「妊娠 生理」について知りたいことや今話題の「妊娠 生理」についての記事をチェック! (66/68)
モデルや歌手として活躍している土屋アンナさん(32)が、2016年11月8日に自身のブログで“妊娠報告”をして話題となっています。土屋さんは『ご報告』というタイトルの記事の中で、『私事ですが、この度、新しい命を授かることができました』と冒頭で報告し、『支えてくれた一般の男性との出会いがあり、お付き合いを始めました』と妊娠の相手が一般男性であることも明かしました。また、『9月上旬から体調が優れず、何かいつもと違うと思い病院に行ったところ、来年の4月頃が予定日だとわかり、今日のご報告となりました』と2017年の4月に出産予定ということも伝えています。これを受けてファンからは祝福コメントが多く寄せられていますが、土屋さんは過去に2度の離婚を経験しており、いずれも“授かり婚”だったことや、今回も“結婚前の妊娠”であることから、ネット上では批判する声も多く上がっています。●ネット上では「子どもが可哀想」「節操がない」と批判の声『3回目も“できちゃった”とかありえない。節操がなさすぎる』『これ子ども3人とも父親が違うってことになるよね……子どもたちが可哀想だわ』『ん?9月から異変に気づいてたんだよね?10月に坂上忍と酒飲みまくってなかった?タバコも吸ってたよね。過去に2人も出産してるんだから普通は妊娠だと気づくはずなのに……母親としての自覚ないのかな』『アンナも大概だけど、子持ち女性を妊娠させる相手の男はクズ。こんなやつと結婚したらまたすぐに離婚するよ』『この一般男性と再婚するだろうけど、すぐに離婚するのが目に見えてる』『子どもの気持ちを考えたらこんな軽々しい行動はできない。母親失格』『離婚してからまだ1年も経ってないのに妊娠か。他人事ではあるけど、正直引く』『自分の親がこんなんだったら絶対グレるわ。家庭環境が複雑すぎる』『そのうち子ども10人くらい産んでビッグマミィになりそう』『この人は計画性という言葉を知らないのだろうか』などなど、ネット上では土屋さんを批判する声が多く見られました。近いうちに相手の一般男性との結婚報告をすると目されてる土屋さんですが、今後の動向に注目したいですね。【画像出典元リンク】・土屋アンナ オフィシャルブログ powered by Ameba/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2016年11月09日【ママからのご相談】結婚して2年目です。先日、子どもができていることがわかりました。育児休暇の取れる職場ではないですし、妊娠していても仕事が続けられるような部署に移動できる職場でもなく、退職しました。そんな中“拾う神あり”で、妊娠をわかった上で声をかけてくれている会社があるのですが、就職するべきか否か、迷っています。家計に余裕はありませんが、切り詰めればどうにかできる見込みはあります。出産・育児に専念したい気持ちもあるのですが、専業主婦になる勇気がわきません。専業主婦になると決められた皆様は、どのようにして決断できたのでしょうか。●A. 専業主婦になった理由は人それぞれ。誰もが悩んで決めるしかない!こんにちは、佐原チハルです。女性にとって、専業主婦になるか仕事を続けるかというのは大きな悩みどころですよね。とくに非正規雇用の女性は、妊娠を機に退職せざるを得ない状況に追い込まれることも少なくないでしょう。かといって、専業主婦でやっていくには大きなリスクも伴います。今回は、そうしたリスクがある中、専業主婦になることを決められた人たちの声を集めてみました。●(1)昔から専業主婦になりたいと思っていたタイプ『私は母親を尊敬しているのですが、その母は専業主婦でした。母のことは理想というか、目標にしている姿なので、当然自分も専業主婦になるもの だと昔から思っていました』(30代・2人の子どものママ)“専業主婦になるための準備”として、結婚前までに多額の貯金をしておいたり、夫と家事・育児分担について話し合いを複数回設けたりもしたそうです。また、『専業主婦っていうと“楽”とか“余裕があってうらやましい”という扱いをされることが多いし、もっとひどい言葉でバカにされることも少なくないけど、「うっせーよ!」って思います』という言葉が印象に残りました。専業主婦でいるためには、本人の気持ちだけでなく、“努力”や”環境”、”運”が必要なのが現状です。また、働かないことで大きすぎる期待や要望を向けられることも少なくありません。専業主婦に向けられるさまざまな抑圧、圧力はもっと小さくなるといいですね。●(2)仕事の継続を選べなかったタイプ『母親が専業主婦だったのですが、“自分で稼いでいない”というせいで、父親よりも低い立場の人間として生きてきた姿をずっと見て育ってきました 。だから私は子どもができても絶対に仕事を続けたいと思っていました。しかし、私が働いていた職場では“既婚者女性は給与は低くていい”、“妊娠したら辞めるのが当然”という雰囲気があったので、とても続けられませんでした』(30代ママ)非正規雇用として働いていた彼女は、結婚後に待遇を悪くされても我慢して仕事を続けていたそうですが、妊娠をきっかけに本格的に仕事を続けることが困難だと判断したそうです。『そんな職場を選んだのが悪いって言われることもあったのですが、当時住んでいた地域では女性が選べるような仕事がそんなになかったんです。もうすぐ子どもが3歳になるので、お預かりのある幼稚園に入れたらパートでもいいのでまた働きたい と思っています。保育園は待機児童が多くてとても無理だと思うので……。専業主婦になったおかげで「子どもと向き合える時間が多くてよかった」と思えたこともたくさんあったけど、やっぱり少額でも“自分で稼ぐ”ことは大切だと思うから』●(3)気付いたら専業主婦になっていたタイプ『専業主婦になろうとか、仕事は続けたいとか、実はちゃんと考えたことがないんです 。妊娠中期に入るあたりでちょうど契約が切れるタイミングだったので、更新しないで“専業”になりました。その後復職しようかなと思いもしたのですが、また妊娠していることがわかったので見送って、というのが2回ほどあって。気付いたらすっかり専業主婦です』(30代・3人の子のママ)彼女の暮らす自治体は“求職中”の低い点数でも保育園入所ができる場合があり、“環境的に恵まれている”そうです。『専業でいるか外稼ぎをするかを選ぶことができるありがたい環境にいるので、心苦しくなく主婦がやれています 。でも友人には“仕事を続けないと生活できない”人も、“仕事を続けたかったけど保育園に入れなくて退職した”人もいます。そういうの、もう少しどうにかならないかな、とはいつも思います』----------専業主婦になるには、たとえ家計にさしあたっての問題がなくても“自分で稼いだお金が使えなくなる”、“再就職が難しくなってしまう”などのネガティブ要素のほか、“家事と育児の負担が妻にばかりよってしまってパートナーシップが崩れてしまう”リスクもあると聞きます。専業主婦になりたいか否か、なっても大丈夫か否かは、周囲の環境によっても変わってきます。「こうすれば大丈夫」「こうしたらダメ」という答えも、保証もありません。とても難しいことですが、悩んで決めるしかありません。旦那さんとも不安を共有して、納得のいく決断ができますよう、心から応援しています。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/ゆみ
2016年11月01日【ママからのご相談】4歳と2歳の兄弟の母です。質問というよりグチになってしまうのですが、現在妊娠中で、三男が生まれる予定です。お腹もだいぶ目立ってきたので、息子2人を連れて歩いていると知らない方からもお腹の子の性別を聞かれます。 出歩くたびに聞かれるので正直うんざりです。そのうちその方の子育て話になりますが、「はぁ、そうでしたか……」としか答えられません。どうしたものでしょうか。●A. 予行練習と思って上手に対処しましょう! お兄ちゃんたちにもいい効果がありますこんにちは。同じく男の子3人の母をしているライターのりょんぺいです。妊娠中は何かと声を掛けられやすいですよね。男の子3人のママでなくても、見知らぬ方からお腹の子の性別を聞かれることはよくあるのではないでしょうか。まして男の子2人を連れていたら目立ちますし、3人目の子の性別が気になる方もいらっしゃるのでしょうね。ご多分に漏れず、筆者も質問者様と同じような経験があります。3人目も男の子と答えたとき、相手の反応がこちらの意図とは違い、否定的だと悲しくなってくるというのが質問者様のうんざりの原因にもなっていると推測できます。男の子3人の先輩ママたちに、三男だと伝えたとき街角で言われた忘れられない言葉についてお聞きしました。●三男だと伝えたとき街角で言われた忘れられない言葉『「残念ね〜、女の子欲しかったでしょうに……」と言われた。私としては年の離れた子ですし、久しぶりの赤ちゃんが女の子だったら未知過ぎて無理!3人目も男の子であって欲しいと思っていたのに勝手に決めつけられて不愉快でした』(40代ママ)『「男の子3人とは貧乏クジだね~」と知らないおじさんに吐き捨てられた』(30代ママ)『「あら男の子3人なんていいじゃない?私は娘2人だけど、娘っていいわよ」と遠回しに否定された気がした』(30代ママ)『「飯炊き係に徹するしかないわね~」の言葉が5年たっても忘れられない』(30代ママ)ただでさえ妊娠中でセンシティブなときに、見知らぬ方に予期せぬことを言われると悲しくなりますよね。そんな経験が一回でもあると、声を掛けられるたびに嫌な経験がよぎり うんざりしてしまうのではないでしょうか。筆者は内容もさることながら、その頻度にも悩まされました。マンションや商業施設のエレベーターで一緒になると、ほぼ100%お腹の三男の性別について聞かれました。今日だけでその質問6回目……というときに、もう面倒くさくなってしまい「女の子なんです……」と答えてみました。すると、「それは良かったわね~」と知らないおばさまが涙ぐまれたということもありました。側にいた兄たちもポカンという顔をしていましたし、そのときは三男の誕生や男三兄弟の生活が楽しみになっていただけになんとも後味の悪いものでした。そのため、なげやりになって真実でないことを話すことはオススメできません。そこで、男の子3人の先輩ママたちにうまい対応法をお聞きしたところ、皆さんから「妊娠中より産まれてからの方が声を掛けられる」というご意見がありました。筆者も、兄たちを連れて白っぽい服を着せた三男を抱いて街を歩いていると、三男の顔を覗き込むようにして性別を“確認”されるという経験が何度もあります。三男妊娠中に声を掛けられるというのは、言わばこれからの生活のための予行練習 とも言えるかもしれません。●男三兄弟と声を掛けられたときの対処法ここでは、男三兄弟の先輩ママ直伝、見知らぬ方に男三兄弟と声を掛けられたときの対処法をご紹介します。『うちは、子どもの名前がみんな“~太”なので、声を掛けられたら次男が「ユウ太、ケイ太、エイ太」と紹介することになっています。次男が自分の役割として楽しんでおり場が和むのでいい感じの雰囲気になります』(30代ママ)『子育ての先輩から声を掛けられたらいろいろと質問する。ご自身も息子が2人いてという方には、「全盛期は1日にごはん何合炊いてましたか?」「唐揚げは何kgですか?」「餃子は何個焼けば……?」とたくさん質問しました。参考になるお答えもいただけるし、好印象を持たれるようで最後は必ず労いの言葉をかけてくださります』(30代ママ)『最初は面倒くさいと思っていましたが、上の子が小学校に入るとより日頃の挨拶が大事だと痛感するようになったので、良い機会と思い見知らぬ方に「三兄弟ね」と声を掛けられたらきちんとご挨拶しようと教えました。よく声を掛けられるというメリットを生かし、人見知りせず受け答えできるように練習する場だと思うことで、声を掛けてくださる方がありがたく感じられるようになりました』(30代ママ)『上の子が小学校の高学年になると、急に息子3人連れて出歩く頻度も少なくなります。今となると、息子たちが小さくよく声を掛けられたころが懐かしいくらいです。期間限定だと思ってその場を楽しむといいと思います』(40代ママ)先輩ママならではのアドバイス、いかがでしょうか。また、「男の子3人で大変でしょう~」「女の子欲しかったでしょ~」と意地悪と感じられる話し方や表情で声を掛けられたときは、こう切り返しましょう。「みんな優しい良い子なんで助かっています」。たとえ、その直前に息子たちと小競り合いをしていたとしても、息子たちの前でこう返答するのがオススメです。声を掛けた方もそれ以上嫌味は言いません し、そう言われれた息子たちもうれしそうに穏やかな表情になります。「このあいだ知らないおじさんに良い子って褒めてくれてたよね」としばらくたってからキラキラした表情で息子が確認するということもありました。思わぬ副産物もあるこの対処法をぜひお試しください。何かと声を掛けられやすいのも期間限定であり、妊娠中の性別確認は出産後の予行練習期間と前向きにとらえると、ママの気持ちも楽になり、お子さんにとっても良い効果がありそうですね。●ライター/りょんぺい(ママライター)
2016年10月28日ペットは大切な家族の一員。でも妊娠がわかったとたん、その存在を悩ましく思ってしまう人たちは多いようです。赤ちゃんとの同居は無理だと判断して、ペットを実家に預けようとする家庭はよくありますね。また、「赤ちゃんが生まれるのだから、ペットは手放すべき」と周囲から言われてしまうケースもしばしばあるそうです。確かに両親がアレルギー持ちだった場合、生まれてくる赤ちゃんにもその体質が遺伝する可能性があります。小児喘息などの原因ともなるため、しかたなく手放さなければならないこともあるでしょう。けれど、赤ちゃんとペットが同居することには多くのメリットがあるのも事実。子どもの情操教育にはうってつけですし、子育てに疲れ果てたママ・パパの心を癒やしてくれる存在にもなってくれます。そこで今回は、赤ちゃんとペットを同居させていた先輩ママ・パパたちに、当時注意を払ったポイントを聞いてみました。「妊娠しちゃった、うちのペットどうしよう……」と悩んでいるプレママさんたち、どうぞ参考にしてみてくださいね。目次(1)赤ちゃんもペットも、安全第一!(2)エサや水、ミルク置き場の管理は徹底しよう(3)排泄物、抜け毛……衛生面にもご注意を(4)赤ちゃんもペットも大事なわが子! まんべんなく目をかけて●(1)赤ちゃんもペットも、安全第一!『猫たちが赤ちゃんを傷つけないように、細心の注意をはらいました。特にツメの手入れはとても重要 。こまめに切るようにしていました』(30代女性/猫の飼い主さん)『赤ちゃんはベビーベッドに寝かせておけば大丈夫だろうと安心していましたが、勘違いでした。居心地の良い高さと、ふわふわのお布団があるベビーベッドは猫のお気に入りの場所になってしまったんです。赤ちゃんがいてもお構いなしに飛び乗ってくるため、ハイハイで逃げられるようになるまでは猫と赤ちゃんの部屋を分けていましたね 』(30代女性/猫の飼い主さん)赤ちゃんとペットを同居させる場合、何よりも重要なのはお互いの安全を確保すること。うっかり傷つけたりすることがないように注意しなければなりません。小さな動物を飼っている先輩ママさんからは、こんな声もありました。『目を離したすきに、子どもがハムスターを握りつぶしそうになった ことがあります。触らせるときは必ず親がそばにいるようにしました』(40代女性/ハムスター、小鳥の飼い主さん)力加減がよくわからない乳幼児は、ペットをかわいがろうとして逆に傷つけてしまうことがあります。悲しい事故が起きないためにも、くれぐれも注意したいものです。●(2)エサや水、ミルク置き場の管理は徹底しよう『ズリバイで動くようになると、赤ちゃんと犬は目線の高さが同じになります。仲間だと思ってしまうのか、その頃うちの子は犬のマネにハマり、ドッグフードを口にするようになったんです 。フードの皿はすぐに片付け、置き餌はしないなどの工夫は必須です』(30代男性/小型犬の飼い主さん)『猫は賢い生き物。あとから来た赤ちゃんに嫉妬したのか、夜中に哺乳びんとミルクの置き場を荒らすようになった んです。ガラスの瓶が割れたら怖いし、何より不衛生なので厳重に管理するようになりました』(40代女性/猫の飼い主さん)●(3)排泄物、抜け毛……衛生面にもご注意を『出産後、上の子の希望でウサギを飼い始めましたが、ちょっと失敗でした。ウサギって犬や猫とちがい、トイレの躾がほとんどできないんですよ。あちらこちらにコロコロうんちが大量に散らばって参っちゃいましたね。産後に飼い始めるなら、トイレの躾ができる動物にした方がいい ですよ』(20代男性/ウサギの飼い主さん)『ママ友に、「赤ちゃんの服いつも犬の毛がついてるよ 、たまに顔にもついてるし、口に入りそうなときもあるよ」と指摘されてしまいました。それからはフローリングワイパーとカーペット用の粘着テープを駆使し、常に気をつけるようにしています』(30代女性/中型犬の飼い主さん)ペットを飼っていれば避けて通れないのが、排泄物や抜け毛の問題です。赤ちゃんが生まれたら今まで以上に注意を払い、できる限り衛生的な環境を整えましょう。●(4)赤ちゃんもペットも大事なわが子! まんべんなく目をかけてこれまで愛情を一身に受けてきたペットにとって、赤ちゃんの誕生は大事件です。急に見向きもされなくなってしまうと、ストレスから体調不良をおこすことがあります。『赤ちゃんにばかり注目が集まり、犬の相手が疎かになってしまった時期がありました。相当寂しかったんでしょうね、ストレスから脱毛を発症しちゃったんです 。それからは、“妻は赤ちゃんの係、僕は犬の係”と担当を分け 、散歩の時間をじっくり取ったり、週末はドッグランに連れていったりと手厚くケアするようにしました』(30代男性/大型犬の飼い主さん)赤ちゃんもペットも、大事なわが子。まんべんなく愛情をそそぎ、かわいがってあげましょう。----------いかがでしたか?猫や小型犬と人間の子どもを比較した場合、1歳をこえれば体格的には子どものほうが上となり、2歳ごろには知能が互角になるといいます。やがて4歳を過ぎる頃になると、子どもは自分より小さいものを慈しむ気持ちを身につけます。このぐらいになればきっと、大人と同じようにペットをかわいがり、上手に世話をすることもできるようになるでしょう。ママやパパが注意を払わなければならないのは、そうなるまでの短い間だけ。きちんと配慮して生活していけば、数年後にはペットと子どもが寄りそう美しい姿を見ることができるはずですよ。●文/パピマミ編集部
2016年10月25日妊娠中や授乳中、育児などで疲れてるママだってたまにはアロマを焚いたり、アロマバスやマッサージなどして、リラックスしたいですよね。けど、妊娠中や授乳中のアロマにはいろいろと気をつけなければなりません。今回は、注意点とアロマやハーブティーの楽しみ方をご紹介します。妊娠初期のアロママッサージは避けて、短い時間で楽しむ妊娠初期は原則として、精油の使用は禁止と言われてます。なぜかというと、エッセンシャルオイルやアロマオイルの中には月経を促進する作用や、ホルモンに影響するものがあると言われているからです。さらに妊娠中は肌が敏感になっていますので、直接肌に触れると刺激も強く、注意が必要です。安定期に入ったら、アロマの芳香浴なら心配ないと言う意見も。気分転換やリラックスしたいって時がありますよね。そんなときは寝る前のちょっとの時間など、短い時間で楽しむようにしましょう。エッセンシャルオイルとアロマオイルって何が違うの?簡単に言うと、100%天然かそうじゃないかの違い。エッセンシャルオイル=精油は、植物から採りだした様々な成分が含まれる100%天然の物質です。それにアロマオイルは、エッセンシャルオイル(精油)を複数ブレンドしたり、他の化合物を配合したりしたものを言います。アロマオイルは肌にはつけられず、香りを楽しむ芳香浴として使用します。エッセンシャルオイルの、取り扱い注意ポイントエッセンシャルオイルは植物の天然成分を濃縮して作られているので、作用も非常に強いです。取り扱い方や使用方法を間違ってしまうと、皮膚炎やかゆみなどを起こしたりする事あるそうなので取り扱いには気をつけましょう。・肌や粘膜部分には直接つけない・肌に塗る時は必ず、キャリーオイルなどでうすめてから使用する・パッチテストを行いましょう・高温多湿の場所は避け、冷暗所で保管する・飲用しない妊娠中、授乳中のママにはハーブティーがオススメ妊娠中のつわりや、毎日の家事と育児にママだってリラックスしたい!そんな妊娠中や授乳中のママも安心して飲めるのがハーブティー。もちろん、ノンカフェインのものをチョイスしましょう。なかでも、「ママハーブの絆ブレンド」は、優しいお花の香りがふわっと香ってお気に入り♡ローズヒップやラズベリーリーフのすっきりとした甘みが美味しい紅茶です。手軽なティーバッグタイプで、さっと淹れられるのもうれしいですね。ハーブティーで「ほっ」と一息つきませんか?ほかに、「 プリマベーラ」ルームスプレーもお気に入りのリラックスアイテム。好きな香りのルームスプレーを寝る前に、シュッとひと吹きするだけで癒されます。私はの大好きなラベンダーの香りを使ってます♪今日は1日ちょっと疲れちゃった…という日には、アロマの香りや寝る前のハーブティーなどで、癒しの時間を作ってくださいね♪
2016年10月25日【ママからのご相談】現在妊娠5週目の妊婦です。病院で妊娠が発覚した途端にツラいつわりが始まってしまいました。1日に何回も吐いてしまい、それが怖くて食が進まず、今自分が何を食べられるのかが分かりません。つわり期間中はあまり食事を楽しめないものですが、やはり1日に1回くらいはおいしく食事をとりたいです。つわり中でも食べられる食材があれば教えてください。●A. 水分が多く酸味があるもの、塩味がきいているものが食べられることが多いご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。妊娠がわかって訪れる最初の難関が“初期つわり”。ホルモンバランスの影響でつわりが起こるといわれていますが、詳しい原因は解明されていません。つわり中は日替わりで食べられるものが変化するので、なかなか「これなら大丈夫」という食べ物を把握することは難しいですよね。そこで今回は、多くの妊婦さんが共通して「つわり期間中に食べられた!」というものをご紹介します。●つわり時期に意外と食べられたもの7つ●(1)冷ご飯あたたかい炊きたてのご飯は無理!という妊婦さん多数ですが、固めの冷ご飯なら意外と食べられる こともあるようです。●(2)トマト野菜のなかでは最もつわり中に食べられたという声の多い トマト。調理の必要もないのがうれしいですね。●(3)いちごりんごやみかん、グレープフルーツもつわりママの味方です。●(4)うめぼしうめぼしやしそなどの酸っぱいものと一緒 ならご飯も食べやすくなるようです。●(5)カップラーメン食べ過ぎはダメとわかっていても、つわり中にはなぜか食べたくなってしまう代物 。筆者も第2子妊娠中のつわり期はカップラーメンばかり食べていました。●(6)じゃがいも特に塩味が効いているじゃがいも、フライドポテトもパクパク食べやすいので人気です。なぜかマックのポテト限定で食べられる 、というママも。●(7)カレーライス少し意外ですが、カレーの風味が食欲をそそりつわり中でもカレーライスが食べられることがあります。たくさんお肉や野菜を入れて食べられるのがうれしいですね。●先輩ママたちは“つわり”中にこんなものを食べていた!『わたしの場合は水分が多いものがダメで果物は全般無理でした。代わりに干し梅やフライドポテトなど塩気のきいたものならおいしく食べられて 、カップラーメンが最高のご馳走でした』(30代/男の子ママ)『調子がいいときは固めに炊いた冷ご飯にふりかけをかけて食べてました。あとは、ひたすらトマトといちご です!このふたつが無ければつわり期を乗り越えられなかったと思います。イチゴはたとえ吐いてもそんなに苦しくないので、高価ですが常備してました』(20代/男の子ママ)『つわり真っ最中のときに夫の実家へ行き、何食べても吐くなら一緒だし食べてみたら?と言われて食べたカレーライスとお野菜たっぷりのスープ 。意外と食べられてびっくりしました!』(30代/女の子ママ)●つわり時期は食べられるものだけ食べて、1日1日をやり過ごしましょう妊娠中は赤ちゃんのために栄養があるものを食べたいところですが、つわり時期は無理をせず、自分が食べられる!と思えるものだけ を口にしましょう。それがたとえポテトでもカップラーメンでも、食べて「おいしい」と思える幸福感が赤ちゃんにも伝わります。偏食ばかりでヤバい、という人でも、後々きちんと赤ちゃんに栄養が届くような食事ができるようになっているものです。今は食べられるものだけ食べて、つわり時期が終わるのをやり過ごしていければいいのです。ツラいですが、つわりには必ず終わりがきますから、頑張りましょうね!●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年10月24日【ママからのご相談】先日、妊娠が分かったばかりの初産婦です。じつは夫や家族にどのように報告しようか決めかねていて、まだ妊娠のことを言えずにいます。せっかくなら最高に喜んでもらえる報告の仕方を考えているのですが……。また、私はパートで働いているので職場にも報告しなければなりません。こちらもどのタイミングで報告すべきなのか分かりません。やはり早いうちに余裕をもって報告しておいた方がいいのでしょうか。●A. ご家族には早めに、職場は状況に応じてタイミングを見極めましょうご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。まずは妊娠おめでとうございます。妊娠の喜びはすぐにでも周囲に伝えたいものですが、時と場合によっては予想外の反応を取られることもあります。そのため、妊娠報告というのは少し慎重に行う必要があります。今回は、妊娠報告のベストなタイミングについて、先輩ママに伺ってきました!●旦那様への妊娠報告『「ねえねえ!妊娠したみたい!」と、妊娠検査薬を見せて言いました。「まさか、何かの間違いじゃ」と言われたので、病院に連れていきエコーを見せてやっと信じてくれました』(20代/女児のママ)『妊娠検査薬をキレイにラッピングしてサプライズで渡したのに、反応が薄くてショックを受けました 。産まれてからはすごくかわいがってくれてますが、妊娠中はとても不安でしたね』(30代/男児のママ)『不妊治療を5年した末の妊娠でした。わたしたちの場合は散々治療したのに結局自然妊娠。先生に体温表を見せると妊娠してるんじゃ?と言われ「まさか!?」と検査してみると、すでに6週目でその日に赤ちゃんも確認できました。5年一緒に赤ちゃんを待ってくれていた主人へは「ありがとう」と文字入れをした小さなケーキを作って、もらったエコー写真と共に渡しました 。2人で泣きながらケーキを食べてよろこびました』(30代/男児ママ)●両家両親、友人への妊娠報告『自分の母親には夫と同時に、妊娠検査薬で陽性反応が出た時点でメールで伝えました 。夫の両親には念のため赤ちゃんの心拍が確認できてから。仲の良い友人は心拍が確認できしだい、直接会って伝えたりLINEで報告したりしました』(30代/男児のママ)『結婚する前に妊娠が発覚したので、両親に報告するタイミングは本当に気を使いました。赤ちゃんの心拍が確認できてからまず母に伝え 、軽く父に話してもらってから彼氏と共に正式に妊娠を報告。その後彼の両親にも報告しました。友人にも一人ひとりタイミングを見て報告しましたが、妊活していてなかなか妊娠できない友人には報告すべきか本当に悩みました。結局悩んでる間に人づてに妊娠したことを知ったらしく、あちらからおめでとう、とメッセージをもらいました』(30代/男児のママ)●職場への妊娠報告『つわりで妊娠に気付き、病院へ行くと胎嚢のみ確認できました。直属の上司に先に報告し、産休をいただく予定だったのでいち早く出産予定日を伝えました。同僚には安定期に入って少しずつおなかがふくらみ始めたころに報告。さすがに気づいていた人の方が多かったので、もう少し早く報告していれば良かったかな?と思いました。しかし、友人は仕事への影響を考慮して早めに同僚にも伝えたところ、残念ながら流産してしまった ので、周囲に伝えるタイミングは難しいですね。妊娠していると報告したところで考慮してもらえないこともあり、逆に自分がストレスに感じることもありますね』(20代/男児のママ)『先輩で不妊治療をしている人がいたのでその人への報告をどうするか悩んだまま、退職の日まできてしまいました。退職するあいさつの際「気を使わず、言ってくれればよかったのに。おめでとう!妊娠菌分けてね!」と手紙をもらい、号泣しました』(30代/女児のママ)●妊娠報告のタイミングのとり方はママ次第いかがでしたか?旦那様は、妊娠初期の段階ではまだまだ実感が湧かないので、反応が薄いこともあるようです。赤ちゃんが産まれて「パパ」と呼ばれれば誰でも父親としての自覚が芽生えますので、妊娠報告で反応が薄くとも心配することはありません。ただ、あんまり凝ってステキな演出をしても、反応が薄いと余計気になってしまうかも。友人や職場の人に報告する場合は、流産の可能性や不妊治療をしている人の立場を考え、慎み深い態度で接するように心がけましょう。大切なのは、ママ自身が妊娠を喜び、幸せだと感じていること。そのことさえ忘れなければ、きっとママにとっても周囲にとっても良い妊娠報告になるはずです。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年10月10日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。晩婚化の影響もあってか、結婚後に妊活で悩むカップルの割合が6組に1組 もあると言われています。そして、誰もが望むのが健康な赤ちゃんですよね。そこで今回は栄養学と最新の研究発表から、“葉酸 ”の重要性をご紹介したいと思います。目次妊娠がわかってからでは遅い!?先天性心疾患のリスク低減にも葉酸葉酸を多く含む食品●妊娠がわかってからでは遅い!?葉酸は細胞のさまざまな情報が集まっているDNAの合成に必要な、ビタミンB群の一種です。もちろん赤ちゃんの脳や神経細胞を作るにも不可欠な栄養素です。葉酸の摂取量が少ないと、お腹の赤ちゃんの脳が発達しない『無脳症 』や、『二分脊椎症 』など神経管の欠損リスクが高まるとされています。厚生労働省が推奨する葉酸の摂取量も、成人女性が1日240μgに対して妊婦の場合は480μg と倍の量になっています。それほど赤ちゃんの発育には重要な栄養素なのですが、実は赤ちゃんの脳や神経細胞が最も活発に発育するのは妊娠3か月までなのです。出産経験のある人や現在妊娠中の人はご自身の妊娠に気が付いたのは、いつごろだったでしょうか?日本人の予定外妊娠率はとても高く、約64%と言われています。特に、日頃から生理不順の人は気づくのも遅くなりがち。母親教室で栄養指導を受けられるのを待っていたら、妊娠6か月を過ぎてしまいます。そう考えると、妊娠の可能性のある人は常に葉酸を意識して摂って欲しいと思います。●先天性心疾患のリスク低減にも葉酸カナダでは1998年11月から精白小麦粉やパスタなどへの葉酸強化が義務付けられています。そこでカナダ健康情報研究所の研究グループが、葉酸強化以前とそれ以降の『先天性心疾患 』にかかっている人の割合を調べたところ、1999年以降に生まれた赤ちゃんの方が先天性心疾患が11%低下 していたというのです。●葉酸を多く含む食品葉酸はほうれん草の葉から発見された成分のため、葉物野菜に多いと思われがちですが、実は鶏レバーや牛レバーに最も多く含まれており、鶏レバーでは100g当たり1,300μgも含まれています。葉物野菜では菜の花(100g当たり340μg)、モロヘイヤ(250μg)、ほうれん草(210μg)。その他の食品では枝豆(320μg)、ブロッコリー(210μg)、納豆(120μg)などに多く含まれているので、普段からいろいろ組み合わせてバランスよく摂ることをお勧めします。【参考リンク】・Effect of Folic Acid Food Fortification in Canada on Congenital Heart Disease Subtypes. – PubMed – NCBI()●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年10月06日“妊娠9週の壁”という言葉をご存じですか?妊娠9週、つまり3か月と2週目。お腹がふっくらしてきたり、胸が張って下着がキツくなってきたりと、少しずつ体つきが変わってくるころです。そして、ママの証でもある“母子手帳”を手に入れることができるのもちょうどこの時期。赤ちゃんが宿ったことを改めて実感し、喜びを感じるプレママさんも多いですよね。けれど安心してばかりはいられません。実は妊娠9週目は、大きなターニングポイントでもあるのです。今回はプレママさんたちの前に立ちはだかる“妊娠9週目の壁”について解説してきましょう。●妊娠9週目は、流産率が最も高い時期流産は、妊娠7週から9週までの間が最も起こりやすいといわれています。妊娠9週を何事もなく経過すれば、その後の流産率はグッと低くなります 。つまり、9週目はその妊娠が継続できるかどうかの第一関門ともいえるのです。“妊娠9週の壁”と呼ばれているのは、こういった理由があるから。また、つわりがピークに達するのも主にこのころです。それまであまり気にならなかった人にも、はっきりとした嗅覚過敏や激しい吐き気が現れるようになってきます。そういった面でも、プレママさんたちにとっては厳しい“壁”といえるでしょう。●心拍停止、耐え難いつわり……先輩ママたちの体験談妊娠9週目に起きた体の変化などを、先輩ママたちに語ってもらいました。『8週目、無事に心拍が確認できて喜んでいたのもつかの間。次の検診では心拍が確認できず、流産していることがわかりました。赤ちゃんの大きさからいうと、ちょうど9週目くらいのときに心臓が止まってしまった そうです。ほんとに9週めの壁ってあるんだな……と愕然としました』(30代女性/2歳女児のママ)『お腹が常に、チクチク痛かったですね。腹痛のときとも、生理痛のときとも違う、ホントにチクって内側から針でつつかれてるような独特の感じ 。赤ちゃんに何かあったのかと心配になりましたが、「子宮が膨張していくときの痛みで誰にでもあること、問題ない」と医師に説明されてホッとしました』(20代女性/1歳男児のママ)『赤ちゃんは問題なく成長したんですが、つわりが耐えられないくらい酷くなった。毎日10回以上嘔吐を繰り返し、何をしていても気分が悪くて、ひたすら横になっているしかできなかった。水を飲んでも吐くので何も口にできず、脱水症状寸前で入院 した。測ってみたら妊娠前と比べて体重が8kg減っていた』(30代女性/7歳男児のママ)実際の体験談からも、その壁の高さをうかがい知ることができますね。●壁を乗り越えるためには、周囲の協力が不可欠この時期の流産のほとんどは、胎児側の染色体異常などにより引き起こされるものです。だから万が一妊娠が継続できなかったとしても、ママが自分を責める必要は全くありません。とはいえ、「赤ちゃんのためにできることがあるなら可能な限りやっておきたい!」と願うのが親心というもの。妊娠9週の壁を無事に越えるため、先輩ママたちはどのように過ごしたのでしょうか。『冬の妊婦だったので、とにかく体を冷やさないように と助産師さんから言われました。モコモコ素材の靴下と腹巻き、ネックウォーマーは常備。手指の冷えには、手首に巻きつけるタイプの使い捨てカイロが効果的でしたよ』(30代女性/3歳女児のママ)『夫に完全禁煙してもらった 。吐く息に残り続ける有害物質も避けたかったので、私のいないところで吸うのもNGにした』(40代女性/5歳男児のママ)『安定期前だったけど、直属の上司にだけ妊娠していることを打ち明けて 業務負担を減らしてもらった』(20代女性/4歳女児のママ)『気の置けない友人たち限定で、妊娠をカミングアウトした。サッと椅子をゆずってくれたり、重たいモノを持ってくれたりしてとても心強かった』(30代女性/5歳女児のママ)妊娠9週目は、体調の波も激しくなるつらい時期。周囲に協力を頼んで乗り越えたという先輩ママたちの声が多く聞かれました。----------いかがでしたか?“9週の壁”と言われると、その言葉のインパクトに怯えてしまうかもしれません。特に初めての妊娠だと、よけいにビクビクしてしまうもの。でも、そんなときこそ深呼吸です。苦しいときはご主人や親御さんにたっぷり甘え、不安要素は医師・看護師にしっかり相談して、この壁を乗り越えていきましょう。かわいい赤ちゃんを抱っこできる日も、そう遠くはありませんよ。●文/パピマミ編集部
2016年10月03日夏の暑さが落ち着いて、ようやくお出掛けしやすい季節。私も現在第二子を妊娠中。やっと安定期に入り、お出掛けしたい欲がドンドン出てきました!遠出のお出かけは、「赤ちゃんが生まれたらなかなか行けなくなるし…」と思いつつ、「でも妊娠中だから何かあったら不安」になるママも多いのでは?今回は、マタニティママでも安心のディズニーランドの楽しみ方をお伝えします☆いつ行く?天気と気温と混雑予想をチェック!妊婦さんに無理は禁物!初期はつわりもありまだまだ体も不安定ですが、お腹の大きくなってからの後期になると、長時間の移動や人の多いランド内での移動も心配です。なるべく無理せずゆっくり楽しめる安定期中に行くことをオススメします♪しかし、安定期とはいえ、妊娠中は妊娠前とは体調も違うもの。より一層行く日程には慎重になりましょう♪ディズニーランドのある浦安市舞浜は、海辺にあるため昼と夜の寒暖差が大きくなります。そのため、朝晩の天気と気温はしっかりチェックして。混雑予想は、東京ディズニーリゾート・インフォメーションセンターへの電話で確認することができます♪また、公式サイトにはありませんが混雑予想カレンダーを載せているファンサイトもいくつかあるので、日程を決める際にチェックしてみてください!もちろん、大混雑が予想される日は避けてくださいね♪そして何より当日の体調が良い日を選びましょう。日程が決まったら…ゲストアシスタンスカードを申請しよう!「ゲストアシスタンスカードって何?」と思われる方も多いと思います。私も今回、友人に聞いてはじめて申請してみました。このカード、妊娠中にディズニーランドへ行くなら申請しておいたほうが◎!妊娠中はアトラクションやグリーティング施設に入るため、長時間並ぶというのが一番の不安ですよね。ゲストアシスタンスカードは、アトラクションやグリーティング施設へ長時間並べない方のためのカードです。主に、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳所持者および疾病、負傷などにより体の機能が低下している方(高齢者、妊婦を含む)の方々が申請可能。使い方は、アトラクションやグリーティング施設の入り口でキャストさんにゲストアシスタンスカードの使用を伝えると、その時点の待ち時間分後の時間をカードに書いてもらえ、その時間に施設へ向かえば待ち時間ほぼなしで中に入れます。そのため、待ち時間は行列内に立つことなくベンチなどで座って休憩しながら待つことができるんです♪1枚のカードでアトラクションは本人含め4名まで、グリーティングは本人含め10名まで同行できます。申請方法は、来園予定日1ヶ月前から東京ディズニーリゾート・インフォメーションセンターへ電話で事前申し込み。当日、メインストリート・ハウスにて受け取れます。当日申請も可能ですが、事前申請しておいたほうがスムーズですね。注意点は、必ずカード申請した本人がキャストさんから乗り物の説明を受けてから時間を書いてもらうこと。そして、書いてもらった時間に遅れないことです☆マタママにオススメのアトラクション!『ミッキーの家とミート・ミッキー』ミッキーの家の中を回って、最後にミッキーと写真が撮れる施設です。大きなお腹でミッキーと写真を撮れば、とっても記念になりますよ♡他にもトゥーンタウン内はオススメいっぱい♪ミニーの家やドナルドの家など、キャラクター達のお家は見てるだけで楽しいです。待ち時間も少ない施設が多いので、ゆっくりぐるりと回ってみてください。『ウエスタンリバー鉄道』ゆっくり景色を眺めながら楽しめる蒸気機関車です。一周15分と長く、座りながら動物達やインディアン、恐竜を見にタイムスリップできます☆『イッツアスモールワールド』ボートに乗りながら水の上をプカプカ♪世界中の民族衣装をきた子供の人形が出迎えてくれます。いずれも、アトラクション乗る前に必ず妊婦であることを伝え、乗り物の注意等を確認してくださいね♪注意点や、設備不良等で乗ってる途中止まってしまった場合どうなるのかなど詳しく教えてくれます。例えば、「止まってしまった場合、乗り物から30センチの高さを降りて移動は可能ですか?」など。キャストが丁寧に説明してくれます☆待ち時間を過ごすのにオススメの場所♪トゥーンタウン内子供遊ばせるのにGOOD☆上の子が居る場合は、トゥーンタウンでパパと遊んでもらい、ママはゆっくり景色を楽しみながら休憩しましょう♪ワールドバザール内屋根ありベンチ多め☆トイレや、ベビーセンターも近いので、上の子がお昼寝をしている時など最適です♪シンデレラ城前の丸い広場ベンチ多め、パレード見やすい♡夕暮れ時座って休憩していると、暗くなるにつれシンデレラ城がライトアップされていき、とっても綺麗です♪パレードのルートでもあるので、パレード始まるより早めに座って休憩していれば、パレードを特等席で見ることができます♡オススメのショップはやっぱりベビーマイン♡妊娠中ママに絶対オススメしたいのは、ベビーマイン♡赤ちゃんの洋服やスタイ、靴下などが売っているショップです。どれもこれも可愛くって、産まれてくる赤ちゃんへのお土産♪…と言いながらつい買いすぎてしまいます♡コレは持って行って欲しい!・座布団…たくさん座って休むので、あると便利です♪・ひざ掛け…夕方からは風も吹いてきて寒くなります。・日傘…日陰が少ない場所に座る時必須です♪・ノンカフェインのお茶…緑茶、水、ジュース、ベビーセンターでパックのベビー麦茶はあるのですが、ノンカフェインのお茶はパーク内に売ってません。もちろん、緊急時に備えて母子手帳なども携帯してくださいね!最後に…お腹の赤ちゃんを最優先に!ついつい楽しくてはしゃぎ過ぎ無理してしまいがちなディズニーランドですが、お腹の中でぽこぽこ胎動を感じながらゆっくり景色を眺めているだけでも、わくわく幸せな気持ちになれます♡お腹の赤ちゃんに話しかけながらゆっくり過ごしましょう♪今まで見ていたディズニーランドとはまた違う楽しみ方が出来ますよ♡
2016年09月27日【ママからのご相談】現在妊娠7か月のプレママです。母になる日を待ち遠しく感じながら、「マメでもないし自己中心的な私がまともな母になれるのかしら?」という疑問が浮かんでは消える毎日です。こんな私でも人の母親になれるものでしょうか?●A. 母になれば変われます!こんにちは。ライターのNANARUKAです。大丈夫です!ズボラでぐうたらだった私も3児の母になれました。要領なんて次第に身についていくもの。日々不安や心配は尽きませんが、子どもたちが元気に育っている姿を見ると、「こんな母のもとでも大丈夫なんだなぁ」と思えます。そうは言っても、これから初めての母業を控え、やはり心配なものは心配ですよね。そこで、先輩ママが母になって変化したこと、どんな部分が変わったのかを、20代~40代のママさん20名にインタビューし、多かった意見を集めました。「あんな私がこんなふうに変わった 」というビフォーアフターに注目して読んでみてくださいね。●私たちが母になって変わったこと●(1)ギリギリ行動→10分前行動が当たり前に『独身時代はなんでもギリギリ行動だった私。子どもが赤ちゃんのうちはその流れのまま自分中心に動けましたが、幼稚園に入ったことを機に、時間にはかなりシビアになりました 。母親の私がギリギリに慣れていても、何をするにも時間のかかる子どもにとっては迷惑な話。周りのママさんたちがしっかりした人ばかりだったこともあり、親子でバタバタイライラしっぱなしの自分たちがだんだん惨めになり、心を入れ替えました。その結果、今では10分前行動が当たり前。あれだけ染みついていた“ギリギリ”も、今では「百害あって一理なし!」と思えます』(38歳/4歳女の子のママ)●(2)2度寝3度寝が当たり前→目覚ましなしで起きられるように『小さいころから寝ることが好きだった私は、大人になっても2度寝3度寝は当たり前。休日は昼までゴロゴロしていることもしばしばでした。そんな私も、出産後は2、3時間おきの授乳に追われる毎日。授乳期が終わっても、わが子は毎朝6時前には目覚め、6時すぎには朝食をせがみます 。そんな生活にもさすがに慣れ、最近は目覚ましなしで5時半起きが習慣です』(40歳/7歳男の子のママ)●(3)夜型人間→朝型人間に『職業柄、以前は完全なる夜型人間でした。平日は深夜のディナーや飲み会も多く、休日は昼すぎまで寝ていることも多かったです。でも、結婚して子どもを産んでからは、子どもの生活に合わせて逆転 。働き方を変えたこともあり、今では夜10時までには寝て、朝は4時起きです』(38歳/2歳男の子・5歳男の子・8歳女の子のママ)●(4)極度のキレイ好き→多少のことは気にならないように『昔はいつでも部屋が片付いていないと気が済まなかったのですが、男の子を3人育てているうちに多少のことは気にならなくなりました 。玄関の泥汚れ、部屋に散乱した電車や自動車のおもちゃ、テーブルの上の食べこぼし、脱いだままの衣服など、その都度キレイに整えたい気持ちは常に持っているのですが、なんせ3人もいると全然追いつかないので……』(35歳/1歳男の子・3歳男の子・7歳男の子のママ)●(5)おとなしい性格→感情表現が大げさに『私はもともとおとなしいタイプですが、子どもができて感情表現が大げさになりました。子どもを相手にしていると毎日泣いたり笑ったり怒ったり 。声も少々大きくなった気がします』(29歳/2歳女の子・4歳男の子のママ)●(6)人間関係は面倒→人との接し方が上手に『妊娠中は「ママ友なんて面倒なだけ」と思っていましたが、子どもが集団生活を始めると、他のママとも接しないわけにはいかないし、先生や地域の方との関わりも増えてきます。かといって、人間関係やいざこざで悩むのはイヤなので、人との接し方がうまくなった気がします。つかず離れずのほどよい距離感を保つ術 が身につきましたね』(30歳/3歳女の子・6歳女の子のママ)●(7)無計画で優柔不断→計画的にサクサク動けるように『無計画で優柔不断だった私ですが、子どもを持った今ではやることに優先順位をつけ、空いている時間に何ができるか をいつも考えるようになりました。5分あればいろいろな場所の整理整頓ができるし、10分あれば軽い掃除、30分あれば食事の仕込みが済ませられます。そうやって自分時間を捻出するのが楽しくなりました』(27歳/0歳女の子のママ)●(8)自分の親に無関心→両親のことをよく思い出すように『独身時代はひとり暮らしをしていても、自分の親のことを思い出すなんてほとんどありませんでした。でも、子どもができた今では、「こんなときお母さんはどうしていたんだろう」「両親もこんな気持ちで私を見ていたのかな」など、親目線でものを考えるように なり、両親のことをよく思い出すようになりました』(32歳/3歳男の子・6歳女の子のママ)----------子育てママたちの変化、いかがでしたか?自然と変化したこと、変わらざるを得なかったこと、良い変化、マイナスの変化とともに、それまでは考えられなかった自分の新たな一面を発見したというママも多数。「子どもを育てているうちに、自分も成長させられていたことに気付いた」「子どもがいなければこんな自分にはなれなかった」など、同感できるエピソードが満載でした。子どもの成長段階に合わせて多様に変化していく自分のスタイルも、ぜひ楽しみたいものですよね!●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年09月23日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。妊娠中に暑い時期を過ごすのは、ただでさえ大変なことも多いかと思います。それに追い打ちをかけてしまうのが“むくみ”。足のだるさや靴を履いたときの痛みがつらいのはもちろん、暑さよりもむくんで太くなった足を出さないことを優先した服装選びをするのにも、ため息が出てしまう。これでは、心身ともに影響が出てしまいます。そこで今回は、特に気になる妊娠後期のむくみの原因と対策をご紹介したいと思います。●妊娠後期のむくみの原因妊娠12週を過ぎたころから、ママの体は赤ちゃんに十分な血液を届けるために血液が1.4〜1.5倍 も多く作られます。血液量自体が増えることに伴い、血管から染み出てリンパ管に流される体液も増えるのですが、うまくリンパ管に吸収されなかったり、細胞内液と細胞外液のバランスが悪くなったりすると、その体液がむくみとなってしまいます。また妊娠後期に入ると体重自体の増加も大きくなり、それが足への負担となったり、エストロゲンの増加もむくみのひとつの要因となったりします。●オススメのむくみ対策ウォーキングなど体を動かすことが一番良いのですが、重たくなった体、むくんだ足では、運動をする気になるまでにも時間がかかってしまいます。そこで、座っていてもできる簡単な運動も含めて、気軽にできるオススメのむくみ対策をご提案します。●(1)カカトの上下運動椅子に座った状態でカカトを床につけ、つま先を上下に動かします。次に、つま先を床につけ、カカトを上下に動かします。リンパの流れは筋肉の運動によって促されるので、歩くのが億劫な場合はこの運動を1回20〜30回ずつ繰り返してみましょう。●(2)ふくらはぎと膝の裏のマッサージふくらはぎと膝の裏を指やテニスボール でマッサージしてリンパの流れを促してあげるのも効果的。もし、一時期はやって買ったものの使わずにしまいこんでいる美容ローラー があれば、それを使うのもいいでしょう。●(3)足湯につかる少し熱めのお湯(41度~43度)で足湯につかる。湯船につかるときよりも少し熱めのお湯を洗面器やバケツに入れて、足をつけておくのもいいでしょう。また、このときにラベンダーなどリラックス効果のある精油 を使うと気分も良くなるでしょう。●(4)塩は天然塩に変え、カルシウムを意識して摂取する食事においてはよく「塩分を控えましょう」と言われますが、むくみを引き起こすのは塩に含まれるナトリウム。99.6%が塩化ナトリウムである精製塩や、精製塩を使用し作られている加工調味料、加工食品はやはり避けた方が良いですが、ナトリウムが30~60%の岩塩や海塩、藻塩などの天然塩はナトリウムが少ない分、その他の体に必要なミネラルが豊富に含まれています。むくみ解消のために塩は天然塩を使うなど、こだわってみるのもいいでしょう。そしてむくみはナトリウムとカリウムのバランスの崩れから起こる ので、カリウムの多いじゃがいもやバナナ、海藻、大豆や大豆製品、切り干し大根などを意識して摂取するといいでしょう。----------無理をして動かなきゃ!とか、あれもダメ!これもダメ!ではストレスになりがち。できることを少しづつ取り入れて、妊娠期間という貴重な時間を楽しんでくださいね。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年09月08日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。突然ですが、妊活中や妊娠初期に「葉酸を摂取したほうがいい」ということを耳にしたことはありますか?筆者自身も第一子妊娠発覚時に、父から葉酸のサプリメントを渡されました。では、なぜ妊活中や妊娠初期に葉酸が必要なのか?『バイエル薬品株式会社』がおこなった調査によりますと、妊娠・妊活中の女性の約6割は「葉酸摂取の必要性を正しくいえる自信がない」と回答していることがわかりました。そこで今回は葉酸を必要とする大きな理由 をご紹介します。●神経管閉塞障害のリスクが高くなる妊娠初期に葉酸が不足していると、『神経管閉塞障害 』の発生リスクが高くなるといわれています。これは脳や脊髄などがつくられる妊娠4〜5週の間に起こる先天異常です。神経管閉鎖障害の中には『二分脊椎 』『無脳症 』『脳瘤 』などがあります。生死を分けるような大きな病気であり、遺伝の問題もありますが、多くはビタミンB群である葉酸の不足が考えられています。●妊娠が発覚してからの葉酸摂取では遅い胎児の神経管がつくられるのはだいたい妊娠2週から6週ごろです。一方で、妊娠が発覚するのは早くても5週ごろ。つまり、妊娠が発覚してから葉酸を摂取しようとしても遅い のです。心拍確認、母子手帳交付のころには手遅れといってもいいほど。「妊娠したい」と思ったらそのときから葉酸を摂取するように心がけましょう。●葉酸+αのサプリメントでOK日本人妊婦の葉酸摂取量は、『厚生労働省』が推奨する量の半分未満となっており、海外に比べてもとても低い割合となっています。葉酸を食事だけで補うのはなかなか難しいのでサプリメントを使用する人が多いですが、最近では「葉酸」だけのサプリメントと、「葉酸+ビタミン」などマルチビタミンのサプリメントが販売されています。どちらでも葉酸摂取には問題ないのですが、葉酸はもともとビタミンB群。ビタミンB9の葉酸はビタミンB6など他の栄養素とあわせることで効果を発揮する ことが分かっています。ですので、葉酸を含むマルチビタミンなどのサプリメントも積極的に摂取したいですね。----------ただ「妊婦には葉酸が良い」という一言では何が良いのかよくわかりません。正しい知識を理解し、「妊娠したければ葉酸をとろう」の一言に変えて世の女性たちに浸透してほしいですね。【参考リンク】・バイエル薬品「妊活・妊娠に関する意識調査」を実施 | バイエル薬品株式会社()・NTDsを減らしたい! 赤ちゃんのために妊娠前からできることバイエル薬品 神経管閉鎖障害(NTDs)の発症リスク低減の啓発活動開始 | バイエル薬品株式会社()●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2016年09月03日2016年8月24日、『日刊スポーツ』によって報じられた、タレント有吉弘行さんとフリーアナウンサー夏目三久さんの交際&妊娠。しかし、その報道を受け、『スポニチアネックス』が取材したところによると、夏目アナの所属する事務所と有吉さんの所属する事務所はそれぞれに、交際、妊娠のいずれについても「事実無根」と全面否定しているとのことです。両方の事務所が全面否定しているということで、有吉さんと夏目アナの交際・妊娠報道も沈静化するかと思いきや、8月25日、『日刊スポーツ』ではさらに、有吉さんと夏目アナが“年内にも結婚する方向で調整している”と報じています。交際・妊娠報道を誤報だとするのではなく、あくまで事実であるという報道を貫く日刊スポーツ。この姿勢に、ネット上では混乱の声があがっています。●ネット上では「どっちが本当?」とザワつく声『事務所が否定してもブレないってことは、日刊の記事が真実なの?』『夏目アナの事務所の圧力って噂もあるけど、どっちが本当?』『一体、どっちが本当?』『ガセだったらとんでもないことだよね』『日刊が強気だから、なんか本当なのかもって思っちゃう』『他のメディアが否定してるから、やっぱり裏がとれてないんじゃ…』『よほどの自信がなければこんなこと記事にしないでしょ。てことはやっぱり…』『産婦人科からの情報かな。だとしたら事実でも訴訟ものかも』『ガセっぽいけど、否定するまで時間がけっこうあいたのが気になる』『他のマスコミが触れようとしないことにも違和感』『どっちでもいいけど、どっちか気になる!』『どっちが本当なんだ〜!』『事実無根で押し通す予定?』『結局、どっち?真実が知りたい』など、ネット上では嘘か本当かどっちなのかと混乱する声が多くあがっていました。有吉さんは夏目アナとの交際・妊娠報道について自身のTwitterにて、『これを狐につままれたような気分というのか。。。』と発言していましたが、その真意はどのようなものなのでしょうか。この衝撃の報道、いろいろな噂はありますが、真実は今のところ闇の中ですね……。【画像出典元リンク】・有吉弘行(@ariyoshihiroiki)(Twitter)/(文/パピマミ編集部)
2016年08月25日産後ママにとって気になるのは、産後の“体形戻し”。体重は落ちたのに、妊娠前に履いていたズボンが入らない!?ということはありませんか?それはもしかすると骨盤のゆがみが関係しているかもしれません。最近は入院グッズの中に“骨盤ベルト”の指示がある産院もあるほど。私も出産前に骨盤ベルトを購入したのですが、帝王切開で出産したため傷の痛みもありすぐには付けることが出来ませんでした。産後しばらく経って、体形も気になるし傷口の痛みも減ってきたのでそろそろ……と思ってつけてみることに。でもなんだか正しく使えているのか不安。そこで、プロの力を借りることにしました。骨盤のゆがみは、放っておくと大変?!そこで、骨盤矯正を行っている整骨院へ。検査を受けたところ、私の骨盤は通常よりも20度もずれていました。でも出産後はみんなこのくらいずれているものですよ、とのこと。出産のため、色々な骨をつないでいるじん帯を緩めるホルモンが妊娠中から出続け、さらに出産によって骨盤が開き、育児による無理な姿勢がかさなりこのようなことが起きるそう。このゆがみを放っておくと、体形のくずれや腰痛などだけでなく更年期の症状も重くなってしまう可能性があるそうです……。産後の骨盤矯正は、思った以上に大切そうです。骨盤矯正ってどんなことをするの?産後のママケアにはマッサージや整体などもありますが、骨盤矯正を行っている整骨院は“柔道整復師”という国家資格を持っている先生が施術をしてくれます。専門的な知識を持った方に施術していただけるので、私も身体のメカニズムを理解しながら治療を進められました。私がはじめて受けたのは産後ケアコース。はじめに写真を撮ってゆがみを確認し、産後ママの身体に起こっていることを教えていただきながら治療方針を決めて行きます。その結果、①骨盤まわりを中心とした骨を元の位置に戻す②筋肉のバランスを整える③おなかと背中のインナーマッスルを鍛えるという3つのアプローチをすることに。骨盤を元に戻すだけでなく、腹筋背筋を鍛えることで正しい位置に矯正された骨盤をキープすることで、くびれができて体形維持ができるそうです。整骨院での骨盤矯正、メリット・デメリットは?《メリット》・プロの手で正しく骨盤矯正ができる・育児ででてくる腰の痛みなどにも事前に予防できる・体形のもどりがよくなる・更年期になったときに症状が軽くなる可能性がある・姿勢がよくなることによって抱っこなども楽になる《デメリット》・費用がかかる(料金設定は様々ですが、平均5〜6000円/回)・小さな赤ちゃんがいるなか、通わなければならない(週1〜2回を3ヶ月が目安)やっぱり一番のデメリットはお金がかかることと、赤ちゃんを預けて通うのが大変なこと。しかし、思い切って集中してケアをし早めに身体を整えていくことで育児が楽になれば結果的にはお得かもしれません!骨盤矯正をするベストなタイミングって?じん帯を緩めるホルモンのおかげで、産後1年は骨盤のゆがみが比較的戻りやすいと言われています。骨盤矯正は産後2ヶ月くらいからできるそうですが、体力も回復し悪露も落ち着いた頃がいいそうで、3ヶ月くらいから通われる方が多いそう。私は5ヶ月から始めましたが、まだまだ間に合うとのこと。産後の身体の状態や赤ちゃんの状態、さらに通うことが負担にならないタイミングを選ぶのがいいかと思います。子連れでも安心な整骨院が増えている!“結婚式を挙げるか挙げないかと同じくらい、産後の骨盤矯正をするかしないかを選ぶのは大切なこと”と先生は言っていました。私自身通ってみてよかったなと思うことは、産後の身体に最も負担がかかる時期に定期的に身体のメンテナンスをしてもらえることで身体的に育児が楽になったこと。毎回行く度に「腰痛はありますか?」など身体のこと聞いてくださり、安心。おかげで腰痛知らず!産後はネイルサロンや美容院などに行く時間がどうしても減ってしまいがちですが、、自分をケアする時間が心のゆとりにつながっていると思います。赤ちゃんをなかなか預けることが難しいママ向けにバウンサーを用意してくれたり、赤ちゃんを見てくれるスタッフがいる子連れ歓迎の整骨院も増えているそう!向き不向きもあるので一度話を聞きに行くのもおすすめです。人生の中で数回しかない出産は、大きく身体の変わるタイミング。慣れない育児に追われてしまいがちですが、これから長く続く子育てのためにも自分に合ったママケアを探してみてください♪
2016年08月25日2016年8月24日、お笑いタレントの有吉弘行さん(42)とフリーアナウンサーの夏目三久さん(32)が交際していることを、『日刊スポーツ』が報じています。バラエティー番組『マツコ&有吉の怒り新党』で共演していた2人ですが、 報道によると夏目アナは現在妊娠しているとのこと。また、司会を務める朝の情報番組については降板する方向で動いているということです。有吉さんと共演していた番組を今年の3月で卒業していた夏目アナですが、降板はこの熱愛が原因だったのではという見方もあります。結婚の時期は未定ということですが、すでに妊娠していることから批判的な声もあるようです。●意外? お似合い? 2人の熱愛・妊娠報道に驚きの声が集まるビッグカップルの誕生にネット上では、『うおー!マジか!2人ともお互いに好きっていう雰囲気出てたよね』『おめでとう!意外な組み合わせと思ったけど、これはこれでお似合いなのかな』『有吉はイメージと違うなー。デキ婚否定派だったはずなのに自分はするのかよ』『夏目さんスキャンダルで大変だったのにデキ婚とか…。まるっきり反省してないな』『有吉は番組で夏目ちゃんと目が合ってなかったけど、照れ隠しだったんだね』『朝の帯番組持ってるのにできちゃったとか、プロとして失格。妊娠させた有吉も最悪』『子どもの名前は“マツコ”で決まり!』『妊娠してるのに結婚時期未定ってどういうこと?なんか裏がある?』『水トちゃん生きてるか?有吉結婚しちゃってダメージでかそうだな』『みんな祝福してるけど、妊娠させといて結婚未定って、普通に考えたらとんでもないダメ男だからな』など、祝福の声に加え、夏目アナの過去のスキャンダルや有吉さんの振る舞いにダメ出しをする声が多く見られました。2人の交際がイメージできないという人も多いようですが、番組で共演する姿を見ていた人にとっては不思議ではない様子。番組で共演するマツコさんが有吉さんに対してどのような言葉をかけるのか、今から楽しみですね。【画像出典元リンク】・有吉弘行(@ariyoshihiroiki)(Twitter)/(文/パピマミ編集部)
2016年08月24日妊娠・出産はとても喜ばしいものです。しかし、すぐに赤ちゃんができるカップルがいる一方で、なかなか授からず悩んでいるという女性も多いもの。中には妊娠を希望して専門医にかかっているという人もいるのではないでしょうか。最近では大島美幸さんや永作博美さんなど、芸能界にも妊活に励んでいたことをカミングアウトする女性が多くなっています。そのおかげか、“妊活”、“不妊治療”というワードは一般にも広く認識されるようになってきました。治療にはさまざまな負担が伴います。そのため、妊活中の女性は非常にナーバスになりがち 。ほんのささいなひと言に、えぐられるように傷つくということもしばしばあるようです。今回は不妊治療を続けている女性たちに、“これまでどんな言葉に傷ついてきたか”を教えてもらいました。●(1)慰めにも励ましにもならない! 「諦めたころにできるよ」&「諦めないで」『慰めているつもりなのか、よく言われるのが「諦めたころにできるっていうよね 」。この言葉の破壊力の強さは簡単に子どもができた人には分からないでしょうね。諦められないからこそ、長年つらい思いをしてがんばっているんです!』(30代女性/不妊治療歴6年)『10年以上治療していてもなかなか授からず、もうダメかな……とSNSでつぶやいたときのこと。子持ちの友人から「諦めないで!もうすこし頑張ってみよう?子どもはカワイイよ!」と即レスが来ました。こちらの事情も知らずに軽々しくこういうことを言ってくることにドン引きし、深く傷つきました。その場ですぐにブロックしましたよ 』(40代女性/不妊治療歴12年)“あきらめ”というワードに敏感な妊活女性は非常に多いようですね。未経験の人からは想像もつかないくらいキツい治療に取り組んでいるのですから、安易な慰めや励ましは禁物というところでしょうか。●(2)どちらも傷つく! 「子どもよりも仕事でしょ」&「仕事よりも子どもでしょ」また、“仕事と子ども”にまつわる発言に傷つけられたという声も多くよせられました。『「お義姉さんは、バリバリ働いてお仕事で結果を出せていてスゴイじゃないですか。まさに“子どもより仕事の女 ”って感じ。子どもができなくても全然気にすることないですよ!」……お盆の帰省で義妹に言われた言葉です。その場は取り繕いましたけど、隠れて泣きました。私は仕事に生きたいワケじゃないんだ!』(30代女性/不妊治療歴5年)『高額になっていく治療費を少しでも補填するため、パートを探していたときのこと。チラっと履歴書を見た瞬間「もう30代後半かぁ。アナタ、仕事よりも子どもが先じゃないの? 予定はないの?」と面接官に言われました。ナイフで胸をえぐられたような思いになりましたね』(40代女性/不妊治療歴4年)“仕事と子ども”、そのどちらを優先して生きるのかは他人に決めつけられることではないはず。相手が妊活中であろうがなかろうが、女性に対しては決して言ってはならないひと言なのではないでしょうか。●(3)裏切り行為に感じちゃう!? “不妊仲間からの妊娠・出産ハガキ”『言われたことではないのですが……子どもの写真入りの年賀状や暑中見舞い、出産報告などが全て苦痛です。特に、不妊治療が成功して妊娠・出産した友だちかららそういうハガキが来るとすごく傷つきます。治療中は仲間だと思っていたのに、いざ赤ちゃんができてしまうとみんな一気にお花畑妊婦になってしまうんですよね 。マタニティフォトを送りつけてきた人やエコー写真を送りつけてきた人もいます』(40代女性/不妊治療歴3年)かつては同志として、様々な苦労を語り合ってきた妊活仲間。不妊治療の成功を祝ってあげたいけれど、心のどこかでは羨望や嫉妬を感じてしまう……そんな複雑な女性の心理があらわれていますね。----------いかがでしたか?今回はデリケートな問題だけに、さまざまな“傷つきワード”があげられました。治療中の皆さん、心ない言葉をぶつけられることもたくさんあるかもしれませんが、上手に息抜きをしながら乗り越えていきましょう。かわいい赤ちゃんに出会えることを、私たちも祈っています。●文/パピマミ編集部
2016年08月16日妊娠中・育児中のみなさん、突然ですが“胎児ネーム”はつけましたか?胎児ネームとは、まだおなかの中にいる赤ちゃんにつけるニックネームのこと。最近では多くのマタママさんたちがSNSでその名前を紹介していたり、妊娠アプリなどにも胎児ネームを入力する欄があったり と深く浸透してきているようです。苗字とのバランスや字画など細かいことにこだわる必要がないため、自由にネーミングできるのが胎児ネームのいいところ。さて、みなさんどのような名前をつけているのでしょうか?そしてその後、本当の名付けのときに胎児ネームはどの程度影響しているのでしょうか?過去、胎児ネームをつけていたというママさんたちの体験談を聞いてみましょう。●(1)“ちぃちゃん”“マメちゃん”“チビちゃん”……赤ちゃんの形からイメージして『エコー写真でみた小さい命に夫婦で大感激。小さいので“ちぃちゃん”と名づけました。その後、女の子だとわかって“ちぃこ”。10か月もそんな感じで呼んでいたので慣れてしまって、そのまま“ちこ”と名づけました』(20代女性/女の子のママ)そのほか、“マメちゃん”や“チビちゃん”など、エコーでみたときの赤ちゃんの姿から名付けた というママたちは多数いました。確かに一番最初に目にできるあの姿は、小さくてまんまるのお豆にそっくりですよね。●(2)“ぽこ”“ぽんた”“とんちゃん”……胎動からイメージして『胎児ネームは“お花畑妊婦”みたいで恥ずかしいので、つけないつもりでいました。でも初めて胎動を感じたときに、お腹の中に本当に赤ちゃんがいるんだ!って感動しちゃって、感じたままに“ぽこ”って呼ぶようになりました 。男の子で蹴りが強く、やがて胎動はドカンドカンという感じに(笑)。それにあわせて名前も“どん”に変化しましたね。生まれたあとはどこにでもある普通の名前をつけましたが、今となっては懐かしい思い出です』(30代女性/男の子のママ)赤ちゃんの存在をハッキリ感じるきっかけになるのが胎動。内側からおなかをぽこぽこ蹴ってくる愛しい感覚に、思わず名づけたくなってしまうという声も多くきかれました。●(3)“1号、2号、3号”……生まれる順番に番号で子だくさんのママたちからあげられた、面白い胎児ネームがこちら。なんと番号で呼んでいたというのです。『4人産みました。第二子からはお腹の中にいるあいだ“2号”、“3号”、“4号”って呼んでましたよ。産後もニックネーム的に番号で呼びます 。ママ友たちも「2号ちゃん元気?」とか「4号くん大きくなったね!」と気軽に呼んでくれますよ』(40代女性/男の子、女の子のママ)男女の区別なく使え、産後の名付けに影響しない。そういった点ではなかなか優れているといえそうですね。●胎児ネームをつけるメリット・デメリットまた、胎児ネームをつけたことで感じたメリット・デメリットについてもインタビューしてみました。『名前があることで、自分にも赤ちゃんの存在が具体的にイメージできるようになりましたね 。親になるんだっていうことも自覚できるようになりました』(30代男性/男の子のパパ)『“赤ちゃん”っていう単語、オトコにはちょっと気恥ずかしいものなんですよ。名前なら口にしやすいし、会話にも出しやすい。便利だと思います』(40代男性/女の子のパパ)パパたちにとって、おなかの中の赤ちゃんの存在はピンとこないもの。名前を与えてあげることで想像しやすくなり、結果的に夫婦間のコミュニケーションが増えたという点はメリットといえるでしょう。一方、デメリットとしてはこのような意見が。『とてもステキな胎児ネームをつけていました。産後そのまま命名したかったのですが、夫が反対して大ゲンカに 。結局は胎児ネームとぜんぜん違う名前にしたんですけど、あのときのケンカがずっと忘れられません。思い入れの強さに差があったことがなにより悲しかったです』(20代女性/女の子のママ)胎児ネームは長ければおよそ10か月ものあいだ呼ぶことになります。胎動を感じ、つわりに苦しみ、赤ちゃんの存在を強く実感しながら妊娠生活を送っているママにとっては特に思い入れが強くなりがち 。出産後、急に別の名前で呼ぶことにママだけが強い違和感を持ったという話はよくありました。本来の名付けにも使えるような名前を胎児ネームにしている場合には、本来の命名をどうするのか夫婦間でよく話し合わなければなりませんね。----------胎児ネームは、赤ちゃんの名前が決定するまでの期間限定のニックネーム。正式な名前をつけてしまえば、もう二度と口にすることはないかもしれない名前です。でもきっとそのステキな名前は、長いようで短いマタニティライフのよい思い出のひとつとなるのではないでしょうか。ママやパパの声はきっと、おなかの中の赤ちゃんにも届いているはず。ぜひかわいい名前をつけて、たっぷり呼んであげてくださいね。●文/パピマミ編集部
2016年08月09日こんにちは、ライターの佐原チハルです。『産後クライシス 』という言葉が一般的になるくらい、妊娠・出産やその後の育児にともなう夫婦間の溝は、大きなものとして認識されるようになってきました。少し前には、“陣痛の痛み・苦しみを夫に「大袈裟すぎる、うるさい」と言われた”という視聴者の悩みの声に、テリー伊藤氏が「(女性が)大袈裟だったんでしょう 」と発言する、ということもありましたね。スタジオの女性・産婦人科医には批判されたそうですが、こうした男性の残酷なほどの無理解 に対する悩みは、後を絶ちません。そこで今回は、「最低限、これくらいはわかれよ!」と感じた事柄について、妊娠中・妊娠経験のある女性に尋ねてみました。●(1)「陣痛は本当に怖い」「産むことがそもそも怖い」ということ『陣痛が怖いと言ったら、「みんな普通に産んでるんだから、怖がりすぎ」と言われた。絶対に陣痛を経験することがない立場のヤツは無責任に気楽なことが言えていい立場だな 、と思い、喧嘩になった。そのときも謝らせたし、立ち会い出産後も泣きながら謝られたので、許したけど』(20代・専業ママ)『テリー伊藤さんの件と似てるかも。私も3人目の出産のとき、陣痛も産むのも怖いと言ったら、「もう3人目なのに何言ってんの?」と笑われて、子どもの前なのに泣いちゃった』(30代・ワーキングマザー)『無痛の予定なので陣痛はひどくないだろうけど、そもそも産むこと自体が怖い。無事に産めるかどうか不安 。夫からはその不安を感じなくて、ますます不安になる……』(30代・会社員)●(2)「妊娠中にだらけて見えるのは、本当につらいから」ということ『「家事がつらいなんてワガママ」「妊娠は病気じゃない」「妊婦を理由に甘えてる」と、私が父にどやされたとき、夫がかばってくれなくて悲しくなった。妻の父親には、そりゃ言いにくいかもしれないけど……』(30代・ワーキングマザー)『妊娠後期は、家事にもいちいち時間がかかった。そのとき、「たかが家事に、なんでそんなに時間がかかってるの? 」と言われて喧嘩しました。「たかがって言うなら全部お前がやれ」って言ったら謝られたし、二人目の妊娠のときはそんなことは言われなかったけど、今でも忘れられないです』(30代・ワーキングマザー)●(3)「収集している情報量の違いはストレスになる」ということ『女だからって、妊娠・出産に詳しいわけじゃないし、育児のことを多く知っていたり、上手にできたりするわけじゃない。自分でたくさん調べて勉強しているだけ。そうしないではいられないだけなのに、「さすが詳しいね」って言われて、なんて返していいかわからなくなった』(20代・ワーキングマザー)『自分で調べるとか、育児書みたいなものを読むとか、夫は全然していなくて、その姿勢にイライラした。出産のことも子どものことも、全然考えてくれてないのかなって悲しくもなった。情報量に差がありすぎて、不安の共有もできなかった 』(30代・専業ママ)----------妊娠・出産は、“いつも通りではない”不調や不便が延々と続くもの。ケアが必要なのは、優しさではなく、当然のことです。また、たとえ何人目の子どもであろうと命がけであることにも、痛みや不安があることにも、変わりはありませんよね。「言葉で伝えてわかってもらう」ことには、残念ながら限界があります。だからこそ、わかってはもらえなくても、まずは想像してみてほしいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年08月05日東京都知事選に出馬表明して注目を浴びた俳優の石田純一さん(62)がまたもや炎上発言をして話題になっています。石田さんは2016年7月から都知事選のためにテレビ出演を休止していましたが、 同年8月3日に『おはよう朝日です』(ABC朝日放送)に出演し約1か月ぶりにレギュラー復帰をしました。石田さんは同番組内でタレントの小倉優子さん(32)の夫と小倉さんと同じ事務所の後輩であるモデルの馬越幸子さん(25)が不倫していたことについて、『ルール違反もありますよね。不倫の中でも。妊娠中はまずい』とコメント。この発言に対し、ネット上では批判の声が多く上がっています。出典:東尾理子オフィシャルブログ「Route-R」Powered by Ameba●石田純一、ゆうこりん夫の不倫に「妊娠中はルール違反」と発言! ネットでは「不倫自体ダメだろ」とツッコミの嵐『不倫の中でもルール違反てwwそもそも不倫がルール違反だろうが!』『妊娠中だからとか関係ないから。そもそも不倫自体がダメでしょ』『石田さんはやってもOKな不倫があると思ってるの?さすが「不倫」は文化といっただけのことはある』『なんだろう、不倫を批判しているようで肯定してるよねこれ』『まるで妊娠中でなければ不倫はしていいみたいな発言。世間と価値観がズレすぎ』『こんな人が都知事になっていたらと思うとゾッとする』『この人はそろそろ黙っておいたほうがいい』『お前が不倫を否定しても説得力なさすぎ』『復帰早々炎上って笑。もうテレビ出ない方がいいよ』『理子さんはこの発言をどう受け止めてるんだろ』などなど、ネット上では石田さんに対する批判が殺到しています。都知事選出馬表明で世間を騒然とさせた石田純一さん。テレビに復帰してさっそく注目を集めていますが、今後どのような活躍を見せるのか要注目ですね。【画像出典元】・東尾理子オフィシャルブログ「Route-R」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部)
2016年08月03日2016年8月3日発売の『週刊文春』にて、タレント・小倉優子さん(32)の夫である美容師の菊池勲さん(45)の不倫が報じられました。菊池さんの不倫相手は、小倉さんと同じ事務所に所属する女性アイドルグループ『ユルリラポ』のメンバー・馬越幸子さん(25)。7月28日、馬越さんの自宅マンションで約6時間ほど過ごして出てきた菊池さんに『週刊文春』が直撃したところ、菊池さんは馬越さんと親しい仲であることは認めつつも、不倫関係は否定したとのことです。なお、菊池さんと馬越さんの出会いは今年の3月末で、すぐに意気投合し、その後、菊池さんは馬越さんのマンションへと通う仲になったそう。小倉さんは現在、第2子を妊娠中で、菊池さんは小倉さんの妊娠中に不倫していたことになります。妻の妊娠中の不倫に対し、ネット上では菊池さんを非難する声が殺到しているようです。●ネット上では「最低すぎる」「どんな神経」と非難囂々『妻の妊娠中に、しかも妻の後輩に手を出すなんて最低すぎる』『妻の妊娠中にどういう神経してるの?神経疑うわ』『ゆうこりんというかわいくてよくできた妻がいるのに信じられない』『まさにゲス不倫。小倉優子も子どももかわいそう』『妊娠中に不倫されたなんて…ゆうこりん頑張ってたのに…かわいそう』『妻の妊娠中に他の女の部屋で6時間も過ごして、不倫じゃないって苦しすぎる』『この夫、最初からチャラそうって思ってたけど、まさか妊娠中に不倫とは…』『こりゃ離婚だね。こんなゲスな男とはすぐ別れたほうがいい』『妻の妊娠中に不倫!なんて最低な男!ゆうこりんに同情します』『相手の女もこの男も最低すぎる』『不倫なんて常にダメだけど、特に妊娠中は精神的にダメ』『妻と同じ事務所の後輩に手を出すなんてありえない。不倫相手も、先輩の旦那に手を出すとか、何考えてんの?』『呆れて言葉が出ない。とにかく妊娠中は許せない』『妊娠中はただでさえ情緒不安定なのにこんなことされたら…ゆうこりん頑張って!』『またゲス不倫。さすが文春。もうこれはアウトでしょ』『45歳にもなって、自分のことしか考えられないんだね。ほんとサイテー』など、ネット上は菊池さんへの非難の声と小倉さんへの同情の声であふれています。宮崎謙介元議員やファンキー加藤さんも妻が妊娠中に不倫しており、世間から非難されましたが、それらの報道を見ていても、菊池さんは何も学ばなかったのでしょうか。ただでさえ妊娠中は精神的に不安定になるものですが、そんな妻を放って他の女性と遊んでいた夫に対し、小倉さんは今後どのような対応をしていくのか注目ですね。【画像出典元リンク】・小倉優子オフィシャルブログ「Yuko’s Happy Life」(プラチナムプロダクション)Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部)
2016年08月03日【女性からのご相談】持病で飲んでいる薬があるのですが、妊娠中飲み続けられるのか分からず、できればじっくり相談したいです。どこかありますか?●A. 『妊娠と薬情報センター』を賢く活用しよう! 妊娠中の気になる服薬の話。こんにちは。フリーライターの鈴木ハナコです。今回は、妊娠中や授乳中の気がかりである薬の話。服薬に関して安心して相談できる、『妊娠と薬情報センター』 について、利用体験を交えてご説明します。●『妊娠と薬情報センター』とは『妊娠と薬情報センター』は厚生労働省の事業の一環として始まり、国立生育医療研究センターが中心となって、妊婦や授乳婦に向けて薬に関する情報を提供しています 。郵送で問診票をやりとりすることで、妊娠中の服薬に関しての電話相談や大学病院での相談、主治医の元での相談が可能となり、自分の納得いくまでしっかりと質問ができるようになります。●実際に利用するにはまずは妊娠と薬情報センターのホームページから問診票をプリントアウトし、記入後、返信用封筒とともに郵送する必要があります。その後、妊娠と薬情報センターより返送を受け取り、ケースによって外来相談、電話相談、主治医の元での相談などで対応がなされます。●利用してみたママたちの感想『妊娠中、持病の薬の服薬に関してしっかり産婦人科の主治医と相談したかったのですが、忙しくバタバタと診察がされていく中で自分の納得いくような時間はとれませんでした。郵送で問診票をやりとりするなど少し手間ではありますが、薬に関して自分が納得するまで質問でき、とても良かったと思います』(1歳児のママ)『妊娠にあたり、自分が飲んでいる薬を飲み続けていいのかどうか不安だったので、妊娠と薬情報センターを利用しました。専門の薬剤師さんにしっかり相談でき、安心して妊活を始められました』(0歳児のママ)『妊娠中はもちろんですが、授乳中もどの薬を飲んでいいのかなどが気になっていました。妊娠と薬情報センターのホームページに、授乳中に安心して使用できる薬の一覧 があり、お医者さんでよく出される薬については授乳中に使えるかどうか確認できて便利でした』(3歳児のママ)----------いかがでしたか。妊娠中や授乳中に気になる薬に関してしっかり相談できる妊娠と薬情報センターをうまく活用して、安心なマタニティーライフを送りたいですね。【参考リンク】・妊娠と薬情報センター | 国立成育医療研究センター()●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2016年07月31日【ママからのご相談】3人目を妊娠中ですが、このたびお腹の中の子が男の子であることがわかりました。三男です……泣きたいです。まだ受け入れきれないので、とりあえず同じ状況の方のお話を聞かせてください!●A. まずはできるだけ多くの人と笑っちゃいましょう! 前向きになれますよ、きっと!こんにちは。小学生と幼児と乳児の息子がいるライターのりょんぺいです。まずは3人目のご妊娠おめでとうございます。そして、男三兄弟の世界へようこそ。お気持ちが痛いほどよくわかります。男三兄弟の生活がどうかとか、何が大変かということよりも先に、三男が確定したことについてのモヤモヤ解消をご希望ですよね。筆者も、男三兄弟の母になってからというもの、街中の男三兄弟ママさんとの遭遇率、知らない方に声を掛けられる率がグンとアップし、男三兄弟の母、私だけじゃない!と気づくことができました。また、三男妊娠中のママからもお悩みをたくさん聞くようになりました。安心してください!男三兄弟、いっぱいいますよ!そんな男三兄弟ママ同盟の方々に、三男確定時のエピソードをお聞きしましたので、一緒に泣き笑いしましょう!●三男確定時のエピソード●(1)妊娠時、上2人と違う兆候に娘だと期待したら違った……『上2人のときは経験しなかった、食べられなくなる悪阻がありました。炊きたてご飯の香りでオエッというのも3人目で初めて経験し、これ娘きたわーと思った矢先に三男確定 でした。期待させといて!と自分にツッコミました』(40代女性)●(2)家族全員が女児を期待していたのに、男児だとわかっても大喜びだった『「娘が欲しい、妹が欲しい!」と家族で盛り上がる中、5か月の検診は家族総出で行きました。お腹を出して寝そべる私以外、身を乗り出して目をらんらんとさせてドクターの話を聞きながらエコーのモニターを見る男たち。うまく足と足の間がうつり、全員同じタイミングでばっちりと自分たちと同じものをみつけ、「男だー!よっしゃー!」と、女の子じゃないとわかっても盛り上がる男たち の姿を間近で見ました。その光景がおかしくて、また男が増えるのかと大笑いしました』(40代女性)●(3)産まれた瞬間に主人が「男だ〜!」と叫び、大笑い『3人目は産まれるまで性別は聞かないと決めて、検診のたびにそのことを先生に伝えていました。過去2回男の子確定の瞬間を見て、自分でも先生に言われなくてもわかる自信があったので、エコーのモニターは見ないように徹底しました。産まれた瞬間、立会い出産をしていた主人が、「男だ〜!」と一番に叫び 、助産師さん含めてみんなで大笑い。痛さと興奮の中、私も泣きながら大笑いしました』(30代女性)●(4)ドクターも三男だと知り、運命を感じた『5か月くらいの検診でエコーのモニターを見ながらドクターから「性別聞きます?」と聞かれました。あぁ、この時期にわかるってことは、ついてるってことねと確信。「三男ってことですね……」と答えたら、「お兄ちゃん2人いるのか〜。ちょっと待って、もう少しじっくり見ますね、うん、ついてるね。ちなみに私も三男です…… 」とドクター。運命のように感じて受け入れられました』(40代女性)●(5)旦那の祖母の「95年生きてきてこんなに嬉しいことはない」という言葉に号泣『3人目が最後の出産と決めていて、お姑さんも孫娘を楽しみにしているようでしたが、早々に三男確定。赤ちゃんの元気が一番とわかっていても、残念ね〜という雰囲気が漂っていましたが、お姑さんのお姑さん(旦那の母方のおばあちゃん)に報告したらとてもとても喜んでくれました。「95年生きてきてこんなに嬉しいことはない 」とまでおっしゃってくださり、号泣。とても心強い後ろ盾をもらい、三兄弟の母になるのが楽しみになりました』(30代女性)●(6)胎児のうちから周りを笑顔にする三男に感動『三男確定をなかなか受け入れられずしょんぼりしていたところ、お腹も目立つようになり、会う人会う人に赤ちゃんの性別を聞かれました。「また男……」「三男……」「ついてた……」と答えるたびに皆さんが優しく笑ってくれました。最初は笑いごとじゃないから!と思いましたが、回数を重ねるたびに胎児のうちから周りを笑顔にする三男ってすごい! と思えるようになりました』(30代女性)●(7)男三兄弟のママやご本人が三兄弟という方との出会いが増えて元気が出た『三男だとわかってから男三兄弟のママやご本人が三兄弟という方との出会いが多くなりました。自分からも率先して街で見かけた男三兄弟ママさんに話しかけました。男三兄弟のご本人たちは、「男兄弟いいよ!」と声をかけてくれたり、「ものすごく毎日うるさいけど幸せだよ 」と先輩ママから教えてもらったりして、元気が出てきました』(30代女性)----------いかがでしょうか。質問者様、ひとりじゃありませんよ。きっと周りにもいるはずです。筆者も3人目が妊娠5か月のときに検診で三男とわかりました。折しも、「あかりをつけましょぼんぼりに♪」というメロディーが街中にあふれる桃の節句のころでした。正直、「ケッ!」と思いましたし、なかなか受け入れられず泣いたこともありました。そんなやさぐれた心を癒してくれたのは、同じく男三兄弟ママさんの「楽しいわよ〜、男の子は優しいから大丈夫 」という声と皆さんの優しい大笑いでした。3人の出産で3人全員男の子という奇跡を受け入れて、ひとまず笑っちゃいましょう。出産までのあいだに、いわゆるマタニティブルーのひとつで、女の子が良かった……とまた落ち込むこともあるかもしれません。そんなときは、周りの男三兄弟さんから話を聞いたり、SNSで「#三男」「#三兄弟」と検索してみたりして、男の子3人の生活をイメージしておくと楽しみが増えることでしょう。何はともあれ、赤ちゃんの元気が一番!現実を大笑いで受け止めましょう!決してひとりじゃないので大丈夫です。●ライター/りょんぺい(ママライター)
2016年07月29日女性はコミュニケーションにおいても、人付き合いにおいても、“共感”を大切にする人が多いもの。そのため、女性同士の関係というのは、同じような環境にいるうちは良いものの、置かれた環境や状況が変わった瞬間に音を立てて崩れていくことがあります。たとえば、女子会。独身の女性だけで集まっているうちは大いに盛り上がるのですが、そこに結婚した人が加わればどうでしょう?それまでの空気が変わるのではないでしょうか。なんとなくよそよそしくなったり、皮肉が飛び出して場の雰囲気が悪くなったり……そんなことも少なくないでしょう。特に、女性にとって結婚や妊娠はとてもデリケートな問題。過敏に反応してしまう人がいることは否めません。そうした事情もあり、独身の女友達に結婚や妊娠の報告をしたとき、友情にヒビが入ってしまったという人も。そこで今回は、独身の女友達に結婚や妊娠の報告をした結果、友情にヒビが入ってしまったという人のエピソードについて、コメントをご紹介します。●独身の女友達に結婚または妊娠を報告した結果、どうなりましたか?●喜んでくれたけど疎遠になった『大学時代からの親友に、「結婚するんだ」って話したときにはすごく喜んでくれたけど、なぜだかその後、疎遠になりました。社会人になってからも月に2、3回は会っていたのに、誘っても「用事がある」とか「忙しいだろうから今度にしよう」とか言われたりして、だんだんフェードアウト。結婚式も参加してくれませんでした。ショックでしたね〜』(32歳女性/友達:32歳独身・年下の彼氏あり)『私はできちゃった婚だったんで、結婚と妊娠の報告が一緒になっちゃったんですが、友達はみんな喜んでくれました。でも、特に仲が良かった子がいつも幹事をしていた女子会に呼ばれなくなって、だんだん疎遠になっていきました』(27歳女性/友達:28歳・彼氏なし)『妊娠を伝えたとき、みんな喜んでくれたし、お祝いもしてくれましたよ!ただ、やっぱりだんだん話が合わなくなってきて。どちらからともなく、自然に疎遠になっちゃいましたね』(26歳女性/友達:年齢・彼氏の有無共にさまざま)●縁が切れた『学生時代の仲間の中でも特に仲が良い子がいて、その子とは社会人になってからも頻繁に連絡を取り合ったり、たまに集まったりしてたんです。でも、メールで結婚の報告をしたらスルーされて……。その後に全然関係ないメールを送ったり「会おうよ」ってメールを送ったりもしたんですが、スルー。完全に縁が切れました』(29歳女性/友達:29歳・彼氏なし)『もともとたまにしか連絡を取っていなかった友達ではあるんですが、「結婚したよ」ってLINEしたときは既読スルー。おかしいなって思ったけど、以来、全然連絡が来なくなりました。私からもしませんよ。なんか嫌な感じだし』(30歳女性/友達:30歳・年上の彼氏あり)●嫌味を言われた『デキ婚だったんで、「順番が逆になっちゃったけど〜」って笑いながら結婚・妊娠を伝えたら、「そんな計画性のない男で大丈夫なの?」って嫌味を言われました。第一声がそれって、ひどくないですか?それ以来、その友達とは会ってません』(25歳女性/友達:29歳・年上の彼氏あり)『彼氏がなかなか結婚してくれないって状況が同じだった友達に、「結婚が決まったよ〜」と電話で連絡したところ、「えー!年収低いのに大丈夫?やっていけるの?苦労するよ?一生働かなきゃじゃん」と言われました。そのときは笑って「大丈夫だよ〜」と返しましたが、後になってなんだかモヤモヤ。今は腹立たしいです』(33歳女性/友達:35歳・同い年の彼氏あり)----------さて、いかがだったでしょうか?個人的には、疎遠になったり縁が切れたりすることは仕方ないにしても、嫌味を言うのだけはどうかなと思いますね……。「祝福してほしい」「喜んでほしい」というのはエゴなのかもしれませんが、やはり大人の対応としては、社交辞令でもまずは「おめでとう」の一言があってもいいのではないかと思います。「女の友情は薄っぺらい」とはよく聞きますが、環境や状況に応じた友達を作っていけるのも女性の才能のひとつ。ヒビが入ってしまった友情にモヤモヤしているよりも、新しい友達を作ればいいや、くらいの気持ちの強さが女性には必要なのかもしれません。●文/パピマミ編集部●モデル/ゆみ、SAYA
2016年07月20日夏のイヤ〜な風物詩ともいえるのが、“蚊”。プ〜ンという音を聞くだけでもかゆくなってしまいますよね。蚊はデング熱や日本脳炎、ジカウイルス感染症、チクングニア熱、マラリアなどの感染症を媒介するため、刺されると「かゆい」だけでは済まない場合も……。河原や草むら、公園などは特に蚊が多いため、出かける際にはしっかり虫除けスプレーをする、肌を露出しないなど対策が必要です。とはいえ、同じ場所にいても、蚊に刺されやすい人と刺されにくい人がいるのも事実。両者の違いは何なのでしょうか?●蚊に刺されやすい人の特徴●(1)汗をかいている人蚊は、汗の中に含まれる成分『乳酸 』や『ノナナール 』などを感知し、人に寄ってくるそうです。そのため、運動直後や汗っかきの人は、そうでない人に比べて刺される確率が高くなるとのこと。虫除けスプレーをして出かけても、外出先で汗をかくと流れてしまう可能性があるので、汗をかいた際にはよく拭き取ってから再度虫除けスプレーをしましょう。●(2)体温が高い人蚊は人の体温も感知するため、体温が高い人のほうが低い人より刺されやすいそうです。妊娠すると女性は体温が上がる ため、妊婦さんは要注意。赤ちゃんも体温が高いため注意が必要ですね。●(3)飲酒している人蚊は呼吸によって排出される二酸化炭素 からも人の位置を特定しているそうです。アルコールを分解するときは二酸化炭素の排出量が増えるため、お酒を飲んでいる人も蚊に刺されやすいというわけですね。アルコールが入ると体温も上がり、呼吸数も増えるので、蚊にとっては格好のターゲットとなります。●(4)色黒の人、黒い服装をしている人蚊は色を白と黒しか感知することができず、濃い色を好む そうです。そのため、色黒の人や、黒い服装をしている人のほうが蚊を引きつけやすいとのこと。蚊がいるところへ出かける際には、なるべく白系の服装で行くといいですね。●(5)体臭が強い人蚊は人のたんぱく質や脂質といった成分の匂いにも反応するそう。そのため、体臭が強い人は蚊を寄せ付けやすいとのこと。また、香水や化粧品に含まれる香料や化学成分 にも蚊を引きつけるものがあるそうなので、香水の匂いがキツい人やバッチリメイクの人も注意したほうがよさそうです。----------さて、あなたは蚊に刺されやすい特徴、いくつ当てはまりましたか?蚊は、汗や匂い、体温などを感知し、血を吸うターゲットを決めているとのこと。蚊を引きつける要素を多く持った“太っている人”や“妊娠中の女性”は、特に注意が必要です。また、O型の人は蚊に刺されやすい という研究結果も出ているようですが、まだハッキリとした結論は出ていないそう。蚊に刺されやすい人は入念に、刺されにくい人も油断せず、しっかり対策をして外出するようにしましょう。【参考リンク】・蚊が媒介する感染症(デング熱、ジカウイルス感染症など)について | 横浜市保健所()●文/パピマミ編集部
2016年07月17日2016年6月29日に、自身のTwitter上にて漫画家の藤島康介さん(51)との結婚を発表した、人気コスプレイヤーの御伽ねこむさん(20)ですが、ここにきて不穏な空気が流れているようです。というのも、結婚&妊娠を発表したのはねこむさん側だけで、結婚相手とされる藤島さんからの発表が何もないから。また、1日に何度もツイートしていたほどTwitter好きだった藤島さんが、6月21日の「ネームに打ち込むぞ!」というツイートを最後に何も投稿がない状態である、ということも関係しているようです。ねこむさんが自ら結婚・妊娠を発表し、31歳差の年の差婚が世間でこれだけ騒がれているにも関わらず沈黙を続ける藤島さん。そのせいか、藤島さんには妻子がいるという重婚疑惑や、若い内縁の妻がいるという疑惑、藤島さんがねこむさんを妊娠させたことについて「責任を取る」と言ったことをねこむさんが「結婚する」と勘違いしてしまった説など、ネット上ではよからぬ噂が蔓延している様子……。御伽ねこむ@猫目カラコン(@otoginekomu)(Twitter)●ネット上では、何も発言しない藤島さんに「責任とれ」と批判集中さまざまな噂や憶測が飛び交う中、ねこむさんと藤島さんにネット上では……『御伽ねこむに恥をかかせるわけにもいかないし、何か言ってあげなきゃ』『御伽ねこむがしたたかだったってこと?』『修羅場?まあ20の子を妊娠させたんだから自己責任だよね』『すごい泥沼になってそう。自業自得だけどw』『ねこむはこれからどうなるの?』『「結婚します」じゃなくて「結婚しました」って書いてたから、婚姻届出したんでしょ?』『若い子に手出しといて、何も発言なしってどうなの?』『これがねこむの暴走だったら、いろんな意味でこわい』『逃げようとした相手を追い込もうとしてわざと結婚したって発表したとか?』『おっさん、妊娠させたんだから早く何か言えよ』『いい年したおっさんがキモいw責任とれよー』『藤島さんが何も発言しないのは、噂が本当だから?修羅場なの?』『おっさん側はコメントしないんじゃなくてできないってことね』『初動でダンマリだったから男は圧倒的不利』『何の問題もないなら普通に男側も結婚を発表するだろうに…』『男側が何も発表しないってことはやっぱり…』など、何も発言しない藤島さんに批判が集まっているようです。有名人同士の結婚であれば、普通は双方が結婚に関してコメントを出すものだと思いますが、今のところ藤島さんはだんまり。ねこむさんが恥をかいてしまうことにならないよう、藤島さんの一刻も早いコメントが待たれます。【画像出典元リンク】・御伽ねこむ@猫目カラコン(@otoginekomu)(Twitter)/(文/パピマミ編集部)
2016年07月04日“日本一かわいいコスプレイヤー”と呼ばれるタレントの御伽ねこむさん(20)が、2016年6月29日、自身の公式ブログにて結婚と妊娠を発表したことが話題となりました。世間が驚いたのは、結婚相手であるイラストレーターの藤島康介さん(51)との年の差。31歳差の結婚(しかもデキ婚)ということで、世間には大きな衝撃が走りました。しかし、この31歳差の結婚、衝撃的なことには変わりないものの、男女で反応が大きく異なったのもおもしろい点でした。●男性は希望を見いだすも、女性からは「気持ち悪い」の大合唱御伽ねこむさんと藤島康介さんの結婚について、ネット上でファンの男性たちからは失望の声があがっていますが、ファンではない一般男性たちからは……『羨ましい!でも希望になった』『50過ぎても20歳の子と結婚できるって希望がわいた』『俺にもまだ可能性があるってことか』『可能性を感じる』『オッサンにとって、これは希望じゃない?』『共通の趣味を持っていれば超年下女子とも結婚できるってことか』『51で31も年下の美少女と結婚できるなら、35の俺にも希望があるはず』など、31歳差の結婚に希望や可能性を感じるという声も少なくありませんでした。一方、一般女性たちからは……『31も下の女の子を妊娠させるって…大丈夫なの?』『どっちもしらないけど、51のオッサンとデキ婚って…気持ち悪い』『女性の親は悲しいだろうね、自分より年上の男とデキ婚なんて』『自分の親より年上の男に恋愛感情わくのが不思議すぎる』『いくらお金があってもこれはムリ。31歳も上の男となんて、気持ち悪いわ』『悪いけど気持ち悪いわ』『自分の娘だったら発狂する』『完全に親子の年齢差。私なら気持ち悪くて無理』『51が20を妊娠させるって…ムリだわ〜』『相手、私のお父さんより年上とか!理解できない』『藤島さんがすごい人だってことはわかってるけど、これは受け付けない』『親が寝込みそう』『ただただ気持ち悪い』など、51歳の男性が20歳の女性を妊娠させたという事実に拒否反応を示す声が多数あがっていました。男性の場合、自分よりだいぶ年下の女性との結婚に羨ましさを感じながら希望を抱くケースが多いのに対して、女性はドン引き、という感じでしょうか。31歳差の超年の差婚。今後の二人の動向にも注目が集まりそうですね……。【画像出典元リンク】・御伽ねこむ 公式ブログ Powered by LINE/(文/パピマミ編集部)
2016年06月30日女優の堀北真希さん(27)が第1子を妊娠したことを2016年6月21日付の『スポーツニッポン』が報じました。記事によれば、6月21日発売の『女性自身』が都内の有名産婦人科に極秘通院する堀北さんの姿をスクープしたことを受け、所属事務所が6月20日に妊娠中であること、来年(2017年)1月に出産予定であることを発表しました。2015年8月に俳優の山本耕史さん(39)と電撃結婚をした後、芸能活動が控えめだった堀北さん。妊活に励んでいるともうわさされていただけに、とてもおめでたい話題となっています。●「堀北真希の子供になりたい」……ネットでは堀北ファンが阿鼻叫喚そんななか、スピード結婚から1年たたずしての妊娠報道に、堀北さんのファンらがショックを通り越して“夢想”に至っていると話題になっています。ネット上の反応を見ると、『堀北真希の妊娠について、「おめでとう」という人の気持ちはよく分かる。だが「山本耕史許さん」という人の気持ちはもっとよく分かる』『堀北真希って妊娠するんだ……』『堀北真希が妊娠したときいて世の中が色褪せてみえる』『堀北真希の妊娠を知って熱が40度を超えた……今死ねば堀北真希の息子として生まれる可能性が……』『堀北真希妊娠、割とショックだから仕事休みたいし輪廻転生して堀北真希の子供になりたい』『堀北真希の子供になるなら今が転生時期だよな』『今死んで転生すれば堀北真希の子供になれる……?魂はいつ宿るんだ……胎児……堀北真希の胎児になりたい……』『生まれ変わったら堀北真希の胎児になりたいけど、競争率高そうだし最悪ミトコンドリアくらいでも妥協するわ』といったように、圧倒的に多かったのが「堀北真希の子供になりたい」という声でした……。夫である山本さんへの嫉妬であればよくある話ですが、堀北さんにママになってほしいという願望へと移行しているということでしょうか。何はともあれ、堀北さんはまだ妊娠初期段階の大事な時期ということですから、報道を気にせず、ゆっくりと体を休めてほしいですね。【画像出典元】・堀北真希|Sweet Power/(文/パピマミ編集部)
2016年06月21日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。妊娠中にはいろいろな変化が起こります。お腹のでっぱりという体形変化は、その中でも最も目立つ変化でしょう。別に隠す必要はないと分かっていても、目立ちたくないなと思う女性もいます。 また、マタニティ期だからこそできるオシャレを楽しみたいという女性もいるでしょう。でも、マタニティ期は期間限定。専用の服をアレコレ買うのはもったいないと考えるのもまた自然なことです。そこでここでは、妊娠中のお腹をさりげなく隠しつつオシャレに演出できる、予算的にもお手軽 な方法をご紹介します。●(1)アジャスターで手持ちのパンツをマタニティ仕様にスカートやパンツ類はウエストサイズがネックになって、いち早く着られなくなります。でも、マタニティ用のパンツはスタイル面でどうしても見劣りします。そこで、手先が器用な30代のEさんは、“マタニティアジャスター” を愛用していたそうです。ボタンやジッパー開閉タイプに限定されますが、スカートやズボンのボタンとボタン穴の間にベルトを装着し、ジッパーは開けっ放しで使用します。ただ、このままだと下着が丸見え状態。そこで、見せタイプの腹巻きと丈の長いトップスを合わせれば見た目だけでなく冷え対策も完璧というわけです。ボタンだけでなくジッパー部分を覆う布のついたタイプもありますが、これだと使える衣類が限られるほか、価格が高くなってしまいます。『ボタンとボタン穴を結ぶゴムベルトなら簡単に手作りできて数百円 で完成よ』と笑う彼女は、妊娠8か月まで普段のデニムをステキにはきこなしていました。●(2)基本のマタニティをスカーフプラスで数倍着回す50代で3児の先輩ママIさんは、『市販のマタニティでも、スパッツやワンピースなどのゆったりタイプなら産後も着られるからお得』と言います。だからといって、何着も買うのはやっぱりもったいないので、オーソドックスなもの数着を上手に着回す方法を工夫したそうです。そこで役立ったのがスカーフ 。柔らかな素材の大判スカーフを色や柄違いで用意すれば、時にはサシュとして、時にはリボンとして、市販のマタニティに変化をつけてくれるというわけ。『ベースになるマタニティはシンプルに、スカーフは大きくて異なった色柄もの を選ぶのがこの着回し術の基本よ』と教えてくれました。このスカーフ、産後の授乳時の目隠しにも使えてとても便利です。●(3)わざわざ隠さないという選択肢もアリ海外の妊婦さんたちは、お腹のでっぱりを必ずしも隠しません。スパッツなどは腰ではき、トップスはヘソ出しで着てしまいます。当然、お腹はポッコリと生の顔を出した状態です。ただ、さすがにそこまで“隠さない”のは、日本人としてはやりすぎかもという気もします。海外で3人の男の子を育てる40代のNさんは、『妊婦だからってゆったりとした衣類で体型カバーばかり気にしなくてもいいじゃない?』と言います。活動的な彼女が好むのは、Tシャツやタンクトップとリブ素材のスカートやパンツというピッタリとした体の線が出るスタイル。『普段よりも妊婦のほうがスタイルを気にせずにすむ』という彼女の言葉に「なるほど」と納得してしまいました。お腹がポッコリと出ていて当たり前ですものね。マタニティ衣類だとブカブカモッサリしがちですが、彼女のスタイルなら全体的にスッキリとして、見た目にも活動的な妊婦さんといった感じ。普段なら気になるだろうバストやウエストサイズも、マタニティ期なら気にする必要がありません。お腹への視線が気になる場面では、『ロング丈のカーディガンやウィンブレを羽織る だけで、後ろと横からの視線はほとんどカットできるから試してみて』とのことです。下手に隠さず堂々とスッキリ明るく見せるスタイルもステキですね。●まとめとしていつもと違う服(マタニティ)を着ていること、それが妊婦であることを周囲に宣伝してしまい、注目を集める結果にもなります。マタニティだからといって特別なファッションにこだわらず、普段通りのスタイルに小物をプラスアルファしながらおしゃれを楽しむ工夫をすることが、妊娠中のお腹をさりげなく上手に隠すことにもつながるようです。●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年06月18日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。産後の母体には、“母”としての機能アップと同時に、妊娠前の状態に戻ろうとする働きも急速に起こります。この急激な変化と回復の6~8週間程度を『産褥期』と呼びますが、 この時期に異常が発生してしまい回復が遅れることもあります。その異常事態の一つが『子宮復古不全』 です。●子宮復古不全の原因子宮は妊娠・出産によって大きく広がります。ただそれは、産後自然に“元に戻る(復古する)”はずです。ところが、何らかの理由から復古できないことがあり、それを子宮復古不全と呼びます。子宮復古不全には複数の原因が考えられます。具体的には、(1)多胎分娩や巨大児分娩など子宮が大きくなり過ぎた場合(2)分娩時に時間がかかりすぎたり早産や大量出血を起こしたりした場合(3)排出されるはずの胎盤や卵膜などの一部が残留している場合(4)子宮筋腫や感染症などがある場合(5)大小のお通じが少ない場合(6)母乳を与えていない場合などがあげられます。このように、子宮に合併症がある場合のほか、出産に際して子宮が働きすぎて疲労していたり産後の刺激が少なかったりすると、子宮の収縮が進みにくい とされます。●子宮復古不全の症状出血や長引く悪露がサインになります。産後の子宮は本来急速に収縮することで、出産で断裂した血管をふさぎます。収縮が不十分だと、出血が止まりにくくなってしまうのです。また、子宮内に残留物があると悪露がいつまでも続き、また悪露が続くことが新たな感染症の原因 ともなり、発熱などの症状を起こします。医師は、触診・内診で子宮の収縮状態を調べたり、超音波検査で子宮内残留物の有無を確認したりして診断をくだします。●子宮復古不全の治療法治療には大きく分けて3つの方法があります。まずは“子宮収縮剤”で子宮の収縮活動を促進します。これによって、子宮自体の縮小だけでなく残留物の排出も促します。同時に必要に応じて、感染症に抗生物質の投与、排尿・排便を促す治療や運動、母乳指導などが行われます。これでも治癒しない場合には、子宮内の残留物を手術によって除去する必要が出てきます。ただ、この治療法は出産したての柔らかい子宮を損傷しやすい ため、最終手段として行われます。●子宮復古不全の予防法出産時に早くからイキミすぎると母体が疲労し、出産に時間がかかります。すると、子宮も疲労してしまいます。お産の痛みや時間は個人差がありますが、医師や助産師のアドバイスに従い、過労を起こさない出産 を目指すことが予防につながります。また、医師の許可を得ることができたなら、出産後に軽い歩行を行うことが子宮の収縮を促し、残留物の排出にもつながります。さらに、母乳を赤ちゃんに吸われることで得る刺激も、自然な子宮収縮を促してくれます。●まとめとして産後の子宮収縮は、その急激で激しい活動から産後の陣痛と呼ばれるほどの引きつるような痛みをもたらすことがあります。この痛みは、たるんだお腹をキュキュッと引き締めてくれる歓迎すべき痛みですし、一定時期を過ぎればおさまります。ところが子宮復古不全の痛みは必ずしも強烈ではなく、出血と不快な下腹部痛 がいつまでも続きます。産後は普段とは違う症状が体に現れても当然だと思ってしまいがちですが、自分の体が発するサインに十分な注意を向けてあげることが重要です。【参考リンク】・子宮復古不全 | 日本医科大学多摩永山病院()・「子宮復古不全」の原因・治療法 | ウェルネス東峯()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年06月10日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト