい3月生まれ息子が幼稚園に入るまでの間に働きたいと思い、認可保育園の4月入所を申し込みました。息子は3月末生まれなので、4月入所の場合はギリギリ1歳児クラスになります。私の希望した保育園では、0歳児の募集定員が12名なのに対し、1歳児はたったの5名でした。フルタイムでの職場復帰が確定しているわけでもない私にはまったく歯が立たず、待機となり、「息子がもう何日か遅く生まれてくれていれば……」と考えてしまいました。 【困ったこと】体力の限界! 高齢育児私は33歳で娘を、36歳で息子を妊娠・出産しました。高齢妊娠のボーダーである35歳を挟んで、2度妊娠・出産を経験した形になります。2人を産み、育てて一番思うのは、「子育てはとにかく体力勝負」であるということ。第二子は経験値があるので、第一子よりもどうにかなると思っていました。 ところが、夜間授乳の睡眠不足が異様につらく、細切れ睡眠に体が慣れず、1日中徹夜明けのような疲労感に見舞われました。2人育児になったことも原因ではありますが、息子が生まれてからの1年間は体力面できつく、それに伴って精神面も崩れることが多かったです。 第二子妊活もなかなか妊娠できず、つらい闘いでした。ですが、フタを開けてみれば、これ以上ないベストなタイミングでの妊娠だったのではと思っています。入園のタイミングもですが、私が妊娠したときには、娘は自分のことはひと通り自分でできるようになっていました。また、2歳児のイヤイヤも少し落ち着きを見せ始めていました。現在、娘は4歳、息子は1歳です。夫が不在がちで両実家も遠く、2人の子どもとの毎日は楽しいこともたくさんありますが、想像以上に過酷……。そこの覚悟だけは足りなかったなと感じています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2020年04月01日産後、育児に追われるなかで、「○○をやっておけばよかった!」「気が付けば、時が流れて、〇〇を忘れていた!」なんてことがあると思います。今回は、産後10カ月を迎えた私が後悔していることをご紹介します。 1.ニューボーンフォト・寝相アートニューボーンフォトと寝相アートは、妊娠中のころから興味がありましたが、まったく準備をしていませんでした。産後、赤ちゃんが寝ている間に作ろう!と、安易に考えていたのです。 しかし、いざ赤ちゃんが生まれてみると、アート用の小道具を用意する余裕などまったくなく、なぜ暇だった妊娠中に用意しておかなかったのか、すごく後悔しました。赤ちゃんが生まれたら、ニューボーンフォトと寝相アートで思い出づくりをしたい!と考えている方は、時間に余裕のある妊娠中から準備しておくとよさそうです。 2.産後ダイエット「完母で育てたら、いくら食べてもどんどんやせるよ!」という先輩ママの言葉を信じていましたが、私の場合、食べれば食べるだけ太りました……。 妊娠中についた脂肪は産後半年の間は落ちやすいと聞き、それまでにはなんとかしようと思っていましたが、あっという間に半年が過ぎました。私の体は正直なもので、産後半年を過ぎたあたりからさらに体重は増えていき、今ダイエットをしていますが全然体重は落ちません。 産後の回復のために無理なダイエットは禁物ですが、もう少し食べる量を考えていればと後悔しています……。たとえ母乳育児をしていても、暴飲暴食は控えたいですね。 3.子どもの写真の整理かわいいわが子を写真に収めるうちに、写真の数がすごいことになっていきます。わが家でも、そうこうしているうちにハーフバースデーを迎え、半年間で溜まりに溜まった莫大な写真の数に目が回りそうになりました。せめて2~3カ月に一度は写真を整理するべきだったと後悔! せっかく撮った思い出の写真。あとから家族で眺められるように、みなさんには少しずつでも写真の整理をしていくことをおすすめします。 産後は育児に追われて、あっという間に時間が過ぎていきます。パートナーや周りの人にもじょうずに頼りながら、後悔をしないように日々育児を楽しみたいですね。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2020年04月01日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。Vol.59 我が家に舞い降りてくれた「二人目」の命つぶみさんのように、もともと夫婦で「子どもは〇人ほど欲しいね」と夢を語っている方も多いのではないでしょうか。子育ての期間をおおまかに決めて、夫婦の時間や趣味も大切にしたいという方もいることでしょう。二人目の妊娠は、上の子(ほにゅくん)のケアや気持ちも大切にしたいですよね。「子は授かりもの」といわれるように、妊娠・出は産夫婦の考え通りにいかないこともありますが、家族として舞い降りてくれた命。そんな、かけがえのない命を大切に守っていきたいなと感じられる作品でしたね。