「妊娠 生理」について知りたいことや今話題の「妊娠 生理」についての記事をチェック! (55/68)
現在、8歳、3歳、1歳の子どもがいます。平日、子どもたちは小学校と保育園に行っていますが、問題は全員が休みの土日。わが家は夫が土曜日出勤のため家におらず、土曜日は1日中ひとりで家のことも子どものこともこなさなければなりません。そんなときにPMS(月経前症候群)が襲ってくると、本当に最悪です⋯⋯。 PMSのさまざまな症状私の場合、生理前になると気分が落ち込む、イライラするなどの精神的な変化に加えて、疲れやすくなる、眠気に襲われる、肌荒れ、頭痛、腰痛、だるさなどの身体的な不調も現れます。 年齢のせいもあるかもしれませんが、これらの症状が第3子出産後はさらにひどくなったように感じます。平日はずっと仕事と家事に追われていて、その疲れもあるかもしれません。週末は子どもたちと楽しみたいところですが、生理前だととにかくイライラしてしまい、ちょっとしたことで怒ったり怒鳴ったりすることが増えてしまいました。 私がとった対策は⋯?「これはいかん⋯⋯」と感じ、まず試したのは漢方薬。PMSの症状を緩和させるという、市販の漢方薬を飲んでみました。結果、飲んでいないときよりは症状が落ち着いているような気がします。「私は漢方を飲んでいるから大丈夫」という安心感があるのかもしれません。生理周期も元に戻ってきつつあります。 また、無理やり公園や児童館に行ってみることもありました。本当は引きこもりたいところですが、家にいたところで当然ゆっくりできませんし、子どもの言動や残った家事が目についてしまいます。そのため、できるだけ外に連れ出すほうが、お互いに気が紛れてラクになるということがわかりました。 無理をしないことも大切また、子どもたちにも「ごめんね、ママ今日はちょっと体調がよくないんだ」ときちんと話すようにしています。そうすることで、「ママは具合がよくないから⋯⋯」と子どもたち同士で協力してくれたり、手伝ったりしてくれることが増えました。ひとりで抱え込まず、家族にきちんと話すこと、無理をしないことも大切だと実感しました。 生理や生理前の症状は出産を機に変わることがあると、身をもって感じました。男性にはなかなか伝わらないつらさがあるので、症状が強いときは無理をせず、家族にもきちんと話し、手を抜けるところは抜こうと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:松本寛子3児の母。結婚を機に地方へ引っ越し出産。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月31日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 表面上からはわからない、歯と歯の間からの虫歯でした。産後も痛くて、こうじ氏に留守番を頼んで産後1カ月過ぎに歯科へ通いました。結局、神経を取りました。 レントゲンを撮らなかったから、見えない部分はわからないものですね!5年くらい歯科へ通っていなかったのですが、不妊治療中に行っておくべきでしたね……。 歯周病は無かったようなので、赤ちゃんに影響がなくてよかったよかった。 ちなみに産後の歯科で、これ以外にもう一か所も神経抜いています(笑)いや、笑えないか……。 次回から本格的な陣痛が来たお話になりますので、少々お待ちくださいませ。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2019年10月31日1人目が逆子で帝王切開だったため、2人目も妊娠38週での帝王切開を予定していました。しかしまさかの妊娠35週、夫は出張中、頼れる親戚も近くにいないなか、深夜に破水してしまったときのエピソードです。 妊娠35週に突然破水1人目が帝王切開での出産だったため、今回も妊娠38週での予定帝王切開の予定で、友だちとランチをしたり、マタニティライフを楽しんでいました。 妊娠35週のある夜、夫は海外出張中、2歳半の上の子を寝かしつけ、そろそろ寝ようと横になった瞬間、尿漏れの感覚がありました。「破水?」と思いつつ、まだ妊娠35週だし……と安易な気持ちでトイレに行ったところ、まったく止まらず、破水だ! と確信しました。 夫は海外出張中。2歳の上の子はどうしたら?すぐに病院に向かいたいところですが、家には私と2歳の娘の2人きり。病院に連れて行っても、面倒を見てくれる人はいません。夫にはLINEで状況を報告し、隣県に住む実母に連絡したところ、まだ電車はあるので来てくれることに……。その間、流れ出る羊水をバスタオルで拭きつつ、入院バッグの確認や、実母への伝言などをメモにまとめました。 母が来るまでの間、流れ続ける羊水を見ておなかの赤ちゃんの様子が気になり、病院に電話しました。すると、妊娠35週で破水した場合、緊急帝王切開になり、ひょっとしたら赤ちゃんは別の病院に搬送になるかもしれないので、救急車を呼んでもいいからできるだけ早く病院に来るよう言われました。 やはり緊急帝王切開に病院に着くとやはり破水との診断で、そのまま緊急帝王切開に。付き添いが誰もいなかったため、診察室のベッドに横になった状態で手術の同意書を書いたりと、慌ただしい出産になりました。 生まれてきた赤ちゃんはやはり2,500g未満でしたが、産声は聞かせてくれ、保育器管理となったものの、同じ病院にそのままいることができました。しかし、本来であれば、赤ちゃんの身体測定の様子などをカメラで撮影することができたのですが、それは叶わず……。無事に生まれてきてくれただけで感謝ですが、予定通りであればできたことができなかったこと、早産で産んでしまったことに、しばらく自分を責め続けました。 入院中は小さく産んでしまった赤ちゃんと、急に母親がいない生活をさせてしまった上の子に申し訳ない気持ちで、涙していました。今は子ども2人の育児で忙しくなり、これから母乳育児や離乳食で、大きくなるよう見守ろうと前向きな気持ちになれています。 お産は何があるかわからないというけれど、まさか正期産の時期に入る前に産むことになるとは思ってもいませんでした。入院グッズだけ簡単にまとめていたのが不幸中の(?)幸いでしたが、早め早めに準備をしておくことや、家族には産前・産後はなるべく家にいるような調整をしてもらっておくことも必要だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:渡邉まゆ2歳と0歳の母。低出生体重児で生まれた2人目の母乳育児に奮闘中。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年10月31日当時、36歳で未婚だった私。結婚・妊娠に焦りはあったものの、婦人科健診もほとんど受けていませんでした。 婦人科健診で病気が見つかったそんななか、お付き合いしている方とそろそろ結婚という話になり、婦人科健診を受けることに。すると卵巣嚢腫、そして、子宮筋腫がボコボコあり、一刻も早く手術することになりました。 そして、どうにか無事に手術も終わり、結婚して子どもができればと思っていたのですが、なかなか妊娠できませんでした。 検査を受け、妊活をスタート!ようやく不妊治療も視野に入れ、病院に通い始めたのが39歳のときでした。当時の私は、まったく知識がなく、体外受精などをおこなえばすぐに妊娠するだろうと思っていました。しかし、ようやく自分自身の置かれている状況がわかってきて、どうしてもっと早く病院に行っておかなかったんだろうと後悔に打ちひしがれていました。 夫婦それぞれ検査を受け、幸い問題はなかったため、タイミング法から始めました。しかし、そんな簡単には妊娠できず……。 気分転換に近場の旅行へそんななか、自分の年齢もタイムリミットが近づいているので、次のステップへと進む話がありました。そのとき、大した大きさではないものの、子宮筋腫を取ったほうがいいという話があり、腹腔鏡手術をして取ることにしました。 その後、次のステップに進む前に、夫婦で気分転換に近場の旅行に行くことになり、その月は不妊治療をお休みして1カ月後に再開することになりました。 自然妊娠できてよかったところが、その気分転換がよかったのか、手術がよかったのか、その後まもなく自然妊娠することができました。妊娠したのは40歳、出産は41歳のときでしたが、高齢でも自然妊娠できたことが、本当にうれしく、感謝しています。 不妊治療中は、終わりが見えなくて本当につらかったですが、もっと若いときにちゃんと病院に行って体を診てもらっていたら、もう少し苦労しなくていいこともあったのではないかと思います。 また、出産のトラブルの可能性も増えたり、40歳に入ってからの高齢出産はリスクがあることを知り、早めに病院へ行っておけばよかった、と感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:高橋えみ1児の母親。育休中。
2019年10月30日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第13話は、妊娠中、体の変化で気になった腹毛についてのお話です。妊娠7カ月になり、なんだかここ最近おなかの毛が濃くなってきている気がします。徐々に濃くなっていくおなかの毛……。怖くなって調べてみると、普通に妊婦さんに起こる体の変化の一つだったんですね!知らなかった……。健診日も近づいてきたし、そろそろ剃るべきかな?と少し悩んでます。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年10月30日個人差はあるものの、妊娠と出産にはさまざまな体のトラブルがつきもの。産後、それらを抱えながら日々、家事や育児をこなすなかで、私が地味に(精神的に)きつかった産後トラブルは「抜け毛」です。「家事にも子どもの発育にも関係ないし、痛くもかゆくもないし、そのうち生えてくるし…」と、優先順位はかなり低かったものの、窓や鏡にうつればいやでも目に入る。「明らかな見た目の変化」は、産後の精神の不安定さに拍車をかけるには十分な要因でした。■産後の抜け毛対策を調べるも…いずれ生えてくるとわかっていても、1人目の時の印象では、だいたい元に戻るのに2年くらい…。薄い頭髪と広くなった額を気にするたびに夫は「それだけ(出産で)頑張った証だよ、大丈夫だよ」と声をかけてくれました。だけど、毎夜、風呂場の排水口を詰まらせる毛玉や、屈んだだけでハラリと落ちる抜け毛をどう感じるかは誰にどんな言葉をかけられようが、もはや私自身の気持ちの問題です。そしてあるとき、ふと思いついたのが「減ったなら足せばいいんじゃない!?」ということ。そこで私がとった対策がこちら…■お化粧感覚で気分転換!長時間使うと、まぁまぁ蒸れるので毎日使うわけではないですが、「家にある」「いつでも盛れる」という安心感で、産後抜け毛のコンプレックスを乗り切ることができました。当時は正直「イヤミか?」くらいに思っていましたが、今思えば風邪を心配してニット帽を買ってきた夫と、ニコニコとアガるコメントをしまくってくれた息子には感謝しかないです。ちなみに、髪の悩みを痛感したこともあり、2人目の産前から切らずにいた髪は、この後も伸ばし続け、腰にかかるくらい伸びたころにヘアドネーションとして寄付しました。(断じて無精ではない)
2019年10月29日女性ならではの病気として子宮筋腫があります。子宮筋腫は特に30~40代の女性に多いのが特徴です。この年代の女性の場合、出産への影響を気にする人もいるでしょう。今回は、子宮筋腫は妊娠にどのような影響があるのか、治療後に妊娠はできるのかについてご紹介します。 子宮筋腫とは? 予防できるの?子宮筋腫とは、子宮に筋腫と呼ばれる「できもの」ができる病気です。筋腫とは筋肉(平滑筋)に似た細胞がこぶのように増殖したものです。子宮筋腫のほとんどは良性で、悪性になるようなケースはまれです。30~40代に多いのが特徴で、小さいものも含めれば30歳以上の女性の20~30%が筋腫を持っています。症状がなければ、小さい子宮筋腫は治療の必要がありません。 子宮筋腫ができる原因ははっきりとは解明されていないため、有効な予防方法はわかっていないのが現状です。しかし、卵巣から分泌される女性ホルモンの影響で筋腫は発育すると考えられています。そのため、女性ホルモンの分泌が少なくなる閉経後には、ほとんどの筋腫は小さくなっていきます。 子宮筋腫は子宮のどこの部位にできるかによって3つに分類され、それぞれにより症状の出かたが異なります。 子宮の壁から子宮内部に向かってできる筋腫を「粘膜下筋腫」と呼びます。月経時に出血量が多くなったり月経日数が長くなったりするケースがあり、強い貧血が起こりやすくなります。粘膜下筋腫とは反対に、子宮の壁から子宮の外側に向かってできる筋腫を「漿膜下(しょうまくか)筋腫」と呼びます。大きくなると他の臓器を圧迫するため頻尿や便秘などといった症状が出るケースもあるのが特徴です。子宮筋腫のうち最も患者数が多いのは、子宮の壁の中にある平滑筋という筋肉の壁の中にできる「筋層内筋腫」です。小さいうちはほとんど症状は出ませんが、大きくなるにつれて経血が増えます。 また、筋腫は通常子宮の上部(体部)にできることが多いのですが、腟に近い下の部分にできる場合があり、こうした筋腫は「頸部(けいぶ)筋腫」と呼びます。 子宮筋腫があると妊娠しづらいって本当?子宮筋腫による症状の出かたは、できている場所や大きさにより影響を受けますが、妊娠しづらくなるかどうかについては一概にはいえません。しかし、大きな子宮筋腫や粘膜下筋腫の場合、不妊や流産の原因となることはあります。特に筋腫の大きさが10cm以上になると子宮内の形状に異常が起こり、着床障害が発生しやすくなります。 一般的に月経量が増えてきたようなときは、まず子宮筋腫の可能性を考えないといけませんが、子宮筋腫は小さいうちは自覚症状がないものが多く、婦人科健診によって見つかるケースが多いのです。ですから、結婚や妊娠を考える前から健診を受けておくことが大切で、筋腫が見つかった場合はその数や場所、大きくなるスピードなどを定期的にチェックしてもらうことです。 小さい筋腫の場合は、妊娠や出産に問題ないことが多いのですが、明らかに不妊の原因になっていると思われる場合や、妊娠しても流産・早産の原因となりそうな場合は、先に筋腫の治療をすることも選択肢となります。 有効な治療方法は? 妊娠を希望している場合はどうするの?子宮筋腫の主な治療方法は、薬を使った治療と手術の2つです。 子宮筋腫が発生する明確なメカニズムは解明されていませんが、女性ホルモンによる影響が大きいと考えられています。また、閉経後の女性では筋腫が小さくなりやすいというのも特徴です。そのため、基本的に無月経状態にして女性ホルモンの分泌を止めることで治療します。女性ホルモンの分泌を止めることで、筋腫の大きさを小さくするのです。さらに、薬を使った治療は「逃げ込み投与」と「術前投与」に分かれます。前者は閉経に近い年齢の人が閉経までの時間稼ぎをするためにおこなう方法です。それに対して、後者は手術療法をおこなうための下準備として、筋腫のサイズを小さくすることを目的としておこないます。 手術での治療は「筋腫核出手術」と「子宮全摘出手術」「子宮鏡下手術」の3つです。筋腫核出手術は、対象となる筋腫のみを摘出することを目的としているのに対して、子宮全摘出手術は子宮そのものを摘出してしまいます。子宮鏡下手術は、子宮の内側にできた粘膜下筋腫の場合に、腟から子宮内に手術器具を入れて、内視鏡的に筋腫を摘出する手術のことです。 当然のことながら、子宮全摘出手術をおこなってしまうと妊娠は望めなくなってしまいますので、子どもが欲しいという人は基本的に筋腫核出手術または子宮鏡下手術で対応します。筋腫核出手術には、おなかを切っておこなう開腹手術と、腹腔鏡という機械を使った手術の2通りの方法があり、個人の状況に合わせて手術法が選択されます。腹腔鏡手術のほうがおなかの傷が小さく、また術後の回復が早く、腹腔内の癒着が起こりにくいというメリットはありますが、腹腔鏡手術を受けるためには筋腫の大きさがおよそ10cm以内という制限があるのが一般的です。 いずれの方法で手術しても、筋腫の場所や大きさによっては、その後妊娠したときにその部分が薄くなり、分娩の方法は帝王切開が選択される可能性が高くなります。 まとめ子宮筋腫は30代以上の女性の20~30%がもっている、ありふれたものです。できている場所や大きさによって、月経量が増えたりするなどの症状が出る場合もありますが、症状のない人もたくさんいます。妊娠したいと思うときに筋腫が大きくなっていたりすると、妊娠しにくい原因となったり、また妊娠しても流産・早産の原因となることがあります。 したがって、普段から婦人科健診を受けておくことが大事で、筋腫が見つかった場合には定期的な健診が必要です。場合によっては、妊娠するより前にあらかじめ筋腫を取る手術を受けることが選択肢となる可能性があります。 ■参考・株式会社メディックメディア『病気がみえる Vol.9 婦人科・乳腺外科 第3版』p.132-141・日本婦人科腫瘍学会子宮筋腫 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年10月28日こんにちは! 野原のんです。双子が産まれ、はじめての帝王切開や同時授乳など、怒とうの流れについていくのがやっとだった私ですが、じつは何よりも衝撃を受けたのが…体重。今回の妊娠、つわりで8キロ減ってからの増加だったのですが、後半の追い上げが凄まじく…最終的に元の体重プラス22キロになった私。つわりで減った分と合わせるとトータル30キロの増加。…小学生ひとり分、増えておる。振り返れば、前半はつわりで動けず、後半は逆流性食道炎と体の重みからくるアチコチの痛みで動けず、最終的には皮膚が裂けるから動くのが嫌になってしまい、妊娠中は、ほぼ動かなかったな、と…。でも妊娠中に「体重めちゃくちゃ増えてね〜」と言うとだいたいと、みんなに言われていたし、私自身も「まぁそうよな。仕方ない。2人だし」と思っていたのですが…双子を産んだ翌日に体重を測ったところ…え…?待って、双子はそれぞれ2700グラムちょい。合わせてほぼ6キロ。双子だけで6キロ。おかしい。産めば10キロくらいは減る予定でいたのに…羊水と胎盤って0グラムなの…?謎の現象にしばらく考えたあと、凹む私。双子だからと、気を抜きすぎた。しかし、ここで助産師さんから天使の助言が。なるほどね!上の子2人のときも、産後すぐには、そこまで体重が減っていなかったことを思い出し、ホッと一安心…したのもつかの間。 ■産後はじめてのシャワーでさらなる衝撃が! 体重は気にしないでおこうと思いながら、産後はじめてのシャワーに入った私に、さらなる衝撃が…!おなかに…ジャバザ○ットおる…(某宇宙戦争映画に出てくるナメクジみたいなやつ)「胸骨のなんちゃら突起」という骨を骨折してまで、おなかで育てた双子。大きく育ってくれたのは、すごくありがたいのだけど…限界まで広がった子宮と位置がおかしい内臓。そして、伸びすぎて限界をこえ、プチプチと裂けまくって戻らない皮膚と増えすぎた脂肪。子どもを産んだはずなのに、通常妊娠の臨月くらいあるおなかがそこにはあったのだった…!そら…体重減らんわ…。続く
2019年10月26日赤ちゃんが生まれたら、今までの生活が赤ちゃん中心の生活になります。旅行などにも、なかなか行けない……と、よく言われますが、もっともっと身近なことで、できなくなることが実はたくさんあるんです! 今回は、そんな妊娠中にしておきたいと私が感じたことをご紹介したいと思います。 ゆっくり食事ができません! 赤ちゃんが生まれると、なかなか外食できなくなります。そして、そもそもゆっくり食事ができないんです! これは子どもが増えれば増えるほど実感するかもしれません。わが家でなかなか行けないのは、焼肉です。 おしゃれなカフェやラーメン屋さんなどの小さなカウンターのお店も難しいかもしれません。食べたいもの、妊娠中に食べておきましょうね! ゆっくりお風呂もなかなか入れません! わが家はパパが遅く帰ってくるので、平日のお風呂はママ担当。自分の体を洗うのにもひと苦労です。しかも、土日にパパがいても、赤ちゃんの泣き声が聞こえたり、「ママ~」と呼ばれたりして、ゆっくりはできないんですよね!半身浴をするなど、たまにゆっくり自分のケアがしたいな~と思うこともあるのですが、なかなかできないのが現状です。妊婦さんはのぼせやすいので気を付けながら、気持ち的にもゆっくりお風呂に入っておいてくださいね! お部屋の大掃除もできなくなっちゃった! 大きなおなかではちょっと大変ですが、お部屋の大掃除もおすすめです。赤ちゃんが生まれたらしばらくは寝不足の日々。音にも敏感になるうえに、なかなか寝ない子だと普段の家事もできなくなります。赤ちゃんを迎え入れるためにお掃除をされると思いますが、生まれる前に普段はしないような細かいところもお掃除しておくといいと思います。ただ、体調が最優先なので無理はしないでくださいね。 赤ちゃんが生まれると「ひとりでゆっくり」何かをすることがあまりできなくなります。それはそれで赤ちゃんとの楽しい時間でもありますが、できるだけ妊娠中にゆっくりとやりたいことをやっておきたいですね。著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。
2019年10月26日妊娠するためには、タイミングがあることをご存じですか? 妊娠の可能性が高まる時期に性交をして、受精する必要があります。では、その時期はいつなのでしょうか。自然な妊娠を望む人には、ぜひ知っておいていただきたい、妊娠の可能性が高まる時期、つまり、排卵日について説明をします。排卵日は生理から何日目にあたるのか? 排卵日を予測する方法は? などを紹介します。【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■排卵日と生理の関係そもそも「排卵日」とは? 排卵日の計算方法は? 生理の周期が規則的な場合と不規則な場合、両方を解説していきます。▼排卵日とは排卵日とは、卵巣の中の卵胞から排卵がおこる日のことです。つまり、成熟した卵胞が卵巣の表面で破れて卵子が排出されることをいいます。排出された卵子と精子が出会って受精することで妊娠します。排卵日の目安は、前回の生理が終わってから約2週間後。この時期に受精し、妊娠しないと約2週間後に生理がきて、次の卵胞の成熟がはじまります。排卵時には生理時のような生理痛などの症状が出ないことが多いため、ほとんどの人は排卵日に気づくことがありません。しかし、中には下腹部痛を感じたり出血する人もいます。【生理から何日目? 排卵日の計算方法】生理周期が規則的な方排卵日は前回の生理後、何日目頃にあるのでしょうか? 人によって生理の周期が違うため、いちがいにはいえませんが、生理周期が比較的規則的な方で、約28日周期の場合、排卵日は前回の生理の14日後が目安となります。毎月の生理と生理の中間の時期にあたります。【生理から何日目? 排卵日の計算方法】生理周期が不規則な方生理は体調の良し悪しや不規則な生活、ストレスの影響を受けやすいため、周期は変化しやすく、中には毎回不規則な方もいます。その場合は生理周期をどのように計算すればいいのでしょうか。まずは、生理の初日を1日目とし、次月の生理までの日数をカウントします。数カ月計測した平均値から、生理の周期を導き出し、生理と次月の生理の中間日を排卵日と予測します。しかし、生理周期が不規則な方は排卵日も一定ではないことが多く、予測が難しい傾向にあります。より正確に知るためには、生理周期の予測や管理ができるアプリを使用する方法も有効です。データを入力すると、自動的に生理周期や排卵日、次の生理予定日などを予測・表示してくれます。参考サイト:日本産婦人科医会 「排卵の予測」 ■排卵日の調べ方▼基礎体温をつける排卵日の調べ方として最もスタンダードなのが、基礎体温から導き出す方法です。基礎体温とは、人が生きるうえで必要最小限のエネルギーで発せられる体温のことをさします。つまり、寝ているときの体温のこと。しかし、就寝中に体温は測れないので、目覚めてすぐに基礎体温は測ります。使用する体温計は微妙な変化も読み取れる基礎体温測定専用のものがいいでしょう。毎朝計測した体温を表に書き込み、折れ線グラフにすると、おおまかな波形が見えてきます。女性の体は女性ホルモンの影響で、一定の周期で体温が変化しているため、約2週間の周期で体温が上下しているのがわかります。体温が低い低温期から体温が高い高温期に変化するタイミングが排卵日と考えられています。▼おりものをチェックおりものの形状で、排卵日を予測することもできます。おりものの量は女性ホルモンのひとつ卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量と比例し、卵胞ホルモンが活発になると量が増える傾向にあります。卵胞ホルモン(エストロゲン)分泌のピークは排卵日前後となるため、この時期はおりものの量が増えます。おりものが透明で水のようにさらりとしていていたら、排卵日前後の可能性があります。おりものは排卵日が過ぎると分泌量は減り、べとべととねばり白濁した状態に変化します。▼排卵日検査薬で確認する排卵日を予測する方法のひとつとして検査薬を使用する方法もあります。排卵日を予測する排卵検査薬は病院で処方されるもののほかに、ドラッグストアや薬局で購入できるものもあります。使い方も簡単で市販の検査機器に、尿をかけて検査をします。これは尿の中に含まれるLH(Luteinizing Hormone)という排卵を誘発するホルモンを検出し、排卵日の前後を予測します。・排卵日検査薬排卵日検査薬は、正式には「尿中血中LH検査」といわれ、尿の中に含まれるLHというホルモンの成分の変化をから排卵日の1日前を予測するものです。使い方は簡単ですが、数日間同じ時間帯に1~2回検査する必要があるため、ほかの手段とくらべて手間とコストがかかります。・LHピークとはLHとは、黄体形成ホルモンのことで、大量のLHが分泌されている状態をLHピークといいます。濃度の上昇がおこってから約10~12時間で卵子は排出され、最大約24時間生きるといわれています。妊娠をするためにはこのタイミングで受精をする必要があります。参考サイト:日本産婦人科医会 「排卵の予測」 厚生労働省独立行政法人医薬品医療機器総合機構 「資料2 黄体形成ホルモンに係る一般用検査薬」 ■妊娠しやすいのは排卵日後? 前?▼妊娠をしやすいのは排卵日前日本産婦人科医会のレポートでは、妊娠しやすいタイミングは排卵日の4日前から排卵の前日という調査結果がでています。精子は性交後約180~240時間生きていますが、卵子は排卵後6~24時間が寿命であることを考えると、排卵日前の性交のほうが妊娠する確率が高いと考えてよいかもしれません。▼排卵日当日の性交では妊娠しない?排卵日当日の性交では妊娠しないということではありません。しかし、先にもお話したとおり、卵子の寿命が6時間から長くても24時間であることを考えると、排卵日前のほうが妊娠する確率は高くなるといえそうです。参考サイト:日本産婦人科医会 「タイミング療法」 ■排卵痛や出血は病気なの?排卵時は、生理中におきる生理痛と同じような症状が出るのでしょうか?▼排卵痛とは生理とは違い、排卵は体に症状が出ないことが多いのですが、中には排卵痛を感じる人もいます。排卵日や排卵日の前後に下腹部痛がおこります。左右どちらの卵巣で排卵がおこったかがわかるほど痛む人や、腰が重くだるく感じる症状がみられる人もいます。・排卵痛の特徴排卵時は、女性ホルモンの分泌が急激に変化をするため、体に負担がかかり体調不良となる人もいます。症状としては腹部が「チクチクと痛む」、腰が「重くるしい」、卵管が「ギュンと引っ張られる」、冷えやむくみといったと症状が特徴です。・排卵痛の原因排卵痛の原因は、排卵後におこる卵巣の腫れまたは傷です。これが痛みや出血の原因になります。▼排卵痛がひどい時は…排卵痛の痛みを和らげる方法は体を温めることです。ゆっくりとぬるめのお風呂に入り、全身を温めましょう。また、腹部や腰の露出は避け、体を冷やさないようにします。▼排卵日の出血排卵日の前後2~3日にわたり少量の出血がおこる場合があります。・排卵日に出血する原因排卵日におこる出血を「排卵出血」といいます。出血の多くは生理的なことなので問題のない出血がほとんどです。・こんな時は病院へ排卵痛は人によって違いがあります。ひどい下腹部痛や腰痛があり、多量の出血がおきた時、だらだらと出血が続く時はすぐに病院へ行きましょう。症状次第では、手術が必要になる場合もあります。▼排卵後の出血排卵日が過ぎ、次の生理予定日から約1週間前あたりに出血することがあります。この時期の出血は妊娠の可能性があります。・着床出血かも妊娠したことで出血する場合があります。「着床出血」は絨毛(じゅうもう)が子宮内膜に深く入り込む際に傷ができ、出血を起こします。また「絨毛膜下出血」と呼ばれる出血もあります。胎盤が安定するまでの間に絨毛膜の外側に血の塊ができ、それが出血することがあります。出血が多い場合は治療が必要になります。・排卵出血と着床出血の見分け方排卵出血と着床出血を見分けるためにはどうしたらよいのでしょうか? それは、時期の違いで見極めます。排卵出血は前回の生理から約2週間後の排卵時におきますが、着床出血は排卵から約1週間後、前回の生理から約3週間後に出血がおこります。日本女性心身医学会 「排卵時期の腰痛・性器出血」 ■まとめ妊娠をするためにはタイミングがあることをお話してきました。自分の生理周期を知り、排卵日がいつなのかを正しく理解することが、自然妊娠への道につながります。新しい命をはぐくむためには、心と体の準備も必要です。摂取する栄養のバランスに気をつけ、体調を整え、ストレスを抱えない生活を心がけましょう。参考資料:・ 日本産婦人科医会 ・ 厚生労働省独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ・ 日本女性心身医学会
2019年10月25日36歳で第一子を妊娠。初期のつわりも落ち着き、胎動が感じられるようになったころから悩まされたのは足のむくみ。明らかに20代とは違い代謝も落ちているなか、フルタイムで働き、立ち仕事も多い職業柄、常にむくみ気味だった私の足は妊娠の影響でさらにむくむように。妊娠後期まで続いた私の足のむくみとの戦いをご紹介します。 あれ? いつもより足がパンパン?34歳で結婚、36歳で第一子を妊娠。双方の両親をはじめ、親戚一同大変喜んでくれました。妊娠初期のころは食べづわりに悩まされ、空腹にならないように小腹を満たすバナナなどを持って職場へ行く毎日でした。しかし、つわりが終わってほっとしたのもつかの間、次第に足のむくみが気になり始めたのです。 普段から運動はほとんどせず、立ち仕事が多いこともあり、もともとむくみ気味だった私。履き慣れた靴も窮屈になり、靴下の痕もくっきり残るほどパンパンな状態に。朝起きたときから足がむくんでいて、仕事へ行くのも、そもそも靴を履いて出かけるのも憂うつでした。 意を決してウォーキング!体重管理とむくみ対策としてお医者さんに言われたのは、「歩く」こと。妊娠前から158cm、64kgのぽっちゃり体型で、助産師さんから「妊娠中の体重増加は7kg以内に」と注告されていたこともあり、運動不足の私も文字通り重い腰を上げ、散歩することに。 しかし、このときは8月。外は暑くて歩けないので、私が選んだお散歩コースは天気にも左右されず、休憩スペースも多い「ショッピングモール」。新しいショッピングモールがオープンしたばかりだったので、スニーカーを新調し、気分を上げてウォーキングへ。隅から隅まで約2kmの距離を体調に合わせて2~3周、週3回ほど通いました。3週間続けると足がだんだん軽く感じられるようになり、次第に靴下の痕も残らなくなっていったのです。 ウォーキングに加えて食事の見直しもウォーキングとあわせて食事の見直しもおこない、むくみ防止によいとされるカリウムの多い食品を積極的に食べるようにしました。もともと食べることが大好きなので、自分の好きなものを取り入れ、無理なく楽しく体によい食事を意識するようにしたのです。 具体的にはわかめなどの海草類や野菜たっぷりのスープ、バナナやアボカドなどの果物、焼き芋、小腹を満たすには無添加のナッツ類という感じです。特に野菜たっぷりのスープは食物繊維も多く摂取でき、冷房による冷えや便秘も解消され、それがむくみ解消にもつながったと思います。 出産間近までウォーキングと食事の見直しを頑張ったおかげで、最大の悩みだったむくみは解消されました。さらに、出産に向けての体力をしっかりつけられたように思います。体重も結果的にプラス7kg、また年齢とぽっちゃり体型のためお医者さんから心配されていた妊娠高血圧症候群にもならず、無事に出産を迎えることに。つらかったむくみの解消から始めたウォーキングですが、結果的にはさまざまな面で役立ったのです。 高齢出産にはいろいろな悩みがありますが、30代後半を過ぎたからこその経験値や心のゆとりがあるのではないかと私は感じています。現在も妊娠中なので、前回の経験を活かしてマタニティライフを楽しみたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:上原さちこ夫と2歳の娘と3人暮らし。英語講師としてフルタイムで働きながら子育てに奮闘中。36歳で第一子を出産。現在39歳で第二子を妊娠中。 夫と2歳の娘と3人暮らし。英語講師としてフルタイムで働きながら子育てに奮闘中。36歳で第一子を出産。現在39歳で第二子を妊娠中。
2019年10月25日2019年11月に第1子を出産予定のきたまゆさん(@kitamayuu)は「who’s who Chico(フーズフーチコ)」のショップ店員さん。妊娠後期ですが、産後も着られるトレンドアイテムを取り入れた素敵なコーデで過ごしています。「who’s who Chico」はヴィンテージテイストをルーツに、着る人のフェミニンな香りを際立たせるブランド。カジュアルながらもどこか女性らしさを意識したデザインが、プレママ&ママにも人気なんです! 妊婦コーデを楽しむコツとは? 妊娠後期に入ると、手持ちの服が着られなくなったりして、ファッションを楽しむハードルが高くなりますよね。現在、産休中のきたまゆさんに、妊娠中におしゃれを楽しむコツを教えてもらいました。 「妊娠7〜8カ月頃はいろいろな服装を楽しみたくて、丈の長いトップスをチョイス。マタニティ用のレギンスや、ウエストゴムのボトムを合わせておなかをカバーしていました♪ さすがに臨月になるとワンピースが多いですが、着たい服を諦めるのではなく、どうしたら着られるかを考えて楽しんでいます」 おしゃれ!妊娠8カ月目コーデ3選きたまゆさんは妊婦コーデの試行錯誤さえも楽しんでいるよう。Instagramの投稿の中から、おなかが目立ちはじめる妊娠8カ月中のコーデをご紹介します♪ ルーズなカシュクールニット+パンツ 「カシュクールアンゴラニットカーディガン」を主役にした、リラクシーなスタイリング。ボトムとバッグをブラウンで統一し、きれいめに仕上げています。お尻が隠れる丈感とゆるっとしたシルエットは、妊婦さんにおすすめだそう♪ オーバーサイズのシャツをワンピ代わりに 「コーデュロイBIGシャツチュニック」は、マタママコーデに一押しのアイテムです♪ チュニックのほか、ワンピースや羽織りとしても着られるので、妊娠後期に1枚あると便利。「おなかがあまり目立たないのもポイント」ときたまゆさん♪ ビッグシルエットのシャツ+パンツ 「起毛ツイルポケットシャツ」に、ゴムウエストの「ポンチスラックスパンツ」を合わせたきれいめカジュアルコーデ。ポンチ素材のパンツは柔らかく、ストレッチが効いて履きやすいそう! センタープレス入りで、脚長に見せてくれるのもうれしいポイント♡ 「who’s who Chico」は5千〜1万円ほどのトレンドアイテムが充実!1着あれば長く着られるものが多いので、きたまゆさんの投稿とあわせてチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る きたまゆさん(@kitamayuu)がシェアした投稿 - 2019年10月月3日午前5時24分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@kitamayuuさん(身長:161cm)取材・文/松野久美
2019年10月25日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第16話、キヨさんが趣味のラーメン食べ歩きをしていたところ、足の痺れに襲われて!?こんにちは、キヨです! 妊娠5カ月ごろのある日、私は電車に乗り、普段通り立ちながらボーッとしていました。すると、目の前に座る中学生くらいの女の子がこちらを見てソワソワしている……。もしや……と思い、そのままボーッとしていると、席を! 譲ってくれた!! うれしい!! それまで、妊娠中に席を譲ってもらったことがなかったので、めちゃくちゃ感動!若いのにしっかりした女の子でした、どうかあの子にも良いことが起こりますように。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年10月24日【徹底解説】産休に入る前にやるべきことは?助産師の奥山麻理先生に、「妊娠初期の過ごし方」についてお話を伺いしました。妊婦健診の費用はどれくらい…?都道府県で発行される公費負担の妊婦健診診査受診票を使っても、約6万円自己負担があると言われています。妊婦健診の服装は…?お腹や足首を見せることがあるので、着脱しやすく楽な服装で行きましょう。おすすめの母親教室は…?お産のときの助産師さんに会えるチャンスがあるため、産む予定の病院で行われる母親教室がおすすめです。ほかにも、具体的な妊娠・出産にかかる費用について詳しくインタビューしています。ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。動画目次0:43産休に入る前にやるべきこと1:28妊婦健診の費用どのくらいかかる?2:20妊娠出産の費用どのくらいかかる?2:55妊婦健診の服装はなにがおすすめ?3:46おすすめの母親教室は?字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。ママの本音!妊娠前・妊娠中にやっておけばよかったことセリアの最新おすすめアイテム!妊娠〜出産までを描いた漫画動画!ママに聞く!妊娠報告のタイミングは?動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。
2019年10月24日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第12話は、妊娠してもあまり出ていないおなかを指摘され、不安になっていたころのお話です。 妊娠5カ月の頃、私のおなかは少しポッコリ出たかな?というくらいで、見た目にわからない大きさでした。 それまで全然気にしてなかったのですが、母に「出てないよ」なんて言われて心配されてしまい、少し不安に思うようになりました。 妊娠中はちょっとしたことでも気になってしまうものなんですよね……。 でも不安に思ったり、ストレスため込む方がよっぽど体に悪い!と考え直したら、少し吹っ切れて楽になりました。 まだまだ不安は尽きないですけど、考えすぎないように妊娠ライフを送っていきたいと思います。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年10月23日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は妊娠中の旅行に関するご質問です。 Q.妊娠33週。この時期の旅行はNG?現在、妊娠33週2日です。妊娠34週3日くらいから2泊3日で1時間半〜2時間くらいの距離に夫婦2人で最後の旅行に行こうと思っています。ですが、臨月も間近、旅行に行っても大丈夫かと少し不安になってきました。 1日のスケジュールは詰め込みすぎてはおらず、むしろ旅行なのにホテルでの滞在時間のほうが長いくらいなのですが、この時期の旅行はやはりもうやめておいたほうがいいのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答まだ近距離な所への旅行のようですが、もし何かあったときのために滞在先の近くに大きな病院があるかどうか見ておかれるほうがいいかと思いますよ。かかりつけの先生にもご相談された方が安心だと思いますので、確認をしてみてくださいね。「自己責任で」ということにはなるかと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中に旅行してもいい?最近では「マタ旅」という言葉も使われるようになり、妊娠中の旅行を楽しむプランもたくさんあって、妊娠中の旅行は問題ないように思えます。ですが、妊娠中の旅行を検討している場合は、あらかじめ医師に相談することをおすすめします。しかし、これまでの妊娠経過に問題がなくても、妊娠中の旅行に関して医師は、「自己責任で」と説明されるケースが多いのではないかと思います。妊娠・出産は病気ではないですし、これまでの経過に問題ないとはいえ、やはり妊娠中は妊娠前とは違い、さまざまな体の変化が生じています。何が起こるかわからないのが妊娠中なのです。実際はなんの問題もなく旅行を楽しんだ妊婦さんのほうが多いかと思います。ですがなかには旅先で流・早産してしまったというケースも少なくありません。やはり妊娠中の旅行は慎重に検討する必要があると思われます。 妊娠中の旅行を計画するときに考慮すること妊娠中の旅行は絶対ダメということではありません。妊娠中の旅行をする際に考慮しておきたいポイントを押さえ、計画していくことが大切です。●時期妊娠初期は、つわりがあったり体調も不安定なことが多いため、あまりおすすめできません。なかにはつわりがないという方もいますが、そのようなケースは妊娠していることを忘れて、普段通りに活動してしまう可能性もあります。比較的、安全とされているのは、いわゆる「安定期」とよばれる、妊娠16週~27週ころと言われています。しかし、医学的には「安定期」という時期はありません。胎盤が完成することで、妊娠初期よりも流産のリスクは少なくはなりますが、ゼロではありません。「安定期」という言葉の響きが、妊婦さんに安心感をもたらしてしまうかもしれませんが、「安定期=安全」ではないということも心にとめておきましょう。 おなかが大きくなる妊娠後期は、妊娠週数がすすむにつれ、おなかも張りやすくなりますし、体に負担がかかる可能性があります。いずれにせよ、妊娠中の体調は人によっても異なりますので、比較的安全とされる時期でも体調によっては控えたほうがよいこともあります。普段から自分の体調についてよく理解しておくようにしましょう。●行き先海外旅行を計画する方もいるかもしれませんが、言葉の問題や文化、医療設備・制度などの違いで戸惑うこともあるかもしれません。何かあったときのことを考慮して、行き先を決めましょう。旅先で何かあったとき、すぐ受診できる産婦人科がないということもあり得ます。すぐに戻ってこられる距離での旅行が安心です。宿泊先もマタニティプランのあるところだと安心です。宿泊予約の際には必ず「妊娠している」ことを伝えるようにしましょう。また、旅行中に体調を崩してしまったり、破水などが起こってしまったりすることも考えられます。旅行先での万が一に備え、旅行先にある産婦人科を事前に調べておくと安心です。海外へ行く場合、海外旅行保険に妊娠中のトラブルの補償があるかを確認しておくようにしましょう。 ●移動手段移動手段も車や電車、飛行機など、さまざまあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。飛行機の場合、妊娠時期によっては医師の診断書が必要な場合があります。搭乗の際も、万が一に備え、客室乗務員に妊娠していることを伝えておくと安心です。気を使わない移動手段としては車が一番かもしれませんが、車は渋滞すると身動きが取れなくなります。移動時間が長く、同じ姿勢が長時間続くと、腰が痛くなったり深部静脈血栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)になる恐れもあります。同じ姿勢を避け、時々体を動かしたり水分補給をこころがけましょう。快適な旅行にするためにも、体調や距離、利用する妊娠時期などを考慮した移動手段を選ぶようにしましょう。●スケジュール日帰り旅行はもちろん、宿泊の旅行でも余裕のあるスケジュールで行けるところがよいでしょう。ツアーであれば、一度に多くの観光名所などを巡ることができますが、タイトなスケジュールが続くようなプランだと無理をしがちです。ツアーを選ぶときは、集団行動がメインのプランよりも、自由行動が基本のプランを選び、マイペースで過ごせる旅行先を選びましょう。せっかくの旅行だからとはいえ、やはり無理は禁物です。余裕をもったスケージュールであっても体調が悪くなることもあり得ます。疲れたらすぐ休むことも、ときには計画を変更することも必要です。※参考:基礎知識(妊娠中)「妊婦さんが旅行できるのはいつまで? 妊娠中の旅行の選定や旅先で注意したいこととは?」【監修:助産師 REIKO】
2019年10月23日現在、3人の子育て真っ最中の私。3人目を妊娠中のときはつわりで苦しんだり、引っ越しがあったり、とにかくバタバタしていました。当時は母子健康手帳と一緒に歯の定期健診の補助券をもらったものの、結局歯医者には行けずじまいで出産を迎えたのです。そして3人の子育てにも慣れてきたころに奥歯に違和感が……。ここから始まった長い長い歯の治療体験談を紹介します。 自分の体を後回しにした結果の歯痛2人目が2歳を迎えて気長に考え始めた3人目でしたが、すぐに妊娠がわかり、同時に一戸建てを購入しました。男兄弟2人の世話をしながらつわりに苦しみ、さらには引っ越しでバタバタしていたところ、あっという間に臨月を迎えていました。 母子健康手帳と一緒に歯の定期健診の補助券を貰っていたことを覚えてはいたのですが、歯の痛みもないし、何より時間がなかったので結局健診には行かずじまいでした。しかし3人目を出産して3カ月ほど経ったころ、左下の奥歯に何だか痛みが……。これはおかしいと思い、急きょ歯医者へ行くことにしたのです。 結果は経過観察だが痛みは増すばかり診察してもらったところ、左下の奥歯の虫歯が神経の近くまで侵食しており、これが痛みの原因になっているとの診断でした。虫歯の治療法として神経を取る選択肢もあったのですが、できるだけ神経は取りたくなかったのもあり、痛み止めの薬を定期的に歯に塗ることで痛みを軽減しながら虫歯の治療することになりました。 しかし1カ月ほど経っても、痛みは増す一方で一向に良くなる気配もなかったため、結局歯の神経を取ることになったのです。 これだけじゃない! さらに降りかかる悲劇奥歯の神経の処置も終わり、これでひと安心かと思っていたのですが、ある日痛みを感じないはずの奥歯に痛みが走り、夜も眠れないほどになってしまったのです。実はこの痛みは神経を取った奥歯ではなく、その横の親知らずの虫歯が原因だったのです。 親知らずを抜くことになり、授乳中だったため痛み止めや抗生物質などの薬が飲めるのか不安でしたが、授乳中でも問題はないと言われました。無事抜歯も終わりましたが、気が付いたら痛みから解放されたのは違和感を覚えてから3カ月後になっていました。 痛みに苦しむ期間も長く、子どもを連れて歯医者に通う大変さを痛感して、産前に歯の健診に行っておけばよかったと思わずにいられなかったのは言うまでもありません。ママの歯のケアはどうしても後回しになってしまいがちですが、今後は子育てをしながらも歯の定期健診には通おうと思ったできごとでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:佐藤祐子二男一女の母。幼~高(中高は家庭科)の教員免許と保育士資格保有。洋菓子メーカーを退職後、現在は地元にて3人の子育てに日々奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2019年10月23日2019年10月3日に第2子となる男の子を出産したasukaさん(@ask_____10)。息子くんとリンクコーデを楽しみつつ、妊娠後期もおしゃれに過ごしており、Instagramのフォロワーは約15万人! 身長163cmのasukaさんの、シンプルなのにセンス高めなコーデをご紹介! Gジャン×スウェットパンツのマタニティコーデ GUのスウェットイージーパンツは、ウエストゴムでおなか周りがラクちん♪ すっきりとしたテーパードシルエットで、デニムジャケットとのサイズ感が絶妙なバランス。息子くんとは黒のニットキャップ、デニムでリンク♡ 【mama】outer / balenciagatops / balenciagabottoms / gucap / 3coinsbag / ayako_bagshoes / newbalance 【kids】tops / wooumilkbottoms / zara kidscap / zara kidsshoes / newbalance ピンク&ボーダーがかわいい臨月コーデ 息子くんとは、ピンク&ボーダーでリンク♪ ボトムはマタニティ服&授乳服専門店「CHOCOA」のカットオフデニム。おなか部分はストレッチが効くコットン素材で、20段階以上も調整可能なアジャスター付き。美脚も叶えてくれるので妊婦コーデに大活躍! 【mama】tops / baybeebottoms / chocoabag / ayako_bagshoes / ysl【kids】tops / wooumilkbottoms / zara kidscap / zara kidsshoes / converse 妊娠9カ月のチュニック&レギンスコーデ チュニックはLサイズならお腹が目立ちにくいうえ、レギンスもウエストゴムなら程よいフィット感。これからの季節はニットワンピでも代用できそう! カーデを肩掛けしてこなれ感をUPするのもマネしやすいポイント。白&グレーは、オソロコーデしやすいカラー。 【mama】outer / uniqlotops / uniqlobottoms / suadeobag / otonamuseshoes / ysl【kids】tops / shop_mignonbottoms / zara kidscap / zara kidsshoes / vans2人兄弟のママとなったasukaさん。ベーシックでカジュアルなスタイリングが参考になります♪ 今後は親子3人でのリンクコーデが楽しみですね♡ Instagramをぜひチェックしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る asukaさん(@ask_____10)がシェアした投稿 - 2019年10月月8日午後3時11分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/asukaさん(@ask_____10)取材・文/松野久美
2019年10月22日私事ですが、実は現在第三子を妊娠中。第一子・第二子の出産は春と夏だったので、今回ははじめての冬ベビーの出産になります。…となると、秋冬用のマタニティウェアや下着を用意しなくては!今回は、秋冬出産ママたちにおすすめの、目からウロコの新素材アイテムをご紹介します♪マタニティボトムは、買わなくてもいいってホント!?産前から産後も履けるマタニティボトムは、二人出産後くたびれていたので、すでに処分済み。経験上、「ザ妊婦服」や「ザ授乳服」というものにテンションがあがらず、今回も下着や洋服をどうしようかなぁと悩んでいたところ、友人ママから嬉しい助言が。「ボトムはLかXLを買って、ウエスト部分に上から幅広腹巻をすれば事足りる!」とのこと。たしかに、「臨月でお腹がパンパン〜」な時を除けは、自分のサイズより大きめのハイウエストのゆるめボトムスでカバーできそう。ユニクロで購入していたハイウエストのワイドストレートパンツが、お腹以外はちょうど良さそうな感じ。マタニティボトムというと、胸下からグンと深いウエストリブが特徴なので、ずり落ちてこないように幅が広めの腹巻でお腹全体を覆えば、どんなパンツでも即席マタニティボトムになってしまいそう♡なかなか妊婦向けの腹巻に出会えない…そこで、まず腹巻をリサーチすることに。ボアやフリース素材は妊娠中でなければ暖かそうだし軽くていいのですが、伸縮性に欠ける…。ニットのリブだと、伸びはいいけれど生地にボリュームがあるので重ね着に適していない&毎日身につけていると擦れて毛玉が気になりそう…。そして何より、「妊娠中のお腹をすっぽり覆ってくれそうな、適度な生地感の超幅広腹巻」ってなかなかない!意外に「コレだ」とハマるものに巡り会えませんでした。そんなとき、ブロッサムのショップスタッフから「ビオンヌ」の新素材ソフトボディウォーマーをおすすめしてもらいました。ビオンヌは、代官山にある加圧サロンがプロデュースしているインナーウェアで、足のむくみ対策などに着圧ウェアとして愛用している友人も多く、ずっと気になっていたブランド。そんなビオンヌに、腹巻もラインナップされているとのこと!妊婦専用腹巻ではないし、どんなものなのかなぁと思って取り寄せてみて、驚き!これまで出会ってきた腹巻のなかで一番「のび〜る」素材だということ。おもわず何度もビョ〜ンビョ〜ンと伸ばしてみてしまいました。生地の柔らかさも適度で、ずっと触っていたい心地よさ。ボリュームやごわつきもなく、薄すぎず、厚さもちょうど良い。もちろん、幅広感も妊婦にぴったり!いざ装着! 下着の上から、ボトムの上から、両方イケそう♪これは期待大、と思って数週間試してみることに。使用したのは、妊娠6ヶ月〜7ヶ月前後。周りからも「あれ?もしかして妊娠?」と気付かれるくらいお腹がぽっこりしてきたかなぁという時期で、そろそろ本格的に普通のボトムは苦しくて履けなくなってきた頃。まだ肌寒い日が少なかったので、レギンス+ソフトボディウォーマーのボトムの上から、ワンピースを重ね着してお出かけ。きちんとしたフィット感はあるものの、締め付けなどは一切なく、お腹の安心感が半端ない♡歩いているときも、座ったりかがんだりしたときも「わたし、いま腹巻をつけている…」という感覚はなく、どんな体制でも体に吸い付くように密着してくれているんだなぁと実感しました。下着の上から直につけても心地よいし、レギンスの上から履いても暑苦しくなく、ワイドパンツの上からでもぴたっと気持ち良い装着感。今現在ちょうどよいのに、臨月になっても対応できそうなくらいの伸び率も感じられます。実はこちらのビオンヌシリーズには、生地に秘密が。遠赤外線を放出する天然鉱石を特殊な技術で加工し、練りこまれた糸で作られているので着るだけでポカポカ温まるそう。ぐんと寒くなるこれからの季節も、これ一枚で過ごせそう。今のところ、秋冬マタニティボトムはわざわざ買わなくても手持ちのボトムとコレで済みそう〜と楽観しています。妊婦さんにはもちろん、産後ママへの贈り物にも♡ビオンヌは、むくみや冷えが気になる人の防寒インナーや、着圧ダイエットウエアとして、妊婦さんだけでなく幅広い層から愛用されているそう。レッグウォーマーやアームカバー、靴下などのラインナップも。秋冬はただでさえ足元が冷え、普通の綿ソックスだけじゃもの足りたいわたし。真冬はヒートテックの極暖が24時間手放せない…。こうなったらインナーは全身ビオンヌでいいんじゃ!とすら思えてきました。ちょっとお値段が張るのが玉に瑕なのですが、1着あれば他のインナーウエアは太刀打ちできない暖かさ&心地よさ。妊婦さんやママ友へのプレゼントとしても喜ばれそうです。おまけに、併せておすすめしてもらったボディローションもいい感じ。インナーを装着するまえ、ローションを塗りこんでかるくマッサージしてあげると保湿力アップして、心なしかお肌ももっちり。乾燥の季節だし、妊娠線が気になる時期でもあるので、セルフケアをしながら秋冬妊婦を堪能していきたいと思います♪
2019年10月22日妊娠してから「眠気が強くなった」「ぐっすり眠れなくなった」と悩む妊婦さんのために、今回は妊娠中の睡眠についてお話しします。 妊娠各期の睡眠パターンについて妊娠すると、妊娠を維持するためのホルモン(プロゲステロン、エストロゲン)の影響や、体の変化、自律神経のアンバランスによって、睡眠不足や疲労感に悩むことがあります。睡眠に関する悩みに個人差はありますが、妊娠各期の一般的な睡眠パターンは以下の通りです。 妊娠初期(0〜15週)の睡眠妊娠初期(0〜15週)は主にプロゲステロンの作用で、日中の眠気が強くなる過眠の状態が起きる一方で、夜間は寝つきが悪くなったりします。妊娠した喜びと同時に、戸惑いや不安があり、ちょっとしたできごとにも敏感になり、つわりの時期と重なるため、心身の疲労感が強く、「たくさん寝ても眠い」「寝ても寝足りない」など強い眠気に悩むことがあります。 妊娠中期(16〜27週)の睡眠妊娠中期(16〜27週)は、つわりから解放され、初期に比べて心身の疲労感が和らぐことで、安定した睡眠をとれるようになります。妊娠後期が近づいてくると、エストロゲンの作用で眠りが浅くなる妊婦さんもいます。これは産後に夜間の授乳などの赤ちゃんのお世話に対応するための準備として、眠りが浅くなると考えられています。 妊娠後期(28週以降)の睡眠妊娠後期(28週以降)は、おなかが大きくなるために起こる頻尿や腰背部痛、こむら返り、息切れ、腹部のかゆみなどの不快な症状が重なったり、胎動や不規則なおなかの張りを感じたり、出産に対する不安が増すことで、なかなか寝付けなかったり、夜間に目覚めてしまうことがあります。妊娠中期と同じように、エストロゲンの作用で眠りが浅くなりやすい時期です。 過眠や睡眠不足が起こす心身への影響睡眠には、脳や神経、内分泌、免疫系などを調整して心身を健康に保つ役割があります。妊婦に限らず、人間は十分に良い睡眠が得られないと、脳や体の休息や回復を妨げることになります。脳の機能が低下すると記憶力、判断力、問題解決力などが低下し、感情のコントロールがうまくできず、精神的に不安定になりやすい状態です。 妊婦さんは妊娠経過や赤ちゃんのことだけでなく、身の回りのできごとに対して敏感になり、不安を抱えやすいため、よい睡眠を得られるように心がけることが大切です。眠くて仕方がない、あるいは睡眠不足でどう対処したらいいかわからない場合は、妊婦健診のときに医師や助産師へ相談しましょう。 妊娠中に良い睡眠を得るための過ごし方良い睡眠によって疲労を回復させることは、妊娠中に揺らぎやすい心を安定させるためにとても重要です。人間の体内時計は24時間よりも少し長いので、眠ることで身体のリズムを24時間に合わせるために、規則正しい生活や太陽の光を浴びることが必要です。下記の項目を参考に、生活のなかで実行できそうなものを取り入れてみましょう。 ・決まった時間に起床する睡眠と覚醒のリズムが乱れると、日中の眠気がとても強くなり、夜寝つく時間が遅くなります。人間は寝だめができませんので、平日と休日の起床時刻の差は2時間以内にしましょう。 ・太陽の光を浴びる太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされます。曇り空でも自然光であれば効果はあります。 ・規則正しく食事をする朝食を食べないと、体温が上がりきれず、基礎代謝量が減り、脂肪が燃焼しにくいです。妊娠中の体調管理のためにも、朝食は欠かさないように心がけましょう。 ・睡眠は自分に合った睡眠時間を規則的にとる一般的に6~8時間睡眠が良いとされていますが、適正な睡眠時間には個人差があるので、時間にこだわらなくても大丈夫です。ぐっすりと眠るために、日中にしっかりと起きていることが大切ですので、睡眠時間が規則的になるように心がけましょう。 ・睡眠時間以外に昼寝や休憩を取り入れて、疲労を残さないようにする夕方以降に居眠りや仮眠をとると、夜間の睡眠に影響します。昼寝をする場合は、午後1〜3時の間で30分以内にしましょう。 ・就寝前に、ぬるめの湯(38~40℃)でゆっくり入浴する就寝前は、脳と心身をリラックスできる環境で過ごすことが大切です。体温を下げて眠りの準備をするために、寝る1〜2時間前にぬるめの湯船につかって体温をちょっと上げるのは効果的です。湯船につかる習慣がない妊婦さんや、上のお子さんとお風呂に入るためにゆっくりしていられないという妊婦さんもいるので、必ずしもこの入浴方法をすすめるものではありませんが、他の方法を取り入れてもなかなか眠れないという妊婦さんは試してみてもいいかもしれません。 ・就寝前1時間はTVやパソコン、携帯電話・スマホの使用を控える夜間に明るい光を浴びたり、明るい場所で眠ったりすると、眠るためのホルモンであるメラトニンの分泌を妨げます。特に電子機器のディスプレーから放つブルーライトはメラトニンの分泌を減らすため、就寝前1時間は使用を控えましょう。部屋の照明もLEDを使用せず、暖色系の照明や間接照明を活用しましょう。 ・寝床で悩みごとは考えない寝ようと思っているときや疲れているときに悩んでも、良い考えは浮かびにくいものです。眠れないのに眠ろうとすることもストレスになって睡眠不足になることもあります。眠れないときは気分転換することも大切です。その代わり、翌日は決まった時間に起床して、睡眠のリズムを少しずつ整えるように心がけましょう。 まとめ妊娠中は心身の変化が起こりストレスを感じやすいので、睡眠時間を意識的に確保して、心身ともにリラックスできる時間をもつことが大切です。出産後は赤ちゃんに合わせた生活となり、睡眠ペースをつかむのはとても大変です。妊娠中から自分の体と向き合い、その時期や状況に応じた睡眠サイクルを整えられるように工夫していきましょう。睡眠リズムは、産まれた赤ちゃんが成長していく過程でも関係して生活にも関わってきますので、妊娠中から早起きと朝食を食べる習慣を整えていきましょう。 ■参考・助産師基礎教育テキスト妊娠期の診断とケア編集:森恵美日本看護協会出版2018年版・日本睡眠学会HP睡眠に関する基礎知識・NATIONAL SLEEP FOUNDATION RECOMMENDS NEW SLEEP TIMES・神山潤オフィシャルWEBサイト 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月22日2人目を出産し、生理が再開してみると最初は軽かったのにだんだんと重くなり……。ついには病院へ通うようになった私の体験談です。 出産前、私の生理はとてもラクでした月経周期が規則的で、生理痛が多少はあるものの、2日目に痛み止めを飲めば済む程度だった私。 友人が生理不順で婦人科に通っていることを聞いても、「大変そうだなぁ」と他人事のように感じていました。 月経開始が早かったこともあり、どこか自分は「慣れている」と思っていた部分もあったように思います。年齢や体調によって生理の状況が変わっていくとも知らずに……。 漏れが怖くて出かけられない!私の生理が大きく変化したのは、次男の授乳が終わった2カ月後に生理が再開したときでした。最初は経血の量が少ない他には特に変わった点はなかったのですが、徐々に月経周期が乱れ始め、生理前にイライラするようになり、ついには大きなレバーのかたまりのような経血が出るように! どんなに大きな生理用ナプキンを使っていても1時間に数回取り替えなければならず、外出もままならない状態に。これはおかしいと婦人科に相談してみることにしました。 原因は“冷え”でした婦人科で検査をしてもらったところ、幸いなことに問題は見つかりませんでした。では、どうして生理が重たくなってしまったのか。 先生の見立てでは“冷え”が原因では、とのことでした。漢方薬を処方していただき、毎日服薬してみると、生理が徐々に落ち着いてきました。 さらには、それまで感じていた日中の眠気、体のだるさ、夜中に目が覚めるなどの細かな不調までもがラクに! 夜間授乳の習慣で、体のリズムが整わないのだろうと思っていたのですが、先生によると、どれもが冷えから来る症状だというお話でした。 こうして振り返ってみると、小さな不調も体からのサインだったのだなぁと思います。子どもの体調ばかりに気を取られてしまい、自分の体に目を向けていなかったことを反省。これからは自分の体のメンテナンスも心がけようと思いました。婦人科に通院するようになって、乳がんや子宮がんの検診も受けるようになったので、生理の変化は私にとって自分の体に目を向けるいい機会だったのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月22日第1子出産時は専業主婦だったのですが、その後個人事業主として開業し、第1子が4歳のときに第2子を妊娠しました。そのときにいくつか困ったことがあったので、紹介したいと思います。 産休・育休がとれない当然のことですが、どこかの会社に雇われているわけではなく自営業なので、産休・育休という制度がありません。労働基準法では産前6週間と産後8週間は休業と定められおり、それ以上休みたくても出産・育児のための休暇とは見なされないのです。そのため、それ以上休んでしまうと「第1子も家庭保育が可能」と見なされてしまい、第1子が保育園を退園させられてしまう可能性がある、と保育園や行政から言われました。もしそれが嫌なら、第2子も生後2カ月で保育園に預けて働いてください、ということでした。2歳から通っていた保育園を退園させられてしまうのは子どももかわいそうでしたし、私としても不本意極まりないことでした。かといって、生後2カ月で子どもを預ける気にもなれませんでした。 何度も行政担当者と話し合い、なんとか生後6カ月までは第2子を自宅でみて、第1子は保育園に通えるようにしてもらいました。 収入がなくなる自営業者は雇用保険に入れないので、出産手当金や育児休業給付金などはもらえません。誰かを雇っているわけではなく個人で仕事をしているので、仕事を休んでいる間は収入がゼロ。産休・育休はもう少し長くとりたい、でも休んでいると収入はない⋯⋯。女性の個人事業主として、これはとてもつらく悩ましい現実でした。 取引先にもできるだけ迷惑をかけぬよう、結局産前はギリギリまで仕事をしていました。 仕事がなくなる不安自分が出産のために仕事をお休みすることを、すべての取引先に伝える必要があります。みなさん「おめでとうございます、頑張ってくださいね!」と応援してくださるのですが、産後にまた仕事を依頼してくれるのか、これまで引き受けていた仕事が他の方に回ってしまうのではないか、産後に仕事がなくなったらどうしよう⋯⋯という不安も大きかったです。しかし、そこで仕事が途切れてしまった場合は自分の力不足だったということ。気持ちを切り替えて出産に挑み、産後も仕事を整理する良い機会だと捉えるようにしていました。 働き方改革や女性の社会進出などが叫ばれている昨今ですが、既存の労働基準法を見てみると主に男性向けにつくられているんだろうな⋯⋯と感じることが多いです。妊娠・出産・育児を経験する女性が、もっと臨機応変に仕事や生活のスタイルを選べる社会になってほしいものです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの地域の行政・保育課などに相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月22日今回は、妊娠中にしょうがを食べることで得られる効果と注意点についてお話しします。 しょうがの効果しょうがは熱帯性の植物で、アジアを中心に古くから料理や民間療法や伝統医療で使われてきました。何千年という長い歴史のなかで、しょうがの効果効能が研究され、現在では日本の伝統医学である漢方医学の理論に基づいて、病院で処方される漢方薬にも含まれています。生のしょうがは生姜(ショウキョウ)、熱処理したしょうがは乾姜(カンキョウ)と呼びます。 一般的に、しょうがは冷えを改善する効果がある、風邪を予防する、胃腸の働きを助けるなどの効果があるとして重宝されています。これらの効果は、しょうがの辛味成分のジンゲオールとショウガオールによるものと考えられています。生のしょうがに多く含まれるジンゲオールは、鎮痛・解熱・消炎・発汗効果があり、体温を下げようとする効果があります。生のしょうがを加熱や乾燥させるとショウガオールという成分に変化します。ショウガオールは代謝を良くして、深部から熱を作り出し、体の芯から温めて持続させる効果があります。 しかしながら、ジンゲオールやショウガオールが誰にでも効果を発揮するという報告はありません。しょうがを食べ物として、あるいは薬味やスパイスとして使用することは安全と考えられていますが、大量に食べたり、食べた人の体調によっては腹部膨満感、胸やけ、下痢などが起こることがわかっています。 しょうがの摂取量の目安しょうがは食品なので、摂取量に決まりはありません。食べる人の体質によって1g食べただけで効果を感じる人もいれば、20g食べても効果を感じない人もいます。しょうがの種類や調理方法によって得られる効果は異なるので、自分にとって健康的においしく食べたり飲んだりできる量を目安に、大量に食べることは避けたほうがいいでしょう。 妊娠中にしょうがを食べるときの注意点・妊娠中に、しょうがを食品として、あるいは薬味やスパイスとして使用してもかまいません。大量に摂取することは避けましょう。 ・妊娠中にしょうがを食べることで、妊娠経過やおなかの中の赤ちゃんへ悪影響があることを証明する研究は今のところありません。 ・しょうがは、妊娠中の吐き気や嘔吐などのつわりの症状を緩和させる可能性があることが研究で明らかになっています。つわり(重症悪阻を含む)のために処方される漢方薬の半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)や小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリュウトウ)には、生姜(ショウキョウ)が含まれています。これらの漢方薬の処方を受けている間は、しょうがの成分の過剰摂取によって漢方薬の効果が弱まることを防ぐため、しょうがを食品として摂取するのは控えましょう。 ・しょうがは、妊娠中の冷えを必ず改善するという報告は今のところありません。しょうがを過剰摂取することでさらに冷えが起きている妊婦さんもいます。冷えを改善したい場合は、まずは医師や助産師へ相談しましょう。 ・妊娠中に下記の治療薬を使用している場合は、しょうがの成分によって治療効果を妨げる可能性があるため注意が必要です。治療中の妊婦さんが、しょうがの摂取について気になる場合は、医師や薬剤師へ相談しましょう。血糖値を下げる治療薬:インスリン(ヒューマリンR®ヒューマログ®ノボラピッド®等)血液の凝固を防ぐ治療薬:ヘパリン(ヘパリンCa®)低用量アスピリン(バイアスピリン®バファリン配合錠A81)血圧を下げる治療薬:カルシウム拮抗薬ニフェジピン(アダラート®) ・しょうがは妊娠中に必ず摂取しなければならない食品ではありません。しょうがが苦手、あるいはしょうがを摂ることで体調が悪くなる妊婦さんは、摂取を控えましょう。また、妊娠中にしょうがの成分を含むサプリメントや健康食品を摂る必要はありません。妊婦さんをターゲットにした製品の情報や広告に惑わされないように気をつけましょう。 なぜ特定の食品が健康に良いと言われるの?東洋医学では、「薬食同源(医食同源)」という言葉があり、食べ物も薬も本質的には同じものでどちらも重要という考え方があります。東洋医学で処方する漢方薬は、複数の生薬を配合して作られます。生薬とは、長い歴史のなかから薬としての効果があると判明している自然に存在する植物や動物を原料としています。体の症状を「寒:冷え、血行不良等」と「熱:ほてり、暑がり等」に分けて、「寒」には温める漢方薬、「熱」には冷やす漢方薬を処方します。 この理論のもと、例えば冷えのある人には、温める漢方薬を選ぶように食べ物も温める性質のものを食べることで、冷えが改善されていくと考えられています。自分の体に合った食べ物を食べることで、健康維持や病気の予防をする食養生(しょくようじょう)という考え方です。 食養生は、薬に頼らない方法として日常的に取り入れやすい習慣ですが、特定の食品ばかりを食べ続けたり、一度に大量に食べたり、極端な食生活を続けることは逆効果です。特定の食品が健康に良いという情報が出回ると、妊婦さんもメディアもそれを食べれば大丈夫という流行を作り上げてしまうことがあります。東洋医学の視点から食養生は大切ですが、専門性のない情報に惑わされないように気をつけましょう。 まとめ妊娠中に、しょうがを食品として、あるいは薬味やスパイスとして使用してもかまいませんが、大量に摂取することは避けましょう。妊娠中は、母親と赤ちゃんの体づくりに必要な栄養素を過不足なく摂ることができる栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。普段の食事を見直して健康管理をしたい場合は、医師や助産師、栄養士へ相談しましょう。 ■参考・厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業「統合医療」情報発信サイト 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月20日私が2人目を妊娠中(妊娠5カ月)のとき、長女が通っている幼稚園の親子遠足がありました。遠足の行き先は山! 平日のためにパパは仕事を休むのが難しく、両親や義両親には付き添いを頼むのが厳しい状況。悩んだ末に私が一緒に行くことになり……。 妊娠5カ月、娘の遠足先は長七郎山!娘が通う幼稚園では、毎年1回親子で出かける親子遠足があります。年中になった娘の遠足先は長七郎山! 群馬県にある赤城山系の長七郎山は標高1,579mで、5時間程度かけてゆっくり登って下山するという予定でした。妊娠中の登山経験はなかったため、娘に付き添って行くかどうか悩みました。それでも、独身のころに登ったことのある山だったこと、妊娠の経過が順調だったことから、幼稚園の先生や産科の先生にも許可を得て登ることに決めました。 登山に向けて少しずつ体力をつけるいくら登ったことがあると言っても7、8年も前のこと。当時のほうが体力も筋力もあったし登れるのだろうか……? という不安がありました。親子遠足で長七郎山に登ったことのある同じ幼稚園のママに様子を伺ったところ、 「結構疲れるよ」 という話を聞いたため、プールや娘との散歩などで積極的に体を動かして少しずつ体力をつけるようにしました。また、週に1回掃除のパートをしていたので、仕事でも体力をつけられるように意識して体を動かしていました。 準備万端でいざ登山!いよいよやってきた親子遠足の日。絶対に無理はしないということで、いざ登山スタート。基本的には先に子どもたちと先生が登り、その後から保護者がついて行くという流れだったのでゆったりとしたペースでした。 私の不安とは裏腹におなかが張ったり痛くなったりすることはなく、無事に娘と登頂! 頂上でおいしいごはんを食べて、怪我もなく下山することができました。リュックや靴などの装備が登山専用の物だったことも、体への負担を減らすことができた要因ではないかと思います。妊娠してトイレが近くなっていたので携帯トイレを持参しましたが、今回は使わずに済みました。 安定期に入ってはいたものの、妊娠中という状態で参加した今回の親子登山。事前に幼稚園の先生たちと不安なことや妊娠の経過について何度もやりとりをして、実現することができました。娘とも思い出に残る経験ができて本当にありがたかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年10月20日妊娠が判明した方から「出産ってお金がかかるの?!」「妊婦健診って自己負担なの?! 」そんな声をよく聞きます。初めての妊娠でわからないのは当然ですよね。今日はそんな妊娠、出産の費用のことを具体的にお話しします。 妊婦健診ってお金がかかるの?!妊娠したら、住まいの市区町村に妊娠届を提出します。そうすると母子健康手帳(通称:母子手帳)が発行されます。妊娠が確定すると、定期的に妊婦健康診査(通称:妊婦健診)を受ける必要があります。妊娠は病気ではないので保険はきかず自由診療ですが、安全に出産するためにも定期的な妊婦健診は必要であるため、その負担を軽減するために補助券があります。市区町村から母子手帳の発行とともに妊婦健診の補助券14回分がもらえます。 補助券は、市区町村により金額は異なるものの、一般的に妊婦健診1回につき5千円程度です(初期検査一式がある回は金額が高くなるので助成の金額も1万円程度あります)。しかし、産院や検査の内容によって健診費用はさまざまです。毎回の妊婦健診が補助券でおさまる施設もあれば、追加費用が発生する施設もあります。病院のHPには健診の費用まで載せていないところが多いのですが、分娩費用が高額なところは妊婦健診費用も高額だとイメージしてもらうとわかりやすいと思います。 出産方法や場所や施設によって出産費用はさまざま出産の時の助成として出産育児一時金というものがあります。加入している健康保険組合から1児あたり42万円支給されます(給付内容については加入している健康保険組合にご確認ください)。 現在では健康保険の加入者(出産する側)が病院に書類を提出することで、病院側から直接健康保険組合に手続きをし、出産後に健康保険組合から病院に直接支給され、出産費用が42万円を超えた場合、その差額を退院時に出産された方が支払うという形がメジャーになってきています。 出産費用は全国さまざまで、施設によっては出産一時金の範囲内で収まるところもあれば、20万円から40万円くらいを追加で支払うところもあります。出産施設は、クリニックや総合病院(高度な周産期医療が可能である周産期母子医療センターもあります)、助産院などがあります。一般的には、総合病院や周産期母子医療センターはクリニックや助産院と比較して出産費用は高額です(施設によっては出産費用が100万円以上かかるところもあります)。 また分娩様式によっても費用は異なります。自然経腟分娩ではなく、無痛分娩にすると追加費用が10万円から20万円ほどかかりますし、陣痛促進剤を使用された場合や、赤ちゃんがなかなか出てこなくて吸引分娩がおこなわれた場合など、出産時に何か処置が加われば追加費用が発生します。 地域によって出産費用に違いはあるの? 「どこで産むのが一番いいですか? 里帰り出産にしたほうがいいでしょうか?」。これはよく聞かれる質問です。特に都内に住んでいて、地方にご実家がある方の場合は費用面で里帰りするかどうか迷う方もいるようです。 公益社団法人の国民健康保険中央会がとりまとめた統計データ「出産費用 平成28年度」によると、平成28年度の全国の正常分娩時の出産平均費用は505,759円であるのに対し、東京都の平均値が621,814円と最も高額で、神奈川県が564,174円と2番目に高く、最安は沖縄県の418,164円、2番目に安かったのは熊本県で415,923円でした。これらはあくまでも都道府県別の正常分娩時の平均値であり、各分娩施設のサービスや分娩様式などにもよるため一概には言えない部分もありますが、一定の地域差はあるようです。 ※参考:公益社団法人 国民健康保険中央会「出産費用平成28年度」 産後はママの体を少しずつ回復させつつ、産後のこころの変化にも対応していきながら赤ちゃん中心の生活に慣れることが何より大切です。それには周りのサポートが必要不可欠。もちろん費用の面も大切ですが、できる限りお母さんや旦那さんなどご家族または行政のサポートが得られる環境で出産されるのが良いと思います。 妊娠中に、費用面について調べたり産後の生活をイメージしたり、周囲に事前に相談をしたうえで、自分にあった出産場所が選べるといいですね。ママとパパを選んできてくれたかわいい赤ちゃんと楽しいお産ができますように。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年10月18日妊娠中はお母さんの健康管理も大切ですが、おなかの赤ちゃんを考えた食生活も重要となります。元気な赤ちゃんを産むためには、バランスの取れた食事でおなかの赤ちゃんに十分な栄養を届ける必要がある一方、赤ちゃんのリスクとなるような食べ物の摂取を避けることもポイントです。控えるべき食べ物の1つに生ものが挙げられますが、馬刺しも例外ではありません。そこで、妊婦さんが馬刺しを食べてはいけない理由について解説します。 妊婦さんは厳禁? なぜ妊婦さんは馬刺しを食べてはいけないのか妊娠中は、特にさまざまな食べ物からバランス良く栄養を摂取することが大切です。ただし、おなかの赤ちゃんに悪い影響を与える食べ物の摂取については控えなければいけません。そして、馬刺しも食べてはいけない食品の1つです。馬刺しが妊婦さんにとって食べてはいけない食べ物である理由は、馬刺しにトキソプラズマやリステリア菌といった有害な微生物が含まれている可能性があるからです。 トキソプラズマとは、人や動物などに寄生する原虫で、ニワトリ、豚やヤギといった家畜などのほか、ペットとして飼われている動物などにも見られます。200 種類以上の哺乳類や鳥類などに感染し、特に猫への寄生が多い傾向です。日本国内では、およそ1~2割以上の人が感染していますが、ほとんどの場合、感染に気付かないことが通常です。 一方、リステリア菌は、正式には「リステリア・モノサイトゲネス」といい、動物の小腸や大腸などの消化管や河川水などに分布している細菌を指します。食べ物から感染した症例は年間で100万人あたり0.1~10人ほどとなっていて、把握されている範囲ではそれほど多い数ではありません。 ただし、妊娠中にトキソプラズマやリステリア菌の感染で、トキソプラズマ症やリステリア症を発症すると、胎盤やおなかの赤ちゃんにも感染して母子の健康に重篤な影響を与えることもあります。このため、赤ちゃんの感染リスクを回避するためにも、妊婦は馬刺しを食べてはいけないとされているのです。 馬刺しを食べてしまった場合のお母さんや赤ちゃんへの影響とは有害な細菌や寄生虫による感染症のリスクを持つ馬刺しですが、健康な成人であればほとんどの場合、感染症を発症することはありません。感染初期に弱い発熱や倦怠感を覚えるなど軽度の風邪のような症状が見られることはあります。しかし、特に危険を感じるような症状は現れず、本人が気付かないままに日が過ぎてしまうことが一般的です。トキソプラズマ症であれば発症しても、数週間ほどで回復します。多くの場合、成人は感染経験があり、細菌などに負けない抗体を持っているからです。 しかし、妊娠中は免疫機能が低下しているため感染のリスクは高まります。特に、妊娠中の女性にとって初めての感染である場合には、胎児への感染リスクが高まるため注意が必要です。トキソプラズマやリステリア菌は体内に入った量が少ない場合であっても胎児に重篤な症状が出ることは少なくありません。 具体的な症状としては、たとえばお母さんが感染すると38~39度ほどの熱が出たり、頭痛や嘔吐などの症状が現れたりすることがあります。また、ひどい場合には、意識障害やけいれんが起こる可能性もあるので要注意です。さらに、感染症によって授かった子どもを流産してしまうこともあります。加えて、出産後、赤ちゃんが先天性トキソプラズマ症や精神発達障害、視覚障害を発症してしまうリスクもあるのです。先天性トキソプラズマ症になると、水頭や小眼球、網脈絡膜炎、肝臓肥大といった症状が見られるようになります。生まれてすぐに症状が見られない場合でも、遅発型であれば成人までに網脈絡膜炎や精神神経・運動障害などを起こす可能性もあるのです。 リスクを抑えたい! 病院でできる感染症対策妊婦さんの健康にさまざまなリスクがある馬刺しは食べないようにすることがすすめられています。トキソプラズマ感染症においては妊娠中の初感染だと3割に胎児感染が発症するという報告もあります。そのようななかで慎重を期して、感染の可能性を把握し、感染リスクに対する対策を取りたいなら、妊娠初期に抗体検査をしておくのも1つの方法です。 お母さんの血液の抗体を測定し、陰性の結果が出れば感染のリスクは高いことになるため、妊娠中、食べ物の摂取に特に強い意識で気を付けることができます。また、すでに感染が疑わしいと判断された場合であれば、分娩まで抗菌薬を投与したり、超音波検査を通して胎児の発育状態などを注意深くチェックしたりすることも可能です。さらに、出生後にも抗体測定などを続け、症状に合わせて早期の対応を取れるようにもなります。 加えて、誤って生のものや加熱が十分でない馬刺しを食べてしまった場合にも、きちんと検査しておくと安心です。体内の抗体が増えてくるのが食べてから2週間程度であるため、さらに個人差のあることを考慮し1カ月程度してから検査すると感染の有無の判別がより確実となります。 加熱すれば安心! 馬肉の栄養を妊婦が摂るための調理法妊娠中は、おなかの赤ちゃんに鉄分を取られるため貧血になりやすく注意が必要です。貧血になると、めまいや息切れなどを起こしやすくなるため、妊娠中には特に気を付けなければいけません。さらに、重篤な貧血の発症は、血液に含まれている酸素が十分に赤ちゃんに届かなくなってしまう可能性があるので、おなかの赤ちゃんにも影響が出る可能性があります。妊婦さんのおよそ4分の1が発症する貧血を防ぐためには鉄分補給が必要です。 馬刺しには鉄分が豊富に含まれています。また、牛肉などのほかの肉類に比べて栄養価が高く、カロリーが低いうえ、低脂肪であるなど妊婦さんにとって魅力的な食品でもあるのです。妊婦さんにとって馬刺しは感染のリスクがある注意すべき食べ物です。しかし、食べ方によっては出産などに向けた栄養補助として活用できます。馬刺しに含まれているトキソプラズマやリステリアは一定の低温や高温の環境に置かれると死滅する特徴があるため、冷凍したり加熱したりすることで食べることは可能です。たとえば、肉に含まれているトキソプラズマはマイナス20度で8時間以上冷凍すると死滅します。 一方、トキソプラズマの組織の中に存在する一定の原虫を高温により死滅させる方法が、67度以上をキープしながら1~2分加熱することです。また、リステリアについても肉の中心部の温度が75度以上となるように1分以上加熱すると死滅させられます。ただし、冷凍でも加熱でも食べられるようにはなりますが、冷凍処理は一般の家庭だと中心部まで十分に低温化させられない可能性があるため要注意です。一般的には、十分な加熱をおこなうほうが安心できる調理法となっています。 また、調理法だけではなく、調理時の馬刺しの取り扱いについても注意が必要となります。トキソプラズマなどが含まれている馬刺しを切る際に使用した包丁やまな板などで、ほかの食材も切ったりすると、その食材にも感染してしまう可能性があるからです。特に、同じ包丁やまな板を使って切った野菜などを生のままで食べてしまうと感染リスクは高まります。このため、感染の恐れがある馬刺しなどの生肉を調理する際には、使用する器具をほかの食材と分けて使用し、できるだけ頻繁に洗うようにするなどして感染予防に努めるようにしましょう。 まとめ妊婦さんの栄養摂取に役立つ馬刺しですが、生肉はトキソプラズマやリステリア菌などおなかの赤ちゃんに悪影響を及ぼすリスクを持っています。赤ちゃんの口に直接入るわけではなくても、おなかにいる赤ちゃんは成長するための栄養をお母さんが食べた食べ物などから摂取するため、十分な注意を持つことが必要です。馬刺しを食べるときには、調理法などに細心の注意を持つようにしましょう。 ■参考・「トキソプラズマ妊娠管理マニュアル」(2018年10月1日(第 3 版))東京大学医学部産科婦人科学教室サイトメガロウイルス、トキソプラズマ等、母子感染の予防と診療に関する研究班・「トキソプラズマ症とは」国立感染症研究所・「リステリア・モノサイトゲネス感染症とは」国立感染症研究所・「リステリアによる食中毒」厚生労働省・「トキソプラズマ、よくある質問編先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症患者会「トーチの会」・「食品安全関係情報ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、トキソプラズマ症予防に関する消費者向けリーフレットを公表」食品安全委員会・「これからママになるあなたへ」厚生労働省 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年10月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回はお宮参りに関するご質問です。 Q.妊娠6カ月で安産祈願に行くのは遅すぎますか?今月、妊娠5カ月に入ります。できれば大安の戌の日に安産祈願行きたいのですが、大安の戌の日に行くとなると妊娠6カ月になってしまいます。ですが、周りの人に妊娠5カ月に入ってすぐ行ったほうが良いんじゃないかと言われました。妊娠6カ月では遅すぎますか? 高塚あきこ助産師からの回答安産祈願は、戌の日に行く方が多いですね。ご妊娠中は、体調の変化もありますし、人がたくさんいる環境ですと、疲れてしまって体調を悪くしてしまう可能性もあります。ですので、ご自身の体調やスケジュールに合わせて、ご都合の良い日を選んでいただいて特に問題ありませんよ。妊娠5カ月目に行かれる方が多いですが、明確な決まりがあるわけではありませんので、無理のないスケジュールで行かれていただいていいかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 「戌の日」に安産祈願をする理由日本では、古来よりその年を示す動物として「十二支」が親しまれています。実はこの十二支は、「年」だけでなく「日」にも割り振られているのです。12種類の動物が1日1日に割り振られており、「戌(いぬ)の日」はそのうちの11番目の日ということになります。戌の日の次は亥の日、その次は子の日なので、再び戌の日がやってくるのは12日後です。 戌の日は、妊娠出産に縁起の良い日として古くからお祝いの儀式がおこなわれてきました。なぜ戌なのかというと、犬は一度に出産する子どもの数が多く、しかもお産が軽い場合が多いからです。このため、子だくさんかつ安産の象徴として親しまれるようになりました。戌の日はそんな犬にあやかり、赤ちゃんが無事に生まれてきてくれるよう祈願する日として広まったのです。 戌の日は12日に1度やってくるので、本来はどのタイミングで安産祈願をしても構いません。しかし、実際には妊娠5カ月を迎えた最初の戌の日に安産祈願をおこなうケースが一般的です。妊娠5カ月目になると安定期に入り、赤ちゃんが流産してしまうなどの危険が低下します。この時期に、神社などに出向いて安産祈願をしてもらいます。神社によっては安産祈願に対応していないところもあるので、事前に問い合わせておくと良いでしょう。 また、妊娠5カ月目というのも1つの目安にすぎません。妊娠中の女性の体は非常にデリケートで、安定期とはいえ切迫流産になったり、つわりが完全に治まらなかったりするママも珍しくないのです。安定期だからと油断して動き回ると、赤ちゃんやママに負担がかかって大変な事態になるおそれもあります。 戌の日を重視するのではなく、あくまでも赤ちゃんとママの状態を最優先に考えて安産祈願の予定を立てることが大切です。安産祈願は、妊娠5カ月目の戌の日でないとおこなえないと決まっているわけではありません。万が一、当日に体調が悪くなった場合は日を改めるようにしましょう。 ママが安産祈願に行けない場合は?ママの体調やおなかの中の赤ちゃんの状態によっては、安産祈願に行きたくても行けない場合もあります。もちろん、ママが直接行くのが最善ではあるのですが、何よりも大切なのはおなかの赤ちゃんとママの体調です。体調が安定しない場合は無理をせず、安産祈願は諦めて安静につとめるようにしましょう。安産祈願に行けなくても、妊娠中、わが子の安産を願う気持ちを持ち続けていれば十分なので、たとえ行けなかったとしても気にする必要はありません。 体調が悪いものの、どうしても安産祈願に行きたい場合は、代理人に行ってもらうという方法もあります。パパや両親、兄弟姉妹など、家族の代理であれば祈祷を受け付けてくれるところも多いです。また、安産のお守りや祈祷済みの腹帯などを郵送で送ってくれる神社もあるので、代理人も行けないという場合は探してみるとよいでしょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「戌の日とは? 安産祈願はいつ行く? 服装や初穂料、腹帯について」【監修者:助産師 REIKO】
2019年10月17日今回は妊娠中に姿勢が変化する理由と、座るときのポイントについて説明します。 妊娠中に姿勢が変化する理由妊娠中は、妊娠前と比べて、重心や体型の変化、体重増加によって、立っているときや座っているときの姿勢が変化します。立ち上がる瞬間やしゃがむ瞬間の体の動きも変化するため、首から背中の部分、腰やおしりの周囲、膝など全身の筋肉へ負担がかかり、日常的に痛みが生じやすい状態となります。良い姿勢を保とうと努力しても、妊娠前よりも筋力が低下したり、痛みが生じることで、妊婦さんの思うように姿勢を保つことが難しいこともあります。 妊娠して、少しずつおなかが大きくなってくると、おなかは前方に突き出て、背中は後方に反り、全身のバランスが不安定となります。立った姿勢では、体の重心は上方向かつ前方へ移動します。そのため、妊婦さんは肩を後方へ引いて、首を伸ばす姿勢をとって、重心を保とうとします。その結果、常にかかとで体重を支える状態になりやすいです。 また、妊娠中はリラキシンというホルモンの作用によって骨格を支える靭帯が緩みます。これは、大きくなる子宮のサイズに合わせて骨盤が妊娠中や出産時にクッション性のある動きに役立つためです。しかし、リラキシンは、左右の仙腸関節や恥骨結合を緩めるため、骨盤周囲(おしり部分全体)に痛みを生じる原因にもなります。リラキシンは、足の裏の靭帯も緩めるため、妊娠前よりも偏平足に近づき、体重を支える足のバランスを不安定にします。重心が前後に動き、体重を支える脚のバランスが不安定になるため、立っているときや歩行時には、両脚を左右に開き、バランスを保とうとします。 妊娠中に姿勢が変化することは自然なことですが、心配なことがあれば医師・助産師へ相談しましょう。 妊婦さんが椅子や床に座るときのポイント妊婦さんがラクに過ごせる座り方であれば、どのような座り方でもかまいませんが、普段の姿勢の癖が、妊娠中の腰痛やおなか周りの圧迫感などの不快症状を引き起こすことがあります。椅子から立ち上がる動作は、床から立ち上がる動作よりも、重心の移動がスムーズで、瞬発的に使うパワーが少なくて済むため、腰痛など体に痛みが生じた妊婦さんや、筋力や体力が低下した妊婦さんは、椅子に座るほうがラクに感じるという方もいます。 椅子や床にあぐらなどで座る場合は、坐骨で座り、骨盤を立てて座りましょう。自然と背筋が伸びて猫背を予防できます。骨盤がうまく立たない場合は、タオルや座布団などを骨盤の下に敷いたり、腰の後ろにタオルやクッションを置き当てて、体の自然な湾曲を支えましょう。 椅子に座るときや立ち上がるときは、動作の途中に重心が足の裏にあることを意識しましょう。突然どさっと座ったり、腹筋を使ったり、勢いで動くのではなく、ゆっくりとコントロールして座りましょう。座っている間は、両手を太もも前面に置いたり、テーブルやひじ掛けなどを利用して、安定した支えとなるものに片手、あるいは両手を置いて上半身のサポートをしても良いでしょう。 床に座る場合は、正座やあぐら、長座位(両足を伸ばして座る)など、妊婦さんにとってラクな座り方を見つけましょう。 正座は骨盤の仙腸関節の動きが自由になるので、腰痛がある妊婦さんのなかには、ラクに感じる方もいるかもしれません。正座のときは、両足の指を無理に重ねない、両膝間を無理にくっつける必要はありません。膝に痛みがある場合は、無理に正座はしないでください。 あぐらは妊婦さんにとって比較的ラクな姿勢ですが、猫背になりやすいので坐骨で座り、骨盤を立てて座るように心がけましょう。尾骨や仙腸関節部分に痛みがあれば、タオルやクッションなどをおしりの下に敷きましょう。 長座位では、両脚を伸ばして肩幅より少し広めに開いて座りましょう。尾骨や仙腸関節部分に痛みがあれば、タオルやクッションなどをおしりの下に敷きましょう。背もたれが必要であれば、背後にソファーなど支えになるものがある場所に座りましょう。ラクな姿勢で座っていても、長時間同じ姿勢で過ごすことは避けましょう。連続して座ったまま過ごす場合でも、20~30分間に1回は立ち上がる、姿勢を変える、ストレッチをするなど、体全体のこわばりが起きないように心がけましょう。 まとめ体を動かしているとき常に重心が上下左右に変化しますが、妊娠中は特に体型の変化や体重増加によって、体への負担が増す状態になります。普段の姿勢から見直して、腰痛やおなかまわりの圧迫感などの不快症状を引き起こさないように心がけましょう。 ■参考文献・マタニティ・エクササイズ・マニュアル監修:進純郎発行:社団法人全国保健センター連合会2010年初版・ウィメンズヘルスリハビリテーション編集:ウィメンズヘルス理学療法研究所メジカルビュー社2014年 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月16日第二子を予定通りに妊娠し、もうすぐ4人家族になる! と思っていたら、まさかの双子であることが判明した私。子宝に恵まれて幸せは幸せだけれど不安もあって……。双子妊娠によって、幸せな気持ちと不安な気持ちに葛藤した私の体験談を紹介します。 第二子がまさかの双子?!長女が2歳になったころ、第二子を妊娠していることが判明しました。出産時期も夫と私の計画通りになり、子どもが2人になることが楽しみになりました。しかし、いざ産婦人科で調べてもらうと、双子である可能性が浮上。予想外だった双子妊娠に、妊娠初期は幸せな気持ち以上に不安な気持ちになることが多々ありました。 一卵性の双子に確定毎日長女の相手をしながら、生まれてくるおなかの子たちのことを思うと、それは幸せなことのはずなのに、妊娠数週が進むにつれ、不安や悩みは深まるばかりでした。 長女の子育てをしているからとはいえ、一気に3人の子どもをどのように育てたらいいのか、長女にさみしい思いをさせてしまうのではないか、自分に3人の子どもの母親が務まるのかなど、不安に押しつぶされそうになる毎日でした。 もう開き直るしかない!?子どもが一気に3人に増える不安から、「ママの実家の近くに引っ越そう」と夫が言い出してくれないかな……と、密かな期待をしていましたが、それは難しそう。悩みきった私は「もう、私が開き直るしかない!」「私は3人の母に選ばれたんだ!」という自信に、思い切って気持ちを切り替えました。 今はまだ出産前なので、リスクなどを考えると、まだまだ不安が消えることはありません。でも、私がいいほうに気持ちを切り替えたことで、長女への接し方にも余裕が出てきたように思います。そのおかげで長女にも笑顔が増え、その笑顔を見ると、私も5人家族になるのが楽しみに思えるようになりました。著者:西野ゆう一児の母。大学で救急救命士の国家資格、大学院で保健体育の教員免許を取得。出産を機に専業主婦に。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月16日妊娠中はおなかが大きくなってきたり腰が痛かったりとさまざまな体の変化があり、毎晩の寝苦しさに悩んでいました。寝つきの悪さと細切れ睡眠に困っていたとき、私が出合ったニトリの「頭も支える抱きまくら」。予想以上に優秀だと感じたこの「頭も支える抱きまくら」の魅力をご紹介します。 妊娠中の抱き枕選び妊娠中は、ホルモンや大きくなっていくおなかのせいで睡眠不足に悩む女性も少なくないようです。私もそのつらい体験をした1人で、妊娠前のような睡眠がとれないことが多くありました。妊娠してから寝付きが悪くなり、やっと眠れたかと思ったら今度はすぐに起きてしまう眠りの浅さに悩まされていたのです。 フラストレーションがたまりにたまったころ、たまたま夫が「ニトリのL字型の抱き枕が良いらしいよ!」と教えてくれたので、実物を見て触ってから購入したいと思い、実際に近くのニトリに行ってみました。 「頭も支える抱きまくら」の特長妊娠中に「頭も支える抱きまくら」を使用して気付いた点は、長時間使ってもへたらない、大きくサポート力もあるため寝るとき以外にもクッションとして使用できるという点です。そして、他のマタニティ用のマルチ抱き枕よりお値段も手頃1,565円(税抜)。 私の場合はおなかが大きくなってもあお向けのみでしか寝ることができず、おなか周辺の皮膚が引っ張られる痛みに困っていました。そこで、「頭も支える抱きまくら」の頭を支える部分を自分の膝の下に入れて膝が少し曲がった体勢をつくることで、おなか周辺の皮膚のつっぱりが少なくなり、体の片方の側面もサポートされて、快適に眠ることができたのです。 産後も活躍してくれた! 産後は「頭も支える抱きまくら」とは別に授乳クッションも購入していたのですが、これだけだとうまく授乳できないこともありました。初めての授乳ということもあり毎回苦戦していると、助産師さんが「いいのがあるわね!」と授乳クッションの下に「頭も支える抱きまくら」を挟んでくれてじょうずに高さ調整をすることに成功。 また、産後は体のあちこちが痛むなかで、ベッドの上で横になったり座ったりする際に体を支えるクッションの役割として大活躍でした。専用のケースを使用すれば持ち運びも収納もコンパクトになります。 妊娠が判明してからずっと寝つきの悪さや細切れ睡眠に悩まされ、妊娠後期に入ってもあお向けでしか眠れなかった私。膝の下と体の側面を同時にサポートする使い方もできる「頭も支える抱きまくら」は、まさに救世主でした。妊娠中から現在までとてもお世話になり、まさにお値段以上の商品です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:石川あや0歳男児の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。現在、復職を目指して保活&就活中。
2019年10月15日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族