(ままのて編集部)ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年04月01日初めてのタイミング指導でバッチリタイミング。高温期16日目に妊娠検査薬でフライング検査し、しっかりとした陽性の判定が現れて…… 陽性反応が出たときは私も「おぉ……マジか、ウチ妊娠したのか……」って感じで冷静でした。とりあえず旦那氏みーくんにラインで報告。返事はそっけなくてすぐ話題も変わったと思います(忘れた)。 その後、じわじわと一人で浮かれ始めました……! ラインじゃなく直接みーくんに報告してびっくりさせたほうがよかったかなぁ! とか、妊娠したらまずすることとか、何を準備したらいいのかとか、マタニティライフにわくわくしながらみーくんの帰りを待ちました。 そして、そのテンションで帰ってきたみーくんと対面したときの温度差ときたら……!! 冷静すぎぃいいい!!! ま、まぁそうなりますよね?妊娠検査薬の画像だけじゃ実感なんてないですよね?しかもフライングですしね……。 (ちなみに3コマ目のみーくんが手に持ってるものはお土産ではなく空の弁当箱です) 第37話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年03月31日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「キュンとするお話」です!「いつからこんなことできるように、言えるようになったの?」ってこと、お子さんがいる方は経験あるのではないでしょうか?あやちゃん頼もしいしお姉ちゃんになるの楽しみですね~! お父さんもすぐ謝れるの素敵byしばたま 『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!▼前回の記事を見る 【ほっこりする話】名前も知らない男の子。毎日挨拶を交わしていたある日、手紙をもらって 【スカッとする話】強引な引き止めで結婚退職できない…パワハラ上司に意見したのは! 【感動する話】父が母にプレゼントした3本の赤いバラ。秘められた父の想いに涙! \「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月31日妊娠中は体形の変化などから運動不足になりやすい状況にあります。妊娠中は、経過が順調であれば適度に体を動かしたほうが心身ともに快適に過ごすことができます。ただ、運動を避けたほうがいい時期もあります。ここでは、運動をしてもいい時期と、妊娠中のおすすめの運動、避けたほうがいい運動について紹介していきます。 妊婦さんが運動をしてもよい時期はいつ?妊娠中の適度な運動は、健康増進、肥満予防、出産・育児への体力を養う、血液循環を促す、マイナートラブルの予防・軽減、気分転換などに役立ちます。ただし、運動をしてもよいかどうは、これまで妊娠の経過や体調によって異なります。運動をする場合は必ず担当の医師に相談をしてから始めるようにしましょう。 一般的に妊婦さんは、いわゆる安定期といわれる妊娠16週目(妊娠5カ月目)以降から運動を始めてよいとされています。医学的に妊娠16週以前の運動がダメとされているわけではありませんが、妊娠初期はつわりなどで体調を崩すことが多かったり、流産をするリスクが高い時期のため避けたほうがベターです。 妊婦さんが運動をする場合、どのような運動がよい?妊娠する前から習慣的におこなっている運動は原則として継続してよいと言われていますが、なかには好ましくない運動もあります。初めておこなう運動や強い腹圧をかける運動、転倒しやすい運動、瞬発力を必要とする運動、長期間の運動や疲労が強くなるような運動は避けたほうがよいでしょう。 激しい運動をしてしまうと酸素を取り込めなくなり、胎盤に十分な酸素を供給できなくなってしまうことがあります。その結果、胎児機能不全に陥ってしまうことも。体を激しく動かすような運動や、強度の高い運動は避けることが大切です。 妊娠中の運動は、週2~3回、1回あたり60分以内を目安とし、運動強度としては、心拍数150回/分、自覚的運動強度は「ややきつい」以下が望ましいとされています。妊婦さんがおこないやすい運動として、ウォーキング、妊婦体操やストレッチ、マタニティスイミング、マタニティビクス、マタニティヨガなどがあります。マタニティスイミングやマタニティビクスはインストラクターの指導のもと、おこないましょう。楽しく続けられるものがおすすめです。 妊婦さんがおこなう運動の留意点妊娠中の運動は無理なくおこなうことが大切ですが、ポイントをおさえることでより効果的に運動することができます。 ●ウォーキングウォーキングは妊娠中でも始めやすい運動で、歩くことで足の血流をよくしてむくみを防ぐことも期待できます。目安としては、1日に30分~1時間程度、週に3~4回で有酸素運動の効果があります。歩くときのシューズはヒールが高すぎるものを避け、クッションが入っているものがおすすめです。ウォーキング中や終了後はしっかりと水分補給をし、脱水予防を心がけましょう。途中で気分が悪くなったり、おなかに張りを感じたときなどは無理をせずに休憩したり、帰りはタクシーで帰るという選択をすることも大切です。ひとりでウォーキングするよりも、家族など一緒にウォーキングしてくれる人がいると安心です。 ●ストレッチ・妊婦体操ストレッチや妊婦体操は、場所も取らず特に道具も必要ないため、気軽におこなえる運動で、妊娠中の腰痛を軽減する効果も期待できます。1日に1〜2回が目安です。運動中は楽な姿勢をとることをこころがけ、ゆっくり腹式呼吸をしながらおこないましょう。 ●マタニティスイミング水中は浮力があるため、体に負担をかけずにおこなえる運動です。必ずインストラクターの指導のもとおこないましょう。一般的に水温は30℃前後のところが多いですが、自分にとって冷たくないかチェックし、スイミング後の冷えにも十分注意しましょう。 まとめ妊娠中は運動不足に陥りやすくなっています。医師の指示のもと、適度に体を動かしてみましょう。体を動かすことでリフレッシュできてストレス解消にもなります。産院によっては、マタニティビクスやマタニティスイミングなどを取り入れているところもあり、友だちづくりにもなるため、積極的に参加してみましょう。これまでの経過が順調でも、運動中に体調が悪くなることも考えられます。何かあったときのことも考え、すぐ連絡がとれるよう携帯電話・母子健康手帳は持ち歩くようにしましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年03月30日できることなら、テレビで見るような感動シーンで出産を迎えたい……と、ずっと考えていました。立ち会い出産の夫が手を握り、腰をさすり、涙でわが子と出会う……そんな理想の出産シーン……。そのために私が出産前から危惧していた「うんち問題」についてお話しします。 妊娠編〜快便になぁれ〜妊娠する前は1日に2回もするくらい快便の私でした。ですが妊娠中から便秘に悩み、病院から便秘薬をもらって促すほど悩みの種になってしまいました。妊娠後期にさしかかり、お医者さんに「もし出産時にうんちが出たくなったらどうすれば良いでしょうか」と質問をしたところ、「気にしなくてもいいですよ。みなさん気にせずうんち出していますよ。出産時はうんちのこと考えている余裕なくなりますよ」とのことでした。 それでも不安はなくならず、「それじゃあ困る……! うんちが出たらそればかりが気になって、わが子との感動シーンを迎えられないかもしれない」と思い悩む日々を過ごしていました。 陣痛編〜あぁすべてを出し切りたい〜出産の11時間前、本格的な陣痛が始まりました。腰がとにかく痛く、立ったまま壁に反省ポーズの状態で5時間以上は過ごしました。座ることもできず、寝ることもできず、うんちをしたい衝動に駆られます。 前もって助産師さんからは「赤ちゃんがつらくなるからいきまないで、深呼吸を何度も繰り返してください」と言われていました。「そんなの無理です。私の体が勝手にいきんじゃいます。でも頑張って深呼吸もしてるんです。お願いします。私の赤ちゃん、早く出て来てください。でもうんちも出そうです」と思いながら、ひたすら耐えました。 出産編〜うんちよりもわが子〜無事に分娩台にたどり着いたのは、子宮口が7cmのときでした。待ち受けていたのは、助産師さんの股関節グリグリ攻撃です。うんちが何度も出そうになりました。しかしよく見ると助産師さんが肛門を押さえていました。それを見て、「うんちを出しても良いと言っていたのに、出してはいけないの?」と自問自答しました。後から聞くと助産師さんは脱肛を防ぐために押さえてくれていたようです。結局私のうんちはというと、気づかないうちに何度も何度も出ていて、助産師さんが処理してくださったようです。何度もうんちを出しながらやっと生まれたわが子、そこにあったのは感動よりも達成感、安堵の気持ちでした。うんち問題なんて関係ありません。わが子が無事に生まれてきてくれさえすれば、そのほかのことはどうでもよくなるのだとわかりました。 いざ出産を迎え、頭の中ではイメージしていた感動シーンがありましたが、最終的には赤ちゃんを産んだときはどうでもよくなっていました。うんちのことを散々心配していても、それより大事なのは赤ちゃんが元気に生まれてきてくれることだな、と身をもって体感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:manami.koiso著者:田崎いと0歳女児の母。日本語教師。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆中。
2020年03月30日待望の妊娠でしたが、残念ながら流産してしまった私。その後の妊活や体の変化についてお伝えします。 流産してしまったけれど…諦めきれない!待望の妊娠でしたが、1度目は残念ながら流産してしまいました。とても悲しかったですが、どうしてもわが子に会いたい!という思いが強く、妊活再開を決意しました。元々クロミッドを服用して基礎体温を整えていたので、妊活再開にあたり再びクリニックを受診しました。 クロミッドを処方してもらい、排卵日を待っていました。いつもなら排卵痛後に高温期に突入しますが、いくら待っても高温期にならず……そのまま生理が来てしまいました。なんと流産後、クロミッドだけでは排卵することができず、無排卵月経となっていました。これにはとてもショックを受けました。 hCG注射に挑戦もうステップアップするしかないのかと思い先生に相談すると、hCG注射の提案をされました。排卵を起こしてくれる注射で、卵胞チェックをして排卵前に注射すると2~3日で排卵するとのことでした。 どんな方法でもちゃんと排卵させたい! その一心で注射をお願いしました。生理5日目にクロミッドを飲み、その後卵胞チェック。排卵直前を狙って何度か卵胞チェックをしました。そして排卵ギリギリのところでhCG注射を施行しました。筋肉注射ともあってとても痛かったです。 そして無事に排卵!どうか排卵しますように……!数日間ドキドキとしながら過ごしました。その結果……無事に排卵し、久しぶりに高温期に突入しました!! まだ妊娠したわけではないけれど、無事に排卵したことがとてもうれしかったです。それからクロミッド+hCG注射の治療を数回繰り返し、再び妊娠することができました。流産後は体調が変化しやすいと聞いてはいましたが、私の場合は悪い方へ傾いてしまいました。ですが、新たな治療方法と出合えたため、無事妊娠することができました。ひとりで悩まず、先生に相談し、自分に合った治療を探すことができてよかったと心から思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:南野ふみ妊娠9カ月。不妊治療・流産を経て再び妊娠。
2020年03月29日初めてのタイミング指導でバッチリタイミング。 高温期16日目に妊娠検査薬でフライング検査をしたら……! しっかり陽性が出ました! まだ高温期16日目にも関わらず、真っ白でがっかりすることもなく、薄すぎて判定が難しいわけでもなく、判定窓よりは若干薄かったもののはっきりとした陽性の線でした! 初めて見ました~!!! 本当に線って出ることあるんだなーという驚きで、最初は座り込んで冷静に眺めてしまいました。 や、やったぁ!! 第36話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年03月24日思わぬタイミングで生理が始まってしまい、生理用品を持ち合わせていない! 生理用品のストックがあると思ったらなかった! 出産後、予想よりも早く生理が再開し突然ナプキンが必要になった! こんなピンチを経験したことがある女性もいらっしゃるのではないでしょうか? そのときの状況によっては、自分でナプキンを買いに行くことが難しいこともありますよね。 そんなときに頼れるのはやっぱりパートナー! 今回はTwitterの投稿から、“夫に生理用品のおつかいをお願いしてみた”という女性のエピソードをまとめてご紹介します。 夫が「羽つき」を選んだ理由羽つきを選んだ理由がまるで少年のような発想ですが、ある意味、正解かも!?確かに、使ったことがなければ「羽って何? 必要?」となっても不思議ではありません。 あっさりOKしてくれた夫に感謝!旦那さんは妹がいることやコンビニでアルバイトをした経験から、ナプキンが女性にとって必要なものだと理解し、さらに触れることに対する抵抗感がなくなったとのこと! やはり経験がものを言うのですね。 デザイン変更になっても大正解する夫買ってきてほしい商品の画像を送っておつかいを頼むのは、買い間違いのリスクを減らすいいアイデア! あいにくパッケージデザインが変更されていて送った画像と違っていたそうですが、旦那さんは間違うことなく買ってきたそう! 素晴らしい! 種類が多すぎて難易度が高かった!ナプキンとおりものシートの違いや、メーカーの違いがわからなかった旦那さんから「どんなの?」と聞かれてすぐに説明できなかったという投稿者さん。さらに愛用しているものがなくて、“適当なもの”を買ってもらうことの難しさを経験したそうです……。 生理用品のおつかいを夫にお願いするのはハードルが高いという方もいらっしゃると思います。それでも、いざというときはやはり頼りになるのは夫! もしものときのために、生理用品を一緒に買いに行くなどして抵抗感を減らしておいたほうがいいかもしれませんね。 取材・文/寺田 梓 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト/おんたま監修/助産師REIKO
2020年03月24日妊娠がわかり、義母や義父に報告をしたときの話です。私には3人の子どもがいますが、妊娠したときの反応は毎回なぜか出産することを反対するような言い方なのです。同じ母親として疑問を抱くほどの発言をされ、不信感が募ってしまった体験談をお話しします。 妊娠判明! 実父母は喜んでくれました最初の妊娠はまだ夫と結婚をしておらず、「できちゃった婚」になりました。実父母に赤ちゃんができたことを話すと、自分のことのように喜んでくれたので一安心。冬に妊娠したこともあり、「これから寒くなるからしっかり温めないと!」とか、「無理しちゃダメよ」と気づかってくれました。両親から受ける愛情の深さに、初めての妊娠でもあまり不安を感じずに過ごせそうな気がしました。 義母に報告したときの衝撃の一言私の両親が喜んでくれていたので、同じように喜んでくれると思って義母にも報告をしました。しかし妊娠したことを伝えたときの義母の一言は、「堕ろしなさい」だったのです。その言葉の後に続いたのが「私も昔堕ろしたことがあるけど、早いうちなら体に害がないから大丈夫よ」という言葉。信じられない言葉にショックを受け、何も言えなくなった私に、義母は淡々と堕ろす手順を話し始めたのでした。 夫とはまだ結婚をしていませんでしたが、これから入籍し、産んで育てていきたいと思って2人で報告に行ったのに、まさか「堕ろせ」と言われるとは思いませんでした。私が妊娠したとき、夫はまだ社会人になったばかりで、試用期間中でした。義母は夫の仕事が続くかもわからないので、そんな状態で赤ちゃんを育てていけるのかと心配だったこともあると思います。しかしいきなり想定外の言葉に、夫も私も戸惑いを隠せませんでした。 義母を説得してくれた夫私も夫も、赤ちゃんを産んで育てていきたいと強く思っていました。義母に本当に育てていけるのか? と問われ、「何があっても俺が守る!」と最終的に夫が義母を説得してくれたのです。私は初めての妊娠で不安だらけでしたが、そのとき「この人となら赤ちゃんを育てていける」と確信しました。しかし、義母は赤ちゃんが生まれるまでは人間として見てくれないのではないだろうか……と不安になったときのことが今でも忘れられません。 現在、そのときの子どもは4歳になり、その下に2人子どもが生まれて毎日とても幸せです。4歳でもしっかりお姉ちゃんをしている娘を見て、あのとき義母に従わず堕胎しなくてよかったと心から思っています。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年03月22日帝王切開術(以下帝王切開)には、出産する前から帝王切開で分娩することが決まっている予定帝王切開と、お母さんもしくはおなかの赤ちゃんの健康状態や分娩の進行に問題が起きたために分娩となる緊急帝王切開があります。経腟分娩で出産予定だった方は、急に帝王切開が決まると不安が大きいですよね。出産前に緊急帝王切開になることも想定して、知っておくと安心だと思います。今回は、緊急帝王切開となるケースや費用、赤ちゃんへの影響についてお話ししていきます。 緊急帝王切開とは?緊急帝王切開とは、お母さんやおなかの赤ちゃんの健康状態が悪くなり、このままではお母さんと赤ちゃんともに障害が発生する可能性が考えられる、もしくは経腟分娩では分娩が難しいと判断されるときにおこなわれる分娩方法です。経腟分娩と違い、おなかを切って赤ちゃんを取り出すことになります。 緊急帝王切開となるケースは?緊急帝王切開とは、どのようなときにおこなわれるのでしょうか。主なケースをご紹介します。 今後の分娩進行が期待できない長時間にわたる分娩、分娩の停止、破水症例分娩時間が長くなれば、それだけお母さんは体力を消耗してしまいます。陣痛間隔が10分以内であるにもかかわらず、陣痛が弱いことや産道や骨盤が狭い、もしくは赤ちゃんが大きくて通れないなどで分娩がなかなか進まないことがあります。 一般的に、初産婦さんで30時間以上、経産婦さんで15時間以上かかっていると遷延分娩(せんえんぶんべん)であると考えられます。すでに破水している場合は子宮の中に細菌が入りやすくなるため、感染のリスクも上がります。そのため、破水後も陣痛が弱い場合には、お母さんとおなかの赤ちゃんの状態を診ながら陣痛促進剤を使ったり、時間がかかりそうな場合には緊急帝王切開での分娩が選択されます。 重症な妊娠高血圧症候群妊娠高血圧症候群とは、妊娠中に高血圧になるか高血圧に加え蛋白尿が出る疾患です。重症な合併症に赤ちゃんの発育に障害が起こる(子宮内胎児発育遅延)、赤ちゃんが出てくる前に胎盤が剥がれてしまう(常位胎盤早期剥離)、けいれんが起こる(子癇/しかん)などがあります。 軽症かつ赤ちゃんが未熟な場合には安静にすることや血圧を下げる薬を使って、治療をおこなっていきます。しかし、妊娠や分娩の進行に伴い母親の血圧上昇が増悪し、母親の合併症が起こる可能性が高いときや赤ちゃんの元気がない場合(胎児機能不全、主に胎児心拍陣痛図により判断)に緊急帝王切開で分娩することになります。 常位胎盤早期剥離(じょうたいたいばんそうきはくり)妊娠中もしくは分娩中で赤ちゃんがまだおなかの中にいるうちに、胎盤が子宮の壁から剥がれ始めてしまうことを常位胎盤早期剥離といいます。胎盤が剥がれることで出血し、その刺激で子宮が収縮し、硬く痛くなります。多くの常位胎盤早期剥離は急速に進行し、お母さんはショック状態になり、赤ちゃんは酸素不足のために機能が低下し、子宮内胎児死亡にもつながります。 そのため、早く対処しなければ母児ともにとって命に関わることも珍しくありません。常位胎盤早期剥離は母児ともに急激に危険な状態となりますので、緊急帝王切開となります。 赤ちゃんがうまく回って出てこられない(回旋異常)分娩が始まると、赤ちゃんは狭い産道をできるだけスムーズに通るために一定の動きをして回りながら、下りてきます。赤ちゃんが大きい場合や、何らかの原因でうまく回らないと分娩時間が長くなり、ときに分娩が止まってしまうことがあります。 お母さんの姿勢を変えたり、医師や助産師が赤ちゃんをスムーズに下りられるように誘導したり、分娩の進行状態をみながら吸引分娩や鉗子分娩をおこないます。いずれの方法でも分娩が進まない場合や赤ちゃんの心拍が落ちてきたなど状態が良くない場合には緊急帝王切開となります。 おなかの赤ちゃんの元気がない胎盤の機能が落ちている、へその緒が圧迫を受けている、などの何らかの原因で赤ちゃんが酸素不足になることがあります。赤ちゃんが酸素不足になっている状態が長く続くと、脳が低酸素状態となります。 重症の場合にはとてもしんどい状態で赤ちゃんが生まれてくる(新生児仮死)、脳性麻痺などが発生する可能性もあります。そのため、経腟分娩ではまだ時間がかかると判断された際には、緊急帝王切開が選ばれます。このような子宮内の胎児がしんどい状態を、胎児機能不全と呼びますが、主に胎児の心拍数を連続でみる胎児心拍陣痛により診断されます。 緊急帝王切開の診断から実施までの流れは?上記などの理由により、緊急帝王切開が必要な状態だと診断された場合、医師からお母さんやパートナー、家族へ緊急帝王切開で出産することになる説明があります。病院側は緊急帝王切開の準備を整え、お母さんは手術室に移動し、麻酔をかけて緊急帝王切開をおこないます。お母さんが話を聞ける状態ではない場合は、家族の承認を得て手術がおこなわれますが、家族がその場にいない場合もあります。そのような時は、緊急連絡先に電話をして、承諾をもらい手術をおこないます。一刻を争う事態では、緊急帝王切開の承諾を得る余裕がないこともあり、医師の判断で緊急帝王切開がおこなわれることもあります。 緊急帝王切開になったら、費用はどのくらいかかるの?自然分娩を予定していたのに緊急帝王切開となると、一体いくらかかるのか、費用も気になりますよね。緊急帝王切開での分娩費用は、入院・分娩となった曜日や時間帯、入院日数や入院中の病室タイプによって大きく異なります。 緊急帝王切開となったのはお母さんとおなかの赤ちゃんの健康状態に問題が生じたためであるので、予定帝王切開よりも処置や治療、入院期間が長くなることもあり、それだけ入院費用もかかります。しかし、予定帝王切開を含めて帝王切開術そのものは病気に対する治療としておこなわれるものであり、公的保険が効きますので分娩費用自体は、それぞれの病院の経腟分娩よりも10万円~20万円程度高いものとなることが多いと思われます。 高額で心配になる方もいらっしゃると思いますが、出産育児一時金の支給がありますし、入院中にかかった金額によっては高額医療費の申請をおこなうこともできます。また、個人で加入している医療保険の内容によっては、帝王切開で保険金の支払いを受けることもできます。各自が入られている保険会社や医療機関に聞いてみるのが良いでしょう。 緊急帝王切開は、赤ちゃんに影響はあるの?帝王切開の時に使われる麻酔についてですが、予定帝王切開では、通常おなかより下の痛みだけがなくなる腰椎麻酔(背中から針を刺す麻酔)でおこなわれ、母親の意識がある状態でおこなわれます。 しかし、緊急帝王切開での緊急度によっては、より麻酔が早くかけられるように全身麻酔が選択されることがあります。腰椎麻酔は、背中の神経の近くに薬を投与するため、赤ちゃんには麻酔は効いていません。しかし、全身麻酔の場合はガス麻酔(一部静脈麻酔も併用)をおこないますので、胎盤を通して麻酔は赤ちゃんにも届きます。 その影響で、赤ちゃん生まれた後、一時的に呼吸が弱くなることがあり、一時的に補助呼吸を必要とすることがありますが、薬の影響がなくなればすぐに元気になりますので、心配いらないでしょう。緊急帝王切開は、予定帝王切開のときと比べて、経腟分娩をおこなっているなかで母子のどちらかあるいは両方に何らかの原因があることによっておこなわれるため、母子ともに手術後は帝王切開になった理由により、赤ちゃんの状態は変わっていきます。しかし、緊急帝王切開自体そのものは、赤ちゃんにほとんど影響することはありません。その他に、予定帝王切開と緊急帝王切開両方に共通することですが、本来は経腟分娩の過程で赤ちゃんは外の世界で呼吸をする準備をおこなうと言われています。赤ちゃんは羊水の中にいますから、肺の中も羊水と同じ液体(肺液)で満たされています。この肺液は経腟分娩の過程で肺から体に吸収されたり、排出されたりします。帝王切開ではこの過程がなくなってしまうので、生まれて数日の間は赤ちゃんの呼吸が不安定になりやすくなる場合もあります。また、早産の時期(妊娠37週未満)に緊急帝王切開が必要となった場合、特に赤ちゃんの肺機能が充分にできあがる妊娠34週前に緊急帝王切開となった場合には、呼吸障害が起こることもあります。呼吸障害の状態によっては、NICU(新生児集中治療室)管理、酸素投与や人工呼吸管理、薬の投与で呼吸機能の改善を図ります。 まとめ緊急帝王切開は、お母さんとおなかの赤ちゃんの健康状態に何らかの問題が生じ、妊娠や分娩を継続することが難しいと判断された場合におこなわれます。緊急帝王切開術は、麻酔も手術そのものも短時間でおこなわなければならないので、予定帝王切開よりは危険性が若干は増しますが、特別に大きな危険性はありません。 母親や赤ちゃんへの影響は、緊急帝王切開になった原因や重症度に大きく依存しています。しかし、緊急帝王切開をおこなわなければ、母親も赤ちゃんもより深刻な状況となる可能性が高いですから、不安はあるでしょうが緊急帝王切開をためらってはいけません。妊娠や出産はいつ何が起こるかわかりませんので、緊急帝王切開になることも頭に入れておくといざ緊急帝王切開となったときに少し安心できるかもしれませんね。緊急帝王切開での出産は高額になることも多いのですが、自治体や職場からの手当金があること、一部保険適応になるために高額診療の申請も可能な場合があります。自己負担を減らすことができますので、医療機関や保険会社に相談して忘れずに申請しましょう。 ※参考:・『産婦人科研修ノート改訂第2版』(診断と治療社)p.367〜372・『病気がみえるvol.10 産科』(MEDIC MEDIA)p.27,98,99,104〜106,114〜107,272〜279,292〜293,330,331,354,359・ 帝王切開ナビ「帝王切開の出産費用について」 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。
2020年03月22日ふだんみなさんは生理用品をどのように収納していますか?夜用・昼用・おりものシート……これらの生理用品をすべて一緒に収納している人は多いはず。生理用品が整頓できていないと、目当てのナプキンがすぐに取り出せなかったり、ストック切れに気づかなかったり、案外小さなストレスが積み重なっているかも。 そこで今回は、欲しいナプキンがサッと取り出せる、ナプキンの種類別の収納アイデアを紹介します♪ ボックスのサイズで仕分け写真提供:@taka_myhomeさん 4人家族で建売一戸建ての狭小住宅に住む@taka_myhomeさんは、トイレ収納がとても小さいため生理用品をダイソーのフタ付き布製ボックスに収納しているそう。インテリアになじむ柄を選べば、目につく場所にあっても違和感ゼロ! 写真提供:@taka_myhomeさん ボックス<大>に夜用、<中>にふつう(昼用)、<小>におりものシートを分けて収納し、ボックスを重ねているので見た目もスッキリ! 中身は見えなくてもボックスの大きさが違うので、何が入っているのかひと目でわかりますね。 英字でラベリング写真提供:@secret_base2019さん 主にマイホームの投稿をしている家族3人暮らしの@secret_base2019さんは、ダイソーのヒット商品、「スクエア収納ボックス」に英字でラベリングをして収納。ふつう「NOMAL」、多い日「HEAVY」、夜用「NIGHT」と、わかりやすい英字でラベリングすることによって、見た目がとってもおしゃれになりますね。 ナプキンのサイズ別にラベリング写真提供:@yasuko_0311さん 整理収納アドバイザー1級を持っている4人家族の@yasuko_0311さんは、トイレの備え付けの収納棚の中で生理用品をサイズ別に仕分け。ダイソーの「積み重ねボックス」(小サイズ・深型)を並べて、ナプキンの長さごとに「○cm」とラベリングしています。扉を開閉するだけですぐに取り出せるようにしているのもポイントなんだとか。半透明のボックスだから在庫の有無も瞬時に確認できますね。 収納が狭いトイレでも活用できるアイデアをご紹介しました。今回登場した収納ボックスはすべて「ダイソー」のものだったのでお手頃&気軽にマネできちゃいます♪ かさばる生理用品の収納に困っている方はこれらを参考に、ぜひ生理用品の仕分けにトライしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@taka_myhomeさん、@secret_base2019さん、@yasuko_0311さん取材・文/yummy
2020年03月21日妊娠希望の女性で生理周期が不規則な人や、基礎体温にばらつきがあり排卵日の予測が困難な人にとって、排卵検査薬は非常に便利なツールです。今回は、排卵検査薬を使って実際に赤ちゃんを授かったママたちの体験談をご紹介! 排卵検査薬を使って妊娠へ!ママたちの体験談妊活を始める前はピルを飲んで避妊をしていましたが、妊活を始めて最初の月に排卵検査薬を使ってみました。何か不安があった訳ではなく、実験感覚で自分の体はいつ排卵しているのかを知りたかったからです。初めて使ったのは「ドゥーテストLH」でした。購入するときに薬剤師に声をかけなければならないこと、続けるとなると費用がかかることから1回で使うのをやめました。次にAmazonで海外の排卵検査薬を買って使用しました。たくさん入って安いので1日2回使ってみたりして、いつ排卵するのか観察しまくりました。結果的に妊活を始めて3カ月で子どもを授かる事ができました。自分の体を知ることから始めたのがよかったと思います。(158cmさん) 上の子を11月に出産しました。私たち夫婦はそれぞれ2つ違いの兄と妹がいるため、この子にも2つ違いの妹か弟を作ってあげたいと思っていました。卒乳を1歳2カ月のときにして、月経が再開。2つ違いで産むには期間がなかったので、ちゃんと排卵してるか確認もしたかったし、排卵日検査薬を買ってみました。排卵日検査薬を使用して2カ月、妊娠できました。下の子は上の子と2つ違いの2月に無事出産できました。(やのちさん) もともと生理不順だったのですが、1人目の出産後初めての生理が1年後くらいにきて、その後、2、3カ月に1度の周期で生理が来ました。2人目を欲しかったのですが、排卵日検査薬を使おうにもどのタイミングで生理が来るか全然わからないので、排卵日検査薬を大人買いして、毎日毎日使用しました。10本くらいで反応が出たときもあれば、30本以上使って排卵予測ができたときもあります。今は無事に2人目を妊娠、出産できたのでよかったですが、当時はこれからどれだけ大人買いすれば良いのだろうと不安でした。(ぴよたんさん) 生理周期が長く、不安定な月もあったので、1人目は通院しタイミング療法で授かりました。1人目で通っていた病院は子どもを連れていけないし、仕事もしていたため、2人目は排卵日検査薬を買ってみることに。通院も不要で使い方も簡単だったので、タイミングが取りやすかったです。(かすみんさん) もともと月経不順があり、「自分は妊娠しにくい体質なのではないか?」と学生のころから漠然とした不安を抱いていました。月経不順や不正出血で婦人科に通っていて、もともと基礎体温を測定する習慣があったので、結婚式が終わったところで妊活を始めようと、まずは基礎体温を参考に仲良しをするタイミングを自分で予想して実践しました。4~5カ月程経っても妊娠できなかったので、海外製の排卵検査薬を購入しました。商品の口コミに「使ってすぐに妊娠できました!」といったコメントが多く、「まさか自分はそんなことないだろうな~」と思っていたのですが、排卵検査薬を使い始めてわずか1周期で妊娠することができました。自分でもビックリしています! うれしいことではあるのですが、大量に排卵検査薬が余ってしまいました!(りょうママさん) 排卵日検査薬(排卵日予測検査薬)とは?排卵日検査薬とは、排卵時期を調べるための検査キットです。排卵日検査薬の先端に尿をかけるだけで、排卵日を予想することが可能です。先端に尿をかけたあと、数分間待つと判定窓に変化があれば「陽性」となります。陽性反応が出れば、排卵期に突入している可能性が高いため、妊娠を希望するカップルは一定の時間内に性交渉するとよいでしょう。そうすることで、妊娠の確率は格段に上がります。 一般的に女性の月経周期は約25~38日です。その周期で生理が来ている人の場合、排卵が起こるのは真ん中あたりの14~16日頃となり、排卵日検査薬を使い始めるタイミングは次回生理予定日の17日前頃からです。排卵が起きる数日前から検査薬を使っていくのが基本のため、自分の月経周期を知ることが重要です。 生理周期が不規則な人や、基礎体温にばらつきがあり排卵日の予測が困難な人にとって、妊娠検査薬は非常に便利なツールです。基礎体温の測定と合わせて、排卵日検査薬を使うことで、タイミング法での妊娠の確率を高くすることが出来るでしょう。 ※参考基礎知識(妊娠前)【助産師監修】排卵日検査薬はいつから使える?(使い方とタイミング)【監修者:助産師YUKO】 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2020年03月21日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト